X



YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/06(水) 22:09:58.63ID:RcvvI0/d
ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVRシリーズと、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。

個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。

YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart21
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1527602451/l50

両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。

ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/
ルーター|製品情報|ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/products/routers/
ヤマハネットワーク周辺機器の技術情報ページ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/

前スレ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1518183815/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1502770309/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 22
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1485617399/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 21
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1453996883/

上記以前の過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
http://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/
0301不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/08(日) 18:22:05.08ID:pm3EKgIo
>>300
「肝心の端末からのVPN接続」というのは、YAMAHAルーターのVPNサーバーに対して、インターネットを経由している VPN クライアントから接続したいという意味か?
(YAMAHAルーターの配下にある端末から、インターネット側の VPN サーバーに接続したいという意味ではなく)

「v6オプション(v6プラスのことか?)とpppoe併用」ということだが、
VPN クライントから、YAMAHAルーターの VPN サーバーへのパケットを PPPoE 側で受け付けるなら、
YAMAHAルーターから VPN クライアントへのパケットも、同じ PPPoE 側を通るようにしてあるか?
0303不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/08(日) 19:12:08.24ID:sG/4QYug
IPv6まだカオス状態だね。MAP-eしかり、DS-Liteしかり。
こんなんじゃー普及なんかしないよな〜
YAMAHAが悪いの?
それともプロバイダ?
それともIPv6の規格?

ソロソロ誰かバッシーっと100%動くconfig書いてよね。
0305不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/08(日) 19:13:23.54ID:sG/4QYug
諸悪の根源は、みかか。
0306不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/08(日) 19:14:52.65ID:sG/4QYug
みかか網に対抗できる網できないのかな?
0308不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/08(日) 23:48:07.58ID:K6cdkhAz
プロバイダ毎に違うとかものすごいいじめだな
全ての癌凶はNTTとIPv6投入時に色々と駄々こねたプロバイダ業者自身か
0311不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/09(月) 05:25:51.13ID:v0iU7eW5
>>303
ここの過去ログ見れば、バシッと動くconfig載っているぞ。
俺は21-domainの固定IPv4アドレスのサービス+PPPoEで
NGNサービス情報サイト v4に繋いでいる。

config晒して欲しければ晒すけれど、前スレの過去ログ読めば
幾らでもconfig転がっているよ。
0312不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/09(月) 19:04:15.61ID:tLdQY/6I
>>301
すいません、v6プラスですね
要は外出先でiPhoneから自宅のVPNに繋ぎたいということです

>>302のおっしゃるとおり、ipv4 pppoe だけを設定したときはVPN接続は成功します
そのConfigに追加する形でv6プラス用のConfigを追加するとVPNは接続できなくなります。

VPNクライアントのパケットもpppoe通るようにしているはずですがどうもそうなっていないみたいです

NTPの同期とネットボランチDNSの設定は出来ます
あと大事なことを言い忘れていましたがルーターはNVR510です
0315不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/09(月) 20:39:01.15ID:QOosGzWu
>>312
ip route default gateway tunnel 1 filter 2 gateway pp 1 filter 1
ip filter 1 pass 192.168.1.1-192.168.1.49 * * * *
ip filter 2 pass 192.168.1.50-192.168.1.250 * * * *

全然詳しくないけど
DHCP(50-250)はV6プラスで、ルータ(192.168.1.1)含めた 1-49 はPPPoE
ってな感じで、うちではVPNとサーバー公開使ってる。
0317不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/10(火) 01:30:31.21ID:rhKNsyhI
>>315
>>316
シンプルにip route default gateway pp 1 にしても繋がらなかったですね
config晒します
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1580283.txt.html

MAP-Eの設定はここを参考にしました。
ttps://villas-windmill.blog.so-net.ne.jp/2018-04-27
0318不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/10(火) 02:33:16.04ID:TKJKa98h
>>317
v6プラスで割り当てられたポートの何番をl2tpの待ち受けポートに静的マスカレードするつもりなの?
0321不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/10(火) 19:10:46.68ID:5M0U69P5
ひかり電話有りと無しって契約だけを指してるの?。それとも契約しててもHGWをネットワークに入れなければ、無しと同じなの?
0322不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/10(火) 20:32:35.52ID:rhKNsyhI
>>320
初期化して頂いたURL参考にしながら設定し直したら出来ました!
有難う御座います!
0323318
垢版 |
2018/07/10(火) 20:48:44.74ID:xjKVtt8b
>>321
契約
0324不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/11(水) 02:20:04.42ID:GSAHyUDw
>>321
契約だけとも違うし、HGW をネットワークに入れるかどうかとも違う。

光ネクスト回線でひかり電話契約あり(東日本でタイプ1 の場合は除く)で ONU 直結であれば「ひかり電話あり」。
その契約で HGW 配下の場合は「ひかり電話あり」「ひかり電話なし」どちらでも使えるといえば使えるが、map-e トンネル用には「ひかり電話なし」。

ONU 直下で「ひかり電話なし」に相当する契約(東日本のひかり電話タイプ1 を含む)の場合は、HGW があろうがなかろうが「ひかり電話なし」。
0325不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/11(水) 06:37:31.02ID:mLLoL83+
>324
ありがとうございます。そうなのですね。
思い切り勘違いしてました。うちは、契約有り(タイプ2)なのですが、ONU直下が、ひかり電話無しで、HGW配下に入れると、ひかり電話有りという認識をもとに、設定例を見て設定しようとしていました。真逆ですね。
これをもとに設定してみます。
0326不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/11(水) 15:13:00.69ID:A9NoNMqa
そもそもの話として、RTXでV6プラスを機能させる場合、

・ひかり電話 タイプ1を契約している。
 -> そもそもひかり電話 タイプ1ではV6プラスは利用不可。
・V6プラス対応のHGWを利用している。
 -> RTXでのMAP-Eの処理は不可。
 -> HGW側でMAP-Eを処理させ、RTXは2段目のルーターとして動作(IPv4 PPPoEルーターとしての役割が大きいかも?)。
・ONU直結で、ひかり電話は契約していない。
 -> 設定例 その1
・ONU直結で、ひかり電話 タイプ2を契約している。
 -> 設定例 その2
・V6プラス非対応のHGWを利用しており、ひかり電話を契約していないか、ひかり電話 タイプ2を契約している。
 -> 設定例 その3

という切り分けになるんだよね?
少し前にAtermの製品レビューでハマった記事を見かけたけど、V6プラス対応HGWを使っている場合、フレッツジョイントだけ契約しないで済ませられればよしということにも見える。
HGWでV6プラス機能をオフにすればいいというコメントも見かけたけど、その場合は設定例 その3でいけるのかな。。。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1128407.html

この辺を読んでると、tunnel encapsulation map-eを利用する場合は、HGWがV6プラス対応の場合はどうやっても(V6プラス機能をオフにしても)ダメみたいだね。
https://villas-windmill.blog.so-net.ne.jp/2018-04-27
https://villas-windmill.blog.so-net.ne.jp/2018-05-26
0327不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/11(水) 16:20:13.12ID:+62vnPy3
ipipトンネル手動計算でできる事がなんでできないの?って疑問はある
HGWのフレッツジョイントのipv4を無効にしたら接続できたって人のコンフィグを覗いてみたい
0329不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/11(水) 17:47:25.74ID:8JSH9MsY
ややこしいですね。
ひかり電話契約(タイプ2)ありで、RTXを使っているとして
HGWを利用しているとは --> HGWのSwitchポート配下にRTXがある(電話も使って、RTXも使うとなるとこうなってるよね。)

HGWを利用してないとは --> ONUに直結でRTXがある(電話は使ってないって事?)

ONUをSwitchに繋ぎ、その配下にHGWと、RTXがある(電話も使って、RTXも使うとなるとこうにもなるよね。)
これは、HGWを利用しているになりますか、それともHGWを利用してないになりますか?
0330不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/11(水) 18:03:21.93ID:l67sADV0
最後の構成(ONUの下にスイッチを置いてHGWとRTXを並列させるってことだよね?)は動かないと思う。HGWとRTXが先勝ちでIPv6アドレスを取り合って、片方はIPv6通信できなくなるんじゃなかったかな。

そんな実験結果をどこかのサイトで読んだ記憶があるよ。
0331不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/11(水) 18:31:34.86ID:Emakfxtf
そうなると、ひかり電話 タイプ2を契約がある場合は、HGW側でMAP-Eを処理させ、RTXは2段目のルーターとして動作(IPv4 PPPoEルーターとして。この場合、電話は使える)か、HGWを撤去してRTXのみをONU直結する(この場合、電話は使えない)かの2択になるって事かな?

ひかり電話辞めようかな。
0332不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/11(水) 18:59:18.40ID:l67sADV0
自分の理解ではそう思ってますよ。
むしろ自分もこれから契約しようと思ってて気になってるところなので、もし理解が間違ってるよ、V6対応HGWありでもRTXでMAP-E接続できるよという指摘があれば欲しいです。

フレッツジョイントをブロックしてHGWにV6プラス設定を入れさせない方法もある(そうすればV6プラス対応HGWありでもRTXでMAP-Eを動かせる)みたいだけど、フレッツジョイントはV6プラス専用ってわけでもないし、微妙かなと。
0333不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/11(水) 20:04:42.17ID:b2pU6HbL
いやだからRTXの自動設定じゃ無くて自分である程度計算する方法でconfig書けば使えるんだってば
0334不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/11(水) 20:12:09.32ID:l67sADV0
CEアドレスを計算すればできるってことだよね?
保守等で変わった場合は保証の限りではないという前提で。
0336不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/11(水) 21:53:05.32ID:w8k59c/V
>>329
なんか難しく考えすぎでは?
膨大なパターン別にこういう時はこうって暗記していそうな..

要は
・契約上ひかり電話があるとDHCPv6-PDで降ってくる(確定事項)
・最初に受けるのはどの子?
ってだけの話でしょ

RTXを直結すれば当然DHCPv6-PDで
受けるconfigになるし、前段に代わりの誰か(HGWとか)がそれやってたらRAで受ける形になる
それだけ
YAMAHAの言う設定例3は多段構成にしたときの注意書きだし、実際に電話を使っていようがいまいが関係ないでしょ
0337不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/11(水) 22:02:03.51ID:hptPls7D
試しにやってみたがひかり電話ありだとHGWの下にRTXつけてRAプロキシの設定にしても動かないよ
DHCPv6-PDにすれば動く
0338不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/11(水) 22:03:39.95ID:l67sADV0
IPv6アドレスが決まるのに
ひかり電話なしならどうであれRA、
ひかり電話ありでRTXが先頭ならDHCPv6-PD、
ひかり電話ありでHGWが先頭ならRA
というところまでは簡単な話なんだけど、HGWがV6ブラス対応機か否かでRTXでMAP-E処理できるかどうか変わるところが厄介なんだと思う。

別コメにあったように自分でCEアドレスを計算すればいいんだろうけど、少なくともヤマハが設定例で上げてるやり方じゃ通らないわけで。
0339不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/11(水) 22:25:10.27ID:GSAHyUDw
>>326
・ひかり電話 タイプ1を契約している。
 -> フレッツ・ジョイントは利用不可。フレッツ・ジョイント以外の手段での v6プラス利用は可。
・V6プラス対応のHGWを利用している。
 -> 文書上はサポートしていないだけで、実際使う上では HGW の v6プラス対応有無は問わず、配下で v6プラス利用可。

いずれにしても map-e トンネルで使うには、「フレッツ・ジョイントなし、マップルール取得可」の契約(v6プラスBBR)が必要。
「フレッツ・ジョイントあり、マップルール取得不可」の契約(v6プラスHGW)の場合は map-e トンネルは使えないので
手動計算(頑張れば Lua スクリプトでできるかも?)して ipip トンネルで使う。

フレッツ・ジョイントで HGW が CE として動作して邪魔なのは、HGW の設定で止めればいいだけ。
それよりも問題なのは、ISP の契約の種類は宅内機器でどう頑張っても切り替わらないので契約をなんとかしないといけないが、
どうすればできるのか(あるいはできないのか)は ISP により様々。

@nifty の場合は、フレッツ・ジョイント利用可能な HGW はない回線で v6プラス(@nifty のオプション名)を申し込むと、
v6プラス(@nifty のオプション名)は開通せずに IPv6接続オプションが開通する。この状態は「フレッツ・ジョイントなし、マップルール取得可」の契約(v6プラスBBR)。
この契約であれば >>293 にあるように、v6プラス対応 HGW の配下でも map-e トンネルで使える。

一方、フレッツ・ジョイント利用可能な HGW ありで v6プラス(@nifty のオプション名)を申し込むと、v6プラス(@nifty のオプション名)が開通する。この状態は「フレッツ・ジョイントあり、マップルール取得不可」の契約。
Aterm の製品レビューをしようとしてハマってレビューになっていないのは、マップルール取得不可の契約で Aterm の v6プラスを使おうとしても無理だから。

そういう場合には、どちらの契約にするかを勝手に選んでしまう ISP よりも、
どちらにするかをあらかじめユーザーが選べるか、あるいは後からユーザーの希望で切り替えられるような ISP の方が使いやすい。
0340不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/11(水) 22:26:24.26ID:GSAHyUDw
>>337
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
の設定例 その3 は使えないということ?

>>338
ひかり電話ありで HGW が先頭なら、RA も DHCPv6-PD も利用できる。
ただし MAP-E の CE は、HGW から DHCPv6-PD で取得できるプレフィックスの範囲外で、RA のプレフィックスの範囲内にある。これは HGW の v6プラス対応の有無は無関係。
0341不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/12(木) 09:26:36.24ID:OhimRF5r
まあ自分でやってみりゃいいんだろうけど
ONU ―> RTX830 ―> HGW で光電話は使えるの?

以下の環境での最適解はどれなんだろうと。。。

光電話契約有り
IPS: so-net (v6プラス)
HGW: RT400-KI
RTX830持ってる。

ベストなのは、Yamaha公式の設定例で、電話も使える事だけど
最悪ひかり電話使わないってっのもありで(完全に解約してもいいし、PD取得の為だけに残しても良い)
実家の環境なので、後々なるべく手間がかからない方法で。
0342不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/12(木) 12:17:50.07ID:9zh99Dd0
持ってるならさっさと試せよ
失敗したってconfig切り替えて再起動すりゃいいだけだろ
0344不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/12(木) 20:36:43.33ID:6Hzz8RDC
>>341
So-net が、v6プラスHGW と v6プラスBBR とをどのタイミングでどうやって決めてるのか不明だけど
ひかり電話を解約してから v6プラスを申し込み直したら、v6プラスBBR(マップルール取得ができる契約)になるかもしれない。
あるいは、ユーザーが好きな方を選択できるプロバイダを探して乗り換える。
0345不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/15(日) 09:27:50.88ID:ckO94jnr
IPv6まだカオス状態だね。MAP-eしかり、DS-Liteしかり。
こんなんじゃー普及なんかしないよな〜

YAMAHAが悪いの?
それともプロバイダ、イネーブラー?
それともみかか網?
それともIPv6の規格?

ソロソロ誰かバッシーっと100%動くconfig書いてよね。
0353不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/15(日) 20:51:06.32ID:EtEBX23q
全ての機器がグローバルIPを持つIPv6は現状デメリットの方が大きい、とは言えIPの枯渇は既に現実となっている。大外はIPv6でというのが落としどころだが4over6はNAPT以上に複雑なものになってしまった
0358不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/15(日) 23:07:28.84ID:tjod+n7z
すべての器機を隠蔽したいのがNATの目的なのに
0361不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/16(月) 00:20:21.07ID:L86JtKW+
すべての機器に振れなくなったからNATしたのに
昔はPCにIPv4のグローバルアドレスついてたじゃん
0362不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/16(月) 00:39:09.01ID:OjKKgXj6
昔はネットワーク型接続が出来ません。的なISPが殆どだったから、NAPTルーター使って接続するようになった。
その時はIPv4の枯渇なんて気にしたこともなかったよ。
0363不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/16(月) 01:45:53.78ID:jVgPzZWW
1995年頃国立大学はクラスB1〜2個貰えて、私立大学はクラスC1つだけとか大雑把な時代だったな
0364不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/16(月) 10:51:26.32ID:Ka2Qki2K
IoT機器がIPを持つとなると機器自身でセキュリティを確保せなならん
0365不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/16(月) 10:56:03.86ID:L86JtKW+
ルーターでフィルタ掛ければいいだろ
LAN内の話ならv4と変わらんし
0366不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/16(月) 11:01:40.16ID:kOJvLDfy
>>365
家庭用で出回ってるほとんどのルーターが無防備にIPv6パススルーしているからねぇ
YAMAHAルーターは知識なくても簡単にフィルター設定出来る子なので安心
0367不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/16(月) 12:42:45.44ID:L86JtKW+
普通はHGW使ってるだろうしデフォルトでオンになってるんじゃないの
pingすら通らないけど
0368不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/16(月) 13:08:31.03ID:OQpF3Quz
>>367
HGWなんて使っているのは、NTT系の回線で、且つ、ひかり電話を契約している人くらいなもんだよ
まあひかり電話無しで単体レンタル契約しているケースもあるけど、ひかり電話の契約が無い状態だと
フィルター設定が無効化されて端末がインターネットに野ざらしになるので、あまりお勧めできない状況
0370不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/16(月) 16:42:38.53ID:9O0n5out
>>367
HGW のデフォルト設定では網内からの通信は許可、かつ
NTT東日本は、デフォルトでフレッツ・v6オプションが有効、もしくは相当する機能が回線に付いてくる。
HGW が最初から防いでくれてくるから… とか、自分の回線は IPv6 IPoE インターネット接続はしてないから… という理由で
配下の YAMAHAルーターは素通しでいっかなどど安易に考えてはいけない。

>>368
「くらいなもん」て少数派みたいな言い方だが、そのパターンが一番契約数多いんじゃないの。
アクセス回線の過半数は NTT 系、ひかり電話の契約チャネル数(HGW の台数と一致するわけではないが参考として)はフレッツ光(コラボ含む)回線のおよそ 9 割くらい。
0371不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/16(月) 16:50:59.89ID:L86JtKW+
v6オプションデフォでオンなの?
自分は手動でオンにしなきゃいけなかったんだけど今だと違うのかな
0372不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/16(月) 17:42:20.73ID:9O0n5out
>>371
NTT東日本はデフォルトで有効。
デフォルトでオフだった頃から契約していた場合でも、移転などするとそのタイミングで有効にされる。
さらにギガラインやギガファミリーだとオプションではなく、あらかじめオプション相当の機能が付いてきてしまい、オフにすることができない。
なのでデフォルトのままであっても、IPv6 のフィルタはちゃんと考えた方がいい。

NTT西日本はデフォルトで無効。
デフォルトのままなら、他のユーザーからの IPv6 パケットが好き放題に飛んできたりはしない。
0373不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:37:35.33ID:tvQkKFp1
「デフォルト」それは、コンピュータ業界と金融では、似て非なる禁止ワード
0374不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:38:50.35ID:tvQkKFp1
>>365

どう見ても、視認性ではipv6
0375不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:42:22.11ID:tvQkKFp1
>>365

どう見ても、視認性ではipv6は、最悪難解。まず覚えられないし、ルーター設定なんか間違いやすいわ。
ipv6なんか短縮化できないのかな?
0378不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/17(火) 07:17:26.90ID:/RHRHtDg
もしもIPv6広まれば
センサーたちまち盗聴器
128bitもアドレスはいらない
0379不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/17(火) 09:15:25.91ID:20nurX9h
>>378
だよね〜

我が社では、/27
我が家でも、/29で十分。

ipv4復活させてくださいよ。
0380不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/17(火) 09:20:45.39ID:20nurX9h
だいたい、無料だからと言って、使いもしないのにグローバルIPたくさん囲いすぎなんだよ。
とくに国立大学とか大手企業とか。
まだ日本はましなんだろうが、中韓やろうなんて泥棒だよ。
使ってないのは返還するか、1ipにつき1,000円で有料にしとけばよかったのに。

ipv4復活させてくださいよ。
0382不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/18(水) 00:24:15.53ID:LizSY/ID
>>380
かき集めるコストと集めたところで消費量のトレンド見てペイしないって判断が無かったと思ってる?
0383不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/18(水) 14:16:26.99ID:0rStL1Hp
WLX313買ったのだがNVR510とのLanマップ参照できないことに買ってから気づくorz

後々のアップデートで対応されるのだろうか
0385不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/18(水) 21:45:42.96ID:Q73lvzi+
ヤマハのL2MSの機能説明見たけど
WLX313が対応しているルーターがRTX830とRTX1210しかないってどういうことなの?
最新機種なのに
0386不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:05:20.98ID:put7oEb5
どういうことって、最新機種だからでしょ。
上位機種から順番に対応するんじゃね?
しないかもしれないけど。
0390不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/20(金) 09:54:58.47ID:LuF8Ofrc
WLXに詳しい人、教えてくださいm(__)m

WDSブリッジとリピータの違いはどこにありますか?
実現できる機能だけを見てると基本的には同じで、設定上、ControllerAPがいて設定をオートでできるのがブリッジで、一対一でチャンネルから何から設定するのがリピータに見えるのだけど、違いますか?

二つの有線LANネットワーク間を繋ぐのに、間にWLXをそれぞれ置いてWDSで繋げば両LAN間をブリッジできますか?
少し離れた島にそれぞれある有線LAN同士を同じセグメントにぶら下げたくて、WDSが使えないかなと。
ヤマハの構成例を見ると、物理的に結線されてる同じ有線LANネットワークにぶら下げるとループ構造になってブロードキャストストームが起きるとあるから、WDSに設定したからってステーション側のNICが使えなくなる(ステーション側は無線クライアントしかカバーできない)ことはないだろうと思うのですが、構成例ではステーション側には有線LANが繋がっておらず、いまいち確証が持てなくて。

すみませんが、知見のある方、教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
0392不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/20(金) 19:48:34.23ID:CPyuEo5K
>>390
リピーターは指定したVLAN一つだけが相手と通信可能。
ブリッジはその名の通りで全てそのまんま通信できる。L2スイッチと一緒。
VLAN分けていないならば、ブリッジが制限が少ないからオススメかな。

ループするって事とConfig例を見る限り、有線と同じVLANを指定しているから、子機側の有線LANに同じ出力が出るはず。
色々扱っているけれど、他社のWDSは有線も無線も同時に使えるしループもする。

なお、WLXの実績は知らないから鵜呑みにしないでね。
0394不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/21(土) 19:13:29.29ID:Uy9RglEj
IPV6のネットワークでVPNを使ってみたいのですが、L2TP over IPsecは対応していないとのことで、
Windowsやスマホから直接接続可能な方法ってありますか?
0395不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/21(土) 19:34:32.68ID:+0f9TWqw
JANISフレッツ光接続判定ページ
http://hantei.janis.or.jp/ で、

1.結果 :OK : All-OK(v6プラスBBR)(5999)の時と
2.結果 :Z99 : セキュリティソフトなどの疑いがあります(5949)の時がある。
どちらの場合も、試験10:OKなんだけど、2.の場合、試験5:TimeOutになっていまつ。
あと、たまにIPv4でアクセス中です。になるときもあります。
何か、安定してない感じです。みんなこんなもんですか?

フレッツ東日本で、ひかり電話契約ありで、HGW使ってない(電話も。)です。
RTX1210使用で設定は、ほぼ、こちらのサイト様の設定。

https://villas-windmill.blog.so-net.ne.jp/2018-04-27
0396不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/21(土) 19:44:04.03ID:+0f9TWqw
上の追記です。
あと、結果 :T12 : IPv4トンネルなど別のインターネット接続を利用されています(5909)の時もあります。
この場合、試験5:TimeOutに加えて、試験6:TimeOutとなります。
0397不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/21(土) 19:45:03.26ID:lgzLaxi3
>>394
ネイティブのIPv6なのかMAP-EなのかDS-LITEなのか自分の環境ぐらいはっきりさせろよ
0399394
垢版 |
2018/07/21(土) 19:57:11.79ID:Uy9RglEj
>>397
ネイティブです。(IPv6 IPoE)
一様環境的にはDS-LITE接続していますが、ポート開放等が出来ないとのことで、
ポート開放が出来ないのはIPV4接続だけですよね?
IPV6同士であれば、接続できるのかなと思いまして設定どこかないかなと思って探しましたが見つからず。

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/ipv6/
上記の機能リストを見て書き込みしました。

現在使用してるルーターはRTX830です。
拠点間のVPNはいくつか設定例があるので、出来ると思うのですが、
外出先等で、Windowsやスマホから直接接続する方法があればと思いまして調べてるところです。

PPPOE IPV4 でL2TP/IPsecで接続できるようにはしているのですが、
接続速度が遅いので、IPV6で繋いでみたいです。
0400不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/21(土) 20:54:24.96ID:ct0bJ5H1
すみません、お教えください。
現在NVR510を使用しております。
諸般の事情で
 ホームゲートウェイ-無線AP-無線AP-nvr510(wan)-lan
とつないでおります。
このwan上流(192.168.1.1)のHWG、無線AP等にLAN側(192.168.3.1)からアクセスするにはどうすればよろしいでしょうか?
おわかりの方いらっしゃいましたらお教えください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況