NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part116(本スレ)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/19(火) 19:55:04.90ID:ndnbF8N5
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part115(本スレ)
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1510190591/
2018/01/20(土) 03:06:06.10ID:HKM9Yws8
>>770
3Q
ドライバーが20.10.0.6だったので20.10.2.2へ更新
5GHzへの繋がりが悪かったので優先順位を5.2GHz優先にしてましたが
指示に従って「なし」に戻しました
スリープからの復帰で接続が瞬時になって良い感じ?
これで様子見てみます
2018/01/20(土) 13:04:36.35ID:HKM9Yws8
>>771
自己レス
良い感じ?と思ったのは気のせいで症状変わらず
5GHzのSSIDが見えなくなるってどう言う事?
LEDは緑点灯してるのに
これが仕様だとしたらお目当てて買った5GHz使いものにならない
2018/01/20(土) 14:25:36.48ID:CrzSXfG5
>>753
iosやandroidどちらもスマホ自体出来が良くないから、ルータのメーカー問わず接続問題が起きるときは起きる
スマホでよくあるのがDHCP周りが正常に動かない場合でIP固定するだけで改善する場合多い
他に最近増えてきてるのが無線同時接続台数を超えて不安定になる場合

他社だと同時接続台数が下位モデル10台、中堅モデル20台、上位モデル30台ぐらいなんだけど
2600や1900などatermは機種に関わらず全部10台以下推奨になってて具体的なスペックがわからず・・・
家電など無線つかうものが増えた昨今では10台以上同時接続する場面が増えて
どのメーカーでも下位モデルだと接続数問題起きやすくなってきてる

ちなみに公式サイトなどでよくあるのが無線機器を1人3台繋ぐこと想定した利用人数表記になってて
バッファローでは3人モデルで9台、6人18台、9人27台ってラインナップになってる
海外製品だと4人12台、8人24台、12人36台って感じのラインナップになってたりする
2018/01/20(土) 14:44:34.79ID:yhNEsfVn
>>772
やはりAC 8260のドライバのプロパティでMIMO省電力モードという項目があれば「SMPSなし」にしてみてください。
もし改善されるようであれば他の選択肢も試してみてください(デフォルトは「自動SMPS」)。
2018/01/20(土) 15:22:22.73ID:HKM9Yws8
>>774
サポセンに電話して仕様ですみたいな話なら返品要請してみます
2.4GHzなら問題ないようだけど、それなら買う必要無かった
バッファローの方が良いのですかね?
過去2台は2.4GHzだけだったけどバッファローで問題無かった
2018/01/20(土) 15:56:10.88ID:9CX2zv/5
1800HP3って蟹であっておる?
それとも「蟹→Qualcomm→その他(いまここ)」的なやつ??
2018/01/20(土) 17:36:13.17ID:eKCTGFlO
5Ghzメインで使うならatermなんて使ってはダメ
2018/01/20(土) 17:39:01.98ID:Kaj3BKAW
1800HP2でよくね?
2018/01/20(土) 18:35:37.44ID:n0HvED7v
Hz
2018/01/20(土) 21:47:36.79ID:jfccloXn
1800HP2を買って3、4年経つから新しいモデルを眺めてたんだけど
ほとんど機能的に進化してないんだなぁ
2018/01/20(土) 21:53:05.21ID:Kaj3BKAW
1800HP3は下位機種だから
782不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/20(土) 22:39:12.41ID:Tw0N6/Ef
5Ghzメインで使うなら→WG1200HS2一択
2018/01/21(日) 08:54:32.14ID:82YuIQ8a
ウチのWG2600HP2は逆に5GHzは問題なくて2.4GHzが中継機側のが見えなくなる
2018/01/21(日) 10:23:56.48ID:fji6CkiS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日頃はコミュファ光をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
このメールはコミュファ光をご利用中のお客さまにお送りしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

現在、Google製品(Chromecast、Google Home)とAndroid端末を
同一ネットワーク上でお使いのお客さまについて、無線LANの接続が不安定になる事象が報告されております。
本件に関しましては、現在Googleにて修正ファームウェアを開発している状況となっております。

本事象につきまして、以下の対応方法をお試しください

・コミュファ光のホームゲートウェイをお使いのお客さま
  1).Google cast対応のデバイス(Chromecast、Google Home)を
    無線LANネットワークから取り外し、かつandoroid端末からGoogle Homeのアプリを削除願います。
  2).1)の対処を実施後、ホームゲートウェイの電源を切り、再起動してください。
  3).Googleからの修正ファームウェアをお待ちください。

・コミュファ光のホームゲートウェイ以外のルーターをお使いのお客さま
  お使いのルーターのメーカーに対処方法をお問合せください。




コミュファのHGWってNECなんだけど
これGoogle側だけの問題なの?
てか、前にも同じようなトラブル発生してなかった? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2018/01/21(日) 10:46:06.71ID:74lpcw45
http://japanese.engadget.com/2018/01/16/google-home-chromecast-wi-fi/

google側の問題だけど、悪用されるとAP側が死ぬから
AP側も各社対応ってことでは?
2018/01/21(日) 11:00:32.85ID:SYzrf9Jv
クロキャス2とultra使ってるが
NEC WG2600HP2で上記のような問題無し
2ヶ月前からは
transixのためにI-O WN-AX1167GRに繋げてるが
こちらも問題ないな
2018/01/21(日) 11:10:11.17ID:fji6CkiS
>>785
リンクd
2018/01/22(月) 03:36:20.51ID:G9W+KE1J
>>768 スマホかタブレットの5GHzで確認してみたら?
同じ機種で超安定しとるけどAC3160
2018/01/22(月) 08:42:46.71ID:Q2rrSzBi
WG2600HP2にUSB HDDをつなげて簡易NASを運用したいのですが、DLNAで使えるフォーマットにH.264はあるけどH.265がありません

HDDにH.265ファイルを保存して、スマホのBubbleUPnPアプリとかでChromecast Ultraにキャストはできないんでしょうか?
2018/01/22(月) 08:45:53.75ID:fMevzaWo
>>788
スマホでも同じ症状を確認済み
同じような症状、評価で見かけないから初期不良だろう思う
今、NECにメールで問い合わせ中
販売元のヤマダ電機もメーカーに問い合わせ願いますだと
2018/01/22(月) 09:09:33.92ID:iyy6H/AJ
>>789
DLNAサーバは配信するだけだけだから再生可否は再生側に依存するのでは?
サーバに変換機能があるわけでもないんでしょ?
2018/01/22(月) 10:02:37.93ID:05XmC7Zx
>>790
2.4GHzでちゃんと動作するなら恐らく初期不良ではない。
スマホでもダメなら設定の問題の可能性大。
2018/01/22(月) 12:20:13.06ID:ZUgk4gq3
5GHzは別物と考えてもいいと思うよ
WF1200HP2ではあまり聞かないけど現行機種の不具合は全て5GHz
2.4GHzは安定してる
2018/01/22(月) 12:21:25.20ID:5oW4meg/
>>789
出来ない可能性が高い。
DLNAはサーバー側が送信可能なメディアファイル一覧を持ってて、その一覧にあるもののうちクライアントが再生出来るものをリスト表示する。
サーバーがH.265非対応ってのはサーバーの一覧に入れるファイルとして認識されないってことだと思う。
2018/01/22(月) 12:29:38.38ID:/M+6rqsa
リスト表示はできるのでは?拡張子で判断してるだけだと思うけど
ただ、再生側で対応してないと再生できない
2018/01/22(月) 12:42:34.17ID:iyy6H/AJ
264と265で拡張子(コンテナ)が違うならまだしも
コーデックまで見てるDLNAサーバは聞いたことないね
2018/01/22(月) 12:54:05.78ID:05XmC7Zx
>>793
不具合=初期不良ではない
2018/01/22(月) 13:00:31.08ID:f7Nk9u0l
NECのDLNAは対応拡張子がクソで使えない
2018/01/22(月) 15:34:27.37ID:O9Iyvuti
そもそもatermの5GHzは電波がショボすぎて使い物にならない
2018/01/22(月) 16:27:45.35ID:b4CcHlpb
ひとくくりにするな。
2200は常用中
2018/01/22(月) 16:43:10.76ID:vmaux8CX
上位機種でも5G電波の飛びに関しては厳しい使用者レビューが多い
2018/01/22(月) 16:59:01.65ID:eZs60GkP
そもそもそれが5GHzの特性だし
2018/01/22(月) 18:29:32.70ID:MndrGhqG
難しいこと言わず 普通に ベストバイってどれ?
普通=安定してる、早けりゃそれに越したことない、端末は最新〜一二年のもの、木造一軒家をカバー、安けりゃ越したことない、キャッチーな機能はいらん、のイメージ
2018/01/22(月) 19:00:16.91ID:uclWvfBj
飛びを求めるならWSR-2533DHPが無難
2018/01/22(月) 19:25:41.86ID:b4CcHlpb
ルータは飛び回らなくていいから
2018/01/22(月) 21:18:37.36ID:mO3wz4jV
>>803
WG1200HP2だな
フツーに使うのならこれ以上は必要ない
2018/01/22(月) 21:26:24.96ID:LFY7fppi
一万円以下 2533
5000円以下 1200HS2

安い無線LAN機器を部屋毎に有線でつなげた方が満足度たかいぞ?
2018/01/22(月) 21:35:06.74ID:3+57xwuh
WG1800HP2なら6千円ぐらいだろうと思ったら
安いところはすでに売れきれてんだな…
2018/01/22(月) 21:37:10.05ID:eEA4qdcX
使う部屋に有線Gbit ac対応アクセスポイントがあればいいのだから
安いの2台を用意して有線で繋ぐ
1個アクセスポイントにして無線は同じSSIDで運用した方が
1台でイライラするより多分快適
2018/01/22(月) 21:46:26.22ID:3+57xwuh
それ、すでにLAN配線がされていればいいけど
されていないと壁に穴をあけることになるから
811不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/22(月) 21:47:47.10ID:dcXp5zcZ
普通、各部屋にcd管通ってない?
うちはそこに通したわ
2018/01/22(月) 21:49:48.02ID:C94UUh5p
さすがに全室とかアホだろ…
2018/01/22(月) 21:55:42.64ID:bu1s7Pa2
WPA3対応の機種はいつでてくるんかな
2018/01/22(月) 22:01:42.79ID:uclWvfBj
安さなら
WF1200HP2 \2,678
有線LANだけ100Mbpsなのを気にしなければオススメ
2018/01/22(月) 22:12:42.73ID:P8wTybZn
WG1800HPなら中古で1000円ぐらいらしいよ
https://i.imgur.com/BzSt4j8.jpg
2018/01/22(月) 23:09:45.85ID:WBVxQ5Q8
スマホ+パソコン用にHS2買ったんだけど縦置きにしたら
LANケーブル2本差したくらいですぐ倒れそうになるのな
縦置きメインで考えてるなら縦置き用に500gくらいの重さの
スタンドくらい付けてくれよ
2018/01/22(月) 23:27:46.94ID:jPf0wBIg
縦置きで4本繋げても全然余裕だけども
ケーブル短過ぎて変な方向にテンション掛かってるとか?
LANケーブルくらいそんなに高くないしケチらない方が良いと思うけどな
2018/01/22(月) 23:40:56.98ID:+qPVFaY5
WG1400HP使ってるんだが、デュアルコアだし買い替えなくてええかな?
11ac2ストリームで充分なんだが
2018/01/22(月) 23:47:05.81ID:3+57xwuh
単線ケーブルだと確実に宙に浮くがw
LANケーブルは安物の方が取り回しはし易い
2018/01/22(月) 23:55:20.84ID:b4CcHlpb
お前の家のルータも飛ぶのか
2018/01/22(月) 23:59:06.86ID:C94UUh5p
エレのやわらかケーブルか牛のきしめん使えば良いよ
200円前後で安いし爪も折れにくい
2018/01/23(火) 00:44:14.99ID:OySB0VYT
>>818
問題がないなら買い換えなくていいと思うよ。問題がないんだから。
2018/01/23(火) 06:57:57.84ID:FOIORnHl
飛ぶという言葉を使うといつもの基地が涌く
2018/01/23(火) 08:47:30.08ID:EraCvuj0
>>800,805,820
2018/01/23(火) 08:52:21.24ID:7+cnNlMQ
飛びます、飛びます
2018/01/23(火) 12:24:33.37ID:4x5SrL9P
飛ぶ基地は無線LANの質問スレでnecゴリ押しし他のメーカーのネガキャンしてるが
相手にされていないSo-netと思われ
2018/01/23(火) 13:55:19.41ID:EKBQbaRl
>>790
自己レス
メールはお決まりのマニュアル回答だったので、仕方なく電話で問い合わせ
NECに初期不良と判断され、販売元に問い合わせ
この商品、在庫がなく時間が掛かるそうなので返品することに

>>792
5GHzのSSIDがPC、スマホから見えなくなる症状なので
5GHzの電波が飛ばなくなる初期不良と判断するのが妥当でしょう
設定、相性以前の問題でしょう
2018/01/23(火) 15:48:11.70ID:RVs14vJA
>>825
次郎さんもきっとあの世で
2018/01/23(火) 16:14:48.79ID:78stAJd8
5GHzだと正常でもSSIDがPC、スマホから見えなくなる症状はあるが
初心者だったら自力で解決するのは無理だろうし・・・
830不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 16:56:10.46ID:aWp+m7pv
バカ
2018/01/23(火) 17:27:55.10ID:mmEikBOO
w52に対応してないスマホで
APの制定がw52のみになっていたり、
その逆だったりで見えないことはあるな
2018/01/23(火) 17:34:04.74ID:mlUuOjp3
>>829
このスレの坂上二郎>>800,805,820に聞けば解決するよきっとw
2018/01/23(火) 17:46:18.13ID:RVs14vJA
粘着の見本みたいなヤツだな
2018/01/23(火) 18:17:33.60ID:4SBXTyng
>>800
2200ってよく飛びますか?
2018/01/23(火) 18:27:01.35ID:TMJ33V1/
>>834
電波の強さはモバイルやホテルと変わらない。
接続は安定してる。
2018/01/23(火) 18:53:16.29ID:S9bWjPdi
>>835
ぜんぜん飛ばないじゃん
https://youtu.be/2NfyqwcexHQ?t=13s
2018/01/24(水) 09:43:15.84ID:sxHTt2BR
無線LANの最大出力は法律で決まってるから
あとはどっちに向けて飛ばすかっていう指向性と自分の環境があってるかってだけで
要は相性的なもの
838不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/24(水) 10:06:05.94ID:Nj83kHlD
バカだな
天才な利口系ではないとすぐわかる

無線工学くらいはマスターしろよ
ハムも一級くらい持ってるよな?小学生でも国家資格持ってる
2018/01/24(水) 10:13:49.43ID:BBcI+ZmG
上位機種でもぜんぜん飛ばないatermは
外部アンテナ付けたほうが良い
2018/01/24(水) 10:17:08.82ID:BBcI+ZmG
飛ばない・・・
OOPS!
ヤバイaterm二郎がきてしまう
2018/01/24(水) 10:26:59.80ID:lSFbx8DE
超高速! 飛びます 飛びます
2018/01/24(水) 11:39:10.52ID:vr95w+C5
出力電力と電界強度を誤解してる奴多いな
技適で許可されていない外部アンテナの使用は電波法違反だよ
2018/01/24(水) 11:40:07.41ID:fl55CrlF
>>838
おじーちゃん、今時ハムなんて単語通じませんよ。
2018/01/24(水) 11:59:19.23ID:vr95w+C5
ハムやマイコンという言葉にはノスタルジックな響きがあるよな
と、アマチュア無線は3級だけどプロ資格の一級陸上無線技術士を保有してるオッサンが言ってみる
2018/01/24(水) 12:28:06.76ID:lSFbx8DE
肉屋?
2018/01/24(水) 12:56:52.07ID:DLGpFHxs
公安警察だろjk
2018/01/24(水) 13:54:30.95ID:PjbpvxFX
CQ,CQ
2018/01/24(水) 14:15:09.64ID:BVeDbB+R
>>844
1技なんて、放送局か電話会社?
849不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/24(水) 14:15:49.48ID:F24qOeai
っ紅の豚

モールス信号だろ
2018/01/24(水) 14:27:58.24ID:dbVGywtU
僕も1アマです。
昔はHFで5kW出してました。

今はバッファローのAPに外部アンテナ付けて1km飛ばしてます。
いやームセンって楽しいですねー
2018/01/24(水) 14:32:35.39ID:sqw3sUGD
無銭はもっと楽しい
2018/01/24(水) 15:27:53.59ID:vr95w+C5
>>848
無線はただの趣味
当時(1990年代)アマ無線の知識だけでは面白くなかったのでプロ資格の無線工学の勉強に凝っていた時期があった
ただモールスは苦手だったのでアマ無線の上位資格は取得していない
2018/01/24(水) 18:58:55.91ID:DLGpFHxs
>>851
おさわりまんこの人です
2018/01/24(水) 19:02:04.13ID:sqw3sUGD
>>853
俺かよ? 何でだ?
2018/01/24(水) 22:16:52.40ID:ajDG5uUA
1200HSを使って2年。
当初はいつでも300Mbpsでまくってたのに、最近夜間は10Mbpsを割る。

やっぱり、AX1167GRでV6Plusにするかなあ。
NECスレでは1167GRの評判いいけど、IOのスレではそうでもないようだし、
Realtek → MediaTek というのも、さらなる格落ち感があるしなあ。 

悩ましい。
856不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/24(水) 22:23:57.05ID:dbVGywtU
おさわりまんこの人です。
2018/01/24(水) 22:49:26.32ID:Z+Zxi7PX
今のルータ(WR8500N)が10年ものなので、そろそろ新調しようかと思っているのですが、どのモデルがお勧めでしょうか?
接続端末は、ノートPC×2(無線)、Android×1(無線)、液晶TV(有線)、HDDレコーダー(有線)、NAS(有線)なかんじです
2018/01/24(水) 23:03:44.86ID:cGJOhB1/
WG1900HP
192.168.1.0/24なネットワーク
ルーターのIPアドレス 192.168.1.1
デフォルトではDNSは192.168.1.1
これにDNS2を追加(拡張)することはできない?
そんな設定どこにも見当たらない。
バッファローは拡張追加出来たんだよね。
2018/01/24(水) 23:06:47.41ID:pv6/ctHb
俺は2200を選択するな。
2600は不具合の書き込みが多すぎね。
2018/01/24(水) 23:14:16.52ID:jlEd4iwz
>>855
・プロバイダが遅いのでは?深夜混んでるプロバイダがあるようだぞ。
・無線のチャンネル変えてみたら?
2018/01/24(水) 23:41:19.95ID:Hwe1nNoj
>>860
トンチンカンなレスだな
2018/01/25(木) 00:36:05.68ID:AdPPYkzR
>>858
詳細設定→IPv4LAN側設定
DHCPサーバのところにもDNS2を追加する拡張設定は無いね。
バッファローはあるのにね
2018/01/25(木) 00:48:32.16ID:DU0LAHHV
このスレでバッキャローの設定を聞く人が要るか?
2018/01/25(木) 00:56:09.86ID:YqwZVyDC
WG1800HP2にはDNS2設定できるのに
ログもなくなるし劣化するばかり
2018/01/25(木) 06:50:23.43ID:Ly7Elaaj
>>864
WG1800HP2はDHCPサーバの拡張設定でDNS2追加できるの?
WG1900HPの設定見てたら簡素化すぎてビックリした。
ファームウェアアップデートでDNS2設定できるように要望出そうかな。
2018/01/25(木) 07:25:25.29ID:Ly7Elaaj
>>864
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/dhcpserver.html

これを見る限りDHCPサーバ機能によってクライアントに通知するDNSは
DNS2を追加する事はできないぽいけど。
WAN側のDNSの事じゃなくてね
2018/01/25(木) 18:50:27.87ID:Np2VREX/
クライアントマシン側でDNS設定するだけじゃいかんの?
2018/01/25(木) 19:49:32.62ID:Ly7Elaaj
>>867
それでもいいんだけどね。
内向けDNSサーバ立てた場合
それぞれのマシンに手動でDNS設定するのめんどくさいからDHCPサーバ機能の拡張でDNS2を設定できたらいいのになと。
2018/01/25(木) 19:53:21.91ID:0pkc87M6
DHCPサーバも別に立てなさいな
870不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/25(木) 20:28:56.28ID:rzZwM09m
うん
NS立てるならそうした方がいいと思うけど
2018/01/25(木) 20:55:23.65ID:Np2VREX/
>>868
いまWG1900HPのマニュアルをみたら、基本設定でプライマリDNSとセカンダリDNSのアドレスが設定できるようなので、
プライマリをデフォルトゲート(ルータ)に設定して、セカンダリに内側DNSのアドレスでは無理?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況