ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVRシリーズと、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。
個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart21
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1527602451/l50
両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。
ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/
ルーター|製品情報|ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/products/routers/
ヤマハネットワーク周辺機器の技術情報ページ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/
前スレ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1518183815/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1502770309/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 22
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1485617399/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 21
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1453996883/
上記以前の過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
http://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/
探検
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 25
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1不明なデバイスさん
2018/06/06(水) 22:09:58.63ID:RcvvI0/d853852
2018/10/29(月) 17:45:51.86ID:2MmwHoht あ、すまん、「ひかり電話契約してない」のか。
見落としてた、先のレスは無視してください。
見落としてた、先のレスは無視してください。
854不明なデバイスさん
2018/10/29(月) 18:05:18.81ID:s3O1+ZEX >>847
フレッツ網の仕様上、その使い方はできないのでは?
先にRTXつなげるとフレッツ網から出られないRA貰う。
BBユニット付けるとISPからインターネット網のRA貰う。
先にBBユニット付けるとISPからインターネット網のRA貰う。
フレッツ網と排他的になってるので、後からRTXをつけてもRAは払い出されない。
こんな感じじゃなかった?
フレッツ網の仕様上、その使い方はできないのでは?
先にRTXつなげるとフレッツ網から出られないRA貰う。
BBユニット付けるとISPからインターネット網のRA貰う。
先にBBユニット付けるとISPからインターネット網のRA貰う。
フレッツ網と排他的になってるので、後からRTXをつけてもRAは払い出されない。
こんな感じじゃなかった?
855不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 00:33:38.70ID:oGZlGA6Y >>847
BBユニットはその配下のPCから見たipv6のgatewayアドレスどう見えます?
BBユニットが下部64bitが::1で振ってたりしたらRTXのそのconfigとアドレス被ったりしないかと思って。
BBユニットがRAでそのまま素通ししてるだけならフレッツ側の機器のlink-localとか見えるかも知れないので関係無いかも知れんけど。
電話無い環境でRAだとdhcpv6-pdみたいにprefix奪い合いとかフツー起き得ないし並列にipv6クライアント並べても動きそうなのに不思議だね。
BBユニットはその配下のPCから見たipv6のgatewayアドレスどう見えます?
BBユニットが下部64bitが::1で振ってたりしたらRTXのそのconfigとアドレス被ったりしないかと思って。
BBユニットがRAでそのまま素通ししてるだけならフレッツ側の機器のlink-localとか見えるかも知れないので関係無いかも知れんけど。
電話無い環境でRAだとdhcpv6-pdみたいにprefix奪い合いとかフツー起き得ないし並列にipv6クライアント並べても動きそうなのに不思議だね。
856847
2018/10/30(火) 00:59:01.21ID:IgavGIPl みなさんたくさんのレスありがとうございました
結論から言うとRTX1100が壊れてる?ようです
ファームのダウングレード、アップグレード何回か試しました
RTX830を借りることができたので試してみたら普通に通信できました
>>852
十分メリットありますよ
POIの混雑で100Mbpsもでないんで
結論から言うとRTX1100が壊れてる?ようです
ファームのダウングレード、アップグレード何回か試しました
RTX830を借りることができたので試してみたら普通に通信できました
>>852
十分メリットありますよ
POIの混雑で100Mbpsもでないんで
857不明なデバイスさん
2018/11/06(火) 22:13:24.28ID:+gpQWyuv RTX810のかんたん設定ページにブラウザでログインしようしてもパスワードで弾かれるようになってしまった。(3回失敗で403)
一般ユーザでSSHログインは可能で、「administrator」で昇格も可能で、念のため「administrator password encrypted」をやり直しても、かんたん設定ページにはログインできない。
かんたん設定ページの認証パスワードって、このadministratorで設定したものとは別でしたっけ?
一般ユーザでSSHログインは可能で、「administrator」で昇格も可能で、念のため「administrator password encrypted」をやり直しても、かんたん設定ページにはログインできない。
かんたん設定ページの認証パスワードって、このadministratorで設定したものとは別でしたっけ?
858不明なデバイスさん
2018/11/06(火) 22:26:04.86ID:Xn+GCAJU >>857
Web GUIへのログインパスワードは、Web GUIで設定した管理者パスワード
その実体が何なのかはよく分からんけど、telnet(SSH)用のユーザーアカウントとは別物で、「無名ユーザー」とも違うらしい
それはさておき、YAMAHAルーターで何かの拍子にログイン認証が通らなくなるトラブルは何度か経験したことがあるけど
ヘタに弄る前に一旦電源を切ってから再起動するとアッサリ直ったりするよ
Web GUIへのログインパスワードは、Web GUIで設定した管理者パスワード
その実体が何なのかはよく分からんけど、telnet(SSH)用のユーザーアカウントとは別物で、「無名ユーザー」とも違うらしい
それはさておき、YAMAHAルーターで何かの拍子にログイン認証が通らなくなるトラブルは何度か経験したことがあるけど
ヘタに弄る前に一旦電源を切ってから再起動するとアッサリ直ったりするよ
859不明なデバイスさん
2018/11/06(火) 23:54:42.66ID:+gpQWyuv860不明なデバイスさん
2018/11/07(水) 02:46:56.31ID:TSDmHtrr >>858
幸いコンソールでadministratorには昇格できたので、今回は諦めてshow configで設定バックアップして初期化しなおしました。
初期化一度目、丸々復元したところ同じ症状に陥りました。
初期化二度目、差分を確認しながらやってみたところ、どうも手元の環境では管理者昇格不能な無名ユーザを作ったところで>>857の状況になります。
もう面倒くさいし自分は必要としていないので無名ユーザ周りは触らないことにします…。
とにかくありがとうございました。
ちなみに最新ファームから「管理パスワード」を変更しているにもかかわらず、
「ログインパスワードが工場出荷時の設定のままです。 以下のページからログインパスワードを変更してください。」
がログインするたびに表示されますね。
幸いコンソールでadministratorには昇格できたので、今回は諦めてshow configで設定バックアップして初期化しなおしました。
初期化一度目、丸々復元したところ同じ症状に陥りました。
初期化二度目、差分を確認しながらやってみたところ、どうも手元の環境では管理者昇格不能な無名ユーザを作ったところで>>857の状況になります。
もう面倒くさいし自分は必要としていないので無名ユーザ周りは触らないことにします…。
とにかくありがとうございました。
ちなみに最新ファームから「管理パスワード」を変更しているにもかかわらず、
「ログインパスワードが工場出荷時の設定のままです。 以下のページからログインパスワードを変更してください。」
がログインするたびに表示されますね。
862不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 20:39:59.04ID:WK+dhy6H NVR510ユーザーです
ICMP too large の警告がたくさん出ます
IPアドレスを調べると、我が家に4台あるiPhoneからのアクセスからのようで、その他の機器からのものはありません
実害はないようですが、気になります
何か解決法がありますでしょうか?
それとも気にする必要はないのでしょうか?
ご教示ください
ICMP too large の警告がたくさん出ます
IPアドレスを調べると、我が家に4台あるiPhoneからのアクセスからのようで、その他の機器からのものはありません
実害はないようですが、気になります
何か解決法がありますでしょうか?
それとも気にする必要はないのでしょうか?
ご教示ください
863不明なデバイスさん
2018/11/14(水) 04:49:09.60ID:MsCAo8zN 転勤するからとFWX120を譲り受けたので、VPNとか勉強したいのですが、相手が二重ルーター(マンション全体でルーターがあり、各家で無線ルーター)なので、参考になる設定とか在れば教えて下さい。
あと今までbuffaloのルーター設定しかした事がなく、YAMAHAのルーターが初めてで、何となく細かい設定はSSHで接続してコンソールでってのは理解しているのですが、基本的なセキュリティー設定とかも教えて欲しいです。
あと今までbuffaloのルーター設定しかした事がなく、YAMAHAのルーターが初めてで、何となく細かい設定はSSHで接続してコンソールでってのは理解しているのですが、基本的なセキュリティー設定とかも教えて欲しいです。
864不明なデバイスさん
2018/11/14(水) 07:17:14.07ID:wydUrWLb ヤマハ公式にいろんな設定サンプルがあるから、それとコマンドリファレンスを突き合わせて意味を確認していくといいよ。
あと、ヤマハルーターの解説本が2冊くらいは出てるから買ってみたら?
あと、ヤマハルーターの解説本が2冊くらいは出てるから買ってみたら?
865不明なデバイスさん
2018/11/14(水) 08:02:07.39ID:RdnPYnHr >>863
説明が正しければマンション側に入る場合にはマンションのルーター触れない時点でたぶん無理。逆は可能かもしれない。SoftEtherならばUTMあたりで止められていない限りは可能。繋ぐのが目的ならばSoftEtherを薦める。勉強ならば頑張れ。
説明が正しければマンション側に入る場合にはマンションのルーター触れない時点でたぶん無理。逆は可能かもしれない。SoftEtherならばUTMあたりで止められていない限りは可能。繋ぐのが目的ならばSoftEtherを薦める。勉強ならば頑張れ。
866不明なデバイスさん
2018/11/14(水) 13:02:35.14ID:MsCAo8zN >>864
取り敢えず、Webで接続設定をしてネットに繋げたので、次はフィルタリングとかのセキュリティー設定かな?って思っているのですが…
サンプルが膨大過ぎて、何から参照すれば良いのでしょうか?(^^;)
もしかして、普通に使う分には特に何もする必要は無いのでしょうか?(謎)
コマンドリファレンスは印刷する事にしましたが、調べるとFWX120は一般的なYAMAHAルーターとは少しコマンドが違うとか?
どれが一般的なYAMAHAルーターなのか分かりませんが、その機種用のコマンドリファレンスも印刷しとけば、膨大なサンプルからFWX120へ読み替える事ができるのでしょうか?
本は、近くの書店では置いてなかったので、Amazonで探してみます!
取り敢えず、Webで接続設定をしてネットに繋げたので、次はフィルタリングとかのセキュリティー設定かな?って思っているのですが…
サンプルが膨大過ぎて、何から参照すれば良いのでしょうか?(^^;)
もしかして、普通に使う分には特に何もする必要は無いのでしょうか?(謎)
コマンドリファレンスは印刷する事にしましたが、調べるとFWX120は一般的なYAMAHAルーターとは少しコマンドが違うとか?
どれが一般的なYAMAHAルーターなのか分かりませんが、その機種用のコマンドリファレンスも印刷しとけば、膨大なサンプルからFWX120へ読み替える事ができるのでしょうか?
本は、近くの書店では置いてなかったので、Amazonで探してみます!
867不明なデバイスさん
2018/11/14(水) 13:15:47.45ID:MsCAo8zN >>865
SoftEtherですか、そうすると常時稼働してる端末が必要ですねぇ…(^^;)
あっ、それぞれの拠点にはQNAP社製のNASがあるので、それでSoftEtherを動かせてみようかと思案中です。
幸い、調べたらEntware-ngにSoftEtherパッケージがあるようなので!
Twitterには出来た!って人が居たけど、詳細な設定方法はなかったので、完全に手探り状態ですが…(^^;)
で、他に拠点ともVPNでLAN間接続を考えると、その際はルーターをVPNサーバーとした方が良いのかな?
SoftEtherを動かしたついでにVPNも一緒に動かせた方が良いのか…(謎)
SoftEtherですか、そうすると常時稼働してる端末が必要ですねぇ…(^^;)
あっ、それぞれの拠点にはQNAP社製のNASがあるので、それでSoftEtherを動かせてみようかと思案中です。
幸い、調べたらEntware-ngにSoftEtherパッケージがあるようなので!
Twitterには出来た!って人が居たけど、詳細な設定方法はなかったので、完全に手探り状態ですが…(^^;)
で、他に拠点ともVPNでLAN間接続を考えると、その際はルーターをVPNサーバーとした方が良いのかな?
SoftEtherを動かしたついでにVPNも一緒に動かせた方が良いのか…(謎)
868不明なデバイスさん
2018/11/14(水) 14:17:43.63ID:aa7iZ+jS 日記帳?
869不明なデバイスさん
2018/11/14(水) 14:40:13.39ID:yWh6fJYL FWX120はルーター機能を搭載しているけど、メインはファイヤウォール機能だから、パケットフィルタの設定を始めた時に「??」となるかもしれない
870847
2018/11/14(水) 16:06:29.38ID:RtGj1BN2 ラズパイでSoftEtherでも動かせばいいよ
874不明なデバイスさん
2018/11/14(水) 23:02:59.96ID:MsCAo8zN875不明なデバイスさん
2018/11/14(水) 23:07:10.09ID:MsCAo8zN876不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 19:03:27.03ID:5yABeI6e NVR510なかなかよさげだね。
自宅にHGWと牛のV6ルーターで前者はIPv4 PPPoE、後者はV6プラス使っているけどこれ1台で同時接続できるし
ひかり電話やVoIP、VPN(L2/ipsec)も使えるしNATも65536あるから溢れないし
自宅にHGWと牛のV6ルーターで前者はIPv4 PPPoE、後者はV6プラス使っているけどこれ1台で同時接続できるし
ひかり電話やVoIP、VPN(L2/ipsec)も使えるしNATも65536あるから溢れないし
878不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 20:06:42.94ID:siYbJuvr 無茶言うなw
879不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 20:25:46.45ID:Rdy4ecm9 sipサーバーは別に売ってるからな
商売上の都合で付けられんw
商売上の都合で付けられんw
880不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 20:47:01.26ID:xDZDYM2v881不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 23:23:28.01ID:8DBbfONI VPNだと不安定なことない?
883不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 08:57:11.74ID:vaIH2OIv >>881
iphoneだがlinuxサーバ立ててstrongswanでikev2で接続するようにしている。
かなり設定が面倒だけどプロファイル使って設定できるようになるから普通のl2tpでの接続とは違ってこんな感じになる。
・指定したwifi以外はvpnを張る。
・sleepしてもvpnは切れない。切れても自動で再接続。
・ひかり電話の子機として割と使えるようになる。
安定度もかなり高い。
俺は合わせて広告除去にproxy使ってるがそっちの方が原因で接続不具合が発生することが多い。
iphoneだがlinuxサーバ立ててstrongswanでikev2で接続するようにしている。
かなり設定が面倒だけどプロファイル使って設定できるようになるから普通のl2tpでの接続とは違ってこんな感じになる。
・指定したwifi以外はvpnを張る。
・sleepしてもvpnは切れない。切れても自動で再接続。
・ひかり電話の子機として割と使えるようになる。
安定度もかなり高い。
俺は合わせて広告除去にproxy使ってるがそっちの方が原因で接続不具合が発生することが多い。
884不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 13:30:56.08ID:DHJuGH+r885不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 14:49:33.61ID:Ag3F6Ln0 NASを常時使ってるなら、Asteriskを入れちゃえばどうよ?
886不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 18:18:46.61ID:jyEdbPzU ラズパイはnicが遅いからなー
実験用途以外だと考えもの
実験用途以外だと考えもの
887不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 18:38:08.09ID:WQOCIgqr AsteriskをARMプロセッサで動かすと面倒じゃなかったっけか
888不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 18:47:51.04ID:jBDACilU889不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 05:40:13.80ID:Mwg9wUlZ >>887
その問題があったのって、最近?
それとも少し前のパッケージ??
それならIntelのCPUを積んでるNASに、EntwareでAsteriskパッケージをインストールすれば、無問題じゃ!
Entware(パッケージ管理ソフト)は、QNAPをはじめ各NASに対応してるので、オススメ!(^^)v
Entware
https://github.com/Entware/Entware
<パッケージ一覧>
armv7(カーネル3.2以降) http://bin.entware.net/armv7sf-k3.2/Packages.html
x64(カーネル3.2以降)
http://bin.entware.net/ x64-k3.2 / Packages.html
QNAPの人なら、QPKGパッケージもあるので楽々!
https://www.qnapclub.eu/en/qpkg/657
その問題があったのって、最近?
それとも少し前のパッケージ??
それならIntelのCPUを積んでるNASに、EntwareでAsteriskパッケージをインストールすれば、無問題じゃ!
Entware(パッケージ管理ソフト)は、QNAPをはじめ各NASに対応してるので、オススメ!(^^)v
Entware
https://github.com/Entware/Entware
<パッケージ一覧>
armv7(カーネル3.2以降) http://bin.entware.net/armv7sf-k3.2/Packages.html
x64(カーネル3.2以降)
http://bin.entware.net/ x64-k3.2 / Packages.html
QNAPの人なら、QPKGパッケージもあるので楽々!
https://www.qnapclub.eu/en/qpkg/657
890不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 13:03:08.16ID:ztB7/t+C 直収してもNTT料金が安くなるわけじゃないし
普通に、HGWにSIP鯖やらせておけばいいじゃん。
そうすれば、VPN先から0XY使えるし
普通に、HGWにSIP鯖やらせておけばいいじゃん。
そうすれば、VPN先から0XY使えるし
891不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 14:56:54.48ID:NmmP6GDa 小型ONUを使うメリットって何がある?
892不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 15:07:09.64ID:BuNKvpds893不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 15:30:17.22ID:wdnS7eGt894不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 15:44:42.30ID:Dxw/fc/Z 東だけ小型ONUとかずるいわ…
895不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 17:37:27.97ID:pmFHVCqg フレッツTVの機材があるんで小型ONUの導入は当分アカン
896不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 17:47:37.96ID:BHdcDjEP >>857
WebGUIは無名ユーザー昇格禁止にすると詰んだ気がする
WebGUIは無名ユーザー昇格禁止にすると詰んだ気がする
897不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 18:49:57.20ID:NmmP6GDa898不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 21:26:14.82ID:ztB7/t+C NGN直収にすると識別着信拒否できないだろ?
手間でもHGW通してアナログにして、それをNVRに突っ込まないと
手間でもHGW通してアナログにして、それをNVRに突っ込まないと
899不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 21:33:59.80ID:GzdIcCnG うちはフレッツ光でVDSL接続なのですが、
1.PPPoE、IPV6同時接続
2.[VDSL]---[NVR510]----[固定電話(ひかり)] HGWは外す
みたいなことはできますか?
1.PPPoE、IPV6同時接続
2.[VDSL]---[NVR510]----[固定電話(ひかり)] HGWは外す
みたいなことはできますか?
900不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 23:57:36.05ID:FjxqVHxq VDSLモデム部分は通す必要が有る
HGWの裏蓋を外せ
HGWの裏蓋を外せ
902不明なデバイスさん
2018/11/20(火) 15:53:34.34ID:4vZnQAGA 納戸に検証環境作ろうとしてるけど
LANケーブル張れないからLTEモデルの買おうかな...
mineoあたりだとランニングコスト安く済むのかな
小型ONU目当てにもう一本インターネット回線引いて
WAN冗長化とかも面白そうだが
LANケーブル張れないからLTEモデルの買おうかな...
mineoあたりだとランニングコスト安く済むのかな
小型ONU目当てにもう一本インターネット回線引いて
WAN冗長化とかも面白そうだが
904不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 00:21:01.92ID:4FaoXEkh ネット自体、光でもADSLでもUPSで使えるんだからいけるだろ。
905不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 01:27:12.45ID:2R9XaBZo マンションだとMDF内の機器にUPS付いてないと対策不能
909不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 16:35:14.29ID:ekFfx3+k910232
2018/11/23(金) 22:15:45.01ID:bq4VDEg+ 前スレ後半で、RTX1210と830の比較があったので、ppsはいくつかなと探してみた。
昨年のセミナーでRTX830のShortパケットは330Mbps、とあったので
645kpps という事になる。
RTX1210が381kppsなので、1.69倍とかなり差がある。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/TCPIP/routing-performance.html
RTX3500/5000は見劣りするし、新機種出そう。
でもISDN対応はまだ引っ張るのだろうか。
昨年のセミナーでRTX830のShortパケットは330Mbps、とあったので
645kpps という事になる。
RTX1210が381kppsなので、1.69倍とかなり差がある。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/TCPIP/routing-performance.html
RTX3500/5000は見劣りするし、新機種出そう。
でもISDN対応はまだ引っ張るのだろうか。
911不明なデバイスさん
2018/11/23(金) 22:21:30.90ID:5h7XClYD 6年毎に出してるようだから五輪特別モデル
912不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 00:34:13.21ID:8vJpGfsp 現在、[ONU]---[ビジネスホン主装置]---[RTX830]の構成で環境を組んでいるのですが、主装置が古い為、ボトルネックになっており、ipv4インターネット及びIPv6折り返し通信のVPN共に速度が遅くて困ってます。
[ONU]----[RTX830]で接続したところ、v4v6共に速度が出ることは確認できました。
現状ビジネスホンを撤去するわけにはいかないため、両方利用したいと思っておりますが、
[ONU]---[RTX830]---[主装置]
もしくは
[ONU]---[RTX830]
L[主装置]
この繋ぎで使える方法はありますでしょうか。
後者が現実的かもしれませんが、上の方にあるIPV6の取り合いでつながらない可能性があるのが気になります。
[ONU]----[RTX830]で接続したところ、v4v6共に速度が出ることは確認できました。
現状ビジネスホンを撤去するわけにはいかないため、両方利用したいと思っておりますが、
[ONU]---[RTX830]---[主装置]
もしくは
[ONU]---[RTX830]
L[主装置]
この繋ぎで使える方法はありますでしょうか。
後者が現実的かもしれませんが、上の方にあるIPV6の取り合いでつながらない可能性があるのが気になります。
913不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 02:23:07.68ID:smpXj1Wh 自分で構築したならビジホの仕様書確認
業者にやって貰ったなら業者に投げろ
業者にやって貰ったなら業者に投げろ
916不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 11:15:09.72ID:UZN3DNEy917不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 11:17:36.58ID:UZN3DNEy VPEではなくVPNです。
更にはDHCP-DAではなくDHCPv6-PDでした。
すみません。
更にはDHCP-DAではなくDHCPv6-PDでした。
すみません。
918不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 19:35:27.72ID:jcOFS8+W919不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 20:59:22.05ID:8vJpGfsp920不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 23:24:00.51ID:fTNeAZ1u PR-S300SE--(UNI)--NVR500--ひかり電話
という環境で、@niftyに乗り換え、同時にNVR510に交換してv6プラスで運用しようと検討中。
「v6プラス」に対応したホームゲートウェイの配下では動作しません。
と書いてあったけど、UNIポートに直結なら大丈夫だろ、と思ってたけど、スレを読む限り簡単には行かないか。
という環境で、@niftyに乗り換え、同時にNVR510に交換してv6プラスで運用しようと検討中。
「v6プラス」に対応したホームゲートウェイの配下では動作しません。
と書いてあったけど、UNIポートに直結なら大丈夫だろ、と思ってたけど、スレを読む限り簡単には行かないか。
921不明なデバイスさん
2018/11/27(火) 00:47:05.84ID:0qwoXElO >>920
実際には、配下かどうかとは違う。
HGW 用の v6プラス契約だと、配下だろうが UNI ポートだろうが v6プラス対応機能は動作しない。
一方、HGW 以外のルーターで v6プラスを利用できる(マップルール配信を利用できる)契約であれば、HGW 配下でも UNI ポートでも v6プラス対応機能は動作する。
@nifty の場合は、v6プラスを申し込んで IPv6接続オプションが開通した状態が HGW 以外用の契約。
フレッツ・ジョイントを利用できるホームゲートウェイがあると、普通はそうはならないんだけど
タイミングか何か?で IPv6接続オプションになる場合がある模様。
(YAMAHA RTX1210でv6プラス対応HGW(PR-500MI)配下でのv6プラス接続 でググると出てくる。)
@nifty 以外では、BIGLOBE のフレッツ光 IPv6接続(新規受付は終了)や、オープンサーキットの v6Neo BBR などがそういう契約。
なおマップルール配信を利用できない契約でも、v6プラス対応機能(map-e トンネル)ではなく ipip トンネルで自分で設定すれば、IPv4 over IPv6 を使える。
実際には、配下かどうかとは違う。
HGW 用の v6プラス契約だと、配下だろうが UNI ポートだろうが v6プラス対応機能は動作しない。
一方、HGW 以外のルーターで v6プラスを利用できる(マップルール配信を利用できる)契約であれば、HGW 配下でも UNI ポートでも v6プラス対応機能は動作する。
@nifty の場合は、v6プラスを申し込んで IPv6接続オプションが開通した状態が HGW 以外用の契約。
フレッツ・ジョイントを利用できるホームゲートウェイがあると、普通はそうはならないんだけど
タイミングか何か?で IPv6接続オプションになる場合がある模様。
(YAMAHA RTX1210でv6プラス対応HGW(PR-500MI)配下でのv6プラス接続 でググると出てくる。)
@nifty 以外では、BIGLOBE のフレッツ光 IPv6接続(新規受付は終了)や、オープンサーキットの v6Neo BBR などがそういう契約。
なおマップルール配信を利用できない契約でも、v6プラス対応機能(map-e トンネル)ではなく ipip トンネルで自分で設定すれば、IPv4 over IPv6 を使える。
922不明なデバイスさん
2018/11/27(火) 18:36:01.26ID:2tK37Axe >>919
αNXにNXSM-4BRU-2を積んだ状態で、RTX830と並列動作出来てるよ。
NX2も同じBRUのはずだから問題無いと思うけど・・・・・
元々αGXで並列してたから、そのままNXに載せ替え。
SIPの自動設定がDHCPv6-PDからしかしないっぽいのと、動作的にどうもIPv6で動作してるような気がしたけど
SIPの設定は一度落ちてくると保存されるし、登録されたSIPサーバのアドレスにIPv4も有ったので
前回同じくIPv6遮断してBRUの再起動したら、普通に動作してる。今で4か月位。
再起動時にSIPの自動設定のタイムアウト待ちをするみたいなので普通に繋いでるより若干時間かかるのと
1日1回ファームの自動更新確認が失敗してるログ出るくらいかな・・不具合って
逆にIPv6で動作するなら、RTX830配下にしてとか思うけど、配線から変更しないといけないから放置。
機材減るのは嬉しいけど、今で問題無いし、この辺弄繰り回すの割と体力いるし
αNXにNXSM-4BRU-2を積んだ状態で、RTX830と並列動作出来てるよ。
NX2も同じBRUのはずだから問題無いと思うけど・・・・・
元々αGXで並列してたから、そのままNXに載せ替え。
SIPの自動設定がDHCPv6-PDからしかしないっぽいのと、動作的にどうもIPv6で動作してるような気がしたけど
SIPの設定は一度落ちてくると保存されるし、登録されたSIPサーバのアドレスにIPv4も有ったので
前回同じくIPv6遮断してBRUの再起動したら、普通に動作してる。今で4か月位。
再起動時にSIPの自動設定のタイムアウト待ちをするみたいなので普通に繋いでるより若干時間かかるのと
1日1回ファームの自動更新確認が失敗してるログ出るくらいかな・・不具合って
逆にIPv6で動作するなら、RTX830配下にしてとか思うけど、配線から変更しないといけないから放置。
機材減るのは嬉しいけど、今で問題無いし、この辺弄繰り回すの割と体力いるし
924不明なデバイスさん
2018/11/27(火) 22:50:08.07ID:BQsP0Wco >>922
私の環境の場合、RTXのlan2でIPv6アドレスを取得しています。(ipv6 lan2 address dhcpで取得)
ですので並列にしたらDHCPv6-PDの取り合いになりそうな気はします。
RTXでNGNを利用してVPNを確立してるのでRTXでIPv6を使わない選択肢はないんです。。
私の環境の場合、RTXのlan2でIPv6アドレスを取得しています。(ipv6 lan2 address dhcpで取得)
ですので並列にしたらDHCPv6-PDの取り合いになりそうな気はします。
RTXでNGNを利用してVPNを確立してるのでRTXでIPv6を使わない選択肢はないんです。。
926不明なデバイスさん
2018/11/28(水) 00:24:05.26ID:BWrAXvOf DHCP使わなければいいんじゃないの
基本半固定で変わらないし
基本半固定で変わらないし
927不明なデバイスさん
2018/11/28(水) 00:35:40.61ID:I1TlUuRb >>924
うんだから、αNX2の方をIPv6遮断した状態にするん。うちの場合だけど
[PON]---[スイッチ]---[NEC IX2015 で IPv6遮断]---{αNX]
+- [RTX830 (V6プラスとPPPoE同時接続)] は普通にスイッチに接続。
接続の形をこういうふうにすれば、主装置にIPv6が通らないからプレフィックスの取り合いは起きない。
主装置とSIPサーバはIPv4で接続出来るので通話には問題無し。
まあ免罪符付けるなら、あくまでうちの場合はになるけど。
うんだから、αNX2の方をIPv6遮断した状態にするん。うちの場合だけど
[PON]---[スイッチ]---[NEC IX2015 で IPv6遮断]---{αNX]
+- [RTX830 (V6プラスとPPPoE同時接続)] は普通にスイッチに接続。
接続の形をこういうふうにすれば、主装置にIPv6が通らないからプレフィックスの取り合いは起きない。
主装置とSIPサーバはIPv4で接続出来るので通話には問題無し。
まあ免罪符付けるなら、あくまでうちの場合はになるけど。
928不明なデバイスさん
2018/11/28(水) 01:12:21.20ID:tKuB1OdL >>927
なるほど、主装置の手前にルーターつけて遮断しているんですね。
主装置にv6関連の設定項目無かったのでどうやってv6遮断しているのか謎でした。
でもそれであればシンプルにRTXの配下に主装置ぶら下げて運用出来そうな感じもしますね!
でも出来てる例を見たことないんだよな。。
RTXにsip use onとかいれたら何となく出来ちゃったりしないかなとか思うけどまぁ無理だわな。。
なるほど、主装置の手前にルーターつけて遮断しているんですね。
主装置にv6関連の設定項目無かったのでどうやってv6遮断しているのか謎でした。
でもそれであればシンプルにRTXの配下に主装置ぶら下げて運用出来そうな感じもしますね!
でも出来てる例を見たことないんだよな。。
RTXにsip use onとかいれたら何となく出来ちゃったりしないかなとか思うけどまぁ無理だわな。。
929不明なデバイスさん
2018/11/28(水) 01:44:33.73ID:G7qKYm4F このスレで何度か出てる、ひかり電話側の IPv6 を遮断する例
https://diary.sorah.jp/2017/02/19/flets-ngn-hikaridenwa-kill-dhcpv6pd
ヤマハにこだわらなければ、やっぱ IX2015 がいいのかな。
このスレ的には FWX や SRT の出番のような気もするけど。
https://diary.sorah.jp/2017/02/19/flets-ngn-hikaridenwa-kill-dhcpv6pd
ヤマハにこだわらなければ、やっぱ IX2015 がいいのかな。
このスレ的には FWX や SRT の出番のような気もするけど。
930不明なデバイスさん
2018/11/28(水) 02:06:27.57ID:sanGpuko >>926
DHCPv6クライアント動いてない状況でNGN側のエッジルータがどんな経路の持ち方してるか想像してみ
DHCPv6クライアント動いてない状況でNGN側のエッジルータがどんな経路の持ち方してるか想像してみ
931不明なデバイスさん
2018/11/28(水) 02:21:34.67ID:I1TlUuRb >>925
出来てるよー。FAXも問題無い。
並列で不具合出てるってほぼHGWでじゃない?
ビジネスホンで並列ってほぼ検索掛からない位のレアパターンだと思う。
ビジホとの並列で不具合と言うか致命的なのは
並列してる両方で ngnからDHCPv4とDHCPv6を受け取ってる場合。
この場合は何しても多分並列は無理だと思う。
うちの場合、RTX側はngnからDHCPv6、Tunnel(V6プラス)、pp(@nifty)
主装置側はngnからDHCPv6、DHCPv4 だから、主装置側でIPv6殺せれば
コンフリクト無くなるから並列出来るよねってだけだしね・・・
出来てるよー。FAXも問題無い。
並列で不具合出てるってほぼHGWでじゃない?
ビジネスホンで並列ってほぼ検索掛からない位のレアパターンだと思う。
ビジホとの並列で不具合と言うか致命的なのは
並列してる両方で ngnからDHCPv4とDHCPv6を受け取ってる場合。
この場合は何しても多分並列は無理だと思う。
うちの場合、RTX側はngnからDHCPv6、Tunnel(V6プラス)、pp(@nifty)
主装置側はngnからDHCPv6、DHCPv4 だから、主装置側でIPv6殺せれば
コンフリクト無くなるから並列出来るよねってだけだしね・・・
932不明なデバイスさん
2018/11/28(水) 11:39:37.33ID:p5wRz3u1 RTX830用最新版ファームウェア(Rev.15.02.09)配布開始:
RTX1210用最新版ファームウェア(Rev.14.01.33)配布開始:
ネットボランチDNS機能のIPv6対応およびSWX2210シリーズに対応
RTX1210用最新版ファームウェア(Rev.14.01.33)配布開始:
ネットボランチDNS機能のIPv6対応およびSWX2210シリーズに対応
933不明なデバイスさん
2018/11/28(水) 13:15:25.84ID:SI5JI1x4 「ネットボランチDNSのIPv6に正式対応」来たか
934不明なデバイスさん
2018/11/28(水) 23:57:07.89ID:JyRyUr2s FWXはまだだったか
936不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 21:05:35.18ID:04XnxYkO NVR510もl2tpv3に対してくれないかな?
NVR700Wは無線WANいらないし、そもそも高くて手がでないよ〜
NVR700Wは無線WANいらないし、そもそも高くて手がでないよ〜
937不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 11:41:16.76ID:Ul/5heJf NVR700W用最新版ファームウェア(Rev.15.00.15)配布開始
:メモリーリークが発生するバグ等を修正
NVR510用最新版ファームウェア(Rev.15.01.14)配布開始
:メモリーリークが発生するバグ等を修正
:メモリーリークが発生するバグ等を修正
NVR510用最新版ファームウェア(Rev.15.01.14)配布開始
:メモリーリークが発生するバグ等を修正
938不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 13:30:29.77ID:+Jq8ZEgu やっと直ったんか
940不明なデバイスさん
2018/12/03(月) 23:56:23.72ID:l67qIXlf NVR510のアップデートは不要
NVR700のFW開発に専念して欲しい
NVR700のFW開発に専念して欲しい
942不明なデバイスさん
2018/12/04(火) 13:59:42.81ID:xTYodk8G 自分のことしか考えてないだけ
943不明なデバイスさん
2018/12/04(火) 15:10:34.80ID:/P26U8QL フレッツ光を小型ONUに切り替え工事してもらったからその日のうちにNVR510に刺したら
それ以降ケーブル未接続エラーで小型ONUが光ケーブルを認識しなくなって、NTTに故障確認で来てもらったら
「うちの敷設まわりには異常は見受けられませんでした。ヤマハのルーター側が悪いんじゃないですか?」
とか言って出張費7500円取られた。
NTTって最近は小型ONUだけで提供したくないからって自社のホームゲートウェイレンタルさせるためにこういう故障詐欺始めたの?
それ以降ケーブル未接続エラーで小型ONUが光ケーブルを認識しなくなって、NTTに故障確認で来てもらったら
「うちの敷設まわりには異常は見受けられませんでした。ヤマハのルーター側が悪いんじゃないですか?」
とか言って出張費7500円取られた。
NTTって最近は小型ONUだけで提供したくないからって自社のホームゲートウェイレンタルさせるためにこういう故障詐欺始めたの?
944不明なデバイスさん
2018/12/04(火) 15:49:33.06ID:CFvqVk2y じゃあヤマハに問い合わせて修理してもらえばいいだろ
キレるのは原因特定してからにしろ
キレるのは原因特定してからにしろ
945不明なデバイスさん
2018/12/04(火) 15:56:55.53ID:JcxW1nTz 電源切った状態で刺さないとダメだよ?
947不明なデバイスさん
2018/12/04(火) 16:53:10.68ID:xTYodk8G ありそう・・・
948不明なデバイスさん
2018/12/04(火) 22:11:30.27ID:jnCy95Zm 流石に小型onuまでの疎通確認はしていったんだろ?
それで文句言ってるならアホだし、確認してないならNTTが来た時に突っ込めよ
それで文句言ってるならアホだし、確認してないならNTTが来た時に突っ込めよ
950943
2018/12/05(水) 00:02:33.40ID:UevUtD8Q >>945-946
そんなのはすでに試してるし、telnetで
show onu-module info onu1
してNVR-ONU間はリンクアップしてる事も確認してる
俺が怒ってるのはNVRにONUぶっ刺したらONUが故障の挙動するように(当日のうちに)変わったって事
そんなのはすでに試してるし、telnetで
show onu-module info onu1
してNVR-ONU間はリンクアップしてる事も確認してる
俺が怒ってるのはNVRにONUぶっ刺したらONUが故障の挙動するように(当日のうちに)変わったって事
951不明なデバイスさん
2018/12/05(水) 00:26:22.16ID:4K2kdoXa 障害原因の切り分けできるよう、
他にSFP+差せる機材用意しておかなかったの?
他にSFP+差せる機材用意しておかなかったの?
952943
2018/12/05(水) 01:15:01.59ID:UevUtD8Q ちなみにその工事担当者、すげー遠回しな表現で「うちはNTT敷設の範囲しか見ない決まりだから調べないけど
ヤマハはだいたいハードウェアがクソだから電源投入だけでONUショートさせたんじゃねーの?
NTT貸出のHGWはハードの耐久性が折り紙つき。初期不良じゃなけりゃ10年は故障しないだろうね」
って軽くドヤりながらHGW推してたよ
ヤマハはだいたいハードウェアがクソだから電源投入だけでONUショートさせたんじゃねーの?
NTT貸出のHGWはハードの耐久性が折り紙つき。初期不良じゃなけりゃ10年は故障しないだろうね」
って軽くドヤりながらHGW推してたよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- トランプ氏、日中の対立を懸念 首相に「エスカレート回避を」-日本政府関係者(共同) [蚤の市★]
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」 [ぐれ★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★11 [BFU★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【高市悲報】中国、世界中に是非を問うwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- 刺したら動かなくなったんだが
- まったり進行おじゃる丸ハウス🏡
- ネット対戦で切断する奴何なのよ!!
- 中国政府、非常にしつこい。本日も改めて「高市が正式に答弁を撤回するまで決して受け入れない」と表明。 [271912485]
- 【愛国者悲報】コメ価格、過去最高値更新wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [856698234]
