【UMPC】GPD WIN/WIN2について語ろう29【ゲームPC】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/07/08(日) 20:38:48.16ID:rPs4FyIY0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※スレの内容の1〜3行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を挿入すること

GPD WIN 主な仕様
OS : Windows 10 Home 64bit
CPU : Atom x7-Z8750/8700 RAM/Storage : 4GB LPDDR3-1600/64GB eMMC
Display : 5.5inch 1280×720 16:9 Network : 802.11a/b/g/n/ac, Bluetooth4.1 技適マーク有り
I/O : 1×USB3.0-A, 1×USB3.0-C(給電兼用), Mini-HDMI, TF/MicroSD(MAX128GB)
Input : 67+19Keyboard,2×3D Joystick A/B/X/Y+L1/L2/L3/R1/R2/R3,MOUSE/D-Input/X-Input切替SW
Battery : 6700mAh 6-8 hours Life Size : 155×96×23.5mm 365g 冷却ファン搭載
http://www.gpd.hk/gpdwin.asp

GPD WIN 2 主な仕様
OS : Windows 10 Home 64bit
CPU : Core m3-7Y30 lntel HD Graphics 615 RAM/Storage : 8GB LPDDR3-1866/128GB M.2 SSD 2242 SATA3.0
Display : 6inch 1280×720 16:9 H-IPS Gorilla Glass 4 Network : 802.11a/b/g/n/ac, Bluetooth4.2
I/O : 1×USB3.0-A, 1×USB3.0-C(給電兼用,USB-PD2.0対応), MicroHDMI, TF/MicroSD(MAX400GB),イヤホンジャック
Input : QWERTY Keyboard,2×3D Joystick A/B/X/Y+L1/L2/L3/R1/R2/R3,MOUSE/X-Input切替SW
Battery : 4900mAh×2 6-8 hours Life Size : 162×99×25mm 460g 冷却ファン搭載
https://www.indiegogo.com/projects/gpd-win-2-handheld-game-console-for-aaa-games-laptop/
http://www.gpd.hk/gpdwin2.html(日本語)

参考スレ GPD WIN wiki
https://www65.atwiki.jp/gpdwin/
次スレは>>970、無理なら>>980がお願いします
※前スレ
【UMPC】GPD WIN/WIN2について語ろう28【ゲームPC】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1530256195/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/07/16(月) 16:52:53.07ID:6cE1pNVK0
非侵襲的な手段で改善するとしたら、現状のフレキと接点の間に接点入れ替えパターンのフレキでも作って挟むとかか…接点側のバネの厚みのマージン内で収まるなら、一切の加工は不要でいけるが。

それか、フレキ側の接点部分を剥がして巻いてしまい、そこから配線を伸ばして接点を新規に形成…まあ自分じゃやりたくねぇー
2018/07/16(月) 16:57:33.24ID:YujSAah+0
あ、そっかやっとわかった
スピーカーにみえる丸いのがバイブで実際のスピーカーはWIN1と同様のタイプね
勘違い連投スマソ
2018/07/16(月) 17:01:48.52ID:6cE1pNVK0
>>877
スピーカーは上の四角い箱(共鳴室)の中に収容されていて、その写真だと反対側の開口部の方についている。
(実機を持っているなら一瞥すればわかるように、スピーカー自体は筐体の開口部直下に配置されている。その下に共鳴室がある)
スピーカーへの配線のフレキはすぐ箱の中に潜り込んでしまい、物理的に見えない。

露出しているバイブの配線は共鳴室の底の外側を通るので、スピーカーの箱の外を通っているのと変わらない。
それにその距離でスピーカーの磁気で影響ガー言うなら、バイブ以外も影響受けまくって話にならんよ。
つうか、駆動電流的にもバイブの配線の方が周囲への悪影響は強いんじゃねくらいの…
881不明なデバイスさん (ワッチョイ 2599-qJjT)
垢版 |
2018/07/16(月) 17:11:12.87ID:YujSAah+0
マザボのスピーカー端子をいったんカットして逆でジャンパーするって手段は修理してもらえなくなるしなあ
友人なら迷わずいいスピーカーに換装するから関係ないんだろうけど
結局逆相なのは左右同じ部品を使うからマザボ側の内側と外側の端子を同じプラスマイナスにそろえなくてはいけないのに
間違って右左の向きでそろえてしまったんだろうな
一応音が鳴って動作するから気が付かなかったんだろ
2018/07/16(月) 17:28:55.44ID:63h7TvVZ0
コンセントもGND意識してない人がほとんどのように
設計者含めて、スピーカーに向きがあるなんて知らなかったんだろうなあ
883不明なデバイスさん (ワッチョイ 2599-qJjT)
垢版 |
2018/07/16(月) 17:37:44.00ID:YujSAah+0
GPDはCOMPAQと違って音は軽視しているからな
WINでもスピーカユニットはネジ一本だけで局所的に固定、宙ぶらりんに装着されててびっくりしたよ
レスを見る限り、WIN2も無駄にでかい空間作って結局シャカシャカ音か
空いてるスペースにFosterのいいスピーカー内蔵できそうだな
保証切れたらチャレンジして画像上げるよ
2018/07/16(月) 17:58:29.55ID:PJ3RH8B50
>>852
ん〜
わかりました。私が悪かったのです。
嘘ということにしてもらえませんでしょうか。
そして私は、皆様が憎んでいる某店の社員です。
祝日にステマしてるんだから誉めろ!
そして崇めろ!
あと天板の傷とモニタ下部の端(よく見ないとわかりづらい)はガチで仕様って返答がGPDからきてることだけは信用しろよな!
2018/07/16(月) 18:01:39.72ID:kXxpv5hm0
>>877
上2つがバイブ用
下2つがスピーカーかと思うけど違うの?
https://i.imgur.com/elgjtdX.jpg
2018/07/16(月) 18:15:06.18ID:dUih9TJVd
>>884
嘘ついたと自白した奴がこれだけは信用しろとか。
2018/07/16(月) 18:18:41.75ID:hwWz4KYs0
(サンプル版はガタあったけど製品版で金型修正したっていう液晶の光漏れの問題のことだったりして)
2018/07/16(月) 18:24:36.83ID:YujSAah+0
>>885

ごめんごめん君の言う通りみたい
先に訂正はさせてもらったけど、改めて勘違いをお詫びする
逆相問題は、いっそのことウンコみたいなスピーカーユニット全部取っ払って
空いたスペースにFosterの大きめのやつ入れるほうがいいと思うんだよ
これなら本体無改造でできるからいつでも戻せるしダサいバイブともおさらばできる
バイブは単に短絡すればいいのかそれすらしなくていいのか、詳しくはわからないけど何か月か無事に使えたら
スピーカー換装に着手しようと思う
2018/07/16(月) 18:28:31.80ID:YujSAah+0
友人はWIN2欲しがらないからな〜
手伝わせることができればあっという間に比類なき大音量高音質になるんだが......
2018/07/16(月) 18:47:58.69ID:dGcvSxFp0
>>865
編集乙です
自分がBIOSのページつくってそこにも>>645の内容書いておいてあったんだけどどーしよ・・・・

後、wikiにTDPFとTDPの検証結果の画像アップロードしてあるんでチューニング設定のとこに張ってもいいかも?
2018/07/16(月) 19:04:25.77ID:rlhjc2L70
>>890
おつありです!

BIOSのページですが、BIOSのバージョン(日付)による差を記載したらいいのかなーと思いました。
(おそらく今後もBIOSの変更があると思いますので。)
時間見つけて変えてみようと思います。

あと、画像なんですが、BIOS検証してくださった方がUPしたdotup(アップローダー)のままなので、このままだといずれ消えてしまいます。
Wiki内部にファイルにアップロードができると思うので、それだけやっていただけると助かります。(Wiki内へのUPはログイン必須なんです…)
2018/07/16(月) 19:36:22.83ID:dGcvSxFp0
>>891
確認したらwikiにわざわざアップロードしてるのにdotupのリンク張ってた・・・・
リンク直しときました
これが検証結果の画像です
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/gpdwin2jp/pub/bios/dotup.org1585501.jpg
2018/07/16(月) 19:44:12.77ID:rlhjc2L70
>>892
ありがとうございます!
画像はチューニング設定の方に検証結果画像として掲載しておきますね。

BIOSページが終わったら次スレに向けてテンプレの整備かなぁ
2018/07/16(月) 20:59:08.98ID:PJ3RH8B50
>>886
ゴめんなさい、すべて嘘です・・・
リょうほう嘘です。どうした
ラ許してもらえますか?
2018/07/16(月) 21:14:11.88ID:rlhjc2L70
休み中にやれるだけの事はやっておきたいので、夜もせっせとWiki編集。
・BIOSページを更新しました(※誰か1次出荷のBIOS日付埋めてください)
・チューニングページに検証結果画像を移動しました(提供ありがとうございました)
・テンプレ置き場を新設しました

■GPDWIN2WIKI/テンプレ置き場
https://www65.atwiki.jp/gpdwin2jp/pages/23.html

スレ立て人の負担を減らすため、基本Wikiに飛ばす方針にして2レスにまとめています。
問題があれば追記や添削をお願いします。
896不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e7b-rbbX)
垢版 |
2018/07/16(月) 21:22:08.05ID:pFW7QGji0
Wikiが充実してきたせいか。教えて君かなり減ったねえ。
自分も18禁ゲーム追加したかいがあった。東方もだけど。

steamとjoytoy key入力誰かしてくれたけどありがとう。

CPUの温度測るのに core tempってソフトいいよ。
可能なら追加頼むよ。
2018/07/16(月) 21:27:02.33ID:dGcvSxFp0
wiki立ててホントよかった・・・
もっと早く立てりゃよかったよ・・・
2018/07/16(月) 21:30:17.98ID:hwWz4KYs0
(ACとモバイルバッテリもwikiに載っていればいいかな、と思う堕落思考)
899不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e7b-qJjT)
垢版 |
2018/07/16(月) 21:57:22.30ID:pFW7QGji0
グーグルキープとワンダーリスト追加したよ
修正頼んだ
2018/07/16(月) 22:09:30.11ID:hwWz4KYs0
ACやモバイルバッテリーの情報追加はもうwikiの方でお願いする。
スレに報告出たら追加するか、wikiに追加したらスレで報告する形で。

代わりに自分は、アマゾンで出てくる液晶保護フィルム、デントのpremiumしかなかったからわかる分を全種追加しておいた。
デントの低反射以外使ったことないから備考は簡素。ガラス以外どこも素材書いてないから(不明)で記載。
2018/07/16(月) 22:23:31.75ID:ud6ToB0z0
次スレは旧wiki外して忘れずにテンプレ入れといてよ
902不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e7b-qJjT)
垢版 |
2018/07/16(月) 22:25:37.20ID:pFW7QGji0
もう1の方消そうよ、話題なくないか今更
2専用スレでいいと思う。
2018/07/16(月) 22:29:09.61ID:hwWz4KYs0
たぶんWiki両方入れても大丈夫だと思うのでテスト。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※スレの内容の1〜3行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を挿入すること

GPD WIN 主な仕様
OS : Windows 10 Home 64bit
CPU : Atom x7-Z8750/8700 RAM/Storage : 4GB LPDDR3-1600/64GB eMMC
Display : 5.5inch 1280×720 16:9 Network : 802.11a/b/g/n/ac, Bluetooth4.1 技適マーク有り
I/O : 1×USB3.0-A, 1×USB3.0-C(給電兼用), Mini-HDMI, TF/MicroSD(MAX128GB)
Input : 67+19Keyboard,2×3D Joystick A/B/X/Y+L1/L2/L3/R1/R2/R3,MOUSE/D-Input/X-Input切替SW
Battery : 6700mAh 6-8 hours Life Size : 155×96×23.5mm 365g 冷却ファン搭載
http://www.gpd.hk/gpdwin.asp

GPD WIN 2 主な仕様
OS : Windows 10 Home 64bit
CPU : Core m3-7Y30 lntel HD Graphics 615 RAM/Storage : 8GB LPDDR3-1866/128GB M.2 SSD 2242 SATA3.0
Display : 6inch 1280×720 16:9 H-IPS Gorilla Glass 4 Network : 802.11a/b/g/n/ac, Bluetooth4.2
I/O : 1×USB3.0-A, 1×USB3.0-C(給電兼用,USB-PD2.0対応), MicroHDMI, TF/MicroSD(MAX400GB),イヤホンジャック
Input : QWERTY Keyboard,2×3D Joystick A/B/X/Y+L1/L2/L3/R1/R2/R3,MOUSE/X-Input切替SW
Battery : 4900mAh×2 6-8 hours Life Size : 162×99×25mm 460g 冷却ファン搭載
https://www.indiegogo.com/projects/gpd-win-2-handheld-game-console-for-aaa-games-laptop/
http://www.gpd.hk/gpdwin2.html(日本語)

参考
GPD WIN wiki https://www65.atwiki.jp/gpdwin/
GPD WIN2 wiki https://www65.atwiki.jp/gpdwin2jp/
次スレは>>970、無理なら>>980がお願いします
※前スレ
【UMPC】GPD WIN/WIN2について語ろう29【ゲームPC】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1531049928/
2018/07/16(月) 22:32:46.37ID:hwWz4KYs0
まだ初代を持ってて使ってる人もいるし、歴代スレってことでいまのとこはwikiとかは残してていいかと。
WIN3来たらさすがに>>1に情報入らなくなるし、テンプレの整理は考えないとね。

ただ、デントの報告によると、初代の生産終了が代理店宛にあったようだから、今後さらに使用者は減少するだろうねぇ。
でもまだ売ってるんだし、しばらくはこのままで。
2018/07/16(月) 22:35:08.87ID:qlCeDuqxd
>>900
ミヤビックスのやつに材質入れてみた。基材を書いたらいいんだよね?
2018/07/16(月) 22:38:04.72ID:ud6ToB0z0
>>902
win1の話題なんか誰も興味ないし欲してないしな
win2専用スレでいい
2018/07/16(月) 22:39:25.15ID:SdqTJSi70
うむ。win1とwin2はもう分けた方がいい
2018/07/16(月) 22:43:08.69ID:noYRR9en0
win1なんて今殆ど話題ないんだし、別けられたらそれはそれでスレ増えて迷惑なだけや。
どうせ客層被ってるんだし、1スレで十分やろ。
2018/07/16(月) 22:46:46.01ID:ud6ToB0z0
win1ユーザーはスレあるよこっちね
【UMPC】GPD WINについて語ろう25【ゲーム用PC】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1494991793/
2018/07/16(月) 22:53:33.58ID:hwWz4KYs0
>>905
ありがとう。項目だけ増やしてメーカーページまで見に行かなかったんだよね。
他もだいたいPETだと思うけど、わからんね。

初代は話題でないにしても、テンプレにあるだけなら邪魔になるわけじゃないし、邪険にすることもないだろ。
ワッチョイつけられるからハードウェア板に移ってきたのに、わざわざワッチョイ消してるスレは意味がないし。
テンプレにあるだけで邪魔に感じるとしたら、どんだけ毎回>>1をガン見してるんだ?
2018/07/16(月) 22:54:42.73ID:EcqGxBIG0
まとめwikiの付属ACアダプター出火報告が本当なら詳しく知りたいので出典があれば誰か教えて?
ついでに、そこに書いてある「分解・検分してみた筆者」ってwikiの編集人?これもACアダプタの分解解析しているサイトがあれば教えてくん。
あと、スピーカーの逆位相が「ほぼ全ての個体」の出典も教えて欲しい。確かに多数の報告はあるけど、「ほぼ全て」とまで言い切る根拠は無いのでは…妄想でそう言っている人は居るけどね…
コイル鳴きが必ず自然解決するってのは朗報だね。
んで、ネット接続前にウィルス対策でフルスキャンさせたいなら、ライセンス認証せず初期セットアップを完了させなければいけないので、もうちょっと詳しく書かないと分からないと思う。
2018/07/16(月) 23:04:35.32ID:vzYMv1D/H
わざわざwin1切る意味がわからん
2018/07/16(月) 23:05:51.92ID:hwWz4KYs0
付属ACアダプタが壊れてて充電できなかったって報告はあったけど、破損(本体?)や発火・溶解の報告はスレで見た覚えはないな。
分解・検分してみた筆者、ってのも不明だから、別ページにでも写真載せて解説するか、情報公開したブログのURLでもないと微妙。
別に付属ACの品質や信頼性が高いとは思わんが、情報が一方的すぎて情報不足だね。
2018/07/16(月) 23:21:10.02ID:rlhjc2L70
>>911
Wiki編集おじさんですが

>やることリストのACアダプタ
ここについては私が編集したあとに加筆されてますので不明

>逆位相について
これまでのの報告から、逆相の接続になっていなさそうなのはプロトタイプと一次出荷分のみのようですのでそう記載しています
今日も話題になっていた分解のレポートからも、ただの接続ミスで発生する状況ではない(基板レベルでの問題)と思われますので出典は十分かと
それらを妄想と扱ってしまうと、もう「悪魔の証明」みたいな話だと思いますよ

>コイル鳴きについて
改善の報告があったため記載しています
残念なことに復活の報告もありますが…

>ネット接続前のスキャンについて
そう思うのであれば是非とも加筆をお願いします
2018/07/17(火) 00:19:22.67ID:+zl2doXa0
>>914
スピーカー逆位相とコイル鳴きは回答通りに修正しておいたので、気に入らなければ再修正してください。
ネット接続前のスキャンの点は、やることリストの時系列順並べ替えから着手すべきなので、とりあえず見なかった事にしますw
自分とはセキュリティ対策への思想が違うので、加筆まではする気が起きないデス
2018/07/17(火) 00:35:23.89ID:kZ8wG2w90
地球防衛軍4.1
CPU温度79℃までしか行ってないのに突然フッと電源が落ちる症状出まくるな
2018/07/17(火) 00:43:53.23ID:DRcUn9Cq0
https://www.murata.com/ja-jp/products/capacitor/mlcc/solution/naki

原理的に使ってると改善するって
熱でだれて、たまたま共振しなくなったら聞こえなくなるだけで
べつにエージングとか、そういうのではないよね?

対策は設計でするもの
918不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e7b-rbbX)
垢版 |
2018/07/17(火) 00:57:49.90ID:8us/QTis0
win1スレ見たけど。口が悪い変なのばかりいた。
こりゃ隔離しといたほうがいいね。
前もwin1で充分だーってここで暴れてたダライアス信者いたしね。
win2スレに来てほしくないな。
2018/07/17(火) 01:08:27.34ID:3R9/q8gCa
6xxの一時出荷組ですが逆位相でした
ソフト修正だとCPU食うのかー
2018/07/17(火) 01:19:48.79ID:yGI/QSo5d
基盤入れ替えるか、スピーカーを入れ替えない限り治らないから
仕様なんだろう
2018/07/17(火) 01:32:57.71ID:H8jGCgnr0
レジストリ書き換えるようなもんだから特にCPUに負荷はかからないって前スレあたりで書かれてなかったっけ
2018/07/17(火) 01:38:19.32ID:hdDOy6Zo0
スピーカーのソフト修正のやつコピペ効かないから
キーボードでちまちまCopy: L=-1.0*Lって打ってやったけど反映されないから結局元参考サイトに書いてあるとおり−1とだけ入力したらいけた
2018/07/17(火) 01:39:11.72ID:hdDOy6Zo0
なんか化けた

マイナス1
2018/07/17(火) 01:47:01.54ID:kZ8wG2w90
バッテリーは普段は「37.5Whバッテリー」と認識するんだが
充電がジャスト100%になった時だけ「51.3Whバッテリー」に認識が切り替わるな
んでコンデンサ鳴きはこの動作モードになった途端に発生する
つまりそういうことだ
2018/07/17(火) 01:49:30.18ID:kZ8wG2w90
ゲームしながらだとチャージ率は1時間当たりたったの1.5Wなので充電完了まで25〜30時間は掛かる
コイル鳴きが無くなったと言っている人のほとんどがバッテリー残量95〜99.9%の状態で「超低速」チャージ中なだけだろうな
2018/07/17(火) 01:53:51.70ID:kZ8wG2w90
地球防衛軍4.1 全然アチアチでも何でもないのに開始10分程度で4回落ちた
フォールアウト4は80℃で数時間遊んでも落ちないのに
明らかに落ちる法則が「CPU温度」じゃなくて「何のソフトを動作しているか」にあるわ
2018/07/17(火) 02:06:47.19ID:5evxDal+0
>>926
それたぶん、ゲーム側のバグだよね。
CPU側に問題あって、特定のコアで動かすとソフトがOS巻き込んでクラッシュするってこともあるけど。
ゲームorドライバの対応する更新がないと直らない症状な気が。
2018/07/17(火) 02:16:48.37ID:Q0gHdlmJ0
スピーカーの逆相は、本来的にはモジュールASSYの方で吸収すべき問題だったんだろうな。
左右対称だから、下手をしたらCADで片方設計したやつを左右反転してコピペして生産にポーイしたら
組み込むスピーカー自体には左右ないから当然片方が逆接続になっちゃいました…というオチだったら泣く。
2018/07/17(火) 02:19:50.83ID:RHeZrDsq0
やっぱりコンデンサ鳴きの原因バッテリーだったのか
バッテリーの劣化待つしかないんかねぇ
というか認識の切り替わりをソフト側で制御できないんかな?
2018/07/17(火) 02:31:56.59ID:kZ8wG2w90
フッと電源が落ちるのは
デスクトップPCでいうとオーバークロック動作出来るのギリギリの所調整している時の感じに似てる
ベンチは完走するけど特定のソフト動作させるとプツッで「やっぱ落ちた〜」みたいなやつ
電圧盛るテストは流石にめんどいな
2018/07/17(火) 02:39:59.34ID:kZ8wG2w90
一言抜けてた
CPU温度が全然安全圏なのにシステムの不安定さでプチッと落ちる点が似てる
932不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM2e-hpD6)
垢版 |
2018/07/17(火) 07:42:52.82ID:DxclyrIuM
ゲーム

きゅぽん
〜Crash System
よくあるじゃんデスクトップPCでもたまに



W
933不明なデバイスさん (ワイモマー MMd2-4mzJ)
垢版 |
2018/07/17(火) 07:58:32.41ID:kuDkzuZtM
>>921
それ嘘だよ
常に左右どちらかの音を逆にするという
通常しなくていいソフトウェア処理が音が鳴るたびに実行されている
ゲーム画面の絵画ほど負荷が大きくないだけ
2018/07/17(火) 10:11:03.64ID:jY1RtwlL0
このスレ結構詳しそうな人でも基板のこと基盤って書いててモヤモヤする
2018/07/17(火) 10:20:00.59ID:9RpFV5V6M
>>933
そんなコード数行程度の処理に目くじら立てるなよ
2018/07/17(火) 10:41:13.97ID:kTEAel7c0
基盤って書く人はほとんどがエレキットすらまともに作ったことない人ですよ
バッ活やラジオライフで慣れてる人ならそんな間違いしたら自身を許せないと思うんだ
同じスピーカーを同じフレキケーブル使って組んでるんだから現存のマザボが消化しきらないと逆相は直らないだろうね
どこまで行っても初期品はテストボディーだね
次は村上さんからギュオーになっててほしい
2018/07/17(火) 10:54:11.02ID:NOoyu/Xxd
長文見たら謝罪ニートおじさんを警戒するわ
2018/07/17(火) 10:59:32.53ID:kTEAel7c0
>>935

>>874で「Equalizer APOとかで逆相掛けるのは、サウンドプロセッサ側のDSPで行うものと違ってCPUパワーを喰うので、解決法というよりは「CPUパワーを喰ってでも逆相を正したい人向け」な感じ。」
なんてはっきりと言いきってるからこれが本当なら無視できないくらいは負荷がかかるのでは?
俺個人としても音声出力をリバースするだけなら誤差にもならんとは思うが、自分で試していないので何とも
ちなみにFxSound Enhancer使って10バンドイコライザとダイナミックレンジいじって低音高音の強調をして音鳴らすとWINで5%WIN2で2%食う(クロック自体は下がること多々あり)
これは音質向上効果が高いわりに使っててデメリット感じないので気にしていない
939不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e7b-rbbX)
垢版 |
2018/07/17(火) 11:25:14.14ID:8us/QTis0
うわあああまた変なの湧いて来た。
どうでもいい文字指摘とかなんなん。
2018/07/17(火) 11:40:18.26ID:kZCn9ZQmM
ゲームパッドとキーボードのパッチ出てるやんけ。某とんきちさんのブログみるまでしらんかった。

キーボードのほうは閉じてる状態での誤起動対策になるんかな?
2018/07/17(火) 11:50:18.43ID:FjoWeB83d
発言を我慢できずに連投しちゃうやつ大杉だろこのスレ
2018/07/17(火) 11:52:58.73ID:xmxz8JSQa
ちゃんとテンプレのやる事リストに、コントローラー、キーボードファームアップ書いてあるで。
2018/07/17(火) 11:53:34.72ID:F1s4sABiH
フリーゲームのArtifact Adventure(ツクールベース)をプレイしたところ,
スイッチをマウス・ゲームパッドどちらにしても,十字キーでは操作できません
JoyToPadを導入すれば,アプリごとにゲームパッドの操作を割り振ることができるのでしょうか?
2018/07/17(火) 11:56:09.62ID:kZCn9ZQmM
>>942
新しいパッチ出たのかと勘違いしました。失礼しました。ぎゃふん
2018/07/17(火) 12:36:12.53ID:ms9ielbGr
>>943
なんで自分でやって確かめないの?
2018/07/17(火) 12:48:37.43ID:AqPNKqhBH
>>849
快適
特に問題ないよ
2018/07/17(火) 13:48:20.89ID:jY1RtwlL0
基盤と基板は全く違うものだぞ
お前らも「内臓ドライブ」とか「PCIスロットル用のブランケット」って書かれてたらおいおいって思うだろ
同じようなレベルの間違いだよ
2018/07/17(火) 13:49:21.68ID:/rfehAuDa
めんどくせえ奴が沸いたよ
2018/07/17(火) 14:02:51.92ID:dENEpdhy0
>>943
Controller Companionが超使いやすいで
本体のマウススイッチを入れる必要が無くなった
950不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e7b-rbbX)
垢版 |
2018/07/17(火) 14:11:29.70ID:8us/QTis0
気にしないわ意味通じるし。
器が小さい嫌われもんがよく言葉訂正したがるよな。
めんどくさいわ消えて
2018/07/17(火) 14:24:57.21ID:jY1RtwlL0
何が何でも間違えるなとか訂正しろってわけじゃないのよ
バカや素人を自認してるならいいけど
詳しい人なら絶対に間違えないところだから
詳しいつもりの人は気をつけたほうがいいよって話
2018/07/17(火) 14:51:21.61ID:RHeZrDsq0
スレチなことでスレ消費すんのやめよう
2018/07/17(火) 15:03:35.42ID:IP2ZUaXpd
次スレは謝罪ニートおじさん立入禁止
2018/07/17(火) 15:40:36.07ID:IjnEcliz0
この暑さが悪いんだろうか
2018/07/17(火) 15:44:32.78ID:6BJCBmImp
>>947

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
2018/07/17(火) 16:07:35.91ID:4xayGsf5p
熱伝導シリコンシートって粘着するけどSSDに直接当たって大丈夫なのか?
2018/07/17(火) 16:53:37.10ID:F1s4sABiH
>>949
ありがとう!
その2つで悩んでました
2018/07/17(火) 16:57:15.13ID:n3XhHtW1M
内臓ドライブとか誤字だろ完壁に。
気にしねえよ。
詳しいとか以前に内臓だと思う奴はおらんだろ。
2018/07/17(火) 16:57:52.41ID:EQrKhkbBM
>>956
むしろ離れてたら熱が伝わらないのでは
2018/07/17(火) 17:03:31.80ID:bIec85EkM
金属蓋に換えて虎の512にベンチ掛けたけどマジで火傷レベルの発熱だわ…
底面にクールスタッフ貼ったら効果あるだろうか
2018/07/17(火) 17:17:14.83ID:BxrKLtOh0
>>946
さんきゅーです!
2018/07/17(火) 17:24:47.98ID:4xayGsf5p
>>959
そうか。ありがとう

>>960
なんか逆に壊れそうだよね
2018/07/17(火) 17:54:20.61ID:vVrVh3xE0
金属蓋で焼き肉やれそう
プラの時はこれが中にこもってたん?
2018/07/17(火) 18:01:45.55ID:jY1RtwlL0
>>958
電子部品が乗ってる板は基盤ではないの
これも完璧な誤字なの
わかんないなら黙っておきなよ
2018/07/17(火) 18:20:52.50ID:duX/ypNDd
誤字ってわかるからみんな気にしないよって意味なのでは・・・?
2018/07/17(火) 18:26:12.31ID:7tLaiVf5M
>>963
今の時期クーラー効いた部屋じゃないとやばそうだね
プラから金属板に変えて良かったよ
2018/07/17(火) 18:30:11.14ID:JzLWew660
金属蓋にする前は暑い部屋でwindows defenderのフルスキャン途中で電源落ちたけど
蓋換えてからは暑い部屋でもちゃんとフルスキャン完走出来るようになったからかなり効果はあるんでないかな?
2018/07/17(火) 18:59:06.62ID:uaI3/1GAd
蓋が熱くなってるのはちゃんと熱が伝わってるからと考えたら、たぶん少しは安心できるぞ。
2018/07/17(火) 19:34:01.57ID:Q0gHdlmJ0
変なのが湧いてるなあ…これもこの酷暑の所為か。
同音異義語のtypoなんて誰でもやる事だし、霞ヶ関でも通用するような完璧な文書で上げろと要求されている訳でもなし。
無闇に馬鹿っぽい置き換え符丁を気取ったり、typoの指摘に逆ギレして間違ってないとかそうとも書くとか、言葉は生き物などと言い逃れを図った訳でもないのに執拗に拘る奴は、もう喧嘩売ってるか
隙を見せれば誰にでも条件反射でマウントする、自制の効かないパブロフの犬みたいなマウントキチガイだろうこんなの。

まあ、煽られた側にも、そうですね基板ですよね…ところでメイン基盤上のパターンについてですが…くらい平然と煽り返す余裕も欲しい(やめなさい)。
2018/07/17(火) 19:36:58.31ID:Q0gHdlmJ0
>>963
昔、PCのCPUのヒートシンクの排熱で(ウズラの卵の)目玉焼きを作る企画、というのをやったPC雑誌があってですね…
2018/07/17(火) 19:40:34.18ID:Q8UJV8eS0
懐かしい、月刊アスキーだな。
2018/07/17(火) 19:41:14.06ID:p2uyE1Ck0
>>970を踏みに行こうとしたら書いてるうちに踏まれたでござる・・・

さて、次スレですがどうしますかね。
現状WIN1のスレが別途存在していることを考えると、
こちらはWIN2専用スレにしてしまってもいいような気がします。

あちらもざっと見てきましたが、こちらとは全く別の住人が居ついているようですし、
今更合流する…ということもおそらくないのではないかと思います。
2018/07/17(火) 19:49:37.08ID:Q0gHdlmJ0
おれもWin1と2はスレ分離で良いと思う(将来的にWin2の勢いが落ちたら再合流もアリということで)。
あとここからではスレは立てられないので、スレ立ては次の人よろしく。
2018/07/17(火) 19:51:56.30ID:p2uyE1Ck0
>>973
そんじゃ私が立てますね。
もうちょい意見聞いてから立てますのでしばらくお待ちください。
2018/07/17(火) 19:54:32.35ID:hdDOy6Zo0
【UMPC】GPD WIN2について語ろう30【ゲームPC】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1531824844/
2018/07/17(火) 19:56:04.67ID:hdDOy6Zo0
あ、コピペしたらワッチョイ効かなかった
たてなおしてくれ
2018/07/17(火) 20:00:17.76ID:4xayGsf5p
>>968
結局ゴムも相当熱くなってる
熱い状態で開けてみろSSD熱いぞ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況