【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part74

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/12/25(月) 23:52:19.01ID:gVoPTE4D
■バッファロー公式
無線LAN総合情報サイト AirStation
http://airstation.com/

■前スレ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part73
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1509984595/

■関連スレ
無線LAN機器のお勧めは? Channel 62 【Wi-Fi】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493899327/
無線LANの質問スレ 36問目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1478532762/
2017/12/26(火) 00:23:45.49ID:MweqI2nZ
>>1
乙!
2017/12/26(火) 00:41:41.19ID:8K7PDOwX
スレ立て乙です
2017/12/26(火) 08:24:55.21ID:MKGyL0Qz
DAT落ちスレ
2017/12/26(火) 09:03:19.96ID:4yjqDnjI
2017/12/26(火) 09:13:51.13ID:YavZaitE
おつんこ
2017/12/26(火) 09:15:56.17ID:QGuKwtEl
おっ
2017/12/26(火) 14:40:34.72ID:H99UcA38
WLI-UTX-AG300
対策したファームウェア Ver.1.03を公開しました。

※掲載を取り消しております。

やらかしたのか?
2017/12/26(火) 15:12:22.55ID:GxYC0LnS
いくらなんでもWAP2脆弱性対応遅すぎないか
2017/12/26(火) 16:28:04.00ID:CUWz8jU4
●WEX-1166DHP ファームウェア for Windows Ver.1.21
2017/12/26(火) 16:36:43.14ID:y2EE8NWv
一日一善していくスタイルなのか・・・
越年確定っぽいな
2017/12/26(火) 19:18:33.10ID:X0v6nXjj
>>9
やってることわかってホッとしてるがな
2017/12/26(火) 21:35:21.22ID:GDyJ0rhG
この後続けば良いけど
2017/12/26(火) 22:59:03.96ID:eCSIM12B
また赤字で「掲載を取り消しております。」なんて機種が出てこなければいいが…
2017/12/26(火) 23:17:44.47ID:258Ms91o
取り消した機種、
取消理由とか既に適用しちゃった人はどうすればいいのかとか
ぱっと見書いてない気がするんだが・・・酷くね
2017/12/26(火) 23:19:46.45ID:S7fiNO1W
野牛だからね、後退は苦手なんだよ、仕方ないね
2017/12/27(水) 00:35:31.31ID:D0HrfJuH
バッキャローだしな(白目

>>15
ホントそれな。今後の対応とか全く載せずにただ掲載を取り消し〜は流石に…
2017/12/27(水) 09:21:15.43ID:a3v8erpM
ところで中継器の設定してるんだけど、a,g,256QAM?だったらどれに繋ぐのがいいの?
256QAMなんてはじめて目にしたわ。ググッたけどさっぱり意味がわからない。
2017/12/27(水) 10:06:12.24ID:TODd9sh6
>>18
相互の機器が256QAMに対応してるなら速度が上がる
QAMの数値が高いほど情報量を多く伝達できる
20不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/27(水) 18:26:05.10ID:vuZzPzmg
なんとなくWSRだからスルーしたけど2533評判がええな新型出たら買うかな
2017/12/27(水) 18:30:52.86ID:F+WGt8/g
WSR-2533DHPはWSRの割に評判が高い
2017/12/27(水) 23:38:45.55ID:LiSz97bf
v62プラス未対応なのが
23不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/28(木) 06:35:01.16ID:J5dRFFjG
WSR-1166DHP3
または
WHR-1166DHP4

を買おうと思っているのですが、違いがわかりません
なにが違うんでしょうか?
2017/12/28(木) 07:10:39.03ID:qC0HlgIu
>>23
製品カテゴリ(グレード)ー無線スペックの意味を込めた型番+連番(マイナーチェンジ)

先頭の3文字で使える機能が大きく変わるので
よく確認を
2017/12/28(木) 10:59:30.04ID:7A2gyk9t
バッキャロー「アンテナ外出しなだけで値段吹っかけて粗利の大きいWXR以外ではv6プラス対応はしません(対応が当たり前になったらやる」
2017/12/28(木) 13:36:57.19ID:VJH3Fb22
>>25
企業的には、当たり前だな
2017/12/28(木) 15:48:22.52ID:PzarwJnE
>>980
さっさと次スレ立てやがれっハゲ!!
2017/12/28(木) 16:08:18.08ID:gdEKtbeE
酷いな
2017/12/28(木) 17:19:17.82ID:JgcCvI38
>>25
上位グレードから対応するのは当たり前のことじゃないか
2017/12/28(木) 19:14:53.79ID:gdEKtbeE
何故か一番上の製品が放置されてるけどねw
2017/12/28(木) 19:21:24.78ID:CgzWAJWA
今まで上位グレードほど放置される運命
恐らくは金持ってるから不満あったら買い替えする感じで、
フィードバックが少ないんだろうなと
32不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/28(木) 19:30:13.26ID:/REFAWsG
ミレミアム群青に行くか悩んでる
2017/12/28(木) 20:12:53.67ID:ZeJk4nsq
そのうちWXR系で
ad規格製品出始めるだろうと勝手に予測して
1ヶ月前から繋ぎで群青でtransix使ってる
2017/12/28(木) 20:28:49.90ID:gdEKtbeE
adは始まる前から終わってる

トライバンドは限られたハイエンドモデルだけだったけどいよいよ一万円台から2万円程度の普及モデルで採用される
手頃な速度でコスパに優れた11acトライバンド機は需要あると思う
2017/12/28(木) 21:01:57.54ID:TndqCvqI
>>33
残念ながらadは無線LANとしてはデメリットが大きすぎて
acやaxとの競争に負けてルータ製品での採用はなくなったよ
2017年いっぱいでインテルなどがad製品の出荷を終了する
ルータの次の規格はaxで2018年後半から2019年春に登場するのが確定してる
adへ投入した研究開発費が無駄にならないようにadの短距離高速通信技術は
名称や形を変えて短距離限定での通信製品(VRなど)に利用される予定
2017/12/28(木) 21:08:45.20ID:Ew55VerG
>>35
そうなのね
では来年後半以降のaxに期待するわ
2017/12/28(木) 21:46:17.92ID:gdEKtbeE
来年だとまだドラフトにしかなってない
2019年第三四半期辺りになるよ

それまでは従来のacのコストダウンかトライバンドが主流になると思う
2017/12/29(金) 05:29:28.16ID:ZZzJfQWI
最上位グレードはメンツで出してるだけで
実際には糞売れてないから後回しという
2017/12/29(金) 05:36:34.71ID:l0h349vu
WXR-1750DHP2のハングが不定期過ぎて困る
ハングから復帰するとログクリアされてるから、USBに書き出す様にしたら
直近2回のハング前にビームフォーミング関係のログのところで死んでる(端末へのお伺い関係ログが半端な段階までしかない

v6プラス接続でビームフォーミング非対応対応端末が5GHz収容されてると、何かしらのタイミングで落ちるのかな?
SoCのモデムとの相性でも有るんか?
2017/12/29(金) 08:26:47.39ID:2Lv19yHz
NECに比べて遅い遅い
まあ放置してるとこに比べたらマシだけどな
2017/12/29(金) 09:58:41.90ID:nr5o3oNa
>>39
ビームフォーミングEXにバグありなんだろ
2017/12/29(金) 10:06:45.69ID:D11AJQpq
>>39
Xperia使ってませんか?
2017/12/29(金) 11:19:38.57ID:R27rAljG
>>42
無線収容下には、Xperia X Performanceも有るが、Nexus5X、Fire HD 10タブレット、iPhone7plus、
d-Tab Compact d-01J、SHIELD Tablet、Jelly Proなんかもある
Fire TV Stick 2017や2代目Chromecast、SHIELD TV Proは有線化して
前記のデバイスはOTGの有線LANアダプタで順番に次ハングするまで無線LAN使わない様にして切り分け中

中華SoCのモデムと相性悪いのかな?とか思って
今のところd-TabとJelly Proが容疑者のチェック中

ビームフォーミングEXのチェック応答を四六時中やってるから、単に被ってるだけな気がしないでも無いけど
順番に潰していかないと、どうにもならんのよね

正月の帰省期間中は相性チェック中断して、ビームフォーミングEX殺してる間落ちないかチェック予定
データの通信はTS録画を自動エンコしてNASに送る際にルータのハブ経由する様にして、ソコソコのトラフィックは断続的に起こるようにしてく(普段は別途スマートハブ経由で無線LANとWebとのやり取り以外ルータを通してない
2017/12/29(金) 12:33:22.90ID:nr5o3oNa
はっきり言ってつなぎすぎ
2017/12/29(金) 14:12:08.23ID:89Egz9EF
数でダメなら上限数が虚偽だって事になるけどな
2017/12/29(金) 14:22:12.14ID:ZpuanUvL
>>43
開発能力皆無の会社が作ったオレオレ規格のビームフォーミングEXなんて有効にしてるからトラブルが起きるんだろ
2017/12/29(金) 16:31:37.67ID:nr5o3oNa
>>45
WXRは6台だよ
2017/12/29(金) 22:20:57.51ID:2abJod5p
WHR-1166DHP4
買ったんですけど
bg帯域のほうが倍速モードがデフォルト20MHzになってたので40にしました
20のほうがいいんですか?なんで初期値が20なんだろう
あとKey更新間隔がデフォルト0分なんですけどこれも変な気がする
いくらにしてますか?
2017/12/29(金) 22:25:41.14ID:1MD1yLLQ
>>48
速度低下してもいいなら40にしなされ
2017/12/29(金) 22:29:48.20ID:luGa0NLx
牛はKRACKs問題残より正月休みを楽しむ
2017/12/29(金) 22:32:39.55ID:2abJod5p
>>49
とりあえず40MHzにしました
2017/12/30(土) 00:58:58.50ID:fsA0rXj/
WXR-1750DHP2は1人3端末で6人までやね
2017/12/30(土) 01:36:06.06ID:HKEzDP8h
>>51
どうして..
2017/12/30(土) 04:49:11.28ID:ZFx+CwlM
>>47
6台じゃない、1人3台利用として6人な
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15950
上記ページの利用人数は、1人最大3台の無線機器(パソコン・スマホ・タブレット・ゲーム機など)× 人数分 が 同時に無線接続した場合に快適にインターネットができることを想定した人数です。
2017/12/30(土) 06:36:43.38ID:k35QDLDb
上位機種でも1帯域辺り3人程度までが目安のようだな
2017/12/30(土) 08:35:59.81ID:bT/fTCn4
>>48
子機側が古い端末だと40MHzに対応できなくて
ネット接続できなくなるから。
2017/12/30(土) 08:44:07.22ID:a3AALx1y
>>56
なるほど
そういうことね
うちは対応してるみたいだから40でいきます
2017/12/30(土) 19:51:29.96ID:MOAt86Bk
俺のWSR-2533にも新しいファームをはよ
2017/12/31(日) 02:17:08.86ID:Gq7IAjoH
IPv4がいきなりつながらなくなった
IPv6は繋がってるからYouTubeとかGoogle検索は出来る

ルーター無しの接続だったり昔のルーターで繋いだりすればネット出来るからルーターの問題だよね
不便なのは実質自宅Wi-Fi出来ないだけだが
2017/12/31(日) 05:55:38.91ID:fB8W7Nm1
>>59
なぜ繋がらなくなったのか調べてみれば?
2017/12/31(日) 08:20:28.82ID:pQuIR+59
WXR-1750と1900のバグ修正まだかよ
毎週リセット扱ってるんだが
2017/12/31(日) 09:18:24.84ID:663qel4t
>>61
とりあえず交換してもらえば?
2017/12/31(日) 09:30:02.23ID:lDEO+4Er
>>59
v6プラスとかDS-LiteをつかってるのならDNSの不調でそうなる場合があるよ
PCとかスマホでそうなるのならネットワークの設定でDNSを変えてみるといい
2017/12/31(日) 09:46:46.92ID:0l1EILBx
GoogleのDNSとかでもダメなんだが
2017/12/31(日) 12:04:40.14ID:0qQmOed0
>>63
手動IP入力とかルーターの初期化、再起動とかの類はやったけど駄目だねー
同じ問題になる人はググったら結構いるみたいだし突然直るケースもあるらしいから放置でいいかな
ちなWSR-300HP 安物だからこの際買い替えるのもありか
2017/12/31(日) 15:27:01.17ID:p0Y4CkWw
WXR-1750、APモードで使ってるが快適やぞ
今のところは・・
2017/12/31(日) 17:07:53.34ID:Wn+7yYeb
購入時のSIDとパスワードって変えたほうがいいのでしょうか?
それとも別にSID設定したほうがいいですか?
2017/12/31(日) 20:13:11.88ID:M4AmAPSu
買えなくてもよくね
2017/12/31(日) 23:32:48.14ID:M4u5j+gJ
管理パスは変えたほうが良い。設定変更は有線オンリーがベスト
もっとも一人暮らしで自分しか使わないなら別にどうでもいい
2018/01/01(月) 15:02:34.65ID:OIcNJpDW
WSR-2533DHP売れてるんだから対応早くしてよ
2018/01/01(月) 15:07:24.12ID:/Pwjd1PV
近日中で年越しちゃったよ…
2018/01/01(月) 15:10:47.43ID:fTcFaC60
WSR-2533DHPを2台買った俺は、中継用の1台がずっと停止中。
73不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/01(月) 15:31:07.51ID:zbLcFcaT
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

ZBP1VIMIQ8
2018/01/01(月) 15:59:16.50ID:9C9Jzz7Q
>>18-19
(2^2)*(2^(n-1))^2
=2^(2n)
2018/01/02(火) 08:55:09.36ID:btDKZ3+o
1900dhp2で
中継機として使用
2.49のファームだ安定してたけど
2.51と2.52だと不安定で日に数回再起動しないと使えない状態で
2.49に戻したけどルータを一定時間で再起動する方法とか無いのかな
2018/01/02(火) 09:22:21.21ID:g25AlnbL
>>75
俺も中継器として使ってるけど、普段は切断とかはないが、再起動かけようとすると、その途中でフリーズする。
2018/01/02(火) 15:58:47.93ID:WZ2qZOk3
WHR-1166DHP4ってWAN側のMACアドレスを変更する機能はありますか?
WHR-1166DHP2にはあるみたいだけど
2018/01/02(火) 17:02:53.13ID:gfrMrGns
×フリーズ
○ハングアップ
2018/01/02(火) 18:03:57.91ID:JChWmuP1
ハングアップもフリーズもどちでもいい
2018/01/02(火) 18:41:40.30ID:yy7nzL1o
>>75
プログラムタイマーで1分だけ給電停止
2018/01/03(水) 00:03:43.76ID:X+bnmDkS
LINEは起動中だけじゃなく未読ありの時は終了後も通信してんのか
めんどくせえアプリだな
2018/01/03(水) 06:58:42.17ID:0yMrRy5k
>>81
朝鮮製の情報収集アプリなんやから、当然やんけ。
2018/01/03(水) 11:03:10.41ID:m96jcjor
でも使ってるネトウヨ
2018/01/03(水) 14:40:34.40ID:BopL29M2
玄人(ぼっち)はSignal1択
2018/01/03(水) 20:21:21.13ID:ZOShXqHV
そろそろ1300Mbps対応の子機出してくれやー
2018/01/03(水) 20:23:49.61ID:n97ER9BW
出す予定は無い
2018/01/03(水) 20:31:39.86ID:HfWBGp4y
牛以外ならもうあるでしょ
2018/01/03(水) 20:46:01.67ID:V+CcfWsc
USBでの3ストは速度を維持したままアンテナを小型化できる目処が立ってないからまだ無理だろ
ASUSの奴も全部収めるのは無理と言わんばかりに2つ分外部アンテナにしてるし
他に発熱や重量の問題とかも考えると、どこのメーカーも及び腰になるのもしょうがない
89不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/03(水) 23:02:10.59ID:JMCUCyCi
LAN子機 WI-U2-433DHP を検討しています。
デスクトップの裏面のUSBが密集してるところに、使えますかね?
今使っている子機のフレキシブルケーブルに刺すのもありかと思ってるんですけど、問題ありますかね?
ケーブルで性能落ちたりするのかな?
2018/01/03(水) 23:17:36.00ID:90Xrvvg2
WXR-1750DHP2にUSB3.0のUSBメモリ挿しても認識しないんだけど
これが3.0は無理なの?
2.0のメモリなら認識するんだけど・・・
2018/01/04(木) 02:50:03.29ID:o8pxvr/3
>>90
自分のは対応してたよ
一度PCでフォーマットしてみては?
ちなみに私が使っているのはコレです↓
128GB SanDisk USBメモリー Ultra Dual Drive m3.0 OTG
2018/01/04(木) 06:49:58.34ID:cGe4WYsP
>>90
牛のルータで簡易NASとして使おうとすると
フォーマット形式がFATじゃないと無理。
FATでフォーマット可能なルータのフォーマッタ利用するか
FATでフォーマッタ可能なツール使ってPC上にUSB接続してフォーマットしてから使って。
よろしくどーぞ。
2018/01/04(木) 08:47:26.18ID:xj3cHnMC
1900だがたしかUSBポートは3.0認識モードON/OFFとかなんとかあったような?
てか説明書ちゃんと読んだの?
2018/01/04(木) 09:09:49.50ID:uXC6VshH
>>80
ありがとう
やっぱり、外部からの給電カットしかないか
以前の600位までは定時での再起動指定出来たと思ってたから、残念だわ
2018/01/04(木) 12:13:24.00ID:wASHU9ay
スケジュールのエコ設定で通常動作とユーザー定義を切り替えれば再起動掛かるはず
2018/01/04(木) 18:04:40.18ID:v1kvtSbS
>>92
ルーターでフォーマットできるでそ
2018/01/04(木) 19:20:22.90ID:Ubbfeygy
>>96
>FATでフォーマット可能なルータのフォーマッタ利用するか
ちゃんと書いたし!忘れてないし!
べ、べつにあなたのために書いたんじゃないからねっ!
ID:90Xrvvg2のために書いたんだからねっ!!
98不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 10:17:28.66ID:KDcspBSB
去年秋からwxr-1750dhp使ってるけど1万無駄にしたわ
どんな設定にしてもPCもスマホもゲーム機も全部頻繁に切断される
2018/01/05(金) 10:22:32.40ID:mkfNUTPp
俺はなんともないんだが
おま環なんだろ
そもそも壊れてるとか考えないかね
一度でもサポート連絡したか?
2018/01/05(金) 10:45:11.51ID:U1MYWv5g
LAN側で頻繁に切れるとか言ってる奴はほぼ例外なくループしてるか1000/100混合環境で適切な接続をしてない
2018/01/05(金) 11:17:41.59ID:hXdp71vZ
スマホもって言ってるからLANというよりWIFIのこと言ってるんでしょ
2.4はプロテクションONにしとけばだいたい問題なしなんだがな
102不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 11:32:06.26ID:4K0uXOzg
都市で2.4GHzなら混信して切れるのは普通でしょ
2018/01/05(金) 11:34:10.22ID:hXdp71vZ
混信はプロテクションONで改善する
2018/01/05(金) 11:38:41.29ID:GWRJZuWx
なんだかんだ国内メーカーじゃバッファローが一番安定してるわ
一時NECも使ってみたが電波弱くて隣の部屋でも不安定で
WAN側が度々リンクダウンして駄目駄目でバッファローに戻ってきた
2018/01/05(金) 11:44:20.15ID:ixy9Hm7m
ここ数年は11ac対応ルータを世界最速で投入とか高級オーディオ用NAS発表とか2533Mbps対応ルータを世界最速(ryとか
CESで話題を振りまいてたが、今年は全然情報が出ないからそもそも出展しないんだろうか?
106不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 11:49:26.64ID:hDASsw7/
>>103
混信には同チャンネルの混信と異チャンネルの混信がある
プロテクション(RTS/CTS)は同チャンネルの混信は改善あり、異チャンネルの混信は改善なし
2018/01/05(金) 12:37:42.66ID:MBbdA4XE
NECは律儀に電波法を守ってるだけだよ。牛の方が壁をよく通るとか言ってる奴が基地外。
微弱な電波しか使用を許されてないのだからスコスコ壁を通って良い訳ないだろ。
広いオフィスに複数のAPを置くため逐一電波強度を測定してるとこなんか見たことがないんだろうな。ニートは法も仕事も知らないのに文句ばっか垂れる。

特定小電力無線機が嫌なら無線技士の資格を取って好きなのを使え。
2018/01/05(金) 12:57:20.49ID:KyLZUGws
本気でそんなこと思ってるんなら総務省へどうぞどうぞ
2018/01/05(金) 14:13:01.63ID:15RJfEsi
1750のバグ修正お願いします
2018/01/05(金) 14:24:45.30ID:+DuxO5e/
牛のルーターは電波法違反ってマジ?ソースよろ
2018/01/05(金) 14:40:16.54ID:A/dqz2HF
基地外は>>107だったと言うオチ
2018/01/05(金) 14:45:29.46ID:ug2uz//E
>>110
ないですよ
技適に通らないといけませんし
上限は定められたとおりです

ではなぜ違うかというとアンテナの方式や性能の他にも違いがあるからです
処理回路の違いもあります
弱い電波をブーストしてたり上限を超えない範囲で各社工夫します
2018/01/05(金) 15:39:56.12ID:6O90K6/V
ほんとに違反しているなら総務省に報告しろよ
FMトランスミッターの時みたいに回収騒動になるから
2018/01/05(金) 16:19:41.10ID:cxgQQN6k
電波法違反は流石にワロス
さらに見かけ立派なアンテナの牛の方が電波掴みいいかというとそうでもない
115不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 16:33:22.33ID:Q4ouOqGG
>>107の人気にshit
2018/01/05(金) 18:07:21.06ID:u+SoYu9x
別に電波法くらい違反していいから安定したまともな製品1つでも作ってみろや
2018/01/05(金) 18:14:36.13ID:HRKVMe4N
違法したから効率悪い通信になるはず
118不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 18:47:53.31ID:Wg7EKBgv
電波強度上げてもチキンレースになるだけだぞ
それよりチャンネルを整理しろといいたい
2018/01/05(金) 19:55:50.38ID:nN02q8sG
チキンレースはできない
なぜなら電波、空間は有限だからだ
物理ネット回線を配線する建物が一般的になってきたように
建物と部屋が電波に対応するように変化するだろう
時間がかかるだろうね
2018/01/05(金) 19:57:03.09ID:LWLAOlLt
>>118
1 6 11以外を使用不可にすればいい
2018/01/05(金) 22:43:20.16ID:nN02q8sG
ログ見てたら段々動きわかってきたな。
どうやら無線チャネルエラーのチャネル自動リセットがうまく働いてないっぽい。
プログラムがあったとしても大味に動いてるかもな。
チャネル番号は割り当てIPに依存してるみたいだな。
潰れたチャネル番号へのシーケンスアクセスが積み重なってSoCがハングアップ
ってストーリーは十分考えられるな。
こうなると設定サービスに対しての負荷設計が適切でない、熱問題
もありうるわけか。
こっちだったらハード設計不良だな。
2018/01/05(金) 22:54:53.18ID:ToW7QdEi
>>211
置き場所だろ。とんでもないバカだと排気口のシール剥がさず熱暴走と騒いでいたのもいたような
2018/01/05(金) 22:54:57.66ID:WuVx2GAA
>>121
その見解を是非メルコさんにメールしてやってくれ
2018/01/05(金) 22:55:53.38ID:nN02q8sG
トラフィック監視ってのはよく聞くけど
ルータ自体の監視ってできるんかね?
計算負荷、熱、電力負荷あたりか。
SoCの情報を引っこ抜いてくるっての。
125不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 23:25:10.30ID:CrRQj1mi
>>121
すごい技術者がこのスレに
いるんだな〜
2018/01/05(金) 23:47:24.03ID:LWLAOlLt
>チャネル番号は割り当てIPに依存してる
意味不明
2018/01/05(金) 23:53:05.75ID:cxgQQN6k
意味不明すぎてどこから突っ込んでいいのかすら分からないレベル
2018/01/06(土) 06:18:15.30ID:Hu8NBOm3
なんか、今日になって動作が不安定で、wifiが、途切れるんだが故障か?

一時間にごとに接続が切れるのはなんなんだ?
2018/01/06(土) 07:20:35.73ID:pfTrPLSv
大地震の電磁波説だけはやめてくれよ
関東な
2018/01/06(土) 07:31:28.58ID:31w1AtVA
>>129
関東大震災にはスマホなりWiFiなり何か起きて、オーロラとか
ってスレチ
2018/01/06(土) 07:48:51.98ID:gfGgCh0p
おそらく、太陽の黒点活動の影響でしょう
2018/01/06(土) 12:50:04.17ID:bPocBvES
前回の関東大震災のときはWi-Fiどうだったの?
2018/01/06(土) 12:52:26.77ID:rxD6JTbR
関東大震災のときはWi-Fiなんかありませんw
2018/01/06(土) 13:39:30.65ID:LX5x4b9M
民間にはな
2018/01/06(土) 13:44:50.06ID:bmIP0u2H
関東大震災の時にWi-Fiとかwww
2018/01/06(土) 13:46:04.40ID:bmIP0u2H
東日本大震災のことだと思うがそれにしても関東大震災とか無いわ
2018/01/06(土) 13:59:08.88ID:ITYvWDCc
マジレスwww
2018/01/06(土) 14:15:07.85ID:/VXdmhu0
モバイルルーターなら保っていた
関西だったので意味なし
2018/01/06(土) 15:32:35.99ID:rm+kGeUT
WXR-1900DHP2/3と無印ってアンテナ以外のハードウェア的には同一?
ファームウェアのチェックサムが違うようだけど完全に別物?
2018/01/06(土) 15:58:19.09ID:/T8Xtbj/
>>139
別物だよ
2018/01/06(土) 16:16:53.97ID:bmIP0u2H
まあパーツなどに一部変更あるけど、同じメーカーの系列なのでファームウエアのOSや諸々の環境はほとんど同じ
互換性高いのでコードとか共通部分が多い
2018/01/06(土) 16:21:12.09ID:rm+kGeUT
おう…
1750DHP2は無印と外見一緒だけどこれも別物なんだろか
これまたチェックサムが違うけども
143不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/06(土) 16:21:32.20ID:/LEz+2t8
バッファローはメーカーでなくベンダー
2018/01/06(土) 16:22:12.74ID:bmIP0u2H
WXRだと1750/1900がコアや基礎設計が似ていて似たような公正
2533はコアから別物
1750や1900にすらある機能が2533に無いのは別物で移植に手間がかかる
売れてれば良かったのだろうけど機能少なく売れなかった失敗作
2018/01/06(土) 16:32:51.65ID:/VXdmhu0
バッファローは高位機種は売れない施策
IOみたく一択じゃないだけ良心的
フレッツIPoEでの話
2018/01/06(土) 19:30:15.85ID:4703nFWe
WXR-1750DHPを使っていてVPNの設定がしたくてエアーステーション設定ルールから設定画面に飛んだんだけど設定項目にInternetってのがなくて困ってる。

Internetを表示させるにはどうすればいいですか?


https://i.imgur.com/LOYT7Xx.jpg
2018/01/06(土) 19:44:10.13ID:bQ0VTZhb
スレ住民は皆クッソ高いルーター使ってるんか?羨ましい
2018/01/06(土) 19:48:19.40ID:znz0XJ6z
>>146
ブリッジとかになってるんじゃないですかね
リセットボタン長押しすれば?
149不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/06(土) 22:50:29.29ID:kktAKNcQ
スケジュールで再起動する機能がないみたいなので、あれこれ試行錯誤してなんとかスクリプトを書いた
2018/01/07(日) 00:22:14.13ID:W1gKGm88
キャプチャしたPOST処理整えてスクリプトから投げるだけやん
2018/01/07(日) 00:50:32.58ID:0Crl3MJL
今のファームだとJSONが返るだけでネットに転がってるスクリプト使えない
2018/01/07(日) 00:57:31.74ID:WEY+KmT3
>>142
webアクセスフィルターのサイトがノートンとiフィルターで異なる
2018/01/07(日) 13:10:47.25ID:fZWI1lBb
結局アップデートはせずに放置されるんだな。
いつのまにかあのページも消えてる感じかな。
2018/01/07(日) 13:37:34.79ID:R6S5ZL0V
11n以降の全機種対応したのはNECだけだな
155不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/08(月) 15:54:39.94ID:TJPWX9on
1900DHPから後続の3を購入しようと思ってるけどAmazonだと値段が1900が16000円で1900-3が11000円だけどこれって後続の方が性能悪いの?
三年前に発売した機器の方が値段高いとか意味がわからん
2018/01/08(月) 16:03:45.80ID:WJ3rqWtb
ネット通販初心者か
2018/01/08(月) 16:19:43.98ID:SUAerzgB
>>155
価格が高い店の在庫が売れ残ってるだけ
2018/01/08(月) 21:21:02.64ID:G+5/PyTV
>>155
1900に限れば初代と2以降は実装部品が別物で安定性が違うからな
2018/01/09(火) 00:05:29.63ID:u3ZrQuBO
アンテナ3本の使い方ってどうなってるの?
1本目が2.4ghz
2本目が5ghz
3本目が制御用とかに分かれてるのかな?
2018/01/09(火) 03:42:57.74ID:Qfb+9mo+
馬鹿か
MIMOからやり直せ
2018/01/09(火) 05:34:20.02ID:TA0/1/WK
(物理的な)アンテナの本数とストリーム数は関係ありません
2018/01/09(火) 06:35:35.85ID:ZIultxQp
アンテナ数とストリーム数は関係あるだろ・・・
2018/01/09(火) 06:52:56.39ID:wHlOuWxB
バッファローのルータにしたら特定のアプリにログイン出来ない
wifi切るとログインできるのに繋ぐとまたログイン出来ない
やっぱバッファローなんて買うんじゃなかった。
164不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/09(火) 07:13:15.25ID:T4/fZNxU
それはバッファローのせいじゃなくておま環の可能性が大
2018/01/09(火) 08:06:09.08ID:HLMemNdM
なんで>>163みたいなのって自分の環境晒せないの
せめて機種とどんなログ出てるか書けるだろうに
あとなんてアプリに繋がらないとかスマホかタブか知らんがその機種とOSも

ただバファロ買うんじゃなかったって言いたいだけなんだろうけど
2018/01/09(火) 08:12:57.55ID:uPuLAkXU
機種名や環境を知りたがる人がいるけど、
そういう人って聞いてもなんのアドバイスも出来ないしない人が大半ww
2018/01/09(火) 08:15:07.09ID:DJp20Wbs
そうでちゅねー
2018/01/09(火) 08:25:12.91ID:HLMemNdM
>>166
書かないと解決済みの人からもアドバイス受けることは不可能だろ
2018/01/09(火) 08:35:06.71ID:uPuLAkXU
そうでちゅねー

では書かれたらすぐに直ちにレスをしてあげてね。
2018/01/09(火) 09:04:29.19ID:TA0/1/WK
>>162
アンテナ1本1ストリームだとしたら

11nの2ストリーム(300Mbps)だとして
WR8300Nは内部にでかいアンテナ1本 + メイン基板上のパターンアンテナ1本だから
1ストリームは届いてない or 弱いって事になるな
2018/01/09(火) 10:17:36.36ID:xwhn1uh+
>>169
なんでそんなにポンコツなの?
2018/01/09(火) 11:58:30.55ID:ZIultxQp
>>170
だから8370以降両方デカい内臓アンテナに変更されて
内蔵でも電波の飛びがよくNEC一択時代だったけど
最近のatermはデカい内臓アンテナ廃止して8300より電波の飛びが悪くなって
WSR2533のほうが電波飛ぶからNECとバッファローの人気が逆転した
173不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/09(火) 12:29:54.41ID:vrQ6ApxO
1750DHP使ってるけどPCは頻繁にWi-Fi未接続になるし3DSは回線落ちするしiPhoneもアプリでタイムアウトが出る
チャネル変更とかIP固定もプロテクトもちゃんとしてるんだが

2012年に買った牛ルーターは買い換える去年まで普通に使えてんたし今も普通に使えると思うのだがな…

ちなみに2.4Gしか使ってない
2018/01/09(火) 12:34:17.22ID:7siC4j0a
>>172
通りがかりだけど、今はそうなのか…
今atermの生産終わってる4,5000円レベルのだけど次は牛を買うわ。
2018/01/09(火) 12:36:21.96ID:wzaOn99X
そんなもんだよ、殆どの人は買い替えようかなんて故障か回線変更した時しかやらないからね
WHR-HP-Gまだ動くけど、1166DHP4にして同じ回線で今まで何だったのレベルに速くなったけど
速度に困っていなかったので、機会がなかったら買い替えてなかった

ここの人らは1年2年で新製品に買い替えてるのかよすげえな
2018/01/09(火) 12:43:58.51ID:5HM3h4np
KRACKs対応の力の差を見てたら、次こそ牛じゃなくてNEC買うんじゃないかな・・・
2018/01/09(火) 12:47:23.93ID:PcHLZ2dn
DS-Liteに対応すればね。
それだけで史上初めてここの製品を買ったし。
2018/01/09(火) 12:52:03.71ID:MSEsPiEK
>>174
何このくっさいレス
2018/01/09(火) 13:03:55.88ID:DJp20Wbs
>>169
お薬の時間でちゅよー
2018/01/09(火) 14:12:16.92ID:6XkHMvHv
>>173
おれも
2018/01/09(火) 14:12:49.25ID:caqfi3z0
>>176
KRACKsは発覚当初から規格拡張の話があって大手はほとんど対応していない
WPA3の話も具体的になってるし
対応してるのは間抜けなメーカーか他のことのついでに対応した程度
2018/01/09(火) 14:33:47.43ID:AtxjY/qT
>>173
3DSは11chまで対応でそれ以上だと頻繁に接続切断繰り返すよ
2018/01/09(火) 14:34:55.75ID:fqPlfhkT
Intel、最大2402Mbpsで通信可能なIEEE 802.11ax対応チップを2018年中にリリース
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1100012.html

USB接続の外部アンテナを待つまでもなく内蔵で爆速化ってすげぇ話だな
2018/01/09(火) 14:37:23.27ID:DJp20Wbs
>>173
2.4Gだからだろ
周囲のWi-Fi使用状況調べてみなよ
電子レンジや水槽や冷蔵庫とかも間にあるとだめだし、障害多くてあかんのとちゃう?
2018/01/09(火) 15:27:57.14ID:wzaOn99X
確かに2.4はその影響が大きいね
とはいえ、せっかくその対応で5Gを使ってみても、ここ数年で
近隣の5Gさん増えすぎだよ、スマホのせいだな
屋内使用限定ではあっても、隣がマンションとかだったら普通に飛んでくるし
輻輳してるのか、いわゆるパケ詰まり発生するね

てことで、2.4でいいやとなる
2018/01/09(火) 15:29:48.60ID:mq0gvaDu
>>184
家の端が電波が弱いので1750を子機で補強をしてます。
http://imgur.com/UdTS8OQ.jpg
その補強電波も他の電波と被さらないように自分で定期的に設定してます。(ただし相手の自動チャンネル変更がウザイ)
http://imgur.com/aq09KU7.jpg
2018/01/09(火) 15:36:14.21ID:PcHLZ2dn
ネットが100Mbpsな人は2.4でも満足しちゃうのかもな。
188不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/09(火) 15:53:10.20ID:KE0lWsJL
>>182
今6chだけど普通に切れる
ひどい時はモンハンのオンライン部屋入った瞬間に途切れたり
>>184
一応近くにキッチンはあるけど一つ前のルーターではそんなこと一度もなかったんだよね
なんか情弱すぎてすまんな
2018/01/09(火) 17:41:16.08ID:wXaCFe4Y
http://buffalo.jp/products/catalog/network/router.html
NATの最大セッション数って無線製品のほうじゃ公表されてないけど
なんでだろ
2018/01/09(火) 19:02:18.83ID:ymJNgGKY
>>181 次を出すから既存製品の脆弱性放置でいいなんて具体的にどこの大手企業が言ってるのかね
2018/01/09(火) 19:17:48.80ID:nrwzZNBk
>>190
NECじゃない
クリックジャッキングセキュリティホール放置切り捨てだもんな
2018/01/09(火) 19:45:59.75ID:qMN4DJFY
バファロー自体がおま環
2018/01/09(火) 22:06:05.67ID:ymJNgGKY
>>191 君クリックなんちゃら言いたいだけやろ
2018/01/09(火) 22:29:31.78ID:DJp20Wbs
>>186
>>188
誰?
ID変わって判別出来ないから
2018/01/09(火) 22:58:44.44ID:vrQ6ApxO
>>194
>>173>>188は俺だすまん
2018/01/09(火) 23:00:19.77ID:DJp20Wbs
186は別人か
ややこしいから横から入るときは明記してほしい
こういう人多くて困る
2018/01/09(火) 23:05:01.64ID:DJp20Wbs
>>195
んー周囲の電波状態計測しないとだめだと思うね
障害になる要因から離して見るのが良いと思うけど?
あと同じメーカーのルーターだからって同じような傾向とは限らない
11n世代と11ac世代とか基本的な所が変わると特性も変わる
198不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/10(水) 00:08:27.16ID:NGF1OHdU
>>169
同じアプリ使ってる人がいれば、おま環かどうかの判別くらいはできただろうに
2018/01/10(水) 12:40:06.11ID:UqYcAcyi
>>189
基本ルールは搭載メモリ64MB毎に4Kだったかな
2018/01/10(水) 17:53:16.65ID:0jsrbQhL
ルーター変えたらhttpsが繋がらない
プライバシーが保護されませんとかで

ちなみにwsr2533dhp
ルーターの設定でどこいじればいいですか?もしくわPC?
前のエアステーションは繋がる
2018/01/10(水) 18:13:10.73ID:0bsJLF9O
>>199
そんなのがあるんだ ルーターソフトのデフォルトがそうなのかな
高速NAT変換とかがある機種はハードウェアで管理する分最大セッション数が少ないから
ゲームとかでトラブルでてるっぽいね
ソフトウェアに任せる場合はRAMが確保できたらセッション数増やせるだろうし
2018/01/10(水) 19:18:44.11ID:82MK2JZd
●WXR-1750DHPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.52
●WXR-1900DHPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.43
●WXR-1900DHP2シリーズファームウェア for Windows Ver.2.53
●WXR-1900DHP3シリーズファームウェア for Windows Ver.2.55
2018/01/10(水) 19:31:14.13ID:9YdgNdqR
>>202
お!?
2018/01/10(水) 19:33:47.93ID:Basuz4ht
>>202
WXR-1750DHP2で11月に直したヤツがやっと来たのか
2018/01/10(水) 19:35:25.88ID:9YdgNdqR
バグ修正のみで脆弱性対策が入ってないような..
2018/01/10(水) 19:36:16.83ID:6tKp2DcP
危険だな2.52では無反応になってしまって2.51を使ってるけど再発しそうだ。
v6プラスの事しか書いてないし放置する方が良さそう。
2018/01/10(水) 19:57:03.48ID:tYDCfwQH
【変更履歴】
●Ver.2.43 [2018.1.10]
【不具合修正】
以下の設定を両方とも行っている場合、v6プラスに接続できなくなることがある問題を修正しました。

・[詳細設定]-[Internet]でIPアドレス取得方法に「v6プラス接続を利用する」を選択している。
・[詳細設定]-[IPv6]でIPv6接続方法に「NDプロキシを使用する」または「IPv6パススルーを使用する」を
選択している。
2018/01/10(水) 20:01:55.52ID:o1sMjrl6
●WXR-1750DHPシリーズファームウェア for Mac Ver.2.52
●WXR-1900DHPシリーズファームウェア for Mac Ver.2.43
●WXR-1900DHP2シリーズファームウェア for Mac Ver.2.53
●WXR-1900DHP3シリーズファームウェア for Mac Ver.2.55

【不具合修正】
以下の設定を両方とも行っている場合、v6プラスに接続できなくなることがある問題を修正しました。

・[詳細設定]-[Internet]でIPアドレス取得方法に「v6プラス接続を利用する」を選択している。
・[詳細設定]-[IPv6]でIPv6接続方法に「NDプロキシを使用する」または「IPv6パススルーを使用する」を選択している。
2018/01/10(水) 20:30:24.51ID:ESRxY8AW
>>200
自己解決しました
初歩的なミスでした
2018/01/10(水) 23:06:34.05ID:PK5M5Fx6
10年ぶりぐらいにルータをWSR-1166DHP3 に買い替えました
古くからPCでインターネットをしてた人にしか通じにくい話かもしれませんが質問させてください

問題なく設定を終え、こうしてインターネットに接続できているんですが、
・PCからルーターの画面開いて(モデムに指示だしして)インターネットに接続する
・PCからルーターの画面開いて(モデムに指示だしして)インターネットから切断する
と言うことを日常的にやる、と言う使い方はできないんでしょうか?

マニュアルに「接続の設定」についての説明はあっても「接続する」「切断する」の説明が一切ないので
「常時接続で使え、そういう世の中だ」というこかと思いつつ、受け入れ難い・・・
2018/01/10(水) 23:10:22.90ID:eNJPdNZd
モデムねぇ
212不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/10(水) 23:13:00.49ID:bTsR9/Yo
>>210
取扱説明書読め
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-1166dhp3/
2018/01/10(水) 23:15:18.33ID:6tKp2DcP
>>210
今はそんな使い方しない。
どうしてもネットに常時繋がっているのが不安なら
ONUの電源を切るかWAN側ケーブルを抜いておけば100%インターネットと繋がらない。
2018/01/10(水) 23:19:16.00ID:0bsJLF9O
ルーターONUその辺をマルチタップでひとまとめにしてタップのスイッチで入れたり切ったりしたらいいのでは?
2018/01/10(水) 23:20:48.78ID:PK5M5Fx6
こんなに即効でレスがつくとは

>>211
ADSLモデムなんで、モデムですね

>>213
やっぱり「今はそんな使い方しない。」→そういう機能がソフトからも削ぎ落とされてる
ってことなんですね、ありがとうございます
2018/01/10(水) 23:24:38.78ID:z+TPRcFW
1900DHP2でファームUP後、v6プラスとNDプロキシに設定したら、NDプロキシ設定後の再起動で戻ってこれなくなった。。
電源ブッチが必要っぽい
2018/01/10(水) 23:25:27.59ID:0bsJLF9O
ちなみにうちのWHR-1166DHP4 だと
詳細 → ステータス → システム → インターネット の通信中の下 に停止がある
停止中だと 開始か再開ボタンが出てくると思う
昔の301nってやつも似たような感じだった
2018/01/10(水) 23:47:55.59ID:nggS9VVy
「オフ書き」の意味が違う世代の人が迷い込むとはw
2018/01/10(水) 23:56:54.28ID:BxIhc/Jz
>>217
こっちにもありました
で、試してみたらコレが求めていたものですね
挙動は遅いですが、存在していただけでもありがたい

ありがとうございます、助かりました

(「接続」「切断」だと、端末 - ルータ間の話と混同の恐れがあるから
 インターネットの「再開」「停止」に言い換えてるのかな)
2018/01/11(木) 00:06:49.34ID:jbAmGe6M
単にPC側でPPPoE接続にすればいいだけなんで無い?
2018/01/11(木) 00:33:52.51ID:s8Ux0IRn
WSR-1166DHP3のマニュアルさらっと目を通してみたら
切断するなら手動より自動に設定したほうが楽そうだけど
2018/01/11(木) 00:35:41.16ID:o7SxYRu3
>>220
ルーター不要w
2018/01/11(木) 04:45:43.44ID:cVQUzTee
対象の人ではないんだけどKRACKsってまだパッチ出てないよね?w
この状況で新規バグ修正がくるとはw
2018/01/11(木) 04:55:04.00ID:grQgab3T
大騒ぎしたけど
攻撃を成功させるのはかなり難しいからな
パッチも遅れても影響ないし
2018/01/11(木) 08:35:37.82ID:tem7wIIx
>>215
いやモデムじゃないでしょ
2018/01/11(木) 09:05:54.95ID:A4OnMv0z
1750/1900系はKRACKSは最初から問題ないけどな
2018/01/11(木) 09:31:16.45ID:lJw2j8Vc
>>219
モデムじゃないじゃん
ADSLモデムの中のオンオフじゃなくてルータの中のオンオフでしょ
228不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/11(木) 11:09:26.78ID:Qn8V2TnE
ADSLリンクとPPPリンクを混同してるんでしょ
2018/01/11(木) 12:25:36.42ID:zph/4amX
質問の本質はモデムかどうかなんて聞いてないと思うが。
どうでもいいことを延々と話題にするのは最近もマスゴミ同様そういうのが面白い世代があるのかな。
230不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/11(木) 14:12:37.64ID:Qn8V2TnE
本質は質問者の不勉強でしょ
2018/01/11(木) 14:16:25.40ID:CCf5OAZN
きちがいすぎる
232不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/11(木) 16:18:41.86ID:2ciVg3Kg
せっかく間違いを指摘して教えてくれているのに、「モデムです」言い張るのが一言余計だったなw
2018/01/11(木) 17:24:15.34ID:Byoconzl
俺も昔はモデム?ルータ?って次元だった
2018/01/11(木) 17:24:59.28ID:7AfT6Wlx
WPA2のパッチの近日中とは何だったのか…
2018/01/11(木) 19:09:05.39ID:A4OnMv0z
バッファローの場合、開発予定が決まっていないは白紙もしくはいつになるか不明

近日公開は公開日は決まっていないが開発中もしくは開発予定に組み込まれて入る
2018/01/11(木) 19:12:56.61ID:qv/v+CQ5
>>226
代わりに現行世代の2モデルは最新ファームでもv6プラス運用で謎のハングアップが頻発する個体あるけどな
一部は最新ファームにしてからリセットボタンで沈静化する場合も有るみたいだけど
俺がZXR-1750DHP2と、ツレがZXR-1900DHP3はそれでもダメで外れ引いてる

バンドステアリングやビームフォーミング等、ローカル環境に起因して負荷が変わりやすい定期処理的な機能殺してもダメ
リトライ回避にWi-Fi収容端末を全部コネクション維持させてもダメで
v6プラス接続以外にするしかハングアップ沈静化する方法が今のところ見つかっていない

コストダウンで設計マージン削って粗利微増させたけど、v6プラス対応で負荷が当初より上がるケースが出て来て耐えられない個体出てきてるんじゃ無かろうかと思えてくる
2018/01/11(木) 19:13:25.78ID:jCahcrsO
VPN目的で買った人いる?
ddnsどうしてるんだろ
2018/01/11(木) 19:16:22.64ID:A4OnMv0z
>>236
なる人とならない人が居るから環境差か個体差なんだろうけど、原因がわからないから改善策が無いね
2018/01/11(木) 19:31:35.33ID:CCf5OAZN
「WPA3」2018年後半より利用可能に、WPA2を拡張するWi-Fiセキュリティ機能
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1100132.html

さあどう対応するかな
2018/01/11(木) 19:34:30.46ID:A4OnMv0z
WPA3は規格が決まったあとの新規機種でしょ
WPA2機器はそのままよ
2018/01/11(木) 19:39:48.11ID:jjhv346W
あと、本来なら「販売店で交換・返金」案件なのにサポートに連絡すると
以前他の案件でサポート使ったときと違って
えらく融通効いた対応で代替品先出しで同時回収とか可能だったり

配慮してくれてるのかもしれんが、逆に勘ぐりたくなる(交換は保留中
2018/01/11(木) 19:45:00.10ID:jjhv346W
WPA3自体はレイテンシ気にしないのならソフトウェア対応可能だろうけど、親機・中継器でやるとリソース食い過ぎるだろうから
理想はHW処理対応したモデム載せたハードに世代交代だろうね

逆引きで観れば、それまで現行モデル継売でモデルチェンジ無しと
2018/01/11(木) 20:11:00.81ID:cVQUzTee
>>236
俺もそうなんだけど
v6プラス接続が問題であり対象ってのはちゃんと切り分けできてるのかね?
無線切ってもダメってのは切り分けできたの?
正しいとするとあとは西日本、東日本の
電源周波数60Hz、50Hzとかで弱点があったりするんかね?
ビッグローブのIPv6オプションでのソフト対応の例があるからなぁ。
最近、電力会社の需給で
実は商用電力の周波数ゆらぎが規定を超えてたみたいな話もあったし。
俺は西の果てだわ。たまに落ちる。
2018/01/11(木) 20:15:45.25ID:gUsbGIwv
ハブを使わずにv6プラスとPPPoEを併用する場合、v6プラスの方をONU側に、とか決まりある?
逆にして使っていたんだけど、高頻度で応答に時間がかかる(大体10秒くらい)
速度は申し分無く300Mbpsとか出てます
2018/01/11(木) 20:28:02.66ID:HyEpJKok
>>215
削ぎ落とされている>違う
ルーター自体がCPUもメモリもある独立したパソコン(のようなもの)
モデムのようなPCの下に付いてる機器をじゃない
2018/01/11(木) 22:08:43.18ID:tauJPMyL
今更誤字すまぬ
ZXR→WXR
乗ってるバイクとごっちゃに…
2018/01/11(木) 22:11:42.40ID:QOD5Aqze
カワサキか・・・
2018/01/11(木) 22:19:40.15ID:HDrQzT8+
>>243
無線は5GHz/2.4GHzどちらかに集約して片方無効とかも試した
両方無効にしてまで運用しても意味無いので完全オフは試してない、そこまでするなら素直に不良交換してる
環境上50/60Hzまでは試せないけど、電源はONUと一緒にUPS配下には置いてるから、極端な電源の不安定化は無いと思う

他はDHCPのレンタル期間やIP固定も試したし、思いつく事はツレと一緒に試し尽くした感が(疲
2018/01/11(木) 22:36:15.43ID:4B1L2MsR
50/60Hz問題考えるとUPS入れろよw
2018/01/11(木) 22:39:13.74ID:33bwhafp
いやそこはPDU
251不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:47:29.97ID:wZvun7nq
WPA2のパッチって、具体的にはどの機種のパッチを待ってる?
WXR-2533ならパッチ出てるし、WXR-1900とかWXR-1750ならそもそも対象外製品らしい。
http://buffalo.jp/support_s/s20171017.html

WSR-2533ならまだ出てないみたいだが...
2018/01/12(金) 07:56:05.31ID:2h8n/U99
ハングアップは内容や人がタイミングによって結構差があるんだよな。
数ヶ月に一度とか、
偶発的に発生したと思ったら電源OFF/ONしても1日1回、数時間以内に再発とか
ちょっと異常だろとしか。
電源くせえなぁと。
これなら地域差で全くあったりなかったり、
たまーに発生、そして期間多発ってのは説明できる。
そういえば先代のWHR-G301Nだったかも電源関係だった前科があるんだよなぁ。
2018/01/12(金) 08:01:26.66ID:2h8n/U99
1750、1900をメーカー交換してもらって
症状治まったよって人は聞いたことないけど
そういう人は実際にいたりするんか?
2018/01/12(金) 08:12:51.44ID:+hpRK7NT
都市伝説
2018/01/12(金) 12:19:59.92ID:PfrYDKy4
>>253
一万円前後の製品だし交換とか返品面倒臭がって放置してるか泣き寝入りしてる人がほとんどじゃないかな?
2018/01/12(金) 12:22:17.54ID:xWgQ+Ke+
半導体のハズレくじでしょ
滅茶苦茶売れてる商品だから、不良品だらけならもっと問題になってる
ただし不安定なものは一定数ある
業務機ほどチェックされて無さそうだし
257不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/12(金) 12:34:11.67ID:bOLGmyUQ
wxr1900使ってるけどiPhoneのiosの更新中はほかの回線がかなり遅くなるんだがこれって1900-3を購入すれば改善すると思う?
258不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/12(金) 12:55:34.47ID:ayd7uBr1
>>257
ボトルネックを改善しないと変わらない
2018/01/12(金) 13:35:34.92ID:T20tDcax
>>251
WLAE-AG300N
WHR-G300N v2
WHR-600D
WHR-1166DHP
WSR-600DHP
2018/01/12(金) 14:33:45.72ID:2h8n/U99
>>256
それだったらもっと症状が多岐に渡っていいはず。
これだけ共通症状ってのは共通原因箇所と考えるのが普通。
最近のこういうクレームの社会問題の中身見てると
ユーザは結構無関心というかバカじゃないの?と思うことはよくある。
そして企業側が不誠実に隠蔽しているケースがほとんど。
たとえ直接自社に責任がない場合でもね。
2018/01/12(金) 18:46:15.26ID:1jFuLkt6
マッチドチップのシャア専用を通常ラインナップすりゃ良いんだよ
2018/01/13(土) 18:59:55.64ID:QcaYJ5tk
少し古いルーターでWHR-1166DHPなんだけどここのところ2日に1回くらいの頻度で繋がらなかなってしまってます。
何か対策があればと思うのですが寿命なんでしょうか。
回線はCATVの30Mなので落ちなければこのルーターで十分なのですが。
2018/01/13(土) 19:05:41.57ID:pCxqaOIP
ルーターの寿命は短いんだよ
早ければ2年普通に4年
環境悪ければ悪いほど短くなる熱が逃げない場所に置くとかな
2018/01/13(土) 19:07:03.83ID:4ydkL4bk
対策っていうのは原因がわかってから取れる手段
落ちるとはルーターが落ちてしまい有線LANでつないでも駄目なの?とか
ログは取れないのかとか
やれる事はやってから質問すべき
2018/01/13(土) 19:21:38.46ID:UAKncGLt
>>262
繋がらない原因をルーターと特定した要因は何?
今のCATVのほとんどは実体はJCOMだから繋がらないとか不安定なんてのは日常茶飯事だが
2018/01/13(土) 19:46:16.05ID:QcaYJ5tk
>>263-265
回答ありがとうございます。
回線は確かにJCOMです。
これまでたまに落ちていましたがここ1週間くらい落ちる頻度が先に書いた2日に1回は落ちている状態です。
ルーターと判断したのはPCとモデムをLANケーブルで直結しますと繋がるのでルーターかなと判断したのですが、この判断は間違いでしょうか?
また、普段はPCとルーターはLANケーブルで直結していまして、ケーブルは昨日交換してみました。
2018/01/13(土) 21:08:17.45ID:4Lr21gEi
>>266
JCOMにインピーダンスとか調査依頼するか、ルーター交換するかしたら?
2018/01/13(土) 21:26:28.18ID:ReUMIsx3
>>263
BHR-4RV、うちでバリバリ10年以上現役だけど?
2018/01/13(土) 22:00:04.05ID:bmRpehSj
ルータが死んでるのかケーブルTVの終端装置が死んでるかで対応変わってくる
USBメモリでも挿してログ記録させたら?
2018/01/13(土) 22:07:13.43ID:HZzMEUJa
とりあえずモデムとルーターの電源抜いて放置でまた繋がるようにはなりました。
>>267
JCOMに確認依頼してみます。
2年前に来ると言って休みを取ったのですが来なかったのでそれっきりでした。
ルーターが原因ならその後で買い替えでも良いのかなと。
>>269
ログの取り方も見方もよく分かっていないのですがルーターのUSBポートに挿せば良いのでしょうか。
2018/01/13(土) 23:02:11.45ID:ewTjBbsm
ルータは電源切れると本体記録分のログがリセットされる
電源落とすケースが無ければ良いんだけど
電源切れる前のログも確実に記録残すには、USBに記録可能なHDDかメモリ挿して
ログ関係の設定んところでUSBに接続されたストレージに書き出す様にしとくといい
他にはネットワーク経由で受け取る方法も有るけど、そっちの方が手間がかかる
2018/01/13(土) 23:06:13.93ID:NsT8jRQc
何かあるとログログログログいう人はログがなんなのかよく分かってないんだよ。
ログを見ると言っておけばかっこいいと持ってる程度さ。
2018/01/13(土) 23:28:48.28ID:79yeN2Ge
どうせログの見方も分からないくせにな
2018/01/14(日) 00:05:16.04ID:iwkKvG6q
バッキャロー
2018/01/14(日) 01:20:12.81ID:SSF+wLkk
ログ見たらBig Hammerがあったけど別に普通に使えてた
2018/01/14(日) 06:54:05.75ID:cbXwNXTO
WTR-M2133HP使ってる方いらっしゃいませんか?
インテリアとしての見た目だけで繋がらなさそうな気がするんですがどうでしょうか
2018/01/14(日) 08:39:39.09ID:Y54Ia9Ct
>>276
見た目がヤダ
2018/01/14(日) 09:12:26.38ID:by51g1YW
>>272
ナメるな。
最初から諦めてる情けない外野は口挟むんじゃねぇ。
こっちまで辛気臭いのが移る。
表しか見えないユーザでも状況証拠積み重ねれば大体は絞り込めてくる。
ちょっと金と労力出して実験につきあってやってもいいよって人には
社外のACアダプタ交換を実験してもらいたいところだな。
こういうのは明らかに多発してる人ほどわかりやすいからな。
279不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/14(日) 09:25:32.63ID:Alxs/76f
6000円以下で探してるんだけど
バッファロー WHR-1166DHP4
アイオーデータ WN-AX1167GR
NEC WG1200HP2
どれがいいかな?
2018/01/14(日) 10:13:56.41ID:ohmUxznt
>>279
低コスト部品由来の意味不明なトラブル避けたかったらまずは予算を最低でも倍積みだな
2018/01/14(日) 10:30:53.30ID:1q1FsmY0
古い端末で上に空気穴が大きく付いてたがWXR-1750DHPは殆ど付いてない
熱対策で肉抜きとかした方がいいかなぁ
2018/01/14(日) 10:45:59.73ID:f0e2uMRj
>>279
お前NECスレでも同じ書き込みしてるぞ
2018/01/14(日) 10:50:09.12ID:UVtJujTm
>>281
以前はルーターなんて目だたないPCの裏なんかの熱やゴミの貯まりやすい劣悪な場所に置いていたけど、アンテナ付きで角度設定するようになったら自然に電波発信にもいい場所に置くようになったw
2018/01/14(日) 10:55:28.06ID:LZIkCueX
ぶら下がる機器が増えたんだよ
だから昔の感覚のままでいるとワングレード上げないと追いつかない場合がある
一人暮らしなら6000円でも足りるだろう
2018/01/14(日) 11:07:04.07ID:UVtJujTm
>>284
昔はPCだけだったけど、スマホが増え、映像関係機器も増えてきたからね。昔、テレビのない部屋で携帯のワンセグ視聴で四苦八苦したのが、無線有線ネットワークで家のどこでとりためた映画やテレビを見られるのだから(ネット配信も含)
2018/01/14(日) 14:12:48.76ID:fVRk93u5
>>283
穴開けるか殻外すわ
287不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/14(日) 17:51:19.20ID:VIYw9C+m
ルーターのファームウェア更新って有線で繋げないとできないのかな?
mac bookにはLanポートついてない..
2018/01/14(日) 18:07:48.13ID:RU5vEuQ2
>>287
管理ページにオンラインアップデートの項目あるだろ
289不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/14(日) 19:14:55.36ID:VIYw9C+m
>>288
でけた ありがとう
2018/01/14(日) 19:51:00.87ID:NEbxMuXf
知識なさ過ぎて質問したいんだけどプロバイダがipv6対応してたとしてそこがアパートみたいな共有回線でもipv6接続ってできるの?
291不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/14(日) 19:53:42.97ID:neKJzL5z
何を共有してるか
2018/01/14(日) 20:11:18.77ID:G20rgm+S
小さいアパートとかでファミリータイプ1回線を共用してるとか?

しょぼいところだとありそうな
2018/01/15(月) 00:36:44.22ID:q9mqISV4
USBにHDDを繋いだ場合そのHDDの一定時間アクセスがないと止まる省電力機能は機能しますかね?
ルーターはWXR-1750DHPです
2018/01/15(月) 00:39:22.13ID:loAUlZeE
公式の説明書読めばわかるだろ
2018/01/15(月) 01:36:09.54ID:q9mqISV4
>>294
ルーターの機能にはないと思っていたらありました。ありがとう
2018/01/15(月) 16:13:14.67ID:g5KBGEoN
今の安物ちょくちょく切断されるから
2533DHLに買い換えるんだけど
chromecast使ってる人これが原因の切断ない?

Chromecast・Google Homeの不具合によりWi-Fiルーターのネット接続が断たれる問題が発生
https://gigazine.net/news/20180115-chromecast-google-home-disconnect-issue/
2018/01/15(月) 16:35:14.18ID:uaadCYVL
来月プロバイダがIPv6+に対応するからルーター買い換えようと思ってるんだが、WXR-2533DHP2ってどうですか?
発売が2016年って所が少し引っ掛かったけど後継機って出るのかな?
2018/01/15(月) 18:21:12.96ID:lmyXjRHn
悪いこといわんからNTTからHGW借りとけ
2018/01/15(月) 18:39:08.19ID:MO83wtQQ
>>297
IPv6+なんてサービス聞いたこともないんだがそれを使うことで本当に君がやりたいことを実現できるのか?
類似サービスと比較して本当に自分が欲しいサービスなのか?
時期的にOCNのIPv6 IPoE開通の話のような気がするが少なくとも既存のv6プラスのようなIPv4 over IPv6とは別物
何ができて何ができないのかよく確認した方が良いぞ
2018/01/15(月) 18:50:09.80ID:UVeUX82o
まだ現状で頑張れるならWPA2の脆弱性の話が落ち着いてからのほうがいいんじゃないか?
2018/01/15(月) 19:01:07.42ID:RZhRN6Zc
WPA3標準導入機を待ったほうがいい。割とマジで。
2018/01/15(月) 19:21:53.74ID:uaadCYVL
>>299
すみせん、書き方が悪かったです
転居に伴って@niftyに乗り換えました(都内)
今使ってるルーターは5年前位のエレコムですが、電源系統が寿命なのとスペックが低すぎるので買い換えを検討しています
2018/01/15(月) 19:37:29.53ID:U1ZbIs82
WMR-433W買ってからもう二ヶ月以上使えて無いのですが…
WPA2のアプデ遅くてイライラする…
2018/01/15(月) 19:45:29.00ID:MO83wtQQ
>>302
v6プラスならなぜか窓口プロバイダによって変わる意味不明なトラブルが度々報告されてるから
v6プラススレとニフティのスレをよく読んだ上でHGWにするか市販品にするか決めた方が良いぞ
2018/01/15(月) 20:59:31.61ID:vRIMPFW3
ONUに有線で無線親機を繋いで電波飛ばして
無線中継機を2台構えて2段接続してエリアを広げたいのですが
どういった構成がよいのでしょうか?
余算は4万以内で
2018/01/15(月) 21:44:20.03ID:oiyskZdJ
親機として使う場合で中継機能使わないなら
WPA2の脆弱性は関係ないの分かってない人がまだいるんやな
でも早く対応しろ牛
2018/01/15(月) 21:55:07.21ID:g5KBGEoN
脆弱性とかきにしなくていいだろ
家の近くにお前のプライバシー狙ってるスーパーハッカーでもいるのか?w
2018/01/15(月) 21:55:16.50ID:AA/9ayDZ
>>306
>>303だけど中継目的だから困っている
買ってから1週間後にこの問題発覚…
2018/01/15(月) 21:57:10.16ID:KlARFNlx
>>305
まず家の図面用意しろ
2018/01/15(月) 21:57:52.31ID:AA/9ayDZ
>>307
ホテルルーターでホテル等々出先で使うつもりだから
実際に被害受ける受けないより既知の問題が放置された製品を使うのは気持ち悪い
2018/01/15(月) 22:39:55.41ID:riEPYqxq
それはもう新しく買うしかないな
2018/01/16(火) 08:38:29.97ID:YrpMlZNw
>>298,>>304
お礼遅くなりました
プロバイダスレ等も覗いてみてもう少し勉強します
ありがとうございました
2018/01/16(火) 12:04:42.04ID:PXhqgzLH
自分出張族だがホテルも今は無線対応が進んで
ホテル用小型無線ルータの出番が殆どないな
有線引いてくれてるホテルのほうが少なくなってしまった
2018/01/16(火) 12:46:03.19ID:HqFTK0OL
>>296
WSR-2533DHP使ってる。
これが原因だかわからないけど、ネットがやたらプチプチ切れるように感じてた。
buffaloから対応状況出してほしい。
2018/01/16(火) 13:24:57.02ID:aRLhhd1x
>>313
無線は当たり前で有線もある所もあるけど
ビジネスホテルだけだな
同じ系列で新しい所には有線無かったりするから
もう有線は出張先で使えなくなるだろうな
有線必要だったのはノートPCくらいだったけど
ここ数年で無線付いてない端末無くなったからな
2018/01/16(火) 15:14:19.33ID:mhLjC8qC
>>314
明らかにgoogleの落ち度だからなあ
この不具合に対応したら他の機器に影響出るかもだし
2018/01/16(火) 18:28:30.66ID:50mZuyat
WHR-G301からWSR-2533に変えたら
桁違いのスピード出てワロタ
2018/01/16(火) 19:25:26.82ID:2g8Bygqg
>>314
これまだ新FWきてないよね?
2018/01/16(火) 19:45:32.45ID:KaTK38nm
>>318
そーだねー
IPv6オプションには未対応だし、セキュリティ的にも脆弱なまま
2018/01/16(火) 19:46:16.26ID:KaTK38nm
あ、WSRか
未対応じゃなくて非対応だねー
2018/01/16(火) 20:05:31.32ID:xKoQD8YE
近所のヤマダ2533DHPが13000円だった
ヤマダウェブコムは9200円だったのに
もう電化製品を店頭で買うことはないのかな
2018/01/16(火) 20:17:25.11ID:lg7QKnnu
山田店頭は金土日の広告期間に一部商品だけ特価でウェブ近辺の値札をつけるイメージ
2018/01/16(火) 20:40:09.58ID:aVUJF/Ur
言えば値下げしてくれるけどな
2018/01/16(火) 22:29:03.30ID:F9B8GaRi
売れ筋だから買ったWSR-2533の回線の遅さにびっくり。マジかね返せよ。5年前のルーターの方が高速なんだけど。二度とクソ牛買わねー!
2018/01/16(火) 22:36:57.06ID:AkeCLXqn
ヤマダは店舗でネット価格にしてくれないのか?Joshinは言えばネット価格にしてくれるが
2018/01/16(火) 23:20:10.10ID:xKoQD8YE
>>324
なんか設定間違えてんじゃないの
327不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/17(水) 00:55:30.42ID:sMqzMbw6
>>321
ドンキホーテで税抜き8990円ぐらいだったよ。
一瞬、違う機種かと迷ったぐらい。
電器屋の意味ない。
2018/01/17(水) 01:26:46.76ID:JODJ0wab
競争のない地域とか初値がそのまま付けっぱなしっていう機種もある
1900DHP3が1万6千円税別とかw
値切ると10500円税込になったりする
そのままかんたらあかんよね
2018/01/17(水) 02:16:17.94ID:KBf/aSza
>>324
端末側のアンテナ本数少なくて、電波干渉多いとそうなる場合が有る

アンテナ本数少ない→親機のアンテナ数増による高速化が無い
電波干渉が多い→40MHzや80MHzで干渉等よりエラー出て高速な動作モードでまともに通信出来ず、結局20MHz動作の方がエラーが少なく実効で安定する

速い通信には条件があるから、それを実現出来る環境に無いのに、原因が解消しないで親機を無闇にアップグレードしても意味が無い

×同様の機器を使っている人より遅いからアップグレード
○同様の機器を使っている人より遅いから、原因を解消
2018/01/17(水) 03:02:23.02ID:2pmH6i9S
>>329
上位機種だろうがOFDMなんだから
電波干渉が多いなら
それに対応したMCSを選ばないとだめなんじゃないの?
2018/01/17(水) 03:14:48.58ID:1UmMtJNr
>>330
俺に言われてもよ
2018/01/17(水) 04:09:07.03ID:AtmkhTw7
WXR-1900DHP3
ファームウェア自動アップデートが働いて
ver2.53からver.2.55に自動アップデートされた
勝手にリブートするからまた不具合かと思ったわ
これ重要な更新なんだな
2018/01/17(水) 09:10:27.80ID:z1PcKpSv
最新機種かっても手持ちの端末か対応してないから早くならね〜のたぐいやろ?
334不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/17(水) 13:34:20.80ID:Paekt0gH
>>296
うちの不調これかも
WXR-1750DHP 2台で母屋-離れを中継機能でLAN間接続みたいな
使い方してるけど、1−2日で不定期にパケットが通らなくなる。
親・子どちらかを再起動させないと復旧しない。
ちなみに中継機の子機側にChromecastが2台いる。
10月位からだと時期的にも一致する。

色々設定を替えてみたけど直らず、すっと困ってる。
とりあえずChromecast外してみるわ
2018/01/17(水) 17:23:56.44ID:zmeBJdkG
●WHR-1166DHP2 ファームウェア for Windows Ver.2.93
●WHR-1166DHP3 ファームウェア for Windows Ver.2.93
●WHR-1166DHP4 ファームウェア for Windows Ver.2.93
●WSR-1166DHP ファームウェア for Windows Ver.1.13
●WSR-1166DHP2 ファームウェア for Windows Ver.1.13
●WSR-2533DHP ファームウェア for Windows Ver.1.03
2018/01/17(水) 17:41:14.21ID:W6DEkG8x
・WPA/WPA2のセキュリティー問題への対策を行いました。
2018/01/17(水) 18:08:16.57ID:fAtR7pla
>>335
2.92のままで最新がないって言われる
2018/01/17(水) 18:08:48.88ID:fAtR7pla
1166DHP3ね
アンドロイドからログインしてる
2018/01/17(水) 18:10:35.96ID:NSIQ2OxD
WHR-1166DHPXってほとんどハードウェアが同じなんだろうか
2018/01/17(水) 18:14:46.08ID:YyXU9qov
>>336
WSR-1166DHP2はまだ今回の更新では対応してないみたいだな
2018/01/17(水) 18:18:39.88ID:fAtR7pla

いけたわ
2018/01/17(水) 18:23:43.40ID:Obw9YU/T
>>339
基本的に末尾の数字が増える場合調達の関係で実相部品の変更が入ったついでにファームウェアの互換性なくして新商品に見せてるだけなのでほぼ同等品と思ってもいい
まあ大抵はコスト削減で品質は落ちてくけどな
2018/01/17(水) 18:47:58.61ID:NSIQ2OxD
>>342
まあそうだよねえ
344不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/17(水) 19:09:07.48ID:1g9AzkUx
auひかりにしてから長らく無線LANでPCが速度が安定しない状態が続いていたのですが、無線LAN子機であるWLAE-AG300NとPCをLANケーブルで接続したら、速度が安定しだした気がしますし、
28Mbpsとかも出たのでこれで問題ないような気がします
まぁまだ何とも言えない部分もありますが、無線LAN子機とPCをLANケーブルでつなぐ前よりははるかにましになったような気がします
しかし、WLAE-AG300Nの側面を見ると対応しているのがIEEE802.11a/b/gでした
11nには対応していないのですが、これでいいのでしょうか?
無線LAN子機を11n対応の物にした方が速度がさらに速くなるのですか?
ホームゲートウェイがIEEE802.11a/b/g/n対応、無線LAN親機であるWHR-G300NがIEEE802.11b/g/n対応、PCがIEEE802.11b/g/n対応でしたが

バッファローのHPには11n対応と書かれていますが
http://m.buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wlae-ag300n/
2018/01/17(水) 19:11:45.26ID:ZiDo8kdg
なんか日本語が不自由なのか俺が馬鹿なのか
何言いたいか頭に入ってこない
2018/01/17(水) 19:16:01.93ID:yKbUddRW
>※掲載を取り消しております。
マダー?
2018/01/17(水) 20:05:33.70ID:3nnTzeLM
>>344
nって言うだけで、aの5GHz帯とgの2.4GHz帯で2つある
型番300って言うことは、aだと理論値最高300M、gだと150Mになると思う
2018/01/17(水) 20:06:01.91ID:caHFA8aZ
> WHR-1166DHPの対策したファームウェアは近日中に公開いたします。
> 公開され次第、ファームウェアのアップデートを実施くださいますようお願いいたします。

初代も対応してくれるのはありがたい
2018/01/17(水) 20:25:09.04ID:UpbmQ0pG
>>344
デフォだと11n/b20Mhzだったはずだから
設定開いて11n/a40Mhzで接続する様に変更してみ

>>347
WLAE-AG300Nはaもbも40Mhz2ストリーム対応だよ
2018/01/17(水) 20:29:58.45ID:bkRUlHoN
>>69
今日更新があったWHR-1166DHP2ファームウェア。
設定画面にアクセスできる設定を有線オンリーにしておくと
有線でもアクセスできない場合がある不具合もいっしょに修正。

うちのWHR-1166DHP2では起きてなかったけど、別に使ってる
WSR-1166DHP2で同様の現象発生中。しかたなく無線も
アクセスできる設定に。
2018/01/17(水) 20:42:20.78ID:bkRUlHoN
あ、よく見たらWSR-1166DHP2も新ファーム出てたか。
2018/01/17(水) 21:00:48.68ID:bkRUlHoN
WHR-1166DHP2 Ver.2.93
・「無線LANからの設定を禁止する」設定を行った場合、有線LANからの設定が禁止されることがある問題を修正しました。

うちのWSR-1166DHP2でもこの現象発生してたけど、新ファーム1.13でようやく治った。
めでたし、めでたし。
2018/01/18(木) 00:26:06.92ID:ncJySwa2
やっと普及機にKRACKsの対策きたか
しかし牛の言う近日とは三か月以内のことだったのか
2018/01/18(木) 00:31:32.12ID:2vj41BIO
検討中とか言い出したら未開発もしくはリリース予定に組み込まれていない
まったくの白紙状態

近日中と言い出したらリリース予定か開発はしてるがリリース時期未定
優先順位に従ってボチボチやっていくよ

問題は開発が進んでテスト段階などに入っても非公開なのてわからないからイライラ
355不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 01:27:21.46ID:bFxB95Ll
>>347
要するにこれで問題ないんですかね?
356不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 01:30:34.20ID:bFxB95Ll
>>349
設定ってCD-ROM必要なんでしたっけ?
実は以前全くやり方がわからなかった時に母が通っていたパソコンスクールの人に来てもらったのですが、WLAE-AG300Nは渡されたのがなぜか本体だけだったのですよね
2018/01/18(木) 02:11:15.62ID:Hw2UNCMq
>>356
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wlae-ag300n.html
2018/01/18(木) 02:29:36.58ID:rBJcXllQ
>>356
プロバイダー板のau光スレでも同じ質問してるだろ?
君の使ってる無線LANの機材じゃ1Gの回線速度生かせないから有線ポートがギガのやつに買い換えろよ
無線が11nって言っても100BASE-TXのバックボーンじ11nの性能は生かせないんだよ
基本的によくわからないなら価格.comの1位のやつ2台買って親機と子機で使えばいい
設定が良くわからないならそのパソコンスクールの人にやってもらえばいい
それで君の問題はほぼ解決する
2018/01/18(木) 03:27:34.04ID:Gx8dTWSV
家がWi-Fiルータで母屋が中継器として
母屋で高速な通信求めないなら好きにすりゃいい

1000BASE-T並みの接続したけりゃ最低でも2.4GHzで800Mbps出せるモデルが確実で
壁とかの影響少なくガラス越しで最短距離取れるなら5GHzで866Mbps以上で
パラボラみたいな奴は、真ん中のピルケースみたいなアンテナの向きで別系統の5GHzを任意の向きに集中して使えるから、向けた先のWi-Fi機器とは比較的安定した通信が出来る
費用は嵩むがアンテナ本数多い親機同士で安定した通信はしやすいし速度も稼ぎやすい
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_repeater.html

母屋を中継器で済ませる場合はコッチ(アンテナ数2本止まり2x2というは5GHzと2.4GHzそれぞれアンテナ2本使う意味
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_repeater.html
2018/01/18(木) 04:05:33.65ID:KLu67pgP
auひかりにしたのにわけわからずFLETSの100Mで使ってたルーターをブリッチにして使ってるんだろ
速度でないと言われても当たり前だろとしか言えないよな
11nで倍速使ったって大差は出ない
2018/01/18(木) 06:22:47.95ID:lh2wjAB2
このスレ初心者には無理な内容が飛び交っているのを理解出来ないレベルの人、あっちこっちで教えてくんとかネット初心者かよ。
auひかりと言っても専用線ならまだしもマンションタイプだと100Mで十分だからな。
2018/01/18(木) 07:51:22.00ID:GrBcMM9b
MTUの値変更しろ。
2018/01/18(木) 07:56:03.82ID:GrBcMM9b
前使ってた回線が何なのかわからんけど
その時使ってたルータを今ある環境でも使おうと思うなら
ルータの設定画面入って、ルータのMTUの値変更すれば
回線速度安定はするかもしれない。
回線速度を100Mbpsギリギリまでにしたいとかそれ以上にしたいなら
他の人たちの言うようにルータ買い替え。
2018/01/18(木) 07:56:54.98ID:NyvvJx7T
MTUの値w
2018/01/18(木) 07:59:31.99ID:GrBcMM9b
あとパソコンとかの設定もいじったほうがいいのかもしれない。
OSがなんなのかもわからないけど。
ttp://gingaharuka.at.webry.info/201209/article_1.html
2018/01/18(木) 08:00:05.16ID:GrBcMM9b
>>364
へえ、ほかにいい方法あるの?w
2018/01/18(木) 08:11:33.15ID:NyvvJx7T
そもそもマンションタイプ=100Mbpsって認識がおかしい。
普通はマンションも1Gbpsだよ。
2018/01/18(木) 08:17:01.42ID:GrBcMM9b
建物によるのでマンションタイプ=100Mbpsもありますよ。
2018/01/18(木) 08:19:25.67ID:gMXm0Upy
MTUは値じゃなくてサイズ、とか?
370不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 09:32:17.27ID:aL41RKIl
>>363
的外れなこといって混乱させるなよ
MTUはデフォルトで問題なし
2018/01/18(木) 10:07:07.71ID:BmlkHohc
MTU変更とかwindows2000の頃の話だよな
2018/01/18(木) 10:09:47.95ID:rBJcXllQ
>>344はauひかりのBL900HWだからギガ回線なんだよな
KDDIのスレではそう書いてある
HGWは必須だから基本はブリッチして使うしかないわけだけど
親機にWHR-G300Nと子機にWLAE-AG300Nなんて組み合わせじゃ
元々貧弱なわけでどうにもならない
スマートバリュー入ってれば無線はタダだからもし入ってるなら
HGWの無線使ったほうが遥かに良いレベル
2018/01/18(木) 10:57:33.24ID:En42P173
>>335
WHR-1166DHPは見捨てられたのか
2018/01/18(木) 13:29:37.68ID:foKHmkrq
>>373
5GHzの無線チップが違うんで2〜4とは別ファーム
2018/01/18(木) 15:12:45.71ID:FENJ0pt5
11g時代の遺物から2533DHPに買い替えたけど
速度20Mで変わらねえw
フレッツの糞回線なんとかしないと意味ないな
2018/01/18(木) 15:20:47.85ID:DoxTKTAL
WZR-1750DHPは捨てられた
2018/01/18(木) 17:50:11.55ID:oA5HCeYz
フレッツは割と本気でMTUチューン効くぞ
内部のどっかがクソなのかデフォだとパケット詰まるらしく下げたら爆速になった
2018/01/18(木) 17:54:20.99ID:gHCCI1HX
気持ちだけだよw
2018/01/18(木) 20:38:08.31ID:oqU1dHGN
auひかりって言ってるのにMTUとか出してくるのはMTUと言いたいだけの知ったかちゃんだろ
2018/01/18(木) 20:44:16.14ID:FENJ0pt5
マンションVDSLだった
終わった
一生この低速度か
2018/01/18(木) 20:47:57.66ID:m4Ggsp5u
>>380
大家と交渉して戸建て向け引いちゃえ
2018/01/18(木) 20:48:31.95ID:nohO67SN
ひかりone の MTU は1492ですが、
同じ電力系でもBBIQやコミュファは
Bフレッツと同じで1454なので注意が
必要です。
2018/01/18(木) 20:49:06.79ID:nohO67SN
あ、これauひかりじゃねーや。
2018/01/18(木) 20:51:11.00ID:2vj41BIO
そもそも問題の原因は無線機器の古さと中継バンド
だからなあ

中継で2.4ghzしか使えないのは駄目すぎ
混雑や干渉、単一パンドでは帯域の時点で半分
実速度は親中継、中継子機間で一番遅いところに足引っ張られるし、電波状態でも低下する

デュアルバンド中継で5ghzも使えないと話にならない
2018/01/18(木) 21:00:20.21ID:nohO67SN
つーかさー、相談主は元の回線何使ってたの?
ONU内臓ルータに接続した無線APに直結したら
約30Mbpsで安定してなんとかなりそうって書いてるんだし
無線APと無線で接続したら速度不安定で、快適にネット出来ないって書いてんだから
「新しいの買えや」で済ますのって意味ないだろ。
まあ、新しいの買って同じ問題出たらまたここ来るわけで、そうなるとエンドレス。
2018/01/18(木) 21:03:13.70ID:nohO67SN
金払うのは書き込んでる我々じゃなくて、書き込んできた相談主なわけだし
新しいの購入して、手に負えなくて設定サポート呼んでまた金払うのも相談主なわけだから
我々の財布は痛まないんだろうけどさ。
2018/01/18(木) 21:04:58.28ID:nohO67SN
だいだい元の回線使ってた時のパソコンの設定とかどうなってたかもわからないんだしさー。
その時のままのMTUレジストリ設定だったらどうすんのよ。
2018/01/18(木) 21:07:09.45ID:nohO67SN
元の回線の時にはもっと安定してて速度出てたような書き込みしてるんだから
元の回線わからんのにMTUがーMTUがーMTUがーとか馬鹿じゃね?w
2018/01/18(木) 21:07:45.84ID:myWmVH/8
最近はMTUは自動だぞ
下手に固定すると悪くなるよ 混雑に応じて状況も変わるし
2018/01/18(木) 21:09:46.00ID:2vj41BIO
OSレベルだともうMTUやRWINとか自動調整だからの
2018/01/18(木) 21:10:03.03ID:nohO67SN
さらに言えば相談主が使ってるパソコンのスペックもわからんのに
速度出したければ、無線LANのルータか無線APをもっといいのにすれば解決とかw
ONU内臓ルータと無線AP接続に使ってるLANケーブルCAT5以下だったらどうするよ?
まあ、それはないかもしれないがwwwケーブルヘタってることもあるし。
2018/01/18(木) 21:11:16.16ID:nohO67SN
パソコンのスペックが悪かったら
「新しいパソコン買えや」
とでも言うのか?まあ、私でもそれも薦めるかもしれないがwww
2018/01/18(木) 21:12:56.10ID:nohO67SN
>>390
へー、それなんて名前のOS?w
2018/01/18(木) 21:21:05.07ID:rBJcXllQ
ID:nohO67SN 馬鹿は黙ってたほうがいい
2018/01/18(木) 21:22:29.64ID:2vj41BIO
>>393
windowsですら自動だよ?
2018/01/18(木) 21:22:53.43ID:nohO67SN
黙りませんwwwだって大馬鹿だもんwwwwwwww
2018/01/18(木) 21:23:15.94ID:nohO67SN
>>395
んで、相談主の使ってるOSはなんなん?
2018/01/18(木) 21:26:25.50ID:KLu67pgP
この話にOSは関係ない
いい加減に黙れ
2018/01/18(木) 21:27:15.67ID:2vj41BIO
基本的にはよほど古いOSでもない限りね
windowsとかでも10年前には自動調整が組み込まれてる

質問者かどうかは知らないがOSベンダーのサポート対象から外れて古いものまでは想定してないな
2018/01/18(木) 21:27:17.42ID:nKJDID7D
NGIDにして触らないのが一番
2018/01/18(木) 21:28:06.87ID:nohO67SN
>>398
ほんとかな?じゃあケーブルだねw
2018/01/18(木) 21:29:24.93ID:nohO67SN
>>399
Vistaからでしたっけ?まあVisiaはもうサポートきれてますが。
次は7。続いて8.1。それから10?
2018/01/18(木) 21:29:24.98ID:KLu67pgP
今までの話で詳細が理解できないアホみたいだからNGでいいな
ID:nohO67SNはNGで
2018/01/18(木) 21:32:03.55ID:nohO67SN
344 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2018/01/17(水) 19:09:07.48 ID:1g9AzkUx
auひかりにしてから長らく無線LANでPCが速度が安定しない状態が続いていたのですが、無線LAN子機であるWLAE-AG300NとPCをLANケーブルで接続したら、速度が安定しだした気がしますし、
28Mbpsとかも出たのでこれで問題ないような気がします
まぁまだ何とも言えない部分もありますが、無線LAN子機とPCをLANケーブルでつなぐ前よりははるかにましになったような気がします
しかし、WLAE-AG300Nの側面を見ると対応しているのがIEEE802.11a/b/gでした
11nには対応していないのですが、これでいいのでしょうか?
無線LAN子機を11n対応の物にした方が速度がさらに速くなるのですか?
ホームゲートウェイがIEEE802.11a/b/g/n対応、無線LAN親機であるWHR-G300NがIEEE802.11b/g/n対応、PCがIEEE802.11b/g/n対応でしたが
[改行]
バッファローのHPには11n対応と書かれていますが
http://m.buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wlae-ag300n/

相談主はGbpsべつに求めてないけど?w
2018/01/18(木) 21:34:02.94ID:nohO67SN
相談主が求めていたのは
元の回線使っていたような速度←どれくらい出てたのか不明

安定したネット接続←動画とか見てて、止まったり切れたりしない

こんな感じだと思うんだけどね。
2018/01/18(木) 21:39:42.07ID:nohO67SN
相談主の使ってるAP出てた当時のルータでも80Mbpとか余裕で出てたし
回線ギガにしたけど、今のパソコンそのまま使いたい
とか
周辺機器買い替えたくない
とか
あるでしょうに。
2018/01/18(木) 23:07:41.09ID:zeOGu+1E
スレ伸びてると思ったら独り言か
2018/01/19(金) 05:11:34.32ID:Ot3/8XR6
パソコンの授業で質問されてウキウキしてる陰キャみたいだ
2018/01/19(金) 05:36:19.84ID:JTSKjNEt
あほか、陰キャは、引きこもりのニートだろw
410不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/19(金) 08:52:35.54ID:/ekPF+HR
間違い指摘されて「知らなくて当たり前、知ってる奴がおかしい」みたいに開き直るのはゆとり
2018/01/19(金) 08:54:01.45ID:Hgu/KTb9
知ってて当然て言う奴も同じだけどな。
2018/01/19(金) 09:03:52.67ID:rgvqYZST
専門スレなんだから410が正解
2018/01/19(金) 09:05:26.50ID:2xIQBpd/
間違いを正論と喚き立てるキチガイは例外
2018/01/19(金) 11:19:21.61ID:vHs4ueZe
WSR-1166DHP使っててiphoneがスリープするたびに無線接続が一旦途切れる
これ本体の設定でどうにか出来ます?
WHR G301n使ってた時は繋ぎっぱのままだったのでiphoneの設定は関係ないはず
2018/01/19(金) 11:21:03.25ID:vHs4ueZe
ファームウェアはWSR-1166DHP Version 1.13で最新のはず
2018/01/19(金) 11:47:40.62ID:vHs4ueZe
あれ?設定削除して繋ぎ直したら直ったわ
すまん
2018/01/19(金) 15:17:48.24ID:BjjguDPo
最新で無理ならあきらめろん
2018/01/19(金) 15:26:44.48ID:Qc6CPEmB
WXR-1900DHP3
新ファームでハングアップ発生
わずか1日ちょっとのでの出来事であった
2018/01/19(金) 15:30:26.88ID:ecGvVZGf
更新前はハングアップ発生してたの?
2018/01/19(金) 15:32:27.92ID:Qc6CPEmB
不定期だけど2ヶ月に1回程度でしてた
2018/01/19(金) 15:49:18.67ID:Qc6CPEmB
少し思うところがあったので
OSレジストリでいじってたところをデフォルトに直してみた
また報告する
2018/01/19(金) 16:41:56.03ID:8rp2ODES
WIRELESS wl0: link up (eth1)
WIRELESS wl0: link down (eth1)

これが延々と繰り返されてるんだけどこれ何?WXR-1750DHP
2018/01/19(金) 16:45:48.80ID:ieVwlxlQ
ご臨終です
424ID:nohO67SN
垢版 |
2018/01/19(金) 18:57:28.31ID:JTSKjNEt
>>423
ありがとう。死亡フラグが立ちました。
2018/01/19(金) 20:46:31.70ID:Ap36ysl3
>>422
初期化
2018/01/19(金) 21:12:11.44ID:8rp2ODES
1時間おきにリンクダウンしてる
https://i.imgur.com/m8j46hL.png
2018/01/19(金) 23:20:11.49ID:BBqsjpZe
wl0だからルーター内のチップがいってる
繋がろうとしてる端末なら他にもログ流れるし
2018/01/20(土) 00:37:03.37ID:gRMVOSaC
フレッツ光のモデムの電源を入れなおした時、WHR-G301Nは2,3分もあればネットに繋がってたのに
WHR-1166DHP4では10分経っても繋がらない。一体何故?
むしろルーターの電源も一緒に入れなおすほうが早い気が(それでも遅い)
2018/01/20(土) 00:54:17.62ID:HQfG+FZE
関係ないけどルーターの遍歴同じだw
ACアダプターの問題で壊れて買い換えた
うちはeoだが普通に拾ってるよ
無線は前のほうが安定してた気がする
2018/01/20(土) 02:24:06.27ID:FG9wL5Z7
NTTのHGW(500番台、ONU別体)とバッファローのWXR-1900DHP3、ルーターとして使う場合はどちらの方が性能上なのかな?
NTTの無線LANカードをやめたいからWXR買ったんだけど、どの構成がベストなのかわからない

@ONU→HGW(ルーター)→WXR(AP)
AONU→HGW(ブリッジ)→WXR(ルーター)
BONU→WXR(ルーター)
※光電話は契約してません
2018/01/20(土) 05:38:17.34ID:5eXXhofS
>>430
1で
2018/01/20(土) 06:14:51.48ID:gRMVOSaC
>>429
そうなのか。ならフレッツのvdslモデムとの相性なのかな。設定で治らんかなあ。
無線は今の方が明らかに良い。前はたまにプリンタが反応しなくなったし
あと前のは全部のランプが点滅するだけの状態になって買い換えた。
2018/01/20(土) 08:19:10.74ID:ndjzZEpl
>>430
V6プラス(オプション)なら1でいいよ
2018/01/20(土) 10:31:28.62ID:FG9wL5Z7
>>431,>>433
ありがとう
だがOCNの光コラボなので未対応...3月にようやくIPv6(IPoE)に対応らしい...
最初に書いておけば良かった申し訳ない
2018/01/20(土) 10:36:53.55ID:5i88hBZv
>>434
OCNのIPoEはv6プラスとかのIPv4も通るものとは別のIPv6専用ってのはちゃんと理解出来てるか?
2018/01/20(土) 10:52:28.88ID:FG9wL5Z7
>>435
そこら辺はわかってるつもり
OCNの光コラボは、IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6接続サービスのいずれにも対応する予定はないとのこと
今後も使うのはPPPoE IPv4だけ
それを踏まえても1の方がいいのかな?
2018/01/20(土) 11:03:55.95ID:+HFFk4aj
光コラボのはIPv6に対応していないサイトは
自動的にIPv4になるはずなのに…
2018/01/20(土) 11:21:07.70ID:FLOm4JbD
なぜ全角英数と半角英数がごちゃまぜになるの?
2018/01/20(土) 11:28:27.41ID:s5GoqN5u
>>430
ONU一体型HGWでひかり電話も無線カードもない(解約した)場合、HGWのルータ機能が強制的に使えなくなるけど
このケース(ONUとHGW別)でかつ無線カード解約の場合ってルータ機能残るのかね?

自分ならシンプルな3を選ぶと思うが
2018/01/20(土) 15:49:11.18ID:F+UzXZFb
無線解約してひかり電話なしだとNTTルーターは撤去でONUだけになると思う
というかNTTの要らなくなるよね、性能的にも同等くらいじゃないかな
ONU-WXRの単純つなぎでok
2018/01/20(土) 17:21:34.72ID:FJaNPVZW
大手家電量販店のネットショップでのWXR-1900DHP3投げ売り在庫処分が終わって取り扱いなくなってるけど新型でも来るの?
2018/01/20(土) 17:51:38.40ID:+eDOEh7O
俺たちがここであまりにもひどいと宣伝したから撤退したんじゃないのw
2018/01/20(土) 18:18:40.44ID:FLOm4JbD
DS-Liteを使うのに他に選択肢がないんだから文句を言いながらでも使うしかない…
だから余計に文句が出る。
2018/01/20(土) 20:19:57.56ID:Qz+3qo88
WXR-1750DHP3の2個体目でもハング発生
そもそも全泥/iOS端末Wi-Fi保持させてるかChrmecastやAndroidTVは有線化済みで
ネットワークモニタリングしていても荒ぶるmDNSなんぞ起きてない
一応ONUもv6プラスで使用して問題ないかNTTに確認済みで
新しい個体の方は、今のところ強制再起動後も応答低下しないで、すんなり設定画面まで行ける

もう設定的にハング発生時の共通項がv6プラス接続ぐらいしか疑わしい項目無くなってきて
片方のルータにv6プラス接続だけやらせて、もう片方で有線・無線収容のみやらせて様子見中
2018/01/20(土) 20:29:05.00ID:P6OR5dUJ
1750DHP3だと?未来から?
2018/01/20(土) 20:33:14.60ID:+eDOEh7O
>>444
商用電源、ACDCアダプタ、PC OS設定とかいうのもまだ残ってるかも知らんぞ。
後は地域か。西とか東とか
どのくらいの頻度で発生してる?
2018/01/20(土) 20:52:08.79ID:qE8hcbWh
1900DHP3にすればよかったのにね
v6プラスで使ってるけど、切れたりハングしたりとか一度もないわ
2018/01/20(土) 21:26:14.63ID:isWfe9Pt
こういう通信機器はUPS通してるし、予備に別のAPも用意してる(IOの1167GR)
素人はそういうところケチるから不安定とか手前味噌で愚痴る
2018/01/20(土) 21:35:16.73ID:FLOm4JbD
1台だろうが1000台だろうが機器が不安定なのか変わりがないよ。
2018/01/21(日) 00:01:39.49ID:bhTJtZrT
ACアダプターあるよね
前価格だかで解決した事案見たわ
2018/01/21(日) 01:03:18.12ID:jk7P6Psl
そもそもWXR-1750DHP3なんて販売されてない
2018/01/21(日) 01:11:49.34ID:MM96nrQt
機種名違うしすごい読みにくくて頭はいってこない
2018/01/21(日) 01:17:23.44ID:ratPz+DB
>>452
アレ
思い込みが激しい
こういう人にサポートの電話受けた人可哀想
2018/01/21(日) 01:19:00.36ID:riD4wENW
未来の人だからw
2018/01/21(日) 01:20:09.99ID:riD4wENW
もしくは1750DHP3が流通している別の世界線から来た人
456444
垢版 |
2018/01/21(日) 04:13:42.08ID:P+7I0tzU
>>447
すまん打ち違い、DHP2だわ
実家の方でWXR1900DHP3使っていてゴチャってた(コッチは問題なし

せっかく2台有るんで、
個体Aは有線/無線収容とDHCP、LANのルーティングに、
個体Bは無線封鎖してWAN側とv6プラス接続と個体Aのルータのみ収容にして、DHCPや無駄なサービス皆殺し状態に、
有線/無線LANとv6プラスの切り分けに移行作業してた
監視用ラズパイへの仕込みもやってたから時間掛かって糞眠い

ハング条件がローカル向けサービスとv6プラスの合わせ技だったら意味無いけど、これでどちらかだけハングすればv6プラスの切り分けがはっきりする(かも

ちなみにLAN収容の個体Aもルータモードで、WAN側IP固定にしてIPv6バススルー、別ノードのLocal IPにした個体Bに接続して、個体Bがv6プラス&NDプロクシ設定で接続でまずは様子見
(LAN側同士の通信に個体Bのルーティングを介入させないため
2018/01/21(日) 11:02:08.30ID:0GgEmtPy
>>448
予備のAP持ってるとか言う方が
普通の世界ではただのオタクにしかうつらないがなあ。
2018/01/21(日) 11:35:01.67ID:3KH940EI
>>457
昔そういう仕事していたので、おまいらから見たらヲタクだわな
2018/01/21(日) 15:47:59.13ID:jIGWZ3Yp
セキュリティ無知なので教えて下さい。
ケーブルのJCOMネットにWHR-1166DHP4導入してPC有線/スマホ無線の場合
有線のPCのセキュリティは大幅に向上しますか?特に意味無し?逆に下がる?
2018/01/21(日) 15:52:12.08ID:u9QVYl1E
セキュリティには関係ない
2018/01/21(日) 16:34:40.40ID:59FidN5B
>>459
jcomから借りてる回線終端機器が普通のモデムの場合、有線LAN直差しよりはルータを挟んだ方が幾らかはマシになる
借りてるのがホームwifiタイプで、新しくルータを導入してこの配下にクライアントという構成にするといわゆる2重ルータになるが、この場合も経路的な話で幾分セキュリティ面で有利になる場合もあるけど、>>459のスキル的にはお勧めできない
おあつらえ向きにバッファローのサイトで少し解説があるので↓に

ルーター機器に搭載されているファイアウォール機能と市販のファイアウォールソフトの違いについて
ttp://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF3872
2018/01/21(日) 16:36:48.52ID:cs0pLcRZ
無線LANをWXR-1750DHPに変えたら
他の通信はするがメールだけ受信しない、天気アプリだけ受信しない、とか起こるようになったんだがなんなんだろ?
スマホのWi-Fiをオンオフすれば直る感じ。
アプリダウンロードだけできない時はWi-Fi周波数を変えるとダウンロードできた
がもう一つダウンロードしようとするともう一度変えないとダメ
2018/01/21(日) 16:50:05.10ID:IVp2t+XR
>>462
もしかして:Xperia
2018/01/21(日) 16:56:30.26ID:cs0pLcRZ
>>463
違う。ARROWS F-01F
2018/01/21(日) 20:25:34.65ID:0oWVVygO
あからさまな不具合に文句言ってだけ
NASや鯖群収容しているVPN用別回線もそっちで稼働しているルータも有るけど
予備が有るから良いとかの問題じゃない
健常に動くはずの物が動かなく、メーカ−に問い合わせても、事象の発生は把握できていても原因を把握していないのが問題なんだよ

端末代金惜しけりゃ、わざわざ高上がりなバッファローダイレクトから別個体入手してまで検証してない
2018/01/21(日) 23:55:20.29ID:yFd+lHYq
>>462
Webフィルタリング機能「Norton Connect Safe」が悪さしてないかな
2018/01/22(月) 00:14:52.51ID:z8wYb2e0
Nortonww
2018/01/22(月) 03:09:56.86ID:m7xNV8gS
>>466
ありがとう。初期設定のままなんだけどどうだろう
因みに関係あるか分からないがIPv6
2018/01/22(月) 06:32:20.85ID:But/A4VM
高上がりって言い方初めて見たわw
安上がりの反意語なのか
2018/01/22(月) 07:25:11.04ID:meIZM37e
>>469
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/135124/meaning/m0u/
471ID:nohO67SN
垢版 |
2018/01/22(月) 07:31:55.23ID:a0noVobU
>>469
新聞嫁。経済欄では当たり前のように使われている。
2018/01/22(月) 07:32:21.27ID:a0noVobU
おっと、ID残ってたw
2018/01/22(月) 07:40:56.56ID:e/+Wo96c
経済欄ww
おじいちゃんw
2018/01/22(月) 08:02:08.25ID:a0noVobU
そっか、私も「鬼慈異ちゃん」と呼ばれる、そんな発言をする年になってしまったのか。。。w
2018/01/22(月) 08:04:00.49ID:a0noVobU
現代に則した言い方にいい直せば
「経済欄嫁」
ではなく
「ネットニュースの経済関係に目を通せ。すべてはそこに書いてある!経済通に俺はなる!!」
こんな感じかにゃー。
2018/01/22(月) 08:12:37.84ID:4ahmKaKB
高止まりの間違いですね・・・
2018/01/22(月) 08:14:52.09ID:a0noVobU
>>476
てへ、>>470のリンク先一切読んでなかったw
2018/01/22(月) 08:22:30.88ID:3RoEkIBi
なんでファームを更新せずにいるとネットが切れやすくなるんだぜ?
2018/01/22(月) 08:25:25.60ID:a0noVobU
>>478
ルータの穴をねらった攻撃食らってて
通信不調、端末不調に陥リング。
2018/01/22(月) 08:30:54.82ID:4ahmKaKB
辞書に載っている=経済欄では当たり前のように使われている
なんですね・・・
そんな読解力だから・・・
2018/01/22(月) 08:39:53.68ID:THhAdyHs
>>478
子機に新機種登場して旧ファームでは安定しない場合に対策ファームでたり
新しいセキュリティホールを研究機関が見つけてそれの対策ファームでたりする
バッファローはファームの出来が良くないから
最新版が安定バージョンとは限らず最新を使うかは自己責任
他社だと基本最新が安定バージョンで最新にしてればいいけど
2018/01/22(月) 10:07:15.96ID:O1qUhKtT
バージョンアップすると新たな不安定要素が盛り込まれるというもぐらたたき
2018/01/22(月) 10:55:51.84ID:3RoEkIBi
>>479,481-482
d
2018/01/22(月) 13:09:43.72ID:ePGBu7M5
たしかに、
WSR1166
新ファームにしたら、通信に不具合ないけど、
ブラウザでログインした後の設定画面がカクカクで
酷い出来だなあ。
485不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/22(月) 13:18:30.02ID:V0LNOq0w
WHR-1166DHP3を1/17リリースの2.93にアップデート
クッソ相性悪いHuawei製スマホとの5GHz 11ac接続が多少良くなった
時々パケ詰まり感はあるが2.92までの全く使えないレベルではない
2018/01/22(月) 17:21:11.07ID:BOiLem2t
●WEX-733DHP ファームウェア for Windows Ver.1.61
2018/01/22(月) 18:14:55.63ID:F3GpDLvs
1年くらい前にバグ報告してもう忘れてたのに修正したってメール来たわ
WHR-1166DHP2
2018/01/22(月) 19:37:44.59ID:hsNXc+39
IEなんだけどたまに〜よくレベルで繋がりませんになる
更新するか一旦閉じて開くかすると大丈夫だけど
2018/01/22(月) 20:28:50.08ID:3cdRitwq
>>488
Chromecast関連のトラブルかもよ
2018/01/22(月) 20:29:09.35ID:3cdRitwq
Chromecastを繋いでるなら、これかも。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1101790.html
491不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/22(月) 20:32:05.88ID:z1KSc8DZ
>>485
Huawei製スマホってなに?
P10 Lite?
2018/01/22(月) 20:45:22.64ID:C94UUh5p
俺のホテルルーターの対策ファームはよ!!!!!
2018/01/22(月) 21:09:10.55ID:4Y1OqR1s
wsr2533dhp ver,1.03
2018/01/22(月) 21:11:16.53ID:WBTLyJ8o
大方対応済みになったな
2018/01/22(月) 22:07:18.22ID:NgDpTNsf
やっとな
496493
垢版 |
2018/01/22(月) 23:02:16.77ID:4Y1OqR1s
アップデート後chromecastが繋がらなくなったから
初期化再セットアップで繋がったよ
2018/01/23(火) 00:09:23.17ID:eAcn/rNO
もろに影響のある子機・中継機はかなり残ってますやん
2018/01/23(火) 00:41:12.36ID:HF7koRgI
はいハングアップ
WXR-1750DHPゴミ過ぎぃ
はよどうにかしてくれ
2018/01/23(火) 00:42:24.96ID:VSIq8DBi
俺のホテルルーターのは?
2018/01/23(火) 03:22:04.83ID:U9ZV3wII
>>498
たった数千円ケチって安いの買うから駄目
2018/01/23(火) 04:51:31.33ID:rLhv6XTf
俺の場合はv6プラス対応とNDProxy対応で選ぼうとして、使いもしないアンテナ本数搭載した親機買っても意味無いと思ってWXR1750DHP2買ったんだけど
不良個体比率が高いモデル云々とは別の理由だし、買った当時は不具合についても目立つほど話題になってなかった
2018/01/23(火) 10:22:23.16ID:wOjOsxvf
WXR1750DHP2も問題あるの?
2018/01/23(火) 11:22:40.05ID:U9ZV3wII
むしろガン
2018/01/23(火) 11:44:06.03ID:LDpaZh58
ガーン
2018/01/23(火) 12:39:24.15ID:9/VJ/UmC
今でも目立ってない
問題なきゃ書きに来ないからな
量販店の売れ筋だし ソニータイマーみたいなもんよ
無償交換できるヤマトの保証とかつけておくべき
506不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 16:20:24.39ID:GjMHUEGK
>>357
ありがとうございます
それ先日見ましたけど、やはりできるのですね
507不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 17:15:29.02ID:GjMHUEGK
>>358
有線ボートがギガですか
1000BASE-Tというやつでいいのですか?
1000BASE-TXというのはちょっと検索かけましたけど、1000BASE-TX対応の無線LANルーターは売ってないみたいですね
2018/01/23(火) 17:41:58.23ID:GAo1KjL8
WLI-UTX-AG300の修正まだかよ
一度取り消したんだからすぐ治せるだろ
509不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 17:48:55.39ID:GjMHUEGK
>>385
フレッツ光です

ちなみに最近また通信速度遅くなりました
510不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 18:28:48.32ID:GjMHUEGK
>>397
Windows7ですけど
2018/01/23(火) 21:07:42.99ID:sIc9iFCO
>>507
何処見て売ってないとか言ってるんだ
みんな普通に1000BASE-TXのかって使ってるんだよ
わからないなら量販店でも行って店員に聞け
おまえもういい加減うざいよ
2018/01/23(火) 21:18:14.10ID:velTALXg
>>510
>>358で価格.comで1位のやつって具体的に言われてるじゃん
その程度のこと検索できないんじゃあなたには無理だから
お金出して業者にやってもらいなよ
知恵のない人は金出せばいい
そのために専門業者が居る
2018/01/23(火) 21:23:56.95ID:velTALXg
で理解力のない人にいつまでも居座られても迷惑だから消えてね
2018/01/23(火) 21:41:17.64ID:MEPvF1dm
>>511
1000BASE-TXなんて始まる前に終わった規格売ってるわけないだろ
2018/01/23(火) 22:06:51.01ID:BUQYJCGR
そういうこまけーこと言ってるわけじゃないだろ
ようは1000のやつ買えってことだろ
どうでもいいがID:GjMHUEGKはもう来るなには賛成
KDDIスレでもバカ扱いされてる
2018/01/23(火) 22:40:07.94ID:gloer7PZ
KDDIスレでも解決しなかったのか。。。
2018/01/23(火) 22:45:08.26ID:6NKiKDWC
頭の悪さはどこに行こうが変わらないからねえ
2018/01/23(火) 22:46:21.20ID:YI/9rCgF
結論出てるのウダウダしてるだけ
2018/01/23(火) 23:04:35.90ID:gloer7PZ
↓このひとザラブ星人です
2018/01/23(火) 23:04:48.96ID:gloer7PZ
スレ間違えたw
521不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/24(水) 09:19:08.12ID:1CY5lC2M
待てど暮らせどファームウェア来ず
もう感染まみれですよ
2018/01/24(水) 14:51:19.07ID:Khg2H2Gq
まだとかどんなクソ機種だよ
2018/01/24(水) 15:21:54.04ID:45MoCEaZ
年を越してしまって、今度は次年度にまで持ち越すのか?
新しい製品をだして半年後くらいにこっそりだすのかもな。
2018/01/24(水) 16:32:24.45ID:jF2OyxGc
●WMR-433Wファームウェア for Windows Ver.1.51
2018/01/24(水) 20:04:52.69ID:hmjeGdz7
>>524
ついにきたのか!!!
526不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/24(水) 20:57:09.16ID:uAdQuOnr
WXR-1900DHP3
購入から3ヶ月目で頻繁にフリーズするようになった…
2018/01/24(水) 21:09:14.54ID:Khg2H2Gq
>>526
ファームウエアのアップデートをした可能性があるなら初期化して設定し直し
2018/01/24(水) 21:14:47.09ID:/Rq+QIZX
>>527
最近2.55に更新してたみたいです
529不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/24(水) 21:26:30.46ID:6iX7d+tn
>>512
価格.com1位のですか
ちなみに一応このPCが11n対応ですので、5ghz帯対応で1000BASE-Tの無線LANルーター買えばいいのですかね?
ちなみに2階にAtermBL900HWとWHR-G300Nがあって、1階にWLAE-AG300NとこのPCであるdynabook EX/22LWHがあります

>>515
1000BASE-Tでいいのですね
2018/01/24(水) 21:40:47.69ID:Khg2H2Gq
>>529
失せろゴミ
531不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/24(水) 21:43:57.18ID:6iX7d+tn
5ghz帯と2.4ghz帯対応だった
2018/01/24(水) 21:45:25.37ID:Khg2H2Gq
>>531
失せろカス
2018/01/24(水) 21:46:16.12ID:Fkexklfu
>>531
消えろ
2018/01/24(水) 21:52:33.00ID:bjknaf4V
もう許してやれよwww
2018/01/24(水) 22:06:21.83ID:2kdrJkc/
>>531
カネ払って業者にやってもらえ
ここはおまえのサポートのためのスレじゃねーよ
2018/01/24(水) 22:06:35.66ID:Khg2H2Gq
こいつは甘やかすとロクデナシにしかならん
2018/01/24(水) 22:20:49.46ID:vy1a3bAk
2018/01/24(水) 22:39:31.18ID:qEZ5KDGC
ちなみに、に続けて質問をする人って
何にちなんでるの?
539不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/24(水) 23:11:46.12ID:DElg13QI
ホームゲートウェイへブラウザがアクセス出来ないのだけど、お前らもそう?
NEC の時は繋げてたのにWXR-1900DHP3にしたら繋がらないのだ。。

HGW NTTのレンタル品
回線 ドコモ光 + ソーネット
接続 ipv6
2018/01/25(木) 03:12:55.68ID:gcVp//LO
答える側が不足情報質問返ししなきゃならない時点でな
2018/01/25(木) 06:27:54.57ID:/u5bkX5m
以前は>>1のテンプレに
質問する際の記入事項とか注意書きあったんですが
今ないのね。
2018/01/25(木) 08:12:40.24ID:xUeV+J8n
WTR-M2133HPってどれくらいデカイ?
Chromecastで安定して動画見れるようになるかな
543不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/25(木) 08:23:28.30ID:07uoiLty
取っ手外した22cmディープパン(炒め物用の深いフライパン)と同じくらい
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BCWT9CE/

台所からフライパン持ってきてイメージしろw
2018/01/25(木) 09:00:47.50ID:uxhw0u6F
HGWに直接つなげ、でokやろ
2018/01/25(木) 09:27:52.04ID:5mhjLVbU
>>539
ブリッチでWXR-1900DHP3のLAN側IPがHGWから自動取得されてないで
192.168.11.100とかになってるんじゃね
546不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/25(木) 11:11:28.28ID:3yPig6zj
回線がjcomで3階建の2階にルーター置いてるのですが
1階3階にほとんど飛びません
それでルーターを挟もうと思ってるのですが
やっぱり2533の方が良いでしょうか?
3階でプレステ4に繋ぎたいです。
あとはスマホを繋ぐくらいなのですが。
PCは2階にあるので問題がありません。
jcomなので遅いですが。
2018/01/25(木) 11:17:14.24ID:J4iZsMdO
>>546
今のルーターくらい書きなよ
2018/01/25(木) 11:21:12.23ID:6PXwOkdL
1階の親機の直上配置で2階に中継器置けばいいと思う
549不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/25(木) 11:30:47.25ID:MxVEnrS2
>>505
ソニータイマーはもう古い
今はアップルタイマーかインテルタイマーの時代
550不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/25(木) 11:47:35.97ID:3uc2CFAt
>>547
すみません
jcomの標準のルーターです。
型番は帰ってから確認します
551不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/25(木) 11:53:29.92ID:3uc2CFAt
型番はbcw710jでした
2018/01/25(木) 12:04:45.50ID:J4iZsMdO
>>551
アンテナ指向性のないタイプなので上下の垂直方向は弱くなる
建材にもよるけど、届かないようだし中継器を設置するとか、指向性を調整出来る外部アンテナのルーターにするとか
2018/01/25(木) 12:20:47.46ID:6Lrh3nxU
bcw710j自分も使ってるけどアンテナは1本ある
ただ弱いのは確か
バッファロー縛りならWSRじゃくてWXRを選びなされ
APモードなら1750とか1900でも事足りるかと
自分は1900からASUSの68Uに入れ替えて更に強くなった
こだわりが無きゃオススメ
2018/01/25(木) 12:31:17.46ID:W8SXaC0f
>>546
無線に加えてJCOMとか問答無用で晒し対象候補の迷惑行為なんでオンライン対戦には参加しないことをおすすめする
2018/01/25(木) 13:11:16.76ID:0JfDytrm
>>542
Chromecastを有線化した方が安価で確実では?
556不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/25(木) 13:12:15.36ID:miZJp/RQ
みなさんどうもありがとう
バッファローにこだわりがある訳じゃないので
指向性アンテナが付いてるヤツをちょっと見てきます。
ちなみにオンラインのゲームはやりません。
557不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/25(木) 13:38:46.09ID:t2VxITob
wxr1900を3年使ったけどなんか頻繁に電波が切れるというかpingがやばいことになるのが続いてる
ルータって5年くらい持つと思ったけどそろそろ交換してみようかな
2018/01/25(木) 16:51:51.30ID:656TDXTL
●WEX-733D ファームウェア for Windows Ver.1.14
2018/01/25(木) 16:53:29.26ID:J4iZsMdO
おー次々来るね
560不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/25(木) 17:01:53.67ID:T6scOQFM
>>545

家に帰ってたら確認してみます!

しかし、ipv6 にしているから、ルータモードのはず
設定としては下記の通りです。
http://www.mfeed.ad.jp/transix/ds-lite/contents/buffalo_wxr1900dhp.html

個別にスタティックなルーティング書かないダメなのかな?

皆んなは見えてるの?
2018/01/25(木) 17:03:00.43ID:J4iZsMdO
だめだこりゃ
2018/01/25(木) 17:05:02.24ID:ttHl/Ref
WXR-1750DHP Ver.2.52 入れた奴いる?
563不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/25(木) 18:01:17.84ID:Oz4h9dKq
いるよ
2018/01/25(木) 20:13:49.54ID:z07axlHB
ほっときゃ自動で更新されるのかな
2018/01/25(木) 21:36:28.55ID:dqTzOz9G
自動更新ONにしてればされるんじゃない?
566不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/25(木) 22:09:03.36ID:07uoiLty
ファームウェア自動更新機能の設定を「常に最新版に更新する」へ変更する
デフォルトの「重要な更新のみ行う」のままだとなかなか更新してくれない
2018/01/26(金) 00:30:18.56ID:ssXBQphJ
ここ見てたら自動更新とか怖くてできんw
2018/01/26(金) 15:34:02.42ID:OrPA75eo
http://buffalo.jp/news/2018/01/26_01/
BCN AWARD 2018 受賞部門
株式会社バッファロー
・無線LAN部門(16年連続16回目)

メルコ製品は糞だからもう買わないって奴は果たして実在してるんだろうか
2018/01/26(金) 16:29:28.57ID:RfMES9VN
雪印は糞だからメグミルク買わないなんて奴まだいるか
2018/01/26(金) 16:39:41.66ID:7I3CtjRm
例えとして的を射ない
2018/01/26(金) 17:31:52.36ID:FKfc0bmI
某社のWG1200HS使っていたんだが
5GHだとまともに通信出来るのは設置した部屋ぐらいと
電波が頼りにならないほど弱かったから返品して
WSR-2533DHPに変えたら電波は強く最高なんだが
この価格帯だったらUSB HDD接続出来て簡易NASに対応して欲しいと思ったわ
2018/01/26(金) 18:00:31.78ID:o6s5NR6x
>>571
某NEC
2018/01/26(金) 18:09:50.17ID:1JrZZKGd
>>568
ソニーと一緒で売れているからトラブルが多く見えるけど
実際は普通に使えてリピーターが多いからの16年独走だろうと
574不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/26(金) 18:58:28.15ID:l8lV0LCD
>>571
NASなんか簡単にネットワーク内に組み込めるのに
無線ルーターごときに何を期待してるんだよ
2018/01/26(金) 19:00:38.18ID:AdiZQ8SY
>>571
それ数字大きいしそこそこの値段だし上位モデルに見えるだろ?
中身は5000円クラスとほぼ同じものに無線アンテナだけ増やしたボッタクリモデルなんだ
2018/01/26(金) 19:04:20.24ID:XvyrdCBF
騒ぎ立てるのはいつだってアンチだけで、大多数のユーザーは
普通に問題なく使えてるんだから無駄に声を挙げる必要がないというだけの話に過ぎない
2018/01/26(金) 19:12:21.47ID:0OxvAWpi
大多数のユーザーが使えねー製品売ってたらえらいことだw
2018/01/26(金) 19:17:33.82ID:wocEugCh
ルーターのドライブを繋げれる機能なんてルーター価格を上げるための機能だからな。
ユーザーが使う機能じゃないよw
579不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/26(金) 19:31:13.51ID:l8lV0LCD
NEC叩きじゃないけど
余計な機能付けてスタティックルーティングとかルータ本来の機能削るのは
消費者馬鹿にしてるわな
おまえらどうせ要らねーだろ使わねーだろみたいな感じよ
牛の方がまだどういう製品を市場に提供しているのか自覚はあるだろ
2018/01/26(金) 19:35:38.33ID:vrLvcRH0
>>568
PC-98からの周辺機器メーカーだからな
無線ルーターに限定すれば他は影が薄かった

11bの時なんかNECは価格が高すぎ
2018/01/26(金) 19:54:56.57ID:kvirAyZA
年末に2533DHP2買ったはいいけど3日に一度ハングアップする
2018/01/26(金) 20:05:07.78ID:Js6ucJKu
>>581
ついにこの報告がきたか
詳しくよろしく
2018/01/26(金) 20:14:32.87ID:cql3Cnij
>>574
USB HDDで余ってるものが1台あるからついでに手軽にストレージにできたらと思っただけ
>>575
電波の飛びとシャンパンゴールドが気に入ってしまったからね
機能は微妙だよな
ブリッジで使うくらいだから充分だけど
2018/01/26(金) 21:46:12.25ID:Ldrpmdly
ハングアップする人ってac使ってる?
2018/01/26(金) 23:18:34.08ID:rd9m2C74
>>579
多分実際に馬鹿なユーザーが
自分で変な設定にしたくせに
何もしてないのに繋がらなくなったとか言って
サポートに大量に問い合わせしてると思うよ
2018/01/27(土) 00:37:53.58ID:cArdcQ9G
>>585
スタティックルーティングはフレッツスクェア(IPv4)で必要だった
今はWindowsがIPv6標準対応なので(IPv4)静的ルーティングの必要なし

スタティックルーティングが必要なら業務用の製品購入しろって事だろ
587不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/27(土) 08:01:37.90ID:rGvVPxCJ
whrG301Nなんですが、 一番上と下のとこが激しく点灯し微かな異音が発生していて機能しなくなりました
調べてみたらアダプターが冷えて温めれば治るそうですが温めても治らないです・・・
どうしたらいいですか?
2018/01/27(土) 08:05:47.61ID:P2h2NJE9
うちもそれで新しいの買ったわ
ACアダプタをかいかえるか新しいのを買うかだね
付属品のアダプタは売ってないが
同じ規格で使えるアダプタは売ってる
検索すれば出てくる
589不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/27(土) 08:12:37.03ID:HEK8fdVy
>>588
アダプタは店頭で売っていますか?
この手の知識がないのでアダプタごと店に持っていって同じの下さいと言うつもりなんですが・・・
ケーズデンキにいく予定です
2018/01/27(土) 08:53:34.12ID:4c1KG+kX
>>587
買い替えてもいいんじゃないかな?
おれは買い替えると、それまでの親機と同じSSIDとパスワードに変えてるから、子機側の設定いらなくて、面倒がない
だから、今のバッファローも前のASUSもその前のAirMacも、SSIDにPlanexって入ってる
2018/01/27(土) 09:03:49.86ID:dgUGEydv
G301Nなら買い換えた方が良さそう
2018/01/27(土) 10:17:55.77ID:KUcY/eXu
アダプタって高いからな。
本体をかって半年とかならともかく、1年2年使ってるなら本体買い換えたほうがいいかもな。
アマゾンとかに安いのがうってるかもね。
2018/01/27(土) 10:44:02.86ID:XHBlp8zK
WHR-G301NっていうやつからWHR-1166DHP4ってのに買い換えたんだけどWifi繋がらない
androidのXperia XZで接続先にインターネット接続がありませんって出てWifiマークの横に!マークがついたまま
QRコード読み取って設定が完了しましたとか言われても繋がらないじゃん・・・
今じゃ思い出せないが旧機種では一体どうやって繋いだんだろ自分
当然無線ルーターを介さずに壁から有線接続してるPCは普通にネットできるんだけど困った・・・どうすればいいんでしょうか
2018/01/27(土) 11:00:16.92ID:XHBlp8zK
ルーター介してPCと繋いでも繋がらないってことはやっぱ原因はWHR-1166DHP4本体ってことですよね
電源ON・OFF繰り返してたらそのうち繋がったりとか・・・しないですよね
2018/01/27(土) 11:58:42.53ID:dgUGEydv
>>593
ちなみに1つ前のWHR-1166DHP3使ってるけどSO-02Jで全く問題なし
切れたこともなければ繋がらなかった事もない
同世代のスマホだからチップとか同じの使ってそうなのにこの違いか
ファームは最新にしてる?してるよなあ
2018/01/27(土) 12:00:47.30ID:dgUGEydv
>>593
ちなみに俺はQR使わずに手動で設定した
本体初期化&ファーム最新にして手動で繋げてみるとか
2018/01/27(土) 12:16:08.93ID:QakL49zn
>>593
QRコードはWHR-1166DHP4と子機を無線で繋ぐ設定までで
WHR-1166DHP4のプロバイダ設定などが済んでないとネットにはつながらないよ
ルータが他にあるならルータじゃなくブリッジへスイッチ切り替えて試してみるべし
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/14342
https://www.youtube.com/watch?v=XYHG6gFMatM
598不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/27(土) 12:23:01.48ID:Hy7+r7gI
>>560

サーポートから回答来た!
仕様として通信不可。
お前らもアクセス出来てないなら教えてよ。。

以下、回答抜粋

IPv6を介したIPv4接続サービスである「DS-LITE」を終端している本製品を
 介して、上位側のホームゲートウェイ(と、そのネットワークに所属する機器)に対して、
 LANを介した機器間通信を行うことはできないものと存じます。
2018/01/27(土) 12:55:47.80ID:MrwS+ERX
>>598
はっきり言おう
お前がバカなのが原因
2018/01/27(土) 12:59:05.96ID:d5KrJYfR
物理的にLANケーブルが繋がってるならあとは論理的に通信通すだけなんだから別に難しい事じゃないんだがな
2018/01/27(土) 13:08:26.24ID:GQa7Iyxz
>>598
後出しでむちゃくちゃ条件追加しておいて教えろも糞もないわ
このたわけが
2018/01/27(土) 14:34:11.72ID:kbe1cC+u
>>598
openwrtなら可能
2018/01/28(日) 16:25:49.78ID:nWO+RPJe
WHR1166DHP2からWXR1900DHP3に変えたら、つながりにくい部屋でも改善されたりするのかな
2018/01/28(日) 16:30:35.36ID:tXpb+Mnp
>>603
接続が不安定な場所でもつながる可能性はあると思うが設置環境に依存するからやってみねーとわからない
保証は無い
2018/01/28(日) 17:30:36.89ID:6tTW8edV
TPに乗り換えたからサイマンで買ったけど売るわ…
2018/01/28(日) 17:43:04.48ID:umNY8d6F
出力の制限は同じだから、ロッドアンテナの効果程度
中継器間や多アンテナなPC相手ならアンテナ本数で力押し

モバイル端末相手だとアンテナ本数多くても意味無いし
2018/01/28(日) 17:46:18.41ID:FFm4WtQD
>>606
アンテナ多いとMIMOのダイバーシティ効果とか期待できるよ
要するに受信エリア(≠距離)の拡大
2018/01/28(日) 18:25:16.68ID:uPzEgIhY
シナチョンメーカーのルータとかおそろしあ。
2018/01/28(日) 18:26:36.08ID:TsLWuke2
外部アンテナタイプは水平垂直斜め方向何れかに電波を集中させるならテキメンだが、全方向に飛ばそうとすると
結果的には内蔵タイプよりも各方向への電波強度が弱くなっちゃうのが残念。
610344
垢版 |
2018/01/28(日) 19:25:43.30ID:+6DjyigW
>>344です

質問サイトで質問したらこれだけ回答が集まりましたが、いろいろな意見があります
皆さまこれらの回答見てどう思いますか?
意見ください

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11185225161
https://sp.okwave.jp/qa/q9422175.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10239682.html
611不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/28(日) 19:38:19.92ID:nHKdRuRU
そこらは知恵遅れしか回答しないよ
2018/01/29(月) 10:30:05.45ID:RmPFGL5V
>>462これ誰か分からない?かなり困ってる。
一緒にIPv6にしたのが関係してるのか
2018/01/29(月) 12:31:59.68ID:J9JTy9DO
>>612
ごめんわからんけど、自分の場合はXperiaがダメで、Galaxyとiphone、Winタブとノート他全ての機器は問題なく繋がってる
だから原因は端末側だろうと読んで諦めた
614不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/29(月) 13:11:27.24ID:n6vSLCGV
>>462
故障
2018/01/29(月) 13:23:24.30ID:RmPFGL5V
>>613
ありがとう。複数端末でおかしいわ
常時ではないが頻繁に起こる。
>>614
どんな故障なのか
2018/01/29(月) 16:17:50.95ID:sRxLbghz
●WHR-1166DHP ファームウェア for Windows Ver.2.91
●WSR-600DHP ファームウェア for Windows Ver.2.92
617610
垢版 |
2018/01/29(月) 18:05:41.57ID:SVx7Bi62
1階のPCが1000BASE-Tに対応してないんですけど、1000BASE-Tの無線LANルータで本当に大丈夫なんですか?
https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/100118ex/spec.htm

2階のPCはLANのところに1000Mbpsと書かれているので1000BASE-Tに対応していると思いますけど
http://s.kakaku.com/item/K0000636593/
2018/01/29(月) 18:06:59.85ID:39mTBqAD
>>617
もう来るなって言っただろ
うぜえから消えろカス
2018/01/29(月) 18:12:17.49ID:lnESG+bb
WHR-1166DHPを中継機として二台使ってるからありがたい
620617
垢版 |
2018/01/29(月) 18:49:30.37ID:SVx7Bi62
>>618
何でそんなに上から目線なんですか?
どんだけここは殺伐としてるんですか?
621617
垢版 |
2018/01/29(月) 18:49:53.09ID:SVx7Bi62
それと、2FのPCを無線LANでつなぐために働いている機器はONUとホームゲートウェイだけでいいのでしたっけ?

また、私は家をこれから出るつもりですので、無線LAN子機は買うつもりですが(1FのPCが1000BASE-T対応の無線LAN子機で速くなるのかわかりませんが)、2Fはホームゲートウェイを無線LAN親機として使うやり方でもいいような気がしてます

あと、引っ越し先のアパートでauひかりにする場合、無線LANルータは必要なんでしたっけ?
アパートで接続する端末はPCとスマートフォンだけの予定ですが
622不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/29(月) 18:50:48.65ID:SVx7Bi62
>>618
お前調子こいてんじゃねーぞ
ワイヤーで首絞め殺すぞ
2018/01/29(月) 18:53:20.71ID:39mTBqAD
>>620
お前はやってはいけないことをしている
2018/01/29(月) 18:53:49.66ID:39mTBqAD
>>622
お前こそ歯ね
2018/01/29(月) 18:57:18.87ID:1KI/BTc3
>>616
WHR-1166DHPと同じ系統の WHR-600D と WHR-300HP2 のファームまだかよ
626不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/29(月) 19:24:17.96ID:QrSn45L2
>>617
今まで東京電力圏内でシャープのテレビを使っていました。関西電力の圏内に引っ越すのですが大丈夫でしょうか?って言う質問を東芝のレコーダースレできいているぐらい馬鹿質問ですよ、あなたのは。

有線でつなぐのなら、有線のポートの仕様ぐらい調べなさい。全く互換性無しの規格作ると思いますか?

そんな簡単な想像も調べることも学習もせずダラダラ長文書くぐらいなら、電器店にかけこんでください。
2018/01/29(月) 19:47:11.02ID:dHXu4P81
>>617
だからそんなもの売ってないだろ。
少しは学べよ。
2018/01/29(月) 20:29:19.97ID:8VmZ/pmw
>>617
理解力の無しの馬鹿は来るなよ
PCじゃねーんだよ
テメーの使ってる無線LANルーターがテッペンで100しか出ねーんだよ
何回言われても理解しない馬鹿は氏ね
2018/01/29(月) 20:33:45.36ID:y3XmBtzZ
普通ここまで言われたら少しは勉強するものだけどこんな馬鹿はじめてだな
2018/01/29(月) 20:39:59.40ID:1KI/BTc3
これみて落ち着け
ttp://d1v92rgvep0bm6.cloudfront.net/img/goods/L/089F-033.jpg
2018/01/29(月) 20:45:16.81ID:mj1wBc0L
ID:SVx7Bi62
あんたをサポートするスレじゃないって言われてるだろ
1から10まで無線LANからルーターのことまで全部人に教えてもらおうとしないで
少しは自分で調べて勉強しろよ
言われたこと理解するならまだいいけど同じこと繰り返すだろ
あまりにも他力本願すぎるから嫌われて当然だ
勉強してそれならあんたには無理だから料金はらって業者にやってもらえ
2018/01/29(月) 20:49:40.45ID:0J8rLWWu
>>622
お前面白いな、腹いてーわw
2018/01/29(月) 20:52:37.56ID:DjjP3Wtc
5(2)ちゃんは情報交換の場であって一方的な教えて君は排除されるんだと理解するべきだな
2018/01/29(月) 20:55:51.83ID:8VmZ/pmw
ID:SVx7Bi62
もうこいつ出てきたらNG
635621
垢版 |
2018/01/29(月) 20:55:58.57ID:SVx7Bi62
1番上は考えてみたら無線LANでつないでるんだから無線LAN親機も含みますね

3番目はスマホをWIFI接続する以上無線LANルータは1台は必要でしたね
636不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/29(月) 21:00:13.80ID:SVx7Bi62
>>626
有線のポートの仕様てどこに載ってるのですか?
その言い方だと全く互換性ないわけではないということですかね?
637不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/29(月) 21:07:41.31ID:SVx7Bi62
>>628
あぁそういうことですか
今私が思っていることで正しいのかわかりませんが、少なくとも親機も子機も1000対応にした方が1FのPCが100でも親機と子機が100のときよりは速くなりそうですね
2018/01/29(月) 21:10:34.81ID:39mTBqAD
>>635
失せろといっただろ?
理解する知能もないのか?クズ
2018/01/29(月) 21:17:46.43ID:quOOhjbO
掛け算教わり来たけど足し算引き算も出来なくてそれも教えろと
言ってるようなものですね
2018/01/29(月) 21:19:45.51ID:qddldNs9

だからアホは相手するないうたやろ
お前らが悪いんやで
2018/01/29(月) 21:26:29.24ID:f/23MOaY
>>622
これ、自演なの?
2018/01/29(月) 21:28:27.63ID:Z4jbSoWO
とんでもない基地外だった
自分の関心事が全てで他人への迷惑なんて関係ないタイプや

しかし有料サポートをググって電話するぐらいの知能すらないのか
643不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/29(月) 21:28:52.24ID:SVx7Bi62
>>626
売ってないのは1000BASE-TX対応の無線LANルータですよね?
2018/01/29(月) 21:29:27.43ID:39mTBqAD
>>643
歯ね
645不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/29(月) 21:29:50.98ID:SVx7Bi62
>>638
お前包丁でぶっ刺していい?
646不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/29(月) 21:30:43.38ID:SVx7Bi62
>>639
しばくぞ
2018/01/29(月) 21:31:21.82ID:1KI/BTc3
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  .Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (・ω・`) キホンスヨ
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂  |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生(´・ω・) ス!
      〜(_(・ω・`,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
         〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
2018/01/29(月) 21:31:51.26ID:39mTBqAD
>>645
知恵遅れ
649不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/29(月) 21:33:16.23ID:SVx7Bi62
>>631
少しは調べて勉強してますけど、本当に素人ですから、そんな急には
すごく専門性高くて
2018/01/29(月) 21:34:25.78ID:39mTBqAD
猿より知能低いカス
2018/01/29(月) 21:34:51.61ID:8VmZ/pmw
NGに入れて相手にするな
652不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/29(月) 21:36:05.71ID:SVx7Bi62
5chがこんなに素人に対して閉鎖的なところだとは思わなかった
もっと素人向けのスレある?
2018/01/29(月) 21:38:09.87ID:qddldNs9
>>642
ここはその「無料」サポートやw
お前さんはその自覚が足りない
アホや
迷惑やで
2018/01/29(月) 21:39:37.73ID:d1M+aNjh
ば口調ですね
655不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/29(月) 21:40:34.15ID:SVx7Bi62
ここの奴ら偉そうな奴らばっかだな
そんなに偉いと思い込んでるのか
2018/01/29(月) 21:43:27.40ID:Z4jbSoWO
>>653

何言ってんの?
基地外の相手する必要ないと言ってるだけで
全ての質問に答えないなんて言ってないけど
勝手に解釈しないでくれる?
2018/01/29(月) 21:43:40.51ID:qddldNs9
いっとくが5chはウルトラ玄人の居場所やぞ
勘違いも甚だしい
さっさと巣に帰れ
2018/01/29(月) 21:52:50.38ID:iLVelgEw
ここで聞くよりググったほうが早いよ
2018/01/29(月) 22:04:39.60ID:vhyLHIvd
このスレのどこに円谷成分があるのか探してしまった
2018/01/29(月) 22:06:22.04ID:qddldNs9
B'zのほうが好みや
2018/01/29(月) 22:13:58.32ID:d1M+aNjh
俺はリリアン
662不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/29(月) 22:33:55.67ID:SVx7Bi62
>>642
お前朝鮮人だろ?
2018/01/29(月) 22:36:27.56ID:39mTBqAD
ツラの皮の厚いやつだな
664不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/29(月) 22:36:45.86ID:SVx7Bi62
大体5chごときで迷惑も糞もないだろ
綺麗事言いやがって
自分の関心事が全てじゃなかったらこんなつまらないスレ来ないだろ
665不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/29(月) 22:39:30.82ID:SVx7Bi62
>>663
斧でお前の首刈らせろ
2018/01/29(月) 22:42:21.98ID:6g0gAQP3
フフッてなった
今の時代こういう奴は貴重
2018/01/29(月) 22:45:02.53ID:39mTBqAD
>>664
迷惑とかではなく君は失礼なのだよ
auスレでもここでも同じこと聞いて回答もらって置きながら君はとにかく人の言うことを聞かず自分の都合の良いように解釈して調べもせずにまた聞く。
さらに他の掲示板でも複数同じことを繰り返す。
さらにここに舞い戻って懲りずにまた繰り返す。

基本的にね、君はかなり自己中の無礼な人間だ。
無知が悪いのでは無く、人として歪みすぎて嫌われる。
2018/01/29(月) 22:46:22.55ID:39mTBqAD
>>665
そんな脅しになんの意味がある?
イカれたクズを証明してるだけ
2018/01/29(月) 22:46:45.76ID:ZJeE3Wcq
>>664
5chごときとか言うならくんな、あてにすんな
パソコンの向こうにいるのも人間って事が分かってないからお前はダメなんだ
670不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/29(月) 23:00:07.67ID:SVx7Bi62
>>653
お前も朝鮮人だろ
671不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/29(月) 23:13:34.22ID:pGCVUB0M
ググればわかる事が理解できないとなると発達障害とかそういう類だろ
相手するだけお互いにとって時間や労力の無駄だから暖かくして寝よう
2018/01/29(月) 23:21:23.85ID:Z4jbSoWO
>>662
残念。迷惑国家民扱いすればマウント取れると思ってるの?
次は殺害予告?

「こんなつまらないスレ」に頼らなくても自力で解決してみろ
ググった結果を理解する知能すらないんでしょ
2018/01/29(月) 23:32:44.57ID:h9dWMgzY
ガイジをスルーできないガイジが大量にわいててたまらんな
2018/01/29(月) 23:52:42.40ID:/fZPIkxD
WXR-1750DHPのゴミなんだが、nasneで番組視聴しているとすぐハングアップする
2018/01/30(火) 00:20:16.89ID:z7aBijwy
>>674
ハングアップするのにどうやって使ってるの?
2018/01/30(火) 00:44:57.49ID:x5IWTyji
電源抜いて再起動
2018/01/30(火) 01:37:23.11ID:z7aBijwy
じゃあ
すぐ
という表現が適切ではないんだなw
毎回そうだったら確実に使えないだろw
2018/01/30(火) 01:41:05.85ID:5sw9iq22
http://i.imgur.com/IVPbv1x.jpg
紛れ込んでる
2018/01/30(火) 01:48:01.20ID:x5IWTyji
>>677
使えないからゴミだと言ってるんだがどうした
2018/01/30(火) 01:56:17.30ID:z7aBijwy
はいはい、このスレのWXRの現状がわからんのね
または酔って愚痴ってるのかw
681は?
垢版 |
2018/01/30(火) 02:02:25.60ID:A7c4uuvU
この荒れっぷりよ
2018/01/30(火) 02:06:32.00ID:E3YPC8ei
名前の は? に吹いたわw
2018/01/30(火) 02:07:48.50ID:x5IWTyji
https://i.imgur.com/WEh4qRD.png
どうしたらいいのこれ
2018/01/30(火) 02:16:23.37ID:z7aBijwy
この程度は荒れてるうちに入らないだろw
キチガイが意味不明な質問攻めするよりマシだろがw
685☆AHO☆
垢版 |
2018/01/30(火) 02:21:37.38ID:pb4AsBxZ
WXR-2533DHP2って、ビームフォーミングの機能が、ありますか??
686不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/30(火) 03:22:32.18ID:kj2vnZgt
5chに書き込んで応答を待つ時間があったらメーカーの製品ページやマニュアルを確認できるわけだが。
対応してるってよ。対応端末はあっちをみてくれ。
2018/01/30(火) 05:59:04.37ID:SmveDusn
なんだかんだで優しいなお前ら
俺なんてソッコーでコイツNGしたから透明にお前らがレスしてて楽しいw
2018/01/30(火) 06:06:24.98ID:xu7/BqzH
バッファローのHPで仕様調べればすぐ分かる
689不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/30(火) 08:00:43.14ID:AqGNxsBW
>>667
お前の人を見下した態度の方が失礼だと思うけど?
2018/01/30(火) 08:10:47.86ID:iGLE5K5R
キチガイ/ガイジをスルーできないのもまたキチガイ/ガイジなんやなって
2018/01/30(火) 08:23:19.83ID:lkR6wsLt
あからさまな馬鹿は見下されて当然ですね
2018/01/30(火) 08:27:12.69ID:+frCrXS5
今日のNG ID:AqGNxsBW
2018/01/30(火) 08:31:32.21ID:+frCrXS5
すべて事実なので見下してはいないよな
694不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/30(火) 08:35:29.96ID:AqGNxsBW
コイツらきんも 
たかがこの程度のことで騒ぎ立てるんだな
いい歳こいて精神年齢低すぎなのばっかりだな
もう絶対このスレ来ない
695不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/30(火) 08:42:01.98ID:AqGNxsBW
>>693
実社会でそれやっても見下してることにはならないのか?
自分らが見下してることもわからないんだなコイツら
幼稚すぎる
朝鮮人気質な奴ばかりだと思ったけどやっぱり多くが朝鮮人なんだろうな
二度とこんな腐ったスレ来ない
2018/01/30(火) 08:51:57.55ID:Sa1tSBVS
>>695
いよう、チャンチョンちゃん。
2018/01/30(火) 09:11:12.73ID:OOdUiCy4
おまいら全員同罪じゃき。全員死刑じゃ!
おいらも死刑じゃきに!
くだらん事言わずに仲良くしちょくりな!
698不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/30(火) 09:13:05.94ID:mcZSC8HM
2週間近くかけ何一つ理解できない知障の>>344
それに翻弄されたガイジな大先生達の交流を描いた
ハートウォーミングな物語でしたね
2018/01/30(火) 09:37:01.89ID:g9/79Y5Z
いいや、あいつはまた戻ってくるよ
2018/01/30(火) 09:48:35.56ID:z7aBijwy
ターミネーターはもういいからw
2018/01/30(火) 10:20:54.04ID:ot2YBVcl
教えてください、無線LAN親機にusb端子があって、usbメモリーを差すと簡易なdlnaサーバーになる機種ってwxr系列のみなんでしょうか?
2018/01/30(火) 10:28:51.78ID:ot2YBVcl
>>701
自己解決、wtr系列もusbあるのか、866とかでいいのないのね
1750とか、1900まで良いのはいらないんだけどなぁ
2018/01/30(火) 11:17:40.74ID:XFHM1sQ9
>>695
実社会ならフルボッコか村八分
君ってやつは最低の人間だから見下されて排除される
これ自然の摂理
2018/01/30(火) 11:44:35.53ID:nOqFDC9o
ソフトAPで子機モードは使わず親機モードだけしか使わないならWPA2脆弱対策ドライバが来なくても大丈夫ですか?
2018/01/30(火) 15:37:46.03ID:yLI8+O84
WHR-1166DHPとWHR-1166DHP2で5GHzのチップが違うとありますがそんなに違うんですか?
2018/01/30(火) 19:59:08.00ID:qOFMk1Z4
サポセンに問い合わせればいいと思います
2018/01/30(火) 20:22:50.14ID:xuWZHBq7
スレチでごめんやけど
LANケーブルのカテゴリーを5eから
6とか7に変えるとスピード変わったりするものなの?
2018/01/30(火) 20:35:11.49ID:EsOVBs2Q
>>707
カテゴリー6のケーブルだと変わらない。
7でもLANの機器が全て10GBASE-Tに対応していない限りは変わらない。
709不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/30(火) 20:41:06.91ID:mcZSC8HM
カテ6のSTPケーブルやカテ7は使うなよ
シールド付とか書いてるから良さそうに思えるが
家庭用機器だと機器間接地取れないから
逆にシールド箔がアンテナになってノイズ撒き散らす
2018/01/30(火) 20:45:56.57ID:HkUrjXfB
ケーブルなんてよほど古いものじゃないなら5eで十分だし、これから買うなら6だ。
それ以上は1Gbpsの環境なら何の意味もない。
2018/01/30(火) 20:46:57.17ID:qOFMk1Z4
GIGAZINEにlanケーブルが変わると速度変わるか?って記事あったと思うんで読んでみれば?結論は安いのでいいだと思ったけど
2018/01/30(火) 21:19:26.62ID:xuWZHBq7
いろいろアドバイスありがとう。
最近WHR-G301からWSR-2533に
変えたら劇的に速くなったんで
ケーブル変えたらもっと速くなんのでは?
と欲が出てしまったんだよね
2018/01/30(火) 23:52:30.82ID:z7aBijwy
例のアレがまたハングアップしおったわ
レジストリデフォルトに戻したけどダメだったな
最近のスレ見てると関係なさそうな気はしてたが
なんとなく事前の傾向はログから見えてきた
特定機器怪しいね
最悪はv6プラスそのものか
このふたつに搾られてきた
2018/01/31(水) 00:42:26.91ID:5iDgWH34
>>701
USBが3でないと結構遅いよ〜
2018/01/31(水) 03:21:18.20ID:3pn4bEod
>>714
遅くても、問題ないです、usbメモリーにmp3入れてミュージックサーバー にしたいだけなので、気にしてくれてアリです。
2018/01/31(水) 09:44:02.89ID:hBAJLLeQ
急にルーターがフリーズして有線/無線が切断→再起動→ログを見ると「Hangup by user」って残ってるんだけどこれはルーター側の問題なの?
717不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/31(水) 09:57:41.41ID:QlMvVLmG
最低でもモデルやファームVer、接続機器書かないと
○○製だからみんな同じ、な訳じゃないw
2018/01/31(水) 11:06:51.94ID:hBAJLLeQ
>>717
おお、それは申し訳ない

・無線機器: WXR-2533DHP2(ルーターモード)、二週間前に購入
・回線種別: フレッツ光ネクストギガ
・プロバイダ: OCN
・機器接続方法: NTTレンタルのONU→WXR(LANケーブルは全てCAT6A)
・ファームウェア: 1.43 (最新)
・接続方式→Internet@スタート、PPPoE IPv4のみ使用

・接続機器: 有線4台→@PS3、APS4、Bnasne、CTV (事象発生時はBとCだけ起動中)
無線2台→@XPERIA XZcompact、AXPERIA XZ PREMIUM(いずれも5g接続、2.4gは未使用)

初めてフリーズした時はスマホ@でLINEマンガ、TVでYouTube流してたとき
その5日後に再発した時は、スマホ@でYahoo!ニュース閲覧中、スマホAでGoogleプレイストアでアプリアップデート中

事象発生時はPOWERランプ以外消灯→再起動しないと復旧せず

http://imgur.com/mPHmHEO.jp
2018/01/31(水) 11:08:12.23ID:hBAJLLeQ
今しがたサポートにLINEチャットで問い合わせたら、背面のスイッチを「AUTO」から「ROUTER」に切り替えて使ってみてくれって言われたからしばらくそれで様子を見てみる
2018/01/31(水) 11:09:40.61ID:hBAJLLeQ
画像添付ミスった
連投申し訳ない

http://imgur.com/1sDC1Yh.jpg
2018/01/31(水) 11:58:50.26ID:7V2p++PE
PPPか
ログはUSBにでもとってるの?
ルータは動いててハングアップしてるようには見えないけど。
これだったらリモートログインからリモートリセットとかできそうな気が。
2018/01/31(水) 12:27:03.63ID:yuwVIM9A
WXR-2533DHP2はWXR-2533DHPのときからいきなり再起動する現象あるよ。
再起動繰り返すならルーターとして使えないからサポートに言うしかない
2018/01/31(水) 13:05:15.95ID:tFk6zQ3v
買って半年
https://yocchko.blogspot.jp/2017/09/wxr-1750dhp2.html
遂にこれが出てしまった
wlc_hdr_proc, PKTGET headroom 192 failed
このエラーが出ると無線のみ通信が出来なくなる
IPアドレスは問題なく配布出来ていて、パケットの疎通が出来ていない
IPv6を有効にしていた場合にのみ起きる
無線チップに問題がありそう
BIGhammerだったり何でこんなにバグ多いんだよクソ端末め
これで3台目だぞ
2018/01/31(水) 13:06:25.29ID:XVjoR0hZ
pppdはアカウント設定ミスだろうが物理的な切断だろうが全部SIGHUP投げるからハングアップって出るよ
2018/01/31(水) 13:08:42.82ID:hBAJLLeQ
>>721
USBに保存はしてないよ
再起動後のログの内容(意味)を片っ端から調べたらハングアップって言葉が該当したから、原因はそれなのかな?って
ハングアップって言葉もそれで知りました

無線だけが切れるなら干渉疑ったりスマホとの相性を疑ったりできるけど、有線まで遮断されるからWXR本体を疑うべきなのかなって
2018/01/31(水) 16:12:59.01ID:l8mUklja
WXR-1900DHP Version 2.43
IPv4overIPv6を使用

[拡張設定] のInternet側MTU値 に1500が初期値で入っているけど、
ここを1454に変えると
コミックシーモアのスマホサイトにアクセスできなくなるのな。ほかのスマホサイトは見れてるけど。
そして1500に戻したらアクセスできた。
ちなみにシーモアのPC用サイトにPCからは影響受けない。

以上報告まで
2018/01/31(水) 16:45:14.62ID:i7Hvi/1k
●WEX-300 ファームウェア for Windows Ver.2.51
2018/01/31(水) 17:01:03.59ID:fAL9cE5c
>>726
ちなみに1500から変えるとplaystation network(PSN)にも繋がらなくなる
2018/01/31(水) 17:08:41.82ID:5fGntjT6
どうもバッファローはIPv6周りに難があるみたいね
うちはまだ4だからトラブってはないけど
2018/01/31(水) 17:13:27.40ID:5ZHzr9a1
うちはWXR-1900DHP2使ってて、ルーターでのv6プラスだったんだけど、あまりにもトラブルが多くてHGWのv6プラスに変更し、WXR-1900DHP2はAPとして使ってる。それからはノントラブル
2018/01/31(水) 17:58:35.87ID:5Wbgki9A
MTUをいじるっても何もいいことがないのに。
2018/01/31(水) 18:25:04.27ID:l/Kk1DU8
v6プラス使うならHGW,DSLite使うならヤマハかw
不安定過ぎてホント嫌になる
2018/01/31(水) 19:51:50.25ID:6gyKDEif
>>731
いつものMTU、MTUとうるさいキチガイだろ
2018/01/31(水) 19:53:06.32ID:7V2p++PE
>>730
おっと、ここで有用情報か
・1900をゲートウェイとして使ってた時のトラブル頻度
・1900をAPとして使ってどのくらいの期間ノントラブルなのか
このふたつ教えてくれないか?
ハングアップしてた、ということでいいんだよな?

十分な証拠となるなら
IPv6、含めてv6プラスに問題がある
ってのはほぼ確定かね。
個人的には無線端末関連も怪しいかなと思ってたが。
2018/01/31(水) 20:04:13.35ID:7V2p++PE
>>723
サイト見て笑ってしまったw
いやすまんw
1900ではその事例みたことなかったから
他人事でもないのかもなぁ
見てると無線チャネル制御が死んでしまう感じなんかね。
ハングアップ以外にもこんな問題があるとちょっとひどいな。
WHR-G301Nが優秀だったから次もバッファロー選んだけど
今後はやめとくか・・・
2018/01/31(水) 20:23:51.31ID:CB84uyct
取り急ぎ知りたいのですが、TVやレコに繋いでいた無線子機イーサネットコンバータが壊れてしまいました
WHR-1166DHP4で中継モードで繋いで有線ポートに挿せば
上記と同じような使い方が出来ますか?
また完全に子機としては使えないんでしょうか
2018/01/31(水) 20:26:35.15ID:y7Ftx6kV
>>736
基本的に中継モードはEthernetコンバーターとしても使える
有線につなげば良い
2018/01/31(水) 20:29:57.82ID:MvDT7D3J
>>707
へたにカテゴリーあげると
堅いわなんやらで大変
2018/01/31(水) 20:32:19.61ID:y7Ftx6kV
WHR-1166DHP4よりWSR-1166DHP3がオススメですが。
2018/01/31(水) 20:40:20.94ID:5ZHzr9a1
>>734
切り替えたのは11月のあたまだったかな。それからは皆無。

そうハングアップね
2018/01/31(水) 20:48:59.39ID:CB84uyct
>>737>>739
ありがとうございます
今WSRの方も見つけて調べてみてました。そっち方向で考えてみます
2018/01/31(水) 21:56:51.01ID:7V2p++PE
>>740
ありがとう。
2ヶ月間と比較で頻繁ということは
1ヶ月に複数回ハングアップする感じだったか。
2ヶ月〜3ヶ月なら俺もそのくらいは稼動してた。
6ヶ月くらいなら連続稼動する人がいるみたいだから
最低でも4ヶ月〜8ヶ月くらいは様子みたいな。
2018/01/31(水) 23:36:51.93ID:kRQqJxF0
イーサネットコンバーターのみでも中継機モードだから速度は半減だけどねー
2018/01/31(水) 23:55:11.36ID:U2YqRfxJ
親機との接続に使う方を無線設定から無効にすれば完全な子機になったはず
745不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/01(木) 00:16:38.23ID:F/9gTSxO
>>725
真理をいうならWXRはPPPoEルータとしてではなくブリッジとして使え
ONUというか光ルータがあればそれを使ったほうがトラブルは遥かに少ない

牛のルータは機能はたくさんあるが決して品質のよいものではない
特に(WAN LAN Wifiともに)他社との相性はな

WifiのトラブルでWANLANともに心中するのが牛クォリティー
2018/02/01(木) 00:34:05.93ID:F/9gTSxO
さらにアドバイスをするなら
・アドバンスドQoSは罠 全体的なスループットが落ちるうえに
 何かしらの重要な通信を阻害するのでトラブルの元
・USBにHDDつなぐのも罠 そもそも通信処理もかつかつで動かしてるのに
 さらに負荷をかけるとハングする
 電力にも余裕がないからHDDそのものが終わる可能性もある
・アプリケーション機能に乗ってる機能のほとんどが罠
 通信処理もかつかつ(略

上記を上げると周りは「牛でなくてよくね?」っていわれるけど
まあそのとおりなんだが(笑

それでも私は全機種牛を使ってる うまく動いた時が楽しいからな
2018/02/01(木) 19:15:25.99ID:rb6ZI01W
WHR-1166DHP4だけど、ブラウザの読み込みが1回では読み込まない事が多々ある
詳細設定-LAN-LAN-DHCPサーバー設定-DNSサーバーの通知が
デフォの「エアステーションのLAN側IPアドレス」だとだめ。
ファーム最新でも治ってないんだけどうちの環境だけの問題?
2018/02/01(木) 19:20:15.73ID:IQkm5hsp
ごくたまにあるけど多くはない
DNSを直接プロバイダが言ってるものかぐーぐるあたりにするとかいけつするってこと?
749不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/01(木) 19:26:53.08ID:wt4oNP2s
>>747
ipconfigは?
2018/02/01(木) 22:08:51.92ID:QN38YT04
WHR-G301Nは何年連続運転でもノントラブルだったのになぁ
残念だ
2018/02/01(木) 22:22:42.74ID:IQkm5hsp
301Nは性能自体は普通だけどACアダプタ以外安定していてよかったよね
2018/02/01(木) 22:54:02.17ID:LfZ6X7km
自分はWZR-HP-G302Hを使っていたが、もの凄く電波が飛んで、安定していてとても良かったよ
2018/02/01(木) 23:45:45.19ID:xSLrNNUj
うちは、まだWHR-G301Nだな

近くのリサイクルショップでWHR-1166DHPやWHR-1166DHP2が
数台ずつジャンクだけど500円くらいで売ってたので2台買って
親機と中継モードで無線LAN子機として使ってみるか
ac対応の無線LAN子機は微妙に値段が高いから安上がりになるといいな
まずは買ってから動作確認だ。。。
2018/02/02(金) 01:10:46.08ID:R3AWVdzm
>>748
そう。プロバのdns鯖をデバイスに通知するようにすると発生しない
ブラウザで連続して開くと起きる確率上がる
2018/02/02(金) 01:34:56.32ID:4qAh7jgJ
>>753
v6プラスとかが必要ない環境ならそのほうがいいだろうね。
俺はこれをきっかけに買い換えてこのザマだから。
ほんとNUROが羨ましい。
2018/02/02(金) 01:39:52.29ID:mQJvkQsk
なんか、大人しくHGW使ってた方がよさげか。
v6プラス組は
2018/02/02(金) 02:49:49.90ID:htjE1fIU
NECからの買い替えでWSR-2533DHP買いました。
特に設定なしでそのまま使用しているのですが、5GHz帯が繋がりません。
ノートPC、スマホ、タブレット、すべてSSIDは視えていて、受信状態もアンテナフルで立って
るのに暗号化キーを入力しても何度も接続しに行く動きがあり、結果繋がりません。
2.4GHzのほうは普通に繋がりますし(暗号化キーの打ち間違いはない)、NECのルータを
使っていたときは2.4GHzも5GHzも両方繋がっていました。
ネットで検索してもSSIDが視えない場合のことばかりヒットして自分の症状はヒットしません。
何か最初にやっておく設定でもあるのでしょうか?
2018/02/02(金) 03:17:00.44ID:aCMI0+bj
>>757
チャンネルポンディングの問題だと思いますが?
2018/02/02(金) 03:30:38.85ID:aCMI0+bj
設定としては無線の5GHzの設定で倍速モードが80MHzになっていると言う過程で続けます。
もしかしてあなたの接続しようとしている端末は11nかそれ以前の規格のものではないでしょうか?
11ac世代の機器は80MHzに対応していますが、古い規格では40MHz迄とかになっていると互換性でつながらないことがあります。
接続する機器に合わせて40MHzか更に落とす必要があるかもしれません
2018/02/02(金) 08:00:32.91ID:rUUUosfD
チャンネルの問題だな
761不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/02(金) 08:46:56.25ID:AUCcSPL3
>>759
後方互換性を切り捨てるオプションなんてあったっけ?
2018/02/02(金) 08:58:35.98ID:5/5lbyWG
無いね
旧規格プロテクションはあったりするけど使わなくても繋がるし
2018/02/02(金) 11:46:12.33ID:OD/Tc+rS
WSR-2533DHPの電源を入れ直してから無線LANでパソコンやスマートフォンを繋いだところ、
受信パケット エラー数が28になってたんだが、電源入れ直し初日でこんなにエラー数出る物なのか。

今までも電源入れ直したりしてたが初日のエラー数は0か3くらいで1週間使って1増える程度だったぞ
何が原因なんだろ
764不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/02(金) 12:02:52.18ID:9MyWgr1p
そもそもエラーが何を意味するのか明示されないんでなんとも
2018/02/02(金) 12:13:43.41ID:OD/Tc+rS
受信パケットのエラー数しか見れないので、エラーの意味がわからないのです。
ログでは
DHCPDISCOVER
DHCPOFFER
DHCPDISCOVER
DHCPOFFER
DHCPDISCOVER
DHCPOFEER
DHCPACK
となっていたのでここが原因かとも思ったですが、全ての機器はインターネットに繋がるので
今のところ実害はありませんが、初回接続でのエラーは完全に運任せになるのでしょうか
2018/02/02(金) 13:43:03.22ID:99okssG1
>>761
WZR2-G300NはHT40にすると11b/11gで繋がらなくなる (PSPのAP検索に出てこない)
2018/02/02(金) 13:49:39.35ID:aCMI0+bj
>>761
ルーター側で切るんじゃなくて端末側の設定か仕様の問題?
端末側の仕様が書いてないからまあ簡単に試せる項目だしやってみればよいかと。
768不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/02(金) 14:11:51.51ID:VYYpzjRL
>>766
PSPは11bでしょ
さすがに古すぎて参考にならないかと
2018/02/02(金) 14:38:49.92ID:qUmVnCQn
>>766
WZR2-G300NのバグでWPA/WPA2 MixMode使うとPSPが接続できなくって
さらに他の無線接続機器も不安定になるバグあったから
それと勘違いしてるかとMixModeやめれば倍速設定にしてても問題無く使える
10年前のバッファロー製は問題だらけでNEC一択時代だったからな・・・
2018/02/02(金) 14:49:19.67ID:Pywa6GdP
>>763
うちのWXR-1900DHPは、wi-fi 2.4GHzに何もつないでないけどこんなのが出る。
https://imgur.com/a/GPevZ

いままで8年間使ってたWZR-HP-G300NHでは、エラーがカウントされたことなんて一回もないのに。
2018/02/02(金) 14:54:46.51ID:Pywa6GdP
こっちか

https://i.imgur.com/wcFuYse.jpg
2018/02/02(金) 17:01:09.75ID:mmb08u95
>>770
受信感度が良いから今までは拾えなかった近隣の2.4GHzの微妙な電波を拾ってるのだろう
773不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/02(金) 18:48:23.98ID:hnQfAJS1
だから何をカウントしてるかが明示されないから数字だけを比較しても意味ないっての
2018/02/02(金) 19:53:54.12ID:bwJ7DOpp
WXR-1750DHP2はマイナーチェンジで変なコストダウンしたのか、電位蓄積して自爆する
本来、アース無し運用に耐えうる設計じゃ無ければアース付けなきゃならないのに
連続運用で自前の2ストリーム誤認して電波干渉とかログで騒ぎ出したり、reset処理連発し始めてログが埋まる
干渉波が有るはずなのに、再起動すると毎回収まる

つーか、そもそも農家で近隣の家2km先だし
同じONUや電源で、WXRより消費電力有る前使っていたWZR-1750DHPに戻すと起きない
v6プラス接続併用していると、上記ログは吐かなくなるがハングアップ

何度かサポートに相談しているが、サポートの方で最近になってから、こちらでその単語使って無くても電位とか再起動して放電とか言い出すようになった

設計不備だろこれもう
775不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/02(金) 19:56:10.02ID:fdINSs6a
なんかすげー統失っぽい書き込みだなあ
問題提起ならそんなふわふわした内容でなく具体的な症例症状を挙げようね
2018/02/02(金) 20:07:57.16ID:R18sGZvu
>>774
原因はそれなのか・・・。
2018/02/02(金) 20:23:46.90ID:bwJ7DOpp
Big-Hammer連発して無線接続のLEDが瞬間点滅し出すと言えば解るかい?
端末側からはWi-Fi接続不能になる

USBのGNDラインからアース取るケーブル(本来Audio向けNASで使う電位除去向け)装着で目に見えて不良発生間隔が倍以上伸びて
隔週で有るか無いかまでハングアップやWi-Fiが荒ぶるの状態になるのが低減してる
2018/02/02(金) 20:31:50.36ID:VUYnFDNo
アースとかじゃなくて電力不足な気がするけどな
2018/02/02(金) 20:54:37.78ID:HPuz3CKk
>>774
アースって、家のアースがしっかりしてる豪邸じゃさぞDHP2じゃ言うこと聞かないんだな
ばらして、中の基板にアース取ってから結果書き込んでくれw
2018/02/02(金) 20:56:39.84ID:HPuz3CKk
素直に裸運用したらいいじゃないかw
チップには放熱板付けて必要なら、そこもアース取ってwww
2018/02/02(金) 21:01:31.12ID:EBkfBuMh
あれだよな、たまにある不具合品つかんじゃったかわいそうな子、交換して貰えば?
2018/02/02(金) 21:12:13.30ID:4qAh7jgJ
またハングアップかよ
前回から3日くらいだぞ
さすがにいい加減にしてほしい
2018/02/02(金) 22:04:58.70ID:YzcWg6C3
ハングアップする人の大半はv6プラス等で使ってると思うんだよな。v6プラスに使わないようにしたら、ハングアップしなくなったんだよね。俺の経験談
2018/02/02(金) 22:12:46.86ID:4qAh7jgJ
v6プラスの為に使ってるので
使わないという選択肢はないのだよ
HGW使えばいいだけの話ではあるんだけどな
それにまあ少しは原因調査が面白いというのもある
2018/02/02(金) 22:44:20.19ID:WqjJUOIK
うちではv6プラスで使っていてずっと安定しているけどな
頻繁にハングアップする人と何が違うんだろうね?
2018/02/02(金) 23:07:03.15ID:YzcWg6C3
>>785
当たり外れとしかいいようがないな
2018/02/02(金) 23:17:31.26ID:7jGvFhNh
v6プラスを使っていても端末側でipv6の通信しなけりゃ(設定オフなら)延命
v6プラスでv6を使うのがWANからルーターまでなら問題無かったり
マップルールの問題もあったけど、多くは無線関係なんじゃないかなって感覚
2018/02/02(金) 23:31:46.33ID:4qAh7jgJ
>>785
こういう人の環境はほんと根掘り葉掘り聞いてみたくなる
リアルに現場いっても環境把握調査だけで1時間以上かかるだろうな
こういう問題ないよっていう人の個体と問題ある人の個体を交換してくれるなら
切り分けは一気に進むだろうにね
多分個体ごとの問題じゃないと思うんだよなぁ
2018/02/03(土) 01:59:18.21ID:MlCYwyGn
問題が生じてるんだけど気付いてないだけだと俺は思ってる
2018/02/03(土) 02:12:33.90ID:SrboHnFX
>>788
自分もそう思うなぁ、ユーザーの環境だと感じる事が多い。
WXR-1751DHP2使ってるけれど、全くトラブルは発生しない。
ちなみにv6プラスは使っていない。
2018/02/03(土) 05:55:47.67ID:346cJFmw
>>789
ハングアップは電源OFF/ON以外に復帰方法が見つかってないから
発生した場合は自覚症状は確実にある。
顕在化してなければそれはそれでテクニックを聞きたい。
だからこそ根掘り葉掘り聞いてみたいのさ。
嫌なパターンとしてv6プラス使ってるけど、と本人は思ってるけど
実際はv6プラスになってなかった、というオチがあったら笑えるけどねw
2018/02/03(土) 09:02:19.68ID:RlUnYLqq
>>791
1900DHP3で半年以上使ってるけどずっと安定してるよ
昨年7月と10月にJPNEのMAPルール配信サーバーの障害で切断を喰らったことがあるが
それでもルーターのハングアップというのは経験したことがない

ファームアップとかのタイミングで、ルーターを自分で再起動する事は時々ある
(新ファームがリリースされる度に常に最新を使用)

設定は特別なことはしていないと思う
手動でv6プラス&NDプロキシを設定していることと、基本的に無線は使わず有線LANで運用していることくらいか
※設置場所の関係でLANケーブルを延長した先に別の無線APをぶら下げてる

あと、昨年11月頃に配信された前ファームにバグがあって、しばらくの間「インターネット@スタート」
での自動設定に任せてたけど、その時もハングアップとかフリーズとかはなかったよ
793757
垢版 |
2018/02/03(土) 09:11:05.90ID:RDmUU7n5
>>759
設定は5GHzの倍速モードで80MHzになってました。
ノートPCは年末に買った新しいVAIOで、スマホは1年前に買った富士通arrows、タブレットは
2016年モデルのarrowsタブです。
ノートPCはまさに最新モデルで、11acに対応してないわけはないと思います。
NECのルータ(WG2600HP2)では特に何もしないでSSID指定してパスワード入れれば普通に
繋がっていました。
WSR-2533DHPはオートで判断してくれないんですかね?
ひとつ気になるのは、同じマンション内で感度バリバリの同じバッファロー製のルータの電波
が飛んでいました。関係あったりしますか?
2018/02/03(土) 09:18:23.39ID:F8h6U0dJ
ハングするのはv6プラスの対応ファームをいれた瞬間にこれまで一度も起こったことがないハングが起こったのでファームが原因だ。
元のバージョンにもどしたら一度も起こってなかったし、その後にリリースされた新バージョンにしてからも一度も起こってない。
2018/02/03(土) 09:20:42.17ID:bf5YXw9/
>>793
無線ルーターの近くでやってみれば?
つながらなければルーター初期化してさらにつながらなければサポセンにどうぞ
796757
垢版 |
2018/02/03(土) 09:46:57.73ID:RDmUU7n5
>>795
初期化しようと考えて、その前にとAirStationのブラウザの設定画面から再起動かけたら
あっさり繋がりました! ありがとうございます!
電源のON/OFFは試したはずなんだけどなあ。再起動じゃないとダメだったのかしら?

質問に応えていただいた>>759様にも併せて感謝いたします。
2018/02/03(土) 09:56:44.20ID:hKgAw3Ze
>>793
うーん
一応古い機器との互換性を疑ってみたけど違ったか

WPSで接続してみたら?
2018/02/03(土) 12:18:20.85ID:z5reIxc2
確かに先日のバージョンアップ以降出てない
まあこの後再発するかもだし様子見
2018/02/03(土) 13:14:24.21ID:CJCjbBaz
無線APかましみるのはありなのか
2018/02/03(土) 20:29:38.03ID:0EHG7EK6
無線飛んだままパスワードが違いますと出ていて本体の電源切れなく電源抜いて落とすしかないって状態が度々起こるけどこれはハングアップではなくフリーズですかね
wxr-1900dhp3使用で起こるたびに初期化してます
801不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/03(土) 20:33:27.29ID:PQElsWOT
日本語でおk
2018/02/03(土) 20:35:35.63ID:bf5YXw9/
壊れたんで買い替えだな
2018/02/03(土) 20:53:55.02ID:uCjrWD3a
>>801
お前日本語読めないんだな
804不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/03(土) 22:42:20.15ID:s4Bp1I+k
>>803
くやしいのうw
2018/02/03(土) 22:54:37.02ID:8OnQCwJM
>>791
1900DHP3使用
前に使ってたNECのルーターの時と比べても比べ物にならない位に速いし
確認もしたけどv6プラスになってると思う
v6プラスに移行して3ヶ月目で無線も使ってるけど安定はしていると思う
ハングアップは起きたこと無い

「インターネット@スタート」での自動設定
UPnPをOFFにした位かな、設定弄ったのは
有線は極力IP固定で無線はDHCPで
Chromecastも居るけど特に問題もなかったなぁ・・・
2018/02/03(土) 23:23:57.19ID:uCjrWD3a
>>803
かわいそう
2018/02/03(土) 23:34:47.18ID:346cJFmw
おー、情報ありがとう。
こっちも同じやつで3ヶ月は連続稼動の履歴がある
まあ様子見てやってて何かあったら報告があればうれしい。
2018/02/04(日) 00:58:41.38ID:LoonkfyW
俺も8ヶ月は無問題で時々ログも見てたけど何も起きなかったから!時限爆弾みたいなもん。
2018/02/04(日) 10:30:07.36ID:lApazfGK
>>208
あーいつの間にかFWがアップしてたんだな

>以下の設定を両方とも行っている場合、v6プラスに接続できなくなることがある問題を修正しました。
このトラップ見事に食らってたわ
っついーかv6plus使ってるやつ全員これにハマってたべ
2018/02/04(日) 19:41:36.96ID:JAQibCg/
wem1266っていつ発売するんだよ
2018/02/04(日) 20:06:47.31ID:D3LK1C7R
>>208
安物使ってるから見てなかったけど本当に全員該当してそうで笑える
2018/02/04(日) 20:16:45.52ID:o8h/OGsi
>>344がKDDI auひかりスレにアイル・ビー・バックしてきた
バレバレなのに平然とww
2018/02/04(日) 20:36:18.25ID:aiiX/f72
塩撒いといて
2018/02/04(日) 21:37:26.75ID:yvR1aqTr
どういう頭の構造してるんだろ・・・
こちらはあれだけ暴れたんだから、しれっとカムバックとかさすがにないと信じたい
2018/02/04(日) 21:52:04.17ID:rO1qHMUy
なんと、価格コムにも出没している。同じ長文で。
816不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/04(日) 22:08:34.45ID:eKBTr8v6
絶望的に知能が足りない人だから搾取されといた方が幸せなパティーン

ああいう人は下手に情強ぶって自力でやろうと思わないでPCデポあたりに行って
「金払うから一番いいルータよこせ」の方がアレも店もお互いに幸せな気がするw
2018/02/05(月) 00:26:51.77ID:xeYR+sjF
老人、女、子供でああいう思考回路は珍しくないだろ
黙ってるやつが多いってだけであって
2018/02/05(月) 00:36:10.93ID:7gMZVGZv
wl1: wlc_rrm_send_nbrrep: Neighbor Report element is empty

これ何?
2018/02/05(月) 00:45:34.89ID:Th3KbLJY
まあ、こっちに戻って来なければそれでいいよ
2018/02/05(月) 08:24:40.87ID:xeYR+sjF
wl0: wlc_reset: !!!BIG-hammer!!!
無線チャネルで発生するとは思わなかったわw
怪しいなぁとは思ってたが
今後の動きが楽しみですねぇ
2018/02/05(月) 08:33:04.15ID:sHaZhSYx
おめでとう
2018/02/05(月) 11:23:15.25ID:A53VaXrW
祝杯をあげよう
2018/02/05(月) 11:36:42.86ID:6LNg9Fsp
毎週ハングアップしてたWXR-1900DHP3が>>527のおかげで安定してる
2018/02/05(月) 12:26:19.84ID:xeYR+sjF
>>823
えぇ・・・まぢですか
今度ハングしたら俺もやってみよ
2018/02/05(月) 12:44:04.76ID:AhqjzsTH
>>823
まじかよオレもやってみるわ…
2018/02/05(月) 13:32:46.14ID:sHaZhSYx
>>823
効果があったようで良かったね
まあ組込機器でファームウエアアップデートで不安定になったら初期化再設定のコンボは基本
2018/02/05(月) 15:37:55.59ID:6dOysWKj
1900hp3ハングは無いけどfirehd8の無線リンクが時々切断されるわ、30秒くらいで復旧するけど
2018/02/05(月) 16:25:06.80ID:+5AE8PcY
●WLI-UTX-AG300 ファームウェア Ver.1.04
2018/02/05(月) 17:08:09.60ID:BLkobTat
WSR-2533DHPはds-lite対応でしょうか?
2018/02/05(月) 17:22:37.69ID:wNYXhSC6
WHRやWSRとWXRはまだしも、WCRだのWTRとかどういう意図でネーミングしてるんだろう…

WHR(廉価部品で機能も少なめ?)とWSR(廉価部品で色々やらせすぎ?)の差別化も、
個人的感想ではそんなに明確でなくてシリーズ買いの目安にはしづらそうなのに
2018/02/05(月) 18:32:23.65ID:klgFgixi
次はWZRみたいに本体にコスト掛けて欲しい
2018/02/05(月) 18:32:35.66ID:QmPT1WB4
>>829
Ds-Liteには未対応
対応してるのはWXRシリーズだけ
2018/02/05(月) 18:33:27.43ID:sHaZhSYx
>>829
WTRとWXRシリーズの機種しか対応してない
2018/02/05(月) 18:37:24.69ID:ZmrwmH/B
Wireless
Lan
Broadband
High
Super
Casual
Router
Accesspoint
Interface
X(フラッグシップ)
Z(フラッグシップ)
2018/02/05(月) 18:43:22.83ID:QmPT1WB4
>>829
すまん
これだな
https://i.imgur.com/6KDABUk.jpg
2018/02/05(月) 22:35:35.48ID:wNYXhSC6
>>834
そういう由来なのかー、そろそろネタ切れの予感
XはXtremeかもだけど、Zは分からん
2018/02/05(月) 23:09:20.00ID:KGtmgv7j
Z
2018/02/06(火) 10:24:13.12ID:dltC5lU4
WSR-2533DHPでルーターの設定画面を出すとイベントビューアに

エラー Schannel ID 36887
次の致命的な警告を受け取りました:20

が記録されことがある。毎回ではないので再現性はないけど記録されるときは2回に1回は記録されたり、
朝は記録されなくても夜に試すと記録されることがある。
ブラウザのトップページはGoogleにしてるし、すぐアドレスバーにルーターのプライベートIPアドレスをhttp://で入力してるから
サイトの広告などが原因ではなさそうだし、イベントビューアに記録された時間とルーターの設定画面を出した時間が一緒なので、
ルーターの設定画面が原因だと思ってる。
同じようにSchannelログが記録される人いるでしょうか?
2018/02/06(火) 10:58:32.92ID:I7dcuuHS
>>836
Zはアルファベットの最後の文字だからという理由で、最高級の型番に使われることは多い。
Xはエクセレントの意味とローマ数字の10という意味もあって高級というイメージがある。
2018/02/06(火) 11:06:02.13ID:7P783Cqt
そしてディスられるy
2018/02/06(火) 13:24:18.26ID:1NhiolsX
フェアレディーZ
マジンガーZ
ドラゴンボールZ
ももいろクローバーZ
2018/02/06(火) 14:25:13.55ID:ZcHNZay0
悪魔のZ

WZR2-G300Nは・・・
ゴミ
2018/02/06(火) 14:35:37.35ID:7P783Cqt
>>841
フェアレディーX
マジンガーX
ドラゴンボールX
ももいろクローバーX

フェアレディーY
マジンガーY
ドラゴンボールY
ももいろクローバーY

ダメだ…Xはイケると思うんだがYはなぜダメなんだ…
2018/02/06(火) 14:39:29.15ID:ZcHNZay0
Xはなんでもいける

BxR-4xG
WxR-300HP
WxR-600DHP
2018/02/06(火) 15:16:11.57ID:I7dcuuHS
ガンダムY

ハブられるだけでなくディスられるy
2018/02/06(火) 16:26:21.98ID:P7cjq0qm
Zは、Z旗のZ。大英雄東郷平八郎元帥が、日本海海戦で掲げて勝利した栄誉ある、特別な意味があるアルファベットである。
2018/02/06(火) 16:27:41.65ID:xTJZ8HTS
はあキチガイの巣窟
848不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/06(火) 17:17:20.52ID:etsnAnro
WSR-2533DHP
7年くらい前の安物と電波強度変わらんかった
無線ルーターなんてどれも規制ギリギリまで出力されてるだろうから
期待はしてなかったけど上下方向や障害物あると中継器必須だわ
ビームフォーミングって一旦捕まえる事は捕まえるけど安定して接続維持出来る感じではないな
あくまでみつけるのか得意ってだけで
2018/02/06(火) 17:19:19.27ID:2jqoJeUE
11acで中継できるだけでも全然違うじゃん
2018/02/06(火) 17:59:39.70ID:WYnjSnFi
WSR-2533DHPの2台運用最強説。
2018/02/06(火) 18:05:28.43ID:/OA4NHey
子機の電波糞だったらどんなにいいルータ設置しても
子機がボトルネックになって差はでにくいこともあるだろうからね
家の広さ、壁や天井の構造、子機の性能などに合わせて親機1台でがんばるのか
中継やローミング導入するかは各自の環境に合ったものを選べとしか

ビームフォーミングは遠距離で速度上がる傾向にあるけど
電波が十分届く近距離だと速度落ちる場合もあって諸刃ではある
2018/02/06(火) 18:49:30.58ID:bCFHP21h
野獣先輩=WSR-2533DHP×2説
2018/02/06(火) 19:02:13.85ID:sbCQ//tt
WTRのTはトライバンドのT?
2018/02/07(水) 10:20:29.26ID:cW90mV19
おそらくトライバンドのTだろうね。
WSR-2533DHPにする前にちょっと使ったよ。
今はレビュー記事も出てきてるけど、当時はバッファロー側は発売前でヨドバシに売ってたのを最上位モデルですって言われたから買ったけど、最悪だった
全方位アンテナと指向性アンテナがあるが、全方位アンテナがカバーする範囲ならどんなに電波悪くても全方位をキャッチするので指向性アンテナの意味がない。
指向性アンテナは2階3階くらいの距離に届かせることを想定してるらしい。それでも指向性側の電波を拾いやすいだけで確定ではない。
スマホのWi-Fiリンク速度をを見ると433MHzだったがWSR-2533DHPは866MHzだった。
飛んでる電波に無線LANのAとGの表記区別がない。AOSS2でパソコンを繋ぐと表記上はGなのに周波数帯は5GHzになってる。
なぜか有線LANでも遅い。有線LANポートが3つしかない

IPv4環境でひかりTVの環境がないなら値段の安さではなく実際の性能からWSR-2533DHPがいい
2018/02/07(水) 16:00:43.26ID:oTmhz+2v
AutoChannel selected 112ch/80MHz on 5.0GHz.
こんなのもでたりするんだな
2018/02/07(水) 16:46:13.90ID:bOp6JqpC
●WHR-300HP2 ファームウェア for Windows Ver.2.51
2018/02/07(水) 22:39:16.96ID:hmB0/oNR
WXR-1750DHPの熱対策で殻外したり穴開けようと思ってみたら特殊ネジだし。。
夏とか問題ないのだろうか
2018/02/07(水) 23:15:39.55ID:FUyOHvb/
>>857
特殊ネジだったらドライバー売ってるじゃん
2018/02/07(水) 23:18:52.14ID:XFAlQtl3
ケースを開けるとか意味不明…
2018/02/08(木) 00:22:26.33ID:tkx4ACVk
>>856
やっと来たか・・・
2018/02/08(木) 01:10:35.96ID:OmY6IxSq
後は子機のドライバだな
2018/02/08(木) 03:35:13.16ID:YAVtejz2
>>858
開けるな感が強いからさ
2018/02/08(木) 07:40:03.51ID:PVhsjh5q
>>862
ぎてき製品なんだから当たり前だろ
なんなの?かすなの?
2018/02/08(木) 09:44:56.00ID:Y/PLkiba
無線機をいじったら違法とかじゃ無かったっけ
2018/02/08(木) 10:27:57.50ID:J2+wcNkk
>>863
意味分からん
2018/02/08(木) 12:15:38.11ID:V9EPs0my
技術基準適合しらんの?
なんなの?
かすなの?
2018/02/08(木) 12:23:43.34ID:QZ4t72Qq
犯罪者予備軍がいると聞いて
2018/02/08(木) 12:45:13.19ID:agjl7n3M
なんで怒ってるんだよ
2018/02/08(木) 12:50:27.41ID:Q+ovjq3c
死ね死ね死ね死ね死ね
2018/02/08(木) 12:51:37.37ID:VPblseN3
し・・・ぬしぬしぬしぬし
2018/02/08(木) 14:33:03.33ID:7H7F3N3r
Wi-Fi機器のケースを開けるとか言ってる子は
一度お父さんお母さんに相談したほうがいいよ。
てかそういう子の手の届かないところへ設置しておくべきだ。
2018/02/08(木) 17:27:35.54ID:o9Gpr9GY
すぐマウント取りたがるキッズ定期なんやで
2018/02/08(木) 17:30:26.62ID:Xf6iDg7R
見なし判断だからな
買った客に責任押しつけて金儲けてる技適不適応機売ってる奴らの方が問題だと思うけど
2018/02/08(木) 17:48:06.32ID:uRlQuUOV
アホばかり
2018/02/08(木) 17:56:35.25ID:xRV7B/l6
TPに変えたらめっちゃ安定してワロタw
2018/02/08(木) 18:22:35.26ID:BHKo6BFr
妙に遅いし親機を部屋の中まで引っ張って来たらちゃんと元の速度が出る
壁2枚だと多少遅くなるが普段はここまで低下しないんだがな〜
何が悪いんだろ
10年モノの機種だから電波が弱くなってやがるのかも
ACアダプタの寿命とかで電源が不安定とかいろんな事が考えられる
とにかくボロいものは全てゴミ
877不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/08(木) 18:28:35.87ID:d4OabXYk
窓際に置いてるけど窓ガラス1枚しか障害物の無い道路の方に滅茶飛んでるよ
家の中は木の壁一つ隔てると一気に弱くなる
2018/02/08(木) 18:32:31.35ID:BHKo6BFr
信号強度は75%くらいあんのに接続が1Mとか超低速なのは何でだ…
見通し良ければ50M,さっき元の壁越しに戻したら5Mに低下…

1Mの状態でもうちの回線環境の最高速は余裕で出せるはずなんだが
2018/02/08(木) 18:39:31.66ID:BHKo6BFr
さっき36Mが出たのにまた最低に戻った
https://dotup.org/uploda/dotup.org1458153.png
そんでも糞回線の最高速は出るんだよ普段
近隣のウィーフィーが増えすぎて干渉してんのかな
880んあ
垢版 |
2018/02/08(木) 18:41:46.42ID:rigJe+7q
貴重な8.1ユーザー発見!
2018/02/08(木) 18:42:28.80ID:YFCUlp3J
SSID MACアドレスばれおつ
2018/02/08(木) 18:46:15.92ID:VPblseN3
>>879
子機変えろ。
2018/02/08(木) 18:47:11.49ID:VPblseN3
ブロコの802.11n子機アダプタとかあかんやろ。
2018/02/08(木) 18:51:18.29ID:VPblseN3
ブロコの802.11n子機アダプタとかあかん理由のソース
ttp://it-nikki.com/20170326-5782
2018/02/08(木) 23:20:28.18ID:0FufFndS
https://dotup.org/uploda/dotup.org1458398.png
もう駄目だわ
何やっても回線も無線もモッサリ激重!!初期化して何度設定しなおしても駄目
年に何度かなるんだが何が原因かもサッパリ分からん
数日このままだったりするが直る時はあっさりと普通に戻るし
妨害電波でも出てるに違いない
2018/02/08(木) 23:23:22.69ID:0FufFndS
5時間格闘して何も解決せずかよ…寒さが悪いのかも
ACアダプタの寿命で電源不安定とかで
モデムもLANも電源引っこ抜いて差した数分はマシなんだがな…根本的に機器が古すぎの可能性が高い
2018/02/08(木) 23:25:17.38ID:VPblseN3
>>886
>>884の設定は変更したのでしょうか?
2018/02/08(木) 23:33:02.31ID:0FufFndS
>>884の設定もやってるけど関係ないみたい
そもそももう1台XP機も激遅いし
そっちの子機はバッハロの小さいUSBのやつで接続してるぜ
このBROADCOMのだって今まではサクサク動いてんだよ
たまにこうやって原因不明のネットワークも無線もイカれる症状が持病としてある
2018/02/08(木) 23:46:44.63ID:7H7F3N3r
そりゃ2.4なんかで繋いでりゃ遅いだろうな。
890不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/08(木) 23:59:43.92ID:BH/eAkPC
5GHzで繋ぐのと、ルータ・USBタイプのアダプタは消耗品
不具合起きたらとっとと新しい世代に買い換えるのが大事
2018/02/09(金) 00:47:21.56ID:9CzJzW0p
格闘してないで有線使えよ、、、
2018/02/09(金) 00:51:44.58ID:FTSXbjLO
何度も無線を捨てるわ と言いながら翌日戻ってしばらく快適なので有線に踏み切れんのだわw
2018/02/09(金) 00:55:02.49ID:fn4uGbrm
有線にしろとは言わんがポンコツ越えて骨董品だろそいつら
2018/02/09(金) 01:14:40.27ID:Js9jUIAl
11ac 5GHz対応ルーターなんぞ3千円台からあるんだし
USBタイプの11ac 5GHz対応アダプタも同じくらい
一番安いクラスのやつで十分

高級機揃えても骨董品PCじゃ活かせず無駄金使うだけになるから注意だ
2018/02/09(金) 03:14:01.79ID:5obs/aDx
ルーターって電化製品らしい突然死亡のケースが多いんだろうけど、段々腐ってくパターンもあるよね

なんか勝手にリンク速度落ちる、接続切れて再接続リトライ地獄、挙句放置して10回目くらいにいきなりつながる、
なんか設定画面に入れなかったり変更の反映ができない機嫌の時もある、とか

だましだまし運用にキレて新品の安物に変えたら、そこらへんのもやもや吹き飛んでめちゃ快適になった
常時通電の機器は消耗品とみて、古いもの大事にしすぎて不調我慢するより窓から投げ捨てると解放感がすごい
896不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/09(金) 03:48:53.27ID:OP76/pE5
ハブの劣化も似たような感じだよ
完全には壊れずに繋がったり繋がらなかったり速度不安定だったり
大体コンデンサの劣化だね
2018/02/09(金) 07:44:07.88ID:f/s4PGIQ
WSR-1166DHP2
ここ見てアプデしたわ、今のとこ無問題
2018/02/09(金) 08:42:54.20ID:tEGvtRZr
WSR-1166DHP
1.13にアップすると数日おきに5Gだけ使えなくなる。
ど安定の1.12に戻した。
2018/02/09(金) 09:29:25.26ID:M5O2Flxn
>>898
ルーターコンセントから引き抜いて電源ボタン何度か押して放電して2時間くらいおいてみ
900不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/09(金) 09:53:50.74ID:deo8jr5t
>>885
ファームウェアを最新にする
無線チャンネルを1ch固定する
2018/02/09(金) 10:44:56.70ID:hzsle/ed
WSR-2533DHPでルーターの設定画面開くとイベントビューアに
ID36887 Schannel
次の致命的な警告を受け取りました:20
が記録されることがる件だけど、
他に同様の問い合わせがないから特定の環境の問題だ。
実被害がないならそのまま使って。
って言われたわ。みんな本当にSchannelログでてない?
2018/02/09(金) 16:35:20.13ID:vngtVQ/W
>>899
スーパーリセットはした。
リセットすると使えるようにはなるんだけど
また数日で5Gだけ、使えなくなる。
1.12だと症状出ないのでバグなのかな?と。
2018/02/09(金) 18:00:29.53ID:lBT6Gayn
>>901
出ない
2018/02/09(金) 18:24:34.63ID:DE37Wuf6
今日も遅いままだな〜
んで親機を電波の通りそうな場所へ移動したらマシになった、昨日もやったんだがな
結局劣化で出力が弱いのだろう
WAN直付けも試したが無線より遅い場合も…UP速度は安定して早いが元々1M以下で大して実感ないし…
一番安い無線新調するか有線にするかどっちかしかないな
ただ新調するにしてもG54Sは低消費電力のみで選んだからこれ以上電力喰うのしかないならもう有線のがいい
3W以下か?最近の機種は
905不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/09(金) 18:30:30.86ID:0YJ0w+J3
>WAN直付けも試したが
>WAN直付けも試したが

やっぱりこのオチか
2018/02/09(金) 18:34:06.76ID:cORCCXds
無線LAN関係ないですやん。
2018/02/09(金) 18:48:53.12ID:IVfdwAwb
WXR-2533DHP2で
So-netコラボでDs-Lite使ってるひとに聞きたいんですが
夜10時前後の無線でのスピードどのくらい出てますか?
908不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/09(金) 19:07:48.10ID:XBVIwp/4
             W
         無  A
         線  N
         遅  測
      文   い  り
      句   と
      言  
      い
   圖 


  Λ_Λ
 ( ´∀`)
 (    )
2018/02/09(金) 19:37:37.36ID:SvtV65wJ
www
2018/02/09(金) 19:44:10.03ID:HFMi3E13
>>908
テンプレ入りに一票w
2018/02/09(金) 20:50:09.31ID:Yp6164dq
フフフ
2018/02/09(金) 22:12:23.63ID:v6KthPMz
秀逸
2018/02/09(金) 23:30:05.27ID:DcYHwS71
ファームのアップデートを完全に放置してるな。
2018/02/09(金) 23:38:08.26ID:AtSh0Xde
売れ筋の1900シリーズ放置するのってどうなん?
2018/02/09(金) 23:45:59.93ID:DcYHwS71
そろそろ新しいのを出すからアップデートしたくないのだろうな。
出すと新しいのが売れなくなるし。

なんとなくだけど、そろそろNECからも対応ルータがでるのかもしれないな。
3月4月ごろに両社だしてくるかもね。
そして古いルータは数ヶ月後にひっそりとアップデートとか。
2018/02/10(土) 00:10:52.57ID:2MV47uZb
親機ばっかり造ってないでさっさと子機を進化させろよ
いつまで866Mbpsのままなんだよボケ
2018/02/10(土) 00:46:11.79ID:1KP+r7rp
いよいよ不安定度が増してきたな
電波状態がいいのにもっさりしまくり
オクで100円の中古でも買うか3000円の現行機種にするか…消費電力が5Wとか食いすぎだしなあ…
ATERMにしよっかなあっちは3W
2018/02/10(土) 06:07:21.94ID:1DHg964B
ポンコツPCの方が電気バカ食いなのに無線機の消費電力気にしてるとかアホ過ぎる
2018/02/10(土) 07:23:54.23ID:GVcDU2Sk
エアコンちょっとつけるとチャラになる
2018/02/10(土) 11:37:14.67ID:uKN13pxe
WHR-300HP2
アップデートやっときたか
2018/02/10(土) 12:59:11.45ID:iaIqlgxw
WZR-1750DHP2のもはよ
2018/02/10(土) 13:44:57.79ID:zLjDqH43
>>921
ここで残念なお知らせです。
ファームウェアアップデートもうサポートありませんw
WXRシリーズに切り替えるか
WPA3対応機種が出るのをお待ちしております。
2018/02/10(土) 14:29:21.57ID:SBUOHx2I
>>853
WATER
2018/02/10(土) 14:52:01.82ID:aSLHNvrv
WZR-600DHP3を中継モードにしてHDDをNAS設定
(中継モードの管理画面で)してHDDを認識しているんだが
\\192.168.11.20(中継器のアドレス)を指定してもHDDに
アクセスできないです、やり方間違っている?。
2018/02/10(土) 14:54:05.94ID:DYlzg9fr
>>924
SMB1のサポートは終了しました
2018/02/10(土) 15:01:08.04ID:ncCtxB7z
>>921
Buffalotechのほうだと対応予定だったのに外されちゃったね
2018/02/10(土) 16:26:55.83ID:Zvl6Sr4n
>>918
今付けてる無線LANだって10年以上つけっぱなしだから
3Wと5Wでも10年なら5000円の差が出る
決して無駄じゃないがな
2018/02/10(土) 16:37:50.25ID:iBDygHJx
好きに使えばいいじゃん。
PCを使う時にオンにして使用可能になるのをまって使い終わればオフにする。
テレビを見る時オンにして使用可能になるのをまって見終わればオフにする。
スマホを使うときにオンにして使用可能になるのをまって使い終わればオフにする。
NASを…
他のPCを…
そんなルーターの使い方をしたくないわ。
2018/02/10(土) 16:37:52.96ID:ZqU2ll8e
高機能なものは消費電力が多いものが多い
消費電力にこだわって不便なもの使ってっても無駄
930不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/10(土) 16:39:42.17ID:ghS0I3aP
XP世代の骨董品PCから最近のPCにリプレースするだけで
5千円程度の電気代差額は1年弱でペイできますがな…

311の後に消費電力・ワットパフォーマンスで買い替え(自作機なら組み換え)ブームあったでしょ
2018/02/10(土) 16:43:48.50ID:Gn/CJmzA
>930
そんなもん知らん
2018/02/10(土) 16:45:02.88ID:EJRE0935
消費電力気にして不便な物使ったり
置き換えで省エネになると思い込んでる人ってまだいるんだ
ぶっ壊れるまで使い続けた方がトータルコスト安く済む場合の方が多いのに
2018/02/10(土) 17:00:13.72ID:yFRFzwxe
昔のパソコンは性能の割に無駄に電気喰うしな
XP世代ならせいぜいアイドルで70Wくらいだろ
最近のはゲーミングハイエンドでもアイドル30W台なのに
2018/02/10(土) 17:51:05.88ID:JJUp8vFk
うちも>>723と同じ症状で悩んでるのだがこの解決策ってないのかね?
サポートに問い合わせてもマニュアル対応みたいな回答しか返ってこなかった。
IPV6目的でルーター替えたのに・・・

ググってもそこまで情報が出てこないし、正常に使えてるプロバイダーとか条件なりあったらそこに変えたいわ
2018/02/10(土) 18:11:36.34ID:5JCRA+7i
WXR-1900DHP3を2.53で使ってたけど、なんかおかしいなと思ったら
v6プラスなのにipv4でしか繋がらなくなってた。
電源抜いて入れ直したら直ったけど、ついでに2.55にして様子見。
2018/02/10(土) 18:27:15.50ID:1DHg964B
>>928
いやそれやるためにスケジュール機能があるんだし
付けっぱ3Wよりちゃんと設定した5W機の方が省エネだから
937不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/10(土) 18:36:20.62ID:03m3jpbz
>>936
皆スケジュール機能なんていらないと思ってるよ
938不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/10(土) 18:53:54.59ID:ghS0I3aP
LED点灯消灯・有線速度と無効・無線のオンオフだけだと要らねーって感じる

もう少し細かく設定できればスケジュール機能あってもいいと思う
2.4GHzだけ or 5GHzだけを 止める or 低出力に、みたいな感じが欲しい
2018/02/10(土) 19:05:19.16ID:Zvl6Sr4n
今使ってるパソはシステム全体で15WくらいのNUCですから…XP機はサブでたまに必要なソフトの時だけ
とにかく無線LANごときで10W以上食うとかは気分的に良くない、それが一番の理由だな
つけっぱなしで無駄な電気代要る部分は少ないに越したことはない
2018/02/10(土) 19:08:21.64ID:iBDygHJx
バッファローの製品は無線チャンネルの設定を見直してほしいわ。
自動が実質使い物にならないし。
941不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/10(土) 19:10:13.39ID:DrDeUhpz
インフラと端末を比較するのが間違い
942不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/10(土) 19:12:00.07ID:DrDeUhpz
>>940
混んできたら移動するだけまし
NECときたら…
2018/02/10(土) 22:24:29.48ID:kQvFqPqI
>>934
捨てて終わりだ もう懲りた
2018/02/10(土) 23:10:47.14ID:G8EhL0J4
家の中でテスト環境作ってWXR-1750DHPのIPv4overIPv6で繋げてみたけど
スループット測ったら500Mbpsぐらいだった
https://i.imgur.com/XgfJLdn.png
2018/02/11(日) 06:08:06.87ID:f6zH2dnY
>>922,926
そっか…(´;ω;`)
2018/02/11(日) 06:09:30.65ID:wSOiceT7
>>935
どうやってip4ってわかった?
v4の認証設定も入ってるの?
同じ機器使っている初心者です。
2018/02/11(日) 08:37:46.75ID:XZFl3NXq
会社でコンセント容量を見る話が出てノートPCの消費電力は無難なところで30Wくらいと言ったら
もっと消費電力高いだろうう、と上司に言われたよ
2018/02/11(日) 09:10:26.41ID:HtfKqVVK
うちのiMacが環境光180~250ルクスでブラウザやビデオを見てる程度だとトータル70W程度。
負荷をかけても100W少しくらい。
2018/02/11(日) 10:05:07.53ID:YhR8qlHX
>>934
症状とメッセージ的におかしいのは繋がってるならクライアントだろ
2018/02/11(日) 10:49:07.79ID:nzowB5Ub
PEN4世代の消費電力はCore2世代の倍ぐらいあったな。
ACアダプタもでかくて重かった。
2018/02/11(日) 13:32:30.94ID:HGeE/Ygh
>>935
NDプロキシ使ってるなら去年から放置されているバグ
パケットが逆流?してIPv6だけ死ぬ
ルーター再起動で直る
2018/02/11(日) 13:48:03.93ID:Rjv3vgb0
>>951
既知のバグなのか。うちも何回か同様の症状があった。

【変更履歴】
●Ver.2.55 [2018.1.10]
【不具合修正】
以下の設定を両方とも行っている場合、v6プラスに接続できなくなることがある問題を修正しました。

・[詳細設定]-[Internet]でIPアドレス取得方法に「v6プラス接続を利用する」を選択している。
・[詳細設定]-[IPv6]でIPv6接続方法に「NDプロキシを使用する」または「IPv6パススルーを使用する」を選択している。

これが本当なら、治ってるかも。
2018/02/11(日) 13:54:48.32ID:+xxkwsmH
すまんwsr1166dsp3をwin10でルーター
モードで使ってますが、たまにグーグルクローム
でネットしてると、ブラウザが読み込めずに
ファイアーオールを確かめとか出るのは仕様ですか?もう一回クリックすると、読み込めるので
別に困ってませんが、皆様もなるのですか?
2018/02/11(日) 13:55:26.60ID:+xxkwsmH
あ、ルーターのバージョンは1.12です
2018/02/11(日) 13:58:19.40ID:iJkwGJDC
エスパーレスになるけどwifi詰まりとかじゃねーの
2018/02/11(日) 14:17:45.45ID:3WLaiWyX
そんなになるのはpcだけです、
光ネクスト隼で有線で繋いでます。
2018/02/11(日) 15:15:29.41ID:th28FSKJ
パソコンのwifiカードが障害とか
2018/02/11(日) 16:09:24.27ID:2kSh4afg
オリンピック期間で色々重い気がする
959不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/11(日) 16:14:14.74ID:IhcvTCdO
>>953
PCのNICとの相性だろ
NIC交換するなり、帯域を制限してリンク速度落とすなり、PC丸ごと買い換えるなり
2018/02/11(日) 17:37:20.93ID:HGeE/Ygh
>>952
いや、それとは別
確認で問い合わせたらまだだって言われたし
2018/02/11(日) 17:42:52.32ID:HGeE/Ygh
>>946
サイトの読み込みが重いと感じたらここで確認
http://kiriwake.jpne.co.jp/
不具合が起きてるならIPv4でアクセスになってるのでルーター再起動
2018/02/11(日) 17:50:37.37ID:lfqt3idW
マジでTP-LINKに変えたほうがいいわ
2018/02/11(日) 20:00:45.97ID:n6FKvf5L
NDプロキシとひかりTVチューナーは相性悪いから、パススルーにすべし。
2018/02/11(日) 20:09:03.76ID:HtfKqVVK
そもそもルーターの後ろのそんなチューナをつながないだろう?
2018/02/12(月) 06:27:11.02ID:diAESnf3
>>953ですが、もう一つ思い出したのですが
アマの棒スティックの関係で5ghzのチャンネルを自動から36に変えてるのですが、LAN「カテ6」で繋いでるので関係ないですよね?
966不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/12(月) 08:05:23.36ID:JMTVwmcq
中級者ぶって隠語つかうやつ嫌い
2018/02/12(月) 08:33:40.18ID:NdI+DgXw
まだWZR-1750DHP2使ってるが サポート無くなったのなら このまま使っちゃまずいですか?
2018/02/12(月) 08:57:51.79ID:3HYApmK9
あってないようなサポートがなくなったって問題ないよ
2018/02/12(月) 09:19:33.93ID:3jXcmnKB
新種の攻撃に利用されるメジャーな穴だけじゃなくOS自体の穴も塞がれなくなるんだから大問題だろ
970不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/12(月) 10:25:08.80ID:8yOgzzMa
>>953
PCに変なソフト入れててデフォゲ見つからなくなったりしてんじゃねーの
そもそもルータのせいなのか何なのかはそれだけじゃ分からん
2018/02/12(月) 11:12:50.63ID:ExD18ci3
そっか!メーカーは故意にセキュリティホールを残しといて、適当なタイミングでサポートを切れば安泰だねお兄ちゃんっ!!
2018/02/12(月) 12:14:38.34ID:9dDSOiKR
最近HP閲覧がものすごく遅いけど他のWSR-116DHP2の使用者どうですか?
こないだファームを1.13にしたせいかな?それともおれ環?
2018/02/12(月) 12:15:13.46ID:9dDSOiKR
116じゃなくて1166です。失礼しました。
2018/02/12(月) 12:26:24.90ID:Qhpbdfr4
WHR-1166DHP4だけどたまに遅い時あるわ
WPA2対策に作業領域取っててセッション数減らされてたりするんだろうか
975不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/12(月) 12:31:54.81ID:cBJnURlr
突然失礼します
Buffalo WSR-2533DHP-CBを購入したのですが、たまにインターネット接続が切れてしまうことがあります。
この現象が起こっているのはしばらく(1,2分)放置していたときで、5秒ほど待ってリロードすればまたつながるようになります。
おそらくスリープモードのようなものに入ってしまっているんだと思いますが、いまいちよくわかりません。
原因、解決方法をご存じの方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
長文失礼しました
2018/02/12(月) 12:38:54.47ID:wG3x1PvI
ノーパソの方の省電力をきれ
2018/02/12(月) 12:45:31.41ID:9dDSOiKR
>>974
遅い時ありますか・・・
1.12にしようかな。
978不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/12(月) 12:48:59.18ID:cBJnURlr
>>976
今までは何の問題もなく接続できていたので、ルーター側の問題なんじゃないかと・・・
2018/02/12(月) 13:07:20.15ID:VOb+k0Zy
>>972
そんな抽象的な症状でルーターのせいにされるのも、サポートに同情するわ。
2018/02/12(月) 13:31:02.17ID:diAESnf3
朝書き込んだ者なんだけど、クローム使ってるなら、設定でプロキシの設定でからLANの設定で
自動にしたら直ったわ皆様、1166dsp3様
ご迷惑かけて、ごめんなさい。
2018/02/12(月) 14:47:04.26ID:p594wlTN
>>978
ルータのログ見たか?
ウチも良く切れたが再起動していたのが原因だったよ。
電源の接触が悪く、少し負荷が掛かった時に再起動していたみたい。
電源をしっかりさしたら再現しなくなったよ。
2018/02/12(月) 14:53:44.03ID:diAESnf3
罰として次スレ立てるね。
2018/02/12(月) 14:57:50.69ID:diAESnf3
次スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1518415001/
2018/02/13(火) 06:07:30.17ID:u8zZ1Mkf
PPPoEのバススルーで配下にひかりTV置いて多段にすりゃ良くないか?
2018/02/13(火) 12:02:50.46ID:MkbQ7XF3
>>983
2018/02/14(水) 11:47:40.16ID:H2zhsPuu
なんか無線が繋がらなくなってハイパーリセットだっけ?あれやったら治った
原因は停電だと思うけどバッファローのルーターって停電弱いのかね
987不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/14(水) 12:13:43.02ID:9uAZR6Rv
切り分けしないで『無線切れた』『ルータ遅い』決め付ける奴大杉
2018/02/14(水) 12:15:48.10ID:xa0VLuNu
>>986
UPS繋いどけ
2018/02/14(水) 12:31:53.76ID:pym6cyxG
切り分け?え?
2018/02/14(水) 12:33:47.66ID:PhUNEUFF
ログを見ると問題は解決するらしいよ。
2018/02/14(水) 13:18:53.92ID:y7z67ven
ログ貼ったところで解決された試しないけどな
2018/02/14(水) 13:22:41.52ID:k+iq2Ptx
このスレでなにかが解決したこと無いよ
質問者は諦めて消えてくだけ
2018/02/14(水) 13:36:35.77ID:/XDqxIYC
ついでにサポートへの問い合わせでも解決したこと無いよ
諦めて同型の新品を買い直すか別製品を買い直してください
2018/02/14(水) 13:58:50.92ID:F711BzL9
ついでに同型の新品を買い直すか別製品を買い直しても解決したこと無いよ
もう無線LANを使うことを諦めてください
2018/02/14(水) 15:35:15.14ID:oeqZVHnQ
APモードなら長生きしてる気がするよ
ルーターとしては作りが甘い感
2018/02/14(水) 20:17:21.35ID:rR+XH8G/
遅くなりましたが>>262です。
事後報告です。
JCOMに問い合わせたら通信がおかしい状況になっているとの事でJCOM側で何かしたのか一応途切れる頻度は減りましたがサポート行かせるとの事でモデム交換となりました。
ルーターを疑って失礼しました。
ルーターの再起動もしましたが快調、、、と思ったのですが手持ちのスマホP9liteでたまにLTEに切り替わります。
木造2階建ての2階にルーターを置き、ほぼ直下のあたりで起きるのですがこれは以前からなのでそういう物かと思って使っています。
2018/02/14(水) 20:48:52.87ID:8j0RJBL8
やはりJ:COMの設備は老朽化してるな
NTTと違って遠隔でモデム状態とか確認できないだろうしw
998不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/14(水) 21:02:00.65ID:kx4DXGQ4
>>992-994
糞ワロタw
2018/02/14(水) 23:35:12.96ID:vWkLZWp/
2
2018/02/14(水) 23:54:00.74ID:i7wxKfPl
糞牛
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 51日 0時間 1分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況