LANケーブル全般について語るスレです。新たにLANケーブルの購入を考えている方は必ず>>2をご覧ください。
●関連スレ
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1359899998/
【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/
●前スレ
LANケーブルについて語るスレ 11m
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1498928082/
探検
LANケーブルについて語るスレ 12m
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/01/19(土) 08:53:24.28ID:2RijUlIB
2019/01/19(土) 08:54:26.32ID:2RijUlIB
●新たにLANケーブルの購入を考えている方へ
間違ってもCAT.7のケーブルを購入しないようにしましょう。
詳しい理由は後述しますが、一般的な店で売られているものは本来のCAT.7ケーブルではなく、値段が高価なだけで無意味なケーブルだからです。
理論値最大1Gbps環境下に導入するLANケーブルは安価なCAT.5eやCAT6のケーブルで十分です。
それらのケーブルで性能が足りない、余裕がないということは一切ありません。
https://gigazine.net/news/20120612-compared-lan-cables/
> この結果を見る限り、現時点ではLANケーブルのカテゴリーごとの差というのは実は民生用途の1Gbps程度で使う場合、大して体感できるほど差が無い、ということになります
尚、理論値最大10Gbps環境の場合はCAT6Aを推奨します。
詳しい理由、解説等は下にあるよくあるFAQをお読みください。
間違ってもCAT.7のケーブルを購入しないようにしましょう。
詳しい理由は後述しますが、一般的な店で売られているものは本来のCAT.7ケーブルではなく、値段が高価なだけで無意味なケーブルだからです。
理論値最大1Gbps環境下に導入するLANケーブルは安価なCAT.5eやCAT6のケーブルで十分です。
それらのケーブルで性能が足りない、余裕がないということは一切ありません。
https://gigazine.net/news/20120612-compared-lan-cables/
> この結果を見る限り、現時点ではLANケーブルのカテゴリーごとの差というのは実は民生用途の1Gbps程度で使う場合、大して体感できるほど差が無い、ということになります
尚、理論値最大10Gbps環境の場合はCAT6Aを推奨します。
詳しい理由、解説等は下にあるよくあるFAQをお読みください。
2019/01/19(土) 08:56:42.52ID:2RijUlIB
●よくあるFAQ
Q. 通信規格とカテゴリの関係は?
A. 1000BASE-T…CAT.5e以降で100mまで対応。
10GBASE-T…CAT.6ならケーブルを束ねている場合は37mまで、束ねていない場合は55mまで、CAT.6A以降で100mまで対応。
Q. どういうLANケーブルを買えばいいの?
A. ギガビットで通信できればいいのであればCAT.5eや6辺りの安いケーブルで十分。
今すぐにでも10GBASE-Tを使う or どうしても将来に備えておきたいのならCAT.6Aがオススメ。
Q. CAT.5e、6、6AよりもCAT.7のほうがいいんじゃない?
A. 量販店等で普通に売られてるCAT.7はCAT.7仕様のScTPケーブルとCAT.6AまでのRJ45コネクタを合わせた規格外の代物。
http://home.jeita.or.jp/is/seminar/110210_igcs/pdf/4.pdf#page=21
シールド部分の接地がとれない家庭用ネットワーク機器ではメリットは無し
Q. CAT.6Aと6eは違うの?
A. CAT.6AはANSI/TIA/EIA-568-B.2-10として正式に規格化されたもの。10GBASE-Tに完全対応
CAT.6eは一部メーカーの独自規格(CAT.5eと5のような関係ではない)
http://home.jeita.or.jp/is/seminar/110210_igcs/pdf/4.pdf#page=20
Q. 通信規格とカテゴリの関係は?
A. 1000BASE-T…CAT.5e以降で100mまで対応。
10GBASE-T…CAT.6ならケーブルを束ねている場合は37mまで、束ねていない場合は55mまで、CAT.6A以降で100mまで対応。
Q. どういうLANケーブルを買えばいいの?
A. ギガビットで通信できればいいのであればCAT.5eや6辺りの安いケーブルで十分。
今すぐにでも10GBASE-Tを使う or どうしても将来に備えておきたいのならCAT.6Aがオススメ。
Q. CAT.5e、6、6AよりもCAT.7のほうがいいんじゃない?
A. 量販店等で普通に売られてるCAT.7はCAT.7仕様のScTPケーブルとCAT.6AまでのRJ45コネクタを合わせた規格外の代物。
http://home.jeita.or.jp/is/seminar/110210_igcs/pdf/4.pdf#page=21
シールド部分の接地がとれない家庭用ネットワーク機器ではメリットは無し
Q. CAT.6Aと6eは違うの?
A. CAT.6AはANSI/TIA/EIA-568-B.2-10として正式に規格化されたもの。10GBASE-Tに完全対応
CAT.6eは一部メーカーの独自規格(CAT.5eと5のような関係ではない)
http://home.jeita.or.jp/is/seminar/110210_igcs/pdf/4.pdf#page=20
2019/01/19(土) 08:57:59.08ID:cbrjy3GX
Q. 家を新築するのでLANケーブルを予め壁や屋根裏に通しておきたいのですが?
A. 必ずPF管等を使って配管しておく。
関連スレ
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1359899998/
Q. 単線と撚り線の違いと使い分けは?
A. 基本的に単線は長距離向けで壁内や配管内等、撚り線は短距離向けで壁から端末間やネットワーク機器間で使用。
尚サンワサプライのHPにある“1000BASEではどんなに短い距離でも、「単線ケーブル」を使う必要があります。」”は大嘘なので注意。
http://www.aim-ele.co.jp/tech/metal-tech8/
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=2331
Q. LANケーブル変えるとPCオーディオ/ネットワークオーディオの音も変わるんでしょ?
A. ピュアAU板にお帰りください。
テンプレは以上です。
A. 必ずPF管等を使って配管しておく。
関連スレ
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1359899998/
Q. 単線と撚り線の違いと使い分けは?
A. 基本的に単線は長距離向けで壁内や配管内等、撚り線は短距離向けで壁から端末間やネットワーク機器間で使用。
尚サンワサプライのHPにある“1000BASEではどんなに短い距離でも、「単線ケーブル」を使う必要があります。」”は大嘘なので注意。
http://www.aim-ele.co.jp/tech/metal-tech8/
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=2331
Q. LANケーブル変えるとPCオーディオ/ネットワークオーディオの音も変わるんでしょ?
A. ピュアAU板にお帰りください。
テンプレは以上です。
2019/01/19(土) 09:42:30.92ID:y0HlHJnb
200まで保守しろやハゲ
2019/01/19(土) 10:23:22.88ID:ZWLTIG2d
メディアコンバータの値段高すぎ
もっと値下げしろよ
もっと値下げしろよ
2019/01/19(土) 12:04:54.19ID:cbrjy3GX
捕手っていいとも
2019/01/19(土) 12:20:54.36ID:cbrjy3GX
LANケーブル対応早見表
×××××× Cat7ケーブル
○○○○○○ Cat6Aケーブル
○○○○○× Cat6ケーブル
○○○○×× Cat5eケーブル
○○×××× Cat5ケーブル
│││││└ 10GBASE-T
││││└ 5GBASE-T
│││└ 2.5GBASE-T
││└ 1000BASE-T
│└ 100BASE-TX
└ 10BASE-T
×××××× Cat7ケーブル
○○○○○○ Cat6Aケーブル
○○○○○× Cat6ケーブル
○○○○×× Cat5eケーブル
○○×××× Cat5ケーブル
│││││└ 10GBASE-T
││││└ 5GBASE-T
│││└ 2.5GBASE-T
││└ 1000BASE-T
│└ 100BASE-TX
└ 10BASE-T
2019/01/19(土) 15:13:18.95ID:tkeSfB05
スレ立て乙
10不明なデバイスさん
2019/01/19(土) 17:46:25.72ID:6Mi3oWKL アンツイステッドペアケーブル
より対線?なんだっけ
派遣の折作らされたわ
より対線?なんだっけ
派遣の折作らされたわ
2019/01/20(日) 12:09:09.18ID:W+5JPFjl
アンツイストペアってw
2019/01/20(日) 12:19:48.12ID:qgzF554n
電源コードみたいな奴のことでしょ
2019/01/20(日) 12:44:49.39ID:W+5JPFjl
電話線とかだとそうだっけ?
2019/01/20(日) 12:53:24.14ID:qgzF554n
2019/01/20(日) 13:43:49.12ID:oZKU2sj/
平行線ってヤツかフィーダーってヤツか
2019/01/20(日) 15:22:39.03ID:mNke2v2i
>17
きしめんケーブルか、
きしめんケーブルか、
2019/01/20(日) 16:54:22.45ID:m+o0PmOl
LANケーブルでオーディオの音質が変わるって本当ですか?
2019/01/20(日) 18:57:39.98ID:NEFPLSKu
>>18
RJ45のきしめんケーブルは、1対のケーブル同士は捩ってある(捩った1対のケーブル=ツイストペアを平行に4本並べてある)
さすがに平衡(平行ではない)伝送するペアは捩っていなければ成立しねえ…
RJ45のきしめんケーブルは、1対のケーブル同士は捩ってある(捩った1対のケーブル=ツイストペアを平行に4本並べてある)
さすがに平衡(平行ではない)伝送するペアは捩っていなければ成立しねえ…
2019/01/21(月) 06:32:46.70ID:3zSI7KIj
何故かきしめんケーブルの方が安いのな
しかもカテゴリ6Aって書いてあったぞ
十字介在なくていいんだ
しかもカテゴリ6Aって書いてあったぞ
十字介在なくていいんだ
2019/01/21(月) 09:05:31.45ID:A0b38Nbg
そもそもきしめんケーブルでCat6A名乗れるのか?
2019/01/21(月) 09:06:30.25ID:A0b38Nbg
オーディオ用USBメモリとかあるからな
2019/01/21(月) 12:06:35.39ID:d/meN9rT
>>25
過去に日経ネットワーク?かなんかでLANケーブルを測定器使ってチェックした記事有ったけど、殆どのケーブルが基準をクリアしてなかったとかだったハズ
過去に日経ネットワーク?かなんかでLANケーブルを測定器使ってチェックした記事有ったけど、殆どのケーブルが基準をクリアしてなかったとかだったハズ
2019/01/21(月) 12:59:45.26ID:3zSI7KIj
2019/01/21(月) 13:32:34.56ID:XKCYtq+e
>>26
不思議だよな。ピアオーディオ版でUSBメモリやLANケーブルで音が変わるとかいっているのを見ると、電源とかも実は同じ理論で消費者を騙していたのかと思う。
不思議だよな。ピアオーディオ版でUSBメモリやLANケーブルで音が変わるとかいっているのを見ると、電源とかも実は同じ理論で消費者を騙していたのかと思う。
2019/01/21(月) 14:02:17.83ID:HEHJwFqM
アナログオーディオで電源は音質に関係あるだろ
2019/01/21(月) 14:14:41.35ID:VTJ2esVD
D/Aコンバーターから先は電源の影響がある
2019/01/21(月) 14:48:08.78ID:xC69gFvG
電源は誰でもわかるレベルで音が変わる
デジタルアンプの物ですら
あれが分からない人はオペアンプとか変えても気が付かなそう
デジタルアンプの物ですら
あれが分からない人はオペアンプとか変えても気が付かなそう
2019/01/21(月) 15:26:28.92ID:Z1Qcp/FM
LANケーブルも高純度銅とか使ってたら費用掛かるだろ
無駄なコストだけど
無駄なコストだけど
2019/01/21(月) 19:19:18.76ID:XDhcy13V
cat7はなんでRJ45だけ6aなの? cat7のRJ45ってなんか技術的な問題でもあるの?
2019/01/21(月) 20:02:19.41ID:pu/8cqtx
規格上各ツイストペアをシールドしさらに外皮をシールドする必要があるから当然接地しないといけないから
2019/01/22(火) 19:47:38.98ID:nt0q8AXv
HDMIケーブルとか、DPケーブルとか、ツイストペアをシールドして、さらに外側もシールドしてある
LANケーブルもいいかげんコネクタをRJ45以外にして、
ノートPCについてる小型サイズのHDMIやらDPみたいなやつにしろ
LANケーブルもいいかげんコネクタをRJ45以外にして、
ノートPCについてる小型サイズのHDMIやらDPみたいなやつにしろ
2019/01/22(火) 20:39:01.77ID:L4TtjlcC
ひかりケーブルがあるだろハゲ
2019/01/22(火) 21:53:43.46ID:/y1pjMqh
光ケーブル≠LANケーブル
2019/01/23(水) 11:55:34.53ID:KxAeLRUC
6と6A って大差ないの?普通なら
2019/01/23(水) 15:09:59.73ID:qptKVuzl
実感できるかどうかじゃなくて本当に差がない
2019/01/23(水) 15:58:05.57ID:n1+vlX4B
2019/01/23(水) 17:26:10.38ID:eQ/aaJYm
>>46
これか
https://www.mco.co.jp/blog/180202/
> メモリークロック的なやつだと誤認してたは
その発想はなかった
クロック周波数と帯域の周波数をごっちゃにするってありなんだな
これか
https://www.mco.co.jp/blog/180202/
> メモリークロック的なやつだと誤認してたは
その発想はなかった
クロック周波数と帯域の周波数をごっちゃにするってありなんだな
2019/01/23(水) 17:30:24.23ID:eQ/aaJYm
>>46
てかミヨシは良心的な説明してるじゃん
> ただ、速ければ速いほど良いのかと言うとそうでもなく、カテゴリの数値が大きいほどそれに比例して価格も上がりますので、自分がどのくらいの速さが必要かを考えて選ぶと良いそうです。
つまり1Gbpsでいいなら5eで良いんだなって比較表見ればわかるし、ただ
> カテゴリ6
> カテゴリ5eと通信速度は変わりませんが、周波数が2倍以上になるため、より多くのデータを転送することができます。光回線などを利用したい方に。
速度が変わらないのにより多くのデータを転送できるって矛盾してるような…
てかミヨシは良心的な説明してるじゃん
> ただ、速ければ速いほど良いのかと言うとそうでもなく、カテゴリの数値が大きいほどそれに比例して価格も上がりますので、自分がどのくらいの速さが必要かを考えて選ぶと良いそうです。
つまり1Gbpsでいいなら5eで良いんだなって比較表見ればわかるし、ただ
> カテゴリ6
> カテゴリ5eと通信速度は変わりませんが、周波数が2倍以上になるため、より多くのデータを転送することができます。光回線などを利用したい方に。
速度が変わらないのにより多くのデータを転送できるって矛盾してるような…
2019/01/23(水) 18:06:19.00ID:kzkC/mMT
ケーブルの帯域が広くても、その帯域を使わないのなら何の意味もない。
CPUを高クロック対応にしてもクロック周波数が低いままなら何の意味もないのと同じだが、いったい何がわからないのか
CPUを高クロック対応にしてもクロック周波数が低いままなら何の意味もないのと同じだが、いったい何がわからないのか
2019/01/23(水) 19:00:35.28ID:HC0VJwHK
アホには高いの買わせた方が良いだろ 放っておけ
2019/01/23(水) 22:50:49.37ID:RC1uxy/+
ケーブルの将来性に投資してるんだからいいじゃないか
んな物に投資するよりも上位規格がこなれてきてから
買い換えた方がマシなんて言っちゃ駄目だよ
んな物に投資するよりも上位規格がこなれてきてから
買い換えた方がマシなんて言っちゃ駄目だよ
2019/01/23(水) 23:37:31.30ID:8gXr1+fP
最近の若いもんは基本帯域を使い切ってて
伝送特性が悪くなると遅くなるタイプの通信の方が身近かもしれないな
ケータイやWiFi、有線でもADSLとか
伝送特性が悪くなると遅くなるタイプの通信の方が身近かもしれないな
ケータイやWiFi、有線でもADSLとか
2019/01/24(木) 00:37:12.56ID:/CJnM6rw
モデム-ルーターとかVoIPアダプタとかをつなぐ50cmのケーブルを全部Cat.6Aにしてる。
たいした値段じゃないのでCat.6Aにしたらケーブルがゴワくて、機器のコネクタの向きや高さがまちまちなので、ルーターが傾いている。
たいした値段じゃないのでCat.6Aにしたらケーブルがゴワくて、機器のコネクタの向きや高さがまちまちなので、ルーターが傾いている。
2019/01/24(木) 01:13:13.55ID:B31glAXu
可撓性に富んだ撚り線タイプのCat.5eでいいじゃん。
2019/01/24(木) 04:06:53.01ID:kEhwhRju
エレコムが柔らかいことを謳ったLANケーブル出してるな
家では使ってるが、仕事で使っていいのかどうかは知らん
家では使ってるが、仕事で使っていいのかどうかは知らん
2019/01/24(木) 10:36:12.52ID:uyv+YQ2S
幹線に使うのは一般的なオフィス内でも耐久性・耐候性的にどうかと思うが、島ハブから先ならどうでもいいんじゃね(鼻くそほじりながら)
2019/01/24(木) 19:48:05.25ID:m8r7q9iQ
なんで細いカテ5eってないの?
2019/01/24(木) 21:38:20.25ID:qDr1TKOT
細いのも、太いのも、平べったいのも、柔らかいのも
5eならどれでも同じようなもんでしょ
100m引くって言われたら考えるけど
5eならどれでも同じようなもんでしょ
100m引くって言われたら考えるけど
2019/01/25(金) 02:15:28.67ID:oxmqny1k
へちょいのは25mくらいでも馬脚を現す
2019/01/25(金) 20:52:44.73ID:nfwy3Eww
しまった、Bタイプのケーブルぶったぎって壁にLAN端子作るときにAで配線してしまった
まーえーか
まーえーか
2019/01/25(金) 21:18:43.82ID:nfwy3Eww
あ、だめだ
フルクロスじゃないからAuto MDI/MDI-Xがあっても100BASE-TXでしかつながらないや
やり直しや…
フルクロスじゃないからAuto MDI/MDI-Xがあっても100BASE-TXでしかつながらないや
やり直しや…
2019/01/27(日) 01:21:05.09ID:T65pyyoW
今日初めてここに来たんですが、うちの配線、cat7で組んじゃったんですが、6Aとかに置き換える必要ありますか?
2019/01/27(日) 03:23:33.88ID:/BlJ90Di
機器を替える方がいいよ。
2019/01/27(日) 03:26:19.69ID:PGSoRoSb
通信できてるんならいいんじゃないですか?
シールドがグランドされず浮いているとしたら環境条件は悪いが
シールドがグランドされず浮いているとしたら環境条件は悪いが
2019/01/27(日) 17:18:46.83ID:ntnT/7qT
>>64
Cat.7はシールドのアースとれてないとタダの硬いケーブル
でも家庭内ならぶっちゃけ気にしないでいいよ
うちは6Aで配線工事したけど業者が糞だったせいで100Mbpsでしかリンクせんかった・・・
Cat.7はシールドのアースとれてないとタダの硬いケーブル
でも家庭内ならぶっちゃけ気にしないでいいよ
うちは6Aで配線工事したけど業者が糞だったせいで100Mbpsでしかリンクせんかった・・・
2019/01/27(日) 19:16:38.94ID:jivLWaiA
通信速度まで保証する工事は高いよ
どうせ電気屋についでの工事で格安で頼んだんだろ
どうせ電気屋についでの工事で格安で頼んだんだろ
2019/01/28(月) 06:13:52.99ID:DgYRwQl+
1GbE以上の配線工事とCat5以上のRJ45成端は、工事担任者の有資格者に頼めよアホ。
2019/01/28(月) 07:03:21.93ID:rh6BTTQI
普通のLAN工事は施工後全ポートテスターでチェックするので、通信速度保証だよ
普通じゃない工事は知らん
普通じゃない工事は知らん
2019/01/28(月) 07:26:51.73ID:DgYRwQl+
>>73
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%80%9A%E4%BF%A1%E8%A8%AD%E5%82%99%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E6%8B%85%E4%BB%BB%E8%80%85
そこいらのケーブルテスターじゃ、ただ単に線が繋がってるかどうかしか確認できないからな。
数百MHzの電磁波の振る舞いや伝搬の仕組みとか、電気工事屋には理解できないだろうけど。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%80%9A%E4%BF%A1%E8%A8%AD%E5%82%99%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E6%8B%85%E4%BB%BB%E8%80%85
そこいらのケーブルテスターじゃ、ただ単に線が繋がってるかどうかしか確認できないからな。
数百MHzの電磁波の振る舞いや伝搬の仕組みとか、電気工事屋には理解できないだろうけど。
2019/01/28(月) 07:37:39.20ID:tZGuproJ
ノートPCでチェック位でいいからやるべきだよな
電気屋だろうと業者に言い訳の余地はない
電気屋だろうと業者に言い訳の余地はない
2019/01/28(月) 07:52:51.92ID:rh6BTTQI
>>74
ケーブルテスターって、当然減衰や反射、クロストーク等計測して、規格内に収まってるか計測するやつでしょ?
ふつうにFLUKEとかのやつで出来るじゃん
規格から一定のマージンさえあれば、測定項目が少ないテスターで十分
ガチにやるならアナライザ、通常はテスター
ケーブルテスターって、当然減衰や反射、クロストーク等計測して、規格内に収まってるか計測するやつでしょ?
ふつうにFLUKEとかのやつで出来るじゃん
規格から一定のマージンさえあれば、測定項目が少ないテスターで十分
ガチにやるならアナライザ、通常はテスター
77名無し
2019/01/28(月) 09:06:59.30ID:TrxFUe632019/01/28(月) 10:23:53.46ID:DgYRwQl+
2019/01/28(月) 11:02:02.25ID:74siP437
50cmのCat.6A丸ケーブル使ってる俺様大勝利
2019/01/28(月) 13:34:32.06ID:Jfib4tyJ
そら太いな
2019/01/28(月) 13:36:56.63ID:mOIMcms4
俺は線だけ通してもらってコネクターは自分でつけた
線はCat6で
コンセント側はパナソニックのCat6のやつでできる限りヨリを戻さないようにはめて完了
余程不器用でなければ1000BASE-Tで使うのなら適当にやっても問題ないと思うよ
チェックもパソコンで10GBくらい通信してみてイーサネットの統計みてエラーパケットが無ければおkくらいで家庭用途なら問題ないと思う
線はCat6で
コンセント側はパナソニックのCat6のやつでできる限りヨリを戻さないようにはめて完了
余程不器用でなければ1000BASE-Tで使うのなら適当にやっても問題ないと思うよ
チェックもパソコンで10GBくらい通信してみてイーサネットの統計みてエラーパケットが無ければおkくらいで家庭用途なら問題ないと思う
2019/01/28(月) 14:44:40.79ID:wWa5KIDU
LANケーブルは短ければ良いというものではないというか短すぎるケーブルは反射が起こって良くないのだが…
コネクタ間の距離は2mを確保すること
ケーブル余長は多重に丸めて処理しないこと
コネクタ間の距離は2mを確保すること
ケーブル余長は多重に丸めて処理しないこと
2019/01/28(月) 15:04:56.72ID:wWa5KIDU
>>83
長ければ反射が反対側に到達する前に減衰して影響が減る
短いと減衰するまで両端で何度も反射して影響を与える
反射するのは仕方ないけどそれがまた反射して〜と繰り返すのがいけない
https://www.tsuko.co.jp/pdf_linktest/no26_linktestdata.pdf
長ければ反射が反対側に到達する前に減衰して影響が減る
短いと減衰するまで両端で何度も反射して影響を与える
反射するのは仕方ないけどそれがまた反射して〜と繰り返すのがいけない
https://www.tsuko.co.jp/pdf_linktest/no26_linktestdata.pdf
2019/01/28(月) 15:43:06.29ID:C/qslbmB
50cmのきしめんケーブルならBuffaloのルーターに付属してるよ
で、反射が起こってるならケーブル長にあわせて出力調整できない糞NICって事だろ
で、反射が起こってるならケーブル長にあわせて出力調整できない糞NICって事だろ
2019/01/28(月) 16:49:01.90ID:DgYRwQl+
ポートから先、機器内の基板上の伝送路インピーダンスインピーダンスや負荷が100Ωじゃないんだろ。
2019/01/28(月) 21:23:16.53ID:zlshI1v/
数千円のチェッカーだと、切れていないか?を見る程度だよね?
場合によっては、切断も見れない時もある
場合によっては、切断も見れない時もある
2019/02/01(金) 07:06:59.62ID:3MkDCSzi
光ネクストに変えたら30cmのケーブルではギリギリになったので50cmのCat.6Aケーブルに買い換えたw
きしめんとか細いケーブルのにしようかとも思ったが、太い十字介在付きの方が安かったのでそれにしたw
きしめんとか細いケーブルのにしようかとも思ったが、太い十字介在付きの方が安かったのでそれにしたw
2019/02/03(日) 13:24:16.62ID:vKQhh4NS
ケーブル自営配線する人は、CAT6以上を使うのであれば、ケーブルだけでなく、コネクタと工具も妥協してはいけない。
工具は
PANDUIT MPT5-8AS (RJ45用ペンチ)
PANDUIT CSPT (後述コネクタ組立て時の工具)
(日本製線のジャケッパがあると便利。)
RJ45用のペンチは、サンワサプライの8千円の奴からパンドに変えたけれど、パンドの精度の良さに慣れたらもう他使えない。
コネクタはちょっと高いけれど、PANDUITのSP688-Cがクソおすすめ。
5ピースタイプで組み立てに少しクセがあるけれど、施工不良率が極端に減るし、扱いが悪いユーザの現場でも接触不良が起きない。
>>54
より線にしたら良いと思うけれど、サンワサプライとかのCAT6より線はクソ硬い。
CAT6だと、日本製線のNSGDT6-PCがオススメ。
CAT6Aだと冨士電線TPCC 6A PATCHかな。
代理店探して加工品注文してくだしあ。
それほど高くは無いと思う。
>>72
強電屋は弱電の知識ないから電気が繋がっていたら問題がないとしか思ってないから。
CAT5eあたりなら、アサイン合っていて電気通じていれば速度保証みたいなもんだけれど、CAT6以降は、ケーブル自体よりも、コネクタと施工の精度の方がウエイト重い。
1万円以下で売っているテスターはただの導通確認でCAT5レベルでしかない。
一万円から数十万円で買えるテスターは機能は多いけれど、ケーブル特性を保証できるものでは無い。
情報関係の業者なら、CAT6A以降ならCADで必要なケーブル長計算して注文してから持ってくるからねー。(ケーブルメーカーが加工品でしか売ってくれない。)
工具は
PANDUIT MPT5-8AS (RJ45用ペンチ)
PANDUIT CSPT (後述コネクタ組立て時の工具)
(日本製線のジャケッパがあると便利。)
RJ45用のペンチは、サンワサプライの8千円の奴からパンドに変えたけれど、パンドの精度の良さに慣れたらもう他使えない。
コネクタはちょっと高いけれど、PANDUITのSP688-Cがクソおすすめ。
5ピースタイプで組み立てに少しクセがあるけれど、施工不良率が極端に減るし、扱いが悪いユーザの現場でも接触不良が起きない。
>>54
より線にしたら良いと思うけれど、サンワサプライとかのCAT6より線はクソ硬い。
CAT6だと、日本製線のNSGDT6-PCがオススメ。
CAT6Aだと冨士電線TPCC 6A PATCHかな。
代理店探して加工品注文してくだしあ。
それほど高くは無いと思う。
>>72
強電屋は弱電の知識ないから電気が繋がっていたら問題がないとしか思ってないから。
CAT5eあたりなら、アサイン合っていて電気通じていれば速度保証みたいなもんだけれど、CAT6以降は、ケーブル自体よりも、コネクタと施工の精度の方がウエイト重い。
1万円以下で売っているテスターはただの導通確認でCAT5レベルでしかない。
一万円から数十万円で買えるテスターは機能は多いけれど、ケーブル特性を保証できるものでは無い。
情報関係の業者なら、CAT6A以降ならCADで必要なケーブル長計算して注文してから持ってくるからねー。(ケーブルメーカーが加工品でしか売ってくれない。)
2019/02/03(日) 17:44:12.37ID:nMjeQ1N4
Cat.5e以上を電工屋に片手間工事されたら堪らないよ。
本格的なフィールド試験まで要求しないが、IL、RL、FEXT、NEXTだけはチェックしてくれ。
本格的なフィールド試験まで要求しないが、IL、RL、FEXT、NEXTだけはチェックしてくれ。
2019/02/07(木) 08:53:23.13ID:jN1KVdAB
MPO12のアッテネータを取り扱っているメーカーってどこかあるでしょうか?
2019/02/07(木) 11:32:10.48ID:eF3lxsmA
2019/02/07(木) 12:09:56.82ID:jfs0U/ee
このスレってパンド大好きだけどやっぱモノがちがうの?
牛やエレコム、三和とは比べもんにならんとか??
牛やエレコム、三和とは比べもんにならんとか??
2019/02/07(木) 14:18:59.20ID:eF3lxsmA
>>98
個人で買うならバッファローとかで良いのだけれど、
どうせ業者を仲介して計画的に買うのであれば、値段差もあまりなく、品質が良いし、壊れにくいし、使いやすい。
エレコムかサンワあたりの爪が折れないRJ45とか、爪が柔らかくて折れにくいだけで使い勝手クソ悪いし接触不良出やすい。
同じプロ向けでも、日本製線のラビットラッチ(
アーチ状)のRJ45も爪が折れにくいだけで、ケーブルの保護とか差し込み部のかっちり感はパンドゥイットには敵わないねー。
SCコネクタの光ファイバーもコネクタ部分が変に角ばっていなくて使いやすい。
工具も明らかに精度が高くてガタ来ない。
ケーブルタイも、安いところと違って痛まないし。(ヘラマンタイトンでも良いけど。)
特にLANケーブルは、TCP/IPで「調子が悪いけどとりあえず繋がっている」が原因究明面倒臭くて困るからね。
少し調子が悪いときのトラブルシューティングで、一応使えているのに「ケーブル調子悪いので買い替えですね。」と出費を迫ると嫌がられるし、取り替えて解決しなくても気まずいし、ケーブル全部引き直すとか手間だし。
調子が悪くなってから原因を探すより、トラブルの原因を先になくして「ここは壊れていないから原因は他のところ!」と信頼できるのが一番手間がかからない。
個人で買うならバッファローとかで良いのだけれど、
どうせ業者を仲介して計画的に買うのであれば、値段差もあまりなく、品質が良いし、壊れにくいし、使いやすい。
エレコムかサンワあたりの爪が折れないRJ45とか、爪が柔らかくて折れにくいだけで使い勝手クソ悪いし接触不良出やすい。
同じプロ向けでも、日本製線のラビットラッチ(
アーチ状)のRJ45も爪が折れにくいだけで、ケーブルの保護とか差し込み部のかっちり感はパンドゥイットには敵わないねー。
SCコネクタの光ファイバーもコネクタ部分が変に角ばっていなくて使いやすい。
工具も明らかに精度が高くてガタ来ない。
ケーブルタイも、安いところと違って痛まないし。(ヘラマンタイトンでも良いけど。)
特にLANケーブルは、TCP/IPで「調子が悪いけどとりあえず繋がっている」が原因究明面倒臭くて困るからね。
少し調子が悪いときのトラブルシューティングで、一応使えているのに「ケーブル調子悪いので買い替えですね。」と出費を迫ると嫌がられるし、取り替えて解決しなくても気まずいし、ケーブル全部引き直すとか手間だし。
調子が悪くなってから原因を探すより、トラブルの原因を先になくして「ここは壊れていないから原因は他のところ!」と信頼できるのが一番手間がかからない。
100不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 21:36:04.71ID:6ii5lgPA ケーブルの検査するのに、本格アナライザなんて使わなくても、
複数周波数で主要4項目計測して、規格に対して一定のマージンがあることを確認する簡易テスタで
十分だよ
本格アナライザなんて、ケーブルメーカーとか、作る側が持ってるもんだろ
複数周波数で主要4項目計測して、規格に対して一定のマージンがあることを確認する簡易テスタで
十分だよ
本格アナライザなんて、ケーブルメーカーとか、作る側が持ってるもんだろ
10167
2019/02/08(金) 16:26:10.83ID:gckVnVeg 結構レスついてたんで答えるけど
ちゃんと電気工事とは別の業者に頼んだんだよね
ほかの部屋は10Gbpsで繋がったので全く問題なかったんだけど
問題の部屋はそらひでー圧着でした
クレーム入れようとしたんだけど同居人が「もう他人を部屋に入れたくない」
って理由で長期間揉めたけど今は解決済み
ちゃんと電気工事とは別の業者に頼んだんだよね
ほかの部屋は10Gbpsで繋がったので全く問題なかったんだけど
問題の部屋はそらひでー圧着でした
クレーム入れようとしたんだけど同居人が「もう他人を部屋に入れたくない」
って理由で長期間揉めたけど今は解決済み
104不明なデバイスさん
2019/02/18(月) 05:47:18.77ID:y0S0aSsC http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1975574/1983562/102172508
なんかツイストペアを解いてもいい長さって、びっくりするほどシビアなのね。
lanコンセント接続する時も気をつけないと。
なんかツイストペアを解いてもいい長さって、びっくりするほどシビアなのね。
lanコンセント接続する時も気をつけないと。
105不明なデバイスさん
2019/02/19(火) 21:08:06.97ID:YPpguEzc 日立金属のカタログ見ると、日立金属の推奨は
最小曲げ半径は
外径6ミリ以下は25ミリ以上
外径6ミリ超えは50ミリ以上
多対ケーブル(LANケーブル4本とか6本とか束ねられたケーブル)は外径の10倍以上
対撚りのほぐし長はカテ5Eで1/2インチ12.7ミリ、カテ6で1/4インチ6ミリ
電力線から離し、やむを得ない場合は絶縁物を設け、直角に交差させてください。
複数本敷設する場合にはケーブルの感覚をできるだけ離し、やむなく接近する場合は蛇行させるなど接近する部分の長さを極力短くしてください。極力90度で交差することが望ましい。
最小曲げ半径は
外径6ミリ以下は25ミリ以上
外径6ミリ超えは50ミリ以上
多対ケーブル(LANケーブル4本とか6本とか束ねられたケーブル)は外径の10倍以上
対撚りのほぐし長はカテ5Eで1/2インチ12.7ミリ、カテ6で1/4インチ6ミリ
電力線から離し、やむを得ない場合は絶縁物を設け、直角に交差させてください。
複数本敷設する場合にはケーブルの感覚をできるだけ離し、やむなく接近する場合は蛇行させるなど接近する部分の長さを極力短くしてください。極力90度で交差することが望ましい。
106不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 13:30:55.03ID:eLdP+2R6 >>105
実際はデータセンターとかでも腕より太いくらい平気で並行で束ねて使うからなぁ…
こんなの守るのなんて現実的ではない
家庭用途なら気にする必要もないと思う
どうせ束ねても数本だし100メートル近い長いケーブルでもないし
実際はデータセンターとかでも腕より太いくらい平気で並行で束ねて使うからなぁ…
こんなの守るのなんて現実的ではない
家庭用途なら気にする必要もないと思う
どうせ束ねても数本だし100メートル近い長いケーブルでもないし
107不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 14:23:08.33ID:Wm3JQRBU こんなの言う通りにしたら光ファイバーより厄介だろ
108不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 20:12:16.85ID:W4UATbMV >>106
そりゃ、私だって守ってないさ。
作る側と使う側じゃ立場違うさ。
でも、守ろうとする意識なくなったらおしまいさね。
とくにほぐし長なんか、施工者の技術一つだから守らせたいよ。
規格に合っていない施工する業者(田舎の電設屋みたいな、強電専門のところは「導通していたらいいんでしょ」としか思ってない。)は何回か使って、ローゼットとか10センチくらいほぐしているから、期待するの諦めたので、後からやり直しているわ。
流石に結線違いの時は腹たってやり直させたけど。
そりゃ、私だって守ってないさ。
作る側と使う側じゃ立場違うさ。
でも、守ろうとする意識なくなったらおしまいさね。
とくにほぐし長なんか、施工者の技術一つだから守らせたいよ。
規格に合っていない施工する業者(田舎の電設屋みたいな、強電専門のところは「導通していたらいいんでしょ」としか思ってない。)は何回か使って、ローゼットとか10センチくらいほぐしているから、期待するの諦めたので、後からやり直しているわ。
流石に結線違いの時は腹たってやり直させたけど。
109不明なデバイスさん
2019/02/21(木) 10:09:34.07ID:mMHm2wpX こういうめんどくさそうなタイプは全部自分でやったほうがいいと思う
量販店の業者が信用できないからとエアコン取付けを業者以上に丁寧にDIYでやってYouTubeに動画あげて
コメント欄が業者ホイホイになってる人いるけど素直に凄いとしか思わん
量販店の業者が信用できないからとエアコン取付けを業者以上に丁寧にDIYでやってYouTubeに動画あげて
コメント欄が業者ホイホイになってる人いるけど素直に凄いとしか思わん
110不明なデバイスさん
2019/02/23(土) 00:45:33.37ID:Qo2FBQdU サンワサプライ、難燃性素材採用で10G対応の自作用LANケーブル - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1171128.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1171128.html
112不明なデバイスさん
2019/02/25(月) 16:34:27.88ID:n6ZhPYRO >>110
それ公式HP見たけど
https://www.sanwa.co.jp/search/cate_list.asp?cate_id=001024004012001004001&pan_list=1
写真見る限り外皮が不等断面形状になってないのね
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin_img/K/KB-T6A-CB100BL_FT1X.jpg
単線で明らかに長く這わすヤツ向けなのにそこ守らないのな
それ公式HP見たけど
https://www.sanwa.co.jp/search/cate_list.asp?cate_id=001024004012001004001&pan_list=1
写真見る限り外皮が不等断面形状になってないのね
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin_img/K/KB-T6A-CB100BL_FT1X.jpg
単線で明らかに長く這わすヤツ向けなのにそこ守らないのな
115不明なデバイスさん
2019/02/27(水) 20:34:06.50ID:5ypqf4vf116不明なデバイスさん
2019/02/27(水) 20:42:31.80ID:xojBlRVj117不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 09:14:29.94ID:162KkKtv 販売メーカー!!!
118不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 13:40:36.14ID:9h0rG6NP 販売
発売
これの違いを・・・
発売
これの違いを・・・
120不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 19:58:09.71ID:Sd8x7fRu >>103
LANケーブル扱ってるのは元コクヨサプライであって元メルコじゃないけどな
LANケーブル扱ってるのは元コクヨサプライであって元メルコじゃないけどな
121不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 20:06:01.64ID:Sd8x7fRu122不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 20:37:45.15ID:TDbYbJ96 電気工事士じゃなくて通信工事士に頼まないバカが悪い。
大体工具不要な訳ねーだろ。皮むきとニッパは必須。いずれも通信工事用じゃ無いと出来ない。大きさが全然違う。
大体工具不要な訳ねーだろ。皮むきとニッパは必須。いずれも通信工事用じゃ無いと出来ない。大きさが全然違う。
123不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 20:54:04.94ID:Sd8x7fRu125不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 21:47:54.73ID:Sd8x7fRu >>124
シースだけカッターとか適当な刃物で剥いたらあとは線選り分けて工具がわりのカバーで押し込むだけ
シースだけカッターとか適当な刃物で剥いたらあとは線選り分けて工具がわりのカバーで押し込むだけ
127不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 21:53:55.34ID:YWFya8UP 通信屋って火報とか内線電話がメインでLAN工事受けるのは結局きんでんとか大手電気屋じゃね
弱電屋ほどLAN嫌ってる印象あるわ
弱電屋ほどLAN嫌ってる印象あるわ
128不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 23:06:30.68ID:WTfPDl1w コムシスとかエクシオとかミライトとかの通建会社も多そう
130不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 14:54:04.78ID:sP7wZn3b 電気工事士の資格試験にLANの問題は無いしな。
あれはあくまであれは100Vとかの電気扱う資格だし、
LANの配線に資格は無いから自分でやるのがええ。
IT業界でもケーブルテスター持ってる奴なんてごく僅かだし。
ぶっちゃけPC繋いでリンクアップするかどうかでしかない。
あれはあくまであれは100Vとかの電気扱う資格だし、
LANの配線に資格は無いから自分でやるのがええ。
IT業界でもケーブルテスター持ってる奴なんてごく僅かだし。
ぶっちゃけPC繋いでリンクアップするかどうかでしかない。
131不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 18:37:02.35ID:1KWWH/qh PC?
スイッチングハブを両側に接続してギガでリンクしてればいい
スイッチングハブを両側に接続してギガでリンクしてればいい
132不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 23:55:51.09ID:2TP5X2rL133不明なデバイスさん
2019/03/02(土) 12:50:43.32ID:RZjnPBlr グッとすからはみ出た余った芯線をきちんと切って無いんだな。
通信の基礎の基礎を知らないで簡単だとかいうのは見当違いも甚だしい。
学びて習わざるは即ち危うしってそのまんま。君にLAN工事は任せられない。
信号線にTの字に分岐があると反射が起きて信号が歪む。タップといって同報通信の設備なんかでは必要なのだが、LANで不要な物。
グッとすとかからはみ出た部分を綺麗に切るには、電工用の大きなニッパじゃ難しい。
通信の基礎の基礎を知らないで簡単だとかいうのは見当違いも甚だしい。
学びて習わざるは即ち危うしってそのまんま。君にLAN工事は任せられない。
信号線にTの字に分岐があると反射が起きて信号が歪む。タップといって同報通信の設備なんかでは必要なのだが、LANで不要な物。
グッとすとかからはみ出た部分を綺麗に切るには、電工用の大きなニッパじゃ難しい。
134不明なデバイスさん
2019/03/02(土) 12:52:57.42ID:P+8Izx+f 誰に言ってんだ
135不明なデバイスさん
2019/03/02(土) 12:57:03.97ID:RZjnPBlr グッとすが簡単だとか言ってる奴に決まってるだろ。
136不明なデバイスさん
2019/03/02(土) 13:16:37.59ID:i/lWtKBU パンドイットのローゼットとかも同じ構造なのに
137不明なデバイスさん
2019/03/02(土) 14:15:49.84ID:8hL19Zfi グットスからはみ出た線は綺麗に切っとけばいいってだけのことなのね
んでちっこいニッパーで切れと
使わなくなったプラモ用ニッパーで切るよ
んでちっこいニッパーで切れと
使わなくなったプラモ用ニッパーで切るよ
138不明なデバイスさん
2019/03/02(土) 16:03:18.19ID:RZjnPBlr プラ用ニッパで芯線切りたきゃ切ればいいだろうけど、すぐ刃先が鈍るし合わなくなる。
鋼線用ニッパでプラスチック切るのは容易いわけだが、プラ用ニッパなんか買う理由が思いつかない。
理屈を考えないから、奇妙な買い物をしてしまうんだな。
鋼線用ニッパでプラスチック切るのは容易いわけだが、プラ用ニッパなんか買う理由が思いつかない。
理屈を考えないから、奇妙な買い物をしてしまうんだな。
140不明なデバイスさん
2019/03/02(土) 22:19:49.57ID:IvMudVTx 鋼線用はプラ向きじゃないだろ
そっちは簡単だと思ってしまうのか
そっちは簡単だと思ってしまうのか
141不明なデバイスさん
2019/03/02(土) 23:09:27.63ID:+hY1lxcZ >904 不明なデバイスさん sage 2019/03/02(土) 19:35:54.57 ID:k5kty0N6
>https://i.imgur.com/St3E2uA.jpg
>ごめんeが抜けてたcat5eです。訂正。
ASUSスレでうpされていた画像だがヨドバシカメラですらこんな嘘を平気で付いて儲けているとかヤバイよな…
>https://i.imgur.com/St3E2uA.jpg
>ごめんeが抜けてたcat5eです。訂正。
ASUSスレでうpされていた画像だがヨドバシカメラですらこんな嘘を平気で付いて儲けているとかヤバイよな…
143不明なデバイスさん
2019/03/03(日) 11:31:45.45ID:7REFBBPE プロとして工事現場で使うんじゃなければ、プラ用ニッパで良いと思うよ。刃が痛むからオススメはしないけど。
逆に安い切れないニッパにこだわる方がムダ。
私は百均のハサミを買って芯線切ってるわ。
飛び散りにくいし、
ニッパーみたいなネチっとした鈍り方しないし、
長さがあるから斜めに切り揃えるのも楽だし、
100〜200本では全然痛まないし、
もし切れ味悪くなっても買い換えても惜しくないし。
パンチダウンした位置からの余長が0.5ミリが1.5ミリに変わったところで性能変わらんし。
逆に安い切れないニッパにこだわる方がムダ。
私は百均のハサミを買って芯線切ってるわ。
飛び散りにくいし、
ニッパーみたいなネチっとした鈍り方しないし、
長さがあるから斜めに切り揃えるのも楽だし、
100〜200本では全然痛まないし、
もし切れ味悪くなっても買い換えても惜しくないし。
パンチダウンした位置からの余長が0.5ミリが1.5ミリに変わったところで性能変わらんし。
144不明なデバイスさん
2019/03/03(日) 20:17:45.52ID:b+3OUNzo Cat6のプラグ作る時はプラニッパーの方がキレイに作れるけどね
145不明なデバイスさん
2019/03/04(月) 02:13:18.30ID:t2m5O4LL ケーブルは自作しない
これがいちばんの解決策
これがいちばんの解決策
146不明なデバイスさん
2019/03/04(月) 02:52:43.96ID:Quvwn28Y それは単に厄介事を人任せにするだけ
人任せにしてちゃんと解決するのならいいが、必ずしもそうではない
人任せにしてちゃんと解決するのならいいが、必ずしもそうではない
147不明なデバイスさん
2019/03/04(月) 09:52:02.12ID:QpMB2H6e いいか、お前ら・・・
ネズミってなLANケーブル噛みちぎるんだぞ
あとな、天井裏にケーブル敷設した時にな・・・
要所要所でタイロックしやがった施工業者でてこいやーヽ(`Д´)ノ
ネズミってなLANケーブル噛みちぎるんだぞ
あとな、天井裏にケーブル敷設した時にな・・・
要所要所でタイロックしやがった施工業者でてこいやーヽ(`Д´)ノ
148不明なデバイスさん
2019/03/04(月) 12:22:47.51ID:fSDU7aM2 カプサイシンかなんか練り込まれた防鼠ケーブルあるよねー。
151不明なデバイスさん
2019/03/04(月) 14:17:42.10ID:QpMB2H6e152不明なデバイスさん
2019/03/04(月) 15:08:09.18ID:4HUlUp5I 配管しなかった施工者でこいやーヽ(`Д´)ノ
153不明なデバイスさん
2019/03/04(月) 15:09:58.77ID:9Kgp/8Cf 50年前のビルならオール配管になってそうだが
154不明なデバイスさん
2019/03/04(月) 22:18:05.57ID:t2m5O4LL 通信系工事業者じゃない一般の電気工事系業者は通信工事の作法を知らない場合が多い
155不明なデバイスさん
2019/03/05(火) 01:16:31.22ID:1VCaPVA5 施設のシステム管理者してるけど、電設屋に頼んでも残念なことになることわかってるから天井裏とかOAフロアとかに自分で転がし配線するけど、古い配線の撤去と合わせて行ってこいする時ハンパなところで結束固定されると超めんどい。。。
156不明なデバイスさん
2019/03/05(火) 01:47:11.90ID:Qf2URXx0 コネクタ付きだと通らない管に通しておいた
157不明なデバイスさん
2019/03/05(火) 07:35:08.23ID:lyTMpNW9 天井裏を配線しているのに、スパイラルでまとめるアホもいるしな
天井裏の配線綺麗にみせてどうすんだと
その後のメンテのしやすさを重視してくれよと
梁とか支柱に巻き付けてるのもいたな
おっと、スレチだなLANケーブルはいいぞー
最近好きなのは極細径だな
コネクタ作るの面倒だけど、細いの好きだな
天井裏の配線綺麗にみせてどうすんだと
その後のメンテのしやすさを重視してくれよと
梁とか支柱に巻き付けてるのもいたな
おっと、スレチだなLANケーブルはいいぞー
最近好きなのは極細径だな
コネクタ作るの面倒だけど、細いの好きだな
158不明なデバイスさん
2019/03/05(火) 07:54:54.05ID:IejjstZN 天井裏は転がしが鉄則?
159不明なデバイスさん
2019/03/05(火) 08:05:12.40ID:lyTMpNW9 ベストは配管
ベターは転がし
バターは雪印
ベターは転がし
バターは雪印
161不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 20:27:31.80ID:xW8SA1HJ カテゴリー8が最強?
162不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 00:38:14.92ID:7WujTg0R イエローケーブルが最強
164不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 06:25:53.57ID:bPm5vNhP とりあえずネズミは駆除すれば。
165不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 06:57:12.80ID:fM/QYy76 物理的に場所が離れた2系統の線を引いて、
リンクアグリケーションなりスパツリなりで冗長化
片方がネズミに齧られても大丈夫
リンクアグリケーションなりスパツリなりで冗長化
片方がネズミに齧られても大丈夫
166不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 09:27:52.17ID:18ELP+Rx 猫を上げて置いた
167不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 09:39:01.65ID:yvU/71W2 スパツリは嫌どす
168不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 10:41:24.61ID:hzO983gq ネズミに齧られるのも嫌だけど、糞や死体が腐って天井板を侵すから
駆除はやっといた方がいいな。
駆除はやっといた方がいいな。
169147
2019/03/07(木) 11:39:36.80ID:+j2l/e6Y ネズミ駆除もやったというか、専門の業者にやってもらった。
捕まったのはドブネズミ1匹で、体長25.8cm体重438gだった
思ってたよりデカくて、ちょっとしたトラウマだったわ
捕まったのはドブネズミ1匹で、体長25.8cm体重438gだった
思ってたよりデカくて、ちょっとしたトラウマだったわ
170不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 12:30:45.50ID:Z/Z8Dxv2 サンワサプライ、次世代通信40Gネットワークに対応するカテゴリ8 LANケーブル発売 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0307/296521
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0307/296521
171不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 13:45:15.76ID:u8mxckq1 ドブネズミみたいに美しくなりたい
写真には写らない美しさがあるから
もしも僕がいつか君と出会い話し合うなら
そんな時はどうか愛の意味を知って下さい
写真には写らない美しさがあるから
もしも僕がいつか君と出会い話し合うなら
そんな時はどうか愛の意味を知って下さい
172不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 15:45:11.49ID:+j2l/e6Y カテ8とか・・・地雷っぽいなー
174不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 00:25:26.73ID:DriOsRvq175不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 10:29:52.55ID:SaoiND9V コネクタの形状がなぁ
せめてType-C並に小型化されてくれればいいのに
せめてType-C並に小型化されてくれればいいのに
176不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 11:57:05.47ID:lrmnnvHN 今の太さのケーブルにUSB Type-Cを付けたらどうなるかもわからないような奴が文句を垂れる世界
178不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 17:11:59.72ID:lrmnnvHN180不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 20:40:02.69ID:lDhDeBqs Type-Cに10GBASE-T Alternate Modeでも付けたら良いんじゃね?(名案
181不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 21:33:25.12ID:dis0fXxt USBだってmini→micro→type-cという風にだんだん進化しているのにRJ-45は進化が無い
これに疑問を抱かないほうがおかしいな
これに疑問を抱かないほうがおかしいな
182不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 21:44:26.54ID:GWJ+wtSy 必要ないのにアプデすると既存の資産(機器)が無駄になるだけだし普通じゃね?
Type‐Cはロック機構ないしデータ転送だけには無駄だし高コスト
それにType‐Cが一見すごく見えるのはケーブルが短いから可能なだけだぞ
Type‐Cはロック機構ないしデータ転送だけには無駄だし高コスト
それにType‐Cが一見すごく見えるのはケーブルが短いから可能なだけだぞ
183不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 21:55:41.18ID:dis0fXxt 視野が狭いなあ
type-cじゃなくてコネクタを小さくしたらって話なのに
type-cじゃなくてコネクタを小さくしたらって話なのに
184不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 22:02:53.41ID:oCna3pbR186不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 22:18:39.13ID:OEdZNqUo187不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 23:45:02.77ID:oCna3pbR >>186
あれをLANに使うんじゃなく
オーディオでも2.5なんて小さいコネクタがあるのに3.5しかなかっただろって事だよ
光じゃないけど某日本メーカーでウォークマン向けにもっと小さなコネクタあったけど他社は採用しなかった
LANコネクタも同じこと
どっかのアホな会社が小さなLANコネクタ採用して叩かれるのが目に見えてる
あれをLANに使うんじゃなく
オーディオでも2.5なんて小さいコネクタがあるのに3.5しかなかっただろって事だよ
光じゃないけど某日本メーカーでウォークマン向けにもっと小さなコネクタあったけど他社は採用しなかった
LANコネクタも同じこと
どっかのアホな会社が小さなLANコネクタ採用して叩かれるのが目に見えてる
188不明なデバイスさん
2019/03/09(土) 00:45:05.54ID:M0gVIkMH XJACKがそろそろ特許切れてるはずだから
薄型ノートはあれを実装すればいいと思うの。
薄型ノートはあれを実装すればいいと思うの。
189不明なデバイスさん
2019/03/09(土) 18:53:43.11ID:6xz1ag3h モデムは買ったねえ
LANコネクタのヤツは電話以上に折れそうに思って手を出すの躊躇してるうちに消えていた
LANコネクタのヤツは電話以上に折れそうに思って手を出すの躊躇してるうちに消えていた
190不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 19:53:25.87ID:nFVcEsJR >>175
>>181
確かに。軽量薄型ノートPCにはRJ-45端子やVGA端子にHDMI・DP端子は大きすぎるだけでなく、コスト削減の邪魔にもなるからな、だから「Type-C端子以外は極力つけないPC」が増えてる。
場合によってはステレオミニ端子でさえも削られる可能性だって高い(ステレオミニ端子1つのためにアナログ回路を用意するのは邪魔)
だけどこういった需要にはスマートにドッキングステーションで対処することになるとおもう
(LANに繋げるのはドッキングステーションに全て任せて、ノートPCに繋がるのはType-Cコネクタだけ、外出時はケーブル1本外して出発)
>>182
USBについては、今や「スマホの接続端子」が最大のメインストリームだからスマホに合わせて端子も小さくなっているだけだぞ
なぜType-Cができたかといえば、単純にmini-USBやmicro-USBはスマホには大きすぎるだけでなく拡張性も無かったから。だからこれらの弱点を克服するType-Cができた
だから、ここ1年で発売されてるスマホはほとんどがType-Cになった
>>181
確かに。軽量薄型ノートPCにはRJ-45端子やVGA端子にHDMI・DP端子は大きすぎるだけでなく、コスト削減の邪魔にもなるからな、だから「Type-C端子以外は極力つけないPC」が増えてる。
場合によってはステレオミニ端子でさえも削られる可能性だって高い(ステレオミニ端子1つのためにアナログ回路を用意するのは邪魔)
だけどこういった需要にはスマートにドッキングステーションで対処することになるとおもう
(LANに繋げるのはドッキングステーションに全て任せて、ノートPCに繋がるのはType-Cコネクタだけ、外出時はケーブル1本外して出発)
>>182
USBについては、今や「スマホの接続端子」が最大のメインストリームだからスマホに合わせて端子も小さくなっているだけだぞ
なぜType-Cができたかといえば、単純にmini-USBやmicro-USBはスマホには大きすぎるだけでなく拡張性も無かったから。だからこれらの弱点を克服するType-Cができた
だから、ここ1年で発売されてるスマホはほとんどがType-Cになった
192不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 20:06:42.12ID:0HX+3wr4 ノートPCはLANは無線しか持たないモデルやUSB接続のLANアダプタもあるのに、なぜLANコネクタを変えろなどと言い出すのか全く理解できない
193不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 20:10:23.04ID:H1Xfeafo194不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 20:16:34.61ID:QFXXi4MS 15年前に(デスクトップで)光学ドライブイラネって思ってたけど
最近のノートPCはドライブレスなんて物がある
最近のノートPCはドライブレスなんて物がある
195不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 23:59:04.43ID:2qUzQwmc 今はusbでosも入れられるからな。
cd/dvdドライブの必要性が少なくなったんだよ。
cd/dvdドライブの必要性が少なくなったんだよ。
197不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 15:05:40.64ID:6OY/Yyn3 コネクタ小さくしたいのはわかったがするなら
今まで通りの耐久性やら信頼性も確保しろや
できないなら今のままで良い
今まで通りの耐久性やら信頼性も確保しろや
できないなら今のままで良い
198不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 15:15:09.74ID:LMufaJdb とりあえず、勝手に抜けない仕様がいい
経年劣化で爪が折れるとかヤメテもらいたい
経年劣化で爪が折れるとかヤメテもらいたい
199不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 23:14:43.10ID:AAEnUJqc コネクタの大きさは今のままでいい
200不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 23:23:22.91ID:B8hRICcE そもそもCat5, Cat6, Cat7とケーブルが太くなっていっているのにコネクタを小さくしろと言い出すのだから、相当頭がおかしいとしか言いようがない。
部屋の床に水を張って階下から苦情が来たらなんで水が漏れるんだとか平気で言うような木違い。
部屋の床に水を張って階下から苦情が来たらなんで水が漏れるんだとか平気で言うような木違い。
201不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 03:41:06.68ID:+E9U4HkO XLR(キャノン)コネクタのように堅牢かつ抜け防止ロック付きでお願いします。
202不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 03:49:01.99ID:iHnSF7oV203不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 07:12:08.05ID:NPfWDMrf206不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 17:36:30.35ID:Kgbo6dXs ケーブルは細くできるから問題無いんじゃないか?
出来ない言ってる人は何か根拠あって言ってるの?
たとえばtype-cコネクタも帯域的には十分なのに小型化に成功してるからこういう事例から新しいミニコネクタを作ればいいと思うよ
出来ない言ってる人は何か根拠あって言ってるの?
たとえばtype-cコネクタも帯域的には十分なのに小型化に成功してるからこういう事例から新しいミニコネクタを作ればいいと思うよ
208不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 19:00:12.94ID:cYUsrP9g そもそもきしめんケーブルとか規格外品
209不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 19:00:25.95ID:3Ic4xuLS type-cの伝送距離しってて言ってるのかな
短距離LAN規格つくるくらいなら無線で良くね?ってなるわ
短距離LAN規格つくるくらいなら無線で良くね?ってなるわ
211不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 10:18:47.05ID:fTa1VngM ケーブル細くなってんのに、コネクタ太いままってのはなぁ・・・
300m仮敷設してアナライズしても何も問題なかったから普通に使ってる
300m仮敷設してアナライズしても何も問題なかったから普通に使ってる
212不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 18:49:02.92ID:Jcxo2s5N さすがに300mなら光つかえよ
213不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 20:00:13.03ID:8YwWCbVH 仮敷設なら良いんじゃね?
建物間の光回線のアライドのSFPモジュール突然死した時、代わり届くまでの数日間、渡り廊下にスイッチで中継しながら数百メーター仮配線したこと私もあるわ。
建物間の光回線のアライドのSFPモジュール突然死した時、代わり届くまでの数日間、渡り廊下にスイッチで中継しながら数百メーター仮配線したこと私もあるわ。
214211
2019/03/15(金) 10:11:22.66ID:kDUuFjsN 仮敷設っていうか
本来の目的は、当時導入したばかりのDSX-8000の検証でやったんだよ
新人の研修も兼ねていたけどさ
本来の目的は、当時導入したばかりのDSX-8000の検証でやったんだよ
新人の研修も兼ねていたけどさ
215不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 12:34:33.27ID:z+X7xCkb その語りは何なの
217不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 13:24:21.39ID:uQ0wt18Y 誰も聞いてねーよ
218不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 20:14:45.37ID:s/JOYMWs 今日、LANコンセント壁内埋め込み配線してもらったんだが
ぐっとすってLAN切って繋ぐコンセント埋め込んでたんだけど
あれ壁の内側ぎゅうぎゅうだろ絶対、なんかスイッチングボックス?は規格ものだから奥行きはこれしかないとか言ってたけど
大丈夫なんか?断線とか嫌だぜ・・・
ぐっとすってLAN切って繋ぐコンセント埋め込んでたんだけど
あれ壁の内側ぎゅうぎゅうだろ絶対、なんかスイッチングボックス?は規格ものだから奥行きはこれしかないとか言ってたけど
大丈夫なんか?断線とか嫌だぜ・・・
219不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 20:23:45.70ID:Peid1I3I220不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 20:32:40.08ID:s/JOYMWs221不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 22:15:57.98ID:09fu6yAF 壁や天井の中に配線通せる余裕のある家がうらやましい。
222不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 11:59:37.11ID:CB9bOqSO223不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 12:06:11.95ID:CB9bOqSO もう客観的に見てもヤバいレベルなら、ケーブル引き出して
露出タイプに繋げるって事も出来ることは出来るかな、カッコ悪いけど。
露出タイプに繋げるって事も出来ることは出来るかな、カッコ悪いけど。
225不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 20:07:04.76ID:AK8gmwBy PANDUIT高くて日本製線で妥協したけど、エレコムのふにゃふにゃコネクタより全然いいわ
PANがどのくらい良いのか知らんけどカチッと刺さったし問題ない気がする
>>99のラビットラッチのケーブル保護に関してはブーツもぴったりで全然問題なさそうだったよ?って報告しておく
PANがどのくらい良いのか知らんけどカチッと刺さったし問題ない気がする
>>99のラビットラッチのケーブル保護に関してはブーツもぴったりで全然問題なさそうだったよ?って報告しておく
227不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 04:03:09.29ID:+OU0oGr2 うちはエレコムで統一
228不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 04:51:33.13ID:gG1THr4i PANDUITはオーディオヲタでいうCANAREみたいなもん。
漢は日本製線やAUCASを好む。
漢は日本製線やAUCASを好む。
229不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 06:59:28.55ID:+OU0oGr2 カナレは安いんだが
230不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 10:50:57.11ID:gG1THr4i じゃあオヤイデかなw
232不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 14:46:47.72ID:FDnhikTE233不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 13:49:32.09ID:umdwIC/G amazonでもPANDUITのパッチケーブル売ってるもんな
234不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 21:44:12.55ID:PGGUJUqH235不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 21:49:14.29ID:q69utDU+ 仕事でデータセンタやNTTの局舎で仕事してたけど、日本製線ってそもそも使わないな。
エレコムなんて通信設備屋は絶対使わんよ。TSUKOが一番扱い易い。
panduitのcat6ケーブルは酷いものじゃないが、ドラムに巻かれてて癖がついてしまう上に重いから布設が面倒。
tsukoだと8の字に巻いたのを畳んでいるので癖が付きにくいし軽く引ける。
エレコムなんて通信設備屋は絶対使わんよ。TSUKOが一番扱い易い。
panduitのcat6ケーブルは酷いものじゃないが、ドラムに巻かれてて癖がついてしまう上に重いから布設が面倒。
tsukoだと8の字に巻いたのを畳んでいるので癖が付きにくいし軽く引ける。
236不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 23:54:27.33ID:Zr4j9nVf 放送局や中継車のシステム屋が施工した部分は全部Panduitだな
ただし機材が入れ替わったり増えたりするにつれ電気屋で売ってるようなBuffaloとかELECOMのLANケーブルが増えてくる
敷居が高いというよりは手軽に取れるという意味での入手性が悪いかな
ただし機材が入れ替わったり増えたりするにつれ電気屋で売ってるようなBuffaloとかELECOMのLANケーブルが増えてくる
敷居が高いというよりは手軽に取れるという意味での入手性が悪いかな
237不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 00:52:21.15ID:vVn+gsyj コンセントの外とか機器と機器の間とかエレコムとか普通だろ
238不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 05:10:53.98ID:8CKQV/Pj エレコムのやわらかいケーブルほんと使いやすいんよ
バックボーンやらサーバーやらはともかく、
島ハブ以降は全部あれでいいとおもうよ
バックボーンやらサーバーやらはともかく、
島ハブ以降は全部あれでいいとおもうよ
240不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 08:10:51.49ID:+XZYiXWP パンドの資料を見ている人がどれだけ居るか知らんけど、スリムcat6ケーブルはチャネルの1端にしか使うべきじゃ無いんだな。
スリムcat6―パッチパネル----cat6----パッチパネル―スリムcat6みたいな接続だとパケロスが起きる可能性が高まる。
スリムcat6―パッチパネル----cat6はまぁ構わない。
使いやすいかどうかは大義名分にはならんと思うな。
出来の悪いケーブルが問題起こしてるのに、機器が悪いとメーカーにゴネてるブログがある。
atermのスレを荒らしてるのが恐らくそのブロガー。
スリムcat6―パッチパネル----cat6----パッチパネル―スリムcat6みたいな接続だとパケロスが起きる可能性が高まる。
スリムcat6―パッチパネル----cat6はまぁ構わない。
使いやすいかどうかは大義名分にはならんと思うな。
出来の悪いケーブルが問題起こしてるのに、機器が悪いとメーカーにゴネてるブログがある。
atermのスレを荒らしてるのが恐らくそのブロガー。
242不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 09:44:08.25ID:vVn+gsyj スリムとかきしめんの隣組だからな
まあきしめんよりはいいだろう
まあきしめんよりはいいだろう
243不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 11:07:13.54ID:8fHaMYaU スリムって基本的に撚線awg28よね
マジ引っ張るとちぎれそうで
エレコムのCat6A、どのモデルか忘れたけど滅茶苦茶柔らかくて、感動した
マジ引っ張るとちぎれそうで
エレコムのCat6A、どのモデルか忘れたけど滅茶苦茶柔らかくて、感動した
244不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 17:04:45.97ID:18Ef2Hyu 地元の工務店で在来工法の戸建て建てる事にしたんだけど、
後から工務店の社長(小中の同級生)が通信関係は電気工事店と別の専門の業者した方がいいと言って来た。
先に建ててた別な客の要望で使った業者の仕事ぶりが良かったとの事
配管は電気工事店で通電と結線等はどの通信屋さんという提案
当初見積もり通り電気工事店が全部やる場合は配線器具はパナソニックでハブもパナソニックでCAT6
ハブ故障時は電源直結で電気工事士じゃないと交換不可
線は電気資材屋さんから仕入れてみないとどこのかわからないとの事でした。
通信屋さんがやる場合は見積もりでは富士電線+PANDUITのCAT6Aでハブは見積もりに含まず自前のをBOXに設置
線などのメーカーは大体は要望に添えるが金額は上下する
この見積もり電気工事士による当初見積もり+10万円弱
との事でした。
LANコンセントはトイレやキッチンも含めて全部屋に設置する予定です(トイレに24型テレビを壁掛けしてDLNAしたいので)
専門業者は魅力的ですが10万円追加って妥当な金額と思いますか?
後から工務店の社長(小中の同級生)が通信関係は電気工事店と別の専門の業者した方がいいと言って来た。
先に建ててた別な客の要望で使った業者の仕事ぶりが良かったとの事
配管は電気工事店で通電と結線等はどの通信屋さんという提案
当初見積もり通り電気工事店が全部やる場合は配線器具はパナソニックでハブもパナソニックでCAT6
ハブ故障時は電源直結で電気工事士じゃないと交換不可
線は電気資材屋さんから仕入れてみないとどこのかわからないとの事でした。
通信屋さんがやる場合は見積もりでは富士電線+PANDUITのCAT6Aでハブは見積もりに含まず自前のをBOXに設置
線などのメーカーは大体は要望に添えるが金額は上下する
この見積もり電気工事士による当初見積もり+10万円弱
との事でした。
LANコンセントはトイレやキッチンも含めて全部屋に設置する予定です(トイレに24型テレビを壁掛けしてDLNAしたいので)
専門業者は魅力的ですが10万円追加って妥当な金額と思いますか?
245不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 17:31:40.78ID:9ioDNr0M 見積書をだせよ
246不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 18:05:15.87ID:WM1YPGbk トイレで本やスマホはみるがさすがにDLNAで動画まではみないなぁ
247不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 18:12:50.50ID:gQyO47oA >>244
話題的には下記のスレ向きかも
まあ実際の所、メンツはあんまり変わらんかもだけど
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1359899998/
話題的には下記のスレ向きかも
まあ実際の所、メンツはあんまり変わらんかもだけど
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1359899998/
248不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 20:24:07.13ID:Ean+54y7 >>244
家中どの部屋でもネットしたいのなら、廊下や各階の天井の数か所に無線APをPoEで接続してもいいのよ。
家中どの部屋でもネットしたいのなら、廊下や各階の天井の数か所に無線APをPoEで接続してもいいのよ。
249不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 20:30:55.05ID:7WK46xTt 各階1APで足りる程度の家だから悩みは無い。
250不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 20:38:18.50ID:+XZYiXWP 電気工事士にやらせるなよ。余長ゼロで敷設されると手直し出来ないし、フルーク持ってないだろ。ケーブル指定出来ないのは2次、3次問屋としか付き合ってないからだ。
んで、重要な事言っとく。通信用と電源用の接地を等電位ボンディングしろ。
建てた後じゃ難しい。
規格でいうとJIS A 4201とJIS Z 9290-4な。電気工事士じゃ荷が重いから、サージ対策会社か電験取ってるコンサルに頼め。電力会社にも話を通して置くように。
んで、重要な事言っとく。通信用と電源用の接地を等電位ボンディングしろ。
建てた後じゃ難しい。
規格でいうとJIS A 4201とJIS Z 9290-4な。電気工事士じゃ荷が重いから、サージ対策会社か電験取ってるコンサルに頼め。電力会社にも話を通して置くように。
251不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 21:23:53.21ID:MnmznGWH 壁CD管壁の時、余長ってどこに貯めるねん?
252不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 21:39:25.55ID:/pWbS6u9 アウトレットボックスのなかでトグロ
253不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 22:18:54.28ID:gA2uJBjI254不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 22:47:17.13ID:vVn+gsyj ノイズなんて関係ないですよ
255不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 23:11:13.21ID:9HrISSRa256不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 01:21:19.45ID:DiEU+zCS >>253 わかったような事は言わなくて良いんだよ。
差動信号を理解してるなら、軽々しくノイズガーとか言わないから。
等電位ボンディングは超重要。わざわざ規格をキチンと書いてるのだから読んでみるぐらいすりゃ良いのに。
君の周りの人間は誰一人として教えてくれなかった訳。土建屋の社長ですら理解してない。
建てる前にしか出来ないし、安い買い物じゃ無いんだから後でしまったと思わないようにな。
差動信号を理解してるなら、軽々しくノイズガーとか言わないから。
等電位ボンディングは超重要。わざわざ規格をキチンと書いてるのだから読んでみるぐらいすりゃ良いのに。
君の周りの人間は誰一人として教えてくれなかった訳。土建屋の社長ですら理解してない。
建てる前にしか出来ないし、安い買い物じゃ無いんだから後でしまったと思わないようにな。
257不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 01:36:07.23ID:hUnuf33Q なんだ、頭でっかちのただの現場を知らない奴だったか
258不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 02:27:04.73ID:H2yfq2De データセンターや大企業、それなりのオフィスビルじゃないかぎり、
現場なんて電気屋が片手間にやってるレベルだよ
現場なんて電気屋が片手間にやってるレベルだよ
259不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 09:34:36.76ID:Pn6lqcCB ちょっと前から句読点ガイジ居るよな
余計な一言にマウント取りたがる気持ちが滲み出てるわ
余計な一言にマウント取りたがる気持ちが滲み出てるわ
260不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 09:58:44.22ID:yEJAJWdy どうしてもマウントばかりとって教えようって発想にならないんだろ?
ここって情報共有のスレなのに
ここって情報共有のスレなのに
261不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 10:27:22.29ID:f44UQKAr 本人は教えてるつもりなんだろ
素直に聞かない相手が悪いと思ってそう
素直に聞かない相手が悪いと思ってそう
262不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 12:32:56.76ID:6RUFNLx2 そもそも教える事が出来ないと思う
知ったかぶりしてる節があるし
知ったかぶりしてる節があるし
263不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 12:51:45.70ID:/2R1OvtY264不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 16:19:08.04ID:VemXpqD6 6ケーブルで10Gリンクするのに6Aを求める理由は家の中のリンク長が37あるいは55mを超えるから?
265不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 17:35:14.16ID:2mqfWAce 今はcat8なんてものがあるんだね
267不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 19:26:27.60ID:ly4kJ9c/268不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 19:28:10.36ID:ly4kJ9c/ レス番間違えた
>>264
>>264
270不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 22:14:39.78ID:dV4Mjq7v 新築のうちに良いもの入れておくのは正解だと思うな。
271不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 22:43:55.57ID:NuHbcTAt 自分ならCD管太くしておいてって頼むかな…
272不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 04:30:01.89ID:AKqVZom7273不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 08:27:48.09ID:YX2vtvdS みなさんどんなケーブルつかってるのですか
274不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 16:51:59.72ID:xzF/P8TB wireworld
275不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 17:09:27.37ID:pXYOXKpa LANケーブルをスピーカー用に使うと聞いてバカかと思ったが、4対並列にすると23.5Ω/1km(片道)程度で、往復だと47Ω/1km。
思ったより低くて数mなら実用になりそうだ。
思ったより低くて数mなら実用になりそうだ。
276不明なデバイスさん
2019/03/26(火) 00:57:19.27ID:u8uX0QGV まあでもパナソニックの電気資材扱いの戸建て新築改装向けのスイッチングハブは無いわな。
電源がVVF直結だから電気工事士じゃないと設置も取り外しも出来ない。
むしろ電気工事士がLAN工事を行う理由付けの為みたいな仕様
壊れたらその都に電気工事士呼ばないと行けないし、
かと言って電気工事士にネットワークの問題の切り分けが出来るわけでもない訳で。
電源がVVF直結だから電気工事士じゃないと設置も取り外しも出来ない。
むしろ電気工事士がLAN工事を行う理由付けの為みたいな仕様
壊れたらその都に電気工事士呼ばないと行けないし、
かと言って電気工事士にネットワークの問題の切り分けが出来るわけでもない訳で。
277不明なデバイスさん
2019/03/26(火) 08:45:26.50ID:RiZ6dlEY 自宅持ちなら自分で電気工事士を取っちまった方が早いし便利ですよ。さあ。
278不明なデバイスさん
2019/03/26(火) 08:47:40.75ID:QEi7jI6p 逆にサージプロテクションとかしっかりしてるんじゃないですか?
279不明なデバイスさん
2019/03/26(火) 10:17:01.59ID:nL8yRj26 規格が変わった時に変えにくいわ
280不明なデバイスさん
2019/03/26(火) 11:13:13.38ID:RiZ6dlEY 折角電源周りで配線するならアースもしっかり取ってもらって
壁内配線はSTPで配線してくれてもええ気がするんだけども。
壁内配線はSTPで配線してくれてもええ気がするんだけども。
281不明なデバイスさん
2019/03/26(火) 12:39:14.83ID:L1NUH3pJ STP神話だな。
シールドと思ってるかもしれないけど、普通にノイズを拾ったり放射するアンテナでもある。
接地抵抗を10Ω程度にしないと無価値。
むしろでっかいフェライトコアにUTPケーブルを4ターンぐらい巻いた方が6dBmぐらい落ちて有用。
シールドと思ってるかもしれないけど、普通にノイズを拾ったり放射するアンテナでもある。
接地抵抗を10Ω程度にしないと無価値。
むしろでっかいフェライトコアにUTPケーブルを4ターンぐらい巻いた方が6dBmぐらい落ちて有用。
282不明なデバイスさん
2019/03/26(火) 13:20:58.90ID:RiZ6dlEY 記載が悪かった。
電気工事士入って新規配線するような新設住宅で
アースから何から引くタイミングならちゃんとA種な接地して
アースもきっちり取ってくれりゃSTPも効果あんのになって話。
電気工事士入って新規配線するような新設住宅で
アースから何から引くタイミングならちゃんとA種な接地して
アースもきっちり取ってくれりゃSTPも効果あんのになって話。
283不明なデバイスさん
2019/03/26(火) 20:00:49.99ID:0RH1UHxC USBケーブルはフェライトコアつきモデルがあるんだし、
LANケーブルもフェライトコアつきモデルを出せばいい
LANケーブルもフェライトコアつきモデルを出せばいい
284不明なデバイスさん
2019/03/26(火) 20:59:34.77ID:4p6NlO6W 飾りじゃなくてちゃんと意味のあるフェライトコアが付いてるモデルあるの?
285不明なデバイスさん
2019/03/29(金) 18:51:25.86ID:Wfcr+zAp 遅くても良いギガポートルーター用に
短いcat5のケーブルが必要になった
これで両端、発熱・電力低減できるだろう
でもケーブルが手軽に手に入らないかも
なんか100均の延長アダプタに100Mになっちゃうやつあった気がするから最悪それで行くか
短いcat5のケーブルが必要になった
これで両端、発熱・電力低減できるだろう
でもケーブルが手軽に手に入らないかも
なんか100均の延長アダプタに100Mになっちゃうやつあった気がするから最悪それで行くか
286不明なデバイスさん
2019/03/29(金) 19:38:47.25ID:BipEzw2Z a種接地って6kV引いてんのか。d種接地だろ。
287不明なデバイスさん
2019/03/29(金) 22:58:59.20ID:4MCuLhfE 家電のアースとも分けろよー?
288不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 13:12:32.66ID:1H5UR5YY >>286
てか、強電と目的もルールも違うんだし。
強電のは基本的に感電とノイズぶり撒きの防止でしょ。
https://www.sankosha.co.jp/earthing-systems/earthing-systems-type-in-japan/
てか、強電と目的もルールも違うんだし。
強電のは基本的に感電とノイズぶり撒きの防止でしょ。
https://www.sankosha.co.jp/earthing-systems/earthing-systems-type-in-japan/
289不明なデバイスさん
2019/04/10(水) 21:49:44.27ID:+TCwW+hO 必要な長さ15m、接続する機器は両方1GbEなのですが、この程度の長さならcat6のより線ケーブル(非きしめんで十分でしょうか?
それともやはり単線に拘った方が良いのでしょうか?
また、cat7のフラットとcat6の単線だったらどちらの方が無難でしょうか?
それともやはり単線に拘った方が良いのでしょうか?
また、cat7のフラットとcat6の単線だったらどちらの方が無難でしょうか?
290不明なデバイスさん
2019/04/10(水) 22:06:31.11ID:lHbDWdbU cat5eかcat6対応品ならなんでもok。
準拠品ならはcat7だろうがなんだろうがやめておけ。
準拠品ならはcat7だろうがなんだろうがやめておけ。
291不明なデバイスさん
2019/04/10(水) 22:27:53.15ID:+TCwW+hO なるほど、確かにきしめんタイプには準拠品とありますね。
ありがとうございます、現状のコストと将来的に一応10GbEも見据えてcat6Aの対応品を買います。
ありがとうございます、現状のコストと将来的に一応10GbEも見据えてcat6Aの対応品を買います。
292不明なデバイスさん
2019/04/11(木) 07:32:34.93ID:M1CjihHa293不明なデバイスさん
2019/04/18(木) 18:27:37.12ID:wcqV+K9e 初めてこのレス来たけど、家中cat6のきしめん配線なんだが
294不明なデバイスさん
2019/04/18(木) 18:40:35.59ID:DKcWCQJi 別に1000BASE-Tならきしめんだろうが何だろうが家庭用途なら問題ないよ
100メートル近いならともかく十数メートル程度のケーブルなんて
100メートル近いならともかく十数メートル程度のケーブルなんて
297不明なデバイスさん
2019/04/21(日) 12:43:21.40ID:I6LhrBTH ノイズ対策がーって言ってるだけでリンク上がってパケロスしなきゃ何でもええよ。
298不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 15:07:09.52ID:J19qPijs 耐久性や劣化性
299不明なデバイスさん
2019/04/23(火) 17:00:55.04ID:K412bmt6 ケーブル劣化する頃には新規格になるか普及して安価になってる期待
300不明なデバイスさん
2019/04/23(火) 21:09:11.11ID:43l5TGou ビル内とか這わす場合、最初の想定をはるかに超える期間使われる場合が多い
302不明なデバイスさん
2019/04/23(火) 23:08:21.79ID:BxKX/fy8 ビル配管だと流石に高品質品使いたくなるな…
303不明なデバイスさん
2019/04/25(木) 10:11:30.65ID:7LG7uzl8 >>297
まぁケーブルなんて本当にそうだな。
でも、悩まされる時はとことん悩まされるもんだよな。
LANじゃないけど、映りが悪かったテレビのケーブルを3cのほっそい奴から
s-5c-fbのちゃんとした奴に変えたら、一気に改善して
あんまケチりすぎるのも問題だと再認識したわ。
まぁケーブルなんて本当にそうだな。
でも、悩まされる時はとことん悩まされるもんだよな。
LANじゃないけど、映りが悪かったテレビのケーブルを3cのほっそい奴から
s-5c-fbのちゃんとした奴に変えたら、一気に改善して
あんまケチりすぎるのも問題だと再認識したわ。
304不明なデバイスさん
2019/04/25(木) 11:06:43.33ID:F9k5RBu0 アナログケーブルはノイズに弱いから仕方ないね。
LANの場合はケーブルよりルータやスイッチの相性引く可能性のが高いからなぁ。
LANの場合はケーブルよりルータやスイッチの相性引く可能性のが高いからなぁ。
305不明なデバイスさん
2019/04/25(木) 12:43:56.21ID:Pu6rebm1306不明なデバイスさん
2019/04/25(木) 13:10:20.92ID:PqeYrXU+ しかし3Cは細すぎてお薦めしない。
心線がめっちゃ細くてすぐ切れる。
4Cがお薦め。
5Cは太すぎてうざい。
心線がめっちゃ細くてすぐ切れる。
4Cがお薦め。
5Cは太すぎてうざい。
307不明なデバイスさん
2019/04/25(木) 19:50:24.40ID:reDIrp6u 3CでSFA出してほしいわ。
308不明なデバイスさん
2019/04/25(木) 21:35:45.55ID:swgb05VT うち、3Cだけどな
309不明なデバイスさん
2019/04/25(木) 22:12:38.27ID:xfOavoAv うちは2C
310不明なデバイスさん
2019/04/27(土) 19:10:44.46ID:YlAWo+Xg 知り合いの電気工事屋にカテゴリ6で壁内配線頼んだけど、将来性を考えたら6Aにした方が良いですか?
311不明なデバイスさん
2019/04/27(土) 19:24:02.11ID:VOl0Ltuc313不明なデバイスさん
2019/04/27(土) 19:39:58.54ID:Djg39g42 10cmおきにタイラップで縛っておきますた
317不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 07:50:00.17ID:5cqfDcI/ >>293
味噌煮込みの方が良いぞ
味噌煮込みの方が良いぞ
318不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 08:25:42.61ID:5cqfDcI/ >>310
小規模な個人経営の電気工事店はパナソニックのぐっとすが主流
ぐっとすはCAT6までしか無い
電気工事店にとってコンセントプレートなどの電材は元々パナソニックが主流だから仕入れが楽。
何よりぐっとすは簡易施工対応で高価な専用工具が無くても一応は工事できるし電気工事士であれば弱電やLANに関して特段の知識や技術や経験が無くとも何とかなる様になってる。
だから個人経営で特にLANに注力してない電気工事店の場合はパナソニック以外無理な場合もある
小規模な個人経営の電気工事店はパナソニックのぐっとすが主流
ぐっとすはCAT6までしか無い
電気工事店にとってコンセントプレートなどの電材は元々パナソニックが主流だから仕入れが楽。
何よりぐっとすは簡易施工対応で高価な専用工具が無くても一応は工事できるし電気工事士であれば弱電やLANに関して特段の知識や技術や経験が無くとも何とかなる様になってる。
だから個人経営で特にLANに注力してない電気工事店の場合はパナソニック以外無理な場合もある
319不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 09:03:01.74ID:0LCywV8e ホームセンタでコンセントやスイッチの部材見るとパナソニック一色だし
デザインや色合わせ的には仕方ないわな。
まあ将来性考えるなら将来はまた違う部材出てるだろうから
再工事出来るようにケーブル再施工出来る余裕持たせるよう言っといて
将来になってから付け替えりゃいいんじゃないか。
デザインや色合わせ的には仕方ないわな。
まあ将来性考えるなら将来はまた違う部材出てるだろうから
再工事出来るようにケーブル再施工出来る余裕持たせるよう言っといて
将来になってから付け替えりゃいいんじゃないか。
320不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 09:50:25.17ID:ZoImdLwe321不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 11:54:51.09ID:0LCywV8e まあ電気工事士が6A対応品でって言って理解してくれるかは解らんので
どうしても6A欲しければ自分で型番指定するか部材手配して渡すのが確実かと。
ttp://www.aisan.co.jp/products/cat6a.html
どうしても6A欲しければ自分で型番指定するか部材手配して渡すのが確実かと。
ttp://www.aisan.co.jp/products/cat6a.html
322不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 12:40:23.18ID:ybvCKaGY PF管だけ引いてもらって、ケーブル通しようの紐をダミーで入れてもらって、
ケーブルは自分で通せばいいよ
ケーブルは自分で通せばいいよ
323不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 12:44:11.08ID:sM4ceUWm それが一番安心
管は太く多く
管は太く多く
324不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 13:22:57.56ID:5cqfDcI/325不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 13:27:35.85ID:5cqfDcI/326不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 13:31:14.20ID:5cqfDcI/ >>321
それ出来る?
そもそもLANの知識も工具も無い電気工事士向けの部材がぐっとすなんだし。
6Aってケーブルと端子あればそれで6Aって訳じゃ無いでしょ?
6Aの施工をしてはじめて6Aなんじゃね?
それ出来る?
そもそもLANの知識も工具も無い電気工事士向けの部材がぐっとすなんだし。
6Aってケーブルと端子あればそれで6Aって訳じゃ無いでしょ?
6Aの施工をしてはじめて6Aなんじゃね?
327不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 14:12:52.15ID:0LCywV8e329不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 16:25:31.43ID:5cqfDcI/ >>328
だから電気工事屋はパナのグッとすで丁度いいんだよ。
Panduitとか指定しても専用工具やそれなりの機器やそれなりの技術者がいないと意味ないどころか出来ないでしょ?
それとも資材やケーブルだけじゃ無く工具やテスターまで買ってあげるの?
だから電気工事屋はパナのグッとすで丁度いいんだよ。
Panduitとか指定しても専用工具やそれなりの機器やそれなりの技術者がいないと意味ないどころか出来ないでしょ?
それとも資材やケーブルだけじゃ無く工具やテスターまで買ってあげるの?
330不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 16:36:44.11ID:9T35w2Rb331不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 18:21:34.93ID:jOm05Ll9332不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 18:25:49.17ID:Prk0w3mU Cat6でコンセントのところのコネクターもパナのでも丁寧にやれば問題ないと思うけどな
大きな家でもなければCat6でも10Gが使える範囲の配線の長さで済むだろうし
大きな家でもなければCat6でも10Gが使える範囲の配線の長さで済むだろうし
333不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 18:31:18.50ID:jOm05Ll9 >>329
希望条件を満たすには工具や診断費用も必要と言われたなら大人しく払うか交渉するか
希望の条件で受けてくれる別の業者捜すかするのみでしょ。誰も受けてくれなきゃ無理ってだけよね。
ユーザ希望でカスタム対応お願いすりゃ割高になるのは当たり前の事だよ。
希望条件を満たすには工具や診断費用も必要と言われたなら大人しく払うか交渉するか
希望の条件で受けてくれる別の業者捜すかするのみでしょ。誰も受けてくれなきゃ無理ってだけよね。
ユーザ希望でカスタム対応お願いすりゃ割高になるのは当たり前の事だよ。
334不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 19:31:10.31ID:5cqfDcI/ >>333
質問者は知り合いの業者に依頼するつもりなんだぜ?
その縁切れるなら最初から知り合いには頼まないだろ?
普通電気工事店は資材持ち込みとか受け付けてないだろうしそもそもそんなわがまま通ると思う?
つうか通信工事屋でも希望は聞いてくれても持ち込みなんて受けない。
そんなの受けるのパソコンの大先生が起業した街のパソコン修理屋さんくらいのもんだろ?
質問者は知り合いの業者に依頼するつもりなんだぜ?
その縁切れるなら最初から知り合いには頼まないだろ?
普通電気工事店は資材持ち込みとか受け付けてないだろうしそもそもそんなわがまま通ると思う?
つうか通信工事屋でも希望は聞いてくれても持ち込みなんて受けない。
そんなの受けるのパソコンの大先生が起業した街のパソコン修理屋さんくらいのもんだろ?
335不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 20:10:00.33ID:0LCywV8e339不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 20:36:45.40ID:0LCywV8e >>336
ID:5cqfDcI/がそんな当たり前の事も理解してないんだもの。
電気工事屋は無能だからそんなの出来るはず無いとか
聞いた事もない無名メーカが唄う6A対応コネクタなんて信用出来ないとかいう
技術者全部的に回すような発言してるからさ。
ID:5cqfDcI/がそんな当たり前の事も理解してないんだもの。
電気工事屋は無能だからそんなの出来るはず無いとか
聞いた事もない無名メーカが唄う6A対応コネクタなんて信用出来ないとかいう
技術者全部的に回すような発言してるからさ。
340不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 20:58:13.89ID:JC/Y/ohx341不明なデバイスさん
2019/05/09(木) 03:45:49.63ID:oYs8I3B4 工事屋は自分たちの持っている工具に合わせて部材を選びます。
342不明なデバイスさん
2019/05/09(木) 05:39:48.63ID:sWI1Snr4343不明なデバイスさん
2019/05/09(木) 06:03:38.81ID:sWI1Snr4 >>339
別に俺はパナソニックが素晴らしいなんて言ってない
施工業者によってはパナソニックのCAT6の簡易施工で充分もしくは最良だと言ってる。
無名メーカーでも6Aなら6Aでしょ?
そのメーカー自体をどうこう言ってるんじゃ無い
それに職人をバカにしたりもしてない
通建が家庭のコンセント増設したりエアコン取り付けしたりしないように、
電気工事店はLAN工事は元々本業じゃないだろ?
最近は戸建て一般住宅に限れば仕事の範囲に入ってきたってだけで。
それだってぐっとすみたいな簡易施工の資材が普及するまでは結線と検査は外注の場合が多かったでしょ?
100v200v扱えて一般住宅から公共建築から商業ビルまで仕事してるんだし電気工事士はすごいと思うよ
それにそもそもエアコンみたいに家電店でも電気工事店でも設備屋でも冷機屋でも扱ってるものは、
施工のやり方云々以前に取り扱いメーカーそのものが店の業種で全然違って当たり前だよ
というか同じメーカーでも業種によって機種が違う場合もあるでしょ?
別に俺はパナソニックが素晴らしいなんて言ってない
施工業者によってはパナソニックのCAT6の簡易施工で充分もしくは最良だと言ってる。
無名メーカーでも6Aなら6Aでしょ?
そのメーカー自体をどうこう言ってるんじゃ無い
それに職人をバカにしたりもしてない
通建が家庭のコンセント増設したりエアコン取り付けしたりしないように、
電気工事店はLAN工事は元々本業じゃないだろ?
最近は戸建て一般住宅に限れば仕事の範囲に入ってきたってだけで。
それだってぐっとすみたいな簡易施工の資材が普及するまでは結線と検査は外注の場合が多かったでしょ?
100v200v扱えて一般住宅から公共建築から商業ビルまで仕事してるんだし電気工事士はすごいと思うよ
それにそもそもエアコンみたいに家電店でも電気工事店でも設備屋でも冷機屋でも扱ってるものは、
施工のやり方云々以前に取り扱いメーカーそのものが店の業種で全然違って当たり前だよ
というか同じメーカーでも業種によって機種が違う場合もあるでしょ?
345不明なデバイスさん
2019/05/09(木) 09:00:56.31ID:sWI1Snr4 >>344
違うだろ?
工事仕様書に沿ったものを調達して仕様にそった施工をするのと、
素人が自分の考えで買ったものを業者がその為の工具等を用意して施工するのでは。
そもそも公共の工事とかに応札するならそれなりの覚悟も準備もあって当然だろ?
違うだろ?
工事仕様書に沿ったものを調達して仕様にそった施工をするのと、
素人が自分の考えで買ったものを業者がその為の工具等を用意して施工するのでは。
そもそも公共の工事とかに応札するならそれなりの覚悟も準備もあって当然だろ?
346不明なデバイスさん
2019/05/09(木) 12:14:28.16ID:gFM8UmaS なんか極めてどうでもいい言い合いになってないか?
347不明なデバイスさん
2019/05/09(木) 13:58:09.24ID:SvttlQNd 相談者ほったらかしで勝手に回答者同士言い合ってるからそうだね。
348不明なデバイスさん
2019/05/09(木) 20:07:56.19ID:GkphQnRi349不明なデバイスさん
2019/05/10(金) 02:16:47.24ID:piHXuKlH こないだ工務店に新築の家の各部屋にケーブル通してもらったら5eだった
まぁ別に良いけど
まぁ別に良いけど
350不明なデバイスさん
2019/05/10(金) 07:11:23.32ID:vaq3emBv いまどき 両端未加工の5(無印)なんて手に入らないだろ
351不明なデバイスさん
2019/05/10(金) 19:49:29.91ID:VHUjhZ+L そのうちルータとかPCがマルチギガビットに対応してcat 5eでも2.5Gbpsで通信できるようになるよね?
353不明なデバイスさん
2019/05/15(水) 12:31:06.75ID:85uVqenY 余ったケーブル使い切りたいんだろう多分
354不明なデバイスさん
2019/05/16(木) 03:12:55.99ID:Lp1/76xE 先入れ先出し
355不明なデバイスさん
2019/05/16(木) 03:34:15.36ID:ibj/+p6n FIFO
356不明なデバイスさん
2019/05/16(木) 06:24:57.30ID:Lp1/76xE LOLI
357不明なデバイスさん
2019/05/16(木) 12:02:50.24ID:nHIfkRGd OIOI
361不明なデバイスさん
2019/05/18(土) 09:34:15.68ID:8KS9MRdu lvl insane
362不明なデバイスさん
2019/05/21(火) 10:22:35.35ID:fh9XqwyB ご存知の方いてたらご教示いただきたいのですが、新築で壁内にLANケーブル配線して各部屋にLANのコンセントを設置する予定なんですが、LANケーブルの耐用年数っておおよそどれくらいなんでしょうか?
今から設置するならハブもLANケーブルもモジュラージャックも10GBASE-T対応にしておこうかなと思うんですが、全て施主支給で施工費含めると10万円ほど上がってしまうので、耐用年数が5年くらいとかならその時に入れ替えようかなと考えています。
私自身もこういうネットワーク関係にはド素人ではあるんですが、ハウスメーカー側は私以上に知識が無くて困っております。
ご教示いただければありがたいです。
今から設置するならハブもLANケーブルもモジュラージャックも10GBASE-T対応にしておこうかなと思うんですが、全て施主支給で施工費含めると10万円ほど上がってしまうので、耐用年数が5年くらいとかならその時に入れ替えようかなと考えています。
私自身もこういうネットワーク関係にはド素人ではあるんですが、ハウスメーカー側は私以上に知識が無くて困っております。
ご教示いただければありがたいです。
363不明なデバイスさん
2019/05/21(火) 11:06:52.56ID:DLeCS1yE 国税庁
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/hojin/020215/01.htm
ツイストペアケーブル、同軸ケーブル 18年
光ケーブル 10年
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/hojin/020215/01.htm
ツイストペアケーブル、同軸ケーブル 18年
光ケーブル 10年
364不明なデバイスさん
2019/05/21(火) 11:34:46.66ID:ndygzJSU ケーブルの耐用年数としてはこういうのもある。
https://www.jcma2.jp/files/gijutsu/Shiryo/107.pdf
https://www.tsuko.co.jp/lan_koji03.html
将来家の改築時に、電気配線の交換タイミングと同時に
交換しとくか程度の認識で大丈夫じゃね?
https://www.jcma2.jp/files/gijutsu/Shiryo/107.pdf
https://www.tsuko.co.jp/lan_koji03.html
将来家の改築時に、電気配線の交換タイミングと同時に
交換しとくか程度の認識で大丈夫じゃね?
365不明なデバイスさん
2019/05/21(火) 12:31:43.83ID:kEXWpOz1368不明なデバイスさん
2019/05/21(火) 13:11:01.04ID:lrzxxXGE 紫外線は当たらないから湿度次第だな
あと夏冬温度差
あと夏冬温度差
369不明なデバイスさん
2019/05/21(火) 17:45:18.25ID:GZlYRWKS アマゾンに売ってる聞いたことないメーカーではなくて、ある程度信頼できるメーカーでフラットのcat6aの30mってないですかね
370不明なデバイスさん
2019/05/21(火) 17:47:02.78ID:pSRIlvrd フラットのCat6A
371不明なデバイスさん
2019/05/21(火) 23:18:55.85ID:ysRD7HAX ラミネーターに通して・・・
372不明なデバイスさん
2019/05/22(水) 01:57:10.76ID:1H3ixJ3S うちの会社、90年代半ばに当時最先端()の110規格のLAN配線したが、いまだに使ってるで
電話と共有してて2対4線しかLANに使えないので100Mまでしかリンクしないけどな、、、
電話と共有してて2対4線しかLANに使えないので100Mまでしかリンクしないけどな、、、
373不明なデバイスさん
2019/05/22(水) 02:15:10.29ID:OgGH4CEk 規格で、ケーブルの構造とケーブルの特性の両方を決めるってのが悪い
ケーブルの特性だけ規格を決めて、ケーブルの構造はプラグ形状・ピンアサイン以外なら、
特性満たす範囲内ならなんでもいいよ、みたいな規格でいいのにね
ケーブルの特性だけ規格を決めて、ケーブルの構造はプラグ形状・ピンアサイン以外なら、
特性満たす範囲内ならなんでもいいよ、みたいな規格でいいのにね
374不明なデバイスさん
2019/05/22(水) 02:18:57.80ID:OgGH4CEk 線材の規格
完成品ケーブルの規格
〇Base-〇 っていう規格
これがごっちゃになっててややこしい
完成品ケーブルの規格
〇Base-〇 っていう規格
これがごっちゃになっててややこしい
375不明なデバイスさん
2019/05/24(金) 07:04:40.67ID:GcT4dxuU >>362
ケーブルを敷設するかどうかは別にして、HUBの設置場所として一ヶ所拠点を決めて、PF管で配線してもらいな。
CAT6かCAT6Aあたりで。
HUBについては置き換えるの容易だから、とりあえずNETGEARのGbEとか安いのでも良いかもだけど、ケーブル後から張るのはかなり金かかるからねー。
ケーブルを敷設するかどうかは別にして、HUBの設置場所として一ヶ所拠点を決めて、PF管で配線してもらいな。
CAT6かCAT6Aあたりで。
HUBについては置き換えるの容易だから、とりあえずNETGEARのGbEとか安いのでも良いかもだけど、ケーブル後から張るのはかなり金かかるからねー。
376不明なデバイスさん
2019/05/24(金) 17:33:31.38ID:XPFYuMo5 フラットは未だに信用できないけど、実際は単線と比べて問題ない?
378不明なデバイスさん
2019/05/24(金) 18:28:08.30ID:EJ0xNkQa cat5eみたいなもんじゃ無いだろうか
379不明なデバイスさん
2019/05/24(金) 19:32:49.51ID:WJQ4Hflu 一戸建てにも電気室みたいなのがあったほうがいいとおもう
電気/テレビアンテナ/電話/インターネット/CATV/LANとかの電気系設備を一か所にまとめた、一畳くらいの狭い部屋でいいから
そこにSW-HUB置いて、各部屋にLAN引くとかできるように
電気/テレビアンテナ/電話/インターネット/CATV/LANとかの電気系設備を一か所にまとめた、一畳くらいの狭い部屋でいいから
そこにSW-HUB置いて、各部屋にLAN引くとかできるように
380不明なデバイスさん
2019/05/24(金) 20:38:15.74ID:EJ0xNkQa 結局各部屋でACアダプターだらけになるけどね
381不明なデバイスさん
2019/05/24(金) 21:19:42.48ID:q5DV8Ey/ パナが情報系分電盤みたいなの出してたはず
戸建てなら配管あれば天井裏で事足りそうだけどね
戸建てなら配管あれば天井裏で事足りそうだけどね
382不明なデバイスさん
2019/05/24(金) 21:52:43.75ID:uCRpdUCr うちは戸建だけどユニットバスの天井裏に弱電系の設備をあつめてる
383不明なデバイスさん
2019/05/24(金) 21:58:10.75ID:+ujeFtnP 湿気が怖いなそれ
384不明なデバイスさん
2019/05/24(金) 22:13:28.38ID:qitNFnZh387不明なデバイスさん
2019/05/24(金) 23:53:30.75ID:hYDcNvrT なんとPOEハブをそこに置けば、全部屋アクセスポイントをコンセント無しに設置できる!
ってことだな?
ってことだな?
388不明なデバイスさん
2019/05/25(土) 00:09:17.27ID:XSz48scJ 機器が充実してるといいんだがまだまだ
389不明なデバイスさん
2019/05/25(土) 01:02:09.74ID:43lrisuV >>387
情報ボックスは奥行きがないからHWGみたいに立てて運用する必要があるが、各部屋と繋がってるところという認識はあってる。
情報ボックスは奥行きがないからHWGみたいに立てて運用する必要があるが、各部屋と繋がってるところという認識はあってる。
392不明なデバイスさん
2019/05/25(土) 05:34:03.85ID:9F77GvrB 火を吹く働き
393不明なデバイスさん
2019/05/26(日) 14:41:43.18ID:UXgXUXL1 LANケーブルをかじりまくって断線させてた子猫
エレコムからBuffaloに変えたらピタっとしなくなった
エレコムからBuffaloに変えたらピタっとしなくなった
394不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 11:20:51.37ID:OCCgSRm8 そしてぐっとすの話題に戻る
395不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 12:53:56.90ID:pLNWA2zX 齧られるなら、つ防鼠ケーブル
PoEはおススメしないな。PoE:802.3af/atは回路の保護について規定が無い危ない規格だから。内線規定に反している事を知らない人多すぎ。
PoEはおススメしないな。PoE:802.3af/atは回路の保護について規定が無い危ない規格だから。内線規定に反している事を知らない人多すぎ。
396不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 13:08:53.49ID:pLNWA2zX >>376
>>377が平然と嘘を言っているけど、全くのデタラメ。lanチップによっては20cmであっても問題を起こす。
フルークを使って仕事したことの無い人が平気でシッタカするのがこの板の特徴。
ペア線に流れる信号は平素、互いに漏話の影響を及ぼし合うのだけど、cat6では各ペア線の間隔が極力変わらないよう介在を入れて揃えることにより影響の変動を抑えている。
ところが、フラットケーブルは当然前提条件を崩しているのだから、lanのコントローラは想定外のノイズの影響を受けて、リンクダウン、あるいはリンク速度の低下が起きる。
インテルのlanコントローラはツイストをほぐしても割と頑張って通信するが、他のコントローラはそうは行かない。
データセンターに行く機会があれば、管理者に聞いてみな。フラットケーブルみたいなオモチャ使うプロは居ないから。
>>377が平然と嘘を言っているけど、全くのデタラメ。lanチップによっては20cmであっても問題を起こす。
フルークを使って仕事したことの無い人が平気でシッタカするのがこの板の特徴。
ペア線に流れる信号は平素、互いに漏話の影響を及ぼし合うのだけど、cat6では各ペア線の間隔が極力変わらないよう介在を入れて揃えることにより影響の変動を抑えている。
ところが、フラットケーブルは当然前提条件を崩しているのだから、lanのコントローラは想定外のノイズの影響を受けて、リンクダウン、あるいはリンク速度の低下が起きる。
インテルのlanコントローラはツイストをほぐしても割と頑張って通信するが、他のコントローラはそうは行かない。
データセンターに行く機会があれば、管理者に聞いてみな。フラットケーブルみたいなオモチャ使うプロは居ないから。
397不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 13:17:44.08ID:JAD914f2 >>396
「問題無い」が示す品質や条件が解らん話題に
そこまで反応しても仕方ないのではと思った。
問題無い?(10GbEでパケロスせず通信出来る?)
問題無い。(普通にネットする程度なら何も?)
みたいなすれ違いが起きても仕方ない程度のやり取りだし。
「問題無い」が示す品質や条件が解らん話題に
そこまで反応しても仕方ないのではと思った。
問題無い?(10GbEでパケロスせず通信出来る?)
問題無い。(普通にネットする程度なら何も?)
みたいなすれ違いが起きても仕方ない程度のやり取りだし。
398不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 15:31:22.15ID:ORJjRnhO >>396
> lanチップによっては20cmであっても問題を起こす。
> リンクダウン、あるいはリンク速度の低下が起きる。
これってマジ?
俺がフラット使った限りはリンク速度の低下は経験したこと無いが
IntelのNICなんて使ってないし
> lanチップによっては20cmであっても問題を起こす。
> リンクダウン、あるいはリンク速度の低下が起きる。
これってマジ?
俺がフラット使った限りはリンク速度の低下は経験したこと無いが
IntelのNICなんて使ってないし
399不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 17:01:44.12ID:13o/TkA/ ケーブルよりもまず安物ACアダプターは止めた方がいいな
400不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 19:19:12.36ID:kihCeZWS >>398 EIA/TIAのどこにフラットケーブルを定義してるんだ? なぜ規格を理解しない?
規格外品を使ってるなら、事故を起こしても保険は効かないからな。
最近はググってもヒットし難くなったが、フラットケーブル使って問題起こしてるのに、atermが悪いと呪いまくったブログがある。
ここのatermスレに一日中粘着している、通称、蝦夷猿という荒らしが居るが、おそらく蝦夷猿がそのブロガーだろう。
不適切なケーブルを使ったのが不具合の原因なのに、逆恨みで5chのスレを複数回線を使って荒らしに来るのだから迷惑すぎるわ。
キミも蝦夷猿予備軍だろ?
規格外品を使ってるなら、事故を起こしても保険は効かないからな。
最近はググってもヒットし難くなったが、フラットケーブル使って問題起こしてるのに、atermが悪いと呪いまくったブログがある。
ここのatermスレに一日中粘着している、通称、蝦夷猿という荒らしが居るが、おそらく蝦夷猿がそのブロガーだろう。
不適切なケーブルを使ったのが不具合の原因なのに、逆恨みで5chのスレを複数回線を使って荒らしに来るのだから迷惑すぎるわ。
キミも蝦夷猿予備軍だろ?
401不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 19:26:34.20ID:OCCgSRm8402不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 19:45:53.03ID:k/eThRP+ コネクタも含めた完成品ケーブルの特性が規格を満たしていれば、
ケーブル構造が規格と違っても、実質規格だといっていいでしょ?
ケーブル単体をドラムで売るなら、Cat〇対応ケーブル、として売ればいいが、
コネクタも含めた完成品ケーブルを売る場合、
1000Base-T対応ケーブル、10GBase-T対応ケーブル、
みたいに売ったほうがいいと思う
ケーブル構造が規格と違っても、実質規格だといっていいでしょ?
ケーブル単体をドラムで売るなら、Cat〇対応ケーブル、として売ればいいが、
コネクタも含めた完成品ケーブルを売る場合、
1000Base-T対応ケーブル、10GBase-T対応ケーブル、
みたいに売ったほうがいいと思う
403不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 20:00:04.05ID:HliZerBb >>400
それフラットだからというより単なるケーブルの初期不良では?
多くのフラットケーブルで不具合起こすのならそういうブログが多数ヒットするはず
なのにAtermが悪いと決めつけたそのブログしか見つからないは不自然だな
そもそも家庭用ルーター買えばフラットケーブルが勝手に付いて来ることもよくあるのに
それフラットだからというより単なるケーブルの初期不良では?
多くのフラットケーブルで不具合起こすのならそういうブログが多数ヒットするはず
なのにAtermが悪いと決めつけたそのブログしか見つからないは不自然だな
そもそも家庭用ルーター買えばフラットケーブルが勝手に付いて来ることもよくあるのに
404不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 17:21:44.84ID:vEuUKanP >>402
>コネクタも含めた完成品ケーブルの特性が規格を満たしていれば、
>ケーブル構造が規格と違っても、実質規格だといっていいでしょ?
これはダメかな
LANケーブルのカテゴリは線の捻り方とかも定義しているので適当なケーブル構造で
CAT6とかするとさすがに優良錯誤かな
カテゴリ表記とか何とか相当みたいなこと書かなければ
>1000Base-T対応ケーブル、10GBase-T対応ケーブル
見たいに書いて売るのはありかもしれないうけど
HDMIのPremiumケーブルも規格外の5m以上のケーブル使えますって売ってるし
>コネクタも含めた完成品ケーブルの特性が規格を満たしていれば、
>ケーブル構造が規格と違っても、実質規格だといっていいでしょ?
これはダメかな
LANケーブルのカテゴリは線の捻り方とかも定義しているので適当なケーブル構造で
CAT6とかするとさすがに優良錯誤かな
カテゴリ表記とか何とか相当みたいなこと書かなければ
>1000Base-T対応ケーブル、10GBase-T対応ケーブル
見たいに書いて売るのはありかもしれないうけど
HDMIのPremiumケーブルも規格外の5m以上のケーブル使えますって売ってるし
405不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 19:08:01.71ID:S2Uu3U/8 さすがに仕事で使うサーバやお客のマシンに
フラットケーブルなんて絶対に使わせないが
家ではたくさん使ってるよ。
でもリンクダウンは起きないな。
フラットケーブルなんて絶対に使わせないが
家ではたくさん使ってるよ。
でもリンクダウンは起きないな。
406不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 20:47:58.33ID:wrgWYgO+ 俺もリンクダウンはおきないな
netgearのハブだけど
netgearのハブだけど
407不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 20:53:54.92ID:BrVUqvV3 大したノイズもない一般家庭でリンクダウンするなんてAtermくらいじゃないの?
最近の機種は、ばれないようにログも取らなくなってるようだが
最近の機種は、ばれないようにログも取らなくなってるようだが
408不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 22:04:04.13ID:2aaWPR2R 100均のフラットケーブルには結構お世話になってるw
409不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 13:20:48.47ID:ipFZpays 10GbEでフラットなユーザいたら実際の使用感がどうなんかは聞いてみたい。
410不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 15:17:28.96ID:w3hFs53+ ギガビット環境なら問題無いだろが10Gなら問題起こるかも
でもフラットでは駄目だったとは聞かないなあ
でもフラットでは駄目だったとは聞かないなあ
411不明なデバイスさん
2019/05/30(木) 23:27:06.22ID:MOmEZ4Zb 質問させてください
現在フレッツ光を契約したときに付いてきたCAT5eのLANケーブルをWiFiルーターに挿して使ってます
でもケーブルが固くて取り回しがきかないというかルーターが浮き上がっちゃってナナメになって不格好です
市販で極細やフラットややわらかタイプのケーブルがあるようですが
これらは最初についてきたスタンダードなケーブルと比べたら全然劇的に柔らかさは違うんですか?
100円くらいなら試しに買ってみよってなりますけど600円〜とか地味に高いので聞いて考えようと思いました
現在フレッツ光を契約したときに付いてきたCAT5eのLANケーブルをWiFiルーターに挿して使ってます
でもケーブルが固くて取り回しがきかないというかルーターが浮き上がっちゃってナナメになって不格好です
市販で極細やフラットややわらかタイプのケーブルがあるようですが
これらは最初についてきたスタンダードなケーブルと比べたら全然劇的に柔らかさは違うんですか?
100円くらいなら試しに買ってみよってなりますけど600円〜とか地味に高いので聞いて考えようと思いました
412不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 00:10:29.52ID:x1YULDTT >>411
メーカーによって柔らかさに違いはあるかな
ただ、その付属してきたケーブルが単線仕様なら十分取り回しやすくなると思う
あとは単線は硬くて取り回しづらいがノイズに強くて安定する
より線は柔いけど長距離伝送に弱い
って噂。
家庭内で使う分には変わらないだろうけど
メーカーによって柔らかさに違いはあるかな
ただ、その付属してきたケーブルが単線仕様なら十分取り回しやすくなると思う
あとは単線は硬くて取り回しづらいがノイズに強くて安定する
より線は柔いけど長距離伝送に弱い
って噂。
家庭内で使う分には変わらないだろうけど
413不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 00:26:10.60ID:sD3R6Q8+ 家庭用やら、会社でも島ハブ〜PCはやらわかタイプでいいでしょ?
もちろんサーバやら基幹やら重要なところにはつかわないが
もちろんサーバやら基幹やら重要なところにはつかわないが
414不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 12:28:08.47ID:RiIDNWXm415不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 12:31:45.74ID:0u8wws1I417不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 12:41:46.13ID:u8kJBpiI すぐ隣でもNTTのHGWみたいにクソでかくてLANコネクタの位置が高く、もう片方のコネクタの位置が低いと、あまりにもケーブルが短いと引っ張られて傾く。
30cmくらいだと傾くことがある。
30cmくらいだと傾くことがある。
418不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 18:34:40.23ID:SK0oSzEw 15mで6aのフラットから5eの単線にしたけど変わらないわ
419不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 21:03:04.69ID:xcZ1Bh4+ ところでより線と単線で表皮効果による差ってでないのかな
420不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 21:38:34.52ID:+D2fX6D6 挿入損失 vs 波形劣化
421不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 22:16:54.38ID:n0vVdrFi 商品によりだいぶ違うよね。
より線なら比較的柔らかいけれど、環境配慮の表皮のやつは硬いよー。
より線なら比較的柔らかいけれど、環境配慮の表皮のやつは硬いよー。
422不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 05:11:46.95ID:owywfgKh ダイソーでカテゴリ6のケーブル売ってるんだな、1mだけど。
あと最近リール式のLANケーブル売ってないなー。
短い所に引く時便利だったんだが
あと最近リール式のLANケーブル売ってないなー。
短い所に引く時便利だったんだが
423不明なデバイスさん
2019/06/05(水) 11:09:48.27ID:u0JVM4cz リール式は真ん中でよじれてるから
でも計測すると影響ないんだよね
でも計測すると影響ないんだよね
424不明なデバイスさん
2019/06/06(木) 04:43:17.77ID:4ip6orGX 100均の延長コネクタ
セリアで売ってるのはカテゴリ5eだが
ダイソーで売ってるのはカテゴリ5で
うちにある拡張コネクタが5と5e混在して見分けつかなくなったんだが
5と5eコネクタ見分ける方法ってありますか?
セリアで売ってるのはカテゴリ5eだが
ダイソーで売ってるのはカテゴリ5で
うちにある拡張コネクタが5と5e混在して見分けつかなくなったんだが
5と5eコネクタ見分ける方法ってありますか?
425不明なデバイスさん
2019/06/06(木) 07:04:20.51ID:FEsjudyb 100均のJJコネクタはやめとけ
インピーダンス合ってないから信号が反射する
インピーダンス合ってないから信号が反射する
426不明なデバイスさん
2019/06/06(木) 08:28:05.31ID:py746sYT > インピーダンス合ってないから信号が反射する
カッコイイ
カッコイイ
427不明なデバイスさん
2019/06/06(木) 08:36:41.56ID:ofG6+vDC そんなの気にしないぜ
何故なら問題無く通信出来るから
問題出たら真っ先に疑うけどなw
何故なら問題無く通信出来るから
問題出たら真っ先に疑うけどなw
428不明なデバイスさん
2019/06/06(木) 08:59:24.41ID:C4OsZmc5 カテ5までのは4本しか繋がってないこともあるけど、
1000でリンクしてるならどっちでもいいと思う
JJだし
1000でリンクしてるならどっちでもいいと思う
JJだし
429不明なデバイスさん
2019/06/06(木) 11:56:00.52ID:+loPg7ez 28AWGのケーブルが増えてきてるけど、24AWGと大差ない?
431不明なデバイスさん
2019/06/07(金) 13:44:16.95ID:RwUUF/jy pcオンラインゲームするならカテゴリ5eで十分ですか?
業者に空配管をつかって壁内配線してもらったのですがカテゴリが5eでした
正直カテゴリ6以上のケーブルを使ってくれると思ってたので心配です…
業者に空配管をつかって壁内配線してもらったのですがカテゴリが5eでした
正直カテゴリ6以上のケーブルを使ってくれると思ってたので心配です…
432不明なデバイスさん
2019/06/07(金) 15:37:39.83ID:u7uVx23f433不明なデバイスさん
2019/06/07(金) 16:40:05.40ID:RwUUF/jy434不明なデバイスさん
2019/06/07(金) 16:49:18.53ID:uhhcxK7c436不明なデバイスさん
2019/06/07(金) 19:45:52.70ID:cXs0a2Kv 家は5e張り巡らせてるが6に変えるメリットあるのかな、NASがちょっと早くなる程度?
5eケーブルは長いのだと30Mぐらい引いてる、2階建ての家だから
5eケーブルは長いのだと30Mぐらい引いてる、2階建ての家だから
438不明なデバイスさん
2019/06/07(金) 21:48:18.74ID:HQu226Ec439不明なデバイスさん
2019/06/13(木) 23:09:49.33ID:06UV7ONn 日本製線のCat6の100mのツイストペアケーブル買った。
パンドウィッドのCat6 RJ45つけた
ケーブルの捻りとるのに、6階からケーブル垂らしてねじれ解消した
疲れた。
パンドウィッドのCat6 RJ45つけた
ケーブルの捻りとるのに、6階からケーブル垂らしてねじれ解消した
疲れた。
440不明なデバイスさん
2019/06/13(木) 23:14:35.32ID:q5pnbEMd 吹き抜け6階とは上級国民かな
442不明なデバイスさん
2019/06/14(金) 00:57:45.56ID:mytx+ZPl 屋上から下に垂らしただけやで
この手のケーブルは箱から出した直後は八の字巻きされてない状態なのが普通やで
5Cケーブルも、みんなそうやで
この手のケーブルは箱から出した直後は八の字巻きされてない状態なのが普通やで
5Cケーブルも、みんなそうやで
443不明なデバイスさん
2019/06/14(金) 00:59:05.64ID:ZGTabvPf444不明なデバイスさん
2019/06/14(金) 05:06:16.07ID:h5MPBnzQ トイレットペーパーみたいに棒にかけて引き出せばそんなことしなくても問題ない
449不明なデバイスさん
2019/06/14(金) 08:55:11.74ID:9eEh0EGN バラせるタイプのホースリール買ってきても一回しか使わないのなら勿体ないしなぁ…
450不明なデバイスさん
2019/06/14(金) 16:52:26.95ID:ly+HjUMi 300mで箱で買えばいいだけ
余りはオクで売れ
余りはオクで売れ
451不明なデバイスさん
2019/06/14(金) 16:55:55.51ID:ml+X8BVn452不明なデバイスさん
2019/06/14(金) 20:15:16.02ID:CLrJiN/U asusのXG-C100Cのページにcat5eでも30mまでなら10Gbpsが可能みたいなこと書いてあるけどそうなの?
454不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 10:49:38.66ID:3vFGfiEM 一戸建てで後から配管がなくて壁の中をLANケーブルを通すのは無理だよね?
1階から2階に繋ぐのにむき出しで配線するしかないよね?
1階から2階に繋ぐのにむき出しで配線するしかないよね?
455不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 17:08:16.00ID:5S+PO0V5 少し遅くてもいいならplcや同軸使う手がある。
456不明なデバイスさん
2019/06/20(木) 18:03:07.28ID:HUGifjH7 コンセント穴や天井点検口から導線ワイヤーなり使って
何とかなるケースもあるけど、真上とか真横とかでない限り
後から何も破壊せず穴も開けず壁の中曲げて通すのは無理ゲーやね。
まあ駄目元で穴覗いてチャレンジしてみては?
パネル外す時は事前にブレーカー落とすなり感電には十分注意してな。
何とかなるケースもあるけど、真上とか真横とかでない限り
後から何も破壊せず穴も開けず壁の中曲げて通すのは無理ゲーやね。
まあ駄目元で穴覗いてチャレンジしてみては?
パネル外す時は事前にブレーカー落とすなり感電には十分注意してな。
458不明なデバイスさん
2019/06/21(金) 23:28:10.29ID:Y8uB4dUZ 線が浮いててくれりゃいいんだけどな。
459不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 06:42:33.36ID:dKaRugrp すげーぞLANケーブルの爪
入院するから折れないカバーが付いてるケーブルを2本持ってきたんだけど2本とも見事に折れた
正確には使ってたケーブルを自宅から持ってきたんだけど爪の起き上がりが甘かったから
ちょっとだけ戻したら見事に折れた
WiFiルータも持ってきてるけどギガ減っちゃうしマジ俺の心も折れそうだぜ!まあがんばるけどな!
入院するから折れないカバーが付いてるケーブルを2本持ってきたんだけど2本とも見事に折れた
正確には使ってたケーブルを自宅から持ってきたんだけど爪の起き上がりが甘かったから
ちょっとだけ戻したら見事に折れた
WiFiルータも持ってきてるけどギガ減っちゃうしマジ俺の心も折れそうだぜ!まあがんばるけどな!
460不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 07:03:01.86ID:u+LC9l92 このスレ見る奴がギガが減るとか間違った用語使う奴居るんだな
461不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 07:38:50.88ID:kiejmXAH というか病院にLANケーブル必要なんだな
情報コンセントでも設置されてる病院なのかね
情報コンセントでも設置されてる病院なのかね
462不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 08:15:59.34ID:dKaRugrp >>461
無線LANまでの提供は考えてないのかな
入院する前は携帯の利用もだめだと聞いてたんだけど
入ってみたら医療機器などが病棟によって扱いが違うから
一律だめにしておいて実はここまでは使えますよとしてるみたい
なお有線回線の利用は申請が必要だった
まあ特に古い考えではなくて正しい選択なのかなと思うけど
無線LANまでの提供は考えてないのかな
入院する前は携帯の利用もだめだと聞いてたんだけど
入ってみたら医療機器などが病棟によって扱いが違うから
一律だめにしておいて実はここまでは使えますよとしてるみたい
なお有線回線の利用は申請が必要だった
まあ特に古い考えではなくて正しい選択なのかなと思うけど
463不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 08:46:04.68ID:E5zO+gWe 携帯がダメで無線LANならいいというのはよくわからんな。
465不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 10:12:30.91ID:ctjezFs2 建前上病室で携帯はダメってことになってるが、現実問題多くの人がこっそり携帯使ってるし、
実際に携帯でトラブルが起こったのは聞いたことが無い
実際に携帯でトラブルが起こったのは聞いたことが無い
466不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 11:09:36.73ID:v3M3M0sp 親が入院してた所は、差額ベッド代の掛かる病室では充電器を持ち込んでコンセントから充電もスマホ利用も何も文句言われなかったが(音を出すのが明示的に禁止だった程度)
一番安い病室ではコンセント使用禁止で充電不可、事実上のスマホ利用禁止。
見舞いの家族に充電済みのバッテリーを持ってきてもらって、そこから充電してる人は居た。
差額ベッド代一番安いのとその上で日額500円くらいなのにこの待遇の差。まあわかりやすい銭ゲバというか、客層の違いということか…
一番安い病室ではコンセント使用禁止で充電不可、事実上のスマホ利用禁止。
見舞いの家族に充電済みのバッテリーを持ってきてもらって、そこから充電してる人は居た。
差額ベッド代一番安いのとその上で日額500円くらいなのにこの待遇の差。まあわかりやすい銭ゲバというか、客層の違いということか…
467不明なデバイスさん
2019/06/22(土) 14:01:27.93ID:e5chhxMm PHSの構内無線機としての受け皿はDECTとかじゃねえの
「無線LANのIP電話」って何だよ
出力だけの話ならナノセル整備した携帯電話(3G/LTE)で十分だし
公衆電話網と切り離した構内電話を構築したければDECTがワールドスタンダード
「無線LANのIP電話」って何だよ
出力だけの話ならナノセル整備した携帯電話(3G/LTE)で十分だし
公衆電話網と切り離した構内電話を構築したければDECTがワールドスタンダード
470不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 08:40:15.93ID:MaLnshx/ Lanの爪復活カバー便利すぎへん。
471不明なデバイスさん
2019/06/23(日) 11:00:27.82ID:gxfJuWlT >>469
IP電話は減価償却期間が電話機でなく情報機器になるので早く償却できるけれど、逆に商品のライフサイクルもやたらと短いので、規模が大きい施設ほど入れないね。
構内PHS網も上位機種になると、PHS基地局の電波で構内GPSで位置把握できるシステムあるし便利。
IP電話は減価償却期間が電話機でなく情報機器になるので早く償却できるけれど、逆に商品のライフサイクルもやたらと短いので、規模が大きい施設ほど入れないね。
構内PHS網も上位機種になると、PHS基地局の電波で構内GPSで位置把握できるシステムあるし便利。
472不明なデバイスさん
2019/06/24(月) 05:39:21.52ID:UJYivo+r アキバのジャンクあさってたら
LANケーブルの爪の樹脂が違うものあって
これだったら明らかに捥げねえだろうってのがあった
普通のは透明だけど白っぽいやつ
まあ樹脂だからグネグネしてるといずれ切れるんだろうけどさ
LANケーブルの爪の樹脂が違うものあって
これだったら明らかに捥げねえだろうってのがあった
普通のは透明だけど白っぽいやつ
まあ樹脂だからグネグネしてるといずれ切れるんだろうけどさ
473不明なデバイスさん
2019/06/24(月) 12:41:50.90ID:5IXF6+zn 爪が折れにくいって唄ってる奴やな。
代わりに外しにくかったりするんだが。
代わりに外しにくかったりするんだが。
474不明なデバイスさん
2019/06/24(月) 19:05:48.62ID:Zf6Ab5bv パンドウィッドのSP688使いなよ
爪は意図的におろうとしない限りそうそう折れないよ
爪は意図的におろうとしない限りそうそう折れないよ
475不明なデバイスさん
2019/06/27(木) 05:48:18.69ID:f7UnkfJv パッチケーブルって言うのかな
短いケーブル欲しいから修理もかねてLANケーブル作れる工具を買おうと思う
短いケーブル欲しいから修理もかねてLANケーブル作れる工具を買おうと思う
476不明なデバイスさん
2019/06/27(木) 11:17:18.99ID:xgly8usV 圧着工具類、パンドウィッドのMPT5-8ASとCSPT
皮むき機、日本製線ぼジャケッパM
導通機器、ミヨシ miyoshi TS-88R1
がおススメ。
パンドウィッドのMPT5-8Aは、パンドウィッドのCat6のRJ45コネクタのSP688にも使えるし日本製線のRJ45のNSP624Bにも使えてコスパいい。
ジャケッパは、クルリッパの後継品でこの業界ではデファクトスタンダード。
ミヨシのTS-88R1は作りがしっかりしていてサンワダイレクトのよりかなりよかった。
この上はフリーク。
皮むき機、日本製線ぼジャケッパM
導通機器、ミヨシ miyoshi TS-88R1
がおススメ。
パンドウィッドのMPT5-8Aは、パンドウィッドのCat6のRJ45コネクタのSP688にも使えるし日本製線のRJ45のNSP624Bにも使えてコスパいい。
ジャケッパは、クルリッパの後継品でこの業界ではデファクトスタンダード。
ミヨシのTS-88R1は作りがしっかりしていてサンワダイレクトのよりかなりよかった。
この上はフリーク。
477不明なデバイスさん
2019/06/27(木) 11:21:40.48ID:xgly8usV あとニッパーはengineerのNS-04が切れ味良くてオススメ
https://i.imgur.com/Qaskqix.jpg
https://i.imgur.com/Qaskqix.jpg
478不明なデバイスさん
2019/06/27(木) 17:45:08.87ID:JPclwytG 別々に買うの面倒だから、LAN工事スターターパックとかで
必要な工具類まとめて売ってほしいわ
必要な工具類まとめて売ってほしいわ
479不明なデバイスさん
2019/06/27(木) 18:14:38.54ID:RbgTk5Ls480不明なデバイスさん
2019/06/27(木) 18:21:11.71ID:BuW34MpC 最初は安物からでええと思う。
工具沼にハメるのは後からだ。
工具沼にハメるのは後からだ。
481不明なデバイスさん
2019/06/27(木) 18:23:49.03ID:RbgTk5Ls 安物を買うから沼にはまることになぜ気がつかない
482不明なデバイスさん
2019/06/27(木) 18:31:24.54ID:+JoXkJCs RJ45の圧着工具ではパンドウィッドかアンプか、日本製線のが鉄板だ。
日本製線のRJ45コネクタやパンドウィッドのRJ45コネクタは、メーカー指定の工具以外はエラーでまくり。
日本製線のRJ45 コネクタはパンドウィッドの圧着工具が使えるが、エレコム(笑)のコネクタとかゴミ勧めんな。
工具沼にはめたいなら安物を買わせるのは理解できる。時間と金と資源を無駄にさせたいなら理解できるわ。
今すぐ死ね。
日本製線のRJ45コネクタやパンドウィッドのRJ45コネクタは、メーカー指定の工具以外はエラーでまくり。
日本製線のRJ45 コネクタはパンドウィッドの圧着工具が使えるが、エレコム(笑)のコネクタとかゴミ勧めんな。
工具沼にはめたいなら安物を買わせるのは理解できる。時間と金と資源を無駄にさせたいなら理解できるわ。
今すぐ死ね。
483不明なデバイスさん
2019/06/27(木) 19:43:02.22ID:QvJ3XYi4 白山も。
484不明なデバイスさん
2019/06/27(木) 20:16:00.33ID:Jtcust7a 高い物を買って安い物がゼニ失いだった事に気づけるのは
両方買ってしまった人間だけなんやなって。。。
両方買ってしまった人間だけなんやなって。。。
485不明なデバイスさん
2019/06/27(木) 20:49:57.47ID:FCIZ3mDQ 今は個人向けにAMPを売ってるとこ全然ないよね
486不明なデバイスさん
2019/06/27(木) 21:33:13.46ID:bDgZFQQ7 >>485
一部買えることは買えるけどパンドや日本製線ので高いと言ってる奴らには到底買える値段じゃないしな
一部買えることは買えるけどパンドや日本製線ので高いと言ってる奴らには到底買える値段じゃないしな
487不明なデバイスさん
2019/06/28(金) 00:05:40.00ID:xMAGSSSe 日本製線のコネクタでエレコムの工具でエラー出たことないな
4ピースタイプか3ピースのCat6しか使ってないからってのもあるだろうけど
ちなみにエレコムと全く同じ形した奴をAmazonで安く買ったらボロボロだったよ
個人使用の最低ラインがエレコムというのは間違ってはいない(コネクタについてはクソだと思う)
4ピースタイプか3ピースのCat6しか使ってないからってのもあるだろうけど
ちなみにエレコムと全く同じ形した奴をAmazonで安く買ったらボロボロだったよ
個人使用の最低ラインがエレコムというのは間違ってはいない(コネクタについてはクソだと思う)
488不明なデバイスさん
2019/06/28(金) 01:13:23.09ID:24yy+TN3 パンドの工具を買わないなら既製品かオーダーで良い気がしてくる。
489不明なデバイスさん
2019/06/28(金) 02:06:02.81ID:dDDIdlYe491不明なデバイスさん
2019/06/28(金) 11:52:03.99ID:wBPZlnhP492不明なデバイスさん
2019/06/30(日) 01:11:35.67ID:Yby6gC/C494不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 08:20:04.38ID:xXGTfDOM 工具買おうかな
10cmのケーブル作って自己満足したい
当然ラズパイとか用途はあるんだけどね
10cmのケーブル作って自己満足したい
当然ラズパイとか用途はあるんだけどね
495不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 09:33:25.46ID:H5dNEgZO 10cmのケーブルとか2段になってる基板と基板を結ぶような用途でなければ、曲げてもまた戻ってくるようなものになり使い勝手が悪い。
496不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 09:51:23.49ID:UczIYRmJ 撚線だから
単線使えば良い
単線使えば良い
497不明なデバイスさん
2019/07/02(火) 22:23:15.38ID:voNRJL9Q >>492
安いのでバラ売りならエンジニアとかFUJIYAのバネ付きのニッパーがいいと思うしFUJIYAの使ってる業者も多いが、セットになってるなら、パンドのニッパーと日本製線のカシメと日本製線の皮むきのセットでいいんじゃねーのって話です。
エンジニアもFUJIYAも日本製だし切れ味いいから好きだ。
日本製線の皮むきははっきり言って名品でカッターの刃は市販品使えるからいつも切れ味抜群を維持できるから良いと思ってる。
安いのでバラ売りならエンジニアとかFUJIYAのバネ付きのニッパーがいいと思うしFUJIYAの使ってる業者も多いが、セットになってるなら、パンドのニッパーと日本製線のカシメと日本製線の皮むきのセットでいいんじゃねーのって話です。
エンジニアもFUJIYAも日本製だし切れ味いいから好きだ。
日本製線の皮むきははっきり言って名品でカッターの刃は市販品使えるからいつも切れ味抜群を維持できるから良いと思ってる。
498不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 18:32:16.03ID:pV4uanny https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1194/169/amp.index.html?__twitter_impression=true
STPのシールドでアース無いなら云々言われてるのにこれ大丈夫なんか?
STPのシールドでアース無いなら云々言われてるのにこれ大丈夫なんか?
499不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 18:38:30.61ID:RrlG1NB7 4m程度ならどうでも良いです。
100mとかならよくないけど、4m以下のケーブルなんてSTPだろうが関係ないっしょ。
長さからして個人用だし。
100mとかならよくないけど、4m以下のケーブルなんてSTPだろうが関係ないっしょ。
長さからして個人用だし。
500不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 21:57:14.62ID:CUZLun4R むしろ、犬の方が噛むけどな・・・
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1194/169/01_o.jpg
猫が噛んでも断線しにくいLANケーブル
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1562215612/
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1194/169/01_o.jpg
猫が噛んでも断線しにくいLANケーブル
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1562215612/
501不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 22:10:56.22ID:jMEKoV3R 似非Cat.7でも一般家庭で普通に使う範囲では問題出てないみたいだしな
※似非Cat.7が商品として問題ないと主張するものではありません
※似非Cat.7が商品として問題ないと主張するものではありません
504不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 22:43:04.64ID:3XmLhoTR Cat7とか完全に無意味だろ。
数十メートル単位のSTPの10GbEの環境作ってるのかよ。と
Catとか数字高ければ早くなるような情弱相手の商売してるの見ると虫唾が走るし、リテラシーが欠如した情弱を見るとぶち殺したくなるわ。
数十メートル単位のSTPの10GbEの環境作ってるのかよ。と
Catとか数字高ければ早くなるような情弱相手の商売してるの見ると虫唾が走るし、リテラシーが欠如した情弱を見るとぶち殺したくなるわ。
507不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 00:52:37.37ID:tcCnSK6O 実際問題重要なのは使えるかどうかだからなー
508不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 05:40:23.26ID:Nu2At0cH 普通の防鼠ケーブルって、カプサイシンを外側シースに練り込んで
噛んだら激辛のやつでしょ?
金属による物理的防御と、カプサイシンの忌避効果のWでやったほうがいいのでは?
噛んだら激辛のやつでしょ?
金属による物理的防御と、カプサイシンの忌避効果のWでやったほうがいいのでは?
509不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 22:10:21.92ID:hDYowiOW510不明なデバイスさん
2019/07/06(土) 12:05:38.63ID:rzwJAE96 猫がかんでも断線しにくい、金属外皮のLANケーブル サンワサプライが発売
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562341606/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562341606/
511不明なデバイスさん
2019/07/06(土) 12:45:18.20ID:k4n8aXLb ワイヤーメッシュかなにかで覆ってあるのかと思ったら、もっと頑丈なやつだった。
しかしこれでも齧歯類には無力だろうな…
しかしこれでも齧歯類には無力だろうな…
512不明なデバイスさん
2019/07/06(土) 13:33:07.24ID:a1FBAsN9 個人用途でcat7とかcat8のケーブル買ってる人いるけど
こいつら1GのNICにつなげても効果ないの知らないよね
こいつら1GのNICにつなげても効果ないの知らないよね
513不明なデバイスさん
2019/07/06(土) 14:54:08.89ID:Z4X5D1sM 知らんだろうな
Cat6でも過剰なスペックでCat5eでも1G保証されてるの知らなさそう。
Cat5eで1G出ないなら、そのケーブルどこで手に入れた。
と効きたくなる
Cat6でも過剰なスペックでCat5eでも1G保証されてるの知らなさそう。
Cat5eで1G出ないなら、そのケーブルどこで手に入れた。
と効きたくなる
514不明なデバイスさん
2019/07/06(土) 14:58:29.43ID:Z4X5D1sM まあ将来見据えてCat6入れるならわかるけど。
cあt6とCat5eの値段ほぼ変わらんしコネクタもCat6の方が好きだからCat6をうちでは導入した。
使ったケーブルの総距離1km程度だったが価格差は2万円未満だった。
cあt6とCat5eの値段ほぼ変わらんしコネクタもCat6の方が好きだからCat6をうちでは導入した。
使ったケーブルの総距離1km程度だったが価格差は2万円未満だった。
515不明なデバイスさん
2019/07/06(土) 16:34:58.63ID:WOOH4Dno 将来を見据えて、現状のを捨てて、
OM4ファイバを使ったMPO-24Cの規格に移行してほしい
OM4ファイバを使ったMPO-24Cの規格に移行してほしい
516不明なデバイスさん
2019/07/06(土) 18:56:34.22ID:JLDkWJOj 抜き換えが困難な場所に使用する以外で
ケーブルに将来性を見込んで投資するぐらいなら
将来に新しい規格がこなれたら入れ替えればいいんじゃないかと思う
ケーブルに将来性を見込んで投資するぐらいなら
将来に新しい規格がこなれたら入れ替えればいいんじゃないかと思う
517不明なデバイスさん
2019/07/06(土) 21:29:17.57ID:kXyd3eko 新品LANケーブルの1m・3m・5m(カテ6・流石にスリムやフラットケーブルではなかった)
がチラシ特価で全種類100円だったから買いに行ったら3mだけ売り切れていた
俺も3mが欲しかったから当然か(仕方がないから5mを買った)
がチラシ特価で全種類100円だったから買いに行ったら3mだけ売り切れていた
俺も3mが欲しかったから当然か(仕方がないから5mを買った)
518不明なデバイスさん
2019/07/07(日) 12:26:05.37ID:WxJtCtqG 10G SRで繋がるホームネットワークとかやだわ
メタル線10GSFPの発熱が少なくなるにはもう暫くかかるかな
メタル線10GSFPの発熱が少なくなるにはもう暫くかかるかな
519不明なデバイスさん
2019/07/07(日) 12:54:25.74ID:SoN3zzUK 2009年頃にエクストリームが最初にスイッチを発売したとき
PHY 1ポートあたり16Wと言ってて、そこから10年でようやく4W切ったあたり。
逸般の誤家庭はともかく、一般のご家庭用として展開できる1W切るまでもう10年だな。
PHY 1ポートあたり16Wと言ってて、そこから10年でようやく4W切ったあたり。
逸般の誤家庭はともかく、一般のご家庭用として展開できる1W切るまでもう10年だな。
520不明なデバイスさん
2019/07/07(日) 14:38:02.84ID:LRewdkpW 4Wぐらい大したことないじゃん
521不明なデバイスさん
2019/07/07(日) 14:41:07.09ID:g90ENlHZ 電源内蔵でファンレス小型SWができるように、最大消費電力10W以下が望ましい
522不明なデバイスさん
2019/07/07(日) 17:14:12.26ID:sjF/O1Xs うち自宅で使ってるLANケーブルは15W流れてるぞ
523不明なデバイスさん
2019/07/08(月) 20:12:10.54ID:kklmlsle 結論:無線でいい
524不明なデバイスさん
2019/07/08(月) 22:50:52.29ID:InrtHrwL 無線は安定性がねー
うちの周り2Ghz帯は完全に埋まってるわー
うちの周り2Ghz帯は完全に埋まってるわー
526不明なデバイスさん
2019/07/12(金) 17:07:03.89ID:X1CvtUxf 無線は周りじゅうに電波をばらまいているので干渉したり暗号が破られるとかさんざん
そもそも周りに知られては困るものを電波でばらまくという発想がもう頭がおかしい証拠
そもそも周りに知られては困るものを電波でばらまくという発想がもう頭がおかしい証拠
527不明なデバイスさん
2019/07/12(金) 17:22:42.01ID:5GH21rmY528不明なデバイスさん
2019/07/12(金) 18:20:26.14ID:Mx2OJ2dT >>525
WLX302を6台をRTX1210で使ってWiFi電波の見える化で観測してると5GHz帯でも結構干渉があるんだよね。
2.4GHz帯はもっと酷い。
帯域がない。
まこちらは、電波さいつよな上にごにょごにょして他からの干渉に打ち勝てるように頑張るんだけど、ほんといい加減にしてほしいわ。
お前ら有線使えよと。
WLX302を6台をRTX1210で使ってWiFi電波の見える化で観測してると5GHz帯でも結構干渉があるんだよね。
2.4GHz帯はもっと酷い。
帯域がない。
まこちらは、電波さいつよな上にごにょごにょして他からの干渉に打ち勝てるように頑張るんだけど、ほんといい加減にしてほしいわ。
お前ら有線使えよと。
529不明なデバイスさん
2019/07/12(金) 19:37:52.82ID:5GH21rmY まあ干渉に関しては住んでる場所によるだろな
集合住宅は最悪だろう
集合住宅は最悪だろう
530不明なデバイスさん
2019/07/13(土) 01:24:03.19ID:Tm+ewsh8 近所とch被っていても10dBくらい差があれば無視して平気だよ。
ちょっとでも被っていたらダメだと勘違いしてるやつ多すぎ。
ちょっとでも被っていたらダメだと勘違いしてるやつ多すぎ。
531不明なデバイスさん
2019/07/13(土) 09:47:33.18ID:PPufHkSs532不明なデバイスさん
2019/07/13(土) 10:13:20.08ID:6y58dxDW クソ田舎ならいざ知らず、都会のマンションでは全ての2.4GHz帯で-40デシベル以上の干渉なんて当たり前
場合によっては20デシベルすらある
場合によっては20デシベルすらある
533不明なデバイスさん
2019/07/13(土) 10:16:23.00ID:6y58dxDW もうね施工時に外界と面する場所に3中のアルミシートを入れ込んでもらうしかない
534不明なデバイスさん
2019/07/13(土) 10:31:38.35ID:d23nGwel 良好な電波環境を確保するために広い敷地を確保しましょう。
535不明なデバイスさん
2019/07/13(土) 16:02:18.85ID:tSXjOXE/ そこまで干渉気にするなら、光ケーブルにしろよ
電気的干渉ゼロだよ
メディアコンバータやら光SFPモジュールが必要だけど、
光SFPモジュールは中華製使えば激安、
メディアコンバータも、中華TP-Linkあたりのはかなり安い、
電気的干渉ゼロだよ
メディアコンバータやら光SFPモジュールが必要だけど、
光SFPモジュールは中華製使えば激安、
メディアコンバータも、中華TP-Linkあたりのはかなり安い、
536不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 00:36:01.37ID:tZjwFMkP 保守対応しててSFPモジュール結構壊れるイメージ。
まあ何百台の1個とかだし不良品引いただけかもしれんが。
まあ何百台の1個とかだし不良品引いただけかもしれんが。
537不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 09:25:03.68ID:Te8z3ZVi ACアダプタータイプのスイッチングハブの、ACアダプターが壊れる確率とおなじくらい説
538不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 17:59:21.17ID:ckiEDEli あまり値段の高くない30mのフラットが欲しくてアマゾンと価格.comを覗いていくつか見つけたんですが、この中だとおすすめとかありますか?
エレコム LD-CTFS CAT5e
lakicool メーカー型番? CAT6
lovicool メーカー型番? CAT6
ミヨシ ZLN-FL30WH CAT5e
ミヨシ TWF-630 CAT6
もしこの中ならメーカーの知名度ならエレコムLD-CTFS、スペックならミヨシTWF-630?
他に適当によさげなケーブルありますでしょうか?
エレコム LD-CTFS CAT5e
lakicool メーカー型番? CAT6
lovicool メーカー型番? CAT6
ミヨシ ZLN-FL30WH CAT5e
ミヨシ TWF-630 CAT6
もしこの中ならメーカーの知名度ならエレコムLD-CTFS、スペックならミヨシTWF-630?
他に適当によさげなケーブルありますでしょうか?
539不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 18:36:21.19ID:nymp6HEt 1000Mbpsのネットワークならこれで良い
ミヨシ LANケ-ブル カテゴリ-5e Gigabit対応 フラット 30m ホワイト 幅7.2mm厚さ1.5mm ZLN-FL30WH
mazon.co.jp/dp/B00LE97ENM
ミヨシ LANケ-ブル カテゴリ-5e Gigabit対応 フラット 30m ホワイト 幅7.2mm厚さ1.5mm ZLN-FL30WH
mazon.co.jp/dp/B00LE97ENM
540不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 19:20:04.16ID:5Bvajbu+ Cat6にしておいて損はないで
7にする必要は無いけど6にする意味はある
7にする必要は無いけど6にする意味はある
541不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 20:02:09.62ID:ckiEDEli レスありがとうございます
自分で書いておいてあれですがミヨシって聞いた事無いメーカーなのでどうかなと思ったんですが
問題なければZLN-FL30かTWF-630(Cat6なのでこっちがいいかな)にしようかなって思います
自分で書いておいてあれですがミヨシって聞いた事無いメーカーなのでどうかなと思ったんですが
問題なければZLN-FL30かTWF-630(Cat6なのでこっちがいいかな)にしようかなって思います
542不明なデバイスさん
2019/07/14(日) 23:09:29.88ID:3xlb55VH ミヨシは規模は小さいけどケーブル商社としては老舗
ケーブルに関してはまあエレコムやサンワサプライと似たようなものと思って大丈夫かと
ケーブルに関してはまあエレコムやサンワサプライと似たようなものと思って大丈夫かと
543不明なデバイスさん
2019/07/15(月) 00:28:31.95ID:9NVwiHX8 結構前だけど、日経ネットワークかなんかで市販のケーブルの特性測る企画があって
一般向けの有名どころは殆ど規格外だったが、今では改善されてるんだろうか。
やっぱり、どうせバレないからそのままなんだろうか。
一般向けの有名どころは殆ど規格外だったが、今では改善されてるんだろうか。
やっぱり、どうせバレないからそのままなんだろうか。
544不明なデバイスさん
2019/07/15(月) 00:57:03.04ID:k4Il3PsD ミヨシは規模は小さいがかなり良い完成品作ってるメーカーでここのCat5eのフラットの20mのケーブル使ってる。
導通確認テスターもミヨシの使ってるがかなりしっかりしていて好印象。
ミヨシのテスターの前はエレコムで3年間で合計30日も使ってないのに壊れて超不満。
導通確認テスターもミヨシの使ってるがかなりしっかりしていて好印象。
ミヨシのテスターの前はエレコムで3年間で合計30日も使ってないのに壊れて超不満。
545不明なデバイスさん
2019/07/15(月) 07:43:26.05ID:01ky0+QS フラットケーブルって普通のやつに比べてノイズが乗りやすいって聞いたけど、実際体感でわかるくらいなの?
548不明なデバイスさん
2019/07/15(月) 10:17:35.66ID:Bjh2q3rX ギガジンの結果もPC使って計測してるから性能に差が出てるわけで
業務用のテスター使えば、メーカー関係なしにワイヤレート出るからな
業務用のテスター使えば、メーカー関係なしにワイヤレート出るからな
549不明なデバイスさん
2019/07/15(月) 11:17:10.71ID:01ky0+QS フラットケーブル ノイズ とかでググると「薄い分はっきりとノイズが乗るぞ、使わない方がいいぞ」って主張するサイトや書き込みがいくつかヒットした
隙間を通すためにどうしてもフラットを使いたいなら通常ケーブルとフラットを両方用意してコネクタで接続しろって言う人もいた
隙間を通すためにどうしてもフラットを使いたいなら通常ケーブルとフラットを両方用意してコネクタで接続しろって言う人もいた
550不明なデバイスさん
2019/07/15(月) 11:23:51.91ID:NwSG1S4e ノイズは乗りやすいだろうけど実害は無い
552不明なデバイスさん
2019/07/15(月) 11:38:20.83ID:9NVwiHX8 そんなに気になるんだったら、ちゃんと統計取得できるスイッチで接続して計測したら?
異なるケーブル接続するとインピーダンスミスマッチで逆に性能落ちるような気がするが。
まあ、よほどのノイズ源が近くにあるなら別だけど、普通の家やアパートなら気にする必要はないと思うよ。
うちは普通の集合住宅だけど、フラットケーブルでもL2エラーなんて全く見たことない。
異なるケーブル接続するとインピーダンスミスマッチで逆に性能落ちるような気がするが。
まあ、よほどのノイズ源が近くにあるなら別だけど、普通の家やアパートなら気にする必要はないと思うよ。
うちは普通の集合住宅だけど、フラットケーブルでもL2エラーなんて全く見たことない。
554不明なデバイスさん
2019/07/15(月) 11:56:14.00ID:1D3RhnT+ やっぱりアナログ領域になってくると盛り上がるね!
555不明なデバイスさん
2019/07/16(火) 11:11:30.19ID:oOkqB7Vo ケーブルのノイズってのは具体的にどうなるの?
例えば回線速度が落ちるとか、表示がおかしくなるとか、そんな感じ?
例えば回線速度が落ちるとか、表示がおかしくなるとか、そんな感じ?
556不明なデバイスさん
2019/07/16(火) 11:33:43.04ID:gvo+4vD4 再送が増える結果、実効速度が下がる
557不明なデバイスさん
2019/07/16(火) 13:08:25.98ID:idjqYhHm ツイストペアケーブルはそれ自体でノイズ対策されてるんやで
二つで一つの役割があるゆえ、ノイズを受けても受信した結果からノイズの影響を打ち消すロジックが規格に取り込まれてる
SFPケーブルはもっと過酷な電磁嵐の中を生き延びるためのもので一般ピープルには不要の長物
二つで一つの役割があるゆえ、ノイズを受けても受信した結果からノイズの影響を打ち消すロジックが規格に取り込まれてる
SFPケーブルはもっと過酷な電磁嵐の中を生き延びるためのもので一般ピープルには不要の長物
558不明なデバイスさん
2019/07/16(火) 13:12:48.93ID:idjqYhHm エラーが出たら、その信号の送り直し。
1から100の数字を送る際途中でエラーが出たらそのエラー、送信失敗した部分を送り直さないといけない。
そうして送り直す回数が増えるだけ速度が遅くなる
1から100の数字を送る際途中でエラーが出たらそのエラー、送信失敗した部分を送り直さないといけない。
そうして送り直す回数が増えるだけ速度が遅くなる
559不明なデバイスさん
2019/07/16(火) 16:52:29.11ID:3sBy2z2k ノイズが乗ってもエラーにならないレベルなら全く問題にならない。
560不明なデバイスさん
2019/07/16(火) 17:08:52.90ID:3sBy2z2k 平衡伝送で、送り出し側は対になる2本の線の片方が+に振れるときはもう片方は-という風に対称に駆動している。
受け側ではこの対の2本の電位差を見ている。
ノイズが乗っても2本に同じように乗れば、差をとれば消えてしまう。
対の線の片方が柱の向こうを通りもう片方が柱の手前を通るとノイズの乗り方が異なり打ち消し損ねるので、できるだけ同じところを通さないといけない。
だから同じケーブルの中に収めるが、平行だと左側と右側でノイズの乗り方が異なったりするので、ツイストさせて左と右を入れ替えてできるだけ同じノイズが乗るようにする。
受け側ではこの対の2本の電位差を見ている。
ノイズが乗っても2本に同じように乗れば、差をとれば消えてしまう。
対の線の片方が柱の向こうを通りもう片方が柱の手前を通るとノイズの乗り方が異なり打ち消し損ねるので、できるだけ同じところを通さないといけない。
だから同じケーブルの中に収めるが、平行だと左側と右側でノイズの乗り方が異なったりするので、ツイストさせて左と右を入れ替えてできるだけ同じノイズが乗るようにする。
562不明なデバイスさん
2019/07/16(火) 20:15:42.22ID:pPtTbGJw 協和ハーモネットの製品が良さそうだった
563不明なデバイスさん
2019/07/16(火) 21:03:08.21ID:s6XzaF69 まさかこのスレで協和ハーモネットの名を見ることになるとは…
564不明なデバイスさん
2019/07/16(火) 21:11:13.30ID:RAh+pbmC 共和ハーモネットはパンピーカスタマーには全く縁がないからね。
565不明なデバイスさん
2019/07/16(火) 23:42:51.15ID:ZurrLumJ 日経ネットワークの記事で唯一規格を満たしてたのが協和ハーモネット製品
サンワサプライとかエレコムは酷い
サンワサプライとかエレコムは酷い
566不明なデバイスさん
2019/07/16(火) 23:53:11.89ID:RAh+pbmC URL
567不明なデバイスさん
2019/07/17(水) 00:23:00.59ID:GmdY34zu 電材商社の独自ブランド
568不明なデバイスさん
2019/07/17(水) 01:19:25.38ID:74LtgqGA ハーモネット、ジョーシンで普通に売ってるぞ
569不明なデバイスさん
2019/07/17(水) 01:36:31.94ID:92fq+pd4 昔からずっと売ってる
変な虹色のロゴは印象に残る
https://d1d7kfcb5oumx0.cloudfront.net/articles/images/5cee3e1d81cfcf405a1d1e74/slide_0.jpg
変な虹色のロゴは印象に残る
https://d1d7kfcb5oumx0.cloudfront.net/articles/images/5cee3e1d81cfcf405a1d1e74/slide_0.jpg
570不明なデバイスさん
2019/07/17(水) 04:22:21.63ID:2uwX4rzY >>561
業務用音響機器はマイクに限らずたいてい平衡(バランス)伝送(しばしば600Ω)。
これは真空管時代からで、真空管アンプではトランスが多用されたので平衡伝送は比較的容易にできた(民生用音響機器はコスト優先なのでトランスを使っても不平衡)。
しかしアンプが半導体になるとトランスを使う必要がなくなり、逆にトランスの特性が悪いので、民生用音響機器で直結回路とか高調波歪率0.001%とか言い始めると、電源や高周波回路等を除きトランスは全く使われなくなったが、
業務用音響機器では相変わらずトランスを使った平衡伝送が使われ続けた。
21世紀に近くなる頃からようやく業務用音響機器でも反転出力と差動入力で処理しトランスを使わない「電子バランス」が現れてきたが、現在でも業務用音響機器にはトランスを使った平衡伝送が生き残っている。
一方、民生用音響機器でも高級機でバランスとか言い出したが、さすがにトランスを使うものはほぼ皆無で、最初から電子バランスもしくは贋バランス(コネクタはバランス対応だが片方しか見ていない)であった。
業務用音響機器はマイクに限らずたいてい平衡(バランス)伝送(しばしば600Ω)。
これは真空管時代からで、真空管アンプではトランスが多用されたので平衡伝送は比較的容易にできた(民生用音響機器はコスト優先なのでトランスを使っても不平衡)。
しかしアンプが半導体になるとトランスを使う必要がなくなり、逆にトランスの特性が悪いので、民生用音響機器で直結回路とか高調波歪率0.001%とか言い始めると、電源や高周波回路等を除きトランスは全く使われなくなったが、
業務用音響機器では相変わらずトランスを使った平衡伝送が使われ続けた。
21世紀に近くなる頃からようやく業務用音響機器でも反転出力と差動入力で処理しトランスを使わない「電子バランス」が現れてきたが、現在でも業務用音響機器にはトランスを使った平衡伝送が生き残っている。
一方、民生用音響機器でも高級機でバランスとか言い出したが、さすがにトランスを使うものはほぼ皆無で、最初から電子バランスもしくは贋バランス(コネクタはバランス対応だが片方しか見ていない)であった。
571不明なデバイスさん
2019/07/17(水) 08:37:52.58ID:GmdY34zu いまはOPAでアンバランス/バランス変換回路作ればいいので安価な機器でもバランス対応だよ
高価な機器は変換回路使わず内部的に全部バランスで処理するフルバランスのもある
高価な機器は変換回路使わず内部的に全部バランスで処理するフルバランスのもある
572不明なデバイスさん
2019/07/17(水) 10:07:39.57ID:GEIY3+QH 自室で無線でネットやってるけど有線に変えようかと思ってる
部屋の構造上フラットケーブルで隙間を通すしかないんだけどお前らがノイズ云々で脅すからビビってしまったじゃないかw
部屋の構造上フラットケーブルで隙間を通すしかないんだけどお前らがノイズ云々で脅すからビビってしまったじゃないかw
573不明なデバイスさん
2019/07/17(水) 11:50:32.49ID:YigZX7As 壁1枚位ならぶち抜いてしまってもいいのよ?
コンセントプレート取り付けて穴隠せば綺麗に出来るしそれ程目立たないよ。
コンセントプレート取り付けて穴隠せば綺麗に出来るしそれ程目立たないよ。
574不明なデバイスさん
2019/07/17(水) 12:06:14.09ID:crQ0gy4d はっこうボードなんて1枚600円ぐらいで売ってるよ
575不明なデバイスさん
2019/07/19(金) 11:01:53.50ID:0A4dVIha ぴかぴか!
576不明なデバイスさん
2019/07/27(土) 15:21:52.40ID:VADxvB0Q ルーター(1階)から自室のPC(2階)まで適当な紐で壁にそって図ってみたら約22mあった
20mの上は30mみたいだし、これ普通に30mのケーブル買った方がいいよね?
15m+コネクタ+20mでむりやり25m作るより
20mの上は30mみたいだし、これ普通に30mのケーブル買った方がいいよね?
15m+コネクタ+20mでむりやり25m作るより
577不明なデバイスさん
2019/07/27(土) 15:38:53.66ID:ZD5YvJ+h 22mのケーブルを買えばいいやん
578不明なデバイスさん
2019/07/27(土) 17:10:57.17ID:gUi1TF9Q 15+20=25
579不明なデバイスさん
2019/07/27(土) 17:18:07.55ID:9MF51ESq オレなら30mにするか、
途中にハブを入れて10m+15mぐらいに出来ないか考える
途中にハブを入れて10m+15mぐらいに出来ないか考える
580不明なデバイスさん
2019/07/27(土) 17:23:15.85ID:r4rBC0Lm やべー単純な算数間違えてた事に気づかなかった
10m+15mで25mじゃん…
まあ普通に30m買います
10m+15mで25mじゃん…
まあ普通に30m買います
581不明なデバイスさん
2019/07/27(土) 18:17:12.19ID:XefyUjTG582不明なデバイスさん
2019/07/27(土) 18:25:28.89ID:yzJJ/OCL 部屋の中引き回したりする事考えるなら余剰まるめといたほうがええやろ。
583不明なデバイスさん
2019/07/28(日) 21:03:42.83ID:qgetquIh cat7買っちゃったけど、買っちゃったなら敢えてcat6a等を買い直す程ではない?
584不明なデバイスさん
2019/07/28(日) 21:22:09.95ID:BRaMmegu 無い
585不明なデバイスさん
2019/07/28(日) 21:23:10.77ID:qgetquIh ありがと
586不明なデバイスさん
2019/07/28(日) 21:28:44.42ID:N+RVFmMf 普通は立ち上がり或いは立ち下がりで各々3mは余長を見るけどな。
587不明なデバイスさん
2019/07/29(月) 11:07:25.36ID:CESaLxnR Ethernetの規格はパルストランス必須だぞ。
音声、電源用トランスとパルストランスを一緒にしてはならんね。
音声、電源用トランスとパルストランスを一緒にしてはならんね。
588不明なデバイスさん
2019/07/30(火) 17:41:52.00ID:MOR9hSNt Cat7もめちゃくちゃ高い時代は通り過ぎたし、意味が無いとはいえ気持ちの面では悪くないかもしれないよね
589不明なデバイスさん
2019/07/30(火) 17:55:15.55ID:vVk1Xynn でも誰も接続性を保証してくれないよ
590不明なデバイスさん
2019/07/30(火) 18:42:20.06ID:93zfxnGo utpは実質cat6aだから、買うときに安いほうでいいよ
592不明なデバイスさん
2019/07/30(火) 20:23:42.07ID:gFzx4hQT 接地って両端必要なんだっけ?
594不明なデバイスさん
2019/07/31(水) 17:58:20.45ID:4rUCneWE lanケーブルの爪って、ポートに刺して使っているうちに圧がかかって少しずつ消耗していったりする?
例えば数か月使っていて何かの用事でPCから抜いたら爪がポロっと取れたりとか
例えば数か月使っていて何かの用事でPCから抜いたら爪がポロっと取れたりとか
595不明なデバイスさん
2019/07/31(水) 18:16:38.05ID:Ha9bTIhX >>594
爪が折れない系のLANケーブルは素材が経年劣化してポロっといく事がある
爪が折れない系のLANケーブルは素材が経年劣化してポロっといく事がある
597不明なデバイスさん
2019/07/31(水) 19:52:00.11ID:O5akm9yk598不明なデバイスさん
2019/07/31(水) 19:55:04.91ID:heZoWOZs 爪は抜き差しの時に使うだけだから折れても使えるでしょ
引っかかり無いけどそのまま使ってるよ
引っかかり無いけどそのまま使ってるよ
601不明なデバイスさん
2019/07/31(水) 20:39:18.00ID:O5akm9yk >>593 多分、接地を理解してないのだろうけど、日本では信号系と電源系の接地の統合はまず出来ない。
TN-S接地は自前で変電設備を持たなければ許可されない。
基板設計においても一点接地は万能では無い。一点接地から距離が長いトレースほどインピーダンスが増える。
ノイズ対策本でも読んで勉強すべき。
TN-S接地は自前で変電設備を持たなければ許可されない。
基板設計においても一点接地は万能では無い。一点接地から距離が長いトレースほどインピーダンスが増える。
ノイズ対策本でも読んで勉強すべき。
602不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 15:24:11.18ID:ix9WeOoV ちょっと質問
初めてフラットケーブル(30m)買って配線してみたら、思った以上にふにゃふにゃだった
なんか全体的にねじれまくってしまったんだけど、ケーブルのねじれってよくない?
1つ1つ裏返してまっすぐに直した方がいい?
初めてフラットケーブル(30m)買って配線してみたら、思った以上にふにゃふにゃだった
なんか全体的にねじれまくってしまったんだけど、ケーブルのねじれってよくない?
1つ1つ裏返してまっすぐに直した方がいい?
603不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 15:54:53.50ID:QXFoWrh/ ねじれたままでも通信自体には影響無いだろうし
心線へのダメージ考えれば何度も曲げ伸ばしする方が良くないかと。
心線へのダメージ考えれば何度も曲げ伸ばしする方が良くないかと。
604不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 16:00:38.04ID:ix9WeOoV605不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 18:58:49.52ID:Cik5dQt1 PANDUITとか日本製線とか、ラッチが弓状になってりゃ絶対折れないと思うんだが、エレコムとかそういうメーカーが採用できないのは特許なのか?
606不明なデバイスさん
2019/08/02(金) 21:11:51.70ID:M6pnrjKP607不明なデバイスさん
2019/08/02(金) 22:24:33.30ID:BNO6mvvF 爪が折れた時に上から被せて復活させるカバーみたいなのが売ってるんだっけ?
608不明なデバイスさん
2019/08/02(金) 22:44:49.14ID:7sYV5aC0 >>603 何故そういう、だろう系で考えるんだよ? 自動車免許も持ってないのか?
行けるだろ、みたいな考え方すな、と習ってないのか。
世の中のケーブルでそんなのが放置されてる例があるか?
キンクって知らんだろ。通信線だろうが電力線だろうが許されんわ。
行けるだろ、みたいな考え方すな、と習ってないのか。
世の中のケーブルでそんなのが放置されてる例があるか?
キンクって知らんだろ。通信線だろうが電力線だろうが許されんわ。
610不明なデバイスさん
2019/08/03(土) 19:57:23.71ID:FCgM7XWo 意図的に曲げたり何かに挟んだりならともかく、自然にねじれた程度でも中の線にダメージはあるの?
611不明なデバイスさん
2019/08/03(土) 20:02:12.75ID:LpsSRHpz 俺が気になるから真っ直ぐに伸ばして欲しい
612不明なデバイスさん
2019/08/08(木) 06:04:52.84ID:KBZAEZop ねじれたまま製造されるわけじゃないから伸ばした方がいいに決まってる
それで断線すれば返品すればいい
中古と言うか使いまわしでねじれまくってるってことなら好きにすればいい
ねじれたまま使ってて見た目が悪いのは当人のせいだから
毎日見てるものの見た目が悪いって数年見ることになら我慢できるの?
それで断線すれば返品すればいい
中古と言うか使いまわしでねじれまくってるってことなら好きにすればいい
ねじれたまま使ってて見た目が悪いのは当人のせいだから
毎日見てるものの見た目が悪いって数年見ることになら我慢できるの?
613不明なデバイスさん
2019/08/08(木) 06:20:38.72ID:lfhH2+gs 電気的にはものすごく急にねじれていない限り何の問題もない。
機械的にたとえば立っているところを上から踏んだりして折れ曲がるとまずいが、これも踏まないところなら問題ない。
後は見た目とか気分の問題。
機械的にたとえば立っているところを上から踏んだりして折れ曲がるとまずいが、これも踏まないところなら問題ない。
後は見た目とか気分の問題。
614不明なデバイスさん
2019/08/08(木) 08:03:33.26ID:tz0FbGI4 曲げ跡が付くくらいガッツリねじれてなきゃ大丈夫なんじゃないの
そこまで神経質になるなら離れた部屋へ配線する時にカーブとかさせられなくなっちゃうし
そこまで神経質になるなら離れた部屋へ配線する時にカーブとかさせられなくなっちゃうし
615不明なデバイスさん
2019/08/08(木) 08:04:57.41ID:LekbxPxu そこまでキレイにガッツリ配線組んでるような部屋じゃないから自分は気にならない。
ホコリ一つ気になるような人は気にするんだろうけど、
そういう人は無言で返品して代替品を探すわな。
ホコリ一つ気になるような人は気にするんだろうけど、
そういう人は無言で返品して代替品を探すわな。
616不明なデバイスさん
2019/08/13(火) 02:55:13.56ID:cL41esKe 20Mのケーブルを10円で買ってくれたハードオフよ、CAT1だが良かったのかね
617不明なデバイスさん
2019/08/13(火) 05:57:49.78ID:C0zeo2TD 枯れ木も山も賑わいだな。
618不明なデバイスさん
2019/08/13(火) 07:56:10.95ID:GQou/b8h それってただの電話線なんじゃ…
619不明なデバイスさん
2019/08/13(火) 07:57:05.88ID:f3orxUa3 もったいない
それ使ったら1Gbpsでリンクアップするだろ
それ使ったら1Gbpsでリンクアップするだろ
620不明なデバイスさん
2019/08/16(金) 23:48:30.93ID:zGobkObd https://twitter.com/BB_Lookat_Carlo/status/1162308092563873792
世の中の知識はこの程度…
やばい(やばい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
世の中の知識はこの程度…
やばい(やばい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
621不明なデバイスさん
2019/08/17(土) 20:25:29.42ID:5mBq7Yl0 世の中というかPS4ボダ勢の頭が悪すぎるだけでは……
P2P式の10vs10対戦ゲームを平然と古いADSLルーターでプレイして回線切れる鯖強化しろってぬかしてたぞ
P2P式の10vs10対戦ゲームを平然と古いADSLルーターでプレイして回線切れる鯖強化しろってぬかしてたぞ
622不明なデバイスさん
2019/08/17(土) 23:35:01.05ID:XOPZ9iJZ623不明なデバイスさん
2019/08/18(日) 00:44:03.95ID:FcJq67k3 P2P方式って、回線速度が早く、外部からポート解放できるユーザーが自動的にサーバになる場合が多い
回線速度を遅く(偽装含め)、外部からポート開放できないようにUPNPをオフにしたりすると、
サーバに選ばれにくくなる
回線速度を遅く(偽装含め)、外部からポート開放できないようにUPNPをオフにしたりすると、
サーバに選ばれにくくなる
624不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 13:08:13.13ID:Jhb9SHLk 下りに関しては現在BフレッツPPPoEよりADSLのが早い気がする。
IPoEにすりゃ解決するがポートが一部しか開かなくなるし。
P2P接続にも色々あるけど、もし10vs10のゲームがフルメッシュな接続なら
ADSLは上りが遅いから厳しいだろうな。
IPoEにすりゃ解決するがポートが一部しか開かなくなるし。
P2P接続にも色々あるけど、もし10vs10のゲームがフルメッシュな接続なら
ADSLは上りが遅いから厳しいだろうな。
626不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 20:27:51.50ID:f6OhOg5g627不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 21:17:15.44ID:4ymp0gfd IPoE
PoE
PPPoE
ネットワーク関連で似たような綴りが多くて混乱する。
そして意味が全く違う。
PoE
PPPoE
ネットワーク関連で似たような綴りが多くて混乱する。
そして意味が全く違う。
628不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 21:25:21.77ID:7PZxErGF oEは全部同じだけどな
629不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 21:29:38.55ID:4ymp0gfd 一番分からんのがPPPoA
ATMって何ぞや。
ATMって何ぞや。
630不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 21:43:29.89ID:0XVtJ4+1 IPoEの方が分からん
9割以上のIPは昔からoEだろ
なんで今更IPoEとか言い出したんだよ
9割以上のIPは昔からoEだろ
なんで今更IPoEとか言い出したんだよ
631不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 22:06:38.03ID:WOSx4g8u 物理層が同じでも、
〇〇 over Ethernet
〇〇 over IP
の2つの規格がある場合、どっち使ったらいいのか迷う
〇〇 over Ethernet
〇〇 over IP
の2つの規格がある場合、どっち使ったらいいのか迷う
632不明なデバイスさん
2019/08/19(月) 22:07:46.26ID:WOSx4g8u あ、上の書き込みは、
Ethernet over 〇〇
IP over 〇〇
の間違いね
Ethernet over 〇〇
IP over 〇〇
の間違いね
634anonymous
2019/08/20(火) 09:48:39.42ID:Zkm51RAr EtherNet/IPなんて規格名もあるね。
産業用ネットワークのケーブル見てると何かワクワクする。
産業用ネットワークのケーブル見てると何かワクワクする。
635不明なデバイスさん
2019/08/20(火) 15:40:56.24ID:+zl+tIyK636不明なデバイスさん
2019/08/20(火) 16:20:50.38ID:uB7DXx/M 延長コネクタ使用してる時点で接触抵抗有るし順当な結果かと。
それでも60m超繋がったんなら良いんじゃね?
どうせなら100M純正でキッチリ計ってみて欲しかったところ。
それでも60m超繋がったんなら良いんじゃね?
どうせなら100M純正でキッチリ計ってみて欲しかったところ。
637不明なデバイスさん
2019/08/20(火) 16:22:33.37ID:vQuW+V4r 延長コネクタもあかんけどHDMIに変換してるのが相当あかんのだと思う
639不明なデバイスさん
2019/08/20(火) 16:42:37.64ID:uB7DXx/M メディアコンバータで終端してカプセル化してるなら大丈夫じゃね?
と思って使ったHDMIエクステンダーググってみたんだが
多分デザイン的に"Yukidoke HDMI エクステンダー"かね?
※amazonリンク長すぎだし各自ググってくれ。
製品自体60m対応とかHDMI信号をLANで延長してるだけですとか
LANケーブルの計測以前の問題でワロタ。
と思って使ったHDMIエクステンダーググってみたんだが
多分デザイン的に"Yukidoke HDMI エクステンダー"かね?
※amazonリンク長すぎだし各自ググってくれ。
製品自体60m対応とかHDMI信号をLANで延長してるだけですとか
LANケーブルの計測以前の問題でワロタ。
640不明なデバイスさん
2019/08/20(火) 17:04:36.13ID:ZV4Ybz2o641不明なデバイスさん
2019/08/20(火) 20:31:24.24ID:YJ9cRkGj LANケーブルってさ、HUB無しで何mくらいまで伸ばせるの?
643不明なデバイスさん
2019/08/20(火) 21:49:25.54ID:4Kk/nPPt CSMA/CDのCDが100m往復分しか検知時間取ってないから100m。
644不明なデバイスさん
2019/08/20(火) 21:56:24.12ID:sQ6x2jEM LANケーブルはあくまでイーサーネット規格の1000Base-Tとかそういったのを流すケーブルとして売ってあるのであって、
HDMI変換装置みたいに独自規格の信号を流す場合は別でしょう
HDMI変換装置みたいに独自規格の信号を流す場合は別でしょう
646不明なデバイスさん
2019/08/20(火) 23:51:12.90ID:uB7DXx/M648不明なデバイスさん
2019/08/21(水) 16:20:20.15ID:gbhbvaSj CAT7を使うならONU・ルーターにアースをした方が良いみたいですが
ルーター接続先のPC側にもアースは必要ですか?
ルーター接続先のPC側にもアースは必要ですか?
649不明なデバイスさん
2019/08/21(水) 16:57:10.11ID:VqnLZcEt650不明なデバイスさん
2019/08/21(水) 18:39:12.61ID:371s2r5R 嘘っていうのは乱暴だったけど、
CSMA/CDが実際に使われていた世代では>>643は正しくないし、
1000BASE-Tに関してなら因果が逆じゃろ、ってこと
因果が逆ってのは
コリジョン検出をするためにケーブル長100mに制約されてるわけじゃなくて、
GbEの速度でケーブル長100mでもCSMA/CDが機能するように規格化されたんでしょってこと
CSMA/CDが実際に使われていた世代では>>643は正しくないし、
1000BASE-Tに関してなら因果が逆じゃろ、ってこと
因果が逆ってのは
コリジョン検出をするためにケーブル長100mに制約されてるわけじゃなくて、
GbEの速度でケーブル長100mでもCSMA/CDが機能するように規格化されたんでしょってこと
651不明なデバイスさん
2019/08/21(水) 19:31:16.19ID:oHz1QjZ5 >>648
ネットワーク全体が専用の特殊なアースに落ちる必要があるけどそんなの一般人が施工できるレベルじゃないだろ
もしかしてその辺の電気屋に売ってる自称CAT.7のこと?
それならその謎ケーブルに対応したスイッチやルーターやNICを探す所から始める必要があると思うけど君の所持
してる対応機材なんて型番?
ネットワーク全体が専用の特殊なアースに落ちる必要があるけどそんなの一般人が施工できるレベルじゃないだろ
もしかしてその辺の電気屋に売ってる自称CAT.7のこと?
それならその謎ケーブルに対応したスイッチやルーターやNICを探す所から始める必要があると思うけど君の所持
してる対応機材なんて型番?
652不明なデバイスさん
2019/08/21(水) 21:10:26.24ID:W7147pzO >>651
ありがとうござます。
特殊なアースが必要なんですね
コンセントに付いてるアースを想像してました
後出しですが新築の配線を考えてまして今はCAT7が不要でも将来的に必要な時代になったときのためにONU・ルーターをまとめてる場所だけにアース付けるのか、ルーターに繋がってるPCがある部屋にもアースが必要なのか迷ってました
スレ見た感じCAT7ボロクソ言われてるんで一般家庭には必要なさそうですね
ありがとうござます。
特殊なアースが必要なんですね
コンセントに付いてるアースを想像してました
後出しですが新築の配線を考えてまして今はCAT7が不要でも将来的に必要な時代になったときのためにONU・ルーターをまとめてる場所だけにアース付けるのか、ルーターに繋がってるPCがある部屋にもアースが必要なのか迷ってました
スレ見た感じCAT7ボロクソ言われてるんで一般家庭には必要なさそうですね
653不明なデバイスさん
2019/08/21(水) 22:04:30.33ID:G+mNQGpt >>652
新築なら配管の中にLANケーブル通してもらえば後で替え放題だからそうしてもらえばCAT6とか安いグレードで何の問題もないよ
スレ冒頭テンプレ一通り見れば将来見越しても多くの環境ではCAT6で十分だという結論になると思う
新築なら配管の中にLANケーブル通してもらえば後で替え放題だからそうしてもらえばCAT6とか安いグレードで何の問題もないよ
スレ冒頭テンプレ一通り見れば将来見越しても多くの環境ではCAT6で十分だという結論になると思う
654不明なデバイスさん
2019/08/21(水) 22:41:22.58ID:HoTR+ubQ まあ将来的に光になることはあってもCat.7になることはないと思う
655不明なデバイスさん
2019/08/21(水) 22:59:55.70ID:1+rbo2RJ cat6aであと10年は持つだろう
ハイエンドのマザボでやっと10GNICが載り始めたくらいだし
ハイエンドのマザボでやっと10GNICが載り始めたくらいだし
656不明なデバイスさん
2019/08/21(水) 23:01:33.20ID:oHz1QjZ5 >>652
新築ならCAT.6Aの市販品を配管にガイドワイヤ付きで通してもらえば
次に交換するのは断線でもしない限り恐らく光ファイバー化の時だ
ただし間違っても丁度良い長さで切断してコネクタ自作なんてやらせないように
新築ならCAT.6Aの市販品を配管にガイドワイヤ付きで通してもらえば
次に交換するのは断線でもしない限り恐らく光ファイバー化の時だ
ただし間違っても丁度良い長さで切断してコネクタ自作なんてやらせないように
657不明なデバイスさん
2019/08/21(水) 23:06:11.33ID:YH1dbm2i 一般住宅の建築業者でcat5eより上にしてくれるところってあるの?
658不明なデバイスさん
2019/08/21(水) 23:15:52.87ID:wLRr2p4R 建築業者は直接手掛けないと思うけど
6や6aならやってくれるとこあるよ
6や6aならやってくれるとこあるよ
659不明なデバイスさん
2019/08/21(水) 23:32:07.05ID:HoTR+ubQ Cat.6までは注文すればできる。
Cat.6Aは別の業者を呼んでこないとできないと思う。
Cat.6Aは別の業者を呼んでこないとできないと思う。
660不明なデバイスさん
2019/08/21(水) 23:51:42.99ID:W7147pzO661不明なデバイスさん
2019/08/21(水) 23:54:14.22ID:uv9yrJr4 新築で空配管1本14000円もしたのか。
業者によって随分違うんやな…
業者によって随分違うんやな…
663不明なデバイスさん
2019/08/22(木) 00:40:55.86ID:XAlwgfVs ぐっとすならきちんとやれば問題ない
ただしCat.6までしかないはず
ただしCat.6までしかないはず
664不明なデバイスさん
2019/08/22(木) 01:19:48.96ID:cSchiPpi665不明なデバイスさん
2019/08/22(木) 02:02:01.28ID:XAlwgfVs >>664
そういうケーブルテスターはペア間違いとかを調べるもの。
Cat.6の特性が出ているかどうかはわからない。
ぐっとすは書いてある通りに線をほぐして施工すればCat.6の特性が出るように作られている。
よく切れるニッパーを買った方がいい。
そういうケーブルテスターはペア間違いとかを調べるもの。
Cat.6の特性が出ているかどうかはわからない。
ぐっとすは書いてある通りに線をほぐして施工すればCat.6の特性が出るように作られている。
よく切れるニッパーを買った方がいい。
666不明なデバイスさん
2019/08/22(木) 02:16:02.17ID:A0FjPgc0 オフィスビルなんかは、電気系業者と通信系業者が分かれてるが、
一般家庭は、電気系業者が通信もやってるところが多い
建設会社が、通信系業者は別業者を手配すれば、対応可能でしょう
その分金額に上乗せされるだろうが
一般家庭は、電気系業者が通信もやってるところが多い
建設会社が、通信系業者は別業者を手配すれば、対応可能でしょう
その分金額に上乗せされるだろうが
667不明なデバイスさん
2019/08/22(木) 10:54:31.55ID:shzbF+it 規格とか気にして仮設するならコンセントに導線チップ(穴)つけて
ケーブル垂れ流しでも良いと思うけども。
ケーブル垂れ流しでも良いと思うけども。
668不明なデバイスさん
2019/08/22(木) 12:22:42.87ID:zFUbnl+3 入線が18000なら、通線ワイヤと潤滑剤買ってもお釣りがでるね。
669不明なデバイスさん
2019/08/22(木) 12:48:44.09ID:shzbF+it 一般家庭なら掃除機ビニール紐で十分だけど
理由付けて工具買う予算を嫁から引き出すチャンスやな。
理由付けて工具買う予算を嫁から引き出すチャンスやな。
670不明なデバイスさん
2019/08/22(木) 13:25:27.36ID:XAlwgfVs ビニール紐が途中で動かなくなって切れてしまい、しかもケーブルは全部中に入って回収不能
673不明なデバイスさん
2019/08/22(木) 15:09:38.96ID:shzbF+it 仕事で使うんでも無ければ使用頻度と場所取るのがな。
有った方が楽なのは間違いないが。
ホームセンタのレンタル工具とかで貸してくれりゃいいのにとは思う。
有った方が楽なのは間違いないが。
ホームセンタのレンタル工具とかで貸してくれりゃいいのにとは思う。
674不明なデバイスさん
2019/08/22(木) 16:21:50.95ID:roIcecAH ぶっちゃけ紐と掃除機の方が楽だぞ
2人居ないと面倒だが
2人居ないと面倒だが
675不明なデバイスさん
2019/08/22(木) 16:31:39.98ID:13RX78Sc676不明なデバイスさん
2019/08/22(木) 16:49:30.40ID:XAlwgfVs 掃除機でビニール紐を吸ったら消息不明になり、泣きながら掃除機を分解してゴミを取り出したらGが走り出た
677不明なデバイスさん
2019/08/22(木) 16:49:31.50ID:6JDUqagd >>675
自作ケーブルで1000Base-T以上だとリンクは問題なくするけど高速通信時にノイズ拾ってパケロスしたり謎トラブルの原因になりやすい
自作ケーブルで1000Base-T以上だとリンクは問題なくするけど高速通信時にノイズ拾ってパケロスしたり謎トラブルの原因になりやすい
679不明なデバイスさん
2019/08/22(木) 16:52:41.56ID:XAlwgfVs >>675
特性が測れるようなケーブルテスターは高価で電工屋は持ってないから、線を間違えずにきちんと施工すればCat.6の特性が出るぐっとすが使われる。
特性が測れるようなケーブルテスターは高価で電工屋は持ってないから、線を間違えずにきちんと施工すればCat.6の特性が出るぐっとすが使われる。
680不明なデバイスさん
2019/08/22(木) 17:01:19.27ID:shzbF+it681不明なデバイスさん
2019/08/22(木) 19:00:31.92ID:hknLoaqT >>675
そもそも1000Base-Tにcat6の特性(250MHz)は不要だから気にするな。
1000BaseTはあくまでcat5e(100MHz)の特性の範囲で通信する。
2.5G/5G/10Gに移行する際、古くなったケーブル交換するだろうからその時考えればいい。
そもそも1000Base-Tにcat6の特性(250MHz)は不要だから気にするな。
1000BaseTはあくまでcat5e(100MHz)の特性の範囲で通信する。
2.5G/5G/10Gに移行する際、古くなったケーブル交換するだろうからその時考えればいい。
682不明なデバイスさん
2019/08/22(木) 19:03:46.91ID:CfDgOBeE >>681
普通の2階建てくらいの家なら管通す長さも長くても30m以下だろうから10Gでも替えなくてもいけると思う
普通の2階建てくらいの家なら管通す長さも長くても30m以下だろうから10Gでも替えなくてもいけると思う
683不明なデバイスさん
2019/08/23(金) 12:30:02.63ID:sP9WmJC1 cat6で30mくらいなら10Gリンクするんじゃなかったっけ
684不明なデバイスさん
2019/08/23(金) 12:35:18.67ID:NbiW9oTi 使えるなら使うでいいだろ。
ただ、戸建の話だからな。
家は30年とかのスパンで考えるもんだと思うが。
それなりに劣化するもんだと思うが大丈夫なのか?
ただ、戸建の話だからな。
家は30年とかのスパンで考えるもんだと思うが。
それなりに劣化するもんだと思うが大丈夫なのか?
685不明なデバイスさん
2019/08/23(金) 13:08:41.29ID:8kqDTdNj 通信ケーブルが劣化する前に30年も有れば規格が変わるかと。
光ファイバが主流になっててもおかしくないし。
光ファイバが主流になっててもおかしくないし。
686不明なデバイスさん
2019/08/23(金) 13:14:47.19ID:rQNygaww 配管が劣化して崩れ落ちている
687不明なデバイスさん
2019/08/23(金) 13:49:26.13ID:nYla4yF0 単線電線もPF管も屋内なら30年以上はもつ
ネズミなどの生物、紫外線、水分、無理な曲げなどの圧力、を避けてれば50年は平気
ネズミなどの生物、紫外線、水分、無理な曲げなどの圧力、を避けてれば50年は平気
688不明なデバイスさん
2019/08/23(金) 17:27:10.50ID:NbiW9oTi 俺は空配管にしてるから既存配線が使えたら使う、使えなかったら交換、それだけだな。
689不明なデバイスさん
2019/08/23(金) 19:38:21.25ID:rQNygaww 配管さえ通っていればそう気にすることでもない
690不明なデバイスさん
2019/08/23(金) 19:44:29.83ID:rQNygaww ぐっとすがCat.6までしかない理由は、あの方式だとCat.6Aの性能が出せないからじゃないのか。
本式のCat.6AジャックとCat.6Aケーブルを使って処理すればCat.6Aの性能が出せるが、必ず出るわけではなくて、測ってみたらダメなことも多い。
電工屋はその測定ができないから、施工すれば必ずCat.6の性能が出るぐっとすを使うが、Cat.6Aの性能は出せない。
別にCat.6のぐっとすで構わないと思うぞ。
本式のCat.6AジャックとCat.6Aケーブルを使って処理すればCat.6Aの性能が出せるが、必ず出るわけではなくて、測ってみたらダメなことも多い。
電工屋はその測定ができないから、施工すれば必ずCat.6の性能が出るぐっとすを使うが、Cat.6Aの性能は出せない。
別にCat.6のぐっとすで構わないと思うぞ。
691不明なデバイスさん
2019/08/23(金) 20:12:24.11ID:V4TUDmWd 10G対応マルチモード光ケーブル敷設して、1Gの安価な中華メディアコンバータで通信しつつ、
将来10Gのメディアコンバータが安くなってから10Gに乗り換えるとかだめなの?
1000base -SX/1000Base-T用メディアコンバータは、
日本国内で正規販売されてるTP-LINKので8600円くらい、
Aliexpressで探せばもっと安いのがある
将来10Gのメディアコンバータが安くなってから10Gに乗り換えるとかだめなの?
1000base -SX/1000Base-T用メディアコンバータは、
日本国内で正規販売されてるTP-LINKので8600円くらい、
Aliexpressで探せばもっと安いのがある
692不明なデバイスさん
2019/08/23(金) 20:29:23.48ID:0yVPEURY ケーブルに先行投資してもメリット少ないからなあ
だったら抜き換え容易な構造にしておけって話になる
だったら抜き換え容易な構造にしておけって話になる
693不明なデバイスさん
2019/08/23(金) 20:35:58.89ID:qNfaCdkj694不明なデバイスさん
2019/08/23(金) 21:06:29.38ID:NbiW9oTi695不明なデバイスさん
2019/08/23(金) 23:12:09.05ID:sP9WmJC1696不明なデバイスさん
2019/08/23(金) 23:26:40.77ID:8kqDTdNj なんだかんだメタルで十分だと思われ。
697不明なデバイスさん
2019/08/23(金) 23:38:15.17ID:mevjqpnt 将来性うんぬん言い始めたら
有線通信こそ将来性無いと思う
有線通信こそ将来性無いと思う
698不明なデバイスさん
2019/08/24(土) 00:57:18.58ID:xTwwPq2H 宅内インフラとしての有線は当分の間むしろ重要だと思うが
699不明なデバイスさん
2019/08/24(土) 01:06:41.95ID:n6UXQOUr 俺らが生きているうちは有線が無線に取って代わられる事はないと思う
無線で事足りる事は増えていくだろうが
無線で事足りる事は増えていくだろうが
700不明なデバイスさん
2019/08/24(土) 01:16:01.00ID:tsd/c6K2 むしろトラフィックが増えれば増えるほど有線以外に帯域を確保できる手段がなくなる
無線は端末との最後の数メートルくらいか(広帯域のは)
無線は端末との最後の数メートルくらいか(広帯域のは)
702不明なデバイスさん
2019/08/24(土) 02:26:03.12ID:tepkLdmv 基地局から自宅まで ← これは有線(光ファイバー)なのは今後数十年は変わらない
自宅内 ← これは無線(5G, 6G, WiFi, Bluetooth)に取って代わられる
自宅内 ← これは無線(5G, 6G, WiFi, Bluetooth)に取って代わられる
703不明なデバイスさん
2019/08/24(土) 04:34:10.68ID:Mn47lprt 最後の数メートルは無線、と言っても
一人(端末一台)ならほぼ額面通りの帯域を享受できるだろうけど
虎の子のスマホやゲーム機などへの帯域を邪魔しないように
デスクトップPCや映像系のデジタル家電などは相変わらず有線だと思うよ
なんで無線なんか使うの?遅くて不安定じゃん?って反応は何十年経っても変わらない
一人(端末一台)ならほぼ額面通りの帯域を享受できるだろうけど
虎の子のスマホやゲーム機などへの帯域を邪魔しないように
デスクトップPCや映像系のデジタル家電などは相変わらず有線だと思うよ
なんで無線なんか使うの?遅くて不安定じゃん?って反応は何十年経っても変わらない
704不明なデバイスさん
2019/08/24(土) 04:49:21.65ID:V5af6/Nk いまの2,4GHz帯じゃなく、数十GHa帯に免許不要のあらたな帯域作って、
それを次世代Wifiや次世代BTの新バージョンとかで使うようにしたほうがいいな
電波も指向性をもったやつにすれば効率的に利用できる
それを次世代Wifiや次世代BTの新バージョンとかで使うようにしたほうがいいな
電波も指向性をもったやつにすれば効率的に利用できる
705不明なデバイスさん
2019/08/25(日) 21:08:35.37ID:k7IQziU6 折れないRJ45って各メーカーから出てるけどどれも大差ない?
バッファローのは爪カバーがないから論外だとは思うけど
バッファローのは爪カバーがないから論外だとは思うけど
706不明なデバイスさん
2019/08/25(日) 21:15:52.79ID:oGn3G/9H 折れないって言っても物理敵に損傷しないってわけじゃないし外的要因なら
ケーブルが無事でもコネクタが無事じゃ済まないから気にするほどの差は無いぞ
ケーブルが無事でもコネクタが無事じゃ済まないから気にするほどの差は無いぞ
707不明なデバイスさん
2019/08/25(日) 21:24:43.41ID:bhQ0IVjb >>705
アレは確かに折れないんだが、素材が経年劣化してポロっと取れる
アレは確かに折れないんだが、素材が経年劣化してポロっと取れる
708不明なデバイスさん
2019/08/25(日) 22:01:01.99ID:WAGlDFEN 折れないやつは弾性が小さくて
カチッというまで挿してるのに接触不良を起こすことがある
爪が折れて接触不良になるのを回避するためのものなのに本末転倒
何も意味がない
カチッというまで挿してるのに接触不良を起こすことがある
爪が折れて接触不良になるのを回避するためのものなのに本末転倒
何も意味がない
709不明なデバイスさん
2019/08/25(日) 22:04:30.13ID:k7IQziU6710不明なデバイスさん
2019/08/26(月) 17:01:27.65ID:9AxKrLYh >>709
普通の硬いプラスチックのは設置してはずす事がないのであれば経年劣化で
もろくなって外す時にポロっといくことはあるけどしっかり刺さる
折れないやつも経年劣化するし常設で使うと接続に不安があるかもだけど、
抜き差しを繰り返すような使い方だとあまり壊れないのでテスト用のケーブル
ならば折れない系の方が良いかも
普通の硬いプラスチックのは設置してはずす事がないのであれば経年劣化で
もろくなって外す時にポロっといくことはあるけどしっかり刺さる
折れないやつも経年劣化するし常設で使うと接続に不安があるかもだけど、
抜き差しを繰り返すような使い方だとあまり壊れないのでテスト用のケーブル
ならば折れない系の方が良いかも
711不明なデバイスさん
2019/08/26(月) 19:33:24.50ID:9qJkgliQ712不明なデバイスさん
2019/08/27(火) 19:48:23.92ID:W/zDNfjt 中華ケーブル見てると面白いw
cat5eなのに説明文が最大100Mbpsばかり
本当に1000Mbps出るのだろうか
cat5eなのに説明文が最大100Mbpsばかり
本当に1000Mbps出るのだろうか
713不明なデバイスさん
2019/08/27(火) 20:11:39.54ID:9KBXQXxI Cat.xxといっても電気的特性の保証は何もない
714不明なデバイスさん
2019/08/27(火) 20:30:58.63ID:owaDFskD 線が4本しかなさそうだなぁ?
715不明なデバイスさん
2019/08/27(火) 20:35:10.84ID:ObEQzMPq 中華なら見える所だけ8本って可能性もあるな
716不明なデバイスさん
2019/08/27(火) 22:14:56.68ID:D4OIC7VJ 中国は同じ国の中に一流メーカーから二流メーカー、三流メーカーまで全部ある
一流メーカーのはそのへんの日本のより高品質でしょ?
中国はこんなひどいとかいってるやつは三流メーカーしか見てないやつだな
一流メーカーのはそのへんの日本のより高品質でしょ?
中国はこんなひどいとかいってるやつは三流メーカーしか見てないやつだな
717不明なデバイスさん
2019/08/28(水) 01:10:34.32ID:/GhUay23718不明なデバイスさん
2019/08/28(水) 01:20:11.29ID:NYl1mzr+ 日本メーカーは、優秀なところで中国の一流企業の下のほう、
ダメなところで中国の二流企業の上のほうと張り合ってる感じだよ
日本の超一流のごく一部企業を除いて、中国の一流企業にもはや負けてる
ダメなところで中国の二流企業の上のほうと張り合ってる感じだよ
日本の超一流のごく一部企業を除いて、中国の一流企業にもはや負けてる
719不明なデバイスさん
2019/08/28(水) 08:18:28.70ID:hCU9nymt 日本企業の責任逃れと意志決定の遅さはガチでヤバいしなぁ
722不明なデバイスさん
2019/08/28(水) 22:28:56.91ID:vtwOsEmR スレの流れから有線の時代はすでに過去のものってことがよく分かる
723不明なデバイスさん
2019/08/29(木) 07:32:29.98ID:c8WvJg+n そりゃそうだ
一般家庭では殆どがノートPC
スマホなんてそもそも有線LAN端子付いてない
Wi-Fiが当然の時代
まあAPからONUまでは有線LANだが
一般家庭では殆どがノートPC
スマホなんてそもそも有線LAN端子付いてない
Wi-Fiが当然の時代
まあAPからONUまでは有線LANだが
724不明なデバイスさん
2019/08/29(木) 10:31:18.22ID:JeSd2RIH うーん個人的には宅内を有線40Gbps環境(一部10G)にしたばっかりだし無線はモバイル端末だけだな
田舎ならいいけど都会では無線は辛すぎる
電波事情もそうだが特に総当たり攻撃や辞書攻撃が常にあるので万が一億が一ヒットしたらたまらん
田舎ならいいけど都会では無線は辛すぎる
電波事情もそうだが特に総当たり攻撃や辞書攻撃が常にあるので万が一億が一ヒットしたらたまらん
725不明なデバイスさん
2019/08/29(木) 12:20:48.76ID:o3JeFb/N 途中湧いてきた中華アゲの奴は何がしたかったんだろ
日本企業に勝てる訳ないだろ
日本企業に勝てる訳ないだろ
726不明なデバイスさん
2019/08/29(木) 12:55:00.34ID:x2Z1LifQ PRCの工作員
728不明なデバイスさん
2019/08/29(木) 18:55:37.66ID:ecPTyZCh 本当に日本企業が中国企業に勝ってるとかどんだけお花畑なんだよ
日本のごく一部企業は中国企業に勝ってるがほとんどの企業は負けてるよ
日本のごく一部企業は中国企業に勝ってるがほとんどの企業は負けてるよ
730不明なデバイスさん
2019/08/29(木) 19:20:29.14ID:Ozztih1f どっちも一長一短で今後の革新次第では?
ただ将来性では団塊消えて人口減った日本がどうなるかだな。。。
ただ将来性では団塊消えて人口減った日本がどうなるかだな。。。
732不明なデバイスさん
2019/08/29(木) 22:35:37.84ID:Cgiv3ooB アメリカとの戦争からしっぽ撒いて逃げてきてこんな過疎スレで
愚痴こぼしてる時点で推して知るべし
中央政府への賄賂の心配でもしてろ
愚痴こぼしてる時点で推して知るべし
中央政府への賄賂の心配でもしてろ
733不明なデバイスさん
2019/08/30(金) 02:04:46.38ID:DJe5Ct7X 上にも書いたように、中国は国内に一流企業から二流企業、三流企業まで全部あるって書いたでしょ?
日本が中国に勝ってると思ってるやつは、三流企業や、二流企業の下の方と比べて勝ってるっておもってるんだよ
ところが現実は、日本のほとんどの企業は中国の一流企業に負けてる
三流企業が作ってる低品質な中華製品の品質が低いから、一流企業まで品質が低いと思ってるのがおまえら
日本が中国に勝ってると思ってるやつは、三流企業や、二流企業の下の方と比べて勝ってるっておもってるんだよ
ところが現実は、日本のほとんどの企業は中国の一流企業に負けてる
三流企業が作ってる低品質な中華製品の品質が低いから、一流企業まで品質が低いと思ってるのがおまえら
735不明なデバイスさん
2019/08/30(金) 08:41:18.68ID:98t8+3/7 これまで根拠なし
736不明なデバイスさん
2019/08/30(金) 20:54:25.15ID:vGK/Atvr よそでやれだなホント
737不明なデバイスさん
2019/08/31(土) 01:25:12.74ID:856vUsgr ネットワーク機器なら、HuaweiやらZTEやらに対抗できる日本企業が皆無なんだが
NECやらアラクサラ、アライド、ヤマハみたいな会社がこの2社に勝てる機器はまったく無い
いまや日本企業は中国や米国の通信機器メーカーに、光関係の素子やら部品を納品してるだけの下請け企業と化した
NECやらアラクサラ、アライド、ヤマハみたいな会社がこの2社に勝てる機器はまったく無い
いまや日本企業は中国や米国の通信機器メーカーに、光関係の素子やら部品を納品してるだけの下請け企業と化した
738不明なデバイスさん
2019/08/31(土) 06:54:57.97ID:AX6H9HKi >>737
よく分からんがそれってケーブルとなんの関連があるんだ?
よく分からんがそれってケーブルとなんの関連があるんだ?
739不明なデバイスさん
2019/08/31(土) 07:33:30.02ID:Xh1vWFE9 >>737
> HuaweiやらZTEやら
世界中の通信を傍受してそこから巨額の利益をせしめようとしてるか否かの差だな
巨額な利益が織り込み済みだったから人民解放軍は巨額の金銭支援を行ってきた
トランプという不確定要素がその野望全てを台無しにしたのは気の毒だったなw
> HuaweiやらZTEやら
世界中の通信を傍受してそこから巨額の利益をせしめようとしてるか否かの差だな
巨額な利益が織り込み済みだったから人民解放軍は巨額の金銭支援を行ってきた
トランプという不確定要素がその野望全てを台無しにしたのは気の毒だったなw
740不明なデバイスさん
2019/08/31(土) 07:52:30.36ID:ZNo/5J00 韓国軍はHuaweiやらZTEやらを排除できてないので機密がだだ漏れになる恐れがある。
まあHuaweiやらZTEやらとは関係なく機密は漏れると思うが。
まあHuaweiやらZTEやらとは関係なく機密は漏れると思うが。
741不明なデバイスさん
2019/08/31(土) 13:58:46.11ID:w7vlNX8i スレチ
742不明なデバイスさん
2019/08/31(土) 17:38:57.05ID:ICrwDKca >>722
むしろ今の時代こそLANコンセントとかの需要が高いだろ
「無線LANが有線LAN並に家庭内で必須になった」
これに尽きる
ラストワンマイルを無線で済ませちゃうと後になって速度が遅いとか
文句が出てきて、結局後で後悔する
むしろ今の時代こそLANコンセントとかの需要が高いだろ
「無線LANが有線LAN並に家庭内で必須になった」
これに尽きる
ラストワンマイルを無線で済ませちゃうと後になって速度が遅いとか
文句が出てきて、結局後で後悔する
743不明なデバイスさん
2019/09/02(月) 14:29:10.61ID:r5rhi1+X >>742
むしろ設備の変更は無線の方がやりやすい
送受信機変えるだけで済むんだから
有線の場合は送受信機+ケーブルも交換しなきゃならない
場合によっては壁ぶちこわしたりコンセント変えたりしないといけない
むしろ設備の変更は無線の方がやりやすい
送受信機変えるだけで済むんだから
有線の場合は送受信機+ケーブルも交換しなきゃならない
場合によっては壁ぶちこわしたりコンセント変えたりしないといけない
744不明なデバイスさん
2019/09/02(月) 14:37:44.86ID:t9Rlbq4P 無線は知識ない人には設定が複雑だから置き換えは無いだろうね
混線もするし
混線もするし
746不明なデバイスさん
2019/09/02(月) 16:30:34.46ID:XiW8aoir 10Base-Tだったら即死だった
747不明なデバイスさん
2019/09/02(月) 16:40:13.20ID:TryAYtgy748不明なデバイスさん
2019/09/02(月) 16:59:31.10ID:+uw6Dpiv L2SWの設定するか無線のアクセスポイント設定するかで
そこまで大した差は感じられないな。
繋がらない時の切り分けは無線の方が面倒臭そうなイメージ。
そこまで大した差は感じられないな。
繋がらない時の切り分けは無線の方が面倒臭そうなイメージ。
749不明なデバイスさん
2019/09/02(月) 21:06:42.21ID:RxndoZMI750不明なデバイスさん
2019/09/02(月) 21:52:38.97ID:+uw6Dpiv 複数AP張るような大規模ネットワークならどっちも使えという感じはするけど。
末端とか家庭内の話っしょ?好みかと。
末端とか家庭内の話っしょ?好みかと。
751不明なデバイスさん
2019/09/02(月) 22:03:55.83ID:zL1Gltl9 >>749
いや、どのみちそれは固定回線のルーターありきの話
こういうのに疎い人はLTEのような設定がほぼいらない無線が一番簡単だよ
APNの設定だって大手キャリアならショップでやってくれるからほぼ設定何もなしでネットが出来るw
いや、どのみちそれは固定回線のルーターありきの話
こういうのに疎い人はLTEのような設定がほぼいらない無線が一番簡単だよ
APNの設定だって大手キャリアならショップでやってくれるからほぼ設定何もなしでネットが出来るw
752不明なデバイスさん
2019/09/02(月) 22:23:36.62ID:RxndoZMI753不明なデバイスさん
2019/09/02(月) 22:42:24.87ID:+uw6Dpiv LANケーブルについて語るスレであってその用途や規模は書いてないしなww
「(企業NWなら)〜だ」
「(一般家庭用途に)それはいらんやろ」
とかよくある光景で割と適当やでw
「(企業NWなら)〜だ」
「(一般家庭用途に)それはいらんやろ」
とかよくある光景で割と適当やでw
754不明なデバイスさん
2019/09/03(火) 00:05:16.20ID:sYlkIab4 5
757不明なデバイスさん
2019/09/03(火) 15:50:26.79ID:wPDglwfr この場合は「換える」が正しい
759不明なデバイスさん
2019/09/06(金) 21:15:17.01ID:CztWkT7x ノーブランドの10GbE LANカードがオリオスペックに5製品入荷、実売5,940円から
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1205094.html
10Gもだいぶ安くなってきたな
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1205094.html
10Gもだいぶ安くなってきたな
761不明なデバイスさん
2019/09/07(土) 00:26:33.33ID:dAJScSo8 ファンとかヒートシンクが付くということは電気を食うということ
762不明なデバイスさん
2019/09/07(土) 22:03:27.65ID:nBx4q7Y/ ヒートシンクは消費電力0Wですが?
764不明なデバイスさん
2019/09/08(日) 00:08:19.57ID:aR6i1BAb なんでヒートシンクで電気空念
766不明なデバイスさん
2019/09/08(日) 13:11:12.09ID:Xcovvyaw ヒートシンクの必要がある、というほどの発熱。
767不明なデバイスさん
2019/09/08(日) 13:54:01.28ID:3NWPxl25 FastEtherやGigabitEtherはヒートシンクレスが当たり前だからな
TenGigabitEtherはまだノートPCとかに積むのはちょい厳しいね
TenGigabitEtherはまだノートPCとかに積むのはちょい厳しいね
768不明なデバイスさん
2019/09/08(日) 19:46:44.80ID:Xcovvyaw まあGbEも出始めはおおきなチップとヒートシンクが必要だったから、これからだね。
769不明なデバイスさん
2019/09/09(月) 15:55:26.95ID:OSPFGlBW 10倍の速度出ててヒートシンクで済んでるだけ素敵よね。
770不明なデバイスさん
2019/09/09(月) 17:03:25.83ID:rNFSfPyb 最新の7nmのプロセスルールで作っても性能10倍で消費電力10分の1なんて無理だからヒートシンクレスはしばらくは無理だろうね…
771不明なデバイスさん
2019/09/09(月) 17:36:23.62ID:Y8ep0gr6 gigabitと比べるなら性能10倍で消費電力そのまま、だな。
そんなに現実味がないわけではないと思う。
でも今28nmくらいじゃないっけ?
そんなに現実味がないわけではないと思う。
でも今28nmくらいじゃないっけ?
772不明なデバイスさん
2019/09/09(月) 18:55:01.89ID:OSPFGlBW リーク電流を防ぐ革命でも起きん事には難しいね。
現状では薄く出来るけどコスパが悪いだった気はする。
現状では薄く出来るけどコスパが悪いだった気はする。
773不明なデバイスさん
2019/09/09(月) 20:13:46.30ID:Z9hU0q8w ダイサイズ変えずにプロセスルールだけ14とかにすれば
リークは減るかと
リークは減るかと
774不明なデバイスさん
2019/09/10(火) 08:43:08.03ID:3AaIe8vt プロセスルール10nmだ何だと言っていても
実際には配線ピッチが一番細いとこで30や40nm台だったりするらしいし。
まだ改善出来るのかそれともリーク電流対策で最適化してその方が効率がよいのか。
実際には配線ピッチが一番細いとこで30や40nm台だったりするらしいし。
まだ改善出来るのかそれともリーク電流対策で最適化してその方が効率がよいのか。
775不明なデバイスさん
2019/09/10(火) 15:41:00.06ID:OcmxukBl776不明なデバイスさん
2019/09/10(火) 18:28:34.45ID:/PuSR4Rz777不明なデバイスさん
2019/09/17(火) 18:42:54.96ID:dLF4joXw サンワサプライ、敷設済みケーブルも簡単チェックできる分離型LANテスター「LAN-TST6」 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0917/320522
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0917/320522
778不明なデバイスさん
2019/09/17(火) 19:34:48.33ID:UL3FXOkM フルーク扱う人間にサンワサプライとかオモチャは要らないから。
780不明なデバイスさん
2019/09/17(火) 20:06:30.68ID:kYqFs3hg 質問です。
PCに挿してるusbWi-Fi子機が早くも寿命っぽいので有線に切り替えたいんですけど、自分の部屋にあるコンセントを外して見たところ、呼び線がありませんでした。
工事の際に電話線を引かなくていいと断った記憶があるので多分工事されなかったのだと思います。
これはどうすれば2階の光回線のモデムから1階の部屋に線を引けますか?
参考に写真を
https://i.imgur.com/qbBbJP8.jpg
PCに挿してるusbWi-Fi子機が早くも寿命っぽいので有線に切り替えたいんですけど、自分の部屋にあるコンセントを外して見たところ、呼び線がありませんでした。
工事の際に電話線を引かなくていいと断った記憶があるので多分工事されなかったのだと思います。
これはどうすれば2階の光回線のモデムから1階の部屋に線を引けますか?
参考に写真を
https://i.imgur.com/qbBbJP8.jpg
781不明なデバイスさん
2019/09/17(火) 22:03:32.69ID:k51ZP3fW >>780
配線通し買え。
こんなやつ。
何m必要かは自分で想定しろ。
https://www.%61mazon.co.jp/透明なスリムライン-スリムヘッド-ロッド径3-0mm-スチールワイヤー-入線専用ワイヤー/dp/B07PXD3MVN/
配線通し買え。
こんなやつ。
何m必要かは自分で想定しろ。
https://www.%61mazon.co.jp/透明なスリムライン-スリムヘッド-ロッド径3-0mm-スチールワイヤー-入線専用ワイヤー/dp/B07PXD3MVN/
783不明なデバイスさん
2019/09/17(火) 23:18:25.78ID:aULso/e4 掃除機で吸い込みつつ反対からビニールテープ送り込むのも一つ。
785不明なデバイスさん
2019/09/18(水) 10:34:58.52ID:CM5kXjb6 オレンジ色の配管はあるのなら、硬めのLANケーブル、10m程度なら押しで通るよ。
786不明なデバイスさん
2019/09/18(水) 17:05:34.48ID:Fkl3oFn3787不明なデバイスさん
2019/09/18(水) 17:38:18.56ID:Ele9HxVa788不明なデバイスさん
2019/09/19(木) 15:36:11.79ID:lnUaIZN2 配線通しとか1日数百円でホムセンでレンタル出来りゃいいのにとはおもう。
789不明なデバイスさん
2019/09/19(木) 19:34:33.51ID:GTabCYTx ヤフオクで買ってヤフオクで売ればいいんじゃね?
790不明なデバイスさん
2019/09/19(木) 20:53:42.93ID:lnUaIZN2 実際一回使ったら自宅ではもう用無しだしヤフオクもええんやけど。
送料考えるとヤフオクの二束三文て一体感が。
送料考えるとヤフオクの二束三文て一体感が。
791不明なデバイスさん
2019/09/20(金) 20:21:03.60ID:3IsbejIy Amazonで15m1000円くらいで買えるから買うべき
自分は13Mの距離を最初は押し込みで、次にスズランテープでやって、マジ時間を無駄にした
自分は13Mの距離を最初は押し込みで、次にスズランテープでやって、マジ時間を無駄にした
792不明なデバイスさん
2019/09/21(土) 13:49:51.73ID:ehNT1Dis 内径14ミリの配管30メートルに
外径6ミリのケーブルを2本通すときに、
通線ワイヤーのありがたみを痛感した。
外径6ミリのケーブルを2本通すときに、
通線ワイヤーのありがたみを痛感した。
793不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 18:14:17.25ID:Cegyh3uH 2012年ごろに新品で入れたLANケーブルのコネクター劣化して、端子がとけて、手で触るとプラスチックがボロボロ崩れ落ちるようになっていた。
1000円出して10mのケーブルに交換した。
VVF点6二線は、2012年ごろに表皮が割れ始めたので、現在交換作業中(2種持ってる)。
弱電のLANケーブルも劣化しつつある。
なお、近隣の高圧架空電線路も漏電やら、木との接触とやらで焦げている。
電気には注意を。50V以下の微弱線で、熔けた線を見たのは初めてだ。
1000円出して10mのケーブルに交換した。
VVF点6二線は、2012年ごろに表皮が割れ始めたので、現在交換作業中(2種持ってる)。
弱電のLANケーブルも劣化しつつある。
なお、近隣の高圧架空電線路も漏電やら、木との接触とやらで焦げている。
電気には注意を。50V以下の微弱線で、熔けた線を見たのは初めてだ。
794不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 19:35:22.45ID:J92as8Uh LANケーブルで音が変わるってどういう理論なの?
わたしには理解できない
わたしには理解できない
795不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 20:27:19.38ID:ZkmHZUpF クロックのジッターが変わるなら音質が変化することはありえる
時間の流れに揺らぎが生じるわけだから
時間の流れに揺らぎが生じるわけだから
796不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 21:05:25.23ID:/w1udUXs 今時リクロックするでしょ。
797不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 23:08:46.38ID:kVLtdh2g エラー訂正の頻度によって回路が発するノイズの量や質が変化し...
なんてナ
なんてナ
798不明なデバイスさん
2019/09/27(金) 01:55:23.60ID:5xp3HxzW LANケーブルの銅線の銅の純度や、端子の材質によって大きく変わるよ。
あと、長いケーブルは音がもっさりするし、濁って聞こえる。
光ケーブルにするとクリアで目の前で演奏しているようなきれいな音になる。
当然、機器に給電する部分もキモで、電力会社も選ばないとダメ。うちは朝日ソーラー。
あと、長いケーブルは音がもっさりするし、濁って聞こえる。
光ケーブルにするとクリアで目の前で演奏しているようなきれいな音になる。
当然、機器に給電する部分もキモで、電力会社も選ばないとダメ。うちは朝日ソーラー。
801不明なデバイスさん
2019/09/27(金) 07:22:48.95ID:5TA3tscX そんな餌にクマー
802不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 15:33:53.14ID:NAEvMat8 ああでもまだサンスイとかが生きてた時代の末期にあった(その頃だと思う)光デジタルケーブルってガラスというかケイ素のは良くても安物の樹脂製のはダメだったよね
サンスイばら売りしたのって鮎川財閥の御曹司で杉田かおるの元旦那だよね
ばら売りしてなきゃちゃんとした企業再生だって可能だったのにあれだけ商標と権利をばら売りされてたらまともな企業は手を出せないわな
サンスイばら売りしたのって鮎川財閥の御曹司で杉田かおるの元旦那だよね
ばら売りしてなきゃちゃんとした企業再生だって可能だったのにあれだけ商標と権利をばら売りされてたらまともな企業は手を出せないわな
805不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 17:10:50.14ID:d1grkWTA カテゴリ5e(コネクタは自分で付けたやつ)から、6Aケーブルに取り替えた
配信動画の画質がちょっと良くなった気がした
気のせいかもしれないけど
配信動画の画質がちょっと良くなった気がした
気のせいかもしれないけど
806不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 17:45:59.48ID:+RPg657v その気のせいを得るのが
カテ6以上のメイン用途なんだから
何も問題ない
カテ6以上のメイン用途なんだから
何も問題ない
808不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 20:45:04.23ID:ODLYfb6E 1GのNICなら5eだろうが6aだろうが何も変わらんよ
810不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 20:32:09.54ID:nH17o+xH 安価な10GbEスイッチ「XG-U2008」がASUSから、価格は24,980円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1210866.html
そろそろ10Gが普及し始める悪寒・・・
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1210866.html
そろそろ10Gが普及し始める悪寒・・・
811不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 21:06:13.59ID:+jnyMSAG 2ポートだけじゃねえ。
812不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 21:33:40.82ID:Q5ZnKmxB 5台買えば10ポートになるじゃん
813不明なデバイスさん
2019/10/07(月) 21:46:25.98ID:rISQLfbV マジレスすると何台繋いでも2ポート
814不明なデバイスさん
2019/10/08(火) 02:26:19.63ID:dxzPojOb Cat6なら10Gbpsも40m程度までなら保証されてる。
だけどCat6コネクタ作るの本当大変
だけどCat6コネクタ作るの本当大変
815不明なデバイスさん
2019/10/08(火) 09:04:27.47ID:DKlgR/Wp Cat.6ならぐっとすでできるだろ
816不明なデバイスさん
2019/10/08(火) 09:15:44.48ID:wDhH5KLB Cat6ってガイドとか付いてるからむしろ簡単じゃない?
817不明なデバイスさん
2019/10/08(火) 10:59:02.72ID:StBK10hA でも既製品も十分安いな CAT6
819不明なデバイスさん
2019/10/08(火) 16:56:11.11ID:qKHxLpdD >>810>>811
今どきそんな使い方するのか不明だけどアップリンクとダウンリンク用でクライアント
接続は想定していないでしょ
ギガLANが出始めのころもバックボーン用にギガLAN2ポートみたいなのよく出てたし
今どきそんな使い方するのか不明だけどアップリンクとダウンリンク用でクライアント
接続は想定していないでしょ
ギガLANが出始めのころもバックボーン用にギガLAN2ポートみたいなのよく出てたし
821不明なデバイスさん
2019/10/09(水) 08:29:55.42ID:fKgN6U3g ぐっとすは見た目がちょっとな
822不明なデバイスさん
2019/10/17(木) 16:04:41.79ID:u6R6ypom 普通のケーブルってPoE用途に使える?
検索しようとするとサジェストキーワードとして火災が出るんだが・・・
検索しようとするとサジェストキーワードとして火災が出るんだが・・・
823不明なデバイスさん
2019/10/17(木) 21:00:49.53ID:e/MlHohS 5eで使える規格なんだから、使えなかったらメーカーに交換してもらえ
824不明なデバイスさん
2019/10/17(木) 21:24:14.32ID:zg/V/8k7 極細ケーブルみたいな規格外品は使わない方が良いかもな
825不明なデバイスさん
2019/10/18(金) 03:30:49.99ID:y4KyVGZ4 AWG 24以上あればだいたい使える。
最低でもAWG 28
https://www.panduit.co.jp/download/whitepaper/COTB05--SA-JPN_PoEwithCopperCabling-WP.pdf
最低でもAWG 28
https://www.panduit.co.jp/download/whitepaper/COTB05--SA-JPN_PoEwithCopperCabling-WP.pdf
826不明なデバイスさん
2019/10/18(金) 10:23:54.29ID:HUXVybvK PoEって何気にお金かかるよね
ハブも高いし
まあLANケーブル1本で電源供給できるってメリットはあるんだけど
ACアダプタでも大丈夫なところで使うべきでないものとは思った
中古で安いPoEの監視カメラを見つけたんだけど返って高付くよ・・・
ハブも高いし
まあLANケーブル1本で電源供給できるってメリットはあるんだけど
ACアダプタでも大丈夫なところで使うべきでないものとは思った
中古で安いPoEの監視カメラを見つけたんだけど返って高付くよ・・・
827不明なデバイスさん
2019/10/18(金) 11:48:54.57ID:IZ/UYcPx オーディオにもファンタム電源って似たのがあるな。
828不明なデバイスさん
2019/10/18(金) 12:28:53.17ID:8afjIGmf マイクに電源コードとかうざくて使ってられないし
A-B電源とかプラグインパワーとかPC2001とか似たようなものがいろいろある
A-B電源とかプラグインパワーとかPC2001とか似たようなものがいろいろある
829不明なデバイスさん
2019/10/18(金) 13:15:40.06ID:thvs4U8Y >>826
同じかむしろPoEがやすいと思うぞ。
設置予定場所にコンセント作らなあかんし、そこまで電線引っ張ってこなあかんし、見栄え良く無いし、見栄え良く無いし、見栄え良く無いし。
見栄えが良く無いのでコンセントの場合の+1000万円損失かな
同じかむしろPoEがやすいと思うぞ。
設置予定場所にコンセント作らなあかんし、そこまで電線引っ張ってこなあかんし、見栄え良く無いし、見栄え良く無いし、見栄え良く無いし。
見栄えが良く無いのでコンセントの場合の+1000万円損失かな
830不明なデバイスさん
2019/10/18(金) 13:35:38.42ID:49S9ogl0 PoEデバイスが1つ2つならインジェクターで十分でしょ
831不明なデバイスさん
2019/10/19(土) 19:20:43.86ID:ZuPOVmgR 場所次第よね。屋根裏とかに置くならPoEしたい気も
832不明なデバイスさん
2019/10/21(月) 07:56:19.24ID:vSqo4ELT ぽえ〜
833不明なデバイスさん
2019/10/21(月) 09:21:50.56ID:jqd35w2h PoE対応ハブもインジェクターもいい値段するねえ
ヤフオクには安いのがあるんだけど送料ボッタじゃなくても大きいから結構いくし
そもそも高性能なルータもどきとか設定入っててうまく動かん可能性があるわ〜
電源取るだけなら設定入っててもええんやろか
リセットで初期化できるんやろか・・・
ネットギアの8ポートのやつギガハブ兼用で買うかな
ヤフオクには安いのがあるんだけど送料ボッタじゃなくても大きいから結構いくし
そもそも高性能なルータもどきとか設定入っててうまく動かん可能性があるわ〜
電源取るだけなら設定入っててもええんやろか
リセットで初期化できるんやろか・・・
ネットギアの8ポートのやつギガハブ兼用で買うかな
834不明なデバイスさん
2019/10/21(月) 09:50:29.52ID:wQbibSwZ PoEはヤマハ使えばいいじゃん
ヤマハ PoEインジェクター YPS-PoE-AT 15000円ぐらい。
台数多ければSWX2100-5PoEとか使えばいいじゃん
ヤマハ PoEインジェクター YPS-PoE-AT 15000円ぐらい。
台数多ければSWX2100-5PoEとか使えばいいじゃん
835不明なデバイスさん
2019/10/21(月) 11:01:51.04ID:lT0tPzGs >>833
インジェクタであれば設定なんて無いし
これなんかは送料合わせて\2,300位だね、PoE+には対応してないけど
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r330908063
複数機器使うとか、これでも高いとか言われると
まぁあれだけど
インジェクタであれば設定なんて無いし
これなんかは送料合わせて\2,300位だね、PoE+には対応してないけど
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r330908063
複数機器使うとか、これでも高いとか言われると
まぁあれだけど
836不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 04:23:06.49ID:zVGpB2LL >>829
どっちみち設置場所までLANケーブルを引っ張らなくてはならないので、単に100Vの線を一緒に引いてくるだけ
どっちみち設置場所までLANケーブルを引っ張らなくてはならないので、単に100Vの線を一緒に引いてくるだけ
837不明なデバイスさん
2019/10/23(水) 07:43:49.33ID:TDpxrqR0 >>836
100V線もタダじゃないし、コンセントも必要だし、で結果的にPoEにしたほうがスマートじゃね?
100V線もタダじゃないし、コンセントも必要だし、で結果的にPoEにしたほうがスマートじゃね?
838不明なデバイスさん
2019/10/24(木) 18:06:51.42ID:3HreL2qL 巻取機つき、80メートルのCAT7延長LANケーブル発売、サンワサプライ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1213849.html
アイデアは買うがCAT7はヤメて...
(あとオスコネクタ側に、
引張に対してケーブルを固定するためのケーブル固定用補助具みたいなのがあった方が良いと思うけど)
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1213849.html
アイデアは買うがCAT7はヤメて...
(あとオスコネクタ側に、
引張に対してケーブルを固定するためのケーブル固定用補助具みたいなのがあった方が良いと思うけど)
839不明なデバイスさん
2019/10/24(木) 22:39:28.11ID:fLAhQ8G1 いやこんなもん必要な設営ならアースも取る前提でええんちゃう?
840不明なデバイスさん
2019/10/24(木) 23:51:40.42ID:fLt0qNTE こう言う風にコイル状にして使用するのってどうなんだろうね
841不明なデバイスさん
2019/10/25(金) 02:09:26.39ID:+BhT7FZj ドラムの方にアース端子もあればよかったかも
842不明なデバイスさん
2019/10/25(金) 03:21:22.95ID:UiSoEFg0843不明なデバイスさん
2019/10/25(金) 07:30:44.72ID:z/Y1KjSA ホールとか、現場を想定してるもんでしょ
アースぐらいあるさ
アースぐらいあるさ
844不明なデバイスさん
2019/10/25(金) 07:47:10.61ID:+BhT7FZj アースがあったってLANポートにアースが出てなければつながらないんじゃないか
845不明なデバイスさん
2019/10/25(金) 08:31:31.75ID:gNwNX/kB 取ればええんじゃよ
846不明なデバイスさん
2019/10/25(金) 09:48:13.97ID:J4RRVri7 アース渦巻 と ハイアース
847不明なデバイスさん
2019/10/25(金) 13:14:13.76ID:gNwNX/kB アースが出てないと繋がらないわけじゃない。
アースがなくても繋がりはする
アースがなくても繋がりはする
848不明なデバイスさん
2019/10/25(金) 13:51:23.25ID:O9QYxppv ここって自作ありなの?匠スレ?
100mが5000円くらいで売ってるけど
秋葉とかいくと1メートルあたり50円未満のケーブルあるし
長いのが欲しい以外あまりメリット無いんだよな
100mが5000円くらいで売ってるけど
秋葉とかいくと1メートルあたり50円未満のケーブルあるし
長いのが欲しい以外あまりメリット無いんだよな
849不明なデバイスさん
2019/10/25(金) 15:08:32.98ID:xXyDpxnT POEって信号線に無理やり電源流すって時点で欠陥企画だよな
USBみたいに信号線と電源線を分けとけよ
USBみたいに信号線と電源線を分けとけよ
855不明なデバイスさん
2019/10/25(金) 17:54:26.79ID:gNwNX/kB Cat5ならばコネクタ1個50円程度だが、Cat6だと1個200円程度。
工数なんて4-5倍かかる。
素人なら日線のカシメと工具とコネクタか、パンドのカシメと工具とコネクタがオススメだぞ。
協和ハーモネットやホーザンは、欲しいなら止めない。
工数なんて4-5倍かかる。
素人なら日線のカシメと工具とコネクタか、パンドのカシメと工具とコネクタがオススメだぞ。
協和ハーモネットやホーザンは、欲しいなら止めない。
858不明なデバイスさん
2019/10/25(金) 22:42:25.70ID:uuMZoiub まともなPoEスイッチはPD側の抵抗値を確認してから電圧かける。
短絡検出したら供給止める。
さらに賢いとPDとネゴして電流クラス決める。
安物インジェクターは何も調べずいきなり電圧かけてるけどな。
短絡検出したら供給止める。
さらに賢いとPDとネゴして電流クラス決める。
安物インジェクターは何も調べずいきなり電圧かけてるけどな。
859不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 01:25:38.82ID:gUQ8viDv 安物とかそう言う話をするのであれば
どんな電源でもヤバいと思うんだが
どんな電源でもヤバいと思うんだが
860不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 10:28:12.72ID:sj/kMxXa 世の中にはケーブルが床に散乱して
電源ケーブルだろうが踏まれまくりな糞マシン室も有るし。
最後はネズミが齧れば一緒一緒。その為のヒューズと保護回路。
電源ケーブルだろうが踏まれまくりな糞マシン室も有るし。
最後はネズミが齧れば一緒一緒。その為のヒューズと保護回路。
861不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 17:55:20.51ID:taH/JKcT 現状PoEつかってるのって、監視カメラ、電話、無銭LANのAPの3種類くらいだよね
862不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 17:58:18.46ID:9g9HRquK PoE受電のスイッチングハブが便利だよ 電源コード不要で済んでデスク周りがスッキリ
863不明なデバイスさん
2019/10/26(土) 22:53:46.93ID:MSyXYxcE PoEのスイッチャー便利だよな
864不明なデバイスさん
2019/10/27(日) 08:01:14.15ID:4WqtiCjB PoE LED照明なんてのもあるな
865不明なデバイスさん
2019/10/27(日) 10:24:19.99ID:S1PHz8kz APとか天井に貼り付けるのにPoE必須だよねー
866不明なデバイスさん
2019/10/27(日) 10:51:05.70ID:YfHfrncT867不明なデバイスさん
2019/10/29(火) 19:06:23.97ID:wAzLLDJM HUBの1ポートがどうやっても100Mでしかリンクしなくなったでござる
ケーブル2本も疑ってすまん
ケーブル2本も疑ってすまん
869不明なデバイスさん
2019/10/30(水) 19:07:13.38ID:WbAvSRFb https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1214092.html
> というわけで、筆者宅でテストしてみたが、速度は100Mbps止まりとなった。
駄目駄目じゃん
> というわけで、筆者宅でテストしてみたが、速度は100Mbps止まりとなった。
駄目駄目じゃん
870不明なデバイスさん
2019/10/30(水) 20:20:47.77ID:H4MCyhM6 Cat5eだからギガは出るはずだが・・・
871不明なデバイスさん
2019/10/30(水) 22:15:10.48ID:AsnaUQIg872不明なデバイスさん
2019/10/30(水) 22:18:05.84ID:cfTb9mcZ 「Cat5e相当」だそうよ(相当ってなんだ相当って)
まあ100Mbpsでリンクした後は100Mbpsに近いスループットは出てるみたいだから意外とエラーは生じてないみたいね
蟹製含めてGbEコントローラが頑張ってるんだろうな・・・
まあ100Mbpsでリンクした後は100Mbpsに近いスループットは出てるみたいだから意外とエラーは生じてないみたいね
蟹製含めてGbEコントローラが頑張ってるんだろうな・・・
873不明なデバイスさん
2019/10/30(水) 22:46:17.80ID:OM30hJv7 8本とも繋いであればcat5e相当(準拠とは言ってない)という理屈なのかもしれん
874不明なデバイスさん
2019/10/30(水) 22:58:44.84ID:qR5b2V/p これを必要としている人ももしかしたらいるから、製品としてはまあいいんじゃないかね。
875不明なデバイスさん
2019/10/30(水) 23:55:02.43ID:fqZqKLG9 そもそもこんな構造のものCat.5eじゃないから、「相当」じゃなくCat.5eと書いたらダメ
876不明なデバイスさん
2019/10/30(水) 23:57:32.44ID:RFQXkNM3 e付きじゃないCAT5ですらGigaでリンクすると言うのに
878不明なデバイスさん
2019/10/31(木) 12:06:49.88ID:IVukE+db879不明なデバイスさん
2019/10/31(木) 14:29:16.00ID:vugLYiOZ 情弱だから安価なcat7買っちゃったよ
クソだったらcat6にかえとくは
クソだったらcat6にかえとくは
880不明なデバイスさん
2019/10/31(木) 17:26:30.81ID:nnh4qnAU 1m以内なら撚り線でも良いぞ。
それ以上伸ばすなら単線にしとけ。
どちらにしても、銅線一本の太さが0.51mm以上のやつを選べよ。AWGだと24以上だAWG19でもいいぞ。
http://www.tokyo-ideal.co.jp/awg.html
楽天でやたらと安いのが売ってたから買って切断して計測してみたら、髪の毛より細くて速度も出なくてレビューみたら大量に情弱の馬鹿がレビュー書きまくっててわろったわ
それ以上伸ばすなら単線にしとけ。
どちらにしても、銅線一本の太さが0.51mm以上のやつを選べよ。AWGだと24以上だAWG19でもいいぞ。
http://www.tokyo-ideal.co.jp/awg.html
楽天でやたらと安いのが売ってたから買って切断して計測してみたら、髪の毛より細くて速度も出なくてレビューみたら大量に情弱の馬鹿がレビュー書きまくっててわろったわ
881不明なデバイスさん
2019/10/31(木) 18:15:36.79ID:VPFXzNbK882不明なデバイスさん
2019/10/31(木) 19:04:46.76ID:nnh4qnAU >>881
特にない。
と言うか、接続対象が末端なら、ネットワークの最終端末なら、2-3mぐらいまでは撚り線でも問題ないと思われ。
しなやかで柔軟性があるからノートpcとかの有線接続に最適な。
固定敷設するもんじゃないなら、撚り線でもいいと思う。
だが、固定敷設するもんに依り線を使うメリットは無い。
固定敷設の場合は単線使え。
長距離を伸ばす場合も単線使え。
ケーブルのどの場所であろうとぐるぐる巻きにするな!コイル現象で障害になる。
電気信号は太い線の方が損失が少ない。
細い線を撚り合わせてしなやかにしたものがそれだし。
建物内の幹線などのケーブリングには絶対に単線でなおかつ可能な限り太いのがいいぞ
特にない。
と言うか、接続対象が末端なら、ネットワークの最終端末なら、2-3mぐらいまでは撚り線でも問題ないと思われ。
しなやかで柔軟性があるからノートpcとかの有線接続に最適な。
固定敷設するもんじゃないなら、撚り線でもいいと思う。
だが、固定敷設するもんに依り線を使うメリットは無い。
固定敷設の場合は単線使え。
長距離を伸ばす場合も単線使え。
ケーブルのどの場所であろうとぐるぐる巻きにするな!コイル現象で障害になる。
電気信号は太い線の方が損失が少ない。
細い線を撚り合わせてしなやかにしたものがそれだし。
建物内の幹線などのケーブリングには絶対に単線でなおかつ可能な限り太いのがいいぞ
883不明なデバイスさん
2019/10/31(木) 21:33:44.11ID:HdQT7TvJ スプリットペアなんて、LANケーブルにあらずだな。
884不明なデバイスさん
2019/11/01(金) 00:02:02.89ID:SjQQv0fv 規格の100mのうち、70mはチャネル配線(単線)、残り15+15mがパッチ配線(より線)想定なので、30mくらいまでならより線で十分よ。
885不明なデバイスさん
2019/11/01(金) 00:39:29.90ID:vnfTxS6/ より線か単線かは長さより用途で選んでるな
常設してほとんど動かさないケーブルであれば単線使うし
使い終わったらくるくる巻いて持ち運ぶようなケーブルはより線使う
まぁ結果的に短いケーブルはより線、長いケーブルは単線になる事が多いが
常設してほとんど動かさないケーブルであれば単線使うし
使い終わったらくるくる巻いて持ち運ぶようなケーブルはより線使う
まぁ結果的に短いケーブルはより線、長いケーブルは単線になる事が多いが
886不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 09:33:18.27ID:aaCzF/0i 間違ってカテゴリ5e用のコネクタ(100個)買ったんだけど
カテゴリ6のケーブルにつけたら性能落ちるの?
なんとかバーがない以外同じように見えるんだけど
カテゴリ6のケーブルにつけたら性能落ちるの?
なんとかバーがない以外同じように見えるんだけど
888不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 09:55:51.75ID:4Q04LYht 手元にあるなら試せばいいよ。
889不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 10:34:18.34ID:Xy10pMCI 試すというか、どうせ性能が落ちてもわからないだろ
890不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 10:36:00.07ID:zCTg1kCj どうせ1000Mbpsだろ
わかんねえよ
わかんねえよ
891不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 14:34:57.11ID:XfZhl6pV 性能が落ちる要因がわからんな。
コネクタはrj45で規格されてるし材質も差があるわけではない。
ちゃんと結線できれば問題ないだろ。
コネクタはrj45で規格されてるし材質も差があるわけではない。
ちゃんと結線できれば問題ないだろ。
892不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 15:48:23.04ID:ZKCdWS+I 1000ならCat5eでも保障されてるし何一つ問題ねえよ
仕事用じゃないんだから問題ない
仕事用じゃないんだから問題ない
893不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 16:34:43.56ID:fICusgF1 10m以内で1GbpsまでならCat5e以上なら問題おきないんじゃないかなーって思うけど
こないだ某社が出した100Mbpsしか出ないCat5e相当とかっていう想像の斜め上をいく
ケーブルも存在するくらいだから不安にはなるかなw
こないだ某社が出した100Mbpsしか出ないCat5e相当とかっていう想像の斜め上をいく
ケーブルも存在するくらいだから不安にはなるかなw
894不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 16:37:06.20ID:Byy4KXI8 100mまではCat5Eで問題ねえよ
896不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 18:39:24.65ID:aaCzF/0i897不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 18:55:44.88ID:XfZhl6pV898不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 19:04:04.53ID:JPV50BOx >>896
2.5GbEはCat5eで100m
5GbEはCat6で100m、Cat5eでは条件次第では100mまで行けるかも、じゃなかったかな
普通のホームユースでケーブルの品質が十分ならCat5eで困らないはず>5GbE
2.5GbEはCat5eで100m
5GbEはCat6で100m、Cat5eでは条件次第では100mまで行けるかも、じゃなかったかな
普通のホームユースでケーブルの品質が十分ならCat5eで困らないはず>5GbE
899不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 19:48:09.18ID:FLxCODVL いけるのね
900不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 20:49:11.31ID:swElim7j 5Gとか2.5Gとか半端な規格で足踏みせずに一気に10Gに行こう
901不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 21:30:13.02ID:RZiaTUa7 10Gでも下手すりゃCat5eでいけんじゃない?w
まぁ短いケーブルでケーブルも束ねるな、巻くなとか条件はキツイかも知らんが
まぁ短いケーブルでケーブルも束ねるな、巻くなとか条件はキツイかも知らんが
902不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 21:56:40.29ID:UoQZHW8m904不明なデバイスさん
2019/11/02(土) 23:13:56.66ID:lvwHtE6x 片側を100Ωで終端し、反対側からインピーダンスや反射ロスを調べてみ?
905不明なデバイスさん
2019/11/03(日) 02:34:36.21ID:ik+9ae6V 盛り上がってまいりました
まあNICによっては付いている、メーカーのツールで見てみるという手もある。
まあNICによっては付いている、メーカーのツールで見てみるという手もある。
907906
2019/11/03(日) 09:00:17.64ID:rhc+AYzf >>906
例のニセCat5eすきまケーブルと同じく、RJ45端子配列のまま結線されてた「きしめん」ケーブルで測った時は、
スプリットペアの特性インピーダンスと反射ロスが酷い結果だった。ケーブル長3mしかなくても100Mリンクorz。
例のニセCat5eすきまケーブルと同じく、RJ45端子配列のまま結線されてた「きしめん」ケーブルで測った時は、
スプリットペアの特性インピーダンスと反射ロスが酷い結果だった。ケーブル長3mしかなくても100Mリンクorz。
908不明なデバイスさん
2019/11/03(日) 09:02:42.78ID:pCVs9vE7 500円テスターしか持ってないワイ涙目
なお同軸1本分しかなかった隙間にAWG28の細径Cat.6を25m通線した
10GbEリンクはするが、PoE使ったら燃えそう
何よりめんどくさかったのはコネクタ探し
なお同軸1本分しかなかった隙間にAWG28の細径Cat.6を25m通線した
10GbEリンクはするが、PoE使ったら燃えそう
何よりめんどくさかったのはコネクタ探し
909904
2019/11/03(日) 09:04:37.31ID:rhc+AYzf ↑ごめん、自分は904だった。
結局そのケーブルは、その場で部屋の隅にバシッと放り投げ、後で燃えないゴミに。
結局そのケーブルは、その場で部屋の隅にバシッと放り投げ、後で燃えないゴミに。
910不明なデバイスさん
2019/11/03(日) 09:11:06.16ID:0uEDMBye911904
2019/11/03(日) 09:19:38.60ID:rhc+AYzf >>910
いやいやw
ちゃんと技術規定に従ってペア結線されているかどうかは、外からの見た目だけでは判別できないので
怪しいモノには手を出さない。もし手を出してしまい、期待する特性が出ていなかったら放り投げろ!
測定環境があればウラを採れ!ということでw
いやいやw
ちゃんと技術規定に従ってペア結線されているかどうかは、外からの見た目だけでは判別できないので
怪しいモノには手を出さない。もし手を出してしまい、期待する特性が出ていなかったら放り投げろ!
測定環境があればウラを採れ!ということでw
912不明なデバイスさん
2019/11/04(月) 21:53:35.82ID:RFTFVK3z エレコムのカテゴリ6のコネクタお前消す方法買ったら
ロードバーの無いタイプだったんだけど左遷が入らない
ロードバーの無いタイプだったんだけど左遷が入らない
913不明なデバイスさん
2019/11/04(月) 21:54:54.96ID:RFTFVK3z どうすればいい?
914不明なデバイスさん
2019/11/04(月) 23:21:12.44ID:zLy/+tBp お前キモい
915不明なデバイスさん
2019/11/05(火) 07:44:22.46ID:Gn3Pmn5/ 3mのケーブルを直接試験するとフルークは確度のない測定しかできんが、チャネルで測定したのか?
話は飛ぶが、サンワサプライ が産業用LANケーブルとやらを販売してて、0.5mから15mまで長さがあるんだが、特性が測定済みだという。
チャネルで測定するしかないはずだが、LANケーブル知らない人には売れるんだろうな。
話は飛ぶが、サンワサプライ が産業用LANケーブルとやらを販売してて、0.5mから15mまで長さがあるんだが、特性が測定済みだという。
チャネルで測定するしかないはずだが、LANケーブル知らない人には売れるんだろうな。
916不明なデバイスさん
2019/11/05(火) 08:46:23.76ID:RF+isxod cat6で十分。
917不明なデバイスさん
2019/11/05(火) 15:59:05.73ID:dvfd/SNX 昨日カテゴリ8とか見かけたぞ
どこまで行く気なんだ
どこまで行く気なんだ
918不明なデバイスさん
2019/11/05(火) 16:08:13.01ID:cB16xcfS カテ7以上は規格外品だからアウトオブ眼中
919不明なデバイスさん
2019/11/05(火) 17:24:34.75ID:aJTQwWcV やがて時代が追い付いてくる
920不明なデバイスさん
2019/11/05(火) 18:17:57.13ID:FAn3V0wX cat8のclass1とかも規格外だっけ?
921不明なデバイスさん
2019/11/05(火) 20:14:54.84ID:OEKFs0Au CAT7のシールドLANケーブルは地味にFA用途で重宝する
922不明なデバイスさん
2019/11/05(火) 20:20:42.52ID:RSldiaUY Cat7も規格外
Cat7は、コネクタがTERAかGG45
RJ45で売ってるやつは企画に踊らされてるだけのアホ
Cat7は、コネクタがTERAかGG45
RJ45で売ってるやつは企画に踊らされてるだけのアホ
923不明なデバイスさん
2019/11/05(火) 20:28:52.68ID:RSldiaUY Cat7で売ってるやつもCat7を含めた全てのものは、RJ45で動かしてる限りCat6A相当品
Category表記が規格以上に高いから良いなんてことはねえから。
逆にCat6Aを含めSTPケーブルは末端機器がSTPに対応してないと逆効果だし。
STPに対応してたらアースしてないと機器ぶっ壊れるし、アースは10万円以上だし
Category表記が規格以上に高いから良いなんてことはねえから。
逆にCat6Aを含めSTPケーブルは末端機器がSTPに対応してないと逆効果だし。
STPに対応してたらアースしてないと機器ぶっ壊れるし、アースは10万円以上だし
924不明なデバイスさん
2019/11/05(火) 21:03:45.91ID:WY7KSZ/2 >>920
Cat8 Class Iは25GBASE-T/40GBASE-Tで要求されてるよ。
長さは30mまでだけど。
血迷って作ってしまったCat7規格の上位互換のためにCat8 class IIもあるけど、
幻の1000BAE-TXと同様に実装した製品は出ないと思うわ。
Cat8 Class Iは25GBASE-T/40GBASE-Tで要求されてるよ。
長さは30mまでだけど。
血迷って作ってしまったCat7規格の上位互換のためにCat8 class IIもあるけど、
幻の1000BAE-TXと同様に実装した製品は出ないと思うわ。
925不明なデバイスさん
2019/11/07(木) 12:44:43.53ID:LDfmrj5d 別に壊れることは言うほど無いし、実用害はないけど、ただただ硬いし高いケーブルを買うのは宗教っぽさがある
926不明なデバイスさん
2019/11/07(木) 18:40:55.48ID:NpvSCY9N 信じよ!
信じれば救われる!
疑うな!
疑えば救われぬ!
求めよ!
求めれば与えられるであろう!
信じれば救われる!
疑うな!
疑えば救われぬ!
求めよ!
求めれば与えられるであろう!
927不明なデバイスさん
2019/11/08(金) 07:21:03.30ID:mjL1UDoG cat6aって、外皮がイビツなだけで どうして帯域が広くなるの?
928不明なデバイスさん
2019/11/08(金) 07:44:07.45ID:iH36S13+ >>927
https://hikari-mobileline.com/wp-content/uploads/2017/10/lancable1.png
ケーブル束ねた時に隣のケーブルから出るノイズから離れてノイズに強くなるからじゃね?
https://hikari-mobileline.com/wp-content/uploads/2017/10/lancable1.png
ケーブル束ねた時に隣のケーブルから出るノイズから離れてノイズに強くなるからじゃね?
929不明なデバイスさん
2019/11/08(金) 08:46:45.44ID:vjQdqXHC あれってわざわざいびつにしてるのか知らんかったわwww
930904
2019/11/08(金) 14:07:41.97ID:MyZkkjZQ >>928
激安の中華委託製造のCAT6 UTPケーブルなんて、意図せずとも初めからオーグメンテッド形状だけどなw
激安の中華委託製造のCAT6 UTPケーブルなんて、意図せずとも初めからオーグメンテッド形状だけどなw
931不明なデバイスさん
2019/11/08(金) 17:04:46.33ID:CVz0IoEj 変な人「インシュロックで綺麗に配線しました!!!(ガチガチに締め付け)(直角折れ曲がり)」
あんまり意味なさそう
あんまり意味なさそう
932不明なデバイスさん
2019/11/09(土) 01:07:56.38ID:5GejOwEc 建物ごと免振だと、ケーブルのあそびはほとんど無しでいい
インシュロックでぴっちり配線とかで問題ない
建物の基礎部分を通るケーブルは当然施工が面倒だが、そんなところは専門業者しかいじらない
面倒なのは、免振ラックの類
ラックが大きく揺れても大丈夫なようにケーブル這わせないといけない
ラック間、ラックと天井、ラックと床、とか、
ぐらぐらゆれても断線とかしないように這わせる必要がある
インシュロックでぴっちり配線とかで問題ない
建物の基礎部分を通るケーブルは当然施工が面倒だが、そんなところは専門業者しかいじらない
面倒なのは、免振ラックの類
ラックが大きく揺れても大丈夫なようにケーブル這わせないといけない
ラック間、ラックと天井、ラックと床、とか、
ぐらぐらゆれても断線とかしないように這わせる必要がある
933不明なデバイスさん
2019/11/09(土) 17:30:16.56ID:J9iC2uJg >>928
周囲のノイズを含めた上での性能表示っておかしくない?じゃあCAT6だって、周囲のノイズが無い状態なら同等の帯域取れんの?
周囲のノイズを含めた上での性能表示っておかしくない?じゃあCAT6だって、周囲のノイズが無い状態なら同等の帯域取れんの?
934不明なデバイスさん
2019/11/09(土) 17:41:47.87ID:K24H15po >>933
> じゃあCAT6だって、周囲のノイズが無い状態なら同等の帯域取れんの?
取れないらしいから10GBASE-Tで最大55mなんだろうね
多分それ以外でなんかが違うんじゃねえの?
ただ不等断面になってないCAT6Aが普通に売ってるし考えるだけ無駄かも
> じゃあCAT6だって、周囲のノイズが無い状態なら同等の帯域取れんの?
取れないらしいから10GBASE-Tで最大55mなんだろうね
多分それ以外でなんかが違うんじゃねえの?
ただ不等断面になってないCAT6Aが普通に売ってるし考えるだけ無駄かも
935不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 21:53:09.24ID:orMyFGMH 長距離配線は考慮する必要あるんだろうけど
ルータとONUみたいな隣接(10cm未満)とかの短距離は単芯でも柔らかより線でも気にしなくて良いよね?
ルータとONUみたいな隣接(10cm未満)とかの短距離は単芯でも柔らかより線でも気にしなくて良いよね?
936不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 22:02:32.07ID:ijkMB6yy パッチケーブルに使うならヨリ線でも問題ないよ
937不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 22:10:04.44ID:VfYtiPcD 10cm未満だと取り回しのために材質を選びそう。
938不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 22:19:01.38ID:PQw/laoN あまり短くて固い線を使うと、コネクタの向きが半回転ずれていたりして捻って合わせるとルーターが傾いたりする
939不明なデバイスさん
2019/11/10(日) 22:45:47.69ID:2Sc7qrEB 業者に設置してもらったら短くて固い線使われてそうなったわ
941不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 01:05:13.41ID:Dd/AcC9k だいたいNTTがよこす緑とか青色の線が単線でクソ硬いのが悪い
942不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 07:55:41.00ID:ZTiPDqr2 単線でも問題ないところか単線が安パイだから
943不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 11:24:56.77ID:hwsBJUdU コネクタの向きって機器によってまちまちなんだよね
944不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 12:41:31.29ID:gSJZyGoO ケーブルTV100M契約(田舎なので光はない)LANケーブルCAT5eの10m
PS4でゲームしてたら通信エラーが頻発で新しいLANケーブルが欲しい
CAT6Aの白7m比較的安いのを探してたのですが無いのでKB-FLU7-07Wを買おうと思うのですがこれでいいのでしょうか?
PS4でゲームしてたら通信エラーが頻発で新しいLANケーブルが欲しい
CAT6Aの白7m比較的安いのを探してたのですが無いのでKB-FLU7-07Wを買おうと思うのですがこれでいいのでしょうか?
945不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 12:48:20.16ID:911orV0y >>944
別にLANケーブルなんて何でもいいからそれでいいんじゃないか
一応確認だがそれLANケーブル以外が原因じゃないだろな?
一応こういうリンク張っとく
http://www.capcom.co.jp/support/faq/platform_ps4_general_0141009.html
別にLANケーブルなんて何でもいいからそれでいいんじゃないか
一応確認だがそれLANケーブル以外が原因じゃないだろな?
一応こういうリンク張っとく
http://www.capcom.co.jp/support/faq/platform_ps4_general_0141009.html
946不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 12:48:57.88ID:rf/BWlvK LANケーブルよりケーブルテレビのインターネット回線を疑うべきでしょ。
947不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 12:51:34.56ID:911orV0y >>944
てかその型番cat7じゃね?
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-FLU7-07W
別に良いけど無駄にcat7なんかにしても意味ないけどな
テンプレ>>2-4も参考に
てかその型番cat7じゃね?
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-FLU7-07W
別に良いけど無駄にcat7なんかにしても意味ないけどな
テンプレ>>2-4も参考に
948944
2019/11/11(月) 13:24:14.45ID:gSJZyGoO949不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 14:10:57.27ID:NpGXdSEm950不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 14:30:06.44ID:wUHQzuEP952不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 16:09:03.53ID:rf/BWlvK ケーブルテレビのネット回線の上りの速度見てみ。
後は同軸ケーブルはノイズにも弱い。
ただ速度的にはBフレPPPoEの速度よりはマシな気もするけど。
後は同軸ケーブルはノイズにも弱い。
ただ速度的にはBフレPPPoEの速度よりはマシな気もするけど。
953不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 17:06:39.99ID:kIG7u6HO CATVも色々だけどな
CATVのネットは地元電力系だったりKDDI系だったりもする事あるからCATV局によるとしか言えない
せめて>>948はそのエラーメッセージをここに書き込んで調べてみるべきだよ
それかそのLANケーブルでPC等の他の機器に繋いで正常かどうかを調べるとか
切り分けしようと思えばできると思う
こういうのは大抵LANケーブルが原因じゃないと思う
CATVのネットは地元電力系だったりKDDI系だったりもする事あるからCATV局によるとしか言えない
せめて>>948はそのエラーメッセージをここに書き込んで調べてみるべきだよ
それかそのLANケーブルでPC等の他の機器に繋いで正常かどうかを調べるとか
切り分けしようと思えばできると思う
こういうのは大抵LANケーブルが原因じゃないと思う
954不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 17:27:32.21ID:dAUxXUmy955不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 17:58:31.07ID:uboOfXXM >>948
ちゃんとテンプレ読んだのか?
お前の環境だとcat.6以上は意味ないというか、下手したら更なるトラブルの原因になるぞ
断線等のケーブル不良かもしれんから、取りあえずcat.5eで買い替えてみろよ
ちゃんとテンプレ読んだのか?
お前の環境だとcat.6以上は意味ないというか、下手したら更なるトラブルの原因になるぞ
断線等のケーブル不良かもしれんから、取りあえずcat.5eで買い替えてみろよ
957不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 18:17:39.69ID:K3FBisEi なんでも良いからCat○の○が高ければ早くなると思ってる情弱増えすぎ
その情弱相手にすると儲かってたまらん
その情弱相手にすると儲かってたまらん
958不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 18:18:02.44ID:yvTQcrtw なんでも良いからCat○の○が高ければ早くなると思ってる情弱増えすぎ
959不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 19:12:16.12ID:rf/BWlvK まあそれで物欲が満たせて諦め付くならいいんでね?
実際レアケースだが本当にケーブルが悪かったという事も有るわけだし。
実際レアケースだが本当にケーブルが悪かったという事も有るわけだし。
961不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 21:05:19.34ID:xOSA8v95 そこまで酷いCATVは稀でしょ
962948
2019/11/11(月) 21:07:08.18ID:gSJZyGoO 色々ありがとう
もう一回PS4を修理に出してみる
もう一回PS4を修理に出してみる
964不明なデバイスさん
2019/11/11(月) 23:28:10.19ID:jGIz/NxH >>962
意味のない修理に出す位ならちゃんと原因突き止めようとしたほうがいいんじゃない?
メーカーも迷惑だろう、壊れてもないゲーム機何度も送られてきて
そのPS4のスレか該当ゲームソフトスレで聞くとか他に色々あるんじゃない?
意味のない修理に出す位ならちゃんと原因突き止めようとしたほうがいいんじゃない?
メーカーも迷惑だろう、壊れてもないゲーム機何度も送られてきて
そのPS4のスレか該当ゲームソフトスレで聞くとか他に色々あるんじゃない?
965不明なデバイスさん
2019/11/13(水) 07:07:09.31ID:cDPqNEAx cat6で十分
966不明なデバイスさん
2019/11/14(木) 20:20:00.31ID:u85r28zC ギガの条件で、ONUと無線LANルーター間の1mくらいでの距離において
LANケーブルのCAT6と6Aまたは5eの差は、あるのでしょうか?
LANケーブルのCAT6と6Aまたは5eの差は、あるのでしょうか?
967不明なデバイスさん
2019/11/14(木) 20:27:07.72ID:k4RIHcxt ありません
968不明なデバイスさん
2019/11/14(木) 20:38:39.10ID:EEfQwI9A 全くありません
970不明なデバイスさん
2019/11/14(木) 22:36:48.11ID:EEfQwI9A 1Gbps程度で使う場合、大して体感できるほど差が無い
という書き方に問題がある。
体感はできないが差はあると読める書き方は問題だ。
こう書け。
1Gbpsで使う場合、差は1bpsも無い
という書き方に問題がある。
体感はできないが差はあると読める書き方は問題だ。
こう書け。
1Gbpsで使う場合、差は1bpsも無い
971不明なデバイスさん
2019/11/14(木) 23:37:47.62ID:MafVDdfE ギガジンかなにかのケーブル比較が誤認の元だな
iperf知らないのか、ファイル転送で測定してるクソ記事
iperf知らないのか、ファイル転送で測定してるクソ記事
972不明なデバイスさん
2019/11/15(金) 01:43:16.25ID:UlOYUCb8 Catなんとかで販売するのはプロ向けで、
一般向けは、1Gbps対応ケーブルとか、10Gbps対応ケーブルとかで売ったほうがいいとおもう
一般向けは、1Gbps対応ケーブルとか、10Gbps対応ケーブルとかで売ったほうがいいとおもう
973不明なデバイスさん
2019/11/15(金) 08:52:25.54ID:VGCaEHwQ 1Gbps対応ケーブル
1Gbps準拠ケーブル
1Gbps相当ケーブル
1Gbpsケーブル(1Gbpsで通信できるとは言っていない)
とかが溢れて一般人向けじゃなくなると思う
1Gbps準拠ケーブル
1Gbps相当ケーブル
1Gbpsケーブル(1Gbpsで通信できるとは言っていない)
とかが溢れて一般人向けじゃなくなると思う
974不明なデバイスさん
2019/11/15(金) 09:34:43.44ID:o2WMZEhr このスレ意味なくね?
975不明なデバイスさん
2019/11/15(金) 12:51:04.45ID:GKS3YjSk LANケーブル作りたいおじさんのコネクタ情報スレでどうだ
イーサコンは自作するしかなくてだな
イーサコンは自作するしかなくてだな
976不明なデバイスさん
2019/11/15(金) 14:50:40.22ID:CyIXbJyx コネクタは日本製線かPanduitで良いぞ。
技術オリンピックの情報通信で使われてるのも、日本製線やPanduitが多い。
官公庁では、Panduitが指定されてることもある。
ちなみに両者ともRJ-45圧着工具は2万程度で買える。
協和ハーモネットや、ヘラマンタイトンは4万ぐらいすることを考えると破格の安さ。
日本製線カテ5のコネクタ100個で5000円ぐらい。はカテ6は100個で1万程度
Panduitはカテ6が2万ぐらい。カテ5は7000円ぐらい。
コスパ最強。
うちは、全部持ってる。が共和ハーモネットの工具買って日本製線のコネクタと、パナソニックのぐっどすを使うと良いぞ。
ケーブルテスタはLD-RCTEST3が良いぞ
技術オリンピックの情報通信で使われてるのも、日本製線やPanduitが多い。
官公庁では、Panduitが指定されてることもある。
ちなみに両者ともRJ-45圧着工具は2万程度で買える。
協和ハーモネットや、ヘラマンタイトンは4万ぐらいすることを考えると破格の安さ。
日本製線カテ5のコネクタ100個で5000円ぐらい。はカテ6は100個で1万程度
Panduitはカテ6が2万ぐらい。カテ5は7000円ぐらい。
コスパ最強。
うちは、全部持ってる。が共和ハーモネットの工具買って日本製線のコネクタと、パナソニックのぐっどすを使うと良いぞ。
ケーブルテスタはLD-RCTEST3が良いぞ
977不明なデバイスさん
2019/11/15(金) 14:53:17.35ID:CyIXbJyx ああ、俺は見たことはないが欲しいならMyフルーク持つのも良いぞ
978不明なデバイスさん
2019/11/15(金) 14:57:57.59ID:CyIXbJyx Cat6コネクタは、虫唾が走るほど、作るのがめんどくさい。
cat6Aなんて湿疹が出るほどクソ面倒
これに比べたら同軸ケーブルで、カナレのL5CFBにBNCコネクタつける方が楽チンチン。
8CUHBは工具が高くて禿げる。
ダイスが3、圧着機が3万合わせて6万
cat6Aなんて湿疹が出るほどクソ面倒
これに比べたら同軸ケーブルで、カナレのL5CFBにBNCコネクタつける方が楽チンチン。
8CUHBは工具が高くて禿げる。
ダイスが3、圧着機が3万合わせて6万
979不明なデバイスさん
2019/11/15(金) 19:21:28.00ID:++txnX2e980不明なデバイスさん
2019/11/15(金) 19:22:03.10ID:++txnX2e 5eで十分
981不明なデバイスさん
2019/11/15(金) 20:04:20.02ID:nhyoz4SK 5eを100mだったらそりゃ大丈夫じゃね?
982不明なデバイスさん
2019/11/15(金) 23:48:24.58ID:I5M+BsXz Lanケーブルはみんな100mだぞ
983不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 07:38:15.02ID:Ea8AWVe9 なんか6って書いてあるのに仕切りのはいっっつてないやつがあるんだけど
985不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 08:35:55.13ID:zWaHPcxV リンク速度同じならCat5e、Cat6A、Cat7だろうが1ppsも違わん
どれを使っても1Gのワイヤレート出るからな
Iperfなんつー端末の負荷によって、速度が変化するテスター使っても何も根拠ないからな
どれを使っても1Gのワイヤレート出るからな
Iperfなんつー端末の負荷によって、速度が変化するテスター使っても何も根拠ないからな
986不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 09:40:32.08ID:wMP3FA20 Cat6A以降と、Cat6/Cat5Eを一緒にしないで欲しい。
この二つでは話が違う
この二つでは話が違う
987不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 11:12:31.60ID:8L/vQg3/ どっちも8線のケーブルじゃね?
988不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 11:19:38.50ID:XkKuwEUJ LANケーブルに、パッチンコアは 効きますか?
990不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 13:57:46.23ID:XkKuwEUJ なんでー?
991不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 14:55:03.35ID:1PGv7A0M 別に悪影響もないでしょ
992不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 20:33:31.53ID:Zp44JVwp 意味のないものをわざわざ付ける手間や費用は悪影響では
993不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 22:31:45.40ID:wMP3FA20 >>987
アースに落とすことを前提にしてるシールド搭載のCat6A以降をアースつけてない機材につなげるとか、意味不明な上にシールドがイランノイズ拾ってくるから悪影響。
アース非搭載のデバイスにCat6Aつなげるのは、Cat6にも劣る。
アース搭載してて、アース落としてるならCat6Aもありだが、そうじゃないなら素直にCat6以下にしとけ。
無意味どころか、悪影響。
アースに落とすことを前提にしてるシールド搭載のCat6A以降をアースつけてない機材につなげるとか、意味不明な上にシールドがイランノイズ拾ってくるから悪影響。
アース非搭載のデバイスにCat6Aつなげるのは、Cat6にも劣る。
アース搭載してて、アース落としてるならCat6Aもありだが、そうじゃないなら素直にCat6以下にしとけ。
無意味どころか、悪影響。
995不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 22:50:39.76ID:rFWuoBfb >>993
アース必須なのはCAT7だよ。間違えてないか
アース必須なのはCAT7だよ。間違えてないか
996不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 22:51:48.44ID:rP1cx+39 6AにもUTPあるよ
接地必須じゃないよ
接地必須じゃないよ
997不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 23:07:17.31ID:wMP3FA20 ふつうにCat6A STP前提にしてたわ。
Cat6AでUTPなら問題ないです。
情報が普通に古かった。
https://haisenrescue.com/blog/lan%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%80%80cat6a%E3%81%8C%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%82%92%E4%B8%AD%E5%BF%83%E3%81%AB%E5%BE%90%E3%80%85%E3%81%AB%E6%99%AE%E5%8F%8A%E4%B8%AD%EF%BC%81%EF%BC%9F%E6%B0%97/
https://www.tokyo-fuji.co.jp/products/lan/metal/tpcc6a.html
Cat6AでUTPなら問題ないです。
情報が普通に古かった。
https://haisenrescue.com/blog/lan%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%80%80cat6a%E3%81%8C%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%82%92%E4%B8%AD%E5%BF%83%E3%81%AB%E5%BE%90%E3%80%85%E3%81%AB%E6%99%AE%E5%8F%8A%E4%B8%AD%EF%BC%81%EF%BC%9F%E6%B0%97/
https://www.tokyo-fuji.co.jp/products/lan/metal/tpcc6a.html
998不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 23:19:21.07ID:wMP3FA20 Cat6A用コネクタ高すぎる。
1個300円ってなんぞ。
Cat6の2倍やんけ。
ケーブルも高い。
300mで8万。
Cat6の2倍以上。
10Gbps通信で長距離に使わないならCat6Aは無駄
パンドウイット モジュラープラグ LANコネクタ カテゴリ6A 100個入り SP6X88-C SP6X88C https://www.a
mazon.co.jp/dp/B07GNCCXYH/ref=cm_sw_r_cp_api_i_Hoa0DbSEQ4NFC
1個300円ってなんぞ。
Cat6の2倍やんけ。
ケーブルも高い。
300mで8万。
Cat6の2倍以上。
10Gbps通信で長距離に使わないならCat6Aは無駄
パンドウイット モジュラープラグ LANコネクタ カテゴリ6A 100個入り SP6X88-C SP6X88C https://www.a
mazon.co.jp/dp/B07GNCCXYH/ref=cm_sw_r_cp_api_i_Hoa0DbSEQ4NFC
1000不明なデバイスさん
2019/11/16(土) 23:27:26.99ID:H4Mw286a 1000m
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 301日 14時間 34分 3秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 301日 14時間 34分 3秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★4 [♪♪♪★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★15 [BFU★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- 「国民的な年越し番組」だったのに「知らないアイドルばかり」の紅白をアラフォー以上はどう楽しめばいい? [muffin★]
- 風呂入ったあとうんこしたら損した気分になるよな
- 中国政府「私たちが怒っているのは日本国民じゃない」
- (っ◞‸◟c)
- 引越しする、車買うから新拠点で月極駐車場契約したいんだけど
- 【愛国者悲報】サナエ、カードゲームで敗北... [856698234]
- 中国「ごめん、色々やりすぎた謝るから和解してほしい」高市首相「舐めてんの?」 [834922174]
