○長時間使用でも目に優しいノングレア液晶モニタを探すためのスレです。
□過去のモニタまとめ
http://pc.usy.jp/wiki/237.html
□前スレ
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part73
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1478392920/
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part74
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 00:25:30.28ID:hRaICDqk123不明なデバイスさん
2018/05/16(水) 17:01:10.14ID:6qmZ9YUq >>1
ここまでテンプレ
ここまでテンプレ
124不明なデバイスさん
2018/05/19(土) 09:54:59.89ID:3PJtJYF4 経験上モニタ見て目が痛くなる原因は3つのタイプがある
それぞれ原因が違うから対処法も違う
1、モニタの光で目がやられてる
これは輝度を下げるかモニタを小さくして全体の光量を下げる
2、モニタのちらつきでやられてる
モニタを変えろ
3、眼精疲労
小さい文字を見たりして眼精疲労を起こしている。
モニタを大きくして文字を大きくしたり、外に出て遠くをみたりして目を休める。
それぞれ原因が違うから対処法も違う
1、モニタの光で目がやられてる
これは輝度を下げるかモニタを小さくして全体の光量を下げる
2、モニタのちらつきでやられてる
モニタを変えろ
3、眼精疲労
小さい文字を見たりして眼精疲労を起こしている。
モニタを大きくして文字を大きくしたり、外に出て遠くをみたりして目を休める。
125不明なデバイスさん
2018/05/19(土) 11:21:45.43ID:nPMzp5EI 廉価パネル特有のギラギラ油膜も追加しないと駄目でしょ
126不明なデバイスさん
2018/05/19(土) 12:07:00.95ID:ERVXVWpd LEDディスプレイも
127不明なデバイスさん
2018/05/19(土) 23:11:25.84ID:udVIzp01 ■ノングレアの時代は終わる!
液晶と共にノングレアは普及した。
大多数の消費者はその低コントラストで発色の悪い白灰色の画面を当たり前だと思い込み始めた。
開発者ですらそうだった。
すべては実用性重視と、液晶技術の限界だと妥協していた。
毎年毎年、前年から全く画質の進化していないモニターを作り続けた。
そんな時代が10年続いた。
しかし観察力の優れた一部の消費者はこの10年間、その画質に疑問を投げかけ続け、受け入れなかった。
液晶(モニター)は10年前から何も進化していない、それどころかノングレアとIPSの普及とともに劣化している。
液晶はある低次元な一点へ向かって収束している。
しかし今、変化の第一弾が起ころうとしている。
「HDR」の掛け声とともに、再度グレアは復活する。
高輝度、高画質追求するHDRにとって、ノングレアは邪魔臭い古い技術なのだ。
業務用モニターを除いて、ノングレアは切り捨てられるだろう。
さらに近い将来、有機ELと普及と共にグレアは再度地上の平面を席捲することになるだろう。
無限のコントラストを持つ有機ELモニターにとって、コントラストを液晶並に下げるノングレアは完全に害でしかない。
消費者は「グレア+有機EL」という完成された画質を前に、ノングレアの画質を古臭い古代の画質だと蔑むようになるだろう。
そもそもノングレアが許されたのは、もとからコントラストが低い液晶だったからだ。
低コントラストでモワモワした画面の液晶にとって、ノングレアは醜い女の顔についた泥に過ぎない。
誰も気に止めようもなかったのだ
それどころか液晶の限界を誤魔化すための一つの方便でもあったといえる。
この技術の過渡期にあって、ノングレアに縋り続けるのは開発者として無能と断言できるだろう。
液晶と共にノングレアは普及した。
大多数の消費者はその低コントラストで発色の悪い白灰色の画面を当たり前だと思い込み始めた。
開発者ですらそうだった。
すべては実用性重視と、液晶技術の限界だと妥協していた。
毎年毎年、前年から全く画質の進化していないモニターを作り続けた。
そんな時代が10年続いた。
しかし観察力の優れた一部の消費者はこの10年間、その画質に疑問を投げかけ続け、受け入れなかった。
液晶(モニター)は10年前から何も進化していない、それどころかノングレアとIPSの普及とともに劣化している。
液晶はある低次元な一点へ向かって収束している。
しかし今、変化の第一弾が起ころうとしている。
「HDR」の掛け声とともに、再度グレアは復活する。
高輝度、高画質追求するHDRにとって、ノングレアは邪魔臭い古い技術なのだ。
業務用モニターを除いて、ノングレアは切り捨てられるだろう。
さらに近い将来、有機ELと普及と共にグレアは再度地上の平面を席捲することになるだろう。
無限のコントラストを持つ有機ELモニターにとって、コントラストを液晶並に下げるノングレアは完全に害でしかない。
消費者は「グレア+有機EL」という完成された画質を前に、ノングレアの画質を古臭い古代の画質だと蔑むようになるだろう。
そもそもノングレアが許されたのは、もとからコントラストが低い液晶だったからだ。
低コントラストでモワモワした画面の液晶にとって、ノングレアは醜い女の顔についた泥に過ぎない。
誰も気に止めようもなかったのだ
それどころか液晶の限界を誤魔化すための一つの方便でもあったといえる。
この技術の過渡期にあって、ノングレアに縋り続けるのは開発者として無能と断言できるだろう。
128不明なデバイスさん
2018/05/21(月) 17:48:39.43ID:bbog6n2H iiyamaのxub2492がAHVAらしいけど
AH-IPSより目に優しい?
AH-IPSより目に優しい?
129不明なデバイスさん
2018/05/21(月) 18:36:45.73ID:jMpDyfB2 私はP242WからSW2700PTに変えて発色や目の負担はAHVA>AH-IPSと感じたけど、あくまで個人的にね
xub2492はググってもIPSとしか情報が無いんだけどAHVAってのは間違いないの?
xub2492はググってもIPSとしか情報が無いんだけどAHVAってのは間違いないの?
130不明なデバイスさん
2018/05/21(月) 20:45:41.80ID:7sTsufFT Windows10の最近のアップデートしてから目が疲れるようになったわ
131不明なデバイスさん
2018/05/21(月) 21:00:08.37ID:bbog6n2H >>129
iiyamaスレの情報によるとモニターのメニュー画面?にAHVAと分かる型番が書いてあるみたい
iiyamaスレの情報によるとモニターのメニュー画面?にAHVAと分かる型番が書いてあるみたい
132不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 00:04:04.21ID:JsSS/Hsy いわれてみればたしかに大昔買った富士通とNECのメーカー製PCについてきたグレアパネルの液晶は疲れ目とは無縁だった気がする・・・
133不明なデバイスさん
2018/05/29(火) 00:37:59.98ID:oC3jINGQ NECはグレアじゃねーよ
グレアは社外製の安物パネルだろ
グレアは社外製の安物パネルだろ
13497
2018/05/31(木) 20:55:20.50ID:pfGl6q88 ついにL887手にいれました!
すごい!たしかにパネルは最高・・・なんですが
コントラスト「(明るさ)調整できない」って致命傷じゃないですか!?
バックライトは0まで下げられますが
明るさは「ホワイト全開」なので長時間直視できません!><
スモッグシート(ブルーライト・カット・シート)濃いめとか、どこかに売ってないですか!?
というかどこで聞けばいいんだろう(;_;)
すごい!たしかにパネルは最高・・・なんですが
コントラスト「(明るさ)調整できない」って致命傷じゃないですか!?
バックライトは0まで下げられますが
明るさは「ホワイト全開」なので長時間直視できません!><
スモッグシート(ブルーライト・カット・シート)濃いめとか、どこかに売ってないですか!?
というかどこで聞けばいいんだろう(;_;)
13597
2018/05/31(木) 21:02:24.32ID:pfGl6q88 L887はIO-データLCD MF321XDBより、さらにキメ細かくなった感じです
>>99
たしかにL887はパネルは古くない・・・どころか「今でもTOP」ですよ!・・・が
しかし「明るさ(ブルーライト)」を調整できないのは「致命的」
この点は今EIZOとIOがいいでしょう
かなり濃いめのブラックシートを貼らないと
私には使い物になりません><
>>99
たしかにL887はパネルは古くない・・・どころか「今でもTOP」ですよ!・・・が
しかし「明るさ(ブルーライト)」を調整できないのは「致命的」
この点は今EIZOとIOがいいでしょう
かなり濃いめのブラックシートを貼らないと
私には使い物になりません><
136不明なデバイスさん
2018/05/31(木) 21:09:48.01ID:pfGl6q88 >>124-126
EIZOのほうがブルーライトは細かく調整できます、が
ちらつき・ギラギラが目を傷める=眼精疲労の原因なので
いわゆる「スマホ老眼」みたいに視力が落ちて目を傷めます
IOのADSパネルはIPSよりスバラシイ!ですが
ブルーライト・カットがEIZOほど「かなり細かく」調整できません
またパネル小型になるほど高くなるという欠点が・・・
ちなみにブルーライトも老化を早めるようです(紫外線に近い)
EIZOのほうがブルーライトは細かく調整できます、が
ちらつき・ギラギラが目を傷める=眼精疲労の原因なので
いわゆる「スマホ老眼」みたいに視力が落ちて目を傷めます
IOのADSパネルはIPSよりスバラシイ!ですが
ブルーライト・カットがEIZOほど「かなり細かく」調整できません
またパネル小型になるほど高くなるという欠点が・・・
ちなみにブルーライトも老化を早めるようです(紫外線に近い)
138不明なデバイスさん
2018/06/01(金) 17:17:05.33ID:QVH9IHyr それか、ゲイン調整で、青だけ下げる。
13997
2018/06/02(土) 08:57:34.18ID:nTkuq98J14097
2018/06/02(土) 09:20:12.91ID:nTkuq98J L997は明るさ調子できますか?
141不明なデバイスさん
2018/06/02(土) 10:01:59.06ID:2HyKf9LV >>140
取説見てみなよ
ttp://www.eizo.co.jp/support/db/products/manual
L997とL887だとファインコントラストモードの中に一項目差異があるから
それがあなたのいう「コントラスト調整」なのかわからんけど
ちょっと自分でしらべてみてくれる?
L997の実機は持ってるので疑問点投げてくれればわかる範囲でなら返答できます
取説見てみなよ
ttp://www.eizo.co.jp/support/db/products/manual
L997とL887だとファインコントラストモードの中に一項目差異があるから
それがあなたのいう「コントラスト調整」なのかわからんけど
ちょっと自分でしらべてみてくれる?
L997の実機は持ってるので疑問点投げてくれればわかる範囲でなら返答できます
142不明なデバイスさん
2018/06/02(土) 11:40:16.75ID:b/2w+qFC もし、ディスプレイでの調整に限界があるなら、ビデオカードの出力を調整できるので、ダメだったらそっちでやってみる
下を参考に
グラフィックボードのコントロールパネルの確認のしかたを教えてください
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1383717928
下を参考に
グラフィックボードのコントロールパネルの確認のしかたを教えてください
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1383717928
143不明なデバイスさん
2018/06/02(土) 13:05:12.45ID:hiAezwnt ブルーライトカットとかあからさまにプラセボ効果だぞ。
まずモニタから離れろよ。
jpeg写真を見て、青の階調が85階調しか無い!粗すぎる、なんて言うか?
人間の視覚は青にとても鈍感なので、青はガッツリ階調を落として必要なビット長を減らしてる。要はブルーライトは霊感商法の類。
無知な人間をありもしない脅威で脅して商品を買わせてるだけ。
鳥や昆虫みたいに紫外線が見えるなら気にしろよ。
まずモニタから離れろよ。
jpeg写真を見て、青の階調が85階調しか無い!粗すぎる、なんて言うか?
人間の視覚は青にとても鈍感なので、青はガッツリ階調を落として必要なビット長を減らしてる。要はブルーライトは霊感商法の類。
無知な人間をありもしない脅威で脅して商品を買わせてるだけ。
鳥や昆虫みたいに紫外線が見えるなら気にしろよ。
144不明なデバイスさん
2018/06/02(土) 13:53:40.80ID:IVO6tY/Y145不明なデバイスさん
2018/06/02(土) 22:01:48.67ID:oLD9F7jx グラボの設定でRGB毎にガンマカーブがんばれ
いじりすぎると訳判らなくなるけどねw
いじりすぎると訳判らなくなるけどねw
14697
2018/06/03(日) 00:34:59.02ID:SvC+CdXY >>141
じつは>>140のあと即行で調べてL997に明るさ調整っぽいのがあるのは把握してました
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/12/news001_2.html
ただし「発色調整」なので、おっしゃるとおり明るさと呼んでいいのかは手に入れてみないと何とも…
>>143
光の発色が青基調で、おっしゃりますよう「目に負担をかけてる」かと思われます
とくに視神経へのダメージが『深刻』かと・・・
紫外線に波長が似ているのは十分有害かと・・・
>>142>>145
さすがにグラボまで調整するのはキツイですね(笑)
でも、やってみる価値はありそうです
>>144
あまりに痛いので(明かるさ100%)
サングラス買いました・・・が効果は微妙です・・・;
じつは>>140のあと即行で調べてL997に明るさ調整っぽいのがあるのは把握してました
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/12/news001_2.html
ただし「発色調整」なので、おっしゃるとおり明るさと呼んでいいのかは手に入れてみないと何とも…
>>143
光の発色が青基調で、おっしゃりますよう「目に負担をかけてる」かと思われます
とくに視神経へのダメージが『深刻』かと・・・
紫外線に波長が似ているのは十分有害かと・・・
>>142>>145
さすがにグラボまで調整するのはキツイですね(笑)
でも、やってみる価値はありそうです
>>144
あまりに痛いので(明かるさ100%)
サングラス買いました・・・が効果は微妙です・・・;
14797
2018/06/03(日) 00:45:55.93ID:SvC+CdXY 今月20日のEV2430はどうですかね?
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/ev2430/index.html
もし良ければEVEV2456から乗り換えますが…
>>114 やはり気になりますよね
ググると
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1121103.html
>2013年登場のEV2416W-Zの後継機で、パネルがTNからIPSへと代わり
私はEV2416W-Zを持ってないので何とも
EV2456よりお手軽価格ですが
問題はパネルと性能でしょう
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/ev2430/index.html
もし良ければEVEV2456から乗り換えますが…
>>114 やはり気になりますよね
ググると
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1121103.html
>2013年登場のEV2416W-Zの後継機で、パネルがTNからIPSへと代わり
私はEV2416W-Zを持ってないので何とも
EV2456よりお手軽価格ですが
問題はパネルと性能でしょう
148不明なデバイスさん
2018/06/03(日) 01:44:09.70ID:wQWkAbbN えーと。
設定できる発色というのはRGBの輝度のバランスで明るさってのは合計値みたいなものです
あと、グラボで調整するのはごく普通の作業ですよ
設定できる発色というのはRGBの輝度のバランスで明るさってのは合計値みたいなものです
あと、グラボで調整するのはごく普通の作業ですよ
150不明なデバイスさん
2018/06/03(日) 23:46:31.44ID:mcsNDoow15197
2018/06/04(月) 00:13:35.27ID:Vt/8ngV7 >>149
追記ですが、今月20日にEV2430が出るので
パネルが同じか、進化してるなら、4万円ですので
こちらが、よろしいかと存じます。
EV2456は操作がタッチパネルなので誤作動や「壊れやすい」という批判が…
ただしEV2430はボタン式ですが、安価な為の気がして不安ですね。
IOデータはパネルは素晴らしいですが、EIZOのようなブルーライト(明るさ)調整機能はありません
使っていて吐き気を催したり、気持ち悪くなったりします…
追記ですが、今月20日にEV2430が出るので
パネルが同じか、進化してるなら、4万円ですので
こちらが、よろしいかと存じます。
EV2456は操作がタッチパネルなので誤作動や「壊れやすい」という批判が…
ただしEV2430はボタン式ですが、安価な為の気がして不安ですね。
IOデータはパネルは素晴らしいですが、EIZOのようなブルーライト(明るさ)調整機能はありません
使っていて吐き気を催したり、気持ち悪くなったりします…
152不明なデバイスさん
2018/06/04(月) 12:54:20.66ID:/noYTIRT >>146
だからブルーライトなんざ影響なんか無いんだって。何処に症例が有るんだよ。
症例を出せるものなら出して見な。絶対無理だから。
悩むぐらいなら眼科行って診てもらいなよ。ブルーライトで目が痛いですとか言えばいい。
むしろ精神科を案内されるだろう。
物凄い思い込みを書き連ねるのはメーカーの手先なのかよ。只のドライアイだ。
だからブルーライトなんざ影響なんか無いんだって。何処に症例が有るんだよ。
症例を出せるものなら出して見な。絶対無理だから。
悩むぐらいなら眼科行って診てもらいなよ。ブルーライトで目が痛いですとか言えばいい。
むしろ精神科を案内されるだろう。
物凄い思い込みを書き連ねるのはメーカーの手先なのかよ。只のドライアイだ。
153146=97
2018/06/04(月) 22:49:03.22ID:Vt/8ngV7 >>152
大勢が症状を20年以上訴えてるわけですが
あなたこそEIZO他社メーカーの工作員では?
ブルーライトそのもの以外にも
目への負担は多くの人が認めてるでしょう
単純にブルーが光の波長の紫外線に近いからでしょう
少なくともEIZOはパネルは悪くなるいっぽう、明るさ調整にこだわりがありますが
他社メーカーもいずれ追いつくでしょう
現にIOのほうがパネルは上回りました
大勢が症状を20年以上訴えてるわけですが
あなたこそEIZO他社メーカーの工作員では?
ブルーライトそのもの以外にも
目への負担は多くの人が認めてるでしょう
単純にブルーが光の波長の紫外線に近いからでしょう
少なくともEIZOはパネルは悪くなるいっぽう、明るさ調整にこだわりがありますが
他社メーカーもいずれ追いつくでしょう
現にIOのほうがパネルは上回りました
154不明なデバイスさん
2018/06/04(月) 23:17:16.06ID:LFJHlZQm155不明なデバイスさん
2018/06/04(月) 23:24:34.51ID:wp9xy56+ 普通にブルーライトは目に悪いよ。
だって色温度ノーマルと色温度4500Kとでは
明らかに色温度下げた方が目が楽だし。
だって色温度ノーマルと色温度4500Kとでは
明らかに色温度下げた方が目が楽だし。
156不明なデバイスさん
2018/06/05(火) 07:27:37.19ID:DupvP3d5 またオカルトがいるのか。
輝度を下げて云々は単なるVHDだろ。
輝度を下げて云々は単なるVHDだろ。
157不明なデバイスさん
2018/06/05(火) 23:01:59.71ID:J6wYvvKr 結局、ディスプレイが目に悪い最たる原因は
もっとも強くバックライトを透過する白いウィンドウを
多用しているからです。
白いウィンドウを見続けるということは
蛍光灯やLED電球を直視し続けているのと一緒なのです。
この抜本的な問題を改善するには、
どんなモニターに買い替えた所で無理なことで
白いウィンドウそのものを改善するしかないのです。
もっとも強くバックライトを透過する白いウィンドウを
多用しているからです。
白いウィンドウを見続けるということは
蛍光灯やLED電球を直視し続けているのと一緒なのです。
この抜本的な問題を改善するには、
どんなモニターに買い替えた所で無理なことで
白いウィンドウそのものを改善するしかないのです。
158不明なデバイスさん
2018/06/05(火) 23:03:23.57ID:J6wYvvKr この事は俺が何年も前から言い続けてきたことで、
やがてメーカーもブルーライト対策と称して
色温度を下げる機能をつけるなどして来ましたが、
白いウィンドウがやや黄色みがかったところで
ややバックライトが緩和されるぐらいで抜本解決には至りません。
そこで俺は白黒反転させることを提唱して来たわけですが、
これでは文字以外すべての物が反転してしまい、
実用性に欠ける部分がありました。
しかし、遂にアップルがやってくれました!
OSの標準機能としてダークモードが搭載されるのです!
やがてメーカーもブルーライト対策と称して
色温度を下げる機能をつけるなどして来ましたが、
白いウィンドウがやや黄色みがかったところで
ややバックライトが緩和されるぐらいで抜本解決には至りません。
そこで俺は白黒反転させることを提唱して来たわけですが、
これでは文字以外すべての物が反転してしまい、
実用性に欠ける部分がありました。
しかし、遂にアップルがやってくれました!
OSの標準機能としてダークモードが搭載されるのです!
159不明なデバイスさん
2018/06/05(火) 23:06:49.83ID:J6wYvvKr 遂に来るーーーーーーう!!
https://www.apple.com/macos/mojave-preview/
上のアップルのサイトをみると、
白いウィンドウ環境と黒いウィンドウ環境との違いを
疑似体験できるので1度訪れてみてください。
白いウィンドウが黒になることで
刺激が減ることが分かるかと思います。
https://www.apple.com/macos/mojave-preview/
上のアップルのサイトをみると、
白いウィンドウ環境と黒いウィンドウ環境との違いを
疑似体験できるので1度訪れてみてください。
白いウィンドウが黒になることで
刺激が減ることが分かるかと思います。
160不明なデバイスさん
2018/06/05(火) 23:10:36.62ID:J6wYvvKr つまり、ずっと俺が「こういう機能をつけろよ!」と言い続けてきたことが
やっと叶うわけです。Macユーザーで良かったと痛感します。
Retinaディスプレイ…、低反射グレア…、そしてダークモード。
俺の希望がまた1つ叶ったのです。
更にアップルは有機ELディプレイの更に上に位置する
マイクロLEDディプレイを開発中で、
これもやがてはMac製品に登場するので期待しております。
マイクロLEDディスプレイが登場してからです。
>micro-LEDディスプレイは、
>有機ELディスプレイや液晶ディスプレイ(LCD)に比べいくつかのアドバンテージがあります。
>micro-LEDでは、ディスプレイの個々のピクセルに微細なLEDを高密度に敷き詰めることで、
>LEDによる素子そのものを発光させることにより、色の再現度やコントラスト比の向上、
>反応時間の速さや、視野角を拡げることもできて画質が向上するだけではなく、
>更に薄く、明るく、その上有機ELディスプレイに比べて消費電力が少なく、寿命も長い、
>そして柔軟性もあるというメリットがてんこ盛りな技術です。
やっと叶うわけです。Macユーザーで良かったと痛感します。
Retinaディスプレイ…、低反射グレア…、そしてダークモード。
俺の希望がまた1つ叶ったのです。
更にアップルは有機ELディプレイの更に上に位置する
マイクロLEDディプレイを開発中で、
これもやがてはMac製品に登場するので期待しております。
マイクロLEDディスプレイが登場してからです。
>micro-LEDディスプレイは、
>有機ELディスプレイや液晶ディスプレイ(LCD)に比べいくつかのアドバンテージがあります。
>micro-LEDでは、ディスプレイの個々のピクセルに微細なLEDを高密度に敷き詰めることで、
>LEDによる素子そのものを発光させることにより、色の再現度やコントラスト比の向上、
>反応時間の速さや、視野角を拡げることもできて画質が向上するだけではなく、
>更に薄く、明るく、その上有機ELディスプレイに比べて消費電力が少なく、寿命も長い、
>そして柔軟性もあるというメリットがてんこ盛りな技術です。
161不明なデバイスさん
2018/06/05(火) 23:53:10.21ID:428iPGwa InnoluxのVAとSamsung のVAとLG電子のIPSが無理
暗くしてもコントラスト下げても↑これらは痛い
暗くしてもコントラスト下げても↑これらは痛い
163不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 04:11:54.59ID:6sZHose0 >>97
液晶モニタじゃなくて液晶テレビだけど
シャープのLC-32DS6なんかどう?
中古だとかなりモノは豊富にあるかと
シャープ製のASVパネルで、しっとり落ち着いた画質だよ
L997に比べると若干のギラツキは感じるが、長時間凝視しても疲れない
ただし、PCモニタとして使う場合の最大の欠点はデカ過ぎることとシャープ独自の千鳥画素配列かな
LGのIPSパネルでムスカ状態になった俺の目は、たまたま実家にあったこの液晶テレビをモニタにすることである程度回復した
液晶モニタじゃなくて液晶テレビだけど
シャープのLC-32DS6なんかどう?
中古だとかなりモノは豊富にあるかと
シャープ製のASVパネルで、しっとり落ち着いた画質だよ
L997に比べると若干のギラツキは感じるが、長時間凝視しても疲れない
ただし、PCモニタとして使う場合の最大の欠点はデカ過ぎることとシャープ独自の千鳥画素配列かな
LGのIPSパネルでムスカ状態になった俺の目は、たまたま実家にあったこの液晶テレビをモニタにすることである程度回復した
164不明なデバイスさん
2018/06/08(金) 16:00:36.10ID:FVWG33mk 眼鏡を変えてみてわかったのだが
乱視があると、液晶の表面処理によっては
ぎらついて見えやすくなるようだ。
表面処理の凸凹で距離が変わってしまい
色の滲みを感じやすくなるのだと思う。
殆どの人は軽度の乱視があるから
凸凹が小さい表面処理のほうが無難だと思う。
乱視があると、液晶の表面処理によっては
ぎらついて見えやすくなるようだ。
表面処理の凸凹で距離が変わってしまい
色の滲みを感じやすくなるのだと思う。
殆どの人は軽度の乱視があるから
凸凹が小さい表面処理のほうが無難だと思う。
165不明なデバイスさん
2018/06/08(金) 16:21:45.67ID:GTvHO07k ギラギラはLG製とSamsung 製だけですよ
166不明なデバイスさん
2018/06/08(金) 22:10:01.62ID:Wys7nerz 眼精疲労になるとつらいのでギラだけは避けてる
168不明なデバイスさん
2018/06/13(水) 20:35:23.44ID:NFZPSxHs iMac Proがどれほど低反射であるかが分かる動画。
https://youtu.be/5rVcO7RCaus?t=220
https://youtu.be/5rVcO7RCaus?t=220
169不明なデバイスさん
2018/06/13(水) 22:55:18.37ID:gl8gzliE Appleは凸凹じゃなくて低反射のARコートを使う奴だね。
170不明なデバイスさん
2018/06/18(月) 20:53:02.41ID:1dRd5da7 ブルーライト低減を謳ってる液晶ディスプレイってどうなの?
ただ尿液晶になるだけなのかな?
ただ尿液晶になるだけなのかな?
171不明なデバイスさん
2018/06/18(月) 22:56:13.97ID:wEkQP02H サムスンパネルを使ってた目潰し全盛期の頃の
ナナオEIZOだって目の優しさをアピールして
売ってたからブルーライト低減は嘘広告ね
青LEDをバックライトに使ってわざわざブルーライト低減させる意味が解からない
ナナオEIZOだって目の優しさをアピールして
売ってたからブルーライト低減は嘘広告ね
青LEDをバックライトに使ってわざわざブルーライト低減させる意味が解からない
172不明なデバイスさん
2018/06/18(月) 23:39:05.06ID:BvBncZOW >>171
>ブルーライト低減は嘘広告ね
ブルーライト低減ってのは
要するに色温度を簡単に下げる機能がついてますよ…ってことだけど、
色温度を下げれば青色が弱くなり、結果的にブルーライトは減る。
これは嘘でもなんでもないよ。
>ブルーライト低減は嘘広告ね
ブルーライト低減ってのは
要するに色温度を簡単に下げる機能がついてますよ…ってことだけど、
色温度を下げれば青色が弱くなり、結果的にブルーライトは減る。
これは嘘でもなんでもないよ。
174不明なデバイスさん
2018/06/19(火) 13:46:16.29ID:avEA87VR でもCCFLの方が目には優しいですよね
高級機ぐらいはCCFL採用してほしい
高級機ぐらいはCCFL採用してほしい
175不明なデバイスさん
2018/06/19(火) 20:21:59.45ID:+ZOi9/UT VAパネルが一番目に優しいわ
176不明なデバイスさん
2018/06/19(火) 20:29:07.22ID:5TpLt7mo >>173
>調整機構さえあれば青は落とせる
それをワンタッチで下げたりワンタッチで戻したり
ある程度簡単かつスピーディーに出来るようにしたのが
ブルーライト低減機能なわけです。
俺は色温度を4500Kで常用してるけど、
確実に違いがあります。
貴方こそ何を根拠に「ブルーライトが目に悪いなんて嘘」
意味がない…と決めつけているのでしょうか?
>調整機構さえあれば青は落とせる
それをワンタッチで下げたりワンタッチで戻したり
ある程度簡単かつスピーディーに出来るようにしたのが
ブルーライト低減機能なわけです。
俺は色温度を4500Kで常用してるけど、
確実に違いがあります。
貴方こそ何を根拠に「ブルーライトが目に悪いなんて嘘」
意味がない…と決めつけているのでしょうか?
177不明なデバイスさん
2018/06/19(火) 20:31:29.25ID:5TpLt7mo178不明なデバイスさん
2018/06/19(火) 21:48:15.23ID:2z0CrFkd おかしな光線(笑)
179不明なデバイスさん
2018/06/19(火) 23:49:14.72ID:5qYZFfrY180不明なデバイスさん
2018/06/19(火) 23:58:41.13ID:5TpLt7mo ノーマル状態が6500Kほどの色温度なのですが、
この状態だと目の刺激が強いので、
4500Kに落としているわけですが効果は確実に感じられます。
やっぱりブルーライトは目に来るっていうでしょうかね、
刺激が違うんですよ。
この状態だと目の刺激が強いので、
4500Kに落としているわけですが効果は確実に感じられます。
やっぱりブルーライトは目に来るっていうでしょうかね、
刺激が違うんですよ。
181不明なデバイスさん
2018/06/20(水) 00:02:18.81ID:G1Df81Yw 近年は中国製の安価なHIDヘッドライト(その多くが青白い光)が
出回っていることもあって、夜間も青白い光で溢れていますが、
やっぱり刺激的なんですよね。
青白い光は不快感があるというか、人間の精神的な部分にも
悪い意味で影響があるかと思います。
出回っていることもあって、夜間も青白い光で溢れていますが、
やっぱり刺激的なんですよね。
青白い光は不快感があるというか、人間の精神的な部分にも
悪い意味で影響があるかと思います。
182不明なデバイスさん
2018/06/20(水) 00:05:01.92ID:G1Df81Yw 目にも悪い、精神にも悪い。
青白い光より暖色系の光の方が
絶対に身体にいいと思います。
太陽光は暖色系ですし、
やはりその位が人間にとっても自然かと思います。
青白い光より暖色系の光の方が
絶対に身体にいいと思います。
太陽光は暖色系ですし、
やはりその位が人間にとっても自然かと思います。
183不明なデバイスさん
2018/06/20(水) 00:34:29.69ID:NJdwXddu >太陽光は暖色系ですし、
似非科学に引っかかる人ってこういう人なんだなあって思った
似非科学に引っかかる人ってこういう人なんだなあって思った
184不明なデバイスさん
2018/06/20(水) 15:53:55.71ID:ke9LoOQV adobeRGBのせいで評価光源の色温度が6500度になっちゃったけど
銀塩時代の評価光源はフィルム会社によって異なるけど
5000度〜6000度が多かったなあ、個人的にはフィルム用ライトボックスは
5500度だったのでディスプレイもCRTの時代から5500度で設定してたので
adobeRGBの6500度はやはり青白く感じる、参考までにテレビのNTSC規格
では標準光源は9300度に設定されているのでadobeRGBに比べても真っ青
に見える
銀塩時代の評価光源はフィルム会社によって異なるけど
5000度〜6000度が多かったなあ、個人的にはフィルム用ライトボックスは
5500度だったのでディスプレイもCRTの時代から5500度で設定してたので
adobeRGBの6500度はやはり青白く感じる、参考までにテレビのNTSC規格
では標準光源は9300度に設定されているのでadobeRGBに比べても真っ青
に見える
185不明なデバイスさん
2018/06/20(水) 19:28:34.96ID:G1Df81Yw >>183
ブルーライトなんて関係ない…と言える根拠を
説明してみてください。
そもそも光というのは、
波長によって「強さ/届く距離」と言うものが違うんですよ?
それは科学的にも解明していることです。
例えば暖色側の赤外線は体が真から温まる効果があり、
実際に赤外線を使った健康器具も売られていますが、
これは科学的にも認められた効果です。
一方、寒色側の紫外線は日焼けを起こすなど
破壊的な作用をする光として有名ですが、
ブルーライトというのは紫外線寄りの光なので、
あまり宜しくないことは論理的に考えても分かるかと思います。
現代の液晶モニターのバックライトは青色LEDを使っているので
当然、青色成分はより強く放射されてしまうので
できるだけ色温度を暖色寄りに落とした方が良い…とう点も
論理的に考えても理にかなっているのです。
しかもこれは論理的なことだけで言ってるわけではなく
実際に経験としても同じ結果が出ているのです。
ブルーライトなんて関係ない…と言える根拠を
説明してみてください。
そもそも光というのは、
波長によって「強さ/届く距離」と言うものが違うんですよ?
それは科学的にも解明していることです。
例えば暖色側の赤外線は体が真から温まる効果があり、
実際に赤外線を使った健康器具も売られていますが、
これは科学的にも認められた効果です。
一方、寒色側の紫外線は日焼けを起こすなど
破壊的な作用をする光として有名ですが、
ブルーライトというのは紫外線寄りの光なので、
あまり宜しくないことは論理的に考えても分かるかと思います。
現代の液晶モニターのバックライトは青色LEDを使っているので
当然、青色成分はより強く放射されてしまうので
できるだけ色温度を暖色寄りに落とした方が良い…とう点も
論理的に考えても理にかなっているのです。
しかもこれは論理的なことだけで言ってるわけではなく
実際に経験としても同じ結果が出ているのです。
186不明なデバイスさん
2018/06/20(水) 19:49:00.21ID:V17Oe6KV 液晶モニタより太陽の方がよほど危険ってコトやなああ恐ろしい恐ろしい
187不明なデバイスさん
2018/06/20(水) 19:58:40.69ID:G1Df81Yw ブルーライトの緩和に
色温度を下げることがいかに有効であるかが分かるグラフです。
↓
http://www.1023world.net/blog/wp-content/uploads/2010/12/20101202-simulation-spectrum.jpg
色温度を下げることがいかに有効であるかが分かるグラフです。
↓
http://www.1023world.net/blog/wp-content/uploads/2010/12/20101202-simulation-spectrum.jpg
188不明なデバイスさん
2018/06/20(水) 20:04:36.06ID:G1Df81Yw これを見て分かる通り、
ライトは白熱球が一番やさしいのです。
http://energychord.com/children/energy/motor/light/images/fig/light_types_5.png
そして蛍光灯はLED波に悪い光です。
ライトは白熱球が一番やさしいのです。
http://energychord.com/children/energy/motor/light/images/fig/light_types_5.png
そして蛍光灯はLED波に悪い光です。
189不明なデバイスさん
2018/06/20(水) 22:27:32.76ID:NJdwXddu >>185
>例えば暖色側の赤外線は体が真から温まる効果があり、
目玉の中は水分で満たされてるんだけど、そこが芯から温まったら問題にならないの?
自分の都合のいいものだけ体にいいものだとか言い出すのは似非科学だよ。
>例えば暖色側の赤外線は体が真から温まる効果があり、
目玉の中は水分で満たされてるんだけど、そこが芯から温まったら問題にならないの?
自分の都合のいいものだけ体にいいものだとか言い出すのは似非科学だよ。
190不明なデバイスさん
2018/06/20(水) 22:39:30.44ID:G1Df81Yw191不明なデバイスさん
2018/06/20(水) 22:47:16.62ID:nEv6sNJd 何をクドクド言ってるのか判らんが、コンテンツ制作者の意図とかけ離れた色でもいいなら色温度落として目を大事にすればいいんじゃない?
青色に覚醒効果がある、的な話は太陽光の色温度が高くなる昼に相関してるので当然だろうし。
良い、悪いみたいな二元論で理解をするからおかしな事になるんだよ。
青色に覚醒効果がある、的な話は太陽光の色温度が高くなる昼に相関してるので当然だろうし。
良い、悪いみたいな二元論で理解をするからおかしな事になるんだよ。
192不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 00:05:23.73ID:ClBet0uG 目の負担を考える人達の集まりなんだから
目に良い悪いを無視して語ってどうするですか?
目に良い悪いを無視して語ってどうするですか?
193不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 00:07:30.17ID:ClBet0uG194不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 00:08:20.80ID:ClBet0uG そろそろ、ブルーライトなんて関係ない!と言ってる人は
そう言える根拠を説明してくださいよ。
そう言える根拠を説明してくださいよ。
195不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 00:31:17.47ID:oi3hjbRb196不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 00:41:15.96ID:ClBet0uG とまあ、このように「ブルーライトなんて関係ない」と
言ってる人は、何1つ自分の主張に対する説明すら出来ないのです。
なのでこんなアホなやつの言うことを真に受けても仕方ないので
皆さん、しっかりとブルーライト対策はした方がいいですよ〜。
言ってる人は、何1つ自分の主張に対する説明すら出来ないのです。
なのでこんなアホなやつの言うことを真に受けても仕方ないので
皆さん、しっかりとブルーライト対策はした方がいいですよ〜。
197不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 01:12:23.64ID:KDgxvbz3 え、大学出てない?
198不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 01:28:19.67ID:oi3hjbRb 中学生の理科だと思うんだがなあ
199不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 03:21:02.68ID:xBibRi9f よ ほ う 診 医 精 一 忠 は あ ま
さ う け 察 .者 神 度 告 て き さ
そ が .た を の 科 す た れ し
う の る な く
だ が :
、___ ___ :
(_____,/::::::::::::`ヽ、
/::rー‐-ー-、:::l__, , -─
_|:lr_‐、 ̄-=、l:::| //
/)Y ´゚`ri 、'゚゙' |/,〉 /´
|` |l /ヽ _,ノl |ノ|
ヽ_| '-=ニ=-l !/
/|ハ -‐ /\
_,. -ー'`´ l l \ /'/! l`ー-、_
さ う け 察 .者 神 度 告 て き さ
そ が .た を の 科 す た れ し
う の る な く
だ が :
、___ ___ :
(_____,/::::::::::::`ヽ、
/::rー‐-ー-、:::l__, , -─
_|:lr_‐、 ̄-=、l:::| //
/)Y ´゚`ri 、'゚゙' |/,〉 /´
|` |l /ヽ _,ノl |ノ|
ヽ_| '-=ニ=-l !/
/|ハ -‐ /\
_,. -ー'`´ l l \ /'/! l`ー-、_
200不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 08:34:47.88ID:PxtrBn0J そんなにブルーライトが体に悪いなら
ありとあらゆる光源に青のスペクトルの光をカットするフィルターを付ければいいんじゃないかな
ありとあらゆるものがロウソクの光で見たような色見になって生活に困るだろうが
ブルーライトに害があるんならやってみればいい
ありとあらゆる光源に青のスペクトルの光をカットするフィルターを付ければいいんじゃないかな
ありとあらゆるものがロウソクの光で見たような色見になって生活に困るだろうが
ブルーライトに害があるんならやってみればいい
201不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 09:08:41.37ID:GI+JFekX 諸般の事情により、投げ売りのNEC LCD-EA275UHD注文しました
HP lp2475wの輝度を20/100程度で利用ー>
LG 24MP76の輝度最低ー>白背景画面がまぶしくて死にそうになる->
2chブラウザの背景色を黒+白文字に変更ー>EA275UHDを購入
次期のwindows10 メジャーアップデートで文字、アイコンなどのスケーリングの自由度が向上する予定らしい
それを見越して4Kへ突撃、2015製だけど機能満載だね
目に優しいと良いな
HP lp2475wの輝度を20/100程度で利用ー>
LG 24MP76の輝度最低ー>白背景画面がまぶしくて死にそうになる->
2chブラウザの背景色を黒+白文字に変更ー>EA275UHDを購入
次期のwindows10 メジャーアップデートで文字、アイコンなどのスケーリングの自由度が向上する予定らしい
それを見越して4Kへ突撃、2015製だけど機能満載だね
目に優しいと良いな
202不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 09:15:00.82ID:M6iWRMQm 黒背景に白文字のほうが目に悪いと思うぞ、2000年頃のサイトはそんなんばっかだったけど
グレーとかセピアみたいな背景色に黒文字が一番いい
2chのデフォのライトグレーみたいなのはそんなに疲れない配色になってる
グレーとかセピアみたいな背景色に黒文字が一番いい
2chのデフォのライトグレーみたいなのはそんなに疲れない配色になってる
203不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 20:56:36.06ID:ClBet0uG >>200
厳密に言うと、ブルーライトが悪いと言うよりも
LEDは他の成分が弱く、青だけが突出して強く出ているから悪いんですよ。
http://www.my-craft.jp/img/aboutled/led_supekutoru_main.JPG
>青のスペクトルの光をカットするフィルターを付ければいいんじゃないかな
そのフィルターの役目をするのが液晶パネルなのです。
人が見ている色/明るさというのは、バックライト+液晶の総合なので、
バックライトが青が強くて暖色系が弱いなら、
液晶で青を弱めて暖色系を強める調節をすることで
結果的に青を弱めてバランスを取ることが出来るわけです。
それが最近の液晶に標準で備わっている「ブルーライト対策」なんです。
論理的に考えても意味があることなのに、
それをマヌケが意味がない…と言ってるんですよ。
厳密に言うと、ブルーライトが悪いと言うよりも
LEDは他の成分が弱く、青だけが突出して強く出ているから悪いんですよ。
http://www.my-craft.jp/img/aboutled/led_supekutoru_main.JPG
>青のスペクトルの光をカットするフィルターを付ければいいんじゃないかな
そのフィルターの役目をするのが液晶パネルなのです。
人が見ている色/明るさというのは、バックライト+液晶の総合なので、
バックライトが青が強くて暖色系が弱いなら、
液晶で青を弱めて暖色系を強める調節をすることで
結果的に青を弱めてバランスを取ることが出来るわけです。
それが最近の液晶に標準で備わっている「ブルーライト対策」なんです。
論理的に考えても意味があることなのに、
それをマヌケが意味がない…と言ってるんですよ。
204不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 20:57:12.29ID:ClBet0uG205不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 21:23:19.40ID:dIn15C6h おい、ブルーライト厨ども。どいつもこいつも絶対に論文を読まない癖に影響あるあるとか、霊感商法同然だろ。
以下の日本の研究論文リストを見ろや。この中にブルーライトが人間の視覚系に影響を及ぼすと断じた物が幾つあるか言って見ろ。
https://ci.nii.ac.jp/search?q=ブルーライト&range=0&count=20&sortorder=1&type=0
海外の論文が出せるならやって見ろ。反証なんか普通に有る。
以下の日本の研究論文リストを見ろや。この中にブルーライトが人間の視覚系に影響を及ぼすと断じた物が幾つあるか言って見ろ。
https://ci.nii.ac.jp/search?q=ブルーライト&range=0&count=20&sortorder=1&type=0
海外の論文が出せるならやって見ろ。反証なんか普通に有る。
206不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 21:28:10.47ID:ClBet0uG 否定派は何1つ根拠を示さないからバカなんだよ。
207不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 21:28:52.65ID:ClBet0uG208不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 21:37:42.48ID:dIn15C6h まずは論文を見ろよ糞ども。ciniiも知らずに生きてた事を悔やめ。
209不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 21:41:05.68ID:dIn15C6h まず日本ではブルーライトが人間の目に影響を与えると証明した学術論文は無いし、学者の興味はそもそもソッチじゃない。
ブルーライトが人間の視覚系に影響が有るというなら根拠となる学術論文を示せよ。
ブルーライトが人間の視覚系に影響が有るというなら根拠となる学術論文を示せよ。
210不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 21:46:51.48ID:ClBet0uG211不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 21:49:33.04ID:dIn15C6h 英語は元より日本語ですら論文検索出来ない奴が、ブルーライトガーって叫ぶ。
>>206 日本ではほぼ科研費も付かないオカルトネタであることは論文数によって示したぜ。
お前がリンク先を見ようとしない池沼なだけでな。
さあ、次はお前の番な。何の論文見せてくれるんだ? 当然オレは英語論文は平気だから楽しみにしてる。
>>206 日本ではほぼ科研費も付かないオカルトネタであることは論文数によって示したぜ。
お前がリンク先を見ようとしない池沼なだけでな。
さあ、次はお前の番な。何の論文見せてくれるんだ? 当然オレは英語論文は平気だから楽しみにしてる。
212不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 21:55:31.61ID:dIn15C6h214不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 22:09:07.55ID:ClBet0uG215不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 22:10:04.58ID:ClBet0uG216不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 22:10:52.47ID:ClBet0uG こんな単純な話しすら理解ができず、
下らない難癖ばかりつけてるやつって
相当に性格歪んでるだろな〜。
下らない難癖ばかりつけてるやつって
相当に性格歪んでるだろな〜。
217不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 22:16:22.06ID:dIn15C6h な、ブルーライトと輝度を混同してる無知蒙昧が業界に餌与えてる訳だ。
人間の視覚細胞は明暗に関しては極めて敏感だが、そもそも青色には最も鈍感。
生物の進化の過程で青色に反応する人間の視細胞は最も発達が遅れてる訳だ。
その為、昔のTVからJPEG/MPEGに至るまで生画像の青の情報8bit256階調がおよそ1/3の85階調に削られて保存、配信されている訳だが、誰がこれに不満を言うのか?
しかも青と赤の画像の面積は緑に対して1/4しか保存されない事が殆ど。
そもそもお前らの目玉もとい節穴は思いっきり騙されるほど青色に鈍感なのに、狂ったようにブルーライトガーってオカルトに振り回されて喜んでる訳。
人間の視覚細胞は明暗に関しては極めて敏感だが、そもそも青色には最も鈍感。
生物の進化の過程で青色に反応する人間の視細胞は最も発達が遅れてる訳だ。
その為、昔のTVからJPEG/MPEGに至るまで生画像の青の情報8bit256階調がおよそ1/3の85階調に削られて保存、配信されている訳だが、誰がこれに不満を言うのか?
しかも青と赤の画像の面積は緑に対して1/4しか保存されない事が殆ど。
そもそもお前らの目玉もとい節穴は思いっきり騙されるほど青色に鈍感なのに、狂ったようにブルーライトガーってオカルトに振り回されて喜んでる訳。
218不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 22:18:28.13ID:ClBet0uG スペクトル的にもブルーが突出して高くなっているのに
何で輝度がどうのこうの…なんて話になるんだ?
何で輝度がどうのこうの…なんて話になるんだ?
219不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 22:23:47.22ID:dIn15C6h >>215 だからお前は節穴なんだっつーの。それとモニタに使われているLEDとどう関係がある訳?
全然エネルギー低いだろカス。
オレが示した論文のリンク先でブルーライトの影響について書かれた物の中で使われている青色LEDの強度は幾つだ。読んでからほざけ。
全然エネルギー低いだろカス。
オレが示した論文のリンク先でブルーライトの影響について書かれた物の中で使われている青色LEDの強度は幾つだ。読んでからほざけ。
220不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 22:24:29.84ID:ClBet0uG221不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 22:24:40.08ID:M6iWRMQm 主観おじさんはこれからもエセ科学と生きていくんだから
もうID:dIn15C6hは放っといてあげなよ
もうID:dIn15C6hは放っといてあげなよ
222不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 22:33:34.87ID:dIn15C6h >>218
お前は青色の情報が大幅に削られたTVやJPEG写真を見て目を傷めるのか。
是非日本眼科学会に論文出してくれよ。
青のスペクトルに対して人間の目の感受性が低けりゃ影響を受けないんだよ。
スペクトルって言いたいだけだろ無能。
お前は青色の情報が大幅に削られたTVやJPEG写真を見て目を傷めるのか。
是非日本眼科学会に論文出してくれよ。
青のスペクトルに対して人間の目の感受性が低けりゃ影響を受けないんだよ。
スペクトルって言いたいだけだろ無能。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「東京で年収1000万世帯」は負け組か?地方の「イオンで楽しそうな家族👨‍👧‍👦」がまぶしく見える [パンナ・コッタ★]
- 【円安】キットカット値上げ 一部の「10枚入りパック」千円超え 3月から [1ゲットロボ★]
- 【速報】立花孝志容疑者、起訴 ★2 [おっさん友の会★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ★2 [冬月記者★]
- 【おっぱい】「女性を見つけた瞬間に揉みたいという衝動にかられ…」路上で25歳女性にわいせつ行為か 21歳土木作業員の男を逮捕★2 [nita★]
- 石破茂氏、「高市さんよくぞ言った」の空気に待った 存立危機事態…考えてはいても「公の場で言うことか」:東京新聞 ★3 [少考さん★]
- 【朗報】最近の日本、ルックスがヤバい子どもが絶滅しているらしい [242521385]
- 【高市速報】立花孝志起訴wwwwwwwwwwwwww [931948549]
- 安倍晋三、山上の裁判を傍聴しに来ていた。これが被害者参加制度ってやつか [389326466]
- 中国「誠意を見せる気があるなら高市早苗は辞任しろ。」キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 情シスぼく「またこいつChatGPTに変な相談してるよ…」 [369521721]
- 「糸使いキャラ」ランキングが発表される。1位はみんな納得のあの人 [825917725]
