X

静電容量無接点方式 総合 part3

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/08/07(火) 08:53:36.28ID:tZx1IgTw
静電容量無接点方式キーボード一般についてや、メーカー、機種等の比較、さらにキーキャップ情報、メカニカル方式との比較など、静電容量無接点方式キーボードに関することならokです

前スレ
静電容量無接点方式キーボード 総合 part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1517711305/
2018/08/07(火) 17:35:23.27ID:3jC433H6
スレ立てていただき,ありがとうございます。
>>999
仕様不明確なり,バグなりが沢山ありそうですね。
それでも,思ったよりは安定していると感心しているんだけど。。

左Fn+4+AltがAlt+F4にならなかったり。。。
試しに,左Fn+AltにAltを割り付けたら機能する。
右Fnはそんな事はないのにね。
仕様が明確な上で機能していたら良いけど,作る人が混乱していたら嫌だね。
2018/08/07(火) 18:59:58.35ID:40RpPF4l
HHKBが気になっていて今日初めてHHKBのpro2を触ったんですがNiZや東プレと同じスイッチの感じでストンと言う沈みこみを想像してたんですがスイッチの沈み混む前にクリック感的な?膜があるような感触がありますよね。
Type-sの打鍵音が良くて気になっているんですがtype-sもスイッチ感も同じような感じでしょうか?自分的にはクリック感のないストンと沈む感じを求めています。
2018/08/07(火) 19:28:29.01ID:Hq7xMkqu
>>3
実機で試し打ちした方が良いと思います
押し始めがリアフォより硬いだけでは?
少なくともスイッチ感はないと思う
2018/08/07(火) 21:25:29.10ID:40RpPF4l
>>4
Type-sじゃない普通のは何台か試し打ちしました。確かにクリック感ではないんですが押して沈む最初にカクッっていう感じのをちょっと感じるだけなんです、なんか東プレとかはあんまり抵抗を感じずストンと行くんですがHHKBは沈み込む一番最初が少し硬く?感じます?

type-sは試し打ちないみたいなんで打てないんですよね、、
2018/08/07(火) 23:45:41.25ID:ocPZnuTl
>>5
HHKBのtype-s今日届いて108UH、108P-SとかFC980と比べてみたけど、言わんとしてることはわかる。
最初にホント微妙に硬さを感じるのよね。
打ち出すとあんまり気にならないけど、東プレの方が抵抗感なく落ちる感じはする。
2018/08/08(水) 00:39:50.94ID:3KmMjDf5
>>4
>>5
恐らくそれはタクタイルと呼ばれる打感のことですね
HHKBの打感はこのタクタイルがリアフォより強めになっていますね。
Type-Sもこれと同じ傾向です。
但し、Type-Sは一般のPro2よりストロークが少し浅くなっているのと
スライダの横ブレが低減されているので実際に感じる打感は
Pro2とはかなり違います。
2018/08/08(水) 02:08:48.79ID:XUxpg28k
>>5
一度赤軸を試打してみると良い
2018/08/08(水) 09:12:39.94ID:eqRmJH7D
>>5
Type-Sを買ってから、Pro2を買った私としては
    Type-S Pro2
音   ゴトゴト  カタカタ
重さ  重い   軽い
打鍵感 堅い  柔らかい
誤入力 少ない 多い
タイピング速度  遅い  速い (5%) 
疲労   大きい  少ない

薄い膜の比喩で言うなら、Type-Sは厚い膜がある感じがします
押下時に勢い良く跳ね返ってくるPro2の方が好きな人もいます
シフトキー、リターンキーやスペースバーの味付けも全然違います
配列は同じだけどもう別なキーボード位違うものです
RealForceを電子オルガンに例えるなら、HKBはピアノですね
2018/08/08(水) 09:22:52.54ID:ITxo7EWp
>>5です。
貴重な意見ありがとうござます!
ためになりました!
2018/08/08(水) 09:46:00.43ID:kQ/DrZL7
>>2
FW更新出来るのは良いね、其内改善されるでしょう
2018/08/09(木) 01:39:23.93ID:/gc75lmD
漢ならType-S
2018/08/09(木) 09:23:26.08ID:TB+XYvXI
お、マス泥で Atom66 が $89.99 だ
2018/08/09(木) 09:58:08.30ID:/Ddyp2O/
>>13
おおおスゲー
2018/08/09(木) 09:58:39.54ID:/Ddyp2O/
っていうか本当は思ったほど売れてないんじゃないの?
16不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/09(木) 18:49:36.23ID:QXvoYfn0
Atom66 と Type-S
お金に糸目をつけないとしたら、どちらを買いますか?
2018/08/09(木) 19:40:27.56ID:fvYSg/sR
>>16
両方
2018/08/09(木) 21:09:07.30ID:6Tkbz9Ei
>>17
激しく笑って同意
2018/08/09(木) 21:33:30.70ID:EMxeyx0t
三日前にcherry茶軸からplumに乗り換えたんだけど、キーボード打っててめっちゃ気持ちいい。録音したから聞いてみてくれ。まじで快感
https://youtu.be/qaQHrD-ZqPo
2018/08/09(木) 22:06:56.13ID:QXvoYfn0
>>19
キーボードの音よりあなたのスコアに感動したw
自分はせいぜい70超えるぐらいの雑魚なもので。。。
2018/08/09(木) 22:20:43.66ID:/gc75lmD
実に良い音である
2018/08/10(金) 10:00:33.33ID:x+PgHhyL
カチャカチャよりポコポコだよな
23不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/10(金) 21:07:25.16ID:GwKnIQ/c
Atom66 と Type-S 両方持っている人に聞きたいんだが、
打鍵感とか音とかどう違うか教えてください
2018/08/10(金) 21:51:39.54ID:uxCzluM/
大岡俊彦氏はHHKBからNizに変えて毎日楽しそうだな
2018/08/10(金) 21:58:24.62ID:cy8firJc
脇締めて打たないといけないType-Sは背の高い人は注意
2018/08/11(土) 00:13:34.10ID:fAb7LPkz
>>25
意味がわかりません
説明してください
27不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/11(土) 10:35:50.85ID:fAb7LPkz
>>23
両方持っている人って皆無なのでしょうか?
めちゃ高いType-Sは買えないのでAtom66ということでしょうか?
それともType-Sを持ってるのでわざわざ中華もん買わなくても
という意見なのでしょうか?
2018/08/11(土) 11:42:27.01ID:wHekd/ap
両方持っている人って皆無です。
2018/08/11(土) 13:17:43.77ID:5T3HUL8Z
そもそも発売時期も違うしType-SからAtom66へと乗り換える奇特な人はいないだろう
2018/08/11(土) 17:29:43.89ID:UfKDF+Bg
東プレ/PFUユーザは国産が正義であるかのうような狭量の狭いユーザが多くて本当に気持ち悪い。
2018/08/11(土) 17:36:18.48ID:UfKDF+Bg
こういう気持ち悪い層が使うキーボードとしてレッテル貼らるれメーカもいい迷惑
2018/08/11(土) 18:18:42.98ID:wHekd/ap
ttp://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/
キーボード沼にはまって大量のキーボードが手元にある
2018/08/11(土) 18:38:26.65ID:nSxR8jab
正直国産は応援したいが、今でもプログラマブルさえ出せなとは企業努力が足りないし
努力してもペイしないのも分かるが、何とか乗り越えてほしかったなぁ(これもまた努力)
2018/08/11(土) 19:26:37.05ID:wHekd/ap
東プレ/PFUユーザは国産が正義
パナソニックのレッツノートも国産が正義
2018/08/11(土) 19:32:37.59ID:wHekd/ap
メイドインジャパンにこだわるとネトウヨ認定されるので
気を付けましょう。
2018/08/11(土) 19:56:44.67ID:fAb7LPkz
自分は特に純国産に拘っておりません。
事実として、
LeopoldのFC660C(白黒2台、Vortex Poker2(青軸)を所持しております。
その他はリアフォTKL、HHKBそれぞれ静音・非静音2台ずつです。
しばらくはこの体制で回してゆきます。。。
2018/08/13(月) 02:03:13.45ID:NMrNksz0
東プレ分割たのむよー
TRONのやつは知っているが
38不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:28:22.06ID:E4lNT0Y1
https://www.nizkeyboard.com/product/2018-new-arrival-84-bluetooth-usb-ec-keyboard-with-rgbnon-rgb/

これ買ってみたんだけど、ユーティリティツールでキー配列弄ろうとおもっても、
「keyboard not connected!!」つって、エラー吐いちゃう。
なんでなんだろ。このキーボードに対応しているツールってまだ出てないのかな?

みんなFW更新とか、キー配列変更できてる?とても困ってます。
2018/08/13(月) 20:38:26.52ID:XOf/peUw
それではないけど66の方は出来てるよ、FWはまだ新しいの出てないから試せないのだが
2018/08/13(月) 21:47:04.70ID:IxdPFlwG
実際Type-Sとpro2はどっちが軽いんでしょう?
人によって意見がバラバラですよね、、、
2018/08/13(月) 21:55:47.26ID:IxdPFlwG
音は静かでキータッチは軽い方がいいんですがやっぱりpro2のが軽いですかね?
2018/08/14(火) 03:27:46.99ID:o+JZpqIu
HHKのType-Sとpro2はともに軽快ではあるが、単に軽いとは言い難い。
打ち応えがあると表現した方が実際に近いと思う、
なので、音は静かでキータッチは軽いものを望むなら、リアフォの静音をおすすめする
もちろんHHKのType-Sも静音なので音はpro2より静かだけど
リアフォほど軽くない(タクタイル強め)
2018/08/14(火) 03:49:00.71ID:o+JZpqIu
>Type-Sとpro2はどっちが軽いんでしょう?
あえてこの質問に答えるとしたら軽さは同じだが、打感、音は全く違う、です。
なのでHHK使いの多くはこの2台を買ってしまう傾向にあります。
2018/08/14(火) 08:17:48.46ID:4TZGtMP+
>>43
Type-sとpro2、強いて言うなら打鍵感はどちらが東プレよりですかね?
2018/08/14(火) 16:46:05.39ID:p67t5JaA
全く違うと言ったのにそば、うどん、ラーメンで一番おいしいのは?みたいな質問されても困ります。
46不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/14(火) 21:06:51.09ID:o+JZpqIu
>>44
キースイッチ自体は同じでも
それ以外の筐体の作りが違うから
リアフォとHHKの打鍵感は3者3様でまったく別物。
2018/08/14(火) 23:59:40.38ID:4TZGtMP+
リアルフォースとpro2の打鍵感が別物なのは分かります。type-sはさわれないのでレビューなどみて判断してるんですが意見がバラバラ過ぎてtype-sの打鍵感がpro2とどう違うのかいまいち分からないのが現状です、、、
アマゾンレビューだとtype-sのが軽いと言ってる人もチラホラいるし、逆の意見もあります。わかっているのはtype-sとpro2では打鍵感は別物と言う事だけです。
2018/08/15(水) 01:04:31.46ID:FiSgw0xJ
レビューがバラバラならここで聞いてもバラバラだと思うけど
49不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/15(水) 03:06:39.96ID:4f8T9S9k
pro2は非静音でストローク長が4oに対して
Type-Sは静音でストローク長が3.8o
この0.2mm の差はスイッチのスライダーが戻る際に発する音を
抑えるためのゴムリングの線径が0.2mmということらしい。
また、スイッチ軸の横ブレを抑えるためにスライダーの隙間が
タイトになっており、キーの安定感は増す、
ストロークが短いのとスライダーに加工が施された分、
pro2の方が軽快に感じます。
Type-Sは音も打感もまったりソフトな感じで癖になる人が多いようです。
自分は軽快な非静音のpro2かleopoldのFC660Cが好みです。
2018/08/15(水) 05:27:27.06ID:Hu8q2KHk
ハズレのキーボードじゃないから買えば良いのに。
2018/08/15(水) 05:53:26.41ID:XeDPauDS
Atom66 がマス泥で10H後までなんだが買うかどうか迷ってる
2018/08/15(水) 10:39:29.60ID:Uml3Gd9m
皆さんが使ってるhhkbはどのくらいで黄ばみました?
2018/08/15(水) 11:02:27.42ID:GQud7AOp
一年たたずに黄ばんだ
窓際で使ってた
窓際でなかったらどうなったかなんてわからない
黄ばむのが嫌なら墨にして自分で静音化するか
黄ばむのが心配でたまらないならhhkbは買わないほうがいいな
あれは必ず黄ばむもんだ
中華Atomならpbtだから黄ばまないらしいが
2018/08/15(水) 12:38:10.05ID:B8e20XrS
日焼け止め塗ればいいじゃん
人間と違って新陳代謝ないから長持ちするよ
ちなみに、蛍光灯でもLEDでも紫外線は発しているから
太陽光よりはゆっくりだけど徐々に日焼けしていく
2018/08/15(水) 13:05:54.08ID:rR976zFU
取りあえずtype-s買って合わないならオクに出品すればいいのだよ
2018/08/16(木) 10:57:14.34ID:l0lGtWIL
atomの上矢印キーが挙動不審だなあ
少し放っておいた後で上矢印を押すと無視される、ことがある。
2018/08/16(木) 12:56:20.82ID:1fu9ilL3
それってその個体が壊れてるんじゃね?
2018/08/16(木) 13:19:15.72ID:g7PAOgch
パンタグラフスキーでライターやってる兄貴に試させたら、108US 108UH 108P-S FC980は
全部イマイチって感想だったけど、type-sだけは大いに気に入ったそうなのでプレゼントしました。
みんな似たような感じだと思ってたけどそんなに違うんだな。
2018/08/16(木) 13:31:05.51ID:Rvtbjm4P
それってたんにコンパクトなやつが気に入っただけじゃないのか
2018/08/16(木) 13:59:03.18ID:l0lGtWIL
>>57
やっぱそうかな、中の人に聞いてみるわ。

>>58
一番高く売れるからなあww
2018/08/16(木) 16:09:16.92ID:LI05uB2u
多分どうしたか聞くと売った。と答えると思います。
2018/08/16(木) 16:22:27.65ID:1fu9ilL3
いつかはtype-s
2018/08/16(木) 19:01:23.96ID:afg4U3Fy
俺はメルカリで2万で手に入れた
2018/08/16(木) 20:14:36.27ID:g7PAOgch
>>59
ホントはテンキー付きのフルサイズが好きらしい、原稿で数字データ一覧みたいなの頻繁に扱うんだってさ。
>>60
売られたら笑うなw

原稿一社分仕上げた感想は、Fnキーが下にも欲しいって言ってたな。あとF10多用してたらしくて
Fキー群が無いのが何気に辛いらしいから、PFUと東プレのコラボのやつ薦めておいた。
2018/08/17(金) 18:41:13.68ID:f34Y1dgI
さすがに誰が使ってたか分からない中古キーボードはちょっと遠慮したい
2018/08/18(土) 00:56:01.81ID:7foln1Cy
>>38さん。
キーボードのモードをプログラミングモードにされていますか?。
2018/08/18(土) 08:34:58.36ID:QqFKLKle
USB接続してないとか、充電専用ケーブルだとか
2018/08/23(木) 09:50:33.23ID:IdcBUrxb
Micro84有線モデル注文したった
初代マジェ青軸TKLからの買い替えだから楽しみ
69不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/24(金) 06:42:18.07ID:2G+5jKlG
Plum84の購入を検討してる者です
Bluetooth接続したいときは配列を変えられないというレビューをみたのですが、現行のファームウェアでもそれは同じでしょうか?
Capsの場所と最下段の設定がデフォルトだと個人的に困るので、、
それなら安い有線版を買うべきですか?
2018/08/24(金) 06:46:14.92ID:sdKTi/u4
安い有線を買うべきです。
2018/08/24(金) 08:33:52.52ID:NE02hXtL
84は持ってないけど66と87はBTでもプログラムモードが使えてるよ
72不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/24(金) 17:24:31.84ID:9LTmmFeI
>>70
ですかね。。
>>71
そうなんですね。84だけ仕様が違うってこともないだろうから大丈夫そうですね。
というかよく考えたらnizに直接聞けば一番確実ですね。。
73不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/24(金) 21:17:12.49ID:o6AznjiL
変更したいときは有線じゃないとだめ、変更した状態で使うのはbtでもok
2018/08/25(土) 09:51:48.36ID:wH/7iA2K
ダブルFNキーのNIZ MICRO84をFILCO MINILA代替として購入
事務作業や物書きなんかだとMINILAがベストだったんだが
ゲーム用にも使うとなるとF1〜F4キーも多用するから最上段が1段多いMICRO84にしてみた
結論としては最上段と右列が増えたMINILAとしてそのまま運用できて快適
スペースバーが少し長いけどゲーム時には丁度いい
2018/08/25(土) 12:25:46.29ID:yR45pdvv
俺もAtom66試してみたけど、やっぱFNの位置が入り込んでて気持ち悪い
SpaceとFnの間に親指置いてるスタイルだからグーっぽくなるんだよね、よって戻した
2018/08/25(土) 13:06:21.31ID:wH/7iA2K
>>75
確かにもうワンキー分スペースバーが短ければ完璧だった
後、最右の縦1列は要らなかったなぁ
2018/08/25(土) 13:58:16.39ID:Mc6bdU5s
JPキーボード以外はスペース長いのはしゃーない
2018/08/25(土) 18:50:55.11ID:d421JWIB
66 に 75 と同じようにファンクションキー付いてれば良かったかな
2018/08/25(土) 18:52:26.20ID:5VkZykL7
それって66の意味ないじゃん
2018/08/25(土) 19:00:32.05ID:d421JWIB
じゃあ 75 の改良案ということで
2018/08/25(土) 19:07:46.48ID:d421JWIB
66 の Fn をワンショットモディファイアにして、
右Fn 単打で変換、左Fn 単打で無変換にとか出来るのかな?
2018/08/26(日) 09:16:26.85ID:VQ9pnysL
>>81
割当ソフトに変換・無変換のキーコードが入ってないと無理、尚且あのソフトは物理キー押して設定するスタイルだから
JIS配列じゃないと設定が出来ないと言う2重の障壁がある
逆にプルダウンでキー割り当てられるようにすれば、汎ゆるキーを設定出来るんだけどね。要は開発のやる気次第
2018/08/26(日) 14:39:06.58ID:9IfAE2Nd
そもそも余計なキーが多すぎるJIS配列はいらない子でしょ
US配列の方がシンプルでタイピング効率も抜群なんだが
日本語をローマ字入力変換する場合だけどw
2018/08/26(日) 20:10:27.95ID:Luoe6QIg
US配列でスペース短くして両側になんでも設定できるキーを置いてほしい
静電容量諦めて自作するしかないかなぁ
2018/08/26(日) 20:34:15.11ID:QbEI9G7+
何でもって具体的に何に使うん?
2018/08/26(日) 20:34:38.69ID:I85+Ao4x
>>84
同意。
あと、右Shiftが無駄に長いので分割して1キー右端に追加すればいいのにと思う。
2018/08/26(日) 21:47:01.82ID:Luoe6QIg
Shift、Ctrl、BSらへんを親指にするかなぁ
何にしろ親指が暇してるのがもったいない
2018/08/26(日) 22:46:02.09ID:QbEI9G7+
BSはいいね。
実際にスペースの左にDelがあるキーボードは使いやすかった。
2018/08/27(月) 02:32:20.14ID:OHty1wdC
今MINILAair使ってて無線静電容量で同じようなAtom66が出て乗り換え考えてる…
今買うなら最安でどこですかね(海外サイト含めて)
2018/08/27(月) 02:35:50.51ID:OHty1wdC
ていうかこれバッテリーなのか
MINILAairは電池式で電源も特に切らずに半年くらい持ってくれるけどatomは何日に一回くらい充電が必要ですか?
2018/08/27(月) 10:16:59.96ID:lQkJHs7y
>>89
会社でMINILA Air US赤軸使ってて先日自宅用にMicro84買ったよ
スペースキーが微妙に長くてFNキーがMINILAよりかは押しにくいけど慣れれば大丈夫そう
自分は普通にAmazonで買ったよ、海外サイトだと送料であんまし変わらんのじゃないかな?
自分が買ったのは有線モデルなのでバッテリーについては判らん、すまんの
2018/08/27(月) 14:55:42.56ID:g8wSKYlF
>>82
>>82
もう1台キーボードをつないで,そっちのキーボードで指示すれば良いから,
登録させたいキーボードがJISかどうかは関係がないですよ。
他のテンキーパッドを持ってきて,テンキーを割り付けたりできますよ。
2018/08/27(月) 14:57:17.65ID:SOMFq/VF
その手が使えたあったか!
2018/08/27(月) 16:31:48.32ID:im0cuYFP
>>92
了解。ワンショットモディファイアの方の設定は可能ですか?
2018/08/27(月) 16:50:09.11ID:91JWBKT+
キーボード2個繋ぐと言う発想が無かった
2018/08/27(月) 23:37:27.60ID:7cCrHJ9P
これはいい情報
全角、変換、無変換を適当なキーに割り当てれば日本語入力が捗るよね
2018/08/28(火) 09:29:54.53ID:byySHOQO
英語キーボードでIME切り替えならcontrol+スペースに割り当てればいい
2018/08/28(火) 10:59:25.85ID:SjbM+EMj
トグル動作が嫌だから左右ALTやら変換/無変換に割り当ててるんだよ
2018/08/30(木) 02:18:13.56ID:0K0fStEr
大変やなー
100不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/30(木) 05:22:09.60ID:LfU8EgXW
右AltにIME オン/オフ キーを割り当てるでいいんじゃね
http://takk.hatenablog.com/entry/2016/02/08/175559
101不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/30(木) 08:17:19.11ID:JO0NBkgL
NiZ 静電容量無接点方式 75キー・レトロ Pro Edition
https://www.amazon.co.jp/dp/B074JV7TDT

これどうよ?
HHKより良い、それとも悪い?
2018/08/30(木) 08:27:32.16ID:ph5QH8A6
>>101
わりとリニアらしい
リニアが好きならこれがいいね
2018/08/30(木) 10:24:17.72ID:9nXGXsLb
良い悪いの基準が分からんな、HHKより好きか嫌いかで言えば75の時点で好きではない、最上段が邪魔
じゃ66ならHHKより良いのかと言えば、プロウグラマブルの時点で圧勝
2018/08/30(木) 13:09:42.38ID:9nXGXsLb
>>92
これ設定出来てる人居る?
シングルキーでは認識せず、コンボの所で認識してWriteしても機能しないから
ReadAllで取ってみると「--/--」で設定が出来てない、Macroも駄目、エミュレーションも駄目

設定ファイルがqtだったので直接色々弄ってみたけど、キーボード側で認識出来ないらしく
登録した名前とは別にdefult表記で設定が「--/--」で戻ってくる
OSのロケーションが関係してんのかと106でやろうが101でやろうが駄目でお手上げ
2018/08/30(木) 13:10:04.52ID:LscV9fAS
ゲームでファンクションキー使うから最上段独立は有り難い
同じくゲーム用途にスペースバーは長めでぎりぎりダブルFNキーを使えるMicro84に決めたぜ
FILCO MINILAだと長スペースバーや最上段独立じゃないので不満だった
106不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/30(木) 14:51:58.68ID:4YL4NQ9Q
>104
私の所もダメです。2台つないで変換キーをシングルで割り当てrecすると
84EC(XRGB ble) a=244 , b=0 , C=1023
てなエラーが出ます。 機種はMicro84 (USB TYPE C)
2018/08/30(木) 18:08:04.44ID:9nXGXsLb
シングルの所は同じErrorですね。
K/Bがキーコードを飲み込んでくれないとどうしようもない
ファームがすぐ出ると思ったけど全然出ないなぁ
2018/08/30(木) 22:51:53.93ID:gahmYsgq
>>103
HHKB(hasu)と66なら?
2018/08/30(木) 22:58:56.85ID:9nXGXsLb
Hasu氏のは面白そう、Vimerなら良いかも。VscodeだとAltとShift絡みのショートカット使うから
FNをSpaceの両脇に置きにくいしどうだろう
2018/08/31(金) 08:16:18.61ID:TWDbgEWr
HHKBはBSを横長でチルダはESCの裏し、hasu仕様でエネループ使えるようにして有線で充電が可能にすれば買う
2018/08/31(金) 08:25:09.97ID:+3ybkxSF
エネループって充電するたびにケース開けるのかい?
まさか充電回路内蔵なんて…
2018/08/31(金) 09:09:42.35ID:TWDbgEWr
いやいや、自作シリーズじゃなくて公式リリースで電池入れ替えとか出来たら良いなと
しかし、非現実的な妄想よりもNizで良いのか
2018/08/31(金) 14:43:40.15ID:+NjKE68Y
逆に本家BTモデルがなんであんなひどい仕様になったのか疑問に思う
114不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/01(土) 04:26:11.02ID:/DHPCTbD
>>113
既存ユーザのセカンドマシンとして売るために
BT版の仕様を従来と差別化する必要があったを推察
2018/09/02(日) 13:13:49.14ID:rek4YeRl
東プレ純正のサイレントリングが、前スレにあった海外のサイトで調べたら、現在、無いみたいなんですけど。国内じゃ手に入らないんですかね。
似たようなの探しにいくんですけどね。これkら
2018/09/02(日) 22:24:03.36ID:zeqIBlGS
>>115
よくある顎間ゴムじゃだめなん?それかKBDfansのやつとか
2018/09/02(日) 23:16:05.68ID:rek4YeRl
そうです、そのが顎間ゴムってやつでいこうかと。インターネットで買うしかないみたいですね。
2018/09/03(月) 01:01:50.13ID:P0GW2maH
>>117
国内ではなかなか入手しにくいと思うからこちらで吟味したらどうでしょう
Oリング(オーリング)の桜シール
http://www.sakura-seal.co.jp/category/1928189.html
2018/09/03(月) 03:04:46.96ID:EiiV1fr5
ですね。ブログとかではそのサイトのをつかってるみたいです。
買いました。
120不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/03(月) 15:17:49.13ID:pys9bIYS
尼でAtom66タイムセール中
クーポン適用で13,599
RGB版は限定数量売り切れた
2018/09/03(月) 15:45:17.95ID:HNxxPL48
そこそこ気に入ってるから、予備に1個買うか迷うわ
しかし、今まで買った予備のK/Bが活躍した事は無いんだよな…
2018/09/03(月) 15:52:02.74ID:803Yifnz
そこでキーボードクラッシャーです。
予備がメインに早変りです。
123不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/03(月) 20:11:54.86ID:P0GW2maH
>>122
大切に使えば10年は使えるキーボードに
予備はいらないと思いますよ
中華モンは知りませんが
2018/09/03(月) 20:41:12.54ID:6Yt1lcy5
10年間とか修行僧かよ
2018/09/03(月) 21:16:40.49ID:LfBj/wf3
きたなそう
2018/09/03(月) 21:55:25.58ID:P0GW2maH
>>125
毎年一回は洗剤で洗浄すれば綺麗
2018/09/03(月) 21:59:33.66ID:P0GW2maH
普通の使用で静電容量スイッチだったら壊れないだろ
汚くして廃棄するヤツはいるだろうけど
2018/09/03(月) 22:03:16.56ID:3+Ze9xF/
HHKBは普通に使ってると一生持ちそうなんだよな
キーキャップとかネットで売ってるしさ
129不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/03(月) 22:23:36.42ID:pys9bIYS
タイムセール復活してたわ
残り一時間切ってるけど
BT+RGBで15,199
BTのみも13,599
って先日のマスドロよりも全然安いw
2018/09/03(月) 23:03:12.51ID:6Yt1lcy5
壊れないとかの問題じゃないんだよな
新製品出たら買うとか、数年置きにキーボードもリフレッフュしたいじゃん
車じゃあるまいし、十年同じキーボード使うとか感覚おかしいだろ
2018/09/03(月) 23:05:58.11ID:P0GW2maH
>>130
HHK使いだったらザラにいるだろ
2018/09/04(火) 00:48:42.20ID:PBnx7sqn
カーソルキーは欲しい、欲しいんだけど左右だけで良い。いや、良くねえか。とにかく、カーソルキーを無理に凸型に配置しなくてもいいと思うんです。L型とかその逆で良いんですがね。
2018/09/04(火) 03:48:36.92ID:lROmIsHT
HHKB(hasu)とatom66(BT)だとどっちがいいの?
2018/09/04(火) 05:41:16.61ID:PBnx7sqn
そんなの…両方買わなきゃわからないよ?
2018/09/04(火) 08:29:43.14ID:U1mTtZ3C
hasuって敷居が高くね?
2018/09/04(火) 08:57:08.77ID:2yN7sCUF
同じキーボードの予備は買わないけどキーキャップの予備は買ってるな
本体はそう壊れないしさ
2018/09/04(火) 10:59:24.56ID:hlZTAGtl
静電壊れないけど、件のモデルはバッテリーって時限爆弾抱えてるからな、液漏れで済めばいいが発火、中華爆発のリスクがある
充電池入れ替え(エネループ)なら良かったのだけど
2018/09/04(火) 11:48:11.56ID:GueiRprG
>>130
ウチ、15年物のリアフォND0100が、まだまだ現役。
2018/09/04(火) 14:21:36.87ID:lROmIsHT
>>134
今無改造のtype-s持ってるからhasu controllerとatom66で25000円くらいかかるじゃん…
2018/09/04(火) 14:24:53.66ID:7VJhkuOQ
15年となると黄ばみとサビはどうですか?
2018/09/04(火) 15:24:24.89ID:Y6pkax8w
静電容量のテンキーパッドってplumの21キーかリアフォの23キーくらいしかない?HHKBの左側に置きたい
2018/09/04(火) 16:41:00.56ID:hlZTAGtl
左側とは通やな、23で同じ事してるけど快適やで
PlumはプログラマブルみたいだけどFNが上に有るのが駄目だ
+を小さくしてEnter一段上げて右下にFn有れば、親指Fnでカンマを割り当てたり、イコール当てたり、00が0無いから当てたり
間違いなく買ったんだけどな
2018/09/04(火) 16:43:50.59ID:hlZTAGtl
そう言えば、Fnの位置動かせるんだったわ。EnterをFnにして一段づつ上に上げて使えば良いのか
カンマが使えるのはメリット大きいな、買うか
2018/09/04(火) 16:50:14.34ID:U1mTtZ3C
plum21はLEDが超絶ウザい。
LEDイルミネーションOFFにして照度最低にしてもNumロックのLEDが眩しすぎる。
キーキャップ外して黒テープ貼りまくったらスッキリした。
2018/09/04(火) 18:07:13.63ID:eFfV9b4B
plum21で検索したらマンションでてきた
146138
垢版 |
2018/09/04(火) 20:29:27.53ID:ZI1dvsqI
>>140
keycapとガワは時々丸洗いしてたので綺麗なもんよ。ケーブルは汚いがw
プレートのサビは落としてクリア吹いてある。
https://i.imgur.com/RJF2f2Z.jpg
2018/09/04(火) 22:20:51.32ID:1v8RITTu
画像ありがとうございました。
同じようにプレートのサビは落としてクリアしようと思います。
2018/09/05(水) 01:12:17.05ID:ixc7amrZ
きれいだなー
こうして見るとかなり現行と印象的違うね
2018/09/05(水) 01:42:50.92ID:AF1cgW3m
atom66買った
この値段なら全然いいわ ソフト側でキー弄れるのもいいね まあ値段なりな部分もあるけど
2018/09/05(水) 02:00:51.34ID:zUqKeTDf
>>149
値段なりな部分は具体的地位どこらへん?買いたいけどHHKBより安いとはいえ高いっちゃ高いから躊躇してる。
2018/09/05(水) 02:45:18.61ID:7IM23lJq
Niz MicroとFilco MINILAを愛用してるけどMINILAをAtomに置き換えるか悩むな
2018/09/05(水) 03:27:38.73ID:AF1cgW3m
>>150 やっぱりタッチは完璧に同じじゃない サクサク感はあるけど指に吸い付いて戻ってくる感は薄いというか…(好みにもなりそうだけど) あと説明書がB5くらいの紙1枚だから割と手探りでやってく感じはある
>>151 MINILAAir使ってて置き換えたけど最高だよ ただMINIRAairは電池だからBluetoothでけっこう持つけど、atom66は満充電からでもずっとは持たない 一週間に一回はtype-cで充電必要だから、miniraみたいにずっとBluetoothっていうのには向いてないかも

あとatom66買った人でバックスペースキーを2スペースに付け替えた人いる?
これなんか重く感じるし、キーの厚さがこのキーだけ少し飛び出てる形になっちゃうんだけどこれで正しいのかな?
153不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/05(水) 04:00:24.57ID:mVg0l7iJ
>>146
プレートが黄ばんでないんだね、めっちゃ綺麗!
HHKの黄ばんだヤツはよく見るけど
リアフォの筐体って黄ばまない材質なの?
2018/09/05(水) 04:30:34.75ID:zUqKeTDf
>>152
そうなんだ。HHKBもシフトが妙に底打ち感あるしキーの大きさで変わるのかな。実際の押し心地での荷重を同じになるように調整してほしいもんだね。
155不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/05(水) 08:55:44.96ID:peQ2RnH2
>>152
出てると言えば出てるような気もするけど、ミリは出てないし気にならないけどね。重さは2キー分押すから重いはず
でもBSはMinilaと同じFn+;にしてるから、あまり使わないかも。イコールのアンカーに便利だから横長にしてる感じ
156不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/05(水) 09:01:32.69ID:peQ2RnH2
それより、まだBugが残っててる方が気になる。キーが押されっぱになる事がそこそこ有るし
設定ソフトで割り当てられられないキーが存在してたりで(K/B側の問題)、ファームで色々直して欲しいわ
2018/09/08(土) 10:00:16.07ID:ZLKzZt7x
atom66買ってみたがシリアル1桁なんだけど売れてないのかな?

アルミにマウントされてるせいか優しく柔らかい打ち心地と音で気に入っている
でも重さが1キロもあってとても持ち出す気にはならないな
2018/09/08(土) 11:16:01.29ID:RTutxKwk
>>157
ダクタイル強いですか?
2018/09/08(土) 12:03:07.13ID:Ki53rfVR
弱いって。
2018/09/08(土) 12:34:22.71ID:ZLKzZt7x
>>157
タクタイルは弱く殆どリニアだけどリアフォ30より打ってる感じはする
2018/09/08(土) 12:51:11.77ID:RTutxKwk
>>159
>>160
サンクス
hhkbがあわなかったオイラには理想だな
2018/09/08(土) 20:04:31.45ID:pTJeg0xw
>>161
HHKが合わない人っているんだw
2018/09/08(土) 20:28:42.55ID:Dhc+jUtY
HHKBのPro2の黒刻印と白無刻印持ってるんだが、打鍵感全然違うんだが
白の方がグラつき少ないし打ってて高級感メッチャある
一回ゴチャマゼにして目を瞑って比較してみたが、やはり違いが分かる
ちなみに白は2009年モデル、黒は2012モデル
中古だから、単なる使用頻度の違いだろうか
それとも、色によって打鍵感違う?
2018/09/08(土) 20:42:18.98ID:pTJeg0xw
>>163
墨モデルに白のキーキャップを付けたことあったが
打感も打音もかなり違う
165不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:42:32.14ID:1r3avHZ2
中古だとバネ変えてる可能性は?
2018/09/08(土) 21:23:42.55ID:YYUU73YD
最近は安定してきたけど10年前は品質が不安定だったんで、たまたまそう言う傾向ってのが正解かもね
2018/09/08(土) 21:28:41.58ID:pTJeg0xw
キーキャップと筐体の作りに墨モデルと白モデルの品質差が多少あるのでは
2018/09/08(土) 22:12:28.74ID:iRpPIEnT
てか東プレのR2ですら、細かいところは作りがあまいからな
キータッチのばらつきとか、キーの不揃いとか
2018/09/08(土) 22:17:30.21ID:Dhc+jUtY
>>164
キーキャップの違いなんかな
ビックリするほど違いすぎて笑う
2018/09/08(土) 22:26:12.38ID:Dhc+jUtY
現在でも色によって打鍵感の違いがあるなら白一択だわ
感覚的に5000円くらいの打鍵感の違いがある
2018/09/09(日) 11:03:57.54ID:+cL2xxwE
>>170
白の筐体は黄ばむからな。。。
墨モデルに白のキーキャップを買い足して
パンダにするのがベストかも
2018/09/09(日) 15:07:37.00ID:5WexBxTe
NiZ Micro84のキーキャップ交換しよっかなぁ〜
デフォのキーキャップがPBTで良さげだから変えるか悩むやん
2018/09/10(月) 16:20:59.32ID:Fi5RFccy
>>172
デフォのキーキャップは思ったより悪くないよ
キーボードとキーキャップを同時に注文したけど、キーボードの打感を確認してからで十分かな
2018/09/10(月) 16:42:02.43ID:uSWzy5lt
>>173
悪くないよね
取り敢えずデフォのまま使用中
気に入った色合いのキーキャップ見つけたら交換して遊んでみるよ
2018/09/10(月) 17:20:59.31ID:7cEU0bNp
キーキャップ悪くないけど字体がやだな中華全般
よけいなデザインするなといいたい、おれは片っ端からから交換する
176不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/11(火) 18:04:03.03ID:r4DCeg3H
Niz66がHHKBに比べて安っぽいと上に有るけど、スペースバーの角を削った造形とかむしろ良い方だな
2018/09/11(火) 21:50:10.50ID:APOnsJDp
atom66ってtype-sより打ち心地いいの?
2018/09/11(火) 22:58:17.16ID:Kkz6QZFy
type-sはそんなに打ち心地よくないよ
realforceの方が打ち心地はいい
2018/09/12(水) 01:15:03.70ID:6+iZ/xb+
リアフォはでかいからやだ
2018/09/12(水) 10:04:55.14ID:XstK9+E1
質問ですがテンキーレスは大きい?小さい?普通?
2018/09/12(水) 10:10:21.40ID:XstK9+E1
大きいならHHKBのタイプSじゃない方しかありません。
2018/09/12(水) 12:04:27.86ID:GdyzIlAs
Atom66気に入ったけど、エネループ入れ替えれるような機種なら完璧だったのにね
2018/09/12(水) 15:53:54.28ID:w3jp3FbW
HHKBは最初感動したけど段々感動薄れてきた
Realforceは最初微妙に感じたが段々ハマってきた
どちらも45g
2018/09/13(木) 08:25:54.10ID:WbRRiATA
RealforceがHHKBサイズのキーボードを出せばすべて解決するのだけどな
2018/09/13(木) 08:29:50.08ID:eA2je+OW
まず無理だな、東プレは企画能力が極端に落ちる
売れなかった場合の責任は誰が取るんだ?的な企業病に掛かっててスタンダードから外れる形を出せない
2018/09/13(木) 09:09:25.48ID:1dxLGaLq
fc660cの売れない前例ができた
たぶん不可能です。
2018/09/13(木) 13:33:10.18ID:oWnO7Bmi
NiZ87 防水30g がタイムセール&5%OFFクーポン
https://www.amazon.co.jp/dp/B075XM7R3W
2018/09/13(木) 15:31:51.72ID:wWzs6Ymj
俺のatom66あしたたんで使おうとしたら安定しないので底みたら
チョッー! 左側めちゃ膨らんでる、バッテリーだな、気をつけてね
ちな日本発売前にしたRGB BTモデル
189不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/13(木) 15:35:29.94ID:pO+nCXOA
日本発売前って言ったってまだ半年くらいだろ?
どんな電池使ってんのか怖いわw
2018/09/13(木) 15:35:51.14ID:+/LTWuME
>>188
充電しながら使った?
2018/09/13(木) 15:37:46.51ID:dw5amLmY
>>188
キーボードひねったら安定するんじゃないのか
2018/09/13(木) 15:44:16.21ID:1dxLGaLq
さすがatom66。期待を裏切らない。
2018/09/13(木) 16:15:15.47ID:wWzs6Ymj
>>198
ほぼ有線でPC切り替えるでBT感じ、そういえば最近充電中ランプが常時点いてような...以前どうだったか?

>>191
バッテリー格納場所と思われるところがモッコリだから無理
2018/09/13(木) 16:27:18.25ID:1dxLGaLq
保証書はありますか?修理いらいしましょう。
2018/09/13(木) 16:34:33.67ID:wWzs6Ymj
なんか脱字だらけw、nizに慣れた体で別のキーボだと糞重い
>>194
nizから輸入だから面倒くさいよね、バッテリー送ってもらうか
代替品自分で探すか、外して動くなら有線専用かな
2018/09/13(木) 17:03:36.86ID:eA2je+OW
バッテリー内蔵ってのがやばいよな、キーが丈夫でもバッテリーはリスクしかない
2018/09/13(木) 17:33:00.71ID:agoWPnlJ
チョッー!
2018/09/13(木) 20:41:22.08ID:khm8Mop5
niz66ってスペックだけ見ると3万円してもおかしくないよな。品質高くしたら値段高くてもHHKBの対抗馬には十分なれると思うんだけど。ターゲットが違うんか
2018/09/13(木) 21:01:42.62ID:oWnO7Bmi
やっぱバッテリーよりも単4エネループ使える方がいいなあ
2018/09/14(金) 00:31:44.15ID:7m5bdzlY
>>198
同じ仕様をHHKで実現したら4万円ぐらいになる?
2018/09/14(金) 02:48:06.03ID:iM+surMG
>>200
HHKBのミートアップで「BT +type-sはコスト的に厳しい」みたいなこと言ってたっぽいからもっと上いきそう。
2018/09/14(金) 04:28:08.72ID:iM+surMG
品質あげてエネループ入れたatom66 proとか出ないかな
2018/09/14(金) 10:06:03.99ID:ehcoXoHZ
静電容量は電気食うからしかたない。メーカーも性能が低いものをつくりたくないだろ。
2018/09/15(土) 19:04:09.60ID:JJD0gYf2
nizのバッテリ膨らんだ件だが、結局バッテリ取り外した、パンパンって程じゃないがガス溜まってた
バッテリ無しでもBT接続出来るし自分の屋内用途には問題ないかと...
バラして解ったがケース底のバッテリ部分はめちゃくちゃ薄いな、膨張もあるが熱で変形もあるね
外した後も完全に平には戻らなかった、nizには報告しとくよ。

ファームの不具合はあるものの機能スペック的にはファイナルアンサーに近い製品だったからな
またキーボード沼に落ちるかも
2018/09/15(土) 19:20:52.66ID:OtQCntUI
>>204
リアフォR2のスペースキーの端っこカチャカチャうるさくてイライラしてるんだけど、
nizのスペースキーはどんな感じ?
2018/09/15(土) 19:52:30.16ID:ejXhKP9B
基本ポコポコ
2018/09/15(土) 20:01:14.63ID:JJD0gYf2
>>205
nizの長物キーはfilcoなんかと同じタイプの普通のプレートマウントのスタビ
75も持ってるがこっちはカチャカチャ音少し出る
66はプレートと接触しないよう調整されてるのかスタビのカチャカチャ音は出ないね
2018/09/15(土) 20:03:35.45ID:OtQCntUI
>>207
そっか、ちょと66検討してみるわ
2018/09/16(日) 07:22:57.69ID:7HyWSysH
そして購入後、バッテリーがふくらむと5chにクレームをします。先がよめます。
2018/09/16(日) 09:08:45.87ID:Zz3Oqo37
エネループタイプ出るまで予備は保留だな、今使ってるのが妊娠したら外してでも使いたいので当分困らんだろ
2018/09/17(月) 11:12:47.85ID:qyoshhdh
数年前に出たCooler Master Novatouchの日本語記事は3つくらいしかないんだけど、誰も買ってないの?
2018/09/17(月) 12:14:37.38ID:5VjVHG3N
値段とか今後考えたらリアフォだったのかな、てか俺ならリアフォ買ってるな
それ以前に数年前なら既に60%信者になってるから存在自体が頭に入ってないな
2018/09/17(月) 13:41:18.21ID:yEJhUI/i
ググったらなんか面白そうで欲しいと思ったけど、米尼でも在庫無しか。
もう廃盤になったのかな?
2018/09/17(月) 14:24:19.01ID:aJDWiQ8c
去年かいつか忘れたが廃盤だよ
2018/09/17(月) 16:03:45.12ID:r5Vzg8xR
持ってるけど最近60%しか使わないので出番はない、
とにかくケースが頑丈、当時東プレ製では初のUSBでNKRO対応ではなかった?
2018/09/17(月) 17:00:14.20ID:aJDWiQ8c
静電容量検出パターンの裏側にGND線がなかったり、スプリングの当たる部分がシルクで代用されてたりする
中身はTypeHeavenと同じ作りの安物
RGB分上乗せで高くなりすぎるからケチったんだよ
2018/09/17(月) 17:32:05.74ID:Rc61rbAd
ノヴァタッチ、知らんかった。
2018/09/17(月) 21:49:54.48ID:yEJhUI/i
Designing a custom Topre boardってググったらNovatouchを利用して自作エルゴ
作ろうと頑張ってる人が出てきたけど、このPCBが物になって販売されたら面白いな。
2018/09/17(月) 22:32:14.85ID:aJDWiQ8c
>>218
その人もうプロジェクト放置状態よ
ICしたら人数少なすぎて興味なくしたみたい
2018/09/17(月) 22:51:51.94ID:qyoshhdh
ググったら2015年の話しみたいね
2018/09/17(月) 23:30:02.95ID:yEJhUI/i
うわぁ、そんな前だったのか、残念。
2018/09/18(火) 07:16:02.07ID:N/kvrTLV
atom66タイムセールだね過去最安。もう一台買おうかな
2018/09/18(火) 09:23:32.75ID:aZ2CNgA9
釣られそうになったけど、電池入れ替え方式出るまで1万円切ろうが予備は買わね
2018/09/18(火) 09:27:19.18ID:aZ2CNgA9
ファームが出てやる気感じてたらヤバかったけどな、結構な放置スタイルじゃね?
初期品売り切ったらトンズラとかが心配になるレベル、物が良いから永続的に商売して欲しいけど
中華って苦手だよなそういうの
2018/09/18(火) 09:43:38.57ID:bY21THF2
有線式1個も売れてないな、1万切ってたら買ったかも。
2018/09/18(火) 10:19:15.60ID:2bt2FqvM
とりあえず初NIZだからやすかったし買ったわ
2018/09/18(火) 14:39:02.04ID:QiNzArY8
いつかはHHKB typeS
2018/09/18(火) 17:28:10.92ID:lwwkwGx9
いや、Niz2枚買うと思ってHHKB買っちゃいなよ。
欲しいんなら買っちゃいなよ、You。
2018/09/18(火) 18:14:18.75ID:JQA+NjMv
HHKB type sかPFUと東プレのコラボオススメですよ。買ってしまいましょう。キーキャップ交換の選択肢が狹いお陰で弄りにくいですから、リアフォテンキーとかスケベ心出さなければ本体価格が天井ですよ。さあ。
2018/09/18(火) 18:18:04.00ID:D5vejTTL
タイムセールって、返品されたものを安く売ってそうで怖い
2018/09/18(火) 20:01:52.03ID:N/kvrTLV
リファービッシュ品はあるかもしれない
俺んとこは箱潰れ品だった
2018/09/18(火) 21:02:48.41ID:YcwaaLe6
箱が潰れるほどの衝撃食らったリアフォ本体のダメージが心配
8000円でもいらないわ
2018/09/18(火) 21:24:47.21ID:U6m66+dC
リアフォはなんで右上に余計な装飾入れたかなぁーあれなかったらな
2018/09/18(火) 22:54:10.28ID:qApYHy3H
>>233
装飾嫌なら剥がしたらいいんじゃね?あれ剥がせそう
2018/09/19(水) 01:01:54.35ID:a1IFJj9i
むしろ上から何か貼っちゃえばいんじゃね
2018/09/19(水) 01:23:25.14ID:BUx6n/Ac
リアフォがどうなってんのかはしらんけどテレビのロゴの部分はカッター使えば簡単に剥がれるよ
2018/09/19(水) 15:33:11.23ID:7W6Zjzek
keyclack以外に早く来たな、10日掛からなかった。
東プレマウスパッドでけぇw
2018/09/19(水) 17:06:47.78ID:SsvFm8s/
それ買ったのかよww
2018/09/19(水) 19:58:48.14ID:7W6Zjzek
こういうのに意外と弱いのよw
もちろんラバードームも買いましたよ。
2018/09/19(水) 20:04:07.29ID:SsvFm8s/
BKEのドームは、食べ物でいえばクッキーをかじった時のようなタクタイル
比べて純正は、ゼリーにスプーンを入れるようなタクタイル
2018/09/20(木) 03:17:25.17ID:A4BHkszP
ぜんぜんわからん
2018/09/20(木) 15:28:45.74ID:Unp9AOET
atom66使ってる macのショートカットみたいに、文字入力中だけカタカナ変換をAlt+Xに割り当てたりできないかな?
Alt+X自体はソフトでのショートカットによく使われるから文字入力中のみF7と同じような挙動になってほしい
2018/09/20(木) 19:08:35.52ID:s4h/cTBA
キーローガー仕込み放題やな
2018/09/21(金) 01:08:13.14ID:0ZPcE8Ml
keyclackのlightラバー余ってた108USに組み込んでみて打鍵感覚は気に入ったけど
組み込み滅茶苦茶疲れたwしかも反応しにくいキーとかあって3回くらい組み直したけど
やっぱ反応が鈍かったり、戻りが悪かったりするキーがいくつかできちゃう。

自分の技量じゃ今のところ上手く組み込めないんで、素直にオリジナルの
30g一体型ラバーにもどして増圧スプリングいれます。

コニックリングとラバーの据え付けホント気が遠くなるw
2018/09/21(金) 06:45:14.95ID:/lYGI+fI
それドームがずれてるんだよ。
きちんと位置決めて組めば不具合出ない設計になってるよ。
2018/09/21(金) 08:53:43.27ID:HLFYtYJg
プランジャが下がった状態だと組みにくい
裏返したらフレーム部分に本かなんかで底上げしてプランジャが上がった状態でラバーとスプリングを入れる
2018/09/21(金) 09:31:54.96ID:1rry/e4J
ブラジャーと読んだ奴、素直に挙手
2018/09/21(金) 09:50:39.22ID:gOECA2lf
流石にソレはないよ
2018/09/21(金) 12:42:16.02ID:8J1KKJjY
>>244
108USって東プレだよね? もしそうじゃなかったらハウジングの形状が違うから位置が決まりにくい。
2018/09/21(金) 14:03:00.86ID:7FBiqY1S
>>247
画像よろ
2018/09/21(金) 14:50:47.94ID:1rry/e4J
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / ブ  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  ブ ヽ
 l  ラ  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ラ /
 |  ジ  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  ジ |
 |  ャ  |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl   ャ |
 |  l   |       | l | ヽ,   ―   / | | l   l  |
 |  !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |   !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
2018/09/21(金) 17:16:43.76ID:v/ylS/wU
>>245
ズレない様に基盤乗せるのが難しいです。
どうしても一発でピタッと乗りません。
>>246
パームレスト2つ左右の端に並べてやってますん。
>>247
東プレなんで本来なら位置決め楽なんですが
プランジャーに顎間ゴム入れてるせいで
プランジャーが少し浮いてて、ドームの切り欠きとハウジング?側のガイドが上手く噛み合わずハゲそうです。
2018/09/21(金) 17:45:39.48ID:8J1KKJjY
>>252
そっか。じゃあ地道にやってもらうしかないね。
それとね、ハゲそうとか言わない方がいいよw まだハゲてない事を自慢してるようなもんだからww
2018/09/21(金) 18:17:16.73ID:/MjnYqh3
嫌味だねー
あーヤダヤダ
2018/09/21(金) 20:11:15.92ID:fbGvEk17
察しろ、>>253はハゲ気にしてんだから
2018/09/21(金) 20:29:05.63ID:3NtoHP2j
nizの1枚シートの買って適当にカットしたほうが速かったのでは
2018/09/21(金) 20:52:58.73ID:/MjnYqh3
>>256
それってタクタイル感つよいですか?
それともリニア感かな?
2018/09/21(金) 23:37:49.14ID:0ZPcE8Ml
いったん30g東プレラバーに戻してスプリング入れたら結構いい感じだけんど
やっぱり一度タクタイルなラバー味わうとなんか物足りない。顎間ゴムだと厚すぎるんで
余ってるKBDfansのペラペラの奴か、何も入れないで日曜日に再挑戦してみますん。

しかし、全バラシして、プランジャーも全部抜いてゴムを付け直して、ドームとリング
据えてなんてやってると、簡単に3時間とか過ぎて疲れるw
2018/09/22(土) 09:31:51.85ID:IDoiKig9
何だかんだと言いながらも楽しそうだなw
2018/09/22(土) 10:37:51.40ID:tin0k6zq
その顎間ゴムって線径いくつなんだ。
太過ぎなんじゃない?
2018/09/22(土) 10:58:55.81ID:bJI3pSAV
それイノキなん?
2018/09/22(土) 12:11:44.08ID:KR0DtTxr
つーか、リアフォのオール45静音を買えばいいんじゃ・・・・
2018/09/22(土) 15:31:47.74ID:7MxGYlZv
>>259
楽しいけど、毎日仕事から帰ってきて延々と分解組込組立ばっかりでゲームもできない。
>>260
1mm弱はありそう、ただ断面は円形じゃなくて平型。ホントは線径0.5mm位の3/16とか
内径4.8mmがあれば欲しいけど、0.5mmだとOリング.comで内径4.5mmはあったけどそれでいけるかな?

FC980Cと108UHと23Uの45gモデルに組み込んだ限りはかなり具合が良くて、1Uサイズのキーなら108P-SとかR2TLSA-JP4-W
とそん色の無いレベルの静音性になった。ただ108USに組込んだらなんか打鍵感が他の45gモデルに組込んだ時の変化の仕方と
比べると、なんか変な変わり方で少し気持ち悪い、軽い荷重のやつに厚過ぎるゴムリングはあんま良くない感じなのかな?

>>262
静音は108P-SとR2TLSA-JP4-WとPD-KB420WSがあるんだけど、他の手持ちの東プレスイッチも静音化したくなって
どうせならドームも交換してみようと思いました。
264不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/22(土) 17:25:33.68ID:tin0k6zq
>>263
まずNizを買います。
プランジャーを剥ぎ取ります。
Nizのプランジャーは東プレのと寸法は同じ(オレ調べ)であり、かつ、最初から静音リングが付いてるから楽だよ。
そしてチェリー軸キートップ対応だからオサレにしたらええやん。
でもって余った東プレのプランジャーをNizにつけて楽しめばいいじゃん(適当)
2018/09/22(土) 20:04:10.73ID:Z8uY3uEb
皆はそんなに静音モデルの方が好きなんか?
もちろん自分も静音モデルを持っているが
非静音モデルの方がややいいと思ってるんだが
2018/09/22(土) 20:37:10.78ID:7MxGYlZv
>>264
Cheryy MXアダプターKBDfansのやつと別の中華(おそらくNiz互換)の奴で合計300個位余ってるからその辺は特に必要ないな。
108UHに組込んでみたけど、日本語配列だとサイズ的に交換できない一番手前がそのままになるから、リアフォ日本配列はそのままで良いかなと。

でもNizの有線が今夜タイムセールだからそれとは関係無しに買うかも。
2018/09/23(日) 00:05:14.31ID:UW+HmcSh
Keyclackのラバードームlightやっとこ上手く組み込めました。タクタイル感すごいねw
なんかぺリックスのメカニカル風メンブレンみたいな打ち心地に感じるw
プランジャにはめるゴムをKBDfansの薄いやつに変えたら、ラバドームがちゃんとずれ止めの
突起とかみ合ってくれてハゲずに済みました。

かまってくれたみんなありがとう、おかげで何となくモチベが維持できました。
2018/09/23(日) 00:26:43.87ID:UW+HmcSh
あとテンションがあがったので、タイムセールのNizの87キーぽちりました。
2018/09/23(日) 00:28:14.28ID:UW+HmcSh
ありゃ、瞬殺だったようでもうないや。2分で完売か....
2018/09/23(日) 04:24:06.90ID:diZowTmB
東プレはプランジャーによる打鍵音のバラつきが気になるんだが、nizはそのへんどうなん?
2018/09/23(日) 19:25:15.62ID:bNEZNx4l
打鍵音とか気にしたことないな
272
垢版 |
2018/09/23(日) 19:39:24.87ID:w/fkekW0
Amazonでatom66 無線をポチッとしました。
スプレーでどす黒く染め上げる予定です。
2018/09/23(日) 20:51:32.85ID:kP5IMP5s
そこはラバースプレーで
2018/09/23(日) 22:51:00.89ID:lbCNHzuA
筐体はどうにかなりそうやけどキートップってどう塗装するん?前スプレーでHHKBのキートップに塗装したら爪で引っ掻いただけですぐ塗装剥がれた。
2018/09/24(月) 06:51:05.11ID:Cr6n57a7
スプレーでの塗装なんてそんなもんだよ。キートップじゃなくたって。
2018/09/24(月) 10:44:46.01ID:CiSX1Cnv
PC(有線)とノーパソ、スマホ、タブレット(BT)でシームレスに使えるAtom66最高やな
電池入れ替え方式出してくれ
2018/09/24(月) 13:08:43.21ID:NEs/b8S3
>>274
上からウレタン吹かなきゃ
2018/09/24(月) 22:44:25.33ID:rhm/QY18
NiZ 87key届いたけど、全体的にチープな感じだな
タイムセールの1万切が妥当な価格な気がする、普段の価格だと高すぎる。

余ったキーキャップの相手には丁度いい、色違いのフレームも欲しいな。
2018/09/25(火) 07:28:18.94ID:CX5/G2Z6
安いんだからいいだろ
2018/09/25(火) 09:57:26.66ID:8yFszj53
他は更に安物だから相対的に良品になるな
2018/09/25(火) 12:37:38.83ID:sEg/NPIl
まあ中華だし
2018/09/25(火) 13:24:38.24ID:dsPVWk7z
米中の貿易戦争でいずれ中華製品も値上がりしていくんだろうか?
2018/09/25(火) 15:25:40.65ID:hcO1CQFP
安物とか中華とか軽く見られているけど打鍵感はリアフォの通常/静音どっちよりも気持ちいいわ
2018/09/25(火) 15:50:46.29ID:BxHRvKwx
俺は逆にラバードームのコシが無さすぎてだめだな、バネ入れて重くしたけどイマイチだった。PFUとのコラボかLeopoldが好みだな
2018/09/25(火) 18:45:40.58ID:sEg/NPIl
NiZのフレーム塗装しようと思うんだけど、これABSで良いのかな?
286不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/25(火) 18:49:52.68ID:BnfTNPy3
>>284
オレもオレも。
Nizのドームはやわらかすぎ
BKEのドームは硬すぎ
東プレのドームは単体で出ない
2018/09/25(火) 19:14:04.82ID:sEg/NPIl
>>286
おお同士よw

そうそう、BKEは硬すぎて、なんかメンブレンのクリッキーな奴打ってる感じがしてイマイチ好きになれない。

安い英語配列の東プレの中古買って移植しようか検討中。
2018/09/26(水) 09:01:56.59ID:eaqkabK0
BKEって何ぞ?
2018/09/26(水) 09:24:29.24ID:osZ33dZQ
東プレキーボードの代替えラバーを売ってるよ
検索するとわかる
ただし英語だ
2018/09/26(水) 09:49:20.59ID:mNCC6DBU
>>288
KeyClack
2018/09/26(水) 11:04:38.39ID:eaqkabK0
ブラジャーのあれかw
2018/09/26(水) 11:59:43.03ID:6U+VGrCp
ブラジャー?
2018/09/26(水) 15:54:32.21ID:mNCC6DBU
KeyClackで注文してた東プレ対応のサイレントリング届いたんだが…
予想通り、というか予想以上にヒドかった。
プランジャーにつけるんじゃなくて、ハウジング側に張り付ける構造になってる。
もちろん、純正品はそんなことない。
わざわざ重力に逆らってどうすると。
まあ、ホームページの写真にそんなふうに載ってるんだけどねw
これだったら、Oリングの方がマシだね。試すのやめよ。

これ、Topureってネームバリューを利用してるだけなんじゃないか。
2018/09/26(水) 16:46:49.97ID:TqLu6KQh
おじちゃんたちは何色のブラジャーが好きなの?
2018/09/26(水) 16:59:28.42ID:yMPA3GUM
>>293
プランジャーに付けるタイプがずれて引っかかるってのでハウジング貼り付けになったんだよ
2018/09/26(水) 18:30:36.30ID:6U+VGrCp
>>293
俺も買ったけど、貼るのがクソ面倒くさそうなのと、顎間ゴムでほぼ満足してるのもあって、パーツボックスの肥やしになってる。
2018/09/26(水) 22:46:10.36ID:Xf+VRuAx
atom66バッテリー膨張の件、NiZの人に写真送ってくれいわれたので取った写真
ttps://imgur.com/a/PWzZhOu
一応、交換電池要求してるが同じモノなら断ろうかな
青いカバー外せばバッテリーのスペック解るかな?
こういう電池って個人買い出来るの、結局中華しかないよね?
2018/09/26(水) 23:04:09.24ID:6U+VGrCp
>>297
シュリンクの中の板セルの型番分かれば仕様を確認して、同じような仕様のより信頼性のある
バッテリー手に入れることも可能かもしれないけど、コネクターなんかは自分で付ける必要があるかもしれない。

バッテリー側のコネクター変更はとにかくショートさせないように気を付けてね。
それか、バッテリー側のコネクターに合わせて本体側のオスコネクターを交換した方が安全かもしれない。
2018/09/26(水) 23:13:59.53ID:6U+VGrCp
あと画像見る限りなんだど、そのバッテリー携帯なんかのバッテリーみたいに防護用の殻とか
無さそうで模型向けなんかと同じ様に板セルシュリンクしただけっぽいね。

その状態のバッテリーは割と容易に電解液吹き出したりするから、リポとか用の防火バックか
頑丈なツボかなんかに入れておいた方が良いよ。
2018/09/28(金) 00:46:20.59ID:osHki11/
キーボードが出火原因で家が全焼とか、そういうニュースが流れる時が来るかもしれんってことか
2018/09/28(金) 00:59:59.64ID:TubqMsji
vapeの爆発事故とか見てビビったんやけどキーボード使ってて指が吹き飛んだりとかないよな?
2018/09/28(金) 02:01:59.49ID:xwn2Bjns
そういうの聞くとキーボードは無線よりも有線の方がいいな
2018/09/28(金) 05:38:56.81ID:zKZNP0/a
乾電池式出してくれないかな
2018/09/28(金) 11:20:19.19ID:/cVEOyLU
リチウムイオンとかリチウムポリマーの爆発って、逃げ場があればバッテリーの一部が破れて火柱的な物が上がる感じだから、キーボードだと火傷はしても指が吹き飛ぶことは無いから、安心安心
2018/09/28(金) 11:36:14.91ID:nooZA9G/
容量と電圧分かれば、自分で作れそうだな。本体に収まるようにするのは難しいかもだけど
2018/09/28(金) 12:04:46.65ID:xxWkbpxa
乾電池式とかだと、缶セルでキレイに収まるやつ組めそうだけど、板セルだとどうだろ。板セルの単品販売ってAliexpressとかにあるのかな?
2018/09/28(金) 12:36:41.12ID:3tSYzox9
お、尼 66 USB/Bluetooth タイムセール
¥ 13,599 + 5%OFFクーポン
2018/09/28(金) 12:40:22.52ID:YM5RGDnu
Liイオン電池は保存中も放電して空のまま放置すると劣化するから
保存状態や期間の分からないaliの店で買う気にならない
2018/09/28(金) 20:08:27.69ID:9r0SWzzb
>>304
もし留守中に発火して全財産なくすようなリスクがあるのに
どこが安心なんか?
2018/09/28(金) 20:13:36.58ID:rVegtBXL
ワロタw
2018/09/28(金) 21:54:50.23ID:Xs9kAnk0
NiZ交換用バッテリー送ったとメールあった
ついでにバッテリーの仕様も質問しておいた

まぁ結構買ったやつ多そうなので潜在的品質不良か
たまたま俺のが不良だったのかわかるだろ。
右側の下部注意しとくべし
2018/09/28(金) 22:30:36.14ID:TubqMsji
>>311
ないす!
2018/09/28(金) 22:35:13.95ID:Bg2dTPTZ
nizでスペースの短い日本語キーボード出してくれんかな
けっこう売れると思うんだが
2018/09/28(金) 23:57:13.53ID:Yq3Gi2We
買うのお前だけやん
2018/09/29(土) 10:47:32.46ID:oiyA826d
英語配列も短いスペースの左右と手前にブランクの修飾キーを適当に配置してくれたら最高だ
2018/09/29(土) 12:25:55.34ID:GYr8kBRV
リターンキーの形もそうだが長いスペースのが安心する身体になってしまった
2018/09/29(土) 12:41:19.76ID:s74Bvhbs
長いスペース派はAutoHotkey使わんのか
めっちゃ便利だぞ
2018/09/29(土) 13:00:35.16ID:mhWz62tl
その手のソフトは一通り試したが、複数のPC使う場合の設定とか
Windowsはデバイス毎に設定できるがソフトない等面倒くさい
結局キーボード側でカスタマイズするのが一番
キーリマップ欲しいためにNiZ選択してるやつ多いと思う
2018/09/29(土) 18:11:00.71ID:fLD+56gu
メインで使わなさそうなatom66は中古で1万切ってたら買おうかな〜くらいの気持ち。
2018/09/29(土) 18:37:22.18ID:uahlswQl
Nizは真っ白で清楚なイメージだけど、中身はビッチビチだからな。
それがいいんだけれども。
2018/09/29(土) 20:51:09.69ID:zqU7junT
下痢ぎみなん?
2018/09/30(日) 01:06:20.86ID:h/4QCQ4T
アベした
2018/09/30(日) 15:28:26.69ID:7LfWN7w0
NIZなりHHKB BTなり無線モデルでオートパワーオフで使ってる方、電池持ちどうですか?

無線でデスクすっきりさせたいが、毎回電源押すぐらいなら有線でいいかもと悩んでおります(´・ω・`)
2018/09/30(日) 16:27:47.33ID:0zXq7gxA
尼¥でNiZ有線75キーとフルサイズタイムセールだけど全然売れてないな
2018/09/30(日) 16:27:59.94ID:j+upwoxt
スレ内をバッテリーで検索してください。
2018/09/30(日) 16:50:07.26ID:0zXq7gxA
有線にバッテリーないけどね
2018/09/30(日) 16:52:33.73ID:j+upwoxt
電池もちどうですか?といった質問なのでそう答えました。
2018/09/30(日) 17:13:55.12ID:ytb/gPjy
>>324
普通は安物青軸買うよな
nizは日本語配列じゃないし
スゲーニッチだよね
2018/09/30(日) 17:50:40.08ID:0zXq7gxA
>>327
あれ、ホントだ>>323見てなかった
>>328
東プレより安いってんで大陸の方じゃ売れてるけど、日本だとそもそもキーボードごときに
わざわざ1万以上出す層自体がかなり少ないから、ホント微妙な位置だよね。

NiZを買う層って恐らく東プレとかHHKB買った後に興味があってお試しで買うとか
タダでさえ少ない層の中の、マニアみたいな連中だろうからある程度いきわたると途端に売れなくなりそう。
2018/09/30(日) 19:04:28.46ID:yRxcrx7R
レオポンも微妙だったけど、打ち心地と配列が神だったので白とグレー2台持ってる
2018/09/30(日) 20:07:44.58ID:0zXq7gxA
FC660Cなかなか手に入らないとなると欲しいけど
送料込で310$か〜迷うなぁ。

Leopoldってメカニカルは結構出てるけど、東プレスイッチの機種は廃盤なのかな?
2018/09/30(日) 21:33:13.19ID:u2N0An1R
ヤフオクで出てるジャン。
2018/09/30(日) 22:36:47.14ID:0zXq7gxA
お、とりあえず入札しますたありがとう、まあ、多分ダメだろうけどね。
2018/10/01(月) 00:08:41.40ID:dT0iW7KH
>>333
少々高いがメルカリにもあるね
2018/10/01(月) 00:15:15.15ID:FEEh3qBm
あ〜この値段なら新品310$で買いますわw
2018/10/01(月) 00:53:07.01ID:dT0iW7KH
>>335
確かに新品同様とはいえ、
中古だから少々高いかな
でも新品3万も高いw
2018/10/01(月) 01:00:59.55ID:dT0iW7KH
>>335
新品に拘るなら
今すぐ価格ドットコムで検索!
2018/10/01(月) 01:03:14.98ID:dT0iW7KH
>>337
取り寄せ品だってw
あとテンキー付きぐらい
レオポンって本当に姿消したな
2018/10/01(月) 07:04:11.95ID:cefN+A6g
韓国から取り寄せなら新色モデルの方が良い、ヤフオクでも高く売れそう。
2018/10/01(月) 11:48:34.89ID:FEEh3qBm
レオポン新色メカニカルだけかと思ったてけどエレキャパもあるのか。
2018/10/01(月) 11:55:15.71ID:cefN+A6g
理想的にはヤフオク、新色取り寄せ、
ダブルの購入です。
2018/10/01(月) 13:17:43.30ID:6BvDkcEx
でも考えてみたらFC980Cは日本製だったけど660は中国製だよな。type heavenと同格に3万とかどうだろう、PFU limited Edition英語配列買えるよな。あかん冷めてきたw
2018/10/01(月) 13:43:27.84ID:6BvDkcEx
うわぁ、ヤフオクわかりやすい釣り上げしやがるwまあ最初から出せる上限突っ込んだからそれでだめなら良いや。
2018/10/01(月) 14:37:15.55ID:cefN+A6g
東プレの手のひらでおどっているだけ。どれでも東プレにお金が入ります。唯一入らないのがヤフオクですが購入するときに支払ったはずです。
2018/10/01(月) 15:09:21.25ID:WqrnnCSr
男なら Type-S
2018/10/01(月) 15:32:35.67ID:cefN+A6g
タイプSはコードが問題です。
2018/10/01(月) 17:03:56.96ID:8IY0gdLG
似たような名前の企業多いよな。
東トレとか
東レとか
トープラとか
どうでもいいんだけどな。
2018/10/01(月) 17:38:13.02ID:Fa2LeI/k
>>344
当たり前のことだが今更何言ってんの?
2018/10/01(月) 19:45:49.54ID:U6f9WIH/
>>342
新色は日本製
日本で売ってないけど
2018/10/01(月) 20:14:30.16ID:FEEh3qBm
>>349
Mechanicalkeyboards.comに660Cのbule grey普通にあるねwありがとう、ヤフオク駄目だったらこれ買うわ
2018/10/01(月) 20:56:51.53ID:FEEh3qBm
と思ったら、out of stockだったorz
2018/10/01(月) 21:14:46.95ID:RVoYI/4c
どういう意味?
2018/10/01(月) 21:39:39.90ID:P0BGvqd1
売り切れ、御免
2018/10/01(月) 21:53:26.31ID:ShIxHUzx
残念だけど、東プレとのOEM契約が終了して継続されなかったのかもね

東プレは多展開で迷走中だから、ついでに矢印キー付きのコンパクトキーボードを作ってくれないかな?
2018/10/01(月) 22:03:37.65ID:FEEh3qBm
東プレは「PFUのHHKBとは被らないから競合しない」
ってPFUとコラボモデルの発表会の時わざわざプレゼンしてたから
60%クラスは出さないだろうなぁ。

むしろHHKBの新型で矢印付きで「HHKB type♂(オス)」とか出て欲しい。
356不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/01(月) 22:51:38.24ID:dT0iW7KH
>>355
PFUとダッグを組んだ以上、
レオポンのこの型のコンパクトは消滅かも
しかし、レオポンの配列だけが。。。欲しい!
2018/10/02(火) 03:35:43.96ID:S1cFUdT9
カーソルキーとファンクションキーだけ独立してて、あとのコマンドキーは変態詰込み型ってのがいいんですけど何処か作ってくれませんかね
2018/10/02(火) 05:02:47.47ID:j14t3ted
それはplum75で我慢するしかないな
359不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/02(火) 09:12:29.00ID:VWHL2tIu
個人的にはfc980cの配列はもっと増えて欲しいんだけどなぁ
2018/10/02(火) 12:47:27.06ID:BBBiFc0r
980いいよね、96%みたいな配列もっと増えて欲しい。
2018/10/02(火) 16:14:39.36ID:S1cFUdT9
plum75の右シフトとカーソル上を共用するってのが何か嫌なんだよなあ。
2018/10/02(火) 16:54:25.94ID:j14t3ted
それならテンキーパッドを用意してカーソル専用にすればどうかな?
2018/10/02(火) 19:59:09.94ID:hzbmnbiR
NiZ Micro84じゃアカンのか?
2018/10/02(火) 22:44:32.84ID:RcfpLELZ
やったーヤフオクFC660Cのグレー20,000ピッタリで落札できたー
宣伝か知らんが教えてくれた奴ありがとう。

最後の20000の入札は吊り上げだろうけどなw
2018/10/02(火) 23:08:07.79ID:S1cFUdT9
>>363
Nizの75と84の間っていえばいいのか。
84ファンクションキーはそのままで、右一列がイラネんだよなあ。
で、カーソルは残して。
2018/10/02(火) 23:09:53.23ID:YjZE8TgX
>>364
それ手元に届いたらどんな感じかおせえてね
2018/10/02(火) 23:24:27.24ID:RcfpLELZ
>>365>右一列
それな
あれってノートによくある配列?スペースもったいないのはわかるけど
せいぜいDeleteあれば良いねん、右端無かったら知った瞬間に買ってたと思う。

>>366
五体満足を希望します。まあ、多少の傷やらは気にしないが、どうせ分解するし。

なんか出品者の評価見てたら、同じのが最近2回落札されてたんだけど
これって評価の為の自爆落札ってことはあるの?普通は取り消しとかするもんだと思ってたけど。


あとテンション上がってamazonポイント7%だったからPFU Limited Editon の英語配列アイボリーポチりました。
日本語配列アイボリーあるのに....もうすぐフルサイズのやつ出るのに....
2018/10/02(火) 23:42:20.02ID:UbhAR2Xm
https://i.imgur.com/yJpuYa1.png
こういうレイアウトで出てほしい
右Fnは単打で変換、左Fnは単打で無変換、右Altは単打でカタカナひらがな
2018/10/03(水) 00:04:27.24ID:QNvJT+jH
>>365
完全同意
だが右一列は我慢してなかった事にして愛用中
2018/10/03(水) 00:28:56.37ID:e/MAtu8q
思ったんだけど普通の高さのキーキャップ外して押せない様に蓋みたいにできるグッズとか無いかな?
winキー嫌いの人向けとかで、静電容量無接点方式の場合コニックリング外せば反応もしないよね。

ああ、でもそこに割り当ててあるキーがどっかのキーにFnとかでで割り振られて無いとダメなのか。
2018/10/03(水) 02:33:33.12ID:e/MAtu8q
AKEEYO表記のNiZで今年秋限定のサイドプリントモデルとか出てるけど
66EC(s) BLe/45gってやつ、これ45gなんだな。

過去にもNiZの45gとかあったのかな?
2018/10/03(水) 06:00:20.50ID:o61gmycP
オレはサイドプリントの2018年限定版使ってるけどww
またそんなの出すんかいww
これは45gだったなあ。いまは55gのドームシートに入れ替えたけど。
あんまり変わらなかったけど。
2018/10/03(水) 11:37:04.76ID:e/MAtu8q
45gもやっぱりタクタイルない感じ?
2018/10/03(水) 12:38:26.84ID:7XDRAzHI
>>365
右一列は分解してハウジングを取っ払う
ゴミ侵入防止として組み立て後、上からプラ板貼り付けでどうにかなる
2018/10/03(水) 14:02:39.93ID:ZvdgqGYa
>>374
初代HHKの左下と右下のメクラ蓋みたいなのってどこで手に入る?
>>370
2018/10/03(水) 14:43:39.46ID:VEMxaTGg
3Dプリンタの出番
2018/10/03(水) 19:20:28.11ID:VWRgL+1h
ハウジングを抜いてそこに替わりにハメる蓋みたいなのあれば
固定もしっかりしてて良さげですね。
2018/10/03(水) 21:30:49.07ID:o61gmycP
>>373
ない。55gも、ない。
2018/10/04(木) 01:43:41.42ID:ahqVgD9r
>>378
ありがとう、やっぱりそうなのね。
55gのラバーシートはaliexpleseとかebayに出てるやつ?
2018/10/04(木) 03:22:45.43ID:/AnhXj/T
ebayとあと一か所、公式ページだったか、から55gのドームシート取り寄せたけど、同じものだった。
2018/10/04(木) 04:51:59.65ID:fvmPGTpX
>>380
それはhhkbにもつかえますか?
2018/10/04(木) 05:03:15.95ID:/AnhXj/T
うーん、一枚モノのシートだから…
使おうと思ったら、一部だけ切り離すか、全部細かくしないと。
それと、キー同士の隙間の寸法は同じだと思うけどハウジングの形がちょっと違ってるから、ドームの位置が上手く決まらなくなりそう。
2018/10/04(木) 20:41:15.82ID:ahqVgD9r
オクで落とせた660c届いた、説明通り本体は新品だった、キーキャップは980cと比べると若干安っぽく感じる、なんでだろ?980cの方がカッチリしてる感じ?打鍵感も980cに比べると若干タクタイルが弱く感じる、でも嫌いじゃない、キーキャップ交換したらまた変わりそう。
2018/10/04(木) 21:52:15.01ID:uqpY7fca
>>383
おうよキタかw
自分はHHKのキーキャップを着けてるが
打ち心地がワンランクは良くなるで
ところでタクタイルが弱いのは個体差かもしれんぞ
自分はグレーと白を持っているが白の方がタクタイル弱めで
なんでやろ?と
2018/10/04(木) 22:04:06.86ID:ahqVgD9r
>>384
この位のタクタイルの方が好きかも、キーキャップだけHHKB試してみるかな。
ただこのグレーのキーキャップ色合いが好きだから迷うな。

それより顎間ゴム仕込もうと思ってばらしてて基盤のコネクター抜こうと思ったら
勢いあまって基板上のコンデンサー一つ飛ばしてあせったw見つかってよかった〜
無事戻りました。
2018/10/04(木) 22:11:00.72ID:ahqVgD9r
ラバードームはHHKBそのものに見えるなシートの分割の場所とか。
ドーム単体のタクタイル感は980Cと変わらない感じがする。
2018/10/04(木) 23:14:18.97ID:aAGb3EUj
タクタイルとか押下圧の強弱は基盤のネジの締め具合で変わるよな
2018/10/04(木) 23:41:38.80ID:ahqVgD9r
ああ確かにそれはあるね、トルク管理して締めてるわけじゃないしなぁ。

顎間ゴム組み込んで、自分のいつもの感覚で気持ちキツ目に締めこんだら
同じ仕様のFC980Cとそっくりの打鍵感になったよ。
2018/10/04(木) 23:56:57.25ID:aAGb3EUj
>>388
俺は強く締めすぎてネジの頭折れたw
幸いホムセンに同じサイズの精密ネジ売ってたけど
2018/10/05(金) 00:27:58.67ID:LoK1+Tpd
ええ....
頭舐めたんじゃなくて?w

むしろ女ねじ側のインサートごと供回りするとか基盤が割れるとかの方が早い気がするがw
2018/10/05(金) 03:37:18.94ID:WB8fI2cD
つまりガバガバヤリマンって事か
2018/10/05(金) 06:13:42.77ID:tkF9SNGj
締め具合で変わるってことはそれ締め方、組み方が悪いんじゃないの。
ラバードームがきちんと座ってなかったり、キーが押されたりして抵抗があるのに、ネジの力だけで強引に組み付けてるのではなくて?
2018/10/05(金) 10:35:27.95ID:LoK1+Tpd
それもあるかもね
だから中国組み立ての660cは個体差がでかいのかも。

あと締め付けトルクによっては筐体や基盤が微妙に歪んだりもするかもね。

ただ打鍵感変わるほどラバードームずれると
キーキャップの戻りが悪くなったり、アクチュエーションポイントが極端におかしくなったりするからそこは大丈夫かな?

ハウジングも東プレ形状だからその辺りは割と簡単に合わせられるし。


俺の場合顎間ゴム入れるとプランジャが1mm弱下がった状態になるから、組み込み段階でラバードームに接触するからネジの締め具合で特に変わりそう。1mmくらいのプラワッシャー使えば解消するかな。
394不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/05(金) 13:19:14.65ID:6S1KA/uC
ニューバージョンはMade in Japan
アーキサイトが販売を検討しているとか
このスレで問い合わせたという人がいたような
2018/10/05(金) 13:36:33.23ID:yWfocHwY
>>368
右Altの件は,十分にソフトウェアでやれるはず。
変換,無変換については,左Fnに,たとえばNum3を,右Fnに,たとえばNum4を
割り付け,後はソフトウェアでやれば一応実装できるが。もちろんFnのオリジナ
ル機能は使えない。。。
なんとか実装できればよいというものでもないだろうが,参考までに。。。
NIZの場合,F13からF20への割り付けのような事も今はできていないと思う。
だから特殊キーが作りづらい。
一応,要望は出しておいたように記憶しているが。。。
2018/10/05(金) 21:18:16.61ID:pxDUR/Pm
>>394
それレオポンの話か?
2018/10/05(金) 23:13:59.56ID:LoK1+Tpd
>>394
ブルーグレーは日本産だったのかな?
韓国の大手通販サイトとか英語圏でも在庫なしだから確かめたいけど難しいな。ebayもグレーと白はあるけど高いしな。

まあ俺はグレー1個買えたから660C購入欲は満足だ。
2018/10/06(土) 02:18:19.52ID:DlOyFnuU
そのブルーグレーのキーキャップは2色成形なのかな?
399不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/06(土) 05:55:01.76ID:mLwnYIXk
>>396
FC660Cだよ

>>397
ブルーグレーとブラック(墨)が日本
それ以外はチャイナ
レオポルド公式に明記されてる

>>398
全て昇華印刷
400不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/06(土) 06:06:26.15ID:DlOyFnuU
俺のレオポンのタクタイルが緩めなんだが、
これ基盤ネジ強めに締めればタクタイル強くなるんか?
2018/10/06(土) 17:36:21.22ID:DlOyFnuU
>>393
自分も顎間ゴム入れてみようと思うんやけど
その後のレオポンの調子はどないや?
402不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/06(土) 17:37:40.51ID:DlOyFnuU
>>393
自分も顎間ゴム入れてみようと思うんやけど
その後のレオポンの調子は?
2018/10/06(土) 18:30:53.83ID:spvAxu2z
>>402
問題ないよ、顎間ゴム入れてる東プレ系3つ位あるけど、1Uのキーについては静音モデルと遜色ないレベルになるよ。
2018/10/06(土) 18:38:05.54ID:spvAxu2z
ただし注意点がいくつかあって、ゴムはめる時はしっかりねじれを取りながらね、ねじれたままだと変な音でるから。あとはゴムの厚み分プランジャーが常時下がった状態になるから、その分キーストロークが減ってアクチュエーションポイントが嵩上げされるから注意ね。
2018/10/06(土) 18:45:51.97ID:DlOyFnuU
>>403
>>404
ありがとう!
今度、レオポンかHHKでやってみますわ
2018/10/06(土) 18:53:09.37ID:spvAxu2z
静音モデルはプランジャーが専用品使ってて
キーキャップの沈み込みが0.2mmに抑えられてるから
静音モデルの中古かなんかを部品取りにするのも手よ。
2018/10/06(土) 19:48:16.13ID:DlOyFnuU
>>406
おっといけね、うっかりしてたわw
Type-Sは持っていたのでレオポンFC660Cに
顎間ゴム(3/16.HEAVY)入れて静音化しますわ
2018/10/06(土) 21:51:58.76ID:spvAxu2z
レオポルドの公式サイト見てると、リアフォR2英語配列のレオポルド限定モデルとかごろごろしてるんだなw
FC660Cのブルーグレーと墨確かに日本製になってるね。
2018/10/07(日) 02:00:33.76ID:ITewJ8y5
レオポンて入力モード変換すんのに3つキー押さなきゃいかんのでしょ。
それさえなければなあ
2018/10/07(日) 06:47:01.46ID:2wELYl/m
>>408
すげーな
こんなにラインナップあったんだな
つまり俺ら日本人はトープレ、PFU、レオポンの会社に馬鹿にされてるって事?
2018/10/07(日) 07:49:49.86ID:d1f6zU+g
>>409
IMEの切り替えってこと?
ctrl+spaceじゃアカンのか?
俺はそうしてるけど
2018/10/07(日) 07:51:53.54ID:d1f6zU+g
>>409
なんかひどいよねw
日本だと余り売れないってことなんだろうね。
2018/10/07(日) 10:31:14.10ID:Rz48ra1z
Ctrl+Spaceは、インテリセンスのデフォな事が多いので一々どっちかの設定を変えねばならん
どんな環境行っても困らないようにデフォ側を残す方が、面倒を省けるよ
2018/10/07(日) 10:44:49.48ID:Rz48ra1z
IMEの切り替えはEisuが便利だと思うけど、JIS配列とUS配列でEisuのキーがCapsLockと真逆になるから
両配列が混在してる時はお勧めできない、もちろんUS配列使うならJIS配列特有のキーも駄目だ

Alt+チルダも60%だとチルダがFn:+Sihft+ESCとかになってて、これにAltも足すから面倒だし
そもそもAltは、メニューに多様されてるのでフォーカスが移る可能性があるAltでショートカット作るのは避けたい
俺はEisuにしてるけど、IMEの割当は意外と困るね
2018/10/07(日) 11:53:51.97ID:EM10bo98
有線?キーボード二台持ち?わろすww

HHKB BT購入

・パームレストないと疲れるな
・毎回電源押すのメンドクセ、オートパワーOFFだと月1電池変えるのメンドクセ

あれ?もしや定位置で動かさんのなら有線でも…
いつの間にか目の前にリアフォもある…だと!?\(^o^)/
416不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/07(日) 11:58:23.42ID:kiCLw2NE
>>414
確かにAltキーを使うショートカットを
ソフトでカスタマイズするのはやめた方がいいよね
Windowsアプリのメニューが多用してるから
現実やらない方がいいと思います
なのでIMEの設定で切り替えキーを割り当てた方が無難ですな
Ctrl+Spcとかレジストリで左右どちらかのAltキー自体を
仮想キーFxxに割り当てるのがおすすめ
レオポンに限らずUS配列の場合、これで特に問題nothing
2018/10/07(日) 12:20:39.60ID:Rz48ra1z
F13割当かな、プログラマブルK/BがF13記憶出来るタイプだと便利かも
418368
垢版 |
2018/10/07(日) 12:50:19.99ID:RXfQKKOh
>>395
右Fn、左Fn は同時押しの時 Fn に、
右Alt は同時押しの時 Alt には出来るのかな?
カスタムモディファイアは設定できるのかな?
出来ないのなら Ctrl+Alt+Win あたりに割り当てなら出来るのかな?
2018/10/07(日) 13:03:17.00ID:RXfQKKOh
ATOK、MS-IME の設定で IME-on、IME-off を Ctrl+Shift+適当な記号(例えば [ ] あたり)に
割り当てて、Atom66 の 右Fn、左Fn 単打でそれと同じコードが出るようにして、
同時押しの時 Fnキーとして使えるのなら非常に便利だと思うんだが
2018/10/07(日) 15:19:32.84ID:kiCLw2NE
>>417
そうそう右AltをF13に割り当てて
でF13をIME切り替えに設定してる
2018/10/07(日) 18:19:40.45ID:VcdFTJso
>>418
Numキーを犠牲に(犠牲にするもなにも,Numキーなどないキーボードがあるが。。。)
したら,カスタムモディファイアはいろいろ作れるけど。 あとはソフトウェアの話。
ごめんなさい,最初の2行は意味が理解できまんでした。
ソフトウェアと言えば,私はとうの昔に開発もサポートも中止した有償のKeylay00と,
問題(シフト残り)の多いAHKを使っています。keyhacは仕様が難しくて挫折した。
>>420
どういうこと?。どうして中間にF13をかませる必要があるのですか?。
右Al t= IME-ONOFFでよいのではなくて?。
NizのソフトウェアでF13に設定できましたか?。私は叱られてできなかったけど。
2018/10/07(日) 18:27:53.72ID:RXfQKKOh
>>421
右Fn、左Fn、右Alt をワンショットモディファイアに出来るのかな?ってこと
単独押しの時にあるキーコードが key-down, key-up され、
押してる間に他のキーが押されればモディファイアとして機能するように
2018/10/07(日) 18:53:31.39ID:kiCLw2NE
>>421
自分はWindows環境でkeyhacやAHKで
右Altキー単体押しでIMEのON/OFFを切り替えようとしたが。。。
Windowsアプリのメニューの方が先にAltキーをフックしてしまうので
レジストリで右Altキー自体をF13にした次第ですわ
これは一般的なUS配列での話であってNIZのソフトとは無関係
というかNIZは持っておらんので知らんがなw
424不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/07(日) 18:59:07.76ID:kiCLw2NE
俺のレオポンのBSキーのスタビがヒューヒューと不快な音立てるんだが、
これを解消する潤滑剤はなにがおすすめでしょうか?
タミヤ セラグリスとかで問題ない?
2018/10/07(日) 19:09:29.18ID:d1f6zU+g
俺は余ってたからセラグリス使ったけど
プラ侵さないなら何でも良いんじゃない?
2018/10/07(日) 19:49:09.15ID:/vKR3mCh
俺はスライダーの軸の二本足(ハウジングの縦溝)の部分にもセラグリス使ってる
めちゃくちゃ静かになるぞ
でもキータッチ少し重くなるから塗りすぎ注意な
2018/10/07(日) 19:56:32.63ID:kiCLw2NE
>>425
>>426
セラグリス使ってみますわ
回答してくれてありがとう!
2018/10/08(月) 00:25:10.86ID:Da7DDrhn
>>422
なるほどと思ったので今試してみました。
#include My_ime_func.ahk
~LALT::
WinGet,hwnd,ID,A
MyIME_TOGGLE(hWnd)
Return
できたよ。すごい。
右Altは私の環境ではややこしい事になっているので,左Altで試してみました。
2018/10/08(月) 00:28:06.28ID:Da7DDrhn
>>428
ごめん。だめだ。
Altfjをカレントウィンドウも受け取ってしまう。
430不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/08(月) 00:37:38.36ID:hF3y5Kle
>>428
AHKってキーの長押しするとキーコードがすり抜けるんだよな
例えば、カーソル移動をCtrl+IJKLとかにすると
長押ししてる途中でIJKLが入力されちまうw
なので自分はkeyhacにした経緯がある
431不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/08(月) 00:41:09.07ID:hF3y5Kle
>>429
そうそうそれだよ!
AHKでもkeyhacでも解決しなかったわ
なので自分は右AltをレジストリでF13に割り当てて
そのF13をIMEのON/OFFに設定してる
2018/10/08(月) 00:45:15.53ID:hF3y5Kle
>>429
自分はこの方法で対応した
http://takk.hatenablog.com/entry/2016/02/08/175559
2018/10/11(木) 00:08:29.02ID:IJbpeJyk
仕事で毎日8時間、ひたすら住所を入力する作業に入るんだけど
ここまで入力しつづけるなら静電容量の30g一度かのぉ
2018/10/11(木) 01:12:17.95ID:0SqlZYBm
>>433
だろうね。

でも30g使い続けてる人に聞くと他のが重すぎて使いたくなくなるってさ。
エレキャパに限らず45gクラスのポピュラーな荷重のやつとか諸々。

趣味じゃないならなんの心配もなく30g行きなされ。
2018/10/11(木) 04:43:31.49ID:IJbpeJyk
ふむ。ありがトン
2018/10/11(木) 09:22:15.06ID:j2yT8uTG
>>433
APCとスペーサー付きも忘れずに
all30gの全部入り買っとけば間違いない
指の疲れや痛みが大幅に軽減できるよ

https://www.amazon.co.jp/dp/B077QH5626
2018/10/11(木) 09:35:47.90ID:tdkHVVCz
R2は筐体が塗装なのと、右上の変なプレートが懸念事項
2018/10/11(木) 16:11:13.42ID:xpF6KE4f
30g使うともう他の使えなくなるのは確か
赤軸ですら重く感じる
2018/10/11(木) 17:17:59.44ID:9miuphTG
俺の場合30gに慣れるのに2年近くかかったな。
考え事したりして油断すると指の重さで押されてしまう。
慣れた今は無意識に指の力加減をしているみたいだ。
2018/10/12(金) 00:01:18.35ID:cWYF++Pp
>>436
静音なんていらないんじゃね
会社での使用でもぜんぜん気にならんぐらい静かなんやけど
逆にリアフォの存在が気になる人はいるかもしれんが
数人w
2018/10/12(金) 00:40:32.43ID:ubBDBf/V
静音全部入り会社に置きっぱなしにしてたら盗まれそうだな
2018/10/12(金) 03:14:51.07ID:kqUWMQlN
そんな会社は辞めたほうがよくね?
2018/10/12(金) 04:08:53.79ID:BhlBcLJM
リアフォの静音は静かなんだけど、それだけに打鍵音のバラツキが気になる
キーの端っこ押したときとかそれが顕著だ
俺みたいに神経質な奴はあまりいないと思うけど
2018/10/12(金) 09:45:14.08ID:cBqm06cr
リアォの中身がどうなってんのか知らんけどHHKBならGPS仕込めそう。ま、そこまでする奴はいないか
2018/10/12(金) 09:47:04.80ID:cBqm06cr
Nizに使われてる内蔵バッテリーってリチウムイオンバッテリーか?もしそうなら結構危ないと思うんだけど、仮に自分で付け替えるとしたらどこのバッテリー買えばいいんだろう。軽くかじった程度の知識だけどリチウムイオンよりはリチウムポリマーの方が安全らしいよ
2018/10/12(金) 12:24:16.67ID:owFNK66c
夏厨みたいなのがこの季節に出るか
2018/10/12(金) 16:56:44.51ID:bLOLZ3Om
Li-PoもLi-ionも中華パッケージなら安全性に大差はねーよ。
2018/10/12(金) 18:56:29.26ID:cWYF++Pp
>>443
そんなこと気にしてないで仕事せい!w
2018/10/13(土) 06:46:47.40ID:3SoCieik
>>447
じゃあ日本のものに付け替えたらいいのか
2018/10/13(土) 12:17:43.03ID:gm45Zfk4
いつかはHHKBtypeS
2018/10/13(土) 13:07:42.28ID:FLkWxk3C
>>449
あるといいな
452不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/13(土) 16:10:07.10ID:qb65bb9h
Leopold FC660Cの顎間ゴムによる静音化が完了しました。(^O^)/
これは極上の打ち心地ですわ!!!めっちゃうれしい!!!感動ものですわw
これ完全にType-Sを超えてますわ
もちろんグリスアップもやり、レオポンならではタクタイルと返しはそのまま
めっちゃ爽快なうえに静音化を両立している、これはおススメです!
2018/10/13(土) 16:17:31.24ID:9PAtuZTM
顎間ゴム良いよね。
アクチュエーションポイントがかなり浅くなるのが大丈夫ならコスパ抜群だしね。
454不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/13(土) 16:46:00.23ID:qb65bb9h
>>453
そうそうストロークがかなり短くなったけど
それもまた一興ですわ
少なくともType-Sみたいなもっさり感がなく
静音て爽快です!
455不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/13(土) 17:00:43.04ID:qb65bb9h
自分はHHKBのType-Sを持ってるからやるつもりはないが
もしPro2をお持ちならこの顎間ゴムによる清音化はやる価値があると思いますよ
456不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/13(土) 17:55:50.24ID:qb65bb9h
それとグリスアップは絶大な効果あり
静音化に限らずキー押下時に不快な音、違和感を感じたらやってみるべし
自分は「タミヤ メイクアップ材 セラグリスHG 87099」を平筆でごく軽くグリスアップした
但し、その際グリスは極少量、スライダが擦れる箇所を丁寧に塗るべし
457不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/13(土) 18:17:59.12ID:qb65bb9h
今回、レオポン FC660Cを顎間ゴムで静音化したが、
打ち心地はまったく変わってしまった
というか、この打ち心地はリアフォの静音モデルにそっくりだわw
2018/10/13(土) 18:21:28.04ID:Ux9Vz5FP
https://imgur.com/FAF05na.jpg
―☆
2018/10/13(土) 20:24:11.36ID:9PAtuZTM
>>457
顎間ゴム入れるとキーストロークが減ってラバードームが縮み始めるまでの遊びが減るんで
最初のタクタイルの感触が大きく変わるよね。

LeopoldってどちらかというとHHKB寄りのタクタイル感だと思うけど
なんていうか、遊びが無くなってタクタイルの抵抗感の途中から叩きははじめるから
指へのタクタイルの硬質感のフィードバックが弱く感じられる。

俺は、リアフォの静音のソフトタクタイルとHHKBのタクタイル中間の感触に感じられる。
2018/10/13(土) 20:37:25.05ID:qb65bb9h
>>459
確かに上二つより疲れないのは確かですね
今回は本当に良い作品になった
と自負できるデキだと思いました
2018/10/13(土) 23:12:29.54ID:qb65bb9h
>>459
キーストロークが浅くなったので
めっちゃタイピングがしやすくなったし、
しかも疲れない
今回のレオポン顎間ゴム入り静音が最適解に
なったかも
2018/10/13(土) 23:43:35.85ID:9PAtuZTM
顎間ゴムの厚み分で固定だけど、リアフォR2のAPC機能とシートでやることと
同じ効果だからね。

最初Leopoldとか非APC搭載機様に1mm~2mm位でシート作ってたりしたけど
顎間ゴムでショートストローク化とAPかさ上げ効果があったから概ね満足したけど
リアフォの108UHに顎間ゴムと1.5mmのEVAスポンジの自作シート入れて
10gと20gのスプリング入れて激重ショートストロークにした奴が結構楽しい。
2018/10/14(日) 00:11:53.08ID:eU/bfY/d
>>462
自分は今回、レオポンに静音モデルがないから
顎間ゴムで静音モデルを作ったけど
今回の改変でストロークが打ち心地をガラッと変えることに
気づかれたし、めっちゃ感動したw
なのでリアフォR2ではタクタイル強め?かもしれない
55g、APC機能付きモデルを買うかも
2018/10/14(日) 00:57:33.03ID:A3b/wYNg
55gかぁ.....早く出ないかな英語配列。
待ちきれなくてPFU Limited Editionの英語アイボリー買っちゃったよ。

あとタクタイル強め希望ならこれとか
https://www.keyclack.com/product/bkeDomeReplacements

俺lightしか使ったこと無いけど、light45g位で55g希望ならheavyになるかな?
2018/10/14(日) 10:11:25.41ID:eU/bfY/d
>>464
Heavyはもうちょっと重いかも
でも、実際に取り換えて試打しないと何とも言えない

Ultra Light:35g
Light Redux: 45g
Heavy Redux:60g
2018/10/14(日) 10:27:37.58ID:A3b/wYNg
Extremeの90gとか、もうどうすれば良いのか
でも一回試してみたいな。

それにしてもNiZなんか毎週タイムセールしてるな
2018/10/14(日) 11:21:39.24ID:0C9eRMDE
日本じゃ売れたいよな
それにもともと値段高めに設定してあるよね
2018/10/14(日) 11:46:22.83ID:Q/Vs0SIW
nizで日本語配列出たら買うのに
2018/10/14(日) 13:47:23.22ID:uxwG57PS
日本語配列は絶滅して欲しい、まずは日本語とか名前付けの止めて欲しい。皆が勘違いするから
2018/10/14(日) 23:04:54.40ID:vVoTKOLy
日本語配列をなのるノートPCはほとんどが奇形配列だからな。
ブラインドタッチが不可能なのでやめてほしい。
2018/10/14(日) 23:10:06.53ID:A3b/wYNg
奇形配列はコレクションとかネタにする分には楽しいけど
実用にするなら無難なTKL87keyとかにしてほしいな。
2018/10/16(火) 23:32:22.87ID:RO85F7o3
Plum Blackなんてあったんだ、なんで日尼にないんだろ?
2018/10/19(金) 19:20:15.22ID:KQRfcMmQ
>>470
無効/有効化が一発でできれば,キーボードの置台になるのに,
置台にもならない,触ってはいけない物騒な広大な領域が鬱陶しいですね。
2018/10/23(火) 05:57:34.60ID:XcsNM6it
>>468
俺もJISほしいわ
正確にはJISじゃなくて
スペースキー長くて無駄だから
ちょっと詰めて変換・無変換キーがほしい
2018/10/23(火) 09:45:06.20ID:s6kCclpu
>>474
正にそれ
US配列で最下段はJIS仕様があればいいんだけど.
2018/10/23(火) 13:17:21.46ID:qVAFb828
7エンターが欲しい
2018/10/23(火) 14:37:59.04ID:Ykwog7KD
俺のR2TLSA-JP3-IVなんだけど、購入3ヶ月くらいでキーがカチャカチャうるさくなってきた
毎日がっつりタイピングしてるから、スライダーの接触部分に遊びが出てきたのかもしれない
グリス塗っても一ヶ月もしないうちに元に戻る
まあグリスの話はどうでもいいんだが、俺が訊きたいのはnizでも使ってるうちにキーがカチャつくのかどうかってこと
niz使ってる人、教えてください
2018/10/23(火) 15:49:25.58ID:q6bSVyPt
そこまで使い込んでないから分からないな、てか>>477が使い比べてみないと誰にも分かるはずがない
2018/10/24(水) 09:18:28.13ID:rMIqiIv3
構造的には似たようなもんだからね。
あとは材質の問題か。
うん、やっぱりわからん。
2018/10/26(金) 03:32:34.85ID:3mb6zyl+
>>>477
そもそもリアフォ静音はType-Sみたいな擦れる音がしないし
プランジャの遊びがタイトに作られていないだろ
2018/10/26(金) 20:19:31.50ID:jcJ9WDE2
>>480
リアフォ静音も擦れる音あるぞ
2018/10/26(金) 23:00:24.44ID:3mb6zyl+
Type-Sほどではないはず
2018/10/27(土) 00:35:09.48ID:nYh6mjG9
いつかはType-S
2018/10/27(土) 13:16:12.03ID:Bxmzd/UI
>>482
個体差の問題だと思うぞ
Type-Sもリアフォ静音もスライダーは同じ物だ
485不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/27(土) 15:31:01.49ID:3PSKbyex
>>484
少なくともスライダーの色が違うから
寸法が違うと予想
486不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/27(土) 15:32:00.50ID:3PSKbyex
逆に同じものならば色別する意味がなくなる
2018/10/27(土) 16:00:35.52ID:qwCCT4vc
nizのALL35?の静音
買ってから一年近く放置してたけど、やっぱりリアフォより気持ちよく打てるなこれ
これの日本語バージョンが出たらぜひ職場で使いたいんだけどなぁ
2018/10/27(土) 16:08:43.54ID:qwCCT4vc
違う違う、30gの底が流行りのアルミになってるやつだったわ
あれ、注文履歴からページに飛んだら商品消えてるんだけど…
plumよりこっちの方がポコポコした打鍵感で好きなのに、plumの方が生き残ったのか
2018/10/27(土) 16:20:37.12ID:kwziflXM
>>488
これ?Plumブランドを冠してるが
Plum 87/108 Water-Resistant EC Mechanical Keyboard
https://www.massdrop.com/buy/plum-water-resistant-87-108-ec-mechanical-keyboard
2018/10/27(土) 16:35:30.40ID:qwCCT4vc
リンク先に飛んでも出てこなかったけど
https://www.nizkeyboard.com/product/plum-108-water-resistant-ec-mechanical-keyboard-non-rgb/
これだね。海外から普通に買えるのか
2018/10/27(土) 17:21:16.91ID:GukpZRcV
ハウジングとプランジャの隙間は大きければカチャつくけど小さければ擦れ感が増す。
こればっかりは仕方がないよね。構造上仕方がない。
2018/10/27(土) 18:34:00.98ID:phLadze2
>>491
リアフォ静音は打鍵音のバラツキが結構あるるんだよな
静音だからよりはっきりするというか
キーの端っこ押して甲高い音なるとすごいイライラする
構造上、全部が全部同じ打鍵音になはならんのだろうけど
nizはその辺の精度どうなってるんだろう
2018/10/27(土) 19:31:24.57ID:8ryoZsmv
>>486
同じだよ
2018/10/27(土) 21:50:06.87ID:3PSKbyex
>>493
ん、そこまで言うなら君の言うことを信じることにする
ということはリアフォの静音もType-Sも
スライダの遊びは同様にタイトにしてるということになんだな
2018/10/28(日) 02:28:26.42ID:A3sBZ1vu
>>490
フレームレスいいよなぁ
F1~F12独立、カーソルキー独立、ダブルFNキー、フレームレスのコンパクトで新作でねぇかな
2018/10/28(日) 03:20:45.64ID:qt1G+0V7
やっぱみんなキーボード触ってる時は音楽聴かないもん?
2018/10/28(日) 10:02:45.88ID:puJo/wK9
>>496
文章作成に本当の集中が必要な時は聞かん
2018/10/29(月) 13:19:17.91ID:gg5qP6D2
インスト系は聴く
ボーカル入りの曲は聴かない
2018/11/03(土) 14:16:40.48ID:Fks/fEvO
>>495
代理店によると,
フレームレスだと「丈夫さ」で劣るというような話だったから,
多分出ないと思う。
2018/11/05(月) 00:17:55.22ID:WR5QjtaG
Plum75使ってるんだけどさ、突然スペースキーの効きが悪くなって
壊れたかな?と思ったんだけど、何故かFnキーと同時押しすると素直に認識するんだよね
同じ症状なったことある人いる?直し方あれば知りたい
2018/11/05(月) 00:31:04.23ID:+6/yO/7T
>>491
そのカチャ付きの事をHHKBスレで言ったら荒らし扱いされ一斉に叩かれた
2018/11/05(月) 13:56:22.60ID:xAVI59Cv
>>501
動画でうぷしる
音がどんなもんか聞いてみたい
2018/11/05(月) 17:36:06.87ID:D1mEb+05
>>501
ここなら言いたい放題だぜ?
言っちゃいなよ
2018/11/05(月) 17:47:59.98ID:q7MgZsCe
あっちは信者と社員ズ
だよな
2018/11/05(月) 19:03:14.36ID:RanxJoIk
あそこは仕方ないでしょ
汚団子というガチキチいるから
スレがナーバスになるのはある程度当然ちゃ当然
2018/11/05(月) 22:24:46.15ID:RixAOg+0
>>500
東プレとか良くある静電容量無接点方式を分解して組み立てた時のミスで
体験した不具合の経験からの完全なエスパーだけど

ラバードームのズレかコニックリングの座りがおかしくなってるとか?
基盤の異常とかなら分かんない
2018/11/06(火) 00:45:57.04ID:QbnV+lgs
Nizはラバードームが一枚モノのシートだからなぁ。
分解してみて、一目瞭然な不具合がないかどうかを確認するのはいいけど、それだと保証とかどうなるんだろうな。
2018/11/06(火) 02:24:41.31ID:Gd9VQiR7
>>501
こら
自分のコミュニケーションの失敗をその他大勢のせいって転嫁して自己正当化すんのやめなさい
次から内申下げるからね
2018/11/07(水) 16:02:59.62ID:DqfOEX3R
hhkのスレは何か書き込むと警備員が威嚇してくる
2018/11/07(水) 21:30:04.80ID:1bsvhWVd
あれ何なんだろうな
2018/11/07(水) 22:04:57.94ID:1QJz7v0Z
あのスレ強力な荒らしのガイジがずっといるからな
そらそうなるよ
2018/11/09(金) 00:43:14.86ID:WQIbDepf
いや、ずっと荒らしてるわけない。
一部の住人がずっと見えない敵と戦ってるんだよ。
まるでHHKBに不満を持つ人間が汚団子ただ一人であるかのように。
2018/11/09(金) 01:37:54.12ID:GvEDhtpe
>>508
たしかに自分の言い方も悪かったと思うけど、
共感が得られないとどんどん歪んでいく、独り言ならはてなダイヤリー行け、
なんて言われると恐ろしいわ
2018/11/09(金) 01:38:50.67ID:GvEDhtpe
怖くてもう近づけない
515不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/09(金) 04:30:45.53ID:U2jtTpF1
全く同じ事でも言葉の使い方で印象が変わるからね
別スレの事を持ち出してあのスレではーって言ってる人の事は
どうしても穿った見方してしまう
実際のその書き込みを見てみないことには判断付かない
2018/11/09(金) 05:42:03.05ID:saIfht8g
>>512
見えない敵じゃねぇよ
お団子ってこういうのがいるんだよ
こいつな↓
ttps://seesaawiki.jp/w/niten_plus/d/%A4%AA%C3%C4%BB%D2%A4%C1%A4%E3%A4%F3
ハードウェア板の超有名荒らし
2018/11/09(金) 14:08:27.03ID:YI3H1rT/
キーボードの話をせずに荒らしの話をする荒らし達
2018/11/09(金) 14:22:23.42ID:jglqpKLo
いつかはHHKB
2018/11/09(金) 17:00:44.01ID:WZAxHMBE
HHKBとは
到達点なのか
通過点なのか
2018/11/09(金) 17:17:54.52ID:K6Wi6GJw
それは分からない
2018/11/09(金) 17:21:40.40ID:f7r1p0NJ
行けば分かるさ
迷わず進め
2018/11/09(金) 19:55:25.75ID:7o+bd5mI
>>519
いいえ、原点です
2018/11/09(金) 20:34:48.20ID:aJRGgUl3
ツーことは化石のロートルか
2018/11/10(土) 03:15:08.06ID:JkJ5vh2U
HHKBは用済み
2018/11/10(土) 09:42:42.01ID:EcqKVY5M
>>522
原点にして頂点なのかも
2018/11/10(土) 11:07:43.85ID:H4+Ybswf
HHKBいいと思うけど、やっぱりテンキーはないと不便だもんげ!
2018/11/10(土) 12:41:12.43ID:EcqKVY5M
>>526
テンキーはないと不便?そんな人もいるでしょうね
2018/11/10(土) 13:25:59.94ID:eGKA8E0G
>>526
HHKBがいいとは思わないけど、テンキーの必要を感じたこともない
2018/11/10(土) 14:02:21.09ID:It5mm9V1
テンキー欲しいなら買い足せばいいじゃない
2018/11/10(土) 14:50:03.71ID:OYeRiK7o
テンキー無しキーボードを使っててテンキーが必要と思ったらREALFORCE23U USB を追加で買うべし
2018/11/12(月) 08:01:55.78ID:0eTTX7g7
俺的にはファンクションキーがないのが致命的
2018/11/12(月) 17:20:15.70ID:YFB0izEI
fn があるじゃないか
2018/11/12(月) 17:41:56.59ID:KU2JjC3R
経理の人がわざわざ押しにくい上段の数字キー使ってると思うと笑えてくる
2018/11/12(月) 22:34:01.43ID:9RA2ye7K
>>533
ならば、REALFORCE TKL+23U USB、、、
REALFORCE フルでいいんじゃね
2018/11/13(火) 02:01:18.97ID:bMsAAGtH
経理は電卓を左手で使用するから
フルよりもテンキーレス23Uの方が良いと思います。
2018/11/13(火) 20:42:09.31ID:zJUerMrG
静電容量無接点方式のロープロファイルって構造的に難しいんだろうか
ノートPCばっかり使ってきたから高さがあるの苦手なんだよな
2018/11/13(火) 21:05:45.62ID:T84gozCs
昔あったよ東プレキャパシティブキーボード
2018/11/13(火) 21:51:15.06ID:/fUyoG5F
>>536
俺の兄貴も同じ悩み抱えてるw

東プレのAPCモデルならシート入れてストローク結構殺せるよ。
3mmのシート入れると、俺には違和感あるレベルでショートストローク化できる。

ラバードームとコニックリング自体はもっと背を低くできそうだけどどうなんだろうね?
最近ロープロメカニカルとかちょいちょい出てきてるから、中華あたりが出してきそうな
気もするけど、実際この手のキーボードのロープロ需要って大きいのかな?
2018/11/14(水) 02:50:47.79ID:QJoDPvSp
ノートユーザーがどれくらいかによるやろね
そんなにいない気もする
2018/11/14(水) 04:21:30.08ID:qiFWCoQH
>>536
キースイッチのスライダーに顎間ゴムをかませば
ショートストロークの静音モデルになる
2018/11/14(水) 18:29:56.67ID:njZfyTMv
Nizのコニックリングもラバードームも寸法は東プレと同じだからな。
新しく設計し直して、例えばリング径を小さくするなどしてプランジャーとハウジングの隙間をもっと詰めて、キーのガチャつきをゼロにしてくれたら中国やるやんけってなるわ。
現状ではまだノウハウをパクって生産力でゴリ押してるだけだからな。
2018/11/15(木) 09:25:42.89ID:8lanHz92
そこの特徴は正直どうでも良い
・プログラマブル
・再接続の要らない有線BTの切り替え
この時点で生産力でゴリ押しがピンと来ないな
2018/11/15(木) 12:41:38.65ID:l6JED8W8
フルプログラマブルとダブルFNキーに惹かれてNIZだわ
別にcherryメカニカルだったとしても上記2点なら買ってた
次はBTモデル買ってタブレットとノート切り替えながら使いたい…
2018/11/15(木) 14:40:26.14ID:3ZBCgzop
niz製品を触れる店ないのかな。
中華らしく、価格設定はまだまだ頑張ってもらいたけど。
2018/11/15(木) 14:50:41.38ID:jZnUlBZl
値段は段々上がったんだぜ
最初の頃はフルキーボードで8000円くらいだったらしいよ
2018/11/15(木) 15:13:48.36ID:3ZBCgzop
まじかよ。何やかんやで売れてんだな。
今、HHKB Lite2使用だから、次は無接点でBluetoothをと徘徊してた。
66キーで標準配列にもできるなら使い勝手がいい。
この仕様なら人気で値が上がるのも妥当と思えてきた。
2018/11/15(木) 15:32:35.23ID:jZnUlBZl
lite2は個人的にはすごくいいと思う
2018/11/15(木) 16:59:48.99ID:3ZBCgzop
>>547 そう言ってくれるとうれしいよ。
2000年代はmitsumi、ミネベア、Chicony など安価で評判のいいの取っ替え引っ替えしてた。
2010年代は省スペースかつ英語配列に傾倒してて、メンブレン20年選手だよ。
10年ぶりに版見たら、NIZなんて今日はじめて知ったメーカーだわ。
13インチノートの上に乗せて使えるBluetoothがいいから、こいつのセール狙いだな。
2018/11/15(木) 19:08:52.63ID:jZnUlBZl
>>548
lite2はチコニーだよ
550不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 19:25:45.15ID:3ZBCgzop
>>549
ままままマジで!
チコニーの名残りと思われるPERIBOARD-106もなかなかの感触よ。
いやはや、lite2がチコニー製とは知らなかった。
2018/11/15(木) 22:10:57.80ID:Jh+qH6rY
>>542
ピンとこないなら、寸法が同じっていう事実と向き合ってみろよ。
生産するということは設計が前提なんだぜ。
興味ないだろうけどな。
2018/11/15(木) 22:47:33.09ID:+f9OXy1V
Nizはタイムセール毎週の様にやってるから、商品トラッキングして安い時買ってみると良いよ。
ただ、無線対応のバッテリーモデルは上のほうで言ってたけど、バッテリー膨らんだりした
みたいだからそこは承知の上でね。

俺は有線のTKL 87keyタイプをお勧めするけど。
2018/11/16(金) 01:16:50.79ID:ABGD3mTx
Niz 75もいいぞ。
右シフトを使う場合は、テンキーパッドを置くかバインドを工夫する必要あるが
2018/11/16(金) 01:41:56.24ID:fY/n7Qyh
lite2久しぶりに触って見たらムチムチした押し心地でちょっと楽しかった。ただたくさん文字打つ人には指がしんどいな。
2018/11/16(金) 04:36:01.97ID:MzvY9pxC
>>548
悪い事は言わんBTモデルはやめておけ
電池交換じゃなくてケーブルで充電だから
何度も挿したり抜いたりしてるうち
面倒になって結局有線で使うことになる
2018/11/16(金) 09:49:13.05ID:St3xOUa1
>>555
ケーブル充電は面倒だな。
見落としてた。
見送ることにしたよ。
2018/11/16(金) 14:33:35.18ID:wzHhGqrw
コネクタって抜き差しに何回まで耐えられるん?
2018/11/16(金) 19:05:28.40ID:yKDrY8xC
普通に使っていれば摩耗は気にするレベルではないと思うけど
不意な事故でストレスを与えて昇天が最大の敵

自分はマグネットコネクタ使ってるから本体の摩耗は気にならないけど
2018/11/16(金) 20:28:34.45ID:9euDgI9S
マグネットいいよねデータ転送もできるし
2018/11/17(土) 01:54:21.90ID:pPO2RrBH
>>547

英語配列でも矢印キーあるからな
でもキーがガチャガチャ言うし重いし疲れた記憶しかないな
561不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/18(日) 17:46:16.77ID:OFkiK/PR
nizはキーの軸がブレなければ最高なのになぁ。シュコってすれる音が気になる
2018/11/18(日) 18:39:26.78ID:imoyKm9F
レオポン最高
ジャップにはもったいないがな
2018/11/18(日) 23:45:33.36ID:DYLm0fa9
>>562
東プレからの配給が止まったら終わるレオポン
中華の属国に用はないw
2018/11/18(日) 23:49:42.94ID:acicpyYA
大韓国民向けにはレオポン限定でRealforceのバリエーションたくさん出すけどジャップ向けには貧相なラインナップしか出さない所詮下請け
兄の国大韓国バンザイ
2018/11/19(月) 00:08:15.12ID:jPybpFeo
>>564
東プレに上納金をお支払いして
造って貰えているだけでも感謝しろよ、この糞どもが!
2018/11/19(月) 00:23:13.57ID:Hjd4UEMW
× 兄の国
〇 只の国
2018/11/19(月) 00:24:53.27ID:jPybpFeo
>>564
バリエーションがたくさん?
というかキーキャップの色がワンパターンしかないじゃねーのw
これって結局、東プレのお下がりを頂いているだけだろ
2018/11/19(月) 00:26:23.43ID:jPybpFeo
>>566
中華の属国
2018/11/19(月) 00:27:26.71ID:/AV22J8G
>>564
これは素直に羨ましい
2018/11/19(月) 00:27:34.46ID:jPybpFeo
>>568
北の子分
2018/11/19(月) 00:29:14.02ID:/AV22J8G
>>569
だよな
このスレにまんえんしてるネトウヨは何が何でも韓国憎しなのかもしれんが、いいところは素直に認めろよと思う
2018/11/19(月) 00:31:28.10ID:iy/Eosw6
>>564
ジャップ向けにはR2とRGBのバリエーションの発表だけしておいて実際の発売は絶賛延期中w
2018/11/19(月) 00:32:11.77ID:jPybpFeo
>>571
キーキャップの色だけ変えただけで
レオポルト製を謳う根性が嫌い
2018/11/19(月) 00:33:14.51ID:/AV22J8G
>>563
つまり現時点の静電容量無接点方式はnizが最高って訳だな
2018/11/19(月) 00:35:47.33ID:iy/Eosw6
>>573
> キーキャップの色だけ変えただけで
レオポルト製を謳う

ソースは?ジャップお得意の捏造かな?
レオポンのサイトでは日本製トープレRealforceだと書いてちゃんと売ってるぞ
2018/11/19(月) 00:55:56.95ID:iy/Eosw6
ジャップ正論に言い返せないくて黙ったみたいだから大韓国の勝利
577不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/19(月) 01:08:23.78ID:jPybpFeo
>>575
レオポルド製 realforceなんだろ
裏ラベルにTopreの名前は無い
はっきり言って詐欺まがいだぜ、こいつらw
2018/11/19(月) 01:16:47.80ID:/AV22J8G
>>577
オマエアウトー

http://www.leopold.co.kr/?doc=cart/list.php&;ca_id=1040
http://www.leopold.co.kr/?doc=cart/item.php&;it_id=1538482516
http://www.leopold.co.kr/data/cheditor4/1810/ALJlcYlF2feZPouYaNq2HGihv8GVU.jpg

韓国とレオポンにごめんなさいしろよ
2018/11/19(月) 02:10:25.96ID:VcphH3Hu
おおすげえ
全部消えた
2018/11/19(月) 15:52:45.14ID:OLDFx55E
・ゲームにも向いてる
・テンキーレス
・2万以内
・静音

でおすすめありますでしょうか?
2018/11/19(月) 16:42:56.44ID:CaHhSZjz
あと一万だして東プレゲーミングテンキーレスをオススメします。
2018/11/19(月) 19:12:48.01ID:sOtOGARP
この業界のゲーミングの定義が分からん
ただ光るようになってるだけな気がするんだが
>>580
個人的には東プレ旧モデルのJP仕様使ってる
やってたゲームがMMOだったので
タブ・WASDから親指でスペース横の変換まで
左手でカバーできるので設定できるキーが多い
2018/11/19(月) 21:50:07.11ID:0HSl73Vc
Leopoldってリアフォの韓国での正規代理店ってだけだと思ったけど違うんけ?
アーキサイトみたいに、自分とこ限定のキーキャップモデルある程度まとめて東プレに発注してるだけでしょ?

直販のサイトで東プレのリアフォってちゃんと謳ってたと思ったけど。

むしろあそこ、日本生産のFC980Cの箱と本体にデカデカと「MadeInJapan」って入れてた様な。
2018/11/19(月) 21:51:52.35ID:/AV22J8G
>>583
そうだよ
ここのジャップが悔しがって事実を歪曲してレオポンを叩いてるだけ
2018/11/19(月) 22:15:25.28ID:0HSl73Vc
>>580
静音でその予算だと、東プレの安い静音かNizくらいしか選択肢ないでしょ
2018/11/19(月) 22:27:47.76ID:0HSl73Vc
>>584
だよねぇ、まあ、俺もleopold直販のラインナップ見たら悔しかったけど。
残念ながら現状、ああやってまとめて発注してくれる代理店がある以上、東プレ的には
半島の方が本国より上客ってことだよねぇ。

国内だとアーキとかダイヤテックで限定モデルとか出してたけど、R2世代だとまだ見ないしねぇ。
2018/11/19(月) 22:45:40.93ID:/AV22J8G
>>586
俺みたいにさっさと韓国に移住してジャップ国なんて捨てた方がいいよ
2018/11/20(火) 22:36:30.24ID:KU+AqmXu
>>587
レオポン(FC660C)2台もってるが
韓国には移住したくない
日本でのレオポン商品の取り扱いは消滅したんかな
2018/11/22(木) 21:20:23.11ID:Zw4TJqjW
>>588
アイボリーの方は顎間ゴムで静音化した
序にHHK墨モデルも静音化した
まさにパラダイスですわw
2018/11/22(木) 23:09:59.07ID:5qPGRhnB
顎間ゴムはコスパがかなり良いけど、もうちょっと種類が選べると嬉しい。
日尼で手に入るやつだとちょっと厚いんだよね。
2018/11/23(金) 11:09:44.22ID:bHuc6RKv
>>590
顎間ゴムだと線径が1o強はあるから確かにもう少し薄いほうがいいかも
今のところ自分は満足なのでそのまま使い倒してみる
そのあとでストロークが欲しいときは工業製品用のOリングとかを
検討しようかと思う
592不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/23(金) 11:41:54.00ID:bHuc6RKv
>>590
線径0.5oだったらこれかも
http://xn--o-7eu7hjb.com/?pid=122892549
593不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/23(金) 12:15:57.49ID:bHuc6RKv
内径は7.5mmかな?(線径φ0.5mm × 内径φ7.5mm)
これがベストかも
http://xn--o-7eu7hjb.com/?pid=122892548
2018/11/24(土) 12:48:57.12ID:JoAuAs7x
線径は1ミリあった方がいいと思う
2018/11/24(土) 13:17:15.80ID:yLwcLgCx
ストロークが1mm減るよ
2018/11/24(土) 14:48:44.74ID:+zEIAxye
>>594
あとはお好みで
もちろん静音効果は言わずもがな
1o辺りになると打感がまったく変わる
ストロークがある程度欲しい人には
0.5oをおすすめします
2018/11/24(土) 14:53:43.43ID:Qdp1a/du
1mmのリング入れてみた。HHKBproBTはノートラブルでハマったけど、リアフォ91はチャタリングでるキーがあった。なので0.5がいいかもね
2018/11/24(土) 20:35:35.86ID:IxNcI3Wg
キャンプするのを趣味にしようと思うんだけど
テントの中でスマホで文字打つ時大変だから
HHKBのBT買おうかなって思うんだけど
ちょっと贅沢すぎるよなぁって
2018/11/24(土) 21:09:51.88ID:eMiiCNfD
たかが1mmされど1mm
2018/11/24(土) 22:55:27.89ID:ZCz31yqx
>598 重いし壊すぞ。安物にしとき
2018/11/24(土) 22:57:55.01ID:JoAuAs7x
冬のボーナスでレオポンでも買おうかなと思ってたんだけど、よく考えてみたら会社辞めてたわ
2018/11/24(土) 23:09:34.57ID:zeodWERf
>>598
キャンプする時に不必要な荷物担ぐと投げ捨てたくなるからやめとけ
でも欲しいと思ってんならHHKB買え。キャンプやるなら三万なんて誤差だ
2018/11/25(日) 00:01:53.65ID:1yiiCvOl
ハッピー・キャンピング・キーボード
2018/11/25(日) 02:28:31.72ID:sK1KfUKA
売れるぞそれ
作れー
2018/11/25(日) 07:44:50.70ID:5/HnvDDk
>>601
働け
2018/11/25(日) 09:32:58.19ID:Q77DHx9E
HCKBになっちゃうよ
2018/11/25(日) 13:28:12.83ID:85ctQ5Mn
niz買ってみた。うーん安っぽいw
https://i.imgur.com/wE7Nyrt.jpg
2018/11/25(日) 15:35:26.33ID:WKWcnsJY
>>607
Shiftとカーソルの共有の場合を教えてちょ。
例えば、ビックリマーク!(Shift+!)の場所を記号系のどこだか迷ったり探したりしてるうちにカーソル↑が発動しちゃう?
要は、Shiftだけ長押しの場合、↑になっちゃうの?
それと、Shiftを長押しでなく短打ちで↑入力になる?それとも離したときに↑入力となるの?
2018/11/25(日) 16:35:27.06ID:BmLOBgCP
Shiftとカーソルの共有?
もしかしてHHKBみたいなダイヤモンドカーソルみたいなことがしたいんかな?
だとしたら右Shiftに限定してRShift+カーソル移動で使用するキーを横取りして
上下左右移動、ただし、カーソル移動で使用したキー自体のShift文字は左Shiftキーを
使うようにしたらどうでしょうか?
2018/11/25(日) 16:38:06.41ID:BmLOBgCP
>>609
なんだ、Nizの話かw
知らんがなw
2018/11/25(日) 18:23:49.65ID:OcIImJnq
チョイ押しでカーソルって話だったと思ったけどな、それでシフトも有効、押しっぱで上連打になるかは知らん。
ちなみに>>607はplum75だから共有じゃなくてスイッチ切り替え式な。
共有のやつはplum66だったかな、このスレに話題として上がってたと思うが。
2018/11/25(日) 18:56:19.22ID:WKWcnsJY
>>611
スレ読み返してなんとなく分かった。スマソ
66と75で違うとか統一されてないんだね
はなからキー配置で迷わせたりストレスだからこれヤメた
2018/11/25(日) 20:03:39.62ID:Xp2GXiTE
>607だが、傷つけずに分解しづらいのがかなりネック。静音化リングを増設したいのに。
2018/11/25(日) 20:16:57.39ID:Xp2GXiTE
>>608 mediaモードってのとプロモード(windowsアプリで色々と設定可能)ってので挙動が異なる。メディアモードなら標準で矢印キーが動作しててfn押しっぱなしプラス矢印キーで右シフトだか右altが動作する。

押し間違いとかタイミング間違いとかは基本なし。HHKB、リアフォ持ちだが違和感を感じる動作はしないっぽいよ。プロモードは一切試してないから知らん。
2018/11/25(日) 20:18:34.85ID:ynlfhaAt
>>613
hhkb type-s同様すでに静音化されてるんじゃないの?
2018/11/25(日) 21:45:56.49ID:Xp2GXiTE
静音化されてるけどどうも精度が甘いのかキー軸がゆるゆるしてるし、リングも若干薄い(多分リング厚03-0.5mmくらい)なので軸にグリス塗りたいのとリング厚を1mmに変えてみたかった。

けど分解にかなり力技が必要そう
2018/11/25(日) 23:39:55.61ID:85ctQ5Mn
やっとハウジング外せたので分解中。
https://i.imgur.com/445DXTW.jpg
https://i.imgur.com/QwhEQ5f.jpg
https://i.imgur.com/F56GQrI.jpg
https://i.imgur.com/MJYzMmC.jpg
2018/11/26(月) 00:10:31.02ID:0FW+hMDr
Oリング交換中(0.3-0.5?から1mmへ)

https://i.imgur.com/PfQpjNv.jpg
https://i.imgur.com/qn6zyx5.jpg
https://i.imgur.com/JwAn5J3.jpg
2018/11/26(月) 04:53:12.99ID:nV7F4MHh
Nizの軸の隙間は狭い方だと思うけどなあ。
擦れる感じが気になるって意見が上がってたし。
メカニカルスイッチに比べて軸がガタつくのは構造的にしゃーない。
NizのOリングの線形は0.5ミリから1ミリの間だね。
オレ、0.5のリングと比べたことある。
あと、荷重が変わっても構わないなら、スプリングいれると安定するで。
原始的でダサいとの意見があるがオレは気に入っている。
2018/11/26(月) 08:52:30.65ID:Ez9kuqUT
nizもR2みたくキースペーサーあればいいのにな
2018/11/26(月) 12:33:03.16ID:G6y3/nxz
NizのAPC使ってる人いる?
2018/11/26(月) 12:39:39.15ID:0FW+hMDr
100均で買った1mmウレタンシートでキースペーサー作ってみた。あんまり効果を感じない。。

https://i.imgur.com/23el7lY.jpg
https://i.imgur.com/Ykwgose.jpg
2018/11/26(月) 12:52:52.72ID:4E//hzxN
だから東プレのを買ってきて加工しちまえと
2018/11/27(火) 02:22:06.89ID:dLT7u1bZ
>>622
底打ちしてもキーキャップとベースプレートの間に隙間があるから1mmだと薄いかも。

俺も1mm〜1.5mmの厚さで、ゴムシート、EVAスポンジシートで作ってみたけど
1mmだと殆ど変わらなかった、1.5mmあたりからなんとなく違いが出てくる。
2018/11/27(火) 12:11:19.63ID:7XOWKm2l
いつかはリアルフォース
2018/11/27(火) 12:30:34.35ID:kddTNESs
もう5年ほどリアルフォース 組だったけど今となってはキーが重すぎですわ。30-35以下でないと腕がぼろぼろになる
2018/11/27(火) 12:41:37.06ID:fOz8r+Pf
静音の45gは確かに重いけど
通常モデルの45gはちょうどいいかな
一体一日何万文字打ち込んでるんだい
2018/11/27(火) 12:43:08.14ID:Pjwc3nTu
>>626
リベルタッチ使ってる?
2018/11/29(木) 18:01:19.84ID:RZL8R0WI
niz75で全キー交換出来そうなキーキャプセット知ってる人いる?

できればサイド刻印でシックな雰囲気がいいんだが。
2018/11/29(木) 18:48:38.68ID:cqWDx/HY
>>629
ebayでフルキーボード用のを探せばあるんじゃないか?
75は変則的なキーサイズはなかったよね
2018/11/29(木) 21:35:25.96ID:RZL8R0WI
>>730 変則キーないんだ。ではフルキーボード用で良いのかってみるわぁ。
2018/12/02(日) 22:31:57.37ID:NxP3ygVx
FC660Cって、茶軸と似てるよね
ぶっちゃけ茶軸で代替できるw
2018/12/02(日) 23:21:18.06ID:FZtRGLQM
>>632
ん、似てるかな?
東プレスイッチにしてはタクタイル強めだし
キーの戻りもしっかりしてるからかなり違うと思いますが
2018/12/03(月) 12:41:47.19ID:aB8W/iXr
バネの反発力とラバードームの反発力だからかなり異質だと思うけど、タクタイルの感触もだいぶ違うと思うんだが.....
2018/12/03(月) 18:53:33.46ID:UaDKUVaV
茶軸の FC660M と勘違いしてないか?
636不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/03(月) 22:27:42.84ID:JDrIjFkO
FC660C使いってかなり少数派かなと思っていたが
そこそこはいるみたいだね
ちなみに自分は2台持ちでアイボリーの方を顎間ゴムで静音化してるんだが
このモコモコバキバキ感にめっちゃハマったw
2018/12/05(水) 00:23:08.28ID:ivlQnMdV
世間一般ではかなりの少数派。
このスレの重鎮では多数派。
こんなイメージです。
2018/12/05(水) 02:53:35.19ID:6RT7bwUZ
>>637
ただ今のこの状況ではFC660Cはいずれ消えるかもな
消滅してもHHKがあるからなんとかなるんだが
正直な話、このFC660Cが現時点で自分のベストなので惜しいんだよな
2018/12/05(水) 03:49:51.88ID:Wq1AFRjf
レオポンいいよね
現時点では最強
2018/12/05(水) 03:53:18.45ID:Wq1AFRjf
だな
さっさと強制労働や慰安婦にさせられたおばあさん達に謝らないと日本は孤立してしまうね
2018/12/05(水) 08:27:56.08ID:GxPOw9bK
Atom66ってキーのサイズが特殊だからキーキャップ全取っ替えする代替品ってないよね?
2018/12/05(水) 14:44:34.30ID:MDec/8DS
>>641
特殊なのは4.75Uのスペースバーのみ、他はオプション多めのセットなら揃う
643不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/05(水) 14:45:04.61ID:/n6+b6zs
>>641
特殊じゃないだろ
2018/12/05(水) 15:14:59.20ID:Wq1AFRjf
特殊鋼の技術を盗んだジャップは戦犯企業
2018/12/05(水) 18:54:45.37ID:nBYipw0m
niz75使いだけど キー押下時に若干かすれるような感触を感じるんだが何かいい解決策ない?
多分キー軸と基盤側の軸の精度が悪いんだろうけど気にしすぎかね。
2018/12/05(水) 19:02:46.56ID:rd3DmirW
だからその隙間が大きくなると今度はhhkbみたいにカチャつくの
使ってるうちに当たりでて馴染むよ
多分ww
2018/12/05(水) 20:06:38.66ID:nBYipw0m
あーそういうことね。10年使ったリアフォがカチャカチャするのは軸が擦れてゆるゆるになってるからなのかぁ。
2018/12/05(水) 20:47:10.48ID:FjOtewB8
今手に入る潤滑剤でベストは何なんだろう?
2018/12/05(水) 20:55:46.85ID:TFZMNy8S
シリコンスプレー
あれをうすーく塗るのがいい
綿棒に染み込ませてそれを擦るような感じ
2018/12/05(水) 21:41:41.81ID:jquZBot6
>>647
リアフォ静音、HHKB Type-S以外は基本緩いから
擦れ音は聞こえないはず
2018/12/06(木) 01:08:01.93ID:yp1lVg/u
>>649
スプレーはあかんやろ
スライダーの二つの足が通る溝側に
細筆でごく薄く塗るのがコツ
652不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/06(木) 02:49:51.82ID:UAAHtkzR
>>618
これ結果どうでしたか?
2018/12/06(木) 17:44:29.14ID:NALX8mzp
>>618 だけど、結果標準のゴムが良かった。niz75に1mmのゴム入れるとなんとなくキーが重いというか戻りが悪くなる。多分どこかに引っかかってる印象。ちなみにリアフォも同様だった。HHKBは変えて良かった。
654不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/06(木) 21:29:40.84ID:Ax1t9kjw
>>653
なるほど。ありがとう。
2018/12/07(金) 14:20:23.89ID:77HY1h9e
もう会社でnizのキーボードは使えないな
てか中国メーカー全般的に排除されそう
2018/12/07(金) 14:46:13.63ID:ZUPoqbNr
韓国の陽動作戦か?
2018/12/07(金) 15:14:14.73ID:/quolH1M
中国製が100パーセント悪ならマウス使用出来ません。
2018/12/07(金) 19:46:10.18ID:0VSLkTGu
おまえら社畜は身につけてるものすべて中国製だろ、はだかで暮らせ
2018/12/08(土) 07:19:10.07ID:iImr5g59
マウスとかは別に良いがキーボードはパスワード絡むからな
実際中華製でキーロガー仕込んでた事あるしな
2018/12/08(土) 09:10:28.86ID:13YcmzTw
マウスにキーロガー入れてキーボードの情報見ることもできるだろ。そんな気になるならパケット監視でもしてみりゃいい。
2018/12/08(土) 09:39:43.32ID:34CGyF/d
服はベトナムとかの方が多いな
2018/12/08(土) 10:25:33.52ID:JB0olxeL
>>660
なんでマウスがキーボード監視できるんや
パソコンがわざわざマウスにデータ吐き出すんかいな
2018/12/08(土) 11:02:15.57ID:UUkGu4fj
今んとこ静電はリアフォとHHKBがブランドな気がするから中華に頼るまでもなくこれでいいよね
レオポンもいいらしいけど韓国というだけで避けられてそう
どうせなら静電で分割かエルゴノミクス系のキーボードが出てくれればいいのに
helixみたいな格子配列を静電で打ちたい
2018/12/08(土) 12:31:37.01ID:zGn9QwN4
>>659
ハゲしく同感
665不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/08(土) 16:54:52.24ID:t78ui35w
>>662
マウスがキーボード監視するわけねーだろ何言ってんだ
2018/12/08(土) 17:04:43.25ID:8dXEQDhO
最近「日本/日本人はこんなにすばらしい」TV番組ばっか、つまらなさすぎ
キーボードごときで...ナショナリズム感じる奴って底辺じゃねぇ?
2018/12/08(土) 17:11:58.07ID:5MObX/P+
何ならナショナリズムを感じて良いのですか?
2018/12/08(土) 17:28:33.24ID:khiSw7lA
パナソニック
2018/12/08(土) 17:29:44.45ID:WSFnxHGX
ズコーーーッ
2018/12/08(土) 17:29:51.57ID:C9tGi5OQ
マウスをUSBポートに刺す、ソフトウェアキーロガーをインストール。以後キー入力を送信か収集って手が可能なはず。
2018/12/08(土) 18:15:24.38ID:y/4jqmZO
キーボードのキーロガーって内部に記録しても送信できなきゃ意味ないと思うんだけど、ソフト無しでもできるの?
2018/12/08(土) 18:23:04.40ID:khiSw7lA
>>671
光り方とかキーマクロをカスタムするのにソフトをインストールするのがあるよ
2018/12/10(月) 04:11:13.03ID:+fbkBB3T
atom66やplum84のキーキャップは,Cherryプロファイル(AliExpressでは桜プロファイル
になっていたりするが。。)を選んだら,オリジナルのキーキャップとがたがたにならずに
並ぶのですかね?。
2018/12/14(金) 22:48:27.07ID:rxv7XGmM
https://i.imgur.com/mbMGDIQ.jpg
https://i.imgur.com/MjDTGFp.jpg

niz75のキーキャップをチェリーMXの104キーに変更してみた。キーキャップ はバッチリハマったがフレームがダサすぎてまいった。niz75の木製フレームとか売ってないのかね。
2018/12/14(金) 23:49:50.10ID:sAR2jyNw
>>674
HHKのJPとリアフォTKLかと思ったw
東プレクローンとはこのことか!
ふと思ったんだが、
これだったらリアフォR2の墨のほうが良くないか??
2018/12/14(金) 23:55:35.03ID:rxv7XGmM
上はHHKB BTのJP(比較用)でしたがniz75。
フレームも含めてHHKB風のしたい。
2018/12/15(土) 00:59:36.77ID:SWTvG+qA
Nizのプランジャーをhhkbに組んじゃいなよ
2018/12/15(土) 07:54:22.40ID:aclkNivH
>>676
塗るしかないな
ところでその2つは打鍵感違うものなの?
679不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/15(土) 09:42:28.41ID:7Sdy/CgI
>>674
おれと全く同じことしててワロタ。
実はplum75は黒フレーム売ってるよ^^(おれも買ってから気づいた)
2018/12/15(土) 10:23:37.09ID:8cqoTkf8
HHKBは押下圧45gでnizは35gなので、感触は全然違う。nizの方がソフトタッチでおすすめ。見た目は明らかにHHKBがいいけども…

nizの黒フレームあるなら買おうかな。年末休みを利用して こういうカッティングボードをくりぬいて本体埋め込みたいなぁと思ってる。https://i.imgur.com/VdlRQbu.jpg
2018/12/15(土) 14:13:44.11ID:b1MuG94k
レオポルド日本語配列出してくれないかなぁ
タイピングの練習はFC660Cが一番やってて練習してる気分になった
適度に重いからかな。変荷重だとスラスラ打てすぎてタイピングが上達してる気がしない
2018/12/15(土) 15:42:26.06ID:TcKQJBPM
>>681
レトロタイニーの黒軸は?
2018/12/15(土) 15:50:23.41ID:Itqqf/Jz
>>681
確かにレオポンは打ちごたえがある
HHKもあるほうだが
特にキーの戻りが強いから打感にメリハリがある
2018/12/15(土) 16:04:08.14ID:Itqqf/Jz
如何せん、レオポン製品は日本国内では軒並み品切れ状態
今後は、FC660C後継のAPC機能付きとか静音タイプとか出せば
バカ売れすると思うが。。。
2018/12/15(土) 22:04:36.52ID:lzuUiUlb
如何せん、レオポン製品は日本国内では軒並み品切れ状態
嘘つき!!ヤフオクで出てるジャン!!
2018/12/15(土) 22:19:53.84ID:lM6lTmoM
大人の言動とは思えない
2018/12/15(土) 22:24:19.15ID:lzuUiUlb
見た目は大人、頭脳は子供 君の名は。
2018/12/16(日) 02:47:45.09ID:mKv+B/Pd
トープレはレオポンの会社に買収されてほしい
レオポンに一から全て教えてもらえ
2018/12/16(日) 04:52:53.72ID:PNPL+/LR
>>685
ヤフオクってオークションだろ
ヤフオクにいちおう新品とかいってるが、かなりヤバい値札がついてるぞ
130,990円とか?なんだコレw
2018/12/16(日) 09:32:25.87ID:15cvWUoY
フレームの丸みのせいでダサく見えるのですかねえ。
フレームの色も悪いのでしょうかね。
フレームだけはずせるから,フレームに色を塗ってみたら良いのかなあ。
2018/12/16(日) 15:20:29.01ID:PNPL+/LR
>>690
Nizの話かな?>>674
プレームが ダークグレイ、キーキャップが白のパンダはありかな
いっそのことフレームとケースを別の色に塗装してみては
そこまでやるかは貴方様の判断にお任せします
2018/12/17(月) 15:26:10.58ID:yAEwH95p
ラバースプレーで塗れば? きれいに剥がせるから
気に入らなくなったり、気分でやり直せるよ
使用環境にもよるが耐久性はまぁまぁ
693不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/18(火) 07:53:36.63ID:Gek7P1D9
赤軸→茶軸→赤軸(静音リング)→ピンク→niz75→リアフォって来たけど…早くリアフォ買っとけばよかった
2018/12/18(火) 08:19:21.93ID:3BReQEqU
>>693
リアフォは赤軸と比べてダクタイル感強い?
695不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/18(火) 09:01:31.66ID:QRCzvCkK
>>694
タクタイルのこと?
赤軸はリニアだからタクタイル感は無いぞ
ちなみにリアフォもない
2018/12/18(火) 09:08:33.28ID:3BReQEqU
ありがとう
タクタイルだった
リアフォもタクタイル無いんだ
参考になります
697不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/18(火) 10:00:22.64ID:QRCzvCkK
いやすまん。少しタクタイル感あるわ。最後にポコって
2018/12/18(火) 22:01:33.76ID:OfpDMiH+
>>697
それ、「ソフトタクタイル」な
宅配ビザの段ボール箱の横っちょラベルに
書いてあるよw
2018/12/19(水) 00:33:36.35ID:R90CZ1s0
キー荷重によるから注意な
2018/12/19(水) 13:05:25.88ID:mwOEbwvK
nizのフレームをSDN(樹脂着色染料)で黒〜墨色くらいにしてみようと思います。ほんとはキーキャップ と揃えたいけど多少パンダ気味でもいいかな。樹脂かプラのフレームの着色、やったことある人いますか?
2018/12/19(水) 15:58:24.02ID:12B2E57k
いっそのこと漆塗りで
2018/12/19(水) 16:03:52.29ID:UgFoF5/z
>>692
どうもありがとう。タイムセールがあったので,ラバーペイントを注文してみました。
2018/12/19(水) 18:53:04.49ID:x69V3j8i
レオポンがアマゾンでめっちゃ高い
どうしたらいいの?
2018/12/19(水) 19:13:40.24ID:tOycStGu
がんばって!
2018/12/20(木) 00:55:51.07ID:L4CFTjon
>>703
それな、待つしかないわな
もしくは販売代理店(アーキサイト)に問い合わせてみたら
2018/12/20(木) 01:27:34.07ID:L4CFTjon
>>703
現時点で確実に入手するには海外サイトで購入するしかないかも
https://mechanicalkeyboards.com/shop/index.php?l=product_list&;c=170
2018/12/20(木) 13:07:11.90ID:j44DN72q
702ですが。。
雨が降って来たのに気がつかなかったので、ちょっとぶつぶつができてしまったが、
きれいにできますね。
2018/12/20(木) 15:06:20.98ID:+0nWqfXC
fc660c品薄なの?
1年半前、なんばのビックカメラに山積みにされてたけど
あれ全部売れたんか。。。

てか、980c買えばテンキーも付いてくるしこっちのほうがいいと思うがw
2018/12/20(木) 15:51:26.56ID:HsSiKFtL
>>708
元々そんなに売れるもんでもないから在庫そんなに持たないだけだろ
2018/12/20(木) 18:59:07.71ID:wO33T1yx
そろそろHHKB
711不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/20(木) 21:03:06.18ID:L4CFTjon
FC660Cだけは認めてる、いいキーボードだった(^^♪
白黒2台持ってる
2018/12/20(木) 23:28:17.71ID:XCHzOyaU
よくレオポンの色違いは別物みたいなレビューを見ますが実際どうなのですか?
2018/12/21(金) 01:42:32.51ID:cudHkh/G
>>712
あくまで自分が持ってる2台の感想なのだが
見た目もかなり違し、キーキャップの質も多少違うかな(もしかしたら気のせいかも)
ただしこれは明らかなのだが、スイッチ部分に個体差があって
白モデルの方が打感が柔らかくリアフォにかなり近い感じ
逆にダークグレーの方はタクタイルと反発が強くて打感にメリハリがあり
独特な打ち心地
本来の仕様は後者なのかなと思います
結論としては外観、キーキャップおよびスイッチ部の個体差により
別物と言ってもいいくらいです
2018/12/21(金) 12:01:11.06ID:3kVlhYaE
教えていただきありがとうございました。よくわかりました。
2018/12/26(水) 13:08:35.61ID:lSzBBUht
hhkbをもっているので店頭で触ってみること10年ぐらい続けているけど
おなじhhkbだけでも製造時期によってクリック感が結構変わるから
それに合わせてレオポンも一緒に変わっているのかもしれないぞ。
どういうものが手に入るのかは運次第なのかもしれない。
といってもいつも使っているキーボードとの比較なので敏感に感じ取れるってこともあるよ
2018/12/26(水) 22:19:53.73ID:wQmkCR87
atom66の45g仕様、凄くポコポコする。ソフトなタクタイルみたいな感触だな
87TKLの35gが軽すぎて10gのスプリング足してるけどこっちはリニアだ
2018/12/26(水) 23:09:04.56ID:igDWwpXJ
nizの75キーって裁判なし?
2018/12/26(水) 23:38:59.93ID:wQmkCR87
裁判?
2018/12/27(木) 00:15:23.15ID:kh5mNP4i
NiZの静電容量キーボードのソフトウェアURL分かる人いる?
AMAZONのリンクは切れてたし、QRコード失くしちゃったから分からなくなってしまった…
2018/12/27(木) 00:48:58.96ID:6EN5cdxd
NiZのURLは確かモデルごとに違っていたよ
2018/12/27(木) 00:58:01.14ID:kh5mNP4i
http://amzn.asia/d/7W7sUbd
これなんだけど分かる人いないかな HPとかも無さそうでソフトへのリンクが閉ざされた…
2018/12/27(木) 00:59:45.05ID:DkydiQEN
>>719
ググったらでてくるここにはないの?
https://www.nizkeyboard.com/download/
2018/12/27(木) 01:13:10.60ID:rwmlLSA1
Niz Keyboadでググって公式サイトいけばあるやで
まったく同じキーボードを昨日買って付属CD無視してNiz公式サイトからソフトウェア落としてセットアップしたよ
2018/12/27(木) 01:13:54.76ID:rwmlLSA1
oh spell miss
2018/12/27(木) 06:44:47.74ID:XqmJ+lN/
>>718
再販だったw
売り切れなのかな
2018/12/27(木) 10:14:35.92ID:VxfExdDt
HHKBは大き目のマウスパッドを下に引くと打鍵感が良くなる
机に直に置いて使うと今一
2018/12/27(木) 14:35:04.94ID:rwmlLSA1
micro84に続いてatom66買っちまったぜ…
自宅用と会社用でウキウキやわ
ダブルFNキー最高!
728不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/28(金) 12:10:56.95ID:O1srZRgK
https://i.imgur.com/i36vFrc.jpg
https://i.imgur.com/UTufh8x.jpg

niz75の炭いろバージョン作ってみました。上のHHKBに似せたかったのだけど、だいぶ良い出来で満足です。
2018/12/28(金) 12:40:21.90ID:WyHcBOwD
中々渋くてええやん
2018/12/28(金) 13:02:15.43ID:Ks76GdtW
>>728
なかなかじゃん。プレートも黒っぽくしたいような。
フレームは何で塗ったの?
2018/12/28(金) 13:50:10.93ID:tpbPFBz6
フレームは黒バージョンを買いました。相変わらず安っぽいけど白よりは数段高級感ありますよ。

別途、樹脂用染料(SDN)も買ったので残った白フレームを染めるかもです。
2018/12/28(金) 22:45:21.00ID:Ks76GdtW
純正の黒ってあるんだ
今フレーム塗装でなくてカッティングシート貼ろうか悩み中
2018/12/29(土) 10:59:01.00ID:4nYTiHn9
niz 75ってどこで売ってるの?
2018/12/29(土) 11:09:02.47ID:rVIEG9Uf
>>733
amazonに無かった?
2018/12/29(土) 12:18:36.94ID:pd4zLkUF
何か今は売ってないよ
2018/12/29(土) 13:13:45.39ID:uB/5Dc6p
メルカリかヤフオクあたり。それか海外通販
737不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/30(日) 12:12:02.80ID:tleZkwtw
FC660CにOリング(線径φ0.5mm × 内径φ7.5mm) 入れてみた
これはすばらしい!
静音効果はもちろんだが、ストロークの塩梅が絶妙だわ
一度お試しあれ
http://xn--o-7eu7hjb.com/?pid=122892548
2018/12/30(日) 13:04:39.99ID:GyRixN9Q
>>737
5000円位する?
2018/12/30(日) 13:08:11.43ID:tleZkwtw
>>738
100個で3000円ぐらい
2018/12/30(日) 14:31:25.69ID:tleZkwtw
>>738
楽天のOリング販売店(通販)がおススメ
2018/12/30(日) 21:13:31.24ID:tleZkwtw
>>737
同時に下記のグリスでlubeした
「信越化学工業 シリコーングリース プラスチック潤滑用 80g G501M-80」
2018/12/30(日) 21:24:10.93ID:0+SO6zLq
>>741
色とか粘度はどんな感じ?
グリス効果は長持ちしそう?
2018/12/30(日) 22:08:20.99ID:tleZkwtw
>>742
ちょう度:306、色:淡黄色
ちょう度が1号310〜340と2号265〜295の間なので、普通よりやや軟らかいらしいが、
打感は僅かながら重くなるが、軽いのが嫌いな自分には丁度いいかも
グリス効果についてはもう少し使ってみないと分からん
2019/01/01(火) 14:33:03.82ID:21GLTNX1
今年こそはHHKBtypeS
2019/01/01(火) 15:19:46.24ID:Ec8T1zhZ
>>744
Type-Sも持ってるが、、、
アレは長時間使用してると結構疲れるんだよな
打感が軽快なOリング静音をおススメする
2019/01/02(水) 21:42:54.33ID:OmAy1V7F
線径0.7mmくらいのOリング買えるところ知りません?
2019/01/02(水) 23:13:41.93ID:Jyw9gFKg
>>746
https://ja.aliexpress.com/item/KBDfans-Mod-topre-keyboard-silence-o-ring-hhkb-keyboard-Realforce-87-104/32800084682.html
2019/01/03(木) 00:35:54.88ID:inTA3g0k
ドンピシャですわ。ありがとうございます。
これ、NizのOリングと見た目同じですね。
実は今から、リアフォとplumのプランジャー入れ替えようかと思ってた所なんです
2019/01/03(木) 00:36:09.96ID:PMI1UrXP
>>746
静音リングの定番はコレ↓線径は知らんけど
Topre keyboard Silence- X (120pcs)
2019/01/03(木) 00:41:46.32ID:PMI1UrXP
>>748
おうよ、そうなのか!
リアフォのAPは浅めだから少々心配ではあるが
トライしてみて感想を是非とも聞かせてください(^^♪
2019/01/03(木) 01:53:44.74ID:inTA3g0k
打鍵感は東プレが好き
打鍵音はNizが好き

両方を得ようとしてやってます
2019/01/03(木) 02:16:52.72ID:inTA3g0k
さて、プランジャーのみ入れ替えるか、ハウジングごと入れ替えるかという問題ですが、前者を選びます
2019/01/03(木) 02:29:40.22ID:inTA3g0k
https://i.imgur.com/7JDxZsK.jpg
一つ試してみたら、Nizのは東プレに入るのに、逆は無理だった。個体差の問題だろうか。
2019/01/03(木) 02:47:38.47ID:inTA3g0k
あかん。
基本的な寸法は同じなんだけど、形状が少し違うせいで、Nizのハウジングに東プレのプランジャーは使えないみたい。加工するしか…
https://i.imgur.com/MUcD4ww.jpg
https://i.imgur.com/vKLtQZs.jpg

まあいいや。Nizには犠牲になってもらいます。
2019/01/03(木) 04:05:20.20ID:inTA3g0k
できた。打鍵感も音も望みどおり。でもこれプランジャーは関係なくてOリングのおかげなのかな。>>747のOリング買って試してみようっと
https://i.imgur.com/m1LSDfQ.jpg
2019/01/03(木) 04:56:46.14ID:PMI1UrXP
>>755
ん、87UWかな?これって変荷重だよね
その打感はおそらくOリング効果だと思われる
2019/01/03(木) 05:22:03.46ID:inTA3g0k
ああこれ、実は英語配列の55gです。誰も買わないやつw

やっぱOリング効果ですよね。
>>749のやつも一緒にポチりました。
今度は両方つけてみようかな。さいきょうになるかな
みなさん情報をどうもありがとうごさいました。
2019/01/03(木) 09:59:37.02ID:EBwRYOAs
NIZの正面防水使ってる人いますか?
動画見てると思いっきり水に流してるけどあんな感じで使ってるのか気になります。
もしいたら、水洗いする時と水切る時の使用感を教えて欲しいです。
2019/01/03(木) 20:05:37.00ID:4/oSd4Yy
>>758
いますよ
2019/01/03(木) 20:10:16.07ID:kvbKC82T
>>754
ebayで買えるプランジャーはどう?
2019/01/03(木) 22:20:48.02ID:inTA3g0k
見てないので何とも言えませんがチェリー軸対応ならいけるのでは。
ていうかNizはもともとチェリー軸プランジャーですよ。
わざわざ東プレのプランジャーに替える人間なんてぼく以外にいるのでしょうかww
2019/01/03(木) 22:24:29.02ID:inTA3g0k
このアングルで比べるとわかりやすいですかね、黒が東プレ
https://i.imgur.com/1PDZ3Qm.jpg
2019/01/03(木) 22:41:37.01ID:3WKY4pmp
ebayもaliの業者が出してたりするケース多いから、同じものの可能性はあるかな
2019/01/05(土) 04:45:46.57ID:jb5VlokS
はーい、ニッパーでぶった切って入れましたー
https://i.imgur.com/3sLTmno.jpg
2019/01/05(土) 06:02:33.41ID:jb5VlokS
やべえww
この時間に大きな声出ちまったww
事前に写真まで撮っておいて何故気づかなかったww オレってホントバカww
寸法は同じで動作もするんだけど
角度というか位相が、90度ズレた状態でしか組めないww
で、キャップ側も、チェリーと違って180度しか回転できないwww
https://i.imgur.com/blQNQhM.jpg
2019/01/05(土) 06:16:42.92ID:jb5VlokS
つまりこういう事なんだけど
もうコレはコレでいいや使わねーから
https://i.imgur.com/kEeYwYI.jpg
2019/01/05(土) 07:25:02.82ID:4pLiAckL
最高ですww
2019/01/05(土) 08:38:27.96ID:I7tZuM04
>>765
美樹さやか発見
2019/01/05(土) 09:39:00.31ID:Vcm7SAD2
>>766
語り継がれるだろう
2019/01/05(土) 10:48:20.78ID:trqxhiJk
>>766
今年一番笑ったwww
2019/01/05(土) 10:53:56.70ID:4pLiAckL
>>766
縦置型片手打ちキーボードか
2019/01/05(土) 11:39:52.64ID:tkn00aGq
NIZ Atom66をBluetooth接続できないー

win7 32bitのPCでペアリングしようと思って右FN+F8押して(高速点滅)にしてPC側で機器検索かけたんだけどリストに表示されない
試しにサーフェス4でやってみたらペアリング成功
標準ドライバが駄目なのかと思ってCSR Harmonyのドライバ入れてみたけど駄目でした
どなたかアドバイスお願いします
2019/01/05(土) 11:49:42.77ID:CU/Z7+35
プロファイルが対応してないのか?
2019/01/05(土) 11:56:39.92ID:E2yT1pgz
Win7以前はBT4.0対応出来ないとかAmazonの商品説明に載ってたけど…
2019/01/05(土) 13:05:19.77ID:tkn00aGq
>>774
BluetoothアダプタがBT4.0 CSR対応の奴で標準ドライバとHarmonyのドライバ試したんすよ...
2019/01/05(土) 15:22:04.24ID:E2yT1pgz
ドングルがBiosでも使えるタイプの物ならドライバ関係なく行けそうだけどね
777不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/05(土) 16:53:51.33ID:D8nhwmH0
>>766
貴殿こそ、ほんまもんのリアフォ使いや!
中華静電容量をだし汁にするとは、感服したw
2019/01/05(土) 19:17:25.37ID:GV3gSKAy
>>766
これが縦書用キーボードかぁ…(錯乱
2019/01/05(土) 19:57:15.63ID:sE2wIYEu
>>766
一周回っておしゃれに見える
2019/01/05(土) 21:12:38.23ID:t8ppAb5u
色々試したけどwindows7ではAtom66のBTは利用できないっぽい…
年内にwin10更新予定だから当分有線で頑張る
2019/01/05(土) 22:14:53.48ID:Xn8rguXB
印字無キーキャップで修行しろっていうお告げじゃないかな。
2019/01/06(日) 04:32:38.38ID:O5rwyoz2
当たり前かもしれんが、キーボードの印字なしにしたらブラインドタッチできるようになった
2019/01/06(日) 12:43:27.21ID:H6tyXHQS
記号を打つのが印字なしだとつらいな
2019/01/06(日) 14:57:54.24ID:WroChyyR
普段何打ってるかに依るな、文章ばかりだと辛ぽよかもね
プログラミングしてると記号かなり使うから余裕だな
2019/01/06(日) 23:00:19.60ID:DeDFOw0b
20gか25gのラバードームって売ってないんかね。最低35gしか見当たらん
2019/01/07(月) 01:03:24.43ID:TD/24yRr
スレチだがリアフォ30gよりも Gateron 白軸 の方が体感では軽い
2019/01/07(月) 06:11:37.05ID:8SW85QoP
リアフォ30gがギリギリなんじゃないの。
それより軽くすると戻りが悪くて使い物にならないとか
2019/01/07(月) 20:37:28.33ID:n30YGJtS
軽過ぎるとミスタイプが増えるからね
dを押したつもりで少し引っ掛かってsも押されちゃうとか事故が起きる
2019/01/07(月) 20:53:05.22ID:ArNq8KqZ
30gとかで練習したら繊細なタッチが身について、タイピングも上達するんじゃないか
2019/01/08(火) 15:13:57.26ID:P0+YbSIO
35gラバードーム買える所教えて下さい。どこも売り切れっぽい
2019/01/08(火) 18:38:00.81ID:ozRiefDA
ちょっと待てばやがて入荷するのと違うか
2019/01/15(火) 19:20:57.29ID:xi+SPKhO
>>742
あれから2週間が経過したが、グリス効果は続いてる
これならイケるかも
2019/01/18(金) 13:31:36.96ID:T23pfYrX
マス泥に Rainbow HHKB PBT キーキャップセットが出てるな
2019/01/19(土) 22:48:03.04ID:dSXOKoE7
NiZ 66 のBTなし有線タイプはマウスモードは使えますか?
2019/01/20(日) 04:47:46.76ID:klK41G8F
>>794
使えるよ
2019/01/20(日) 12:08:55.25ID:JP1tGaaU
>>795
ありがとうございました。
2019/01/20(日) 13:03:08.68ID:L6silrTj
あかん、Minila以外のFn有りきの60%は手首ひねるから腱鞘炎になるわ
2019/01/20(日) 22:36:23.33ID:C0JHr8gO
>>797
HHKは大丈夫だろ
799sage
垢版 |
2019/01/20(日) 23:17:51.74ID:/dQWWzPB
>>797

全部試したのか乙
2019/01/21(月) 02:17:55.11ID:XDhcy13V
リアルフォースR2のキーキャップって売ってます? 旧型だと売ってるんですが
2019/01/21(月) 08:19:56.64ID:eoG/iZrI
>>800
売ってないね
買い替えてほしいんじゃないかな
2019/01/21(月) 17:32:48.64ID:nZKRzHAA
>>797
左Fnの位置の問題でしょうから,実際に打ってみるまでもないんでしょう。
2019/01/21(月) 17:36:14.69ID:nZKRzHAA
左親指Fnですね。
>797でなくて>799でした。ごめんなさい。
2019/01/22(火) 15:54:11.00ID:ifO3oj8r
何という俺、俺も左が腱鞘炎w
2019/01/26(土) 18:48:51.24ID:QlZaJq3g
Type-Sはキーが重い!
2019/01/26(土) 22:37:17.08ID:eT1/ALBW
niz買ったけどあれに慣れちゃうとhhkbは重く感じるな、、本当はhhkb欲しかったんだけども複雑な気分
2019/01/26(土) 23:28:36.86ID:L8/6vrn3
HHKBとリアフォの45gだったら、打鍵感同じ?
2019/01/27(日) 00:59:43.78ID:C9exAZGf
オレは違うと思う派。
hhkbはコトコト、
リアフォはモコモコ、って感じ。
リアフォの方が好きなんだよなあ
2019/01/27(日) 02:28:06.86ID:/yDML4/z
HHKB コトコト

realforce スコスコ
2019/01/27(日) 09:23:34.63ID:PTY4Sdfx
>>806
R2の発売待ちでNIZを買ったが、同じく45gが重くなって買えなくなった
30gは軽くてなれる自信がなくて、それも買えない
2019/01/27(日) 13:13:38.84ID:uOOXOQyV
レアなatom66の45gはポッコンポッコン
812不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 15:01:40.68ID:EldV6gGR
>>810
それだったらリアフォの45gか変荷重がちょうどいいかも
2019/01/31(木) 01:05:45.26ID:Z2xH0e1a
nizの45gのブラックモデル輸入して買ってみたけどスコスコって感じでずっと打ってたくなるなこれ
メインは中身東プレのLEOPOLD FC660C使ってたんだけど重く感じるようになってしまった…
同じ45g荷重なのになんでこんなに違うんだ
2019/01/31(木) 03:03:50.25ID:W/jxwLPF
おれは会社用と家用でnizの30g、1週間後に45g買ったらもう重く感じてしまった 30gに統一しないと無理だ…
2019/02/01(金) 10:17:15.86ID:QHTilBDH
会社用はNIZ Atom66無線 35g
自宅用はNIZ MICRO84有線 45g(10g増圧)

35gでFPSやったら乗せた指の重みで前進(W)押して死んだw
2019/02/01(金) 10:34:15.98ID:1K5xPUx1
会社でFPSをやったということか
2019/02/01(金) 11:54:13.66ID:bleJ09RQ
増圧解除したんじゃないか?
2019/02/01(金) 15:30:42.48ID:3esb6IXJ
35gで誤打したから増圧して使ってるんやで
2019/02/01(金) 15:53:10.79ID:j5z0yMe7
本当だ、35gに人差し指乗せとくと自重で沈むわ
2019/02/01(金) 18:22:31.97ID:HaPcbNu5
そういうことだ
30gでゲーミングとかトチ狂ったこと言う奴がたまにいるが、30gだと指を乗せておくだけで沈む
常に指を浮かすように意識する必要がある

これと同じ理由でホームポジションに指置いて考え事するような仕事の人(プログラマとか)にもあまりおすすめできない
2019/02/01(金) 18:56:42.31ID:yeqOiZyO
スプリングで増圧すればおk
2019/02/01(金) 19:01:43.97ID:yeqOiZyO
ちなみに35gから55gに増圧したら咄嗟に押したつもりが未入力扱いになってグレ回避に失敗して吹き飛んだから40g〜50gがベストという結論に至った
2019/02/02(土) 09:59:39.30ID:jREIoPWK
>>820
30gでも使っていくうちに慣れる
最初の内は、あああああああああああああああああとかよくやったもんだ
2019/02/02(土) 17:55:28.70ID:WwJXfPkD
35からバネで45にしたらバネがバインバイン(?)鳴っててうるさくない?静かな家でやったら気になって全部取ったわ
2019/02/02(土) 18:29:00.39ID:06m+SjzO
>>824
俺は気にならないなぁ
元々長いこと青軸使ってたからね…
2019/02/02(土) 19:34:41.31ID:V1Mt0X11
メカニカルも同じ様にバネの音鳴るからね
2019/02/02(土) 19:45:00.22ID:0HbplVxR
会社でFPSで笑った
828不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/02(土) 23:48:23.22ID:dtoho1fg
かかか会社でFPSwwww
2019/02/03(日) 16:52:21.80ID:7ZPuIMqn
割と緩いweb系企業とかのエンジニアなら普通にやってるよ
2019/02/03(日) 23:58:19.13ID:XlktawIM
嘘はやめろ嘘は
そんなマッドマックスみたいな職場あるかい
2019/02/04(月) 07:48:11.13ID:mXdI1T6B
昼休みとかならある
2019/02/04(月) 09:50:49.28ID:bBmVH7DO
会社PCにグラボ積んでるのか
CADとかAIとかやってたらアルカモナー
2019/02/08(金) 19:16:24.91ID:X7Vr2bLJ
>>780
Windows7 + Elecom, LBT-UAN05C で Atom66 の Bluetooth 接続出来ました。
2019/02/11(月) 08:12:24.27ID:70T3h7Lz
https://japan.cnet.com/release/30297403/
2019/02/13(水) 23:16:01.16ID:mMYrMJpS
>>834
うーんJIS配列だけ??
US配列があればなあ
2019/02/14(木) 00:05:45.30ID:TGoir/OV
>>835
87が有るだろ、ファンクションとカーソルのブロック全取っ払いして
長ったらしいSpaceを2分割か3分割にしてプログラマブルにして左右分離してればなぁ
2019/02/14(木) 18:37:31.95ID:uRrpq7OQ
いつかはHHKB
2019/02/14(木) 19:17:51.01ID:8aj6ZHgN
森の妖精とかじゃなくもうすこしシックなデザインにならんのかね
2019/02/15(金) 21:29:07.47ID:iDsNY7vJ
Topre Realforce 86, PFU HHKB Pro. , Leopold FC660C, PFU HHKB Pro.2 TypeS
とか使ってきて NiZ ATOM66 に落ち着きそうな予感。
頑張れ PFU、めちゃ頑張れ。
2019/02/15(金) 22:14:56.69ID:XgTfNQun
宗教上の理由が無いならAtom66が圧倒的だな
2019/02/15(金) 23:07:37.29ID:7Wc81UUZ
controlキーはAの横じゃないと嫌です。
2019/02/16(土) 00:09:11.05ID:r03cl6dt
ATOM66って Ctrl/Capsの入れ替え出来るよ?
っていうかFnも含めてフルプログラマブルだよ。
2019/02/16(土) 00:45:46.15ID:q5EXoGXL
まーた来たよ
2019/02/16(土) 12:18:37.96ID:KVxMpXad
異教徒排除すべし!
2019/02/16(土) 14:01:05.17ID:id3muwr6
NiZのダサい部分が解消して価格帯が1万前半だったら。。。
2019/02/16(土) 14:36:35.30ID:6cKUiz4m
結構な費用かけて側を交換すれば愛着も出るし楽しいぞ。niz
2019/02/16(土) 15:35:47.20ID:NGUQn2O6
割りと真面目にniz買って塗装で黒にしようか考えてる
アサヒペンつや消し黒が良い感じなんだな
2019/02/16(土) 16:15:58.89ID:u2Nq5jOF
niz良さそうだけどUS配列しかないのがなー
JIS出してくれよ
2019/02/16(土) 16:24:41.35ID:NGUQn2O6
US配列は=+のシフトが逆なら-+が並んで分かりやすかったのにな
その一点だけは不満だわ
2019/02/16(土) 21:19:21.05ID:YWgSTYFV
むしろNizは4万円くらいで品質が高ければ覇権握ってた。安くて多機能で品質は悪いっていうのは入門者向けというか。ハイエンドなNizを出してくれ…!!
2019/02/16(土) 22:33:11.59ID:r03cl6dt
NiZ は無刻印キーキャップのセットかオプションを用意すべき。
2019/02/16(土) 22:42:57.25ID:zFNF6a6X
無刻印って不便じゃないのか
タッチタイピングしているときはいいけど、片手でちょっとキーボード操作することもあるだろ
2019/02/17(日) 04:41:59.71ID:0pta2nWj
ワンタッチで印字の表示非表示を切り替えられたらいいんじゃね?w
2019/02/17(日) 06:01:07.29ID:GwgNP9+T
今度出るメカニカル静電容量式スイッチに興味がわく
2019/02/17(日) 08:19:29.66ID:CEV694mf
無刻印使ってる人は片手ブラインドタッチくいらいできるんだろう
2019/02/17(日) 10:16:24.55ID:EFaFICWN
>>852
片手でちょっと操作する場面思いつかないんたけど、どんなとき?
2019/02/17(日) 12:03:26.76ID:YFbkkb/+
>>856
マウスドラッグしながらコピペ
カーソル上下とPgUpDownでファイル閲覧
数文字程度のちょっとした入力

正直無刻印でもなんら問題ない
2019/02/17(日) 14:23:10.38ID:+dX69IQk
片手操作したいときは専用デバイス使うぜ
https://yushakobo.jp/wp-content/uploads/2018/08/A03FR-LP_1-1024x575.jpg
2019/02/17(日) 15:04:32.08ID:yE3t9p/z
>>857
なるほど
コピペ操作はキーボードのみかトラボのみでやってるし、少しの入力も両手でやってる気がする
2019/02/17(日) 15:34:52.05ID:QfzzH3UM
>>847
NiZ公式で売ってるブラックバージョン輸入しなよ
住所なんて適当に書いときゃ届くしFedExだからそんな日数もかからん
俺は75キーの黒買って満足してる
白より高級感あるよ
2019/02/17(日) 15:40:18.02ID:80rmj19U
75の側面印刷良いな〜
この配列のままファンクション列取っ払った状態がベストに近い、左右分離すれば完璧
2019/02/17(日) 16:23:40.74ID:9i3zUBpO
シリコングリスを塗ると良いと言うけどどう塗れば良いか、参考になる動画が見当たらないんだけど

良いのないかな?
2019/02/17(日) 16:51:24.02ID:XZ55N65r
参考にする程のことか? 摩擦する部分でしょう
完全分解してドームの内側の角(レール)とそれに接触するステムの足部分
円筒部分はあまり関係ないね
2019/02/17(日) 17:31:05.22ID:rmKoi90i
すいません、いまいちよくわからず…
ドームというの、下のカップラバーのことですか?

http://shop.tsukumo.co.jp/img/tsukumo/160110u_16b.jpg
http://www.realforce.co.jp/features/

てっきりプランジャとハウジングの間の摩擦を減らすのかと思ってました
2019/02/17(日) 19:51:52.40ID:A8PxNs6p
>>864
一旦、各スイッチのスライダーを全部外す必要があるんだが
スライダーには二本の足があって、
その足が可動する溝が筐体側にあってその溝にグリスを塗るんだよ
2019/02/17(日) 20:28:13.14ID:A8PxNs6p
>>864
じっくりこれでも見てイメージをつかんでください

https://www.youtube.com/watch?v=LNj5Bckj2zA
2019/02/17(日) 21:02:23.50ID:hr1LV4rs
でもグリス塗ると打ち心地のシャープさがなくなるからな
しめっとするというか、ぬめっとしたタッチ感になる
そういうのが嫌いならやめたほうがいい
静音性は高まるけど
868864
垢版 |
2019/02/17(日) 21:09:22.92ID:rmKoi90i
ご丁寧にありがとうございます!
すごくよくわかりました

正直迷いますね…静音化はしたいけど、ぬめっとするのはちょっと…
グリスはやめて静音リングだけにしようかな…
2019/02/17(日) 21:20:12.29ID:hr1LV4rs
>>868
俺はグリスのほかにシリコンオイルも試したけど、そのぬめっと感が嫌でグリスアップはやめた
やっぱシャープな感じが打ちやすい
とにかく自分に合わない場合、全部拭き取るのがめちゃくちゃ面倒だ
丁寧に拭き取ると軽く五時間ぐらいかかるぞ
俺としては静音リングだけのほうがおすすめ
2019/02/17(日) 21:39:33.14ID:A8PxNs6p
>>868
自分は今のところグリス派かな
打感はグリスの量や質によって全然変わるので
そこは慎重に選定したほうがいい
2019/02/17(日) 21:44:58.73ID:A8PxNs6p
>>868
信越化学工業 シリコーングリース プラスチック潤滑用 80g G501M-80
2019/02/18(月) 01:37:18.49ID:x3BtDDVB
俺、最初は余ってたタミヤのセラグリスをデカいキーの金具のとこだけ使ってた。

最近はAPCシートも使ってないPFU Limited editionばっか使ってて、プランジャーの静音リングとか
組み込んだやつとか、ラバードーム替えたりして弄ったのは、職場の108USとリビングの108P-S以外は
箱にしまっちゃった。

去年は静電容量無接点方式のキーボード一気に12枚買う位ハマったんだけどな。
なんか沼から抜け出した感じだけどつまんないな。

なんか面白い新商品出ないかな、96%配列のやつとか、エルゴとか。
2019/02/18(月) 03:51:00.44ID:j3sMLcC5
>>872
セラグリスはスタビの金具が擦れる箇所に塗る分には適してるけど
スライダーの例の場所にはあまりよろしくないと思う。
グリス効果がまったく長続きしなかったのでシリコングリスで塗りなおした。
かなりめんどくさかったがお陰でめっちゃ軽快なストロークを手に入れることができた。
2019/02/18(月) 23:55:42.81ID:x3BtDDVB
>>873
スライダーが最初からPOMみたいな自己潤滑合成樹脂だと良いよね。
KBDfansのチェリー軸互換のやつはたしかPOMだった。

この手の用途でグリス使う場合は柔らかいやつを爪楊枝で薄く膜できるくらいで
手塗するのが良さそうね。

でもセクタースパーベベルの各ギアに手塗とかなら良いけど、プランジャー108個とかは
最初からヤル気起きなかったw
2019/02/19(火) 02:39:45.11ID:/yESK4V6
>>874
フルキーボードはさすがにキツイかもね
自分もHHKの60とFC660Cの66でヒーヒーだったわw
でもこのグリス効果はかなり気に入ってるのでおススメですわ
ただ如何せん、グリスはいつかは尽きるものだから
この打ち心地を維持するには年に数回はメンテが必要なのでめんどいっす
2019/02/19(火) 12:15:54.23ID:eG7pL+2H
前もうpしたけどniz75の黒フレーム化とキーを104キーボード用の墨色に変えたら、例の安っぽさが消えていい感じだよ

https://i.imgur.com/p4GHnef.jpg
https://i.imgur.com/OMRYi46.jpg
2019/02/19(火) 12:29:51.95ID:BadkIsQz
>>876
プラスチックを染めてもちょっとキズが入るだけで下地が目立つらしいけど、どんな感じですか?
2019/02/19(火) 12:36:20.09ID:eG7pL+2H
そう思って黒フレーム買ったんですよ。素材自体黒らしく剥げたりしてないですよ
2019/02/19(火) 12:54:51.01ID:J6jg7fLP
>>876
カッコいい 75も個人的には理想かも 売ってくれ
2019/02/19(火) 18:07:19.29ID:AZG0MuTw
atom66だと黒っぽいのないよな
キーキャップかえたくても space bar が4.75Uという変態なもんで、見つからない
カッティングシートでも貼ってみるかな・・・
2019/02/20(水) 08:13:55.72ID:ql4MD9Pp
84どうなんだろね。一般的な104/106キーが合うならもう一台作ってもいいのだけど
2019/02/20(水) 22:17:17.11ID:36wHPumq
>>876
HHKのJPみたいだなw
2019/02/20(水) 23:01:05.80ID:sf2LvSOZ
ファンっクション列が勿体無いな、切り落としたい
2019/02/20(水) 23:28:16.79ID:36wHPumq
矢印キー有りのコンパクトキーボードだったら
レオポン(FC660C)が最強かもな
2019/02/21(木) 00:53:05.37ID:hwGFm9Yi
FC660Cって、もう買えないじゃん
2019/02/21(木) 01:02:00.03ID:h+MG9Kgr
なんかやたらレオポン推しの奴いるよな
2019/02/21(木) 01:45:49.25ID:1jOBxyVm
>>885
レオポンのサイトでは売ってるね
それも日本産のヤツ、しかもキーキャップがグレーと青の混合
代行サービスを利用すれば入手可能だろ
さすがに自分は2台持ちなので買う気はないが
マジに購入したいなら検討の価値はある、
と推しとく
2019/02/21(木) 11:26:06.24ID:NTq6wiTs
カーソル辞めるとスッキリするのにな、入力はFn+で操作する方が快適だし
それでもカーソルだけを使いたい時はテンキー置いてNumLock外せば良い

テンキーレスに需要が有るように、ファットキーボードは贅肉が削ぎ落とされていき
必要なキーは別に持っとくスタイルに行き着くのだから
2019/02/21(木) 12:34:11.01ID:f8R8bnHs
レオポンってなんでこんなに高いの?
2019/02/21(木) 15:27:25.82ID:ZVCXIygW
そんなに売れるもんでもないから高い。
2019/02/21(木) 19:46:09.42ID:ZJb1gBRf
需要と供給
2019/02/21(木) 20:46:26.78ID:1jOBxyVm
>>889
日本の代理店が仕入れてないから出品者が値を釣り上げてるだけ
本来の売値はHHKPro2あたりと同じ
FC660Cはファンクションキーを削除したリアフォTKLのようなボードだから
万人が違和感なく使える神仕様だと思う
2019/02/22(金) 06:37:50.40ID:s8l4+Xxh
いやいやhhkbに寄せられる希望の大半がカーソルの追加でございまして
2019/02/22(金) 09:44:01.52ID:ilrmkpYr
だよな、だからゴミが増えるんだよ
MD650もそれで失敗したし
2019/02/22(金) 18:29:43.51ID:jPF8BjbJ
>>892
なるほどね
2019/02/22(金) 21:03:55.42ID:yTOPvwPZ
750Cみたいな名前でファンクションキーフル搭載のモデルが欲しかったな。
660C悪く無いけど、やっぱりF1~F12は欲しかった。結局、PFU LImited editionに戻っちゃった。

あとアーキスがメカニカルのFC980ベースで英語配列と日本語配列のキーボード販売してるんだね。
エレキャパモデルも増やしてくれないかな。
2019/02/22(金) 22:18:57.31ID:+WRCbpcm
アーキスのアレ気になるけど全然情報出なくて困る
メカ版売れなきゃ静電容量版なんて出ないだろうしなあ…
2019/02/23(土) 03:13:31.45ID:XplhZ4NQ
あれはまんまFC980Mだと思う、日本語配列版もあるけど。
キー配列がちょっと特殊なごくごく普通のメカニカルだと思うよ。

nizの75キーみたいな感じで、HHKBライクな打ち味のが欲しいな
NIZはリニア過ぎてあまり好みじゃない。
2019/02/23(土) 09:01:38.41ID:UTTWgX8E
レオポンが買えない現状ではリアフォとHHKの2択しかないな
志那Nizは筐体の作りがダサすぎて一万円の価値はない
到底、自分の選択肢に受け入れられない、今のところは
2019/02/23(土) 18:05:23.78ID:f0T2OmUy
支那って言えばマウント取ったつもりなのか?
2019/02/23(土) 18:29:38.90ID:0+maGUeJ
HHKBの打感が好みだったが、配列の問題からとりあえず短期間のつもりでNIZを買った

届くとリニアで軽すぎて失敗したと思ったが、慣れるとHHKBはキーが重くてスムーズでないように感じるようになった

どれでも使っているとある程度は
慣れて、それが良くなるのかも
2019/02/23(土) 19:57:07.04ID:IOmqiytn
そうなのかー

リアフォ30gを2年くらい使ってるが、たまにしか使わないHHKBpro2の方が打ちやすいわ
2019/02/23(土) 21:03:29.30ID:UTTWgX8E
>>902
HHKPro2→Type-S→リアフォ→リアフォ静音→レオポン→レオポン(Oリング静音)
そして今はHHKPro2(Oリング静音)
2019/02/23(土) 21:24:53.41ID:IOmqiytn
すげーな、めちゃ拘ってるな

結局落ち着いたのはpro2なんだ?
2019/02/23(土) 21:32:35.29ID:UTTWgX8E
>>904
拘ってるというよりか沼にはハマってると言ったほうが正しいよw
リアフォは会社に据え置いて自宅ではもっぱらHHKだね
Oリングで静音化したらキーがめちゃ軽くなって使いだした
2019/02/23(土) 21:42:27.34ID:IOmqiytn
うちもそうだ
会社はリアフォ、自宅はHHKB
静音リングはやっぱsilence-x?
2019/02/23(土) 22:22:33.01ID:UTTWgX8E
>>906
自分は桜シールのOリング(線径0.5mm×内径7.5mm×外径8.5mm)を使ってる
silence-xもOリングも静音効果に問題はないと思う(自分はOリングしか試してない)

silence-xは線径が薄いのでキーストローク、タクタイルともに変化無いみたいだ
一方、Oリングの場合、キーストロークが3.5oになり、キー入力を認識するポイントも浅くなる
また、それだけじゃなくスイッチの仕組み上、物理的にスライダがすでにドームを押した状態になってるので
初動のタクタイルが弱くなるね
これは好みの問題かもしれんが
少なくとも自分が使ったOリングでは打感がオリジナルHHKPro2(墨)とはまったく違うものになってる
2019/02/23(土) 22:43:32.91ID:UTTWgX8E
リアフォの標準のアクチュエーションポイント(AP)は2.2oだったかな?
なのでこれを着けるとかなりのフェザータッチになると思うので
リアフォにはsilence-xがいいと思います
(HHK、レオポンはおそらく2.6oなので適用可、自分の打感もそれぐらいに感じます)
2019/02/24(日) 08:06:20.06ID:SBbLFCCI
Realforce フルサイズ、テンキーレス、HHKB Pro×2、HHKB Pro2、FC660C、HHKB TypeS と使ってきて
今年から NiZ ATOM66 がメインになってしまった。フルプログラマブル+ブルートゥース×3は超嬉しい。
結局、HHKB Pro と TypeS はサブにまわして、他のはしまいこんでしまった。
FC660C のバックスペースのところに ATOM66 みたいに独立した `/~ キーがあれば神機なのに…凄く惜しい。
PFU 頑張れ、超頑張れ。
2019/02/24(日) 14:29:42.35ID:7rTzSLZF
niz atom66でもしもバッテリーがふくれたらどうしますか?
2019/02/24(日) 14:34:29.92ID:Ej2C19n9
>>909
確かに`/~ は特殊キーといっても過言じゃないからね
でもWindows環境ならばIMEの切り替え操作はIMEの方で変更できるので問題ないね
ただUnix系では絶対ダメな配列w
2019/02/24(日) 14:39:58.71ID:so3lXEyM
>>910
殺すぞ!
2019/02/24(日) 14:51:42.39ID:7rTzSLZF
失礼しました。禁句でした。
2019/02/24(日) 15:09:12.41ID:Ej2C19n9
でもさ、Hasu ControllerのBT版を躊躇している要因が
そのリチウム電池の問題なんだよな、怖くて使えない
2019/02/24(日) 16:17:46.11ID:UlDYzXsh
家で据え置きBTならUSB給電でいいんだけどねぇ
2019/02/24(日) 20:20:01.82ID:Ej2C19n9
>>915
BTなのに有線?w
2019/02/24(日) 20:33:15.42ID:k/2e1ilv
乾電池ではなくてバッテリー充電タイプが良いと言うこと?
2019/02/24(日) 21:10:47.81ID:Ej2C19n9
>>917
エネループなどで充電できるのが理想
2019/02/24(日) 21:41:49.31ID:UlDYzXsh
乾電池はスイッチのでかい小型キーボードだと入れるスペースが無いんだよ
ケースから飛び出てるとダサいと言われ、基板の下は単四でも厳しい
2019/02/24(日) 21:48:30.22ID:k/2e1ilv
リアフォでいう鉄板代わりに薄くバッテリーいれるとか

膨らんできたらコロンコロンしちゃうけど
2019/02/24(日) 22:03:36.44ID:1ogqXA6d
バッテリーなんて簡単に交換できると思うんだけど。安物が膨らんできたらいいのに変えればいいんじゃないかな。
2019/02/24(日) 23:20:59.34ID:UlDYzXsh
いいのが無いんだよ
市販品だと中国製のバッテリーなんだけど、同型でいいやつが無い
2019/02/24(日) 23:51:36.23ID:Ej2C19n9
外見は今のBTでいいから
エネループ充電可能なBTと従来の有線を共用できるようにしてほしいね
2019/02/25(月) 07:28:11.69ID:yadwUWyv
今はバッテリーが膨らむかもって気にしながらスマホを使ったりしないじゃん?
キーボードよりずっと高いスマホだって1,2年で買い換えるんだし、
キーボードも気にせず使ってバッテリーが劣化したら買い替えちゃえば良くない?
但し、入手難、ディスコン、倒産とかになると困るんだが。
因みに、なんで FC660C ってこんなに高騰してるの?
2019/02/25(月) 14:54:11.33ID:sOoWz8Dy
メイドインジャパンなのに
日本で購入できないから
輸入するしかない。
2019/02/25(月) 15:13:47.17ID:YyUWyHAu
日本で買いづらくしてるんじゃないの
HHKB買えってことさ
2019/02/25(月) 23:27:41.86ID:flkfLlbU
FC660Cの前からあるグレーとアイボリーってebayとかでも高騰アンド品薄だけど
なんか日本生産らしい青グレーの色違いモデルとか韓国だと在庫あるのかな?

韓国の大手ECでも在庫無とか出てたけど、もう廃盤なんじゃないの?
半面FC980Cはゴロゴロしてるから良くわかんないけど、FC660Cの方が発売早いし
東プレとの契約が切れたとか?それかPFUと海外販売で協業するからHHKBと被る660Cは
製造契約更新したなかったとか?

それか案外売れなかったとか?わからん
去年の秋頃に急に新品がそこら中から一斉に姿消したんだよね。
2019/02/26(火) 02:36:50.27ID:wyYKWQt0
>>927
FC660Cが思ったより売れなかった説はある
だってHHKと丸被りだからね
でいまはPFUもレオポンもリアフォR2を売り出してるし
需要があればまた再販もあり得るけどどうなんだろうか
2019/02/26(火) 13:39:58.27ID:myGC/BzT
漢は黙ってHHKB
2019/02/26(火) 17:13:32.52ID:ptFlVHcU
ダブルFNキー大好き
minilaもatom66もmicro84も持ってるぜ
2019/02/26(火) 17:28:34.67ID:K6zVHUdn
Nizから新しいの出るみたけど、カーソル欲しい要望聞いて右1列足した形状
プログラマブルだから何とでも出来そうだが、右1列のせいでアンカー打ちしにくい

この業界は完全にピラミッド分布だから、達人に成る程キーが減っていき
逆に需要が下がってメーカーは作れないから自作するしかない
2019/02/26(火) 20:53:57.21ID:5jey1Qfn
>>931
その新しいのはどこで見られるんだ?
メーカーのHPにも出てなかったみたいだけど
2019/02/26(火) 21:01:21.70ID:g7po/TN4
>>932

ttps://www.facebook.com/nizkeyboard/photos/a.1000278150166451/1000278050166461/
2019/02/26(火) 21:19:39.88ID:5jey1Qfn
>>933
おお、サンクス
ちょっとほしくなった
2019/02/26(火) 21:52:20.30ID:I1VIO50l
>>933
普通に見えたけど、spaceが5.5uとイレギュラーサイズ、キーキャップなさそうだな
2019/02/26(火) 22:21:24.84ID:Xj/qsQsS
これFC660の代わりになる配列だね
2019/02/26(火) 22:33:23.70ID:2Du4YQmh
84の上一列が無いバージョンか
2019/02/26(火) 22:59:08.32ID:ErHAOpmj
相変わらず安っぽいw
2019/02/27(水) 00:02:16.66ID:rwlLTpE0
>>938
ジャスト一万円だったら買うかも
2019/02/27(水) 04:26:40.29ID:n6u5hAJ2
84の新しい方が使いやすそう
ダブルFnキーだし、ファンクションキー付だし
https://www.nizkeyboard.com/product/2018-new-arrival-84-bluetooth-usb-ec-keyboard-with-rgbnon-rgb/
2019/02/27(水) 08:26:58.61ID:ewU7C8y7
標準配列はバックスペース遠いなあ
2019/02/27(水) 08:36:21.36ID:50B1bZU5
plum75は販売終了かな。スペースキーが変態じゃないから好きだったんだが
2019/02/27(水) 08:45:44.41ID:YsTCyssQ
バックスペースはFn+セミコロン
スペースが二分割されてれば片方に当てても良いけど、そこはESCが便利
2019/02/27(水) 13:29:07.27ID:bJk1TBzI
nizはJIS配列は眼中にないのかね? そこそこ需要あると思うんだけどな
2019/02/27(水) 14:43:31.14ID:YsTCyssQ
まさか、ガラパゴ配列に興味有るのは、そもそもガラパゴスの住人だけじゃん?
2019/02/27(水) 21:29:08.94ID:sBRFciKt
>>942
黒はまだ公式サイトにはあるっぽい
2019/02/28(木) 12:48:24.59ID:nXwIZtr2
個人的には,スペースキーをもっともっと変態にして欲しいなあ。
以前のRealforce108ほどでなくても良いけど。
atom66程度の変態度に収まったのはちょっと残念。
ちなみに,Ctrl,Fn,Win,Altの並びでは,左Fnも左Winも使えない(間違える)ので,左Fnと左Winの
位置を交換していますが,atom66ユーザーのみなさんはどうされているのかしらん。
2019/03/01(金) 09:00:51.59ID:/bn734KD
>>947
アマゾンのレビューにあったATOM66の変態キー配置。
CTRL+ALT+DEL に特化してるのか。
ttps://www.amazon.co.jp/review/RHE3QHVCLAU24/
2019/03/01(金) 09:47:34.20ID:xs0jqMsz
>>947
左下 Ctrl, Win, Alt, Fn に入れ替えた
minilaも使っているのでスペースの左右Fnが個人的に使いやすい
950不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 18:05:23.23ID:iJoUi18y
>>933
これに右にテンキーつけて欲しい
2019/03/01(金) 18:32:29.73ID:PIFKXfKU
ただでさえ選択肢の少ない静電容量無
3u 4uで親指に頑張っていただきたい立場としてはnizしかない
2019/03/01(金) 20:13:15.88ID:f8oMrpEW
nizで日本語配列出たら全力で買う
なんでもありのこのメーカーならやってくれるような気がする
2019/03/01(金) 20:43:22.25ID:ulnCz1OM
とりあえずUS配列でもJIS専用のキーをバインドできるようにしてほしいわ
それが無理でもFnキーの空打ちに何かをバインドできれば、そこにAHKでIMEオンオフとか割り振れるんだけどなー
2019/03/02(土) 09:42:00.44ID:AP8a5Kqc
>>953
> とりあえずUS配列でもJIS専用のキーをバインドできるようにしてほしいわ
atom66だとJISキーボード化可能なだけのキーの数があるので,ちょっと残念ですね。
.proファイルを手書きで変えればできたりするかもと思うけど,キーボードが壊れたら困るので
やっていない。.proファイルを書き換えれば,F13からF24なども使えるのかなあ。
F13からF24の要望は代理店に伝えたことがありますが。。
|\_の3つが入力できれば良いだけなので,個人的にはそれほど強く残念なわけではないけど。。。
ハードウェア的にこのままJISキ−ボード化できたらそれに越したことはないですね。
2019/03/02(土) 11:33:49.94ID:fyOJCG74
>>954
AXキーボードドライバを使え
2019/03/03(日) 17:39:09.69ID:j3pC2T1c
>>954
windowsのキーコードじゃなくて
独自に番号振ってるみたいなんだよねぇ
だから元々用意されてないのは使えないと思う

ソフト自体に手を加えないといけないので
ちょっとハードル高すぎる
2019/03/03(日) 23:00:01.25ID:x1pflBdl
hhkbの白のボディが黄ばんできたんだけどもとに戻す方法ありますかーーーーー?
2019/03/03(日) 23:04:31.31ID:x1pflBdl
ってググったら漂白剤と日光でできるのかーーーー
2019/03/04(月) 16:53:16.30ID:EsNyKC3k
>>957
Retr0bright ABS でぐぐれ。
日本なら ワイドハイターEX パワー と オキシドール と太陽光の紫外線で。
2019/03/05(火) 05:58:15.28ID:n/WHgiGa
漢なら素直に買い換えよう
2019/03/05(火) 18:26:46.20ID:38E/fpDj
hkkbbtなんだけど、btの遅延やらチャタリングやらが酷すぎる。
誰か有線接続に改造した人いません?
2019/03/05(火) 18:44:21.84ID:iGws6mDe
オクに流して有線買い直したほうがいいのでは
2019/03/05(火) 19:02:21.65ID:nMPYA08V
>>961
HHKB BTは既存のUSB HHKBと違って基板同士の接続が基板対基板コネクタなんだよね
HRS DF12 20pコネクタを載せたコントローラ板を自作しないとダメなんだ
2019/03/05(火) 23:02:56.93ID:p4lyqYER
白が黄ばむのやだからはじめからキーボードは全部黒買ってるわ
2019/03/06(水) 09:10:50.06ID:9g43Up/1
黒はホコリとか汚れが目立たないからかえって不衛生になりそうでやっぱ白だわ
2019/03/06(水) 10:15:15.69ID:NzU0sDSK
むしろホコリとかは分かりやすいけどな黒
間を取ってグレーだなw
2019/03/06(水) 11:11:19.77ID:zolV8ozR
二、三年ぐらいじゃそこまで黄ばまないだろ
五年ぐらい過ぎて黄ばんだとしても、そのころ新しいキーボード買ってる
だから俺は迷わず白を買うな
2019/03/06(水) 11:28:15.30ID:Vqj8kOBx
>>961
採用してるBluetoothのプロファイルの仕様次第だからどうにも
2019/03/06(水) 11:38:18.41ID:Vqj8kOBx
できなかったはず
2019/03/06(水) 11:43:31.22ID:EGCpRN/J
白派だけど使用後毎回キーボードカバーかけてるから綺麗なもんよ
2019/03/06(水) 12:31:19.27ID:NzU0sDSK
使わないときはキーボードカバーして紫外線遮断すれば黄ばむのはだいぶ防げそう
タバコ吸ってたらだめだけどw
HHKBは黄ばんじゃっててもオクでいい値段つくよね
2019/03/06(水) 12:49:08.02ID:Vqj8kOBx
>>967
黄ばむのは環境だよ
年数じゃない
蛍光灯下の常に晒されている環境だと進みやすいと言われるが何が直接的な原因かはハッキリしてない
箱にしまっていても黄変する例がある
ググッてみ

俺は黄ばみはじめたのは10年目からだったが
黄ばみはじめたら一気に進行した
一気に進行した理由も謎
2019/03/06(水) 19:16:50.42ID:tAhoN3jh
紫外線以外にも酸素で酸化してそーだから気になるやつはビニールラッピングしなよ。リボンもつければお洒落だぞ
974不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/06(水) 21:06:31.49ID:c/J67Z9p
黄ばむ原因と防止策を詳しく解説してくれる人いませんか?>めっちゃ気になる
2019/03/06(水) 21:15:20.99ID:eLmUFwcq
>>974
難燃化剤と紫外線が原因だそうだよ。
詳しくは ttp://www.retr0bright.com 参照。
2019/03/06(水) 22:20:08.01ID:c/J67Z9p
紫外線が主な理由のようだけど
紫外線カットするコーティング剤とか、キーボードには何がいいんだろうか?
2019/03/06(水) 23:49:18.90ID:Z7q+Qxy/
日傘、カーテン、ぐらいしか思いつきません。
2019/03/06(水) 23:58:10.44ID:eLmUFwcq
HHKBだけど、蛍光灯からLEDランプに室内灯を替えたら黄ばまなくなったような気がする。
2019/03/07(木) 00:16:31.61ID:f3dv527+
おー、LEDランプは良いかも?
2019/03/07(木) 01:27:24.92ID:P1lrUYX7
黄ばんだら過酸化水素水と紫外線って誰か言ってたな
2019/03/07(木) 08:47:11.71ID:FvmgAnt/
静電容量無接点スイッチは、単体での売りは難しいのかな
自作K/Bの世界では見たこと無いな

東プレも責任の擦り合いで独自レイアウトが出せなず不良在庫の山を築くなら
パーツ供給で生き延びる道を模索した方がマシだろ
2019/03/07(木) 12:26:51.14ID:Rl+KRSZM
>>981
静電容量式はPCBと組み合わせて検出しているから無理でしょう
仮に単品売りされたとしても、電気的なON/OFFスイッチではなく可変容量コンデンサなので回路的には全く別物
自作するならPCBから設計になっちゃう

まだ、光学式スイッチ使うほうがましかなぁ・・・
2019/03/07(木) 12:32:25.90ID:ml/z8BO3
メカニカル静電容量式スイッチのアミロ軸なんてのも出てるけどレビュー見ないね
誰か人柱頼む
2019/03/07(木) 13:00:26.62ID:Fy4RuAAs
つべに動画あるぞ
耐久性の上がったメカニカルってカンジみたい
2019/03/07(木) 13:17:24.83ID:wn/bw8UR
GHとかならだいぶ前からレビューあるよ
986不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 17:20:07.29ID:eWIQ+o05
nizのmicro84の2018年モデル、まじで使いやすそうなレイアウトだな。思わずポチったわ
2019/03/09(土) 02:45:54.16ID:tOIT+YYM
apple wireless keyboardみたいな配置だねえ。mac用に良さそうだな。
2019/03/09(土) 11:26:19.07ID:9AAWD/3W
nizはBT電池式にしてほしいあとJPモデルもほしい
2019/03/10(日) 09:13:03.82ID:j0F+Snpb
静電式は電気くうからな、乾電池でどれだけ持つのかな? 
18650とかの交換式でもいいかも
2019/03/10(日) 09:25:15.89ID:FltsRBlX
電気食うってどこ情報よ
マイコンに比べたらスイッチなんて工夫次第で何とかなるだろ
2019/03/10(日) 11:39:23.62ID:j0F+Snpb
接点式BTワイヤレスに比べての話だよ。容量変化の検出には発振させないといけないんだから工夫しても限度があるでしょ
atom66は公称3.7v/3000mhAのLiPoで2週間も持たないのに対し、MinilaAirは単3電池2本で半年は持つ
2019/03/10(日) 15:40:58.83ID:qmx4WUK7
ルール良く知らないけど次スレ立てるわ。
2019/03/10(日) 15:44:09.64ID:qmx4WUK7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1552200218/
次スレです。保守とか必要なのかな。
2019/03/10(日) 23:17:31.59ID:rkp0UL8D
>>991
他に比べて電池を食うのは間違いないが
HHKBの例を見れば単3を二本で3ヶ月
リチウムイオンの3.7vとかは必要ないはず
3ヶ月もつなら俺は十分だけどね

>>993 乙〜
2019/03/11(月) 09:10:01.70ID:mMshNToe
よく分からんけど、押下感知するのに通電してる必要があるからなのかな
静電容量のタッチパネルと同じく
2019/03/11(月) 16:13:10.39ID:vnC6CaX1
静電容量無接点方式は、常時電流流す必要があるんだろ。

スイッチ押される前→押され中→閾値→スイッチオン

この間ずっと流れっぱ。

機械式やメンブレンは閾値以後しかスイッチ入らん。
2019/03/11(月) 18:14:28.49ID:EI4aAujd
スペースバーに静電容量とメカスイッチの2個を入れておくとかすればいいだけのことを
前例がないから出来ないってことなんだろ?
2019/03/11(月) 19:52:20.26ID:1ey55Ly0
電子回路ちんぷんかんぷんおじさんしかいねえじゃねえか
2019/03/11(月) 20:22:44.05ID:vnC6CaX1
うめ
2019/03/12(火) 01:18:32.75ID:azOapJ96
質問いいですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 216日 16時間 24分 56秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況