弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです
■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases
■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part37 [X-RAID/RAIDiator]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1506184942/
探検
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part38 [X-RAID/RAIDiator]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 11:10:24.87ID:HQmP5TBw2018/01/24(水) 20:50:42.35ID:L7mIgZJv
102使ってる
ディスクのSMARTって簡単に取れる?
外してPCにつなぐべき?
ディスクのSMARTって簡単に取れる?
外してPCにつなぐべき?
2018/01/24(水) 20:58:21.91ID:rsOqep/5
>>24
取れるの意味がログとして記録を見るということなのか、S.M.A.R.T.の
げっ上を見れるかということなのかわからないけど、後者ならある程度
可能。
webの管理画面で、パフォーマンスのところでHDDのところの緑色の円に
マスウカーソルを合わせてみると、いくつかのS.M.A.R.T.項目が表示さ
れる。
取れるの意味がログとして記録を見るということなのか、S.M.A.R.T.の
げっ上を見れるかということなのかわからないけど、後者ならある程度
可能。
webの管理画面で、パフォーマンスのところでHDDのところの緑色の円に
マスウカーソルを合わせてみると、いくつかのS.M.A.R.T.項目が表示さ
れる。
2018/01/24(水) 22:27:58.61ID:qMiDruW1
smb multichannel 10Gベンチをとってみました
628X OS6.9.1 MD05ACA800*8 RAID6
Ryzen7 1700
X540-T2
Windows 10 Pro [10.0 Build 15063] (x64)
マルチチャンネルとMTU
https://dotup.org/uploda/dotup.org1447467.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org1447470.png
マルチチャンネルとCPU負荷
https://dotup.org/uploda/dotup.org1447471.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org1447472.png
マルチチャンネルにするとリード時の負荷が跳ね上がる
ライトが増えないのはNAS側のCPUの限界かもしれない
10Gのマルチチャンネルはベンチ見てニヤニヤできるだけで正直微妙かも
628X OS6.9.1 MD05ACA800*8 RAID6
Ryzen7 1700
X540-T2
Windows 10 Pro [10.0 Build 15063] (x64)
マルチチャンネルとMTU
https://dotup.org/uploda/dotup.org1447467.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org1447470.png
マルチチャンネルとCPU負荷
https://dotup.org/uploda/dotup.org1447471.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org1447472.png
マルチチャンネルにするとリード時の負荷が跳ね上がる
ライトが増えないのはNAS側のCPUの限界かもしれない
10Gのマルチチャンネルはベンチ見てニヤニヤできるだけで正直微妙かも
2018/01/24(水) 23:07:52.96ID:UYMsy0xZ
>>26
PCは違うけどNASもファームのバージョンも使ってるHDDもRAIDレベルもNICもOSも俺と同じとは・・・w
ちょっと聞きたいんだけど、628Xのリードとかライトのパフォーマンスって安定してる?
数十GBの単一ファイルをNASとの間で読み書きするのにかかった時間をストップウォッチで実測して速度を割り出してるんだけど、
最初の測定では1GB/sくらい出たと思ったら続けて同じように測ると急に600〜700MB/sくらいに落ち込んだりとかそんな感じで
とにかく転送速度が安定しない(ちなみにマルチチャネルはOFF、MTUは1500)
調子がいい時はリードで1GB/s、ライトで900MB/sを超えることもあるだけにもどかしい
ライトが増えないのってCPUの限界というよりディスクの書き込み速度の限界じゃね?
hdparm -t /dev/md127 でリードパフォーマンス測ってみると大体1200MB/s前後みたいだから、書き込み性能なら1GB/sくらいで
頭打ちになってもおかしくないと思う
全部SSDにしてみればはっきりするんだろうけどなw
PCは違うけどNASもファームのバージョンも使ってるHDDもRAIDレベルもNICもOSも俺と同じとは・・・w
ちょっと聞きたいんだけど、628Xのリードとかライトのパフォーマンスって安定してる?
数十GBの単一ファイルをNASとの間で読み書きするのにかかった時間をストップウォッチで実測して速度を割り出してるんだけど、
最初の測定では1GB/sくらい出たと思ったら続けて同じように測ると急に600〜700MB/sくらいに落ち込んだりとかそんな感じで
とにかく転送速度が安定しない(ちなみにマルチチャネルはOFF、MTUは1500)
調子がいい時はリードで1GB/s、ライトで900MB/sを超えることもあるだけにもどかしい
ライトが増えないのってCPUの限界というよりディスクの書き込み速度の限界じゃね?
hdparm -t /dev/md127 でリードパフォーマンス測ってみると大体1200MB/s前後みたいだから、書き込み性能なら1GB/sくらいで
頭打ちになってもおかしくないと思う
全部SSDにしてみればはっきりするんだろうけどなw
28963です
2018/01/25(木) 01:03:01.44ID:0JhE/j3429963です
2018/01/25(木) 05:26:18.73ID:0JhE/j3430963です
2018/01/25(木) 05:46:19.87ID:0JhE/j34 NAS 526X*1(WD100EFRX*6、raid6)、426*2(WD40EFRX*6、raid6) OS6.9.2
HUB GS716TV3、XS708T ケーブル CAT.6A
CPU i9−7820X nic X540-T2、I350-t4(前回使用)
設定は/etc/frontview/samba/smb.conf.defaultsへの記入。
LACPの有無について調べてみた。
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 116.659 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 117.243 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 58.262 MB/s [ 14224.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 20.193 MB/s [ 4929.9 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 58.488 MB/s [ 14279.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 19.624 MB/s [ 4791.0 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.251 MB/s [ 2258.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.890 MB/s [ 2170.4 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 3:47:29
X540-T2LACPなし 426LACPなし 426-1
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 116.870 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 233.584 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 59.315 MB/s [ 14481.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 4.443 MB/s [ 1084.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 56.781 MB/s [ 13862.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 4.176 MB/s [ 1019.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.180 MB/s [ 2241.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 4.297 MB/s [ 1049.1 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 3:57:34
X540-T2LACPなし 426LACPなし 426-2
HUB GS716TV3、XS708T ケーブル CAT.6A
CPU i9−7820X nic X540-T2、I350-t4(前回使用)
設定は/etc/frontview/samba/smb.conf.defaultsへの記入。
LACPの有無について調べてみた。
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 116.659 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 117.243 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 58.262 MB/s [ 14224.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 20.193 MB/s [ 4929.9 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 58.488 MB/s [ 14279.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 19.624 MB/s [ 4791.0 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.251 MB/s [ 2258.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.890 MB/s [ 2170.4 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 3:47:29
X540-T2LACPなし 426LACPなし 426-1
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 116.870 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 233.584 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 59.315 MB/s [ 14481.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 4.443 MB/s [ 1084.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 56.781 MB/s [ 13862.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 4.176 MB/s [ 1019.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.180 MB/s [ 2241.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 4.297 MB/s [ 1049.1 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 3:57:34
X540-T2LACPなし 426LACPなし 426-2
2018/01/25(木) 05:47:25.51ID:0JhE/j34
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 233.824 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 233.627 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 59.722 MB/s [ 14580.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 29.273 MB/s [ 7146.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 59.025 MB/s [ 14410.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 29.234 MB/s [ 7137.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.122 MB/s [ 1982.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 7.003 MB/s [ 1709.7 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 2:59:15
X540-T2LACPあり 426LACPなし 426-1
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 235.434 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 233.539 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 61.553 MB/s [ 15027.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 3.048 MB/s [ 744.1 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 56.422 MB/s [ 13774.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 2.970 MB/s [ 725.1 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.195 MB/s [ 2000.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 3.004 MB/s [ 733.4 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 3:40:41
X540-T2LACPあり 426LACPなし 426-2
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 233.627 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 59.722 MB/s [ 14580.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 29.273 MB/s [ 7146.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 59.025 MB/s [ 14410.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 29.234 MB/s [ 7137.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.122 MB/s [ 1982.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 7.003 MB/s [ 1709.7 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 2:59:15
X540-T2LACPあり 426LACPなし 426-1
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 235.434 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 233.539 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 61.553 MB/s [ 15027.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 3.048 MB/s [ 744.1 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 56.422 MB/s [ 13774.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 2.970 MB/s [ 725.1 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.195 MB/s [ 2000.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 3.004 MB/s [ 733.4 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 3:40:41
X540-T2LACPあり 426LACPなし 426-2
32963です
2018/01/25(木) 05:47:54.21ID:0JhE/j34 Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 117.840 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 117.577 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 61.691 MB/s [ 15061.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 20.272 MB/s [ 4949.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 63.059 MB/s [ 15395.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 26.293 MB/s [ 6419.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.121 MB/s [ 1982.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.147 MB/s [ 2233.2 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 4:12:11
X540-T2LACPなし 426LACPあり 426-1
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 117.750 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 117.569 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 49.110 MB/s [ 11989.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 3.352 MB/s [ 818.4 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 45.946 MB/s [ 11217.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 3.169 MB/s [ 773.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.331 MB/s [ 2033.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 3.007 MB/s [ 734.1 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 4:17:10
X540-T2LACPなし 426LACPあり 426-2
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 117.577 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 61.691 MB/s [ 15061.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 20.272 MB/s [ 4949.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 63.059 MB/s [ 15395.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 26.293 MB/s [ 6419.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.121 MB/s [ 1982.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.147 MB/s [ 2233.2 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 4:12:11
X540-T2LACPなし 426LACPあり 426-1
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 117.750 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 117.569 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 49.110 MB/s [ 11989.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 3.352 MB/s [ 818.4 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 45.946 MB/s [ 11217.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 3.169 MB/s [ 773.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 8.331 MB/s [ 2033.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 3.007 MB/s [ 734.1 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 4:17:10
X540-T2LACPなし 426LACPあり 426-2
33963です
2018/01/25(木) 05:48:38.67ID:0JhE/j34 Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 116.925 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 116.847 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 67.210 MB/s [ 16408.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 20.261 MB/s [ 4946.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 61.415 MB/s [ 14993.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 27.452 MB/s [ 6702.1 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 10.029 MB/s [ 2448.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 11.296 MB/s [ 2757.8 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 4:28:18
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 16299] (x64)
X540-T2LACPあり 426LACPあり 426-1
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 116.929 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 116.807 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 67.235 MB/s [ 16414.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 3.657 MB/s [ 892.8 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 65.526 MB/s [ 15997.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 3.398 MB/s [ 829.6 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.526 MB/s [ 2325.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 3.621 MB/s [ 884.0 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 4:32:44
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 16299] (x64)
X540-T2LACPあり 426LACPあり 426-2
一言、疲れたわ(笑)
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 116.847 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 67.210 MB/s [ 16408.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 20.261 MB/s [ 4946.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 61.415 MB/s [ 14993.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 27.452 MB/s [ 6702.1 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 10.029 MB/s [ 2448.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 11.296 MB/s [ 2757.8 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 4:28:18
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 16299] (x64)
X540-T2LACPあり 426LACPあり 426-1
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 116.929 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 116.807 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 67.235 MB/s [ 16414.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 3.657 MB/s [ 892.8 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 65.526 MB/s [ 15997.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 3.398 MB/s [ 829.6 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.526 MB/s [ 2325.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 3.621 MB/s [ 884.0 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 4:32:44
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 16299] (x64)
X540-T2LACPあり 426LACPあり 426-2
一言、疲れたわ(笑)
3417です
2018/01/25(木) 17:28:48.84ID:IUhaiCUb NICが来たので、マシン自体も新しめのもので測定しなおしました。
ローエンド環境でも、それなりの結果が出たと思います。
NAS ReadyNAS 212(Colorful SL500 480G*2、raid1)OS 6.9.2
HUB BUFFALO LSW4-GT-8NS/BK ケーブル CAT.7
CPU i7−7700 nic Realtek 8168, Intel EXPI9301CT
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 237.092 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 183.177 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 44.851 MB/s [ 10950.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 27.933 MB/s [ 6819.6 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 44.936 MB/s [ 10970.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 24.499 MB/s [ 5981.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 13.476 MB/s [ 3290.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 12.250 MB/s [ 2990.7 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 16:38:15
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 16299] (x64)
昨日使用した環境でNASをリアルタイムで監視していたところ、
両方のNICにパケットのdropが発生しおり、その時点でファイルコピーが、
途中で止まる、そのまま待つと再開といった現象が起きていました。
ケーブル自体は同じ物を差し替えて使用していたので、
古いPC自体が問題だったかもしれません。
ローエンド環境でも、それなりの結果が出たと思います。
NAS ReadyNAS 212(Colorful SL500 480G*2、raid1)OS 6.9.2
HUB BUFFALO LSW4-GT-8NS/BK ケーブル CAT.7
CPU i7−7700 nic Realtek 8168, Intel EXPI9301CT
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 237.092 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 183.177 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 44.851 MB/s [ 10950.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 27.933 MB/s [ 6819.6 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 44.936 MB/s [ 10970.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 24.499 MB/s [ 5981.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 13.476 MB/s [ 3290.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 12.250 MB/s [ 2990.7 IOPS]
Test : 1024 MiB [] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/25 16:38:15
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 16299] (x64)
昨日使用した環境でNASをリアルタイムで監視していたところ、
両方のNICにパケットのdropが発生しおり、その時点でファイルコピーが、
途中で止まる、そのまま待つと再開といった現象が起きていました。
ケーブル自体は同じ物を差し替えて使用していたので、
古いPC自体が問題だったかもしれません。
3527
2018/01/25(木) 22:48:54.25ID:y0CM5mN5 家の628XでもマルチチャンネルをONにしてみたら、CDMでは確かに速くなった(CDM6.0.0のSeq Q32T1で
使用サイズ1GiBだとリード2000MB/s、32GiBでもリード1600MB/sを超えた)んだけど、実際にでかいファイルを
コピーしようとするとマルチチャンネルOFF時よりリードは6〜7割くらいにダウン、ライトは微増って程度で
トータルの実性能はダウンしてしまった
2つめの10GBASE-Tはバックアップ用に使った方がよさそうだなこりゃ
使用サイズ1GiBだとリード2000MB/s、32GiBでもリード1600MB/sを超えた)んだけど、実際にでかいファイルを
コピーしようとするとマルチチャンネルOFF時よりリードは6〜7割くらいにダウン、ライトは微増って程度で
トータルの実性能はダウンしてしまった
2つめの10GBASE-Tはバックアップ用に使った方がよさそうだなこりゃ
2018/01/25(木) 22:57:45.09ID:V8eHTDtG
Crystal Disk Mark はローカルにつながったストレージ用のベンチマークだからね
NASは正確な測定できないからね
NASは正確な測定できないからね
2018/01/25(木) 23:28:07.33ID:y0CM5mN5
>>36
1000BASE-TのNASならシーケンシャルについては大体実速度に近い値が出てるみたいだけど、
10GBASE-Tについてはまだまだダメだな
CDMで1.6GB/s出てるのに実コピーで600MB/s前後ってのはさすがにな・・・
NIC1本でも調子いい時はもっと速いのに2本束ねてこの速度じゃちょっと使えない
1000BASE-TのNASならシーケンシャルについては大体実速度に近い値が出てるみたいだけど、
10GBASE-Tについてはまだまだダメだな
CDMで1.6GB/s出てるのに実コピーで600MB/s前後ってのはさすがにな・・・
NIC1本でも調子いい時はもっと速いのに2本束ねてこの速度じゃちょっと使えない
3826
2018/01/26(金) 00:31:18.34ID:nWUq6IlH win10アップデートして再起動したら前と挙動が変わったので
ファイルサイズ別のCDMの挙動を調べてみた
Windows 10 Pro [10.0 Build 16299] (x64)
ファイルサイズ大きめGIF動画注意
100MiB
https://dotup.org/uploda/dotup.org1448274.gif
1024MiB
https://dotup.org/uploda/dotup.org1448275.gif
8192MiB
https://dotup.org/uploda/dotup.org1448277.gif
8GiBのリードは特にキャッシュの影響を受けてるような
さらに実際のリードはクライアント側の書き込み速度でキャップされてしまうのでそこまで出ない
ちなみにシーケンシャルライトは960EVO M.2 1TBで1200 MB/s程度
ファイルサイズ別のCDMの挙動を調べてみた
Windows 10 Pro [10.0 Build 16299] (x64)
ファイルサイズ大きめGIF動画注意
100MiB
https://dotup.org/uploda/dotup.org1448274.gif
1024MiB
https://dotup.org/uploda/dotup.org1448275.gif
8192MiB
https://dotup.org/uploda/dotup.org1448277.gif
8GiBのリードは特にキャッシュの影響を受けてるような
さらに実際のリードはクライアント側の書き込み速度でキャップされてしまうのでそこまで出ない
ちなみにシーケンシャルライトは960EVO M.2 1TBで1200 MB/s程度
2018/01/27(土) 11:51:16.33ID:Nb+SlsPJ
6.9.2にしてからSMBで接続できなくなった
再起動すればしばらく繋がるがすぐ駄目になる
相変わらずベータテスター状態だな
再起動すればしばらく繋がるがすぐ駄目になる
相変わらずベータテスター状態だな
2018/01/27(土) 14:47:25.65ID:3bvZbz1u
それ、ファームじゃなくてNASの状態が原因だな
前からおかしかったのがアップデート後に顕在化したんだろ
データ退避させて初期化したら?
前からおかしかったのがアップデート後に顕在化したんだろ
データ退避させて初期化したら?
2018/01/27(土) 20:42:56.73ID:h0wepIU0
>>16
重ねてありがとうございます。
メモリはMAXまで増設してあるんですが、OS6の安定しない原因がメモリだと分かれば
OS6での10TBHDD導入に、即座に突っ込んでいきたいのですが、まだちょっと知識不足で二の足を踏んでいます。
重ねてありがとうございます。
メモリはMAXまで増設してあるんですが、OS6の安定しない原因がメモリだと分かれば
OS6での10TBHDD導入に、即座に突っ込んでいきたいのですが、まだちょっと知識不足で二の足を踏んでいます。
2018/01/27(土) 21:15:58.20ID:VRIDhi7k
>>41
自分も以前OS6化したUltra6(メモリ2GB)使ってたけど、
報告されたような不具合は再現しなかった
なのでトラブるかどうかは運次第かも
でもメモリ4GBまで積んでるなら普通に使う分には
大丈夫じゃないかって気もする
自分も以前OS6化したUltra6(メモリ2GB)使ってたけど、
報告されたような不具合は再現しなかった
なのでトラブるかどうかは運次第かも
でもメモリ4GBまで積んでるなら普通に使う分には
大丈夫じゃないかって気もする
2018/01/27(土) 22:31:31.55ID:Eh3hIDNg
6.9.2自動アップきてた
212今のところ問題なし
212今のところ問題なし
2018/01/27(土) 22:42:53.09ID:GuuT+8Ti
>>39
お!こっちも最近同じ現象で困ってた
6.9.1で使ってたある日急にそうなって
6.9.2にしても変わらずという感じ
SMBだけ問題でpingや管理画面は開く状態
NAS側は触ってなかったからWin10側かと思ってたが
やっぱNAS側なのかなー
お!こっちも最近同じ現象で困ってた
6.9.1で使ってたある日急にそうなって
6.9.2にしても変わらずという感じ
SMBだけ問題でpingや管理画面は開く状態
NAS側は触ってなかったからWin10側かと思ってたが
やっぱNAS側なのかなー
2018/01/28(日) 01:10:47.31ID:YLilwLhP
>>41
今までのトラブル報告だと、
ultra6+OS6でRAID5は大丈夫そう、RAID6でトラブル有りって感じなのかな
負荷が重いRAID6で大量に連続書き込み(数TB?)させるとフリーズするみたいな
10TB HDD買って入れるなら、正式対応機種も買ったほうがいいよ
今までのトラブル報告だと、
ultra6+OS6でRAID5は大丈夫そう、RAID6でトラブル有りって感じなのかな
負荷が重いRAID6で大量に連続書き込み(数TB?)させるとフリーズするみたいな
10TB HDD買って入れるなら、正式対応機種も買ったほうがいいよ
2018/01/28(日) 01:53:34.97ID:YLilwLhP
4845
2018/01/28(日) 11:59:36.02ID:FzEk0x7Y >>39
朝からいろいろいじってる最中に
ふと この動作どこかで・・・と思って
管理画面見たら調子悪くなったタイミングと
アンチウイルスの定義ファイルの更新のタイミングが一致してて
アンチウイルスを無効にしたら今のところ無事っぽい
FW更新せずともそっちでトラップ仕込まれるとは
6.4・6.6の時に引き続きまたやられたわ
後々気づいたけど公式フォーラムでも同様の報告あったし
そっちでも一度試してみるといいかも
朝からいろいろいじってる最中に
ふと この動作どこかで・・・と思って
管理画面見たら調子悪くなったタイミングと
アンチウイルスの定義ファイルの更新のタイミングが一致してて
アンチウイルスを無効にしたら今のところ無事っぽい
FW更新せずともそっちでトラップ仕込まれるとは
6.4・6.6の時に引き続きまたやられたわ
後々気づいたけど公式フォーラムでも同様の報告あったし
そっちでも一度試してみるといいかも
2018/01/28(日) 19:24:26.54ID:Eh8iL2LQ
ディスクの不具合でシャットダウンしてた
ディスク追加してRAID1にした後スクラブしてログには異常なし
外してSMART見たけど不良セクタもエラーも出てない
NAS側とディスクどっちが怪しいかな?
ディスク追加してRAID1にした後スクラブしてログには異常なし
外してSMART見たけど不良セクタもエラーも出てない
NAS側とディスクどっちが怪しいかな?
2018/01/28(日) 20:07:10.38ID:rA9E+p/i
んー色々考えられるね
2018/01/29(月) 13:26:50.72ID:Md+iNUHX
MeltdownSpectreパッチの可能性もあるから切り分け慎重に
不具合起きまくってるし
不具合起きまくってるし
2018/01/29(月) 13:42:29.89ID:d1n7r5cL
Fall Creators Update以降SMB1が勝手にオフにされてるからそれのせいかもよ
アプリの追加と削除からSMB1サポートをオンにすれば戻るし
READYNAS側だとSMB Plusを入れればバージョン確認できる
アプリの追加と削除からSMB1サポートをオンにすれば戻るし
READYNAS側だとSMB Plusを入れればバージョン確認できる
54不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 14:53:22.25ID:FAm1Jkzf ReadyNAS 214
6.9.1から6.9.2にアプしたら起動しなくなった
共有も見えないただの糞箱になってしまった
データ全部消して初期化したら直るかもだが死ね
糞オブ糞
6.9.1から6.9.2にアプしたら起動しなくなった
共有も見えないただの糞箱になってしまった
データ全部消して初期化したら直るかもだが死ね
糞オブ糞
55不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 16:02:25.77ID:rz+efssd 428 ¥66,423
56不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 16:03:05.27ID:rz+efssd 失礼
428が66,423円
428が66,423円
57不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 16:11:55.94ID:rz+efssd おっとミカカ52,980円だった
2018/01/29(月) 18:07:45.71ID:VbLqgU7Y
Eコマース限定モデル ReadyNAS 426 6ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ(ディスクレスモデル) 1000BASE-T×4 RN42600-100AJS
46,980円
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15766519
Eコマース限定モデル ReadyNAS 428 8ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ(ディスクレスモデル) 1000BASE-T×4 RN42800-100AJS
52,980円
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15766518
46,980円
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15766519
Eコマース限定モデル ReadyNAS 428 8ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ(ディスクレスモデル) 1000BASE-T×4 RN42800-100AJS
52,980円
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15766518
2018/01/29(月) 18:25:26.77ID:VbLqgU7Y
上が残り9台
下が残り84台
下が残り84台
2018/01/29(月) 18:48:52.51ID:q/5/Ar2G
84台もあるのか。
62不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 19:12:03.41ID:ghuH5BDJ 526x 59,800円???
63不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 19:16:13.00ID:ghuH5BDJ 59,980円
2018/01/29(月) 19:27:55.84ID:LjOyXY7K
急に安くなったなぁ
528Xも安くなって欲しいなぁ
528Xも安くなって欲しいなぁ
2018/01/29(月) 19:36:16.47ID:jFqTeZvF
まだまだ下がりそう
66不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 19:52:24.02ID:ghuH5BDJ >>64
同じく528xまち
同じく528xまち
2018/01/29(月) 20:06:25.67ID:yEYh+u7C
年度末に向けて箱蹴り職人の暗躍が始まったか・・・
しかし8ベイモデルは値段の動きが鈍いね
しかし8ベイモデルは値段の動きが鈍いね
2018/01/29(月) 20:11:41.78ID:wSLfZAH1
公式でもきた 実際は6.9.2に限らず6.7とかいろんな環境でも報告あるけどね
ReadyNAS 6.9.2 アンチウイルスを使用のお客様への注意事項
https://kb.netgear.com/ja/000053896/ReadyNAS-6-9-2-antivirus
ReadyNAS 6.9.2 アンチウイルスを使用のお客様への注意事項
https://kb.netgear.com/ja/000053896/ReadyNAS-6-9-2-antivirus
70不明なデバイスさん
2018/01/29(月) 21:04:07.67ID:FAm1Jkzf 相変わらず糞ファームやな
手間かけさせやがって死ねよカス
手間かけさせやがって死ねよカス
2018/01/29(月) 21:29:50.87ID:plJol78Q
42xシリーズ気になるんだけど、スペック的にはどうなん?52xのほうがいい?
動画溜め込むだけだから、1Gbpsで十分な気もするんだけど……
動画溜め込むだけだから、1Gbpsで十分な気もするんだけど……
2018/01/29(月) 21:51:32.47ID:yEYh+u7C
>>71
自分なら526Xを選ぶ(というか買った)
一度10GBASE-Tを味わうともう1000BASE-Tには戻れなくなる
価格がかなり違うなら迷うかもしれんけど526Xなら426と比べても
ちょっと高いくらいだしな(クーポン前提だけど)
まあ本気で速度求めるなら626Xの方がもっと速いけど
自分なら526Xを選ぶ(というか買った)
一度10GBASE-Tを味わうともう1000BASE-Tには戻れなくなる
価格がかなり違うなら迷うかもしれんけど526Xなら426と比べても
ちょっと高いくらいだしな(クーポン前提だけど)
まあ本気で速度求めるなら626Xの方がもっと速いけど
2018/01/29(月) 21:52:58.57ID:LjOyXY7K
静かなほうがよければ42x一択かな
526X使ってるけど、ほぼ常時1400rpmくらい。静かな部屋だと気になるレベル
1Gbpsなら42xと52xで使い勝手差はないよ
526X使ってるけど、ほぼ常時1400rpmくらい。静かな部屋だと気になるレベル
1Gbpsなら42xと52xで使い勝手差はないよ
2018/01/29(月) 21:53:30.27ID:lvqVrbMX
428、思い切って買っちゃった
ここまで下がったら、後はもう下がったとしても誤差の範囲、と信じたいw
年度末にも余っていれば更に下がりそうではあるけども
それでも49800円とかそのレベルだろうし
8台入るNASで更なる大きな値引きはちょいと望めない気もするし
ここまで下がったら、後はもう下がったとしても誤差の範囲、と信じたいw
年度末にも余っていれば更に下がりそうではあるけども
それでも49800円とかそのレベルだろうし
8台入るNASで更なる大きな値引きはちょいと望めない気もするし
2018/01/29(月) 21:56:25.14ID:plJol78Q
2018/01/29(月) 22:29:29.99ID:VbLqgU7Y
10Gスイッチがもっと安かったらね
4ポートで4万とかなんだろう
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15846273
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15846284
4ポートで4万とかなんだろう
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15846273
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15846284
2018/01/29(月) 22:44:48.22ID:lvqVrbMX
2018/01/29(月) 22:46:47.01ID:jbvmArBe
10GbEはCore i3クラスまでオンチップにならないと普及しないだろうね
その前に5GbEや2.5GbEが普及して10GbEはこのまま上位だけだろうね
その前に5GbEや2.5GbEが普及して10GbEはこのまま上位だけだろうね
7972
2018/01/29(月) 22:52:43.90ID:QYdsqDfW >>75
確かにハブはまだちょっと高い上にファン付きで五月蠅いし時期尚早といえなくもないね
526X、626X、628Xと買い足してきたけどハブだけはまだ導入してなくてNASとPC直結だわw
ファンレス4ポートの10GBASE-Tスイッチが出たら買うんだけどな・・・
まあ426や428ならスペック的には316の完全上位互換だし悪くはないと思うよ
CPUもクアッドコアAtomになってある程度速くなってるはずだし
>>78
次のReadyNASの10GbEモデルではマルチギガビットに対応しそうだな
今のシリーズはBroadwell-DE内蔵のNIC使ってるからマルチギガビットだけはどうしようもないんだよな確か
確かにハブはまだちょっと高い上にファン付きで五月蠅いし時期尚早といえなくもないね
526X、626X、628Xと買い足してきたけどハブだけはまだ導入してなくてNASとPC直結だわw
ファンレス4ポートの10GBASE-Tスイッチが出たら買うんだけどな・・・
まあ426や428ならスペック的には316の完全上位互換だし悪くはないと思うよ
CPUもクアッドコアAtomになってある程度速くなってるはずだし
>>78
次のReadyNASの10GbEモデルではマルチギガビットに対応しそうだな
今のシリーズはBroadwell-DE内蔵のNIC使ってるからマルチギガビットだけはどうしようもないんだよな確か
2018/01/30(火) 00:36:42.28ID:3UJ252jo
62シリーズでもHDD内蔵以外3年保証なのがな
2018/01/30(火) 00:38:28.48ID:BYCGDoxE
83不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 01:10:19.25ID:u4lUNVp1 RN526XE6は5シリーズだけど6TBx6台で20万
5年保証と考えれば高くないのかも
5年保証と考えれば高くないのかも
2018/01/30(火) 10:17:29.81ID:cr/x24x/
>>78
最新のZ370でもCPU-チップセット間の速度が足りずUSBは3.1Gen1(5G)止まりだから10GbE内蔵は難しいな
モバイル用はさらに条件厳しいからよほどのことが無い限りエントリーモデルまで10GbEが内蔵されることは無いだろう
最新のZ370でもCPU-チップセット間の速度が足りずUSBは3.1Gen1(5G)止まりだから10GbE内蔵は難しいな
モバイル用はさらに条件厳しいからよほどのことが無い限りエントリーモデルまで10GbEが内蔵されることは無いだろう
86不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 15:47:38.55ID:k7lR5G4x 528X 92,246円 アマゾン
NTT-Xも来るかな?
NTT-Xも来るかな?
2018/01/30(火) 16:41:33.27ID:A6+XiKak
NASといっしょにクーポンとか店長わかってるぅ
ttps://nttxstore.jp/_II_WE15759325
ttps://nttxstore.jp/_II_WE15357323
ttps://nttxstore.jp/_II_WE15759325
ttps://nttxstore.jp/_II_WE15357323
2018/01/31(水) 00:10:56.15ID:BQYpap7N
ReadyNAS316を6.9.2にupdateして以降、
NAS起動してしばらくするとSMBでアクセスできなくなる。
起動してからしばらく(数時間?)はアクセスできるけど
気がつくとアクセスできなくなっている。
複数のWindows PCからのSMBアクセスで同じ現象。pingは通る。
NAS起動してしばらくするとSMBでアクセスできなくなる。
起動してからしばらく(数時間?)はアクセスできるけど
気がつくとアクセスできなくなっている。
複数のWindows PCからのSMBアクセスで同じ現象。pingは通る。
2018/01/31(水) 00:19:18.66ID:BQYpap7N
既出でしたすまそ。
91不明なデバイスさん
2018/01/31(水) 08:22:38.69ID:CzyJeBet ultra4リプレイスで、ntt-xの424 16TB(RN424E4)ポチった。HDD保証5年16TBで10万なら安いかな。
ところで、HDDはどこのメーカーの製品?
ところで、HDDはどこのメーカーの製品?
2018/01/31(水) 08:30:05.64ID:aag8b52M
アンチウィルスってPCじゃなくNASに入ってるやつの話か
NASにそんなもん入れるのが間違いなんだよ
NASにそんなもん入れるのが間違いなんだよ
94不明なデバイスさん
2018/01/31(水) 09:00:10.29ID:CzyJeBet95不明なデバイスさん
2018/01/31(水) 16:01:33.39ID:GPImgYcJ 結局NTT-X見送った。528Xが来るのを待つよ。
2018/01/31(水) 17:56:27.88ID:FLx3ovwA
懐事情的にほんの少し足りなくて見送らざるを得なかった悔しい
く・・・家電が一気に2つ故障さえしなければ
く・・・家電が一気に2つ故障さえしなければ
2018/01/31(水) 18:18:05.28ID:U+2EEtKo
外付けを別のUSBコネクタに差し替えると、USB_HDD_1がUSB_HDD_2などに名前の変わる仕様、いつの間にか直ってるな
2018/01/31(水) 18:47:12.46ID:NvNkHZfd
ReadyNASでRAID構築と同時にHDDのエラーチェックしてくれたりする機能ない?
SMART値だけでは信用出来ないからHDD買ったらソフトで完全エラーチェックしてるが、
1台につき8時間とかかかるから6〜8台は絶望を感じる
SMART値だけでは信用出来ないからHDD買ったらソフトで完全エラーチェックしてるが、
1台につき8時間とかかかるから6〜8台は絶望を感じる
100不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 00:45:26.16ID:nd5nxxHq >>98
管理メニューのディスクテストかブートメニューのTEST DISKとか?
https://www.netgear.jp/support/download/short_article/RNOS6_HWUM_22891.html
あとはddとか
管理メニューのディスクテストかブートメニューのTEST DISKとか?
https://www.netgear.jp/support/download/short_article/RNOS6_HWUM_22891.html
あとはddとか
101不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 11:36:33.30ID:LH/XUNUR ReadyNAS OS アンチウイルスを使用のお客様への注意事項
【2/1 更新】
ReadyNAS 6.9.2 だけではなく、他の ReadyNAS OS リリースでも発生を確認しております。
(確認しているリリース:6.8.0. 6.8.1, 6.9.0, 6.9.1 の一部ユーザー)
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/220.html
【2/1 更新】
ReadyNAS 6.9.2 だけではなく、他の ReadyNAS OS リリースでも発生を確認しております。
(確認しているリリース:6.8.0. 6.8.1, 6.9.0, 6.9.1 の一部ユーザー)
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/220.html
102不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 12:57:11.54ID:yYHkhORr ups何使ってるの?
互換リスト古すぎ。
アマゾンで中古のBR550G-JP(\3980)頼んだけど。
互換リスト古すぎ。
アマゾンで中古のBR550G-JP(\3980)頼んだけど。
103不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 13:15:50.59ID:AagNxHyA Timemachineを見失う現象が多くなってきた。
最新ファームだと不具合あるのかな。
macOSも最新にしたからどっちの不具合だかわからんな。
最新ファームだと不具合あるのかな。
macOSも最新にしたからどっちの不具合だかわからんな。
104不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 13:23:30.06ID:136uJ7lU105不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 13:36:37.42ID:L97aN56P 日本の支社がファームウェア開発してる訳じゃないからなあ
106不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 14:02:29.00ID:ndUL/92a 6.9.2で一台死んだ
糞ゴミファームやぞ
上げない方が吉
糞ゴミファームやぞ
上げない方が吉
107不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 14:19:32.93ID:136uJ7lU 一言も言ってないのになぜ日本支社を指してると思ったのか
今回のが日本だけの現象とでも思ったのか
今回のが日本だけの現象とでも思ったのか
108不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 14:22:14.36ID:zBfpMene おっさん何でイキってるんだw
109不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 14:28:15.05ID:V//Ta+7i 急に止まったと思ったらAVのせいかよ まじ糞
111不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 15:09:21.77ID:Gq06rHho >>102
それ使ってる。
それ使ってる。
112不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 15:12:14.01ID:jStdCAiJ >>105
意味がわからない
意味がわからない
113不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 15:15:29.58ID:Gq06rHho うちもHDDが1台逝った。
114不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 15:16:06.99ID:iorhNJOo115不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 15:21:29.93ID:rG7JgDo3 やっぱりアンチウイルスは切っておいたほうがいいか
おせっかい機能だとは思ってたし
トレンドマイクロとかでも障害よく起こしてるからな
どこのメーカーのプラグインだっけこれ
おせっかい機能だとは思ってたし
トレンドマイクロとかでも障害よく起こしてるからな
どこのメーカーのプラグインだっけこれ
116不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 15:28:37.06ID:U74+muwu 今までもアンチウイルスでトラブル何度かおきているのにまだ使っているやついたんだ
117不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 15:31:48.97ID:jStdCAiJ >>116
そりゃ人それぞれ、大きなお世話だろうよ。
そりゃ人それぞれ、大きなお世話だろうよ。
119不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 18:45:04.63ID:PYRm+Jcr >>97
HDDフォーマットし直さないと使えない仕様は?
HDDフォーマットし直さないと使えない仕様は?
120不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 19:43:58.32ID:136uJ7lU アンチウイルスの件は修正版が配信された模様
パッチ適用の手順見て気づいたけど
アンチウイルスを無効にしててもスキャンされないだけで
裏で更新処理はされてるのね
怖いから完全に止めておいて欲しいわ
パッチ適用の手順見て気づいたけど
アンチウイルスを無効にしててもスキャンされないだけで
裏で更新処理はされてるのね
怖いから完全に止めておいて欲しいわ
122不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 21:50:48.77ID:mQV+vEO9 アンチウイルスはSMBしかチェックしないから使用しないな
123不明なデバイスさん
2018/02/01(木) 22:41:22.26ID:FLj+vamx >>121
ありがとう。Backup BR 550 CP550 JPにする。
ありがとう。Backup BR 550 CP550 JPにする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小泉進次郎氏 モーニング姿で農水省初登庁 [少考さん★]
- 月亭方正、「いじめられてる感じがした」「俺ばっかりやん」『ガキ使』蝶野ビンタを振り返り「トラウマ」告白 [muffin★]
- 「外免切替」住民票の写し提出を原則に 筆記試験も厳格化、警察庁が見直し検討…外国人との秩序ある共生社会実現に関する特命委員会で [少考さん★]
- 【話題】「どうして隣に停めるかなあ!?」スペースがあるのに隣にピタッと駐車する「トナラー」、7割が経験あり [ひぃぃ★]
- 【芸能】CM消滅&大河も降板… 永野芽郁を火だるまにした田中圭の沈黙 「だんまりなのエグくない?」「男側が叩かれるべきだ」と波紋 [冬月記者★]
- 吉村知事「アース製薬に協力要請」 万博の大屋根リング・パビリオンで『虫が大量発生』に対応 ★2 [少考さん★]
- 【悲報】小泉進次郎農水相の会話力。記者「コメを何kg買いましたか?」小泉「パックごはんも買います」 [354616885]
- Fate/GOスレ
- AGAの薬を2年飲み続けても効果なかったのに
- セックス一番長い期間してないやつが優勝
- 【石破悲報👰‍♀】嫌儲、女の子だらけになる★2 [151291598]
- ギャン、HGで立体化 [303493227]