ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVRシリーズと、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。
個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart21
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1527602451/l50
両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。
ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/
ルーター|製品情報|ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/products/routers/
ヤマハネットワーク周辺機器の技術情報ページ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/
前スレ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1518183815/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1502770309/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 22
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1485617399/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 21
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1453996883/
上記以前の過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
http://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2018/06/06(水) 22:09:58.63ID:RcvvI0/d724不明なデバイスさん
2018/09/12(水) 12:09:34.83ID:W/bBBtNW トンネル端点のアドレスが違うだけです
725不明なデバイスさん
2018/09/12(水) 14:08:28.58ID:B1XWZwkD マップルールの配信サーバーのアドレスも違うじゃろ
726不明なデバイスさん
2018/09/12(水) 20:23:48.71ID:2UkXvwQK biglobeとjpneのdnsそれぞれで
api.enabler.ne.jp
を検索すると返ってくるアドレスが違うぞ
このような挙動を利用すればFQDN名で接続してるルーターなら、上手く動作するようになる
api.enabler.ne.jp
を検索すると返ってくるアドレスが違うぞ
このような挙動を利用すればFQDN名で接続してるルーターなら、上手く動作するようになる
727不明なデバイスさん
2018/09/12(水) 22:33:27.26ID:FOkMAiRn >>719
TLS の証明書の運用も謎。BIGLOBE はどうやって *.enabler.ne.jp の証明書を取得して使ってるのか。
もう何を信じたらいいものやら。
>>720
それは BIGLOBE でも IPv6オプションではなくて、フレッツ光 IPv6接続を維持してた場合だな。
既に新規受付は終了していて、うっかり変更や解除をすると、もう申し込めない。
v6プラス対応 HGW の配下で使おうとして失敗する人がいる(というかそもそも YAMAHA としてはサポートしてない)が、その契約ならできる。
また、(RTX ではあまりいないが NVR で)一体型 HGW のルーター部分を切り離して、UNI ポート直結で使おうとして失敗する人がいるが、その契約ならできるはず。
>>723
HGW で問題ないのは、JPNE と BIGLOBE 自前とで、それぞれに合わせた別のソフトを配信してるから。
それ以外のルーターでは、どちらの VNE にしてもマップルール配信の URL は同じだが IP アドレスが違い、配信内容のマップルールもそれぞれに合わせた別物だから。
TLS の証明書の運用も謎。BIGLOBE はどうやって *.enabler.ne.jp の証明書を取得して使ってるのか。
もう何を信じたらいいものやら。
>>720
それは BIGLOBE でも IPv6オプションではなくて、フレッツ光 IPv6接続を維持してた場合だな。
既に新規受付は終了していて、うっかり変更や解除をすると、もう申し込めない。
v6プラス対応 HGW の配下で使おうとして失敗する人がいる(というかそもそも YAMAHA としてはサポートしてない)が、その契約ならできる。
また、(RTX ではあまりいないが NVR で)一体型 HGW のルーター部分を切り離して、UNI ポート直結で使おうとして失敗する人がいるが、その契約ならできるはず。
>>723
HGW で問題ないのは、JPNE と BIGLOBE 自前とで、それぞれに合わせた別のソフトを配信してるから。
それ以外のルーターでは、どちらの VNE にしてもマップルール配信の URL は同じだが IP アドレスが違い、配信内容のマップルールもそれぞれに合わせた別物だから。
728不明なデバイスさん
2018/09/13(木) 01:31:51.79ID:QBem6Ky9 割と大変な思いしたから、いろいろ調べたけど、なんか上手く説明出来ないけどスッキリしない部分があるのよね・・・
西ネクスト隼、@nifty V6プラス、電話契約あるけど、ビジネスホンに光回線直収で使ってるのでHGWは無し。
PA-WG2600HP3はプレフィックスすら降りてこない状態。電話契約有ってHGW無しってのを対象にしてなかった。
WXR-1900DHP3はちゃんとV6プラスで接続出来たんだけど、NDプロキシ使うとまたプレフィックス降りてこないし
なんか適度にフリーズ(設定ページは開くけどネットに出れない状態)する。でも他に繋がるの探すのメンドクサイし
誤魔化しながら使ってたけど、どんなにHGWが羨ましかった事か・・・。
まぁ結局、HGWにしてビジネスホンの構成変えるより、RTX830買う方がはるかに安いからYAMAHAデビュー。
V6プラス対応を謳ってるのに、フレッツジョイント非対応のビジネスホン使ってる人は対象外ってのが
なんだかなーって感じです。(自己確認だけですがIOもダメでした)
西ネクスト隼、@nifty V6プラス、電話契約あるけど、ビジネスホンに光回線直収で使ってるのでHGWは無し。
PA-WG2600HP3はプレフィックスすら降りてこない状態。電話契約有ってHGW無しってのを対象にしてなかった。
WXR-1900DHP3はちゃんとV6プラスで接続出来たんだけど、NDプロキシ使うとまたプレフィックス降りてこないし
なんか適度にフリーズ(設定ページは開くけどネットに出れない状態)する。でも他に繋がるの探すのメンドクサイし
誤魔化しながら使ってたけど、どんなにHGWが羨ましかった事か・・・。
まぁ結局、HGWにしてビジネスホンの構成変えるより、RTX830買う方がはるかに安いからYAMAHAデビュー。
V6プラス対応を謳ってるのに、フレッツジョイント非対応のビジネスホン使ってる人は対象外ってのが
なんだかなーって感じです。(自己確認だけですがIOもダメでした)
729不明なデバイスさん
2018/09/13(木) 07:48:13.96ID:CcCTk5R9 >>728
ONU 直下で分岐してるのか、それともひかり電話の直収につかってる機器の LAN 側につないだのか?
LAN 側だとしたら、その機器には、PD で貰ったプレフィックスの先頭の /64 を RA で配ってくれるような IPv6 ルーター機能はないのか?
その様子からすると、RA ではプレフィックスを貰えない場所に繋いだのかな。
その場合、Aterm や IO は DHCPv6-PD には対応してないからプレフィックスは貰えない。
WXR-1900DHP3 は DHCPv6-PD でプレフィックスを貰うことができる。なのに、なぜ DHCPv6-PD を利用せず敢えて NDプロキシを使おうとしたのか。サブネットを作れない場合なら、仕方なく NDプロキシを使うけど。
ONU 直下で分岐してるのか、それともひかり電話の直収につかってる機器の LAN 側につないだのか?
LAN 側だとしたら、その機器には、PD で貰ったプレフィックスの先頭の /64 を RA で配ってくれるような IPv6 ルーター機能はないのか?
その様子からすると、RA ではプレフィックスを貰えない場所に繋いだのかな。
その場合、Aterm や IO は DHCPv6-PD には対応してないからプレフィックスは貰えない。
WXR-1900DHP3 は DHCPv6-PD でプレフィックスを貰うことができる。なのに、なぜ DHCPv6-PD を利用せず敢えて NDプロキシを使おうとしたのか。サブネットを作れない場合なら、仕方なく NDプロキシを使うけど。
730不明なデバイスさん
2018/09/13(木) 09:47:44.73ID:QBem6Ky9 >>729
直から分岐、主装置LAN側共にダメで、唯一、1900の配下に2600だとV6プラス繋がりました。
今だと 2600がPD受けれなくて、1900がRAで払い出ししてたんだろうなとなりますが
光なのに夜になると0.8Mbps程度しか速度出ない・・・・そうだV6プラスにしよう。程度で
スタートでしたから、サービス自体に対応とあるのに例外が有るなんて思いもしなかったですよ。
googleは表示出来るけど、そこからリンクすると表示出来無い。ってのが割とあって
NDプロキシ使うと安定するって書いてあるHPが多かったからですね・・
これも今となっては 単にポート使い切ってる状態で、NDに付いては
PDで受けるとND使えないんだって事に落ち着くんだろうと思いますが
まぁ 最初の状態では 無理ですね。
直から分岐、主装置LAN側共にダメで、唯一、1900の配下に2600だとV6プラス繋がりました。
今だと 2600がPD受けれなくて、1900がRAで払い出ししてたんだろうなとなりますが
光なのに夜になると0.8Mbps程度しか速度出ない・・・・そうだV6プラスにしよう。程度で
スタートでしたから、サービス自体に対応とあるのに例外が有るなんて思いもしなかったですよ。
googleは表示出来るけど、そこからリンクすると表示出来無い。ってのが割とあって
NDプロキシ使うと安定するって書いてあるHPが多かったからですね・・
これも今となっては 単にポート使い切ってる状態で、NDに付いては
PDで受けるとND使えないんだって事に落ち着くんだろうと思いますが
まぁ 最初の状態では 無理ですね。
731不明なデバイスさん
2018/09/15(土) 12:19:54.22ID:vM9Zbkjh L2TP(v3ではない)クライアントとして接続したいんだけど参考になるページあったら教えてください
732不明なデバイスさん
2018/09/15(土) 22:48:10.90ID:3p92criG RTX1100から1200に乗り換えたが、当たり前だがちとうるさい。
体感は変わらず。セッション数は結構いくもんだ。
体感は変わらず。セッション数は結構いくもんだ。
733不明なデバイスさん
2018/09/15(土) 23:44:43.36ID:PngWYzes ファンも無いのにうるさいとは???
734不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 10:18:16.11ID:NMmuy0Cd NVR510をヤマハの設定例を参考にv6プラスで使っています
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
Webブラウザから管理画面で見ると、トンネルに設定されたIPv4用のIPフィルター設定
は確認できるんですが、IPv6用の設定箇所がGUI上に見あたりません
IPv6関連のIPフィルター設定を確認出来る画面は用意されてないでしょうか?
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
Webブラウザから管理画面で見ると、トンネルに設定されたIPv4用のIPフィルター設定
は確認できるんですが、IPv6用の設定箇所がGUI上に見あたりません
IPv6関連のIPフィルター設定を確認出来る画面は用意されてないでしょうか?
735不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 13:30:47.83ID:NC0SeDYa 用意してませんのでCUIでお願いします。
737不明なデバイスさん
2018/09/17(月) 02:30:26.57ID:ENm/lWIH 同じアドレスでも同じ鯖に辿り着くとは限らんしなぁ
738不明なデバイスさん
2018/09/17(月) 14:48:25.09ID:F2+iSq7Q NVR510のファームを上げてv6プラス設定をipipからmap-eに変更してみた
接続するとこんなふうにログ出力されるね
2018/09/17 14:20:00: [MAP-E] tunnel 1 up v4=aaa.bbb.ccc.ddd xxxx-xxxx ...
2018/09/17 14:20:00: IP Tunnel[1] Up
回線はビッグローブのフレッツ光 IPv6接続
接続するとこんなふうにログ出力されるね
2018/09/17 14:20:00: [MAP-E] tunnel 1 up v4=aaa.bbb.ccc.ddd xxxx-xxxx ...
2018/09/17 14:20:00: IP Tunnel[1] Up
回線はビッグローブのフレッツ光 IPv6接続
740不明なデバイスさん
2018/09/17(月) 17:53:53.76ID:F2+iSq7Q741不明なデバイスさん
2018/09/17(月) 22:23:17.63ID:s1UUifbq742不明なデバイスさん
2018/09/17(月) 22:53:27.96ID:F2+iSq7Q >>741
ひかり電話もHGWも使わずONUとNVR510を直結してるから少し違うかも
以下はMAP-E (IPv4 over IPv6) の速度
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2018/09/17 22:46:06
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 95.46Mbps (11.93MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 216.62Mbps (27.07MB/sec)
推定転送速度: 216.62Mbps (27.07MB/sec)
ひかり電話もHGWも使わずONUとNVR510を直結してるから少し違うかも
以下はMAP-E (IPv4 over IPv6) の速度
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2018/09/17 22:46:06
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 95.46Mbps (11.93MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 216.62Mbps (27.07MB/sec)
推定転送速度: 216.62Mbps (27.07MB/sec)
743不明なデバイスさん
2018/09/17(月) 23:07:01.61ID:F2+iSq7Q744不明なデバイスさん
2018/09/17(月) 23:22:02.15ID:s1UUifbq >>742
うわ速いね。
うちとは全然違うね。接続の違いなのかな。
うちはNVR系を持ってなくてRT57iでひかり電話を使ってるからHGWを外せない。(よね?)
まあ改善はしてるので、まあ良しとしよう。
ちなみにうちはNTT西(福岡)
ここだと割と速度が出る。IPv6。
https://www.bspeedtest.jp
ピン ダウンロード速度 アップロード速度
29 ms 572.49 Mb/s 59.90 Mb/s
au one net
au one net
>>743のサイトはフラッシュのポートエラーで動かない。
うわ速いね。
うちとは全然違うね。接続の違いなのかな。
うちはNVR系を持ってなくてRT57iでひかり電話を使ってるからHGWを外せない。(よね?)
まあ改善はしてるので、まあ良しとしよう。
ちなみにうちはNTT西(福岡)
ここだと割と速度が出る。IPv6。
https://www.bspeedtest.jp
ピン ダウンロード速度 アップロード速度
29 ms 572.49 Mb/s 59.90 Mb/s
au one net
au one net
>>743のサイトはフラッシュのポートエラーで動かない。
745不明なデバイスさん
2018/09/17(月) 23:32:10.04ID:Z6RIA7tz iijmioのspeedtestはchromeだとエラーが出るから
別のブラウザでやったらいいよ
別のブラウザでやったらいいよ
746不明なデバイスさん
2018/09/17(月) 23:39:17.32ID:s1UUifbq747不明なデバイスさん
2018/09/18(火) 01:17:02.35ID:eklKIKwe748不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 00:06:18.78ID:HnxIlRdQ749不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 00:56:42.65ID:4u9xymNC nvr510でmap-e使ってるけど
pcのfirefoxから https://www.speedtest.net/ でテストしたら
ダウンロードテストでcpu0が100%に張り付いて
アップロードテストはsocketエラー
なんか危なそう
pcのfirefoxから https://www.speedtest.net/ でテストしたら
ダウンロードテストでcpu0が100%に張り付いて
アップロードテストはsocketエラー
なんか危なそう
750不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 11:08:07.67ID:ycQ0RyEO Microsoft Store版の方が変な広告とか出なくていいよ
751不明なデバイスさん
2018/09/21(金) 13:26:42.98ID:PZB+OhJI chromeのスピードテストではあかんのか?
752不明なデバイスさん
2018/09/21(金) 13:39:43.79ID:B7z32qf+ NVR510はv6プラス余裕なんだから
CPUリソースを食いつぶす脆弱性がファームにあるでしょ
CPUリソースを食いつぶす脆弱性がファームにあるでしょ
753不明なデバイスさん
2018/09/21(金) 19:12:45.81ID:AWyzr20i >>728
東ネクスト、BIGLOBE V6オプション、電話契約あり、ビジネスホンに光回線直収で使ってるのでHGWは無しです。
ONUからハブ直下に主装置、RTX830としてIPIPトンネルで接続成功したのですが、ひかり電話が使えなくなって
しまいました。鳴動するのですが声が全く聞こえません。
事例が探せなくて困っています。
対策がありましたらご教示お願い致します。
東ネクスト、BIGLOBE V6オプション、電話契約あり、ビジネスホンに光回線直収で使ってるのでHGWは無しです。
ONUからハブ直下に主装置、RTX830としてIPIPトンネルで接続成功したのですが、ひかり電話が使えなくなって
しまいました。鳴動するのですが声が全く聞こえません。
事例が探せなくて困っています。
対策がありましたらご教示お願い致します。
754不明なデバイスさん
2018/09/21(金) 20:13:03.64ID:gdztHrAA OGとか使ってるなら、HUBで分岐じゃなくてLAN側にRTX繋げば動くけどビジホンの光直収ユニットだと、あかんかも知れんね
光電話受ける場所は一番上流じゃ無いとあかん
光電話受ける場所は一番上流じゃ無いとあかん
755不明なデバイスさん
2018/09/22(土) 00:50:48.68ID:PfdkOw/X >>753
その時に主装置の電源を入れ直したりしたら、RTX830側に不具合でませんか?
トンネル接続が切れるとか・・。もしそうならDHCPv6-PDをRTX830と主装置で
取り合いしてるのが原因じゃないのかな?と思います。
IPv4だけで大丈夫なビジネスホンならIPv6を不使用設定もしくは遮断で、
そうでないなら 主装置(IPv6パススルー)配下にRTX830(RA)になるのだと思います。
私は αGX使用で、IPv4だけで大丈夫なのですが、ユーザーがいじれるIPv6関連の設定が
IPv6パススルーだけという仕様でしたので、 IX2015の配下にGX接続してIPv6を遮断してます
並列に関しての問題は、これしか起こってなかったので
これ以外の原因は判りかねます。 申し訳ない。
その時に主装置の電源を入れ直したりしたら、RTX830側に不具合でませんか?
トンネル接続が切れるとか・・。もしそうならDHCPv6-PDをRTX830と主装置で
取り合いしてるのが原因じゃないのかな?と思います。
IPv4だけで大丈夫なビジネスホンならIPv6を不使用設定もしくは遮断で、
そうでないなら 主装置(IPv6パススルー)配下にRTX830(RA)になるのだと思います。
私は αGX使用で、IPv4だけで大丈夫なのですが、ユーザーがいじれるIPv6関連の設定が
IPv6パススルーだけという仕様でしたので、 IX2015の配下にGX接続してIPv6を遮断してます
並列に関しての問題は、これしか起こってなかったので
これ以外の原因は判りかねます。 申し訳ない。
756不明なデバイスさん
2018/09/22(土) 02:12:47.33ID:W0azJYD0 >>755
IPv6 を遮断している例
https://diary.sorah.jp/2017/02/19/flets-ngn-hikaridenwa-kill-dhcpv6pd
NEC よりヤマハの方が慣れてるとかなら、中古の SRT100 でもいいかもしれない。
IPv6 を遮断している例
https://diary.sorah.jp/2017/02/19/flets-ngn-hikaridenwa-kill-dhcpv6pd
NEC よりヤマハの方が慣れてるとかなら、中古の SRT100 でもいいかもしれない。
757不明なデバイスさん
2018/09/22(土) 11:15:37.76ID:gj3Zv2Xe tftpでコンフィグ入れる場合って転送したらそのコンフィグの設定だけが適用されてる状態になるの?
それとも以前にコンソールから変更したりしたやつは残ってる?
それとも以前にコンソールから変更したりしたやつは残ってる?
758不明なデバイスさん
2018/09/22(土) 14:21:18.66ID:Jptb7HlZ 関係ない行のゴミはそのまま残ったかな
759不明なデバイスさん
2018/09/22(土) 17:31:00.96ID:mWnf8diP >>755
>もしそうならDHCPv6-PDをRTX830と主装置で
取り合いしてるのが原因じゃないのかな?と思います。
その通りです!これが原因なんですね!
>私は αGX使用で、IPv4だけで大丈夫なのですが、ユーザーがいじれるIPv6関連の設定が
IPv6パススルーだけという仕様でしたので、 IX2015の配下にGX接続してIPv6を遮断してます
私はαNXですが同様の仕様のようです。
原因がわかったので、IPv6のフィルタリングを試してみます。
どうもありがとうございました!
>もしそうならDHCPv6-PDをRTX830と主装置で
取り合いしてるのが原因じゃないのかな?と思います。
その通りです!これが原因なんですね!
>私は αGX使用で、IPv4だけで大丈夫なのですが、ユーザーがいじれるIPv6関連の設定が
IPv6パススルーだけという仕様でしたので、 IX2015の配下にGX接続してIPv6を遮断してます
私はαNXですが同様の仕様のようです。
原因がわかったので、IPv6のフィルタリングを試してみます。
どうもありがとうございました!
760不明なデバイスさん
2018/09/22(土) 17:34:25.39ID:mWnf8diP761不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 00:22:15.67ID:VEPAu2RP >>736
CDN で、DNS のクエリ元によって返すアドレスを変えていたとしても、
それはどのアドレスでも同じサービスのコンテンツを配る前提でしょ。
そうではなくて、別のサービスのコンテンツを配ってもいいのか?って話。
「○○○ の DNS キャッシュサーバーを使ってたら、
https://example.jp/ にアクセスしたときに(本来のアドレスではなく別のアドレスが返され)別物のページが表示された。
TLS の証明書は、ちゃんとした認証局からちゃんと example.jp に対して発行されたものであり、ブラウザがエラー表示になったりはしなかった。」
なんてことが起こってもいいのか?
「別物のページ」というのが悪意を持った攻撃サイトとかだったら当然ダメなんだけど、
別の会社の別のサービスであって悪意はない、というなら許す?許すとしたら、許すかどうかはどうやって判断したらいい?というところが問題。
>>757
tftp で送った中で設定を消したりしなければ、以前から設定されてたものはそのまま。
コンソールからコマンドを入れたときに、入れたもの以外はそのままなのと同様。
>>760
ONU 直下で分岐して、IX2015 か SRT100 などでひかり電話側の IPv6 を遮断する前提なら、
素通しにする側で v6プラス接続するのはバッファロールーターでもいい。
となると、RTX830 を買ったのは何のため…
CDN で、DNS のクエリ元によって返すアドレスを変えていたとしても、
それはどのアドレスでも同じサービスのコンテンツを配る前提でしょ。
そうではなくて、別のサービスのコンテンツを配ってもいいのか?って話。
「○○○ の DNS キャッシュサーバーを使ってたら、
https://example.jp/ にアクセスしたときに(本来のアドレスではなく別のアドレスが返され)別物のページが表示された。
TLS の証明書は、ちゃんとした認証局からちゃんと example.jp に対して発行されたものであり、ブラウザがエラー表示になったりはしなかった。」
なんてことが起こってもいいのか?
「別物のページ」というのが悪意を持った攻撃サイトとかだったら当然ダメなんだけど、
別の会社の別のサービスであって悪意はない、というなら許す?許すとしたら、許すかどうかはどうやって判断したらいい?というところが問題。
>>757
tftp で送った中で設定を消したりしなければ、以前から設定されてたものはそのまま。
コンソールからコマンドを入れたときに、入れたもの以外はそのままなのと同様。
>>760
ONU 直下で分岐して、IX2015 か SRT100 などでひかり電話側の IPv6 を遮断する前提なら、
素通しにする側で v6プラス接続するのはバッファロールーターでもいい。
となると、RTX830 を買ったのは何のため…
762不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 02:32:24.75ID:QMNdp/m+ IPv6をカットして本当に問題無いのかねー?
カットしないと電話使えないからしょうがないのかも知れんが
まあ、人柱として実験を進めてくれれば皆の為になるかw
カットしないと電話使えないからしょうがないのかも知れんが
まあ、人柱として実験を進めてくれれば皆の為になるかw
763不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 16:27:35.49ID:EmzyDhrn 俺はNW検証のため、電話の方を犠牲にしたら、
ガスの検針機だかが電話に繋がってて
データ送信出来ない期間だかの料金を満額請求されたぜ
ガスの検針機だかが電話に繋がってて
データ送信出来ない期間だかの料金を満額請求されたぜ
764不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 16:35:23.00ID:ekpIzQmA 自動検針でそんなことあるんかいな。
https://www.enetopia.jp/?page_id=829
> 何らかの理由により、正常に電話回線による検針が行えなかった場合には、検針員がお伺いして検針を行うとともに、電話検針が行えなかった原因の調査をいたします
https://www.enetopia.jp/?page_id=829
> 何らかの理由により、正常に電話回線による検針が行えなかった場合には、検針員がお伺いして検針を行うとともに、電話検針が行えなかった原因の調査をいたします
765不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 16:50:49.40ID:EmzyDhrn 満額請求で確定しちまってからの
後日調査だったから戻ってこなかった気がする
後日調査だったから戻ってこなかった気がする
766不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 16:59:51.73ID:CRwazt0T >>759
NXSM-4BRU、NXSM-4BRU(2)どっちだろう?
パススルーしか設定に無いって言ってたから (2)じゃ無い方なのかな・・・。
GX-4BRUみたいに100M対応とかなら、入口で100Mにされるなんてって感じで並列も意味あると思うけど
1G対応のNXSMなら普通にIPv6ブリッジな主装置にRTX830でいい気がするんだけど・・・。
Bフレとかプレミアム時代からビジネスホン使ってると、並列で設置する業者割と多かったから
そのタイプなのかな?
NXSM-4BRU、NXSM-4BRU(2)どっちだろう?
パススルーしか設定に無いって言ってたから (2)じゃ無い方なのかな・・・。
GX-4BRUみたいに100M対応とかなら、入口で100Mにされるなんてって感じで並列も意味あると思うけど
1G対応のNXSMなら普通にIPv6ブリッジな主装置にRTX830でいい気がするんだけど・・・。
Bフレとかプレミアム時代からビジネスホン使ってると、並列で設置する業者割と多かったから
そのタイプなのかな?
767不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 17:02:09.49ID:LklDawF+ ガス検針なつかしいなアナログからISDNの時はやったな
一旦検針機をスルーしてTAに繋いでからアナログポートから検針機に繋いでからの固定電話にしてた
だからモジュラーケーブル三本使ってた
----(検針機スルー)-----------------TA--+
既設の線と別に余分に4芯のケーブル一本引けば良かったんだろうけど何も知らない大学生だったし
一旦検針機をスルーしてTAに繋いでからアナログポートから検針機に繋いでからの固定電話にしてた
だからモジュラーケーブル三本使ってた
----(検針機スルー)-----------------TA--+
既設の線と別に余分に4芯のケーブル一本引けば良かったんだろうけど何も知らない大学生だったし
768不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 17:05:03.73ID:LklDawF+ あ、失敗した
----(検針機スルー)-----------------TA--+
|
+-----検針機-------------------------+
. |
+--------------------------------固定電話
----(検針機スルー)-----------------TA--+
|
+-----検針機-------------------------+
. |
+--------------------------------固定電話
769不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 21:30:01.60ID:LInxvfaj IPV6カットでもいいかと設定した後、ネットサーフィンが重くなり戻した私が通りますよ?
何の話かは読んでない
何の話かは読んでない
770不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 01:48:31.04ID:YKQv06xQ それはDNSのせいだろうね。
772不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 14:20:10.88ID:ebHGXfOa773不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 17:53:21.93ID:HQcxtI+J >>766
持ってます。
NTTはNTTのビジネスホンを使用してる場合は、主装置(BBRユニット)をゲートウェイとみなすんで
ルーターの機能としてクライアントとサーバーが必要になります。
ただ配下に繋いでもIPv6アドレスが受け取れない物もあるから、世間一般で言うDHCPサーバーとかじゃなくて
その時代のNTTの都合的な物な気がしますけど。
一般的にIPv6を使うようになり始めた頃の機種はv6クライアント機能を無効・PD・RAが選択出来るようになってたりします。
持ってます。
NTTはNTTのビジネスホンを使用してる場合は、主装置(BBRユニット)をゲートウェイとみなすんで
ルーターの機能としてクライアントとサーバーが必要になります。
ただ配下に繋いでもIPv6アドレスが受け取れない物もあるから、世間一般で言うDHCPサーバーとかじゃなくて
その時代のNTTの都合的な物な気がしますけど。
一般的にIPv6を使うようになり始めた頃の機種はv6クライアント機能を無効・PD・RAが選択出来るようになってたりします。
774不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 17:54:24.66ID:HQcxtI+J 自分にあててどうする・・・
772さん宛てです
772さん宛てです
775不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 20:31:41.87ID:ebHGXfOa >>773
そうなのか。それは使いにくいな。
IPv6 アドレスを貰おうと思っても、配下では受け取れない物がある。だからと言って ONU 直下だと DHCPv6-PD の取り合いになる。
他の機器での IPv6 も併用したいなら、主装置の DHCPv6-PD を止めたいけど止める設定もないから、さらに別の機器を使って IPv6 を遮断することで無理やり止める。
ということか。
RA や PD で配る設定がある主装置だったら、配下に繋げば RA や PD で貰えるのにな。
そうなのか。それは使いにくいな。
IPv6 アドレスを貰おうと思っても、配下では受け取れない物がある。だからと言って ONU 直下だと DHCPv6-PD の取り合いになる。
他の機器での IPv6 も併用したいなら、主装置の DHCPv6-PD を止めたいけど止める設定もないから、さらに別の機器を使って IPv6 を遮断することで無理やり止める。
ということか。
RA や PD で配る設定がある主装置だったら、配下に繋げば RA や PD で貰えるのにな。
776不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 21:21:56.70ID:HQcxtI+J >>775
ああちょっと書き方、変になってた。一般的に〜なり始めた頃の機種 じゃなくて
一般的にIPv6を使うようになり始めた頃以降の機種ではv6クライアント機能を無効・PD・RAが選択出来るようになってたりします。
まぁ板の趣旨から外れちゃうので この辺で。
ああちょっと書き方、変になってた。一般的に〜なり始めた頃の機種 じゃなくて
一般的にIPv6を使うようになり始めた頃以降の機種ではv6クライアント機能を無効・PD・RAが選択出来るようになってたりします。
まぁ板の趣旨から外れちゃうので この辺で。
777不明なデバイスさん
2018/09/25(火) 01:06:12.23ID:mWTWATmI WindowsはAAAAレコード返ってきたら接続しに行っちゃうだろ
一時期問題になってたし
一時期問題になってたし
778不明なデバイスさん
2018/09/25(火) 10:59:46.20ID:cbJdxrZr 無線LANルーターをローカルIPアドレスの2番めに配置したい
dhcp scope bind 1 192.168.1.2 00:11:22:33:44:55(ルーターのMACアドレス)と指定しているのに
なぜか無線LANルーターは予約した2番めではなく後ろの空いたところに配置されてしまう
なぜでしょうか?
dhcp scope bind 1 192.168.1.2 00:11:22:33:44:55(ルーターのMACアドレス)と指定しているのに
なぜか無線LANルーターは予約した2番めではなく後ろの空いたところに配置されてしまう
なぜでしょうか?
779不明なデバイスさん
2018/09/25(火) 11:27:35.97ID:UDXfr2dQ >>777
それは閉域網に繋がっている場合の話でしょう。
それでも IPv6 をカットしてしまえば、プレフィックスは降ってこずアドレスが割り当てられないし、経路も設定されないから接続しに行こうにも接続しに行けない。
一方、RA や DHCPv6-PD は活かすけど TCP などはカットする、みたいな中途半端なカットをした場合だと、接続しに行ったきり返事が返って来ず待たされる。
>>778
use-clientid を使う設定になっていて、かつそのルーターからの DHCP パケットに Client-Idnetifier オプションがあるのでは?
use-clientid 有効にしておくなら、MAC アドレスではなく Client-Identifier で指定する。
逆に MAC アドレスで指定したいなら、dhcp server rfc2131 compliant off など use-clientid 機能を使用しない設定にする。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/dhcp/dhcp_scope_bind.html
の設定例のところを見てみたら。
それは閉域網に繋がっている場合の話でしょう。
それでも IPv6 をカットしてしまえば、プレフィックスは降ってこずアドレスが割り当てられないし、経路も設定されないから接続しに行こうにも接続しに行けない。
一方、RA や DHCPv6-PD は活かすけど TCP などはカットする、みたいな中途半端なカットをした場合だと、接続しに行ったきり返事が返って来ず待たされる。
>>778
use-clientid を使う設定になっていて、かつそのルーターからの DHCP パケットに Client-Idnetifier オプションがあるのでは?
use-clientid 有効にしておくなら、MAC アドレスではなく Client-Identifier で指定する。
逆に MAC アドレスで指定したいなら、dhcp server rfc2131 compliant off など use-clientid 機能を使用しない設定にする。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/dhcp/dhcp_scope_bind.html
の設定例のところを見てみたら。
780不明なデバイスさん
2018/09/25(火) 11:59:12.97ID:WKnyYWIk781不明なデバイスさん
2018/09/25(火) 15:39:40.51ID:cbJdxrZr >>779−780
>クライアントが Client-Identifier オプションを使う場合、コマンドの第 2 書式での予約は、dhcp server rfc2131 compliant on あるいは
>use-clientid パラメータが指定された場合には無効になるため、新たに Client-Identifier オプションで送られる値で予約し直す必要がある。
compliant offで指定すると解決しました
ありがとうございました
>クライアントが Client-Identifier オプションを使う場合、コマンドの第 2 書式での予約は、dhcp server rfc2131 compliant on あるいは
>use-clientid パラメータが指定された場合には無効になるため、新たに Client-Identifier オプションで送られる値で予約し直す必要がある。
compliant offで指定すると解決しました
ありがとうございました
782不明なデバイスさん
2018/09/26(水) 01:31:11.97ID:YbLT5Dhl >>666 を使うよう設定している方、またしたことのある方へ。
まず、そこに記載のアドレスでの DNS サーバー、およびマップルール配信サーバーもどきを停止させました。
理由は以下のとおりです。
・ 「マップルール配信サーバーもどき」へのアクセス内容を確認したところ、マップルール取得のリクエストの後にゴミが付いていた。
・ そのゴミの中に、本来はリクエストにくっつけて送るものではなさそうなものまで含まれていた。
・ 仮に、外に漏れたらマズいものを含んだゴミを送られたとしても、それを故意に悪用したり流出させたりするつもりはありません。
しかし、意図せず流出させたり盗み取られたりしないことまでは保証できないので、送信してくるのを受け付けないようにしました。
なお、マップルール取得のリクエストにそれ以外のものをくっつけて送ってくることには考えが至らず、送信された内容をパケットキャプチャしてファイルに保存してしまったものがありました。(それがあったから気付いたのですが。)
そのファイルは shred コマンドにて上書きの上で削除しましたので、これから流出したり盗み出されたりすることはないと考えています。
またこれまでについても、そのファイルがあったサーバーへの不正アクセスの痕跡や、盗み出されたような形跡は今のところ見つかっていません。
これはそのゴミを送ってくる機器を特定の上でそのメーカーに報告すべき内容なのかもしれません。
しかし自分がその機器を持っているわけでもなく、また(5ch で、その IP アドレスなどを晒したりせずに)機器やそのメーカーを特定する手段も思いつかず、まずはこちらに書かせていただきました。
(たぶんヤマハルーターだろうとは思っていて、買ってくれば確認できるはずなのですが、それには費用やら何やらいろいろ障害が…)
まず、そこに記載のアドレスでの DNS サーバー、およびマップルール配信サーバーもどきを停止させました。
理由は以下のとおりです。
・ 「マップルール配信サーバーもどき」へのアクセス内容を確認したところ、マップルール取得のリクエストの後にゴミが付いていた。
・ そのゴミの中に、本来はリクエストにくっつけて送るものではなさそうなものまで含まれていた。
・ 仮に、外に漏れたらマズいものを含んだゴミを送られたとしても、それを故意に悪用したり流出させたりするつもりはありません。
しかし、意図せず流出させたり盗み取られたりしないことまでは保証できないので、送信してくるのを受け付けないようにしました。
なお、マップルール取得のリクエストにそれ以外のものをくっつけて送ってくることには考えが至らず、送信された内容をパケットキャプチャしてファイルに保存してしまったものがありました。(それがあったから気付いたのですが。)
そのファイルは shred コマンドにて上書きの上で削除しましたので、これから流出したり盗み出されたりすることはないと考えています。
またこれまでについても、そのファイルがあったサーバーへの不正アクセスの痕跡や、盗み出されたような形跡は今のところ見つかっていません。
これはそのゴミを送ってくる機器を特定の上でそのメーカーに報告すべき内容なのかもしれません。
しかし自分がその機器を持っているわけでもなく、また(5ch で、その IP アドレスなどを晒したりせずに)機器やそのメーカーを特定する手段も思いつかず、まずはこちらに書かせていただきました。
(たぶんヤマハルーターだろうとは思っていて、買ってくれば確認できるはずなのですが、それには費用やら何やらいろいろ障害が…)
783不明なデバイスさん
2018/09/26(水) 08:44:53.01ID:DmDMR8Y0 つまりパスワード的な文字列が含まれていたんでしょ?
784不明なデバイスさん
2018/09/26(水) 09:26:57.77ID:YbLT5Dhl >>783
中に含まれているのが見えたもののうち、意味のあるデータに見えたのは
・ 本来、UPnP で LAN 側に送るもののように見えるもの。
・ GUI の HTML の一部のように見えるもの。
でした。あとは、0 の連続、何かのバイナリかもしれないが意味不明なもの。
デコードした範囲内ではパスワードとわかるようなものは見かけませんでしたが、入っていてもおかしくはないと考え、それ以上見るのをやめました。
しかし、ランダムな文字列などをパスワードとして設定されていたらパスワードかどうか見分けがつかないと思いますし、
デコードしなかった範囲や、JPNE の鍵がないと復号できないデータなどについては、何が含まれていたのかは不明です。
中に含まれているのが見えたもののうち、意味のあるデータに見えたのは
・ 本来、UPnP で LAN 側に送るもののように見えるもの。
・ GUI の HTML の一部のように見えるもの。
でした。あとは、0 の連続、何かのバイナリかもしれないが意味不明なもの。
デコードした範囲内ではパスワードとわかるようなものは見かけませんでしたが、入っていてもおかしくはないと考え、それ以上見るのをやめました。
しかし、ランダムな文字列などをパスワードとして設定されていたらパスワードかどうか見分けがつかないと思いますし、
デコードしなかった範囲や、JPNE の鍵がないと復号できないデータなどについては、何が含まれていたのかは不明です。
785不明なデバイスさん
2018/09/26(水) 22:06:49.49ID:xeAHBif7 決まった形のリクエストじゃないってことは、メモリリークのたぐいかねぇ。
786不明なデバイスさん
2018/09/26(水) 23:46:37.92ID:YbLT5Dhl >>785
もう少し詳しく言うと、本来のリクエストの次のバイトは '\0' で、その後にゴミが付くという形でした。
送信用のバッファに書き込む側はヌル文字終端の文字列のつもりでいるのに、
それを読み出す側はそんなつもりがないのかもしれません。
このことも、パスワード的な文字列が「入っていてもおかしくはないと考え」た理由のひとつです。
停止させる直前まで使われている方がいらっしゃったことから、どういう需要なのかはよくわかりませんが、アドレスを変更の上で同様のものをまた立てておきます。
ただし、何が含まれるかわからないゴミを送る機器があること、そのゴミの内容は当方で保存する場合があること、
仮にパスワード的な文字列が含まれていたとしてもそれを故意に悪用するつもりはなく、盗み取られたりしないようにするつもりではいますが保証や補償はできないこと、
どんなゴミがあったのかは、問題なさそうだと当方が判断した範囲内で公開する可能性があることを了承の上でお使いください。
以下順に、v6プラス用、BIGLOBE IPv6オプション東日本用、BIGLOBE IPv6オプション西日本用 です。
2400:8500:1801:404:a118:27:9:2181
2400:8500:1801:404:a118:27:9:2182
2400:8500:1801:404:a118:27:9:2183
これまで動かしたものは自動で切り分けていたのですが、今のところは自動判別がなくなりました。>>666 のコマンドのうち、アドレス部分を該当のものに置き換えてお使いください。
また、ゴミを送信する機器を使われていて、メーカーへの報告などを考えている方がいましたら、
連絡手段が確保できれば(どう確保するかはまだ考えてませんが)、何か協力できることはあるかもしれません。
(「ゴミを送ってる機器があるってネットで言われたんだけど、あなたのとこのルーターはやらかしてない?」では厳しいですよね)
もう少し詳しく言うと、本来のリクエストの次のバイトは '\0' で、その後にゴミが付くという形でした。
送信用のバッファに書き込む側はヌル文字終端の文字列のつもりでいるのに、
それを読み出す側はそんなつもりがないのかもしれません。
このことも、パスワード的な文字列が「入っていてもおかしくはないと考え」た理由のひとつです。
停止させる直前まで使われている方がいらっしゃったことから、どういう需要なのかはよくわかりませんが、アドレスを変更の上で同様のものをまた立てておきます。
ただし、何が含まれるかわからないゴミを送る機器があること、そのゴミの内容は当方で保存する場合があること、
仮にパスワード的な文字列が含まれていたとしてもそれを故意に悪用するつもりはなく、盗み取られたりしないようにするつもりではいますが保証や補償はできないこと、
どんなゴミがあったのかは、問題なさそうだと当方が判断した範囲内で公開する可能性があることを了承の上でお使いください。
以下順に、v6プラス用、BIGLOBE IPv6オプション東日本用、BIGLOBE IPv6オプション西日本用 です。
2400:8500:1801:404:a118:27:9:2181
2400:8500:1801:404:a118:27:9:2182
2400:8500:1801:404:a118:27:9:2183
これまで動かしたものは自動で切り分けていたのですが、今のところは自動判別がなくなりました。>>666 のコマンドのうち、アドレス部分を該当のものに置き換えてお使いください。
また、ゴミを送信する機器を使われていて、メーカーへの報告などを考えている方がいましたら、
連絡手段が確保できれば(どう確保するかはまだ考えてませんが)、何か協力できることはあるかもしれません。
(「ゴミを送ってる機器があるってネットで言われたんだけど、あなたのとこのルーターはやらかしてない?」では厳しいですよね)
787不明なデバイスさん
2018/09/27(木) 00:00:44.54ID:FPg/GbIF788不明なデバイスさん
2018/09/27(木) 00:53:51.30ID:HBkNFeD6 >>787
SSL/TLS 周りは詳しくないんだけど(今回の件でちょっとかじっただけ)、本来の接続先に繋いでるなら大丈夫だと思う。
途中で覗くと暗号化されてて、復号に必要な JPNE の秘密鍵は手に入らないし、仮に JPNE の鍵が手に入ったとしても DH 鍵交換がどうたらで、復号できないはず。
(TLS_DHE_RSA_WITH_AES_256_CBC_SHA とか使ってる)
SSL/TLS 周りは詳しくないんだけど(今回の件でちょっとかじっただけ)、本来の接続先に繋いでるなら大丈夫だと思う。
途中で覗くと暗号化されてて、復号に必要な JPNE の秘密鍵は手に入らないし、仮に JPNE の鍵が手に入ったとしても DH 鍵交換がどうたらで、復号できないはず。
(TLS_DHE_RSA_WITH_AES_256_CBC_SHA とか使ってる)
789不明なデバイスさん
2018/09/27(木) 02:13:45.19ID:xFMBn2Fy 単にバッファオーバーラン攻撃されてるんと違う?
790不明なデバイスさん
2018/09/27(木) 07:37:32.22ID:90sohvnf v6プラス対応ファーム来てしばらく経ったがひかり電話契約ありでストレートにipv6接続できるispはどこなんですかね
791不明なデバイスさん
2018/09/28(金) 01:13:24.18ID:w6XKDEdj792不明なデバイスさん
2018/09/28(金) 07:56:23.67ID:dcTYrnOt >>790
ISP はどこ、ということから回線と接続プロバイダが分かれてると考えると NTT東西の回線での話か。
それで IPv6 なら、v6プラスだろうがそうで無かろうが NTT東西の仕様で使う。ストレートというのが何を指してるのかわからないけど、ISP がいくら数あっても、IPoE か PPPoE かの 2 択じゃないか。
IPv6 の話でなくて、v6プラスを v6プラス対応機能を使うというということだと、ひかり電話契約の有無よりも v6プラス対応 HGW の有無の話かな。
v6プラス対応 HGW ありで、マップルール取得のできる契約をできる ISP が多くはない。
以前なら BIGLOBE があったけど、今だとオープンサーキットか。
ISP はどこ、ということから回線と接続プロバイダが分かれてると考えると NTT東西の回線での話か。
それで IPv6 なら、v6プラスだろうがそうで無かろうが NTT東西の仕様で使う。ストレートというのが何を指してるのかわからないけど、ISP がいくら数あっても、IPoE か PPPoE かの 2 択じゃないか。
IPv6 の話でなくて、v6プラスを v6プラス対応機能を使うというということだと、ひかり電話契約の有無よりも v6プラス対応 HGW の有無の話かな。
v6プラス対応 HGW ありで、マップルール取得のできる契約をできる ISP が多くはない。
以前なら BIGLOBE があったけど、今だとオープンサーキットか。
793不明なデバイスさん
2018/09/28(金) 11:50:42.27ID:7pdJknmc stateful DHCPv6 サーバから IPv6 アドレスをもらうにはどう設定すれば良いですか?
# ipv6 lan2 dhcp service client
# ipv6 lan2 address dhcp
ではアドレスが降ってきませんでした.
LAN2 のネットワークに直接 Windows 10 Pro ホストを接続すると,そのホストに IPv6 が降ってくることは確認しています.
# ipv6 lan2 dhcp service client
# ipv6 lan2 address dhcp
ではアドレスが降ってきませんでした.
LAN2 のネットワークに直接 Windows 10 Pro ホストを接続すると,そのホストに IPv6 が降ってくることは確認しています.
794793
2018/09/28(金) 11:55:52.75ID:7pdJknmc すいません.機種を書き忘れました. RTX810 です.
795不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 13:03:04.59ID:UuSE2OV7 show ipv6 address lan1
global 240b::1/64 (lifetime: 11260/13060)
このIPv6アドレス消したいんだけど
no ipv6 lan1 address 240b::1/64
としてもError: No IPv6 addressと言われてしまう
どうしたらいい?
global 240b::1/64 (lifetime: 11260/13060)
このIPv6アドレス消したいんだけど
no ipv6 lan1 address 240b::1/64
としてもError: No IPv6 addressと言われてしまう
どうしたらいい?
796不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 16:31:58.77ID:Z+EDQWGv >>795
そのアドレスを設定するときに、240b::1/64 ではなく ra-prefix@… とか dhcp-prefix@… などで指定していたのなら、消すときも同じ指定にする。
それでも消えなければ restart
そのアドレスを設定するときに、240b::1/64 ではなく ra-prefix@… とか dhcp-prefix@… などで指定していたのなら、消すときも同じ指定にする。
それでも消えなければ restart
797不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 18:10:03.56ID:K1g5M4th >>796
ありがとう、ちゃんと消せた
HGW再起動しただけでRTXの設定は何もいじってないんだけどIPv6でルーター越えられなくなった
DNSとか割当は正常で相手がLAN内に居ればIPv6で接続できる
HGWのパケットフィルタは無効になってるしprefix変わったわけでもない
他に何調べたらいい?
ありがとう、ちゃんと消せた
HGW再起動しただけでRTXの設定は何もいじってないんだけどIPv6でルーター越えられなくなった
DNSとか割当は正常で相手がLAN内に居ればIPv6で接続できる
HGWのパケットフィルタは無効になってるしprefix変わったわけでもない
他に何調べたらいい?
798不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 20:04:10.19ID:Z+EDQWGv >>797
DHCPv6 で払い出してるなら、HGW が誰にどのプレフィックスを払い出したのかを再起動で忘れたんじゃね?
HGW の機種によって(メーカーによって?)再起動しても保持されるのと、忘れるのとがある。
再起動してみて、DHCPv6サーバ払い出し状況 に残ってるかの消えてるのかを調べてみたらいいのでは。
DHCPv6 で払い出してるなら、HGW が誰にどのプレフィックスを払い出したのかを再起動で忘れたんじゃね?
HGW の機種によって(メーカーによって?)再起動しても保持されるのと、忘れるのとがある。
再起動してみて、DHCPv6サーバ払い出し状況 に残ってるかの消えてるのかを調べてみたらいいのでは。
800不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 09:00:29.67ID:9KSmklP6 ルータ越えダメならデフォルトゲートウェイじゃないの?DHCPv6じゃなくてRAで受けてるのかstatic設定してるのか知らんけど
801不明なデバイスさん
2018/10/01(月) 09:27:50.77ID:H/VGzWaB PDで受けててこうなってるから間違ってることはないと思う
IPアドレス自体はちゃんと/60でもらえてる
ipv6 route default gateway dhcp lan3
ipv6 lan3 address dhcp
IPアドレス自体はちゃんと/60でもらえてる
ipv6 route default gateway dhcp lan3
ipv6 lan3 address dhcp
802不明なデバイスさん
2018/10/03(水) 18:27:54.07ID:U9fql242 すみません。教えて下さい。
RTX830 Rev.15.02.08 (Thu Jul 26 20:16:52 2018)
# show nat descriptor address
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
参照NATディスクリプタ : 1000, 適用インタフェース : TUNNEL[1](1)
Masqueradeテーブル
外側アドレス: map-e/14.10.130.193
ポート範囲: 略
-*- -*- -*- -*- -*-
No. 内側アドレス
5 114.179.237.129
7 14.10.130.193
----------------------
有効なNATディスクリプタテーブルが1個ありました
上記の二つのアドレスって内側に出て来てはダメな物な気がするんですが
問題無い物なんでしょうか?
RTX830 Rev.15.02.08 (Thu Jul 26 20:16:52 2018)
# show nat descriptor address
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
参照NATディスクリプタ : 1000, 適用インタフェース : TUNNEL[1](1)
Masqueradeテーブル
外側アドレス: map-e/14.10.130.193
ポート範囲: 略
-*- -*- -*- -*- -*-
No. 内側アドレス
5 114.179.237.129
7 14.10.130.193
----------------------
有効なNATディスクリプタテーブルが1個ありました
上記の二つのアドレスって内側に出て来てはダメな物な気がするんですが
問題無い物なんでしょうか?
803不明なデバイスさん
2018/10/03(水) 19:46:05.84ID:kmoMkMeJ 設定見直してくださいな
805不明なデバイスさん
2018/10/04(木) 21:44:08.64ID:yvuUIoIe >>672
遅ればせながら今日ファームアップデートされてるのに気づいてさっきアップデートしてリリースノート見たわ
16個に増やしてくれたのはありがてえありがてえ
前スレとかでポートレンジ16個に増やしてほしいって書いたけど聞き届けてくれたんだな
遅ればせながら今日ファームアップデートされてるのに気づいてさっきアップデートしてリリースノート見たわ
16個に増やしてくれたのはありがてえありがてえ
前スレとかでポートレンジ16個に増やしてほしいって書いたけど聞き届けてくれたんだな
806不明なデバイスさん
2018/10/04(木) 22:04:39.23ID:Y73/1dr7 先週末、JD嬢の誘いで直引き。
最近月一程度のレア出勤しかできず、小遣い欲しかったらしい。店ではS着なのだが、外ではNS外出しOK。正常位で散々突いてバックでフィニッシュ。尻に出した液に血が!?竿にも!
ビックリ!この瞬間に生理始まったみたい。
翌日のシフトこの場で消していた(笑)
最近月一程度のレア出勤しかできず、小遣い欲しかったらしい。店ではS着なのだが、外ではNS外出しOK。正常位で散々突いてバックでフィニッシュ。尻に出した液に血が!?竿にも!
ビックリ!この瞬間に生理始まったみたい。
翌日のシフトこの場で消していた(笑)
807不明なデバイスさん
2018/10/04(木) 22:05:15.07ID:Y73/1dr7 うん
ごめん
ごめん
808不明なデバイスさん
2018/10/04(木) 22:26:21.07ID:rUCju+HU >>805
たぶんだけど、聞き届けてくれたとかよりずっと前から、MAP-E に対応するつもりがあったから増やしたんじゃないかな。
v6プラス対応ファーム(RTX)のリリースの日のツイート
https://twitter.com/yamaha_sn/status/999607638584262658
「ポートセービングマスカレード」という機能を開発する契機は、JANOG Meetingでmap-eの相互接続検証に参加したことによる。
あー、長かった。
相互接続検証が 2012 年、その結果で
https://www.janog.gr.jp/wg/softwire-wg/yamaha-map-e_nagaoka.pdf
今後の課題
・ Port set数を3以上に変える仕様変更
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
たぶんだけど、聞き届けてくれたとかよりずっと前から、MAP-E に対応するつもりがあったから増やしたんじゃないかな。
v6プラス対応ファーム(RTX)のリリースの日のツイート
https://twitter.com/yamaha_sn/status/999607638584262658
「ポートセービングマスカレード」という機能を開発する契機は、JANOG Meetingでmap-eの相互接続検証に参加したことによる。
あー、長かった。
相互接続検証が 2012 年、その結果で
https://www.janog.gr.jp/wg/softwire-wg/yamaha-map-e_nagaoka.pdf
今後の課題
・ Port set数を3以上に変える仕様変更
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
809不明なデバイスさん
2018/10/04(木) 23:13:09.00ID:+zHUkucw ipipからmap-eに変更したらascii.jpを普通に開けるようになったな
810不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 01:28:31.57ID:b471zOGL そりや、ipipの時の自分でした設定がおかしかったんじゃねーか?
811不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 08:26:26.19ID:WOuw89Wf みんなそうなってたから仕様かと
812不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 12:00:05.36ID:sSfjYegX ポートレンジ16個書いたらipipでも平気だからポートレンジを分割記載した場合の問題だと思う
813不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 12:04:48.08ID:2WUb5ska 外部リンク付きのバナーがめちゃくちゃ沢山あるサイトだと影響あるのかもね
814不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 15:00:10.56ID:BZJdG4c8 NVR510にしたいんだけど、電力会社系のひかり電話に対応できる?
815不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 15:22:16.63ID:GvboJQ99 電力会社がひかり電話と完全互換のサービスやってるんならできるじゃない?
そんなサービス聞いたことないけど
そんなサービス聞いたことないけど
817不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 08:27:23.29ID:s3T282S6 普通のSIP電話なら出来るでしょ
818不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 14:28:14.00ID:PdIJ2Tm7819不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 18:06:17.72ID:T9Zb2kn0 無茶苦茶古くて申し訳ないんですが、RT58iの配下にVPNサーバー立てて
L2TP/ipsecのパススルーってできますか?
ah・esp・UDP500・UDP4500の入側をパスしたりしてるんですが、ネゴシエート出来ません。
L2TP/ipsecのパススルーってできますか?
ah・esp・UDP500・UDP4500の入側をパスしたりしてるんですが、ネゴシエート出来ません。
822不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 09:45:30.02ID:pepHUrPo >>820
NATトラバーサルの問題ではなく、RT58iにおいて
L2TP/ipsecパススルーが出来ない、これの解決策があればお聞きしたいところで。
なおVPNサーバー(softether)があるLAN無いでのVPN接続は問題なくできています。
NATトラバーサルの問題ではなく、RT58iにおいて
L2TP/ipsecパススルーが出来ない、これの解決策があればお聞きしたいところで。
なおVPNサーバー(softether)があるLAN無いでのVPN接続は問題なくできています。
823不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 10:50:17.94ID:v2Myf1Po フィルタにESPが設定できるなら通さない理由はないような。当然ポート転送はしてるよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★9 [BFU★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★10 [BFU★]
- 【速報】 トランプ米大統領が高市首相に、台湾巡り助言したという報道は事実ではない 日本政府が否定 ★2 [お断り★]
- 経済誌元編集長「石破氏がコメ増産したからコメが余りまくってるどうしてくれるんだ」高市総理は悪夢の石破政権の尻ぬぐいしてる [バイト歴50年★]
- 英検、6級と7級新設へ 基礎レベルの学習に対応 [少考さん★]
- 【ひるおび】国分太一に「違和感」「筋違い」「独善的と思われても…」八代弁護士が厳しい言葉並べる [ぐれ★]
- 【悲報】エミンユルマズ「ネトウヨがWSJのジャーナリズムを問うには100年早い」 [733893279]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoXをおもてなされ🛸💜🥀🧪🍃
- 【悲報】高市内閣、トランプの顔に泥を塗る対応始める [256556981]
- 【ネトウヨ悲報】『2択を外し続けるマン』👈誰が思い浮かんだ? [762037879]
- 結局高市政権を批判したのはチャンネル桜だけだったね。 [134367759]
- 愛のままにわがままに👶は👶🏿だけを傷つけないお🏡
