[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part38 [X-RAID/RAIDiator]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 11:10:24.87ID:HQmP5TBw
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです

■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases

■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part37 [X-RAID/RAIDiator]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1506184942/
102不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/01(木) 12:57:11.54ID:yYHkhORr
ups何使ってるの?
互換リスト古すぎ。
アマゾンで中古のBR550G-JP(\3980)頼んだけど。
2018/02/01(木) 13:15:50.59ID:AagNxHyA
Timemachineを見失う現象が多くなってきた。
最新ファームだと不具合あるのかな。
macOSも最新にしたからどっちの不具合だかわからんな。
2018/02/01(木) 13:23:30.06ID:136uJ7lU
>>101
相変わらず対応遅すぎワロタ
原因はアンチウイルス側の更新だから当然なのに
こいつら自分ところのNASを普段使ってないんだろうな
2018/02/01(木) 13:36:37.42ID:L97aN56P
日本の支社がファームウェア開発してる訳じゃないからなあ
106不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/01(木) 14:02:29.00ID:ndUL/92a
6.9.2で一台死んだ
糞ゴミファームやぞ
上げない方が吉
2018/02/01(木) 14:19:32.93ID:136uJ7lU
一言も言ってないのになぜ日本支社を指してると思ったのか
今回のが日本だけの現象とでも思ったのか
2018/02/01(木) 14:22:14.36ID:zBfpMene
おっさん何でイキってるんだw
2018/02/01(木) 14:28:15.05ID:V//Ta+7i
急に止まったと思ったらAVのせいかよ まじ糞
2018/02/01(木) 14:35:18.92ID:Cf7x3/rB
>>97
マジ?6.9.2で?
111不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/01(木) 15:09:21.77ID:Gq06rHho
>>102
それ使ってる。
112不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/01(木) 15:12:14.01ID:jStdCAiJ
>>105
意味がわからない
113不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/01(木) 15:15:29.58ID:Gq06rHho
うちもHDDが1台逝った。
2018/02/01(木) 15:16:06.99ID:iorhNJOo
>>102
BR550S-JP使ってる。
APCならほぼ間違いないと思う。
オムロンのBY35SはReadyNAS316が認識しなかった。
2018/02/01(木) 15:21:29.93ID:rG7JgDo3
やっぱりアンチウイルスは切っておいたほうがいいか
おせっかい機能だとは思ってたし
トレンドマイクロとかでも障害よく起こしてるからな
どこのメーカーのプラグインだっけこれ
2018/02/01(木) 15:28:37.06ID:U74+muwu
今までもアンチウイルスでトラブル何度かおきているのにまだ使っているやついたんだ
117不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/01(木) 15:31:48.97ID:jStdCAiJ
>>116
そりゃ人それぞれ、大きなお世話だろうよ。
2018/02/01(木) 16:32:45.93ID:YTu+5UAz
>>100
ありがとう!
TEST DISKやってみてる
8台同時だからかすごい音しとるげ
119不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/01(木) 18:45:04.63ID:PYRm+Jcr
>>97
HDDフォーマットし直さないと使えない仕様は?
2018/02/01(木) 19:43:58.32ID:136uJ7lU
アンチウイルスの件は修正版が配信された模様

パッチ適用の手順見て気づいたけど
アンチウイルスを無効にしててもスキャンされないだけで
裏で更新処理はされてるのね

怖いから完全に止めておいて欲しいわ
2018/02/01(木) 21:48:53.13ID:OJHBE9Gu
>>102
CPJ500
普通に認識する
2018/02/01(木) 21:50:48.77ID:mQV+vEO9
アンチウイルスはSMBしかチェックしないから使用しないな
123不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/01(木) 22:41:22.26ID:FLj+vamx
>>121
ありがとう。Backup BR 550 CP550 JPにする。
2018/02/01(木) 22:44:49.74ID:YTu+5UAz
BOOT MENUからTEST DISKやって100%になったと思ったら、
今度はTesting disks表記だけになってずっと動かないんだが、これどういう状態??
RAIDarから見るとテスト中だけど、なにも動きがない
2018/02/01(木) 23:21:34.35ID:vrX2VHD1
>>110
いつのバージョンからかはわからない。
USBポートを下から上に間違えて接続したときに、デバイス名が変わらなかったのであれ?ってなった。
2018/02/01(木) 23:22:29.74ID:vrX2VHD1
>>119
そんな仕様あったか?
NTFSなら繋げるだけで認識した気が。
2018/02/01(木) 23:59:10.05ID:Cf7x3/rB
>>125
ありがとう 直ってたのなら後でやってみる
あれ地味に嫌だっだ
2018/02/02(金) 04:21:06.56ID:JIARR9MG
>>120
後から追加するアプリと違ってOS6にビルトインしている機能だから停止しててもそりゃ更新するだろ
129不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/02(金) 07:53:47.15ID:0l0QcUop
>>126
一度抜いて挿し直すと前面パネルに何だったかのエラーになって、再フォーマットしないと認識しなかった。
てかアップデートしてないから今でもそのままのはず。
仕様なのかパグなのか。
2018/02/02(金) 08:15:22.69ID:WOeeuzy+
パグはかわいいよな。あの不細工な感じが。
2018/02/02(金) 12:20:02.08ID:VfREtiQK
やっぱりパグだろうね
2018/02/02(金) 13:04:38.67ID:Cezwpsgk
パヤはどす黒いモノ食べてくれるけどパグは・・・(ry
2018/02/02(金) 13:46:13.77ID:1q17IbrT
>>129
初期化しないと認識しない
電源切って差し替えないと認識しない
よくある
2018/02/02(金) 16:01:56.16ID:d9COunPw
TEST DISK、これいつ終わんねん…
8TBx8でかれこれ24時間放置しとるが表示変わらん
やったことある人どれくらいかかった?
135134
垢版 |
2018/02/02(金) 17:16:33.64ID:d9COunPw
自己解決、TEST DISKに26時間かかった
進行状況出ないからフリーズしてるのかと思った
先程表示変わってFWのインストールとかコロコロ表記変わり始めた
さて、地獄のデータ移行が始まる…
2018/02/02(金) 19:53:08.95ID:1YPmw4l9
>>129
パグ可愛いw
2018/02/02(金) 20:12:07.02ID:PQDpLZnz
iPhoneのReadyCloud使えてる人いる?
ここ半年くらい起動しようとする→ブラックアウトして元の画面に戻る
なんだけど
2018/02/02(金) 20:51:09.91ID:IdtYyoEP
>>129
外付けHDDを取り外すときちゃんと取り外し手順を踏んだ?

HDDのUSBコネクタをいきなり抜き差しすると、エラーになるのは既知だよ
そのときはWindowsにつないでHDD修復すれば、またReadyNASで認識できる
2018/02/03(土) 03:03:01.38ID:3kvdPXWl
8ベイのHDDの温度やばいんだけど
一番上と下でも40度近く、真ん中になるほど50度近くなる
これ真夏に死ぬんじゃないか?排気ファン2基意味ねーし
140不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/03(土) 07:38:37.80ID:u3BI2Gd1
smartの温度読み出し結果だと内部温度だから、ファンの数とか関係なくない?
あまりナーバスにならなくても良いのでは?
2018/02/03(土) 07:53:02.27ID:MG5SyFIb
別に(どうでも)いいんじゃない?
2018/02/03(土) 07:55:13.18ID:2jv2SbtW
NASの機種もHDDの型番も書いてないただの独り言じゃねぇの

428で32-37℃って感じで40℃越えないけどなぁ
2018/02/03(土) 08:20:24.80ID:1IzqL4ih
5400回転の俺低みの見物
2018/02/03(土) 08:47:12.53ID:S2ZFU7I8
コレガの丸いやつが温度に問題があったね
買おうと思った時には売ってなかった
2018/02/03(土) 10:48:35.00ID:IQzLeRzP
>>139
40℃台後半なら特に心配ないんじゃないの?
626Xで7200rpmのHDDを6台入れて使ってて真ん中辺りは最高で48℃、上と下でも42〜43℃くらいあったけど
真夏の東京でエアコン切った部屋で常時動かなしっ放しでも特に問題なかったぞ
今は同じHDDを2台買い足して8台を628Xに移して使ってるけど、温度自体は626Xの時と同じくらいだったから
特には気にしてない

念のために聞くけどファンの回転は静音、バランス、冷却のどれにしてるの?
2018/02/03(土) 11:57:33.44ID:sld+Rh7A
NTTXストアの428のクーポン切れてるじゃねえか(´;ω;`)

ちくしょうちくしょうちくしょう
2018/02/03(土) 14:30:21.85ID:KTSrglms
これから年度末だしきっとまた来るよ
148不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/03(土) 15:05:01.71ID:u3BI2Gd1
RN424E4(4TB×4)のHDDは、「TOSHIBA MG03ACA400」でした。
ちょっと古めかしいが、エンタープライズ用の製品だから選別品だし、信頼性重視ならありかもね。
2018/02/03(土) 18:11:05.49ID:Hwd02Otm
ツキイチのスクラブなう。
バックアップもしたし、検査終わったらファームウェアをアップデートするんだ……

と思ってたけど、ヤバそうみたいね。(;´д`)ヨウスミシヨウ……
2018/02/03(土) 19:16:46.99ID:F2JUza+T
アンチウイルスならもう修正版配布されてる
2018/02/03(土) 20:11:24.73ID:TPqvEbTm
ReadyNASのアンチウィルスってどこのエンジンなの?ClamAVとか?
2018/02/04(日) 01:02:48.93ID:iHsd1ROH
>>142
428のRED8TB8発
上下隙間なさすぎ

>>145
まあUltra6のときも真夏は50度超えてたけど、
REDは死ななかったから大丈夫だと思いたい
2018/02/04(日) 10:31:59.06ID:9ZCImhrj
6.9.2 って、問題ない ?
2018/02/04(日) 10:57:39.62ID:Kwr/jcna
今ならアンチウィルスの直ってそうだから大丈夫じゃない < 6.9.2

ただこのあと直ぐに6.9.3が出る(出る直前みたい)

6.9.3は今までの6.9.xの設定変更やバグ修正がたくさんあるようなので、
6.9.2はスキップして6.9.3を様子見してから入れたほうがよいと思う

6.9.3がダメそうなら、そのときに6.9.2を入れてもいいと思うし...
2018/02/04(日) 11:05:51.20ID:9ZCImhrj
>>154
サンクス
2018/02/04(日) 16:01:41.95ID:KnVhjT6G
>>153
214でアップデートしたらno IPになって詰んだ
2018/02/04(日) 18:20:40.34ID:gVCciCE9
うちの212は問題無いぞ
2018/02/04(日) 21:33:35.10ID:Kwr/jcna
21xと42x、どっちのCPUのほうが速いんだろね
ARM cortex A15 1.4GHz x4 v.s. Atom Denverton 1.5-2.1GHz x2

212の2万弱、422の3万弱ならどっちを選ぶべきか...
2018/02/05(月) 00:56:21.29ID:Q2uVrP3D
やっぱり422でしょ。
2018/02/05(月) 00:56:58.69ID:ihFT4dc9
Intelがいいと
思うよ
2018/02/05(月) 04:36:25.87ID:4GaWTQ2c
>>158
GbEならCPUの性能はそこまで気にする必要はないのじゃ無いかな
2018/02/05(月) 07:27:41.01ID:ot8xpyvx
スクラブはCPUが速い方が短時間で終わるみたい
ただARMとx86じゃ単純比較は難しそうだけど
163不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/05(月) 08:31:23.09ID:oqZ1k/0z
今手元に424、Ultra4、104があるけど、コンソールの応答だけみても104がダントツに遅い。
200シリーズは、ホームネットワーク専売だから・・・
自分なら422だろうな。
2018/02/05(月) 08:43:15.59ID:aCUnuDsk
100シリーズと210シリーズではCPU性能が7,8倍は違うのに同列に考えるなんて
2018/02/05(月) 09:19:32.29ID:lzWFFWpV
>>157
IP取れないだけで普通に起動してるっぽいから、DHCPで動かしてたのが原因やと思う
166不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/05(月) 12:41:30.81ID:6tOmcwJH
>>164
100、200シリーズと体感の差で書いてくれ。
そもそも、ビジネス向け製品のない200シリーズを選ぶメリットってコスト以外にない。
2018/02/05(月) 13:34:23.87ID:aqs5PxaS
>>166
>100、200シリーズと体感の差で書いてくれ。
それ言う相手は163だろ
そもそも最初の質問が212と412で1万円に見合う差があるかなんだからコスト無視して語れない
2018/02/05(月) 14:16:30.04ID:jYNq4teM
31xだと5年保証とかビジネスモデルのメリットあったが42xは3年保証になって21xより一部のアプリが使える以外メリットが減っているよな
それと21xはUltraや31xより性能は完全に上
2018/02/05(月) 15:46:47.01ID:mtfV0HnR
100シリーズはそもそもメモリ不足が致命的過ぎて
悲鳴上げながら動いてるから比較対象にはならない
2018/02/05(月) 20:08:40.57ID:dccum5P+
528x買った
USBのドングルみたいなの何に使うんだ?
説明書不親切すぎるだろ 記述見つからんわ
ツールレスのトレイも動きが渋くていまいち 素手でロック解除出来んし
ULTRA6のトレイに慣れてるから戸惑う
2018/02/05(月) 20:20:23.03ID:XMuqIhuM
>>170
ロック解除ってNASからトレイを取り出す時の?
普通に素手でOKだったよ
2018/02/05(月) 20:37:56.20ID:oZUVVa5C
>>171
取り出しの横スライドをさらにロックする機構のこと
トレイ正面の奥まったところの縦スライド
棒がないと操作できないよ
2018/02/05(月) 20:48:57.79ID:XMuqIhuM
>>172
取り出しレバーを起こすためのスライドをロック又はロック解除するための
小さいスライド式のスイッチでしょ?
指先突っ込んで爪引っかけりゃ普通に素手で操作できるよ
2018/02/05(月) 20:56:52.68ID:oZUVVa5C
>>173
指が太くて深爪だから無理
175158
垢版 |
2018/02/05(月) 20:58:08.38ID:7iaBNpkS
いろいろアドバイスありがとうございます

新しい422のほうを買おうと思います
今、316もあるのですが、Armだと同じアプリが使えないのが盲点でした

1月末に29,980円のときに買っておけば... 次安くなるまでしばらく待ちです
2018/02/05(月) 21:29:38.11ID:oZUVVa5C
謎のUSBデバイスはBlutoothか・・・
説明なさすぎだろ
2018/02/05(月) 21:34:52.60ID:NM2/gLVw
話の流れ的にトレイを取り出すときの工具だと思ったわusb
2018/02/05(月) 21:40:49.15ID:VkK3Zns/
>>170
買ったとき気になったのでFCC IDでググった結果はBT4.0のドングルだった
でもって使い方は↓って過去ログにあった
https://kb.netgear.com/ja/000036567
2018/02/05(月) 21:43:25.34ID:oZUVVa5C
>>178
ありがとう
要らないことがわかった
2018/02/05(月) 21:46:57.24ID:bxZcmP+q
青歯ドングルついてるのかw
2018/02/06(火) 00:45:59.20ID:kGoPt+V4
>>178
これって必要なのかな?
セキュリティ的に使わない方がよさそう。
182不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/06(火) 01:12:08.60ID:d4hGO9jo
ultra6をOS6にしたけど
いいなこれ!
次NAS買うときもここで決まりだな
2018/02/06(火) 02:53:12.01ID:Od81a++p
>>181
まあ普通は使わないとは思うけど、別口のアクセス手段が役に立つ事もあるんじゃね?
例えば、BTはIPアドレス使わないから156みたいにネットワークにトラブルが生じた場合でも
BTで直接設定画面に入って救うことができるかもしれない
2018/02/07(水) 06:12:04.59ID:sZLgCP9l
ultra6、NETGEARに修理依頼しようとしたら、修理という行為自体してないらしい。不具合は本体交換で対応だと。
まあ、サポート終了してるのでダメ元で聞いたのだが、そもそも修理してないとは。
2018/02/07(水) 08:47:54.23ID:1MQrnm+w
保証期間が切れてて交換在庫も無いから断られたってオチかな?
保証期間中だったら代替機種(316)に無償交換だったよ

今どきはスマホみたいになんでも本体交換なんだろうね
2018/02/07(水) 10:03:21.80ID:5GCIekkn
リファービッシュ品と交換だろ
いちいち修理してから送り返すとか時間かかってしゃーないわ
2018/02/07(水) 21:01:27.96ID:2ur018DF
昔と違って丸ごと交換が一番安い罠
人件費が一番高くつく
2018/02/07(水) 21:58:15.08ID:ptK2W9AS
ここんちのNASからデータサルベージまで考慮すると
最低同じ機種が最低2台要るな 俺も528xもう一台買わないと
ultra6は5台買った
2018/02/07(水) 22:39:06.41ID:1MQrnm+w
同じバージョンのOS、IntelかArmで同じメーカーのCPUなら
機種変わってもとりあえず動くからね

とはいえ、うちも販売終了機種は
Pro6 1台(ultra6/Pro6の予備)、316 1台を予備にストックしてる
2018/02/07(水) 22:50:54.17ID:fS0aJaQP
ここ数年ずっとOS6だからいっそのことこのまま変わらないでいてほしい

>>189
最初はUltra6無印1台だけだったのに、予備のつもりじゃないけど新機種をIYHしてたら
無印に加えてUltra6Plus/526X/626X/628Xと増殖しまくってた
10GbEモデルについては最初から628X2台だけにターゲットを絞るべきだったw
191不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/08(木) 22:36:24.09ID:boL7loUW
>>152
528Xでバランスに設定
たしかに夏は不安だわ
音は気にしないからいざとなれば最速で回す
https://i.imgur.com/9g1iJ1r.jpg
2018/02/09(金) 19:47:14.91ID:fyLwG8GU
526Xがあの値段でまだ売り切れてないとは。
予備としてもう1台逝くか思案中
193不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/09(金) 19:47:54.03ID:yczNwtpX
>>146
来ました
194不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/09(金) 19:50:05.46ID:yczNwtpX
ってか526x更に下がってる?
2018/02/09(金) 20:26:59.03ID:rgAJP3LS
もう6ベイ以下 1Gbpsのやつは要らない
2018/02/09(金) 20:31:52.04ID:GeIwt5iD
528X箱蹴りまだかな
197不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/09(金) 20:54:09.51ID:yczNwtpX
しかし528xの価格で526x二台買えるけどこの差はなんなんだろう
2018/02/09(金) 21:00:31.47ID:UMWgfcsa
428が52980円
https://nttxstore.jp/_II_NG15766518

先月の値引き額と同じかな?
32台限定だそうだ
2018/02/09(金) 21:22:35.51ID:20QwfaTY
526Xが5万5千で524Xは9万じゃ誰も524X買わないような気がw
200146
垢版 |
2018/02/09(金) 21:27:57.08ID:inwBxPIc
>>193
よっしゃああああああああ


……428と526のどっちにすべきなんだ
2018/02/09(金) 21:31:20.72ID:20QwfaTY
>>200
HDDは足りなくなったら大容量のものに入れ替えられるけど
ReadyNASのNICは増強できないぞ

というわけで526Xに一票
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況