ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVR500を主な対象としていますが、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。
個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1501976932/
両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。
ルーター - ヤマハ株式会社
http://jp.yamaha.com/products/network/routers/
ヤマハルーターの技術サイト
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/
ネットワーク周辺機器 - ヤマハ株式会社
http://jp.yamaha.com/products/network/
前スレ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1502770309/
過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
http://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/
探検
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/09(金) 22:43:35.29ID:tpMBenP/
772不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 11:37:25.95ID:GCP5WVDf >>768
JPNEはIPoEだけのサービスもやってるけど
BRでは制限かけてなくてマップルール配信サーバーで対象外のユーザーをはねてる
HGWで開通した場合もマップルール配信サーバーは必要ないから使えないということらしい
JPNEはIPoEだけのサービスもやってるけど
BRでは制限かけてなくてマップルール配信サーバーで対象外のユーザーをはねてる
HGWで開通した場合もマップルール配信サーバーは必要ないから使えないということらしい
775不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 12:34:59.93ID:WXekLnKN 6/4に小型ONUへの切り換え工事だぜ!
776不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 14:39:32.60ID:iq4DsAD6 RTX810もv6プラス対応しろよ
777不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 14:54:12.46ID:aaxUwNAt 少年ジャンプは少年がアンケート出さないから腐女子ジャンプになったんだよ
分かるか?俺は分からん
YAMAHAにNVR510の不遇を何とかしろと声を届けるにはどうしたらいいんだ
分かるか?俺は分からん
YAMAHAにNVR510の不遇を何とかしろと声を届けるにはどうしたらいいんだ
778不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 15:32:03.61ID:3rY6eQ/Q ヤマハ、「v6プラス」対応のRTX1210/RTX830用ファームウェア公開
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1123742.html
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1123742.html
779不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 21:26:57.04ID:Xx9mVbz0 もし、NVR510でMAP-E対応を早くしてもらいたい、もしくは多少の時間が掛かっても
対応して貰いたいと思ってる同志の人居たらYAMAHAのネットワーク機器担当に要望を
伝えて欲しい。もちろんYAMAHAの業務に支障が出る程の要望の出し方はしてはいけないが
もし、NVR510を使ってる人はMAP-E対応するようにメールでも良いし、電話でも良いからYAMAHAに直接伝えよう
ここに書いてもほとんど意味が無いと思われる、ちなみに俺は今年初め頃に電話でMAP-EがYAMAHAのルータで使えるようにしてほしいと伝えた。
だからNVR510使ってる人はMAP-Eに対応して貰えるようにYAMAHAに伝えて欲しい
今度、俺もNVR510でも使える様にしてほしいとまた伝える予定。前に電話した時は丁寧親切にサポートの人が応対してくれた。
だから、皆も要望を直接伝えよう!きっとYAMAHAもわかってくれるはず。
対応して貰いたいと思ってる同志の人居たらYAMAHAのネットワーク機器担当に要望を
伝えて欲しい。もちろんYAMAHAの業務に支障が出る程の要望の出し方はしてはいけないが
もし、NVR510を使ってる人はMAP-E対応するようにメールでも良いし、電話でも良いからYAMAHAに直接伝えよう
ここに書いてもほとんど意味が無いと思われる、ちなみに俺は今年初め頃に電話でMAP-EがYAMAHAのルータで使えるようにしてほしいと伝えた。
だからNVR510使ってる人はMAP-Eに対応して貰えるようにYAMAHAに伝えて欲しい
今度、俺もNVR510でも使える様にしてほしいとまた伝える予定。前に電話した時は丁寧親切にサポートの人が応対してくれた。
だから、皆も要望を直接伝えよう!きっとYAMAHAもわかってくれるはず。
780不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 21:51:59.62ID:flL4Z4ie NVR500で問い合わせ送ったけど(というかポートレンジ1行で書かせてって言ったけど)無理って言われたわ
やる意味無いってことよな
やる意味無いってことよな
781不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 22:09:29.56ID:asKwisQ+ 500はちょっと古すぎるな…
782不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 22:29:57.38ID:LG23lfMt nvr510はv6プラスに実質対応してるだろ
783不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 22:50:52.78ID:36+QJhPg してねーわ、ボケ
784不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 23:02:35.61ID:+CONpxxa え?
785不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 23:17:26.76ID:flL4Z4ie 設定が楽か難しいかの話と実用出来るかは別の話だ
asciiの接続に関しては?だけど
asciiの接続に関しては?だけど
786不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 23:19:38.08ID:CYeWARiW YAMAHAの業務を妨害するような要望の出し方はせずに、NVR510でなら、MAP-Eに対応出来ると思うから誠実に要望を多く出したほうが良いと思うんだ。
それと皆仲良くしようぜ。
>>783さん、少し落ち着いて。
NVR510でMAP-Eなら対応出来ると思うんだがなあ〜
それと皆仲良くしようぜ。
>>783さん、少し落ち着いて。
NVR510でMAP-Eなら対応出来ると思うんだがなあ〜
787不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 23:46:36.42ID:UnAcIzrb Interopに行って直接言えば対応時期をこっそり教えてくれるかもよ
788不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 23:54:57.61ID:IuOpv57p RTX830とRTX1210のMAP-E接続について疑問が残るのですが、YAMAHA公式に書かれている記事で
ONU直下での動作を推奨しますが、「v6プラス」に対応しておらず配下にIPv6アドレスを配布するホームゲートウェイ
であれば動作が可能です。「v6プラス」に対応したホームゲートウェイの配下では動作しません。
と記載されてますが、ひかり電話とフレッツTVを契約しているのですが、この場合HGWをONUとだけ使うように
LANケーブルで切り離したら、ひかり電話が使えなくなってしまうと思うんですが、このような契約状態の場合、
RTX830やRTX1210はどのように配線させれば良いのでしょうか?
お分かりになる先輩方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
ONU直下での動作を推奨しますが、「v6プラス」に対応しておらず配下にIPv6アドレスを配布するホームゲートウェイ
であれば動作が可能です。「v6プラス」に対応したホームゲートウェイの配下では動作しません。
と記載されてますが、ひかり電話とフレッツTVを契約しているのですが、この場合HGWをONUとだけ使うように
LANケーブルで切り離したら、ひかり電話が使えなくなってしまうと思うんですが、このような契約状態の場合、
RTX830やRTX1210はどのように配線させれば良いのでしょうか?
お分かりになる先輩方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
790不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 02:47:42.57ID:5L/Z7anv とりあえず繋がるのと、ちゃんと使えるは別だぜ
NVRのv6プラス対応は誰かが凸メールしてダメって返答来たんじゃなかったつけ?
NVRのv6プラス対応は誰かが凸メールしてダメって返答来たんじゃなかったつけ?
791不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 05:37:32.57ID:OTQTkX9G nvr510ならv6プラス使えるよ。ここの過去スレ読んでみな。configあるぞ。
792不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 06:28:28.83ID:duJw6iDb793不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 07:52:33.88ID:hq9Pv3gu v6プラスの設定例
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
ご丁寧に主なFWルールまで教示してあるんだが、静的フィルタにrejectの全拒否ルールが無いのが気になる
RTXって最後に自動で付くんでしょうか?
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
ご丁寧に主なFWルールまで教示してあるんだが、静的フィルタにrejectの全拒否ルールが無いのが気になる
RTXって最後に自動で付くんでしょうか?
794不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 08:10:34.99ID:Gm/Um6L3795不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 09:04:16.09ID:5L/Z7anv NVR510のmap-eだと、お一人様専用機になるじゃねーか
しかも、一人でもポート食い潰すケースがレアに有るって報告も出てたろ
しかも、一人でもポート食い潰すケースがレアに有るって報告も出てたろ
797不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 09:26:15.88ID:KEexEv5D 過去レスに何度もでできているポートセービングIPマスカレードにnvr510 は対応してるか問題ないな。対応してないnvr500はどうだろうね。
798不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 09:40:33.39ID:RfgV/+C7 おれはNVR700Wだからいいや
799不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 10:03:38.83ID:EoV0t0KA RTX1200とNVR500の俺、低身の見物
RTX1210買おっかなぁ
RTX1210買おっかなぁ
800不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 10:09:30.89ID:Kcd8blOJ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/hardware/cpu.html
これみるとNVR500とNVR510って天地ほどのスペック差があるんだなw
ARMのデュアルコアってXilinxかAlteraかNXPのSoCなのかな
ZynqかCycloneかi.MXあたりってところか
これみるとNVR500とNVR510って天地ほどのスペック差があるんだなw
ARMのデュアルコアってXilinxかAlteraかNXPのSoCなのかな
ZynqかCycloneかi.MXあたりってところか
801不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 10:22:08.56ID:6s8uQewj NVR510を下取りに出して、RTX1210を買う事にした。
802不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 10:31:17.01ID:tRWey0ua803不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 10:41:37.31ID:tRWey0ua v6プラス用にRTX830欲しくなってきた
PPPoEパススルー機能もあるようだし、やりたいことは全部できそうだ
PPPoEパススルー機能もあるようだし、やりたいことは全部できそうだ
806不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 11:22:24.63ID:4w1oCQMp807不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 11:41:37.01ID:J5cmQTHS 汎用CPUじゃ早くならんよ。ネットワークプロセッサとASICの組み合わせが昨今のトレンド。
808不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 13:03:15.93ID:kvQqe6Ch DS-Lite用にNVR510買う
809不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 15:18:04.68ID:gMuylbjP >>803
別ルーターが無くても、RTX1台にIPv6 IPoEもMAP-EもIPv4 PPPoEもやらせて、
端末ごと (LAN内IPv4アドレス毎) にMAP-E経由かPPPoE経由かを指定することもできるよ
別ルーターが無くても、RTX1台にIPv6 IPoEもMAP-EもIPv4 PPPoEもやらせて、
端末ごと (LAN内IPv4アドレス毎) にMAP-E経由かPPPoE経由かを指定することもできるよ
810不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 16:52:00.57ID:bAGjQf3/ NVR510は現ファームでもMAP-E対応している
ただRTX1210や830みたいに自動でアドレスやポートレンジの設定をしてくれるわけじゃなく、
自分で調べてconfig投入しなきゃならないっていうだけだよ
ただRTX1210や830みたいに自動でアドレスやポートレンジの設定をしてくれるわけじゃなく、
自分で調べてconfig投入しなきゃならないっていうだけだよ
811不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 17:15:32.13ID:K9KKiatJ RTX830の新ファームウェアと新しいconfigの検証してみたけど
HGWありのうちの場合やっぱり新しい楽な形式のconfigでは駄目だった。
>ONU直下での動作を推奨しますが、「v6プラス」に対応しておらず配下にIPv6アドレスを配布するホームゲートウェイ
>であれば動作が可能です。「v6プラス」に対応したホームゲートウェイの配下では動作しません。
フレッツジョイントのIPv4機能停止してもHGWの存在がマップサーバーとの通信邪魔するみたい。
ならばUNIポート直結ならどうかと試してみたけどそっちも駄目。
ただ従来のある程度自分で計算するやり方だと今まで通り問題無くv6プラス使えました。
うちの場合の恩恵は設定の初期値がautoになって何行か省けるようになったのと
ポートレンジ指定を1行にまとめることができるようになったくらいかな。
HGWありのうちの場合やっぱり新しい楽な形式のconfigでは駄目だった。
>ONU直下での動作を推奨しますが、「v6プラス」に対応しておらず配下にIPv6アドレスを配布するホームゲートウェイ
>であれば動作が可能です。「v6プラス」に対応したホームゲートウェイの配下では動作しません。
フレッツジョイントのIPv4機能停止してもHGWの存在がマップサーバーとの通信邪魔するみたい。
ならばUNIポート直結ならどうかと試してみたけどそっちも駄目。
ただ従来のある程度自分で計算するやり方だと今まで通り問題無くv6プラス使えました。
うちの場合の恩恵は設定の初期値がautoになって何行か省けるようになったのと
ポートレンジ指定を1行にまとめることができるようになったくらいかな。
813不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 17:43:41.78ID:O2+JhDlB http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
> UDPの場合は、1セッション毎に1ポートを専有するので、割り当てられたポートの数だけしか通信できません。
っていうのはYAMAHAの制限ではなくてv6プラスの仕様だと思うんですが、
具体的にどんな制限が発生するかわかる方いたら教えてください。
> UDPの場合は、1セッション毎に1ポートを専有するので、割り当てられたポートの数だけしか通信できません。
っていうのはYAMAHAの制限ではなくてv6プラスの仕様だと思うんですが、
具体的にどんな制限が発生するかわかる方いたら教えてください。
815不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 18:55:57.97ID:ZMMqe9Ss816不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 18:56:42.55ID:ZMMqe9Ss OUNはONUの間違い
817不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 19:23:53.74ID:K9KKiatJ818不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 19:26:37.05ID:K9KKiatJ おっと今のは忘れて下さい
819不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 19:32:59.62ID:DYaEdRZK820不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 19:43:50.10ID:K9KKiatJ なるほどマップルール取得が出来ていないようなのはそういう事でしたか
ありがとうございます
ありがとうございます
821不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 19:44:57.84ID:VAkZc5iL IPv6はHGWからもらったのをまた配ればええんやで
822不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 19:49:25.01ID:gB5KIz8t823不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 19:56:44.36ID:vd9oXXIV824743
2018/05/26(土) 20:40:45.67ID:oYLQVGxk 当方、RV203-NEでひかり電話契約ありの環境で
RTX1210で>>811のようにv6プラスへの楽なconfigでトンネルが張れない件ですが、
ipv6 lan2 address dhcp
に追加で
ipv6 lan2 address CEアドレス/64
で何故かトンネル張れるようになりました。
ipv6 lan2 address dhcp
を消去すると今度はipv6での通信ができなくなりました。
なんでこのような挙動をするのか、よくわかりません。
RTX1210で>>811のようにv6プラスへの楽なconfigでトンネルが張れない件ですが、
ipv6 lan2 address dhcp
に追加で
ipv6 lan2 address CEアドレス/64
で何故かトンネル張れるようになりました。
ipv6 lan2 address dhcp
を消去すると今度はipv6での通信ができなくなりました。
なんでこのような挙動をするのか、よくわかりません。
825不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 20:56:32.48ID:KM5Pgm7P826不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 21:34:07.95ID:o2dWrAl9 240だろ。まあ一度リクエストすれば24時間は同じアドレス見に行かないから大丈夫じゃね?
NVR510とか制限低いヤツは分からんが
NVR510とか制限低いヤツは分からんが
827不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 21:46:48.76ID:DYaEdRZK >>824
200 番台の HGW が設置されている回線のひかり電話はタイプ1 だろうから、
IPv6 は DHCPv6-PD 用の設定ではなく RA 回線用(よく、ひかり電話契約なしなどと書いてある方)の設定をしないといけないのでは?
200 番台の HGW が設置されている回線のひかり電話はタイプ1 だろうから、
IPv6 は DHCPv6-PD 用の設定ではなく RA 回線用(よく、ひかり電話契約なしなどと書いてある方)の設定をしないといけないのでは?
828不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 22:33:46.53ID:JtKz/4Yn HGWがあるならv6プラスはそれに任せればいいんだから
ヤマハルーターの必要性が乏しい
ヤマハルーターの必要性が乏しい
829不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 22:44:12.00ID:v7XQZVyz 200番台のHGWはv6プラス対応してないぞ
830不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 22:49:29.09ID:JtKz/4Yn 替えりゃいいだろ
831824
2018/05/26(土) 23:18:07.98ID:oYLQVGxk >>827
先ほどra-prefixで試しましたが、通信不能になり、dhcp-prefixに戻すと通信可能になりました。
先ほどra-prefixで試しましたが、通信不能になり、dhcp-prefixに戻すと通信可能になりました。
832不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 23:28:24.81ID:Gm/Um6L3 >>819
だいぶ前の記事だがここで並列にしてHGWはひかり電話のみで出来てたみたいなので
出来るんだと思ってた
https://www.5cho-me.com/archives/172156
結局それ以前にHGWの時点でv6プラスはダメっぽい流れかな
だいぶ前の記事だがここで並列にしてHGWはひかり電話のみで出来てたみたいなので
出来るんだと思ってた
https://www.5cho-me.com/archives/172156
結局それ以前にHGWの時点でv6プラスはダメっぽい流れかな
833不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 23:33:32.15ID:Gm/Um6L3 って、凄い思い込みしてたこの記事IPoE使ってないじゃん…
勘違いごめんなさい
勘違いごめんなさい
834不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 23:49:22.02ID:DYaEdRZK >>831
RA を利用する設定で通信不能って、
200 番台の HGW が設置されてるのに、RA 回線ではなく PD 回線なのか。
DHCPv6-PD を使うにはひかり電話をタイプ2 にする必要があって、でも 200 番台 HGW はタイプ2 非対応だからタイプ2 にはしてくれない(やるなら 300 番台かそれ以降の HGW への交換必須)、と認識してたんだが違うのか。
DHCPv6 で取得した prefix の長さは 56 ビットですか?
(show status ipv6 dhcp で表示される prefix の / の後の数字)
RA を利用する設定で通信不能って、
200 番台の HGW が設置されてるのに、RA 回線ではなく PD 回線なのか。
DHCPv6-PD を使うにはひかり電話をタイプ2 にする必要があって、でも 200 番台 HGW はタイプ2 非対応だからタイプ2 にはしてくれない(やるなら 300 番台かそれ以降の HGW への交換必須)、と認識してたんだが違うのか。
DHCPv6 で取得した prefix の長さは 56 ビットですか?
(show status ipv6 dhcp で表示される prefix の / の後の数字)
835不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 00:38:45.86ID:B9jUndJI837不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 02:11:56.76ID:VUXDw+/Y >>836
とすると、200 番台 HGW が PD 回線に設置されて DHCPv6-PD してることになるのか。
そんな組み合わせが存在するのは知らんかった。
その場合、おそらく HGW が RA を advertise してて、配下では RA の設定で利用することもできるんじゃないかと思うんだが、それで通信不能というのがよくわからない。
/56 をもらってる HGW の配下で、DHCPv6 で HGW からプレフィックスをもらった場合は、
その prefix は 240b:XXXX:XXXX:XX(1〜f)0::/60 となるが、
CE のアドレスは 240b:XXXX:XXXX:XX00::… でありプレフィックスの範囲外になってしまう。
そのため、ONU 直下ではうまくいく設定でも、HGW 配下ではそのままではうまくいかない場合もあり得る。
これについては、ヤマハのドキュメントには特に記述がないようだが、DHCPv6-PD 対応の HGW = v6プラス対応の HGW って考えてるのかな…
とすると、200 番台 HGW が PD 回線に設置されて DHCPv6-PD してることになるのか。
そんな組み合わせが存在するのは知らんかった。
その場合、おそらく HGW が RA を advertise してて、配下では RA の設定で利用することもできるんじゃないかと思うんだが、それで通信不能というのがよくわからない。
/56 をもらってる HGW の配下で、DHCPv6 で HGW からプレフィックスをもらった場合は、
その prefix は 240b:XXXX:XXXX:XX(1〜f)0::/60 となるが、
CE のアドレスは 240b:XXXX:XXXX:XX00::… でありプレフィックスの範囲外になってしまう。
そのため、ONU 直下ではうまくいく設定でも、HGW 配下ではそのままではうまくいかない場合もあり得る。
これについては、ヤマハのドキュメントには特に記述がないようだが、DHCPv6-PD 対応の HGW = v6プラス対応の HGW って考えてるのかな…
838不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 02:36:11.78ID:mlBrtQui 成る程ね
HGWのonuからRTXに直結、RTXからHGWにipv4だけブリッジしたら綺麗に動くかな?
HGWのonuからRTXに直結、RTXからHGWにipv4だけブリッジしたら綺麗に動くかな?
839不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 02:58:38.64ID:VUXDw+/Y >>838
「IPv4 だけブリッジ」のためにはブリッジインターフェースで IPv4を通しつつ、RTX 自身は IPv6 を使うことになると思うんだけど、
RTX のブリッジインターフェースで IPv6 を使うのは制約があって使いづらくてね…
そもそもできるのかどうかわからないが、もしうまく行けば RTX は綺麗に動くとは思うんだけど、
HGW は HGW でひかり電話の一部とか、ファームの自動更新とかには IPv6 を使ってて、そこら辺は動かなくなる。
たとえばファームの更新は定期的に Web をチェックして、更新があれば手動でアップデート… とか、動かないところは何らかの対処orあきらめが必要になって、綺麗には行かない。
「IPv4 だけブリッジ」のためにはブリッジインターフェースで IPv4を通しつつ、RTX 自身は IPv6 を使うことになると思うんだけど、
RTX のブリッジインターフェースで IPv6 を使うのは制約があって使いづらくてね…
そもそもできるのかどうかわからないが、もしうまく行けば RTX は綺麗に動くとは思うんだけど、
HGW は HGW でひかり電話の一部とか、ファームの自動更新とかには IPv6 を使ってて、そこら辺は動かなくなる。
たとえばファームの更新は定期的に Web をチェックして、更新があれば手動でアップデート… とか、動かないところは何らかの対処orあきらめが必要になって、綺麗には行かない。
842不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 08:59:22.20ID:JomHadx/ >>837
RTXが自分で使えるのは/60だけどクライアントになるだけならHGWとしては/56の中に居るから問題ないし実際それで動いてるよ
ONUの下にHGWとRTXのlan2つけてHGWにRTXのlan3繋いでる
RTXが自分で使えるのは/60だけどクライアントになるだけならHGWとしては/56の中に居るから問題ないし実際それで動いてるよ
ONUの下にHGWとRTXのlan2つけてHGWにRTXのlan3繋いでる
843不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 10:35:11.80ID:aGOXR3t+ ひかり電話あり契約でdhcpv6-pd使うなら、
hgw内部のonuとルータをつなぐLANケーブル抜いて、
onuとyamahaルータ側のWANポートの直結しかないよ
hgw内部のonuとルータをつなぐLANケーブル抜いて、
onuとyamahaルータ側のWANポートの直結しかないよ
844不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 13:21:59.91ID:x3e3FL4J うーむ、map-eと、ひかり電話両方使いたい場合はHGWしか駄目って事かな?
846不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 13:30:16.03ID:DAG76/Yn NVR510がv6プラス対応したらHGW無しでほとんど行けそう
フレッツテレビだけは無理か
フレッツテレビだけは無理か
847不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 13:52:21.68ID:0Q2/TBsw848不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 14:05:20.06ID:gDBWZ/M6849不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 14:09:03.36ID:0Q2/TBsw IPoEv6とV6プラスをyamahaで設定するのは別だとおもうが
850不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 14:18:32.66ID:gDBWZ/M6851不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 14:25:26.63ID:oL4atmjj map-eコマンドが実装された一部の機種でも、
ONUやHGWの注意書き(制約)があったよね
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
ONUやHGWの注意書き(制約)があったよね
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
852不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 14:58:40.99ID:x3e3FL4J map-eトンネル終端が宅内の1番の上流になる/56のprefix受けてる機材しか正しく動作しないのかと思ったけど、それ以外でも動くのかな?
yamahaのv6プラス接続機能の説明にHGW有ると駄目ってのが有ったから、こいつが原因なんだなと勝手に理解してたよ
yamahaのv6プラス接続機能の説明にHGW有ると駄目ってのが有ったから、こいつが原因なんだなと勝手に理解してたよ
853不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 15:11:54.49ID:c8pfeAKj 一言にV6プラスと言っても対応HGW用とそれ以外のルータ用の2つの仕様があって
開通時に対応HGWが接続されてるかどうかでどちらになるかが決まる
対応HGW用になってる場合にそれ以外のルータでV6プラス接続をしようとしても
サーバからマップルールを取得できないので接続できない
開通時に対応HGWが接続されてるかどうかでどちらになるかが決まる
対応HGW用になってる場合にそれ以外のルータでV6プラス接続をしようとしても
サーバからマップルールを取得できないので接続できない
854不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 15:42:03.83ID:eruK/IZg NVR510はスペック的には830とそこまで変わらないからyamahaの方針次第かなー。510との値段差は機能だろうし。
1ヶ月ほど待ってみて出なかったら830買うか。
1ヶ月ほど待ってみて出なかったら830買うか。
855不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 16:44:16.21ID:iPdTdJqG RTX1210で繋いでspeedtest.netで速度測定をすると
RTX1210のCPU使用率が80%越えるな。
NVR510では40%前後だったから、シングルコアと
デュアルコアの違いかな?
RTX1210のCPU使用率が80%越えるな。
NVR510では40%前後だったから、シングルコアと
デュアルコアの違いかな?
857不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 17:38:38.42ID:iPdTdJqG858不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 18:04:25.26ID:CFNhNFgg859不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 18:21:01.08ID:ZNKQ+4gw861不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 18:38:31.86ID:CFNhNFgg >>859
CPU0=82%
CPU1=14%
※どちらもピーク値
CPU0は性能測定してるときで間違いないだろう
CPU1は性能測定してるときに14%だったのかまではわからん
いずれにしろコア0の方で通信やってるのは間違いないんじゃないかな
コア1の方は何やってるのか知らんが
並列してNATテーブル関連の処理をやってるとは思えないが(コア間の切り替えコストでのリアルタイム性を考えると・・)
CPU0=82%
CPU1=14%
※どちらもピーク値
CPU0は性能測定してるときで間違いないだろう
CPU1は性能測定してるときに14%だったのかまではわからん
いずれにしろコア0の方で通信やってるのは間違いないんじゃないかな
コア1の方は何やってるのか知らんが
並列してNATテーブル関連の処理をやってるとは思えないが(コア間の切り替えコストでのリアルタイム性を考えると・・)
862不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 18:44:32.24ID:CFNhNFgg 多分だけどCPU1の方はHTTPサーバ関連の処理を一括で担ってるんじゃねえかな
負荷状態がかかってコア0がビジー状態でもコア1が生きてればハングアップ状態にはならないだろうし
HTTPサーバやUARTシリアル通信、Telnet通信でコマンド操作やGUI操作でオペレーションできるメリットあるし
負荷状態がかかってコア0がビジー状態でもコア1が生きてればハングアップ状態にはならないだろうし
HTTPサーバやUARTシリアル通信、Telnet通信でコマンド操作やGUI操作でオペレーションできるメリットあるし
863不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 18:46:59.88ID:ZNKQ+4gw866不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 19:01:48.83ID:iPdTdJqG 結局NVR510とRTX1210でどっちがCPU性能上なんだ?
867不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 19:17:37.23ID:CFNhNFgg >>866
NVR510がARMの多分CortexA系のデュアルコアで1コア1200Mhz
RTX1210がPowerPCの1000Mhz
だからクロック的には前者が上回ってるけど、
アーキテクチャとしての優秀さはどうなだろうね
L1やL2キャッシュの容量とかもあるだろうし、後YAMAHAのファームアプリケーションで
しっかりキャッシュを使って処理しているかだけでも全然性能違うと思う
NVR510がARMの多分CortexA系のデュアルコアで1コア1200Mhz
RTX1210がPowerPCの1000Mhz
だからクロック的には前者が上回ってるけど、
アーキテクチャとしての優秀さはどうなだろうね
L1やL2キャッシュの容量とかもあるだろうし、後YAMAHAのファームアプリケーションで
しっかりキャッシュを使って処理しているかだけでも全然性能違うと思う
868不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 19:31:43.55ID:iPdTdJqG >>867
PPPoEのセッション数だけ見ても
NVR510は最大5セッションなのに対し、RTX1210は40セッションまで行ける。
これだけ見ても、RTX1210の方が、ファームはしっかり作り込まれているんじゃあないのかな?
PPPoEのセッション数だけ見ても
NVR510は最大5セッションなのに対し、RTX1210は40セッションまで行ける。
これだけ見ても、RTX1210の方が、ファームはしっかり作り込まれているんじゃあないのかな?
869不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 19:34:18.90ID:CFNhNFgg >>865
だとしたら複数セッションによる通信ならある程度別スレッドに分けてコア毎に分散処理させたほうが効率的だな。
YAMAHAルータが使用しているOSがAMPなのかSMP型によっても設計が変わってくるが、
後者(SMP)なら単純にスレッド分けて、OS側にスレッドをコア割り当てられる機能があるなら割り当てて分散させたほうがいい気がする。
前者(AMP)ならそもそも設計段階で分散処理を考えなきゃいけないが、組み込み系はAMP型のOS使うのが主流なのかな
NVRとかRTXのルータは産業用じゃないからSMPで十分な気がするけど。
ただ、CPUコアの負荷加減見る限り、CPU1のほう遊んでる気がするんだよなYAMAHAエンジニアは設計ちゃんとしてるんだろうか・・・
だとしたら複数セッションによる通信ならある程度別スレッドに分けてコア毎に分散処理させたほうが効率的だな。
YAMAHAルータが使用しているOSがAMPなのかSMP型によっても設計が変わってくるが、
後者(SMP)なら単純にスレッド分けて、OS側にスレッドをコア割り当てられる機能があるなら割り当てて分散させたほうがいい気がする。
前者(AMP)ならそもそも設計段階で分散処理を考えなきゃいけないが、組み込み系はAMP型のOS使うのが主流なのかな
NVRとかRTXのルータは産業用じゃないからSMPで十分な気がするけど。
ただ、CPUコアの負荷加減見る限り、CPU1のほう遊んでる気がするんだよなYAMAHAエンジニアは設計ちゃんとしてるんだろうか・・・
870不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 19:47:41.35ID:JomHadx/ HGW(RV-440MI)にIPoEやらせてv6プラスは無効化してそこにぶら下げたRTXでv6プラスできてるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 5:55:55.555
- ( ´・ω・` )ひって天気わーり
- 話ガール
- ウマ娘のブエナビスタちゃんのキャラストーリー、コッテコテのラブコメの模様
- つなぎばっかり着てるけどどんなイメージ?
- ナマポで統合失調なんだけど殺人事件くらいおこさないとおかしいステータスだよね
