NEC Atermシリーズについて語るスレです
●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/
●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等
■ 既存の脆弱性と対処方法 ■
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html
■※前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part121(本スレ)
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1531281058/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part122(本スレ)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 279c-ILuy)
2018/07/26(木) 19:21:56.78ID:lNr7SIMd0798不明なデバイスさん (ワッチョイ ca06-Qb5F)
2018/08/12(日) 11:20:12.59ID:IWybFxGg0 「PPPoEの再設定ボタン」→「PPPoEの再接続ボタン」間違えた
手動で、再PPPoE認証できるようにしてくれ。
今は、ルータ再起動しかないんだよな。
手動で、再PPPoE認証できるようにしてくれ。
今は、ルータ再起動しかないんだよな。
799不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ae0-DsA8)
2018/08/12(日) 11:39:27.72ID:GAFlQvYX0 >>796
ショッカーおじさんの書き込みは癖が強いわ
ショッカーおじさんの書き込みは癖が強いわ
800不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a15-2km2)
2018/08/12(日) 12:03:47.83ID:oOnuBZMX0802不明なデバイスさん (ワッチョイ b3b3-VfPV)
2018/08/12(日) 13:11:17.44ID:Vu3Qq6KB0803不明なデバイスさん (ワッチョイ 67a5-IeV5)
2018/08/12(日) 13:44:33.24ID:JrMqYxJd0 ログ機能が欲しいとか甘えるんじゃねえ!
ユーザーってのは自分で何とかするもんだ。そういう(ry
俺が若いころは(ry お前らは大和魂を(ry とにかくNECのせいにして(ry
等というレスがつくと予想
ユーザーってのは自分で何とかするもんだ。そういう(ry
俺が若いころは(ry お前らは大和魂を(ry とにかくNECのせいにして(ry
等というレスがつくと予想
804不明なデバイスさん (ワッチョイ ca06-Qb5F)
2018/08/12(日) 14:46:38.25ID:IWybFxGg0 ログ出したら、ユーザにバグ指摘されるのが怖いんだろ。
表向きはユーザには不要な機能ですから。だろ。
表向きはユーザには不要な機能ですから。だろ。
805不明なデバイスさん (ワッチョイ 63c3-Qb5F)
2018/08/12(日) 15:07:19.03ID:Zkctj+vl0 団塊AAつけとけよw
806不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fc3-obJk)
2018/08/12(日) 15:14:21.02ID:zOUX1a250 瞬断は事実あって、困ってる人も多く
ルーター固有の確定発生不具合だろうってとこまで切り分けてたのに
デマだおま環だって騒ぐ奴いたからなあ
瞬断、瞬ラグに困ってる人が書き込むのはわかるけど
それを邪魔しにくる奴って何が行動原理なんだろうね?
NECの評判が落ちると困る人なのかな…
ルーター固有の確定発生不具合だろうってとこまで切り分けてたのに
デマだおま環だって騒ぐ奴いたからなあ
瞬断、瞬ラグに困ってる人が書き込むのはわかるけど
それを邪魔しにくる奴って何が行動原理なんだろうね?
NECの評判が落ちると困る人なのかな…
807不明なデバイスさん (ワッチョイ 0620-onhD)
2018/08/12(日) 15:26:56.78ID:JrRkzvt50 TCPタイマを3600以外にしたら1時間おきに動画がちょっと止まるの無くなったわ
最初32分次に63分にしても大丈夫だったからAterm病的な事ではなくV6プラスの何かしらの処理が1時間毎にあってそれと重なると負荷か処理の都合で一時的に止まるのかなと思っている…
最初32分次に63分にしても大丈夫だったからAterm病的な事ではなくV6プラスの何かしらの処理が1時間毎にあってそれと重なると負荷か処理の都合で一時的に止まるのかなと思っている…
808不明なデバイスさん (ワッチョイ 63c3-SkTr)
2018/08/12(日) 17:20:33.60ID:L3qFwcmE0 >>806
その症状出る人の環境とおなじだったので発売日買ったのに様子見てたんだよ。
うちも絶対なると思って…じゃあならなかった。
回線関係の弄るソフトが悪さしてるとか繋いでる回線のプロパティ弄っててそれが原因とか
そんな落ちじゃないの?
その症状出る人の環境とおなじだったので発売日買ったのに様子見てたんだよ。
うちも絶対なると思って…じゃあならなかった。
回線関係の弄るソフトが悪さしてるとか繋いでる回線のプロパティ弄っててそれが原因とか
そんな落ちじゃないの?
810不明なデバイスさん (アメ MM27-2km2)
2018/08/12(日) 17:47:43.85ID:IwPDPyb1M811不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b98-NfX4)
2018/08/12(日) 18:12:56.73ID:PxE7PRy+0 wi-fiを自宅に導入しようと思うのですが、VDSL回線なので上位機種ではなく、1200HP3を選ぶつもりです
選択として間違いではないですか?
選択として間違いではないですか?
812不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f5b-SkTr)
2018/08/12(日) 18:17:50.86ID:AU4Kjmjw0813不明なデバイスさん (ワキゲー MM82-D694)
2018/08/12(日) 18:42:21.11ID:1iUjHeqkM (ワッチョイ 63c3-Qb5F) ID:L3qFwcmE0 今日の瞬断おじさんの回線その1
>808不明なデバイスさん (ワッチョイ 63c3-SkTr)2018/08/12(日) 17:20:33.60ID:L3qFwcmE0
>その症状出る人の環境とおなじだったので発売日買ったのに様子見てたんだよ。
もうこいつ偽計業務妨害でいいんじゃね。
27日に2600hp3を買ったと報告して、数分後には、この前から繋がらなくてずっと悩んでた、などというサイコ野郎。
>808不明なデバイスさん (ワッチョイ 63c3-SkTr)2018/08/12(日) 17:20:33.60ID:L3qFwcmE0
>その症状出る人の環境とおなじだったので発売日買ったのに様子見てたんだよ。
もうこいつ偽計業務妨害でいいんじゃね。
27日に2600hp3を買ったと報告して、数分後には、この前から繋がらなくてずっと悩んでた、などというサイコ野郎。
814不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b19-P9ON)
2018/08/12(日) 18:44:50.64ID:WvjyuegR0 自己紹介長いぞ
815不明なデバイスさん (ワッチョイ 039c-hkCO)
2018/08/12(日) 18:48:36.68ID:z11Uo8GP0 色々おかしいけど、とりあえず63c3-じゃなくて6fc3-なんじゃないかな。
816sage (ワキゲー MM82-D694)
2018/08/12(日) 18:52:46.56ID:1iUjHeqkM ↓これが瞬断おじさんの今日の自演用回線その2
814 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b19-P9ON) 2018/08/12(日) 18:44:50.64 ID:WvjyuegR0
煽り耐性が0の無職だから、24時間3回線体制ですぐにレスを返すw
自演レスはこの後すぐ!
814 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b19-P9ON) 2018/08/12(日) 18:44:50.64 ID:WvjyuegR0
煽り耐性が0の無職だから、24時間3回線体制ですぐにレスを返すw
自演レスはこの後すぐ!
817不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b19-P9ON)
2018/08/12(日) 19:01:51.16ID:WvjyuegR0 よっしゃ当選したぞ
818不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fc3-obJk)
2018/08/12(日) 19:55:23.00ID:zOUX1a250 工作員が完全に浮いてるけど本人だけ気づいてないパターン
819不明なデバイスさん (アメ MM27-2km2)
2018/08/12(日) 19:58:49.05ID:y1cIBDJrM820不明なデバイスさん (ワッチョイ 63c3-SkTr)
2018/08/12(日) 20:06:32.05ID:L3qFwcmE0821不明なデバイスさん (ワッチョイ 63c3-Qb5F)
2018/08/12(日) 20:19:19.60ID:Zkctj+vl0822不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fc3-obJk)
2018/08/12(日) 20:23:03.36ID:zOUX1a250823不明なデバイスさん (スプッッ Sd13-2LdF)
2018/08/12(日) 21:52:17.13ID:xQxxKD+Ud またID真っ赤な奴おるで ウケるw
824不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fc3-obJk)
2018/08/12(日) 22:02:28.18ID:zOUX1a250 テンプレ
WG2600HP3には瞬ラグという不具合があり
HGWなしの直繋ぎでv6プラスを繋いだ場合
1時間に数回の割合で回線がラグります
初期ファームでは切断されていた致命的な不具合が
現在のファームではやや修正され切断されなくはなったものの
未だにラグる不具合は残っており完全とはいえません
配信のツイキャスやLINELIVEでは切断されるとの報告もあり
配信者で上記条件で使用したい場合は注意が必要です
また上記瞬断バグについてNECはHPの閲覧には不具合なしとのサポセン回答だったため
この瞬ラグもなおす予定があるのかは不明です
参考までに
WG1800HPの低速病対応履歴
2013年4月 発売、目玉の5GHzの通信が不安定で切断されるや繋がらない等の不具合あり
2013年6月 ファームウェア更新、5GHzの切断接続不可は無くなるが、起動後時間経過と共に回線速度が低下する低速病が確認される
2013年11月 ファームウェア更新、低速病は改善したとデマが流れるが実際は改善されず
2014年10月 WG1800HP2発売、HP2では低速病が改善されたとデマ、不具合放置での新機種発売を批判される
2015年1月 ファームウェア更新、再び低速病は改善したとデマが流れるが実際は改善されず
2016年2月 ファームウェア更新、低速病がやっと改善される
完全に対応するまで約3年間はぐらかし続けた実績あり
WG2600HP3には瞬ラグという不具合があり
HGWなしの直繋ぎでv6プラスを繋いだ場合
1時間に数回の割合で回線がラグります
初期ファームでは切断されていた致命的な不具合が
現在のファームではやや修正され切断されなくはなったものの
未だにラグる不具合は残っており完全とはいえません
配信のツイキャスやLINELIVEでは切断されるとの報告もあり
配信者で上記条件で使用したい場合は注意が必要です
また上記瞬断バグについてNECはHPの閲覧には不具合なしとのサポセン回答だったため
この瞬ラグもなおす予定があるのかは不明です
参考までに
WG1800HPの低速病対応履歴
2013年4月 発売、目玉の5GHzの通信が不安定で切断されるや繋がらない等の不具合あり
2013年6月 ファームウェア更新、5GHzの切断接続不可は無くなるが、起動後時間経過と共に回線速度が低下する低速病が確認される
2013年11月 ファームウェア更新、低速病は改善したとデマが流れるが実際は改善されず
2014年10月 WG1800HP2発売、HP2では低速病が改善されたとデマ、不具合放置での新機種発売を批判される
2015年1月 ファームウェア更新、再び低速病は改善したとデマが流れるが実際は改善されず
2016年2月 ファームウェア更新、低速病がやっと改善される
完全に対応するまで約3年間はぐらかし続けた実績あり
825不明なデバイスさん (ワッチョイ 63c3-SkTr)
2018/08/12(日) 22:13:09.76ID:L3qFwcmE0826不明なデバイスさん (ワッチョイ aae7-2km2)
2018/08/12(日) 22:13:50.02ID:gQKyecWX0 なげえよ三行に纏めろ
827不明なデバイスさん (スプッッ Sd02-SkTr)
2018/08/12(日) 22:22:55.31ID:bUJgmRoYd お薬飲み忘れたのかしら...
お母さん心配。瞬断おじさんが命を削ってNECを叩くのもう見ていられない
誰か!止めてあげて おじさんが死んじゃう!
お母さん心配。瞬断おじさんが命を削ってNECを叩くのもう見ていられない
誰か!止めてあげて おじさんが死んじゃう!
828不明なデバイスさん (ワッチョイ ca31-JCRv)
2018/08/12(日) 22:33:42.65ID:aT3qoswB0 死んだら誰か困るの?
829不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f5b-IeV5)
2018/08/12(日) 22:37:01.36ID:AU4Kjmjw0 そういえば誰も困りませんねw
ワッチョイ 63c3-SkTr 死んでいいって事になったから あとよろしくw
ワッチョイ 63c3-SkTr 死んでいいって事になったから あとよろしくw
830不明なデバイスさん (ワッチョイ 67a5-tyrq)
2018/08/12(日) 23:29:04.82ID:JrMqYxJd0 【アイオー】
921不明なデバイスさん2018/07/24(火) 09:21:09.36ID:GMlZckg5
1167GRやGR2で切れる現象頻発するのって大体transixかv6プラス環境でのイメージだな
ただこの二つは他社のメーカーのルーターでもイマイチまだ安定してないんだよね
自動更新オフやらで改善されるようなものとは根本的な問題が違うように思う
【バッファロー】
289不明なデバイスさん2018/08/11(土) 13:57:45.09ID:m2IdvvXF
ずっと以前からバッファローのルーターで使ってるんだけど、ここ数年は2、3年ぐらいですぐにダメになったりする
ちょっと不安になったので他社に変えてみたけどすごく調子がよい。 バッファローを disるつもりはないんだけどこの会社ってここ何年もずっと業績不振なんだよね
292不明なデバイスさん2018/08/11(土) 17:37:22.75ID:dOe4zlZb>>298
WXR-2533DHP2を使っているんだが、v6plusが一昨日、昨日あたりから使えなくなる事象が発生しているようだ。
Buffaloのルーター側に問題がある事は確定なんだが、原因がまだわかってないみたい。
IPv4なら大丈夫だから、変に粘らずこっちに切り替えてもらうしかない。
ちょっと他メーカーのスレをチラ見しただけで不満が
特にIPv4 over IPv6絡みで問題抱えてるのは他もあんまり変わんないんだな
921不明なデバイスさん2018/07/24(火) 09:21:09.36ID:GMlZckg5
1167GRやGR2で切れる現象頻発するのって大体transixかv6プラス環境でのイメージだな
ただこの二つは他社のメーカーのルーターでもイマイチまだ安定してないんだよね
自動更新オフやらで改善されるようなものとは根本的な問題が違うように思う
【バッファロー】
289不明なデバイスさん2018/08/11(土) 13:57:45.09ID:m2IdvvXF
ずっと以前からバッファローのルーターで使ってるんだけど、ここ数年は2、3年ぐらいですぐにダメになったりする
ちょっと不安になったので他社に変えてみたけどすごく調子がよい。 バッファローを disるつもりはないんだけどこの会社ってここ何年もずっと業績不振なんだよね
292不明なデバイスさん2018/08/11(土) 17:37:22.75ID:dOe4zlZb>>298
WXR-2533DHP2を使っているんだが、v6plusが一昨日、昨日あたりから使えなくなる事象が発生しているようだ。
Buffaloのルーター側に問題がある事は確定なんだが、原因がまだわかってないみたい。
IPv4なら大丈夫だから、変に粘らずこっちに切り替えてもらうしかない。
ちょっと他メーカーのスレをチラ見しただけで不満が
特にIPv4 over IPv6絡みで問題抱えてるのは他もあんまり変わんないんだな
831不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a15-2km2)
2018/08/12(日) 23:50:17.41ID:oOnuBZMX0832不明なデバイスさん (スプッッ Sdea-2LdF)
2018/08/13(月) 00:24:14.13ID:bEgg+XCed コンセント直刺しの中継器か。便利なのかな。
このスレだとWG1200CR勧める人が多そうなイメージだけど。
このスレだとWG1200CR勧める人が多そうなイメージだけど。
833不明なデバイスさん (ワッチョイ aae7-kOv4)
2018/08/13(月) 00:53:20.14ID:mzU1CgyP0 v6プラスに仕様に明記されていない何かが有るんだと思う
HGWだけ対応されてるのかな?
定期的に再起動しないと駄目って報告もあるんで程度問題かもしれん
HGWだけ対応されてるのかな?
定期的に再起動しないと駄目って報告もあるんで程度問題かもしれん
834不明なデバイスさん (ワッチョイ de81-2km2)
2018/08/13(月) 04:22:19.01ID:4JWCfWVw0 まあNECも1年半後くらいには本気出して鉄板ファーム出すやろ
835不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b8d-agvX)
2018/08/13(月) 04:36:46.19ID:9JzVANlS0 本気出そうにも人がいない
836不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a15-2km2)
2018/08/13(月) 08:10:27.64ID:JuJoba5r0837不明なデバイスさん (スプッッ Sd02-rWw3)
2018/08/13(月) 08:35:53.29ID:Ngsvsyygd スマホのスマートリモコンは良く出来てるんだけどPCのはイマイチな感じ
838不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f5b-IeV5)
2018/08/13(月) 09:17:05.70ID:xYsbzoGD0 割り振られたプライベートIPアドレスが分かんなくなっちゃったり、見つからないときに使うもんだからな
二重ルーターにしちゃった時に一度使ったな
けどFingやスマートリモコンで確認してから手打ちで治すほうが早い事に気付いた
二重ルーターにしちゃった時に一度使ったな
けどFingやスマートリモコンで確認してから手打ちで治すほうが早い事に気付いた
839不明なデバイスさん (ワッチョイ defd-7x/Z)
2018/08/13(月) 10:58:28.25ID:vBW19iIx0 atermのブリッジは問題あり
ルーター: 192.168.10.1
AP(ブリッジ): 192.168.0.21x or 192.168.1.21x
ルーター: 192.168.10.1
AP(ブリッジ): 192.168.0.21x or 192.168.1.21x
840不明なデバイスさん (ワッチョイ cb9b-osmv)
2018/08/13(月) 11:03:22.87ID:5/uy22k30 DHCPで割り振られたおま環IPアドレス晒してどうするのよ
841不明なデバイスさん (バットンキン MM3a-Kt+D)
2018/08/13(月) 12:27:34.41ID:QHDOrgGVM エスパーするとブリッジモードのIP(初期値)が気に入らないって言いたいんじゃね?
まあこんなもん、自分の好きなIPに変更すればいいだけなんだが..
まあこんなもん、自分の好きなIPに変更すればいいだけなんだが..
843sage (ワキゲー MM82-D694)
2018/08/13(月) 13:16:26.42ID:+e6wTPT9M テメェんちのIPアドレスぐらい管理しろよって思うぞ。
気に入らなきゃシリアルでもusbでも付いてる機器を買え。
気に入らなきゃシリアルでもusbでも付いてる機器を買え。
844不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b8d-agvX)
2018/08/13(月) 13:22:30.02ID:9JzVANlS0 私としたことが
192.168.0.21xに田代砲を撃てば世界中のAtermを同時攻撃できることに気が付かなかった
Atermの不調もこれが原因か
192.168.0.21xに田代砲を撃てば世界中のAtermを同時攻撃できることに気が付かなかった
Atermの不調もこれが原因か
845不明なデバイスさん (ワキゲー MM82-D694)
2018/08/13(月) 13:35:55.34ID:+e6wTPT9M arpコマンドでIP設定出来るなら楽だけど、最近はそんな製品見ないな。
昨今はiphoneなどios機器からlightning-USBケーブル(変換じゃない奴)とアプリで接続して設定できる製品があって、ちょっと驚き。
逆にIP与えてLAN側からwebGUI使おうとすると、アプリのリンクを表示してくる。
芸が細かいわ。
昨今はiphoneなどios機器からlightning-USBケーブル(変換じゃない奴)とアプリで接続して設定できる製品があって、ちょっと驚き。
逆にIP与えてLAN側からwebGUI使おうとすると、アプリのリンクを表示してくる。
芸が細かいわ。
846不明なデバイスさん (ワッチョイ 0620-onhD)
2018/08/13(月) 13:43:55.50ID:JNSm93zC0 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1137646.html
こいつって物書きの癖に誤用しまくりでワロタ
敷居が低いってなんだよ…
こいつって物書きの癖に誤用しまくりでワロタ
敷居が低いってなんだよ…
847不明なデバイスさん (ワッチョイ 0620-onhD)
2018/08/13(月) 13:49:59.78ID:JNSm93zC0 しかも導入前と導入後に使ったspeedtest.netの測定鯖も違うから全く参考にもならない…
848sage (ワキゲー MM82-D694)
2018/08/13(月) 14:01:22.00ID:+e6wTPT9M その清水のネタは前にも投稿したろ。何度も書かんで宜しい。他所でやれ。
850不明なデバイスさん (ワッチョイ ff1a-TCi/)
2018/08/13(月) 22:17:58.95ID:mBuQwZAc0852不明なデバイスさん (ワキゲー MM82-D694)
2018/08/13(月) 22:57:56.15ID:+e6wTPT9M 不具合の頻度が気になってしょうがない瞬断おじさん登場
853不明なデバイスさん (アメ MM27-2km2)
2018/08/13(月) 23:31:23.34ID:XjUD9aUAM 自分は具体的な情報出さないのに、他人には詳細報告を要求する瞬断おじさん
854不明なデバイスさん (ワッチョイ ff1a-TCi/)
2018/08/14(火) 00:27:29.26ID:zbDvpOnC0855不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f9f-VDz4)
2018/08/14(火) 00:40:46.92ID:Az2THACu0 ひかり電話のHGW環境で無線だけ飛ばしたいんだが、結局PA-WG2600HP3とWXR-2533DHP2どっちがいいの
856不明なデバイスさん (ワッチョイ 63c3-AlRe)
2018/08/14(火) 01:28:00.82ID:ideah2B00 >>855
AP用途ならASUSなりネットギアなりの選択肢があるだろうに
AP用途ならASUSなりネットギアなりの選択肢があるだろうに
857不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f9f-EIOt)
2018/08/14(火) 02:01:15.35ID:Az2THACu0 apならasusやnetgearってorbiとかのメッシュのこと言ってる?
鉄筋マンションで電波飛ばなすぎて中継器入れてもダメだったから親機(whr1166dhp2)買い換えようってのが発端だから全くごもっともなんだが、11axも控えてるしちょっと高いかなーとか親機古い廉価機だから改善しないかなーとか思ってるんよ
鉄筋マンションで電波飛ばなすぎて中継器入れてもダメだったから親機(whr1166dhp2)買い換えようってのが発端だから全くごもっともなんだが、11axも控えてるしちょっと高いかなーとか親機古い廉価機だから改善しないかなーとか思ってるんよ
858不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp03-IOKZ)
2018/08/14(火) 12:56:07.28ID:TT5/AhnZp >>857
いやルータモードではなくてAPモードでの使用ならって言う事では?
とりあえず電波強度高そうなの買えば良いかと思うが
レビュー見てもわかる通り、何買っても環境によって変わることを忘れてはいけない
いやルータモードではなくてAPモードでの使用ならって言う事では?
とりあえず電波強度高そうなの買えば良いかと思うが
レビュー見てもわかる通り、何買っても環境によって変わることを忘れてはいけない
859不明なデバイスさん (ワッチョイ 67cc-2km2)
2018/08/14(火) 14:42:22.80ID:sQjdcvS+0 家の中にアクセスできない電波が飛んでいるので不振に思っていたらステルス機能だったのか・・・
860不明なデバイスさん (ワッチョイ 67a9-WpAj)
2018/08/14(火) 15:22:25.77ID:+Uh/y9950 意味も無くいろんなルータ使ったけど、AP用途ならAPの切り替えスイッチ付いているNECなんかは使いやすいね
スイッチの切り替えとWANに繋ぐのは同じ
他だとWAN側で繋いで、内部設定でAPモードにして、LAN側に繋ぎ変えるとか手間
ただ、電波強かったり、簡易NASが常用レベルだったり国産にはない魅力ががが
スイッチの切り替えとWANに繋ぐのは同じ
他だとWAN側で繋いで、内部設定でAPモードにして、LAN側に繋ぎ変えるとか手間
ただ、電波強かったり、簡易NASが常用レベルだったり国産にはない魅力ががが
861不明なデバイスさん (ワッチョイ 67cc-2km2)
2018/08/14(火) 15:38:33.31ID:sQjdcvS+0 >>859
無線LANの設定で探すと非公開のネットワークとでるやつですw
無線LANの設定で探すと非公開のネットワークとでるやつですw
862sage (ワキゲー MM82-D694)
2018/08/14(火) 17:31:19.37ID:KT6lPM4SM 海外製って違法な高出力が当たり前だもん。総務大臣の名前で手紙貰いたいのか?
あちらの試験所もグルだし。
うちの陸技士持ってる人間は、資格取り上げられかねないから必死になって違法な製品は採用しないようにしてる。
一般人にもちゃんと罰があるからな。知らなかった、などと言う言い訳は通用しない。
あちらの試験所もグルだし。
うちの陸技士持ってる人間は、資格取り上げられかねないから必死になって違法な製品は採用しないようにしてる。
一般人にもちゃんと罰があるからな。知らなかった、などと言う言い訳は通用しない。
863不明なデバイスさん (アウアウカー Sacb-jQgE)
2018/08/14(火) 18:51:10.61ID:vQR3ZYdCa 正規の輸入品で技適マークのあるやつなら問題ないだろ?
864不明なデバイスさん (ワッチョイ 63c3-Qb5F)
2018/08/14(火) 19:18:30.65ID:XIArCHmP0 出力上げるだけならあんまり問題は起こりにくいだろうけど
海外のやつは周波数帯の扱いがひどかったりしてひっかかる
まあそのおかげで高出力だと被害が拡大してすぐバレるわけだが
海外のやつは周波数帯の扱いがひどかったりしてひっかかる
まあそのおかげで高出力だと被害が拡大してすぐバレるわけだが
865不明なデバイスさん (ワッチョイ 9ee9-dN7b)
2018/08/14(火) 19:46:34.65ID:IeXwGaAY0 >>862
平行輸入品と正規輸入品を同列に語るな
正規ルートで輸入されてるものなら
各国の法律に合わせて制限かかってるから通常の使用で問題ない
平行輸入したり、カスタムファームで制限解除したりした一部が高出力になってるだけで
当たり前とか適当なこと書くな
平行輸入品と正規輸入品を同列に語るな
正規ルートで輸入されてるものなら
各国の法律に合わせて制限かかってるから通常の使用で問題ない
平行輸入したり、カスタムファームで制限解除したりした一部が高出力になってるだけで
当たり前とか適当なこと書くな
866不明なデバイスさん (ワッチョイ 6beb-rG8W)
2018/08/14(火) 20:35:59.77ID:0uqJRimb0 いつもの蝦夷猿だろう
Atermの電波が弱いのは電波法を厳守しているからだと妄想してるのさ
Atermの電波が弱いのは電波法を厳守しているからだと妄想してるのさ
867不明なデバイスさん (ワッチョイ defd-7x/Z)
2018/08/14(火) 20:42:54.04ID:cWjoS7Ws0 日本にある米軍基地では北米仕様の無線ルーター使用しても問題なし
米軍関係者がそとで扱っても問われない
で、そんな無線ルーターを日本のリサイクルショップが扱ってる
3台ほど転がってるよ
米軍関係者がそとで扱っても問われない
で、そんな無線ルーターを日本のリサイクルショップが扱ってる
3台ほど転がってるよ
868不明なデバイスさん (オッペケ Sr03-EIOt)
2018/08/14(火) 21:09:15.93ID:jxO+nQX2r >>858
ルータ機能使わないならv6プラスとか考えなくていいしasusやnetgearの方が電波強度強いからいいよってことかサンクス
ルータ機能使わないならv6プラスとか考えなくていいしasusやnetgearの方が電波強度強いからいいよってことかサンクス
869不明なデバイスさん (ワッチョイ 63c3-Qb5F)
2018/08/14(火) 21:36:41.21ID:XIArCHmP0870不明なデバイスさん (スップ Sdea-2LdF)
2018/08/15(水) 09:55:11.11ID:b5b+3OiRd >>866
蝦夷猿連呼厨発見w
蝦夷猿連呼厨発見w
871不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b9f-3g5U)
2018/08/15(水) 19:26:10.60ID:pc1m6HbZ0 現在、auひかりを契約しており、1階に置いてるBL900HWの有線lanで宅内lanを、内蔵の無線lanでスマホ等を使用しています。
内蔵lanがacに対応してないこと、2階の電波状況が良くないことから、2階のlan端子にWG1200HP3を取り付けて改善出来ないか考えていますが、ブリッジモードで繋げれば良いんですか?
内蔵lanがacに対応してないこと、2階の電波状況が良くないことから、2階のlan端子にWG1200HP3を取り付けて改善出来ないか考えていますが、ブリッジモードで繋げれば良いんですか?
872不明なデバイスさん (ワッチョイ 0306-x8jw)
2018/08/15(水) 19:45:15.82ID:IrxluN2n0 やべーのがきたな
873不明なデバイスさん (ワッチョイ 63c3-BcYw)
2018/08/15(水) 20:43:33.33ID:xKB7zOLX0 そうだよそれでいいんだよ
874不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a15-2km2)
2018/08/15(水) 20:47:42.43ID:Z5EP6Dfs0 やべーぞ
875不明なデバイスさん (ワキゲー MM82-D694)
2018/08/15(水) 21:35:05.53ID:QmvC1webM 頻度について尋ねたいおじさんがアップを始めました。
876不明なデバイスさん (スッップ Sdea-kOv4)
2018/08/15(水) 23:37:55.40ID:z2OFC3Q9d そろそろ瞬断オヤジが降臨
877不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b19-P9ON)
2018/08/15(水) 23:52:32.26ID:56wIUoJM0 好きね
878不明なデバイスさん (ワッチョイ ebb3-Trp6)
2018/08/16(木) 06:40:02.13ID:8RKegEiY0 緊急停止した修正ファームを早く再アップして欲しい
879不明なデバイスさん (スプッッ Sdbf-0Gel)
2018/08/16(木) 08:04:19.85ID:ZgB8GyXTd 近いAPに全て通るからacで繋げてると対応してないn規格がおかしくなるんじゃないかと思ってる
nにすると速度半分以下になって遅いは機器がぶっ壊れてるnでも300Mは出る
nにすると速度半分以下になって遅いは機器がぶっ壊れてるnでも300Mは出る
880不明なデバイスさん (ワキゲー MM3f-9S9E)
2018/08/16(木) 11:56:48.90ID:vLjNFJlgM 今更ながら、464NATって日本のキャリア達が提案してたのか。
1クライアントあたりのポート数がすんごく少ないから、そりゃ通信が詰まるわな。
タブを開きまくってajaxで通信すれば終わり。
v6プラスとかアルファとか契約する事自体が無理ゲーの始まり。
1クライアントあたりのポート数がすんごく少ないから、そりゃ通信が詰まるわな。
タブを開きまくってajaxで通信すれば終わり。
v6プラスとかアルファとか契約する事自体が無理ゲーの始まり。
881不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp8f-mZ3i)
2018/08/16(木) 12:42:43.59ID:HKlY9VNEp >>880
"464NAT" が何を指してるのかわからないけど、ポート数がすんごく少ないとか言ってるということは、既に仕様が決まって商用サービスも始まってるようなものなのかな。
v6プラスを使うならヤマハが言うところのポートセービングIPマスカレードが事実上必須で、「ポート数が少ないから」通信が詰まるなんてことはない。
同じ IPv4 アドレスに対して 240 セッションを越えて通信しようとした場合であれば、始点アドレス・始点ポート・終点アドレス・終点ポートの組を用意できなくなって詰む。
でも個人で、同一 IPv4 アドレスに対して同時に 240 セッションも通信するなんて使い方が異常じゃないか。
"464NAT" が何を指してるのかわからないけど、ポート数がすんごく少ないとか言ってるということは、既に仕様が決まって商用サービスも始まってるようなものなのかな。
v6プラスを使うならヤマハが言うところのポートセービングIPマスカレードが事実上必須で、「ポート数が少ないから」通信が詰まるなんてことはない。
同じ IPv4 アドレスに対して 240 セッションを越えて通信しようとした場合であれば、始点アドレス・始点ポート・終点アドレス・終点ポートの組を用意できなくなって詰む。
でも個人で、同一 IPv4 アドレスに対して同時に 240 セッションも通信するなんて使い方が異常じゃないか。
882不明なデバイスさん (スプッッ Sdbf-MVHL)
2018/08/16(木) 13:07:06.00ID:IlyaY/7Nd たまにWi-Fiアイコンの隣に!マーク付くけどこれなんだろうね
ルーターは繋がってるけどWi-Fi通信できてないっぽい?
ルーターは繋がってるけどWi-Fi通信できてないっぽい?
884不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-Q+1L)
2018/08/16(木) 13:25:17.80ID:gtm+tHuhd map-eに対応する前と後でnaptの実装を変えた機種は挙動が怪しくなるかもね
1セッション辺りの使用メモリ量が最低3倍になってるからメモリ管理が怪しいと速攻で詰むw
1セッション辺りの使用メモリ量が最低3倍になってるからメモリ管理が怪しいと速攻で詰むw
885不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fc9-MVHL)
2018/08/16(木) 13:32:44.21ID:20177oIg0886不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b8d-L153)
2018/08/16(木) 13:37:11.08ID:0RBr2m5a0 >>882
四年前のAQUOSフォンでこんな書き込みするようなクズがいるんだな
四年前のAQUOSフォンでこんな書き込みするようなクズがいるんだな
887不明なデバイスさん (ワッチョイ df15-ipLS)
2018/08/16(木) 13:49:56.28ID:8jqnWFYV0 2台目のW1200EX買いましたw
888不明なデバイスさん (ワキゲー MM3f-9S9E)
2018/08/16(木) 14:19:44.55ID:vLjNFJlgM >>881 検索すればまんま出てくるよ。IIJの人とかが書いてる。
ウチだって一人しか使ってないのに18000程度セッションを可能にしないとファイアウォールにセッション切断のログが多発する。
いずれにせよポート番号は16bitだから、IPv6 プラス云々において、何ユーザーでそれを分けるかによってユーザー毎に割り当てるセッション数が決まってしまう。65kに対して400人ならば、一人当たり160セッション程度しか振れない。
こんなのブラウザで複数タブ開いて動画見てりゃ、あっという間に使い尽くす。
IPv4のグローバルアドレスを増やせない以上、これはプロトコルの問題だからどうにもならない。機械のせいではあり得ない。
一人でグローバルIPを使う(PPPoE)ユーザーは勝者だな。憎むべきはatermではなく、IPを数多く握って離さない下品なクラウド業者だろ。
ウチだって一人しか使ってないのに18000程度セッションを可能にしないとファイアウォールにセッション切断のログが多発する。
いずれにせよポート番号は16bitだから、IPv6 プラス云々において、何ユーザーでそれを分けるかによってユーザー毎に割り当てるセッション数が決まってしまう。65kに対して400人ならば、一人当たり160セッション程度しか振れない。
こんなのブラウザで複数タブ開いて動画見てりゃ、あっという間に使い尽くす。
IPv4のグローバルアドレスを増やせない以上、これはプロトコルの問題だからどうにもならない。機械のせいではあり得ない。
一人でグローバルIPを使う(PPPoE)ユーザーは勝者だな。憎むべきはatermではなく、IPを数多く握って離さない下品なクラウド業者だろ。
889不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b7e-Yx6K)
2018/08/16(木) 14:42:16.24ID:rWimzXZl0 >>888
1リモートIP毎に使用可能ポート数のセッションが張れるだぞ…
1リモートIP毎に使用可能ポート数のセッションが張れるだぞ…
891不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp8f-mZ3i)
2018/08/16(木) 16:28:35.70ID:HKlY9VNEp >>888
まんま出てくるというのはどこのことだ?
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2008/7/9/2
は見てみたけど、DS-Lite のことを指してるのか、Double IPv4->IPv6->IPv4 NAT のことを指してるのか、それともそのあたりを全部含めた総称なのか、はっきりしない。
464XLAT が 464NAT と呼ばれることもあるみたいだけど、464XLAT の話を書くとしたら IIJ ではなくて JPIX とか NECアクセステクニカとか。
IIJ の人とかが書くなら 464NAT じゃなくて DS-Lite だろう。
あと、NAPT セッションの数をポート番号の数までに限定してしまうのは、プロトコルの問題ではなくて NAPT でのポートの割り当て方しだい。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/nat-descriptor/nat-abstruct.html#port_assign_policy
「動的IPマスカレードで使用するポート番号の個数を節約でき、使用するポート番号の個数より多くのセッションを処理することができるという利点があります。
ヤマハルーターでは、この方式をポートセービングIPマスカレードと呼んでいます。」
ルーターメーカー各社が何と呼んでいるのか、そもそも呼び名をつけているのかどうか知らないけど、v6プラス対応ルーターならみんなやってるだろう。
まんま出てくるというのはどこのことだ?
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2008/7/9/2
は見てみたけど、DS-Lite のことを指してるのか、Double IPv4->IPv6->IPv4 NAT のことを指してるのか、それともそのあたりを全部含めた総称なのか、はっきりしない。
464XLAT が 464NAT と呼ばれることもあるみたいだけど、464XLAT の話を書くとしたら IIJ ではなくて JPIX とか NECアクセステクニカとか。
IIJ の人とかが書くなら 464NAT じゃなくて DS-Lite だろう。
あと、NAPT セッションの数をポート番号の数までに限定してしまうのは、プロトコルの問題ではなくて NAPT でのポートの割り当て方しだい。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/nat-descriptor/nat-abstruct.html#port_assign_policy
「動的IPマスカレードで使用するポート番号の個数を節約でき、使用するポート番号の個数より多くのセッションを処理することができるという利点があります。
ヤマハルーターでは、この方式をポートセービングIPマスカレードと呼んでいます。」
ルーターメーカー各社が何と呼んでいるのか、そもそも呼び名をつけているのかどうか知らないけど、v6プラス対応ルーターならみんなやってるだろう。
892不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bc3-/Sk+)
2018/08/16(木) 19:35:57.82ID:/r8Lsrb60 >>889
それはヤマハが呼んでるポートセービングipマスカレード(他社も同等機能があれば)を使用した場合に限定される
それはヤマハが呼んでるポートセービングipマスカレード(他社も同等機能があれば)を使用した場合に限定される
893不明なデバイスさん (JP 0Hbf-KQon)
2018/08/16(木) 20:03:11.70ID:AmcSvXDuH894不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fe7-0Gel)
2018/08/16(木) 21:33:21.98ID:tt0w4Gxs0 W1200EXからWG2600HP3の5GHzにつながらず苦戦。
W1200EXを初期化した直後だけつながるので切り分けてみたんだが、
W1200EXのDHCPクライアント機能をOffにして固定IPを割り当てると、5GHz(W56)につながらないっぽい。
DHCPクライアント機能Off:2.4GHzと5GHz(W52)に接続可、5GHz(W56)に接続不可
DHCPクライアント機能On:全て接続可
なんでDHCPクライアント機能の設定で変わるのか意味分からん
W1200EXを初期化した直後だけつながるので切り分けてみたんだが、
W1200EXのDHCPクライアント機能をOffにして固定IPを割り当てると、5GHz(W56)につながらないっぽい。
DHCPクライアント機能Off:2.4GHzと5GHz(W52)に接続可、5GHz(W56)に接続不可
DHCPクライアント機能On:全て接続可
なんでDHCPクライアント機能の設定で変わるのか意味分からん
896不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-Q+1L)
2018/08/16(木) 23:26:09.75ID:gtm+tHuhd897不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fe7-0Gel)
2018/08/17(金) 00:51:49.94ID:1Q+zFDq70■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 東京23区の単身マンション家賃、最高値更新 福岡が初の名古屋超え [蚤の市★]
