NEC Atermシリーズについて語るスレです
●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/
●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等
■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part115(本スレ)
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1510190591/
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part116(本スレ)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/12/19(火) 19:55:04.90ID:ndnbF8N5
2017/12/19(火) 19:56:23.72ID:ndnbF8N5
11b 11g 11a 11n 11n 11ac 11ac 11ac
(22MHz) (20MHz) (20MHz) (20MHz) (40MHz) (20MHz) (40MHz) (80MHz)
1x1 11 54 54 72 150 96 200 433
2x2 - - - 144 300 192 400 866
3x3 - - - 216 450 288 600 1300
4x4 - - - 288 600 385 800 1733 (Mbps)
(22MHz) (20MHz) (20MHz) (20MHz) (40MHz) (20MHz) (40MHz) (80MHz)
1x1 11 54 54 72 150 96 200 433
2x2 - - - 144 300 192 400 866
3x3 - - - 216 450 288 600 1300
4x4 - - - 288 600 385 800 1733 (Mbps)
2017/12/19(火) 19:56:29.82ID:d7Njs5gW
>1
乙
乙
2017/12/19(火) 20:23:24.35ID:LEmHWplr
WG1200HS2でアドレス変換(NAT)を無効化する方法を教えてください。
2017/12/19(火) 20:25:44.00ID:DerZWvpC
しつこい
2017/12/19(火) 20:30:31.66ID:CC9tRFVR
■ 既存の脆弱性と対処方法 ■
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について
http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
★北海道に住むso-netの荒らしが複数回線を使ってNECスレを荒らし回っているので注意しましょう。
荒らしである自覚があるのでIDを隠しています。
★IDなしの書き込みをNGする方法
@ JANE上部の[ツール]→[設定]で窓が開くので[機能]→[あぼーん]→[NGEx]タブを開く
A [透明あぼーん]はチェック入れない。[追加]ボタンの上の空欄に[ID無しNG]と入れて[追加]を押す
B 拡張NGと言う窓が開くので、以下のものを入力
・対象URI/タイトルは「含む」で「NEC無線LANルータ」
・NGIDは「含まない」で「ID:」
C あとは[OK]を押して設定ウィンドウを閉じる
D このスレを再取得
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について
http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
★北海道に住むso-netの荒らしが複数回線を使ってNECスレを荒らし回っているので注意しましょう。
荒らしである自覚があるのでIDを隠しています。
★IDなしの書き込みをNGする方法
@ JANE上部の[ツール]→[設定]で窓が開くので[機能]→[あぼーん]→[NGEx]タブを開く
A [透明あぼーん]はチェック入れない。[追加]ボタンの上の空欄に[ID無しNG]と入れて[追加]を押す
B 拡張NGと言う窓が開くので、以下のものを入力
・対象URI/タイトルは「含む」で「NEC無線LANルータ」
・NGIDは「含まない」で「ID:」
C あとは[OK]を押して設定ウィンドウを閉じる
D このスレを再取得
2017/12/19(火) 20:31:01.04ID:CC9tRFVR
Wi-Fiルーター34台No.1決定戦(MONOQLO(モノクロ) 2017年07月号)
三階建て一軒家を借り切って計96時間テスト
8メーカー34機種をテストしその成績で別格!/合格!/及第点等に格付け
☆テスト結果☆
TEST1-通信速度テスト: 3mの距離で通信速度を検証
別格! BUFFALO:WSR-2533DHP
合格! IO-DATA:WN-AX2033GR/ELECOM:WRC2533GHBK2-T/NETGEAR:R8500
及第点 BUFFALO:WXR-1750DHP2/IO-DATA:WN-AX1167GR/ASUS:RT-AC65U/ASUS:RT-AC85U
TEST2-つながりやすさテスト:家中どこにいてもつながるのか検証
別格! BUFFALO:WSR-2533DHP
合格! ASUS:RT-AC85U/BUFFALO:WXR-1900DHP2/BUFFALO:WXR-1750DHP2/NETGEAR:R8500
TEST3-複数台同時接続テスト: 同時につないでもつながるのか検証
別格! ELECOM:WRC-1900GHBK-S
合格! IO-DATA:WN-AX2033GR/BUFFALO:WSR-2533DHP
最終結論
BUFFALO:WSR-2533DHP
※詳細な測定結果などは誌面にて確認ください
三階建て一軒家を借り切って計96時間テスト
8メーカー34機種をテストしその成績で別格!/合格!/及第点等に格付け
☆テスト結果☆
TEST1-通信速度テスト: 3mの距離で通信速度を検証
別格! BUFFALO:WSR-2533DHP
合格! IO-DATA:WN-AX2033GR/ELECOM:WRC2533GHBK2-T/NETGEAR:R8500
及第点 BUFFALO:WXR-1750DHP2/IO-DATA:WN-AX1167GR/ASUS:RT-AC65U/ASUS:RT-AC85U
TEST2-つながりやすさテスト:家中どこにいてもつながるのか検証
別格! BUFFALO:WSR-2533DHP
合格! ASUS:RT-AC85U/BUFFALO:WXR-1900DHP2/BUFFALO:WXR-1750DHP2/NETGEAR:R8500
TEST3-複数台同時接続テスト: 同時につないでもつながるのか検証
別格! ELECOM:WRC-1900GHBK-S
合格! IO-DATA:WN-AX2033GR/BUFFALO:WSR-2533DHP
最終結論
BUFFALO:WSR-2533DHP
※詳細な測定結果などは誌面にて確認ください
2017/12/19(火) 20:31:28.41ID:CC9tRFVR
Wi-Fiスピードテスト(家電批評 2017年02月号)
6メーカー29製品をテスト
各製品にてスピードテストを各5回実施
UP/DOWNそれぞれで理論値に対して実測値がどの程度出ているかを評価
最終的に価格帯ごとの係数(10,000円以下が1、以降5000円枚に0.5追加)割ったもの
実勢価格にて高機能ルーター部門とお手軽ルーター部門に分けてランキング
OVER10,000円高機能ルーター部門
1位 158.3点 BUFFALO:WXR-1900DHP2
2位 131.1点 ELECOM :WRC-1900GHBK-S
3位 118.7点 IO-DATA:WN-AX2033GR
4位 80.2点 BUFFALO:WSR-2533DHP
5位 77.7点 ELECOM :WRC-2533GHBK-I
6位 73.4点 ASUS :RT-AC85U
7位 59.2点 IO-DATA:WNPR2600G
8位 54.6点 BUFFALO:WXR-2533DHP2
9位 53.6点 NETGEAR:R8000-100JPS
10位 48.9点 NETGEAR:R8500-100JPS
UNDER10,000円お手軽ルーター部門
1位 321.5点 IO-DATA:WN-AX1167GR
2位 193.3点 BUFFALO:WSR-1166DHP2
3位 169.1点 ELECOM :WRC-1167GHBK-S
4位 161.2点 NEC :WG1800HP2
5位 157.5点 ELECOM :WRC-1467GHBK-S
6位 117.4点 IO-DATA:WNPR1750G
7位 113.0点 IO-DATA:WN-AC1600DGR3
8位 16.0点 NEC :WF1200HP2
9位 16.0点 ASUS :RT-AC1200HP
10位 13.6点 IO-DATA:WN-AC1167R
※詳細な測定結果などは誌面にて確認ください
6メーカー29製品をテスト
各製品にてスピードテストを各5回実施
UP/DOWNそれぞれで理論値に対して実測値がどの程度出ているかを評価
最終的に価格帯ごとの係数(10,000円以下が1、以降5000円枚に0.5追加)割ったもの
実勢価格にて高機能ルーター部門とお手軽ルーター部門に分けてランキング
OVER10,000円高機能ルーター部門
1位 158.3点 BUFFALO:WXR-1900DHP2
2位 131.1点 ELECOM :WRC-1900GHBK-S
3位 118.7点 IO-DATA:WN-AX2033GR
4位 80.2点 BUFFALO:WSR-2533DHP
5位 77.7点 ELECOM :WRC-2533GHBK-I
6位 73.4点 ASUS :RT-AC85U
7位 59.2点 IO-DATA:WNPR2600G
8位 54.6点 BUFFALO:WXR-2533DHP2
9位 53.6点 NETGEAR:R8000-100JPS
10位 48.9点 NETGEAR:R8500-100JPS
UNDER10,000円お手軽ルーター部門
1位 321.5点 IO-DATA:WN-AX1167GR
2位 193.3点 BUFFALO:WSR-1166DHP2
3位 169.1点 ELECOM :WRC-1167GHBK-S
4位 161.2点 NEC :WG1800HP2
5位 157.5点 ELECOM :WRC-1467GHBK-S
6位 117.4点 IO-DATA:WNPR1750G
7位 113.0点 IO-DATA:WN-AC1600DGR3
8位 16.0点 NEC :WF1200HP2
9位 16.0点 ASUS :RT-AC1200HP
10位 13.6点 IO-DATA:WN-AC1167R
※詳細な測定結果などは誌面にて確認ください
12不明なデバイスさん
2017/12/19(火) 22:50:46.14ID:nYS6EDbq アイ・オーの1167GRにしようかな(´・ω・`)
2017/12/19(火) 23:23:01.35ID:f2kLlvAE
2017/12/19(火) 23:57:42.80ID:LEmHWplr
2017/12/19(火) 23:59:01.77ID:d7Njs5gW
>>16
何がしたいんだい?
HS2は(HS2に限らないけど)家庭用のブロードバンドルーターだよ
複数のグローバルアドレスをプロバイダから与えられてる環境なのか?
プライベートアドレス内でのルーティングをさせたいのか?
機種選定を間違えてる気がする
あるいはPC側で直接PPPoEを叩きたいのか?これなら出来そうだけど
何がしたいんだい?
HS2は(HS2に限らないけど)家庭用のブロードバンドルーターだよ
複数のグローバルアドレスをプロバイダから与えられてる環境なのか?
プライベートアドレス内でのルーティングをさせたいのか?
機種選定を間違えてる気がする
あるいはPC側で直接PPPoEを叩きたいのか?これなら出来そうだけど
2017/12/20(水) 00:00:40.11ID:CylEvJw2
これ読んで理解できなかったら日本語からやり直せ。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/guide/router.html
>ルータ機能は、PPPoE ルータモードまたはローカルルータモードでご使用になれます。ブリッジモードでは、ルータ機能は停止します。
>・アドバンスドNAT(IPマスカレード/NAPT)
IPアドレスに加え、ポート番号も変換して、1つのグローバルアドレスを複数のプライベートアドレスに変換できるようにした機能です。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/guide/router.html
>ルータ機能は、PPPoE ルータモードまたはローカルルータモードでご使用になれます。ブリッジモードでは、ルータ機能は停止します。
>・アドバンスドNAT(IPマスカレード/NAPT)
IPアドレスに加え、ポート番号も変換して、1つのグローバルアドレスを複数のプライベートアドレスに変換できるようにした機能です。
2017/12/20(水) 00:04:17.72ID:7oNdi8Cz
DMZを作りたいとかなのかもしれんけど
今時のルーターにはない機能だわな
PPPoEブリッジで内部から直接張るしか
今時のルーターにはない機能だわな
PPPoEブリッジで内部から直接張るしか
2017/12/20(水) 00:06:42.85ID:rKBeGZM7
新スレが立つたびに同じ話題を繰り返すのか、この池沼
2017/12/20(水) 00:11:21.10ID:ovAERwSk
2017/12/20(水) 00:11:52.61ID:H5JN9cCt
みんな凄いな。俺は質問者が何をしたいのかも分からんし、
アドバイスをしてる人も何言ってるかわからんくらいネットワークの事は無知だわ。
これでもテレホ時代からPC使ってるおっさんなのに。
アドバイスをしてる人も何言ってるかわからんくらいネットワークの事は無知だわ。
これでもテレホ時代からPC使ってるおっさんなのに。
2017/12/20(水) 00:12:40.01ID:7oNdi8Cz
大変なことになる前に、もう少し勉強してからの方が…
2017/12/20(水) 00:18:38.23ID:tVo281aQ
どうしたいのかわからないけれど、ハブじゃだめなの?ローカルルーターモードじゃだめなの?
でもよくわからないし情報小出しだし何がしたいのかよくわからないから答えようがないけど。
でもよくわからないし情報小出しだし何がしたいのかよくわからないから答えようがないけど。
2017/12/20(水) 00:20:22.25ID:ovAERwSk
2017/12/20(水) 00:29:37.56ID:jEot5xVk
つまり家庭用ブロードバンドルーターでは普通はやらない(やる必要もない)ことを
無理にさせようとしてその機能がないって騒いでるだけ?
無理にさせようとしてその機能がないって騒いでるだけ?
2017/12/20(水) 00:34:34.38ID:ovAERwSk
Buffaloの2000円のルータでもできることなんで、油断してました。
Atermは初心者向けにあまり設定させないというコンセプトの製品のようですね。
>>35
あれ?ずっとできる的な回答してませんでした?
Atermは初心者向けにあまり設定させないというコンセプトの製品のようですね。
>>35
あれ?ずっとできる的な回答してませんでした?
2017/12/20(水) 00:37:10.85ID:jEot5xVk
しかしNATを殺したいってことは
ルータ機能を封印してただのハブにするって事ではないの?
ルータ機能を封印してただのハブにするって事ではないの?
2017/12/20(水) 00:40:38.94ID:CylEvJw2
2017/12/20(水) 00:44:33.63ID:ovAERwSk
ルータとは、異なるセグメント間をルーティングする機械のことです。
>>40
>家庭用ルーターにおいてNAT使わない=ルータ機能オフだから。
ホントですか!始めて知りました。勉強になります。
他社製品だとNAT止めてもルーティングするんで、それが当然だと思ってました。
>>40
>家庭用ルーターにおいてNAT使わない=ルータ機能オフだから。
ホントですか!始めて知りました。勉強になります。
他社製品だとNAT止めてもルーティングするんで、それが当然だと思ってました。
2017/12/20(水) 00:51:38.49ID:ovAERwSk
ミスは認めざるを得ないのですが、ルータって商品なんで
ルータの機能があると思っちゃいましたね。
正確には、機能はあるけどユーザでは触れないように
作られてるということなんだけど。
ルータの機能があると思っちゃいましたね。
正確には、機能はあるけどユーザでは触れないように
作られてるということなんだけど。
2017/12/20(水) 01:07:13.23ID:jEot5xVk
やりたいことがさっぱりわからんので
何ができない事なのかもわからなかったし
何の勉強にもならなかった
何ができない事なのかもわからなかったし
何の勉強にもならなかった
2017/12/20(水) 01:17:31.92ID:sSjwToRx
NAT機能が無かったらただのHUBだよな。
DHCPだけ使いたいって事?
DHCPだけ使いたいって事?
2017/12/20(水) 01:22:43.02ID:ovAERwSk
普段CatalystとかのL3SWは触っているのですが、家庭用ルータについては
認識不足でした。お騒がせしてすみません。
分かる方がいらっしゃったら教えて欲しいのですが、Atermでアドレス変換を
停止できる機種はありますでしょうか?
認識不足でした。お騒がせしてすみません。
分かる方がいらっしゃったら教えて欲しいのですが、Atermでアドレス変換を
停止できる機種はありますでしょうか?
2017/12/20(水) 01:25:36.82ID:PV/UR8+O
catalystとかL3SW使えばいいんじゃねーの?
2017/12/20(水) 01:32:14.98ID:jEot5xVk
NECでなくバッファローの2千円のルータにすればいいんじゃない?
2017/12/20(水) 01:51:45.71ID:sSjwToRx
NECのフィルタリングはそんなに高機能だった?
2017/12/20(水) 01:57:22.66ID:ovAERwSk
2017/12/20(水) 01:58:32.06ID:ovAERwSk
もちろん、高価な製品ではできますが。
2017/12/20(水) 02:07:32.98ID:jEot5xVk
あなたと同レベルの会話が通じる人もここにはいないし
エスパーも出張中みたいだし
NECに電話して聞くのが最短だと思う
エスパーも出張中みたいだし
NECに電話して聞くのが最短だと思う
2017/12/20(水) 02:08:29.04ID:sSjwToRx
仕事で携わってる割には知識が乏しいんですね。
バイト?
バイト?
2017/12/20(水) 06:45:24.90ID:TDCXQ8Ky
>>46
ローカルルーターモードがプロバイダ内のプライベートアドレスに繋いで使用するモードなので、アドレス変換はされないんじゃないかな。
ローカルルーターモードがプロバイダ内のプライベートアドレスに繋いで使用するモードなので、アドレス変換はされないんじゃないかな。
2017/12/20(水) 08:47:27.83ID:nsG8Sg8W
>>46
トンチンカンな知ったかレスしか付かないことを見ても分かるように、この手の機器は
素人用に設定を触らせないスタイルなんだよ。買ってきて繋げば即使えるみたいな
あんたプロなんだから、ちゃんとした製品買ってください
トンチンカンな知ったかレスしか付かないことを見ても分かるように、この手の機器は
素人用に設定を触らせないスタイルなんだよ。買ってきて繋げば即使えるみたいな
あんたプロなんだから、ちゃんとした製品買ってください
2017/12/20(水) 10:41:17.10ID:6oD7lwWK
ヤマハとかアライドが一般的かなぁ
NATなし機能のルーターは。
シスコとかも使うけど高いしw
NATなし機能のルーターは。
シスコとかも使うけど高いしw
2017/12/20(水) 11:55:57.22ID:u5Qlyycd
YAMAHAの無線はやめとけってYAHAMAスレの人が言ってたな
有線のような品質だと思って買ったら後悔すると
有線のような品質だと思って買ったら後悔すると
2017/12/20(水) 12:07:46.88ID:s2tuqc9q
やりたいことは解るけど、家庭用買ってて吹いたw
2017/12/20(水) 12:21:24.71ID:8F58Hq7J
MAP-E、DS-Lite対応あくしろよ
2017/12/20(水) 12:29:59.37ID:nsG8Sg8W
2017/12/20(水) 12:43:20.09ID:nsG8Sg8W
>家庭用ルーターにおいてNAT使わない=ルータ機能オフだから
>"ブロードバンド"ルーターだからな。
このあたりのレス、ホント好きだわ
>"ブロードバンド"ルーターだからな。
このあたりのレス、ホント好きだわ
2017/12/20(水) 12:51:02.87ID:E6S3iCS1
NECって、路地裏の冴えない感じのビジネスホテルに設置してるテレビのメーカーって感じの二流メーカーってイメージを持つのが普通だと思うけど、ルータはまともなの?
2017/12/20(水) 13:31:24.90ID:qaz8qlO0
新日本電気のテレビはなあ、高橋真麻のお父さんがCMに出てたんだよ
2017/12/20(水) 14:51:51.27ID:Dy/53+Ze
新日本電気って新加勢大周みたいなものか
2017/12/20(水) 14:58:10.69ID:sSjwToRx
VDTやプリンターは人気あった
2017/12/20(水) 17:03:59.35ID:dN4uL4lo
電電ファミリーと言っても何の事かわからん様になったし、ロケットもくるくる回して壊したし、あんまり威張れるネタ無いな。
2017/12/20(水) 19:00:42.57ID:ovAERwSk
2017/12/20(水) 19:15:05.04ID:azERKpvi
「NAT機能が無かったらただのHUB」なんて言ってる奴にマジレスすんなよw
2017/12/20(水) 19:16:41.53ID:ovAERwSk
結局観念して、アライドの営業に連絡してVPNルータを手配しました。
VPNは必要ないんですが、仕方ないですね。
マニュアル見ると、当然ですがNATは切れるし送信元ポートのフィルタも
可能です。ついでに言うと、「ローカルルータ」の文言も出てるので、
間違いないです。
VPNは必要ないんですが、仕方ないですね。
マニュアル見ると、当然ですがNATは切れるし送信元ポートのフィルタも
可能です。ついでに言うと、「ローカルルータ」の文言も出てるので、
間違いないです。
2017/12/20(水) 19:23:26.35ID:ovAERwSk
あ、後学のためにも、引き続きアドレス変換を停止できる
機種がありましたら教えてください。
機種がありましたら教えてください。
2017/12/20(水) 19:36:09.36ID:ovAERwSk
2017/12/20(水) 21:34:53.12ID:tvAsqo+O
>>77
> ローカルルータモードでWAN側に端末を置きLAN側からアクセスすると、
> ルータのアドレスに変換されて接続されます。
不思議な挙動ですね〜
それだと一切の通信ができないってことになりませんか?
> ローカルルータモードでWAN側に端末を置きLAN側からアクセスすると、
> ルータのアドレスに変換されて接続されます。
不思議な挙動ですね〜
それだと一切の通信ができないってことになりませんか?
2017/12/21(木) 00:30:10.80ID:7lxRE8nZ
調査をしないでブツ買ってる時点でSEとして使えない。
アナログとか強電とか全くダメで、すぐPoE機器とか使っちゃうタイプ。
アナログとか強電とか全くダメで、すぐPoE機器とか使っちゃうタイプ。
2017/12/21(木) 03:24:51.01ID:lUwYy/di
何か釣りっぽいけどね
ネットワーク機器は家庭用であってもマニュアルが公開されているのが常で
細かい仕様は、それを見ればすぐに分かるようになっているし
質問内容や言動から業務でいじっているような感じがしない
ネットワーク機器は家庭用であってもマニュアルが公開されているのが常で
細かい仕様は、それを見ればすぐに分かるようになっているし
質問内容や言動から業務でいじっているような感じがしない
2017/12/21(木) 05:20:11.74ID:9yv4cE6O
WPA2の件、LTEモバイルルータが音沙汰なしなのが気になる
2017/12/21(木) 10:37:01.43ID:vMR/BnLS
2017/12/21(木) 11:09:50.12ID:Skgpx9SV
住民の大半はお前の自作自演と見破って眺めてただけだけどな
2017/12/21(木) 14:43:34.43ID:A+JOHPaa
企業用のルーターいじくってるやつが家庭用のルーターのスレに居るやつ
おちょくって遊んでるだけだよな。こんなクズ相手にするだけ損。
おちょくって遊んでるだけだよな。こんなクズ相手にするだけ損。
2017/12/21(木) 16:55:10.96ID:HTVeF4G2
どう見てもただの素人さんやろ(´・ω・`)
2017/12/21(木) 19:37:55.18ID:jqQlUuNh
つけびしてなんとやら
2017/12/21(木) 19:57:48.88ID:A+JOHPaa
マニュアルもろくすっぽ読解できないぐらいのレベルの
カスだからな。カスほどより下のもの蔑んで満足するんだろうけど。
カスだからな。カスほどより下のもの蔑んで満足するんだろうけど。
2017/12/21(木) 21:04:53.64ID:Skgpx9SV
必死すぎるw
90不明なデバイスさん
2017/12/21(木) 21:23:47.10ID:Skgpx9SV 無様age
2017/12/22(金) 01:15:18.80ID:oDoIaUkS
L3SWとブロードバンドルータの違いがわからない時点で素人
アライドの安いL3SWでも買ってろ
アライドの安いL3SWでも買ってろ
2017/12/22(金) 01:25:06.56ID:QDeRJ0+S
つまんねえスレ
93不明なデバイスさん
2017/12/22(金) 02:07:28.65ID:ZMX7lPwO 自作自演してまでマウンティングしたい人って何考えてるんだろうね?
2017/12/22(金) 02:31:33.47ID:j7+006+3
自演する恥ずかしい馬鹿に構う奴も同レベルだぞ
2017/12/22(金) 12:50:53.10ID:b+pvyl4S
まあ、素人相手に優越感に浸るつもりが、逆に無知無能をさらけ出したって感じだな
可哀そうに。
可哀そうに。
2017/12/22(金) 13:07:09.00ID:ecBmLAoX
俺こいつのせいでアライドにまで不信感持ったわ。
2017/12/22(金) 13:19:59.78ID:bBFCLU0K
自演で対立煽るの流行ってんのか
2017/12/22(金) 13:27:54.57ID:y1gN0BJa
ツッコんでる奴が必死すぎて流れがわからん
2017/12/22(金) 13:37:32.63ID:lZkrCCNG
自演キチガイとそれを煽る馬鹿という感じか
ヤヤコシイ
ヤヤコシイ
100不明なデバイスさん
2017/12/22(金) 13:52:39.80ID:aslBZmO1 一昨日の流れ見ると白々しすぎて笑えるw
101不明なデバイスさん
2017/12/22(金) 14:55:58.47ID:QQJliz+e 対策更新終わったし来年までこのスレ離れるわ
さいなら
さいなら
103不明なデバイスさん
2017/12/22(金) 20:51:25.99ID:3u6GAPZB 調子悪くて再起動しようとするとスマートリモコンからも見えなくなってる
もうまともな製品作れないんだな
もうまともな製品作れないんだな
1045
2017/12/22(金) 21:24:41.41ID:tPB3zvIE 何かすごく荒れてしまったようで・・・すみません。
NATの切り方を知りたかっただけなんですが・・・
「自作自演」という指摘があるのですが、これは
質問と頂いたレスやアドバイスが、全て私が1人で
書いていると思われているということでしょうか・・・?
NATの切り方を知りたかっただけなんですが・・・
「自作自演」という指摘があるのですが、これは
質問と頂いたレスやアドバイスが、全て私が1人で
書いていると思われているということでしょうか・・・?
105不明なデバイスさん
2017/12/22(金) 21:29:22.04ID:YSinm8T/ まだいたのかよこいつw
107不明なデバイスさん
2017/12/22(金) 22:11:53.51ID:2bBInmZr 多重人格NEのサイコ野郎がいると聞いて
108不明なデバイスさん
2017/12/22(金) 22:19:49.90ID:6eQJw+AG NATを切るならブリッジモードでいいんじゃないの?
109不明なデバイスさん
2017/12/22(金) 22:22:09.86ID:myVdbVkP またこのネタで自演始めるのかw
110不明なデバイスさん
2017/12/22(金) 22:23:27.67ID:a/SXx5n4 また始まったぞ(笑)
111不明なデバイスさん
2017/12/22(金) 22:25:38.97ID:6eQJw+AG ん?
過去レスみたいないが、俺釣られたの?
過去レスみたいないが、俺釣られたの?
112不明なデバイスさん
2017/12/22(金) 22:29:02.10ID:8h000tkT キチガイ晒しage
114不明なデバイスさん
2017/12/22(金) 22:36:08.77ID:ywy6EqK8 アホな質問したキチガイとそれを揚げ足取ろうとして逆に情弱さらしたキチガイが
ファビョってるだけだから関わらんほうがいいぞ
ファビョってるだけだから関わらんほうがいいぞ
115不明なデバイスさん
2017/12/22(金) 22:45:16.04ID:rdWeQQ4E アホな質問したアホはキモイ自演してるが、
無知晒したアホとアホな質問したアホを煽るキチガイは別人だと思うぞ。なんとなく。
何のこっちゃわからんが。
いや、もうどうでもいいが。
無知晒したアホとアホな質問したアホを煽るキチガイは別人だと思うぞ。なんとなく。
何のこっちゃわからんが。
いや、もうどうでもいいが。
116不明なデバイスさん
2017/12/22(金) 23:11:37.24ID:ZYp6miqj どういう展開なのかまったくわからn
117不明なデバイスさん
2017/12/22(金) 23:47:11.45ID:6eQJw+AG ようわからんが、ルータ使わないならブリッジモードでいいんでねーの?
それがなんで自演になるのかもさっぱりわからん
それがなんで自演になるのかもさっぱりわからん
118不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 00:02:30.34ID:TC0feMn7 w
119不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 00:18:00.54ID:JPLBtLTZ 何が彼をここまでさせるのだろうか?
もう手口が知れ渡っているというのに…
もう手口が知れ渡っているというのに…
120不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 00:27:37.83ID:6PSlF+iE 構うからでしょ
121不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 00:28:57.94ID:L1aiIAfJ 前スレ終わりギリギリのところで MR05LN で一定期間経つと通信が切れるという書き込みがあったけれど
挿しているSimにもよるという感じ。わたしの場合だと
◆OCNの月3GBプラン(docomo) /一日あたり100MBまで → 14-15日連続稼働で切れる(現地でMR05LNを再起動すると復帰)
◆BIGLOBEの月3GBプラン(docomo /グローバルIPを使える最適化解除のAPN設定) → 2か月以上連続稼働でも切れない
OCNの時に切れていたのはもしかしたら一日あたりの制限付き契約だったからかもしれない
MR05LNにBUFFALOの古い11n無線ルーターをブリッジとして有線でつないでその先に固定IPにした
7台のIPカメラを無線でつないで遠地から空き家の管理という使い方
挿しているSimにもよるという感じ。わたしの場合だと
◆OCNの月3GBプラン(docomo) /一日あたり100MBまで → 14-15日連続稼働で切れる(現地でMR05LNを再起動すると復帰)
◆BIGLOBEの月3GBプラン(docomo /グローバルIPを使える最適化解除のAPN設定) → 2か月以上連続稼働でも切れない
OCNの時に切れていたのはもしかしたら一日あたりの制限付き契約だったからかもしれない
MR05LNにBUFFALOの古い11n無線ルーターをブリッジとして有線でつないでその先に固定IPにした
7台のIPカメラを無線でつないで遠地から空き家の管理という使い方
122不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 01:28:17.04ID:377qs+ZC124不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 01:44:40.16ID:P9IRh0a6 自分の自演がバレたら
今度は相手も自演して、しかも一人しかいないことにし出したぞこいつw
そしてそれを自演で説明w
どんだけ悔しかったんだっていうwww
今度は相手も自演して、しかも一人しかいないことにし出したぞこいつw
そしてそれを自演で説明w
どんだけ悔しかったんだっていうwww
125不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 01:46:42.38ID:P9IRh0a6 ごめんさらし忘れたw
許してw
許してw
126不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 12:52:40.99ID:plVb0uxa ageキチは居なくなったかな?
127不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 14:10:08.76ID:9p4+kxf/ そんなにageが怖いの?
128不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 14:42:20.23ID:mraF5F1z ageると変なやつに目をつけられて
スレを荒らされることがあるから無闇にageるなと言われてる訳で
怖いといえば怖いだろ
スレを荒らされることがあるから無闇にageるなと言われてる訳で
怖いといえば怖いだろ
129不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 15:01:50.21ID:VtJeXdTL130不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 15:28:46.49ID:9M2SFZSq MR05LNだったら、クレードルで有線化した方がよいような?
131不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 16:23:23.78ID:NT32S6Az モバイル通信と自動で切り替わって便利だよ
132不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 16:27:21.13ID:k9YDQfe0 MR05LNは残念ながらクレードルのLanポートには
プライベートIPのみでグローバルIPを出せないんだよね
YAMAHAのRT58iと組んでネットボランチを使いたかったんだけど・・・
プライベートIPのみでグローバルIPを出せないんだよね
YAMAHAのRT58iと組んでネットボランチを使いたかったんだけど・・・
133不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 16:33:43.32ID:FG5AKNIm えっマジで?糞だな
134不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 19:05:47.95ID:b9D5Kxy6 親機WG2600HP2 中継器WG1200HPから
中継器もWG2600HP2に変えて子機をWG1200HPにしてプリンターとつなぐ
中継器もWG2600HP2に変えて子機をWG1200HPにしてプリンターとつなぐ
135不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 20:21:48.34ID:d52uj/Ji 今日日、民生品で小規模なプライベートアドレス空間に対して
一時的に貸与された単一のIPを共用してインターネットに
接続する以外のルータなんて無いだろ・・・
本来の意味のルータは業務用ってうたってるわ
一時的に貸与された単一のIPを共用してインターネットに
接続する以外のルータなんて無いだろ・・・
本来の意味のルータは業務用ってうたってるわ
138不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 20:53:26.79ID:Gi4qctic >>135 だった
atermでもWG2600HP2、WG2200HP、WG1800HP2ならできるけど?
atermでもWG2600HP2、WG2200HP、WG1800HP2ならできるけど?
139不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 22:02:07.02ID:P99Va0JU >>136
MR05LNはルーター機能を頃してモバイル回線のモデムとして使えないという事なのだけど
YAMAHAのネットボランチはWANポートにグローバルIPが来ていないと自社のDDNSが使えないんだよね・・・
なのでRT58iの使用をあきらめてMR05LNをモバイルルーターとして使ってるということ
電波の飛びがいいBUFFLOの無線ルーターをブリッジとして使ってDDNSはNO-IPを毎月メンテしてみたいな感じ
MR05LNはルーター機能を頃してモバイル回線のモデムとして使えないという事なのだけど
YAMAHAのネットボランチはWANポートにグローバルIPが来ていないと自社のDDNSが使えないんだよね・・・
なのでRT58iの使用をあきらめてMR05LNをモバイルルーターとして使ってるということ
電波の飛びがいいBUFFLOの無線ルーターをブリッジとして使ってDDNSはNO-IPを毎月メンテしてみたいな感じ
140不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 22:10:06.71ID:lDhttIk/ モバイルルーターは有線と無線でセグメント分けてしまっているから
WAN−無線LAN−有線LANで二重ルーターみたいになってる
無線LAN側ならポートマッピングでサーバー的な使い方もできるんだけどね
WX01あたりもそこらへんが面倒だったような記憶が…
ホテルかなんかの無線LANにつなぐには便利なんだけど
WAN−無線LAN−有線LANで二重ルーターみたいになってる
無線LAN側ならポートマッピングでサーバー的な使い方もできるんだけどね
WX01あたりもそこらへんが面倒だったような記憶が…
ホテルかなんかの無線LANにつなぐには便利なんだけど
141不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 22:25:44.07ID:NT32S6Az142不明なデバイスさん
2017/12/23(土) 22:33:11.95ID:a7VYVyWJ >>140
MR05LNとRT58iを有線でつないでポート開放すれば二段ルーターとして使うことはできるけれど
RT58iのWANポートには結局プライベートアドレスしか来ないのでYAMAHAのDDNSが使えないからガッカリでしたということなんだよね
月一でNO-IPにアクセスして無料アカウントの維持をしなければならないのと
グローバルIPが変わった時に変更の手続きが必要というメンテナンスがめんどくさいのは余計なのだけど
月900円程度の通信費で遠地にある空き家の状況確認が常時ではないけど必要な時にできるからコスパは悪くない感じかな
MR05LNとRT58iを有線でつないでポート開放すれば二段ルーターとして使うことはできるけれど
RT58iのWANポートには結局プライベートアドレスしか来ないのでYAMAHAのDDNSが使えないからガッカリでしたということなんだよね
月一でNO-IPにアクセスして無料アカウントの維持をしなければならないのと
グローバルIPが変わった時に変更の手続きが必要というメンテナンスがめんどくさいのは余計なのだけど
月900円程度の通信費で遠地にある空き家の状況確認が常時ではないけど必要な時にできるからコスパは悪くない感じかな
143不明なデバイスさん
2017/12/24(日) 04:22:11.31ID:dbZb62Ze144不明なデバイスさん
2017/12/24(日) 10:51:56.59ID:dEVIci5W >>138
情報ありがとうございます。
サイトのマニュアル見てもきっちりと書かれておらず、
判断できないので助かります。
WG1800HP2だと「初期値一覧」の「その他の設定」に
「NAPT機能 使用する」という記述があって、
WG1800HP3では項目自体が記載されていないので、
これかもしれませんね。
情報ありがとうございます。
サイトのマニュアル見てもきっちりと書かれておらず、
判断できないので助かります。
WG1800HP2だと「初期値一覧」の「その他の設定」に
「NAPT機能 使用する」という記述があって、
WG1800HP3では項目自体が記載されていないので、
これかもしれませんね。
145不明なデバイスさん
2017/12/24(日) 11:19:20.89ID:7HqgFqg0 まーた始まった
146不明なデバイスさん
2017/12/24(日) 11:42:20.45ID:UNe6eRPA 年末の忙しいなか、
ラインアプリか使うポートと
iPhoneをwi-hiで使うポートを教えて!
ルータで135-139 445 23 79finger とあと何を塞げばいい?
トレンドマイクロはAndroidアプリでポート22でバックドアアプリがあるとあった。
ラインアプリか使うポートと
iPhoneをwi-hiで使うポートを教えて!
ルータで135-139 445 23 79finger とあと何を塞げばいい?
トレンドマイクロはAndroidアプリでポート22でバックドアアプリがあるとあった。
147不明なデバイスさん
2017/12/24(日) 11:50:50.66ID:In1ZEe/F 1年くらいWG1200HS使ってるがアプデではパケ詰まり直らなそうだし
WG1200HS2とか上位機種買えばこんなストレスから開放されるのかな
他メーカー含めいろいろみてるけど見すぎてどれがいいのかよく分からなくなってしまった・・・
WG1200HS2とか上位機種買えばこんなストレスから開放されるのかな
他メーカー含めいろいろみてるけど見すぎてどれがいいのかよく分からなくなってしまった・・・
148不明なデバイスさん
2017/12/24(日) 12:43:20.87ID:sxz5RgsB 上位の使い方間違ってる
149不明なデバイスさん
2017/12/24(日) 13:08:31.46ID:ejBoTXQw150不明なデバイスさん
2017/12/24(日) 13:45:36.88ID:1flWTbCK 中古か投げ売り1800hp2でよくない?
152不明なデバイスさん
2017/12/24(日) 15:49:55.58ID:AWgcTYWN 親機WG2600HP2 中継器WG2600HP2
プリンター用子機1WG1200HP TV用子機2WR9500Nに
変えたらXperiaXZやXperia Performanceのパケつまりなくなり快適になった
プリンター用子機1WG1200HP TV用子機2WR9500Nに
変えたらXperiaXZやXperia Performanceのパケつまりなくなり快適になった
153不明なデバイスさん
2017/12/24(日) 17:22:53.53ID:In1ZEe/F154不明なデバイスさん
2017/12/24(日) 17:59:23.17ID:HnJyUvmv ドキュメントも書けないフィールドエンジニアモドキ。
155不明なデバイスさん
2017/12/24(日) 20:54:42.43ID:XTIaKoVo 他人に伝わるように文章を書くのは難しい。
特に誰にでもとなると。
特に誰にでもとなると。
2017/12/24(日) 21:13:05.94ID:yCvb7HUk
_____
/::::::::::::::::::::::::::\ _
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \
|:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ はぁ?黙ってろデブ
|;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 |
|::( 6 ー─◎─◎ ) q -´ 二 ヽ |
|ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | |
/| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | /
::::::\ ヽ ノ\ O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ /
/::::::::::::::::::::::::::\ _
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \
|:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ はぁ?黙ってろデブ
|;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 |
|::( 6 ー─◎─◎ ) q -´ 二 ヽ |
|ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | |
/| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | /
::::::\ ヽ ノ\ O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ /
157不明なデバイスさん
2017/12/25(月) 02:56:45.02ID:BxgyXmyO 読解力の無いやつには無理に伝わらなくてもいいと思うけどな
むしろ伝わらない方がいいかもしれない
むしろ伝わらない方がいいかもしれない
158不明なデバイスさん
2017/12/25(月) 08:16:18.85ID:H/D6Uz0e 日本語でおk
159不明なデバイスさん
2017/12/25(月) 08:34:42.61ID:xlDcBhns 日本語での説明は特にムズい。
どうしてもカタカナ混じりに。
どうしてもカタカナ混じりに。
160不明なデバイスさん
2017/12/25(月) 09:25:47.46ID:6ONZ/fia 無意味にカタカナ入れるなよ
161不明なデバイスさん
2017/12/25(月) 10:03:11.64ID:xlDcBhns オメーに食わせるタンメンはねぇ
162不明なデバイスさん
2017/12/25(月) 12:31:12.13ID:ylSJPvhn164不明なデバイスさん
2017/12/25(月) 13:49:28.22ID:4xs42D/F まーた始まった
165不明なデバイスさん
2017/12/25(月) 20:06:10.13ID:7/EVS+iH ブルーターってのがあってだな。
166不明なデバイスさん
2017/12/25(月) 20:35:14.45ID:3mGLoegl >てのがあってだな。
ウザっ
ウザっ
167不明なデバイスさん
2017/12/25(月) 22:35:56.88ID:ylSJPvhn >>163
ブリッジはルータじゃないのはわかるけど、NAPT機能のOFFとルータじゃないってのは同じじゃないの?
ブリッジはルータじゃないのはわかるけど、NAPT機能のOFFとルータじゃないってのは同じじゃないの?
168不明なデバイスさん
2017/12/25(月) 22:39:48.74ID:ylSJPvhn あれ、そしたらNAPT機能がなくてルータだと、異なるLANポートに個別にセグメントを設定できるん?
169不明なデバイスさん
2017/12/25(月) 22:44:55.42ID:PXafVP1x 釣れますか?
170不明なデバイスさん
2017/12/25(月) 23:04:18.78ID:Kjx5scq0 このくだらねぇ流れが終わったら起こしてくれ
171不明なデバイスさん
2017/12/25(月) 23:19:23.47ID:7vsR+b0+ ルーターの変換のおかげでネットワーク攻撃型ウイルスにやられにくかったっていうのあるじゃん
IPV6になったら攻撃に弱くなるかもしれない
IPV6になったら攻撃に弱くなるかもしれない
172不明なデバイスさん
2017/12/25(月) 23:25:45.45ID:xlDcBhns IPV6になるとアドレスを使い回す必要が無くなるから
特定し易くなるかも。
特定し易くなるかも。
173不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 00:00:34.92ID:8JiZ2BkH 贅沢に固定IPオプション使っているならNAPT機能はオフなんじゃねぇの
174不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 00:28:51.00ID:rkcPqcJ/ >>173
IP8とかIP16とかの固定IPの場合は、確かにNATP機能はoffだけど、
通常はunnumbered設定で、LANに接続する機器側で固定IPを割り振る感じだから
ちょっと違う気がする
NAPT機能のON/OFFの意味は確かにちょっとわからん
IP8とかIP16とかの固定IPの場合は、確かにNATP機能はoffだけど、
通常はunnumbered設定で、LANに接続する機器側で固定IPを割り振る感じだから
ちょっと違う気がする
NAPT機能のON/OFFの意味は確かにちょっとわからん
175不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 00:35:48.21ID:EvnthlJJ 釣りだから
176不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 00:42:15.60ID:rkcPqcJ/ >>175
でも実際にNAPT機能の設定項目はあるぞ?
釣りとか、自演とかいうなら、それを終わらせるために、
もったいぶってないで、あなたがNAPT機能の設定項目はなぜあるのか答えればいいんでない?
そしたら、それですべて終わる
もし答えられないのなら、あなたが煽っているだけ
でも実際にNAPT機能の設定項目はあるぞ?
釣りとか、自演とかいうなら、それを終わらせるために、
もったいぶってないで、あなたがNAPT機能の設定項目はなぜあるのか答えればいいんでない?
そしたら、それですべて終わる
もし答えられないのなら、あなたが煽っているだけ
177不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 00:51:09.45ID:EvnthlJJ179不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 01:06:22.20ID:EvnthlJJ >>178
ファビョってんのはお前だろ自演朝鮮人w
ファビョってんのはお前だろ自演朝鮮人w
180不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 01:11:04.25ID:DPpL295M 朝鮮人、朝鮮人、2号機ついたら韓国人
181不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 01:20:11.08ID:7wfogVOZ (・∀・)ジサクジエーン
182不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 04:44:46.47ID:dVk7v9wd184不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 12:40:53.34ID:oOH7tROW185不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 12:58:50.18ID:iPp+RXHU NAPTブリッジとか変な造語作るなよ
単にNAPTの恩恵だ
単にNAPTの恩恵だ
186不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 15:53:23.14ID:jPllDWLC 親機 nec 中継器バッファロー
だと不具合でますか
経験者の意見きかせてください
だと不具合でますか
経験者の意見きかせてください
187不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 16:27:37.97ID:JPg2dQL7 エスパー以外回答お断りだそうだ。
189不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 20:16:15.80ID:zPLItQeR 脳に不具合が出てると思う
190不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 20:32:34.32ID:72YapOp1 メーカー名だけとかザックリ過ぎて誰も答えられん
191不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 20:46:48.39ID:w3iJ75hN 牛って未だにフラッグシップモデルくらいしかFW出せてないんだな
不具合で公開中止したやつとかもあるし、どんだけw
不具合で公開中止したやつとかもあるし、どんだけw
192不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 23:18:27.73ID:03OjYWWN さすが牛クオリティ。台湾製は限界が低いな。
残念ながら台湾は分業が進み過ぎてて、企画開発、製造販売を一気通貫でこなせる企業が少ない。
台湾はこなれた製品は作れるが、高度なものはまだまだだな。
残念ながら台湾は分業が進み過ぎてて、企画開発、製造販売を一気通貫でこなせる企業が少ない。
台湾はこなれた製品は作れるが、高度なものはまだまだだな。
193不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 23:34:27.57ID:w3iJ75hN いや、NECも1xxxシリーズは台湾チップじゃん
多分、牛と同じチップのモデルもあると思うよ
下手すると向こうはFWに関しては、今は下請けに
丸投げなんじゃないかと思う
多分、牛と同じチップのモデルもあると思うよ
下手すると向こうはFWに関しては、今は下請けに
丸投げなんじゃないかと思う
194不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 23:37:52.77ID:72YapOp1 全機種台湾に丸投げじゃない?
最近の3とかは中華かも知れないが。
最近の3とかは中華かも知れないが。
195不明なデバイスさん
2017/12/27(水) 00:39:28.27ID:ZQ+NJwJJ NECだってクリックジャッキング放置プレイだろ
196不明なデバイスさん
2017/12/27(水) 00:51:19.93ID:0NEn4i4S 二番手がアイオーってのが意外だな
エレコムかと思ったら一つだけしか対応してなかった
エレコムかと思ったら一つだけしか対応してなかった
199不明なデバイスさん
2017/12/27(水) 05:30:05.22ID:pIRLyc1s ファイアウォールなのかファームウェアなのか紛らわしい
200不明なデバイスさん
2017/12/27(水) 07:23:27.33ID:oyQ4RHQ/ 全部屋に無線LANルーター置いてるからどうでもいいんだが、1200HP2が5000円以下になりそうでならない!
202不明なデバイスさん
2017/12/27(水) 15:59:50.99ID:IcTgkwal ルーターを部屋の壁ぎりぎりのところに置けば壁と反対側への電波は強くなりますか?
203不明なデバイスさん
2017/12/27(水) 16:19:37.72ID:A+N6pr8/ アルミホイルをパラボラアンテナ状に被せる
204不明なデバイスさん
2017/12/27(水) 22:18:36.62ID:qjNz1ozz NATの話していい?
205不明なデバイスさん
2017/12/27(水) 22:28:50.95ID:grVSQkLV NOT
206不明なデバイスさん
2017/12/27(水) 23:42:47.06ID:LiSz97bf OOT
207不明なデバイスさん
2017/12/28(木) 15:22:33.52ID:4EoUlVzG orz
208不明なデバイスさん
2017/12/28(木) 19:18:14.57ID:ZIYAhlUa OTZ
209不明なデバイスさん
2017/12/28(木) 19:30:57.64ID:yBx7vjJq OCZ
210不明なデバイスさん
2017/12/28(木) 19:49:54.09ID:Gn+Oq5+r OSL
211不明なデバイスさん
2017/12/28(木) 20:50:31.86ID:/vIYB/wT pot
212不明なデバイスさん
2017/12/29(金) 17:52:52.88ID:N8uGQ1tK SAT
213不明なデバイスさん
2017/12/29(金) 17:54:14.17ID:nchHtstd SIT
214不明なデバイスさん
2017/12/29(金) 18:01:51.40ID:bqULIc5D BAT
215不明なデバイスさん
2017/12/29(金) 18:13:37.69ID:HLcCA1kM FAT
216不明なデバイスさん
2017/12/29(金) 18:40:07.47ID:C46oLC6L MAT
217不明なデバイスさん
2017/12/29(金) 20:02:00.97ID:BV1voff8 MIT
218不明なデバイスさん
2017/12/29(金) 20:21:11.91ID:6JSK7Efx えぬいーしー
219不明なデバイスさん
2017/12/30(土) 07:19:20.80ID:gNqtVYHb 2600HPに変えてからの認証エラー多発はなんとならないもんかねえ
半固定IPアドレスなので外部からのポートスキャンで遮断しているのだと思うけれど、イントラ側からのアクセスまで遮断されるというのは如何なものか
半固定IPアドレスなので外部からのポートスキャンで遮断しているのだと思うけれど、イントラ側からのアクセスまで遮断されるというのは如何なものか
220不明なデバイスさん
2017/12/30(土) 08:10:09.42ID:dHGaNkUU VPNにしちゃうとか。NATは切っちゃダメ。
222不明なデバイスさん
2017/12/30(土) 09:24:21.71ID:PJmCoa3M >>219
認証エラーってpppoeのことなのか、2600の管理画面へのログインの事なのか。
ログが取れないなら原因はわからんね。
うちは1800hp2だからログで不正アクセスや悪意のあるパケットが来た事がわかるが、今はファイアウォールに任せてる。
業務用VPNルータかファイアウォールを上流に置いてみてはどうか。
認証エラーってpppoeのことなのか、2600の管理画面へのログインの事なのか。
ログが取れないなら原因はわからんね。
うちは1800hp2だからログで不正アクセスや悪意のあるパケットが来た事がわかるが、今はファイアウォールに任せてる。
業務用VPNルータかファイアウォールを上流に置いてみてはどうか。
223不明なデバイスさん
2017/12/30(土) 09:38:47.62ID:PJmCoa3M おっと、avastみたいなアンチウイルスソフトを入れてるとブラウザが403で遮断される事があるようだね。
うちはノートンでそういう遮断はしない。
カスペもログ無しで無断でソフトの動作を妨害する事があるから、おススメしない。
うちはノートンでそういう遮断はしない。
カスペもログ無しで無断でソフトの動作を妨害する事があるから、おススメしない。
227不明なデバイスさん
2017/12/30(土) 22:48:20.54ID:XG/y0K2I AtermWR8370Nの後継で手ごろなのって何か有りますかねぇ?
228不明なデバイスさん
2017/12/30(土) 23:38:16.29ID:PJmCoa3M 2.4GHz専用は無いぞ。
ログを取りたいなら1800hp2しか無い。
ログを取りたいなら1800hp2しか無い。
230不明なデバイスさん
2017/12/30(土) 23:47:19.25ID:a6mLiRQk 1800HP2以降でログの付いたものってない?
231不明なデバイスさん
2017/12/30(土) 23:52:30.16ID:IjRLYmMw ない
232不明なデバイスさん
2017/12/31(日) 00:31:43.85ID:BFpBkCOp AtermWR8370Nもだいぶ古くなったので後継は1800HP3で良いや
233不明なデバイスさん
2017/12/31(日) 00:46:12.40ID:FUsvp6YW ログないの本当にあかん
234不明なデバイスさん
2017/12/31(日) 06:01:04.24ID:J9Oe3rDn DS-Liteのため、IOへ乗り換えました
みなさんさようなら〜
みなさんさようなら〜
236不明なデバイスさん
2017/12/31(日) 16:17:04.49ID:NCiPWaWC IPv6が本格的に運用されればまたNECに帰ってくることになるで。
うちではルータで受けてるからIPoEでもDS-liteでもPPPoE IPv6でもPPPoE IPv4でも繋がる。
うちではルータで受けてるからIPoEでもDS-liteでもPPPoE IPv6でもPPPoE IPv4でも繋がる。
237不明なデバイスさん
2017/12/31(日) 16:24:12.57ID:r9OWO5aJ 住宅ローンや子供の教育費に追いまくられている人はそう思い詰めてしまうのかもしれないけれど
自分だけが悪いわけではないのだから死ぬ程の事では全然ないという事なのだから
企業のリストラも経営の失敗だったり無計画だったりリスクの軽視だったり経営側の問題なのだから
自殺しても結局お金を貸してる側が保険金などで全額回収できてごちそうさまというだけの事なのだから
でもお金を貸す方も悪いのだから家を買えだの結婚して子fどもを作れと煽る方も悪いのだから
自分だけを責めて死んでもしょうがないんだよね
自分だけが悪いわけではないのだから死ぬ程の事では全然ないという事なのだから
企業のリストラも経営の失敗だったり無計画だったりリスクの軽視だったり経営側の問題なのだから
自殺しても結局お金を貸してる側が保険金などで全額回収できてごちそうさまというだけの事なのだから
でもお金を貸す方も悪いのだから家を買えだの結婚して子fどもを作れと煽る方も悪いのだから
自分だけを責めて死んでもしょうがないんだよね
241不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 03:33:28.37ID:bCr58vPY 回線が不定期に切れるんだけど
2018/01/01(月) 03:56:01.85ID:04SEcKid
雨雲レーダーが干渉してるだろ。
244不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 07:41:14.27ID:bCr58vPY 再起動とかアップデートとか一度もしたことないんだけど
みんなしてんの?
みんなしてんの?
245不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 07:58:33.88ID:bDTqy1pd246不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 08:15:33.47ID:bCr58vPY248不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 11:31:30.34ID:c8kmzM3s WG1900HP 一位おめでとう
http://kakaku.com/productaward/index-pc-peripheral.html
http://kakaku.com/productaward/index-pc-peripheral.html
249不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 14:05:50.68ID:PDp81m4S 5GHz機器持ってないので、教えてください。
一般的な、木造二階建てで。
一階に親機置いて、その直上の二階部屋での場合。
一般的に、5GHzでスマホや子機など、接続できますか。
スマホだと厳しいが、子機なら繋がり易いなどありますか?
一般的な、木造二階建てで。
一階に親機置いて、その直上の二階部屋での場合。
一般的に、5GHzでスマホや子機など、接続できますか。
スマホだと厳しいが、子機なら繋がり易いなどありますか?
250不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 14:12:24.59ID:A3b5r+f9 木造の2階にルーター、その直下で問題なく使える
251不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 14:17:35.09ID:S1TLktLL 2.4Gはその部屋と隣の隣まで届くが、5Gはその部屋と隣まで。
これはメーカー関係なくだいたいそうだと思う。
これはメーカー関係なくだいたいそうだと思う。
252不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 14:18:58.67ID:nFCceEeF 直上ならたぶん大丈夫じゃないかな。
少しずれたら知らんが
少しずれたら知らんが
253不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 14:27:07.58ID:S1TLktLL でも隣の部屋でも弱くなる感じするけどね
254不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 15:10:33.66ID:A3b5r+f9 距離は案外遠くまで飛ぶかな(バッファローNEC)
壁&床計4枚でダメっぽい
壁&床計4枚でダメっぽい
255不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 15:42:32.36ID:zbLcFcaT 興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
SA1R80T4YY
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
SA1R80T4YY
257不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 17:46:52.34ID:PDp81m4S 》250-254
ありがとう。
よく見たら3mぐらい離れて、斜め上って感じだから微妙かな。
現状2.4GHzのみ → 5GHz対応の廉価版に変えると、少しは安定とか期待できますかね。
端末は、ほぼ2.4GHzですが、数増えてたまに遅くなってる感じがするので。スペックだけ見ると、5GHz使えないと変わらなそうだけど、見えない部分で良くなるとかありますか?
ありがとう。
よく見たら3mぐらい離れて、斜め上って感じだから微妙かな。
現状2.4GHzのみ → 5GHz対応の廉価版に変えると、少しは安定とか期待できますかね。
端末は、ほぼ2.4GHzですが、数増えてたまに遅くなってる感じがするので。スペックだけ見ると、5GHz使えないと変わらなそうだけど、見えない部分で良くなるとかありますか?
258不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 22:59:16.19ID:jKAH53wy Wifi見ると近所ではこのシリーズ使ってる家多いな。
259不明なデバイスさん
2018/01/02(火) 10:04:39.39ID:SR/fJzxY 現行機種でwake on lanに対応してるものってありますか。見た感じなさげな気が
260不明なデバイスさん
2018/01/02(火) 10:19:30.32ID:mewHJcpV261不明なデバイスさん
2018/01/02(火) 10:45:29.58ID:3W0QTDh+ >>249
1800HP2だが、3m離れた斜め上の2階のタンスの上に設置してるけど、
1階で5Gも2.4Gも普通に使えるよ
スマホでアンテナレベルは2/3
パソコンで5Ghz専用のUSB子機を利用してるけど、351/433Mbpsでリンクしてる
転送速度は15MB/sぐらいでてる。120Mbpsぐらいかな
1800HP2だが、3m離れた斜め上の2階のタンスの上に設置してるけど、
1階で5Gも2.4Gも普通に使えるよ
スマホでアンテナレベルは2/3
パソコンで5Ghz専用のUSB子機を利用してるけど、351/433Mbpsでリンクしてる
転送速度は15MB/sぐらいでてる。120Mbpsぐらいかな
262不明なデバイスさん
2018/01/02(火) 13:26:52.40ID:XkwELCYT264不明なデバイスさん
2018/01/02(火) 19:54:36.53ID:FuPURVNr265不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 01:49:00.39ID:/O2wNVXV 8700イサコンセットから何かに買い換えようとしてたけど、1200HP2が2280円だから、とりあえず買ってしまおうか
あとで1800HP2か1900買って、1200をイサコンと入れ替えはありだろうか
あとで1800HP2か1900買って、1200をイサコンと入れ替えはありだろうか
267不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 04:20:19.31ID:+8GVhtOS そんな安くあるのか…
268不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 09:00:45.93ID:nDHgWpsc ヤマダヤフー 10時開始
269不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 09:03:39.52ID:nDHgWpsc しまった地雷のWFだ!
危ない危ない
危ない危ない
270不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 09:55:44.14ID:7ckQbQEA 2280円のはWFのほうか…
271不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 09:57:29.57ID:yitvRPKd 見えてる地雷は危なくないでしょう
272不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 09:58:19.74ID:Ys/DTMye 地雷はWGだろ?
273不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 10:06:40.03ID:c0yCatYX ヤフー再認証で在庫切れ...
274不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 10:16:48.34ID:c0yCatYX 店舗が10:30開店で間に合った....
275不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 10:45:59.07ID:Qfc2QfiR WF1200HP2、イサコン利用しているけど安定した良機種ですよ
うちの場合、繋げた先が家電とかだし100Mbpsで充分というか、まあ、使いどころさえ間違えなければよろしいかと
うちの場合、繋げた先が家電とかだし100Mbpsで充分というか、まあ、使いどころさえ間違えなければよろしいかと
276不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 10:51:37.21ID:Ys/DTMye whr-g301nから乗り換え、1200hpは安定でcracksにも対応してるみたいだし
277不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 11:16:18.81ID:hXkP5h7L 最新ファームのWG1200HP ですがクイック設定webにログインできず
本体の再起動を促す画面が時々表示されます
新機種だとこういう不具合無いでしょうか?
本体の再起動を促す画面が時々表示されます
新機種だとこういう不具合無いでしょうか?
278不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 11:26:12.69ID:7ckQbQEA WF1200HP2は有線100Mbpsか
PS4はこの際無線LANに切り替えるか…
PS4はこの際無線LANに切り替えるか…
279不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 11:26:56.11ID:i7tSFmOl スナドラ820、835搭載の最近のXperiaで
WGで5GHzの相性悪くないのはどれ?
WGで5GHzの相性悪くないのはどれ?
280不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 11:41:31.31ID:7ckQbQEA 明日WG1200HPが3780だけど先着
税抜だから4000円超えるなら日替わりでなくても良いか…うーん悩む
税抜だから4000円超えるなら日替わりでなくても良いか…うーん悩む
281不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 11:46:45.78ID:nDHgWpsc282不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 11:59:11.34ID:Ys/DTMye 244 不明なデバイスさん (スプー 1.79.35.105) sage 2016/07/09(土) 15:44:52.40 ID:hn7bbaPDd
WG1200HP、有線は問題ないけど無線がすぐパケ詰まりみたいになる
ぐぐってみたら同じ例がたくさん出てくるし、調べてから買えばよかった
361 不明なデバイスさん (ワッチョイ 61.211.52.3) 2016/08/12(金) 18:32:33.41 ID:NMT7N0CA0
>>358,360
WG1200HPとは製造会社も中身も別物だよ
わかりにくいけどWG1200HPは製造が台湾メーカー販売がNECって感じ
安いからWG1200HP勧めてるんだろうと思うけど、
初心者ならトラブル少ないW1200EXにしておいた方が良い
364 不明なデバイスさん (ワッチョイ 61.211.52.3) sage 2016/08/12(金) 19:11:52.96 ID:NMT7N0CA0
>>362
これいかにって製造メーカーが違うのに完全一致は無理でしょ
それ言っちゃうとBuffaloの中継機とNECのWG1200HPとプラネックスの中継機はストリーム仕様まで一緒だから全部同じになっちゃうよ
残念ながらどれもQualcommは使われていないしね・・・
WG1200HP、有線は問題ないけど無線がすぐパケ詰まりみたいになる
ぐぐってみたら同じ例がたくさん出てくるし、調べてから買えばよかった
361 不明なデバイスさん (ワッチョイ 61.211.52.3) 2016/08/12(金) 18:32:33.41 ID:NMT7N0CA0
>>358,360
WG1200HPとは製造会社も中身も別物だよ
わかりにくいけどWG1200HPは製造が台湾メーカー販売がNECって感じ
安いからWG1200HP勧めてるんだろうと思うけど、
初心者ならトラブル少ないW1200EXにしておいた方が良い
364 不明なデバイスさん (ワッチョイ 61.211.52.3) sage 2016/08/12(金) 19:11:52.96 ID:NMT7N0CA0
>>362
これいかにって製造メーカーが違うのに完全一致は無理でしょ
それ言っちゃうとBuffaloの中継機とNECのWG1200HPとプラネックスの中継機はストリーム仕様まで一緒だから全部同じになっちゃうよ
残念ながらどれもQualcommは使われていないしね・・・
283不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 12:50:21.19ID:bLIfPz91 >>279
WG2600HP2の5GHzはXperiaXZPremiumで
去年の6月から11月までの約5ヶ月間全く切れなかった
11月18日以降はDs-Lite使うため
I-OのWN-AX1167GRへ切り替えたが
WG2600HP2の5GHzはXperiaXZPremiumで
去年の6月から11月までの約5ヶ月間全く切れなかった
11月18日以降はDs-Lite使うため
I-OのWN-AX1167GRへ切り替えたが
284不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 13:29:50.16ID:+yH+glpI 昨日、仙台駅前のヤマダで1800HP2が税抜4780円だったんで買ったよ。
285不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 13:52:43.81ID:fT8KXnAB WG600HPとかでもv6 IPoE通るんだな
286不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 14:00:06.89ID:AeUJzW8K >>283
うちも同じ環境なんだけど、一日に一回は上2つのランプ以外は全消灯になって、ネットに全く繋がらなくなってしまいます 初期化必要なのですかね
うちも同じ環境なんだけど、一日に一回は上2つのランプ以外は全消灯になって、ネットに全く繋がらなくなってしまいます 初期化必要なのですかね
288不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 14:57:39.66ID:oDcoH4sD wg1200とwh1200は全く別物
wg1200は完全負け組
wg1200は完全負け組
289不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 14:58:41.35ID:kOwiL1H+ 間違った
× wh1200
○ wf1200
× wh1200
○ wf1200
290不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 15:33:47.10ID:nDHgWpsc バカ
291不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 16:07:50.05ID:bR9nJR8F そろそろ新製品投入きそうな予感
293不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 18:04:56.58ID:Ys/DTMye294不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 18:10:36.89ID:JMCUCyCi 情報くれた方々、ありがとう。
WF1200HP2を購入しました。
みなさんの情報通り、5Ghzは、一階設置、二階の隣部屋で使えそうです。
2.4Ghzも、少し範囲が広がり(2mぐらい)、安定した感じです。
それで、PCの子機も5Ghz対応に替えたいのですが、相性とかありますか?
お勧めとか教えてください。環境的に安いので十分です。
WF1200HP2を購入しました。
みなさんの情報通り、5Ghzは、一階設置、二階の隣部屋で使えそうです。
2.4Ghzも、少し範囲が広がり(2mぐらい)、安定した感じです。
それで、PCの子機も5Ghz対応に替えたいのですが、相性とかありますか?
お勧めとか教えてください。環境的に安いので十分です。
295不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 19:34:01.09ID:7ckQbQEA296不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 20:23:53.44ID:nDHgWpsc WF買うってバカか
有線100Mじゃ
有線100Mじゃ
297不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 20:26:39.03ID:X+iKUtqE Wi-Fiしか利用しなかったり、プロバイダが100Mbpsまでだったらアリなんじゃないかな
298不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 20:27:31.57ID:0XiDpWzc WFとWGがあるの知らずにWF買ったわ
NAS買ったのを機に1900に替えたけど
NAS買ったのを機に1900に替えたけど
299不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 20:36:35.90ID:Ys/DTMye WGは不安定、クアルコムcpuでもないrealtekチップ台湾メーカーOEM
1000Mは必要ないし、そもそも1000M対応でも不安定機を買う必要なし
1000Mは必要ないし、そもそも1000M対応でも不安定機を買う必要なし
300不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 20:49:08.96ID:nDHgWpsc >>299
WG全てが蟹だと思ってんの?
WG全てが蟹だと思ってんの?
301不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 20:54:36.98ID:QYYwk6Yu ID:Ys/DTMyeは新年から必死だなあ
302不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 21:09:56.59ID:pwStgwyd 各部屋に置くから以外と有線LANは大事やろ、なんか100が混じってるとやじゃね?
今はまだ、まじってるけど〜
今はまだ、まじってるけど〜
304不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 22:12:22.67ID:CxsCk7dO メーカーレンタル品のWG1810HPです。
この製品はルーター設定からIPアドレス変更したい場合など、
一度ネットを遮断して再接続するようなときはどうすればいいですか?
この製品はルーター設定からIPアドレス変更したい場合など、
一度ネットを遮断して再接続するようなときはどうすればいいですか?
305不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 22:40:59.57ID:nDHgWpsc >>303
HS2から蟹じゃないし
HS2から蟹じゃないし
309不明なデバイスさん
2018/01/04(木) 00:10:22.89ID:SkShKy3L 3Com
310不明なデバイスさん
2018/01/04(木) 10:17:23.37ID:72vEj1rd WG1200HPが不安定って具体的にはどういう現象?
2年間くらい使ってて1回電源抜いて再起動させないと繋がらなくなったことがあるけど
これが不安定?
2年間くらい使ってて1回電源抜いて再起動させないと繋がらなくなったことがあるけど
これが不安定?
311不明なデバイスさん
2018/01/04(木) 10:43:31.40ID:01+p27yV FW ver. 1.0.29までは再起動頻発して使い物にならなかったけど
今はWGはマシになったと思う。
>>277みたいな事象はWFでも起きてるからWGだけの不具合ではないし。
何か固有の不具合あるのかね
今はWGはマシになったと思う。
>>277みたいな事象はWFでも起きてるからWGだけの不具合ではないし。
何か固有の不具合あるのかね
312不明なデバイスさん
2018/01/04(木) 10:57:53.72ID:4+lGzmFw 何にしても今更LAN100Mはないな
313不明なデバイスさん
2018/01/04(木) 11:26:57.17ID:dAhuczSP んだ。WF買うやつ将来性ないわ。
314不明なデバイスさん
2018/01/04(木) 11:59:33.84ID:YU+qOO3q なぜ素直にWG2600HP2買っておかないのか
変にケチって、プツプツ切れるとかログインできないストレス溜め込むなんて本末転倒
変にケチって、プツプツ切れるとかログインできないストレス溜め込むなんて本末転倒
315不明なデバイスさん
2018/01/04(木) 12:23:14.78ID:SLi76oCq WF1200HP2は中継機として使う分にはなかなか名機だよ
316不明なデバイスさん
2018/01/04(木) 12:37:21.63ID:6hlywnaw スマホ程度ならアンテナ2本あれば十分だし
切れたりログインできないのは
全個体で発生してるならともかく
起きない人もいる以上自分の環境を疑うべき
切れたりログインできないのは
全個体で発生してるならともかく
起きない人もいる以上自分の環境を疑うべき
317不明なデバイスさん
2018/01/04(木) 12:51:35.84ID:7Hz1HG+d wg1200hsを以前フレッツ光のポイントでもろたけど、2.4g帯は普通だけど5g帯は引っかかってばっかで少しも使い物にならなかったわ。
ルータから10cmの壁挟んだ隣の部屋でこれだからなぁ、残念すぎる。
距離でいっても直線1.5mだし話にならないよね。
ルータから10cmの壁挟んだ隣の部屋でこれだからなぁ、残念すぎる。
距離でいっても直線1.5mだし話にならないよね。
318不明なデバイスさん
2018/01/04(木) 13:02:34.06ID:g4xdbvMh 蟹チップは信用してないから
クアルコムチップは信用してるから
以上
クアルコムチップは信用してるから
以上
319不明なデバイスさん
2018/01/04(木) 13:12:43.46ID:01+p27yV320不明なデバイスさん
2018/01/04(木) 13:13:38.53ID:01+p27yV ごめん
hp2だったら問題ないわ
hp2だったら問題ないわ
323不明なデバイスさん
2018/01/04(木) 17:11:52.26ID:7d+Ju9Ht 相性なんかはあまりないと思うけど
中にひどい製品があるから事前に調べて置いたほうが良いよ
アイ・オーの5Gの2ストリームUSB子機買ったら安定してなくて泣いた
エレコムの1ストリーム子機のほうが速い始末
中にひどい製品があるから事前に調べて置いたほうが良いよ
アイ・オーの5Gの2ストリームUSB子機買ったら安定してなくて泣いた
エレコムの1ストリーム子機のほうが速い始末
326不明なデバイスさん
2018/01/05(金) 16:24:51.58ID:LSBEH6TR lan100mで充分じゃないかな
どうせPPPOEの混雑時間帯は数Mbpsしか出ないんだし
どうせPPPOEの混雑時間帯は数Mbpsしか出ないんだし
327不明なデバイスさん
2018/01/05(金) 17:30:34.64ID:6xj13Vag しつこい
328不明なデバイスさん
2018/01/05(金) 18:07:25.03ID:RvFpJL1F うちはいつでも160Mbps以上出てるから100Baseはちょっと
それ以前にLAN内の速度も重要だし
それ以前にLAN内の速度も重要だし
329不明なデバイスさん
2018/01/05(金) 19:10:43.90ID:VLJIAYod 数Mbpsしか出ないような糞環境に甘んじてるようなのと一緒にされても
ウチも夜でもシングル計測で100M以上は出るしマルチなら300Mくらい出るし
NASだったり録画の家庭内視聴とかyoutube見たりマルチタスクあるのに100M上限とかあり得んな
ウチも夜でもシングル計測で100M以上は出るしマルチなら300Mくらい出るし
NASだったり録画の家庭内視聴とかyoutube見たりマルチタスクあるのに100M上限とかあり得んな
330不明なデバイスさん
2018/01/05(金) 19:14:00.96ID:E0QbDhjf 宅内LANでサーバ動かしてる身からしてみると、速度にこれぐらいでいいなんて基準はないよ
10Gbpsでも100Gbpsでもほしいくらい
そもそもネット回線のピーク時でも700Mbpsは超えてるし、大抵の人もこれくらいは出てるんじゃないの?
10Gbpsでも100Gbpsでもほしいくらい
そもそもネット回線のピーク時でも700Mbpsは超えてるし、大抵の人もこれくらいは出てるんじゃないの?
331不明なデバイスさん
2018/01/05(金) 20:34:53.79ID:mazQULsZ うちの回線は早いんだ、ってか?
へぇ、だったら4.9GHz使える無線APでも買えば?
君には無理やろ。使いこなせないのに速い装置とか無理だから。
へぇ、だったら4.9GHz使える無線APでも買えば?
君には無理やろ。使いこなせないのに速い装置とか無理だから。
332不明なデバイスさん
2018/01/05(金) 20:44:05.61ID:sFx3DDK6 10Gは電気代まだ高いらしいからいらんわ、いまでも毎月二万だからな(オール電化ではない)、家庭内の各テレビ東京で共有の動画見たいから1000は必須なんで1200HP2が5000切ったら二台買い換える。
333不明なデバイスさん
2018/01/05(金) 20:47:53.76ID:smo8WcPb テレビ東京好きなんだね
334不明なデバイスさん
2018/01/05(金) 20:56:41.14ID:sFx3DDK6 フジテレビに勝ってるからな、普段テレビなんて打たないからついててびっくりだわ
335不明なデバイスさん
2018/01/05(金) 21:03:39.63ID:sFx3DDK6 ちなみにな、型番8160のドコモからただで貰ったルーターでもフールーの動画が設置場所の下の風呂場で普通にみれるからあんま性能いらんぞ?鉄筋コンクリ一軒家な、窓から迂回してくるんかな?電波弱いが切れないでみれるから問題なし
336不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 04:15:02.42ID:85z4mYiD リンクダウンするようになった
337不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 09:50:10.60ID:kf9Icqx9 4.9GHzって家庭用のルータのスレでそんなもん使うヤツいねーだろ
スマホにしたってノートPCにしたって対応してないのに
家庭内LANが100Mか1Gかって話が何でそんな特殊な規格に話が飛ぶんだよ
人の話を聞いてないとか空気が読めないヤツっていつも言われるだろ
スマホにしたってノートPCにしたって対応してないのに
家庭内LANが100Mか1Gかって話が何でそんな特殊な規格に話が飛ぶんだよ
人の話を聞いてないとか空気が読めないヤツっていつも言われるだろ
338不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 10:31:56.74ID:LnznHSKE 下らない回線速度自慢をして周りを白けさせてる奴が言い訳がましくて笑える。
4.9GHzは無線のプロにしか扱えないってんだよ。
回線の速度は金を積めば幾らでも上がるが、4.9GHzの無線APはそうはいかんからw
本当に速度が必要ならば揃えてみせろよ。
4.9GHzは無線のプロにしか扱えないってんだよ。
回線の速度は金を積めば幾らでも上がるが、4.9GHzの無線APはそうはいかんからw
本当に速度が必要ならば揃えてみせろよ。
339不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 11:09:48.84ID:nm0Xx8jS マジで何言ってんだコイツ
340不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 11:10:48.09ID:TjreXA0j 相手にしてはいけない人なんだから放っておけよ
341不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 12:01:38.02ID:LnznHSKE 使いこなせないのに高性能の機器を欲しがるとかあり得んなぁ。
ご立派な回線に貧相なAPを接続せざるを得ないのはお前が無能だからだよ。
痛いところを突かれて吠えてるのが滑稽。
ご立派な回線に貧相なAPを接続せざるを得ないのはお前が無能だからだよ。
痛いところを突かれて吠えてるのが滑稽。
342不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 12:16:30.10ID:yU+ZpmRw 1800HP3って1800HP2の純粋な後継機じゃないんだね
ルーターの機能がほとんど削られてる
1900HPの廉価版、AP専用機、子機専用機みたいな感じ
最低限1800HP2のルーター機能持った標準機作ってくれ
ルーターの機能がほとんど削られてる
1900HPの廉価版、AP専用機、子機専用機みたいな感じ
最低限1800HP2のルーター機能持った標準機作ってくれ
343不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 12:16:34.86ID:wTIR3txy 急に語り始めて住人困惑なう
344不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 13:23:45.51ID:ADKJ7ZeJ WG1200HSの電源アダプタのコード
馬鹿ネコに噛み千切られた
安く手に入らないかなぁ
馬鹿ネコに噛み千切られた
安く手に入らないかなぁ
345不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 15:03:35.77ID:fnYfqPr0 電源アダプタは共通規格だから入手性はかなりよいはずだが?
346不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 15:07:42.22ID:nEBgKa4e WG1400HPの後継にどれを買えばいいか悩む
348不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 15:52:25.03ID:qMU7Vjsa 1800とかはシリーズ番号じゃなくて
2.4GHzと5GHzの通信速度の合計値だからな?
2.4GHzと5GHzの通信速度の合計値だからな?
350不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 16:05:30.76ID:OcJ+1bHr なんでわざわざ機能減らすようなことをするんだろう
ログ取りとかルーター機能のコストなんてかかってないでしょ
ログ取りとかルーター機能のコストなんてかかってないでしょ
351不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 16:06:13.06ID:V7rKr35z ログだけでルーター選ぶの?珍しいねw
353不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 16:13:01.66ID:cyjznfEm355不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 16:18:05.14ID:JXuVLglq 個人利用だと安定運用時はログなんて見ないから不要だわ
仕事で「攻撃受けてないか?」とかって定期的に確認するなら別ですが
仕事で「攻撃受けてないか?」とかって定期的に確認するなら別ですが
356不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 16:23:04.99ID:mrMkbK/2358不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 16:27:42.91ID:y9MlZ024359不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 16:31:29.96ID:yU+ZpmRw 1800HP3でなくなった機能
静的ルーティング(スタティックルーティング)
DNSルーティング
ダイナミックDNS機能
悪質サイトブロック(ファミリースマイル)機能 通信情報ログ(アクセスログ機能)
DMZホスト機能
静的ルーティング(スタティックルーティング)
DNSルーティング
ダイナミックDNS機能
悪質サイトブロック(ファミリースマイル)機能 通信情報ログ(アクセスログ機能)
DMZホスト機能
360不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 16:33:58.76ID:4olc23Ux 1. ログなんかいらないから1円でも安くしてほしい
2. 自分でトラシューするからログが欲しい
どれくらいの割合かな
2. 自分でトラシューするからログが欲しい
どれくらいの割合かな
362不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 16:38:23.41ID:fnYfqPr0 サーバー立てる奴なんてほとんどいないってことなんだろうな…
IoTも直接接続でなく外部サーバー経由が増えたし
IoTも直接接続でなく外部サーバー経由が増えたし
363不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 16:39:51.15ID:fnYfqPr0364不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 16:42:37.59ID:y9MlZ024 上位機種買ってもログはついていないんだが‥‥
365不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 16:46:17.66ID:3/0Ei51C ?? WG2600HP2にログ機能はありません。
366不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 17:40:10.96ID:i0ElDFZH だからってバッファロー買うのは嫌だけどね
367不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 17:46:24.19ID:y9MlZ024 今年の終わり頃にはエレコムがその実力を発揮してくる
368不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 18:22:10.96ID:JWXhF90A 無線チップセットなんて需要の割に作ってる会社少ないししょうがない
369不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 18:40:20.24ID:SgmXxwSb 今までプロバイダ貸出のルーターからPPPoEブリッジしてWG2600HP2使ってたけどなぜかブリッジ出来なくなったからめんどくなってアクセスポイントとして使ってる
370不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 19:28:16.78ID:blZX+5EK まあログ表示をうっかり触って
「意味不明な文字が出てきた!故障だ!」
っていうサポート問い合わせも多かったんだろうな
世間のユーザーはそんなもんよ
「意味不明な文字が出てきた!故障だ!」
っていうサポート問い合わせも多かったんだろうな
世間のユーザーはそんなもんよ
371不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 19:28:41.59ID:GM22FAkE WG1800HP2買ったんだけど
クイック設定Webの各項目クリックして表示されるのが少し遅いんだけどこんなもん?
普通クリックしてすぐ表示されると思うけど
クイック設定Webの各項目クリックして表示されるのが少し遅いんだけどこんなもん?
普通クリックしてすぐ表示されると思うけど
372不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 19:36:03.98ID:pwYu4WBg ブラウザやOSにもよるから書いた方が良いと思うぞ
373不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 20:24:18.20ID:pfTrPLSv DMZでヤマハのルーターに飛ばしたらログイン失敗のログがでてびびるわ〜SFTPきればいいだけだが
374不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 20:40:41.13ID:Mq9dJV/Z 結局何買えば良いか分からなくなった…1800〜2200は値段差がほとんど無いし、8700イサコンセット環境から変えるなら、2200を2台買っておけば良いのか
375不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 20:47:23.27ID:v6o9fBRZ 中継機能を重視しないなら2200だろう
376不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 20:52:20.04ID:pfTrPLSv 変える必要ある?
377不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 21:10:36.42ID:V6NhKQjr378不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 22:45:44.73ID:D2XWw3Ix379不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 23:35:45.48ID:nmUI1JrB380不明なデバイスさん
2018/01/06(土) 23:37:09.83ID:GM22FAkE 仕様ですかね
まあ最初設定すればそれほど使うこともないからいいけど
前のAterm2.4GHzのみのとか、フレッツのHGWはすぐに表示される
まあ最初設定すればそれほど使うこともないからいいけど
前のAterm2.4GHzのみのとか、フレッツのHGWはすぐに表示される
381不明なデバイスさん
2018/01/07(日) 01:34:44.26ID:uljuBTDX382不明なデバイスさん
2018/01/07(日) 11:27:57.96ID:nKRoeXXO 1800HP2をecoモードにすると過度の蓄熱はないと思っていいですか
383不明なデバイスさん
2018/01/07(日) 15:17:19.65ID:lZQnW3qo オートエコモード設定してみたけど。
メリットデメリットあるのかな?
エコオフから立ち上がると、再起動?となって、オートチャンネルセレクトになるんですかね?
チャンネル変えたくて再起動とは、電源オフってことですか?
メリットデメリットあるのかな?
エコオフから立ち上がると、再起動?となって、オートチャンネルセレクトになるんですかね?
チャンネル変えたくて再起動とは、電源オフってことですか?
384不明なデバイスさん
2018/01/07(日) 15:56:21.36ID:78fQZZeL スマホなんか四六時中通信してるんだから
電源切れるwifi機器じゃなければほとんど意味がないよ
デスクトップ、ノートなどはシャットダウンするから通信しないけど、
スマホ、タブレット、テレビ、HDDレコなんかは通信してるから、
そもそもエコモードにならない
すべて5G接続にして2.4Gは使わないとか、有線接続の停止とかの設定にしたほうがいいと思う
電源切れるwifi機器じゃなければほとんど意味がないよ
デスクトップ、ノートなどはシャットダウンするから通信しないけど、
スマホ、タブレット、テレビ、HDDレコなんかは通信してるから、
そもそもエコモードにならない
すべて5G接続にして2.4Gは使わないとか、有線接続の停止とかの設定にしたほうがいいと思う
385不明なデバイスさん
2018/01/07(日) 16:02:52.31ID:DCtq3BZf 電波強度を弱めたりはするんじゃないの?
386不明なデバイスさん
2018/01/07(日) 18:54:35.14ID:aVAklePM うちの1800hp2はブリッジと子機で使ってるが、いずれもほんのりあったかいだけ。
無線の強度は最小にしてある。
一人でゴリゴリ使ってるだけで、回線速度もギガじゃないからだろうけど。
無線の強度は最小にしてある。
一人でゴリゴリ使ってるだけで、回線速度もギガじゃないからだろうけど。
387不明なデバイスさん
2018/01/07(日) 19:05:13.71ID:aVAklePM wgだとwrの頃とは違ってconfigファイルを読み書き出来るだろうからguiのレスポンスってさして重要じゃ無くなったな。
無線の制御とパケットの操作こそが重要であって、web guiみたいな処理のためにcpuを強化しないだろうな。
一応トップランナー制で消費電力を抑える事になってるから。
無線の制御とパケットの操作こそが重要であって、web guiみたいな処理のためにcpuを強化しないだろうな。
一応トップランナー制で消費電力を抑える事になってるから。
388不明なデバイスさん
2018/01/07(日) 19:07:47.49ID:UIaKwkeX WG1200HP2とWG1200HS2の価格差があまりないのですが、安定性で選ぶならどちらの方が良いでしょうか?
392不明なデバイスさん
2018/01/07(日) 20:50:25.87ID:UIaKwkeX 結局どれにしたらいいか分からないw
安定性重視と有線LAN側1Gbpsで、5〜6千円の予算です。
最新のスマホでそこそこスピードが出ればよく機能性は求めていません。
安定性重視と有線LAN側1Gbpsで、5〜6千円の予算です。
最新のスマホでそこそこスピードが出ればよく機能性は求めていません。
393不明なデバイスさん
2018/01/07(日) 20:53:20.79ID:rl3cara4395不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 00:30:12.44ID:qW06bWj7 無駄と言えるのはスマホ1台所持の時のみで
パソコン(無線LANモジュール内蔵)とか同居人もスマホ持ってるとかだと
同時使用したときのことを考えた場合アンテナ3本欲しいところ。
パソコン(無線LANモジュール内蔵)とか同居人もスマホ持ってるとかだと
同時使用したときのことを考えた場合アンテナ3本欲しいところ。
396不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 00:48:35.36ID:HCZ+R0uF >>395
アンテナ3本だと制御用に1本、残りの2本で通信するわけだが、
同時に送信できるのは1台の子機につき1ストリームだからそんなに意味はないと思う
・3ストリーム機種 1ストリームで同時通信するのと
・2ストリーム機種 SU-MIMOの2ストリームで順番待ち
を比較したらどちらがコスパがいいかは正直わからん
アンテナ3本だと制御用に1本、残りの2本で通信するわけだが、
同時に送信できるのは1台の子機につき1ストリームだからそんなに意味はないと思う
・3ストリーム機種 1ストリームで同時通信するのと
・2ストリーム機種 SU-MIMOの2ストリームで順番待ち
を比較したらどちらがコスパがいいかは正直わからん
397不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 01:31:25.68ID:sFDc9fKo >>395
お前勘違いしているぞ…
2600の場合はすべての子機がMU-MIMO対応で合計ストリーム数が3以下なら同時通信できるというだけだぞ
(非対応子機が1台でも混じっていたらそいつが通信中の時は駄目)
MU-MIMO非対応子機の場合は親機がいくらストリーム数が多かろうが順番に通信して余ったストリームは無駄になっているよ
お前勘違いしているぞ…
2600の場合はすべての子機がMU-MIMO対応で合計ストリーム数が3以下なら同時通信できるというだけだぞ
(非対応子機が1台でも混じっていたらそいつが通信中の時は駄目)
MU-MIMO非対応子機の場合は親機がいくらストリーム数が多かろうが順番に通信して余ったストリームは無駄になっているよ
398不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 09:16:42.51ID:SKo9Mdxz みんなで動画でも見てない限りどうでもよくね?ということで正直2で足りるやろ、イヤホンで動画とかないし
399不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 13:00:06.00ID:FquuPbC5 正月特売の1200HP2快適好調
400不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 13:58:03.53ID:Bxq7G3kc >>399
WFの有線ヘボだろ?
WFの有線ヘボだろ?
401不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 14:55:35.33ID:c5267e4J パソコンはほとんど使わないから問題なし
そもそも家のは賃貸についてくる無料10M回線だからな、レオパじゃないぞ
そもそも家のは賃貸についてくる無料10M回線だからな、レオパじゃないぞ
402不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 15:44:46.52ID:8r0PgBx+ 5,6年前に買ったルーターが最近不調
VDSLだし、1200HS2が候補だな 5Kぐらいで買えるんだな。
VDSLだし、1200HS2が候補だな 5Kぐらいで買えるんだな。
404不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 16:12:53.04ID:qrYcJDfh WFでも実際使ってるLANはGS105の俺大勝利
流石にLANで今どきファーストイーサはちょっとね
流石にLANで今どきファーストイーサはちょっとね
405不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 16:20:21.90ID:8r0PgBx+406不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 16:24:31.15ID:ihc2f4Q2 それは3日にヤマダでWF1200HP2買うのが最適だったのに
407不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 16:33:23.81ID:plURhJyL 掃除機で吸うと余分な部品が何個か吸い込まれるから調子良くなる
408不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 16:48:25.34ID:HCZ+R0uF409不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 17:53:25.60ID:p10hSy9X 個人的にはWG1800に付いてるUSBカメラ機能が気に入ってる
簡易的なネットワークカメラが安く付けられるのはかなり便利
簡易的なネットワークカメラが安く付けられるのはかなり便利
411不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 21:56:08.62ID:j2/8yBPv >>406
だから将来性から言ってWFはゴミなんだって
だから将来性から言ってWFはゴミなんだって
412不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 23:33:03.69ID:cGD7Ey8u 消費電力も含め用途によっては全然ありだな
特に中華系は電気食いが多すぎる
特に中華系は電気食いが多すぎる
413不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 03:29:14.40ID:sdX1hfUO 安定していたWG2600HP2、パス忘れてリセットしたらZenFone3との5G接続が安定しなくなりトホホ 2.4Gは問題なし
解決策がわからない・・
解決策がわからない・・
414不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 03:35:21.39ID:aflaEYG4 危うく型番とスペックだけ見てWG1800HP3買うところだった
本当気軽に衝動買い出来ないメーカーになってしまったな
WG1800HP2が壊れたけど修理するのが一番良さそうだ
いくらかかるのやら
本当気軽に衝動買い出来ないメーカーになってしまったな
WG1800HP2が壊れたけど修理するのが一番良さそうだ
いくらかかるのやら
415不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 04:51:09.95ID:K6uGuNsw >>413
1800で、Nexus 9を5Ghzで繋ぐとルーターがlink downする症状がでてる
2.4ならOK
ケーブル交換、設定リセット、(なんとなく)高度な設定オフ(クワッドチャネルとか)
あたりはやったけど解決せず
Androidとかいっぱい繋いでるけど、悪さする、と感じるのは9だけ
1800で、Nexus 9を5Ghzで繋ぐとルーターがlink downする症状がでてる
2.4ならOK
ケーブル交換、設定リセット、(なんとなく)高度な設定オフ(クワッドチャネルとか)
あたりはやったけど解決せず
Androidとかいっぱい繋いでるけど、悪さする、と感じるのは9だけ
416不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 09:15:38.68ID:4vsTcyYs >>415
HP3は問題ない
HP3は問題ない
417不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 13:57:56.41ID:AtxjY/qT >>415
W52以外のチャンネルになっているからでしょ
Nexusって日本ではW52のみ対応でソフト的になんとかしているのか1回機内モードにした直後とか一時的にW53,W56認識するけど時間立つと認識しなくなるから
W52以外のチャンネルになっているからでしょ
Nexusって日本ではW52のみ対応でソフト的になんとかしているのか1回機内モードにした直後とか一時的にW53,W56認識するけど時間立つと認識しなくなるから
418不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 18:14:36.36ID:Wiectpcf au、最大708MbpsのモバイルWi-Fiルーター「Speed Wi-Fi NEXT W05」
ttps://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1099831.html
新型かって思ったらauかよ
ttps://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1099831.html
新型かって思ったらauかよ
420不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 18:20:26.56ID:Wiectpcf バッファローのパラボラアンテナ風ルーター「WTR-M2133HP」
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/1099886.html
面白いデザインだ。アルミホイルのパラボラは有効って事か
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/1099886.html
面白いデザインだ。アルミホイルのパラボラは有効って事か
421不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 18:20:48.26ID:oprie6Kc422不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 20:41:45.27ID:11Dsz5ns auひかりで無線LANでPCにインターネットをつないでいますが、速度が調子いい時はサクサクなのですが、調子悪い時はすごく遅くて困っています
原因を探っているのですが、いろいろ確認して下記のコピペの内容が原因かと思い始めたのですが
使っているホームゲートウェイはAtermBL900HWというもので、無線LAN通信規格がIEEE802.11a/b/g/nというものです
しかし、使っているPCが無線LANの欄に「高速無線LAN対応 IEEE802.11b/g/n」と書かれています
これではホームゲートウェイをIEEE802.11ac対応の物に変えても速くならないのですか?
auひかりが遅いと感じたときの【原因と対策】快適な速度がコレでOK
http://net-hikaku.net/slow/
6.5無線LAN
無線LANが原因で通信速度が遅い可能性があります。ホームゲートウェイ内蔵の無線LANは、通信速度が最大450Mbpsの「IEEE802.11n」というタイプものです。IEEE802はぜんぶ一緒なので、省略して「11n」と言います。
これよりも古い、「11a」「11g」「11a」というタイプの無線LANだと、最高で54Mbpsくらいですから、相当速度が落ちます。古い機種を使っている場合は、無線LANを新しいものに変えましょう。
ホームゲートウェイ内蔵の無線LAN「11n」でも、最高が450Mbpsです。一般的に使われているものですが、そこまで高品質のものではないです。
よりハイスペックな「11ac」というタイプの無線LANなら800Mbps以上の高速通信が出来ます。auひかりではオプションで「11ac」の無線LANが、月額500円でレンタルできます。「11ac」は家電量販店やネットで購入しても5000円くらいで手に入るので、自分で買うのもアリです。
原因を探っているのですが、いろいろ確認して下記のコピペの内容が原因かと思い始めたのですが
使っているホームゲートウェイはAtermBL900HWというもので、無線LAN通信規格がIEEE802.11a/b/g/nというものです
しかし、使っているPCが無線LANの欄に「高速無線LAN対応 IEEE802.11b/g/n」と書かれています
これではホームゲートウェイをIEEE802.11ac対応の物に変えても速くならないのですか?
auひかりが遅いと感じたときの【原因と対策】快適な速度がコレでOK
http://net-hikaku.net/slow/
6.5無線LAN
無線LANが原因で通信速度が遅い可能性があります。ホームゲートウェイ内蔵の無線LANは、通信速度が最大450Mbpsの「IEEE802.11n」というタイプものです。IEEE802はぜんぶ一緒なので、省略して「11n」と言います。
これよりも古い、「11a」「11g」「11a」というタイプの無線LANだと、最高で54Mbpsくらいですから、相当速度が落ちます。古い機種を使っている場合は、無線LANを新しいものに変えましょう。
ホームゲートウェイ内蔵の無線LAN「11n」でも、最高が450Mbpsです。一般的に使われているものですが、そこまで高品質のものではないです。
よりハイスペックな「11ac」というタイプの無線LANなら800Mbps以上の高速通信が出来ます。auひかりではオプションで「11ac」の無線LANが、月額500円でレンタルできます。「11ac」は家電量販店やネットで購入しても5000円くらいで手に入るので、自分で買うのもアリです。
423不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 20:58:37.82ID:AhJt47gw424不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 21:24:50.59ID:sdX1hfUO425不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 22:01:50.81ID:FZdevBRy426不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 22:09:52.11ID:N69M3isO MR05LNのファームウェアアップデートはまだかね
427不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 22:58:55.79ID:wZLSp90Q 1800HP3使ってるけどまあまあ快適
安いし
安いし
428不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 03:48:04.20ID:iZr2heb6 2018年現在の日本でIPv4 over IPv6無しなんてありえるのか
Atermシリーズは無線AP用機器なのか?
Atermシリーズは無線AP用機器なのか?
429不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 04:54:58.78ID:a3zouO9g 普通に考えて単なるAPじゃねえの。
NTTやらより供給されるonu一体型のルーターなんかと比べて機能面で優れてる点なんて何もないし。
筐体のデキなんかは当然それ以下だしさ。
NTTやらより供給されるonu一体型のルーターなんかと比べて機能面で優れてる点なんて何もないし。
筐体のデキなんかは当然それ以下だしさ。
432不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 09:33:48.22ID:lEaogs0/ >>428
eoのIPv6だと速度落ちるからIPv4使用するのが一般的で
フレッツと違ってIPv4全然混んでないからIPv6使ってるのは情弱ぐらいな状況
最近はスマホ普及して固定電話持たない時代になって
ネットとテレビのみだとレンタルなしの自前ルータのみでいいから
eoだとaterm親機でも困ることない
eoのIPv6だと速度落ちるからIPv4使用するのが一般的で
フレッツと違ってIPv4全然混んでないからIPv6使ってるのは情弱ぐらいな状況
最近はスマホ普及して固定電話持たない時代になって
ネットとテレビのみだとレンタルなしの自前ルータのみでいいから
eoだとaterm親機でも困ることない
433不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 09:46:55.47ID:c4S5weze WPA3対応はよ
434不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 10:51:28.96ID:m+ub+b7V AC5400ってかっこいいじゃん
ttps://dime.jp/genre/files/2018/01/01-37-300x215.jpg
ttps://dime.jp/genre/files/2018/01/01-37-300x215.jpg
436不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 10:59:23.30ID:lLWV3wdu アーケロンみたいじゃないか
437不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 11:00:03.40ID:sTiv4cZE おしゃれ水槽の台座にしか
439不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 11:22:44.42ID:Rx8/le/G アンテナに貼るSOUND ONLYシールと真ん中に置くゲンドウフィギュアつけたら100台はかたい
440不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 11:25:38.51ID:27Cdu2tc 随分安いなと思って危なくポチるところだった
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01B3OK6DM/ref=pe_1412992_290474242_em_1p_1_ti
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01B3OK6DM/ref=pe_1412992_290474242_em_1p_1_ti
441不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 12:09:38.98ID:R0n5KUlb >>435
ゼーレかw
ゼーレかw
442不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 12:32:51.00ID:z4MTCVbY443不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 12:33:56.37ID:5MbCpu8J >>439
たった100台かよw
たった100台かよw
444不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 14:23:03.57ID:CvQ8i+x6445不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 16:41:01.11ID:5sa5n8mx >>444
100mクソだろ
100mクソだろ
446不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 17:21:33.73ID:qoaxj8q5 不具合だらけの現行製品よりは比較的まともに動く
447不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 17:29:07.32ID:QwAyycaQ 五千円クラスまでのルーター買うのに将来性とか先のこと見て買ってる人がいることに驚く。
こんな安物何年もたそうとしてんのさ…
こんな安物何年もたそうとしてんのさ…
448不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 17:32:57.36ID:H5Z84UQ5 モノを大事に使うというのが、そんなに悪いことかね
値段なんか関係ないでしょ
値段なんか関係ないでしょ
449不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 17:36:28.15ID:R++npe4b 5000円以上出すなら他のメーカー選ぶわ
450不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 17:45:16.18ID:bl+231Uu 自分の場合
買った当初¥16.000のWG2600HP2から
¥5.000のWN-AX1167GR(transix)に切り替えたけどなw
買った当初¥16.000のWG2600HP2から
¥5.000のWN-AX1167GR(transix)に切り替えたけどなw
452不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 18:12:21.78ID:bl+231Uu453不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 18:23:06.53ID:Hg+rjoZu 数値がずいぶん下がってるな
454不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 18:39:54.69ID:bl+231Uu 訂正
5GHz →×
5Mbps→○
5GHz →×
5Mbps→○
455不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 18:44:01.66ID:8qe5Mueq 16円とか5円でルータ買えるのか
どこでそんなに安く売ってるの?
どこでそんなに安く売ってるの?
456不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 18:58:56.73ID:bl+231Uu ¥16,000
¥5,000
¥5,000
457449
2018/01/10(水) 19:09:43.43ID:jaXQZ3eE >>452
最上位機種なのに5000円に負けてしまうなんて酷いね
ウチのWG1200HSは2LDKの狭い家なのに便所に持ち込んだスマホ
電波がぎりぎり届いて何とか通信してるカンジなんで
友人宅で使ってるArcher C1200にでも買い替えしようかなと思ってるわ
安物にしても電波飛ばなすぎて使い物にならない
最上位機種なのに5000円に負けてしまうなんて酷いね
ウチのWG1200HSは2LDKの狭い家なのに便所に持ち込んだスマホ
電波がぎりぎり届いて何とか通信してるカンジなんで
友人宅で使ってるArcher C1200にでも買い替えしようかなと思ってるわ
安物にしても電波飛ばなすぎて使い物にならない
458不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 19:57:21.28ID:NxRem0EH >>455
こまけぇw
こまけぇw
459不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 20:07:07.17ID:NxRem0EH460不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 20:13:41.19ID:jsE4r1Ym >>450
電気代かかるけどIOはルーターに専念させて停波させてバッファローをAPモードで電波出せば?
電気代かかるけどIOはルーターに専念させて停波させてバッファローをAPモードで電波出せば?
461不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 20:17:33.37ID:UNfGxPLB >>457
昼間ならWG2600HP2でも充分な回線速度出ていたけど
夜は話しにならないぐらい遅かったんで
¥5,000だったらダメ元で変えてみた結果これで不満が解消
NECでもIPv4 over IPv6対応してくれたら
それに越したことないんだよな
昼間ならWG2600HP2でも充分な回線速度出ていたけど
夜は話しにならないぐらい遅かったんで
¥5,000だったらダメ元で変えてみた結果これで不満が解消
NECでもIPv4 over IPv6対応してくれたら
それに越したことないんだよな
463不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 21:07:23.70ID:FDGI0rJU 1200HS2届いた
早速接続 充分に早い ...だが、ステルス設定したら繋がらない
なんぞこれ?
早速接続 充分に早い ...だが、ステルス設定したら繋がらない
なんぞこれ?
464不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 21:28:47.41ID:C4gHIgN4 >>462
イヤン・・・怖い
イヤン・・・怖い
465不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 22:07:55.00ID:FDGI0rJU 自己解決しますたw
466不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 22:08:35.57ID:MMVSerE8 「DXアンテナ」はWi-Fiルーターの電波をどう強化したのか?
「WRC-2533GST」で3割向上したそのポイントを聞く
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1094933.html
の中の画像を見たのだけれど、アンテナがちょっと斜めになっていたりして調整されているなあと。
逆にNECの場合は、基盤の上面と横面に配置って感じだけれど、
μSRアンテナを水平、垂直、さらに角度は数度傾けた感じで配置したらまた変わらないかなあと。
でも設計が面倒になるのかもしれないけれど・・・。
「WRC-2533GST」で3割向上したそのポイントを聞く
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1094933.html
の中の画像を見たのだけれど、アンテナがちょっと斜めになっていたりして調整されているなあと。
逆にNECの場合は、基盤の上面と横面に配置って感じだけれど、
μSRアンテナを水平、垂直、さらに角度は数度傾けた感じで配置したらまた変わらないかなあと。
でも設計が面倒になるのかもしれないけれど・・・。
467不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 22:08:54.85ID:4HwOPt4/ WG1800HP 中古価格なら1000円や300円らしいけどね
468不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 23:51:05.29ID:5sa5n8mx >>463
5GHZの詰まりはないかな?
5GHZの詰まりはないかな?
470不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 01:29:46.40ID:uqZATpA6 その割にはKRACKsの対策ファームウェア一つしか出せてないけどな
以前、ファームウェアチームを内製にして一位取ると豪語していた時は
ちょっと期待したんだが
以前、ファームウェアチームを内製にして一位取ると豪語していた時は
ちょっと期待したんだが
471不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 07:34:43.08ID:xp5bqRnO472不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 09:15:21.76ID:CCf5OAZN 頭がおかしいやつ多いな。特定小電力無線局が電波強いとか非常識。
お前の配慮が足らないだけだ。
お前の配慮が足らないだけだ。
473不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 09:17:40.88ID:sZ62dWi2 WG1200HSからWG1800HP3に買い替えたら5GHZはパケ詰まり解消したが、MLPlayerDTVの起動時にレコーダーを見つけられなくなった。一度Wi-Fiの入切が必要
474不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 09:27:39.73ID:DEvk3WOl 今じゃルーター出してるメジャーメーカーの4社の中で1番下だよねNEC
476不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 11:17:44.91ID:bCy7SeFW477不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 11:43:15.69ID:xp5bqRnO479不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 12:19:43.63ID:yFmwZ3gW480不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 12:21:12.67ID:SZLgCab7 うちは3階建の一軒家だが、すべてちゃんと通じてるよ
5LDKだからしっかり対応しているな
薄い壁の中に何か入ってるとか鉄筋とかおま環なんじゃね?
5LDKだからしっかり対応しているな
薄い壁の中に何か入ってるとか鉄筋とかおま環なんじゃね?
481不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 12:29:44.33ID:WKvryU2a うちは2LDKの賃貸だけど、同じWG1200hsで症状ほぼ一緒だなあ。
量販店行くと店員が最近は迷ったら牛を買えばいいっていう状態になっちゃってます、て行ってたんで牛を検討中だ。
それなりのクラス買わなきゃ駄目なんだろうけどね。
量販店行くと店員が最近は迷ったら牛を買えばいいっていう状態になっちゃってます、て行ってたんで牛を検討中だ。
それなりのクラス買わなきゃ駄目なんだろうけどね。
482不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 12:36:54.03ID:Y9UM64EB それは迷いというより血迷いだよ
483不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 14:07:34.81ID:sjq+GXz2 予算に応じていまのところ
WG2600HP2
WG1800HP2
WF1200HP2
以外買っちゃいけない気がする
WG2600HP2
WG1800HP2
WF1200HP2
以外買っちゃいけない気がする
485不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 14:30:32.07ID:9j8pZScN486不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 14:38:43.49ID:0FGhtQYO NECの魅力は中継機能だと思ってるのでデュアルバンド中継非対応だったり多段接続が保証されてない機種なんて俺はいらないわ
490不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 16:03:11.60ID:zB3mabDK どうみても販売網弱くなってるわ
491不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 16:04:27.68ID:2LizFDMJ 結局、鉄筋コンクリ全部屋有線LAN完備な私はWG1200HS2いったくやな
492不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 16:07:15.79ID:Y9UM64EB 昔のバッファローって2列中継までなら可能だったような記憶があるが今は1列しかできないんだな
無理やり3段中継にした事もあるけど不安定で使えたもんじゃなかった
無理やり3段中継にした事もあるけど不安定で使えたもんじゃなかった
493不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 20:45:13.94ID:ty8aEncE 中継目的でWF1200HP2を買ってみた
便所や風呂場にも5GHzが安定して届くようになって満足
有線はテレビとBDプレーヤーに接続してDLNAもスイスイでこれまた満足
これ下手な中継器買うよりいんじゃね
便所や風呂場にも5GHzが安定して届くようになって満足
有線はテレビとBDプレーヤーに接続してDLNAもスイスイでこれまた満足
これ下手な中継器買うよりいんじゃね
494不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 22:17:49.39ID:sZ62dWi2 >>493
でも有線100Mまでなんだろう、イラネ
でも有線100Mまでなんだろう、イラネ
495不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 22:38:09.36ID:xre+X7Kt コンバーター的な使い方なら悪くはないのでは?
うちは避けたが
うちは避けたが
496不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 22:45:37.04ID:Fee95WIi 古いチップでビームフォーミングとか対応していないしな
497不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 23:11:36.11ID:ty8aEncE 表記スペックばかり高くて実用にならない安もんなんていくらでもある中これはいいと思うよ
498449
2018/01/11(木) 23:33:06.25ID:8e2snKA5 尼に電話したところあっさり返品可との回答いただけたので
今、WG1200HS近所のコンビニに持って行ってお別れしてきた。
WN-AX1167GRに買い替えるつもりで考えてたけど
WG1200HS2もやたら評判がいいの見て悩んでる。
ウチの窓の外に停めてるクルマまで届くと嬉しいんだが
(WHR-AMPG-Aは辛うじて届いてたWG1200HSは問題外だったけどw)
どっちのほうが飛んでくれるかな
今、WG1200HS近所のコンビニに持って行ってお別れしてきた。
WN-AX1167GRに買い替えるつもりで考えてたけど
WG1200HS2もやたら評判がいいの見て悩んでる。
ウチの窓の外に停めてるクルマまで届くと嬉しいんだが
(WHR-AMPG-Aは辛うじて届いてたWG1200HSは問題外だったけどw)
どっちのほうが飛んでくれるかな
499不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 23:43:26.28ID:s8Ux0IRn >>498
1台の親機だけで全体カバーしたいとか拘りあって性能求めるなら
数万する海外製品買ったほうがいいよ
国産の安いのは中継などで複数用意してカバーするの前提の作りだから
atermで隅々まで飛ばしたいなら2台以上買うか中継器買えばいい
1台の親機だけで全体カバーしたいとか拘りあって性能求めるなら
数万する海外製品買ったほうがいいよ
国産の安いのは中継などで複数用意してカバーするの前提の作りだから
atermで隅々まで飛ばしたいなら2台以上買うか中継器買えばいい
501不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 00:08:35.41ID:V2Cnfn6+502不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 00:13:34.05ID:Hjek76nV >>498
わからないけれど、隣の駐車場まで飛ばしたいなら本体の位置を駐車場に近づけたら?
(もしくは中継器を入れるしかないのでは?)
あとメーカー相性が合わない場合は今まで良かったメーカーに戻したほうがいいと思うぞ。
わからないけれど、隣の駐車場まで飛ばしたいなら本体の位置を駐車場に近づけたら?
(もしくは中継器を入れるしかないのでは?)
あとメーカー相性が合わない場合は今まで良かったメーカーに戻したほうがいいと思うぞ。
503不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 00:23:46.19ID:V2Cnfn6+504不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 00:31:19.96ID:V2Cnfn6+ この一番上の253E7924・・・とか
半径50aに置いてたWG1200HSなんかよりいつも強力な電波で入ってきて裏山だったんだけど
多分WSR-2533DHPとかかな
https://i.imgur.com/xXK2HgQ.jpg
半径50aに置いてたWG1200HSなんかよりいつも強力な電波で入ってきて裏山だったんだけど
多分WSR-2533DHPとかかな
https://i.imgur.com/xXK2HgQ.jpg
505不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 00:32:34.15ID:/FLyuv3D >>501
バッファローならWSR2533が一番飛ぶ
どの検証サイトや雑誌でも1万以下の中では無線の性能が高くてWSR2533が上位に掲載されて人気
5000円切るような価格帯だと
最近はWG1200HS2やバッファローのWHR-1166DHP4が人気ある
バッファローならWSR2533が一番飛ぶ
どの検証サイトや雑誌でも1万以下の中では無線の性能が高くてWSR2533が上位に掲載されて人気
5000円切るような価格帯だと
最近はWG1200HS2やバッファローのWHR-1166DHP4が人気ある
506不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 00:40:39.60ID:V2Cnfn6+507不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 00:53:36.77ID:mOKVLdTU 簡易NASはfat32だったら要らんと思う
どのフォーマットに対応してるか調べた方がいいよ
どのフォーマットに対応してるか調べた方がいいよ
508不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 00:55:13.83ID:s/LrMT9h 馬鹿は法律も読まんのだろうけど、特定小電力無線局の電波がよく飛ぶというのは有り得ない。
隣ん家の牛APのお陰でお前ん家の家電が誤動作して家が焼けたら隣人を許せるのか。
自分さえ良ければおkって言う中国人並みの奴が増えたな。
特定小電力無線局の10倍の出力を出す糞APを中国の試験サービス業者がパスさせてて笑ったわ。当然日本に出荷するためだ。
やっていい事悪い事区別が付かない馬鹿は焼け死ねばいい。
隣ん家の牛APのお陰でお前ん家の家電が誤動作して家が焼けたら隣人を許せるのか。
自分さえ良ければおkって言う中国人並みの奴が増えたな。
特定小電力無線局の10倍の出力を出す糞APを中国の試験サービス業者がパスさせてて笑ったわ。当然日本に出荷するためだ。
やっていい事悪い事区別が付かない馬鹿は焼け死ねばいい。
509不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 01:14:11.35ID:LjGa1hXF >>498
いまある法律では、どのルータ買っても同じだよ
法律で出力は制限されているので、何が変わってくるかというと、アンテナの効率の良さと指向性
アンテナの効率の良さは、どれだけロスがなく電気信号を電波に変換してくれるかということ
指向性と言うのは、そのアンテナが、どのように電波を飛ばしているかということ
効率はたぶん、どの製品でも変わらないと思うので、変わるとしたら指向性
NECの製品の場合、ルータから完全にボールのように球状に電波が届くように設計されてるっぽい
だから、横置きだろうが、縦置きだろうが置き方に関わらずどこでも同じぐらいの距離に電波が届く
その他の製品の場合は指向性にムラが有る。NECがボールのような球状とすると、
他の製品はラグビーボールのような楕円形になってる。
ある方向はものすごく届くけど、ある方向はまったく届かないみたいな感じになってるわけ。
それを知らない一部の人は、あの製品はここまで届いたのに、この製品はここまで届かないとかいってるけど、
その原因のほとんどはアンテナの指向性によることが多い。
どの製品でも法律縛りで出力は一定だし、いまの技術ではアンテナの効率もほとんど同じだから、
あの製品は遠くまで届いたけど、この製品はとどかないなんてのは、もうアンテナの指向性によるものでしかない
均一に電波を届けたいならNECのような製品を、ある特定方向だけに電波を届けたいのなら
そういうクセのある製品を選べばいいってこった
いまある法律では、どのルータ買っても同じだよ
法律で出力は制限されているので、何が変わってくるかというと、アンテナの効率の良さと指向性
アンテナの効率の良さは、どれだけロスがなく電気信号を電波に変換してくれるかということ
指向性と言うのは、そのアンテナが、どのように電波を飛ばしているかということ
効率はたぶん、どの製品でも変わらないと思うので、変わるとしたら指向性
NECの製品の場合、ルータから完全にボールのように球状に電波が届くように設計されてるっぽい
だから、横置きだろうが、縦置きだろうが置き方に関わらずどこでも同じぐらいの距離に電波が届く
その他の製品の場合は指向性にムラが有る。NECがボールのような球状とすると、
他の製品はラグビーボールのような楕円形になってる。
ある方向はものすごく届くけど、ある方向はまったく届かないみたいな感じになってるわけ。
それを知らない一部の人は、あの製品はここまで届いたのに、この製品はここまで届かないとかいってるけど、
その原因のほとんどはアンテナの指向性によることが多い。
どの製品でも法律縛りで出力は一定だし、いまの技術ではアンテナの効率もほとんど同じだから、
あの製品は遠くまで届いたけど、この製品はとどかないなんてのは、もうアンテナの指向性によるものでしかない
均一に電波を届けたいならNECのような製品を、ある特定方向だけに電波を届けたいのなら
そういうクセのある製品を選べばいいってこった
510不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 01:19:32.60ID:/FLyuv3D 飛ぶってワード使うと毎回電波法がってキチガイ沸くよね・・・
電波が「よく飛ぶ」ってのは受信感度の性能の高さなどをわかりやすく表現してるだけで
実際の飛ぶ距離をさしてる用語じゃないことをいつになったら学習すんのw
電波が「よく飛ぶ」ってのは受信感度の性能の高さなどをわかりやすく表現してるだけで
実際の飛ぶ距離をさしてる用語じゃないことをいつになったら学習すんのw
511不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 01:22:52.65ID:Hjek76nV 床置きから、棚の上に置くだけでも、結構かわりそうだなあと思う。
512不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 01:24:08.51ID:eCvSFOI7 出力上限は決まっているがすべての製品が上限と言う訳じゃないので
どれを買っても同じなんてのは大嘘だ
どれを買っても同じなんてのは大嘘だ
513不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 01:28:05.27ID:pLojACe7 つか1800クラスなら二階に親機を置けば家の駐車場に普通に届くと思うが
514不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 01:37:21.48ID:tT1FmUv7 実際電波の強さが違うし
↓総務省の技適の情報見ると
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01
最近よく飛ぶって言われている牛のWSRー2533DHPは出力が高いのが分かる
↓総務省の技適の情報見ると
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01
最近よく飛ぶって言われている牛のWSRー2533DHPは出力が高いのが分かる
515不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 01:55:25.08ID:zyquKzI7 出力って電波法で最大watt数決まってないの?
516不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 01:58:33.06ID:J5UCM8Ao WG1200HS2 2.4GHz:10mW/MHz 5GHz:6.16mW/MHz
WG1800HP2 2.4GHz:8mW/MHz 5GHz:6.4mW/MHz
WG2200HP 2.4GHz:10mW/MHz 5GHz:5.79mW/MHz
WG2600HP2 2.4GHz:10mW/MHz 5GHz:6.3mW/MHz
WSR-2533DHP 2.4GHz:10mW/MHz 5GHz:8.1mW/MHz
WHR-1166DHP4 2.4GHz:8.1mW/MHz 5GHz:4.8mW/MHz
WRC-2533GHBK2 2.4GHz:7.98mW/MHz 5GHz:3.98mW/MHz
WN-AX1167GR 2.4GHz:7mW/MHz 5GHz:3.2mW/MHz
うん、いっしょいっしょ
WG1800HP2 2.4GHz:8mW/MHz 5GHz:6.4mW/MHz
WG2200HP 2.4GHz:10mW/MHz 5GHz:5.79mW/MHz
WG2600HP2 2.4GHz:10mW/MHz 5GHz:6.3mW/MHz
WSR-2533DHP 2.4GHz:10mW/MHz 5GHz:8.1mW/MHz
WHR-1166DHP4 2.4GHz:8.1mW/MHz 5GHz:4.8mW/MHz
WRC-2533GHBK2 2.4GHz:7.98mW/MHz 5GHz:3.98mW/MHz
WN-AX1167GR 2.4GHz:7mW/MHz 5GHz:3.2mW/MHz
うん、いっしょいっしょ
517不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 02:12:44.57ID:7AugdoG0 アンテナの性能で少しは変わるのでは?
あとはbgに制限するとか…
まぁ、子機の性能によるから、親機がいくら頑張っても仕方ないけど
あとはbgに制限するとか…
まぁ、子機の性能によるから、親機がいくら頑張っても仕方ないけど
518不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 02:27:28.29ID:mcDqd6J3 5GHz帯も10mW/MHzにすればいいのに
521不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 07:34:14.34ID:oE5qZNKt522不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 08:26:18.25ID:z/3zGhVv AX1167GRの評判は安い割にはいいってことじゃないの?
523不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 09:02:49.08ID:oE5qZNKt 5Ghzが良く飛び速いという検証結果上がってた
524不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 09:57:51.56ID:FWI2nTzE WN-AX1167GRは無線性能じゃなくてv6プラスやDS-Liteが使えるから評判がいいんだと思ってるんだけど
あと牛みたいに角が生えてない所とか
あと牛みたいに角が生えてない所とか
525不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 10:00:38.40ID:ASG/uXVC526不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 10:55:06.51ID:9h9zpH8B いや電波塔はまさに障害物の無い、見晴らし距離を稼ぐために高いところに立てるのであって、
じゃぁ無線LANも家の中で高いところに置いたから飛びますって話にはならんぞ...?
想定する使用場所に対して、可能な限り障害物の少なくなる設置場所を選ぶって話じゃろ?
階段吹き抜けに壁掛け一択
じゃぁ無線LANも家の中で高いところに置いたから飛びますって話にはならんぞ...?
想定する使用場所に対して、可能な限り障害物の少なくなる設置場所を選ぶって話じゃろ?
階段吹き抜けに壁掛け一択
527不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 12:15:16.04ID:oE5qZNKt atermの安い機種は何やっても一緒だろ
528不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 14:58:21.35ID:eCvSFOI7 >>526
そこ言い出しちゃうとね
NECの基板上のアンテナは基板や放熱のためのアルミ板が遮蔽物となるので
目の前なのに特定の方向が弱かったり良くないよね
牛やエロみたく内蔵アンテナでもカバー内に小さなアンテナが付けられているのが良い
そこ言い出しちゃうとね
NECの基板上のアンテナは基板や放熱のためのアルミ板が遮蔽物となるので
目の前なのに特定の方向が弱かったり良くないよね
牛やエロみたく内蔵アンテナでもカバー内に小さなアンテナが付けられているのが良い
529不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 15:09:33.66ID:t99FKJsK 以前のアンテナに戻してほしい
530不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 16:00:58.37ID:KTxfpZX/531不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 16:24:44.67ID:ASG/uXVC >>526
> 想定する使用場所に対して、可能な限り障害物の少なくなる設置場所を選ぶって話じゃろ?
そうだね
一般的には高い所に置いた方が机や椅子などの障害物が減るだけ有利な場合が多いってだけで
ダメな場合も当然あるから住環境よく考えて設置するのが正解だね
> 想定する使用場所に対して、可能な限り障害物の少なくなる設置場所を選ぶって話じゃろ?
そうだね
一般的には高い所に置いた方が机や椅子などの障害物が減るだけ有利な場合が多いってだけで
ダメな場合も当然あるから住環境よく考えて設置するのが正解だね
532不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 16:36:44.01ID:Hjek76nV 通信機器を、電話口の近くの棚の下に入れているケースあるからなあ。
光機器・ルーター・無線APとまとめておいている感じの。
無線LAN機器だけでも上にしたら改善すると思うのにと思うことはある。
だが家族がインテリアに影響だの、LEDがまぶしい点滅がまぶしいとかいう人も。
光機器・ルーター・無線APとまとめておいている感じの。
無線LAN機器だけでも上にしたら改善すると思うのにと思うことはある。
だが家族がインテリアに影響だの、LEDがまぶしい点滅がまぶしいとかいう人も。
534不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 17:28:08.94ID:dAOhDKiY ランプ普段は全く気にならないけど
寝れなくてイライラしてる時とかでやたら気になること
年に数度はあるよな
寝れなくてイライラしてる時とかでやたら気になること
年に数度はあるよな
536不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 18:25:13.44ID:qRqqyavq >>509
>NECの製品の場合、ルータから完全にボールのように球状に電波が届くように設計されてる
これも大嘘ね
μ(マイクロ)SRアンテナの特性は普通の無指向性アンテナと変わらない
基板のエッジを使うので2面方向しかカバー出来ず
WG2600HPでピンダイポールアンテナでもう一面をカバーしようとした
http://www.aterm.jp/product/atermstation/special/11ac/images/special_pic_03.jpg
延長コイルで極端に短くしたダイポールアンテナの性能なんてお察しだし
このアンテナを搭載していない下位機種は更に駄目という
>NECの製品の場合、ルータから完全にボールのように球状に電波が届くように設計されてる
これも大嘘ね
μ(マイクロ)SRアンテナの特性は普通の無指向性アンテナと変わらない
基板のエッジを使うので2面方向しかカバー出来ず
WG2600HPでピンダイポールアンテナでもう一面をカバーしようとした
http://www.aterm.jp/product/atermstation/special/11ac/images/special_pic_03.jpg
延長コイルで極端に短くしたダイポールアンテナの性能なんてお察しだし
このアンテナを搭載していない下位機種は更に駄目という
537不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 18:30:32.65ID:PLcZ/Mjm 今更ながら2600買ったたった!
新フラッグ出たらコンバータとして使えば良いかなって
新フラッグ出たらコンバータとして使えば良いかなって
538不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 20:59:59.86ID:Hjek76nV539不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 21:34:02.86ID:PyucLdC0 そうしてた頃もあるんじゃね 今のはコストダウンしすぎだ
540不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 21:50:14.65ID:LjGa1hXF >>536
嘘はお前だろWG1200HS2とかの下位機種でさえ
>[μSRアンテナ]の採用で、360°全方位へ電波をしっかり飛ばして放射効率アップ
との記述があるぞ。球状に届くように設計されているのは間違いない
嘘はお前だろWG1200HS2とかの下位機種でさえ
>[μSRアンテナ]の採用で、360°全方位へ電波をしっかり飛ばして放射効率アップ
との記述があるぞ。球状に届くように設計されているのは間違いない
541不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 22:11:45.03ID:OezLrvWL 球状、一軒家
円状、マンション
スーパービームフォーミング、特定中継
とか選べるなんて機能あったらいいな
円状、マンション
スーパービームフォーミング、特定中継
とか選べるなんて機能あったらいいな
543不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 22:58:41.69ID:IoXbzAD/ >>540
球状じゃないでしょ
アンテナには指向性があります
NECは最初から複数のアンテナを前後/左右/上下の3軸方向にバラして内蔵することで、
どういう向きで置いても「大きく外さないように」しているだけだよ
球状じゃないでしょ
アンテナには指向性があります
NECは最初から複数のアンテナを前後/左右/上下の3軸方向にバラして内蔵することで、
どういう向きで置いても「大きく外さないように」しているだけだよ
544不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 23:10:01.67ID:eCvSFOI7 >>543
チョット違うな
指向性パターンはこんな感じ
ttp://t-sato.in.coocan.jp/terms/halfwave-dipole-pattern.gif
ttp://t-sato.in.coocan.jp/terms/halfwave-dipole-pattern3d.gif
上下とか左右ではないけよ
チョット違うな
指向性パターンはこんな感じ
ttp://t-sato.in.coocan.jp/terms/halfwave-dipole-pattern.gif
ttp://t-sato.in.coocan.jp/terms/halfwave-dipole-pattern3d.gif
上下とか左右ではないけよ
546不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 00:33:45.21ID:BTtwRNbq548不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 02:29:13.26ID:kqb/H2RX >>538
米粒アンテナより前はそうしていたが、別基板を配置して電線でつながなくてはならない。
面倒なので一枚基板だけで済ませるようになった。
2600のピンダイポールも同じ基板に載せたからああいう形なので、別基板にするならピンを立てる必要はない。
米粒アンテナより前はそうしていたが、別基板を配置して電線でつながなくてはならない。
面倒なので一枚基板だけで済ませるようになった。
2600のピンダイポールも同じ基板に載せたからああいう形なので、別基板にするならピンを立てる必要はない。
549不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 02:35:23.62ID:5xz+/R/N NECのはそのおかげでハズレ個体が少ないんだけどな
ケーブルの具合でノイズの影響とか変わってくるので
ケーブルの具合でノイズの影響とか変わってくるので
550不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 03:18:13.37ID:jG1ofcPr WR8600からWG1900HPに買い替えたんですが
速度は前より遅いし、電波も弱くなったしでいいところが何もなくて困った次第
ハズレなんですかね;
速度は前より遅いし、電波も弱くなったしでいいところが何もなくて困った次第
ハズレなんですかね;
551不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 03:56:36.56ID:Fd5H5BHf >>550
何とつないでどのくらい遅いのか詳細ないとアドバイスしようがない
子機の機種、建物が木造か鉄筋か、子機とルータの距離、速度あたりあると原因が判断しやすい
WG1900は電波の飛びが大昔のギガモデルより微妙に劣るけど
範囲内なら8600のメガモデルより速度で劣るってことはない
発売直後はやや遅かったけどアプデで改善されてからは速度きっちりでるようになった
有線で850Mbpsぐらいはでるし無線だと5GHzリンク866で450Mbpsぐらいでる
俺の回線が850が限界で回線がボトルネックになってる感じで早い回線なら900台は出ると思う
何とつないでどのくらい遅いのか詳細ないとアドバイスしようがない
子機の機種、建物が木造か鉄筋か、子機とルータの距離、速度あたりあると原因が判断しやすい
WG1900は電波の飛びが大昔のギガモデルより微妙に劣るけど
範囲内なら8600のメガモデルより速度で劣るってことはない
発売直後はやや遅かったけどアプデで改善されてからは速度きっちりでるようになった
有線で850Mbpsぐらいはでるし無線だと5GHzリンク866で450Mbpsぐらいでる
俺の回線が850が限界で回線がボトルネックになってる感じで早い回線なら900台は出ると思う
552不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 07:21:42.43ID:sDP/ZLDZ ぜんぜん飛ばないハズレルータばっかり
NECはもうロッドアンテナに戻したほうがいいよ
NECはもうロッドアンテナに戻したほうがいいよ
553不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 07:24:43.26ID:Ne5l87KO 確かにWG2600HPよりHGWのRSー500KIの内蔵無線の方が電波強度は強いな。
554不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 07:40:46.27ID:BTtwRNbq555不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 07:59:58.50ID:dUAFox3V 当たり前の事だが、子機のスマホの性能は親機とは関係ない。
親機は出す電波の強さについては子機に届けばよいだけ、
子機の出す弱い電波をしっかり受けることが出来れば
快適な通信ができる。
中継器も子機の電波を受けるためにある様なもの。
親機は出す電波の強さについては子機に届けばよいだけ、
子機の出す弱い電波をしっかり受けることが出来れば
快適な通信ができる。
中継器も子機の電波を受けるためにある様なもの。
556不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 09:44:47.60ID:lVy/n6W+ 「WPA3」2018年後半より利用可能に、WPA2を拡張するWi-Fiセキュリティ機能
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1100132.html
今は時期が悪い
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1100132.html
今は時期が悪い
558不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 10:19:17.29ID:M0Ke14Uv >>554
どう見ても3軸6方向なんだが?
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp2/images/feature_img_isolation.jpg
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp2/images/feature_img_new_antena.gif
「ハイエンドでも小型&アンテナ内蔵」、
Aterm開発者に聞く「11acルータでこだわりたいこと」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/709181.html
> 1本目のアンテナは基板の上辺、2本目のアンテナは基板左辺に搭載しました。
>そして3本目のアンテナとして、基板に垂直に挿した「ピンダイポールアンテナ」を新たに採用しています。
>これによって、3本のアンテナそれぞれが90度の角度に直交して、しっかりとアイソレーションが確保できました。
どう見ても3軸6方向なんだが?
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp2/images/feature_img_isolation.jpg
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp2/images/feature_img_new_antena.gif
「ハイエンドでも小型&アンテナ内蔵」、
Aterm開発者に聞く「11acルータでこだわりたいこと」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/709181.html
> 1本目のアンテナは基板の上辺、2本目のアンテナは基板左辺に搭載しました。
>そして3本目のアンテナとして、基板に垂直に挿した「ピンダイポールアンテナ」を新たに採用しています。
>これによって、3本のアンテナそれぞれが90度の角度に直交して、しっかりとアイソレーションが確保できました。
559不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 10:26:44.71ID:rnRxNUiO 干渉を抑制するアンテナってなに?
560不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 10:39:32.89ID:gv06Sdbr >>555
そこでアクティブアンテナですよ
https://www.netgear.jp/productsimg/images/home/R9000/R9000_02.jpg
無線LANは双方向
親機の出力だけ強化しても意味がない
子機側が強化できないのなら受信性能を強化しよう
というアプローチ
そこでアクティブアンテナですよ
https://www.netgear.jp/productsimg/images/home/R9000/R9000_02.jpg
無線LANは双方向
親機の出力だけ強化しても意味がない
子機側が強化できないのなら受信性能を強化しよう
というアプローチ
561不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 11:00:21.22ID:sDP/ZLDZ 糞も飛ばないμSRアンテナとかやめたほうがいいのにね
562不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 11:06:07.20ID:tbr4c4TM アンテナは増やせば増やすほど一本あたりの出力は下がるから
遠くまで飛ばなくても仕方ない
遠くまで飛ばなくても仕方ない
563不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 11:16:27.89ID:oBPRzzaW 遠くに飛ばなくていいから、メッシュ欲しいな
565不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 11:33:40.78ID:u0xXHl9A まあ他社の製品にはオマケ程度以下の中継機能しか付いてないのを見るとそこらへんに方針の違いがあるんだろうなと思う
567不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 12:46:57.85ID:GQZUb7il NATは止められるのかな?
568不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 13:11:15.19ID:BvUW5UQH またお前か
569不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 13:20:59.47ID:AD5yITPl MG1200HPのノーマル設定でタダ乗りされてた
パスワード解析されたのかようわからんが
去年のただ乗り無罪でなんか出回ってるのか
パスワード解析されたのかようわからんが
去年のただ乗り無罪でなんか出回ってるのか
570不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 13:40:49.82ID:3BJjlRSx ADSLで基地局から遠いので有線LANで4M弱しか速度が出ない
木造二階建てで電話線は1階リビング、PCを使う部屋は2階のほぼ真上
WF1200CRとWG1200HS2を比べた場合、公式サイトによるとストリーム数アンテナ数どちらも同じで伝送速度の規格値も同じだけど
実効値は6倍近く高い後者を選んだ方がいい?
木造二階建てで電話線は1階リビング、PCを使う部屋は2階のほぼ真上
WF1200CRとWG1200HS2を比べた場合、公式サイトによるとストリーム数アンテナ数どちらも同じで伝送速度の規格値も同じだけど
実効値は6倍近く高い後者を選んだ方がいい?
571不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 13:57:51.55ID:jG1ofcPr >>551
PR-500NEからWR8600につないでいたのを1900HPに置き換えててファームは更新済み、
建物は木造平屋、子機はipadとandroidのタブレット、スマホのみっつ
ルーターのすぐ目の前でBNRなどのサイトで何回か測定すると
WR8600が65Mbps、71、86って感じででてるところが、1900HPだと30、40、89Mbpsって具合で
瞬間的にはWRより少し速いけど、何回か測って平均取ると遅い数字が出ることが多くて
一つ隣の部屋に移動していくと、どちらも少しずつ遅くなってくわけですが
二つ隣の部屋になるとWRでは大丈夫だったところが1900HPだと回線がたまに切れてしまうような感じです
PR-500NEからWR8600につないでいたのを1900HPに置き換えててファームは更新済み、
建物は木造平屋、子機はipadとandroidのタブレット、スマホのみっつ
ルーターのすぐ目の前でBNRなどのサイトで何回か測定すると
WR8600が65Mbps、71、86って感じででてるところが、1900HPだと30、40、89Mbpsって具合で
瞬間的にはWRより少し速いけど、何回か測って平均取ると遅い数字が出ることが多くて
一つ隣の部屋に移動していくと、どちらも少しずつ遅くなってくわけですが
二つ隣の部屋になるとWRでは大丈夫だったところが1900HPだと回線がたまに切れてしまうような感じです
572不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 14:12:37.55ID:kJCVFI+N IOの奴を買ってきたら、半額以下なのに10倍以上の速度が出るね
もうNECのは買わないかな
もうNECのは買わないかな
574不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 14:33:37.87ID:sDP/ZLDZ マンションで2200HP使ってるけど半径50aでも
他の部屋から飛んできているエレコムの電波のほうが信号強度の値が高かったりする
エレコムに負けるのかってカンジ
他の部屋から飛んできているエレコムの電波のほうが信号強度の値が高かったりする
エレコムに負けるのかってカンジ
575不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 14:48:38.03ID:Fd5H5BHf >>571
最近のNECは壁2枚はきついから遠距離での性能部分は1900の問題だけど
ファームアップ済みなら近距離での速度が遅いのはプロバイダの問題だと思う
BNRは微妙だからookla、Radish、グーグルあたりで測ったほうが実用的な結果が得られると思う
最近のNECは壁2枚はきついから遠距離での性能部分は1900の問題だけど
ファームアップ済みなら近距離での速度が遅いのはプロバイダの問題だと思う
BNRは微妙だからookla、Radish、グーグルあたりで測ったほうが実用的な結果が得られると思う
576不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 15:03:14.52ID:/WfiuTkw >>558
ピンダイポールアンテナがあるのはWG2600だけで他の機種はカバーしていないだろ
WG2600も大幅に短縮してしまったダイポールアンテナじゃ性能悪いから
全方位満遍なくカバーなんて来ていない
ピンダイポールアンテナがあるのはWG2600だけで他の機種はカバーしていないだろ
WG2600も大幅に短縮してしまったダイポールアンテナじゃ性能悪いから
全方位満遍なくカバーなんて来ていない
577不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 16:01:52.40ID:kqb/H2RX 実際には米粒アンテナの感度の悪い方向はあまり問題にならないらしい。
だからWG2600以外の機種ではピンダイポールを載せていないし、WG2600もピンダイポールは一個だけでオマケ程度。
だからWG2600以外の機種ではピンダイポールを載せていないし、WG2600もピンダイポールは一個だけでオマケ程度。
578不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 19:18:53.04ID:QHHbm8pN WG600HPが余裕で現役だわ よく届く
579不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 20:04:19.38ID:Tol6VHIF 大型アンテナまた付けろよ
580不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 20:10:42.75ID:NWGB58iq 最近のルーターはディレクティッドブロードキャストアドレス指定できないのな
582不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 20:21:12.38ID:RhZmCQ0p まあ、こんな感じで全方位カバーできてるって話だわな
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs2/images/feature_img_360_throuqput.jpg
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs2/images/feature_img_360_throuqput.jpg
583不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 21:23:22.16ID:DBBA7fjy587不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 22:01:02.02ID:lOvdWCDl ただのイメージ図みて何を言い出すのやら
もともとそんなに奇麗に表現できるわけないだろ
もともとそんなに奇麗に表現できるわけないだろ
588不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 22:09:41.71ID:RhZmCQ0p589不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 22:13:33.92ID:lOvdWCDl いやイメージだけから斜め方向が穴だとか言い出す馬鹿のことを言ってるんだが
591不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 22:24:31.31ID:F0Tmt6BI 設置している部屋から出るとダメダメなんで
ロッドアンテナ付けましょう
ロッドアンテナ付けましょう
592不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 22:39:15.78ID:DBBA7fjy μSRアンテナの説明で
基板のエッジをアンテナとして使っていると言っているし
アンテナに対して水平方向にしか飛ばないとも言っている
つまり横から見てx軸とy軸方向のアンテナしか実装できない
その状態だと>>544のドーナツを十字に組み合わせた状態しか作れず
斜め方向は穴になってるからz軸を補うピンダイポールアンテナをwg2600で実装して
基板のエッジをアンテナとして使っていると言っているし
アンテナに対して水平方向にしか飛ばないとも言っている
つまり横から見てx軸とy軸方向のアンテナしか実装できない
その状態だと>>544のドーナツを十字に組み合わせた状態しか作れず
斜め方向は穴になってるからz軸を補うピンダイポールアンテナをwg2600で実装して
593不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 22:58:18.23ID:kqb/H2RX594不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 23:01:03.24ID:DBBA7fjy ついでに言うと3x3の機種でも縦と横しか選べず
縦2本横1本とかで1本は斜めとかには出来ない
牛の3本毛アンテナを開いた形で設置するのは
ドーナツ十字じゃ無く*字にして穴を埋めている
縦2本横1本とかで1本は斜めとかには出来ない
牛の3本毛アンテナを開いた形で設置するのは
ドーナツ十字じゃ無く*字にして穴を埋めている
595不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 23:10:48.50ID:TchPo8oD SU-MIMO的にはアンテナ外出ししてもらった方がいいんだけどな
指向は自分で調整したい
指向は自分で調整したい
596不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 23:17:22.20ID:lOvdWCDl >>592
内部基板写真と各アンテナの輻射パターンから考えて、あえてイメージに沿った説明で言うと青色の円のイメージは基板の縦方向のエッジに実装されているμSRアンテナ、
赤色の円のイメージは基板の横方向のエッジに実装されているμSRアンテナ、緑の円がピンダイポールの輻射パターンだぞ
それぞれ基本のパターンは直交しているが、平面ループアンテナ(μSRアンテナ)、ピンダイポールアンテナ(実際は基板をGNDとした不平衡型アンテナ)の電波はイメージ円を
外縁としたドーナツ状の方向に分布する
最大輻射方向と偏波面の違いから信号のアイソレーションはされてはいるだろうが、エネルギー分布的には特に区別できるとは考えにくい
内部基板写真と各アンテナの輻射パターンから考えて、あえてイメージに沿った説明で言うと青色の円のイメージは基板の縦方向のエッジに実装されているμSRアンテナ、
赤色の円のイメージは基板の横方向のエッジに実装されているμSRアンテナ、緑の円がピンダイポールの輻射パターンだぞ
それぞれ基本のパターンは直交しているが、平面ループアンテナ(μSRアンテナ)、ピンダイポールアンテナ(実際は基板をGNDとした不平衡型アンテナ)の電波はイメージ円を
外縁としたドーナツ状の方向に分布する
最大輻射方向と偏波面の違いから信号のアイソレーションはされてはいるだろうが、エネルギー分布的には特に区別できるとは考えにくい
597不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 23:25:00.03ID:BNkEFbdC 水でものもか
598不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 23:28:02.74ID:wnrwcsA5 ログの出る台形の新モデルが出たら起こして・・・
600不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 00:41:00.88ID:0qrYAoX3 どうせ屋内なんか反射干渉しまくるんだしそれこそ穴なんて可視化でも出来ないと分からんわな
601不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 01:12:59.06ID:CsH/t0m3602不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 01:20:48.86ID:AnqdpKug 理論とかそんな小難しいどうでもいいよ
atermはワンルームの部屋でしかまともにツカエナイ
ゴミルータであることには変わりないんだし
atermはワンルームの部屋でしかまともにツカエナイ
ゴミルータであることには変わりないんだし
604不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 09:20:32.99ID:Alxs/76f605不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 10:01:52.33ID:gLgkDNBQ NECスレで聞いてくるのはどういう意味?
環境がわからないとなんともいえないが、うちの環境ならWG1200HPはGoogleの速度計測で
有線80Mbps5G無線で同じく80Mbpsじゃ
環境がわからないとなんともいえないが、うちの環境ならWG1200HPはGoogleの速度計測で
有線80Mbps5G無線で同じく80Mbpsじゃ
606不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 10:37:19.83ID:f0e2uMRj608不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 10:51:18.03ID:Qkra9tYn 中古の1800HP2じゃだめなのか?
609不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 14:00:10.28ID:esbkmUCL auひかりだと普通にIPV6ぽいからいらなそう
610不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 16:33:58.30ID:lDMzzPH6 一週間前に久しぶりに8700を出してWANに出さないでローカルだけのLANを組んだ
今のはセカンダリSSIDは無効だからセカンダリSSIDの設定をするの忘れてたんだけど、
さっき何気に8700のセカンダリをみたらWEP状態でパスもデフォでワロタ
心臓ドキドキしながら全てリセットして全て設定を変えたけどさ
これがWAN接続状態だったらもう人生諦めてたわ
今のはセカンダリSSIDは無効だからセカンダリSSIDの設定をするの忘れてたんだけど、
さっき何気に8700のセカンダリをみたらWEP状態でパスもデフォでワロタ
心臓ドキドキしながら全てリセットして全て設定を変えたけどさ
これがWAN接続状態だったらもう人生諦めてたわ
612不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 16:47:55.18ID:fskndNcT お勧めスレで暗号化なしにして快適とか言ってるのがいるけど
613不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 16:52:42.98ID:lZhD1rcl さすがにWANに接続した瞬間にってことはないだろ
アパートとかマンションで常にWEP狙ってる悪い奴がいれば数時間で気付いてやられるかも知らんけど
アパートとかマンションで常にWEP狙ってる悪い奴がいれば数時間で気付いてやられるかも知らんけど
614不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 20:23:32.55ID:esbkmUCL Wiiさあ、自動でwifiつかむから暗号化してないと勝手に近所のwifi接続してしまいそうだな〜それ系のアプリ入れてるスマホとかも、まあ犯罪者が家の周辺にくる確率はそうないやろ
615不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 20:49:30.59ID:ikyGbcVn パスワードが無くても接続出来るの?
616不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 21:35:36.01ID:s0tJkEUT IPv6ならアイオーデータWN-AX1167GR一択、って書き込みがよくあるが、
逆に聞くけど、いまだにV6プラスに対応しないNEC製品を選ぶ理由って何?
逆に聞くけど、いまだにV6プラスに対応しないNEC製品を選ぶ理由って何?
617不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 21:40:56.70ID:+ZDFTdgn618不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 21:41:16.21ID:rKpDEzgR プロバイダが対応してないから当面はv6プラスとか必要ない
619不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 21:41:49.77ID:qHweWuGL ISPがIPoEに対応してるから
620不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 21:43:09.45ID:cXvzWyo2 逆に聞くけどの使い方おかしくね?
621不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 22:15:25.51ID:p8dFp+q5 暗号化キーを変更している人って多いの?
622不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 22:21:42.58ID:+ZDFTdgn625不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 23:12:07.27ID:mGjdf/se エレコムがトップギヤに入るまでの命である
626不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 00:14:32.24ID:SWs+Er9n Amazonランキング大賞2017で既にNECなし
627不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 03:11:01.01ID:NE2zLQsW wh1800に1810mfのファーム当てることできないかな?
628不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 03:17:16.43ID:roBsL5JM629不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 06:36:09.42ID:wAoIugz2630不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 06:47:33.15ID:qn6KrVEZ MR04LNをクレードルに挿すとデフォでブリッジモードなんだな。
SSIDがWi-Fi親機と同じなので、ちょっと戸惑った。
SSIDがWi-Fi親機と同じなので、ちょっと戸惑った。
632不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 08:44:50.22ID:zybagEJq フレッツじゃないから知らないんだけど
契約したときにIPv6対応機器はレンタルされないの?
契約したときにIPv6対応機器はレンタルされないの?
633不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 10:26:37.74ID:XxgJytPt 一部のレンタルでのみ市販されてないDS-lite対応版が出てくるから余計にヘイト稼いでるんだよ
634不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 11:12:28.43ID:+C73JbEj635不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 11:24:23.72ID:pPew8RYZ DS-Liteとか対応すれば何の文句も付けようがないのにね
636不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 11:30:50.73ID:qn6KrVEZ WPA3に対応する時に出してくるかもね
637不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 11:46:47.42ID:h0HYUP+L 混雑で夜の回線速度が出ない問題はNTT系じゃないの使えば解決するのに
あんな不都合だらけのモンにわざわざ入れ込まなくて良いと思うだよね
あんな不都合だらけのモンにわざわざ入れ込まなくて良いと思うだよね
638不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 12:19:14.40ID:7TDAXxt0 混雑する時間帯も十分な速度出てるからv6に移行する気が起きない
639不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 12:24:14.14ID:nnkwNV6j IPv6とか以前に5Ghz帯だと設置した部屋以外使い物にならないのを
何とかしたほうがいいな
こんな電波激弱のルータ売ってたら信用なくすぞ
何とかしたほうがいいな
こんな電波激弱のルータ売ってたら信用なくすぞ
640不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 12:26:10.37ID:gF7dhmjr >>639
普通に海外メーカーのものを海外で使えばいいのでは?
普通に海外メーカーのものを海外で使えばいいのでは?
641不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 13:34:26.30ID:8KQwKMQW 常識弁えない牛カスが多過ぎ。便利かどうかでしかでしか物を見れない。
電波が届かないかどうたら喚くなら、一級陸上無線技士免許取って好きなアンテナ使えばいい。
仕事で無線機器扱ったこともなければ遵法意識も低いDQN丸出し。
電波が届かないかどうたら喚くなら、一級陸上無線技士免許取って好きなアンテナ使えばいい。
仕事で無線機器扱ったこともなければ遵法意識も低いDQN丸出し。
642不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 13:54:56.31ID:r7UyaqQQ 一陸技とか20年くらい前に取ったな
だけど設備の技術操作だけならともかくさすがに技適適合製品を勝手に改造することは許されんぞ
無線従事者免許だけで無線局免許の要件にまで手を出すことは出来ない
だけど設備の技術操作だけならともかくさすがに技適適合製品を勝手に改造することは許されんぞ
無線従事者免許だけで無線局免許の要件にまで手を出すことは出来ない
643不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 15:08:49.94ID:UyEkIN9D NEC無線ルーターが落日であることは疑いがない。
対策ファームの提供の早さで延命されたが、日が再び昇ることはないだろう。
対策ファームの提供の早さで延命されたが、日が再び昇ることはないだろう。
644不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 15:49:11.41ID:nnkwNV6j 内蔵アンテナやめれば生き残れるよ
645不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 15:52:23.57ID:lcrVhdPY IPv4 over IPv6 にも対応したら生き残れるよ
646不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 19:29:53.44ID:qn6KrVEZ 本体の向きを90度変えてみたけど、変わらんな。
どう置いてもいいと思っとく。
どう置いてもいいと思っとく。
647不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 20:28:42.10ID:ednobcGk ヤマハのルーター使ってIPV6やって無線はAPでいい気がするから〜
やっぱいらないよな〜
NTTはそんなに激遅回線なの?
やっぱいらないよな〜
NTTはそんなに激遅回線なの?
649不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 21:10:24.15ID:be2/YQnK このあいだここでWG1200HS2かHP2どちらがいいかを聞いて、HS2がおすすめとのことで速攻買いましたが、ホントに安定してて満足です!
買ってよかったです。ありがとうごいました。
買ってよかったです。ありがとうごいました。
650不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 21:43:36.21ID:RN9oEegI フレッツVDSL100Mbps契約だが、常時下り80Mbps以上、上り75Mbps前後出てる
同じくWG1200HS2
同じくWG1200HS2
651不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 22:00:00.93ID:h/5FhWKd 前のWG1200はXperiaで5GHzはまともに繋がらなかったけどな
2はよくなったのかな?
2はよくなったのかな?
652不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 22:21:23.77ID:RN9oEegI 5GHzでiphoneに接続,BNRでの計測結果は61.47Mbps
653不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 23:48:40.37ID:d5VDxmY+ なんだ遅い言うとるのはDS君だけか
654不明なデバイスさん
2018/01/16(火) 01:10:34.33ID:eUcTS+os Nintendo
655不明なデバイスさん
2018/01/16(火) 01:41:58.87ID:X6cS2aEC 安いDS対応製品を買って、ブリッジモードで使えばいいんちゃうん?
656不明なデバイスさん
2018/01/16(火) 10:28:45.88ID:a83P6sqg そうなるとワザワザブリッジで使う意味があるかっていう
いらない人もいるから全機種をDS-Liteやらv6プラスに対応する必要はないけど
プロバイダが提供してる以上v6対応機種は出すべきだと思うがな
いらない人もいるから全機種をDS-Liteやらv6プラスに対応する必要はないけど
プロバイダが提供してる以上v6対応機種は出すべきだと思うがな
657不明なデバイスさん
2018/01/16(火) 12:30:15.10ID:MGL10AXl660不明なデバイスさん
2018/01/16(火) 18:59:10.68ID:xBRGG10x ルーターは他社に任せてブリッジで無線だけってプライドなしかよ
661不明なデバイスさん
2018/01/16(火) 19:13:33.43ID:CbSPS+FQ ルータとWiFiはもともと別の機器だったし
それぞれ別に規格やセキュリティ上のトレンドがあるんだから
こだわるなら別に用意するのがモアベター
それぞれ別に規格やセキュリティ上のトレンドがあるんだから
こだわるなら別に用意するのがモアベター
662不明なデバイスさん
2018/01/16(火) 19:19:42.66ID:1BfGafjM NECは今はWi-Fiは売ってない 無線LAN機器は売っているけど
663不明なデバイスさん
2018/01/16(火) 19:51:39.63ID:9EaOPwlS 近所のヤマダ電気久し振りに行ったらエレコム推しがすごかったわ。
664不明なデバイスさん
2018/01/16(火) 20:02:00.88ID:XYue8hmF 今は牛とエレコムが陳列棚のイイトコ占めてる
665不明なデバイスさん
2018/01/16(火) 20:16:22.74ID:j/W6g9Jt NECのAPが安くなってたのは、おそらくWPA3搭載製品に向けて在庫を整理してるんだろうな。国際規格に対応早すぎ。
量販店が今更逃げ遅れてる牛とエレコムの在庫で棚埋めてるとか笑える。
量販店が今更逃げ遅れてる牛とエレコムの在庫で棚埋めてるとか笑える。
666不明なデバイスさん
2018/01/16(火) 20:24:45.80ID:lzwEniPY WPA3が出ると内蔵の無線とかUSB子機はどうなるんですか?
WPA2のまんまで繋ぐのですか?
WPA2のまんまで繋ぐのですか?
667不明なデバイスさん
2018/01/16(火) 20:25:55.38ID:j/W6g9Jt あー、一応NECはSIerでもあるから普通に海外製wifi製品とかも扱ってるよ。
高速道路の防災電話のためにNECのwifi機器が使われてたりする。
考えてもみ? こんな重要な社会インフラがIOとか牛とかエレコム製品で作られてたら恐怖だろ。
でも太陽光発電やりたがる田舎オヤジは牛使っちゃうんだよなw
高速道路の防災電話のためにNECのwifi機器が使われてたりする。
考えてもみ? こんな重要な社会インフラがIOとか牛とかエレコム製品で作られてたら恐怖だろ。
でも太陽光発電やりたがる田舎オヤジは牛使っちゃうんだよなw
671不明なデバイスさん
2018/01/16(火) 20:41:24.32ID:j/W6g9Jt あのね、官公庁のインフラ案件の話をしてるのに何が牛の法人シェアガーだよ。
何処の高速道路で牛とか使ってんだ?
小学校向け無線インフラだって牛じゃなく京セラがらみの会社だかんな。
入札結果も読まない牛臭い工作員は巣に帰れ。
何処の高速道路で牛とか使ってんだ?
小学校向け無線インフラだって牛じゃなく京セラがらみの会社だかんな。
入札結果も読まない牛臭い工作員は巣に帰れ。
672不明なデバイスさん
2018/01/16(火) 21:35:46.31ID:7RHb7rFz 1800hp2持ち。去年の3月に購入しトラブルなし。ところが11月くらいから1日1回は接続出来ない現象が発生。
電源を入れ直すと元に戻るが頻繁に落ちる事もあり、最近サポートへ電話してみた。
いろいろ設定を試すも効果なく、原因不明で同様の事例報告もないとの事。結局返却交換に応じてもらい、現在は到着待ち状態。
今日この記事を読んでハッとした。
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1801/16/news072.html
chromcast持ちである事は伝え状況も詳しく話したのに、NECは把握していなかったのだろうか?というか同様のトラブルは発生していないのかい?
電源を入れ直すと元に戻るが頻繁に落ちる事もあり、最近サポートへ電話してみた。
いろいろ設定を試すも効果なく、原因不明で同様の事例報告もないとの事。結局返却交換に応じてもらい、現在は到着待ち状態。
今日この記事を読んでハッとした。
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1801/16/news072.html
chromcast持ちである事は伝え状況も詳しく話したのに、NECは把握していなかったのだろうか?というか同様のトラブルは発生していないのかい?
673不明なデバイスさん
2018/01/16(火) 21:44:07.04ID:IWXvNouw ゆうびんとかNECだった。今はどうか知らないが。
676不明なデバイスさん
2018/01/16(火) 22:19:31.63ID:b6MzCvH2 docomo光の新規契約者にプレゼントしてるのは
どの機種なんだろう
どの機種なんだろう
677不明なデバイスさん
2018/01/16(火) 22:34:14.08ID:MGL10AXl678不明なデバイスさん
2018/01/16(火) 22:57:59.30ID:xBRGG10x 話が変わってるじゃん
NECもds-liteやv6プラス対応品を出せばいいのにって話でしょ
必要ない人もいるけど必要な人はNEC以外しか選択肢がなくなる
NECがいい人もいるだろうし
NECもds-liteやv6プラス対応品を出せばいいのにって話でしょ
必要ない人もいるけど必要な人はNEC以外しか選択肢がなくなる
NECがいい人もいるだろうし
679不明なデバイスさん
2018/01/16(火) 23:05:10.87ID:pv9WZuVw あれはロクでもないサービスだからそんなの選ばなくて良いと言ってくれてるんだよ
680不明なデバイスさん
2018/01/16(火) 23:22:56.41ID:qGsdMvRw 電力系光ならデフォでIPv6もIPv4も対応してて
固定IPアドレスできないとかグローバルアドレス無しとか変な制限もなくて
夜でも600-700Mbps出るのにね
固定IPアドレスできないとかグローバルアドレス無しとか変な制限もなくて
夜でも600-700Mbps出るのにね
681不明なデバイスさん
2018/01/16(火) 23:35:01.33ID:AH7Z+FDz PPPOEが悪い
682不明なデバイスさん
2018/01/17(水) 09:05:02.30ID:z1PcKpSv 最安値の対応品とnecをAPで使えばいいだけ、一万もかからんやろ?
dsは旧型だからもういらんし
V6プラスはNTT都合「忖度」で出さないだけなきがする。
ようするに諦めろ
dsは旧型だからもういらんし
V6プラスはNTT都合「忖度」で出さないだけなきがする。
ようするに諦めろ
683不明なデバイスさん
2018/01/17(水) 09:49:14.41ID:EsUPghA0 PA-WF1200HP2が今日、ヤマダから届くけど、何か?
モバイル型を除くと初NEC無線ルーター
モバイル型を除くと初NEC無線ルーター
685不明なデバイスさん
2018/01/17(水) 13:30:44.03ID:72puAWwq686不明なデバイスさん
2018/01/17(水) 13:32:48.97ID:72puAWwq IPv4 over IPv6が必要でなく不要だった
687不明なデバイスさん
2018/01/17(水) 14:06:44.57ID:oohLp/qQ >>682
要はIOのWN-AX1167GRか後継のWN-AX1167GR2を買っとけば
7000円ほどで1台でDS-liteもv6プラスも無線LANもまかなえるってことだな
NECはその辺の需要には興味ないんだろうな
要はIOのWN-AX1167GRか後継のWN-AX1167GR2を買っとけば
7000円ほどで1台でDS-liteもv6プラスも無線LANもまかなえるってことだな
NECはその辺の需要には興味ないんだろうな
688不明なデバイスさん
2018/01/17(水) 17:06:39.16ID:e8/Yi/V7 1200HS買ったけど、IPoEは通らない??
690422です
2018/01/17(水) 18:18:21.39ID:1g9AzkUx auひかりにしてから長らく無線LANでPCが速度が安定しない状態が続いていたのですが、無線LAN子機であるWLAE-AG300NとPCをLANケーブルで接続したら、速度が安定しだした気がしますし、
28Mbpsとかも出たのでこれで問題ないような気がします
まぁまだ何とも言えない部分もありますが、無線LAN子機とPCをLANケーブルでつなぐ前よりははるかにましになったような気がします
しかし、WLAE-AG300Nの側面を見ると対応しているのがIEEE802.11a/b/gでした
11nには対応していないのですが、これでいいのでしょうか?
無線LAN子機を11n対応の物にした方が速度がさらに速くなるのですか?
ホームゲートウェイがIEEE802.11a/b/g/n対応、無線LAN親機であるWHR-G300NがIEEE802.11b/g/n対応、PCがIEEE802.11b/g/n対応でしたが
バッファローのHPには11n対応と書かれていますが
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
28Mbpsとかも出たのでこれで問題ないような気がします
まぁまだ何とも言えない部分もありますが、無線LAN子機とPCをLANケーブルでつなぐ前よりははるかにましになったような気がします
しかし、WLAE-AG300Nの側面を見ると対応しているのがIEEE802.11a/b/gでした
11nには対応していないのですが、これでいいのでしょうか?
無線LAN子機を11n対応の物にした方が速度がさらに速くなるのですか?
ホームゲートウェイがIEEE802.11a/b/g/n対応、無線LAN親機であるWHR-G300NがIEEE802.11b/g/n対応、PCがIEEE802.11b/g/n対応でしたが
バッファローのHPには11n対応と書かれていますが
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
691不明なデバイスさん
2018/01/17(水) 18:21:47.78ID:/ClFDS1j それでいい気がします
692不明なデバイスさん
2018/01/17(水) 18:37:17.04ID:80tvdZyD 長年連れ添ってきたWR8700Nが突然お亡くなりになったのでWG2200HP買った
なんか設定画面が8700よりもっさりしてるような気がする
なんか設定画面が8700よりもっさりしてるような気がする
693不明なデバイスさん
2018/01/17(水) 19:22:39.39ID:B51JyyeA 9500Nから2200HPにしたが同じく設定画面の切り替わりがモッサリしてるわ
694不明なデバイスさん
2018/01/17(水) 20:04:30.90ID:DWfjUXOM このままいくとコンシューマ無線LAN市場でNECは落ちる一方だろ
695不明なデバイスさん
2018/01/17(水) 20:07:01.37ID:YJUcfxkR 9500Nもそろそろ買い替えたほうがいいのかなぁ?
うちそんなにネット早くないから
今までので十分なんだけど
うちそんなにネット早くないから
今までので十分なんだけど
696不明なデバイスさん
2018/01/17(水) 20:13:13.54ID:zkPDwMvR 十分と思うならこんなスレ見る必要無いじゃん。
それが答えだろ
それが答えだろ
697不明なデバイスさん
2018/01/17(水) 21:33:05.49ID:xhZVYz7I 寿命的なことでそう思ったんじゃないの
698不明なデバイスさん
2018/01/17(水) 22:05:34.96ID:YJUcfxkR うん、寿命的な意味で言った。
最近二階のスマホのWi-Fiが途切れることがあって、
スマホの寿命や不具合か、9500の寿命か考えることあって。
スマホ2台あって、1台は寿命、1台は不具合で、9500は問題ないかなって思ってるんだけど
そろそろ9500も古いのかなぁって
最近二階のスマホのWi-Fiが途切れることがあって、
スマホの寿命や不具合か、9500の寿命か考えることあって。
スマホ2台あって、1台は寿命、1台は不具合で、9500は問題ないかなって思ってるんだけど
そろそろ9500も古いのかなぁって
699不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 01:00:37.05ID:FdOvJIWb 中国製が返品になって
2600に戻したのですが、
2600 U にしたほうがいいのかな
もっと他にあるかな?
2600に戻したのですが、
2600 U にしたほうがいいのかな
もっと他にあるかな?
700不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 01:36:37.72ID:bFxB95Ll >>691
わかりました
わかりました
701不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 07:48:06.68ID:Vl87KeQO >>699
新しい規格に移行するから今の11ACモデルで必死になって選ぶ必要ないよ
2018年1月にはいってから続々と11AXの新機種発表はじまってて
早いメーカーだと2018年後半、遅いところでも2019年には市場に登場する
インテルは2019年ごろでルータだけでなくいろんな製品に搭載するらしい
ttp://pc3mag.com/wp-content/uploads/2018/01/intel-new-802-11ax-chip_pc3leo-compressed.jpg
新しい規格に移行するから今の11ACモデルで必死になって選ぶ必要ないよ
2018年1月にはいってから続々と11AXの新機種発表はじまってて
早いメーカーだと2018年後半、遅いところでも2019年には市場に登場する
インテルは2019年ごろでルータだけでなくいろんな製品に搭載するらしい
ttp://pc3mag.com/wp-content/uploads/2018/01/intel-new-802-11ax-chip_pc3leo-compressed.jpg
703不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 08:17:52.30ID:gMXm0Upy 鬼が笑うな
705不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 10:17:08.31ID:WT1JsRbF 道産子か
706不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 10:54:30.84ID:NT8wna6/ yes
札幌土民です
札幌土民です
707不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 11:39:05.61ID:LUnTOOux 秋葉原のヨドバシカメラまでPA-WG1200HSというのを買いに行ったらNEC製品は1個も置いていなかった。
ネットで下調べしたつもりだったけど実際の店舗在庫とか考えていなかった。
ASUSとTP-Linkとかいうのがやたら目立っていた。時代は変わって行くね。
ネットで下調べしたつもりだったけど実際の店舗在庫とか考えていなかった。
ASUSとTP-Linkとかいうのがやたら目立っていた。時代は変わって行くね。
708不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 11:41:46.83ID:LUnTOOux いやいや待てよ今yodobashi.comを見たらNEC製品は上位人気じゃないかどうなってまんの。
709不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 12:22:07.24ID:KfxRZ1Se 違う場所に置いてあったとかちゃう
710不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 12:29:24.61ID:r3kMCo9l711不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 13:01:31.13ID:GpIJb/lY >>707
ヨドバシ.comの、WG1200HSのページの、在庫のある店舗のところをクリックしたら
アキバヨドバシにも在庫僅少だけどあるって書いてあるよ?なんでそこ見ないの?
店員に言えば出してくると思うぞ。あとWG1200HS2が出てるけどいいの?
500円差ぐらいだけど中継や子機モードもあるし。
ヨドバシ.comの、WG1200HSのページの、在庫のある店舗のところをクリックしたら
アキバヨドバシにも在庫僅少だけどあるって書いてあるよ?なんでそこ見ないの?
店員に言えば出してくると思うぞ。あとWG1200HS2が出てるけどいいの?
500円差ぐらいだけど中継や子機モードもあるし。
712不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 13:03:10.43ID:KzZMki8a 店舗に行けばNEC以外がいくらでも買えるから
713不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 19:54:34.64ID:he1iDBsd714不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 20:27:45.14ID:9bRLBRg9 このご時世ネットで買わね?
ヨドバシはネットと値段一緒?
ヨドバシはネットと値段一緒?
715不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 21:13:50.14ID:ySC0AAOt 昨年、新宿ヨドの地下で1800HP2が特価で出てたな。尼と比較しても100円前後の差しかなかったから即決した。
待ちたく無い時や投げ売りなら店で買うわ。
待ちたく無い時や投げ売りなら店で買うわ。
716498
2018/01/18(木) 21:47:12.19ID:duwEbZTy WG1200HSは無事返品受け付けてくれたので
WSR-2533DHPのシャンパンゴールドに買い替えました
早速ブリッジモードで接続してみたところ
電波強烈で隅々までバリバリ電波飛んでいて
部屋のどこへ行ってもスマホのアンテナピクト満タンで
奮発して買った甲斐がありました。
金額の違いすぎるので比較するのもどうかと思うけど
WG1200HSは何だったの?ってカンジです
WSR-2533DHPのシャンパンゴールドに買い替えました
早速ブリッジモードで接続してみたところ
電波強烈で隅々までバリバリ電波飛んでいて
部屋のどこへ行ってもスマホのアンテナピクト満タンで
奮発して買った甲斐がありました。
金額の違いすぎるので比較するのもどうかと思うけど
WG1200HSは何だったの?ってカンジです
717不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 21:49:01.65ID:0cKkn4Mv ??「地デジチューナー買えば地デジ見られるんだから地デジ対応テレビです」
ぼく「それ対応って言わなくない?」
ぼく「それ対応って言わなくない?」
718不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 21:52:18.56ID:nohO67SN ワンセグ内臓携帯でも地デジ対応テレビ。
719不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 22:11:39.20ID:Xa703zNr そんな内臓は嫌だなw
720不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 22:26:21.01ID:CxDavX3U 癌よりマシ
723不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 00:11:17.85ID:OfBKsSOr 試せよw
724不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 00:17:57.25ID:OQJ+6iMz 糞寒いから明日
というか今日か、仕事帰ってきてから試してみるわ
というか今日か、仕事帰ってきてから試してみるわ
725不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 12:16:37.00ID:aJkAGeJV 違法出力を良く通るとか言えるキチガイは巣に帰れよ。
726不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 12:31:40.24ID:/Mu69LSr 巣があれば帰りたいわ
727不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 12:48:41.07ID:rIPtV/Fs 俺のアトリームは基盤むき出しで使ってる
電波かなりよくなるよ
外部アンテナより同軸とかのロスがないぶんいい感じ
電波かなりよくなるよ
外部アンテナより同軸とかのロスがないぶんいい感じ
728不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 12:53:16.16ID:Gg7Kyuoo 違法というか誇大表示しているのはNEC
3階建4LDKまでとか表示して置いた部屋しかツカエナイ
消費者庁が動けば優良誤認で措置命令確実
3階建4LDKまでとか表示して置いた部屋しかツカエナイ
消費者庁が動けば優良誤認で措置命令確実
730不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 13:00:47.70ID:/Mu69LSr まず服を脱ぎます は正解だったんだ
732不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 13:39:06.28ID:FpbGLjyO あーあぁ…やっちゃったよ…
https://koshikien.co/2ch-legal-basis
https://koshikien.co/2ch-legal-basis
733不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 14:03:20.27ID:Gg7Kyuoo 実際に使用してそうなのに誹謗中傷も何もない
消費者庁に連絡しておくよ
工作員なら大失敗だったね
消費者庁に連絡しておくよ
工作員なら大失敗だったね
734不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 14:19:18.61ID:U58pKUpR735不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 14:27:24.89ID:/Mu69LSr お前ら何がしたいんだ?
736不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 14:30:52.34ID:tPqGd5MS こっちも一応24しておくとするか…
737不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 15:21:06.49ID:0gpGzsjz WG1900HPとiPad Air2、iPhone6+がパケ詰まり起こします。
Wi-Fi繋がったまま全く通信できなくなる。
同時接続しているパソコンとアンドロイドは問題なし。
1週間で1〜2回1台だけ通信不能で、ルーターの再起動以外
通信回復しない。
サポートに連絡して新品交換したけど、又同じ状況で、
今評価品としてWG2200HP貸してもらっている。
これで問題おきなければ返品、追金してWG2200HP買ってくれ
と言われている。
こんな問題他の人は起きてませんんか。
Wi-Fi繋がったまま全く通信できなくなる。
同時接続しているパソコンとアンドロイドは問題なし。
1週間で1〜2回1台だけ通信不能で、ルーターの再起動以外
通信回復しない。
サポートに連絡して新品交換したけど、又同じ状況で、
今評価品としてWG2200HP貸してもらっている。
これで問題おきなければ返品、追金してWG2200HP買ってくれ
と言われている。
こんな問題他の人は起きてませんんか。
738不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 16:06:19.11ID:/Mu69LSr iPhone自体がダメじゃん。
人の性ににするんじゃねーよ
人の性ににするんじゃねーよ
739不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 16:27:22.91ID:0gpGzsjz >>738
少し離れたところに設置してある別のAterm(ブリッジ)とは通信可能だし、
前に使っていたWR8700Nとも正常につながっていた。
iPad Air2も同じ状況で、
>iPhone自体がダメじゃん。
ってどゆこと。
少し離れたところに設置してある別のAterm(ブリッジ)とは通信可能だし、
前に使っていたWR8700Nとも正常につながっていた。
iPad Air2も同じ状況で、
>iPhone自体がダメじゃん。
ってどゆこと。
740不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 16:34:58.16ID:0gpGzsjz >>737
すまん ”iPhone6S”とiPad Air2やったわ
すまん ”iPhone6S”とiPad Air2やったわ
742不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 16:40:58.17ID:0gpGzsjz >>741
お前以外に聞くわ
お前以外に聞くわ
743不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 16:43:49.22ID:JrbISWm3 iPhoneのビームフォーミングはiOSのバージョンにも左右されるからなぁ
745不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 16:50:13.51ID:0gpGzsjz >>744
はいはい
はいはい
746不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 17:08:04.25ID:MClJfUts WG800HPとiphone6とipad miniやPC数台とアンドロイド数台と家電レコーダーなど、接続は問題ないですよ
2.4G接続のみで5Gは使ってない。
2.4G接続のみで5Gは使ってない。
747不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 17:25:35.80ID:0gpGzsjz >>746
WG1900HP固有の問題ではないかと思っています。
AtermWR8165N 現在ブリッジで使用中
AtermWR8700N WG1900HPに買い換えるまで使っていた
ではこんな問題起こりませんでした。
ちなみにiPhone やiPadの再起動では治らず、ルーターの再起動
のみで治ります。
WG1900HP固有の問題ではないかと思っています。
AtermWR8165N 現在ブリッジで使用中
AtermWR8700N WG1900HPに買い換えるまで使っていた
ではこんな問題起こりませんでした。
ちなみにiPhone やiPadの再起動では治らず、ルーターの再起動
のみで治ります。
748不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 17:36:30.28ID:edn5HQnM 抑え目のスペックに訂正してるなw
https://i.imgur.com/wxKuTr6.jpg
https://i.imgur.com/wxKuTr6.jpg
749不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 19:06:38.71ID:PE5YgFxv なんだよ、ハゲコードって
751不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 19:50:37.88ID:ic+ocHU9 1800HP3とiOS機で同じような問題おきたで。
iOS側のWiFi入切で戻るけど、すぐ再発する。
オレは諦めて牛に買い替えた
iOS側のWiFi入切で戻るけど、すぐ再発する。
オレは諦めて牛に買い替えた
752不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 20:04:32.52ID:00I7iME6 iOSの方を捨てろよw
753不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 20:06:05.58ID:OletiJS9 やっぱAtermってiPhoneとの相性悪いの?
うすうすそんな気がしてたけど
うすうすそんな気がしてたけど
754不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 20:11:57.34ID:00I7iME6 やっぱハゲなんだ
755不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 20:20:45.99ID:+ovY12ON うちのipadは何の影響も無い。usb3のlan アダプタ使うと更に速い。
貧乏人がよりによって禿phoneなんか買うからダメになる。
貧乏人がよりによって禿phoneなんか買うからダメになる。
756不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 20:46:15.58ID:2PPSDihj 9500NだけどiPhone7、6、SEから苦情来たこと無いわ〜
757不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 20:50:20.65ID:00I7iME6 あいぽんが苦情喋ったら怖いだろ
758不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 21:00:25.74ID:2PPSDihj え、Siriから聞いたこと無いの?
759不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 21:17:42.25ID:00I7iME6 そんな事まで喋るのかよw
760不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 21:22:00.22ID:+St3c15t siri「うまく入らない…」
siri「ちょ、そっちはちが…おsiriはらめえ〜」
siri「ちょ、そっちはちが…おsiriはらめえ〜」
761不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 21:27:58.35ID:nK5Sf5hl あーウゼぇー
762不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 21:34:25.20ID:c5ynebbi うざいな
763不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 21:38:46.69ID:WmA9XcBC 屁 尻
765不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 21:48:38.67ID:MClJfUts >>753
他の機器(PCや多くのスマホやゲーム機や家電など)は問題なく接続できて、
iphoneやxperiaだけ問題ならスマホ側に問題あるのではないか?って思うじゃん
とりあえず両方の機器のバージョンアップしてみたらいいのでは?って思う
他の機器(PCや多くのスマホやゲーム機や家電など)は問題なく接続できて、
iphoneやxperiaだけ問題ならスマホ側に問題あるのではないか?って思うじゃん
とりあえず両方の機器のバージョンアップしてみたらいいのでは?って思う
766不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 21:52:20.47ID:MtdewcP3 >>721
届いた!けど2.4Ghzだけだね
5Ghzは微弱な電波で通信しようとすると
ブツブツ途切れまくりで厳しいカンジ
2.4Ghzは普通に使える。
2.4Ghzでは古いエアステーションでも
何とか使えてたから古い無線ルーターは
電波の面ではやっぱり優秀なんだな
届いた!けど2.4Ghzだけだね
5Ghzは微弱な電波で通信しようとすると
ブツブツ途切れまくりで厳しいカンジ
2.4Ghzは普通に使える。
2.4Ghzでは古いエアステーションでも
何とか使えてたから古い無線ルーターは
電波の面ではやっぱり優秀なんだな
767不明なデバイスさん
2018/01/19(金) 21:57:37.75ID:MtdewcP3 WSR-2533DHPでも部屋の隅とかでダメだったらどうしようと思ってたけど
家中どこ行っても好感度で電波入って使えて良かったわ
いちいち手動で繋ぎ直しの必要も出てくる中継器なんて使いたくなかったし
メッシュルーターは金銭的にキツイからな
家中どこ行っても好感度で電波入って使えて良かったわ
いちいち手動で繋ぎ直しの必要も出てくる中継器なんて使いたくなかったし
メッシュルーターは金銭的にキツイからな
768不明なデバイスさん
2018/01/20(土) 01:22:32.13ID:HKM9Yws8 届いて2日目のPA-WF1200HP2で質問
ブリッジモードで相手側PCはIntel Dual Band Wireless-AC 8260
5GHzがちょくちょく切れておまけに5GHzのSSIDが表示されない時がある
PCはルーターがあるキャビネットと同じ場所、距離の問題はあり得ない
なにか設定があるの?こんな糞仕様なの?それとも初期不良?
ブリッジモードで相手側PCはIntel Dual Band Wireless-AC 8260
5GHzがちょくちょく切れておまけに5GHzのSSIDが表示されない時がある
PCはルーターがあるキャビネットと同じ場所、距離の問題はあり得ない
なにか設定があるの?こんな糞仕様なの?それとも初期不良?
770不明なデバイスさん
2018/01/20(土) 02:27:42.87ID:yhNEsfVn >>768
まずAC 8260用のドライバが最新になっているか確かめてください。
Windows10用の最新ドライバは20.10.2.2です。
またドライバのプロパティで優先バンドの優先順位が「なし」になっているか確認してください。
まずAC 8260用のドライバが最新になっているか確かめてください。
Windows10用の最新ドライバは20.10.2.2です。
またドライバのプロパティで優先バンドの優先順位が「なし」になっているか確認してください。
771不明なデバイスさん
2018/01/20(土) 03:06:06.10ID:HKM9Yws8 >>770
3Q
ドライバーが20.10.0.6だったので20.10.2.2へ更新
5GHzへの繋がりが悪かったので優先順位を5.2GHz優先にしてましたが
指示に従って「なし」に戻しました
スリープからの復帰で接続が瞬時になって良い感じ?
これで様子見てみます
3Q
ドライバーが20.10.0.6だったので20.10.2.2へ更新
5GHzへの繋がりが悪かったので優先順位を5.2GHz優先にしてましたが
指示に従って「なし」に戻しました
スリープからの復帰で接続が瞬時になって良い感じ?
これで様子見てみます
772不明なデバイスさん
2018/01/20(土) 13:04:36.35ID:HKM9Yws8 >>771
自己レス
良い感じ?と思ったのは気のせいで症状変わらず
5GHzのSSIDが見えなくなるってどう言う事?
LEDは緑点灯してるのに
これが仕様だとしたらお目当てて買った5GHz使いものにならない
自己レス
良い感じ?と思ったのは気のせいで症状変わらず
5GHzのSSIDが見えなくなるってどう言う事?
LEDは緑点灯してるのに
これが仕様だとしたらお目当てて買った5GHz使いものにならない
773不明なデバイスさん
2018/01/20(土) 14:25:36.48ID:CrzSXfG5 >>753
iosやandroidどちらもスマホ自体出来が良くないから、ルータのメーカー問わず接続問題が起きるときは起きる
スマホでよくあるのがDHCP周りが正常に動かない場合でIP固定するだけで改善する場合多い
他に最近増えてきてるのが無線同時接続台数を超えて不安定になる場合
他社だと同時接続台数が下位モデル10台、中堅モデル20台、上位モデル30台ぐらいなんだけど
2600や1900などatermは機種に関わらず全部10台以下推奨になってて具体的なスペックがわからず・・・
家電など無線つかうものが増えた昨今では10台以上同時接続する場面が増えて
どのメーカーでも下位モデルだと接続数問題起きやすくなってきてる
ちなみに公式サイトなどでよくあるのが無線機器を1人3台繋ぐこと想定した利用人数表記になってて
バッファローでは3人モデルで9台、6人18台、9人27台ってラインナップになってる
海外製品だと4人12台、8人24台、12人36台って感じのラインナップになってたりする
iosやandroidどちらもスマホ自体出来が良くないから、ルータのメーカー問わず接続問題が起きるときは起きる
スマホでよくあるのがDHCP周りが正常に動かない場合でIP固定するだけで改善する場合多い
他に最近増えてきてるのが無線同時接続台数を超えて不安定になる場合
他社だと同時接続台数が下位モデル10台、中堅モデル20台、上位モデル30台ぐらいなんだけど
2600や1900などatermは機種に関わらず全部10台以下推奨になってて具体的なスペックがわからず・・・
家電など無線つかうものが増えた昨今では10台以上同時接続する場面が増えて
どのメーカーでも下位モデルだと接続数問題起きやすくなってきてる
ちなみに公式サイトなどでよくあるのが無線機器を1人3台繋ぐこと想定した利用人数表記になってて
バッファローでは3人モデルで9台、6人18台、9人27台ってラインナップになってる
海外製品だと4人12台、8人24台、12人36台って感じのラインナップになってたりする
774不明なデバイスさん
2018/01/20(土) 14:44:34.79ID:yhNEsfVn >>772
やはりAC 8260のドライバのプロパティでMIMO省電力モードという項目があれば「SMPSなし」にしてみてください。
もし改善されるようであれば他の選択肢も試してみてください(デフォルトは「自動SMPS」)。
やはりAC 8260のドライバのプロパティでMIMO省電力モードという項目があれば「SMPSなし」にしてみてください。
もし改善されるようであれば他の選択肢も試してみてください(デフォルトは「自動SMPS」)。
775不明なデバイスさん
2018/01/20(土) 15:22:22.73ID:HKM9Yws8 >>774
サポセンに電話して仕様ですみたいな話なら返品要請してみます
2.4GHzなら問題ないようだけど、それなら買う必要無かった
バッファローの方が良いのですかね?
過去2台は2.4GHzだけだったけどバッファローで問題無かった
サポセンに電話して仕様ですみたいな話なら返品要請してみます
2.4GHzなら問題ないようだけど、それなら買う必要無かった
バッファローの方が良いのですかね?
過去2台は2.4GHzだけだったけどバッファローで問題無かった
776不明なデバイスさん
2018/01/20(土) 15:56:10.88ID:9CX2zv/5 1800HP3って蟹であっておる?
それとも「蟹→Qualcomm→その他(いまここ)」的なやつ??
それとも「蟹→Qualcomm→その他(いまここ)」的なやつ??
777不明なデバイスさん
2018/01/20(土) 17:36:13.17ID:eKCTGFlO 5Ghzメインで使うならatermなんて使ってはダメ
778不明なデバイスさん
2018/01/20(土) 17:39:01.98ID:Kaj3BKAW 1800HP2でよくね?
779不明なデバイスさん
2018/01/20(土) 18:35:37.44ID:n0HvED7v Hz
780不明なデバイスさん
2018/01/20(土) 21:47:36.79ID:jfccloXn 1800HP2を買って3、4年経つから新しいモデルを眺めてたんだけど
ほとんど機能的に進化してないんだなぁ
ほとんど機能的に進化してないんだなぁ
781不明なデバイスさん
2018/01/20(土) 21:53:05.21ID:Kaj3BKAW 1800HP3は下位機種だから
782不明なデバイスさん
2018/01/20(土) 22:39:12.41ID:Tw0N6/Ef 5Ghzメインで使うなら→WG1200HS2一択
783不明なデバイスさん
2018/01/21(日) 08:54:32.14ID:82YuIQ8a ウチのWG2600HP2は逆に5GHzは問題なくて2.4GHzが中継機側のが見えなくなる
784不明なデバイスさん
2018/01/21(日) 10:23:56.48ID:fji6CkiS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日頃はコミュファ光をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
このメールはコミュファ光をご利用中のお客さまにお送りしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在、Google製品(Chromecast、Google Home)とAndroid端末を
同一ネットワーク上でお使いのお客さまについて、無線LANの接続が不安定になる事象が報告されております。
本件に関しましては、現在Googleにて修正ファームウェアを開発している状況となっております。
本事象につきまして、以下の対応方法をお試しください
・コミュファ光のホームゲートウェイをお使いのお客さま
1).Google cast対応のデバイス(Chromecast、Google Home)を
無線LANネットワークから取り外し、かつandoroid端末からGoogle Homeのアプリを削除願います。
2).1)の対処を実施後、ホームゲートウェイの電源を切り、再起動してください。
3).Googleからの修正ファームウェアをお待ちください。
・コミュファ光のホームゲートウェイ以外のルーターをお使いのお客さま
お使いのルーターのメーカーに対処方法をお問合せください。
コミュファのHGWってNECなんだけど
これGoogle側だけの問題なの?
てか、前にも同じようなトラブル発生してなかった? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
日頃はコミュファ光をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
このメールはコミュファ光をご利用中のお客さまにお送りしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在、Google製品(Chromecast、Google Home)とAndroid端末を
同一ネットワーク上でお使いのお客さまについて、無線LANの接続が不安定になる事象が報告されております。
本件に関しましては、現在Googleにて修正ファームウェアを開発している状況となっております。
本事象につきまして、以下の対応方法をお試しください
・コミュファ光のホームゲートウェイをお使いのお客さま
1).Google cast対応のデバイス(Chromecast、Google Home)を
無線LANネットワークから取り外し、かつandoroid端末からGoogle Homeのアプリを削除願います。
2).1)の対処を実施後、ホームゲートウェイの電源を切り、再起動してください。
3).Googleからの修正ファームウェアをお待ちください。
・コミュファ光のホームゲートウェイ以外のルーターをお使いのお客さま
お使いのルーターのメーカーに対処方法をお問合せください。
コミュファのHGWってNECなんだけど
これGoogle側だけの問題なの?
てか、前にも同じようなトラブル発生してなかった? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
785不明なデバイスさん
2018/01/21(日) 10:46:06.71ID:74lpcw45 http://japanese.engadget.com/2018/01/16/google-home-chromecast-wi-fi/
google側の問題だけど、悪用されるとAP側が死ぬから
AP側も各社対応ってことでは?
google側の問題だけど、悪用されるとAP側が死ぬから
AP側も各社対応ってことでは?
786不明なデバイスさん
2018/01/21(日) 11:00:32.85ID:SYzrf9Jv クロキャス2とultra使ってるが
NEC WG2600HP2で上記のような問題無し
2ヶ月前からは
transixのためにI-O WN-AX1167GRに繋げてるが
こちらも問題ないな
NEC WG2600HP2で上記のような問題無し
2ヶ月前からは
transixのためにI-O WN-AX1167GRに繋げてるが
こちらも問題ないな
789不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 08:42:46.71ID:Q2rrSzBi WG2600HP2にUSB HDDをつなげて簡易NASを運用したいのですが、DLNAで使えるフォーマットにH.264はあるけどH.265がありません
HDDにH.265ファイルを保存して、スマホのBubbleUPnPアプリとかでChromecast Ultraにキャストはできないんでしょうか?
HDDにH.265ファイルを保存して、スマホのBubbleUPnPアプリとかでChromecast Ultraにキャストはできないんでしょうか?
790不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 08:45:53.75ID:fMevzaWo791不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 09:09:33.92ID:iyy6H/AJ792不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 10:02:37.93ID:05XmC7Zx793不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 12:20:13.06ID:ZUgk4gq3 5GHzは別物と考えてもいいと思うよ
WF1200HP2ではあまり聞かないけど現行機種の不具合は全て5GHz
2.4GHzは安定してる
WF1200HP2ではあまり聞かないけど現行機種の不具合は全て5GHz
2.4GHzは安定してる
794不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 12:21:25.20ID:5oW4meg/ >>789
出来ない可能性が高い。
DLNAはサーバー側が送信可能なメディアファイル一覧を持ってて、その一覧にあるもののうちクライアントが再生出来るものをリスト表示する。
サーバーがH.265非対応ってのはサーバーの一覧に入れるファイルとして認識されないってことだと思う。
出来ない可能性が高い。
DLNAはサーバー側が送信可能なメディアファイル一覧を持ってて、その一覧にあるもののうちクライアントが再生出来るものをリスト表示する。
サーバーがH.265非対応ってのはサーバーの一覧に入れるファイルとして認識されないってことだと思う。
795不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 12:29:38.38ID:/M+6rqsa リスト表示はできるのでは?拡張子で判断してるだけだと思うけど
ただ、再生側で対応してないと再生できない
ただ、再生側で対応してないと再生できない
796不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 12:42:34.17ID:iyy6H/AJ 264と265で拡張子(コンテナ)が違うならまだしも
コーデックまで見てるDLNAサーバは聞いたことないね
コーデックまで見てるDLNAサーバは聞いたことないね
798不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 13:00:31.08ID:f7Nk9u0l NECのDLNAは対応拡張子がクソで使えない
799不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 15:34:27.37ID:O9Iyvuti そもそもatermの5GHzは電波がショボすぎて使い物にならない
800不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 16:27:45.35ID:b4CcHlpb ひとくくりにするな。
2200は常用中
2200は常用中
801不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 16:43:10.76ID:vmaux8CX 上位機種でも5G電波の飛びに関しては厳しい使用者レビューが多い
802不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 16:59:01.65ID:eZs60GkP そもそもそれが5GHzの特性だし
803不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 18:29:32.70ID:MndrGhqG 難しいこと言わず 普通に ベストバイってどれ?
普通=安定してる、早けりゃそれに越したことない、端末は最新〜一二年のもの、木造一軒家をカバー、安けりゃ越したことない、キャッチーな機能はいらん、のイメージ
普通=安定してる、早けりゃそれに越したことない、端末は最新〜一二年のもの、木造一軒家をカバー、安けりゃ越したことない、キャッチーな機能はいらん、のイメージ
804不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 19:00:16.91ID:uclWvfBj 飛びを求めるならWSR-2533DHPが無難
805不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 19:25:41.86ID:b4CcHlpb ルータは飛び回らなくていいから
807不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 21:26:24.96ID:LFY7fppi 一万円以下 2533
5000円以下 1200HS2
安い無線LAN機器を部屋毎に有線でつなげた方が満足度たかいぞ?
5000円以下 1200HS2
安い無線LAN機器を部屋毎に有線でつなげた方が満足度たかいぞ?
808不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 21:35:06.74ID:3+57xwuh WG1800HP2なら6千円ぐらいだろうと思ったら
安いところはすでに売れきれてんだな…
安いところはすでに売れきれてんだな…
809不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 21:37:10.05ID:eEA4qdcX 使う部屋に有線Gbit ac対応アクセスポイントがあればいいのだから
安いの2台を用意して有線で繋ぐ
1個アクセスポイントにして無線は同じSSIDで運用した方が
1台でイライラするより多分快適
安いの2台を用意して有線で繋ぐ
1個アクセスポイントにして無線は同じSSIDで運用した方が
1台でイライラするより多分快適
810不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 21:46:26.22ID:3+57xwuh それ、すでにLAN配線がされていればいいけど
されていないと壁に穴をあけることになるから
されていないと壁に穴をあけることになるから
811不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 21:47:47.10ID:dcXp5zcZ 普通、各部屋にcd管通ってない?
うちはそこに通したわ
うちはそこに通したわ
812不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 21:49:48.02ID:C94UUh5p さすがに全室とかアホだろ…
813不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 21:55:42.64ID:bu1s7Pa2 WPA3対応の機種はいつでてくるんかな
814不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 22:01:42.79ID:uclWvfBj 安さなら
WF1200HP2 \2,678
有線LANだけ100Mbpsなのを気にしなければオススメ
WF1200HP2 \2,678
有線LANだけ100Mbpsなのを気にしなければオススメ
815不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 22:12:42.73ID:P8wTybZn WG1800HPなら中古で1000円ぐらいらしいよ
https://i.imgur.com/BzSt4j8.jpg
https://i.imgur.com/BzSt4j8.jpg
816不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 23:09:45.85ID:WBVxQ5Q8 スマホ+パソコン用にHS2買ったんだけど縦置きにしたら
LANケーブル2本差したくらいですぐ倒れそうになるのな
縦置きメインで考えてるなら縦置き用に500gくらいの重さの
スタンドくらい付けてくれよ
LANケーブル2本差したくらいですぐ倒れそうになるのな
縦置きメインで考えてるなら縦置き用に500gくらいの重さの
スタンドくらい付けてくれよ
817不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 23:27:46.94ID:jPf0wBIg 縦置きで4本繋げても全然余裕だけども
ケーブル短過ぎて変な方向にテンション掛かってるとか?
LANケーブルくらいそんなに高くないしケチらない方が良いと思うけどな
ケーブル短過ぎて変な方向にテンション掛かってるとか?
LANケーブルくらいそんなに高くないしケチらない方が良いと思うけどな
818不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 23:40:56.98ID:+qPVFaY5 WG1400HP使ってるんだが、デュアルコアだし買い替えなくてええかな?
11ac2ストリームで充分なんだが
11ac2ストリームで充分なんだが
819不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 23:47:05.81ID:3+57xwuh 単線ケーブルだと確実に宙に浮くがw
LANケーブルは安物の方が取り回しはし易い
LANケーブルは安物の方が取り回しはし易い
820不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 23:55:20.84ID:b4CcHlpb お前の家のルータも飛ぶのか
821不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 23:59:06.86ID:C94UUh5p エレのやわらかケーブルか牛のきしめん使えば良いよ
200円前後で安いし爪も折れにくい
200円前後で安いし爪も折れにくい
823不明なデバイスさん
2018/01/23(火) 06:57:57.84ID:FOIORnHl 飛ぶという言葉を使うといつもの基地が涌く
825不明なデバイスさん
2018/01/23(火) 08:52:21.24ID:7+cnNlMQ 飛びます、飛びます
826不明なデバイスさん
2018/01/23(火) 12:24:33.37ID:4x5SrL9P 飛ぶ基地は無線LANの質問スレでnecゴリ押しし他のメーカーのネガキャンしてるが
相手にされていないSo-netと思われ
相手にされていないSo-netと思われ
827不明なデバイスさん
2018/01/23(火) 13:55:19.41ID:EKBQbaRl829不明なデバイスさん
2018/01/23(火) 16:14:48.79ID:78stAJd8 5GHzだと正常でもSSIDがPC、スマホから見えなくなる症状はあるが
初心者だったら自力で解決するのは無理だろうし・・・
初心者だったら自力で解決するのは無理だろうし・・・
830不明なデバイスさん
2018/01/23(火) 16:56:10.46ID:aWp+m7pv バカ
831不明なデバイスさん
2018/01/23(火) 17:27:55.10ID:mmEikBOO w52に対応してないスマホで
APの制定がw52のみになっていたり、
その逆だったりで見えないことはあるな
APの制定がw52のみになっていたり、
その逆だったりで見えないことはあるな
833不明なデバイスさん
2018/01/23(火) 17:46:18.13ID:RVs14vJA 粘着の見本みたいなヤツだな
836不明なデバイスさん
2018/01/23(火) 18:53:16.29ID:S9bWjPdi837不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 09:43:15.84ID:sxHTt2BR 無線LANの最大出力は法律で決まってるから
あとはどっちに向けて飛ばすかっていう指向性と自分の環境があってるかってだけで
要は相性的なもの
あとはどっちに向けて飛ばすかっていう指向性と自分の環境があってるかってだけで
要は相性的なもの
838不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 10:06:05.94ID:Nj83kHlD バカだな
天才な利口系ではないとすぐわかる
無線工学くらいはマスターしろよ
ハムも一級くらい持ってるよな?小学生でも国家資格持ってる
天才な利口系ではないとすぐわかる
無線工学くらいはマスターしろよ
ハムも一級くらい持ってるよな?小学生でも国家資格持ってる
839不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 10:13:49.43ID:BBcI+ZmG 上位機種でもぜんぜん飛ばないatermは
外部アンテナ付けたほうが良い
外部アンテナ付けたほうが良い
840不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 10:17:08.82ID:BBcI+ZmG 飛ばない・・・
OOPS!
ヤバイaterm二郎がきてしまう
OOPS!
ヤバイaterm二郎がきてしまう
841不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 10:26:59.80ID:lSFbx8DE 超高速! 飛びます 飛びます
842不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 11:39:10.52ID:vr95w+C5 出力電力と電界強度を誤解してる奴多いな
技適で許可されていない外部アンテナの使用は電波法違反だよ
技適で許可されていない外部アンテナの使用は電波法違反だよ
844不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 11:59:19.23ID:vr95w+C5 ハムやマイコンという言葉にはノスタルジックな響きがあるよな
と、アマチュア無線は3級だけどプロ資格の一級陸上無線技術士を保有してるオッサンが言ってみる
と、アマチュア無線は3級だけどプロ資格の一級陸上無線技術士を保有してるオッサンが言ってみる
845不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 12:28:06.76ID:lSFbx8DE 肉屋?
846不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 12:56:52.07ID:DLGpFHxs 公安警察だろjk
847不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 13:54:30.95ID:PjbpvxFX CQ,CQ
849不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 14:15:49.48ID:F24qOeai っ紅の豚
モールス信号だろ
モールス信号だろ
850不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 14:27:58.24ID:dbVGywtU 僕も1アマです。
昔はHFで5kW出してました。
今はバッファローのAPに外部アンテナ付けて1km飛ばしてます。
いやームセンって楽しいですねー
昔はHFで5kW出してました。
今はバッファローのAPに外部アンテナ付けて1km飛ばしてます。
いやームセンって楽しいですねー
851不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 14:32:35.39ID:sqw3sUGD 無銭はもっと楽しい
852不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 15:27:53.59ID:vr95w+C5 >>848
無線はただの趣味
当時(1990年代)アマ無線の知識だけでは面白くなかったのでプロ資格の無線工学の勉強に凝っていた時期があった
ただモールスは苦手だったのでアマ無線の上位資格は取得していない
無線はただの趣味
当時(1990年代)アマ無線の知識だけでは面白くなかったのでプロ資格の無線工学の勉強に凝っていた時期があった
ただモールスは苦手だったのでアマ無線の上位資格は取得していない
855不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 22:16:52.40ID:ajDG5uUA 1200HSを使って2年。
当初はいつでも300Mbpsでまくってたのに、最近夜間は10Mbpsを割る。
やっぱり、AX1167GRでV6Plusにするかなあ。
NECスレでは1167GRの評判いいけど、IOのスレではそうでもないようだし、
Realtek → MediaTek というのも、さらなる格落ち感があるしなあ。
悩ましい。
当初はいつでも300Mbpsでまくってたのに、最近夜間は10Mbpsを割る。
やっぱり、AX1167GRでV6Plusにするかなあ。
NECスレでは1167GRの評判いいけど、IOのスレではそうでもないようだし、
Realtek → MediaTek というのも、さらなる格落ち感があるしなあ。
悩ましい。
856不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 22:23:57.05ID:dbVGywtU おさわりまんこの人です。
857不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 22:49:26.32ID:Z+Zxi7PX 今のルータ(WR8500N)が10年ものなので、そろそろ新調しようかと思っているのですが、どのモデルがお勧めでしょうか?
接続端末は、ノートPC×2(無線)、Android×1(無線)、液晶TV(有線)、HDDレコーダー(有線)、NAS(有線)なかんじです
接続端末は、ノートPC×2(無線)、Android×1(無線)、液晶TV(有線)、HDDレコーダー(有線)、NAS(有線)なかんじです
858不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 23:03:44.86ID:cGJOhB1/ WG1900HP
192.168.1.0/24なネットワーク
ルーターのIPアドレス 192.168.1.1
デフォルトではDNSは192.168.1.1
これにDNS2を追加(拡張)することはできない?
そんな設定どこにも見当たらない。
バッファローは拡張追加出来たんだよね。
192.168.1.0/24なネットワーク
ルーターのIPアドレス 192.168.1.1
デフォルトではDNSは192.168.1.1
これにDNS2を追加(拡張)することはできない?
そんな設定どこにも見当たらない。
バッファローは拡張追加出来たんだよね。
859不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 23:06:47.41ID:pv6/ctHb 俺は2200を選択するな。
2600は不具合の書き込みが多すぎね。
2600は不具合の書き込みが多すぎね。
860不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 23:14:16.52ID:jlEd4iwz862不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 00:36:05.68ID:AdPPYkzR863不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 00:48:32.16ID:DU0LAHHV このスレでバッキャローの設定を聞く人が要るか?
864不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 00:56:09.86ID:YqwZVyDC WG1800HP2にはDNS2設定できるのに
ログもなくなるし劣化するばかり
ログもなくなるし劣化するばかり
865不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 06:50:23.43ID:Ly7Elaaj >>864
WG1800HP2はDHCPサーバの拡張設定でDNS2追加できるの?
WG1900HPの設定見てたら簡素化すぎてビックリした。
ファームウェアアップデートでDNS2設定できるように要望出そうかな。
WG1800HP2はDHCPサーバの拡張設定でDNS2追加できるの?
WG1900HPの設定見てたら簡素化すぎてビックリした。
ファームウェアアップデートでDNS2設定できるように要望出そうかな。
866不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 07:25:25.29ID:Ly7Elaaj >>864
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/dhcpserver.html
これを見る限りDHCPサーバ機能によってクライアントに通知するDNSは
DNS2を追加する事はできないぽいけど。
WAN側のDNSの事じゃなくてね
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/dhcpserver.html
これを見る限りDHCPサーバ機能によってクライアントに通知するDNSは
DNS2を追加する事はできないぽいけど。
WAN側のDNSの事じゃなくてね
867不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 18:50:27.87ID:Np2VREX/ クライアントマシン側でDNS設定するだけじゃいかんの?
868不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 19:49:32.62ID:Ly7Elaaj869不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 19:53:21.91ID:0pkc87M6 DHCPサーバも別に立てなさいな
870不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 20:28:56.28ID:rzZwM09m うん
NS立てるならそうした方がいいと思うけど
NS立てるならそうした方がいいと思うけど
871不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 20:55:23.65ID:Np2VREX/ >>868
いまWG1900HPのマニュアルをみたら、基本設定でプライマリDNSとセカンダリDNSのアドレスが設定できるようなので、
プライマリをデフォルトゲート(ルータ)に設定して、セカンダリに内側DNSのアドレスでは無理?
いまWG1900HPのマニュアルをみたら、基本設定でプライマリDNSとセカンダリDNSのアドレスが設定できるようなので、
プライマリをデフォルトゲート(ルータ)に設定して、セカンダリに内側DNSのアドレスでは無理?
872不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 21:00:27.70ID:3xafhIw+ 内側LAN向けにdhcpでばら撒かなきゃならん程沢山PCが有るんかね。
そもそもそんな事態ならwpa2エンタープライズが使える業務用AP買うわ。
1万円でお釣りがくる製品に期待しすぎ。
そもそもそんな事態ならwpa2エンタープライズが使える業務用AP買うわ。
1万円でお釣りがくる製品に期待しすぎ。
873不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 21:04:48.18ID:Np2VREX/ IPv6だとアドレス覚えるの面倒だから、数台でもローカルドメインを使いたくなるかもしれないな
874不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 21:39:12.38ID:h5zBXbFy >>868
DNS(n)ってDNS(n-1)の応答がない場合にリクエスト出すだけだったはず
ドメインによって要求先を切り替えたり、不明応答の場合に順次次のNSへ
要求を出すなんてことはしない
そーゆー設定は普通forwardersで対応するものだと思うぞ
DNS(n)ってDNS(n-1)の応答がない場合にリクエスト出すだけだったはず
ドメインによって要求先を切り替えたり、不明応答の場合に順次次のNSへ
要求を出すなんてことはしない
そーゆー設定は普通forwardersで対応するものだと思うぞ
876不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 22:02:56.64ID:Ly7Elaaj878不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 22:47:37.80ID:ziUDCH1N IP、ワッチョイ有りのスレで問い合わせたのですが、こちらが本スレっぽいのでこちらに移動して質問させていただきます。
プロバイダをBIGLOBEに乗り換えたのでルーターもWG1810HPに変更になりました。
外部から固定IPアドレス指定してあるPCのApache(Port443)にSSLアクセスをしたいので
静的ルーティングを設定したいと考えています。
以前のルーターだと単純に443を443に設定すれば良かったのですが、WG1810HPだと外部、内部共に443を指定できません。
SSL認証にLet’sEncryptを利用しているため80番と443番のポートにマッピングできるようにしたいのですが、
いい方法はあるでしょうか?
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
プロバイダをBIGLOBEに乗り換えたのでルーターもWG1810HPに変更になりました。
外部から固定IPアドレス指定してあるPCのApache(Port443)にSSLアクセスをしたいので
静的ルーティングを設定したいと考えています。
以前のルーターだと単純に443を443に設定すれば良かったのですが、WG1810HPだと外部、内部共に443を指定できません。
SSL認証にLet’sEncryptを利用しているため80番と443番のポートにマッピングできるようにしたいのですが、
いい方法はあるでしょうか?
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
879不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 23:19:47.85ID:Ly7Elaaj880不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 23:31:39.52ID:utBcEwZb http://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/appendix/initialvalue.html#local
ローカルルーターモードならできそうだが?
ローカルルーターモードならできそうだが?
881不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 23:35:52.52ID:Ly7Elaaj >>878
固定IPアドレスってサーバにしてるPCのプライベートIPアドレスを固定にしてるってことだよね?
普通にポートマッピング設定でそれぞれ追加するだけじゃないの?
LAN側ホスト : サーバのプライベートIP
プロトコル: TCP
変換対象ポート: 80
LAN側ホスト: サーバのプライベートIP
プロトコル: TCP
変換対象ポート: 443
固定IPアドレスってサーバにしてるPCのプライベートIPアドレスを固定にしてるってことだよね?
普通にポートマッピング設定でそれぞれ追加するだけじゃないの?
LAN側ホスト : サーバのプライベートIP
プロトコル: TCP
変換対象ポート: 80
LAN側ホスト: サーバのプライベートIP
プロトコル: TCP
変換対象ポート: 443
882不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 23:39:28.08ID:Ly7Elaaj884不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 23:52:15.65ID:Ly7Elaaj >>878は外部から443でアクセスしたいって事だと思ったから
普通にポートマッピングでいいと思ったけどやりたい事違うのかな。
普通にポートマッピングでいいと思ったけどやりたい事違うのかな。
885不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 00:05:45.30ID:g4RhVcPm 古い機種を使ってますがMACアドレス設定の数が少なくて困っています。
最近の機種の設定可能数一覧表は無いでしょうか?
最近の機種の設定可能数一覧表は無いでしょうか?
887不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 00:08:35.71ID:DuFs2XN2 まあ、シスコかヤマハなら200以上が余裕だとかなんとか。
888不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 00:10:31.95ID:g4RhVcPm889不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 00:17:09.21ID:g4RhVcPm あ〜5の付く日が終わってました。
もう少し早く調べればよかっったです。
もう少し早く調べればよかっったです。
891不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 00:24:28.60ID:DuFs2XN2 昔は公表されてたけど
最近のは公表されていないので
購入した人が最大何個MACアドレス登録できるか試さない限りわからない罠。
最近のは公表されていないので
購入した人が最大何個MACアドレス登録できるか試さない限りわからない罠。
892不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 00:40:15.18ID:qdv30/Pm 32で全然足りないってすげえな
うちは16でも十分だわ
MACアドレス制限してないけど
うちは16でも十分だわ
MACアドレス制限してないけど
893不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 00:56:44.31ID:OB6/EEs8 ローカルルーターモードはPPPoE接続できないよね?
894不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 00:59:35.27ID:l0BfN1h5 >>881,884氏
ありがとうございます。
前のプロバイダでもAtermだったのですんなり設定できるかと思っていたのですが、
今回BIGLOBEから提供されたWG1810HPのポートマッピングを開いてみると、
鬼のように使用可能ポートが制限されていて、80番や443番が使えないのです。
試しに外部からの443番へのアクセスをプライベートIPの192.168.0.10に設定しようとすると
次のようにエラーとなって設定できないため、同じようなことで苦労され、
なんとか対応できた方がいらっしゃらないかと思った次第です。
ttps://i.imgur.com/bz1Qq8F.jpg
ありがとうございます。
前のプロバイダでもAtermだったのですんなり設定できるかと思っていたのですが、
今回BIGLOBEから提供されたWG1810HPのポートマッピングを開いてみると、
鬼のように使用可能ポートが制限されていて、80番や443番が使えないのです。
試しに外部からの443番へのアクセスをプライベートIPの192.168.0.10に設定しようとすると
次のようにエラーとなって設定できないため、同じようなことで苦労され、
なんとか対応できた方がいらっしゃらないかと思った次第です。
ttps://i.imgur.com/bz1Qq8F.jpg
895不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 01:03:38.87ID:ZZ/lC6l+ WAN側の使用可能ポートに443を追加すればよいのでは?
初期状態で443に制限かけてるような?
初期状態で443に制限かけてるような?
896不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 01:05:34.15ID:ZZ/lC6l+ あと外部からルーターにアクセスを許可みたいのがあれば
はずしてみて
ルーターがすでに使ってるのかも?
はずしてみて
ルーターがすでに使ってるのかも?
897不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 01:52:13.85ID:l0BfN1h5898不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 03:23:32.46ID:MC+Gm5Yt >>894
WG1810HPに加えこのSSはMAP-E(v6プラスかIPv6オプション)じゃないの
IPv4 PPPoE接続にしないと規格上ウェルノンポートはどうあがいても解放できないよ
>・利用可能なポート番号、ポート数に制限があります。外部へサーバ公開をお考えの方はご利用できません。
ってBIGLOBEの高速接続サービス(IPv6接続)のご案内には書いてあるでせう
v6プラス「固定IPサービス」みたいな専有型なら行けるかは知らんけど
WG1810HPに加えこのSSはMAP-E(v6プラスかIPv6オプション)じゃないの
IPv4 PPPoE接続にしないと規格上ウェルノンポートはどうあがいても解放できないよ
>・利用可能なポート番号、ポート数に制限があります。外部へサーバ公開をお考えの方はご利用できません。
ってBIGLOBEの高速接続サービス(IPv6接続)のご案内には書いてあるでせう
v6プラス「固定IPサービス」みたいな専有型なら行けるかは知らんけど
899不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 06:11:04.95ID:1jWadpmE >>878
そのWG1810HPは型番の後ろに(JE)が付いたv6プラス(IPv6オプション)専用機では?
だったら80や443でのポートマッピングは不可能ですよ
この機種(レンタル専用)はPPPoE接続機能すら無くMAP-E強制ですので事前に割り当てられたポートしか使えません
PPPoE接続用に別のルーターを買ってきてぶら下げましょう
そのWG1810HPは型番の後ろに(JE)が付いたv6プラス(IPv6オプション)専用機では?
だったら80や443でのポートマッピングは不可能ですよ
この機種(レンタル専用)はPPPoE接続機能すら無くMAP-E強制ですので事前に割り当てられたポートしか使えません
PPPoE接続用に別のルーターを買ってきてぶら下げましょう
900不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 07:31:59.19ID:g4RhVcPm901不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 07:55:46.92ID:qdv30/Pm なんか思ってたのと違った
無駄に多いだけかよ
無駄に多いだけかよ
903不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 09:06:38.42ID:Qn5KFhNA >>900
MACアドレスフィルタとSSIDステルスがセキュリティ上の効果ほぼないから
コアな連中からしたら新しいハード認証するとき、いちいち解除しないと設定できなかったり
管理がめんどいだけの糞機能って認識で話題にならないんだと思う
MACアドレスフィルタの台数が一応オンラインの取説に掲載されてるけど
実機との台数がちがうんだよな・・・
取説では1900は32台の画面になってるけど実際は60台だったりで最近のNECのやる気のなさがでてるのがな・・・
台数おおよそこんな感じかと
60台:2600HP2、2200、1900
32台:2600HP、1800HP2とか1世代古いやつ
20台:1200HPとかのだいぶ古いやつ
MACアドレスフィルタとSSIDステルスがセキュリティ上の効果ほぼないから
コアな連中からしたら新しいハード認証するとき、いちいち解除しないと設定できなかったり
管理がめんどいだけの糞機能って認識で話題にならないんだと思う
MACアドレスフィルタの台数が一応オンラインの取説に掲載されてるけど
実機との台数がちがうんだよな・・・
取説では1900は32台の画面になってるけど実際は60台だったりで最近のNECのやる気のなさがでてるのがな・・・
台数おおよそこんな感じかと
60台:2600HP2、2200、1900
32台:2600HP、1800HP2とか1世代古いやつ
20台:1200HPとかのだいぶ古いやつ
904不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 12:11:12.29ID:XmriFv78 MACアドレスフィルタの方は一定の効果あるだろ
905不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 12:12:59.30ID:DuFs2XN2 MACアドレスフィルタが意味ないとか言ってる人なんなん?
906不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 12:33:39.23ID:7+d8s4Ut MACアドレスはちょちょいと書き換えができるからなぁ
そこまでする人少ないげど。
そこまでする人少ないげど。
907不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 12:33:41.11ID:vnpviajt 書き換え簡単だから
908不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 12:37:21.33ID:2fyvMXl0 パスワード突破してくるほど高度な人相手ならそんなの意味ないっしょ
909不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 12:49:25.59ID:XDANw+LQ >904-905
・そもそも十分長いPSKであれば上積みすることに意味は無い
・上積みが意味を持つような弱いPSKであれば、通信しているMACアドレスは傍受すればわかるのでやはり意味は無い
(開けっ放しの扉に三角コーンを置いて安心しているようなもの)
・そもそも十分長いPSKであれば上積みすることに意味は無い
・上積みが意味を持つような弱いPSKであれば、通信しているMACアドレスは傍受すればわかるのでやはり意味は無い
(開けっ放しの扉に三角コーンを置いて安心しているようなもの)
910不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 12:53:41.26ID:sQeSA3I1 MACアドレスフィルタリングで防げる攻撃なんて無いからセキュリティとしてはなんの意味もないわな
他になんか理由があるならしても別に良いだろうけど
他になんか理由があるならしても別に良いだろうけど
912不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 14:29:11.85ID:Qn5KFhNA >>905
簡単に書けば
SSIDやMACアドレスは外部からまる見えでMACアドレスは簡単に偽装できてしまうから
セキュリティ突破しようとするような連中には全くセキュリティ的な効果がない
セキュリティ的には暗号化されてるパスワードが重要
このためMACアドレスフィルタのセキュリティ以外の使い道模索した結果が
ペアレンタルコントロール(atermでは見えて安心ネット)って形で
子供が夜など特定の時間に使わないように内向きの制限かけるのに応用されてはいるけど
外部に対して片っ端から大量にフィルタするような使い方はされなくなってるよ
簡単に書けば
SSIDやMACアドレスは外部からまる見えでMACアドレスは簡単に偽装できてしまうから
セキュリティ突破しようとするような連中には全くセキュリティ的な効果がない
セキュリティ的には暗号化されてるパスワードが重要
このためMACアドレスフィルタのセキュリティ以外の使い道模索した結果が
ペアレンタルコントロール(atermでは見えて安心ネット)って形で
子供が夜など特定の時間に使わないように内向きの制限かけるのに応用されてはいるけど
外部に対して片っ端から大量にフィルタするような使い方はされなくなってるよ
913不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 14:46:45.94ID:ILMY8d/q 家も1200HSで日中平均で400Mbpsから調子のいいときで
600Mbps迄出るなNTTの基地局が近くに有るからだろう
夜間はあまり使用しないな
600Mbps迄出るなNTTの基地局が近くに有るからだろう
夜間はあまり使用しないな
914不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 14:57:47.83ID:HjP2y1Dq ADSLじゃあるまいに
915不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 15:16:33.22ID:g4RhVcPm917不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 16:23:23.81ID:sQeSA3I1 >>915
現実の違法な解錠は他人から見える位置でやるから高速に行わないと発見される可能性があるので
鍵の複数設置や耐性のある鍵にすることやチェーンには防犯の意味があるんだよ
対してMACアドレスフィルタリングの出番は既に十分な攻撃が実施されたあとで
突破に必要な要素はそれまでのアタックで完全に揃ってる
ていうかわざわざ自前のMACでアクセスしにくるやつなんていないから存在に気づかれないまである
全く比較になるようなものではないよ
現実の違法な解錠は他人から見える位置でやるから高速に行わないと発見される可能性があるので
鍵の複数設置や耐性のある鍵にすることやチェーンには防犯の意味があるんだよ
対してMACアドレスフィルタリングの出番は既に十分な攻撃が実施されたあとで
突破に必要な要素はそれまでのアタックで完全に揃ってる
ていうかわざわざ自前のMACでアクセスしにくるやつなんていないから存在に気づかれないまである
全く比較になるようなものではないよ
918不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 16:44:34.05ID:Jf+CNint 行ってる事に異論はないけど日本語不自由杉
919不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 18:06:02.84ID:qdv30/Pm 要するにMACアドレス制限は暗号化よりも防御能力低いからやる意味ないてことでしょ
おれはそれに加えて管理が面倒という弊害があるから使ってないな
SSID隠蔽はうちでは特に弊害ないから一応やってるけど
おれはそれに加えて管理が面倒という弊害があるから使ってないな
SSID隠蔽はうちでは特に弊害ないから一応やってるけど
920不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 18:19:01.47ID:fpd7nv9D ステルスは子機がSSID送信しまくるからやらん方がいいとか
隣人が知らずに同じch使ってしまうからやらん方がいいとか
いう人もいるが…
うちは敢えてステルスにしてるw
隣人が知らずに同じch使ってしまうからやらん方がいいとか
いう人もいるが…
うちは敢えてステルスにしてるw
921不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 18:47:22.72ID:1JrZZKGd MACアドレスフィルタリングは有効だよ
なりすまし出来るから無意味なんて言う阿呆がいるけど
同一ネットワーク上に同じMACアドレスの機器があると通信が出来ないから
それだけで不正アクセスの抑止には効果がある
なりすまし出来るから無意味なんて言う阿呆がいるけど
同一ネットワーク上に同じMACアドレスの機器があると通信が出来ないから
それだけで不正アクセスの抑止には効果がある
922不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 18:59:39.23ID:qdv30/Pm923不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 19:03:52.17ID:GasgvxMl えっ?デフォルトで同じMACアドレスの機器を販売しているメーカーがあるのか?
924不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 19:11:29.65ID:8Ee+DPCA925不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 19:40:38.61ID:x1CF4i6E この手のネタになると、なんでいつもバカが湧いてくるんだろう
MACアドレスでのフィルタリングも、SSIDのステルスも、そりゃ、ぜんぜん100点満点じゃないのはあたりまえ。
でも、マイナスにならない場合は5点でも10点でもかせげればいいじゃないか
少なくともまったく技術のない悪意だけあるクソガキに対する低い障壁くらいにはなるからやっときたい、というひとには、やらせときゃいいじゃねえか
どっかで聞きかじった知識で「完全な対策じゃないから無意味」と主張するのはバカの極み。
MACアドレスでのフィルタリングも、SSIDのステルスも、そりゃ、ぜんぜん100点満点じゃないのはあたりまえ。
でも、マイナスにならない場合は5点でも10点でもかせげればいいじゃないか
少なくともまったく技術のない悪意だけあるクソガキに対する低い障壁くらいにはなるからやっときたい、というひとには、やらせときゃいいじゃねえか
どっかで聞きかじった知識で「完全な対策じゃないから無意味」と主張するのはバカの極み。
926不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 19:46:02.33ID:l0BfN1h5 >>898,898氏
ありがとうございます。
契約書面の「■IPv6 オプション利用時の注意事項」を確認したところ
- 利用可能なポート番号、ポート数に制限があります。外部へサーバ公開
をお考えの方はご利用できません。
とありました。ここの部分は未読でした。迂闊でした。
同項目の説明冒頭には
・IPv6 オプションでは固定 IP アドレスなどご利用いただないサービスが
一部あります。
該当するサービスをご利用になる場合は「IPv6 オプションライト」に切
り替えてください。
とあるので、サポートに問い合わせて「IPv6 オプションライト」に切り替えることが出来るか確認致します。
解決に繋がる指摘をいただき誠にありがとうございました。
ありがとうございます。
契約書面の「■IPv6 オプション利用時の注意事項」を確認したところ
- 利用可能なポート番号、ポート数に制限があります。外部へサーバ公開
をお考えの方はご利用できません。
とありました。ここの部分は未読でした。迂闊でした。
同項目の説明冒頭には
・IPv6 オプションでは固定 IP アドレスなどご利用いただないサービスが
一部あります。
該当するサービスをご利用になる場合は「IPv6 オプションライト」に切
り替えてください。
とあるので、サポートに問い合わせて「IPv6 オプションライト」に切り替えることが出来るか確認致します。
解決に繋がる指摘をいただき誠にありがとうございました。
928不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 19:55:14.14ID:qdv30/Pm930不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 20:29:09.64ID:1JrZZKGd931不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 20:37:05.41ID:qdv30/Pm >>930
意味がわからないんだが
見分けられないならそのまま通信しちゃうでしょうよ
なりすました機器となにかしらの差分があればそれを遮断できるんだろうけど
見分けられないなら差分がないってことじゃん
意味がわからないんだが
見分けられないならそのまま通信しちゃうでしょうよ
なりすました機器となにかしらの差分があればそれを遮断できるんだろうけど
見分けられないなら差分がないってことじゃん
932不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 21:04:32.14ID:8Ee+DPCA >>930
効率が悪いかどうかは主観的な問題だな
目標が定まっていて、そして何とか侵入しようと考えるのであれば、
ぜんぜん効率が悪い手法ではないし、
「鍵」がないということに例えれば、
端末が通信していない時間には「鍵」がない状態だから、
自宅の鍵の一つが数時間も開いてる状態に匹敵すると考えれば
むしろ効率は良いんじゃないかと思えるぐらい
効率が悪いかどうかは主観的な問題だな
目標が定まっていて、そして何とか侵入しようと考えるのであれば、
ぜんぜん効率が悪い手法ではないし、
「鍵」がないということに例えれば、
端末が通信していない時間には「鍵」がない状態だから、
自宅の鍵の一つが数時間も開いてる状態に匹敵すると考えれば
むしろ効率は良いんじゃないかと思えるぐらい
933不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 21:09:36.16ID:8Ee+DPCA と、おもったが、問題はMACアドレステーブルの更新の問題だから、
たぶんMACアドレスを詐称している側がかなりの頻度でRARPを出し続ければ
MACアドレステーブルを更新し続けて詐称できるんでないかな?
いまはスイッチングハブだから、異なるMACアドレスに対応するポートに同時にデータを流して
それがコリジョンになるというより、最も直近に更新されたMACアドレステーブルに従って
そのポートにデータを流すだけだから、再送信機能のあるTCPだったら問題なく通信できてしまいそう。
たぶんMACアドレスを詐称している側がかなりの頻度でRARPを出し続ければ
MACアドレステーブルを更新し続けて詐称できるんでないかな?
いまはスイッチングハブだから、異なるMACアドレスに対応するポートに同時にデータを流して
それがコリジョンになるというより、最も直近に更新されたMACアドレステーブルに従って
そのポートにデータを流すだけだから、再送信機能のあるTCPだったら問題なく通信できてしまいそう。
934不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 21:09:47.08ID:2fyvMXl0 とにかくそんなビビってないでパスワードなんか破られないし安心すりゃいいぞ
936不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 21:25:15.07ID:520K5GGg MAC制限は内部で勝手につなぐの防ぐ用だが、突破してきた場合、偶発的に繋がったとはいえなくなるのでジャブ扱いで使ってたな、そもそも無線なんてどんなことしても突破されるもの
937不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 21:27:42.92ID:qdv30/Pm938不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 21:32:29.53ID:1JrZZKGd940不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 21:41:12.24ID:qdv30/Pm941不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 21:42:39.90ID:1JrZZKGd942不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 21:48:33.42ID:8Ee+DPCA >>941
パケットは届けるだけで重複検出するのは上位レイヤーじゃないか?
レイヤー2の仕事は送り届けるだけだろう
仮にTCP接続しているのなら、TCPが判断するから、再送信機能のあるTCPだったら
たぶん有効な通信として判断すると思う
パケットは届けるだけで重複検出するのは上位レイヤーじゃないか?
レイヤー2の仕事は送り届けるだけだろう
仮にTCP接続しているのなら、TCPが判断するから、再送信機能のあるTCPだったら
たぶん有効な通信として判断すると思う
943不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 22:00:22.15ID:520K5GGg ループ検出もポート差し替えも問題ないやろ?
944不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 22:01:28.26ID:1JrZZKGd >>942
L2ヘッダの送信元MACに自分と同じMACアドレスが入ったパケットが届く
それを異常と検出するだけ
仮想環境で仮想MACを使う場合に重複を検出して重複を回避するプロトコルなんかも既に存在している
L2ヘッダの送信元MACに自分と同じMACアドレスが入ったパケットが届く
それを異常と検出するだけ
仮想環境で仮想MACを使う場合に重複を検出して重複を回避するプロトコルなんかも既に存在している
945不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 22:08:06.81ID:8Ee+DPCA >>944
それは異常ではないと思うよ。そういうこともあり得る。
だから検出できない
どうも君の考え方が根本的に間違っていると思う
> MACアドレスの重複の調査方法
> IP重複の場合はOSがGARPで重複検知し、警告を表示させる機能がありますが、MAC重複に関してはそのような機能はありません。
> なので重複していないかどうかの確認はデフォルトゲートウェイとして使っている全てのNW機器の全VLANのARPテーブルを確認し、重複したMACがある場合はそれが前述の『問題・影響のあるパターン』かどうかを見極める必要があります。
> また、重複していることが判明した場合、どの端末が重複しているかの調査方法は、スイッチのMACアドレステーブルを確認し、そのMACアドレスがどのポートに繋がっているかを追っていくしかありません。
> フラッピングにより頻繁に変わるので惑わされず根気強く調査する必要があります。
http://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/ethernet/mac-dup/
それは異常ではないと思うよ。そういうこともあり得る。
だから検出できない
どうも君の考え方が根本的に間違っていると思う
> MACアドレスの重複の調査方法
> IP重複の場合はOSがGARPで重複検知し、警告を表示させる機能がありますが、MAC重複に関してはそのような機能はありません。
> なので重複していないかどうかの確認はデフォルトゲートウェイとして使っている全てのNW機器の全VLANのARPテーブルを確認し、重複したMACがある場合はそれが前述の『問題・影響のあるパターン』かどうかを見極める必要があります。
> また、重複していることが判明した場合、どの端末が重複しているかの調査方法は、スイッチのMACアドレステーブルを確認し、そのMACアドレスがどのポートに繋がっているかを追っていくしかありません。
> フラッピングにより頻繁に変わるので惑わされず根気強く調査する必要があります。
http://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/ethernet/mac-dup/
946不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 22:21:50.51ID:NcetxMzN947不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 22:41:03.19ID:bq5Hoalj MACアドレス制限といえばひろみちゅ先生が書いてたなと
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20071103.html#p01
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20071103.html#p01
948不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 22:59:00.30ID:1JrZZKGd949不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 23:47:00.75ID:fT/xQSEw 結論
MACアドレスフィルタリングは
ステルスみたいな逆にセキュリティが落ちる機能と違って
デメリットは自分が設定が面倒になることと自分が他人に馬鹿にされることくらいだから
やりたい人は好きなだけ自由にやればいい
セキュリティ的に無意味だとちゃんと分かってる人も
その人の自己満足的には意味があるんだから
触らないこと
MACアドレスフィルタリングは
ステルスみたいな逆にセキュリティが落ちる機能と違って
デメリットは自分が設定が面倒になることと自分が他人に馬鹿にされることくらいだから
やりたい人は好きなだけ自由にやればいい
セキュリティ的に無意味だとちゃんと分かってる人も
その人の自己満足的には意味があるんだから
触らないこと
950不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 23:56:49.69ID:8Ee+DPCA951不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 00:04:30.10ID:3WbpWcCf952不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 00:10:09.93ID:3WbpWcCf953不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 00:19:37.54ID:KFP1/e7N954不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 00:26:28.88ID:VG1ki1az955不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 00:28:43.72ID:TiZt2Rei なんか盛り上がってるな
956不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 00:39:53.59ID:h4P+A+Ay957不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 00:47:43.12ID:KFP1/e7N >>954
ごめん仮想化とか高度すぎて分からんかw
仮想マシンが通信するために仮想マシン上の仮想NIC毎にMACアドレスが必要で
仮想マシン上で自動生成するが重複する事があって自動回避するプロトコルがある
MACアドレスは自動生成したものを使うがネットワーク上での挙動は通常の通信と変わらん
そのネットワーク上で重複を検出出来るプロトコルがあるのに検出出来ないとか無いからな
ごめん仮想化とか高度すぎて分からんかw
仮想マシンが通信するために仮想マシン上の仮想NIC毎にMACアドレスが必要で
仮想マシン上で自動生成するが重複する事があって自動回避するプロトコルがある
MACアドレスは自動生成したものを使うがネットワーク上での挙動は通常の通信と変わらん
そのネットワーク上で重複を検出出来るプロトコルがあるのに検出出来ないとか無いからな
958不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 03:42:00.15ID:v/K9zF+A WG1900HP(RTモード)→有線→WG1200HP(BRモード)→中継WG1200HP(CNVモード)→中継→W1200EX
ネットワークは192.168.1.0/24。
ここでゲスト用にネットはさせるけど192.168.1.0/24なセグメントにあるNASにアクセスさせないようにするには
192.168.1.0/24の配下にもう1台無線ルーターをおいてそのルーターでパケットフィルタリングで制限するしかない?
ネットワークは192.168.1.0/24。
ここでゲスト用にネットはさせるけど192.168.1.0/24なセグメントにあるNASにアクセスさせないようにするには
192.168.1.0/24の配下にもう1台無線ルーターをおいてそのルーターでパケットフィルタリングで制限するしかない?
959不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 06:16:55.64ID:osu1Oupr ネットワーク分離でセカンドSSID使えばいいだけでは?
960不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 06:30:43.24ID:v/K9zF+A セカンダリSSIDによるネットワーク分離機能についてもどかしい問題を2つ抱えてる。
(1) セカンダリSSIDは親機(RT/BRモード)でしか使えない。
(中継機では無効になって利用できない)
(2) セカンダリSSIDに繋いだとしても有線でつながってる他のクライアント(例えばNAS)にはアクセスできるんじゃないかな?
セカンダリSSIDからはプライマリSSIDにつながってる他の無線クライアントやクイックwebにアクセスできないだけで。
(1) セカンダリSSIDは親機(RT/BRモード)でしか使えない。
(中継機では無効になって利用できない)
(2) セカンダリSSIDに繋いだとしても有線でつながってる他のクライアント(例えばNAS)にはアクセスできるんじゃないかな?
セカンダリSSIDからはプライマリSSIDにつながってる他の無線クライアントやクイックwebにアクセスできないだけで。
961不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 06:44:50.03ID:EGfi1gFF 攻撃者がふつーのIPスタック使うものって信念をもって熱弁してるのが微笑ましい
962不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 08:00:12.81ID:v/K9zF+A >>960
親機のセカンダリSSID(ネットワーク分離機能有効)に接続してみたけど
同一セグメントにある有線のNASにはアクセスできてしまうわ。
こりゃあきません。やっぱりもう1台ルーター使ってセグメント分けてパケットフィルタリングするしかないぽい。
親機のセカンダリSSID(ネットワーク分離機能有効)に接続してみたけど
同一セグメントにある有線のNASにはアクセスできてしまうわ。
こりゃあきません。やっぱりもう1台ルーター使ってセグメント分けてパケットフィルタリングするしかないぽい。
963不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 08:25:26.83ID:W7bg37wO NAS側で制限すればいいのでは
964不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 08:34:11.12ID:v/K9zF+A >>963
NAS側では192.168.1.0/24からのアクセスを許可してるんだけども
ゲスト用クライアント毎に制限かけるのはかなりめんどくさい設定になるんだよね。
NAS側で制限かけるならDHCPサーバでゲスト用に割り当てるIPアドレス範囲も設定しないといけなくなるね。
NAS側では192.168.1.0/24からのアクセスを許可してるんだけども
ゲスト用クライアント毎に制限かけるのはかなりめんどくさい設定になるんだよね。
NAS側で制限かけるならDHCPサーバでゲスト用に割り当てるIPアドレス範囲も設定しないといけなくなるね。
966不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 08:42:15.26ID:v/K9zF+A とは言ってもゲスト用クライアントが手動でIPアドレスを設定してこられたら
アクセスされちゃうわけだけども。
やっぱゲスト用には異なるセグメントを設けて192.168.1.0/24以外のセグメントから192.168.1.0/24へのアクセスをルータで一括して弾くのがいいのかもしれないね。
アクセスされちゃうわけだけども。
やっぱゲスト用には異なるセグメントを設けて192.168.1.0/24以外のセグメントから192.168.1.0/24へのアクセスをルータで一括して弾くのがいいのかもしれないね。
967不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 08:47:45.19ID:v/K9zF+A >>965
なるほどsambaの共有ポイント設定をゲストユーザはbrowseable =noにすればいいってことかな。
なるほどsambaの共有ポイント設定をゲストユーザはbrowseable =noにすればいいってことかな。
968不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 08:53:16.89ID:W7bg37wO969不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 11:03:41.13ID:wvyPo4jn browseable =noって共有が一覧表示に出なくなるだけで
パス指定すれば繋がるのでは?
お手軽に隠せればいいなら十分だけど
パス指定すれば繋がるのでは?
お手軽に隠せればいいなら十分だけど
970不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 11:24:32.90ID:QakL49zn 単純にNASの利用制限かけたいだけなら
ワークグループわければいい気がするけど
ワークグループわければいい気がするけど
971不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 11:30:51.89ID:W7bg37wO ワークグループ分けたってNASの隠蔽にもならないし
ゲストが有効ならアクセス制限もされないでしょ
ゲストが有効ならアクセス制限もされないでしょ
972不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 13:10:11.61ID:m8Ay9LEe 最終的には具体的に何をどうしたいの?
973不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 14:04:10.20ID:8yxHYpwo 知ったかぶりして優越感を得たい
974不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 14:22:35.11ID:9umHSx7x Aterm何ら関係ないな
975不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 18:56:45.67ID:COlvP8RM >>956
具体的に自分を環境書きますと、Win10ProのHyper-VでUbuntuを動かしている仮想マシンを設定し、
このUbuntu上にApacheを動かして公開しています。
具体的な話になりますとスレ違いどころか板違い外になりますので、プロバイダー板の方に移動して
同じような方がいらっしゃらないか聞いてみることにします。
本当にありがとうございました。
具体的に自分を環境書きますと、Win10ProのHyper-VでUbuntuを動かしている仮想マシンを設定し、
このUbuntu上にApacheを動かして公開しています。
具体的な話になりますとスレ違いどころか板違い外になりますので、プロバイダー板の方に移動して
同じような方がいらっしゃらないか聞いてみることにします。
本当にありがとうございました。
976不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 19:18:34.59ID:iYTlmnFZ 怖いな
977不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 07:26:36.99ID:XEplMo1l WG1200HP2/WG1200HS2の違いって
バンドステアリングの有無くらいよね?
だったら数百円でも安い方のWG1200HS2にするよね。
なんでこんな同じもん作るんかな。まったく理解できん
ところでWF1200HP2(生産終了品)が2700円くらいに下がってるね。
LANのギガビットは不要ってなら買いかな。親機に使うだけだしW-Fiデュアルバンド中継いらないし
バンドステアリングの有無くらいよね?
だったら数百円でも安い方のWG1200HS2にするよね。
なんでこんな同じもん作るんかな。まったく理解できん
ところでWF1200HP2(生産終了品)が2700円くらいに下がってるね。
LANのギガビットは不要ってなら買いかな。親機に使うだけだしW-Fiデュアルバンド中継いらないし
979不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 09:03:08.10ID:kBj8svAz980不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 09:19:04.59ID:C2J+ckvY >>978
HS2にはデュアルバンド中継機能がありますが。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html#homerooter
HS2にはデュアルバンド中継機能がありますが。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html#homerooter
981不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 09:20:43.96ID:C2J+ckvY982不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 09:27:32.47ID:XEplMo1l >>978
WG1200HS2もWi-Fiデュアルバンド中継機能あるよ
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs2/function.html
WG1200HS2もWi-Fiデュアルバンド中継機能あるよ
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs2/function.html
983不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 09:31:37.33ID:XEplMo1l985不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 09:51:55.64ID:XEplMo1l >>984
なるほどね。
WG1800HP3とWG1200HP2も迷うところだね。
LANが4ポート必要か、3ストリーム必要かってところだけど
現状のスマホやタブレットなんてほとんどが1ストリームだし、iPhoneでさえ2ストリームだしね。
なるほどね。
WG1800HP3とWG1200HP2も迷うところだね。
LANが4ポート必要か、3ストリーム必要かってところだけど
現状のスマホやタブレットなんてほとんどが1ストリームだし、iPhoneでさえ2ストリームだしね。
986不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 12:53:26.85ID:C2J+ckvY 近所のエディオンでWG1200HP2とWG1200HS2が同じ価格だったわ。
どういう価格付けしてんだ。
動的オートチャネルセレクトが電子レンジ妨害にも有効なら絶対欲しい機能だけど、どうなんだろうね。
コードレス電話との干渉には有効かな。
どういう価格付けしてんだ。
動的オートチャネルセレクトが電子レンジ妨害にも有効なら絶対欲しい機能だけど、どうなんだろうね。
コードレス電話との干渉には有効かな。
987不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 14:23:13.02ID:B96xCrbH 動的なオートチャンネルって通信は途絶えるでしょ。
まあずっと速度低下してるよりはいいのだろうが
まあずっと速度低下してるよりはいいのだろうが
988不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 16:55:27.47ID:vSNtD6Nm こう言うあまり生産的でない議論や検討が要らないように
機種を整理して欲しい ってのが総意かな
機種を整理して欲しい ってのが総意かな
989不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 18:50:31.75ID:nPN662Kx 価格ですみわけしてるはずなのになあ
990不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 19:08:37.57ID:RiOdXGI9 ま、たしかに、上・中・並の3種類あれば十分なような気がする。
あとせいぜいマニア向けで、特上もあれば。
あとせいぜいマニア向けで、特上もあれば。
991不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 19:32:46.36ID:B96xCrbH 売り場に置かれることが大切だ
992不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 19:56:24.24ID:FdBusGqH 価格コム最安8600円
同じものを家電量販店で買うと11100円
やってられん。
ルーター壊れたりしで急ぎで必要な場合どうしても家電量販店で買うしかない。
同じものを家電量販店で買うと11100円
やってられん。
ルーター壊れたりしで急ぎで必要な場合どうしても家電量販店で買うしかない。
993不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 23:39:04.50ID:8ilkDnqc 家電量販店はネット通販最安の1.3倍〜1.5倍の価格設定だよな。
人件費がいかに無駄かが分かる
人件費がいかに無駄かが分かる
994不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 23:42:06.76ID:ywDJVtDc >>925
上野宣かな?
上野宣かな?
995不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 00:07:28.41ID:CpQNrKGq 量販店でもその店の通販サイト見るとわりと安かったりするぞ
それを店頭で見せると同じ価格にしてくれる
それを店頭で見せると同じ価格にしてくれる
996不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 01:46:17.12ID:HncmnEWe >>993
お前の存在が無駄
お前の存在が無駄
997不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 02:37:59.25ID:Aruu7g8XSlot
🍒🎴🌸
😜💰👻
🌸😜🎴
Win!! 4 pts.(LA: 0.91, 0.77, 0.74)
998不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 02:38:55.21ID:Aruu7g8X
Slot
🎴🎴🎰
🎰💰😜
🌸😜👻
(LA: 0.71, 0.73, 0.73)
999不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 02:39:19.72ID:Aruu7g8X
Slot
👻😜👻
🍒👻💣
😜💣🌸
Win!! 2 pts.(LA: 0.91, 0.78, 0.75)
1000不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 02:39:41.77ID:Aruu7g8X
Slot
🎴💣🍜
🎰🍒🎰
🌸🍜🍜
(LA: 0.78, 0.76, 0.74)
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
SLOT Results
🎰🎰🎰 Excellent!! 0
🎴🎴🎴 Gratz!! 0
🌸🌸🌸 OPPAI Ban!! 0
💣💣💣 Backingum!! 0
Win!! 2
Points 6 pts.
life time: 40日 6時間 44分 37秒
新しいスレッドを立ててください。
SLOT Results
🎰🎰🎰 Excellent!! 0
🎴🎴🎴 Gratz!! 0
🌸🌸🌸 OPPAI Ban!! 0
💣💣💣 Backingum!! 0
Win!! 2
Points 6 pts.
life time: 40日 6時間 44分 37秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
