X

【高機能】 Synology 総合 part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/05(水) 22:37:37.27ID:T37w6Xz0
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/

●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part14
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1538455304/
2019/02/02(土) 13:19:07.11ID:4/R+JUhm
NASもGooglehomeやIoTとの連携等、自分でできる人は調べて使ってるね。
個人的には安いonvifネットワークカメラ繋げてNVRとしても使えるのが気に入ってる。
録画以外にPTZや時刻同期、再起動スケジュールやスマホへの通知等を一括管理できて非常に便利。
723720
垢版 |
2019/02/02(土) 17:32:07.10ID:Q7tJl2fR
>>721
情報ありがとうございます。
追加料金払ってとかなのですね。
MAP-Eなら追加料金なしでオプション付けられるプロバイダもあるのに。

ドコモ光でDS-Lite付けられるプロバイダってあるんですか?
724不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/02(土) 20:57:00.72ID:r2fVpLaR
近々、友人よりds716 +を譲り受けるんですがメモリは増やした方がいいのでしょうか?

使い方はファイルサーバとガレージ内の監視カメラ、
スマホでの動画再生くらいとおまいます。
2019/02/02(土) 21:15:59.68ID:Rh21b+HA
いらないと思うよ
726不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/02(土) 21:54:19.52ID:r2fVpLaR
>>725

素早いレスありがとうございます。

たすかりました!
2019/02/02(土) 22:10:40.80ID:aC+dhsqO
Jシリーズはメモリ少なくてセキュリティソフトで重くなるけど
Valueシリーズ以降はそんな遅いとかあんまり聞かないな
2019/02/03(日) 00:16:57.93ID:Anw5ucEF
>>714
コンテナで好きにしたらいい。

>>719
ボトルネックや用途次第だけど、
412+から1817+に変えたら、
現実的な速度で動かせるようになったよ。
2019/02/03(日) 01:14:20.14ID:lZqKRxgs
>>728
使い分けが大事かなと思ってる
大きなDSにしてもcore iやCUDA載るわけでもないし
キャッシュSSDと記憶域を完全に分けて速度稼ぐとか出来ないし
複雑な事をやればやるほどDSは不利になるしね
2019/02/03(日) 01:25:23.31ID:lZqKRxgs
>>727
シチュエーション次第かな
DSってあんまりメモリキャッシュせずすぐに書き出し始めるからほんのちょっとのバックグラウンド処理でも重くなる時はしばしばあるよ
2019/02/03(日) 04:46:45.24ID:mokteNuJ
頭が弱いといっても1817+とかはAvotonのC2550と同等だしよっぽど変なことしてるんだろうな
2019/02/03(日) 12:25:58.19ID:lZqKRxgs
例えばリサイズやフォーマット変換
RAW撮っててDS photoで見る時とかバッチ自動変換してくれるけどハッキリ言ってクソ重い
リアルタイムでやるんだったらi7くらい積んでないと
733不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/03(日) 13:02:52.63ID:tccZpMw2
>>728
おれは、最初コンテナ(docker)も検討したけど、dsmのカーネルは、使いずらいのでメモリー増やしてvm上にlinuxインストールしてる
どうもdsmの設定は、データベースに保管されていて、そこからetcとかの内容を生成しているようなので、etcとか直接いじれないと考えた方がいい
2019/02/03(日) 16:42:45.66ID:5GZ2gJZM
QNAPはi7とかRyzenとか積んでるNAS出してるけどSynologyはそういうのはないんだっけ?
2019/02/03(日) 17:02:19.99ID:1ZZNgh37
CPUパワーという意味ではDS3617xsがXeon D1527積んでるくらいかな
2019/02/03(日) 18:30:04.58ID:l3rMBYo4
Xeon E5-2620 v3 x 2を積んでいる機種がありますね
2019/02/03(日) 19:45:41.96ID:rZrfRbJS
218jとDS118の2台導入予定です
リモートアクセス機能使う場合、QuickConnectID名はそれぞれ違う名前で作成必要でしょうか?
2019/02/03(日) 20:45:56.89ID:7iDpTK5l
>>737
そのはず
739不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/03(日) 23:31:07.58ID:D4XGvnN7
DS918+でmomentsに画像と動画放り込んでCPUが98〜99%に張り付いてるけど、メモリ16GBに増設したら大して引っかかりなく普通に動かせてるや
動作重いとかはメモリが足らんのかもしれんな
2019/02/04(月) 02:14:02.13ID:VzNjDO7s
>>739
SSDキャッシュは?
918はアレのおかげでファイル読み書きは遅くならないよ
データベースが排他でバックグラウンドプロセスに占有されて
放り込んだ新規ファイルの反映は遅いと思う
741不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/04(月) 09:42:51.74ID:SkPEsj1U
>>740
SSDは積んでないよ
HDDはWD赤3Tが3台、青4Tが1台って構成のみ
SSDキャッシュは気になるから積んでみたいと思うけど
2019/02/04(月) 10:46:49.87ID:Po0iDu5C
>>741
SSD関係ないなら大容量メモリで変わるんだね
いいこと聞いたありがとう
2019/02/04(月) 11:10:19.56ID:Z7hkLib1
2台で家中200Mbps超のメッシュWi-Fiルーター、Synology「MR2200ac」
2019年2月4日 06:00
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1167/444/amp.index.html

v6プラスで利用されている「MAP-E」には対応していないが、Synologyによると、現在、対応を進めているとのことだ。今後、数回以内のファームウェアアップデートで対応するという。
2019/02/04(月) 11:14:11.93ID:cMTOvIi6
>>743
期待してますよ!!

って言ってる間に次世代機出てきそう
2019/02/04(月) 11:33:55.70ID:Po0iDu5C
ハードのブラッシュアップは来年以降じゃね
2019/02/04(月) 11:38:18.27ID:cMTOvIi6
メッシュルーターなんて一昨年発表だし、まあ発売されるまで考えるとまだまだかも。
2019/02/04(月) 12:19:50.45ID:aHRzD4Qr
お前らの使ってる上位モデルでもその調子ってことは
119jとか218jあたりだとパッケージインストールすると相当重いんだろうな
2019/02/04(月) 12:21:45.68ID:9MEf96h4
219シリーズって出る予定ないのかな?
749不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/04(月) 12:22:04.20ID:x82t8X5u
RT2600ac使い始めたけど、常時VPN繋げてるとスマホのバッテリーの減り半端じゃないね
外でWi-Fi使うときだけにした方がいいかな
2019/02/04(月) 12:28:15.18ID:Y2Z5c6qM
>>747
momentsくらいじゃない?
あとバックグラウンド処理なんでストレス度合いはデータ量による(少なければすぐ終わる)
2019/02/04(月) 12:32:03.57ID:N6H25ddV
>>750
119だけどホントにmomentは重かったよ メモリたせたら良かったのに。
2019/02/04(月) 12:37:37.83ID:2wMeqfRH
>>750
photo stationとvideo stationも重いよ
特に酷いのは推奨枚数オーバーした時みたい
2019/02/04(月) 13:40:50.81ID:v8ub1DEj
218playを稼働→終了したあと
同じネットワークにあるひかりTVが受信できなくなってしまいます
ほかの機器の通信は〇でひかりTVのみ×
nasをはずして、全部の接続をつなぎなおして電源を再投入したら治ったのですが
これでは使えない…
おれ環なのでしょうか
2019/02/04(月) 14:20:56.57ID:rrr1qwYo
おま環でしょうね。IPアドレスって知ってる?
2019/02/04(月) 15:49:20.29ID:xdEfIUe+
メモリキャッシュはかなり大事よ
空き領域の割合で振られる量が変わるから目一杯積んだ方がいい
418playや918ならバラさずに16GB積めるし218+もバラせば16GB行ける
2019/02/04(月) 17:14:16.15ID:t9ZHQgue
そもそもひかりTVをSynologyと同じネットワークにつなぐというのが意味分からない。
ひかりTVはいわゆるWAN側に繋ぐべきであって、SynoやPCをLAN側に接続しているのであれば
ひかりTVに影響が出るわけない。
2019/02/04(月) 17:32:35.38ID:U1dr+1IA
Momentsって初回セットアップ時の推奨インストールよな
でもこのスレ見てる限り、取り扱いはも〜めんどぅ!って印象しかない
入れなくて正解か
2019/02/04(月) 18:16:26.37ID:kyTcLhYG
審議拒否
2019/02/04(月) 18:23:20.98ID:xdEfIUe+
Momentsって時系列と自動ジャンル分けだから
絵とか漫画とか写真以外のものも階層フォルダ分けて
整理してるって人だったらPhoto stationの方が合ってると思うよ
もちろん併用出来るけど
2019/02/04(月) 20:22:08.46ID:Y2Z5c6qM
自分もMomentsはおススメしないが将来的にはMomentsに収斂する方針らしいよ

あとMomentsは単一バージョンのバックアップができないのもハードルの一つ
2019/02/04(月) 20:29:45.35ID:89OG6LxM
218jのLANランプ、何もアクセスしてないのに常に点滅しているのですがこういうものなのでしょうか?
2019/02/04(月) 20:40:13.04ID:CRHXUENK
momentsは家族や友人なんかでアカウントを使い分けてると便利で良いけどね。
スマホで撮った写真は自動バックアップで自動分類してくれて
みんなに紹介したい写真は簡単に共有できる。
自分はお勧めだなあ。まあphotostation使って自分できっちり分類や管理できるのなら
そちらの方が良いかもしれないが。

まあ後細かい事を言えばfireTVではphotostation版しかなくて
moments版が無い。できればほしいなあと思う。
2019/02/04(月) 21:03:33.09ID:U/t9ZCiv
>>753
とりあえず、NASのIPv6機能を無効にしてみて。

ルータが参照してるDNSか
ルータがクライアントに配布してるDNSアドレスがIPv6の名前解決できてないと予想

ルータとクライアントそれぞれのDNS設定はどうなってる?
2019/02/04(月) 22:13:02.94ID:DLXFr1Ah
DS218jとDS218playのどちらを買うかで迷っています

用途はこんな感じです

・JavaでSerposcope等のWeb巡回ソフトを毎日定時に動かしたい
・複数のPCやモバイルデバイスで特定のフォルダやファイルを同期したい
・動画、音楽、画像のメディアサーバーとして使いたい

DS218jでも大丈夫かな? と思うのですが
デュアルコアCPUでメモリ512MBというのが
NAS的にどの程度の運用が可能なのか分からないのです
あと、静音性も気になります
2019/02/04(月) 22:25:47.72ID:Vequ8Dyr
あれやこれや一つにやらせるな
データが詰まった物をネットに繋げる事にもう少し危険意識を持て
2019/02/04(月) 22:30:21.96ID:KAwdRdrI
>>761
うちの218+もそうだよ
Quickconnectのサーバーとかルーターと通信してるんじゃない?
2019/02/04(月) 22:32:21.74ID:mvWRCrUG
>>765
あれやこれやをやらせられるのが昨今の高機能NASのウリなのでは?

とはいえ、そこまて色々やらせたい(遊びたい)んなら
ケチらずに性能に余裕は持たせた方がいい気もするが、どうなんだろう
2019/02/04(月) 22:41:59.18ID:siZBWJ7j
>>767
それこそ分けたら良いんじゃね?
ファイル/メディア用とWeb巡回用とかで2台買えば良いじゃん

動画音楽で家族内で使うメディア用NAS
個人的な大事なデータのバックアップ用とで分けてるわ
2019/02/04(月) 22:46:44.72ID:Vequ8Dyr
>>767
はー意味履き違えてるわ
高機能NASは選択の幅が広がるだけで処理を一箇所に集中させるのは別
スペック見ればわかることだが

遊び用とメディア用は分けるもんだよ
2019/02/04(月) 22:50:23.27ID:w5NO7qWV
外からも繋がるウエブ鯖立てつつ、ファイルサーバーとして使うようなやつはちょっとなぁとは思う
逆にすべてローカルで完結してるなら何やってもいいと思う
2019/02/04(月) 23:01:08.64ID:K3nmP5Qr
1台でやろうっていうならNAS内に仮想サーバ立ててインターネット周りをやらせればいいんじゃないの?
当然スペックの吟味は必要だけど
2019/02/04(月) 23:01:13.36ID:uSOsFyEJ
ひかりTVをこじらせている>>753です
いろいろヒントをいただきありがとうございます
だいじな録画を控えているからしばらくnasを触るな!と
家族から言われてしまいまして
検証ができていません
でなおしてきます
2019/02/04(月) 23:20:48.57ID:CRHXUENK
>>769
別に家庭用だから何でもいいと思うんだけど・・・
>>764のやりたい事ぐらいなら処理も問題ないしね。
どうしても集中させるのがいやなら時間帯ずらせば解決するだろ?
2019/02/04(月) 23:29:48.30ID:qHLkOrKg
>>764
>・動画、音楽、画像のメディアサーバーとして使いたい

この時点でその2機種ともNG
上の方で色んな人が書いてるようにメモリ少ない機種は後悔するよ
大した金額差でもないからDS218+買うべき
2019/02/04(月) 23:34:08.76ID:E5P61ci9
なんで使い方に文句言ってる人がいるんだか…。
外部にWWWサーバ立てたいって話じゃないし、でもSerposcope動かすのにメモリ足りないだろうね。
2019/02/04(月) 23:35:04.16ID:6K2Oz2GL
dlna/smbで配信するだけならjでもなんの問題もないけど
2019/02/04(月) 23:37:33.12ID:z0sAUqMY
>>773
クローズドなLAN組んで試せば?
2019/02/04(月) 23:38:00.51ID:z0sAUqMY
772宛だ、すまん
2019/02/04(月) 23:45:40.23ID:qHLkOrKg
なんかハードスペック不足の話とセキュリティの話が混ざってるみたいだけど

SyでもQNAPでも上位モデル以外ハード性能は足りな過ぎなので、色々やりたいなら複数台用意すべきってのは正解だな
出来ればDS918、そこまで金ないならDS418playかDS 218+買えば結構色々に遊べると思うけど

セキュリティは昨今のそれなりに防御機能持ってるルータ使って、DDNSで特定の相手にだけ公開してる程度だったらそんなに心配いらんよ
2019/02/04(月) 23:46:32.95ID:i2Nd3sy/
>>776
確かに動画、音楽、画像のメディアサーバー=DLNAの事だけなら大したパワー要らないね
昔使ってたNASはメモリ256MBで1000以上のファイルを管理出来てたし
2019/02/04(月) 23:47:31.93ID:qHLkOrKg
>>776
そういうのを分かってる人だったら、ファイルサーバにのみ使うって言い方するだろ
2019/02/04(月) 23:49:20.21ID:VzNjDO7s
>>780
1000ぽっちの話してるのか
それなら一番安いのでもいいな
2019/02/04(月) 23:52:12.39ID:qHLkOrKg
あぁごめん
1000や2000のファイル数なら何でも良いと思います
自分基準って想定桁数が何個も違ったりするから噛み合わないね
2019/02/04(月) 23:55:43.34ID:sko9o5D5
質問者は1000とか数字出していないぞw
2019/02/04(月) 23:59:00.81ID:sko9o5D5
dlna/smb用途でファイルサーバにのみ使うって言わんだろな
メディアサーバー(アプリの名前も、HPでの紹介からも)=DLNAだろうな
2019/02/05(火) 00:01:50.11ID:et0bLEK7
最近Syなんて言い方流行ってる?一人だけ?
2019/02/05(火) 00:02:12.46ID:mRAjqmx3
みんな何個くらいファイル管理してる?
自分はDS918+で画像30万 動画2万 音楽4万くらい
容量は10TBも行ってない
2019/02/05(火) 00:04:07.79ID:O2EPH6kL
>>786
特定したいとかそんな流れか?俺はずっと前から使ってるよ
2019/02/05(火) 00:06:28.07ID:O2EPH6kL
>>787
DS218+で画像50万個 動画5000個
音楽はGoogleの方に入れてるので使ってないね
2019/02/05(火) 00:10:00.02ID:eC2vPjNL
ファイル数はわざわざ調べた事はないなぁ
DS918+に音楽/写真(ほぼRAW)/動画で20TB位
2019/02/05(火) 00:10:13.99ID:YYxv6LyB
DS218+買って、取り敢えずいろいろ試してみるに一票。
2019/02/05(火) 00:31:07.09ID:O2EPH6kL
>>790
レポートで共有フォルダ毎にファイル数が分かるよ
2019/02/05(火) 00:33:46.47ID:QCTArXA6
>>792
レポートってどこで出すといい?
2019/02/05(火) 00:35:27.54ID:QCTArXA6
ごめん分かった
ストレージアナライザーか
2019/02/05(火) 00:39:57.45ID:O2EPH6kL
>>794
そこでレポートってやってしばらく待ってると生成されてくる
ファイルタイプのタブで種類ごとの数や容量も分かるよ
2019/02/05(火) 00:48:47.64ID:QCTArXA6
https://i.imgur.com/P45f3G9.png
初めて知ったよ
こんなのあったんだなぁ
2019/02/05(火) 00:49:23.85ID:QCTArXA6
>>795
ありがとうございました
レスし忘れた。。
2019/02/05(火) 00:58:52.27ID:eC2vPjNL
Yahooショッピングのセール、それぞれポイント引いた実質価格は

DS1517+ 75125円
DS1618+ 74512円
DS1819+ 110839円

か。なんかDS1618+が安いな。この前は10GbE付きで9.1万位で売ってたし。
2019/02/05(火) 08:20:39.17ID:CYaYIK8J
いまだ411j使ってるけど、DSMですらいっぱいいっぱい。
419あたりがでたら買い換えたい。
2019/02/05(火) 12:14:15.45ID:OwNK0Cnf
>>798
まじ?
こないだ1万+でAmazonで買ったわ…
やっぱポイント込みからYahoo!が安かったか
2019/02/05(火) 13:39:54.05ID:BdEwAbbO
Yahooはプレミアム会員であれば、5がつく日にポイント5倍&5%OFFクーポン(極稀に10%OFFクーポン)を先着で配るから突発的に安くなるよ
2019/02/05(火) 14:19:19.03ID:2vhczoqQ
918+にメモリー足そうと思ったら
お勧めありますか?
価格の面で
2019/02/05(火) 14:41:17.97ID:O2EPH6kL
DDR3Lの1600の8GBの一番安いやつを2枚
デフォメモリは1833だけど1600増設でも動く
804不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/05(火) 14:44:10.40ID:WzGTWI+8
>>801
さらにソフトバンクなら結構ちょくちょく20%以上バックあるね
クーポンも併せてRT2600ac実質18000で買えた
が、期間限定Tポイントは期限短すぎるのよね
お得に買ったつもりで結局たいして必要としてないものにポイント消化してる気もする
2019/02/05(火) 15:40:16.59ID:f+4iqSwi
初めてNAS導入検討中です(個人使用)
PC本体内蔵WD赤4T×3台他2T1台が逼迫してきたことと、ドライブが増えて管理がしづらくなってきたのでワンボリュームにしたいなというのが動機です。
918+に6T×4台でSHRを考えていますが妥当なのか、オーバースペックなのか?。
また、918+のメモリを増やすとPC本体からのコピーは速くなりますか?
2019/02/05(火) 15:48:22.74ID:C0L2Neza
>>805
妥当かどうかは何とも言えんよ
必要なスペックが絞りきれないならオーバースペックで見積もるしかないでしょ
メモリに関してはファイルの転送速度がボトルネックなので速くなることはまずない
2019/02/05(火) 15:58:01.78ID:f+4iqSwi
1000BASE-Tの限界ということですね
メモリ増設されてる方はどういう利用をされてるのですか?
2019/02/05(火) 16:20:15.20ID:BdEwAbbO
>>807
SSDキャッシュで使うシステムメモリ確保とかやパッケージを色々動かしたい人向け
余ったメモリはファイルの読み込みキャッシュ(自動で割り当てられる)になる
うちは10TB☓3+8TBでSHRの1ボリュームだよ
2019/02/05(火) 16:45:18.19ID:C0L2Neza
あと、NASのバックアップどうするかも考えておいた方がいい
2019/02/05(火) 16:55:00.40ID:f+4iqSwi
>>808
ありがとうございます
とりあえず初心者なので、データ保管庫としてしか今のところ考えてない(というか便利な利用法が無知)なのでメモリは後から必要に応じてで良さそうですね
2019/02/05(火) 16:57:19.92ID:xzbIBcXw
用途や設計によってはバックアップが必須ってわけじゃないけどな
2019/02/05(火) 16:59:26.24ID:f+4iqSwi
>>809
USB3.0接続の大容量の外付けHDDですよね?
このメーカーのはバックアップが独自形式(ブロック単位だったか?)で保存されるので個別ファイルの読出しが出来ないらしい点が不満ではありますが
2019/02/05(火) 17:19:41.20ID:ESS4X+H2
>>810
データ保管庫、個人のファイルサーバーとして使うならそれ(必要に応じてメモリやキャッシュを後から追加)でいいと思います。

バックアップは単一バックアップであればそのままの形式で取れますが、6TBx4のボリュームをバックアップするとなるとやはりもう一台NASがあった方がいいのではないでしょうか?
2019/02/05(火) 17:34:20.94ID:f+4iqSwi
>>813
PC本体内のHDDとも同期させる(バックアップ)つもりでいるのですが、そういう使い方は無理がありますか?
815不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:55:41.27ID:aPPK5RDe
>>805
似たようなこと考えて一年前くらいにDS918+買ったけど、NASはファイル倉庫にそこまで向いてないよ?
NASはスマホやタブレットからもアクセスしたいとか、家族みんなでPC使わんでもファイル触りたいとか外に出た時でもファイル見たいとか、そこにメリット見出さなきゃ持ち腐れる気がする
1GbpsでもHDDと同じかワンテンポ遅いから、自分1人しか使わないでファイル倉庫目的なら、10Gbps付きに行くか、でかいHDDに買い換えるかRAIDカード買ってPCに内蔵する方がいい気がするよ
816不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/05(火) 18:00:21.32ID:aPPK5RDe
>>814
その用途ならDriveというパッケージで十分できるよ
2019/02/05(火) 18:22:20.74ID:O2EPH6kL
>>815
だよね
ファイル倉庫ならHDDブン回しまくって寿命縮めるNASよりも
デカい外付HDDに放り込んで普段は電源切っとく方が良いよな
2019/02/05(火) 18:35:56.09ID:x7Dxdp1J
複数PCで縦横無尽にファイル共有
スマホやテレビでビデオアクセス、写真はRAWファイルでフォルダ分け
写真とビデオだけでオンスト2TBじゃ全然足りない
サーバ立ち上げたり色々やりたい

あたりの理由がないなら8TBの外付けHDDとGoogleOne 2TBの方がずっと使いやすい気もする
2019/02/05(火) 19:00:08.94ID:ESS4X+H2
6TBX4の運用を前提に考えると単純に外付けHDDでまとも(信頼性がそこそこ)なのがないように思える。あっても結局NASと価格が大して変わらない。

自分は4台とかの外付け何機か買ってきたが、電源ショボいし、パフォーマンス出ないし、壊れやすくてロクなのはなかった。
820不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/05(火) 19:12:18.50ID:aPPK5RDe
もっと容量少なくていいなら218+で始めてみたらいいんじゃね、って思うんだけど
918+に6TB4台は初期投資がでかいからなあ
それなら1618+とか1819+の方が初期投資は増えるけど満足度大きい気がするのよね
10GbE増設可とか、918+本体やDX517が安いから容量は稼げるってのならファイル倉庫用途で918+を勧めるけど、実際は高いし
帯に短し襷に長しってやつになりそうでなあ
2019/02/05(火) 19:15:18.39ID:0VTC57AP
>>819
NASのHDDはPCのシステムディスク以上に酷使になるから結構な頻度で壊れるよ
時々しか電源入れない外付け1台ドライブなんかとは比べ物にならない
なので「NASとは別のバックアップ」が必要って言ってるんだ
RAID6になってれば安心だけど1や5はかなり不安だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況