[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part38 [X-RAID/RAIDiator]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 11:10:24.87ID:HQmP5TBw
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです

■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases

■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part37 [X-RAID/RAIDiator]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1506184942/
2018/03/11(日) 22:41:25.01ID:Zf4RPCpY
TVのアンテナのブースターなんかも大体の最近の家庭だと
中二階か天袋みたいなところにコンセントごと入ってることが多いけどな
2018/03/11(日) 22:42:26.76ID:EzE385m5
>>710
そう言われたら、そんなに危ないもんだったら車なんか勝手に燃え上がってるよな。まあコンセントのトラッキング火災含め埃清掃はこまめにしとこうと思う。
2018/03/11(日) 23:20:26.92ID:SoxbkmAw
>>137
1カ月前なので解決済かもしれんが
俺のiPhone SE(iOSは最新)では使えてる。
2018/03/12(月) 03:40:26.70ID:j/Ziz4KW
温度気になる人はディスク スピンダウン使うといい
要はアクセス無くなったらHDDをスタンバイモードに移行
これの問題点は再度アクセスしたときに復帰にちょっと時間かかるところ
でも温度は30度とかまで落ちる
2018/03/12(月) 06:52:38.79ID:OiZEooFS
>>715 それと真夏の室内でNo対策可動とは何の関係もないというか
スピンダウンモードだろうと、そんな糞熱い部屋で使ってはいけないだろ って話だ
2018/03/12(月) 08:38:33.98ID:5yWcKi9K
>>711
使い始めてからスロット入れ替えはいかんよ

動作中に抜いたらHDD障害扱い(脱落)、差したら新HDD扱い(データがあるから
ちょっと面倒)

停止中に順番入れ替えても、たぶん正常に起動しないはず
人柱になるならやってもいいけど...
2018/03/12(月) 09:22:15.48ID:vwu7JHO0
>>714
レスありがとう
NASのファームは6.9.3かな?
うちはまだ6.9.2なんだけど、そのままの状態だわ
2018/03/12(月) 13:25:31.65ID:wYeUbNnS
>>718
ファームは6.9.2、NASは214です。
2018/03/12(月) 20:33:16.26ID:Q6KQ/jKy
管理面からバックアップスケジュール設定したけど、他のReadyNASに対してバックアップ走らせるときに
マジックパケット送らないのか…
2018/03/12(月) 23:01:50.05ID:Rvht3tqD
>>715
これがあるからスピンダウンが使えないんだよなぁ
https://kb.netgear.com/ja/000053124/Disk-spindown-considerations
2018/03/12(月) 23:13:46.15ID:6lKmnFOF
ずっとHDD回しっぱなしって精神衛生上良くないわ
2018/03/12(月) 23:24:41.93ID:4HlDizim
うちではデータ保管鯖代わりだから頻繁にアクセスすることはないので落としてる
電源もスケジュールで定時運用
2018/03/12(月) 23:27:44.71ID:wYtp7JnT
スピンアップ・ダウン繰り返した結果...
「ウィ〜ン...カチャ・ウィ〜ン...カチャ......」
精神衛生上だけじゃなく、データにも悪いヨ...
2018/03/12(月) 23:35:20.45ID:Xtm+HatZ
ST4000DM000をもう4年くらいスピンダウンなしで回しっぱなしだが至って快調そのものだな
止めたのは新しいReadyNASに引っ越すためにNASを落とした時くらいだ
2018/03/12(月) 23:58:47.92ID:Rvht3tqD
そういや普段スリープにしておいて外出先からWOLで起動ってのも考えたんだけど
スリープに移行って外出先から手動は無理?一定時間無操作でスリープに出来たっけ
2018/03/13(火) 00:39:02.81ID:mgAp6K5Q
スピンダウンや定期的なパワーオフが必要かどうかは、その人の使いかたにもよるから

人は人
2018/03/13(火) 01:04:26.87ID:TlfWwISf
スピンダウンさせてみたら温度的にはすごい安心感
ただHDDは常時稼働させておいた方が耐久性あると思ってる
いつもPCのHDDの電源OFF機能は切ってて、それで保証期間内にWDは壊れたことがない
夏だけ利用するのも手だな
729309
垢版 |
2018/03/13(火) 02:06:22.92ID:0LaqwU6z
温度管理の基本を守ってない環境が多いからねぇ

日が当たらず、風通しが良く、暖房が当たらず、涼しい場所
劣悪な隅っこ環境に追いやられたNASを色々見てきたが・・・リビルドの憂き目にあうのは決まってこんな感じ

サーバーラックで常時扇風機当てられてる予備のUSB HDDの方が、はるかに好環境なんだが
2018/03/13(火) 20:28:51.53ID:JeFOCvXF
ガタガタ言わねーで冷却にしとけ
静音と冷却なんか両立しない
https://i.imgur.com/WdvpZTu.jpg
2018/03/13(火) 20:55:55.32ID:40OcGIEV
>>717
やっぱやらない方がいいか。

X-RAID(RAID5)だからリビルドをドキドキしながら待つことになりそうだ。
バックアップが全部は取ってなくてホントに重要なのだけ別のNASにとってるので失敗したらダメージ大。

ファンを「冷却」にしても真ん中だけ44度。両サイドは41度。
バランスから1度しか変わらん。
2018/03/13(火) 23:13:30.99ID:6Unr1ZRF
ゴミ詰まっているんじゃない?
NAS、一度停止してHDD引っこ抜いて掃除機で吸いまくる。
(注)HDDの番号書いておくこと。差し込む時阿弥陀書くことになる

ソース俺。
2018/03/14(水) 00:29:11.25ID:lMWTDQ+l
ファンの羽にゴミが溜まってるときも風量ガタ落ちになるぞ
ファンの羽に付着するゴミは掃除機とかじゃ十分に取れないことが多いので掃除が面倒
734不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/14(水) 01:26:56.73ID:s61fYdot
>>733
筆より横長の刷毛がいいよ
2018/03/14(水) 01:41:52.17ID:lMWTDQ+l
>>734
なるほど、いつも綿棒+アルコールで掃除してたけど刷毛は楽ちんそうだし良さそう
と言っても持ってないので刷毛買うまでは使い古しの歯ブラシで試してみるかなサンクス
2018/03/14(水) 02:33:31.78ID:zM4C9mfm
部屋が汚い人は大変だな
2018/03/14(水) 06:19:19.69ID:/D9OQSxb
>>732
やっぱHDDの順番変えるとデータ飛ぶの?
だとしたらHDDに番号書いたテープ貼り付けといてよかったわw
2018/03/14(水) 08:23:05.46ID:k2UCuOQx
熱が怖いから相変わらず316で一段飛ばしだわ。
2018/03/14(水) 08:35:44.89ID:D9GjiNDB
>>731
定期的にスクラブしときなよ
それでリビルド中の追加故障に遭遇することはほとんど無くなるんじゃないかと思うよ
2018/03/14(水) 08:39:26.58ID:D9GjiNDB
>>737
保証はしないが、実験した結果すぐには飛ばない。
当面は普通にアクセスできる。
ただ、故障したディスクとスロット番号の通知が一致しなかったりいろいろ変な感じで怖くて使えない。
2018/03/14(水) 12:49:18.16ID:PKUsDc07
必ず電源を切ってから抜き差ししないといかんよね
2018/03/14(水) 14:46:40.62ID:D9GjiNDB
>>741
普通のディスク交換なら電源を入れたままが基本だと思う。
HDDの順番変えるみたいなへんなことしたいなら電源切った状態だろうね。
でないとディスク抜いた瞬間にFAILになるから。
2018/03/14(水) 14:57:57.70ID:QnYO1eWc
>>719
遅くなりました
ファーム6.9.2に上げて(上のは勘違いでした
アプリ削除→再度インストール
で無事に使えるようになりました
2018/03/14(水) 16:08:25.94ID:6aA9l1xh
>>742
>>741が「電源オフの状態で交換したらおかしくなりました」って発狂するのを見たかったのに…
2018/03/16(金) 03:13:15.55ID:s5YdpHkK
ディスクチェックと、バランスと、スクラブ、 って全部必要?
2018/03/16(金) 07:54:42.30ID:2/a4H4/R
>>745 使い方次第としか言いようがない
俺は年に2回スクラブするだけ
2018/03/16(金) 08:18:04.38ID:WTzdS2Nf
>>745
二週間に一度スクラブしてる
748不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/16(金) 08:26:53.09ID:n6N7/bEp
>>745
月一でチェックディスクとスクラブを人がいない日中にスケジュールしてる
2018/03/16(金) 09:24:09.08ID:MDpREk4j
ふくらむスクラブ
2018/03/16(金) 11:16:56.77ID:wyKsED13
スクラブも全部一気にやるんじゃなく、毎晩2〜3時間でやれるだけ進めていくようなやり方にできないかね。
全部やると丸一日くらいかかるから結構だるい。
2018/03/16(金) 11:46:22.81ID:kTlOGMr0
うちの104はスクラブ2週間ぐらいかかるから、おいそれとできない
2018/03/16(金) 11:55:58.78ID:O/6cmM0R
スクラブは月1、バランスは月2、デフラグは週1くらいだな
ただログ見てるとバランスとかは1秒くらいで終わってる時があって
ちゃんと実行されてるのかちょっと不安だわ
2018/03/16(金) 17:04:47.03ID:mhUCU4W/
VPN経由でアクセスできなくなった・・・
2018/03/16(金) 17:36:11.32ID:s5YdpHkK
>745 っす。

バランスは数分で終わるけど、チェックとスクラブはほぼ1日かな。
#RN316 5玉、8TBで、KVM仮想(4VM)と、Win10から使用中

スクラブとディスクチェックは、どちらか一方で良いかなと思ったり。
そう言えば、デフラグやったこと無かったな。
2018/03/16(金) 18:37:10.05ID:f2I9BHoj
スクラブなんてめったにする必要はないよ
2018/03/16(金) 20:42:29.13ID:cbgWS+Oi
Btrfsの不安定さ?からすると、バランスとデフラグはやる気になれない

スクラブはたま〜に
2018/03/17(土) 09:42:37.01ID:n+9D+jyk
そいや
ディスクチェック=物理的読みとりテスト
スクラブ=ファイルシステムの
整合性チェック
と思ってるんだけどあってんのかな
2018/03/17(土) 10:26:01.65ID:o33BuWEc
ディスクテスト=ローレベルの読み取りテスト。HDDが読み取りエラーを検出するどうか。
スクラブ=ローレベル+OSレベルの読み取りテスト。RAIDの場合パリティの検証を行い不整合もチェック、修正。

普段はディスクテストは必要なく(ハードの故障診断として必要なら行う)、
スクラブがいいんじゃないかなぁ。たぶん
2018/03/17(土) 17:35:17.34ID:ITmPw7dd
RN526Xを6.9.2から6.9.3にアップしたらお亡くなりになったw
バックアップ兼FW試行用だからファイル的損害は無いが
起動完了もできないのでは交換かねぇ
2018/03/17(土) 18:48:33.89ID:0N9UJeJp
757のほうがあってる。
ディスクテストはmdのresync、スクラブはbtrfsのscrub

RAIDを保全する観点で、ディスクテストは月一回程度やったほうがいい。
スクラブは半年に一回くらいでいい。
2018/03/17(土) 19:02:00.17ID:UPZ2JZsm
>>759
うちの526Xも6.9.2から6.9.3に上げたけど
拍子抜けするくらい何事もなく終わったな
ちなみにどんな感じで死んだの??
2018/03/17(土) 19:34:14.76ID:ITmPw7dd
>>761
インストール完了再起動かかった後6.9.2のままだったのでおかしいと思いつつ
もう一度やってみたらBooting...から先に進まなくなった。
ping打っても反応ないしBoot Menuにたどり着けないから詰んだ感w
2018/03/17(土) 20:14:22.85ID:aBmI0LMe
電源落としてしばらく放置してみたら
2018/03/17(土) 22:41:57.36ID:aBmI0LMe
6.9.3 からセーフモードが搭載されたけど、Booting.状態では役立たないようだ
https://kb.netgear.com/ja/000055492/
2018/03/17(土) 22:46:27.39ID:3oxVQD5l
ファームアップする時は再起動させてメモリ綺麗にしたよね?
長時間起動しているNASなんだから。
2018/03/17(土) 22:57:12.66ID:KW59j4h9
>>765
こういうユーザを馬鹿にする書き込みしてマウントする輩が一番不愉快
2018/03/17(土) 23:06:05.15ID:OV1+NgJx
>>765
基本、関係ないでしょ。 気持ちは分かるけど言い過ぎ。
2018/03/17(土) 23:06:18.59ID:aBmI0LMe
USBメモリからもリカバリできるんだな
https://www.netgear.jp/faqDetail/929.html
2018/03/17(土) 23:28:03.18ID:UPZ2JZsm
>>762
なるほど
とりあえずは>>768のリカバリを試してみるとかかな?

628XのHDDを総入れ替えするついでセーフモード試してみたけど
HDDを全部抜いて起動した時点で設定とか初期化されるんだな
IPもDHCPに戻ってたから管理画面にアクセスできなくなって
ちょっとだけ焦ったw
2018/03/18(日) 07:26:30.58ID:1+KTBr9R
>>765
普段Standbyになっていてバックアップ動作時だけPower Onするって
運用だからきれいなんじゃないかな?

>>768-769
USBリカバリもUSBメモリ3個で試してみたけどダメだった。

メインのほうでの発生でなくファイル的被害無いからまだいいけど。
サポは最新FWだけとか言ってるけど、サポ受けるためにFWupさせるのが怖いって状況はなぁ…
2018/03/18(日) 10:25:58.09ID:p9lfFe6Q
皆さんどんなアプリを入れてますか?
初NASでわけわかりません。
2018/03/18(日) 10:32:11.95ID:Vr19jNKE
必要なければ入れない
アンチウィルスも必要なければOFFに
2018/03/18(日) 10:39:02.25ID:RE7SpWB/
自分はLogAnalyzerとhtop
LogAnalyzerはイベントログの確認、htopはCPUやメモリの使用率の確認に使ってる

まあ別にアプリ入れなくてもNASとしては普通に使えるし必要なければ無理に入れなくてもいいかと
2018/03/18(日) 11:43:56.40ID:WicZ4V3M
>>770
以前104が立ち上がらなくなったときはVOLUME READ ONLYなら起動できたので
その状態で更新すれば復帰できた
2018/03/18(日) 11:46:21.29ID:/2XlIJ7D
>>765
ファームアップとメモリー関係なさすぎ
2018/03/18(日) 12:17:56.88ID:Tjwh3rGM
そもそもファームアップは再起動後のブートの時に行われるしな
2018/03/18(日) 16:45:28.21ID:I+o2aN25
そういやそうだ...
ReadyNAS、イメージ送った後、勝手にリブート後にUpだった。
スマン
2018/03/18(日) 17:31:50.17ID:+2jLzJVy
>>770
ファームの更新はできたの?
2018/03/18(日) 17:33:11.58ID:RE7SpWB/
>>778
ブートメニューすら立ち上がらない状況らしいからメーカー送りしかないんじゃね?
2018/03/18(日) 17:58:47.63ID:1+KTBr9R
>>778
だめだったー のであとは>779が書いているとおりメーカー送りになると思う
先に送るのか代品来てから返すのかわからんけどサポから連絡待ち。

メーカー送り案件はRNDP600E以来だは
2018/03/18(日) 20:23:32.17ID:Tjwh3rGM
今入っているHDDは全部抜いておいて、
1本だけ新しいHDD付けた状態でUSBリカバリーも出来ないかな?

ファームアップでこけるのは、たいていHDD側のOS領域がフルになったりが多いらしいので。
ファームが6.9.3になったら、6.9.2にダウンしてから元HDDも戻すとか

本体内のフラッシュ領域の書き込みもマトモに出来てない状態なら、本体交換に
なっちゃうのかな...?
2018/03/18(日) 20:29:10.34ID:Un/0nE9U
以前ReadyNAS NV+を使っていて、しばらくQNAPに浮気していて
久々にReadyNAS316でネットギア製品に戻って来たんですが、今のReadyNASって、機能は最低限だったりします?
例えば、以前と比べてWEB管理画面が驚く程シンプルになっていて困惑しました。
例えばDHCPサーバー機能が見あたらないんですが、これは無いと言う事でいいんですかね?
あるいはアプリで何でも追加するとか?
そのアプリが「利用可能アプリ」をクリックしても何も表示されないので困惑しているのですが
2018/03/18(日) 21:26:07.26ID:CJb6H+FM
リードオンリーモードで立ち上げてみたのか?
2018/03/18(日) 21:32:09.96ID:RE7SpWB/
>>782
ReadyNASはNASとしての基本機能以外はほとんどないよ
機能面ではQNAPやSynologyにはどうしても敵わない

利用可能アプリが表示されないのはよくわからんけど、316がインターネットに出ていけるLANに設置されてて
かつネットワーク設定でデフォルトゲートウェイとかDNSサーバとかちゃんと設定されてる?
基本この手の情報ってインターネットから取得してくるだろうからその辺の設定が間違ってたらそういう状態に
なりそうな気がする

>>783
リードオンリーモードで立ち上げるにはそもそもブートメニューが機能しなきゃダメじゃなかったっけ?
彼の場合はブートメニューさえ出てこない状況っぽいが
2018/03/19(月) 00:16:49.83ID:91vb5hlc
dtcp-ipに対応してくれんかなぁ……(´・ω・`)
786不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/19(月) 00:22:06.34ID:oGFHCkgA
RN214とReadyNas 6.9.3で同じ現象起きている人いないですか?

現象:
・RN214でReadyNas 6.9.3 にあげたらRaidarから認識されなくなった。
・LCD上からNo IP AddressでIPアドレスが取得できていない。
・再起動してみるとLCDに「do_exit+9ec」という初めて見る文字。待っても終了せず。

試したこと:
・NICのポートを変えてみても→ダメ(ルーターでランプがつかない。。。そもそもリンクしていない?)
・BootMenuからOS Reinstall→ダメ
・Volume Read~を試す→ダメ
・UBSを使ったOSインストールも試す→ダメ(6.9.3、6.92へのダウングレード、USBの相性があるっぽい)

直近まで動いていたので物理的な故障の可能性は少ないと思っている。
こうなると初期化しかないでしょうか?一応ミラーリングなのでデータを救えないでしょうか。情報いただけたら幸いです。
2018/03/19(月) 08:18:32.29ID:19Rj0v2j
フォーラムで質問してる人?

とりあえず最低限のデータ救出というならボリュームを読み取り専用としてマウントするとか
以前フォーラムで似た現象の書き込み見た気がする・・・うろ覚えだが
2018/03/19(月) 08:20:24.57ID:19Rj0v2j
>>・Volume Read~を試す→ダメ

って部分ですでに試してるなら力になれん、すまんな
2018/03/19(月) 08:50:00.89ID:dJ1W03Oc
>>786
同じ状態になったけど、電源引っこ抜いて1-2日置いて
ダメ元で電源入れたらなぜか普通に立ち上がった。いまだに原因がよく分からん
2018/03/19(月) 09:51:40.33ID:zKPIb9LC
>>784
なるほどサンクス
アプリは最初表示されていたけど、一旦frexraidに戻してRAID-6にリビルドした後、X-raidに戻したら表示されなくなった
まあここはあまり検証してないのでおいおいやっていく。最初に表示されていた時もぱっと見た限りではあまり興味を引くアプリは無かったし

>>785
DTCP-IPに対応させるにはかなり高額のライセンス料が必要と聞いた
DTCP-IP機器を3台持ってるけど、撮りためても見ないし、TSでしか保存出来ないのが多かったりとかするし、そもそも最近はVODばっかり
なので放置気味。
VODで見れないコンテンツ(ドキュメンタリーとか)は確かに永久保存しておきたいので、PCを一台録画機にするのが一番いいかと考えている。
2018/03/19(月) 09:54:20.77ID:zKPIb9LC
>>784
あ、もう一つ
少なくともReadyNAS NV+とかの時は、QNAP並とはいかないが
普通の多機能NAS程度の機能はいろいろあったと思ったんだけどね
少なくともDHCPサーバーはあった
まさか劣化してるとは思わなかった。
まあDHCPサーバー程度は設定ファイルを弄って、直接インストールすれば出来るんだろうけど。
2018/03/19(月) 12:59:15.97ID:ugC7jCHW
>787
コメントありがとうございます。フォーラムとは別になります。

Volume Read〜は、do exitに関し試してみたらアクセスできたという内容がフォーラムに書かれていたので試してみましたが、解消はされませなかったという報告でした。
別途読み込む方法があれば、、、も思っています。Brtfsを読み込める1cd linuxとか、マウントのコツとかがあればお願いします。
2018/03/19(月) 14:55:12.12ID:KeM7J8pg
これは見た?
https://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS/URGENT-RN214-no-IP-Address-after-6-9-1-update/td-p/1455738
2018/03/19(月) 15:13:27.35ID:ppEeu/Br
これアップデートのオプションで 「Long-Term Support」選んでおけば、
新機能とかは入らないで済むの ?
2018/03/19(月) 15:20:03.14ID:FYegoYjT
>>793
GJ
同じ問題みたいだね
自分も将来に備えてブックマークしとくわ
2018/03/19(月) 15:23:14.71ID:Qxz2Gkkm
>>786
ディスクを抜いて適当なPCに繋いで Live Linux なんかでボリュームをマウントすることはできるから、ボリューム自体が壊れてなければデータは多分大丈夫。
手順書くと長くなるので今は省略するけど、知りたくなったら言って。
主要なコマンドは pvscan、vgscan、lvscan、mdadm、mount(btrfs) あたりだから readynas と絡めてぐぐれば出てくるんじゃないかな。
SATA だろうと USB だろうとその混在だろうととにかくディスクを全部繋ぎさえすれば認識するから結構簡単だよ。
797不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/19(月) 16:57:02.15ID:wB0Mv/5i
214って22,980円まで下がってるけど
428や526Xあたりのフィーバーってもうないのかな
2018/03/19(月) 20:06:09.04ID:qToIOj7i
ネットギアの10GHUBも安くなってる

8ポートものは47,980円
https://nttxstore.jp/_II_NG15846284

4ポートものは32,980円
https://nttxstore.jp/_II_NG15846273

このスレではそれなりに需要あるかな?
2018/03/19(月) 20:18:27.28ID:Tlpv/nrt
先週528で買っちまったorz
しかし各部屋に引くのにまだ必要だから追加しとくのもいいか
2018/03/19(月) 20:58:39.65ID:d3u04hxp
426も、昔のPro6くらいまで落ちてきてるので、良いかんじ?
でも526があの値段だとインパクトがないか。
801不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/19(月) 21:07:07.42ID:wB0Mv/5i
526xが4万円台だったからね
2018/03/19(月) 21:10:32.66ID:qToIOj7i
NASとPCのみ10G接続でその他は1Gで十分って場合はこういうハブでも良いか

ネットギアジャパンは1月10日、マルチギガ対応10Gbpsポート×2と1Gbpsポート×8を搭載したアンマネージスイッチを発売した。価格は「GS110MX」が4万7520円、「GS110EMX」が5万9400円。
http://ascii.jp/elem/000/001/614/1614357/

ファンレスだし、526Xとか買ったもののファンが五月蠅そうでためらってた人には良いかもしれんね
2018/03/19(月) 23:03:58.51ID:9xvhtxpi
>>793
これを見たのですが、HDDを抜いて縮退運転させてさらにドライブを変えると動くようになったという事で具体的な策を講じていないようでスキップしていました。

>>796
ありがとうございます。
RN214からHDを抜きUSBHDケースにいれて、昨晩UbuntuをUSBブートさせて試していました。
/proc/filesystemにbtrfsが無く、インストールする必要があるんだろうなーでタイムアップとなりました。


話変わりますが、家に帰りコメントを確認しつつHDを入れ直し電源を入れたところ、、、普通に認識しました。
あまり役に立たない情報かもしれませんが記録を残しておきます。ご参考程度に。

・昨日の環境の違い
HDDを抜いた。電源を抜いて放置した。

・昨日の挙動の違い
do_exit+9ecのままだと電源をOFFにできないので、コンセントを直接抜き差ししていた。
NO IP Addressと表示されるときは、コンセントを指すといきなりNASの電源がONになっていた。
今回動作が問題ない場合はコンセントを指しても電源がONになることはなかった。(ここに違い?)

・説明が不足していた事項
UPSを接続していた。監視にUSBポートを使用。※昨晩からの試みで外しているので直接は関係ないと思われる。
ルーターの再起動、電源ON/OFFは行った。

・原因に関係ありそうなこと
考えにくいですが、コンデンサに電荷がたまり悪さしていた?
関連:
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013709

System.logのログを見ているのですが見方が分からず。起動の順序(connmand)が違う程度で何が悪さか分かりませんでした。
2018/03/20(火) 09:39:24.97ID:rfGPTTPd
6.9.3でmacのTimemachineをAFPからSMBに変更してみたのですが、macから探せないです。
何か他に設定必要ですか?
2018/03/20(火) 17:16:50.18ID:blVhnqwf
AFPに戻す設定では
2018/03/20(火) 18:05:09.16ID:le0b4073
お助けください

ReadyNAS314でv6.9.3に更新後、VPN越しにユーザーの
ホームフォルダーにアクセス出来なくなりました

ユーザーとしてもadminでもアクセスできません

何か解決策はありますでしょうか?
2018/03/20(火) 18:55:33.96ID:UgKkoXIi
RN214 AC-ONすると勝手に起動するんだが、何か設定あるのかね
昔RN104も同じ問題発生したけど、その時はファーム更新で再現しなくなったけど
2018/03/20(火) 19:58:30.42ID:7OYAe1TI
WOLで上がってるとか正常終了してないとか
2018/03/20(火) 21:51:49.14ID:S7kmvdD7
ファームアップの更新頻度と不具合発生確率の高さから
ReadyNASでUPS運用の価値はないと考える
2018/03/20(火) 22:00:01.43ID:vYPC+EvK
>>809が一体何を言ってるのか理解できない
2018/03/20(火) 22:06:02.51ID:QYlgKLpl
俺漏れも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況