【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/03(日) 16:28:09.88ID:lX+mQxQh
■バッファロー公式
無線LAN総合情報サイト AirStation
http://airstation.com/

■関連スレ
【BUFFALO】WXRシリーズ【不具合検証】 Part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1522690555/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 63 【Wi-Fi】】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1526742746/
無線LANの質問スレ 37問目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535538744/

■前スレ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1542727388/
2019/02/10(日) 23:17:36.46ID:TVAEunzr
>>71
設定したSSIDではインターネットとしか通信できないようにする機能だから
片方設定するだけでPC1とPC2では通信できなくなる

10年以上前は初期の任天堂DSがWEPしか使えなくて
WEPの脆弱性から他の機器を守るために、WEPを隔離する目的で使われてたけど
さすがに今WEPの隔離目的では少なく
ゲスト用SSID作った時にネット利用のみさせる目的が多いんじゃないかな

余談だけど
最近だとゲストポートの設定用意されてて、こっちで端末ごとに隔離する場合ある
他にもプライバシーセパレーターって似た機能があって
こっちは無線端末同士のみ隔離して有線などへは繋がるのもある
2019/02/11(月) 02:19:42.83ID:jwsAUi/a
隔離機能 - WAN側だけにしか繋がらない
プライバシーセパレーター - 同一SSIDに繋いだ端末同士の接続不可
この2つを別々に設定可能な機種があった気がする


セカンダリSSID = ゲストポート (ゲストゾーンとか海外メーカーで使われてた名称を逆輸入らしい)
2019/02/11(月) 02:27:15.51ID:tTRG9M1K
ご丁寧に設定画面のヘルプに書いてあるのに
理解できないならデフォルトで使用しておけと
77不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/11(月) 02:40:10.39ID:gSxRuiYY
WZR-HP-AG300H
隔離機能: 設定を有効にすることで、接続している無線機器はInternet側とだけ通信可能になります。

この説明通りだと、各PCは同SSIDにある他のPCと接続できないはずなんだが、
接続できてしまうので、疑問に思って聞いてみた。

SSID1: WPA2-PSK 隔離機能ON プライバシーセパレータOFF
SSID2: WPA2-PSK 隔離機能ON プライバシーセパレータOFF
PC1a: SSID1に接続したPC
PC1b: SSID1に接続したPC
PC2a: SSID2に接続したPC
PC2b: SSID2に接続したPC
PC1a,PC1bとPC2a,PC2bはアクセス不能(SSID1とSSID2はアクセス不能)、
PC1aとPC1bはアクセス可能、PC2aとPC2bはアクセス可能(同じSSID同士はアクセス可能)
2019/02/11(月) 03:00:46.67ID:tTRG9M1K
>>77
それお前が間違ってる

・そもそも接続できていると思っているのが間違い
・接続できていたとしても別のNIC経由等ルーティングされていたりしているだけ
2019/02/11(月) 03:03:43.69ID:tTRG9M1K
それでもなお「いや、俺は正しい」と言うのであれば、
具体的にネットワーク構成や接続の確認方法を書くこと

めんどくさい、嘘だと思うならそれでいい等々
理由をつけて書かなくても別に構わない
2019/02/11(月) 04:03:35.14ID:jwsAUi/a
>>78-79
>77は>75を実際にやっただけじゃん
2019/02/11(月) 23:34:18.28ID:ALGl+sdi
【緊急速報】IPを入れるだけでそいつがトレントで何を落としたのか分かるサイトが登場
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1549812990/l50

https://iknowwhatyoudownload.com/
2019/02/12(火) 08:38:33.78ID:LItZ3xvZ
いったいどうやってIP入れるんですか?
2019/02/12(火) 10:43:06.62ID:KKLhBJgc
きみはじつに
2019/02/12(火) 17:29:50.49ID:Ajr0W0Ds
バッファローのルーターってなんか種類も少ないな
新製品なのに今時IPV6に対応してなかったり売れるのかねこれ…
2019/02/12(火) 17:36:46.62ID:e+WTqXOT
今でも機種多すぎるくらいだけど
2019/02/12(火) 18:14:05.65ID:JCOQmtsc
多すぎだと思うわ
2019/02/12(火) 18:34:39.78ID:b+ntPzXM
いま733D使ってるんだけど733DHPって買い替えるほど違いない?
2019/02/12(火) 18:45:52.51ID:rcHrwo56
>>87
300 + 433(1ストリーム)
ゴミだから最低限 1166DHPな機種に買い換えろ
2019/02/13(水) 09:24:57.61ID:8C9Li8ws
>>84
最近はキャリアの配る機器にルータ機能付いてて
無線LANルータは無線部分しか使われてないよ
2019/02/13(水) 14:18:43.83ID:3/lU06lA
種類が少ないってどこを見て言ってるんだろう
2019/02/13(水) 14:26:33.25ID:T1DNxdXp
ルータなんて3種類もあれば十分だろう。
最新高機能版
普通
廉価版
2019/02/13(水) 14:28:52.70ID:UWlnUj54
WXR / 2533 - 最新高機能版
WSR / 1750&1900 - 普通
WHR / 300&600&1166 - 廉価版
2019/02/13(水) 14:36:21.27ID:h25hG4aA
WTRはイロモノ枠
2019/02/13(水) 15:02:17.29ID:8oa2dhQv
WZR1750とWXR1750はどう?
2019/02/13(水) 15:19:11.26ID:TV94y22T
WHRは販売終了してラインナップから消えたよ
LAN100モデルはWCRのみになったね
2019/02/13(水) 15:41:20.33ID:eihnaJjb
WZR1750はベタベタ枠
2019/02/13(水) 15:43:23.19ID:ANCB3mBQ
中古で買ったベトベトWZR-1750DHP2をWXRに交換しろと言えなかった…
2019/02/13(水) 18:16:08.47ID:eihnaJjb
>>97
性能そのものはいいんだが
中華料理屋の厨房に置いておいたようなギトギト感が頭くる
2019/02/13(水) 18:17:37.05ID:T1DNxdXp
たまに言ってる人がいるけど、なぜそうなるの?
変な洗剤のついた布で掃除したりタバコすってるからじゃないの?
2019/02/13(水) 18:23:28.45ID:eihnaJjb
なんでそうなるのかこっちが教えて欲しいわ
タバコも吸ってないし拭いたりもしてない
2019/02/13(水) 18:27:10.92ID:h25hG4aA
>>99
WZRのは加水分解
2019/02/13(水) 18:29:52.13ID:h25hG4aA
ラバーコーティングで高級感出しました→加水分解で劣化してギトギトになるって知らなかったバッファロー開発部
2019/02/13(水) 18:34:47.51ID:TV94y22T
加水分解ならアルコール除菌できるウェットティッシュでべとつきとれるよ
同じ成分のビオレさらさらパウダーシート使うとべとつき取れて
さらさら成分で表面すっべすべになっておすすめw
2019/02/13(水) 18:38:09.23ID:eihnaJjb
>>103
ちょいやってみるわ
つかいい加減買い替えないといかんのも承知だがw
2019/02/13(水) 18:54:22.23ID:T1DNxdXp
メーカーは何も考えず作ってるんだなって言うのがよくわかるな。
2019/02/13(水) 18:58:07.17ID:MZ9yiY63
あのベトベトは本当気持ち悪いよな…作る時素材とか考えて欲しいわ
2019/02/13(水) 19:06:59.88ID:TzWRw/Nc
>>97

交換してもらったよ。無償で
2019/02/13(水) 21:46:58.30ID:HMFmi14V
親機をトゲトゲのDHP2で中継機はWSR2553DHP2
回線は普通に4本でつながるんだけど
回線4本表示でも2ちゃんでいうと書き込み失敗になったり、スレ表示に時間かかったりすることがある

それとなぜか遠くに置いてある中継機に繋がって?アンテナが二本三本になることもある

中継機外すと特に問題ないんだけど
これってなにか対処法ないかな?
2019/02/13(水) 23:09:17.10ID:sG46HlFF
>>102
プロテイン塗装のことかな?
あれ、BMWが中国生産に切り替わってから
低品質なインテリア部材のムラ隠しに多用されてるんだよな
欧州のように乾燥した気候ならもつのだろうが
湿潤なアジア圏では数年で加水分解するからダメだよね
2019/02/14(木) 00:17:21.63ID:5oK6TcHO
>>108
中継機のSSIDを変更する(親機と同一のものにしない)。

または11ac(5GHz)は親機と中継機間専用にして(WSRの11acをオフにする)
スマホPCタブレットはすべて2.4GHzで使う
2019/02/14(木) 01:33:15.33ID:iHozzw7G
>>108
回線4本表示というのはどこを見てるのか?
中継機の電波の強度を子機で見てるというだけなのであれば、いくらそこが強くても、親機〜中継機間は十分届いていないのかもしれない。
2019/02/14(木) 02:04:21.18ID:IcJfS902
>>110
次の休みにやってみる

>>111
携帯やタブのアンテナ本数
中継機入れてから親機のある部屋で前までならなかった3本とか二本になることが結構あるんだよね
中継先はあまりまだ使ってないけど今のとこ問題ない

やっぱ親機と中継機のどっちも届く場所で発生してんのかな

二人とも感謝!
2019/02/14(木) 13:27:50.58ID:UlQxzJhf
中継も場所が固定の機器を扱う分にはどちらにつながるのかはっきりしてるから良いのだが移動通信端末を親と中継のどちらかで移動して使うには向いていない
移動通信端末の場合、メッシュネットワークにすべき
114不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:38:48.46ID:Vx4oOHru
>>92
WRM-D2133HPってどうですか?
2019/02/17(日) 11:56:09.10ID:XNgg7mSV
銅ではないだろ
2019/02/17(日) 12:35:03.09ID:jCuNdVdE
お餅ですか?
2019/02/18(月) 04:32:41.58ID:Xl4a7pHR
バッファローの中継機

WEX-1166DHP
アンテナ2本外付け本体でかい

WEX-1166DHPS
コンパクト熱が籠もりそう?

ってどっちがいいんだ?速度とか性能は同じみたいだけど…
アンテナは外付けの方が感度大きいそうな見た目ではあるが…
2019/02/18(月) 19:33:53.02ID:P+ZlRx5F
外付けアンテナだと設置位置に自由が利く
電波の飛ぶ方向を変えられるから
2019/02/18(月) 23:07:57.45ID:tK9dCk3g
早くバッファローからax規格でてほしい
2019/02/20(水) 11:38:17.67ID:tzumKT+Q
baffaloのWXR-1900DHPを今回初期設定して使い始めました
当初、2.4GHzと5GHzの無線モードを

WPA2 AES

に固定して使っていたのですがAOSSやらゲストポートなど色々試していたところ
(実際にはこれらの機能は使わないのですがどんなもんじゃろ?と思って試していました)
ふと気づくといつの間にか

WPA/WPA2 mixed mode

に変更されていました
そして再度WPA2に戻そうとしたところWPAは選べるもののWPA2は出てきません
(前述の通りmixedは利用できます)

WPAでもAESにしておけばセキュリティ上問題ないとは理解しているのですが
なんとなくWPA2の方がAES専用という感じで好きなのでWPA2にしたいのです

#ちなみにここではスレチなので細かく書きませんが
#amazon echoがmixedだとちょくちょく接続が切れるので(試行錯誤の結果)
#mixedは絶対に利用しません

ちなみに今は初期設定したばかりということもあって
再度リセットしてからWPA2に再設定しておりますが
また他の設定を変えているうちに変更されてしまったらと思い書き込ませて頂きました

もし解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂ければ幸いです
どうぞよろしくお願い致します。
121120
垢版 |
2019/02/20(水) 11:49:32.58ID:tzumKT+Q
そうそう、一つ思い出したというか補足を

WPA2の方が感覚的に好きだと書きましたが
よく考えたら感覚的以外の話でもWPA2にする必要がありました

というのも使っている無線LANコンバータ(有線LANしか使えない機器に無線で受信して有線化する機器)
が古いものでWPAだとTKIPしか使えずAESを利用するにはWPA2にしないといけなかったのです

なので無線LANコンバータの関係からWPA2かmixedモード
amazon echoの関係からWPAかWPA2に固定
ということになるのでWPA2に固定する必要があります
2019/02/20(水) 12:12:42.30ID:aHTjbxX0
好き嫌いで使うものじゃない。
WPAなんて絶対使わない。
2019/02/20(水) 12:19:03.88ID:tzumKT+Q
>>122
WPAはTKIPが標準でAESは付けても付けなくても良い
WPA2はAESが標準でTKIPは付けても付けなくても良い
WPA AESでもWPA2 AESでもセキュリティ上は同じ

と理解しているのですが違うのでしょうか?
2019/02/20(水) 12:26:22.10ID:cTT3lGTr
AOSS使うから駄目だよ
2019/02/20(水) 12:31:01.59ID:tzumKT+Q
>>124
AOSSが勝手にmixedモードにしちゃうんでしょうか?
それならAOSSさえ使わなければ大丈夫なのかな…

何をすると勝手に変更されるのかわかっていれば避けられます
ありがとうございます
2019/02/20(水) 12:34:42.88ID:KLB84KJp
AOSSなんか使うのやめなよ
2019/02/20(水) 12:37:13.09ID:cTT3lGTr
>>125
そうですね
AOSSってのは古い機器でも使われているので強制的に互換になります
2019/02/20(水) 12:39:56.25ID:tzumKT+Q
>>126
今回試してみただけで普段は使ってません

>>127
そういうことなんですね
今後AOSSは一切触らないようにします


みなさんアドバイスありがとうございました
2019/02/20(水) 12:44:29.50ID:aHTjbxX0
AOSSなんてなんの知識もないよくわからないような女子どもが使うもので
こういうスレで質問をしてやろうと思う程度の知識のある人は使わなくていい。
2019/02/20(水) 13:39:36.26ID:bqJhcnpy
>>123
少し違う
WPAはTKIPが標準で AESは互換性無し
WPA2はAESが標準で TKIPは互換性無し
互換性は機器のことな(WPA2 AESに対応していてもWPA AESに対応してない機器がある)
2019/02/20(水) 14:32:22.46ID:C2MQzdzl
>WPA2 AESに対応していてもWPA AESに対応してない機器

ってどういうこと?うちにあるちょっと古いバッファローの無線親機はWPA AESにしか対応してないけど、それにつながれない端末が存在するということ?
少なくともおれの周りにはそういうのないんだけど、おれの認識不足で中にはあるのかな?
2019/02/20(水) 16:27:16.82ID:bqJhcnpy
WPA TKIP or WPA2 AES の2択って機種がBuffalo/NEC以外で存在する

少なくともWPA AESはPSP向けで実装してる事が多いけどAOSS/らくらくだとWEPで設定される
2019/02/20(水) 16:33:49.18ID:vlPZOCCm
WPAでもAESで接続しているなら問題ない
とりあえずここはAirStationのスレで
WPAでもAESのみにできるんだからWPAでもWPA2でも好きなの使え
2019/02/20(水) 16:44:53.40ID:cTT3lGTr
そう言えばWPA3の機種やアップデートないなー
135不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/21(木) 00:12:42.34ID:IZnIAb6R
WRM-D2133HP設置完了!connectアプリも入れて気分良いです(^^)
136不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/21(木) 19:58:23.81ID:3YFVIalf
AOSSなんて怪しすぎて使った事ないわ
137不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/21(木) 20:22:55.55ID:GoVQpZdu
AOSSってブラウザ開いてURL打って…って余計面倒な気がします
2019/02/21(木) 20:59:24.08ID:77i533Bd
AOSS有効になってる気がするけど普通にSSID選んでキー入れる方が楽だと思います
2019/02/22(金) 03:35:46.91ID:vgn8Wn0x
AOSSも昔は標準だったけどAOSS2ってのも出したけど
WPSの登場で廃れたのかAOSS2は途中で積むのやめたのか?
2019/02/22(金) 10:25:05.69ID:+TVPc969
>>132
糞コレガとかそんなんだった
2019/02/23(土) 19:40:36.15ID:yLNpsGw4
>>139
まだ搭載されてるはずだけど最近はSSIDもキーもデフォルトでそんなに長くないのが設定されてるし
みんなカード見ながら手で打ってるんじゃないかな
2019/02/24(日) 01:04:24.08ID:5pcq614S
初期のままなのか
2019/02/25(月) 23:48:51.61ID:9ptNAesn
WSR-2533DHP2に変えてからテレビや
STBへのキャスト時にWi-Fiが切断される…

あんまり使わないんだけど。
2019/02/26(火) 08:27:14.33ID:5ZYKcUAx
替えてから
2019/02/27(水) 20:28:50.32ID:zHP3+PPF
子機って何がベストなのか分からん
デスクトップで使うんだがルーターもう1台買って有線接続が最強?
2019/02/27(水) 20:36:41.82ID:ezXvCuvk
>>145
最低でも親機は何つかってるのかぐらいかけよw
2019/02/27(水) 20:47:51.15ID:Czp6Y5Iw
Macにしたら有線無線何も心配しなくていいのにな。
2019/02/27(水) 20:55:28.44ID:b1uyzBhK
という根拠不明で変に自信もってる思考停止した馬鹿って何で減らないんだろうな
近年逆に増えてる感じすらする
2019/02/27(水) 21:07:10.56ID:2cbB2JnH
マカーはバカー
2019/02/27(水) 21:43:07.44ID:Izr+Q08z
>>145
このスレで言うのも何だが、NECのWG2600HPを子機利用するのがコンパクトで良かったよ
2019/02/27(水) 21:48:58.19ID:zHP3+PPF
>>146
WXR-1750DHP2 です
2019/02/27(水) 21:49:50.33ID:zHP3+PPF
>>150
メーカー違くても問題ないのか
2019/02/27(水) 21:52:41.96ID:3Xgrpi2F
>>152
全く問題ない
2019/02/27(水) 22:49:26.57ID:ezXvCuvk
>>151
親機がそれなら3ストリームのルータを中継やイサコンとして追加するか
WXRは中継機能プラスあるからWXR-1750DHP2を中継器にして
新しい親機買うのもあり
2019/02/28(木) 00:48:12.42ID:55nqsd2C
価格でLANポート付きの中継器検索して満足度ソートして手頃な価格のWEX-G300を注文したけど、Amazonのレビュー見てるとなんか不安だわ
価格の満足度を信じるかAmazonのレビューを信じるか
2019/02/28(木) 02:10:19.96ID:l0qZhDhB
>149
Windowsはバカが使うOS
2019/02/28(木) 03:05:07.24ID:1lwgtBBd
Microsoftも馬鹿でも使えるOSを目指してるとは思うが
まだまだMacには及ばないんじゃねーのかな?
2019/02/28(木) 07:25:24.10ID:6mMumfpq
シェア的に言うと
×Windowsはバカが使うOS
○Windowsはバカも使ってるOS

Macはバカしか使ってないOS

大体役9割がWindowsのシェアの中で
わざわざMacを使うような奴はバカしかいないだろうw
2019/02/28(木) 07:49:59.90ID:2w8BDerL
ルーターを子機にするのがオススメらしいけど、
他のUSBタイプとかとやっぱ速度違うん?
2019/02/28(木) 08:16:33.74ID:uPALwdWl
>>159
そりゃあアンテナをフルに使えるし速度もそうだが受信感度的にも最善だろう
何よりPC側からは有線LAN扱いになるので起動直後から安定して繋がる
2019/02/28(木) 08:17:43.22ID:TRDZO5kv
情弱から「中継機は同じバッファローでいいのけ?」との相談
訊けば時々帰ってくる息子のスマホだけwi-fi遅いとのこと
そいつと奥さんのスマホは2.4GHzしかないポンコツなのでピンときて
案の定息子は5GHzで繋いでてちょっと離れると使いものにならなくなってた
5GHzは速いけどデムパ届きにくいってことを知らなかったというおハナシ
2019/02/28(木) 08:25:02.09ID:lTC6MCcx
安定性が違う
今はWSR-2533DHPを子機モードで使用中
USBタイプは糞だったわ
2019/02/28(木) 08:26:23.32ID:GipHEChH
>>160
そうなのか
ルーター同士の接続ってメーカー違くても不具合起きないか?
2019/02/28(木) 08:28:09.32ID:ZF1V+6TL
中継機買うならwex-1167dhpが手頃で良さそう
バッファローダイレクトの再生品だと3300円
中古でも探せば540円
165不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/28(木) 09:18:03.08ID:rHUmcOHw
>>161
やっぱバンドステアリングって神だわ
2019/02/28(木) 10:03:47.16ID:tRYDL/UP
今は手元にWXR-1750DHP2があるんだけど
評価悪いんで新しくルーターを買ってこいつを子機利用にしたい
そこで親機候補として

@ 同じバッファロー製で評価良い性能も同等のWXR1900dhp3
A メーカー違うがより評価高く性能も@より高いNEC製のWG2600HP3

どっちの方が早くて安定しますか
2019/02/28(木) 10:22:06.54ID:OwTyFX/J
>>166
もしIPv6プラスの環境なら、WXR-1750DHP2に(文字通り)インターネット接続だけ任せて、あとは自由に選ぶ
ASUSやSynologyも選択肢に入るはず
2019/02/28(木) 10:33:26.20ID:uPALwdWl
>>163
大丈夫だよ
ルーターとか中継機とかじゃなくて無線子機として使うんだから

ECモード(いわゆるイーサネットコンバータ)として使う限りメーカーは問わない
ノートPCとかスマホに内蔵の無線デバイスだってBuffalo製じゃないでしょ
2019/02/28(木) 11:25:12.10ID:E1CrKkKj
>>145
電気代気にしないならルーターを子機として使用が速くて安定傾向
自分ならPC使用時間5時間以下ならPCIEにする
USBは電波感度悪くて不安定だからおすすめしない
2019/02/28(木) 11:52:12.06ID:kilBS+az
親機子機同じメーカーにしたほうが管理楽だな
StationRaderとかエアステーション設定ツールとか
あとサポートを頼る際に異メーカーだとたらい回しにされるが同一ならそうはならん
ただ昔ほどブースト系のようなメーカー独自規格みたいのもないから仕様的なメリットは少ないかと
2019/02/28(木) 12:07:11.26ID:qyf4kPsK
>>166
評価悪いというが具体的に何か問題が出てるの?
問題が出てなきゃわざわざ買わなくてもいいと思うけど
2019/02/28(木) 19:32:10.44ID:1JQcD1me
>>157
M$はさらにマニアックで使いこなしが難しい方向に 何でもかんでもこっちの許可を得ないで勝手にやるなよ 手前のマイルールで って感じも

Appleは自由度が限られていて窒息感
2019/02/28(木) 19:39:04.10ID:7t4b8cA/
>>171
まだ箱から出してない
だけど調べれば色々問題出てくる
特にv6プラス関連は不安定らしいし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況