!extend:checked:verbose:1000:512
!extend:checked:verbose:1000:512
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意
専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください
■前スレ
NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1480171555/
VIPQ2_EXTDAT: checked:verbose:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
探検
NAS総合スレPart28 (LAN接続HDD)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2018/07/11(水) 14:06:45.10ID:ZwGCdM1D0773不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 14:34:39.98ID:MJibUNji0 >>770
RAIDはバックアップとは違う
例えば間違って上書きで書き込んでしまった(消去含む)場合には、RAID1なら
即その誤操作もミラーリングされるからバックアップからの復元が必要になる
なので端末のバックアップとして使うだけなら端末に元データあるからいいだろうけど、
共有ファイルは別途バックアップが必要かと
RAIDはバックアップとは違う
例えば間違って上書きで書き込んでしまった(消去含む)場合には、RAID1なら
即その誤操作もミラーリングされるからバックアップからの復元が必要になる
なので端末のバックアップとして使うだけなら端末に元データあるからいいだろうけど、
共有ファイルは別途バックアップが必要かと
774不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 15:09:39.79ID:e1JDi/4tM775不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 15:19:58.89ID:yEckumA20 とあるインフラエンジニアの昔のBLOGを参考にさせてもらった。
http://nosa.cocolog-nifty.com/sanonosa/cat1546817/index.html
http://nosa.cocolog-nifty.com/sanonosa/cat1546817/index.html
776不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 16:46:00.28ID:Etw+QZj7M RAIDは(仮にRAID1だとしても)RAID装置そのものがぶっ壊れると色々と面倒なんだっけか
777不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 16:48:40.27ID:Uz3hxaBY0 だからRAIDだけではどうしょうもないって話だよね
778不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 17:03:13.03ID:kbOpKMy30 >>771
災害はどうしようもないので、本当に大事なものはクラウドも考えた方が良いですね。
>>772
UPS等もあった方がより安心ですよね。
本格的にしようとすればあれこれとあった方が良いとは思うのですが、
個人のバックアップ方法として一般的な環境はどんなものなのかなというのが気になっています。
>>773
確かにバックアップとは違いますね。
私も色々と調べている最中なので無知で申し訳ないです。
私の使用イメージとしてはNASはデータ保存用の内蔵HDD感覚で、
他者と共有するのではなく、NASに写真やらデータやら詰め込んでPCやスマホで閲覧、
必要であれば各端末で更新してNASにアップロードという感じです。
スマホで見えるというのが無ければ内蔵HDDと同じ使い方ですが、
RAID1にしとけば内蔵HDD単体よりはデータ損失のリスクは減るのかなという甘い考えです。
誤操作で上書き、消去してしまったデータを考えればバックアップ用に別の保存場所が必要になると思いますが、
例えば簡単なバックアップであればNAS上にシャドウコピーみたいなものは作成できるのでしょうか?
>>774,>>775
ありがとうございます。
とても参考になりそうなのでじっくり読んでみますね。
災害はどうしようもないので、本当に大事なものはクラウドも考えた方が良いですね。
>>772
UPS等もあった方がより安心ですよね。
本格的にしようとすればあれこれとあった方が良いとは思うのですが、
個人のバックアップ方法として一般的な環境はどんなものなのかなというのが気になっています。
>>773
確かにバックアップとは違いますね。
私も色々と調べている最中なので無知で申し訳ないです。
私の使用イメージとしてはNASはデータ保存用の内蔵HDD感覚で、
他者と共有するのではなく、NASに写真やらデータやら詰め込んでPCやスマホで閲覧、
必要であれば各端末で更新してNASにアップロードという感じです。
スマホで見えるというのが無ければ内蔵HDDと同じ使い方ですが、
RAID1にしとけば内蔵HDD単体よりはデータ損失のリスクは減るのかなという甘い考えです。
誤操作で上書き、消去してしまったデータを考えればバックアップ用に別の保存場所が必要になると思いますが、
例えば簡単なバックアップであればNAS上にシャドウコピーみたいなものは作成できるのでしょうか?
>>774,>>775
ありがとうございます。
とても参考になりそうなのでじっくり読んでみますね。
779不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 23:48:23.76ID:F1eVE1PT0 RAID1は2台同時に壊れなかきゃそうそう致命的にはならないよ
コントローラが死んでも、各HDDは単体で読み込み可能なので
RAID5、6やその傍流みたいにややこしいことにはならない
誤削除や意図しない上書きまでなんとかしたいってことなら、バックアップの履歴残すしかないけど
それはデータの冗長性ってのとはちょっと違うかも
まあ、そこまでカバーしたいかどうかっていう意図の問題じゃないかと思います
コントローラが死んでも、各HDDは単体で読み込み可能なので
RAID5、6やその傍流みたいにややこしいことにはならない
誤削除や意図しない上書きまでなんとかしたいってことなら、バックアップの履歴残すしかないけど
それはデータの冗長性ってのとはちょっと違うかも
まあ、そこまでカバーしたいかどうかっていう意図の問題じゃないかと思います
780不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 00:33:10.52ID:xRbpuXW20 >>778
バックアップは物理的にNAS本体とは分けたほうがいいよ
2ベイでRAID1で使うつもりなら、NAS本体と同容量のUSB接続外付HDDを用意するだけで済むから
追加コストも大したことないしあまりケチらん方がいいかと
バックアップは物理的にNAS本体とは分けたほうがいいよ
2ベイでRAID1で使うつもりなら、NAS本体と同容量のUSB接続外付HDDを用意するだけで済むから
追加コストも大したことないしあまりケチらん方がいいかと
781不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 09:55:18.52ID:y5ERewvX0 職場で使ってるNASに全文検索機能を付けたいんですが妙案はありませんか
以前TeraStationについてたTeraサーチは無くなっちゃったみたい
以前TeraStationについてたTeraサーチは無くなっちゃったみたい
782不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 10:18:29.35ID:lkfSsBko0 んな事、何企んでんだ?
783不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 10:34:55.83ID:XDeYNBRVr パソコンはとんと不得手な者ですが、NASに興味をもって調べてきます
下記のようなことがやりたいのですが、適当なNASはありますでしょうか
・動画(4K含む)をHDMIで直接テレビで(4Kで)再生
・動画(4K含む)をPC、スマホ、タブレット等からストリーミング?再生
・テレビ録画
・写真や動画、録画したテレビなどを外出先から鑑賞
オーディオ関係はSoundgenicという音楽用のNASを購入する予定なので、動画に特化したNASを探しています
調べたところ、今のところの候補はPAV-HMS420というものですが、あまりメジャーなメーカーじゃないようだし、上記の内容もどの程度のクオリティでできるか心配です
大手家電屋さんの店員さんに聞いても、何ができるかとかあまり理解していないようで詳細な答えは帰ってきませんでした
下記のようなことがやりたいのですが、適当なNASはありますでしょうか
・動画(4K含む)をHDMIで直接テレビで(4Kで)再生
・動画(4K含む)をPC、スマホ、タブレット等からストリーミング?再生
・テレビ録画
・写真や動画、録画したテレビなどを外出先から鑑賞
オーディオ関係はSoundgenicという音楽用のNASを購入する予定なので、動画に特化したNASを探しています
調べたところ、今のところの候補はPAV-HMS420というものですが、あまりメジャーなメーカーじゃないようだし、上記の内容もどの程度のクオリティでできるか心配です
大手家電屋さんの店員さんに聞いても、何ができるかとかあまり理解していないようで詳細な答えは帰ってきませんでした
784不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 10:45:30.13ID:vmVhiwFZ0 HPに色々細かく説明書いてあるじゃん
これを読み解く力が無いならやめといた方が無難じゃないの?
あとはAmazonなり価格なりのレビュー読んだら?
個人的にはレビュー読む限りではやめといた方が良さそうに見える
これを読み解く力が無いならやめといた方が無難じゃないの?
あとはAmazonなり価格なりのレビュー読んだら?
個人的にはレビュー読む限りではやめといた方が良さそうに見える
785不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 11:04:46.92ID:PfiTRIIf0 音楽用NASってオカルト?
786不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 11:33:10.39ID:usl86Jo20 音楽だけならクラウドのが良さそう
787不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 11:34:06.24ID:usl86Jo20 ちゃんと読んでなかった、音質云々オカルトか
788不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 11:56:48.53ID:Gm+dqFR/d NASなのにHDMI出力付きな時点でかなりモデルが絞られるな
789不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 11:59:36.88ID:CGybDvqkM790不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 12:35:56.56ID:0Lb7ugrh0 テレビ録画はNAS単体ではできないでしょ
音楽用ならファンレスSSDだわな
音楽用ならファンレスSSDだわな
793不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 15:09:41.57ID:4VwIzyHjM >>792
こういうこだわり設計なのです
静音重視のFANレス設計
外部振動を抑制するラバー製インシュレーター
日本オーディオ協会からハイレゾ認定も取得してるのです
http://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition
こういうこだわり設計なのです
静音重視のFANレス設計
外部振動を抑制するラバー製インシュレーター
日本オーディオ協会からハイレゾ認定も取得してるのです
http://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition
795不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 15:30:41.92ID:4VwIzyHjM796不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 16:41:18.82ID:Hp9r8E+20 Synologyds218j買ったんですけど
httpsって必ず設定したほうがいいんですか?
httpsって必ず設定したほうがいいんですか?
797不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 16:45:19.80ID:hWV+WSV40 いいえ
798不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 18:21:14.08ID:vmVhiwFZ0 してないな
外部からアクセスする場合はVPN使うし必要ないわ
外部からアクセスする場合はVPN使うし必要ないわ
799不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 19:52:35.98ID:Hp9r8E+20 ありがとうございます
auのルーターだからVPN対応の買わなくちゃ
出費がかさむナ
auのルーターだからVPN対応の買わなくちゃ
出費がかさむナ
800不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 12:23:23.08ID:iTBXHHaE0 >>779
余程高級機じゃなければ、LinuxベースのソフトRAIDでしょ?
コントローラ=マザーボードが死んでもそこそこ復旧出来る。
QNAPとNETGEARのnasで復旧作業したけど、Ubuntuマシンにぶら下げたら苦労せずに読めたよ。
余程高級機じゃなければ、LinuxベースのソフトRAIDでしょ?
コントローラ=マザーボードが死んでもそこそこ復旧出来る。
QNAPとNETGEARのnasで復旧作業したけど、Ubuntuマシンにぶら下げたら苦労せずに読めたよ。
801不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 14:09:45.18ID:aFCpJ3mk0 >>800
そそ、汎用的な仕組みを組み合わせてるだけだから適当なlinuxでほとんど苦労無く読める。
例えば readynas は暗号化も汎用のluksだから、鍵さえあればちゃんと読める。
raspberry pi でも読めるくらい汎用的だから安心。
これを利用して、readynas で初期化したディスクを raspberry pi に繋いでバックアップ機にして、readynas の方でも別のディスクセットを同じように初期化してメイン機として使い、
メインのRAIDが崩壊したらバックアップのディスクセットをメイン機に入れ直せば一瞬で復旧できる。
バックアップ機を遠隔地に置いておくとなお良い。
実際 raspberry pi でやるとクソ遅いけどね。
そそ、汎用的な仕組みを組み合わせてるだけだから適当なlinuxでほとんど苦労無く読める。
例えば readynas は暗号化も汎用のluksだから、鍵さえあればちゃんと読める。
raspberry pi でも読めるくらい汎用的だから安心。
これを利用して、readynas で初期化したディスクを raspberry pi に繋いでバックアップ機にして、readynas の方でも別のディスクセットを同じように初期化してメイン機として使い、
メインのRAIDが崩壊したらバックアップのディスクセットをメイン機に入れ直せば一瞬で復旧できる。
バックアップ機を遠隔地に置いておくとなお良い。
実際 raspberry pi でやるとクソ遅いけどね。
802不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 16:36:43.43ID:Uw5D0lk30 「壊れても安心! UbuntuインストールDVD または raspberry pi をセットで」
803不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 17:54:23.75ID:KaXvkjGdM Linuxや周辺ミドルウェアを作ってる方々には感謝するしかねえな
重要な社会インフラやでぇ
重要な社会インフラやでぇ
804不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 08:06:37.68ID:J4/rwWeq0 >>800,801
簡単に復旧できるのはmdadmでかつスーパーブロックが飛んでなかった場合
スーパーブロック飛んでた場合はそれなりに知識ないと修復できない
RAID5,6で崩壊するケースはスーパーブロック飛んでることも多いから、壊れても安心ってわけではないよ
raspberry piに繋いでバックアップ機にするっていうのも、たんにraspberry piを予備系のNASにして
予備のスーパブロック用意して運用してるってだけだから、raspberry piとの同期処理中に壊れていたりすると修復できない
遠隔地に置いたら同期もそれなりに時間かかるけど、考慮してるんだろうか
簡単に復旧できるのはmdadmでかつスーパーブロックが飛んでなかった場合
スーパーブロック飛んでた場合はそれなりに知識ないと修復できない
RAID5,6で崩壊するケースはスーパーブロック飛んでることも多いから、壊れても安心ってわけではないよ
raspberry piに繋いでバックアップ機にするっていうのも、たんにraspberry piを予備系のNASにして
予備のスーパブロック用意して運用してるってだけだから、raspberry piとの同期処理中に壊れていたりすると修復できない
遠隔地に置いたら同期もそれなりに時間かかるけど、考慮してるんだろうか
805不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 10:01:33.15ID:pfxGq1om0 >>804
うーん、RAID崩壊のケースはそうでしょうけど、コントローラが死んだ=RAID崩壊ではないわけで。
RAID機器そのものがぶっ壊れると面倒臭いことになるという話をされてたので、そうじゃないケースもそれなりにあるよって事じゃないですか?
うーん、RAID崩壊のケースはそうでしょうけど、コントローラが死んだ=RAID崩壊ではないわけで。
RAID機器そのものがぶっ壊れると面倒臭いことになるという話をされてたので、そうじゃないケースもそれなりにあるよって事じゃないですか?
806不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 11:31:23.49ID:3arAIYrD0 >>804
なんかスーパーブロックにこだわってて具体的に何に対処したいのかよくわからんが、
バックアップ機にバックアップを取って壊れたらメイン系に持っていくというだけのことを言ってるんだがなんか突っかかるポイントある?
RAID5でリビルド中にもう一本逝っちゃったにせよ、なんかのバグでスーパーブロック壊したにせよ、それを放棄して入れ換える話にとって何の差も無い。
なんかスーパーブロックにこだわってて具体的に何に対処したいのかよくわからんが、
バックアップ機にバックアップを取って壊れたらメイン系に持っていくというだけのことを言ってるんだがなんか突っかかるポイントある?
RAID5でリビルド中にもう一本逝っちゃったにせよ、なんかのバグでスーパーブロック壊したにせよ、それを放棄して入れ換える話にとって何の差も無い。
807不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 12:43:34.95ID:hpOGSl3m0 >>806
誰も間違ったことも言ってないし、突っかかってもいないんじゃないか?
>>799-800 NASの本体側が壊れても安物はlinuxで簡単に読めるよ!
>>801 ラズパイにHDDミラーして遠隔地に置けばHDD壊れても戻るよ!
>>804 本体壊れてもスーパーブロック飛んだら簡単じゃないよ
>>804 ラズパイ遠隔バックアップ?そんな時間のかかる作業は飛ぶ率上がるだろ
>>805 論点ずれてるけど、本来「本体側が」って話だべ
>>806 ああん?HDD自体をバックアップしておくことに異論あるんか?
次は多分、こうかな
「ラズパイ遠隔バックアップがおかしいつってんの」
「だからクソ遅いって最初からいってんじゃねぇか」
そして罵りあう世界へw
誰も間違ったことも言ってないし、突っかかってもいないんじゃないか?
>>799-800 NASの本体側が壊れても安物はlinuxで簡単に読めるよ!
>>801 ラズパイにHDDミラーして遠隔地に置けばHDD壊れても戻るよ!
>>804 本体壊れてもスーパーブロック飛んだら簡単じゃないよ
>>804 ラズパイ遠隔バックアップ?そんな時間のかかる作業は飛ぶ率上がるだろ
>>805 論点ずれてるけど、本来「本体側が」って話だべ
>>806 ああん?HDD自体をバックアップしておくことに異論あるんか?
次は多分、こうかな
「ラズパイ遠隔バックアップがおかしいつってんの」
「だからクソ遅いって最初からいってんじゃねぇか」
そして罵りあう世界へw
808不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 12:48:45.13ID:hpOGSl3m0 ちなみに俺は「そこまでやるなら、もう同じNASを2つ買えばいいんじゃね?」派w
809不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 13:00:33.54ID:B2LhbaYx0 まぁこの手の話なると大抵業務用とか極端に個人レベル離れた話に発展するんだけどな
想定しているレベルが人それぞれ違うから話がまとまらない
想定しているレベルが人それぞれ違うから話がまとまらない
810不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 14:15:11.17ID:l2z6uFMx0811806
2019/01/20(日) 14:20:07.15ID:aKXhAjekM >>807
まとめありがとうw
806 でついでに 801 だがだいぶギスギスした書き方になっててすまん。
>>801 の趣旨はまず raspberry pi で読めるほどに linux で読むのは簡単ということと、それができるならメインNASで使えるディスクセットをそのままバックアップNASで使える(から運用の選択肢も安価に広げられる)という点。
だからスーパーブロックが壊れるような重症ならバックアップ機からディスクを持ってくればいいし、バックアップ機への同期は rsync なんかを想定してるからスーパーブロックとか関係無い、ということを補足したかった。
実際 raspberry pi はネットワークもUSB下にぶら下がっててディスクと帯域を奪い合うからNAS化しても実用には遠い。
でもせっかくなので言っておくと、試した範囲だと banana pi は USB と別に GbE を積んでるからそこそこ使える。
まとめありがとうw
806 でついでに 801 だがだいぶギスギスした書き方になっててすまん。
>>801 の趣旨はまず raspberry pi で読めるほどに linux で読むのは簡単ということと、それができるならメインNASで使えるディスクセットをそのままバックアップNASで使える(から運用の選択肢も安価に広げられる)という点。
だからスーパーブロックが壊れるような重症ならバックアップ機からディスクを持ってくればいいし、バックアップ機への同期は rsync なんかを想定してるからスーパーブロックとか関係無い、ということを補足したかった。
実際 raspberry pi はネットワークもUSB下にぶら下がっててディスクと帯域を奪い合うからNAS化しても実用には遠い。
でもせっかくなので言っておくと、試した範囲だと banana pi は USB と別に GbE を積んでるからそこそこ使える。
812不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 09:38:07.48ID:E5GFZ/P50 >>811
> バックアップ機への同期は rsync なんかを想定してるからスーパーブロックとか関係無い
ここがそもそも間違ってる
元の構成にHDDをバックアップ先のHDDを抜いて復旧させようとしてる話(つまりraspberry pi で読めるっていう話)だから
スーパーブロックの話が出てる
同期処理に時間かかるっていうことは、まだ同期できていない間のデータが飛ぶ時間が増す(確率が上がる)ってことを意味する
遠隔同期で一番問題になるのは処理途中のデータの完全性だ
> バックアップ機への同期は rsync なんかを想定してるからスーパーブロックとか関係無い
ここがそもそも間違ってる
元の構成にHDDをバックアップ先のHDDを抜いて復旧させようとしてる話(つまりraspberry pi で読めるっていう話)だから
スーパーブロックの話が出てる
同期処理に時間かかるっていうことは、まだ同期できていない間のデータが飛ぶ時間が増す(確率が上がる)ってことを意味する
遠隔同期で一番問題になるのは処理途中のデータの完全性だ
813不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 09:57:07.02ID:XJw8tzkp0 >>812
rsyncでの同期になんでスーパーブロックが関係あるの?
ディスクイメージで同期する話じゃなく、単なるファイル転送だよ?
不完全になるのはせいぜい転送中の1ファイルだけだし、メインとバックアップが同時に障害に陥るケースとして何を想定してるの?
raspberry pi とか置いといて、同じNASを2台用意してバッチでファイルコピーする運用にするのと変わらんのだけど、それでスーパーブロックの何の心配をするわけ?
つかお前の言うスーパーブロックってなんのこと?
同じものを指して話をしてないような気がしてきたぞ。
rsyncでの同期になんでスーパーブロックが関係あるの?
ディスクイメージで同期する話じゃなく、単なるファイル転送だよ?
不完全になるのはせいぜい転送中の1ファイルだけだし、メインとバックアップが同時に障害に陥るケースとして何を想定してるの?
raspberry pi とか置いといて、同じNASを2台用意してバッチでファイルコピーする運用にするのと変わらんのだけど、それでスーパーブロックの何の心配をするわけ?
つかお前の言うスーパーブロックってなんのこと?
同じものを指して話をしてないような気がしてきたぞ。
814不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 10:56:39.98ID:E5GFZ/P50 >>813
日本語読めない人なのか
スーパーブロックの話は同期処理の話とは別だ
"バックアップ機への同期は rsync なんかを想定してるからスーパーブロックとか関係無い" っていう話が
当初の話からずれてて間違ってるってこと
なんで混同してるかのように話をしてるのかっていうツッコミなんだよ
日本語読めない人なのか
スーパーブロックの話は同期処理の話とは別だ
"バックアップ機への同期は rsync なんかを想定してるからスーパーブロックとか関係無い" っていう話が
当初の話からずれてて間違ってるってこと
なんで混同してるかのように話をしてるのかっていうツッコミなんだよ
815不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 11:08:33.09ID:XJw8tzkp0 >>814
うーん、何か読み取れてないならすまんが、
>>812 を読むにバックアップ機にマウントしてたディスクをメイン機に挿し直して復旧させることについて話してるんだよね?
このためにはバックアップ機にはメイン機に行われたファイル更新を同期しないといけないけど、この手段のひとつとして rsync があるわけだよね。
んでもうひとつ、メイン機にディスクを差し戻す段階でバックアップ機のディスクはスーパーブロック含め正常じゃないといけないわけだけど、
遠隔バックアップは時間がかかるからスーパーブロックが壊れる懸念があって要件を満たさないと主張してるんだよね?
だからなんで rsync でスーパーブロックが壊れ、しかもそれがメイン機故障と同時発生する確率ってどの程度で、それが同型NAS 2台で同じことやった場合とどう違うの、って確認してるんだが。
うーん、何か読み取れてないならすまんが、
>>812 を読むにバックアップ機にマウントしてたディスクをメイン機に挿し直して復旧させることについて話してるんだよね?
このためにはバックアップ機にはメイン機に行われたファイル更新を同期しないといけないけど、この手段のひとつとして rsync があるわけだよね。
んでもうひとつ、メイン機にディスクを差し戻す段階でバックアップ機のディスクはスーパーブロック含め正常じゃないといけないわけだけど、
遠隔バックアップは時間がかかるからスーパーブロックが壊れる懸念があって要件を満たさないと主張してるんだよね?
だからなんで rsync でスーパーブロックが壊れ、しかもそれがメイン機故障と同時発生する確率ってどの程度で、それが同型NAS 2台で同じことやった場合とどう違うの、って確認してるんだが。
816不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 11:14:46.26ID:XJw8tzkp0817不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 11:41:58.61ID:E5GFZ/P50818不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 12:48:15.28ID:XJw8tzkp0 >>817
なるほどそれはすまんかった。
てことは >>812 はなんの指摘なんだっけ?
>>811 では早い話ファイル同期の話とディスク挿し換えの話は別という前提で rsync とスーパーブロックは関係無いと言ってるつもりだが、
>>812 ではそもそもそこが間違ってるということなんだよね?
そこだけ見れば rsync とスーパーブロックが関係あると言ってるようなんだが、>>814 では結局関係無いと主張してるようだし、正直何が言いたいのかよくわからんよ。
大元で言ったことをもっと端的にすれば、メイン機互換のディスクを作ってそれをバックアップにすれば差し戻せるよ、バックアップ機はlinuxであれば raspberry pi ですらやれるほどになんでもいいよ、ってことで、
流れの中でスーパーブロック云々の話とこの運用の想定と関係は無いと言ったが、どこか問題なり間違いなりあった?
なるほどそれはすまんかった。
てことは >>812 はなんの指摘なんだっけ?
>>811 では早い話ファイル同期の話とディスク挿し換えの話は別という前提で rsync とスーパーブロックは関係無いと言ってるつもりだが、
>>812 ではそもそもそこが間違ってるということなんだよね?
そこだけ見れば rsync とスーパーブロックが関係あると言ってるようなんだが、>>814 では結局関係無いと主張してるようだし、正直何が言いたいのかよくわからんよ。
大元で言ったことをもっと端的にすれば、メイン機互換のディスクを作ってそれをバックアップにすれば差し戻せるよ、バックアップ機はlinuxであれば raspberry pi ですらやれるほどになんでもいいよ、ってことで、
流れの中でスーパーブロック云々の話とこの運用の想定と関係は無いと言ったが、どこか問題なり間違いなりあった?
819不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 12:53:24.97ID:5HdeBZP0M raspberry piですらできるよ(読めるよ)って話がどこからraspberry piでやるべきって話にすり替わったんだか、、、
820不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 05:37:36.91ID:I56bnnd80 IOのHDL-TAシリーズってどう?
やりたいことは
音楽、動画、写真をPCやiPad、DIGAなどで共有
音楽はネットワークオーディオでならしたい
やりたいことは
音楽、動画、写真をPCやiPad、DIGAなどで共有
音楽はネットワークオーディオでならしたい
821不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 07:05:45.61ID:jjIDqD6k0 銅ではないですね。
822不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 07:06:16.05ID:koY4zB2A0 このスレはNetgearを推奨しています。
823不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 08:05:58.54ID:5RJKJZvnM 質問を変えます
・音楽、動画、写真をPCやiPad、DIGAなどで共有
・音楽はネットワークオーディオでならしたい
・その際にアプリでCDのアートワーク表示ができる
・CDの検索が便利なもの
・動画や写真はDIGA介してテレビで見られる
・RAID1できたら
・外出先で写真くらい呼び出せたら
これぐらいならどのNASがよい?
・音楽、動画、写真をPCやiPad、DIGAなどで共有
・音楽はネットワークオーディオでならしたい
・その際にアプリでCDのアートワーク表示ができる
・CDの検索が便利なもの
・動画や写真はDIGA介してテレビで見られる
・RAID1できたら
・外出先で写真くらい呼び出せたら
これぐらいならどのNASがよい?
824不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 08:09:03.36ID:K7VqgqzC0 DIGAで共有ってできたっけ?
VIERAにはメディアプレイヤーあるけど
VIERAにはメディアプレイヤーあるけど
825不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 11:16:56.17ID:O4g7MPyaM 台湾メーカー使いが多くて国内メーカーものは情報不足なイメージ。
まあぱっと見で作り込み具合が違うし
まあぱっと見で作り込み具合が違うし
826不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 12:35:34.39ID:VkUm8EhCM IT機器に関しては日本製品はダメダメな印象
827不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 14:37:20.85ID:A11fyRTXM ヤマハのルーターは鉄板!
828不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 18:57:28.69ID:fLEHcQDSM エロの窓NASは悪くない
国産と言えるかは……
国産と言えるかは……
829不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 18:24:08.49ID:ATRzWnKxM エロの窓って何?
IOとWindowsってこと?
IOとWindowsってこと?
831704
2019/02/07(木) 20:51:46.77ID:BsS9WLvw0 お舞いらダボハゼ並だなw
832不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 17:11:49.55ID:XKdHMeEEM NAS購入を考えている初心者さんが何か言ってる
833不明なデバイスさん
2019/02/09(土) 13:05:38.11ID:Qiy+lBZV0834不明なデバイスさん
2019/02/09(土) 13:11:54.68ID:UMrML4XJM 結局、茄子と喰らうどはどっちがええんや?
機能的な差異はなくなってきている様だが
機能的な差異はなくなってきている様だが
835不明なデバイスさん
2019/02/09(土) 18:12:23.22ID:iHhERkEQd 娘の写真を格納してると児童ポルノで逮捕されるクラウドがオススメ
836不明なデバイスさん
2019/02/09(土) 18:25:16.77ID:PtzSPiOO0 「だから、奥さんも娘も離婚も浮気も、全部偽物の記憶で夢のような物なんです。貴方は何者かに利用されて政府関係者にゴーストハックを仕掛けてたんですよ。」
「そんな…まさか…!」
「あんたのアパートに行って来たんだ。誰もいやしない。独りもんの部屋だ。」
「だから、あの部屋は別居の為に借りたアパートで…」
「あんたはあの部屋でもう10年も暮らしてるんだよ。奥さんも子供もいやしない。あんたの頭の中にだけ存在する家族なんだ。」
「ご覧なさい。貴方が同僚に見せようとした写真だ。誰が写ってます?」
「確かに写ってたんだ。俺の娘…まるで天使みたいに笑って…」
「その娘さんの名前は?奥さんとはいつどこで知り合い何年前に結婚しました?そこに写ってるのは誰と誰です?」
「そんな…まさか…!」
「あんたのアパートに行って来たんだ。誰もいやしない。独りもんの部屋だ。」
「だから、あの部屋は別居の為に借りたアパートで…」
「あんたはあの部屋でもう10年も暮らしてるんだよ。奥さんも子供もいやしない。あんたの頭の中にだけ存在する家族なんだ。」
「ご覧なさい。貴方が同僚に見せようとした写真だ。誰が写ってます?」
「確かに写ってたんだ。俺の娘…まるで天使みたいに笑って…」
「その娘さんの名前は?奥さんとはいつどこで知り合い何年前に結婚しました?そこに写ってるのは誰と誰です?」
837不明なデバイスさん
2019/02/09(土) 21:45:48.81ID:gTrSq7C2M 飽き茄子は嫁に喰らすな
838不明なデバイスさん
2019/02/09(土) 22:59:16.97ID:YPgFkait0 新製品で全部シナクソ3強制でしょ?いらね( ´∀`)つ ミ
839不明なデバイスさん
2019/02/09(土) 22:59:46.00ID:YPgFkait0 誤爆しましたごめんなさいm(__)m
840不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 00:04:06.62ID:1VZX3Wdfa なんかギスギスした人が多そうなスレだけど...
- メディアサーバーとか余計な高機能は不要。ファイルの共有だけでいい
- USB(速度は気にしないのでHSで十分)のストレージが使える
- FAT32みたいなファイルサイズ制限のあるフォーマットしか使えないタイプは困る
- 低消費電力
こんな感じで安くてお勧めの教えてくだされ
- メディアサーバーとか余計な高機能は不要。ファイルの共有だけでいい
- USB(速度は気にしないのでHSで十分)のストレージが使える
- FAT32みたいなファイルサイズ制限のあるフォーマットしか使えないタイプは困る
- 低消費電力
こんな感じで安くてお勧めの教えてくだされ
841不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 00:20:05.32ID:GFlOg+ZW0 Synology DS218J
色々高機能なのは諦めてくれ
色々高機能なのは諦めてくれ
843不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 00:49:53.18ID:cCiNeo0F0 >>840
SynologyかQNAPの低価格帯でいいんじゃね
不要な機能は排除してファイルサーバー特化なんかもいけるし
間違っても糞牛とかにはすんなよ
特に糞牛のデュアルコア(失笑)モデルは強制的にゴミファイル突っ込んでくるキングオブクソ仕様だから
絶対にお客さんとかに進めるなよ!おじさんとの約束だぞ!!!
SynologyかQNAPの低価格帯でいいんじゃね
不要な機能は排除してファイルサーバー特化なんかもいけるし
間違っても糞牛とかにはすんなよ
特に糞牛のデュアルコア(失笑)モデルは強制的にゴミファイル突っ込んでくるキングオブクソ仕様だから
絶対にお客さんとかに進めるなよ!おじさんとの約束だぞ!!!
844不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 01:26:08.45ID:70Xxsvd80847不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 08:51:27.18ID:cCiNeo0F0 >>844
バッファローがダメな根拠は俺がバッファロースレや某ショッピングサイトのレビューに書いてる
【牛NAS】BUFFALO Link Station Part26【地雷上等】©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1434596956/
Amazon | BUFFALO NAS スマホ/タブレット/PC対応 ネットワークHDD 8TB LS520D0802G 【同時アクセスでも快適な高速モデル】 | バッファロー | パソコン・周辺機器 通販
https://www.amazon.co.jp/review/R2GCLY7P2PN4CD/ref=cm_cr_srp_d_rdp_perm?ie=UTF8&ASIN=B07HMVH2VD
本当はこんなネガキャンじみたことしたくねーんだが
マジでクソ仕様としか言い様がないんで糞牛が改めない限り全力で阻止する以外に選択肢がない
バッファローがダメな根拠は俺がバッファロースレや某ショッピングサイトのレビューに書いてる
【牛NAS】BUFFALO Link Station Part26【地雷上等】©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1434596956/
Amazon | BUFFALO NAS スマホ/タブレット/PC対応 ネットワークHDD 8TB LS520D0802G 【同時アクセスでも快適な高速モデル】 | バッファロー | パソコン・周辺機器 通販
https://www.amazon.co.jp/review/R2GCLY7P2PN4CD/ref=cm_cr_srp_d_rdp_perm?ie=UTF8&ASIN=B07HMVH2VD
本当はこんなネガキャンじみたことしたくねーんだが
マジでクソ仕様としか言い様がないんで糞牛が改めない限り全力で阻止する以外に選択肢がない
849不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 12:07:03.16ID:Tk43snby0 >>840
Synology218Jでいいんでは?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1096792.html
https://nttxstore.jp/_II_QZZ0007368
このスレでは評価されなさそうだけど、IO DATAのドライブレスもいいかと
アイ・オー・データ機器 HDL2-AA0/E
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1037760.html
https://nttxstore.jp/_II_IO15583878
Synology218Jでいいんでは?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1096792.html
https://nttxstore.jp/_II_QZZ0007368
このスレでは評価されなさそうだけど、IO DATAのドライブレスもいいかと
アイ・オー・データ機器 HDL2-AA0/E
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1037760.html
https://nttxstore.jp/_II_IO15583878
850不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 14:22:04.39ID:RskZO1C0d >>844
俺が買った時はCPU貧弱で
Web UIで設定変更したくらいでハングアップしたら
一週間も経たずにHDDだけ取り出して投げ捨てたよ
後悔があるとすれば如何に糞であるからのレビューが出来ないくらい
俺が買った時はCPU貧弱で
Web UIで設定変更したくらいでハングアップしたら
一週間も経たずにHDDだけ取り出して投げ捨てたよ
後悔があるとすれば如何に糞であるからのレビューが出来ないくらい
851不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 16:22:07.64ID:k3Dl2kBh0 自作した初代i7フルタワーにFreenas
突っ込んだら初っ端から110MB/S出たわ
突っ込んだら初っ端から110MB/S出たわ
852不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 21:10:57.93ID:/FhqK2aC0 消費電力がね。
853不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 22:33:03.62ID:+Olxpprua バッファローのLS510D使ってるが、確かにあのサムネファイルは気になってたんで
自動作成解除できないかなぁと思ってたが現状ではできないのか。
作成されないならそれが一番ではあるけど、普段macとwin間でファイルのやり取りしてて.DS_Storeやら
Thumbs.dbの件が付きまとう事に慣れちゃったから、まあOS跨いでるんだからそうなったりもするよなあ位の気にし程度。
自動作成解除できないかなぁと思ってたが現状ではできないのか。
作成されないならそれが一番ではあるけど、普段macとwin間でファイルのやり取りしてて.DS_Storeやら
Thumbs.dbの件が付きまとう事に慣れちゃったから、まあOS跨いでるんだからそうなったりもするよなあ位の気にし程度。
854不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 23:05:27.20ID:cCiNeo0F0 >>853
.DS_Storeや._*、Thumbs.dbも代表的な隠しウザファイルだが
これらは設定によって抑止することは可能だからな
対して糞牛の奴は抑止が一切できない
そして何よりも生成されるファイル数が桁違いに多過ぎる(1画像辺り7ファイルも作成される)
あまりの多さに常にHDDに負荷がかかり続ける
JPGファイルなので写真管理ソフト等に影響を及ぼす
など様々な悪影響を引き起こすから
DSとかThumbsとは比較にならないレベルで害悪度が高い
これ実装した奴は頭大丈夫か?ってレベル
.DS_Storeや._*、Thumbs.dbも代表的な隠しウザファイルだが
これらは設定によって抑止することは可能だからな
対して糞牛の奴は抑止が一切できない
そして何よりも生成されるファイル数が桁違いに多過ぎる(1画像辺り7ファイルも作成される)
あまりの多さに常にHDDに負荷がかかり続ける
JPGファイルなので写真管理ソフト等に影響を及ぼす
など様々な悪影響を引き起こすから
DSとかThumbsとは比較にならないレベルで害悪度が高い
これ実装した奴は頭大丈夫か?ってレベル
855不明なデバイスさん
2019/02/11(月) 11:00:03.66ID:QZOFH0JLd BUFFALOは法人向けNW管理ツール WLS-ADTがあって
NASの監視も出来るようなんだが
USBメモリを挿しとかないと管理ソフトウェアの起動すら弾かれるんだぜ
このご時世に物理認証キーとか逆に凄いだろう
NASの監視も出来るようなんだが
USBメモリを挿しとかないと管理ソフトウェアの起動すら弾かれるんだぜ
このご時世に物理認証キーとか逆に凄いだろう
856不明なデバイスさん
2019/02/11(月) 17:40:45.07ID:L/6ZS1a2a 物理認証キーはGoogleも推してたと思うが。
857不明なデバイスさん
2019/02/11(月) 20:05:59.58ID:L0uRqYXwa 今まで気にした事無かったが、今時分珍しく無くなったスマホ使った二重認証も物理認証キーという事になるんだね
858不明なデバイスさん
2019/02/11(月) 22:55:59.05ID:YBlPp6Ucd 多要素認証は知る要素、持つ要素、備える要素の複数組み合わせじゃないと価値が下がるからね
859不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 09:56:41.38ID:/FAfdupU0 nas欲しいなと思って雑に調べ始めたんやけど
・ここの人はRAID5?が多いみたいやけどなにか理由とかあるの?個人的にはRAID10とかええやん!ってなってたんやけど微妙なのかしら
・nas自体のバックアップは障害だけを考えるならクラウドストレージが安牌なんやろうけど垢banとかのリスクや対策についてはどう考えてるか知りたい
・ここの人はRAID5?が多いみたいやけどなにか理由とかあるの?個人的にはRAID10とかええやん!ってなってたんやけど微妙なのかしら
・nas自体のバックアップは障害だけを考えるならクラウドストレージが安牌なんやろうけど垢banとかのリスクや対策についてはどう考えてるか知りたい
860不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 10:18:53.03ID:r17SFiUA0 >>859
コストパフォーマンス考えるとRAID5+バックアップが効率いい気がするから
RAID10は容量少なくなる上に、RAID5みたいに1ドライブにまとめられないから大容量扱うと効率悪い
もちろん安全性を考えたらRAID10のほうがいいんだけどね
コストパフォーマンス考えるとRAID5+バックアップが効率いい気がするから
RAID10は容量少なくなる上に、RAID5みたいに1ドライブにまとめられないから大容量扱うと効率悪い
もちろん安全性を考えたらRAID10のほうがいいんだけどね
861不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 10:24:34.23ID:r17SFiUA0 >>859
クラウドにバックアップについては、俺の場合だけど
個人だと垢バンのリスク高いし(娘の写真でBANGされても不思議はない)、そもそもRAID5組むような大容量維持するのはコストがかさむので
基本はローカルでバックアップを持っといて、絶対失いたくないごく一部のデータについてはクラウドも使うって感じ
クラウドだけで済ますとか、ローカルだけで済ますというようなもんじゃないと思ってる
クラウドにバックアップについては、俺の場合だけど
個人だと垢バンのリスク高いし(娘の写真でBANGされても不思議はない)、そもそもRAID5組むような大容量維持するのはコストがかさむので
基本はローカルでバックアップを持っといて、絶対失いたくないごく一部のデータについてはクラウドも使うって感じ
クラウドだけで済ますとか、ローカルだけで済ますというようなもんじゃないと思ってる
862不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 10:52:56.00ID:AeyFYGJxM 冗長思想とバックアップ思想は宗教戦争ネタ。
RAID5でいいという人もいればリビルド時間が長いので二重障害
リスクが高いという人、10はリビルドが速いのでいいといえば同一セット内の
二重障害には
無力、と結局自分の好みと毎日バックアップしてるならどれを選んでも
変わらんのでコストと用途で。
クラウドバックアップは小容量ならまだしも大容量はコストも転送時間が
かかるのでやはり用途次第。
RAID5でいいという人もいればリビルド時間が長いので二重障害
リスクが高いという人、10はリビルドが速いのでいいといえば同一セット内の
二重障害には
無力、と結局自分の好みと毎日バックアップしてるならどれを選んでも
変わらんのでコストと用途で。
クラウドバックアップは小容量ならまだしも大容量はコストも転送時間が
かかるのでやはり用途次第。
863不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 12:00:38.25ID:TSh1fc4u0 一言で言うと人それぞれというしかない
864不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 12:09:51.29ID:/FAfdupU0 レスサンクス、本当に好みという感じだな
しかしそうなると、個人で100テラとか扱わざるを得ないような人とかはマジで悩みそうなテーマだな
てかそのレベルになるともうnasの領域じゃないのか
しかしそうなると、個人で100テラとか扱わざるを得ないような人とかはマジで悩みそうなテーマだな
てかそのレベルになるともうnasの領域じゃないのか
865不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 12:45:41.16ID:F9R9u2t5H NAS (HDDx2) でRAID1(ミラーリング) トラブル4パターン
1 両方のHDDがクラッシュ→どんなRAIDでも救出は困難
ただし公私共にRAID1で全損自体、7年くらったことがない
ちなみに単体ボリュームのNASは全損だらけ。だいたい一年ちょっとしか持たなかった
RAID1でもバックアップは必須
会社(Buffalo LS220D 4TBx2 RAID1):同型機もう一台に自動差分バックアップ週一回夜中
自宅(DJ-216J 4TBx2 RAID1):気が向いたときにローカルディスクにバックアップ
2 片方のHDDがクラッシュ→片肺飛行してる間にもう片方入れ替えると地味にコピーして復元
3 ケース(基盤)がクラッシュ→ばらしてLINUXをCD起動したPCからデータ救出
→同型機なら普通に差し替え可能
4 HDD起動エリアが損傷→ばらしてLINUXをCD起動したPCからデータ救出
ということで、スピード的に遅いかもだけど、RAID1なら救出チャンスがちょっと増えそう。
去年の秋まで会社で使ってたTerastation Pro (250GBx4 raid1x2ブロック) は、
激しく使ってたわりには、7年間データ損失しなかった。
年一回ペースでHDDが壊れて入れ替えてたけど。
ローカル使いの単なるファイルサーバなんて、家庭/SOHO向けなら、
RAID1 2ドライブ NAS でさえあれば、メーカーどこでもいいんじゃない?
1 両方のHDDがクラッシュ→どんなRAIDでも救出は困難
ただし公私共にRAID1で全損自体、7年くらったことがない
ちなみに単体ボリュームのNASは全損だらけ。だいたい一年ちょっとしか持たなかった
RAID1でもバックアップは必須
会社(Buffalo LS220D 4TBx2 RAID1):同型機もう一台に自動差分バックアップ週一回夜中
自宅(DJ-216J 4TBx2 RAID1):気が向いたときにローカルディスクにバックアップ
2 片方のHDDがクラッシュ→片肺飛行してる間にもう片方入れ替えると地味にコピーして復元
3 ケース(基盤)がクラッシュ→ばらしてLINUXをCD起動したPCからデータ救出
→同型機なら普通に差し替え可能
4 HDD起動エリアが損傷→ばらしてLINUXをCD起動したPCからデータ救出
ということで、スピード的に遅いかもだけど、RAID1なら救出チャンスがちょっと増えそう。
去年の秋まで会社で使ってたTerastation Pro (250GBx4 raid1x2ブロック) は、
激しく使ってたわりには、7年間データ損失しなかった。
年一回ペースでHDDが壊れて入れ替えてたけど。
ローカル使いの単なるファイルサーバなんて、家庭/SOHO向けなら、
RAID1 2ドライブ NAS でさえあれば、メーカーどこでもいいんじゃない?
866不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 13:34:19.13ID:WeIOyH3z0 RAID5とかRAID6で運用しててHDD数年使ってHDD壊れる前に
総入れ替えする時ってどうやってる?
1台入れ替えてリストアを繰り返して全部入れ替える?
総入れ替えする時ってどうやってる?
1台入れ替えてリストアを繰り返して全部入れ替える?
867不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 13:37:37.85ID:mElUGp+D0 総入れ替えしてバックアップから書き戻し
868不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 13:46:32.50ID:quLACDvNr 型落ちのNASがあるとしてどう有効利用する?
同じように廃棄前のHDDをさして2次バックアップ先にするとか
もうヤフオクに出したり捨てた方がいいかな?
同じように廃棄前のHDDをさして2次バックアップ先にするとか
もうヤフオクに出したり捨てた方がいいかな?
869不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 13:57:16.41ID:K3gTf0Tt0 そんなの好きにすればいいじゃん
バックアップ機に使うのはわりとみんなやってると思うよ
バックアップ機に使うのはわりとみんなやってると思うよ
870不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 14:00:59.59ID:jQDi3mgT0 ヤフオクでもそこそこの値段で売れるから出して見れば?
871不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 14:02:03.02ID:WeIOyH3z0872不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 14:07:25.03ID:IVgjwHOM0 1 1TBx4RAID5で初NAS
2 1で崩壊を経験。2TBx4RAID5を導入、1は2の部分バックアップ用に転用
3 2の崩壊を経験。重要なデータはバックアップで守られたが、手狭になったので2と同型機をもう一台追加して2のバックアップに。1は一時ファイル置き場に。
4 6TBだと手狭になったので6TBx2のNASを導入。3もストレージにして4を2,3のバックアップに。1は電源抜いて放置。←いまここ
2 1で崩壊を経験。2TBx4RAID5を導入、1は2の部分バックアップ用に転用
3 2の崩壊を経験。重要なデータはバックアップで守られたが、手狭になったので2と同型機をもう一台追加して2のバックアップに。1は一時ファイル置き場に。
4 6TBだと手狭になったので6TBx2のNASを導入。3もストレージにして4を2,3のバックアップに。1は電源抜いて放置。←いまここ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★8 [BFU★]
- 【速報】 米大統領が台湾問題で高市首相に中国挑発しないよう助言との事実ない=日米首脳会談巡り官房長官(ロイター) [お断り★]
- 参政・梅村みずほ議員「土葬を原則禁止にしろ」「上皇陛下も火葬が望ましいといってる」 [バイト歴50年★]
- 【ひるおび】国分太一に「違和感」「筋違い」「独善的と思われても…」八代弁護士が厳しい言葉並べる [ぐれ★]
- 【お米】夫婦(61)と(58)で万引きした疑い 盗まれたのは5300円のコメ 三重 [1ゲットロボ★]
- 石丸伸二氏が告白「今、滋賀県民なんですけど来月のには福岡県民になります」12月の移住発表 [バイト歴50年★]
- 【悲報】高市内閣・木原官房長官、WSJ報道「そのような事実はない」WSJに抗議★2 [115996789]
- 【高市悲報】WSJ訂正。誤「トーンを和らげろ」→正「黙れ」 [663382246]
- 東京の高校生(17) 親に借りた車で法面にぶつかり死亡😭   無免許    [546716239]
- 報道の自由度ランキング2025、日本が66位に急落「主要メディアと政府・企業が癒着し都合の悪い情報が出回らないようにしている」 [329329848]
- ワイが彼女から言われてクソ腹立った言葉ベスト3
- ほんこん さん「中国に依存しない国を作るのが政治の役目です」⇐いや、無理じゃね? [201193242]
