目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/03(水) 00:25:30.28ID:hRaICDqk
○長時間使用でも目に優しいノングレア液晶モニタを探すためのスレです。

□過去のモニタまとめ
http://pc.usy.jp/wiki/237.html
□前スレ
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part73
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1478392920/
177不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/19(火) 20:31:29.25ID:5TpLt7mo
>>175
>VAパネルが一番目に優しいわ

昔、スレでも評判になった
BENQのVAパネル(ハーフグレア)買ったら
おかしな光線が出てて画面見ていられなかったから
あれ以来良いイメージがない。
2018/06/19(火) 21:48:15.23ID:2z0CrFkd
おかしな光線(笑)
2018/06/19(火) 23:49:14.72ID:5qYZFfrY
>>176
>確実に違いがあります。

具体的には?
色温度上げたときとの比較とかしてるんだよね?
「なんかまぶしい」とかバカな話じゃないよね?
180不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/19(火) 23:58:41.13ID:5TpLt7mo
ノーマル状態が6500Kほどの色温度なのですが、
この状態だと目の刺激が強いので、
4500Kに落としているわけですが効果は確実に感じられます。

やっぱりブルーライトは目に来るっていうでしょうかね、
刺激が違うんですよ。
181不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/20(水) 00:02:18.81ID:G1Df81Yw
近年は中国製の安価なHIDヘッドライト(その多くが青白い光)が
出回っていることもあって、夜間も青白い光で溢れていますが、
やっぱり刺激的なんですよね。

青白い光は不快感があるというか、人間の精神的な部分にも
悪い意味で影響があるかと思います。
182不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/20(水) 00:05:01.92ID:G1Df81Yw
目にも悪い、精神にも悪い。
青白い光より暖色系の光の方が
絶対に身体にいいと思います。

太陽光は暖色系ですし、
やはりその位が人間にとっても自然かと思います。
2018/06/20(水) 00:34:29.69ID:NJdwXddu
>太陽光は暖色系ですし、

似非科学に引っかかる人ってこういう人なんだなあって思った
2018/06/20(水) 15:53:55.71ID:ke9LoOQV
adobeRGBのせいで評価光源の色温度が6500度になっちゃったけど
銀塩時代の評価光源はフィルム会社によって異なるけど
5000度〜6000度が多かったなあ、個人的にはフィルム用ライトボックスは
5500度だったのでディスプレイもCRTの時代から5500度で設定してたので
adobeRGBの6500度はやはり青白く感じる、参考までにテレビのNTSC規格
では標準光源は9300度に設定されているのでadobeRGBに比べても真っ青
に見える
185不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/20(水) 19:28:34.96ID:G1Df81Yw
>>183

ブルーライトなんて関係ない…と言える根拠を
説明してみてください。

そもそも光というのは、
波長によって「強さ/届く距離」と言うものが違うんですよ?
それは科学的にも解明していることです。

例えば暖色側の赤外線は体が真から温まる効果があり、
実際に赤外線を使った健康器具も売られていますが、
これは科学的にも認められた効果です。

一方、寒色側の紫外線は日焼けを起こすなど
破壊的な作用をする光として有名ですが、
ブルーライトというのは紫外線寄りの光なので、
あまり宜しくないことは論理的に考えても分かるかと思います。

現代の液晶モニターのバックライトは青色LEDを使っているので
当然、青色成分はより強く放射されてしまうので
できるだけ色温度を暖色寄りに落とした方が良い…とう点も
論理的に考えても理にかなっているのです。

しかもこれは論理的なことだけで言ってるわけではなく
実際に経験としても同じ結果が出ているのです。
2018/06/20(水) 19:49:00.21ID:V17Oe6KV
液晶モニタより太陽の方がよほど危険ってコトやなああ恐ろしい恐ろしい
187不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/20(水) 19:58:40.69ID:G1Df81Yw
ブルーライトの緩和に
色温度を下げることがいかに有効であるかが分かるグラフです。

http://www.1023world.net/blog/wp-content/uploads/2010/12/20101202-simulation-spectrum.jpg
188不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/20(水) 20:04:36.06ID:G1Df81Yw
これを見て分かる通り、
ライトは白熱球が一番やさしいのです。
http://energychord.com/children/energy/motor/light/images/fig/light_types_5.png

そして蛍光灯はLED波に悪い光です。
2018/06/20(水) 22:27:32.76ID:NJdwXddu
>>185
>例えば暖色側の赤外線は体が真から温まる効果があり、

目玉の中は水分で満たされてるんだけど、そこが芯から温まったら問題にならないの?
自分の都合のいいものだけ体にいいものだとか言い出すのは似非科学だよ。
190不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/20(水) 22:39:30.44ID:G1Df81Yw
>>189

赤外線は温まる程度の話しですが、
紫外線は火傷レベルの話です。
2018/06/20(水) 22:47:16.62ID:nEv6sNJd
何をクドクド言ってるのか判らんが、コンテンツ制作者の意図とかけ離れた色でもいいなら色温度落として目を大事にすればいいんじゃない?
青色に覚醒効果がある、的な話は太陽光の色温度が高くなる昼に相関してるので当然だろうし。
良い、悪いみたいな二元論で理解をするからおかしな事になるんだよ。
192不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 00:05:23.73ID:ClBet0uG
目の負担を考える人達の集まりなんだから
目に良い悪いを無視して語ってどうするですか?
193不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 00:07:30.17ID:ClBet0uG
>>189
>そこが芯から温まったら問題にならないの?

はい。問題ないです。
温まると言っても人の36度程度の体温が
100度に上昇してぐつぐつ煮えるようなことはないですし。
194不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 00:08:20.80ID:ClBet0uG
そろそろ、ブルーライトなんて関係ない!と言ってる人は
そう言える根拠を説明してくださいよ。
2018/06/21(木) 00:31:17.47ID:oi3hjbRb
>>193
なんでないの?
紫外線だって赤外線だって、エネルギーの大きさだけの問題だよね?

>>194
あなたの主張は、太陽の光の強さでも赤なら目は大丈夫で、青なら駄目なんでしょう?
俺の主張はそんなことはない、だよ。
196不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 00:41:15.96ID:ClBet0uG
とまあ、このように「ブルーライトなんて関係ない」と
言ってる人は、何1つ自分の主張に対する説明すら出来ないのです。

なのでこんなアホなやつの言うことを真に受けても仕方ないので
皆さん、しっかりとブルーライト対策はした方がいいですよ〜。
2018/06/21(木) 01:12:23.64ID:KDgxvbz3
え、大学出てない?
2018/06/21(木) 01:28:19.67ID:oi3hjbRb
中学生の理科だと思うんだがなあ
199不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 03:21:02.68ID:xBibRi9f
 よ ほ う 診  医 精 一 忠 は あ ま
 さ  う け 察 .者 神 度 告 て き さ
 そ が .た を  の 科    す た れ し
 う           の    る な     く
 だ                が  :
、___          ___       :
   (_____,/::::::::::::`ヽ、
          /::rー‐-ー-、:::l__,   , -─
          _|:lr_‐、 ̄-=、l:::|   //
        /)Y ´゚`ri 、'゚゙' |/,〉 /´
        |` |l /ヽ _,ノl |ノ|
        ヽ_| '-=ニ=-l !/
         /|ハ  -‐  /\
   _,. -ー'`´ l l \    /'/! l`ー-、_
2018/06/21(木) 08:34:47.88ID:PxtrBn0J
そんなにブルーライトが体に悪いなら
ありとあらゆる光源に青のスペクトルの光をカットするフィルターを付ければいいんじゃないかな
ありとあらゆるものがロウソクの光で見たような色見になって生活に困るだろうが
ブルーライトに害があるんならやってみればいい
2018/06/21(木) 09:08:41.37ID:GI+JFekX
諸般の事情により、投げ売りのNEC LCD-EA275UHD注文しました
HP lp2475wの輝度を20/100程度で利用ー>
LG 24MP76の輝度最低ー>白背景画面がまぶしくて死にそうになる->
2chブラウザの背景色を黒+白文字に変更ー>EA275UHDを購入

次期のwindows10 メジャーアップデートで文字、アイコンなどのスケーリングの自由度が向上する予定らしい
それを見越して4Kへ突撃、2015製だけど機能満載だね
目に優しいと良いな
2018/06/21(木) 09:15:00.82ID:M6iWRMQm
黒背景に白文字のほうが目に悪いと思うぞ、2000年頃のサイトはそんなんばっかだったけど
グレーとかセピアみたいな背景色に黒文字が一番いい
2chのデフォのライトグレーみたいなのはそんなに疲れない配色になってる
203不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 20:56:36.06ID:ClBet0uG
>>200

厳密に言うと、ブルーライトが悪いと言うよりも
LEDは他の成分が弱く、青だけが突出して強く出ているから悪いんですよ。
http://www.my-craft.jp/img/aboutled/led_supekutoru_main.JPG

>青のスペクトルの光をカットするフィルターを付ければいいんじゃないかな

そのフィルターの役目をするのが液晶パネルなのです。
人が見ている色/明るさというのは、バックライト+液晶の総合なので、
バックライトが青が強くて暖色系が弱いなら、
液晶で青を弱めて暖色系を強める調節をすることで
結果的に青を弱めてバランスを取ることが出来るわけです。

それが最近の液晶に標準で備わっている「ブルーライト対策」なんです。
論理的に考えても意味があることなのに、
それをマヌケが意味がない…と言ってるんですよ。
204不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 20:57:12.29ID:ClBet0uG
>>201
>次期のwindows10 メジャーアップデートで文字、アイコンなどの
>スケーリングの自由度が向上する予定らしい

WindowsはMacより18年遅れてる。
2018/06/21(木) 21:23:19.40ID:dIn15C6h
おい、ブルーライト厨ども。どいつもこいつも絶対に論文を読まない癖に影響あるあるとか、霊感商法同然だろ。

以下の日本の研究論文リストを見ろや。この中にブルーライトが人間の視覚系に影響を及ぼすと断じた物が幾つあるか言って見ろ。
https://ci.nii.ac.jp/search?q=ブルーライト&range=0&count=20&sortorder=1&type=0

海外の論文が出せるならやって見ろ。反証なんか普通に有る。
206不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 21:28:10.47ID:ClBet0uG
否定派は何1つ根拠を示さないからバカなんだよ。
207不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 21:28:52.65ID:ClBet0uG
>>205
>反証なんか普通に有る。

自分の言葉で反証しようね!
2018/06/21(木) 21:37:42.48ID:dIn15C6h
まずは論文を見ろよ糞ども。ciniiも知らずに生きてた事を悔やめ。
2018/06/21(木) 21:41:05.68ID:dIn15C6h
まず日本ではブルーライトが人間の目に影響を与えると証明した学術論文は無いし、学者の興味はそもそもソッチじゃない。

ブルーライトが人間の視覚系に影響が有るというなら根拠となる学術論文を示せよ。
210不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 21:46:51.48ID:ClBet0uG
>>209

他人の証明なんて要らないと思うけど?
だって現実に6500Kにしてるよりも
4500Kにしてる方が目が楽だし。
2018/06/21(木) 21:49:33.04ID:dIn15C6h
英語は元より日本語ですら論文検索出来ない奴が、ブルーライトガーって叫ぶ。

>>206 日本ではほぼ科研費も付かないオカルトネタであることは論文数によって示したぜ。
お前がリンク先を見ようとしない池沼なだけでな。

さあ、次はお前の番な。何の論文見せてくれるんだ? 当然オレは英語論文は平気だから楽しみにしてる。
2018/06/21(木) 21:55:31.61ID:dIn15C6h
>>210 お前の主観なんぞ聞いてない。マヌケ。お前の目が節穴なだけ。

レーシック手術受けた同僚のモニタの暗さは4500kですらないわ。
お前なんか全然恵まれてるほうだ。調子に乗るな。
2018/06/21(木) 22:03:15.91ID:oi3hjbRb
>>212
節穴にだけ入り込む謎の光をブルーライトって言うのかもね。
214不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 22:09:07.55ID:ClBet0uG
>>211

何でブルーライトなんて関係ないのか
ちゃんと自分の言葉で説明してくださいね!
215不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 22:10:04.58ID:ClBet0uG
こんなブルーだけに偏った光を出すLEDが
目に優しいわけがないよね。

http://www.my-craft.jp/img/aboutled/led_supekutoru_main.JPG
216不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 22:10:52.47ID:ClBet0uG
こんな単純な話しすら理解ができず、
下らない難癖ばかりつけてるやつって
相当に性格歪んでるだろな〜。
2018/06/21(木) 22:16:22.06ID:dIn15C6h
な、ブルーライトと輝度を混同してる無知蒙昧が業界に餌与えてる訳だ。

人間の視覚細胞は明暗に関しては極めて敏感だが、そもそも青色には最も鈍感。
生物の進化の過程で青色に反応する人間の視細胞は最も発達が遅れてる訳だ。
その為、昔のTVからJPEG/MPEGに至るまで生画像の青の情報8bit256階調がおよそ1/3の85階調に削られて保存、配信されている訳だが、誰がこれに不満を言うのか?
しかも青と赤の画像の面積は緑に対して1/4しか保存されない事が殆ど。

そもそもお前らの目玉もとい節穴は思いっきり騙されるほど青色に鈍感なのに、狂ったようにブルーライトガーってオカルトに振り回されて喜んでる訳。
218不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 22:18:28.13ID:ClBet0uG
スペクトル的にもブルーが突出して高くなっているのに
何で輝度がどうのこうの…なんて話になるんだ?
2018/06/21(木) 22:23:47.22ID:dIn15C6h
>>215 だからお前は節穴なんだっつーの。それとモニタに使われているLEDとどう関係がある訳?
全然エネルギー低いだろカス。

オレが示した論文のリンク先でブルーライトの影響について書かれた物の中で使われている青色LEDの強度は幾つだ。読んでからほざけ。
220不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 22:24:29.84ID:ClBet0uG
>>219
>全然エネルギー低いだろカス。

バカなの?
2018/06/21(木) 22:24:40.08ID:M6iWRMQm
主観おじさんはこれからもエセ科学と生きていくんだから
もうID:dIn15C6hは放っといてあげなよ
2018/06/21(木) 22:33:34.87ID:dIn15C6h
>>218
お前は青色の情報が大幅に削られたTVやJPEG写真を見て目を傷めるのか。
是非日本眼科学会に論文出してくれよ。

青のスペクトルに対して人間の目の感受性が低けりゃ影響を受けないんだよ。
スペクトルって言いたいだけだろ無能。
2018/06/21(木) 22:37:03.80ID:dIn15C6h
>>221 おい役立たず。

お前さんの信じる論文を示してくれよ。出来ないだろうけどな。
お前こそ主観なんだよ。所謂、テレビCMに出てくる「個人の感想です」そのものだ。

さて、ここまで書いて、お前らの中に一人でも論文のありかを示そうとした者が居るか?
あら、俺一人じゃん。
2018/06/21(木) 22:43:27.06ID:M6iWRMQm
>>223
なんで俺につっかかるねん
イライラしてんのは分かるがよく読め
2018/06/21(木) 22:46:14.17ID:dIn15C6h
何回言い聞かせても個人の感想を持ち出すバカがいるな。眼科の前に精神科行け。

無線やノイズについて学んだ事がある人間ならばスペクトルガーなどと騒いだりしない。強度と感度はセットで考えろ。

青系のスペクトルが高い事が視覚系へ悪影響を及ぼす事を示した論文出せばそれで終わりなのに、誰一人それが出来ない。
だからオカルトだつうんだよ。
2018/06/21(木) 22:58:12.73ID:oi3hjbRb
>>225
似非科学に引っかかってるのは一人だけだよ?
その一人が個人の感想しか言えない人なんだから、
論文出せって言ったって出てこないよ(もしあったとしても)。

君も少しは落ち着こう。
227不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 23:01:30.14ID:ClBet0uG
>>222
>青のスペクトルに対して人間の目の感受性が低けりゃ影響を受けないんだよ。

目の感受性が低けりゃ…って言ってるけど低いのかよ?
228不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 23:02:43.46ID:ClBet0uG
>>223
>論文のありかを示そうとした者が居るか?

お前さんは根本を分かってないようだが、
論文ては論文であって
内容が正しいってことじゃないだぞ?
2018/06/21(木) 23:03:18.81ID:dIn15C6h
>>224 すまぬ

だが、こちらは論文を漁って中身を可能な限り読んだ上で書いている。
スペクトラムとか言いたがるバカはスペアナを使った事すら無い筈。レーザー光線の安全性評価方法も知らんだろ。
青色波長程度のエネルギーでタンパク質に変性を与えられるわきゃねー。
230不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 23:13:47.36ID:ClBet0uG
紫外線が火傷を起こすほどの光線で
それに近い波長を持っているブルーライトが
目に悪いことは論理的に考えても筋が通ってる。

逆に否定してるアホは何1つ根拠を示せていない。
231不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 23:16:02.24ID:ClBet0uG
しかし、CCFLなら目に優しいのか?と言うと
それもノーだと言える。

なぜならLEDとCCFLはスペクトル的にもても
大差はないからだ。

事実、このスレはCCFLの時代からあり、
CCFLの頃は良かった…なんてことは全くないからだ。
2018/06/21(木) 23:16:07.27ID:dIn15C6h
>>227 低いけどどうした? 音声で言えば何で補聴器があると思う?jk

人間の遠い祖先は海から上がり、長く陸上生活を続けた。酸素が空を満たすまで赤い光が海に差し込んでいたと言う。
よって視覚は赤から始まり、木々の緑に対応する様になり、最近青に対応したに過ぎない。
233不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 23:20:55.53ID:ClBet0uG
>>232

低くないから
RGBのバランスが取れているんですがね?
低かったら青だけ薄く見えますよ?
2018/06/21(木) 23:26:16.27ID:dIn15C6h
>>230 通って無いけどw
じゃぁ、青色LEDの前に卵の白身置いたら固まるんだwww バカダロオマエ
絶対やって見せてくれよ。当然日本眼科学会で発表してくれや。

ある波のエネルギーはどうやって求めるか知りもしないでほざくんだなぁ。
振幅と周波数の二乗だぞ。近いと思ってそうだが、結果は全然異なる。クズめ。
2018/06/21(木) 23:31:56.75ID:dIn15C6h
>>233 はぁ?

誰もバランスのことなんざ聞いてねーし。お前はMarrとか知ってからほざけ。
236不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 23:40:08.38ID:ClBet0uG
>>234

俺は飛蚊症になってしまったよ。
実際にこうやって害が出てるわけ。
237不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 23:40:52.44ID:ClBet0uG
>>235

理解できませんか?
ブルーの感受性だけ低かったら
ブルーだけ薄く見えるわけですが、
実際にはそうはなっていません。

つまり貴方の言うことは全部デタラメなんです。
2018/06/21(木) 23:47:18.46ID:u6h7GsT1
ちょっと笑った。
笑っちゃいけないんだろうけど。
239不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 23:53:53.72ID:ClBet0uG
モニターを使っていて
以前から目が痛くなることが多かったわけですが、
2年ほど前でしょうか、遂に飛蚊症になってしまいました。

最初は視界の右隅に「まるで壁に小さい虫でもいるように」
黒い点が現れたのですが、数日したら、
突然、目の中にまつ毛が入り込んだようにクッキリと黒い筋が現れ、
鏡を見て取ろうとしても、そんな物は目に入っておらず大焦り!

調べたら飛蚊症だと言うことが分かり、
基本的に一生治らないことも分かりました。
2018/06/21(木) 23:54:28.55ID:dIn15C6h
本当にブルーライト厨は程度低いんだな。
無理やり紫外線と同一視したり、勝手なこじつけを当たり前の様にやらかす。
文系の分際でゴタク並べんな。

ブルーライトが杞憂であることはここによく纏められてる。
https://blogs.yahoo.co.jp/akujikiturishi/35358354.html

ここのブログにも書かれていないことだが、そもそもの始まりが白内障などで角膜を失った人の網膜に変性があったため、健全な角膜は過度な光のエネルギーを失わせているのでは無いかというものだ。
それを無理やり曲解、拡張して、健全な人にまでさも影響があるかの様に騒ぐ輩が湧いて今日に至ってる。

レーザーの安全性評価方法とか知ってりゃこんなトリックに騙されたりするわきゃない。
こんなので一喜一憂するなら、妙な腹筋器具も買ってそうだな。
241不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 23:58:36.69ID:ClBet0uG
一応、病院にも行ってみましたが、
やはり飛蚊症で治らないと言われました。

視界の中に常に大きな紐状の黒い物体と
黒いいくつかの点が浮遊しており、
人によっては自殺してしまう人もいるそうです。

みななん、ブルーライトは恐ろしいですよ!
2018/06/22(金) 00:04:35.37ID:fhHZUerJ
>>240
文系でひとまとめにしないでもらって良いですか?
オカルト野郎と文系は別。
2018/06/22(金) 00:09:29.71ID:Ng9GFQIo
>>237 ああ、クオリアって知ってっか。知ってたらそんな幼稚なことは言わまい。
茂木とかいう人が研究してるが、お前の節穴がいかに曇ってるかなど説明されても興味は無い。

病気でもないのに病院に通う人間を知っているが、お前はその類。
弱者を装うが其の実は寄生虫なだけ。
244不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/22(金) 00:10:51.17ID:wVGpSxmS
>>243

貴方は自分でちゃんと説明した方がいいですよ?
バカ丸出しですから。
2018/06/22(金) 00:12:30.77ID:wJVDq2pL
恐ろしいのはお前の頭なんだよなぁ
246不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/22(金) 00:16:16.69ID:wVGpSxmS
主張はするくせに
自分で何1つ説明もできない人達って
他人のふんどしで相撲を取る人と同じなんだよな。
2018/06/22(金) 00:16:52.12ID:Ng9GFQIo
>>242 はーん。なら、間違った事を間違ってると言える根拠と度胸があんの?
どれだけ論文を探したよ? どれだけ本当のことを知ろうと努力した? んん?

何もせず黙ってブルーライト厨の間に埋もれて流されていただけだろ。
反論あるものは手を上げよと言われれば挙手しましたとでも?
それじゃ受け身の後出しジャンケンだな。
248不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/22(金) 00:25:12.90ID:wVGpSxmS
【ブルーライトと飛蚊症の話し】

>パソコンやスマートフォンの使い過ぎによる目の酷使で、
>疲れ目や眼精疲労になるのは大勢の方が知っていることだと思います。
>それでは、パソコンやスマートフォンのブルーライトが原因で
>飛蚊症(ひぶんしょう)になる、というのは知っていますか?

>ブルーライトは、人の目で見ることができる光の中で
>もっとも強いエネルギーを持っている、
>波長が380nm〜495nmの青色に輝く光です。
>ブルーライトは、紫外線に似てとても強いエネルギーを持っています。
>その強いエネルギーのため、ブルーライトの光が目に入ると
>網膜に悪影響を与えて、硝子体の活性酸素が増える原因となってしまうのです。
2018/06/22(金) 00:26:50.81ID:Ng9GFQIo
>>244 クオリアに等しい話を持ち出すお前の正義にうんざりでな。
それは正しいんだろうな、ただしお前の頭ん中だけでな。

ボクちゃんの目はブルーライトによってこれほど傷つきました、病院でブルーライトが原因と診断書を貰いましたから見てくださいって示しゃ良いのに、だらだらと渋ってるのにウンザリw
250不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/22(金) 00:27:14.64ID:wVGpSxmS
【ブルーライトと飛蚊症】

>ブルーライトは目に良くないと言われているが、どうしてでしょうか?
>それは、人間が見ることができる光の中で波長が最も短いため、
>目の奥の組織である”網膜”まで到達してしまい、
>負荷をかけてしまうからだと言われています。

>また、同じく目にダメージを与えると言われている
>紫外線に近い光ということもあり、目に悪影響を及ぼすと言われています。
>スマートフォンを長時間見続けたりし、目を酷使することで、
>様々な病気の前兆である飛蚊症に発展することがあるようです。
251不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/22(金) 00:31:43.58ID:wVGpSxmS
紫外線は火傷を起こすほどの光線で目に悪いことは誰でも知っていますが、
ブルーライトはその紫外線にもっとも近い波長を持っており、
危険度が高いことは誰でも想像できるでしょう。

そしてCCFLやLEDはそのブルーライトを非常に強く放射する光なので、
モニターを見続けていることは目を痛めることになるわけです。

ブルーライトは危険です!
ワタシは飛蚊症になってしまいましたが、
人によってはこの飛蚊症は耐え難い苦痛をもたらします。

そして1度なったら一生治らないのです。
2018/06/22(金) 00:33:57.28ID:CcsoSdLu
>>241
飛蚊症
目の使い過ぎ
眼精疲労の充血が悪さしてる
十分な睡眠と目の休養で改善(治った)した
2018/06/22(金) 00:34:33.10ID:Ng9GFQIo
お前ら、まずcinii の使い方を覚えろ。覚えない奴は二度と来るな。
国会図書館と連動し、日本の学会誌、専門誌などの記事を検索可能なシステムも使わないでほざくな。

飛蚊症 ブルーライト で検索結果が0点 創作厨死ねよ >>428 ID: wVGpSxmS
2018/06/22(金) 00:37:55.23ID:Ng9GFQIo
飛蚊症厨ウゼェ。
飛蚊症なんざ万人に多かれ少なかれ存在する。昔っからある事で、ブルーライトと何の関係も無し。
255不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/22(金) 00:39:17.53ID:wVGpSxmS
>>254
>ブルーライトと何の関係も無し。

貴方がそう思った根拠は?
2018/06/22(金) 01:38:35.24ID:nL9gkNQF
ID:wVGpSxmSはブルーライトに脳をやられたとしか思えない。
2018/06/22(金) 02:48:49.39ID:CcsoSdLu
飛蚊症は目の酷使や疲労による充血や出血ですよ
パソコンやスマホやゲームのやり過ぎ
眼精疲労時の目薬の過剰使用は炎症と白内障の悪化(症状の進行)を引き起こすので注意

休息と目を酷使しない、目をいたわる行為が必要
2018/06/22(金) 08:20:35.27ID:Ng9GFQIo
>>255 この基地外。飛蚊症などは青色LEDのある前から存在する。俺自身にもある。増えたりなどはしていない。
ブルーライトと飛蚊症が関係あるならその旨書かれた論文を示せば良い、がお前はそれすら出来ない役立たず。

ここに居る連中は何れも「ブルーライトと関係あるかもしれなさそう」としか言ってない。

誰も明らかな根拠を掴んで無い訳だ。
日本の医学会では殆ど相手にされてないオカルトネタに怯えて無駄な消費を喜んでする。

信者は迫害されるとより信仰を深めるというが、全くその通りの行動原理だな。
今後はお前ら盲目な信者をブルーライト真理教と呼んでやんよ。
2018/06/22(金) 13:59:50.17ID:DiuM30bf
>>255 のような人間がこの世に生まれてしうのも実はブルーライトが原因かもしれないってこと?
ブルーライトって本当に危険なものなんですね
260不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/22(金) 14:43:29.82ID:hrjNW9kr
ブルーライトのせいで禿げになりました
261不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/22(金) 16:47:18.68ID:6BFohyhp
>>240
>>白内障などで角膜を失った人の

つじつまが合わない
失ったのは角膜でなくて水晶体では?
2018/06/22(金) 19:12:18.38ID:5k4Wf6Do
俺なんか幼稚園のころから飛蚊症だぞ
綺麗な青空なんて見たことがない
空を見上げるといつでもどこでも視野の中に透明なミミズが飛んでいる
263不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/22(金) 19:43:16.02ID:wVGpSxmS
>>258

お前さんは根拠もなくブルーライトを否定したいだけのアホなんだよ。
既にブルーライトが目に悪影響であることは解明されている。つまり論文も存在する。
そろそろ負け犬は尻尾巻いて敗退した方がいいぞ?
お前みたいな無知なアホが粋がっても仕方ないんだよ。

【岐阜薬科大,LEDのブルーライトが目に影響を及ぼすメカニズムを解明】

>岐阜薬科大学の研究グループは,LEDから発せられるブルーライト(青色光)が
>目に障害を及ぼすメカニズムを解明した(ニュースリリース)。
>この論文はNatureのScientific Reportsに掲載された。

>研究グループでは,波長の異なる3色のLEDを用い,マウスの視細胞に
>エネルギーを一定にした青(464nm),白(ピーク波長456nmおよび553nm),
>緑(522nm)の光を照射し,細胞が受ける影響を調べた。
>白色LEDは青色光を黄色の蛍光体に介するタイプを使用した。

>その結果,青色LEDおよび白色LEDを照射した視細胞において細胞障害が惹起され,
>緑色 LEDの照射では細胞障害は惹起されなかった。
>また,細胞障害の原因となる活性酸素の量は,青色LED,白色LEDの順に多く,
>緑色のLEDでは増加しなかった。

>ブルーライトの波長を含むLEDを細胞に照射した際に活性酸素が増加したことによって,
>細胞のエネルギー産生の場であるミトコンドリアが障害を受け,
>さらにタンパク質合成の場である小胞体に障害が起きることで,
>細胞障害が惹き起こされたと考えられるという。

http://www.optronics-media.com/news/20140725/24828/
264不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/22(金) 19:47:38.27ID:wVGpSxmS
青や白の光で障害が起きると書かれているが、
俺は以前から「白いウィンドウは目に悪い」と言い続けてきたが
それも証明されたことになる。

そんなことは検証結果が出る以前に、
自分で使っていて分かることだと思うが、
ここの連中は感性が鈍いだな。
265不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/22(金) 19:53:08.21ID:wVGpSxmS
白いウィンドウが目に悪いことは以前から気づいていたので、
画面を緑や赤に着色して使っていた頃もあったが、
今では白黒反転モードで使うことが多くなった。

バックライトの透過が大幅に削減されるので
目も随分と楽になった。

Macでは秋に登場する新OSでダークモードが標準化されるので
楽しみにしている。
266不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/22(金) 20:30:10.30ID:wVGpSxmS
CCFLもLEDもブルーライトを強く放出する光源なので
どちらも目にはかなり悪いものです。
今は全ての液晶がLED化されているので
あたかもLEDだけが目に悪いと錯覚されていますが
蛍光灯も目に悪いものなのです。

CCFLもスペクトル的にバランスの悪い光ですが、
それでもLEDよりはブルーライトが少ない面があるものの、
CCFLは輝度をあまり下げられないので
結局はブルーライトの量は強いのです。

昔のナナオ製品のように輝度を無理やり落とした物もありますが、
壮大にちらつきが発生するので、結局は目に悪いのです。
267不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/22(金) 20:31:13.55ID:wVGpSxmS
要するに、液晶モニターが誕生してから
ずっと酷いバックライトが使われ続けてきたわけですが、
やっと改善される兆しが見えています。

それが有機ELパネルの誕生です。
有機ELはLEDのようにブルーが強くはなく、
逆に暖色系の帯域が強く出る光源なので目の負担が低いのです。

https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1128/542/01_o.jpg
268不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/22(金) 20:31:34.70ID:wVGpSxmS
昨日も、ブルーライト否定派のバカが無知丸出しのことを書いていましたが、
液晶というのはバックライトの色を変える為のフィルターなので、
目に届くブルーライトの量は液晶の色バランスによって当然変化するのです。
だからこそ、出来るだけ暖色系に調節した方が良いのです。

https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/11853/5.jpg
2018/06/23(土) 00:58:15.47ID:O49xip8B
ブルーライトだの紫外線だのが原因の目の疲労は「ルテイン」飲めば軽減する
それだけの話
溶接工に飲ませたらだいぶ目が楽になったと言っていた
270不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/23(土) 01:14:21.37ID:6nK6vNda
酷いスレと化した
2018/06/23(土) 01:58:28.00ID:LkCv8uUU
お勧めの液晶でも挙げようぜ!
俺はL997な!!!
2018/06/23(土) 04:22:25.72ID:vGpFRBrz
>>271
ブルーライトカット機能が付いてないのにね
273不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/23(土) 12:07:00.99ID:YRU2RTAy
元々少ないなら必要ないのでは
274不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/23(土) 15:17:50.86ID:9OyUFiwG
>>271
>俺はL997な!!!

L997は壮大にちらつくモニター
2018/06/23(土) 16:05:21.86ID:64PuRKdk
>>231
>なぜならLEDとCCFLはスペクトル的にもても大差はないからだ。

ウソつくな
白色LEDは青色寄りになって明らかに高くなる
http://aisave.asia/images/data/ccflquality_clip_image002_0000.jpg
モニターに使われてるような白色LEDは青色LEDに緑・赤の蛍光体を合わせて疑似的に白くしてるだけ
青いランプに緑と赤のフィルムを被せてるだけ
だから必然的に青のスペクトルが強くなる
青色LEDありきの白色LEDバックライト
だから青色LEDは大発明と言われる
LEDバックライトでも青色LED+緑LED+赤色LEDの三原色のLEDを発光させてる高級テレビもあったと思う
そのタイプのスペクトラムは三色とも均等に分布して、発色も偏りがなくよい
276不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/23(土) 16:21:27.49ID:64PuRKdk
>緑・赤の蛍光体を合わせて疑似的に白くしてるだけ
>青いランプに緑と赤のフィルムを被せてるだけ

って書いたが黄色の蛍光体な
モニターの白色LEDバックライトは青に黄色の添加物混ぜてる紛い物の白なんだよ
安物のモニターほど安いLEDチップ使ってるから、青色の偏りが強くて、変な色になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況