高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video
●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&cat=55
前スレ
【高機能】 Synology 総合 part9 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1507030807/
探検
【高機能】 Synology 総合 part10
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/01/11(木) 19:03:53.04ID:WZLqjHm7
2018/01/11(木) 19:04:20.05ID:WZLqjHm7
・NASが初めてでも使えますか
マニュアル、設定画面等は日本語になっていますがアドオンパッケージなどはヘルプのみでマニュアルはありません。
また、DSM(ファーム)の更新内容やセキュリティ勧告などは英語となります。
DSM及びサポートページからの問い合わせ受付は英語、繁体字、簡体字となります。日本語でも問い合わせできますが返答が英語になります。
日本語での問い合わせの場合、回答がない場合や内容が伝わっていなかったり英語の問い合わせより時間がかかる場合があります。
アスクの代理店サポートがある場合はそちらで日本語メールでのサポートが受けられます。
購入時の注意点として1ベイモデルは複数ベイモデルへ買い替え時、データを保存したままHDD差し替えで移行はできません。
・DTCP-IPに対応していますか
sMedio DTCP Move(有料1000円)をインストールすることによりDTCP-IP/DTCP+対応となります。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/app_packages/sMedioDTCPServer
出来ることはNASへのムーブになりムーブアウト(NASから他の機器への再ムーブ)やBDメディアへの書き出しなどは出来ません。
sRAS対応アプリと合わせて外出先でコンテンツの再生にも対応します。
動作しない機器もありますが対応レコーダーなど互換情報は現在公開されていませんので心配な人は購入前にsMedioへ問い合わせが必要です。
http://www.smedio.co.jp/soft/support/
・リアルタイムトランスコードは出来ますか
一部のモデルにおいてリアルタイムトランスコードをサポートしています。
リアルタイムトランスコードが有効になる条件がありますので下記サイトを参照して下さい。
なお、リアルタイムトランスコードが対応しないモデルでもDSM6.0でオフライントランスコードに対応。
DS216play、DS916+、DS716+、DS716+II、DS416play、DS216+、DS216+II
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_transcode_4K_videos_for_my_device
その他
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Mobile/Can_my_Synology_NAS_transcode_videos_for_my_device
マニュアル、設定画面等は日本語になっていますがアドオンパッケージなどはヘルプのみでマニュアルはありません。
また、DSM(ファーム)の更新内容やセキュリティ勧告などは英語となります。
DSM及びサポートページからの問い合わせ受付は英語、繁体字、簡体字となります。日本語でも問い合わせできますが返答が英語になります。
日本語での問い合わせの場合、回答がない場合や内容が伝わっていなかったり英語の問い合わせより時間がかかる場合があります。
アスクの代理店サポートがある場合はそちらで日本語メールでのサポートが受けられます。
購入時の注意点として1ベイモデルは複数ベイモデルへ買い替え時、データを保存したままHDD差し替えで移行はできません。
・DTCP-IPに対応していますか
sMedio DTCP Move(有料1000円)をインストールすることによりDTCP-IP/DTCP+対応となります。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/app_packages/sMedioDTCPServer
出来ることはNASへのムーブになりムーブアウト(NASから他の機器への再ムーブ)やBDメディアへの書き出しなどは出来ません。
sRAS対応アプリと合わせて外出先でコンテンツの再生にも対応します。
動作しない機器もありますが対応レコーダーなど互換情報は現在公開されていませんので心配な人は購入前にsMedioへ問い合わせが必要です。
http://www.smedio.co.jp/soft/support/
・リアルタイムトランスコードは出来ますか
一部のモデルにおいてリアルタイムトランスコードをサポートしています。
リアルタイムトランスコードが有効になる条件がありますので下記サイトを参照して下さい。
なお、リアルタイムトランスコードが対応しないモデルでもDSM6.0でオフライントランスコードに対応。
DS216play、DS916+、DS716+、DS716+II、DS416play、DS216+、DS216+II
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_transcode_4K_videos_for_my_device
その他
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Mobile/Can_my_Synology_NAS_transcode_videos_for_my_device
2018/01/11(木) 19:04:35.99ID:WZLqjHm7
・Synologyの旧モデルから新モデルへデータをそのまま移行できますか
一部制限はありますが出来ます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_5_0_and_later
注意点
1ベイモデルから1ベイモデルへは移行できますが1ベイモデルから複数ベイモデルへは移行できません。
BtrfsでフォーマットしたNASはBtrfs未対応のNASへ移行できません。
シングルボリュームが16TB以上の場合、シングルボリューム16TBリミットのモデルへ移行できません。
同一モデル以外に移行する場合、以下の設定内容が初期化されます。
Directory Server のデータベース
Photo Station/ブログのコンテンツ
自動ブロックの設定
Video Station のビデオ情報コンテンツ
Mail Server と Mail Station の設定
Surveillance Station の設定
Download Station タスクと一時的なストレージ
移行後に、すべてのメディア ファイルは再インデックス化されます。
・古いファーム(DSM)へ戻したい
サポート外になりますが以下の手順で出来ます。
ターミナル編
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=343&artlang=ja
WinSCP編(DSM6.0以降不可)
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=638&artlang=ja
・使用したいHDDなどが互換リストに載っていない
こちらから申告すると登録される場合があります。
https://www.synology.com/ja-jp/form/suggest_device
一部制限はありますが出来ます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_5_0_and_later
注意点
1ベイモデルから1ベイモデルへは移行できますが1ベイモデルから複数ベイモデルへは移行できません。
BtrfsでフォーマットしたNASはBtrfs未対応のNASへ移行できません。
シングルボリュームが16TB以上の場合、シングルボリューム16TBリミットのモデルへ移行できません。
同一モデル以外に移行する場合、以下の設定内容が初期化されます。
Directory Server のデータベース
Photo Station/ブログのコンテンツ
自動ブロックの設定
Video Station のビデオ情報コンテンツ
Mail Server と Mail Station の設定
Surveillance Station の設定
Download Station タスクと一時的なストレージ
移行後に、すべてのメディア ファイルは再インデックス化されます。
・古いファーム(DSM)へ戻したい
サポート外になりますが以下の手順で出来ます。
ターミナル編
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=343&artlang=ja
WinSCP編(DSM6.0以降不可)
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=638&artlang=ja
・使用したいHDDなどが互換リストに載っていない
こちらから申告すると登録される場合があります。
https://www.synology.com/ja-jp/form/suggest_device
2018/01/11(木) 19:04:52.84ID:WZLqjHm7
・DS216jやDS116などで最近のSeagateのHDDが非互換のリストに載っているのはなぜ?
憶測ですがHDDを本体固定にネジをコネクタ側と真ん中の4点で固定しますが最近のSeagateの一部モデルはサイド真ん中にねじ穴がありません。
固定がコネクタ側の2点止めとなり、念のため非互換になっているのだと思われます。
トレイモデルは問題ありません。
憶測ですがHDDを本体固定にネジをコネクタ側と真ん中の4点で固定しますが最近のSeagateの一部モデルはサイド真ん中にねじ穴がありません。
固定がコネクタ側の2点止めとなり、念のため非互換になっているのだと思われます。
トレイモデルは問題ありません。
2018/01/11(木) 19:06:26.15ID:WZLqjHm7
テンプレ以上。
うちのSynologyは調子よいため、書き込むことがあまりない。
うちのSynologyは調子よいため、書き込むことがあまりない。
7不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 21:08:39.63ID:Umk80iO4 - モデル型番のネーミングルール
- SHR
- Btrfs
についてどこかで追記したい。
- SHR
- Btrfs
についてどこかで追記したい。
2018/01/11(木) 21:25:30.72ID:8jgeWJ+5
自分が追加すればいいじゃね
以前スレ立てしていた人は毎回テンプレを追加修正していたけど
最近立てている奴は単なるコピーしかしてないし
以前スレ立てしていた人は毎回テンプレを追加修正していたけど
最近立てている奴は単なるコピーしかしてないし
9不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 21:32:24.98ID:Umk80iO4 Synology Disk Stationの型番の読み方
DS〇〇XX△△
としたとき
〇〇(数字一または二文字):
拡張ユニット含む最大ドライブベイ数
ただし同一ボリューム化可能なもの。一部例外あり。
XX(数字二文字):発売年度
△△(J/(無印)/+/FS/XS):シリーズ名
“J”Jシリーズ
無印 Valueシリーズ
“+” Plusシリーズ
“FS/XS” FS/XSシリーズ
例:ds216jであれば
Jシリーズ
2016年度発売モデル
最大ベイ数は2
DS〇〇XX△△
としたとき
〇〇(数字一または二文字):
拡張ユニット含む最大ドライブベイ数
ただし同一ボリューム化可能なもの。一部例外あり。
XX(数字二文字):発売年度
△△(J/(無印)/+/FS/XS):シリーズ名
“J”Jシリーズ
無印 Valueシリーズ
“+” Plusシリーズ
“FS/XS” FS/XSシリーズ
例:ds216jであれば
Jシリーズ
2016年度発売モデル
最大ベイ数は2
10不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 21:34:57.33ID:Umk80iO4 >>8
そのつもり。今は余裕がないので後でやるよ、といいたかった。
そのつもり。今は余裕がないので後でやるよ、といいたかった。
11不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 21:54:14.99ID:Umk80iO4 SHR = Synology Hybrid RAID
Synology独自のRAIDで一般的なRAIDと違い以下の特徴を持つ。
- 容量の違うドライブでも無駄を少なくボリュームを構成できる
- ドライブを追加する際、データを残したままボリュームを拡張できる
なお一部上位機種では使えない
競合比較では、多分QNAP Turbo NASにはない、NETGEAR ReadyNASには同種のものがある
Synology独自のRAIDで一般的なRAIDと違い以下の特徴を持つ。
- 容量の違うドライブでも無駄を少なくボリュームを構成できる
- ドライブを追加する際、データを残したままボリュームを拡張できる
なお一部上位機種では使えない
競合比較では、多分QNAP Turbo NASにはない、NETGEAR ReadyNASには同種のものがある
12不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 22:15:58.23ID:nOaYzBqa >>11
>- ドライブを追加する際、データを残したままボリュームを拡張できる
RAIDでもできますが・・・
6TB4本RAID5から5本、6本と追加7本目でRAID6に変更、今は6TB8本のRAID6で動かしていますが
>- ドライブを追加する際、データを残したままボリュームを拡張できる
RAIDでもできますが・・・
6TB4本RAID5から5本、6本と追加7本目でRAID6に変更、今は6TB8本のRAID6で動かしていますが
13不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 23:00:20.86ID:Umk80iO42018/01/11(木) 23:03:51.05ID:c8z6dDyE
ASUSTOR、QNAP、NETGEAR、SynologyどれもRAID5/6でドライブを追加する際、データを残したままボリュームを拡張できるね。
SynologyはSHRとRAID両方とも出来ると説明しているのになぜかSHRしかできないようなデマ書き込みが前からされているよね。
なぜだろう。
SynologyはSHRとRAID両方とも出来ると説明しているのになぜかSHRしかできないようなデマ書き込みが前からされているよね。
なぜだろう。
2018/01/12(金) 09:06:51.36ID:btstlU4t
SHRの説明を読む限りでは、追加じゃなくて、ディスクを交換して容量を拡張するのが容易
というように読めるけどね。
1Tx2から、1T+2Tを経て2Tx2に変更する場合に、従来のRAIDでは2本とも2Tのディスクにするまでは
容量が拡張できないけど、SHRの場合は、無駄なく容量を拡張できる、という書き方をしている
ように見えるけど。
というように読めるけどね。
1Tx2から、1T+2Tを経て2Tx2に変更する場合に、従来のRAIDでは2本とも2Tのディスクにするまでは
容量が拡張できないけど、SHRの場合は、無駄なく容量を拡張できる、という書き方をしている
ように見えるけど。
2018/01/12(金) 17:40:12.81ID:ZUCjyHNk
泥棒…?
2018/01/12(金) 22:00:00.74ID:8Wf9ciqk
doroboの信頼性全然きかないけど、なんとなく
synologyとかqnapとかのNASよりは信頼性高そうに見えなくもないが、声を聞かないと言うことは利用者いないのかなあ。
synologyとかqnapとかのNASよりは信頼性高そうに見えなくもないが、声を聞かないと言うことは利用者いないのかなあ。
2018/01/13(土) 00:28:29.79ID:SPrpYNK4
windowsのファイル共有しているLAN内のディレクトリを定期的に同期させたいんだけど、
なにか良い方法ありますかね?
FTPなんかだと、Download Stationが使えそうなんですけど。
同期させたいパソコンにソフトを入れる方法はあると思いますが、
NASの方から能動的に取りにいきたいのです。
なにか良い方法ありますかね?
FTPなんかだと、Download Stationが使えそうなんですけど。
同期させたいパソコンにソフトを入れる方法はあると思いますが、
NASの方から能動的に取りにいきたいのです。
2018/01/13(土) 00:40:42.37ID:xzPrUA21
2018/01/13(土) 03:12:31.81ID:Ldswz0of
Active Backup for Server
2018/01/13(土) 12:23:23.40ID:WqabwRl/
SHRって意識しないでBASIC→RAID1→6相当に自動的に組み替えてくれるシステムなだけだよね?
2018/01/14(日) 03:54:10.62ID:D0nkZo7r
btrfs で行くか ext4 にするか?
2018/01/14(日) 19:54:56.45ID:Hoe0jWcK
>>19
Droboは既存のディスクより小容量ディスクに入れ替えることもできる(格納データがあふれない状態であれば)。
他のNASは一度大きな容量のディスクを入れると、故障したときにその容量以上のディスクしか入れられない制限がある。
Droboは既存のディスクより小容量ディスクに入れ替えることもできる(格納データがあふれない状態であれば)。
他のNASは一度大きな容量のディスクを入れると、故障したときにその容量以上のディスクしか入れられない制限がある。
2018/01/14(日) 20:08:00.75ID:hNWpErR7
droboたけーわ
2018/01/14(日) 20:11:58.82ID:hNWpErR7
DiXiM media serverが実質0円
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1100671.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1100671.html
2018/01/14(日) 20:18:05.47ID:m62HIAwr
droboのメリット
柔軟なHDD構成で容量を最大限使える
HDDを減らせる
droboのデメリット
独自FSなので本体が故障したら本体交換以外にデータを読み出すことは出来ない
短い保証に短い製品サポート
USBやeSATAが無いので外部バックアップはNAS等に制限される
20万もしても10GbEさえない低スペック
柔軟なHDD構成で容量を最大限使える
HDDを減らせる
droboのデメリット
独自FSなので本体が故障したら本体交換以外にデータを読み出すことは出来ない
短い保証に短い製品サポート
USBやeSATAが無いので外部バックアップはNAS等に制限される
20万もしても10GbEさえない低スペック
2018/01/14(日) 21:30:24.33ID:Aa6LUD4o
SHRの注意点
例 2TB・2TB・4TB・4TBの構成
HDDを追加または交換する場合は構成で一番大きい容量以上でなければいけない
例で言えば4TB以上
SHRからSHR2にする場合は構成によっては2台必要
例で言えば4TBを1台追加して2TB・2TB・4TB・4TB・4TBにしてもSHR2にはできない
2TB・2TB・4TB・4TBから2TB1台を4TBに変更して2TB・4TB・4TB・4TBからさらに追加して2TB・4TB・4TB・4TB・4TBにするか
2TB・2TB・4TB・4TB・4TB・4TBにしなければいけない
例 2TB・2TB・4TB・4TBの構成
HDDを追加または交換する場合は構成で一番大きい容量以上でなければいけない
例で言えば4TB以上
SHRからSHR2にする場合は構成によっては2台必要
例で言えば4TBを1台追加して2TB・2TB・4TB・4TB・4TBにしてもSHR2にはできない
2TB・2TB・4TB・4TBから2TB1台を4TBに変更して2TB・4TB・4TB・4TBからさらに追加して2TB・4TB・4TB・4TB・4TBにするか
2TB・2TB・4TB・4TB・4TB・4TBにしなければいけない
2018/01/14(日) 23:29:02.88ID:XeXMVyWb
>>29
nasneの録画をMoveできるのだろうけど、PCTV PlusからUploadはできないような気がするのでds218jの購入自体を躊躇してる。
他の機能も含めて考えると、お得には違いないのだが、まだ今のnas使えるしなぁ。
nasneの録画をMoveできるのだろうけど、PCTV PlusからUploadはできないような気がするのでds218jの購入自体を躊躇してる。
他の機能も含めて考えると、お得には違いないのだが、まだ今のnas使えるしなぁ。
2018/01/14(日) 23:39:48.24ID:6OypOGmU
2018/01/15(月) 20:28:04.31ID:rYuhLBeB
8ベイNASを急遽追加購入してしまった。
今は8ベイNAS[QNAP TS-869 Pro]+[WD RED 4TBx9(1台は予備)]をRAID6で運用。
昨日NASにデータをコピーしてたら急にアラームブザーが鳴り「HDDが逝った!!!!」と思って焦ったけど
結局は空き容量が20%「4TBx6=24TB(TB表記で21.6TBで空き容量が4.3TB)」を切ったので警告で鳴っただけだった。
警告の閾値を80%から85%に変更したら、LEDステータスも警告の赤から緑に戻った。
NAS、HDD、エラーの事などを調べてたら
「Synology DS1817は安いのに10G LAN ポートを装備!」
「NTT-XでSeagate IronWolf NAS ST10000VN0004 10TBがクーポン割引で激安!!」
などの事を知ってしまった。
今日、DS1817+ST10000VN0004 10TBx9(1台は予備)総額40万円を衝動的に購入してしまった。
今は8ベイNAS[QNAP TS-869 Pro]+[WD RED 4TBx9(1台は予備)]をRAID6で運用。
昨日NASにデータをコピーしてたら急にアラームブザーが鳴り「HDDが逝った!!!!」と思って焦ったけど
結局は空き容量が20%「4TBx6=24TB(TB表記で21.6TBで空き容量が4.3TB)」を切ったので警告で鳴っただけだった。
警告の閾値を80%から85%に変更したら、LEDステータスも警告の赤から緑に戻った。
NAS、HDD、エラーの事などを調べてたら
「Synology DS1817は安いのに10G LAN ポートを装備!」
「NTT-XでSeagate IronWolf NAS ST10000VN0004 10TBがクーポン割引で激安!!」
などの事を知ってしまった。
今日、DS1817+ST10000VN0004 10TBx9(1台は予備)総額40万円を衝動的に購入してしまった。
2018/01/16(火) 00:15:30.40ID:tOdCK52X
太っ腹やな
2018/01/16(火) 00:51:25.11ID:COxOuQgk
同じくTS-869PRO使ってるけど、
本体逝ってQNAPの8ベイ機買い直すと
22万円オーバー
synologyなら半額だからDS1817+ 買ってみた。
古いNASと使い込んだHDDは、
バックアップ専用にしないと。
本体逝ってQNAPの8ベイ機買い直すと
22万円オーバー
synologyなら半額だからDS1817+ 買ってみた。
古いNASと使い込んだHDDは、
バックアップ専用にしないと。
2018/01/16(火) 02:42:34.84ID:RMR0OERG
置く場所とかを決めるのに細かく温度管理とかしてみたいけど
そういうアプリは無いみたいね…
そういうアプリは無いみたいね…
2018/01/16(火) 22:18:40.16ID:CBGG4DTh
そういや、QNAPからシノに移行してから、イライラしなくなった。
QNAPはファームアップで、データ飛んだことあったし、追加したアプリが動かなくて、初期化をしないと、動かなかったりした。
その点、シノは今のところ不満はないね。
ま、細かい部分では、iSCSIのクライアントになれないとか、他のストレージとのコピーの自由度がないとかあるけど。
QNAPはファームアップで、データ飛んだことあったし、追加したアプリが動かなくて、初期化をしないと、動かなかったりした。
その点、シノは今のところ不満はないね。
ま、細かい部分では、iSCSIのクライアントになれないとか、他のストレージとのコピーの自由度がないとかあるけど。
2018/01/16(火) 22:42:45.08ID:Loc5IMKV
ところで世間を賑わせてるメルトダウンやスペクターはここの茄子には影響ないの?
40不明なデバイスさん
2018/01/16(火) 23:13:19.20ID:PlI2lS6w インテルのCPUを使ってるやつはあるだろ
2018/01/17(水) 11:00:46.04ID:9e651e7W
SHRは容量の違うHDDを無駄にしないようにというエコな機能だけど、その分何か合った時にLinuxからサルベージする難易度が上がるよね。
Linux標準でのRAIDで安心感を取るか、HDD容量の差分を有効活用するセコさを優先するか。
基本的にHDD入れ替える時も同じ容量で揃えるから、何かあった時の復帰の可能性を考えるとSHR使う機会って無さそう。
BTRFSはスナップショット使えば使うほどパフォーマンス落ちるし、整合性とか怪しいから実際選択しないよね。
Linux標準でのRAIDで安心感を取るか、HDD容量の差分を有効活用するセコさを優先するか。
基本的にHDD入れ替える時も同じ容量で揃えるから、何かあった時の復帰の可能性を考えるとSHR使う機会って無さそう。
BTRFSはスナップショット使えば使うほどパフォーマンス落ちるし、整合性とか怪しいから実際選択しないよね。
2018/01/17(水) 12:08:33.98ID:kO/LdYPp
性能ダウンがインテルが顕著って事で影響はほとんどのCPUである
2018/01/17(水) 12:22:43.22ID:yW9k5hv6
パッチ適用後の影響じゃなくて
そもそものセキュリティ問題の影響があるのかってことが聞きたかったんだが
あるとしたらパッチ配布はいつされるんだろ
そもそものセキュリティ問題の影響があるのかってことが聞きたかったんだが
あるとしたらパッチ配布はいつされるんだろ
2018/01/17(水) 12:47:02.05ID:NSuHJSE7
WANからアクセスできるようにしてたり自分のクライアントPCを踏み台にしてたらNASのファームに侵入、
データを人質に例えばBitcoinを要求してくるワームなりマルウェア作られて拡散される可能性はゼロとは言えないと思うぞ。
データを人質に例えばBitcoinを要求してくるワームなりマルウェア作られて拡散される可能性はゼロとは言えないと思うぞ。
2018/01/17(水) 14:25:03.98ID:c83O9EXc
2018/01/17(水) 15:02:54.47ID:kO/LdYPp
まあここはすぐパッチ出ると思うけどね
ルーターのWPA2のもすぐ修正入ったし
ルーターのWPA2のもすぐ修正入ったし
2018/01/17(水) 15:11:16.20ID:3r5pCZVX
SoCのCPUコアに何を使っているか次第だけど、
Cortex-A7とかA53あたりを使っているなら問題ない
たとえ問題のあるコアを使っていても、
そもそも悪意のあるプログラムを「NAS上で」実行しないなら(基本的には)関係ない
Cortex-A7とかA53あたりを使っているなら問題ない
たとえ問題のあるコアを使っていても、
そもそも悪意のあるプログラムを「NAS上で」実行しないなら(基本的には)関係ない
2018/01/17(水) 16:02:09.45ID:NSuHJSE7
無停止でNASにアクセスして利用してる鯖辺りに変なの仕込まれてアクセス激重、
データばらまかれるとかの方が可能性高いかな。
データばらまかれるとかの方が可能性高いかな。
2018/01/17(水) 16:13:29.19ID:V1xdag96
ないない
2018/01/18(木) 11:55:23.25ID:upeKoYzm
使わなくなった別の製品のACアダプタがピッタリだった
3.5インチHDD使わないからアンペア多少少ないが問題なかった
3.5インチHDD使わないからアンペア多少少ないが問題なかった
53不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 12:40:18.64ID:8l18xRDC 動画や写真をアップロードしたり、アップロードしたヤツをPCやスマホで見ようとすると400キロバイトほどの速度しかでなくて困ってます。
色々とググってもここまで遅いのは見つからなくて原因が分からず途方にくれてます。
誰かよく似た症状で困っていて解決した人居ませんか?助けて下さい
色々とググってもここまで遅いのは見つからなくて原因が分からず途方にくれてます。
誰かよく似た症状で困っていて解決した人居ませんか?助けて下さい
2018/01/18(木) 21:05:19.34ID:fsp0kAas
外からスマホでアクセスすると3.2Mbps(400KB/s)くらいしか出ないって言いたいんでないか
2018/01/18(木) 21:26:54.03ID:jNOgfphK
速度測れるの?
2018/01/18(木) 22:44:45.86ID:upeKoYzm
アップロード中は平均速度でるソフトあるでしょ
bps(bit/sec)とByte/secの違いを理解してないのかもね
なんかもうアホらしいな
bps(bit/sec)とByte/secの違いを理解してないのかもね
なんかもうアホらしいな
2018/01/18(木) 23:51:39.34ID:TvnwtUjF
インターネット回線がクソなんでは?
2018/01/19(金) 01:47:44.67ID:0mgeOQ5X
スペクター、メトロダウンについて
英語だめだから間違ってたらあれだけど外部アプリ入れなきゃ大丈夫ってことでいいのか?
https://www.synology.com/ja-jp/support/security/Synology_SA_18_01
英語だめだから間違ってたらあれだけど外部アプリ入れなきゃ大丈夫ってことでいいのか?
https://www.synology.com/ja-jp/support/security/Synology_SA_18_01
2018/01/19(金) 15:52:32.23ID:vSJ6jCun
>>59
基本的には
ただし例えばDSMに含まれるWWWサーバに脆弱性が見つかって、
それ経由でクラックされる際に利用されたりする可能性はある
後はNAS上で仮想化コンテナ使ったりする場合にも影響がある
基本的には
ただし例えばDSMに含まれるWWWサーバに脆弱性が見つかって、
それ経由でクラックされる際に利用されたりする可能性はある
後はNAS上で仮想化コンテナ使ったりする場合にも影響がある
2018/01/19(金) 17:59:04.70ID:NVL18pWW
システムの構成を見直してRAID5からRAID0に変えたんだが
これまで5では普通に読んでも書いても何もしなくても常にゴリゴリゴリゴリめちゃめちゃうるさかったのが
同じHDD4台でも0ではかなーり静かに。HDD温度も下がった
HDDの寿命的には後者の方が明らかに良さげ。これマジで考えもんだな
本当にミラー以外での冗長構成が必要なのかどうかよくよく考えて組むべきだぬ
ちなみにds916+8GBの話ね
これまで5では普通に読んでも書いても何もしなくても常にゴリゴリゴリゴリめちゃめちゃうるさかったのが
同じHDD4台でも0ではかなーり静かに。HDD温度も下がった
HDDの寿命的には後者の方が明らかに良さげ。これマジで考えもんだな
本当にミラー以外での冗長構成が必要なのかどうかよくよく考えて組むべきだぬ
ちなみにds916+8GBの話ね
2018/01/19(金) 18:06:31.18ID:K3DfQvvD
raid0はディスク1台故障でデータ全あぼーんだけどね
わかってて使うならいいんじゃない?
わかってて使うならいいんじゃない?
2018/01/19(金) 18:22:01.67ID:X2ugusFi
2018/01/19(金) 18:41:34.60ID:mCFMWBeZ
漢らしくてよいではないか
軟弱者のわしには無理
軟弱者のわしには無理
2018/01/19(金) 18:42:01.53ID:XqfXeJnc
RAID0分かってて使ってるんだよね?
0に変える意味が分からない…
0に変える意味が分からない…
2018/01/19(金) 18:45:50.41ID:jLuOTiH6
pcのバックアップにだけ使うならアリなのかなぁ
2018/01/19(金) 18:48:35.68ID:8Juox2fp
バックアップ取ってても、最近は戻すのにとんでもなく時間かかるから最低RAID5だなぁ
2018/01/19(金) 18:54:18.54ID:vpLmaiEX
そこでRAID10ですよ
2018/01/19(金) 19:05:02.80ID:3d6FWVQ8
ネットワーク経由でバックアップってよくやるな
2018/01/19(金) 19:10:32.12ID:5BcefLWS
RAID5は再構築中に死んでから全く信用してない。
2018/01/19(金) 20:55:14.13ID:g1xtK6Lc
nasだと速度そんないらんしJBODでいいんじゃねとは思うな
まあ多分容量全部同じで揃えててどっちでも良かったんだろうけど
まあ多分容量全部同じで揃えててどっちでも良かったんだろうけど
2018/01/19(金) 21:19:28.42ID:JuK0TW9V
本人が納得してRAID0にしてるんだから外野がケチつける必要なくね
2018/01/19(金) 23:07:02.63ID:XqfXeJnc
納得してるかもしれんが無知だと思う
2018/01/19(金) 23:41:37.70ID:0drKsutB
有識者こわw
2018/01/19(金) 23:48:56.63ID:K3DfQvvD
raid5だってディスク障害起きたらまずはバックアップの確認してからリビルドだからね
リビルドが失敗したり2本目が死んだりするから
リビルドが失敗したり2本目が死んだりするから
2018/01/20(土) 00:59:04.62ID:p+hWDNeo
Raid0のメリットはスピードだけでデータ保護的にはリスクが4倍
しかもNASだからストライピングのスピードアップも体感しづらい
シングルディスク並べた方がいいレベルと思うが、、、
しかもNASだからストライピングのスピードアップも体感しづらい
シングルディスク並べた方がいいレベルと思うが、、、
2018/01/20(土) 01:55:38.33ID:veezMp9n
RAID1と間違えたんじゃね?
2018/01/20(土) 11:00:58.21ID:VCDkddan
よくわからないんだけどJBODでもRAID0でも冗長性ないから死ぬときの損害って一緒じゃないの?それともJBODなら半分は生きてるもんなの?はじめからDisk二台にわけとけばいいんじゃないの
2018/01/20(土) 11:23:55.85ID:VCDkddan
>>82
いや、それは知ってるんだ。その時に1台死んだら残りの1台のデータはそのまま参照できるのかが知りたい。
いや、それは知ってるんだ。その時に1台死んだら残りの1台のデータはそのまま参照できるのかが知りたい。
2018/01/20(土) 18:41:02.20ID:63J8LXuE
バックアップ専用と言っても
・バックアップ先が壊れてもまたバックアップすればOK
ってケースと
・世代バックアップしているからバックアップデータも簡単に無くなっちゃ困る
ってケースとがあるよね
バックアップ運用って障害時のリカバリだけでなく
操作ミスに気付いて昔のデータが欲しいって目的の時もあるからなあ
・バックアップ先が壊れてもまたバックアップすればOK
ってケースと
・世代バックアップしているからバックアップデータも簡単に無くなっちゃ困る
ってケースとがあるよね
バックアップ運用って障害時のリカバリだけでなく
操作ミスに気付いて昔のデータが欲しいって目的の時もあるからなあ
2018/01/20(土) 20:40:43.04ID:AjXqTPhc
>>85
障害が起こってしまってからバックアップは取れないので、オンラインの障害対策は基本的にはバックアップじゃなくてミラーリング
バックアップは全部過去のデータしかなくてそれがどの時点か、何世代かというバックアップの仕様の違いだけだよ
バックアップからリストアしてジャーナルから差分更新かけるって対処方法もあるけど、それはあくまで障害対策上でのバックアップの利用であって、
バックアップという言葉については意味はひとつだけ
(どっちかというとスナップショット)
障害が起こってしまってからバックアップは取れないので、オンラインの障害対策は基本的にはバックアップじゃなくてミラーリング
バックアップは全部過去のデータしかなくてそれがどの時点か、何世代かというバックアップの仕様の違いだけだよ
バックアップからリストアしてジャーナルから差分更新かけるって対処方法もあるけど、それはあくまで障害対策上でのバックアップの利用であって、
バックアップという言葉については意味はひとつだけ
(どっちかというとスナップショット)
2018/01/20(土) 22:42:54.64ID:rXdipRh2
個人でHDD1台死んだときに継続してNASを使い続けなくちゃいけないシチュエーションはそうそうないから個人のやりたい構成でいいんじゃないの
raid5でリビルド中に高負荷掛けて死ぬよりは1からってならjbodでもraid0でも変わらん
バックアップがあるかないかでも話は変わる
raid5でリビルド中に高負荷掛けて死ぬよりは1からってならjbodでもraid0でも変わらん
バックアップがあるかないかでも話は変わる
2018/01/20(土) 22:47:55.05ID:42Nr9RLn
バックアップって有るか無いかじゃなくて
無いとおかしいものくらいの認識なんだがw
無いとおかしいものくらいの認識なんだがw
2018/01/20(土) 23:06:46.92ID:AjXqTPhc
第一優先がバックアップであとはホットスワップがどの位必要かって感じ
2018/01/20(土) 23:45:47.79ID:pHbSCJBc
現在使っているDS416Playの本体故障バックアップ用に4ベイ探していたらイートレにDS415+が39800円であったから買った
DS415+は型落ちだけどCPUは17+と同じC2538なので通常使う分には申し分ない性能
10GbE環境構築するまでは十分だ
今年は10GbEオン・チップのC3000シリーズ積んだ1818+か19+出ないかな
DS415+は型落ちだけどCPUは17+と同じC2538なので通常使う分には申し分ない性能
10GbE環境構築するまでは十分だ
今年は10GbEオン・チップのC3000シリーズ積んだ1818+か19+出ないかな
91不明なデバイスさん
2018/01/20(土) 23:53:38.38ID:WgQ7W7so2018/01/21(日) 00:20:47.09ID:D7j7U+QF
synologyにバックアップ用USB HDD繋げてる人も多いと思うんですが皆さんはファイルシステムは何にしてます?
外部デバイスではbtrfsにしてもスナップショット撮れないみたいだし
となるとあとはパフォーマンス重視でext4か汎用性でexFATかですかね
外部デバイスではbtrfsにしてもスナップショット撮れないみたいだし
となるとあとはパフォーマンス重視でext4か汎用性でexFATかですかね
2018/01/21(日) 21:35:26.41ID:9HMAiiD4
>>92
安定性と速度を優先してNASはext4で外付けドライブはexFATで全部統一してる
画像ファイルを大量に管理頻繁に出し入れしてるからね
以前btrfsも使ってたが遅すぎて使いもんにならんかった
安定性と速度を優先してNASはext4で外付けドライブはexFATで全部統一してる
画像ファイルを大量に管理頻繁に出し入れしてるからね
以前btrfsも使ってたが遅すぎて使いもんにならんかった
2018/01/21(日) 22:37:13.73ID:KhDbHmZ6
でもBtrfsじゃないとデフラグできないんだよなあ
2018/01/21(日) 23:10:19.67ID:SgpjzGay
BtrfsのデフラグはCoWで断片化するのでI/Oパフォーマンス低下を避けられないため実装されている妥協の産物
2018/01/22(月) 01:03:42.91ID:/lDU0b9l
いまどきデフラグしないと性能が落ちるってどんな糞なんだよ、ってことだ。
2018/01/22(月) 02:24:27.81ID:QKrRqpQM
btrfsは手動メンテナンスし始めてからが地獄だ
2018/01/22(月) 13:42:28.86ID:bNuknvmF
100不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 14:13:24.00ID:9fYa48iX >>94
ありがとうNAS本体の方はお試しでbtrfsにしてみてるんですが
本当はバックアップ用の外部USBの方でこそスナップショットとりたかったんですよね
まあ無い物ねだりしてもしょうがないので外部はexFATでやってみます
本体の方は暫く使ってみて効率悪いようならext4に戻そうかな
けどhyperbackupやcloudstationのバージョンエクスプローラが実質使い物にならないので
スナップショットで履歴残せる環境は残しておきたかったり
ありがとうNAS本体の方はお試しでbtrfsにしてみてるんですが
本当はバックアップ用の外部USBの方でこそスナップショットとりたかったんですよね
まあ無い物ねだりしてもしょうがないので外部はexFATでやってみます
本体の方は暫く使ってみて効率悪いようならext4に戻そうかな
けどhyperbackupやcloudstationのバージョンエクスプローラが実質使い物にならないので
スナップショットで履歴残せる環境は残しておきたかったり
101不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 17:40:03.93ID:WMwTkqWj でもなあ、Btrfsデフラグは実行すると使用容量が増加する欠陥あるし。最悪、ディスクフルになる。
Oracle、Synology、NETGEARも認識している欠陥だから改善することは無いし。
https://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?t=131783
http://www.synology-forum.de/showthread.html?81441-Defragmentierung-BTRFS-Volume-l%C3%A4uft-voll
Oracle、Synology、NETGEARも認識している欠陥だから改善することは無いし。
https://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?t=131783
http://www.synology-forum.de/showthread.html?81441-Defragmentierung-BTRFS-Volume-l%C3%A4uft-voll
102不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 19:02:07.21ID:E+TlYNBa DS215Jだけど、SHRで、2TB×2で、運用してます。HDDはまったく同一モデル。
これをデータや設定保ったまま、Raid1に、移行は容易ですか?
これをデータや設定保ったまま、Raid1に、移行は容易ですか?
103不明なデバイスさん
2018/01/23(火) 08:48:16.82ID:jfkOMW+5 DiXiM media serverってDS216jにも提供されますかね?
104不明なデバイスさん
2018/01/23(火) 08:49:06.22ID:Oo4s4qyM おまえらどんだけバックアップに必死なの。
個人のファイルなんて別に飛んだら飛んだで仕方ないわ。
未来永劫続くものなどないのだよ。
個人のファイルなんて別に飛んだら飛んだで仕方ないわ。
未来永劫続くものなどないのだよ。
105不明なデバイスさん
2018/01/23(火) 08:53:09.54ID:5YooUbsB106不明なデバイスさん
2018/01/23(火) 09:20:11.77ID:NO0uDhKg バックアップは要るけどRAIDのNASである必然性は正直無い
107不明なデバイスさん
2018/01/23(火) 10:28:06.40ID:aEt5icDm バックアップは裸のHDDでも良いな
NASの運用価値は
ストレージを単体で動作させネットワーク上で共有する
RAIDの価値は
ディスクをまとめて大容量にする
可用性、保守性、拡張性を確保する
おまけとして
バックアップサーバ(自己から他へのバックアップ含む)、配信サーバを兼ねる
やりたい事によって求める機能は異なる
NASの運用価値は
ストレージを単体で動作させネットワーク上で共有する
RAIDの価値は
ディスクをまとめて大容量にする
可用性、保守性、拡張性を確保する
おまけとして
バックアップサーバ(自己から他へのバックアップ含む)、配信サーバを兼ねる
やりたい事によって求める機能は異なる
108不明なデバイスさん
2018/01/23(火) 11:29:18.56ID:LNIqZLEq そういえばバックアップ用ハードって観点のスレは無いな。
でなくなればテープかNASしか選択肢無さそうだけど
でなくなればテープかNASしか選択肢無さそうだけど
110不明なデバイスさん
2018/01/23(火) 13:54:13.32ID:ivH4i+7i111不明なデバイスさん
2018/01/23(火) 14:56:45.89ID:dfeSD9Fz112不明なデバイスさん
2018/01/23(火) 20:43:34.62ID:hutOHizg 裸から裸のHDDクローンクソ早いからな、家ではraidやめたわ、仕事ではそんなこといわんが
113不明なデバイスさん
2018/01/23(火) 20:45:56.59ID:zsLtori/ >>109
例えで書くと
おかずフォルダ に もやし炒め.jpg くさや.jpg があるとする
これにスナップショットを撮ると
おかずスナップフォルダ ができる
おかずスナップフォルダ 内にはファイルはコピーされずに代わりに実ファイルが おかずフォルダ にあるよと示すメタファイルができる
分かりやすく書くと
おかずスナップフォルダ 内に もやし炒め.jpgのショートカット くさや.jpgのショートカット ができる
この時点では実体は無いのでスナップショットを撮ってもデータサイズが増えない
でデフラグをすると おかずスナップフォルダ にあるショートカットがデータサイズを持ったデータに置き換わることがある
おかずスナップフォルダ の もやし炒め.jpgのショートカット くさや.jpgのショートカット が もやし炒め.jpg くさや.jpg に置き換わる
元がショートカットだったのがデータとBtrfsが判断するようになりその分データ量が増える
データ量が増えるかどうかはデフラグをしてみないとわからない
現時点でこれはバグ扱いでは無くBtrfsの仕様なのでCOWやスナップショットを使わないこと以外には防ぎようが無い
例えで書くと
おかずフォルダ に もやし炒め.jpg くさや.jpg があるとする
これにスナップショットを撮ると
おかずスナップフォルダ ができる
おかずスナップフォルダ 内にはファイルはコピーされずに代わりに実ファイルが おかずフォルダ にあるよと示すメタファイルができる
分かりやすく書くと
おかずスナップフォルダ 内に もやし炒め.jpgのショートカット くさや.jpgのショートカット ができる
この時点では実体は無いのでスナップショットを撮ってもデータサイズが増えない
でデフラグをすると おかずスナップフォルダ にあるショートカットがデータサイズを持ったデータに置き換わることがある
おかずスナップフォルダ の もやし炒め.jpgのショートカット くさや.jpgのショートカット が もやし炒め.jpg くさや.jpg に置き換わる
元がショートカットだったのがデータとBtrfsが判断するようになりその分データ量が増える
データ量が増えるかどうかはデフラグをしてみないとわからない
現時点でこれはバグ扱いでは無くBtrfsの仕様なのでCOWやスナップショットを使わないこと以外には防ぎようが無い
114不明なデバイスさん
2018/01/23(火) 20:50:31.40ID:hutOHizg115不明なデバイスさん
2018/01/23(火) 21:05:42.55ID:hutOHizg 仕事で他社の共有ファイル鯖が義務だったけどRAID復旧不可になったとき、毎日余ったPCに全データ自動バックアップさせていたから業務即復旧させたわ、バックアップはRAIDより複数あることが大切、自社のだけよ?
116不明なデバイスさん
2018/01/23(火) 23:07:36.51ID:dSc2JEvY わかってねー奴がココにも
118不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 17:57:51.88ID:vBt39xYc モノリスにエロデータ彫り込んで保存してたら知らんうちに知的生命体が生まれてた
119不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 18:12:57.58ID:uEprdf5/ macとds216jの組み合わせなんですが、NAS内のファイルをリネームしようとするとユーザー名→パスワードを求められ、入力しても「アクセス権がない」とリネーム出来ないです。SMBでつないでますが、Finderでなくブラウザ越しだとリネーム可能。
アクセス権の設定は正しくしてるつもりですが、こういう仕様ですか?
アクセス権の設定は正しくしてるつもりですが、こういう仕様ですか?
120不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 18:38:39.60ID:mTkY8Hvo121不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 19:59:16.78ID:pj6Myj5N DS215jに2TBのHDD2台を入れ、SHRで運用しています。
結構時間も経ったのでHDD故障が怖いのですが、
故障の場合、2TB以上のHDDであれば、交換できることは分かっています。
但し、2TBとメーカーは謳っていても、容量は微妙に違うような気がします。
仮に購入した2TBのHDDが今よりも少し小さかった場合、問題は生じますか。
あるいは、空き容量は十分にあるので、設定とデータを維持したまま、
ボリュームの縮小は可能ですか?
結構時間も経ったのでHDD故障が怖いのですが、
故障の場合、2TB以上のHDDであれば、交換できることは分かっています。
但し、2TBとメーカーは謳っていても、容量は微妙に違うような気がします。
仮に購入した2TBのHDDが今よりも少し小さかった場合、問題は生じますか。
あるいは、空き容量は十分にあるので、設定とデータを維持したまま、
ボリュームの縮小は可能ですか?
122不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 20:03:50.93ID:Ee/XQswg 表示の桁上がりが10^3か2^10かの違いだけで実際の容量は変わらないでしょ
123121
2018/01/24(水) 20:19:42.96ID:pj6Myj5N >>122
参考までに使用しているHDDのスペック表を見ると、
WD20EZRX で フォーマット済み容量は2,000,398 MB
となっています。他メーカーや同一メーカーでも
2TBのHDDならば同容量と考えてよいのですか?
プラッタ数とかも違うので微妙に違うのではないかと思っていました。
全く違うストーレージですが、SDカードは同じ8GBと書いてあっても
容量が微妙に異なることを経験しています。
この時はソースSDのクローンSDを作ろうとしたのですが、
ボリュームサイズを縮小して、クローンを作成しました。
参考までに使用しているHDDのスペック表を見ると、
WD20EZRX で フォーマット済み容量は2,000,398 MB
となっています。他メーカーや同一メーカーでも
2TBのHDDならば同容量と考えてよいのですか?
プラッタ数とかも違うので微妙に違うのではないかと思っていました。
全く違うストーレージですが、SDカードは同じ8GBと書いてあっても
容量が微妙に異なることを経験しています。
この時はソースSDのクローンSDを作ろうとしたのですが、
ボリュームサイズを縮小して、クローンを作成しました。
124不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 21:58:08.27ID:ZED5Qg6E 新モデルとか出ないのかしら
126不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 00:41:03.66ID:LGQ5tBuy バックアップについて、皆さんの考えを聞きたいんだけど、
ローカルで一日一回程度外付けHDDにバックアップして、
それとは別にクラウドにバックアップする際、
1.Cloud Syncでファイルごとにバックアップを取るべきか、
2Hyper Backupで世代バックアップを取るべきか
どっちがお勧め?
NASそのものが壊れたなら、1の方が取り出しやすそうで
NASのHDDだけが壊れたときなら2の方が手間がないかなと思ってるけど
ほかにメリットデメリットはありますか?
ローカルで一日一回程度外付けHDDにバックアップして、
それとは別にクラウドにバックアップする際、
1.Cloud Syncでファイルごとにバックアップを取るべきか、
2Hyper Backupで世代バックアップを取るべきか
どっちがお勧め?
NASそのものが壊れたなら、1の方が取り出しやすそうで
NASのHDDだけが壊れたときなら2の方が手間がないかなと思ってるけど
ほかにメリットデメリットはありますか?
127不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 02:17:47.75ID:YkP/9/7U128不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 04:47:28.83ID:CHKV/4va Ds218j注文したっ
マクとwin両方で使うのに適したファイルシステムはなんですか?
マクとwin両方で使うのに適したファイルシステムはなんですか?
129不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 04:49:35.94ID:CHKV/4va ググったらフォイルシステムは関係無いのか
どうやってアクセスするかの問題かな
どうやってアクセスするかの問題かな
130不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 06:55:51.98ID:1g9pvjJs SMBとAFPが両方使えるならAFPでつなぐのが今でもセオリーだよ。
MacとSMBで何年もトラブル経験してないっていう人もたくさんいるけど、してる人はしてる。
MacとSMBで何年もトラブル経験してないっていう人もたくさんいるけど、してる人はしてる。
131不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 08:47:17.27ID:KB08C4Os iosは標準APIでSMBサポートしてなくてアプリ側が独自実装しなきゃならんから
対応アプリ少なくてむしろ大変だと記憶してたが時代は変わったんかね
AFPなら標準サポートしてるのかと思ってググってみたがそうでもないらしい?
FTP/SFTPあたりがスタンダードなんだろか
対応アプリ少なくてむしろ大変だと記憶してたが時代は変わったんかね
AFPなら標準サポートしてるのかと思ってググってみたがそうでもないらしい?
FTP/SFTPあたりがスタンダードなんだろか
132不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 08:58:58.91ID:o7wDkgNe DS916+ DSM 6.1.4-15217 Update 5 IronWolf8TB×4
それぞれ完全初期化後RAID5 シングルボリュームを構築
初期設定のままパッケージはインストールせず
https://i.imgur.com/uUPVPoq.png
Btrfs 20.95TB
https://i.imgur.com/fhsEXob.png
ext4 21.73TB
Btrfsはext4より780GBほどボリュームサイズが少なく構築される
共有フォルダの同期を使用1817から916+へ20.69TBのデータを同期
設定は標準のまま圧縮・暗号などは設定せず
1817から916+への接続はLAN2同士を直結
Btrfs 58時間40分同期完了
ext4 55時間25分同期完了
それぞれ完全初期化後RAID5 シングルボリュームを構築
初期設定のままパッケージはインストールせず
https://i.imgur.com/uUPVPoq.png
Btrfs 20.95TB
https://i.imgur.com/fhsEXob.png
ext4 21.73TB
Btrfsはext4より780GBほどボリュームサイズが少なく構築される
共有フォルダの同期を使用1817から916+へ20.69TBのデータを同期
設定は標準のまま圧縮・暗号などは設定せず
1817から916+への接続はLAN2同士を直結
Btrfs 58時間40分同期完了
ext4 55時間25分同期完了
133不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 10:19:54.71ID:qN3FIvLu134不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 10:20:34.77ID:L716bZ0Z スマホはDSfile使えばいいのでは
135不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 12:09:28.13ID:Ih5PPOaQ >>132
Btrfsとext4は扱うファイル数が多くないならアクセス速度に大した違いは出ないけど
サイズの小さいファイルを大量に扱うと場合によっては
Btrfsはアクセス速度がext4の1/10以下まで落ちるからうちでは使えんのよ
Btrfsとext4は扱うファイル数が多くないならアクセス速度に大した違いは出ないけど
サイズの小さいファイルを大量に扱うと場合によっては
Btrfsはアクセス速度がext4の1/10以下まで落ちるからうちでは使えんのよ
136不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 12:53:03.92ID:myPKJb4M 大量の小さいファイルに最も強いFSはReiserだったなに残念や
137不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 13:08:55.82ID:KB08C4Os PC上の編集中ファイルのバックアップをNASに取ろうと思うとどうしても細かいファイル増えるよな
NASを倉庫として巨大動画ファイルやzipで固めた完成品置場にするならあんまり問題ないんだろうけど
それだと書き換え頻度自体が低いから頻繁にスナップショット取る必要性自体がなかったり
NASを倉庫として巨大動画ファイルやzipで固めた完成品置場にするならあんまり問題ないんだろうけど
それだと書き換え頻度自体が低いから頻繁にスナップショット取る必要性自体がなかったり
138不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 13:49:26.40ID:4y8KNrdl 人殺しはいかんよなぁ
139不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 16:20:09.91ID:SXHYnC1j ああそうだな
140不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 18:04:23.39ID:6CWm6yYu141不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 06:26:55.43ID:cnZmC4An >>140
AFPだと認証求められないですか?
AFPだと認証求められないですか?
142不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 12:50:31.14ID:MjrmPbOI 最近気づいちゃったんだが
ぶっちゃけ個人ユースでRAID5だのSHRだの要らんな
無駄にHDDの寿命を縮めてるだけだこれ
消えて欲しくないデータはUSBで別の個体に時々バックアップを取ればいい、というかバックアップは別個体にすべき
HDDクラッシュよりもうっかり誤って必要なデータを削除してしまうヒューマンエラーの方が遥かに確率高いからな
そういう意味ではミラーリングですら要らん
NAS機能とRAID0は認める
ぶっちゃけ個人ユースでRAID5だのSHRだの要らんな
無駄にHDDの寿命を縮めてるだけだこれ
消えて欲しくないデータはUSBで別の個体に時々バックアップを取ればいい、というかバックアップは別個体にすべき
HDDクラッシュよりもうっかり誤って必要なデータを削除してしまうヒューマンエラーの方が遥かに確率高いからな
そういう意味ではミラーリングですら要らん
NAS機能とRAID0は認める
143不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 13:50:57.33ID:AphNrmK7 >>142
バックアップの精度がどれだけ必要か、どれだけとってるかにもよる
例えばHDD一台に障害が起こった時に前回バックアップからの差分は失われる。これを許容するならRAID5やRAID1の冗長化は確かに必要ない。
しかし、昨日録画したので先週末にとったバックアップに入ってなかったので悔しい、と思いをするのが嫌ならRAIDは意味がある。
冗長性を活かして、障害が発覚してからすぐバックアップをとったりRAID修復すれば前回バックアップからの差分含め全てのデータを失わずに済む。
むしろ何かあるまでRAIDの冗長性に任せて、何かあってRAIDで踏ん張ってる間に初めてバックアップをとる、もしくはバックアップはとらないっていう選択もアリだよ。
例えばRAID5だけの運用だと4TBx5で済むけどバックアップ運用だと4TBx4とは別に16TB必要、なら前者の方が圧倒的に安くあがるだろう
バックアップの精度がどれだけ必要か、どれだけとってるかにもよる
例えばHDD一台に障害が起こった時に前回バックアップからの差分は失われる。これを許容するならRAID5やRAID1の冗長化は確かに必要ない。
しかし、昨日録画したので先週末にとったバックアップに入ってなかったので悔しい、と思いをするのが嫌ならRAIDは意味がある。
冗長性を活かして、障害が発覚してからすぐバックアップをとったりRAID修復すれば前回バックアップからの差分含め全てのデータを失わずに済む。
むしろ何かあるまでRAIDの冗長性に任せて、何かあってRAIDで踏ん張ってる間に初めてバックアップをとる、もしくはバックアップはとらないっていう選択もアリだよ。
例えばRAID5だけの運用だと4TBx5で済むけどバックアップ運用だと4TBx4とは別に16TB必要、なら前者の方が圧倒的に安くあがるだろう
145不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 14:30:54.70ID:W4L7mOQO そもそもRAIDはバックアップじゃないし、RAID5はHDD1機分の予備でしかないのだから
RAID5 vs 外部バックアップ で論じてもしょうがない
語るなら
BASIC(or RAID0)+外部バックアップ vs RAID5+外部バックアップ
になるんじゃないの?
RAID5 vs 外部バックアップ で論じてもしょうがない
語るなら
BASIC(or RAID0)+外部バックアップ vs RAID5+外部バックアップ
になるんじゃないの?
146不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 14:48:51.32ID:tv81pwLL >>145
RAIDをバックアップと混同してるかのような紹介や記事が多いから勘違いするのも仕方がないよね
RAIDをバックアップと混同してるかのような紹介や記事が多いから勘違いするのも仕方がないよね
147不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 16:01:37.28ID:RKI/F/oz 無線(tp-link RE450)とパソコンが866Mbpsでリンクしていて、無線から有線(1000BASE-T & カテゴリー7のlanケーブル)でNAS(ds218+)に接続しています。
パソコンからNASに数gbのアーカイブを送信すると20,30MB/s出るのですが無線だとこんなものでしょうか?
パソコンからNASに数gbのアーカイブを送信すると20,30MB/s出るのですが無線だとこんなものでしょうか?
148不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 16:17:00.75ID:u/vWjjeR めっちゃ速くてわろた
149不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 16:59:27.82ID:B+sQ6Jry150不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 17:32:03.92ID:kAQVof4m151不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 17:53:13.47ID:RKI/F/oz152不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 18:01:53.16ID:qdv30/Pm 1900HPで無線70MB/s、有線100MB/sてとこかな
154不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 19:18:09.19ID:LM5ngxH0 QNAPに対抗したクワッドコアはまだですか?
155不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 19:35:41.50ID:+AtVGirE Ds218jとどきました
とりあえず余ってる二つのHDD入れて設定したら自動でRAID組まれちゃうのかな…
一旦削除しないとシングルで使えないっぽい?
出直して来ます
とりあえず余ってる二つのHDD入れて設定したら自動でRAID組まれちゃうのかな…
一旦削除しないとシングルで使えないっぽい?
出直して来ます
156不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 21:34:00.12ID:520K5GGg 24時間稼働NASとたまにしか動かさない外付けHDD
複数HDD搭載のNAS内部で熱にやられるHDD
故障率がな
複数HDD搭載のNAS内部で熱にやられるHDD
故障率がな
157不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 00:04:38.32ID:VAW+xaQE だからなぜRAIDをバックアップしない前提で話すん?
故障率の高いNASはRAID5で予備機付けて
それをバックアップするための外付け用意するんじゃん
てかHiperBackupでスケジューリングしてる都合上外付けもハイバネ状態で常時オンだがな
故障率の高いNASはRAID5で予備機付けて
それをバックアップするための外付け用意するんじゃん
てかHiperBackupでスケジューリングしてる都合上外付けもハイバネ状態で常時オンだがな
158不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 00:21:42.27ID:j5kzfyjg RAIDはHDD故障で止まらない為の物で
バックアップはデータを失わない為の物で
全然目的が違うんだがな
故障で止まってもいいならRAID無し+バックアップはアリだろうけど
バックアップ無しはRAID6だろうがJBODだろうがあり得ないわ。消えてもいいデータなら消してる
バックアップはデータを失わない為の物で
全然目的が違うんだがな
故障で止まってもいいならRAID無し+バックアップはアリだろうけど
バックアップ無しはRAID6だろうがJBODだろうがあり得ないわ。消えてもいいデータなら消してる
159不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 00:25:31.05ID:m52sJLiw バックアップ、バックアップって
何をそんなに必死にバックアップしたいんだ?
何をそんなに必死にバックアップしたいんだ?
160不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 00:39:02.76ID:RWCF/LB9 バカが一番悪いのは間違いないが、バカに真面目にレスするやつも悪い
バカは相手にされるからつけあがるんだ
NAS総合やその他ストレージ系のスレで勝手に意見表明すりゃいいことをここでやるのは、相手にする奴がいるからだ
それSynologyと関係ある?という話題は全部無視してくれマジで
バカは相手にされるからつけあがるんだ
NAS総合やその他ストレージ系のスレで勝手に意見表明すりゃいいことをここでやるのは、相手にする奴がいるからだ
それSynologyと関係ある?という話題は全部無視してくれマジで
161不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 00:41:06.26ID:VAW+xaQE162不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 01:06:42.55ID:m52sJLiw その下らない講釈をsynologyのスレですんなって話
163不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 01:42:08.25ID:ulJnM80r >156はバックアップの話じゃなくてNASそのもの不要説かね?
PC1台で使うならNASである必要は確かにないね
複数デバイスから参照するなら外付けははなから選択肢に入らないし
比較するようなものではない気がする
PC1台で使うならNASである必要は確かにないね
複数デバイスから参照するなら外付けははなから選択肢に入らないし
比較するようなものではない気がする
164不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 01:47:25.82ID:ZTKB50Dv いいことに気がついたつもりの気の毒なのを相手にするから荒れる。
165不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 01:58:40.54ID:RWKf38yD >>158
>RAIDはHDD故障で止まらない為の物で
それな
業務用途なら24時間365日確実に稼働することが必須だからRAIDを組むわけで
自宅の個人ユースのNASでそこまで本当に必要か?おまえら冷静に考えてみ?
>RAIDはHDD故障で止まらない為の物で
それな
業務用途なら24時間365日確実に稼働することが必須だからRAIDを組むわけで
自宅の個人ユースのNASでそこまで本当に必要か?おまえら冷静に考えてみ?
166不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 08:45:40.47ID:vtRIwubk レス乞食とは - はてなキーワード - はてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EC%A5%B9%B8%F0%BF%A9
かまってちゃん。
ネット掲示板などにおいて、反応(レス)が欲しいために、わざと不快な書き込みやツッコミどころの多い書き込み、論争が起きがちなネタの書き込みをしてレスを誘発する行為。スルーするのが一番である。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EC%A5%B9%B8%F0%BF%A9
かまってちゃん。
ネット掲示板などにおいて、反応(レス)が欲しいために、わざと不快な書き込みやツッコミどころの多い書き込み、論争が起きがちなネタの書き込みをしてレスを誘発する行為。スルーするのが一番である。
167不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 09:49:38.03ID:QJ5kDqd1 そして、NAS VS 鯖へ
168不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 10:21:32.26ID:/oMkszRY 茄子 vs 鯖だと?
169不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 11:15:30.94ID:TWPkONgQ 1ベイ茄子+外部ハードディスク構成の場合、茄子のシステムそのものはバックアップできますか?
最悪外部ハードディスクにデータが残れば良いという前提だけど最初からアプリ入れたりスクリプトを書くのは大変なので、茄子のハードディスクを交換したらすぐにシステムリストアして外部ハードディスクからデータを戻すとか。
最悪外部ハードディスクにデータが残れば良いという前提だけど最初からアプリ入れたりスクリプトを書くのは大変なので、茄子のハードディスクを交換したらすぐにシステムリストアして外部ハードディスクからデータを戻すとか。
170不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 13:49:57.40ID:FeTQJHRF >>169
基本的な設定のバックアップ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_configbackup
追加アプリ(設定だけ?)のバックアップ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_backup
イメージバックアップのようなソフトは見つけられなかった
HDD外して他のPCにつなげば出来ない事はないだろうが
自分なら対障害性も考えてRAIDと設定のバックアップにするかな
基本的な設定のバックアップ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_configbackup
追加アプリ(設定だけ?)のバックアップ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_backup
イメージバックアップのようなソフトは見つけられなかった
HDD外して他のPCにつなげば出来ない事はないだろうが
自分なら対障害性も考えてRAIDと設定のバックアップにするかな
171不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 16:25:13.66ID:KSi1tvwO よくわかっていないんですが、ミラーリングしていても外部に定期的なバックアップは必ず必要、逆にいえば定期的なバックアップさえ取っているなら、会社でもないかぎりミラーリングする必要性は薄いって認識は考え方としてあってますか?
172不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 16:44:08.04ID:GvPG4cDH >>171
両者は違うものなので要求事項により異なる。
バックアップだけだと運用中のHDD障害に耐えられない。運用中の更新データが失われるし、復旧(リストア)はシステム停止が必要。
ミラーリングやRAID5だけだとHDD障害には耐えられるが(正確には軽減)、人が間違えて更新してしまったから戻したいなんて時に対処できない
単純にどっちだけで良いと言うことは無いということ。
逆に運用中の更新差分は諦めて障害復旧中は止めていいならバックアップだけで良いし、
過去の時点に戻す事は諦めて障害発生後すぐ対応する、かつ復旧作業時の二次災害発生時には諦めるのであればRAID1や5だけでも良い。
両者は違うものなので要求事項により異なる。
バックアップだけだと運用中のHDD障害に耐えられない。運用中の更新データが失われるし、復旧(リストア)はシステム停止が必要。
ミラーリングやRAID5だけだとHDD障害には耐えられるが(正確には軽減)、人が間違えて更新してしまったから戻したいなんて時に対処できない
単純にどっちだけで良いと言うことは無いということ。
逆に運用中の更新差分は諦めて障害復旧中は止めていいならバックアップだけで良いし、
過去の時点に戻す事は諦めて障害発生後すぐ対応する、かつ復旧作業時の二次災害発生時には諦めるのであればRAID1や5だけでも良い。
173不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 16:44:23.18ID:IRWT/qwV 218playと218jどちらがオヌヌメ?
174不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 17:01:01.95ID:j5kzfyjg play
175不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 17:07:28.68ID:IRWT/qwV177不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 18:33:25.21ID:IRWT/qwV178不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 21:19:48.29ID:BISolmkf >>171
A.一時間に一回とか一日に一回とかよく使うデータの置き場所にはミラーリングが必要
B.ごくたまに使うデータの「保管」にはミラーリングは必要ない
上記ABのデータが無くなって困るデータであればバックアップが必要
A.一時間に一回とか一日に一回とかよく使うデータの置き場所にはミラーリングが必要
B.ごくたまに使うデータの「保管」にはミラーリングは必要ない
上記ABのデータが無くなって困るデータであればバックアップが必要
180不明なデバイスさん
2018/01/27(土) 22:53:58.92ID:VSmWSW8E >>171
ミラーリングはHDDが一個壊れちゃった時に備えるもの
バックアップはデータが飛んだ、間違って消しちゃったやら上書きしちゃった時のために備えるもの
ミラーリングする場所が、バックアップとしての運用ならさらに取る必要があるかはどこまでのリスクを考慮するかによるんじゃね?
ミラーリングはHDDが一個壊れちゃった時に備えるもの
バックアップはデータが飛んだ、間違って消しちゃったやら上書きしちゃった時のために備えるもの
ミラーリングする場所が、バックアップとしての運用ならさらに取る必要があるかはどこまでのリスクを考慮するかによるんじゃね?
181不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 07:38:58.81ID:yChVJDgM スマホDSfileの画像バックアップ&容量を開放する、がすごく便利で助かっているのですが、これをPCでやる機能(アプリ)はありますか?
バックアップを使うしかないのかなと思ってるのですがお手軽にやれたらなと。
バックアップを使うしかないのかなと思ってるのですがお手軽にやれたらなと。
182不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 09:47:35.01ID:xzL15BoM Drive使ってみたら
合うかどうかは分からんけど
合うかどうかは分からんけど
183不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 13:13:35.50ID:8vfKgT5B ソース付きのBtrfsのバグを集めてみた
スナップショットのバグ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1507030807/459
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1507030807/639
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1506184942/873
空き容量のバグ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1506184942/891
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1506184942/905
デフラグのバグ
>>101
ボリュームサイズが小さい?
>>132
パフォーマンス
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1480171555/149
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1480171555/166
スナップショットのバグ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1507030807/459
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1507030807/639
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1506184942/873
空き容量のバグ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1506184942/891
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1506184942/905
デフラグのバグ
>>101
ボリュームサイズが小さい?
>>132
パフォーマンス
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1480171555/149
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1480171555/166
184不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 15:20:01.40ID:EKeBZPY6 >>172
RAID1は障害耐性にもなるしバックアップにもなる
バックアップしたいときに1台抜いて代わりに初期化したHDDを入れる
予備が2台有れば二世代前までのバックアップが簡単に実現できるし
完全にバックアップに戻すときは稼働中の2基を抜いてバックアップHDDを刺すだけ
RAID1のHDDは他のPCでもマウント出来るからファイル単位にバックアップデータも取り出せる
RAID1は障害耐性にもなるしバックアップにもなる
バックアップしたいときに1台抜いて代わりに初期化したHDDを入れる
予備が2台有れば二世代前までのバックアップが簡単に実現できるし
完全にバックアップに戻すときは稼働中の2基を抜いてバックアップHDDを刺すだけ
RAID1のHDDは他のPCでもマウント出来るからファイル単位にバックアップデータも取り出せる
185不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 19:04:09.55ID:vviStRWX うーん、この()
186不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 20:20:21.49ID:6mTE0qqM おれもRAID1のHDD2枚で十分だわ
187不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 20:58:19.77ID:l2muVJQJ 一般人はLinuxないからRAIDなしのHDD一枚運用の外付けHDDにバックアップが無難かと、windows10のbashでいけるようになった?
188不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 21:12:41.36ID:lf2HvFLV189不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 21:17:04.05ID:vnksk61/190不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 21:43:43.10ID:j9Niw0h9 教えたがり君がいるから入れ食いだね
191不明なデバイスさん
2018/01/28(日) 23:20:03.45ID:Ka8vIPmu ^^
192不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 00:03:56.46ID:0eKneG9x お前はRAIDとバックアップを混同してる!(キリッ
オレは知ってるアピールかなんか知らんが
いちいちウザいよ
オレは知ってるアピールかなんか知らんが
いちいちウザいよ
193不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 00:13:42.01ID:cQW3hXwL NASスレでRAID要らんアピールする子がいなければ混同さんも湧かないんだよなあ
194不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 00:17:54.45ID:Vl/mNt4M NASだ、RAIDだ、バックアップだって用途や機能すら理解せずとも使えちゃう製品がこんなに広まっちゃったのがそもそもの間違いだわな
195不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 04:46:27.67ID:UEyex1Vw 世の中の8割は馬鹿なんだから間違いじゃないでしょう
むしろマイノリティー
むしろマイノリティー
196不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 07:18:11.61ID:hE7O1R+n 一般にはメディアサーバーとして浸透してきてるんだからRAIDに拘るのがもう古い
198不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 07:55:13.17ID:UEyex1Vw 一般的じゃね
すでにNASはメディアサーバって認識広がりまくりや
すでにNASはメディアサーバって認識広がりまくりや
199不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 07:55:28.94ID:9FQq5iqB メディアサーバが一般化してるか知らないけど
家電屋でNAS買うような層は1ベイや2ベイRAID1でバックアップ無し運用が多いな
家電屋でNAS買うような層は1ベイや2ベイRAID1でバックアップ無し運用が多いな
200不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 09:09:28.34ID:cQW3hXwL アピール合戦してる連中はのはRAID5組める4ベイ以上前提でやりあってんだし
1ベイ2ベイユーザーさんは好きにしたらええ
事故時に失われる量もそう多くはならんしバックアップするにしても大変なわけじゃないしな
1ベイ2ベイユーザーさんは好きにしたらええ
事故時に失われる量もそう多くはならんしバックアップするにしても大変なわけじゃないしな
201不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 09:12:52.79ID:3hm124MI PCでバックアップ取らないで壊れてから大騒ぎするような人は
NAS使っても同じことするってだけだからなぁw
ベイ数は関係ないと思うよ
NAS使っても同じことするってだけだからなぁw
ベイ数は関係ないと思うよ
207不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 09:48:01.24ID:mY/TXTQx208不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 09:52:03.71ID:4KUT42Hd 雷落ちたら全部パー
212不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 11:26:49.58ID:/puvSjS1 あぼーんID:mY/TXTQx
213不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 12:05:40.50ID:9UB2O5Mk PCのバックアップ取るのに使ってます
214不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 20:37:09.62ID:oz5mQY48 じゃあさ、バックアップってのはHDD故障に対する備えではないと。そういうこと?
215不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 20:54:21.07ID:hE7O1R+n AmazonTVでKodi使ってみたんだがmp4で音ずれしたわ、NASの性能より再生機のが大事か?
216不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 20:54:23.08ID:UDvp4g6D HDD故障⊆バックアップ
217不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 21:13:55.75ID:CpQNrKGq219不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 21:27:14.37ID:x/02Rsxg そういうのは再生ソフトやハードの問題だよ
デコーダの問題とか
あとは突っ込む動画とデコーダの相性とか
パワーあるならハードウェアデコーダじゃなくソフトウェアデコーダ使うとか
デコーダの問題とか
あとは突っ込む動画とデコーダの相性とか
パワーあるならハードウェアデコーダじゃなくソフトウェアデコーダ使うとか
221不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 22:11:02.38ID:vTYOQM0X222不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 22:23:06.36ID:CpQNrKGq >>221
失礼なやつだな
VLCでもアマゾンビデオでも画質の傾向は変わらないよ
そもそもあんな貧弱なハードでソフトデコード/レンダリングなんてしてるわけないだろ
そんなこともわからないお前の方が大バカだ
失礼なやつだな
VLCでもアマゾンビデオでも画質の傾向は変わらないよ
そもそもあんな貧弱なハードでソフトデコード/レンダリングなんてしてるわけないだろ
そんなこともわからないお前の方が大バカだ
223不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 22:36:54.23ID:vTYOQM0X >>222
馬鹿が恥の上塗りに来た。笑える。
ソフトウェアデコードしてるわけないからハードウェアデコードの画質に影響があるのか?
お前の書き込みはAmazonStickの画質が悪いと書いてあるだけでソフトウェアデコードに限定なんかしとらんけど?
で、もちろんお前みたいに頭が悪いと配信データ自体画質がそれ程良いわけじゃないとわかってないだろ。
馬鹿が恥の上塗りに来た。笑える。
ソフトウェアデコードしてるわけないからハードウェアデコードの画質に影響があるのか?
お前の書き込みはAmazonStickの画質が悪いと書いてあるだけでソフトウェアデコードに限定なんかしとらんけど?
で、もちろんお前みたいに頭が悪いと配信データ自体画質がそれ程良いわけじゃないとわかってないだろ。
224不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 23:05:00.44ID:ZEsKOaMl225不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 23:14:27.73ID:vaEtgCwV NAS総合でやれって話がこのスレの99%
226不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 23:33:14.66ID:Vl/mNt4M NAS総合はもっと程度が低いから
227不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 02:07:48.09ID:i8koMpez >>223
>お前の書き込みはAmazonStickの画質が悪いと書いてあるだけでソフトウェアデコードに限定なんかしとらんけど?
当たり前だろなにいってんだお前?
ソフトデコードの話なんかしてるわけないのがわからないくらい馬鹿なくせに絡んでくんな
>お前の書き込みはAmazonStickの画質が悪いと書いてあるだけでソフトウェアデコードに限定なんかしとらんけど?
当たり前だろなにいってんだお前?
ソフトデコードの話なんかしてるわけないのがわからないくらい馬鹿なくせに絡んでくんな
228不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 03:37:16.51ID:xwybtAZ5 エラい人は何でココに居るのかな?
レベルが低いと思いつつ、知識自慢しに来てるくせに。
レベルが低いと思いつつ、知識自慢しに来てるくせに。
229不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 07:48:48.69ID:UhraS7lJ 興味本位でraid試してみたいけど、自分の用途じゃ過剰な機能だと思ってデュアルシングルバックアップにしてあるわ
容量が一杯になったらバックアップ用に外付HDDを追加するけど、その場合もraidとかJBODは組まないだろうなあ
容量が一杯になったらバックアップ用に外付HDDを追加するけど、その場合もraidとかJBODは組まないだろうなあ
230不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 08:59:51.54ID:6yZhgTb/ 今日日スパニングとか聞かないな
RAID0は動画編集の狩り置き場に使ってる奴いるけど
RAID0は動画編集の狩り置き場に使ってる奴いるけど
232不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 10:04:59.10ID:nDFAl2fb モンハン出たからな
データの海に繰り出さな!
データの海に繰り出さな!
233不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 19:20:32.84ID:1dZjN4pm スマン 教えてくれ
218JでDIXIM media server 使って
nasneの動画を218jのdownloadsフォルダーに転送し
それをandroidのDixim play で再生することが出来たまではいいんだけど
その動画を別のフォルダーに移動したいんだけど
dixim play からは218jのdownloadsフォルダーしか見れないんだよ
どういう設定したら他のフォルダーも見れるようになるか教えておくれ
218JでDIXIM media server 使って
nasneの動画を218jのdownloadsフォルダーに転送し
それをandroidのDixim play で再生することが出来たまではいいんだけど
その動画を別のフォルダーに移動したいんだけど
dixim play からは218jのdownloadsフォルダーしか見れないんだよ
どういう設定したら他のフォルダーも見れるようになるか教えておくれ
234不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 19:21:37.06ID:3iGNXvZ6 初めての218J
HDDはRedとBlueで寿命の違いはどれくらいありますか?
HDDはRedとBlueで寿命の違いはどれくらいありますか?
238不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 21:41:59.33ID:c5gpSM9C >>233
218jは持ってないけど、他のDiXiM系サーバだと録画番組が置けるところのルートディレクトリって決まってたりするからそれじゃないかな?
downloadsの下にフォルダ作ったらそこには置けるでしょ?
218jは持ってないけど、他のDiXiM系サーバだと録画番組が置けるところのルートディレクトリって決まってたりするからそれじゃないかな?
downloadsの下にフォルダ作ったらそこには置けるでしょ?
239不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 21:44:32.83ID:1dZjN4pm >>238
ありがとう
そうなんです downloadsの下はfolder作っても参照出来るんです
動画自体も他の場所に移動は出来るんでるんですが
参照だけできなくて・・・
とりあえず downloadsの下にfolder作ってやってみます
ありがとう
そうなんです downloadsの下はfolder作っても参照出来るんです
動画自体も他の場所に移動は出来るんでるんですが
参照だけできなくて・・・
とりあえず downloadsの下にfolder作ってやってみます
240不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 22:11:35.00ID:X3KKy/IR やったことないけどシンボリックリンクではダメなの?
241不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 22:30:18.92ID:W9JD8Viz 数十万のHDDを稼働してるGoogleの調査によればHDDの故障は完全にランダムらしい
どのメーカーのどの型番でも有意な差は認められず
あまり稼働してないものも酷使してるものもやはり有意な差は無く、
使用開始直後も何年も稼働してる古いものもやはり故障率に有意な差は認められなかったらしい
どのメーカーのどの型番でも有意な差は認められず
あまり稼働してないものも酷使してるものもやはり有意な差は無く、
使用開始直後も何年も稼働してる古いものもやはり故障率に有意な差は認められなかったらしい
242不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 22:40:50.10ID:geYF9zbG Btrfsのスナップショットって#snapshotってディレクトリで見えるけど、
ここにあるファイルを上書きしたり削除したりしたらどうなるのでしょうか?
ここにあるファイルを上書きしたり削除したりしたらどうなるのでしょうか?
246不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 23:48:00.77ID:PVwcp2m9 >>244
ファーム修正かかるような初物突っ込んでたりとか、サンプル少なすぎて極端な数値が出てる記事やろソレ
ファーム修正かかるような初物突っ込んでたりとか、サンプル少なすぎて極端な数値が出てる記事やろソレ
247不明なデバイスさん
2018/01/31(水) 00:25:56.83ID:dj3DueuF 現在使用中の新しめのHDDだと...
NAS(1815+と1817+)に
IronWolf 10TB 10基
WD RED 5基
Deskstar NAS 8TB 1基
メインPC内蔵HDDとして
IronWolf 10TB 3基
Deskstar NAS 10TB 1基
外付けUSBのRAIDケースに
Seagate Archive 8TB 4基+WD RED 8TB 1基(スパニング)
去年はNASのIronWolfが1基逝ったな
クラッシュというか不良セクタが5000越えで、とりあえず該当HDDを撤去して
尼でオーダーしてリペア→購入時にRMA登録してなかったけど
RMA申請して専用ツールでチェック→スクショ送って交換OKを貰う
千葉県に送る→シンガポールから、かっちょいいブラックの
UPSのバンで代替HDDが運ばれてきましたとさ 代替HDDの梱包は大事に保管中w
NAS(1815+と1817+)に
IronWolf 10TB 10基
WD RED 5基
Deskstar NAS 8TB 1基
メインPC内蔵HDDとして
IronWolf 10TB 3基
Deskstar NAS 10TB 1基
外付けUSBのRAIDケースに
Seagate Archive 8TB 4基+WD RED 8TB 1基(スパニング)
去年はNASのIronWolfが1基逝ったな
クラッシュというか不良セクタが5000越えで、とりあえず該当HDDを撤去して
尼でオーダーしてリペア→購入時にRMA登録してなかったけど
RMA申請して専用ツールでチェック→スクショ送って交換OKを貰う
千葉県に送る→シンガポールから、かっちょいいブラックの
UPSのバンで代替HDDが運ばれてきましたとさ 代替HDDの梱包は大事に保管中w
248不明なデバイスさん
2018/01/31(水) 00:27:35.88ID:dj3DueuF250不明なデバイスさん
2018/01/31(水) 01:13:43.75ID:cHo3m1XU ローカルipからdsmにhtppsでアクセスすると保護云々と出ます。
Let's Encryptから証明書発行済みでhostsも書き換えてpingも返ってきます。
原因は何でしょうかが
Let's Encryptから証明書発行済みでhostsも書き換えてpingも返ってきます。
原因は何でしょうかが
252不明なデバイスさん
2018/01/31(水) 01:53:58.14ID:cHo3m1XU >>251
192.168.x.xxx XXXXX.myds.meとhostsを書き換えて関連付ければいいと某ブログにありましたが、誤りなのでしょうか?
またローカルエリア内のhttpでの通信はセキュリティ上、止めた方がいいのでしょうか?
192.168.x.xxx XXXXX.myds.meとhostsを書き換えて関連付ければいいと某ブログにありましたが、誤りなのでしょうか?
またローカルエリア内のhttpでの通信はセキュリティ上、止めた方がいいのでしょうか?
254不明なデバイスさん
2018/01/31(水) 08:32:36.23ID:QmVbuLdP255不明なデバイスさん
2018/01/31(水) 08:47:56.50ID:3YC+a1R1 それhosts書き換えればローカルエリア内でもXXXXX.myds.me使ってアクセスできるようになるから
そっち使えば警告のでる192.168.x.xxx直打ちアクセスしないですむべって意味
192.168.x.xxxでアクセスしたときの警告を抑えるためのものじゃない
つうてもDDNSアクセスも警告表示がウザイから擬似的にスルーしてるだけで
セキュリティ上は何も変わってないし
平文が問題になるのは外部とのやり取りの時なんでLAN内はぶっちゃけどうでもいい
ドメイン偽証でもhttpアクセスでも警告無視強行でも好きな方法でいけ
そっち使えば警告のでる192.168.x.xxx直打ちアクセスしないですむべって意味
192.168.x.xxxでアクセスしたときの警告を抑えるためのものじゃない
つうてもDDNSアクセスも警告表示がウザイから擬似的にスルーしてるだけで
セキュリティ上は何も変わってないし
平文が問題になるのは外部とのやり取りの時なんでLAN内はぶっちゃけどうでもいい
ドメイン偽証でもhttpアクセスでも警告無視強行でも好きな方法でいけ
257不明なデバイスさん
2018/01/31(水) 08:58:07.84ID:dWVvHHvN 今時のブラウザはオレオレ証明書は弾く仕様だよ
259不明なデバイスさん
2018/01/31(水) 09:31:21.03ID:zE30Ftle260不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 02:46:23.45ID:gGuEF/Nw なんでNASはQuickconnectで、V6プラス環境でも、シノサーバー経由でアクセス出来んのに、RT2600acはやってくれないんだろう。
261不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 02:53:48.19ID:gGuEF/Nw >>260
低速になるまでは、PPPoEで我慢してFQDNで外部からアクセスしてたけど、Biglobeが方式変えてから、100Mbps切るようになったので、諦めた。
ま、外からNASに写真バックアップ出来るから、実害はないけど、ネットワークダウン時に外から確認できないのが納得いかない。ま、そんなときに外から復旧出来ることはまず、無いんだけどね
低速になるまでは、PPPoEで我慢してFQDNで外部からアクセスしてたけど、Biglobeが方式変えてから、100Mbps切るようになったので、諦めた。
ま、外からNASに写真バックアップ出来るから、実害はないけど、ネットワークダウン時に外から確認できないのが納得いかない。ま、そんなときに外から復旧出来ることはまず、無いんだけどね
262不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 03:32:19.11ID:EyU41X0g 変なとこで「、」挿入すんじゃねーヨ
263不明なデバイスさん
2018/02/02(金) 12:20:55.79ID:VfREtiQK 気にす、んな、よ
264不明なデバイスさん
2018/02/02(金) 16:04:27.59ID:wWwZw+Vp DS218jを使っていて前はデスクトップにQuickConnectのアイコンがあったのですが
PCのHDDを変えたためにQuickConnectのデスクトップアイコンが無くなりました。
DS218jの初期設定をしなおさないで
新たにQuickConnectのデスクトップアイコンを作る方法はないでしょうか。
PCのHDDを変えたためにQuickConnectのデスクトップアイコンが無くなりました。
DS218jの初期設定をしなおさないで
新たにQuickConnectのデスクトップアイコンを作る方法はないでしょうか。
265不明なデバイスさん
2018/02/02(金) 16:12:30.34ID:RBaFMLl5 パソコン教室案件?
266不明なデバイスさん
2018/02/02(金) 16:53:25.84ID:TgeUrxos QuickConnectのアイコンというのがどのソフトのことかわからんが
winソフトでそれっぽいの入れ直したら?
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218j#utilities
winソフトでそれっぽいの入れ直したら?
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218j#utilities
267不明なデバイスさん
2018/02/02(金) 20:49:30.19ID:VqlxEcTf ただのurlショートカットじゃないのか?
268不明なデバイスさん
2018/02/02(金) 20:59:06.28ID:kOaVig3a ショートカットかもしれんね
windowsのショートカットはURLも行けたはず
windowsのショートカットはURLも行けたはず
269769
2018/02/02(金) 21:06:05.19ID:pY7QR7T3 >>244
HDD故障率のメーカー・モデル別統計データ2017年版、故障率が最も高かったのは? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180202-backblaze-hdd-stats-2017/
台数少ないのは除くとしてもSeagateは高めだね
HDD故障率のメーカー・モデル別統計データ2017年版、故障率が最も高かったのは? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180202-backblaze-hdd-stats-2017/
台数少ないのは除くとしてもSeagateは高めだね
270不明なデバイスさん
2018/02/02(金) 21:39:22.99ID:cZ8CyLI2 >>269
だから>>249な
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/701123.html
「調べてみたところ、Seagate製HDDの故障率が高いとされているはデータセンター向けのHDDが使用されていないためで、
用途に合わせたモデルを選ばないとこうなるという一例」。
「こういった用途に合っていないモデルを選択することが“間違った伝説をつくる”」といった話が語られました。
だから>>249な
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/701123.html
「調べてみたところ、Seagate製HDDの故障率が高いとされているはデータセンター向けのHDDが使用されていないためで、
用途に合わせたモデルを選ばないとこうなるという一例」。
「こういった用途に合っていないモデルを選択することが“間違った伝説をつくる”」といった話が語られました。
271不明なデバイスさん
2018/02/02(金) 21:45:24.06ID:Cs8/3wls272不明なデバイスさん
2018/02/02(金) 21:48:01.06ID:VqlxEcTf GIGAZINEてブログなのか?
273不明なデバイスさん
2018/02/02(金) 22:17:37.53ID:5MLNGEE+275不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 00:46:00.87ID:Vu9L1zNM >>269
24時間耐久レースを市販の原付で使用してあの原付のメーカは壊れやすいと言ってるような馬鹿なことなんだが
それとDMと同じグレードのWD緑は中の人が緑はクソ過ぎて使えねーって一切使用しなくなったからな
24時間耐久レースを市販の原付で使用してあの原付のメーカは壊れやすいと言ってるような馬鹿なことなんだが
それとDMと同じグレードのWD緑は中の人が緑はクソ過ぎて使えねーって一切使用しなくなったからな
276不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 01:57:26.04ID:98s581YX ギガジンってredの故障率が異常に高かったときはスルーして記事にしなかったよね
278不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 02:56:19.24ID:Gzh2fFYV280不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 05:54:23.67ID:NjJGHyv3 台数が増えると故障率まであがるの?
どういう理屈?
どういう理屈?
281不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 06:39:38.73ID:Gzh2fFYV282不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 06:43:15.99ID:OA5/2VQV ま、どこのメーカーもHDD.SSDはいつか故障する。人間の死亡率100%と一緒だ。
自分の好きなのを買えばいい
自分の好きなのを買えばいい
283不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 07:07:07.66ID:NjJGHyv3 >>281
分母0はなんの例にもならないだろ
そういう話なら1/1だと100%になっちゃうじゃん
サンプルが増えればより正確になるとは聞くけど
確率が上がるなんて初耳だったから聞いたんだが
そんないい加減な話だったのかよアホらし
分母0はなんの例にもならないだろ
そういう話なら1/1だと100%になっちゃうじゃん
サンプルが増えればより正確になるとは聞くけど
確率が上がるなんて初耳だったから聞いたんだが
そんないい加減な話だったのかよアホらし
284不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 07:13:10.93ID:fVKpomrq 今日からの楽天マラソンでDS218jポチるんだけど
HDDはWD BlueとHGST、どちらがよいと思います?
HDDはWD BlueとHGST、どちらがよいと思います?
285不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 07:17:08.84ID:3kit3Dru SeagateがWDより市場シェア高いんだけどね
エンタープライズとコンシューマ両方とも
エンタープライズとコンシューマ両方とも
286不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 08:47:06.34ID:VcrKU2RD 総故障台数と故障率を混同してる予感
287不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 08:50:42.86ID:b2JJXVgd288不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 09:02:39.51ID:2jv2SbtW 4000台あれば10日に一台くらいは壊れてるわけで
どれでも壊れるんだから、個人が持つ2〜8台くらいだともはや運だろw
どれでも壊れるんだから、個人が持つ2〜8台くらいだともはや運だろw
289不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 09:08:28.19ID:bf5YXw9/ 家で海門四台でRAID組んでて二台死ぬという奇跡をおこしてくれたから個人的にはもう買わない。データは大丈夫だったけどね
290不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 09:20:56.07ID:xuvZb8GW291不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 09:32:14.17ID:bf5YXw9/ 広告もと関係の記事は忖度される
ということでGIGAZINEのがましかな〜派です
impressもファミ通の評価みたいなもんよ
ということでGIGAZINEのがましかな〜派です
impressもファミ通の評価みたいなもんよ
293不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 11:23:35.05ID:boGHhrqu 一昔前はWDなんて当時のSamsungと同じくらいクソだったのによくここまできたなぁ
294不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 11:37:41.07ID:Jr/ftBq0 いや、今でもクソだよ
だからエンタープライズは圧倒的にシーゲイトが強いし、SynologyやQNAPも提携しているのはシーゲイトだし
だからエンタープライズは圧倒的にシーゲイトが強いし、SynologyやQNAPも提携しているのはシーゲイトだし
295不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 12:34:09.93ID:ENOHP+9R そのわりにbtrfs採用してたり信頼性重視してんのかしてないのか分かんねえや
296不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 12:45:44.14ID:rfLc9msd カンタムあちち発熱死
富士通うんこ
HGSTカツンカツンで突然死
シーゲイトバグ持ち
サムスン論外
だった記憶あるけどWDで問題あった記憶ないなぁ…
ラプター起動ドライブ、倉庫もWDで固めてた記憶はあるが…
富士通うんこ
HGSTカツンカツンで突然死
シーゲイトバグ持ち
サムスン論外
だった記憶あるけどWDで問題あった記憶ないなぁ…
ラプター起動ドライブ、倉庫もWDで固めてた記憶はあるが…
297不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 13:03:18.72ID:Hxn73EZl 緑の2ちゃんでの評判は結構悪いけど
うちに5台くらいある緑(現行青)はどれも問題ないな
うちに5台くらいある緑(現行青)はどれも問題ないな
298不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 13:34:42.04ID:UbiG6Flu だからいずれのメーカーにせよHDDはちゃんと使用用途・使用方法・使用環境に適したモデルを選択して使えって話だろ
それ抜きにただメーカーと故障率の数字や経験に基づく印象の話だけしても全く無意味
それ抜きにただメーカーと故障率の数字や経験に基づく印象の話だけしても全く無意味
299不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 14:28:06.78ID:rfLc9msd 結局、4TBで選ぶなら、価格面でHGSTをチョイスで問題なし?
300不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 14:56:42.93ID:mTfUTDGD 巷に出回ってるHGSTのってほぼNAS向けだけでお高いよね
301不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 14:57:38.49ID:rfLc9msd でも、RedやIronよりは安くね?
304不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 18:30:26.90ID:rupwu9H7 WD緑の1GBモデル、USB外付けケースで使ってただけなのに3台中3台ともあっさり壊れてワロタw
305不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 18:31:29.76ID:rupwu9H7 ああ1Gじゃねえや1Tだw
306不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 18:43:29.31ID:HnRpfbNQ WDのEARSは2年くらいで壊れたな
2007年製のAAKSはまだ動いてるのにw
2007年製のAAKSはまだ動いてるのにw
307不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 18:58:34.29ID:182Ut7yG AAKSはタフだな
ウチでも500GBが通電時間4万越えで3基現役だわ
ウチでも500GBが通電時間4万越えで3基現役だわ
308不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 19:12:45.86ID:rfLc9msd Ultra2にST3000DM001x4積んでるけど
ポコポコ壊れる
最初は同型番入れ換えてたけど
HGSTに載せ換えるようにした
で、そろそろNASごとリプレースしようかと、今日DS218jポチる予定でこのスレ見てる
ポコポコ壊れる
最初は同型番入れ換えてたけど
HGSTに載せ換えるようにした
で、そろそろNASごとリプレースしようかと、今日DS218jポチる予定でこのスレ見てる
309不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 19:13:11.39ID:9OpzDLWz 緑は壊れはしなかったけど低速病の呪いが辛かった
310不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 19:39:16.56ID:wY+z3KIv 低速だけにのろい
311不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 19:56:34.89ID:boGHhrqu312不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 20:05:56.02ID:HnRpfbNQ313不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 20:39:05.99ID:bf5YXw9/ NASケースがキツキツに搭載させすぎていてHDDの寿命短くなってる気がしなくもない。
314不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 20:41:32.90ID:rfLc9msd 虫入りとか言われてたファームは使っていなかったはず
楽天、出遅れてクーポン上手く適用出来なかったけど
とりまDS218jとHGSTオーダー完了
到着したら、本格的にこのスレのお世話になります
楽天、出遅れてクーポン上手く適用出来なかったけど
とりまDS218jとHGSTオーダー完了
到着したら、本格的にこのスレのお世話になります
315不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 20:46:48.73ID:rfLc9msd 楽天で最安値のHGST売り切れ続出でワロタ
クーポン云々どころか、危ないとこだったわ
クーポン云々どころか、危ないとこだったわ
317不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 22:06:30.39ID:4+xrkIAq ファームウェアってds218jからでも上げれたりします?
PCからですか?
PCからですか?
318不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 22:09:19.95ID:675RRG0G321不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 05:08:53.71ID:vqfD/fxO みんながDS218jばかり気にしてくれたおかげでDS216が2万円で買えて良かった
CPUやメモリは一緒だけどトレイ式だからHDD交換も楽
前面USB有り
CPUやメモリは一緒だけどトレイ式だからHDD交換も楽
前面USB有り
322不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 08:58:44.27ID:HCHMJKUi DS115J使ってるんだけど、CPUのせいかブラウザの管理画面のレスポンスが遅いんだよね
この現象ってDS218Jとかなら無くなってたりする?
この現象ってDS218Jとかなら無くなってたりする?
323不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 09:11:48.90ID:S6HcWhBK NASの電源入れるのはどうせ金曜夜〜月曜に日付が変わる頃までだから、
NAS用モデルの意味はないと判断して、WD青4Tにしてしまった。
さてこいつは何時間持ってくれるかな。
NAS用モデルの意味はないと判断して、WD青4Tにしてしまった。
さてこいつは何時間持ってくれるかな。
324不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 09:25:56.09ID:yx2yHdcc ds218がIHMサポートしてくれたが、詳細まで出ないんだな
325不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 12:49:10.70ID:16KKfSo6 俺シーゲートの一般モデル。高みの見物。
HDで壊れたのはマクスターくらいだわ。わざわざ高い赤なんていらん。
HDで壊れたのはマクスターくらいだわ。わざわざ高い赤なんていらん。
326不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 13:00:52.51ID:6Guc8nhH High Definitionがどうした?
328不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 13:05:17.00ID:z3Xzw0Ag ディスクスペース不足警告が出るんだけどディスク使用率を何%まで下げれば出なくなるの?
329不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 13:44:39.54ID:i47MXqEn コントロールパネル>通知>内部メモリ>ボリュームがいっぱいです<xx%>
の数値以下
警告残量は変更可能
の数値以下
警告残量は変更可能
330不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 15:43:32.57ID:S6HcWhBK 「メディアサーバー」のインストール時に作成されたphotoやmusic、videoフォルダ以外のフォルダやNAS(DS116です。)のUSB端子に接続されたドライブの内容を、
ネットワーク内のDLNA対応機器からから参照できるようにすることって出来ます?
「video stationデータベースをメディアサーバーに統合する」にチェックを入れると、videostationで登録したフォルダやドライブについては参照できるようなのですが、「メディアサーバー」単体では規定のフォルダ以外は出来ないものなんですかね。
ネットワーク内のDLNA対応機器からから参照できるようにすることって出来ます?
「video stationデータベースをメディアサーバーに統合する」にチェックを入れると、videostationで登録したフォルダやドライブについては参照できるようなのですが、「メディアサーバー」単体では規定のフォルダ以外は出来ないものなんですかね。
331不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 16:37:40.74ID:6Guc8nhH >メディアインデックス付けに他のフォルダを追加したりすることも可能です。
333不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 17:40:21.55ID:i47MXqEn rsyncについて教えてください
Hyper Backupのrsyncコピー(単一バージョン)っていうのは
-a --deleteオプションと同じ動作ですか?
--deleteの説明
コピー元で削除されたファイルは、コピー先でも削除する。
-aオプションと同時に指定することでコピー元とコピー先を同期できることになる
Hyper Backupのrsyncコピー(単一バージョン)っていうのは
-a --deleteオプションと同じ動作ですか?
--deleteの説明
コピー元で削除されたファイルは、コピー先でも削除する。
-aオプションと同時に指定することでコピー元とコピー先を同期できることになる
334不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 18:20:01.29ID:S6HcWhBK337不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 21:19:53.26ID:8QH++Ney 今日秋葉で初NAS218jゲットしたっす
339不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 21:51:21.54ID:r74/M4Nv こういうアンケートしたがる奴の意図が全く理解できない
340不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 22:22:51.94ID:0HvkYLXX 俺初心者
バージョン管理出来るようなシステムってある?
なんとなくNASでやってみたい
バージョン管理出来るようなシステムってある?
なんとなくNASでやってみたい
341不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 22:27:14.89ID:nBXxl/qB なんのバージョン管理?
342不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 22:32:07.66ID:i47MXqEn スナップショットの事かな?
343不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 22:39:25.71ID:gD7771ws Gitとか?
344不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 22:48:32.71ID:0HvkYLXX イメージ的にはGitなんだけど
イラレとかAEとかの素材管理するツールだな
デジタル資産管理とか言うのかな?それにバージョン管理出来る感じが理想
イラレとかAEとかの素材管理するツールだな
デジタル資産管理とか言うのかな?それにバージョン管理出来る感じが理想
345不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 23:29:02.28ID:7OznbDN3 その手のリソース管理はGitで良いんじゃないの?
NASのファイルシステムでそこまでやるのは現実的ではないと思うが
NASのファイルシステムでそこまでやるのは現実的ではないと思うが
346不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 23:42:24.52ID:stSh9KY+ git serverもsvnもパッケージとしてあるみたいだから、好きなのを試せばいい。
347不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 23:42:58.66ID:pzPj5bM5 ん?
Git乗せられるのかって話じゃないの?
GitとGitHub混同してね?
誰かGitプラグイン使ってる奴いない?
Git乗せられるのかって話じゃないの?
GitとGitHub混同してね?
誰かGitプラグイン使ってる奴いない?
348不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 23:45:40.68ID:zoQ9MXYU349不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 00:02:06.39ID:ibjJuzGD gitlab入れてgit lfs使えば?
350不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 01:15:23.35ID:EKbQAvKR そもそも技術者以外にGit使えって結構厳しいよな
落としどころとしてはZFSとかBtrfsとか使えるNASで
スナップショットを定期的にとってやることな気がする
うちの会社は50人くらいの規模でNASの領域をマウントしてそこ上で作業させてるが、
3時間おきにとってるスナップショットはかなり重宝してるよ
落としどころとしてはZFSとかBtrfsとか使えるNASで
スナップショットを定期的にとってやることな気がする
うちの会社は50人くらいの規模でNASの領域をマウントしてそこ上で作業させてるが、
3時間おきにとってるスナップショットはかなり重宝してるよ
351不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 02:09:46.18ID:pWzANbYZ ( ´,_ゝ`)プッ
352不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 09:19:20.26ID:GinZWQBw 元々QNAPのNAS(TS-420だったかな?)を使用していて、
918+を最近導入したのですが、
918+からQNAPのNASのデータを読む事は出来ますか?
用途としては、
QNAPの方がTSファイルの再生に対応していない為、
918+から読み込んで、
DS videoでネット経由で動画再生したいです。
918+を最近導入したのですが、
918+からQNAPのNASのデータを読む事は出来ますか?
用途としては、
QNAPの方がTSファイルの再生に対応していない為、
918+から読み込んで、
DS videoでネット経由で動画再生したいです。
353不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 10:19:37.61ID:LS52m/JV SynologyのFileStationからQNAP NASのTS置いてあるフォルダをリモートマウントすればいけるんじゃね?
354不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 18:43:39.77ID:lPb61aUl 普通に考えると同じネットワークに接続してれば行けるよな?
355不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 21:04:16.59ID:xMXAA0Hu ありがとうございます
今、10TB強のデータを移動中なんで、
終わったら試してみます。
24時間経っても終わらなんだ・・・w
今、10TB強のデータを移動中なんで、
終わったら試してみます。
24時間経っても終わらなんだ・・・w
356不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 21:28:05.54ID:iBJ4Kcpp 418jのバックアップ用にあえて今416jを購入
NetgearNV+V2からのリプレースでHDD 2Tx4は使い回し
10Gb環境が安くなるまでお茶を濁す作戦w
NetgearNV+V2からのリプレースでHDD 2Tx4は使い回し
10Gb環境が安くなるまでお茶を濁す作戦w
357不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 23:39:47.77ID:sCz/+qfR one noteからnote stationにデータ移行する方法教えてちょんまげ。
しかしdriveイイ機能だ。amazon drive無制限終わるから必死に代替探してたけどあっさり見つかった。
しかしdriveイイ機能だ。amazon drive無制限終わるから必死に代替探してたけどあっさり見つかった。
358不明なデバイスさん
2018/02/06(火) 08:55:36.65ID:CLPNcX9w359不明なデバイスさん
2018/02/06(火) 11:59:16.98ID:SiCTgKhZ 1ヶ月位前にmoments試たときに一緒に入れられたけど
cloudStation+webUI用の複数ユーザー作用のチームとシェアフォルダって感じ
PCソフトは名前変わっただけでCloudStationDriveもDriveも機能ほぼ同じ
泥アプリのsynologyDriveはDSFileのDrive関連限定参照版みたいな?
CloudStation的に自動同期するには従来のDSCloudも必要だった
cloudStationの痒いところに手が届かない感じは改善されずそのまま踏襲されてたし
自分は複数ユーザーでの作業もしないからあんまりいらんかなあと思った
cloudStation+webUI用の複数ユーザー作用のチームとシェアフォルダって感じ
PCソフトは名前変わっただけでCloudStationDriveもDriveも機能ほぼ同じ
泥アプリのsynologyDriveはDSFileのDrive関連限定参照版みたいな?
CloudStation的に自動同期するには従来のDSCloudも必要だった
cloudStationの痒いところに手が届かない感じは改善されずそのまま踏襲されてたし
自分は複数ユーザーでの作業もしないからあんまりいらんかなあと思った
360不明なデバイスさん
2018/02/06(火) 12:30:54.20ID:0WVtVLku DS118買って一週間。
導入以来ネットの速度が目に見えて落ちた。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/
上の無線子機がDS118と隣同士だったから距離を離してみたら速度が回復した。
何か特殊な電波でも出してるのかな・・・
導入以来ネットの速度が目に見えて落ちた。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/
上の無線子機がDS118と隣同士だったから距離を離してみたら速度が回復した。
何か特殊な電波でも出してるのかな・・・
361不明なデバイスさん
2018/02/06(火) 14:24:08.50ID:vZMH8F8l USB3.0と干渉してる
362不明なデバイスさん
2018/02/06(火) 14:28:26.66ID:FCZx2T9r USB3.0は無線lanの周波数と干渉するからなあ
363不明なデバイスさん
2018/02/06(火) 14:34:43.47ID:lkmVV2Y+ へー知らなかった
やっぱり5Ghz使うしかないな
マウスのBTはしょうがないけど
やっぱり5Ghz使うしかないな
マウスのBTはしょうがないけど
364不明なデバイスさん
2018/02/06(火) 18:34:20.13ID:MyqCPPtV Driveインストールしても起動できない。
サポートに投げたら、リモートで解析するからrootでssh入れるようにしろと返ってきた。
個人的なファイルは見ないから大丈夫って、そんなんある?
サポートに投げたら、リモートで解析するからrootでssh入れるようにしろと返ってきた。
個人的なファイルは見ないから大丈夫って、そんなんある?
365不明なデバイスさん
2018/02/06(火) 18:42:55.41ID:0WVtVLku367不明なデバイスさん
2018/02/06(火) 19:23:26.27ID:pqcZyAYo リモートデスクトップ?
さすがにそれは危険すぎないか?
リモートアシスタントじゃね?
さすがにそれは危険すぎないか?
リモートアシスタントじゃね?
368不明なデバイスさん
2018/02/06(火) 19:33:21.89ID:feIP26d4 そんなサポート普通はありえねーよ
台湾ではそういうのありなのかねぇ…
台湾ではそういうのありなのかねぇ…
369不明なデバイスさん
2018/02/06(火) 20:19:11.10ID:dn8OLGHm メーカーが直接見てくれるってのはかなり凄いサービスだと思う。
まあ、企業ユースだとセキュリティ、情報管理など良し悪しだろうけど
まあ、企業ユースだとセキュリティ、情報管理など良し悪しだろうけど
370不明なデバイスさん
2018/02/06(火) 20:37:26.84ID:kWTqncbw リモートはマウスとか動いてるの見えるけどsshってわかるっけ?修理かなんか依頼して逮捕された奴いたきがしたな、もちろんそんなことしてはないと思うけど
371不明なデバイスさん
2018/02/06(火) 21:02:58.92ID:0A8H3jt8 【有賀さつき(52)小林麻央(34)黒木奈々(32)】 世界教師 マイトLーヤ「早死には原発事故の隠蔽のせい」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1517828233/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1517828233/l50
372不明なデバイスさん
2018/02/06(火) 21:18:22.91ID:8gPf1dUT EMCとかネットアップの企業向けはリモートサポートは必須だけどさすがに民生用では客が嫌がるよなw
373不明なデバイスさん
2018/02/06(火) 21:28:34.40ID:dn8OLGHm 別アカウントでDSMで入るようなものだと想像。
QNAPの例ではマウスとか動いてるのは一切分からない。
リモートログインしているのは確認することはできる。
また、特定のフォルダに対してなどリモートログイン用のアカウントのアクセス制限が他のアカウントと同様にできる。もちろん気休めだけど
QNAPの例ではマウスとか動いてるのは一切分からない。
リモートログインしているのは確認することはできる。
また、特定のフォルダに対してなどリモートログイン用のアカウントのアクセス制限が他のアカウントと同様にできる。もちろん気休めだけど
374不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 01:17:34.15ID:XbNUy8N1 QNAPやNETGEARもSSHでリモートサポートするのが普通なんだけど
375不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 02:41:19.23ID:4RlBYW3N まあそうだよね
376不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 07:40:15.92ID:7c+k/D8H そういえばこの前auのスマホでリモートサポートを初めて体験したけど、なかなか面白かった。
377不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 21:56:18.79ID:8qzyQGOD 218j以外のdixim対応って何でロードマップすらないんだろ
過去機種はともかくplayとか+はサッサと対応すべきだろ
過去機種はともかくplayとか+はサッサと対応すべきだろ
380不明なデバイスさん
2018/02/08(木) 00:44:43.99ID:IfGyQDgb NASにファイル保存ならPTとかPXで録画環境作った方がずっと楽なんだよね
381不明なデバイスさん
2018/02/08(木) 05:07:01.82ID:myx3+jAK DS218jを使用していてmac(HighSierra)からWebDAVでリモート接続するとファイルコピー等でエラーコード36が頻発するのでAFPで接続していますが
Finderでマウントした時接続自体は問題無いのですが共有リストのアイコンが「?」マークになってしまってます。
気分的に良くないので解消する方法は無いでしょうか?
また、SMBのみDSMでのポート開放の接続テストで必ず失敗してしまいます。
DS218jに繋いでるルーターはWHR-G301Nで互換性テストにも合格とでますがたまにDNSサーバーのチェックで失敗します(何度か試すと成功します)
SMBでの接続も試してみたいのですが何とか出来ないでしょうか?
Finderでマウントした時接続自体は問題無いのですが共有リストのアイコンが「?」マークになってしまってます。
気分的に良くないので解消する方法は無いでしょうか?
また、SMBのみDSMでのポート開放の接続テストで必ず失敗してしまいます。
DS218jに繋いでるルーターはWHR-G301Nで互換性テストにも合格とでますがたまにDNSサーバーのチェックで失敗します(何度か試すと成功します)
SMBでの接続も試してみたいのですが何とか出来ないでしょうか?
382不明なデバイスさん
2018/02/08(木) 05:09:49.31ID:MjCzoZ3q NAS保存に限らず楽でしょ
384不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 00:22:22.33ID:OA+F2iko DS118買ったけど自動バックアップが便利過ぎるわ。
毎晩3時にしっかり差分バックアップしてくれる。
raid1とかいらんかったんや!!
毎晩3時にしっかり差分バックアップしてくれる。
raid1とかいらんかったんや!!
385不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 00:42:42.00ID:ZYSzwDDQ スルー検定
386不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 06:58:06.50ID:GeIwt5iD 数日止まっても構わない人ならそういう運用もアリなのでは
RAID1バックアップ無しのが怖い
RAID1バックアップ無しのが怖い
387不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 07:44:16.06ID:K3JNrGWG まぁバックアップをどこまで重視するかは
人それぞれやからな
人それぞれやからな
388不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 08:13:00.40ID:PhF6jRpv 自動バックアップってコピー元からデータ消えたらコピー先からも消えるの?
389不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 08:23:07.93ID:r2j3+rp4 むしろ業務とか商売以外でraidが必要な運用ってどんなのがあるのか知りたい
390不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 08:36:38.51ID:8o4kgTyH 俺は1817+に24TB、1815+に18TBのデータを入れてるが
バックアップは取ってないぜw
どちらかのNAS本体が逝ったらHDDカートリッジ差し替えでOKだし
NASに入ってるデータは、唯一絶対のデータではなく
再構築には時間がかかるが、いくらでも手に入る類のデータだから
筐体揃えるとメリットある♪
https://i.imgur.com/QkRlLGQ.jpg
バックアップは取ってないぜw
どちらかのNAS本体が逝ったらHDDカートリッジ差し替えでOKだし
NASに入ってるデータは、唯一絶対のデータではなく
再構築には時間がかかるが、いくらでも手に入る類のデータだから
筐体揃えるとメリットある♪
https://i.imgur.com/QkRlLGQ.jpg
391不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 09:07:16.75ID:99kG9snX それって中身が割ry
392不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 09:15:55.26ID:crP4KfrZ >>389
ミラーリングはともかくストライプは大容量を1ボリュームで扱えるから個人でも普通にニーズはあると思うが
RAID0=1台壊れたらアウト
RAID5=2台壊れたらアウト
RAID6=3台壊れたらアウト
ってだけだから、ミラーリングに比べるとストライプはどれも冗長性はあんまり高くない
ミラーリングはともかくストライプは大容量を1ボリュームで扱えるから個人でも普通にニーズはあると思うが
RAID0=1台壊れたらアウト
RAID5=2台壊れたらアウト
RAID6=3台壊れたらアウト
ってだけだから、ミラーリングに比べるとストライプはどれも冗長性はあんまり高くない
393不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 09:17:03.39ID:1XrouNmW このスレは中身が無くなったら終わりの人が多そうだから
昭和からやってきたパックマンの意見は参考にならないかもね
昭和からやってきたパックマンの意見は参考にならないかもね
394不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 09:29:58.62ID:99kG9snX 個人にRAID必要ないマンは個人は2ベイまでしか使わないと思い込んでる予感
395不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 09:39:26.92ID:FOnJH6x8 アニメやエロ動画を貯め込んでると予想
一通り見るだけで寿命迎えそう
一通り見るだけで寿命迎えそう
396不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 09:53:38.12ID:KMQT35ut バックアップはクソ
397不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 10:50:02.21ID:8o4kgTyH NASのデータのバックアップは取ってないが
PC内蔵HDDのバックアップは取っているぞ(ミラーリングだが)
https://i.imgur.com/E8uLykW.jpg
https://i.imgur.com/9nH8cqJ.jpg
PC内蔵HDDのバックアップは取っているぞ(ミラーリングだが)
https://i.imgur.com/E8uLykW.jpg
https://i.imgur.com/9nH8cqJ.jpg
398不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 12:04:48.20ID:B3L/XFq5 raid10てあんま使ってる人居ないんか
399不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 12:06:09.07ID:3IEYQZ1g 業務にはメリットがあるけど個人じゃあまり
400不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 12:18:50.64ID:FiTjnsCL401不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 16:20:39.19ID:iWcYDX1J >>400
運営者に見られても問題ない写真ならグーグルなんかのアカウントと連携してクラウドにバックアップするようにした方がいいよ
運営者に見られても問題ない写真ならグーグルなんかのアカウントと連携してクラウドにバックアップするようにした方がいいよ
402不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 16:40:11.08ID:kLK1WGqX 児ポル判定くらってアカウント凍結くらうからクラウドは絶対やめとけ
404不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 16:50:59.38ID:iWcYDX1J ああそうか
そういうのもあるのかw
そういうのもあるのかw
405不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 16:59:33.56ID:PgxFv05J 家族の写真で喰らわないだろ。
不特定多数を入れてたら知らんが。
不特定多数を入れてたら知らんが。
406不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 17:01:54.73ID:SBFTICiO 海やプールで海パンの子供
でもダメなんでね?
でもダメなんでね?
407不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 17:28:45.34ID:JEAe5Iif408不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 17:42:42.74ID:94Twqlj4 顔認識で家族だと判っていたとしても児ポと断定されたら当然アウトでしょう
409不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 17:44:16.17ID:iWcYDX1J 向こうの基準と日本の基準は違うからな
日本の基準だと子供の年齢が低い場アイ平気で象と筋が丸見えの写真撮ってたりするし
日本の基準だと子供の年齢が低い場アイ平気で象と筋が丸見えの写真撮ってたりするし
410不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 17:49:12.53ID:h8wm3byu まあ子供の写真管理するだけなら普通のNASじゃなくバッファローのおもいでばこのほうが良いと思うけどな
411不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 18:44:16.55ID:cOM3wKyu イギリスのじいさんが孫の写真で捕まってたな
412不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 19:39:05.07ID:u6rTXASG 自分の子供の頃の写真でもダメなの?
414不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 19:45:46.56ID:AVvbhqlL 近所の小学校で盗撮した画像くらいなら大丈夫
416不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 21:47:47.05ID:PlAofb8b 経験者乙
417不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 21:52:51.50ID:OA+F2iko 嫌な時代になったもんだ。
418不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 22:23:17.88ID:8o4kgTyH419不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 22:35:02.97ID:FOnJH6x8 家族? 女ばっかりでスゲぇね
420不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 23:37:01.07ID:lFvAImir >>381
「NBTとMicrosoft-DSのルーティングを禁止する」を有効にしていたら、無効にしてみる
「NBTとMicrosoft-DSのルーティングを禁止する」を有効にしていたら、無効にしてみる
422不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 23:52:07.85ID:ke+Aaeyv シングルドライブのNASとかHDDの縦置きって地震で倒れそうで怖い
423不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 00:14:02.50ID:CzlVy9SE 家族で例えば子供用にアカウント作って容量与えていた場合、
独立して子供が自分で撮った写真等は全部持って行くと言ったら渡したあときちんと消す?
独立して子供が自分で撮った写真等は全部持って行くと言ったら渡したあときちんと消す?
424不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 00:27:50.49ID:f0FPJ9HO googleフォトと連携って無理というヘルプあるけど
将来的に出来るようになる可能性ってあるんかな?
ネットワークカメラの画像を顔認識させたいんだよね。
将来的に出来るようになる可能性ってあるんかな?
ネットワークカメラの画像を顔認識させたいんだよね。
426不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 00:37:57.17ID:4zBqs61o >>421
実は更にコイツを上に積んでた時期がある
さすがに不安定なんですぐやめたw
横に並べてた時期もある
https://i.imgur.com/OH91DGe.jpg
>>419
貴方、いい人ですね...
実は更にコイツを上に積んでた時期がある
さすがに不安定なんですぐやめたw
横に並べてた時期もある
https://i.imgur.com/OH91DGe.jpg
>>419
貴方、いい人ですね...
428不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 01:44:26.21ID:4kcDBV4c エロゲか漫画かと思った
430不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 10:27:15.36ID:v3268348 >>418
歴代の嫁(二次元)かな?
歴代の嫁(二次元)かな?
431不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 10:44:42.98ID:w7cfYkJx もし単身なら墓場まで持って行けねーからなぁ
これ以上増やして迷惑かけるなよw
これ以上増やして迷惑かけるなよw
432不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 11:16:16.50ID:lFx4ar3Q 試しに家族の写真を2つのクラウドサービスに置いてみた。素っ裸はないがオムツ姿や水着はある子供達の写真、知人に中学生と間違われた嫁の水着写真。
1時間くらい経ってるけど今の所無事。
1時間くらい経ってるけど今の所無事。
435不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 12:45:32.82ID:w7cfYkJx さりげなく嫁自慢入ってるな
436不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 15:48:19.30ID:Ed6SYA2Z momentsポップアップで勧められたんだけど、Phto Stationと併用は無理だよね?
移行してみたいけど、500GB超えるデータだし大丈夫かな。。
https://originwww.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/How_to_move_or_copy_photos_from_Photo_Station_to_Moments
移行してみたいけど、500GB超えるデータだし大丈夫かな。。
https://originwww.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/How_to_move_or_copy_photos_from_Photo_Station_to_Moments
438不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 17:09:15.76ID:f0FPJ9HO443不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 18:15:12.86ID:c2PiYQCR こういう冗長とバックアップの違いもわかってないバカばっか
444不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 18:15:51.06ID:xMVs9Qcq そもそもRAIDにしてるって言ってないし
NAS=RAIDではない
NAS=RAIDではない
446不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 18:20:39.33ID:xMVs9Qcq447不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 18:22:04.99ID:xMVs9Qcq どう使ってるか?は別として
バックアップが要るか?要らんか?は
人それぞれ
価値観が違うからって
バカ呼ばわりされることはない
バックアップが要るか?要らんか?は
人それぞれ
価値観が違うからって
バカ呼ばわりされることはない
448不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 18:23:25.53ID:c2PiYQCR 金と手間暇かけてわざわざ冗長RAID導入しているのにバックアップ取ってない奴は100%バカ
449不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 18:25:01.68ID:xXvnN8BS RAID0「・・・・」
452不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 18:32:17.15ID:c2PiYQCR 単純にRAIDに関する基本的な知識と理解が足りてないだけだバカ
価値観の問題にすり替えるなよバカ
価値観の問題にすり替えるなよバカ
453不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 18:34:32.90ID:OXtI2kwK バカだとしてお前になんか関係あるのか?
454不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 19:10:29.97ID:4kcDBV4c RAIDはバックアップではないって記事読んでイキってるだけ
455不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 19:18:57.92ID:iG0dry53 伸びてると思ったらくだらねえことで争ってんな
個人的にはバックアップの要らない膨大なデータがなんなのか気になる
個人的にはバックアップの要らない膨大なデータがなんなのか気になる
456不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 19:19:08.93ID:4zBqs61o 390だけど、俺のNASのバックアップで荒れないでくれw
さすがにRAIDは組んでる
1815+はSHR-2(拡張中)
https://i.imgur.com/kWWPdK6.jpg
https://i.imgur.com/Kq8SuWW.jpg
1817+はRAID6
https://i.imgur.com/dUsqLzM.jpg
https://i.imgur.com/Y25XKER.jpg
自分の場合、NASをUSB外付けRAIDケースと
たいして変わらない使い方してるからなw
さすがにRAIDは組んでる
1815+はSHR-2(拡張中)
https://i.imgur.com/kWWPdK6.jpg
https://i.imgur.com/Kq8SuWW.jpg
1817+はRAID6
https://i.imgur.com/dUsqLzM.jpg
https://i.imgur.com/Y25XKER.jpg
自分の場合、NASをUSB外付けRAIDケースと
たいして変わらない使い方してるからなw
457不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 19:27:05.21ID:bIERWigL >>455
ローカルに保存して扱いやすくする目的でDLしたエロ動画だったら消えても問題ないんじゃねえの
思い立ったときに必ずネタとして使えるように冗長化してるのだとしたらそれはそれで理にかなってる
バックアップはネットにあると思えばあえて自分で環境整える必要も無いな
ローカルに保存して扱いやすくする目的でDLしたエロ動画だったら消えても問題ないんじゃねえの
思い立ったときに必ずネタとして使えるように冗長化してるのだとしたらそれはそれで理にかなってる
バックアップはネットにあると思えばあえて自分で環境整える必要も無いな
458不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 19:36:19.46ID:4zBqs61o NASに入ってるのは、エロじゃないんだよぉおおおおっw
459不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 19:40:39.76ID:9dwRfgNY そういう事にしておこうね
460不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 19:42:13.55ID:6XPYHADF バカ連呼さんはいつものアイツじゃろスルーでよし
外付けRAIDケースならバックアップ取らなくていいという理屈もよくわからんが
もしかしてNASが(内臓PCデータの)バックアップ先てことなん?
そんならバックアップ取ってないて前提から覆るわけだが
外付けRAIDケースならバックアップ取らなくていいという理屈もよくわからんが
もしかしてNASが(内臓PCデータの)バックアップ先てことなん?
そんならバックアップ取ってないて前提から覆るわけだが
461不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 19:48:35.56ID:4zBqs61o462不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 19:57:43.49ID:OXtI2kwK 守りたいこのデータ(工口)
463不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 20:00:01.33ID:ZqkezLA8 918+を使ってて
VideoStationをインストールすると
勝手にVideoってフォルダが出来ちゃいます
要らないフォルダなんで消したいんですが
消す方法って有りますか?
1回Videostation止めて消したけど
再開させたら復活したw
VideoStationをインストールすると
勝手にVideoってフォルダが出来ちゃいます
要らないフォルダなんで消したいんですが
消す方法って有りますか?
1回Videostation止めて消したけど
再開させたら復活したw
464不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 20:06:27.17ID:bIERWigL イメージビデオはエロじゃないと言っている友人がいてだな
まさか自分のオナニー動画撮りためてるとかいう飛び道具はやめてくれよ
いくらでも補充できるにしてもですね・・・
まさか自分のオナニー動画撮りためてるとかいう飛び道具はやめてくれよ
いくらでも補充できるにしてもですね・・・
465不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 20:08:50.42ID:5rEUgJki 流れ読まずに質問
DS Photoって、ユーザー別の設定していない場合
(スマホアプリで)ユーザー名入れずにQuickAccessのアカウントだけで入るものなの?
(ユーザー名入れるとアクセス出来ない)
Guestアクセスになってるけど、これが普通なのか?
Photoに置いてあるファイル見えないけど、そういうものなの?
閲覧はDS File(ログイン出来る)で行って
DS Photoはスマホからのアップロード設定の為だけに入れてある状態
(DS Fileのアップロード設定だと、アップロードされない場合がある)
DS Photoって、ユーザー別の設定していない場合
(スマホアプリで)ユーザー名入れずにQuickAccessのアカウントだけで入るものなの?
(ユーザー名入れるとアクセス出来ない)
Guestアクセスになってるけど、これが普通なのか?
Photoに置いてあるファイル見えないけど、そういうものなの?
閲覧はDS File(ログイン出来る)で行って
DS Photoはスマホからのアップロード設定の為だけに入れてある状態
(DS Fileのアップロード設定だと、アップロードされない場合がある)
466不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 21:03:57.26ID:w7cfYkJx エロでなければアニメだろ
同じようなもんだ
同じようなもんだ
467不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 21:11:56.42ID:99wu8CF6 どうせisoファイルだろ?
468不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 21:12:14.85ID:Ow8+LKyp バックアップするかどうかも
RAIDにするかどうかも
人それぞれ
このスレでいちいち自己主張するな
RAIDにするかどうかも
人それぞれ
このスレでいちいち自己主張するな
469不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 21:19:51.63ID:fCrdFTxU 2テラ3テラが当たり前のご時勢ですが皆様主に何を保存してらっしゃるのでしょうか?
470不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 21:38:25.32ID:5rEUgJki DiXiM入れて、パナのBDから録画番組ダウンロードしてみたけど、DiXiM Playで白色表示されて再生されない…
スマホから再生するのはどうすりゃいいの?
スマホから再生するのはどうすりゃいいの?
471不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 21:41:22.52ID:f0FPJ9HO NASの用途はいろいろなんだから
RAIDだけではなく昔WHSにあった
複数のHDDをひとまとめして一つのドライブにしつつ
ファイルは分散書き込みせずに単一のドライブだけに
書き込むシステムは復活してほしいんだよなあ。
RAIDだけではなく昔WHSにあった
複数のHDDをひとまとめして一つのドライブにしつつ
ファイルは分散書き込みせずに単一のドライブだけに
書き込むシステムは復活してほしいんだよなあ。
472不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 21:47:47.12ID:c8bM+HEf JBODだろ?
ふつうにどこでもあるんじゃないの?
ふつうにどこでもあるんじゃないの?
473不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 21:52:07.72ID:qs3CgGUo >>470
この製品持ってないからわからないけど、他のDiXiMのサーバだとリアルタイムトランスコード出来ないのもある。
録画生データDRはMPEG2でスマホからは観れないからBD側で圧縮とかでAVC形式に変換してダビングで持って来れば観れるかもしれない。
この製品持ってないからわからないけど、他のDiXiMのサーバだとリアルタイムトランスコード出来ないのもある。
録画生データDRはMPEG2でスマホからは観れないからBD側で圧縮とかでAVC形式に変換してダビングで持って来れば観れるかもしれない。
475不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 22:05:57.28ID:ZqkezLA8 TS抜きした動画なら
出先のスマホから見れてるけどね
@918+
出先のスマホから見れてるけどね
@918+
476不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 22:08:45.33ID:iG0dry53 うちはts生のスマホ再生はPC経由でQloudMediaだな
ストアからアプリ消えたけど…
ストアからアプリ消えたけど…
477不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 22:12:47.37ID:Mm1BIKR2 VLCでも行けたはず
PCでロケフリやってたとき利用してた
PCでロケフリやってたとき利用してた
478不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 22:29:45.33ID:f0FPJ9HO >>472
すまん言葉足らずだった。
WHSはそれ+フォルダ単位でRAID1みたいな事が出来た。
つまりドライブ統合して大きいドライブとして使いつつ
必要なフォルダのみ同期して耐障害性を高めることができたんだよね。
すまん言葉足らずだった。
WHSはそれ+フォルダ単位でRAID1みたいな事が出来た。
つまりドライブ統合して大きいドライブとして使いつつ
必要なフォルダのみ同期して耐障害性を高めることができたんだよね。
481不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 23:08:54.74ID:Gbmk+PYS デジオンに聞けばいいのになんでこのスレに書かれたこと鵜呑みにしているんだろう
482不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 23:26:48.76ID:5rEUgJki483不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 23:35:45.69ID:0d967GRW487不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 08:28:07.52ID:EzF+BhFT HDDを入れ替えて、そういえばWD製だからintellparkの設定を変更しなきゃと思って端末から
syno_disk_ctl --wd-idle -g /dev/sda
して確認したら、自分では何も変更していないはずのに
Get /dev/sda WD idle3 timer [0] successfully
と出た。
これってDSMが気を利かせて無効にしてくれたということなのだろうか?
syno_disk_ctl --wd-idle -g /dev/sda
して確認したら、自分では何も変更していないはずのに
Get /dev/sda WD idle3 timer [0] successfully
と出た。
これってDSMが気を利かせて無効にしてくれたということなのだろうか?
488不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 10:24:13.57ID:6tv3Cy+k >>486
二次元だの妄想彼女はまだいい...想定内だ
だがしかし、リアルドールは...w
ヒント出したるわw
RENAは...
https://www.youtube.com/watch?v=6IYUkCJUQ_0
二次元だの妄想彼女はまだいい...想定内だ
だがしかし、リアルドールは...w
ヒント出したるわw
RENAは...
https://www.youtube.com/watch?v=6IYUkCJUQ_0
489不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 11:46:06.57ID:0kxEMZw4 動画見てないけど
まさかVR??
まさかVR??
490不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 13:24:36.92ID:k6EpI0EO akb系の推しメンか
491不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 17:23:58.11ID:3aT1Eu/0 モーメントってフォルダ階層はどうでもいい感じ?
正式版?なのに記事とか何もないのね。
正式版?なのに記事とか何もないのね。
492不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 19:41:42.24ID:kytBXUNl 空きベイに10TB追加したんだけど
24時間経っても増設が終わらねぇ〜!!
24時間経っても増設が終わらねぇ〜!!
493不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 19:48:40.01ID:7ZTld5q8 DS118持ちです。
ファン速度モード>低電源モード
HDDハイバネーション>20分で休止状態
で設定してるんだけど定期的にHDDの電源が入る。
これって仕様なんだろうか?
ファン速度モード>低電源モード
HDDハイバネーション>20分で休止状態
で設定してるんだけど定期的にHDDの電源が入る。
これって仕様なんだろうか?
494不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 20:11:11.46ID:Fkg2Ua3k 見えないところでアクセスしてる
ネットワークドライブに割り当ててるとか
アクセス履歴から勝手に見に行ってるとか
ネットワークドライブに割り当ててるとか
アクセス履歴から勝手に見に行ってるとか
495不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 20:24:34.81ID:o5FrIcq8496493
2018/02/11(日) 20:31:44.52ID:7ZTld5q8 >>494
ご回答ありがとうございます。
PCでネットワークドライブに割り当ててますがPCがスリープ状態でもNASの
HDDが定期的に起動してますね。
アクセス履歴から勝手に見に行ってるとはどういう状態なのでしょうか?
初synologyゆえ無知で申し訳無いのですがご教授願います。
ご回答ありがとうございます。
PCでネットワークドライブに割り当ててますがPCがスリープ状態でもNASの
HDDが定期的に起動してますね。
アクセス履歴から勝手に見に行ってるとはどういう状態なのでしょうか?
初synologyゆえ無知で申し訳無いのですがご教授願います。
497不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 21:25:06.64ID:Fkg2Ua3k >>496
windows10の話だけど
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-66/
ここにNASへのアクセス履歴が残ってると見に行くような気がしてる
あとはNASで動いてる不要なタスクを切るとかね
ただ裏で何が動いてるかなんて完全には把握出来ないからそんなもんだと思ってる
完璧な電源コントロールを目指すならローカルにHDDつないだ方がいいよ
windows10の話だけど
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-66/
ここにNASへのアクセス履歴が残ってると見に行くような気がしてる
あとはNASで動いてる不要なタスクを切るとかね
ただ裏で何が動いてるかなんて完全には把握出来ないからそんなもんだと思ってる
完璧な電源コントロールを目指すならローカルにHDDつないだ方がいいよ
498不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 22:08:03.52ID:v9NG6DX5 スリープ中も常に接続監視してて、スリープ解除後にも接続切れてないようにしてるんじゃないかね
気にしないってのが一番だと思うよ
気にしないってのが一番だと思うよ
499不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 22:13:56.85ID:Pz8m5YF6 てか無闇にスリープさせない方がいいのでは?
HDDはスピンアップ時のダメージが一番大きいんでしょ?
HDDはスピンアップ時のダメージが一番大きいんでしょ?
500不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 22:31:18.58ID:6tv3Cy+k LAN内の全てのPCがシャットダウンしてても
時々ハイバネから復帰するからもう気にしない事にしてるw
時々ハイバネから復帰するからもう気にしない事にしてるw
501不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 22:31:23.08ID:7ZTld5q8502不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 23:04:56.66ID:NayQKT62 ウチの場合、犯人は娘が時々使ってるFireTVだった
503不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 23:07:48.98ID:wP/flHxN というかそういう機器はlanの中を探すだろうからねえ
504不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 23:29:38.48ID:fskhH7UR おいらはウイルススキャンが毎日動いていてアクセスランプが点滅してた
505不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 00:51:20.93ID:o9ZVY4bQ506不明なデバイスさん
2018/02/13(火) 08:43:45.65ID:wVUi5gC9 クラウドで捕まる写真の基準は良く判らないが
機械的に判別してアカウント停止するから間違って止められたらイヤだよな
俺が友人に聞いた話だとPDFのようなファイル化されたものと
イラスト(エロ同人)とモノクロは機械的に対象外にしてるらしいよ
逆に大人でもGoogleさんやMicrosoftさんが認定する童顔だとアウトらしい
嫌な予感がする人は黙ってSynologyに預ければよろしいかと
機械的に判別してアカウント停止するから間違って止められたらイヤだよな
俺が友人に聞いた話だとPDFのようなファイル化されたものと
イラスト(エロ同人)とモノクロは機械的に対象外にしてるらしいよ
逆に大人でもGoogleさんやMicrosoftさんが認定する童顔だとアウトらしい
嫌な予感がする人は黙ってSynologyに預ければよろしいかと
507不明なデバイスさん
2018/02/13(火) 13:06:08.66ID:7QwVvcBD 俺、個人的なハメ撮り上げまくってる垢あるけど未だに何もないけどね
508不明なデバイスさん
2018/02/13(火) 17:38:44.50ID:S6yrvQrt DS218jなんだけど、任意のボリュームを他のNAS(SMB)にバックアップする機能はないの?
具体的にはDS218jからReadynasのbackupと言うボリュームの直下に、DS218j側の複数ボリュームをディレクトリ構造としてバックアップしたい。
rsyncだとReadynas側ボリュームの下にディレクトリ掘らないと駄目みたいなんだよね…
現状、Readynas側で吸い上げてるから、実現出来てはいるんだけど…
具体的にはDS218jからReadynasのbackupと言うボリュームの直下に、DS218j側の複数ボリュームをディレクトリ構造としてバックアップしたい。
rsyncだとReadynas側ボリュームの下にディレクトリ掘らないと駄目みたいなんだよね…
現状、Readynas側で吸い上げてるから、実現出来てはいるんだけど…
509不明なデバイスさん
2018/02/13(火) 18:04:50.26ID:OzKDjxFc Hyper Backupになってから必ずフォルダ作らないといけなくなったから無理だね
510不明なデバイスさん
2018/02/14(水) 09:23:00.93ID:7LyRwdwG 電源ボタン押下によるシャットダウンについて
DS916+を使用しています。
手動でシャットダウンを行う場合、ビープ音が鳴るまで電源ボタンを押しシャットダウンすると思いますが、
ボタンを押してもビープ音が鳴らず電源が切れることがたまにあります。
その際「停電のため正常にシャットダウンされませんでした。」とメールが届きます。
これってよくあることですか?
何かの不具合でしょうか?
DS916+を使用しています。
手動でシャットダウンを行う場合、ビープ音が鳴るまで電源ボタンを押しシャットダウンすると思いますが、
ボタンを押してもビープ音が鳴らず電源が切れることがたまにあります。
その際「停電のため正常にシャットダウンされませんでした。」とメールが届きます。
これってよくあることですか?
何かの不具合でしょうか?
511不明なデバイスさん
2018/02/14(水) 09:30:53.35ID:H3wtZgpj そんなの普通じゃないでしょ
実際に停電じゃないわけだし
サポートに連絡して聞いた方がいいよ
実際に停電じゃないわけだし
サポートに連絡して聞いた方がいいよ
512不明なデバイスさん
2018/02/14(水) 09:32:25.31ID:H3wtZgpj あ、でも押し続けてたら電源落ちるか…
すまん、わからん
すまん、わからん
513不明なデバイスさん
2018/02/14(水) 09:40:43.81ID:UK7Qaslk 不具合かどうかを判断するのはSynologyか代理店であってここで聞いても意味ないぞ
514不明なデバイスさん
2018/02/14(水) 09:46:10.52ID:qtk4KVly 916じゃないけど俺の場合、手動でシャットダウンさせる時は
電源ランプが点滅を始めたら手を離す
電源ボタンを長く押しすぎとか?
電源ランプが点滅を始めたら手を離す
電源ボタンを長く押しすぎとか?
516不明なデバイスさん
2018/02/14(水) 12:37:07.50ID:4xN1Kaxm 先見の明があるならいまどき匿名掲示板に来たりしない
517不明なデバイスさん
2018/02/14(水) 16:07:40.70ID:OfmH3qAe 電源普通押し → シャットダウン後に電源断
電源長押し → 強制電源断
長押しで強制断はPCと同じ(というか中身PCだし)
LEDが点滅始めたら指離さなきゃだめよ
電源長押し → 強制電源断
長押しで強制断はPCと同じ(というか中身PCだし)
LEDが点滅始めたら指離さなきゃだめよ
518不明なデバイスさん
2018/02/14(水) 22:27:11.39ID:wa/Sa2t1 長押ししちゃったんですか!?
519不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 02:09:29.94ID:uj4He+LK たまにddnsで外部からのアクセスが出来なくなります。
xxxx.myds.meと打つとnasではなくルーターのログイン画面が表示されます。
ローカルipからだとアクセス出来ます。
nasを再起動すると外部からのアクセスが出来るようになります。
構成は以下のようになっています。
wan---(有線)---[F600A]---(無線で中継)---[WSR2533dhp]---(有線)---[ds218+]
ローカルipは全て固定。
同じ症状もしくは原因が分かる方がいらっしゃればレスお願いします。
xxxx.myds.meと打つとnasではなくルーターのログイン画面が表示されます。
ローカルipからだとアクセス出来ます。
nasを再起動すると外部からのアクセスが出来るようになります。
構成は以下のようになっています。
wan---(有線)---[F600A]---(無線で中継)---[WSR2533dhp]---(有線)---[ds218+]
ローカルipは全て固定。
同じ症状もしくは原因が分かる方がいらっしゃればレスお願いします。
520不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 08:19:10.77ID:XTX/qe8k とりあえずポートフォワードを使って別ポート番号でアクセスするようにしたほうがいいんじゃない?
ルータメンテナンス画面に外部アクセスできる状態はヤバいよね
ルータメンテナンス画面に外部アクセスできる状態はヤバいよね
521不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 08:38:07.01ID:By+HtSED ルーター外から見えるようにするなよ…
最悪は家のネットワーク全部乗っ取られるぞ
今すぐルーターの設定直した方がいいし、
分からないならルーターの電源落とせ
最悪は家のネットワーク全部乗っ取られるぞ
今すぐルーターの設定直した方がいいし、
分からないならルーターの電源落とせ
522不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 08:43:48.76ID:UnOsXTKR やっぱりバッファローかw
523不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 08:55:29.50ID:IDnFiiKj とバカがが申しています
524不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 09:13:07.71ID:uVPMuGYe この場合、ルーターはF600AでWSR-2533DHPはAPだよね。
525不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 09:35:41.67ID:KhFj+EtF どうやったら外からルーターの管理画面見えるようになるの?
普通のルーターならグローバルIPからの管理画面へのアクセスはできないようになってるのでは?
(そういう設定あるにしてもデフォルトはオフでしょ)
俺ならそんな怖いルーター絶対に使わないけど…
WSR-2533の管理画面が見えるとかなら、まあありそうな話ではあるが
普通のルーターならグローバルIPからの管理画面へのアクセスはできないようになってるのでは?
(そういう設定あるにしてもデフォルトはオフでしょ)
俺ならそんな怖いルーター絶対に使わないけど…
WSR-2533の管理画面が見えるとかなら、まあありそうな話ではあるが
526不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 09:50:14.66ID:uj4He+LK527不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 09:57:58.06ID:uj4He+LK 内部から
・nasにローカルipでアクセス可能。
・nasにddnsでアクセス不能? ルーターのログイン画面が表示される。
外部から
・nasにddnsでアクセス不能。 ルーターのログイン画面は表示されない。
・nasにローカルipでアクセス可能。
・nasにddnsでアクセス不能? ルーターのログイン画面が表示される。
外部から
・nasにddnsでアクセス不能。 ルーターのログイン画面は表示されない。
528不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 10:12:02.11ID:uj4He+LK [F660A(ルーター)]
IP割当て:192.168.X.AAA
ポートフォワーディング:TCP, 5001, 192.168.X.CCC, ...etc.
[WSR2533DHP(AP)]
IP割当て:192.168.X.BBB
その他の設定はデフォルトのまま
[DS218+(NAS)]
IP割当て:192.168.X.CCC
ポート解放:5000, 5001, ...etc.
IP割当て:192.168.X.AAA
ポートフォワーディング:TCP, 5001, 192.168.X.CCC, ...etc.
[WSR2533DHP(AP)]
IP割当て:192.168.X.BBB
その他の設定はデフォルトのまま
[DS218+(NAS)]
IP割当て:192.168.X.CCC
ポート解放:5000, 5001, ...etc.
529不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 10:29:24.20ID:aB+BqZ3H >>527
その挙動ならまああり得ない話ではないな
内部からのアクセスはPC側のHostsファイルに直でNASのIP書いとけば?
外部からのアクセスは5001しかポート空けてないなら、ちゃんとURLの最後に:5001って付けてアクセスしてる?
内部からだとつけなくてもリダイレクトしてくれるけど、
外部からだとちゃんとつける必要ある
あとは5000もポートフォワードさせて:5000で試してみるとか、
お勧めはしないが80もポートフォワードさせるとか
その挙動ならまああり得ない話ではないな
内部からのアクセスはPC側のHostsファイルに直でNASのIP書いとけば?
外部からのアクセスは5001しかポート空けてないなら、ちゃんとURLの最後に:5001って付けてアクセスしてる?
内部からだとつけなくてもリダイレクトしてくれるけど、
外部からだとちゃんとつける必要ある
あとは5000もポートフォワードさせて:5000で試してみるとか、
お勧めはしないが80もポートフォワードさせるとか
530不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 11:33:25.63ID:uj4He+LK >>529
ダメでした。
昨夜は繋がらないまま放置していたら今朝には何故か繋がるようになっていたりわけわかめ。
海外forumでハイバネーションが悪さしているとかなんとか見かけたけど皆さんはオンにしていますか?
ダメでした。
昨夜は繋がらないまま放置していたら今朝には何故か繋がるようになっていたりわけわかめ。
海外forumでハイバネーションが悪さしているとかなんとか見かけたけど皆さんはオンにしていますか?
531不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 11:46:29.29ID:5MsyK4FX F660AとやらはヘアピンNATに対応してんの?
532不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 12:01:55.06ID:8vcYBxnx NAS(サーバ類)を無線で中継した先にぶら下げようと思う事自体理解出来ないんだけど
今は普通なの?
家でも中継器使ってるけど動作が怪しいところあるよ
今は普通なの?
家でも中継器使ってるけど動作が怪しいところあるよ
533不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 12:09:29.21ID:H9q3KMvz534不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 12:10:50.13ID:mN1Hrw/A 俺は
NTTGW---有線---WSR2533DHP---有線---牛8ポート鉄ハブ---NAS
NTTGW---有線---WSR2533DHP---有線---牛8ポート鉄ハブ---NAS
535不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 12:15:24.01ID:aB+BqZ3H >>530
DDNSが正しく動いてるかちゃんと確認してる?
nslookupコマンドでDDNSのFQDN使って出てくるグローバルIPアドレスと、
実際にルーターにあてがわれたグローバルIPアドレスがちゃんと一致してるかどうかを調べてみて
もし、ルーターのグローバルIPアドレスとポート番号直たたきで
外部からアクセスできるならDDNSが正しく機能してない
IPとポート番号直たたきでもダメならルーター以下のネットワーク設定が間違ってる
切り分けて調べないと原因掴めんよ
DDNSが正しく動いてるかちゃんと確認してる?
nslookupコマンドでDDNSのFQDN使って出てくるグローバルIPアドレスと、
実際にルーターにあてがわれたグローバルIPアドレスがちゃんと一致してるかどうかを調べてみて
もし、ルーターのグローバルIPアドレスとポート番号直たたきで
外部からアクセスできるならDDNSが正しく機能してない
IPとポート番号直たたきでもダメならルーター以下のネットワーク設定が間違ってる
切り分けて調べないと原因掴めんよ
536不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 12:21:28.43ID:2kjfUNF6 どうでもいいけどローカルアドレスを隠す必要なくね
537不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 12:25:59.02ID:xijFpjvS 4本LAGで纏めてる自分にとっては無線の先にぶら下げとかあり得んけど
一人でナス使ってモバイル端末から動画見たりするとかのライトユーザーが増えてるみたいだからなー
一人でナス使ってモバイル端末から動画見たりするとかのライトユーザーが増えてるみたいだからなー
540不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 20:51:13.95ID:lYjCoRsL WDレッドのIntelliParkは5分でも切った方がいいの?
541不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 20:54:09.77ID:HgwZdKRj その昔DS213airというモデルがあってな
543不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 21:41:25.91ID:v4iUiTFx 内蔵と内臓
545不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 15:23:59.85ID:11PhImUP 218j安くなってきた!
546不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 16:02:29.97ID:BNHk8EUR 現在、DS713+を保有していますが、DS718+を購入しようと思っています。
DS713+ から DS718+ への移行は、HDDを差し替えるだけで問題ないでしょうか?
DS713+ から DS718+ への移行は、HDDを差し替えるだけで問題ないでしょうか?
547不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 16:40:44.58ID:mwbicwd9549不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 18:00:28.98ID:W43c+Zlo もうそのネタ飽きた
551不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 18:10:23.78ID:SohjQnbt >>548
バックアップ取りたい人
・過去に痛い目にあった
・データがとても大切
・心配性、転ばぬ先の杖
バックアップいらない人
・冗長で十分じゃん?(RAID1最強)
・データ無くなってもまあいいか
・金、スペースがもったいない
相容れないから結局は自己判断
バックアップ取りたい人
・過去に痛い目にあった
・データがとても大切
・心配性、転ばぬ先の杖
バックアップいらない人
・冗長で十分じゃん?(RAID1最強)
・データ無くなってもまあいいか
・金、スペースがもったいない
相容れないから結局は自己判断
552不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 18:19:48.89ID:mwbicwd9554不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 18:26:24.80ID:mwbicwd9555不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 18:29:41.67ID:BaZoa99j 文盲じゃん
556不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 18:31:17.80ID:bscEpki2557不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 18:31:19.87ID:SohjQnbt559不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 18:36:11.44ID:GYgHsSpZ おれもID:mwbicwd9は文盲だと思う
そのレベルの読解力だと日常生活にも支障が出てそう
そのレベルの読解力だと日常生活にも支障が出てそう
560不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 18:36:12.84ID:LNGp/lFp バックアップ いる?いらない?
いるならどうやってバックアップする?
RAID いらない?0?1?5?6?10?
ホットスワップ いる?いらない?
イーサネット 1G?10G?
こんな感じだよねNASの選択基準なんて
突っ込んだ事やりたきゃ自分で調べるし
いるならどうやってバックアップする?
RAID いらない?0?1?5?6?10?
ホットスワップ いる?いらない?
イーサネット 1G?10G?
こんな感じだよねNASの選択基準なんて
突っ込んだ事やりたきゃ自分で調べるし
561不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 18:42:41.85ID:mwbicwd9 アスペというか、なんか触っちゃいけないヤバい奴だったみたいだな
とにかくこのスレ民には無知は害悪だということをもっと自覚して欲しい
とにかくこのスレ民には無知は害悪だということをもっと自覚して欲しい
562不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 18:50:08.94ID:GYgHsSpZ 自覚して欲しいわろたw
565不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 19:03:56.03ID:iUYP4HsQ567不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 19:21:39.90ID:iTh05OGc RAIDとバックアップ混同してるアホに加えて、NASには別途バックアップが必須と勘違いしてるおバカも加わってカオス
568不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 19:23:18.48ID:BP4mkgpd そして文盲が暴れ出す
569不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 19:29:35.87ID:W43c+Zlo おれが飽きたなんて言ったからささやかな笑いを届けてくれたんだろ
いいやつじゃん
いいやつじゃん
570不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 20:00:49.91ID:L4mEcceb 文盲ID変えててワロタ
571不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 20:25:17.90ID:GG4Uytw5572不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 20:38:19.95ID:CC4tGM0x 伸びてると思ったらこれだよ
573不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 21:37:56.47ID:KPmis35L574不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 21:40:10.22ID:kUVh2cGy またID変えた?笑
575不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 21:53:27.73ID:KPmis35L NAS=バックアップ必要なんて思ってるアホと一緒にすんな
576不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 22:40:59.51ID:XTplPsyb NAS筺体を買い替える場合、その新しいNES筺体が初期不良で壊れている場合まで想定すべき。
このスレ内で実例があったはず。
手っ取り早い移行方法で問題ないんだけど、それが失敗してHDDが吹っ飛ぶ、そういう場合に備えておくべき。
まあ、バックアップしておけ。
このスレ内で実例があったはず。
手っ取り早い移行方法で問題ないんだけど、それが失敗してHDDが吹っ飛ぶ、そういう場合に備えておくべき。
まあ、バックアップしておけ。
577不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 22:47:33.79ID:KPmis35L Nintendo Entertainment Systemはどっから出てきたの?
578不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 22:49:04.43ID:XTplPsyb ×NES筺体
○NAS筺体
単なるタイプミス。
○NAS筺体
単なるタイプミス。
579不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 23:05:37.96ID:TCDQv6d1 真面目か!
580不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 23:15:28.07ID:b/P733rN 吹っ飛んでもデータの断捨離になるので問題ない
581不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 23:25:46.76ID:f+EhBlon 悟るよね
582不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 23:57:39.14ID:yHmj8F8p 547で終わってた
583不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 00:05:22.47ID:xy5dPLle 必死すぎ
584不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 00:05:51.73ID:d4+Kj/fV 547が終わってる
585不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 00:06:28.62ID:BVSJ8/Ew 返事に対していちゃもんばかり
バックアップ云々をまた言い出すくらいなら他人の回答レスに対してではなく元の>>546に返すだけでいいのに
バックアップ云々をまた言い出すくらいなら他人の回答レスに対してではなく元の>>546に返すだけでいいのに
586不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 00:14:31.22ID:FRM0FXpK 家族の記録写真や動画を飛ばしたら悟るだけでは回避できない。一生文句言われ続ける。
このスレ覗きに来たおかげでNASをRAID1で仕立ててもバックアップを万全にした事にならんと学べたよ。
NASのバックアップ用NASを仕立てて更にUSBにHDD繋いでコピー取ってる。
このスレ覗きに来たおかげでNASをRAID1で仕立ててもバックアップを万全にした事にならんと学べたよ。
NASのバックアップ用NASを仕立てて更にUSBにHDD繋いでコピー取ってる。
587不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 00:17:15.89ID:I5TK0LLc 馬鹿だなぁ1拠点にまとめてどうすんの
やり直し!
やり直し!
588不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 06:55:32.83ID:uX3MJ2m3 家が燃えたりしたら全損するからクラウドなり実家にもHDD置くなりしないとな。
589不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 07:33:55.30ID:3SvubCAh 仕事場と自宅に218jを置いて2台シンクロさせずに
手動で同期
シンクロさせると片方消えると全てパーになるので
クラウドは信用していない
手動で同期
シンクロさせると片方消えると全てパーになるので
クラウドは信用していない
590不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 07:55:58.84ID:ayzmvjbw 自宅にアクセスできたり私物のNAS置けたり
セキュリティゆるゆるでうらやましい
セキュリティゆるゆるでうらやましい
591不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 08:23:23.63ID:gkeYpIZ9 個人事業主じゃねぇの
592不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 08:34:22.51ID:+C4PQPvv ろくでもないな
593不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 09:09:53.24ID:PQ28aiIa594不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 09:41:43.86ID:GEx2+Sas 正直システムアップグレード時のHDD差し替えはあんまオススメしないけどね
あくまでハード故障時のデータサルベージ手段の一つと考えるべき
RAID NASといっても中身はほぼPCと一緒なんだから
あくまでハード故障時のデータサルベージ手段の一つと考えるべき
RAID NASといっても中身はほぼPCと一緒なんだから
595不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 10:21:14.87ID:gkeYpIZ9 まぁ新しい箱に新しいHDDセットしてデータ移すのがベストだとは思うけどねぇw
俺は設定も一回クリアしたかったから、新しいNASにとりあえず余ってた3TBx4突っ込んでデータ移して
後から古いNASのHDD引き抜いて移して容量アップグレードした
俺は設定も一回クリアしたかったから、新しいNASにとりあえず余ってた3TBx4突っ込んでデータ移して
後から古いNASのHDD引き抜いて移して容量アップグレードした
596不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 11:01:01.51ID:06mJaBUC 俺もこの前にDS415+からDS1517+への移行やったけど、
当たり前だが移行前にDS415+の内容を別HDDにフルバックアップとってから作業に挑んだ
移行作業はSnapshot Replicationの複製機能を使ったんだけれど
その設定作業ミスって向き先を逆にしたらデータすべてぶっ飛んでまっさらになるからね
サーバメンテとかやる人でrsyncコマンドのdeleteオプションの怖さを知ってる人なら
たぶんこれくらいは慎重にやると思うよ
当たり前だが移行前にDS415+の内容を別HDDにフルバックアップとってから作業に挑んだ
移行作業はSnapshot Replicationの複製機能を使ったんだけれど
その設定作業ミスって向き先を逆にしたらデータすべてぶっ飛んでまっさらになるからね
サーバメンテとかやる人でrsyncコマンドのdeleteオプションの怖さを知ってる人なら
たぶんこれくらいは慎重にやると思うよ
597不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 11:06:54.88ID:06mJaBUC あ、ちなみにHDDそのものの載せ換えは検討しなかった
載せ換え作業して失敗したときに、
フルバックアップからの戻し作業で失敗するリスクがちょっと怖かった
絶対に失ってはいけないと思うデータなら、
一瞬であってもデータ元が一カ所になるパターンだけは避けた方がいいと思う
載せ換え作業して失敗したときに、
フルバックアップからの戻し作業で失敗するリスクがちょっと怖かった
絶対に失ってはいけないと思うデータなら、
一瞬であってもデータ元が一カ所になるパターンだけは避けた方がいいと思う
598不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 13:29:27.24ID:lGatC4z7 DS218jを最近購入してSHRで使用している入門レベルのものですが
QuickConnectを使用せずに無線ルータで接続されているスマホからDS218jの動画ファイルを見ることは可能ですか?
可能ならばどういった方法か簡単でも構いませんのでお教え願います
QuickConnectを使用せずに無線ルータで接続されているスマホからDS218jの動画ファイルを見ることは可能ですか?
可能ならばどういった方法か簡単でも構いませんのでお教え願います
600不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 13:41:02.24ID:lGatC4z7 >>599
ありがとうございます
SMBという言葉くらいしか知らなくてすみません
スマホにSMBを使ったアプリをインストールしたら使えるということだと認識しましたが合ってますか?
もし合っていて分かりましたらandroidスマホですがおすすめアプリあれば教えてくださいm(_ _"m)
ありがとうございます
SMBという言葉くらいしか知らなくてすみません
スマホにSMBを使ったアプリをインストールしたら使えるということだと認識しましたが合ってますか?
もし合っていて分かりましたらandroidスマホですがおすすめアプリあれば教えてくださいm(_ _"m)
602不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 13:49:44.11ID:ayzmvjbw スマホで動画見るならDLNAの方が楽じゃね
認証とか気にしなくていいし
認証とか気にしなくていいし
603不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 13:53:16.35ID:4LSxuTNY >>601
SMB機能を有して自宅のPCにアクセス可能なファイラーを標準実装しているスマホが現在主流なんですか?
SMB機能を有して自宅のPCにアクセス可能なファイラーを標準実装しているスマホが現在主流なんですか?
604不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 13:56:36.00ID:lGatC4z7 ファイラという文字があるアプリが無かったので入ってるかどうかも分かりません
(自分でインストールしていないソフトは極力使わないようにしており)
ググってみたら「File Explorer」というアプリがありましたがこれで試してみます
DLNAというのもググって確認してみます ありがとうございました
(自分でインストールしていないソフトは極力使わないようにしており)
ググってみたら「File Explorer」というアプリがありましたがこれで試してみます
DLNAというのもググって確認してみます ありがとうございました
605不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 13:57:46.13ID:P6HCU5+k >>603
統計取ってるわけじゃねーから
主流かどうかはわからん(機種によると書いた)が、SMB対応してるファイラが標準の機種は珍しくはないだろ?
https://i.imgur.com/zGqQgtv.jpg
統計取ってるわけじゃねーから
主流かどうかはわからん(機種によると書いた)が、SMB対応してるファイラが標準の機種は珍しくはないだろ?
https://i.imgur.com/zGqQgtv.jpg
606不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 14:32:04.05ID:3CE/DBJ2 DSfileでもクイックコネクト使わずにログインできるじゃね
607不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 14:53:39.62ID:bQUpOPdh Jdownloader使えねえのか
Download Stationにプレ垢ホスト追加できねーの?
btafile使いたい
Download Stationにプレ垢ホスト追加できねーの?
btafile使いたい
609不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 23:30:09.91ID:4emOE0AZ 918+ですが
SSDはどのくらい入れれば、体感的に効果が有りますか?
また、同容量入れる時、
例えば256GB入れるとして、
256GB×1よりは128GB×2の方が効果有りますか?
SSDはどのくらい入れれば、体感的に効果が有りますか?
また、同容量入れる時、
例えば256GB入れるとして、
256GB×1よりは128GB×2の方が効果有りますか?
610不明なデバイスさん
2018/02/18(日) 00:18:14.02ID:s9Pmb7o6 >>609
1517+に128GB×2入れてるけど体感ではまったく効果を感じないよw
そこまでハードに使い込む環境でもないけどね
多分だが、クライアント側にNIC追加して
リンクアグリゲーションとかも併用しないとダメじゃないかね
https://www.google.co.jp/amp/s/internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1056/892/amp.index.html
この記事に書いてあるとおりだと思う
1517+に128GB×2入れてるけど体感ではまったく効果を感じないよw
そこまでハードに使い込む環境でもないけどね
多分だが、クライアント側にNIC追加して
リンクアグリゲーションとかも併用しないとダメじゃないかね
https://www.google.co.jp/amp/s/internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1056/892/amp.index.html
この記事に書いてあるとおりだと思う
611不明なデバイスさん
2018/02/18(日) 00:39:16.09ID:Q9N2xOS2 SSDも8GBメモリも、複数クライアントからアクセスが集中した場合にはじめてご利益があるもので、個人使用では全く無意味。
612不明なデバイスさん
2018/02/18(日) 10:34:40.00ID:Zehi8Mmk613不明なデバイスさん
2018/02/18(日) 12:21:00.27ID:OChCRwJG せっかく2スロットも有るんだから、
キャッシュとしてだけじゃなく、
データ置き場として使えればいいんですけどね
キャッシュとしてだけじゃなく、
データ置き場として使えればいいんですけどね
614不明なデバイスさん
2018/02/18(日) 12:47:30.36ID:s9Pmb7o6 >>613
使えなかったっけ?
俺はすぐにキャッシュの設定入れたから確かめなかったけど、
ストレージマネージャーからは普通に見えてた気がする
どちらにせよ、iscsiやらLAGにして何とかってことであれば、
さすがに使い勝手が悪くて厳しい
使えなかったっけ?
俺はすぐにキャッシュの設定入れたから確かめなかったけど、
ストレージマネージャーからは普通に見えてた気がする
どちらにせよ、iscsiやらLAGにして何とかってことであれば、
さすがに使い勝手が悪くて厳しい
615不明なデバイスさん
2018/02/18(日) 13:08:33.48ID:YTuag5z+616不明なデバイスさん
2018/02/18(日) 13:35:19.29ID:GoxhUWIs >>610
Windowsのネットワークに詳しいと言い触らしていながらSambaとSMBを間違える清水先生じゃないですか
Windowsのネットワークに詳しいと言い触らしていながらSambaとSMBを間違える清水先生じゃないですか
617不明なデバイスさん
2018/02/19(月) 11:44:43.90ID:hBTfyD6y メール送信
文末に敬具
って礼儀正しくてワロタ
文末に敬具
って礼儀正しくてワロタ
618不明なデバイスさん
2018/02/19(月) 13:56:30.09ID:Mac6WVbO 216Play使ってるんだけど、ここ半年くらいファームウェアのアップデートしたあとの再起動でちゃんと起動しない。
具体的には、ステータスとLANのLEDだけ点灯しててHDDのランプがつかず、電源の青いLEDが点滅してる状態のまま起動してこない。
怖いから10分くらい経過したあとに電源抜いて入れ直してるんだが、これって何かの故障?
具体的には、ステータスとLANのLEDだけ点灯しててHDDのランプがつかず、電源の青いLEDが点滅してる状態のまま起動してこない。
怖いから10分くらい経過したあとに電源抜いて入れ直してるんだが、これって何かの故障?
619不明なデバイスさん
2018/02/19(月) 14:49:20.77ID:B/qk3ZtE それが正常な動作ではないなら故障だわな
620不明なデバイスさん
2018/02/19(月) 15:24:00.38ID:ZL17YSpZ SynologyのFAQには電源LEDが青く点滅する場合はマザーボードに不具合があると書いてあるが
621不明なデバイスさん
2018/02/19(月) 16:21:23.18ID:/+i+Y6T6 電源LEDは起動時とシャットダウン動作時(再起動)に点滅するようになっていて点滅=故障ではないのだが
実際に使用していたら点滅するの分かるだろ
実際に使用していたら点滅するの分かるだろ
624sage
2018/02/19(月) 20:56:46.33ID:6GC6SXLq DS218play買ったんですけど、パッケージセンターから導入できるパッケージはSynologyのWebに掲載しているパッケージが全部ダウンロードできるわけじゃないんですね。
対応機種が書いてあるから、まぁそうなんだと思うけど、例えばDS218jで導入できてDS218playで導入できない(Ex Redmine)ってどういう事?
パッケージにもよるとは思うけど、SSHからやれば導入できるものなの?
もしや設定ミスってる?
対応機種が書いてあるから、まぁそうなんだと思うけど、例えばDS218jで導入できてDS218playで導入できない(Ex Redmine)ってどういう事?
パッケージにもよるとは思うけど、SSHからやれば導入できるものなの?
もしや設定ミスってる?
625不明なデバイスさん
2018/02/19(月) 21:04:20.14ID:ELaU9nmG Redmineが使えることにびっくりしたが
入れられるのは218だと+だけでは?
入れられるのは218だと+だけでは?
626不明なデバイスさん
2018/02/19(月) 21:05:01.95ID:7FQEEbN+ >>624
CPUの違いで使えるパッケージは違うかもね
DS218j:Marvell Armada 385 88F6820
DS218play:Realtek RTD1296
昔からIntel系とArm系は違うんだけど
CPUの違いで使えるパッケージは違うかもね
DS218j:Marvell Armada 385 88F6820
DS218play:Realtek RTD1296
昔からIntel系とArm系は違うんだけど
628624
2018/02/19(月) 21:17:38.24ID:6GC6SXLq629不明なデバイスさん
2018/02/19(月) 22:47:20.06ID:nZQvDqnE このNASにあるcloud syncでは各種クラウドストレージと複数アカウント接続できますか?
例えばdropbox*2とかという事です。
購入を検討してるのでよければだれか教えてください。
例えばdropbox*2とかという事です。
購入を検討してるのでよければだれか教えてください。
630不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 06:51:57.65ID:Mbc7Qo3f631不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 11:08:33.76ID:2ps8YHmy DS218jにWDのUSBHDDを接続しHyperBackupを使ってDS218j内のデータを暗号化せずに正常にバックアップしたのですが、
USBHDDを外してPCに直接繋いだら、中身は意味不明のファイルやフォルダがならんでいて、
USBHDDのバックアップデータにPCからアクセスすることができません。
これってどこかの設定でできるようになるのでしょうか?
USBHDDを外してPCに直接繋いだら、中身は意味不明のファイルやフォルダがならんでいて、
USBHDDのバックアップデータにPCからアクセスすることができません。
これってどこかの設定でできるようになるのでしょうか?
632不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 11:13:09.21ID:2ps8YHmy DS218jが壊れた場合、USBHDDのバックアップデータってどうやって復元できるのか不安・・・
633不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 11:17:29.10ID:SoxSCz4O634不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 13:49:08.23ID:2ps8YHmy >>633
ありがとうございます
専用ソフトが必要なのですか・・・困った
復元時の非常事態を考えるとできれば直接USBに指して専用ソフトも介さずアクセスできる方法をとりたいのですが、
みなさんどうやってバックアップ取ってるんだろう
PCにUSB接続して手動で定期バックアップするしかないのかな?
ありがとうございます
専用ソフトが必要なのですか・・・困った
復元時の非常事態を考えるとできれば直接USBに指して専用ソフトも介さずアクセスできる方法をとりたいのですが、
みなさんどうやってバックアップ取ってるんだろう
PCにUSB接続して手動で定期バックアップするしかないのかな?
635不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 13:52:09.59ID:RSXB37wJ636不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 14:15:32.87ID:8YidwiD0 単一バージョンのほうはベタコピーだよ
差分バックアップ取れないけどね
差分バックアップ取れないけどね
637不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 14:23:24.54ID:UhGMUwNc >>634
Syno1→Readynas RSYNC(Dayly)
Syno1→Syno2 ShareSync(Weekly)
これで落ち着いた
Syno1→Syno2は電源さえ入ってればリアルタイム同期
すべてのNASに同時アクセス可能
ユーザーホームは同期対象に出来ないのでそこは妥協
PC経由でコピーでもいいしNASにつないでFile Stationでコピーでもいいんじゃない?
NASにつないだらファイルシステムがEXT3とかになるんだろうけど
FAT32ならマウントできるかな?
Syno1→Readynas RSYNC(Dayly)
Syno1→Syno2 ShareSync(Weekly)
これで落ち着いた
Syno1→Syno2は電源さえ入ってればリアルタイム同期
すべてのNASに同時アクセス可能
ユーザーホームは同期対象に出来ないのでそこは妥協
PC経由でコピーでもいいしNASにつないでFile Stationでコピーでもいいんじゃない?
NASにつないだらファイルシステムがEXT3とかになるんだろうけど
FAT32ならマウントできるかな?
638不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 15:21:33.53ID:4A+1M5sy640不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 15:44:22.78ID:6Rp6tvUK641不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 15:51:35.52ID:2ZrXA1rh646不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 16:11:45.75ID:2ZrXA1rh >>505
日本は、先進国の一員だが、児童ポルノとかは、新興国並み。子供をクルマに残してパチンコとか、アメリカなら逮捕だぞ
日本は、先進国の一員だが、児童ポルノとかは、新興国並み。子供をクルマに残してパチンコとか、アメリカなら逮捕だぞ
652不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 16:28:56.94ID:6Rp6tvUK バックアップとRAIDの違いがわからない初心者をバカにしている奴らが、一番バカだと思う。そう言う馬鹿にしている奴らも、理解してなかった時代があるだろうよ。
653不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 16:30:50.15ID:751lmQSZ656不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 16:40:57.97ID:D3mdSO7u なにこの人たち
新手の嵐?
新手の嵐?
657不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 16:44:25.09ID:1XtdItKO ちょっと前からこことQNAPに居着いている基地外
662不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 17:01:14.81ID:6eos7P8O 2人ともNG入れたらすっきりぽん
665不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 17:06:37.70ID:6Rp6tvUK 毎回ID変わっているが、WANが4回線あるからだ。よって二人じゃない
666不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 17:10:17.39ID:NjiApp7l シェルスクリプトをシェルと略すのは止めてください定期
667不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 17:14:08.60ID:6Rp6tvUK 単に不具合情報あるかチェックしに来てるだけだが、あまりにも初心者を馬鹿にしているから、突っ込みたくなっているだけ。
670不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 17:21:58.06ID:nCAyc3qe バックアップとRAIDの違いがわかってないのはむしろここに居座ってる古株連中の方だけどなw
ニューカマーらしき人たちの方がよっぽど基本をわきまえてる
ニューカマーらしき人たちの方がよっぽど基本をわきまえてる
671不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 17:27:45.42ID:+vdQ5sEq672不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 17:34:00.72ID:6eos7P8O initとかまでシェルスクリプトと呼ぶ老害管理職がいたなぁ…
675不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 17:54:59.35ID:eO71RpOr sigh...
676不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 17:56:42.71ID:UhGMUwNc なんかごめんなさい
677不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 19:05:22.10ID:8jKQvrWj Btrfsにするとボリュームが少ないのはディスクフルバグ緩和のために最初からメタデータに4%の領域を割り当ててるためか
678不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 19:14:46.81ID:BEG0AM4n バックアップとRAIDが違うのを分かった上で
「バックアップは不要」って言ってる人にも
「バックアップしないのはバカ」
って突っ込んでるバカが居るやん。
私もフルバックアップは不要で
無くなると困るデータだけバックアップ取ってる。
フルバックアップに注ぎ込む金が有ったら
現用の容量増やす方に使うわ。
「バックアップは不要」って言ってる人にも
「バックアップしないのはバカ」
って突っ込んでるバカが居るやん。
私もフルバックアップは不要で
無くなると困るデータだけバックアップ取ってる。
フルバックアップに注ぎ込む金が有ったら
現用の容量増やす方に使うわ。
679不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 19:17:35.37ID:R6SH7vAh UNIX系にしろWinにしろ
さすがにターミナルウィンドウは通常はなんらかのシェル(インタプリタ)被ってんだし
シェルと呼んでも差し支えないだろう
もしかしてコンソールウィンドウと言いたかった?
さすがにターミナルウィンドウは通常はなんらかのシェル(インタプリタ)被ってんだし
シェルと呼んでも差し支えないだろう
もしかしてコンソールウィンドウと言いたかった?
680不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 19:22:53.55ID:0lX7CR6z 218jに2台目のHDDを増設
ストレージマネージャーの管理にSHRボリュームを追加しかありません
RAID0で追加するのはどうやるの?
ストレージマネージャーの管理にSHRボリュームを追加しかありません
RAID0で追加するのはどうやるの?
681不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 19:46:50.29ID:X5DZYe+U Basic(HDD1台)→RAID1
SHR(HDD1台)→SHR(RAID1)
RAID0は最初から2台で選択しないと構築できない
セットアップ時に自分でカスタムを選ばないと強制的にSHR
SHR(HDD1台)→SHR(RAID1)
RAID0は最初から2台で選択しないと構築できない
セットアップ時に自分でカスタムを選ばないと強制的にSHR
683不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 20:27:40.54ID:yZD8DjqQ 218j買ったぜー
REGZAZ1で認識しないぜー
REGZAZ1で認識しないぜー
684不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 21:22:34.29ID:TIxhtkHZ >>641
受ける側からすれば、特に保守契約とかなくて2万とか3万の製品をリモートで診てくれるのは、個人的には有り難いよ。
受ける側からすれば、特に保守契約とかなくて2万とか3万の製品をリモートで診てくれるのは、個人的には有り難いよ。
685不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 22:31:25.99ID:5rilMZRA >>678
本当
別に混同してもないのに、勝手に
「バックアップとRAIDを混同してる(キリッ」
とか言い出すガイジは、NAS総合スレでやってくれよと
バックアップに重きを置かない人、データもあるってだけの話なんだが
本当
別に混同してもないのに、勝手に
「バックアップとRAIDを混同してる(キリッ」
とか言い出すガイジは、NAS総合スレでやってくれよと
バックアップに重きを置かない人、データもあるってだけの話なんだが
686不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 22:44:23.21ID:5gvC/iId バックアップといえばハードウェア障害に備えたものというのが一般人の認識だと思う。
その認識に基づいていえば、RAIDはバックアップである。
誤操作に備えるだとか世代管理だとかそんなことは普通の人は考えないと思う。
話の根本となる「バックアップ」という言葉の定義が食い違っているのに、
そこを明らかにしないまま、その先の話を得々と語りだすのは全く不誠実としか言いようがない。
その認識に基づいていえば、RAIDはバックアップである。
誤操作に備えるだとか世代管理だとかそんなことは普通の人は考えないと思う。
話の根本となる「バックアップ」という言葉の定義が食い違っているのに、
そこを明らかにしないまま、その先の話を得々と語りだすのは全く不誠実としか言いようがない。
687不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 22:57:34.96ID:d6WFrJNh >>634
自分はこれ読んでやってます
DSM6.0 + Hyper Backup にしたら、バックアップしたファイルに直接アクセス出来なくなった (ローカルバックアップ編)
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=645&artlang=ja
自分はこれ読んでやってます
DSM6.0 + Hyper Backup にしたら、バックアップしたファイルに直接アクセス出来なくなった (ローカルバックアップ編)
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=645&artlang=ja
689不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 23:30:27.79ID:6eos7P8O そんなの無い…
https://i.imgur.com/mUl30v8.jpg
https://i.imgur.com/mUl30v8.jpg
690不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 23:57:38.85ID:v7UnHpXn >>686
データのバックアップかシステムのバックアップかによって話が変わるから一般人の認識もクソもない
データのバックアップかシステムのバックアップかによって話が変わるから一般人の認識もクソもない
691不明なデバイスさん
2018/02/21(水) 00:16:14.22ID:LoA9jQaT >>689
ほうFAQの時と今とでは画面が変わってるね
http://i.imgur.com/3CUxBVJ.jpg
>>636の言うように「単一バージョン」の方で検証してみてはどうかな
ちなみに自分は>>631のように外付けHDDでHyperBackupバックアップしているがNW越しは未検証
ほうFAQの時と今とでは画面が変わってるね
http://i.imgur.com/3CUxBVJ.jpg
>>636の言うように「単一バージョン」の方で検証してみてはどうかな
ちなみに自分は>>631のように外付けHDDでHyperBackupバックアップしているがNW越しは未検証
695不明なデバイスさん
2018/02/21(水) 00:47:48.92ID:8NkV8Mok696不明なデバイスさん
2018/02/21(水) 03:21:37.53ID:iJvaCFEX697不明なデバイスさん
2018/02/21(水) 11:30:16.81ID:fEBrOXHe みかかの918+が53000切ってるね
418playより安くなってて歪過ぎる
418playより安くなってて歪過ぎる
699不明なデバイスさん
2018/02/21(水) 14:26:53.45ID:0lB4NVBk すげええ、2台目行っとくか
700不明なデバイスさん
2018/02/21(水) 14:42:40.77ID:lZNF6Lf1 拡張ユニットの代わりになればいいのにね
701不明なデバイスさん
2018/02/21(水) 15:33:10.67ID:6i7k+aEo704不明なデバイスさん
2018/02/21(水) 16:36:01.49ID:lZNF6Lf1706不明なデバイスさん
2018/02/21(水) 16:38:09.92ID:lZNF6Lf1 まだ安いようです。要クーポン
707不明なデバイスさん
2018/02/21(水) 16:40:22.43ID:ZJR3wafX あぁタイムセールか
708不明なデバイスさん
2018/02/21(水) 16:42:14.23ID:ZJR3wafX でも、最近クーポン非適用価格くらいで、あきばおーで買ったばっかだからw
今から買うならエンクロージャーだな
今から買うならエンクロージャーだな
709不明なデバイスさん
2018/02/21(水) 22:49:15.39ID:Ynr9Va9X ツイッターに年度末が近いんで頑張るとかってあったから、また決算セールでクーポンばらまくのかな
タイムセールで25000円切りの218play今買うか、あるかどうかの決算セールまで様子見するか、さて…
タイムセールで25000円切りの218play今買うか、あるかどうかの決算セールまで様子見するか、さて…
711不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 08:20:41.13ID:Zoqhf9eK すげえすげえ、ついに来るぞ
712不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 11:50:51.25ID:IvE1hWLj ds718+またはds918+持っとる人おる?
cpuの温度はどれぐらい?
cpuの温度はどれぐらい?
713不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 12:33:16.38ID:xMyyrnS1 918+キター
とりあえずSSD*2、HDD*2を突っ込んで初期設定中(少し遊んだらHDD*4で再初期化する予定)
メモリを増設してる方はどこの選んでます?
DDR3L-1866なんて今時在庫してるとこが無い…
とりあえずSSD*2、HDD*2を突っ込んで初期設定中(少し遊んだらHDD*4で再初期化する予定)
メモリを増設してる方はどこの選んでます?
DDR3L-1866なんて今時在庫してるとこが無い…
715不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 13:22:34.07ID:saj2OJUX ext4とbtrfsどっちがいいんだろうか。
716不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 13:28:38.99ID:a9pLnEAY 信頼性ならext4
機能性ならbtrfs
俺はbtrfs使ってる
機能性ならbtrfs
俺はbtrfs使ってる
717不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 13:45:35.25ID:saj2OJUX 信頼性=汎用性ってこと?
719不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 14:37:34.64ID:OBIE7xWC トラブったらバックアップからファイルシステム再構築でいいならbtrfs
720不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 17:01:27.66ID:xMyyrnS1 918+のNVMeってx1接続なんですかね?
CPUのPCIeレーンが6
NIC(Intel i211)でx1を2レーン
SATA(88SE9215)でx1を1レーン
残りが3
暗号化してもランダムアクセスが結構早いですねー、こりゃいいわ
CPUのPCIeレーンが6
NIC(Intel i211)でx1を2レーン
SATA(88SE9215)でx1を1レーン
残りが3
暗号化してもランダムアクセスが結構早いですねー、こりゃいいわ
721不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 18:10:52.47ID:K7N8JZ+R ttp://www.pc4u.co.jp/shop/shopbrand.html?search=20180223Syno
722不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 18:22:14.50ID:bMp3DPi3 値付け間違ってるな
今がチャンスやで
今がチャンスやで
724不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 18:27:06.66ID:bMp3DPi3 あっという間に売り切れ
ショップが気づいたな
値段はまだ残ってるがw
ショップが気づいたな
値段はまだ残ってるがw
725不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 18:39:16.63ID:MsaGOMWp 間違いじゃなくて処分だろ
◆2/23 Synology、最大82%OFF 2ベイ/4ベイNASサーバーが在庫限り特価
◆2/23 Synology、最大82%OFF 2ベイ/4ベイNASサーバーが在庫限り特価
726不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 18:42:13.80ID:EWkXozIo PC4UはASKの関連会社ですし単なる在庫処分でしょ
727不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 18:52:15.47ID:Lduh4q3z 1815+の方だよ
そんなに安いの?
そんなに安いの?
728不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 19:16:24.35ID:2cS3uR7l File stationでアイコンの右脇に一時停止マークみたいなのが付いたファイルがあるんだけどこれどういう意味?
729不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 19:16:30.52ID:6Donts1Y730不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 19:21:21.70ID:7P2HQUb8 まあ、いずれも廃番になった機種ばっかりだしな。
サポート切れのゴミを金払って引き取る奇特な人がいるんだな。
サポート切れのゴミを金払って引き取る奇特な人がいるんだな。
731不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 20:13:25.11ID:VEPPXpWP 1815+はもう微妙だと思うが
ハードディスクのセットはハードディスクだけでも元とれるなあ
ハードディスクのセットはハードディスクだけでも元とれるなあ
732不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 20:23:15.07ID:C+XZesu5 DS1815+は10GbE使いたいとかでなければCPUが同じDS1817+とほとんど変わらんだろ
733不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 20:53:19.55ID:MsaGOMWp 1815+はC2538の問題そのまま
メモリ最大搭載量が低いので仮想化機能きつい
SATAのうち2ポートが1.5Gbps止まり
メモリ最大搭載量が低いので仮想化機能きつい
SATAのうち2ポートが1.5Gbps止まり
734不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 21:18:24.00ID:kovc6z5p735不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 21:49:14.09ID:XPaSmVP4 >>733
昨年2月以降は対策済みその前のは保証1年延長で4年保証
仮想は1815+の6GBと1817+の16GBでWin10使用しているがどちらももっさりだから仮想目当てなら上位を薦めるな
SATA1.0はサポートに言えばパッチくれるが全然速度変わらん
49800は1817+の約半額だったから予備にほしかったな
昨年2月以降は対策済みその前のは保証1年延長で4年保証
仮想は1815+の6GBと1817+の16GBでWin10使用しているがどちらももっさりだから仮想目当てなら上位を薦めるな
SATA1.0はサポートに言えばパッチくれるが全然速度変わらん
49800は1817+の約半額だったから予備にほしかったな
736不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 22:20:51.37ID:o2B6ngFo ds713+でRedmaine を動かしてしるけど、遅いです。
ds718+やds918+で動かすと、スムーズになりますかね?
ds718+やds918+で動かすと、スムーズになりますかね?
737不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 23:04:08.28ID:QeausIIY738不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 23:09:56.84ID:QeausIIY >>735
2月以降製造のステッピングのCPUは対応してるかもしれないけど1815+本体は対応してないんじゃない??
2月以降製造のステッピングのCPUは対応してるかもしれないけど1815+本体は対応してないんじゃない??
739不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 23:14:21.25ID:QeausIIY まあ、4年保証がついてその値段なら文句ないけど
740不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 23:15:52.47ID:IOd4xNBx741不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 23:33:51.27ID:XPaSmVP4 >>738
Synologyが2月出荷分から対策済みと宣言している
マザーボードで対策しているだけで1817+も1815+と一緒のB0ステッピングのままで対策済みのC0ステッピングは使用していない
最近製造分はC0に変わっているかもしれないが
Synologyが2月出荷分から対策済みと宣言している
マザーボードで対策しているだけで1817+も1815+と一緒のB0ステッピングのままで対策済みのC0ステッピングは使用していない
最近製造分はC0に変わっているかもしれないが
742不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 01:18:09.27ID:GS+mO+e7 DS-218jに入れたDiXiMがやたら停止してるんだけど、そういうものなの?
それとも不具合?
それとも不具合?
745不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 03:29:08.93ID:0Jp0KZUm DTCPIP関連は罠
アプリ返却処理したほうがいい
アプリ返却処理したほうがいい
747不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 16:35:41.82ID:/XFgSH8S748不明なデバイスさん
2018/02/25(日) 05:23:50.84ID:K1fgsp5K749不明なデバイスさん
2018/02/25(日) 08:26:24.56ID:DhKyXwbe そりゃ、File Stationから単に共有フォルダをマウントするだけの機能で直接制御する機能ではないのだから当たり前だな。
750不明なデバイスさん
2018/02/25(日) 09:15:57.44ID:xCfnjZXR ネットワークドライブとしてマウント出来れば、見えてもいい気がするけど・・・
751不明なデバイスさん
2018/02/25(日) 09:49:24.49ID:FYE9qSVW メディアサーバみたいにタグ付けが必要なんじゃないの
754不明なデバイスさん
2018/02/25(日) 10:56:33.08ID:+p7U9Hbt すげえな
755713
2018/02/25(日) 11:27:51.43ID:2g9vp5uu >>737
レス感謝です
仮想はこいつでは使わないけど、暗号化した共有フォルダのディレクトリ/ファイル一覧の表示を出来るだけ早くしたかったので
結局TS512MSK64W6Hを購入
なぜかASX8000NPC-256GM-Cも増えましたが…
SSDはモデル名にメーカー名も含まれてるようで、メーカー名がnullになってるw
lspci -vv -qで見るとやっぱりx1でリンクしてますね
レス感謝です
仮想はこいつでは使わないけど、暗号化した共有フォルダのディレクトリ/ファイル一覧の表示を出来るだけ早くしたかったので
結局TS512MSK64W6Hを購入
なぜかASX8000NPC-256GM-Cも増えましたが…
SSDはモデル名にメーカー名も含まれてるようで、メーカー名がnullになってるw
lspci -vv -qで見るとやっぱりx1でリンクしてますね
757不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 14:38:47.49ID:rQRemYsd LAG使ってる方、オススメ鉄板のスイッチとかありますか?
759不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 15:19:18.43ID:N83TbNI9 高い Cisco
安い NETGEAR
クソ安い TP-Link
ただ、TP-LinkはタグVLANの挙動が怪しいからお勧めしない
VLAN使わなければありかも
安い NETGEAR
クソ安い TP-Link
ただ、TP-LinkはタグVLANの挙動が怪しいからお勧めしない
VLAN使わなければありかも
760不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 15:41:58.30ID:e3vPUCO3 NETGEARもアンマネージプラスの8ポート辺りからLAG対応してくれればいいのに
5ポートからとは言わないからさ
5ポートからとは言わないからさ
761不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 17:50:46.58ID:rQRemYsd ありがとうございます
全員オススメNETGEARから
検討したいと思います
全員オススメNETGEARから
検討したいと思います
762不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 18:22:55.76ID:OT8JNK6b 下手にLAG組むよりSMBマルチチャネルのが効果が分かりやすいけどね
クライアントがWindowsだけなら
クライアントがWindowsだけなら
763713
2018/02/27(火) 13:39:41.17ID:yVhOQT55 >>756
それはまだ判りませんが、別メーカーのメモリ2Gの機種はかなりしんどかったので…
そいつはメモリにキャッシュしてるような動作をしていましたが、すぐにキャッシュから無くなってしまっていました
フォルダの暗号化は同じeCryptfsを使ってるので918+も大体同じ動きをすると考えてます
それはまだ判りませんが、別メーカーのメモリ2Gの機種はかなりしんどかったので…
そいつはメモリにキャッシュしてるような動作をしていましたが、すぐにキャッシュから無くなってしまっていました
フォルダの暗号化は同じeCryptfsを使ってるので918+も大体同じ動きをすると考えてます
764不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 13:56:53.48ID:g+MLnDxW 1517+や1817+で10GbENIC入れてる人いますか?入れてるとしたら、どこのカードを入れてますか?
Synology純正だとSFP+しかないから、10Gbase-Tのカードはどこのが使えるか知りたい。
Synology純正だとSFP+しかないから、10Gbase-Tのカードはどこのが使えるか知りたい。
765不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 14:54:53.79ID:j6+jgHRt766不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 15:26:37.94ID:jliIjf/k767不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 16:10:20.15ID:phaMEBfp 1記事100円程度で素人が書いてるやつでしょ
769不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 16:19:10.43ID:2WBxESkW え!?使えないの??
ポチッちゃった・・・
ポチッちゃった・・・
770不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 17:02:09.64ID:Q+hyupuv 嘘松おつ
771不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 17:19:11.72ID:C6Pp+IK0772不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 17:24:34.69ID:JtutUm7b774不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 18:49:09.54ID:Vbl09GUo そりゃシノ使ってるからだろ
qnapだけど190MB/sでてるぞ、raid5で
qnapだけど190MB/sでてるぞ、raid5で
776不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 21:12:33.00ID:kRgh7ttY >>635
ReadyNAS同士ならいいが他メーカーからReadyNASへのバックアップは止めた方がいいぞ
ReadyNASのバックアップタスクは正常終了してログも正常でもバックアップされないファイルがあるからな
TS-869Pro → RN428 DS916+ → RN316 の2機種であった
ReadyNAS同士ならいいが他メーカーからReadyNASへのバックアップは止めた方がいいぞ
ReadyNASのバックアップタスクは正常終了してログも正常でもバックアップされないファイルがあるからな
TS-869Pro → RN428 DS916+ → RN316 の2機種であった
777不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 23:28:45.90ID:XBdR1t9v ReadyNASってクソなんだね
778不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 00:10:37.47ID:wxWcF8ze779不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 00:35:20.57ID:vWpcp3KZ んなわざわざ反証あげるだけの為に超限定的な使い方持ち出してきてドヤられてもな^^;
781不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 09:32:08.95ID:upzLynxk 色々な意見ありがとうございます
せっかく918+をみかかのクーポンで買ったので
何か新しい事がしたくてw
HDD増設してraid5にするか、対応スイッチ買ってLAGするか、M.2SSDのキャッシュを試すか、いきなりメモリ増やすか等楽しみながら迷ってます
せっかく918+をみかかのクーポンで買ったので
何か新しい事がしたくてw
HDD増設してraid5にするか、対応スイッチ買ってLAGするか、M.2SSDのキャッシュを試すか、いきなりメモリ増やすか等楽しみながら迷ってます
782不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 09:48:41.28ID:cAV0/axX 個人利用だとSSDキャッシュとLAGは両方とも実感できる効果はないと思うよ
DS1517+で両方ともやってるけど、ほんと分からん
まずはその分をHDDにしっかり投資することを勧めますね
DS1517+で両方ともやってるけど、ほんと分からん
まずはその分をHDDにしっかり投資することを勧めますね
783不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 11:23:09.17ID:gVv6g5C/ >>781
>HDD増設してraid5にするか、対応スイッチ買ってLAGするか、M.2SSDのキャッシュを試すか、いきなりメモリ増やすか等楽しみながら迷ってます
せっかくワクワクしてるところに水を差すようで申し訳ないんだけど
残念ながらそれ全部おすすめできないです
メモリも仮想化などよほど高度な使い方でもしない限り2GBで十分足りていてそれ以上追加しても効果は体感できないです
RAID5の意義の話をするとまた無駄に荒れそうなのでアレなんですが、RAID5の最大の目的は消耗品であるHDDに不良が発生しても間断なくサービスを続けることであって
その代償としてディスクに通常よりも負担がかかるなどデメリットも大きいので
常に空調の効いたマシンルームを用意できない個人利用ではやはりおすすめできない使い方ですね
>HDD増設してraid5にするか、対応スイッチ買ってLAGするか、M.2SSDのキャッシュを試すか、いきなりメモリ増やすか等楽しみながら迷ってます
せっかくワクワクしてるところに水を差すようで申し訳ないんだけど
残念ながらそれ全部おすすめできないです
メモリも仮想化などよほど高度な使い方でもしない限り2GBで十分足りていてそれ以上追加しても効果は体感できないです
RAID5の意義の話をするとまた無駄に荒れそうなのでアレなんですが、RAID5の最大の目的は消耗品であるHDDに不良が発生しても間断なくサービスを続けることであって
その代償としてディスクに通常よりも負担がかかるなどデメリットも大きいので
常に空調の効いたマシンルームを用意できない個人利用ではやはりおすすめできない使い方ですね
784不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 11:50:09.57ID:iXd+iFWi 参考となる意見を与えてあげるのはとても良いと思うけれども
楽しみながらと言っているのであれば趣味みたいなものだろうから
それに水を差すのは野暮な気もする
楽しみながらと言っているのであれば趣味みたいなものだろうから
それに水を差すのは野暮な気もする
785不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 11:50:27.25ID:9KRve2a3 容量と速度と安全性のバランスでRAID5は有効なんだけどね
RAID0にパリティつけたのがRAID5なんだから
HDDつないで大きいボリューム作るならRAID5かRAID6しかないよ
どんだけ容量必要なんだよって話はなしね
それは人それぞれなんだから
RAID0にパリティつけたのがRAID5なんだから
HDDつないで大きいボリューム作るならRAID5かRAID6しかないよ
どんだけ容量必要なんだよって話はなしね
それは人それぞれなんだから
786不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 12:03:00.32ID:QhlubvjJ M.2のキャッシュは1枚だとリードキャッシュしか出来ないのでご注意を
787不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 12:07:46.47ID:2pucsDiA788不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 12:23:49.66ID:upzLynxk 皆さん、詳しい上に既に色々試してるんですね、頼もしいですw
789不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 12:28:02.38ID:t4OcWRD/ 778だがおらの使い方レアなのか男の子の個人ユースなら動画転送頻繁にやるとおもってたが
常時80-110MB/s安定してますよー
ssdキャッシュはやってみたけど体感できなかったです
smbマルチが1番体感出来るね確かに
LACP対応スイッチとか羨ましい
常時80-110MB/s安定してますよー
ssdキャッシュはやってみたけど体感できなかったです
smbマルチが1番体感出来るね確かに
LACP対応スイッチとか羨ましい
790不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 15:42:25.77ID:djRsh26c 18時から始まるAmazonのタイムセール祭りでLAG対応のGS408EPPとJGS524PEがリストにあるな
前者はちょっと限定的な対応だけど個人用途なら十分
前者はちょっと限定的な対応だけど個人用途なら十分
791不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 15:49:17.38ID:zjTqZjZT 凄く初歩的な質問かもしれないけどココで教えて頂けるのでしょうか
社員10人以下の小さい会社ですが今までDropboxで図面や見積り等の共有を行ってきました
先日、急に社長がコレ(型式:218+)を持ってきてコレを使おうとなったのです
なんとか専用のOS等設定はしてブラウザからは使えるようになったのですがファイルを更新する際にいちいちDLそしてULの作業が発生し不満爆発しております
エクスプローラから作業出来るようにはなりませんか?
netdrive3(?)も試しましたが接続されませんでした。
皆のPCはwindows10です。
長文にて申し訳御座いません。
他に頼るトコも人も無く、おたすけください。
社員10人以下の小さい会社ですが今までDropboxで図面や見積り等の共有を行ってきました
先日、急に社長がコレ(型式:218+)を持ってきてコレを使おうとなったのです
なんとか専用のOS等設定はしてブラウザからは使えるようになったのですがファイルを更新する際にいちいちDLそしてULの作業が発生し不満爆発しております
エクスプローラから作業出来るようにはなりませんか?
netdrive3(?)も試しましたが接続されませんでした。
皆のPCはwindows10です。
長文にて申し訳御座いません。
他に頼るトコも人も無く、おたすけください。
792不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 16:02:16.71ID:lmXwIMHT 導入、設定サポートしてくれる代理店あるからそこと契約すれば。
795不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 16:34:02.99ID:OLbKE5NY DriveとかDropboxだとconflictしそうだけど同一ファイルを複数人で触らないのかな?
796不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 16:36:30.13ID:wAJh3o7P797不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 16:37:56.18ID:B3JYZnu4799不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 16:43:13.51ID:OLbKE5NY ドライブレターを全員合わせておくとリンクやりとり時に便利
800不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 16:54:52.57ID:kawRKjTb >>796
>Driveはそれぞれのパソコンにファイルは残りますか?
>社長がコレを導入したい理由は皆のHDD容量がいっぱいになる事を防ぎたいと言っていました
それだとDriveは推奨できない
基本Dropboxと同様の使いかたになるし
他の人がいってるように普通にネットワーク割り当てだぁね
>Driveはそれぞれのパソコンにファイルは残りますか?
>社長がコレを導入したい理由は皆のHDD容量がいっぱいになる事を防ぎたいと言っていました
それだとDriveは推奨できない
基本Dropboxと同様の使いかたになるし
他の人がいってるように普通にネットワーク割り当てだぁね
801不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 17:00:09.46ID:9KRve2a3 >>798
外からつなぐならVPNサーバにした方がわかりやすいよ
DDNSはSynologyが無料で使わせてくれるし
ただVPN接続時に割り当てられるIPアドレスがLAN内とセグメントが違うから
hosts書き換えて名前解決しなきゃならないけど
外からつなぐならVPNサーバにした方がわかりやすいよ
DDNSはSynologyが無料で使わせてくれるし
ただVPN接続時に割り当てられるIPアドレスがLAN内とセグメントが違うから
hosts書き換えて名前解決しなきゃならないけど
802不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 17:27:39.17ID:wAJh3o7P803不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 18:29:52.01ID:OdqfN1jN みかかでDS718+が¥39800 40台もしくは3/5まで
804不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 18:32:09.46ID:OdqfN1jN 追加 税込みです
805不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 18:39:18.49ID:szZlRdyp すごくね、もう一台行っとくか
806不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 18:39:25.81ID:7x8FMrfj >>796
単にDS218上のデータをdropboxに同期して外からは今まで通り使えばええんじゃないか
単にDS218上のデータをdropboxに同期して外からは今まで通り使えばええんじゃないか
807不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 18:48:57.40ID:9KRve2a3 >>802
PPTPはセキュリティー的に論外
L2TP/IPsecは事前共有キーが漏洩したらアウト
クライアントのレジストリの変更が面倒
なのでOPENVPNを推したい
サーバ構築
http://aiming-for-the-stars.ml/pc/ds216jvpn/
クライアントアプリ
https://www.openvpn.jp/
https://www.plum-systems.co.jp/vpnux-client/
個人的にはOpenVPN GUI for Windowsがシンプルで好き
上で書いたようにまずはDDNSに登録してね
別にSynologyのDDNS使わなくてもいいけど
PPTPはセキュリティー的に論外
L2TP/IPsecは事前共有キーが漏洩したらアウト
クライアントのレジストリの変更が面倒
なのでOPENVPNを推したい
サーバ構築
http://aiming-for-the-stars.ml/pc/ds216jvpn/
クライアントアプリ
https://www.openvpn.jp/
https://www.plum-systems.co.jp/vpnux-client/
個人的にはOpenVPN GUI for Windowsがシンプルで好き
上で書いたようにまずはDDNSに登録してね
別にSynologyのDDNS使わなくてもいいけど
808不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 19:22:53.56ID:uhvcXq+e NASの使い方を聞いてくるような奴に何やかんや勧めすぎだろ
809不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 19:26:23.62ID:9KRve2a3 じゃあRAIDとバックアップの話する?w
810不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 20:39:41.26ID:jdnJKNLu NTTXで718+がクーポン適用で4万切り。
ttps://nttxstore.jp/_II_SY15839729
ttps://nttxstore.jp/_II_SY15839729
811810
2018/02/28(水) 20:44:21.29ID:jdnJKNLu ごめん、>>803 とかぶった。
812不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 20:56:38.58ID:szZlRdyp すごくね、もう一台行っとくかあ
813不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 21:45:26.68ID:gBrRVmuc814不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 23:15:37.72ID:8hspCFdx816不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 02:16:30.77ID:ArteiTRx 個人利用でL2TP/IPsecの事前共有キーが漏れるなんてことはないだろう
複数だとわからんが
複数だとわからんが
817不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 03:10:08.48ID:VrjlkwCz 社員10人以下の小さい会社って言ってるから
818不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 08:12:11.64ID:gtxmKWyz その規模だとVPNで繋がせるほうが怖いな
モニターにログインパスワード書いた付箋とか付いてそうなイメージw
モニターにログインパスワード書いた付箋とか付いてそうなイメージw
819不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 10:16:23.84ID:e1XBAp7U 918+ 買ったばっかなのに、
718+ 割引か〜
718+ 割引か〜
820不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 10:51:57.21ID:v4yFkruu 218と218+も価格差ほとんどないなぁ。
買うならどっちなんだろ。。
買うならどっちなんだろ。。
822不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 14:35:27.77ID:u8WWnv44 4ベイじゃないと出来ない遊びもあるしな。
823不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 14:50:16.10ID:e1XBAp7U824不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 15:56:35.69ID:9VXTGauC WebDAVで共有するとか。
ってWindowsからSSLでWebDAVをマウントするときってちょっと面倒なんだったっけ?
有効なSSL証明書を持ったサイトでないと駄目とかあったようななかったような。
ってWindowsからSSLでWebDAVをマウントするときってちょっと面倒なんだったっけ?
有効なSSL証明書を持ったサイトでないと駄目とかあったようななかったような。
825不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 17:28:59.57ID:VPQxJGDJ windowsとmacを使ってて今回NASを使おうと思いここにたどり着きました。
基本的に写真や動画の管理と
エクセル・ワードのデータをwinとmacで共有したいです。
取り扱う容量も1TBぐらいで十分なんですが
DiskStation DS115jでいいぐらいでしょうか?
HDDはWD HDD 1TB Blueを買おうかなと思ってます。
基本的に写真や動画の管理と
エクセル・ワードのデータをwinとmacで共有したいです。
取り扱う容量も1TBぐらいで十分なんですが
DiskStation DS115jでいいぐらいでしょうか?
HDDはWD HDD 1TB Blueを買おうかなと思ってます。
826不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 18:47:38.25ID:HyaVAraj 1GでいいならオフィスのオマケのOneDriveがいい
827不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 19:23:00.57ID:nQkrwTqo ファイルサーバーオンリーならそれで十分
828不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 20:24:49.67ID:x36EZr6L ds1815+が届いた
17/2月製造だから一安心
17/2月製造だから一安心
829不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 20:30:52.05ID:2Mvqqg8g 1年以上前の在庫w
830不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 21:41:12.59ID:dfrRFdgz WDのM2買ったけどSSDキャッシュ認識されなかった
チョーショックorz
チョーショックorz
832不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 21:57:08.46ID:dfrRFdgz833不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 22:01:34.79ID:/5GJjA3u >>832
自作PCやってる人ならクソの役にも立たないバリデーションリストの方が多いのも分かってるだろうけど
自作PCやってる人ならクソの役にも立たないバリデーションリストの方が多いのも分かってるだろうけど
834不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 22:03:14.68ID:2Mvqqg8g836不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 22:11:03.40ID:Ud2YqxDh あっぶねー、互換リストに載ってないの刺してた
刺さらないとは思うけど、Blueを買ったとか?
刺さらないとは思うけど、Blueを買ったとか?
838不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 22:31:18.75ID:vGIGzo9M M.2 NVMeと決まってるところにM.2 SATAのGreenやBlue差したら動かんだろ。
840不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 22:39:31.35ID:dfrRFdgz841不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 22:42:49.30ID:oUr8froj ダメって書いてあるじゃん
842不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 22:47:51.72ID:2Mvqqg8g m2って、ねじ穴/コネクタの規格だよな
それを考慮しないでレスが進んでる…
価格コムクオリティだな…
それを考慮しないでレスが進んでる…
価格コムクオリティだな…
843不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 22:51:22.27ID:oUr8froj 「当該SSDのリンクを拝見しましたが、SATA3と書いてありますのでNVMeというのは勘違いではありませんか?
その場合は互換性リストにあるなし以前に、規格上対応していないということと思われます。」
その場合は互換性リストにあるなし以前に、規格上対応していないということと思われます。」
844不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 22:56:34.44ID:oUr8froj これ見てわざわざSATA3買うのは自己責任以前
845不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 23:03:18.91ID:TcXHBQ+Y 918+のM.2はPCIex1をスイッチICつかって2ポートにしているからSATA規格のはNGだぞ。
846不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 23:28:03.31ID:gtxmKWyz NVMeって単語を知らなくて読み飛ばしだんじゃないか?
まぁNUCならだいたい両対応だから無駄にはならんだろ
まぁNUCならだいたい両対応だから無駄にはならんだろ
847不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 23:35:29.72ID:dfrRFdgz 訂正します。M.2接続ならNVMe対応非対応関係なく、接続すればしっかり動作するようです。
またM.2接続ならNVMe対応非対応関係なく、接続すればしっかり動作します。そのかわり速度がSATA相当になってしまうかどうかだけです。
↑これって使えるって行ってないか?
まあ、いいけどねw
またM.2接続ならNVMe対応非対応関係なく、接続すればしっかり動作します。そのかわり速度がSATA相当になってしまうかどうかだけです。
↑これって使えるって行ってないか?
まあ、いいけどねw
848不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 23:48:12.34ID:oUr8froj 逆にDS1817+とかDS3018xsはSATAじゃないと使えないらしいね
まあ、キャッシュが有効なケースって結構限定的だから他に回せてよかったんじゃない?
まあ、キャッシュが有効なケースって結構限定的だから他に回せてよかったんじゃない?
849不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 00:16:35.08ID:IEvMzFh5 918+はSATAポートがそもそも足りない
CPUのJ3455が2ポート内1ポートをeSATAに使用
88SE9215で4ポートを内蔵4ベイに使用
M.2は2つなので1ポート足らない
CPUのJ3455が2ポート内1ポートをeSATAに使用
88SE9215で4ポートを内蔵4ベイに使用
M.2は2つなので1ポート足らない
850不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 00:30:03.11ID:hkljAKiN >>829
元から在庫処分なんだし2017年4月にはDS1817+が発売されて併売はされていないのだからDS1815+が最近まで製造されているわけが無いだろ。
元から在庫処分なんだし2017年4月にはDS1817+が発売されて併売はされていないのだからDS1815+が最近まで製造されているわけが無いだろ。
852不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 13:26:00.34ID:4j3CHboH >>847
それ、NVMeを知らない知ったかのジジィが
SSDとして使えるか?の話をしちゃってるだけで
NASのキャッシュとして使えるか?は別問題っしょ。
こういう知ったかアドバイスが、
初心者を惑わすんだよねぇ。
それ、NVMeを知らない知ったかのジジィが
SSDとして使えるか?の話をしちゃってるだけで
NASのキャッシュとして使えるか?は別問題っしょ。
こういう知ったかアドバイスが、
初心者を惑わすんだよねぇ。
854不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 13:45:51.10ID:4pxL/5mm M.2ってマザボ側は両対応があるけど、メモリ側はあるんだっけ?
855不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 13:56:11.63ID:O24tzycz CPU(やチップセット)のサポートもあるけど
自作マザーボードでもそうだがマザーボードの設計が最終的に影響する
COMBOって名前ついてるマザーボード調べてみ
DDR3DDR4のスロット両方ついてたりする
自作マザーボードでもそうだがマザーボードの設計が最終的に影響する
COMBOって名前ついてるマザーボード調べてみ
DDR3DDR4のスロット両方ついてたりする
856不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 14:01:56.79ID:J+piaJNV 価格や5chなどどこでも表面上の情報だけでレスしまくる教えたがり君がいるからなぁ
DSM6.0が公開されたときもリリースに仕様変更で一部パッケージは対応していませんと書いているのに
"パッケージセンターからsMedio DTCP Moveが消えた、売れていないからだ"と価格で騒いでいたいた奴もいたからなぁ
DSM6.0が公開されたときもリリースに仕様変更で一部パッケージは対応していませんと書いているのに
"パッケージセンターからsMedio DTCP Moveが消えた、売れていないからだ"と価格で騒いでいたいた奴もいたからなぁ
857不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 15:08:27.05ID:EcTUbGtr NTTXの718+ 売り切れか〜
858不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 15:42:22.34ID:IEvMzFh5 >>856
カカクはGoodアンサー欲しさに持ってもいない使ってもいない奴らが素人相手に回答しているから
カカクはGoodアンサー欲しさに持ってもいない使ってもいない奴らが素人相手に回答しているから
859不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 16:24:19.98ID:0i8IIkWr ここも大して変わらんがなw
860不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 17:09:36.72ID:/EwtsiOa 全部便所の落書きだかんね。
861不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 19:04:44.13ID:1WnXpP/0 情報を取捨選択すれば、かなり有益な情報があると信じている
862不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 20:20:29.42ID:0QX8orB5 良くも悪くも情報はあるに越したことないからね
ただ自信があるわけでもないのに断言する物言いはどうにかしたほうがいい
ただ自信があるわけでもないのに断言する物言いはどうにかしたほうがいい
863不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 20:43:48.77ID:f56nkgXc >>862
昔から知らないのにレスする馬鹿がいるから無理す。
99 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:29:32.30 ID:iJ2WPd/O
>>98
RAIDのHDDを新モデルに移植してそのまんまでは動かないだろたぶん
初期化せんといかんから、そこでデータが失われてしまう
100 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:48:29.86 ID:vnp3aFWf
移行について>>3に書かれているのにバカなレスする>>99
104 :不明なデバイスさん:2016/07/10(日) 21:56:56.84 ID:SM/CX/w1
>>102
何で知らないのに適当なレスするの?
105 :不明なデバイスさん:2016/07/10(日) 22:03:16.05 ID:iJ2WPd/O
>>104
知らないのにじゃなくて知らないからだよ
>>103で納得したからそれでこの話はおしまい
昔から知らないのにレスする馬鹿がいるから無理す。
99 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:29:32.30 ID:iJ2WPd/O
>>98
RAIDのHDDを新モデルに移植してそのまんまでは動かないだろたぶん
初期化せんといかんから、そこでデータが失われてしまう
100 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:48:29.86 ID:vnp3aFWf
移行について>>3に書かれているのにバカなレスする>>99
104 :不明なデバイスさん:2016/07/10(日) 21:56:56.84 ID:SM/CX/w1
>>102
何で知らないのに適当なレスするの?
105 :不明なデバイスさん:2016/07/10(日) 22:03:16.05 ID:iJ2WPd/O
>>104
知らないのにじゃなくて知らないからだよ
>>103で納得したからそれでこの話はおしまい
864不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 20:54:29.93ID:xgnbHRmP865不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 20:58:30.69ID:Hu3j+cdj 図星を突かれたのか
なぜか発狂する奴がワラワラ湧いてきててワロタ
なぜか発狂する奴がワラワラ湧いてきててワロタ
866不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 20:58:34.31ID:C0YMiyFw この言い訳何度見てもウケる
867不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 21:14:08.47ID:0QX8orB5 知らないなら「たぶん」の情報を書くな、調べて確証を持って書け
868不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 21:15:05.63ID:0QX8orB5 ってことだよなぁ
869不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 21:19:20.88ID:DdD6hQMQ すげええな
871不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 00:13:43.04ID:n+GT931+ ttps://www.amazon.co.jp/dp/B076VNW5LX/
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/715l7MiRqeL.jpg
>老人
>5つ星のうち1.0最悪です
>2018年2月22日
>Amazonで購入
>商品到着後、メモリ増設のため筐体を開けたら、SSDが未搭載でした。
>返品しました。
>写真のメモリは私が入れたものです。
>呆れた。
老人には真ん中に刺さってるM.2SSDが見えないらしい
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/715l7MiRqeL.jpg
>老人
>5つ星のうち1.0最悪です
>2018年2月22日
>Amazonで購入
>商品到着後、メモリ増設のため筐体を開けたら、SSDが未搭載でした。
>返品しました。
>写真のメモリは私が入れたものです。
>呆れた。
老人には真ん中に刺さってるM.2SSDが見えないらしい
872不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 00:45:35.02ID:v+lBPfYN874不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 01:03:07.72ID:fUMpBXmS この製品にはOSやメモリは付属しているのでしょうか。別途購入しなければならないのでしょうか。
回答:
説明にWindows10、ssd320GBとありましたので、当然付属と思って購入しました。
でも、マザーボードと筐体だけでした。
サポートセンターに聞きましたが、日本語が通じず、0570の有料なので、真相不明のまま返品しました。
代替でacerにしました。こちらのサポートセンターは親切でした。 閉じる
投稿者: 老人、投稿日: 2018/02/27
回答:
説明にWindows10、ssd320GBとありましたので、当然付属と思って購入しました。
でも、マザーボードと筐体だけでした。
サポートセンターに聞きましたが、日本語が通じず、0570の有料なので、真相不明のまま返品しました。
代替でacerにしました。こちらのサポートセンターは親切でした。 閉じる
投稿者: 老人、投稿日: 2018/02/27
875不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 01:31:09.00ID:Ro1VZMwt 流石にネタだろ…
876不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 02:40:18.52ID:462uNEEe 単なる妨害工作人だな。
877不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 09:24:53.62ID:v+lBPfYN878不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 10:42:46.16ID:Ro1VZMwt DS718+, 918+のacアダプターはコイル鳴きするもん?
部屋が静かだと離れていても僅かに聞こえるからさ。
部屋が静かだと離れていても僅かに聞こえるからさ。
879不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 11:08:24.19ID:Ro1VZMwt 因みにDS本体がシャットアウトしている状態だと煩いけど稼働させると収まる
880不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 11:28:19.09ID:gotr12DD 相談です。
OPENVPNの設定をして、クライアント側で証明書インストールせずに
NASへ接続ができちゃったんだけどなんでだろう?
セキュリティー面で怖いんだが何か設定ミスってるのかな。
OPENVPNの設定をして、クライアント側で証明書インストールせずに
NASへ接続ができちゃったんだけどなんでだろう?
セキュリティー面で怖いんだが何か設定ミスってるのかな。
881不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 11:49:33.66ID:91MMCSi+ >>880
せめて以下の情報書かないと、エスバーでもなきゃわからんって
1.NAS、クライアントそれぞれのネットワーク環境
2.クライアントのOS、VPNクライアントソフト
3.NASに接続できたと言うのは、ブラウザで?それともsamba?
せめて以下の情報書かないと、エスバーでもなきゃわからんって
1.NAS、クライアントそれぞれのネットワーク環境
2.クライアントのOS、VPNクライアントソフト
3.NASに接続できたと言うのは、ブラウザで?それともsamba?
882不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 12:06:14.99ID:gotr12DD すみません。情報不足でした。
ネットワーク素人なもので、見当違いの回答でしたらすみません。
NAS:DDNS設定、ローカル固定IP設定
ルータ:NASで設定したOPENVPNのポートを開放
クライアントOS:Windows7で会社から接続
VPNソフト:OPEN VPN GUI (https://www.openvpn.jp/)
DS216jのVPNサーバからエクスポート設定より、証明書(ca.crt)とVPNConfig.ovpnを会社PCに保存
VPNConfig.ovpnの接続先をNASのアドレスに設定、configフォルダに格納
上記設定後、OPENVPN GUIの接続を行うとユーザパスワードが要求され、ユーザID/パスワードで接続ができてしまいました。
接続成功後、Windowsのエクスプローラより、NASのローカルIPを叩いたらユーザID入力後アクセスができて
しまったのでまずいのかなと思いまして。
てっきり、証明書であるca.crtのインポートをしないと接続できないと思っていたので。
これはID/パスワード認証(プラグイン認証)にあたると思うんですが、証明書認証に
切り替える方法があるのでしょうか。
ネットワーク素人なもので、見当違いの回答でしたらすみません。
NAS:DDNS設定、ローカル固定IP設定
ルータ:NASで設定したOPENVPNのポートを開放
クライアントOS:Windows7で会社から接続
VPNソフト:OPEN VPN GUI (https://www.openvpn.jp/)
DS216jのVPNサーバからエクスポート設定より、証明書(ca.crt)とVPNConfig.ovpnを会社PCに保存
VPNConfig.ovpnの接続先をNASのアドレスに設定、configフォルダに格納
上記設定後、OPENVPN GUIの接続を行うとユーザパスワードが要求され、ユーザID/パスワードで接続ができてしまいました。
接続成功後、Windowsのエクスプローラより、NASのローカルIPを叩いたらユーザID入力後アクセスができて
しまったのでまずいのかなと思いまして。
てっきり、証明書であるca.crtのインポートをしないと接続できないと思っていたので。
これはID/パスワード認証(プラグイン認証)にあたると思うんですが、証明書認証に
切り替える方法があるのでしょうか。
883365
2018/03/03(土) 12:10:02.35ID:su5tvAWX885不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 17:35:37.20ID:3ZlWGL59 >>882
環境書け書けぎゃあぎゃあ言ってくる奴はどうせ書いても答えられない雑魚だから次からは無視してればいいよ
環境書け書けぎゃあぎゃあ言ってくる奴はどうせ書いても答えられない雑魚だから次からは無視してればいいよ
887不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 20:17:26.87ID:U67928nh >>882
上の方でOPENVPN勧めた者だけど
caファイルをconfigと違う場所に置いてもつながっちゃうから使ってないんだろうね
証明書認証したければRADIUSサーバとか使うのかしら
ここまでくるとお金払ってシステム屋にお願いするレベルだから高度な話だと思うよ
興味はあるから調べてみるけどね
上の方でOPENVPN勧めた者だけど
caファイルをconfigと違う場所に置いてもつながっちゃうから使ってないんだろうね
証明書認証したければRADIUSサーバとか使うのかしら
ここまでくるとお金払ってシステム屋にお願いするレベルだから高度な話だと思うよ
興味はあるから調べてみるけどね
888不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 22:17:04.51ID:nswL6U1d 俺も>807読んであのまんまの設定、アプリでアンドロタブからつなごうとしたら証明書なしで繋がった。これってやっぱりなんかやばいんだろうか
889不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 22:18:16.10ID:6SvtdbQv Atom C3538搭載のラックマウント出ているが標準で10GbE非対応
さらに上のRS3618xsも標準で10GbE非対応
Atom C3538になった1x18+がでたとしても標準で10GbE非対応の可能性高いか
さらに上のRS3618xsも標準で10GbE非対応
Atom C3538になった1x18+がでたとしても標準で10GbE非対応の可能性高いか
890不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 23:47:03.13ID:U67928nh >>888
やばいっちゃやばいんだけどそもそもVPNで待ち受けしてる事がどうやってばれるのかって
話はあるんだけどね
PPTPやL2TPは専用クライアントが必要無いからカジュアルハックされやすい
とりあえず出来るのはポートをデフォルトから変える事かな
本当にセキュリティを考えるならお金払って専門家に頼むべき
あとWindows10でL2TPしようとするとレジストリの変更が必要らしくそれが嫌だった
やばいっちゃやばいんだけどそもそもVPNで待ち受けしてる事がどうやってばれるのかって
話はあるんだけどね
PPTPやL2TPは専用クライアントが必要無いからカジュアルハックされやすい
とりあえず出来るのはポートをデフォルトから変える事かな
本当にセキュリティを考えるならお金払って専門家に頼むべき
あとWindows10でL2TPしようとするとレジストリの変更が必要らしくそれが嫌だった
891不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 23:56:26.13ID:U67928nh あ、あとVPN Serverの特権でadminは外しておいた方がいいよ
誰でも知ってるユーザー名だからw
誰でも知ってるユーザー名だからw
892不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 00:18:34.50ID:8yESh57M893不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 11:00:40.19ID:5abEDbqw >>871
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org513377.jpg
こんな宣伝しておいて6Gb/sなSATA SSDを載っけてくるとは流石ASUS
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org513377.jpg
こんな宣伝しておいて6Gb/sなSATA SSDを載っけてくるとは流石ASUS
894不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 11:33:24.44ID://1az4Uu >>893
ネタだよね?
ネタだよね?
896不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 12:03:04.08ID:qCP+KHFu モデルによってはNVMeのSSDが乗ってんじゃね
897不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 14:56:53.80ID:vfIuDl88 ds416playで、メディアサーバー入れてDLNA対応のテレビでファイルを再生できるようにするところまでできました。
テレビの画面でDLNAのファイル一覧を表示させると、ファイル名順にきれいに並んでいます。
これを、新しいもの順に並び替えしたいのですが、どうやってもできないのです。
メディアサーバーのDLNAではファイル名順にしかできないのでしょうか?
テレビは、SONY KDL-26J5で、テレビ側では並び替えできない機種です。
テレビの画面でDLNAのファイル一覧を表示させると、ファイル名順にきれいに並んでいます。
これを、新しいもの順に並び替えしたいのですが、どうやってもできないのです。
メディアサーバーのDLNAではファイル名順にしかできないのでしょうか?
テレビは、SONY KDL-26J5で、テレビ側では並び替えできない機種です。
898不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 15:02:59.98ID:dsNhtmH2 ファイル名の先頭に日付でも入れれば良いのでは?
901不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 02:18:16.30ID:Nk8/7EHh テレビのDLNA再生ってコントロールがクソすぎて再生する気にならない
タブレットの使い慣れたアプリからテレビにHDMI出力が一番手軽だと思うな
タブレットの使い慣れたアプリからテレビにHDMI出力が一番手軽だと思うな
902不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 06:35:15.59ID:dNj6mNyP タブレットからHDMIなんて画質がクソすぎて見る気にならない
903不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 08:01:20.91ID:w3OD5JFv DLNAクライアントとしてはPS3が画質と操作性のバランスで今でも最強だろう
904不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 08:59:18.62ID:DV4b0XRs PS3/4はBD以外24Hz出力できないからゴミ
905不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 09:58:17.13ID:6t67RQSj AppleTV+VLCで事足りる
並び替えはできない模様
並び替えはできない模様
906不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 11:44:16.40ID:IsF0sK1U >>776
ReadyNASへのバックアップを検討していたので
バックアップに漏れがあると聞いて詳細伺いたく。
どちら側のバックアップソフトを使った場合ですか?
またもし、メーカーからの回答もしくはネット上での他の事例報告などご存知でしたら伺えませんか?
よろしくお願いいたします。
ReadyNASへのバックアップを検討していたので
バックアップに漏れがあると聞いて詳細伺いたく。
どちら側のバックアップソフトを使った場合ですか?
またもし、メーカーからの回答もしくはネット上での他の事例報告などご存知でしたら伺えませんか?
よろしくお願いいたします。
907不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 12:05:40.18ID:S/g2seGJ DS116を使用中。ここのところ、Filestationの検索窓にどんなファイル名を入れても「一致する結果はありません」と出る。一週間ほど調べてみたが、同じ悩みの人も解決策も見つからない。どなたか助けてください。ちなみに各アプリは最新にしてあります。
908不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 12:44:25.75ID:gF21pKgB サポートに聞けばいいじゃん
そのためにあるのだから
そのためにあるのだから
909不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 13:09:29.54ID:+ozKFpo8 >>906
これから918+のiTunesデータのみReadyNAS204にバックアップするつもりで準備中
アプリはSynologyのものを使用予定
ReadyNAS側をRAID1にするか思案中です
事例報告は様子を見て6ヶ月後かなw
これから918+のiTunesデータのみReadyNAS204にバックアップするつもりで準備中
アプリはSynologyのものを使用予定
ReadyNAS側をRAID1にするか思案中です
事例報告は様子を見て6ヶ月後かなw
910不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 13:10:48.67ID:GfKax0iJ なんでテレビと繋ぐんだよ
テレビはレンダラーとして、タブレットはコントローラーとして使えば
画質と操作性を両立出来るだろ
テレビはレンダラーとして、タブレットはコントローラーとして使えば
画質と操作性を両立出来るだろ
911不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 14:12:29.36ID:SUDPaGuS 動画再生でコントローラとレンダラを分けるメリットがよくわからん
コントローラ側で独自にソートできたりするの?
コントローラ側で独自にソートできたりするの?
912不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 15:46:10.95ID:73SucHEN 俺は倉庫は416Play、TVにはkodi入れたNUCを繋いでスマホで操作してる
ファイルサーチが楽だから
ファイルサーチが楽だから
913不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 18:24:35.86ID:GfKax0iJ 出来なきゃ提案しないだろ
ds videoとvideo stationの組み合わせなら名前、追加日、放送日の好きなのでソート出来る
ds videoとvideo stationの組み合わせなら名前、追加日、放送日の好きなのでソート出来る
914不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 18:29:21.05ID:9m+2Jw5q >>910
テレビは画質は良いんだけど通常対応動画フォーマットが限られてる上に再生互換性も低いからなあ
うちのREGZAは新しいのにしたら.m2tsファイルすら再生不可になったわ
DIGAからだと再生はできるけどシーク性悪いしコマ送りもできなくてイマイチ
なにかオススメの環境ないかな
テレビは画質は良いんだけど通常対応動画フォーマットが限られてる上に再生互換性も低いからなあ
うちのREGZAは新しいのにしたら.m2tsファイルすら再生不可になったわ
DIGAからだと再生はできるけどシーク性悪いしコマ送りもできなくてイマイチ
なにかオススメの環境ないかな
918不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 20:01:31.44ID:73SucHEN919不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 20:08:21.06ID:OOH3aYbA kodi remoteってアプリがあんのね
了解
了解
920不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 21:07:27.99ID:GfKax0iJ >>914
シークで多少待ち時間が発生しても良いならplexとREGZA用プロファイルを入れてみるとか?
トランスコードで画質が下がるのがいやならテレビを買い換えるか、対応フォーマットの多いメディアプレーヤーを買うしかないのでは?
nasが非力でまともに変換できないならパソコンをメディアサーバーにするのもありかも
シークで多少待ち時間が発生しても良いならplexとREGZA用プロファイルを入れてみるとか?
トランスコードで画質が下がるのがいやならテレビを買い換えるか、対応フォーマットの多いメディアプレーヤーを買うしかないのでは?
nasが非力でまともに変換できないならパソコンをメディアサーバーにするのもありかも
921不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 22:30:49.89ID:U1xS+JqZ 今日の朝、割安だから初NASとしてDS718+を注文しちゃったんですけど無駄だったかな
初心者には半値のDS216jとか418jで十分だったかな
まぁ10年使うと考えたらいいっか
初心者には半値のDS216jとか418jで十分だったかな
まぁ10年使うと考えたらいいっか
922不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 23:13:53.97ID:OVhUWoLz 無駄じゃなくなるように使いこなせばいいやん
良い買い物だったと思うよ
良い買い物だったと思うよ
923不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 01:31:48.00ID:uMoG2P7J 快適で安定して長く使えるインテル機で正解だよ。
安いの買っても使ってれば結局上位機欲しくなる。
安いの買っても使ってれば結局上位機欲しくなる。
924不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 02:22:39.93ID:QXyJkLMC Atom系はGemini Lake以降がどうなるか不明なんだよな
Gemini Lakeで打ち止めになるとARMが+モデルで採用されるようになるだろうな
Gemini Lakeで打ち止めになるとARMが+モデルで採用されるようになるだろうな
925不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 16:01:29.94ID:De5xOiwx927不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 17:13:59.19ID:k096G1Lp 流れを読まずにトンチンカンなレスをつけるバカが後を絶たないのはなぜなんだろう?
928不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 17:16:56.49ID:gOJpuF4r ワロタw
929不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 17:29:05.19ID:dEzZUm66 やっぱり文盲君だw
552 名前:不明なデバイスさん [sage] :2018/02/16(金) 18:19:48.89 ID:mwbicwd9
>>551
だからバックアップと冗長は全く別物だと何度言えば
知識もないのになぜ一々しゃしゃり出てきてデタラメ吹聴しにくるのか
552 名前:不明なデバイスさん [sage] :2018/02/16(金) 18:19:48.89 ID:mwbicwd9
>>551
だからバックアップと冗長は全く別物だと何度言えば
知識もないのになぜ一々しゃしゃり出てきてデタラメ吹聴しにくるのか
930不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 18:11:29.30ID:w1t17jan NASだけにマウントとりたがる子が目立つな
932不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 18:25:15.92ID:RcoCLv2M えっ?
933不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 18:25:39.48ID:zROZFgEH DS916+、HDD10GBx2台、SHR、btrfsで運用してきた
既設のと同じST10000VN0004を1台買ったので
増設処理を開始して27時間位経ったがまだこんな状況
開始から完了まで約1週間か^^;
http://i.imgur.com/Xb1YksS.png
既設のと同じST10000VN0004を1台買ったので
増設処理を開始して27時間位経ったがまだこんな状況
開始から完了まで約1週間か^^;
http://i.imgur.com/Xb1YksS.png
934不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 18:26:46.58ID:hjCcp9nC レグザって以前はSMBも読めたりかなり優秀なイメージあったけど
今となっては見る影もないのか
そもそもBDはファイル直で読もうとしない方がいい気もするが
今となっては見る影もないのか
そもそもBDはファイル直で読もうとしない方がいい気もするが
935不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 18:33:55.84ID:zROZFgEH936不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 18:38:55.64ID:vKVx5nR+ すげええ
937不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 18:39:53.40ID:R5QMKljB nozomiってのは隠さなきゃいかんものなの?
939不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 18:49:26.04ID:NXHxstHt 918+で8T 2本(RAID1)から4本(RAID5)への拡張は24時間くらいで終わったけど、SHRだとまた違うのかな?
まあ、ディスクのサイズが違うか…
まあ、ディスクのサイズが違うか…
940不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 19:08:55.86ID:dZR6hSYC NASにぶっこむ前に全セクタチェック→0fill→全セクタチェックが基本だよね。
10T4台だと時間かかってしょうがない。
10T4台だと時間かかってしょうがない。
941不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 19:48:48.44ID:WFLVYmLu はやぶさならもっと早かったのに
942不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 20:20:10.66ID:6KkNCdi4 銀河なら寝てる間に済んだから楽だったのに
944不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 13:20:54.09ID:IYKGXCE7 どうでもいい質問だけど、Synologyって「サイノロジー」「シノロジー」どっち?
945不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 13:40:34.19ID:OBsJaHy0 ???「シノ!」
946不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 14:28:37.64ID:uwWlPP1A947不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 15:32:23.09ID:3FbvkicJ サイノロジーは聞いた事ないな
948不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 16:31:53.55ID:jGmiD5Dy Blu-rayをディスクからそのままリッピングしたものを、NASドライブから普通にディスクに見立てて視聴できるTVとかある?
なんかどれもこれも、圧縮して映画自体を一つのファイルにしてないと再生できなくて
なんかどれもこれも、圧縮して映画自体を一つのファイルにしてないと再生できなくて
949不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 16:44:55.60ID:4sxtSkOk DS218Playを買ったんだけどPCの内蔵HDDをNASに定期的にバックアップさせる時
DSMのバックアップ用アプリってどれを使えばいいんでしょうか?
DSMのバックアップ用アプリってどれを使えばいいんでしょうか?
950不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 16:56:34.19ID:W1eczGdH PC側で共有かかっている部分ならActive Backup for Serverとかが楽。
952不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 17:05:08.38ID:JSmZgdA6 >>948
HIMEDIAとかaiutoあたりのBD-ISO対応のメディアプレーヤーじゃいかんの?
好きなテレビに繋げるし色々と便利かと
でもBDリッピングは容量食うよ
MKVあたりじゃダメ?
http://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_278.php
HIMEDIAとかaiutoあたりのBD-ISO対応のメディアプレーヤーじゃいかんの?
好きなテレビに繋げるし色々と便利かと
でもBDリッピングは容量食うよ
MKVあたりじゃダメ?
http://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_278.php
955不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 18:14:45.44ID:he5vbrER >>948
さすがにISOファイルを直接BDとして認識再生できるテレビはないでしょ
ISOファイルならNAS上でISOマウントしてBDMVとしてエクスポートすれば
DLNAクライアントから個別の.m2tsファイルとして見えるからそれを連続再生すればまあ普通に視聴できるよ
2時間の一つの作品が数十ファイルに分割されていてしかも順番もランダムなんてのもたまにあるけど
そういうのは素直にBD-REに焼いてから見てる
徹底的に画質にこだわりたい人はやはり一度円盤に焼いてDIGAなり高級ブルーレイプレーヤーなりで再生視聴するのが一番
さすがにISOファイルを直接BDとして認識再生できるテレビはないでしょ
ISOファイルならNAS上でISOマウントしてBDMVとしてエクスポートすれば
DLNAクライアントから個別の.m2tsファイルとして見えるからそれを連続再生すればまあ普通に視聴できるよ
2時間の一つの作品が数十ファイルに分割されていてしかも順番もランダムなんてのもたまにあるけど
そういうのは素直にBD-REに焼いてから見てる
徹底的に画質にこだわりたい人はやはり一度円盤に焼いてDIGAなり高級ブルーレイプレーヤーなりで再生視聴するのが一番
957不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 22:58:28.51ID:OkmA5nCs 953じゃないけどおれもBDソースを24Hzで出せないのは使う気にならないな
件の機器が出せないのかは知らんけど
件の機器が出せないのかは知らんけど
958不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 23:25:55.78ID:aRm5AndZ959不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 23:35:41.07ID:Rl7a74mn960不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 23:39:18.94ID:4bkv4Z5B >>958
Active Backup for Serverはx86専用だからDS218playには使えない
Active Backup for Serverはx86専用だからDS218playには使えない
963不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 23:51:19.41ID:jGmiD5Dy 948です
みなさんレスありがとうございました
色々わからない単語が多いから一つずつ調べていきます
普段は35インチのuwqhdモニターで観てるんだけど、時々リビングのTVでも観たいなという需要です。tvは55インチの4k oledです。
pcのシネマプレーヤーみたいに自由に再生できるアプリが無いのが難点でした
円盤は基本的に使いません
もっぱらリッピングのみです
シノロジーNAS使ってます
みなさんレスありがとうございました
色々わからない単語が多いから一つずつ調べていきます
普段は35インチのuwqhdモニターで観てるんだけど、時々リビングのTVでも観たいなという需要です。tvは55インチの4k oledです。
pcのシネマプレーヤーみたいに自由に再生できるアプリが無いのが難点でした
円盤は基本的に使いません
もっぱらリッピングのみです
シノロジーNAS使ってます
964不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 00:06:47.24ID:6Pkkk6Uu まあsynologyスレで聞く事じゃねーわな
965不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 02:50:49.41ID:7rgRrYVe もっぱらリッピングのみです
966不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 14:00:13.01ID:b95OaJSI よく堂々と映画ブルーレイをリッピングしてるなんて書けるよねw
967不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 14:11:58.07ID:9nL9xy1D はたして彼は本当にリッピングしているのかな?(意味深)
968不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 14:22:54.07ID:gb0rzeCy >>966
法制度上違法なのは知ってるよ
でも刑事罰ではない
横断歩道を点滅で渡りにいったり、クルマで黄色信号にもかかわらず進入する程度のことだと思ってる
(こっちは刑事罰だけどw)
個人的に自分の財産になったモノにリッピングすることを違法とされることには反対
だから今後も続ける
異論は認めない
法制度上違法なのは知ってるよ
でも刑事罰ではない
横断歩道を点滅で渡りにいったり、クルマで黄色信号にもかかわらず進入する程度のことだと思ってる
(こっちは刑事罰だけどw)
個人的に自分の財産になったモノにリッピングすることを違法とされることには反対
だから今後も続ける
異論は認めない
970不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 15:05:17.24ID:9o2KM5x9 HyperBackupでディスティネーションが壊れてるとかで「復元のみ」とエラーが出るようになってしまった。
修復する方法が全く見つからないので、仕方なくフォーマットし、急いでバックアップし直すことにした。
困ったものだ。
修復する方法が全く見つからないので、仕方なくフォーマットし、急いでバックアップし直すことにした。
困ったものだ。
972不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 17:11:21.53ID:cyuuYdl0 リッピング問題は、所有権を国家が制限することが許されるのかという、哲学的な問いでもあるからな。
973不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 17:12:56.99ID:w82Xzzv6 リッピングは刑罰ないし親告罪だし
名ばかりの違法だわな
名ばかりの違法だわな
974不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 17:27:20.06ID:qBAvCJZP >>948
ところでDVDとブルーレイはプロテクトかかってるから、
個人利用であれリッピングは違法行為ってのは理解してるのかな
それで利益や配信してない限りは、なにも言われないと思うが、
堂々と「オレもっぱら著作権侵害」してんだとか宣言しててビビる
ところでDVDとブルーレイはプロテクトかかってるから、
個人利用であれリッピングは違法行為ってのは理解してるのかな
それで利益や配信してない限りは、なにも言われないと思うが、
堂々と「オレもっぱら著作権侵害」してんだとか宣言しててビビる
975不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 17:27:47.59ID:qBAvCJZP あ、もう言われてたw
976不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 17:27:47.52ID:Mm/DkI07977不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 17:30:33.24ID:Mm/DkI07978不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 17:35:03.15ID:qVk48N+K 信号無視より軽い罪にそう目くじら立てんでもええやん
979不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 17:40:10.53ID:I7TxXjg0 荒らしが喜んでいるよ。
981不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 19:51:32.86ID:10AbopPj いつまでスレ違いの事を
982不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 21:01:33.11ID:xWGtg09Y そんな手間より観たいときにネットレンタルで十分やろ
983不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 21:53:37.23ID:TXFkRyuG 早くNHKを民放にしたら良い
984不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 23:03:17.83ID:8xTgMDIa 次スレは?
985不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 23:07:31.35ID:qAUdwAMV 【高機能】 Synology 総合 part11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1520518034/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1520518034/
987不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 00:02:20.30ID:qZZePMtp おつおつ
988不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 00:18:26.31ID:dEBS28Au 乙!
989不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 14:07:36.02ID:7ykNqv/m 梅ついでに
918+の特定のフォルダーをReadyNASにバックアップしたい
918+にHyperBackupインストール
ReadyNASはrsync設定
918+側からターゲットをReadyNASのrsyncフォルダー指定
918+のバックアップされる側のフォルダ指定
レッツゴー
エラーorz
なんで?
918+の特定のフォルダーをReadyNASにバックアップしたい
918+にHyperBackupインストール
ReadyNASはrsync設定
918+側からターゲットをReadyNASのrsyncフォルダー指定
918+のバックアップされる側のフォルダ指定
レッツゴー
エラーorz
なんで?
991不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 15:35:32.30ID:2W94Lrn3 アカウントかパスワードかポートかディレクトリ存在しないとかその辺じゃないの?
992不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 15:40:22.06ID:7ykNqv/m 出先からなんで詳細書けんm(_ _)m
最後にDSM再起動しろと出るんだわ
また夜に来るね〜
最後にDSM再起動しろと出るんだわ
また夜に来るね〜
993不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 15:52:06.00ID:yKByzake ReadyNAS側がデフォルトのフォルダ以外で試す
フォルダのアクセス権限を確認する
フォルダのアクセス権限を確認する
995不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 16:54:47.95ID:TH3c9lgM >>989
バックアップ元Synology→バックアップ先ReadyNASでやってるけど
ReadyNASに引っ張らせてる
やり方は以下参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17899546/
rsyncは必要無いやり方
バックアップ元Synology→バックアップ先ReadyNASでやってるけど
ReadyNASに引っ張らせてる
やり方は以下参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17899546/
rsyncは必要無いやり方
996不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 19:08:14.27ID:yKByzake >>994
ReadyNASはそのままでは同一LAN外から管理画面を開けなかったような
ReadyNASはそのままでは同一LAN外から管理画面を開けなかったような
997不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 19:20:57.09ID:ZJs9Sg6W998不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 19:41:01.43999不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 19:54:03.63ID:ZJs9Sg6W vpn使うって話だけなら、wol関係ないと思うんだが、wol出してきた理由があるの?
1000不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 20:07:48.84ID:mOA8AAQy うめ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 57日 1時間 3分 56秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 57日 1時間 3分 56秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★2 [ネギうどん★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「コメの関税を下げたら自民党は吹っ飛ぶ」 農業団体首脳が断言 農林族のドンも危機感あらわ…コメ輸入拡大で試される石破政権★2 [夜のけいちゃん★]
- トランプ米大統領 「中国を債務不履行にすべき」 [お断り★]
- 自転車交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」★7 [七波羅探題★]
- 立憲が参院選公約に「食料品の消費税ゼロ」 時限措置として野田代表ら執行部が方針決定 [少考さん★]
- __🇨🇭国民に銃を支給 国民に銃の訓練 世界で最も銃犯罪率が低い国👉スイスのようになろう [827565401]
- 石破「なぜ氷河期世代は働かないのか? 空前の人手不足で誰でも働けるのに」反論あるか? トランプ安倍 [205023192]
- 声優の石見舞菜香のソックリさん、彼氏との写真が流出 [159091185]
- 【悲報】チャリモメン、逝く。罰則強化で信号無視6000円、傘さし5000円、歩道走り6000円 [476167917]
- お🏡とかいう意味不明なレスを続ける障害者軍団
- __🇷🇺日本靖国神社参拝「恐ろしい慣行…戦争への反省ない」批判 [ばーど★] [827565401]