【高機能】 Synology 総合 part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/11(木) 19:03:53.04ID:WZLqjHm7
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/

●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part9 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1507030807/
123121
垢版 |
2018/01/24(水) 20:19:42.96ID:pj6Myj5N
>>122
参考までに使用しているHDDのスペック表を見ると、
WD20EZRX で フォーマット済み容量は2,000,398 MB
となっています。他メーカーや同一メーカーでも
2TBのHDDならば同容量と考えてよいのですか?
プラッタ数とかも違うので微妙に違うのではないかと思っていました。

全く違うストーレージですが、SDカードは同じ8GBと書いてあっても
容量が微妙に異なることを経験しています。

この時はソースSDのクローンSDを作ろうとしたのですが、
ボリュームサイズを縮小して、クローンを作成しました。
2018/01/24(水) 21:58:08.27ID:ZED5Qg6E
新モデルとか出ないのかしら
2018/01/24(水) 23:20:02.86ID:D6IVDuuN
>>123
ボリューム作るときにある程度ギャップは取ってあるから、メーカーが違っても大体大丈夫
2018/01/25(木) 00:41:03.66ID:LGQ5tBuy
バックアップについて、皆さんの考えを聞きたいんだけど、
ローカルで一日一回程度外付けHDDにバックアップして、
それとは別にクラウドにバックアップする際、

1.Cloud Syncでファイルごとにバックアップを取るべきか、
2Hyper Backupで世代バックアップを取るべきか

どっちがお勧め?
NASそのものが壊れたなら、1の方が取り出しやすそうで
NASのHDDだけが壊れたときなら2の方が手間がないかなと思ってるけど
ほかにメリットデメリットはありますか?
127不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/25(木) 02:17:47.75ID:YkP/9/7U
>>120
OSのサポートはsmbへ移行してafpはレガシーへ…みたいな話見た気がするんだけどな。相性悪いのかなあ。
それでも使ってるiosアプリがsmbしか対応してないので変えたくないんだよね…。
2018/01/25(木) 04:47:28.83ID:CHKV/4va
Ds218j注文したっ
マクとwin両方で使うのに適したファイルシステムはなんですか?
2018/01/25(木) 04:49:35.94ID:CHKV/4va
ググったらフォイルシステムは関係無いのか
どうやってアクセスするかの問題かな
2018/01/25(木) 06:55:51.98ID:1g9pvjJs
SMBとAFPが両方使えるならAFPでつなぐのが今でもセオリーだよ。
MacとSMBで何年もトラブル経験してないっていう人もたくさんいるけど、してる人はしてる。
2018/01/25(木) 08:47:17.27ID:KB08C4Os
iosは標準APIでSMBサポートしてなくてアプリ側が独自実装しなきゃならんから
対応アプリ少なくてむしろ大変だと記憶してたが時代は変わったんかね
AFPなら標準サポートしてるのかと思ってググってみたがそうでもないらしい?
FTP/SFTPあたりがスタンダードなんだろか
2018/01/25(木) 08:58:58.91ID:o7wDkgNe
DS916+ DSM 6.1.4-15217 Update 5 IronWolf8TB×4
それぞれ完全初期化後RAID5 シングルボリュームを構築
初期設定のままパッケージはインストールせず

https://i.imgur.com/uUPVPoq.png
Btrfs 20.95TB

https://i.imgur.com/fhsEXob.png
ext4 21.73TB

Btrfsはext4より780GBほどボリュームサイズが少なく構築される


共有フォルダの同期を使用1817から916+へ20.69TBのデータを同期
設定は標準のまま圧縮・暗号などは設定せず
1817から916+への接続はLAN2同士を直結

Btrfs 58時間40分同期完了

ext4 55時間25分同期完了
2018/01/25(木) 10:19:54.71ID:qN3FIvLu
>>126
2はやめたほうがいい。
NASのシステムが壊れた時に、PCの専用ソフトがクラウドサーバーへのアクセス機能がないから復旧がすぐに出来ない
2018/01/25(木) 10:20:34.77ID:L716bZ0Z
スマホはDSfile使えばいいのでは
2018/01/25(木) 12:09:28.13ID:Ih5PPOaQ
>>132
Btrfsとext4は扱うファイル数が多くないならアクセス速度に大した違いは出ないけど
サイズの小さいファイルを大量に扱うと場合によっては
Btrfsはアクセス速度がext4の1/10以下まで落ちるからうちでは使えんのよ
2018/01/25(木) 12:53:03.92ID:myPKJb4M
大量の小さいファイルに最も強いFSはReiserだったなに残念や
2018/01/25(木) 13:08:55.82ID:KB08C4Os
PC上の編集中ファイルのバックアップをNASに取ろうと思うとどうしても細かいファイル増えるよな
NASを倉庫として巨大動画ファイルやzipで固めた完成品置場にするならあんまり問題ないんだろうけど
それだと書き換え頻度自体が低いから頻繁にスナップショット取る必要性自体がなかったり
2018/01/25(木) 13:49:26.40ID:4y8KNrdl
人殺しはいかんよなぁ
2018/01/25(木) 16:20:09.91ID:SXHYnC1j
ああそうだな
2018/01/25(木) 18:04:23.39ID:6CWm6yYu
>>127
私もいつの頃からか分からないけれど、
リネームで認証求められるようになった。

タグとかは、SMBとAFPどちらからアクセスしても
問題ないっぽいから、SMBとAFP両方使ってるよ。
141不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/26(金) 06:26:55.43ID:cnZmC4An
>>140
AFPだと認証求められないですか?
2018/01/26(金) 12:50:31.14ID:MjrmPbOI
最近気づいちゃったんだが
ぶっちゃけ個人ユースでRAID5だのSHRだの要らんな
無駄にHDDの寿命を縮めてるだけだこれ
消えて欲しくないデータはUSBで別の個体に時々バックアップを取ればいい、というかバックアップは別個体にすべき
HDDクラッシュよりもうっかり誤って必要なデータを削除してしまうヒューマンエラーの方が遥かに確率高いからな
そういう意味ではミラーリングですら要らん
NAS機能とRAID0は認める
2018/01/26(金) 13:50:57.33ID:AphNrmK7
>>142
バックアップの精度がどれだけ必要か、どれだけとってるかにもよる

例えばHDD一台に障害が起こった時に前回バックアップからの差分は失われる。これを許容するならRAID5やRAID1の冗長化は確かに必要ない。
しかし、昨日録画したので先週末にとったバックアップに入ってなかったので悔しい、と思いをするのが嫌ならRAIDは意味がある。
冗長性を活かして、障害が発覚してからすぐバックアップをとったりRAID修復すれば前回バックアップからの差分含め全てのデータを失わずに済む。

むしろ何かあるまでRAIDの冗長性に任せて、何かあってRAIDで踏ん張ってる間に初めてバックアップをとる、もしくはバックアップはとらないっていう選択もアリだよ。
例えばRAID5だけの運用だと4TBx5で済むけどバックアップ運用だと4TBx4とは別に16TB必要、なら前者の方が圧倒的に安くあがるだろう
2018/01/26(金) 14:12:16.40ID:3Y4ysfKG
>>142
>>61
同じ奴だろ
2018/01/26(金) 14:30:54.70ID:W4L7mOQO
そもそもRAIDはバックアップじゃないし、RAID5はHDD1機分の予備でしかないのだから
RAID5 vs 外部バックアップ で論じてもしょうがない

語るなら
BASIC(or RAID0)+外部バックアップ vs RAID5+外部バックアップ
になるんじゃないの?
2018/01/26(金) 14:48:51.32ID:tv81pwLL
>>145
RAIDをバックアップと混同してるかのような紹介や記事が多いから勘違いするのも仕方がないよね
2018/01/26(金) 16:01:37.28ID:RKI/F/oz
無線(tp-link RE450)とパソコンが866Mbpsでリンクしていて、無線から有線(1000BASE-T & カテゴリー7のlanケーブル)でNAS(ds218+)に接続しています。
パソコンからNASに数gbのアーカイブを送信すると20,30MB/s出るのですが無線だとこんなものでしょうか?
2018/01/26(金) 16:17:00.75ID:u/vWjjeR
めっちゃ速くてわろた
2018/01/26(金) 16:59:27.82ID:B+sQ6Jry
>>147
うちはtp-linkのC3150だけどノートPCとds916+の間で無線で80-90MB/s出てるよ
有線だと115MB/sくらい
2018/01/26(金) 17:32:03.92ID:kAQVof4m
>>146
それな
RAIDはHDD故障に対する備えでしかないのに、それを理解できていない奴が書いた紹介や記事が多すぎる
2018/01/26(金) 17:53:13.47ID:RKI/F/oz
>>149
しゅごい(コナミ)

無線ルーター(RE450とC3150)のスペック差を考えると20〜30MB/sは遅くないのかな?
2018/01/26(金) 18:01:53.16ID:qdv30/Pm
1900HPで無線70MB/s、有線100MB/sてとこかな
2018/01/26(金) 18:09:35.30ID:CUSotLJy
>>141
リネーム時に認証は求められていないですよ。
2018/01/26(金) 19:18:09.19ID:LM5ngxH0
QNAPに対抗したクワッドコアはまだですか?
2018/01/26(金) 19:35:41.50ID:+AtVGirE
Ds218jとどきました
とりあえず余ってる二つのHDD入れて設定したら自動でRAID組まれちゃうのかな…
一旦削除しないとシングルで使えないっぽい?
出直して来ます
2018/01/26(金) 21:34:00.12ID:520K5GGg
24時間稼働NASとたまにしか動かさない外付けHDD
複数HDD搭載のNAS内部で熱にやられるHDD

故障率がな
2018/01/27(土) 00:04:38.32ID:VAW+xaQE
だからなぜRAIDをバックアップしない前提で話すん?

故障率の高いNASはRAID5で予備機付けて
それをバックアップするための外付け用意するんじゃん

てかHiperBackupでスケジューリングしてる都合上外付けもハイバネ状態で常時オンだがな
2018/01/27(土) 00:21:42.27ID:j5kzfyjg
RAIDはHDD故障で止まらない為の物で
バックアップはデータを失わない為の物で
全然目的が違うんだがな

故障で止まってもいいならRAID無し+バックアップはアリだろうけど
バックアップ無しはRAID6だろうがJBODだろうがあり得ないわ。消えてもいいデータなら消してる
2018/01/27(土) 00:25:31.05ID:m52sJLiw
バックアップ、バックアップって
何をそんなに必死にバックアップしたいんだ?
2018/01/27(土) 00:39:02.76ID:RWCF/LB9
バカが一番悪いのは間違いないが、バカに真面目にレスするやつも悪い
バカは相手にされるからつけあがるんだ
NAS総合やその他ストレージ系のスレで勝手に意見表明すりゃいいことをここでやるのは、相手にする奴がいるからだ

それSynologyと関係ある?という話題は全部無視してくれマジで
2018/01/27(土) 00:41:06.26ID:VAW+xaQE
>>159
RAIDをバックアップと混同してるレスに物申してるだけで
バックアップの是非を問うてるわけじゃないんで
いらん人は無理に参加しないでいいんやで
2018/01/27(土) 01:06:42.55ID:m52sJLiw
その下らない講釈をsynologyのスレですんなって話
2018/01/27(土) 01:42:08.25ID:ulJnM80r
>156はバックアップの話じゃなくてNASそのもの不要説かね?
PC1台で使うならNASである必要は確かにないね
複数デバイスから参照するなら外付けははなから選択肢に入らないし
比較するようなものではない気がする
164不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/27(土) 01:47:25.82ID:ZTKB50Dv
いいことに気がついたつもりの気の毒なのを相手にするから荒れる。
2018/01/27(土) 01:58:40.54ID:RWKf38yD
>>158
>RAIDはHDD故障で止まらない為の物で
それな
業務用途なら24時間365日確実に稼働することが必須だからRAIDを組むわけで
自宅の個人ユースのNASでそこまで本当に必要か?おまえら冷静に考えてみ?
2018/01/27(土) 08:45:40.47ID:vtRIwubk
レス乞食とは - はてなキーワード - はてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EC%A5%B9%B8%F0%BF%A9
かまってちゃん。
ネット掲示板などにおいて、反応(レス)が欲しいために、わざと不快な書き込みやツッコミどころの多い書き込み、論争が起きがちなネタの書き込みをしてレスを誘発する行為。スルーするのが一番である。
2018/01/27(土) 09:49:38.03ID:QJ5kDqd1
そして、NAS VS 鯖へ
2018/01/27(土) 10:21:32.26ID:/oMkszRY
茄子 vs 鯖だと?
2018/01/27(土) 11:15:30.94ID:TWPkONgQ
1ベイ茄子+外部ハードディスク構成の場合、茄子のシステムそのものはバックアップできますか?
最悪外部ハードディスクにデータが残れば良いという前提だけど最初からアプリ入れたりスクリプトを書くのは大変なので、茄子のハードディスクを交換したらすぐにシステムリストアして外部ハードディスクからデータを戻すとか。
2018/01/27(土) 13:49:57.40ID:FeTQJHRF
>>169
基本的な設定のバックアップ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_configbackup
追加アプリ(設定だけ?)のバックアップ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_backup
イメージバックアップのようなソフトは見つけられなかった
HDD外して他のPCにつなげば出来ない事はないだろうが
自分なら対障害性も考えてRAIDと設定のバックアップにするかな
2018/01/27(土) 16:25:13.66ID:KSi1tvwO
よくわかっていないんですが、ミラーリングしていても外部に定期的なバックアップは必ず必要、逆にいえば定期的なバックアップさえ取っているなら、会社でもないかぎりミラーリングする必要性は薄いって認識は考え方としてあってますか?
2018/01/27(土) 16:44:08.04ID:GvPG4cDH
>>171
両者は違うものなので要求事項により異なる。
バックアップだけだと運用中のHDD障害に耐えられない。運用中の更新データが失われるし、復旧(リストア)はシステム停止が必要。
ミラーリングやRAID5だけだとHDD障害には耐えられるが(正確には軽減)、人が間違えて更新してしまったから戻したいなんて時に対処できない
単純にどっちだけで良いと言うことは無いということ。

逆に運用中の更新差分は諦めて障害復旧中は止めていいならバックアップだけで良いし、
過去の時点に戻す事は諦めて障害発生後すぐ対応する、かつ復旧作業時の二次災害発生時には諦めるのであればRAID1や5だけでも良い。
173不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/27(土) 16:44:23.18ID:IRWT/qwV
218playと218jどちらがオヌヌメ?
2018/01/27(土) 17:01:01.95ID:j5kzfyjg
play
175不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/27(土) 17:07:28.68ID:IRWT/qwV
>>174
クアッドコアが関係しているのか知らんけど
218jより遅いとグーグル先生がああああ
4k云々は設定エラーが出るとか煩いとかあああ
なら218jの方がええやないかとおもたので
2018/01/27(土) 18:25:26.39ID:GZhlfwKW
>>175
じゃそうしろよ。
答えた人に失礼だろが。
177不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/27(土) 18:33:25.21ID:IRWT/qwV
>>176
ありがとうございました
218playにしたいと思います
2018/01/27(土) 21:19:48.29ID:BISolmkf
>>171
A.一時間に一回とか一日に一回とかよく使うデータの置き場所にはミラーリングが必要

B.ごくたまに使うデータの「保管」にはミラーリングは必要ない

上記ABのデータが無くなって困るデータであればバックアップが必要
2018/01/27(土) 22:49:23.58ID:15T0NY9p
>>178
わかってないアホ発見
2018/01/27(土) 22:53:58.92ID:VSmWSW8E
>>171
ミラーリングはHDDが一個壊れちゃった時に備えるもの
バックアップはデータが飛んだ、間違って消しちゃったやら上書きしちゃった時のために備えるもの

ミラーリングする場所が、バックアップとしての運用ならさらに取る必要があるかはどこまでのリスクを考慮するかによるんじゃね?
2018/01/28(日) 07:38:58.81ID:yChVJDgM
スマホDSfileの画像バックアップ&容量を開放する、がすごく便利で助かっているのですが、これをPCでやる機能(アプリ)はありますか?

バックアップを使うしかないのかなと思ってるのですがお手軽にやれたらなと。
2018/01/28(日) 09:47:35.01ID:xzL15BoM
Drive使ってみたら
合うかどうかは分からんけど
2018/01/28(日) 13:13:35.50ID:8vfKgT5B
ソース付きのBtrfsのバグを集めてみた

スナップショットのバグ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1507030807/459
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1507030807/639
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1506184942/873

空き容量のバグ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1506184942/891
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1506184942/905

デフラグのバグ
>>101

ボリュームサイズが小さい?
>>132

パフォーマンス
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1480171555/149
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1480171555/166
2018/01/28(日) 15:20:01.40ID:EKeBZPY6
>>172
RAID1は障害耐性にもなるしバックアップにもなる
バックアップしたいときに1台抜いて代わりに初期化したHDDを入れる
予備が2台有れば二世代前までのバックアップが簡単に実現できるし
完全にバックアップに戻すときは稼働中の2基を抜いてバックアップHDDを刺すだけ
RAID1のHDDは他のPCでもマウント出来るからファイル単位にバックアップデータも取り出せる
2018/01/28(日) 19:04:09.55ID:vviStRWX
うーん、この()
186不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/28(日) 20:20:21.49ID:6mTE0qqM
おれもRAID1のHDD2枚で十分だわ
2018/01/28(日) 20:58:19.77ID:l2muVJQJ
一般人はLinuxないからRAIDなしのHDD一枚運用の外付けHDDにバックアップが無難かと、windows10のbashでいけるようになった?
2018/01/28(日) 21:12:41.36ID:lf2HvFLV
>>187
あれはWindows上のアプリなので/dev/sd*とか無いよ
継続して改良されてるようなので今後はわからんけど
2018/01/28(日) 21:17:04.05ID:vnksk61/
>>184
それはRAID1で運用してるディスクのバックアップをどう取るかの手段に過ぎず、そうやって取ったバックアップの使い道については>>172に準じるんだよ。
それを言うならRAID5だって一本ずつ差し替えれば完全に複製出来るわけであって。

そんな風に言っちゃうからRAIDとバックアップを混同する人が絶えないんだよ。
190不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/28(日) 21:43:43.10ID:j9Niw0h9
教えたがり君がいるから入れ食いだね
2018/01/28(日) 23:20:03.45ID:Ka8vIPmu
^^
2018/01/29(月) 00:03:56.46ID:0eKneG9x
お前はRAIDとバックアップを混同してる!(キリッ

オレは知ってるアピールかなんか知らんが
いちいちウザいよ
2018/01/29(月) 00:13:42.01ID:cQW3hXwL
NASスレでRAID要らんアピールする子がいなければ混同さんも湧かないんだよなあ
2018/01/29(月) 00:17:54.45ID:Vl/mNt4M
NASだ、RAIDだ、バックアップだって用途や機能すら理解せずとも使えちゃう製品がこんなに広まっちゃったのがそもそもの間違いだわな
2018/01/29(月) 04:46:27.67ID:UEyex1Vw
世の中の8割は馬鹿なんだから間違いじゃないでしょう
むしろマイノリティー
2018/01/29(月) 07:18:11.61ID:hE7O1R+n
一般にはメディアサーバーとして浸透してきてるんだからRAIDに拘るのがもう古い
2018/01/29(月) 07:24:16.85ID:RIFikFfY
>>196
一般的なの?
2018/01/29(月) 07:55:13.17ID:UEyex1Vw
一般的じゃね
すでにNASはメディアサーバって認識広がりまくりや
2018/01/29(月) 07:55:28.94ID:9FQq5iqB
メディアサーバが一般化してるか知らないけど
家電屋でNAS買うような層は1ベイや2ベイRAID1でバックアップ無し運用が多いな
2018/01/29(月) 09:09:28.34ID:cQW3hXwL
アピール合戦してる連中はのはRAID5組める4ベイ以上前提でやりあってんだし
1ベイ2ベイユーザーさんは好きにしたらええ
事故時に失われる量もそう多くはならんしバックアップするにしても大変なわけじゃないしな
2018/01/29(月) 09:12:52.79ID:3hm124MI
PCでバックアップ取らないで壊れてから大騒ぎするような人は
NAS使っても同じことするってだけだからなぁw

ベイ数は関係ないと思うよ
2018/01/29(月) 09:27:55.16ID:mY/TXTQx
>>99
重要なサーバは、デフラグなんてしないけどな。
2018/01/29(月) 09:33:37.33ID:mY/TXTQx
>>115
家庭用じゃね?
2018/01/29(月) 09:38:44.27ID:mY/TXTQx
>>133
ローカルバックアップとってるなら、どっちでもよくね?

俺は両方やってる。
2018/01/29(月) 09:41:15.51ID:mY/TXTQx
>>137
そして、暗号化されて、身代金の要求が来る
2018/01/29(月) 09:43:20.29ID:mY/TXTQx
>>150
同意
2018/01/29(月) 09:48:01.24ID:mY/TXTQx
>>165
24時間稼働必須。
沢山の女遊びしたときに、バックアップをNASに送って、スマホの写真消すから。見られたらヤバイ
2018/01/29(月) 09:52:03.71ID:4KUT42Hd
雷落ちたら全部パー
2018/01/29(月) 09:52:30.09ID:mY/TXTQx
>>189
冗長とバックアップの違いがわからないのねー
2018/01/29(月) 09:54:12.56ID:mY/TXTQx
>>179
勝手な持論だな
2018/01/29(月) 09:56:49.92ID:mY/TXTQx
>>198
メーカーもメディアサーバ押し出しているしな
2018/01/29(月) 11:26:49.58ID:/puvSjS1
あぼーんID:mY/TXTQx
2018/01/29(月) 12:05:40.50ID:9UB2O5Mk
PCのバックアップ取るのに使ってます
214不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/29(月) 20:37:09.62ID:oz5mQY48
じゃあさ、バックアップってのはHDD故障に対する備えではないと。そういうこと?
2018/01/29(月) 20:54:21.07ID:hE7O1R+n
AmazonTVでKodi使ってみたんだがmp4で音ずれしたわ、NASの性能より再生機のが大事か?
2018/01/29(月) 20:54:23.08ID:UDvp4g6D
HDD故障⊆バックアップ
2018/01/29(月) 21:13:55.75ID:CpQNrKGq
>>215
VLCではズレることはないな
それ以前にFireStickは画質が悪くてあまり使う気にならないけど
2018/01/29(月) 21:25:12.17ID:hE7O1R+n
>>217
箱の方で、ふるHDの30fpsだけどな、45分ぐらいでおかしくなったわ
2018/01/29(月) 21:27:14.37ID:x/02Rsxg
そういうのは再生ソフトやハードの問題だよ
デコーダの問題とか
あとは突っ込む動画とデコーダの相性とか
パワーあるならハードウェアデコーダじゃなくソフトウェアデコーダ使うとか
2018/01/29(月) 21:27:21.26ID:A1Y3CxYQ
>>215
箱の有線で使ってるけど17系は駄目だった
16.1使ってる
最新のは試してないけど
2018/01/29(月) 22:11:02.38ID:vTYOQM0X
>>217
また馬鹿か
FireStick自体画質とアプリの再生画質の区別が付かない馬鹿には困ったもんだ
2018/01/29(月) 22:23:06.36ID:CpQNrKGq
>>221
失礼なやつだな
VLCでもアマゾンビデオでも画質の傾向は変わらないよ
そもそもあんな貧弱なハードでソフトデコード/レンダリングなんてしてるわけないだろ
そんなこともわからないお前の方が大バカだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況