高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video
●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55
前スレ
【高機能】 Synology 総合 part14
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1538455304/
探検
【高機能】 Synology 総合 part15
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/12/05(水) 22:37:37.27ID:T37w6Xz0
2018/12/05(水) 22:39:32.00ID:T37w6Xz0
・NASが初めてでも使えますか
マニュアル、設定画面等は日本語になっていますがアドオンパッケージなどはヘルプのみでマニュアルはありません。
また、DSM(ファーム)の更新内容やセキュリティ勧告などは英語となります。
DSM及びサポートページからの問い合わせ受付は英語、繁体字、簡体字となります。日本語でも問い合わせできますが返答が英語になります。
日本語での問い合わせの場合、回答がない場合や内容が伝わっていなかったり英語の問い合わせより時間がかかる場合があります。
アスクの代理店サポートがある場合はそちらで日本語メールでのサポートが受けられます。
購入時の注意点として1ベイモデルは複数ベイモデルへ買い替え時、データを保存したままHDD差し替えで移行はできません。
・DTCP-IPに対応していますか
sMedio DTCP Move(有料1000円)をインストールすることによりDTCP-IP/DTCP+対応となります。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/app_packages/sMedioDTCPServer
出来ることはNASへのムーブになりムーブアウト(NASから他の機器への再ムーブ)やBDメディアへの書き出しなどは出来ません。
sRAS対応アプリと合わせて外出先でコンテンツの再生にも対応します。
動作しない機器もありますが対応レコーダーなど互換情報は現在公開されていませんので心配な人は購入前にsMedioへ問い合わせが必要です。
http://www.smedio.co.jp/soft/support/
・リアルタイムトランスコードは出来ますか
一部のモデルにおいてリアルタイムトランスコードをサポートしています。
リアルタイムトランスコードが有効になる条件がありますので下記サイトを参照して下さい。
なお、リアルタイムトランスコードが対応しないモデルでもDSM6.0でオフライントランスコードに対応。
DS216play、DS916+、DS716+、DS716+II、DS416play、DS216+、DS216+II
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_transcode_4K_videos_for_my_device
その他
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Mobile/Can_my_Synology_NAS_transcode_videos_for_my_device
マニュアル、設定画面等は日本語になっていますがアドオンパッケージなどはヘルプのみでマニュアルはありません。
また、DSM(ファーム)の更新内容やセキュリティ勧告などは英語となります。
DSM及びサポートページからの問い合わせ受付は英語、繁体字、簡体字となります。日本語でも問い合わせできますが返答が英語になります。
日本語での問い合わせの場合、回答がない場合や内容が伝わっていなかったり英語の問い合わせより時間がかかる場合があります。
アスクの代理店サポートがある場合はそちらで日本語メールでのサポートが受けられます。
購入時の注意点として1ベイモデルは複数ベイモデルへ買い替え時、データを保存したままHDD差し替えで移行はできません。
・DTCP-IPに対応していますか
sMedio DTCP Move(有料1000円)をインストールすることによりDTCP-IP/DTCP+対応となります。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/app_packages/sMedioDTCPServer
出来ることはNASへのムーブになりムーブアウト(NASから他の機器への再ムーブ)やBDメディアへの書き出しなどは出来ません。
sRAS対応アプリと合わせて外出先でコンテンツの再生にも対応します。
動作しない機器もありますが対応レコーダーなど互換情報は現在公開されていませんので心配な人は購入前にsMedioへ問い合わせが必要です。
http://www.smedio.co.jp/soft/support/
・リアルタイムトランスコードは出来ますか
一部のモデルにおいてリアルタイムトランスコードをサポートしています。
リアルタイムトランスコードが有効になる条件がありますので下記サイトを参照して下さい。
なお、リアルタイムトランスコードが対応しないモデルでもDSM6.0でオフライントランスコードに対応。
DS216play、DS916+、DS716+、DS716+II、DS416play、DS216+、DS216+II
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_transcode_4K_videos_for_my_device
その他
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Mobile/Can_my_Synology_NAS_transcode_videos_for_my_device
2018/12/05(水) 22:40:25.31ID:T37w6Xz0
Q. 命名規則について教えて下さい
A. Synology の製品名の命名規則は以下の通りになってます。
1) 最初 2~3英文字 [ RS | DS | EDS ]
それぞれ [ RackStation | DiskStation | Embeded DataStation ] の略称
2) RS、DSの場合は、最大搭載可能なベイ数の数字 1~3桁
例えば DS1513+ だと15ベイが最大ベイ数となり、本体5ベイに10ベイ拡張可能と分かる。
3) 製品リリース年 (西暦下2桁)
DS415+ なら 4ベイ最大の2015年製品、RS814+ ならば最大8ベイの2014年製品。
4) オプションとシリーズ
冗長電源が別にある場合は RP が付くのが冗長電源タイプ、RS814RP+ 等。
j や、+(プラス)、xs/xs+ は製品のシリーズを示すサフィックスとなります。
A. Synology の製品名の命名規則は以下の通りになってます。
1) 最初 2~3英文字 [ RS | DS | EDS ]
それぞれ [ RackStation | DiskStation | Embeded DataStation ] の略称
2) RS、DSの場合は、最大搭載可能なベイ数の数字 1~3桁
例えば DS1513+ だと15ベイが最大ベイ数となり、本体5ベイに10ベイ拡張可能と分かる。
3) 製品リリース年 (西暦下2桁)
DS415+ なら 4ベイ最大の2015年製品、RS814+ ならば最大8ベイの2014年製品。
4) オプションとシリーズ
冗長電源が別にある場合は RP が付くのが冗長電源タイプ、RS814RP+ 等。
j や、+(プラス)、xs/xs+ は製品のシリーズを示すサフィックスとなります。
2018/12/06(木) 21:47:29.51ID:eADoEtMj
2018/12/06(木) 23:07:51.89ID:5z0O3jH4
8ベイ製品もキャンペーンよろ
2018/12/07(金) 02:53:03.73ID:qhRQtEzw
18年モデルの在庫処理か
2018/12/07(金) 15:37:39.01ID:t86qTPDE
コンパネの通知の設定、Synology chatで通知出来ないんだね、ちょい惜しい
2018/12/07(金) 19:42:54.42ID:2cN4sOTW
尼のサイバーマンデーで安くならんかな
2018/12/07(金) 19:46:01.89ID:y2I3lMhc
RT2600acがちょっと安かったよ
2018/12/07(金) 20:14:52.03ID:Uw2CcnfC
218jのseagate ironwolf4TB2台セットが38800円だった
2018/12/07(金) 20:51:05.88ID:Ttt/4dsv
やっす
2018/12/08(土) 00:35:27.82ID:4EEu0IZY
そろそろ4ベイの新型でるかな?
2018/12/08(土) 01:14:16.62ID:rXYgkqXn
25台だから速攻で蒸発してたよ
2018/12/09(日) 02:08:47.94ID:nTbz6fFH
MR2200ac、海外は販売価格開始しているのか。
米Amazonなら$139.99+日本への送料$9.5
米Amazonなら$139.99+日本への送料$9.5
2018/12/09(日) 02:10:10.11ID:nTbz6fFH
日本語マニュアルも公開されているな
2018/12/09(日) 06:41:35.50ID:ywLW8OUi
技適おじさんがわくからやめろ
2018/12/09(日) 07:38:33.63ID:6mntX6ft
もう最近はさすがにいないだろ>技適
2018/12/09(日) 08:56:04.08ID:T48bduxy
スマホ板に割といるぞ
2018/12/09(日) 11:41:15.86ID:E1yw34P+
Synology製品の技適マークって、どこに記載されているタイプだっけ。
ハード的には技適は10月に取れてるのか。
ハード的には技適は10月に取れてるのか。
2018/12/09(日) 12:02:01.74ID:oBhAiWU7
MR2200acは10/5に通ってるね
018-180295
018-180295
2018/12/09(日) 17:30:41.91ID:1OgB683Y
2600acってIPv6プラス対応した?
2018/12/09(日) 18:25:15.09ID:pemGFF8M
218jとplayの違いってなに?
その違いは、2000円程度の価格差に見合うものなの?
その違いは、2000円程度の価格差に見合うものなの?
2018/12/09(日) 18:36:15.77ID:gDGLOJq9
>>24
大雑把に言うとSynologyのNASで末尾にjが付くJシリーズは下位の廉価機種で機能は最低限だけどコスパは高い
ValueシリーズはSOHOでも耐えれる標準機、末尾PlayはValueシリーズで動画や音楽に強い機種
DS218jはCPUデュアルコアで32bit、メモリはDDR3の512MB、ハードウェアコード変換(動画の変換)には未対応
DS218PlayはCPUがクワッドコアで64bit、メモリはDDR4の1GB、最大4kのH.265/H,264などのハードウェアコード変換に対応
使えるアプリとか微妙に違ったりするから公式サイトの比較&アプリの対応を確認してから自分に合ったのを選べば良い
価格に見合う差があるかどうかは使い手しだい
大雑把に言うとSynologyのNASで末尾にjが付くJシリーズは下位の廉価機種で機能は最低限だけどコスパは高い
ValueシリーズはSOHOでも耐えれる標準機、末尾PlayはValueシリーズで動画や音楽に強い機種
DS218jはCPUデュアルコアで32bit、メモリはDDR3の512MB、ハードウェアコード変換(動画の変換)には未対応
DS218PlayはCPUがクワッドコアで64bit、メモリはDDR4の1GB、最大4kのH.265/H,264などのハードウェアコード変換に対応
使えるアプリとか微妙に違ったりするから公式サイトの比較&アプリの対応を確認してから自分に合ったのを選べば良い
価格に見合う差があるかどうかは使い手しだい
2018/12/09(日) 19:39:04.22ID:KBgReNwX
DiXiM Media Server 使いたければ218jしか選択しないからちょっと特殊なんだよね
2018/12/09(日) 20:07:25.87ID:jyadK3Ye
2018/12/09(日) 22:26:34.81ID:9bWdKYBJ
DS-Liteは対応している。MAP-E(V6プラス)はまだ
2018/12/09(日) 22:27:35.49ID:9bWdKYBJ
32不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 18:27:13.11ID:qhsO7Kdk Synology momentsとかPhoto StationってiOSのheic形式のファイル対応してるか知ってる人教えていただきたいです...cloudストレージ代わりにNAS使おうかなと思ってまして...
2018/12/10(月) 20:53:34.03ID:SuxCsvYS
2018/12/10(月) 22:21:42.11ID:Huf6kSud
先着1000名に218jのDiXiMをタダで配ってるんだな、頂きましたわ
35不明なデバイスさん
2018/12/10(月) 22:48:32.68ID:ypi8cHNK2018/12/10(月) 23:04:34.17ID:OnH+Skaf
外部公開で友達や身内でデータ共有する場合なんだけど
SynologyのDDNSのアドレスやユーザーパスワードってシンプルなのじゃやっぱり良くない?
SynologyのDDNSのアドレスやユーザーパスワードってシンプルなのじゃやっぱり良くない?
2018/12/10(月) 23:08:39.32ID:u7iYuy5F
セキュリティ上良くないというのが一般的な解答
2018/12/10(月) 23:23:14.74ID:c5O3hpkb
2018/12/10(月) 23:31:11.19ID:OnH+Skaf
2018/12/11(火) 01:00:49.80ID:eUql4d71
MR2200ac今年中に発売はなさそうやなぁ…
2018/12/12(水) 02:01:27.76ID:cyKxv1mA
尼の218j+USBメモリ付きが20%クーポンで17,514円に
2018/12/12(水) 09:15:19.14ID:5enmyr12
MR2200これいいわ
M5とかグーグルのも試したけどこれが一番スムーズに切り替えくれるし切り替えも早い
親機間は有線で920Mbps、無線で250Mbpsくらい
米尼で買ったけど技適マークは付いてた
M5とかグーグルのも試したけどこれが一番スムーズに切り替えくれるし切り替えも早い
親機間は有線で920Mbps、無線で250Mbpsくらい
米尼で買ったけど技適マークは付いてた
2018/12/12(水) 11:27:05.07ID:d8bt98gY
初歩的なことを聞きますが、以前のNASが壊れて吸い出したファイルを新しく買ったSynologyにデータを入れたいんですが、何か注意点とかありますか?
今は壊れたNASに入ってたデータをメーカーに吸い上げて貰って外付けHDDに格納してあります。
新しいNASはDS418jで以前は3台のWDREDの3TBです。
以前のNASでは2台がRAID1で使って、他の1台は分割して用途別にドライブを分けてます。
こちらのドライブは作業用とか写真や動画などオリジナルがあるものなのでRAIDにはしてません。
吸い出したファイルは1台の3TBの外付けHDDにドライブ単位でフォルダーを分けて格納してあります。
この外付けHDDの内容をRAIDのドライブと作業用等のHDDに入れようと思ってます。
今は壊れたNASに入ってたデータをメーカーに吸い上げて貰って外付けHDDに格納してあります。
新しいNASはDS418jで以前は3台のWDREDの3TBです。
以前のNASでは2台がRAID1で使って、他の1台は分割して用途別にドライブを分けてます。
こちらのドライブは作業用とか写真や動画などオリジナルがあるものなのでRAIDにはしてません。
吸い出したファイルは1台の3TBの外付けHDDにドライブ単位でフォルダーを分けて格納してあります。
この外付けHDDの内容をRAIDのドライブと作業用等のHDDに入れようと思ってます。
2018/12/12(水) 12:01:16.71ID:hJKl9SYP
>>46
アマゾンで買うときに商品画面にクーポンがついてる商品があるよ
218j+USBを選んで商品名の下にチェックがあるからオンにすると2割引クーポンが受けれる
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K24TX7H/ref=twister_B07KRCN22H?_encoding=UTF8&;psc=1
218j単体にはクーポンついてないけどUSBメモリ付属にはついてる感じ
アマゾンで買うときに商品画面にクーポンがついてる商品があるよ
218j+USBを選んで商品名の下にチェックがあるからオンにすると2割引クーポンが受けれる
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K24TX7H/ref=twister_B07KRCN22H?_encoding=UTF8&;psc=1
218j単体にはクーポンついてないけどUSBメモリ付属にはついてる感じ
2018/12/12(水) 13:55:51.49ID:/FY8jk5U
この表記だと本体も5年保証と勘違いする奴がいそう・・・なわけないか
2018/12/12(水) 19:55:02.29ID:ecdVeMsC
クーポンって、該当USBメモリ買ったら、218jじゃなくってもいいのかな。
2018/12/12(水) 19:57:32.01ID:ecdVeMsC
あーごめん
よく見たら、218j+USBってのがあるわ。
よく見たら、218j+USBってのがあるわ。
2018/12/12(水) 21:48:22.46ID:3XI1clGy
保証がどうなるのか気になるなぁ
2018/12/12(水) 22:12:55.06ID:/FY8jk5U
218play+USBメモリのもアルヨ
2018/12/12(水) 23:06:56.00ID:3XI1clGy
本体の保証は2年だった
2018/12/12(水) 23:14:25.81ID:3XI1clGy
218j+USB ポチったわ
教えてくれた人ありがとー
教えてくれた人ありがとー
2018/12/13(木) 00:24:29.02ID:lZWsqOQq
momentsでサムネが表示されないのは何故?
2018/12/13(木) 07:04:59.98ID:77YOgX1A
今って二年なの?
218playは一年だった
そして保証の切れる数日前に電源ランプ点滅で起動しなくなりギリギリ保証内ってことで交換となった
218playは一年だった
そして保証の切れる数日前に電源ランプ点滅で起動しなくなりギリギリ保証内ってことで交換となった
2018/12/13(木) 08:29:58.25ID:mSDrGNy0
2018/12/13(木) 12:47:18.03ID:QFE+XKw9
DX517って、扱ってるトコ少ないな。
新宿で尼ポイントカード買って、尼で買うか
新宿で尼ポイントカード買って、尼で買うか
2018/12/13(木) 13:39:33.13ID:jyBeLBHd
全部でかは知らんが+付きは3年のイメージ
2018/12/13(木) 23:14:43.19ID:Tjw3bIob
新しい4K火棒にKodi v17.6 "Krypton"のARMV7A (32BIT)を入れた
NASはファイル鯖として、動画データ置き場
幾つかコンテンツを再生したが
どれもテレビ入力信号が4KHDRになってたので
火棒でアプコンもやってくれてるらしい
NASはファイル鯖として、動画データ置き場
幾つかコンテンツを再生したが
どれもテレビ入力信号が4KHDRになってたので
火棒でアプコンもやってくれてるらしい
2018/12/13(木) 23:39:55.25ID:Ow2JMxUf
DS118を買ったけど外部アクセスはv6プラス(MAP-E)だとQuickConnect以外だと無理っぽいね
HGWのフレッツジョイントでv6プラスに割り当てられる開放可能なポートに全て変更しても
グローバルIPの兼ね合いなのか案の定FTPとかSynologyのDDNSで外部からだとアクセスできない…
ここで聞きたんですが、NASのPPPoEで直接接続はやっぱりセキュリティ上は良くない?
外部は自分が外で使うのと友人とデータや動画のやり取りでFileStationとDDNSでFTPの利用ぐらいです
HGWのフレッツジョイントでv6プラスに割り当てられる開放可能なポートに全て変更しても
グローバルIPの兼ね合いなのか案の定FTPとかSynologyのDDNSで外部からだとアクセスできない…
ここで聞きたんですが、NASのPPPoEで直接接続はやっぱりセキュリティ上は良くない?
外部は自分が外で使うのと友人とデータや動画のやり取りでFileStationとDDNSでFTPの利用ぐらいです
2018/12/15(土) 00:40:35.28ID:RA5A8VFI
そういや外部からスマホのDS Fileでアクセスしようとすると「SSL証明書」がナントカでエラーになるけどなんで?
2018/12/15(土) 12:54:02.10ID:yKFZ4Uji
そういやSynologyから取れるDDNSの証明書って自署証明書だよね
Let`s Encryptから取得しとけばHTTPSでも大丈夫なんだよな?
Let`s Encryptから取得しとけばHTTPSでも大丈夫なんだよな?
2018/12/16(日) 22:00:25.75ID:wVUekk06
DS noteの使い方がよくわからない?
2018/12/17(月) 20:08:35.18ID:It09sKvY
2018/12/17(月) 20:18:09.69ID:WXTote32
ひかりtvでups安いから買ってみた
BE425M-JPってやつ
216jと連動できるかなぁ
BE425M-JPってやつ
216jと連動できるかなぁ
72不明なデバイスさん(地震なし)
2018/12/18(火) 07:04:44.81ID:euaFPObt それUSB付いてないぞ
ってかCP550JPがこの前のamazonのセールで5416円だったぞ
ってかCP550JPがこの前のamazonのセールで5416円だったぞ
2018/12/18(火) 07:50:56.86ID:Mo9BvqKu
連動しない機種なんてあるんだな、ちょっとビックリ。
>USB接続
>USBポートを介したUPS管理を提供します。(型番>BE425M-JPは除く)
PC以外の機器に使うのだろうか?
>USB接続
>USBポートを介したUPS管理を提供します。(型番>BE425M-JPは除く)
PC以外の機器に使うのだろうか?
76不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 15:53:55.40ID:n/0mtGDn synology使えば外部公開出来るようなんで購入検討中のものです。質問なんですが
・ファイルを選ぶ→共有リンク用のURLが発行できる→URLにアクセスしてダウンロード、みたいなイメージであってますか?
・URLは一度発行すれば期限無くアクセス可能ですか?何かのきっかけでURLが変わってしまうことはありますか?
・不特定多数に公開した場合、セキュリティリクスクなとばあるのでしょうか?
・ファイルを選ぶ→共有リンク用のURLが発行できる→URLにアクセスしてダウンロード、みたいなイメージであってますか?
・URLは一度発行すれば期限無くアクセス可能ですか?何かのきっかけでURLが変わってしまうことはありますか?
・不特定多数に公開した場合、セキュリティリクスクなとばあるのでしょうか?
2018/12/18(火) 16:11:43.63ID:zL9OCIaW
>>76
1.あってます
2.DDNSで発行して貰えば(NAS上で取れる)それで同じアドレスで入れるはずです
3.パスワードかけることもできますが、問題は不特定多数の方です。人間なので何するかわからないのでセキュリティリスクは高いでしょう。
少なくともそのアドレスに個人サーバーがあると知られてしまいます。
1.あってます
2.DDNSで発行して貰えば(NAS上で取れる)それで同じアドレスで入れるはずです
3.パスワードかけることもできますが、問題は不特定多数の方です。人間なので何するかわからないのでセキュリティリスクは高いでしょう。
少なくともそのアドレスに個人サーバーがあると知られてしまいます。
78不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 17:12:58.27ID:n/0mtGDn >>77
ありがとうございます。ネットワークに明るいわけでもないので、やはり不特定多数にファイルを公開する場合は普通にレンタルサーバーなどを使った方がよいのでしょうね。ランニングコストの点でNASを検討してたのですが諦めます。ありがとうございました。
ありがとうございます。ネットワークに明るいわけでもないので、やはり不特定多数にファイルを公開する場合は普通にレンタルサーバーなどを使った方がよいのでしょうね。ランニングコストの点でNASを検討してたのですが諦めます。ありがとうございました。
2018/12/18(火) 18:20:27.68ID:zL9OCIaW
>>78
公開するデータによりますが、大きいデータ(動画、音楽等)に十人以上が同時アクセスとかすると回線的にもサーバー的にもパンクすると思います
ブログ運営やワードプレスを使ったショッピングサイトとかだと大丈夫かもしれませんが、人気によって変動するのでなんとも言えません
回線も何本も準備してサーバーも何台も準備できるなら大丈夫かもしれないですが、そこまでお金かけられるならここで聞かずに他で聞くと思うので・・・
不特定多数相手なら素直に強固な回線とサーバーを持ってるレンタル使った方がセキュリティ、レスポンス、コストの面で安心できると思います
公開するデータによりますが、大きいデータ(動画、音楽等)に十人以上が同時アクセスとかすると回線的にもサーバー的にもパンクすると思います
ブログ運営やワードプレスを使ったショッピングサイトとかだと大丈夫かもしれませんが、人気によって変動するのでなんとも言えません
回線も何本も準備してサーバーも何台も準備できるなら大丈夫かもしれないですが、そこまでお金かけられるならここで聞かずに他で聞くと思うので・・・
不特定多数相手なら素直に強固な回線とサーバーを持ってるレンタル使った方がセキュリティ、レスポンス、コストの面で安心できると思います
2018/12/18(火) 18:54:10.93ID:AIEHZYRw
>>78
どの程度の規模かによる
動画や音楽など大きいデータを身内でやりとりするならNASで十分だろうけど
au光やフレッツ系のプロバイダはアップロードを対象として帯域規制とかするから入ってるプロバイダの条件を見ること
プロバイダ側で規制かけられて大容量データのやりとりに支障出る可能性もあるよ
NASはIPv6に対応してるからIPoEだと最初はIPv4で繋がってもIPoEのIPv6経由に自動に切り替わる場合がある
この場合は通信容量は気にしなくても良い (IPv4overIPv6ではSynologyのサーバー経由しか無理)
ただしDLしてる側のプロバイダや回線に端末がIPv6に対応してるって条件があるけどね
不特定多数の外部ユーザーに公開するならレンタルサーバーが安心
どの程度の規模かによる
動画や音楽など大きいデータを身内でやりとりするならNASで十分だろうけど
au光やフレッツ系のプロバイダはアップロードを対象として帯域規制とかするから入ってるプロバイダの条件を見ること
プロバイダ側で規制かけられて大容量データのやりとりに支障出る可能性もあるよ
NASはIPv6に対応してるからIPoEだと最初はIPv4で繋がってもIPoEのIPv6経由に自動に切り替わる場合がある
この場合は通信容量は気にしなくても良い (IPv4overIPv6ではSynologyのサーバー経由しか無理)
ただしDLしてる側のプロバイダや回線に端末がIPv6に対応してるって条件があるけどね
不特定多数の外部ユーザーに公開するならレンタルサーバーが安心
2018/12/19(水) 10:10:43.52ID:7khcjrk/
amazonで値上がりしてるな
少し前に見たときは
115jが7千円台
118が1万7千円台だったのに
今見たら4~6千円ほど上がってた
少し前に見たときは
115jが7千円台
118が1万7千円台だったのに
今見たら4~6千円ほど上がってた
2018/12/19(水) 10:32:35.48ID:oGOlkG+k
MR2200acがちらほらネットショップで購入できるようになってるけど
お取り寄せって事は海外からの転売なんかね?
でもとてもじゃないけど利益出そうにない水準だしなあ。
フライングって事でもう少しすれば大手サイトでも発売開始になるんかな?
お取り寄せって事は海外からの転売なんかね?
でもとてもじゃないけど利益出そうにない水準だしなあ。
フライングって事でもう少しすれば大手サイトでも発売開始になるんかな?
2018/12/19(水) 18:20:07.81ID:Ap7sXXwf
218jでハード1をハード2に定期的に差分バックアップってできるのでしょうか?
2018/12/19(水) 21:02:27.61ID:DbGE5UTV
>>81
アマゾンは他の通販も参考に価格を自動で変動させるアルゴリズムらしいから
アマゾン販売配送の商品は急な値上がりをした時は少し待てば落ち着くこともある
あとプライムデーやサイバーなどのセール時期は明記されてなくても底値に近い価格になりやすいね
ほかの販売サイトも価格を下げて対抗してるし
アマゾンは他の通販も参考に価格を自動で変動させるアルゴリズムらしいから
アマゾン販売配送の商品は急な値上がりをした時は少し待てば落ち着くこともある
あとプライムデーやサイバーなどのセール時期は明記されてなくても底値に近い価格になりやすいね
ほかの販売サイトも価格を下げて対抗してるし
2018/12/19(水) 21:18:35.31ID:FXvTEVhP
plexを使ってみたいんですがDSMのバージョンが合わない旨のメッセージが出て動きません。
対応法方などご存じの方がおられましたら教えてください。
機種は218play、DSMは最新を入れています。
対応法方などご存じの方がおられましたら教えてください。
機種は218play、DSMは最新を入れています。
2018/12/19(水) 21:50:05.33ID:h0M/b7WU
Synology(本社:台湾)国内正規代理店の株式会社フィールドレイク(本社:大阪府大阪市)は2018年12月19日、メッシュネットワーク対応のトライバンド無線LANルーター「MR2200ac」について、
新規取り扱い開始を発表した。価格はオープンプライスで、12月21日より販売が開始される。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1219/287737
新規取り扱い開始を発表した。価格はオープンプライスで、12月21日より販売が開始される。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1219/287737
2018/12/19(水) 22:02:18.81ID:Lk+qhpSt
どうやってもAndroidからPPTPしかVPNに繋げなかった。一年近く。
L2TPはあれこれ設定見直したりいろいろしたのに、繋がらない。WindowsやiPhoneはL2TPでつながってた。
ところが今日、昨日まで繋がってたPPTPが全く使えなくなり困り果て、放置してたL2TPを試したら、繋がった。PPTPだとちょっと放置するとすぐに切断されてたのに、L2TPだと安定性高く、ずっと繋がってる。
俺は何もしてないぞ。何がどうしてこうなった?
結果オーライだけどさ。
L2TPはあれこれ設定見直したりいろいろしたのに、繋がらない。WindowsやiPhoneはL2TPでつながってた。
ところが今日、昨日まで繋がってたPPTPが全く使えなくなり困り果て、放置してたL2TPを試したら、繋がった。PPTPだとちょっと放置するとすぐに切断されてたのに、L2TPだと安定性高く、ずっと繋がってる。
俺は何もしてないぞ。何がどうしてこうなった?
結果オーライだけどさ。
2018/12/19(水) 22:23:30.37ID:Jnd5qzqE
216jを利用していて
ディスク1はシステムインストール+データ保存
ディスク2へディスク1のデータのうち二重化したいものだけ定期バックアップ
この利用でディスク1を交換する事態になった時、
「コンフィギュレーションを復元」の操作だけでアプリやその他の設定が同じように復元されるのでしょうか
外付けのHDD利用はまだ考えていません
ディスク1はシステムインストール+データ保存
ディスク2へディスク1のデータのうち二重化したいものだけ定期バックアップ
この利用でディスク1を交換する事態になった時、
「コンフィギュレーションを復元」の操作だけでアプリやその他の設定が同じように復元されるのでしょうか
外付けのHDD利用はまだ考えていません
91不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 23:44:50.01ID:JKGdcw1D >>90
されないす
されないす
2018/12/20(木) 00:01:58.54ID:IKBH99g4
特定のディスクにだけシステムをインストール出来るモデルなんかあるのか…
全ディスクにミラーされるモデルだけかと思ってた
全ディスクにミラーされるモデルだけかと思ってた
94不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 11:54:57.91ID:ax126CLI 自宅にNAS置いて、写真データとかを出張先とか外出先から見れるようにするのに、webdav構築してみたんだけど、セキュリティ的にどうなんでしょうか??
日本以外のipアドレスからのアクセス遮断と、ログイン5回連続失敗でブラックリスト登録。adminアカウント無効。
ポート転送はEZ-internet使って、5006指定とそれに勝手に付随してきたものだけ設定しています。
何だかんだ数テラ規模の写真データになってしまったので、cloud利用は諦めました。
日本以外のipアドレスからのアクセス遮断と、ログイン5回連続失敗でブラックリスト登録。adminアカウント無効。
ポート転送はEZ-internet使って、5006指定とそれに勝手に付随してきたものだけ設定しています。
何だかんだ数テラ規模の写真データになってしまったので、cloud利用は諦めました。
2018/12/20(木) 12:12:08.56ID:lrAF62Mr
>>94
外部アクセス許可した時点である程度はリスクがあるんじゃないの?
あとはパスワードのセキュリティを上げるとかかな
カルペンスキーのパスワード強度を測るようなのもある
https://password.kaspersky.com/jp/
外部アクセス許可した時点である程度はリスクがあるんじゃないの?
あとはパスワードのセキュリティを上げるとかかな
カルペンスキーのパスワード強度を測るようなのもある
https://password.kaspersky.com/jp/
2018/12/20(木) 15:35:11.77ID:8/wtTz9b
Synology DiskStation DS418
(RTD1296/2GB/4ベイ)
参考価格(税込): 66,960円
会員特価(税込): 31,320円
(RTD1296/2GB/4ベイ)
参考価格(税込): 66,960円
会員特価(税込): 31,320円
2018/12/20(木) 17:07:24.87ID:aucfJh+y
速度が犠牲になるが全ての通信をVPNを介するように構築すれば?
100不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 17:37:12.00ID:++harAsY DS216jのHDDがゴリゴリゴリゴリうるさいからSSDに取り換えようと思うんだけど、SSDにすると何か問題ある?
101不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 17:41:15.44ID:6/Qv26km ds216playなんですが、写真やビデオを書き込むと、すぐさまサムネイルの作成がゴリゴリと始まり、保存したビデオの閲覧はもとより、管理画面に入るのも遅くてストレスがたまる状態に鳴ります。
こんなにリソース食うなら、サムネイルなんか夜中にゆっくりつくってほしいです。
サムネイルの作成をスケジュール化するか、リソースの割り当て比率を変える方法は無いでしょうか?
こんなにリソース食うなら、サムネイルなんか夜中にゆっくりつくってほしいです。
サムネイルの作成をスケジュール化するか、リソースの割り当て比率を変える方法は無いでしょうか?
103不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 18:13:20.10ID:2YaTosGI 突然死は?
104不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 18:15:59.91ID:lIHkPlKO >>100
2.5インチのディスクはアダプタの入手性に難ありだった気が
普通に売ってるPC用のヤツは位置が合わないはず
SSDは2ヵ月くらい前にキャッシュにしてたRAID1の片割れに死なれたけど、本当に突然死する事があるんだね
再起動したら見えなくなった
2.5インチのディスクはアダプタの入手性に難ありだった気が
普通に売ってるPC用のヤツは位置が合わないはず
SSDは2ヵ月くらい前にキャッシュにしてたRAID1の片割れに死なれたけど、本当に突然死する事があるんだね
再起動したら見えなくなった
105不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 18:17:58.90ID:8qb4KsPV NASなんだからゴリゴリしても気にならない所に置けばいいのでは?
108不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 18:29:05.26ID:eeSCkE70 ハードディスクも突然死は普通にあることだしねぇ
109不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 18:35:46.98ID:2YaTosGI でもHDDの方が予兆がわかることが多いのでは
てかSSDに予兆なんてあるの?
てかSSDに予兆なんてあるの?
110不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 18:50:56.30ID:EvVCmDKP >>109
SSDはフリーズや認識不具合が予兆として起きて
徐々に頻度が上がって突然死ってパターンがあるみたいだね
あとS.M.A.R.T.で不良ブロックが増えたり予備ブロックの数値が変動し始めるとか
ベンチマークの速度が極端に悪くなったり利用時の体感が露骨に遅くなったりが予兆らしい
SSDは書き込み総量で寿命や機能低下が起きるけど普通に使う分には問題なくて先にPCやNASが潰れる
ファイル交換とか何十GBも消したり書き込んだり24時間ガリガリ書き込んでたら突然死はあるかもね
HDDは故障してもサルベージできる場合が多いけどSSDは故障したら完全に昇天でサルベージは無理だろな
SSDはフリーズや認識不具合が予兆として起きて
徐々に頻度が上がって突然死ってパターンがあるみたいだね
あとS.M.A.R.T.で不良ブロックが増えたり予備ブロックの数値が変動し始めるとか
ベンチマークの速度が極端に悪くなったり利用時の体感が露骨に遅くなったりが予兆らしい
SSDは書き込み総量で寿命や機能低下が起きるけど普通に使う分には問題なくて先にPCやNASが潰れる
ファイル交換とか何十GBも消したり書き込んだり24時間ガリガリ書き込んでたら突然死はあるかもね
HDDは故障してもサルベージできる場合が多いけどSSDは故障したら完全に昇天でサルベージは無理だろな
112不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 19:40:22.90ID:2YaTosGI113不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 19:46:27.39ID:EvVCmDKP >>112
S.M.A.R.T.はあくまでPCで利用時の対応ツールのCrystalDiskInfoを利用して確認した場合での話ね
PCでSSDが死ぬ時の一つの指針になるだけで確実ではない
SynologyのS.M.A.R.T.はあくまでHDD対応なんでSSDだとちゃんと読めないかもしれない
S.M.A.R.T.はあくまでPCで利用時の対応ツールのCrystalDiskInfoを利用して確認した場合での話ね
PCでSSDが死ぬ時の一つの指針になるだけで確実ではない
SynologyのS.M.A.R.T.はあくまでHDD対応なんでSSDだとちゃんと読めないかもしれない
114不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 19:52:14.45ID:3Q0j8Iob116不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 20:00:15.21ID:SIEzv/v1 今その時点でどのIPアドレスと何Mbpsで通信しているかを知る方法は無いでしょうか?
タスクマネージャのグラフやプロセス表示じゃわからないですよね
タスクマネージャのグラフやプロセス表示じゃわからないですよね
117不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 20:04:05.41ID:EvVCmDKP >>114
俺はNASに直接PPPoEを設定して、家庭内LAN経由でIPoEのIPv6接続で繋げてる環境で
SynologyのDDNSを取得してFTPを利用してデータを使ってるけど一応快適だよ
出かけ先からはアンドロイドやWindowsPCだけどファイラーのFTPやPCのFTPクライアントを使うか
File Stationを設定してスマホアプリのDS Fileを利用しても個人利用では結構使える速度だったな
俺はNASに直接PPPoEを設定して、家庭内LAN経由でIPoEのIPv6接続で繋げてる環境で
SynologyのDDNSを取得してFTPを利用してデータを使ってるけど一応快適だよ
出かけ先からはアンドロイドやWindowsPCだけどファイラーのFTPやPCのFTPクライアントを使うか
File Stationを設定してスマホアプリのDS Fileを利用しても個人利用では結構使える速度だったな
120不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 21:04:09.77ID:SIEzv/v1121不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 21:10:11.75ID:SIEzv/v1122不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 21:10:34.05ID:NpeABCnc124不明なデバイスさん
2018/12/20(木) 21:17:40.17ID:aucfJh+y docker使うとか?
探せばあるやろ通信監視系統のやつ
探せばあるやろ通信監視系統のやつ
129704
2018/12/21(金) 01:58:40.68ID:W4Gq3hxj うちのはガムテで張っつけてある。
131不明なデバイスさん
2018/12/21(金) 09:13:00.83ID:bgrU0tHr じゃあご飯粒にします
133不明なデバイスさん
2018/12/21(金) 11:39:30.53ID:wYitq4sx すみません質問です
1817+買って設置中なんですが、ユーザーが作れません
ウィザードで入力終わって次へボタン押してもそのまま
何にも起こらないのです
グループは問題なく作れました
ユーザー作成にはなんらかの条件が必要なのでしょうか?
1817+買って設置中なんですが、ユーザーが作れません
ウィザードで入力終わって次へボタン押してもそのまま
何にも起こらないのです
グループは問題なく作れました
ユーザー作成にはなんらかの条件が必要なのでしょうか?
135不明なデバイスさん
2018/12/21(金) 13:27:23.33ID:bQCM9W5J >>117
なるほど。ありがとうございます。
悪評高いJCOM回線のため、PPPOEもIPoEv6も使えないので、今回は諦めたいと思います。
https接続かつ証明書警告が出ないようにするために、DDNSだけ残しておこうかなと思います。
なるほど。ありがとうございます。
悪評高いJCOM回線のため、PPPOEもIPoEv6も使えないので、今回は諦めたいと思います。
https接続かつ証明書警告が出ないようにするために、DDNSだけ残しておこうかなと思います。
136不明なデバイスさん
2018/12/21(金) 17:09:52.66ID:wYitq4sx >>134
レスありがとう
そうなんですよ。操作するためにログインできてるユーザーが存在してるということは
少なくとも1回は作れたってことですもんね。アドミンでログインしてもダメでした。
週明けにでもサポートに聞いてみるしかないですかねぇ
レスありがとう
そうなんですよ。操作するためにログインできてるユーザーが存在してるということは
少なくとも1回は作れたってことですもんね。アドミンでログインしてもダメでした。
週明けにでもサポートに聞いてみるしかないですかねぇ
138不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 06:49:16.24ID:HA37Ib09 MR2200やっと国内販売始まったな
139不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 07:28:32.04ID:QNqWbJ2R MR2200acってRT2600acと何が違うん?
140不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 09:37:58.53ID:ug9lGc7V アンテナ数とバンド数辺りが大きな違いかな?
141不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 10:13:18.24ID:O2VDsXTR あれ?
もしかしてMR2200ac使わなくてもメッシュネットワークって構築できるんか?
なんか勘違いしてずっと待ち続けてたんだが。
もしかしてMR2200ac使わなくてもメッシュネットワークって構築できるんか?
なんか勘違いしてずっと待ち続けてたんだが。
142不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 10:43:41.52ID:ojNOASr1 rt2600acは子機にはならない
143不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 12:49:39.08ID:6e+FgFQj MAP-E対応もそろそろお願いいたしますよ。
(と言ってる間に時代はそろそろaxに...)
(と言ってる間に時代はそろそろaxに...)
144不明なデバイスさん
2018/12/23(日) 19:15:57.99ID:XTY/CBUz DS115Jに使ってたHDDが壊れたので買い換えを検討してます。
買い替え先としてDS218,DS218+のどちらかにしようと思ってます。
用途は通常のPCデータのバックアップ、ネットワークカメラ(一台)の保存先、nasneの保存先です。
これだけならDS218で十分でしょうか?
また、smedio DTCP Moveを使ってる方、ちゃんと使えますか?
買い替え先としてDS218,DS218+のどちらかにしようと思ってます。
用途は通常のPCデータのバックアップ、ネットワークカメラ(一台)の保存先、nasneの保存先です。
これだけならDS218で十分でしょうか?
また、smedio DTCP Moveを使ってる方、ちゃんと使えますか?
145不明なデバイスさん
2018/12/23(日) 21:29:44.14ID:0VREDGHe DS215j
DSM 6.2.1-23824 Update 2に昨日アップデートしたあたりから重くて
画像数枚を連続して閲覧してもレインボーカーソル出るようになった
自分だけかな?HDDやばいんだろか?ボリューム(正常)ってなってるけど
これって信用しても良い?初めてトラブルみたいな感じでたすけて
DSM 6.2.1-23824 Update 2に昨日アップデートしたあたりから重くて
画像数枚を連続して閲覧してもレインボーカーソル出るようになった
自分だけかな?HDDやばいんだろか?ボリューム(正常)ってなってるけど
これって信用しても良い?初めてトラブルみたいな感じでたすけて
146不明なデバイスさん
2018/12/23(日) 21:43:43.66ID:FqU8NPom147145
2018/12/23(日) 21:47:43.38ID:0VREDGHe 再起動したらなおったっぽいです。購入後HDD入れて動画と画像を放り込んで
自宅のMacでのみ閲覧してる初心無知なので初歩的なこと聞いちゃいましたゴメン
自宅のMacでのみ閲覧してる初心無知なので初歩的なこと聞いちゃいましたゴメン
148不明なデバイスさん
2018/12/23(日) 23:12:33.52ID:XTY/CBUz149不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 02:11:26.46ID:BgpEBstn SynologyからSecutity AdvisoyでCriticalのメール来たけど、
DSM6.2含めほとんどのバージョンで対応版製作中みたい
これって、攻撃受けないこと願って修正版あがるの待つしかないの?
DSM6.2含めほとんどのバージョンで対応版製作中みたい
これって、攻撃受けないこと願って修正版あがるの待つしかないの?
150不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 02:48:36.08ID:vzTt24p8 >>149
これかな?
6.2.1-23824-3が一応出てるから急ぎなら手動であてればいいみたいだね
ttps://www.synology.com/en-global/security/advisory/Synology_SA_18_62
これかな?
6.2.1-23824-3が一応出てるから急ぎなら手動であてればいいみたいだね
ttps://www.synology.com/en-global/security/advisory/Synology_SA_18_62
151不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 18:47:15.95ID:Pb/Yqneq 218jにおすすめのups教えろくさい
安ければなおよし
安ければなおよし
152不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 18:57:15.42ID:jiHAfYC0 NASのバックアップってどうしてるの?
クラウド?ローカルHDDじゃあんまり意味ないよね。
クラウド?ローカルHDDじゃあんまり意味ないよね。
153不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 18:58:32.72ID:+B6WFiT1154不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 19:04:52.28ID:kY4aCfOi >>152
俺は月イチぐらいの間隔だけど
ずっと起動してる録画用PCの5インチベイx3をホットプラグのHDDケースにしてるから
そこにバックアップ用HDD挿してLAN経由でコピーしてるな
ちなみにNASはDS118で4TBのWD REDをIntelliParkをOFFにして使ってる
俺は月イチぐらいの間隔だけど
ずっと起動してる録画用PCの5インチベイx3をホットプラグのHDDケースにしてるから
そこにバックアップ用HDD挿してLAN経由でコピーしてるな
ちなみにNASはDS118で4TBのWD REDをIntelliParkをOFFにして使ってる
155不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 19:52:59.58ID:uGx4d5WB >>152
ユーザーによって違うけどPCレスで考えると
・USBの外付HDDをNASに接続
・別のNASにLAN経由でバックアップ
・外部のクラウドサービス
のどれかってパターンが多いんじゃね?
火事や天変地異で自宅が丸ごとアウトって状況に備えるのでなければ
クラウド以外でも普通に意味はあると思うぞ
猛者だと遠隔地にもう1台NASを置いてVPN経由でバックアップとか
やってるかもしれんがw
ユーザーによって違うけどPCレスで考えると
・USBの外付HDDをNASに接続
・別のNASにLAN経由でバックアップ
・外部のクラウドサービス
のどれかってパターンが多いんじゃね?
火事や天変地異で自宅が丸ごとアウトって状況に備えるのでなければ
クラウド以外でも普通に意味はあると思うぞ
猛者だと遠隔地にもう1台NASを置いてVPN経由でバックアップとか
やってるかもしれんがw
156不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 20:44:05.32ID:Noz9+FCX こんばんわ☆
シノロロジーちゃん壊れちゃったら、もう使えないの?
ハードゥディスクのアイチューンズのデータも見えなくなっちゃうの?
違うシノロロジーちゃん買えば使えるのかな?
誰か教えてくだーさい☆
シノロロジーちゃん壊れちゃったら、もう使えないの?
ハードゥディスクのアイチューンズのデータも見えなくなっちゃうの?
違うシノロロジーちゃん買えば使えるのかな?
誰か教えてくだーさい☆
159不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 20:55:45.58ID:UAlqbi6E160不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 20:56:57.88ID:UAlqbi6E >>155
実家にNAS置いてバックアップしようかと一度検討したことがあるんだが同じ県内だからあまり意味ないかなと思ってやめた
実家にNAS置いてバックアップしようかと一度検討したことがあるんだが同じ県内だからあまり意味ないかなと思ってやめた
162不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 21:52:31.20ID:4N9ojGnE164不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 23:05:31.21ID:Jyx/2pdC クラウドシンクでアメリカにつながってしまうのですが、日本版にはどうつないだらいいでしょうか?
以前はURL手打ちで変更できたかと思うのですが、できなくなってました
以前はURL手打ちで変更できたかと思うのですが、できなくなってました
165不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 00:04:45.97ID:pD56SJ8O166不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 03:40:05.35ID:TqiiuvgT DS216j上に、PS3/PS4、BRAVIA、Fire Stick(に入れたKODI)等から「Video」や「Music」として扱われるフォルダを作っています。
新規で「Video」扱いされるフォルダを作りたいんですが、やり方を忘れてしまいました。
2時間ほど格闘してるんですがまったく思い出せません。教えて下さい!
新規で「Video」扱いされるフォルダを作りたいんですが、やり方を忘れてしまいました。
2時間ほど格闘してるんですがまったく思い出せません。教えて下さい!
167不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 06:14:30.03ID:7XVD8h7P ムリです
169不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 10:19:13.80ID:qX5PR/As 東日本震災の津波とか河を逆流とかで数km以上にわたって押し流された例もあるし
阪神大震災だと広域で建物倒壊や火事の延焼が各地で起きてたしな
数km程度じゃリスク高いよ
地震の少ない欧州の別荘でバックアップ取ってるとかなら大丈夫だろうけど
阪神大震災だと広域で建物倒壊や火事の延焼が各地で起きてたしな
数km程度じゃリスク高いよ
地震の少ない欧州の別荘でバックアップ取ってるとかなら大丈夫だろうけど
170不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 10:29:20.30ID:3mN3roLR リスクマネジメントをどこまでするかは人それぞれだが
数kmでほぼ0に等しい にはツッコミを入れざるを得ない
数kmでほぼ0に等しい にはツッコミを入れざるを得ない
171不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 10:58:09.57ID:j1GkrcO+ アダルトコンテンツを守るためにどんだけ必死なんだよw
172不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 11:12:48.38ID:pPHHtT4p 自分の子供や恋人、家族や両親との大切な思い出
確かにチャイルドに必要性は理解出来ないのかもね
確かにチャイルドに必要性は理解出来ないのかもね
173不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 11:18:37.26ID:qX5PR/As >>172
デジタルデータでもプリントした写真など現物でもリスクは同じ
現物は主に家に置いてるからフィルムのネガなどでも火事などで消失するけど
デジタルデータはクラウドなど分散保存しやすいメリットはある
最終的にはフィルムなど現物でもデジタルでも分散コピーさせた上でHDDなどに保存して銀行の貸金庫に入れて
定期的に最新のものと交換ぐらいしか確実な保存方法なんて無いんじゃない?
クラウドだって提供メーカーのミスで消失するからクラウドでも分散させるしかないし
デジタルデータでもプリントした写真など現物でもリスクは同じ
現物は主に家に置いてるからフィルムのネガなどでも火事などで消失するけど
デジタルデータはクラウドなど分散保存しやすいメリットはある
最終的にはフィルムなど現物でもデジタルでも分散コピーさせた上でHDDなどに保存して銀行の貸金庫に入れて
定期的に最新のものと交換ぐらいしか確実な保存方法なんて無いんじゃない?
クラウドだって提供メーカーのミスで消失するからクラウドでも分散させるしかないし
174不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 12:14:45.31ID:COYjwsin DLNAの事か
175不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 14:56:03.59ID:eO/oEc83 >>44
俺も米Amazonで買ったけど返品処理する事にしたわ。
理由は、国内版と米国版では無線LANの対応周波数が違うから。だから技適以前の問題。
このため、例えば国内版のRT1900acやMR2200acと組み合わせてのメッシュが構築出来ない。紐付けの際にこの地域設定の製品は利用できない旨、メッセージが表示される。
また、ソフトレベルで地域/国の変更は出来ないんだって。
以上がサポートとのやり取り結果。
こちらは購入30日以内なので返品処理を急いでやるよ。
俺も米Amazonで買ったけど返品処理する事にしたわ。
理由は、国内版と米国版では無線LANの対応周波数が違うから。だから技適以前の問題。
このため、例えば国内版のRT1900acやMR2200acと組み合わせてのメッシュが構築出来ない。紐付けの際にこの地域設定の製品は利用できない旨、メッセージが表示される。
また、ソフトレベルで地域/国の変更は出来ないんだって。
以上がサポートとのやり取り結果。
こちらは購入30日以内なので返品処理を急いでやるよ。
177不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 18:28:14.76ID:iVXYuK6N178不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 18:30:49.02ID:TRFroYe1 日本のamazon driveにクラウドシンクでつなぐのは無理?
180不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 18:49:52.10ID:T6xczORH181不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 19:15:11.66ID:V4sHcDRn ワイは実家にNAS置いてセルフクラウド
これで十分
これで十分
182不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 19:46:16.60ID:WOXFqfas 無料のクラウドじゃあ
30TBとか無理だろうなぁ・・・
30TBとか無理だろうなぁ・・・
183不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 20:11:49.86ID:0H5w31pj できるだけリアルタイムで接続状況みたいんだけどみんなどうやってるの?
ログセンター入れてるんだけどタイムラグがある
ログセンター入れてるんだけどタイムラグがある
185不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 21:01:15.22ID:pD56SJ8O >>168-170
そうかな?災害にそれなりに詳しいからこそ言ってるんだけどなあ。
みんなが最大限懸念してるのは津波や地震だろうけど、そもそも津波を引き起こすような
海溝型の巨大地震は建物にそれほど被害を与えない。そうじゃない直下型も被害が甚大なのは断層直下のみ。
んで家はRC造だし冗長性という点で問題はない。もちろんその判断は地形的に洪水や津波の影響を同時に受けないと判断してる場所だけどね。
正直一番可能性高くて懸念しないと駄目なのは火事だよ。それ以外は発生確率から考えても無視して良い。
だから数km離れればほぼリスク0と書いてる。
そうかな?災害にそれなりに詳しいからこそ言ってるんだけどなあ。
みんなが最大限懸念してるのは津波や地震だろうけど、そもそも津波を引き起こすような
海溝型の巨大地震は建物にそれほど被害を与えない。そうじゃない直下型も被害が甚大なのは断層直下のみ。
んで家はRC造だし冗長性という点で問題はない。もちろんその判断は地形的に洪水や津波の影響を同時に受けないと判断してる場所だけどね。
正直一番可能性高くて懸念しないと駄目なのは火事だよ。それ以外は発生確率から考えても無視して良い。
だから数km離れればほぼリスク0と書いてる。
186不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 21:07:05.50ID:QEKFGnSR 俺も実家だわ
東京と近畿だからまぁ俺が死ぬ方が可能性としては高そうだ
東京と近畿だからまぁ俺が死ぬ方が可能性としては高そうだ
189不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 21:13:24.93ID:GJXb4m/q >>185
大阪住みで阪神大震災や先日の台風21号で直撃を経験したけど数kmじゃ意味無いよ
阪神や東日本の地域震度を見たらわかるけど津波とかが無くても
屋内で棚や机が倒れたらNASだって大丈夫じゃない可能性がある
あと停電になるとUPSがあったとしてもバッテリーが切れるまでにシャットダウン出来る環境かは別だし
万が一にも電源ブツ切りでダメになるなんて事もある
NASはなんとも無かったが21号の台風停電なんかは地震よりもやっかいで4日ぐらい電気が通らずNASの状態すらワカラン状態になったよ
大型の地震や台風だと数km単位なんて誤差の範囲で倒壊や停電などの可能性は高い
洪水や決壊での水害で氾濫なんかだと数km範囲が押し流されるとか普通にあるからな
違う居住圏で例えば関東と東海とか関西と中国地方とか大きくまたがないと意味無いよ
大阪住みで阪神大震災や先日の台風21号で直撃を経験したけど数kmじゃ意味無いよ
阪神や東日本の地域震度を見たらわかるけど津波とかが無くても
屋内で棚や机が倒れたらNASだって大丈夫じゃない可能性がある
あと停電になるとUPSがあったとしてもバッテリーが切れるまでにシャットダウン出来る環境かは別だし
万が一にも電源ブツ切りでダメになるなんて事もある
NASはなんとも無かったが21号の台風停電なんかは地震よりもやっかいで4日ぐらい電気が通らずNASの状態すらワカラン状態になったよ
大型の地震や台風だと数km単位なんて誤差の範囲で倒壊や停電などの可能性は高い
洪水や決壊での水害で氾濫なんかだと数km範囲が押し流されるとか普通にあるからな
違う居住圏で例えば関東と東海とか関西と中国地方とか大きくまたがないと意味無いよ
190不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 21:16:33.45ID:F2jM3Rb6 セットアップにpc必要?
アンドロイドのスマホかタブレットだけで出来ない?
アンドロイドのスマホかタブレットだけで出来ない?
191不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 21:19:24.19ID:j1GkrcO+ 必要ない
192不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 21:32:43.74ID:QEKFGnSR > 数km
地域によると思うがね
大前提として天災があまりない範囲での話じゃないのか
地域によると思うがね
大前提として天災があまりない範囲での話じゃないのか
193不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 21:35:45.25ID:GJXb4m/q >>192
大阪の家の近所の電柱が折れて停電して電気とテレビ(ケーブル)とネット(NTT)の固定回線も全部死んだけど
和歌山と兵庫の友人も電柱倒壊などで同じく停電状態だったし
温暖化の影響で21号クラスの台風は増えるらしいから台風レベルの天災で影響はあるんじゃないかな
大阪の家の近所の電柱が折れて停電して電気とテレビ(ケーブル)とネット(NTT)の固定回線も全部死んだけど
和歌山と兵庫の友人も電柱倒壊などで同じく停電状態だったし
温暖化の影響で21号クラスの台風は増えるらしいから台風レベルの天災で影響はあるんじゃないかな
194不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 21:39:22.15ID:tuotW5eo なんかもはや個人レベルを越えてるような。や、もちろん意識しての行動は立派だけど。考えすぎたらキリなくない?
195不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 21:39:57.60ID:/+i3u18S テープに落として耐火耐水金庫にでも入れとけ
196不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 21:42:53.15ID:7Ym4PTBO 俺の大坂の実家は無傷だったけどね~(笑)
197不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 21:43:25.43ID:7Ym4PTBO なんで戦国時代なんだ...
198不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 21:53:56.54ID:QEKFGnSR199不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 22:08:58.81ID:pD56SJ8O >>189
> 阪神や東日本の地域震度を見たらわかるけど津波とかが無くても
> 屋内で棚や机が倒れたらNASだって大丈夫じゃない可能性がある
HDD自体は地震の揺れ程度では問題ないようになっている。
屋内で棚が倒れたらってそれはそんなところに置いとく奴がダメだろw
> 大型の地震や台風だと数km単位なんて誤差の範囲で倒壊や停電などの可能性は高い
> 洪水や決壊での水害で氾濫なんかだと数km範囲が押し流されるとか普通にあるからな
> 違う居住圏で例えば関東と東海とか関西と中国地方とか大きくまたがないと意味無いよ
停電はわかるけど倒壊って何だよw
それに洪水は結局地形でわかるから距離の問題じゃないんだよ
一つの川の同流域に一緒にしないとかそういうので防げる。
そりゃ数百km離せばもっと災害リスクが逓減するのは理解できるけど
代わりに維持運用コスト(リスク)が上がるのも理解しないと。
> 阪神や東日本の地域震度を見たらわかるけど津波とかが無くても
> 屋内で棚や机が倒れたらNASだって大丈夫じゃない可能性がある
HDD自体は地震の揺れ程度では問題ないようになっている。
屋内で棚が倒れたらってそれはそんなところに置いとく奴がダメだろw
> 大型の地震や台風だと数km単位なんて誤差の範囲で倒壊や停電などの可能性は高い
> 洪水や決壊での水害で氾濫なんかだと数km範囲が押し流されるとか普通にあるからな
> 違う居住圏で例えば関東と東海とか関西と中国地方とか大きくまたがないと意味無いよ
停電はわかるけど倒壊って何だよw
それに洪水は結局地形でわかるから距離の問題じゃないんだよ
一つの川の同流域に一緒にしないとかそういうので防げる。
そりゃ数百km離せばもっと災害リスクが逓減するのは理解できるけど
代わりに維持運用コスト(リスク)が上がるのも理解しないと。
200不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 22:12:15.59ID:TqiiuvgT 166です。
自己解決しました。
コントロールパネル→メディアインデックス付け
で出来ました。
自己解決しました。
コントロールパネル→メディアインデックス付け
で出来ました。
201不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 22:34:15.85ID:GJXb4m/q205不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 23:23:27.54ID:pD56SJ8O206不明なデバイスさん
2018/12/25(火) 23:34:54.32ID:GJXb4m/q >>205
俺は一応NASデータを全て別HDDにLAN経由で差分バックアップを取ってるよ
現役のHDDは家に50~60個ほどあるので全部を静電気防止袋に入れてラベルを貼り
湿気対策も兼ねて水も入らないクーラーボックスに自作でスポンジの仕切りを作り乾燥剤を入れて押入れ
あとクラウドには選んだ大事なデータもバックアップしてる感じかな
俺は一応NASデータを全て別HDDにLAN経由で差分バックアップを取ってるよ
現役のHDDは家に50~60個ほどあるので全部を静電気防止袋に入れてラベルを貼り
湿気対策も兼ねて水も入らないクーラーボックスに自作でスポンジの仕切りを作り乾燥剤を入れて押入れ
あとクラウドには選んだ大事なデータもバックアップしてる感じかな
207不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 00:37:46.37ID:ZVDD8lWg 正月明けにでも、NASのHDDをSSDに入れ替えるかな
PCはもう随分前からストレージはSSDのみだし、完全にHDDとオサラバやで
これで地震が来ても大丈夫や!
PCはもう随分前からストレージはSSDのみだし、完全にHDDとオサラバやで
これで地震が来ても大丈夫や!
209不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 06:04:13.26ID:xJUWn3sp 後日開けてみたらSCSIだったりIDEだったり。。。
210不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 06:55:19.63ID:pUhKak7j 50年後にはお宝データになる可能性もある
本人は生きてないだろうが
本人は生きてないだろうが
211不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 11:23:30.05ID:4GSGx20V 最近SSDはHDDよりも全然耐久性が高くて
読み込みは大丈夫だけど総書き込み容量に対してガンガン劣化するから
NASやサーバーのメインドライブとしての信用性はどうなんだろうね?
データ書き換えが頻繁な24時間接続はどうなんだろ
使い方次第ではあるだろうけどね
読み込みは大丈夫だけど総書き込み容量に対してガンガン劣化するから
NASやサーバーのメインドライブとしての信用性はどうなんだろうね?
データ書き換えが頻繁な24時間接続はどうなんだろ
使い方次第ではあるだろうけどね
212不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 11:30:16.15ID:i7Wfp7Gb 今はエンタープライズ向けSSDも売ってるから
https://business.toshiba-memory.com/ja-jp/product/storage-products/enterprise-ssd.html
https://business.toshiba-memory.com/ja-jp/product/storage-products/enterprise-ssd.html
214不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 18:35:01.50ID:lKhAbJZH217不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 18:56:49.06ID:/GhqSItV 申し訳ない。つい仕事の話をしてしまいました。
商用DBの話をここですること自体スレチでしたね。
商用DBの話をここですること自体スレチでしたね。
219不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 19:02:22.49ID:2G5PuiFm こんなとこでマウントとってもしゃーないやで
220不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 19:28:13.34ID:8Mw+JQk1 知ったかぶりがマウント取ろうとしてコケた
221不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 19:53:48.69ID:KOCUF7Dm 水害の時にSSDなら水没しても復旧容易だと専門業者の人がツイートしてたから天災まで考えるならありかもね
223不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 21:45:29.37ID:lXjE9+or224不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 22:00:20.36ID:2wQrxaUV Synologyとどう関係あるのかわからんレスばっかりやな
225不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 22:35:18.23ID:PnNramOt ね。調子に乗りすぎなやつが数名うっとうしいわ。
226不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 22:48:47.77ID:i+lQ3Jc5 RT2600acにセキュリティ関係のアップデートがきた。
227不明なデバイスさん
2018/12/26(水) 23:04:52.11ID:Fx9Igflm 命よりデータが大事
228不明なデバイスさん
2018/12/27(木) 00:28:39.35ID:GP6VosJD229不明なデバイスさん
2018/12/27(木) 00:31:30.64ID:zwQrQo32231不明なデバイスさん
2018/12/27(木) 09:36:44.45ID:+DaZg8Tr サムチョンの社員臭い奴がSSD連呼してるけど
Synologyの製品はHDD搭載が主流だからな
半島に帰ってくれないかw
Synologyの製品はHDD搭載が主流だからな
半島に帰ってくれないかw
232不明なデバイスさん
2018/12/27(木) 10:05:38.93ID:VJc5FcMd うぁ何処にでも湧くんだな...
233不明なデバイスさん
2018/12/27(木) 10:18:59.56ID:cAzFIIW1 BackblazeとかC2 backupのような有料サービスを
使ってる人は少ないのねえ。
使ってる人は少ないのねえ。
234不明なデバイスさん
2018/12/27(木) 12:38:43.45ID:W1xxPP63 AVは再入手可能だけどハメ撮りは消えたら泣くに泣けない
238不明なデバイスさん
2018/12/27(木) 15:09:02.14ID:zJKNGFl/ ここにアップすれば消えないよ
239704
2018/12/27(木) 15:26:29.79ID:K3GTE6Hq ここはハイパークラウドへの入り口か
240不明なデバイスさん
2018/12/27(木) 15:36:26.57ID:VJc5FcMd ほら早くしろよ
下半身が寒いだろ
下半身が寒いだろ
243不明なデバイスさん
2018/12/27(木) 17:31:43.51ID:pXNmATXc NASで外部アクセスもしてる場合で家庭内の配線で質問なんだけど
ネットワークHubに2回以上介するのはやっぱ外部でのDL速度とか影響あるかな?
HGW--Hub(1Gbpsの8ポート)--Hub(1Gbpsの4ポート)--NAS
ネットワークHubに2回以上介するのはやっぱ外部でのDL速度とか影響あるかな?
HGW--Hub(1Gbpsの8ポート)--Hub(1Gbpsの4ポート)--NAS
246不明なデバイスさん
2018/12/27(木) 18:28:00.90ID:wUS3Q5bb ここのメッシュルーターはどうですか?
247不明なデバイスさん
2018/12/27(木) 18:45:26.33ID:6uXLFBsQ248不明なデバイスさん
2018/12/27(木) 19:47:48.18ID:/GAc8Bc7 キモイ。いやキショイ。
250不明なデバイスさん
2018/12/27(木) 21:28:24.46ID:XAfQGTSq 自分のことを好きな勢いが強いときは撮らせてくれるね
時が経つと流石に変態扱いされるから時々に減るがw
時が経つと流石に変態扱いされるから時々に減るがw
251不明なデバイスさん
2018/12/27(木) 23:05:36.97ID:cWoWDXzA 下半身が冷え切ってしまうのでハメ撮り画像のupお願いします。
252不明なデバイスさん
2018/12/27(木) 23:14:29.69ID:NEkG4yBm おい、変態が長々話しているんじゃねーよ
253不明なデバイスさん
2018/12/28(金) 02:23:39.70ID:R/++vh+C 名古屋人はエロ話が好きだな
254不明なデバイスさん
2018/12/28(金) 06:33:12.87ID:rH3Ptj2C 話題を戻してsynologyに付いて教えて頂きたいことがあります。
synologyの4ベイの物を購入してHDDが3台入ってます。
漠然とRAID1にすれば良いのかなと思ってたのですが、synologyのサイトを見るとSHRと言うのがあって初心者に優しいようです。
構想では2台のドライブで冗長性を持たせて、1台は家庭内で複数の端末からアクセスを可能にする目的で内容的にはあまり変動のないデータで万が一壊れても復旧が可能なので1台を用途別にドライブを分けます。
この様な用途の場合はSHRとRAID1のどちらが向いてるのでしょうか?
また、それぞれの利点や欠点についてご存知のことを教えて頂けませんか?
synologyの4ベイの物を購入してHDDが3台入ってます。
漠然とRAID1にすれば良いのかなと思ってたのですが、synologyのサイトを見るとSHRと言うのがあって初心者に優しいようです。
構想では2台のドライブで冗長性を持たせて、1台は家庭内で複数の端末からアクセスを可能にする目的で内容的にはあまり変動のないデータで万が一壊れても復旧が可能なので1台を用途別にドライブを分けます。
この様な用途の場合はSHRとRAID1のどちらが向いてるのでしょうか?
また、それぞれの利点や欠点についてご存知のことを教えて頂けませんか?
255不明なデバイスさん
2018/12/28(金) 07:27:17.87ID:tJZEv9PG >>254
将来の拡張性を考えればSHR一択。融通のききやすさが全く違う。
自分も最初はRAID1でいいかと初めて、後で後悔した。
なぜなら、あくまでも2台を1組にして運用したいだけなら、4ベイbネらSHRを2組にbキればいいだけbセから。俺はそb黷AID1を2組bンにした。だけbヌそれだと、将覧�フ容量拡大とbゥ、HDDの数の多い上位機種への変更とか、面倒なのよ。
最初からSHRにしとけばと何度思ったことか。
将来の拡張性を考えればSHR一択。融通のききやすさが全く違う。
自分も最初はRAID1でいいかと初めて、後で後悔した。
なぜなら、あくまでも2台を1組にして運用したいだけなら、4ベイbネらSHRを2組にbキればいいだけbセから。俺はそb黷AID1を2組bンにした。だけbヌそれだと、将覧�フ容量拡大とbゥ、HDDの数の多い上位機種への変更とか、面倒なのよ。
最初からSHRにしとけばと何度思ったことか。
256不明なデバイスさん
2018/12/28(金) 09:38:27.88ID:rH3Ptj2C257不明なデバイスさん
2018/12/28(金) 09:49:24.01ID:AG9+Bb0e RT2600ac、MR2200acってフレッツのv6プラス対応したの?メッシュで対応してるの無いから乗り換えようかな
258不明なデバイスさん
2018/12/28(金) 10:12:22.71ID:H+aT3TyZ わい拡張とかくっそ時間かかるんではなから諦めて買い増ししてる。
261不明なデバイスさん
2018/12/28(金) 12:11:20.60ID:wUH7KLFr iTunesのMusic Storeで購入したM4PファイルはAudioStationから
再生できないですよね。これをAudioStationの再生対象から除外したいん
だけど、なにかいい方法はないですか?
昔購入したものにM4Pファイルが残っているのよね。
再生できないですよね。これをAudioStationの再生対象から除外したいん
だけど、なにかいい方法はないですか?
昔購入したものにM4Pファイルが残っているのよね。
262不明なデバイスさん
2018/12/28(金) 17:43:08.10ID:6kUHCQgf Atermからmr2200acに買い換えてみた
勝手が違うんで結構手間取った
勝手が違うんで結構手間取った
264不明なデバイスさん
2018/12/28(金) 18:32:08.40ID:2HYovTaI しかしNASのHDDってなんでこんなうるさいんだろうな
スリープから復帰するとギュイィィィーンとガンダムが基地から発進するような機械音
アイドル時はコリコリコリ・・・と石臼を曳くような音
デカいファイルをコピーするとズゴゴゴゴ・・・と地震が起きて地割れが発生したかのような猛々しい咆哮が始まる
スリープから復帰するとギュイィィィーンとガンダムが基地から発進するような機械音
アイドル時はコリコリコリ・・・と石臼を曳くような音
デカいファイルをコピーするとズゴゴゴゴ・・・と地震が起きて地割れが発生したかのような猛々しい咆哮が始まる
265不明なデバイスさん
2018/12/28(金) 18:47:20.68ID:8Rsevhxx それは流石に壊れてるだろ
早めに買い換えないとデータロストして泣くことになるぞ
そんなことも判らないなんて・・可哀想
早めに買い換えないとデータロストして泣くことになるぞ
そんなことも判らないなんて・・可哀想
267不明なデバイスさん
2018/12/28(金) 20:26:03.31ID:BjHnp4oj PCのファンやエアコンにかき消されてNASの動作音なんて全く聞こえないな
269不明なデバイスさん
2018/12/28(金) 20:51:38.48ID:muTBh/NE うちは918+に、Ironwolf 10T x 4本だけど静かなもんだよ
ハズレ引かなくてよかった
ハズレ引かなくてよかった
270不明なデバイスさん
2018/12/28(金) 21:26:07.77ID:LLE3Sd8B うちは918+にIronWolf 8T*4、PCに0S04012*2だけど0S0の方がやや耳障りかな
IronWolfは低めの音でゴロゴロいってるね
IronWolfは低めの音でゴロゴロいってるね
271不明なデバイスさん
2018/12/28(金) 21:30:18.36ID:HCTSkT/e 前使ってた416jはうるさかったわ
272不明なデバイスさん
2018/12/28(金) 22:37:03.14ID:hEdWKOCK 916+より918+の方が筐体として静かという話を聞くけど、実際どうなんだろう
273不明なデバイスさん
2018/12/28(金) 22:52:07.80ID:8Rsevhxx 水門は一時期に比べてかなり安心できるよな
どうしてもSSDにしたい奴の筐体では異音が鳴り響くようだが
どうしてもSSDにしたい奴の筐体では異音が鳴り響くようだが
274不明なデバイスさん
2018/12/28(金) 23:54:43.01ID:LLk+Hv+H 海門?
今は水門って言うの?
今は水門って言うの?
275不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 09:14:56.30ID:PXAlXP8f 海門表記は見るけど、水門はあまり見かけないな
すぃーげーと?
すぃーげーと?
276不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 09:27:09.05ID:uo8eT+Lj ウォーターゲートなんやろな
277不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 09:29:59.62ID:kCCfZuJH 事件じゃん
278不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 10:08:58.15ID:bx3Qo8up 疑獄じゃん
279不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 12:07:17.26ID:Y1CHbxCP SeagateのIronWolfは特に悪い評判は聞かないな
デスクトップ用は瓦になっちゃったんで俺は使わないけど
デスクトップ用は瓦になっちゃったんで俺は使わないけど
280不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 13:30:22.35ID:A3LObgzH おっさんで耳が悪いから無問題
281不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 16:52:43.45ID:9ao4oIvD 918+を
WDのRED10TB×4のSHRで使ってるんだけど
空きが1TBチョイになってきたから
DX517を買った。
追加のHDDを
同じくWD RED10TB×2にするか?
IWの14TB×2にするか?
を悩んでたけど
上記の増設では
容量は4TBしか違わないんだな。
コスパ考えたら
まだ10TB×2でいいかな??
WDのRED10TB×4のSHRで使ってるんだけど
空きが1TBチョイになってきたから
DX517を買った。
追加のHDDを
同じくWD RED10TB×2にするか?
IWの14TB×2にするか?
を悩んでたけど
上記の増設では
容量は4TBしか違わないんだな。
コスパ考えたら
まだ10TB×2でいいかな??
282不明なデバイスさん
2018/12/29(土) 18:13:09.26ID:mpavD98i283不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 07:24:42.58ID:x/3f40aW DS418jを購入してセットアップ中です。
以前のNASは動作温度は40°Cでしたが夏の締め切った部屋でも特に異常は発生せずに動作してました。
今回、Synologyを購入したのですが、スペックを見ると35°Cとなってます。
以前から夏は室内が熱くなるのでホームセンターで磁石で固定できるファンを買ってきてNASの排気口付近に風を当てて使ってました。
同様にそのファンを使って少しでも排気熱を飛ばそうと思ってますが35°Cだと真夏だと室温そのものがそれを超えてます。
使っておられる方で実際に真夏の時期に35°Cを超える時はどうされてますか?
35°Cは目安で実際は室温が40°Cでも使われてるのですかね。
以前のNASは動作温度は40°Cでしたが夏の締め切った部屋でも特に異常は発生せずに動作してました。
今回、Synologyを購入したのですが、スペックを見ると35°Cとなってます。
以前から夏は室内が熱くなるのでホームセンターで磁石で固定できるファンを買ってきてNASの排気口付近に風を当てて使ってました。
同様にそのファンを使って少しでも排気熱を飛ばそうと思ってますが35°Cだと真夏だと室温そのものがそれを超えてます。
使っておられる方で実際に真夏の時期に35°Cを超える時はどうされてますか?
35°Cは目安で実際は室温が40°Cでも使われてるのですかね。
284不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 07:47:33.20ID:CWqCq1ZQ 製品ページに5℃から40℃って書いてあるけど
285不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 18:30:45.87ID:/2NKvuH6 Synology NAS で Site-to-Site (ブリッジモード)ができる VPN アプリは
やはりないですかね?
VPN Plus は Synology Router 向けっすもんね
やはりないですかね?
VPN Plus は Synology Router 向けっすもんね
286不明なデバイスさん
2018/12/31(月) 16:22:02.55ID:UpmTRzrw 家庭でよくある動的アドレスでSute-to-SiteのVPN使えるようなのだと
UTMのCisco Meraki MXのAuto VPNが要件を満たすんだが、個人だとまず買えないね
SoftEtherで出来るから知らんけど、そのケースでもPCは必要だろうね
UTMのCisco Meraki MXのAuto VPNが要件を満たすんだが、個人だとまず買えないね
SoftEtherで出来るから知らんけど、そのケースでもPCは必要だろうね
287不明なデバイスさん
2018/12/31(月) 16:53:54.60ID:qlq4FniD >>286
レスサンクスです
現状は LAN 内に Winサーバを立てて
その SoftEtherで実現しています
外出先でスマホからひかり電話を使うことがあり
接続には Site2Site が必要となるんです
全ての機能をNASに移行できれば
Winサーバを引退させて
管理もシンプルになるかなと思ったのですが
なかなか都合良くは行かないものですね
レスサンクスです
現状は LAN 内に Winサーバを立てて
その SoftEtherで実現しています
外出先でスマホからひかり電話を使うことがあり
接続には Site2Site が必要となるんです
全ての機能をNASに移行できれば
Winサーバを引退させて
管理もシンプルになるかなと思ったのですが
なかなか都合良くは行かないものですね
288不明なデバイスさん
2018/12/31(月) 16:57:41.51ID:5v76gLG8 12/14から価格comに/JPっていうモデルが登録されてるんだけど、
いままでとなにがちがうん?
例えば918+と918+/JPだと、5000円くらい違うみたい
いままでとなにがちがうん?
例えば918+と918+/JPだと、5000円くらい違うみたい
291不明なデバイスさん
2018/12/31(月) 18:19:46.84ID:vNFXlIEk v6プラススレでもここでも、v6プラス環境でDDNSなりIP直なりで
利用可能ポート使ってsynologyのNASにつなげないって言う人がいるけど、
同に環境でDSfileの接続先にDDNS:利用可能ポート番号でアクセスできるよ?
勝手にquick connect経由にされてるの?
利用可能ポート使ってsynologyのNASにつなげないって言う人がいるけど、
同に環境でDSfileの接続先にDDNS:利用可能ポート番号でアクセスできるよ?
勝手にquick connect経由にされてるの?
292不明なデバイスさん
2018/12/31(月) 18:30:16.66ID:lKNP6NHL きちんと設定した上でIPアドレスとポート番号まで指定してるならアクセスできない方がおかしいような……
そこまで指定してるならルーターと受け側機器の問題だろうし
そこまで指定してるならルーターと受け側機器の問題だろうし
294不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 10:57:30.22ID:A3jM25d9 昨日からディスクが100%でコンパネにもアクセスできず再起動して昨日から使い始めたmomentとdrive止めたら治ったわ。
いくら何でもおかしくないかこのアプリ。
なにしてたdisk100%なんだろ。
丸一日以上なにかして終わらないとか変すぎだろ。
いくら何でもおかしくないかこのアプリ。
なにしてたdisk100%なんだろ。
丸一日以上なにかして終わらないとか変すぎだろ。
296不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 14:07:30.73ID:A3jM25d9297不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 14:27:43.92ID:q7ZuxAJV298不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 14:31:10.82ID:q7ZuxAJV ちなみにDS918+
299不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 14:32:46.37ID:A3jM25d9 >>297
うちの場合はdiskが100%~94%
cpuは精々80%位で30~70%行ったり来たり
momentいれてアップしてからずーっとですもん。
ファイルは見られるけど転送は時々失敗するくらい。
重いでなくて使えないレベルだったの。
うちの場合はdiskが100%~94%
cpuは精々80%位で30~70%行ったり来たり
momentいれてアップしてからずーっとですもん。
ファイルは見られるけど転送は時々失敗するくらい。
重いでなくて使えないレベルだったの。
300不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 15:31:12.74ID:nOjjItWE301不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 15:33:58.92ID:nOjjItWE303不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 19:52:59.34ID:Jv4IxfSW 地デジの録画などをPCを使用せずにダイレクトにSynologyのHDD内へできますかね?
たとえばピクセラのチューナー製品などで録画HDD用のUSB接続先をSynologyへ繋ぐことで可能でしょうか?
たとえばピクセラのチューナー製品などで録画HDD用のUSB接続先をSynologyへ繋ぐことで可能でしょうか?
305不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 20:50:22.47ID:8rkEQHkR そうでちゅな
306不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 20:58:01.70ID:qU18avUl Synologyではまず無理、とだけ言っておこう
307不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 21:22:03.72ID:Jv4IxfSW >>304
細かい仕様は書いてなくて外付け用HDDのUSBがあるだけです
要するに外付けHDDと認識されればよいんですよね
SynologyについているUSBコネクタとでは無理なんですかねー
なんとなく認識できそうな気もしますが誰か先駆者は居ませんでしたか
細かい仕様は書いてなくて外付け用HDDのUSBがあるだけです
要するに外付けHDDと認識されればよいんですよね
SynologyについているUSBコネクタとでは無理なんですかねー
なんとなく認識できそうな気もしますが誰か先駆者は居ませんでしたか
308不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 21:47:00.43ID:pwLFnLEa あれ?DiXiM Media Server使えば自動で録画番組バックアップできるのでは?
自分では使ってないから確かなことは言えないけど。
自分では使ってないから確かなことは言えないけど。
310不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 22:47:42.11ID:/lCrz7dg 一度NASに入れたが最後ムーブもできなくなるんじゃなかったっけ>DiXiM
311不明なデバイスさん
2019/01/01(火) 22:49:12.17ID:APwnXIQS それは毎週録画等の設定にしてるやつが新しく録画終えた時に、自動でSynologyにもバックアップ作ってくれる的な機能だと思ってた
218j持ってないから試したことないから実際の所は分からん
218j持ってないから試したことないから実際の所は分からん
312不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 00:41:54.31ID:2Z4ixdtS313不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 00:56:24.58ID:Sw0KQ2C5 DS218j + DiXiM Media Server + DTCP-IP
の対応機器ならBDレコーダーなりで録画した番組を移せるんじゃないかね?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/How_to_use_DiXiM_Media_Server_to_download_TV_recordings_to_Synology_NAS
PCで録画した番組でもDTCP-IP対応の番組を直接NASに録画してるなら行けるんじゃないかしら
持ってないのでよーは分からんが
の対応機器ならBDレコーダーなりで録画した番組を移せるんじゃないかね?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/How_to_use_DiXiM_Media_Server_to_download_TV_recordings_to_Synology_NAS
PCで録画した番組でもDTCP-IP対応の番組を直接NASに録画してるなら行けるんじゃないかしら
持ってないのでよーは分からんが
314不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 02:56:40.72ID:QtYH1+ul どうしてもDTCP-IP使いたいなら国産NAS一択
少し調べれば分かるはず
少し調べれば分かるはず
315不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 06:41:25.44ID:jBMlspVS316不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 11:09:47.88ID:X0YP3Jk5 国内メーカー品はNASとしての基本機能が腐ってるからなぁ
ベアボーンで売らないし
ベアボーンで売らないし
319不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 13:12:31.99ID:/siesWOo インデックス作成、やはり時間がかかるものだと
同じ意見があって少し安心した
119jユーザーだけど、Momentsの写真変換で
500枚ほどアップロードしたら丸2日以上かかり
その間はログインすらできないので使用諦めたわ…
Video stationとAudio stationは使える感じなので
写真周りのパフォーマンスを何とかしてほしい
同じ意見があって少し安心した
119jユーザーだけど、Momentsの写真変換で
500枚ほどアップロードしたら丸2日以上かかり
その間はログインすらできないので使用諦めたわ…
Video stationとAudio stationは使える感じなので
写真周りのパフォーマンスを何とかしてほしい
321不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 14:40:17.15ID:pMAsA2jb そういう用途なら普通に外付けHDDでいいだろ
NASのUSBはバックアップとる為の物
NASのUSBはバックアップとる為の物
322不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 15:06:18.33ID:zxQnhyGt >>319
買って最初に10数年分のデジカメとスマホの映像と動画をmomentsに読み込ませたら、
同じような状態に成った。
1日で終わって後はとても便利に使えてるが。
そこまで全力でやらなくても、時間はかかっても良いから他の作業のために余力を残すモードが有っても良いね。
買って最初に10数年分のデジカメとスマホの映像と動画をmomentsに読み込ませたら、
同じような状態に成った。
1日で終わって後はとても便利に使えてるが。
そこまで全力でやらなくても、時間はかかっても良いから他の作業のために余力を残すモードが有っても良いね。
325不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 16:25:43.52ID:4f4hvJEn スピーカーつないでプレーヤーにしてる。
とはいえさすがに411jではくるしくなってきた。
とはいえさすがに411jではくるしくなってきた。
328不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 21:00:02.91ID:5XOcTeb4 PHOTO STATIONからモーメントマグニチュードに移行するメリットて、AIの分類くらい?
329不明なデバイスさん
2019/01/02(水) 22:23:31.55ID:sCF0vR7v ds216jからds218+に買い換えしてみます!
330不明なデバイスさん
2019/01/03(木) 09:38:25.30ID:0cza3pnY >>322
319です
ゆっくりモード、もしくは他の
ファイル読み書きを妨げない程度に
処理を制御する仕組みが必要だと思うわ…
119jはCPUのスペックが弱いのも一因だけど
レスポンスが一切なくなると自宅のPCが
全く機能しなくなるので本当に不便です
118とかだと少しはマシなんだろうか?
319です
ゆっくりモード、もしくは他の
ファイル読み書きを妨げない程度に
処理を制御する仕組みが必要だと思うわ…
119jはCPUのスペックが弱いのも一因だけど
レスポンスが一切なくなると自宅のPCが
全く機能しなくなるので本当に不便です
118とかだと少しはマシなんだろうか?
331不明なデバイスさん
2019/01/03(木) 16:00:56.40ID:K8Kw7oCz 蟹さんCPU機とintelCPUのマシンで 機能的な違いって出てきたりするの??
主に写真管理と アレな動画倉庫で4発のを買おうと思ってるけど
418/418play/918+で迷い中・・・。
無印418で十分かなぁ?
主に写真管理と アレな動画倉庫で4発のを買おうと思ってるけど
418/418play/918+で迷い中・・・。
無印418で十分かなぁ?
332不明なデバイスさん
2019/01/03(木) 17:01:10.79ID:EU+VQwaa フレッツ光でルーターはRT2600acを使っていたけどマンションがNURO光に対応したらしくてNURO光に変えようと思うんだがこの場合RT2600acってもう使わないほうがいいのかな?
333不明なデバイスさん
2019/01/03(木) 17:03:16.87ID:GS066Ssi 単なるデータ保管用だったら、lan速度がボトルネックになるので無印で十分。
334不明なデバイスさん
2019/01/03(木) 17:16:21.28ID:lnN8L116 小さいファイルが多いならキャッシュが付くorメモリがデカイ方が体感的にはいいかなぁ
エクスプローラでフォルダを開いた時の待ちは減る場合が多いので
個人的に終わりの分からない待ちはしんどい…
エクスプローラでフォルダを開いた時の待ちは減る場合が多いので
個人的に終わりの分からない待ちはしんどい…
335不明なデバイスさん
2019/01/03(木) 18:05:06.41ID:bFD6acHI >>330
momentsを使わずにphoto stationじゃ駄目なの?
momentsを使わずにphoto stationじゃ駄目なの?
336不明なデバイスさん
2019/01/03(木) 20:08:43.01ID:0cza3pnY >>335
photo stationも試したんだけど
やはりファイル変換で時間かかりました…
ローカルPCからuploader使っても
NAS側で再度変換のような処理が走ってて
結局、数百枚上げるのに丸2日という状況が
変わらなかったです
uploaderが動くと、ローカルPCのCPUファンが
動き出すくらい重い処理が走るので
いったい何を変換しているんだろうかと
ちょっと不思議です
photo stationも試したんだけど
やはりファイル変換で時間かかりました…
ローカルPCからuploader使っても
NAS側で再度変換のような処理が走ってて
結局、数百枚上げるのに丸2日という状況が
変わらなかったです
uploaderが動くと、ローカルPCのCPUファンが
動き出すくらい重い処理が走るので
いったい何を変換しているんだろうかと
ちょっと不思議です
338不明なデバイスさん
2019/01/03(木) 23:11:53.10ID:uJNFZmYp 218+でmoments使ってますが、2万枚くらいの写真を入れた時の処理は一晩で終わってました。
340不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 02:11:40.68ID:W6LWvJXw 20TBくらいの写真の「変換」に一ヶ月くらいかかった。
ついでにMomentsは「インデクス(サムネイル)だけ」をバックアップできないので、Photostationと併用すると制約が大きくて大変困っております。(愚痴です、相談ではないので念のため)
「写真本体」とPhotostationのインデクスはすでにバックアップを取っており、別途Moments用に本体のバックアップをとるスペースも時間(多分また一か月)もなく。
ついでにMomentsは「インデクス(サムネイル)だけ」をバックアップできないので、Photostationと併用すると制約が大きくて大変困っております。(愚痴です、相談ではないので念のため)
「写真本体」とPhotostationのインデクスはすでにバックアップを取っており、別途Moments用に本体のバックアップをとるスペースも時間(多分また一か月)もなく。
341不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 08:54:04.67ID:RtlkGpVf どーもmomentの、方が便利だけど重い
photostationのが軽いけど機能はない
って感じだねぇ。
下位機種はphoto
上位機種はmoment
なのかもね。
photostationのが軽いけど機能はない
って感じだねぇ。
下位機種はphoto
上位機種はmoment
なのかもね。
342不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 00:26:53.67ID:5WN9Wb/q SHRで3TBのHDDが調子悪いから同じ3TBを入れたら、容量不足だって。(4TB,3,TB3TB,2TBのうちの3TB)
多分ほんのちょっとと足りないだけなんだろうけど
システムの入ってる1番のベイだからかな?
多少容量が減ってもいいから、3TBから3TBならOKにしてもらいたい
多分ほんのちょっとと足りないだけなんだろうけど
システムの入ってる1番のベイだからかな?
多少容量が減ってもいいから、3TBから3TBならOKにしてもらいたい
343不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 00:58:25.97ID:SnS+Boom 「新しく交換するドライブは既存のドライブの中で最も大きいものと同等か、それよりも大きくなければなりません」
に引っ掛かってるんでは?
に引っ掛かってるんでは?
344342
2019/01/05(土) 01:39:54.14ID:5WN9Wb/q >>343
そうなのかな?確かにそういう規定でしたね。。
なんか、「2794GB以上必要ですからダメです」みたいにでてたから
HDD間のちょっとした誤差でだめなんかと思った次第で。
3TBのHDDは2793か2794GBくらいでなかったかな
そうなのかな?確かにそういう規定でしたね。。
なんか、「2794GB以上必要ですからダメです」みたいにでてたから
HDD間のちょっとした誤差でだめなんかと思った次第で。
3TBのHDDは2793か2794GBくらいでなかったかな
345不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 20:03:08.86ID:ZhNObew+ >>344
やっぱりそうなんだね。HDD安くなったけれど、
次に必ず大きいのに交換となると、あまり大きくしないほうがいいなと思う。
ちなみに、今は2TBx2の215jで運用中。
Windowsのようにボリュームサイズ小さくできたらいいのに。
やっぱりそうなんだね。HDD安くなったけれど、
次に必ず大きいのに交換となると、あまり大きくしないほうがいいなと思う。
ちなみに、今は2TBx2の215jで運用中。
Windowsのようにボリュームサイズ小さくできたらいいのに。
346不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 20:45:07.17ID:/nhV0Oj8347不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 21:08:28.79ID:rn5//ehS まあデータの増加度が指数関数的に増えない限り
必要な時に同じ金額出していけば良いわけだから
さほど問題は無いと思うけどね。
必要な時に同じ金額出していけば良いわけだから
さほど問題は無いと思うけどね。
348不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 22:02:38.86ID:mFGkow50 嘘ぉ~ん
私なんか10TB×4(SHRだから30TB)で、
残り1TBチョイになったから、
DX517を追加したのにw
私なんか10TB×4(SHRだから30TB)で、
残り1TBチョイになったから、
DX517を追加したのにw
353704
2019/01/06(日) 06:23:20.30ID:XZZAoyRf ウチも主にドラマ、映画、ドキュメンタリーで十年で30TBいってる。
1クールで1TBって勘定。
1クールで1TBって勘定。
354不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 06:47:47.40ID:EcNPkyBE そうなんだー。昔ちょっとアニメにはまってマメに録画してた時期あったけど数年で1TB行くか行かないかって感じだったわ。
でもそんだけデータが貯まるならNASの使い出あまくりで楽しそうね。
でもそんだけデータが貯まるならNASの使い出あまくりで楽しそうね。
355不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 07:02:23.81ID:JCJqd7If SynologyのルーターってASUSと比べてどう?
356不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 08:37:49.14ID:m4DC4JSm どっちか買ったら満足してそうだから
なかなか両方とも買ってる人居ないんじゃね?
まあ俺もRT2600ac購入して大満足だからASUSの方は知らんけどさ
なかなか両方とも買ってる人居ないんじゃね?
まあ俺もRT2600ac購入して大満足だからASUSの方は知らんけどさ
357不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 09:05:01.10ID:XBe74Xx9 外付けやNASに録画データ残せるようになってから一時期アレコレ録画していたけれど
自分の場合後から見返す事が無いとわかったから見終わったら消すようなっちゃったな
残すのはBD-Rに焼いてるくらい
自分の場合後から見返す事が無いとわかったから見終わったら消すようなっちゃったな
残すのはBD-Rに焼いてるくらい
359不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 10:53:51.35ID:g7s/nMla360不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 11:05:46.32ID:EcNPkyBE361不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 11:41:06.63ID:AhsrwMsF 生tsはNASには置かないな
倉庫用のHDDに退避して眠らせてはいるが
倉庫用のHDDに退避して眠らせてはいるが
362不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 23:54:40.55ID:nNZW/zzi363不明なデバイスさん
2019/01/07(月) 09:18:24.41ID:+xyTc3vH 昨日から試験的に動かし始めてみた
とりあえず 新しく買ってきた6TBのタマを1本入れてみたが…
余ってる4TBを後から入れるとどんな挙動になるんだろ?
SHRで動かし始めたけど ミラーリングされるかな? さらにもう1本入れたら4TBがRaid5で 残りの2TBがRAID1相当で動いてくれる??
それとも最初のタマより小さいとダメダメだろうか?
とりあえず 新しく買ってきた6TBのタマを1本入れてみたが…
余ってる4TBを後から入れるとどんな挙動になるんだろ?
SHRで動かし始めたけど ミラーリングされるかな? さらにもう1本入れたら4TBがRaid5で 残りの2TBがRAID1相当で動いてくれる??
それとも最初のタマより小さいとダメダメだろうか?
364不明なデバイスさん
2019/01/07(月) 09:26:02.85ID:SIOrBq4I 試すならデータが貯まる前の今じゃないかい? 何かあってもダメージ少ないっしょ。
365不明なデバイスさん
2019/01/07(月) 13:22:23.48ID:nVg/ZFaq366不明なデバイスさん
2019/01/07(月) 14:19:34.75ID:r80fdxHy flashairで撮影した写真をNASに自動uploadしたいんですが
やっぱり専用のソフト使ってPC介さないとむりですかね?
できればflashairとNASだけで完結したいんだけどなあ。
やっぱり専用のソフト使ってPC介さないとむりですかね?
できればflashairとNASだけで完結したいんだけどなあ。
369不明なデバイスさん
2019/01/07(月) 18:07:30.14ID:rUT/UVty371不明なデバイスさん
2019/01/08(火) 02:12:08.38ID:pKysmvq2 アプリのDriveとDS fileは何が違うんですか?
372不明なデバイスさん
2019/01/08(火) 07:01:55.63ID:eSuNPlIj374363
2019/01/08(火) 21:55:45.88ID:JWKxp7DO >>369 thanks! そこに記述がありましたか!
最初に突っ込んだディスクの大きさでパーティション切るから、より大きいのはokだけど、小さいのはNGってことなんだろうなぁ。ああぁ。
旧NASに新しいタマで交換して、代わりに出てきた小さいのをDS418に突っ込んで再スタートしてみるかなぁ。その方が今後も融通効きそうだ。
断捨離しつつ、ちびちび移行してみよう。
最初に突っ込んだディスクの大きさでパーティション切るから、より大きいのはokだけど、小さいのはNGってことなんだろうなぁ。ああぁ。
旧NASに新しいタマで交換して、代わりに出てきた小さいのをDS418に突っ込んで再スタートしてみるかなぁ。その方が今後も融通効きそうだ。
断捨離しつつ、ちびちび移行してみよう。
375342
2019/01/08(火) 23:55:28.36ID:Y7QuOoR0 SHRの「新しいのは大きいHDDでお願い」縛りって意外とやっかいだから、
最初の構築時は、必要な容量から大きく余らせない方がいいよ。必要な時に必要なサイズで置き換えるべし
最初の構築時は、必要な容量から大きく余らせない方がいいよ。必要な時に必要なサイズで置き換えるべし
376不明なデバイスさん
2019/01/10(木) 00:34:29.08ID:SWxoiiXt RT2600ACのThreatPreventionの通知でMisc Attackが1時間に一回ほど来るんですが、何が原因か分かる人いる?
>>355
RT-AC87Uから2600ACに乗り換えたけど、安定性はsynologyかな
ただ通信範囲は87Uの方が広い
>>355
RT-AC87Uから2600ACに乗り換えたけど、安定性はsynologyかな
ただ通信範囲は87Uの方が広い
377不明なデバイスさん
2019/01/10(木) 07:59:13.55ID:n7fS5pCu >ソフトバンク、解約申し出る契約者に年6万円の通信料割引を適用か…契約者間で不公平
https://biz-journal.jp/i/amp/2019/01/post_26177.html
https://biz-journal.jp/i/amp/2019/01/post_26177.html
378不明なデバイスさん
2019/01/11(金) 12:27:18.63ID:voP3i0xr サムネイルが~みたいな話がちょくちょく出てるけど、それってどこに保存されるの?
まさか画像の入ってるフォルダへ無差別に隠しファイルで突っ込んでくるとか無いよね?
まさか画像の入ってるフォルダへ無差別に隠しファイルで突っ込んでくるとか無いよね?
379不明なデバイスさん
2019/01/11(金) 13:15:03.32ID:48ldzbFd +918を購入しようと考えています。
業務用で利用したいのですが、障害に備えてHA構成にするほど金をかけたくないと思ってます。
基本故障個所は駆動部と電源なので、このあたりのスペアを購入検討において助言いただきたいのですが、
1.ファンは、一般的な9.2*9.2*2.5でよいでしょうか?
2.HDDは、故障したら都度買います。(RAID:SHR※時代とともに容量も変わるので故障時その時最適なもの)
3.電源は、 内蔵ではないという認識(?)でアダプタが故障する(?)のでアダプタを買い替えればいいのでしょうか?内蔵であれば本体ごと交換となるのか教えてください。
とくに3が実機なし、簡単にググっても(1ページ目の結果しか見てない)、情報がないのでお願いいたします。
業務用で利用したいのですが、障害に備えてHA構成にするほど金をかけたくないと思ってます。
基本故障個所は駆動部と電源なので、このあたりのスペアを購入検討において助言いただきたいのですが、
1.ファンは、一般的な9.2*9.2*2.5でよいでしょうか?
2.HDDは、故障したら都度買います。(RAID:SHR※時代とともに容量も変わるので故障時その時最適なもの)
3.電源は、 内蔵ではないという認識(?)でアダプタが故障する(?)のでアダプタを買い替えればいいのでしょうか?内蔵であれば本体ごと交換となるのか教えてください。
とくに3が実機なし、簡単にググっても(1ページ目の結果しか見てない)、情報がないのでお願いいたします。
380不明なデバイスさん
2019/01/11(金) 13:29:39.75ID:gyK9UmQd ファン→スペアパーツ検索
電源→パッケージ内容
電源→パッケージ内容
381不明なデバイスさん
2019/01/11(金) 13:42:57.21ID:3uaPCIBd >>379
DS918+ならアダプター
スペアパーツとしてSynologyサイトに掲載されていると思う。多分これ
https://www.synology.com/ja-jp/products/spare_parts?search_by=product&;model=DS918%2B
今見たら米尼で$72(送料別、税別)だった。
DS918+ならアダプター
スペアパーツとしてSynologyサイトに掲載されていると思う。多分これ
https://www.synology.com/ja-jp/products/spare_parts?search_by=product&;model=DS918%2B
今見たら米尼で$72(送料別、税別)だった。
383不明なデバイスさん
2019/01/11(金) 13:46:15.94ID:3uaPCIBd サムネイル用の隠しサブディレクトリが生成される
384不明なデバイスさん
2019/01/11(金) 14:58:15.19ID:wrXt8O+4 ACアダプターで72ドルって、ええ値段してまんなぁ
385不明なデバイスさん
2019/01/11(金) 18:29:47.54ID:JoUzirj5 >>382-383
そうかぁ……設定でオフに出来ない系かな?
やっぱNAS上に画像入れたら絶対に作られる様な仕様なんかな
某社の8GBNAS買ったけど、ユーザーの使用スタイルに関係なく
画像をNASに入れたらなりふり構わず画像1枚辺り7個もサムネを作って隠しで大量にブチ込みまくる仕様だったからチョー萎えてる
(某スレで愚痴ってたの見かけた人もいるだろうけど)
せめてHDDだけでも再利用したいと思ってSynologyに手を出してみたいけど
その辺の仕様がよく分からないと手を出すのが怖い
そうかぁ……設定でオフに出来ない系かな?
やっぱNAS上に画像入れたら絶対に作られる様な仕様なんかな
某社の8GBNAS買ったけど、ユーザーの使用スタイルに関係なく
画像をNASに入れたらなりふり構わず画像1枚辺り7個もサムネを作って隠しで大量にブチ込みまくる仕様だったからチョー萎えてる
(某スレで愚痴ってたの見かけた人もいるだろうけど)
せめてHDDだけでも再利用したいと思ってSynologyに手を出してみたいけど
その辺の仕様がよく分からないと手を出すのが怖い
386不明なデバイスさん
2019/01/11(金) 18:45:36.35ID:T8d6/Q8V ツール使わずにコピーすればいいだけでは?
387不明なデバイスさん
2019/01/11(金) 19:41:07.94ID:AOgomCgU >>385
画像のサムネイルをSynologyのNASが自動で作るのって、NASに画像関係のアプリ(MomentsかPhoto Station)を入れて公開用のディレクトリに突っ込んだ時だぞ?
勘違いしてると思う。
画像のサムネイルをSynologyのNASが自動で作るのって、NASに画像関係のアプリ(MomentsかPhoto Station)を入れて公開用のディレクトリに突っ込んだ時だぞ?
勘違いしてると思う。
388不明なデバイスさん
2019/01/11(金) 19:56:41.31ID:qVBP2OJR 写真整理用のパッケージアドオン入れるとサムネ作成が重いって話でしょ
momentsやPhotoStation使わなければサムネも作られないよ
momentsやPhotoStation使わなければサムネも作られないよ
389不明なデバイスさん
2019/01/11(金) 20:12:00.00ID:wpZGF8EV390不明なデバイスさん
2019/01/11(金) 21:00:40.72ID:JoUzirj5 あぁ、写真用にカスタマイズとかしない限りは大丈夫なのね
それを聞いて安心した、ありがたい
もうちょっと詳しく調べてみるよ
それを聞いて安心した、ありがたい
もうちょっと詳しく調べてみるよ
391不明なデバイスさん
2019/01/11(金) 22:24:43.72ID:HXCCBaId >>385
Momentsのバックグラウンド処理は多分コントロールできないが、Photo stationはインデックス生成時、タスクバーにアイコンがでるのでそこからoffに出来たと思う。
もちろんみんなが書いているようにアプリをインストールしなければ関係ない。
最終的にはMomentsに収斂するらしいが、現状は重いだけなので個人的にはおススメしない。
Momentsのバックグラウンド処理は多分コントロールできないが、Photo stationはインデックス生成時、タスクバーにアイコンがでるのでそこからoffに出来たと思う。
もちろんみんなが書いているようにアプリをインストールしなければ関係ない。
最終的にはMomentsに収斂するらしいが、現状は重いだけなので個人的にはおススメしない。
392不明なデバイスさん
2019/01/13(日) 17:26:46.34ID:u32HVueQ 外付けUSBHDDをBtrfsにする意味ってある?
本体側ならスナップショットとかメリットと思うけど、外付けだと使えないかな
本体側ならスナップショットとかメリットと思うけど、外付けだと使えないかな
393不明なデバイスさん
2019/01/13(日) 19:01:44.16ID:GtnX95tg ds218+使いです。
sMedio購入してSONYのレコーダー(BDZ-EW500)からさあムーブしようと思ったら、
録画番組は表示されるのですが選択(+ムーブ)ができません。。。
何か事前設定がいるのでしょうか?
詳しい方、すみませんが教えて下さい。
sMedio購入してSONYのレコーダー(BDZ-EW500)からさあムーブしようと思ったら、
録画番組は表示されるのですが選択(+ムーブ)ができません。。。
何か事前設定がいるのでしょうか?
詳しい方、すみませんが教えて下さい。
394不明なデバイスさん
2019/01/13(日) 19:04:35.49ID:edguPAj8 簡潔にReadオンリーです
395不明なデバイスさん
2019/01/13(日) 23:50:26.67ID:JAtGnnk0 今4ベイ買うならどれがオススメ?
397不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 08:53:30.93ID:n5AkpX75398不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 09:21:18.14ID:IZh4nAUO ds218jで、6T→8T完了
HDDを1枚だけでbasic運用してるけど
設定バックアップは
本体のIPアドレス固定とDDNSのカスタムプロバイダと
アプリとして追加したVPNの設定が引き継がれなかった
そして、新たにセットアップした8T入りのNASに
不要になった6Tを入れたUSB箱を接続しても
NASで6Tの中身を読めない
ただのext4じゃないん?
HDDを1枚だけでbasic運用してるけど
設定バックアップは
本体のIPアドレス固定とDDNSのカスタムプロバイダと
アプリとして追加したVPNの設定が引き継がれなかった
そして、新たにセットアップした8T入りのNASに
不要になった6Tを入れたUSB箱を接続しても
NASで6Tの中身を読めない
ただのext4じゃないん?
399不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 10:37:55.10ID:gh/a50xo >>397
レコーダー側から操作してみたら?
レコーダー側から操作してみたら?
400不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 12:38:15.48ID:CQk7Snqo401不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 16:42:21.23ID:gh/a50xo そうなのか
東芝のやつだとレコーダー側からしか操作できなかったんだわ
東芝のやつだとレコーダー側からしか操作できなかったんだわ
402不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 18:43:09.70ID:Hl7FaM4/ 215jから418無印にしたら体感できる程度にサクサクになる?
403不明なデバイスさん
2019/01/14(月) 20:43:16.34ID:6H+pmT/U DS218PLAYでsMedioでナスネで録画した番組をムーブしたんですが、これを視聴出来るiOSアプリは何がありますか?
Dixim Playでは再生できませんでした
既出かと思いますが、よろしくお願いします
Dixim Playでは再生できませんでした
既出かと思いますが、よろしくお願いします
405不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 01:03:37.08ID:OfxMxTM1 >>403
トランコード機能のあるnasじゃないと無理かも
トランコード機能のあるnasじゃないと無理かも
406不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 01:04:18.52ID:OfxMxTM1 トランスコードなw
407不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 08:46:59.77ID:k5mTtaf8 USB接続の外部HDDのSMARTをチェックできるモデルはありますか?
ちなみにQNAPは無いようです。
ちなみにQNAPは無いようです。
409不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 14:28:35.59ID:I5qKPC9T410不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 15:11:21.09ID:/2CRdrLb 体感できるのは多分重い処理の時だと思う
同時人数が多かったり、重い処理(動画トランスコードなど)
同時人数が多かったり、重い処理(動画トランスコードなど)
411不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 21:22:50.44ID:8+cuB9yb 質問です。DS218でWebサーバーを構築。
PHPとMySQLなどを入れてDDNS設定し外部PCからのアクセスまで確認できたのですが、
パッケージにあるWordPressが外部アクセスできませんでした。
分かる方ご教授いただけたらと思います。
PHPとMySQLなどを入れてDDNS設定し外部PCからのアクセスまで確認できたのですが、
パッケージにあるWordPressが外部アクセスできませんでした。
分かる方ご教授いただけたらと思います。
412不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 21:32:32.15ID:8E1hqbB0 2~3ベイの拡張ユニットが欲しいな
413不明なデバイスさん
2019/01/15(火) 21:52:31.46ID:rTPXdzaS415不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 14:51:45.84ID:r+VeT3w6 先日NASデビューしてDDNSとSSL設定したけど外部からアクセスできない。
ポート開放済み。
ひっかかるポイントとかある?
ポート開放済み。
ひっかかるポイントとかある?
416不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 15:21:20.71ID:u06T39sm ssl用のポートを開いてないとか
417不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 16:32:39.89ID:WLkfZK2d NASを固定IPにしてルーターに静的IPマスカレードの設定したか?
418不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 17:14:15.87ID:1pZFGHTI ゲートウェイからポートフォワードしてやらないと
419不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 17:21:26.35ID:RbkfUfVo 外部アドレス宛だけど内部から通信してて
ヘアピンNAT設定してないとか
ヘアピンNAT設定してないとか
420不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 18:04:01.21ID:cWTeFl8d ルーターで仮想設定モードが欲しいなあ。
1台買ったら良くていろんなところのルーターをsynologyに代えてるんだけど
新品ルーター購入→パソコンと1対1で繋げて設定→既存のルーターを取り外す→設置→動作チェック
ってのがメンドクサイ。今ネットに繋がってるsynologyのルーター上で設定してそっからファイル書き出しとかが
出来ると楽なんだけどなあ。
1台買ったら良くていろんなところのルーターをsynologyに代えてるんだけど
新品ルーター購入→パソコンと1対1で繋げて設定→既存のルーターを取り外す→設置→動作チェック
ってのがメンドクサイ。今ネットに繋がってるsynologyのルーター上で設定してそっからファイル書き出しとかが
出来ると楽なんだけどなあ。
421不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 18:05:25.00ID:/7hEKr9z DriveというiPhone用のアプリでDS119j上の音楽ファイル(MP3)に、自宅のWi-Fiを使ってアクセスすると、
「要求されたURLがこのサーバ上に見つかりませんでした。」
と表示され音楽が聴けません。
Wi-Fiを切って音楽ファイルにアクセスすると、「要求がタイムアウトになりました。」と表示されます。
音楽ファイルを再生するにはどのようにすればよいでしょうか。
「要求されたURLがこのサーバ上に見つかりませんでした。」
と表示され音楽が聴けません。
Wi-Fiを切って音楽ファイルにアクセスすると、「要求がタイムアウトになりました。」と表示されます。
音楽ファイルを再生するにはどのようにすればよいでしょうか。
422415
2019/01/16(水) 20:59:33.90ID:00NcBgHi 初期のポート開いてるんだけどなー。
外部からWebDAVもアクセスできないしTimeMachineのフォルダにLAN内からアクセスできなくなったし、
なんか安定しないなぁ
外部からWebDAVもアクセスできないしTimeMachineのフォルダにLAN内からアクセスできなくなったし、
なんか安定しないなぁ
423415
2019/01/16(水) 21:01:02.79ID:00NcBgHi 固定IP化もしたよー。もう一回やってみる
424不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 21:23:23.13ID:PljB3a7H 外側からこのポートに来たらこのLAN内IPにっていう風に、フォワード設定しないとダメだよって言われてるのは確認したのか?
425不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 21:45:16.16ID:XEreREpS RT2600acのCloud station serverが何をやっても動かないわ
ストレージをいろいろ変えてみたりもしたけどダメ
ログにも通知にもエラー出て来ないのにステータスが「停止しました」のまんま
もちろん繋がらない
ストレージをいろいろ変えてみたりもしたけどダメ
ログにも通知にもエラー出て来ないのにステータスが「停止しました」のまんま
もちろん繋がらない
426不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 21:51:14.32ID:XEreREpS てかRT2600acって帯に短し襷に長しだな
単純に無線ルータに使うならいいけどサービスいくつか走らせるとクソ重くなる
明らかにハードスペックが中途半端
単純に無線ルータに使うならいいけどサービスいくつか走らせるとクソ重くなる
明らかにハードスペックが中途半端
427不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 21:51:37.62ID:+6LPzaH9428不明なデバイスさん
2019/01/16(水) 22:38:31.02ID:84u+nF1t >>426
いくつかサービスをって、例えば?
Cloud Station ServerやらメディアサーバーなどはSynology NASで動かして、Threat PreventionやSafe Access位でやめておくのが一番安定するのは確かだな。
いくつかサービスをって、例えば?
Cloud Station ServerやらメディアサーバーなどはSynology NASで動かして、Threat PreventionやSafe Access位でやめておくのが一番安定するのは確かだな。
430不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 09:28:55.06ID:hXf/tyWj 個人で買えるお値段ならYAMAHAが競合になるし
エンタープライズ向けなら大正義Cisco筆頭が居るし
無計画に突っ込んだら死ぬだろう...
エンタープライズ向けなら大正義Cisco筆頭が居るし
無計画に突っ込んだら死ぬだろう...
431不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 09:34:45.44ID:tVwP7u/J432不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 09:44:19.56ID:tVwP7u/J そのRT2600acでcloud server使って
スマホでDS cloudアプリ使ってDropBoxと同じ挙動ってのは無理なのかな?
Synology driveっての使わないと無理ぽい?
iPhoneとAndroidでDS cloudアプリ使って見てるけど
スマホ内にファイル本体のキャッシュせずインデックスのみ置いたり
撮った写真のみcloud serverにアップという挙動させられなくて悩んでる
スマホでDS cloudアプリ使ってDropBoxと同じ挙動ってのは無理なのかな?
Synology driveっての使わないと無理ぽい?
iPhoneとAndroidでDS cloudアプリ使って見てるけど
スマホ内にファイル本体のキャッシュせずインデックスのみ置いたり
撮った写真のみcloud serverにアップという挙動させられなくて悩んでる
433不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 11:54:58.11ID:EO7yv/lD434不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 12:00:38.97ID:yLxS/Gfb >>432
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/
他の自前オンラインストレージ的なサービス(アプリ)は
DS file(直接ファイルを参照)
Drive(ファイルのバージョン管理をしたいなら)
DS photo(写真専用)
Moments(写真専用、仕組み上NASではDriveも一緒に動かす事になる)
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/
他の自前オンラインストレージ的なサービス(アプリ)は
DS file(直接ファイルを参照)
Drive(ファイルのバージョン管理をしたいなら)
DS photo(写真専用)
Moments(写真専用、仕組み上NASではDriveも一緒に動かす事になる)
435不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 14:59:37.40ID:sxE4PWf6436不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 18:45:47.06ID:Lz4s5tZr RAID興味ないのでDS118買おうと思うんだけど
Cloud Station Serverのホストされているファイルファイル (ext4) の最大数が10万個って大丈夫かな?
今のファイルサーバーに30万個くらいファイルある
Cloud Station Serverのホストされているファイルファイル (ext4) の最大数が10万個って大丈夫かな?
今のファイルサーバーに30万個くらいファイルある
437不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 19:46:26.44ID:oACWCKxK ext4が上限10万って何情報?
438不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 19:49:55.69ID:SmVRSmSA audio stationで歌詞プラグインを入れたんですが、表示されないのはプラグインが古いから?
fujirou_lyric_wiki-1.2.aumを入れて見たけど、iOS側、PC側共に「歌詞がありません」状態
fujirou_lyric_wiki-1.2.aumを入れて見たけど、iOS側、PC側共に「歌詞がありません」状態
439不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 19:58:19.26ID:OP8x33Be >>437
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS118#specs
ホストされるファイルの推奨数
100,000 (Synology Driveによってインデックスまたはホストされたファイルに適用されます。
その他の標準プロトコルによるファイルアクセスについては、前述のファイルサービス セクションをご覧ください)
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS118#specs
ホストされるファイルの推奨数
100,000 (Synology Driveによってインデックスまたはホストされたファイルに適用されます。
その他の標準プロトコルによるファイルアクセスについては、前述のファイルサービス セクションをご覧ください)
440不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 20:32:33.18ID:cP6MJfNf ext4ファイルシステムじゃなくてSynology Driveの制限数なのか
441不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 21:06:30.67ID:OP8x33Be ホストされているファイルファイル (ext4) の最大数 100,000
とも書かれてるね
https://i.imgur.com/V9hXTTs.png
これ超えるとパフォーマンス落ちるとか
DS218+だと500,000
とも書かれてるね
https://i.imgur.com/V9hXTTs.png
これ超えるとパフォーマンス落ちるとか
DS218+だと500,000
442不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 22:27:43.66ID:6A6/jUM0 DS218j買ったけど、PC用の無線LAN子機ぶっ挿して使えるのがありがたい
余計なアプリ入れなければ無駄にガリガリすることも無いし元々静かだし
LinkStationとか言うパチモン掴まされて
あまりの糞っぷりにNAS恐怖症になりかけたけどやっぱり本物は違うなと痛感した(半分ネタ)
余計なアプリ入れなければ無駄にガリガリすることも無いし元々静かだし
LinkStationとか言うパチモン掴まされて
あまりの糞っぷりにNAS恐怖症になりかけたけどやっぱり本物は違うなと痛感した(半分ネタ)
443不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 22:30:29.26ID:EO7yv/lD444不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 22:38:36.94ID:yLxS/Gfb 上限10万って、単にサービスで管理できるファイル数の制限か。ハードスペックが上のモデルをみれば最大値も増えてる。
448不明なデバイスさん
2019/01/17(木) 23:12:55.01ID:fCLxpUcR >>435
何を見てそう思ったか分からないけど、NASでいうところのPhoto Station(クライアントアプリはDS photo)とFile Station(こちらはDS file)はDriveがリリースされる前から提供されているしパッケージの依存関係は定義されてないので依存しない。
DS fileはFile Stationに接続するためのアプリであり、File StationはSynology Router Managerでも提供している。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/SRM/help/SRM/FileBrowser/FileBrowser_desc
何を見てそう思ったか分からないけど、NASでいうところのPhoto Station(クライアントアプリはDS photo)とFile Station(こちらはDS file)はDriveがリリースされる前から提供されているしパッケージの依存関係は定義されてないので依存しない。
DS fileはFile Stationに接続するためのアプリであり、File StationはSynology Router Managerでも提供している。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/SRM/help/SRM/FileBrowser/FileBrowser_desc
449不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 01:10:04.73ID:EN05kWa9450不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 01:54:19.92ID:4nf/qS+y 用途と棲み分け的にブロードバンドルーターにはリリースしないんじゃないかな。ハードウェアのリソース食うし
451不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 07:28:35.95ID:iNw5T9xM453不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 08:37:55.81ID:yego1lT3 >>450
スマホ写真のバックアップが簡単に出来ればそれだけでいいんだが
今はDropbox使ってるけど高いしGoogleフォトはPCとの連携がクソだし
でもなんとなくNASに興味出て来たのでDS218+を注文してみた
スマホ写真のバックアップが簡単に出来ればそれだけでいいんだが
今はDropbox使ってるけど高いしGoogleフォトはPCとの連携がクソだし
でもなんとなくNASに興味出て来たのでDS218+を注文してみた
455不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 11:28:12.13ID:iNw5T9xM457不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 14:09:21.97ID:UnYjrWtv Moments の初期処理、めちゃ重いし数日掛かる場合もあるのでスペック低いモデルだと本体がハングアップしている様にも見える状態になるけど、AIの画像認識機能はモデルによってサポート機能が違うのか
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Which_Synology_NAS_models_support_the_image_recognition_feature_on_Moments
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Which_Synology_NAS_models_support_the_image_recognition_feature_on_Moments
458不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 15:37:28.13ID:PGD7alo6 そういやmomentsが1.3になって新機能できたけどあれ何なんだろ?
459不明なデバイスさん
2019/01/18(金) 15:57:20.46ID:UnYjrWtv460不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 00:38:45.36ID:czGK5zpb RT2600acでスマホからDS fileでFile Stationの特定フォルダに自動upした画像を
cloud station serverでデスクトップPCの特定フォルダに自動ダウンロードする事は無理なんだろうか
cloud station serverでFile Stationのフォルダを指定出来れば行けそうなんだけど
スマホの写真を見るのにいちいちFile Stationのストレージ開いて読み込み遅いしめんどい
cloud station serverでデスクトップPCの特定フォルダに自動ダウンロードする事は無理なんだろうか
cloud station serverでFile Stationのフォルダを指定出来れば行けそうなんだけど
スマホの写真を見るのにいちいちFile Stationのストレージ開いて読み込み遅いしめんどい
461不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 01:14:36.68ID:V/h2ejzy そんなの本体でSMBを有効にして、PCからエクスプローラで参照するか、ネットワークドライブ割当しつつ、PC起動時やスケジュール実行でrobocopyするバッチを用意するなり色々方法ある
Cloud Station Server、俺は使ったことないけどそんなに流行ってるのかね
それとも同じ人が書き込んでるんかな…
Cloud Station Server、俺は使ったことないけどそんなに流行ってるのかね
それとも同じ人が書き込んでるんかな…
462不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 10:25:45.58ID:czGK5zpb >>461
SMBなんて当然有効化してあるしPCからは見れるよ
robocopyやらFFSなども知ってるし、そういうアクロバティックなやり方が知りたいわけではない
あくまでRT2600acが提供してるパッケージ等のみでDropbox等と同じ挙動に出来ないのか考えてるだけ
外部クローラってのはインデックスキャッシュ比較で同期処理走らせるような高度な事しないからファイルが大量にあると重くなるしな
robocopyに至っては一方通行っしょ
SMBなんて当然有効化してあるしPCからは見れるよ
robocopyやらFFSなども知ってるし、そういうアクロバティックなやり方が知りたいわけではない
あくまでRT2600acが提供してるパッケージ等のみでDropbox等と同じ挙動に出来ないのか考えてるだけ
外部クローラってのはインデックスキャッシュ比較で同期処理走らせるような高度な事しないからファイルが大量にあると重くなるしな
robocopyに至っては一方通行っしょ
463不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 10:39:17.46ID:g86ghH6w464不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 10:59:49.49ID:dQTfV3vl NAS用のパッケージしか使ったことないがcloudStationSercerてデフォルトの共有を一端削除してあらたに作り直せば
作業用フォルダのパス選べたような(うろ覚え)
無理ならスマホからのDsFileの保存先をCloudStationの作業フォルダ内に指定できね?
自分はその辺諸々面倒だったのでsyncthingにしてしまった
NASはあってもなくてもいいし共有も複数作れる
プラットフォーム別にアプリあるから環境依存も少ない
作業用フォルダのパス選べたような(うろ覚え)
無理ならスマホからのDsFileの保存先をCloudStationの作業フォルダ内に指定できね?
自分はその辺諸々面倒だったのでsyncthingにしてしまった
NASはあってもなくてもいいし共有も複数作れる
プラットフォーム別にアプリあるから環境依存も少ない
465不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 11:00:56.12ID:6sXg0uQm 出先から自宅nasにpptpでvpn接続してるんだけど
セキュリティ的にそんなにマズイものかな?
みんなどうしてる?
openvpnは専用のアプリ?が必要なんだよね
面倒くさそう
セキュリティ的にそんなにマズイものかな?
みんなどうしてる?
openvpnは専用のアプリ?が必要なんだよね
面倒くさそう
466不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 12:20:57.03ID:mX+B0R5X Dropboxマン
467不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 14:12:52.90ID:g5WK2KtI >>465
普通に使ってればそんなに危険ではない
個人レベルなら問題ないでしょ
https://bestvpn.jp/vpn-protocol/
俺はL2TP/IPsec使ってる
ルーターはYAMAHA
普通に使ってればそんなに危険ではない
個人レベルなら問題ないでしょ
https://bestvpn.jp/vpn-protocol/
俺はL2TP/IPsec使ってる
ルーターはYAMAHA
468不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 14:21:45.69ID:Fstos4qd >>463
DS218+あるよ
ルータの機能で出来ないのかなって言ってるの
ってかNASの方でもよくわからない
DS photoとかはfile stationのフォルダへのバックアップになるじゃん?
このフォルダってデスクトップPCのフォルダと同期出来る?
チームフォルダにしてスマホのDriveアプリから読み出すのは出来るけど
デスクトップPCのフォルダとも同期させるのが分からないよ
DS218+あるよ
ルータの機能で出来ないのかなって言ってるの
ってかNASの方でもよくわからない
DS photoとかはfile stationのフォルダへのバックアップになるじゃん?
このフォルダってデスクトップPCのフォルダと同期出来る?
チームフォルダにしてスマホのDriveアプリから読み出すのは出来るけど
デスクトップPCのフォルダとも同期させるのが分からないよ
469不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 14:40:44.82ID:Fstos4qd >>464
NASの話で
DS fileというアプリがWindows10用にあればWindowsPCに掘ったフォルダに同期出来ると思うけど
WindowsPC用にはDriveとかCloudしかないので別のルートフォルダになっちゃうんだな
再設定段階でfile stationかDrive/cloudのどちらかでルートフォルダを共用に出来ないかやってみたけど無理っぽい
webアクセスもするからsyncthingは無理だなぁ
NASの話で
DS fileというアプリがWindows10用にあればWindowsPCに掘ったフォルダに同期出来ると思うけど
WindowsPC用にはDriveとかCloudしかないので別のルートフォルダになっちゃうんだな
再設定段階でfile stationかDrive/cloudのどちらかでルートフォルダを共用に出来ないかやってみたけど無理っぽい
webアクセスもするからsyncthingは無理だなぁ
470不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 15:03:22.63ID:Fstos4qd あとこのNASって選択型の同期ってもしかして出来ない?
Driveに手持ちのファイル全部入れといて特定のフォルダだけデスクトップPC内にローカルコピー作るような
Driveに手持ちのファイル全部入れといて特定のフォルダだけデスクトップPC内にローカルコピー作るような
471不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 15:20:28.73ID:dQTfV3vl file stationのフォルダってのがよくわからんがNAS内のストレージのこと?
NAS的なファイル鯖(synologyに限らず)を介さずに PC-スマホ 間のみで同期を取りたいと?
それを何でストレージのないルーターの機能でやりたいのか分からんけど
PCが常時起動しているって前提ならResilioやsyncthingで行けるんじゃね
中継サーバーはデフォルトでは外部鯖使う設定だから出先からインターネット越しでも行けるはず
選択式同期はcloudstationは多分無理
Resilioの買い切り有料オプションなら可能
NAS的なファイル鯖(synologyに限らず)を介さずに PC-スマホ 間のみで同期を取りたいと?
それを何でストレージのないルーターの機能でやりたいのか分からんけど
PCが常時起動しているって前提ならResilioやsyncthingで行けるんじゃね
中継サーバーはデフォルトでは外部鯖使う設定だから出先からインターネット越しでも行けるはず
選択式同期はcloudstationは多分無理
Resilioの買い切り有料オプションなら可能
472不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 15:35:50.24ID:Fstos4qd >>471
他の人の話がごちゃまぜになってるな
DS photoでバックアップしたら格納されるのは/photoでしょ
一方Synology Driveでアップロードしたら格納されるのは/homes/username/driveでしょ
この2つのフォルダを同じルートのフォルダにしたいってだけ
つまり../username/photoと../username/driveみたいな構造にしたい
そしてその../username/以下の各サブフォルダをPC毎に選択型で同期するって事が出来るのかどうか
他の人の話がごちゃまぜになってるな
DS photoでバックアップしたら格納されるのは/photoでしょ
一方Synology Driveでアップロードしたら格納されるのは/homes/username/driveでしょ
この2つのフォルダを同じルートのフォルダにしたいってだけ
つまり../username/photoと../username/driveみたいな構造にしたい
そしてその../username/以下の各サブフォルダをPC毎に選択型で同期するって事が出来るのかどうか
473不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 15:36:57.97ID:Fstos4qd あとルータじゃなくてNASだよ、DS218+
ルータの件は忘れて
ルータの件は忘れて
474不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 15:51:55.22ID:Fstos4qd475不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 17:03:10.10ID:HOKlhirw Dropboxマン終了
476不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 17:20:34.87ID:94dlo+Rm 質問する立場の物言いではなかったから勝手に自己解決でみんながハッピー
サヨナラ
サヨナラ
477不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 17:22:09.17ID:DG2NWKB0 俺はスマホとノートとデスクトップとDS718+でSyncthing使って同期
しようとしてはや2週間
しようとしてはや2週間
478不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 17:54:26.34ID:+69xiAmO 例えばFile StationはあくまでルーターやNAS本体で動作しているWebアプリのファイルマネージャーなので、共有フォルダへのアクセスがFileStationなのかSMBなのかで皆が思い描くシチュエーションは異なるよね、と読んでて思った
ところで、
MR2200acは売れているのか代理店在庫がまた無くなり入荷未定らしい
ちょくちょく在庫がなくなるね
ところで、
MR2200acは売れているのか代理店在庫がまた無くなり入荷未定らしい
ちょくちょく在庫がなくなるね
479不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 20:49:42.99ID:VFmxomhY これまで、共有フォルダphoto内のサブフォルダーPhotosを、PCからguestでアクセスしていた。
先程、Photo Stationをインストールして試してみたんだが、うまくいかない事情があって、
アンインストールした。その結果、Photos内のサブフォルダのいくつかにアクセスできなくなって
しまったんだが、アクセスできるサブフォルダとの違いがわからない。どの辺を調べればよいのだ
ろうか?
先程、Photo Stationをインストールして試してみたんだが、うまくいかない事情があって、
アンインストールした。その結果、Photos内のサブフォルダのいくつかにアクセスできなくなって
しまったんだが、アクセスできるサブフォルダとの違いがわからない。どの辺を調べればよいのだ
ろうか?
480不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 21:13:53.78ID:6sXg0uQm481不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 23:58:03.93ID:0d1Bx80T482不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 00:20:52.01ID:+hOe1iU5 FileStationの共有フォルダで聞きたいんですけど
新しくフォルダを作る時に「ごみ箱を有効にする」のチェック無しの場合は
フォルダに入れたデータを削除したら直で消去されて残り容量も空くという認識OKでしょうか?
「ごみ箱を有効にする」場合は一時的にごみ箱に入って
手動かタイムスケジューラによって削除されてはじめて容量が空くという認識でOK?
新しくフォルダを作る時に「ごみ箱を有効にする」のチェック無しの場合は
フォルダに入れたデータを削除したら直で消去されて残り容量も空くという認識OKでしょうか?
「ごみ箱を有効にする」場合は一時的にごみ箱に入って
手動かタイムスケジューラによって削除されてはじめて容量が空くという認識でOK?
483不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 08:20:36.56ID:zj7ECTNy >>480
218playにL2TPで繋いで出先から1080pの監視カメラ4台ストリーム再生出来てるけど
218playにL2TPで繋いで出先から1080pの監視カメラ4台ストリーム再生出来てるけど
484不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 11:37:14.54ID:ItRl+uwy IP アドレス [92.37.143.156] が、nas で実行中の DSM に
5 分以内にログインしようとして 10 に失敗し、
Sun Jan 20 11:33:42 2019 にブロックされました。
とメール連絡来たけど、強化すべきセキュリティー対策
ありますか?
blog と HPをDDNSで公開しています。
5 分以内にログインしようとして 10 に失敗し、
Sun Jan 20 11:33:42 2019 にブロックされました。
とメール連絡来たけど、強化すべきセキュリティー対策
ありますか?
blog と HPをDDNSで公開しています。
485不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 11:50:32.16ID:IoigtRQ6 DSMポートを変えてみたら?
486不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 12:48:44.53ID:GnvAtYLT 外にさらしてるならよくある事だよ
すぐできるのはポート変更と、ログインパスワードを強化するくらいかな
すぐできるのはポート変更と、ログインパスワードを強化するくらいかな
487不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 12:59:28.25ID:B8tes/qV >>479
自己レス。Photo StationがグループPhoto Stationを作成して、共有フォルダphoto以下のフォルダの
アクセス権限を変更していた。File Stationでguestからアクセスできるように変更を試みたが
うまくいかなかったので、photoは使わないことにした。DLNAで見られなくなるけど仕方なし。
自己レス。Photo StationがグループPhoto Stationを作成して、共有フォルダphoto以下のフォルダの
アクセス権限を変更していた。File Stationでguestからアクセスできるように変更を試みたが
うまくいかなかったので、photoは使わないことにした。DLNAで見られなくなるけど仕方なし。
488484
2019/01/20(日) 16:05:46.07ID:ItRl+uwy とりあえず、DSMのポート番号が5001(https)だったので、
適当に変えてルーターの静的マスカレード設定も追加しました。
様子見てみます。
適当に変えてルーターの静的マスカレード設定も追加しました。
様子見てみます。
489不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 19:32:47.05ID:u+DLqqos これって証明書つかったVPN認証とか対応してますか?
490不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 21:34:15.91ID:ZpRaTWX6 てかNASにWeb鯖でBlogとかやらん方がええと思うけどねぇ
万が一データが外部に漏れても無傷とかならええけどさ
AWSとかサクラとかでやっとけば安心だぞ
万が一データが外部に漏れても無傷とかならええけどさ
AWSとかサクラとかでやっとけば安心だぞ
491不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 23:23:10.01ID:LyZxPtR5 DLNAサーバーソフトのServiioって、Synology用パッケージをリリースしてたんだね。調べて初めて知った
492不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 00:30:16.69ID:0O67Ou6y DriveのAndroid版が安定しないんだがスマホやタブレットで使うユーザーあんまりいないのかな?
493不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 00:44:31.19ID:BibqXnxT おま環
494不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 06:43:42.97ID:J7CpPG44 Androidバージョンが恐ろしく低いとか?
495不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 07:15:55.41ID:19oPcK/w 安定しないって抽象的すぎるだろ
496不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 15:43:33.80ID:qvwiTvsc メディアサーバーをインストール&稼働させて
(自動生成されてしまうフォルダ群の中で)特定のフォルダだけDLNAクライアントからアクセスさせない
(例えばPhotoフォルダだけDLNAクライアントに参照させない)
なんてことは...できないんですよねぇ...??
(自動生成されてしまうフォルダ群の中で)特定のフォルダだけDLNAクライアントからアクセスさせない
(例えばPhotoフォルダだけDLNAクライアントに参照させない)
なんてことは...できないんですよねぇ...??
497不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 16:16:25.19ID:IGw6//Ui498不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 16:39:54.24ID:/hk0mXsL499不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 18:18:50.58ID:J7CpPG44 自宅用(&NASお試し用)に買ったDS218jいいNASだとは思うけど
母艦PCもクラウドも今のところストレージ容量に余裕ありすぎて結局バックアップ用途にしか使ってない件
運用面では何ら困ってないんだけど、何だか若干勿体ない気もする
母艦PCもクラウドも今のところストレージ容量に余裕ありすぎて結局バックアップ用途にしか使ってない件
運用面では何ら困ってないんだけど、何だか若干勿体ない気もする
500不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 18:52:36.49ID:cUa/p+qs お気に入りの動画とか音楽をNASに入れておけば、PC立ち上げなくてもスマホ・タブレットから再生できるし、スマホ内蔵メモリへの同期も簡単に出来るぞ
動画へはDS fileからアクセスしてストリーミング再生してる
使い慣れたプレイヤーで再生したいから。
動画へはDS fileからアクセスしてストリーミング再生してる
使い慣れたプレイヤーで再生したいから。
501不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 18:56:29.01ID:i2EX+QNP 改めてここ10年でOSが安定してるんだと実感した
昔はOSの再インストール時に「ユーザーデータどうしよう」と悩んだもんだ
昔はOSの再インストール時に「ユーザーデータどうしよう」と悩んだもんだ
502不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 21:15:12.03ID:J7CpPG44 NASのデータをUSBストレージへバックアップするとしたらバックアップ先はexFAT一択かね
NTFSも読み書きできる様だが、Windows以外のOSからNTFS読み書きするとフォーマットぶっ壊れるって印象しかない
exFATサポート自体は何の抵抗もなくお布施した
NTFSも読み書きできる様だが、Windows以外のOSからNTFS読み書きするとフォーマットぶっ壊れるって印象しかない
exFATサポート自体は何の抵抗もなくお布施した
503不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 22:36:54.25ID:OUqxQUBG 俺も今日ちょうど同じようなことやってexfatにしたよ
504不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 22:40:50.36ID:PZDYt1pa 今年こそは10GbEを標準搭載したNAS新モデルが出ないかな
そのタイミングで10GbE環境を構築する
そのタイミングで10GbE環境を構築する
505不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 22:51:34.62ID:9FHRwKU9 10GbE環境てことは通信用接地取るの?
506不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 23:21:00.33ID:pGvbt7I8 逸般の誤家庭とかSOHOあたりなら6AのUTPで行けるじゃろ
507不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 23:27:22.33ID:BibqXnxT 隣の家から数本拝借せればええ
508不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 23:49:07.59ID:SpPhhB1N DS1819+ も DS1618+ ももう一つ面白味に欠けるな~
509不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 23:55:50.55ID:Lh0P0gzk RT2600acの簡易NASではHFS+もサポートされてますが、読み書き共に可、ボリュームサイズ、ファイルサイズの制限も無しという認識でいいんでしょうか?
SynologyのNASだとHFS+は読み取りのみ、最大2TBまでという物もあるようですが…
SynologyのNASだとHFS+は読み取りのみ、最大2TBまでという物もあるようですが…
510不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 23:58:52.73ID:PZDYt1pa >>509
そういや、結構前にTwitterでこんな情報が流れてた
#Synology #RT2600ac の販売元 #ASK から聞いたのですが #HFS+ に不具合があり「HFS+対応」を期日未定だが非対応に変更するそうだ。
そういや、結構前にTwitterでこんな情報が流れてた
#Synology #RT2600ac の販売元 #ASK から聞いたのですが #HFS+ に不具合があり「HFS+対応」を期日未定だが非対応に変更するそうだ。
511不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 00:05:18.59ID:faaEn039512不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 00:09:25.75ID:la9Bu+5o 気になるならサポートチケット発行してSynologyに聞いてみては
513不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 00:20:15.84ID:faaEn039 そうですね
直接聞いてみたほうが確実ですよね
ありがとうございます
とりあえず買う前にそんな情報もあること知れてよかったです
直接聞いてみたほうが確実ですよね
ありがとうございます
とりあえず買う前にそんな情報もあること知れてよかったです
514不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 00:32:15.55ID:Ilv0auQo すでにデータの入った HFS+ ボリュームを共有するという話なら Mac をサーバにする。
これから共有するボリュームを初期化したいという話ならそのNASやルータでデフォルトのファイルシステムにする。
これから共有するボリュームを初期化したいという話ならそのNASやルータでデフォルトのファイルシステムにする。
515不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 01:12:12.16ID:faaEn039 >>514
動画の保存とTime Machineによるバックアップを考えているんですが、Appleによると
Time Machine は、すべての Mac OS 拡張 (ジャーナリング) フォーマットと Xsan フォーマットに対応しています。ディスクのフォーマットが正しくないと、Mac に接続したときに消去してもよいか確認するメッセージが表示されます。
ディスクの消去を確認するメッセージ
Time Machine では、iOS デバイスや、Windows 用にフォーマットされたディスクにはバックアップできません。マスター・ブート・レコード (MBR) パーティション方式を使うディスクの場合は、一部のパーティションを Time Machine で使えない可能性があります。
とのことで
Synologyの製品説明にTime Machine対応とあるので、できるんだろうとは思いますが、Time MachineにこだわらないでexFATで運用することも考えてみます
動画の保存とTime Machineによるバックアップを考えているんですが、Appleによると
Time Machine は、すべての Mac OS 拡張 (ジャーナリング) フォーマットと Xsan フォーマットに対応しています。ディスクのフォーマットが正しくないと、Mac に接続したときに消去してもよいか確認するメッセージが表示されます。
ディスクの消去を確認するメッセージ
Time Machine では、iOS デバイスや、Windows 用にフォーマットされたディスクにはバックアップできません。マスター・ブート・レコード (MBR) パーティション方式を使うディスクの場合は、一部のパーティションを Time Machine で使えない可能性があります。
とのことで
Synologyの製品説明にTime Machine対応とあるので、できるんだろうとは思いますが、Time MachineにこだわらないでexFATで運用することも考えてみます
516不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 06:53:47.51ID:iBtAL7ZH 自宅の無線LAN使ってて、すぐそこにあるNASよりもDropboxからのDL速度の方が速いんだがどういう理屈だこれ
517不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 07:05:15.02ID:7qZj2qRY CAT6AのUTPで10GbE組むと干渉受けまくりで安定しなさそうだな…
下手したら1000baseよりも速度落ちたり電子レンジ使ったら止まると起きそう
下手したら1000baseよりも速度落ちたり電子レンジ使ったら止まると起きそう
518不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 07:13:03.68ID:bDJ6EXAS519不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 11:13:17.13ID:la9Bu+5o Synology製品のHDDボリュームにTime Machineバックアップするならファイルシステムは関係ないよ
とはいえRT2600acならextフォーマットが手堅いと思うけど
あとはTime Machineバックアップ先として使っている人は少ないけど、色々検索してみては
USBHDDの休止を有効にしたらTime Machineから見えなくなるなどフォーラムに書き込みがあるね
https://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?f=265&;t=141538
とはいえRT2600acならextフォーマットが手堅いと思うけど
あとはTime Machineバックアップ先として使っている人は少ないけど、色々検索してみては
USBHDDの休止を有効にしたらTime Machineから見えなくなるなどフォーラムに書き込みがあるね
https://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?f=265&;t=141538
520不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 12:10:06.13ID:Gbqn/JnT android版DS VIDEOってプレイヤー機能は持ってないんだね・・・
プレイヤーを選択させようとするから何事かと思った
今までfire tv版のDS VIDEOしか使ったことなかったから知らなかったよ
プレイヤーを選択させようとするから何事かと思った
今までfire tv版のDS VIDEOしか使ったことなかったから知らなかったよ
521不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 13:04:51.17ID:Xo9VanoD >>520
androidでDS Videoからストリーミングで見る場合はMX Playerを利用がメーカー推奨だったよ
MX Playe単体で起動すると広告がでるけどDS Videoから再生するように設定したら広告は出なかったと思う
ビデオコード変換を使わずに動画データをそのままストリーミングなら
DS FileからVLCプレイヤーで再生しても全然問題ない
androidでDS Videoからストリーミングで見る場合はMX Playerを利用がメーカー推奨だったよ
MX Playe単体で起動すると広告がでるけどDS Videoから再生するように設定したら広告は出なかったと思う
ビデオコード変換を使わずに動画データをそのままストリーミングなら
DS FileからVLCプレイヤーで再生しても全然問題ない
522不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 13:59:54.75ID:Gbqn/JnT523不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 14:54:17.40ID:Xo9VanoD >>522
それは動画元ソースのエンコードとかで音がズレてる可能性あるんじゃない?
自分がエンコードしたのはどの環境でも音ズレはおきたこと無いな
FireTVは使った事無いけどWndowsやXboxOneにPS4でも音ズレはおきてない
それは動画元ソースのエンコードとかで音がズレてる可能性あるんじゃない?
自分がエンコードしたのはどの環境でも音ズレはおきたこと無いな
FireTVは使った事無いけどWndowsやXboxOneにPS4でも音ズレはおきてない
524不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 15:09:55.74ID:Jz23k2iA ds218+使いです。
sMedia購入して、さあSONYのレコーダー(EW500)からムーブしようと思ったのですがタイトルは表示されるもムーブができず。
動作確認済みの機種のはずなのに。。。
理由分かる方おられませんでしょうか。
もしかしてNAS側にメディアサーバー入れとかないといけない?
sMedia購入して、さあSONYのレコーダー(EW500)からムーブしようと思ったのですがタイトルは表示されるもムーブができず。
動作確認済みの機種のはずなのに。。。
理由分かる方おられませんでしょうか。
もしかしてNAS側にメディアサーバー入れとかないといけない?
525不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 15:30:10.73ID:Gbqn/JnT526不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 15:34:41.63ID:Xo9VanoD527不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 19:59:01.57ID:wUEVXQRx 619slimの情報まーだー??
528不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 20:17:10.86ID:SR4mzUjD モデルによってSBMやらのファイル転送速度も変わってくると思うんだけど、そこら辺の情報って公式で発表してないのかな(エントリーモデルとか)
CPUやメモリ、HDDのベイの数だけみても実際どれくらい違いがあるのか分からないと思うんだけどね
CPUやメモリ、HDDのベイの数だけみても実際どれくらい違いがあるのか分からないと思うんだけどね
529不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 20:26:40.34ID:8IDa742z >>518>>519
あ、そうだったんですね!
直接繋がない限りはHFS+にこだわる意味はないと
勉強不足ですみません
興味深いリンクまで貼ってもらってありがとうございます
ちょっとググりまくってきます
あ、そうだったんですね!
直接繋がない限りはHFS+にこだわる意味はないと
勉強不足ですみません
興味深いリンクまで貼ってもらってありがとうございます
ちょっとググりまくってきます
530不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 20:30:49.97ID:nQQfa8NR CP+で行われる予定のSynologyのセッション、まだ調整中だな
531不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 20:33:15.66ID:iG13yOqz533不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 21:46:26.41ID:7PBuwJtk Cat7にしてもRJ45のエセのやつしか手に入らないよね
CiscoのNexus突っ込んだ時はCat6AとDAC使ったわ
CiscoのNexus突っ込んだ時はCat6AとDAC使ったわ
534不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 00:33:01.15ID:oMflzpgO >>528
公式で見れたと思うけど
公式で見れたと思うけど
535不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 01:22:25.22ID:MSP/eQdC538不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 12:56:08.33ID:9R+jkeRm SHR-2で構築したいのだが、
DS418jでHDD4台セットしてからインストールするとSHR-1になってしまう。
DSMのRAIDタイプの変更は押せなくなってるし。
もしかして最初HDD3台でSHR-1で構築した後に4台目を追加しないとダメなのかな?
DS418jでHDD4台セットしてからインストールするとSHR-1になってしまう。
DSMのRAIDタイプの変更は押せなくなってるし。
もしかして最初HDD3台でSHR-1で構築した後に4台目を追加しないとダメなのかな?
539不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 18:04:31.58ID:7Q/UyK1V 買ったばかりなら色々試してみればいい
運用始めてからじゃ試せないからね
運用始めてからじゃ試せないからね
540不明なデバイスさん
2019/01/23(水) 23:28:45.79ID:vqlALEYB SHR-1のまま使おうかとも考えたけど、使い始めたら戻れないので試してみるか。
結構、ググったけど具体的な方法は見つからなかったのでトライ&エラーでやってみる。
急ぎでバックアップの必要があったので一時的に外付けHDDにしといた。
結構、ググったけど具体的な方法は見つからなかったのでトライ&エラーでやってみる。
急ぎでバックアップの必要があったので一時的に外付けHDDにしといた。
541不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 00:23:29.71ID:bUCqcr0W USBストレージへのHyperBackup、単一バージョンにするかマルチバージョンにするか悩むな
単一の方が扱いは楽らしい?
単一の方が扱いは楽らしい?
542不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 00:31:18.84ID:yljDeshx 初歩的な質問でしたらすみませんが、スマホからnasに接続で、
ブラウザにドメイン名入力(携帯回線)→接続可
ブラウザにドメイン名入力(家庭内wifi)→接続可
DSfile等のアプリからドメイン名入力(携帯回線)→接続可
DSfile等のアプリからドメイン名入力(家庭内wifi)→接続不可
の状態です。
スマホのwifi設定をDDNSサーバーに固定にしたので、
ブラウザにドメイン名入力(家庭内wifi)は接続できたのですが。
よろしくお願いします。
ブラウザにドメイン名入力(携帯回線)→接続可
ブラウザにドメイン名入力(家庭内wifi)→接続可
DSfile等のアプリからドメイン名入力(携帯回線)→接続可
DSfile等のアプリからドメイン名入力(家庭内wifi)→接続不可
の状態です。
スマホのwifi設定をDDNSサーバーに固定にしたので、
ブラウザにドメイン名入力(家庭内wifi)は接続できたのですが。
よろしくお願いします。
543不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 02:09:41.01ID:DnOom7MQ544不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 02:22:41.65ID:Bax5O/pm545不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 02:25:38.24ID:Bax5O/pm https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&;cat=125&id=897&artlang=ja
> DSM6.2 + Hyper Backup ではマルチバージョンによるバックアップ形式がデフォルトのため、バックアップ先は元のファイルを直接参照出来ないデータベース形式での保存されます。
> DSM6.2 + Hyper Backup ではマルチバージョンによるバックアップ形式がデフォルトのため、バックアップ先は元のファイルを直接参照出来ないデータベース形式での保存されます。
546不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 07:58:42.23ID:Nf+k1XSo >>542
スマホのwifi設定をDDNSサーバーに固定にしたので、の意味がよくわからないけど
家庭内からDDNSの解決先アドレスは、NASのローカルアドレスになるようにはしてる?
今のやり方だと家からでもいったんネット越しでの接続にならない?
DDNSでの統一にこだわらないのならquick connectでの接続にするのが
その辺を自動処理してくれるので楽。
統一したいならローカル内にDNSサーバ立ててDDNSの解決先ををNASのローカルアドレスにするとか、
家庭内の接続機器のhostsファイルでNASにローカルで接続するようにしてみたら。
スマホのwifi設定をDDNSサーバーに固定にしたので、の意味がよくわからないけど
家庭内からDDNSの解決先アドレスは、NASのローカルアドレスになるようにはしてる?
今のやり方だと家からでもいったんネット越しでの接続にならない?
DDNSでの統一にこだわらないのならquick connectでの接続にするのが
その辺を自動処理してくれるので楽。
統一したいならローカル内にDNSサーバ立ててDDNSの解決先ををNASのローカルアドレスにするとか、
家庭内の接続機器のhostsファイルでNASにローカルで接続するようにしてみたら。
547不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 09:21:58.09ID:zrpPZfQN DS218+から918+にしてみようかなぁとか思ってるんだけど
SSDキャッシュって体感速度の差は結構出るもの?
photoアプリで一覧するときとか
SSDキャッシュって体感速度の差は結構出るもの?
photoアプリで一覧するときとか
548不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 10:32:36.16ID:yljDeshx >>546
DDNSサーバーを立てていたのですが、解決を有効にしていなかったです。
解決を有効にするとアプリもwifiからログインできるようになりました、ありがとうございました。
DDNSサーバーを立てていたのですが、解決を有効にしていなかったです。
解決を有効にするとアプリもwifiからログインできるようになりました、ありがとうございました。
549不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 11:05:19.23ID:AagsBpLI 出勤しようと玄関出たら
発注してた10TBが丁度届いたんで
部屋に戻って追加作業。
前回は追加完了まで60hくらいかかったんで
出勤遅れてでも
一刻も早く追加開始したかったw
@918+
発注してた10TBが丁度届いたんで
部屋に戻って追加作業。
前回は追加完了まで60hくらいかかったんで
出勤遅れてでも
一刻も早く追加開始したかったw
@918+
550不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 11:16:32.05ID:7AFAXv93 DSM 7.0でリビルドが短縮されるって話だから早くリリースされないかな>ベータ版を2019年上半期に提供
551不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 12:20:47.79ID:2Qv3FmvM calendarってアプリにならんの?
553不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 14:20:23.36ID:zrpPZfQN555不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 15:03:41.16ID:zrpPZfQN 別にあと何時間かかるとか聞いてないけど
557不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 17:16:38.16ID:VnmFSoFP なら黙ってろよ
558不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 17:44:06.64ID:Ks56zNv9 ずみまぜん(´;ω;`)
559不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 18:32:13.04ID:FoTZhALQ キレてるんですか?
561不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 19:22:11.39ID:sPINu1fe よほど悔しかった模様
562不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 19:26:07.79ID:7AFAXv93 自演やら荒らしは終了
563不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 20:07:25.72ID:bUCqcr0W NASにKensingtonロック(セキュリティワイヤー)付けてる人っているのかな
分解すれば取り外しは容易いだろうが時間稼ぎくらいにはなる?
盗むのに手間がかかるほど泥棒は諦めやすいとも聞くし
そんなに心配なら暗号化しろって話だが
分解すれば取り外しは容易いだろうが時間稼ぎくらいにはなる?
盗むのに手間がかかるほど泥棒は諦めやすいとも聞くし
そんなに心配なら暗号化しろって話だが
566不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 22:05:23.25ID:mE6r9A1U サーバーのラックに入れておけば施錠できるよ
567不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 00:04:39.05ID:BsdSB9VG つーか暗号化しろよ
568不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 00:07:14.56ID:HBsmaZ+z569不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 03:49:32.40ID:aDX6e391 ペット監視したいんだけどオススメカメラ教えろ下さい
570不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 07:20:11.60ID:7qw9CksK ↑
ひさびさに降臨なされたw
ひさびさに降臨なされたw
571不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 09:15:29.66ID:L+p8iPAd 泥棒とは違うが夫婦喧嘩で切れた鬼嫁が
NASを風呂に沈めた話は聞いたことあるから
怨恨対策は必要かもな
NASを風呂に沈めた話は聞いたことあるから
怨恨対策は必要かもな
572不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 09:20:39.24ID:G/cxVCGu そこまで考えるならクラウドに置けよ、ってなるだろ
573不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 09:32:20.75ID:L+p8iPAd Synologyはクラウド連携得意だけど
嫁のケアした方が運用としては効果的かもね
嫁のケアした方が運用としては効果的かもね
574不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 09:33:34.36ID:n3yYKn5i >>569だけど意味が分からない
なんかそんかコテがいたの?
なんかそんかコテがいたの?
576不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 09:57:22.72ID:lFndKrvg 918+にWD Red 6T×4台を買おうかと思っています
実際に利用されてる方の使用感を教えて下さい
夏の熱対策状況、音の大きさ(ファン音、HDD音)など。
ちなみにRAID5で考えています
実際に利用されてる方の使用感を教えて下さい
夏の熱対策状況、音の大きさ(ファン音、HDD音)など。
ちなみにRAID5で考えています
577不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 10:05:52.06ID:lFndKrvg SHRのほうが良さそうですね
578不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 10:25:09.98ID:XxDiFFGV580不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 12:26:43.88ID:XM3gz657 嫁をクラウド運用しろ
581不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 12:40:43.14ID:APlFn1VQ >>576
ファンの回転速度は調整可能(出来ないモデルもある)だけど、低速にしなくても気にならない
気になるなら自分でファン交換可能
HDDの音は、重厚なケースではないのでHDDに依存
うちは同モデルをリビングに置いている
バックアップ始まったら、HDDの音がゴリゴリ聞こえるけど許容範囲かな
ファンの回転速度は調整可能(出来ないモデルもある)だけど、低速にしなくても気にならない
気になるなら自分でファン交換可能
HDDの音は、重厚なケースではないのでHDDに依存
うちは同モデルをリビングに置いている
バックアップ始まったら、HDDの音がゴリゴリ聞こえるけど許容範囲かな
582不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 12:45:11.04ID:APlFn1VQ >>569
Xiaomiので良いんでないの
そのままだとXiaomiのアプリからしか見えないけど動画ファイルをNASに書き出せるし
CFW入れたらSynology Surveillance Stationから使えるってネットで見たな
Xiaomiので良いんでないの
そのままだとXiaomiのアプリからしか見えないけど動画ファイルをNASに書き出せるし
CFW入れたらSynology Surveillance Stationから使えるってネットで見たな
584563
2019/01/25(金) 13:49:58.49ID:IbsUaNZr NASにワイヤーはあまり意味は無いのね
徹底するなら321バックアップ+暗号化がベストなんだろうな
徹底するなら321バックアップ+暗号化がベストなんだろうな
588不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 15:15:48.09ID:XxDiFFGV 前頭葉ブレーキが効かなくなっているおっさん乙
590不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 16:38:24.32ID:8PDkhYxo Xiaomiに限らずONVIF対応してるのなら
中華製カメラでもSurveillance Stationで扱える
リサイクルショップで探せばHD、Wi-Fi、パンチルト、
IR、音声対応で300円~1000円くらいで売ってるよ
中華カメラはそのままだと勝手に中国サーバに
データを送ろうとするから外部に繋がらないよう
何らかの処置した方が良い
Surveillance Station経由にすればスマホやメールへの
動体検知通知、録画、スケジュール再起動まで
一通り管理できるから便利だね
中華製カメラでもSurveillance Stationで扱える
リサイクルショップで探せばHD、Wi-Fi、パンチルト、
IR、音声対応で300円~1000円くらいで売ってるよ
中華カメラはそのままだと勝手に中国サーバに
データを送ろうとするから外部に繋がらないよう
何らかの処置した方が良い
Surveillance Station経由にすればスマホやメールへの
動体検知通知、録画、スケジュール再起動まで
一通り管理できるから便利だね
593不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 20:40:44.61ID:lFndKrvg >>592
WDは8T以上は煩いらしいですね
自室設置でその部屋で寝るのでちょっと気になっています
2年ぐらい前から赤4TをPC本体内蔵で3台使ってますが静かですね
バックアップが不十分なので初NASにトライしようと検討中です
WDは8T以上は煩いらしいですね
自室設置でその部屋で寝るのでちょっと気になっています
2年ぐらい前から赤4TをPC本体内蔵で3台使ってますが静かですね
バックアップが不十分なので初NASにトライしようと検討中です
594不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 20:47:27.18ID:A5qF1kHe 赤は6TまでがWD製で静か。8Tと10TはHGST製でうるさい。
595不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 20:49:45.09ID:lFndKrvg なるほど。ありがとうございます
596不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 20:51:10.26ID:6VsBdVzW ntt-x wd red 8tb d払い
597不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 20:58:32.82ID:9QxK6hdb598不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 21:06:01.97ID:APlFn1VQ IronWolfはストレージマネージャのHDD/SSDに専用のロゴが表示されるからカッコいいw
599不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 21:31:15.38ID:IlyQG3jx それでIronwolfの4tb*2にしたわ
ただそれまで使ってたWDRED 1TBと違ってカリカリ音が聞こえるね
ただそれまで使ってたWDRED 1TBと違ってカリカリ音が聞こえるね
600不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 23:06:59.12ID:APlFn1VQ601不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 23:10:25.27ID:WxV71mW5 海門なんて怖くて買えねーよ
10TはWD高いから東芝だな
10TはWD高いから東芝だな
602不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 23:15:40.57ID:WxV71mW5 しかし主力2機種の値上げは一体なんだろうな
品薄なのかな
とか尼で見ててQNAPも目に付いたけどあっちは6万出せば10GBEなんだな
Syも次機種は10GBE載せて来るのかな
品薄なのかな
とか尼で見ててQNAPも目に付いたけどあっちは6万出せば10GBEなんだな
Syも次機種は10GBE載せて来るのかな
603不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 23:15:44.60ID:APlFn1VQ そういや最近2018年版HDD故障率のニュースが流れてたな
https://gigazine.net/news/20190123-backblaze-hard-drive-stats-2018/
https://gigazine.net/news/20190123-backblaze-hard-drive-stats-2018/
606不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 23:47:43.96ID:XVtIiuGG 壊れるのが問題じゃなくて
突然壊れる
データ飛ぶ
が問題なんだよね。警告出してくれれば、壊れる前に対策がとれる
突然壊れる
データ飛ぶ
が問題なんだよね。警告出してくれれば、壊れる前に対策がとれる
607不明なデバイスさん
2019/01/26(土) 00:11:47.33ID:fSy8W53N Seagate IronWolf正常性管理(IHM)による不具合予測
対応リスト見る限り大体のモデルはサポートされているのかな、と思ったら10TB以上は~8TBまでサポートしているモデルより少ないのか
対応リスト見る限り大体のモデルはサポートされているのかな、と思ったら10TB以上は~8TBまでサポートしているモデルより少ないのか
608不明なデバイスさん
2019/01/26(土) 00:54:11.48ID:ne+mHTGr ironwolfとwd red
静音性はどうですか?ややスレチですが
静音性はどうですか?ややスレチですが
609不明なデバイスさん
2019/01/26(土) 01:09:45.85ID:9ThQl6oG 海門って買った時点で不良セクタあったりするからスゲエ
610不明なデバイスさん
2019/01/26(土) 01:13:26.47ID:9ThQl6oG611不明なデバイスさん
2019/01/26(土) 01:31:36.83ID:HiPplttG IronWolf……鉄狼か?
果たして海門は自社の悪評を覆すことはできるのか
果たして海門は自社の悪評を覆すことはできるのか
613不明なデバイスさん
2019/01/26(土) 08:29:36.66ID:zFzpE0ib 918+にironwolf 10Tx4 SHRで運用中
静かだし夏場の発熱もOK
オレ的には正解だったな
静かだし夏場の発熱もOK
オレ的には正解だったな
614不明なデバイスさん
2019/01/26(土) 10:07:24.41ID:O2mBG3gd WD赤って静かなんだ。俺のはハズレだったんかな。くーりくりくりくり、んくくく、って感じでこもり気味で耳くすぐった五月蝿いや。
615不明なデバイスさん
2019/01/26(土) 11:14:20.05ID:N8Wz1guO WDの赤と青の4TB持ってるけど青と比べてNASに入れてる赤は五月蝿い気がする
616不明なデバイスさん
2019/01/26(土) 15:13:59.57ID:jgseCRNH Dドライブをのデータを全部NASに入れて運用したいんだけどランダムアクセスとかではやっぱりローカルの方が有利ですかね?
リンクアグリゲーションっての使えばストレス無く使えるのかなーと思ってるんですが実際にそんな使い方してる方いますか?
リンクアグリゲーションっての使えばストレス無く使えるのかなーと思ってるんですが実際にそんな使い方してる方いますか?
618不明なデバイスさん
2019/01/26(土) 16:06:19.01ID:vsQHEXFX nasを内蔵HDDと同等の速度で使えるか。という意味ならNO。
どんな用途で使いたいのかを書いた方がいいな。
もしくは119でも買って実際に使ってみてもいいんじゃない?
どんな用途で使いたいのかを書いた方がいいな。
もしくは119でも買って実際に使ってみてもいいんじゃない?
619不明なデバイスさん
2019/01/26(土) 16:43:58.19ID:JzHKiHVn >>616
リンクアグリゲーションは複数アクセス時に有効だから、どちらかといえばSMBマルチチャネルの方が、まあシリアルアクセス時だろうけど、いいんじゃない?
どの機種でどういうRAID構成にするかにもよるだろうけど
リンクアグリゲーションは複数アクセス時に有効だから、どちらかといえばSMBマルチチャネルの方が、まあシリアルアクセス時だろうけど、いいんじゃない?
どの機種でどういうRAID構成にするかにもよるだろうけど
620不明なデバイスさん
2019/01/26(土) 18:10:22.47ID:WUDZ4xpI >>616
QNAP TVS-951X でSSDとHDDで階層化記憶構成、10GbE接続すればローカルストレージと遜色ないんじゃない?
LAGは複数クライアントからの同時アクセスには有効だけど
クラサバ1対1の通信にはほぼ効果無い。
QNAP TVS-951X でSSDとHDDで階層化記憶構成、10GbE接続すればローカルストレージと遜色ないんじゃない?
LAGは複数クライアントからの同時アクセスには有効だけど
クラサバ1対1の通信にはほぼ効果無い。
621不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 00:40:59.19ID:7j6kXOsU DSMのアップデート提供って、製品発表から何年間やってくれるんだろう
622不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 01:55:29.30ID:V0zK+sjR >>617-620
ありがとうございます。
あまり理解してなかったみたいで、リンクアグリゲーションではなくSMBマルチチャンネルが希望してる環境に近そうです。
用途としては、デスクトップPCとMacノートから同じファイルにローカルと同じ感覚でアクセス出来たらなあ…というくらいです。
やっぱ10GbEにするのが手っ取り早いんですかね。高くてなかなか手出せないですが…。
ありがとうございます。
あまり理解してなかったみたいで、リンクアグリゲーションではなくSMBマルチチャンネルが希望してる環境に近そうです。
用途としては、デスクトップPCとMacノートから同じファイルにローカルと同じ感覚でアクセス出来たらなあ…というくらいです。
やっぱ10GbEにするのが手っ取り早いんですかね。高くてなかなか手出せないですが…。
623不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 02:32:06.77ID:o7XI8HCJ >>622
まあ10GbEでなくてもRAID5と組み合わせれば100MB/sくらい、SMBマルチチャネルならシリアルで200MB/s以上(チャネル数による)にはなるはずなのでローカルHDDと遜色ないレベルにはなるとは思う。
ただMacはSMBマルチチャネルに対応しているか?
またノートは無線接続になると思うけど、そちらのスループットの方がボトルネックにならないか併せて確認を
まあ10GbEでなくてもRAID5と組み合わせれば100MB/sくらい、SMBマルチチャネルならシリアルで200MB/s以上(チャネル数による)にはなるはずなのでローカルHDDと遜色ないレベルにはなるとは思う。
ただMacはSMBマルチチャネルに対応しているか?
またノートは無線接続になると思うけど、そちらのスループットの方がボトルネックにならないか併せて確認を
624不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 04:44:43.44ID:0heee0vg >>612
速さはオンラインストレージでも変わんなくね?
10GbEやLAしてるとかだとまぁオンプレのが良いけどさ
むしろSSDキャッシュなしだったら動いてるパッケージの種類次第だけどDSの方が遅いと思う
速さはオンラインストレージでも変わんなくね?
10GbEやLAしてるとかだとまぁオンプレのが良いけどさ
むしろSSDキャッシュなしだったら動いてるパッケージの種類次第だけどDSの方が遅いと思う
625不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 04:55:58.04ID:0heee0vg >>622
同じ感覚ってどういうのを言ってるかにもよるけど単一ファイルの読み書き速度だったら大して変わらない
でもエクスプローラで画像一覧みたいに小さいファイルの大量転送はイーサネット経由してるだけで遅くなるんで無理な話だよ
送出でフレームっていうパケットみたいなデータ形式に変換して送り出して受信で再変換かけるんだからSATAみたくデータそのまま流せるわけじゃない
同じ感覚ってどういうのを言ってるかにもよるけど単一ファイルの読み書き速度だったら大して変わらない
でもエクスプローラで画像一覧みたいに小さいファイルの大量転送はイーサネット経由してるだけで遅くなるんで無理な話だよ
送出でフレームっていうパケットみたいなデータ形式に変換して送り出して受信で再変換かけるんだからSATAみたくデータそのまま流せるわけじゃない
626不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 05:08:29.60ID:0heee0vg 関係ないが
共有フォルダの親を尼フォトにcloud syncして子フォルダをGoogleOneにsyncってDS単体では出来ないんだな
親フォルダごと両方にsyncする事は出来るのに
共有フォルダの親を尼フォトにcloud syncして子フォルダをGoogleOneにsyncってDS単体では出来ないんだな
親フォルダごと両方にsyncする事は出来るのに
627不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 10:42:48.28ID:asphcDET スマホとタブレットの特定フォルダを定期的にnasの特定フォルダに自動バックアップするにはdrive使うの?
同期させれば3つが常に最新になる?
同期させれば3つが常に最新になる?
628不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 12:36:14.62ID:SrJ/36pN629不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 12:58:39.17ID:joKvUGEn Cloud syncのファイルフィルタってネガティヴリストだね
登録されてない拡張子はスルーして共有してしまう
Amazon DriveにEXEとかRARとかじゃんじゃんアップロードされて容量不足になって止まってた
登録されてない拡張子はスルーして共有してしまう
Amazon DriveにEXEとかRARとかじゃんじゃんアップロードされて容量不足になって止まってた
631不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 16:44:46.03ID:7j6kXOsU 経路ぶっとくすれば転送速度は上がるけどランダムアクセスは厳しいかもな
と言ってもランダムアクセス求められるのはOSやプログラムくらいだろうし
それらは内蔵SSDに入れるだろうし
と言ってもランダムアクセス求められるのはOSやプログラムくらいだろうし
それらは内蔵SSDに入れるだろうし
633不明なデバイスさん
2019/01/27(日) 23:12:32.64ID:uFuyoUd5 外国人嫁で常識外れをやらかすから本人了承のもと監視下に置くっていっとったが
どうだかね
どうだかね
634不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 13:36:16.17ID:SbYgJlB5 双方向共有って履歴をキャッシュしてないのかなぁ
金曜日にリネーム削除したフォルダを遠隔地のDSがせっせと復旧してやがった
金曜日にリネーム削除したフォルダを遠隔地のDSがせっせと復旧してやがった
635不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 20:05:39.98ID:s9HQoznf fire stick 4kのDS Videoでファイルを並べると
ファイル名はそれぞれ異なるのにサムネイルは十数個ずつ同じになってしまい、
同じサムネイルのファイルは(異なるファイル名であっても)特定の一つを再生してしまう・・・。
同じことが起きている方いらっしゃいます?
1つのフォルダに置くファイル数が多すぎるのかなぁ・・・(今は900ぐらい)。
ファイル名はそれぞれ異なるのにサムネイルは十数個ずつ同じになってしまい、
同じサムネイルのファイルは(異なるファイル名であっても)特定の一つを再生してしまう・・・。
同じことが起きている方いらっしゃいます?
1つのフォルダに置くファイル数が多すぎるのかなぁ・・・(今は900ぐらい)。
636不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 20:39:47.53ID:dCgqlfGc 918+がどんどん値上がりしてる
637不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 20:44:51.73ID:dCgqlfGc >>635
パッケージと機種によってファイル管理数には上限があるので
それを超えると問題起きるとかなんとか
plusシリーズは10万とか100万とかでほぼ無問題だけど
valueシリーズだと1万や5万くらいで上限になるそうな
と聞いたが違ってたらごめん
パッケージと機種によってファイル管理数には上限があるので
それを超えると問題起きるとかなんとか
plusシリーズは10万とか100万とかでほぼ無問題だけど
valueシリーズだと1万や5万くらいで上限になるそうな
と聞いたが違ってたらごめん
638635
2019/01/28(月) 20:56:36.70ID:s9HQoznf デスクトップ版Video Stationで見てみると
同一視されるファイルは「複数のビデオがあります。どれか1つを選択してください。」と出てきますね。
(fire stick版DS Videoだとこのポップアップは出ずに問答無用に1つのファイルを再生します。)
この同一視される要因が見えてこないのですが・・・どうもファイル名に基づいて
勝手に間違ったタグを埋め込まれているように感じられます。
(ネットから情報を引っ張ってくるオプションはオフになっています。)
メディア情報はそれぞれきちんとバラバラですがビデオ情報が同一になってる・・・。
synology推奨のファイル命名則に基づくものとも異なるルールが勝手に適用されているみたいで、困りました。
もうちょっと調査してみます。
同一視されるファイルは「複数のビデオがあります。どれか1つを選択してください。」と出てきますね。
(fire stick版DS Videoだとこのポップアップは出ずに問答無用に1つのファイルを再生します。)
この同一視される要因が見えてこないのですが・・・どうもファイル名に基づいて
勝手に間違ったタグを埋め込まれているように感じられます。
(ネットから情報を引っ張ってくるオプションはオフになっています。)
メディア情報はそれぞれきちんとバラバラですがビデオ情報が同一になってる・・・。
synology推奨のファイル命名則に基づくものとも異なるルールが勝手に適用されているみたいで、困りました。
もうちょっと調査してみます。
639635
2019/01/28(月) 21:05:51.88ID:s9HQoznf あぁ、やっぱりそうです。
ファイル名から勝手に誤ったタグを埋め込まれます。
そして一部のファイル達が全て同じタグになり、同一動画と認識されてしまうようです。
synologyの命名則に沿っていないファイルは、ファイル(名)の数字や文字を適当に
引っ張ってきてタグを埋めちゃうみたいですね。
これ・・・全部手動で直さなきゃいけないの??T_T
ファイル名から勝手に誤ったタグを埋め込まれます。
そして一部のファイル達が全て同じタグになり、同一動画と認識されてしまうようです。
synologyの命名則に沿っていないファイルは、ファイル(名)の数字や文字を適当に
引っ張ってきてタグを埋めちゃうみたいですね。
これ・・・全部手動で直さなきゃいけないの??T_T
640635
2019/01/28(月) 21:07:19.42ID:s9HQoznf641不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 21:18:22.75ID:E/ahqta0 >>639
ビデオ メタデータを適用する設定がオフの状態で、メディアファイルを認識させたのなら勝手にビデオ メタ情報を反映させないけどね。
一度パッケージをアンインストールして、設定確認しながらやってみれば。
ビデオ メタデータを適用する設定がオフの状態で、メディアファイルを認識させたのなら勝手にビデオ メタ情報を反映させないけどね。
一度パッケージをアンインストールして、設定確認しながらやってみれば。
642635
2019/01/28(月) 21:26:06.57ID:s9HQoznf >>641
パッケージをアンインストールして登録をやり直す手がありましたね。
そうですね。一度やってみます。
メタデータ検索のオプションをオフにしていたのは確実なので
(Video Stationにフォルダを登録する時以外にも同様のオプションを設定する場所・機会があるのですかね??)
また同じことが起きないことを祈って。
パッケージをアンインストールして登録をやり直す手がありましたね。
そうですね。一度やってみます。
メタデータ検索のオプションをオフにしていたのは確実なので
(Video Stationにフォルダを登録する時以外にも同様のオプションを設定する場所・機会があるのですかね??)
また同じことが起きないことを祈って。
643635
2019/01/28(月) 23:52:08.42ID:s9HQoznf 再インストールしてもダメでした。
「ホームビデオ」に突っ込めば一切のメタデータ操作を行わないので
そのように解決することにしました。(実際、解決しました。)
「ホームビデオ」に突っ込めば一切のメタデータ操作を行わないので
そのように解決することにしました。(実際、解決しました。)
644不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 00:07:39.83ID:XFoUM3bP DS218jとDS119j、どちらを購入しようか迷っています。
DS218jは32bitで、DS119jは64bitと書かれているのですが、DS119jの方が性能で上回っている面はあるのでしょうか?
DS218jは32bitで、DS119jは64bitと書かれているのですが、DS119jの方が性能で上回っている面はあるのでしょうか?
645不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 00:21:10.39ID:Ltfw8JKG 書いてあるまんま64bitがメリットだろ
646不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 00:29:30.62ID:m7wfPJ+V 64bit化のナニがメリットなんだ?って話だろjk(死語)
俺も知らんけどな
俺も知らんけどな
647不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 02:40:40.56ID:+H+AeHJh 動画のビデオメタデータのメンテって大変だからなぁ
ファイル名もしっかり規則に従わないとダメだし、何より参照先のDBサイトに日本語情報ないとダメだし
最近貯め込んだ録画データの整理し始めたけど、Video Stationより使いやすいPlax Media Serverを使って、ちまちまTMDbに登録されていない洋画の日本語名を少しづつTMDbへ反映してるよ
ファイル名もしっかり規則に従わないとダメだし、何より参照先のDBサイトに日本語情報ないとダメだし
最近貯め込んだ録画データの整理し始めたけど、Video Stationより使いやすいPlax Media Serverを使って、ちまちまTMDbに登録されていない洋画の日本語名を少しづつTMDbへ反映してるよ
648不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 07:00:02.11ID:zK9qpZVd ds218playでplexを試してみたいけど、有料会員でないとArmv8は試せないのかな。
649不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 08:25:24.37ID:+yDfg89+650不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 10:08:31.50ID:g8tOUMfy >>644
末尾にJが付いてる本体は廉価機種でSynoligyのNASで一番性能が低いラインナップ
DS218のHDD1個版がValueシリーズのDS118になる
DS118はCPUクワッド1Ghzがメモリ1GB(DDR4)だけど
DS119JはCPUデュアルにメモリが256MB(DDR3)とかなりスペック的には劣る
Jシリーズは廉価機種で性能が低いけど利用用途によっては十分使えるシリーズ
Valueシリーズは性能が少し高くてSOHOなどでも商用用途に耐えるシリーズ
末尾にJが付いてる本体は廉価機種でSynoligyのNASで一番性能が低いラインナップ
DS218のHDD1個版がValueシリーズのDS118になる
DS118はCPUクワッド1Ghzがメモリ1GB(DDR4)だけど
DS119JはCPUデュアルにメモリが256MB(DDR3)とかなりスペック的には劣る
Jシリーズは廉価機種で性能が低いけど利用用途によっては十分使えるシリーズ
Valueシリーズは性能が少し高くてSOHOなどでも商用用途に耐えるシリーズ
651不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 10:39:16.02ID:L8htAz/f 正直言って用途がはっきりしないと機種選びがしづらい
公式やレビューサイト情報ではリアルタイム動画変換性能なんかがクローズアップされてるけど、
実際は画像サムネイル作成とかインデックス処理とかでCPUパワー食う機会の方が多い
PCのバックアップやファイルサーバオンリーだったらJやvalueシリーズで事足りるけど
スマホ写真やテレビ録画の管理を効率よくやりつつファイルサーバー兼用するような用途だったらDS218+が最低ラインだと思う
一人で使ってても画像10万枚、動画1万本超えるならDS918+が妥当だわ
公式やレビューサイト情報ではリアルタイム動画変換性能なんかがクローズアップされてるけど、
実際は画像サムネイル作成とかインデックス処理とかでCPUパワー食う機会の方が多い
PCのバックアップやファイルサーバオンリーだったらJやvalueシリーズで事足りるけど
スマホ写真やテレビ録画の管理を効率よくやりつつファイルサーバー兼用するような用途だったらDS218+が最低ラインだと思う
一人で使ってても画像10万枚、動画1万本超えるならDS918+が妥当だわ
652不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 10:45:38.30ID:L8htAz/f あとSSDキャッシュについて
レビューサイトでは単一アクセスでの読み書き速度は大差ないから不要みたいな事書いてるが見当違いもいいところ
PCや録画機器からバックアップ取ってインデックス処理やサムネイル処理してる最中に
スマホからアプリで画像一覧とかやるとSSDキャッシュない機種は読み出し遅過ぎて撃沈する
これだけの事でもDS918+ってすげーなと思えてしまう
レビューサイトでは単一アクセスでの読み書き速度は大差ないから不要みたいな事書いてるが見当違いもいいところ
PCや録画機器からバックアップ取ってインデックス処理やサムネイル処理してる最中に
スマホからアプリで画像一覧とかやるとSSDキャッシュない機種は読み出し遅過ぎて撃沈する
これだけの事でもDS918+ってすげーなと思えてしまう
653不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 11:02:33.11ID:XHZhDAN2 219+はまだ出ない?
654不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 11:10:11.75ID:aMhIEzYs サムネってどういうときに作られるの?
418jを変換なしの動画サーバ(smb+dlnaのみ)にしてるけど重く感じたことないんだが
DSビデオとか入れると作られるの?
418jを変換なしの動画サーバ(smb+dlnaのみ)にしてるけど重く感じたことないんだが
DSビデオとか入れると作られるの?
655不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 11:25:32.43ID:L8htAz/f パッケージ入れないなら重くはないよ
photo stationとかvideo stationとかサムネ作る
フォルダ構成変えただけで再作成になってな
photo stationとかvideo stationとかサムネ作る
フォルダ構成変えただけで再作成になってな
656不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 11:54:17.22ID:zRise0DT CES2019でDS1019+、DS416 Slimを展示していたんだ
オプションで10GbEに対応してるのはDS1618+だし、DS1019+売れるのかな
オプションで10GbEに対応してるのはDS1618+だし、DS1019+売れるのかな
658不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 13:51:31.97ID:3ZvOtpmI Syは10Gに消極的みたいね
実際シーケンシャルでもなきゃ速度出ないしな
実際シーケンシャルでもなきゃ速度出ないしな
659不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 14:11:21.26ID:1tzMqrpL iSCSIで使えば結構差が出るんでない?>10GbE
660不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 14:30:10.69ID:c+hFD+fD662不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 19:13:24.64ID:a9teFjJG663不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 21:02:35.91ID:D3aHcw3r 報告乙。
俺も918で8T×4で一週間くらいかかったような気がする
俺も918で8T×4で一週間くらいかかったような気がする
664不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 23:36:33.44ID:V3cNuwbZ >>660
momentsもcloud syncもphoto stationも重いよ
DS218+で画像400GBくらいでもmomentsの共有フォルダ管理の初回構築は1週間くらいかかった
その間DS photoはエラー出しまくりで事実上使い物にならなかった
SyはCPUケチりすぎ
momentsもcloud syncもphoto stationも重いよ
DS218+で画像400GBくらいでもmomentsの共有フォルダ管理の初回構築は1週間くらいかかった
その間DS photoはエラー出しまくりで事実上使い物にならなかった
SyはCPUケチりすぎ
665不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 23:36:37.39ID:YPUaMdBK RT2600ac(SRM1.2)今回もMAP-E(V6プラス)対応はなかったね...
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/RT2600ac
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/RT2600ac
669不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 01:50:47.82ID:Mb0lCuhx 918+今の価格で買おうか悩み中
670不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 02:00:41.70ID:dXRue13P671不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 02:28:13.82ID:eyquQNT0 自分は8ドライブだったがCPUのしょぼさは解決しないよ
672不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 02:32:30.56ID:eyquQNT0 後継のds1019+は中国語(台湾)のページはあるみたいなのでもうちょいかな
https://www.synology.com/zh-tw/products/DS1019+
https://www.synology.com/zh-tw/products/DS1019+
673不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 02:42:52.40ID:F+wMd7ly674不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 09:09:26.89ID:zozltkL/675不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 09:19:14.73ID:zozltkL/ っていうか、ここのNASの悪い点はデータベース構築のプライオリティがやたら高いのに排他的で
割り込みを受け入れないから構築中のパフォーマンスがめちゃくちゃ落ちるって事が大元の原因
そういう設計にするならハードをハイスペにすべきだけどそれもやらない
ソフトウェア技術者ばかり増やしたからハード設計が追いつかないんだろう
割り込みを受け入れないから構築中のパフォーマンスがめちゃくちゃ落ちるって事が大元の原因
そういう設計にするならハードをハイスペにすべきだけどそれもやらない
ソフトウェア技術者ばかり増やしたからハード設計が追いつかないんだろう
676不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 09:34:38.17ID:zHmjUr31 NASのファイル転送速度がCPU変われば劇的に変わるのでなければ、高性能なCPU載せて価格帯上げる訳にもいけないんだろうなぁ
677不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 09:37:24.97ID:JWYbP8ml678不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 11:07:00.83ID:zozltkL/ MomentsってPhoto station拡張すれば良いものを
わざわざパッケージ分けて別モノにしてイミフ仕様だしな
Photo stationにもスマートアルバムとかいう劣化版みたいな機能あるし
わざわざパッケージ分けて別モノにしてイミフ仕様だしな
Photo stationにもスマートアルバムとかいう劣化版みたいな機能あるし
679不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 11:56:08.99ID:4w+sxx6y 余計な機能を入れず、CPU食うのは日次HyperBackupの圧縮処理くらいで
未使用時はほとんど( ˘ω˘)スヤァ……してる俺のNASには無縁の話であった
未使用時はほとんど( ˘ω˘)スヤァ……してる俺のNASには無縁の話であった
681不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 12:23:19.36ID:PtUzshX8 >>675
ソフトウェア設計者が多いならむしろソフトで解決させるべきだろ
バックグラウンドの処理を表の操作が凍りつく優先度で動かしてるのがそもそもおかしい
ハード性能上げて無理やり解決はむしろ無能のやり口だろう
ソフトウェア設計者が多いならむしろソフトで解決させるべきだろ
バックグラウンドの処理を表の操作が凍りつく優先度で動かしてるのがそもそもおかしい
ハード性能上げて無理やり解決はむしろ無能のやり口だろう
682不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 13:19:20.55ID:JANBl9hB ファイルサーバに使おうと思ってるんですが全文検索は使い物になりますか?
OfficeファイルやPDFの検索が出来ればと考えています
機種はDS218+あたりを考えています。
OfficeファイルやPDFの検索が出来ればと考えています
機種はDS218+あたりを考えています。
683不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 15:01:30.70ID:n+E4gPxo 性能求めるならXPEnologyで自分でNAS作った方が早いかw
684不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 15:28:37.34ID:zozltkL/685不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 15:49:41.34ID:eyquQNT0 どっちの問題でも構わないが、メーカーは現状の課題を認識して、前向きに対応してほしい。
メーカーにフィードバックしたつもりだが、理解してもらえてない気はする。
メーカーにフィードバックしたつもりだが、理解してもらえてない気はする。
686不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 15:54:00.68ID:5aRBwk/f プロセス優先度…nice/reniceで解決出来る問題ではないので、ハード性能が上がるか、アプリ内部の改善(生成するスレッドを減らしたり、waitを増やす)しかないな
プロセス優先度ら辺はフォーラムの情報でも漁って
プロセス優先度ら辺はフォーラムの情報でも漁って
687不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 15:57:23.26ID:4w+sxx6y えぇ、nice値弄って解決できる問題じゃナイッスか?
688不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 16:04:52.39ID:PtUzshX8 メディアサーバーやcloudStationServerとして使うのは諦めた
もうResilioとJD2と定期バックアップスケジューラが動いてくれればいいわ
こないだのcloudStationServerをどうにか使いこなしたい子の流れで
久し振りにResilio試したけどなんか使い易くなってた
有料だけどもうこれでいいや
今までありがとうSyncthing
もうResilioとJD2と定期バックアップスケジューラが動いてくれればいいわ
こないだのcloudStationServerをどうにか使いこなしたい子の流れで
久し振りにResilio試したけどなんか使い易くなってた
有料だけどもうこれでいいや
今までありがとうSyncthing
689不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 16:10:03.92ID:5aRBwk/f >>687
スケジュールリングの実行優先で症状が緩和されても、処理の所々でCPU使用率が高くなるので、CPU使用率制限掛けれないとダメだなというのが実際にやってみた感想ッスな
あとは興味がある人が調べたりしてみれば
スケジュールリングの実行優先で症状が緩和されても、処理の所々でCPU使用率が高くなるので、CPU使用率制限掛けれないとダメだなというのが実際にやってみた感想ッスな
あとは興味がある人が調べたりしてみれば
690不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 16:28:44.66ID:5aRBwk/f メディアサーバーは機能がシンプル過ぎるけど動作に不満がないな(動画ファイル、5000位?)
Serviio(+Plex Media Server)と同時起動出来たし
VideoStationはビデオメタデータ取得に対応するファイル名フォーマットのバリエーションが不足してたので、Plex使おうとファイル名整理を頑張っているとこ
これが一番厄介だな…
Serviio(+Plex Media Server)と同時起動出来たし
VideoStationはビデオメタデータ取得に対応するファイル名フォーマットのバリエーションが不足してたので、Plex使おうとファイル名整理を頑張っているとこ
これが一番厄介だな…
691不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 17:01:40.73ID:wMlc33H3 Moments使おうとしてる人いるのか
重過ぎて即消しちゃったよ
あれやるくらいならGoogleOne契約しといてGoogleフォト側で見た方がいい
どうしてもDSでやりたいならしょうがないけどおすすめは出来ない
重過ぎて即消しちゃったよ
あれやるくらいならGoogleOne契約しといてGoogleフォト側で見た方がいい
どうしてもDSでやりたいならしょうがないけどおすすめは出来ない
692不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 21:08:18.24ID:b6zYuYwE Synology SSL VPN が
「他の多くのVPNプロトコルに比べ、より安全で、より速く、そしてより安定した接続を構築します」
って、HPに書いてあるけどNASでも使わせて欲しいな…
「他の多くのVPNプロトコルに比べ、より安全で、より速く、そしてより安定した接続を構築します」
って、HPに書いてあるけどNASでも使わせて欲しいな…
696不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 10:27:10.81ID:iBFfWlx6 microserver懐かしい
使ってないけどgen7まだ持ってる
単なるファイルサーバーならああいうのも良いよな
使ってないけどgen7まだ持ってる
単なるファイルサーバーならああいうのも良いよな
697不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 10:41:32.62ID:dwmRZrx2 今はgen10が現行モデルだけど、XPEnologyはgen8をXeonモデルか自分でXeonに交換して使っている人が多いみたいですね
XPEnologyはQuickConnect使えないから、使い勝手が落ちるな
XPEnologyはQuickConnect使えないから、使い勝手が落ちるな
698不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 12:23:21.66ID:GtE4A7FG RDPやMeshCommanderで自宅マシン繋ぐときもQC使えると便利なんだけどなぁ
まあポート開けてDDNSでやってるけどさ
まあポート開けてDDNSでやってるけどさ
699不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 10:12:45.04ID:wUdYNL/z 218jで教えてください
RAID1やSHRで使う場合、
上下どちらのドライブが読み出し専用として機能するのでしょうか?
RAID1やSHRで使う場合、
上下どちらのドライブが読み出し専用として機能するのでしょうか?
701不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 12:59:09.83ID:jWb+aHo0 DSMのログイン時の2段階認証(Google)って
なぜにGoogleアカウントのログイン情報と既存メールへのアクセス権を付与しなければならんのでしょう?
普通のGoogle Authって提示されたQRコードを撮影して終わりですよね?
逆に怖くてまだ設定してないんですが…
なぜにGoogleアカウントのログイン情報と既存メールへのアクセス権を付与しなければならんのでしょう?
普通のGoogle Authって提示されたQRコードを撮影して終わりですよね?
逆に怖くてまだ設定してないんですが…
702不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 13:10:52.76ID:2Ek54V+j Authyなど、他アプリを使うとか
703701
2019/02/01(金) 13:18:33.37ID:jWb+aHo0 正確には、2段階認証の下準備としてメールアドレスをDSMに登録するときに、
なぜかGoogleアカウントのログイン情報を登録し、メールへのアクセス権を付与しなければならない
と書くべきでしたね。
なぜかGoogleアカウントのログイン情報を登録し、メールへのアクセス権を付与しなければならない
と書くべきでしたね。
705不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 14:02:32.91ID:gcg6/Npw NASごときで二段階認証とか
707不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 18:17:03.00ID:mYEcRoS4 ds118 欲しいけどAmazonタイムセールで安くなりませんかねぇ。
708不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 18:17:57.14ID:IwpgJ1gr RT2600acって、DSLiteとIPv4 PPoEをWAN1ポートで設定出来るんだっけ?
WAN1、2ポートにそれぞれ割り当てないと駄目かな
WAN1、2ポートにそれぞれ割り当てないと駄目かな
710不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 21:51:25.83ID:eNwVpZ1O 118は高くなってないから良いね
711不明なデバイスさん
2019/02/01(金) 22:05:47.04ID:LcCnpPnQ DS118は昨年12月に尼で買ったけど16850円だったので500円以上は安くなってる
シングルベイだけど性能とコスパで考えたらかなり良い製品
シングルベイだけど性能とコスパで考えたらかなり良い製品
712不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 01:13:38.47ID:F0MG7hvd 918+先週よりは安くなったけど
なかなか前の価格まで戻らないなあ…
なかなか前の価格まで戻らないなあ…
713不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 07:55:00.94ID:H0hi+Xxy グループ内で共有して使ってるのですが、新しい記事や写真を登録したらSNS等に自動で投稿(テキストだけでもOK)してくれる方法とかないですか
714不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 08:28:52.66ID:633+eWDc dsと言うかNAS全般についたけどファイルサーバ的な使い方しかできないの?
自作プログラムを走らせて何かするとか。
自作プログラムを走らせて何かするとか。
715不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 08:53:39.54ID:fmlskSj8 synologyに限定するなら出来合いのパッケージ入れればそれなりに拡張はできるし
sshログインすればlinuxのシェル触れるからそっから自作プログラム流し込むことも可能なんじゃね
sshログインすればlinuxのシェル触れるからそっから自作プログラム流し込むことも可能なんじゃね
716不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 09:00:18.28ID:/wvLh5Js >>714
JavaなりPythonなり、好きなパッケージをGUIでインストールして、タスクスケジューラから自作プログラムも動かせる
一時期Node.jsを入れて、定期的にWebのデータを集計してWordPressに自動投稿とかしてたわ
JavaなりPythonなり、好きなパッケージをGUIでインストールして、タスクスケジューラから自作プログラムも動かせる
一時期Node.jsを入れて、定期的にWebのデータを集計してWordPressに自動投稿とかしてたわ
718不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 10:41:00.43ID:0ayqzQwb >>714
出来なくはないけどはっきり言ってリソース不足で重い
ファイルサーバー向きにCPUをケチってるしあんまりランダムアクセスや同時処理を前提にしてないので
パッケージ拡張すると途端にクソ重くなる事からもよく分かる
という事で俺は普段DS918でファイルサーバー兼スマホバックアップをしつつ
それ以上の処理が必要になったらvPro AMTで起動出来るWindows10マシンをRDPで併用してる
出来なくはないけどはっきり言ってリソース不足で重い
ファイルサーバー向きにCPUをケチってるしあんまりランダムアクセスや同時処理を前提にしてないので
パッケージ拡張すると途端にクソ重くなる事からもよく分かる
という事で俺は普段DS918でファイルサーバー兼スマホバックアップをしつつ
それ以上の処理が必要になったらvPro AMTで起動出来るWindows10マシンをRDPで併用してる
719不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 10:57:21.46ID:0ayqzQwb >>716
横レスだが
Perlが入ってるから一時期webゲーム垢の自動取得とかやろうとしたけど
チューリングコード認識させるのに必要なライブラリで入ってないのがあったり
あとメール認証用にランダムワードなアドレス発行しようとして
メル鯖やDNS動かしてみたけど重くてたまんなくて
結局Windowsマシンでやった方が楽って結論になっちゃった
NASは所詮NASだと思う
横レスだが
Perlが入ってるから一時期webゲーム垢の自動取得とかやろうとしたけど
チューリングコード認識させるのに必要なライブラリで入ってないのがあったり
あとメール認証用にランダムワードなアドレス発行しようとして
メル鯖やDNS動かしてみたけど重くてたまんなくて
結局Windowsマシンでやった方が楽って結論になっちゃった
NASは所詮NASだと思う
720不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 11:28:56.09ID:Q7tJl2fR RT2600ac買ったけど、IPv6 DS-Liteできるプロバイダがよくわからない。
フレッツ光が良いんだけど、MAP-Eが主流だよね。
フレッツ光が良いんだけど、MAP-Eが主流だよね。
721不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 11:46:57.98ID:e7n7W0/t transix(DS-Lite)採用してるのだと
IIJ、excite光、ドコモ光とかぐらいかな
excite光接続コースだと既存のPPPoEプロバイダを契約しながら
transix(DS-Lite)のIPoE接続のみ月々700円で契約できる
https://bb.excite.co.jp/exmec/connect/d/
IPoE接続は1回線に1契約しかできないからDS-Liteとv6プラスの両方を同時は無理だけどね
IIJ、excite光、ドコモ光とかぐらいかな
excite光接続コースだと既存のPPPoEプロバイダを契約しながら
transix(DS-Lite)のIPoE接続のみ月々700円で契約できる
https://bb.excite.co.jp/exmec/connect/d/
IPoE接続は1回線に1契約しかできないからDS-Liteとv6プラスの両方を同時は無理だけどね
722不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 13:19:07.11ID:4/R+JUhm NASもGooglehomeやIoTとの連携等、自分でできる人は調べて使ってるね。
個人的には安いonvifネットワークカメラ繋げてNVRとしても使えるのが気に入ってる。
録画以外にPTZや時刻同期、再起動スケジュールやスマホへの通知等を一括管理できて非常に便利。
個人的には安いonvifネットワークカメラ繋げてNVRとしても使えるのが気に入ってる。
録画以外にPTZや時刻同期、再起動スケジュールやスマホへの通知等を一括管理できて非常に便利。
723720
2019/02/02(土) 17:32:07.10ID:Q7tJl2fR >>721
情報ありがとうございます。
追加料金払ってとかなのですね。
MAP-Eなら追加料金なしでオプション付けられるプロバイダもあるのに。
ドコモ光でDS-Lite付けられるプロバイダってあるんですか?
情報ありがとうございます。
追加料金払ってとかなのですね。
MAP-Eなら追加料金なしでオプション付けられるプロバイダもあるのに。
ドコモ光でDS-Lite付けられるプロバイダってあるんですか?
724不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 20:57:00.72ID:r2fVpLaR 近々、友人よりds716 +を譲り受けるんですがメモリは増やした方がいいのでしょうか?
使い方はファイルサーバとガレージ内の監視カメラ、
スマホでの動画再生くらいとおまいます。
使い方はファイルサーバとガレージ内の監視カメラ、
スマホでの動画再生くらいとおまいます。
725不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 21:15:59.68ID:Rh21b+HA いらないと思うよ
726不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 21:54:19.52ID:r2fVpLaR727不明なデバイスさん
2019/02/02(土) 22:10:40.80ID:aC+dhsqO Jシリーズはメモリ少なくてセキュリティソフトで重くなるけど
Valueシリーズ以降はそんな遅いとかあんまり聞かないな
Valueシリーズ以降はそんな遅いとかあんまり聞かないな
728不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 00:16:57.93ID:Anw5ucEF729不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 01:14:20.14ID:lZqKRxgs >>728
使い分けが大事かなと思ってる
大きなDSにしてもcore iやCUDA載るわけでもないし
キャッシュSSDと記憶域を完全に分けて速度稼ぐとか出来ないし
複雑な事をやればやるほどDSは不利になるしね
使い分けが大事かなと思ってる
大きなDSにしてもcore iやCUDA載るわけでもないし
キャッシュSSDと記憶域を完全に分けて速度稼ぐとか出来ないし
複雑な事をやればやるほどDSは不利になるしね
730不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 01:25:23.31ID:lZqKRxgs731不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 04:46:45.24ID:mokteNuJ 頭が弱いといっても1817+とかはAvotonのC2550と同等だしよっぽど変なことしてるんだろうな
732不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 12:25:58.19ID:lZqKRxgs 例えばリサイズやフォーマット変換
RAW撮っててDS photoで見る時とかバッチ自動変換してくれるけどハッキリ言ってクソ重い
リアルタイムでやるんだったらi7くらい積んでないと
RAW撮っててDS photoで見る時とかバッチ自動変換してくれるけどハッキリ言ってクソ重い
リアルタイムでやるんだったらi7くらい積んでないと
733不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 13:02:52.63ID:tccZpMw2 >>728
おれは、最初コンテナ(docker)も検討したけど、dsmのカーネルは、使いずらいのでメモリー増やしてvm上にlinuxインストールしてる
どうもdsmの設定は、データベースに保管されていて、そこからetcとかの内容を生成しているようなので、etcとか直接いじれないと考えた方がいい
おれは、最初コンテナ(docker)も検討したけど、dsmのカーネルは、使いずらいのでメモリー増やしてvm上にlinuxインストールしてる
どうもdsmの設定は、データベースに保管されていて、そこからetcとかの内容を生成しているようなので、etcとか直接いじれないと考えた方がいい
734不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 16:42:45.66ID:5GZ2gJZM QNAPはi7とかRyzenとか積んでるNAS出してるけどSynologyはそういうのはないんだっけ?
735不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 17:02:19.99ID:1ZZNgh37 CPUパワーという意味ではDS3617xsがXeon D1527積んでるくらいかな
736不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 18:30:04.58ID:l3rMBYo4 Xeon E5-2620 v3 x 2を積んでいる機種がありますね
737不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 19:45:41.96ID:rZrfRbJS 218jとDS118の2台導入予定です
リモートアクセス機能使う場合、QuickConnectID名はそれぞれ違う名前で作成必要でしょうか?
リモートアクセス機能使う場合、QuickConnectID名はそれぞれ違う名前で作成必要でしょうか?
739不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 23:31:07.58ID:D4XGvnN7 DS918+でmomentsに画像と動画放り込んでCPUが98~99%に張り付いてるけど、メモリ16GBに増設したら大して引っかかりなく普通に動かせてるや
動作重いとかはメモリが足らんのかもしれんな
動作重いとかはメモリが足らんのかもしれんな
740不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 02:14:02.13ID:VzNjDO7s741不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 09:42:51.74ID:SkPEsj1U743不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 11:10:19.56ID:Z7hkLib1 2台で家中200Mbps超のメッシュWi-Fiルーター、Synology「MR2200ac」
2019年2月4日 06:00
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1167/444/amp.index.html
v6プラスで利用されている「MAP-E」には対応していないが、Synologyによると、現在、対応を進めているとのことだ。今後、数回以内のファームウェアアップデートで対応するという。
2019年2月4日 06:00
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1167/444/amp.index.html
v6プラスで利用されている「MAP-E」には対応していないが、Synologyによると、現在、対応を進めているとのことだ。今後、数回以内のファームウェアアップデートで対応するという。
745不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 11:33:55.70ID:Po0iDu5C ハードのブラッシュアップは来年以降じゃね
746不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 11:38:18.27ID:cMTOvIi6 メッシュルーターなんて一昨年発表だし、まあ発売されるまで考えるとまだまだかも。
747不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 12:19:50.45ID:aHRzD4Qr お前らの使ってる上位モデルでもその調子ってことは
119jとか218jあたりだとパッケージインストールすると相当重いんだろうな
119jとか218jあたりだとパッケージインストールすると相当重いんだろうな
748不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 12:21:45.68ID:9MEf96h4 219シリーズって出る予定ないのかな?
749不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 12:22:04.20ID:x82t8X5u RT2600ac使い始めたけど、常時VPN繋げてるとスマホのバッテリーの減り半端じゃないね
外でWi-Fi使うときだけにした方がいいかな
外でWi-Fi使うときだけにした方がいいかな
750不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 12:28:15.18ID:Y2Z5c6qM752不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 12:37:37.83ID:2wMeqfRH753不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 13:40:50.81ID:v8ub1DEj 218playを稼働→終了したあと
同じネットワークにあるひかりTVが受信できなくなってしまいます
ほかの機器の通信は〇でひかりTVのみ×
nasをはずして、全部の接続をつなぎなおして電源を再投入したら治ったのですが
これでは使えない…
おれ環なのでしょうか
同じネットワークにあるひかりTVが受信できなくなってしまいます
ほかの機器の通信は〇でひかりTVのみ×
nasをはずして、全部の接続をつなぎなおして電源を再投入したら治ったのですが
これでは使えない…
おれ環なのでしょうか
754不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 14:20:56.57ID:rrr1qwYo おま環でしょうね。IPアドレスって知ってる?
755不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 15:49:20.29ID:xdEfIUe+ メモリキャッシュはかなり大事よ
空き領域の割合で振られる量が変わるから目一杯積んだ方がいい
418playや918ならバラさずに16GB積めるし218+もバラせば16GB行ける
空き領域の割合で振られる量が変わるから目一杯積んだ方がいい
418playや918ならバラさずに16GB積めるし218+もバラせば16GB行ける
756不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 17:14:16.15ID:t9ZHQgue そもそもひかりTVをSynologyと同じネットワークにつなぐというのが意味分からない。
ひかりTVはいわゆるWAN側に繋ぐべきであって、SynoやPCをLAN側に接続しているのであれば
ひかりTVに影響が出るわけない。
ひかりTVはいわゆるWAN側に繋ぐべきであって、SynoやPCをLAN側に接続しているのであれば
ひかりTVに影響が出るわけない。
757不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 17:32:35.38ID:U1dr+1IA Momentsって初回セットアップ時の推奨インストールよな
でもこのスレ見てる限り、取り扱いはも~めんどぅ!って印象しかない
入れなくて正解か
でもこのスレ見てる限り、取り扱いはも~めんどぅ!って印象しかない
入れなくて正解か
758不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 18:16:26.37ID:kyTcLhYG 審議拒否
759不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 18:23:20.98ID:xdEfIUe+ Momentsって時系列と自動ジャンル分けだから
絵とか漫画とか写真以外のものも階層フォルダ分けて
整理してるって人だったらPhoto stationの方が合ってると思うよ
もちろん併用出来るけど
絵とか漫画とか写真以外のものも階層フォルダ分けて
整理してるって人だったらPhoto stationの方が合ってると思うよ
もちろん併用出来るけど
760不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 20:22:08.46ID:Y2Z5c6qM 自分もMomentsはおススメしないが将来的にはMomentsに収斂する方針らしいよ
あとMomentsは単一バージョンのバックアップができないのもハードルの一つ
あとMomentsは単一バージョンのバックアップができないのもハードルの一つ
761不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 20:29:45.35ID:89OG6LxM 218jのLANランプ、何もアクセスしてないのに常に点滅しているのですがこういうものなのでしょうか?
762不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 20:40:13.04ID:CRHXUENK momentsは家族や友人なんかでアカウントを使い分けてると便利で良いけどね。
スマホで撮った写真は自動バックアップで自動分類してくれて
みんなに紹介したい写真は簡単に共有できる。
自分はお勧めだなあ。まあphotostation使って自分できっちり分類や管理できるのなら
そちらの方が良いかもしれないが。
まあ後細かい事を言えばfireTVではphotostation版しかなくて
moments版が無い。できればほしいなあと思う。
スマホで撮った写真は自動バックアップで自動分類してくれて
みんなに紹介したい写真は簡単に共有できる。
自分はお勧めだなあ。まあphotostation使って自分できっちり分類や管理できるのなら
そちらの方が良いかもしれないが。
まあ後細かい事を言えばfireTVではphotostation版しかなくて
moments版が無い。できればほしいなあと思う。
763不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 21:03:33.09ID:U/t9ZCiv >>753
とりあえず、NASのIPv6機能を無効にしてみて。
ルータが参照してるDNSか
ルータがクライアントに配布してるDNSアドレスがIPv6の名前解決できてないと予想
ルータとクライアントそれぞれのDNS設定はどうなってる?
とりあえず、NASのIPv6機能を無効にしてみて。
ルータが参照してるDNSか
ルータがクライアントに配布してるDNSアドレスがIPv6の名前解決できてないと予想
ルータとクライアントそれぞれのDNS設定はどうなってる?
764不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 22:13:02.94ID:DLXFr1Ah DS218jとDS218playのどちらを買うかで迷っています
用途はこんな感じです
・JavaでSerposcope等のWeb巡回ソフトを毎日定時に動かしたい
・複数のPCやモバイルデバイスで特定のフォルダやファイルを同期したい
・動画、音楽、画像のメディアサーバーとして使いたい
DS218jでも大丈夫かな? と思うのですが
デュアルコアCPUでメモリ512MBというのが
NAS的にどの程度の運用が可能なのか分からないのです
あと、静音性も気になります
用途はこんな感じです
・JavaでSerposcope等のWeb巡回ソフトを毎日定時に動かしたい
・複数のPCやモバイルデバイスで特定のフォルダやファイルを同期したい
・動画、音楽、画像のメディアサーバーとして使いたい
DS218jでも大丈夫かな? と思うのですが
デュアルコアCPUでメモリ512MBというのが
NAS的にどの程度の運用が可能なのか分からないのです
あと、静音性も気になります
765不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 22:25:47.72ID:Vequ8Dyr あれやこれや一つにやらせるな
データが詰まった物をネットに繋げる事にもう少し危険意識を持て
データが詰まった物をネットに繋げる事にもう少し危険意識を持て
766不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 22:30:21.96ID:KAwdRdrI767不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 22:32:21.74ID:mvWRCrUG768不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 22:41:59.18ID:siZBWJ7j769不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 22:46:44.72ID:Vequ8Dyr770不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 22:50:23.27ID:w5NO7qWV 外からも繋がるウエブ鯖立てつつ、ファイルサーバーとして使うようなやつはちょっとなぁとは思う
逆にすべてローカルで完結してるなら何やってもいいと思う
逆にすべてローカルで完結してるなら何やってもいいと思う
771不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 23:01:08.64ID:K3nmP5Qr 1台でやろうっていうならNAS内に仮想サーバ立ててインターネット周りをやらせればいいんじゃないの?
当然スペックの吟味は必要だけど
当然スペックの吟味は必要だけど
772不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 23:01:13.36ID:uSOsFyEJ ひかりTVをこじらせている>>753です
いろいろヒントをいただきありがとうございます
だいじな録画を控えているからしばらくnasを触るな!と
家族から言われてしまいまして
検証ができていません
でなおしてきます
いろいろヒントをいただきありがとうございます
だいじな録画を控えているからしばらくnasを触るな!と
家族から言われてしまいまして
検証ができていません
でなおしてきます
773不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 23:20:48.57ID:CRHXUENK774不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 23:29:48.30ID:qHLkOrKg >>764
>・動画、音楽、画像のメディアサーバーとして使いたい
この時点でその2機種ともNG
上の方で色んな人が書いてるようにメモリ少ない機種は後悔するよ
大した金額差でもないからDS218+買うべき
>・動画、音楽、画像のメディアサーバーとして使いたい
この時点でその2機種ともNG
上の方で色んな人が書いてるようにメモリ少ない機種は後悔するよ
大した金額差でもないからDS218+買うべき
775不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 23:34:08.76ID:E5P61ci9 なんで使い方に文句言ってる人がいるんだか…。
外部にWWWサーバ立てたいって話じゃないし、でもSerposcope動かすのにメモリ足りないだろうね。
外部にWWWサーバ立てたいって話じゃないし、でもSerposcope動かすのにメモリ足りないだろうね。
776不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 23:35:04.16ID:6K2Oz2GL dlna/smbで配信するだけならjでもなんの問題もないけど
778不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 23:38:00.51ID:z0sAUqMY 772宛だ、すまん
779不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 23:45:40.23ID:qHLkOrKg なんかハードスペック不足の話とセキュリティの話が混ざってるみたいだけど
SyでもQNAPでも上位モデル以外ハード性能は足りな過ぎなので、色々やりたいなら複数台用意すべきってのは正解だな
出来ればDS918、そこまで金ないならDS418playかDS 218+買えば結構色々に遊べると思うけど
セキュリティは昨今のそれなりに防御機能持ってるルータ使って、DDNSで特定の相手にだけ公開してる程度だったらそんなに心配いらんよ
SyでもQNAPでも上位モデル以外ハード性能は足りな過ぎなので、色々やりたいなら複数台用意すべきってのは正解だな
出来ればDS918、そこまで金ないならDS418playかDS 218+買えば結構色々に遊べると思うけど
セキュリティは昨今のそれなりに防御機能持ってるルータ使って、DDNSで特定の相手にだけ公開してる程度だったらそんなに心配いらんよ
780不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 23:46:32.95ID:i2Nd3sy/783不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 23:52:12.39ID:qHLkOrKg あぁごめん
1000や2000のファイル数なら何でも良いと思います
自分基準って想定桁数が何個も違ったりするから噛み合わないね
1000や2000のファイル数なら何でも良いと思います
自分基準って想定桁数が何個も違ったりするから噛み合わないね
784不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 23:55:43.34ID:sko9o5D5 質問者は1000とか数字出していないぞw
785不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 23:59:00.81ID:sko9o5D5 dlna/smb用途でファイルサーバにのみ使うって言わんだろな
メディアサーバー(アプリの名前も、HPでの紹介からも)=DLNAだろうな
メディアサーバー(アプリの名前も、HPでの紹介からも)=DLNAだろうな
786不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 00:01:50.11ID:et0bLEK7 最近Syなんて言い方流行ってる?一人だけ?
787不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 00:02:12.46ID:mRAjqmx3 みんな何個くらいファイル管理してる?
自分はDS918+で画像30万 動画2万 音楽4万くらい
容量は10TBも行ってない
自分はDS918+で画像30万 動画2万 音楽4万くらい
容量は10TBも行ってない
789不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 00:06:28.07ID:O2EPH6kL790不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 00:10:00.02ID:eC2vPjNL ファイル数はわざわざ調べた事はないなぁ
DS918+に音楽/写真(ほぼRAW)/動画で20TB位
DS918+に音楽/写真(ほぼRAW)/動画で20TB位
791不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 00:10:13.99ID:YYxv6LyB DS218+買って、取り敢えずいろいろ試してみるに一票。
794不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 00:35:27.54ID:QCTArXA6 ごめん分かった
ストレージアナライザーか
ストレージアナライザーか
795不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 00:39:57.45ID:O2EPH6kL796不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 00:48:47.64ID:QCTArXA6798不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 00:58:52.27ID:eC2vPjNL Yahooショッピングのセール、それぞれポイント引いた実質価格は
DS1517+ 75125円
DS1618+ 74512円
DS1819+ 110839円
か。なんかDS1618+が安いな。この前は10GbE付きで9.1万位で売ってたし。
DS1517+ 75125円
DS1618+ 74512円
DS1819+ 110839円
か。なんかDS1618+が安いな。この前は10GbE付きで9.1万位で売ってたし。
799不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 08:20:39.17ID:CYaYIK8J いまだ411j使ってるけど、DSMですらいっぱいいっぱい。
419あたりがでたら買い換えたい。
419あたりがでたら買い換えたい。
800不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 12:14:15.45ID:OwNK0Cnf801不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 13:39:54.05ID:BdEwAbbO Yahooはプレミアム会員であれば、5がつく日にポイント5倍&5%OFFクーポン(極稀に10%OFFクーポン)を先着で配るから突発的に安くなるよ
802不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 14:19:19.03ID:2vhczoqQ 918+にメモリー足そうと思ったら
お勧めありますか?
価格の面で
お勧めありますか?
価格の面で
803不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 14:41:17.97ID:O2EPH6kL DDR3Lの1600の8GBの一番安いやつを2枚
デフォメモリは1833だけど1600増設でも動く
デフォメモリは1833だけど1600増設でも動く
804不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 14:44:10.40ID:WzGTWI+8 >>801
さらにソフトバンクなら結構ちょくちょく20%以上バックあるね
クーポンも併せてRT2600ac実質18000で買えた
が、期間限定Tポイントは期限短すぎるのよね
お得に買ったつもりで結局たいして必要としてないものにポイント消化してる気もする
さらにソフトバンクなら結構ちょくちょく20%以上バックあるね
クーポンも併せてRT2600ac実質18000で買えた
が、期間限定Tポイントは期限短すぎるのよね
お得に買ったつもりで結局たいして必要としてないものにポイント消化してる気もする
805不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 15:40:16.59ID:f+4iqSwi 初めてNAS導入検討中です(個人使用)
PC本体内蔵WD赤4T×3台他2T1台が逼迫してきたことと、ドライブが増えて管理がしづらくなってきたのでワンボリュームにしたいなというのが動機です。
918+に6T×4台でSHRを考えていますが妥当なのか、オーバースペックなのか?。
また、918+のメモリを増やすとPC本体からのコピーは速くなりますか?
PC本体内蔵WD赤4T×3台他2T1台が逼迫してきたことと、ドライブが増えて管理がしづらくなってきたのでワンボリュームにしたいなというのが動機です。
918+に6T×4台でSHRを考えていますが妥当なのか、オーバースペックなのか?。
また、918+のメモリを増やすとPC本体からのコピーは速くなりますか?
806不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 15:48:22.74ID:C0L2Neza807不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 15:58:01.78ID:f+4iqSwi 1000BASE-Tの限界ということですね
メモリ増設されてる方はどういう利用をされてるのですか?
メモリ増設されてる方はどういう利用をされてるのですか?
808不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 16:20:15.20ID:BdEwAbbO >>807
SSDキャッシュで使うシステムメモリ確保とかやパッケージを色々動かしたい人向け
余ったメモリはファイルの読み込みキャッシュ(自動で割り当てられる)になる
うちは10TB☓3+8TBでSHRの1ボリュームだよ
SSDキャッシュで使うシステムメモリ確保とかやパッケージを色々動かしたい人向け
余ったメモリはファイルの読み込みキャッシュ(自動で割り当てられる)になる
うちは10TB☓3+8TBでSHRの1ボリュームだよ
809不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 16:45:18.19ID:C0L2Neza あと、NASのバックアップどうするかも考えておいた方がいい
810不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 16:55:00.40ID:f+4iqSwi811不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 16:57:19.92ID:xzbIBcXw 用途や設計によってはバックアップが必須ってわけじゃないけどな
812不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 16:59:26.24ID:f+4iqSwi >>809
USB3.0接続の大容量の外付けHDDですよね?
このメーカーのはバックアップが独自形式(ブロック単位だったか?)で保存されるので個別ファイルの読出しが出来ないらしい点が不満ではありますが
USB3.0接続の大容量の外付けHDDですよね?
このメーカーのはバックアップが独自形式(ブロック単位だったか?)で保存されるので個別ファイルの読出しが出来ないらしい点が不満ではありますが
813不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 17:19:41.20ID:ESS4X+H2 >>810
データ保管庫、個人のファイルサーバーとして使うならそれ(必要に応じてメモリやキャッシュを後から追加)でいいと思います。
バックアップは単一バックアップであればそのままの形式で取れますが、6TBx4のボリュームをバックアップするとなるとやはりもう一台NASがあった方がいいのではないでしょうか?
データ保管庫、個人のファイルサーバーとして使うならそれ(必要に応じてメモリやキャッシュを後から追加)でいいと思います。
バックアップは単一バックアップであればそのままの形式で取れますが、6TBx4のボリュームをバックアップするとなるとやはりもう一台NASがあった方がいいのではないでしょうか?
814不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 17:34:20.94ID:f+4iqSwi >>813
PC本体内のHDDとも同期させる(バックアップ)つもりでいるのですが、そういう使い方は無理がありますか?
PC本体内のHDDとも同期させる(バックアップ)つもりでいるのですが、そういう使い方は無理がありますか?
815不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 17:55:41.27ID:aPPK5RDe >>805
似たようなこと考えて一年前くらいにDS918+買ったけど、NASはファイル倉庫にそこまで向いてないよ?
NASはスマホやタブレットからもアクセスしたいとか、家族みんなでPC使わんでもファイル触りたいとか外に出た時でもファイル見たいとか、そこにメリット見出さなきゃ持ち腐れる気がする
1GbpsでもHDDと同じかワンテンポ遅いから、自分1人しか使わないでファイル倉庫目的なら、10Gbps付きに行くか、でかいHDDに買い換えるかRAIDカード買ってPCに内蔵する方がいい気がするよ
似たようなこと考えて一年前くらいにDS918+買ったけど、NASはファイル倉庫にそこまで向いてないよ?
NASはスマホやタブレットからもアクセスしたいとか、家族みんなでPC使わんでもファイル触りたいとか外に出た時でもファイル見たいとか、そこにメリット見出さなきゃ持ち腐れる気がする
1GbpsでもHDDと同じかワンテンポ遅いから、自分1人しか使わないでファイル倉庫目的なら、10Gbps付きに行くか、でかいHDDに買い換えるかRAIDカード買ってPCに内蔵する方がいい気がするよ
816不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 18:00:21.32ID:aPPK5RDe >>814
その用途ならDriveというパッケージで十分できるよ
その用途ならDriveというパッケージで十分できるよ
817不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 18:22:20.74ID:O2EPH6kL818不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 18:35:56.09ID:x7Dxdp1J 複数PCで縦横無尽にファイル共有
スマホやテレビでビデオアクセス、写真はRAWファイルでフォルダ分け
写真とビデオだけでオンスト2TBじゃ全然足りない
サーバ立ち上げたり色々やりたい
あたりの理由がないなら8TBの外付けHDDとGoogleOne 2TBの方がずっと使いやすい気もする
スマホやテレビでビデオアクセス、写真はRAWファイルでフォルダ分け
写真とビデオだけでオンスト2TBじゃ全然足りない
サーバ立ち上げたり色々やりたい
あたりの理由がないなら8TBの外付けHDDとGoogleOne 2TBの方がずっと使いやすい気もする
819不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 19:00:08.94ID:ESS4X+H2 6TBX4の運用を前提に考えると単純に外付けHDDでまとも(信頼性がそこそこ)なのがないように思える。あっても結局NASと価格が大して変わらない。
自分は4台とかの外付け何機か買ってきたが、電源ショボいし、パフォーマンス出ないし、壊れやすくてロクなのはなかった。
自分は4台とかの外付け何機か買ってきたが、電源ショボいし、パフォーマンス出ないし、壊れやすくてロクなのはなかった。
820不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 19:12:18.50ID:aPPK5RDe もっと容量少なくていいなら218+で始めてみたらいいんじゃね、って思うんだけど
918+に6TB4台は初期投資がでかいからなあ
それなら1618+とか1819+の方が初期投資は増えるけど満足度大きい気がするのよね
10GbE増設可とか、918+本体やDX517が安いから容量は稼げるってのならファイル倉庫用途で918+を勧めるけど、実際は高いし
帯に短し襷に長しってやつになりそうでなあ
918+に6TB4台は初期投資がでかいからなあ
それなら1618+とか1819+の方が初期投資は増えるけど満足度大きい気がするのよね
10GbE増設可とか、918+本体やDX517が安いから容量は稼げるってのならファイル倉庫用途で918+を勧めるけど、実際は高いし
帯に短し襷に長しってやつになりそうでなあ
821不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 19:15:18.39ID:0VTC57AP >>819
NASのHDDはPCのシステムディスク以上に酷使になるから結構な頻度で壊れるよ
時々しか電源入れない外付け1台ドライブなんかとは比べ物にならない
なので「NASとは別のバックアップ」が必要って言ってるんだ
RAID6になってれば安心だけど1や5はかなり不安だな
NASのHDDはPCのシステムディスク以上に酷使になるから結構な頻度で壊れるよ
時々しか電源入れない外付け1台ドライブなんかとは比べ物にならない
なので「NASとは別のバックアップ」が必要って言ってるんだ
RAID6になってれば安心だけど1や5はかなり不安だな
822不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 19:26:37.84ID:vyGqG06A バックアップ警察が来るぞ
823不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 19:30:25.09ID:SziFhlQ1 単純にPC立ち上げておくよりも消費電力が少ない
824不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 19:34:18.40ID:BdEwAbbO 相談者はPC側にバックアップ持つって言ってるんだからそれで良いでしょ
NASはネットワーク経由だから遅いよってだけで問題もない
別にNASが常時電源入っていなきゃならん話でもないし
NASはネットワーク経由だから遅いよってだけで問題もない
別にNASが常時電源入っていなきゃならん話でもないし
825不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 19:34:51.23ID:MGy+oQy7 HDDスピンダウンさせてシステムSSDで組めばi7でもアイドル時15Wくらいよ
826不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 19:35:42.64ID:f+4iqSwi 色々悩みますね
実はNASポチる前に、Amazonの期間セール(2月3日まで)で、WDの外付け8Tが21,000円でしたのでポチって置きました。
どうしようか悩んでる間に急激に在庫が無くなってしまい、1~2ヶ月待ちとかになってしまってていつ届くやら分かりませんが…
まだ使用目的は決めてません。NASのバックアップ用にするか、NASは見送って普通に使うか…
実はNASポチる前に、Amazonの期間セール(2月3日まで)で、WDの外付け8Tが21,000円でしたのでポチって置きました。
どうしようか悩んでる間に急激に在庫が無くなってしまい、1~2ヶ月待ちとかになってしまってていつ届くやら分かりませんが…
まだ使用目的は決めてません。NASのバックアップ用にするか、NASは見送って普通に使うか…
827不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 19:37:36.67ID:RBqRvPLo828不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 19:42:16.12ID:ESS4X+H2 >>821
電源がたまにしか入らないバックアップ用の外付けHDDということならそうかもね。
しかし電源のON/OFFの多いPCのストレージという意味ではその辺の外付け複数ドライブのHDDケースは信頼できない。業務入れるとNAS10台HDD40台以上使ってるけどNASのHDDが壊れやすい印象はないよ。
電源がたまにしか入らないバックアップ用の外付けHDDということならそうかもね。
しかし電源のON/OFFの多いPCのストレージという意味ではその辺の外付け複数ドライブのHDDケースは信頼できない。業務入れるとNAS10台HDD40台以上使ってるけどNASのHDDが壊れやすい印象はないよ。
829不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 19:46:33.71ID:+SRESkp7 購入して1年9ヶ月
初めてHDD飛んだけど修復が思いのほか楽勝だった
警告音消す作業が外すときだけじゃ無く装着後にも必要なのは驚いたが
それ以外はサクサク進んだ
昔のBUFFALOで偉い大変だったのと比べてだけどな
初めてHDD飛んだけど修復が思いのほか楽勝だった
警告音消す作業が外すときだけじゃ無く装着後にも必要なのは驚いたが
それ以外はサクサク進んだ
昔のBUFFALOで偉い大変だったのと比べてだけどな
831不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 20:34:00.38ID:9IXWT0mS む。AmazonでDS118が1.6万切ってる。
だいぶ値下がって来た気がする。
だいぶ値下がって来た気がする。
832不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 20:39:20.16ID:BbFVYwO0 尼のサイバーマンデーでDS118を1万6500円ぐらいで買ったけど
何でか知らんが後で1000ポイントぐらいサイバーマンデー中の購入で還元されて
実質1万5500円ぐらいだったな
尼のポイント還元は明記とかあんまり目立たないから良くわからん…
何でか知らんが後で1000ポイントぐらいサイバーマンデー中の購入で還元されて
実質1万5500円ぐらいだったな
尼のポイント還元は明記とかあんまり目立たないから良くわからん…
833不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 20:58:35.23ID:MiCRVEQR 95時代からPC触り続けていて今までに多分100台ぐらい買ってるけど
HDD故障経験何て1回ぐらいだぞ。
その経験からNASのHDDも緑や青ばかり使ってるが
やっぱり故障なんてしないんだよね。
HDD故障多いってレス時たまあるけど環境のせいだと思ってるわあ。
HDD故障経験何て1回ぐらいだぞ。
その経験からNASのHDDも緑や青ばかり使ってるが
やっぱり故障なんてしないんだよね。
HDD故障多いってレス時たまあるけど環境のせいだと思ってるわあ。
834不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 21:00:06.47ID:O2EPH6kL >>828
会社ではDS3615 2台をWD赤4TBで埋めてるけど半年に1個ペースで飛んでるよ
用途は科学計算のデータ倉庫
空調整ってるし環境問題ではないはず
デスクトップPCの内蔵HDDだったら5年は使わないと飛ばないだろ
会社ではDS3615 2台をWD赤4TBで埋めてるけど半年に1個ペースで飛んでるよ
用途は科学計算のデータ倉庫
空調整ってるし環境問題ではないはず
デスクトップPCの内蔵HDDだったら5年は使わないと飛ばないだろ
835不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 21:06:46.58ID:O2EPH6kL >>833
へぇ
俺は9801VMからPC使ってる
SASI時代はさっぱり飛ばなかったがSCSIの1GB(クアドラ950内蔵)あたりは結構飛んだぞ
業務では上に書いた通り半年に1個は必ず死ぬ
個人で最近飛んだのはWD緑1TBとST3000が2台
どっちも7年ほど使ったからしょうがない
へぇ
俺は9801VMからPC使ってる
SASI時代はさっぱり飛ばなかったがSCSIの1GB(クアドラ950内蔵)あたりは結構飛んだぞ
業務では上に書いた通り半年に1個は必ず死ぬ
個人で最近飛んだのはWD緑1TBとST3000が2台
どっちも7年ほど使ったからしょうがない
836不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 21:18:26.08ID:REXRfM4c 100台とか大袈裟すぎ
そんだけ買って壊れなかったって壊れる前に売っちゃっただけだろ
そんだけ買って壊れなかったって壊れる前に売っちゃっただけだろ
837不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 21:19:23.42ID:OKPkzf5p838不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 21:28:04.59ID:o/gMgHYp840不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 21:33:58.82ID:O2EPH6kL >>838
それならNASがやばいって事だね
負荷与えてるのはNASだろ
つか、HDDがそんな壊れないシロモノならホットスワップだの前面出し入れだのそんな構造要らんでしょ
しょっちゅう壊れても平気なようにこういう形してるんだよ
どんな使い方してんのか知らないが壊れないって言ってる方が変だわ
それならNASがやばいって事だね
負荷与えてるのはNASだろ
つか、HDDがそんな壊れないシロモノならホットスワップだの前面出し入れだのそんな構造要らんでしょ
しょっちゅう壊れても平気なようにこういう形してるんだよ
どんな使い方してんのか知らないが壊れないって言ってる方が変だわ
841不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 21:41:16.19ID:ESS4X+H2 HDDが壊れないと思ってないし、その前提でRAIDなんてあるものなのは同意。
が、質問者の利用状況については外付けHDDがいいとはあまり思えない。
が、質問者の利用状況については外付けHDDがいいとはあまり思えない。
842不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 21:44:57.09ID:SwDObslK ファイルサーバー用途だったらシーク頻度少ないから壊れないんだろう
ランダムアクセスが多いほど壊れやすいよ
ランダムアクセスが多いほど壊れやすいよ
844不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 21:57:23.67ID:O2EPH6kL845不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 22:06:52.09ID:aPPK5RDe >>834
それだと計24台が、6年間で半数の12台が故障する計算になるから
12台が6年間、故障したのが0.5年、1年、1.5年...の
延べ111年稼働で12台故障だから平均9.25年/台の稼働で
空調効いてるから長持ちしてるね、ってことでないか?
HDDはいつかは壊れるし交換手間が楽なほどデータは飛びにくいってぐらいよね
それだと計24台が、6年間で半数の12台が故障する計算になるから
12台が6年間、故障したのが0.5年、1年、1.5年...の
延べ111年稼働で12台故障だから平均9.25年/台の稼働で
空調効いてるから長持ちしてるね、ってことでないか?
HDDはいつかは壊れるし交換手間が楽なほどデータは飛びにくいってぐらいよね
846不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 22:14:55.12ID:2y+R4Mk4 WD緑は、adaptecの5805で使ってた頃だから8年~10年まえかな?
2年で総入れ替え程度に認識しなくなったな
2年で総入れ替え程度に認識しなくなったな
847不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 22:34:05.21ID:MiCRVEQR848不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 22:34:28.29ID:J7dpXmlk とりあえず、Synologyと関係ない話はよそでやってくれませんか。
849不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 23:31:13.60ID:4PFD+7fy Cloud Station Serverのバージョン管理で使って多分のファイル容量って、機能オフにするだけじゃ消せないの?
一度アンイコすれば消えるらしいけど、色々紐付けてるフォルダ多くて再設定面倒なんだよね。
一度アンイコすれば消えるらしいけど、色々紐付けてるフォルダ多くて再設定面倒なんだよね。
850不明なデバイスさん
2019/02/05(火) 23:56:41.11ID:oyNxouWd >>833
その辺は運不運もあるだろうしねぇ。あと、その台数的に考えられるのは壊れる前に新しいのを使い始めたことによって前のが壊れるまでに至る期間が長引いたとかもあるかも?
その辺は運不運もあるだろうしねぇ。あと、その台数的に考えられるのは壊れる前に新しいのを使い始めたことによって前のが壊れるまでに至る期間が長引いたとかもあるかも?
851不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 00:19:45.58ID:egXivv7d >>833
20年以上とは言えハードディスクだけで何百万使ってるんだ・・・仕事用?
20年以上とは言えハードディスクだけで何百万使ってるんだ・・・仕事用?
853不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 00:49:14.87ID:WaPHpmxS >>833
今現在部屋に稼働中のが99台あるなら20年間で1台しか壊れなかったとも言えるけどそうじゃないんでしょ?
今現在部屋に稼働中のが99台あるなら20年間で1台しか壊れなかったとも言えるけどそうじゃないんでしょ?
854不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 03:41:07.26ID:L9ZaXNfL HDDはPower Mac G4 Cube使ってた15年くらい前に1回だけ死んだなあ
まあCubeはファンもないし、夏場でクーラーもない部屋だったからね
まあCubeはファンもないし、夏場でクーラーもない部屋だったからね
855不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 03:42:27.09ID:L9ZaXNfL 買って2~3ヶ月しか経ってないHDDだったけどね
856不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 03:52:27.60ID:eA5YgIpS858不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 08:33:34.89ID:XNe/05I0 IntelのX550-T2かX540-T2の中華OEM品使っている人いる?
Amazonの転売品買うくらいならって、Aliexpressで注文してみたわ
Amazonの転売品買うくらいならって、Aliexpressで注文してみたわ
860不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 11:28:59.61ID:jtcKuJCQ Micronの2TB SSDとか大容量SSDをSSDキャッシュに使用している人いますか
861不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 12:21:45.33ID:qHbbMgzv 1TBx2でリードライトキャッシュ使ってる
10日くらい経つとヒット率がかなり高くなるのかスピンアップが減るよ
10日くらい経つとヒット率がかなり高くなるのかスピンアップが減るよ
862不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 12:22:29.89ID:cn5XaUKW いません
863不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 12:34:41.98ID:OP3pVrd1 キャッシュではなく普通にMicron 1100 2TBをドライブとして使ってる
当初はキャッシュにしようと思っていたが俺の場合2TBあればよく使うファイルを置くには十分足りていたからやめた
当初はキャッシュにしようと思っていたが俺の場合2TBあればよく使うファイルを置くには十分足りていたからやめた
864不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 12:55:33.48ID:QXhBPq7z SSDキャッシュなぁ
DS1618+だけど10GbE載っけるからドライブベイ一個使うことになってしまう
うちの場合はKingSpecの2TB SSDの安物でも良いかも
読取り専用キャッシュなら壊れてもデータには影響ないし
DS1618+だけど10GbE載っけるからドライブベイ一個使うことになってしまう
うちの場合はKingSpecの2TB SSDの安物でも良いかも
読取り専用キャッシュなら壊れてもデータには影響ないし
866不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 15:05:09.11ID:qHbbMgzv micronの3万円ので良いんでない?
デスクトップでデータドライブに使ってるけど読み出しは速いよ
デスクトップでデータドライブに使ってるけど読み出しは速いよ
867不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 17:16:48.68ID:2B7Yp9YU >>839
実は吸入口に埃が詰まってましたとか、ファンの回転数を抑えていたので温度が上がっていましたとか、ケーブル全がごちゃごちゃしていて空気が循環していませんでしたとか何度もみてるぞ
実は吸入口に埃が詰まってましたとか、ファンの回転数を抑えていたので温度が上がっていましたとか、ケーブル全がごちゃごちゃしていて空気が循環していませんでしたとか何度もみてるぞ
868不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 17:56:16.03ID:qHbbMgzv869不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 18:38:15.99ID:2B7Yp9YU ほら、やっぱりな
俺の職場だなんてどこにも書いていない
後付けの条件付けて難癖
思った通り
俺の職場だなんてどこにも書いていない
後付けの条件付けて難癖
思った通り
870不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 18:43:56.18ID:qHbbMgzv871不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 19:16:53.74ID:yraVr+nT M.2 1~2スロットだけで良いから安いモデル欲しいよ
873不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 20:31:06.41ID:/8ZTGHQI MicronのMTFDDAK2T0TBN-1AR1ZABYYをSSDキャッシュに使うなら止めた方がいいよ
容量2TBに対してTBWが400TBだから寿命が早くくるかも
容量2TBに対してTBWが400TBだから寿命が早くくるかも
875不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 21:08:20.62ID:qHbbMgzv つーか、ボクが言い掛かり付けるのはいいけど反論は絶対許さない!とかイカれすぎ
どうせNASなんか一度も触った事もないんだろうけどな
ホコリだらけのゴミ屋敷ママに片付けて貰えよデブニート
どうせNASなんか一度も触った事もないんだろうけどな
ホコリだらけのゴミ屋敷ママに片付けて貰えよデブニート
879不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 21:21:18.04ID:qHbbMgzv880不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 21:32:11.64ID:0+c1P3Ef881不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 21:38:25.03ID:qHbbMgzv882不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 21:53:37.96ID:5W6pcpDn スマホにDS関係のアプリ入れたら、電池の減りが異常レベルになった
DS Cloudが悪さしてそうだが、対処法なし?
DS Cloudが悪さしてそうだが、対処法なし?
883不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 22:11:07.38ID:Dn+tXlZq 自分で原因の特定が出来ない程度なら
DS関係のアプリを全てアンインストールして
使わない方が良いと思う
DS関係のアプリを全てアンインストールして
使わない方が良いと思う
884不明なデバイスさん
2019/02/06(水) 22:44:15.07ID:qHbbMgzv888不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 00:29:05.42ID:rhDg2SXz DS918+ (DSM 6.2.1-23824 Update 4)
コントロール パネル > ネットワーク > ネットワークインターフェース > 作成
でOpen VPN接続を作成し「リモートネットワークのデフォルトゲートウェイを使用する」をチェックせずにVPN接続を行っても、
全ての通信がVPN経由になってしまいます
「複数のゲートウェイを有効にする」はチェックしてもチェックしなくても変わりません
で、SSHでip route listを見てみたところ、
0.0.0.0/1と128.0.0/2(合わせるとdefault(0.0.0.0/0)相当)がVPNのゲートウェイを通過するように設定されたエントリが加えられていました
これらを削除すると当然ですが全ての通信が本来のデフォルトゲートウェイを通過するようになります
この場合VPN側からのアクセスが出来なくなるので
192.168.**.0/24(**はVPNのローカルIPの範囲)に関してはVPNのゲートウェイを通過するように、
ip route add 192.168.**.0/24 via 192.168.**.1 dev tun0
と追加し、期待する通りの正常動作が得られるようになります
しかしこの作業はVPNを接続するたびに繰り返さなければならないので困っています
VPNの設定でデフォルトゲートウェイを使用しないようにチェックしているにもかかわらず使用することになってしまうのはバグでしょうか?
コントロール パネル > ネットワーク > ネットワークインターフェース > 作成
でOpen VPN接続を作成し「リモートネットワークのデフォルトゲートウェイを使用する」をチェックせずにVPN接続を行っても、
全ての通信がVPN経由になってしまいます
「複数のゲートウェイを有効にする」はチェックしてもチェックしなくても変わりません
で、SSHでip route listを見てみたところ、
0.0.0.0/1と128.0.0/2(合わせるとdefault(0.0.0.0/0)相当)がVPNのゲートウェイを通過するように設定されたエントリが加えられていました
これらを削除すると当然ですが全ての通信が本来のデフォルトゲートウェイを通過するようになります
この場合VPN側からのアクセスが出来なくなるので
192.168.**.0/24(**はVPNのローカルIPの範囲)に関してはVPNのゲートウェイを通過するように、
ip route add 192.168.**.0/24 via 192.168.**.1 dev tun0
と追加し、期待する通りの正常動作が得られるようになります
しかしこの作業はVPNを接続するたびに繰り返さなければならないので困っています
VPNの設定でデフォルトゲートウェイを使用しないようにチェックしているにもかかわらず使用することになってしまうのはバグでしょうか?
889不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 00:41:57.55ID:bf/bfeAs 携帯バッテリー持ちもVPN時の通信もサポートチケット行きで
891不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 01:30:21.88ID:qAdy1K9/893不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 06:31:31.32ID:eVtIwJwC896不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 08:27:39.95ID:iukPt1M+ 個人のHDD故障率は環境や運もあるからどうでも良い
HDD故障率のメーカー・モデル別統計データ2018年版、故障率が最も高かったのは?
https://gigazine.net/news/20190123-backblaze-hard-drive-stats-2018/
HDD故障率のメーカー・モデル別統計データ2018年版、故障率が最も高かったのは?
https://gigazine.net/news/20190123-backblaze-hard-drive-stats-2018/
897不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 08:36:33.14ID:e40gNoie HDD故障はヘッド関係とアーム軸が多いから
ここを酷使するランダムアクセスが少なければ壊れにくい
個人ユースは24時間使ってる訳じゃないから負荷高くない
ここを酷使するランダムアクセスが少なければ壊れにくい
個人ユースは24時間使ってる訳じゃないから負荷高くない
898不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 09:34:06.96ID:NxRtamYB 個人ユースでの故障は、頻繁なスピンアップと不意の衝撃が原因だろうねぇ
899不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 09:35:43.48ID:u9cSh352 え、HDDスリープさせない方がいいんか?
900不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 10:03:19.23ID:drwVeCo4 駄目って訳ではなくHDDハイバネーションの時間設定は使い方に合わせて適切に設定した方がHDDに優しいよ
NASの管理コンソールから現在の回数見てみれば
NASの管理コンソールから現在の回数見てみれば
901不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 11:12:28.34ID:Q0MtknRR スピンアップ率低減のためにも高容量メモリと大容量SSDキャッシュが有効よ
902不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 12:08:51.68ID:XNju1Ebt 今のハードディスクが壊れる理由って製造時点で不良があったかくらいじゃね。
ポータブルでもない外付けハードディスクを机の上から何回か子供に落とされたけど普通に何年も動いてるわ。
ポータブルでもない外付けハードディスクを机の上から何回か子供に落とされたけど普通に何年も動いてるわ。
903不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 12:50:32.20ID:3PGg5sAj んなこたねーよ
長く使ってたら普通に使ってるだけで壊れることはある
WD RED 4台中、2年で2台逝った
長く使ってたら普通に使ってるだけで壊れることはある
WD RED 4台中、2年で2台逝った
904不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 13:07:10.20ID:55VIteZe モータや針とか物理的な故障って結構あるよね
昔評価がやたら高いHGSTの7200回転で倉庫に使ってたのを
鯖用途でメインドライブで数ヶ月利用してたら
突然「ビーーン~!」ってバネやのこぎりを弾いた大きい音がしてその後ゴロゴロ音が続き不良セクタが増大した事があった
使用時間は1000時間未満ぐらいだった急にシステムドライブにして忙しくてHDDが驚いたのかなw
それでも代替品が届くまでの4日間は動き続けてくれたね(バックアップは取ったけど)
昔評価がやたら高いHGSTの7200回転で倉庫に使ってたのを
鯖用途でメインドライブで数ヶ月利用してたら
突然「ビーーン~!」ってバネやのこぎりを弾いた大きい音がしてその後ゴロゴロ音が続き不良セクタが増大した事があった
使用時間は1000時間未満ぐらいだった急にシステムドライブにして忙しくてHDDが驚いたのかなw
それでも代替品が届くまでの4日間は動き続けてくれたね(バックアップは取ったけど)
905不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 13:14:02.59ID:1DDyPREz スーパースポーツゼビオ渋谷公園通り店 GRAND OPEN
907不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 15:39:09.24ID:5dvcKVEU 218playは一年で謎の起動不可に陥り交換となった
911不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 21:19:02.49ID:kxoTkEvE912不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 21:22:32.85ID:eVtIwJwC 知人がそうなんだが、頻繁にPC壊れる(HDD以外も)
そういう人いるよね
住んでる所の近くに高圧電線でも通ってんじゃないかと勘ぐったくらい
そういう人いるよね
住んでる所の近くに高圧電線でも通ってんじゃないかと勘ぐったくらい
913不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 21:23:42.56ID:kxoTkEvE 多分
supportraidgroup="yes"
を消して
support_syno_hybrid_raid ="yes"
を追加
supportraidgroup="yes"
を消して
support_syno_hybrid_raid ="yes"
を追加
914不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 21:27:35.43ID:kxoTkEvE915不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 21:46:34.85ID:RiKkwuo8 高機能でアプリも豊富だけど、長期運用してるうちにシステムに不具合とか起きやすくなるのかな
WindowsやMac、AndroidみたいにOS(DSM)のリセットとか定期的にやった方がいいのかね?
……やってる人いる?
WindowsやMac、AndroidみたいにOS(DSM)のリセットとか定期的にやった方がいいのかね?
……やってる人いる?
916不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 22:09:29.62ID:l53QghH0 1年に1回はクリーンインストールしている
917不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 22:29:08.46ID:zexdzIwK DS1513+を発売した年に購入、セットアップして以来リセットなんてしてないな
といっても去年メインから引退してバックアップデータの倉庫になったけど
といっても去年メインから引退してバックアップデータの倉庫になったけど
918不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 22:37:27.80ID:cQWOeMw3 ファーム更新する前には1回再起動しておく位かな。
920不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 00:54:20.02ID:RQHEutNQ922不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 01:36:05.85ID:zmxWVah9 でも、ありがとう。キャッシュは試してみます
924不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 13:28:18.56ID:ytGPHkL1 大容量のSSDが価格下がってきたから今後はキャッシュに使う人も増えていくのかな?
そういやDS918+にMicron SSD 2TBを3台=RAID0の人をTwitterで見掛けたがどれ位速度出るんだろう
そういやDS918+にMicron SSD 2TBを3台=RAID0の人をTwitterで見掛けたがどれ位速度出るんだろう
925不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 13:48:33.77ID:RQHEutNQ DS918+じゃ10GbE無理だし速度は変わんないでしょ
レスポンスは上がるけどNVMeキャッシュの方が圧倒的に速いので体感も変わらなそう
レスポンスは上がるけどNVMeキャッシュの方が圧倒的に速いので体感も変わらなそう
926不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 14:45:23.40ID:VrHo7J6X SSDをキャッシュに使うのは間違っていると思う
毎回キャッシュを使うのならキャッシュのフラッシュメモリの劣化が早く来てしまう
NASと言う性質上、ファイルを格納して読み出す使われ方が多いなら
大容量のSSDにデータを格納して元の読み出しを早くした方がいい
SMARTもしくはそれ相当の情報を見ることでSSDの寿命も分かるならなおさらね
このとき心配なのは長期通電しないと
フラッシュメモリ(SSD)が飛ぶ可能性があることくらいかな
要するにデータがなくなってしまう
ちなみにフラッシュメモリは定期的な通電が必要だとは言われているけど
数年放置したUSBメモリも読めてるね
放置しているCFやSDカードとかすべてチェックしたわけじゃないけどさ
まあTB級が飛んだらさすがにショックがでかいだろうな
でもそれってHDDも同じなんだよね、長期放置でグリス固着とかさ
毎回キャッシュを使うのならキャッシュのフラッシュメモリの劣化が早く来てしまう
NASと言う性質上、ファイルを格納して読み出す使われ方が多いなら
大容量のSSDにデータを格納して元の読み出しを早くした方がいい
SMARTもしくはそれ相当の情報を見ることでSSDの寿命も分かるならなおさらね
このとき心配なのは長期通電しないと
フラッシュメモリ(SSD)が飛ぶ可能性があることくらいかな
要するにデータがなくなってしまう
ちなみにフラッシュメモリは定期的な通電が必要だとは言われているけど
数年放置したUSBメモリも読めてるね
放置しているCFやSDカードとかすべてチェックしたわけじゃないけどさ
まあTB級が飛んだらさすがにショックがでかいだろうな
でもそれってHDDも同じなんだよね、長期放置でグリス固着とかさ
927不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 14:50:15.47ID:iXUax8RG 長文のくせに、なんつー極論なんだか
928不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 15:12:04.89ID:RQHEutNQ >>926
・SSD容量満杯まで使ってから古いのを消すので頻繁には書き換えられない
・リードライトキャッシュはRAID1以上でなければ構築出来ない
SynologyのSSDキャッシュの仕組み読んでから書けよ
・SSD容量満杯まで使ってから古いのを消すので頻繁には書き換えられない
・リードライトキャッシュはRAID1以上でなければ構築出来ない
SynologyのSSDキャッシュの仕組み読んでから書けよ
929不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 15:39:19.33ID:OvuOxjMw QNAPやReadyNASにあるティアリングのこと??
930不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 15:46:58.41ID:RQHEutNQ ティアリングは階層化でしょ、違うよ
932不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 17:10:09.29ID:RQHEutNQ933不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 17:37:28.73ID:6q7uPraI いまどき政府や金融の基幹ストレージにすらSSDキャッシュなんて当たり前なのに何言ってんだろ
934不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 17:39:35.95ID:cXlJIFfp シーケンシャルはキャッシュを使わない設定あるよね。これで書き込み総量抑えられて寿命伸びるとおもうんだけと。
935不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 20:59:30.74ID:UfvN503z 新規でNASの購入を考えているのですが
DS418play
DS918+
上記二点でどちらにしようか迷っています。
主な保存ファイルは
アニメ等の動画ファイルの保存(エンコードして容量は小さくしています)
写真の保存
の二点を現時点では考えています。
外部からVPNを使用して接続したいので、セットアップが簡単な
NASを導入しようと思うのですが、どちらが私の環境に合っているかお教え下さい
DS418play
DS918+
上記二点でどちらにしようか迷っています。
主な保存ファイルは
アニメ等の動画ファイルの保存(エンコードして容量は小さくしています)
写真の保存
の二点を現時点では考えています。
外部からVPNを使用して接続したいので、セットアップが簡単な
NASを導入しようと思うのですが、どちらが私の環境に合っているかお教え下さい
936不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 21:16:25.48ID:GIkuICCR 後々やりたい事が増えた時のためにDS918+で良いんじゃない?
ちなみに動画ファイルはアニメの録画とかかな?
どちらでも動くと思うけどPlexMediaServer入れて、ファイル名の付与とメタデータの紐付けをしっかりメンテすれば自分だけのライブラリが仕上がるよ(サーバーアプリはWin版とかもあるけどね)
ちなみに動画ファイルはアニメの録画とかかな?
どちらでも動くと思うけどPlexMediaServer入れて、ファイル名の付与とメタデータの紐付けをしっかりメンテすれば自分だけのライブラリが仕上がるよ(サーバーアプリはWin版とかもあるけどね)
938不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 21:30:15.33ID:bTpDpxQL939不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 21:30:57.48ID:sLW37HtZ 悩んだら良い方を買っとけば後悔しないよ。
218playから918+に買い換えたけど最高だよ。
218playから918+に買い換えたけど最高だよ。
940不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 22:51:52.65ID:UfvN503z941不明なデバイスさん
2019/02/08(金) 23:00:40.01ID:QF3vLRAv 418って4Kコーディング対応だけど918は非対応だよね?
他は918の方がいいけど、完全上位互換じゃないことには注意必要かも
ところでQuickConnectを設定してると、NASの中身ってSynologyには丸見えになる気がするけどSynologyが盗み見ることはないのかな?
リスクがあるなら外部には繋がない方がいいのかな
他は918の方がいいけど、完全上位互換じゃないことには注意必要かも
ところでQuickConnectを設定してると、NASの中身ってSynologyには丸見えになる気がするけどSynologyが盗み見ることはないのかな?
リスクがあるなら外部には繋がない方がいいのかな
942不明なデバイスさん
2019/02/09(土) 00:00:16.38ID:pB5vlohH 4kコーディングはこれでも見て、必要か、何が出来るか判断すれば良い
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_transcode_4K_videos_for_my_device
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_transcode_4K_videos_for_my_device
943不明なデバイスさん
2019/02/09(土) 00:11:19.94ID:9FpjmJga リスクを考えたらネットに繋がるものを全てオフラインにすべきだな。
そのような事が発覚したら訴訟モンだけど。
どうしてもセキュリティが気になる人はWiresharkでパケットキャプチャして、通信を覗いて見るなり安心材料でも探せば。
そのような事が発覚したら訴訟モンだけど。
どうしてもセキュリティが気になる人はWiresharkでパケットキャプチャして、通信を覗いて見るなり安心材料でも探せば。
944不明なデバイスさん
2019/02/09(土) 00:51:30.33ID:O/pUl3rM 怖い人はLANケーブルを普段から抜いておくか、ブロードバンドルーターでNASへの(からの)送受信通信を遮断しておけばいいよ
QuickConnectを設定しなくても、NAS自体がSynologyの製品なのでやろうと思えばNASから情報を送ること出来るんだから
でも個人情報じゃないけど、承諾している人はデバイス分析情報を送ってる
この情報のおかけで、例えば次版DMSはHDD故障予測検知を機能提供するって
QuickConnectを設定しなくても、NAS自体がSynologyの製品なのでやろうと思えばNASから情報を送ること出来るんだから
でも個人情報じゃないけど、承諾している人はデバイス分析情報を送ってる
この情報のおかけで、例えば次版DMSはHDD故障予測検知を機能提供するって
946不明なデバイスさん
2019/02/09(土) 09:01:52.67ID:SrRWU+aZ ちょっとまとまったカネがはいったのでDS1819+にIronWolf12TB×8を発注してしまった。
947不明なデバイスさん
2019/02/09(土) 09:14:45.51ID:tX7eYuXO948不明なデバイスさん
2019/02/09(土) 10:12:31.89ID:HqaUcFQl VideoStation+DSVideoで見るとコーディングされるとソースによってはアスペクト比とかおかしくなるんだよね…
たぶんコーディングされるとアスペクト比指定のデータが上書きで消されて再生されるんだろうな
微妙なところでポンコツだから修正して欲しい
たぶんコーディングされるとアスペクト比指定のデータが上書きで消されて再生されるんだろうな
微妙なところでポンコツだから修正して欲しい
949不明なデバイスさん
2019/02/09(土) 11:03:58.77ID:9G/Hbrwy >>941
コーディングうんたらはダウンコンバートだから4K撮りしたのを2Kテレビやスマホで観るとかいう用途がなければ特に要らん
Synologyが信用ならんっていうなら買わない事だな
Googleなんかデータは全て匿名で有効活用すると公言してるんだからAndroidも買わない方がいい
データ絶対見ないって言ってるリンゴ製品だけにしときな
コーディングうんたらはダウンコンバートだから4K撮りしたのを2Kテレビやスマホで観るとかいう用途がなければ特に要らん
Synologyが信用ならんっていうなら買わない事だな
Googleなんかデータは全て匿名で有効活用すると公言してるんだからAndroidも買わない方がいい
データ絶対見ないって言ってるリンゴ製品だけにしときな
950不明なデバイスさん
2019/02/09(土) 11:10:58.77ID:9G/Hbrwy >>947
どういう状況かにもよる
動画追加やフォルダ構造弄った直後だったらリアルタイム処理するわけでもないから機種に依らず重い
処理が全部終わってる状態だったら高メモリな機種はサクサク吐き出してくれる
どういう状況かにもよる
動画追加やフォルダ構造弄った直後だったらリアルタイム処理するわけでもないから機種に依らず重い
処理が全部終わってる状態だったら高メモリな機種はサクサク吐き出してくれる
953不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 03:52:06.58ID:Kt2htK2e しかもまだブツを見てないし!
954不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 05:07:11.91ID:UTPsxvi4 コピペだぞ
955不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 12:02:57.82ID:et+ZQVoN iPhoneで撮った写真をDsPhotoを使ってバックアップとってるんだけど、iOSの「写真」で写真を消去するとDsPhotoの同じ写真は消えてしまう?
957不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 12:44:10.39ID:et+ZQVoN 955 ですが、設定があるとしたらどこにあるか教えて下さい。 自分では見つけられなかったので。。
959不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 13:47:14.51ID:et+ZQVoN >956 >958
ありがとうございます
ありがとうございます
960不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 13:51:04.58ID:lkkOx4VE 人生はone way
961不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 15:51:22.80ID:k2zuj1D2 DS Photo とDS File
どちらも「画像バックアップ」があるんだけど
同じもの?
どちらも「画像バックアップ」があるんだけど
同じもの?
962不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 17:59:18.90ID:4hcxCqY6 https://twitter.com/OLIOSPEC/status/1094114860684652545
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
963不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 20:16:03.99ID:aGJxweIY >>955
世の中にたくさんあるオンステやNASでスマホデータ消すと一緒に消えるのはiCloudだけ
OneDriveも同じような挙動に出来るけど絶対に消えるのはiCloudだけだな
iCloudが使えないゴミな理由の一つでもある
世の中にたくさんあるオンステやNASでスマホデータ消すと一緒に消えるのはiCloudだけ
OneDriveも同じような挙動に出来るけど絶対に消えるのはiCloudだけだな
iCloudが使えないゴミな理由の一つでもある
964不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 23:12:47.38ID:cCiNeo0F だって写真アプリはiCloudと同期してますし……
同期してる場所のファイル消したらサーバからも消えるのは当たり前だよねえ?
同期してる場所のファイル消したらサーバからも消えるのは当たり前だよねえ?
965不明なデバイスさん
2019/02/11(月) 00:23:10.05ID:xf/JNRRY966不明なデバイスさん
2019/02/11(月) 02:57:00.38ID:qXDUKdM8 >>965
iCloudはバックアップも写真も繋がってる端末の削除したら全部の端末から消えるよ
消さないようにするにはリンク解除以外方法がないっていう最悪のクソ仕様
公式にも書いてある
1 台のデバイスで写真やビデオを削除すると、iCloud 写真を使っているすべてのデバイスから削除されます。
ストレージ最適化も結構容量食うから256GBデバイスでガンガン撮ってると
128GBデバイスが保存領域うんたらエラー出しまくるしね
iCloudはバックアップも写真も繋がってる端末の削除したら全部の端末から消えるよ
消さないようにするにはリンク解除以外方法がないっていう最悪のクソ仕様
公式にも書いてある
1 台のデバイスで写真やビデオを削除すると、iCloud 写真を使っているすべてのデバイスから削除されます。
ストレージ最適化も結構容量食うから256GBデバイスでガンガン撮ってると
128GBデバイスが保存領域うんたらエラー出しまくるしね
967不明なデバイスさん
2019/02/11(月) 07:18:37.29ID:2dTW02se スレチな内容をグチグチ女々しく嘆くのは
頭の緩い情弱あるあるだよなぁ
当該スレ行って好きなだけ嘆けば良いのにねw
頭の緩い情弱あるあるだよなぁ
当該スレ行って好きなだけ嘆けば良いのにねw
968不明なデバイスさん
2019/02/11(月) 07:22:35.95ID:GxwN5YyY はいどうぞ
【@icloud.com】iCloud Part46【@mac.com @me.com】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1495443674/
【@icloud.com】iCloud Part46【@mac.com @me.com】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1495443674/
969不明なデバイスさん
2019/02/11(月) 08:14:26.78ID:iEUkUMTs 構うなって
970不明なデバイスさん
2019/02/11(月) 13:10:21.67ID:qXDUKdM8 レスされたから説明したんだろアホ共
スルースキルもない猿には困る
スルースキルもない猿には困る
971不明なデバイスさん
2019/02/11(月) 17:03:27.82ID:GxwN5YyY CloudStationServerのファイルのバージョン履歴って一体ドコに保存されてるんだ
CloudStation有効にした共有フォルダはSMBアクセスでもバージョン記録されるようになるし
色々と謎すぎる
CloudStation有効にした共有フォルダはSMBアクセスでもバージョン記録されるようになるし
色々と謎すぎる
972不明なデバイスさん
2019/02/12(火) 01:35:32.41ID:1j9V3hoA そういやバージョン履歴管理で知りたいんだけど
このNASいろんなアプリで履歴設定できるよね?
(drive,snapshot replication,cloud sync)
各々の特性は有るけどこれって組みあわせて使うと
容量をかなり圧迫したりするんかな?
一応今はdriveとsnapshot replicationでそれぞれバージョン履歴管理してるんだが。
このNASいろんなアプリで履歴設定できるよね?
(drive,snapshot replication,cloud sync)
各々の特性は有るけどこれって組みあわせて使うと
容量をかなり圧迫したりするんかな?
一応今はdriveとsnapshot replicationでそれぞれバージョン履歴管理してるんだが。
973不明なデバイスさん
2019/02/12(火) 09:38:15.09ID:Q78RoXuB バージョンの数だけ容量食うよ
974不明なデバイスさん
2019/02/12(火) 11:48:31.45ID:EIwh0JJf ファイルの差分管理は外付けのHyperBackupで十分な気がしてきた
CloudStationは割と容量もCPUも食うし、PCに専用クライアント常駐させにゃならんし
そもそもクラウド併用してるからDiskStationにクラウド的な動きさせる必要性皆無だし
CloudStationは割と容量もCPUも食うし、PCに専用クライアント常駐させにゃならんし
そもそもクラウド併用してるからDiskStationにクラウド的な動きさせる必要性皆無だし
975不明なデバイスさん
2019/02/12(火) 12:47:02.41ID:bJbYtrf1 毎日夜中に外付けHDDにバックアップとらせてるから
何かあったら前日データから持ってくるって感じで
ホームユースなら十分だと思ってる
何かあったら前日データから持ってくるって感じで
ホームユースなら十分だと思ってる
976不明なデバイスさん
2019/02/12(火) 13:40:08.11ID:Vgh5ggI8 CloudStation、Driveはアプリ内での管理。Snapshot Replicationはbtrfsによる管理。
977不明なデバイスさん
2019/02/12(火) 15:24:24.45ID:EIwh0JJf とにかく選択肢が多いし、組み合わせも自由自在なのよな
その分、どの機能をどう組み合わせてデータを保護するかよく吟味しないと
余計に容量食い潰したり無駄にコピーが増え過ぎたり訳が分からなくなりそう
その分、どの機能をどう組み合わせてデータを保護するかよく吟味しないと
余計に容量食い潰したり無駄にコピーが増え過ぎたり訳が分からなくなりそう
978不明なデバイスさん
2019/02/12(火) 18:05:11.61ID:RG5xsobd そりゃな
個人によって使い方も容量も違うし、よく考えれって話だわさ
個人によって使い方も容量も違うし、よく考えれって話だわさ
979不明なデバイスさん
2019/02/12(火) 20:14:39.41ID:wCT/cAZq NAS内でバックアップ取るだけだと
NASハードが壊れたときにアボンの可能性有るから、外付けドライブにバックアップ必須って先人が言ってた。
NASハード壊れても、新ハードにHDD移せば復旧するはずだけど、万が一の可能性の話で。
NASハードが壊れたときにアボンの可能性有るから、外付けドライブにバックアップ必須って先人が言ってた。
NASハード壊れても、新ハードにHDD移せば復旧するはずだけど、万が一の可能性の話で。
980不明なデバイスさん
2019/02/12(火) 20:20:30.52ID:a8Iu3Fsv 2ベイモデル以外は、容量的に通常NAS to NASのバックアップだろな
差分バックアップで複数世代位は確保したいところ
差分バックアップで複数世代位は確保したいところ
986不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 00:59:21.43ID:nukDrY3W nasを使い子なす
987不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 05:06:02.08ID:HsXjpD4y 林檎端末持ってないから知らんけど
sync設定とは別に個別バックアップとりゃええんでないの
個人的には失敗写真はスマホで整理することも多いから
端末から消しても鯖には残ったままになるバックアップ同期はあまり好きじゃないな
sync設定とは別に個別バックアップとりゃええんでないの
個人的には失敗写真はスマホで整理することも多いから
端末から消しても鯖には残ったままになるバックアップ同期はあまり好きじゃないな
988不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 07:26:17.95ID:1fS3NXUm >>985
使いこなし書けなくてIDうんたらとかワロタ
4Gがwifiに変わっただけだわ
ほらはやくiCloudの使いこなし書いてみろ
終わったネタに噛み付いて来るんだからよっぽどiCloud好きなんだろうなこのガイジ
使いこなし書けなくてIDうんたらとかワロタ
4Gがwifiに変わっただけだわ
ほらはやくiCloudの使いこなし書いてみろ
終わったネタに噛み付いて来るんだからよっぽどiCloud好きなんだろうなこのガイジ
989不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 07:30:24.62ID:1fS3NXUm >>987
もちろんiCloudなんてバックアップ用にしか使ってないよ
NAS持ってるのにあんな使いにくいもの意味ないし
スマホ複数台持ちでAndroidも持ってるからiCloudなんかじゃ役に立たない
もちろんiCloudなんてバックアップ用にしか使ってないよ
NAS持ってるのにあんな使いにくいもの意味ないし
スマホ複数台持ちでAndroidも持ってるからiCloudなんかじゃ役に立たない
992不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 08:22:46.18ID:eQg1Hru8 普通はスレチネタしてたらスルーだからな
絡んで来るのは大抵ご本人
iCloud信者が「使いこなし」を書けないんじゃiCloudって本当にゴミなんだなぁ
俺は正しかったと証明されちゃったな
絡んで来るのは大抵ご本人
iCloud信者が「使いこなし」を書けないんじゃiCloudって本当にゴミなんだなぁ
俺は正しかったと証明されちゃったな
993不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 08:30:50.60ID:K4V1PF3a NAS本体壊れてHDDが道連れになるのって俺の経験上ではまだないから外付けにバックアップするのやめて余ったベイに複製してるわ
NAS逝ったらそれ一台抜いてデスクトップに挿すだけだから楽
デスクトップがUbuntuで実家NASにもデータ置いているからこそだが外付け必須ってわけじゃないと思うね
NAS逝ったらそれ一台抜いてデスクトップに挿すだけだから楽
デスクトップがUbuntuで実家NASにもデータ置いているからこそだが外付け必須ってわけじゃないと思うね
995不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 08:39:10.04ID:HsXjpD4y996不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 08:56:40.23ID:/4ngPhrm でもほとんどの人にとって初めて接したときの使い方はバックアップだと思うよ、iOSの設定アプリの構成的に。
997不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 09:22:04.07ID:eQg1Hru8 >>995
iOSはiCloud以外のクラウドでは完全バックアップ取れないよ
AndroidだってGoogleDrive/One以外では完全には取れない
俺が言ってるのはGoogleOneみたくフォルダ掘ってファイル管理したり
Googleフォトみたくアップ完了した画像をスマホから消去してもオンスト側で維持される
というような使い方はiCloudでは一切出来ない、要するに応用が利かず
特定の用途でしか使えないからクソだって事だよ
iOSはiCloud以外のクラウドでは完全バックアップ取れないよ
AndroidだってGoogleDrive/One以外では完全には取れない
俺が言ってるのはGoogleOneみたくフォルダ掘ってファイル管理したり
Googleフォトみたくアップ完了した画像をスマホから消去してもオンスト側で維持される
というような使い方はiCloudでは一切出来ない、要するに応用が利かず
特定の用途でしか使えないからクソだって事だよ
998不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 09:45:30.92ID:FlUJWP7s 特定の要素でしか使えないからクソ
頭悪そうw
頭悪そうw
999不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 09:51:22.68ID:ea6X4Oa710011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 69日 11時間 15分 41秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 69日 11時間 15分 41秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★6 [Anonymous★]
- 自民 森山幹事長 消費税扱い“ポピュリズム政治は国がもたず” [少考さん★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★18 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【MLB】佐々木朗希 痛みの自己申告をしない態度にMLB元球団社長が苦言 「なんで真実を明かさないのか」 [冬月記者★]
- 万博閉場、22時→23時へ延長案 来場者増へ国際機関と大阪府市 【朝日新聞】 [少考さん★]
- 【毎日新聞世論調査】石破内閣支持率22% 発足以降最低 [蚤の市★]
- 【悲報】マイナ保険証 有効期限切れトラブル急増 なぜ?利用率は低迷のまま [699577814]
- 🎌日本人って何が得意なの?🎌 [634417921]
- ガンダムGQuuuuuuXのホワイトベース型戦艦「ソドン」2014年にセウォル号事件を起こした韓国企業の名前だった [819669825]
- 【実況】博衣こよりのえちえちネタバレが激しすぎるRPG10🧪
- GDP世界二位だった日本国がここまで衰退腐敗した原因って冗談抜きで何???? [804169411]
- 参政党が作ったジャップランドの憲法草案、限界突破wwwwwwwwwwwwwww [834922174]