X



【高機能】 Synology 総合 part15

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/12/05(水) 22:37:37.27ID:T37w6Xz0
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/

●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part14
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1538455304/
2019/02/05(火) 15:48:22.74ID:C0L2Neza
>>805
妥当かどうかは何とも言えんよ
必要なスペックが絞りきれないならオーバースペックで見積もるしかないでしょ
メモリに関してはファイルの転送速度がボトルネックなので速くなることはまずない
2019/02/05(火) 15:58:01.78ID:f+4iqSwi
1000BASE-Tの限界ということですね
メモリ増設されてる方はどういう利用をされてるのですか?
2019/02/05(火) 16:20:15.20ID:BdEwAbbO
>>807
SSDキャッシュで使うシステムメモリ確保とかやパッケージを色々動かしたい人向け
余ったメモリはファイルの読み込みキャッシュ(自動で割り当てられる)になる
うちは10TB☓3+8TBでSHRの1ボリュームだよ
2019/02/05(火) 16:45:18.19ID:C0L2Neza
あと、NASのバックアップどうするかも考えておいた方がいい
2019/02/05(火) 16:55:00.40ID:f+4iqSwi
>>808
ありがとうございます
とりあえず初心者なので、データ保管庫としてしか今のところ考えてない(というか便利な利用法が無知)なのでメモリは後から必要に応じてで良さそうですね
2019/02/05(火) 16:57:19.92ID:xzbIBcXw
用途や設計によってはバックアップが必須ってわけじゃないけどな
2019/02/05(火) 16:59:26.24ID:f+4iqSwi
>>809
USB3.0接続の大容量の外付けHDDですよね?
このメーカーのはバックアップが独自形式(ブロック単位だったか?)で保存されるので個別ファイルの読出しが出来ないらしい点が不満ではありますが
2019/02/05(火) 17:19:41.20ID:ESS4X+H2
>>810
データ保管庫、個人のファイルサーバーとして使うならそれ(必要に応じてメモリやキャッシュを後から追加)でいいと思います。

バックアップは単一バックアップであればそのままの形式で取れますが、6TBx4のボリュームをバックアップするとなるとやはりもう一台NASがあった方がいいのではないでしょうか?
2019/02/05(火) 17:34:20.94ID:f+4iqSwi
>>813
PC本体内のHDDとも同期させる(バックアップ)つもりでいるのですが、そういう使い方は無理がありますか?
815不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:55:41.27ID:aPPK5RDe
>>805
似たようなこと考えて一年前くらいにDS918+買ったけど、NASはファイル倉庫にそこまで向いてないよ?
NASはスマホやタブレットからもアクセスしたいとか、家族みんなでPC使わんでもファイル触りたいとか外に出た時でもファイル見たいとか、そこにメリット見出さなきゃ持ち腐れる気がする
1GbpsでもHDDと同じかワンテンポ遅いから、自分1人しか使わないでファイル倉庫目的なら、10Gbps付きに行くか、でかいHDDに買い換えるかRAIDカード買ってPCに内蔵する方がいい気がするよ
816不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/05(火) 18:00:21.32ID:aPPK5RDe
>>814
その用途ならDriveというパッケージで十分できるよ
2019/02/05(火) 18:22:20.74ID:O2EPH6kL
>>815
だよね
ファイル倉庫ならHDDブン回しまくって寿命縮めるNASよりも
デカい外付HDDに放り込んで普段は電源切っとく方が良いよな
2019/02/05(火) 18:35:56.09ID:x7Dxdp1J
複数PCで縦横無尽にファイル共有
スマホやテレビでビデオアクセス、写真はRAWファイルでフォルダ分け
写真とビデオだけでオンスト2TBじゃ全然足りない
サーバ立ち上げたり色々やりたい

あたりの理由がないなら8TBの外付けHDDとGoogleOne 2TBの方がずっと使いやすい気もする
2019/02/05(火) 19:00:08.94ID:ESS4X+H2
6TBX4の運用を前提に考えると単純に外付けHDDでまとも(信頼性がそこそこ)なのがないように思える。あっても結局NASと価格が大して変わらない。

自分は4台とかの外付け何機か買ってきたが、電源ショボいし、パフォーマンス出ないし、壊れやすくてロクなのはなかった。
820不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/05(火) 19:12:18.50ID:aPPK5RDe
もっと容量少なくていいなら218+で始めてみたらいいんじゃね、って思うんだけど
918+に6TB4台は初期投資がでかいからなあ
それなら1618+とか1819+の方が初期投資は増えるけど満足度大きい気がするのよね
10GbE増設可とか、918+本体やDX517が安いから容量は稼げるってのならファイル倉庫用途で918+を勧めるけど、実際は高いし
帯に短し襷に長しってやつになりそうでなあ
2019/02/05(火) 19:15:18.39ID:0VTC57AP
>>819
NASのHDDはPCのシステムディスク以上に酷使になるから結構な頻度で壊れるよ
時々しか電源入れない外付け1台ドライブなんかとは比べ物にならない
なので「NASとは別のバックアップ」が必要って言ってるんだ
RAID6になってれば安心だけど1や5はかなり不安だな
2019/02/05(火) 19:26:37.84ID:vyGqG06A
バックアップ警察が来るぞ
2019/02/05(火) 19:30:25.09ID:SziFhlQ1
単純にPC立ち上げておくよりも消費電力が少ない
2019/02/05(火) 19:34:18.40ID:BdEwAbbO
相談者はPC側にバックアップ持つって言ってるんだからそれで良いでしょ
NASはネットワーク経由だから遅いよってだけで問題もない

別にNASが常時電源入っていなきゃならん話でもないし
2019/02/05(火) 19:34:51.23ID:MGy+oQy7
HDDスピンダウンさせてシステムSSDで組めばi7でもアイドル時15Wくらいよ
2019/02/05(火) 19:35:42.64ID:f+4iqSwi
色々悩みますね
実はNASポチる前に、Amazonの期間セール(2月3日まで)で、WDの外付け8Tが21,000円でしたのでポチって置きました。
どうしようか悩んでる間に急激に在庫が無くなってしまい、1〜2ヶ月待ちとかになってしまってていつ届くやら分かりませんが…
まだ使用目的は決めてません。NASのバックアップ用にするか、NASは見送って普通に使うか…
2019/02/05(火) 19:37:36.67ID:RBqRvPLo
>>826
https://nttxstore.jp/_II_WE15185263
2019/02/05(火) 19:42:16.12ID:ESS4X+H2
>>821
電源がたまにしか入らないバックアップ用の外付けHDDということならそうかもね。

しかし電源のON/OFFの多いPCのストレージという意味ではその辺の外付け複数ドライブのHDDケースは信頼できない。業務入れるとNAS10台HDD40台以上使ってるけどNASのHDDが壊れやすい印象はないよ。
2019/02/05(火) 19:46:33.71ID:+SRESkp7
購入して1年9ヶ月
初めてHDD飛んだけど修復が思いのほか楽勝だった
警告音消す作業が外すときだけじゃ無く装着後にも必要なのは驚いたが
それ以外はサクサク進んだ
昔のBUFFALOで偉い大変だったのと比べてだけどな
2019/02/05(火) 20:03:10.88ID:OKPkzf5p
>>821
いや、故障率なんて同じ程度だぞ。環境に問題があるんじゃないか?
831不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/05(火) 20:34:00.38ID:9IXWT0mS
む。AmazonでDS118が1.6万切ってる。
だいぶ値下がって来た気がする。
2019/02/05(火) 20:39:20.16ID:BbFVYwO0
尼のサイバーマンデーでDS118を1万6500円ぐらいで買ったけど
何でか知らんが後で1000ポイントぐらいサイバーマンデー中の購入で還元されて
実質1万5500円ぐらいだったな

尼のポイント還元は明記とかあんまり目立たないから良くわからん…
2019/02/05(火) 20:58:35.23ID:MiCRVEQR
95時代からPC触り続けていて今までに多分100台ぐらい買ってるけど
HDD故障経験何て1回ぐらいだぞ。

その経験からNASのHDDも緑や青ばかり使ってるが
やっぱり故障なんてしないんだよね。

HDD故障多いってレス時たまあるけど環境のせいだと思ってるわあ。
2019/02/05(火) 21:00:06.47ID:O2EPH6kL
>>828
会社ではDS3615 2台をWD赤4TBで埋めてるけど半年に1個ペースで飛んでるよ
用途は科学計算のデータ倉庫
空調整ってるし環境問題ではないはず
デスクトップPCの内蔵HDDだったら5年は使わないと飛ばないだろ
2019/02/05(火) 21:06:46.58ID:O2EPH6kL
>>833
へぇ
俺は9801VMからPC使ってる
SASI時代はさっぱり飛ばなかったがSCSIの1GB(クアドラ950内蔵)あたりは結構飛んだぞ

業務では上に書いた通り半年に1個は必ず死ぬ
個人で最近飛んだのはWD緑1TBとST3000が2台
どっちも7年ほど使ったからしょうがない
2019/02/05(火) 21:18:26.08ID:REXRfM4c
100台とか大袈裟すぎ
そんだけ買って壊れなかったって壊れる前に売っちゃっただけだろ
2019/02/05(火) 21:19:23.42ID:OKPkzf5p
>>834
空調が効いていてもHDDが冷却されるとは限らない
こう書くと後付けの言い訳理屈持ち出してくるんだろうな
2019/02/05(火) 21:28:04.59ID:o/gMgHYp
>>834
それはNASだから、ではなくて
単純に実際のアクセス負荷がHDDの設計時の想定負荷を超えてるだけなんじゃない?
2019/02/05(火) 21:28:45.89ID:O2EPH6kL
>>837
反論されるのが嫌って事かな?
空調整ってて冷却されないケースを言ってごらん
2019/02/05(火) 21:33:58.82ID:O2EPH6kL
>>838
それならNASがやばいって事だね
負荷与えてるのはNASだろ

つか、HDDがそんな壊れないシロモノならホットスワップだの前面出し入れだのそんな構造要らんでしょ
しょっちゅう壊れても平気なようにこういう形してるんだよ
どんな使い方してんのか知らないが壊れないって言ってる方が変だわ
2019/02/05(火) 21:41:16.19ID:ESS4X+H2
HDDが壊れないと思ってないし、その前提でRAIDなんてあるものなのは同意。
が、質問者の利用状況については外付けHDDがいいとはあまり思えない。
2019/02/05(火) 21:44:57.09ID:SwDObslK
ファイルサーバー用途だったらシーク頻度少ないから壊れないんだろう
ランダムアクセスが多いほど壊れやすいよ
2019/02/05(火) 21:47:12.12ID:SwDObslK
>>837
お前のほうが言い訳に見えるぞw
2019/02/05(火) 21:57:23.67ID:O2EPH6kL
>>842
熱で壊れるって思ってる人多いけど違うよな
ヒートサイクルは寿命縮むけど一定温度なら壊れない
2019/02/05(火) 22:06:52.09ID:aPPK5RDe
>>834
それだと計24台が、6年間で半数の12台が故障する計算になるから
12台が6年間、故障したのが0.5年、1年、1.5年...の
延べ111年稼働で12台故障だから平均9.25年/台の稼働で
空調効いてるから長持ちしてるね、ってことでないか?

HDDはいつかは壊れるし交換手間が楽なほどデータは飛びにくいってぐらいよね
2019/02/05(火) 22:14:55.12ID:2y+R4Mk4
WD緑は、adaptecの5805で使ってた頃だから8年〜10年まえかな?
2年で総入れ替え程度に認識しなくなったな
2019/02/05(火) 22:34:05.21ID:MiCRVEQR
>>835
それ環境のせいだろw
科学計算ってのが一般ユーザーの想定使用シーンなわけないw

>>842
かなあ。
家庭で使う分にはそういうケース殆ど無いからね。
848不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/05(火) 22:34:28.29ID:J7dpXmlk
とりあえず、Synologyと関係ない話はよそでやってくれませんか。
849不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/05(火) 23:31:13.60ID:4PFD+7fy
Cloud Station Serverのバージョン管理で使って多分のファイル容量って、機能オフにするだけじゃ消せないの?
一度アンイコすれば消えるらしいけど、色々紐付けてるフォルダ多くて再設定面倒なんだよね。
2019/02/05(火) 23:56:41.11ID:oyNxouWd
>>833
その辺は運不運もあるだろうしねぇ。あと、その台数的に考えられるのは壊れる前に新しいのを使い始めたことによって前のが壊れるまでに至る期間が長引いたとかもあるかも?
851不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/06(水) 00:19:45.58ID:egXivv7d
>>833
20年以上とは言えハードディスクだけで何百万使ってるんだ・・・仕事用?
2019/02/06(水) 00:44:49.68ID:WaPHpmxS
>>848
NASの話だろどう見ても
2019/02/06(水) 00:49:14.87ID:WaPHpmxS
>>833
今現在部屋に稼働中のが99台あるなら20年間で1台しか壊れなかったとも言えるけどそうじゃないんでしょ?
854不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/06(水) 03:41:07.26ID:L9ZaXNfL
HDDはPower Mac G4 Cube使ってた15年くらい前に1回だけ死んだなあ
まあCubeはファンもないし、夏場でクーラーもない部屋だったからね
855不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/06(水) 03:42:27.09ID:L9ZaXNfL
買って2〜3ヶ月しか経ってないHDDだったけどね
856不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/06(水) 03:52:27.60ID:eA5YgIpS
>>852
NAS一般の話であってSynologyの話ではない。
NAS一般の話なら他にスレがあるだろ。
2019/02/06(水) 07:40:48.28ID:kpwZ7G3U
>>856
>>834
2019/02/06(水) 08:33:34.89ID:XNe/05I0
IntelのX550-T2かX540-T2の中華OEM品使っている人いる?
Amazonの転売品買うくらいならって、Aliexpressで注文してみたわ
2019/02/06(水) 10:11:00.97ID:U9finhX4
>>858
使えるけどあれ爆熱だからクーリングと電気代が
2019/02/06(水) 11:28:59.61ID:jtcKuJCQ
Micronの2TB SSDとか大容量SSDをSSDキャッシュに使用している人いますか
2019/02/06(水) 12:21:45.33ID:qHbbMgzv
1TBx2でリードライトキャッシュ使ってる
10日くらい経つとヒット率がかなり高くなるのかスピンアップが減るよ
2019/02/06(水) 12:22:29.89ID:cn5XaUKW
いません
2019/02/06(水) 12:34:41.98ID:OP3pVrd1
キャッシュではなく普通にMicron 1100 2TBをドライブとして使ってる
当初はキャッシュにしようと思っていたが俺の場合2TBあればよく使うファイルを置くには十分足りていたからやめた
2019/02/06(水) 12:55:33.48ID:QXhBPq7z
SSDキャッシュなぁ
DS1618+だけど10GbE載っけるからドライブベイ一個使うことになってしまう
うちの場合はKingSpecの2TB SSDの安物でも良いかも
読取り専用キャッシュなら壊れてもデータには影響ないし
2019/02/06(水) 13:06:25.32ID:QXhBPq7z
>>864
自己レス。いや流石に評判悪いから辞めておこう…
2019/02/06(水) 15:05:09.11ID:qHbbMgzv
micronの3万円ので良いんでない?
デスクトップでデータドライブに使ってるけど読み出しは速いよ
2019/02/06(水) 17:16:48.68ID:2B7Yp9YU
>>839
実は吸入口に埃が詰まってましたとか、ファンの回転数を抑えていたので温度が上がっていましたとか、ケーブル全がごちゃごちゃしていて空気が循環していませんでしたとか何度もみてるぞ
2019/02/06(水) 17:56:16.03ID:qHbbMgzv
>>867
よほどキッタネエ職場なんだなお前んとこ
うちじゃISMS監査で引っかかるかF取り対象で晒されるわ
2019/02/06(水) 18:38:15.99ID:2B7Yp9YU
ほら、やっぱりな
俺の職場だなんてどこにも書いていない
後付けの条件付けて難癖
思った通り
2019/02/06(水) 18:43:56.18ID:qHbbMgzv
>>869
そんなゴミ屋敷を気軽に想定出来るって身近な環境だよな
お前がいつも居るところ
ホコリが舞ってコードが絡まりまくってる職場なんか普通ありえん
難癖付けてんのはお前だけ
2019/02/06(水) 19:16:53.74ID:yraVr+nT
M.2 1〜2スロットだけで良いから安いモデル欲しいよ
2019/02/06(水) 20:14:01.72ID:0+c1P3Ef
>>869
突然変な奴に絡まれてお気の毒w
どうしてブチ切れてるのかワケワカメ
2019/02/06(水) 20:31:06.41ID:/8ZTGHQI
MicronのMTFDDAK2T0TBN-1AR1ZABYYをSSDキャッシュに使うなら止めた方がいいよ
容量2TBに対してTBWが400TBだから寿命が早くくるかも
2019/02/06(水) 21:03:06.25ID:qHbbMgzv
>>872
自演乙
2019/02/06(水) 21:08:20.62ID:qHbbMgzv
つーか、ボクが言い掛かり付けるのはいいけど反論は絶対許さない!とかイカれすぎ
どうせNASなんか一度も触った事もないんだろうけどな
ホコリだらけのゴミ屋敷ママに片付けて貰えよデブニート
2019/02/06(水) 21:14:11.76ID:otb8ajuj
>>874
☆雄一郎☆
2019/02/06(水) 21:15:58.64ID:qHbbMgzv
この後のコイツの行動は元ipで>>872に同意レスして別人のフリってとこか
昨日からしつけーんだよ
2019/02/06(水) 21:17:43.71ID:0+c1P3Ef
>>874
頭に血が上ると周りが全部同じ敵に見えるタイプ?
噛みつき亀かよw
2019/02/06(水) 21:21:18.04ID:qHbbMgzv
>>878
後付けうんたら抜かして反論却下の言いがかり付けてる
ID:2B7Yp9YU ID:OKPkzf5pの方がマトモに見えるってんだから自演以外考えられんよ
2019/02/06(水) 21:32:11.64ID:0+c1P3Ef
>>879
オマエがどう考えようと勝手だが亀なことには変わりはないんだよw
だいたいスパゲティのことも知らないんだろ?
2019/02/06(水) 21:38:25.03ID:qHbbMgzv
>>880
配線がぐちゃぐちゃになってる状態の隠語か?くだらね
物知り気取りの知ったかでマウンティングってお子様丸出しだな
2019/02/06(水) 21:53:37.96ID:5W6pcpDn
スマホにDS関係のアプリ入れたら、電池の減りが異常レベルになった
DS Cloudが悪さしてそうだが、対処法なし?
2019/02/06(水) 22:11:07.38ID:Dn+tXlZq
自分で原因の特定が出来ない程度なら
DS関係のアプリを全てアンインストールして
使わない方が良いと思う
2019/02/06(水) 22:44:15.07ID:qHbbMgzv
>>882
https://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?t=82197
バックグラウンド同期のせいでスリープ出来なくなってんじゃね?
2019/02/07(木) 00:04:53.74ID:zc861Ucf
>>884
バックグラウンド同期を切っても電池減りが半端ない
2019/02/07(木) 00:10:51.44ID:V9etnXh/
>>885
参考までにスマホなに?
2019/02/07(木) 00:19:59.47ID:zc861Ucf
>>886
motoG5p
2019/02/07(木) 00:29:05.42ID:rhDg2SXz
DS918+ (DSM 6.2.1-23824 Update 4)

コントロール パネル > ネットワーク > ネットワークインターフェース > 作成
でOpen VPN接続を作成し「リモートネットワークのデフォルトゲートウェイを使用する」をチェックせずにVPN接続を行っても、
全ての通信がVPN経由になってしまいます
「複数のゲートウェイを有効にする」はチェックしてもチェックしなくても変わりません

で、SSHでip route listを見てみたところ、

0.0.0.0/1と128.0.0/2(合わせるとdefault(0.0.0.0/0)相当)がVPNのゲートウェイを通過するように設定されたエントリが加えられていました
これらを削除すると当然ですが全ての通信が本来のデフォルトゲートウェイを通過するようになります
この場合VPN側からのアクセスが出来なくなるので
192.168.**.0/24(**はVPNのローカルIPの範囲)に関してはVPNのゲートウェイを通過するように、
ip route add 192.168.**.0/24 via 192.168.**.1 dev tun0
と追加し、期待する通りの正常動作が得られるようになります

しかしこの作業はVPNを接続するたびに繰り返さなければならないので困っています
VPNの設定でデフォルトゲートウェイを使用しないようにチェックしているにもかかわらず使用することになってしまうのはバグでしょうか?
2019/02/07(木) 00:41:57.55ID:bf/bfeAs
携帯バッテリー持ちもVPN時の通信もサポートチケット行きで
2019/02/07(木) 01:27:26.25ID:V9etnXh/
>>887
ふむふむ
自分はPixel3使ってるけど特に何ともないなぁ
まあサポチケかな
2019/02/07(木) 01:30:21.88ID:qAdy1K9/
>>873
ADATA Ultimate SU800、3年保証・TBW1600TBがいいかも
今ならみかかで安い
2019/02/07(木) 06:28:45.89ID:eVtIwJwC
>>821
218playで1年つけっぱで動画みまくってるけど、壊れる様子なし
2019/02/07(木) 06:31:31.32ID:eVtIwJwC
>>833
俺もそんな感じ
2000の時は2年くらい電源入れっぱでサーバー運用してたが全然壊れなかった
2019/02/07(木) 08:08:12.76ID:Ptu0zLI7
>>893
19年間使ってる100台のHDDが1台しか壊れてないんだね
2019/02/07(木) 08:25:48.20ID:e40gNoie
>>892
シーケンシャルリードはもっとも負荷の低い使い方だからそれで壊れたら不良品だろ
2019/02/07(木) 08:27:39.95ID:iukPt1M+
個人のHDD故障率は環境や運もあるからどうでも良い

HDD故障率のメーカー・モデル別統計データ2018年版、故障率が最も高かったのは?
https://gigazine.net/news/20190123-backblaze-hard-drive-stats-2018/
2019/02/07(木) 08:36:33.14ID:e40gNoie
HDD故障はヘッド関係とアーム軸が多いから
ここを酷使するランダムアクセスが少なければ壊れにくい
個人ユースは24時間使ってる訳じゃないから負荷高くない
2019/02/07(木) 09:34:06.96ID:NxRtamYB
個人ユースでの故障は、頻繁なスピンアップと不意の衝撃が原因だろうねぇ
2019/02/07(木) 09:35:43.48ID:u9cSh352
え、HDDスリープさせない方がいいんか?
2019/02/07(木) 10:03:19.23ID:drwVeCo4
駄目って訳ではなくHDDハイバネーションの時間設定は使い方に合わせて適切に設定した方がHDDに優しいよ
NASの管理コンソールから現在の回数見てみれば
2019/02/07(木) 11:12:28.34ID:Q0MtknRR
スピンアップ率低減のためにも高容量メモリと大容量SSDキャッシュが有効よ
902不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/07(木) 12:08:51.68ID:XNju1Ebt
今のハードディスクが壊れる理由って製造時点で不良があったかくらいじゃね。
ポータブルでもない外付けハードディスクを机の上から何回か子供に落とされたけど普通に何年も動いてるわ。
2019/02/07(木) 12:50:32.20ID:3PGg5sAj
んなこたねーよ
長く使ってたら普通に使ってるだけで壊れることはある
WD RED 4台中、2年で2台逝った
2019/02/07(木) 13:07:10.20ID:55VIteZe
モータや針とか物理的な故障って結構あるよね
昔評価がやたら高いHGSTの7200回転で倉庫に使ってたのを
鯖用途でメインドライブで数ヶ月利用してたら
突然「ビーーン〜!」ってバネやのこぎりを弾いた大きい音がしてその後ゴロゴロ音が続き不良セクタが増大した事があった
使用時間は1000時間未満ぐらいだった急にシステムドライブにして忙しくてHDDが驚いたのかなw

それでも代替品が届くまでの4日間は動き続けてくれたね(バックアップは取ったけど)
905不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/07(木) 13:14:02.59ID:1DDyPREz
スーパースポーツゼビオ渋谷公園通り店 GRAND OPEN
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況