○長時間使用でも目に優しいノングレア液晶モニタを探すためのスレです。
□過去のモニタまとめ
http://pc.usy.jp/wiki/237.html
□前スレ
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part73
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1478392920/
探検
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part74
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 00:25:30.28ID:hRaICDqk233不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 23:20:55.53ID:ClBet0uG234不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 23:26:16.27ID:dIn15C6h >>230 通って無いけどw
じゃぁ、青色LEDの前に卵の白身置いたら固まるんだwww バカダロオマエ
絶対やって見せてくれよ。当然日本眼科学会で発表してくれや。
ある波のエネルギーはどうやって求めるか知りもしないでほざくんだなぁ。
振幅と周波数の二乗だぞ。近いと思ってそうだが、結果は全然異なる。クズめ。
じゃぁ、青色LEDの前に卵の白身置いたら固まるんだwww バカダロオマエ
絶対やって見せてくれよ。当然日本眼科学会で発表してくれや。
ある波のエネルギーはどうやって求めるか知りもしないでほざくんだなぁ。
振幅と周波数の二乗だぞ。近いと思ってそうだが、結果は全然異なる。クズめ。
236不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 23:40:08.38ID:ClBet0uG237不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 23:40:52.44ID:ClBet0uG238不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 23:47:18.46ID:u6h7GsT1 ちょっと笑った。
笑っちゃいけないんだろうけど。
笑っちゃいけないんだろうけど。
239不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 23:53:53.72ID:ClBet0uG モニターを使っていて
以前から目が痛くなることが多かったわけですが、
2年ほど前でしょうか、遂に飛蚊症になってしまいました。
最初は視界の右隅に「まるで壁に小さい虫でもいるように」
黒い点が現れたのですが、数日したら、
突然、目の中にまつ毛が入り込んだようにクッキリと黒い筋が現れ、
鏡を見て取ろうとしても、そんな物は目に入っておらず大焦り!
調べたら飛蚊症だと言うことが分かり、
基本的に一生治らないことも分かりました。
以前から目が痛くなることが多かったわけですが、
2年ほど前でしょうか、遂に飛蚊症になってしまいました。
最初は視界の右隅に「まるで壁に小さい虫でもいるように」
黒い点が現れたのですが、数日したら、
突然、目の中にまつ毛が入り込んだようにクッキリと黒い筋が現れ、
鏡を見て取ろうとしても、そんな物は目に入っておらず大焦り!
調べたら飛蚊症だと言うことが分かり、
基本的に一生治らないことも分かりました。
240不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 23:54:28.55ID:dIn15C6h 本当にブルーライト厨は程度低いんだな。
無理やり紫外線と同一視したり、勝手なこじつけを当たり前の様にやらかす。
文系の分際でゴタク並べんな。
ブルーライトが杞憂であることはここによく纏められてる。
https://blogs.yahoo.co.jp/akujikiturishi/35358354.html
ここのブログにも書かれていないことだが、そもそもの始まりが白内障などで角膜を失った人の網膜に変性があったため、健全な角膜は過度な光のエネルギーを失わせているのでは無いかというものだ。
それを無理やり曲解、拡張して、健全な人にまでさも影響があるかの様に騒ぐ輩が湧いて今日に至ってる。
レーザーの安全性評価方法とか知ってりゃこんなトリックに騙されたりするわきゃない。
こんなので一喜一憂するなら、妙な腹筋器具も買ってそうだな。
無理やり紫外線と同一視したり、勝手なこじつけを当たり前の様にやらかす。
文系の分際でゴタク並べんな。
ブルーライトが杞憂であることはここによく纏められてる。
https://blogs.yahoo.co.jp/akujikiturishi/35358354.html
ここのブログにも書かれていないことだが、そもそもの始まりが白内障などで角膜を失った人の網膜に変性があったため、健全な角膜は過度な光のエネルギーを失わせているのでは無いかというものだ。
それを無理やり曲解、拡張して、健全な人にまでさも影響があるかの様に騒ぐ輩が湧いて今日に至ってる。
レーザーの安全性評価方法とか知ってりゃこんなトリックに騙されたりするわきゃない。
こんなので一喜一憂するなら、妙な腹筋器具も買ってそうだな。
241不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 23:58:36.69ID:ClBet0uG 一応、病院にも行ってみましたが、
やはり飛蚊症で治らないと言われました。
視界の中に常に大きな紐状の黒い物体と
黒いいくつかの点が浮遊しており、
人によっては自殺してしまう人もいるそうです。
みななん、ブルーライトは恐ろしいですよ!
やはり飛蚊症で治らないと言われました。
視界の中に常に大きな紐状の黒い物体と
黒いいくつかの点が浮遊しており、
人によっては自殺してしまう人もいるそうです。
みななん、ブルーライトは恐ろしいですよ!
243不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 00:09:29.71ID:Ng9GFQIo >>237 ああ、クオリアって知ってっか。知ってたらそんな幼稚なことは言わまい。
茂木とかいう人が研究してるが、お前の節穴がいかに曇ってるかなど説明されても興味は無い。
病気でもないのに病院に通う人間を知っているが、お前はその類。
弱者を装うが其の実は寄生虫なだけ。
茂木とかいう人が研究してるが、お前の節穴がいかに曇ってるかなど説明されても興味は無い。
病気でもないのに病院に通う人間を知っているが、お前はその類。
弱者を装うが其の実は寄生虫なだけ。
244不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 00:10:51.17ID:wVGpSxmS245不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 00:12:30.77ID:wJVDq2pL 恐ろしいのはお前の頭なんだよなぁ
246不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 00:16:16.69ID:wVGpSxmS 主張はするくせに
自分で何1つ説明もできない人達って
他人のふんどしで相撲を取る人と同じなんだよな。
自分で何1つ説明もできない人達って
他人のふんどしで相撲を取る人と同じなんだよな。
247不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 00:16:52.12ID:Ng9GFQIo >>242 はーん。なら、間違った事を間違ってると言える根拠と度胸があんの?
どれだけ論文を探したよ? どれだけ本当のことを知ろうと努力した? んん?
何もせず黙ってブルーライト厨の間に埋もれて流されていただけだろ。
反論あるものは手を上げよと言われれば挙手しましたとでも?
それじゃ受け身の後出しジャンケンだな。
どれだけ論文を探したよ? どれだけ本当のことを知ろうと努力した? んん?
何もせず黙ってブルーライト厨の間に埋もれて流されていただけだろ。
反論あるものは手を上げよと言われれば挙手しましたとでも?
それじゃ受け身の後出しジャンケンだな。
248不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 00:25:12.90ID:wVGpSxmS 【ブルーライトと飛蚊症の話し】
>パソコンやスマートフォンの使い過ぎによる目の酷使で、
>疲れ目や眼精疲労になるのは大勢の方が知っていることだと思います。
>それでは、パソコンやスマートフォンのブルーライトが原因で
>飛蚊症(ひぶんしょう)になる、というのは知っていますか?
>ブルーライトは、人の目で見ることができる光の中で
>もっとも強いエネルギーを持っている、
>波長が380nm〜495nmの青色に輝く光です。
>ブルーライトは、紫外線に似てとても強いエネルギーを持っています。
>その強いエネルギーのため、ブルーライトの光が目に入ると
>網膜に悪影響を与えて、硝子体の活性酸素が増える原因となってしまうのです。
>パソコンやスマートフォンの使い過ぎによる目の酷使で、
>疲れ目や眼精疲労になるのは大勢の方が知っていることだと思います。
>それでは、パソコンやスマートフォンのブルーライトが原因で
>飛蚊症(ひぶんしょう)になる、というのは知っていますか?
>ブルーライトは、人の目で見ることができる光の中で
>もっとも強いエネルギーを持っている、
>波長が380nm〜495nmの青色に輝く光です。
>ブルーライトは、紫外線に似てとても強いエネルギーを持っています。
>その強いエネルギーのため、ブルーライトの光が目に入ると
>網膜に悪影響を与えて、硝子体の活性酸素が増える原因となってしまうのです。
249不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 00:26:50.81ID:Ng9GFQIo >>244 クオリアに等しい話を持ち出すお前の正義にうんざりでな。
それは正しいんだろうな、ただしお前の頭ん中だけでな。
ボクちゃんの目はブルーライトによってこれほど傷つきました、病院でブルーライトが原因と診断書を貰いましたから見てくださいって示しゃ良いのに、だらだらと渋ってるのにウンザリw
それは正しいんだろうな、ただしお前の頭ん中だけでな。
ボクちゃんの目はブルーライトによってこれほど傷つきました、病院でブルーライトが原因と診断書を貰いましたから見てくださいって示しゃ良いのに、だらだらと渋ってるのにウンザリw
250不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 00:27:14.64ID:wVGpSxmS 【ブルーライトと飛蚊症】
>ブルーライトは目に良くないと言われているが、どうしてでしょうか?
>それは、人間が見ることができる光の中で波長が最も短いため、
>目の奥の組織である”網膜”まで到達してしまい、
>負荷をかけてしまうからだと言われています。
>また、同じく目にダメージを与えると言われている
>紫外線に近い光ということもあり、目に悪影響を及ぼすと言われています。
>スマートフォンを長時間見続けたりし、目を酷使することで、
>様々な病気の前兆である飛蚊症に発展することがあるようです。
>ブルーライトは目に良くないと言われているが、どうしてでしょうか?
>それは、人間が見ることができる光の中で波長が最も短いため、
>目の奥の組織である”網膜”まで到達してしまい、
>負荷をかけてしまうからだと言われています。
>また、同じく目にダメージを与えると言われている
>紫外線に近い光ということもあり、目に悪影響を及ぼすと言われています。
>スマートフォンを長時間見続けたりし、目を酷使することで、
>様々な病気の前兆である飛蚊症に発展することがあるようです。
251不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 00:31:43.58ID:wVGpSxmS 紫外線は火傷を起こすほどの光線で目に悪いことは誰でも知っていますが、
ブルーライトはその紫外線にもっとも近い波長を持っており、
危険度が高いことは誰でも想像できるでしょう。
そしてCCFLやLEDはそのブルーライトを非常に強く放射する光なので、
モニターを見続けていることは目を痛めることになるわけです。
ブルーライトは危険です!
ワタシは飛蚊症になってしまいましたが、
人によってはこの飛蚊症は耐え難い苦痛をもたらします。
そして1度なったら一生治らないのです。
ブルーライトはその紫外線にもっとも近い波長を持っており、
危険度が高いことは誰でも想像できるでしょう。
そしてCCFLやLEDはそのブルーライトを非常に強く放射する光なので、
モニターを見続けていることは目を痛めることになるわけです。
ブルーライトは危険です!
ワタシは飛蚊症になってしまいましたが、
人によってはこの飛蚊症は耐え難い苦痛をもたらします。
そして1度なったら一生治らないのです。
252不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 00:33:57.28ID:CcsoSdLu253不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 00:34:33.10ID:Ng9GFQIo お前ら、まずcinii の使い方を覚えろ。覚えない奴は二度と来るな。
国会図書館と連動し、日本の学会誌、専門誌などの記事を検索可能なシステムも使わないでほざくな。
飛蚊症 ブルーライト で検索結果が0点 創作厨死ねよ >>428 ID: wVGpSxmS
国会図書館と連動し、日本の学会誌、専門誌などの記事を検索可能なシステムも使わないでほざくな。
飛蚊症 ブルーライト で検索結果が0点 創作厨死ねよ >>428 ID: wVGpSxmS
254不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 00:37:55.23ID:Ng9GFQIo 飛蚊症厨ウゼェ。
飛蚊症なんざ万人に多かれ少なかれ存在する。昔っからある事で、ブルーライトと何の関係も無し。
飛蚊症なんざ万人に多かれ少なかれ存在する。昔っからある事で、ブルーライトと何の関係も無し。
255不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 00:39:17.53ID:wVGpSxmS256不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 01:38:35.24ID:nL9gkNQF ID:wVGpSxmSはブルーライトに脳をやられたとしか思えない。
257不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 02:48:49.39ID:CcsoSdLu 飛蚊症は目の酷使や疲労による充血や出血ですよ
パソコンやスマホやゲームのやり過ぎ
眼精疲労時の目薬の過剰使用は炎症と白内障の悪化(症状の進行)を引き起こすので注意
休息と目を酷使しない、目をいたわる行為が必要
パソコンやスマホやゲームのやり過ぎ
眼精疲労時の目薬の過剰使用は炎症と白内障の悪化(症状の進行)を引き起こすので注意
休息と目を酷使しない、目をいたわる行為が必要
258不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 08:20:35.27ID:Ng9GFQIo >>255 この基地外。飛蚊症などは青色LEDのある前から存在する。俺自身にもある。増えたりなどはしていない。
ブルーライトと飛蚊症が関係あるならその旨書かれた論文を示せば良い、がお前はそれすら出来ない役立たず。
ここに居る連中は何れも「ブルーライトと関係あるかもしれなさそう」としか言ってない。
誰も明らかな根拠を掴んで無い訳だ。
日本の医学会では殆ど相手にされてないオカルトネタに怯えて無駄な消費を喜んでする。
信者は迫害されるとより信仰を深めるというが、全くその通りの行動原理だな。
今後はお前ら盲目な信者をブルーライト真理教と呼んでやんよ。
ブルーライトと飛蚊症が関係あるならその旨書かれた論文を示せば良い、がお前はそれすら出来ない役立たず。
ここに居る連中は何れも「ブルーライトと関係あるかもしれなさそう」としか言ってない。
誰も明らかな根拠を掴んで無い訳だ。
日本の医学会では殆ど相手にされてないオカルトネタに怯えて無駄な消費を喜んでする。
信者は迫害されるとより信仰を深めるというが、全くその通りの行動原理だな。
今後はお前ら盲目な信者をブルーライト真理教と呼んでやんよ。
259不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 13:59:50.17ID:DiuM30bf >>255 のような人間がこの世に生まれてしうのも実はブルーライトが原因かもしれないってこと?
ブルーライトって本当に危険なものなんですね
ブルーライトって本当に危険なものなんですね
260不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 14:43:29.82ID:hrjNW9kr ブルーライトのせいで禿げになりました
261不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 16:47:18.68ID:6BFohyhp262不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 19:12:18.38ID:5k4Wf6Do 俺なんか幼稚園のころから飛蚊症だぞ
綺麗な青空なんて見たことがない
空を見上げるといつでもどこでも視野の中に透明なミミズが飛んでいる
綺麗な青空なんて見たことがない
空を見上げるといつでもどこでも視野の中に透明なミミズが飛んでいる
263不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 19:43:16.02ID:wVGpSxmS >>258
お前さんは根拠もなくブルーライトを否定したいだけのアホなんだよ。
既にブルーライトが目に悪影響であることは解明されている。つまり論文も存在する。
そろそろ負け犬は尻尾巻いて敗退した方がいいぞ?
お前みたいな無知なアホが粋がっても仕方ないんだよ。
【岐阜薬科大,LEDのブルーライトが目に影響を及ぼすメカニズムを解明】
>岐阜薬科大学の研究グループは,LEDから発せられるブルーライト(青色光)が
>目に障害を及ぼすメカニズムを解明した(ニュースリリース)。
>この論文はNatureのScientific Reportsに掲載された。
>研究グループでは,波長の異なる3色のLEDを用い,マウスの視細胞に
>エネルギーを一定にした青(464nm),白(ピーク波長456nmおよび553nm),
>緑(522nm)の光を照射し,細胞が受ける影響を調べた。
>白色LEDは青色光を黄色の蛍光体に介するタイプを使用した。
>その結果,青色LEDおよび白色LEDを照射した視細胞において細胞障害が惹起され,
>緑色 LEDの照射では細胞障害は惹起されなかった。
>また,細胞障害の原因となる活性酸素の量は,青色LED,白色LEDの順に多く,
>緑色のLEDでは増加しなかった。
>ブルーライトの波長を含むLEDを細胞に照射した際に活性酸素が増加したことによって,
>細胞のエネルギー産生の場であるミトコンドリアが障害を受け,
>さらにタンパク質合成の場である小胞体に障害が起きることで,
>細胞障害が惹き起こされたと考えられるという。
http://www.optronics-media.com/news/20140725/24828/
お前さんは根拠もなくブルーライトを否定したいだけのアホなんだよ。
既にブルーライトが目に悪影響であることは解明されている。つまり論文も存在する。
そろそろ負け犬は尻尾巻いて敗退した方がいいぞ?
お前みたいな無知なアホが粋がっても仕方ないんだよ。
【岐阜薬科大,LEDのブルーライトが目に影響を及ぼすメカニズムを解明】
>岐阜薬科大学の研究グループは,LEDから発せられるブルーライト(青色光)が
>目に障害を及ぼすメカニズムを解明した(ニュースリリース)。
>この論文はNatureのScientific Reportsに掲載された。
>研究グループでは,波長の異なる3色のLEDを用い,マウスの視細胞に
>エネルギーを一定にした青(464nm),白(ピーク波長456nmおよび553nm),
>緑(522nm)の光を照射し,細胞が受ける影響を調べた。
>白色LEDは青色光を黄色の蛍光体に介するタイプを使用した。
>その結果,青色LEDおよび白色LEDを照射した視細胞において細胞障害が惹起され,
>緑色 LEDの照射では細胞障害は惹起されなかった。
>また,細胞障害の原因となる活性酸素の量は,青色LED,白色LEDの順に多く,
>緑色のLEDでは増加しなかった。
>ブルーライトの波長を含むLEDを細胞に照射した際に活性酸素が増加したことによって,
>細胞のエネルギー産生の場であるミトコンドリアが障害を受け,
>さらにタンパク質合成の場である小胞体に障害が起きることで,
>細胞障害が惹き起こされたと考えられるという。
http://www.optronics-media.com/news/20140725/24828/
264不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 19:47:38.27ID:wVGpSxmS 青や白の光で障害が起きると書かれているが、
俺は以前から「白いウィンドウは目に悪い」と言い続けてきたが
それも証明されたことになる。
そんなことは検証結果が出る以前に、
自分で使っていて分かることだと思うが、
ここの連中は感性が鈍いだな。
俺は以前から「白いウィンドウは目に悪い」と言い続けてきたが
それも証明されたことになる。
そんなことは検証結果が出る以前に、
自分で使っていて分かることだと思うが、
ここの連中は感性が鈍いだな。
265不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 19:53:08.21ID:wVGpSxmS 白いウィンドウが目に悪いことは以前から気づいていたので、
画面を緑や赤に着色して使っていた頃もあったが、
今では白黒反転モードで使うことが多くなった。
バックライトの透過が大幅に削減されるので
目も随分と楽になった。
Macでは秋に登場する新OSでダークモードが標準化されるので
楽しみにしている。
画面を緑や赤に着色して使っていた頃もあったが、
今では白黒反転モードで使うことが多くなった。
バックライトの透過が大幅に削減されるので
目も随分と楽になった。
Macでは秋に登場する新OSでダークモードが標準化されるので
楽しみにしている。
266不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 20:30:10.30ID:wVGpSxmS CCFLもLEDもブルーライトを強く放出する光源なので
どちらも目にはかなり悪いものです。
今は全ての液晶がLED化されているので
あたかもLEDだけが目に悪いと錯覚されていますが
蛍光灯も目に悪いものなのです。
CCFLもスペクトル的にバランスの悪い光ですが、
それでもLEDよりはブルーライトが少ない面があるものの、
CCFLは輝度をあまり下げられないので
結局はブルーライトの量は強いのです。
昔のナナオ製品のように輝度を無理やり落とした物もありますが、
壮大にちらつきが発生するので、結局は目に悪いのです。
どちらも目にはかなり悪いものです。
今は全ての液晶がLED化されているので
あたかもLEDだけが目に悪いと錯覚されていますが
蛍光灯も目に悪いものなのです。
CCFLもスペクトル的にバランスの悪い光ですが、
それでもLEDよりはブルーライトが少ない面があるものの、
CCFLは輝度をあまり下げられないので
結局はブルーライトの量は強いのです。
昔のナナオ製品のように輝度を無理やり落とした物もありますが、
壮大にちらつきが発生するので、結局は目に悪いのです。
267不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 20:31:13.55ID:wVGpSxmS 要するに、液晶モニターが誕生してから
ずっと酷いバックライトが使われ続けてきたわけですが、
やっと改善される兆しが見えています。
それが有機ELパネルの誕生です。
有機ELはLEDのようにブルーが強くはなく、
逆に暖色系の帯域が強く出る光源なので目の負担が低いのです。
https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1128/542/01_o.jpg
ずっと酷いバックライトが使われ続けてきたわけですが、
やっと改善される兆しが見えています。
それが有機ELパネルの誕生です。
有機ELはLEDのようにブルーが強くはなく、
逆に暖色系の帯域が強く出る光源なので目の負担が低いのです。
https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1128/542/01_o.jpg
268不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 20:31:34.70ID:wVGpSxmS 昨日も、ブルーライト否定派のバカが無知丸出しのことを書いていましたが、
液晶というのはバックライトの色を変える為のフィルターなので、
目に届くブルーライトの量は液晶の色バランスによって当然変化するのです。
だからこそ、出来るだけ暖色系に調節した方が良いのです。
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/11853/5.jpg
液晶というのはバックライトの色を変える為のフィルターなので、
目に届くブルーライトの量は液晶の色バランスによって当然変化するのです。
だからこそ、出来るだけ暖色系に調節した方が良いのです。
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/11853/5.jpg
269不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 00:58:15.47ID:O49xip8B ブルーライトだの紫外線だのが原因の目の疲労は「ルテイン」飲めば軽減する
それだけの話
溶接工に飲ませたらだいぶ目が楽になったと言っていた
それだけの話
溶接工に飲ませたらだいぶ目が楽になったと言っていた
270不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 01:14:21.37ID:6nK6vNda 酷いスレと化した
271不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 01:58:28.00ID:LkCv8uUU お勧めの液晶でも挙げようぜ!
俺はL997な!!!
俺はL997な!!!
273不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 12:07:00.99ID:YRU2RTAy 元々少ないなら必要ないのでは
274不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 15:17:50.86ID:9OyUFiwG275不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 16:05:21.86ID:64PuRKdk >>231
>なぜならLEDとCCFLはスペクトル的にもても大差はないからだ。
ウソつくな
白色LEDは青色寄りになって明らかに高くなる
http://aisave.asia/images/data/ccflquality_clip_image002_0000.jpg
モニターに使われてるような白色LEDは青色LEDに緑・赤の蛍光体を合わせて疑似的に白くしてるだけ
青いランプに緑と赤のフィルムを被せてるだけ
だから必然的に青のスペクトルが強くなる
青色LEDありきの白色LEDバックライト
だから青色LEDは大発明と言われる
LEDバックライトでも青色LED+緑LED+赤色LEDの三原色のLEDを発光させてる高級テレビもあったと思う
そのタイプのスペクトラムは三色とも均等に分布して、発色も偏りがなくよい
>なぜならLEDとCCFLはスペクトル的にもても大差はないからだ。
ウソつくな
白色LEDは青色寄りになって明らかに高くなる
http://aisave.asia/images/data/ccflquality_clip_image002_0000.jpg
モニターに使われてるような白色LEDは青色LEDに緑・赤の蛍光体を合わせて疑似的に白くしてるだけ
青いランプに緑と赤のフィルムを被せてるだけ
だから必然的に青のスペクトルが強くなる
青色LEDありきの白色LEDバックライト
だから青色LEDは大発明と言われる
LEDバックライトでも青色LED+緑LED+赤色LEDの三原色のLEDを発光させてる高級テレビもあったと思う
そのタイプのスペクトラムは三色とも均等に分布して、発色も偏りがなくよい
276不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 16:21:27.49ID:64PuRKdk >緑・赤の蛍光体を合わせて疑似的に白くしてるだけ
>青いランプに緑と赤のフィルムを被せてるだけ
って書いたが黄色の蛍光体な
モニターの白色LEDバックライトは青に黄色の添加物混ぜてる紛い物の白なんだよ
安物のモニターほど安いLEDチップ使ってるから、青色の偏りが強くて、変な色になる
>青いランプに緑と赤のフィルムを被せてるだけ
って書いたが黄色の蛍光体な
モニターの白色LEDバックライトは青に黄色の添加物混ぜてる紛い物の白なんだよ
安物のモニターほど安いLEDチップ使ってるから、青色の偏りが強くて、変な色になる
277不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 16:22:49.78ID:9OyUFiwG >>275
貴方は貼っているのは特別なCCFLであり
普通のCCFLはそんなスペクトルではありません。
それよりも、ブルーライトなんて嘘だ!
そんな研究結果も論文もない!と言ってたことに対する
弁明をしたらどうですか?
貴方は貼っているのは特別なCCFLであり
普通のCCFLはそんなスペクトルではありません。
それよりも、ブルーライトなんて嘘だ!
そんな研究結果も論文もない!と言ってたことに対する
弁明をしたらどうですか?
278不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 16:23:50.01ID:9OyUFiwG279不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 16:26:40.16ID:9OyUFiwG >>275
>そのタイプのスペクトラムは三色とも均等に分布して、発色も偏りがなくよい
今、AppleはマイクロLEDディスプレイを開発しています。
有機ELディスプレイのその先にある次世代のディスプレイですが、
極めて小さい3色のLEDを散りばめて直接発光させて表示する物です。
つまりバックライトとしてLEDを使うのではなく
直接LEDで表示するものです。
>そのタイプのスペクトラムは三色とも均等に分布して、発色も偏りがなくよい
今、AppleはマイクロLEDディスプレイを開発しています。
有機ELディスプレイのその先にある次世代のディスプレイですが、
極めて小さい3色のLEDを散りばめて直接発光させて表示する物です。
つまりバックライトとしてLEDを使うのではなく
直接LEDで表示するものです。
280不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 16:30:05.52ID:9OyUFiwG >>276
Appleのモニターは
従来の青色LED+黄色蛍光灯で白を作っているタイプではなく、
青色LED+緑蛍光体+赤蛍光体で白を作っています。
それにより、従来のタイプでは不足していた緑〜赤を
大幅に改善しています。
Appleのモニターは
従来の青色LED+黄色蛍光灯で白を作っているタイプではなく、
青色LED+緑蛍光体+赤蛍光体で白を作っています。
それにより、従来のタイプでは不足していた緑〜赤を
大幅に改善しています。
281不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 16:44:59.86ID:9OyUFiwG282不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 17:30:52.38ID:1bHosSu8 最近全く調べてなかったのだけど、液晶モニターって進化してるの?
ちなみに今は三菱のRDT233WX
ちなみに今は三菱のRDT233WX
283不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 18:21:07.47ID:64PuRKdk >>278
例えっていう意味が分からない?
>>281
モニターの設定でブルーライトは抑えられるが色が変になる
なぜならモニターの設定でもバックライトの光漏れの色温度は変えられないから
真正面から見ると青色が抑えられているように見えるが、
IPSやTNみたいな光漏れの大きいパネルだと色が青っぽいまま変わらない
eIPSのLEDモニターなんて最悪だった
設定で色温度下げても、光漏れが多すぎて画面がえげつない色になった
画面の真ん中だけ青色が抑えられてて、四隅は真っ青
VAパネルで色温度弄っても駄目
室内の蛍光灯よりも青くなる
結局室内等が蛍光灯の場合、モニターも蛍光管のモデルを使った方が、色温度がマッチして自然に見える
LEDバックライト液晶は何やっても駄目が俺の結論
例えっていう意味が分からない?
>>281
モニターの設定でブルーライトは抑えられるが色が変になる
なぜならモニターの設定でもバックライトの光漏れの色温度は変えられないから
真正面から見ると青色が抑えられているように見えるが、
IPSやTNみたいな光漏れの大きいパネルだと色が青っぽいまま変わらない
eIPSのLEDモニターなんて最悪だった
設定で色温度下げても、光漏れが多すぎて画面がえげつない色になった
画面の真ん中だけ青色が抑えられてて、四隅は真っ青
VAパネルで色温度弄っても駄目
室内の蛍光灯よりも青くなる
結局室内等が蛍光灯の場合、モニターも蛍光管のモデルを使った方が、色温度がマッチして自然に見える
LEDバックライト液晶は何やっても駄目が俺の結論
284不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 18:24:00.48ID:9CiAhPkX 27インチ4Kだけどゲームしない、2ch ROMなら
NEC EA275UHDいっとけ
設定で輝度がかなり下がるので相対的に目の負担も減らせる
NEC EA275UHDいっとけ
設定で輝度がかなり下がるので相対的に目の負担も減らせる
285不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 19:57:00.30ID:9OyUFiwG286不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 20:30:53.98ID:64PuRKdk >>285
読解力がないバカならしょうがない
>モニターに使われてるような白色LEDは青色LEDに赤と緑(※黄色)の蛍光体を合わせて疑似的に白くしてるだけ ← 原理(難しい)
>青いランプに緑と赤のフィルムを被せてるだけ ← 簡単に表現して言い換え
2chに緑字(age)で連投しまくる奴はバカしかいない
>>282
10年前からぜんぜん進化してない
いやマジで、むしろ部分的には劣化してる
液晶がこの10年で進化したのは解像度と視野角だけだと言って差し支えない
LGの最新のAH-IPSも応答速度もコントラストも10年前のTNパネルと変わらない
視野角が広くなっただけ
個人で真正面から見るモニターで視野角なんて問題にならない
つまり何も画質面は進化してないと言っていい
VAパネルも応答速度は相変わらず遅いし、コントラスト3000と言ってもTNの1000とそれほど変わらない
LEDバックライトになって消費電力は減ったが、色が青白く、不自然で偏った色になった
今10年前の液晶モニターと今のLEDバックライトのモニターを並べて見ると色が不自然すぎて呆れるだろう
10年前のCCFLの方は黄色っぽく見えだろうが、それの方が自然
読解力がないバカならしょうがない
>モニターに使われてるような白色LEDは青色LEDに赤と緑(※黄色)の蛍光体を合わせて疑似的に白くしてるだけ ← 原理(難しい)
>青いランプに緑と赤のフィルムを被せてるだけ ← 簡単に表現して言い換え
2chに緑字(age)で連投しまくる奴はバカしかいない
>>282
10年前からぜんぜん進化してない
いやマジで、むしろ部分的には劣化してる
液晶がこの10年で進化したのは解像度と視野角だけだと言って差し支えない
LGの最新のAH-IPSも応答速度もコントラストも10年前のTNパネルと変わらない
視野角が広くなっただけ
個人で真正面から見るモニターで視野角なんて問題にならない
つまり何も画質面は進化してないと言っていい
VAパネルも応答速度は相変わらず遅いし、コントラスト3000と言ってもTNの1000とそれほど変わらない
LEDバックライトになって消費電力は減ったが、色が青白く、不自然で偏った色になった
今10年前の液晶モニターと今のLEDバックライトのモニターを並べて見ると色が不自然すぎて呆れるだろう
10年前のCCFLの方は黄色っぽく見えだろうが、それの方が自然
287不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 23:32:37.93ID:miLsUyMm それ、蛍光体の劣化だろ・・・
特に青の蛍光体は劣化しやすいからね。
液晶に個体差があるし、蛍光体が経年変化で劣化するから
色はキャリブレーションで定期的に調整するものだろ。
特に青の蛍光体は劣化しやすいからね。
液晶に個体差があるし、蛍光体が経年変化で劣化するから
色はキャリブレーションで定期的に調整するものだろ。
288不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 23:39:29.64ID:9OyUFiwG289不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 23:49:05.61ID:miLsUyMm CCFLの話だよ。
290不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 23:52:18.16ID:miLsUyMm CCFLは紫外線で青の蛍光体を励起するわけだから
10年前のCCFLの液晶が、無調整なら経年変化で黄色っぽくなるのは当然ということね。
10年前のCCFLの液晶が、無調整なら経年変化で黄色っぽくなるのは当然ということね。
291不明なデバイスさん
2018/06/24(日) 00:01:03.47ID:LRS6Q0k+ https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1101944.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/19/news108.html
だいたい、広色域が必要なら
それ相応の液晶が売っているわけで、それを買えばいい話。
最近は廉価品でもsRGBの色域ぐらいは満たしているわけで
10年前よりマシな状況だと思うけどねぇ・・・
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/19/news108.html
だいたい、広色域が必要なら
それ相応の液晶が売っているわけで、それを買えばいい話。
最近は廉価品でもsRGBの色域ぐらいは満たしているわけで
10年前よりマシな状況だと思うけどねぇ・・・
292不明なデバイスさん
2018/06/24(日) 00:23:27.05ID:F7WzdYcu294不明なデバイスさん
2018/06/24(日) 00:52:38.67ID:x5PPzPUM >>292
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/lamp/lamp_keikou_list/mellow5/mellow5.htm
>光の3原色である青、緑、赤に蛍光体をブレンドした蛍光ランプです。
>平均演色評価数Ra84で色がきれいに見える3波長形蛍光ランプです。
http://www.recycle-ken.or.jp/k_seika/2012/keikoutai_kyushu_univ.pdf
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/lamp/lamp_keikou_list/mellow5/mellow5.htm
>光の3原色である青、緑、赤に蛍光体をブレンドした蛍光ランプです。
>平均演色評価数Ra84で色がきれいに見える3波長形蛍光ランプです。
http://www.recycle-ken.or.jp/k_seika/2012/keikoutai_kyushu_univ.pdf
295不明なデバイスさん
2018/06/24(日) 00:55:45.05ID:x5PPzPUM http://www.ceramic.or.jp/museum/contents/pdf/2006_09_03.pdf
>CCFL にはそれぞれ青,緑,赤に発光する蛍光体が
>適当な配合比で混合使用され,所望の白色を得ている.
>この3色の蛍光体には当初,光束,演色性,水銀耐性注1)等を
>目的に開発されてきた照明用蛍光体が用いられていた(表2).
基本は同じね。
>CCFL にはそれぞれ青,緑,赤に発光する蛍光体が
>適当な配合比で混合使用され,所望の白色を得ている.
>この3色の蛍光体には当初,光束,演色性,水銀耐性注1)等を
>目的に開発されてきた照明用蛍光体が用いられていた(表2).
基本は同じね。
296不明なデバイスさん
2018/06/24(日) 01:02:47.17ID:F7WzdYcu298不明なデバイスさん
2018/06/24(日) 13:48:24.40ID:AQu0w2F0 新しい液晶をノングレアにするかどうかで悩んでる者です
以前スマホにノングレアのフィルムを貼った際、酷いモアレが出たので少しトラウマがあるのですが、PCの液晶はフィルムではないのでそのようなことはないのでしょうか?
以前スマホにノングレアのフィルムを貼った際、酷いモアレが出たので少しトラウマがあるのですが、PCの液晶はフィルムではないのでそのようなことはないのでしょうか?
299不明なデバイスさん
2018/06/24(日) 17:00:59.77ID:x5PPzPUM ユーザーレベルでフィルムを追加するのと違い、モアレの心配はないよ。
(モアレが出るような地雷の組み合わせになっていないということ)
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_01/
問題は凸凹が大きいと、ぎらつきの原因になることがあること。
反射防止は凸凹の奴とARの奴があるが、廉価品は凸凹の奴しかないはず。
ARの奴は斜めから見ると、反射光が紫がかっているなどの特徴があるので
グレアにARが付いている奴は慣れてくると見分けることは可能。
何年か前にノートパソコンでチェックした時は皆無だったが
アップルあたりならARを採用しているようだ。
(モアレが出るような地雷の組み合わせになっていないということ)
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_01/
問題は凸凹が大きいと、ぎらつきの原因になることがあること。
反射防止は凸凹の奴とARの奴があるが、廉価品は凸凹の奴しかないはず。
ARの奴は斜めから見ると、反射光が紫がかっているなどの特徴があるので
グレアにARが付いている奴は慣れてくると見分けることは可能。
何年か前にノートパソコンでチェックした時は皆無だったが
アップルあたりならARを採用しているようだ。
300不明なデバイスさん
2018/06/24(日) 17:17:25.20ID:x5PPzPUM 眼鏡とかのARはマルチコートで反射光は緑のものが多い。
https://news.mynavi.jp/article/20121025-a097/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/gomu/84/8/84_8_250/_pdf/-char/ja
シャープの液晶が一時期、モスアイ表面処理で反射防止をやっていた。
https://news.mynavi.jp/article/20121025-a097/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/gomu/84/8/84_8_250/_pdf/-char/ja
シャープの液晶が一時期、モスアイ表面処理で反射防止をやっていた。
301不明なデバイスさん
2018/06/24(日) 17:22:56.47ID:F7WzdYcu302298
2018/06/24(日) 19:00:05.49ID:2Hwb+C91 VPN931が出てしまったのでモバイルから書き込みます。
お二方とも回答ありがとうございます。
前提条件として評判のいいものを選ぶ、そのなかで非光沢か光沢+ARかどちらかを選択するということですね。
とても参考になりました!
お二方とも回答ありがとうございます。
前提条件として評判のいいものを選ぶ、そのなかで非光沢か光沢+ARかどちらかを選択するということですね。
とても参考になりました!
303不明なデバイスさん
2018/06/25(月) 20:08:37.04ID:KKsF/PDy EV2430発売されたけど
見た人いる?
見た人いる?
304不明なデバイスさん
2018/06/26(火) 08:49:19.45ID:xHQ3bjKy305不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 20:03:50.06ID:oHLfQz37 やっとPCにも有機ELディスプレイが
登場する道筋が出来てまいりました。
>JOLED(東京都千代田区)は6月26日、有機ELディスプレイの量産のため
>7月1日付で石川県能美市に新しい事業所を開設すると発表した。
>世界初のRGB印刷方式有機ELディスプレイ量産工場として2020年の稼働を目指す。
>ハイエンドモニターや車載ディスプレイ、PCなどの用途を想定して
>10〜32インチの中型サイズを生産する。
>JOLEDは、2015年1月にパナソニックとソニーの有機EL開発部門を統合し、
>設立された専業パネルメーカー。パナソニックが開発していた
>RGB印刷方式を継承し、量産技術の確立を目指している。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/27/news084.html
登場する道筋が出来てまいりました。
>JOLED(東京都千代田区)は6月26日、有機ELディスプレイの量産のため
>7月1日付で石川県能美市に新しい事業所を開設すると発表した。
>世界初のRGB印刷方式有機ELディスプレイ量産工場として2020年の稼働を目指す。
>ハイエンドモニターや車載ディスプレイ、PCなどの用途を想定して
>10〜32インチの中型サイズを生産する。
>JOLEDは、2015年1月にパナソニックとソニーの有機EL開発部門を統合し、
>設立された専業パネルメーカー。パナソニックが開発していた
>RGB印刷方式を継承し、量産技術の確立を目指している。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/27/news084.html
306不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 20:04:42.61ID:oHLfQz37 上の工場は、あくまで「量産」のためですが、
既にパネル自体は製造を開始しています。
>JOLED(ジェイオーレッド)は12月5日、世界初となるRGB印刷方式による
>21.6型の4K有機ELパネルの出荷を開始した。
>ソニーの医療用モニターに採用されるほか、複数の製品分野で
>セットメーカーと商談を進めているという。
>同社はまず、有機EL製品がほとんど存在しない中型パネル市場に注力し、
>モニターや車載、PCなど幅広い分野を開拓していく考えだ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/05/news111.html
既にパネル自体は製造を開始しています。
>JOLED(ジェイオーレッド)は12月5日、世界初となるRGB印刷方式による
>21.6型の4K有機ELパネルの出荷を開始した。
>ソニーの医療用モニターに採用されるほか、複数の製品分野で
>セットメーカーと商談を進めているという。
>同社はまず、有機EL製品がほとんど存在しない中型パネル市場に注力し、
>モニターや車載、PCなど幅広い分野を開拓していく考えだ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/05/news111.html
307不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 20:07:58.95ID:oHLfQz37 TV向けではなく、パソコンなどの中型パネルを主体としているので
間違いなくPCモニターとして登場してきます。
低価格で作れることもメリットなので、
せめて10万ぐらいで出てきてくれたら…。
間違いなくPCモニターとして登場してきます。
低価格で作れることもメリットなので、
せめて10万ぐらいで出てきてくれたら…。
308不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 21:09:16.22ID:oHLfQz37 印刷方式4K有機ELパネル(日本製)を採用したASUS ProArt PQ22UCモニター
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1100656.html
Coming Soon
https://www.asus.com/us/Monitors/PQ22UC/
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1100656.html
Coming Soon
https://www.asus.com/us/Monitors/PQ22UC/
309不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 21:57:33.50ID:VwJWR5pz 出遅れすぎ
310不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 23:09:16.27ID:h81jHzWm 有機ELは焼き付くと記憶してるのだけど
そうならない技術は確立されたのかな?
またスクリーンセーバーになるのか?
そうならない技術は確立されたのかな?
またスクリーンセーバーになるのか?
311不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 23:23:34.58ID:oHLfQz37 焼き付くと言われていたCRTだって
別段、焼付きなんて起きなかったしな。
別段、焼付きなんて起きなかったしな。
312不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 23:25:30.94ID:WNpUeMdh 有機ELはスマホで焼き付いてる事例があるけどな
焼きつきというかよく使うとこだけ劣化が進むというのかあれは
焼きつきというかよく使うとこだけ劣化が進むというのかあれは
313不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 23:28:39.18ID:oHLfQz37 結局、CRTにしり、有機ELにしろ
焼き付く人はごく一部だけの話で
殆どの人は焼付きなんて起きないんだよ。
焼き付く人はごく一部だけの話で
殆どの人は焼付きなんて起きないんだよ。
314不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 23:55:10.83ID:gwiIPiMV わいのパナのプラズマは二台ともキッチリ焼き付いとったでw
315不明なデバイスさん
2018/06/28(木) 03:31:57.90ID:2U5foUG5 LG電子が仁川国際空港に設置した有機ELテレビをすべて撤去……その原因とは……
ttp://blog.livedoor.jp/rakukan/archives/5375727.html
ttp://blog.livedoor.jp/rakukan/archives/5375727.html
316不明なデバイスさん
2018/06/28(木) 12:31:00.69ID:Ynj4cHG1 液晶でも焼き付きに相当する残像がある
317不明なデバイスさん
2018/06/28(木) 12:38:09.61ID:VRjyBpxp 有機ELは高級品ではないからね
新聞に挟んである広告チラシや、街でタダで配ってる
ポケットティッシュと同レベルまで下げたいからね
新聞に挟んである広告チラシや、街でタダで配ってる
ポケットティッシュと同レベルまで下げたいからね
318不明なデバイスさん
2018/06/28(木) 13:03:29.90ID:Ynj4cHG1 液晶でも5年くらいすると買い替える事は珍しくない
10年前のディスプレイもいつの間にか使わなくなった
有機ELも焼き付きが問題になる頃には製品寿命を迎えているだろう
10年前のディスプレイもいつの間にか使わなくなった
有機ELも焼き付きが問題になる頃には製品寿命を迎えているだろう
319不明なデバイスさん
2018/06/28(木) 15:39:10.20ID:gkwHYwRY 1万前後の安い液晶でいいです
320不明なデバイスさん
2018/06/29(金) 09:51:05.41ID:B/yp+Y9d はい
321不明なデバイスさん
2018/06/29(金) 14:19:32.17ID:jmqfCzAM EIZOの液晶ディスプレイ「FlexScan EV」シリーズは、ってどう?
323不明なデバイスさん
2018/07/01(日) 16:53:29.42ID:qHWxZxMb324不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 15:27:23.85ID:etATY/qs wiki全然更新されてない
今オススメのディスプレイ価格帯別に教えてくれや
今オススメのディスプレイ価格帯別に教えてくれや
325不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 18:01:44.47ID:m2VH0YBQ このスレであーだこーだ言い合ったり
wikiが更新がそんなになくなったってことは
昔さまよってた人も現行の何らかのモデルで満足してるってことなのかな
wikiが更新がそんなになくなったってことは
昔さまよってた人も現行の何らかのモデルで満足してるってことなのかな
326不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 18:14:56.80ID:3Y8XwoLQ 定番がなくなったのと多様化しすぎてわけわからんん
327不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 20:03:37.76ID:qELX6HUp328不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 20:36:42.21ID:KORN7MNs 本気で欲しがっていた人らは、2014年前後のシャープ製IGZO31.5インチに乗り換えたんじゃねーの?
俺も10万切りで売られていた東芝のヤツを当時購入してからは、目の疲れはめちゃくちゃ低減されたし
俺も10万切りで売られていた東芝のヤツを当時購入してからは、目の疲れはめちゃくちゃ低減されたし
330不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 22:12:23.60ID:KORN7MNs >>329
一応Quadro K2000入れてMosaic設定したら、ちゃんとYoutubeとかも4K60Pで見れるようになったけど、グラボは何使っていた?
一応Quadro K2000入れてMosaic設定したら、ちゃんとYoutubeとかも4K60Pで見れるようになったけど、グラボは何使っていた?
331不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 22:27:50.50ID:Rn0oeEha >>330
GTX1070だよ
ノーマルのままだと画面が左右に分割表示される
Nvidia Surroundで設定してもうまくいかない
画面の解像度では正常に4K1画面になり見た目でも正しく表示されているように見えるが
例えばブラウザを全画面で表示したら片側半分を全画面だと認識している
あと再起動したら設定がバグって右側4分の1が砂嵐になる
一昨年くらいまではなんともなかったんだけどなあ
GTX1070だよ
ノーマルのままだと画面が左右に分割表示される
Nvidia Surroundで設定してもうまくいかない
画面の解像度では正常に4K1画面になり見た目でも正しく表示されているように見えるが
例えばブラウザを全画面で表示したら片側半分を全画面だと認識している
あと再起動したら設定がバグって右側4分の1が砂嵐になる
一昨年くらいまではなんともなかったんだけどなあ
332不明なデバイスさん
2018/07/02(月) 22:34:27.97ID:Rn0oeEha シャープのモニターはPC側で何も弄らずとも正常に機能してるからなあ
何回もネットで情報探したけどMSTのモニター使ってる人自体がレアだし他の人は特に不具合抱えてるようではないので分からずじまい
ワークステーションGPUならRADEON PRO WX 4100もあるけどサーバー置いてる部屋が違うから試したことないわ
何回もネットで情報探したけどMSTのモニター使ってる人自体がレアだし他の人は特に不具合抱えてるようではないので分からずじまい
ワークステーションGPUならRADEON PRO WX 4100もあるけどサーバー置いてる部屋が違うから試したことないわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 足立区11人ひき逃げ・37歳男逮捕 取り調べ中に暴れたり、会話がかみ合わないなど“異常行動“か [Hitzeschleier★]
- 高市首相の「存立危機事態」答弁、従来の政府見解を「完全に維持している」と閣議決定 [Hitzeschleier★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★2 [muffin★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認 [七波羅探題★]
- 【ラブホテル面会問題】前橋市長の小川晶氏が議長に退職願提出 [シャチ★]
- 「ごまかして逃れようとしている」中国外務省報道官 [どどん★]
- 台湾・台北市、日本統治時代の遊郭(売春場)10棟を歴史建築文化財に登録へ 結果を受け財務省国有財産署に緊急保護措置を要求 [377482965]
- 日本人「俺は宗教なんかに興味ねーんだよ!」「神なんか必要ねーんだよ!」30年成長せず、なぜなのか? [347751896]
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★3
- 今は亡きコウゾー🚗👴💨を追悼するお🏡
- 【モンスト】モンスターストライク総合11/25【クソ浪人立てる時コマンドの補充をしろ🏡】
