X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part119(本スレ)

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/20(日) 06:52:26.59ID:ZdvsbefZ
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等

■ 既存の脆弱性と対処方法 ■
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part118(本スレ)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1522079291/
2018/06/12(火) 21:19:55.57ID:b0ApJtuo
Webあたりだと10ms単位の判断はできる人はできると思う
100msだと凡人でもわかる
FTPだと数秒遅れてもわからんと思うが
863不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/12(火) 21:28:42.74ID:l690jBt6
>>860
ハズレw
2018/06/12(火) 21:35:01.02ID:aL/kp+Dl
自動車で自分自身のリアルタイム速度はなかなか難しいが
最終目的地到着の時間差くらいは誰でもわかるんやで
今日は日が高いうちに宿までいってあとはずっと休憩
っていうなら気にならんだろうけどな
2018/06/12(火) 21:39:07.63ID:xH9oLa3d
>>861
何か自分の思う通りに通信されないことがあると
全て「パケ詰まり」
それ以上は使ってる当人も分かってないから突っ込んでやるな
2018/06/12(火) 21:40:14.43ID:FRsJO95i
価格にBuffaloの1750と1200HP3のV6プラス速度比較
あげてる人いるけどBuffaloのほうが速いっぽいか?
なんか比較の書き方が下手で見方がよくわからんけど
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001059861/#21881563
2018/06/12(火) 21:47:02.79ID:WQp2d6DJ
おま環をatermのせいだとシツコク投稿している馬鹿が居るのは知ってる。今まで3回はコピペ貼ってる。

ファイル送信には問題ないけど動画の視聴に向かない一部の機種に八つ当たりを繰り返してる奴がこの板に粘着してるわけだが、基地外具合がフラットケーブル使って問題起こしてatermが悪いと叫んでいる某ブロガーにソックリ。
2018/06/12(火) 22:07:36.28ID:0FHBzTtk
kakaku.comなんてimixとか知らん素人の感想を聞くようなもの。pppoe接続がなんで遅いか判らない人までレスしてるし。
ネトゲーならショートパケットが速いルータの方が有利なんだし。

大きくて小さくて重くて軽い都合の良い物なんか無い。金をしこたま積めば似た様な製品が手に入るかもしれない。
2018/06/12(火) 22:08:09.11ID:AaJv7QXI
NATテーブル溢れ
2018/06/12(火) 22:30:26.04ID:y1Tcvpq0
ネトゲって実際はそんなに早い通信とかいらないんだけどな
こだわるのはFPSとか格闘ゲーとかそういうのでしょう
2018/06/12(火) 22:42:34.53ID:aL/kp+Dl
カカクコムはちょっと突っ込めばおま環になる話題はほとんど役に立たない
が、壊れた!使えない!だいたいこんな不具合!
という状況があるかないかを探すのにはそれなりに役立つ。
2018/06/12(火) 23:00:21.29ID:sTB/rDuI
Atermに交換後とかファームアップ後で明らかにルータに原因があるのに
おま環だと言う奴が常駐してるよな
2018/06/12(火) 23:21:00.56ID:0FHBzTtk
aterm交換後とかファームで失敗とか話盛りすぎだろ。ファームだって自動更新だが、失敗したことはない。
ウチではatermをこれまで5台購入してるが、1年以内で壊れたことは一度も無い。

まぁパケ詰まり厨は話盛り過ぎてウザいってことでFA
2018/06/12(火) 23:38:53.04ID:99ibSvso
1200HSの5Gは糞
2018/06/12(火) 23:50:17.12ID:FiHFsBHw
>>873
世界で稼働してるatermの台数からすると、5台は少なすぎるね
2018/06/12(火) 23:54:55.81ID:5XZ6/1b7
>>752の不具合にもファームアップ後と言ってるのにASUS云々言い出すキティが湧いてる
2018/06/13(水) 01:14:11.23ID:7XZCTmix
WG1200HP3のIPv6対応とかIPv4 PPPoE環境の人なら要らんよね。
うちは電力系ISP使っててIPv6対応してないわ。
フレッツとかなら要るのかな?
2018/06/13(水) 01:19:38.52ID:rfQqlOWs
最近の軽いスイッチングのACアダプタは壊れやすいね
2018/06/13(水) 01:39:18.87ID:M5QhYzEY
>>878 そんな理屈はない
高周波スイッチングで、L コイルが小さくて軽量で済むので軽い
効率が良くなって発熱が少なく、故障しにくくなることが多い
中華製すら・・
2018/06/13(水) 06:16:49.80ID:/89DVubs
>>877
今すぐ飛び付くより 在庫セールで安くなった上位機種買った方が幸せ
2018/06/13(水) 06:17:51.13ID:9G0yDx7a
>873
中古で購入して
NECは 12台中2台死亡
1台は最初から完全死亡(ファーム関係?)
もう一台は動作があやしかったけど2・3週間で死亡(本体側の電源関係)

Buffaloは二十数台購入して故障・死亡なし

NECの故障率高すぎ
2018/06/13(水) 07:08:01.92ID:mh0LCAJ0
>中古で購入して
>中古で購入して

何年も愛用してる人がいるAtermで中古に回っている物(故障疑い)と
ピンピンしてるのに中古に回っている牛(機能性能に不満)の違いだな
リース切れ放出でない場合、鉄板は壊れない限り中古に回らない事が多い
2018/06/13(水) 07:34:07.63ID:9G0yDx7a
>>882
NECでダメだったのは
WR4100N / WR8170N-HP の2つ
(未使用と思われるのが1台含まれる/全て日焼けなし)

Buffaloは
WBR-B11とかWHR-G54Sとか 11gな機種が十台ぐらい
(未使用と思われるものは無し/中には日焼けして変色してるものも多数)
2018/06/13(水) 08:02:28.02ID:mCJR6EMz
>>877
フレッツは無線無しならHGW無料だからどうでもいい
2018/06/13(水) 08:14:16.64ID:nrgkxZcf
>>790
WR8500はよく働いてくれたけど雷で壊れてしまった。
今は9500N使ってるけど、ファームが熟成した2600HP2をそろそろ買おうと思ってたところに今回の新機種がきたので悩ましい。

ちなみに9500NってAteremシリーズの中では良いほうの機種なの?
2018/06/13(水) 08:22:35.96ID:/Ht9KxAt
>>882
反日左翼みたいな強引な珍説(大爆笑)
2018/06/13(水) 08:29:13.09ID:cjVxYycU
9500Nは安定感があるが遅い
pingとかの応答が…
2018/06/13(水) 08:36:16.17ID:iIGLmrlh
どういう経緯で放出されたかわからない中古品だけで製品品質を評価するのは無理ありすぎ

中古品を30台も40台も購入するという話も理解しがたいけどな
自宅用なら数か月に1回中古買い替えるよりまともな新品買ったほうがお得だろうし
会社で、なら家庭用の腐った中古を使って業務を行うんかい、という話でもあり
2018/06/13(水) 09:52:30.77ID:7a+XOoqZ
なんだかんだ言って、ここまで1200HP3の大きな問題は報告されてない、ってことなんだよな
1200HS使ってるんだが、以前は300Mbps出っ放しだったのに、最近は夜10時ころからは数Mbpsにまで落ちてんのよ
せっかくのV6プラスだもんなあ
買っちまうか
2018/06/13(水) 12:19:21.42ID:5hoPgLWd
>>889
IPv4 PPPoEな環境だけだとあまり意味はない
あとIPv6 IPoEか利用可能な環境ならばブリッジ接続ではないので意味はあるけど
2018/06/13(水) 12:50:30.10ID:uIlvHLRl
7000円そこらならハズれても諦めつきそうだ。
15000円とかする上位機種で不具合多発、マトモに動かないだとちょっと凹むと思うけど
気に入らなかったら早めにオクで売っぱらえばそこそこ値段つくんじゃない?
892889
垢版 |
2018/06/13(水) 14:39:07.53ID:7a+XOoqZ
ポチっ
2018/06/13(水) 15:08:28.26ID:9G0yDx7a
>>888
11nな機種は500円ぽっきり
WG300HPなんかも500円だった (箱は潰れて箱を持った時は軽くて中身入ってない感じだった)
中身は瞬間接着剤の跡が残ってるだけでソフトウェア上は問題なし
実はこの機種、冊子の説明書が元から無くCD-ROMに収録してるってコストダウン第一号っぽい

>数か月に1回中古買い替えるよりまともな新品買ったほうがお得だろうし
別な例えなら
・弁当を食べたいときに購入して1個だけ食べる
・弁当が半額になる時間帯まで待って半額になってから2個購入して2個食べる
どっちが・・・
2018/06/13(水) 15:16:43.51ID:ukn4w6zo
WG1200HP3小さな問題というか気になった点ならいくつか

WG300HPとすり替えたけどPPPoE切断ボタンがない、UPnP IGDのレスポンスが悪くなった
(Windows7ネットワークインフラストラクチャのプロパティからは認識しない事が多々
 IGD Utilityならもたつくが操作はできる、WAN側情報が0埋めではなくなった
もっともIPv4 over IPv6モードではUPnP強制オフっぽいので実際の運用では…

あとは項目毎のヘルプが使い方ページに一纏めにされた。TCP/UDPタイマの下限いくつやねーんと探すハメに
既出だが適用に90秒、とりわけ自動判定とメンテナンスバージョンアップの変更は「後で再起動」が選べない
そして今に始まった事じゃないが、ログが見れないのはトラブル時に解法どころか原因すら分からんのでうーん
クリックジャッキング対策か特定端末での自動ログインは見当たらない、しばらく立つとログインセッションも切れる

ついでに>>711じゃないが、接続確認済みリストには無いけど現物にIPv6オプションの設定が現れる事を不躾ながら問い合わせてみたら
将来を見越し対応の予定があるらしい様な回答。BIGLOBEの独自仕様で動作確認とれてないから現時点では対応製品に交換してとの事
(うちではhttps://api.enabler.ne.jp/6a4a89a8639b7546793041643f5da608/get_rules?callbackより得られたルールを元に
 OpenWrtでMAP-Eを設定・仲介させれば、http://ipv6check.biglobe.ne.jp/がAll-OK(IPv6オプションBBR)(5999)になるのは確認済み
 独自仕様といっても規格の範疇じゃないのかと思うんだけど…acct_reportとかも有るみたいだいし、その辺りで何か…?
牛であった一部地域にも該当しないはず。逆にガチガチ実装でBIGLOBEのv6プラス偽装が失敗してるとか有り得るのかな
もう手動設定させてくれや…YAMAHA買えって話になりそうだけど、私では持て余す…西日本では小型ONUの提供もないし

無線についてはー上等な子機が稼働していない(11n 2.4GHz only)ので分かりません(無能
どうでも良いけど設定画面のHTTPヘッダはBoa/0.94.14rc21とかいうサーバーを返してきますん
ソースを除くとNAPT_ENABLEやNAPT_DMZといったスクリプトがコメントアウトされてるので共通ファーム?
2018/06/13(水) 15:24:20.52ID:VNuWhmjp
9500N限定再生産して欲しいぐらいだ
諸般の事情により無理だろうけどね
2018/06/13(水) 15:26:10.45ID:uLby2/kH
>>890
次スレよろ

>>893
W300Pが現役
もう廃盤で500Pだけみたいだが
897不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/13(水) 16:25:12.35ID:nUIokMrc
引越しして9500Nを仮に使ってるんだが、これそんないいものなのか?
2018/06/13(水) 16:53:10.55ID:js09EegP
WR8700Nの電波が弱ってきたんで電気屋行ったら
IEEE802.11n対応 最大300Mbps
とか有ったんで、安いのでいいかと見てたら
インタフェース 100BASE-TX・・・・
騙される奴絶対居るよな・・・・
2018/06/13(水) 16:58:47.12ID:+Xm1Y8YA
そんなの100Mbpsのインターフェース使ってるルーターならどこでも似たようなもんだよ
2018/06/13(水) 17:35:42.20ID:6e84Di5N
WANだけギガイーサなんてのもあるからね
普通の人はノートとスマホしかないから合理的ではある
2018/06/13(水) 17:44:57.86ID:fRU2CLWh
>>898
WG1200CRだったら大丈夫
2018/06/13(水) 18:34:01.67ID:uIlvHLRl
なんか今日は回線重いなあと思ったらWindows updateのリリース日だったか
2018/06/13(水) 18:47:23.33ID:9G0yDx7a
>>898
間違ってもWR8600Nは購入するなよw
2018/06/13(水) 19:37:42.05ID:kftjcDjO
>>893
腐ってるかもしれない2つだけどね
2018/06/13(水) 19:42:24.45ID:9G0yDx7a
>>904
ぉぃ、そのスーパー営業停止になるw
2018/06/13(水) 19:45:55.40ID:7utKvzpd
ラズパイ3b+なんかギガLAN持ってるけど、USB2接続なので300Mbos止まり
2018/06/13(水) 20:49:33.66ID:F4RmBSVP
100M超えてるからええやん
2018/06/13(水) 23:06:10.49ID:4tFWyDp4
ここで書くのはどうかと思うけど…
ルーターの性能こだわる奴や速さこだわるなら
やっぱオンボのLANより、ある程度のLANカード挿すと恩恵あるの?
2018/06/13(水) 23:06:48.09ID:JcfLtYaF
WG1900HPで今頃気づいた
静的ルーティングすらない。。。
静的ルーティングできるのってWG2200HP以上なのか。

あとアドバンスドNAT(NAPT)はWG2600HP3からは無効にできるの?
2018/06/13(水) 23:30:04.45ID:FZf8L9KM
>>908
100BASEの頃のrealtekなんかは、評判が悪かったから、
NIC刺してた人もちらほらいたけど、最近はそういうのないと思う。
自作板のNICスレとかで聞いた方が良いと思うけど、たぶん過疎化してるんじゃないかな。
2018/06/13(水) 23:31:05.80ID:LTVL1wir
>>908
蟹だろうがインテルだろうが、規格以上の性能は出ないぞ。
ボード追加するのは、リンクアグリゲーションするとか10GbEにするとかじゃないと意味が無い。
2018/06/13(水) 23:44:49.21ID:JcfLtYaF
2009-2012年発売くらいのバッファローのWHR-300HPとかでも
静的ルーティングやNAPT無効は当たり前にできるのに、
Atermは次期発売予定のWG1900HP2やWG1200HP3でさえ静的ルーティングできないとか。

Atermマジ大丈夫?なんもできないやない
2018/06/13(水) 23:48:45.92ID:JcfLtYaF
これってわざと他の機種から他メーカでは標準的な機能を取り除いて、WG2600HP2とWG2600HP3を買わせるための戦略だよね。
2018/06/13(水) 23:49:45.26ID:92fPsmwN
ぐちゃぐちゃ言ってないでマニュアル読め
2018/06/14(木) 01:27:05.87ID:RWSSeEqQ
■アドバンスドNAT(NAPT)を無効にできる機種
→WG2600HP3以上はできるのか?

■静的ルーティング
→WG2200HP以上

■IPパケットフィルタで送信元・送信先、ポート指定ができるもの(IPv4パケットフィルタ)
→WG1200HP2以上
※WG1200HPは送信先・送信元指定ができない。

■IPv6 IPoE、IPv4 over IPv6対応
→WG2600HP3、WG1900HP2 、WG1200HP3

結論→WG2600HP3を買えよ!
2018/06/14(木) 01:30:23.48ID:wJn1aaH1
USBポート無いじゃんおじさん「USBポート無いじゃんおじさん」
2018/06/14(木) 01:37:47.65ID:dkNnDgh4
買え、てめぇスケジュール帳買えよ
ttps://youtu.be/kCmkwkz_G3E
2018/06/14(木) 01:39:44.11ID:dkNnDgh4
USBポートはTP-Linkとか2つもあって良さげ
2018/06/14(木) 01:41:38.63ID:ac1a6FHG
通信のコアになる箇所にTPとか怖くて使えねーよ
920不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/14(木) 05:00:00.23ID:BR56q8yC
>>911
Windows7の頃だけど、蟹からIntelのボードに変えたらpingは良くなった。
2018/06/14(木) 05:26:09.45ID:RmJc1SDG
TPはよく見かけるようになったな
宣伝がうまいんだろう
みな騙される
2018/06/14(木) 06:31:12.34ID:gLbn2LWj
去年以降販売のNetBSD搭載機種でも
静的ルーティングやNAPT無効不可なのか?
2018/06/14(木) 07:21:09.28ID:ylyjtu0E
2200を最後にnetbsdのやつでてない
2018/06/14(木) 07:35:33.25ID:diBIZ08Q
中華抜きにしても製品の行状でTPは無いわ
2018/06/14(木) 07:55:52.87ID:6GkRMrby
中身中華とか一般人なセキュリティ意識徐々に高まってきているというのに終わってるな
2018/06/14(木) 08:39:02.31ID:+B9BXFkN
突然遅くなったりすると裏で何かしてんのかと思っちゃうね
927不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/14(木) 08:43:05.80ID:pRPcJptX
中華が噛んでない新製品 なんとネジまで日本製 
Aterm WG2600JP3 【36800円】

「24時間電話サポートたすけてAterm」サービス1年間無料もつけたる

買う?オレなら買わない。普通の中華が噛んでるのでいい。
2018/06/14(木) 09:17:01.35ID:UGpI407a
ハードが支那製は許す
ソフトが支那製は許さない
2018/06/14(木) 09:52:02.50ID:ph17oZjr
>>928
なおハード自体にマルウェア仕込まれる模様
2018/06/14(木) 10:48:05.79ID:gLbn2LWj
NetBSD使ってないatermはファームも中華製
2018/06/14(木) 12:22:08.51ID:ICl/BhC6
TPは販促費ばらまいてるだけじゃん。什器とかポップとか提供してるからヨドが専用コーナー設けたりする。
しかしTP-link製品の箱にはセールスポイントなど重要なことが何も書いてない。
他社なら光テレビ対応とか書いてある。
バックドア仕掛けてたとか、セールス以外の事に重点を置いてる気持ちの悪いメーカーだな。
2018/06/14(木) 13:02:25.89ID:bn2rDE/y
その程度の客が日本は多いと思われてるから仕方ない
2018/06/14(木) 13:16:46.53ID:gLbn2LWj
>光テレビ対応
???

>>932
98NX対応とかw
2018/06/14(木) 13:33:41.50ID:pRPcJptX
1200HP3 
昨日今日で1500円も値段下がってるなあ。あんまり売れないから早くも値崩れ?
2018/06/14(木) 14:05:33.74ID:Xt+pf9V6
1200HP2程度まで下がらないと競合機種と価格で勝負にならんからな
2018/06/14(木) 16:01:18.97ID:HTJORkO1
>>934
きのうエディオン楽天店だけが5780円で突出し、てっきり値段の付け間違いかと思ったんだけどね
今日は、いきなり数社が合わせ打ちに来たね
大元のエディオンは今日は7千円台に戻ってるけど。

錯誤による取り消し、って言われるかとどきどきしながらエディオンに注文したのがバカみたいだ
2018/06/14(木) 18:43:35.29ID:iVcIVRLn
>>934
まじか
938不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/14(木) 19:28:06.96ID:ICl/BhC6
>>932 アホ。自分の目で売り場のパッケージとパンフを見てこい。
クロシコのほうがよっぽど親切。
2018/06/14(木) 19:38:29.87ID:qXcPI70l
>クロシコの(無線)ルーター・・・
ファームを受け付けるだけのブートローダーだけがフラッシュに書き込まれてるルーターだけ

CD-ROM or webからDLするファイルにソースとコンパイルする環境(vmwareイメージ)だけ添付
あとは自分で弄って出来上がったイメージをルーターに送りつける
・電源入れた時にtftpで送りつける (buffaloの11gな機種)
とか
・リセットボタン押しながら電源入れる (BBR-4MG/HGとかiodata・planexとか)
2018/06/14(木) 21:01:00.92ID:MNEfqICC
そんなクソみたいなシステム妄想するなら集中管理型のCisco Aironetでいいだろうよ
2018/06/14(木) 22:16:18.35ID:qXcPI70l
クロシコは無線ルーター販売してないだろと
2018/06/14(木) 22:58:14.00ID:qm/2LxI5
クロシコは無線ルータを売ってると曲解する厨二病。
TPlinkのやる気の無いパッケージがユーザー任せのクロシコ製品にも劣るってんだよ。

TPlinkのパケを見ると、中国語を機械翻訳した様な拙い日本語のスパムメールを思い出す。
943不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/14(木) 23:24:08.25ID:pRPcJptX
TP-Linkを買う あなたの出来ます
最高の電波を技術に満足 家庭用 世界を選ばれています
2018/06/15(金) 00:25:14.00ID:+bwk0i5X
それにしてもACアダプタの故障率が高い
ウニワイプが悪いんだろうか
2018/06/15(金) 00:54:29.84ID:J+DU/ZaB
クロシコはハードだけでドライバのCD-ROMは付属してるけど
そんなもん使わずチップメーカーからDLしてドライバ入れる

無線ルーターのようなハードとソフトが一体化したものと比べるべきではない
2018/06/15(金) 01:41:15.16ID:7GRj/6+L
玄箱とか流行ったな
2018/06/15(金) 02:48:08.52ID:x57dy+fl
>>939
まあ近年のCFDは、グラボ・I/Fカード類・小物はクロシコで出すけどそれ以外特
に終息放出品は「クロシコで出すくらいなら牛ダイやbuffshopに訳あり最低限保
証(orジャンク扱い)で出した方が後が楽だ」って感じになってるんだろうけど。
2018/06/15(金) 08:08:59.31ID:M9LKtDNw
素人志向なお話は他のスレッドを志向してほしい
2018/06/15(金) 09:48:00.70ID:LbSNiKoO
BIGLOBE対応してないの?
2018/06/15(金) 11:10:18.82ID:fOXdhTvd
1200hp3 v6プラスでの実測どんくらい出てるかだれか書いてくれ
2018/06/15(金) 11:21:09.00ID:Imj/YzO/
プロバイダで変わる
2018/06/15(金) 11:26:55.77ID:qeO/7iGz
>>950
さらっと検索してでてきたの貼っとくよ

http://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1527696388/356
356 名前:名無しさんに接続中…[] 投稿日:2018/06/08(金) 19:33:41.70 ID:u72U49E8
Aterm WG1200HP3が届いたから他社のv6プラス運用してたルーターから代えたら今までより200Mbpsくらい速度が上がった
550Mbps前後だったのが700Mbps後半が出るようになった
安かったからダメもとで買ったが良かったわ
2018/06/15(金) 11:42:37.27ID:86/+ljxM
nurupoとかよく900Mも出るよな
ルータどこなんだろう
ポートがカラフルだからあちら製なの?
2018/06/15(金) 11:52:09.37ID:4ogSeNtF
>>950
今朝届いて、WG1200HSからWG1200HP3に変更した。

とりあえず昼間の速度は有意の差なく、100〜250Mbps程度。
いままでは夕方5時くらいから緩やかに速度低下し、夜10時から深夜1時までは数Mbpsまで落ち込んでたのが
v6プラスというか、IPv6 IPoE でどうなるのか、今晩のお楽しみ状態。
結果が出たらお知らせする(かもしれない)
2018/06/15(金) 12:34:21.05ID:ODGIQuzj
にゅろの幅広なルータというかONUだかはザイリンクス製だと思う。
縦長のはhuawayっぽい。
2018/06/15(金) 13:20:48.47ID:Qb+SNJOy
>>954
2018/06/15(金) 13:29:38.80ID:Qb+SNJOy
>>954
結果出たら教えてくだされ
2×2のMU-MIMOだと下に対応端末複数台ぶら下げて、無理ないのかなって気になってる 
何台かぶら下げる場合アンテナ数は3×4か4×4じゃないと効果が出にくいとか記事を見て
購入しようか来月の上位にするか悩み中
2018/06/15(金) 13:34:06.12ID:JERRiHEu
2600HP3の製品ページに
クアルコムさんロゴ付いてないってことは
蟹さん確定?
2018/06/15(金) 14:12:32.55ID:CgLGOY9G
Qualcommで統一したかったんだがなぁ
2018/06/15(金) 14:43:38.81ID:JERRiHEu
と思ったら
昔の機種のページでクアルコム書いてあったのも
今見たら書いてなくない?
スマホページだから?
2018/06/15(金) 14:53:03.00ID:TdaDq01C
>>915
WG1800HP3でさえ静的ルーティングできないとか終わってるよな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況