目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/03(水) 00:25:30.28ID:hRaICDqk
○長時間使用でも目に優しいノングレア液晶モニタを探すためのスレです。

□過去のモニタまとめ
http://pc.usy.jp/wiki/237.html
□前スレ
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part73
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1478392920/
301不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/24(日) 17:22:56.47ID:F7WzdYcu
>>298
>PCの液晶はフィルムではないのでそのようなことはないのでしょうか?

ダメな奴はモアレ出てダメだよ。
評判のいいヤツ選ばないとダメ。
302298
垢版 |
2018/06/24(日) 19:00:05.49ID:2Hwb+C91
VPN931が出てしまったのでモバイルから書き込みます。
お二方とも回答ありがとうございます。
前提条件として評判のいいものを選ぶ、そのなかで非光沢か光沢+ARかどちらかを選択するということですね。
とても参考になりました!
2018/06/25(月) 20:08:37.04ID:KKsF/PDy
EV2430発売されたけど
見た人いる?
2018/06/26(火) 08:49:19.45ID:xHQ3bjKy
>>300
そのコーティング企業はSONYと一緒に堺工場の下請けから追い出されたよ
今はJDIに入った。ア○○ク
305不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/27(水) 20:03:50.06ID:oHLfQz37
やっとPCにも有機ELディスプレイが
登場する道筋が出来てまいりました。

>JOLED(東京都千代田区)は6月26日、有機ELディスプレイの量産のため
>7月1日付で石川県能美市に新しい事業所を開設すると発表した。
>世界初のRGB印刷方式有機ELディスプレイ量産工場として2020年の稼働を目指す。
>ハイエンドモニターや車載ディスプレイ、PCなどの用途を想定して
>10〜32インチの中型サイズを生産する。

>JOLEDは、2015年1月にパナソニックとソニーの有機EL開発部門を統合し、
>設立された専業パネルメーカー。パナソニックが開発していた
>RGB印刷方式を継承し、量産技術の確立を目指している。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/27/news084.html
306不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/27(水) 20:04:42.61ID:oHLfQz37
上の工場は、あくまで「量産」のためですが、
既にパネル自体は製造を開始しています。

>JOLED(ジェイオーレッド)は12月5日、世界初となるRGB印刷方式による
>21.6型の4K有機ELパネルの出荷を開始した。
>ソニーの医療用モニターに採用されるほか、複数の製品分野で
>セットメーカーと商談を進めているという。

>同社はまず、有機EL製品がほとんど存在しない中型パネル市場に注力し、
>モニターや車載、PCなど幅広い分野を開拓していく考えだ。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/05/news111.html
307不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/27(水) 20:07:58.95ID:oHLfQz37
TV向けではなく、パソコンなどの中型パネルを主体としているので
間違いなくPCモニターとして登場してきます。

低価格で作れることもメリットなので、
せめて10万ぐらいで出てきてくれたら…。
308不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/27(水) 21:09:16.22ID:oHLfQz37
印刷方式4K有機ELパネル(日本製)を採用したASUS ProArt PQ22UCモニター
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1100656.html

Coming Soon
https://www.asus.com/us/Monitors/PQ22UC/
309不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/27(水) 21:57:33.50ID:VwJWR5pz
出遅れすぎ
2018/06/27(水) 23:09:16.27ID:h81jHzWm
有機ELは焼き付くと記憶してるのだけど
そうならない技術は確立されたのかな?
またスクリーンセーバーになるのか?
311不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/27(水) 23:23:34.58ID:oHLfQz37
焼き付くと言われていたCRTだって
別段、焼付きなんて起きなかったしな。
2018/06/27(水) 23:25:30.94ID:WNpUeMdh
有機ELはスマホで焼き付いてる事例があるけどな
焼きつきというかよく使うとこだけ劣化が進むというのかあれは
313不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/27(水) 23:28:39.18ID:oHLfQz37
結局、CRTにしり、有機ELにしろ
焼き付く人はごく一部だけの話で
殆どの人は焼付きなんて起きないんだよ。
2018/06/27(水) 23:55:10.83ID:gwiIPiMV
わいのパナのプラズマは二台ともキッチリ焼き付いとったでw
2018/06/28(木) 03:31:57.90ID:2U5foUG5
LG電子が仁川国際空港に設置した有機ELテレビをすべて撤去……その原因とは……
ttp://blog.livedoor.jp/rakukan/archives/5375727.html
316不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/28(木) 12:31:00.69ID:Ynj4cHG1
液晶でも焼き付きに相当する残像がある
2018/06/28(木) 12:38:09.61ID:VRjyBpxp
有機ELは高級品ではないからね
新聞に挟んである広告チラシや、街でタダで配ってる
ポケットティッシュと同レベルまで下げたいからね
318不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/28(木) 13:03:29.90ID:Ynj4cHG1
液晶でも5年くらいすると買い替える事は珍しくない
10年前のディスプレイもいつの間にか使わなくなった

有機ELも焼き付きが問題になる頃には製品寿命を迎えているだろう
319不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/28(木) 15:39:10.20ID:gkwHYwRY
1万前後の安い液晶でいいです
320不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/29(金) 09:51:05.41ID:B/yp+Y9d
はい
2018/06/29(金) 14:19:32.17ID:jmqfCzAM
EIZOの液晶ディスプレイ「FlexScan EV」シリーズは、ってどう?
2018/07/01(日) 16:42:24.91ID:KAetNTCv
>>308
PQ22UCいつでるん?
ずっとカミングスーンやん
323不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/01(日) 16:53:29.42ID:qHWxZxMb
>>322
>PQ22UCいつでるん?

画質自体はiMacに劣るけど、
しっとり感があるというか
目には優しい感じだね。

https://youtu.be/OigKJP48J2o?t=118
2018/07/02(月) 15:27:23.85ID:etATY/qs
wiki全然更新されてない
今オススメのディスプレイ価格帯別に教えてくれや
2018/07/02(月) 18:01:44.47ID:m2VH0YBQ
このスレであーだこーだ言い合ったり
wikiが更新がそんなになくなったってことは
昔さまよってた人も現行の何らかのモデルで満足してるってことなのかな
2018/07/02(月) 18:14:56.80ID:3Y8XwoLQ
定番がなくなったのと多様化しすぎてわけわからんん
327不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/02(月) 20:03:37.76ID:qELX6HUp
>>324
>今オススメのディスプレイ価格帯別に教えてくれや

10万クラス
http://www.iiyama.co.jp/products/lcd/27/XB2779QQS/
2018/07/02(月) 20:36:42.21ID:KORN7MNs
本気で欲しがっていた人らは、2014年前後のシャープ製IGZO31.5インチに乗り換えたんじゃねーの?

俺も10万切りで売られていた東芝のヤツを当時購入してからは、目の疲れはめちゃくちゃ低減されたし
2018/07/02(月) 21:16:39.18ID:Rn0oeEha
>>328
両方購入したけど東芝の方は外れだったなあ
個体差なのかMSTが正常に働いてくれない
2018/07/02(月) 22:12:23.60ID:KORN7MNs
>>329
一応Quadro K2000入れてMosaic設定したら、ちゃんとYoutubeとかも4K60Pで見れるようになったけど、グラボは何使っていた?
2018/07/02(月) 22:27:50.50ID:Rn0oeEha
>>330
GTX1070だよ
ノーマルのままだと画面が左右に分割表示される
Nvidia Surroundで設定してもうまくいかない
画面の解像度では正常に4K1画面になり見た目でも正しく表示されているように見えるが
例えばブラウザを全画面で表示したら片側半分を全画面だと認識している
あと再起動したら設定がバグって右側4分の1が砂嵐になる
一昨年くらいまではなんともなかったんだけどなあ
2018/07/02(月) 22:34:27.97ID:Rn0oeEha
シャープのモニターはPC側で何も弄らずとも正常に機能してるからなあ
何回もネットで情報探したけどMSTのモニター使ってる人自体がレアだし他の人は特に不具合抱えてるようではないので分からずじまい

ワークステーションGPUならRADEON PRO WX 4100もあるけどサーバー置いてる部屋が違うから試したことないわ
2018/07/02(月) 22:39:15.83ID:KORN7MNs
>>331
俺も真っ只中同じ症状だったけど、NvidiaのコントロールパネルからMosaic設定で1画面として認識させたら直ったよ

時々信号見失って真っ黒になるけどなw
2018/07/02(月) 22:39:51.83ID:KORN7MNs
×真っ只 ○まったく
2018/07/04(水) 07:56:17.49ID:W4t9KbGV
未だにRDT233WX使ってるだけど
今のIPSかVAならどれを選んでもこれより目に優しいよね?
2018/07/04(水) 13:50:48.27ID:ghk8GjRn
>>335
RDT233WXレベルのギラツキパネル使ってるモニターはもうないと思うよ
337不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 14:00:44.46ID:+6IUvgD0
EIZOの液晶ディスプレイ「FlexScan EV」シリーズは、ってどう?
338不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 18:45:29.85ID:M6f9Griu
目が疲れたら置いておけば良いのさ https://goo.gl/AosEz1
2018/07/04(水) 19:01:54.66ID:daDuznzf
スペック的には3285でもLG製なので過剰な期待は禁物かと
まあ一時期程ひどくはないと思うけど
2018/07/04(水) 21:52:47.14ID:703VKxQN
むかしの三菱IPSってその世代だとAH-IPSやろ?
バックライトがCCFLかWLEDか切り替え次期くらいか
2018/07/04(水) 22:13:03.45ID:MgTWleRo
RDT232WX までがCCFL
RDT233WX からがLED
悩んだからよく覚えてる
342不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/05(木) 07:31:21.79ID:to6k2B8a
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

KH2
2018/07/05(木) 17:08:36.01ID:re1H0rEI
KH2
2018/07/05(木) 18:46:54.72ID:cfEHFDT6
KHIII
2018/07/06(金) 16:33:14.35ID:+FtyWWfM
リク マリーミー!!!
2018/07/06(金) 21:19:43.21ID:OMtlIvQH
https://www.displayspecifications.com/en/comparison/446f3aa00

このPanaのパネル使ってる液晶ディスプレイってどうよ?
2018/07/06(金) 23:13:32.59ID:dPI+3ofk
発色はシャープのVAに近い。黒は同じレベルで黒い。
緑がやや薄い。水色が良い色出てた。白は眩しくない。
残像無い。くっきりしてるので奥行き感が凄い。
一世代前は黒潰れが酷かったけど、これは色が鮮やかでIPSっぽくない。
残像が無いVAパネルみたいな感じ
2018/07/07(土) 11:21:27.38ID:K6osITYX
感想ありがとー
349不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/08(日) 03:14:17.45ID:NK8ZGN8d
・IPS
 IPSは影で暗めになってる部分を表示できない
 本体の明るさを上げることでごまかせるが、それでは目がまじバルス

・AH-IPS
 TNよりは濃い色を出せる。
 IPS信者は目の痛さは妥協する人らだからその人らはyoutubeをまず使わない
 だが動画再生や視聴時間が長い人らな場合は、目が痛いまじバルスでは
 使えないから。AH-IPSで妥協するか、VAにして残像を妥協するかが必須

・TN
ブライトネス0p降りでもふつうに両立できるのは75fpsモデルのTNだけ
ただしグラボはRadeonで色温度をいじったほうがいいです、
OS側とかででのデフォの色温度とか彩度の設定がVA向けのだから
TNでは白で出過ぎてしまう、違和感パない状態。それをRadeonで補正かけるとOK

しかしBenQがもっともTNではダメで。FPSでハードウェアチートするために作らてるので
本体そのものが暗視ゴーグル寄りなハード/仕様になっててやね
影になってる通路なシーンなのに、本体仕様のため沈んだ色を表示できないんで白が強すぎる
暗所へのチートしか考えてなく、動画再生や通常利用は考慮されていない(BenQは全機種で。)

(AH-IPSで調べててこのスレに、、、)
2018/07/08(日) 04:34:10.48ID:15KZrqCF
G235Hってどう?
2018/07/16(月) 17:49:16.77ID:fBVTsiwV
AmazonのプライムセールでEV2450が安くなってるけどEV2451と何が違うんですか?
2018/07/17(火) 15:40:18.03ID:TsMVCB5e
BenQは意外と目が疲れない
2018/07/18(水) 14:05:35.89ID:4fJeoSf2
へー
2018/07/22(日) 15:21:56.24ID:BvH+6mMy
国産パネル液晶モニタ総合スレ 【三枚目】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1492029626/
2018/07/30(月) 09:21:54.93ID:YDU0Ipsf
最近、LGの32UD59に買い替えたら目が疲れて困ってます。疲れ目の原因が何か特定できないのでアドバイスください。
前に使ってたモニターは韓国から輸入したLGのM2600Dです。パネルはNECの2690wuxi2と同じ物を使ってます。
以下、考えられる原因

1.H-IPSからVAに変わった
2.CCFLからLEDになった(ブルーライト関連)
3.PWM調光の視認できないチラツキ
4.WUXGAから4Kになったので40前半の自分には見にくい(150%拡大はしてる)

原因はどれだと思いますか?それとも他にも原因があるでしょうか?
2018/07/30(月) 12:09:09.90ID:LDmuaxfT
200%スケーリングじゃなくなぜわざわざぼやける150%にするのか
2018/07/30(月) 13:01:30.90ID:R8ZfDzIZ
画面が大きくなった為、発光のボリュームが増加したマブシイッ!
2018/07/30(月) 23:44:36.51ID:YDU0Ipsf
355です。どうもありがとうございます。
とりあえず200%にして輝度を下げたら目の疲れが和らいだような感じがします。
これでしばらく使ってみます。
2018/07/31(火) 01:15:18.25ID:cuMLdkSE
コントラストを下げると白が眩しく無くなる
2018/07/31(火) 23:07:16.76ID:us9X/9tP
>>355
2だと思う
361不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/31(火) 23:35:09.16ID:5If6j8PQ
>>355
>1.H-IPSからVAに変わった

このスレでベンキューが話題になってた頃に
ベンキューのVAモデルを買ってみたが、
恐ろしいほど見づらいモニターだった。
2018/08/01(水) 08:33:13.47ID:GHuFk53P
355です。ありがとうございます。
アキバへ32UD99を見に行きました。隣に32UD59があったんですが、99の方は明らかに自然な見え方で目に負担がかかっていない感じがしました。
パネルと調光もあやしいです
2018/08/02(木) 09:42:24.22ID:PDNLLWz9
ガンマ2.0でシャープネス、輝度、コントラストを最低まで下げて
この画面で目に少しでも違和感を感じたら緊急回避
364不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/09(木) 23:02:35.33ID:PkDLGmQ0
究極のモニター、ついに発売!

>SKT株式会社は、中国Beijing Dasung Tech製13.3型E-Inkディスプレイ
>「Paperlike HD」を発売した。価格は149,800円。

>画面解像度は2,200×1,650ドットで、DPIは207dpiとなる。
>通常のPC用ディスプレイのように高速かつ低遅延な表示を謳う。
>反射型の表示による眼精疲労の軽減を目的として、
>長時間のWebブラウジングやプログラムのコーディングといったさいに、
>快適に利用できるとする。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1137424.html
365不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/11(土) 01:30:51.09ID:G9I/EesG
TNパネルのゲーミングモニタ 24.5型 1920×1080

EX-LDGC251UTB
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/ex-ldgc251utb/index.htm

バックライトのちらつきがない「フリッカーレス」
従来の一般的な液晶ディスプレイでは、LEDバックライトの輝度レベルを調整するためにLED自体を高速に点滅させています。
そのため、画面のちらつき(フリッカー)を感じたり、実際にちらつきを感じていなくても長時間のパソコン使用では目に負担を与えていると言われていますが、本商品ではLEDを点滅させずに、輝度レベルを調整する「フリッカーレス」設計を採用いたしました。

液晶ディスプレイ自体でブルーライトを低減させる「ブルーリダクション」
パソコンでゲームをする際に目の疲れの原因の1つとされるブルーライト(青色光)。
専用のメガネをかけたり、モニターにフィルムを貼ったりといった対策が一般的ですが、本商品はディスプレイ自体がブルーライトを低減させる機能「ブルーリダクション」を搭載しています。
専用のメガネやフィルムを購入することなく、ディスプレイ自体でブルーライトを抑制して快適にお使いいただけます。
2018/08/12(日) 23:48:16.05ID:oxFFpeaj
>>355

5.デフォルト設定のまま使ってて画面輝度が高すぎる
目が疲れる理由の9割はこれ
部屋の壁と画面を見比べて、明らかに画面の方が明るいと思ったらNG
輝度(brightness)を部屋の照明に近くなるまで落とす

あと
6.デフォルトの色温度が高すぎる
LED糞バックライトのモニターはブルーライト云々以前に色温度が高すぎる
色温度を下げて部屋の照明の色温度に合わせる必要がある
電球色の室内照明や間接照明下ならLEDバックライトのモニターはどうやっても青くなる
CCFLタイプなら簡単に電球色近くに調光できるがLEDは無理
2018/08/13(月) 21:26:53.45ID:Gj06nDN6
赤LEDや黄色LEDで目の優しさは充分保たれるよ
水色LEDも眩しくないね
青LEDが酷いだけだよ
2018/08/14(火) 04:27:34.57ID:GplXOwLH
355です。明るさを落としてスケーリング200%で使ってますが、かなり疲れは無くなりました。
結局老眼だった模様(´・ω・`)ショボーン

ちなみに色はハードウェアキャリブレーションしてます
369不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/16(木) 11:07:30.58ID:wZuX0W3R
スマホのブルーライトで失明早まる可能性、研究
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180814-00010001-clc_teleg-int

 米オハイオ州のトレド大学(Toledo University)による新たな研究では、デジタル端末から発せられるブルーライトによって、目の光受容細胞を死滅させる有害化学物質の発生が誘発されることが明らかになった。
こうした状態は最終的に、視野の中心部に影響を与える黄斑変性症の進行を早める可能性がある。
50歳以上の人々の約7人に1人には、この疾患のなんらかの兆候がみられるが、治療法はまだ見つかっていない。

 黄斑変性症は、網膜にある光受容細胞が死滅することによって引き起こされる。
光受容細胞は、感知した光を信号に変えて脳に伝達するためにレチナールという物質を必要とするが、ブルーライトにさらされたレチナールは、毒性反応によって光受容細胞を攻撃するようになる。
370不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/18(土) 16:50:29.38ID:Tkmm510z
目の負担低減にはこれ以上の物はないな。
中々良さそうだ。
https://youtu.be/O4oJUD9Wr7g
2018/08/18(土) 22:59:23.78ID:jcjtU1PO
スマホはシャープ製にすれば卵の殻の色で青くないから問題ない
372不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/18(土) 23:46:31.91ID:Tkmm510z
この解説を読むと、
従来の有機ELディスプレイ(韓国製)と、
これから出てくる印刷方式の有機ELディスプレイ(日本製)との
違いが良くわかります。

https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20180608166/

因みに日本製のパネルを搭載した21.5インチの
有機ELディスプレイは10月頃に発売される予定だそうです。
2018/08/19(日) 17:54:24.69ID:h52+Pb/d
日本の有機ELは、ポケットティッシュやトイレットペーパーに印刷する
安い映像装置を目指してるからね
374不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/19(日) 19:39:59.17ID:yRoHWAM+
コストが安く、それでいて性能は従来よりも上で、
真の有機ELディスプレイである。

逆に言うと従来からの韓国のELディスプレイは
本物の有機ELディスプレイではなく、
バックライトだけを有機EL化しただけの偽物である。
2018/08/19(日) 19:48:26.37ID:nlAIFZiE
自分を棚上げして韓国を攻撃する人達が増えている。
376151=97
垢版 |
2018/08/21(火) 17:05:29.34ID:2y77s+rO
L887でカスタムのゲイン調整によるRGB調整で「明るさ」を調整「できる」ことを教えてくださった99様、141様ありがとうございますm(_ _)m
おかげさまで目が「かなり楽になりました」・・・
最新のようにボタン1つで「調整できない」、毎度やらねばならないのが大変ですが…
37797
垢版 |
2018/08/21(火) 17:11:27.41ID:2y77s+rO
L887は大半が3万時間越えでブラウン管がやばく
L997は良さがですが、今も需要があるらしくまだ手に入りません・・・;
EV2456は現代の次点としておすすめですがパネルが1ランク下がります。
今ですと先々月出たEV2430がいいかもしれませんがEV2456に飛びついてしまい

比べてないのでわかりません・・・;
2018/08/21(火) 17:14:30.27ID:2y77s+rO
L887もL997も手に入らないので
同じパネルを使っている派生機種が大量に出回ってるようですけど・・・?
性能的にどうなんでしょう・・・?

性能同じで安いのならそちらでもいいのですが…
(ほんとうはEV2430のワイド画面でパネルが良ければ最高なんですけどね・・・>目に優しい)
2018/08/21(火) 17:59:20.99ID:HV17Fhk5
S-2133H買えよ、中身似たようなもんだから
2018/08/21(火) 23:36:52.37ID:95Pgnm3W
>>378
CG2420は良いぞ〜
2018/08/22(水) 00:44:02.16ID:hBdl/xxB
>>378
シャープ製 IGZOパネルもなかなか良いぞb
2018/08/22(水) 05:29:21.85ID:P/LRXrxV
タブレットIGZOとスマホAQUOS買ったら、
画面はお馴染みのL887と同じだった。
目の優しさ半端ないです。
2018/08/22(水) 12:57:40.99ID:l2DwSkTU
だ、ダウトぉ!
2018/08/23(木) 07:58:06.85ID:SRPNLnDM
>>379-381
皆さんありがとう御座います
いっぱいあるんですね
CG2420は売場で良さげでしたが、やはり値段がけっこうしますね・・・

>>382
ほんとうですか!?
タブレットPCとスマホが画面ギラギラがひどくて使用できずに困ってました!
ぜひ!型番や機種をお教え頂けると
皆も非常に助かります!
38597
垢版 |
2018/08/23(木) 08:03:11.06ID:SRPNLnDM
自分はL887、l997クラスじゃないとキツいです・・・
これでも蛍光灯が死んだり、反応速度が遅いなど動画全盛期の現代ではツライかと・・・

>>381
どの機種がいいですか!?
できれば型番まで書いて頂けると・・・
2018/08/23(木) 09:28:22.26ID:Kat2jcAX
>>385
中古投げ売りが手に入るなら、TUM-32PRO1が良かったが、もう入手難しいかな?
最後は新品10万以下で投げ売りしていたし
他は2014年位のシャープ製とDell製31.5型4KMST接続モデル

後はパネルックあたりで頑張って調べるしかないかねぇ
2018/08/23(木) 19:44:41.20ID:Xp121OgG
スマホに乗ってるIGZOはシャープの最高クラスのパネルだって前にNHKニュースで言ってたよ
2018/08/23(木) 19:50:31.26ID:+uyLLUb4
TUM-32PRO1はモスアイだから掃除が大変なのと電源に付いてるファンが滅茶苦茶うるさいからおすすめしないな
消費電力も馬鹿みたいに高い
あれ買うくらいならPN-K321のほうがいい
もっともどちらも在庫捌けて入手困難だけど
2018/08/23(木) 21:17:21.22ID:UENIia8n
>>385
>自分はL887、l997クラスじゃないとキツいです・・・

私もL887,L997,LC-26P1使ってたけど、最近,L997→CG2420へ入れ替えた
CG2420は良いぞ〜

>CG2420は売場で良さげでしたが、やはり値段がけっこうしますね・・・

ならばS-2133Hでしょ。
スペックはL997と類似、パナソニックは昔L997作ってた日立のパネル技術を受け継いでるらしい。
夏休み前にEIZOのガレリアで実物見て来たけど、ギラギラせず落ち着いて良い感じだったよ。

NTT-Xで73kだな・・・
https://nttxstore.jp/_II_NA14276592?FMID=kkc&;LID=kkc&
2018/08/23(木) 22:32:00.45ID:db32iXWg
タブレットは01Jっって書いてあるけどスマホはケースにすら書いてない
出たばっかりのシャープのホームページに載ってる奴だよ
シャープは全部パネル一緒じゃね?UV2Aってやつ
39197
垢版 |
2018/08/24(金) 10:15:29.61ID:attfHkol
皆さん、ありがとう御座いますm(;;)m

>>386
TUM-32PRO1は業務用の4Kみたいですが、どのくらい目に優しいですか!?
おっしゃるとおり手に入らないようです

>>387
ほんとうですか!?
スマホ・ノート・タブレットPCは酷いパネルしかないので
諦めてました・・・まさか「目に優しい」スマホなんてあったとは!

>>389
>CG2420は良いぞ〜
ほしいーー!
売場で買いたかったですが、さすがに当時15〜20万はぽんと出せませんでした・・・

,LC-26P1はテレビのようですが、これもモニターとしていいんですか!?

おお、S-2133Hとかあるのですね
やはりパナソニックのISPは日立っぽいですよね、私も目に優しいと思いました(笑)
2018/08/24(金) 10:18:04.48ID:attfHkol
>>388
詳しいですね
どちらも入手困難っぽいですね

>>390
ケースにすら書いてないとかキツいですね・・・;
さすがよく調べてますね
2018/08/24(金) 10:45:06.62ID:a36z1sX3
>>391
TUM-32PRO1が887あたりと比べてどうかというのは回答しづらいなぁ
昔使っていた三菱の24型WUXGAモデルと比べると、丸1日使ったときの眼精疲労は天と地ほど違うが、LEDバックライトではあるので、さすがに887にはかなわんかもしれん
2018/08/24(金) 19:31:17.72ID:lAtB6CgH
日立系で一般的に手に入るのはS2133-H、CG2420、CG2730、CG318-4K、CG319X、CG3145(おそらく受注)
シャープ系だとPA322UHD、PN-K321、LL-S201A

UXGAでいいならS2133が新品7万ちょっと。DC調光なのでフリッカーなし安物IPSにありがちな光漏れもないはず
2018/08/24(金) 20:28:48.86ID:zYq4iTJs
シャープ系といえばこれが気になる…
https://www.amazon.co.jp/dp/B0787JVJZH/?coliid=IEJ1W1AEKS1GB&;colid=1S7I9X0X9Z2HY&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it
396不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/25(土) 11:54:20.68ID:2wvWC2Sg
>>393
ありがとうございます
887もバックライトが死んでるのが大半ですし
同じ日立ISPぱねるとしてS2133-Hは997と比べるとどうですかね

CG以外にもシャープ系があったとは!?
よく調べられてますね
20型も大きさ的に現代ではキツいので26型のLC-26P1も気になってるんですが・・・
2018/08/26(日) 23:08:50.98ID:42+onTG6
L887で3万時間なら新品と変わらんよ
5万時間超えて白のチラツキが修まるのに少し時間がかかるようになったかなと思う程度
シャープ凄いと思って買った冷蔵庫とレンジは壊れて修理ばっかり
壊れても困らない様にL997とL887は押し入れに1個ずつストックしてあるけど壊れないね
398不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/26(日) 23:38:05.66ID:P86fw5Ea
2Kモニターはオワコン。
2018/08/27(月) 01:56:22.95ID:oqk3gOAW
>>397
電解コンデンサがカピカピになってそうw
2018/09/02(日) 00:19:50.24ID:/kJSW2iD
液晶ではないけど
E-inkのサブディスプレイが出るみたいだね。
アイデアとしてはいいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況