X

HDR液晶モニター総合 3台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/30(金) 20:53:10.86ID:my0c4FVm
ディスプレイ規格に動画やゲーム画面等をより綺麗に見せるHDRという項目が増えました。
https://displayhdr.org/

このスレはHDR技術に対応した液晶モニターについて話すスレッドです。
色や輝度に関する規格ですのでサイズ、解像度等は問いません。
出来たばかりの規格ですので情報が交錯するかもしれません、
派閥争い等は控えていただけるようお願いします。

前スレ
HDR液晶モニター総合 2台目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1530617983/

関連スレ
【HLG】HDR総合スレ 1【Dolby】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1478690212/
2019/05/07(火) 14:03:55.40ID:SFO0HFLP
>>432
それぞれだけならね
明るい画面で一部分が暗い、なんてのは黒側はろくに見えない
2019/05/07(火) 19:34:09.44ID:lZ96BeNv
>>430,>>433
まず単位を勉強してね
cdじゃなくて、cd/m2とかcd/m^2とか

>0.005cdの黒と800cdが例えば同じ画面に映ってても明るい方が基準になるので黒側は大して見えてない
>明るい画面で一部分が暗い、なんてのは黒側はろくに見えない
逆に、暗い画面で一部分が明るいなんてのなら、黒側が見える
つまりケースバイケースで、0.005cd/m2の黒と800cd/m2が例えば同じ画面に映ってる場合に、明るい方が基準になるとは言えない
2019/05/07(火) 21:06:50.88ID:ynleQwTR
>>434
> cd
ぁぁあの人だなと分かりやすいから指摘しなかったのに
2019/05/08(水) 02:00:40.41ID:QOPrs155
>>434
ほぼ全部が全部暗くて一部が明るい、というのは他を一切排した星空か花火くらいなので考える必要がない
ついでに明るさはテレビ屋なんかはnitじゃなくcdでそのまま言うよ。意味はnitになるけどね。
で、通常明るい面積のほうが広いので、画質求めるなら結局大事なのは絶対値の黒ではなく、いかに黒側階調保ちながら輝度出せるか、という事になる
そしてそれに適したデバイスはmicr
oLEDかminiLED液晶
2019/05/08(水) 02:32:29.14ID:1LUNpG/Y
>>436
業界人ぶるなよ
本気でcdだと思ってて、「大画面ほど輝度が必要」なんて間抜け晒してたくせに

「通常明るい面積のほうが広い」って、何が根拠なのよ?
「俺がなにかにケチつけるなら必ず十分な根拠、ソースを用意する。」んだろ
URLか何か示せよ
画質求めるなら、絶対値の黒と黒側階調の両方だな
microLEDとminiLED液晶は、どちらも未発売
出てから語れ
2019/05/08(水) 06:49:18.22ID:BgZNzCOf
従来型の直下型LEDでも分割数が同じならminiやmicroと結果は変わらんだろ。
それよりRGB LEDバックライト使ったの出して欲しい。
2019/05/08(水) 10:28:11.11ID:tsTkZaR2
microLEDはサブピクセル単位でRGBのLEDを使うんだろ
そもそも液晶じゃないしローカルディミングの必要がない
2019/05/08(水) 10:48:18.62ID:kqS2LDaX
microLEについては素子の発光効率の劇的な向上でもない限り事実上製品化は無理
2019/05/08(水) 10:56:01.93ID:resQJlTO
>>437
こんな程度も知らずしたり顔でcdなんて言わないはずニダ言って嫉妬してるなよゴミw
大画面ほど離れるのは一般的。50インチを1mで見るやつはいない。
2019/05/08(水) 10:56:45.04ID:resQJlTO
>>440
一番の問題はコスト。単価下がらないとmicroLEDは絶対無理
2019/05/08(水) 10:59:31.72ID:+pXW3JF1
何言ってるの?
2019/05/08(水) 13:17:07.40ID:tEllyBoO
MiniLEDバカがまた輝度とパネルの光量をごっちゃにして訳のわらんこと言ってんのか
2019/05/08(水) 15:38:27.56ID:resQJlTO
と、負け犬OLED信者は常識も知らない現実から逃避w
2019/05/08(水) 15:59:44.38ID:1LUNpG/Y
>>441
他スレで論破されたことをこのスレでまた蒸し返す、学習能力ゼロのバカ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1553832762/730-748
2019/05/09(木) 10:02:55.79ID:ZY4Oescg
HDR未対応の4Kモニタを買ってしまったんだけど、出力側にHDR対応と認識させて、かつHDR未対応モニタでも色を鮮やかに表示できるよう色合いを変換するようなHDMIコンバータってないかな?
2019/05/09(木) 10:07:24.08ID:cinZiU29
HDCP1.4のモニタで2.2のの信号を表示する下記製品のHDR版のようなのです

HDCP問題を解消!最新の HDCP2.2 コンテンツを従来の HDCP1.4 設備で流す HDMI to HDMI【SMKSX-HDCP1】 HDCP 2.2 → 1.4 コンバーター
2019/05/09(木) 10:38:13.39ID:Uaiqzh0d
HDRはメタデータで定義され尚且つ要求スペックに足りない場合は無理

HDCPはもっと勉強してこい 話しはそれからだ
2019/05/09(木) 10:55:28.99ID:fAdqITcP
>>447
https://www.system5.jp/products/detail94999.html
2019/05/09(木) 11:51:16.43ID:u0b/Rr3o
なるほど勉強になりました

>>450
高いですね
これならHDR対応のモニタを買い直した方がいいですね
2019/05/09(木) 11:53:51.83ID:fAdqITcP
>>450
はHDMIの入力無かったわ。すまんすまん。
2019/05/09(木) 13:42:24.05ID:TA0idq8B
>>447
鮮やかな色とHDRは別
白黒テレビでカラーにならない?と聞いているのに近い
2019/05/09(木) 13:55:20.93ID:laJVuohp
>>447
そういう用途ならわざわざHDRから変換する必要はないな
テレビの画質を鮮やかモードとかにするか明るさmaxでコントラストや彩度を強調したらご希望の画質になるのでは
2019/05/09(木) 15:34:53.21ID:mXP9mUqx
>447
何を見たいのかだな。
YouTube、Netflix、Amazonあたりを見たいだけなら
SDRディスプレイにHDRソースをHDRテイストで出力できる
UBP-X800M2 とか使えばいい
2019/05/09(木) 15:36:12.43ID:mXP9mUqx
SMKSX-HDCP1みたいな費用で>447を満たすのは無理だろう
2019/05/10(金) 09:03:35.56ID:4tw3JESE
PC(UHD BD再生)兼PS4用に4KHDRモニタを検討しています
今のところ下記のBenQ モニターを検討していますがHDR的には問題ないでしょうか?

BenQ モニター ディスプレイ EW3270U 31.5インチ/4K/HDR/VA/DCI-P3 95%/USB Type-C/HDMI×2/DP1.2/スピーカー/アイケア機能B.I.+
2019/05/10(金) 09:09:42.98ID:J7CytAbu
Win10+NetflixやEdgeでHDRで再生できない不具合があります
PS4、UBP-X800(Sony外部UHD BDプレイヤー)などでは問題なく再生できています
PCのUHD BD再生は外付グラフィックカード使えないなどの制約があるのは認識していますか?ちょっとハードル高いです
2019/05/10(金) 10:02:18.68ID:UF1Wn4bp
>>458
GF1070tiなら問題ないかと思ってます
あとはインテルSGXをインストールすれば良い認識です
2019/05/10(金) 10:03:20.73ID:HkehoEP/
>>458
あ、すみません
回答ありがとうございます
2019/05/10(金) 11:05:51.28ID:Ne+zS5xI
>>459
PCでUHD BD再生ってdGPUは不可です
kabylake以降のiGPUでしか無理ですよ
後、HDCP2.2に対応しているマザボ
2019/05/10(金) 11:40:14.10ID:CgOfG/Rx
UHD BDは暗号化されてないキー情報や映像が内部バスを流れる事も許して無いのでCPU内で10bitのデコードやHDCPの暗号化までやらないとダメなのです。
2019/05/10(金) 12:02:31.50ID:Z1Z4OYVw
ただUHD BDを再生するだけならXBOX ONE S買った方が楽そう
2019/05/10(金) 12:08:29.78ID:DCOYYdZm
>>461
>>462
詳しくありがとうございます
下の画像がUHD BDを再生できるかのチェック結果で、
SGXのインストールとPC-モニタの接続をDP1.2からHDMI2.0に変えれば再生できるかと思ってました

https://i.imgur.com/3Mt0gzd.jpg

思った以上に厳しいですね…
2019/05/10(金) 12:35:41.48ID:J7CytAbu
内蔵CPUのオンボードグラフィックがUHD BDに対応している
内蔵マザーボードのHDMIがHDCP2.2に対応している

この2点がハードル高いですが、特にマザーボードのHDCPはほぼ対応製品無いです
内蔵グラフィックなどという貧弱な環境で高コストなHDCP2.2などという機能を実装しても無駄なので一般的なマザーボードは非対応なのです
2019/05/10(金) 13:58:30.27ID:qz2mxLf6
誰得規格
2019/05/10(金) 14:15:25.36ID:Ob7LRxlN
外部グラフィックボード使用不可とか、ひどいよな
面倒くさすぎるんでUHD-BD対応レコーダー買った
2019/05/10(金) 14:28:47.94ID:x6yZdJMS
AACSを回避して複製するのは違法だが
回避して再生するのは違法じゃない、という解釈は通用するのかな
2019/05/10(金) 15:04:20.48ID:kfTnhr9A
>>468
アクセス制限手段の回避行為はいわゆる「不正アクセス禁止法」に抵触する。
複製についてはいわゆる「著作権法」に抵触する。
2019/05/10(金) 17:25:30.19ID:mAxT+FtX
UHD BDの再生はPCではなく比較的お手頃なUBP-X700とかを考えた方が良さそうですね
5.1ch音声はスピーカーがPCにしか繋がっていないので考えないといけませんが

HDRモニタについてはEW3270Uで特に問題ないようですのでこちらを買おうと思います
色々とありがとうございました
2019/05/10(金) 19:27:20.89ID:RgeWP5Pc
GTX1070だから多分問題ないけどRadeon GPUだとEW3270UだとHDR関連で
問題がでるらしいです。
2019/05/11(土) 09:55:16.81ID:wyUTwo+o
>>471
4k60Hzだと8bpcまでしか設定出来ないから8bitディザリングになるくらいじゃない?
30Hzなら10bpcとか設定できるけど
HDR使う分には問題って言うほどの問題は無いよ
一応、今月のドライバーで改善されるかも?らしい
そういやmadVRで窓モードだと8bitだけど、フルスクにすると10bitになるな
2019/05/15(水) 04:41:46.78ID:jBEezr67
>>472
新しいRadeonドライバーで4K60fpsHDRを10bitで出るようになったみたいですね。
2019/05/15(水) 11:01:35.99ID:uH8+Ei+d
Radeon、やっとかよw
完全に時代の波に乗り遅れとるな
2019/05/15(水) 11:12:39.67ID:CklFWTKG
PS5向けにやっと重い腰を上げた格好かな
2019/05/15(水) 11:17:45.76ID:jBEezr67
>>474
一部の問題があったモニターに対してですよ。
2019/05/15(水) 22:41:35.77ID:BosEiwtP
32UL750 ←7万
32UL950 ←14万

このスレの人詳しそうだから聞くけどこの2機種で迷っています。
用途は動画です。

>>247で15万だせばそれなりに良いものが多いとあるけど具体的にどの機種が良いか教えて下さい。
2019/05/16(木) 08:45:15.40ID:qj8AXx0y
HDRの質を求めるなら直下型ローカルディミングができるものがオススメです。
2019/05/16(木) 09:15:12.86ID:5D407YoF
おいおい自称年収4000万(嘘)の子供部屋おじさんが950でショボカスいマウントとるためにここにも湧いちゃうだろ
2019/05/16(木) 10:07:44.76ID:7EBYUfS/
業務用機は綺麗に見るための機能はむしろ劣ると考えてもいいくらい。
編集する上でのズレが少ないことに金かけてるだけなので、マスモニ除けば表示能力がずば抜けてる訳ではない。
2019/05/17(金) 19:59:22.73ID:D9tJaX//
◆32UL950
価格 14万
発売日 2018年10月
nanoIPS AH-IPS
フリッカーフリーなし

◆32UD99 ←10万
価格 10万
発売日 2017年 7月
IPS
フリッカーフリーあり

どっちが良いか迷っています・・・
動画鑑賞で4万の差を払っても満足できる程の画質の差があるのかが
一番気になります・・・
2019/05/17(金) 21:28:03.45ID:wJa+oR0m
>>481
https://www.rtings.com/monitor/reviews/best/by-size/28-32-inch
https://www.rtings.com/monitor/reviews/lg/32ul950-w
https://www.rtings.com/monitor/reviews/lg/32ud99-w

A.UD99買え
2019/05/17(金) 21:31:10.62ID:dijJg3Au
目の前にLGのマークがあるだけでPCを消したくなる
2019/05/17(金) 21:51:23.66ID:D9tJaX//
>>482
ありがとうございます。
なんか2019年に新型発売されそうで怖いw
2019/05/20(月) 20:20:52.97ID:S0XYHhT8
HDRの意義はわかるんだけど、ヘッドマウントディスプレイ以外のモニターで意味があるのかがどうにもわからない

瞳孔一定時の眼の認識可能コントラスト比は1000:1
1000:1を超える明暗差を持つ映像は眼の認識範囲を超えるので意味がない
モニター設置場所の明るさに瞳孔の大きさはだいたい固定されるから
1000:1を超える明暗差の映像を見せられても黒つぶれ&白とびの映像が見えるだけのように思うのだ

周辺の明るさの影響を受けないヘッドマウントディスプレイならHDRを効果的に利用できるだろう
液晶HDRモニターの性能と恩恵を見る機会があったのだからしっかりじっくり見てくればよかった
2019/05/20(月) 20:29:16.83ID:jpt/EQpR
>>485
なぜヘッドマウントディスプレイならOKなのかよく分からないんですが?
2019/05/20(月) 20:33:19.35ID:gCbHv68D
>>485
>瞳孔一定時の眼の認識可能コントラスト比は1000:1
ソース何?
>>417によると、SONYは100000:1だと言ってる
また、>>420によると、キヤノンは6000:1だと言ってる
2019/05/20(月) 20:54:04.20ID:dk9xH5EJ
>>485
普通にHDR対応のTVでHDR映像見たこと無いの?
見ても効果が感じられないの?
2019/05/20(月) 22:23:43.49ID:xQXIgnup
見たらそんなこと言うわけないだろ
2019/05/20(月) 22:53:32.74ID:ItpRB6v5
百聞は一見に如かずがぴったり当てはまるパターンだな
2019/05/21(火) 01:51:02.71ID:BhrfupJY
妄想で長文とは暇なやつ
2019/05/22(水) 20:16:47.69ID:LrzGkZRC
HDRモニタが普及価格帯になってきたということは
可変露出で同時撮影した複数映像を合成したなんちゃってHDR映像じゃなくて
HDRな受光素子が完成していてHDRカメラ(静止画・動画)が実用化されてるからHDRモニタに需要ができたんだよね?
まさかなんちゃってHDR映像やHDR CG映像を見るためにHDRモニタがあるわけじゃないよね?
2019/05/22(水) 20:41:27.88ID:eDtYtk39
2019/05/22(水) 21:43:35.47ID:1dqcy1yf
>>492
HDR撮影はHDRテレビのための物では無いよ
名前どちらもHDRだが意味は真逆
2019/05/23(木) 04:00:56.51ID:paWLFEf0
>>492
HDR撮影の「HDR」とHDR規格の「HDR」はそれぞれ別の概念だぞ...
2019/05/23(木) 04:24:27.75ID:DTkjEN5Y
>>492
業務用カメラが対応してる
2019/05/23(木) 04:26:17.83ID:DTkjEN5Y
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1115948.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1142770.html
2019/05/23(木) 05:47:36.91ID:vza4PG/d
hdrで撮りたいならログかrawで撮れるカメラなら対応してるぞ
2019/05/23(木) 09:19:33.69ID:nU84TUVM
>>492
裸の光センサー自体のSN比は最新でも10000:1 に届かない。
しかし「カメラ」の絞りは幅広いから、映像データとして記録可能な
「明るさ」のダイナミックレンジはもっと広い。
2019/05/23(木) 11:03:59.90ID:Qcutd7wO
今どきのフルサイズミラーレスのセンサーのダイナミックレンジは15STOPを越えてるよ
2019/05/23(木) 13:53:36.04ID:nU84TUVM
15STOPとかは絞りやシャッタースピードによる支援込みのダイナミックレンジ。
イメージセンサーのSN比は80dBを超えてない
2019/05/23(木) 14:29:46.01ID:nU84TUVM
>>500
https://www.cinema5d.com/wp-content/uploads/2018/10/recent-results.jpg
https://www.cinema5d.com/jp/the-cinema5d-camera-lab-is-back-dynamic-range-tests/

>501の一行目は取り消し
2019/05/23(木) 15:08:57.20ID:Qcutd7wO
どれもセンサー小さくない?
2019/05/23(木) 15:43:57.66ID:eVeQbSdK
>>502
ビデオファイルから取り出して評価してるので、生のセンサーのダイナミックレンジを
評価するなら静止画のRAWデータとかで評価しないとダメかもね。
2019/05/23(木) 20:25:29.75ID:U5XwpEEZ
カメラやってない人にご案内
光量2倍=EV1=1ストップ=6dB

https://photo.nyanta.jp/EV.html
https://photo.nyanta.jp/EVDB.html

撮影現場で個々の被写体の物理輝度値を計れるのは
反射光式露出計

セコニック スピードマスター L-858D \75,000

・簡易照度測定(Lux)と簡易輝度測定(cd/m2)の測定
 入射光式で照度の測定、反射光式で輝度の測定ができます。

・測定範囲 (ISO100)
 輝度 反射光式 0.10 cd/m2〜980,000 cd/m2

https://www.sekonic.co.jp/product/meter/l_858d/l_858d.html

カメラ興味ない人でも身の回り計りまくって遊んだあと
不要になったらオク放流という手がある
2019/05/24(金) 05:04:28.31ID:cOQE8UHD
>>503
F55(Super35)とかでもSN比60dB弱みたいだよ
2019/05/24(金) 05:30:48.96ID:ibaYbJk5
Super 35mmってAPS-Cぐらいの大きさですよ。
2019/05/24(金) 05:52:27.22ID:cOQE8UHD
VENICE(36x24)でもいいけど90dBなんて実現してないよ
2019/05/24(金) 07:22:57.16ID:yXLnZVzM
でもまぁそろそろ静止画のHDRもいろいろ定まって実用できるようにして欲しい
heifとかavifは対応しているのか?
2019/05/24(金) 07:45:57.35ID:zLWveo8E
>>505
>カメラ興味ない人でも身の回り計りまくって遊んだあと
不要になったらオク放流という手がある

ワロタ
こういうの使えば最適ISOがわかるの?

ところで今度写真動画編集用考えてるんだけど、キャリブレ,HDR,輝度高め,4K,AdobeRGB,DCI-P3と欲張ると
これが良さそうなんだけど他にお勧めある?
https://s.kakaku.com/item/K0001100393/

上のはHLG対応してないから
本当はEIZOがいいんだろうけど
これは予算オーバーだし、
https://s.kakaku.com/item/K0001045871/
これは1440だから4K妥協になってしまう
https://s.kakaku.com/item/K0001099506/
2019/05/24(金) 09:10:49.85ID:MvhSYq6W
>>508
ラチチュード 15+ストップって仕様に書いてるみたいですが
https://www.sony.jp/products/catalog/SPC_VENICE_MPC-3610.pdf
2019/05/24(金) 09:39:36.05ID:9NkYEJUY
>>510
編集を考えるならそのlgのが良いと思うけど
2019/05/24(金) 17:40:35.33ID:+2Quhovs
>>512
やっぱりそうか
それにするわ
ありがとう
2019/05/24(金) 21:02:33.95ID:Myf7R+f2
>>513
編集における測定機器としての用途、を重視するならだけどね
LGのもローカルディミングが数百エリアってわけじゃないだろうから単純な画質だけならフィリップスのほうが良いと思う。
2019/05/24(金) 22:37:20.45ID:xzTRmBn1
>>514
なんでフィリップスの方が画質がいいんだ?
パネルが同じならオマケ機能以外は差がなさそうだけど
2019/05/24(金) 22:37:41.58ID:+2Quhovs
>>514
うん、見る用途ははテレビがつないでるから大丈夫
2019/05/25(土) 00:25:02.32ID:sbRmmO9U
>>515
VAとIPS
VAはIPSの三倍コントラストに優れるのでそれを補うには相応のローカルディミングが必要
相応のローカルディミング積むならIPSが一番高画質になる
例えば今度出るPA32UCXとか。
2019/05/25(土) 00:38:16.44ID:rymzB4yC
VAは、昔から3000:1ぐらいのコントラスト比
その程度のコントラスト比でハイダイナミックレンジに足りるなら、ハイダイナミックレンジは大したことない
2019/05/25(土) 02:03:24.64ID:sbRmmO9U
>>518
それにすら劣るIPS。
ちなみにVAのコントラストからすると600cdがピークならそのエリアの最低輝度は0.2cd
ただDisplayHDR600取ってる奴は多少のローカルディミングは積んでるので、実用上は更に低輝度出してるしさほど問題ってほどでもない
もちろん32UCXみたいな化物と比べれば劣るがその辺のテレビやOLEDなんかより余程良い画出す
ただ同じ程度のローカルディミングだとIPSはどうしてもコントラストに劣る画になりがちだな
2019/05/25(土) 04:59:17.53ID:uQRdomf4
IPS爺とVAおじって 二人とも還暦過ぎてるでしょ
2019/05/25(土) 05:00:53.38ID:uQRdomf4
若くてそれだけ凝り固まってるなら、日本にネオナチとかNewオウム来たらイチコロで洗脳されるな
2019/05/25(土) 05:10:31.12ID:qR+WZYA2
>>511
たとえばSN比60dB弱のF55でもダイナミックレンジの項目は
14STOPとか書いてある。この二十数dBの違いの理由は知らない。
知っているなら教えてくれ
2019/05/25(土) 08:10:12.88ID:l9Wi8W9o
>>520
こういうのが一番いらない
2019/05/25(土) 09:26:32.54ID:rymzB4yC
>>519
IPSがVAよりコントラスト比が劣るのは事実だけど、そんな話してない
VAでも所詮は昔から3000:1ぐらいのコントラスト比だって言ってる
あんたの「ハイダイナミックレンジ」って、コントラスト比が何:1なのよ?
2019/05/25(土) 09:31:37.03ID:onNo9uRz
>>522
SN比でダイナミックレンジを説明するのが良くわからにんだけど、ISO15739はSN比が
1以上範囲の下限と上限の輝度を比べてるんでないの?
2019/05/25(土) 15:52:47.36ID:sbRmmO9U
>>524
映像におけるHDRの標準的な話をすれば現状輝度の範囲が0.005-1000cd程度。
使ってるモニタ次第じゃ4000cdとかもあるけど。
で、特殊な業務用機、と言ってもCG3145かHX310か、それ以外だと池上とかもだしてるのもあるが、
そういうの除けば一部のハイエンド液晶かフィリップスの43インチのしか1000cdは出せない。

フィリップスのDisplayHDR600認証機ではコントラストは600cd(ピーク)〜0.05cd出る(ローカルディミング時)
ただしローカルディミングがない若しくは最高輝度と同じ領域内の場合は600cdに対して1:3000なので最低輝度は0.2cdってところ。
IPSだとこれが0.6cdになる。
実際のところピーク輝度を全域に出したり頻繁に出すことはないので(細かいことを言えば全白ではどちらも400cd程度しか出ないが
VAはそれなりにダイナミックレンジに優れた画を出してくれる。
例えば150cdの輝度でいいならその領域における最低輝度は0.05cdなわけだし。

同じ話をするにしてもIPSだとちょっときついね。
0.05cd出したければピークで50cdのエリア内である必要があるから。
もっともローカルディミングを相応に細かくやってくれるならIPSでも良いんだけど。
2019/05/25(土) 16:17:28.56ID:2qhk4uXF
>>526
長文だが、肝心のことが書いてない
あんたの「ハイダイナミックレンジ」って、コントラスト比が何:1なのよ?
3000:1で「ハイ」なの?
2019/05/25(土) 16:26:39.62ID:hGZujFRM
3000:1のモニターてあるの?
東芝がプロトタイプで2000:1を製作したけど消費電力が実用限界を
完全に越えてるから量産はしなかった
2019/05/25(土) 16:36:50.63ID:OQKEFKOj
>>528
VAは、3000:1が多い
2019/05/25(土) 16:44:56.26ID:4eW2ppHV
スマンnitと間違い
2019/05/25(土) 17:03:40.84ID:1WoxSkbg
>>527
答えを言うなら狭義ではSDRより広いこと。
とはいえ実用上はdisplayHDR600を満たすこと、かな
当たり前だがネイティブのコントラストだけでは液晶は無理
かと言ってoledはそもそもの輝度が足りないのて尚更無理だね
2019/05/25(土) 17:39:29.02ID:/vtMcRSo
>>531
それって、あんた独自の解釈だよね

SONYの説明
https://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdr/index01.html
EIZOの説明
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index.html
どちらも、従来は10の3乗だったのが、ハイダイナミックレンジで10の5乗になりましたという説明
10の5乗じゃないの?
ハイダイナミックレンジというのは、何:1よ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況