YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/09(金) 22:43:35.29ID:tpMBenP/
ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVR500を主な対象としていますが、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。

個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1501976932/
両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。

ルーター - ヤマハ株式会社
http://jp.yamaha.com/products/network/routers/
ヤマハルーターの技術サイト
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/
ネットワーク周辺機器 - ヤマハ株式会社
http://jp.yamaha.com/products/network/


前スレ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1502770309/

過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
http://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/
2018/03/15(木) 11:11:32.73ID:1Rmf8z36
aliで売ってるSFPONU使えないかなw
2018/03/15(木) 11:46:02.90ID:7pLD8GmZ
>>130
>>131
丁寧に説明していただきありがとうございました。
トライした人のブログやネットの情報を見ると大変そうだったので躊躇していたんだけど、頑張ってみます。
2018/03/15(木) 12:00:23.77ID:npe8V/jf
フレッツはONUのMACアドレスを使って認証するから、NTTの技適通ってないとダメだと思うよ。
2018/03/15(木) 12:26:20.80ID:1Rmf8z36
>>132
ハブで使えるの?ルーターじゃなくて?
2018/03/15(木) 13:19:22.53ID:npe8V/jf
HUBだよL2でもOK。PPPoEはTagとかで飛ばして好きな機械にやらせれば良いだけ。
2018/03/15(木) 14:00:50.53ID:sQuxa95K
>>132
マジで? そりゃすごい情報だ。うちのも置き換えたいなあ・・・
2018/03/15(木) 14:01:39.35ID:sQuxa95K
つーかciscoってunsupported transceiverいるんじゃない? 機種名は?
2018/03/15(木) 14:23:21.20ID:WbkZ+3Pl
https://i.imgur.com/B6zJN7H.jpg

IPフィルターで「俺のPC」と「他」を通信不可能にしたいです

ip filter 200 reject 192.168.1.3-192.168.1.254 192.168.1.2 * * *
ip filter 1000 pass * * * * *
ip lan1 secure filter in 200 1000

と設定して俺PCから他PCにPINGすると通信出来てしまいます
IPフィルタじゃなくても良いんで実現出来そうな何かいい方法あれば教えてください
141不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/15(木) 14:33:01.39ID:RmIPYZrW
PC側のネットワーク設定でpingに応答しない設定にするとか
2018/03/15(木) 14:41:09.19ID:f73RTcFL
vlan使え
2018/03/15(木) 15:28:50.38ID:9BNURv9g
ip routing off
すると、ルーティング切れなかったっけ・・・
と思ったけど、ルーター通る以前の、いわゆるスイッチングハブ的なところで通信してそう

セグメント分けろ
2018/03/15(木) 15:29:27.40ID:WbkZ+3Pl
>>142
それ出来ると思って買ったんですけど
何かスイッチ買い足さないと無理みたいなんですよね
こんな事ならLAN分割機能があるRTX830替えば良かった
2018/03/15(木) 15:36:57.81ID:202UFS/N
>>144
NETGEARあたりのタグVLAN使えるL2スイッチ8ポートが数千円で売ってるからそれで解決
2018/03/15(木) 15:42:46.55ID:iojwGfJv
>>145
やっぱそうなりますよね
そうします
どうもありがとうございました
2018/03/15(木) 16:03:37.22ID:bEka/UO9
NVR510で特定の機器のUDPの通信を優先しようと

queue class filter 1 4 ip 192.168.xxx.x udp xxxx

というコマンド打ってもエラーが出てしまいます

申し訳ないですがただしいコマンドの方を教えてもらってもいいですか?
2018/03/15(木) 16:21:01.92ID:bEka/UO9
自己解決できました
2018/03/15(木) 17:23:32.80ID:9BNURv9g
>>144
なにを買ったの
2018/03/15(木) 18:11:10.51ID:/+lmnGsB
画像に書いてあるでしょ
2018/03/15(木) 18:14:08.93ID:mwT1J4KB
>>149
分かりづらくてすみません
VLANでLAN側ポートを分割出来ると思ってNVR510を買ったけどスイッチ買い足さないとVLAN使えなかった
という意味です
2018/03/15(木) 19:51:24.27ID:ixTQ9Q1n
サブネットだけでいいんでは?
2018/03/15(木) 20:16:55.37ID:mwT1J4KB
>>152
ソ レ ダ
俺の財布が助かった、どうもありがとう
2018/03/15(木) 21:30:49.60ID:0q1eavh2
ip filterでセグメントAとBを遮断するルール追加するのを忘れるなよ。
2018/03/15(木) 22:45:13.84ID:9BNURv9g
NVR510ってタグVLANなかったっけ?
よほどのレトロPCじゃなければ、PCのNIC側にタグID書けるだろ
2018/03/15(木) 23:44:34.08ID:HhVa9FpL
タグVLANでもポートVLAN(LAN分割)でもなくて
L3分けないしないポート分離みたいのしたいのかと思った
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/lan-divide/
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/port-split/

NVR510はポートVLANもポート分離もなくてタグvlanだけ
2018/03/15(木) 23:57:52.64ID:9BNURv9g
一般的にVLANったら、タグVLANのことを指すと思ってたけど・・・
2018/03/16(金) 01:15:08.02ID:2WdxV9eA
>>139
おまじないは当然必須だね。C891、2960G、GS924は使えたよ。筐体からはみ出る量がSFPよりかなり多いからスマートじゃないし、ラックによっては前扉締まらなくなる。
510も後悔する程に突き出すぞ。電源が減るのと筐体スペースが減って、チョットしたロマンが味わえるだけかも…
2018/03/16(金) 01:22:10.72ID:2WdxV9eA
>>157
んな事は無いぞ。PCクライアント接続するポートに普通はタグ切らんし。
ちょうど500のLAN1をタグに切り替えてきた。古かったからファームアップが必要だったよ。
2018/03/16(金) 05:02:42.56ID:gU0tvQzf
>>155
サーバー専用NICとやらの差別化のために
中は共通のくせして一般向けはドライバーレベルでタグの機能をマスクしてる件
2018/03/16(金) 08:43:50.42ID:Xu513769
>>157
タグVLANとポートVLANは必要に応じて
選択したり組み合わせて使う物で
どちらが一般的なんてないと思うが
2018/03/16(金) 17:31:14.75ID:s94mLO4r
ここで言ってるポートベースVLANってタグVLAN派生のじゃなくって、
ポート1⇔2、1⇔3は通信可能だけど2⇔3は不可、
みたいなのだと思う。気持ち悪くて吐き気がする人も多いと思うが。
2018/03/16(金) 21:07:52.74ID:A1bC3lb1
それプライベートvlanだよね
2018/03/17(土) 08:10:57.58ID:UPZ2JZsm
ポートベースVLANってLANポート単位でVLANを分けること(>>162が言ってるような感じかな)じゃなかったっけ?
タグVLAN派生のポートベースVLANなんてあるの?
2018/03/17(土) 09:33:36.07ID:F+Xvkssp
>>164
タグVLAN派生なんて話は初めて聞いたけど
ポートVLANの概要
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/lan-divide/index.html
2018/03/17(土) 15:18:39.14ID:HT/j+8wc
諸悪の根源はYAMAHAがポート分離機能やLAN分割機能なんて方言を使うからなんだよな。マニュアルの見出しにするからとても判りにくい。
LAN分割機能はポートベースVLANの事でとか説明が始まりアホかと。
ヤマハしか知らんのは勘違いしてもしょうが無い気がする。
アライドのマニュアルが判りやすいと思う。
2018/03/17(土) 16:16:37.97ID:F+Xvkssp
じゃ、アライドのマニュアル
https://www.allied-telesis.co.jp/support/list/switch/x510/rel/5.4.2a-0.1/001763a/docs/overview-2.html
2018/03/17(土) 16:50:56.94ID:cMvsnzB7
マルチプルVLAN 基礎知識
https://www.allied-telesis.co.jp/solution/vlan/index.html
2018/03/19(月) 16:31:03.89ID:Y+Hsjk1T
ソフトイーサー鯖-NVR500-フレッツNGN-NVR500-クライアントPC
IPv6でSSLVPN張ってsamba共有でファイルコピー、どのくらい速度出る?
鯖に近い側のルーターにAC68U使ってたんだけどCPU張り付いちゃって20MB/secしかでないんで買い替え検討してる
2018/03/19(月) 16:57:35.29ID:Y2M7M5yi
>>169
そもそもその構成でルーターなにか仕事してるの?
2018/03/19(月) 17:11:56.11ID:Y+Hsjk1T
>>170
パススルーではあるけどASUSのCPUグラフが片コアだけ張り付いててねw
多分クライアント側のルーターは関係ないからNVR500とSoftetherの組み合わせで使ってる人がいたら実際を聞きたい
2018/03/19(月) 17:51:23.75ID:Y2M7M5yi
>>171
パススルー止めてhub分岐でIPv6環境作って試してみたらボトルネックなのかどうか切り分けできそう
2018/03/19(月) 19:57:36.01ID:Y+Hsjk1T
>>172
その構成にした場合、SoftetherはIPv4でアクセス出来んよね?
しかもNTT東のNGN網だけからになっちゃうと流石に不便や…
174不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/19(月) 20:06:20.72ID:mlQRVmPW
ネクストVPNワイドIPv4 IPsecでVPN張っているんだけどipv6で張れば速くなるのでしょうか?
2018/03/19(月) 23:01:40.35ID:Zcb8D09S
>>173
最終構成は置いといて、それで速度上がるならルータ変えても良さそうだけど回線なり鯖なりボトルネック他に無いか見てもええんちゃうかなーと思っただけだよー
2018/03/20(火) 03:49:14.53ID:9flFiMsv
>>174
現在がフレッツVPNワイドの端末型なら、ネットワーク型に変える事でIPSec外せるから、1万以下のルーターでも物によるがVPNワイドの限界まで出るよ。IPSecが遅い要因ならばオススメ。昔だと端末型とで価格差あったけれど今は無いからIPSec使う意味は無いかも。

IPV6の意味がVPNワイド辞めて、NGN網折り返しに変更する意味ならば速度上がる可能性は高いよ。コッチはNGN網の限界にチャレンジできる。閉域網だけどNGNに繋がっていればアクセス可能なので、暗号化はしたほうが良いねルーターの性能が要求されるよ。
自分の経験ではフレッツVPNワイドの10倍速を記録www
2018/03/21(水) 11:00:26.10ID:x8pss8mt
RTX1210のLAN1でタグVLAN使いつつ、LAG組むことって不可能でしょうか?
LAN分割(ポートVLAN)やポート分離との併用はできるっぽいですが
2018/03/21(水) 13:52:24.01ID:HD9+sbBR
tagはもちろんできるよ。
L2の機能だから異なるVLANインタフェース同士を集約することはできないと当たり前の事が書いてあるだけだよ。
なお、macアドレス単位で振り分けるから同じmacは同じポートを使って通信するよ。RTXはスタティックでUDLDも無いからリンクが落ちない限りは縮退しないので、例えば片側のメディコンが壊れたりすると特定のIPだけ通らなくなる障害になるよ。
2018/03/21(水) 15:07:38.82ID:7dRoYgfj
>>177
そもそもの考え方がおかしい。LAG組んでtag通すことが出来る?ならわかる。
2018/03/21(水) 21:17:42.33ID:lpKmseNe
質問です

NVR510はMAP-E方式には対応していないのでしょうか?
DS-LITEのみですか?
2018/03/21(水) 21:48:44.55ID:MGIugEg1
>>180
正式には非対応だが設定は可能
前スレにあるよ
2018/03/21(水) 22:01:48.12ID:lpKmseNe
>>181
え?ほんとうですか!?
BIGLOBEのIPv6オプション(MAP-E)での契約をしているのですが、
NVR510を購入して、IP-IP(DS-LITE)で設定したところ
うまくトンネリングでの通信が出来ませんでした。

いろいろ調べた所、NVR510はDS-LITEにしか対応しておらず、
一方のBIGLOBEのIPv6オプションはMAP-Eのみサポートとのことだったので
トンネリング通信出来ないのかとの結論に達して打ちひしがれていました。

ちょっと前スレ見てきます。
2018/03/21(水) 22:19:19.83ID:MGIugEg1
>>182
前々スレの326, 344からだった
http://i.imgur.com/1t1LiHB.png
2018/03/21(水) 23:09:12.31ID:WcMxV+2j
>>183

ip route default gateway tunnel 1
ipv6 routing off
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
description lan1 LAN
ip lan1 address [LAN IPv4アドレス]/24
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
description lan2 WAN
ipv6 lan2 address [CE IPv6アドレス]/64
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
pp disable all
no tunnel enable all
tunnel select 1
description tunnel MAP-E
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint address [CE IPv6アドレス] [BR IPv6アドレス]
ip tunnel nat descriptor 1
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 [MAP-E IPv4アドレス]
nat descriptor address inner 1 auto
nat descriptor masquerade port range 1 [始点1]-[終点1] [始点2]-[終点2] [始点3]-[終点3] [始点4]-[終点4]
2018/03/21(水) 23:34:17.85ID:MGIugEg1
>>184
テキスト起こしてくれたんだね
これを書き込もうとしたら当時の2chに蹴られた
仕方なく画面キャプチャしてURL上げたんだ
2018/03/21(水) 23:35:23.72ID:0qE1bzcx
マルチうぜ
2018/03/21(水) 23:45:42.88ID:lpKmseNe
>>184
ありがとうございます。
自分もいま過去スレでそれを見つけて設定しようとしています。

[LAN IPv4アドレス]/24のCIDR設定はわかるのですが、
[CE IPv6アドレス]/64と[BR IPv6アドレス]と[MAP-E IPv4アドレス]の
確認方法がよくわかっていません。


CE IPv6アドレスは「show ipv6 address」で取得できる「global」のIPアドレスなのでしょうか?
MAP-E IPv4アドレスはCE IPv6がわかれば求められるみたいなことが書かれていたので
まずはCE IPv6アドレスを特定したいと考えています。

BR IPv6アドレスは「v6プラス内で用いられる事業者側ルータのIPv6アドレス」との事ですが、
これはどのように調べればよいのでしょうか。
Wiresharkでのパケットキャプチャは出来るのですが、ルータとONU間(つまりWAN)側での
通信をキャプチャしなければいけないのでしょうか?(リピータハブが手持ちで無いのでちょっと物理的な敷居が高い・・)
2018/03/22(木) 05:38:56.43ID:751pH2jC
>>187
CEとかポートはこれで出るよ
http://ipv4.web.fc2.com/map-e.html
BRの調べ方はその通りだけど、前々スレあたりに書いたのがあった気がする
189180
垢版 |
2018/03/22(木) 08:12:39.96ID:OxVtP5dE
>>188
おおおお
こんな神計算ツールサイトがあったとは・・

2404:7a80:XXYY:*::での下位2バイトは計算出来てて(というかそのまま)で、上位2バイトのIPv4アドレスが
どうしても計算出来なかったので、最悪今日仕事場でRFCのドラフトを理解して自力計算しようかと考えておりました。。。

https://tools.ietf.org/html/draft-ietf-softwire-map-03


BRについてはあの後、過去スレを漁ってたところ、
やはりWAN→ONU間をリピータハブ(タップ)を挟んでWiresharkでパケットキャプチャし、
BR側のIPv6アドレスを特定するしか無いようですね。

ただ、現状v6プラスオプションが動かせる牛などのルータを所持していないので、
NVR510とONU間の通信だけ見るだけで確認可能なのかなというところが不安です。(やってみるしかない)
2018/03/22(木) 10:16:20.52ID:fRcJsdyv
IPv6オプションが使えるルータ持っていない状態で、
BRアドレスってパケットキャプチャ上で確認できるの?
ハブ使ってWAN間でキャプチャできたとしても
NVR510だけでBRアドレス確認するの無理なんじゃないかな?

その辺詳しい人に教えてもらえ
191188
垢版 |
2018/03/22(木) 10:43:41.17ID:0iDcaNdZ
>>189
対応ルータが無いと無理だよ
ってかBRはtkyなら私が調べた結果が過去スレにあるはずだぞ?
色々調べてBRの情報がoskの情報しかなくて、ここで同じ様に調べ方聞いて自分で調べたもん
2018/03/22(木) 12:15:17.23ID:Li6oao2T
それにしてもMAP-EとかDS-LITEとかめんどくさい規格だよな
規格違いの事故多くて今回みたいなエンドが苦労してるんだから統一しろよいいい加減

ってヤマハに愚痴ってもしょうがないんだけどね
2018/03/22(木) 12:51:49.05ID:f5yr42aQ
MAP-E方式はDS-Lite と違ってYAMAHAルータ側の正式な対応を発表してないが
設定例等を公開して、正式に対応する予定はあるのだろうか?
ネットワーク素人なので、ここに書いてくださってる方々のレスは大変助けになり、
ありがたい事なのですが、他メーカーのルータが対応してる事を考えると、ある程度自動化される形で
対応をしない筈が無いと思うのだけれども、時間が経てば解決するのだろうか?
というか対応して欲しいです…
2018/03/22(木) 13:24:01.12ID:9oWmXs8S
MAP-Eと言うかJPNEに正式対応する為には、v6アドレスとv4アドレス+ポート番号のマッピング情報を受信する仕組みを実装しないといけないので新規開発が必要になる。

普通の個人ならヤマハ使わんし、NTTのHGWが対応していて速度も出て、契約すればリモートで設定変わって問題無いし、業務での必要性は低いから実装される優先度は低いと思うよ。
自分はヤマハはフレッツ回線サービスの親和性が高い事が取り柄だと感じているので実装して欲しいとは思うね。
2018/03/22(木) 13:24:32.44ID:fRcJsdyv
同意
今MAP-E設定をある程度自分でできる人は
それなりに知識がある人じゃないと無理だもんな

使いづらいからヤマハにはファームアップデートを是非頑張ってほしい
2018/03/22(木) 13:28:28.29ID:Y+ThcRYj
しかし流れ的にはMAP-E→DS-Liteだからなあ・・・
197188
垢版 |
2018/03/22(木) 17:33:39.65ID:QYENOjM+
>>189
tkyは前スレだった

306 不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 19:56:02.79 ID:ApTPgMMk

機器はありましたので、無事キャプチャでき、IPv4 over IPv6が接続できました。
お力添えいただいた皆様ありがとうございました。

19:42:55.217395 IP6 (CEのアドレス) > 2001:260:700:1::1:275: IP flh2-*-*-*-*.tky.mesh.ad.jp.(自分のポート番号) > 相手先: Flags [.], (以下略)

>>196
え?
http://www.so-net.ne.jp/bb/ipoe/
198!ninja
垢版 |
2018/03/22(木) 18:36:21.81ID:sp+d/qmh
まあどう考えてもMAP-Eのほうが運用の柔軟性高いもんなあ
ipv6過渡期を凌ぐための方策なんだから弾力的に使えるほうが利便性は高いよなあ
199180
垢版 |
2018/03/22(木) 19:51:40.14ID:oo71/f0i
>>197
ありがとうございます。
無事にMAP-Eでのトンネリングに成功しました。


諦める前にこのスレにたどり着いてよかったです
宝の持ち腐れになるところでした。
2018/03/22(木) 20:10:30.52ID:TPArYsy5
とんねるだけに、みなさんのおかげです、ってことですね
2018/03/22(木) 20:13:53.38ID:0Ixf7oW9
au光派の私としては10G対応の安めのルーターだして欲しい、、、
2018/03/22(木) 23:13:32.96ID:TE/CiAFT
auはHGWの下に入れて意味あんの?YAMAHAじゃHGWよりも速度が出ない落ちが待っているだけな気がするが。
2018/03/22(木) 23:43:50.90ID:rB7GKV6I
MAP-EかDS-Liteか、はVNEの体力(保有IPv4アドレス数)と対象ユーザ(マス、法人)に応じたスケールどこまで?よるんじゃないかな。

新規顧客向けで数目見えなくてIIJみたいな顧客選ぶISPが裏に居るmultifeedだとIPv4アドレスの効率性からDS-Lite選ぶとか、既存マスユーザ多ければHGW対応などからもMAP-E選ぶのも妥当な気も。

YAMAHAはDS-Lite対応をしたんじゃなくて、元々IPIP使えたからDS-Lite対応出来るだけなんじゃないかなーって日記
2018/03/23(金) 01:02:23.24ID:ZL/WXJoG
sonet、切り替わりのタイミングでここに質問してくる勢増えそう
2018/03/23(金) 01:09:25.72ID:nVt+8Exz
DS-Liteで多そうなRTX1200, RTX810, NVR500がMAP-Eでは使い物にならないと知ったら阿鼻叫喚
2018/03/23(金) 01:22:11.62ID:xNyVG3QT
CEでやる処理が
DS-Liteやv6プラス固定ならIPIP(IPv4 over IPv6)
MAP-EならIPIPに加えて46NAPT
JPNEv6プラスやBIGLOBEv6オプションならMAP-Eに加えて
さらに自動取得と自動設定っていう非公開独自仕様おまけつき

MAP-E自体にはパラメータのやりとりの仕組みはないけど
そこさえクリアできればMAP-Eだろうがどうにか
サポート考えてなるべくパターンを絞りたいのだろうが非公開独自仕様なんてイケてない
開発費だけでなくてライセンスフィーみたいのもかかるかも

NAPTは事業者側で集中管理でやる方が
配り方をどうにかする必要ないし
エンド側も単なるカプセル化で済むから
仕組みだけなら事業者もエンドもメーカーもDS-Liteのが楽
2018/03/23(金) 01:32:42.96ID:nAwNY30Z
ヤマハはRT57とかにFBFeel6クライアント入れた時みたいに「サービスプロバイダ側が仕様提供してくれればやりますぜ」って感じなんじゃない?
2018/03/23(金) 03:05:28.27ID:spUiPgh0
>>206
MAP-Eに46NAPTなんか要らんやろ。44NAPTのタイポやと思うけど。
2018/03/23(金) 03:08:12.96ID:spUiPgh0
>>207
6over4の時はIPv4はポート全部使えたしVPN機能も殺さずにYAMAHAっぽく使えたのに対して4over6はIPv4が機能限定的になる事が多いのがチガイじゃないかな
2018/03/23(金) 07:44:07.66ID:p6f5i3GP
>>207
Jpneは要求されれば詳細出すぞ。概要は誰でも見られる。
業務用途での必要性が低いからだろうね。
2018/03/23(金) 08:55:30.11ID:b7EnAiZc
>>198
MAP-Eは素晴らしい技術だけどJPNE(というかKDDIグループ)のやり方が悪いよね
中途半端な情報しか一般公開しないなんちゃって秘密主義
2018/03/23(金) 11:11:32.43ID:39b61czb
MAP-Eはルール取得方法が不明確だけど
DS-LiteのBRアドレスはどうやって取得するの?
2018/03/23(金) 11:47:08.61ID:N1W3nwDd
元から公開してるじゃん
2018/03/23(金) 12:42:02.05ID:QDHxukWR
公開されてるな
http://www.mfeed.ad.jp/transix/ds-lite/contents/yamaha_nvr500.html
2018/03/23(金) 17:05:49.52ID:TDTOwoR5
これは何らかの手段により地域にあったものが自動で取得出来るものなのか
それともIODATAとかBUFFALOのルーターはファームウェア上で既定されてるものなんだろうか?
216不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/23(金) 21:37:03.17ID:MmatXv0k
YAMAHAルータはMAP-EだとNAPT(IPマスカレード)で使用するポートが60個(4range)しか
設定出来ないけど、これってどういうデメリットがありますか?

例えば2台PCで0ポート分のグローバルアドレス変換をルータ内部でやると、
NAPTポートテーブルの枯渇で接続できなくなる問題がでてくる?

セッションポート監視してる限りだと200個とか500個とか使用しているんだけど、
何故60ポートで500セッションも使えているのか理解が足りていません。
どなたか詳しい方原理を教えてください。
2018/03/23(金) 22:15:55.80ID:EbPp+HyV
ポートセービングIPマスカレード
2018/03/23(金) 22:19:09.09ID:cF/GP7DF
>>216
TCPに関してはポートが同じでも宛先が違えばセッションを区別できる
同じサーバーに対していくつもセッション開く場合はポート変えないとだめ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/nat-descriptor/nat-abstruct.html#port_assign_policy

UDPはもともとセッションの終わりがわからなくてポート消費しがちだから
そっちのほうが問題になりそうな気がする
2018/03/23(金) 22:26:00.90ID:nVt+8Exz
宛先1アドレスあたり上限64ポートになるんだよな
220不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/23(金) 22:38:44.20ID:MmatXv0k
>>218
そうかアドレス+ポートの組み合わせだからアドレスが変わればそのカテゴリ内で60になるってことか理解しました。
でもやはりポート60ってのは現代の通信環境においてはすごく少ないですね。

4rangeじゃなくて16rangeぐらいに拡張してくれないのかなあ・・。
ベースは配列の要素数変えるのが主眼になるからメモリ的に余裕があるならそれほど難しい
アップデートではないと思うのだけど。
2018/03/23(金) 23:01:34.80ID:BN+A1oMv
>>220
元々MAP-EはIPv4枯渇対策のテクノロジーで、ただでさえフレッツではIPv4アドレスの利用効率悪いのにポートレンジ拡げるワケねーだろ。
v6プラスの固定IPでも使っとけ
2018/03/23(金) 23:15:51.08ID:csxzU/m5
>>220
枯渇が気になる人は1019個使えるDS-Liteを選ぶ
2018/03/23(金) 23:23:17.38ID:qYFDsEVp
>>194
「v6アドレスとv4アドレス+ポート番号のマッピング情報を受信する仕組み」
「実装して欲しいとは思うね。」
→その部分については、理屈上は Lua スクリプト機能(バージョン"1.08")で実現できるはず。
なので実装するのは YAMAHA でなくてユーザーでも構わない。
ただ、nat descriptor masquerade port range の範囲が最大でも 4 個という部分についてはユーザー側では増やしようがない。

>>215
IPoE の DNS サーバーに gw.transix.jp のアドレスを問い合わせれば、東/西に応じたアドレスが返ってくる。
IOとか牛はそうしてるし、YAMAHAルーターでも機種/ファームのバージョンによってはできるのでは。
2018/03/24(土) 00:37:16.68ID:JYyuIIOx
>>223
足りない分は当然手直しして実装するよな、結局メーカーが対応しないと実現できないんだが何を言いたいのか。
225不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/25(日) 01:48:25.24ID:DV40SVdp
>>219
MAP-Eの4range設定だと60ポートじゃないの?
何で64ポートなんだっけ
2018/03/25(日) 02:18:37.43ID:+8MeCR2Y
>>225
16✕4
2018/03/25(日) 02:20:35.61ID:+8MeCR2Y
>>225
文字化けした
16 x 4
2018/03/25(日) 08:06:38.48ID:DV40SVdp
>>227
そうか0-15で1からじゃないから16個なわけか
納得した
2018/03/25(日) 19:48:14.28ID:WcuIwGTj
ヤマハのルータは性能良いし、フリーズしたりしない頑丈な作りになってて好きなのですが、
このヤマハのルータで簡単にMAP-E方式の設定が出来たら嬉しいです、DS-Liteくらいに楽に出来たらと思います
ここに居らっしゃる先輩方はプロフェッショナルな方々が多いと思われますが、
初心者な自分にも扱いやすい物になって欲しいと思ってます

パケットキャプチャが必要だと、初心者にはハードルが高いですが、ヤマハのルータを使いたいという願望もあります
2018/03/25(日) 19:55:16.47ID:4WexlkUp
>>229
は?頑丈?処理重くなるとリブートするし。
2018/03/25(日) 21:37:44.22ID:zLXlGkA6
NVR510のダッシュボードにNATセッション数ガジェットを表示させてるが、ppのみでipipトンネルのNATセッション数を表示できない
v6プラスのMAP-Eでどれだけ使ってるかグラフで見たかったんだが
2018/03/25(日) 21:51:39.57ID:+cOJwZlm
>>229
なんでも秘密にしたがるKDDIが嫌がってると思うよ
コマンドで色々な情報を取得できるルーターだと、せっかく秘密にしてた技術が漏れるからね
ただKDDIの技術なんて漏れても大したものではないと思うけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況