ディスプレイ規格に動画やゲーム画面等をより綺麗に見せるHDRという項目が増えました。
https://displayhdr.org/
このスレはHDR技術に対応した液晶モニターについて話すスレッドです。
色や輝度に関する規格ですのでサイズ、解像度等は問いません。
出来たばかりの規格ですので情報が交錯するかもしれません、
派閥争い等は控えていただけるようお願いします。
前スレ
HDR液晶モニター総合 2台目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1530617983/
関連スレ
【HLG】HDR総合スレ 1【Dolby】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1478690212/
HDR液晶モニター総合 3台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 20:53:10.86ID:my0c4FVm538不明なデバイスさん
2019/05/25(土) 23:05:27.77ID:sbRmmO9U >>537
残念だが階調の話なので言える
EIZOが言ってるのはSDR(bt.709)とHDR(bt.2100)の話。
そこにもあるが(見た目上の)コントラストがほとんど無くても16bitでも32bitでも可能
そしてそれだけの階調があればETOF次第でなんとでも変わる。
最終的な見た目、はHDRとは関係ないからね。
逆を言えばSDRで最高輝度2000cd、最低輝度0.005cdの8bitはHDRかどうか、ということになる。
規格を知ってたら誰でもNoと言うよ。
それがHDRかどうか、で大事なのは階調表現が8bitより上か否か。
残念だが階調の話なので言える
EIZOが言ってるのはSDR(bt.709)とHDR(bt.2100)の話。
そこにもあるが(見た目上の)コントラストがほとんど無くても16bitでも32bitでも可能
そしてそれだけの階調があればETOF次第でなんとでも変わる。
最終的な見た目、はHDRとは関係ないからね。
逆を言えばSDRで最高輝度2000cd、最低輝度0.005cdの8bitはHDRかどうか、ということになる。
規格を知ってたら誰でもNoと言うよ。
それがHDRかどうか、で大事なのは階調表現が8bitより上か否か。
539不明なデバイスさん
2019/05/25(土) 23:07:39.69ID:sbRmmO9U ちなみに>>538で言ったSDRで2000cd、別にやってやれなくはない。
欲しい輝度が出るテレビで明るさと黒レベル全開にすればそれがやたらと眩しいSDR。
だけどそれはSDRでしかない。階調が破綻したままだからね。
欲しい輝度が出るテレビで明るさと黒レベル全開にすればそれがやたらと眩しいSDR。
だけどそれはSDRでしかない。階調が破綻したままだからね。
540不明なデバイスさん
2019/05/25(土) 23:31:05.72ID:rymzB4yC >>538-539
EIZOの説明
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index.html
「HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略称で、従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べてより広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる表示技術です。」
「ダイナミックレンジ」とは、日本語で「幅」
階調の話じゃなくて、明るさの幅の話
「高画質をかなえる5つの要素」の5角形の図でも、Aビット深度ではなく、D輝度でSDRとHDRが書いてある
ある幅の中で、階調数がいくつなのかは別問題
コントラスト比が例えば数百:1でも、12bitや16bitは可能だが、数百:1をハイダイナミックレンジとは言わない
>逆を言えばSDRで最高輝度2000cd、最低輝度0.005cdの8bitはHDRかどうか、ということになる。
ハイダイナミックレンジの本来の趣旨から言えば、ハイダイナミックレンジだろ
明暗差が400000:1もある
逆に、3000:1じゃ、本来の趣旨にはほど遠い
ほぼSDR
ハイダイナミックレンジってのは、10の5乗じゃないの?
ハイダイナミックレンジというのは、何:1よ?
EIZOの説明
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index.html
「HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略称で、従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べてより広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる表示技術です。」
「ダイナミックレンジ」とは、日本語で「幅」
階調の話じゃなくて、明るさの幅の話
「高画質をかなえる5つの要素」の5角形の図でも、Aビット深度ではなく、D輝度でSDRとHDRが書いてある
ある幅の中で、階調数がいくつなのかは別問題
コントラスト比が例えば数百:1でも、12bitや16bitは可能だが、数百:1をハイダイナミックレンジとは言わない
>逆を言えばSDRで最高輝度2000cd、最低輝度0.005cdの8bitはHDRかどうか、ということになる。
ハイダイナミックレンジの本来の趣旨から言えば、ハイダイナミックレンジだろ
明暗差が400000:1もある
逆に、3000:1じゃ、本来の趣旨にはほど遠い
ほぼSDR
ハイダイナミックレンジってのは、10の5乗じゃないの?
ハイダイナミックレンジというのは、何:1よ?
541不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 07:05:36.55ID:LrWSPhuU >>540
自社のCG3145がたまたまダイナミックレンジ100,000:1だったのでそう書いてるだけ。
自社のCG3145がたまたまダイナミックレンジ100,000:1だったのでそう書いてるだけ。
542不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 07:36:24.88ID:itrILBRr >>540
EIZOのそれはbt.709とbt.2100を言ってるだけ。
階調数が例えば1bitでも輝度比10億:1とかやろうと思えば出来るがそれはHDRか?ってことに過ぎん。
EOTFとHDRが別物だと知らないからそういう間違った思い込みしてるだけだよお前は
>>明暗差が〜
そう思うなら実際見てみれば?
HDR10で何が変わったか、は階調が変わった。
ついでに言えば輝度は従来のSDRの方が実は明るかったりするんだが
(HDR10やPQでは特にピーク輝度が高い領域があればそっちのほうが明るいが)
基本的にはSDRの方が平均では輝度が高くなる傾向にある。
http://jp.gamesindustry.biz/article/1611/16112402/
お前の妄想が正しいならちゃんとHDR10で表示してるディスプレイは実はSDRより暗いのでHDRではない、となるなw
これもHDRが階調の話、と本質を理解してれば暗くなるのが当たり前、とすぐ理解できる。
EIZOのそれはbt.709とbt.2100を言ってるだけ。
階調数が例えば1bitでも輝度比10億:1とかやろうと思えば出来るがそれはHDRか?ってことに過ぎん。
EOTFとHDRが別物だと知らないからそういう間違った思い込みしてるだけだよお前は
>>明暗差が〜
そう思うなら実際見てみれば?
HDR10で何が変わったか、は階調が変わった。
ついでに言えば輝度は従来のSDRの方が実は明るかったりするんだが
(HDR10やPQでは特にピーク輝度が高い領域があればそっちのほうが明るいが)
基本的にはSDRの方が平均では輝度が高くなる傾向にある。
http://jp.gamesindustry.biz/article/1611/16112402/
お前の妄想が正しいならちゃんとHDR10で表示してるディスプレイは実はSDRより暗いのでHDRではない、となるなw
これもHDRが階調の話、と本質を理解してれば暗くなるのが当たり前、とすぐ理解できる。
543不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 07:39:25.44ID:itrILBRr >>541
あれ1000^2のコントラストだからね。
ついでに言えばPQ方式で定める輝度範囲が0.005〜10000cdってのもある。
それにも十分対応できますよって話。
ここまでくると完全に満たすにはローカルディミングを高精度細分割に行うのが必要だけど。
3145や310の方法では10000cdは無理。
あれ1000^2のコントラストだからね。
ついでに言えばPQ方式で定める輝度範囲が0.005〜10000cdってのもある。
それにも十分対応できますよって話。
ここまでくると完全に満たすにはローカルディミングを高精度細分割に行うのが必要だけど。
3145や310の方法では10000cdは無理。
544不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 08:00:55.95ID:itrILBRr ついでに言えば800cdをピークに作ったDolby Visionと
1000cdをピークにしたHDR10、どっちがHDRか答えてみ。
HDR10になることで変わったことは明るくなることでも暗くなることでもない。
本来失われていた階調が目の性能を超えるレベルまで現実的になった、ということ。
白と光の概念が変わった、と言うのも正解だね。
この辺まで言えれば写真や映像編集、またはそれらの開発やってるんだな、と分かる。
そのレベルの人じゃないとHDR、という概念を正しく理解できないから。
1000cdをピークにしたHDR10、どっちがHDRか答えてみ。
HDR10になることで変わったことは明るくなることでも暗くなることでもない。
本来失われていた階調が目の性能を超えるレベルまで現実的になった、ということ。
白と光の概念が変わった、と言うのも正解だね。
この辺まで言えれば写真や映像編集、またはそれらの開発やってるんだな、と分かる。
そのレベルの人じゃないとHDR、という概念を正しく理解できないから。
545不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 10:09:00.71ID:e6BbmJbb 12bit以上で識別出来なくなるんじゃなかったっけ?
546不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 11:54:22.75ID:itrILBRr >>545
バーテン曲線ね
今のPQの規格だと12bitあれば見た目にはもう階調の境目がわからなくなる
それはその通りで出力時はそれで良いんだよ
コンポジットやカラーグレーディングにおいて32bitとかでやるのは演算をより細やかに演ることで滑らかで良好な結果が得られるから。
ただしこれが通用するのは16bit撮影した実写やFP16のゲームやCGだけだね。
これはアニメのHDR化がコンポジットさえ16bitや32bitなら問題ない、の理由でもある
16bit階調をフルに使った絵、特にアニメの作画でなんて描けないから。
イラストレーターの描く絵のレベルのみで作画するならまだ16bit作画、とかは意味あるだろうけどそれじゃアニメ一本すらいつまで経っても完成しない。
作画の概念自体がなにか新しいものにならないとここでの効果は限定的。
とは言えCGを除けば所詮コンポジット段階だけの話でしかなく、8bit出力されたものであっても結構階調は持っているので(単純にSDRでは見えてないだけ)
ちゃんと32bit bt.2100環境でカラーグレーディングしてやれば大して差もなく引き出してやれたりするけどね。
実際にHDR10でカラーグレーディングしてみればよく分かるよ。何が違うのかが。
バーテン曲線ね
今のPQの規格だと12bitあれば見た目にはもう階調の境目がわからなくなる
それはその通りで出力時はそれで良いんだよ
コンポジットやカラーグレーディングにおいて32bitとかでやるのは演算をより細やかに演ることで滑らかで良好な結果が得られるから。
ただしこれが通用するのは16bit撮影した実写やFP16のゲームやCGだけだね。
これはアニメのHDR化がコンポジットさえ16bitや32bitなら問題ない、の理由でもある
16bit階調をフルに使った絵、特にアニメの作画でなんて描けないから。
イラストレーターの描く絵のレベルのみで作画するならまだ16bit作画、とかは意味あるだろうけどそれじゃアニメ一本すらいつまで経っても完成しない。
作画の概念自体がなにか新しいものにならないとここでの効果は限定的。
とは言えCGを除けば所詮コンポジット段階だけの話でしかなく、8bit出力されたものであっても結構階調は持っているので(単純にSDRでは見えてないだけ)
ちゃんと32bit bt.2100環境でカラーグレーディングしてやれば大して差もなく引き出してやれたりするけどね。
実際にHDR10でカラーグレーディングしてみればよく分かるよ。何が違うのかが。
547不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 12:31:06.57ID:i6NkpD5v 商品化できてない理論上のお話はわかったからさ
この夏に4K120fpsHDR買うならどれだよ
消去法のでもしかでいいから27型と32型で一番マシなのを挙げて
この夏に4K120fpsHDR買うならどれだよ
消去法のでもしかでいいから27型と32型で一番マシなのを挙げて
548不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 12:53:56.99ID:zUDBAJme PG27UQでいいんじゃね
549不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 13:10:58.58ID:itrILBRr550不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 17:30:50.53ID:e708/X1s モニターくんが大暴れしてんな
553不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 22:15:19.39ID:k/AKwe6O PCモニター君って何を生きがいに生きてるんだろう?
彼女いない暦年齢だし、男友達いない歴ぼっちだし
彼女いない暦年齢だし、男友達いない歴ぼっちだし
554不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 22:40:52.73ID:itrILBRr と、惨めな嫉妬をするしかないoled厨www
oled盲信してたは良いが適切にゴミである現実突きつけられてもう必死www
oled盲信してたは良いが適切にゴミである現実突きつけられてもう必死www
555不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 22:48:58.47ID:LrWSPhuU 親をSDRやIPSやOLEDに殺されたんですね。かわいそうに
557不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 23:20:51.06ID:CpR23i9o558不明なデバイスさん
2019/05/27(月) 02:09:59.17ID:mAG9Wjhi 何と喧嘩してんのこいつら
559不明なデバイスさん
2019/05/27(月) 08:59:32.42ID:8wLhJwdf 液晶脳炎が猛威をふるっている
560不明なデバイスさん
2019/05/27(月) 09:28:48.73ID:bHPE8yt4 ドルビー対応で時間かかってるんだろうね
563不明なデバイスさん
2019/05/27(月) 14:11:23.50ID:8wLhJwdf 所詮は認証なんだから発売後の後付けでも良いはずだがな
564不明なデバイスさん
2019/05/27(月) 20:49:09.90ID:/Wu6pg/P メーカーに言えばいいよ
565不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 08:32:51.19ID:V6mPG+Uc ゴルビーカッパえびせんでも食べて落ち着いて
566不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 10:06:32.10ID:u9yr5lBh HDRモニタ輝度が高くて眩しいくらいだけど焼け付きとか起こらないの?
567不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 11:25:06.31ID:v/BLKvFI OLEDなら長時間同じ絵をだしてたら焼き付くよ
569不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 12:03:57.24ID:qvVbK5bb LCDの焼き付きと言われる現象はCRTのそれとは原理が違うから輝度は関係ないでしょ
有機ELは知らん
有機ELは知らん
570不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 12:19:59.11ID:ix8wtSXI LEDじゃなきゃ問題ないってことですね
安心しました
安心しました
571不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 20:54:59.48ID:pBs8fOh3 有機ELには、一画素毎の劣化の違いによって生じる表示の明るさの差を
見かけ上分からないように揃える仕組みが組み込まれている。
その仕組みの許容範囲を超えないうちは焼き付きは目立たない。
小型はしらないけど中型以上の有機ELにはこの仕組みがある。
CRTにそういう仕組みはなかった。
見かけ上分からないように揃える仕組みが組み込まれている。
その仕組みの許容範囲を超えないうちは焼き付きは目立たない。
小型はしらないけど中型以上の有機ELにはこの仕組みがある。
CRTにそういう仕組みはなかった。
572不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 21:44:38.75ID:nygZnA1B RGBWでW使って輝度は何とか誤魔化すのに必死だからな>OLED
ただしそのせいで色が崩壊しまくってるけど
ただしそのせいで色が崩壊しまくってるけど
573不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 21:44:46.29ID:AHFMD73T 今の有機ELはブラウン管よりも焼き付きにくいって聞くけど、そういう仕組みがあるからなのかな
574不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 22:43:04.76ID:HshJwQKK575不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 23:37:34.42ID:H/Gs0rUa ↑回遊魚みたいに時々現れるね
ワカサギかな?
ワカサギかな?
576不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 02:54:07.12ID:yEmlvzNs 馬鹿詐欺だろ
577不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 07:48:10.08ID:Q0QUchwe HDRを体感したいならyoutubeのHDRチャンネルに登録されてるこの動画がオススメ
肌の色や自転車の質感などHDRならではの躍動感で衝撃を受けます
https://www.youtube.com/watch?v=QOPt_nPDD7w
肌の色や自転車の質感などHDRならではの躍動感で衝撃を受けます
https://www.youtube.com/watch?v=QOPt_nPDD7w
578不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 12:08:13.24ID:G/X3XGI9 肌が躍動とか寄生虫でもいるのか
580不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 12:21:45.82ID:n6S+e82z ロイコクロリディウムが躍動
581不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 12:37:22.02ID:pRRVxOXV みんな縮こまってるじゃんw
582不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 12:51:16.13ID:T0g+Tda1 ぶるんぶるんが凄い
履いてないのもいるけどいいのか
履いてないのもいるけどいいのか
583不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 14:15:46.74ID:Ev7KPtBD お前の肌躍動してんな
584不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 15:44:31.66ID:lF5pltd+ 胸も躍動してるな
585不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 18:50:54.12ID:NhoSnmwN HDRでよかった
586不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 23:05:17.20ID:tddLX3JW588不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 08:33:38.52ID:+V4NXlV7 サブモニタの端っこに引っ掛けてみた
なかなかいい感じ
なかなかいい感じ
589不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 14:25:46.69ID:VVgT7LYq 33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.42
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1556459211/513宛て
全然逃げてない
>>508にちゃんと答えてる
高画質ってのは、「ダイナミックレンジ(輝度)」だけでなく、他の「解像度」「量子化」「フレームレート」「色域」のバランスで決まる
HDRの元々の定義は、
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index.html
「HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略称で、従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べてより広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる表示技術です。」
つまり、他の「解像度」「量子化」「フレームレート」「色域」は関係なく、輝度のダイナミックレンジがハイってこと
5大要素のうちダイナミックレンジ(輝度)がハイになっても、他の「解像度」「量子化」「フレームレート」「色域」が足りなければバランスが悪い
だから、BT.2100は、ハイダイナミックレンジだけでなく、他の「解像度」「量子化」「フレームレート」「色域」も規定し、HDRとの合わせ技で高画質化を図っている
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.html
しかし、「解像度」「量子化」「フレームレート」「色域」がHDRの本質ってことにはならん
BT.2020は、「解像度」「量子化」「フレームレート」「色域」はBT.2100と同等だが、「ダイナミックレンジ(輝度)」がハイじゃないからSDR
一方、お前は何も根拠を示さず、逃げ回ってる
お前のHDRの定義は、お前以外に誰が言ってるのよ?
俺の方は、EIZOの定義を示してる
「HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略称で、従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べてより広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる表示技術です。」
BT.2020がSDRであることについても、お前の定義では説明がつかないから、お前は逃げ回ってる
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1556459211/513宛て
全然逃げてない
>>508にちゃんと答えてる
高画質ってのは、「ダイナミックレンジ(輝度)」だけでなく、他の「解像度」「量子化」「フレームレート」「色域」のバランスで決まる
HDRの元々の定義は、
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index.html
「HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略称で、従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べてより広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる表示技術です。」
つまり、他の「解像度」「量子化」「フレームレート」「色域」は関係なく、輝度のダイナミックレンジがハイってこと
5大要素のうちダイナミックレンジ(輝度)がハイになっても、他の「解像度」「量子化」「フレームレート」「色域」が足りなければバランスが悪い
だから、BT.2100は、ハイダイナミックレンジだけでなく、他の「解像度」「量子化」「フレームレート」「色域」も規定し、HDRとの合わせ技で高画質化を図っている
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.html
しかし、「解像度」「量子化」「フレームレート」「色域」がHDRの本質ってことにはならん
BT.2020は、「解像度」「量子化」「フレームレート」「色域」はBT.2100と同等だが、「ダイナミックレンジ(輝度)」がハイじゃないからSDR
一方、お前は何も根拠を示さず、逃げ回ってる
お前のHDRの定義は、お前以外に誰が言ってるのよ?
俺の方は、EIZOの定義を示してる
「HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略称で、従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べてより広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる表示技術です。」
BT.2020がSDRであることについても、お前の定義では説明がつかないから、お前は逃げ回ってる
590不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 14:42:50.99ID:NVeY50BH で、こっちに逃げてきたのかこの雑魚www
さっさとむこうの508に答えろや無能w
さっさとむこうの508に答えろや無能w
591不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 14:49:12.10ID:NVeY50BH おら、俺が転載してやるからさっさと答えとけと無能のゴミムシw
??????????????????????????????????????????????????????????
ちなみに300cdしか出ないHDR対応モニタであっても709より2100のほうが圧倒的に高画質。
輝度は同じ、SDRは黒レベルの操作でこのモニタがHDRで出す黒に相当まで下げているにも関わらず、だ
理由を述べてみろ。階調が本質とわかってれば答えられるし、本質を理解してないなら無理だね。
??????????????????????????????????????????????????????????
ちなみに300cdしか出ないHDR対応モニタであっても709より2100のほうが圧倒的に高画質。
輝度は同じ、SDRは黒レベルの操作でこのモニタがHDRで出す黒に相当まで下げているにも関わらず、だ
理由を述べてみろ。階調が本質とわかってれば答えられるし、本質を理解してないなら無理だね。
593不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 16:45:51.25ID:N655BY7d 300nitしかでないのはHDR対応モニタじゃない。なんちゃってHDRモニタや。
594不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 17:04:00.25ID:NVeY50BH595不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 17:05:42.33ID:NVeY50BH596不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 17:17:27.70ID:6acqcvu/ >>593
なんちゃってってのは8bitHDRモニターでしょ
トゥルーカラーしか出せないのにHDRなんて階調がゴミすぎて汚くて話にならない
300nitだろうが10bitHDRはなんちゃってでもなんでもない
どっちも使えばわかるぞ
なんちゃってってのは8bitHDRモニターでしょ
トゥルーカラーしか出せないのにHDRなんて階調がゴミすぎて汚くて話にならない
300nitだろうが10bitHDRはなんちゃってでもなんでもない
どっちも使えばわかるぞ
597不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 17:25:43.63ID:VVgT7LYq >>595
逃げてないっての
>>589で回答してるだろが
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.html
BT.709とBT.2020とBT.2100の比較表を見ると、それぞれの規格ごとの「高画質をかなえる5つの要素」の状況が書いてある
BT.709とBT.2100とでは、輝度(ダイナミックレンジ)がSDRとHDRで違うが、他の4つの要素(解像度、ビット深度、フレームレート、フレームレート)も全て違う
よって、BT.709とBT.2100とでは、画質に違いが生じる
しかし、他の4つの要素(解像度、ビット深度、フレームレート、フレームレート)は、HDRの本質じゃない
BT.2020とBT.2100を比較すると、他の4つの要素(解像度、ビット深度、フレームレート、フレームレート)は同等、輝度(ダイナミックレンジ)だけがSDRとHDRで違う
お前の方こそ、逃げ回ってる
お前のHDRの定義について、お前以外に誰が言ってるのか示せよ
あと、BT.2020がSDRで、BT.2100がHDRであることについて、説明してみろよ
できないだろうが
逃げてないっての
>>589で回答してるだろが
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.html
BT.709とBT.2020とBT.2100の比較表を見ると、それぞれの規格ごとの「高画質をかなえる5つの要素」の状況が書いてある
BT.709とBT.2100とでは、輝度(ダイナミックレンジ)がSDRとHDRで違うが、他の4つの要素(解像度、ビット深度、フレームレート、フレームレート)も全て違う
よって、BT.709とBT.2100とでは、画質に違いが生じる
しかし、他の4つの要素(解像度、ビット深度、フレームレート、フレームレート)は、HDRの本質じゃない
BT.2020とBT.2100を比較すると、他の4つの要素(解像度、ビット深度、フレームレート、フレームレート)は同等、輝度(ダイナミックレンジ)だけがSDRとHDRで違う
お前の方こそ、逃げ回ってる
お前のHDRの定義について、お前以外に誰が言ってるのか示せよ
あと、BT.2020がSDRで、BT.2100がHDRであることについて、説明してみろよ
できないだろうが
598不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 17:35:54.58ID:VVgT7LYq 訂正
他の4つの要素(解像度、ビット深度、フレームレート、フレームレート)
↓
他の4つの要素(解像度、ビット深度、フレームレート、色域)
他の4つの要素(解像度、ビット深度、フレームレート、フレームレート)
↓
他の4つの要素(解像度、ビット深度、フレームレート、色域)
599不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 17:42:23.99ID:NVeY50BH 逃げてるなよゴミw
300cdまでのHDR対応テレビでsdrが明らかにHDRよりも劣る理由を述べよ
これに答えられないならお前の言ってるのは妄想に過ぎないということ
300cdまでのHDR対応テレビでsdrが明らかにHDRよりも劣る理由を述べよ
これに答えられないならお前の言ってるのは妄想に過ぎないということ
600不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 17:51:10.20ID:N655BY7d >>596
ローカルディミングの無い液晶モニターはどこまでいってもなんちゃってHDRモニターっしょ。
ローカルディミングの無い液晶モニターはどこまでいってもなんちゃってHDRモニターっしょ。
601不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 19:04:49.51ID:NHZ+Ruas >>600
出来るできないは別にしてそのフレームの最大輝度に応じた輝度にLEDをコントロールすることで相応の効果はローカルディミングなしでも得られるけどね
出来るできないは別にしてそのフレームの最大輝度に応じた輝度にLEDをコントロールすることで相応の効果はローカルディミングなしでも得られるけどね
602不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 19:49:08.86ID:N655BY7d >>601
動画の同一シーンの中で勝手に露出が変わると気持ちわるでしょ。最大輝度に合わせてグローバル
ディミングするってそれと同じっしょ。
動画の同一シーンの中で勝手に露出が変わると気持ちわるでしょ。最大輝度に合わせてグローバル
ディミングするってそれと同じっしょ。
603不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 20:09:07.14ID:6acqcvu/604不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 20:19:34.18ID:NHZ+Ruas >>602
実際のところ最大輝度で一様にコントロールよりもエリア駆動のほうが精度も良いし成果としても優れるからね
実際のところ最大輝度で一様にコントロールよりもエリア駆動のほうが精度も良いし成果としても優れるからね
605不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 20:33:36.69ID:VVgT7LYq >>599
>300cdまでのHDR対応テレビでsdrが明らかにHDRよりも劣る理由を述べよ
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.html
BT.709とBT.2020とBT.2100の比較表を見ると、それぞれの規格ごとの「高画質をかなえる5つの要素」の状況が書いてある
BT.709とBT.2100とでは、輝度(ダイナミックレンジ)がSDRとHDRで違うが、他の4つの要素(解像度、ビット深度、フレームレート、フレームレート)も全て違う
よって、BT.709とBT.2100とでは、画質に違いが生じる
>300cdまでのHDR対応テレビでsdrが明らかにHDRよりも劣る理由を述べよ
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.html
BT.709とBT.2020とBT.2100の比較表を見ると、それぞれの規格ごとの「高画質をかなえる5つの要素」の状況が書いてある
BT.709とBT.2100とでは、輝度(ダイナミックレンジ)がSDRとHDRで違うが、他の4つの要素(解像度、ビット深度、フレームレート、フレームレート)も全て違う
よって、BT.709とBT.2100とでは、画質に違いが生じる
606不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 20:38:07.55ID:NHZ+Ruas >>605
全く答えになってないなwwwww
お前の主張だと高輝度が300cdに限定、黒レベルを拡張しHDRと同等にしたSDRは同じ画質になるはず
だけどそれは絶対にありえないんだよねぇ
さてなんでだろうねぇ?w
本質は階調。低い、SDRから広い、HDRになるから画が違うってのがその答えの本質。
全く答えになってないなwwwww
お前の主張だと高輝度が300cdに限定、黒レベルを拡張しHDRと同等にしたSDRは同じ画質になるはず
だけどそれは絶対にありえないんだよねぇ
さてなんでだろうねぇ?w
本質は階調。低い、SDRから広い、HDRになるから画が違うってのがその答えの本質。
607不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 20:38:25.35ID:VVgT7LYq >>599
輝度の話のときと同じで、どんな証拠があっても認めなければ負けじゃないという、駄々っ子理論
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol09.html
輝度の性質(2) 輝度は“一般的には”観察距離によって変化しない。
前回(第 8 回)に詳しく述べましたように、「照度」は、基本的に光源から遠ざかるほど暗くなっていきます。これに対して、「輝度」は光源と観察者との距離が変わっても、“一般には”変化しないという、重要な性質があります。
例えば、テレビを見る時、1 m の距離から見ても、3 m の距離から見ても、画面の明るさ感に差はありません。
また、天井の蛍光灯に照らされた白い壁面を 1 m の距離から見ても、3 m の位置から見ても壁面の明るさ感は変わりません。
これは、我々人間はテレビの画面や壁面に無意識的に眼のピントを合わせて見ているからで、その時の明るさ感は「輝度」で評価しているからなのです。
https://www.ccs-inc.co.jp/shared/images/under/guide/column/light_color/vol9/pict5.gif?t=20180419115658
輝度の話のときと同じで、どんな証拠があっても認めなければ負けじゃないという、駄々っ子理論
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol09.html
輝度の性質(2) 輝度は“一般的には”観察距離によって変化しない。
前回(第 8 回)に詳しく述べましたように、「照度」は、基本的に光源から遠ざかるほど暗くなっていきます。これに対して、「輝度」は光源と観察者との距離が変わっても、“一般には”変化しないという、重要な性質があります。
例えば、テレビを見る時、1 m の距離から見ても、3 m の距離から見ても、画面の明るさ感に差はありません。
また、天井の蛍光灯に照らされた白い壁面を 1 m の距離から見ても、3 m の位置から見ても壁面の明るさ感は変わりません。
これは、我々人間はテレビの画面や壁面に無意識的に眼のピントを合わせて見ているからで、その時の明るさ感は「輝度」で評価しているからなのです。
https://www.ccs-inc.co.jp/shared/images/under/guide/column/light_color/vol9/pict5.gif?t=20180419115658
608不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 20:38:58.10ID:NHZ+Ruas ちなみにこんなのポスプロでカラコレやってたら常識レベルのことだぜ?そんなのも知らないのかお前みたいなゴミはw
609不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 20:39:57.79ID:VVgT7LYq >>606
>お前の主張だと高輝度が300cdに限定、黒レベルを拡張しHDRと同等にしたSDRは同じ画質になるはず
同じ画質にならない
BT.709とBT.2100とでは、輝度(ダイナミックレンジ)がSDRとHDRで違うが、他の4つの要素(解像度、ビット深度、フレームレート、フレームレート)も全て違うから
>お前の主張だと高輝度が300cdに限定、黒レベルを拡張しHDRと同等にしたSDRは同じ画質になるはず
同じ画質にならない
BT.709とBT.2100とでは、輝度(ダイナミックレンジ)がSDRとHDRで違うが、他の4つの要素(解像度、ビット深度、フレームレート、フレームレート)も全て違うから
610不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 20:40:07.95ID:NHZ+Ruas611不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 20:40:51.32ID:NHZ+Ruas613不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 20:41:23.02ID:N655BY7d 別になんちゃってHDRを否定する訳ではないよ。とりあえずHDRっぽさは味わえるんだから。
HDRの情報をトーンマッピングでSDRに圧縮して表示する写真のHDRと同じですよね。
HDRの情報をトーンマッピングでSDRに圧縮して表示する写真のHDRと同じですよね。
614不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 20:42:05.45ID:EPCrgBLD ワッチョイ無いとわかりにくいな
615不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 20:43:10.29ID:NHZ+Ruas616不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 20:51:03.10ID:VVgT7LYq >>610
変化しないのが現実
お前はただ言い張ってるだけで、根拠は当然示せないまま、逃げてる
>>611
>同じにならないと認めてるのかw
同じにならないと認めてるよ
主張は全く崩壊してない
なんで違うかは、
「BT.709とBT.2100とでは、輝度(ダイナミックレンジ)がSDRとHDRで違うが、他の4つの要素(解像度、ビット深度、フレームレート、色域)も全て違うから」
(https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.htmlの比較表のとおり)
だと具体的に言ってる
一方、お前は、「答えられる」とうそぶいてるだけで、本当に答えられるのか、仮に答えたとして、その回答が正しいのかは、全く根拠がない
つまり、逃げてる
あと、お前のHDRの定義について、お前以外に誰が言ってるのか示せない
BT.2020がSDRで、BT.2100がHDRであることについて、説明できない
全てガン無視して、逃げてる
変化しないのが現実
お前はただ言い張ってるだけで、根拠は当然示せないまま、逃げてる
>>611
>同じにならないと認めてるのかw
同じにならないと認めてるよ
主張は全く崩壊してない
なんで違うかは、
「BT.709とBT.2100とでは、輝度(ダイナミックレンジ)がSDRとHDRで違うが、他の4つの要素(解像度、ビット深度、フレームレート、色域)も全て違うから」
(https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.htmlの比較表のとおり)
だと具体的に言ってる
一方、お前は、「答えられる」とうそぶいてるだけで、本当に答えられるのか、仮に答えたとして、その回答が正しいのかは、全く根拠がない
つまり、逃げてる
あと、お前のHDRの定義について、お前以外に誰が言ってるのか示せない
BT.2020がSDRで、BT.2100がHDRであることについて、説明できない
全てガン無視して、逃げてる
617不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 21:09:36.93ID:NHZ+Ruas >>616
残念だがお前は全く説明が出来てない。これは映像規格や編集を全く理解してないからという単純な理由wwww
SDRは標準は0.117-100cdだが別にそれが絶対ではない。
出そうと思えば1000cdでも100000cdでも規格上はありえるのがSDR
残念だがお前は全く説明が出来てない。これは映像規格や編集を全く理解してないからという単純な理由wwww
SDRは標準は0.117-100cdだが別にそれが絶対ではない。
出そうと思えば1000cdでも100000cdでも規格上はありえるのがSDR
618不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 21:27:58.49ID:VVgT7LYq >>617
残念だが、お前は全く説明が出来てない
これは、お前が映像規格や編集を全く理解しておらず、お前の話は全て、根拠がない、お前の脳内創作文に過ぎないから、という単純な理由w
一方、俺の根拠
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index.html
高画質をかなえる5つの要素
映像の画質を左右する要素には以下の5つがあります。
高画質をかなえる5つの要素
@解像度
Aビット深度
Bフレームレート
C色域
D輝度(ダイナミックレンジ)
このうち、「解像度」「ビット深度」「フレームレート」「色域」の4つは、4K/8K UHD放送の規格である「BT.2020」※においてすでに標準化されていますが、
「輝度」だけは、フルHD放送の規格である「BT.709」で100cd/m2と規格化されて以来、基準としては向上していませんでした。
残念だが、お前は全く説明が出来てない
これは、お前が映像規格や編集を全く理解しておらず、お前の話は全て、根拠がない、お前の脳内創作文に過ぎないから、という単純な理由w
一方、俺の根拠
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index.html
高画質をかなえる5つの要素
映像の画質を左右する要素には以下の5つがあります。
高画質をかなえる5つの要素
@解像度
Aビット深度
Bフレームレート
C色域
D輝度(ダイナミックレンジ)
このうち、「解像度」「ビット深度」「フレームレート」「色域」の4つは、4K/8K UHD放送の規格である「BT.2020」※においてすでに標準化されていますが、
「輝度」だけは、フルHD放送の規格である「BT.709」で100cd/m2と規格化されて以来、基準としては向上していませんでした。
619不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 21:51:20.69ID:N655BY7d BT.709に最大輝度100cd/m2なんて書いてないっしょ。よく読んでミソ。
620不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 22:31:48.68ID:NHZ+Ruas621不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 22:33:14.88ID:NHZ+Ruas ついでに>>620の答えのヒントを答えてやると階調の違いとSDRという規格の定義が原因と言っていい。
後者についてはHLGがどういう規格か、を考えればすぐ分かる
後者についてはHLGがどういう規格か、を考えればすぐ分かる
622不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 22:39:02.14ID:N655BY7d HDTVのリファレンスモニターがCRTだったころの名残だね。別に決まってる訳ではないですよね。
623不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 22:46:16.71ID:NHZ+Ruas >>622
決まってないがそれがスタンダードとしてずっと生きてるよ
そもそもとして8bit程度のスペックじゃ0.117-100cdというのも間違ってないけどね
明るめのテレビで300cdとか出すと8bitじゃバンディングや暗部ノイズが酷い。
決まってないがそれがスタンダードとしてずっと生きてるよ
そもそもとして8bit程度のスペックじゃ0.117-100cdというのも間違ってないけどね
明るめのテレビで300cdとか出すと8bitじゃバンディングや暗部ノイズが酷い。
624不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 22:58:25.08ID:N655BY7d 普通TVも100nitに調整しますよね。画質気にする人は
625不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 23:12:56.46ID:NHZ+Ruas626不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 23:20:54.18ID:jxib3LGB またキチガイか
627不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 23:31:39.84ID:k28a1EYm 検索でたどり着いた人がアホの間違い情報信じるといけないので一応書く
放送機器の多くが、1920x1080解像度で8ビット/10ビット両対応しています
http://www.grsv.com/downloads/manuals/Sony-HDW-F500-Manual.pdf
https://pro.grassvalley.jp/catalog/hdws/hdws3000_index.php
HDW-F500とHDWS3000をSDI接続、10ビット階調で読み取り書き出し実際に出来たよ
SMPTE274は何ビットまで規定している?
放送機器の多くが、1920x1080解像度で8ビット/10ビット両対応しています
http://www.grsv.com/downloads/manuals/Sony-HDW-F500-Manual.pdf
https://pro.grassvalley.jp/catalog/hdws/hdws3000_index.php
HDW-F500とHDWS3000をSDI接続、10ビット階調で読み取り書き出し実際に出来たよ
SMPTE274は何ビットまで規定している?
628不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 00:06:43.74ID:aIaXHaZR >>627
10bitの階調があればHDRの表示は十分できるぞ?
そのデータはHDRと言っていい
SDR環境で見るからSDRというだけだし、もっと言えば0.005-1000cdのレンジに設定してやることでHDR相当の画質を得ることも出来る
HDRであるかどうかは最後のEOTFではない。そんなものはSDRテレビであれば最大輝度と設定次第で何とでも変わる。
8bitだとそれが不可能だし、それをHLGはそれを規格化したものに近いと言っていい。
逆に8bit smtpe st2084なんてものがあれば階調破綻しまくりで見れたもんじゃないしな
階調が何ビットか、ってのは画像で言えば解像度に相当する。
50インチ4Kモニタで見るか25インチ2Kモニタで見るかってのがEOTFとモニタの性能と言えるな
ただしもう一つSDRには制限がある。細かいことまで言わんがこれは上でいうところの25インチ2Kというのも実際は18インチSDでしかない、ということ。
まぁ規格自体がCRT時代のだからな、709。
で、10bitをSDR出力しているものであっても、SDR自体は輝度に制限はない(標準はある)ので何とでも変えられる
4Kの解像度があれば4Kモニタで映しても破綻はしないように10bitのデータならSDRモニタで信号拡張して0.005-1000cdとしても無理ではない
色域をrec.2020にして輝度範囲を0.005-1000cdが標準である、とすればそれはもうHLGだし。
逆に2K解像度の画像を4K 50インチに映すとボケて見える。これは解像度が足りないから。
階調の場合も同じことが発生する。無理に拡大すればバンディングは酷いし黒つぶれと白飛びが酷い。
さらに言えば16bitなんて解像度で例えれば16Kの解像度以上と言える。
16bit表示が出来るモニタが存在し、適切なEOTF当ててやれば2100を遥かに超えるHDRになるね。
HDRってのはそういうこと。2100はあくまでHDRの一規格でしかない。
10bitの階調があればHDRの表示は十分できるぞ?
そのデータはHDRと言っていい
SDR環境で見るからSDRというだけだし、もっと言えば0.005-1000cdのレンジに設定してやることでHDR相当の画質を得ることも出来る
HDRであるかどうかは最後のEOTFではない。そんなものはSDRテレビであれば最大輝度と設定次第で何とでも変わる。
8bitだとそれが不可能だし、それをHLGはそれを規格化したものに近いと言っていい。
逆に8bit smtpe st2084なんてものがあれば階調破綻しまくりで見れたもんじゃないしな
階調が何ビットか、ってのは画像で言えば解像度に相当する。
50インチ4Kモニタで見るか25インチ2Kモニタで見るかってのがEOTFとモニタの性能と言えるな
ただしもう一つSDRには制限がある。細かいことまで言わんがこれは上でいうところの25インチ2Kというのも実際は18インチSDでしかない、ということ。
まぁ規格自体がCRT時代のだからな、709。
で、10bitをSDR出力しているものであっても、SDR自体は輝度に制限はない(標準はある)ので何とでも変えられる
4Kの解像度があれば4Kモニタで映しても破綻はしないように10bitのデータならSDRモニタで信号拡張して0.005-1000cdとしても無理ではない
色域をrec.2020にして輝度範囲を0.005-1000cdが標準である、とすればそれはもうHLGだし。
逆に2K解像度の画像を4K 50インチに映すとボケて見える。これは解像度が足りないから。
階調の場合も同じことが発生する。無理に拡大すればバンディングは酷いし黒つぶれと白飛びが酷い。
さらに言えば16bitなんて解像度で例えれば16Kの解像度以上と言える。
16bit表示が出来るモニタが存在し、適切なEOTF当ててやれば2100を遥かに超えるHDRになるね。
HDRってのはそういうこと。2100はあくまでHDRの一規格でしかない。
629不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 00:10:47.07ID:aIaXHaZR で、階調はHDRに関係ないニダ!とずっと吠えてるアホはこれの完璧な答え出してみ?
輝度のmax300cd、min0.05cdのモニタで見る場合
10bit 2100 29.97fpsの映像と
8bit 709 29.97fpsを明るさ、黒レベルを変えて0.05-300cdとした映像を比べた場合に、
明らかに前者が画質が優れる理由。
なお色域は同一とする。
EIZOのに縋って逃げるんじゃなく真摯に現実と問題に向き合えば映像の知識がちゃんとあれば誰でも答えられることだ、この程度。
輝度のmax300cd、min0.05cdのモニタで見る場合
10bit 2100 29.97fpsの映像と
8bit 709 29.97fpsを明るさ、黒レベルを変えて0.05-300cdとした映像を比べた場合に、
明らかに前者が画質が優れる理由。
なお色域は同一とする。
EIZOのに縋って逃げるんじゃなく真摯に現実と問題に向き合えば映像の知識がちゃんとあれば誰でも答えられることだ、この程度。
630不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 01:24:19.91ID:eHQWIUMT >>619
デジタル映画のカラーマネジメント - 東京国立近代美術館
https://www.momat.go.jp/fc/wp-content/uploads/sites/5/2017/03/NFC_BDCTechSeminar_IMAGICA_DigitalCinemaColorManagement.pdf
29ページ、46ページ
そして、
Recommendation ITU-R BT.1886
https://www.itu.int/dms_pubrec/itu-r/rec/bt/R-REC-BT.1886-0-201103-I!!PDF-E.pdf
これの
LW: Screen luminance for white, reference setting is LW = 100 cd/m2
が100cd/m2の根拠だろう
デジタル映画のカラーマネジメント - 東京国立近代美術館
https://www.momat.go.jp/fc/wp-content/uploads/sites/5/2017/03/NFC_BDCTechSeminar_IMAGICA_DigitalCinemaColorManagement.pdf
29ページ、46ページ
そして、
Recommendation ITU-R BT.1886
https://www.itu.int/dms_pubrec/itu-r/rec/bt/R-REC-BT.1886-0-201103-I!!PDF-E.pdf
これの
LW: Screen luminance for white, reference setting is LW = 100 cd/m2
が100cd/m2の根拠だろう
631不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 01:39:28.30ID:gNsejOX5 HDRの本質が高いダイナミックレンジであることは疑いようがない。しかしハイダイナミックレンジの
映像とくに高輝度な情報を含む映像をバンディングなしに滑らかな階調で表示するためには高ビットの
データが必要。従来からのEOTFを使うと13〜15bit程度のデータが要るがPQのEOTFを使えば10bit/12bit
ぐらいに圧縮しても同じぐらいの階調性が得られるということだ。
映像とくに高輝度な情報を含む映像をバンディングなしに滑らかな階調で表示するためには高ビットの
データが必要。従来からのEOTFを使うと13〜15bit程度のデータが要るがPQのEOTFを使えば10bit/12bit
ぐらいに圧縮しても同じぐらいの階調性が得られるということだ。
632不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 01:49:23.91ID:gNsejOX5 >>630
BT.1886にはそのEOTFを付帯としてCRTにマッピングしたときの例として最大輝度100nitって
のってるだけっしょ。本来は新しいディスプレイ技術のために作ったEOTFなんで規格としては最大輝度
などはとくに規定している訳ではない。
BT.1886にはそのEOTFを付帯としてCRTにマッピングしたときの例として最大輝度100nitって
のってるだけっしょ。本来は新しいディスプレイ技術のために作ったEOTFなんで規格としては最大輝度
などはとくに規定している訳ではない。
633不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 01:50:09.10ID:aIaXHaZR634不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 02:10:27.46ID:aIaXHaZR >>632
709やsRGB、そして1886に100cdにせよ、という規定がないのはその通りだが事実上の標準が100cdの輝度
これは今も変わってない。
逆を言えばSDRではいくらでも輝度を出していいし、ついでにHLGも輝度は好きにしていい。
なのでHLGの場合はHDRの表示、というやつでもモニタやディスプレイによって画はバラバラになるし
暗いモニタは暗く、明るいモニタでは過剰な明るさもありえる。
ただし画を構成する上で重要なのはだいたい200cdまで。そこから上は高画質化、臨場感と言ったところに影響する。
つまり200cd程度までは一切手を加えてはならないと言える。
欲を言えば300cdまでは触ってほしくないね。
ちなみに200cdは普段見てるテレビで特に輝度が高い等が無い普通の画の輝度。少し明るくなると300cd程度出てたりする。
PQ(HDR10,ドルビービジョン)の場合は輝度は絶対値なので、上限1000cdの映像を600cdまで出せるテレビに入れた場合、
600cdでクリップ若しくは600cdに近づくにつれ上限側はロールオフさせる。
これが何を意味するかと言えば300cd程度までの範囲はモニタが明るかろうが暗かろうが同じ画を出すということ。
上にも書いたがHLGではモニタの明るさが異なると必要以上に暗い、明るいという問題が出る。
たとえ300cdまでの範囲であろうと本来の画を出したければ1000cd出せるテレビを買うしか無い。
PQの場合はその問題が起こりえない。単純に高輝度による高画質化や臨場感に差が出るだけで画自体は同じ。
どちらが望ましいかなんて明白だわな。
300cdしか出せないHDR対応テレビじゃHLGでは使い物にならん。言ってしまえばピークを1000cdに設定したSDRだし。
ガンマを大幅にいじれば良いということでもあるがそんなことすればするほど本来の画からは遠ざかる。
PQだと低輝度〜中間輝度では出力側の輝度の差に依存しないのでそこそこの画を出してくれるけど。
709やsRGB、そして1886に100cdにせよ、という規定がないのはその通りだが事実上の標準が100cdの輝度
これは今も変わってない。
逆を言えばSDRではいくらでも輝度を出していいし、ついでにHLGも輝度は好きにしていい。
なのでHLGの場合はHDRの表示、というやつでもモニタやディスプレイによって画はバラバラになるし
暗いモニタは暗く、明るいモニタでは過剰な明るさもありえる。
ただし画を構成する上で重要なのはだいたい200cdまで。そこから上は高画質化、臨場感と言ったところに影響する。
つまり200cd程度までは一切手を加えてはならないと言える。
欲を言えば300cdまでは触ってほしくないね。
ちなみに200cdは普段見てるテレビで特に輝度が高い等が無い普通の画の輝度。少し明るくなると300cd程度出てたりする。
PQ(HDR10,ドルビービジョン)の場合は輝度は絶対値なので、上限1000cdの映像を600cdまで出せるテレビに入れた場合、
600cdでクリップ若しくは600cdに近づくにつれ上限側はロールオフさせる。
これが何を意味するかと言えば300cd程度までの範囲はモニタが明るかろうが暗かろうが同じ画を出すということ。
上にも書いたがHLGではモニタの明るさが異なると必要以上に暗い、明るいという問題が出る。
たとえ300cdまでの範囲であろうと本来の画を出したければ1000cd出せるテレビを買うしか無い。
PQの場合はその問題が起こりえない。単純に高輝度による高画質化や臨場感に差が出るだけで画自体は同じ。
どちらが望ましいかなんて明白だわな。
300cdしか出せないHDR対応テレビじゃHLGでは使い物にならん。言ってしまえばピークを1000cdに設定したSDRだし。
ガンマを大幅にいじれば良いということでもあるがそんなことすればするほど本来の画からは遠ざかる。
PQだと低輝度〜中間輝度では出力側の輝度の差に依存しないのでそこそこの画を出してくれるけど。
635不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 07:57:16.22ID:HykzWwpQ 長げぇよ
なに一人で悦に入ってんだ
なに一人で悦に入ってんだ
636不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 08:55:03.32ID:WRo4gMGN 定期的にキチガイが現れるな
637不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 09:31:53.10ID:gNsejOX5 まあ、隔離部屋として使ってもらったほうが他のスレに迷惑かけなくていいじゃんw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【埼玉】「外国人だなって、アジア系の」「中国じゃなく英語」小学生4人ケガ…“ひき逃げ車”発見も男2人逃走、専門家は2つの可能性指摘 [樽悶★]
- 【埼玉】「日本人ではない感じ」「言葉が最初通じないのかと…」小学生4人ひき逃げ、見えた逃走ルート…高級SUV、発生直後に逃走か [樽悶★]
- 中居正広氏の心中に渦巻く“第三者委員会への不信感” 「最初から“悪者扱い”されているように感じていた」「高圧的な調査だった」★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ホリエモン、消費税に持論 「なんでたった10%の税金をそんなに嫌がる?」 [冬月記者★]
- 【埼玉】小学生の集団に車突っ込み男児4人重軽傷のひき逃げ事件 車を現場付近のアパートで発見 乗っていた男2人は発見されず 三郷 ★2 [ぐれ★]
- 人口減対策で外国人材活用 東北、新潟が積極受け入れ [首都圏の虎★]
- 【輸出戻し税】トランプ「じゃっぷに関税かけるわ」自公立経団連「消費税増税で対抗するぞ!」👈普通にやばいだろ😬 [757644362]
- まだ自殺してないの? [134367759]
- 一生童貞で悔しくはないのか??
- 中国人「日本人が、アメリカを恨まないのが理解できない」 [425154943]
- 韓国人、気ずく… 「なんかイルボンで嫌韓が激減してるんだけど…」 [452836546]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる★8 [617981698]