[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part38 [X-RAID/RAIDiator]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 11:10:24.87ID:HQmP5TBw
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです

■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases

■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part37 [X-RAID/RAIDiator]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1506184942/
2018/03/03(土) 15:42:05.62ID:xGaY48Qq
>>586
昔は、ReadyNASのアプリにTwonkyがあったので、そのままボタンを押して (本使用の場合は料金別) ライセンス料金を振り込んでライセンス登録してそのままReadyNASで使えました。
6.7.4 まではそのまま使えていたのですが、6.9.2にファームをアップしたら画面から消えて操作できなくなりました。
2018/03/03(土) 15:50:03.11ID:EKVnCDzX
ライセンスあるなら直接Twonkyに聞けばいいじゃね
2018/03/03(土) 16:13:07.37ID:kjfCrGEF
X-RAID(RAID6)でテストのためにHDDを1つ外してみたんだけど、管理画面上では
「ボリュームは劣化しています」って表示されてる
これってHDDが2台故障して冗長性が完全になくなった時と同じ表示なんだろうか

>>587
自分はスマホからVPN経由で接続だけど、標準のReadyDLNAかもしくはSMBで直接
NASにアクセスしてそのまま再生するかのどちらか
ビットレート数Mbpsの動画だとVPN経由でのSMBでは帯域が追いつかないのか
途切れ途切れになることが多いけど、オーディオファイルならそこまでビットレートは高くないから
SMBでも余裕
2018/03/03(土) 20:26:17.62ID:xIf8xJWj
自分の場合は、ReadyNASとSMBで繋いで、AndroidTVでKodiで動画や音楽を再生してるけど、DLNAって使い勝手悪くない?
2018/03/03(土) 21:01:00.68ID:U67928nh
DLNAは家電向けで簡単につながるのが利点
アクセス制御なんて糞食らえの大股開き規格だから
2018/03/03(土) 21:57:06.72ID:/dhNJPDj
>>581
214 に
ST12000VN0007-2GS116 と
WDC WD121KRYZ-01W0RB0 とを
刺して動いてます。

ST12000VN0007-2GS116はネジ穴が4つしかなくて刺すのに苦労した。
2018/03/04(日) 00:24:24.80ID:WBzd1eUf
ライセンスあるなら
https://twonky.com/
公式からLinux版をDLして自力で入れるとか?
2018/03/04(日) 04:45:08.99ID:Cheuewfa
RR4312Xを買ったんだが、金属製のトレイがHDDの基板に当たりそうで怖い。
昔のHDDだとHDDの底面と基板の間に余裕があるけど、最近の10TのHDDとかはぎりぎりの位置だし。
前のモデルで使ってたときに壊れたHDDのトレイが反ってたことがあって、ショートだったんじゃないかと疑ってる。
みんな気にならない?
2018/03/04(日) 04:57:54.28ID:5qgUhQf1
>>582
6.9.2からTwonkyが使えなくなってるわけじゃないみたいよ


6.9.1に「twonky_1.0.1_amd64.deb」ってパッケージをインストールすると
管理画面のTopページに追加された。アイコンクリックで設定画面へ飛ぶ

Twonkyのバージョンは、Version: Twonky 7.1.2 Special

そのまま6.9.2にファームアップしてもTwonkyは消えずにそのまま。

たぶん6.7から6.9の間で管理画面上でのインストールアプリの表示仕方が
変わったのではないかな

Twonkyを上書きインストールしてみたら?
2018/03/04(日) 04:58:49.89ID:5qgUhQf1
んで、これどう使うのん?<Twonky

よく判りません(苦笑
2018/03/04(日) 05:07:20.48ID:hrH0pxLQ
>>595
10GbEのラックマウントモデル個人で買ったの?
そっちの方が気になるw
個人使用なら羨ましい話だ・・・
2018/03/04(日) 05:26:13.17ID:t4VTKs+f
>>595
安鯖用のHDDマウンターには当たりそうな所にマスキングシートが貼ってあった。カッティングシートでも貼ったら? 厚みが邪魔するようならセロテープでも良いんではないかな。
600不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/04(日) 13:05:33.89ID:yhgJckXx
526Xに3つHDD刺さってて、3台増設しようと思うんですが
この場合、増設は1台ずつやる必要があるんでしょうか?
それともボリューム拡張中にどんどん追加しても大丈夫?
2018/03/04(日) 14:54:31.31ID:/Gt63ymG
一台づつ刺しても三台いっぺんに刺しても
容量拡張はどうせ一台づつしかやらないから好きなようにしたらええ
2018/03/04(日) 16:05:49.70ID:Cheuewfa
>>598
いや、さすがに法人かな。
個人で買えたら楽しいんだけど、音がうるさいし大変そう。

>>599
やっぱそうだよね、何か絶縁用のシートを貼ることにする。
2018/03/04(日) 16:33:23.73ID:aTUWEtlj
XS508M、56,000になってんな...
ハヤマッタ...
2018/03/04(日) 16:41:10.18ID:nXeegJgj
XS508M、使い勝手どうっすか

冷却ファンがどんな音か気になっているのだけど...
2018/03/04(日) 17:02:04.97ID:aTUWEtlj
>>604
ファン付いている茄子置いているならば、全く問題なし。気になる音域でもないです。
正面から向かって右側面、ハニカムの穴だらけなんで、風通しは元々良いのでしょうね。
ファンは、空気の流れを起こしている程度ですよ。

「HUBには足必須」という方は別に買ってくださいな。付属しません。自分は自宅に転がっていたインシュレータ張り付けています。
付属電源ケーブルはL字じゃないんで、出っ張ります。必要なら買ってください。
SFP+コネにはちゃんとフタが付いて来ました
2018/03/04(日) 17:04:47.19ID:nXeegJgj
さっそくレビューどうもです

一時期、10GE用のハブがうるさいと思って敬遠していたのですが
大丈夫そうですね

NTT-Xの56,000円はいいですな
2018/03/04(日) 17:09:09.75ID:aTUWEtlj
もう信じられない・・・HDD価格...
”引っ越し後のデータ整理セール”とか4月にやらかしそうで怖い...
(メモリ価格、セールで米尼に近づけてきてますね...SSDもターゲット価格、決めて来そう...)

ネトギア祭り...もう一度やって...
2018/03/04(日) 17:13:26.26ID:/Gt63ymG
XS508MとRN526Xセットで99,800円とかやってくれたら
とても飛びつきやすいのだがw
2018/03/04(日) 17:24:45.33ID:+0QyaIV9
10GBASE-TはPHYの消費電力が馬鹿高かったからな
2018/03/04(日) 18:45:24.63ID:dPJlfVCr
10GbEスイッチの負荷なんて実際につながっている10GbE機器の数やケーブル長、常時通信しているかなどで変わるから人の環境は単純に当てはめることできないな
2018/03/04(日) 19:02:33.29ID:PpoNOxaq
508Mに限らず、40Wという消費電力をどう見るかですよね。大体小型サーバかNAS一台分。
2018/03/04(日) 20:18:00.30ID:fDOnGzBv
ReadyNASの10GbEモデルを複数台買うようなユーザーなら40W程度のハブが1個くらい増えても
どうってことないんじゃないだろうか?

というわけで俺もXS508Mポチってしまった
これでNAS-PC直結から解放される・・・
XS508Mの仕様見る限りではノンブロッキングみたいだからハブがボトルネックになって
直結より遅くなることはなさそうだ
2018/03/05(月) 11:49:37.12ID:4otVcHYt
もうNTTXではサッカー選手バイトしてないの?
2018/03/05(月) 12:30:25.01ID:jM7aqlXN
次はアメフト選手prz
ハデに(商品山に)タックル決めてくれ。
2018/03/05(月) 12:36:41.34ID:UhssSa2T
仕事雑過ぎィ!
ただの作業員で職人じゃねぇだろそれw
2018/03/05(月) 12:36:42.51ID:zXyezeKZ
526X終わった
2018/03/05(月) 15:02:42.63ID:yUIV145s
了解です。
2018/03/05(月) 19:55:26.18ID:Z1FJz6YM
426が398になると期待してた時期もありました(涙)
2018/03/05(月) 20:10:26.61ID:RPipVBss
自動でスピンダウンしていたらスナップショット取ってくれないの?
スナップショット取る時間帯だけhdd動かすことってできる?
というかスナップショットっていつ取っているんだろう。
2018/03/05(月) 21:35:11.22ID:NVH4/PN2
ディスクスピンダウンの設定面に書いてあると思うんだが…
2018/03/05(月) 21:58:58.57ID:jM7aqlXN
>>619
スナップショット取る為にNAS使うのか?

スピンダウン入る時間を短くすれば良いかと。
2018/03/05(月) 23:24:39.10ID:3b5+7a5i
2ヶ月に1回の頻度でスクラブかけてるんだけど何気なくディスクの正常性データを見たら
現在保留中のセクター数:3、修正不可能なセクター数:3が出ててびっくりした。
これぐらいではディスク異常として警告されないのかな?
2018/03/06(火) 00:32:12.74ID:uM7VpMUt
>>622
うちは500セクタくらいになった時に警告メール(通知)が届き
代替セクタが2500を超えた辺りで警告メール(重大)が届いた
2018/03/06(火) 08:22:01.32ID:7qEHno4e
>>622
os4 のスクラブでは、勝手に修復したようなんだけど何の通知も表向きのログも出なかった。
dmesg見ててたまたま気づいたが、正直これってどうかと思う。
smartには注意すべき数字は出てたが。
2018/03/06(火) 09:40:25.37ID:3uzWYTgR
その手の監視機能はNETGEARに限らず、閾値超えたら報告する仕組みが普通だぞ?
それ以上を求めるなら、自分でマメに確認するしかない
2018/03/06(火) 12:07:26.90ID:7qEHno4e
>>625
その確認する手段であるログに出てないという話だよ
2018/03/06(火) 12:22:35.47ID:VAUx2Kiv
他だとそのしきい値をUIから自分で設定することできるんだよ
NETGEARは企業用に割り振っているのにUIは家庭用レベルに押さえられている
2018/03/06(火) 13:01:19.65ID:lcYOeiW1
428のHDD交換しようと思ったらディスクトレーからHDD外せない外し方がわからない(´;ω;`)
2018/03/06(火) 20:18:30.81ID:XdsYokTA
そんなんでよくNAS使ってるな
2018/03/06(火) 20:19:14.03ID:FmEydJpF
スクラブ中のエラーで、それがHDDの不良セクタが原因なのか見分けつかないんでしょ

SMART値は定間隔にモニターして増加をチェックしてるだけで別物だろうから

閾値を自分で決められればなおよいと思うけど、10とか入れても意味ないし
企業ユースでもお任せがほとんどじゃない?
2018/03/06(火) 20:28:26.85ID:+bKm/W25
>>628
そうそう、ロックが外れなくて焦るよな
2018/03/06(火) 20:32:11.48ID:4EyLBex5
>>628
428の構造が違ってたら参考にならんけど。
526xの場合だと、ディスクトレーの金具の部分とプラスチックの部分があって、
プラスチックの方はトレーを開けるレバーを引いた状態じゃないとスライドしなかったから
わかりにくいかも。
底面のHDD固定するねじは外してね。
2018/03/06(火) 20:34:04.40ID:L5QkO8ha
なんか...PC板、繋がらんかね?
egg鯖だとGone、meviusは繋がる...(HDD安売り情報収集巡回中)
2018/03/07(水) 00:37:46.54ID:nJ3aaBv3
いまのディスクトレイは取り出し時にプラスティックのロックが外れHDDがそのまま残ってトレイだけ出てきたことがあったjから一カ所ネジでトレイと固定した。
2018/03/07(水) 01:38:53.22ID:Bvh2hKv4
ReadyNAS OS 6 Software Version 6.9.3
https://kb.netgear.com/000055199/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-9-3

ReadyNAS OS 6.9.3がリリースされました
https://kb.netgear.com/ja/000055199/ReadyNAS-OS-6-9-3
2018/03/07(水) 05:50:16.05ID:d/xod0hc
>>635
アンチウイルス問題の修正以外にもかなり変更が入ってるな
バックアップの進捗が表示されるのはいいな
2018/03/07(水) 07:55:41.38ID:JUVKsDxW
・OSのセーフモード追加(ディスク未挿入・ボリューム消失等のシステム異常時も管理画面表示が可能)

これは英語版のほうに動作の説明があるね
https://kb.netgear.com/000055134/ReadyNAS-OS-6-9-3-Safe-Mode
2018/03/07(水) 12:11:56.75ID:l4iL/S4T
>>637
見てみた
ディスクがなくてもとりあえず起動して管理画面にアクセスできるってことは、
ディスクなしでファームをアップデートすることもできるのかな?
あと他の使い古しでデータが残ってるディスクも強制的にフォーマットして
そのまま組み込めるのもいいね
家に帰ったらとりあえずアップデートしてみるかな

できればNTPが動かなくなる問題も修正してほしかったけど
2018/03/07(水) 19:14:27.46ID:r8mBObkm
>>627
ログイン名がadmin固定で無効にできない
SSHのポート変更できない

SynologyやQNAPで普通にできることができない
2018/03/07(水) 19:21:34.01ID:lAo2FCiu
... SSHは使わせないのが方針なのでは?

なのでWeb GUIだけとなるとadmin固定で、無効化も不要なのでしょう
たぶん
2018/03/07(水) 22:05:22.27ID:r2pjwlL+
628X/626X/526Xに6.9.3入れてみた
今のところは問題ないように見える

バックアップジョブの進捗は管理画面を眺めてただけでは分からなかったけど、
「進行中」の表示のところにマウスカーソルを重ねるとポップアップで経過時間と
転送済みの容量と転送速度が表示される
あとシステム→概要でNASの稼働時間が分かる

変更点にあった自動デフラグって何なんだろ
ボリュームのデフラグとの違いがよくわからなくてとりあえず無効のまま放置してるが・・・
OS6のセーフモードについては試してないので威力のほどは不明
2018/03/08(木) 00:35:15.86ID:lSW9njmI
米国のフォーラムが自由過ぎる(笑

ファームウェアベータテストのページに対象外のPro6の不具合を書き込んだり、
Ultra6にOS6入れてSSHでデフラグコマンド打ってフリーズしたから
助けてプリーズ、とか

ここの掲示板が平和に感じる。。。
2018/03/08(木) 00:52:57.03ID:qAUdwAMV
DIY精神の国アメリカだからな
2018/03/08(木) 01:14:41.49ID:1Mq/6GEw
関係ないけど、今週BS日テレ27時〜28時でメリケンのDIY魂を感じられる番組をやってるよ。
電電板的には物足りないけどある意味羨ましい。
2018/03/08(木) 01:41:57.73ID:SRr3q9Te
開発者のアイコンからスター・ウォーズだしなあ
しばらく見てないから今はどうなのか知らんけどw
日本でやったら確実に病的なクレーマーに絡まれる
2018/03/08(木) 08:15:45.06ID:hFXkyNHX
>>639
既にできるんですけど
2018/03/08(木) 09:17:55.40ID:qNVH8SWn
>>646
使ってない奴を相手にしてはいけない。
2018/03/08(木) 20:21:56.57ID:cF9J7msa
押し入れに
QNAP詰めて
サーバルーム
2018/03/08(木) 21:01:38.27ID:7iUxB8+W
>>648
〇HK:「・・・なお火元は住宅の押し入れ付近と見られ...」
2018/03/09(金) 01:50:56.06ID:+nAYg6Yu
102で6.9.3にファームあげた
異常なし
2018/03/09(金) 06:09:39.46ID:TdWlqYzo
お、6.9.3正式に公開されたのか
俺も428を更新してみるか
2018/03/09(金) 06:14:39.95ID:TdWlqYzo
あとNTTXでWDの4TBHDDが安くなってた

https://nttxstore.jp/_II_WE15584512

このスレの人たちはもっと大容量なものとかRedを買っている人が多そうだけども
俺は予算的にこのくらいのものが限界だw
2018/03/09(金) 09:42:50.61ID:ModhHPDB
数年ぶりになんとなく初期化したくなってきた
2018/03/09(金) 12:44:07.84ID:Yi760LR/
>>652
一昨年の秋にJoshinでUSB接続4TBを10980円で買ったぞ
中身のWD青を使った
2018/03/09(金) 13:53:13.40ID:Sic8Ll2w
>>652
これ、NASのバックアップに使っているわ
2018/03/09(金) 13:55:18.30ID:Sic8Ll2w
>>652
ちなみに
WD40EZRZ が地雷で
WD40EZRZ-RT2 が地雷対策品

買うときは、最後の-RT2を確認して買う必要がある
たまに、安売り店で、-RT2 の付いていない地雷が売られているから注意。
2018/03/09(金) 14:02:07.78ID:bVzCVksK
改良品出てたのか
以前評判悪いのを見てたから避けてたよ
試しにRT2買ってみようかな
2018/03/09(金) 20:13:22.32ID:/0LqvZoY
316で、WD RED 4TB×3にRAID5しているんだけど、
WD RED 3TBが2つ新品で余っているけど、追加でRAID5で運用できる?
何か制限出る?
2018/03/09(金) 20:20:12.42ID:oyWl7wbC
>>658
X-RAIDで運用だよね?
最初に4TBのHDDでRAID5組んでたのならそれより容量の小さなHDDを追加して
ボリュームを拡張することはできないはず
先に3TB×2を含んだRAIDで運用しててそこに4TBを追加するのは問題ないけど
2018/03/09(金) 20:52:08.57ID:/0LqvZoY
>>659
あぁぁ、ごめん。
今、X-RAID確認しようと思ったら、3TB×3だったわ。
勝手に4TBと思い込みしてたわ・・。

ってことは、2台入れるとRAID5を維持したまま容量が勝手に増えるのかな?
2018/03/09(金) 20:52:56.94ID:AXC7MCUz
それが正しい。
2018/03/09(金) 20:53:21.32ID:Vgr5lKdW
>>660
そだよ
2018/03/09(金) 21:06:01.92ID:o5hfelyE
>>656
プラッタ容量が変わっただけかと思ってた...
赤 4T、この前飛んだばっか(新規購入したらRT2付いていた

RMAで、帰ってくるHDD、RT2である事を祈ろう...
2018/03/09(金) 21:06:21.32ID:/0LqvZoY
サンクス、怖いから1台ずつ入れるとして、
結構リビルドって時間かかる?全然想像つかないけど、5時間ぐらいかかりそう?
データは3TB×3のraid5で、使用しているデータ量は1TBぐらいかな。
すべてのセクタを触るから使用量はあまり関係ないか。
2018/03/09(金) 21:12:28.54ID:ZJs9Sg6W
Ultra4のOS6使ってるけど、そのままアップデートしてもいいのかね?
万が一ってんなら、バックアップ取らずに更新かけるけど
2018/03/09(金) 21:19:35.78ID:oyWl7wbC
>>664
容量にもよると思うけど拡張はかなり時間がかかるはず
2台追加となると5時間では終わらないんじゃないかな
容量拡張とは違うけど自分は628Xで8TB×8をX-RAIDのRAID6で使ってて、
HDDを1つ抜いて挿し直しただけで再同期に1日以上かかった

>>665
トラブルさえ起きなければ大丈夫
家の環境ではファームのアップデートでトラブルが起きてデータが消えたことはない
ただしトラブったらどうなるかわからんから絶対大丈夫とは断言できないけど
2018/03/09(金) 21:21:34.33ID:ZJs9Sg6W
>>666
んーーー

Ultra4でOS6なんだけど、額面通り受け取ってよいのか?
2018/03/09(金) 21:25:45.77ID:oyWl7wbC
>>667
なので「トラブルが起きなければ」と書いた

以前Ultra6無印をOS6化して使ってたこともあるけど何回かファームウェアをアップデートした時も
特にトラブルは出なかった
ただしトラブルが起きてデータが飛んでも誰も責任取れないから太鼓判は押せない
2018/03/09(金) 21:27:38.85ID:ZJs9Sg6W
>>668
ありがとサンクス
もしよかったらしゃぶるけどどうする?
2018/03/09(金) 21:42:31.71ID:oyWl7wbC
>>669がかわいい女の子だったら頼もうか

まあ大事なデータなら念のためバックアップとっといた方がいいよ、とは言っておく
もう1台NASを用意して定期的にバックアップしとくとこういう時は楽でいいな
2018/03/09(金) 21:45:00.07ID:ZJs9Sg6W
>>670
男、しかもおっさんだけど気にするなよ
俺も気にしないから
2018/03/09(金) 21:54:26.74ID:jxH4GBPX
WD40EZRZ-RT2もインテリパーク切らないと使い物にならんぞ
Ultra6使ってるけどOS6.7.5でしばらく使い続ける
6.9.2でフリーズしまくった
2018/03/09(金) 23:40:14.50ID:igA1eURQ
>>672
それ単にアンチウィルスの不具合だろ
2018/03/10(土) 06:53:13.91ID:J5H8w3Cp
初NASで色々戸惑ってるんだが、ブラウザは皆さん何使ってます?Edgeはなんかもっさりする。
2018/03/10(土) 08:08:59.41ID:VVaA7Y2y
>>674
IEかEdgeをその日の気分で
時々外出先からスマホで状況確認する場合もあるんでその時はFireFoxのPCサイトモード使ってるけど、
どうもスマホからだと表示が変だし使いにくいな

IEとかEdgeで管理画面を表示してずっと放置しておくとめちゃくちゃ重くなって管理画面の操作が
ほとんどできなくなるのって俺だけかな?
タスクマネージャーでブラウザのメモリ消費量見てみたらとんでもなく膨れ上がってるし・・・
2018/03/10(土) 13:07:32.66ID:G8rO1eu8
>>675
火狐でおk
2018/03/10(土) 15:36:04.18ID:BKLynq5o
6.9.3の自動アップデート来ないなぁ
2018/03/10(土) 19:30:11.66ID:G8rO1eu8
Deskstar NAS 正規パッケージ版(3.5インチ 10TB 7200rpm 256MB SATA3 6Gb/s HelioSeal品) 0S04037
6,487円クーポン、始まったぞ。ゲトした。
10T、実質32,981円
2018/03/10(土) 20:54:34.42ID:G8Uu88pC
428、冬なのにHDDの温度が40度台後半で、真ん中の3台は49度
真夏になったら死亡確実な状態だから、バラしてファンの向き吸気にしようと思ったのだが、
筐体のネジ穴が一回り小さい上に硬すぎて回らん・・・クソがぁ
2018/03/10(土) 21:11:13.45ID:Wfr9x7ky
>>679
冷却ファンの回転が静音になってない?
628Xに7200rpmを8つ入れてるけどアイドル時は一番熱いHDDでも
45℃以下だよ
ボリューム作成やらディスクスクラブやらやって負荷をかけても
真夏で48℃くらいだな

ちなみにファンはバランスモードにしてる
冷却モードだとかなり温度が下がるけどファンが爆音になりすぎて
ちょっと使用には耐えられない
2018/03/10(土) 21:19:17.29ID:coAR31Lw
つうか・・・
Fanがあろうとなかろうと、25度超えの場所で使うもんじゃないだろ
夏は冷房効いてる場所以外で使うなよ

この手の装置の夏死って利用者の落ち度でしかないよね?
2018/03/10(土) 21:26:16.00ID:EmYzCL5c
つうか・・・
2018/03/10(土) 21:56:40.31ID:G8Uu88pC
>>680
静音だけど、それ以上はうるさくて耳障りだから嫌w
蓋開けてUSBファンから風送ってようやく44度になった
RED8TB(プラッタ7枚?)8発なのも理由のひとつだろうな
2018/03/10(土) 23:20:06.21ID:WpVH3MMG
静音にして文句言われてもなぁ…
2018/03/10(土) 23:22:57.48ID:4uYWB/DO
人が居るとこにHDDなんか置かないから常に冷却モードだな
この時期だと冷房無しでも40℃は越えない
2018/03/10(土) 23:29:50.93ID:9f4g4EFW
>>681
ReadyNas仕様に動作環境温度が45度まで記載あるし、室温25度以上で死亡とかそうそうないんだけど
WDなら動作時60度まで範囲内だしな

どうせHDDなんて保証期間の2〜3年ごとに順次総とっかえの消耗品だ
夏死以前に5年も10年も使ってる方がダメなんじゃね?
冷やした方が寿命が延びたり故障率減るっつーのもわかる気もするけどさ

サブのサブで使ってるガチャベイみたいな安物ケースだとHDDが50度超えてるが普通に何年も動いてたりするんだぜ
保証期間過ぎても使うなら自己責任だけど、メインのNASの退役品をガチャベイみたいなのに突っ込んで使ってるが意外と持つもんだよ
2018/03/10(土) 23:52:57.24ID:coAR31Lw
>>686 まぁそこまで割り切って悪条件で使うなら好きにすりゃいい
俺はケチでせこくてモノを大事にする性格なんで、そういう状況では使えない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況