東プレ RealForceリアルフォース キーボード Part86

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 32d8-OG2p)
垢版 |
2019/03/11(月) 21:58:24.32ID:zauiNhsT0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てすること

REALFORCE公式サイト
ttp://www.realforce.co.jp/

メーカーサイト
ttp://www.topre.co.jp/products/elec/keyboards/

※前スレ
東プレ RealForceリアルフォース キーボード Part85
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1545440026/

■REALFORCEモデルチェンジ(R2)について
ttp://www.realforce.co.jp/products/index_office.html
主な特徴…16%のスリム化、ケーブル取り出し方向追加(上側面)、インジケーター色変更(7色)、アクチュエーションポイント変更(APC)、
        キースペーサー(2種類、APCモデルにのみ付属)、フルNキーロールオーバー(6キー以上の同時押し認識可?)
※フルサイズ+日本語配列の従来モデルは2017年で生産終了予定(108UG-HiPro、108UBK、108UH、108P-S、108USが対象)

型番の命名規則(現時点のバリエーションは8種類)
 R2○-JP△-□◇ ※○=オプション JP=キー配列(たぶん) △=キー荷重 □=筐体の色 ◇=限定モデルの識別(たぶん)
 ○:空=オプションなし S=静音 A=APC SA=静音&APC
 △:V=変荷重 4=All45g 3=All30g
 □:IV=アイボリー BK=ブラック
・All30g→静音&APCセットのみ
・All45g→静音&APCセット不可、白筐体なし
・変荷重→静音&APCセット不可、黒筐体なし
・刻印→黒筐体&APCなしのセットのみレーザー刻印(ABS樹脂)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/21(日) 12:11:35.34ID:rKx1XrkY0
>>411
リアフォでケーブル脱着式にするとなるとやっぱりその形が正解か。
typeC端子付き基板内蔵しようかと思ってるんだけど、昨晩弄ってて基板の内蔵は容易だけど
ケーブルの取り回しが結構難しそうで、延長ケーブルに内部の5pinコネクタ付けてようかと考えてた。

それはそうとそれカッコいいな。
2019/04/21(日) 12:24:45.67ID:x0YbH4AU0
>>410
黒キートップでなくてもよくて、見た目にもあまりこだわりが無いのであればキートップ交換してみれば?
純正以外ではHHKB Proのキートップが流用可能。ただしCTRLキーをAの横に変更している場合に限る。
2019/04/21(日) 17:15:18.10ID:xvRJztwH0
>>411
分割タイプはお勧めできないかもよ
見た目からこのタイプのコネクタに見える
https://www.amazon.co.jp/dp/B074DV84NJ

それならケーブル止め金具のネジが飛び出ていて、かなり攻撃的
https://i.imgur.com/mprtOK1.jpg
2019/04/21(日) 22:03:52.03ID:NSjW7prf0
東プレの公式発表で
ワイヤレス版に関しても「検討はしており、近い将来に発売の予定があります」という記事を見て依頼、ワイヤレス版を待ち望んでいる。

デスク上を綺麗に保ちたい綺麗好きには、無線が必要です。
2019/04/21(日) 22:22:54.03ID:+rdCr0sMd
電池式とバッテリー式とどちらが理想に近いですか?
2019/04/21(日) 22:56:05.83ID:+rdCr0sMd
マウスで話題のマットで充電ではマットにケーブルがあるそうです。
418不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-8I1V)
垢版 |
2019/04/21(日) 22:59:07.17ID:23Kt/K400
>>416
直脱式有線でかつエネループが使える充電式
だよ
これ以外だったら自分的には買わん!
かもw
2019/04/21(日) 23:51:39.73ID:Cot9nLVU0
日本語が不自由なのはどうしてなの
2019/04/21(日) 23:56:54.70ID:NSjW7prf0
FILCOのコンバチ2ワイヤレスのように、電池式&給電可能タイプにしてほしいけど、電池がメインですね。
2.3日ペースで給電なんてめんどくさいので、半年くらいは電池で持ってくれれば満足です。
2019/04/22(月) 00:15:37.30ID:2bv7lqTg0
無線はどうしても不具合が発生しやすいイメージがあるのでパスかなあ
リアフォってヘビーに使ってもなかなか壊れないのがウリだと思うのよね
机の上がスッキリするという利点だけで手を出そうとは思わないわ
2019/04/22(月) 00:31:55.81ID:TF0XNMQ70
いつか充電しなきゃいけなくなる状態で使うのが嫌なんだよな
無線電源実現しないかな
2019/04/22(月) 04:05:02.73ID:7JWzwQ9F0
>>416
お前さんがいちご/ストロベリーのどっちが好きかなんて知らんがな (^^;

俺の理想は>>418に近いけど
・有線(USB-Cコネクタ、PS/2両対応)、 Bluetooth v3.0 かつ 3台以上のマルチペアリング
・乾電池/交換可能な充電池(18650)、最低1か月以の連続稼働
だな

今までのtopreからすると、全く期待できないね
2019/04/22(月) 06:06:31.89ID:HSRUgc4R0
遅延や安定性を考えると青歯でなく専用レシーバーの方がいいな
425不明なデバイスさん (エムゾネ FFb2-wC6R)
垢版 |
2019/04/22(月) 06:53:53.00ID:XO4Kw4ULF
無線対応を出すと、繋がらないといい出す人が必ず出てくる。
2019/04/22(月) 07:48:55.02ID:uXISy51U0
結局設計次第。東プレが一発目で完璧な製品を出してくることは正直期待してない
2019/04/22(月) 09:08:43.15ID:/qmEDcRp0
・Bluetooth
・エルゴ形状
・左右分離(NFMI採用)
・APC、静音、ALL30g

これらが一つになった究極のRealForceください
色はアイボリーでいいです
2019/04/22(月) 09:36:05.69ID:5YAzj/9K0
無線毛嫌いする人は今のモデル買えばええがな
過去にはsleep関係で問題のあった無線あったから
最近のを使ったことなければ仕方ない部分はあるけど

ただ、有線モデルを全て無線に置き換えろと言ってるのではなく
無線のモデルも欲しい、という人もいるって事だから
無線を出すなというのはちょっとずれている
2019/04/22(月) 09:42:06.20ID:kGBJY/Us0
現状の配列/荷重で満たされてない人は仕方あるまい
2019/04/22(月) 10:59:00.83ID:OjUIEiiD0
>>427
追加

・日本語環境のデフォルト配列はWAERTYで

小指で母音を打鍵させるなんて非常識と考えているので
どうか東プレだけでもWAERTY配列を広めてください
2019/04/22(月) 11:54:46.59ID:/qmEDcRp0
>>430
勝手に追加しないでw
個人的には斜めズレなしの碁盤の目配置を実現してほしいな
東プレに限らず日本のメーカーじゃまずムリだろうけど

□□□□□ □□□□□
□□□□□ □□□□□
□□□□□ □□□□□
2019/04/22(月) 12:36:40.26ID:FRB7QjBop
30g買ったが予想以上に軽すぎて打ちミス連発
これ慣れるもんなのかね
手放して45gを買うべきか
2019/04/22(月) 13:00:01.39ID:HSRUgc4R0
どっちも持って、最終的に自分の好みの方残すのが一番じゃないかね

慣れるには慣れると思うが、最終的に自分が気に入るかは別問題
自分は30g結構気に入ってる
2019/04/22(月) 13:58:50.35ID:UXuuGZDv0
軽いからタイプミスするわけじゃない
下手くそだからタイプミスするんだ
そのまま30で修行すべし
2019/04/22(月) 14:47:13.62ID:2bv7lqTg0
むずかしいところだな
俺みたいに30に慣れすぎると公共機関や会社で端末を使うと
ほとんどのキーは倍くらい重いからけっこうなストレスになる
どの重さがベストかは環境にもよるし人それぞれと言うほかないわ
2019/04/22(月) 16:29:02.80ID:tjl/X/5id
55gに慣れすぎると逆の事がおこりますか?
2019/04/22(月) 17:31:57.67ID:OjUIEiiD0
>>436

>>432のようになる
2019/04/22(月) 18:15:17.61ID:6V9asYO8p
会社にもRealforce持ち込めば無問題
2019/04/22(月) 19:30:59.68ID:gUUelKX6M
セキュリティポリシー上、会社の端末へ勝手にUSB機器繋げられんわ
2019/04/22(月) 21:09:23.40ID:drTvclaC0
>>439
記憶媒体ではないリアフォがダメって
そのポリシーはゴミだわなw
2019/04/22(月) 21:10:09.79ID:PfaMPwAAd
ウチの会社はインプット機器はOKだな
未承認ストレージや通信機器繋いだら死刑になってる
2019/04/22(月) 22:40:11.98ID:5z5JCq+w0
健康のためなら死ねる、みたいな面白さ
2019/04/23(火) 00:52:33.34ID:GYu/FN9h0
USBハブ付きの入力デバイスとか、チャイナインサイドな入力デバイスとかもあるし。
どんな理由にせよ、その企業のポリシーを一笑に付すことはできないなぁ。
2019/04/23(火) 00:58:13.32ID:2rbzpaCo0
シナ製ボイスレコーダー(新品)を充電のためにPCに指す

ストレージとして認識、そして中にウイルスが入ってた

情報部門に発報されて無事死亡

何てことが発生したからシナには気をつけろよ
2019/04/23(火) 07:44:30.91ID:2hq93xYR0
>>440
キーボードにロガー入ってるなんてのもあったぞー
2019/04/23(火) 08:51:02.59ID:f8KflzYo0
>>431
その手の要望見る度に思うけど、キーボードの嗜好は完全にピラミッド型だな
裾野程沢山のキーを欲しがる、キーが少ないと機能が足りないと思っちゃう下層
逆に数字列すら要らない、複数のFNレイヤーを使いこなし配列にも個々の拘りで十人十色の頂点

企業が多数と少数相手にどちらの商売すんのか、考えるまでもない
しかし、今まさにマイノリティ時代、自作の選択肢が沢山有るので少数派民は自覚して妙な要望はお控え下さい
2019/04/23(火) 08:59:46.19ID:/PDKtFh30
赤軸気になってたけど
あれってやっぱりゴムゴムしてるよね
やっぱり普通のリアフォ45gが一番かなぁ
2019/04/23(火) 09:04:09.54ID:6NDx/+vH0
赤軸はリニアで個人的には打ちやすいよ
最初が軽いからhhkbよりかなり軽く感じる
東プレがリアフォ30gみたいなhhkb出してくれればいいのだけど
2019/04/23(火) 10:16:53.89ID:Q3Cik6wb0
>>441
うちもほぼコレ+bluetoothは全面禁止
さらにwifiも監視されてて個人のルータやスマホのAP共有とかで1分以上電波吹いてると晒しもの

流出騒ぎおこしたアホのせいだけどw
個人スマホ類持ち込み禁止にならなかっただけマシだが、正直メンドウ
2019/04/23(火) 10:32:20.59ID:Q3Cik6wb0
>>446
そのキーが少ないほうがエラいみたいな例えは、なんかシックリこないけど、
コンパクトになればなるほど、カスタマイズ性が重要視される傾向はあるな

俺の偏見は、NIZのコンパクト程度のリアフォ版があればなぁ・・・とは思う
atom66買ったし十分つかえるのはわかったけど、見た目が雑なんで所有する喜び的なのが全くない
2019/04/23(火) 13:35:54.31ID:rTqVeJxs0
斜めズレのキー配置だけはタイプライター時代の悪弊を見直すことなく今に到ってるわけで
いい加減ズレなしのスッキリした配置を標準規格化すべきだと思うがな

あのズレがブラインドタッチの習得の障壁になったり、キーボードに苦手意識を持たせたり、
習得後のミスタイプを増やしたりする最大要因なのは間違いないんだから
2019/04/23(火) 13:38:36.47ID:rTqVeJxs0
配列やキーアサイン変更はソフトウェア的になんとでもなるけど、
物理的なポジションのズレだけは個人レベルじゃどうにもならない
2019/04/23(火) 15:43:10.64ID:RWunER1Q0
>>452

キネシス アドバンテージとのコラボか
買いたいぞ
2019/04/23(火) 20:43:31.77ID:0FBzpTsq0
失敗した…
以前使ってたのが調子悪くなってきたから
ジャストシステムのポイントが溜まってたので黒のモデルを買ったけど
キートップの印字も黒だから見えにくいことこの上ない
その上フィルムのキーボードカバーまで付けてるから常時ブラインドタッチ状態
一応打てないこともないけどタイプミスが多くなった
仕方ないので前のリアフォ(白)からキートップを全部移植して取っ換えた
2019/04/23(火) 21:12:04.79ID:EQ/xviN+0
リアフォは最高の打ち心地を求めたブランドだから打鍵感を
損ねるカバーをつけるのはなんかもったいない気がするわ
使わないときにカバーをかけておくのならともかく
2019/04/23(火) 21:19:05.35ID:/+W3YQwjM
話から察するとRealforceである必要はないかも
2019/04/24(水) 10:27:05.73ID:Qa9TlS320
昔のマイコン(MZ-80)とかで碁盤の目配列ってなかったっけ?
2019/04/24(水) 13:56:47.41ID:XBrx0fy10
これ?40年も前のものなのか
http://retropc.net/ohishi/museum/mz80k.htm
2019/04/24(水) 16:32:38.43ID:L9gb9Jp+d
ホビーコンピューターなら
ホビコンでパソコンではありません。
2019/04/24(水) 19:26:09.49ID:N6C7O8or0
>455-456
うん、まあそれはごもっともな話なんだけど
自分は手汗が酷いのでどうしてもカバーは外せない
ついでに言えば、カバー付けててもなお
他のキーボードよりこいつの方が断然打ちやすいのよ
2019/04/24(水) 20:18:34.50ID:I2lpfF5jM
手汗でキーボードカバーって、どういうメリットがあるの?
2019/04/24(水) 20:33:08.40ID:YvqTTKJV0
基板に滴るような汗を防げる
463不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-8I1V)
垢版 |
2019/04/24(水) 21:18:00.68ID:3GZYNsUc0
>>462
フェイスタオル敷きで
防振、パームレスト兼汗拭きを兼ねたらどう?w
2019/04/24(水) 21:54:42.88ID:N6C7O8or0
>461
単純に汚くなるのが嫌

>463
今使ってるカバーがダメになったら試してみる
アドバイスありがと
2019/04/24(水) 22:48:28.91ID:vpe410mv0
手袋したら
2019/04/25(木) 06:32:44.11ID:vHtkCRCs0
汚くなったら洗うか買い換えれば良いだけ。
キーボードカバーとかあり得ない。
2019/04/25(木) 08:41:11.48ID:lRNwxQkW0
たしかリアフォのタイピング大会で、キーボードにビニール袋を被せてる人がいたな
468不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b8f-f8cI)
垢版 |
2019/04/25(木) 09:31:48.34ID:ZBaqJSIU0
ttp://leopold.co.kr/?doc=cart/item.php&it_id=1550022040
お隣では日本円換算して約500円で第二世代用のカバー売ってる。英語配列だけど。
これ日本で売ってたら欲しい。
2019/04/25(木) 10:30:48.12ID:n9hk58u00
>>461
プレートの錆び防止w
2019/04/25(木) 10:38:41.70ID:F5kKfcRc0
錆びようが汚れようが印字が剥げようがいいじゃんあくまで道具なんだから
むしろ大工さんの金づちなんかと同じでそれも味わいのうちだよって思う俺
2019/04/25(木) 11:08:58.31ID:Z/K2ZuU10
俺が高校生ん時、友達のPC-8801MK2SRだったかにキーボードにカバーかけてる人がいた
あの頃は機種に合わせてキーボードカバー売ってたんだよ
でもリアフォは打ち心地が一番大事だからカバーをするのはおかしいと思う
2019/04/25(木) 11:24:59.97ID:n9hk58u00
使い込まれた道具って、愛着わくほうだけど、中古で売る事を考えているなら、綺麗な方がいいし・・・まぁ人それぞれ
2019/04/25(木) 11:30:45.16ID:BNcqdHR/d
売る予定日がある、売る予定日はない。売る時にメーカー写真だけで中古品と記入。まあ、出品者か店の評価が下がるけど郵送はされるので問題ないです。
474不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bce-lwDt)
垢版 |
2019/04/25(木) 21:52:08.90ID:rSD+BOPh0
中古で108UH(All45g)購入した。
All30gにしようかとも迷ったんだが、そう問題ないのでこれで正解だったかも。あまり軽いと、
つまんないかもしれないんだよね。それにそこまで慌てて打つこともないし。
2019/04/25(木) 22:51:30.18ID:QiEOv8vz0
慌てて打つなら45gの方がいいでしょう
30gは返りが遅い
2019/04/26(金) 17:46:22.72ID:uXu3/Af30
108UHって相当軽いよね。
最初は軽くて物足りないけど、
疲れてきたらコレくらいで丁度良かったんだ。って思って
更に疲労してくると30gが恋しくなる。
ってなわけで30gが欲しくなってきた
477不明なデバイスさん (スフッ Sd43-km/Y)
垢版 |
2019/04/26(金) 18:55:33.99ID:rlzvbUIZd
30g買った。
元気が有り余ってるので適度な重さが恋しくなる。
ってなワケで45gが欲しくなってきた。
2019/04/26(金) 19:03:13.00ID:LytbHZEg0
>>477
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    45gだけで良いのかい?
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  変加重も君のことを待ってるぞ
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ
2019/04/26(金) 19:07:30.65ID:o8Mz6LdL0
>>472
ケチくせぇ
480不明なデバイスさん (スフッ Sd43-km/Y)
垢版 |
2019/04/26(金) 19:22:23.79ID:rlzvbUIZd
IBMの101エンハンストキーボードって何グラムくらいだったのかな?
非常に鍵打感が良かったのだが。
2019/04/26(金) 19:31:05.12ID:fwSDT5M+p
知らないやつが多いみたいだからもう一度確認しておくぞ。
30gは子供用
45gは女性用
つまり、男が使っていいのは55g
以上だ
2019/04/26(金) 19:45:23.51ID:yCNYHMrG0
海外では人気なんだと好奇心半分イキり半分で55g買ったけど自分の中ではありえ無かったな
文字打ちにもゲーム使用にもガコガコ本当不快でこれは慣れとかってレベル超えてると思って売った
二度と触りたくない
2019/04/26(金) 21:44:20.27ID:o8Mz6LdL0
30g: プロフェッショナル用
変荷重: 一般用
45g: 賎民用
55g: 馬鹿力用
484不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-km/Y)
垢版 |
2019/04/26(金) 22:28:05.14ID:zM2jNglB0
30gだと仕事中に居眠りできないので困る。
2019/04/26(金) 22:42:59.99ID:/LbxB8oV0
>>484
居眠りしながらでもちゃんと仕事はする、それがプロフェッショナルだ
でもああああああああああはだめよw
2019/04/26(金) 23:10:32.62ID:A6iKtRsx0
>>480
バックリングスプリングの話で良ければ60g〜70gって言われてるけど、最近買った96年製のModel M
使った限りは、数字程重くは感じなかったね。若干座屈ばねがヘタってたのかもしれないけど。

俺はTopreだと55gが最高、Topreの55gのラバーだけ欲しい、次点でBKEの60g
手持ちのリアフォとレオポン全部55gにしたい。
2019/04/27(土) 00:15:46.16ID:sQrIOwRI0
>>480
打鍵感の良さ≠押下圧の軽重 だよ。

>>486のとおりバックリングスプリング(メンブレンだけどラバーカップじゃなくてスプリングを使ってる方式)
だったはずなので、押下圧自体は今よりずっと重かったはず。バシャン! バシャン! って鳴るやつね。

現代のリアフォに当てはめれば、感覚的には中程度(今でいう45g)だったと個人的には思う。
ただ押下圧は打鍵感の良さに直結しているわけじゃないので、
同じタイプの「打鍵感の良さ」を求めれば同じバックリングスプリング式か、メカニカル青軸あたりになると思う。
2019/04/27(土) 00:40:18.05ID:BNyeRHu90
今Model Mと5576-A01とリアフォ55g並べて押し比べてるみてるんだけど

スプリングの伸縮と座屈によるフィードバックとラバードームの伸縮と座屈による
フィードバックは全く異質すぎるから、>>487氏の言う通り、素直にunicomp製か
レストアされたModel Mを買った方が良いかと思いますね。
2019/04/28(日) 09:57:16.61ID:k1M/MiLh0
店頭で触りまくった結果非静音の30gええやんって思ってたら英語配列しかないとか何でこんな意味不明なラインナップなんだよ
これ日本語配列出る予定あるの?
ないならFILCO買うぞええんか?
490不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-km/Y)
垢版 |
2019/04/28(日) 10:24:38.91ID:QlZZj8Pa0
ええんやで
2019/04/28(日) 12:23:12.84ID:+XOZ0CpJM
capsキーがctrlってのが、慣れに時間かかるよな
2019/04/28(日) 12:54:59.54ID:JxRk+0TtM
>>489
英語配列になれると英語がええ。
2019/04/28(日) 13:24:28.95ID:ZzKdSdUb0
ケーブルをレーンから外すときに傷がつくけど、こんなもんなの。
2019/04/28(日) 18:59:39.65ID:nf8j7Wrca
時間ができたんでダイソー行ってクッションマットとテーブルクロス買ってきた
2019/04/29(月) 05:46:40.82ID:kNR9cqLm0
ハイプロと91UDK-G持ってるんだけど同じ45gなのになんでこんなに打ち心地が違うんだろう
2019/04/29(月) 07:26:29.20ID:kfl7t7B/0
ハイプロの中身気になるよな。キーキャップだけであんなに変わらないような気がするんだよ。
もうなくなっちゃうから買っておこうかとか思ったけど実行しなかった。
だれか買ってバラシてレポしてくれよ。
2019/04/29(月) 10:07:43.44ID:Yl9oXx+O0
キーキャップだけでも変わるが
ハウジングの形状が違うので
それが打鍵感、音に影響してる
2019/04/29(月) 10:43:58.52ID:2VMQqPYM0
hiproのキーキャップはすべてABSだし、形状も違うから
自ずと打ち心地と音も違ってくる
ハウジング回りもかなり違ってるね
http://realforce-mania.com/108ug-hipro-2
2019/04/29(月) 11:59:54.86ID:kNR9cqLm0
ハイプロの打鍵音は「カタカタ」って感じ
91UDK-Gは「スコスコ」って感じかな
ハイプロと名をつけるからにはもうちょっと音にも気を使って欲しかったかも
ハイプロは結構音うるさいよね
2019/04/29(月) 14:21:24.79ID:OwW5Q7bc0
ハイプロが何の略だと思ってるのだろうか
2019/04/29(月) 14:42:11.90ID:a5s/s4dnp
考えた事もなかった
で、何の略?
2019/04/29(月) 14:45:28.66ID:0DmI+/c/M
何の略?
2019/04/29(月) 15:15:38.20ID:fK+cfPhb0
High Profile、キーの外形(Profile)が高い(High)
つまりあの高さのあるキートップ形状のこと
2019/04/29(月) 16:06:13.17ID:INd/xh8Hd
ハイパープロフェッショナルじゃないんだ。知らなかった。
2019/04/29(月) 18:54:27.13ID:UYSrW48R0
91UG-Sのようなカラーリングの全部入りだしてほしい。
韓国版買うしかないのか
2019/04/29(月) 19:07:15.29ID:8PckFw6P0
カーソルキー部分もコンパクトなmodelを出して欲しい
2019/04/29(月) 19:13:45.29ID:VqH1pnBH0
変態不要。
2019/04/29(月) 19:48:19.66ID:8nw2156r0
ハイプロってSAプロファイルなんだっけ?普通のがOEMプロファイル?
2019/04/29(月) 20:04:53.46ID:0DmI+/c/M
普通のは東プレプロファイル
2019/04/29(月) 22:00:07.53ID:8nw2156r0
そうか、OEMのキーキャップハメても違和感無かったから
OEMプロファイルだと思ってた。
2019/04/29(月) 23:44:23.19ID:eZG9ArJT0
>>498
HiPro持ってるけど、キーキャップはABSじゃなくてPBTだよ。なお91UDK-GもPBTのはず(こっちは持ってないけど)。

>>508
HiProはSAプロファイルに近いけど、オリジナルのSAプロファイルとちょい違うところがあったような?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況