■バッファロー公式
無線LAN総合情報サイト AirStation
http://airstation.com/
■関連スレ
【BUFFALO】WXRシリーズ【不具合検証】 Part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1522690555/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 63 【Wi-Fi】】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1526742746/
無線LANの質問スレ 37問目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535538744/
■前スレ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1542727388/
探検
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part80
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 16:28:09.88ID:lX+mQxQh2019/02/03(日) 19:27:02.10ID:4CgAZ9fo
リニューアル後
ttps://www.buffalo.jp/product/detail/<型番>.html で製品情報
ttps://www.buffalo.jp/support/download/list/?item_code=<型番> で説明書・ソフトウェア(ファーム含む)
ttps://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=<あれ> でダウンロードページ
ttps://www.buffalo.jp/product/detail/<型番>.html で製品情報
ttps://www.buffalo.jp/support/download/list/?item_code=<型番> で説明書・ソフトウェア(ファーム含む)
ttps://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=<あれ> でダウンロードページ
2019/02/04(月) 01:17:16.33ID:VxfzDm9k
フレッツ光とeo光がそれぞれVDSLで
さらにJ:COMがCATVで入っている
築30年超えのマンションもあるぞ
さらにJ:COMがCATVで入っている
築30年超えのマンションもあるぞ
2019/02/04(月) 01:37:54.78ID:NGplFMoK
https://flets.com/first/kouji/const_apartment_lan.html
LAN配線方式の物件に住んでるから分かるけど、LAN配線方式ってのはWAN側の話だよ。
壁にRJ45のコネクタ付いてるから、そこと市販のルーターのWAN側をLANケーブルで繋いで、ルーターにPPPoEの設定をする。
100Mbps上限だけど、それで良いならONUを置かなくてよいというメリットもある。
LAN配線方式の物件に住んでるから分かるけど、LAN配線方式ってのはWAN側の話だよ。
壁にRJ45のコネクタ付いてるから、そこと市販のルーターのWAN側をLANケーブルで繋いで、ルーターにPPPoEの設定をする。
100Mbps上限だけど、それで良いならONUを置かなくてよいというメリットもある。
2019/02/04(月) 06:25:38.41ID:Zuq1gGOS
前スレの1000
頭悪すぎてワロタw
頭悪すぎてワロタw
2019/02/04(月) 08:37:02.39ID:X945eBhm
家が光マンションタイプ100Mbpsで
無線LANがWZR HP G450Hですが、
色々ダウンロードしてると途中で止まっては
再開の繰り返しですが
無線LANルータが古くてCPUやメモリが貧弱なせいだったりするでしょうか?
無線LANがWZR HP G450Hですが、
色々ダウンロードしてると途中で止まっては
再開の繰り返しですが
無線LANルータが古くてCPUやメモリが貧弱なせいだったりするでしょうか?
2019/02/04(月) 08:49:25.85ID:6b9aSYnT
・2.4Ghz帯が混雑
・ルータ性能がしょぼい
・PCスマホ性能がしょぼい
・VDSL
・ダウンロードサイトが重い(特にエロサイト深夜帯)
全部見直せ
・ルータ性能がしょぼい
・PCスマホ性能がしょぼい
・VDSL
・ダウンロードサイトが重い(特にエロサイト深夜帯)
全部見直せ
2019/02/04(月) 08:49:33.79ID:6HdrPGyb
2019/02/04(月) 09:00:46.96ID:V7E+uB6k
ルータがうんたら言う前に
ONUからLAN-PC直結比較してから言えよ
このスレ以前の問題や
ONUからLAN-PC直結比較してから言えよ
このスレ以前の問題や
2019/02/04(月) 10:51:30.42ID:pzMDTgMO
WSR-2533DHP2のIPv4overIPv6ファームは結局どうなったん?
再開されたのけ?
再開されたのけ?
2019/02/04(月) 15:27:40.19ID:Zuq1gGOS
>>7
このルータのスペックで困るのはギガ回線使ってる連中なんだってw
100M回線だとルータのスペックは十分足りてる
CPUやメモリが足りずに困るのはオフィスレベルで、無線端末を大量につなぐ場合で
一般家庭での使い方で10台程度なら、CPUやメモリの違いが通信速度に影響しないから
CPUやメモリは気にしなくていい
無線が途切れてるのか、DL自体が途切れてるのか、ルータ自体の通信が止まってるのかなど
切り分けて原因つきとめろ
何をDLしてるの書いてないから憶測だけど
うさんくさいDLサイトなどは1ユーザーから複数DLすると速度制限や通信遮断されたりする
2.4GHzはBTや電子レンジなどの影響受けて途切れるし
近所の電波も飛んできて不安定になることもある(このあたりはチャネル変更で改善できる場合がある)
経年劣化でルータのアダプターの電圧さがって、ルータ自体が不安定になってる可能性もある(こうなると買い替えたほうがいい)
など1つ1つ調べていくしかない
このルータのスペックで困るのはギガ回線使ってる連中なんだってw
100M回線だとルータのスペックは十分足りてる
CPUやメモリが足りずに困るのはオフィスレベルで、無線端末を大量につなぐ場合で
一般家庭での使い方で10台程度なら、CPUやメモリの違いが通信速度に影響しないから
CPUやメモリは気にしなくていい
無線が途切れてるのか、DL自体が途切れてるのか、ルータ自体の通信が止まってるのかなど
切り分けて原因つきとめろ
何をDLしてるの書いてないから憶測だけど
うさんくさいDLサイトなどは1ユーザーから複数DLすると速度制限や通信遮断されたりする
2.4GHzはBTや電子レンジなどの影響受けて途切れるし
近所の電波も飛んできて不安定になることもある(このあたりはチャネル変更で改善できる場合がある)
経年劣化でルータのアダプターの電圧さがって、ルータ自体が不安定になってる可能性もある(こうなると買い替えたほうがいい)
など1つ1つ調べていくしかない
2019/02/04(月) 15:33:55.45ID:L7BbFC9v
ここのルーター横置きができなかったり
無駄に変な枠があって大きかったりともう少し小型化して横でも縦でもおけるように作ればいいのに
無駄に変な枠があって大きかったりともう少し小型化して横でも縦でもおけるように作ればいいのに
2019/02/04(月) 16:44:00.12ID:4qj2LvmW
>>15
Torrentみたいな単体で大規模な通信するようなのはそのクラスのルーターならあっさりハングアップさせるぞ
Torrentみたいな単体で大規模な通信するようなのはそのクラスのルーターならあっさりハングアップさせるぞ
2019/02/04(月) 17:11:42.56ID:Zuq1gGOS
torrentでハングアップなついなw
今時torrentで制限かけないやついるのか?
ハングアップする前に大量にP2P使ってたらプロバイダに規制されるだろw
今時torrentで制限かけないやついるのか?
ハングアップする前に大量にP2P使ってたらプロバイダに規制されるだろw
2019/02/04(月) 17:43:46.02ID:X945eBhm
2019/02/04(月) 18:06:05.79ID:L7BbFC9v
パケットのパターンや過度なパケットはプロバイダーによっては解析されて自動的に
制限かけられるらしいからそれじゃないの?知らんが
制限かけられるらしいからそれじゃないの?知らんが
2019/02/04(月) 18:20:00.13ID:nTHgsxYw
今時時代遅れのP2P規制なんてやってるプロバイダにまだしがみついてる奴いるのかよ
2019/02/04(月) 18:40:26.94ID:WtZLR/pz
規制して他の通信が快適なら良いプロバイダじゃないかw
まあ、そんなプロバイダは大概普通の通信も遅いんだがなw
まあ、そんなプロバイダは大概普通の通信も遅いんだがなw
23不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 21:19:46.05ID:UBaOyA3P >>20
さすがに無差別の大量データ送信制限については廃止してる。理由はGoogleの圧力。
Googleはネット上の大容量コンテンツについて、プロバイダが通信速度制限や速度規制などを実行して
配信事業者や利用者を差別することがないよう求めている。
だが、「輻輳発生した場合の帯域制御」は実施している
大手プロバイダになると契約者が何百万人となるので、全員がサービスを公平に受けたりインターネット通信の品質を保つために、帯域制限をかけないと逆にいけなくなる。
実際に帯域制限を受けた場合に、通知を受けるわけではないが速度が急激に遅くなる。
P2P規制なしプロバイダは無いかといえば、ある
https://www.fuchu.or.jp/
https://www.choppaya.net/
この状況は米国も同じ。
米国ではガンガン帯域規制できるようになったが回線利用者のコンテンツホルダー側(特にgoogle、Netflix)は反発している。
https://toyokeizai.net/articles/-/199000
https://smhn.info/201809-california-sb822-network-neutrality
ちなみに、米国では通信事業者は事実上の独占企業として無茶苦茶嫌われており、
米国のISPはAT&T、コムキャスト、ベライゾン、スピリット、チャーター・コミュニケーションズの独占になっている。しかもその多くがCATV。
そのため、かつての日本の旧電電公社級に酷い。
米国企業は競争相手がいないとなると劇的にサービス水準が悪化するのを米国人は身に染みて理解しているからね・・・
さすがに無差別の大量データ送信制限については廃止してる。理由はGoogleの圧力。
Googleはネット上の大容量コンテンツについて、プロバイダが通信速度制限や速度規制などを実行して
配信事業者や利用者を差別することがないよう求めている。
だが、「輻輳発生した場合の帯域制御」は実施している
大手プロバイダになると契約者が何百万人となるので、全員がサービスを公平に受けたりインターネット通信の品質を保つために、帯域制限をかけないと逆にいけなくなる。
実際に帯域制限を受けた場合に、通知を受けるわけではないが速度が急激に遅くなる。
P2P規制なしプロバイダは無いかといえば、ある
https://www.fuchu.or.jp/
https://www.choppaya.net/
この状況は米国も同じ。
米国ではガンガン帯域規制できるようになったが回線利用者のコンテンツホルダー側(特にgoogle、Netflix)は反発している。
https://toyokeizai.net/articles/-/199000
https://smhn.info/201809-california-sb822-network-neutrality
ちなみに、米国では通信事業者は事実上の独占企業として無茶苦茶嫌われており、
米国のISPはAT&T、コムキャスト、ベライゾン、スピリット、チャーター・コミュニケーションズの独占になっている。しかもその多くがCATV。
そのため、かつての日本の旧電電公社級に酷い。
米国企業は競争相手がいないとなると劇的にサービス水準が悪化するのを米国人は身に染みて理解しているからね・・・
2019/02/04(月) 21:36:01.55ID:n+7ZgeTm
WXR1900DHP2使ってたらいつの間にか接続切れた・・・
もうこれは寿命かな・・・
もうこれは寿命かな・・・
2019/02/04(月) 23:00:50.31ID:4bDmdaqG
nasneで無線LAN経由でTV見てたりしますが
結構止まります
PCのCPUは6700Kでメモリは16GBなんで
WZR-HP-G450Hだとやっぱり力不足なんでしょうか?
結構止まります
PCのCPUは6700Kでメモリは16GBなんで
WZR-HP-G450Hだとやっぱり力不足なんでしょうか?
2019/02/04(月) 23:03:02.41ID:THN+EAN2
また貴様か
失せろガイジ
失せろガイジ
2019/02/04(月) 23:59:46.20ID:zF8Y7QYP
WZR-1750DHP2が加水分解してた
2019/02/05(火) 13:40:16.25ID:jPGaT3wa
WR9500N→WR8370Nにしたら速度落ちまくり
5000Kbyte/s→1000Kbyte/s
古い機種はダメだな
蟹に変えよう
5000Kbyte/s→1000Kbyte/s
古い機種はダメだな
蟹に変えよう
2019/02/05(火) 16:40:17.21ID:flTd2kLP
●FS-M1266 ファームウェア for Windows Ver.4.01
2019/02/05(火) 19:19:52.29ID:ayiUBB6l
so-netのiPoEを利用でPCとスマホ、アマゾンfire等を利用しているんだが
PCを立ち上げているときはPCもスマホもネット接続できているんだが、
PCをシャットダウンすると1時間くらいでネット接続が切れて、スマホの
wifiが繋がらくなるんだが原因はなんだろう。
スマホでブラウザを起動すると1900dh3の設定画面になってしまう。
PCを立ち上げているときはPCもスマホもネット接続できているんだが、
PCをシャットダウンすると1時間くらいでネット接続が切れて、スマホの
wifiが繋がらくなるんだが原因はなんだろう。
スマホでブラウザを起動すると1900dh3の設定画面になってしまう。
2019/02/05(火) 19:24:37.76ID:K1/d/RL7
ipconfig /all
2019/02/05(火) 19:51:11.96ID:08KrHKxU
>>34
【BUFFALO】WXRシリーズ【不具合検証】 Part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1522690555/
v6プラスは何故か不安定なのよ
【BUFFALO】WXRシリーズ【不具合検証】 Part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1522690555/
v6プラスは何故か不安定なのよ
2019/02/05(火) 20:14:42.52ID:k4eivNZn
すげー安定してるが?
2019/02/05(火) 20:23:04.61ID:mN+pGMyK
ずっと1900HP2を使ってるがv6プラスは何も問題なく使えてるが
いっつも問題があるという人がいるね。
どんなOSや子機を使ってるんだろう。
いっつも問題があるという人がいるね。
どんなOSや子機を使ってるんだろう。
2019/02/05(火) 20:30:08.28ID:k4eivNZn
接続してる環境が違うのだから安易に不安定とか全てのケースに言えることじゃないよね
変な端末によって不具合起きてる場合もあるし
変な端末によって不具合起きてる場合もあるし
2019/02/05(火) 20:48:22.04ID:mN+pGMyK
スマホスレの質問でもよくあるが、
Wi-Fi接続=インターネット接続
って思ってる人が大勢いて、一時的に何らかの原因でWi-Fiが切断された=インターネットが切れた・不安定=v6プラスは不安定
って言ってる人が大半だろうと思う。
Wi-Fi接続=インターネット接続
って思ってる人が大勢いて、一時的に何らかの原因でWi-Fiが切断された=インターネットが切れた・不安定=v6プラスは不安定
って言ってる人が大半だろうと思う。
2019/02/05(火) 20:51:47.62ID:Eq9hsSTk
初心者はオートで設定するから不具合でやすい
バッファローのオートは糞だからMUNUALにしろってのを
周知していかないと犠牲者増え続ける・・・
バッファローのオートは糞だからMUNUALにしろってのを
周知していかないと犠牲者増え続ける・・・
2019/02/05(火) 21:51:51.92ID:hWued9F7
2019/02/06(水) 02:18:45.89ID:Xj6bjjQV
いわゆるハードウェアアップグレードか
2019/02/06(水) 17:31:13.69ID:NOZpNF5q
V6プラスに関しては去年の時に不具合があって繋がらずここでもバッファローのサポートに問い合わせて
ファームウェア貰ってた奴いたから勘違い!って事ではなくてここの商品の問題でしょ
だからファームウェアで修正したわけだし
ファームウェア貰ってた奴いたから勘違い!って事ではなくてここの商品の問題でしょ
だからファームウェアで修正したわけだし
2019/02/06(水) 21:55:45.55ID:E+67ZHQJ
BUFFALOに修理出したことあるやついる?
いま修理状況がこんなことになってたんだけど
「お見積もり発行予定」ってことは有償修理が確定ってことなのか?
https://i.imgur.com/Tt5sXq7.jpg
いま修理状況がこんなことになってたんだけど
「お見積もり発行予定」ってことは有償修理が確定ってことなのか?
https://i.imgur.com/Tt5sXq7.jpg
2019/02/06(水) 23:11:39.33ID:E+67ZHQJ
>>47
いや、保証期間内だよ
去年の後半に買ってたし納品書も同封したから
確実に無償修理の範囲内ではある
ただ故障内容から落下によるものだと簡単に特定されちゃうだろうし
無償修理は元から期待してなかったけどね
いや、保証期間内だよ
去年の後半に買ってたし納品書も同封したから
確実に無償修理の範囲内ではある
ただ故障内容から落下によるものだと簡単に特定されちゃうだろうし
無償修理は元から期待してなかったけどね
2019/02/06(水) 23:21:58.81ID:JaKIj55v
過失で壊しておいて有償確定とか騒ぐなよw
2019/02/06(水) 23:41:29.44ID:kRkOB83C
自分もルーターを買って半年くらいで修理出したことあるけどそういうのは見てないな
Buffaloは月曜〜土曜祝日は9時半〜19時
日曜は9〜17時半までチャットでも相談受け付けてるし電話でも対応してるから直接聞いた方が早いんじゃないかな
Buffaloは月曜〜土曜祝日は9時半〜19時
日曜は9〜17時半までチャットでも相談受け付けてるし電話でも対応してるから直接聞いた方が早いんじゃないかな
2019/02/07(木) 06:07:37.70ID:lGFA8HKD
がさつなやつって多いよな。
買って箱から出す前に鉛筆を床に落としたりする。
どうやれば電子機器を落とすなんてことがおこるんだろう。
買って箱から出す前に鉛筆を床に落としたりする。
どうやれば電子機器を落とすなんてことがおこるんだろう。
2019/02/07(木) 06:59:33.11ID:nPUzVuWe
メーカー保証が利くのは自然故障だけだからねぇ
クレカで買っていれば過失で壊した場合でもカード側のショッピング保障が利くものもあるけど
クレカで買っていれば過失で壊した場合でもカード側のショッピング保障が利くものもあるけど
2019/02/07(木) 07:11:54.43ID:Pa1wkLtl
落下かウチは電話台の中に有線で線で繋いでるからまず落下とかないな
54不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 09:04:07.75ID:qmxFnHhn バッファローのサイト本当にわかりにくい
ファームウェアとソフトウェアを混ぜた馬鹿は死ね
ファームウェアとソフトウェアを混ぜた馬鹿は死ね
2019/02/07(木) 10:53:44.23ID:RF8DJ0ag
猫に叩き落とされたのを犬がかじるという事案が発生した実績がある
2019/02/07(木) 15:40:36.46ID:Pa1wkLtl
リニューアルとか言って見づらくしてるからな
作った奴がバカだな
見づらくしてどうするの?
作った奴がバカだな
見づらくしてどうするの?
2019/02/07(木) 15:44:50.66ID:lGFA8HKD
バッファローに限らず近年どのメーカーサイトも変なスタイルシートを使ったりして醜いサイトが多い。
2019/02/07(木) 15:45:59.11ID:0iXqCNyx
2019/02/07(木) 16:17:53.18ID:zJO4A6xY
掃除するときに触って落とすとか普通普通
2019/02/07(木) 16:30:08.83ID:lGFA8HKD
通信関連はすべてケーブルも含めてネットに固定してるつしてあるから
掃除をするときに落ちるなんて怪現象は起きないからな。
なぜ倒したり落ちたりすることが予測できるのにあらかじめ対策をしないの?って疑問だわ。
毎年夏になると熱がーっていう人もネットに固定すれば四方風通しがよくなるのに。
通信機器は熊の置物みたいに飾って見せびらかすものじゃ無いし
見えるところに置く必要はないと思うけどな。
でもやっぱり台の上に等間隔に並べてライトがちかちかしてるをの来客に見せるのがいい感じなの?
掃除をするときに落ちるなんて怪現象は起きないからな。
なぜ倒したり落ちたりすることが予測できるのにあらかじめ対策をしないの?って疑問だわ。
毎年夏になると熱がーっていう人もネットに固定すれば四方風通しがよくなるのに。
通信機器は熊の置物みたいに飾って見せびらかすものじゃ無いし
見えるところに置く必要はないと思うけどな。
でもやっぱり台の上に等間隔に並べてライトがちかちかしてるをの来客に見せるのがいい感じなの?
2019/02/07(木) 16:30:29.63ID:5WJaW79j
無線だと心理的に電波が届くところ=見えるところと思いたくなるし
高いところは見晴らしいいからそこに置いちゃう。
高いところは見晴らしいいからそこに置いちゃう。
2019/02/07(木) 17:08:18.36ID:+KYJtJoV
俺は親機とゲーム機を有線で繋いでるんだが
足がコードに引っかかって親機ごと持ってかれたことはあるよ
とりあえず短いLANケーブルで代用していたのが仇になったんだけどな
余裕を持って5m程度のなら余裕だったんだが
足がコードに引っかかって親機ごと持ってかれたことはあるよ
とりあえず短いLANケーブルで代用していたのが仇になったんだけどな
余裕を持って5m程度のなら余裕だったんだが
2019/02/07(木) 18:13:43.45ID:lGFA8HKD
そうだね。すべての部屋を1台で賄いたい人はそうなるのかな。
一部屋1台ある場合はどこにおいても構わないんだけどね。
一部屋1台ある場合はどこにおいても構わないんだけどね。
2019/02/07(木) 18:30:03.38ID:w4K9YkKX
2019/02/07(木) 21:50:37.98ID:NSrzpoX+
そんなあなたにおすすめなのは
無線LANケーブル
無線LANケーブル
2019/02/08(金) 01:43:12.66ID:G19UROV+
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
67不明なデバイスさん
2019/02/09(土) 21:13:39.11ID:N7IQtO+E 早く寝ろよ
2019/02/10(日) 11:14:26.05ID:0rGvgmPq
2019/02/10(日) 15:47:40.29ID:SC5j8Sha
今はYouTube、Abema、GyaO、Amazonプライム等々をパソコンから普通のテレビに至るまで
見まくる時代だからな…帯域つかいまくり
見まくる時代だからな…帯域つかいまくり
2019/02/10(日) 16:40:08.90ID:mqaKkuHi
話題の意味がわかってないという悲しさ。
71不明なデバイスさん
2019/02/10(日) 22:22:15.32ID:E2aAwQft 隔離機能とは、ルータを下記のように設定した場合、PC1とPC2で通信を隔離する機能なのか?
SSID1: WPA2-PSK 隔離機能ON
SSID2: WPA2-PSK 隔離機能ON
PC1: SSID1に接続したPC
PC2: SSID2に接続したPC
実際に試したら、お互いのPCでPingも通らないし、共有フォルダにもアクセスできなくなるんだが。
一般的には、WEPの接続した端末を隔離するみたいだけど
SSID1: WPA2-PSK 隔離機能ON
SSID2: WPA2-PSK 隔離機能ON
PC1: SSID1に接続したPC
PC2: SSID2に接続したPC
実際に試したら、お互いのPCでPingも通らないし、共有フォルダにもアクセスできなくなるんだが。
一般的には、WEPの接続した端末を隔離するみたいだけど
2019/02/10(日) 22:26:11.02ID:qKWDo3KP
https://i.imgur.com/B3KJDSy.png
今日気が付いたんだけど、設定でインターネット@スタートではなくv6プラス接続にしても、
上の地球のアイコンみたいなやつに赤い×が付いてる時(接続できてない時に×がつく)にアイコンクリックするとインターネット@スタートに設定されてしまうんだな
ようやく気付いてインターネット@スタートを止めることができました
今日気が付いたんだけど、設定でインターネット@スタートではなくv6プラス接続にしても、
上の地球のアイコンみたいなやつに赤い×が付いてる時(接続できてない時に×がつく)にアイコンクリックするとインターネット@スタートに設定されてしまうんだな
ようやく気付いてインターネット@スタートを止めることができました
2019/02/10(日) 22:29:15.35ID:Tzgme0An
ドキュメント見ると、インターネット方向にしか通信出来ないようにするから
結果的に同一SSID内の通信が出来ないだけでしょ
Ciscoのswitchport protectedみたいなもんだろうよ
結果的に同一SSID内の通信が出来ないだけでしょ
Ciscoのswitchport protectedみたいなもんだろうよ
2019/02/10(日) 23:17:36.46ID:TVAEunzr
>>71
設定したSSIDではインターネットとしか通信できないようにする機能だから
片方設定するだけでPC1とPC2では通信できなくなる
10年以上前は初期の任天堂DSがWEPしか使えなくて
WEPの脆弱性から他の機器を守るために、WEPを隔離する目的で使われてたけど
さすがに今WEPの隔離目的では少なく
ゲスト用SSID作った時にネット利用のみさせる目的が多いんじゃないかな
余談だけど
最近だとゲストポートの設定用意されてて、こっちで端末ごとに隔離する場合ある
他にもプライバシーセパレーターって似た機能があって
こっちは無線端末同士のみ隔離して有線などへは繋がるのもある
設定したSSIDではインターネットとしか通信できないようにする機能だから
片方設定するだけでPC1とPC2では通信できなくなる
10年以上前は初期の任天堂DSがWEPしか使えなくて
WEPの脆弱性から他の機器を守るために、WEPを隔離する目的で使われてたけど
さすがに今WEPの隔離目的では少なく
ゲスト用SSID作った時にネット利用のみさせる目的が多いんじゃないかな
余談だけど
最近だとゲストポートの設定用意されてて、こっちで端末ごとに隔離する場合ある
他にもプライバシーセパレーターって似た機能があって
こっちは無線端末同士のみ隔離して有線などへは繋がるのもある
2019/02/11(月) 02:19:42.83ID:jwsAUi/a
隔離機能 - WAN側だけにしか繋がらない
プライバシーセパレーター - 同一SSIDに繋いだ端末同士の接続不可
この2つを別々に設定可能な機種があった気がする
セカンダリSSID = ゲストポート (ゲストゾーンとか海外メーカーで使われてた名称を逆輸入らしい)
プライバシーセパレーター - 同一SSIDに繋いだ端末同士の接続不可
この2つを別々に設定可能な機種があった気がする
セカンダリSSID = ゲストポート (ゲストゾーンとか海外メーカーで使われてた名称を逆輸入らしい)
2019/02/11(月) 02:27:15.51ID:tTRG9M1K
ご丁寧に設定画面のヘルプに書いてあるのに
理解できないならデフォルトで使用しておけと
理解できないならデフォルトで使用しておけと
77不明なデバイスさん
2019/02/11(月) 02:40:10.39ID:gSxRuiYY WZR-HP-AG300H
隔離機能: 設定を有効にすることで、接続している無線機器はInternet側とだけ通信可能になります。
この説明通りだと、各PCは同SSIDにある他のPCと接続できないはずなんだが、
接続できてしまうので、疑問に思って聞いてみた。
SSID1: WPA2-PSK 隔離機能ON プライバシーセパレータOFF
SSID2: WPA2-PSK 隔離機能ON プライバシーセパレータOFF
PC1a: SSID1に接続したPC
PC1b: SSID1に接続したPC
PC2a: SSID2に接続したPC
PC2b: SSID2に接続したPC
PC1a,PC1bとPC2a,PC2bはアクセス不能(SSID1とSSID2はアクセス不能)、
PC1aとPC1bはアクセス可能、PC2aとPC2bはアクセス可能(同じSSID同士はアクセス可能)
隔離機能: 設定を有効にすることで、接続している無線機器はInternet側とだけ通信可能になります。
この説明通りだと、各PCは同SSIDにある他のPCと接続できないはずなんだが、
接続できてしまうので、疑問に思って聞いてみた。
SSID1: WPA2-PSK 隔離機能ON プライバシーセパレータOFF
SSID2: WPA2-PSK 隔離機能ON プライバシーセパレータOFF
PC1a: SSID1に接続したPC
PC1b: SSID1に接続したPC
PC2a: SSID2に接続したPC
PC2b: SSID2に接続したPC
PC1a,PC1bとPC2a,PC2bはアクセス不能(SSID1とSSID2はアクセス不能)、
PC1aとPC1bはアクセス可能、PC2aとPC2bはアクセス可能(同じSSID同士はアクセス可能)
2019/02/11(月) 03:00:46.67ID:tTRG9M1K
2019/02/11(月) 03:03:43.69ID:tTRG9M1K
それでもなお「いや、俺は正しい」と言うのであれば、
具体的にネットワーク構成や接続の確認方法を書くこと
めんどくさい、嘘だと思うならそれでいい等々
理由をつけて書かなくても別に構わない
具体的にネットワーク構成や接続の確認方法を書くこと
めんどくさい、嘘だと思うならそれでいい等々
理由をつけて書かなくても別に構わない
2019/02/11(月) 23:34:18.28ID:ALGl+sdi
【緊急速報】IPを入れるだけでそいつがトレントで何を落としたのか分かるサイトが登場
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1549812990/l50
https://iknowwhatyoudownload.com/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1549812990/l50
https://iknowwhatyoudownload.com/
2019/02/12(火) 08:38:33.78ID:LItZ3xvZ
いったいどうやってIP入れるんですか?
2019/02/12(火) 10:43:06.62ID:KKLhBJgc
きみはじつに
2019/02/12(火) 17:29:50.49ID:Ajr0W0Ds
バッファローのルーターってなんか種類も少ないな
新製品なのに今時IPV6に対応してなかったり売れるのかねこれ…
新製品なのに今時IPV6に対応してなかったり売れるのかねこれ…
2019/02/12(火) 17:36:46.62ID:e+WTqXOT
今でも機種多すぎるくらいだけど
2019/02/12(火) 18:14:05.65ID:JCOQmtsc
多すぎだと思うわ
2019/02/12(火) 18:34:39.78ID:b+ntPzXM
いま733D使ってるんだけど733DHPって買い替えるほど違いない?
2019/02/13(水) 14:18:43.83ID:3/lU06lA
種類が少ないってどこを見て言ってるんだろう
2019/02/13(水) 14:26:33.25ID:T1DNxdXp
ルータなんて3種類もあれば十分だろう。
最新高機能版
普通
廉価版
最新高機能版
普通
廉価版
2019/02/13(水) 14:28:52.70ID:UWlnUj54
WXR / 2533 - 最新高機能版
WSR / 1750&1900 - 普通
WHR / 300&600&1166 - 廉価版
WSR / 1750&1900 - 普通
WHR / 300&600&1166 - 廉価版
2019/02/13(水) 14:36:21.27ID:h25hG4aA
WTRはイロモノ枠
2019/02/13(水) 15:02:17.29ID:8oa2dhQv
WZR1750とWXR1750はどう?
2019/02/13(水) 15:19:11.26ID:TV94y22T
WHRは販売終了してラインナップから消えたよ
LAN100モデルはWCRのみになったね
LAN100モデルはWCRのみになったね
2019/02/13(水) 15:41:20.33ID:eihnaJjb
WZR1750はベタベタ枠
2019/02/13(水) 15:43:23.19ID:ANCB3mBQ
中古で買ったベトベトWZR-1750DHP2をWXRに交換しろと言えなかった…
2019/02/13(水) 18:17:37.05ID:T1DNxdXp
たまに言ってる人がいるけど、なぜそうなるの?
変な洗剤のついた布で掃除したりタバコすってるからじゃないの?
変な洗剤のついた布で掃除したりタバコすってるからじゃないの?
100不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 18:23:28.45ID:eihnaJjb なんでそうなるのかこっちが教えて欲しいわ
タバコも吸ってないし拭いたりもしてない
タバコも吸ってないし拭いたりもしてない
102不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 18:29:52.13ID:h25hG4aA ラバーコーティングで高級感出しました→加水分解で劣化してギトギトになるって知らなかったバッファロー開発部
103不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 18:34:47.51ID:TV94y22T 加水分解ならアルコール除菌できるウェットティッシュでべとつきとれるよ
同じ成分のビオレさらさらパウダーシート使うとべとつき取れて
さらさら成分で表面すっべすべになっておすすめw
同じ成分のビオレさらさらパウダーシート使うとべとつき取れて
さらさら成分で表面すっべすべになっておすすめw
105不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 18:54:22.23ID:T1DNxdXp メーカーは何も考えず作ってるんだなって言うのがよくわかるな。
106不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 18:58:07.17ID:MZ9yiY63 あのベトベトは本当気持ち悪いよな…作る時素材とか考えて欲しいわ
108不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 21:46:58.30ID:HMFmi14V 親機をトゲトゲのDHP2で中継機はWSR2553DHP2
回線は普通に4本でつながるんだけど
回線4本表示でも2ちゃんでいうと書き込み失敗になったり、スレ表示に時間かかったりすることがある
それとなぜか遠くに置いてある中継機に繋がって?アンテナが二本三本になることもある
中継機外すと特に問題ないんだけど
これってなにか対処法ないかな?
回線は普通に4本でつながるんだけど
回線4本表示でも2ちゃんでいうと書き込み失敗になったり、スレ表示に時間かかったりすることがある
それとなぜか遠くに置いてある中継機に繋がって?アンテナが二本三本になることもある
中継機外すと特に問題ないんだけど
これってなにか対処法ないかな?
109不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 23:09:17.10ID:sG46HlFF >>102
プロテイン塗装のことかな?
あれ、BMWが中国生産に切り替わってから
低品質なインテリア部材のムラ隠しに多用されてるんだよな
欧州のように乾燥した気候ならもつのだろうが
湿潤なアジア圏では数年で加水分解するからダメだよね
プロテイン塗装のことかな?
あれ、BMWが中国生産に切り替わってから
低品質なインテリア部材のムラ隠しに多用されてるんだよな
欧州のように乾燥した気候ならもつのだろうが
湿潤なアジア圏では数年で加水分解するからダメだよね
110不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 00:17:21.63ID:5oK6TcHO >>108
中継機のSSIDを変更する(親機と同一のものにしない)。
または11ac(5GHz)は親機と中継機間専用にして(WSRの11acをオフにする)
スマホPCタブレットはすべて2.4GHzで使う
中継機のSSIDを変更する(親機と同一のものにしない)。
または11ac(5GHz)は親機と中継機間専用にして(WSRの11acをオフにする)
スマホPCタブレットはすべて2.4GHzで使う
111不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 01:33:15.33ID:iHozzw7G112不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 02:04:21.18ID:IcJfS902113不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 13:27:50.58ID:UlQxzJhf 中継も場所が固定の機器を扱う分にはどちらにつながるのかはっきりしてるから良いのだが移動通信端末を親と中継のどちらかで移動して使うには向いていない
移動通信端末の場合、メッシュネットワークにすべき
移動通信端末の場合、メッシュネットワークにすべき
114不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 20:38:48.46ID:Vx4oOHru >>92
WRM-D2133HPってどうですか?
WRM-D2133HPってどうですか?
115不明なデバイスさん
2019/02/17(日) 11:56:09.10ID:XNgg7mSV 銅ではないだろ
116不明なデバイスさん
2019/02/17(日) 12:35:03.09ID:jCuNdVdE お餅ですか?
117不明なデバイスさん
2019/02/18(月) 04:32:41.58ID:Xl4a7pHR バッファローの中継機
WEX-1166DHP
アンテナ2本外付け本体でかい
WEX-1166DHPS
コンパクト熱が籠もりそう?
ってどっちがいいんだ?速度とか性能は同じみたいだけど…
アンテナは外付けの方が感度大きいそうな見た目ではあるが…
WEX-1166DHP
アンテナ2本外付け本体でかい
WEX-1166DHPS
コンパクト熱が籠もりそう?
ってどっちがいいんだ?速度とか性能は同じみたいだけど…
アンテナは外付けの方が感度大きいそうな見た目ではあるが…
118不明なデバイスさん
2019/02/18(月) 19:33:53.02ID:P+ZlRx5F 外付けアンテナだと設置位置に自由が利く
電波の飛ぶ方向を変えられるから
電波の飛ぶ方向を変えられるから
119不明なデバイスさん
2019/02/18(月) 23:07:57.45ID:tK9dCk3g 早くバッファローからax規格でてほしい
120不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 11:38:17.67ID:tzumKT+Q baffaloのWXR-1900DHPを今回初期設定して使い始めました
当初、2.4GHzと5GHzの無線モードを
WPA2 AES
に固定して使っていたのですがAOSSやらゲストポートなど色々試していたところ
(実際にはこれらの機能は使わないのですがどんなもんじゃろ?と思って試していました)
ふと気づくといつの間にか
WPA/WPA2 mixed mode
に変更されていました
そして再度WPA2に戻そうとしたところWPAは選べるもののWPA2は出てきません
(前述の通りmixedは利用できます)
WPAでもAESにしておけばセキュリティ上問題ないとは理解しているのですが
なんとなくWPA2の方がAES専用という感じで好きなのでWPA2にしたいのです
#ちなみにここではスレチなので細かく書きませんが
#amazon echoがmixedだとちょくちょく接続が切れるので(試行錯誤の結果)
#mixedは絶対に利用しません
ちなみに今は初期設定したばかりということもあって
再度リセットしてからWPA2に再設定しておりますが
また他の設定を変えているうちに変更されてしまったらと思い書き込ませて頂きました
もし解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂ければ幸いです
どうぞよろしくお願い致します。
当初、2.4GHzと5GHzの無線モードを
WPA2 AES
に固定して使っていたのですがAOSSやらゲストポートなど色々試していたところ
(実際にはこれらの機能は使わないのですがどんなもんじゃろ?と思って試していました)
ふと気づくといつの間にか
WPA/WPA2 mixed mode
に変更されていました
そして再度WPA2に戻そうとしたところWPAは選べるもののWPA2は出てきません
(前述の通りmixedは利用できます)
WPAでもAESにしておけばセキュリティ上問題ないとは理解しているのですが
なんとなくWPA2の方がAES専用という感じで好きなのでWPA2にしたいのです
#ちなみにここではスレチなので細かく書きませんが
#amazon echoがmixedだとちょくちょく接続が切れるので(試行錯誤の結果)
#mixedは絶対に利用しません
ちなみに今は初期設定したばかりということもあって
再度リセットしてからWPA2に再設定しておりますが
また他の設定を変えているうちに変更されてしまったらと思い書き込ませて頂きました
もし解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂ければ幸いです
どうぞよろしくお願い致します。
121120
2019/02/20(水) 11:49:32.58ID:tzumKT+Q そうそう、一つ思い出したというか補足を
WPA2の方が感覚的に好きだと書きましたが
よく考えたら感覚的以外の話でもWPA2にする必要がありました
というのも使っている無線LANコンバータ(有線LANしか使えない機器に無線で受信して有線化する機器)
が古いものでWPAだとTKIPしか使えずAESを利用するにはWPA2にしないといけなかったのです
なので無線LANコンバータの関係からWPA2かmixedモード
amazon echoの関係からWPAかWPA2に固定
ということになるのでWPA2に固定する必要があります
WPA2の方が感覚的に好きだと書きましたが
よく考えたら感覚的以外の話でもWPA2にする必要がありました
というのも使っている無線LANコンバータ(有線LANしか使えない機器に無線で受信して有線化する機器)
が古いものでWPAだとTKIPしか使えずAESを利用するにはWPA2にしないといけなかったのです
なので無線LANコンバータの関係からWPA2かmixedモード
amazon echoの関係からWPAかWPA2に固定
ということになるのでWPA2に固定する必要があります
122不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 12:12:42.30ID:aHTjbxX0 好き嫌いで使うものじゃない。
WPAなんて絶対使わない。
WPAなんて絶対使わない。
123不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 12:19:03.88ID:tzumKT+Q >>122
WPAはTKIPが標準でAESは付けても付けなくても良い
WPA2はAESが標準でTKIPは付けても付けなくても良い
WPA AESでもWPA2 AESでもセキュリティ上は同じ
と理解しているのですが違うのでしょうか?
WPAはTKIPが標準でAESは付けても付けなくても良い
WPA2はAESが標準でTKIPは付けても付けなくても良い
WPA AESでもWPA2 AESでもセキュリティ上は同じ
と理解しているのですが違うのでしょうか?
124不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 12:26:22.10ID:cTT3lGTr AOSS使うから駄目だよ
125不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 12:31:01.59ID:tzumKT+Q126不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 12:34:42.88ID:KLB84KJp AOSSなんか使うのやめなよ
128不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 12:39:56.25ID:tzumKT+Q129不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 12:44:29.50ID:aHTjbxX0 AOSSなんてなんの知識もないよくわからないような女子どもが使うもので
こういうスレで質問をしてやろうと思う程度の知識のある人は使わなくていい。
こういうスレで質問をしてやろうと思う程度の知識のある人は使わなくていい。
130不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 13:39:36.26ID:bqJhcnpy >>123
少し違う
WPAはTKIPが標準で AESは互換性無し
WPA2はAESが標準で TKIPは互換性無し
互換性は機器のことな(WPA2 AESに対応していてもWPA AESに対応してない機器がある)
少し違う
WPAはTKIPが標準で AESは互換性無し
WPA2はAESが標準で TKIPは互換性無し
互換性は機器のことな(WPA2 AESに対応していてもWPA AESに対応してない機器がある)
131不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 14:32:22.46ID:C2MQzdzl >WPA2 AESに対応していてもWPA AESに対応してない機器
ってどういうこと?うちにあるちょっと古いバッファローの無線親機はWPA AESにしか対応してないけど、それにつながれない端末が存在するということ?
少なくともおれの周りにはそういうのないんだけど、おれの認識不足で中にはあるのかな?
ってどういうこと?うちにあるちょっと古いバッファローの無線親機はWPA AESにしか対応してないけど、それにつながれない端末が存在するということ?
少なくともおれの周りにはそういうのないんだけど、おれの認識不足で中にはあるのかな?
132不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 16:27:16.82ID:bqJhcnpy WPA TKIP or WPA2 AES の2択って機種がBuffalo/NEC以外で存在する
少なくともWPA AESはPSP向けで実装してる事が多いけどAOSS/らくらくだとWEPで設定される
少なくともWPA AESはPSP向けで実装してる事が多いけどAOSS/らくらくだとWEPで設定される
133不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 16:33:49.18ID:vlPZOCCm WPAでもAESで接続しているなら問題ない
とりあえずここはAirStationのスレで
WPAでもAESのみにできるんだからWPAでもWPA2でも好きなの使え
とりあえずここはAirStationのスレで
WPAでもAESのみにできるんだからWPAでもWPA2でも好きなの使え
134不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 16:44:53.40ID:cTT3lGTr そう言えばWPA3の機種やアップデートないなー
135不明なデバイスさん
2019/02/21(木) 00:12:42.34ID:IZnIAb6R WRM-D2133HP設置完了!connectアプリも入れて気分良いです(^^)
136不明なデバイスさん
2019/02/21(木) 19:58:23.81ID:3YFVIalf AOSSなんて怪しすぎて使った事ないわ
137不明なデバイスさん
2019/02/21(木) 20:22:55.55ID:GoVQpZdu AOSSってブラウザ開いてURL打って…って余計面倒な気がします
138不明なデバイスさん
2019/02/21(木) 20:59:24.08ID:77i533Bd AOSS有効になってる気がするけど普通にSSID選んでキー入れる方が楽だと思います
139不明なデバイスさん
2019/02/22(金) 03:35:46.91ID:vgn8Wn0x AOSSも昔は標準だったけどAOSS2ってのも出したけど
WPSの登場で廃れたのかAOSS2は途中で積むのやめたのか?
WPSの登場で廃れたのかAOSS2は途中で積むのやめたのか?
141不明なデバイスさん
2019/02/23(土) 19:40:36.15ID:yLNpsGw4142不明なデバイスさん
2019/02/24(日) 01:04:24.08ID:5pcq614S 初期のままなのか
143不明なデバイスさん
2019/02/25(月) 23:48:51.61ID:9ptNAesn WSR-2533DHP2に変えてからテレビや
STBへのキャスト時にWi-Fiが切断される…
あんまり使わないんだけど。
STBへのキャスト時にWi-Fiが切断される…
あんまり使わないんだけど。
144不明なデバイスさん
2019/02/26(火) 08:27:14.33ID:5ZYKcUAx 替えてから
145不明なデバイスさん
2019/02/27(水) 20:28:50.32ID:zHP3+PPF 子機って何がベストなのか分からん
デスクトップで使うんだがルーターもう1台買って有線接続が最強?
デスクトップで使うんだがルーターもう1台買って有線接続が最強?
147不明なデバイスさん
2019/02/27(水) 20:47:51.15ID:Czp6Y5Iw Macにしたら有線無線何も心配しなくていいのにな。
148不明なデバイスさん
2019/02/27(水) 20:55:28.44ID:b1uyzBhK という根拠不明で変に自信もってる思考停止した馬鹿って何で減らないんだろうな
近年逆に増えてる感じすらする
近年逆に増えてる感じすらする
149不明なデバイスさん
2019/02/27(水) 21:07:10.56ID:2cbB2JnH マカーはバカー
150不明なデバイスさん
2019/02/27(水) 21:43:07.44ID:Izr+Q08z >>145
このスレで言うのも何だが、NECのWG2600HPを子機利用するのがコンパクトで良かったよ
このスレで言うのも何だが、NECのWG2600HPを子機利用するのがコンパクトで良かったよ
154不明なデバイスさん
2019/02/27(水) 22:49:26.57ID:ezXvCuvk155不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 00:48:12.42ID:55nqsd2C 価格でLANポート付きの中継器検索して満足度ソートして手頃な価格のWEX-G300を注文したけど、Amazonのレビュー見てるとなんか不安だわ
価格の満足度を信じるかAmazonのレビューを信じるか
価格の満足度を信じるかAmazonのレビューを信じるか
156不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 02:10:19.96ID:l0qZhDhB >149
Windowsはバカが使うOS
Windowsはバカが使うOS
157不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 03:05:07.24ID:1lwgtBBd Microsoftも馬鹿でも使えるOSを目指してるとは思うが
まだまだMacには及ばないんじゃねーのかな?
まだまだMacには及ばないんじゃねーのかな?
158不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 07:25:24.10ID:6mMumfpq シェア的に言うと
×Windowsはバカが使うOS
○Windowsはバカも使ってるOS
Macはバカしか使ってないOS
大体役9割がWindowsのシェアの中で
わざわざMacを使うような奴はバカしかいないだろうw
×Windowsはバカが使うOS
○Windowsはバカも使ってるOS
Macはバカしか使ってないOS
大体役9割がWindowsのシェアの中で
わざわざMacを使うような奴はバカしかいないだろうw
159不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 07:49:59.90ID:2w8BDerL ルーターを子機にするのがオススメらしいけど、
他のUSBタイプとかとやっぱ速度違うん?
他のUSBタイプとかとやっぱ速度違うん?
160不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 08:16:33.74ID:uPALwdWl161不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 08:17:43.22ID:TRDZO5kv 情弱から「中継機は同じバッファローでいいのけ?」との相談
訊けば時々帰ってくる息子のスマホだけwi-fi遅いとのこと
そいつと奥さんのスマホは2.4GHzしかないポンコツなのでピンときて
案の定息子は5GHzで繋いでてちょっと離れると使いものにならなくなってた
5GHzは速いけどデムパ届きにくいってことを知らなかったというおハナシ
訊けば時々帰ってくる息子のスマホだけwi-fi遅いとのこと
そいつと奥さんのスマホは2.4GHzしかないポンコツなのでピンときて
案の定息子は5GHzで繋いでてちょっと離れると使いものにならなくなってた
5GHzは速いけどデムパ届きにくいってことを知らなかったというおハナシ
162不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 08:25:02.09ID:lTC6MCcx 安定性が違う
今はWSR-2533DHPを子機モードで使用中
USBタイプは糞だったわ
今はWSR-2533DHPを子機モードで使用中
USBタイプは糞だったわ
164不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 08:28:09.32ID:ZF1V+6TL 中継機買うならwex-1167dhpが手頃で良さそう
バッファローダイレクトの再生品だと3300円
中古でも探せば540円
バッファローダイレクトの再生品だと3300円
中古でも探せば540円
165不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 09:18:03.08ID:rHUmcOHw >>161
やっぱバンドステアリングって神だわ
やっぱバンドステアリングって神だわ
166不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 10:03:47.16ID:tRYDL/UP 今は手元にWXR-1750DHP2があるんだけど
評価悪いんで新しくルーターを買ってこいつを子機利用にしたい
そこで親機候補として
@ 同じバッファロー製で評価良い性能も同等のWXR1900dhp3
A メーカー違うがより評価高く性能も@より高いNEC製のWG2600HP3
どっちの方が早くて安定しますか
評価悪いんで新しくルーターを買ってこいつを子機利用にしたい
そこで親機候補として
@ 同じバッファロー製で評価良い性能も同等のWXR1900dhp3
A メーカー違うがより評価高く性能も@より高いNEC製のWG2600HP3
どっちの方が早くて安定しますか
167不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 10:22:06.54ID:OwTyFX/J168不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 10:33:26.20ID:uPALwdWl >>163
大丈夫だよ
ルーターとか中継機とかじゃなくて無線子機として使うんだから
ECモード(いわゆるイーサネットコンバータ)として使う限りメーカーは問わない
ノートPCとかスマホに内蔵の無線デバイスだってBuffalo製じゃないでしょ
大丈夫だよ
ルーターとか中継機とかじゃなくて無線子機として使うんだから
ECモード(いわゆるイーサネットコンバータ)として使う限りメーカーは問わない
ノートPCとかスマホに内蔵の無線デバイスだってBuffalo製じゃないでしょ
169不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 11:25:12.10ID:E1CrKkKj170不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 11:52:12.06ID:kilBS+az 親機子機同じメーカーにしたほうが管理楽だな
StationRaderとかエアステーション設定ツールとか
あとサポートを頼る際に異メーカーだとたらい回しにされるが同一ならそうはならん
ただ昔ほどブースト系のようなメーカー独自規格みたいのもないから仕様的なメリットは少ないかと
StationRaderとかエアステーション設定ツールとか
あとサポートを頼る際に異メーカーだとたらい回しにされるが同一ならそうはならん
ただ昔ほどブースト系のようなメーカー独自規格みたいのもないから仕様的なメリットは少ないかと
171不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 12:07:11.26ID:qyf4kPsK172不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 19:32:10.44ID:1JQcD1me175不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 20:15:02.06ID:B/FoFzgn v6プラスはHGWか山派のルーター使わないと安定しない
176不明なデバイスさん
2019/02/28(木) 21:31:04.89ID:8E9sQTm+ ワイ海派なんやけど…
178不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 03:23:26.37ID:2Ng3f2Ou まぁ、Macは馬鹿が迷わない様にマウスのボタン1つにしたぐらいだからな
iPhoneも高級らくらくホンって揶揄されたぐらいだし
Appleは金払いの良い馬鹿に優しい会社
iPhoneも高級らくらくホンって揶揄されたぐらいだし
Appleは金払いの良い馬鹿に優しい会社
179不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 06:21:24.21ID:tK0xHC+H Magic Mouseは見た目は1つだがちゃんと2個のボタンとスクロールもできるわけだが…
180不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 07:45:26.13ID:2Ng3f2Ou 今しか知らんだけだろ、Appleが純正マウスで複数ボタンの製品出すまで21年も1つボタンだったんやぞ
Macintosh作る時にパロアルト研究所のAltoの3ボタンマウスとGUIオペレーションをパクって、わざわざジョブスがボタンの数1つに減らしたのも知らんのか
Macintosh作る時にパロアルト研究所のAltoの3ボタンマウスとGUIオペレーションをパクって、わざわざジョブスがボタンの数1つに減らしたのも知らんのか
181不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 08:02:34.01ID:C0xNtA/P Mac使ってる俺カッケーと思ってる勘違いバカやろw
はたから見たら痛い奴wwww
はたから見たら痛い奴wwww
182不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 08:38:15.58ID:MhyQ2CH9 いつの間にマックのマウスボタンが2つになってたんだ…
知らなかったw
知らなかったw
184不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 09:37:35.89ID:WYHBxFDI なんの話ししてんだよお前ら
186不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 12:52:29.97ID:Co6So3AM ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ブブブブブブツツツツツツチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブリリリリリリリリリリリリイイイイイイ
リリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ブブブブブブツツツツツツチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブリリリリリリリリリリリリイイイイイイ
リリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
187不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 19:22:25.19ID:Y/XJ20K0 Windowsは OS/2ベースで出す予定がまたゲイツがもめて
あんな形に
Windows95からの UIはいろんな GUIシステムから持ってきたそうな
あんな形に
Windows95からの UIはいろんな GUIシステムから持ってきたそうな
188不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 19:29:22.04ID:2ocimH8y スレチもいい加減にしろな
189不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 23:26:00.07ID:pfyX2I3m ヤフーbbadsl契約して無線lanをやりたく、バッファローをかったけど普通に繋げただけだとダメなんでしょうか?
YBBは、NAT設定やらで、LANケーブルでつなぐだけではだめみたいなんですが。
YBBは、NAT設定やらで、LANケーブルでつなぐだけではだめみたいなんですが。
190不明なデバイスさん
2019/03/01(金) 23:38:00.12ID:2ocimH8y スイッチをManualとAPにするだけや
191不明なデバイスさん
2019/03/02(土) 00:52:47.01ID:JD6h/sjP APモードでいけるだろう
192不明なデバイスさん
2019/03/02(土) 01:11:19.07ID:VqwXxoqK 皆様ありがとうございます。
WZR-1750DHP2なんですが、
apにしてます。マニュアルスイッチありません。
なぜかインターネットアクセスランプが
つかず、ルーターランプ赤色
故障かなと…。。
WZR-1750DHP2なんですが、
apにしてます。マニュアルスイッチありません。
なぜかインターネットアクセスランプが
つかず、ルーターランプ赤色
故障かなと…。。
195不明なデバイスさん
2019/03/02(土) 05:54:06.43ID:S97t5mnm リモート設定したとしたら
いっぺん再起動かけてみてはどうだろうか
いっぺん再起動かけてみてはどうだろうか
196不明なデバイスさん
2019/03/02(土) 07:40:26.29ID:SDJCxyvK デスクトップ無線化したいけどわざわざルーター子機にする必要あるかかんがえてしまう
197不明なデバイスさん
2019/03/02(土) 08:16:28.13ID:yvkuUC4v >>192
ルータランプ赤じゃなくてオレンジじゃね?
その機種でブリッジにするにはmodeボタンで切り替えだから
ルータランプが消灯するまでmodeボタンを押す
スイッチはAPのままでいい
つかさ説明書ぐらい読めよ
ルータランプ赤じゃなくてオレンジじゃね?
その機種でブリッジにするにはmodeボタンで切り替えだから
ルータランプが消灯するまでmodeボタンを押す
スイッチはAPのままでいい
つかさ説明書ぐらい読めよ
198不明なデバイスさん
2019/03/03(日) 10:59:35.69ID:QQbmWLRX WSR-2533DHP2-CB
これって全く話題にも上らないですけど
何で評判悪いんですか?
これって全く話題にも上らないですけど
何で評判悪いんですか?
199不明なデバイスさん
2019/03/03(日) 11:58:05.07ID:9ictyABo >>198
バッファローの中で一番人気で2018年の価格ドットプロダクトアワード受賞してたけど
評判悪いってどこ情報なの?
現在価格ドットでWSR2533DHPLが売れ筋トップで一見DHP2が順位低いけど
2色展開でカウントが分かれてるから低めなだけで、2色合算だと順位はもっと上にくる
現状このあたりが人気
V6プラスなし4ストリームではWSR2533DHPL(安さ重視)、WSR2533DHP2(スペックと安さのバランス)
V6プラスなし2ストリームではNECのWG1200CR(安さ重視でダントツ安い)
V6プラスあり4ストリームではNECのWG2600HP3(ハイエンドモデルの中では安くてコスパがいい)
1ギガ回線だとWG2600HP3がややオーバースペック気味だけど
廉価モデルのWG2600HSがV6プラスありで、スループットが1ギガ回線に最適化されてコスパいいから
発売されたばかりでまだ順位低いけど、今後伸びてくる可能性ある
バッファローの中で一番人気で2018年の価格ドットプロダクトアワード受賞してたけど
評判悪いってどこ情報なの?
現在価格ドットでWSR2533DHPLが売れ筋トップで一見DHP2が順位低いけど
2色展開でカウントが分かれてるから低めなだけで、2色合算だと順位はもっと上にくる
現状このあたりが人気
V6プラスなし4ストリームではWSR2533DHPL(安さ重視)、WSR2533DHP2(スペックと安さのバランス)
V6プラスなし2ストリームではNECのWG1200CR(安さ重視でダントツ安い)
V6プラスあり4ストリームではNECのWG2600HP3(ハイエンドモデルの中では安くてコスパがいい)
1ギガ回線だとWG2600HP3がややオーバースペック気味だけど
廉価モデルのWG2600HSがV6プラスありで、スループットが1ギガ回線に最適化されてコスパいいから
発売されたばかりでまだ順位低いけど、今後伸びてくる可能性ある
200不明なデバイスさん
2019/03/03(日) 12:39:47.56ID:WESc8bcr WSR2533DHP2ってIPv4overIPv6対応ファームがでてその後公開停止になってたと思うのだが再開されたの?
201不明なデバイスさん
2019/03/03(日) 12:55:00.93ID:ex96EAuh うちのWSR2533DHPLクラッシュするのか直ぐ回線切れる
無線の倍速モード帯域下げないと使いものにならない。これ不良品なのかな?
無線の倍速モード帯域下げないと使いものにならない。これ不良品なのかな?
202不明なデバイスさん
2019/03/03(日) 13:27:00.63ID:MTx927lZ203不明なデバイスさん
2019/03/03(日) 13:36:11.19ID:eCG54RVa 単なる色違いなのに話題になったら驚きだボケ
205不明なデバイスさん
2019/03/03(日) 19:12:44.89ID:BaDl9nU2206不明なデバイスさん
2019/03/04(月) 06:04:50.39ID:O7CPIV2g207不明なデバイスさん
2019/03/04(月) 08:40:53.93ID:Av4GjXvn WEX-G300には外部からの攻撃を防ぐ機能ついてますか?
マニュアルにそれらしい機能は無いようですが、中継器だからそういうのは省いているのでしょうか
現在ポケットwifi501HW〜無線〜中継器WEX-G300ー有線ーWR4000N(ローカルルータモード)ー有線ーPCという接続をしています
中継器だけにしたほうか通信速度が上がるのですがWR4100Nを外すと外部からの攻撃に対して無防備になりますかね?
マニュアルにそれらしい機能は無いようですが、中継器だからそういうのは省いているのでしょうか
現在ポケットwifi501HW〜無線〜中継器WEX-G300ー有線ーWR4000N(ローカルルータモード)ー有線ーPCという接続をしています
中継器だけにしたほうか通信速度が上がるのですがWR4100Nを外すと外部からの攻撃に対して無防備になりますかね?
208不明なデバイスさん
2019/03/04(月) 10:46:46.13ID:xE8UR6UD ここで聞くよりバファローに聞いてみたほうが早いんじゃね?
そもそも何を指して攻撃と言うのかね。
発信元と行き先が同じパケット、長さが不正なパケット、接続要求だけを送り続けるパケット、napt用ポートを指すパケットと色々あるのだが。
ところでキミはatermスレにも投稿してるだろ。
そもそも何を指して攻撃と言うのかね。
発信元と行き先が同じパケット、長さが不正なパケット、接続要求だけを送り続けるパケット、napt用ポートを指すパケットと色々あるのだが。
ところでキミはatermスレにも投稿してるだろ。
209不明なデバイスさん
2019/03/04(月) 14:55:33.47ID:bNQo5I0w ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
211不明なデバイスさん
2019/03/04(月) 15:06:46.69ID:4HUlUp5I >>208
>207はdd-wrtが実装してる無線LANクライアント機能(無線子機+ルーター)がほしいんだよ
日本メーカーだと
WAN側がsim or sim使用のUSB子機 使ったやつ(DWR-HP-G300NH/WZR-HP-G302H)ならあるけど
WAN側が無線LANは見たことないけどな
>207はdd-wrtが実装してる無線LANクライアント機能(無線子機+ルーター)がほしいんだよ
日本メーカーだと
WAN側がsim or sim使用のUSB子機 使ったやつ(DWR-HP-G300NH/WZR-HP-G302H)ならあるけど
WAN側が無線LANは見たことないけどな
213不明なデバイスさん
2019/03/04(月) 20:37:20.42ID:nZkJgkKy dd-wrtみたいな違法ソフトが欲しいのかね。普通にlinux ルータかpf senseでいいじゃん。
univerge WAが希望に近い感じだけど、安くは無いな。
univerge WAが希望に近い感じだけど、安くは無いな。
214不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 04:53:26.24ID:TMoIH3v6 干渉波メッセージって自動チャネル選択の時だけしか発生しないんだな
害悪やん
害悪やん
215不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 07:46:08.05ID:065I1ObJ WSR2533DHP2をAPモードで使ってるのですが、最近やたら5GHzが繋がらなくなり手動再起動をしています。
チャンネルがぶつかってるかと思い自動にしましたが改善されず、iPhoneの設定で見ると今日には扇マーク付いてるのにIPを取っていなくインターネット未接続と出てきました。
故障してるのでしょうか?何か対策あれば教えてください。
チャンネルがぶつかってるかと思い自動にしましたが改善されず、iPhoneの設定で見ると今日には扇マーク付いてるのにIPを取っていなくインターネット未接続と出てきました。
故障してるのでしょうか?何か対策あれば教えてください。
216不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 08:24:32.63ID:XUpxuUBX >>215
とりあえず2533を電源いれなおして様子見る
近所に干渉してる電波無いか
iphone以外でも同じ症状でるのか
最近ってことだから最近2533やiphoneに加えた変更はないか
あるなら戻す、iosのバージョンを下げてみる
一つ一つ切り分けていくしかない
とりあえず2533を電源いれなおして様子見る
近所に干渉してる電波無いか
iphone以外でも同じ症状でるのか
最近ってことだから最近2533やiphoneに加えた変更はないか
あるなら戻す、iosのバージョンを下げてみる
一つ一つ切り分けていくしかない
217不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 08:44:09.00ID:Zxk1M6as218不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 08:54:28.89ID:4grv+KSs >>208-213
みなさん回答ありがとうございます
>子機+ルーター機能
自分が欲しいのはこの機能を備えてるものです
中継器とローカルルーターを一台で完結させたいのです
無線LANモジュール付きのルーターならdd-wrtを使っても問題ないみたいなので
そちらを調べてみますが、導入や設定はハードル高そうですね
みなさん回答ありがとうございます
>子機+ルーター機能
自分が欲しいのはこの機能を備えてるものです
中継器とローカルルーターを一台で完結させたいのです
無線LANモジュール付きのルーターならdd-wrtを使っても問題ないみたいなので
そちらを調べてみますが、導入や設定はハードル高そうですね
219不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 09:40:01.32ID:XUpxuUBX220不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 09:50:06.72ID:065I1ObJ221不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 10:08:20.80ID:XUpxuUBX223不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 14:23:56.40ID:a6kiy74O 1900DHP V2.47 ds-lite使用時のguest APが接続できない潜在的なバグがfixされたらしいけど
むちゃくちゃ不安定だな。v4接続が切れまくる
むちゃくちゃ不安定だな。v4接続が切れまくる
224不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 16:43:55.37ID:ZzuYRItN ●WRM-D2133HPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.83
●WTR-M2133HPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.83
●WEM-1266シリーズファームウェア for Windows Ver.2.83
●WTR-M2133HPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.83
●WEM-1266シリーズファームウェア for Windows Ver.2.83
225不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 20:34:13.70ID:us3lXGVG バッファローってスペックだけ追いかけるのは得意中の得意。
だが、開発設計の詰めが甘いというか設計管理が杜撰というか、、、、。
最近は良くなったのかと思いきや、10年以上何も改善してない会社だ。
敬遠したい会社No.1と決めて拙宅に当該企業の製品は置かないことにしている。
しかしながら、今回光コラボ通信に置いてIPv4overIPv6通信(V6オプション)を行うため仕方なく導入。
予想通り、インターネット@スタート 機能で泥沼にはまった。
http://tsubakiryo.cocolog-nifty.com/blog/images/2018/04/01/buffalov6optionerror.png
↑が毎日の日課と思うとウンザリだ。
自動化は良いのだた詰めが甘いので逆にユーザに負担を掛ける。バッファロー社らしいと言えばそれまで。
http://tsubakiryo.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-512a.html
だが、開発設計の詰めが甘いというか設計管理が杜撰というか、、、、。
最近は良くなったのかと思いきや、10年以上何も改善してない会社だ。
敬遠したい会社No.1と決めて拙宅に当該企業の製品は置かないことにしている。
しかしながら、今回光コラボ通信に置いてIPv4overIPv6通信(V6オプション)を行うため仕方なく導入。
予想通り、インターネット@スタート 機能で泥沼にはまった。
http://tsubakiryo.cocolog-nifty.com/blog/images/2018/04/01/buffalov6optionerror.png
↑が毎日の日課と思うとウンザリだ。
自動化は良いのだた詰めが甘いので逆にユーザに負担を掛ける。バッファロー社らしいと言えばそれまで。
http://tsubakiryo.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-512a.html
226不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 20:35:25.96ID:us3lXGVG http://tsubakiryo.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/2-67c5.html
信用出来ないバッファローの自動化処理系を迂回して、
マニュアル設定をすれば安定稼働すると期待する。
詳細に書かれた諸先輩のブログなどを参考にしてみた。
1) 本体のモードスイッチの変更
スライドスイッチが2つあり、上部をMANUAL、下部をROUTERにする。
2) ハードの初期化
バッファロー社の機器は兎に角不安定で不具合が起きると初期状態への復帰ルーチンもプログラムされてないと想像する。
何かにつけ 底面の初期化ボタン押しの行為は必須。(素性の悪い玩具を想像してしまう)
WXR-1750DHP2の場合、しばらく押し続けパイロットランプ4つ全てが点灯したら離す。
3) 自動化処理ルーチンの初期画面が現れるが閉じる。
http://tsubakiryo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/04/02/wxr1750a.jpg
4) ルータ機器へログイン
ブラウザのURLアドレスに 192.168.11.1 を入力。
admin + password (passwordは設定が完了したら変更することが望ましい)
5) 詳細設定をクリック
6) サイドメニュー Internet > Internet を選択。
V6プラス接続を使用するを選択。
↓の設定ボタンをクリック。
http://tsubakiryo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/04/02/wxr1750b.jpg
7) サイドメニュー IPv6 > NDプロキシを使用する を選択。
↓の設定ボタンをクリック。
http://tsubakiryo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/04/02/wxr1750c.jpg
8) 再起動して完了。
信用出来ないバッファローの自動化処理系を迂回して、
マニュアル設定をすれば安定稼働すると期待する。
詳細に書かれた諸先輩のブログなどを参考にしてみた。
1) 本体のモードスイッチの変更
スライドスイッチが2つあり、上部をMANUAL、下部をROUTERにする。
2) ハードの初期化
バッファロー社の機器は兎に角不安定で不具合が起きると初期状態への復帰ルーチンもプログラムされてないと想像する。
何かにつけ 底面の初期化ボタン押しの行為は必須。(素性の悪い玩具を想像してしまう)
WXR-1750DHP2の場合、しばらく押し続けパイロットランプ4つ全てが点灯したら離す。
3) 自動化処理ルーチンの初期画面が現れるが閉じる。
http://tsubakiryo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/04/02/wxr1750a.jpg
4) ルータ機器へログイン
ブラウザのURLアドレスに 192.168.11.1 を入力。
admin + password (passwordは設定が完了したら変更することが望ましい)
5) 詳細設定をクリック
6) サイドメニュー Internet > Internet を選択。
V6プラス接続を使用するを選択。
↓の設定ボタンをクリック。
http://tsubakiryo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/04/02/wxr1750b.jpg
7) サイドメニュー IPv6 > NDプロキシを使用する を選択。
↓の設定ボタンをクリック。
http://tsubakiryo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/04/02/wxr1750c.jpg
8) 再起動して完了。
227不明なデバイスさん
2019/03/06(水) 22:01:49.17ID:/F4vv61n WSR-600DHPを最新ファーム、ルーターモードで使用してるのですが、
最近、気がつくと管理画面が応答なしで開けなくなってる、ていう症状がでてます
ルータの機能的には問題無さげでPINGも返るが、管理画面だけがダメで、ルータを再起動すると直るけど数日経つと再発する
‥なんて症例ありますか?
既出だったらスマソ‥
最近、気がつくと管理画面が応答なしで開けなくなってる、ていう症状がでてます
ルータの機能的には問題無さげでPINGも返るが、管理画面だけがダメで、ルータを再起動すると直るけど数日経つと再発する
‥なんて症例ありますか?
既出だったらスマソ‥
229不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 08:39:16.08ID:2wogIgIi v6プラスならルーターはブリッジ設定だけでいいだろ…わざわざ二重ルーターにしたいなら知らんけど
231不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 08:51:58.96ID:KHDbHaxv デフォルトゲートウェイの変更だけで収容の変更出来るからでは?
232不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 08:54:32.08ID:sbRpWyod 普通はHGWなんて無いからなぁ
ひかり電話を契約している人くらいか
いくつか例外もあるけど
ひかり電話を契約している人くらいか
いくつか例外もあるけど
233不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 15:15:41.52ID:Nkag4QAr >>227
ハズレの個体だと経年でそうなるらしい
WSR-1166DHPシリーズ全般やWSR-2533DHP初代なんかでも起きている
WSR-2533DHPなんて製造中止になってまだそんなに経たないんだけど・・・・・
ハズレの個体だと経年でそうなるらしい
WSR-1166DHPシリーズ全般やWSR-2533DHP初代なんかでも起きている
WSR-2533DHPなんて製造中止になってまだそんなに経たないんだけど・・・・・
236不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 17:58:29.76ID:oIcqwENy WSRなんて廉価製品
パーツだって安物だから耐久性とか求めちゃあかんねん
パーツだって安物だから耐久性とか求めちゃあかんねん
237不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 21:52:53.27ID:P8fW5UsA 管理画面が表示されなくなるのって困る。
初期化して設定し直しても、しばらくすると起きちゃうんだものな。
よくわからんのはブラウザのIP直打ちじゃなくてエアステーション設定ツールを使って
アクセスしようとしても、対象機器が見当たらないって返されちゃうところ。
初期化して設定し直しても、しばらくすると起きちゃうんだものな。
よくわからんのはブラウザのIP直打ちじゃなくてエアステーション設定ツールを使って
アクセスしようとしても、対象機器が見当たらないって返されちゃうところ。
238不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 22:01:36.03ID:oIcqwENy MediatekだのRealtekだの安物チップのルーターなんか買うからだよバーカ
239不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 22:04:50.38ID:z2gKZWCj あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
240不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 22:48:46.73ID:KHDbHaxv WXRですらコスト削った挙げ句、機能はねじ混むものだから利用状況如何でリソースに余裕が無い下位モデルほどハングアップ出ちまう状況で
チップの処理能力やメモリ容量の物理不足の問題で解消不能だからリコールもせず次世代モデル出るまで逃げきるスタイル押し通してる始末
チップの処理能力やメモリ容量の物理不足の問題で解消不能だからリコールもせず次世代モデル出るまで逃げきるスタイル押し通してる始末
241不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 23:22:55.28ID:IAyzrLGp >>237
PC側のIPアドレス・サブネットマスク・デフォルトゲートウェイを手動設定すればだいたい治る
PC側のIPアドレス・サブネットマスク・デフォルトゲートウェイを手動設定すればだいたい治る
242不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 23:32:15.13ID:e94ZG3F6243不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 23:33:47.87ID:UdSq0Fer WZRで安定版みたいなイメージだったんだけど、もうあれのラインナップは出ないのかな
244不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 23:58:46.65ID:KHDbHaxv WZRは良い機種だったな
昨今のと比べるとチョイ消費電力多いけど安定してた
昨今のと比べるとチョイ消費電力多いけど安定してた
245不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 02:25:25.42ID:Tdw1Bzdl 最近はエコが流行りだからな
半導体は電圧チョイ盛りの方が調子良いから、削る方向にすると安定性が落ちる
半導体は電圧チョイ盛りの方が調子良いから、削る方向にすると安定性が落ちる
246不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 03:19:02.27ID:Qvr2If3g WXRについては、WAN側との通信や無線通信的にヘヴィユーザほどハングアップ率上がるけど
そうじゃ無ければハングアップ歴がある個体でも全然平気だったりする
V6プラス有効時のリソースの余裕の無さは顕著だし
ハードウェア的にそこまで余裕無いのにV6プラス対応させたバッファローの愚策でしかない
下位モデルは一部機能や監視計測関係のサービス、バススルー止めるとかリソース確保のうえで有効に出来る機能としてやりゃあ良かったのにな
ハングアップ事象出始めてからも1年半売り続けてるってのは狂気の沙汰
そうじゃ無ければハングアップ歴がある個体でも全然平気だったりする
V6プラス有効時のリソースの余裕の無さは顕著だし
ハードウェア的にそこまで余裕無いのにV6プラス対応させたバッファローの愚策でしかない
下位モデルは一部機能や監視計測関係のサービス、バススルー止めるとかリソース確保のうえで有効に出来る機能としてやりゃあ良かったのにな
ハングアップ事象出始めてからも1年半売り続けてるってのは狂気の沙汰
247不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 12:38:40.99ID:j78N4P25 たしかにそろそろマイナーチェンジでもいいからv6プラスとか安定して動く機種を売らないとNECはもちろんELECOMとアイ・オーにもシェア吸われてきてるんじゃない?
248不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 13:02:11.82ID:RxB0Gvxi >>246
短絡的
なんでWXR批判はハード不良信者ばかりなんだろうな
同じ人なのかも知らんが
ハード同士の相性というのも残されてはいるが
結局原因はソフトにある
牛開発がクソなのは同意
バグ修正の流れ見てるとそろそろ気づいてくれそうな気がするんだけどな
短絡的
なんでWXR批判はハード不良信者ばかりなんだろうな
同じ人なのかも知らんが
ハード同士の相性というのも残されてはいるが
結局原因はソフトにある
牛開発がクソなのは同意
バグ修正の流れ見てるとそろそろ気づいてくれそうな気がするんだけどな
249不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 13:17:56.91ID:wpl1JFPR んーまあ確かにソフトだったな
うちの場合
WXR-2533DHP2なんだけどIPv6オプションで安定動作してたけど、ある時期を境に2,3日程度で勝手に再起動したりするようになった
原因調べるためにsyslogとってみたら、端末の一つがDHCPでIP固定してたら3秒間隔でDHCPSにIP要求して延々と繰り返してた
ログの殆どがこれに埋め尽くされていたのでDHCPで固定するのやめて端末側の設定でIP固定したら呆気なく解消した
DHCPS等に無駄なリクエストをし続けるようなクソ端末があるとDHCPSが落ちてしまい再起動するって言う
解消後は嘘みたいに安定してるわ
うちの場合
WXR-2533DHP2なんだけどIPv6オプションで安定動作してたけど、ある時期を境に2,3日程度で勝手に再起動したりするようになった
原因調べるためにsyslogとってみたら、端末の一つがDHCPでIP固定してたら3秒間隔でDHCPSにIP要求して延々と繰り返してた
ログの殆どがこれに埋め尽くされていたのでDHCPで固定するのやめて端末側の設定でIP固定したら呆気なく解消した
DHCPS等に無駄なリクエストをし続けるようなクソ端末があるとDHCPSが落ちてしまい再起動するって言う
解消後は嘘みたいに安定してるわ
251不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 13:26:53.38ID:XwOQ2rOf 来週IPV6にする予定なんだが俺のwxrr-1750は大丈夫なんだろうか・・・。
253不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 14:39:59.08ID:/CE7Sc4n 同意
ax機の前にac+IPv4overIPv6機の決定版が欲しい
ax機の前にac+IPv4overIPv6機の決定版が欲しい
254不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 14:45:31.16ID:j78N4P25255不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 15:05:38.29ID:XwOQ2rOf256不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 15:24:57.60ID:ldR6uNLw258不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 19:22:45.55ID:7vtRWkzp うちの場合 WXR-2533DHP2なんだけどIPv6オプションでMAP-E運用中にルーターハングアップ
オンラインゲーム強制終了
バッファローってスペックだけ追いかけるのは得意中の得意。
だが、開発設計の詰めが甘いというか設計管理が杜撰というか、、、、。
最近は良くなったのかと思いきや、大間違い
何も改善してない。
オンラインゲーム強制終了
バッファローってスペックだけ追いかけるのは得意中の得意。
だが、開発設計の詰めが甘いというか設計管理が杜撰というか、、、、。
最近は良くなったのかと思いきや、大間違い
何も改善してない。
259不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 19:33:44.33ID:pCM70a03 WXR-2533DHPシリーズは地雷
260不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 19:35:19.72ID:IQ8mkUUZ WXRは1900だけトラブルの話が少ない印象があるな
ゼロでは無いから環境によってはダメな場合もあるんだろうけど
ゼロでは無いから環境によってはダメな場合もあるんだろうけど
261不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 19:39:35.76ID:RMkxl+Ek 買った人には悪いけどWXR-2533DHP2はどう見てもイロモノだわな。
バッファローが全て駄目なわけでもなくWSR-300HPとかすごく安定してる。
バッファローが全て駄目なわけでもなくWSR-300HPとかすごく安定してる。
262不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 19:43:46.03ID:RMkxl+Ek263不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 19:49:32.89ID:xcQbri9B 自分とこのWXR-2533DHP2
v.1.45以降は
特に不安定になることなくストレスないな
v.1.45以降は
特に不安定になることなくストレスないな
264不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 19:52:56.80ID:wpl1JFPR 地雷言うけど、ウチのは特定端末の設定変えただけでド安定になるけどね
265不明なデバイスさん
2019/03/08(金) 19:54:17.77ID:zc7xCSWT WXRでは3ストリームシリーズが不具合スレやサイトで不具合まとめられてて
あまりいいイメージない・・・
V6プラスとかHGWやレンタルルータに任せて
WSRの4ストリーム買ったほうが安くて無難な気がする
あまりいいイメージない・・・
V6プラスとかHGWやレンタルルータに任せて
WSRの4ストリーム買ったほうが安くて無難な気がする
267不明なデバイスさん
2019/03/09(土) 00:23:17.88ID:y65f6InY WXRにはインテルのスペクター、メルトダウンみたいなものを感じるわ
速度性能を優先した結果、フェイルセーフが甘いみたいな
じゃじゃ馬ですわ
同じように穴塞ぐと速度低下するかもしれんねw
速度性能を優先した結果、フェイルセーフが甘いみたいな
じゃじゃ馬ですわ
同じように穴塞ぐと速度低下するかもしれんねw
268不明なデバイスさん
2019/03/09(土) 00:33:56.11ID:ao1c0uYb WXR-1900DHP3だけどV6プラス安定してる
無線LANとかは別の用意して使ってるけど()
無線LANとかは別の用意して使ってるけど()
269不明なデバイスさん
2019/03/09(土) 00:37:48.84ID:/f/NAJCu WXR-2533DHP2は機能てんこ盛りの他のWXRと違って基本機能しかない
バンドステアリングもなければ、WEBサーバーもメディアサーバーもBittorrentも中継プラスもナイナイづくしだw
これ本当に一時期フラグシップモデルだったとは思えないほどシンプル
バンドステアリングもなければ、WEBサーバーもメディアサーバーもBittorrentも中継プラスもナイナイづくしだw
これ本当に一時期フラグシップモデルだったとは思えないほどシンプル
271不明なデバイスさん
2019/03/09(土) 14:36:56.32ID:nVd9cbmg PCからスマホのSDカードへのフォルダ転送(手動同期)に難儀してるんだけど、
WXRで簡易NAS USBメモリを介せば楽になる?
WXRで簡易NAS USBメモリを介せば楽になる?
272不明なデバイスさん
2019/03/09(土) 15:10:09.53ID:j8GED9Hd X-ploreじゃいかんのか?
273不明なデバイスさん
2019/03/09(土) 15:11:05.70ID:qyj0qTrI スマホ側にSMB共有するアプリでも入れれば?
SDカードへのアプリからの書き込み許可は開発者オプションの一番下の方にある
SDカードへのアプリからの書き込み許可は開発者オプションの一番下の方にある
274不明なデバイスさん
2019/03/09(土) 15:14:25.28ID:CIk6d8Ag 質問なんだが、今whr-g301n使ってるんだけど10年近く使ってるから買い換えようかと思ってWHR-1166DHP4なんか良いかなと思ったんだけど、推奨環境が3人で9台になってるんだが本当にこんなもんなの?
今登録してる端末数(使ってるかは別)が10は超えてるんだけど、これはキツいかね?
正直10年前の安いルーターに劣ってる部分が有るとは思えないんだが…
あと、もし他にオススメがあったら教えて欲しい
今登録してる端末数(使ってるかは別)が10は超えてるんだけど、これはキツいかね?
正直10年前の安いルーターに劣ってる部分が有るとは思えないんだが…
あと、もし他にオススメがあったら教えて欲しい
275不明なデバイスさん
2019/03/09(土) 15:19:32.83ID:j8GED9Hd >>274
当時のWHRは上位モデルの下位チップだからそれなりだったが今のWHRとWSRは中華産安物チップ搭載のゴミ
WZR置き換える予定だったWXRも新作出ずにバグ放置したままマイナーチェンジ繰り返したりしてる
それ以外の変な形してるのとかはろくにレビューすらない
さあ、好きなの選んでいいぞ
当時のWHRは上位モデルの下位チップだからそれなりだったが今のWHRとWSRは中華産安物チップ搭載のゴミ
WZR置き換える予定だったWXRも新作出ずにバグ放置したままマイナーチェンジ繰り返したりしてる
それ以外の変な形してるのとかはろくにレビューすらない
さあ、好きなの選んでいいぞ
276不明なデバイスさん
2019/03/09(土) 15:28:15.66ID:j9PkQKSo277不明なデバイスさん
2019/03/09(土) 20:19:35.26ID:mOUwpgyf >>274
おすすめ質問するときは環境情報ないと判断できない
WAN側の回線速度、V6プラスを単体で使うのか、子機10台が具体的に何なのか(全部)
鉄筋か木造か、親機と子機の距離、スマホがiosかandroidかでおすすめルータが変わってくる
WHR-1166DHP4はLAN100Mの低スぺ下位モデルだから推奨9台は妥当
WANが1ギガ、5GHzと2.4GHzで子機分散できる分だけ、WHR-G301Nよりはだいぶマシ
WHR-1166DHP4も販売終了して、後継機のWSR-1166DHP3が推奨12台
LANが全部ギガで値段もほぼ同じでWHR-1166DHP4を選ぶ意味がない
おすすめ質問するときは環境情報ないと判断できない
WAN側の回線速度、V6プラスを単体で使うのか、子機10台が具体的に何なのか(全部)
鉄筋か木造か、親機と子機の距離、スマホがiosかandroidかでおすすめルータが変わってくる
WHR-1166DHP4はLAN100Mの低スぺ下位モデルだから推奨9台は妥当
WANが1ギガ、5GHzと2.4GHzで子機分散できる分だけ、WHR-G301Nよりはだいぶマシ
WHR-1166DHP4も販売終了して、後継機のWSR-1166DHP3が推奨12台
LANが全部ギガで値段もほぼ同じでWHR-1166DHP4を選ぶ意味がない
279不明なデバイスさん
2019/03/09(土) 20:41:47.57ID:CIk6d8Ag 応えてくれた人ありがとう
>>277
わかる範囲で答えると、鉄筋のマンション、ルーターから半径20m程で収まる広さ
端末はスマホが7内1つがアンドロイド、PC3、中継器、プリンター、ゲーム機って感じ
スマホの中には旧機で普段あまり使ってないのが2つ程含まれてる
ちなみに現ルーターで不便な事はあまり無い
たまに再起動必要になったりするから心配で後継機探そうと思った
>>277
わかる範囲で答えると、鉄筋のマンション、ルーターから半径20m程で収まる広さ
端末はスマホが7内1つがアンドロイド、PC3、中継器、プリンター、ゲーム機って感じ
スマホの中には旧機で普段あまり使ってないのが2つ程含まれてる
ちなみに現ルーターで不便な事はあまり無い
たまに再起動必要になったりするから心配で後継機探そうと思った
280不明なデバイスさん
2019/03/09(土) 23:11:21.69ID:zAJC84SL WHR-1166DHP4販売終了知らんかったわ
買って1年ぐらいしか持たないのね
買って1年ぐらいしか持たないのね
281不明なデバイスさん
2019/03/09(土) 23:29:18.73ID:/f/NAJCu そりゃあ型落ちの廉価モデルだからすぐ消えても不思議じゃないだろう
282不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 02:58:14.94ID:ZqmRW95L >>279
今たいして不便がないなら変更しないのをオススメする
俺もその機種使ってたけど
再起動が必要になったことは一度もなかったな
純正ACDCアダプタ不良が持病だからそれ関係とか?
そうだった場合は社外で規格が合うやつが1500円くらいである
本気で交換を考えるのは不便に我慢できなくなってイライラしてしょうがない時だけでいい
俺は今のWXRやら新型に変えたら不具合増えてイライラが増えたわw
どうせルータなんていつでも豊富なラインナップで売ってるんだから
本気で欲しくなった時に買えばいい
今たいして不便がないなら変更しないのをオススメする
俺もその機種使ってたけど
再起動が必要になったことは一度もなかったな
純正ACDCアダプタ不良が持病だからそれ関係とか?
そうだった場合は社外で規格が合うやつが1500円くらいである
本気で交換を考えるのは不便に我慢できなくなってイライラしてしょうがない時だけでいい
俺は今のWXRやら新型に変えたら不具合増えてイライラが増えたわw
どうせルータなんていつでも豊富なラインナップで売ってるんだから
本気で欲しくなった時に買えばいい
283不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 05:41:40.94ID:TmkToi+Z >282
イライライライライライラ
イライライライライライラ
284不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 11:49:06.63ID:PUW6EOCH あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
285不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 13:26:07.04ID:BanZrwc5 >>280
すごく売れてたけどLAN側有線100Mの手抜き機種だよね。
すごく売れてたけどLAN側有線100Mの手抜き機種だよね。
286不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 13:31:16.57ID:ZVBX/OOI WHRに騙されたおかげで有線ポートは必ずチェックするようになった
287不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 13:37:08.37ID:a3Y9PGyc ACアダプターの発熱について | バッファロー
https://www.buffalo.jp/news/detail/20141008-01.html
https://www.buffalo.jp/news/detail/20141008-01.html
288不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 14:33:20.37ID:zZHBt85i NEC WG1200HP3のライバル機に当たる機種ってWSR-1166DHP3ですか?
LANポート減りますがWCR-1166DSも機能近いかと思いますが、これは2.4Gと5Gの同時利用無理ですよね?
LANポート減りますがWCR-1166DSも機能近いかと思いますが、これは2.4Gと5Gの同時利用無理ですよね?
289不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 15:24:38.41ID:t/fgP5RW >>288
WSR1166DHP3のライバルはWG1200HS(4年前の)かな
WG1200HP3はV6プラス対応の1つ上の世代でライバルと呼べない感じw
NECの2ストリームはLANポート3つしかないから気を付けてね
WCR-1166DS買うぐらいなら、NECのWG1200CRのほうがいい
1166DSはWAN・LANが100M、1200CRは全部ギガでデザインや価格がほぼ同じで
1200CRでた今1166DS選ぶ人いないと思うw
去年NECがV6プラス対応の新機種だしてきて
NEC独自の謎技術でV6プラスが環境によって速度が上がる場合あるから
バッファローに拘りないならNEC選ぶのが無難な流れになってきてる
WSR1166DHP3のライバルはWG1200HS(4年前の)かな
WG1200HP3はV6プラス対応の1つ上の世代でライバルと呼べない感じw
NECの2ストリームはLANポート3つしかないから気を付けてね
WCR-1166DS買うぐらいなら、NECのWG1200CRのほうがいい
1166DSはWAN・LANが100M、1200CRは全部ギガでデザインや価格がほぼ同じで
1200CRでた今1166DS選ぶ人いないと思うw
去年NECがV6プラス対応の新機種だしてきて
NEC独自の謎技術でV6プラスが環境によって速度が上がる場合あるから
バッファローに拘りないならNEC選ぶのが無難な流れになってきてる
291不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 19:03:31.96ID:2MP0+9OY 廃盤になって暫くするとハードオフに新古品が大量に並ぶんだよなぁ
開封未使用とかどういうルートで流れてくるんだろうか?
開封未使用とかどういうルートで流れてくるんだろうか?
292不明なデバイスさん
2019/03/10(日) 20:24:41.70ID:jPfrNykJ >>291
ハードオフじゃないけど
購入した物に開封済みで未使用が何個かあった
WHR-1166DHP 800円 (不具合ファーム搭載)
WN-G300R 500円
BBR-4MG 500円
WRC-300FEBK-R 500円
WHR-300 300円
WZR-HP-G302H 300円
ハードオフじゃないけど
購入した物に開封済みで未使用が何個かあった
WHR-1166DHP 800円 (不具合ファーム搭載)
WN-G300R 500円
BBR-4MG 500円
WRC-300FEBK-R 500円
WHR-300 300円
WZR-HP-G302H 300円
294不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 00:24:21.64ID:cFfzTGWN >>289
どうもありがとうございます
ライバルが4年前モデルってことは
次の新製品はNECを意識して同等よりちょっと上のスペックにしそうですね
去年の8月に新製品発売なので、今年も発売あるとしたらそのころでしょうね
どうもありがとうございます
ライバルが4年前モデルってことは
次の新製品はNECを意識して同等よりちょっと上のスペックにしそうですね
去年の8月に新製品発売なので、今年も発売あるとしたらそのころでしょうね
295不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 09:48:43.12ID:2TXNAV3g WG1200CR有線LANせめて2ポートあればと思う
296不明なデバイスさん
2019/03/11(月) 23:36:35.67ID:2WTYcCGj ttps://www.youtube.com/watch?v=LCE21lYoUTM
停電でこの故障になったけど修理無駄だろうか価格comとかにも挙がってる様なんだけど
wsr-300hp/n急遽買ったけど接続何だかしょっちゅう切れてしまう
停電でこの故障になったけど修理無駄だろうか価格comとかにも挙がってる様なんだけど
wsr-300hp/n急遽買ったけど接続何だかしょっちゅう切れてしまう
297不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 00:17:43.26ID:k4wWvloT298不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 10:41:37.74ID:qpGXcpdZ なんでわざわざそんな古いものを
299不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 15:27:14.72ID:wAXtuRAb ADSLから光に替えて
有線だと400mbps出るのですが
無線ですと30mbpsくらいしか出ません。
何か設定等で見直すところありますか?
WXR-1750です。
有線だと400mbps出るのですが
無線ですと30mbpsくらいしか出ません。
何か設定等で見直すところありますか?
WXR-1750です。
300不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 15:29:01.70ID:bw+WGaT5 >>296
奇遇だな
うちのもG301N(当時2000円弱で購入)も部屋の配線整理でアダプタ抜いてつなぎ直したらダメになったわ
ググったら電源故障って事で互換ACアダプターの値段を見たら2000円
バッファローの公式中古でWSR-1166DHP3をポチった
奇遇だな
うちのもG301N(当時2000円弱で購入)も部屋の配線整理でアダプタ抜いてつなぎ直したらダメになったわ
ググったら電源故障って事で互換ACアダプターの値段を見たら2000円
バッファローの公式中古でWSR-1166DHP3をポチった
302不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 15:49:37.91ID:7grJyO2s >>299
子機は何ついでるのか書かないといいのか悪いのか判断できない
仮にvitaだと30Mbpsなら十分速度でてて問題ないことになるし
スマホなら遅すぎるし、2.4GHzか5GHzでの話なのかわからんし
距離など第三者に伝わるように状況書いてね
子機は何ついでるのか書かないといいのか悪いのか判断できない
仮にvitaだと30Mbpsなら十分速度でてて問題ないことになるし
スマホなら遅すぎるし、2.4GHzか5GHzでの話なのかわからんし
距離など第三者に伝わるように状況書いてね
303不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 16:44:18.71ID:wAXtuRAb >>302
すんません
dellのノートPC studio17、win7
2.4GHzでも5GHzでも45-55mbpsくらいですね。
距離は見通し7mくらいです。
スマホ302SHでも同じくらいでした。
http://speedtest.ぴかまろ.com/
ここで測りました。
すんません
dellのノートPC studio17、win7
2.4GHzでも5GHzでも45-55mbpsくらいですね。
距離は見通し7mくらいです。
スマホ302SHでも同じくらいでした。
http://speedtest.ぴかまろ.com/
ここで測りました。
304不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 17:58:15.30ID:7grJyO2s >>303
無線のリンク速度は300Mbpsになってる?
余談だけど
ぴかまろ有線で計測してみたけど、下り結構でるけど上りはぜんぜん速度でてなかった
ぴかまろ
下り速度759.20Mbps
上り速度 66.70Mbps
契約中のISP計測サイト
下り速度850.1Mbps
上り速度753.9Mbps
無線のリンク速度は300Mbpsになってる?
余談だけど
ぴかまろ有線で計測してみたけど、下り結構でるけど上りはぜんぜん速度でてなかった
ぴかまろ
下り速度759.20Mbps
上り速度 66.70Mbps
契約中のISP計測サイト
下り速度850.1Mbps
上り速度753.9Mbps
307不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 20:40:05.49ID:7grJyO2s308不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 20:44:05.91ID:pUv3HaXx 倍速の設定も確認した方が良いね
309不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 22:23:18.57ID:xJP5JjPX お前らちゃんとしたとこで速度計測しろよ
JAVA版
http://netspeed.studio-radish.com/
JavaScript対応版
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
JAVA版
http://netspeed.studio-radish.com/
JavaScript対応版
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
310不明なデバイスさん
2019/03/12(火) 22:28:16.18ID:xJP5JjPX >>299
WXR-1750の無線設定で
かんたん設定画面なら表記は「帯域」
詳細設定画面なら表記は「倍速モード」
この部分の数字を大きいものに設定する
子機側も、帯域や倍速モードやHT20/40/80みたいな設定項目を大きくする
というか、子機(PCやスマホ)側のアンテナの数が2or1なんだろうから、
上のルータ設定を変えて頑張っても1.5〜2倍になればいいほう
WXR-1750の無線設定で
かんたん設定画面なら表記は「帯域」
詳細設定画面なら表記は「倍速モード」
この部分の数字を大きいものに設定する
子機側も、帯域や倍速モードやHT20/40/80みたいな設定項目を大きくする
というか、子機(PCやスマホ)側のアンテナの数が2or1なんだろうから、
上のルータ設定を変えて頑張っても1.5〜2倍になればいいほう
311不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 19:18:00.41ID:VusR8vdM 誰か教えて
今までWZR-AGL300NH使ってきたんだか最近遅い
WSR-2533DHPL WSR-1166DHP3・どっちがいいだろうか
自宅でパソコンとネットを使うだけ・スマホ不所持
今までWZR-AGL300NH使ってきたんだか最近遅い
WSR-2533DHPL WSR-1166DHP3・どっちがいいだろうか
自宅でパソコンとネットを使うだけ・スマホ不所持
312不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 19:38:47.73ID:sLBgTYU4 タイマ所持に空目した。
子機にもよるけど、どっちでも速くなるんじゃない?
子機にもよるけど、どっちでも速くなるんじゃない?
314不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 20:24:36.90ID:6aaEbMfG >>311
WANの速度など環境わからんから的確なアドバイスできんけど
PCは単体で無線が十分届く距離と仮定して
PCが3や4ストリームならWSR2533DHPL
2ストリームならWSR1166DHP3、これ選ぶぐらいならNECの糞安いWG1200CRでも十分
WSR2533DHP2は条件次第だな
回線が1Gきっちりでる電力系あたり向けで、遅いフレッツあたりでは無駄になる
上の条件踏まえた上で、MU-MIMO対応のandroidやPCを複数使う場合や
4ストリーム搭載PC使う場合に限る
WANの速度など環境わからんから的確なアドバイスできんけど
PCは単体で無線が十分届く距離と仮定して
PCが3や4ストリームならWSR2533DHPL
2ストリームならWSR1166DHP3、これ選ぶぐらいならNECの糞安いWG1200CRでも十分
WSR2533DHP2は条件次第だな
回線が1Gきっちりでる電力系あたり向けで、遅いフレッツあたりでは無駄になる
上の条件踏まえた上で、MU-MIMO対応のandroidやPCを複数使う場合や
4ストリーム搭載PC使う場合に限る
315311
2019/03/13(水) 20:49:17.93ID:p+Ms2jAH 参考になりました、皆さんありがとう
316不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 22:43:31.87ID:ejLRS/lf 教えてください。
ONU - 光BBユニット - WXR-1750
という接続なのですが
WXR-1750のスイッチはmanual、APですか?ROUTERですか?
ONU - 光BBユニット - WXR-1750
という接続なのですが
WXR-1750のスイッチはmanual、APですか?ROUTERですか?
318不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 17:33:42.61ID:hR77kGKd 回線速度の計測はどこがお勧めですか?
319不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 17:40:05.22ID:zIgaUkrG ネットフリックスがやってる
https://fast.com/ja/
とか
ブラウザ計測なのでセキュリティソフトのファイアーウォール処理で速度が遅く計測されることもある
そういう場合はファイアーウォールオフで
https://fast.com/ja/
とか
ブラウザ計測なのでセキュリティソフトのファイアーウォール処理で速度が遅く計測されることもある
そういう場合はファイアーウォールオフで
322不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 22:08:35.20ID:wwm8oY+Z WSR-2533DHP2みかかクーポンで安く買えたのでスレ見に来たけど
不具合レス無くてホッとしたw
不具合レス無くてホッとしたw
323不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 22:20:20.23ID:IL4yW9cW WSR-2533DHP2ってIPv4overIPv6ファーム出してザワついた記憶があるが結局なかったことにされたのか?
324不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 22:30:27.94ID:fNwsit82 1月22日にVer.1.10が出たけど翌日には取り下げられてそれ以降音沙汰なしだな
325不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 23:47:24.77ID:j4Sm6+oe WHR-G54Sの調子が最近あまり良くないんだけど買い換えた方が良いですかね?
326不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 23:58:30.16ID:TribnysW ここまできたらaxが出るまで踏ん張れ
327不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 00:53:42.50ID:Z1lxAXhr なんでメッシュルーターってあんにデカイの?
329不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 07:27:28.76ID:0QHmElJ9 >>322
動作は快調で運用にも支障は無いんだけど「通信パケット」に表示されるエラー受信パケットの数がおかしいのは修正していただきたく…
動作は快調で運用にも支障は無いんだけど「通信パケット」に表示されるエラー受信パケットの数がおかしいのは修正していただきたく…
330不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 08:10:02.65ID:klCcfy37 未だ54使ってるなら繋ぎで中古端末買っておいたら?
ac対応機でも300円くらいであったりするよ?
ac対応機でも300円くらいであったりするよ?
333不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 10:50:16.24ID:/EBwkcq5334不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 10:57:02.57ID:N/AiWpGi336不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 14:14:28.59ID:vHZ6paMg 最近WSR-2533DHP2に乗り換えたんですが、
PPPoE設定の「接続先経路の編集」で、
「宛先アドレス」に-(ハイフン)が入ってると
入力項目に間違いがあります。
場所:宛先アドレス
内容:使用できない文字があります
ってエラーが出てしまうようです。
-(ハイフン)が入ってるアドレスを登録するにはどうすればよいでしょうか?
PPPoE設定の「接続先経路の編集」で、
「宛先アドレス」に-(ハイフン)が入ってると
入力項目に間違いがあります。
場所:宛先アドレス
内容:使用できない文字があります
ってエラーが出てしまうようです。
-(ハイフン)が入ってるアドレスを登録するにはどうすればよいでしょうか?
337不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 14:30:23.73ID:gU4L8xio MACアドレスのことなら「-」を「:」に変えればいいけど
何か間違ってね?
何か間違ってね?
338不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 14:42:19.70ID:0QHmElJ9339不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 16:39:55.31ID:vHZ6paMg >>337
MACアドレスじゃなくてドメイン名とか入れるところです
もっと具体的にいうと、こちらのサイトにあるように、フレッツのサービス情報サイトに接続するための設定をしたかったんです(これ最初に言っとくべきでした)
https://flets.com/next/square/connectv4/win/#other
*.v4flets-east.jp って指定すると怒られて、試しに*.v4fletseast.jpってやると怒られません
MACアドレスじゃなくてドメイン名とか入れるところです
もっと具体的にいうと、こちらのサイトにあるように、フレッツのサービス情報サイトに接続するための設定をしたかったんです(これ最初に言っとくべきでした)
https://flets.com/next/square/connectv4/win/#other
*.v4flets-east.jp って指定すると怒られて、試しに*.v4fletseast.jpってやると怒られません
340不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 17:56:47.47ID:6AHWX9Vi いま2200円引きクーポン入れたら反映されないんだけどもう上限行ったんかな?
344不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 18:33:07.52ID:zQVEjFro クールブラック完売かぁ
345不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 19:47:58.93ID:vHZ6paMg >>342-343
上記のURLでもドメインで書けってありますし、
そもそもこの設定の目的は特定のドメインにアクセスしようとするときだけ別の経路使う、
ってことだと思うのでドメイン指定じゃないと意味ないと思います・・・
それに、ドメイン自体がNGならハイフン消したらOKというのも意味がわからないです
上記のURLでもドメインで書けってありますし、
そもそもこの設定の目的は特定のドメインにアクセスしようとするときだけ別の経路使う、
ってことだと思うのでドメイン指定じゃないと意味ないと思います・・・
それに、ドメイン自体がNGならハイフン消したらOKというのも意味がわからないです
347不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 20:11:47.97ID:b1XKS4yV すぐ下に書いてるこれも読めないならもう諦めろよ
※上記ドメインを指定しても表示されないページがある場合は、サービス情報サイト(NGN IPv4)のIPアドレスを指定してルーティングを設定する必要があります。
最新のサービス情報サイト(NGN IPv4)のIPアドレス情報はこちら
※上記ドメインを指定しても表示されないページがある場合は、サービス情報サイト(NGN IPv4)のIPアドレスを指定してルーティングを設定する必要があります。
最新のサービス情報サイト(NGN IPv4)のIPアドレス情報はこちら
348不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 20:42:11.19ID:HPawNAbm >>346
マニュアル通りにやった(つもり)の結果がこれで困っているわけで
そもそもハイフンがあるとダメというのがよくわからないです
>>347
そちら気づかなかったので
123.107.190.0/24
220.210.194.0/25
を追加した上で、http://www.v4flets-east.jp/ にアクセスしようとしてみましたがダメでした
多分*.v4flets-east.jpを解決することが前提なんじゃないかって気がします
マニュアル通りにやった(つもり)の結果がこれで困っているわけで
そもそもハイフンがあるとダメというのがよくわからないです
>>347
そちら気づかなかったので
123.107.190.0/24
220.210.194.0/25
を追加した上で、http://www.v4flets-east.jp/ にアクセスしようとしてみましたがダメでした
多分*.v4flets-east.jpを解決することが前提なんじゃないかって気がします
349不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 21:34:51.24ID:mSchYwUV350不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 21:47:41.13ID:IUIEfVsU http://v4flets-east.jp
これか?
222.224.0.0/16
60.192.0.0/15
58.112.0.0/15
123.104.0.0/14
114.192.0.0/14
これらを登録しろ
220.210.以下略は使われてないから不要
これか?
222.224.0.0/16
60.192.0.0/15
58.112.0.0/15
123.104.0.0/14
114.192.0.0/14
これらを登録しろ
220.210.以下略は使われてないから不要
351不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 18:12:51.65ID:ssUMvywy 今までこんな感じで問題なく使えてたんですけど
CTU――HGW――有線PC
|
WHR-1166DHP3――wifiタブレット
電話を解約してこうに変わってから、有線も無線も数分毎に約10秒接続が途切れるんですけど、何か設定で改善できませんか?
VDSL―WHR-1166DHP3―有線PC
|
wifiタブレット
ファームウェアは最新。NTTの回線には問題がなく、VDSL―有線PCだと接続が切れることはありません
また故障だとして買い換えるならどの機種がよさそうですか。有線『PC、PS4』無線『タブレット、スマホ』の4台、2LDKです
CTU――HGW――有線PC
|
WHR-1166DHP3――wifiタブレット
電話を解約してこうに変わってから、有線も無線も数分毎に約10秒接続が途切れるんですけど、何か設定で改善できませんか?
VDSL―WHR-1166DHP3―有線PC
|
wifiタブレット
ファームウェアは最新。NTTの回線には問題がなく、VDSL―有線PCだと接続が切れることはありません
また故障だとして買い換えるならどの機種がよさそうですか。有線『PC、PS4』無線『タブレット、スマホ』の4台、2LDKです
352不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 18:15:14.68ID:ssUMvywy すみません、上がズレてしまったんですが、WHR~もHGWとの接続です
ちょっと記憶が曖昧なんですが、もしかしたらCTUとHGWが逆ですかね?
ちょっと記憶が曖昧なんですが、もしかしたらCTUとHGWが逆ですかね?
353不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 18:18:25.05ID:S8lhgYoH WHRなんてゴミは捨ててWXRの1750以上のものを買ってこい
355不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 18:45:23.24ID:ssUMvywy356不明なデバイスさん
2019/03/18(月) 23:20:44.14ID:N0dqz6DF >>355
>数分毎に約10秒接続が途切れるんですけど、
何をもって切れると判断したの?
WHR-1166DHP3のログに接続が途切れた時間と同じ時刻で何か記録されてない?
>回線85Mbps程度しか出てない
MAX100MbpsのVDSLじゃなくて?
>数分毎に約10秒接続が途切れるんですけど、
何をもって切れると判断したの?
WHR-1166DHP3のログに接続が途切れた時間と同じ時刻で何か記録されてない?
>回線85Mbps程度しか出てない
MAX100MbpsのVDSLじゃなくて?
357355
2019/03/19(火) 00:52:01.31ID:ooSfJQU3 >>356
そう言われてみると途切れるとはちょっと違うのかなと思えてきました
『このサイトにはアクセスできません。サーバーの IP アドレスが見つかりませんでした。』
『ウェブページは一時的に停止しているか、新しいウェブアドレスに移動した可能性があります。』
こんな表示が出たり、ページが表示されても広告やサムネなどの画像が表示されてなかったり
タブレットでゲームをしているとネットワークエラーが出たりといった症状です
ログは内容がまったく分からないんですけど、もしかしたらこれが関係あるかもしれません
DHCPS Received INFORM...
DHCPS Sending INFORM to 0.0.0.0
回線速度はもしかしたら1GMbps対応なんて宝の持ち腐れになるだけかなと思って
一応今の環境として書き出してみました
そう言われてみると途切れるとはちょっと違うのかなと思えてきました
『このサイトにはアクセスできません。サーバーの IP アドレスが見つかりませんでした。』
『ウェブページは一時的に停止しているか、新しいウェブアドレスに移動した可能性があります。』
こんな表示が出たり、ページが表示されても広告やサムネなどの画像が表示されてなかったり
タブレットでゲームをしているとネットワークエラーが出たりといった症状です
ログは内容がまったく分からないんですけど、もしかしたらこれが関係あるかもしれません
DHCPS Received INFORM...
DHCPS Sending INFORM to 0.0.0.0
回線速度はもしかしたら1GMbps対応なんて宝の持ち腐れになるだけかなと思って
一応今の環境として書き出してみました
358不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 01:02:25.87ID:ooSfJQU3 でも表示されなかった時間に必ずログがあるわけではないようで違うかもしれません
インターネット@スタートはどう変更すればいいのか分からなかったので結局戻したんですけど、
>IPアドレス取得方法 インターネット@スタートを行う - PPPoE接続
と今なってますけど、アダプターの設定の変更からPPPoEってとこ前に削除したんですけど、大丈夫なんですかね
まぁ削除する前からおかしかったですが
先にVDSLに接続設定してたところに、あとからルーターの接続設定したのが悪かったんでしょうか
インターネット@スタートはどう変更すればいいのか分からなかったので結局戻したんですけど、
>IPアドレス取得方法 インターネット@スタートを行う - PPPoE接続
と今なってますけど、アダプターの設定の変更からPPPoEってとこ前に削除したんですけど、大丈夫なんですかね
まぁ削除する前からおかしかったですが
先にVDSLに接続設定してたところに、あとからルーターの接続設定したのが悪かったんでしょうか
359不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 02:10:32.13ID:xdxOuAvE PPPoEの二重ログイン状態になってるのかもね
VDSLの機器が単体のモデムなのかHGW一体型なのか知りたいので型番教えてくれ
多分一体型だと思うが
VDSLの機器が単体のモデムなのかHGW一体型なのか知りたいので型番教えてくれ
多分一体型だと思うが
361不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 06:51:53.77ID:1ejJnc1S >>359
VDSL<N>B-100Eという製品です。ルーター機能はなくLANポートが1つのものです
コントロールパネルのネットワーク接続でPPPoEを削除して、今はローカルエリア接続Realtek PCIe〜というのが1つ残っています
他に機器が換わってからおかしくなったところは、Realtek PCIe~のウェイクオンランがどうとかで勝手にスリープから復帰するようになったこと、
このデバイスでスタンバイを解除できるようにするのチェックを外したこと、デバイスの状態は正常ということぐらいでしょうか
VDSL<N>B-100Eという製品です。ルーター機能はなくLANポートが1つのものです
コントロールパネルのネットワーク接続でPPPoEを削除して、今はローカルエリア接続Realtek PCIe〜というのが1つ残っています
他に機器が換わってからおかしくなったところは、Realtek PCIe~のウェイクオンランがどうとかで勝手にスリープから復帰するようになったこと、
このデバイスでスタンバイを解除できるようにするのチェックを外したこと、デバイスの状態は正常ということぐらいでしょうか
362不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 07:24:51.67ID:j+5+7nH4363不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 07:54:37.24ID:1ejJnc1S >>362
PPPoE接続先リストの接続先の編集で接続先を新規追加して
PPPoEクライアント機能を使用するにチェック入れたらいいんでしょうか
DNSの設定はDNS1(プライマリー)、DNS2(セカンダリー)ってやつですかね。両方とも自動取得になってます
PCのIPアドレスも自動取得です
PPPoE接続先リストの接続先の編集で接続先を新規追加して
PPPoEクライアント機能を使用するにチェック入れたらいいんでしょうか
DNSの設定はDNS1(プライマリー)、DNS2(セカンダリー)ってやつですかね。両方とも自動取得になってます
PCのIPアドレスも自動取得です
364不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 08:12:08.61ID:7rBvYCug WHR-1166ファームウェアにて
「DNS解決が極端に遅くなり、WEBページ表示に時間がかかったり、表示できなくなる」
問題が見つかりましたので
「DNS解決が極端に遅くなり、WEBページ表示に時間がかかったり、表示できなくなる」
問題が見つかりましたので
365不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 08:13:58.12ID:j+5+7nH4 なるほどファームウェアか
366不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 08:23:05.99ID:j+5+7nH4 >>363
手動にするにはルーター本体の背面についてるスイッチをAutoからRouterにする必要があるよ
手動にするにはルーター本体の背面についてるスイッチをAutoからRouterにする必要があるよ
367不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 09:57:46.63ID:5B4V/hCQ >>364
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15513.html
もしかしてこれのことかなと思い、下記の設定を行う事により問題を回避できますを試してみたら
今度こそ完全に繋がらなくなり思わぬ初期化をしてしまいました…
>>366
前はどうだったか忘れましたが、今回のVDSLになってからはRouterに合わせてありました
思ったより設定の難度が高くて挫けそうです
正直、機器が換わった瞬間ルーターが故障するとは考えにくいと思っているんですけど
2533や1750に買い換えることで解決することもあるんでしょうか
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15513.html
もしかしてこれのことかなと思い、下記の設定を行う事により問題を回避できますを試してみたら
今度こそ完全に繋がらなくなり思わぬ初期化をしてしまいました…
>>366
前はどうだったか忘れましたが、今回のVDSLになってからはRouterに合わせてありました
思ったより設定の難度が高くて挫けそうです
正直、機器が換わった瞬間ルーターが故障するとは考えにくいと思っているんですけど
2533や1750に買い換えることで解決することもあるんでしょうか
369不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 10:12:23.55ID:EIkteqSK370不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 11:03:15.88ID:prF5KbIz371不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 12:11:59.17ID:j+5+7nH4372不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 16:25:35.09ID:WR+HQT8D ●WAPM-2133TR ファームウェア Ver.1.14
●WAPM-1266R ファームウェア Ver.1.14
●WSR-2533DHPL ファームウェア for Windows Ver.1.06
●WSR-2533DHP ファームウェア for Windows Ver.1.06
●WSR-A2533DHP2 ファームウェア for Windows Ver.1.11
●WSR-2533DHP2 ファームウェア for Windows Ver.1.11
●WAPS-1266 ファームウェア Ver.1.14
●WAPM-1266WDPR ファームウェア Ver.1.14
●WAPM-1266R ファームウェア Ver.1.14
●WSR-2533DHPL ファームウェア for Windows Ver.1.06
●WSR-2533DHP ファームウェア for Windows Ver.1.06
●WSR-A2533DHP2 ファームウェア for Windows Ver.1.11
●WSR-2533DHP2 ファームウェア for Windows Ver.1.11
●WAPS-1266 ファームウェア Ver.1.14
●WAPM-1266WDPR ファームウェア Ver.1.14
373不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 16:39:21.20ID:EIkteqSK Ver.1.11[2019/03/19]
・「v6プラス」や「IPv6オプション」でお使いの場合、インターネットに接続できないことがある問題を修正しました。
2019年1月22日に公開したVer.1.10は、上記問題により掲載を中止しました。
Ver.1.10をご利用の方は、Ver.1.11へアップデートしてください。
・キッズタイマーの設定画面で端末名を任意の名称に変更しても、変更前の端末名が表示されることがある問題を修正しました。
・無線引っ越し設定完了時に点滅するランプの位置が、取扱説明書に記載のランプの位置と異なっていた問題を修正しました。
・「v6プラス」や「IPv6オプション」でお使いの場合、インターネットに接続できないことがある問題を修正しました。
2019年1月22日に公開したVer.1.10は、上記問題により掲載を中止しました。
Ver.1.10をご利用の方は、Ver.1.11へアップデートしてください。
・キッズタイマーの設定画面で端末名を任意の名称に変更しても、変更前の端末名が表示されることがある問題を修正しました。
・無線引っ越し設定完了時に点滅するランプの位置が、取扱説明書に記載のランプの位置と異なっていた問題を修正しました。
374不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 16:41:33.20ID:EIkteqSK 書き忘れた
WSR-2533DHP2 とWSR-A2533DHP2 ね
WSR-2533DHP2 とWSR-A2533DHP2 ね
375不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 17:02:24.71ID:zs5JBvxi 修正きたか
376不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 17:03:30.31ID:EvONsCEB つーことはIPv4 over IPv6ファームが復活したのか
377不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 17:16:09.49ID:/irFf72C 対応遅すぎ
もうみんなブチ切れて買い替えているだろ…
もうみんなブチ切れて買い替えているだろ…
378不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 18:20:01.24ID:UBeKn1km 俺のwww-1750は安定してるね
381不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 22:31:49.58ID:Sf35LFpH WSRのv6プラスついに正式対応か
実測どうなんだろうな
実測どうなんだろうな
382不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 22:58:11.67ID:XuU+epsL クーポンで買ったワイ勝利か?
383不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 08:14:16.33ID:GEl05/ev ADSL2Mから光回線1Gに変える予定だが
10年近く使ったWZR-HP-G302を買い替えるべきか迷う
10年近く使ったWZR-HP-G302を買い替えるべきか迷う
384不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 08:15:02.46ID:Mcl22/QL nttxの通常の値引き+2200円値引きクーポンでwsr-2533dhp2が6000円程度だったんだよな…
今朝買おうと思ったら昨日の夕方には在庫有ったのが昨夜のうちに売り切れた…
今朝買おうと思ったら昨日の夕方には在庫有ったのが昨夜のうちに売り切れた…
385不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 08:32:07.64ID:4p/Uxx+S388不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 09:42:53.62ID:uogfh2bY390不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 10:06:44.99ID:GEl05/ev392不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 11:39:34.79ID:Mcl22/QL 別にレスつけなくてもスルーしとけばいいのになに突っかかってんのこの人
マウント取りたいだけのクズが俺みたいなマヌケを笑って愉悦に浸ってるのダサいね
はいNG
マウント取りたいだけのクズが俺みたいなマヌケを笑って愉悦に浸ってるのダサいね
はいNG
394不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 14:58:37.97ID:uVfrkpLb395不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 15:46:39.97ID:A9cF3/xM WSR-2533DHP Version 1.04を使ってるのですが、出先から管理画面に入ることができません。
Internet側リモートアクセス設定を許可するでポート80は許可しています。
(セキュリティー踏まえたら80ではないほうがいいかもですが)
ログには何も残ってませんでした
同じような目にあってる人はいますか?
Internet側リモートアクセス設定を許可するでポート80は許可しています。
(セキュリティー踏まえたら80ではないほうがいいかもですが)
ログには何も残ってませんでした
同じような目にあってる人はいますか?
396395
2019/03/20(水) 16:22:58.10ID:A9cF3/xM 追記です
WIFI経由だと入れます
MVNO回線だと無理でした
WIFI経由だと入れます
MVNO回線だと無理でした
397不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 16:44:33.48ID:XFe2oRJ4 そいつは当たり前だ
398不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 17:13:07.14ID:p8BZ84Wq ちょっと教えてほしいのですが、2533DHP2を購入したのですが、
この機種というかバッファロー製品はもしかしてポートマッピングで
自分のいるセグメント以外を指定できない仕様ですか?
この機種の下に別のルータがおりその下の端末にポートマッピングしたいのですが、
LAN側ネットワーク外のIPアドレスは指定できないと出てきてしまう
NECのルータでは出来たのですが・・・
ちゃんとルーティングを張ってあっても同じLANだと認識してくれないってのは
ちょっと仕様として問題があると思うのですが・・・
この機種というかバッファロー製品はもしかしてポートマッピングで
自分のいるセグメント以外を指定できない仕様ですか?
この機種の下に別のルータがおりその下の端末にポートマッピングしたいのですが、
LAN側ネットワーク外のIPアドレスは指定できないと出てきてしまう
NECのルータでは出来たのですが・・・
ちゃんとルーティングを張ってあっても同じLANだと認識してくれないってのは
ちょっと仕様として問題があると思うのですが・・・
399不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 17:23:43.83ID:A9cF3/xM401不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 17:27:21.35ID:1w/61rHg OCNモバイルとかならいけるんじゃね
要はグローバルIP与えられるか否かのように思う
要はグローバルIP与えられるか否かのように思う
402不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 17:38:28.66ID:UmFM2I3G403不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 17:43:12.21ID:Mcl22/QL404不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 18:18:29.06ID:A9cF3/xM405不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 18:25:32.89ID:tjp3nWkx406不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 18:45:33.36ID:uVfrkpLb >>402-403
BBR-4HGなら可能だな
>398
最近の機種は昔ほど高機能じゃないぞ
>NECのルータでは出来たのですが・・・
NetBSD搭載機種なら可能でも最近のLinux機種では無理じゃね?
BBR-4HGなら可能だな
>398
最近の機種は昔ほど高機能じゃないぞ
>NECのルータでは出来たのですが・・・
NetBSD搭載機種なら可能でも最近のLinux機種では無理じゃね?
407不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 19:01:51.17ID:vl1bLRxh408不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 19:58:36.75ID:1w/61rHg409不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 20:23:02.14ID:WX8xvJ2q >>402-403
出来ないのが普通、ってのが今の機種なのね
でもこんだけ色んな機械が家庭に入り込んで冷蔵庫すらIP持ってる時代になると
セグメント分けるのは当たり前に発生すると思うんだけどなぁ
>>406
高機能って言うレベルの話なのかなぁと
ちなみにAterm1800HP2なのでそこまで大昔ってレベルではなかったのですが
>>407
下のルータでマッピングする場合は下のルータの外側のアドレスに向けて
上のルータでマッピングして配下の機械に再度マッピングで飛ばすことになるので、
下のルータをNATモードで動かさないといけなくなるので
色んな設定変更や構成の調整が必要になるのでめんどくさいなぁと
(今は下のルータはルータモード)
出来ないのが普通、ってのが今の機種なのね
でもこんだけ色んな機械が家庭に入り込んで冷蔵庫すらIP持ってる時代になると
セグメント分けるのは当たり前に発生すると思うんだけどなぁ
>>406
高機能って言うレベルの話なのかなぁと
ちなみにAterm1800HP2なのでそこまで大昔ってレベルではなかったのですが
>>407
下のルータでマッピングする場合は下のルータの外側のアドレスに向けて
上のルータでマッピングして配下の機械に再度マッピングで飛ばすことになるので、
下のルータをNATモードで動かさないといけなくなるので
色んな設定変更や構成の調整が必要になるのでめんどくさいなぁと
(今は下のルータはルータモード)
411不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 22:12:54.47ID:dVVVRhqU 海派だから無理や
412不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 22:42:35.03ID:3xIacDjb むしろipv6でノーガードな運用しろよw
何処からでもアクセス出来るぞw
何処からでもアクセス出来るぞw
413不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 22:48:35.74ID:o797B57M HGWの下に無線ルータ繋ぐときNAPT無効にしてルーティングで繋ぐのってどうなのかな?
あり?落とし穴ある?
あり?落とし穴ある?
414不明なデバイスさん
2019/03/20(水) 23:04:56.29ID:uVfrkpLb415不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 06:21:38.67ID:d4bhLs5h416不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 08:43:22.58ID:g+IhaQiw おお、1.11来てる。当方の環境ではIPv6関係無いけど。
>>338は1.10の修正範囲だったのね。更新して通信パケット画面を確認したところ、スッキリしてた。
>>338は1.10の修正範囲だったのね。更新して通信パケット画面を確認したところ、スッキリしてた。
417不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 12:13:41.16ID:gdD4IDDb >>415
むしろ本来の正しい構成は
ルータ(External)
|
FWーーDMZ
|
LAN
って形のが理想的だろう
まぁルータのONUからの回線が普通の回線ならだが
PPPoEだからこういうルータを置くことでそのままFWに直接グローバルIP振れないので
NATの多重化みたいな形になってしまってるだけで
っていうかグローバルを複数契約で持てばこのルータで内側にグローバル振れるのかな
むしろ本来の正しい構成は
ルータ(External)
|
FWーーDMZ
|
LAN
って形のが理想的だろう
まぁルータのONUからの回線が普通の回線ならだが
PPPoEだからこういうルータを置くことでそのままFWに直接グローバルIP振れないので
NATの多重化みたいな形になってしまってるだけで
っていうかグローバルを複数契約で持てばこのルータで内側にグローバル振れるのかな
418不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 12:44:42.51ID:IwnQFYyY 昼でも夜でもよく切れて使い物にならない生ゴミ
結局前使ってた奴に戻した。2万円返せボケ
結局前使ってた奴に戻した。2万円返せボケ
420不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 15:14:17.52ID:cwlvLNkj >>413
俺はローカルルーターで、アドレス変換無効にして使ってるよ。
特に問題はないかな。
ただ、最近の機器は異なるセグメントからのアクセスを拒否するのが多くて
結局やりたかったことはあまりできてないが。
俺はローカルルーターで、アドレス変換無効にして使ってるよ。
特に問題はないかな。
ただ、最近の機器は異なるセグメントからのアクセスを拒否するのが多くて
結局やりたかったことはあまりできてないが。
421不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 21:44:05.65ID:w+dXVa/u0 @MACアクセス制限とAANY接続のチェックOFFってどっちが先にやるのでしょうか?
どっちから先にやっても問題ないですか?
ちょっと心配になったのは順序性があってアクセスできなくなったりしないかなと。
もちろんAのあとSSIDがわからないとかは気をつけます。
どっちから先にやっても問題ないですか?
ちょっと心配になったのは順序性があってアクセスできなくなったりしないかなと。
もちろんAのあとSSIDがわからないとかは気をつけます。
422不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 22:22:22.69ID:iM0o93Fu 大丈夫でしょ
423不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 22:57:23.00ID:nhL8kcQq0425不明なデバイスさん
2019/03/21(木) 23:49:58.88ID:g+IhaQiw WSR-2533DHP2をVer1.11に更新。
恙なく動いてる…と思いきやログに大量の「DHCPS XMT: Solicit on eth1, interval 〜 ms.」が(〜は約2分)ずらずらと。
これってお客様の中でIPv6のお名前わかる人いませんかーってメッセージなんだと思うんだけど、当方の環境はIPv4。
そりゃ訊ねても誰も返事しないよねと思いつつ管理画面にログインしてInternet→IPv6(v1.11で追加された項目)→
IPv6接続方法を「IPv6を使用しない」に設定したところ、ずらずらが止まりました。やったね。
いや常識じゃろと怒られそうだけど知らなかったし解決したので一応報告。
恙なく動いてる…と思いきやログに大量の「DHCPS XMT: Solicit on eth1, interval 〜 ms.」が(〜は約2分)ずらずらと。
これってお客様の中でIPv6のお名前わかる人いませんかーってメッセージなんだと思うんだけど、当方の環境はIPv4。
そりゃ訊ねても誰も返事しないよねと思いつつ管理画面にログインしてInternet→IPv6(v1.11で追加された項目)→
IPv6接続方法を「IPv6を使用しない」に設定したところ、ずらずらが止まりました。やったね。
いや常識じゃろと怒られそうだけど知らなかったし解決したので一応報告。
426不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 01:49:08.33ID:D/pXng0q 俺は1.10にしてたとき、定期的に通信が途切れる症状あったから
1.11はしばらく様子見だぜ。
1.11はしばらく様子見だぜ。
427不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 03:57:28.18ID:9HrISSRa429421
2019/03/22(金) 11:20:55.36ID:A+l9qKmd ああ、僕が聞きたいのはたぶん、
「MACアクセス制御に登録したMACアドレスはANY接続を有効にしても消えないよね?」
ってことなんだと思う。
「MACアクセス制御に登録したMACアドレスはANY接続を有効にしても消えないよね?」
ってことなんだと思う。
430不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 11:21:01.66ID:FlOQPQ2S ANY接続のチェックOFFなんてやっても無意味
431不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 11:21:31.62ID:FlOQPQ2S MACアクセス制御も偽装できる以上無意味
432不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 15:59:55.92ID:9HrISSRa >ID:FlOQPQ2S
こいつ家に鍵かけるのは無意味だから鍵かけるなってほざいてるぞ
こいつ家に鍵かけるのは無意味だから鍵かけるなってほざいてるぞ
434不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 16:42:05.03ID:zWrk2sT1 SSIDの隠蔽とMACアドレス制限なんて鍵どころか番犬がチワワレベルの無能だぞ
436不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 17:18:59.63ID:yJWnKFgw >>432
お前がアホなだけ
SSIDステルスとMACアドレスフィルタがセキュリティとして意味ないのは常識
セキュリティの役割はたしてるのはパスワード
鍵はパスワードであって、SSIDステルスもMACフィルタも鍵の役割なんてしてない
お前がアホなだけ
SSIDステルスとMACアドレスフィルタがセキュリティとして意味ないのは常識
セキュリティの役割はたしてるのはパスワード
鍵はパスワードであって、SSIDステルスもMACフィルタも鍵の役割なんてしてない
437不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 17:29:08.46ID:/FvhBiGV まぁSSID隠蔽は鍵というよりは表札掲げてるかどうか程度だな
知ってりゃ無関係だし知る方法は他の方法であるわけで
知ってりゃ無関係だし知る方法は他の方法であるわけで
438不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 18:24:23.67ID:+WOzt6aD >>437
それどころか端末のWi-Fiがオンだと家以外でも定期的に表札(SSID)を叫び続けるから可能性は極低いが尾行され大体の家の場所さえ分かればあとはゆっくりそのSSIDを発信している家を探せば良くなるわけで自宅を特定される可能性も生じる
ステルスだからと恥ずかしいSSIDにしていればセルフ羞恥プレイにも
それどころか端末のWi-Fiがオンだと家以外でも定期的に表札(SSID)を叫び続けるから可能性は極低いが尾行され大体の家の場所さえ分かればあとはゆっくりそのSSIDを発信している家を探せば良くなるわけで自宅を特定される可能性も生じる
ステルスだからと恥ずかしいSSIDにしていればセルフ羞恥プレイにも
439不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 18:33:30.31ID:cYeXuQ5e おまえらはWi-Fi経由の不正アクセス受けるほどの価値はないから安心しろ
440不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 21:08:28.51ID:9zbMxavL ないよりはあったほうがいいのは確かなんだから一々噛み付くことでもないのになあ
無駄とか言ってる暇があるならデメリットでも教えてあげればいいのに
無駄とか言ってる暇があるならデメリットでも教えてあげればいいのに
441不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 21:45:24.95ID:LV8Nt/bO Any接続拒否するとセキュリティ的にはむしろ宜しくない(場合がある)というのは>>438の言う通り。
MACアドレス制限はかけてもいいけど…どうなんじゃろな。
多少不便になろうがないよりあった方がというのはそうだし、しかし何かしらの方法でKey抜いてくるような相手には
時間稼ぎにもならんだろというのもそうだし。
しかし気にしだしたらキリないよね。空いてるLANポートをセキュリティブロックで埋めだしたり。
MACアドレス制限はかけてもいいけど…どうなんじゃろな。
多少不便になろうがないよりあった方がというのはそうだし、しかし何かしらの方法でKey抜いてくるような相手には
時間稼ぎにもならんだろというのもそうだし。
しかし気にしだしたらキリないよね。空いてるLANポートをセキュリティブロックで埋めだしたり。
442不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 23:20:02.86ID:9HrISSRa Any接続拒否ってのは暗号化無し時代のやつなんだよな
端末に接続先を設定してなければ 暗号化無し・SSID垂れ流しのAPに接続しまくるんだよ
そんな糞仕様が接続してくるから「Any接続」なんて名称をBuffaloは今でも使い続けてる
>>437
BSSID(MACアドレス)は垂れ流しだけどな
端末に接続先を設定してなければ 暗号化無し・SSID垂れ流しのAPに接続しまくるんだよ
そんな糞仕様が接続してくるから「Any接続」なんて名称をBuffaloは今でも使い続けてる
>>437
BSSID(MACアドレス)は垂れ流しだけどな
443不明なデバイスさん
2019/03/22(金) 23:31:15.13ID:9zbMxavL BuSSaIkuDa
444不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 00:44:09.23ID:k2fdV1R7 Any接続でも特に問題はない、というところはいいとして
じゃあ隠蔽にしたらデメリットは、というといちいち入力しないといけないって手間ぐらいしかないので
まぁ見せたくないなら拒否しててもいいんじゃない?
繋ぐ機器側で登録を一度してたら通常は入力することもないしな
じゃあ隠蔽にしたらデメリットは、というといちいち入力しないといけないって手間ぐらいしかないので
まぁ見せたくないなら拒否しててもいいんじゃない?
繋ぐ機器側で登録を一度してたら通常は入力することもないしな
445不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 02:32:00.83ID:j3n7TcKb hamaDa
446不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 08:16:27.38ID:ZiR4byx8 SSID隠したりMACアドレス制限でセキュリティー対策とか言ってるの定期的に沸くけど見てて恥ずかしい
447421
2019/03/23(土) 08:54:46.68ID:w3usV/ld おおー、皆さんありがとうございます!勉強になります。
ところで実際には設定時にハマりました。
どうやらWindows10の問題であらかじめSSID登録してから
ANY接続チェック外すとWindows側から非表示のSSID探しに行かないみたい。
Webで検索してやり直したけど2時間くらい悩んだ;
ところで実際には設定時にハマりました。
どうやらWindows10の問題であらかじめSSID登録してから
ANY接続チェック外すとWindows側から非表示のSSID探しに行かないみたい。
Webで検索してやり直したけど2時間くらい悩んだ;
448421
2019/03/23(土) 08:56:30.93ID:EAFBPVng SSID隠蔽のデメリット説をみるとこのWindowsの設定はそれを意識してるのかな?
隠蔽したあとWindowsに追加すると問題なくて追加した後で隠蔽すると探せないみたいだし。
隠蔽したあとWindowsに追加すると問題なくて追加した後で隠蔽すると探せないみたいだし。
449不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 10:11:23.75ID:BEAQpf4j >>398
いわゆる「二重ルーター」(下のルーターもIPマスカレード)?
そうであれば、下のルーターの上側IPをマップしたらどう?
そうでないなら、2533DHP2にルートの追加ってできたっけ?できないなら、設定できないのは仕方がないね。
いわゆる「二重ルーター」(下のルーターもIPマスカレード)?
そうであれば、下のルーターの上側IPをマップしたらどう?
そうでないなら、2533DHP2にルートの追加ってできたっけ?できないなら、設定できないのは仕方がないね。
451421
2019/03/23(土) 10:57:18.04ID:w3usV/ld >>450
これね。スレ的に競合他社で申し訳ないです。Buffaloも探したけど;
それにしてもXPの頃からあるんだね。
http://www.aterm.jp/support/qa/qa/00231.html
これね。スレ的に競合他社で申し訳ないです。Buffaloも探したけど;
それにしてもXPの頃からあるんだね。
http://www.aterm.jp/support/qa/qa/00231.html
452不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 17:25:34.50ID:QIVwBEWj453不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 18:27:15.36ID:BEAQpf4j SSIDは隠さない。MACアドレスでの制限もかけない。そのかわり、十分に長いパスワードをかける。
これで幸せになれる。
これで幸せになれる。
454不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 18:33:23.05ID:BEAQpf4j455不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 18:42:40.10ID:lYEskEVK456不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 19:16:47.73ID:VWf2sRew >>444
>というといちいち入力しないといけないって手間ぐらいしかないので
それはお前が知らないだけ
ANY接続はデメリットあるけど
MACアドレス制限は効果の割にデメリットがないから
分かるのであれば設定しておいて損はない
>というといちいち入力しないといけないって手間ぐらいしかないので
それはお前が知らないだけ
ANY接続はデメリットあるけど
MACアドレス制限は効果の割にデメリットがないから
分かるのであれば設定しておいて損はない
457不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 19:17:54.08ID:4gPaHRTQ 大した労力も掛からないんだから、全部やっておけば良いのに
458不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 20:38:07.03ID:TvQBZ2CL459不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 20:41:11.80ID:0RgjIetb461不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 03:23:40.19ID:qHr5rJ0d462不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 07:59:14.19ID:LaMZDxc0 Z8000だけど無線ランに繋げるようには出来ませんかねえ?
有線ランも近くにないのでコンバーターは無理なのよね。
接続できる無線子機あるのかな。
有線ランも近くにないのでコンバーターは無理なのよね。
接続できる無線子機あるのかな。
463不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 08:00:02.96ID:LaMZDxc0 ↑すまん誤爆
464不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 08:18:01.33ID:Pwy9iL5h Z80ならここに
466不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 09:49:27.19ID:ujf3QVu4 できない理由を探すより
できる理由を探そう
できる理由を探そう
467不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 15:12:39.80ID:Di2KOx8t 時々黄色の注意マークが出て再起動が必要になるのはなんの問題じゃろう
468不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 16:45:06.89ID:ATuOuH5s MACアドレス制限って
NAPTテーブル浪費する?
関係ない?
NAPTテーブル浪費する?
関係ない?
469不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 19:22:39.09ID:+cEQTXzm WXR-1900DHP3なんだが
wl0: wlc_ampdu_recv_addba_resp: Failed. status 37 wsize 64 policy 1
っていうログが11秒おきごとにずらっと出てるんだが何が原因なんだろうか?
wl0: wlc_ampdu_recv_addba_resp: Failed. status 37 wsize 64 policy 1
っていうログが11秒おきごとにずらっと出てるんだが何が原因なんだろうか?
470不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 19:34:44.93ID:USd2ffDD 古い無線LAN端末がぶら下がってると思う
エラーとかでは無いのだけど、A-MPDUっていう無線の転送技術でデータをまとめて一度に送ってしまうことで高速化する
11nではオプション、11acでは標準で対応してる
大体は11nでA-MPDUには対応してない古い機器が接続してると出るっぽい
異常動作では無いけど、ファームウエアは更新した?
エラーとかでは無いのだけど、A-MPDUっていう無線の転送技術でデータをまとめて一度に送ってしまうことで高速化する
11nではオプション、11acでは標準で対応してる
大体は11nでA-MPDUには対応してない古い機器が接続してると出るっぽい
異常動作では無いけど、ファームウエアは更新した?
471469
2019/03/24(日) 19:48:50.11ID:5kelfZ/e 2.56から2.57にあげて様子見てみます。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
474不明なデバイスさん
2019/03/24(日) 20:39:39.04ID:/MiR6Ny+ NICの詳細設定は目を通して見るのをお勧めするよ
477不明なデバイスさん
2019/03/25(月) 00:57:40.11ID:vJ4xJDvl 5Ghzなんか使ってたら癌になるぞ
479不明なデバイスさん
2019/03/25(月) 11:36:17.60ID:1rKubVd9 電子レンジと干渉する電波のほうが怖い
常にマイクロウェーブ浴びてるんだろ
常にマイクロウェーブ浴びてるんだろ
480不明なデバイスさん
2019/03/25(月) 16:00:54.57ID:rWGy3Yj/ 干渉するから同質のものと思ってる馬鹿
481不明なデバイスさん
2019/03/25(月) 16:19:51.02ID:iuzj4mt3 ●WSR-1166DHP3 ファームウェア for Windows Ver.1.15
482不明なデバイスさん
2019/03/25(月) 21:33:40.28ID:aZuAKhK1483不明なデバイスさん
2019/03/25(月) 23:50:21.59ID:vuLQdbvR 水分子と共振する周波数出して加熱するのが電子レンジな
だからどちらが危険かということなら
レンジと干渉する電波の方が危ないのは間違いない
だが微弱すぎてブルーライト並にどうでもいい話でもある
だからどちらが危険かということなら
レンジと干渉する電波の方が危ないのは間違いない
だが微弱すぎてブルーライト並にどうでもいい話でもある
484不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 01:20:05.98ID:rW9WaNgM >>449
下のルータはローカルルータ、なのでNATはかかってない
んでルーティングは2533DHP2でも出来る
だから経路は存在するのにその経路上のセグメントに転送ができない
まぁ解決方法はないんだけども
下のルータはローカルルータ、なのでNATはかかってない
んでルーティングは2533DHP2でも出来る
だから経路は存在するのにその経路上のセグメントに転送ができない
まぁ解決方法はないんだけども
485不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 16:44:10.91ID:AScz6YMG ●WZR-1166DHP2シリーズファームウェア Ver.2.18
●WZR-1166DHPシリーズファームウェア Ver.2.18
●WZR-1166DHPシリーズファームウェア Ver.2.18
486不明なデバイスさん
2019/03/27(水) 17:08:47.34ID:k5HFCqRw WZRはCracks放置なんでしょ?
買っても中継機落ちができない・・・
買っても中継機落ちができない・・・
487不明なデバイスさん
2019/03/30(土) 16:24:28.40ID:0S0earFE 昨日仕事から帰ったらネットがつながらなかった
無線ルーターのDIAGランプが不定期な点滅をしていた
何をしても変わらなかったんでさっさと新しいの買ってきた
5〜6年使ったし、寿命だな
無線ルーターのDIAGランプが不定期な点滅をしていた
何をしても変わらなかったんでさっさと新しいの買ってきた
5〜6年使ったし、寿命だな
489不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 01:55:24.01ID:vCZRBmEv abemaTVをみながらほかのことしてたらすぐnat table溢れで通信できなくなる
なんとかならないのかな
WHR-1166DHP4 Ver.2.94
なんとかならないのかな
WHR-1166DHP4 Ver.2.94
490不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 02:13:21.10ID:afx30bl3 上位機種買えばNATtable数ガンガン増えるぞ
491不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 10:12:21.34ID:yETqnRX8 バッファローの再生品のWSR2533DHP2とアマのWSR2533DHPLが同じくらいの値段なんだな
どっちがいいかなこれ
ルーターなんてなんでもいいんだけど最近スマホやらゲーム機やらで無線接続増えたら不安定で…
どっちがいいかなこれ
ルーターなんてなんでもいいんだけど最近スマホやらゲーム機やらで無線接続増えたら不安定で…
492不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 10:13:52.71ID:afx30bl3 普通に新品のWSR2533DHP2買えばいいだろ
どんだけしみったれた奴だよ
どんだけしみったれた奴だよ
494不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 15:43:47.50ID:VkQAkLAY495不明なデバイスさん
2019/03/31(日) 17:17:48.02ID:zn+8MGsh498不明なデバイスさん
2019/04/01(月) 16:40:11.35ID:d/ig2Gtk 実家のルーターがWXR-1900DHP3です
L2TP/IPsecでVPN接続できるようにしてます
理由があってWXR-1900DHP3の後ろに別のルーター(ASUSのRT-AC86U)を接続したいのですが
LANポートに別のルーターを接続してその管理画面に入ることできますか?
やりたいことは、
1.実家にいる家族に頼みWXR-1900DHP3にRT-AC86Uを有線LAN接続してもらう
2.自分がWXR-1900DHP3にVPN接続してRT-AC86Uの管理画面に入りインターネットの接続設定する
3.WXR-1900DHP3にRT-AC86UのローカルIPアドレスをDMZに設定し二重ルーターにならないようにする
前提はWXR-1900DHP3のローカルIPアドレスは初期設定の192.168.11.1です
RT-AC86Uの初期設定のローカルIPアドレスは192.168.50.1のはずです
L2TP/IPsecでVPN接続できるようにしてます
理由があってWXR-1900DHP3の後ろに別のルーター(ASUSのRT-AC86U)を接続したいのですが
LANポートに別のルーターを接続してその管理画面に入ることできますか?
やりたいことは、
1.実家にいる家族に頼みWXR-1900DHP3にRT-AC86Uを有線LAN接続してもらう
2.自分がWXR-1900DHP3にVPN接続してRT-AC86Uの管理画面に入りインターネットの接続設定する
3.WXR-1900DHP3にRT-AC86UのローカルIPアドレスをDMZに設定し二重ルーターにならないようにする
前提はWXR-1900DHP3のローカルIPアドレスは初期設定の192.168.11.1です
RT-AC86Uの初期設定のローカルIPアドレスは192.168.50.1のはずです
499不明なデバイスさん
2019/04/01(月) 16:57:47.65ID:6PU72fI2 >>498
初期設定する間LAN側同士を接続しないとバッファローのVPNからは管理画面に入れないがそんな接続した時点でたぶんネットワーク崩壊して初期設定なんてできなくなるかな
初期設定する間LAN側同士を接続しないとバッファローのVPNからは管理画面に入れないがそんな接続した時点でたぶんネットワーク崩壊して初期設定なんてできなくなるかな
500不明なデバイスさん
2019/04/01(月) 17:04:16.86ID:d/ig2Gtk502不明なデバイスさん
2019/04/01(月) 17:19:55.01ID:d/ig2Gtk >>501
RT-AC86Uの初期設定のローカルIPアドレスは192.168.50.1のはずなので
WXR-1900DHP3のローカルIPアドレスを予め192.168.50.2に変更してはだめでしょうか?
RT-AC86Uの初期設定のローカルIPアドレスは192.168.50.1のはずなので
WXR-1900DHP3のローカルIPアドレスを予め192.168.50.2に変更してはだめでしょうか?
503不明なデバイスさん
2019/04/01(月) 17:33:06.14ID:ZItVluh2504不明なデバイスさん
2019/04/01(月) 17:52:27.82ID:d/ig2Gtk505不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 02:08:17.07ID:hlGwxIXG507不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 10:56:12.41ID:YjTTNKXd そんなに買い換えるものでもないんだから、ルーターくらい金出しておけば。
508不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 11:39:30.26ID:hMDZHr0C WXR1750DHPつかってるけどまた最近フリーズが増えてきた気がする
起きないときは1ヶ月くらい全然起きないのにここ1週間ではもう4回目
一回コンセント抜いて電源入れ直せばまたつながるけど
作業中や動画見てたりしてる途中だとあの中断される数分がイラっとする
起きないときは1ヶ月くらい全然起きないのにここ1週間ではもう4回目
一回コンセント抜いて電源入れ直せばまたつながるけど
作業中や動画見てたりしてる途中だとあの中断される数分がイラっとする
510不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 12:52:45.19ID:hMDZHr0C >>509
壁の2口コンセントから片方はモデムの電源を直接とってて
もう片方に3口の電源タップつけてルーターつなげてるけど
これも不安定の一因なのかな
3口のうち1つは空きにしてて1つは石油ファンヒーター(夏場は扇風機)つないでるけど
フリーズおきるのはだいたいファンヒーターの電源オフで待機電力しかつかってないときだから繋ぎ方は気にしてなかった
壁の2口コンセントから片方はモデムの電源を直接とってて
もう片方に3口の電源タップつけてルーターつなげてるけど
これも不安定の一因なのかな
3口のうち1つは空きにしてて1つは石油ファンヒーター(夏場は扇風機)つないでるけど
フリーズおきるのはだいたいファンヒーターの電源オフで待機電力しかつかってないときだから繋ぎ方は気にしてなかった
511不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 13:09:53.40ID:jSwUiyEH 6個口のタップ使ってるけど
これでもダメなのかな?
これでもダメなのかな?
512不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 13:41:26.54ID:F1W2iSfx バッファローダイレクトの再生品の方が新品での不具合より調整されてるから信用できると思うが
一年保証ついてるし
これは昔PCの修理工場で働いてる時に思ったけどね、もう文句言われないために基盤やら何やらなるべく完璧なパーツに交換してテスト数回するから
問題があるとするならファームウェアやなどのプログラムとかじゃないかな
一年保証ついてるし
これは昔PCの修理工場で働いてる時に思ったけどね、もう文句言われないために基盤やら何やらなるべく完璧なパーツに交換してテスト数回するから
問題があるとするならファームウェアやなどのプログラムとかじゃないかな
513不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 20:54:56.09ID:JsnyLyGR >>508
DHCPが影響してるんじゃないかとv6プラスの不具合スレでは言われてるね
どちらにせよ致命的についてハードウェアの性能が足りていないか、バグを直すことができないのかもうずっとこれだから、諦めて他社ルーターにしたよ
DHCPが影響してるんじゃないかとv6プラスの不具合スレでは言われてるね
どちらにせよ致命的についてハードウェアの性能が足りていないか、バグを直すことができないのかもうずっとこれだから、諦めて他社ルーターにしたよ
514不明なデバイスさん
2019/04/03(水) 00:48:34.53ID:X9mx+XrF IPv6のDNSサーバ手動で設定する方法ない?
WXR-1900DHP2
WXR-1900DHP2
515不明なデバイスさん
2019/04/03(水) 13:35:06.28ID:pB3+RCG3 wsr-2553dhpですが、管理画面にログインせずにWAKE on LANパケット送る方法ありますか?
あと管理画面をHTTPSにする方法ってありますか?
あと管理画面をHTTPSにする方法ってありますか?
517不明なデバイスさん
2019/04/03(水) 15:31:28.44ID:AGFsOwZz518不明なデバイスさん
2019/04/04(木) 16:14:14.66ID:e+Nx7XGd ●WCR-1166DS ファームウェア for Windows Ver.1.33
519不明なデバイスさん
2019/04/05(金) 02:43:37.01ID:fTz8trrR 無線LANも2.4Gbpsに。Intel、Wi-Fi 6モジュールを出荷開始
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1178278.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1178278.html
520不明なデバイスさん
2019/04/07(日) 07:20:14.53ID:D74iG1gX WSR-1166DHP3をeo光のルーターとして使いたく設定したのですが、
認証IDとパスワードを入力して、進むをタップしても、接続成功です!とならないのですが
原因がわかる方いらっしゃいますか?
情報が少なすぎるかも知れませんが、お願いします。
認証IDとパスワードを入力して、進むをタップしても、接続成功です!とならないのですが
原因がわかる方いらっしゃいますか?
情報が少なすぎるかも知れませんが、お願いします。
521不明なデバイスさん
2019/04/07(日) 10:33:07.40ID:Ehd3JJ19522不明なデバイスさん
2019/04/07(日) 10:41:24.62ID:rKoS6GPa >>520
電力系プロバイダの設定はちょっと設定が違います
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16111.html
自動判定を使用せずに詳細設定で手動設定しなさい
電力系プロバイダの設定はちょっと設定が違います
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16111.html
自動判定を使用せずに詳細設定で手動設定しなさい
523不明なデバイスさん
2019/04/07(日) 10:45:40.91ID:D74iG1gX >>520です
スマホから設定しているのですが、IDとPW入力で、進むをタップしても、画面が変わらずそのままです。
Android8とiPhoneからやってみましたが、
両方とも同じ状況になりました。
このルーターに接続情報が保存できたいない感じがします。
本体の初期化やディップSWを色々、変えてみましたが、変化ありませんでした。
実家に設置したのですが、一旦仕切り直そうと思い不完全燃焼のまま放置してきました。
近々、再設定に行こうと思っています。
スマホから設定しているのですが、IDとPW入力で、進むをタップしても、画面が変わらずそのままです。
Android8とiPhoneからやってみましたが、
両方とも同じ状況になりました。
このルーターに接続情報が保存できたいない感じがします。
本体の初期化やディップSWを色々、変えてみましたが、変化ありませんでした。
実家に設置したのですが、一旦仕切り直そうと思い不完全燃焼のまま放置してきました。
近々、再設定に行こうと思っています。
524不明なデバイスさん
2019/04/07(日) 11:49:13.50ID:QbvpCK9k eo光の終端端末がなんなのか書かないと誰もわからんのでは
なんとなくブリッジで使えの結論になりそうだが
なんとなくブリッジで使えの結論になりそうだが
525不明なデバイスさん
2019/04/07(日) 12:03:20.93ID:RGGSiEhB526不明なデバイスさん
2019/04/07(日) 13:41:04.31ID:evA1HLDT527不明なデバイスさん
2019/04/07(日) 15:43:08.37ID:SElyVu3J >>523
自分とこの実家もeo光でBuffaloのWXR-1900DHP3を使ってる
eo多機能ルーターを接続してるなら
ルーター機能がオンになってるはずだからをそれをオフにしないとならないと思う
自分は最初からルーター機能使うつもりなかったから
eo多機能ルーターを光電話アダプタとして設定してもらって
WXR-1900DHP3ではeoのIDとパスワード設定するだけで使えてる
自分とこの実家もeo光でBuffaloのWXR-1900DHP3を使ってる
eo多機能ルーターを接続してるなら
ルーター機能がオンになってるはずだからをそれをオフにしないとならないと思う
自分は最初からルーター機能使うつもりなかったから
eo多機能ルーターを光電話アダプタとして設定してもらって
WXR-1900DHP3ではeoのIDとパスワード設定するだけで使えてる
528不明なデバイスさん
2019/04/07(日) 15:59:25.85ID:evA1HLDT529不明なデバイスさん
2019/04/07(日) 16:16:16.00ID:SElyVu3J530不明なデバイスさん
2019/04/07(日) 16:29:15.09ID:jdevAF20 古い契約なら
光電話アダプターと多機能ルーターは同じじゃない
黒色なら多機能ルーター(光電話機能付)
白色なら光電話アダプター
光電話アダプターと多機能ルーターは同じじゃない
黒色なら多機能ルーター(光電話機能付)
白色なら光電話アダプター
531不明なデバイスさん
2019/04/07(日) 17:10:15.82ID:evA1HLDT 光ファイバーが入っている装置に、
インターネットと光電話という差し込み口が、あります。
登録証を見ると2004年からeo光を利用しているので、光終端装置と光電話アダプタは別々のようです。
時間ができたので実家にリベンジしてきます。
インターネットと光電話という差し込み口が、あります。
登録証を見ると2004年からeo光を利用しているので、光終端装置と光電話アダプタは別々のようです。
時間ができたので実家にリベンジしてきます。
532不明なデバイスさん
2019/04/07(日) 17:10:27.42ID:ZpuajqZb WSR-2533DHP2を買ったんですが、余ってるNECのWG1800HP3を子機化しようかと思うんです
今子機として使ってるのがTPリンクの T4UHでWG1800HP3の方が子機としてなら感度高くなるんですかね?
スレチかもしれませんが、どうなんでしょうか?
今子機として使ってるのがTPリンクの T4UHでWG1800HP3の方が子機としてなら感度高くなるんですかね?
スレチかもしれませんが、どうなんでしょうか?
533不明なデバイスさん
2019/04/07(日) 17:17:30.65ID:rKoS6GPa >>532
感度は実際測定しないとわからんが、理論上は2ストリームより3ストリームの方が速くなるからWG1800でやってみたらどげんね?
感度は実際測定しないとわからんが、理論上は2ストリームより3ストリームの方が速くなるからWG1800でやってみたらどげんね?
534不明なデバイスさん
2019/04/07(日) 17:57:19.65ID:ZpuajqZb >>533
スレチかもしれない質問に答えて頂き恐縮ですm(_ _)m
早速ためしてみようかと思います
やはりストリームが多いほうがいいですもんね5ghzと2.4のghzの受信も速度もTPLinkよりは早くは
なるかと思うので
スレチかもしれない質問に答えて頂き恐縮ですm(_ _)m
早速ためしてみようかと思います
やはりストリームが多いほうがいいですもんね5ghzと2.4のghzの受信も速度もTPLinkよりは早くは
なるかと思うので
535不明なデバイスさん
2019/04/07(日) 21:26:46.10ID:PlJmkJxH >>520です
自宅リベンジしてきました。
お陰さまで接続できました。
なぜかノートパソコンから、ルーターにアクセスして、IDとパスワードを入力したら、
すんなり繋がりました。
皆さん本当にありがとうございました。
助かりました。
自宅リベンジしてきました。
お陰さまで接続できました。
なぜかノートパソコンから、ルーターにアクセスして、IDとパスワードを入力したら、
すんなり繋がりました。
皆さん本当にありがとうございました。
助かりました。
536不明なデバイスさん
2019/04/07(日) 21:43:20.74ID:JwCU5Yfw537不明なデバイスさん
2019/04/07(日) 21:49:55.30ID:vjNNWBKv いじめはどこの町にもあるが島本町は特に酷い
「大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い 」なんて
公言する町は他に無い
「大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い 」なんて
公言する町は他に無い
538不明なデバイスさん
2019/04/11(木) 14:15:24.04ID:dqROxP++ ああああ WPA3にまで脆弱性が発見されとるやん
539不明なデバイスさん
2019/04/11(木) 14:42:32.47ID:VpHjk/Lc 別におまえら困ることないだろ
540不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 00:26:36.74ID:nQ6IaQxg メーカーが困りそうだな
541不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 00:28:31.25ID:q/xHl70u バッファローなんて最近法人向けに出し始めたばかりだし、個人向けはこれからって時にいきなりケチがついてるw
542不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 00:38:45.04ID:tnLSKudt WSR-A2533DHP2-CGのファームウェア更新してからIPV6で接続できるようになったのですが(確認済)、知らない間にまたIPV4に戻ってしまい、しかも更新前より通信が遅くなったように感じます
YouTubeはほとんど問題ないようですが他のサイトだとサムネを表示するのに数十秒かかったり以前では考えられないぐらい遅くなりました
スマホとタブレットしか使用していないのですが設定をいじったら直る問題でしょうか?
YouTubeはほとんど問題ないようですが他のサイトだとサムネを表示するのに数十秒かかったり以前では考えられないぐらい遅くなりました
スマホとタブレットしか使用していないのですが設定をいじったら直る問題でしょうか?
543不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 02:39:32.07ID:tnLSKudt 追記
動画サイトについては再インストールすることで以前のように閲覧できるようになりましたが相変わらずIPV4接続のままです
BIGLOBEのIPV6オプション加入済
動画サイトについては再インストールすることで以前のように閲覧できるようになりましたが相変わらずIPV4接続のままです
BIGLOBEのIPV6オプション加入済
544不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 07:17:07.65ID:/QsG09mZ546不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 13:25:42.69ID:OPLQ81rc547不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 13:32:59.53ID:XCl2EyWc IPv6オプションなんて名前にしたせいで今日もまた情弱が闇をさまようハメに
549不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 17:19:12.33ID:KS7tnIlY ACアダプタタイプの5Ghz対応子機で評価高い機種ってありますか?
子機だとUSB接続ばかりみたいで、もうACタイプは出てないのでしょうか?
子機だとUSB接続ばかりみたいで、もうACタイプは出てないのでしょうか?
551不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 17:39:37.43ID:mMK4ILgt >>549
ACアダプタタイプってのがよく分からんがデスクトップPCで使うのならスレチだがNECのWG1200CRを子機モードで使うと良いよ
コンパクトで米Qualcomm社製チップ搭載機で安定性も抜群
価格も安くて評価も高く価格コムでも売上2位の機種だし
ACアダプタタイプってのがよく分からんがデスクトップPCで使うのならスレチだがNECのWG1200CRを子機モードで使うと良いよ
コンパクトで米Qualcomm社製チップ搭載機で安定性も抜群
価格も安くて評価も高く価格コムでも売上2位の機種だし
552不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 17:44:11.50ID:mMK4ILgt PCカードタイプの間違いだとしても今どきそんな化石ノートパソコン使っている人なんて居ないだろうし…
553不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 19:36:03.82ID:6Mvl2ZUW554不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 19:36:49.69ID:6Mvl2ZUW PCカードなつい
555不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 21:14:51.16ID:tnLSKudt556不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 21:17:47.32ID:eGPou6Xy ?
558不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 21:27:59.01ID:4odv4bJQ 何か盛大に勘違いしてるようだが
人の話を全然聞いてないし
v4 PPPoEで自己完結したみたいだから
この話は終わりにしよう
人の話を全然聞いてないし
v4 PPPoEで自己完結したみたいだから
この話は終わりにしよう
559不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 01:27:17.14ID:ajfxpUmI WXR-1750DHP使ってんだけど
airstationって同時に一つの端末しかログインできないの?
別の端末がログイン中ですとか出るんだけど
複数端末で同時にログインできるように設定できない?
すげえ不便
例えば家族のスマホがログインしてそのままタスクキルせず放置してる時とか、待つか一々話さないといけなくてめんどくさいんだよ
airstationって同時に一つの端末しかログインできないの?
別の端末がログイン中ですとか出るんだけど
複数端末で同時にログインできるように設定できない?
すげえ不便
例えば家族のスマホがログインしてそのままタスクキルせず放置してる時とか、待つか一々話さないといけなくてめんどくさいんだよ
561不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 01:33:21.63ID:kY1CaEGY ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
563不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 02:27:08.52ID:uqJkQBo8 なぜ複数端末から同時にログインできないようにしてあるのかなんて普通ちょっと考えたら分かると思うのだがな
564不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 02:32:59.47ID:MlLX7w7C バカは自分に不便ならメーカーがやって当然だと思い込んてるからね
クレーマー
クレーマー
565不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 03:30:14.78ID:9C8RvAlz IPアドレスかぶっている
567不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 16:18:19.82ID:uq4Poa9F568不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 16:32:28.73ID:XCGrAXHr >>555ですがあれから結局buffaloのサポートに連絡しました
PPPOE設定でプロバイダー情報を入力すればいいとのことで、ネットには繋がるもののIPV6設定は無効のまま
IPV4とIPV6との切り替えはbuffaloではなくプロバイダーの仕様なので答えかねるとのこと
PPPOE設定でプロバイダー情報を入力すればいいとのことで、ネットには繋がるもののIPV6設定は無効のまま
IPV4とIPV6との切り替えはbuffaloではなくプロバイダーの仕様なので答えかねるとのこと
570不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 16:53:52.53ID:MlLX7w7C ルーターをハードウエア初期化
スイッチをManualとルーターにして電源導入
設定の必要はなくこれで自動接続される
これで接続判定をする
BIGLOBEのIPv6オプションなら
http://ipv6check.biglobe.ne.jp/
ここで測定開始ボタンを押して試験結果表示が
結果 :OK : All-OK(IPv6オプションBBR)(5999)
これならOK
違うならIPv6オプションの接続に失敗している
・プロバイダの接続コースを確認
・ルーターより上流にホームゲートウェイが無いか機器を確認
これくらいは最低確認して記載した上で質問したまえ
スイッチをManualとルーターにして電源導入
設定の必要はなくこれで自動接続される
これで接続判定をする
BIGLOBEのIPv6オプションなら
http://ipv6check.biglobe.ne.jp/
ここで測定開始ボタンを押して試験結果表示が
結果 :OK : All-OK(IPv6オプションBBR)(5999)
これならOK
違うならIPv6オプションの接続に失敗している
・プロバイダの接続コースを確認
・ルーターより上流にホームゲートウェイが無いか機器を確認
これくらいは最低確認して記載した上で質問したまえ
571不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 17:31:58.23ID:XCGrAXHr >>570
接続判定の結果はIPV4接続できませんでした
上流にあるのはNTTからレンタルしているホームゲートウェイです
IPV6になるとここも見れなくなるのでその都度IPV6無効に設定しないといけません
接続判定の結果はIPV4接続できませんでした
上流にあるのはNTTからレンタルしているホームゲートウェイです
IPV6になるとここも見れなくなるのでその都度IPV6無効に設定しないといけません
574不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 18:06:34.53ID:kY1CaEGY あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
575不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 18:10:10.63ID:tjGC/RsM 本当にBIGLOBEでIPv6オプションの契約が済んでいればホームゲートウェイを初期化すれば確実に自動でジョイントアプリが入ってIPv6オプションでIPv6のサイトもIPv4のサイトも見られるようになる!!
ホームゲートウェイだけでIPv6オプションは使えるのでバッファローのルーターは初期化してブリッジモードにして電波だけじゃない飛ばせば良い
ホームゲートウェイだけでIPv6オプションは使えるのでバッファローのルーターは初期化してブリッジモードにして電波だけじゃない飛ばせば良い
577不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 18:27:17.25ID:XCGrAXHr579不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 18:37:35.48ID:kY1CaEGY ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!ブブツツチチチチブブブブブブチチチチチチチチブブリリリリイイリリブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!)
(ブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!ブブツツチチチチブブブブブブチチチチチチチチブブリリリリイイリリブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!)
580不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 20:37:45.17ID:daTI7j9N 情弱には無理矢理にでもHGW取り付けるべきだな
581不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 00:40:09.46ID:mKQLP8Gx582不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 05:18:46.70ID:bcQAwxU5 >>562
necのやつとか普通にできたけどね?
前necのやつ使ったけど、こんな面倒なことなかったもん
じゃあ何の違いなのこれ?何分以内に操作がなかったら自動ログアウトとか?
これ自動ログアウト機能ないの?
necのやつとか普通にできたけどね?
前necのやつ使ったけど、こんな面倒なことなかったもん
じゃあ何の違いなのこれ?何分以内に操作がなかったら自動ログアウトとか?
これ自動ログアウト機能ないの?
583不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 05:37:26.86ID:CEZj4L1h 中継器の質問OK?
機種はWEX-1166DHPS
PCを放置してスリープ状態に入ったり、スマホのwifi接続を切って(長時間外出などで)しばらくしてから再度接続したりするとネットに接続できない
一度WEX-1166DHPSをコンセントから抜いて再度入れ直せば接続できるようになる
これの原因何?また何か面倒なセキュリティ対策とか?
機種はWEX-1166DHPS
PCを放置してスリープ状態に入ったり、スマホのwifi接続を切って(長時間外出などで)しばらくしてから再度接続したりするとネットに接続できない
一度WEX-1166DHPSをコンセントから抜いて再度入れ直せば接続できるようになる
これの原因何?また何か面倒なセキュリティ対策とか?
584不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 06:53:15.93ID:7dRdStWi 半日苦しんでいます
ipv6プラスに変えたら
有線接続のPCは使えて
接続判定もipv6に切り替わっていますが
無線wifiが使えなくなりました。
スマホでwifiはキャッチしているのですが
接続が不安定ですとなっていまい、ネットにはアクセスできません。
ファームも最新に変えていろいろ試したのですが
うまくいきません。
HGW(ipv6ブリッジ設定有線無線共に)>>1900HP2(ルーターモード)の順で繋いでいます。
ipv6プラスに変えたら
有線接続のPCは使えて
接続判定もipv6に切り替わっていますが
無線wifiが使えなくなりました。
スマホでwifiはキャッチしているのですが
接続が不安定ですとなっていまい、ネットにはアクセスできません。
ファームも最新に変えていろいろ試したのですが
うまくいきません。
HGW(ipv6ブリッジ設定有線無線共に)>>1900HP2(ルーターモード)の順で繋いでいます。
585不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 06:59:24.14ID:e8+FKn/Q スマホ側のWi-Fi設定はし直してみたの?
他の端末からのWi-Fiアクセスも無理?
他の端末からのWi-Fiアクセスも無理?
586不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 07:03:46.36ID:7dRdStWi587不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 07:11:06.19ID:e8+FKn/Q588不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 07:35:56.84ID:xm3eSbOs 素直にHGW(v6プラス)-1900DHP2(ブリッジ)にしたらいいのに
あとIPv4 IPv6 v6プラスの言葉の意味をもうちょい勉強してからやってくれ
IPv6で接続確立してることよりIPv4通信がちゃんとできてるかどうかのほうが注目しなければいけない点だ
あとIPv4 IPv6 v6プラスの言葉の意味をもうちょい勉強してからやってくれ
IPv6で接続確立してることよりIPv4通信がちゃんとできてるかどうかのほうが注目しなければいけない点だ
590不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 12:21:03.64ID:HlCxBPgI >>583
素人考えなので見当違いなら返信いらんです、すまん
親機と中継器のSSIDが一緒で、帰宅した時にスマホが親機と中継器どっちに繋げばいいか迷ってるとか?
自分はもう一台のルーターを中継器にしてるから設定出来るか分からないけど、中継器はSSIDの名前別にして自分で親機中継器どっちに繋がってるか判別出来るようにしてる
素人考えなので見当違いなら返信いらんです、すまん
親機と中継器のSSIDが一緒で、帰宅した時にスマホが親機と中継器どっちに繋げばいいか迷ってるとか?
自分はもう一台のルーターを中継器にしてるから設定出来るか分からないけど、中継器はSSIDの名前別にして自分で親機中継器どっちに繋がってるか判別出来るようにしてる
591不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 15:27:53.10ID:2O0eGP6h >>590
私は、スマホで自己設定の電波強度で切り替えるアプリを使っている。
もちろんこのように中継器付近では中継器の電波が強いから自動で中継器の電波で繋げている。
http://imgur.com/z3kvDhD.jpg
私は、スマホで自己設定の電波強度で切り替えるアプリを使っている。
もちろんこのように中継器付近では中継器の電波が強いから自動で中継器の電波で繋げている。
http://imgur.com/z3kvDhD.jpg
593不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 15:36:06.73ID:x38ZJP54 Oh…
594不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 15:41:17.55ID:jpBU/B/v Ch mate 使ってるなら削除の方法は以下にあるよ
https://attech.info/chmate-image-upload-delete/
https://attech.info/chmate-image-upload-delete/
595不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 15:43:25.55ID:vgFSWOM5 ほぼとは言ったが実はかなりピンポイントで特定できるからな…
596不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 15:44:39.66ID:2O0eGP6h >>592
別にいいよw
それ以上に住宅兼店舗だけど、前の道路付近に地域無料Wi-Fiがあるのだけど、それがチャンネルを被せてきてやや迷惑している。たまに自己チャンネルを変更するけど(常連のお客様には無料Wi-Fiは好評)
別にいいよw
それ以上に住宅兼店舗だけど、前の道路付近に地域無料Wi-Fiがあるのだけど、それがチャンネルを被せてきてやや迷惑している。たまに自己チャンネルを変更するけど(常連のお客様には無料Wi-Fiは好評)
599不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 16:07:20.25ID:hHK0o7Ou 新手の広告
600不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 16:28:22.99ID:XSxzald5601不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 16:43:02.09ID:exSKMyft つまり中古の1750使ってるけどバレバレな訳ねw
602不明なデバイスさん
2019/04/15(月) 10:29:02.23ID:Y97qZXLx0 中継機にしても経路設定というメニューがあるけど、
これって(無線の)Hubになるんじゃなくてルーティングするの?
これって(無線の)Hubになるんじゃなくてルーティングするの?
604不明なデバイスさん
2019/04/15(月) 14:51:06.31ID:S16QrbuN _nomap
606不明なデバイスさん
2019/04/16(火) 00:31:11.76ID:R9lLn+o5 アース_nomap
607不明なデバイスさん
2019/04/16(火) 07:47:53.81ID:k5HYLMsG _nomapは無視されているという話も出ているが
608不明なデバイスさん
2019/04/16(火) 10:13:49.05ID:4fxm1Z24609不明なデバイスさん
2019/04/16(火) 10:46:03.62ID:BEOiknPR わからんけど中継器のIPアドレスやデフォルトゲートウェイ・DNSアドレスを手動で設定してみたら?
610不明なデバイスさん
2019/04/16(火) 10:46:28.00ID:BEOiknPR あとできればPCやスマホも
611不明なデバイスさん
2019/04/16(火) 22:33:46.96ID:N9VM7X7W 今更ながらに知ったわ・・・<_nomap
親戚の古いバッファローは当然のごとくMACがSSIDだったのを思い出した
今度変更しとくわ
親戚の古いバッファローは当然のごとくMACがSSIDだったのを思い出した
今度変更しとくわ
612不明なデバイスさん
2019/04/16(火) 23:32:59.77ID:wmUnpSZ6 4CE676******
613不明なデバイスさん
2019/04/16(火) 23:38:36.98ID:R9lLn+o5 >>608
基本的なネットワークのトラブルシューティングから教えるの面倒だからググって試した結果書いて
基本的なネットワークのトラブルシューティングから教えるの面倒だからググって試した結果書いて
614不明なデバイスさん
2019/04/18(木) 00:14:36.11ID:gnPYwEcH615不明なデバイスさん
2019/04/18(木) 00:19:45.02ID:CdB++nwg 000740******
616不明なデバイスさん
2019/04/18(木) 00:28:41.06ID:OPsujDNJ 懐かしいなw
617不明なデバイスさん
2019/04/19(金) 21:47:49.29ID:big62gt+ ジョーシンwebでバッファロールータクポきて
メッシュ3つセットのWTR-M2133HP/E2Sが期間限定で安くなってるぞ
メッシュ3つセットのWTR-M2133HP/E2Sが期間限定で安くなってるぞ
618不明なデバイスさん
2019/04/20(土) 21:55:37.82ID:cyzyu+RL クライアントマネージャって、手動設定する分にはインストールする必要無いよね?
これ使わなくてもSSID選んでセキュリティーキー入れるって手順は同じみたいだし
これ使わなくてもSSID選んでセキュリティーキー入れるって手順は同じみたいだし
620不明なデバイスさん
2019/04/20(土) 22:21:37.43ID:hhyrwv54 クライアントマネージャーなんて使わないだろう、小学生でも。
621不明なデバイスさん
2019/04/20(土) 22:28:40.81ID:PGEBe1M3 たまにステータス見てるわ
622不明なデバイスさん
2019/04/21(日) 19:04:30.21ID:WTjetNkB WSR-2533DHP買ってきてPS4有線LANで繋いでPPPOEブリッジ有効に設定したのに、PS vitaの外からPS4リモートプレイ全然繋がらん…
PS vitaはスマホのデザリングでwifi接続してるんだが…
誰か解決案教えて下さい
PS vitaはスマホのデザリングでwifi接続してるんだが…
誰か解決案教えて下さい
623不明なデバイスさん
2019/04/21(日) 19:42:02.52ID:2Ya/H1Ag そもそもWAN経由で出来るものなのか?
624不明なデバイスさん
2019/04/21(日) 19:50:31.30ID:omVUDr/0 あれPPPoEブリッジしなきゃダメなんだっけ?
625不明なデバイスさん
2019/04/21(日) 19:52:59.35ID:2Ya/H1Ag あぁ、一応出来る事になってるのか
あとPSVitaに内と外がある意味がわからん、形容せずに本来の単語使ってくれってのと
バッファローのルータスレで聞くからには、PPPOEでWAN直結なのにルータに起因すると切り分けしたんだろうから
何を確認して切り分けたかもお願いね
あとPSVitaに内と外がある意味がわからん、形容せずに本来の単語使ってくれってのと
バッファローのルータスレで聞くからには、PPPOEでWAN直結なのにルータに起因すると切り分けしたんだろうから
何を確認して切り分けたかもお願いね
626不明なデバイスさん
2019/04/21(日) 21:43:20.86ID:TBvNofqu627不明なデバイスさん
2019/04/21(日) 21:53:14.56ID:2Ya/H1Ag628不明なデバイスさん
2019/04/21(日) 22:11:05.47ID:2Ya/H1Ag あとPS4に必要な設定が出来ているかとか、スレに関係ないところの問題が無いか解らんし
WAN経由させる場合、PSNで接続を仲介出来るよう「いつも使うPS4として登録する」とか出来てるんかとか(LAN内リモート接続なら不要
このスレに関係ない要素潰してきてるん?
ざっと検索しただけでも、色々確認要素あるみたいだが
PPPOEでの接続も必要なポート使えるならPS4がLAN収容でも構わんのにわざわざPPPOE使ってるみたいやし
自己解決出来んのに自己判断で開示してない要素が多々疑われるんだが
WAN経由させる場合、PSNで接続を仲介出来るよう「いつも使うPS4として登録する」とか出来てるんかとか(LAN内リモート接続なら不要
このスレに関係ない要素潰してきてるん?
ざっと検索しただけでも、色々確認要素あるみたいだが
PPPOEでの接続も必要なポート使えるならPS4がLAN収容でも構わんのにわざわざPPPOE使ってるみたいやし
自己解決出来んのに自己判断で開示してない要素が多々疑われるんだが
629不明なデバイスさん
2019/04/21(日) 22:15:47.60ID:2Ya/H1Ag そんで
先にPS4やPSVita関連スレでそれらの機器や設定に問題の有無潰す訳でも無くコッチに来てるんだから
切り分け出来てるんでしょう?と
PS4やPVitaの運用で問題あるなら、そもそもルータ関係ないしな
先にPS4やPSVita関連スレでそれらの機器や設定に問題の有無潰す訳でも無くコッチに来てるんだから
切り分け出来てるんでしょう?と
PS4やPVitaの運用で問題あるなら、そもそもルータ関係ないしな
630不明なデバイスさん
2019/04/21(日) 22:27:01.46ID:js5jBFjo631不明なデバイスさん
2019/04/21(日) 22:48:28.80ID:2Ya/H1Ag632不明なデバイスさん
2019/04/21(日) 22:58:32.53ID:js5jBFjo >>631
あなたみたいな嫌味な煽り屋は呼んでませんので素にお帰り下さいませ
あなたみたいな嫌味な煽り屋は呼んでませんので素にお帰り下さいませ
633不明なデバイスさん
2019/04/21(日) 23:16:32.57ID:AgOGUOlQ ルーター挟まずPS4直結では繋がるんだよな?
634不明なデバイスさん
2019/04/21(日) 23:20:44.13ID:2Ya/H1Ag そもそもPS4の出先からリモートがWSR導入前から出来ていて、WSR経由にしてから出来なくなったのか
WSR導入後初めて試してダメだったのかすらも明言されてもないからな
憎まれ口でレスはするが、確認してるのに切り分けどうやったかも応答しない
自分に自信があるのかもしらんが「出来るはずの事に失敗して人に頼ってる奴」だと理解しろよ
書くの面倒なのかもしれないが、横着されるほど対応しようとする側は疑う要素が増えまくるのを理解できていない
自分が省力した以上に相手側に無駄に聞き出す手間や多くを考察させる事にも考え及ばない
頭使えという前に、自分が頭使え
LINEでダチと話してるのと違うんだからな
WSR導入後初めて試してダメだったのかすらも明言されてもないからな
憎まれ口でレスはするが、確認してるのに切り分けどうやったかも応答しない
自分に自信があるのかもしらんが「出来るはずの事に失敗して人に頼ってる奴」だと理解しろよ
書くの面倒なのかもしれないが、横着されるほど対応しようとする側は疑う要素が増えまくるのを理解できていない
自分が省力した以上に相手側に無駄に聞き出す手間や多くを考察させる事にも考え及ばない
頭使えという前に、自分が頭使え
LINEでダチと話してるのと違うんだからな
636不明なデバイスさん
2019/04/21(日) 23:28:05.65ID:AgOGUOlQ やったかどうか書いてないからな
「テザリング使わずPS4側直結なら繋がる」とか書いてあれば潰して来てると判るけど
何も書かずにこの態度だもん
「テザリング使わずPS4側直結なら繋がる」とか書いてあれば潰して来てると判るけど
何も書かずにこの態度だもん
637不明なデバイスさん
2019/04/21(日) 23:31:25.53ID:2Ya/H1Ag 調べてたらPS4側で確認必要そうな要素他にも幾つかあるんだけどね
ここバッファロールータスレだし、本人潰してるって言ってるし
ここバッファロールータスレだし、本人潰してるって言ってるし
638不明なデバイスさん
2019/04/21(日) 23:38:09.76ID:2Ya/H1Ag PS4本体のネットワーク接続モードが違う時のペアリングがそもそも有効なのかとか
SONYが明言していない試して確認する事とか色々あるけど、それも確認してるんだろう
そもそもPPPOEブリッジ接続なんか、そのままバススルーで終端側とやり取りさせて通信内容にルータ介入しとらんからな
何かあった方が希有な事例だから気になったんだが損した気分
SONYが明言していない試して確認する事とか色々あるけど、それも確認してるんだろう
そもそもPPPOEブリッジ接続なんか、そのままバススルーで終端側とやり取りさせて通信内容にルータ介入しとらんからな
何かあった方が希有な事例だから気になったんだが損した気分
639不明なデバイスさん
2019/04/21(日) 23:44:02.16ID:64p5R7Cs 何いってるのかサッパリわからんw
640不明なデバイスさん
2019/04/21(日) 23:46:56.64ID:HuGjfVZ8 ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
641不明なデバイスさん
2019/04/21(日) 23:59:42.89ID:2Ya/H1Ag PS4だとDRM掛かってる映像の転送もあるからな
ネットワーク環境と端末の紐付けは厳しくて然るべきだしね
ネットワーク環境と端末の紐付けは厳しくて然るべきだしね
642不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 00:05:40.64ID:EKoXGj/y そして誰もいなくなるいつものパターン
643不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 00:09:22.44ID:5uMwGC+x リモートプレイはユニバーサルプラグアンドプレイで接続してペアリング有効な機器か認証してるけど、モバイル回線ならともかくテザリングまでユニバーサルプラグアンドプレイ出来るとは思えないのだが
644不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 12:07:33.13ID:58Mdw3nN どうせスマホの通信制限付きAPでテザリングしてるんだろ
ルーターもPS4も関係ない完全なスレ違い案件
ルーターもPS4も関係ない完全なスレ違い案件
645不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 16:18:12.95ID:95sOrwDl ●WXR-1750DHP2シリーズファームウェア for Windows Ver.2.55
●WXR-1900DHP3シリーズファームウェア for Windows Ver.2.58
●WXR-1900DHP3シリーズファームウェア for Windows Ver.2.58
646不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 16:35:56.69ID:5uMwGC+x Ver.2.58[2019/04/22]
【機能追加】
・NTTコミュニケーションズ株式会社の「OCNバーチャルコネクト」に対応しました。
・v6プラス/IPv6オプション/OCNバーチャルコネクト使用時、以下に利用可能なポート一覧を表示するように変更しました。
- 詳細設定 - セキュリティ - ポート変換
- 詳細設定 - ステータス - システム
【不具合修正】
・v6プラス接続が切断されたり接続できないことがある問題を修正しました。
・v6プラス接続をご利用の場合、Nintendo Switch(R)のスプラトゥーン2で、プライベートマッチが使用できないことがある問題を修正しました。
・設定画面の表記を変更しました。
【機能追加】
・NTTコミュニケーションズ株式会社の「OCNバーチャルコネクト」に対応しました。
・v6プラス/IPv6オプション/OCNバーチャルコネクト使用時、以下に利用可能なポート一覧を表示するように変更しました。
- 詳細設定 - セキュリティ - ポート変換
- 詳細設定 - ステータス - システム
【不具合修正】
・v6プラス接続が切断されたり接続できないことがある問題を修正しました。
・v6プラス接続をご利用の場合、Nintendo Switch(R)のスプラトゥーン2で、プライベートマッチが使用できないことがある問題を修正しました。
・設定画面の表記を変更しました。
647不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 16:36:17.88ID:3xnU7XiN いよいよバッファロー機にもきたか
648不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 16:37:16.24ID:3xnU7XiN てか利用可能ポート一覧はめちゃありがたいのでは
649不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 16:38:19.67ID:5uMwGC+x なお1750DHP2の方も同じ
650不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 16:42:23.71ID:84zLqjL6 いいね
651不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 17:29:00.58ID:pv2/7sZF >>641
一人で何連投とかお前何か精神系の病気だろ
一人で何連投とかお前何か精神系の病気だろ
652不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 18:29:18.48ID:g9mJDjpU 元の事柄以外を叩き出した方が負けなんだけどな
653不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 21:21:28.61ID:fG60avmq ちょっと聞きたいんだけど
WI-U2-300DSって機種を使っていて接続速度の上限が2.4GHz・5GHz共に300Mbpsってなっている
それは倍速設定をする事で出せる数値で、初期設定のままだと半分の150Mbpsくらいしか出ない
これってバッファロー製の子機は全てそういう仕様なの?
また、倍速設定自体がバッファロー製品独自の機能?
WI-U2-300DSって機種を使っていて接続速度の上限が2.4GHz・5GHz共に300Mbpsってなっている
それは倍速設定をする事で出せる数値で、初期設定のままだと半分の150Mbpsくらいしか出ない
これってバッファロー製の子機は全てそういう仕様なの?
また、倍速設定自体がバッファロー製品独自の機能?
654不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 21:54:44.74ID:6oz2ubgA ネット回線の理論値 1G!もそうだがあれはあくてまでも理論値であってまずMAXで出る事はない
半分も出てるなら出てる方で下手すると10分の一とかもザラだからな…
半分も出てるなら出てる方で下手すると10分の一とかもザラだからな…
655不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 23:03:33.23ID:WRFEOmVw656不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 23:04:03.98ID:j+qMWQZd 面白そうなアップデートがきたじゃないか
公式重要必須アップではなさそうだけど
バージョン3つとびくらいでいれてみるかね
公式重要必須アップではなさそうだけど
バージョン3つとびくらいでいれてみるかね
657不明なデバイスさん
2019/04/22(月) 23:27:14.55ID:FA4YfJF0 >>653 の「接続速度」は、ダウンロード速度などとは言ってないしリンク速度のことでいいんでないかい?
リンク速度であれば、電波が十分届く範囲で、他の余計な電波もない環境であればほぼ MAX になる。
802.11n で倍速にするかしないかは、帯域幅を 40MHz にするか 20MHz にするかの設定で、
どちらも規格で決まっているものであってバッファロー独自というわけではない。
ただし 40MHz の方を倍速と呼ぶかどうか、初期値をどちらにするか、そもそもユーザーが設定変更できるようにするかどうかとかはメーカーにより考え方が違うかもしれない。
「バッファロー製の子機は全て」というのは、全てというのをどこまで広く捉えるのかにもよるけど、
802.11a とか 11g/b 専用機とかまで含めるなら 20MHz/22MHz しかないから倍速とかないし、
逆に 11ac 対応機を 11ac で使うなら最低でも 80MHz になり倍速を超えている。
リンク速度であれば、電波が十分届く範囲で、他の余計な電波もない環境であればほぼ MAX になる。
802.11n で倍速にするかしないかは、帯域幅を 40MHz にするか 20MHz にするかの設定で、
どちらも規格で決まっているものであってバッファロー独自というわけではない。
ただし 40MHz の方を倍速と呼ぶかどうか、初期値をどちらにするか、そもそもユーザーが設定変更できるようにするかどうかとかはメーカーにより考え方が違うかもしれない。
「バッファロー製の子機は全て」というのは、全てというのをどこまで広く捉えるのかにもよるけど、
802.11a とか 11g/b 専用機とかまで含めるなら 20MHz/22MHz しかないから倍速とかないし、
逆に 11ac 対応機を 11ac で使うなら最低でも 80MHz になり倍速を超えている。
658653
2019/04/22(月) 23:47:59.45ID:fG60avmq なんか変な書き方してしまったかも
接続速度ってのはタスクバーのクライアントマネージャVのアイコンをクリックした時に右下に小さく出るウィンドウに表示される数字の事です
(そこから「ステータス」を開くと通信速度と表示されている)
接続速度ってのはタスクバーのクライアントマネージャVのアイコンをクリックした時に右下に小さく出るウィンドウに表示される数字の事です
(そこから「ステータス」を開くと通信速度と表示されている)
660不明なデバイスさん
2019/04/23(火) 05:23:59.75ID:Qj2/RvLu WXR-1900DHP3 ネット利用してないとv6接続が
切れるのは環境のせいじゃなくルーターのせいだったのか。
切れるのは環境のせいじゃなくルーターのせいだったのか。
661不明なデバイスさん
2019/04/23(火) 05:52:17.45ID:ptGz0c0R 1750DHPには新ファーム来ないのか
662不明なデバイスさん
2019/04/23(火) 06:34:45.67ID:3AWPb4BP 深夜回ったけど更新確認のバージョン認識上がらないな
当日深夜ではないんだな
当日深夜ではないんだな
664不明なデバイスさん
2019/04/23(火) 07:11:11.34ID:3AWPb4BP ん?今開きなおしたらバージョン認識更新されてる
変なの
変なの
665不明なデバイスさん
2019/04/23(火) 21:55:06.69ID:cjHOTV1T 親の家の無線環境見たらまだ54Mbpsのものだったので、この連休に買い換えてあげたいが、鉄筋建ての家の対角にWRM-D2133HPを1つずつで間に合うかな?それとも中央に1つでも十分?
無線クライアントはおそらく13台ほどでAPはHGWからどちらも有線接続。
話をしてみるとタブレットでテレビ録画を見たり、primevideo見たりできるならしたいらしい。
無線クライアントはおそらく13台ほどでAPはHGWからどちらも有線接続。
話をしてみるとタブレットでテレビ録画を見たり、primevideo見たりできるならしたいらしい。
666不明なデバイスさん
2019/04/23(火) 22:12:55.43ID:sIEasIWR667不明なデバイスさん
2019/04/24(水) 00:07:24.64ID:FFIoTBeZ >>646
1900DHP3のファームアップしたらネットに全く繋がらなくなって焦った
ステータスがずっとV6プラス接続中のままだからファームアップ失敗したかと思ったけど、internetタブ内の設定がV6プラス/V6オプション/OCN VCに別れてたのが原因だった
うちはBIGLOBEだからV6オプションに変更したのに繋がらないからログ確認してみたら、V6プラスで何回も接続しようとしたからAccess blockくらってMAP-Eのルールが降ってこない状態になってたわ
バッファローはちゃんとファームの説明に書いとけよ
1900DHP3のファームアップしたらネットに全く繋がらなくなって焦った
ステータスがずっとV6プラス接続中のままだからファームアップ失敗したかと思ったけど、internetタブ内の設定がV6プラス/V6オプション/OCN VCに別れてたのが原因だった
うちはBIGLOBEだからV6オプションに変更したのに繋がらないからログ確認してみたら、V6プラスで何回も接続しようとしたからAccess blockくらってMAP-Eのルールが降ってこない状態になってたわ
バッファローはちゃんとファームの説明に書いとけよ
668不明なデバイスさん
2019/04/24(水) 00:21:50.45ID:DOKze37A >>666
ありがとう
2133------HGW-----2133よりも
HGW------2133))))中継メッシュの方がメリットありますか?
LANはCD管が既に通ってるのでカテ6を引く分には苦労しませんが。
ありがとう
2133------HGW-----2133よりも
HGW------2133))))中継メッシュの方がメリットありますか?
LANはCD管が既に通ってるのでカテ6を引く分には苦労しませんが。
669不明なデバイスさん
2019/04/24(水) 04:08:08.13ID:w9VuWkOY >>668
AP2台だと移動時に弱い電波掴んだままで近いAPに接続しない事がある
メッシュは電波弱くなると親機が近いAPに接続してくれる
2133が可能か知らないけど下記でメッシュ出来る機器もある
2133------HGW-----中継メッシュ
AP2台だと移動時に弱い電波掴んだままで近いAPに接続しない事がある
メッシュは電波弱くなると親機が近いAPに接続してくれる
2133が可能か知らないけど下記でメッシュ出来る機器もある
2133------HGW-----中継メッシュ
670不明なデバイスさん
2019/04/24(水) 05:30:23.42ID:EqWpM4QS >>667
うちは1750の方だけど、ファーム更新後に未接続で
件の所は確かに項目増えてたけど、V6プラスにチェック入った元の状態だった
その後も数分間接続されずに、うーんと思ってたら5分位したら接続されたね。
なんか、やたらと最初の接続までに時間掛かるようになったのかな?
うちは1750の方だけど、ファーム更新後に未接続で
件の所は確かに項目増えてたけど、V6プラスにチェック入った元の状態だった
その後も数分間接続されずに、うーんと思ってたら5分位したら接続されたね。
なんか、やたらと最初の接続までに時間掛かるようになったのかな?
671不明なデバイスさん
2019/04/24(水) 05:35:36.37ID:jaBwJxWt 前のバージョンに戻そうかな
672不明なデバイスさん
2019/04/24(水) 06:59:24.18ID:M6tr4S6e ファームウェアが来てない1750DHP使いだけどV6プラス繋がるのに普通に5分かかるよ
みんなもそうなのかと思ってたけど
みんなもそうなのかと思ってたけど
673不明なデバイスさん
2019/04/24(水) 07:30:50.65ID:FFIoTBeZ >>670
今までの初回接続は1分かからない位だったけど、新ファームが原因かの切り分けは今日の仕事後だな〜
ちなみに、ファームアップ直後の設定ミスでは↓みたいなログになってた
2019/01/01 00:00:09 SYSTEM [MAP-E] Received maintenance response. Wait 154 sec.
2019/01/01 00:00:09 SYSTEM [MAP-E] Access block 2(min) (result:-11).
2019/01/01 00:00:09 SYSTEM [MAP-E] Can't receive rule(status=-2).
ルーター再起動してもこの時間はリセットされなくて、結局5分以上待ったと思う
今までの初回接続は1分かからない位だったけど、新ファームが原因かの切り分けは今日の仕事後だな〜
ちなみに、ファームアップ直後の設定ミスでは↓みたいなログになってた
2019/01/01 00:00:09 SYSTEM [MAP-E] Received maintenance response. Wait 154 sec.
2019/01/01 00:00:09 SYSTEM [MAP-E] Access block 2(min) (result:-11).
2019/01/01 00:00:09 SYSTEM [MAP-E] Can't receive rule(status=-2).
ルーター再起動してもこの時間はリセットされなくて、結局5分以上待ったと思う
675不明なデバイスさん
2019/04/24(水) 13:08:12.74ID:aP+Ff4r9 >>669
なるほどありがとう。メッシュってそんな利点があるんですね。まだ調べてませんが、もう一度バッファローのホームページ見て対応してるか見てみます。
なるほどありがとう。メッシュってそんな利点があるんですね。まだ調べてませんが、もう一度バッファローのホームページ見て対応してるか見てみます。
677不明なデバイスさん
2019/04/24(水) 14:52:50.21ID:itbtbGIV 違うのね。。
678不明なデバイスさん
2019/04/24(水) 16:45:11.99ID:qS39bWDG ●WSR-1166DHP ファームウェア for Windows Ver.1.15
●WSR-1166DHP2 ファームウェア for Windows Ver.1.15
●WSR-1166DHP2 ファームウェア for Windows Ver.1.15
683不明なデバイスさん
2019/04/25(木) 16:44:50.63ID:qnM1naWe そうか、10連休か
アップデートはその後にしとこうかな
ファイルだけは確保しておくか
アップデートはその後にしとこうかな
ファイルだけは確保しておくか
684不明なデバイスさん
2019/04/25(木) 16:58:23.31ID:qnM1naWe WXR-1900DHP3の2.58ダウンロードできないっぽいけど気のせい?
685不明なデバイスさん
2019/04/25(木) 17:31:02.01ID:FwUWSJhi またやらかして修正のためストップ?
686不明なデバイスさん
2019/04/25(木) 18:18:29.36ID:humDJF+1 いま試したけど普通に落ちてきたで
687不明なデバイスさん
2019/04/25(木) 19:00:02.28ID:qnM1naWe お、ホンマや
社員さんスレ監視乙です
社員さんスレ監視乙です
688不明なデバイスさん
2019/04/25(木) 20:09:38.32ID:JMtfY9gN 年末にメーカーの鯖落として繋がらなかったみたいに10連休でも何かやらかしてくれる
689不明なデバイスさん
2019/04/25(木) 21:20:18.45ID:0ELni080 WXR-1900DHP3@2.58だけど、5GHz無線のリンク速度ががた落ちになって切れる現象は直ってないみたい
691不明なデバイスさん
2019/04/25(木) 23:46:01.65ID:9Uj5QV4q692不明なデバイスさん
2019/04/26(金) 12:36:31.50ID:Ka1ePZZH 新ファームでv6プラス利用時のUPnPの不具合解消されたのかな?
ポート解放出来ないポートを自動で割り当てちゃう系の奴
ポート解放出来ないポートを自動で割り当てちゃう系の奴
693不明なデバイスさん
2019/04/26(金) 13:10:06.79ID:Gt4sFbvO バグって言うか、サーバー側から使用ポート指定されるタイプは対応不能だよ
694不明なデバイスさん
2019/04/26(金) 14:37:33.50ID:Ka1ePZZH695不明なデバイスさん
2019/04/26(金) 14:50:55.94ID:OL/4FWxv RFC6970にはマッピング不可能なポートレンジなんて定義されてないしそれを扱える実装も当然存在しない
嫌なら自分で事前に適当なアドレスにマッピングしとけば718を返してくれるだろ
嫌なら自分で事前に適当なアドレスにマッピングしとけば718を返してくれるだろ
696不明なデバイスさん
2019/04/26(金) 15:14:09.53ID:xkUoCDZv UPnP切ればいいのでは?
697不明なデバイスさん
2019/04/26(金) 18:01:02.13ID:2MSUb9E4 ジョーシンが平成ありがとうクポとバッファロールータクポで
WRM-D2133HP/E1Sがクポ3000円分使えて安く買えるぞ
尼も結構安くなってるけど
WRM-D2133HP/E1Sがクポ3000円分使えて安く買えるぞ
尼も結構安くなってるけど
698不明なデバイスさん
2019/04/26(金) 18:11:39.47ID:Ka1ePZZH >>696
そりゃそうだが、「不具合あるなら使わなければいい」じゃ何の進展もないでしょ
いっこ前のリリースノートに、
v6プラス利用時のUPnPでのポート開放要求に正しく応答できない問題を修正した旨が書かれていて
今回もまた手が入っているようだから、不具合がもう解消されたか期待しているわけよ
もし問題が解決しているのならUPnPオンで運用した方がオンラインゲームの融通が効くからね
そりゃそうだが、「不具合あるなら使わなければいい」じゃ何の進展もないでしょ
いっこ前のリリースノートに、
v6プラス利用時のUPnPでのポート開放要求に正しく応答できない問題を修正した旨が書かれていて
今回もまた手が入っているようだから、不具合がもう解消されたか期待しているわけよ
もし問題が解決しているのならUPnPオンで運用した方がオンラインゲームの融通が効くからね
699不明なデバイスさん
2019/04/26(金) 18:51:24.06ID:BGxoF4VO WXR-1900DHP3のVer2.58にアップデートしたんだけど、
今、ホームページで最新版は2.57。
なんかやらかしてしれっと元に戻したな。
状況の説明の表記ぐらいしろよ。
今、ホームページで最新版は2.57。
なんかやらかしてしれっと元に戻したな。
状況の説明の表記ぐらいしろよ。
700不明なデバイスさん
2019/04/26(金) 18:55:09.88ID:mCD+yAQg 新しく出たホテルルーターと旧機種の差って何?
収納ポーチついて値段が倍以上になっただけ?(現時点市場価格で)
収納ポーチついて値段が倍以上になっただけ?(現時点市場価格で)
702不明なデバイスさん
2019/04/26(金) 19:13:13.79ID:BGxoF4VO703不明なデバイスさん
2019/04/26(金) 19:15:26.71ID:BGxoF4VO704不明なデバイスさん
2019/04/26(金) 19:24:53.35ID:BGxoF4VO >>703
記載あった。
ttps://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=61668
そのほか(注意事項など)
【お知らせ】
WXR-1900DHP3シリーズ Ver.2.58を適用されたお客様において、Biglobe社「IPv6オプション」への接続ができなくなった場合は、以下のいずれかの方法で設定を変更してください。
・WXR-1900DHP3シリーズの設定画面([詳細設定]-[Internet]ページ)で、IPアドレスの取得方法を「IPv6オプションを使用する」に変更する
・商品の初期化ボタンを長押し(3秒以上)し、商品の初期化を行う
記載あった。
ttps://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=61668
そのほか(注意事項など)
【お知らせ】
WXR-1900DHP3シリーズ Ver.2.58を適用されたお客様において、Biglobe社「IPv6オプション」への接続ができなくなった場合は、以下のいずれかの方法で設定を変更してください。
・WXR-1900DHP3シリーズの設定画面([詳細設定]-[Internet]ページ)で、IPアドレスの取得方法を「IPv6オプションを使用する」に変更する
・商品の初期化ボタンを長押し(3秒以上)し、商品の初期化を行う
705不明なデバイスさん
2019/04/26(金) 20:28:38.78ID:y/zB6iRX やっぱ最低一週間は様子見しないと怖いな
706不明なデバイスさん
2019/04/26(金) 20:35:57.04ID:u7LS0RnI 製薬会社の新薬治験は市販してからが本番なのと同じだね
707不明なデバイスさん
2019/04/26(金) 20:47:49.34ID:J8VZ04TJ また引っ込めたのかw
709不明なデバイスさん
2019/04/26(金) 21:18:47.12ID:mS9EICMA リセットボタン押せば直る話?
711不明なデバイスさん
2019/04/27(土) 00:38:01.91ID:SOy6HT9g WXR-1900DHP2にもう新ファームウェア来ないのかな・・・
712不明なデバイスさん
2019/04/27(土) 00:54:13.58ID:BZn+Fy9G 1750DHP2の方もファームウェア2.55削除されてるねえ。
俺はとりあえずダウンロードはしたけど、当てるのはやめておこう。
俺はとりあえずダウンロードはしたけど、当てるのはやめておこう。
715不明なデバイスさん
2019/04/27(土) 14:55:55.77ID:HU4rpywu BUFFALOのはv6プラス利用時に端末に使わせるDNSを変更できますか?
NECのは変更不可でNGNのIPv6のDNSに問い合わせを行う以外はできないのですが
NECのは変更不可でNGNのIPv6のDNSに問い合わせを行う以外はできないのですが
716不明なデバイスさん
2019/04/27(土) 15:02:51.36ID:iNYFKRWh DNSなんて別にルータに設定しなくてもPCやらスマホで手動設定すりゃいいじゃん
719不明なデバイスさん
2019/04/27(土) 15:14:53.82ID:HU4rpywu >>718
テレビとかレコーダー、タブレット、スマホ、fireTVstickとか全部含めたら一般家庭でも10台以上なんて普通だろ?
それで結局のところBUFFALOもv6プラス利用時は変更不可でNGNの使うようになるって事?
テレビとかレコーダー、タブレット、スマホ、fireTVstickとか全部含めたら一般家庭でも10台以上なんて普通だろ?
それで結局のところBUFFALOもv6プラス利用時は変更不可でNGNの使うようになるって事?
720不明なデバイスさん
2019/04/27(土) 15:22:34.81ID:oJx3fekf721不明なデバイスさん
2019/04/27(土) 15:30:55.34ID:oJx3fekf722不明なデバイスさん
2019/04/27(土) 16:11:38.12ID:HU4rpywu723不明なデバイスさん
2019/04/27(土) 16:18:03.43ID:HvUcDEsQ >>722
なるよ
DHCPv6-PD向けの設定ではDNSサーバーを変更したり通知しないようにしたりできる
NDプロキシでは一見設定できないように見えるけど、設定できるところでしておくと反映される
そういう仕様なのかはわからんけど
なるよ
DHCPv6-PD向けの設定ではDNSサーバーを変更したり通知しないようにしたりできる
NDプロキシでは一見設定できないように見えるけど、設定できるところでしておくと反映される
そういう仕様なのかはわからんけど
724不明なデバイスさん
2019/04/27(土) 16:23:39.60ID:HU4rpywu https://i.imgur.com/4zbF8C9.jpg
ネットから拾ってきた画像だがこのDNS1やDNS2のところの自動取得になっているIPv6のDNSを任意DNSサーバーに変更できますか?
これができるのならルーターのDNSプロキシ機能の問い合わせはここにいくと思うのでローカルの端末がIPv6に対応していようがいまいがルーターにDNSクリエ投げればそこに問い合わせ行うようにできると思うのですが…
BUFFALOのマニュアルはファームウェア更新でv6プラスに対応する以前のまま未更新で自分で購入前に調べられなくて…(設定画面がどうなっているかとか実機がないと詳しく分からない)
ネットから拾ってきた画像だがこのDNS1やDNS2のところの自動取得になっているIPv6のDNSを任意DNSサーバーに変更できますか?
これができるのならルーターのDNSプロキシ機能の問い合わせはここにいくと思うのでローカルの端末がIPv6に対応していようがいまいがルーターにDNSクリエ投げればそこに問い合わせ行うようにできると思うのですが…
BUFFALOのマニュアルはファームウェア更新でv6プラスに対応する以前のまま未更新で自分で購入前に調べられなくて…(設定画面がどうなっているかとか実機がないと詳しく分からない)
725不明なデバイスさん
2019/04/27(土) 16:28:14.16ID:HU4rpywu >>723
なるほど!! 任意のIPv6のDNSを使わせることもできるしそれを止めてIPv4のDNSを使わせることもできるのか!!
NECと違ってv6プラス時でもPPPoEブリッジも有効にできるらしいのでBUFFALOは色々自由にできていいな!!
不具合は多くてアプデで良くやらかして繋がらなくと聞くがNECから乗り換えてみようと思います
ありがとう
なるほど!! 任意のIPv6のDNSを使わせることもできるしそれを止めてIPv4のDNSを使わせることもできるのか!!
NECと違ってv6プラス時でもPPPoEブリッジも有効にできるらしいのでBUFFALOは色々自由にできていいな!!
不具合は多くてアプデで良くやらかして繋がらなくと聞くがNECから乗り換えてみようと思います
ありがとう
728不明なデバイスさん
2019/04/28(日) 10:56:36.55ID:korKtS0R WXR1750DHPとWXR1750DHP2のファームウェアは別物なんだっけ
WXR1750DHPをファームウェアは自動更新にしてv6プラスで使ってるけど
3月から4月頭にかけては1〜2日に1回はフリーズしてたのがここ1週間ほどは全く起きてない
たまたま調子がいいだけなのかな
WXR1750DHPをファームウェアは自動更新にしてv6プラスで使ってるけど
3月から4月頭にかけては1〜2日に1回はフリーズしてたのがここ1週間ほどは全く起きてない
たまたま調子がいいだけなのかな
729不明なデバイスさん
2019/04/28(日) 11:26:57.19ID:o3thoNSx WXR1750DHPとWZR1750DHP2ってどっちが良いの?
731不明なデバイスさん
2019/04/28(日) 11:58:59.42ID:aTAlRRE8 調べたらあったわ
でもWXR-1750DHPの方が新しい
でもWXR-1750DHPの方が新しい
733不明なデバイスさん
2019/04/28(日) 12:23:32.27ID:Ul8RLsZ3 加水分解・・・
734不明なデバイスさん
2019/04/29(月) 00:23:12.47ID:sVGrfVIx WSR1166DHPに今更のファームウェア更新が来た。全然使ってないのに、つい嬉しくなって引っ張り出してアップデートしてまたしまいこんだ。アホかと思う。
735不明なデバイスさん
2019/04/29(月) 02:03:54.17ID:eZzzwsZr こういう変人もおるんやな
736不明なデバイスさん
2019/04/29(月) 02:06:04.32ID:PzJeJZDy あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
737不明なデバイスさん
2019/04/29(月) 05:51:33.73ID:/ze+Seh+ WSR-2533DHPユーザーだけど
ファーム1.06の大きい変更ってIPv6パススルー対応?
ファーム1.06の大きい変更ってIPv6パススルー対応?
740不明なデバイスさん
2019/04/29(月) 14:11:22.65ID:6QhQdFw8 WRM-D2133HPがジョーシンのシークレットセールでさらに割引発動に
バッファロークポと平成ありがとうクポでかなり安くなってるぞ
バッファロークポと平成ありがとうクポでかなり安くなってるぞ
743不明なデバイスさん
2019/04/29(月) 15:13:30.71ID:wWHPyOWF744不明なデバイスさん
2019/04/29(月) 17:54:58.13ID:PzJeJZDy Ver.1.06[2019/03/19]
・管理 > システム設定 > Internet側リモートアクセス設定において、許可IPアドレス、許可ポートの設定が正しく反映されない場合がある問題を修正しました。
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
・管理 > システム設定 > Internet側リモートアクセス設定において、許可IPアドレス、許可ポートの設定が正しく反映されない場合がある問題を修正しました。
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
745不明なデバイスさん
2019/04/29(月) 18:08:56.98ID:BWEeLRuH WXR-1900DHP3のVer.2.58を使ってて、連休で数日出かけて帰ってきたら無線とBIGLOBE@V6オプションがフリーズしてた
電源ぶち切りして無線は復旧したけど、V6オプションはMAP-Eのアクセスブロック時間を経過しても何をやっても接続不能
しょうがなくファームを2.57に下げたが、本体設定が初期化されただけで1分以内にV6オプションつながるようになった
電源ぶち切りして無線は復旧したけど、V6オプションはMAP-Eのアクセスブロック時間を経過しても何をやっても接続不能
しょうがなくファームを2.57に下げたが、本体設定が初期化されただけで1分以内にV6オプションつながるようになった
746不明なデバイスさん
2019/04/29(月) 18:13:02.66ID:BWEeLRuH >>714情報の今後のファームは接続に時間がかかるように変更されるなら、2.57からファームアップするか躊躇するな
2.58は接続に10分近くかかったからな〜
2.58は接続に10分近くかかったからな〜
747不明なデバイスさん
2019/04/29(月) 23:46:42.71ID:kCOUedDh VPN使えないなと思ったらIPv4 over IPv6だったらダメなのか
748不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 00:00:10.51ID:x1aPTqWM バッファロールーターに搭載されてるのが使えないだけ
749不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 02:54:06.85ID:Qf6vKeW4 ほんとここのアップデートは何があるかわからんなw
MSといい勝負してるわw
MSといい勝負してるわw
750不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 07:27:36.98ID:oeVG2SaJ 本当にどんなデバッグ方法でやってるのかアホすぎるわ
751不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 14:46:53.99ID:fi1OgCu/ WXR-1750DHPを元々使ってたんだが、
5ghzで接続していると、突然、リンク速度が6mbpsまで下がって、ネットに接続ができなくなる。
その後、回復するまで、5分〜10分かかるか、再起動するまで5ghzに接続不可。
2.4ghzでは、5ghzで接続不可な最中でも、問題なく接続できて、ネット閲覧も快適に可能。
当初、サポートに電話すると電波障害が原因と言われて(そもそも5ghzは電波障害に強いはずでは?)、色々設定を変更するが、改善されず。
WXR-1750DHP"2"に商品を交換してもらうが、
同じような症状が発生。
しかし、
WXR-1750DHPよりは頻度は改善。
普通にネットサーフィンしているには、発生せず。
ようやく再現性を発見。
ファイル共有機能の簡易Nas機能やネットで大量の送受信を行うと発生する....
5ghzで、大きなファイルをダウンロードしたりアップロードしたり、USBメモリの簡易NASの大きなファイルを送受信したり
それでも5ghzで通信すると、発生するようだ。
交換前のWXR-1750DHPよりは頻度も少ないし、回復も早い。
当初、
自分がメインで使っているパソコンのwifiアダプタの相性が悪いと思ってたので、自宅にある全PCやwifi機能があるパソコンでも確認したところ、同様の症状が発生。
過去スレ3スレくらい読んだが、ハングアップや不安定って書き込みは見たけど、5ghzに言及しているような不具合や異常の書き込みは余りみないけど、
WXR-1750DHP2で、5ghz大量の送受信をすると、ハングアップや5ghzのwifi接続が落ちるって症状が不具合でありますか?
5ghzで接続していると、突然、リンク速度が6mbpsまで下がって、ネットに接続ができなくなる。
その後、回復するまで、5分〜10分かかるか、再起動するまで5ghzに接続不可。
2.4ghzでは、5ghzで接続不可な最中でも、問題なく接続できて、ネット閲覧も快適に可能。
当初、サポートに電話すると電波障害が原因と言われて(そもそも5ghzは電波障害に強いはずでは?)、色々設定を変更するが、改善されず。
WXR-1750DHP"2"に商品を交換してもらうが、
同じような症状が発生。
しかし、
WXR-1750DHPよりは頻度は改善。
普通にネットサーフィンしているには、発生せず。
ようやく再現性を発見。
ファイル共有機能の簡易Nas機能やネットで大量の送受信を行うと発生する....
5ghzで、大きなファイルをダウンロードしたりアップロードしたり、USBメモリの簡易NASの大きなファイルを送受信したり
それでも5ghzで通信すると、発生するようだ。
交換前のWXR-1750DHPよりは頻度も少ないし、回復も早い。
当初、
自分がメインで使っているパソコンのwifiアダプタの相性が悪いと思ってたので、自宅にある全PCやwifi機能があるパソコンでも確認したところ、同様の症状が発生。
過去スレ3スレくらい読んだが、ハングアップや不安定って書き込みは見たけど、5ghzに言及しているような不具合や異常の書き込みは余りみないけど、
WXR-1750DHP2で、5ghz大量の送受信をすると、ハングアップや5ghzのwifi接続が落ちるって症状が不具合でありますか?
752不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 14:51:45.46ID:L1EQx61H おまかん
長文書き散らす前に周囲の電波状況を調べろよ
長文書き散らす前に周囲の電波状況を調べろよ
753不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 14:57:21.71ID:fi1OgCu/ ちなみにIpv6-dslite機能使ってます。
754不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 14:58:22.35ID:fi1OgCu/755不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 14:59:39.22ID:fi1OgCu/ 大量に送受信しなければ普通に使える。
756不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 15:04:56.32ID:fi1OgCu/ 特にアップロードする時になる。
なんでだーーーーーーー
なんでだーーーーーーー
757不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 15:34:50.33ID:Qf6vKeW4 2.4GHzつかえばええんちゃうの?
758不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 16:01:17.26ID:uYqs2CoI 富士の山、良いですねぇ
759不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 16:31:19.72ID:aUxcev1J WXR-2533DHP2だけど無通信になったり定期で不具合起きてストレスマッハだわ
途中で買い足して中継器にしたWSRは一度も起きてないから
こっちを買い増してWSR2台でやっていくかな
バッファローとNECのルーターを交互に買い続けたけどここまで使えないのは初めてだ
途中で買い足して中継器にしたWSRは一度も起きてないから
こっちを買い増してWSR2台でやっていくかな
バッファローとNECのルーターを交互に買い続けたけどここまで使えないのは初めてだ
760不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 17:06:16.49ID:Xqrr6+R0 だいぶまえに「無線LANからの設定を禁止する」設定を行った場合、有線LANからの設定が禁止されることがある問題が修正になったのに
今回のファームで不具合が復活してやがるじゃんか。かんべんしてくれよ。
今回のファームで不具合が復活してやがるじゃんか。かんべんしてくれよ。
761不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 17:24:58.75ID:fi1OgCu/ バッファロくそやww
763不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 20:04:37.22ID:fi1OgCu/764不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 20:18:40.36ID:iqLg1J2G765不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 20:26:34.92ID:E6zuRmJU >>763
2つ質問
1.同じ症状を発生させて↓のスクショ見せて
>リンク速度が6mbpsまで下がって
2.2.4GHzは停止して、5GHzのみにしてCHもW52で、HTも20にして試してみて
2つ質問
1.同じ症状を発生させて↓のスクショ見せて
>リンク速度が6mbpsまで下がって
2.2.4GHzは停止して、5GHzのみにしてCHもW52で、HTも20にして試してみて
766不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 20:31:35.57ID:E6zuRmJU767不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 20:34:37.29ID:E6zuRmJU ちなみに2電工・3工担・3陸特・3アマ程度しか持ってないけど、
相応の知識はあると自称している(´・ω・`)SEオッサン
相応の知識はあると自称している(´・ω・`)SEオッサン
768不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 20:38:58.82ID:fi1OgCu/ >>764
うはwww
全く俺と同じ現象だ!!!
そうそう、完璧に、その現象。
5ghzだけに起こる。
ってことは1750系統だけでなく、1900系統でも起こるってことか。
俺も再現性が低いからと思ってたんだが、先日、再現性発見。
大量の送受信を繰り返すとなる。
特にアップロードが酷い。
大量のアップロードをしながら、エロwとか動画サイトみてると、5ghzだけリンク速度ガタ落ちになるよ。
一番、確実に発生させるのは、回線速度測定サイトで、アップロードの速度とダウンロードの速度をcheckしながら、若しくはUSBメモリとかで簡易NASに保存の動画を見る事。
動画は容量が大きいほど、再現性が高い。
簡易NAS使ってないなら、エロサイトとかyoutubeの高品質な動画を見れば、5ghzの通信だけハングアップする。
そのときでも、なぜか2.4ghzは普通に使える。
うはwww
全く俺と同じ現象だ!!!
そうそう、完璧に、その現象。
5ghzだけに起こる。
ってことは1750系統だけでなく、1900系統でも起こるってことか。
俺も再現性が低いからと思ってたんだが、先日、再現性発見。
大量の送受信を繰り返すとなる。
特にアップロードが酷い。
大量のアップロードをしながら、エロwとか動画サイトみてると、5ghzだけリンク速度ガタ落ちになるよ。
一番、確実に発生させるのは、回線速度測定サイトで、アップロードの速度とダウンロードの速度をcheckしながら、若しくはUSBメモリとかで簡易NASに保存の動画を見る事。
動画は容量が大きいほど、再現性が高い。
簡易NAS使ってないなら、エロサイトとかyoutubeの高品質な動画を見れば、5ghzの通信だけハングアップする。
そのときでも、なぜか2.4ghzは普通に使える。
769不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 20:40:50.27ID:fi1OgCu/ ごめん、若しくはじゃない^^;;
一番、確実に発生させるのは、
5ghzに接続しながら、
回線速度測定サイトで、アップロードの速度とダウンロードの速度をcheckしながら、
USBメモリとかで簡易NASに保存の動画を見る事。
それともyoutubeで高画質の動画を見ること。
一番、確実に発生させるのは、
5ghzに接続しながら、
回線速度測定サイトで、アップロードの速度とダウンロードの速度をcheckしながら、
USBメモリとかで簡易NASに保存の動画を見る事。
それともyoutubeで高画質の動画を見ること。
770不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 20:42:38.09ID:fi1OgCu/771不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 20:42:40.26ID:E6zuRmJU >>768-769
追加で質問
速度低下時に・・・
3.電波強度・リンクレート・信号品質を図ってみて(クライアントマネージャVのグラフでOK)
4.ルータのログ見せて
5.Wi-Fi Analyzerとか使えるなら全情報見せて
追加で質問
速度低下時に・・・
3.電波強度・リンクレート・信号品質を図ってみて(クライアントマネージャVのグラフでOK)
4.ルータのログ見せて
5.Wi-Fi Analyzerとか使えるなら全情報見せて
772不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 20:46:43.78ID:fi1OgCu/ >>765
ご回答ありがとうございます。
次発生したら、スクリーンショットとって見せます。
てか、
ひどいときは、大きいファイルダウンロードするだけで発生するよ。
ダウンロードが途中で止まる。しばらくたったら、ダウンロード再開、また止まる、復活。
これを繰り返しているうちに突然、リンク速度低下、5ghzでハングアップ
ご回答ありがとうございます。
次発生したら、スクリーンショットとって見せます。
てか、
ひどいときは、大きいファイルダウンロードするだけで発生するよ。
ダウンロードが途中で止まる。しばらくたったら、ダウンロード再開、また止まる、復活。
これを繰り返しているうちに突然、リンク速度低下、5ghzでハングアップ
773不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 20:48:07.61ID:fi1OgCu/ ちなみに使ってる速度測定サイトはこれ。
https://fast.com/ja/
https://fast.com/ja/
774不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 20:48:27.99ID:E6zuRmJU775不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 20:50:08.11ID:fi1OgCu/ >>771
1〜5全部可能だが、次回再現したときにやってみます。
初期不良として1750DHPから交換するときに「5」も使って、周囲のwifi状況のチェックとかもしたけど、5ghzに影響ありそうな感じはなかった。
さらに、設置場所変更したりもした。
1〜5全部可能だが、次回再現したときにやってみます。
初期不良として1750DHPから交換するときに「5」も使って、周囲のwifi状況のチェックとかもしたけど、5ghzに影響ありそうな感じはなかった。
さらに、設置場所変更したりもした。
776不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 20:51:17.58ID:fi1OgCu/777不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 20:51:43.53ID:fi1OgCu/ >>774
ファームウェアは2.54かと思います。
ファームウェアは2.54かと思います。
778不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 20:54:52.86ID:E6zuRmJU779不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 20:55:25.89ID:fi1OgCu/ >>774
でも僕はすでに商品交換してもらって、wxr-1750dhp2とwxr-1750dhpの2台使ってるから、
ロットで不運で2台連続運が悪いとかあるかな〜。
個人的な環境問題か、WXR-1900DHP3でも発生するから、5ghzの設計の問題かと思うんだけど・・・・。
ちなみにipv6つかってるdslite。
でも2.4や有線では何の問題もないからこれは関係ないかと思うけど。
でも僕はすでに商品交換してもらって、wxr-1750dhp2とwxr-1750dhpの2台使ってるから、
ロットで不運で2台連続運が悪いとかあるかな〜。
個人的な環境問題か、WXR-1900DHP3でも発生するから、5ghzの設計の問題かと思うんだけど・・・・。
ちなみにipv6つかってるdslite。
でも2.4や有線では何の問題もないからこれは関係ないかと思うけど。
780不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 20:56:04.20ID:fi1OgCu/782不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 21:03:50.22ID:fi1OgCu/ ちなみに、
5ghzだけダウンロードが途中で止まるのがこれくらいのファイルをダウンロードするとき。
http://officecdn.microsoft.com.edgesuite.net/db/492350F6-3A01-4F97-B9C0-C7C6DDF67D60/media/ja-jp/ProPlus2019Retail.img
家にある、
すべてパソコンで試してみた。
5ghzでダウンロードするとき、途中で止まるときある。
成功するときもあるけど、不安定すぎる。
ファイルの内容は突っ込まないでくれw
5ghzだけダウンロードが途中で止まるのがこれくらいのファイルをダウンロードするとき。
http://officecdn.microsoft.com.edgesuite.net/db/492350F6-3A01-4F97-B9C0-C7C6DDF67D60/media/ja-jp/ProPlus2019Retail.img
家にある、
すべてパソコンで試してみた。
5ghzでダウンロードするとき、途中で止まるときある。
成功するときもあるけど、不安定すぎる。
ファイルの内容は突っ込まないでくれw
783不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 21:06:50.02ID:PZgoOYVA きた!
ためしに上のファイルをダウンロードしたら、
5ghzがハングアップした!
今、2.4Ghzでつないだ、ログとキャプチャアップします!
再現させた!
ためしに上のファイルをダウンロードしたら、
5ghzがハングアップした!
今、2.4Ghzでつないだ、ログとキャプチャアップします!
再現させた!
784不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 21:12:57.98ID:x1aPTqWM シンプルなWXR-2533DHP2安定しすぎて怖い
785不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 21:14:20.18ID:PZgoOYVA http://firestorage.jp/download/a1cdff4f0896632c0b5b7ff910e336b203c5911c
リンク速度低下時のキャプチャ
6mbpsまで下がって、ネットみれなくなり、5ghzだけ落ちる。
でもルーターが死んでるわけじゃなく、2.4Ghzに切り替えるとすぐネットにつながる。
こうなるとどのパソコンでも5ghzのSSIDに接続不可になる。
復旧まで5分くらい。
リンク速度低下時のキャプチャ
6mbpsまで下がって、ネットみれなくなり、5ghzだけ落ちる。
でもルーターが死んでるわけじゃなく、2.4Ghzに切り替えるとすぐネットにつながる。
こうなるとどのパソコンでも5ghzのSSIDに接続不可になる。
復旧まで5分くらい。
786不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 21:15:50.65ID:PZgoOYVA ログ。
2019/04/30 21:12:36 DHCPS Request incoming from NotePC1-AA(len:10)
2019/04/30 21:11:21 DHCPS Request incoming from NotePC1-AA(len:10)
2019/04/30 21:07:52 WIRELESS wl1: link up (eth2)
2019/04/30 21:07:52 WIRELESS wl1: link down (eth2)
2019/04/30 21:07:47 WIRELESS wl1: link up (eth2)
2019/04/30 21:07:47 WIRELESS wl1: link down (eth2)
2019/04/30 21:07:17 DHCPS Request incoming from NotePC1-AA(len:10)
2019/04/30 21:07:00 WIRELESS wl0: wlc_ampdu_rx_recv_delba: AMPDU OFF: tid 0 initiator 1 reason 37
2019/04/30 21:06:02 DHCPS Request incoming from NotePC1-TY(len:10)
2019/04/30 21:05:55 DHCPS sending ACK to 192.168.11.2
2019/04/30 21:05:55 DHCPS Request incoming from NotePC1-AA(len:10)
2019/04/30 21:05:55 AUTH eth1(2619): Authenticated User - 00:22:FA:50:81:30
2019/04/30 21:05:55 WIRELESS eth2(2619): NAS Deauthorise - 00:22:FA:50:81:30
2019/04/30 21:05:55 WIRELESS eth2(2619): Discarded session, User - 00:22:FA:50:81:30
2019/04/30 21:04:17 DHCPS Request incoming from NotePC1-AA(len:10)
2019/04/30 21:04:14 DHCPS sending ACK to 192.168.11.2
2019/04/30 21:04:14 DHCPS Request incoming from NotePC1-AA(len:10)
2019/04/30 21:04:14 AUTH eth2(2619): Authenticated User - 00:22:FA:50:81:30
2019/04/30 21:04:13 WIRELESS eth1(2619): NAS Deauthorise - 00:22:FA:50:81:30
2019/04/30 21:04:13 WIRELESS eth1(2619): Discarded session, User - 00:22:FA:50:81:30
2019/04/30 21:04:08 WIRELESS wl0: wlc_ampdu_tx_recv_delba: AMPDU OFF: tid 4 initiator 0 reason 39
2019/04/30 21:03:58 WIRELESS wl0: wlc_ampdu_tx_recv_delba: AMPDU OFF: tid 0 initiator 0 reason 39
2019/04/30 21:02:00 WIRELESS wl0: wlc_ampdu_tx_recv_delba: AMPDU OFF: tid 0 initiator 0 reason 39
2019/04/30 21:01:40 WIRELESS wl0: wlc_ampdu_rx_recv_delba: AMPDU OFF: tid 0 initiator 1 reason 37
2019/04/30 21:12:36 DHCPS Request incoming from NotePC1-AA(len:10)
2019/04/30 21:11:21 DHCPS Request incoming from NotePC1-AA(len:10)
2019/04/30 21:07:52 WIRELESS wl1: link up (eth2)
2019/04/30 21:07:52 WIRELESS wl1: link down (eth2)
2019/04/30 21:07:47 WIRELESS wl1: link up (eth2)
2019/04/30 21:07:47 WIRELESS wl1: link down (eth2)
2019/04/30 21:07:17 DHCPS Request incoming from NotePC1-AA(len:10)
2019/04/30 21:07:00 WIRELESS wl0: wlc_ampdu_rx_recv_delba: AMPDU OFF: tid 0 initiator 1 reason 37
2019/04/30 21:06:02 DHCPS Request incoming from NotePC1-TY(len:10)
2019/04/30 21:05:55 DHCPS sending ACK to 192.168.11.2
2019/04/30 21:05:55 DHCPS Request incoming from NotePC1-AA(len:10)
2019/04/30 21:05:55 AUTH eth1(2619): Authenticated User - 00:22:FA:50:81:30
2019/04/30 21:05:55 WIRELESS eth2(2619): NAS Deauthorise - 00:22:FA:50:81:30
2019/04/30 21:05:55 WIRELESS eth2(2619): Discarded session, User - 00:22:FA:50:81:30
2019/04/30 21:04:17 DHCPS Request incoming from NotePC1-AA(len:10)
2019/04/30 21:04:14 DHCPS sending ACK to 192.168.11.2
2019/04/30 21:04:14 DHCPS Request incoming from NotePC1-AA(len:10)
2019/04/30 21:04:14 AUTH eth2(2619): Authenticated User - 00:22:FA:50:81:30
2019/04/30 21:04:13 WIRELESS eth1(2619): NAS Deauthorise - 00:22:FA:50:81:30
2019/04/30 21:04:13 WIRELESS eth1(2619): Discarded session, User - 00:22:FA:50:81:30
2019/04/30 21:04:08 WIRELESS wl0: wlc_ampdu_tx_recv_delba: AMPDU OFF: tid 4 initiator 0 reason 39
2019/04/30 21:03:58 WIRELESS wl0: wlc_ampdu_tx_recv_delba: AMPDU OFF: tid 0 initiator 0 reason 39
2019/04/30 21:02:00 WIRELESS wl0: wlc_ampdu_tx_recv_delba: AMPDU OFF: tid 0 initiator 0 reason 39
2019/04/30 21:01:40 WIRELESS wl0: wlc_ampdu_rx_recv_delba: AMPDU OFF: tid 0 initiator 1 reason 37
787不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 21:17:05.01ID:PZgoOYVA 21時07分ごろ、5ghzだけハングアップした。
ちなみに、こうやってレスしている最中も2.4ghzで、上記、ファイルをダウンロードしたが、今、何の問題もなくダウンロード終了。
ちなみに、こうやってレスしている最中も2.4ghzで、上記、ファイルをダウンロードしたが、今、何の問題もなくダウンロード終了。
788不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 21:23:00.36ID:x1aPTqWM つなげてる端末と相性悪い
AMPDUでおかしくなってるということは11acで接続してる端末のドライバか端末そのものと相性悪くてAMPDUが機能してない
11acでは必須なので11nの2.4Ghzでは発生しない
AMPDUでおかしくなってるということは11acで接続してる端末のドライバか端末そのものと相性悪くてAMPDUが機能してない
11acでは必須なので11nの2.4Ghzでは発生しない
789不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 21:29:38.69ID:PZgoOYVA >>788
なるほど!
だが、使ってるのは1台のパソコンだけなく、この現象は家のすべてのパソコンで発生する。
今発生したこのパソコン。
しかもこのパソコンは11ac使えない。
11nで5ghzに接続してる。
なるほど!
だが、使ってるのは1台のパソコンだけなく、この現象は家のすべてのパソコンで発生する。
今発生したこのパソコン。
しかもこのパソコンは11ac使えない。
11nで5ghzに接続してる。
790不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 21:31:04.24ID:PZgoOYVA791不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 21:37:03.40ID:E6zuRmJU >>787
俺も試してみたけど症状は発生しない(´・ω・`)
ちなみに、今のところ1と4しかレスもらってないけどどした?
意味が分からないならおk。
1.同じ症状を発生させて↓のスクショ見せて
2.2.4GHzは停止して、5GHzのみにしてCHもW52で、HTも20にして試してみて
3.電波強度・リンクレート・信号品質を図ってみて(クライアントマネージャVのグラフでOK)
4.ルータのログ見せて
5.Wi-Fi Analyzerとか使えるなら全情報見せて
俺も試してみたけど症状は発生しない(´・ω・`)
ちなみに、今のところ1と4しかレスもらってないけどどした?
意味が分からないならおk。
1.同じ症状を発生させて↓のスクショ見せて
2.2.4GHzは停止して、5GHzのみにしてCHもW52で、HTも20にして試してみて
3.電波強度・リンクレート・信号品質を図ってみて(クライアントマネージャVのグラフでOK)
4.ルータのログ見せて
5.Wi-Fi Analyzerとか使えるなら全情報見せて
792不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 21:41:07.09ID:HsBeW3ot >>789-790
相性などという曖昧な問題じゃないから安心して
ちなみに・・・
詳細設定 → 無線設定 → 5 GHz (11ac/n/a)の設定画面を見せてもらえる?
SSIDとWPA-PSK等のIDパス部分は隠してね
相性などという曖昧な問題じゃないから安心して
ちなみに・・・
詳細設定 → 無線設定 → 5 GHz (11ac/n/a)の設定画面を見せてもらえる?
SSIDとWPA-PSK等のIDパス部分は隠してね
793不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 21:52:33.86ID:E6zuRmJU >>789-790
大容量ファイルが必要な場合は「fsutil file createnew」コマンド使ってファイル作った方がいいかも
適当なファイルをダウンロードさせるのは困る(主に俺が)
テスト機の方の回線で書いちゃったけど792の俺ね(´・ω・`)
大容量ファイルが必要な場合は「fsutil file createnew」コマンド使ってファイル作った方がいいかも
適当なファイルをダウンロードさせるのは困る(主に俺が)
テスト機の方の回線で書いちゃったけど792の俺ね(´・ω・`)
794不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 21:56:17.06ID:PZgoOYVA >>791
3と5は無理だ。
すみません、使ったことなかった
違うソフトだった。
できるのは、これだけ。
家周辺のwifi環境。
http://firestorage.jp/download/7d02838cf563991ca89a9426263f3883d32dd95c
2のCHはバッファローのサポートの指示されて、やったことあるけど、変化なかった。
HTは何、どういう意味?
3と5は無理だ。
すみません、使ったことなかった
違うソフトだった。
できるのは、これだけ。
家周辺のwifi環境。
http://firestorage.jp/download/7d02838cf563991ca89a9426263f3883d32dd95c
2のCHはバッファローのサポートの指示されて、やったことあるけど、変化なかった。
HTは何、どういう意味?
795不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 21:57:17.33ID:PZgoOYVA 一番上の二つが俺のWifi
796不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 22:03:24.67ID:E6zuRmJU >>795
焦らなくていいからちゃんと理解して1つずつ実行したほうがいいよ
あと、分からない事は分からないと書いてくれないとおま環になっちゃうから
それと、SSIDやパスワードやMACアドレス(**:**:**:**:**:**)は隠して載せるのおすすめ(´・ω・`)
ルータとパソコンの設定(Wi-Fi子機という意味で)を変えれば相応に安定しそうだけど、
他の人の割り込みを無視してちゃんと1個ずつやっていってくれないと無理(俺の気力的に)
焦らなくていいからちゃんと理解して1つずつ実行したほうがいいよ
あと、分からない事は分からないと書いてくれないとおま環になっちゃうから
それと、SSIDやパスワードやMACアドレス(**:**:**:**:**:**)は隠して載せるのおすすめ(´・ω・`)
ルータとパソコンの設定(Wi-Fi子機という意味で)を変えれば相応に安定しそうだけど、
他の人の割り込みを無視してちゃんと1個ずつやっていってくれないと無理(俺の気力的に)
797不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 22:04:33.32ID:PZgoOYVA 2019/04/30 21:26:47 WIRELESS wl0: link up (eth1)
2019/04/30 21:26:47 WIRELESS wl0: link down (eth1)
2019/04/30 21:26:43 WIRELESS wl0: link up (eth1)
2019/04/30 21:26:43 WIRELESS wl0: link down (eth1)
2019/04/30 21:26:42 WIRELESS eth1(2619): NAS Deauthorise -
2019/04/30 21:26:42 WIRELESS eth1(2619): Discarded session, User -
また起こった。
2019/04/30 21:26:47 WIRELESS wl0: link down (eth1)
2019/04/30 21:26:43 WIRELESS wl0: link up (eth1)
2019/04/30 21:26:43 WIRELESS wl0: link down (eth1)
2019/04/30 21:26:42 WIRELESS eth1(2619): NAS Deauthorise -
2019/04/30 21:26:42 WIRELESS eth1(2619): Discarded session, User -
また起こった。
798不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 22:06:08.33ID:PZgoOYVA 直近
怪しいログ。
何か失敗したと書いてある。
wl0: wlc_ampdu_recv_addba_resp: Failed. status 37 wsize 64 policy 1
怪しいログ。
何か失敗したと書いてある。
wl0: wlc_ampdu_recv_addba_resp: Failed. status 37 wsize 64 policy 1
799不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 22:11:16.92ID:E6zuRmJU >>798
ampdu云々のログは無視しておk
ちなみに791で試したのはWXR-1751DHP2でファームウェアは2.54で子機側はIntelのNIC
現在、分かっている情報を元に極力質問者に合わせたけど俺の環境では症状発生なし
ampdu云々のログは無視しておk
ちなみに791で試したのはWXR-1751DHP2でファームウェアは2.54で子機側はIntelのNIC
現在、分かっている情報を元に極力質問者に合わせたけど俺の環境では症状発生なし
800不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 22:17:00.44ID:PZgoOYVA801不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 22:21:16.37ID:PZgoOYVA802不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 22:21:59.56ID:E6zuRmJU >>800
確認した
おれが試した設定と全く同じだからおk
ログに載ってるNotePC1-AAはIntelのWi-Fi子機っぽいから
パソコンからIntelのサイトに行くかノートPCのメーカーサイトへ行って
ドライバ更新すると接続安定性が改善されるかもよ?
もうちょっとこちらの指示に的確に対応してもらえないとgdgdで
既にスレ的にうぜえ(´;ω;`)と思われてそうだから俺は去るわ
がんばってねー
確認した
おれが試した設定と全く同じだからおk
ログに載ってるNotePC1-AAはIntelのWi-Fi子機っぽいから
パソコンからIntelのサイトに行くかノートPCのメーカーサイトへ行って
ドライバ更新すると接続安定性が改善されるかもよ?
もうちょっとこちらの指示に的確に対応してもらえないとgdgdで
既にスレ的にうぜえ(´;ω;`)と思われてそうだから俺は去るわ
がんばってねー
803不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 22:27:16.75ID:E6zuRmJU804不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 22:36:14.04ID:iqLg1J2G 1900DHP3の俺は再現性低すぎるから検証できないな〜
でも一応、上に書いた以外で俺が確認した物は次の通り
・前提
MAP-E(V6オプション)利用
接続端末は11acと11n(5GHz)の物が混在
・状況
ファームは2.58まで新しいの出たら全て試してたけど、全部で5GHz落ちは発生してた
ただし初期搭載ファームよりは頻度は下がったような気がする
夏でも冬でも発生してたから熱の影響はなさそう?
大容量ファイルをダウンロードしても5GHzが落ちた記憶は無い
動画を大量に見ると稀に落ちる(スマホ@1080p×3台、chromecast@1080p、chromecast操作用スマホ)
動画落ちの復旧直後に動画の続きを見ても落ちない
たまに5GHzと2.4GHz同時に落ちる事があって、電源ぶち切りでしか復旧できない
5GHzだけ落ちた時は、2.4GHzで接続してルーターの設定を何か変更するとそれだけで5GHzが復旧する
>>802
流れの早いスレじゃないし、詳しい人が分析してくれるのは有益だと思うよ
過去にV6オプション@BIGLOBEのバグ指摘して修正された事もあったし
でも一応、上に書いた以外で俺が確認した物は次の通り
・前提
MAP-E(V6オプション)利用
接続端末は11acと11n(5GHz)の物が混在
・状況
ファームは2.58まで新しいの出たら全て試してたけど、全部で5GHz落ちは発生してた
ただし初期搭載ファームよりは頻度は下がったような気がする
夏でも冬でも発生してたから熱の影響はなさそう?
大容量ファイルをダウンロードしても5GHzが落ちた記憶は無い
動画を大量に見ると稀に落ちる(スマホ@1080p×3台、chromecast@1080p、chromecast操作用スマホ)
動画落ちの復旧直後に動画の続きを見ても落ちない
たまに5GHzと2.4GHz同時に落ちる事があって、電源ぶち切りでしか復旧できない
5GHzだけ落ちた時は、2.4GHzで接続してルーターの設定を何か変更するとそれだけで5GHzが復旧する
>>802
流れの早いスレじゃないし、詳しい人が分析してくれるのは有益だと思うよ
過去にV6オプション@BIGLOBEのバグ指摘して修正された事もあったし
805不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 23:14:38.34ID:PZgoOYVA >>802
本当にありがとう。
でも、申し訳ないが、あなたが指摘した、ルーターとパソコンの設定は関係ないと思う。
チャンネルやいろいろなルーターの無線設定は数ヶ月前に何十時間もかけて、バッファローのサポート複数人に問い合わせ、その中から詳しそうな上司にやっとこさ、担当者が代わって、何度も何度も設定を変えても、まったく改善しなかったから、商品交換になった。
バッファローのサポートは最初は頓珍漢な人が対応するけど、いろいろな人たらいまわしにされているうちに詳しい人になったから。
本当にありがとう。
でも、申し訳ないが、あなたが指摘した、ルーターとパソコンの設定は関係ないと思う。
チャンネルやいろいろなルーターの無線設定は数ヶ月前に何十時間もかけて、バッファローのサポート複数人に問い合わせ、その中から詳しそうな上司にやっとこさ、担当者が代わって、何度も何度も設定を変えても、まったく改善しなかったから、商品交換になった。
バッファローのサポートは最初は頓珍漢な人が対応するけど、いろいろな人たらいまわしにされているうちに詳しい人になったから。
806不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 23:17:37.44ID:PZgoOYVA807不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 23:27:52.60ID:HIJcqpq1 接続ツール使用か、OS標準か
MTUは幾つか
MTUは幾つか
808不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 23:42:58.70ID:AXYPU8Fs >>804
(´・ω・`)おれ自分用にはNECで、BUFFALOは家族用のだからぶっちゃけどうでもい(ry
というのは半分冗談だけど、なぜかしっかり検証できる人の元では不具合出ないか再現性が低いあるある
(´・ω・`)おれ自分用にはNECで、BUFFALOは家族用のだからぶっちゃけどうでもい(ry
というのは半分冗談だけど、なぜかしっかり検証できる人の元では不具合出ないか再現性が低いあるある
809不明なデバイスさん
2019/04/30(火) 23:59:52.72ID:iqLg1J2G >>808
乗り換えもずっと考えててNEC含む他メーカースレも見てるけど、MAP-Eで安定してる機種が無いっぽいのが悩み処
HGWが鉄板なのは分かるけど、簡単に市販ルーターと切り替えできないみたいだしね
乗り換えもずっと考えててNEC含む他メーカースレも見てるけど、MAP-Eで安定してる機種が無いっぽいのが悩み処
HGWが鉄板なのは分かるけど、簡単に市販ルーターと切り替えできないみたいだしね
810不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 00:33:03.70ID:0TZDCc9q hmm
確実に再現するね
比較的新しい高性能PCの場合再生が異常に重くなってカクカクになる
高性能ゲーミングPCなので性能不足は絶対にありえない
測定が終わると普通に再生するね〜
確実に再現するね
比較的新しい高性能PCの場合再生が異常に重くなってカクカクになる
高性能ゲーミングPCなので性能不足は絶対にありえない
測定が終わると普通に再生するね〜
811不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 00:34:33.22ID:qSsSWiLz おまえらの話は難し過ぎて全くついていけん
クレヨンしんちゃんで例えてくれ
クレヨンしんちゃんで例えてくれ
812不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 00:40:58.93ID:mW85OhaK クレシンで例えてトラブルシュートできたら苦労しないわな
814不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 00:45:51.28ID:mPUy247T クwレwシwンw
815不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 00:46:02.57ID:36v0uQiL 草
816不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 00:55:36.30ID:y6vrtdqG シンデクレ
817不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 01:55:45.59ID:0TZDCc9q 5Gでgoogleストリートビューやらダウソやアプロ大量の送受信すると5Gの通信が落ちて通信が切れる子機や端末がある
818不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 03:00:30.11ID:qSsSWiLz おっとこれはなんとわかり易い
かなり微力だが俺も試してみます
しかしみんな頭ええのう
かなり微力だが俺も試してみます
しかしみんな頭ええのう
819不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 04:17:48.28ID:jCJK2F05 ここらへんの機種は端末との(状態)相性あるからなぁ
みんな確証ないから認めようとしないけど
一番いいのはルータより下の経路端末を新品に全とっかえすること
もちろんLANケーブルもね
ルータ工場出荷リセットして
最小構成として配下端末全部切断、新品端末1つだけ接続して再現するかだね
これが一番確実なのに
そんな面倒なことやってられるかとぶっちするのが普通の人だからなぁw
OSクリーンインストールもかなりの力を持っている
みんな確証ないから認めようとしないけど
一番いいのはルータより下の経路端末を新品に全とっかえすること
もちろんLANケーブルもね
ルータ工場出荷リセットして
最小構成として配下端末全部切断、新品端末1つだけ接続して再現するかだね
これが一番確実なのに
そんな面倒なことやってられるかとぶっちするのが普通の人だからなぁw
OSクリーンインストールもかなりの力を持っている
820不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 05:25:31.74ID:TENz9lWI 1900DHP3で5GHz繋がらなくなるの自分とこもあるわ…下からファン当ててるにもかかわらず。
とりあえずさらっとクリーンインストール奨めてくるサポートはなー…再構築するのにどんだけ労力かかると思ってんだよksgってなるわ
とりあえずさらっとクリーンインストール奨めてくるサポートはなー…再構築するのにどんだけ労力かかると思ってんだよksgってなるわ
821不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 05:30:55.32ID:JtRNHrR/ 無線が一台だけダメなケースは経験則だとSSIDや暗号化も全て手動入力でIPやデフォルトゲートウェイ、DNS固定にしてだいたい治った
ただバッファロー機ではあんまりその症状がなくエレコム製のは特に多い印象
NECのもたまになる
ただバッファロー機ではあんまりその症状がなくエレコム製のは特に多い印象
NECのもたまになる
822不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 05:58:38.43ID:jCJK2F05 >>820
能力ないなら金使って新品買えばええやんw
普通個人家庭の端末ってそう大した設定なんかいらんで
ルータを最低でもヤマハにするか
配下端末を新品にするか
どっちか選べw
バッファローのルータはそういうもの
能力ないなら金使って新品買えばええやんw
普通個人家庭の端末ってそう大した設定なんかいらんで
ルータを最低でもヤマハにするか
配下端末を新品にするか
どっちか選べw
バッファローのルータはそういうもの
823不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 07:28:23.40ID:26E88/KI824不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 08:09:55.39ID:iPKg1Ggj825不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 09:04:01.89ID:zoHQIItQ826不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 12:41:24.25ID:Tz3ivaAg827不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 14:14:45.40ID:0TZDCc9q >>820
ヤマハのルーターってそんなに高性能かい?
ヤマハのルーターってそんなに高性能かい?
828不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 14:30:18.32ID:2m/ysQwq うちも1900DHP3を使ってるけど、無線LAN APを別に用意して回避したわ
829不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 14:52:29.52ID:0TZDCc9q hmm
確かに昼間でも5G落ちるね
試に1900DHP3や1750DHPかDHP2使ってる人は
https://33.gigafile.nu/0531-b373bacdfca65821887ef840d70f0aa1d
ダウンソしてUSBに保存、ルーターに差し込んで、この動画をルーターから再生しつつ、https://fast.com/ja/ここでアプロー速度を測定してるとカクカクになって5G落ちるわ
トラフィック占有幅のこれ設計問題か
確かに昼間でも5G落ちるね
試に1900DHP3や1750DHPかDHP2使ってる人は
https://33.gigafile.nu/0531-b373bacdfca65821887ef840d70f0aa1d
ダウンソしてUSBに保存、ルーターに差し込んで、この動画をルーターから再生しつつ、https://fast.com/ja/ここでアプロー速度を測定してるとカクカクになって5G落ちるわ
トラフィック占有幅のこれ設計問題か
830不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 15:25:09.23ID:E488F/FL 優先度設定したらええやん
831不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 19:02:08.67ID:5rAAXl0u832不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 20:12:44.02ID:5+MNwrFj ここ話してる内容が素人には難しすぎるな…
Wsr2533dhplをつないだんだけどWi-Fi接続が安定しないで頻繁に切れるんだけど何が悪いの?
あとair stationにもなかなか入れないんだけどなんで?
iDもパスワードも間違いないはずなんだけど
誰か教えて下さい 分かりやすく
Wsr2533dhplをつないだんだけどWi-Fi接続が安定しないで頻繁に切れるんだけど何が悪いの?
あとair stationにもなかなか入れないんだけどなんで?
iDもパスワードも間違いないはずなんだけど
誰か教えて下さい 分かりやすく
833不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 20:14:27.14ID:ZhxlOEtw >>831
従来のPPPOEとIPv6併用して接続する方法ってないかな?
従来のPPPOEとIPv6併用して接続する方法ってないかな?
834不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 20:15:03.07ID:KlJwdFCd835不明なデバイスさん
2019/05/01(水) 20:15:24.03ID:ZhxlOEtw 例えば、
一台のパソコンはPPPOE接続
もう一台はtransixのIPv6
一台のパソコンはPPPOE接続
もう一台はtransixのIPv6
837不明なデバイスさん
2019/05/02(木) 01:02:41.64ID:Q7VCoogZ おしえて
839不明なデバイスさん
2019/05/02(木) 08:52:52.30ID:4oDFoztO うちは無線をネットギアにやらせてます
ルーター部分だけ取り替えて比較できるってのもよろし
そういえばSynologyのv6サービス対応はどうなったんだろうなー
一度対応ファームを公開したと思ったらすぐに取り下げちゃって、、
今回のBuffaloみたいだ
日本のv6なんたらが多様化しすぎて対応が難しいんだろうか
ルーター部分だけ取り替えて比較できるってのもよろし
そういえばSynologyのv6サービス対応はどうなったんだろうなー
一度対応ファームを公開したと思ったらすぐに取り下げちゃって、、
今回のBuffaloみたいだ
日本のv6なんたらが多様化しすぎて対応が難しいんだろうか
840不明なデバイスさん
2019/05/02(木) 22:41:01.42ID:ZmFM5NWh 来月から光になるんだけどWXR-1750DHP2からHP3に変えた方がいい?
それともWSR-A2533DHP2かなぁ?
というかもう訳わからんからみんなの意見に従うつもり
それともWSR-A2533DHP2かなぁ?
というかもう訳わからんからみんなの意見に従うつもり
841不明なデバイスさん
2019/05/02(木) 22:48:13.20ID:AgIXykbd ルータとして使うのか、単なるAPとして使うのか
恐らくは後者のはずだから何でもいいとは思うけど
恐らくは後者のはずだから何でもいいとは思うけど
843不明なデバイスさん
2019/05/03(金) 00:14:20.48ID:ZKutcxqD844不明なデバイスさん
2019/05/03(金) 07:15:41.42ID:hQUMUqDP845不明なデバイスさん
2019/05/03(金) 07:18:57.26ID:P0YNnby6 >>759
うちもファームウェア1.45以前は酷い時には1日ごとに再起動かかったりしてたけど1.45にしてから
かなり安定した
1度安定したら数ヶ月ほっといても大丈夫なくらい
あと2つのプロバイダー使い分けてつなげててもデフォルトの接続先以外のプロバイダーにつながったPCから
DNSが引けないのか?表示できないweb pageもたまにあるんだよな・・・
同じアドレスに対して、
デフォルト接続のプロバイダー1に繋がったPC > ブラウザーに表示できる
デフォルト接続じゃないプロバイダー2に繋がったPC > ブラウザーに表示出来ない
逆にしてもデフォルト接続じゃないプロバイダーは表示できないから明らかにルータの問題だと思う
うちもファームウェア1.45以前は酷い時には1日ごとに再起動かかったりしてたけど1.45にしてから
かなり安定した
1度安定したら数ヶ月ほっといても大丈夫なくらい
あと2つのプロバイダー使い分けてつなげててもデフォルトの接続先以外のプロバイダーにつながったPCから
DNSが引けないのか?表示できないweb pageもたまにあるんだよな・・・
同じアドレスに対して、
デフォルト接続のプロバイダー1に繋がったPC > ブラウザーに表示できる
デフォルト接続じゃないプロバイダー2に繋がったPC > ブラウザーに表示出来ない
逆にしてもデフォルト接続じゃないプロバイダーは表示できないから明らかにルータの問題だと思う
846不明なデバイスさん
2019/05/03(金) 10:30:21.36ID:EClbZv2w 一部サイトが表示出来ない系はMTUをいじってるとそういう事象になる場合がある
847不明なデバイスさん
2019/05/04(土) 01:07:13.69ID:tHIWIqjj848不明なデバイスさん
2019/05/04(土) 01:17:40.87ID:qEMKnu/r 契約変更を機にいっちょルーターの買い替えを〜
って気持ちは分からんでもないな
特に不具合なくても新しいの欲しくなるよね
って気持ちは分からんでもないな
特に不具合なくても新しいの欲しくなるよね
849不明なデバイスさん
2019/05/04(土) 05:50:43.25ID:FrQflLi8 トラブルの切り分け出来なくなるから避けるべきなんだけど
心機一転ズバッとやっちゃうよな
心機一転ズバッとやっちゃうよな
850不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 11:45:29.70ID:NKWb7m8T うちのbuffaloのルーターも5Gだけ急にリンク速度が落ちて途切れるときある
851不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 13:36:59.61ID:ifM8TVgm XperiaXZpremiumでAndroid9だがPCの共有フォルダアクセスとかやり取りし出したらwifiぶつぶつ切れ出すのはやっぱり端末側かねえ
次はXperia選ばないかも
次はXperia選ばないかも
852不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 15:11:42.80ID:NKWb7m8T853不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 15:13:33.70ID:B3r7lmge ちなみにどんなアプリや手順でやってる?
俺もXZPだから試せるかも
俺もXZPだから試せるかも
854不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 15:30:36.35ID:ifM8TVgm855不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 15:52:26.43ID:NKWb7m8T856不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 16:04:56.91ID:Zha59QOv 単純に高通信パフォーマンス出せる端末を複数とか、性能低くてもある程度の数収容して同時に通信し出すと
処理能力ケチりすぎてて無線LANルータ側が追いつかなくなるだけ
製品の性能指標的に〜人とか〜台とかHPに書いていたりするけど
その数で同時に帯域使って耐えられる訳じゃ無いのよ
特に売れ線の中堅〜下位モデルほど処理性能的なコストカットが酷い
処理能力ケチりすぎてて無線LANルータ側が追いつかなくなるだけ
製品の性能指標的に〜人とか〜台とかHPに書いていたりするけど
その数で同時に帯域使って耐えられる訳じゃ無いのよ
特に売れ線の中堅〜下位モデルほど処理性能的なコストカットが酷い
857不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 16:20:51.88ID:ifM8TVgm つうても一台に耐えられないのはどうよってなる
858不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 16:38:51.74ID:LijwCx/Y その為にQOSあるんだけどな
859不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 16:45:44.81ID:Zha59QOv 制御系の動作想定が糞甘いのか、想定外挙動でCPUやメモリ食いまくるからな
上位帯域モデルだと処理能力やメモリ容量の余裕で表面化しないだけだろう
基本的にXperia等の中〜上位モデルはSnapdragonだから、Qualcommのモデムとの相性問題が内在してるのかもしらん
上位帯域モデルだと処理能力やメモリ容量の余裕で表面化しないだけだろう
基本的にXperia等の中〜上位モデルはSnapdragonだから、Qualcommのモデムとの相性問題が内在してるのかもしらん
860不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 16:52:51.68ID:LijwCx/Y WXR1900や1750はブロードコム
WXR2533やWTRとかはQualcomm
WSRはMediatek
WXR2533やWTRとかはQualcomm
WSRはMediatek
861不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 17:38:50.29ID:Zha59QOv Broadcomのモデムが悪い(もしくは制御コードに問題がある)のかねぇ
実家(農家)で他に混線していないのに、前記の負荷が掛かってるような状態だとBIG HAMMER連発とかしやがるし
てめぇのMINOを誤認でもしてんのかと
実家(農家)で他に混線していないのに、前記の負荷が掛かってるような状態だとBIG HAMMER連発とかしやがるし
てめぇのMINOを誤認でもしてんのかと
862不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 18:35:27.02ID:sLTkdh7O 今、NECのWG2600HP3かBUFFALOのWSR-2533DHP2
どっち買おうか両方のスレ見てるけど今一両方評判がよくない
BUFFALOのWSR-2533DHP2はUPnPに不具合があったり
NECのWG2600HP3はログ機能がないとかよく切れるとかセキリティ上問題があってファームウェアが更新されたりと
NECはコンパクトで横置きできるのいいけど
BUFFALOは縦置きしかできないとか
考えれば考えるとほどどっちにしたもんかなと無線の新規格も来てるし
待つべきなのかもうねわけわかんですよ
どっち買おうか両方のスレ見てるけど今一両方評判がよくない
BUFFALOのWSR-2533DHP2はUPnPに不具合があったり
NECのWG2600HP3はログ機能がないとかよく切れるとかセキリティ上問題があってファームウェアが更新されたりと
NECはコンパクトで横置きできるのいいけど
BUFFALOは縦置きしかできないとか
考えれば考えるとほどどっちにしたもんかなと無線の新規格も来てるし
待つべきなのかもうねわけわかんですよ
863不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 19:43:48.02ID:EDWVOGaG864不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 19:55:19.29ID:8DSihXoc バッファローの最新の2533を2台買って親機と中継機として使いたいのですが、中継器はやはり中継器専用買ったほうが良いの?
865不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 20:02:15.60ID:gQbPDPiT >>862
5chのルータースレはNECごり押しの蝦夷猿が荒らしているから尼や価格comを見た方が良いよ
5chのルータースレはNECごり押しの蝦夷猿が荒らしているから尼や価格comを見た方が良いよ
866不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 20:07:27.54ID:q5z5s4m3 尼や価格comを見た方が良いよ(キリッ
867不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 20:41:03.06ID:EDWVOGaG 価格でもNECが上位なのにバッファローごり押しの盲目になってるキチガイは
スルーしたほうがいいぞw
スルーしたほうがいいぞw
869不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 20:49:26.93ID:0vphQ8u7 >>864
自分は2台目ルーターを中継器に使ってる、理由は親機が故障したらそれをルーターに入れ替え可能だから
ちなみに中継器として利用してるルーターはヤフオクで型落ち品買った
1回設置すれば触らないし、出品者が問題なく使用出来てたなら不具合ないだろうと思って。
とりあえず2533 1台買って電波の飛び具合見て、今使ってるルーターを中継器に回してみたら?
自分は2台目ルーターを中継器に使ってる、理由は親機が故障したらそれをルーターに入れ替え可能だから
ちなみに中継器として利用してるルーターはヤフオクで型落ち品買った
1回設置すれば触らないし、出品者が問題なく使用出来てたなら不具合ないだろうと思って。
とりあえず2533 1台買って電波の飛び具合見て、今使ってるルーターを中継器に回してみたら?
870不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 21:02:10.18ID:0vphQ8u7871不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 21:10:30.21ID:ywMv/Ln0 うちは、2533中継で使用。
1750DHP2の中継モニターにはでないが、問題なくつかえてるよ。
1750DHP2の中継モニターにはでないが、問題なくつかえてるよ。
872不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 21:34:40.04ID:EDWVOGaG >>864
上でも言われてるWXR2533シリーズを中継に使う場合は
親機もWXR2533シリーズじゃないとダメなのと
WSRシリーズは中継機能プラスがないから、家電など中継する場合は気を付けてね
質問するときはアルファベットのところまで型番書いたほうがいいよ
中継専用機は電源ケーブルがなく、コンセント直刺し小型で設置しやすい反面
LANポートが少なかったりLANの速度が遅かったり、性能に対して価格が高めになってる
有線つかわない、スマホや携帯ゲーム機つなげるだけ、価格より設置のしやすさ優先って人向け
PCとNASを高速通信するなど速度が必要なら
親機が4ストルータなら、中継器も4ストルータ買って中継したほうがいいと思う
上でも言われてるWXR2533シリーズを中継に使う場合は
親機もWXR2533シリーズじゃないとダメなのと
WSRシリーズは中継機能プラスがないから、家電など中継する場合は気を付けてね
質問するときはアルファベットのところまで型番書いたほうがいいよ
中継専用機は電源ケーブルがなく、コンセント直刺し小型で設置しやすい反面
LANポートが少なかったりLANの速度が遅かったり、性能に対して価格が高めになってる
有線つかわない、スマホや携帯ゲーム機つなげるだけ、価格より設置のしやすさ優先って人向け
PCとNASを高速通信するなど速度が必要なら
親機が4ストルータなら、中継器も4ストルータ買って中継したほうがいいと思う
874不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 21:46:49.36ID:wkwJpnJ6 >>873
WXRなんてあるのね。中継出来てるのはWSRです
https://i.imgur.com/8QEH9vw.jpg
なお電波の飛びとかtp-linkの方が良いです
でも中華企業なんで毛嫌いする人多いと思いますがね
気にならなければ検討すると良いかも?
WXRなんてあるのね。中継出来てるのはWSRです
https://i.imgur.com/8QEH9vw.jpg
なお電波の飛びとかtp-linkの方が良いです
でも中華企業なんで毛嫌いする人多いと思いますがね
気にならなければ検討すると良いかも?
876不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 23:25:36.41ID:aFc1aX6k877不明なデバイスさん
2019/05/07(火) 05:39:55.45ID:BV7bmHHW 初バッファローだけど急にインターネットが切れる
ファームウェアは1.06のたぶん最新だけど
こんな挙動NECだとあまり経験なかった
ファームウェアは1.06のたぶん最新だけど
こんな挙動NECだとあまり経験なかった
878不明なデバイスさん
2019/05/07(火) 07:04:20.77ID:lvYYztRi879不明なデバイスさん
2019/05/07(火) 10:22:46.09ID:yAxoWF0G881不明なデバイスさん
2019/05/07(火) 12:38:59.44ID:n+/rvzn0882不明なデバイスさん
2019/05/07(火) 15:12:31.24ID:wQNhIm9U883不明なデバイスさん
2019/05/07(火) 15:23:22.49ID:wQNhIm9U 質問ばかりすみません。
親機と中継器のSSIDは同じで変更も可能でしうか?
親機と中継器のSSIDは同じで変更も可能でしうか?
884不明なデバイスさん
2019/05/07(火) 15:27:25.18ID:t3GaYklP >>882
前書いたの再利用
移動時に自動再接続希望ならメッシュ対応機種にする
https://www.buffalo.jp/product/search/?keywords=&type=&value_id=394&small_category_id=101
AP2台だと移動時に弱い電波掴んだままで近いAPに接続しない事がある
メッシュは電波弱くなると親機が近いAPに接続してくれる
前書いたの再利用
移動時に自動再接続希望ならメッシュ対応機種にする
https://www.buffalo.jp/product/search/?keywords=&type=&value_id=394&small_category_id=101
AP2台だと移動時に弱い電波掴んだままで近いAPに接続しない事がある
メッシュは電波弱くなると親機が近いAPに接続してくれる
885不明なデバイスさん
2019/05/07(火) 15:42:57.67ID:DerMv9vI ここ読むだけでもの凄く助かってるわ
ありがとう識者の皆さん
ありがとう識者の皆さん
886不明なデバイスさん
2019/05/07(火) 18:06:22.62ID:zSUiaSij 誰かWTR買ってやれよ
887不明なデバイスさん
2019/05/07(火) 18:34:10.04ID:d8qdu/Gs889不明なデバイスさん
2019/05/07(火) 22:50:19.68ID:NfYcFffO ところで同じ製品2台用意して中継器かまして範囲広くするとして、1台目に接続する事は可能なのか?
892不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 04:36:10.19ID:A5kLYqFv webアクセスの設定、buffalo.comネームが登録できないんだが、何故?
893不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 04:36:26.19ID:A5kLYqFv 説明書通りに設定してる
896不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 12:15:35.25ID:zpTJDhoV 中継器使うと速度遅くなったり、不安定になったりしますか?
898不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 12:30:12.15ID:jpC4Koa0 ここの中継器にWi-Fiプリンタを接続すると不安定になるな
それ以外は特になしかな
それ以外は特になしかな
899不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 13:39:30.98ID:ImUbUuWF900不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 13:39:59.78ID:ImUbUuWF >>894
というか、それ説明書書いとけよなww
というか、それ説明書書いとけよなww
901不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 15:28:31.26ID:X1vWkzpY 1台のルーターで、ipv6のDs-Liteと従来のpppoe接続の同時接続はできない?
調べると2台のルーター使えば可能みたいだけど。
調べると2台のルーター使えば可能みたいだけど。
903不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 16:13:31.58ID:r50kaSE3 新型の気配全くないな
11ac+IPv4 over IPv6の決定版出してくれよ
11ac+IPv4 over IPv6の決定版出してくれよ
904不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 16:21:03.52ID:X1vWkzpY >>902
みたいだね。俺も今調べてわかった。
事実上、このルーターでIpv6 使うとしたら、
linkstationなどのNASを外部から接続する事も無理だな。
ちなみに、
1台で、Ipv6接続とpppoe接続を同時するには、Synology「RT2600ac」ってのがあるらしい。
これなら1台で可能みたい。
みたいだね。俺も今調べてわかった。
事実上、このルーターでIpv6 使うとしたら、
linkstationなどのNASを外部から接続する事も無理だな。
ちなみに、
1台で、Ipv6接続とpppoe接続を同時するには、Synology「RT2600ac」ってのがあるらしい。
これなら1台で可能みたい。
905不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 16:22:53.41ID:X1vWkzpY906不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 16:54:33.53ID:vkPBdkiI やすもんの普通のルーター買って、2台ルーター用意して、ipoeとpppoeを二つ契約したら、以下の様にすることで、可能みたいだな。
それか、
「QuickConnect」対応のNASなら、普通に接続するだけで、いけるみたい。
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
それか、
「QuickConnect」対応のNASなら、普通に接続するだけで、いけるみたい。
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
907不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 17:03:59.44ID:lUUhBxe0 >>904
IPv6は外からみてユニークなIPアドレスが割り当てされるんだからNASにアクセスできるぞ
IPv6は外からみてユニークなIPアドレスが割り当てされるんだからNASにアクセスできるぞ
908不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 17:41:22.32ID:z3qZO31d >>907
buffaloのサポートに問い合わせて詳しい人に変わってもらっても、どの様な設定でも無理って言われたし、
DDNSがipv6に対応していない。
できないみたいだよ。
かなり調べても無理って記載されているよ。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1131132.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=21264106/ImageID=2861008/
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=21264106/
https://digifla.net/ipv6plus/
まだ日本では、IPV6は外からみて一つのグローバルIPアドレスをポートによって振り分けてるようだ。
buffaloのサポートに問い合わせて詳しい人に変わってもらっても、どの様な設定でも無理って言われたし、
DDNSがipv6に対応していない。
できないみたいだよ。
かなり調べても無理って記載されているよ。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1131132.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=21264106/ImageID=2861008/
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=21264106/
https://digifla.net/ipv6plus/
まだ日本では、IPV6は外からみて一つのグローバルIPアドレスをポートによって振り分けてるようだ。
909不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 17:42:51.84ID:z3qZO31d 上記の様に特別なQuickConnectを使うか、
二つのIPOE接続とPPPOE接続を契約して、デュアルWAN対応ルータか、2台ルーター用意するしかないよ。
二つのIPOE接続とPPPOE接続を契約して、デュアルWAN対応ルータか、2台ルーター用意するしかないよ。
910不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 17:43:31.95ID:z3qZO31d 無知を謝罪するから、他に方法あるなら、是非教えてくれ。
911不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 18:05:27.67ID:AvOB1eBk LinkStationだと無理だと思うけどIPv6に対応したNASならつながる
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1154324.html
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1154324.html
914不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 18:35:14.69ID:7cwLpyn7915不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 18:35:53.99ID:7cwLpyn7 >>912
真面目に他に方法あるなら、教えてくれ、無知を謝罪するので。
真面目に他に方法あるなら、教えてくれ、無知を謝罪するので。
916不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 18:50:24.71ID:AvOB1eBk917不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 18:59:52.43ID:7cwLpyn7 >>916
だから普通に接続するだけでもできるってそこに書いてある。
だから普通に接続するだけでもできるってそこに書いてある。
918不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 19:01:10.20ID:7cwLpyn7919不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 19:01:49.90ID:7cwLpyn7920不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 19:02:47.86ID:7cwLpyn7 俺や他の人が示した上記のURLを見るとわかるけど、ちなみにIPV6に対応のNASなんてまだまだ少なくて高い。
921不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 19:07:04.73ID:AvOB1eBk922不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 19:12:18.71ID:wS/iUy3c ふぇ?高い?
923不明なデバイスさん
2019/05/08(水) 20:34:33.16ID:Yt5ZRWpu IODATAだとHDL2-AA辺りとか普通に対応してるよなぁ
924不明なデバイスさん
2019/05/09(木) 13:24:03.25ID:LfyNFvHf >>921
お前が示したURLは既に見た事があったから、それで記憶していたかもしれん。
お前が示したURLは既に見た事があったから、それで記憶していたかもしれん。
925不明なデバイスさん
2019/05/09(木) 16:52:22.37ID:5zYEAmWn ●WAPM-1266R ファームウェア Ver.1.15
●WAPM-2133TR ファームウェア Ver.1.15
●WAPS-1266 ファームウェア Ver.1.15
●WAPM-1266WDPR ファームウェア Ver.1.15
●WAPM-2133TR ファームウェア Ver.1.15
●WAPS-1266 ファームウェア Ver.1.15
●WAPM-1266WDPR ファームウェア Ver.1.15
926不明なデバイスさん
2019/05/09(木) 20:30:10.43ID:LfyNFvHf ところで、外部解放NASって使い勝手どう?
928不明なデバイスさん
2019/05/09(木) 21:05:44.22ID:LfyNFvHf >>927
うん。
うん。
930不明なデバイスさん
2019/05/09(木) 22:00:48.95ID:LfyNFvHf931不明なデバイスさん
2019/05/09(木) 22:06:17.71ID:LfyNFvHf 色々考えたけど、
QuickConnect、IPV6対応NASとかwebアクセスなど使って、外部からオンラインストレージように使っても、あんまり大容量な使い方できないんだよな。
回線側の通信容量制限とかあるし。
これみたけど、大概、
http://isp.oshietekun.net/
アップロードもダウンロードも制限有るみたいだし。
QuickConnect、IPV6対応NASとかwebアクセスなど使って、外部からオンラインストレージように使っても、あんまり大容量な使い方できないんだよな。
回線側の通信容量制限とかあるし。
これみたけど、大概、
http://isp.oshietekun.net/
アップロードもダウンロードも制限有るみたいだし。
932不明なデバイスさん
2019/05/09(木) 22:41:02.98ID:KK76TqHn >>930
クラウドと比べるとメリットは
NASのHDDの容量だけ保存できるから容量気にしなくていいのと
クラウドは端末に同期されるけどNASは必要な時にダウンロード、動画ならストリーミングできるから端末容量を節約できることかな
デメリットは外からNASに接続する時VPN接続しなければならないから一手間かかる
NASはクラウドとは別物なので
USB3.1接続の外付けHDDと比較して検討するといいと思う
外からVPN接続するかどうかは別として
クラウドと比べるとメリットは
NASのHDDの容量だけ保存できるから容量気にしなくていいのと
クラウドは端末に同期されるけどNASは必要な時にダウンロード、動画ならストリーミングできるから端末容量を節約できることかな
デメリットは外からNASに接続する時VPN接続しなければならないから一手間かかる
NASはクラウドとは別物なので
USB3.1接続の外付けHDDと比較して検討するといいと思う
外からVPN接続するかどうかは別として
933不明なデバイスさん
2019/05/10(金) 11:37:59.19ID:HMn988TZ >>932
>「クラウドは端末に同期される〜」
googleドライブやdrop boxの同期ってシンボリックリンクやジャンクションじゃないのか?
そのままクラウド上にある容量がクライアント側にも必要なのか?
>「クラウドは端末に同期される〜」
googleドライブやdrop boxの同期ってシンボリックリンクやジャンクションじゃないのか?
そのままクラウド上にある容量がクライアント側にも必要なのか?
934不明なデバイスさん
2019/05/10(金) 15:24:48.45ID:skCTFkn1 5年前くらいに発売されたここのルーターのファーム更新してて驚いたが
前からスケジュールの設定すると挙動がおかしくなる事に気づいていたが
この不具合の更新も含まれていた
それにしても発売から5年も経って改善というレベルでもないバグの修正って
今まで誰も気づかなかったのか、気づいていたけどオプション的な機能だから放置してたのか
どっちにしても褒められたものじゃないな
前からスケジュールの設定すると挙動がおかしくなる事に気づいていたが
この不具合の更新も含まれていた
それにしても発売から5年も経って改善というレベルでもないバグの修正って
今まで誰も気づかなかったのか、気づいていたけどオプション的な機能だから放置してたのか
どっちにしても褒められたものじゃないな
935不明なデバイスさん
2019/05/10(金) 15:28:19.92ID:KwAnxMZJ おまえが報告していなかったのなら気づいていなかったんだろ
936不明なデバイスさん
2019/05/10(金) 15:38:56.17ID:jbSWCNtU スイッチングハブが急に必要になったんだけど
無線LANの無線LAN機能オフにすればスイッチングハブになるんだよね?
無線LANの無線LAN機能オフにすればスイッチングハブになるんだよね?
937不明なデバイスさん
2019/05/10(金) 15:41:00.94ID:zwnbmV7X938不明なデバイスさん
2019/05/10(金) 16:49:37.56ID:kyt7ZLF2 ルーター機能を切れば無線も繋げられるアクセスポイントハブになるぞ無線ルーターは
939不明なデバイスさん
2019/05/10(金) 18:39:25.83ID:kyt7ZLF2 WSR-2533DHP2にUPnPがうまく動かない不具合があるって本当?
940不明なデバイスさん
2019/05/10(金) 19:54:09.45ID:jbSWCNtU941不明なデバイスさん
2019/05/10(金) 23:14:02.60ID:skCTFkn1 マニュアル読まない人増えてるなw
942不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 13:49:05.56ID:CdyjOCdR あんなくそなげーマニュアル誰が読むかよw
普通のやつは、ランケーブルさして、無線らくらくスタートでもして終わりだよ。
普通のやつは、ランケーブルさして、無線らくらくスタートでもして終わりだよ。
943不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 15:03:17.83ID:IA931WPU 用語や仕組み理解していて、一部Webで補完する程度の奴がマニュアル読まないのと
予備知識も殆ど無いのに運用して、あまつさえ掲示板で他人に頼ってるのにマニュアル読まないのとでは天と地の違いがあるけどな
前者なら必要があればマニュアル読むだろうし
予備知識も殆ど無いのに運用して、あまつさえ掲示板で他人に頼ってるのにマニュアル読まないのとでは天と地の違いがあるけどな
前者なら必要があればマニュアル読むだろうし
944不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 15:04:10.47ID:iyXMFW3B 分からないことがあれば読むだろw
945不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 15:11:49.33ID:tx0lmRnF あまつさえ
ってひさしぶりに聞いたわw
ってひさしぶりに聞いたわw
946不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 15:19:07.00ID:MUiy+prF 天都佐恵
947不明なデバイスさん
2019/05/12(日) 15:51:16.32ID:MFTp7VR+ 中華チップ中華チップいうけどさ、日本企業だともはやそういうチップすら作れないんだけどね。
948不明なデバイスさん
2019/05/12(日) 16:23:52.21ID:GUJSjs6j 一番安いIPV6に対応したのっていくらだ?
949不明なデバイスさん
2019/05/12(日) 16:33:47.38ID:h5DRaoZ0 IPライセンス買って作るなら製造コスト安いところが作ったの買った方が安いからな
必要に応じて自社専用カスタムチップとかは台湾企業に委託してるし
必要に応じて自社専用カスタムチップとかは台湾企業に委託してるし
950不明なデバイスさん
2019/05/12(日) 21:26:17.67ID:QPjzGqsa フレッツのVSDLのマンションだけどWZR-1750DHP2からWSR-2533DHP2買い替えたら
買い換える前が40M出たのに買い替えたら10Mくらいまで落ちたんだが…新しいルーターにして速度が少しでも上がるか回線同じだと思ったのになんでこんなに回線速度下がるんだ…
これじゃあ買い替えた意味がない…
買い換える前が40M出たのに買い替えたら10Mくらいまで落ちたんだが…新しいルーターにして速度が少しでも上がるか回線同じだと思ったのになんでこんなに回線速度下がるんだ…
これじゃあ買い替えた意味がない…
952不明なデバイスさん
2019/05/12(日) 22:54:43.57ID:7p/gOThq いや有線での話しなんだ…WZR-1750DHP2で交換する前までは40M前後出てたのがWSR-2533DHP210M以下しか出なくなった…
Googleのスピードテストで…で交換前のWZR-1750DHP2に戻せば速度戻るかと思ったら戻しても遅くなって40M前後出なくなってしまった…
Googleのスピードテストで…で交換前のWZR-1750DHP2に戻せば速度戻るかと思ったら戻しても遅くなって40M前後出なくなってしまった…
954不明なデバイスさん
2019/05/12(日) 23:47:21.36ID:5gVAlgBZ955不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 00:12:10.16ID:xS93q73d WXR-1900dhp3です
WB(中継機モード)で使用するときって無線チャンネル(2.4GHz)は自分で設定出来ないんでしょうか?
特定のチャンネルに固定しておきたいのに選択肢が「自動」しか選べません
WB(中継機モード)で使用するときって無線チャンネル(2.4GHz)は自分で設定出来ないんでしょうか?
特定のチャンネルに固定しておきたいのに選択肢が「自動」しか選べません
956不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 00:20:02.57ID:wbhRdUHM なんか原因はIPガチャのような気がして来た…
買い換える前までずーと繋げてたIPが速度の出る回線だったけど
買い替えて接続したらクソIPのガチャ引いて本来の昔の速度に戻っただろうか?
そう考えると一応辻褄が合いそう…IPガチャするか…
買い換える前までずーと繋げてたIPが速度の出る回線だったけど
買い替えて接続したらクソIPのガチャ引いて本来の昔の速度に戻っただろうか?
そう考えると一応辻褄が合いそう…IPガチャするか…
957不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 00:29:59.99ID:lxOKejkL baffaloって安かろう悪かろうだからな。
5gプチプチきれまくってネット繋がらねーよ
5gプチプチきれまくってネット繋がらねーよ
958不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 00:33:14.00ID:28iJLinU 殆どの人は切れねーよ
959不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 01:04:48.36ID:x1zXJvgV VDSLの100Mで買い換える前は安定して40M前後出てたのに
また40M前後出す方法ないかな…今なんて20M行けばいいくらいになって役半減した…
また40M前後出す方法ないかな…今なんて20M行けばいいくらいになって役半減した…
960不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 01:07:23.03ID:w/Hzjz4q >>952
結論からいうとVDSLならそんなもん
VDSLは1G回線をマンション全体(各世帯)で分割することになって
混んでる時間帯だと10Mもでないことある
実測10〜50Mbpsぐらいで、混雑する夜間にこれ以上でるマンションならラッキーと思ったほうがいい
VDSLが遅すぎて高性能なルータにしてもWAN側の速度アップの恩恵はないよ
3ストや4スト使ってるけど、その環境なら一番安い2スト機種でも速度は変わらない
結論からいうとVDSLならそんなもん
VDSLは1G回線をマンション全体(各世帯)で分割することになって
混んでる時間帯だと10Mもでないことある
実測10〜50Mbpsぐらいで、混雑する夜間にこれ以上でるマンションならラッキーと思ったほうがいい
VDSLが遅すぎて高性能なルータにしてもWAN側の速度アップの恩恵はないよ
3ストや4スト使ってるけど、その環境なら一番安い2スト機種でも速度は変わらない
961不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 01:21:58.06ID:MeDeq2k5 WXR-1900DHP3で5GHzがたまに切れたりするから他ルーターを考えてたけど、QualcommSoCと言われてるNECのWG2600HP3でも切れるレビューあって萎えた
V6プラス対応ルーターは全部似た感じだから、結局買い換える物が無い
V6プラス対応ルーターは全部似た感じだから、結局買い換える物が無い
962不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 01:38:44.43ID:/tup1Fl0963不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 01:45:57.73ID:+Za4V5/e なんかGoogleのスピードテストやってもWSR-2533DHP2だと一瞬40M近くまで行って減速して18M近くになる
買い換える前は減速しないで40M言ってたんだけどな…
新しいルーターに変えて速度は遅くなるわネットは今一安定しないはなんのために買い替えたのかわからんじゃないかこれじゃあ…
買い換える前は減速しないで40M言ってたんだけどな…
新しいルーターに変えて速度は遅くなるわネットは今一安定しないはなんのために買い替えたのかわからんじゃないかこれじゃあ…
965不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 02:05:15.88ID:28iJLinU 光配線のマンションタイプなら条件は同じだけど、VDSLは回線速度に制限ついてる
966不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 02:17:34.42ID:+Za4V5/e 他のサイトで図ったら40Mいく所もあったけどGoogleのスピードテストが買い替えて速度が4分の一まで落ちるのはなんかな…
買い替えて速度が上がるか最低限現状維持だと思ってただけにショックだわ…
買い替えて速度が上がるか最低限現状維持だと思ってただけにショックだわ…
967不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 03:17:45.67ID:+Za4V5/e なんかGoogleスピードテストが怪しいって気もして来た…
968不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 04:12:10.78ID:w/Hzjz4q971不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 09:06:02.55ID:w/Hzjz4q >>970
そもそもVDSLで実測値がでないって人のために
素人にもわかりやすいように簡潔にアドバイスしてるんでな
実測値ついて通信の輻輳だけの話をしてるわけではないからな
そんな役に立たないレスしてる暇あるなら
速度でないって困ってる人のために役立つアドバイスしてやれ
そもそもVDSLで実測値がでないって人のために
素人にもわかりやすいように簡潔にアドバイスしてるんでな
実測値ついて通信の輻輳だけの話をしてるわけではないからな
そんな役に立たないレスしてる暇あるなら
速度でないって困ってる人のために役立つアドバイスしてやれ
972不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 09:10:45.17ID:6pVwCbuI >>956
ipv6オプション系にしてなかったら切り替えをお勧めする。vdslで90Mくらい安定して出るようになったし
ipv6オプション系にしてなかったら切り替えをお勧めする。vdslで90Mくらい安定して出るようになったし
973不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 09:39:23.49ID:pxDYuF+k974不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 10:09:09.02ID:w/Hzjz4q975不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 10:41:33.27 変なとこで改行するのが似てる
似たもの同士w
似たもの同士w
976不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 14:42:17.28ID:bw8pDKSL BHR-4RVでPC2台と無線アクセスポイント繋いで使ってたんだけど、
どうせならLAN付き無線ルーターにしたい
WHR-1166DHP4はLANが100Mbpsらしいので避けたい
出来るだけ安くってことならWCR-1166DSしかないのだろうか
スマホはボロいやつでa/b/g/nしか対応してないからいいけど
どうせならLAN付き無線ルーターにしたい
WHR-1166DHP4はLANが100Mbpsらしいので避けたい
出来るだけ安くってことならWCR-1166DSしかないのだろうか
スマホはボロいやつでa/b/g/nしか対応してないからいいけど
977不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 14:43:32.95ID:bw8pDKSL ↑WCR-1166DSじゃなくてWSR-300HPだ
978不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 14:49:54.08ID:87YJo9z2 正直なるべく金をかけたくないならそのまま使ったほうがいい
安い無線LANルーター買っても不満が残る可能性が高い
安い無線LANルーター買っても不満が残る可能性が高い
979不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 15:01:25.05ID:H9/DJG+G ルーターとAP分けてたんだから最低でも2台分合計以上のスペック買わないと品質は低下するが本当に安物でいいのか?
980不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 15:12:10.80ID:bw8pDKSL APはMZK-MF300N使ってたのだけど、たまに切れるようになったので。。
BHR-4RVは古いけど安定はしてるんだよな。
現行の安物は品質の問題がありそうなのか、うーん
APだけ買いなおすのが妥当か
BHR-4RVは古いけど安定はしてるんだよな。
現行の安物は品質の問題がありそうなのか、うーん
APだけ買いなおすのが妥当か
981不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 15:30:27.15ID:1UBfqcJX WXR1750DHPをv6プラスにつかってるけどここ1ヶ月くらいフリーズしてないな
速度は光回線のマンションタイプだからまあそれなりくらいだけど
切断されないというのはかなり大きい
速度は光回線のマンションタイプだからまあそれなりくらいだけど
切断されないというのはかなり大きい
982不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 15:38:41.23ID:87YJo9z2 >>980
そういうことなら有線ルーターはそのままで安い無線LANルーター買ってAPモードでアクセスポイントとして使うほうがいいかもね
そういうことなら有線ルーターはそのままで安い無線LANルーター買ってAPモードでアクセスポイントとして使うほうがいいかもね
983不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 18:08:42.55ID:SRvDIcUs いくらなんでも古すぎるわ
15年くらい前のルーターでしょ?
セキュリティ面でも不安だし買い換えでしょ
15年くらい前のルーターでしょ?
セキュリティ面でも不安だし買い換えでしょ
984不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 21:39:28.41ID:ZxG9af3S BHR-4RV、俺んとこでも現役だわ
985不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 21:44:13.65ID:v/QRG52j 業務用でも使えた名機だしな
986不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 22:10:50.09ID:OUS+UYdZ 結局1900DHP3の新ファームどうなったん?
2.58
2.58
987不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 23:41:56.51ID:br6xItUl 2533DHPLを手動で説明書通り設定したんだけど、中継出来ない。コツがあるのでしょうか?
988不明なデバイスさん
2019/05/13(月) 23:42:23.57ID:br6xItUl 中継器として使いたいです。
989不明なデバイスさん
2019/05/14(火) 01:21:27.18ID:s1myHv20 親機2533DHPLは2.4GHと5GHと2つのSSIDで使い分けています。
中継器の2533DHPLにも2つの使い分けたい思います。合計4個のSSIDを表示させたいのですができません。お教えください。
中継器の2533DHPLにも2つの使い分けたい思います。合計4個のSSIDを表示させたいのですができません。お教えください。
990不明なデバイスさん
2019/05/14(火) 01:50:29.83ID:s1myHv20 無線チャンネルや拡張チャンネルは親機と中継器とは変えた方がいいでしょうか?
991950
2019/05/15(水) 05:52:07.46ID:EOXcOtVV 速度の大幅な落ち込みの原因わかったわ…IPv6のパススルーを許可するにチェックいれたらルーターを買い換える前と同じく
40Mちょっと出るようになったルーター買い替えて早くはならなかったがチェック入れたら買い換える前とほぼ同じくらいの速度に戻った
ルーターを戻しても速度が戻らなかったのはこのチェックが外れたセイだったのか?
と言うか
パススルーを許可するして問題になるはあるだろうか?
速度が戻ってとりあえずは安心…
40Mちょっと出るようになったルーター買い替えて早くはならなかったがチェック入れたら買い換える前とほぼ同じくらいの速度に戻った
ルーターを戻しても速度が戻らなかったのはこのチェックが外れたセイだったのか?
と言うか
パススルーを許可するして問題になるはあるだろうか?
速度が戻ってとりあえずは安心…
992不明なデバイスさん
2019/05/15(水) 07:52:02.75ID:F2VaklrV GW終わってもWXRの取り下げたファーム放置されてるなw
994不明なデバイスさん
2019/05/15(水) 23:19:26.09ID:q12DSLUr 出張が多くなったので、出先の無料wifiへの接続や、ホテルでの無料wifi、有線lanへの接続として
WMR-433W
WMR-433W2
が安価で使い易いかと思いました。
(usbケーブルでモバイルバッテリーへ接続し使用することを考えています)
対応も見た限り違いが見当たらなかったのですが、違いをご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
WMR-433W
WMR-433W2
が安価で使い易いかと思いました。
(usbケーブルでモバイルバッテリーへ接続し使用することを考えています)
対応も見た限り違いが見当たらなかったのですが、違いをご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
996不明なデバイスさん
2019/05/16(木) 00:26:27.06ID:x+ULfmrz 今時有線LANのみのホテルより無線LAN完備のホテルのほうが圧倒的に多いからいらんと思うけどな
俺も出張族でカバンにホテルWi-Fiルータ忍ばせてるけどここ3年は使ってないわ
ただ今日宿泊してるホテルはロビーで繋がるのに
俺の階だけWi-Fi繋がってるのにその先のインターネットが繋がってないのが腹たつw
ブラウザログイン形式でもなく内線電話もないから
フロントに言いにいくの面倒くせえ
俺も出張族でカバンにホテルWi-Fiルータ忍ばせてるけどここ3年は使ってないわ
ただ今日宿泊してるホテルはロビーで繋がるのに
俺の階だけWi-Fi繋がってるのにその先のインターネットが繋がってないのが腹たつw
ブラウザログイン形式でもなく内線電話もないから
フロントに言いにいくの面倒くせえ
997不明なデバイスさん
2019/05/16(木) 01:07:42.61ID:iSdzp01c 去年宿泊した観光客向けのホテルは、フロアの無線LANが完備されてても調子が悪く、部屋の有線LANは問題無しの時があったな
999不明なデバイスさん
2019/05/16(木) 02:49:00.00ID:gA5/pkrC 銀河鉄道
1000不明なデバイスさん
2019/05/16(木) 03:47:03.67ID:2iHQrtfO 1000M
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 101日 11時間 18分 54秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 101日 11時間 18分 54秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 日テレ「マジカル頭脳パワー!!」「THE夜もヒッパレ」「天声慎吾」「歌の大辞テン」など装い新たに蘇る [ひかり★]
- 【文春】《記事予告》国民的女優&人気俳優 不倫スクープ第2弾 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- アイヌに対する差別偏見“見聞きしたことある”回答の1割 政府 [香味焙煎★]
- 【文春】《記事予告》国民的女優&人気俳優 不倫スクープ第2弾 ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】ライオンに噛まれた人気芸人、ロケで熊に遭遇 恐怖映像に「危なかった」「怖い」の声 [湛然★]
- イギリス、反移民を掲げる右派ポピュリスト政党が1600議席中677議席の大躍進―英地方議会選 ★2 [お断り★]
- ワイ社畜、吐く🤮
- 日本テレビ、『マジカル頭脳パワー!!』『THE 夜もヒッパレ』『天声慎吾』などが復活 [462275543]
- 【速報】第四次印パ戦争開戦 [972432215]
- 【速報】インド、パキスタンにミサイル発射WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 【訃報】黒い三連星、ニャアンに殺される 原作キャラを踏み台にするのやめろよ…ガンダムへの冒涜だろ… [579392623]
- お前ら!今すぐキーボードのYから右に指を動かしてみろ