弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです
■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases
■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part37 [X-RAID/RAIDiator]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1506184942/
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part38 [X-RAID/RAIDiator]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 11:10:24.87ID:HQmP5TBw2018/01/18(木) 11:31:59.89ID:3dHskJdi
1乙
2018/01/20(土) 20:22:54.11ID:naolOVJv
2018/01/20(土) 22:00:08.37ID:CAu4kDw0
テレビ付きNASかったのおるんけ…
626Xの36TBモデルこの夏に尼で18万ぐらいやっただろと思うんだが…1台買ったし
626Xの36TBモデルこの夏に尼で18万ぐらいやっただろと思うんだが…1台買ったし
2018/01/21(日) 06:29:26.66ID:whc6sht0
そんなのが出てたんだ
欲しかった〜
欲しかった〜
2018/01/21(日) 09:36:35.01ID:DtgEnPNQ
思い出した、あれレジで半額商品だったんだけど数日間その半額値が出品価格になってたんだ
初出60万位で一気に30万台になったから即買ったけど、もう少し仕入れときゃ良かったな
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1072830.html
初出60万位で一気に30万台になったから即買ったけど、もう少し仕入れときゃ良かったな
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1072830.html
2018/01/21(日) 13:52:51.97ID:bHLcmfsz
428 59980悩む。3月にはもっと安くなってそう
2018/01/21(日) 13:57:08.12ID:45bLd8dJ
3月はむしろ上がる見込み。
2018/01/21(日) 15:54:29.59ID:6sBCq9QK
428昨日ポチったのにもう届いた
土曜も出荷してるのか
土曜も出荷してるのか
2018/01/21(日) 15:59:01.45ID:bHLcmfsz
カカクコム対策?か、82950のクーポン22970引きになってる。で、尼が即82950に揃えてきてて面白い。
2018/01/22(月) 00:55:08.23ID:ob3AlSdD
RNDU6000って、最大容量は4TBx6(公式サイトの互換性リストから)だとおもってたんだけど、
前スレの878とかを見る限り、8TBx6本とかも行けるの?
前スレの878とかを見る限り、8TBx6本とかも行けるの?
2018/01/22(月) 01:22:27.03ID:H+pn0ph0
>>13
コンパチリストに載ってないだけで4TBより大容量のHDDも使えるよ
ただし標準のOS4だとX-RAID2による容量拡張は
・最初に使い始めたボリュームの容量から+8TiBの容量を超えて拡張はできない
・ボリューム自体の容量が16TiBを超えることはできない
という2つの制限に引っかかるので、最初から8TB×6の構成でスタートする必要がある
この場合はX-RAID2による容量拡張自体ができなくなり、容量が足りなくなったら6台とも
大容量のHDDに入れ替えてファクトリーデフォルトをかけてボリュームを作り直すしかない
(当然データは全部消える)
有志ユーザーが発見した方法でOS6化すれば現行のReadyNASと同じファームが使えるので
容量拡張の問題はクリアされる
ただしメーカーの保証は受けられないのでそこは注意
コンパチリストに載ってないだけで4TBより大容量のHDDも使えるよ
ただし標準のOS4だとX-RAID2による容量拡張は
・最初に使い始めたボリュームの容量から+8TiBの容量を超えて拡張はできない
・ボリューム自体の容量が16TiBを超えることはできない
という2つの制限に引っかかるので、最初から8TB×6の構成でスタートする必要がある
この場合はX-RAID2による容量拡張自体ができなくなり、容量が足りなくなったら6台とも
大容量のHDDに入れ替えてファクトリーデフォルトをかけてボリュームを作り直すしかない
(当然データは全部消える)
有志ユーザーが発見した方法でOS6化すれば現行のReadyNASと同じファームが使えるので
容量拡張の問題はクリアされる
ただしメーカーの保証は受けられないのでそこは注意
2018/01/22(月) 01:32:47.30ID:ob3AlSdD
懇切丁寧な説明、感謝の言葉もないです。
OS4で安定した運用が出来ているのですが、容量的には厳しくなってきたので
このスレでOS6化について学んでいこうと思います。
OS4で安定した運用が出来ているのですが、容量的には厳しくなってきたので
このスレでOS6化について学んでいこうと思います。
2018/01/22(月) 07:33:16.82ID:sEjYOhcv
2018/01/23(火) 02:59:53.24ID:fMAd/VqA
前スレの963で、smb multichannelが成功したとのことですが、ぜひ詳細を。
/etc/frontview/samba/smb.conf.defaults に以下を追記しただけだと動作しませんでした。
server multi channel support = yes
aio read size = 1
aio write size = 1
こちら、クライアント側にて、Get-SmbConnectionコマンドで、コネクション一覧表示してみても、
ReadyNasのIPは出てこなくて、同じセグメントに居るLinuxサーバーのSambaのIPだけ見える状況。
デフォで要らない設定項目でも設定されているのでしょうかね。
/etc/frontview/samba/smb.conf.defaults に以下を追記しただけだと動作しませんでした。
server multi channel support = yes
aio read size = 1
aio write size = 1
こちら、クライアント側にて、Get-SmbConnectionコマンドで、コネクション一覧表示してみても、
ReadyNasのIPは出てこなくて、同じセグメントに居るLinuxサーバーのSambaのIPだけ見える状況。
デフォで要らない設定項目でも設定されているのでしょうかね。
19963です
2018/01/24(水) 01:50:45.43ID:4Ex/B2EH >>17
etc/samba/smb.confを書き換えても不可でしょうか?
記入項目はあってると思います。
後は、LANカードのRSS等の絡みでwriteのみ速度が上がったりしていませんか?私は面倒なのでクリスタルベンチのシーケンシャルで判断しています。
如何せん、10Gbpsのnicが優先的に接続するのでGigabitのnicは後回しっぽいです。今度は、10Gbpsのnicを外して試してみたいと思います。
一回あったのが、readが166Mbps、writeが400Mbpsを越えたことがあります。
引き続き、みなさんが設定できる環境の案内が出来るようにこちらも探っていきます。
etc/samba/smb.confを書き換えても不可でしょうか?
記入項目はあってると思います。
後は、LANカードのRSS等の絡みでwriteのみ速度が上がったりしていませんか?私は面倒なのでクリスタルベンチのシーケンシャルで判断しています。
如何せん、10Gbpsのnicが優先的に接続するのでGigabitのnicは後回しっぽいです。今度は、10Gbpsのnicを外して試してみたいと思います。
一回あったのが、readが166Mbps、writeが400Mbpsを越えたことがあります。
引き続き、みなさんが設定できる環境の案内が出来るようにこちらも探っていきます。
20963です
2018/01/24(水) 03:14:57.11ID:4Ex/B2EH >>17只今、10Gbpsのnicを外し計測してみました。
Readynas426LACPあり
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 351.561 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 352.114 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 59.712 MB/s [ 14578.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 28.375 MB/s [ 6927.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 59.221 MB/s [ 14458.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 28.122 MB/s [ 6865.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.914 MB/s [ 2420.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 11.873 MB/s [ 2898.7 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/24 3:05:43
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 16299] (x64)
Readynas426LACPなし
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 235.141 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 433.693 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 54.013 MB/s [ 13186.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 28.416 MB/s [ 6937.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 55.810 MB/s [ 13625.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 28.123 MB/s [ 6866.0 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 10.899 MB/s [ 2660.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 11.838 MB/s [ 2890.1 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/24 3:07:19
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 16299] (x64)
Get-SmbMultichannelConnectionはベンチ採取時にしか表示されませんでした。
10Gbpsのnicが邪魔していたようです。
何かの参考になれば幸いです。長文失礼しました。
Readynas426LACPあり
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 351.561 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 352.114 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 59.712 MB/s [ 14578.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 28.375 MB/s [ 6927.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 59.221 MB/s [ 14458.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 28.122 MB/s [ 6865.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.914 MB/s [ 2420.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 11.873 MB/s [ 2898.7 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/24 3:05:43
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 16299] (x64)
Readynas426LACPなし
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 235.141 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 433.693 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 54.013 MB/s [ 13186.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 28.416 MB/s [ 6937.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 55.810 MB/s [ 13625.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 28.123 MB/s [ 6866.0 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 10.899 MB/s [ 2660.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 11.838 MB/s [ 2890.1 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/24 3:07:19
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 16299] (x64)
Get-SmbMultichannelConnectionはベンチ採取時にしか表示されませんでした。
10Gbpsのnicが邪魔していたようです。
何かの参考になれば幸いです。長文失礼しました。
2018/01/24(水) 08:18:38.11ID:CG58TLOp
2217です
2018/01/24(水) 17:19:02.91ID:UrQy+Sir >>18
>>19
なぜかsmb multi channelが動作するようになりました。
以前の設定項目追加に加えて、
OSを6.9.1から6.9.2にバージョンアップ及び、
設定項目を1つ削除しました。
------------------------------------------------------------
/etc/frontview/samba/smb.conf.defaultsに以下を追加
server multi channel support = yes
aio read size = 1
aio write size = 1
------------------------------------------------------------
追加変更. /etc/frontview/samba/smb.conf.defaultsの以下をコメントアウト
;use sendfile = 1
(こちらの変更は、Smb Multichannelの動作に必須かどうか不明)
設定の記述先ですが、
/etc/samba/smb.confにコメントで、# This file is auto-generated. Do not modify!と記述がありましたので、
smb.confの中で、includeされている、/etc/frontview/samba/smb.conf.defaultsに設定を追記しました。
NICの接続は、それぞれ、セグメントを分けを行い、メイン以外は、NASとクライアント側のNICを直結。
また、クライアントのメイン以外のNICは、直結しているNAS側のNICのIPをGWに設定しました。
当方、使用している製品がReadyNAS 212(SSDx2のRAID1)なので、非力なせいか、
転送速度が170Mbps出たと思えば、途中でファイルコピーが止まり、
しばらくしてまた再開といったことが毎回起こります。
>>21
私も、どこかのブログで、そのような記述を見たことがあります。
残念ながら、当方、10Gbpsの環境が無く、調査出来ない状況でありますが・・・。
>>19
なぜかsmb multi channelが動作するようになりました。
以前の設定項目追加に加えて、
OSを6.9.1から6.9.2にバージョンアップ及び、
設定項目を1つ削除しました。
------------------------------------------------------------
/etc/frontview/samba/smb.conf.defaultsに以下を追加
server multi channel support = yes
aio read size = 1
aio write size = 1
------------------------------------------------------------
追加変更. /etc/frontview/samba/smb.conf.defaultsの以下をコメントアウト
;use sendfile = 1
(こちらの変更は、Smb Multichannelの動作に必須かどうか不明)
設定の記述先ですが、
/etc/samba/smb.confにコメントで、# This file is auto-generated. Do not modify!と記述がありましたので、
smb.confの中で、includeされている、/etc/frontview/samba/smb.conf.defaultsに設定を追記しました。
NICの接続は、それぞれ、セグメントを分けを行い、メイン以外は、NASとクライアント側のNICを直結。
また、クライアントのメイン以外のNICは、直結しているNAS側のNICのIPをGWに設定しました。
当方、使用している製品がReadyNAS 212(SSDx2のRAID1)なので、非力なせいか、
転送速度が170Mbps出たと思えば、途中でファイルコピーが止まり、
しばらくしてまた再開といったことが毎回起こります。
>>21
私も、どこかのブログで、そのような記述を見たことがあります。
残念ながら、当方、10Gbpsの環境が無く、調査出来ない状況でありますが・・・。
2317です
2018/01/24(水) 17:21:55.50ID:UrQy+Sir 以下、ReadyNAS212 Smb Multi Channel有効時のCrystalDiskMark結果
ケーブルは気休めですべてCate7を使用。
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 177.404 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 114.171 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 46.232 MB/s [ 11287.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 27.076 MB/s [ 6610.4 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 42.655 MB/s [ 10413.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 26.383 MB/s [ 6441.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 7.538 MB/s [ 1840.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.459 MB/s [ 2309.3 IOPS]
Test : 1024 MiB [R: 37.4% (165.4/442.5 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/24 16:17:27
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 16299] (x64)
何回か測定しましたが、何れも、
4KiBQ8T8,4KiBQ32T1,4KiBQ1T1のReadが、
無効時より数値が悪くなっており、
それ以外は、数値が上昇している結果となりました。
当方のクライアント側が、お手軽実験環境として、2本のうち1本が、
AISX AX88179を使用しているUSB3.0接続のNICを使用しています。
知らぬ間にLink downすることがあるので、そもそも不安定です。
現在、1ポートのIntel EXPI9301CTを注文したので、
到着次第、増設して、動作が安定するか確認しようかと思います。
ケーブルは気休めですべてCate7を使用。
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 177.404 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 114.171 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 46.232 MB/s [ 11287.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 27.076 MB/s [ 6610.4 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 42.655 MB/s [ 10413.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 26.383 MB/s [ 6441.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 7.538 MB/s [ 1840.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.459 MB/s [ 2309.3 IOPS]
Test : 1024 MiB [R: 37.4% (165.4/442.5 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/24 16:17:27
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 16299] (x64)
何回か測定しましたが、何れも、
4KiBQ8T8,4KiBQ32T1,4KiBQ1T1のReadが、
無効時より数値が悪くなっており、
それ以外は、数値が上昇している結果となりました。
当方のクライアント側が、お手軽実験環境として、2本のうち1本が、
AISX AX88179を使用しているUSB3.0接続のNICを使用しています。
知らぬ間にLink downすることがあるので、そもそも不安定です。
現在、1ポートのIntel EXPI9301CTを注文したので、
到着次第、増設して、動作が安定するか確認しようかと思います。
2018/01/24(水) 20:50:42.35ID:L7mIgZJv
102使ってる
ディスクのSMARTって簡単に取れる?
外してPCにつなぐべき?
ディスクのSMARTって簡単に取れる?
外してPCにつなぐべき?
2018/01/24(水) 20:58:21.91ID:rsOqep/5
>>24
取れるの意味がログとして記録を見るということなのか、S.M.A.R.T.の
げっ上を見れるかということなのかわからないけど、後者ならある程度
可能。
webの管理画面で、パフォーマンスのところでHDDのところの緑色の円に
マスウカーソルを合わせてみると、いくつかのS.M.A.R.T.項目が表示さ
れる。
取れるの意味がログとして記録を見るということなのか、S.M.A.R.T.の
げっ上を見れるかということなのかわからないけど、後者ならある程度
可能。
webの管理画面で、パフォーマンスのところでHDDのところの緑色の円に
マスウカーソルを合わせてみると、いくつかのS.M.A.R.T.項目が表示さ
れる。
2018/01/24(水) 22:27:58.61ID:qMiDruW1
smb multichannel 10Gベンチをとってみました
628X OS6.9.1 MD05ACA800*8 RAID6
Ryzen7 1700
X540-T2
Windows 10 Pro [10.0 Build 15063] (x64)
マルチチャンネルとMTU
https://dotup.org/uploda/dotup.org1447467.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org1447470.png
マルチチャンネルとCPU負荷
https://dotup.org/uploda/dotup.org1447471.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org1447472.png
マルチチャンネルにするとリード時の負荷が跳ね上がる
ライトが増えないのはNAS側のCPUの限界かもしれない
10Gのマルチチャンネルはベンチ見てニヤニヤできるだけで正直微妙かも
628X OS6.9.1 MD05ACA800*8 RAID6
Ryzen7 1700
X540-T2
Windows 10 Pro [10.0 Build 15063] (x64)
マルチチャンネルとMTU
https://dotup.org/uploda/dotup.org1447467.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org1447470.png
マルチチャンネルとCPU負荷
https://dotup.org/uploda/dotup.org1447471.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org1447472.png
マルチチャンネルにするとリード時の負荷が跳ね上がる
ライトが増えないのはNAS側のCPUの限界かもしれない
10Gのマルチチャンネルはベンチ見てニヤニヤできるだけで正直微妙かも
2018/01/24(水) 23:07:52.96ID:UYMsy0xZ
>>26
PCは違うけどNASもファームのバージョンも使ってるHDDもRAIDレベルもNICもOSも俺と同じとは・・・w
ちょっと聞きたいんだけど、628Xのリードとかライトのパフォーマンスって安定してる?
数十GBの単一ファイルをNASとの間で読み書きするのにかかった時間をストップウォッチで実測して速度を割り出してるんだけど、
最初の測定では1GB/sくらい出たと思ったら続けて同じように測ると急に600〜700MB/sくらいに落ち込んだりとかそんな感じで
とにかく転送速度が安定しない(ちなみにマルチチャネルはOFF、MTUは1500)
調子がいい時はリードで1GB/s、ライトで900MB/sを超えることもあるだけにもどかしい
ライトが増えないのってCPUの限界というよりディスクの書き込み速度の限界じゃね?
hdparm -t /dev/md127 でリードパフォーマンス測ってみると大体1200MB/s前後みたいだから、書き込み性能なら1GB/sくらいで
頭打ちになってもおかしくないと思う
全部SSDにしてみればはっきりするんだろうけどなw
PCは違うけどNASもファームのバージョンも使ってるHDDもRAIDレベルもNICもOSも俺と同じとは・・・w
ちょっと聞きたいんだけど、628Xのリードとかライトのパフォーマンスって安定してる?
数十GBの単一ファイルをNASとの間で読み書きするのにかかった時間をストップウォッチで実測して速度を割り出してるんだけど、
最初の測定では1GB/sくらい出たと思ったら続けて同じように測ると急に600〜700MB/sくらいに落ち込んだりとかそんな感じで
とにかく転送速度が安定しない(ちなみにマルチチャネルはOFF、MTUは1500)
調子がいい時はリードで1GB/s、ライトで900MB/sを超えることもあるだけにもどかしい
ライトが増えないのってCPUの限界というよりディスクの書き込み速度の限界じゃね?
hdparm -t /dev/md127 でリードパフォーマンス測ってみると大体1200MB/s前後みたいだから、書き込み性能なら1GB/sくらいで
頭打ちになってもおかしくないと思う
全部SSDにしてみればはっきりするんだろうけどなw
28963です
2018/01/25(木) 01:03:01.44ID:0JhE/j3429963です
2018/01/25(木) 05:26:18.73ID:0JhE/j3430963です
2018/01/25(木) 05:46:19.87ID:0JhE/j34 NAS 526X*1(WD100EFRX*6、raid6)、426*2(WD40EFRX*6、raid6) OS6.9.2
HUB GS716TV3、XS708T ケーブル CAT.6A
CPU i9−7820X nic X540-T2、I350-t4(前回使用)
設定は/etc/frontview/samba/smb.conf.defaultsへの記入。
LACPの有無について調べてみた。
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 116.659 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 117.243 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 58.262 MB/s [ 14224.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 20.193 MB/s [ 4929.9 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 58.488 MB/s [ 14279.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 19.624 MB/s [ 4791.0 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.251 MB/s [ 2258.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.890 MB/s [ 2170.4 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 3:47:29
X540-T2LACPなし 426LACPなし 426-1
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 116.870 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 233.584 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 59.315 MB/s [ 14481.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 4.443 MB/s [ 1084.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 56.781 MB/s [ 13862.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 4.176 MB/s [ 1019.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.180 MB/s [ 2241.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 4.297 MB/s [ 1049.1 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 3:57:34
X540-T2LACPなし 426LACPなし 426-2
HUB GS716TV3、XS708T ケーブル CAT.6A
CPU i9−7820X nic X540-T2、I350-t4(前回使用)
設定は/etc/frontview/samba/smb.conf.defaultsへの記入。
LACPの有無について調べてみた。
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 116.659 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 117.243 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 58.262 MB/s [ 14224.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 20.193 MB/s [ 4929.9 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 58.488 MB/s [ 14279.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 19.624 MB/s [ 4791.0 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.251 MB/s [ 2258.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.890 MB/s [ 2170.4 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 3:47:29
X540-T2LACPなし 426LACPなし 426-1
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 116.870 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 233.584 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 59.315 MB/s [ 14481.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 4.443 MB/s [ 1084.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 56.781 MB/s [ 13862.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 4.176 MB/s [ 1019.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.180 MB/s [ 2241.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 4.297 MB/s [ 1049.1 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 3:57:34
X540-T2LACPなし 426LACPなし 426-2
2018/01/25(木) 05:47:25.51ID:0JhE/j34
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 233.824 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 233.627 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 59.722 MB/s [ 14580.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 29.273 MB/s [ 7146.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 59.025 MB/s [ 14410.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 29.234 MB/s [ 7137.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.122 MB/s [ 1982.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 7.003 MB/s [ 1709.7 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 2:59:15
X540-T2LACPあり 426LACPなし 426-1
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 235.434 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 233.539 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 61.553 MB/s [ 15027.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 3.048 MB/s [ 744.1 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 56.422 MB/s [ 13774.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 2.970 MB/s [ 725.1 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.195 MB/s [ 2000.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 3.004 MB/s [ 733.4 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 3:40:41
X540-T2LACPあり 426LACPなし 426-2
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 233.627 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 59.722 MB/s [ 14580.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 29.273 MB/s [ 7146.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 59.025 MB/s [ 14410.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 29.234 MB/s [ 7137.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.122 MB/s [ 1982.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 7.003 MB/s [ 1709.7 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 2:59:15
X540-T2LACPあり 426LACPなし 426-1
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 235.434 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 233.539 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 61.553 MB/s [ 15027.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 3.048 MB/s [ 744.1 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 56.422 MB/s [ 13774.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 2.970 MB/s [ 725.1 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.195 MB/s [ 2000.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 3.004 MB/s [ 733.4 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 3:40:41
X540-T2LACPあり 426LACPなし 426-2
32963です
2018/01/25(木) 05:47:54.21ID:0JhE/j34 Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 117.840 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 117.577 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 61.691 MB/s [ 15061.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 20.272 MB/s [ 4949.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 63.059 MB/s [ 15395.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 26.293 MB/s [ 6419.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.121 MB/s [ 1982.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.147 MB/s [ 2233.2 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 4:12:11
X540-T2LACPなし 426LACPあり 426-1
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 117.750 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 117.569 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 49.110 MB/s [ 11989.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 3.352 MB/s [ 818.4 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 45.946 MB/s [ 11217.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 3.169 MB/s [ 773.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.331 MB/s [ 2033.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 3.007 MB/s [ 734.1 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 4:17:10
X540-T2LACPなし 426LACPあり 426-2
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 117.577 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 61.691 MB/s [ 15061.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 20.272 MB/s [ 4949.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 63.059 MB/s [ 15395.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 26.293 MB/s [ 6419.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.121 MB/s [ 1982.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.147 MB/s [ 2233.2 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 4:12:11
X540-T2LACPなし 426LACPあり 426-1
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 117.750 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 117.569 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 49.110 MB/s [ 11989.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 3.352 MB/s [ 818.4 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 45.946 MB/s [ 11217.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 3.169 MB/s [ 773.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.331 MB/s [ 2033.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 3.007 MB/s [ 734.1 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 4:17:10
X540-T2LACPなし 426LACPあり 426-2
33963です
2018/01/25(木) 05:48:38.67ID:0JhE/j34 Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 116.925 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 116.847 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 67.210 MB/s [ 16408.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 20.261 MB/s [ 4946.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 61.415 MB/s [ 14993.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 27.452 MB/s [ 6702.1 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 10.029 MB/s [ 2448.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 11.296 MB/s [ 2757.8 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 4:28:18
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 16299] (x64)
X540-T2LACPあり 426LACPあり 426-1
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 116.929 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 116.807 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 67.235 MB/s [ 16414.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 3.657 MB/s [ 892.8 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 65.526 MB/s [ 15997.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 3.398 MB/s [ 829.6 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.526 MB/s [ 2325.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 3.621 MB/s [ 884.0 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 4:32:44
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 16299] (x64)
X540-T2LACPあり 426LACPあり 426-2
一言、疲れたわ(笑)
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 116.847 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 67.210 MB/s [ 16408.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 20.261 MB/s [ 4946.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 61.415 MB/s [ 14993.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 27.452 MB/s [ 6702.1 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 10.029 MB/s [ 2448.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 11.296 MB/s [ 2757.8 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 4:28:18
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 16299] (x64)
X540-T2LACPあり 426LACPあり 426-1
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 116.929 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 116.807 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 67.235 MB/s [ 16414.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 3.657 MB/s [ 892.8 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 65.526 MB/s [ 15997.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 3.398 MB/s [ 829.6 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.526 MB/s [ 2325.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 3.621 MB/s [ 884.0 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 4:32:44
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 16299] (x64)
X540-T2LACPあり 426LACPあり 426-2
一言、疲れたわ(笑)
3417です
2018/01/25(木) 17:28:48.84ID:IUhaiCUb NICが来たので、マシン自体も新しめのもので測定しなおしました。
ローエンド環境でも、それなりの結果が出たと思います。
NAS ReadyNAS 212(Colorful SL500 480G*2、raid1)OS 6.9.2
HUB BUFFALO LSW4-GT-8NS/BK ケーブル CAT.7
CPU i7−7700 nic Realtek 8168, Intel EXPI9301CT
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 237.092 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 183.177 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 44.851 MB/s [ 10950.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 27.933 MB/s [ 6819.6 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 44.936 MB/s [ 10970.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 24.499 MB/s [ 5981.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 13.476 MB/s [ 3290.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 12.250 MB/s [ 2990.7 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 16:38:15
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 16299] (x64)
昨日使用した環境でNASをリアルタイムで監視していたところ、
両方のNICにパケットのdropが発生しおり、その時点でファイルコピーが、
途中で止まる、そのまま待つと再開といった現象が起きていました。
ケーブル自体は同じ物を差し替えて使用していたので、
古いPC自体が問題だったかもしれません。
ローエンド環境でも、それなりの結果が出たと思います。
NAS ReadyNAS 212(Colorful SL500 480G*2、raid1)OS 6.9.2
HUB BUFFALO LSW4-GT-8NS/BK ケーブル CAT.7
CPU i7−7700 nic Realtek 8168, Intel EXPI9301CT
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 237.092 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 183.177 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 44.851 MB/s [ 10950.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 27.933 MB/s [ 6819.6 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 44.936 MB/s [ 10970.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 24.499 MB/s [ 5981.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 13.476 MB/s [ 3290.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 12.250 MB/s [ 2990.7 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 16:38:15
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 16299] (x64)
昨日使用した環境でNASをリアルタイムで監視していたところ、
両方のNICにパケットのdropが発生しおり、その時点でファイルコピーが、
途中で止まる、そのまま待つと再開といった現象が起きていました。
ケーブル自体は同じ物を差し替えて使用していたので、
古いPC自体が問題だったかもしれません。
3527
2018/01/25(木) 22:48:54.25ID:y0CM5mN5 家の628XでもマルチチャンネルをONにしてみたら、CDMでは確かに速くなった(CDM6.0.0のSeq Q32T1で
使用サイズ1GiBだとリード2000MB/s、32GiBでもリード1600MB/sを超えた)んだけど、実際にでかいファイルを
コピーしようとするとマルチチャンネルOFF時よりリードは6〜7割くらいにダウン、ライトは微増って程度で
トータルの実性能はダウンしてしまった
2つめの10GBASE-Tはバックアップ用に使った方がよさそうだなこりゃ
使用サイズ1GiBだとリード2000MB/s、32GiBでもリード1600MB/sを超えた)んだけど、実際にでかいファイルを
コピーしようとするとマルチチャンネルOFF時よりリードは6〜7割くらいにダウン、ライトは微増って程度で
トータルの実性能はダウンしてしまった
2つめの10GBASE-Tはバックアップ用に使った方がよさそうだなこりゃ
2018/01/25(木) 22:57:45.09ID:V8eHTDtG
Crystal Disk Mark はローカルにつながったストレージ用のベンチマークだからね
NASは正確な測定できないからね
NASは正確な測定できないからね
2018/01/25(木) 23:28:07.33ID:y0CM5mN5
>>36
1000BASE-TのNASならシーケンシャルについては大体実速度に近い値が出てるみたいだけど、
10GBASE-Tについてはまだまだダメだな
CDMで1.6GB/s出てるのに実コピーで600MB/s前後ってのはさすがにな・・・
NIC1本でも調子いい時はもっと速いのに2本束ねてこの速度じゃちょっと使えない
1000BASE-TのNASならシーケンシャルについては大体実速度に近い値が出てるみたいだけど、
10GBASE-Tについてはまだまだダメだな
CDMで1.6GB/s出てるのに実コピーで600MB/s前後ってのはさすがにな・・・
NIC1本でも調子いい時はもっと速いのに2本束ねてこの速度じゃちょっと使えない
3826
2018/01/26(金) 00:31:18.34ID:nWUq6IlH win10アップデートして再起動したら前と挙動が変わったので
ファイルサイズ別のCDMの挙動を調べてみた
Windows 10 Pro [10.0 Build 16299] (x64)
ファイルサイズ大きめGIF動画注意
100MiB
https://dotup.org/uploda/dotup.org1448274.gif
1024MiB
https://dotup.org/uploda/dotup.org1448275.gif
8192MiB
https://dotup.org/uploda/dotup.org1448277.gif
8GiBのリードは特にキャッシュの影響を受けてるような
さらに実際のリードはクライアント側の書き込み速度でキャップされてしまうのでそこまで出ない
ちなみにシーケンシャルライトは960EVO M.2 1TBで1200 MB/s程度
ファイルサイズ別のCDMの挙動を調べてみた
Windows 10 Pro [10.0 Build 16299] (x64)
ファイルサイズ大きめGIF動画注意
100MiB
https://dotup.org/uploda/dotup.org1448274.gif
1024MiB
https://dotup.org/uploda/dotup.org1448275.gif
8192MiB
https://dotup.org/uploda/dotup.org1448277.gif
8GiBのリードは特にキャッシュの影響を受けてるような
さらに実際のリードはクライアント側の書き込み速度でキャップされてしまうのでそこまで出ない
ちなみにシーケンシャルライトは960EVO M.2 1TBで1200 MB/s程度
2018/01/27(土) 11:51:16.33ID:Nb+SlsPJ
6.9.2にしてからSMBで接続できなくなった
再起動すればしばらく繋がるがすぐ駄目になる
相変わらずベータテスター状態だな
再起動すればしばらく繋がるがすぐ駄目になる
相変わらずベータテスター状態だな
2018/01/27(土) 14:47:25.65ID:3bvZbz1u
それ、ファームじゃなくてNASの状態が原因だな
前からおかしかったのがアップデート後に顕在化したんだろ
データ退避させて初期化したら?
前からおかしかったのがアップデート後に顕在化したんだろ
データ退避させて初期化したら?
2018/01/27(土) 20:42:56.73ID:h0wepIU0
>>16
重ねてありがとうございます。
メモリはMAXまで増設してあるんですが、OS6の安定しない原因がメモリだと分かれば
OS6での10TBHDD導入に、即座に突っ込んでいきたいのですが、まだちょっと知識不足で二の足を踏んでいます。
重ねてありがとうございます。
メモリはMAXまで増設してあるんですが、OS6の安定しない原因がメモリだと分かれば
OS6での10TBHDD導入に、即座に突っ込んでいきたいのですが、まだちょっと知識不足で二の足を踏んでいます。
2018/01/27(土) 21:15:58.20ID:VRIDhi7k
>>41
自分も以前OS6化したUltra6(メモリ2GB)使ってたけど、
報告されたような不具合は再現しなかった
なのでトラブるかどうかは運次第かも
でもメモリ4GBまで積んでるなら普通に使う分には
大丈夫じゃないかって気もする
自分も以前OS6化したUltra6(メモリ2GB)使ってたけど、
報告されたような不具合は再現しなかった
なのでトラブるかどうかは運次第かも
でもメモリ4GBまで積んでるなら普通に使う分には
大丈夫じゃないかって気もする
2018/01/27(土) 22:31:31.55ID:Eh3hIDNg
6.9.2自動アップきてた
212今のところ問題なし
212今のところ問題なし
2018/01/27(土) 22:42:53.09ID:GuuT+8Ti
>>39
お!こっちも最近同じ現象で困ってた
6.9.1で使ってたある日急にそうなって
6.9.2にしても変わらずという感じ
SMBだけ問題でpingや管理画面は開く状態
NAS側は触ってなかったからWin10側かと思ってたが
やっぱNAS側なのかなー
お!こっちも最近同じ現象で困ってた
6.9.1で使ってたある日急にそうなって
6.9.2にしても変わらずという感じ
SMBだけ問題でpingや管理画面は開く状態
NAS側は触ってなかったからWin10側かと思ってたが
やっぱNAS側なのかなー
2018/01/28(日) 01:10:47.31ID:YLilwLhP
>>41
今までのトラブル報告だと、
ultra6+OS6でRAID5は大丈夫そう、RAID6でトラブル有りって感じなのかな
負荷が重いRAID6で大量に連続書き込み(数TB?)させるとフリーズするみたいな
10TB HDD買って入れるなら、正式対応機種も買ったほうがいいよ
今までのトラブル報告だと、
ultra6+OS6でRAID5は大丈夫そう、RAID6でトラブル有りって感じなのかな
負荷が重いRAID6で大量に連続書き込み(数TB?)させるとフリーズするみたいな
10TB HDD買って入れるなら、正式対応機種も買ったほうがいいよ
2018/01/28(日) 01:53:34.97ID:YLilwLhP
4845
2018/01/28(日) 11:59:36.02ID:FzEk0x7Y >>39
朝からいろいろいじってる最中に
ふと この動作どこかで・・・と思って
管理画面見たら調子悪くなったタイミングと
アンチウイルスの定義ファイルの更新のタイミングが一致してて
アンチウイルスを無効にしたら今のところ無事っぽい
FW更新せずともそっちでトラップ仕込まれるとは
6.4・6.6の時に引き続きまたやられたわ
後々気づいたけど公式フォーラムでも同様の報告あったし
そっちでも一度試してみるといいかも
朝からいろいろいじってる最中に
ふと この動作どこかで・・・と思って
管理画面見たら調子悪くなったタイミングと
アンチウイルスの定義ファイルの更新のタイミングが一致してて
アンチウイルスを無効にしたら今のところ無事っぽい
FW更新せずともそっちでトラップ仕込まれるとは
6.4・6.6の時に引き続きまたやられたわ
後々気づいたけど公式フォーラムでも同様の報告あったし
そっちでも一度試してみるといいかも
2018/01/28(日) 19:24:26.54ID:Eh8iL2LQ
ディスクの不具合でシャットダウンしてた
ディスク追加してRAID1にした後スクラブしてログには異常なし
外してSMART見たけど不良セクタもエラーも出てない
NAS側とディスクどっちが怪しいかな?
ディスク追加してRAID1にした後スクラブしてログには異常なし
外してSMART見たけど不良セクタもエラーも出てない
NAS側とディスクどっちが怪しいかな?
2018/01/28(日) 20:07:10.38ID:rA9E+p/i
んー色々考えられるね
2018/01/29(月) 13:26:50.72ID:Md+iNUHX
MeltdownSpectreパッチの可能性もあるから切り分け慎重に
不具合起きまくってるし
不具合起きまくってるし
2018/01/29(月) 13:42:29.89ID:d1n7r5cL
Fall Creators Update以降SMB1が勝手にオフにされてるからそれのせいかもよ
アプリの追加と削除からSMB1サポートをオンにすれば戻るし
READYNAS側だとSMB Plusを入れればバージョン確認できる
アプリの追加と削除からSMB1サポートをオンにすれば戻るし
READYNAS側だとSMB Plusを入れればバージョン確認できる
54不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 14:53:22.25ID:FAm1Jkzf ReadyNAS 214
6.9.1から6.9.2にアプしたら起動しなくなった
共有も見えないただの糞箱になってしまった
データ全部消して初期化したら直るかもだが死ね
糞オブ糞
6.9.1から6.9.2にアプしたら起動しなくなった
共有も見えないただの糞箱になってしまった
データ全部消して初期化したら直るかもだが死ね
糞オブ糞
55不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 16:02:25.77ID:rz+efssd 428 ¥66,423
56不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 16:03:05.27ID:rz+efssd 失礼
428が66,423円
428が66,423円
57不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 16:11:55.94ID:rz+efssd おっとミカカ52,980円だった
2018/01/29(月) 18:07:45.71ID:VbLqgU7Y
Eコマース限定モデル ReadyNAS 426 6ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ(ディスクレスモデル) 1000BASE-T×4 RN42600-100AJS
46,980円
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15766519
Eコマース限定モデル ReadyNAS 428 8ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ(ディスクレスモデル) 1000BASE-T×4 RN42800-100AJS
52,980円
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15766518
46,980円
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15766519
Eコマース限定モデル ReadyNAS 428 8ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ(ディスクレスモデル) 1000BASE-T×4 RN42800-100AJS
52,980円
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15766518
2018/01/29(月) 18:25:26.77ID:VbLqgU7Y
上が残り9台
下が残り84台
下が残り84台
2018/01/29(月) 18:48:52.51ID:q/5/Ar2G
84台もあるのか。
62不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 19:12:03.41ID:ghuH5BDJ 526x 59,800円???
63不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 19:16:13.00ID:ghuH5BDJ 59,980円
2018/01/29(月) 19:27:55.84ID:LjOyXY7K
急に安くなったなぁ
528Xも安くなって欲しいなぁ
528Xも安くなって欲しいなぁ
2018/01/29(月) 19:36:16.47ID:jFqTeZvF
まだまだ下がりそう
66不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 19:52:24.02ID:ghuH5BDJ >>64
同じく528xまち
同じく528xまち
2018/01/29(月) 20:06:25.67ID:yEYh+u7C
年度末に向けて箱蹴り職人の暗躍が始まったか・・・
しかし8ベイモデルは値段の動きが鈍いね
しかし8ベイモデルは値段の動きが鈍いね
2018/01/29(月) 20:11:41.78ID:wSLfZAH1
公式でもきた 実際は6.9.2に限らず6.7とかいろんな環境でも報告あるけどね
ReadyNAS 6.9.2 アンチウイルスを使用のお客様への注意事項
https://kb.netgear.com/ja/000053896/ReadyNAS-6-9-2-antivirus
ReadyNAS 6.9.2 アンチウイルスを使用のお客様への注意事項
https://kb.netgear.com/ja/000053896/ReadyNAS-6-9-2-antivirus
70不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 21:04:07.67ID:FAm1Jkzf 相変わらず糞ファームやな
手間かけさせやがって死ねよカス
手間かけさせやがって死ねよカス
2018/01/29(月) 21:29:50.87ID:plJol78Q
42xシリーズ気になるんだけど、スペック的にはどうなん?52xのほうがいい?
動画溜め込むだけだから、1Gbpsで十分な気もするんだけど……
動画溜め込むだけだから、1Gbpsで十分な気もするんだけど……
2018/01/29(月) 21:51:32.47ID:yEYh+u7C
>>71
自分なら526Xを選ぶ(というか買った)
一度10GBASE-Tを味わうともう1000BASE-Tには戻れなくなる
価格がかなり違うなら迷うかもしれんけど526Xなら426と比べても
ちょっと高いくらいだしな(クーポン前提だけど)
まあ本気で速度求めるなら626Xの方がもっと速いけど
自分なら526Xを選ぶ(というか買った)
一度10GBASE-Tを味わうともう1000BASE-Tには戻れなくなる
価格がかなり違うなら迷うかもしれんけど526Xなら426と比べても
ちょっと高いくらいだしな(クーポン前提だけど)
まあ本気で速度求めるなら626Xの方がもっと速いけど
2018/01/29(月) 21:52:58.57ID:LjOyXY7K
静かなほうがよければ42x一択かな
526X使ってるけど、ほぼ常時1400rpmくらい。静かな部屋だと気になるレベル
1Gbpsなら42xと52xで使い勝手差はないよ
526X使ってるけど、ほぼ常時1400rpmくらい。静かな部屋だと気になるレベル
1Gbpsなら42xと52xで使い勝手差はないよ
2018/01/29(月) 21:53:30.27ID:lvqVrbMX
428、思い切って買っちゃった
ここまで下がったら、後はもう下がったとしても誤差の範囲、と信じたいw
年度末にも余っていれば更に下がりそうではあるけども
それでも49800円とかそのレベルだろうし
8台入るNASで更なる大きな値引きはちょいと望めない気もするし
ここまで下がったら、後はもう下がったとしても誤差の範囲、と信じたいw
年度末にも余っていれば更に下がりそうではあるけども
それでも49800円とかそのレベルだろうし
8台入るNASで更なる大きな値引きはちょいと望めない気もするし
2018/01/29(月) 21:56:25.14ID:plJol78Q
2018/01/29(月) 22:29:29.99ID:VbLqgU7Y
10Gスイッチがもっと安かったらね
4ポートで4万とかなんだろう
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15846273
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15846284
4ポートで4万とかなんだろう
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15846273
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15846284
2018/01/29(月) 22:44:48.22ID:lvqVrbMX
2018/01/29(月) 22:46:47.01ID:jbvmArBe
10GbEはCore i3クラスまでオンチップにならないと普及しないだろうね
その前に5GbEや2.5GbEが普及して10GbEはこのまま上位だけだろうね
その前に5GbEや2.5GbEが普及して10GbEはこのまま上位だけだろうね
7972
2018/01/29(月) 22:52:43.90ID:QYdsqDfW >>75
確かにハブはまだちょっと高い上にファン付きで五月蠅いし時期尚早といえなくもないね
526X、626X、628Xと買い足してきたけどハブだけはまだ導入してなくてNASとPC直結だわw
ファンレス4ポートの10GBASE-Tスイッチが出たら買うんだけどな・・・
まあ426や428ならスペック的には316の完全上位互換だし悪くはないと思うよ
CPUもクアッドコアAtomになってある程度速くなってるはずだし
>>78
次のReadyNASの10GbEモデルではマルチギガビットに対応しそうだな
今のシリーズはBroadwell-DE内蔵のNIC使ってるからマルチギガビットだけはどうしようもないんだよな確か
確かにハブはまだちょっと高い上にファン付きで五月蠅いし時期尚早といえなくもないね
526X、626X、628Xと買い足してきたけどハブだけはまだ導入してなくてNASとPC直結だわw
ファンレス4ポートの10GBASE-Tスイッチが出たら買うんだけどな・・・
まあ426や428ならスペック的には316の完全上位互換だし悪くはないと思うよ
CPUもクアッドコアAtomになってある程度速くなってるはずだし
>>78
次のReadyNASの10GbEモデルではマルチギガビットに対応しそうだな
今のシリーズはBroadwell-DE内蔵のNIC使ってるからマルチギガビットだけはどうしようもないんだよな確か
2018/01/30(火) 00:36:42.28ID:3UJ252jo
62シリーズでもHDD内蔵以外3年保証なのがな
2018/01/30(火) 00:38:28.48ID:BYCGDoxE
83不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 01:10:19.25ID:u4lUNVp1 RN526XE6は5シリーズだけど6TBx6台で20万
5年保証と考えれば高くないのかも
5年保証と考えれば高くないのかも
2018/01/30(火) 10:17:29.81ID:cr/x24x/
>>78
最新のZ370でもCPU-チップセット間の速度が足りずUSBは3.1Gen1(5G)止まりだから10GbE内蔵は難しいな
モバイル用はさらに条件厳しいからよほどのことが無い限りエントリーモデルまで10GbEが内蔵されることは無いだろう
最新のZ370でもCPU-チップセット間の速度が足りずUSBは3.1Gen1(5G)止まりだから10GbE内蔵は難しいな
モバイル用はさらに条件厳しいからよほどのことが無い限りエントリーモデルまで10GbEが内蔵されることは無いだろう
86不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 15:47:38.55ID:k7lR5G4x 528X 92,246円 アマゾン
NTT-Xも来るかな?
NTT-Xも来るかな?
2018/01/30(火) 16:41:33.27ID:A6+XiKak
NASといっしょにクーポンとか店長わかってるぅ
ttps://nttxstore.jp/_II_WE15759325
ttps://nttxstore.jp/_II_WE15357323
ttps://nttxstore.jp/_II_WE15759325
ttps://nttxstore.jp/_II_WE15357323
2018/01/31(水) 00:10:56.15ID:BQYpap7N
ReadyNAS316を6.9.2にupdateして以降、
NAS起動してしばらくするとSMBでアクセスできなくなる。
起動してからしばらく(数時間?)はアクセスできるけど
気がつくとアクセスできなくなっている。
複数のWindows PCからのSMBアクセスで同じ現象。pingは通る。
NAS起動してしばらくするとSMBでアクセスできなくなる。
起動してからしばらく(数時間?)はアクセスできるけど
気がつくとアクセスできなくなっている。
複数のWindows PCからのSMBアクセスで同じ現象。pingは通る。
2018/01/31(水) 00:19:18.66ID:BQYpap7N
既出でしたすまそ。
91不明なデバイスさん
2018/01/31(水) 08:22:38.69ID:CzyJeBet ultra4リプレイスで、ntt-xの424 16TB(RN424E4)ポチった。HDD保証5年16TBで10万なら安いかな。
ところで、HDDはどこのメーカーの製品?
ところで、HDDはどこのメーカーの製品?
2018/01/31(水) 08:30:05.64ID:aag8b52M
アンチウィルスってPCじゃなくNASに入ってるやつの話か
NASにそんなもん入れるのが間違いなんだよ
NASにそんなもん入れるのが間違いなんだよ
94不明なデバイスさん
2018/01/31(水) 09:00:10.29ID:CzyJeBet95不明なデバイスさん
2018/01/31(水) 16:01:33.39ID:GPImgYcJ 結局NTT-X見送った。528Xが来るのを待つよ。
2018/01/31(水) 17:56:27.88ID:FLx3ovwA
懐事情的にほんの少し足りなくて見送らざるを得なかった悔しい
く・・・家電が一気に2つ故障さえしなければ
く・・・家電が一気に2つ故障さえしなければ
2018/01/31(水) 18:18:05.28ID:U+2EEtKo
外付けを別のUSBコネクタに差し替えると、USB_HDD_1がUSB_HDD_2などに名前の変わる仕様、いつの間にか直ってるな
2018/01/31(水) 18:47:12.46ID:NvNkHZfd
ReadyNASでRAID構築と同時にHDDのエラーチェックしてくれたりする機能ない?
SMART値だけでは信用出来ないからHDD買ったらソフトで完全エラーチェックしてるが、
1台につき8時間とかかかるから6〜8台は絶望を感じる
SMART値だけでは信用出来ないからHDD買ったらソフトで完全エラーチェックしてるが、
1台につき8時間とかかかるから6〜8台は絶望を感じる
100不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 00:45:26.16ID:nd5nxxHq >>98
管理メニューのディスクテストかブートメニューのTEST DISKとか?
https://www.netgear.jp/support/download/short_article/RNOS6_HWUM_22891.html
あとはddとか
管理メニューのディスクテストかブートメニューのTEST DISKとか?
https://www.netgear.jp/support/download/short_article/RNOS6_HWUM_22891.html
あとはddとか
101不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 11:36:33.30ID:LH/XUNUR ReadyNAS OS アンチウイルスを使用のお客様への注意事項
【2/1 更新】
ReadyNAS 6.9.2 だけではなく、他の ReadyNAS OS リリースでも発生を確認しております。
(確認しているリリース:6.8.0. 6.8.1, 6.9.0, 6.9.1 の一部ユーザー)
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/220.html
【2/1 更新】
ReadyNAS 6.9.2 だけではなく、他の ReadyNAS OS リリースでも発生を確認しております。
(確認しているリリース:6.8.0. 6.8.1, 6.9.0, 6.9.1 の一部ユーザー)
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/220.html
102不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 12:57:11.54ID:yYHkhORr ups何使ってるの?
互換リスト古すぎ。
アマゾンで中古のBR550G-JP(\3980)頼んだけど。
互換リスト古すぎ。
アマゾンで中古のBR550G-JP(\3980)頼んだけど。
103不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 13:15:50.59ID:AagNxHyA Timemachineを見失う現象が多くなってきた。
最新ファームだと不具合あるのかな。
macOSも最新にしたからどっちの不具合だかわからんな。
最新ファームだと不具合あるのかな。
macOSも最新にしたからどっちの不具合だかわからんな。
104不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 13:23:30.06ID:136uJ7lU105不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 13:36:37.42ID:L97aN56P 日本の支社がファームウェア開発してる訳じゃないからなあ
106不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 14:02:29.00ID:ndUL/92a 6.9.2で一台死んだ
糞ゴミファームやぞ
上げない方が吉
糞ゴミファームやぞ
上げない方が吉
107不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 14:19:32.93ID:136uJ7lU 一言も言ってないのになぜ日本支社を指してると思ったのか
今回のが日本だけの現象とでも思ったのか
今回のが日本だけの現象とでも思ったのか
108不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 14:22:14.36ID:zBfpMene おっさん何でイキってるんだw
109不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 14:28:15.05ID:V//Ta+7i 急に止まったと思ったらAVのせいかよ まじ糞
111不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 15:09:21.77ID:Gq06rHho >>102
それ使ってる。
それ使ってる。
112不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 15:12:14.01ID:jStdCAiJ >>105
意味がわからない
意味がわからない
113不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 15:15:29.58ID:Gq06rHho うちもHDDが1台逝った。
114不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 15:16:06.99ID:iorhNJOo115不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 15:21:29.93ID:rG7JgDo3 やっぱりアンチウイルスは切っておいたほうがいいか
おせっかい機能だとは思ってたし
トレンドマイクロとかでも障害よく起こしてるからな
どこのメーカーのプラグインだっけこれ
おせっかい機能だとは思ってたし
トレンドマイクロとかでも障害よく起こしてるからな
どこのメーカーのプラグインだっけこれ
116不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 15:28:37.06ID:U74+muwu 今までもアンチウイルスでトラブル何度かおきているのにまだ使っているやついたんだ
117不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 15:31:48.97ID:jStdCAiJ >>116
そりゃ人それぞれ、大きなお世話だろうよ。
そりゃ人それぞれ、大きなお世話だろうよ。
119不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 18:45:04.63ID:PYRm+Jcr >>97
HDDフォーマットし直さないと使えない仕様は?
HDDフォーマットし直さないと使えない仕様は?
120不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 19:43:58.32ID:136uJ7lU アンチウイルスの件は修正版が配信された模様
パッチ適用の手順見て気づいたけど
アンチウイルスを無効にしててもスキャンされないだけで
裏で更新処理はされてるのね
怖いから完全に止めておいて欲しいわ
パッチ適用の手順見て気づいたけど
アンチウイルスを無効にしててもスキャンされないだけで
裏で更新処理はされてるのね
怖いから完全に止めておいて欲しいわ
122不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 21:50:48.77ID:mQV+vEO9 アンチウイルスはSMBしかチェックしないから使用しないな
123不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 22:41:22.26ID:FLj+vamx >>121
ありがとう。Backup BR 550 CP550 JPにする。
ありがとう。Backup BR 550 CP550 JPにする。
124不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 22:44:49.74ID:YTu+5UAz BOOT MENUからTEST DISKやって100%になったと思ったら、
今度はTesting disks表記だけになってずっと動かないんだが、これどういう状態??
RAIDarから見るとテスト中だけど、なにも動きがない
今度はTesting disks表記だけになってずっと動かないんだが、これどういう状態??
RAIDarから見るとテスト中だけど、なにも動きがない
125不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 23:21:34.35ID:vrX2VHD1128不明なデバイスさん
2018/02/02(金) 04:21:06.56ID:JIARR9MG >>120
後から追加するアプリと違ってOS6にビルトインしている機能だから停止しててもそりゃ更新するだろ
後から追加するアプリと違ってOS6にビルトインしている機能だから停止しててもそりゃ更新するだろ
129不明なデバイスさん
2018/02/02(金) 07:53:47.15ID:0l0QcUop130不明なデバイスさん
2018/02/02(金) 08:15:22.69ID:WOeeuzy+ パグはかわいいよな。あの不細工な感じが。
131不明なデバイスさん
2018/02/02(金) 12:20:02.08ID:VfREtiQK やっぱりパグだろうね
132不明なデバイスさん
2018/02/02(金) 13:04:38.67ID:Cezwpsgk パヤはどす黒いモノ食べてくれるけどパグは・・・(ry
134不明なデバイスさん
2018/02/02(金) 16:01:56.16ID:d9COunPw TEST DISK、これいつ終わんねん…
8TBx8でかれこれ24時間放置しとるが表示変わらん
やったことある人どれくらいかかった?
8TBx8でかれこれ24時間放置しとるが表示変わらん
やったことある人どれくらいかかった?
135134
2018/02/02(金) 17:16:33.64ID:d9COunPw 自己解決、TEST DISKに26時間かかった
進行状況出ないからフリーズしてるのかと思った
先程表示変わってFWのインストールとかコロコロ表記変わり始めた
さて、地獄のデータ移行が始まる…
進行状況出ないからフリーズしてるのかと思った
先程表示変わってFWのインストールとかコロコロ表記変わり始めた
さて、地獄のデータ移行が始まる…
137不明なデバイスさん
2018/02/02(金) 20:12:07.02ID:PQDpLZnz iPhoneのReadyCloud使えてる人いる?
ここ半年くらい起動しようとする→ブラックアウトして元の画面に戻る
なんだけど
ここ半年くらい起動しようとする→ブラックアウトして元の画面に戻る
なんだけど
138不明なデバイスさん
2018/02/02(金) 20:51:09.91ID:IdtYyoEP >>129
外付けHDDを取り外すときちゃんと取り外し手順を踏んだ?
HDDのUSBコネクタをいきなり抜き差しすると、エラーになるのは既知だよ
そのときはWindowsにつないでHDD修復すれば、またReadyNASで認識できる
外付けHDDを取り外すときちゃんと取り外し手順を踏んだ?
HDDのUSBコネクタをいきなり抜き差しすると、エラーになるのは既知だよ
そのときはWindowsにつないでHDD修復すれば、またReadyNASで認識できる
139不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 03:03:01.38ID:3kvdPXWl 8ベイのHDDの温度やばいんだけど
一番上と下でも40度近く、真ん中になるほど50度近くなる
これ真夏に死ぬんじゃないか?排気ファン2基意味ねーし
一番上と下でも40度近く、真ん中になるほど50度近くなる
これ真夏に死ぬんじゃないか?排気ファン2基意味ねーし
140不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 07:38:37.80ID:u3BI2Gd1 smartの温度読み出し結果だと内部温度だから、ファンの数とか関係なくない?
あまりナーバスにならなくても良いのでは?
あまりナーバスにならなくても良いのでは?
141不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 07:53:02.27ID:MG5SyFIb 別に(どうでも)いいんじゃない?
142不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 07:55:13.18ID:2jv2SbtW NASの機種もHDDの型番も書いてないただの独り言じゃねぇの
428で32-37℃って感じで40℃越えないけどなぁ
428で32-37℃って感じで40℃越えないけどなぁ
143不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 08:20:24.80ID:1IzqL4ih 5400回転の俺低みの見物
144不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 08:47:12.53ID:S2ZFU7I8 コレガの丸いやつが温度に問題があったね
買おうと思った時には売ってなかった
買おうと思った時には売ってなかった
145不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 10:48:35.00ID:IQzLeRzP >>139
40℃台後半なら特に心配ないんじゃないの?
626Xで7200rpmのHDDを6台入れて使ってて真ん中辺りは最高で48℃、上と下でも42〜43℃くらいあったけど
真夏の東京でエアコン切った部屋で常時動かなしっ放しでも特に問題なかったぞ
今は同じHDDを2台買い足して8台を628Xに移して使ってるけど、温度自体は626Xの時と同じくらいだったから
特には気にしてない
念のために聞くけどファンの回転は静音、バランス、冷却のどれにしてるの?
40℃台後半なら特に心配ないんじゃないの?
626Xで7200rpmのHDDを6台入れて使ってて真ん中辺りは最高で48℃、上と下でも42〜43℃くらいあったけど
真夏の東京でエアコン切った部屋で常時動かなしっ放しでも特に問題なかったぞ
今は同じHDDを2台買い足して8台を628Xに移して使ってるけど、温度自体は626Xの時と同じくらいだったから
特には気にしてない
念のために聞くけどファンの回転は静音、バランス、冷却のどれにしてるの?
146不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 11:57:33.44ID:sld+Rh7A NTTXストアの428のクーポン切れてるじゃねえか(´;ω;`)
ちくしょうちくしょうちくしょう
ちくしょうちくしょうちくしょう
147不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 14:30:21.85ID:KTSrglms これから年度末だしきっとまた来るよ
148不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 15:05:01.71ID:u3BI2Gd1 RN424E4(4TB×4)のHDDは、「TOSHIBA MG03ACA400」でした。
ちょっと古めかしいが、エンタープライズ用の製品だから選別品だし、信頼性重視ならありかもね。
ちょっと古めかしいが、エンタープライズ用の製品だから選別品だし、信頼性重視ならありかもね。
149不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 18:11:05.49ID:Hwd02Otm ツキイチのスクラブなう。
バックアップもしたし、検査終わったらファームウェアをアップデートするんだ……
と思ってたけど、ヤバそうみたいね。(;´д`)ヨウスミシヨウ……
バックアップもしたし、検査終わったらファームウェアをアップデートするんだ……
と思ってたけど、ヤバそうみたいね。(;´д`)ヨウスミシヨウ……
150不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 19:16:46.99ID:F2JUza+T アンチウイルスならもう修正版配布されてる
151不明なデバイスさん
2018/02/03(土) 20:11:24.73ID:TPqvEbTm ReadyNASのアンチウィルスってどこのエンジンなの?ClamAVとか?
152不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 01:02:48.93ID:iHsd1ROH153不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 10:31:59.06ID:9ZCImhrj 6.9.2 って、問題ない ?
154不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 10:57:39.62ID:Kwr/jcna 今ならアンチウィルスの直ってそうだから大丈夫じゃない < 6.9.2
ただこのあと直ぐに6.9.3が出る(出る直前みたい)
6.9.3は今までの6.9.xの設定変更やバグ修正がたくさんあるようなので、
6.9.2はスキップして6.9.3を様子見してから入れたほうがよいと思う
6.9.3がダメそうなら、そのときに6.9.2を入れてもいいと思うし...
ただこのあと直ぐに6.9.3が出る(出る直前みたい)
6.9.3は今までの6.9.xの設定変更やバグ修正がたくさんあるようなので、
6.9.2はスキップして6.9.3を様子見してから入れたほうがよいと思う
6.9.3がダメそうなら、そのときに6.9.2を入れてもいいと思うし...
157不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 18:20:40.34ID:gVCciCE9 うちの212は問題無いぞ
158不明なデバイスさん
2018/02/04(日) 21:33:35.10ID:Kwr/jcna 21xと42x、どっちのCPUのほうが速いんだろね
ARM cortex A15 1.4GHz x4 v.s. Atom Denverton 1.5-2.1GHz x2
212の2万弱、422の3万弱ならどっちを選ぶべきか...
ARM cortex A15 1.4GHz x4 v.s. Atom Denverton 1.5-2.1GHz x2
212の2万弱、422の3万弱ならどっちを選ぶべきか...
159不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 00:56:21.29ID:Q2uVrP3D やっぱり422でしょ。
160不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 00:56:58.69ID:ihFT4dc9 Intelがいいと
思うよ
思うよ
162不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 07:27:41.01ID:ot8xpyvx スクラブはCPUが速い方が短時間で終わるみたい
ただARMとx86じゃ単純比較は難しそうだけど
ただARMとx86じゃ単純比較は難しそうだけど
163不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 08:31:23.09ID:oqZ1k/0z 今手元に424、Ultra4、104があるけど、コンソールの応答だけみても104がダントツに遅い。
200シリーズは、ホームネットワーク専売だから・・・
自分なら422だろうな。
200シリーズは、ホームネットワーク専売だから・・・
自分なら422だろうな。
164不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 08:43:15.59ID:aCUnuDsk 100シリーズと210シリーズではCPU性能が7,8倍は違うのに同列に考えるなんて
166不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 12:41:30.81ID:6tOmcwJH167不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 13:34:23.87ID:aqs5PxaS168不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 14:16:30.04ID:jYNq4teM 31xだと5年保証とかビジネスモデルのメリットあったが42xは3年保証になって21xより一部のアプリが使える以外メリットが減っているよな
それと21xはUltraや31xより性能は完全に上
それと21xはUltraや31xより性能は完全に上
169不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 15:46:47.01ID:mtfV0HnR 100シリーズはそもそもメモリ不足が致命的過ぎて
悲鳴上げながら動いてるから比較対象にはならない
悲鳴上げながら動いてるから比較対象にはならない
170不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 20:08:40.57ID:dccum5P+ 528x買った
USBのドングルみたいなの何に使うんだ?
説明書不親切すぎるだろ 記述見つからんわ
ツールレスのトレイも動きが渋くていまいち 素手でロック解除出来んし
ULTRA6のトレイに慣れてるから戸惑う
USBのドングルみたいなの何に使うんだ?
説明書不親切すぎるだろ 記述見つからんわ
ツールレスのトレイも動きが渋くていまいち 素手でロック解除出来んし
ULTRA6のトレイに慣れてるから戸惑う
172不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 20:37:56.20ID:oZUVVa5C173不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 20:48:57.79ID:XMuqIhuM175158
2018/02/05(月) 20:58:08.38ID:7iaBNpkS いろいろアドバイスありがとうございます
新しい422のほうを買おうと思います
今、316もあるのですが、Armだと同じアプリが使えないのが盲点でした
1月末に29,980円のときに買っておけば... 次安くなるまでしばらく待ちです
新しい422のほうを買おうと思います
今、316もあるのですが、Armだと同じアプリが使えないのが盲点でした
1月末に29,980円のときに買っておけば... 次安くなるまでしばらく待ちです
176不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 21:29:38.11ID:oZUVVa5C 謎のUSBデバイスはBlutoothか・・・
説明なさすぎだろ
説明なさすぎだろ
177不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 21:34:52.60ID:NM2/gLVw 話の流れ的にトレイを取り出すときの工具だと思ったわusb
178不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 21:40:49.15ID:VkK3Zns/ >>170
買ったとき気になったのでFCC IDでググった結果はBT4.0のドングルだった
でもって使い方は↓って過去ログにあった
https://kb.netgear.com/ja/000036567
買ったとき気になったのでFCC IDでググった結果はBT4.0のドングルだった
でもって使い方は↓って過去ログにあった
https://kb.netgear.com/ja/000036567
180不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 21:46:57.24ID:bxZcmP+q 青歯ドングルついてるのかw
182不明なデバイスさん
2018/02/06(火) 01:12:08.60ID:d4hGO9jo ultra6をOS6にしたけど
いいなこれ!
次NAS買うときもここで決まりだな
いいなこれ!
次NAS買うときもここで決まりだな
183不明なデバイスさん
2018/02/06(火) 02:53:12.01ID:Od81a++p >>181
まあ普通は使わないとは思うけど、別口のアクセス手段が役に立つ事もあるんじゃね?
例えば、BTはIPアドレス使わないから156みたいにネットワークにトラブルが生じた場合でも
BTで直接設定画面に入って救うことができるかもしれない
まあ普通は使わないとは思うけど、別口のアクセス手段が役に立つ事もあるんじゃね?
例えば、BTはIPアドレス使わないから156みたいにネットワークにトラブルが生じた場合でも
BTで直接設定画面に入って救うことができるかもしれない
184不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 06:12:04.59ID:sZLgCP9l ultra6、NETGEARに修理依頼しようとしたら、修理という行為自体してないらしい。不具合は本体交換で対応だと。
まあ、サポート終了してるのでダメ元で聞いたのだが、そもそも修理してないとは。
まあ、サポート終了してるのでダメ元で聞いたのだが、そもそも修理してないとは。
185不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 08:47:54.23ID:1MQrnm+w 保証期間が切れてて交換在庫も無いから断られたってオチかな?
保証期間中だったら代替機種(316)に無償交換だったよ
今どきはスマホみたいになんでも本体交換なんだろうね
保証期間中だったら代替機種(316)に無償交換だったよ
今どきはスマホみたいになんでも本体交換なんだろうね
186不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 10:03:21.80ID:5GCIekkn リファービッシュ品と交換だろ
いちいち修理してから送り返すとか時間かかってしゃーないわ
いちいち修理してから送り返すとか時間かかってしゃーないわ
187不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 21:01:27.96ID:2ur018DF 昔と違って丸ごと交換が一番安い罠
人件費が一番高くつく
人件費が一番高くつく
188不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 21:58:15.08ID:ptK2W9AS ここんちのNASからデータサルベージまで考慮すると
最低同じ機種が最低2台要るな 俺も528xもう一台買わないと
ultra6は5台買った
最低同じ機種が最低2台要るな 俺も528xもう一台買わないと
ultra6は5台買った
189不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 22:39:06.41ID:1MQrnm+w 同じバージョンのOS、IntelかArmで同じメーカーのCPUなら
機種変わってもとりあえず動くからね
とはいえ、うちも販売終了機種は
Pro6 1台(ultra6/Pro6の予備)、316 1台を予備にストックしてる
機種変わってもとりあえず動くからね
とはいえ、うちも販売終了機種は
Pro6 1台(ultra6/Pro6の予備)、316 1台を予備にストックしてる
190不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 22:50:54.17ID:fS0aJaQP ここ数年ずっとOS6だからいっそのことこのまま変わらないでいてほしい
>>189
最初はUltra6無印1台だけだったのに、予備のつもりじゃないけど新機種をIYHしてたら
無印に加えてUltra6Plus/526X/626X/628Xと増殖しまくってた
10GbEモデルについては最初から628X2台だけにターゲットを絞るべきだったw
>>189
最初はUltra6無印1台だけだったのに、予備のつもりじゃないけど新機種をIYHしてたら
無印に加えてUltra6Plus/526X/626X/628Xと増殖しまくってた
10GbEモデルについては最初から628X2台だけにターゲットを絞るべきだったw
191不明なデバイスさん
2018/02/08(木) 22:36:24.09ID:boL7loUW192不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 19:47:14.91ID:fyLwG8GU 526Xがあの値段でまだ売り切れてないとは。
予備としてもう1台逝くか思案中
予備としてもう1台逝くか思案中
193不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 19:47:54.03ID:yczNwtpX >>146
来ました
来ました
194不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 19:50:05.46ID:yczNwtpX ってか526x更に下がってる?
195不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 20:26:59.03ID:rgAJP3LS もう6ベイ以下 1Gbpsのやつは要らない
196不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 20:31:52.04ID:GeIwt5iD 528X箱蹴りまだかな
197不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 20:54:09.51ID:yczNwtpX しかし528xの価格で526x二台買えるけどこの差はなんなんだろう
198不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 21:00:31.47ID:UMWgfcsa199不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 21:22:35.51ID:20QwfaTY 526Xが5万5千で524Xは9万じゃ誰も524X買わないような気がw
201不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 21:31:20.72ID:20QwfaTY203不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 21:36:53.74ID:yczNwtpX204不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 21:37:38.32ID:LvjHIWuT 2台買うのだ
428じゃNICの速度はどうやっても上がらないもんね
428じゃNICの速度はどうやっても上がらないもんね
207不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 21:46:22.10ID:GeIwt5iD208不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 21:55:48.08ID:20QwfaTY >>202
スロットは増やせないがHDDを入れ替えてカバーできる
あくまで自分なら526Xを選ぶってことだからどっちを選ぶのも自由だけど
ただ一度10GbEの速度を味わうとGbEは遅すぎて我慢できなくなるとは言っておくw
スロットは増やせないがHDDを入れ替えてカバーできる
あくまで自分なら526Xを選ぶってことだからどっちを選ぶのも自由だけど
ただ一度10GbEの速度を味わうとGbEは遅すぎて我慢できなくなるとは言っておくw
209不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 23:41:19.90ID:ADoDoIkd 何が良いかは使う人毎に、使い方によるなあ・・・
210146
2018/02/09(金) 23:53:12.31ID:e+UDTyIm211不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 00:06:32.38ID:V3+/fP0R212不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 00:15:06.78ID:/oAuAa/Z >>210
10GbEが不要なら428でいいんじゃない?
10GbEがスタンダードになってもGbEが使えなくなるわけじゃないんだし
むしろそれだけ確固たる考えがあって悩む理由が見つからないような・・・
10GbEが不要なら428でいいんじゃない?
10GbEがスタンダードになってもGbEが使えなくなるわけじゃないんだし
むしろそれだけ確固たる考えがあって悩む理由が見つからないような・・・
213146
2018/02/10(土) 00:24:16.00ID:v7Vr659x214不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 00:50:21.62ID:eYnzQ14o PCで10GbEはスタンダードにならないだろ
216不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 01:02:34.62ID:u4LeHFot auもNTTフレッツおいてサービス始めるし
nuroも
ルーターのLANポートが対応はまだかw
nuroも
ルーターのLANポートが対応はまだかw
217不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 02:31:13.93ID:+1jm7fw7 >>205
ReadyNASそのものに地雷感がなくもないけどね
ReadyNASそのものに地雷感がなくもないけどね
219不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 03:00:16.09ID:/oAuAa/Z220不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 03:21:01.40ID:IPB3JvB1 217じゃないがファームは地雷仕込んでくると思うわ
それ以外は特に不満はない
それ以外は特に不満はない
221不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 09:46:04.70ID:sZrC0YHZ よく訓練された兵士なら地雷を避けるくらいどうと言うことはw
6.7までは地雷っぽいのがあったけど、6.8以降はファームの開発体制が変わったのか
けっこう堅実になった気がする
RAID6使用だと8ベイ機の効率の良さが羨ましいんだよな
コストパフォーマンスと静音さなら428一択
6.7までは地雷っぽいのがあったけど、6.8以降はファームの開発体制が変わったのか
けっこう堅実になった気がする
RAID6使用だと8ベイ機の効率の良さが羨ましいんだよな
コストパフォーマンスと静音さなら428一択
222不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 09:52:11.80ID:2eWTd3bH223不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 14:46:11.41ID:IPB3JvB1 既に4ベイあるけどなんとなくバックアップのバックアップに428買ってみた
今までHDD揃えてFlex-RAIDで最初にRAID種類指定してたけど今回はX-RAID2やってみようかな
RAID6に持っていきたい場合はHDDを6台目追加の前にくらいにでもRAID6指定(パリティ追加)してやればいいんだっけ?
手持ちの余ってる2TB2台からRAID6までの道のりは長そうだ・・・
今までHDD揃えてFlex-RAIDで最初にRAID種類指定してたけど今回はX-RAID2やってみようかな
RAID6に持っていきたい場合はHDDを6台目追加の前にくらいにでもRAID6指定(パリティ追加)してやればいいんだっけ?
手持ちの余ってる2TB2台からRAID6までの道のりは長そうだ・・・
224不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 15:36:21.62ID:/oAuAa/Z >>223
8ベイモデルの場合はX-RAIDでそのまま台数増やしていくと強制的にRAID6にされるから
何も考えずにそのまま追加していけばOKじゃない?
逆にRAID5のままにしたいとか、6ベイモデル(X-RAIDだと通常は強制RAID5)でRAID6にしたいとかだと
途中でいったんFlex-RAIDに切り替えてごにょごにょしなきゃいけなくてちょっとだけ複雑になるっぽい
8ベイモデルの場合はX-RAIDでそのまま台数増やしていくと強制的にRAID6にされるから
何も考えずにそのまま追加していけばOKじゃない?
逆にRAID5のままにしたいとか、6ベイモデル(X-RAIDだと通常は強制RAID5)でRAID6にしたいとかだと
途中でいったんFlex-RAIDに切り替えてごにょごにょしなきゃいけなくてちょっとだけ複雑になるっぽい
225不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 15:42:37.90ID:a8W0jqoR 4Tx4本のRaid6が既にあって、
428と4Tx4買ってデータ移行(この時点ではRaid5またはRaid6)して、元々からあったRaid6のディスクを428に追加してRaid6にすることはできますか?
428と4Tx4買ってデータ移行(この時点ではRaid5またはRaid6)して、元々からあったRaid6のディスクを428に追加してRaid6にすることはできますか?
226不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 16:13:47.77ID:/oAuAa/Z >>225
・NAS1(機種不明)で4台でRAID6で現在使用中
・NAS2(ReadyNAS 428)で4台でRAID5又は6でセットアップ
・NAS1のデータをNAS2に移して、更にNAS1からHDDを引っこ抜いてNAS2でHDD8台のRAID6にしたい
ってことだよね?
細部が分からないから絶対とは言い切れないけど基本できると思う
NAS1も同じx86モデルでOS6のReadyNASなら、NAS1のHDDを順番そのままでNAS2に移せば
データはそのままでNAS2に移行できるから、あとは新しく買ったHDDを1つずつ追加していけばいい
NAS1が他社のNASとかでHDDをそのまま428に移せない場合は、NAS2はNAS2で新たにX-RAIDで
セットアップしてからrsyncバックアップとかでNAS1からデータを移して、データ移行が終わったら
NAS1のHDDを1台ずつNAS2に追加していく、ってので何とかなりそう
どっちにしても428は8ベイモデルだから、X-RAIDでHDDを増やしていくと勝手にRAID6にされる
ただX-RAIDの容量拡張ってかなり時間がかかるっぽいから長期戦の覚悟は必要かも
・NAS1(機種不明)で4台でRAID6で現在使用中
・NAS2(ReadyNAS 428)で4台でRAID5又は6でセットアップ
・NAS1のデータをNAS2に移して、更にNAS1からHDDを引っこ抜いてNAS2でHDD8台のRAID6にしたい
ってことだよね?
細部が分からないから絶対とは言い切れないけど基本できると思う
NAS1も同じx86モデルでOS6のReadyNASなら、NAS1のHDDを順番そのままでNAS2に移せば
データはそのままでNAS2に移行できるから、あとは新しく買ったHDDを1つずつ追加していけばいい
NAS1が他社のNASとかでHDDをそのまま428に移せない場合は、NAS2はNAS2で新たにX-RAIDで
セットアップしてからrsyncバックアップとかでNAS1からデータを移して、データ移行が終わったら
NAS1のHDDを1台ずつNAS2に追加していく、ってので何とかなりそう
どっちにしても428は8ベイモデルだから、X-RAIDでHDDを増やしていくと勝手にRAID6にされる
ただX-RAIDの容量拡張ってかなり時間がかかるっぽいから長期戦の覚悟は必要かも
227不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 16:38:40.98ID:Ank/C7iZ 426が安くなってない。(T_T)
229不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 19:13:56.23ID:AC9amxhx 迷ったらハイスペの方
ただ3月に半期決算セールがあるだろうから、まだ慌てるような時間じゃない
ただ3月に半期決算セールがあるだろうから、まだ慌てるような時間じゃない
230不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 19:58:26.86ID:nLuT5Heu 電源容量が気になるな
428 200W
528X 250W
628X 250W
428 200W
528X 250W
628X 250W
231不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 20:30:02.19ID:JNT0X35S 新型とか出るのかな〜?
232不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 22:18:03.94ID:Iy4YCNgn >>230
428Xが少ないのが気になるって事か?
でもCPUの差や10GbEの有無を考慮するなら、それほど余力に差はないと思う
428X : Atom C3538 (TDP15W) 10GbEなし
528X : Pentium D1508 (TDP 25W) 10GbEx2
628X : Xeon D1521 (TDP 45W) 10GbEx2
428Xが少ないのが気になるって事か?
でもCPUの差や10GbEの有無を考慮するなら、それほど余力に差はないと思う
428X : Atom C3538 (TDP15W) 10GbEなし
528X : Pentium D1508 (TDP 25W) 10GbEx2
628X : Xeon D1521 (TDP 45W) 10GbEx2
233不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 22:23:56.06ID:2eWTd3bH236不明なデバイスさん
2018/02/10(土) 22:38:55.66ID:2eWTd3bH238不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 01:03:44.06ID:0AOBr7D5 みかかの528Xて安いな。
239不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 04:26:36.17ID:UEfxSUFx NTT-Xも428で8ベイモデルがよく売れることが判ってるだろうし
528Xも6万円台で売れば馬鹿売れすると思うんだがな
69800円なら3台買うよ〜
528Xも6万円台で売れば馬鹿売れすると思うんだがな
69800円なら3台買うよ〜
240不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 05:44:07.11ID:MUTSkA2R 8ベイより6ベイの方が需要あるだろ
39800円くらいで売れば超売れる、リプレースで4台は買う
一番売れるだろう一般人は2ベイ、次いで4ベイを買ってるらしい(某ショップ記事参照
でも本当はraid5じゃ怖いからraid6にしたい人がかなりあぶれてて、
容量効率から5ベイか6ベイ以上は欲しいが途端に値段跳ね上がるから買えない
8ベイ以上になるとそもそも買う人がマニアック層なんで需要はあるが売れ筋とまではいかない
と思う(こなみかん)
39800円くらいで売れば超売れる、リプレースで4台は買う
一番売れるだろう一般人は2ベイ、次いで4ベイを買ってるらしい(某ショップ記事参照
でも本当はraid5じゃ怖いからraid6にしたい人がかなりあぶれてて、
容量効率から5ベイか6ベイ以上は欲しいが途端に値段跳ね上がるから買えない
8ベイ以上になるとそもそも買う人がマニアック層なんで需要はあるが売れ筋とまではいかない
と思う(こなみかん)
241不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 05:47:01.91ID:zUmlfq+g そこまでして見もしないアニメやエロ動画を保護したいのか
242不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 06:16:49.37ID:ypj25+28 ReadyNAS同士なら2>4>6>8ベイが売れる順番なんだろうね
他社NASとも価格比べれば、今の428なんて他社の4ベイより安いくらい
6を買うなら8がお勧めだよ〜
他社NASとも価格比べれば、今の428なんて他社の4ベイより安いくらい
6を買うなら8がお勧めだよ〜
243不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 08:11:06.83ID:WZYZZs5r 今更だけど426/428って、raid5×2ってできるの?
あくまでひとつのraidのみ?
あくまでひとつのraidのみ?
244不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 08:26:16.82ID:dBJbwjen X-RAIDを使わなければできる
245不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 12:55:15.14ID:8RZXf8ud RN314(6.9.2)で使えるUSB有線LANアダプタってないかな?
246不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 13:08:37.90ID:h8jYHenU 永らくUltra4を使っていたけど、DS218jを買った
データ移行完了したのでOS6を入れてみた
再構築中…
データ移行完了したのでOS6を入れてみた
再構築中…
248不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 14:03:35.17ID:49xjFCZU あれ
俺なんで8ベイnasなんて買ってんだろ
HDD入れ替え式でDLNA使えるくらいの条件だったはずだが
X-RAIDの挙動教えてください
HDD2台→同容量2台追加
HDD2台→大容量2台追加
HDD4台→同容量4台追加
HDD4台→大容量4台追加
わかる人いたらお願いします
俺なんで8ベイnasなんて買ってんだろ
HDD入れ替え式でDLNA使えるくらいの条件だったはずだが
X-RAIDの挙動教えてください
HDD2台→同容量2台追加
HDD2台→大容量2台追加
HDD4台→同容量4台追加
HDD4台→大容量4台追加
わかる人いたらお願いします
249不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 14:29:54.84ID:Fkg2Ua3k250不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 17:09:27.10ID:49xjFCZU おーいいもんあるな
ありがと
ありがと
251不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 17:33:53.18ID:0AOBr7D5 526X買おうかと思うんだけど、結構五月蝿かったりします?
電源の小さなファンが気になるわ。
電源の小さなファンが気になるわ。
252不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 18:02:10.20ID:TmgJu7uk >251
電源の小さいファンは全然気にならない
大きいメインファンが今の室温20度くらいだと1200rpmくらいかな? < 8TBx6
316より明らかにファンの風切り音が大きいから、静音重視なら426がベター
526XはCPUとNIC性能重視の人向け(でも凄く速い)
電源の小さいファンは全然気にならない
大きいメインファンが今の室温20度くらいだと1200rpmくらいかな? < 8TBx6
316より明らかにファンの風切り音が大きいから、静音重視なら426がベター
526XはCPUとNIC性能重視の人向け(でも凄く速い)
253不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 20:33:34.05ID:JgKiaoow 2mくらいの所に4Tx6の526X, 1.5mくらいの所に3Tx2の104があるけど音は全く気にならない。むしろ4mくらいの所の冷蔵庫の音が気になる。
254不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 20:58:14.51ID:8GCzMZGG >>251
ケースファンの回転モード(管理画面で変更可)を「冷却」にするとかなりの爆音、「バランス」だと
通常はそんなに気にならない(負荷がかかると多少回転数が上がるのでちょっと耳につくかも)
って感じ
「静音」だとバランスよりも静かだけどその代わりHDDの温度は上がる
まあバランスにしとけば普段使う分には許容範囲かなってのが個人的な感想
ケースファンの回転モード(管理画面で変更可)を「冷却」にするとかなりの爆音、「バランス」だと
通常はそんなに気にならない(負荷がかかると多少回転数が上がるのでちょっと耳につくかも)
って感じ
「静音」だとバランスよりも静かだけどその代わりHDDの温度は上がる
まあバランスにしとけば普段使う分には許容範囲かなってのが個人的な感想
255不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 21:18:48.22ID:TmgJu7uk ファンの回転数をけっこう細かく制御するので安心感はあるね
526XだとCorei3クラスのCPUだからデスクトップNASには過剰なくらい性能高い
これ買ったら他のNASに移れなくなるかもね...
526XだとCorei3クラスのCPUだからデスクトップNASには過剰なくらい性能高い
これ買ったら他のNASに移れなくなるかもね...
256不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 21:33:03.85ID:8GCzMZGG 音については我慢できないなら長いLANケーブルでどこかに隔離しちゃうってのも手かもw
>>255
620シリーズのクアッドコアXeonならさらに速い
でも526Xと比べて値下がりの動きが鈍いのが難点w
>>255
620シリーズのクアッドコアXeonならさらに速い
でも526Xと比べて値下がりの動きが鈍いのが難点w
257不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 21:57:37.49ID:WswTE5Ig 床下設置おぬぬめ。しかし6Aのモジュラ(と工具)が結構なお値段。
258不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 22:17:24.77ID:BkEpcsu8 526Xのは「値下がりの動き」というよりは完全に戦略的な価格設定だよな
520シリーズでも524X、528Xはそんなに安くなってないというか、524Xは完全に
価格が逆転してしまっていて話にもならないという…
524Xユーザーとしては哀しいかぎり…
んで526Xポチりましたわw
520シリーズでも524X、528Xはそんなに安くなってないというか、524Xは完全に
価格が逆転してしまっていて話にもならないという…
524Xユーザーとしては哀しいかぎり…
んで526Xポチりましたわw
259不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 22:37:31.80ID:OxWfRYOJ 428でLAG組んどるひと、ハブは何使ってる?
260不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 22:38:28.05ID:TB+zQcc9 最上位と最下位以外半端すぎだわな
2ベイと8ベイ以外存在価値無し
1GbEも要らん
2ベイと8ベイ以外存在価値無し
1GbEも要らん
261不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 23:15:23.41ID:O+oy5BhO >>260
流石にそれは極端すぎじゃね?
自分も8ベイ派だけど4ベイや6ベイに存在価値がないとは思わないな
10GbEモデルだと4ベイの524Xは弾数が少なくて速度が出し切れないから
ちょっと勿体ない気はするけど
ところで警告メールの送信対象イベントからバックアップの完了報告を外すことってできる?
更新が激しいフォルダがあるんで1時間おきにバックアップジョブを走らせてるんだけど、
それの完了報告が毎回飛んでくるんでちょっと鬱陶しい
かといってメールのためにバックアップ頻度を下げるのも本末転倒だし・・・
流石にそれは極端すぎじゃね?
自分も8ベイ派だけど4ベイや6ベイに存在価値がないとは思わないな
10GbEモデルだと4ベイの524Xは弾数が少なくて速度が出し切れないから
ちょっと勿体ない気はするけど
ところで警告メールの送信対象イベントからバックアップの完了報告を外すことってできる?
更新が激しいフォルダがあるんで1時間おきにバックアップジョブを走らせてるんだけど、
それの完了報告が毎回飛んでくるんでちょっと鬱陶しい
かといってメールのためにバックアップ頻度を下げるのも本末転倒だし・・・
262不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 00:04:21.09ID:XeEqpluT Ultra4のOS6化が完了したから、ReadyCLOUD試してるけど、PCからはUltra4が見えるんだけど、スマホ(Android)からはデバイスがありません表示…
なんでもかんでも自動化で、楽っちゃあ楽なんだけど、設定でip指定したり出来ないから、何故アクセス出来ないのかすらわからん…
なんでもかんでも自動化で、楽っちゃあ楽なんだけど、設定でip指定したり出来ないから、何故アクセス出来ないのかすらわからん…
263不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 07:12:09.34ID:SQwBoinG みかかの特価を見ると新製品フラグですかね?
264不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 07:58:12.24ID:kftZYeyc ryzen積んできたりして
265不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 08:33:07.78ID:6RRRR2aJ >>263
値段が下がってきてるけど新製品フラグではないと思うよ
ReadyNASって「定価」と実売価格が今までも倍半分くらい違っていて
製品が出てから1〜2年掛けて「定価」から半値くらい(またそれ以下)まで下がってく
520/620シリーズが今1年半目、420シリーズが今1年目で
価格がちょうど落ちてきたところ。たぶんあと半年掛けてもうちょっと下がるよ
特に520/620シリーズ、420シリーズはIntelのNAS・ネットワーク製品用最新CPUを
使ってるから、新製品に切り替えるパーツも無いし、性能も他社含めて最高レベル
200シリーズは販売終了直前だと思う。今が一番安くて割り切れば買い時
値段が下がってきてるけど新製品フラグではないと思うよ
ReadyNASって「定価」と実売価格が今までも倍半分くらい違っていて
製品が出てから1〜2年掛けて「定価」から半値くらい(またそれ以下)まで下がってく
520/620シリーズが今1年半目、420シリーズが今1年目で
価格がちょうど落ちてきたところ。たぶんあと半年掛けてもうちょっと下がるよ
特に520/620シリーズ、420シリーズはIntelのNAS・ネットワーク製品用最新CPUを
使ってるから、新製品に切り替えるパーツも無いし、性能も他社含めて最高レベル
200シリーズは販売終了直前だと思う。今が一番安くて割り切れば買い時
266不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 08:34:53.82ID:SjTo0KVL 現行モデルは210シリーズを除けば登場からせいぜい1年経つかどうかってとこだし
さすがに新モデルは気が早すぎると思う
下がってるモデルは一部だし、広告効果を狙った特売なんじゃないかなあ
あとマルチギガビットスイッチのMS505M/508Mも値下げしてるから、格安で526Xを
バラ撒けばスイッチもセットで売れる事を見込んでいるのかも
さすがに新モデルは気が早すぎると思う
下がってるモデルは一部だし、広告効果を狙った特売なんじゃないかなあ
あとマルチギガビットスイッチのMS505M/508Mも値下げしてるから、格安で526Xを
バラ撒けばスイッチもセットで売れる事を見込んでいるのかも
267不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 10:03:09.94ID:pvWF5Qsc Skylake-DEはマルチギガビット対応の10GBASE-Tインターフェースを内蔵しそうだから
それが出たら520/620シリーズの後継機がマルチギガビット対応で出てくると妄想
まあマルチギガビット対応ハブ買っちゃえば現行機でも大した問題ではなくなるかw
それが出たら520/620シリーズの後継機がマルチギガビット対応で出てくると妄想
まあマルチギガビット対応ハブ買っちゃえば現行機でも大した問題ではなくなるかw
268不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 11:05:14.20ID:0B9H6cRp モデルチェンジしてマルチギガになっても、結局トップスピードは10GbEだからモデルチェンジするほどの価値あるんかな
10GbE内蔵して大幅コストダウンとかなら意味あるんだろけど
10GbE内蔵して大幅コストダウンとかなら意味あるんだろけど
269不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 11:23:46.96ID:pvWF5Qsc >>268
今の520/620のBroadwell-DEの時点で既にCPUに10GbEが内蔵されてるよ
ファームウェアのアップデートとかでマルチギガビットに対応しないのはCPU内蔵のインターフェースが
マルチギガビット対応じゃないからだと思われる
まあGbEモデルだって何度もモデルチェンジしてるし新型SoCが出てくれば出してもおかしくはないかと
10GbEモデルも716Xから520/620へと代替わりしたわけだし
今の520/620のBroadwell-DEの時点で既にCPUに10GbEが内蔵されてるよ
ファームウェアのアップデートとかでマルチギガビットに対応しないのはCPU内蔵のインターフェースが
マルチギガビット対応じゃないからだと思われる
まあGbEモデルだって何度もモデルチェンジしてるし新型SoCが出てくれば出してもおかしくはないかと
10GbEモデルも716Xから520/620へと代替わりしたわけだし
270不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 11:33:02.11ID:uVIR+g8V 12T〜対応はファームで対応出来ないのかね。
271不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 11:51:24.09ID:IpwmW7ls Ultra6 OS6で高負荷かけるとハングアップすると報告したものだが
CPUグリスがパッサパサに乾燥してたのでIPAで拭き取って塗り替えてみた
HDD4台Raid5でリビルド中にファイルを書き込みを連続テストしているが今のところ問題ない
メモリ2枚写っているが認識しなかったのでもとに戻した
オクで買ったSanMaxだけどダメだった
https://i.imgur.com/Ezl3Xqr.jpg
https://i.imgur.com/ApikwdD.jpg
CPUグリスがパッサパサに乾燥してたのでIPAで拭き取って塗り替えてみた
HDD4台Raid5でリビルド中にファイルを書き込みを連続テストしているが今のところ問題ない
メモリ2枚写っているが認識しなかったのでもとに戻した
オクで買ったSanMaxだけどダメだった
https://i.imgur.com/Ezl3Xqr.jpg
https://i.imgur.com/ApikwdD.jpg
272不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 14:49:09.50ID:fODXPfh1 うちのultra6で換装、動作してるメモリ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003PJI9II
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003PJI9II
273不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 15:22:22.18ID:IpwmW7ls274不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 15:27:00.49ID:pvWF5Qsc275不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 16:05:56.52ID:6RRRR2aJ UMAXのDDR2メモリを新品で買って数台のUltra6に入れたけど
1枚だけメモリテストでエラーが出たことがある
それなりにメモリを選ぶんかなぁ
1枚だけメモリテストでエラーが出たことがある
それなりにメモリを選ぶんかなぁ
277不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 16:22:58.49ID:XeEqpluT メモリ見るだけなら…
https://i.imgur.com/tahb59a.jpg
https://i.imgur.com/tahb59a.jpg
279不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 16:43:29.12ID:IpwmW7ls 原始的にOS4のホーム画面で4069MB認識を確認しました
これからメモリテストして糞して寝ます
これからメモリテストして糞して寝ます
280不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 17:03:06.88ID:EMR6YWMm 428 売り切れの模様?NTT-X
281不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 17:11:54.42ID:bisSRkvz282不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 17:22:16.86ID:EMR6YWMm amazonのマケプレに回ってるような...転売か
283不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 17:27:09.13ID:h19Qd2T3 転売屋から買うほど欲しいって商品でもないよな
284不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 17:28:41.61ID:bisSRkvz 転売で稼げるなら32台なんて一瞬で完売しそう
285不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 19:25:12.86ID:il0x7jdF 転売で稼げなかったら、笑えるんだがw
286不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 19:44:36.49ID:SQwBoinG 4TBを6発、本格運用前に買ってみようかと思うけど、WD青と海門バラどっちが良い?
287146
2018/02/12(月) 19:44:40.75ID:j8CU7Eu6 【悲報】また悩んでる内に428を逃す
288不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 19:48:55.09ID:pvWF5Qsc289不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 20:43:10.84ID:n4L8m52+290不明なデバイスさん
2018/02/12(月) 21:19:17.32ID:6RRRR2aJ ST4000VN008のほうはいい感じよ、5900rpmで低発熱で静か
これが特価で出てるときにまとめ買い
振動センサも付いてるし、RedよりVNのほう信用して使ってる
これが特価で出てるときにまとめ買い
振動センサも付いてるし、RedよりVNのほう信用して使ってる
291不明なデバイスさん
2018/02/13(火) 08:01:39.74ID:qOGcM76F ReadyNASがIHMに対応してくれないから
292不明なデバイスさん
2018/02/13(火) 17:27:20.03ID:CZZA6iV7 IHMはSynologyとasustorは対応済みでNETGEARとQNAPはまだなんだよな
さくさく対応してほしいわ
さくさく対応してほしいわ
293不明なデバイスさん
2018/02/13(火) 21:00:36.61ID:mkVGdPMV https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1094/096/html/002.png.html
IHMも考えは立派かもだけど、実際の実装がダメダメなんだよな
警告、失敗、ノーマルとか寿命何%って、HDDに不具合が出たら
こんな表示無くても判るよね...
IHMも考えは立派かもだけど、実際の実装がダメダメなんだよな
警告、失敗、ノーマルとか寿命何%って、HDDに不具合が出たら
こんな表示無くても判るよね...
295不明なデバイスさん
2018/02/13(火) 22:08:06.48ID:jxJk2iNW 義理NASで526xを買ったんだけど、10Gbeで
lacp activeでlagやってる人いますか?
いたら対向スイッチなにでやってるか
教えてくれませんか?
lacp activeでlagやってる人いますか?
いたら対向スイッチなにでやってるか
教えてくれませんか?
297不明なデバイスさん
2018/02/13(火) 23:04:06.11ID:jxJk2iNW >>296
XS708Tですか!
XS708Eだとlacpできないし、
XS712EMだと高いんで
HPE OfficeConnect 1850 とどっち
にしようかとか、安いのでるまで
待とうかとか考えてます。
XS708Tですか!
XS708Eだとlacpできないし、
XS712EMだと高いんで
HPE OfficeConnect 1850 とどっち
にしようかとか、安いのでるまで
待とうかとか考えてます。
299不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 20:14:46.10ID:ZMfUxKZl 316、電源いれると数秒で落ちる……
ディスク全部抜いても同じ。upsから外してコンセント直接でも変わらず。
動かないので原因すらわからず
電源いってますかね?
修理行きかなやっぱ(´・ω・`)
ディスク全部抜いても同じ。upsから外してコンセント直接でも変わらず。
動かないので原因すらわからず
電源いってますかね?
修理行きかなやっぱ(´・ω・`)
300不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 20:34:10.11ID:HRtkNQ9+ 本体保証期間内だったら426に丸ごと交換かもね
301不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 20:35:55.11ID:ZMfUxKZl 背面の電源スイッチ切ってる状態で、前の電源ボタン、一回だけ押して、再度電源投入してみたら動き始めました
(;´д`)ナンヤコレ……
ひとまずバックアップ開始してます
(;´д`)ナンヤコレ……
ひとまずバックアップ開始してます
302299
2018/02/15(木) 21:06:15.04ID:ZMfUxKZl ファームウェアが勝手に上がってる!
え?自動更新なんてできましたっけ?
え?自動更新なんてできましたっけ?
303不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 00:26:41.88ID:xbeofezU んなわけない。
アップデートしてたのに再起動してなかっただけやろ
アップデートしてたのに再起動してなかっただけやろ
304不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 01:38:46.39ID:nt9D/8Be 管理画面出したときにうっかり押しちゃったんじゃないの
ワンクリック詐欺みたいになってるから
ワンクリック詐欺みたいになってるから
305不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 02:44:13.75ID:GalP5Gid ReclaiMe File Recovery
https://www.reclaime.com/
NASがぶっ壊れた、RAIDが吹っ飛んだときのレスキューソフトっぽい
NAS recovery for QNAP, NETGEAR, Synology, WD MyBook, LaCie, and similar devices.
ReclaiMe File Recovery(200ドル)
ReclaiMe Free RAID Recovery(Free)
向こうのフォーラムで紹介されてたので備忘録代わりに書いとく
https://www.reclaime.com/
NASがぶっ壊れた、RAIDが吹っ飛んだときのレスキューソフトっぽい
NAS recovery for QNAP, NETGEAR, Synology, WD MyBook, LaCie, and similar devices.
ReclaiMe File Recovery(200ドル)
ReclaiMe Free RAID Recovery(Free)
向こうのフォーラムで紹介されてたので備忘録代わりに書いとく
306不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 02:51:49.31ID:GalP5Gid RAID6のレスキューは制限があるみたい
・Diskが1〜2本欠けていても本来はパリティで救済できるはずだけど
Disk
が1〜2本欠けている場合は現バージョンでは対応できない
とある。うちはRAID6だから、これでは無理かなー
・Diskが1〜2本欠けていても本来はパリティで救済できるはずだけど
Disk
が1〜2本欠けている場合は現バージョンでは対応できない
とある。うちはRAID6だから、これでは無理かなー
307不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 08:56:36.37ID:Q/7I/FAe raid5や6を組んでて実際にdisk故障した人っている?
冗長性があるとはいえ、raid5や6にするのが怖くて未だにraid1で運用してる。
故障したdiskを交換するだけで本当に復旧するのだろうか。
冗長性があるとはいえ、raid5や6にするのが怖くて未だにraid1で運用してる。
故障したdiskを交換するだけで本当に復旧するのだろうか。
308不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 09:09:40.35ID:LNGp/lFp リビルドで失敗する事例はいくらでもある
心配ならやめとけ
心配ならやめとけ
309不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 09:18:49.27ID:VSgk8RU6 >>307
あるよ
RAID6 で 8年くらい運用して、故障は2度ほど出たかな。
容量拡張のためのディスク交換を合わせれば10台くらい換えてるかも。
ディスク抜いて新しいの入れるだけだよ。
ただ、運用前に抜き差しのチェックはしておいた方がいいよ。
手順の確認はもちろん、NAS本体の不良チェックとして。
おれの ultra6 は初期不良で、リビルドみたいな高負荷時にディスクを見失って無反応になる不具合があった。
もちろんリビルドは完了せず、普通はボリュームを失うことになる。
あるよ
RAID6 で 8年くらい運用して、故障は2度ほど出たかな。
容量拡張のためのディスク交換を合わせれば10台くらい換えてるかも。
ディスク抜いて新しいの入れるだけだよ。
ただ、運用前に抜き差しのチェックはしておいた方がいいよ。
手順の確認はもちろん、NAS本体の不良チェックとして。
おれの ultra6 は初期不良で、リビルドみたいな高負荷時にディスクを見失って無反応になる不具合があった。
もちろんリビルドは完了せず、普通はボリュームを失うことになる。
311不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 09:39:06.00ID:FMK2rtl3 リビルドしまくりだよ
ウチのUltra4に入れた海門は4台壊れた
2回までは同型の海門を入れ換えてたが
あまりの故障率にHGSTと換えるようにした
3TBなのでHGSTのはもう入手出来ない
OS6にしたし、もし次壊れたら4TB以上の他のドライブ試す予定
ウチのUltra4に入れた海門は4台壊れた
2回までは同型の海門を入れ換えてたが
あまりの故障率にHGSTと換えるようにした
3TBなのでHGSTのはもう入手出来ない
OS6にしたし、もし次壊れたら4TB以上の他のドライブ試す予定
312不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 10:19:43.88ID:+ioKDvia 万が一のためにDiskをraw読み込みする可能性を残したいなら、素直にraid1のままにしておけ
313不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 10:25:47.90ID:Gl3CSKwI 12台の4Tredが2年以内に3台壊れているから結局は当たり外れ
314不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 11:35:36.98ID:VSgk8RU6 >>312
RAID1 でも LVM + btrfs or ext4 を読もうとする時点で linux PC に繋ぐ必要があるんだから、RAID1 でも 5 でも 6 でもそう変わらんと思うが。
もちろんディスクいっぱい繋ぐ手間が面倒というのはあるだろうけど。
RAID1 でも LVM + btrfs or ext4 を読もうとする時点で linux PC に繋ぐ必要があるんだから、RAID1 でも 5 でも 6 でもそう変わらんと思うが。
もちろんディスクいっぱい繋ぐ手間が面倒というのはあるだろうけど。
315不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 18:07:24.50ID:YxpsBDmy >>307
RAID5やRAID6は1〜2本Diskが壊れてもDisk交換して復旧できるために
あるんじゃなくて、
1〜2本Diskが壊れてもデータロストしないためにあるんじゃないかな
大事なデータならリビルド前に全バックアップを取ってからリビルド
RAID5やRAID6は1〜2本Diskが壊れてもDisk交換して復旧できるために
あるんじゃなくて、
1〜2本Diskが壊れてもデータロストしないためにあるんじゃないかな
大事なデータならリビルド前に全バックアップを取ってからリビルド
316不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 19:46:51.95ID:DeZKbKST 普段からバックアップ取っているならいざ知らずリビルト前に全データコピーだと負荷はそれなりにありそうだけどね
317不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 19:55:33.51ID:VSgk8RU6 >>315
ファイルコピーなんて大量のランダムアクセスを引き起こすんだから、ほぼシーケンシャルアクセスになるリビルドの方が低負担じゃね。
そしてリビルド中の追加故障って、リビルドの負荷で引き起こされてるわけではないと思うよ。
ファイルコピーなんて大量のランダムアクセスを引き起こすんだから、ほぼシーケンシャルアクセスになるリビルドの方が低負担じゃね。
そしてリビルド中の追加故障って、リビルドの負荷で引き起こされてるわけではないと思うよ。
318不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 20:15:07.88ID:QsRgdoXI どこの情報?
319不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 20:15:38.29ID:9uH+LF8t320不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 20:32:52.96ID:GG4Uytw5 バックアップはデータがあるとこだけ読むけど、リビルドは全領域読み込むからそこで不良が発覚する
321不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 20:42:24.79ID:YyI8/MC4 まあバックアップは小まめにとっとけってことだな
ReadyNASはコスパがいいからバックアップ用にもう一台買い足しやすくて助かる
同じタイプのNASをもう1つ用意してバックアップとっとけばPCサルベージができなくても別に問題にならんしな
ReadyNASはコスパがいいからバックアップ用にもう一台買い足しやすくて助かる
同じタイプのNASをもう1つ用意してバックアップとっとけばPCサルベージができなくても別に問題にならんしな
322不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 20:44:34.74ID:w/IvjBQi323不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 21:48:59.79ID:ZgNTQb4h324146
2018/02/16(金) 22:15:16.45ID:vYtK3+XW 金用意できたのに買えない……
325146
2018/02/16(金) 23:18:20.07ID:vYtK3+XW nttxで426と424にクーポン出てるけど、いつも出てるのこれ?
326不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 23:24:09.18ID:ucfCOkHn 定期的
327不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 23:59:26.85ID:w25XRa/h 長く使って埃が凄いUltra6を全バラして掃除中
ここ数年ちょっとしたバックアップと倉庫的にした使ってなかったから特に故障もないけど
動画の編集を本格的にはじめようかと思いとりあえずストレージ周りを整理中
現状4台RAID5にして1台をJBODで運用してるけどもう一台追加して単独で使うか
JBODと組み合わせてRAID1のセットにするかRAID5に追加するか迷う
今基板掃除してるけどCPUのシリコンもカピカピだわw
ここ数年ちょっとしたバックアップと倉庫的にした使ってなかったから特に故障もないけど
動画の編集を本格的にはじめようかと思いとりあえずストレージ周りを整理中
現状4台RAID5にして1台をJBODで運用してるけどもう一台追加して単独で使うか
JBODと組み合わせてRAID1のセットにするかRAID5に追加するか迷う
今基板掃除してるけどCPUのシリコンもカピカピだわw
328不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 00:07:05.42ID:dMHQJR+U グリスの経年劣化は面倒だな
10GbEモデルのヒートシンクって外せたっけか
10GbEモデルのヒートシンクって外せたっけか
330不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 01:40:41.16ID:FnUQuimd 会社で使ってるNASだと、5年くらい使っててHDDが1本死ぬと
「NASを替え時」と思って丸ごと買い換え
リビルド中に隠れセクタ不良で止まってリビルド失敗するより
ファイルコピーならそのファイルだけコピー出来ないだけで済むから
ReadyNASって同じセグメントに2台置いてレプリケーション取れる機能が
無いから、ちょっと導入しにくい。ReadyDRはちょっと違うなと思う
「NASを替え時」と思って丸ごと買い換え
リビルド中に隠れセクタ不良で止まってリビルド失敗するより
ファイルコピーならそのファイルだけコピー出来ないだけで済むから
ReadyNASって同じセグメントに2台置いてレプリケーション取れる機能が
無いから、ちょっと導入しにくい。ReadyDRはちょっと違うなと思う
331不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 03:20:17.81ID:V/Dm9OvF RAID5はリビルドしてる時に壊れる確率が経験的に高いからな
バックアップも差分でやってれば大したことはないし、まずバックアップだな
バックアップも差分でやってれば大したことはないし、まずバックアップだな
332不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 08:03:18.29ID:dMHQJR+U333不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 23:12:49.82ID:Ro0bSYsF334不明なデバイスさん
2018/02/17(土) 23:38:28.59ID:G37U2uWX RAIDはバックアップにならない
RAIDでもバックアップは必要
とは昔から言われてる通り
LTOもHDDよりは信頼性あるかもしれないが、2重化したHDDバックアップにはかなわないな
RAIDでもバックアップは必要
とは昔から言われてる通り
LTOもHDDよりは信頼性あるかもしれないが、2重化したHDDバックアップにはかなわないな
335不明なデバイスさん
2018/02/18(日) 00:15:09.34ID:SlJWKsV0 Ultra 2でバージョン6系を使ってるんですが、
バージョンアップするたびに固まります。
OSのインストールをし直すと復旧します。
やっぱり無理をさせてるんですかね?
飛ぶと困るのでバージョンアップもやめたほうがいいでしょうか?
バージョンアップするたびに固まります。
OSのインストールをし直すと復旧します。
やっぱり無理をさせてるんですかね?
飛ぶと困るのでバージョンアップもやめたほうがいいでしょうか?
336不明なデバイスさん
2018/02/18(日) 02:49:03.58ID:TzG9UUO0 不安定なNASとか存在意義がないんですがw
337不明なデバイスさん
2018/02/18(日) 03:17:45.74ID:TJ4Q4LDs338不明なデバイスさん
2018/02/18(日) 08:21:41.98ID:SE0UawSv BTRFSのプロセスも増えるし切り替えによるオーバーヘッドがばかにならないからな
339不明なデバイスさん
2018/02/18(日) 08:40:35.32ID:VsCTUdry340不明なデバイスさん
2018/02/18(日) 08:42:40.40ID:tQofrWM6 526Xなんだけど、10TBを6個載せるつもりです。お勧めのHDDてありますか?
342不明なデバイスさん
2018/02/18(日) 09:46:00.50ID:TJ4Q4LDs >>339
4ベイモデルでRAID10やるならRAID6の方がいいんじゃない?
HDD4台でのRAID10だと1台目が障害を起こした状態で2台目も障害が起きる時は
3分の1の確率でボリュームが吹っ飛ぶ
RAID6なら同じ条件では100%の確率で2台目の障害まで耐えられる
HDD6台とか8台でRAID10やるなら耐障害性はRAID6よりずっと高くなると思うけど
(その代わり容量効率は激悪だがw)、4ベイだとRAID10のメリットはまずないかと
OS6ならスクラブの定期実行でサイレントクラッシュも回避できるから、耐障害性重視なら
素直にRAID6をおすすめする
>>340
10TB×6とかなかなか豪勢だな
俺も欲しいけど東芝の格安8TBで限界だわ今のところ
10TBだと安さ的にSeagateのIronWolfブランドのST10000VN0004とかかね?
Seagateのデスクトップ向けHDDは評判悪いけどNAS向けのIronWolfはそんな悪い話聞かないし
(一部のNASとの相性が悪くてヘッドのリトラクトを繰り返しまくるって問題はあるようだけど
ReadyNASでは起きてない模様)
4ベイモデルでRAID10やるならRAID6の方がいいんじゃない?
HDD4台でのRAID10だと1台目が障害を起こした状態で2台目も障害が起きる時は
3分の1の確率でボリュームが吹っ飛ぶ
RAID6なら同じ条件では100%の確率で2台目の障害まで耐えられる
HDD6台とか8台でRAID10やるなら耐障害性はRAID6よりずっと高くなると思うけど
(その代わり容量効率は激悪だがw)、4ベイだとRAID10のメリットはまずないかと
OS6ならスクラブの定期実行でサイレントクラッシュも回避できるから、耐障害性重視なら
素直にRAID6をおすすめする
>>340
10TB×6とかなかなか豪勢だな
俺も欲しいけど東芝の格安8TBで限界だわ今のところ
10TBだと安さ的にSeagateのIronWolfブランドのST10000VN0004とかかね?
Seagateのデスクトップ向けHDDは評判悪いけどNAS向けのIronWolfはそんな悪い話聞かないし
(一部のNASとの相性が悪くてヘッドのリトラクトを繰り返しまくるって問題はあるようだけど
ReadyNASでは起きてない模様)
343不明なデバイスさん
2018/02/18(日) 09:46:31.60ID:VsCTUdry >>341
安全性+速度も期待出来ない?
安全性+速度も期待出来ない?
344不明なデバイスさん
2018/02/18(日) 09:50:16.89ID:TJ4Q4LDs >>343
速度についてはそもそもGbEモデルならネットワークがボトルネックになるから
RAIDボリュームの速度はあまり気にしても意味がない(NICが4つのモデルで
SMBマルチチャネルでも使うなら別だが)
10GBASE-Tモデルの場合はディスクがボトルネックだから速度を考えるなら
RAID構成も考慮する必要はあるけど
速度についてはそもそもGbEモデルならネットワークがボトルネックになるから
RAIDボリュームの速度はあまり気にしても意味がない(NICが4つのモデルで
SMBマルチチャネルでも使うなら別だが)
10GBASE-Tモデルの場合はディスクがボトルネックだから速度を考えるなら
RAID構成も考慮する必要はあるけど
345不明なデバイスさん
2018/02/18(日) 09:51:34.91ID:VsCTUdry346不明なデバイスさん
2018/02/18(日) 11:35:25.58ID:CHFmTI64 >>340
もう526X買っちゃった?
526Xで10TBx6載せるなら
528Xで8TBx8載せたほうがマシかな
WD80EFZX \32460 x8= 259680
WD100EFAX \42650 x6= 255900
もう526X買っちゃった?
526Xで10TBx6載せるなら
528Xで8TBx8載せたほうがマシかな
WD80EFZX \32460 x8= 259680
WD100EFAX \42650 x6= 255900
347340
2018/02/18(日) 13:35:17.55ID:tQofrWM6 レスありがとうございます。
みかか組なのでRed10Tの安売りでいきます。10TB売り切れてますけどねw
みかか組なのでRed10Tの安売りでいきます。10TB売り切れてますけどねw
348不明なデバイスさん
2018/02/18(日) 19:28:41.95ID:CHFmTI64 >>347
そうですか
私もNTT-XでWD80EFZXを8台買いましたわ
会員クーポンで\33288引きでしたわ
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org511204.jpg
そうですか
私もNTT-XでWD80EFZXを8台買いましたわ
会員クーポンで\33288引きでしたわ
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org511204.jpg
349不明なデバイスさん
2018/02/18(日) 20:38:44.89ID:VsCTUdry どちらにしても10T6台とか8T8台とか凄い量だな。
何のデータを入れたらそんなになるの?
何のデータを入れたらそんなになるの?
350不明なデバイスさん
2018/02/18(日) 20:47:36.91ID:c5v7KCwu 録画数にも依るけどTS残しだと20TB/年ぐらい溜まるから大したこともない
351不明なデバイスさん
2018/02/18(日) 21:01:45.45ID:CHFmTI64 現在の最大容量x最大数が最善だけど
さすがに10THDDが
10TB-927GB(天使の分け前)だと表記容量と乖離しすぎだと思う
さすがに10THDDが
10TB-927GB(天使の分け前)だと表記容量と乖離しすぎだと思う
352不明なデバイスさん
2018/02/18(日) 21:07:03.74ID:CHFmTI64 あ、WD100EFAXも使ってますんで
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org511223.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org511223.jpg
353不明なデバイスさん
2018/02/18(日) 21:21:18.39ID:TJ4Q4LDs354不明なデバイスさん
2018/02/18(日) 22:30:17.38ID:p005qXHt 届いた428、液晶?ドット抜けしてる・・・。(´・ω・`)
まぁ、別にそのままでも良いかな。
あぁ、そういやUltraの頃は有機ELとか言ってたような気がするんだけど、今もなのかな?
まぁ、別にそのままでも良いかな。
あぁ、そういやUltraの頃は有機ELとか言ってたような気がするんだけど、今もなのかな?
357不明なデバイスさん
2018/02/19(月) 02:11:09.01ID:kxomXiJ/ 頭でかすぎだろw
358不明なデバイスさん
2018/02/19(月) 02:12:25.24ID:tCTpbaP6 >>352
キモイね。
キモイね。
359不明なデバイスさん
2018/02/19(月) 10:15:32.28ID:2/G/dquj HDDのファームウェアて統一した方がいい?購入時期違うとずれたりするよね?
360不明なデバイスさん
2018/02/19(月) 10:50:59.68ID:scv63+AW 問題が有るからアップデートがリリースされてるわけで、新しいファームウェアが有るならアップデートしとけば
362不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 06:40:52.40ID:Y3rRVye/ ファームでもなんでも新しかったら嬉しいタイプ、俺
363不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 07:43:55.97ID:6Yhtikph そりゃぁ処女の方がいいよなぁ?
364不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 07:51:22.13ID:kqj2meRk アップデートはBBAが整形するようなもん
365不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 08:38:28.38ID:ZdJR+Dc/ 誰か俺の悪口言ったか?
366不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 12:46:39.06ID:PpQRRdZc まだハゲの話題は出てないぞ
367不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 20:24:33.33ID:MPhvhD4W みかかのRed10TB39800円まだー?
368不明なデバイスさん
2018/02/20(火) 21:19:28.15ID:TIxhtkHZ >>367
以前37,980円で売ってたけど、それでいいの?
以前37,980円で売ってたけど、それでいいの?
369不明なデバイスさん
2018/02/21(水) 06:33:49.43ID:YLXQj4c/ みかかの526xこの値段は直近で最安かね?
370不明なデバイスさん
2018/02/21(水) 07:28:34.78ID:so3k4veI 最安だね
371不明なデバイスさん
2018/02/21(水) 07:57:33.19ID:PmW9oam/ 626Xもクーポンで4万4千引きとなかなか凄いことに
それでも526Xの倍近いが
しかし8ベイは値引き全くなし・・・
それでも526Xの倍近いが
しかし8ベイは値引き全くなし・・・
372不明なデバイスさん
2018/02/21(水) 11:30:01.61ID:rlnwuhYc 626xは先月のアマのタイムセール88,000が最安かな。
今月は少し上がって10万超えたみたいだけれど。
今月は少し上がって10万超えたみたいだけれど。
373不明なデバイスさん
2018/02/21(水) 14:38:07.81ID:Y9cXfi4O 526xが426より安いんだね。
374不明なデバイスさん
2018/02/21(水) 15:38:54.62ID:+KeT+rWk >>373
426は先週あたりに安売りしてたよ
426は先週あたりに安売りしてたよ
375不明なデバイスさん
2018/02/21(水) 16:15:59.48ID:O9ulNUMe みかか 懐かしいw
377不明なデバイスさん
2018/02/21(水) 19:37:44.57ID:Ieof7LEg 今回の2TBSSDを8基買ってreadynasにぶっ込む猛者はいないか
378不明なデバイスさん
2018/02/21(水) 20:27:15.18ID:PmW9oam/379不明なデバイスさん
2018/02/21(水) 21:28:03.24ID:YLXQj4c/ 526x買おうか悩み始めて24時間が経過
380不明なデバイスさん
2018/02/21(水) 21:49:09.48ID:ersFsO1h なぁにまだ2月だ
381不明なデバイスさん
2018/02/22(木) 01:41:06.09ID:FbwJJg3g 526嫁に内緒で買ったから、嫁のいない間に受け取り、箱は速攻で処分して今中身だけクローゼットの奥に。
104の後継だから楽しみ。これからHDD買わないといけないけど。。
104の後継だから楽しみ。これからHDD買わないといけないけど。。
382不明なデバイスさん
2018/02/22(木) 06:50:11.92ID:isaIbEeR バレたら骨壺って誤魔化そうぜ。
384不明なデバイスさん
2018/02/22(木) 07:03:07.09ID:8+R5t3fC 24時間悩んでさっき526xポチってきた
初めてのnasだから楽しみ
初めてのnasだから楽しみ
385不明なデバイスさん
2018/02/22(木) 07:24:59.69ID:Vk/oiuFf 尼のタイムセールで628Xが14万ちょっとか
危うく一瞬ポチりそうになったけどもう一声ほしいな
危うく一瞬ポチりそうになったけどもう一声ほしいな
386不明なデバイスさん
2018/02/22(木) 08:13:06.57ID:DSG0RIvl387不明なデバイスさん
2018/02/22(木) 10:17:20.74ID:QZaFNGcQ クローゼットの中で526Xって
7KrpmのHDD6本積んだら熱がヤバそうw
7KrpmのHDD6本積んだら熱がヤバそうw
388不明なデバイスさん
2018/02/22(木) 11:26:00.83ID:9GKZc7/p389不明なデバイスさん
2018/02/22(木) 13:00:17.56ID:xwjzhb6S 箱を汚すだけのお仕事です
390不明なデバイスさん
2018/02/22(木) 13:06:07.83ID:H8p83etF おまいら
そんなに何保存するんや
そんなに何保存するんや
391不明なデバイスさん
2018/02/22(木) 13:10:17.21ID:dVUD91t1 そこにファイルがあるから
394不明なデバイスさん
2018/02/22(木) 22:42:30.64ID:Hs4EarlZ NTT-XのMicron SSD 2TB、すごい勢いで売れてるなー
数がぐいぐい減っていって2時間で100個くらい売れてる
数がぐいぐい減っていって2時間で100個くらい売れてる
395不明なデバイスさん
2018/02/22(木) 22:49:39.37ID:pMobyseV 398で2TSSD買うなら10THDD買ってNASに追加したいなぁ
396不明なデバイスさん
2018/02/22(木) 23:01:20.73ID:Yztme7g1 NASの限界スループットを知るという意味ではSSDも使ってみたい
QNAPは確かSSD使用時のパフォーマンスを公開してたっぽいし
ただやっぱり同じ値段で容量が何倍もあるHDDが買えるから倉庫用としてはそっちだよな・・・
HDDのシーケンシャル性能がせめて300MB/sくらいになってくれればいいんだが
QNAPは確かSSD使用時のパフォーマンスを公開してたっぽいし
ただやっぱり同じ値段で容量が何倍もあるHDDが買えるから倉庫用としてはそっちだよな・・・
HDDのシーケンシャル性能がせめて300MB/sくらいになってくれればいいんだが
397不明なデバイスさん
2018/02/22(木) 23:11:58.32ID:u2dGz7JH398不明なデバイスさん
2018/02/22(木) 23:12:13.18ID:ZdMp30Nw RAIDでSSDは同じ書き込み負荷がかかるからほぼ同時に書き換え回数寿命が来る欠点があるからな
対策されていないと
対策されていないと
399不明なデバイスさん
2018/02/22(木) 23:28:42.38ID:Yztme7g1401不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 07:12:51.01ID:u6iG84r1 それなら30TBのSSD8基にしてくれよ
サムチョンだけど
サムチョンだけど
402不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 08:20:27.70ID:EFJ8hQyj RAID に SSD 使った場合、多分 trim はしてくれないよね。
SSD が本気出せなそうだが、どのみちボトルネックはネットワークだから影響無いってことか?
寿命には影響ありそうだが。
SSD が本気出せなそうだが、どのみちボトルネックはネットワークだから影響無いってことか?
寿命には影響ありそうだが。
403不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 08:26:10.89ID:2PKCj91s SSDでもSATA接続がネックになるだろ
404不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 08:51:08.41ID:ZO50c1zr407不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 10:25:45.65ID:drINThpk >>399
Seagate 内蔵ハードディスク 3.5インチ 12TB NAS 映像編集 IronWolf ( ヘリウム / SATA / 7200rpm / 3年保証 )正規代理店品 ST120 https://www.amazon.co.jp/dp/B075XPBD5B/
Seagate 内蔵ハードディスク 3.5インチ 12TB NAS 映像編集 IronWolf ( ヘリウム / SATA / 7200rpm / 3年保証 )正規代理店品 ST120 https://www.amazon.co.jp/dp/B075XPBD5B/
408不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 11:08:22.27ID:6bfIjnvk409不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 11:49:20.31ID:NAqnZckW 予算がまわらなすぎて部屋に転がってる2TB2つをとりあえずさそうかと思う今日この頃
410不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 12:04:27.45ID:EFJ8hQyj >>404
RAID0、JBOD、RAID1 くらいまでは trim できそうだけど、RAID5 や RAID6 でもできるのかね?
チャンク単位で trim とかならやれそうだけど、RAID のレイヤーでファイルシステムの状況を把握してないと無理だよね。
そこまでキッチリ作り込んでるのかな?
RAID0、JBOD、RAID1 くらいまでは trim できそうだけど、RAID5 や RAID6 でもできるのかね?
チャンク単位で trim とかならやれそうだけど、RAID のレイヤーでファイルシステムの状況を把握してないと無理だよね。
そこまでキッチリ作り込んでるのかな?
413不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 20:01:06.15ID:3PmP5X4b 626多少安くなってるがまだ526の倍近い
もう一息いってくれないものか。
もう一息いってくれないものか。
414不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 20:25:49.63ID:F059eigY415不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 21:40:37.03ID:ncm4KBqi 何しろ、8TB2.5万で12TB5万円だから
12x2のシングル合わせて24TBとか、8x4でRAID5で24TBとか組めるから、
1年前では不可能だった4K映像の300Mbpsとかを普通にバックアップ出来るようになったのがありがたい
しかも200MB/sくらいは出るから、速度的にも一昔前のSSDに近いし
12x2のシングル合わせて24TBとか、8x4でRAID5で24TBとか組めるから、
1年前では不可能だった4K映像の300Mbpsとかを普通にバックアップ出来るようになったのがありがたい
しかも200MB/sくらいは出るから、速度的にも一昔前のSSDに近いし
416不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 21:53:58.40ID:p+j+h79E417不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 22:09:04.58ID:F059eigY >ダンボールの大きさ見てちょっとびっくり
いや、解らん(他メーカ・RN104の箱見ているから、少しは想像つくが...)。
ところで、皆さんHDDはどこのメーカ使っていますか?(NAS・鯖用使っている方限定)
次の入れ替えの参考にしたく...
いや、解らん(他メーカ・RN104の箱見ているから、少しは想像つくが...)。
ところで、皆さんHDDはどこのメーカ使っていますか?(NAS・鯖用使っている方限定)
次の入れ替えの参考にしたく...
420不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 22:50:35.97ID:p+j+h79E422不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 23:24:34.04ID:jUKAcmut >>417
628X:MD05ACA800×8(RAID6)
626X:ST4000DM000×6(RAID5)
526X:ST4000DM000×1+ST2000DL003×2+ST2000DM001×1(RAID5)
バックアップ用の626Xの容量が逼迫してきたからIronWolfの8TB辺りに総入れ替えしたい・・・
628X:MD05ACA800×8(RAID6)
626X:ST4000DM000×6(RAID5)
526X:ST4000DM000×1+ST2000DL003×2+ST2000DM001×1(RAID5)
バックアップ用の626Xの容量が逼迫してきたからIronWolfの8TB辺りに総入れ替えしたい・・・
423不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 23:47:40.75ID:ZO50c1zr >>417
HGSTとWDのヘリウム入りHDDは止めたほうがいい
バックグラウンドメディアスキャン(BMS)で数秒おきにカシャカシャ鳴るから
NASにたくさんHDD入れてるともう大変。すぐ後悔する
半面、WD Red 6TBは嘘みたいに静か
8TB以上のHGST開発のHDDがカシャカシャ五月蠅いのと全く別物
静音、低発熱ならRed 6TB以外無いよ
8TB以上ならSeagate使ってる。IronWolfシリーズは案外いい感じ
値段、静音性、NAS向けで
4TBはIronWolf、6TBはRed、8TBは本命無し、10〜12TBはIronWolfがいいかな
HGSTとWDのヘリウム入りHDDは止めたほうがいい
バックグラウンドメディアスキャン(BMS)で数秒おきにカシャカシャ鳴るから
NASにたくさんHDD入れてるともう大変。すぐ後悔する
半面、WD Red 6TBは嘘みたいに静か
8TB以上のHGST開発のHDDがカシャカシャ五月蠅いのと全く別物
静音、低発熱ならRed 6TB以外無いよ
8TB以上ならSeagate使ってる。IronWolfシリーズは案外いい感じ
値段、静音性、NAS向けで
4TBはIronWolf、6TBはRed、8TBは本命無し、10〜12TBはIronWolfがいいかな
424不明なデバイスさん
2018/02/23(金) 23:48:25.54ID:ncm4KBqi 確かironwolfは10TBと12TBだけがヘリウム入りだった
10TBで4.5万円、12TBで5.2万円くらいAmazonだから、8TB東芝2.5万円よりコスパは悪いけど
確実に言えるのは8TBx2で5万円ののRAID0並みに速くて容量3/4
これをどう考えるか?だね
例えば5ベイNASなら、8TBx5が 40TBで、12TBx5 60TBで5割増
10TBで4.5万円、12TBで5.2万円くらいAmazonだから、8TB東芝2.5万円よりコスパは悪いけど
確実に言えるのは8TBx2で5万円ののRAID0並みに速くて容量3/4
これをどう考えるか?だね
例えば5ベイNASなら、8TBx5が 40TBで、12TBx5 60TBで5割増
425不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 00:08:40.52ID:AUFSBuLL IronWolf8TBはポイントを含めれば約2.4万で買えるから東芝のバルクを買うよりいい
IronWolf10TBは少し前にNTT-Xで3.5万以下の時があった
IronWolf10TBは少し前にNTT-Xで3.5万以下の時があった
426不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 00:39:47.56ID:z4n5PPFx おまいら大容量だなw
うちは、HGSTの4Tが4台
元々4Tx3台で初めて、3年目で4台目追加
今の増加のスピードだと、これであと5年は持ちそうだ
うちは、HGSTの4Tが4台
元々4Tx3台で初めて、3年目で4台目追加
今の増加のスピードだと、これであと5年は持ちそうだ
428不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 08:03:28.91ID:qt/FFxlB 使用者の意見は参考になるな。アイアンウルフかredにするか迷ってたから丁度いい。
429不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 09:07:01.21ID:nRZVlEHJ430不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 11:14:56.66ID:1Z2Gwzss431423
2018/02/24(土) 12:41:09.86ID:4QxXdm7Q IronWolfの6TBと8TBはヘリウム無しでプラッタも多くて7200rpmだから
音はHGSTより静かなんだけど発熱が大きいから、そこは覚悟が必要
そういうわけで8TBは本命無し
IronWolfの6TBと8TBそれぞれ6発を526XとPro6で使ってるけど
Pro6はアッチッチ(笑
8TBはスキップしてヘリウム10TBに行くか、容量我慢してRed 6TBのどちらかかなぁ
音はHGSTより静かなんだけど発熱が大きいから、そこは覚悟が必要
そういうわけで8TBは本命無し
IronWolfの6TBと8TBそれぞれ6発を526XとPro6で使ってるけど
Pro6はアッチッチ(笑
8TBはスキップしてヘリウム10TBに行くか、容量我慢してRed 6TBのどちらかかなぁ
432不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 13:02:27.95ID:z4n5PPFx 発熱が高いとファンが元気いっぱい回るから、結局うるさくなるんだよな
433不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 13:33:37.36ID:6R1bTXXX >>431
ファンの回転モード(冷却/バランス/静音)と回転数、HDDの温度ってどの程度なの?
バランスモードで40℃後半くらいだったら全然気にしないんだが
628XのMD05ACA800×8で真ん中辺りのHDDがバランスモードでちょうど47〜48℃くらい
冷却モードにすると30℃台まで下がったけどファンの回転数が3000rpmを超えて
爆音ってレベルじゃなくなるからさすがに使えんw
ファンの回転モード(冷却/バランス/静音)と回転数、HDDの温度ってどの程度なの?
バランスモードで40℃後半くらいだったら全然気にしないんだが
628XのMD05ACA800×8で真ん中辺りのHDDがバランスモードでちょうど47〜48℃くらい
冷却モードにすると30℃台まで下がったけどファンの回転数が3000rpmを超えて
爆音ってレベルじゃなくなるからさすがに使えんw
434不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 13:51:04.61ID:FEUM20EJ436不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 14:50:52.57ID:6R1bTXXX437不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 18:12:41.57ID:qQ91vaTh みかかから届いた526x開封したらハードウェアマニュアルが入ってなかった
んだけどそういうもの?
ネット検索したらPDFのマニュアルが引っかかったけど紙ベースで読みたいなと
んだけどそういうもの?
ネット検索したらPDFのマニュアルが引っかかったけど紙ベースで読みたいなと
439不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 18:23:52.90ID:qoilldVB441不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 18:37:30.50ID:GS+mO+e7 設置に関する内容はペラ1枚は欲しいな
タブレット操作するのがストレスだ
その後の設定のフェーズになれば、タブレット見ながらそこで操作になるから構わんが
タブレット操作するのがストレスだ
その後の設定のフェーズになれば、タブレット見ながらそこで操作になるから構わんが
442不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 18:43:42.70ID:753axeEZ443不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 18:53:44.54ID:t82DK78u Quick Installation Guideみたいなことか
オペレーションマニュアルと勘違い
最近買ったシナのNASにはペラ付いてたけどな
オペレーションマニュアルと勘違い
最近買ったシナのNASにはペラ付いてたけどな
444不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 18:56:17.93ID:FEUM20EJ HDDは温度に寿命が反比例するから、うまく冷やして防音する事が大事
一回り大きい箱に入れ換えて、12cmファン低速で回すとか
一回り大きい箱に入れ換えて、12cmファン低速で回すとか
445不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 19:02:00.66ID:753axeEZ リセットボタンを探す旅に行ってきます
446不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 20:44:53.92ID:753axeEZ 無事工場出荷状態からの初期設定できました
ファームウェアは現在6.6.1ですが最新に上げたほうがよろしいのでしょうか?
ファームウェアは現在6.6.1ですが最新に上げたほうがよろしいのでしょうか?
447不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 21:14:39.97ID:1Z2Gwzss 6.9、結構いい出来。
6.5以前、外部ドライブ接続すると時々固まった...
6.5以前、外部ドライブ接続すると時々固まった...
448不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 21:48:38.95ID:1le9E0hi 6.9.2に上げた方がいいんじゃないかな
アンチウィルスはオフにしておいた方がいいと思うけど
アンチウィルスはオフにしておいた方がいいと思うけど
449不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 21:51:26.94ID:S2HpCWpY 428買ったとき全面パネルの飾りがボタンだと思って何度も押してみた思い出
450不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 23:53:45.88ID:xRgd8sSd 今さらネタだけど4.2.31がまだ現役なんで備忘録代わりに
Enable SMB 2 on ReadyNas x86 v4.2.31
You could also try adding the following lines to the [global] section of the
/etc/samba/smb.conf file and rebooting the NAS:
min protocol = SMB2
max protocol = SMB2
SMB2 support is only "experimental" in your version of SAMBA 3.6,
so you might run into issues.
Enable SMB 2 on ReadyNas x86 v4.2.31
You could also try adding the following lines to the [global] section of the
/etc/samba/smb.conf file and rebooting the NAS:
min protocol = SMB2
max protocol = SMB2
SMB2 support is only "experimental" in your version of SAMBA 3.6,
so you might run into issues.
452不明なデバイスさん
2018/02/25(日) 21:09:46.72ID:2CzD+lTy 526xなのですが管理画面上でデータを上げているときに管理画面をタスクバーに格納しとくとnasはスケジュール通りにスピンダウンしてしまうのでしょうか?先程から2回ほどスピンダウンしてるっぽくエラーが
453不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 19:16:58.85ID:p3GVy5zJ RN526X00-100AJS 49,980円 安い?
454不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 19:21:56.60ID:XZBYtA57 ついにそこまで来たか...
455不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 19:40:54.32ID:UFzjH1hh 426x下げてくれ
456不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 19:46:13.76ID:KUMmhce6 10TB HDD、さげちくり...
もっかい、祭りやって...
もっかい、祭りやって...
457不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 19:47:14.46ID:/I6A6y+/ コスパぶっとんでるな。
458不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 19:56:45.14ID:hMPKr3XY 526X 5万円切ったので買ってしまったじゃないか。使い道を考えないと。
459不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 20:07:51.96ID:o7/kPbxx 526 2台目いこうと思ったがセキュア認証登録したガードがなく断念【涙】
460146
2018/02/26(月) 20:21:02.22ID:VMEaQ2ag 428と526のクーポンを二度も見過ごしてきたけど大勝利キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
と思って注文しちゃったけど、ほんとは428ほしかったのを注文してから思い出した(´・ω・`)
と思って注文しちゃったけど、ほんとは428ほしかったのを注文してから思い出した(´・ω・`)
462不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 20:25:04.58ID:SU5ZouKY 先週買ったばかりなのにー
463不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 20:31:37.47ID:XZBYtA57 526XってiSCSIイニシエーター機能ないのかな?
あるなら2台12ベイで1ボリュームとか夢見た。
あるなら2台12ベイで1ボリュームとか夢見た。
464不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 20:48:47.45ID:f/YJBaKw >>463
昔526XでiSCSI試したけどターゲットのみだった気が
Debian Linuxでイニシエータを構築する方法を参考にしたらReadyNASでもイニシエータになれるのかもしれないけど
やってみる気力はないな
昔526XでiSCSI試したけどターゲットのみだった気が
Debian Linuxでイニシエータを構築する方法を参考にしたらReadyNASでもイニシエータになれるのかもしれないけど
やってみる気力はないな
465不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 20:49:24.50ID:kaPiGRlE これはいよいよPro6を更新せよということか
466不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 20:53:13.91ID:XZBYtA57 >>464
ありがとう!!標準機能としてはないのですね
ありがとう!!標準機能としてはないのですね
467不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 20:55:17.25ID:XZBYtA57 10GbEを活かせる例ではないかと思うんで実装してほしいなぁ
468不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 21:10:56.30ID:KAv5la/7 526もうこれで限界かなもう一声来るかな
毎年この時期になるとワクワクするわ
毎年この時期になるとワクワクするわ
469不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 21:12:01.47ID:gbpqsq1Z 3月になったらさらに安くなる安くなる。。。
と思って今回はパスするんだ(´∀`)
と思って今回はパスするんだ(´∀`)
470不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 21:54:56.24ID:SZf/8kJE ReadyNAS Ultra 2 Plusをもらって、RAID0で運用しています
iSCSIが使えるということで、ターゲットの作成をしようとしたのですが
容量の指定があり、残り容量での新規作成しかできないようです
ということは、既存のものをiSCSIには(変換?)できないということですか?
既存のディレクトリはネットワークドライブとして割り当てるしかありませんか?
また、OS6が使えるとも聞いたのですが、どこでダウンロードできるのでしょうか?
質問ばかりですいませんが、アドバイスをお願いします
iSCSIが使えるということで、ターゲットの作成をしようとしたのですが
容量の指定があり、残り容量での新規作成しかできないようです
ということは、既存のものをiSCSIには(変換?)できないということですか?
既存のディレクトリはネットワークドライブとして割り当てるしかありませんか?
また、OS6が使えるとも聞いたのですが、どこでダウンロードできるのでしょうか?
質問ばかりですいませんが、アドバイスをお願いします
471不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 22:08:04.93ID:gbpqsq1Z iSCSIターゲット作成は残り容量でしか出来ないですね(OS4、OS6とも)
既存のボリュームからの変換はできないです
OS6化は『readynas OS6 wiki』で検索すれば手順を紹介したサイトが出てきますよ
(ダウンロード先も)
ただ、今OS4で安定して動いている、機能にまぁまぁ満足しているならOS6に
上げないほうがいいですよ
OS6はメモリもCPUもワンランク上が必要なので、NASを買い足したほうがすっきりします
既存のボリュームからの変換はできないです
OS6化は『readynas OS6 wiki』で検索すれば手順を紹介したサイトが出てきますよ
(ダウンロード先も)
ただ、今OS4で安定して動いている、機能にまぁまぁ満足しているならOS6に
上げないほうがいいですよ
OS6はメモリもCPUもワンランク上が必要なので、NASを買い足したほうがすっきりします
472不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 22:20:04.85ID:fZtpM6Hm 398は無理でも448にはなる。かもしれない。
ちょっと厳しいかな。
ちょっと厳しいかな。
473不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 23:00:59.60ID:KAv5la/7 526についてのログ読んだけどワンルーム住まいの俺にはファンの音が気になるかもしれんか
我慢しておくか…でも45kで来たらポチるよ!
我慢しておくか…でも45kで来たらポチるよ!
474不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 23:13:25.94ID:bDPSHlIJ >>473
ログでご覧のとおり静穏モードならうるさくないので、オールフラッシュ(静穏モードでもほとんど熱くならない)でのご利用は如何でしょうか?消費電力も35W程度に収まるし。
ログでご覧のとおり静穏モードならうるさくないので、オールフラッシュ(静穏モードでもほとんど熱くならない)でのご利用は如何でしょうか?消費電力も35W程度に収まるし。
475不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 23:20:36.72ID:KAv5la/7 オールSSD!2TB6本を一緒にカートに入れるだけやな!!…夢のある話や…
476不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 23:27:17.30ID:6z0ycxiT 来年くらいにはSSD、というかフラッシュメモリ系の値段が下がってくれると良いなぁ
今までのパターンから下がるときは一気に下がるらしいから
SSDの4TBとかも1万円前後で買えるようになっているかもわからん
今までのパターンから下がるときは一気に下がるらしいから
SSDの4TBとかも1万円前後で買えるようになっているかもわからん
477不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 23:31:32.81ID:qesOyc0p 前に526XにSamsungのSSDを6個入れた人のレポートあったね
オールSSDは夢があるけど容量が少なすぎて試すにはキツイな・・・
オールSSDは夢があるけど容量が少なすぎて試すにはキツイな・・・
478不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 23:44:32.35ID:KUMmhce6 オールSSDにするなら、同価格HDDで容量Upですなぁ...
(SSDはキャッシュで十分)
(SSDはキャッシュで十分)
479不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 23:58:33.90ID:g4Sau4c3 10gbEが普及してきたらサーバのストレージ速度が問題になってくるからSSDも安くなるよ
480不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 00:08:02.31ID:Ht2cEgZv481不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 01:24:06.79ID:cgKpePT5 SSDティアリングしてる猛者いないの?
482不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 01:27:41.43ID:cgKpePT5483不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 06:15:18.82ID:BJvPJ+GV 626が8万だったんか……
いや、628じゃないから完売してても悔しくない!
いや、628じゃないから完売してても悔しくない!
485不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 09:29:36.94ID:G89Ed6Rx それは悔しい
486不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 09:33:47.02ID:EVTO/pqx どうせ中身はアニメとかだろ
487不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 09:39:11.80ID:vKnQ2D+v エロ動画もあるん!
488不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 09:48:12.21ID:ge/HKDhl 526X、売れていないな。18台あるから3月になったら更に値引き来るかもね。
489不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 09:55:38.64ID:/E0CQsNI やはり、本体・HDD共に 本命値引き時期は3月決算か?
(3月は目が離せん)
つか、3月何もやらん日本の店舗はスルー対象。
(3月は目が離せん)
つか、3月何もやらん日本の店舗はスルー対象。
490不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 10:38:46.65ID:32jjWkWe NV+v2を使っています
前は同じサイズ4本でX-RAIDで使っていましたが現役引退させて
容量バラバラな4本を4ボリュームで使っています
このうち1本を抜いて交換しましたがボリュームとして認識させる事が出来ませんでした
抜いたHDDのデータが消失するのは承知の上です
情報の項目ではすべてのHDDが認識され状態はOKになっていました
今はファクトリーリセットして正常に使えていますが4本分のデータを戻す手間がかかります
後学の為にどういう手順で交換すれば良かったのか教えてください
前は同じサイズ4本でX-RAIDで使っていましたが現役引退させて
容量バラバラな4本を4ボリュームで使っています
このうち1本を抜いて交換しましたがボリュームとして認識させる事が出来ませんでした
抜いたHDDのデータが消失するのは承知の上です
情報の項目ではすべてのHDDが認識され状態はOKになっていました
今はファクトリーリセットして正常に使えていますが4本分のデータを戻す手間がかかります
後学の為にどういう手順で交換すれば良かったのか教えてください
491不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 12:06:15.80ID:Ny7/a6iL >>490
まず基本的な確認として、RAID0 か JBOD で使ってるわけじゃないよね?
それだったらディスクの交換はできない。
あとは、ディスクの抜き差しは電源を入れたまま行うくらいかな。
それでできないなら何かが壊れてる。
まず基本的な確認として、RAID0 か JBOD で使ってるわけじゃないよね?
それだったらディスクの交換はできない。
あとは、ディスクの抜き差しは電源を入れたまま行うくらいかな。
それでできないなら何かが壊れてる。
492不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 12:08:30.94ID:Ny7/a6iL もっと基本的なことだけど、交換品は元ディスク以上の容量が無いといけない。
493不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 12:14:24.61ID:DcJHXiel NTT-Xは毎度のこと2月なんだな
494不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 12:27:50.28ID:H6lWrsBn >>417
もともとRAID5 0S03361だったが製造中止になったから4012に全部載せ替えた
載せ替えた直後にここでRAID6の方がいいと言われてnttxの蹴り待ち(´・ω・`)
上でヘリウム五月蝿いって人いるが今まで25台ほどhgst買ってるが壊れたの1台だけだから東芝、WD、海門なんて問題外
WDがhgstの向上に手を入れないことを祈り続けるのみ
もともとRAID5 0S03361だったが製造中止になったから4012に全部載せ替えた
載せ替えた直後にここでRAID6の方がいいと言われてnttxの蹴り待ち(´・ω・`)
上でヘリウム五月蝿いって人いるが今まで25台ほどhgst買ってるが壊れたの1台だけだから東芝、WD、海門なんて問題外
WDがhgstの向上に手を入れないことを祈り続けるのみ
495不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 15:59:29.57ID:32jjWkWe >>491
画面上ではボリュームがRAID0(非冗長)で4つあります
このうちの1台を外したのですが他の3台への影響がありませんでした
RAID0なら1台外しただけで崩壊しそうなものですが
なんかそれっぽい内容見つけたので試してみます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522360/SortID=17393252/
画面上ではボリュームがRAID0(非冗長)で4つあります
このうちの1台を外したのですが他の3台への影響がありませんでした
RAID0なら1台外しただけで崩壊しそうなものですが
なんかそれっぽい内容見つけたので試してみます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522360/SortID=17393252/
496不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 21:23:17.17ID:3hXE5plg >>容量バラバラな4本を4ボリュームで使っています
バラバラな4本を1本ずつで4ボリュームで使っていたということですか?
それなら1本を抜いても残りの3本(3ボリューム)はそのまま使えるのでは
RAID0が4ボリュームという表示がちょっと変な気がしますがJBOD 4つ相当
なのでしょうかね...
差し替えた1本は、ボリュームとして追加(確保)はしていましたか?
バラバラな4本を1本ずつで4ボリュームで使っていたということですか?
それなら1本を抜いても残りの3本(3ボリューム)はそのまま使えるのでは
RAID0が4ボリュームという表示がちょっと変な気がしますがJBOD 4つ相当
なのでしょうかね...
差し替えた1本は、ボリュームとして追加(確保)はしていましたか?
497不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 21:54:17.83ID:32jjWkWe >>496
>>バラバラな4本を1本ずつで4ボリュームで使っていたということですか?
そうです
>>差し替えた1本は、ボリュームとして追加(確保)はしていましたか?
それが追加対象として現れなかったんです
いろいろ疲れたんで4本でX-RAID組んじゃいましたw
>>バラバラな4本を1本ずつで4ボリュームで使っていたということですか?
そうです
>>差し替えた1本は、ボリュームとして追加(確保)はしていましたか?
それが追加対象として現れなかったんです
いろいろ疲れたんで4本でX-RAID組んじゃいましたw
498不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 22:19:10.98ID:3hXE5plg 去年の2月末から3月末までのNTT-XメルマガでReadyNASが出ていたのをピックアップ
(箱汚れ特価はメルマガに出ずにHPでいきなり出た)
2017/2/24 ReadyNAS 316 39,800円
2017/2/27 ReadyNAS 316 39,800円
2017/3/10 ReadyNAS 316 45,732円
2017/3/10 ReadyNAS 526X 133,800円
2017/3/26 ReadyNAS 526X + 6TBx6 セット 169,000円(箱汚れ特価)
2017/3/26 ReadyNAS 526X + 8TBx6 セット 189,000円(箱汚れ特価)
去年は3月末に安売りされなかった
結局、316は2月末頃が最安で、あとは526X+型落ちHDDセットが突発で出ただけ
明日昼までの526Xはあんがい年度末のラストチャンスかも... と煽ってみるwww
(箱汚れ特価はメルマガに出ずにHPでいきなり出た)
2017/2/24 ReadyNAS 316 39,800円
2017/2/27 ReadyNAS 316 39,800円
2017/3/10 ReadyNAS 316 45,732円
2017/3/10 ReadyNAS 526X 133,800円
2017/3/26 ReadyNAS 526X + 6TBx6 セット 169,000円(箱汚れ特価)
2017/3/26 ReadyNAS 526X + 8TBx6 セット 189,000円(箱汚れ特価)
去年は3月末に安売りされなかった
結局、316は2月末頃が最安で、あとは526X+型落ちHDDセットが突発で出ただけ
明日昼までの526Xはあんがい年度末のラストチャンスかも... と煽ってみるwww
499不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 22:25:19.09ID:QmZSN8U4 >>498
3/26のはなかなか破壊力あるように見えるけど
3/26のはなかなか破壊力あるように見えるけど
500不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 22:37:27.51ID:3hXE5plg 3/26のはもともと
NAS HDDシリーズ 6TB ST6000VN0021(Seagate) 6台セット品 129,800円
NAS HDDシリーズ 8TB ST8000VN0002(Seagate) 6台セット品 159,800円
というのが箱汚れ特価で出続けていて、
3月末までなかなか売り切れないもんだから
ReadyNAS 526X + 6TBx6 セット 169,000円
ReadyNAS 526X + 8TBx6 セット 189,000円
という最終兵器を落としてきた感じ
今回、Micron 2TB SSD x6とセットで526Xや626Xの特売が出たらどうしよ(゚∀゚)
NAS HDDシリーズ 6TB ST6000VN0021(Seagate) 6台セット品 129,800円
NAS HDDシリーズ 8TB ST8000VN0002(Seagate) 6台セット品 159,800円
というのが箱汚れ特価で出続けていて、
3月末までなかなか売り切れないもんだから
ReadyNAS 526X + 6TBx6 セット 169,000円
ReadyNAS 526X + 8TBx6 セット 189,000円
という最終兵器を落としてきた感じ
今回、Micron 2TB SSD x6とセットで526Xや626Xの特売が出たらどうしよ(゚∀゚)
501不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 00:21:14.77ID:/FQ/6spO 今、HDD購入するなら8Tなんかな...(10Tから、いきなりTB当たりの価格が上がる...)
RMAアリのメーカでさ。
3月年度末商戦待つか悩みどころ。
IronWolf利用者に質問です。熱って、rpm意識する程高くなりますか(WD 赤5400と比べられると尚イイ)?
RMAアリのメーカでさ。
3月年度末商戦待つか悩みどころ。
IronWolf利用者に質問です。熱って、rpm意識する程高くなりますか(WD 赤5400と比べられると尚イイ)?
502不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 00:45:29.94ID:JhVM/Ccp Synologyだけど同じ部屋にある同じ構成(4台のRAID5)の同じ機種でwd red 8Tが今平均32度、iron wolf 8Tが37度
ReadyNASは機種によるとは思うけどSynologyに比べかなり冷えない印象
ReadyNASは機種によるとは思うけどSynologyに比べかなり冷えない印象
503不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 01:06:35.06ID:jLs7Fi0a >>501
NAS本体の価格込みだと10TBのほうがいいかもしれないよ
8TB 27400円/本を6本でRAID6(32TB) NASは526X 49980円
10TB 37800円/本を6本でRAID6(40TB) NASは526X 49980円
なら、8TB例では6699円/TB、10TB例では6920円/TB
差がぐっと縮まってるから、これからは10TBの安い時を狙うのがいいと思う
(Red 10TBの今までの最安値が37800円)
NAS本体の価格込みだと10TBのほうがいいかもしれないよ
8TB 27400円/本を6本でRAID6(32TB) NASは526X 49980円
10TB 37800円/本を6本でRAID6(40TB) NASは526X 49980円
なら、8TB例では6699円/TB、10TB例では6920円/TB
差がぐっと縮まってるから、これからは10TBの安い時を狙うのがいいと思う
(Red 10TBの今までの最安値が37800円)
504不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 01:09:26.29ID:JhVM/Ccp あとReadyNASだとIronwolfはHDDのカートリッジのネジ穴が合わないのでイマイチ感があった。まあカートリッジのポッチを削って使えるけど。
505不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 01:11:11.27ID:JhVM/Ccp あ、申し訳ない
>>502はWD Redは10Tだった。条件が違った、忘れてください。
>>502はWD Redは10Tだった。条件が違った、忘れてください。
506不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 01:15:40.76ID:HJeh0hnr NETGEARのスタンスとしてはツールレスだとネジ穴の合わない大容量HDDは
トレイのプラスチックを外して底面でネジ留めしてくれってスタンスなんだよな
それだとせっかくのツールレスの意味がないから何とかしてほしい
東芝のMD05ACA800はサイドのネジ穴の位置が小容量のHDDと同じだから
そのままツールレスでいけるけど、ほとんどの大容量HDDはアウトっぽいしな
トレイのプラスチックを外して底面でネジ留めしてくれってスタンスなんだよな
それだとせっかくのツールレスの意味がないから何とかしてほしい
東芝のMD05ACA800はサイドのネジ穴の位置が小容量のHDDと同じだから
そのままツールレスでいけるけど、ほとんどの大容量HDDはアウトっぽいしな
507不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 01:29:08.19ID:fkoT+Cuo なんとかしてほしければNETGEARに直接言うか向こうのフォーラムで訴えたら
508不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 01:37:45.59ID:PgcMrkoe 大容量HDDって何のためにネジ穴とか変えたんかね
509不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 01:45:17.01ID:B3JYZnu4510不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 01:55:25.08ID:jLs7Fi0a Synologyは4ベイ以上はファン2個装備だし、CPUが控えめで本体自体が
低発熱、高冷却なんじゃないかな
NetGearはCPUに力入れすぎ。Pro6とかどう考えても変態機種だった
今の526Xや626Xもやりすぎなくらい、6ベイであんなCPUはオーバースペック
暑くなったらファンをブン回して温度下げる力業
でも、速いから買うけどね
低発熱、高冷却なんじゃないかな
NetGearはCPUに力入れすぎ。Pro6とかどう考えても変態機種だった
今の526Xや626Xもやりすぎなくらい、6ベイであんなCPUはオーバースペック
暑くなったらファンをブン回して温度下げる力業
でも、速いから買うけどね
511不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 01:57:23.85ID:JhVM/Ccp >>509
別に分からなかった訳でもなく、文句を言ってる訳でもないよ
別に分からなかった訳でもなく、文句を言ってる訳でもないよ
512不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 01:58:30.14ID:JhVM/Ccp >>510
214でもSynology intel機より概ね冷えない印象
214でもSynology intel機より概ね冷えない印象
513不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 03:45:06.76ID:27F6xCzS HDDが横や縦にずらっと並んでると真ん中が冷えない印象があるな
Ultra6や212は結構冷えた
今の316や526は真ん中のHDDが熱い
>>501
IronWolf 8TB 7200rpmは一番熱い類の8TB HDDだから、他の5400rpmや5900rpmモデル
と比べると全然違う。NAS内で5〜8℃くらい温度が高くなる
ReadyNASだとHDD温度が45℃越えるとファンが一気に回転上昇して
温度が46〜47℃を越えないように制御してる感じ
なのでファン音を気にするなら7200rpm HDDは使わないほうがいいよ
冬場の今はいいけど夏はファンが回転上がったり下がったりで耳に煩わしいから
Ultra6や212は結構冷えた
今の316や526は真ん中のHDDが熱い
>>501
IronWolf 8TB 7200rpmは一番熱い類の8TB HDDだから、他の5400rpmや5900rpmモデル
と比べると全然違う。NAS内で5〜8℃くらい温度が高くなる
ReadyNASだとHDD温度が45℃越えるとファンが一気に回転上昇して
温度が46〜47℃を越えないように制御してる感じ
なのでファン音を気にするなら7200rpm HDDは使わないほうがいいよ
冬場の今はいいけど夏はファンが回転上がったり下がったりで耳に煩わしいから
514不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 05:26:15.59ID:tNm7KB3Y515不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 07:21:51.68ID:zQWNzLUC 皆さんX-RAIDで使ってます?
516不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 07:29:10.08ID:5RKvOM07518不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 07:50:52.28ID:27F6xCzS 526X、1台ポチった。これで残り8台だ
Synologyは今涙目だろうな
D1508搭載の6ベイDS3018xsが最安で約16万円。これ10GE NIC無いから付けると更に3万円
計19万円と526X 5万円じゃ勝負にならないよ
10GE NIC+Xeon D系CPUのNASでは独壇場だね、ほかは個人では手が出ない
Synologyは今涙目だろうな
D1508搭載の6ベイDS3018xsが最安で約16万円。これ10GE NIC無いから付けると更に3万円
計19万円と526X 5万円じゃ勝負にならないよ
10GE NIC+Xeon D系CPUのNASでは独壇場だね、ほかは個人では手が出ない
520不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 09:02:44.33ID:H1QutpwX 316後継=526X
516後継=626X
って値動きか
526X箱蹴り 39800もきっと来る!
516後継=626X
って値動きか
526X箱蹴り 39800もきっと来る!
521不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 09:43:34.35ID:+A7OWXcE 相当汚さないとだめだな
522不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 10:50:32.01ID:Fdp/ywho 8ベイは値下げ渋いな
2台目の528X狙い
前回はアマで9万代で買ったけど決算でどこまで行くか
2台目の528X狙い
前回はアマで9万代で買ったけど決算でどこまで行くか
523不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 12:05:36.18ID:ZHA9ubKC524不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 12:13:52.88ID:aTM5KBxl 毎日テレビ録画の動画をNASにバンバン放り込んで5年経ったけど、未だに 6Tぐらいしか使っていない。
みんな何んでそんなに大容量になるのか不思議
みんな何んでそんなに大容量になるのか不思議
525不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 12:20:25.13ID:2pucsDiA526不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 12:33:38.10ID:WdfOK5gp 何で〜何に〜君は必ずストレージ系のスレに現れるけど基本的に無視してください
527不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 12:41:05.30ID:Fdp/ywho 5台のUltra6無印をCPUグリス塗り替え、メモリ4GB、OS6.7.5に更新した
この環境で今のところフリーズしていない
OS6.8以降でどうも調子が悪かったので
この環境で今のところフリーズしていない
OS6.8以降でどうも調子が悪かったので
531不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 14:08:48.65ID:Um/HJy4A >>526の言う通りでウケた
532不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 15:09:01.83ID:ygqGO37T まあ、大容量使っているのは、エロ系だから答えられないんだけどな。
533不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 15:12:59.95ID:fFXey6A6534不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 15:23:31.80ID:5mGhSvvg HDDのゴミ屋敷か。
上手いこと言ったものだ。
見もしない、利用もしないでただ集めるだけになったら脳の病気を疑った方がいいな。
上手いこと言ったものだ。
見もしない、利用もしないでただ集めるだけになったら脳の病気を疑った方がいいな。
535不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 15:35:38.62ID:wLMxcRbT 自分には想像できない、どうせゴミだろって思考の方が病気
537不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 15:40:59.76ID:SC6k9ImR 答えられないのは、エロ動画だからだ。
察っしてやれ
察っしてやれ
538不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 15:53:29.13ID:wLMxcRbT539不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 16:20:47.84ID:Um/HJy4A540不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 16:46:49.98ID:OpFAiJxL TSのままでの保存だろ。
エンコという方法すら知らない人は居るんだぜ。
エンコという方法すら知らない人は居るんだぜ。
541不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 17:17:09.84ID:7g8trJVB エンコくらい知ってるが、したくないのと追いつかないのもある
どうせ見返さないのだから画質なんて妥協したらいいのにねw
どうせ見返さないのだから画質なんて妥協したらいいのにねw
542不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 17:22:40.11ID:FwBajkm5 526X \49,980-
みかかX完売してたー
在庫5台とみてから、完売するとにらみ、3末は合っても箱蹴り少量とみてポチった。
昼頃に買っといてよかった!
ultra6から乗換〜。
因みにHDDは6買ったときから1度も変えたことない。
NASの意味あるのかと(ry
みかかX完売してたー
在庫5台とみてから、完売するとにらみ、3末は合っても箱蹴り少量とみてポチった。
昼頃に買っといてよかった!
ultra6から乗換〜。
因みにHDDは6買ったときから1度も変えたことない。
NASの意味あるのかと(ry
543不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 19:28:52.15ID:tNm7KB3Y 15時過ぎたから完売表示にしただけのような
544不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 19:52:37.15ID:H1QutpwX NAS貧乏だなぁ
ウチ、526X買ったけど入れるHDDが無い...
ウチ、526X買ったけど入れるHDDが無い...
545不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 21:52:49.19ID:ZJLw+c4W 526注文しちゃったし、8tbのhdd入れたろ!と思って店に行ったり通販サイト見たりしてるけど、たっけえなあ
wd赤はなんとか25kくらいにならんもんか
wd赤はなんとか25kくらいにならんもんか
546不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 23:26:33.66ID:YxIo4uD0547不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 23:35:27.78ID:zQWNzLUC wd青4TBを取り敢えず6発入れて遊び中。
548不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 00:16:27.15ID:+KT9KYIB デスクトップ用のHDDで安い8TBがあるなと思ったら瓦だったりするしな・・・
東芝の8TBは非瓦っぽくて8TBとしてはかなり安かったから628X用に8台導入したけど
他のHDDも使ってみたい
東芝の8TBは非瓦っぽくて8TBとしてはかなり安かったから628X用に8台導入したけど
他のHDDも使ってみたい
551不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 05:08:33.82ID:Z7TcZnmp 今、HDDで格安品出そうなのが無いんだよな
プラッタ変更したり型落ちになったりした大容量のヤツがどのメーカーも丁度無い
12月と1月にあったST10000VN0004 34800円がもうちょっと頑張って
32800円とか出たらなぁ
あとMicron 2TB SSDはNTT-X仕入れすぎだ(笑 ダブついて投げ売りしそうw
プラッタ変更したり型落ちになったりした大容量のヤツがどのメーカーも丁度無い
12月と1月にあったST10000VN0004 34800円がもうちょっと頑張って
32800円とか出たらなぁ
あとMicron 2TB SSDはNTT-X仕入れすぎだ(笑 ダブついて投げ売りしそうw
552不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 05:52:06.10ID:hCWY6PLH 古いHDDをまとめる関係で3か4の倍数が欲しい
12TBが理想なんだが4マン切りしてくれんかな
12TBが理想なんだが4マン切りしてくれんかな
554不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 06:08:41.85ID:IDIIlPBz555不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 06:28:03.41ID:WRE9yZoV556不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 09:44:19.56ID:+4IJ/qvG >>554
互換リストにないものを抱き合わせで売ってトラブルがあったらNTT-Xが責任取らなきゃいけなくなるから無い
互換リストにないものを抱き合わせで売ってトラブルがあったらNTT-Xが責任取らなきゃいけなくなるから無い
557不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 16:25:08.39ID:XCHngnK/ ネットギアのキャンペーンって、もしかしてNTTXで2月末に買ってたら、商品の到着が3/1以降でも、応募できない?
558不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 16:35:44.79ID:F5czQJRx 領収書とか納品書の日付じゃない?
559不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 16:37:24.37ID:BM8ZUiME 納品書の日付が2月ならムリ
560不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 18:15:08.77ID:oDTgNOTN もしかしても何も常識
561不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 18:40:02.51ID:Hd+sxEj0 NTT-Xの場合、納品書の日付は出荷日で記載されるから、月末近くに注文した場合
タイミング次第かな。もたついて出荷が今日になればセーフ。
まあそうそう422は当たらないだろうし、全プレはたいしたものではないし、アウトでも
そんなにがっかりするほどの事ではないと思うけど?
タイミング次第かな。もたついて出荷が今日になればセーフ。
まあそうそう422は当たらないだろうし、全プレはたいしたものではないし、アウトでも
そんなにがっかりするほどの事ではないと思うけど?
562不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 19:22:34.41ID:uAK0MP1I XS508M購入(尼、15%引きやってる)。
念願の10G環境まであと少し。
(あとは10G付きスリッパマザー買うか、X99をもう少し延命させるか...)
HDDは...使いまわし&バックアップ用RAID-BOX
HDDとメモリは安くならんねぇ...
念願の10G環境まであと少し。
(あとは10G付きスリッパマザー買うか、X99をもう少し延命させるか...)
HDDは...使いまわし&バックアップ用RAID-BOX
HDDとメモリは安くならんねぇ...
563不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 21:12:09.57ID:y4+Tb0cE アクセス制限かけてるのにテレビからのアクセスだとフォルダ覗けるやないかーい
564不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 21:14:29.00ID:2Mvqqg8g それ、制限かかってなくねーか?
565不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 21:16:58.14ID:XQ/ZY2EV566不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 21:25:05.95ID:y4+Tb0cE >>565
DLNA外しとけば見れないんかね?
DLNA外しとけば見れないんかね?
568不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 21:31:10.51ID:y4+Tb0cE569不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 21:37:56.83ID:5Kl6pJOz dlnaって認証かけられないのがな。
俺は個人用にネットワーク分けてるわ。
俺は個人用にネットワーク分けてるわ。
570不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 21:43:54.46ID:y4+Tb0cE アクセスプロトコルって大事なんだねってのを今身を持って知ったよ
572不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 21:47:49.45ID:y4+Tb0cE573不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 21:54:59.93ID:mxJlLEWp おや? こんなところに珍しい録画番組があるな?
576不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 20:14:55.85ID:IQizMWN1 NTT-X
、IronWolf 12TB 44800円、来ちゃった
残り6台。買った526Xにちょうどいい
悩む。なやむ...
、IronWolf 12TB 44800円、来ちゃった
残り6台。買った526Xにちょうどいい
悩む。なやむ...
579不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 23:32:42.56ID:oMnWY2kN まだはもうなり
580不明なデバイスさん
2018/03/02(金) 23:56:03.00ID:W9U4dbV0 526Xて10TBまで対応てなてるけど12TBもいけるんだ?!
582不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 10:41:48.12ID:xGaY48Qq ファームを最新の 6.9.2にしたら、インストール済みのTwonky の管理画面が消えて、インストールしているアプリが無くなった
583不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 11:23:55.54ID:xGaY48Qq 6.9.2がリリースされてから様子見で不具合報告がほとんど聞かなかったから安心してアップしたけど
久々のファーム地雷踏んでしまった。
NASは音楽用サーバーとして使っていたから、これは困った
久々のファーム地雷踏んでしまった。
NASは音楽用サーバーとして使っていたから、これは困った
584不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 12:29:30.11ID:eu+yT3h4 安売りマダー
585不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 15:02:32.20ID:bIjBJiRb Twonkyって開発元が無くなった(身売りした)んじゃ無かったっけ?
他のNASでもファーム上げたらソフトが消えてる報告あるし
もう使えないのではあるまいか?
他のNASでもファーム上げたらソフトが消えてる報告あるし
もう使えないのではあるまいか?
586不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 15:32:19.41ID:Q3h1pKE+ 今はLynx Technologyが持ってる。NASにバンドルのライセンスの扱いは
よくわからんが、単独で購入しているライセンスは今でも有効だよ。
外資なのでVer7.6で対応したDTCP-IPはなかったことにされたが…
ReadyDLNAがDSD扱えないので使いたいけど、ReadyNASだと簡単に
導入する方法が無いんだよね。仕方ないからこれだけ別のNAS使っている。
よくわからんが、単独で購入しているライセンスは今でも有効だよ。
外資なのでVer7.6で対応したDTCP-IPはなかったことにされたが…
ReadyDLNAがDSD扱えないので使いたいけど、ReadyNASだと簡単に
導入する方法が無いんだよね。仕方ないからこれだけ別のNAS使っている。
587不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 15:36:32.55ID:xGaY48Qq >>585
ReadyNASのDLNAだと、アルバム単位でレーベル表示しないし、
ReadyNASのDLNAとSONYのアンプが相性がひどく悪くて、再生できないファイルがいつくか発生する不具合がある・・・
音楽用でのサーバーソフトでは、Twonkyが一番互換性が高かったのに・・・
皆さんは、ReadyNAS上のオーディオファイル再生の為のサーバーアプリは何のアプリを使っているのですか ?
ReadyNASのDLNAだと、アルバム単位でレーベル表示しないし、
ReadyNASのDLNAとSONYのアンプが相性がひどく悪くて、再生できないファイルがいつくか発生する不具合がある・・・
音楽用でのサーバーソフトでは、Twonkyが一番互換性が高かったのに・・・
皆さんは、ReadyNAS上のオーディオファイル再生の為のサーバーアプリは何のアプリを使っているのですか ?
588不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 15:42:05.62ID:xGaY48Qq >>586
昔は、ReadyNASのアプリにTwonkyがあったので、そのままボタンを押して (本使用の場合は料金別) ライセンス料金を振り込んでライセンス登録してそのままReadyNASで使えました。
6.7.4 まではそのまま使えていたのですが、6.9.2にファームをアップしたら画面から消えて操作できなくなりました。
昔は、ReadyNASのアプリにTwonkyがあったので、そのままボタンを押して (本使用の場合は料金別) ライセンス料金を振り込んでライセンス登録してそのままReadyNASで使えました。
6.7.4 まではそのまま使えていたのですが、6.9.2にファームをアップしたら画面から消えて操作できなくなりました。
589不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 15:50:03.11ID:EKVnCDzX ライセンスあるなら直接Twonkyに聞けばいいじゃね
590不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 16:13:07.37ID:kjfCrGEF X-RAID(RAID6)でテストのためにHDDを1つ外してみたんだけど、管理画面上では
「ボリュームは劣化しています」って表示されてる
これってHDDが2台故障して冗長性が完全になくなった時と同じ表示なんだろうか
>>587
自分はスマホからVPN経由で接続だけど、標準のReadyDLNAかもしくはSMBで直接
NASにアクセスしてそのまま再生するかのどちらか
ビットレート数Mbpsの動画だとVPN経由でのSMBでは帯域が追いつかないのか
途切れ途切れになることが多いけど、オーディオファイルならそこまでビットレートは高くないから
SMBでも余裕
「ボリュームは劣化しています」って表示されてる
これってHDDが2台故障して冗長性が完全になくなった時と同じ表示なんだろうか
>>587
自分はスマホからVPN経由で接続だけど、標準のReadyDLNAかもしくはSMBで直接
NASにアクセスしてそのまま再生するかのどちらか
ビットレート数Mbpsの動画だとVPN経由でのSMBでは帯域が追いつかないのか
途切れ途切れになることが多いけど、オーディオファイルならそこまでビットレートは高くないから
SMBでも余裕
591不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 20:26:17.62ID:xIf8xJWj 自分の場合は、ReadyNASとSMBで繋いで、AndroidTVでKodiで動画や音楽を再生してるけど、DLNAって使い勝手悪くない?
592不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 21:01:00.68ID:U67928nh DLNAは家電向けで簡単につながるのが利点
アクセス制御なんて糞食らえの大股開き規格だから
アクセス制御なんて糞食らえの大股開き規格だから
593不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 21:57:06.72ID:/dhNJPDj >>581
214 に
ST12000VN0007-2GS116 と
WDC WD121KRYZ-01W0RB0 とを
刺して動いてます。
ST12000VN0007-2GS116はネジ穴が4つしかなくて刺すのに苦労した。
214 に
ST12000VN0007-2GS116 と
WDC WD121KRYZ-01W0RB0 とを
刺して動いてます。
ST12000VN0007-2GS116はネジ穴が4つしかなくて刺すのに苦労した。
594不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 00:24:24.80ID:WBzd1eUf595不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 04:45:08.99ID:Cheuewfa RR4312Xを買ったんだが、金属製のトレイがHDDの基板に当たりそうで怖い。
昔のHDDだとHDDの底面と基板の間に余裕があるけど、最近の10TのHDDとかはぎりぎりの位置だし。
前のモデルで使ってたときに壊れたHDDのトレイが反ってたことがあって、ショートだったんじゃないかと疑ってる。
みんな気にならない?
昔のHDDだとHDDの底面と基板の間に余裕があるけど、最近の10TのHDDとかはぎりぎりの位置だし。
前のモデルで使ってたときに壊れたHDDのトレイが反ってたことがあって、ショートだったんじゃないかと疑ってる。
みんな気にならない?
596不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 04:57:54.28ID:5qgUhQf1 >>582
6.9.2からTwonkyが使えなくなってるわけじゃないみたいよ
6.9.1に「twonky_1.0.1_amd64.deb」ってパッケージをインストールすると
管理画面のTopページに追加された。アイコンクリックで設定画面へ飛ぶ
Twonkyのバージョンは、Version: Twonky 7.1.2 Special
そのまま6.9.2にファームアップしてもTwonkyは消えずにそのまま。
たぶん6.7から6.9の間で管理画面上でのインストールアプリの表示仕方が
変わったのではないかな
Twonkyを上書きインストールしてみたら?
6.9.2からTwonkyが使えなくなってるわけじゃないみたいよ
6.9.1に「twonky_1.0.1_amd64.deb」ってパッケージをインストールすると
管理画面のTopページに追加された。アイコンクリックで設定画面へ飛ぶ
Twonkyのバージョンは、Version: Twonky 7.1.2 Special
そのまま6.9.2にファームアップしてもTwonkyは消えずにそのまま。
たぶん6.7から6.9の間で管理画面上でのインストールアプリの表示仕方が
変わったのではないかな
Twonkyを上書きインストールしてみたら?
597不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 04:58:49.89ID:5qgUhQf1 んで、これどう使うのん?<Twonky
よく判りません(苦笑
よく判りません(苦笑
598不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 05:07:20.48ID:hrH0pxLQ599不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 05:26:13.17ID:t4VTKs+f >>595
安鯖用のHDDマウンターには当たりそうな所にマスキングシートが貼ってあった。カッティングシートでも貼ったら? 厚みが邪魔するようならセロテープでも良いんではないかな。
安鯖用のHDDマウンターには当たりそうな所にマスキングシートが貼ってあった。カッティングシートでも貼ったら? 厚みが邪魔するようならセロテープでも良いんではないかな。
600不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 13:05:33.89ID:yhgJckXx 526Xに3つHDD刺さってて、3台増設しようと思うんですが
この場合、増設は1台ずつやる必要があるんでしょうか?
それともボリューム拡張中にどんどん追加しても大丈夫?
この場合、増設は1台ずつやる必要があるんでしょうか?
それともボリューム拡張中にどんどん追加しても大丈夫?
601不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 14:54:31.31ID:/Gt63ymG 一台づつ刺しても三台いっぺんに刺しても
容量拡張はどうせ一台づつしかやらないから好きなようにしたらええ
容量拡張はどうせ一台づつしかやらないから好きなようにしたらええ
602不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 16:05:49.70ID:Cheuewfa603不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 16:33:23.73ID:aTUWEtlj XS508M、56,000になってんな...
ハヤマッタ...
ハヤマッタ...
604不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 16:41:10.18ID:nXeegJgj XS508M、使い勝手どうっすか
冷却ファンがどんな音か気になっているのだけど...
冷却ファンがどんな音か気になっているのだけど...
605不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 17:02:04.97ID:aTUWEtlj >>604
ファン付いている茄子置いているならば、全く問題なし。気になる音域でもないです。
正面から向かって右側面、ハニカムの穴だらけなんで、風通しは元々良いのでしょうね。
ファンは、空気の流れを起こしている程度ですよ。
「HUBには足必須」という方は別に買ってくださいな。付属しません。自分は自宅に転がっていたインシュレータ張り付けています。
付属電源ケーブルはL字じゃないんで、出っ張ります。必要なら買ってください。
SFP+コネにはちゃんとフタが付いて来ました
ファン付いている茄子置いているならば、全く問題なし。気になる音域でもないです。
正面から向かって右側面、ハニカムの穴だらけなんで、風通しは元々良いのでしょうね。
ファンは、空気の流れを起こしている程度ですよ。
「HUBには足必須」という方は別に買ってくださいな。付属しません。自分は自宅に転がっていたインシュレータ張り付けています。
付属電源ケーブルはL字じゃないんで、出っ張ります。必要なら買ってください。
SFP+コネにはちゃんとフタが付いて来ました
606不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 17:04:47.19ID:nXeegJgj さっそくレビューどうもです
一時期、10GE用のハブがうるさいと思って敬遠していたのですが
大丈夫そうですね
NTT-Xの56,000円はいいですな
一時期、10GE用のハブがうるさいと思って敬遠していたのですが
大丈夫そうですね
NTT-Xの56,000円はいいですな
607不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 17:09:09.75ID:aTUWEtlj もう信じられない・・・HDD価格...
”引っ越し後のデータ整理セール”とか4月にやらかしそうで怖い...
(メモリ価格、セールで米尼に近づけてきてますね...SSDもターゲット価格、決めて来そう...)
ネトギア祭り...もう一度やって...
”引っ越し後のデータ整理セール”とか4月にやらかしそうで怖い...
(メモリ価格、セールで米尼に近づけてきてますね...SSDもターゲット価格、決めて来そう...)
ネトギア祭り...もう一度やって...
608不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 17:13:26.26ID:/Gt63ymG XS508MとRN526Xセットで99,800円とかやってくれたら
とても飛びつきやすいのだがw
とても飛びつきやすいのだがw
609不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 17:24:45.33ID:+0QyaIV9 10GBASE-TはPHYの消費電力が馬鹿高かったからな
610不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 18:45:24.63ID:dPJlfVCr 10GbEスイッチの負荷なんて実際につながっている10GbE機器の数やケーブル長、常時通信しているかなどで変わるから人の環境は単純に当てはめることできないな
611不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 19:02:33.29ID:PpoNOxaq 508Mに限らず、40Wという消費電力をどう見るかですよね。大体小型サーバかNAS一台分。
612不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 20:18:00.30ID:fDOnGzBv ReadyNASの10GbEモデルを複数台買うようなユーザーなら40W程度のハブが1個くらい増えても
どうってことないんじゃないだろうか?
というわけで俺もXS508Mポチってしまった
これでNAS-PC直結から解放される・・・
XS508Mの仕様見る限りではノンブロッキングみたいだからハブがボトルネックになって
直結より遅くなることはなさそうだ
どうってことないんじゃないだろうか?
というわけで俺もXS508Mポチってしまった
これでNAS-PC直結から解放される・・・
XS508Mの仕様見る限りではノンブロッキングみたいだからハブがボトルネックになって
直結より遅くなることはなさそうだ
613不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 11:49:37.12ID:4otVcHYt もうNTTXではサッカー選手バイトしてないの?
614不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 12:30:25.01ID:jM7aqlXN 次はアメフト選手prz
ハデに(商品山に)タックル決めてくれ。
ハデに(商品山に)タックル決めてくれ。
615不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 12:36:41.34ID:UhssSa2T 仕事雑過ぎィ!
ただの作業員で職人じゃねぇだろそれw
ただの作業員で職人じゃねぇだろそれw
616不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 12:36:42.51ID:zXyezeKZ 526X終わった
617不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 15:02:42.63ID:yUIV145s 了解です。
618不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 19:55:26.18ID:Z1FJz6YM 426が398になると期待してた時期もありました(涙)
619不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 20:10:26.61ID:RPipVBss 自動でスピンダウンしていたらスナップショット取ってくれないの?
スナップショット取る時間帯だけhdd動かすことってできる?
というかスナップショットっていつ取っているんだろう。
スナップショット取る時間帯だけhdd動かすことってできる?
というかスナップショットっていつ取っているんだろう。
620不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 21:35:11.22ID:NVH4/PN2 ディスクスピンダウンの設定面に書いてあると思うんだが…
622不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 23:24:39.10ID:3b5+7a5i 2ヶ月に1回の頻度でスクラブかけてるんだけど何気なくディスクの正常性データを見たら
現在保留中のセクター数:3、修正不可能なセクター数:3が出ててびっくりした。
これぐらいではディスク異常として警告されないのかな?
現在保留中のセクター数:3、修正不可能なセクター数:3が出ててびっくりした。
これぐらいではディスク異常として警告されないのかな?
623不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 00:32:12.74ID:uM7VpMUt624不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 08:22:01.32ID:7qEHno4e >>622
os4 のスクラブでは、勝手に修復したようなんだけど何の通知も表向きのログも出なかった。
dmesg見ててたまたま気づいたが、正直これってどうかと思う。
smartには注意すべき数字は出てたが。
os4 のスクラブでは、勝手に修復したようなんだけど何の通知も表向きのログも出なかった。
dmesg見ててたまたま気づいたが、正直これってどうかと思う。
smartには注意すべき数字は出てたが。
625不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 09:40:25.37ID:3uzWYTgR その手の監視機能はNETGEARに限らず、閾値超えたら報告する仕組みが普通だぞ?
それ以上を求めるなら、自分でマメに確認するしかない
それ以上を求めるなら、自分でマメに確認するしかない
627不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 12:22:35.47ID:VAUx2Kiv 他だとそのしきい値をUIから自分で設定することできるんだよ
NETGEARは企業用に割り振っているのにUIは家庭用レベルに押さえられている
NETGEARは企業用に割り振っているのにUIは家庭用レベルに押さえられている
628不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 13:01:19.65ID:lcYOeiW1 428のHDD交換しようと思ったらディスクトレーからHDD外せない外し方がわからない(´;ω;`)
629不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 20:18:30.81ID:XdsYokTA そんなんでよくNAS使ってるな
630不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 20:19:14.03ID:FmEydJpF スクラブ中のエラーで、それがHDDの不良セクタが原因なのか見分けつかないんでしょ
SMART値は定間隔にモニターして増加をチェックしてるだけで別物だろうから
閾値を自分で決められればなおよいと思うけど、10とか入れても意味ないし
企業ユースでもお任せがほとんどじゃない?
SMART値は定間隔にモニターして増加をチェックしてるだけで別物だろうから
閾値を自分で決められればなおよいと思うけど、10とか入れても意味ないし
企業ユースでもお任せがほとんどじゃない?
632不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 20:32:11.48ID:4EyLBex5 >>628
428の構造が違ってたら参考にならんけど。
526xの場合だと、ディスクトレーの金具の部分とプラスチックの部分があって、
プラスチックの方はトレーを開けるレバーを引いた状態じゃないとスライドしなかったから
わかりにくいかも。
底面のHDD固定するねじは外してね。
428の構造が違ってたら参考にならんけど。
526xの場合だと、ディスクトレーの金具の部分とプラスチックの部分があって、
プラスチックの方はトレーを開けるレバーを引いた状態じゃないとスライドしなかったから
わかりにくいかも。
底面のHDD固定するねじは外してね。
633不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 20:34:04.40ID:L5QkO8ha なんか...PC板、繋がらんかね?
egg鯖だとGone、meviusは繋がる...(HDD安売り情報収集巡回中)
egg鯖だとGone、meviusは繋がる...(HDD安売り情報収集巡回中)
634不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 00:37:46.54ID:nJ3aaBv3 いまのディスクトレイは取り出し時にプラスティックのロックが外れHDDがそのまま残ってトレイだけ出てきたことがあったjから一カ所ネジでトレイと固定した。
635不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 01:38:53.22ID:Bvh2hKv4 ReadyNAS OS 6 Software Version 6.9.3
https://kb.netgear.com/000055199/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-9-3
ReadyNAS OS 6.9.3がリリースされました
https://kb.netgear.com/ja/000055199/ReadyNAS-OS-6-9-3
https://kb.netgear.com/000055199/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-9-3
ReadyNAS OS 6.9.3がリリースされました
https://kb.netgear.com/ja/000055199/ReadyNAS-OS-6-9-3
636不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 05:50:16.05ID:d/xod0hc637不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 07:55:41.38ID:JUVKsDxW ・OSのセーフモード追加(ディスク未挿入・ボリューム消失等のシステム異常時も管理画面表示が可能)
これは英語版のほうに動作の説明があるね
https://kb.netgear.com/000055134/ReadyNAS-OS-6-9-3-Safe-Mode
これは英語版のほうに動作の説明があるね
https://kb.netgear.com/000055134/ReadyNAS-OS-6-9-3-Safe-Mode
638不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 12:11:56.75ID:l4iL/S4T >>637
見てみた
ディスクがなくてもとりあえず起動して管理画面にアクセスできるってことは、
ディスクなしでファームをアップデートすることもできるのかな?
あと他の使い古しでデータが残ってるディスクも強制的にフォーマットして
そのまま組み込めるのもいいね
家に帰ったらとりあえずアップデートしてみるかな
できればNTPが動かなくなる問題も修正してほしかったけど
見てみた
ディスクがなくてもとりあえず起動して管理画面にアクセスできるってことは、
ディスクなしでファームをアップデートすることもできるのかな?
あと他の使い古しでデータが残ってるディスクも強制的にフォーマットして
そのまま組み込めるのもいいね
家に帰ったらとりあえずアップデートしてみるかな
できればNTPが動かなくなる問題も修正してほしかったけど
639不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 19:14:27.46ID:r8mBObkm640不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 19:21:34.01ID:lAo2FCiu ... SSHは使わせないのが方針なのでは?
なのでWeb GUIだけとなるとadmin固定で、無効化も不要なのでしょう
たぶん
なのでWeb GUIだけとなるとadmin固定で、無効化も不要なのでしょう
たぶん
641不明なデバイスさん
2018/03/07(水) 22:05:22.27ID:r2pjwlL+ 628X/626X/526Xに6.9.3入れてみた
今のところは問題ないように見える
バックアップジョブの進捗は管理画面を眺めてただけでは分からなかったけど、
「進行中」の表示のところにマウスカーソルを重ねるとポップアップで経過時間と
転送済みの容量と転送速度が表示される
あとシステム→概要でNASの稼働時間が分かる
変更点にあった自動デフラグって何なんだろ
ボリュームのデフラグとの違いがよくわからなくてとりあえず無効のまま放置してるが・・・
OS6のセーフモードについては試してないので威力のほどは不明
今のところは問題ないように見える
バックアップジョブの進捗は管理画面を眺めてただけでは分からなかったけど、
「進行中」の表示のところにマウスカーソルを重ねるとポップアップで経過時間と
転送済みの容量と転送速度が表示される
あとシステム→概要でNASの稼働時間が分かる
変更点にあった自動デフラグって何なんだろ
ボリュームのデフラグとの違いがよくわからなくてとりあえず無効のまま放置してるが・・・
OS6のセーフモードについては試してないので威力のほどは不明
642不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 00:35:15.86ID:lSW9njmI 米国のフォーラムが自由過ぎる(笑
ファームウェアベータテストのページに対象外のPro6の不具合を書き込んだり、
Ultra6にOS6入れてSSHでデフラグコマンド打ってフリーズしたから
助けてプリーズ、とか
ここの掲示板が平和に感じる。。。
ファームウェアベータテストのページに対象外のPro6の不具合を書き込んだり、
Ultra6にOS6入れてSSHでデフラグコマンド打ってフリーズしたから
助けてプリーズ、とか
ここの掲示板が平和に感じる。。。
643不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 00:52:57.03ID:qAUdwAMV DIY精神の国アメリカだからな
644不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 01:14:41.49ID:1Mq/6GEw 関係ないけど、今週BS日テレ27時〜28時でメリケンのDIY魂を感じられる番組をやってるよ。
電電板的には物足りないけどある意味羨ましい。
電電板的には物足りないけどある意味羨ましい。
645不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 01:41:57.73ID:SRr3q9Te 開発者のアイコンからスター・ウォーズだしなあ
しばらく見てないから今はどうなのか知らんけどw
日本でやったら確実に病的なクレーマーに絡まれる
しばらく見てないから今はどうなのか知らんけどw
日本でやったら確実に病的なクレーマーに絡まれる
648不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 20:21:56.57ID:cF9J7msa 押し入れに
QNAP詰めて
サーバルーム
QNAP詰めて
サーバルーム
650不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 01:50:56.06ID:+nAYg6Yu 102で6.9.3にファームあげた
異常なし
異常なし
651不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 06:09:39.46ID:TdWlqYzo お、6.9.3正式に公開されたのか
俺も428を更新してみるか
俺も428を更新してみるか
652不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 06:14:39.95ID:TdWlqYzo あとNTTXでWDの4TBHDDが安くなってた
https://nttxstore.jp/_II_WE15584512
このスレの人たちはもっと大容量なものとかRedを買っている人が多そうだけども
俺は予算的にこのくらいのものが限界だw
https://nttxstore.jp/_II_WE15584512
このスレの人たちはもっと大容量なものとかRedを買っている人が多そうだけども
俺は予算的にこのくらいのものが限界だw
653不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 09:42:50.61ID:ModhHPDB 数年ぶりになんとなく初期化したくなってきた
656不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 13:55:18.30ID:Sic8Ll2w >>652
ちなみに
WD40EZRZ が地雷で
WD40EZRZ-RT2 が地雷対策品
買うときは、最後の-RT2を確認して買う必要がある
たまに、安売り店で、-RT2 の付いていない地雷が売られているから注意。
ちなみに
WD40EZRZ が地雷で
WD40EZRZ-RT2 が地雷対策品
買うときは、最後の-RT2を確認して買う必要がある
たまに、安売り店で、-RT2 の付いていない地雷が売られているから注意。
657不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 14:02:07.78ID:bVzCVksK 改良品出てたのか
以前評判悪いのを見てたから避けてたよ
試しにRT2買ってみようかな
以前評判悪いのを見てたから避けてたよ
試しにRT2買ってみようかな
658不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 20:13:22.32ID:/0LqvZoY 316で、WD RED 4TB×3にRAID5しているんだけど、
WD RED 3TBが2つ新品で余っているけど、追加でRAID5で運用できる?
何か制限出る?
WD RED 3TBが2つ新品で余っているけど、追加でRAID5で運用できる?
何か制限出る?
659不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 20:20:12.42ID:oyWl7wbC >>658
X-RAIDで運用だよね?
最初に4TBのHDDでRAID5組んでたのならそれより容量の小さなHDDを追加して
ボリュームを拡張することはできないはず
先に3TB×2を含んだRAIDで運用しててそこに4TBを追加するのは問題ないけど
X-RAIDで運用だよね?
最初に4TBのHDDでRAID5組んでたのならそれより容量の小さなHDDを追加して
ボリュームを拡張することはできないはず
先に3TB×2を含んだRAIDで運用しててそこに4TBを追加するのは問題ないけど
660不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 20:52:08.57ID:/0LqvZoY >>659
あぁぁ、ごめん。
今、X-RAID確認しようと思ったら、3TB×3だったわ。
勝手に4TBと思い込みしてたわ・・。
ってことは、2台入れるとRAID5を維持したまま容量が勝手に増えるのかな?
あぁぁ、ごめん。
今、X-RAID確認しようと思ったら、3TB×3だったわ。
勝手に4TBと思い込みしてたわ・・。
ってことは、2台入れるとRAID5を維持したまま容量が勝手に増えるのかな?
661不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 20:52:56.94ID:AXC7MCUz それが正しい。
663不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 21:06:01.92ID:o5hfelyE664不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 21:06:21.32ID:/0LqvZoY サンクス、怖いから1台ずつ入れるとして、
結構リビルドって時間かかる?全然想像つかないけど、5時間ぐらいかかりそう?
データは3TB×3のraid5で、使用しているデータ量は1TBぐらいかな。
すべてのセクタを触るから使用量はあまり関係ないか。
結構リビルドって時間かかる?全然想像つかないけど、5時間ぐらいかかりそう?
データは3TB×3のraid5で、使用しているデータ量は1TBぐらいかな。
すべてのセクタを触るから使用量はあまり関係ないか。
665不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 21:12:28.54ID:ZJs9Sg6W Ultra4のOS6使ってるけど、そのままアップデートしてもいいのかね?
万が一ってんなら、バックアップ取らずに更新かけるけど
万が一ってんなら、バックアップ取らずに更新かけるけど
666不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 21:19:35.78ID:oyWl7wbC668不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 21:25:45.77ID:oyWl7wbC >>667
なので「トラブルが起きなければ」と書いた
以前Ultra6無印をOS6化して使ってたこともあるけど何回かファームウェアをアップデートした時も
特にトラブルは出なかった
ただしトラブルが起きてデータが飛んでも誰も責任取れないから太鼓判は押せない
なので「トラブルが起きなければ」と書いた
以前Ultra6無印をOS6化して使ってたこともあるけど何回かファームウェアをアップデートした時も
特にトラブルは出なかった
ただしトラブルが起きてデータが飛んでも誰も責任取れないから太鼓判は押せない
670不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 21:42:31.71ID:oyWl7wbC672不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 21:54:26.74ID:jxH4GBPX WD40EZRZ-RT2もインテリパーク切らないと使い物にならんぞ
Ultra6使ってるけどOS6.7.5でしばらく使い続ける
6.9.2でフリーズしまくった
Ultra6使ってるけどOS6.7.5でしばらく使い続ける
6.9.2でフリーズしまくった
674不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 06:53:13.91ID:J5H8w3Cp 初NASで色々戸惑ってるんだが、ブラウザは皆さん何使ってます?Edgeはなんかもっさりする。
675不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 08:08:59.41ID:VVaA7Y2y >>674
IEかEdgeをその日の気分で
時々外出先からスマホで状況確認する場合もあるんでその時はFireFoxのPCサイトモード使ってるけど、
どうもスマホからだと表示が変だし使いにくいな
IEとかEdgeで管理画面を表示してずっと放置しておくとめちゃくちゃ重くなって管理画面の操作が
ほとんどできなくなるのって俺だけかな?
タスクマネージャーでブラウザのメモリ消費量見てみたらとんでもなく膨れ上がってるし・・・
IEかEdgeをその日の気分で
時々外出先からスマホで状況確認する場合もあるんでその時はFireFoxのPCサイトモード使ってるけど、
どうもスマホからだと表示が変だし使いにくいな
IEとかEdgeで管理画面を表示してずっと放置しておくとめちゃくちゃ重くなって管理画面の操作が
ほとんどできなくなるのって俺だけかな?
タスクマネージャーでブラウザのメモリ消費量見てみたらとんでもなく膨れ上がってるし・・・
677不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 15:36:04.18ID:BKLynq5o 6.9.3の自動アップデート来ないなぁ
678不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 19:30:11.66ID:G8rO1eu8 Deskstar NAS 正規パッケージ版(3.5インチ 10TB 7200rpm 256MB SATA3 6Gb/s HelioSeal品) 0S04037
6,487円クーポン、始まったぞ。ゲトした。
10T、実質32,981円
6,487円クーポン、始まったぞ。ゲトした。
10T、実質32,981円
679不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 20:54:34.42ID:G8Uu88pC 428、冬なのにHDDの温度が40度台後半で、真ん中の3台は49度
真夏になったら死亡確実な状態だから、バラしてファンの向き吸気にしようと思ったのだが、
筐体のネジ穴が一回り小さい上に硬すぎて回らん・・・クソがぁ
真夏になったら死亡確実な状態だから、バラしてファンの向き吸気にしようと思ったのだが、
筐体のネジ穴が一回り小さい上に硬すぎて回らん・・・クソがぁ
680不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 21:11:13.45ID:Wfr9x7ky >>679
冷却ファンの回転が静音になってない?
628Xに7200rpmを8つ入れてるけどアイドル時は一番熱いHDDでも
45℃以下だよ
ボリューム作成やらディスクスクラブやらやって負荷をかけても
真夏で48℃くらいだな
ちなみにファンはバランスモードにしてる
冷却モードだとかなり温度が下がるけどファンが爆音になりすぎて
ちょっと使用には耐えられない
冷却ファンの回転が静音になってない?
628Xに7200rpmを8つ入れてるけどアイドル時は一番熱いHDDでも
45℃以下だよ
ボリューム作成やらディスクスクラブやらやって負荷をかけても
真夏で48℃くらいだな
ちなみにファンはバランスモードにしてる
冷却モードだとかなり温度が下がるけどファンが爆音になりすぎて
ちょっと使用には耐えられない
681不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 21:19:17.29ID:coAR31Lw つうか・・・
Fanがあろうとなかろうと、25度超えの場所で使うもんじゃないだろ
夏は冷房効いてる場所以外で使うなよ
この手の装置の夏死って利用者の落ち度でしかないよね?
Fanがあろうとなかろうと、25度超えの場所で使うもんじゃないだろ
夏は冷房効いてる場所以外で使うなよ
この手の装置の夏死って利用者の落ち度でしかないよね?
682不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 21:26:16.00ID:EmYzCL5c つうか・・・
683不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 21:56:40.31ID:G8Uu88pC684不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 23:20:06.21ID:WpVH3MMG 静音にして文句言われてもなぁ…
685不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 23:22:57.48ID:4uYWB/DO 人が居るとこにHDDなんか置かないから常に冷却モードだな
この時期だと冷房無しでも40℃は越えない
この時期だと冷房無しでも40℃は越えない
686不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 23:29:50.93ID:9f4g4EFW >>681
ReadyNas仕様に動作環境温度が45度まで記載あるし、室温25度以上で死亡とかそうそうないんだけど
WDなら動作時60度まで範囲内だしな
どうせHDDなんて保証期間の2〜3年ごとに順次総とっかえの消耗品だ
夏死以前に5年も10年も使ってる方がダメなんじゃね?
冷やした方が寿命が延びたり故障率減るっつーのもわかる気もするけどさ
サブのサブで使ってるガチャベイみたいな安物ケースだとHDDが50度超えてるが普通に何年も動いてたりするんだぜ
保証期間過ぎても使うなら自己責任だけど、メインのNASの退役品をガチャベイみたいなのに突っ込んで使ってるが意外と持つもんだよ
ReadyNas仕様に動作環境温度が45度まで記載あるし、室温25度以上で死亡とかそうそうないんだけど
WDなら動作時60度まで範囲内だしな
どうせHDDなんて保証期間の2〜3年ごとに順次総とっかえの消耗品だ
夏死以前に5年も10年も使ってる方がダメなんじゃね?
冷やした方が寿命が延びたり故障率減るっつーのもわかる気もするけどさ
サブのサブで使ってるガチャベイみたいな安物ケースだとHDDが50度超えてるが普通に何年も動いてたりするんだぜ
保証期間過ぎても使うなら自己責任だけど、メインのNASの退役品をガチャベイみたいなのに突っ込んで使ってるが意外と持つもんだよ
687不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 23:52:57.24ID:coAR31Lw >>686 まぁそこまで割り切って悪条件で使うなら好きにすりゃいい
俺はケチでせこくてモノを大事にする性格なんで、そういう状況では使えない
俺はケチでせこくてモノを大事にする性格なんで、そういう状況では使えない
689不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 00:41:36.59ID:NUgEhgiP690不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 00:44:30.31ID:tDVoYg6i HDDのメーカー、型番、回転数によっても熱を持ちやすいHDDとあまり発熱しないHDDがあるよね
使いかたにもよるけど、うちの使いかたの場合は7200回転まではいらない。5000回転ぐらいで熱を出さないほうがいいわ
使いかたにもよるけど、うちの使いかたの場合は7200回転まではいらない。5000回転ぐらいで熱を出さないほうがいいわ
692不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 01:02:54.88ID:+err5JAi 102だが、CPU温度は静音でも冷却でもバランスでも60℃になる なんで?
ちな、冷却にしても騒音にはならない てか静音でも冷却でもファンの音変わんない・・・
HDD温度は30℃なんだけど
ちな、冷却にしても騒音にはならない てか静音でも冷却でもファンの音変わんない・・・
HDD温度は30℃なんだけど
693不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 01:10:33.57ID:Bl8hAYiO >>692
10xは性能に余裕がないからじゃないかな
Impressのレビューでもこれぐらいになってる
うちの212は46℃
https://www.watch.impress.co.jp/netgear/photo05/
https://www.watch.impress.co.jp/netgear/photo05/WS000085.jpg
10xは性能に余裕がないからじゃないかな
Impressのレビューでもこれぐらいになってる
うちの212は46℃
https://www.watch.impress.co.jp/netgear/photo05/
https://www.watch.impress.co.jp/netgear/photo05/WS000085.jpg
695不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 01:24:24.92ID:+err5JAi >>693
そうなのか
ただ、ファン回転数を一番低い静音に変えてもCPU温度が60℃と
温度変わらないので表示自体が信じられなくてね・・・
冷却でも60℃だから静音だともっと温度上昇して表示されると思ってたからね
表示を疑った
そうなのか
ただ、ファン回転数を一番低い静音に変えてもCPU温度が60℃と
温度変わらないので表示自体が信じられなくてね・・・
冷却でも60℃だから静音だともっと温度上昇して表示されると思ってたからね
表示を疑った
696不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 01:28:21.68ID:CpGXgvux 家庭でNASを常にエアコンが効いた環境に置くやつって24時間エアコン回しっぱなしなの?
それってケチでセコイというのは違うよな
人それぞれだからいいけど家族がいたらまず無理
それってケチでセコイというのは違うよな
人それぞれだからいいけど家族がいたらまず無理
697不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 01:35:06.31ID:tDVoYg6i698不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 02:59:27.10ID:tVLlDvz+ >>691
今それやってるわ
HDD温度40度前半まで下がった
ReadyNASのなにがが問題かってHDDベイの隙間がまったくないところ
背面ファンの速度MAXにしても3度しか下がらなかった
本当夏どうすんべ・・・
今それやってるわ
HDD温度40度前半まで下がった
ReadyNASのなにがが問題かってHDDベイの隙間がまったくないところ
背面ファンの速度MAXにしても3度しか下がらなかった
本当夏どうすんべ・・・
699不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 08:14:28.11ID:m0r176l3700不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 08:19:02.11ID:i+XU+L2P Jawboneはmythongに対応かな。misfitはどうだかわからん。
701不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 12:40:53.22ID:NGa2ffpu NASだって熱くなってくると温度下げようとしてファンがうるさくなるじゃない?
そうなったらミニ扇風機とかクーラーで冷やすようにしてる
人間も熱中症になるしね
そうなったらミニ扇風機とかクーラーで冷やすようにしてる
人間も熱中症になるしね
702不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 13:46:02.96ID:NiqY4XUX >>696 自分の部屋なんで、自分が耐えられる温度にエアコン入れるので
25度じゃないないが28度以内でしか使ってないな
25度じゃないないが28度以内でしか使ってないな
703不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 15:30:05.02ID:6R41o+dN705不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 19:06:19.91ID:EzE385m5 俺は家の洗面所1階と2階の間の点検口屋根裏にultra6設置している。
無停電装置と光回線端末と家のGbLANコンセントハブも一緒。
日の当たらない場所のせいか真夏場でもHDD温度は42℃前後と安定している。
点検口閉めたらファンの音もほとんど聞こえないし、埃もたたないせいか5年経っても埃がほとんど付着してなかった。
無停電装置と光回線端末と家のGbLANコンセントハブも一緒。
日の当たらない場所のせいか真夏場でもHDD温度は42℃前後と安定している。
点検口閉めたらファンの音もほとんど聞こえないし、埃もたたないせいか5年経っても埃がほとんど付着してなかった。
706不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 19:52:33.27ID:NiUzB82F つうかー
707不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 21:40:34.92ID:felRDiEt708不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 22:26:07.56ID:EzE385m5 >>707
readynasは異変時にメール発信してくれる機能があるけど気になるのはUPSのほうかな。readynasで監視はしてくれてるがバッテリー関係は一番危なそうな気はする。
readynasは異変時にメール発信してくれる機能があるけど気になるのはUPSのほうかな。readynasで監視はしてくれてるがバッテリー関係は一番危なそうな気はする。
709不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 22:31:32.37ID:felRDiEt 地震の揺れでコード挟んでショート発火みたいな連鎖も怖いよね
711不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 22:34:42.39ID:3y23PJ/t 104にDeskstar 4TBx3をスロット1-3に挿してます。
真ん中のスロット2だけ1と3より常時2-3℃高い。
スロット2からスロット4に変えた方がいいのかな?
入れ替える場合、起動中にいきなりスロット2を引っこ抜いてそのまますぐにスロット4に挿してok?
真ん中のスロット2だけ1と3より常時2-3℃高い。
スロット2からスロット4に変えた方がいいのかな?
入れ替える場合、起動中にいきなりスロット2を引っこ抜いてそのまますぐにスロット4に挿してok?
712不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 22:41:25.01ID:Zf4RPCpY TVのアンテナのブースターなんかも大体の最近の家庭だと
中二階か天袋みたいなところにコンセントごと入ってることが多いけどな
中二階か天袋みたいなところにコンセントごと入ってることが多いけどな
713不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 22:42:26.76ID:EzE385m5 >>710
そう言われたら、そんなに危ないもんだったら車なんか勝手に燃え上がってるよな。まあコンセントのトラッキング火災含め埃清掃はこまめにしとこうと思う。
そう言われたら、そんなに危ないもんだったら車なんか勝手に燃え上がってるよな。まあコンセントのトラッキング火災含め埃清掃はこまめにしとこうと思う。
715不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 03:40:26.70ID:j/Ziz4KW 温度気になる人はディスク スピンダウン使うといい
要はアクセス無くなったらHDDをスタンバイモードに移行
これの問題点は再度アクセスしたときに復帰にちょっと時間かかるところ
でも温度は30度とかまで落ちる
要はアクセス無くなったらHDDをスタンバイモードに移行
これの問題点は再度アクセスしたときに復帰にちょっと時間かかるところ
でも温度は30度とかまで落ちる
716不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 06:52:38.79ID:OiZEooFS >>715 それと真夏の室内でNo対策可動とは何の関係もないというか
スピンダウンモードだろうと、そんな糞熱い部屋で使ってはいけないだろ って話だ
スピンダウンモードだろうと、そんな糞熱い部屋で使ってはいけないだろ って話だ
717不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 08:38:33.98ID:5yWcKi9K >>711
使い始めてからスロット入れ替えはいかんよ
動作中に抜いたらHDD障害扱い(脱落)、差したら新HDD扱い(データがあるから
ちょっと面倒)
停止中に順番入れ替えても、たぶん正常に起動しないはず
人柱になるならやってもいいけど...
使い始めてからスロット入れ替えはいかんよ
動作中に抜いたらHDD障害扱い(脱落)、差したら新HDD扱い(データがあるから
ちょっと面倒)
停止中に順番入れ替えても、たぶん正常に起動しないはず
人柱になるならやってもいいけど...
718不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 09:22:15.48ID:vwu7JHO0720不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 20:33:16.26ID:Q6KQ/jKy 管理面からバックアップスケジュール設定したけど、他のReadyNASに対してバックアップ走らせるときに
マジックパケット送らないのか…
マジックパケット送らないのか…
721不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 23:01:50.05ID:Rvht3tqD722不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 23:13:46.15ID:6lKmnFOF ずっとHDD回しっぱなしって精神衛生上良くないわ
723不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 23:24:41.93ID:4HlDizim うちではデータ保管鯖代わりだから頻繁にアクセスすることはないので落としてる
電源もスケジュールで定時運用
電源もスケジュールで定時運用
724不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 23:27:44.71ID:wYtp7JnT スピンアップ・ダウン繰り返した結果...
「ウィ〜ン...カチャ・ウィ〜ン...カチャ......」
精神衛生上だけじゃなく、データにも悪いヨ...
「ウィ〜ン...カチャ・ウィ〜ン...カチャ......」
精神衛生上だけじゃなく、データにも悪いヨ...
725不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 23:35:20.45ID:Xtm+HatZ ST4000DM000をもう4年くらいスピンダウンなしで回しっぱなしだが至って快調そのものだな
止めたのは新しいReadyNASに引っ越すためにNASを落とした時くらいだ
止めたのは新しいReadyNASに引っ越すためにNASを落とした時くらいだ
726不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 23:58:47.92ID:Rvht3tqD そういや普段スリープにしておいて外出先からWOLで起動ってのも考えたんだけど
スリープに移行って外出先から手動は無理?一定時間無操作でスリープに出来たっけ
スリープに移行って外出先から手動は無理?一定時間無操作でスリープに出来たっけ
727不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 00:39:02.81ID:mgAp6K5Q スピンダウンや定期的なパワーオフが必要かどうかは、その人の使いかたにもよるから
人は人
人は人
728不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 01:04:26.87ID:TlfWwISf スピンダウンさせてみたら温度的にはすごい安心感
ただHDDは常時稼働させておいた方が耐久性あると思ってる
いつもPCのHDDの電源OFF機能は切ってて、それで保証期間内にWDは壊れたことがない
夏だけ利用するのも手だな
ただHDDは常時稼働させておいた方が耐久性あると思ってる
いつもPCのHDDの電源OFF機能は切ってて、それで保証期間内にWDは壊れたことがない
夏だけ利用するのも手だな
729309
2018/03/13(火) 02:06:22.92ID:0LaqwU6z 温度管理の基本を守ってない環境が多いからねぇ
日が当たらず、風通しが良く、暖房が当たらず、涼しい場所
劣悪な隅っこ環境に追いやられたNASを色々見てきたが・・・リビルドの憂き目にあうのは決まってこんな感じ
サーバーラックで常時扇風機当てられてる予備のUSB HDDの方が、はるかに好環境なんだが
日が当たらず、風通しが良く、暖房が当たらず、涼しい場所
劣悪な隅っこ環境に追いやられたNASを色々見てきたが・・・リビルドの憂き目にあうのは決まってこんな感じ
サーバーラックで常時扇風機当てられてる予備のUSB HDDの方が、はるかに好環境なんだが
730不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 20:28:51.53ID:JeFOCvXF731不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 20:55:55.32ID:40OcGIEV >>717
やっぱやらない方がいいか。
X-RAID(RAID5)だからリビルドをドキドキしながら待つことになりそうだ。
バックアップが全部は取ってなくてホントに重要なのだけ別のNASにとってるので失敗したらダメージ大。
ファンを「冷却」にしても真ん中だけ44度。両サイドは41度。
バランスから1度しか変わらん。
やっぱやらない方がいいか。
X-RAID(RAID5)だからリビルドをドキドキしながら待つことになりそうだ。
バックアップが全部は取ってなくてホントに重要なのだけ別のNASにとってるので失敗したらダメージ大。
ファンを「冷却」にしても真ん中だけ44度。両サイドは41度。
バランスから1度しか変わらん。
732不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 23:13:30.99ID:6Unr1ZRF ゴミ詰まっているんじゃない?
NAS、一度停止してHDD引っこ抜いて掃除機で吸いまくる。
(注)HDDの番号書いておくこと。差し込む時阿弥陀書くことになる
ソース俺。
NAS、一度停止してHDD引っこ抜いて掃除機で吸いまくる。
(注)HDDの番号書いておくこと。差し込む時阿弥陀書くことになる
ソース俺。
733不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 00:29:11.25ID:lMWTDQ+l ファンの羽にゴミが溜まってるときも風量ガタ落ちになるぞ
ファンの羽に付着するゴミは掃除機とかじゃ十分に取れないことが多いので掃除が面倒
ファンの羽に付着するゴミは掃除機とかじゃ十分に取れないことが多いので掃除が面倒
734不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 01:26:56.73ID:s61fYdot >>733
筆より横長の刷毛がいいよ
筆より横長の刷毛がいいよ
735不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 01:41:52.17ID:lMWTDQ+l736不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 02:33:31.78ID:zM4C9mfm 部屋が汚い人は大変だな
737不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 06:19:19.69ID:/D9OQSxb738不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 08:23:05.46ID:k2UCuOQx 熱が怖いから相変わらず316で一段飛ばしだわ。
739不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 08:35:44.89ID:D9GjiNDB740不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 08:39:26.58ID:D9GjiNDB741不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 12:49:18.16ID:PKUsDc07 必ず電源を切ってから抜き差ししないといかんよね
742不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 14:46:40.62ID:D9GjiNDB743不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 14:57:57.70ID:QnYO1eWc744不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 16:08:25.94ID:6aA9l1xh745不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 03:13:15.55ID:s5YdpHkK ディスクチェックと、バランスと、スクラブ、 って全部必要?
748不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 08:26:53.09ID:n6N7/bEp >>745
月一でチェックディスクとスクラブを人がいない日中にスケジュールしてる
月一でチェックディスクとスクラブを人がいない日中にスケジュールしてる
749不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 09:24:09.08ID:MDpREk4j ふくらむスクラブ
750不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 11:16:56.77ID:wyKsED13 スクラブも全部一気にやるんじゃなく、毎晩2〜3時間でやれるだけ進めていくようなやり方にできないかね。
全部やると丸一日くらいかかるから結構だるい。
全部やると丸一日くらいかかるから結構だるい。
751不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 11:46:22.81ID:kTlOGMr0 うちの104はスクラブ2週間ぐらいかかるから、おいそれとできない
752不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 11:55:58.78ID:O/6cmM0R スクラブは月1、バランスは月2、デフラグは週1くらいだな
ただログ見てるとバランスとかは1秒くらいで終わってる時があって
ちゃんと実行されてるのかちょっと不安だわ
ただログ見てるとバランスとかは1秒くらいで終わってる時があって
ちゃんと実行されてるのかちょっと不安だわ
753不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 17:04:47.03ID:mhUCU4W/ VPN経由でアクセスできなくなった・・・
754不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 17:36:11.32ID:s5YdpHkK >745 っす。
バランスは数分で終わるけど、チェックとスクラブはほぼ1日かな。
#RN316 5玉、8TBで、KVM仮想(4VM)と、Win10から使用中
スクラブとディスクチェックは、どちらか一方で良いかなと思ったり。
そう言えば、デフラグやったこと無かったな。
バランスは数分で終わるけど、チェックとスクラブはほぼ1日かな。
#RN316 5玉、8TBで、KVM仮想(4VM)と、Win10から使用中
スクラブとディスクチェックは、どちらか一方で良いかなと思ったり。
そう言えば、デフラグやったこと無かったな。
755不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 18:37:10.05ID:f2I9BHoj スクラブなんてめったにする必要はないよ
756不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 20:42:29.13ID:cbgWS+Oi Btrfsの不安定さ?からすると、バランスとデフラグはやる気になれない
スクラブはたま〜に
スクラブはたま〜に
757不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 09:42:37.01ID:n+9D+jyk そいや
ディスクチェック=物理的読みとりテスト
スクラブ=ファイルシステムの
整合性チェック
と思ってるんだけどあってんのかな
ディスクチェック=物理的読みとりテスト
スクラブ=ファイルシステムの
整合性チェック
と思ってるんだけどあってんのかな
758不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 10:26:01.65ID:o33BuWEc ディスクテスト=ローレベルの読み取りテスト。HDDが読み取りエラーを検出するどうか。
スクラブ=ローレベル+OSレベルの読み取りテスト。RAIDの場合パリティの検証を行い不整合もチェック、修正。
普段はディスクテストは必要なく(ハードの故障診断として必要なら行う)、
スクラブがいいんじゃないかなぁ。たぶん
スクラブ=ローレベル+OSレベルの読み取りテスト。RAIDの場合パリティの検証を行い不整合もチェック、修正。
普段はディスクテストは必要なく(ハードの故障診断として必要なら行う)、
スクラブがいいんじゃないかなぁ。たぶん
759不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 17:35:17.34ID:ITmPw7dd RN526Xを6.9.2から6.9.3にアップしたらお亡くなりになったw
バックアップ兼FW試行用だからファイル的損害は無いが
起動完了もできないのでは交換かねぇ
バックアップ兼FW試行用だからファイル的損害は無いが
起動完了もできないのでは交換かねぇ
760不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 18:48:33.89ID:0N9UJeJp 757のほうがあってる。
ディスクテストはmdのresync、スクラブはbtrfsのscrub
RAIDを保全する観点で、ディスクテストは月一回程度やったほうがいい。
スクラブは半年に一回くらいでいい。
ディスクテストはmdのresync、スクラブはbtrfsのscrub
RAIDを保全する観点で、ディスクテストは月一回程度やったほうがいい。
スクラブは半年に一回くらいでいい。
761不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 19:02:00.17ID:UPZ2JZsm762不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 19:34:14.76ID:ITmPw7dd >>761
インストール完了再起動かかった後6.9.2のままだったのでおかしいと思いつつ
もう一度やってみたらBooting...から先に進まなくなった。
ping打っても反応ないしBoot Menuにたどり着けないから詰んだ感w
インストール完了再起動かかった後6.9.2のままだったのでおかしいと思いつつ
もう一度やってみたらBooting...から先に進まなくなった。
ping打っても反応ないしBoot Menuにたどり着けないから詰んだ感w
763不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 20:14:22.85ID:aBmI0LMe 電源落としてしばらく放置してみたら
764不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 22:41:57.36ID:aBmI0LMe 6.9.3 からセーフモードが搭載されたけど、Booting.状態では役立たないようだ
https://kb.netgear.com/ja/000055492/
https://kb.netgear.com/ja/000055492/
765不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 22:46:27.39ID:3oxVQD5l ファームアップする時は再起動させてメモリ綺麗にしたよね?
長時間起動しているNASなんだから。
長時間起動しているNASなんだから。
768不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 23:06:18.59ID:aBmI0LMe USBメモリからもリカバリできるんだな
https://www.netgear.jp/faqDetail/929.html
https://www.netgear.jp/faqDetail/929.html
769不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 23:28:03.18ID:UPZ2JZsm770不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 07:26:30.58ID:1+KTBr9R771不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 10:25:58.09ID:p9lfFe6Q 皆さんどんなアプリを入れてますか?
初NASでわけわかりません。
初NASでわけわかりません。
772不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 10:32:11.95ID:Vr19jNKE 必要なければ入れない
アンチウィルスも必要なければOFFに
アンチウィルスも必要なければOFFに
773不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 10:39:02.25ID:RE7SpWB/ 自分はLogAnalyzerとhtop
LogAnalyzerはイベントログの確認、htopはCPUやメモリの使用率の確認に使ってる
まあ別にアプリ入れなくてもNASとしては普通に使えるし必要なければ無理に入れなくてもいいかと
LogAnalyzerはイベントログの確認、htopはCPUやメモリの使用率の確認に使ってる
まあ別にアプリ入れなくてもNASとしては普通に使えるし必要なければ無理に入れなくてもいいかと
774不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 11:43:56.40ID:WicZ4V3M776不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 12:17:56.88ID:Tjwh3rGM そもそもファームアップは再起動後のブートの時に行われるしな
777不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 16:45:28.21ID:I+o2aN25 そういやそうだ...
ReadyNAS、イメージ送った後、勝手にリブート後にUpだった。
スマン
ReadyNAS、イメージ送った後、勝手にリブート後にUpだった。
スマン
780不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 17:58:47.63ID:1+KTBr9R781不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 20:23:32.17ID:Tjwh3rGM 今入っているHDDは全部抜いておいて、
1本だけ新しいHDD付けた状態でUSBリカバリーも出来ないかな?
ファームアップでこけるのは、たいていHDD側のOS領域がフルになったりが多いらしいので。
ファームが6.9.3になったら、6.9.2にダウンしてから元HDDも戻すとか
本体内のフラッシュ領域の書き込みもマトモに出来てない状態なら、本体交換に
なっちゃうのかな...?
1本だけ新しいHDD付けた状態でUSBリカバリーも出来ないかな?
ファームアップでこけるのは、たいていHDD側のOS領域がフルになったりが多いらしいので。
ファームが6.9.3になったら、6.9.2にダウンしてから元HDDも戻すとか
本体内のフラッシュ領域の書き込みもマトモに出来てない状態なら、本体交換に
なっちゃうのかな...?
782不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 20:29:10.34ID:Un/0nE9U 以前ReadyNAS NV+を使っていて、しばらくQNAPに浮気していて
久々にReadyNAS316でネットギア製品に戻って来たんですが、今のReadyNASって、機能は最低限だったりします?
例えば、以前と比べてWEB管理画面が驚く程シンプルになっていて困惑しました。
例えばDHCPサーバー機能が見あたらないんですが、これは無いと言う事でいいんですかね?
あるいはアプリで何でも追加するとか?
そのアプリが「利用可能アプリ」をクリックしても何も表示されないので困惑しているのですが
久々にReadyNAS316でネットギア製品に戻って来たんですが、今のReadyNASって、機能は最低限だったりします?
例えば、以前と比べてWEB管理画面が驚く程シンプルになっていて困惑しました。
例えばDHCPサーバー機能が見あたらないんですが、これは無いと言う事でいいんですかね?
あるいはアプリで何でも追加するとか?
そのアプリが「利用可能アプリ」をクリックしても何も表示されないので困惑しているのですが
783不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 21:26:07.26ID:CJb6H+FM リードオンリーモードで立ち上げてみたのか?
784不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 21:32:09.96ID:RE7SpWB/ >>782
ReadyNASはNASとしての基本機能以外はほとんどないよ
機能面ではQNAPやSynologyにはどうしても敵わない
利用可能アプリが表示されないのはよくわからんけど、316がインターネットに出ていけるLANに設置されてて
かつネットワーク設定でデフォルトゲートウェイとかDNSサーバとかちゃんと設定されてる?
基本この手の情報ってインターネットから取得してくるだろうからその辺の設定が間違ってたらそういう状態に
なりそうな気がする
>>783
リードオンリーモードで立ち上げるにはそもそもブートメニューが機能しなきゃダメじゃなかったっけ?
彼の場合はブートメニューさえ出てこない状況っぽいが
ReadyNASはNASとしての基本機能以外はほとんどないよ
機能面ではQNAPやSynologyにはどうしても敵わない
利用可能アプリが表示されないのはよくわからんけど、316がインターネットに出ていけるLANに設置されてて
かつネットワーク設定でデフォルトゲートウェイとかDNSサーバとかちゃんと設定されてる?
基本この手の情報ってインターネットから取得してくるだろうからその辺の設定が間違ってたらそういう状態に
なりそうな気がする
>>783
リードオンリーモードで立ち上げるにはそもそもブートメニューが機能しなきゃダメじゃなかったっけ?
彼の場合はブートメニューさえ出てこない状況っぽいが
785不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 00:16:49.83ID:91vb5hlc dtcp-ipに対応してくれんかなぁ……(´・ω・`)
786不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 00:22:06.34ID:oGFHCkgA RN214とReadyNas 6.9.3で同じ現象起きている人いないですか?
現象:
・RN214でReadyNas 6.9.3 にあげたらRaidarから認識されなくなった。
・LCD上からNo IP AddressでIPアドレスが取得できていない。
・再起動してみるとLCDに「do_exit+9ec」という初めて見る文字。待っても終了せず。
試したこと:
・NICのポートを変えてみても→ダメ(ルーターでランプがつかない。。。そもそもリンクしていない?)
・BootMenuからOS Reinstall→ダメ
・Volume Read~を試す→ダメ
・UBSを使ったOSインストールも試す→ダメ(6.9.3、6.92へのダウングレード、USBの相性があるっぽい)
直近まで動いていたので物理的な故障の可能性は少ないと思っている。
こうなると初期化しかないでしょうか?一応ミラーリングなのでデータを救えないでしょうか。情報いただけたら幸いです。
現象:
・RN214でReadyNas 6.9.3 にあげたらRaidarから認識されなくなった。
・LCD上からNo IP AddressでIPアドレスが取得できていない。
・再起動してみるとLCDに「do_exit+9ec」という初めて見る文字。待っても終了せず。
試したこと:
・NICのポートを変えてみても→ダメ(ルーターでランプがつかない。。。そもそもリンクしていない?)
・BootMenuからOS Reinstall→ダメ
・Volume Read~を試す→ダメ
・UBSを使ったOSインストールも試す→ダメ(6.9.3、6.92へのダウングレード、USBの相性があるっぽい)
直近まで動いていたので物理的な故障の可能性は少ないと思っている。
こうなると初期化しかないでしょうか?一応ミラーリングなのでデータを救えないでしょうか。情報いただけたら幸いです。
787不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 08:18:32.29ID:19Rj0v2j フォーラムで質問してる人?
とりあえず最低限のデータ救出というならボリュームを読み取り専用としてマウントするとか
以前フォーラムで似た現象の書き込み見た気がする・・・うろ覚えだが
とりあえず最低限のデータ救出というならボリュームを読み取り専用としてマウントするとか
以前フォーラムで似た現象の書き込み見た気がする・・・うろ覚えだが
788不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 08:20:24.57ID:19Rj0v2j >>・Volume Read~を試す→ダメ
って部分ですでに試してるなら力になれん、すまんな
って部分ですでに試してるなら力になれん、すまんな
789不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 08:50:00.89ID:dJ1W03Oc790不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 09:51:40.33ID:zKPIb9LC >>784
なるほどサンクス
アプリは最初表示されていたけど、一旦frexraidに戻してRAID-6にリビルドした後、X-raidに戻したら表示されなくなった
まあここはあまり検証してないのでおいおいやっていく。最初に表示されていた時もぱっと見た限りではあまり興味を引くアプリは無かったし
>>785
DTCP-IPに対応させるにはかなり高額のライセンス料が必要と聞いた
DTCP-IP機器を3台持ってるけど、撮りためても見ないし、TSでしか保存出来ないのが多かったりとかするし、そもそも最近はVODばっかり
なので放置気味。
VODで見れないコンテンツ(ドキュメンタリーとか)は確かに永久保存しておきたいので、PCを一台録画機にするのが一番いいかと考えている。
なるほどサンクス
アプリは最初表示されていたけど、一旦frexraidに戻してRAID-6にリビルドした後、X-raidに戻したら表示されなくなった
まあここはあまり検証してないのでおいおいやっていく。最初に表示されていた時もぱっと見た限りではあまり興味を引くアプリは無かったし
>>785
DTCP-IPに対応させるにはかなり高額のライセンス料が必要と聞いた
DTCP-IP機器を3台持ってるけど、撮りためても見ないし、TSでしか保存出来ないのが多かったりとかするし、そもそも最近はVODばっかり
なので放置気味。
VODで見れないコンテンツ(ドキュメンタリーとか)は確かに永久保存しておきたいので、PCを一台録画機にするのが一番いいかと考えている。
791不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 09:54:20.77ID:zKPIb9LC >>784
あ、もう一つ
少なくともReadyNAS NV+とかの時は、QNAP並とはいかないが
普通の多機能NAS程度の機能はいろいろあったと思ったんだけどね
少なくともDHCPサーバーはあった
まさか劣化してるとは思わなかった。
まあDHCPサーバー程度は設定ファイルを弄って、直接インストールすれば出来るんだろうけど。
あ、もう一つ
少なくともReadyNAS NV+とかの時は、QNAP並とはいかないが
普通の多機能NAS程度の機能はいろいろあったと思ったんだけどね
少なくともDHCPサーバーはあった
まさか劣化してるとは思わなかった。
まあDHCPサーバー程度は設定ファイルを弄って、直接インストールすれば出来るんだろうけど。
792不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 12:59:15.97ID:ugC7jCHW >787
コメントありがとうございます。フォーラムとは別になります。
Volume Read〜は、do exitに関し試してみたらアクセスできたという内容がフォーラムに書かれていたので試してみましたが、解消はされませなかったという報告でした。
別途読み込む方法があれば、、、も思っています。Brtfsを読み込める1cd linuxとか、マウントのコツとかがあればお願いします。
コメントありがとうございます。フォーラムとは別になります。
Volume Read〜は、do exitに関し試してみたらアクセスできたという内容がフォーラムに書かれていたので試してみましたが、解消はされませなかったという報告でした。
別途読み込む方法があれば、、、も思っています。Brtfsを読み込める1cd linuxとか、マウントのコツとかがあればお願いします。
793不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 14:55:12.12ID:KeM7J8pg794不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 15:13:27.35ID:ppEeu/Br これアップデートのオプションで 「Long-Term Support」選んでおけば、
新機能とかは入らないで済むの ?
新機能とかは入らないで済むの ?
796不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 15:23:14.71ID:Qxz2Gkkm >>786
ディスクを抜いて適当なPCに繋いで Live Linux なんかでボリュームをマウントすることはできるから、ボリューム自体が壊れてなければデータは多分大丈夫。
手順書くと長くなるので今は省略するけど、知りたくなったら言って。
主要なコマンドは pvscan、vgscan、lvscan、mdadm、mount(btrfs) あたりだから readynas と絡めてぐぐれば出てくるんじゃないかな。
SATA だろうと USB だろうとその混在だろうととにかくディスクを全部繋ぎさえすれば認識するから結構簡単だよ。
ディスクを抜いて適当なPCに繋いで Live Linux なんかでボリュームをマウントすることはできるから、ボリューム自体が壊れてなければデータは多分大丈夫。
手順書くと長くなるので今は省略するけど、知りたくなったら言って。
主要なコマンドは pvscan、vgscan、lvscan、mdadm、mount(btrfs) あたりだから readynas と絡めてぐぐれば出てくるんじゃないかな。
SATA だろうと USB だろうとその混在だろうととにかくディスクを全部繋ぎさえすれば認識するから結構簡単だよ。
797不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 16:57:02.15ID:wB0Mv/5i 214って22,980円まで下がってるけど
428や526Xあたりのフィーバーってもうないのかな
428や526Xあたりのフィーバーってもうないのかな
798不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 20:06:09.04ID:qToIOj7i ネットギアの10GHUBも安くなってる
8ポートものは47,980円
https://nttxstore.jp/_II_NG15846284
4ポートものは32,980円
https://nttxstore.jp/_II_NG15846273
このスレではそれなりに需要あるかな?
8ポートものは47,980円
https://nttxstore.jp/_II_NG15846284
4ポートものは32,980円
https://nttxstore.jp/_II_NG15846273
このスレではそれなりに需要あるかな?
799不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 20:18:27.28ID:Tlpv/nrt 先週528で買っちまったorz
しかし各部屋に引くのにまだ必要だから追加しとくのもいいか
しかし各部屋に引くのにまだ必要だから追加しとくのもいいか
800不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 20:58:39.65ID:d3u04hxp 426も、昔のPro6くらいまで落ちてきてるので、良いかんじ?
でも526があの値段だとインパクトがないか。
でも526があの値段だとインパクトがないか。
801不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 21:07:07.42ID:wB0Mv/5i 526xが4万円台だったからね
802不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 21:10:32.66ID:qToIOj7i NASとPCのみ10G接続でその他は1Gで十分って場合はこういうハブでも良いか
ネットギアジャパンは1月10日、マルチギガ対応10Gbpsポート×2と1Gbpsポート×8を搭載したアンマネージスイッチを発売した。価格は「GS110MX」が4万7520円、「GS110EMX」が5万9400円。
http://ascii.jp/elem/000/001/614/1614357/
ファンレスだし、526Xとか買ったもののファンが五月蠅そうでためらってた人には良いかもしれんね
ネットギアジャパンは1月10日、マルチギガ対応10Gbpsポート×2と1Gbpsポート×8を搭載したアンマネージスイッチを発売した。価格は「GS110MX」が4万7520円、「GS110EMX」が5万9400円。
http://ascii.jp/elem/000/001/614/1614357/
ファンレスだし、526Xとか買ったもののファンが五月蠅そうでためらってた人には良いかもしれんね
803不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 23:03:58.51ID:9xvhtxpi >>793
これを見たのですが、HDDを抜いて縮退運転させてさらにドライブを変えると動くようになったという事で具体的な策を講じていないようでスキップしていました。
>>796
ありがとうございます。
RN214からHDを抜きUSBHDケースにいれて、昨晩UbuntuをUSBブートさせて試していました。
/proc/filesystemにbtrfsが無く、インストールする必要があるんだろうなーでタイムアップとなりました。
話変わりますが、家に帰りコメントを確認しつつHDを入れ直し電源を入れたところ、、、普通に認識しました。
あまり役に立たない情報かもしれませんが記録を残しておきます。ご参考程度に。
・昨日の環境の違い
HDDを抜いた。電源を抜いて放置した。
・昨日の挙動の違い
do_exit+9ecのままだと電源をOFFにできないので、コンセントを直接抜き差ししていた。
NO IP Addressと表示されるときは、コンセントを指すといきなりNASの電源がONになっていた。
今回動作が問題ない場合はコンセントを指しても電源がONになることはなかった。(ここに違い?)
・説明が不足していた事項
UPSを接続していた。監視にUSBポートを使用。※昨晩からの試みで外しているので直接は関係ないと思われる。
ルーターの再起動、電源ON/OFFは行った。
・原因に関係ありそうなこと
考えにくいですが、コンデンサに電荷がたまり悪さしていた?
関連:
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013709
System.logのログを見ているのですが見方が分からず。起動の順序(connmand)が違う程度で何が悪さか分かりませんでした。
これを見たのですが、HDDを抜いて縮退運転させてさらにドライブを変えると動くようになったという事で具体的な策を講じていないようでスキップしていました。
>>796
ありがとうございます。
RN214からHDを抜きUSBHDケースにいれて、昨晩UbuntuをUSBブートさせて試していました。
/proc/filesystemにbtrfsが無く、インストールする必要があるんだろうなーでタイムアップとなりました。
話変わりますが、家に帰りコメントを確認しつつHDを入れ直し電源を入れたところ、、、普通に認識しました。
あまり役に立たない情報かもしれませんが記録を残しておきます。ご参考程度に。
・昨日の環境の違い
HDDを抜いた。電源を抜いて放置した。
・昨日の挙動の違い
do_exit+9ecのままだと電源をOFFにできないので、コンセントを直接抜き差ししていた。
NO IP Addressと表示されるときは、コンセントを指すといきなりNASの電源がONになっていた。
今回動作が問題ない場合はコンセントを指しても電源がONになることはなかった。(ここに違い?)
・説明が不足していた事項
UPSを接続していた。監視にUSBポートを使用。※昨晩からの試みで外しているので直接は関係ないと思われる。
ルーターの再起動、電源ON/OFFは行った。
・原因に関係ありそうなこと
考えにくいですが、コンデンサに電荷がたまり悪さしていた?
関連:
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013709
System.logのログを見ているのですが見方が分からず。起動の順序(connmand)が違う程度で何が悪さか分かりませんでした。
804不明なデバイスさん
2018/03/20(火) 09:39:24.97ID:rfGPTTPd 6.9.3でmacのTimemachineをAFPからSMBに変更してみたのですが、macから探せないです。
何か他に設定必要ですか?
何か他に設定必要ですか?
805不明なデバイスさん
2018/03/20(火) 17:16:50.18ID:blVhnqwf AFPに戻す設定では
806不明なデバイスさん
2018/03/20(火) 18:05:09.16ID:le0b4073 お助けください
ReadyNAS314でv6.9.3に更新後、VPN越しにユーザーの
ホームフォルダーにアクセス出来なくなりました
ユーザーとしてもadminでもアクセスできません
何か解決策はありますでしょうか?
ReadyNAS314でv6.9.3に更新後、VPN越しにユーザーの
ホームフォルダーにアクセス出来なくなりました
ユーザーとしてもadminでもアクセスできません
何か解決策はありますでしょうか?
807不明なデバイスさん
2018/03/20(火) 18:55:33.96ID:UgKkoXIi RN214 AC-ONすると勝手に起動するんだが、何か設定あるのかね
昔RN104も同じ問題発生したけど、その時はファーム更新で再現しなくなったけど
昔RN104も同じ問題発生したけど、その時はファーム更新で再現しなくなったけど
808不明なデバイスさん
2018/03/20(火) 19:58:30.42ID:7OYAe1TI WOLで上がってるとか正常終了してないとか
809不明なデバイスさん
2018/03/20(火) 21:51:49.14ID:S7kmvdD7 ファームアップの更新頻度と不具合発生確率の高さから
ReadyNASでUPS運用の価値はないと考える
ReadyNASでUPS運用の価値はないと考える
811不明なデバイスさん
2018/03/20(火) 22:06:02.51ID:QYlgKLpl 俺漏れも
816不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 10:59:52.96ID:6PwYwTKp ファーム更新が頻繁でその都度再起動しないといけないから、停電に備えてUPSを導入した意味が無いという意味だろう
うん、わからん
恐らく毎日の様に停電が発生するアフリカかどこかの国の人では無いだろうか?
うん、わからん
恐らく毎日の様に停電が発生するアフリカかどこかの国の人では無いだろうか?
817不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 12:48:12.99ID:zkJ9puNP ファームアップの更新頻度と不具合発生確率が高いから
ReadyNASでUPS運用する価値はないってことだろう
ReadyNASでUPS運用する価値はないってことだろう
818不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 12:50:23.42ID:tARTomhL つまり、
ファームアップの更新頻度と不具合発生確率の高さから
ReadyNASでUPS運用の価値はないと考える
ってことだろ
ファームアップの更新頻度と不具合発生確率の高さから
ReadyNASでUPS運用の価値はないと考える
ってことだろ
819不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 13:07:15.78ID:kfJze6Ry822不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 16:33:03.98ID:ecoC7ry3 そうか。要するにファームアップの更新頻度と不具合発生確率の高さから
ReadyNASでUPS運用の価値はないという事か。
ReadyNASでUPS運用の価値はないという事か。
823不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 16:37:00.37ID:OnWkKXDE 適当なこと言うな
具体的に言うと、ファームアップの更新頻度と不具合発生確率の高さから
ReadyNASでUPS運用の価値はないという事なんだよ
具体的に言うと、ファームアップの更新頻度と不具合発生確率の高さから
ReadyNASでUPS運用の価値はないという事なんだよ
824不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 16:53:10.41ID:HcLn6SqS 何この流れ( ゚д゚)
825不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 17:15:56.14ID:krBzlxkr なんで電源のバックアップとファームウェアの更新が関係あるんだ?
わけわからん…
わけわからん…
826不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 17:33:01.27ID:GyysUb77 万が一更新中に電源断したら致命的だからじゃない
どの程度フェールセーフなのか知らんけど
どの程度フェールセーフなのか知らんけど
828不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 18:32:56.77ID:U6iyglNR UPS 1台に何台のReadyNASぶら下げてる?
うちはUPSが700Wの容量なんだけど、NAS 4台なんよ
容量的にはもっとつなげてもいいんだろうけど、実際上どのくらいつなぐかと
(何分持てばいいかという話しでもある)
うちはUPSが700Wの容量なんだけど、NAS 4台なんよ
容量的にはもっとつなげてもいいんだろうけど、実際上どのくらいつなぐかと
(何分持てばいいかという話しでもある)
829不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 18:34:36.55ID:rLNI4Qte 2年くらい放っておいたRN104を久しぶりに電源入れました
FWは6.2.5でした
SMB multichannelができたらいいなと思ってるんですけど、
今の最新FWは6.9.3みたいですが、適当にVerUPすればできますかね
そもそも無理ですか
検索してもmultichannelについてはあんまり出てこないです
FWは6.2.5でした
SMB multichannelができたらいいなと思ってるんですけど、
今の最新FWは6.9.3みたいですが、適当にVerUPすればできますかね
そもそも無理ですか
検索してもmultichannelについてはあんまり出てこないです
830不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 19:19:43.02ID:7iBNML95831不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 19:35:21.83ID:eZTBzocp そういや以前は色々6台くらいつないでたからUPSは1000Wなんだけど
今は半分以下に減ったから正直役不足過ぎて力を持て余してる
余裕で1時間は持つと思う
今は半分以下に減ったから正直役不足過ぎて力を持て余してる
余裕で1時間は持つと思う
832不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 20:50:03.07ID:+DughfFo 役不足で持て余す…
833不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 20:55:07.79ID:krBzlxkr そいや常時インバータ式じゃなくてラインインタラクティブ式でも問題ないよね?
10ms以下の瞬停はあるみたいだけど
10ms以下の瞬停はあるみたいだけど
834不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 21:03:28.51ID:eZTBzocp >>832
役不足=力量に比べて、役目が不相応に軽いこと
持て余す=処置に困る
その余裕で出来るような役割に過剰すぎる力を持て余してるんだよ
UPS自身の消費電力がもったいねーなってね
ランニングコストも高くなるしな
役不足=力量に比べて、役目が不相応に軽いこと
持て余す=処置に困る
その余裕で出来るような役割に過剰すぎる力を持て余してるんだよ
UPS自身の消費電力がもったいねーなってね
ランニングコストも高くなるしな
835不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 21:20:14.05ID:+hvU6J+j 買い換えたらええのでは
836不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 21:22:01.86ID:7iBNML95837不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 23:01:42.76ID:U6iyglNR 目安は30分くらい持つような容量で選んじゃうけど
実際、瞬停くらいしか停電って起きないし
停電になったらすぐNAS止めるし
容量少なめで十分だよね
実際、瞬停くらいしか停電って起きないし
停電になったらすぐNAS止めるし
容量少なめで十分だよね
838不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 23:14:27.20ID:QC4LzR5o UPSはシャットダウンまでの時間稼ぎのための存在
停電時運用のためとかじゃない
停電時運用のためとかじゃない
843不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 13:46:45.27ID:tE5KLuj/ GbEの上限スピードでない10xでSMB マルチチャンネルを有効にして何の意味あるんだ
844不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 18:56:15.77ID:SuySuoUl NTT-Xは今週末に特価品が出なかったら、今年度はもう終わりかな?
2月末の526Xバーゲンが最後だったら寂しいな
2月末の526Xバーゲンが最後だったら寂しいな
845不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 19:21:02.56ID:2YlxJSJ1 ReadyNASの特価が3月末に出てきた記憶がない
846不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 20:50:33.45ID:kIT1uEEr 毎年2月が箱蹴り職人のピーク
847不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 20:58:25.75ID:VRJuODNB 3月下旬って、結構どこも決算セールが終わった印象
848不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 21:28:03.75ID:p1UFGMHf NTT-Xで買うなら2月だよ
3月は既におわってる
3月は既におわってる
850不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 13:44:46.83ID:2PLxujZo うわ逃した。。
853不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 22:41:59.68ID:dbh+wu3M オレも
854不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 22:57:25.73ID:8s3UQOVN 104と316使ってるんだけど
204って316ぐらいの速度でるんかな?
1
204って316ぐらいの速度でるんかな?
1
855不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 23:46:02.69ID:dbh+wu3M 出るよ
だいたい同じくらい
だいたい同じくらい
856不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 00:56:10.61ID:jsw3b1/5 214の事か?
857不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 01:18:12.53ID:eb6qqJwh >>851
うーむ・・・ST8000VN0022を24980円で8つまとめ買いした後にこういうのがくるとちょっと早まったかな
しかしST8000VN0022って発熱がなかなか凄いな
628Xに8つまとめて放り込んだらケースファンがバランスモードで常時1800rpmくらいで回るようになって
結構五月蠅くなった(それでも真ん中のHDDは47℃くらいはいく)
前使ってたMD05ACA800*8の時はアイドル時には1200rpmくらいまで下がってたのに
独り身だからいいけど家族がいたら多分苦情が来てただろうなこりゃw
うーむ・・・ST8000VN0022を24980円で8つまとめ買いした後にこういうのがくるとちょっと早まったかな
しかしST8000VN0022って発熱がなかなか凄いな
628Xに8つまとめて放り込んだらケースファンがバランスモードで常時1800rpmくらいで回るようになって
結構五月蠅くなった(それでも真ん中のHDDは47℃くらいはいく)
前使ってたMD05ACA800*8の時はアイドル時には1200rpmくらいまで下がってたのに
独り身だからいいけど家族がいたら多分苦情が来てただろうなこりゃw
858不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 09:17:45.78ID:tFN6y8U5 先日、安さに惹かれて214を購入しました
カタログスペックは最大24TBだけど10TBを4玉で運用されてる方いらっしゃいますか?
カタログスペックは最大24TBだけど10TBを4玉で運用されてる方いらっしゃいますか?
859不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 09:26:53.82ID:0pebF0lg https://kb.netgear.com/20641/ReadyNAS-Hard-Disk-Compatibility-List
公式サイトのコンパチリストで214を検索すると
10TBも載ってるので大丈夫かと
公式サイトのコンパチリストで214を検索すると
10TBも載ってるので大丈夫かと
861不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 10:37:27.63ID:z4OqwF4N ReadyNAS 426 6ベイ RN42600-100AJS @42,800円
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15766519
ReadyNAS 524X 4ベイ RN524X00-100AJS @47,980円
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15704413
ReadyNAS 424 4ベイ RN42400-100AJS @34,980円
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15704412
ReadyNAS 214 4ベイ RN21400-100AJS @22,980円
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15334994
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15766519
ReadyNAS 524X 4ベイ RN524X00-100AJS @47,980円
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15704413
ReadyNAS 424 4ベイ RN42400-100AJS @34,980円
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15704412
ReadyNAS 214 4ベイ RN21400-100AJS @22,980円
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15334994
862不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 11:39:23.85ID:gyUvYAon 夜中にRed 8TB 4本買ったけど、
早まったかなぁ。。。
早まったかなぁ。。。
865不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 12:46:40.66ID:ZU5SEY56 先月の428の53k見送ったわけでしょ?
こーいう人って、もう少し安くなるかも、とか期待して結局買わないんだよな
こーいう人って、もう少し安くなるかも、とか期待して結局買わないんだよな
866不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 14:19:44.07ID:jsw3b1/5 スイッチも安くなってきたしいまさら1GbEもなぁと思うし
10GbE活かそうと思ったら4ベイじゃ寂しいから
526X/528X待ちが多いんじゃないか
10GbE活かそうと思ったら4ベイじゃ寂しいから
526X/528X待ちが多いんじゃないか
868不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 14:59:46.18ID:PwVG9Bnu いまのところ最安で90kくらいだったっけ? >528X。おいら120kで買ったけど。
79,8kくらい期待したいにはしたいが、8ベイ10GbEモデル競合は少ないから諦めも肝心だよね。
>866
先月の526Xも見送ってるとなると、528Xか628X待ちなんじゃないかねぇ
10TBが昨日のような価格なら4TBとバイト単価そう変わらなくなってるから
6発RAID6で36TBはそれほど割高感無いし悪くないと思うんだけど。
79,8kくらい期待したいにはしたいが、8ベイ10GbEモデル競合は少ないから諦めも肝心だよね。
>866
先月の526Xも見送ってるとなると、528Xか628X待ちなんじゃないかねぇ
10TBが昨日のような価格なら4TBとバイト単価そう変わらなくなってるから
6発RAID6で36TBはそれほど割高感無いし悪くないと思うんだけど。
870不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 16:37:58.12ID:eb6qqJwh 526XはX-RAIDでSMBでのファイル共有という通常の使い方だとNASへのライト時に
626Xと明らかに差が出るな
626Xで使ってたMD05ACA800*6台を526Xに移してみたら、RAID5/RAID6どちらでも
ライト時の速度が500〜550MB/s辺りで打ち止めになった
626XではRAID5だと800MB/s以上、RAID5でも650MB/s前後は出てたんで、
この辺りが526Xの性能限界の可能性は高そう
ちなみにNASからのリード時は526XでもRAID5で900MB/s以上出てて626Xと同等
iPerfではリード・ライトどっちでも9.4Gbps以上出てたから、RAIDボリュームへの
書き込み処理がPentium D1508だとかなり重いんだろうな
それでもGbEと比べて5倍近く出てるから十分速いが
626Xと明らかに差が出るな
626Xで使ってたMD05ACA800*6台を526Xに移してみたら、RAID5/RAID6どちらでも
ライト時の速度が500〜550MB/s辺りで打ち止めになった
626XではRAID5だと800MB/s以上、RAID5でも650MB/s前後は出てたんで、
この辺りが526Xの性能限界の可能性は高そう
ちなみにNASからのリード時は526XでもRAID5で900MB/s以上出てて626Xと同等
iPerfではリード・ライトどっちでも9.4Gbps以上出てたから、RAIDボリュームへの
書き込み処理がPentium D1508だとかなり重いんだろうな
それでもGbEと比べて5倍近く出てるから十分速いが
871不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 16:38:27.51ID:8Afe8tiz >>868
nttxでなら先月の526xのセールと今回のironwolf10TBとを絡めれば、
24〜25万で36TBraid6・10GbのNASが手に
入れられるといういい時代になりました。
ということで後は10Gbeのハブをかう予定。
nttxでなら先月の526xのセールと今回のironwolf10TBとを絡めれば、
24〜25万で36TBraid6・10GbのNASが手に
入れられるといういい時代になりました。
ということで後は10Gbeのハブをかう予定。
872不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 18:37:30.49ID:z4OqwF4N こいつらいったいなに保管してやがるんでしょうねぇ(ニッコリ
873不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 18:50:00.88ID:o67BmxYU 俺のReadyNASには人生のひとかけらが詰まっています
874不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 19:47:09.96ID:gMVQnYHw >先月の526xのセールと今回のironwolf10TB
こういうのは一緒にセールしてくれないと困る(笑
セットで売ればなおさら売れるんじゃないかね? > NTT-Xさん
こういうのは一緒にセールしてくれないと困る(笑
セットで売ればなおさら売れるんじゃないかね? > NTT-Xさん
875不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 20:13:33.07ID:tIiZ8cFt876不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 20:52:21.92ID:SypI2MD/ 7200RPMって要らないな
高回転はAtlas10k4で懲りたわ
高回転はAtlas10k4で懲りたわ
877不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 21:04:31.65ID:USeBL8y2 IronWolfとセットは組み込んで出荷しないとビス穴問題がおきるからやらんだろ
878不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 21:35:02.79ID:wVYYmETk IronWolfって、52xや62xのシリーズでも合わないの?
879不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 21:42:10.95ID:zMyi1G4P SAS(SCSI)って昔から高回転だよね
今だと15000rpmとかあるのか
今だと15000rpmとかあるのか
880不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 21:56:51.75ID:SW7mxMSd881不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 22:12:07.07ID:PwVG9Bnu883不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 22:16:11.28ID:wVYYmETk884不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 22:17:57.39ID:SW7mxMSd885不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 22:21:03.56ID:PwVG9Bnu886不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 22:22:06.12ID:y7gCDKa5 ミリは付属していたがインチは付属していなかったな
確認したらインチは付属してないから自分で買えって
確認したらインチは付属してないから自分で買えって
887不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 22:24:48.03ID:SW7mxMSd888不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 22:33:32.25ID:5C5OKBad ミリとインチの違いなんて一目見れば分かるやろ
ねじ山バカになるから確認するのは基本だろ
ねじ山バカになるから確認するのは基本だろ
889不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 22:36:55.86ID:gMVQnYHw 付いてるネジは2.5インチSSD用のミリネジだねー
IronWolfの前モデルと526Xのセット売りは去年やってたからいいんじゃない?
それもHDDの穴が合わなかった
今、8TB以上のヘリウムモデルであのプラスチック・マウンタが合うHDDって
あるんかな?
IronWolfの前モデルと526Xのセット売りは去年やってたからいいんじゃない?
それもHDDの穴が合わなかった
今、8TB以上のヘリウムモデルであのプラスチック・マウンタが合うHDDって
あるんかな?
890不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 22:37:44.43ID:SypI2MD/ ミリネジの3.5インチHDDなんて見たこと無いのだが
付属ネジがミリネジなら悪意しか感じられないwww
528X付属はインチネジでけどね
526Xと526Xは知らない
付属ネジがミリネジなら悪意しか感じられないwww
528X付属はインチネジでけどね
526Xと526Xは知らない
891不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 22:38:50.18ID:SypI2MD/ 悪い
ミリネジだったwww
ミリネジだったwww
892不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 22:41:12.02ID:PwVG9Bnu 3.5はプラマウンタで留められるから、2.5用のだけ用意しとけばいいや
って考えたならわからんでもない。
ハードウェアマニュアルは両ネジ付属してそうな書き方してるから
途中で変わったのかもね。
って考えたならわからんでもない。
ハードウェアマニュアルは両ネジ付属してそうな書き方してるから
途中で変わったのかもね。
893不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 22:47:07.91ID:2r+5iSHV 公開している取説に付属のネジ使うと書いていたから付属にインチネジ付いていないぞとサポに問い合わせたらインチネジ送ってきた
894不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 22:56:15.34ID:SW7mxMSd895不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 23:01:49.10ID:TOhbwuz5 販売促進費の出所がそれぞれ違うんでしょ
896不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 23:02:50.83ID:wVYYmETk ずっとWD Red買ってきたから、他のに手を出すのに躊躇してるんだけど、非NAS用の安いやつでおすすめってやっぱり東芝?
898不明なデバイスさん
2018/03/25(日) 07:13:16.93ID:+4s0yI3F 2.5インチ用のミリネジをそのまま3.5インチに使う馬鹿がいたとは
899不明なデバイスさん
2018/03/25(日) 07:35:37.67ID:8OrmDyQK 何かNASって癖になるな。ベイの多いのをどんどん欲しくなるし、大容量にしたくなる病に掛かる。
900不明なデバイスさん
2018/03/25(日) 15:04:25.89ID:CSOIR9Er 俺のお仕事。
10年で1テラに満たず。
10年で1テラに満たず。
901不明なデバイスさん
2018/03/25(日) 15:21:15.19ID:oW9UW3eu Plex入れた方がいたら聞きたいのですが
アイドル時にスリープ入りますか?
使ってないのに常時回りっぱなしになるのは嫌で入れるのを躊躇してる
アイドル時にスリープ入りますか?
使ってないのに常時回りっぱなしになるのは嫌で入れるのを躊躇してる
903不明なデバイスさん
2018/03/25(日) 17:16:36.79ID:dIbSPc2k IronWolf 10TBが届いた
これ結構いいね。
IronWolfの8TBもあるんだけど、比べて熱くならない。4TBか6TBの奴くらい?
あとHGSTの8TBよりちょっと静か
ヘリウム入りHDDでは安いし、Seagate勝ったな
これ結構いいね。
IronWolfの8TBもあるんだけど、比べて熱くならない。4TBか6TBの奴くらい?
あとHGSTの8TBよりちょっと静か
ヘリウム入りHDDでは安いし、Seagate勝ったな
904不明なデバイスさん
2018/03/25(日) 18:00:09.85ID:y/U3SQkK HGST NAS10TとIronWolf 10T混ぜて使う気なんですが...大丈夫でしょかね?(6:2)
ソフトRAIDなんで、あんま気にしなかった...
ソフトRAIDなんで、あんま気にしなかった...
905不明なデバイスさん
2018/03/25(日) 23:44:01.06ID:agg++rIV 本当はHDD統一した方がいいって知ってるのにあえてバラバラにしてる人もいるみたいだけどな
個人的にはごちゃまぜは細かいデメリットもあるんでNASごとにHDD変えた方がいいんじゃね?って思う
NASの1代目はseagate、1代目はWDみたいな感じなら同時期に壊れないっしょ
個人的にはごちゃまぜは細かいデメリットもあるんでNASごとにHDD変えた方がいいんじゃね?って思う
NASの1代目はseagate、1代目はWDみたいな感じなら同時期に壊れないっしょ
906不明なデバイスさん
2018/03/25(日) 23:45:10.20ID:agg++rIV 1代目w
1台目と2台目って読んでくれ
1台目と2台目って読んでくれ
907不明なデバイスさん
2018/03/26(月) 12:31:16.99ID:/tMF2Dcf >>904
混ぜてraid構築する、という意味なら新規構築なら別にいいかと思うがraidのスペアや増設用なら容量に注意な。
raidの構成hddが混在している場合はその最小容量に合わせて構成される。
そこに別途hddを追加する場合はその容量以上じゃないと構成できない。
10TBと言いつつバイト単位では差があったりするからその辺は運次第。
混ぜてraid構築する、という意味なら新規構築なら別にいいかと思うがraidのスペアや増設用なら容量に注意な。
raidの構成hddが混在している場合はその最小容量に合わせて構成される。
そこに別途hddを追加する場合はその容量以上じゃないと構成できない。
10TBと言いつつバイト単位では差があったりするからその辺は運次第。
908不明なデバイスさん
2018/03/26(月) 17:57:32.02ID:v3T2nGaw NTT-Xで特売メール
909不明なデバイスさん
2018/03/26(月) 18:23:51.15ID:GG6M+RMA 本当につまんねぇメルマガで笑えない…
910不明なデバイスさん
2018/03/26(月) 19:09:14.19ID:5MlUm6+H https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/1113581.html
> Cortex-A15アーキテクチャのクアッドコアCPU(1.4GHz)、
> メモリ2GBを搭載した4ベイNASキット
> 「RN21400-100AJS」は8,800円引きで22,980円。
>
> DenvertonアーキテクチャのAtom C3000シリーズのクアッドコアCPU、
> メモリ4GBを搭載した6ベイのNASキット
> 「RN42600-100AJS」は18,000円引きで42,980円。
>
> DenvertonアーキテクチャのデュアルコアのAtom C3338、
> および2GBのDDR4 ECCメモリを搭載した4ベイのNASキット
> 「RN42400-100AJS」は14,800円引きで34,980円。
>
> BroadwellアーキテクチャのPentium D1508(2.2GHz)、
> および4GBのDDR4 ECCメモリを搭載した4ベイのNASキット
> 「RN524X00-100AJS」は2万円引きで47,980円。
> Cortex-A15アーキテクチャのクアッドコアCPU(1.4GHz)、
> メモリ2GBを搭載した4ベイNASキット
> 「RN21400-100AJS」は8,800円引きで22,980円。
>
> DenvertonアーキテクチャのAtom C3000シリーズのクアッドコアCPU、
> メモリ4GBを搭載した6ベイのNASキット
> 「RN42600-100AJS」は18,000円引きで42,980円。
>
> DenvertonアーキテクチャのデュアルコアのAtom C3338、
> および2GBのDDR4 ECCメモリを搭載した4ベイのNASキット
> 「RN42400-100AJS」は14,800円引きで34,980円。
>
> BroadwellアーキテクチャのPentium D1508(2.2GHz)、
> および4GBのDDR4 ECCメモリを搭載した4ベイのNASキット
> 「RN524X00-100AJS」は2万円引きで47,980円。
911不明なデバイスさん
2018/03/26(月) 21:24:21.54ID:1UP32i5c912不明なデバイスさん
2018/03/26(月) 22:38:23.68ID:mZBOn2mP つまんねえゴミばっかでワラタ
10GbE 8ベイは無しか
10GbE 8ベイは無しか
913不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 05:59:29.53ID:/M2PMlSc 426が4万前半か
すっかり往年のUltra6や316のポジションに収まった感じだな
すっかり往年のUltra6や316のポジションに収まった感じだな
914不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 07:18:20.44ID:Ye1FaQmA 1GbEだと214で性能十分な気がする
316より速いって言われてたし
安くなってて一番お買い得かな?
316より速いって言われてたし
安くなってて一番お買い得かな?
915不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 07:43:30.97ID:tY5UqDQG916不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 08:17:44.22ID:mjo4ZFhJ917不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 08:39:16.30ID:L1xkvTna918不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 12:22:50.30ID:LxVIiy52 104の電源端子が接触不良?になって、ちょっと触ると再起動がかかる
嫁が掃除するたびにリセットされる…やばい
なんであんな特殊な端子形状なの?
嫁が掃除するたびにリセットされる…やばい
なんであんな特殊な端子形状なの?
919不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 12:46:06.60ID:X4kuWCF7 そういう話を聞くと、やはりACアダプタ機じゃなくて
電源内蔵に拘るべきだね。
俺はそうしてる。
電源内蔵に拘るべきだね。
俺はそうしてる。
921不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 15:14:04.99ID:Nu06XW6O オカルト要素なくね?
922不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 15:16:19.29ID:X4kuWCF7 どこがオカルトなの?
923不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 15:16:44.69ID:X4kuWCF7 被ったごめん。
925807
2018/03/27(火) 21:03:45.39ID:TI/Cx6gE WOL無効にしたり、LANケーブル抜いたりしたけど変化なしだ
ログも覗いてみたけど、異常終了時のログってどこにあるんだろう、readynasd.logでいいのかな
安かったからSynologyのNASに浮気してみる
ログも覗いてみたけど、異常終了時のログってどこにあるんだろう、readynasd.logでいいのかな
安かったからSynologyのNASに浮気してみる
926不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 22:05:12.20ID:eMW+vwNL RN42600-100AJS NTT-X値段遷移
2017/07/18 \106,668
2017/08/07 \84,980
2018/01/05 \62,980
2018/01/19 \55,980
2018/01/29 \46,980
2018/03/05 \47,980
2018/03/26 \42,980
2017/07/18 \106,668
2017/08/07 \84,980
2018/01/05 \62,980
2018/01/19 \55,980
2018/01/29 \46,980
2018/03/05 \47,980
2018/03/26 \42,980
927不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 22:11:01.31ID:eMW+vwNL 現在ReadyNAS 316(RN31600-100AJS)を2台使いだが、
ReadyNAS 426(RN42600-100AJS)が安くなってきたので気になりだした。
316→426の差はこんな感じか。
CPU : Atom 2.1GHz Dual Core → Atom C3000 Quad Core
RAM : 2GB→4GB
どれくらい実環境で性能差が出るかねぇ。
ReadyNAS 426(RN42600-100AJS)が安くなってきたので気になりだした。
316→426の差はこんな感じか。
CPU : Atom 2.1GHz Dual Core → Atom C3000 Quad Core
RAM : 2GB→4GB
どれくらい実環境で性能差が出るかねぇ。
928不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 22:11:30.58ID:UPlCrotE 212使ってるけど電源差しても一瞬電源LED点灯するだけで勝手に起動することはないな
929不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 22:19:05.57ID:/M2PMlSc >>927
スループットという点では1000BASE-Tがボトルネックになるから
SMBマルチチャネルでも使わない限り同レベルだと思う
差が出るとしたらボリュームの構築とかスクラブとかにかかる時間かな?
スループットという点では1000BASE-Tがボトルネックになるから
SMBマルチチャネルでも使わない限り同レベルだと思う
差が出るとしたらボリュームの構築とかスクラブとかにかかる時間かな?
930927
2018/03/27(火) 22:26:13.06ID:eMW+vwNL >>929
そうだよねぇ。
2台の316のうち1台はiSCSI運用だけど、現状1000BASE-Tのシングル接続しかしてない。
426も同様の使い方だと316と大差ないよねぇ。426購入やめておこう(笑)
そうだよねぇ。
2台の316のうち1台はiSCSI運用だけど、現状1000BASE-Tのシングル接続しかしてない。
426も同様の使い方だと316と大差ないよねぇ。426購入やめておこう(笑)
931不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 22:42:08.30ID:K9RuHk+p キャンペーンでワンチャン…と思ったけど、当たっても422か…
932不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 22:51:19.01ID:A0Ksymu/ もう、10Gから戻れん...
933不明なデバイスさん
2018/03/28(水) 19:37:19.03ID:+JOojrgZ Pentiumと4GBのDDR4メモリ!10GBase-Tを1基/1000Base-Tを1基搭載!
▽NETGEAR▽ReadyNAS 4ベイNAS(ディスクレス) RN524X00-100AJS
│67,980円(税込)+今だけ:20,000円割引 = 47,980円(税込)
│【ご提供台数:7台】
└→ https://nttxstore.jp/_II_NG15704413
▽NETGEAR▽ReadyNAS 4ベイNAS(ディスクレス) RN524X00-100AJS
│67,980円(税込)+今だけ:20,000円割引 = 47,980円(税込)
│【ご提供台数:7台】
└→ https://nttxstore.jp/_II_NG15704413
934不明なデバイスさん
2018/03/28(水) 20:06:38.59ID:+9HrSG+J 526Xなら良かったのに。
935不明なデバイスさん
2018/03/28(水) 21:34:44.17ID:qy6fKjyf 絶対使い切れいよなぁ
936不明なデバイスさん
2018/03/28(水) 21:53:19.35ID:p/uVNyyd 524Xの倍額未満だったんだよな
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org517307.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org517307.jpg
937不明なデバイスさん
2018/03/29(木) 02:12:58.27ID:CQXXCebh nttxでWD100EFAXを偶数台買うと
1台あたり36800円になる。
1台あたり36800円になる。
938不明なデバイスさん
2018/03/29(木) 07:13:50.71ID:aM12pxyb NTT-X工作員、多いな(笑
941不明なデバイスさん
2018/03/29(木) 08:44:34.80ID:DjOe1IJI NTT-xはこの時期の季語みたいなもんだわなw
942不明なデバイスさん
2018/03/29(木) 09:42:42.39ID:KsrTs7g0 >>938
この時期でreadynasがらみなら仕方ない。逆にみんなが紹介しない激安店があるなら、是非教えてほしい。
この時期でreadynasがらみなら仕方ない。逆にみんなが紹介しない激安店があるなら、是非教えてほしい。
943不明なデバイスさん
2018/03/29(木) 11:05:09.55ID:LZ9msHM0 wd red 8tb が29000だから思わず買ってしまった……
944不明なデバイスさん
2018/03/29(木) 11:16:55.71ID:2Fu0Ns7q 難題買った?
946不明なデバイスさん
2018/03/29(木) 13:06:09.45ID:ZuOciLXV 金持ちだな
947不明なデバイスさん
2018/03/29(木) 13:58:33.08ID:Upwu0sdQ 俺もRED 8TBを4台公にしたけど、煩くて後悔した
やっぱ6TBまでだよ
やっぱ6TBまでだよ
948不明なデバイスさん
2018/03/29(木) 13:59:53.52ID:wy4hSiUM どう煩わしいの?
949不明なデバイスさん
2018/03/29(木) 15:02:53.23ID:zIBgJC0/ 煩いんだよ
950948
2018/03/29(木) 18:54:39.93ID:DAXx2qoj 煩わしい(わずらわしい)じゃなくて煩い(うるさい)か。スマネ。
951不明なデバイスさん
2018/03/29(木) 19:32:22.84ID:ZwUFi/f6 ちゃんと謝るなんてお前異常だな
ホントに5ちゃんねらーか?
ホントに5ちゃんねらーか?
954不明なデバイスさん
2018/03/30(金) 14:21:56.61ID:59duSsjt 104から424にディスク4台そっくり移動して、そのまま認識しますけ?
957不明なデバイスさん
2018/03/30(金) 16:28:34.91ID:gAQg3+uV ARM → x86だから、設定飛ぶか認識しないんじゃないの?
958不明なデバイスさん
2018/03/30(金) 17:42:35.58ID:GPqaw9+2 ▽NETGEAR▽ReadyNAS 4ベイNAS(ディスクレス) RN21400-100AJS
│32,800円(税込)+期間限定:9,820円割引 = 22,980円(税込)
│【ご提供台数:51台】
└→ https://nttxstore.jp/_II_NG15334994
│32,800円(税込)+期間限定:9,820円割引 = 22,980円(税込)
│【ご提供台数:51台】
└→ https://nttxstore.jp/_II_NG15334994
959不明なデバイスさん
2018/03/30(金) 18:11:48.37ID:59duSsjt960不明なデバイスさん
2018/03/30(金) 18:15:10.52ID:ZbwhQBTo >>959
この世代は100MB/s位でるはずよ
この世代は100MB/s位でるはずよ
962不明なデバイスさん
2018/03/30(金) 19:18:29.81ID:2U/v7UPu 職場のNASを定価40万円実売5万円の
ちょっといいハブに変えたら劇的に速い。
特にNAS内のブラウズが速い。
大した人数じゃ無いからハブの良し悪しなんか
影響無いと思ってたけど、ハブって大事なんだな。
ちょっといいハブに変えたら劇的に速い。
特にNAS内のブラウズが速い。
大した人数じゃ無いからハブの良し悪しなんか
影響無いと思ってたけど、ハブって大事なんだな。
964不明なデバイスさん
2018/03/30(金) 19:35:28.27ID:TASs7osb うちはGS116E GS108 GS105の3台
108と105はおすすめのハブスレで見つけて新品購入
116はヤフオクで
どれもギガビットのスループット目一杯使ってくれるよ
108と105はおすすめのハブスレで見つけて新品購入
116はヤフオクで
どれもギガビットのスループット目一杯使ってくれるよ
966不明なデバイスさん
2018/03/30(金) 20:50:04.90ID:5neyj+xc 2xxは実測100MB超出るよ
https://images.techhive.com/images/article/2017/01/nas-box-benchmark-revised-100705910-orig.jpg
NETGEAR的にAtomラインナップを食いかねないので
ホームレベル仕様しか出してない大人の都合やってたり
https://images.techhive.com/images/article/2017/01/nas-box-benchmark-revised-100705910-orig.jpg
NETGEAR的にAtomラインナップを食いかねないので
ホームレベル仕様しか出してない大人の都合やってたり
967不明なデバイスさん
2018/03/30(金) 21:28:02.51ID:59duSsjt968不明なデバイスさん
2018/03/30(金) 23:31:58.48ID:mA7fdn9o969不明なデバイスさん
2018/03/30(金) 23:36:30.15ID:sNJsL2Le キモい
970不明なデバイスさん
2018/03/31(土) 00:25:24.76ID:jlPNyX0R 画像見るまで意味がわからなかった
971不明なデバイスさん
2018/03/31(土) 00:26:07.21ID:PYRq3ch6 キモヲタはなぜか見せつけたがるよな
余計キモがられるだけなのに
余計キモがられるだけなのに
972不明なデバイスさん
2018/03/31(土) 00:45:41.35ID:+QD86r3y CDMって実際のファイル転送時のスループットとずれたスコアになるのが残念なんだよなぁ
最近のバージョンは1GbEだとだいぶ正確なスコア出してる感じだけどSMBで118MB/sなんてスピードは見たことない
(大体111〜112MB/s辺りで飽和してる感じ)
10GbEになるとホントに大まかな目安くらいにしかならん
最近のバージョンは1GbEだとだいぶ正確なスコア出してる感じだけどSMBで118MB/sなんてスピードは見たことない
(大体111〜112MB/s辺りで飽和してる感じ)
10GbEになるとホントに大まかな目安くらいにしかならん
973不明なデバイスさん
2018/03/31(土) 01:07:13.69ID:K6kO6sQt976不明なデバイスさん
2018/03/31(土) 01:34:05.44ID:GBBaAX7h 1xxは性能に余裕がないのでそんなもの
977不明なデバイスさん
2018/03/31(土) 03:40:41.72ID:hpO/ojd2 writeの遅さに信憑性を感じる
今年度買ったお買い得品
212 17980円
526X 49,980円
あと、例のMicron 2TB 39800円
今年度買ったお買い得品
212 17980円
526X 49,980円
あと、例のMicron 2TB 39800円
978不明なデバイスさん
2018/03/31(土) 06:06:11.67ID:SFkqmIos >>972
CDMはローカルなストレージを計るのにはいいがNASはメモリキャッシュの影響受けやすい仕様だから
CDMはローカルなストレージを計るのにはいいがNASはメモリキャッシュの影響受けやすい仕様だから
980不明なデバイスさん
2018/04/01(日) 17:59:21.05ID:M4X+wvX2 >>967だけど、214が届いたので6TB×4台、そっくり移してみた。
電源ONで、ボリュームの構成からシステムやバックアップの設定、ユーザ構成までそっくり引き継いでくれたので驚き。おまけにOSまで6.2.3に自動的にアップデートしてくれるとは至れり尽くせり。素晴らしい。
IPアドレスはDHCPに戻ってたけどね。
速度は、書き込み100MB/sぐらい出てる。ジャンボフレーム使うと110MB/sくらい。
満足。買って良かった。
電源ONで、ボリュームの構成からシステムやバックアップの設定、ユーザ構成までそっくり引き継いでくれたので驚き。おまけにOSまで6.2.3に自動的にアップデートしてくれるとは至れり尽くせり。素晴らしい。
IPアドレスはDHCPに戻ってたけどね。
速度は、書き込み100MB/sぐらい出てる。ジャンボフレーム使うと110MB/sくらい。
満足。買って良かった。
981不明なデバイスさん
2018/04/01(日) 18:32:21.01ID:M4X+wvX2 6.2.3でなく6.9.3でした
982不明なデバイスさん
2018/04/01(日) 20:08:57.85ID:l12wp+SZ985不明なデバイスさん
2018/04/02(月) 08:26:35.29ID:Vo80XWCT 子供のケンカかな
986不明なデバイスさん
2018/04/02(月) 08:37:14.56ID:2SvXLjy1 便利でいいね
乗り換えのときHDDを買い換えずに済むのは
乗り換えのときHDDを買い換えずに済むのは
987不明なデバイスさん
2018/04/02(月) 10:06:05.12ID:p5zQaelP ARM→x86(その逆もアリ)で、ガチャポン出来るのかな?
988不明なデバイスさん
2018/04/02(月) 17:49:46.16ID:83JQa6bp989不明なデバイスさん
2018/04/02(月) 18:27:31.86ID:2SvXLjy1 コミュの手順ではファームウェアのバージョンをあらかじめ揃える、だけど
古いバージョンのRAID HDD突っ込んだらファームのアップデートまで
する(バージョン違ってていい)ってのは、面白いね
自分でやるときはコミュの手順踏むだろうけど
古いバージョンのRAID HDD突っ込んだらファームのアップデートまで
する(バージョン違ってていい)ってのは、面白いね
自分でやるときはコミュの手順踏むだろうけど
990不明なデバイスさん
2018/04/02(月) 19:19:28.42ID:vUBHPQJi991不明なデバイスさん
2018/04/03(火) 23:38:56.51ID:0h/1vWwm >>989
逆の方があり得るんだけど、てかダメだった。
逆の方があり得るんだけど、てかダメだった。
992不明なデバイスさん
2018/04/04(水) 04:01:07.96ID:s8FtNx77 6.9.1@316で初めてのスケジュールでのスクラブやったけど、
通知来てから2日経っても終了通知来ないから、アクセスしようと思ったらフリーズしてたわ。
以前手動なら8時間で終わったからスケジュールしたのに、スケジュールのスクラブに問題があるのかな。
強制終了して再起動したらフロントパネル点灯病に・・・orz
電源抜いて放置してから接続しても治らない。
通知来てから2日経っても終了通知来ないから、アクセスしようと思ったらフリーズしてたわ。
以前手動なら8時間で終わったからスケジュールしたのに、スケジュールのスクラブに問題があるのかな。
強制終了して再起動したらフロントパネル点灯病に・・・orz
電源抜いて放置してから接続しても治らない。
993不明なデバイスさん
2018/04/05(木) 22:40:33.69ID:QEbMd15V 年度末のNTT-x安売りの214、手持ちのWD blueのintelipark潰して突っ込んだ
994不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 18:33:01.78ID:VmAIhaqO 次スレが立ってた
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part39 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1522865014/
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part39 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1522865014/
995不明なデバイスさん
2018/04/06(金) 22:26:28.37ID:f3KPOL8L >>992
CPUヒートシンクのグリスを塗り替えてみれば?
Ultra6だけど安定するようにはなった
一番の要因はOSだと思うけどうちはバージョンは6.7.5で止めたわ
言いたくはないけどNTGRはバージョンアップしすぎだ
絶対全機能の検証をしていない
CPUヒートシンクのグリスを塗り替えてみれば?
Ultra6だけど安定するようにはなった
一番の要因はOSだと思うけどうちはバージョンは6.7.5で止めたわ
言いたくはないけどNTGRはバージョンアップしすぎだ
絶対全機能の検証をしていない
996不明なデバイスさん
2018/04/07(土) 19:10:50.62ID:M3dfNiiQ >>995
レスサンクス。
グリスか・・・intelのcpuのグリスアップならいくらでもあるんだけど、
readynasだと分解になるよね・・5年保証大丈夫かな・・。
手持ちのarctic silverだと確かに冷えそう。
でも、手動のスクラブは正常にするんだけどね。
レスサンクス。
グリスか・・・intelのcpuのグリスアップならいくらでもあるんだけど、
readynasだと分解になるよね・・5年保証大丈夫かな・・。
手持ちのarctic silverだと確かに冷えそう。
でも、手動のスクラブは正常にするんだけどね。
997不明なデバイスさん
2018/04/07(土) 20:03:12.51ID:xST3yYYx 自分とこではスケジュールのスクラブで問題が出たことないな
998不明なデバイスさん
2018/04/07(土) 22:18:28.41ID:7oqsdZ9A 知人が入院して入院中とても暇していた
仮に自分が入院する時は、タブレットだけ持って、ReadyCloud使って自宅NASの中のコンテンツ見ていれば飽きないな・・・
仮に自分が入院する時は、タブレットだけ持って、ReadyCloud使って自宅NASの中のコンテンツ見ていれば飽きないな・・・
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 79日 11時間 35分 42秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 79日 11時間 35分 42秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 備蓄米3回目入札でもJA全農が97%落札 [おっさん友の会★]
- 小泉進次郎氏 「コメはもちろん買ったことがあります」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【テレビ】サザン桑田佳祐のモノマネが「許可制」に 水ダウ「女桑田選手権」にアミューズが激怒 [ネギうどん★]
- 辞任した江藤農林水産大臣の後任に 小泉進次郎元環境大臣を起用へ ★4 [煮卵★]
- 広島 福山の高校で複数生徒けが 刃物でけがさせた女子生徒逮捕 [少考さん★]
- 「井上、井上と騒ぐけど」「ボクシングといえば亀田家やろ」 亀田和毅に聞いた「亀田家」 [ネギうどん★]
- 【悲報】大阪万博のリングを残せという声が9割に昇ることが判明 [616817505]
- 石破「コメ高騰 徹底的に議論していく😡」 [399259198]
- 漢方薬「自民湯」「晋散」にありがちなこと [851881938]
- お昼休みなので>>2のキャラをかいてあそぶ
- ▶ぺこみこ完全復活祈願スレ
- 【悲報】ナタリー・ポートマンさん、極秘来日旅行中なのにベトナム人YouTuberの隣に座っていたせいで常に晒される [383063292]