東プレ RealForceリアルフォース キーボード Part85

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f9f-SkGW)
垢版 |
2018/12/22(土) 09:53:46.12ID:cL0oT42d0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てすること

REALFORCE公式サイト
ttp://www.realforce.co.jp/

メーカーサイト
ttp://www.topre.co.jp/products/elec/keyboards/

※前スレ
東プレ RealForceリアルフォース キーボード Part84
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1538973746/

■REALFORCEモデルチェンジ(R2)について
ttp://www.realforce.co.jp/products/index_office.html
主な特徴…16%のスリム化、ケーブル取り出し方向追加(上側面)、インジケーター色変更(7色)、アクチュエーションポイント変更(APC)、
        キースペーサー(2種類、APCモデルにのみ付属)、フルNキーロールオーバー(6キー以上の同時押し認識可?)
※フルサイズ+日本語配列の従来モデルは2017年で生産終了予定(108UG-HiPro、108UBK、108UH、108P-S、108USが対象)

型番の命名規則(現時点のバリエーションは8種類)
 R2○-JP△-□◇ ※○=オプション JP=キー配列(たぶん) △=キー荷重 □=筐体の色 ◇=限定モデルの識別(たぶん)
 ○:空=オプションなし S=静音 A=APC SA=静音&APC
 △:V=変荷重 4=All45g 3=All30g
 □:IV=アイボリー BK=ブラック
・All30g→静音&APCセットのみ
・All45g→静音&APCセット不可、白筐体なし
・変荷重→静音&APCセット不可、黒筐体なし
・刻印→黒筐体&APCなしのセットのみレーザー刻印(ABS樹脂)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
202不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d9e-hyht)
垢版 |
2019/01/10(木) 04:30:06.29ID:KZIdfI230
>>199
>>200
古いのがちょっと不安だけど、ゲームメインじゃないからRealforce104UB-Sでいいのかな?
2019/01/10(木) 06:08:07.50ID:58/UxkKA0
>>196
漢発見

>>201
そんなワケないやん。初々しいなあ。
2019/01/10(木) 09:39:16.83ID:n6AO3tMNM
>>192
文字おこし、校正校閲、筆記の入力、清書など電子化全般。

うちら派遣が最初に打ち込んで、プロパーが最終の構成や修正をする。
2019/01/10(木) 15:10:18.38ID:cHZ7ktk60
お恥ずかしながら職業訓練に通ってるんだが、ノートの糞キーボード使ってタイピングしてたら頭痛がしてきた。
REALFORCEが訓練でも使いたい。
2019/01/10(木) 19:24:20.95ID:ULPDl/And
>>205
交渉するだけしてみれば?
USBメモリじゃあるまいし訓練くらい好きにさせて貰っても良さそうだが
207不明なデバイスさん (ワッチョイ a161-kZrb)
垢版 |
2019/01/10(木) 21:37:24.65ID:7VMBaDFu0
>>204
電子化ってOCRで下処理するものじゃないの?
2019/01/10(木) 22:45:17.69ID:BzGlpPbw0
>>205
リアフォ使った後のノートPCのキーボードって本当に
糞以下だよなw
2019/01/10(木) 22:49:17.85ID:4HQXRvKT0
最近やっとタイピングしてて
アワワワ…ってもやもやすることが減ったわ
やっぱり練習が全てだよね
タイパー達の7割の速度でいいから、今生の目標にしたい
2019/01/11(金) 00:18:22.88ID:sKgjJHpt0
>>207
直筆などでOCRや音声読み取りがうまくいかないものもあるんです。
OCRの校正もやってますよ。
2019/01/11(金) 05:09:38.82ID:waJO4X0w0
文字起こし…全然稼げなかったなー去年やったけど
2019/01/11(金) 13:49:00.15ID:PCNRe8QJ0
OCRって一見効率的に思えるしコストダウンの代名詞みたいになってるけど
スキャンにも校正にも時間や手間がかかるし
人力の手入力だと絶対に起こりえない間違い(しかも見つけにくい)をやらかすからな

精度不問で校正不要と割り切って使う分には有用だけど、
それなりの精度を求めるなら結局人力で校正しなおす必要があるから
それなら最初から入力精度の高いタイパー使って手入力でやって校正した方がいい
すぐOCRを使う(使わせたがる)連中はそこが理解できない
2019/01/11(金) 21:30:01.27ID:W4Q+Ah2SM
テンキーレスキーボードに
左手デバイスをテンキーがわりにしてる人っていないの?
俺は異端なのか
214不明なデバイスさん (ワッチョイ c5f0-AxsF)
垢版 |
2019/01/12(土) 11:06:57.99ID:J0xZQ9Wr0
RGB TKLポチった記念パピコ
hhkb +orbweaverから卒業します
2019/01/12(土) 12:25:52.29ID:TlITmeGip
rgbtklてフルのダメなとこ改善されてるのかな
2019/01/12(土) 12:42:21.89ID:qqc9bu1GM
R2が個人的に色々不満があるので今使ってる91Uを後生大事にしていこうと思ってるんだけど、いつまで修理とか受け付けてくれるのかな
2019/01/12(土) 16:07:25.26ID:oOTvMDqKd
修理?どこが壊れるの?
2019/01/12(土) 16:30:17.27ID:HnLE3sgw0
>>216
同じモデルが手に入るうちにもう一台ポチろう
もし基盤がイカレたら望み薄なので
でも貴殿の愛機を思う気持ちは大切にしてくれ
2019/01/12(土) 16:30:42.60ID:Gbw53Xca0
基盤
2019/01/12(土) 16:48:26.66ID:oOTvMDqKd
基盤か納得。予備買った方が良いと思います。
2019/01/12(土) 20:33:11.56ID:yPuPrrp90
正確には基板だがまぁいいか
プレートも長年使うと錆びが出て汚くなるかな
2019/01/12(土) 20:49:06.47ID:6pU2rv9d0
>>130
ほんと最近のリアフォはコストダウンがひどいな
レザー印刷を巧妙に混ぜるとは
2019/01/12(土) 21:24:38.04ID:Npc7tp/D0
91UG-Sが一番使いやすい
2019/01/12(土) 21:26:25.02ID:KutLj6vb0
そうは言っても買う時に見たらわかるじゃん
昇華印刷って文字見づらいからすぐわかる
2019/01/12(土) 22:16:47.34ID:DW2sMlTW0
>>218
一応手元にPS/2とUSBで二台あるんだけど使わないやつ一台保存しとく用にそうしたほうがいいか
変換/無変換/APPキー多用するからR2の配列困るんだよね

私が若いのもあるんだけど高いものを長く使いたいって言う気持ちを否定されることが多いからちょっとうれしかったよ、ありがとう
2019/01/12(土) 23:39:23.51ID:oOTvMDqKd
その長くって具体的に何年?それで予備の台数が決まります。
2019/01/13(日) 00:18:56.25ID:Qebt/0e20
>>225
216さんのは一台を長く使うっていう意味やないの?
まあ稼働2台に予備1台あればリアフォなら当分保ってくれるんやないかなぁ、と期待

というか今一台分お金ひねり出すので精一杯...www
2019/01/13(日) 01:31:00.25ID:7UamUO+P0
USB版は6キー以上認識しないんですよね?
ゲーミングを銘打ったアレは複数デバイス認識でうまくやってほしい
229不明なデバイスさん (ワッチョイ ced7-8J0Y)
垢版 |
2019/01/13(日) 11:18:16.52ID:UIcjNf6L0
変化重のキーの位置を弄りたいのですが、バネだけ別売りしてたり同規格のバネは売っていないのでしょうか?
2019/01/13(日) 11:49:07.18ID:/DvofWzI0
>>229
構造上弄れるようになっていませんので別売りもありません
キーごとに荷重をカスタマイズしたいなら富士通コンポーネントのリベルタッチを買いましょう
2019/01/13(日) 11:55:19.71ID:pQtZMbXAM
>>229
バネは押下圧に関係ないよ
押下圧に関係するのはラバーだね
bkeっていうサードパーティのが売ってるけどタッチがまるで別物に変わる
2019/01/13(日) 12:35:10.28ID:VEEEB4Er0
重くする分には、スライダーとキーキャップの間に配置する
スプリングで調整できる。+10g固定だけど。
リアフォのスペースキーがそうなってるような感じで
https://www.amazon.co.jp/dp/B071YVZP5C/
2019/01/13(日) 15:24:01.07ID:pQtZMbXAM
あのバネ入れるとガジガジした感じになって違和感バリバリだよ?
2019/01/13(日) 16:35:59.50ID:0mSMHQrg0
このバネ入れたら変荷重が等荷重になる?
試してみたいが、、、どうなんだろう?>>232
2019/01/13(日) 18:38:30.09ID:VEEEB4Er0
>>234
すまん。書きはしたものの、持ってはいない
同じものにはならなさそう
2019/01/13(日) 19:08:26.14ID:EH4WxQ3F0
静音タイプのRGBはまだかな
2019/01/13(日) 19:26:32.89ID:mpICfaai0
静音30g RGBが欲しい
2019/01/14(月) 00:54:35.84ID:nygTxyUzp
ラバーを単体で販売してくれりゃあいいんだよぅ。あとは自分でやるからさぁ
BKEのはフィールが好かん。
2019/01/14(月) 03:38:11.32ID:Ru8mdffE0
キーボード叩きに特化して稼げるお仕事ってなんだろう。
データ入力や文字起こしはいまいちっぽいけど。。。。
2019/01/14(月) 06:09:59.91ID:756APkt40
>>239
SE・プログラマか
2019/01/14(月) 07:10:55.93ID:p/slxHze0
魔改造のヒントに...はならないか。。。

日本初の“自作キーボード”専門店「遊舎工房」が秋葉原にオープン 店内の様子を速攻レポート - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1901/13/news029.html
2019/01/14(月) 08:57:56.00ID:UoZ3u/2D0
>>239
キーボード叩く以外の技能がないと難しい
2019/01/14(月) 09:28:25.93ID:Ru8mdffE0
>>240 >>242
プログラミングのスキルがあればそっちかなあやっぱり。ありがとう。
2019/01/14(月) 09:48:38.72ID:2S+J0BpP0
プログラマにタイピング速度は必須ではないよ
よっぽど頭すっからかんで叩ける仕事だったら別だけど重要なのは設計と運用だから
当然vimとかのコマンド含むタイピング速度が速かったら試行速度が上がるから良いけどそこまで重要ではない
2019/01/14(月) 10:00:47.48ID:Ru8mdffE0
>>244
なるほど

そういうのはやはり、一度どこか会社に所属してスキル身につけて、ってことになりますよね。
独学じゃコードは書けても設計とか運用とかわからないだろうし。
2019/01/14(月) 10:45:19.53ID:hpQGE5vm0
ネット断ってRealForceスレでかまってちゃんする根性を叩き直せば就職は容易
2019/01/14(月) 12:59:48.77ID:PZIhP+2h0
SEとプログラマはキーボード叩く時間より考えてる時間と資料見てる時間の方が圧倒的に長い
2019/01/14(月) 16:33:56.75ID:YicJJ0Abd
「なにも入力されてないけどなにしてたの?」「考えたり資料見てました。」ちょっとシャレにならない。
2019/01/14(月) 17:24:15.55ID:K88tizAA0
>>239
特殊なキーボードならピアニスト。
キーボードというか鍵盤だけど。
2019/01/14(月) 17:33:47.34ID:A65Lxi1h0
ピアノとキーボードは全然違う・・・
2019/01/14(月) 17:40:29.73ID:VSs9HXj3r
まあそもそもプログラミングって普通の日本語ローマ字タイピングする時より打つ記号増えるしそもそもコーディングより設計する方が儲かるのでコーディングは勿論設計も勉強した方が良い
2019/01/14(月) 18:40:53.58ID:Ru8mdffE0
>>247 >>248 >>249 >>251

みなさまありがとうです。勉強になります。
ピアニストは無理っぽいけどw 設計もリアフォで勉強してみますね。
2019/01/14(月) 19:18:32.29ID:2S+J0BpP0
>>248
マジレスすると設計考えたりミーティングしたりレビューしたりでコード書かずに一日が終わるとか普通にあり得るから
2019/01/14(月) 19:43:36.42ID:aq1e/Q0C0
>>253
システム移植だとまず移植元システムを解析して処理フロー洗い出して
その処理フローを移植先言語で実装するにはどうすれば良いのか考えて……

なんでキーボード叩いてる時間より頭使い続ける時間が長い
考えるのが嫌いな奴には絶対無理
2019/01/14(月) 20:00:38.13ID:756APkt40
>>252
ところで貴殿は学生?それとも社会人?それともニートなの?w
2019/01/16(水) 14:30:15.63ID:9n9Ej9MGM
APCなしのall45gで昇華印刷な黒の静音を出してくださいお願いします
2019/01/16(水) 18:24:05.10ID:9OHMcI7mM
速いに越したことはない
まあ、ショートカットとか使いこなせる方が実践的だとは思うが
2019/01/16(水) 21:53:01.16ID:NPVJ7YOY0
PBTのキー売ってくれたらそれでいい
259不明なデバイスさん (アウアウウー Sa89-8J0Y)
垢版 |
2019/01/16(水) 23:36:50.30ID:92wtkst9a
>>231
返信遅れて申し訳ありません
荷重の変化にバネは関係ないのですが、構造を理解していませんでした。ありがとうございます。
260不明なデバイスさん (ワッチョイ 1301-Cq37)
垢版 |
2019/01/17(木) 10:00:20.85ID:nL9Ng+L+0
リアルフォースって値段が高いけどほどまりが悪いの?
2019/01/17(木) 13:17:52.51ID:WKpyCXfP0
ほっほっほ
262不明なデバイスさん (スッップ Sd33-T23y)
垢版 |
2019/01/17(木) 15:04:06.38ID:i0GF1Y0Ed
リアフォのテンキー単体で買った人いる?
数字の表をエクセルに打ち込む作業してるんだけど、一万出して買う価値ありますかね…
スレ見てると押し間違い多いとかいう意見もあって躊躇しとります
2019/01/17(木) 16:05:12.67ID:GJragzBJd
今まで安いテンキー使用ならオススメ、リアフォのフルキーボード使用ならいらない。今なにを使用してますか?
2019/01/17(木) 16:35:05.87ID:mZOOd81k0
>>262
リアフォは大量の文字を打つには最高のデバイスだけれど
テンキーで数字を打つ作業にはキートップが高すぎると感じる
テンキーに限っていえば高さのないパンタグラフ式が疲れにくくおすすめ
2019/01/17(木) 18:37:57.75ID:YyvgMLRw0
パームレスト置くって手もある
2019/01/17(木) 19:26:42.36ID:i8vAPLDl0
メカニカルキーボードはロープロ出たり自作キーボードも盛んだな
海外で色々なタイプのスイッチが出てコスパもいいし
リアフォは取り残されていくんだろうな
2019/01/17(木) 19:51:08.37ID:sSsDUVQ7M
日本業務仕様であと数年
そしてAIが文章考えるようになるさ
2019/01/17(木) 22:42:45.93ID:wNnFB73K0
PBT昇華印刷のキートップ売ってくれたらまたリアルフォース買おうってなるんだけどな
2019/01/18(金) 00:05:15.61ID:6uuqezE5d
MX互換軸へ変更して好きなキーキャップつけるのは?
2019/01/18(金) 00:40:14.44ID:MVc5t/hb0
>>266
自作キーボードなんてあるの?
2019/01/18(金) 00:57:55.44ID:m7phiz0m0
うちのRealforceRGBは右上部分見なければMajestouch2にしか見えなくなったわ。
2019/01/18(金) 00:59:57.70ID:m7phiz0m0
キー交換してみるとスペースキーの幅が変わったことがメリットだと感じる。他のCherry軸互換のキーボードのキートップがサイズ合うわ。
2019/01/18(金) 01:31:09.37ID:/uti8te30
RGBって商品としてどうですか?
特にrealforceファンという訳ではないんでこのスレで言われてるような、今までの製品と違う!とかリアフォらしくないみたいな考えは持ってないんですが
デザインとか抜きにした評価はどんなもんなんですかね
2019/01/18(金) 01:59:44.28ID:MVc5t/hb0
R2ではハイプロは作らないんだろうか
2019/01/18(金) 07:57:33.27ID:jkUdknA7M
>273
普通に使いやすいと思うけど、光り方はいまいちかな。キートップは少し暗く、キーの間から光が漏れる。
キータッチはそれなりに良好かな。
メカニカルよりタッチが気に入るなら、価格が気にならないならいいと思う。
2019/01/18(金) 13:13:41.60ID:1lzcEcK70
>>270
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1901/13/news029.html
2019/01/18(金) 16:40:15.35ID:clnCenmVM
静音とAPCってどっちのほうが静音性あるんだろう?
APCのスペーサーってクッションみたいになって静音性上がるよね?
2019/01/18(金) 17:38:25.23ID:vAkYoIvCM
静音と謳っててAPCに負けるとしたらいかんでしょ
値段も同じくらいだよね
2019/01/18(金) 17:51:44.08ID:0iChjNzd0
スペーサーは底付き音は軽減できるけど、押した後戻ってきて上側に当たった時のカチャ音はどうにもできない
静音モデルはそこにもゴムが入ってる
2019/01/18(金) 18:25:17.89ID:xeOymL8V0
静音で思い出したが、R2静音のスライダーについてるスポンジ状の輪っか
あれってキースペーサと同じような素材で片面だけツルツルなんだよな
それでツルツルの面のほうが上に向いててハウジングと接触するようになってる
静音目的ならツルツルが下向きだと思うんだが…
俺はそれに疑問を感じて全部ひっくり返した
ちまみに静音性はまったく変わらんかった
2019/01/19(土) 02:31:12.87ID:E9fGqCK70
>>279
であればスライダーにOリング入れよう
Topre keyboard Silence- X もしくは
桜シールのOリング(線径φ0.5mm × 内径φ7.5mm)
2019/01/19(土) 18:02:39.70ID:Mf0u3meN0
静音+APC買っとけ
2019/01/19(土) 20:09:10.39ID:x/JHxGb10
中古でかった108UH-Sが逝ったから半額以上のFilcoピンク軸を買ってみたけど
普通に静かでタイピングも楽だった。メカニカルは煩いのかと心配だったけど静音タイプなら普通にリアフォの静音と変わらず静かだな
2019/01/19(土) 20:17:05.27ID:1mkdHC4/M
>>283
ピンクってリニア軸だよね?
REALFORCE打った後で違和感ない?
2019/01/19(土) 22:22:03.44ID:x/JHxGb10
>>284
打ち心地は違和感はあるけど、たぶん慣れるかなー
むしろ軽くて楽な感じ
2019/01/20(日) 01:31:55.06ID:vpjKh66B0
>>283
UH-Sがどんな逝き方したのかの方が気になる
2019/01/20(日) 04:42:56.36ID:C0JHr8gO0
>>286
基盤がいかれても静音のスライダは使える
2019/01/20(日) 07:33:04.68ID:sddKM4Eo0
以前、キーを押した時に連打され続けることがあると書いたものだけど、
同じ経験した人も挿す場所を変えることで改善されてたよね。
うちの場合はキーボードを変えずにPC環境を2回刷新したところ症状が全く出なくなりました。
Z68(ASUS)→X99(MSI)→B450(MSI)
Z68では数日に一回は発生、X99は月一程度、B450は半年間問題無し。
マザーのノイズ対策の差なのかな。
289不明なデバイスさん (ワッチョイ 897f-qnWR)
垢版 |
2019/01/20(日) 10:34:31.36ID:nal+XOMn0
「REALFORCE108UDK ALL30g荷重 SJ38C0」を使っているんですが
自分には30gは軽すぎたせいか打鍵のリズムがうまく作れません。
(想像以上にストロークが沈むのが早く、次の指が追いつきません。)

「Happy Hacking Keyboard Professional2 PD-KB400WN」も使っているんですが
こちらは押下圧45gのためか、割りとしっくりきます。

打鍵感が最もHHKBに近いREALFORCEのフルサイズキーボードって
「REALFORCE S R2 荷重45g R2S-JP4-BK」とかですか?
それともそもそも押下圧の問題でなく、30gでも
「REALFORCE SA R2 静音/APC機能付き 荷重30g R2SA-JP3-BK」のような
高価な機種にすればしっくりくる打鍵感が得られるのでしょうか。

変な質問ですいません。よろしくお願いします。
2019/01/20(日) 11:24:47.31ID:gZgARp7Ka
>>289
それらの機種では30gは30gで、45gは45gでどれも同じ感触だよ。
気温とか劣化の関係もあるからちょこっとちがうかもだけど
2019/01/20(日) 11:40:50.30ID:+CYIK84d0
R2の静音モデルとノーマルモデルって打鍵感や打鍵音ってどの程度違うモノなんかな
基本的には静かなほうがいいんだけど打鍵感が違いすぎたり
静音モデルでも(体感的には)大して音に違いはないとかだったら
ノーマルモデル買おうかなと思うんだけど
2019/01/20(日) 11:57:38.25ID:vTvj1snwM
>>291
youtube見てください
比較動画あがってる
音は全然違う
2019/01/20(日) 13:41:49.54ID:rqbprNsS0
>>288
RGBのこと?俺はどこにさしてもPC変えてもダメだった
買って1か月でこれだからな返品とかいろいろ考えたが面倒だし
レビューもよく見ずにいい歳こいて光モノなんかに手を出した自分にもムカツいたのもあって
きっぱりあきらめるつもりで風呂にしずめてやった

いまはR2SA-JP3-BKを快適に使用させてもらってるよ
294不明なデバイスさん (ワッチョイ 897f-vYTt)
垢版 |
2019/01/20(日) 15:22:32.94ID:nal+XOMn0
>>290
ありがとうございます、いつかリアルフォースの45gも買ってみようと思います。
2019/01/20(日) 16:49:17.24ID:sddKM4Eo0
>>293
こちらは91UDK-Gです。
RGBは光らなくなったり難儀なものですね。
2019/01/20(日) 16:55:34.48ID:kiIUbp1U0
magickeyboardみたいなコンパクトキーボード知らない?
押し心地はバッファローのBSKBB300がよかったんだけど、
左右の矢印キーが小さくてコード書きにくかった。
今はロジクールのMK240n使ってるんだけど、カチャカチャうるさすぎる
ずっと理想のが見つからずにさ迷ってる
2019/01/20(日) 17:50:04.12ID:sO8Bc3Bo0
>>293
メルカリでジャンク表記して情弱にでも売りつけてやれば良かったのに
2019/01/20(日) 18:38:10.15ID:rqbprNsS0
>>297
メルカリって基地外多いんだよな?
ヤフオクでさえいろいろと骨が折れるのにメルカリとかようやらんわ
2019/01/20(日) 22:40:29.26ID:vpjKh66B0
>>296
このスレでは見つからんだろうな
2019/01/20(日) 23:15:52.84ID:C0JHr8gO0
>>296
HHKのType-Sはいかが?
価格が一桁以上違うけどw
2019/01/21(月) 00:57:31.51ID:N7F+uofV0
タイピングの頂点を自負する割にUSキー少ないというか、JPにばかり熱入ってるね
普通、タイピングって言ったらASCIIでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況