弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです
■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases
■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part37 [X-RAID/RAIDiator]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1506184942/
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part38 [X-RAID/RAIDiator]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 11:10:24.87ID:HQmP5TBw686不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 23:29:50.93ID:9f4g4EFW >>681
ReadyNas仕様に動作環境温度が45度まで記載あるし、室温25度以上で死亡とかそうそうないんだけど
WDなら動作時60度まで範囲内だしな
どうせHDDなんて保証期間の2〜3年ごとに順次総とっかえの消耗品だ
夏死以前に5年も10年も使ってる方がダメなんじゃね?
冷やした方が寿命が延びたり故障率減るっつーのもわかる気もするけどさ
サブのサブで使ってるガチャベイみたいな安物ケースだとHDDが50度超えてるが普通に何年も動いてたりするんだぜ
保証期間過ぎても使うなら自己責任だけど、メインのNASの退役品をガチャベイみたいなのに突っ込んで使ってるが意外と持つもんだよ
ReadyNas仕様に動作環境温度が45度まで記載あるし、室温25度以上で死亡とかそうそうないんだけど
WDなら動作時60度まで範囲内だしな
どうせHDDなんて保証期間の2〜3年ごとに順次総とっかえの消耗品だ
夏死以前に5年も10年も使ってる方がダメなんじゃね?
冷やした方が寿命が延びたり故障率減るっつーのもわかる気もするけどさ
サブのサブで使ってるガチャベイみたいな安物ケースだとHDDが50度超えてるが普通に何年も動いてたりするんだぜ
保証期間過ぎても使うなら自己責任だけど、メインのNASの退役品をガチャベイみたいなのに突っ込んで使ってるが意外と持つもんだよ
687不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 23:52:57.24ID:coAR31Lw >>686 まぁそこまで割り切って悪条件で使うなら好きにすりゃいい
俺はケチでせこくてモノを大事にする性格なんで、そういう状況では使えない
俺はケチでせこくてモノを大事にする性格なんで、そういう状況では使えない
689不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 00:41:36.59ID:NUgEhgiP690不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 00:44:30.31ID:tDVoYg6i HDDのメーカー、型番、回転数によっても熱を持ちやすいHDDとあまり発熱しないHDDがあるよね
使いかたにもよるけど、うちの使いかたの場合は7200回転まではいらない。5000回転ぐらいで熱を出さないほうがいいわ
使いかたにもよるけど、うちの使いかたの場合は7200回転まではいらない。5000回転ぐらいで熱を出さないほうがいいわ
692不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 01:02:54.88ID:+err5JAi 102だが、CPU温度は静音でも冷却でもバランスでも60℃になる なんで?
ちな、冷却にしても騒音にはならない てか静音でも冷却でもファンの音変わんない・・・
HDD温度は30℃なんだけど
ちな、冷却にしても騒音にはならない てか静音でも冷却でもファンの音変わんない・・・
HDD温度は30℃なんだけど
693不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 01:10:33.57ID:Bl8hAYiO >>692
10xは性能に余裕がないからじゃないかな
Impressのレビューでもこれぐらいになってる
うちの212は46℃
https://www.watch.impress.co.jp/netgear/photo05/
https://www.watch.impress.co.jp/netgear/photo05/WS000085.jpg
10xは性能に余裕がないからじゃないかな
Impressのレビューでもこれぐらいになってる
うちの212は46℃
https://www.watch.impress.co.jp/netgear/photo05/
https://www.watch.impress.co.jp/netgear/photo05/WS000085.jpg
695不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 01:24:24.92ID:+err5JAi >>693
そうなのか
ただ、ファン回転数を一番低い静音に変えてもCPU温度が60℃と
温度変わらないので表示自体が信じられなくてね・・・
冷却でも60℃だから静音だともっと温度上昇して表示されると思ってたからね
表示を疑った
そうなのか
ただ、ファン回転数を一番低い静音に変えてもCPU温度が60℃と
温度変わらないので表示自体が信じられなくてね・・・
冷却でも60℃だから静音だともっと温度上昇して表示されると思ってたからね
表示を疑った
696不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 01:28:21.68ID:CpGXgvux 家庭でNASを常にエアコンが効いた環境に置くやつって24時間エアコン回しっぱなしなの?
それってケチでセコイというのは違うよな
人それぞれだからいいけど家族がいたらまず無理
それってケチでセコイというのは違うよな
人それぞれだからいいけど家族がいたらまず無理
697不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 01:35:06.31ID:tDVoYg6i698不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 02:59:27.10ID:tVLlDvz+ >>691
今それやってるわ
HDD温度40度前半まで下がった
ReadyNASのなにがが問題かってHDDベイの隙間がまったくないところ
背面ファンの速度MAXにしても3度しか下がらなかった
本当夏どうすんべ・・・
今それやってるわ
HDD温度40度前半まで下がった
ReadyNASのなにがが問題かってHDDベイの隙間がまったくないところ
背面ファンの速度MAXにしても3度しか下がらなかった
本当夏どうすんべ・・・
699不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 08:14:28.11ID:m0r176l3700不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 08:19:02.11ID:i+XU+L2P Jawboneはmythongに対応かな。misfitはどうだかわからん。
701不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 12:40:53.22ID:NGa2ffpu NASだって熱くなってくると温度下げようとしてファンがうるさくなるじゃない?
そうなったらミニ扇風機とかクーラーで冷やすようにしてる
人間も熱中症になるしね
そうなったらミニ扇風機とかクーラーで冷やすようにしてる
人間も熱中症になるしね
702不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 13:46:02.96ID:NiqY4XUX >>696 自分の部屋なんで、自分が耐えられる温度にエアコン入れるので
25度じゃないないが28度以内でしか使ってないな
25度じゃないないが28度以内でしか使ってないな
703不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 15:30:05.02ID:6R41o+dN705不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 19:06:19.91ID:EzE385m5 俺は家の洗面所1階と2階の間の点検口屋根裏にultra6設置している。
無停電装置と光回線端末と家のGbLANコンセントハブも一緒。
日の当たらない場所のせいか真夏場でもHDD温度は42℃前後と安定している。
点検口閉めたらファンの音もほとんど聞こえないし、埃もたたないせいか5年経っても埃がほとんど付着してなかった。
無停電装置と光回線端末と家のGbLANコンセントハブも一緒。
日の当たらない場所のせいか真夏場でもHDD温度は42℃前後と安定している。
点検口閉めたらファンの音もほとんど聞こえないし、埃もたたないせいか5年経っても埃がほとんど付着してなかった。
706不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 19:52:33.27ID:NiUzB82F つうかー
707不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 21:40:34.92ID:felRDiEt708不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 22:26:07.56ID:EzE385m5 >>707
readynasは異変時にメール発信してくれる機能があるけど気になるのはUPSのほうかな。readynasで監視はしてくれてるがバッテリー関係は一番危なそうな気はする。
readynasは異変時にメール発信してくれる機能があるけど気になるのはUPSのほうかな。readynasで監視はしてくれてるがバッテリー関係は一番危なそうな気はする。
709不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 22:31:32.37ID:felRDiEt 地震の揺れでコード挟んでショート発火みたいな連鎖も怖いよね
711不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 22:34:42.39ID:3y23PJ/t 104にDeskstar 4TBx3をスロット1-3に挿してます。
真ん中のスロット2だけ1と3より常時2-3℃高い。
スロット2からスロット4に変えた方がいいのかな?
入れ替える場合、起動中にいきなりスロット2を引っこ抜いてそのまますぐにスロット4に挿してok?
真ん中のスロット2だけ1と3より常時2-3℃高い。
スロット2からスロット4に変えた方がいいのかな?
入れ替える場合、起動中にいきなりスロット2を引っこ抜いてそのまますぐにスロット4に挿してok?
712不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 22:41:25.01ID:Zf4RPCpY TVのアンテナのブースターなんかも大体の最近の家庭だと
中二階か天袋みたいなところにコンセントごと入ってることが多いけどな
中二階か天袋みたいなところにコンセントごと入ってることが多いけどな
713不明なデバイスさん
2018/03/11(日) 22:42:26.76ID:EzE385m5 >>710
そう言われたら、そんなに危ないもんだったら車なんか勝手に燃え上がってるよな。まあコンセントのトラッキング火災含め埃清掃はこまめにしとこうと思う。
そう言われたら、そんなに危ないもんだったら車なんか勝手に燃え上がってるよな。まあコンセントのトラッキング火災含め埃清掃はこまめにしとこうと思う。
715不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 03:40:26.70ID:j/Ziz4KW 温度気になる人はディスク スピンダウン使うといい
要はアクセス無くなったらHDDをスタンバイモードに移行
これの問題点は再度アクセスしたときに復帰にちょっと時間かかるところ
でも温度は30度とかまで落ちる
要はアクセス無くなったらHDDをスタンバイモードに移行
これの問題点は再度アクセスしたときに復帰にちょっと時間かかるところ
でも温度は30度とかまで落ちる
716不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 06:52:38.79ID:OiZEooFS >>715 それと真夏の室内でNo対策可動とは何の関係もないというか
スピンダウンモードだろうと、そんな糞熱い部屋で使ってはいけないだろ って話だ
スピンダウンモードだろうと、そんな糞熱い部屋で使ってはいけないだろ って話だ
717不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 08:38:33.98ID:5yWcKi9K >>711
使い始めてからスロット入れ替えはいかんよ
動作中に抜いたらHDD障害扱い(脱落)、差したら新HDD扱い(データがあるから
ちょっと面倒)
停止中に順番入れ替えても、たぶん正常に起動しないはず
人柱になるならやってもいいけど...
使い始めてからスロット入れ替えはいかんよ
動作中に抜いたらHDD障害扱い(脱落)、差したら新HDD扱い(データがあるから
ちょっと面倒)
停止中に順番入れ替えても、たぶん正常に起動しないはず
人柱になるならやってもいいけど...
718不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 09:22:15.48ID:vwu7JHO0720不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 20:33:16.26ID:Q6KQ/jKy 管理面からバックアップスケジュール設定したけど、他のReadyNASに対してバックアップ走らせるときに
マジックパケット送らないのか…
マジックパケット送らないのか…
721不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 23:01:50.05ID:Rvht3tqD722不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 23:13:46.15ID:6lKmnFOF ずっとHDD回しっぱなしって精神衛生上良くないわ
723不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 23:24:41.93ID:4HlDizim うちではデータ保管鯖代わりだから頻繁にアクセスすることはないので落としてる
電源もスケジュールで定時運用
電源もスケジュールで定時運用
724不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 23:27:44.71ID:wYtp7JnT スピンアップ・ダウン繰り返した結果...
「ウィ〜ン...カチャ・ウィ〜ン...カチャ......」
精神衛生上だけじゃなく、データにも悪いヨ...
「ウィ〜ン...カチャ・ウィ〜ン...カチャ......」
精神衛生上だけじゃなく、データにも悪いヨ...
725不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 23:35:20.45ID:Xtm+HatZ ST4000DM000をもう4年くらいスピンダウンなしで回しっぱなしだが至って快調そのものだな
止めたのは新しいReadyNASに引っ越すためにNASを落とした時くらいだ
止めたのは新しいReadyNASに引っ越すためにNASを落とした時くらいだ
726不明なデバイスさん
2018/03/12(月) 23:58:47.92ID:Rvht3tqD そういや普段スリープにしておいて外出先からWOLで起動ってのも考えたんだけど
スリープに移行って外出先から手動は無理?一定時間無操作でスリープに出来たっけ
スリープに移行って外出先から手動は無理?一定時間無操作でスリープに出来たっけ
727不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 00:39:02.81ID:mgAp6K5Q スピンダウンや定期的なパワーオフが必要かどうかは、その人の使いかたにもよるから
人は人
人は人
728不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 01:04:26.87ID:TlfWwISf スピンダウンさせてみたら温度的にはすごい安心感
ただHDDは常時稼働させておいた方が耐久性あると思ってる
いつもPCのHDDの電源OFF機能は切ってて、それで保証期間内にWDは壊れたことがない
夏だけ利用するのも手だな
ただHDDは常時稼働させておいた方が耐久性あると思ってる
いつもPCのHDDの電源OFF機能は切ってて、それで保証期間内にWDは壊れたことがない
夏だけ利用するのも手だな
729309
2018/03/13(火) 02:06:22.92ID:0LaqwU6z 温度管理の基本を守ってない環境が多いからねぇ
日が当たらず、風通しが良く、暖房が当たらず、涼しい場所
劣悪な隅っこ環境に追いやられたNASを色々見てきたが・・・リビルドの憂き目にあうのは決まってこんな感じ
サーバーラックで常時扇風機当てられてる予備のUSB HDDの方が、はるかに好環境なんだが
日が当たらず、風通しが良く、暖房が当たらず、涼しい場所
劣悪な隅っこ環境に追いやられたNASを色々見てきたが・・・リビルドの憂き目にあうのは決まってこんな感じ
サーバーラックで常時扇風機当てられてる予備のUSB HDDの方が、はるかに好環境なんだが
730不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 20:28:51.53ID:JeFOCvXF731不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 20:55:55.32ID:40OcGIEV >>717
やっぱやらない方がいいか。
X-RAID(RAID5)だからリビルドをドキドキしながら待つことになりそうだ。
バックアップが全部は取ってなくてホントに重要なのだけ別のNASにとってるので失敗したらダメージ大。
ファンを「冷却」にしても真ん中だけ44度。両サイドは41度。
バランスから1度しか変わらん。
やっぱやらない方がいいか。
X-RAID(RAID5)だからリビルドをドキドキしながら待つことになりそうだ。
バックアップが全部は取ってなくてホントに重要なのだけ別のNASにとってるので失敗したらダメージ大。
ファンを「冷却」にしても真ん中だけ44度。両サイドは41度。
バランスから1度しか変わらん。
732不明なデバイスさん
2018/03/13(火) 23:13:30.99ID:6Unr1ZRF ゴミ詰まっているんじゃない?
NAS、一度停止してHDD引っこ抜いて掃除機で吸いまくる。
(注)HDDの番号書いておくこと。差し込む時阿弥陀書くことになる
ソース俺。
NAS、一度停止してHDD引っこ抜いて掃除機で吸いまくる。
(注)HDDの番号書いておくこと。差し込む時阿弥陀書くことになる
ソース俺。
733不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 00:29:11.25ID:lMWTDQ+l ファンの羽にゴミが溜まってるときも風量ガタ落ちになるぞ
ファンの羽に付着するゴミは掃除機とかじゃ十分に取れないことが多いので掃除が面倒
ファンの羽に付着するゴミは掃除機とかじゃ十分に取れないことが多いので掃除が面倒
734不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 01:26:56.73ID:s61fYdot >>733
筆より横長の刷毛がいいよ
筆より横長の刷毛がいいよ
735不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 01:41:52.17ID:lMWTDQ+l736不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 02:33:31.78ID:zM4C9mfm 部屋が汚い人は大変だな
737不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 06:19:19.69ID:/D9OQSxb738不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 08:23:05.46ID:k2UCuOQx 熱が怖いから相変わらず316で一段飛ばしだわ。
739不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 08:35:44.89ID:D9GjiNDB740不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 08:39:26.58ID:D9GjiNDB741不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 12:49:18.16ID:PKUsDc07 必ず電源を切ってから抜き差ししないといかんよね
742不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 14:46:40.62ID:D9GjiNDB743不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 14:57:57.70ID:QnYO1eWc744不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 16:08:25.94ID:6aA9l1xh745不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 03:13:15.55ID:s5YdpHkK ディスクチェックと、バランスと、スクラブ、 って全部必要?
748不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 08:26:53.09ID:n6N7/bEp >>745
月一でチェックディスクとスクラブを人がいない日中にスケジュールしてる
月一でチェックディスクとスクラブを人がいない日中にスケジュールしてる
749不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 09:24:09.08ID:MDpREk4j ふくらむスクラブ
750不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 11:16:56.77ID:wyKsED13 スクラブも全部一気にやるんじゃなく、毎晩2〜3時間でやれるだけ進めていくようなやり方にできないかね。
全部やると丸一日くらいかかるから結構だるい。
全部やると丸一日くらいかかるから結構だるい。
751不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 11:46:22.81ID:kTlOGMr0 うちの104はスクラブ2週間ぐらいかかるから、おいそれとできない
752不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 11:55:58.78ID:O/6cmM0R スクラブは月1、バランスは月2、デフラグは週1くらいだな
ただログ見てるとバランスとかは1秒くらいで終わってる時があって
ちゃんと実行されてるのかちょっと不安だわ
ただログ見てるとバランスとかは1秒くらいで終わってる時があって
ちゃんと実行されてるのかちょっと不安だわ
753不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 17:04:47.03ID:mhUCU4W/ VPN経由でアクセスできなくなった・・・
754不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 17:36:11.32ID:s5YdpHkK >745 っす。
バランスは数分で終わるけど、チェックとスクラブはほぼ1日かな。
#RN316 5玉、8TBで、KVM仮想(4VM)と、Win10から使用中
スクラブとディスクチェックは、どちらか一方で良いかなと思ったり。
そう言えば、デフラグやったこと無かったな。
バランスは数分で終わるけど、チェックとスクラブはほぼ1日かな。
#RN316 5玉、8TBで、KVM仮想(4VM)と、Win10から使用中
スクラブとディスクチェックは、どちらか一方で良いかなと思ったり。
そう言えば、デフラグやったこと無かったな。
755不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 18:37:10.05ID:f2I9BHoj スクラブなんてめったにする必要はないよ
756不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 20:42:29.13ID:cbgWS+Oi Btrfsの不安定さ?からすると、バランスとデフラグはやる気になれない
スクラブはたま〜に
スクラブはたま〜に
757不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 09:42:37.01ID:n+9D+jyk そいや
ディスクチェック=物理的読みとりテスト
スクラブ=ファイルシステムの
整合性チェック
と思ってるんだけどあってんのかな
ディスクチェック=物理的読みとりテスト
スクラブ=ファイルシステムの
整合性チェック
と思ってるんだけどあってんのかな
758不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 10:26:01.65ID:o33BuWEc ディスクテスト=ローレベルの読み取りテスト。HDDが読み取りエラーを検出するどうか。
スクラブ=ローレベル+OSレベルの読み取りテスト。RAIDの場合パリティの検証を行い不整合もチェック、修正。
普段はディスクテストは必要なく(ハードの故障診断として必要なら行う)、
スクラブがいいんじゃないかなぁ。たぶん
スクラブ=ローレベル+OSレベルの読み取りテスト。RAIDの場合パリティの検証を行い不整合もチェック、修正。
普段はディスクテストは必要なく(ハードの故障診断として必要なら行う)、
スクラブがいいんじゃないかなぁ。たぶん
759不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 17:35:17.34ID:ITmPw7dd RN526Xを6.9.2から6.9.3にアップしたらお亡くなりになったw
バックアップ兼FW試行用だからファイル的損害は無いが
起動完了もできないのでは交換かねぇ
バックアップ兼FW試行用だからファイル的損害は無いが
起動完了もできないのでは交換かねぇ
760不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 18:48:33.89ID:0N9UJeJp 757のほうがあってる。
ディスクテストはmdのresync、スクラブはbtrfsのscrub
RAIDを保全する観点で、ディスクテストは月一回程度やったほうがいい。
スクラブは半年に一回くらいでいい。
ディスクテストはmdのresync、スクラブはbtrfsのscrub
RAIDを保全する観点で、ディスクテストは月一回程度やったほうがいい。
スクラブは半年に一回くらいでいい。
761不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 19:02:00.17ID:UPZ2JZsm762不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 19:34:14.76ID:ITmPw7dd >>761
インストール完了再起動かかった後6.9.2のままだったのでおかしいと思いつつ
もう一度やってみたらBooting...から先に進まなくなった。
ping打っても反応ないしBoot Menuにたどり着けないから詰んだ感w
インストール完了再起動かかった後6.9.2のままだったのでおかしいと思いつつ
もう一度やってみたらBooting...から先に進まなくなった。
ping打っても反応ないしBoot Menuにたどり着けないから詰んだ感w
763不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 20:14:22.85ID:aBmI0LMe 電源落としてしばらく放置してみたら
764不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 22:41:57.36ID:aBmI0LMe 6.9.3 からセーフモードが搭載されたけど、Booting.状態では役立たないようだ
https://kb.netgear.com/ja/000055492/
https://kb.netgear.com/ja/000055492/
765不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 22:46:27.39ID:3oxVQD5l ファームアップする時は再起動させてメモリ綺麗にしたよね?
長時間起動しているNASなんだから。
長時間起動しているNASなんだから。
768不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 23:06:18.59ID:aBmI0LMe USBメモリからもリカバリできるんだな
https://www.netgear.jp/faqDetail/929.html
https://www.netgear.jp/faqDetail/929.html
769不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 23:28:03.18ID:UPZ2JZsm770不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 07:26:30.58ID:1+KTBr9R771不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 10:25:58.09ID:p9lfFe6Q 皆さんどんなアプリを入れてますか?
初NASでわけわかりません。
初NASでわけわかりません。
772不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 10:32:11.95ID:Vr19jNKE 必要なければ入れない
アンチウィルスも必要なければOFFに
アンチウィルスも必要なければOFFに
773不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 10:39:02.25ID:RE7SpWB/ 自分はLogAnalyzerとhtop
LogAnalyzerはイベントログの確認、htopはCPUやメモリの使用率の確認に使ってる
まあ別にアプリ入れなくてもNASとしては普通に使えるし必要なければ無理に入れなくてもいいかと
LogAnalyzerはイベントログの確認、htopはCPUやメモリの使用率の確認に使ってる
まあ別にアプリ入れなくてもNASとしては普通に使えるし必要なければ無理に入れなくてもいいかと
774不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 11:43:56.40ID:WicZ4V3M776不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 12:17:56.88ID:Tjwh3rGM そもそもファームアップは再起動後のブートの時に行われるしな
777不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 16:45:28.21ID:I+o2aN25 そういやそうだ...
ReadyNAS、イメージ送った後、勝手にリブート後にUpだった。
スマン
ReadyNAS、イメージ送った後、勝手にリブート後にUpだった。
スマン
780不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 17:58:47.63ID:1+KTBr9R781不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 20:23:32.17ID:Tjwh3rGM 今入っているHDDは全部抜いておいて、
1本だけ新しいHDD付けた状態でUSBリカバリーも出来ないかな?
ファームアップでこけるのは、たいていHDD側のOS領域がフルになったりが多いらしいので。
ファームが6.9.3になったら、6.9.2にダウンしてから元HDDも戻すとか
本体内のフラッシュ領域の書き込みもマトモに出来てない状態なら、本体交換に
なっちゃうのかな...?
1本だけ新しいHDD付けた状態でUSBリカバリーも出来ないかな?
ファームアップでこけるのは、たいていHDD側のOS領域がフルになったりが多いらしいので。
ファームが6.9.3になったら、6.9.2にダウンしてから元HDDも戻すとか
本体内のフラッシュ領域の書き込みもマトモに出来てない状態なら、本体交換に
なっちゃうのかな...?
782不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 20:29:10.34ID:Un/0nE9U 以前ReadyNAS NV+を使っていて、しばらくQNAPに浮気していて
久々にReadyNAS316でネットギア製品に戻って来たんですが、今のReadyNASって、機能は最低限だったりします?
例えば、以前と比べてWEB管理画面が驚く程シンプルになっていて困惑しました。
例えばDHCPサーバー機能が見あたらないんですが、これは無いと言う事でいいんですかね?
あるいはアプリで何でも追加するとか?
そのアプリが「利用可能アプリ」をクリックしても何も表示されないので困惑しているのですが
久々にReadyNAS316でネットギア製品に戻って来たんですが、今のReadyNASって、機能は最低限だったりします?
例えば、以前と比べてWEB管理画面が驚く程シンプルになっていて困惑しました。
例えばDHCPサーバー機能が見あたらないんですが、これは無いと言う事でいいんですかね?
あるいはアプリで何でも追加するとか?
そのアプリが「利用可能アプリ」をクリックしても何も表示されないので困惑しているのですが
783不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 21:26:07.26ID:CJb6H+FM リードオンリーモードで立ち上げてみたのか?
784不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 21:32:09.96ID:RE7SpWB/ >>782
ReadyNASはNASとしての基本機能以外はほとんどないよ
機能面ではQNAPやSynologyにはどうしても敵わない
利用可能アプリが表示されないのはよくわからんけど、316がインターネットに出ていけるLANに設置されてて
かつネットワーク設定でデフォルトゲートウェイとかDNSサーバとかちゃんと設定されてる?
基本この手の情報ってインターネットから取得してくるだろうからその辺の設定が間違ってたらそういう状態に
なりそうな気がする
>>783
リードオンリーモードで立ち上げるにはそもそもブートメニューが機能しなきゃダメじゃなかったっけ?
彼の場合はブートメニューさえ出てこない状況っぽいが
ReadyNASはNASとしての基本機能以外はほとんどないよ
機能面ではQNAPやSynologyにはどうしても敵わない
利用可能アプリが表示されないのはよくわからんけど、316がインターネットに出ていけるLANに設置されてて
かつネットワーク設定でデフォルトゲートウェイとかDNSサーバとかちゃんと設定されてる?
基本この手の情報ってインターネットから取得してくるだろうからその辺の設定が間違ってたらそういう状態に
なりそうな気がする
>>783
リードオンリーモードで立ち上げるにはそもそもブートメニューが機能しなきゃダメじゃなかったっけ?
彼の場合はブートメニューさえ出てこない状況っぽいが
785不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 00:16:49.83ID:91vb5hlc dtcp-ipに対応してくれんかなぁ……(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★6 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- Amazonブラックフライデー 活況の裏に過酷労働 事故やケガを「自己責任にしないで」配達員ら4年連続抗議 [蚤の市★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【映画】細田守監督作『果てしなきスカーレット』はなぜ苦戦かつ低評価?「ミスマッチ」と問題作になった理由は [muffin★]
- 高市首相が代表の政党支部、企業から上限超える寄付 公表後に訂正 [どどん★]
- 【悲報】男さん「男も『助産師』にさせろ!」女性「男の助産師とか犯罪者かな?そんなにしたければ馬とか牛とか畜生の助産師やれよ」93億 [257926174]
- ワイの通り名が「キモハゲワキガなんやが」
- 起きた男の子wwwwwwwwww
- 【悲報】👩元カレには散々首絞められたり乳首噛まれたけど、童貞の今の旦那は優しくて泣きそう
- 頭おかしくなるのが怖い
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★5 [579392623]
