弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです
■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases
■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part37 [X-RAID/RAIDiator]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1506184942/
探検
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part38 [X-RAID/RAIDiator]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 11:10:24.87ID:HQmP5TBw769不明なデバイスさん
2018/03/17(土) 23:28:03.18ID:UPZ2JZsm770不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 07:26:30.58ID:1+KTBr9R771不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 10:25:58.09ID:p9lfFe6Q 皆さんどんなアプリを入れてますか?
初NASでわけわかりません。
初NASでわけわかりません。
772不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 10:32:11.95ID:Vr19jNKE 必要なければ入れない
アンチウィルスも必要なければOFFに
アンチウィルスも必要なければOFFに
773不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 10:39:02.25ID:RE7SpWB/ 自分はLogAnalyzerとhtop
LogAnalyzerはイベントログの確認、htopはCPUやメモリの使用率の確認に使ってる
まあ別にアプリ入れなくてもNASとしては普通に使えるし必要なければ無理に入れなくてもいいかと
LogAnalyzerはイベントログの確認、htopはCPUやメモリの使用率の確認に使ってる
まあ別にアプリ入れなくてもNASとしては普通に使えるし必要なければ無理に入れなくてもいいかと
774不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 11:43:56.40ID:WicZ4V3M776不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 12:17:56.88ID:Tjwh3rGM そもそもファームアップは再起動後のブートの時に行われるしな
777不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 16:45:28.21ID:I+o2aN25 そういやそうだ...
ReadyNAS、イメージ送った後、勝手にリブート後にUpだった。
スマン
ReadyNAS、イメージ送った後、勝手にリブート後にUpだった。
スマン
780不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 17:58:47.63ID:1+KTBr9R781不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 20:23:32.17ID:Tjwh3rGM 今入っているHDDは全部抜いておいて、
1本だけ新しいHDD付けた状態でUSBリカバリーも出来ないかな?
ファームアップでこけるのは、たいていHDD側のOS領域がフルになったりが多いらしいので。
ファームが6.9.3になったら、6.9.2にダウンしてから元HDDも戻すとか
本体内のフラッシュ領域の書き込みもマトモに出来てない状態なら、本体交換に
なっちゃうのかな...?
1本だけ新しいHDD付けた状態でUSBリカバリーも出来ないかな?
ファームアップでこけるのは、たいていHDD側のOS領域がフルになったりが多いらしいので。
ファームが6.9.3になったら、6.9.2にダウンしてから元HDDも戻すとか
本体内のフラッシュ領域の書き込みもマトモに出来てない状態なら、本体交換に
なっちゃうのかな...?
782不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 20:29:10.34ID:Un/0nE9U 以前ReadyNAS NV+を使っていて、しばらくQNAPに浮気していて
久々にReadyNAS316でネットギア製品に戻って来たんですが、今のReadyNASって、機能は最低限だったりします?
例えば、以前と比べてWEB管理画面が驚く程シンプルになっていて困惑しました。
例えばDHCPサーバー機能が見あたらないんですが、これは無いと言う事でいいんですかね?
あるいはアプリで何でも追加するとか?
そのアプリが「利用可能アプリ」をクリックしても何も表示されないので困惑しているのですが
久々にReadyNAS316でネットギア製品に戻って来たんですが、今のReadyNASって、機能は最低限だったりします?
例えば、以前と比べてWEB管理画面が驚く程シンプルになっていて困惑しました。
例えばDHCPサーバー機能が見あたらないんですが、これは無いと言う事でいいんですかね?
あるいはアプリで何でも追加するとか?
そのアプリが「利用可能アプリ」をクリックしても何も表示されないので困惑しているのですが
783不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 21:26:07.26ID:CJb6H+FM リードオンリーモードで立ち上げてみたのか?
784不明なデバイスさん
2018/03/18(日) 21:32:09.96ID:RE7SpWB/ >>782
ReadyNASはNASとしての基本機能以外はほとんどないよ
機能面ではQNAPやSynologyにはどうしても敵わない
利用可能アプリが表示されないのはよくわからんけど、316がインターネットに出ていけるLANに設置されてて
かつネットワーク設定でデフォルトゲートウェイとかDNSサーバとかちゃんと設定されてる?
基本この手の情報ってインターネットから取得してくるだろうからその辺の設定が間違ってたらそういう状態に
なりそうな気がする
>>783
リードオンリーモードで立ち上げるにはそもそもブートメニューが機能しなきゃダメじゃなかったっけ?
彼の場合はブートメニューさえ出てこない状況っぽいが
ReadyNASはNASとしての基本機能以外はほとんどないよ
機能面ではQNAPやSynologyにはどうしても敵わない
利用可能アプリが表示されないのはよくわからんけど、316がインターネットに出ていけるLANに設置されてて
かつネットワーク設定でデフォルトゲートウェイとかDNSサーバとかちゃんと設定されてる?
基本この手の情報ってインターネットから取得してくるだろうからその辺の設定が間違ってたらそういう状態に
なりそうな気がする
>>783
リードオンリーモードで立ち上げるにはそもそもブートメニューが機能しなきゃダメじゃなかったっけ?
彼の場合はブートメニューさえ出てこない状況っぽいが
785不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 00:16:49.83ID:91vb5hlc dtcp-ipに対応してくれんかなぁ……(´・ω・`)
786不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 00:22:06.34ID:oGFHCkgA RN214とReadyNas 6.9.3で同じ現象起きている人いないですか?
現象:
・RN214でReadyNas 6.9.3 にあげたらRaidarから認識されなくなった。
・LCD上からNo IP AddressでIPアドレスが取得できていない。
・再起動してみるとLCDに「do_exit+9ec」という初めて見る文字。待っても終了せず。
試したこと:
・NICのポートを変えてみても→ダメ(ルーターでランプがつかない。。。そもそもリンクしていない?)
・BootMenuからOS Reinstall→ダメ
・Volume Read~を試す→ダメ
・UBSを使ったOSインストールも試す→ダメ(6.9.3、6.92へのダウングレード、USBの相性があるっぽい)
直近まで動いていたので物理的な故障の可能性は少ないと思っている。
こうなると初期化しかないでしょうか?一応ミラーリングなのでデータを救えないでしょうか。情報いただけたら幸いです。
現象:
・RN214でReadyNas 6.9.3 にあげたらRaidarから認識されなくなった。
・LCD上からNo IP AddressでIPアドレスが取得できていない。
・再起動してみるとLCDに「do_exit+9ec」という初めて見る文字。待っても終了せず。
試したこと:
・NICのポートを変えてみても→ダメ(ルーターでランプがつかない。。。そもそもリンクしていない?)
・BootMenuからOS Reinstall→ダメ
・Volume Read~を試す→ダメ
・UBSを使ったOSインストールも試す→ダメ(6.9.3、6.92へのダウングレード、USBの相性があるっぽい)
直近まで動いていたので物理的な故障の可能性は少ないと思っている。
こうなると初期化しかないでしょうか?一応ミラーリングなのでデータを救えないでしょうか。情報いただけたら幸いです。
787不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 08:18:32.29ID:19Rj0v2j フォーラムで質問してる人?
とりあえず最低限のデータ救出というならボリュームを読み取り専用としてマウントするとか
以前フォーラムで似た現象の書き込み見た気がする・・・うろ覚えだが
とりあえず最低限のデータ救出というならボリュームを読み取り専用としてマウントするとか
以前フォーラムで似た現象の書き込み見た気がする・・・うろ覚えだが
788不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 08:20:24.57ID:19Rj0v2j >>・Volume Read~を試す→ダメ
って部分ですでに試してるなら力になれん、すまんな
って部分ですでに試してるなら力になれん、すまんな
789不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 08:50:00.89ID:dJ1W03Oc790不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 09:51:40.33ID:zKPIb9LC >>784
なるほどサンクス
アプリは最初表示されていたけど、一旦frexraidに戻してRAID-6にリビルドした後、X-raidに戻したら表示されなくなった
まあここはあまり検証してないのでおいおいやっていく。最初に表示されていた時もぱっと見た限りではあまり興味を引くアプリは無かったし
>>785
DTCP-IPに対応させるにはかなり高額のライセンス料が必要と聞いた
DTCP-IP機器を3台持ってるけど、撮りためても見ないし、TSでしか保存出来ないのが多かったりとかするし、そもそも最近はVODばっかり
なので放置気味。
VODで見れないコンテンツ(ドキュメンタリーとか)は確かに永久保存しておきたいので、PCを一台録画機にするのが一番いいかと考えている。
なるほどサンクス
アプリは最初表示されていたけど、一旦frexraidに戻してRAID-6にリビルドした後、X-raidに戻したら表示されなくなった
まあここはあまり検証してないのでおいおいやっていく。最初に表示されていた時もぱっと見た限りではあまり興味を引くアプリは無かったし
>>785
DTCP-IPに対応させるにはかなり高額のライセンス料が必要と聞いた
DTCP-IP機器を3台持ってるけど、撮りためても見ないし、TSでしか保存出来ないのが多かったりとかするし、そもそも最近はVODばっかり
なので放置気味。
VODで見れないコンテンツ(ドキュメンタリーとか)は確かに永久保存しておきたいので、PCを一台録画機にするのが一番いいかと考えている。
791不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 09:54:20.77ID:zKPIb9LC >>784
あ、もう一つ
少なくともReadyNAS NV+とかの時は、QNAP並とはいかないが
普通の多機能NAS程度の機能はいろいろあったと思ったんだけどね
少なくともDHCPサーバーはあった
まさか劣化してるとは思わなかった。
まあDHCPサーバー程度は設定ファイルを弄って、直接インストールすれば出来るんだろうけど。
あ、もう一つ
少なくともReadyNAS NV+とかの時は、QNAP並とはいかないが
普通の多機能NAS程度の機能はいろいろあったと思ったんだけどね
少なくともDHCPサーバーはあった
まさか劣化してるとは思わなかった。
まあDHCPサーバー程度は設定ファイルを弄って、直接インストールすれば出来るんだろうけど。
792不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 12:59:15.97ID:ugC7jCHW >787
コメントありがとうございます。フォーラムとは別になります。
Volume Read〜は、do exitに関し試してみたらアクセスできたという内容がフォーラムに書かれていたので試してみましたが、解消はされませなかったという報告でした。
別途読み込む方法があれば、、、も思っています。Brtfsを読み込める1cd linuxとか、マウントのコツとかがあればお願いします。
コメントありがとうございます。フォーラムとは別になります。
Volume Read〜は、do exitに関し試してみたらアクセスできたという内容がフォーラムに書かれていたので試してみましたが、解消はされませなかったという報告でした。
別途読み込む方法があれば、、、も思っています。Brtfsを読み込める1cd linuxとか、マウントのコツとかがあればお願いします。
793不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 14:55:12.12ID:KeM7J8pg794不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 15:13:27.35ID:ppEeu/Br これアップデートのオプションで 「Long-Term Support」選んでおけば、
新機能とかは入らないで済むの ?
新機能とかは入らないで済むの ?
796不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 15:23:14.71ID:Qxz2Gkkm >>786
ディスクを抜いて適当なPCに繋いで Live Linux なんかでボリュームをマウントすることはできるから、ボリューム自体が壊れてなければデータは多分大丈夫。
手順書くと長くなるので今は省略するけど、知りたくなったら言って。
主要なコマンドは pvscan、vgscan、lvscan、mdadm、mount(btrfs) あたりだから readynas と絡めてぐぐれば出てくるんじゃないかな。
SATA だろうと USB だろうとその混在だろうととにかくディスクを全部繋ぎさえすれば認識するから結構簡単だよ。
ディスクを抜いて適当なPCに繋いで Live Linux なんかでボリュームをマウントすることはできるから、ボリューム自体が壊れてなければデータは多分大丈夫。
手順書くと長くなるので今は省略するけど、知りたくなったら言って。
主要なコマンドは pvscan、vgscan、lvscan、mdadm、mount(btrfs) あたりだから readynas と絡めてぐぐれば出てくるんじゃないかな。
SATA だろうと USB だろうとその混在だろうととにかくディスクを全部繋ぎさえすれば認識するから結構簡単だよ。
797不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 16:57:02.15ID:wB0Mv/5i 214って22,980円まで下がってるけど
428や526Xあたりのフィーバーってもうないのかな
428や526Xあたりのフィーバーってもうないのかな
798不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 20:06:09.04ID:qToIOj7i ネットギアの10GHUBも安くなってる
8ポートものは47,980円
https://nttxstore.jp/_II_NG15846284
4ポートものは32,980円
https://nttxstore.jp/_II_NG15846273
このスレではそれなりに需要あるかな?
8ポートものは47,980円
https://nttxstore.jp/_II_NG15846284
4ポートものは32,980円
https://nttxstore.jp/_II_NG15846273
このスレではそれなりに需要あるかな?
799不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 20:18:27.28ID:Tlpv/nrt 先週528で買っちまったorz
しかし各部屋に引くのにまだ必要だから追加しとくのもいいか
しかし各部屋に引くのにまだ必要だから追加しとくのもいいか
800不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 20:58:39.65ID:d3u04hxp 426も、昔のPro6くらいまで落ちてきてるので、良いかんじ?
でも526があの値段だとインパクトがないか。
でも526があの値段だとインパクトがないか。
801不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 21:07:07.42ID:wB0Mv/5i 526xが4万円台だったからね
802不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 21:10:32.66ID:qToIOj7i NASとPCのみ10G接続でその他は1Gで十分って場合はこういうハブでも良いか
ネットギアジャパンは1月10日、マルチギガ対応10Gbpsポート×2と1Gbpsポート×8を搭載したアンマネージスイッチを発売した。価格は「GS110MX」が4万7520円、「GS110EMX」が5万9400円。
http://ascii.jp/elem/000/001/614/1614357/
ファンレスだし、526Xとか買ったもののファンが五月蠅そうでためらってた人には良いかもしれんね
ネットギアジャパンは1月10日、マルチギガ対応10Gbpsポート×2と1Gbpsポート×8を搭載したアンマネージスイッチを発売した。価格は「GS110MX」が4万7520円、「GS110EMX」が5万9400円。
http://ascii.jp/elem/000/001/614/1614357/
ファンレスだし、526Xとか買ったもののファンが五月蠅そうでためらってた人には良いかもしれんね
803不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 23:03:58.51ID:9xvhtxpi >>793
これを見たのですが、HDDを抜いて縮退運転させてさらにドライブを変えると動くようになったという事で具体的な策を講じていないようでスキップしていました。
>>796
ありがとうございます。
RN214からHDを抜きUSBHDケースにいれて、昨晩UbuntuをUSBブートさせて試していました。
/proc/filesystemにbtrfsが無く、インストールする必要があるんだろうなーでタイムアップとなりました。
話変わりますが、家に帰りコメントを確認しつつHDを入れ直し電源を入れたところ、、、普通に認識しました。
あまり役に立たない情報かもしれませんが記録を残しておきます。ご参考程度に。
・昨日の環境の違い
HDDを抜いた。電源を抜いて放置した。
・昨日の挙動の違い
do_exit+9ecのままだと電源をOFFにできないので、コンセントを直接抜き差ししていた。
NO IP Addressと表示されるときは、コンセントを指すといきなりNASの電源がONになっていた。
今回動作が問題ない場合はコンセントを指しても電源がONになることはなかった。(ここに違い?)
・説明が不足していた事項
UPSを接続していた。監視にUSBポートを使用。※昨晩からの試みで外しているので直接は関係ないと思われる。
ルーターの再起動、電源ON/OFFは行った。
・原因に関係ありそうなこと
考えにくいですが、コンデンサに電荷がたまり悪さしていた?
関連:
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013709
System.logのログを見ているのですが見方が分からず。起動の順序(connmand)が違う程度で何が悪さか分かりませんでした。
これを見たのですが、HDDを抜いて縮退運転させてさらにドライブを変えると動くようになったという事で具体的な策を講じていないようでスキップしていました。
>>796
ありがとうございます。
RN214からHDを抜きUSBHDケースにいれて、昨晩UbuntuをUSBブートさせて試していました。
/proc/filesystemにbtrfsが無く、インストールする必要があるんだろうなーでタイムアップとなりました。
話変わりますが、家に帰りコメントを確認しつつHDを入れ直し電源を入れたところ、、、普通に認識しました。
あまり役に立たない情報かもしれませんが記録を残しておきます。ご参考程度に。
・昨日の環境の違い
HDDを抜いた。電源を抜いて放置した。
・昨日の挙動の違い
do_exit+9ecのままだと電源をOFFにできないので、コンセントを直接抜き差ししていた。
NO IP Addressと表示されるときは、コンセントを指すといきなりNASの電源がONになっていた。
今回動作が問題ない場合はコンセントを指しても電源がONになることはなかった。(ここに違い?)
・説明が不足していた事項
UPSを接続していた。監視にUSBポートを使用。※昨晩からの試みで外しているので直接は関係ないと思われる。
ルーターの再起動、電源ON/OFFは行った。
・原因に関係ありそうなこと
考えにくいですが、コンデンサに電荷がたまり悪さしていた?
関連:
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013709
System.logのログを見ているのですが見方が分からず。起動の順序(connmand)が違う程度で何が悪さか分かりませんでした。
804不明なデバイスさん
2018/03/20(火) 09:39:24.97ID:rfGPTTPd 6.9.3でmacのTimemachineをAFPからSMBに変更してみたのですが、macから探せないです。
何か他に設定必要ですか?
何か他に設定必要ですか?
805不明なデバイスさん
2018/03/20(火) 17:16:50.18ID:blVhnqwf AFPに戻す設定では
806不明なデバイスさん
2018/03/20(火) 18:05:09.16ID:le0b4073 お助けください
ReadyNAS314でv6.9.3に更新後、VPN越しにユーザーの
ホームフォルダーにアクセス出来なくなりました
ユーザーとしてもadminでもアクセスできません
何か解決策はありますでしょうか?
ReadyNAS314でv6.9.3に更新後、VPN越しにユーザーの
ホームフォルダーにアクセス出来なくなりました
ユーザーとしてもadminでもアクセスできません
何か解決策はありますでしょうか?
807不明なデバイスさん
2018/03/20(火) 18:55:33.96ID:UgKkoXIi RN214 AC-ONすると勝手に起動するんだが、何か設定あるのかね
昔RN104も同じ問題発生したけど、その時はファーム更新で再現しなくなったけど
昔RN104も同じ問題発生したけど、その時はファーム更新で再現しなくなったけど
808不明なデバイスさん
2018/03/20(火) 19:58:30.42ID:7OYAe1TI WOLで上がってるとか正常終了してないとか
809不明なデバイスさん
2018/03/20(火) 21:51:49.14ID:S7kmvdD7 ファームアップの更新頻度と不具合発生確率の高さから
ReadyNASでUPS運用の価値はないと考える
ReadyNASでUPS運用の価値はないと考える
811不明なデバイスさん
2018/03/20(火) 22:06:02.51ID:QYlgKLpl 俺漏れも
816不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 10:59:52.96ID:6PwYwTKp ファーム更新が頻繁でその都度再起動しないといけないから、停電に備えてUPSを導入した意味が無いという意味だろう
うん、わからん
恐らく毎日の様に停電が発生するアフリカかどこかの国の人では無いだろうか?
うん、わからん
恐らく毎日の様に停電が発生するアフリカかどこかの国の人では無いだろうか?
817不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 12:48:12.99ID:zkJ9puNP ファームアップの更新頻度と不具合発生確率が高いから
ReadyNASでUPS運用する価値はないってことだろう
ReadyNASでUPS運用する価値はないってことだろう
818不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 12:50:23.42ID:tARTomhL つまり、
ファームアップの更新頻度と不具合発生確率の高さから
ReadyNASでUPS運用の価値はないと考える
ってことだろ
ファームアップの更新頻度と不具合発生確率の高さから
ReadyNASでUPS運用の価値はないと考える
ってことだろ
819不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 13:07:15.78ID:kfJze6Ry822不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 16:33:03.98ID:ecoC7ry3 そうか。要するにファームアップの更新頻度と不具合発生確率の高さから
ReadyNASでUPS運用の価値はないという事か。
ReadyNASでUPS運用の価値はないという事か。
823不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 16:37:00.37ID:OnWkKXDE 適当なこと言うな
具体的に言うと、ファームアップの更新頻度と不具合発生確率の高さから
ReadyNASでUPS運用の価値はないという事なんだよ
具体的に言うと、ファームアップの更新頻度と不具合発生確率の高さから
ReadyNASでUPS運用の価値はないという事なんだよ
824不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 16:53:10.41ID:HcLn6SqS 何この流れ( ゚д゚)
825不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 17:15:56.14ID:krBzlxkr なんで電源のバックアップとファームウェアの更新が関係あるんだ?
わけわからん…
わけわからん…
826不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 17:33:01.27ID:GyysUb77 万が一更新中に電源断したら致命的だからじゃない
どの程度フェールセーフなのか知らんけど
どの程度フェールセーフなのか知らんけど
828不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 18:32:56.77ID:U6iyglNR UPS 1台に何台のReadyNASぶら下げてる?
うちはUPSが700Wの容量なんだけど、NAS 4台なんよ
容量的にはもっとつなげてもいいんだろうけど、実際上どのくらいつなぐかと
(何分持てばいいかという話しでもある)
うちはUPSが700Wの容量なんだけど、NAS 4台なんよ
容量的にはもっとつなげてもいいんだろうけど、実際上どのくらいつなぐかと
(何分持てばいいかという話しでもある)
829不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 18:34:36.55ID:rLNI4Qte 2年くらい放っておいたRN104を久しぶりに電源入れました
FWは6.2.5でした
SMB multichannelができたらいいなと思ってるんですけど、
今の最新FWは6.9.3みたいですが、適当にVerUPすればできますかね
そもそも無理ですか
検索してもmultichannelについてはあんまり出てこないです
FWは6.2.5でした
SMB multichannelができたらいいなと思ってるんですけど、
今の最新FWは6.9.3みたいですが、適当にVerUPすればできますかね
そもそも無理ですか
検索してもmultichannelについてはあんまり出てこないです
830不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 19:19:43.02ID:7iBNML95831不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 19:35:21.83ID:eZTBzocp そういや以前は色々6台くらいつないでたからUPSは1000Wなんだけど
今は半分以下に減ったから正直役不足過ぎて力を持て余してる
余裕で1時間は持つと思う
今は半分以下に減ったから正直役不足過ぎて力を持て余してる
余裕で1時間は持つと思う
832不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 20:50:03.07ID:+DughfFo 役不足で持て余す…
833不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 20:55:07.79ID:krBzlxkr そいや常時インバータ式じゃなくてラインインタラクティブ式でも問題ないよね?
10ms以下の瞬停はあるみたいだけど
10ms以下の瞬停はあるみたいだけど
834不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 21:03:28.51ID:eZTBzocp >>832
役不足=力量に比べて、役目が不相応に軽いこと
持て余す=処置に困る
その余裕で出来るような役割に過剰すぎる力を持て余してるんだよ
UPS自身の消費電力がもったいねーなってね
ランニングコストも高くなるしな
役不足=力量に比べて、役目が不相応に軽いこと
持て余す=処置に困る
その余裕で出来るような役割に過剰すぎる力を持て余してるんだよ
UPS自身の消費電力がもったいねーなってね
ランニングコストも高くなるしな
835不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 21:20:14.05ID:+hvU6J+j 買い換えたらええのでは
836不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 21:22:01.86ID:7iBNML95837不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 23:01:42.76ID:U6iyglNR 目安は30分くらい持つような容量で選んじゃうけど
実際、瞬停くらいしか停電って起きないし
停電になったらすぐNAS止めるし
容量少なめで十分だよね
実際、瞬停くらいしか停電って起きないし
停電になったらすぐNAS止めるし
容量少なめで十分だよね
838不明なデバイスさん
2018/03/21(水) 23:14:27.20ID:QC4LzR5o UPSはシャットダウンまでの時間稼ぎのための存在
停電時運用のためとかじゃない
停電時運用のためとかじゃない
843不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 13:46:45.27ID:tE5KLuj/ GbEの上限スピードでない10xでSMB マルチチャンネルを有効にして何の意味あるんだ
844不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 18:56:15.77ID:SuySuoUl NTT-Xは今週末に特価品が出なかったら、今年度はもう終わりかな?
2月末の526Xバーゲンが最後だったら寂しいな
2月末の526Xバーゲンが最後だったら寂しいな
845不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 19:21:02.56ID:2YlxJSJ1 ReadyNASの特価が3月末に出てきた記憶がない
846不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 20:50:33.45ID:kIT1uEEr 毎年2月が箱蹴り職人のピーク
847不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 20:58:25.75ID:VRJuODNB 3月下旬って、結構どこも決算セールが終わった印象
848不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 21:28:03.75ID:p1UFGMHf NTT-Xで買うなら2月だよ
3月は既におわってる
3月は既におわってる
850不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 13:44:46.83ID:2PLxujZo うわ逃した。。
853不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 22:41:59.68ID:dbh+wu3M オレも
854不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 22:57:25.73ID:8s3UQOVN 104と316使ってるんだけど
204って316ぐらいの速度でるんかな?
1
204って316ぐらいの速度でるんかな?
1
855不明なデバイスさん
2018/03/23(金) 23:46:02.69ID:dbh+wu3M 出るよ
だいたい同じくらい
だいたい同じくらい
856不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 00:56:10.61ID:jsw3b1/5 214の事か?
857不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 01:18:12.53ID:eb6qqJwh >>851
うーむ・・・ST8000VN0022を24980円で8つまとめ買いした後にこういうのがくるとちょっと早まったかな
しかしST8000VN0022って発熱がなかなか凄いな
628Xに8つまとめて放り込んだらケースファンがバランスモードで常時1800rpmくらいで回るようになって
結構五月蠅くなった(それでも真ん中のHDDは47℃くらいはいく)
前使ってたMD05ACA800*8の時はアイドル時には1200rpmくらいまで下がってたのに
独り身だからいいけど家族がいたら多分苦情が来てただろうなこりゃw
うーむ・・・ST8000VN0022を24980円で8つまとめ買いした後にこういうのがくるとちょっと早まったかな
しかしST8000VN0022って発熱がなかなか凄いな
628Xに8つまとめて放り込んだらケースファンがバランスモードで常時1800rpmくらいで回るようになって
結構五月蠅くなった(それでも真ん中のHDDは47℃くらいはいく)
前使ってたMD05ACA800*8の時はアイドル時には1200rpmくらいまで下がってたのに
独り身だからいいけど家族がいたら多分苦情が来てただろうなこりゃw
858不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 09:17:45.78ID:tFN6y8U5 先日、安さに惹かれて214を購入しました
カタログスペックは最大24TBだけど10TBを4玉で運用されてる方いらっしゃいますか?
カタログスペックは最大24TBだけど10TBを4玉で運用されてる方いらっしゃいますか?
859不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 09:26:53.82ID:0pebF0lg https://kb.netgear.com/20641/ReadyNAS-Hard-Disk-Compatibility-List
公式サイトのコンパチリストで214を検索すると
10TBも載ってるので大丈夫かと
公式サイトのコンパチリストで214を検索すると
10TBも載ってるので大丈夫かと
861不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 10:37:27.63ID:z4OqwF4N ReadyNAS 426 6ベイ RN42600-100AJS @42,800円
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15766519
ReadyNAS 524X 4ベイ RN524X00-100AJS @47,980円
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15704413
ReadyNAS 424 4ベイ RN42400-100AJS @34,980円
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15704412
ReadyNAS 214 4ベイ RN21400-100AJS @22,980円
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15334994
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15766519
ReadyNAS 524X 4ベイ RN524X00-100AJS @47,980円
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15704413
ReadyNAS 424 4ベイ RN42400-100AJS @34,980円
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15704412
ReadyNAS 214 4ベイ RN21400-100AJS @22,980円
ttps://nttxstore.jp/_II_NG15334994
862不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 11:39:23.85ID:gyUvYAon 夜中にRed 8TB 4本買ったけど、
早まったかなぁ。。。
早まったかなぁ。。。
865不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 12:46:40.66ID:ZU5SEY56 先月の428の53k見送ったわけでしょ?
こーいう人って、もう少し安くなるかも、とか期待して結局買わないんだよな
こーいう人って、もう少し安くなるかも、とか期待して結局買わないんだよな
866不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 14:19:44.07ID:jsw3b1/5 スイッチも安くなってきたしいまさら1GbEもなぁと思うし
10GbE活かそうと思ったら4ベイじゃ寂しいから
526X/528X待ちが多いんじゃないか
10GbE活かそうと思ったら4ベイじゃ寂しいから
526X/528X待ちが多いんじゃないか
868不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 14:59:46.18ID:PwVG9Bnu いまのところ最安で90kくらいだったっけ? >528X。おいら120kで買ったけど。
79,8kくらい期待したいにはしたいが、8ベイ10GbEモデル競合は少ないから諦めも肝心だよね。
>866
先月の526Xも見送ってるとなると、528Xか628X待ちなんじゃないかねぇ
10TBが昨日のような価格なら4TBとバイト単価そう変わらなくなってるから
6発RAID6で36TBはそれほど割高感無いし悪くないと思うんだけど。
79,8kくらい期待したいにはしたいが、8ベイ10GbEモデル競合は少ないから諦めも肝心だよね。
>866
先月の526Xも見送ってるとなると、528Xか628X待ちなんじゃないかねぇ
10TBが昨日のような価格なら4TBとバイト単価そう変わらなくなってるから
6発RAID6で36TBはそれほど割高感無いし悪くないと思うんだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- 高市首相が代表の政党支部、企業から上限超える寄付 公表後に訂正 [どどん★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★5 [ぐれ★]
- 私いる?どこ?
- おまえらってなんでウィーンガションってしないの?
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★4 [579392623]
- セーーーーーーーーーーーーックス!!!!
- かけそばとかいう何のメリットもない食べ物
- σ(´・ω・`)ぼくはにせもののしょぼん ((。);:人:;(。))
