目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part76

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/03/20(水) 21:32:12.03ID:qX6/YLnh0
○長時間使用でも目に優しいノングレア液晶モニタを探すためのスレです。
□過去のモニタまとめ
http://pc.usy.jp/wiki/237.html
□前スレ
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part75
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1544788316/
【重要】
次スレを立てるときは
本文一行目を『!extend:on:vvvvv:1000:512 』としてください。
※次スレは>>950が立ててください。無理なら>>960が立てる事。
それでも無理なら減速して、志願兵の活躍を待て!
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/03/20(水) 21:33:02.61ID:qX6/YLnh0
現在買える目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶

メーカー名  型番  サイズ  解像度  画素ピッチ 価格(直販)
   発売年月 パネル

EIZO CG2420 24インチ 1920x1200 0.270mm 175k
    16/2月 Panasonic 24i VVX24F152H00
EIZO CG2730 27インチ 2560x1440 0.233mm 221k
    17/9月 PANA-IPS VVX27T160H00
EIZO S2133-H 21インチ 1600x1200 0.270mm 82k
    13/4月 PANA-IPS VVX21F136J00

目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタスレまとめwiki
http://pc.usy.jp/wiki/237.html

パネル情報サイト(中華系?)
https://www.displayspecifications.com/en/comparison/446f3aa00

関連スレ
国産パネル液晶モニタ総合スレ 【三枚目】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1492029626/
2019/03/20(水) 22:13:51.29ID:6+PULpcn0
EIZOのステマスレですね
EIZOのステマスレですね
EIZOのステマスレですね
EIZOのステマスレですね
EIZOのステマスレですね
EIZOのステマスレですね 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
4不明なデバイスさん (ワッチョイ 2375-9Cxs)
垢版 |
2019/03/20(水) 22:24:58.38ID:8+RYfZMs0
昔からEIZO社員が常駐してるっぽい。
EIZOの販促スレみたいなもん。
2019/03/21(木) 03:08:26.67ID:1XxZ9NCr0
>>1おつ
【テンプレ追加】
・ID非表示
!extend:none::1000:512
・ID表示 強制コテハン無し (2ch標準設定)
!extend:on::1000:512
・ID表示 IP表示 (シベリア板化)
!extend:on:vvvv:1000:512
・ID表示 強制コテハン (地下板と同じ)
!extend:on:vvvvv:1000:512
・ID表示 強制コテハン IP表示
!extend:on:vvvvvv:1000:512
2019/03/21(木) 23:20:31.09ID:N58x4YF60
942 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f7c-B/CD)[sage] 投稿日:2019/03/20(水) 08:06:00.53 ID:I/zXuV9/0
キチガイにIP表示の有無なんぞ効くものかね?

959 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ ca2d-4JHQ)[sage] 投稿日:2019/03/21(木) 01:07:58.93 ID:qY9POJRZ0
>>942
mac板で分かってる。
今IPなしになってまた荒らされてるが
2019/03/25(月) 23:50:24.18ID:w9yC0pcl0
>>3
今はiMac(正確にはApple向けOEMのLG製パネル)の宣伝スレです
8不明なデバイスさん (ワッチョイ ca75-3Oug)
垢版 |
2019/03/25(月) 23:58:30.20ID:KdV0gDb10
いえ。ご覧の通り、
Apple向けOEMのLGモニターとMacとでは
映り込みの品質に大きな差があります。

左=Mac/右LG UltraFine 5K
https://i.imgur.com/CuONQfN.jpg

因みにこちらはWinノートのグレア品質
http://i.imgur.com/bZmkzxh.png
http://i.imgur.com/OGX9417.png
2019/03/26(火) 04:13:37.45ID:74pSiQ/K0
>>8
参照元の動画 LG UltraFine 5K
https://www.youtube.com/watch?v=zeBrtm00byw

画面を正面から見た場合でも画像の黒い部分に反射像がクッキリ鮮明に映り込み、まったく黒に見えません
こんな低性能なARコートでは使い物になりません。ゴミです。解像度が落ちてもシリカノングレアのほうがよほどマシです

iMac Retina 5Kモニタの映り込み動画
https://www.youtube.com/watch?v=-IXR8oXZpbA

さすが岩崎先生です。Retina 5Kモニタに反射像がクッキリ映り込む環境で黒い部分が多い動画を再生してくれました
動画の黒い部分には反射像が鮮明に写り込みます。LGモニタよりは少しマシですが黒い部分がまともな映像に見えない点は同様です
この映像は昼間に撮ったため、先生の仰る通り、夜ならば綺麗に見えるのでしょう

結論としては、昼間に部屋のカーテンをある程度閉めてモニタへの入射光を減らせる環境なら
Retina並みの性能のARコートが施されているモニタに限り低反射グレアはありだと思います
今の低反射グレアをノングレアと呼称するのは良くありません。ARコートはまだまだ性能不足でノングレアではまったくないからです

あとは多くのユーザーレビューを読んで、長時間作業した場合の眼精疲労がどの程度なのか知りたいです
画面の綺麗さ鮮明さと眼精疲労の少なさは必ずしも比例しないことがありますから
2019/03/26(火) 05:03:13.18ID:74pSiQ/K0
カーテンを閉めればと書きましたが、遮光性の高いカーテンでないと意味がないでしょう
普通、オフィスは遮光カーテンではありませんから、オフィスでは使い物にならないはずです

今のRetinaモニタが使い物になるのは在宅クリエイターぐらいでしょう
岩崎先生のように小説家で白い背景に文字を打つ職業なら昼夜問わず良いモニタでしょう
逆に黒い部分が多いアプリケーションで主に作業をする場合は今のRetinaの採用は見送ったほうが無難でしょう
昼間に遮光カーテンをほとんど締めた薄暗い部屋にしてもいいなら話は別ですが

結局の所、今の低反射グレアは高性能ARコートのものでも在宅クリエイターか概ね夜間にしかPCを使わない人向けということになります
後はアップルストアでRetinaモニタを試させてもらって判断しましょう。それをやらないで購入するのは無謀です
Retinaと同等以上の高性能ARコートモニタが今後出てきたとしても、やはり実機を見てから買うべきでしょう
11不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b75-A+8s)
垢版 |
2019/03/26(火) 20:10:21.32ID:qMZpe7kP0
>>9
>こんな低性能なARコートでは使い物になりません。

LGの低反射性能はMacに劣るとは言え、
あの動画から感じるほど悪くはないですよ?
あれは「たまたまカメラのピント」が
映り込みの方に合ってしまっているのだと思います。
12不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b75-A+8s)
垢版 |
2019/03/26(火) 20:13:07.78ID:qMZpe7kP0
何度も言っているように、
ノングレアは「映り込みしない」わけではありません。
しかも「映り込み低減効果」も全くありません。

あるのは「映り込みをボカしてごまかす効果」だけです。

丁度、LGの5Kモニターと
4Kのノングレアが一緒に並んでいる画像があるので
どちらが映り込みが酷いか確認してみて下さい。

https://i.imgur.com/XtzEpi5.jpg
13不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b75-A+8s)
垢版 |
2019/03/26(火) 20:14:48.82ID:qMZpe7kP0
こちらは表示状態の画像ですが、
明らかにノングレアの方が画質が悪いことも分かるかと思います、
白ボケしちゃってますね。

https://i.imgur.com/szsxmwR.jpg
14不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b75-A+8s)
垢版 |
2019/03/26(火) 21:03:57.68ID:qMZpe7kP0
Retina+低反射+グレアの美しい画面をごらんください。

LG UltraFine 5K Display
https://youtu.be/1Reb67XCgPA?t=37

普通にパソコンやゲームをしていて、
映り込みが気になることは無いかと思います。
それよりも圧倒的な高画質に感動するでしょう。
2019/03/26(火) 21:07:18.89ID:+yBQEQZ2r
次からはマジでiMacの話は禁止にしようぜ
グレキチの独演会がいい加減うざすぎる
2019/03/26(火) 22:38:30.79ID:74pSiQ/K0
私は自分なりに結論が出せたからもうRetinaモニタやLGのApple向けOEMモニタには興味がない

ひたすらべた褒めするのは最低最悪のネガティブキャンペーンだということなんで気づかないんだろうね
RetinaモニタだけでなくMacのイメージダウンまでやることもなかろうに
17不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b75-A+8s)
垢版 |
2019/03/26(火) 22:54:54.62ID:qMZpe7kP0
グレアで見た文字(上)とノングレアで見た文字(下)
https://i.imgur.com/h7Yn6Ix.jpg
18不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b75-A+8s)
垢版 |
2019/03/26(火) 22:55:37.42ID:qMZpe7kP0
グレア(左)/ノングレア(右)
https://i.imgur.com/UQiWRA4.jpg
2019/03/27(水) 08:42:14.53ID:tYvGbv2N0
これを10年間続けているとか本当に気が狂ってるな
2019/03/27(水) 18:47:10.89ID:MmN1amj0d
=============================================================
【要注意】
目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタスレで「グレア最高」とageて主張し続ける輩が
いますが、これは『グレア厨』『グレアキチガイ』と呼ばれる妄想厨です。
他スレも同様に荒らし、他では「汚団子」と呼ばれています。

トンデモ理論をかますのでうっかり相手してしまうと

・延々とオレ的理想論をかきこみスレッドをageまくる
・HYUNDAI W241DGの評判が落ちるのにも関わらず一方的に擁護する
・LED液晶を持っていないのに根拠のないマンセーを繰り返す
・よそサイトのコピペを繰り返す
・スレ住民にからみまくり、スレッド内で対立をひきおこす
・結果、どんなスレでも消費スピードをあげてあっというまにdat落ちさせる

一度相手にすればスレッドが落ちるまで粘着したうえ、次スレテンプレに割り込んで改変します。

相手にしてはいけません、完全無視・絶対放置でお願いします。
NGID推奨。餌を与えないでください。
============================================================= 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
21不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b75-A+8s)
垢版 |
2019/03/27(水) 19:41:49.06ID:E8bxR4gF0
>>20
>・HYUNDAI W241DGの評判が落ちるのにも関わらず一方的に擁護する

俺がHYUNDAI W241DGをアピールしてた頃に
どれほどHYUNDAI W241DGがバカ売れしてたか知らないの?

100台のW241DGがたった24時間で売り切れちゃったんだよ?
22不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b75-N6rb)
垢版 |
2019/03/28(木) 21:35:13.45ID:Qg2q9ExI0
お前らが愚かなのは、
グレアで見るエロビデオがいかに生々しいかを
知らないことである。
2019/03/28(木) 21:40:12.93ID:Zg/aWVHBa
テレビでみればいいじゃん
24不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b75-N6rb)
垢版 |
2019/03/29(金) 00:05:42.47ID:tPCisgy10
21.5インチで4K/27インチで5Kという
超高精細の生々しい描画はTVでは体験できんよ。

それはTVでいう所の8Kに該当するPPIである。
2019/03/29(金) 00:30:33.64ID:O7QGLP2l0
>>22
生々しさだったらOculus GoみたいなVRゴーグルで観るVR映像・VRゲームに敵うものは今のところないと思うんだ
26不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b75-N6rb)
垢版 |
2019/03/29(金) 21:46:44.82ID:tPCisgy10
いかにも目が疲れそうな汚い表示だよなー。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1903/29/l_yx_yahoo.jpg
2019/03/30(土) 12:43:04.93ID:QxKptomF0
量子ドットってどうなの?
2019/03/30(土) 14:43:21.01ID:gayYlW590
前スレでHP Pavilion 27 Quantum Dotの話をふったけど誰もレスしなかったので、
このスレで興味を持ってる人はいないんじゃないかな。他のスレで訊くといい
2019/03/30(土) 15:25:38.73ID:x6yaO8Zm0
手に入らないのでは?
30不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b75-N6rb)
垢版 |
2019/03/30(土) 15:47:58.67ID:4clodDdH0
>>27

>宮永氏は次の開発テーマとして、
>1)LCDのカラーフィルターとして量子ドットを使う、
>2)量子ドットを採用したLEDバックライトを用いる(QLED)、
>3)マイクロLEDの上に量子ドットを搭載する(QD-LED)、
>という3つを挙げた。

>宮永氏によれば、特に3つ目のQD-LEDに対する要求が高いという。
>「QD-LEDの実用化が最も早いかもしれない」

https://eetimes.jp/ee/articles/1812/11/news028.html

こう書かれているから、マイクロLEDディスプレイの登場と共に
出てくるかもねー。
31不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b75-N6rb)
垢版 |
2019/03/30(土) 15:54:05.46ID:4clodDdH0
【マイクロLEDとは】

>マイクロLEDディスプレイは、超小型のLEDをバックプレーンに実装し、
>チップそのものを画素として活用する技術だ。
>その開口率、解像度、輝度、視認性、効率、耐久性などは、
>現行のLCDや有機EL(OLED)ディスプレイを上回る。
2019/03/30(土) 22:47:18.48ID:gayYlW590
今売ってる量子ドット液晶モニタの正確な呼び方は 量子ドット蛍光体LEDをバックライトに使った液晶モニタ

量子ドット蛍光体LEDではLED内の蛍光体に量子ドットを均一に分散させたシートを使っている
ここでの量子ドットとは形状は粒状で1個あたり原子10-50個の半導体結晶。これ自体が蛍光体。これをシートに均一に分布させた。
何らかのLEDからの光をシート上の量子ドットが吸収し、量子ドットの大きさによって決まる特定の波長の光を量子ドットが蛍光する
サイズの違う量子ドットを数種類使うことで色域が広く演色性が高くカラーフィルターでフィルタリングしやすい理想的な白色を得ることができるらしい

よってこのスレの主題である目が疲れにくく目に優しいこととの関係はまったく不明
わかっていることはバックライトLEDの光のスペクトル分布が良さそうということだけ
ほんとに理想的な白色を出し欠点の見当たらないLEDになっているかさえわからない
メディア等が測定機器使ってちゃんと調べたレビューを見るまでは良いとも悪いとも言えない

量子ドットでPN接合を形成して量子ドット自体が電気エネルギーを直接光に変える本物の量子ドットLEDが民生量産品になるのは当分先の話
大学や研究所レベルでは量子ドットLEDは出来ていて、改良が進められている模様
33不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b75-N6rb)
垢版 |
2019/03/30(土) 23:49:03.72ID:4clodDdH0
よく分からんが、量子ドット技術は
ある特定の色を別の色に変換できるというが、
だったら現在の様に青色のLEDから白を作らずに
他の色のLEDから白色を作り出せるんじゃないのか?

そうなれば、ブルーライトも減ることになるずだが。

>例えば、粒径8nmの量子ドットに青を吸収して緑を発光させたり、
>12nmの量子ドットに青を吸収して赤を発光させたりといった具合だ。
>「粒径だけ制御すれば、全ての色を生成できる」と宮永氏は語る。
2019/04/05(金) 19:41:27.30ID:LGe57TP4d
今日も887のおかげで快適ー
35不明なデバイスさん (ワッチョイ 8275-s9pP)
垢版 |
2019/04/05(金) 20:01:43.62ID:sQR4r1c10
ブラックモードを常用して
目の痛みから解放された身からすると、
白いウィンドウがいかに猛毒であったかが分かる。

WEBサイトもダーク表示で見られるプラグインを入れてるけど、
稀に効かずに白いウィンドウで表示されることがあるだけど、
物すごく凶器。
36不明なデバイスさん (ワッチョイ 0175-s9pP)
垢版 |
2019/04/08(月) 21:25:44.93ID:u95mpFGG0
画面が「霧がかかったように白ボケしちゃう」のが嫌というか、
これが非常に視認性悪くて見づらいんだよなー。

https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1178/759/05_o.jpg
2019/04/09(火) 01:09:39.25ID:rDaqggSV0
eizoの調光機能は素晴らしいよ。微調整もできる
2019/04/09(火) 14:24:29.99ID:o6L1oebSM
>>37
しかし良いところは調光くらいしかないな
39不明なデバイスさん (ワッチョイ 8275-s9pP)
垢版 |
2019/04/09(火) 20:15:41.76ID:Zroei/QG0
このスレ、EIZO社員が販促活動ばかりやっていてほんと気持ち悪い。
40不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-l46n)
垢版 |
2019/04/11(木) 19:38:34.06ID:VI7sfBsd0
ASUS PA32UCX(世界初のmini-LEDバックライトを採用)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1161005.html

ミニLEDバックライトを採用するとどんな利点があるのか?と言うと
常時点灯しっぱなしの現行LEDバックライトとは違い、
1000ものエリアで個別にLEDの明るさをコントロールできるので
有機EL並みのコントラストを実現できるそうです。
41不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-l46n)
垢版 |
2019/04/11(木) 19:39:20.45ID:VI7sfBsd0
要するに、現在の様に「バックライトが点灯したままで
液晶のシャッターだけで遮光する方法」ではなく、
LEDそのものを無点灯にするので本当の真っ黒表示ができるのです。

と言っても、ノングレアでは白ボケが発生してしまって
コントラストが劇的に悪化するので、あまり恩恵はなさそうですなー。

https://youtu.be/rhglqg_RqeM?t=87
42不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-l46n)
垢版 |
2019/04/11(木) 19:41:40.24ID:VI7sfBsd0
>41
>LEDそのものを無点灯にするので本当の真っ黒表示ができるのです。

これは目の負担にとっても大きなことで、
例えばダークモード表示にしていれば、
バックライトの多くを消灯できるので消費電力を低下できるだけでなく、
有害な光そのものを根底から低下できるわけです。

アップルも次期PowerMacの登場に合わせて、
純正モニターを作っているそうですが、
32型のミニLEDバックライト仕様になると言われています。

もちろん低反射グレア仕様なので、
ノングレアのような白ボケも発生せず、本当の意味で
本物のハイコントラスト実現できるでしょうね。
2019/04/13(土) 15:34:34.62ID:vacIh0AI0
販売終了した887や997を販促する馬鹿はいない
2019/04/15(月) 09:47:34.68ID:fBnq08x+0
国産パネルはほぼ壊滅したし
あちらさんもコスト勝負の中で少しずつネガを消してってる部分もある
もう最終メーカーが何処かですらなく
あるメーカーのある製品
要は当たりパネルやパーツを当たりOEM組み立て工場で組み立てたレベルで細分化しないと
昔ながらの目に優しい認定なんて成り立たなくなってんじゃね?

永遠無二Macなら幸せ一族郎党はもちろん別枠な
45不明なデバイスさん (ワッチョイ 9975-l46n)
垢版 |
2019/04/15(月) 19:46:03.91ID:1NCYMeAk0
>>44
>国産パネルはほぼ壊滅したし

しかし、復活の兆しが出ています。
JOLED(ジャパンディスプレイ、ソニー、パナソニックの
有機EL事業を統合して設立された会社)が
印刷方式による有機ELディスプレイの製造を本格稼働します。

特に小型&中型をメインにやって行くそうなので、
パソコンのモニター分野にも期待が持てます。
2019/04/15(月) 22:21:49.43ID:cchXHw2t0
楽しみですよね。期待。
2019/04/16(火) 03:43:46.87ID:N2U3B3+l0
小型中型ってパチンコとかスマホじゃないの?
2019/04/16(火) 03:50:07.73ID:qDF0LcEC0
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1712/05/news130.html
ソニーとパナソニックの技術を継承したJOLED(ジェイオーレッド)が、
世界初のRGB印刷方式による有機ELパネルの量産を開始した。
サイズは“中型”に分類される21.6インチ。
2019/04/16(火) 03:59:13.88ID:qDF0LcEC0
https://www.j-oled.com/company/
2018年は、生産の拡大、技術開発、そして量産拠点としてJOLED能美事業所の設立と、
私たちの事業が猛スピードで新たな段階へと進展した1年でした。
能美事業所では、高画質、高精細、薄・軽のJOLED有機ELの特長を活かした中型サイズ
(10〜30型程度)の有機ELディスプレイを生産し、現在小型と大型にほぼ限定されている
有機ELディスプレイ市場において、中型の市場を創出していきます。
2019/04/24(水) 11:27:05.50ID:HQmnsr4f0
9年ぶりに新しいモニターを購入しようと思ったらグレアの製品がほぼ売ってなかった
それ以外の条件との兼ね合いもあるから仕方がなくノングレアを購入したけど、できればグレアがよかった
51不明なデバイスさん (ワッチョイ 0975-nlR5)
垢版 |
2019/04/24(水) 19:34:27.35ID:7nAu97Wx0
>>50

タッチ対応のモニターを探せば
グレア製品がうじゃうじゃ見つかるよ。

これもそんな1台です。
https://www.asus.com/jp/Monitors/VT229H/specifications/
52不明なデバイスさん (ワッチョイ 0975-nlR5)
垢版 |
2019/04/24(水) 20:30:30.14ID:7nAu97Wx0
中型対応に少し期待。

>シャープは24日、より滑らかな表示と低消費電力を実現した液晶パネルの
>「第5世代IGZ0(IGZO5)」を開発したと発表した。
>8Kディスプレイや、モバイル、プロ用モニターのほか、
>中型有機ELディスプレイへの応用なども進める。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1181916.html
2019/04/25(木) 10:15:40.57ID:qTIG/9rA0
亀山がモスアイしちゃって目の付け所がIGZOOOOOOOなシャープさんに何を期待しろってw
2019/04/25(木) 10:38:27.00ID:yWZgArVi0
堺モデル
55不明なデバイスさん (ワッチョイ 2575-DE0E)
垢版 |
2019/04/25(木) 20:09:18.83ID:oJ5ixrUR0
デスクトップモニターにもはよ有機EL採用しろーー!

【iPhone XS、XS Maxは「眼に優しい」という研究レポートが公開】

>台湾の国立清華大学が、新型iPhoneについて
>大きな改善点を発見したことを明らかにした。
>国立清華大学によると、「XS Max」のOLEDディスプレイは、
>従来のiPhoneに搭載されている液晶(LCD)ディスプレイよりも
>眼に優しいことが科学的に証明されたという。
2019/04/27(土) 14:41:30.84ID:AaPgAbap0
やっぱりノングレアは最高だぜ
57不明なデバイスさん (ワッチョイ 2575-DE0E)
垢版 |
2019/04/27(土) 15:52:28.95ID:PO61a+OC0
・スマホ=グレア
・タブレット=グレア
・デジカメ=グレア
・TV=グレア
・ノートパソコン=グレア
・一体型パソコン=グレア
・Mac=グレア
2019/04/28(日) 21:05:24.11ID:v/MPAZLl0
昔からEIZOの5万クラス程度のヤツしか使ったことがないので、1万クラスと何が
違うのか店頭で見てもさっぱり分からない。何が優れているのだろうか?
2019/04/29(月) 03:56:04.74ID:0cDCmNub0
EIZO WUXGA(1920x1200)2年使ってて中古で使用時間長い所為か
壁紙によって色にじみが出てくるのが気になって同じ22インチWIDEの
EIZO買ったのはいいけど勘違いでMAX解像度WSXGA+(1680×1050)

しくじったと思ったけどWSXGA+(1680×1050)の方が目がつかれない
事に気が付いた。WUXGA(1920x1200)は片方乱視入ってるってのも
あるかも知れないけど自分の目だと横幅もてあまし気味だった
60不明なデバイスさん (ワッチョイ 2575-DE0E)
垢版 |
2019/04/29(月) 12:25:53.88ID:h5gv4/v60
人間、失敗したら
無理にでも納得しようとする心理が働く。
61不明なデバイスさん (アークセー Sx39-8NB0)
垢版 |
2019/05/18(土) 02:32:54.04ID:jKKz9L7Hx
部屋の蛍光灯が暗い場合は、液晶も暗くして使ったほうがいいのですか?
部屋の照明に関係なく推奨輝度みたいなのがあるのでしょうか?
62不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e18-Q2B8)
垢版 |
2019/05/18(土) 09:11:50.67ID:tgeDmt8I0
やっぱL887いいな シャープが日本企業だった時代の最後の傑作だな
2019/05/19(日) 16:05:41.32ID:rWv8yiNy0
>>61
指摘通りだったかも知れない
サイズは問題なくむしろ負担が減った気がしたけど
TN液晶パネルが見辛くてダメだった
EIZO FlexScan S2201W(1680×1050, WSXGA+, TN液晶パネル)から
EIZO FlexScan S2243W(1920×1200, WUXGA, VA液晶パネル)に戻したら
だいぶマシになった

EIZO FlexScan S2201W の台座の形は便利なんで
次回は同じEIZOでフルHD&IPS液晶モニタ買っで台座だけ交換してみたい
2019/05/19(日) 16:06:27.00ID:rWv8yiNy0
上、アンカー間違えた
誤:>>61
正:>>60
65不明なデバイスさん (ワッチョイ 1275-GtbZ)
垢版 |
2019/05/19(日) 17:08:14.75ID:yNio1bEy0
Retinaディスプレイ+グレアで見る足立梨花が
妙にリアルでエロい w
https://youtu.be/w0DJMsx-gAo

君たちは、まーだノングレアのボケボケで
立体感のない時代遅れな液晶使ってるの?
66不明なデバイスさん (ワッチョイ f175-GtbZ)
垢版 |
2019/05/22(水) 19:54:50.07ID:fUerPHvU0
8コアPUと500輝度のRetina ディスプレイを搭載した
新MacBook Pro発売。
https://www.apple.com/jp/newsroom/2019/05/apple-introduces-first-8-core-macbook-pro-the-fastest-mac-notebook-ever/

高品質なグレアディスプレイが手に入りにくい時代なので
パソコン丸ごと買い換えるというのも1つの策です。

Macを普通にMacOSとして使うもよし、
WinOSをインストールしてWinマシンとして使うもよし。
どちらのOSも使える順応性がMacの魅力です。
2019/05/22(水) 21:42:55.51ID:KcEM0HqD0
>>62
当方はもう1台買っておけばと
後悔無きにしもあらず
2019/05/30(木) 13:39:08.11ID:ZBWLw/w+0
NHKの地上波ネット配信するらしいけどそうなると
実況するには32型の方が便利でやりやすいやろね
2019/06/02(日) 08:40:40.95ID:B7MhSjHUa
質問です
PS3のモニターとしてゲーミングモニターを買ったのですが、Youtubeやバトライドウォー創生は問題なくプレイできるのにSkate3を起動するとモニターから異音が発生します。
何が原因でSkate3でだけ発生するのか分かる方いらっしゃいますか?
2019/06/02(日) 09:06:29.47ID:B7MhSjHUa
>>69
ソードアート・オンライン ロスト・ソングでも異音を確認しました
2019/06/02(日) 10:29:38.93ID:sF35Mqsf0
>>70
それだけだとわからんよ
せめて使っているモニター位書け
俺たちはエスパーじゃねーんだ

あとゲーム関係なら、他のスレに行った方が良いと思うよ
2019/06/02(日) 19:33:00.72ID:B7MhSjHUa
>>71
すいません
KH250V-Zです
73不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a75-Ow1H)
垢版 |
2019/06/04(火) 20:35:38.18ID:SpyHUSN10
Appleから「32型のRetina 6K Display」が発表されましたねー。
https://www.apple.com/pro-display-xdr/specs/
https://www.apple.com/pro-display-xdr/

完全にプロ向けですね。
2019/06/04(火) 21:59:38.97ID:1VTMmUbq0
576分割でよくネイティブ100万:1のように見せて相変わらず詐欺だな
75不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a75-Ow1H)
垢版 |
2019/06/04(火) 22:13:02.18ID:SpyHUSN10
新しいMac Proと新しいディスプレイ
https://youtu.be/sr3zvZhUEs0
76不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a75-Ow1H)
垢版 |
2019/06/04(火) 22:16:30.64ID:SpyHUSN10
別の動画
https://youtu.be/IVXmACif6wI
2019/06/04(火) 22:19:57.92ID:WCodkdLDr
>>73
ハードウェアキャリブレーション無いし、8Kネイティブ編集できないし、バックライト分割数少ないし、QLEDじゃないので色純度期待できないし、と典型的な『自称』プロ向けだな
78不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a75-Ow1H)
垢版 |
2019/06/04(火) 22:28:23.88ID:SpyHUSN10
>>77
>8Kネイティブ編集できないし

実は8K表示もイケちゃう! iMac 4Kのポテンシャルを軽くチェック
https://ascii.jp/elem/000/001/070/1070155/
2019/06/04(火) 23:09:21.83ID:WCodkdLDr
>>78
頭大丈夫か?
それは結局ソフトウェアで縮小するかハードウェアで縮小するかの違いでしかないことは理解できている?
8Kネイティブっ言葉の意味わかる?
わからないなら、このスレにすむべきじゃないよ?
2019/06/04(火) 23:55:35.06ID:8urN116Up
てかあの糞みたいなスタンドで11万、大層そうな名前つけた非光沢で11万、VESAが2万
草も生えないな。
81不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a75-Ow1H)
垢版 |
2019/06/05(水) 00:28:45.17ID:CrWFiY3Q0
>>79
>8Kネイティブっ言葉の意味わかる?

あなたは8K動画を
1ピクセル単位で編集するんですか?
82不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a75-Ow1H)
垢版 |
2019/06/05(水) 00:31:57.08ID:CrWFiY3Q0
今だに2K使ってるようなWin住民が多いのに
6Kでも凄いと素直に言えずに8Kを口にする心の歪み。
2019/06/05(水) 01:40:38.56ID:EXIzp4Dn0
>>81-82
値段考えろよ

Dellの8Kモニタは4999ドルでハードウェアキャリブレーション可能
そこから2年分の進歩考えたら、それくらいしてくれんと期待外れもよいところだわ
2019/06/05(水) 01:43:47.84ID:EXIzp4Dn0
あとは今回発表しているMacProは8Kネイティブ対応をわざわざ謳っているのに、モニタだけ非対応というのはどうよ?
まあ、スレ的にはそもそも目によいか現時点では不明なのでこれくらいでやめておくが
2019/06/05(水) 19:02:34.85ID:axlMLmXH0
Apple液晶は目のやさしさに限れば安物以下だからな
2019/06/05(水) 20:21:26.76ID:OModhb2Bd
奇抜なデザインで攻撃してくるね
2019/06/05(水) 20:32:26.70ID:Aoaltw3s0
いつの間にか8Kスレになってやがる…
88不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a75-Ow1H)
垢版 |
2019/06/05(水) 20:39:37.27ID:CrWFiY3Q0
新「Mac Pro」実機はインパクト極大! 6K液晶Pro Display XDRも
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1188188.html
2019/06/05(水) 20:42:23.59ID:OModhb2Bd
ダメージ極大
90不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a75-Ow1H)
垢版 |
2019/06/05(水) 20:44:06.68ID:CrWFiY3Q0
>>84

8K動画を4Kモニターで作業すれば、
例えば等倍表示させた時にかなりの差が出てしまうし、
当然8Kの画質も把握しきれないでしょう。

しかしそれが6Kとなれば差も縮まるので
編集するにもそれだけ有利になるわけです。

例えば42型で8Kだとしても、
そんな巨大なモニターでは画像編集に適さないでしょ?
そう考えると32型で6Kというのはパソコンとして使える
最大サイズだと思います。
2019/06/05(水) 22:56:54.90ID:Eh3/3cod0
>>88
トライポフォビアの人には使えそうに無いなw
2019/06/06(木) 03:39:46.08ID:e2Osz57m0
>>73
とりまリッチ・ピープル向けでしょ。
2019/06/06(木) 18:09:14.69ID:PVJ+s8n6d
貧乏人は4Kで我慢しろということです
94不明なデバイスさん (ワッチョイ 0375-7edx)
垢版 |
2019/06/06(木) 19:46:18.71ID:d/cfqK2W0
4999ドルも相当な価格ではあるものの、
マスターモニターがこの10倍近い価格であることを考えると、
相当にお買い得なモニターとなっているわけです。

【ガチで凄かったAppleのPro Display XDR。HDRディスプレイとして最良の選択】

>まずはPro Display XDRについて感動のレポートをしたいと思います。
>このディスプレイはスタンドなどがオプションであるにも関わらず、
>4999ドルと極めて高価な製品です。

>しかし、実際にその映像を落ち着いて確認したところ、
>コンピュータ用ディスプレイとして最高峰であることはもちろん、
>業務用のマスターモニタ(いわば映像制作のための"原器")と比べても、
>遜色ないどころか要素によっては上回ることを確認しました。

>高価と書きましたが、これだけの感動的なパフォーマンスを持つのであれば、
>むしろ"安い"と評価できるほどです。
>とりわけ、映像制作の現場ならば、他に選択肢はありません。これ一択。
>すごく高価だけれど、解っている人からすれば激安。
>Pro Display XDRはそんな製品でした。

https://japanese.engadget.com/2019/06/05/apple-pro-display-xdr-hdr-wwdc19/
2019/06/06(木) 19:57:39.08ID:xBK+KcB5d
貧乏人は4Kで我慢しろということです2
2019/06/06(木) 20:25:46.86ID:+vXKqSlir
現状目に優しいかどうかもわからんディスプレイはスレチ
OK?
97不明なデバイスさん (ワッチョイ 0375-7edx)
垢版 |
2019/06/06(木) 20:56:29.68ID:d/cfqK2W0
結局目が疲れる要素の大きな部分がバックライトにあるわけですが、
これはダークモードによってかなり低下できるのの、
液晶モニターの場合、いくら画面が黒くても
バックライトは点灯しっぱなしなので、目に届いてしまうでしょう。

しかし、Appleの6Kモニターは
LEDも表示内容によって明るさコントロールするので
黒を表示した場合は消灯する仕組みになっています。

つまりバックライトを完全にシャットアウトすることができるわけです。
これは目の負担にかなり貢献すると思いますよ。
2019/06/06(木) 21:29:15.39ID:+vXKqSlir
>>97
ローカルディミングするモニタは昔から山ほどある
スレ的に話題になっていたモニタでは、TUM-32Pro1とかもそう
最近だと分割数2000超えの32UCXとかもあるな

つまりまったく新しく無い技術というわけだし、今さら紹介する必要もない

更に言うなら、ローカルディミングが有効なのは、動画観賞とかで輝度差を大きく取りたい時
そして32Pro1やAppleの新しいモニタ程度のLED分割数(せいぜい500台)では、バックライト消灯するのは全黒表示以外ではほとんど起きんよ
制御的にも、せいぜい500台では、一部完全消灯できるところがあっても、他の黒と色が合わなくなって違和感の元になるので、全黒表示以外はあまり積極的に制御しない

写真編集とかの時は、32Pro1や今度のApple位の分割数では、ハロー現象起きて色が狂うので逆に使わん

つまり、ローカルディミングは本スレ的にはあまり重要じゃない技術というわけだ

多分Appleのディスプレイ最高という前提から話たいなら、リンゴスレに行け
ローカルディミングでHDR動画亀齢にみたいとかそういう話なら、HDR液晶スレにでも行けよ
99不明なデバイスさん (ワッチョイ 0375-7edx)
垢版 |
2019/06/06(木) 21:51:21.17ID:d/cfqK2W0
>>98
>バックライト消灯するのは全黒表示以外ではほとんど起きんよ

完全に消える必要はないんですよ。
少なくとも現在の液晶モニターはどんな色を表示しても
バックライトは変化しないわけで、
ブルーライトを放出しまくっているわけです。

それが色によってバックライトもコントロールされれば
それだけ無駄な光を浴びずにすむわけです。
100不明なデバイスさん (ワッチョイ 0375-7edx)
垢版 |
2019/06/06(木) 21:52:41.37ID:d/cfqK2W0
>>96
>現状目に優しいかどうかもわからんディスプレイはスレチ

つまり「スレチではありません…」ということなのです。
原理的に考えて目の負担が下がるであろうことは明白です。
2019/06/06(木) 22:06:33.37ID:+vXKqSlir
>>99-100
だからローカルディミングはありふれた機能って、いってるじゃねーか
分割数も多い方だが、特筆する方ではない
その状態でこのスレで特別に取り上げる理由ねーの
用語わかるか?

長期間使った上で特に目に優しいとか、パネルはどこどこ製とか、LED速度はいくつとかの具体的な話なら価値あるが、カタログスペック力説する場じゃねーよ

で、カタログスペックベースで語りたいならリンゴスレかHDR液晶スレあたりでどうぞ
102不明なデバイスさん (ワッチョイ 0375-7edx)
垢版 |
2019/06/06(木) 22:11:58.45ID:d/cfqK2W0
>>101

ありふれているとは思いませんがね?
そもそもこのスレで話題になったこともないのに
都合よく「ありふれてる」なんて言われてもねー。
103不明なデバイスさん (ワッチョイ 0375-7edx)
垢版 |
2019/06/06(木) 22:15:27.11ID:d/cfqK2W0
バックライトと目の負担は大いに関係ある要因で、
Appleの6Kモニターのように、
液晶の色に応じて同時にバックライトコントロールすれば
それだけ光の量を抑えることが可能になり、
目に負担にもプラスになってくるわけです。

今回のモニターは1000〜1600cd/m2という
一般モニターから見たらとんでもない明るさを実現するために
あえてミニLEDではないタイプを採用したのだと思いますが、
将来的にiMac等にもこの機能は搭載されてくると思われます。
2019/06/06(木) 22:28:53.54ID:+vXKqSlir
>>102
話題にするほどの機能ではないからな
先に書いた通り、動画向けの機能なので、主にHDR液晶スレで語られている

明るさとバックライト制御やHDR的な見方(=ローカルディミング活用)について語りたいなら、HDR液晶スレでどうぞ
何度も言うが、動画以外では液晶モニタとしてあまり活用しない機能
特に、このスレの対象となるような静止画編集や事務作業では、グレーティング狂ったりするのでほとんど使わないのは、Tローカルディミングも使えるモニタ使い込んでいるヤツなら分かるだろう

以降はスレチ甚だしいのでもう応答しないが最後に誘導だけしておくわ

HDR液晶モニター総合 3台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543578790/
2019/06/06(木) 22:29:35.16ID:+vXKqSlir
ちょっと訂正
ネットサーフィンもあったな
106不明なデバイスさん (ワッチョイ 0375-7edx)
垢版 |
2019/06/06(木) 22:32:30.94ID:d/cfqK2W0
>>104
>話題にするほどの機能ではないからな

つまりメジャーじゃないってことですな。
お前さんは「後出しジャンケン」ってやつです。
2019/06/06(木) 22:38:27.60ID:+vXKqSlir
>>106
HDRの表示や編集に絡めた場合のみ話題になる
具体的にはPart74スレとか
自分の知識の無さを棚にあげるなよ
では、あとはHDRスレでどうぞ
ここではローカルディミング機能ありのモニタについて延々と話続けているよ
108不明なデバイスさん (ワッチョイ 0375-7edx)
垢版 |
2019/06/06(木) 22:41:35.87ID:d/cfqK2W0
目の負担低下として
バックライトコントロールの話題が出たのは初めてだし。
そういう機能が「目の負担低下に貢献する」ということを
この機会に知っておいて損はないんですよねー。

自分から何1つ有用な話を出さないくせに、
人が出した話題に難癖ばかりつけるID:+vXKqSlirが
ゴキブリ並みの嫌われ者だと思います。
109不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-l6R8)
垢版 |
2019/06/07(金) 00:27:00.02ID:FbAvf6yc0
梅雨も来てないのに熱くなんなよ
2019/06/07(金) 03:15:35.40ID:eR5F8vE/0
>>106
おまえ、日本語理解出来てないだろ
2019/06/07(金) 18:04:47.25ID:vh6JKKCb0
有機ELモニターが出れば全て解決
2019/06/07(金) 18:17:46.64ID:gEINyoASd
そして映像が焼き付いてモニタを殴る
2019/06/08(土) 08:48:36.89ID:DT/agLlv0
e inkモニターが出れば全て解決
114不明なデバイスさん (ワッチョイ 0375-7edx)
垢版 |
2019/06/08(土) 12:22:48.78ID:g7LQl6OZ0
【ProDisplay XDR以外選べなくなる】

>液晶ディスプレーながらiPhoneなどの有機ELディスプレーと同じ
>100万:1の高コントラストを誇り、エリアごとに消灯できる
>バックライトシステムは最大で1600ニトの明るさを実現します。

>Dellの4K HDRモニターは約2000ドル。明るいシーンではどうしても
>色が飛んでしまい、鮮やかな色再現に欠けます。
>一方、Eizo ColorEdgeの4Kモニターはプロにも人気がありますが、
>最大光度は350ニトで暗く、また月を映しだした際には背景が黒ではなく
>濃いグレーになってしまっています。

>Eizoのモニターは6000ドルということで、アップルのProDisplay XDRと
>価格の面でも競合します。同じ価格で、価格が7倍になるソニーの
>リファレンスモニターの画質を実現できていると考えると、
>破格の安さといえるかもしれません。

https://ascii.jp/elem/000/001/871/1871056/index-3.html
2019/06/08(土) 15:35:34.85ID:I407/deXd
スレ違いのマカーうざい
2019/06/08(土) 20:27:31.15ID:DT/agLlv0
>>114
これは期待してる
よければ買うつもり
だが、VESA非対応なのか?
117不明なデバイスさん (ワッチョイ 0375-7edx)
垢版 |
2019/06/08(土) 21:21:41.24ID:g7LQl6OZ0
>>116

別途VESAマウンター買えば可能。
2019/06/11(火) 10:45:58.04ID:0zba8vsjM
マウントも独自規格でスタンドを買わない場合は絵画みたいに飾っててのを期待したのになぁ
2019/06/11(火) 16:56:13.62ID:k2aaej1p0
EV2430ってどうなの?
どこ見てもレビューも何も書いてないんだが
2019/06/12(水) 08:02:07.38ID:yJ7QUzGVr
シャープ製8K32型液晶か
シャープ製なんで、今まで通り目に優しいことは期待したいな。。。
https://www.phileweb.com/sp/news/mobile_pc/201906/11/1528.html
2019/06/12(水) 12:03:56.03ID:YyJLshyCd
目の付け所がシャープ
2019/06/12(水) 13:03:13.00ID:1oTtTLwd0
スマホもタブレットもシャープは目に優しいよ
約束されたスペック
123不明なデバイスさん (ワッチョイ 9a75-d+31)
垢版 |
2019/06/13(木) 19:53:22.93ID:6h5QI9gM0
日本のメーカーだから期待していたが
モニター市場に全く入ってくることなく終わったな。

ジャパンディスプレイ、希望退職1200人募集 工場も一部閉鎖、
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1906/12/news136.html
2019/06/14(金) 15:53:42.81ID:ik+FEePjd
>>123
モバイル向け事業を止めるのでこれからが本番だよ
良いモニタを産出して欲しい
125不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b75-Zsa1)
垢版 |
2019/06/22(土) 20:15:01.89ID:R4FMawd40
「謎めいた点眼薬」の爽快感に驚き
http://www.zakzak.co.jp/lif/news/190622/hea1906220001-n1.html
126不明なデバイスさん (ワッチョイ abda-0BNU)
垢版 |
2019/06/24(月) 12:18:16.86ID:zTw9Oe4J0
>>119
俺もEV2430が気になってる
1台しか使わないから、フレームが太くてもいいのと
今使っているFS2333が1920×1080なのに対して
EV2430が1920×1200だから、使い勝手が良くなるかなぁと

でもAmazonも価格comもレビューゼロ・・・
https://www.eizo.co.jp/products/lcd/ev2430/index.html
127不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bbb-Zsa1)
垢版 |
2019/06/25(火) 11:15:28.92ID:hbKTz7Hq0
L997全盛期だった頃が懐かしい
今や適当に購入したLGの4Kモニタのほうが圧倒的に見やすい…
悲しいことだ
Appleという大口顧客の品質チェックで徹底的に弱点を潰されてしまった
2019/07/13(土) 15:51:33.41ID:3DOjLTU80
887でオッケー
129不明なデバイスさん (ワッチョイ 9a75-opg8)
垢版 |
2019/07/13(土) 21:04:30.44ID:hADK33NA0
時代遅れも甚だしい。
130不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a4b-Wxf5)
垢版 |
2019/07/13(土) 23:46:03.18ID:kt7JqleU0
先に書いた人とは別人だけど、まだ、新品で買った2190uxiや997や、ヤフオクで安く買った887で使い回してる。

以前のこのスを参考にして買ったんだけど。

壊れたら、その後にどうしようかと思って、最近またこのスレを参考にしてるわ。
2019/07/17(水) 16:44:08.45ID:/S5mtIHj0
IPSはS2133-Hと2420が在るけど、VAはL887で打ち止めっぽいね
スマホとタブレットのAQUOS買ったら画面はL887だった。
S2133よりはL887の方が綺麗ですよ
2019/07/17(水) 20:02:26.90ID:EtLsj1AI0
FG2421がUV2A
あとLL-S201AもUV2Aかな
日本の工場かというとおそらく違うけどね
2019/07/20(土) 01:46:39.74ID:LLrQ9wge0
CG2420でおk
なお、お高い模様
134不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f75-YVOd)
垢版 |
2019/07/22(月) 22:16:23.54ID:FLnFW7270
【ついに実用レベルのE Inkディスプレイが登場】

>E Inkを採用したディスプレイは過去にもいくつか存在するが、
>それらをひととおり試用してきた筆者に言わせると、
>今回の「Paperlike HD-FT」は、E Inkでは史上初となる
>「実用レベルの書き換え性能」を備えた製品だ。
>解像度は2,200×1,650ドットと、E Inkとしてはかなり高い。
>Amazonでは本稿執筆時点で161,784円

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1196342.html
135不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f75-YVOd)
垢版 |
2019/07/22(月) 22:17:20.62ID:FLnFW7270
因みにタッチ機能がないモデル(Paperlike HD-F)は
アマゾンにて13万円で売られております。
136不明なデバイスさん (ワッチョイ ae75-zncX)
垢版 |
2019/08/09(金) 21:26:54.73ID:zpbTW4f+0
どちらが目が疲れるかは一目瞭然ですね。

フルHD
https://taisa-photo.com/wp-content/uploads/2018/09/3-1-2.jpg
Retina
https://taisa-photo.com/wp-content/uploads/2018/09/2-1-2.jpg
2019/08/09(金) 22:26:05.05ID:IR9qdV3RM
まじE Ink普及して欲しいな
138不明なデバイスさん (ワッチョイ ae75-zncX)
垢版 |
2019/08/09(金) 23:04:29.59ID:zpbTW4f+0
でもパソコンやってて、画像とか動画を
カラーで見られないってかなり辛いと思う。

俺はMacをダークモードで使っていて、更に目の負担を下げるために
WEB画面をセピア色で表示できる機能拡張を使ってみたんだけど、
目に優しい反面、やっぱり画像がカラーで見られないストレスで
使うのやめた。

https://i.imgur.com/TFkzK6C.jpg
2019/08/10(土) 17:33:55.79ID:CZKXoOsc0
最近はコーディング用途でも色が欲しいな
まあフルカラーである必要はない
2019/08/13(火) 06:41:46.96ID:bmyqTeMQ0
テキスト主体ならモノクロでいい
スクロールもいらないページ書き換えでいい
E-INKディスプレイはよ
141不明なデバイスさん (ワッチョイ da75-zncX)
垢版 |
2019/08/13(火) 12:18:48.32ID:Q+/YVvI70
>>140
>E-INKディスプレイはよ

出ているんだから買えばいいじゃん!
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1196342.html
2019/08/13(火) 13:36:28.79ID:F5gD5D8d0
綺麗な発色はおいといて、とにかく目に優しいモニターが出れば売れると思う。
2019/08/13(火) 20:54:38.85ID:bmyqTeMQ0
>>141
ちっちゃいくせに高いがや
せめて19インチ以上縦置き可で
これなら20万くらいでもいい
144不明なデバイスさん (ワッチョイ ae75-zncX)
垢版 |
2019/08/14(水) 12:25:49.41ID:A0mbj1bX0
早速、新たな2019年モデルが出たそうです!
2018年モデルよりスピードアップしており
動画も見られる実力があるそうです。

https://youtu.be/KJb7QdTcZCE

しかも10万8000円に値下げされたそうです!
そのせいか売れ行き好調で品切れ?
2019/08/15(木) 08:15:05.97ID:ImCBU7TV0
https://www.displayspecifications.com/en/model/929e4a0
このモニターは眼精疲労軽減されますか?
146不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b33-HmKF)
垢版 |
2019/08/16(金) 11:34:39.36ID:dpG4eJ9M0
>>130
997に最近エアガンの弾を中央に当ててしまって死亡。モニタ何を買えばいいんや。
2019/08/16(金) 12:52:47.94ID:wawgc1pra
目薬とかなに使ってますか?
Vロートプレミアムが最強かな?
ブルーライトカットメガネとかどうですか?
2019/08/16(金) 13:27:50.40ID:s+pw8KVGd
>>146
>>2
2019/08/16(金) 20:41:33.12ID:dpG4eJ9M0
>>147
ブルーライト眼鏡は人によって効果があると言ったり無いと言ったり。俺のお勧めは普通にサングラス。レンズの濃さは好みで。

もしソフト屋でサングラスかけて仕事してたら怒られる様な会社なら辞めちまえばいい。

>>148
おー全然見て無かった。もうこれしかないのね。L997の4:3の正方形がコーディングにはちょうど良かったんだが。

Paperlike HDを買ってしまおうかと迷っている所。
2019/08/17(土) 07:32:52.87ID:1m+GjYct0
サングラスというかカラーレンズでいいだろう
ブルーライト対策なら薄いピンクを入れるといい
151不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-Vupf)
垢版 |
2019/08/17(土) 11:45:46.31ID:t+rhO+xE0
サングラスも試したことはあるが
抜本的な解決にならず。
結局、圧倒的に効果が出たのは
パソコンをダークモード使うことです。
152不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b33-HmKF)
垢版 |
2019/08/17(土) 11:56:35.93ID:DOkEa3Aa0
まぁ背景白は明らかに疲れるよね。

13.3インチのeink買ってみたわ。色がない時点でコーティングに使えないと思ってるけど英字新聞、雑誌を脱紙できたらと思って。なお脱髪は進行中。
2019/08/18(日) 01:06:14.55ID:3O2oidnl0
白い背景はぜんぜん疲れないよ
韓国のLG電子製の液晶は白じゃなくても凄く疲れる
2019/08/18(日) 06:26:12.15ID:C262mDEv0
ASUSとLGが凄く疲れるので何か違うディスプレイを探してます。

まとめサイトを見ても生産終了ばかりでいいのがありません。

現行でお勧めはありますか?
2019/08/18(日) 11:50:10.72ID:lx6CfnpTM
>>154
高くても良ければUP3216Qかな?
Sharpのパネル。
最近のは開口率上げて省エネにはなってるし、とにかくギラギラするバックライトで色域だけは確保していて、スペック重視だから、そのしわ寄せが眼精疲労となって現れる。LGパネルは顕著にスペック重視だからね。
値段の割に比較的目にいいのは、BenQのPD2700Qで俺はいつの間にかこれがメインになっている。ただし筐体は価格なりで安物感があるけどな。
2019/08/19(月) 05:35:50.11ID:7s4Ih4q/0
>>155
情報ありがとう!パネルの製造元とかどこで分かるん?

できれば24〜27型がいいけど、そういうサイズでも目に優しいヤツある?
2019/08/28(水) 21:17:45.20ID:iZJCke3Y0
>>152です。
indiegogoの方で注文したけど発送が遅れてる辺りだいぶあやしかったのと製品自体が本当に使えるか怪しかったのでキャンセルしました。

素paperlikeのいいレビューを見つけたけどPCモニタとしては使い物にならないと思う。
https://lars.ingebrigtsen.no/2019/02/24/paperlike-hd/

2019モデルのHD-FTも動画再生のレビューだと残像が結構残っているのでpagedownのテキストめくりでもゴーストが濃くなってきてストレスが溜まるというのは全然有り得そう。

HD-FTのちゃんとテキスト打ちまたはテキストリーディングをする人のレビューが欲しいなぁ。ニートyoutuberの糞レビューしかない。
2019/08/28(水) 22:10:06.68ID:iZJCke3Y0
hd-ft届いた人のindiegogoに寄せられたレビューの引用
There’s a lot of ghosting, which as clarified by Dasung is a feature of e-inks
that can’t be helped, but it’s non-interfering if you work on mostly a white screen and
can be cleared with the C button. Try not to view many dark colors to avoid ghosting."

要約するとゴーストやべーから背景白のテキストリーディング位しかできないね。

コーディングとか入力候補出すとゴーストが残って一々Cボタン押さないといけなくてストレスたまりそうだね。

firepop使いつつ英語の多読位はできると思ったけどそれも駄目っぽいな。

後者が買う動機だったので今世代は見送るわ。
2019/08/31(土) 14:43:51.88ID:gBTnN2lHd
>>154
>>2
160不明なデバイスさん (ワッチョイ ff75-ldzl)
垢版 |
2019/09/13(金) 21:32:33.23ID:k4IgYeb70
もう直ぐ登場する新MacOSの新機能
https://i.imgur.com/xo1KCEv.jpg

これはちょっと期待。
と言うか俺がダークモード登場以前に色々とやって来たことが
標準でできるようになる。
2019/09/14(土) 09:12:36.47ID:GAAQVWeR0
MacOSのグレイスケール表示は美しいよね
今はMac持ってないけどテキスト作業の時によくやっていたよ
162不明なデバイスさん (ワッチョイ 0275-nkOk)
垢版 |
2019/09/24(火) 20:45:40.81ID:B5+a51rR0
ASUSの有機ELディスプレイが遂に出たーー!

>自発光式ピクセルを敷き詰めたピュアRGBストライプ有機LEパネルを採用。
>深みのある黒や自然な色合い、鮮やかなコントラストを実現する。
>10bitの色深度に加え、100万:1の高コントラスト比、
>中間色0.1msの高速応答、DCI-P3カバー率99%も特徴としている。

>そのほかのおもな仕様は、解像度が3,840×2,160ドット(4K)、
>表示色数が約10億色、輝度が140cd/平方m(ピーク時330cd/平方m)、
>視野角が上下/左右ともに178度。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1208829.html
163不明なデバイスさん (ワッチョイ 0275-nkOk)
垢版 |
2019/09/24(火) 20:46:50.38ID:B5+a51rR0
ピーク時330cdとは言え、輝度が140cd/m2ってことは
相当に暗くて動画や映画やゲームは無理だな。
2019/09/24(火) 22:52:01.52ID:NAvcqrjQH
写真屋には十分よ
動画は、HDRを正確に再現するには不向きなこと多いね
165不明なデバイスさん (ワッチョイ 0275-nkOk)
垢版 |
2019/09/24(火) 23:00:04.35ID:B5+a51rR0
でも、これって、
以前から出る出る詐欺してた
国産の印刷方式の有機ELディスプレイを
採用した製品じゃないよね。
166不明なデバイスさん (ワッチョイ 0275-nkOk)
垢版 |
2019/09/24(火) 23:25:42.88ID:B5+a51rR0
続報
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1208932.html

60マン円でした w
2019/09/25(水) 11:59:13.28ID:nxgDz1Uh0
勇気ELって焼き付かないの?
2019/09/27(金) 14:24:22.81ID:dD8MKnOZd
意外と安いなw
2019/09/28(土) 16:06:34.54ID:CV1b1K8/0
>>167
焼き付きはある、というか液晶よりはるかに焼き付きやすくプラズマ並に焼き付きやすい弱さが有機ELの弱点
スマホで採用している物はシステムで監視して同じ画像を長時間表示しないようになっている
2019/09/29(日) 04:06:20.49ID:FqK5KVbb0
枠ありのモニターの方が目が疲れないように感じるんだけど、LEDの位置が関係してる?
2019/10/02(水) 02:30:10.41ID:wZpM1tA60
有機ELからgalaxy tab でいいよね?
2019/10/02(水) 17:46:36.59ID:Fw48yuLB0
EIZOが有機EL初採用。21.6型4K OLEDディスプレイを500台限定で発売
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1210313.html

こちらは税別価格35万円
173不明なデバイスさん (ブーイモ MM81-4HnD)
垢版 |
2019/10/05(土) 16:23:20.73ID:RMvZRHNaM
流れぶった切るけど仕事にeinkディスプレイ導入。

画面小さくてvsは使えん。jira confluence メール、TRMリーディング専用で使ってるけど無限にできる。まるで入社当時に若返ったようだ。

悪い点だけ言う
キンドルと比較してセルにばらつきがあるのか場所によって文字に滲みがあったりして均一ではない。
フロントライトはムラがあって使い物にならない。
電源抜くと設定が初期値に戻る。


謎中華の先発品だし1年で壊れても泣かない覚悟を決めれるなら買い。普通に仕事の生産性が上がる。

プログラマによくいるけど三徹で液晶を見れる人には不要。俺みたいにL997 LP2475w でも7時間で目がバグる人は世界が変わる。
174不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e75-0bAL)
垢版 |
2019/10/07(月) 19:31:45.14ID:7sEHTQ3H0
MacOSにダークモードが搭載されて
相当に目の負担が抑えられて助かっているが、
それでも本質的に液晶モニター(特にLEDは)は目の負担が高い。

液晶の表示品質ばかりが性能アップしているが、
目の負担を最大限重視した製品を作って欲しい。
175不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e75-0bAL)
垢版 |
2019/10/07(月) 23:09:50.73ID:7sEHTQ3H0
>>173

>SKT株式会社は、13.3型のE Inkを搭載したAndroidタブレット
>「Boox Max3」を発売した。税別価格は89,800円。

>HDMI入力を備え、セカンドディスプレイとして利用可能。
>ノーマルモード、スピードモード、A2モードに加え、
>Webサイトの閲覧などに好適というXモードが搭載された。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1211245.html
2019/10/08(火) 05:11:05.41ID:XA+A/ldv0
>>175
せっかくType C付けたんだから、type cケーブルでデュアルモニタの映像を送信してくれればいいのに。
177不明なデバイスさん (ワッチョイ cf35-vu2g)
垢版 |
2019/10/26(土) 12:57:58.80ID:d4vO7WGE0
HP Pavilion 32 QHD 激安だけども
目には優しいのだろうか?
2019/11/01(金) 20:24:48.87ID:mEyiRE1y0
古いノートPCで目がかすむ、PCグラスでも不十分 南米大河を見ると、目を保護するグラスはだいたい薄茶色だ
でも本格的なのは高いので、オレンジ色のサングラスを使ってみたら調子がいい
アッタマいい〜って思ったが、価格コム掲示板に、薄黄色のクリアファイルをカットして画面に貼って使ってるという達人がいた
2019/11/01(金) 21:38:01.90ID:6Y2+YIiY0
輝度だけじゃなく、シャープネスやコントラストも下げるんだよ
2019/11/09(土) 12:30:48.66ID:G0nZeERi0
低輝度でフリッカー発生するoledとフリッカーフリーの液晶ってどっちが目に優しいんだろうな
181不明なデバイスさん (ワッチョイ ef75-dWDm)
垢版 |
2019/11/09(土) 15:27:36.16ID:zZLWYumz0
実際、ちらつきよりも
光の質がもっとも目に影響があると思う。
CRTはチラつきがあったが、
現在LED液晶の方が断然目に悪いし。
182不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b35-E8Ce)
垢版 |
2019/11/09(土) 16:04:39.50ID:U5mG57AK0
GL2460BH
GC2870H

目に優しいのはどっち?
183不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bb5-EJQs)
垢版 |
2019/11/10(日) 17:06:13.66ID:jMZ9JmZQ0
今LCD2190UXiというディスプレイを使っているのですが
目に優しくて、4:3で本当に見やすいです。
今回買い換えようと思って探してみたら、何とワイド液晶しか売ってません。
もう、4:3に近いものは売ってないのでしょうか?
LCD2190UXiからの買い換えで、少しでもお勧めというか目に優しいものがありましたら、是非教えて下さい。
2019/11/10(日) 17:18:45.62ID:nBNHmIQd0
>>183
EIZOのS2133

2190UXiは自分もまだ残してあるけど
久々に使ってみるとさすがに古い機種だけあって輝度安定までの時間とか気になるね
最近のはウォームアップも凄い早いしコントラストも上がってクッキリするから比較すると驚くかもよ
2019/11/11(月) 02:16:18.25ID:dNuTFmu+0
オクでたまに見るからL997とL887はストック用に見つけたらゲットしておくべきだよ
あと7やXPが起動可能な旧マザボやCPUなども必要な人は一生分ストックしてるよ
P8Z77とかね
2019/11/11(月) 13:03:45.28ID:x2K6UqRed
>>183
>>2
2019/11/17(日) 06:26:22.00ID:CRi93S4E0
色々後継を探しているのに8年くらい前のモニターから全然移行できない
目の奥がカーっと熱くなってきて額に汗が滲んでくる
ききモニターさせてもらえば自分の愛用のを100%判別する自信がある
EIZOなら大丈夫なのかなぁ
PCをいくら新しくしようとしてもモニターで絶望してる
188不明なデバイスさん (ワッチョイ 8275-Wn3s)
垢版 |
2019/11/17(日) 12:18:04.61ID:dO9aKRE00
>>187

有機ELディスプレイをどうぞ。
2019/11/17(日) 12:52:56.57ID:CRi93S4E0
>>188
楽しみにしてるんですが、まだまだ大きいんですよね。
輝度がどれくらい落とせるのか今から心配です。
2019/11/17(日) 13:07:38.76ID:ZFQuN/Mb0
経年劣化でバックライトの明るさが落ちやコントラストが薄くなってきた個体に慣れちゃってるだけだろう
劣化には十分な期間だし、下手すると色味まで変わってきているのかもしれない
ゆっくりとじわじわ変わってくるから実感では絶対わからないし、そういうのを使っていると目へのダメージが加速し蓄積されていくだけ
目の奥がカーッとなるのは目に蓄積されたダメージのせいじゃないのか?視力低下や頭痛の要因にもなり得るぞそれ
191不明なデバイスさん (ワッチョイ 8275-Wn3s)
垢版 |
2019/11/17(日) 13:12:46.93ID:dO9aKRE00
俺は相当に目が弱くて…というか
酷使し続けた弊害だと思うが、通常のモニターが眩しくて
目の奥がすぐに痛くなってまうようになったが、
今は日中も常にダークモード&黄色い(オレンジ寄り)の偏光サングラスで
随分と楽になった。

青の反対色がオレンジなので、
その色のサングラスを持ってくることで相殺されるのだ。
192不明なデバイスさん (ワッチョイ 8275-Wn3s)
垢版 |
2019/11/17(日) 13:14:53.18ID:dO9aKRE00
サングラスは以前も使っていて
それは、偏光機能はなし&紫外線用の緑のカラーだったが
それよりも今回の方が効果は高いようである。

しかし、いくらそのサングラスでも、
通常の白い画面にすると目に刺激が来るので
やっぱりダークモードの効果は絶大である。
2019/11/17(日) 13:20:53.00ID:/vVr4eMV0
>>187
S2133でダメなら単に劣化したパネルに慣れてるだけだと思われ
というか眩しいって言ってる人ってちゃんと環境光とのバランス取ってるのかね
部屋真っ暗にして眩しい眩しい言ってないだろね
2019/11/17(日) 15:34:21.17ID:CRi93S4E0
>>190
文章が下手で伝わらなくてすみません、目がカーっとなったり汗が出てくるのは新しいモニタでのことです。
愛用しているモニタでのことではありませんでした。
2019/11/17(日) 15:37:27.34ID:CRi93S4E0
>>191
自分も目が弱くて、どのモニタを見る時も輝度は最低で、なおかつ可視光線透過率10%のブラウン色のサングラスもかけています。
この条件で5〜6台ほど試してみたのですがどれも駄目だったんですよね・・・。
2019/11/17(日) 16:59:24.23ID:CbRlb23Qd
>>187
>>2
2019/11/17(日) 17:42:02.84ID:h9pvWYfu0
有機ELは焼付きがなぁ
有機ELのスマホ買取に出したら受付で何もなければ3600円と言われたのがかすかな焼き付き見つかって査定100円だった
売らずに予備機にとってあります
2019/11/17(日) 18:08:09.31ID:AOmFCwI10
もうそれ健常者じゃなくね。
諦めなよ
2019/11/17(日) 18:27:30.17ID:/vVr4eMV0
>>195
その愛用のモニタの型番もキャリブレーター当てて測定した輝度も環境光の情報も一切出さない
何も解決するつもりはなくただ構って欲しいだけならツイッター辺りでやったらどう
2019/11/17(日) 22:53:26.74ID:CRi93S4E0
一応今愛用しているのがこちらで
https://www.tftcentral.co.uk/reviews/hp_zr2740w.htm#panel
https://www.tftcentral.co.uk/reviews/hp_zr2740w_v2.htm#panel

今思い出せる限りですが試してみて合わなかったのがこちらです。
https://jp.ext.hp.com/monitors/business/z_z27n/
https://www.mouse-jp.co.jp/iiyama/products/discontinued/lcd/27/XB2783HSU/spec.html
https://www.tftcentral.co.uk/reviews/lg_27gl850.htm
https://www.tftcentral.co.uk/reviews/dell_alienware_aw3418dw.htm

輝度やフリッカーは当てにならなかったのでこれ以外で何か基準にすべき部分があったら教えてもらいたいです。
2019/11/17(日) 23:03:49.03ID:/vVr4eMV0
>>200
27インチWQHDならCG2730-ZかLCD-PA271Q
どちらもパナパネルでこれ以上の選択肢は無いはず
フリッカーはEIZOもNECも問題なく対策されてる
2019/11/17(日) 23:17:06.83ID:QcTiubnn0
>>200
最低輝度が高い機種ばかりだからそりゃ眩しいかと
2019/11/18(月) 15:16:12.12ID:XBCK1nfG0
>>202
ありがとうございます。
試してみた中には輝度の数値を知らずに適当に選んだものもありますが、輝度が同等かそれ以下に下げられた物もありました。
レビューサイトの数値的にも、実際に見比べてみても輝度だけは低かったのは間違いなかったと思います。
それでも目の痛みは他の物と変わらずにあったのですが、こういうケースはどう理解したらいいのでしょうか?
204不明なデバイスさん (ワッチョイ 8275-Wn3s)
垢版 |
2019/11/19(火) 20:50:50.15ID:gEYOCnPC0
>>195
>可視光線透過率10%

真っ暗じゃん w
俺も暗めのブラウン色のサングラスを試したことがあるけど、
そんなに効果ははなかったよ。

暗すぎるサウングラスを使うと、目はより多くの光を取り込もうとして
瞳孔が開くから逆に光のダメージを受けやすいと思う。
2019/11/21(木) 07:37:56.63ID:n/DiTvDZ0
>>204
ありがとうございます。
自分はかれこれもう10年くらいはこのサングラスと愛用のモニタで特に苦痛なく過ごして来ているのですが
このサングラスをかけても他のモニタだと痛むんですよね。
2019/11/21(木) 10:24:09.53ID:yIkvaZeIx
とりあえず眼精疲労専門の眼科行って医師に相談しようぜ
207不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-C9rk)
垢版 |
2019/11/21(木) 19:21:35.96ID:tpyZu16T0
光フィルター(透過率が低い)使った時もそうだったけど
暗くなる→モニターを明るくする→本末転倒と言う展開になってしまう。

最低輝度が高すぎるモニターなら有効だろうけど、
結局はある程度の明るさがないと画面は見づらいから
あまり暗いフィルターやサングラスじゃ本質的な解決にはならない。
208不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-C9rk)
垢版 |
2019/11/21(木) 19:23:10.62ID:tpyZu16T0
単なる暗めのサングラスではんく、
UV効果性能の高いサングラスや、ブルーライト効果のある物や
偏光機能とかと言ったように機能的な物を使った方がいいと思う。
と言うか今、その手のモノを使っているんだけど
普通のサングラスより効果は高いよ。
209不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-C9rk)
垢版 |
2019/11/21(木) 19:23:50.63ID:tpyZu16T0
それと、自分の経験から間違いなく言えることだけど、
ダークモードの効果は絶大だから、
白い画面(光が強い/多い)のままでサングラスで対処するよりも
根本的に白い画面そのものを止めた方がいいと思う。

ノングレアのフルHDやWinOSだと
ダークモードの利用も厳しいのかも知れないけど、
その辺も含めて要改善だと思います。
2019/11/21(木) 19:49:51.28ID:sdqnwk4t0
病院行こうよ
2019/11/21(木) 19:51:19.58ID:epachSQ80
パナソニック、液晶パネル生産から撤退へ 21年メドに
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52436540R21C19A1000000/

オーノォーっ
212不明なデバイスさん (ワッチョイ e91d-FRU3)
垢版 |
2019/11/22(金) 10:59:56.51ID:9z3nhwct0
>>211
評判のいい液晶パネルメーカーってみんな撤退になるね
2019/11/22(金) 15:00:00.03ID:iZkfzs6w0
派手な強い色を好む中国に、色の薄いIPSはお断りされたからね
2019/11/23(土) 00:16:27.47ID:VmvesmaS0
モニター用のだけ続いてくれないかな
2019/12/20(金) 19:45:17.54ID:wMJoI51K0
>>187>>200の人がまだいるかわからんけど
多分俺も似たような症状
グラボの更新でDVI使えなくなるから新しいモニターかったんだが使った当初から変な違和感を感じてて
使って2-3日で凄まじい目の疲れと吐き気で使用を断念した
検証で同じ明るさにしてみたりシたけど変わらなかったので
でいまのところこのすさまじい不快感はバックLEDの調光方式によるものだと考えてる
家と仕事で今使っているモニターはフリッカフリー非搭載のモデルでスマホで撮影すると縦縞が出る
でフリッカーフリー搭載モデルは焦点を中心にアステロイド曲線(曲がった菱形)みたいなモアレがでる
これ今日秋葉原行って確認してきたけどフリッカフリー搭載モデルはほぼこれ
一部機種だけなんとか我慢できそうなのがあったけどそれ以外はほぼ無理だった

あとスマホとかタブレットはなぜ平気なのかと思ったら
撮影してみるとアステロイド曲線(曲がった菱形)のモアレ出ないんだよね
つまりフリッカフリー非搭載モデルか、
スマホと同じLED制御方式のモデルが出ないと無理という結論が出た

EIZOとかどこでも協力するから真に目に優しいモニター作ってれほんとう
2019/12/21(土) 00:38:50.62ID:UkDX4svk0
その通り。
違いはバックライトと液晶なんだよね。
液量だけあれこれ言ってもはじまらん。
ドットピッチにも関係する。
2019/12/21(土) 09:43:09.29ID:AGoswiRS0
>>215
>アステロイド曲線(曲がった菱形)みたいなモアレがでる
単なるモアレとどう違うのかがわからない
2019/12/21(土) 19:20:18.50ID:CAvcBA9G0
ディスプレイのぎらつき度合いの測定方法、JISに制定 - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1225841.html

これで目に優しいモニターがわかるようになるか
219不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-wuRE)
垢版 |
2019/12/21(土) 19:23:02.28ID:gHSHQ3yd0
結局、俺が散々「ノングレアは目に悪い」ことを指摘して来たが、
やっと業界も認めたってことなんだろな〜。

>スマートフォンなどのディスプレイには、
>照明用の光源などが映りこむ現象を低減するため、
>表面に防げんフィルムを貼り付けるなどの対策を施しているが、
>フィルム表面の微細な凹凸がディスプレイから出る光を拡散し、
>画面がぎらついて見える現象を発生させる場合がある。

>ディスプレイのぎらつきは、
>利用者の目の疲労を引き起こす原因になると言われており、
>メーカーでも、ぎらつきを抑えるための技術開発が進められている。
2019/12/21(土) 20:32:20.44ID:n84eJ6I6H
>>215
います。何度か読み返してみましたが、いまいちよく理解できませんでした。
よければあなたがしっくりきている今使用している具体的な機種名を教えていただけたら幸いです。
2019/12/21(土) 22:06:35.41ID:f5b2k6sj0
>>218
映り込み測定ではなくて、ギラツキ測定なわけね
結局、目に悪いのは、映り込みじゃなくてギラツキ

業界の映り込みが目に悪いという、宣伝がひっくり返された
鏡を長時間見ても目が疲れないから、分かっていたけど
222不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-wuRE)
垢版 |
2019/12/21(土) 22:08:36.83ID:gHSHQ3yd0
>>221
>鏡を長時間見ても目が疲れないから、分かっていたけど

以前、俺も同じことを言ったんだけど、
写り込みが目に悪いなら鏡なんて凶器になるはずなんだよねー。

むしろノングレアフィルムが貼られて
ボケた鏡があったら目が疲れそうだとは思うけど。
2019/12/21(土) 22:23:01.22ID:O0aQze1sM
目に余るね
2019/12/21(土) 22:28:32.94ID:f5b2k6sj0
目に悪いディスプレイが市場に溢れているメーカーの怠慢
だからこそJIS規格ができた、それが答え
2019/12/22(日) 09:43:36.69ID:GWhnxXcy0
ノングレアでぎらつかないやつを買えばいいのか
ずいぶん選ぶのが楽になるな
2019/12/22(日) 17:26:58.35ID:8qdzVNoi0
右目と左目で同じところを見ているのに色が違うとか、チラチラ色が変わって見えるというのはいかにも疲労の原因になりそうではある
それはぎらつきでも反射でも同じだとは思うが、ノングレアなら無条件で目に優しいみたいなことはないわな
というか一見してぎらつきが酷いノングレアは昔から地雷扱いされてきたと思うけども
2019/12/22(日) 17:31:32.35ID:MaK+lK9b0
メガネしてる人はレンズのアッベ数にも注意ね
特に大画面のモニタやマルチ構成してるとレンズ周辺の色収差がめちゃくちゃ影響出るから
2019/12/23(月) 21:12:04.66ID:bNzAEPh00
L887最強
2019/12/23(月) 23:39:10.33ID:/4S21j5+M
>>228
それ、そんなによかったの?
2019/12/24(火) 01:44:37.77ID:4xLhWL4Q0
確かにL887やL997は素晴らしいモニタだったけど
未だに使ってる人はそろそろ古物コレクターの領域

といいつつL997はセカンドマシンのサブモニタで現役だけど
2019/12/24(火) 03:51:06.48ID:MvUQAmAf0
15万位した時代のモニタだもんなあ
4Kが3万で売られる時代じゃあそんなコスト掛けられないものなあ
2019/12/24(火) 07:54:50.21ID:peonyM3cH
一応3-4年前なら、国産液晶+ハードウェアキャリブレーション+4Kの目に優しいモニタもあったんだがねぇ

今国産というとEIZOの3145位?
2019/12/24(火) 09:50:01.47ID:Ru0EDfUw0
いつの時代の話やねん
997辺り目に優しいったって静止画だけやろが
ゲームや動画じゃ逆に目に悪いっーのw
234不明なデバイスさん (ワッチョイ 1747-KbAg)
垢版 |
2019/12/24(火) 10:33:15.66ID:W4mNeaO80
BenQ BL3200PT
https://item.mercari.com/jp/m40511719885/
2019/12/24(火) 10:54:34.51ID:D9cuTW2D0
>>233
Intel入ってるエロゲーキングなんだろ
2020/01/03(金) 11:24:53.44ID:ld2cR5gn0
フリッカーフリーとかフリッカーレスとかなんか各社言い方違うけど
この仕組みって全部同じなのかね
原理が一緒だとしても各社の実装段階でかなり違ってくる気がするんだが
よくわからんけどbenqはDC調光オンリー?でEIZOはPWM+DCっぽいけど
医学的根拠ってあるのか
2020/01/04(土) 09:02:35.05ID:sFmeR0y80
L887もL997もS2133-Hもオクでよく見るけどな
238不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9b-cikF)
垢版 |
2020/02/06(木) 21:26:44.05ID:9Cku+fLRa
オーディオの世界の住人だが
電源のノイズ処理をするのことも目に優しいディスプレイにつながるよ
俺はファインメットコアのノイズフィルターを使って大満足
239不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9b-cikF)
垢版 |
2020/02/06(木) 21:28:50.93ID:9Cku+fLRa
同じ理屈でスマホはバッテリー駆動なので
ノイズ処理が格段にしやすいので
目に優しいディスプレイが多い
2020/02/06(木) 22:16:56.01ID:sn5NuDS90
じゃあノートパソコンは
画質も音質も良いのか
241不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9b-cikF)
垢版 |
2020/02/06(木) 22:41:42.42ID:9Cku+fLRa
ノートはスマホより画面や筐体がおおきくなり
軽量化でアルミの厚さ十分に確保できない
結果外来ノイズの影響をうけやすくなり、ノイズ処理が難しくなりやすい
2020/02/07(金) 03:37:05.26ID:ZjCjH7Iu0
オーディオの世界の住人って書いてあるところで察してくれって話だよねw
243不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9b-cikF)
垢版 |
2020/02/07(金) 08:06:44.94ID:budBh1wKa
そうあくまでオーディオのノウハウ
部材に金の糸目をつけないノウハウ
2020/02/07(金) 15:36:21.15ID:ALGG/KT5a
スマホは目が楽なんだよね。
それって、どういう理由?
2020/02/07(金) 17:33:48.81ID:9SR5G2+J0
目に入ってくる光が少ないから
2020/02/07(金) 22:10:35.96ID:iUa29oU00
量子ドット液晶ディスプレイって目に優しいのかな?

恵安、HDR対応の量子ドット液晶ディスプレイ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1232879.html
2020/02/07(金) 23:48:41.79ID:IRhzj0030
どうだろうな
基本的に発色にしか影響しない気がするが
バックライトの色の特性を良くするものなので
2020/02/08(土) 13:52:24.63ID:AZe6gIfua
家の中に飛んでる放射ノイズがディスプレイのLEDの点灯輝度に影響あるものなのかね。
アナログ音声を通してるケーブルにノイズが乗って音にジリジリって混ざるのは分かるが、ディスプレイ内の最終段のインバータで点灯制御してるLEDが外乱を受けるとは思えないんだが。
2020/02/08(土) 14:17:39.56ID:gDTjbLQW0
ノングレアって結局の所
グレアの画面にアンチグレアのシート貼ってるのが基本っていう認識でいいの?
フレームレスだとそのシートの端が見えてるみたいな感じ?
2020/02/10(月) 12:25:09.31ID:/Cpmfd4F0
せやで
251不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-t7sP)
垢版 |
2020/02/10(月) 22:03:43.47ID:aBYjXTuW0
ま、グレアもグレアフィルム貼ってあるんだけどね。
2020/02/11(火) 00:46:58.17ID:wSmK+j/Q0
貼ってるんかい
2020/02/11(火) 01:46:54.80ID:0HFfXlJO0
何も貼らなかったら液晶むき出しで爪で引っ掻いただけで画面に傷が付くでw
2020/02/11(火) 10:02:01.09ID:Tr3xD81h0
当時スレを見てRDT201Lを買いました
そろそろバックライトの寿命なのか赤ばんで来たので買い替えたいのですが
最低でもこの機種レベルの品質は欲しいです
因みにこの機種であっても今では吐き気を覚えた為、明るさコントラストは0にして使ってます
WUXGAかWQHDが良いです
どれを買うのがよろしいか?
2020/02/11(火) 15:34:12.45ID:OBBlaZLS0
どうしても必要でないなら
PC使うの諦めたら?
2020/02/11(火) 23:12:35.10ID:wSmK+j/Q0
<<>>254
>>2
2020/02/15(土) 09:27:45.38ID:+dKjggBW0
散々迷ったが変態モニタのEV2730Qポチってきた
目にも優しいとかあちこちのレビューで書いてあったんで。
せめてEV2334くらいが理想
2020/02/15(土) 12:32:33.16ID:TwAtWpHNM
>>257
届いたらぜひ感想をお願い!
プログラミングとCADに使いやすそうだと思っています。
特に白い背景にした時の見やすさを教えてほしいです!
2020/02/16(日) 00:21:14.67ID:OFyBFuof0
>258
今日届くっぽいのでちょっと待っててねん
260不明なデバイスさん (ワッチョイ 1202-AW53)
垢版 |
2020/02/16(日) 02:17:42.03ID:wP67ylEL0
特定しますたっ
2020/02/16(日) 09:52:48.77ID:7OothKwx0
>>259
よろしくです!
余談ですが、このスレに来て目を大事にしている方は素晴らしいと思います。
目は具合が悪くなると、個人的にも社会的にも、相当なコストが掛かるので。
予防的に10万なり20万なりのコストをかけるだけの価値はあると思います。
EIZOとかNECがもっと目に優しい製品作りに積極的にならないかな?
2020/02/16(日) 09:57:06.94ID:OFyBFuof0
>>258
来た来た 1時間くらい試してみた。
噂通り目に優しい部類だと思う
EVかったの2回目なので今時のモニタはこんなもんなのかどうか判断できないのだけども
輝度はかなり下げられる。
パネルは若干ギラつきあり。画面から20cmくらい近づければ確認できるかな。前述したEV2334とにてるのかな
が、輝度抑えられるせいか気にならない感じ
白背景時のテキストは結構読みやすい。
眩しいなぁ・・ってのがそんなに無い
H-IPSみたいな柔らかさはないけども目には優しいと思ます
自分も目弱くて いつもモニタ買うとき眩しさを気にして買うほうなんだけどこれはあまりないねぇ
結構満足してる 今はw
使ってるうちに違ったこと感じたらまた書くかな。今更だけどw
ちなみに、DVIとDPがあるけどDPじゃないと60fpsにならないので注意
2020/02/16(日) 10:41:46.80ID:7OothKwx0
>>262
ありがとーです!
スクロール経るし、自然と眼球が上下にも動くので、その効果も期待できるのかな?
って思っています!
2020/02/17(月) 04:44:53.59ID:itlNuaDD0
>>263
1日使ってみた。
目全然疲れないわ お勧めしときます
もう一台欲しいくらいw
2020/02/19(水) 01:00:32.32ID:DnV2vdLt0
明るい場所と暗い場所で目が慣れる分子メカニズムを解明
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2019/20191101_1

>視細胞が光を感知することは、ものを見ることに必須ですが、その反面、
>視細胞は光でダメージを受けることが知られています。

>通常の光でも、非常にゆっくりとではありますが視細胞が
>ダメージを受けて老化が進んでいきます。
2020/02/19(水) 01:23:39.36ID:DnV2vdLt0
モニタの目標としては、原始生活に比べて目の老化が
はやくならなければ、出来としては上々ってことかな
267不明なデバイスさん (ワッチョイ b901-M7Q/)
垢版 |
2020/03/14(土) 09:29:56.92ID:LeHBpxHG0
ブルーライトをカットしてくれるPC用メガネだって

https://www.jins.com/jp/jins-screen/
2020/03/14(土) 09:43:24.26ID:3Xt6ow+U0
おっそ〜い
2020/03/14(土) 10:53:39.35ID:+Ksf9Z520
ここは、EIZOのステマスレですか?
2020/03/14(土) 12:31:32.45ID:sTwOrBa90
CAD用って書いてあれば問題ないね
271不明なデバイスさん (ワッチョイ c675-veCE)
垢版 |
2020/03/14(土) 13:07:23.85ID:yvws+DRP0
>>265

だからダークモードで使えとあれほど・・・。

>>267

ブルーライトカットはほとんど効果ないよ。
オレンジ色の偏向グラス常用するようになって
相当に効果出てます。
2020/03/14(土) 14:34:53.18ID:RC4kLnO80
PCメガネはブルーライトってよりも眩しさ低減には効果ある
そういう意味で使ってる人が多いと思うが
基本的に合わないメガネで見てると異常に疲れる
文字がボケるとかそういう状態ならモニタ云々よりもメガネ作り直すべき
ボケてると体感的に眩しさ増す感じあるしな
273不明なデバイスさん (ワッチョイ c675-veCE)
垢版 |
2020/03/14(土) 14:37:37.65ID:yvws+DRP0
>>272
>PCメガネはブルーライトってよりも眩しさ低減には効果ある

ないですよ。
偏向サングラスについてググってみればわかると思いますが
対向車の眩しいライトを軽減するために
夕暮れ〜夜間に使う人も多いのですが効果絶大です。

実際俺も使ってます。
274不明なデバイスさん (ワッチョイ c675-veCE)
垢版 |
2020/03/14(土) 14:40:34.09ID:yvws+DRP0
特にオレンジ色の偏向サングラスは凄いのですが、
常識的に考えると「色がついている分、暗くなる」ものですが、
色がついているのに「裸眼やりも明るくなる」のです。

なので夜に車やバイクを乗る時には
掛けた方が見やすくなるという魔法のサングラスです。

もちろん対向車の眩しいライトにも相当な効果があるので
それがモニターにも有効的に機能するのです。

鼻くそ程度の効果しかないブルーライトグラスとは比較になりません。
2020/03/14(土) 14:40:49.02ID:RC4kLnO80
じゃぁ 俺には効果あるでいいわ
276不明なデバイスさん (ワッチョイ c675-veCE)
垢版 |
2020/03/14(土) 14:42:47.95ID:yvws+DRP0
PCモニターでも
ブルライト対策として暖色に表示する機能がありますが、
オレンジ色の偏光サングラスは暖色に見えるので
そういう部分でも効果が高いです。

実際、俺はこのオレンジ色の偏光サングラスに出会って
目の疲れ/痛みが相当に緩和されました。
2020/03/14(土) 20:51:45.28ID:lj0GHdaJ0
やっとか

ディスプレイ表面のぎらつき現象を正しく評価
測定する装置や条件の違いによるデータの差異をなくす
https://eetimes.jp/ee/articles/2003/06/news037.html
2020/03/14(土) 21:00:06.63ID:lj0GHdaJ0
なんで15年も評価法に手をつけなかったんだ

本当に目にいい液晶モニタはどれ?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1118322345/
本当に目にいい液晶モニタはどれ?その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1139754285/
目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1142611404/
279不明なデバイスさん (ワッチョイ c675-veCE)
垢版 |
2020/03/14(土) 21:16:51.84ID:yvws+DRP0
偏光サングラスのレビューを見ると、
車のヘッドライトの眩しさがなくなった…とか、
もうこれがないと運転できない…と言ってる人が大勢いることが
分かるかと思います。

最近は光軸やカットラインもまともに出ていない中華製の
HIDバルブやLEDバルブに安易に交換する人が大勢いて、
多くのドライバーに大迷惑をかけているのが実情なのです。

偏光サングラスは「そんな攻撃的な光」から目を守り、
眩しさは低減してくれる魔法のサングラスなのです。
現代の刺激的なLEDバックライトの光も非常に有効です。
280不明なデバイスさん (ワッチョイ c675-veCE)
垢版 |
2020/03/14(土) 21:20:33.65ID:yvws+DRP0
俺は刺激的なモニターの光を緩和するために
偏光サングラスを使っていたのですが、
2ヶ月ほど前に「試しに車でも使ってみよう」と思ってかけてみたら
対向車の眩しい光にも絶大な効果がありました。

最近ではバイクにも乗るようになたのですが、
対向車のライトなど関係なしに
夜間でも掛けている方が視認性が上がるのです。

なので今では車用、モニター用、バイク用と
3つも持っています。
281不明なデバイスさん (ワッチョイ c675-veCE)
垢版 |
2020/03/14(土) 21:24:36.00ID:yvws+DRP0
厳密にいうと4つ持っているのですが、
それは薄黄色の物で効果が低かったのであまり使っていません。
特に高い効果が見られたのはオレンジ色の偏光グラスで
これは曇った日にかけるとまるで天気が良くなったかのように
明るく見えるという不思議な効果があります。

偏光グラスはスポーツ選手や釣りの人に好まれていますが、
眩しいヘッドライトの夜間の走行や
PCモニターにも非常に有効です。
282不明なデバイスさん (ワッチョイ c675-veCE)
垢版 |
2020/03/14(土) 21:25:42.43ID:yvws+DRP0
ブルーライト用の目がねも効果がゼロとはいいませんが、
偏光サングラスに比べたら月とスッポンレベルです。
2020/03/14(土) 22:10:05.18ID:3Xt6ow+U0
腹減ったー
2020/03/15(日) 22:11:35.58ID:W6gN958i0
>>283
Youの書き込みが今日見た中で一番Cool!
2020/03/16(月) 16:28:26.85ID:zOtVlV2c0
液晶に偏光レンズ使っちゃ駄目だろ
3D視聴でもしてるのか?
286不明なデバイスさん (ワッチョイ c675-veCE)
垢版 |
2020/03/16(月) 19:21:30.12ID:DwynsPow0
>>285

5年以上前に偏光サングラスを試した時は
情弱の貴方が難癖つけているように
液晶モニターの見え方がおかしくなり、使用不可能でしたが、
ここ半年ほどで4つ買った物はどれも問題ないです。

もしかすると、
同じ偏光グラスでも使っているモニターとの相性で
正しく見える/見えないの違いが出るのかも知れません。

なので、その辺は注意が必要ですが、
問題なくつかえれば効果はブルーライトグラスの比ではないです。
287不明なデバイスさん (ワッチョイ c675-veCE)
垢版 |
2020/03/16(月) 19:52:57.85ID:DwynsPow0
偏光サングラス/アマゾンのレビューより

>偏光グラスは、太陽の反射のギラツキを抑えるばかりではなく、
>夜の運転等に使うと、LEDヘッドライトの刺す様な光を軽減してくれます。
==================================
>偏光サングラスというのは初めて使用したのですが
>視界がクリアになる感じと目に光の刺激が無いのが一目瞭然でした。
288不明なデバイスさん (ワッチョイ c675-veCE)
垢版 |
2020/03/16(月) 19:55:50.69ID:DwynsPow0
同じ様なレビューが数多く報告されており、
偏光サングラスは、刺激のあるHIDやLEDヘッドライトの光に
絶大な効果があります。

と言うことは、刺激的な液晶モニターのLEDバックライトにも
効果的なのでは?と考えるのは自然なことです。

で、実際に使ってみたらブルーライトグラスなど比較にならないほど
効果があった…と言うわけです。
289不明なデバイスさん (ワッチョイ c675-veCE)
垢版 |
2020/03/16(月) 20:02:35.75ID:DwynsPow0
俺はあくまで刺激的なLEDバックライト対策として買ったのですが、
商品が届いて装着してみてビックリしたのは、
裸眼より明るく見えるのです。

しかし、その効果がハッキリと現れるのは
4つ買ったうちの2つなので、
どれでも…と言うわけではなさそうです。
290不明なデバイスさん (ワッチョイ c675-veCE)
垢版 |
2020/03/16(月) 20:04:07.17ID:DwynsPow0
で、その「明るく見える効果」が夜間の運転にも
プラスに働きそうなので試してみたのですが、
確かに「裸眼だとクソ眩しい対向車のヘッドライト」が
相当に和らぐのです。

夜間の視認性UPと対向車のヘッドライト緩和のダブル効果があるので、
夜の運転にも欠かせなくなりました。
291不明なデバイスさん (ワッチョイ c675-veCE)
垢版 |
2020/03/16(月) 20:07:16.96ID:DwynsPow0
俺が持っているのは夜間対応の物ばかりで、
夜間対応の物はレンズがイエローだったりオレンジたったりするので
モニターの光や車のヘッドライトの真っ白い光も
暖色系になり優しくなります。

偏光という仕組みによる「光の刺激緩和効果」と
白い光が暖色になることの「刺激緩和」のダブルの効果があります。
しかも裸眼よりも明るく見えるというミラクル効果により
夜間の運転にもモニターにも最適です。
292不明なデバイスさん (ワッチョイ c675-veCE)
垢版 |
2020/03/16(月) 20:11:37.02ID:DwynsPow0
普通のサングラスというのは
レンズに色を付けることで
単純に光量を落としているだけなので
同時に暗くなってしまい視認性も落ちます。

暗くて見えづらくなると人の目は瞳孔が開いて
多くの光を取り入れようとするので
結局、目にも良くないのです。

偏光サングラはレンズを暗くせずに
光を緩和するという不思議なサングラスです。
2020/03/17(火) 00:33:25.80ID:BG+Jxvf90
偏光レンズは光を差別するもの。
邪魔で刺激的だと感じる光がたまたま差別される側と一致した場合に
刺激が和らいだと感じるだけ
2020/03/17(火) 00:35:52.79ID:BG+Jxvf90
どんな光が差別されるのかはレンズを90度回転させたら変わってしまう
2020/03/17(火) 13:21:21.55ID:5nLfANB/M
スマートフォンやパソコンのモニターですが、偏光サングラスをかけた状態で目視すると画面が真っ暗になる、もしくは見えにくくなる事があります
https://talex.co.jp/blog/?p=6424
2020/03/17(火) 16:45:05.88ID:eJgGi5Or0
俺は度は不要なのでダイソーで100円のブルーライトカットめがね買ってみた
そういえば何年か前にも買ったけど、踏んづけて壊したんだったかな?
それなりに効果あるよね
2020/03/17(火) 16:46:48.67ID:eJgGi5Or0
>>296
そういえばUVカットの眼鏡も置いてあったけど、ブルーライトカットのほうだから買う人は気を付けてね
298不明なデバイスさん (ワッチョイ c675-veCE)
垢版 |
2020/03/17(火) 19:31:42.19ID:17w7+ZvA0
>>293

使ったこともない人間が
知ったかぶりで語っても仕方ないですよ?
299不明なデバイスさん (ワッチョイ c675-veCE)
垢版 |
2020/03/17(火) 19:32:15.99ID:17w7+ZvA0
>>295

スマホも余裕で普通に見えます。
オレンジのレンズなのでやや暖色に見えるだけです。
不自然にはなりません。

情弱のあなたが持ち出している話は
あくまで「そんな風に見える事例もある」というだけの話です。
つまり偏光サングラスの全てがそう見える訳ではないのです。

別に貴方のような「ひねくれ者」に
偏光グラスを押し付けているわけじゃないので、
無知ゆえに否定したいなら使わなければいいだけの話です。
2020/03/17(火) 20:32:58.10ID:eSB9d6dw0
そろそろ鬱陶しいから
メガネスレなりなんなりでお願いします
2020/03/18(水) 02:32:52.38ID:ui/BFPTY0
>>296
効果無いだろ
そんなに青がイヤなら黄色い画面にすりゃいいだけの話
2020/03/18(水) 03:26:10.95ID:5FpHa2Q10
>>298
>刺激的な液晶モニターのLEDバックライトにも
>効果的なのでは?と考えるのは自然

確かに、電話線に荷物をぶら下げたら届くのでは?と考えるのと同じくらいには自然
2020/03/18(水) 16:43:35.10ID:qBZMi1yk0
>>301
青画面とかじゃなくてあのメガネは輝度が抑えられるのがでかい
画面の色変えたくらいじゃブルライカットと同等にはならんよ
304不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/18(水) 19:38:55.11ID:OPQa9omE0
そもそもブルーライトが
目の痛みの本当の原因とは言えないわけで
その一要素を前提にしたメガネなので効果も低いのです。

一方、偏光グラスは
ユーザー達の実際の使用からも分かるように
刺激に強い対向車のヘッドライトを緩和するので
ブルーライトという限定的なものではなく
刺激のある光そのものを抑制するので
効果の次元が違うのです。
2020/03/18(水) 20:22:53.97ID:cuIi1LYT0
うぜえ………
306不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/18(水) 20:37:44.81ID:OPQa9omE0
どちらが確実な効果が出るか猿にでもわかりますね!

【ブルーライトグラス】
ブルーライト光だけを軽減するメガネ。
【偏光グラス】
刺激の強い光そのものを軽減するメガネ。
307不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/18(水) 20:43:06.42ID:OPQa9omE0
俺は実際、ブルーライトメガネを2つ買って試してみましたが、
どちらも微妙な効果(ほぼ無いに等しい)しかありませんでした。

それ以前に使っていた溶接用メガネ(薄い色の物)の方が
まだ効果が高かったです。

それらを経験して、今は偏光グラスを使っているのですが
圧勝ですね。
2020/03/18(水) 20:43:44.15ID:K2bcJXQ/0
NGワード: 偏光
2020/03/18(水) 22:44:02.78ID:HV91NEntM
お勧めの偏光グラス教えて!
メガネの上から付けれるやつ
310不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/18(水) 22:46:22.30ID:OPQa9omE0
「オーバーグラス 偏光」でアマゾンで検索しなさい。
2020/03/18(水) 22:48:54.88ID:HV91NEntM
>>310
先生!でも当たり外れがあるんでしょ。
最初から当たりを引くコツとかありますか?
312不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/18(水) 22:50:17.19ID:OPQa9omE0
>偏光レンズの役目は、シンプルに説明すると、
>太陽光や反射光など、さまざま光が混ざった自然光から、
>目に見えない格子状のフィルターで特定の光だけを通過させること。
>なので、サングラスとして利用すると、光量を抑えるだけでなく、
>乱反射した光を防いで目がラクになるというわけです。

ノングレアの乱反射にも効果あるかもね〜。
俺はグレアユーザーなの乱反射には無縁ですが。
313不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/18(水) 22:51:13.32ID:OPQa9omE0
>>311

この前も話したように
液晶モニターとの相性がある可能性があるので
結局、試してみないことには分からないですよ。
314不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/18(水) 22:52:25.88ID:OPQa9omE0
「偏光サングラスの魔法のような効果」

車のダッシュボードにトランプを置き、
フロントパネルに映ったトランプが
偏光サングラスを掛けると消える!
https://ascii.jp/img/2017/10/24/627805/o/1db09abe6cc1b5b0.jpg
315不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/18(水) 22:54:52.83ID:OPQa9omE0
液晶モニターとの相性なのか
それとも偏光サングラスのタイプの違いなのか、
こうなる場合もあります。

俺が1番最初に買った奴もそうでした。

https://ascii.jp/img/2017/10/24/627804/o/c757125d076844e3.jpg
316不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/18(水) 22:58:53.66ID:OPQa9omE0
言葉足らずだったのでちゃんと説明します。

俺が最初に買った物は
正常にかけた状態で上の写真でいう縦にした状態になり
使い物になりませんでした。

つまり上の画像の製品はちゃんと使い物になっているというわけです。
317不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/18(水) 23:02:48.47ID:OPQa9omE0
多分、液晶側で使っている偏光フィルムの向きと
サングラス側で使っている偏光フィルムの向きが
変に合致しちゃうと見えなくなるんだと思います。

で、それは多分、規則性があるわけではなく
モニターやサングラスでまちまちなんじゃないかな〜と。
318不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/18(水) 23:06:33.59ID:OPQa9omE0
この前も話したように
サングラスは単にレンズを暗くしているだけなので
モニターの画面も暗くなるだけです。

これでは単にモニターの輝度を下げたのと同じなので
あまり意味がないわけです。

サングラスをかけて暗くなった分、
モニターの輝度をあげるハメになれば結果は同じです。
319不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/18(水) 23:08:42.78ID:OPQa9omE0
しかし、偏光グラスというのは
レンズを暗くして光量を落としているのではなく
特殊な方法で光の届き方を変えているので
刺激的な光が緩和される効果があります。

なので夜間の眩しい対向車のライトを緩和したり、
スキーで白い雪に反射される光を緩和したり、
釣りで海面に反射する光を緩和したりと言った用途で
使われるものです。

そして、その「光の緩和効果」が液晶モニターの
刺激的なLEDバックライトにも効果があるのです。
320不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/18(水) 23:09:53.10ID:OPQa9omE0
なので、モニター探しの旅もいいですが、こういう物を使えば、
今あるモニターでバックライト刺激を緩和することが出来るというわけです。

ブルーライト対策メガネを買うよりもよっぽど
確かな効果が得られます。
2020/03/18(水) 23:11:21.42ID:+KXKQ/KjM
この馬鹿あちこちで見かけるな
322不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/18(水) 23:13:21.10ID:OPQa9omE0
>>321

どのスレにおいても
俺のおすすめは最終的に正当性が
証明されています。
323不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/18(水) 23:20:30.16ID:OPQa9omE0
>>321
>この馬鹿あちこちで見かけるな

自分は何1つ情報価値のあることを提供しないのに
他人をバカ呼ばわりしたり、批判しかしない奴って、
自分こそがバカで害悪だってことに気づかないのかね〜。
324不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/18(水) 23:22:19.84ID:OPQa9omE0
価値ある情報を提供したがために
感謝されるどころか、バカ呼ばわりされて批判されるぐらいなら
5chでわざわざ情報提供しようとする人なんて
どんどん居なくなりますよねー。
2020/03/19(木) 09:41:44.04ID:q4Y6B/b/M
>>315
これは、モニターにも偏光する処理がされていますね。そこに偏光グラスでは逆に目が疲れませんか?
2020/03/19(木) 10:07:49.43ID:q4Y6B/b/M
AH-IPSの白色ってどれも眼に刺さる感じの光。これ、どうにかするには、やっぱり偏光しかないのかな?
偏光の保護フィルムってあるのかな?
偏光フィルムのスリットが同じ幅で直行した場合は真っ暗になるって事で間違いない?
自分のモニターの偏光処理がどうなっているのかを調べる方法があればいいんだが。
327不明なデバイスさん (ワッチョイ 4901-NT4g)
垢版 |
2020/03/19(木) 10:52:39.14ID:QCx1uX5S0
>>310
オーバーグラス 偏光 夜間
で検索してみたけど、けっこういろいろあるね
夜間用のサングラスというのも面白いな
2020/03/19(木) 18:32:18.39ID:vIp0sc2W0
>>326
フィルムは癖があるからなぁ
ノングレアの買うとボケるし
ボケない光沢の買うと反射で嫌がる人居るし
大画面は貼りにくいし
329不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/19(木) 19:18:53.67ID:KQlbARSR0
>>325

モニターはどれも偏光フィルムが使われています。
で、液晶による「見易さ/刺激の違い」も
使われている偏光フィルムの品質による影響もあるのでは?
と言うのが俺の見立てです。

なので、モニター自体に偏光機能がついているのだから
見る側で偏光メガネを使ったとしても
別に、おかしなことではないのです。
330不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/19(木) 19:20:33.23ID:KQlbARSR0
>>326

普通のサングラスやブルーライトグラスを使うより、
偏光サングラスに目を向けた方が幸せになれるかと思います。

でも、一概にこう言えない(>>317)のは
俺がその後に買った4つの偏光グラスは
どれも縦にしても黒くはならないからです。

オレンジの色味が増す程度で
こういう色味でもいいよな〜という感じです。
なので「偏光度の違いとかからくる違い」もあるのかな〜とも思います。
331不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/19(木) 19:21:55.38ID:KQlbARSR0
>>327
>夜間用のサングラスというのも面白いな

そうです。
偏光サングラスの不思議な世界です。

しかしそれにも「優劣」があり、
対向車のヘッドライトの光は緩和されるけど
夜間に見やすいとは言えない物もあれば
掛けてる方が断然見やすい物もあるので
偏光サングラスは奥が深い世界です。
332不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/19(木) 19:22:55.81ID:KQlbARSR0
俺は今までパソコン用として買ってみたり、
車&バイクの夜間走行用として買っていたので
色の濃い物は買っていません。

しかし、これから夏になって日差しが強くなるので
日中にも使える色の濃い物も買って見ようと思っています。
もしかするとそちらの方がモニターに向く可能性もあります。
333不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/19(木) 19:26:04.11ID:KQlbARSR0
>>328
>ノングレアの買うとボケるし

偏光サングラスを通して景色を見ると
日差しの「白いくすみ」が緩和されてクッキリ
見えるようになるのです。

なので白内障の人も偏光グラスを使うようです。

ノングレアモニターからグレアモニターを見ると
クッキリして色も締まって見えますが、
偏光サングラスで見る景色はちょうどそんな感じです。
2020/03/19(木) 21:18:36.21ID:BYEOfjvp0
75- を自動であぼーんする方法書いておくわ

他の板やスレに影響でないので安心
Jane系のみ有効、他は知らん

設定→あぼーん→NGEx

1.「液晶」と入力して追加
2.対象URIは「含む」を選択、キーワードは「液晶」と入力
3.NGNameを「正規(含む)」にして、「75-」と入力(ここのキーワードに入力した文言があぼーんされる)

透明あぼーんにチェックを入れる(任意)
NGIDに自動で追加にチェックを入れる
OKをクリック
2020/03/20(金) 02:01:21.30ID:l7I5bEqh0
グレアモニターは見ずらくてクソ
336不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/20(金) 19:56:35.11ID:Am4NTOvM0
低反射処理のないグレアモニターはそれなりに見辛いけど
低反射グレアともなれば間違いなくノングレアよりも見やすいよ。
2020/03/21(土) 12:55:03.94ID:H/CoQauja
このスレの先生の影響でサングラス(メガネに後付するタイプ)を買った。本日届くからどんな具合か試してみるわ。
先生!みんな参考になると思うから、モニターとサングラスの型番までこのスレに書けるか?
2020/03/21(土) 16:32:11.95ID:KNnxT6Mr0
もういいよ。いい加減うんざりだ。
339不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/21(土) 18:20:30.51ID:ohuOtb/E0
>>338

何1つ情報も出さないくせに
文句だけ言ってるお前さんが消えればいいんだよ。
340不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/21(土) 18:21:41.25ID:ohuOtb/E0
>>337
>モニターとサングラスの型番までこのスレに書けるか?

そこまで情報提供する気はないです。
あとは各々試行錯誤してください。
俺もそうやってますし。(合計5つの変更サングラスを試した)
2020/03/21(土) 18:55:57.62ID:+otIDjSX0
情報を出さないで他人につっかかって
己は提供する気は無い

これ笑うところだよな・・(´・ω・`)
2020/03/21(土) 19:04:23.42ID:+otIDjSX0
明るさ調整のコツを少々書いてくぜ
まず部屋の電気を消す 見てて明るすぎないところまでモニターの明るさ下げる
部屋の電気つける モニターくらいと思うので少しずつ上げる
このくらいかなってとこまで上げたら 10分くらいPC使う
負担になるようなら下げる また10分過ごす 丁度いいとこでやめる 明るさはこれでいい

次色温度 目の疲れが来ない色温度を探す google検索などの白背景でやるといい(だいたい照明の色温度と合わせるのがセオリー)
10分過ごし 疲れが来ないかチェック 来るならちょっと変更かける
どこに合わせてもダメなんだけどって場合は照明の位置の見直し
頭上もしくは少し前に電灯が来てるといいかも。ライト位置で輝度疲れ低減はある。
2020/03/21(土) 20:22:23.42ID:QeAvVO2xa
試しに尼で買った偏光グラス(跳ね上げ式)届いた。
すれ違いの感もあるけど、感想を聞きたい人いる?
モニターの画面から目を守りたい人ってこのスレが一番多いよね?
344不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/21(土) 20:27:20.17ID:ohuOtb/E0
クレーマーなんて無視して気にせず書けばいんですよ。
世の中、何の価値存在価値もないのに
文句や難癖ばかりつけて生きてるようなクズ人間がいますが、
彼らの難癖をいちいち気にしていても始まりません。

目が疲れ難いモニターであれ、目を疲れ難くする情報であれ、
ことは同じなのです。
345不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/21(土) 20:30:50.17ID:ohuOtb/E0
俺は今日も偏光サングラスをかけて
バイクでお出かけしましたが、
もうこれなしでは考えられないほど気に入っています。

今日はポカポカ陽気だったこともあり
普段よりも日差しは強めでしたが、
偏光サングラスは眩しさを防いでくれました。
346不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/21(土) 20:34:51.60ID:ohuOtb/E0
従来のサングラスのように
暗くして眩しさを抑えるのではなく、
暗くなるどころか裸眼よりも明るく見えるのに
それでいて眩しさは抑えられるという
凄くありがたいツールです。

特に冬は曇りの日が多く、どんよりしていますが、
そういう季節では裸眼よりも明るくしてくれるので
助かります。
347不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/21(土) 20:38:45.55ID:ohuOtb/E0
偏光サングラスには「夜間用」と言うものがあり、
俺が使っているのもそのタイプですが、
常識的には「夜に色付きのグラスをすればその分、暗くなって
視認性が落ちるから危ない」と思うでしょう。

しかし、偏光サングラスは違うのです!
掛けた方が明るく見えるという魔法のサングラスで、
それでいて対向車のヘッドライトは眩しさが軽減されるという
まさに「夜間に適した」特性を持っているんのです。
348不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/21(土) 20:43:19.15ID:ohuOtb/E0
冬はサングラスが必要になるような季節柄ではないのですが、
太陽の眩しさを軽減しつつ、曇りの日でも
明るく見えるので安全性を高めるために使っています。

モニターの刺激的な光を緩和する為に買ったのがキッカケですが、
日中の太陽光の緩和、夜間の視認性確保、ヘッドライトの緩和など
色々と役立ってます。
2020/03/21(土) 21:22:09.29ID:QeAvVO2xa
面白い!
窓から外を見たらガラスの反射が抑えられて、外の景色がよく見えるわ。
釣りで使う意味がよく分かる!
まだPCは見てないけど。
2020/03/21(土) 22:32:07.15ID:R4G70XeQ0
>>343
すごい興味ある
感想教えて
2020/03/21(土) 22:35:49.98ID:cTLgfGGv0
いらん
失せろ
352不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/21(土) 22:56:47.94ID:ohuOtb/E0
どううやら、偏光サングラスを買う人が増えると
困る人がいるようですね。

きっとブルーライトグラスを買わせたい業者だろうね。
あんなもの、ほとんど効果ないので買わない方がいいですよー。
2020/03/21(土) 23:27:10.20ID:AgZGafnf0
>>350
今、試してみてる。
まず、スマホは画面にホログラムのような虹が浮かんでくる。
PCのモニターは大丈夫で全て偏光軸が0度。グラスの偏光軸も0度でした。当然だけど偏光軸を90度傾けると画面が暗くなる。その度合いはモニターによって違いがみられた。手持ちの4Kモニターは98%位遮断されている感じ。

同じ軸で偏光しても同じでしょ?というのが予想だった。

感想はCADで背面を黒くすると、黒がかなり深く沈んで、線が浮かび上がってくる。膜が一枚はぎ落とされた感覚。相当眼精疲労に苦労した自分でも大丈夫そうなレベル。
白色背景の場合の感想は異なり最初画面が暗くなっただけに見えた。ディスプレイのモードDICOM SIM.に変更したら化けた。白背景が落ち着いているわりに、文字の線の視認性が上がった。結構明確に変わった。

これは予測だけど、より眼に近いところで偏光する方がモニターの面よりも効果があると言う事かな。確かに画面のブルーライト系の怪しいグッズより実感できる。

ただ、メガネに付けるタイプは目の付近がかなりうっとうしい。軽くしてほしいです。
2020/03/21(土) 23:40:21.61ID:ur9yZs/50
偏光サングラスの話がしたければ新しくスレをたててそっちでやればいいのに
何でこのスレで延々と続けるのかな
355不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-hPuX)
垢版 |
2020/03/21(土) 23:43:21.86ID:ohuOtb/E0
むしろ必死になって邪魔するのはなぜ?
普段過疎っているのに何で有用な情報が出てくると
邪魔をするの?
2020/03/21(土) 23:55:13.43ID:ur9yZs/50
有用と思うなら新スレたててそっちでやればいい
そうすればスレタイ見て興味を持った人が見てくれるだろ
このスレで続けててもノングレア液晶に興味ない人は見ないだろ
357不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-hPuX)
垢版 |
2020/03/22(日) 00:02:45.68ID:E2TQ+rVt0
自分は何1つ人の役に立つことをしないくせに、
他人の嫌がらせばかり熱心になるクズ人間ってのが増えてるよねー。
358不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-hPuX)
垢版 |
2020/03/22(日) 00:04:36.46ID:E2TQ+rVt0
多くの人にとって
モニターを買い替えて目の負担を下げることも
他の道具を使って目の負担を下げることも
同じ土俵の話なんだよ?

興味がないならスルーすればいいのに。
2020/03/22(日) 00:13:49.93ID:Z0sMCnaM0
>>353
ありがとう、一応効果は感じられるということかな
度が不要ならオーバーグラスのタイプじゃなくてもいいかもしれないね
2020/03/22(日) 00:36:35.49ID:yEZFzykm0
>>359
やっぱり人と機材の環境によると思うところがあるので、買うなら試す気持ちの方がいいかな。
乱視が強い人は効果を大きく感じる事が出来るかも。
日本のメーカーが手動して目にやさしいモニターを作ってくれればいいんだけど。偏光の知識が広まり、メーカーが動いてくれれば、いい効果が出ると思う。
361不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-hPuX)
垢版 |
2020/03/22(日) 00:43:37.05ID:E2TQ+rVt0
>>360

全てグレキチさんの言う通りでした。
有用な情報を教えてくれてありがとう…は?
2020/03/22(日) 00:54:28.67ID:yEZFzykm0
>>361
先生、あなたは色んな事を試してるみたいだから、自分なりに因果関係を分析して書き込む事で、ここのスレでも有用度が増すんじゃないの?
2020/03/22(日) 02:49:47.97ID:xYI8/Seo0
対話の場に有用かどうかを判断するのは他人であって本人ではない
2020/03/22(日) 03:11:53.34ID:TpBYzncb0
スレタイくらい読んでくれ………
365不明なデバイスさん (ワッチョイ b15f-hPuX)
垢版 |
2020/03/22(日) 07:22:42.29ID:sq0B8P3M0
>>346,347
何度も同じ内容の書き込みをしないでください
ここはあくまでもモニターのスレッドなのでサングラスの話は
ふさわしい場所でお願いします
2020/03/22(日) 08:09:56.95ID:yEZFzykm0
これをもとにして、目にやさしい事に最適化したモニター用の偏光フィルムが開発されるかもしれないし、追い出すような発言はどうよ?
2020/03/22(日) 09:38:57.84ID:232oQvjh0
その人は日に100レスしたりして片方のメカニカルキーボードスレ使い物にならなくしてる荒らしだから触らないように
このスレまで潰れてしまう
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1387714883/1-2
368不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-hPuX)
垢版 |
2020/03/22(日) 10:59:34.83ID:E2TQ+rVt0
>>367
>メカニカルキーボードスレ使い物にならなくしてる荒らし

何でそういうウソを書くんですか?
このモニタースレもそうですし、キーボードスレもそうですが、
俺の書き込みによりスレが活性化されているのが現実です。
369不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-hPuX)
垢版 |
2020/03/22(日) 11:01:08.42ID:E2TQ+rVt0
>>362
>先生、あなたは色んな事を試してるみたいだから、

色々なことを試し、その都度、その情報を提供して来ました。
そして今回は変更サングラスというわけです。

グレアの方が目に優しいことを伝えたり、
ダークモードの方が圧倒的に目の負担が低いこと伝えたり、
最大の情報提供者が俺です。
370不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-hPuX)
垢版 |
2020/03/22(日) 11:04:16.18ID:E2TQ+rVt0
今でこそモニターメーカー/パソコンメーカーも
ブルーライト対策として「画面に色付け」機能を提供していますが、
俺はとっくにその有用性に気づいてやっていました。

ノングレアが目に悪い(ボケ/ギラつき/コントラスト低下)も
早くから気づいて、そういう現象の起きいグレアに目を向け、
更に低反射の重要せいを訴えて来ました。

幸いなことにAppleは全ての液晶をグレアにし、
更に高品質な低反射処理にも力を入れるようになり、
俺の希望が叶った形となっています。
371不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-hPuX)
垢版 |
2020/03/22(日) 11:06:25.29ID:E2TQ+rVt0
それだけではありません。
俺はスマホやパソコンにダークモードが提供される前から
画面を反転させて「擬似ダークモード」で利用していたのです。

そして、その希望さえも叶い、OSに標準でダークモードが採用されて、
1歩1歩、確実に目の負担低減が進んでいるのです。
372不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-hPuX)
垢版 |
2020/03/22(日) 11:09:22.28ID:E2TQ+rVt0
俺が「こうしろ!ああしろ!」と要望していた物が
運良くことごとく実現化されているのです。

グレアモニター+低反射+ダークモードで
以前よりも相当に目の負担は下がって来たのですが、
それでも文字が白くて相当の光が目に入るので
今回、それを偏光サングラスで緩和した次第です。
373不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-hPuX)
垢版 |
2020/03/22(日) 11:12:27.92ID:E2TQ+rVt0
他にも「目の負担とLEDの品質の関連性」があることを
早くに気づき、品質の高いLEDバックライトを使うべき!とも
提唱して来ましたが、それも叶いました。

※一般のLEDは黄色蛍光体が使われていますが、
 現在Appleの液晶には緑赤蛍光体を使ったLEDが採用され
 ブルーライトが出にくくなっている。
374不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-hPuX)
垢版 |
2020/03/22(日) 11:18:01.46ID:E2TQ+rVt0
メカニカルキーボードスレにおいても
従来ながらの分厚いキーボードやステップスカルプチャー機能は
負担を高めてしまい、タイピング速度低下の原因であることを説き、
ステップスカルプチャー機能の廃止とロープロの推進をしてまいりました。

その点についても効果がハッキリと出て来ており、
じゃんじゃロープロキーボードが誕生して来ているのです。

そればかりか「俺が論理:ロープロの方が速度が高くなる」ことも
東プレやロジクールなどの大手も認めるようになり
今では25%早くなることが定説化しています。
375不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-hPuX)
垢版 |
2020/03/22(日) 11:20:31.88ID:E2TQ+rVt0
これらの話が妄想でも思い込みでもないことは
俺のスレの発言を知っている人ならば分かるかと思います。

トラクボールスレにおいては「大玉がもてはやされる」中、
大玉は人間工学的に見て使いやすい物ではなく、
小玉の方が優れていることを説き、
更に「当時非常にマイナーだった親指型こそが最上」だと広め、
爆発的に「親指型ニーズ」を増やしました。

今では完全に「トラックボールと言えば親指型が主流」となっています。
376不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b02-cvBQ)
垢版 |
2020/03/22(日) 11:52:24.81ID:V1yDJBhA0
現在L997メイン使用で新しいPC追加に合わせて
NECのフルHD27インチモニター(MultiSync LCD-E271N)
買おうと思ってるど、これ使ってる人いる? 
レビューがどこにも無くて迷ってる。
2020/03/22(日) 15:22:16.31ID:eb/MOc0D0
>>366
このスレでやるなってことなんだがな
このスレでやってれば
「これをもとにして、目にやさしい事に最適化したモニター用の偏光フィルムが開発される」けど
他のところでやったら「開発され」ないってことはないだろ
378不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-hPuX)
垢版 |
2020/03/22(日) 15:26:39.33ID:E2TQ+rVt0
PCモニターに使われている偏光フィルムの品質が
目の負担に大きな影響を与えている可能性は俺が言及したものだが、
それは単に「品質の高いパーツを採用すれば済む話」であって
今更それを開発する必要はないんだよ。

なぜなら昔の日本製パネルが高品質だったのだから
既にその時点で高品質な偏光フィルムも存在していたことになる。

何もかもが品質軽視の低コストな時代になって
使われなくなっただけの話だと思います。
379不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-hPuX)
垢版 |
2020/03/22(日) 15:30:49.60ID:E2TQ+rVt0
ユーザーが偏光フィルムという存在を認識し、
そこに着目した高品質を求める声が高まれば、
メーカーも少しは重視してくるようになるかも知れません。

しかし、それは希望が低いのも明らかで
そんな遠回りな部分を気にする前に、
自分自身が偏光サングラスをかけて
目の負担を下げる努力をした方が早いですよー。

そして、そのキッケを提供してくれた俺に対して
ちゃんと感謝の意を表すべきです。
380不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-hPuX)
垢版 |
2020/03/22(日) 15:35:26.42ID:E2TQ+rVt0
モニターに対する偏光サングラスの利用は
決して「的外れな行為ではない」ということを
モニターユーザーは知っておくことです。

簡単にいうと「偏光サングラス」というのは
ギラつきや眩しさを抑えて見やすくするサングラスなのです。
なのでモニターに使うのも「的外れ」ではないのです。
381不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-hPuX)
垢版 |
2020/03/22(日) 15:38:35.35ID:E2TQ+rVt0
偏光フィルムは液晶パネルに不可欠な物で
我々は裸眼でモニターを見る時、
それは既に2枚の偏光フィルムを通った光を見ているのです。

自分自身で偏光サングラスを掛けてモニターを見るのは
いうなれば「3枚目の偏光フィルムを通して」いるようなものです。
382不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-hPuX)
垢版 |
2020/03/22(日) 15:40:53.99ID:E2TQ+rVt0
偏光サングラスを通して見ると
裸眼よりもコントラストがハッキリして見やすくなります。
以下コピペですが、カメラのレンズにとっても
偏光フィルムは重要なのです。

>澄み切った青空も実は、大気中の分子による光の散乱(レイリー散乱)によって強く偏光しています。
>きれいな青空を写真に撮ったらなんとなく白っぽく、
>イメージと異なる写真になってしまった経験はありませんか?

>そんな時に、偏光フィルムを使用した「偏光フィルター」を使用すると、
>この光の散乱のうち、もっとも青く美しい光だけを透過させることが可能になり、
>結果として青く晴れ渡った空をイメージそのままに写真に残すことができます。

>この他、偏光フィルターを使用することで、水面やショーウィンドウのガラス面に映り込んだ余分な光
>(境界面反射)もカットして写真に残すことができます。
>イメージ通りの美しい写真を撮るために、偏光フィルムは欠かせない存在なのです。
383不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-hPuX)
垢版 |
2020/03/22(日) 15:43:13.99ID:E2TQ+rVt0
コピペの文章の中に「液晶モニターにも関係ありそうなキーワード」が
いくつか出てくる事がわかるかと思います。

光の散乱…、白っぽく…、と言ったキーワードがそうですが、
これはノングレアモニターの問題点でもあるのです。
384不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-hPuX)
垢版 |
2020/03/22(日) 15:45:55.54ID:E2TQ+rVt0
これもコピペです。

>ゲレンデやゴルフのホールに注がれる光の中には、曇りの日や雪、霧・モヤの時に増加し、
>視界をぼやけさせゲレンデやホールの状況を正確に把握することを困難にさせる光
>(400nm〜500nmのブルーライト)があります。
>サングラス用偏光素膜を使用したゴーグルやサングラスはこの光をカットし、
>競技者に、より鮮明でクリアな視界を提供することができます。

やはり液晶モニターに関係したキーワードが見られるかと思います。
そして偏光サングラスはそれらの問題に効果的なので
液晶モニターに対しても効果を発揮するのです。
385不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-hPuX)
垢版 |
2020/03/22(日) 15:48:08.27ID:E2TQ+rVt0
これは液晶モニターの構造図ですが、
2枚の偏光フィルムが使われていることが分かります。

偏光フィルムは液晶を構成する重要パーツの1つなので
その品質が液晶の見易さ/光の質にも影響を与えていると
考えるのは自然でしょう。

https://jp.sharp/products/lcd/tech/images-genri/img_s2_1_05.gif
386不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-hPuX)
垢版 |
2020/03/22(日) 15:50:38.13ID:E2TQ+rVt0
液晶モニターの偏光フィルムの質を上げることは出来ませんが、
その光が目に届く前に、もう1度偏光フィルムを通して
光の特性を変えてやれば、目の負担も変化する…というのは
理にかなった論理ではないでしょうか?

もちろん、そこでもやはり、
偏光グラスの質の影響を受けるでしょう。
なので、たった1つの製品で答えを出さず、
各々色々試して見ると良いと思います。
387不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-hPuX)
垢版 |
2020/03/22(日) 15:56:16.58ID:E2TQ+rVt0
情弱は聞きかじりの浅い知識で
「偏光サングラスなんてかけたらまともに液晶が見えなくなる!」
と批判していましたが、ああいう知ったかぶりの無知は
難癖ばかりつけるので、ああいう輩がいると
良い情報も出てこなくなるのです。

俺だから、ああいう輩を押し切って書き込んでいますが
普通の人なら、人に教えて嫌な思いをしたら損だし…と思って
知っていても書き込まなくなりますよねー。
388不明なデバイスさん (ワッチョイ b15f-hPuX)
垢版 |
2020/03/22(日) 19:02:40.36ID:sq0B8P3M0
>>387
あなたの書き込みがあなたの言うほど重要だと思わない
理由は賛同者より批判者が多いと言うこと
ならば他のもっとふさわしいスレでやって欲しい

あなたの我儘で他の情報を求めている書き込みが埋もれてしまい
本当にこのスレが必要な人が離れていってしまう

そのようなことを指摘されても反発してやめない輩は荒らしと言われても仕方がないのではないか?
389不明なデバイスさん (ワッチョイ 1375-hPuX)
垢版 |
2020/03/22(日) 20:25:57.68ID:E2TQ+rVt0

自分自身は何1つ情報提供もしないくせに
立憲民主党と同じで難癖だけは一人前。
今、日本全国にこういうクズ人間が大量発生しています。
2020/03/23(月) 02:57:52.22ID:jyJPDZn00
・1375-hPuX が書き連ねている多数のレスのほとんどがこの場に有用ではない
・偏光サングラスが液晶ディスプレイユーザーの一部に有用である

この二つが両立することは十分にあり得ることで、今回はそうなっている
2020/03/23(月) 05:15:00.46ID:MPUV5Y0z0
>>389
クズでも総理になれるのが分かっちゃったからなあ
392不明なデバイスさん (ワッチョイ b15f-hPuX)
垢版 |
2020/03/23(月) 07:17:47.52ID:hdGSevOa0
>>389
>自分自身は何1つ情報提供もしないくせに
>立憲民主党と同じで難癖だけは一人前。

有用な情報は提供したよ
あなたの書き込みが多くの人からは必要とされていないってねw
それとルールを守ろうってw
2020/03/29(日) 03:04:05.29ID:lh/MegNx0
>>376
ちゃんとセンサー使ってキャリブレーションやると
もうL997じゃなくてもいいかってなる
2020/03/29(日) 03:05:20.82ID:lh/MegNx0
そのNECの機種じゃなくてもって話しな
目に優しいとか気にするなら
モニター以外にも投資するべき
2020/03/29(日) 03:17:22.58ID:lh/MegNx0
良いんだろうけど、偏光サングラスは色変わりすぎてなぁ・・
色の変化少ないやつねぇの?
2020/03/29(日) 08:27:14.67ID:fLwO4bopa
このスレ見て偏光グラス買ったんだが、いざ車で使おうとしたら、メーターパネル表示の一部だけが見づらくなった。
あと、自分のはグラスが重すぎて逆にモニターで長時間使うと違和感あった。
2020/03/29(日) 08:51:19.56ID:tm1ZcDJK0
キチガイに騙されてかわいそうに
398不明なデバイスさん (ワッチョイ 9275-t9WP)
垢版 |
2020/03/29(日) 22:12:00.79ID:wh6fWWRy0
俺はまだ届いていないけど、
また新たな偏光グラスを買ったよ。今度は色が濃いめのを買った。

これから夏に向けて日差しが強くなるから
バイク乗り用として買ったんだけど、
一応、モニターでも使ってみて
色の濃い方が目の負担が低くなるかどうか試してみる。
2020/04/02(木) 20:03:54.96ID:qYB9q+wd0
レスが増えたと思ったら
案の定例の荒らしが暴れただけだった
400不明なデバイスさん (ワッチョイ cb12-Ysnf)
垢版 |
2020/04/04(土) 16:27:11.28ID:sLdHvNwO0
このスレにいる人にはクソ初心者な質問かもしれないけど、構造上VAのパネルが黒だとバックライト光遮断できて、IPSは黒でも漏れるなら、VAの方が目に入る光量少なくて優しいんじゃないかって思ったんだけど
よく勧められるのがIPSって事はVAは他に疲れさせる要因があるって事なんですかね?
2020/04/04(土) 18:31:20.93ID:bZJ7jihx0
VAは視野角に弱いからって言われてるからじゃないかな
でもうちのはあまり気にならない
402不明なデバイスさん (ワッチョイ 2375-QTio)
垢版 |
2020/04/04(土) 19:41:03.55ID:DJBiItxj0
>>400
>VAの方が目に入る光量少なく

黒バック&白文字で使うなら効果もあるだろうけど、
白バック&黒文字で使うなら同じことです。

俺が以前、台湾のVAパネルを使った時は
発色が不自然で遅延も酷くて使い物になりませんでした。
403不明なデバイスさん (ワッチョイ 2375-QTio)
垢版 |
2020/04/04(土) 19:41:22.45ID:DJBiItxj0
>>401
>VAは視野角に弱いからって

そうそう。視野角も悪かった。
2020/04/04(土) 21:36:45.18ID:JKwPTCed0
>>400
光が漏れることと目の疲れは全然別の話
たまにそういう妄言を唱える人間が現れるけれど
映画館みたいに暗い環境で画面を真っ黒にして使うわけでもなければ意味のない話
2020/04/04(土) 22:17:58.19ID:LtMef32g0
>>400
benqのamva使ってるけど眩しさとか感じないよ
逆にdellのipsなんかは目が痛すぎて1時間で返品した
ちなみに、ここで勧めてるのは国産iPSパネルを使ったモデルの話
2020/04/05(日) 13:07:41.31ID:+USTZ5rh0
暫定だが、個人的な重要チェック項目
 ・>218 >277 で測定されるギラギラ
 ・バックライトのフリッカー(1kHz未満は回避)
 ・単純に明るすぎや暗すぎ
 ・配置(椅子、机、距離、角度など)

一つ目の数値を個人でも知ることができればいいんだがな。
現在は体感しかわからない
2020/04/07(火) 01:41:43.37ID:mnfFFcVKa
>>404
いや、漏れてないほうが目が疲れないでしょ
408不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-KN+/)
垢版 |
2020/04/07(火) 10:03:35.06ID:jhSyn6uo0
シャープの業務用液晶モニターなんて出ているんだね
VAパネルらしいけど情報が全然ないので、よく分からない

22V型 LL-B220/24V型 LL-B240/27V型 LL-B270
https://www.sharp-sbs.co.jp/display/monitor/llb270.html

マイナーすぎるシャープ製PCモニターを買ってみた。「SHARP 業務用液晶モニター LL-B240」
https://www.youtube.com/watch?v=eIgZ1hkJ9Qk
2020/04/07(火) 22:17:15.33ID:Bpcdff4K0
シャープ製は26P1、22P1、32DZ3、この辺が最終モデルかな
410不明なデバイスさん (ワッチョイ e275-WcP7)
垢版 |
2020/04/08(水) 22:13:56.28ID:nvVib6zY0
>>407
>いや、漏れてないほうが目が疲れないでしょ

白ウィンドウで文字を読んでる限り
漏れるもくそもないんだよ?

漏れる漏れないの話は
黒を表示した時に関係してくる話です。
2020/04/09(木) 17:14:52.97ID:C9/Z7JtW0
>>410
ここの住民は可能な範囲でブラックのバックグラウンドに設定しているよね。
いまだにホワイト背景が普通だと思っているのか?
2020/04/09(木) 17:51:41.60ID:vjbLGfAL0
バックライト漏れは気になるものであって疲れの元ではない
疲れの元は多くは部屋の明るさと輝度バランスが合ってない事で起きる
413不明なデバイスさん (ワッチョイ e275-WcP7)
垢版 |
2020/04/09(木) 20:41:38.75ID:tMbkpiq50
ダークモードを常用している俺に言わせると
目の疲れの根源はバックライトです。

白ウィンドウを見続けると言うことは
LEDライトを見続けるのと同じことです。
どれほど目に悪いか猿にだって分かるでしょ?
414不明なデバイスさん (ワッチョイ e275-WcP7)
垢版 |
2020/04/09(木) 20:45:17.54ID:tMbkpiq50
白いウィンドウ上の文字を読むと言うことは
ほぼLEDライトを直視し続けることとイコールです。
それが、どれほど目に悪いことか想像に難しくはないでしょう。

俺は現在、ダークモード+偏光サングラスを使うようになり、
目の負担は1/5以下になりました。
415不明なデバイスさん (ワッチョイ c602-5WFu)
垢版 |
2020/04/11(土) 12:36:28.53ID:8vsWnKDN0
CS2410かなりいいよ。
目が疲れない。
2020/04/11(土) 12:45:06.20ID:MnaieCLG0
個人的には24インチは使い勝手が悪いからもう終わっているな。
使い勝手と眼精疲労を総合してカラダが疲れないサイズは27インチなんだわ。
417不明なデバイスさん (ワッチョイ e275-WcP7)
垢版 |
2020/04/11(土) 12:48:45.72ID:8GuCY0Rq0
モニターが大きくなればなるほど
より広範囲から多くの光が目に入ることになるので
それだけダメージも大きくなります。

大きなモニターで見るよりも、
スマホを見る方が目が楽…と感じる人が多いと思いますが
そういう理由もあるのです。
2020/04/11(土) 13:12:15.01ID:8vsWnKDN0
一度32インチの4Kに浮気したけど、
首をキョロキョロしないと全体を観れず疲れる感じで、
結局24インチがベストだという事に気づいた。
ゲーム大会で使われるサイズも24インチが主流みたいだね。

座る位置&机のスペース、作業&目視空間が限られるPCモニタに関しては
テレビと違って、インチや解像度の大きさ至上主義が当てはまらないのがよく分かった。
419不明なデバイスさん (ワッチョイ 12bd-AglQ)
垢版 |
2020/04/11(土) 15:50:00.77ID:C4L4Fg+M0
IOデータのLCD-GL211XBを税込み15800円に買ってきましたw
2020/04/11(土) 18:36:29.52ID:+en9mwx40
旧機種からの買い替えならPanasonic製のパネル使用と噂のNEC LCD-PA271Q-BK一択
国産液晶パネル採用機種はこれが最後になるかも知れないな

IGZOもIPSαも望みが薄いので有機ELに期待するしかない
2020/04/11(土) 20:15:51.69ID:eoQa3SRG0
パナソニックパネルの4K出てほしかったな
まあ厳密に言うと出てはいたんだけど20インチサイズのタブレット用という特殊なものだった
2020/04/11(土) 20:32:11.60ID:MnaieCLG0
>>421
ほんとそこ。パナソニックの4kパネルがないから残念。
2020/04/11(土) 20:42:49.03ID:MnaieCLG0
最近分かったことがある。
液晶の表面に偏光フィルムが貼ってあって機種によっては特性に差がある。
偏光サングラスとの組み合わせで違う事が分かりやすい。
そして、そしてそのフィルムの精度が高ければ、おそらく「ヌルっ」として、目に優しい光りが出るんじゃないかな。
424不明なデバイスさん (ワッチョイ e275-WcP7)
垢版 |
2020/04/11(土) 20:48:52.00ID:8GuCY0Rq0
モニター側の偏光フィルムで目の負担に差が出るのなら
自分で偏光フィルム(サングラス)を使って
目の負担に違いを生み出すことも出来るはずです。
425不明なデバイスさん (ワッチョイ e275-WcP7)
垢版 |
2020/04/11(土) 20:50:27.81ID:8GuCY0Rq0
偏光フィルム/グラスが
目の負担の違いを生み出すことを
お前らに教えた俺に対して
そろそろ感謝の意を表してもいいんじゃないのかね?
426不明なデバイスさん (ワッチョイ cb5f-WcP7)
垢版 |
2020/04/11(土) 20:56:43.33ID:2+Oml1mQ0
荒らしについて謝罪して欲しいくらいだよ
427不明なデバイスさん (ワッチョイ e275-WcP7)
垢版 |
2020/04/11(土) 21:11:51.10ID:8GuCY0Rq0
俺ほど目の負担を探求している人間はいないからな。
LEDバックライトのちらつき問題を公にしたのも俺だし。
428不明なデバイスさん (ワッチョイ e275-WcP7)
垢版 |
2020/04/11(土) 21:15:30.54ID:8GuCY0Rq0
ブルーライト対策メガネなんてほぼ効果なんてないから
偏光グラスを選んだ方がよっぽど効果が得られることを
新たに教えたのも俺。
429不明なデバイスさん (ワッチョイ cb5f-WcP7)
垢版 |
2020/04/11(土) 21:17:11.13ID:2+Oml1mQ0
顔真っ赤だよw
430不明なデバイスさん (ワッチョイ e275-WcP7)
垢版 |
2020/04/11(土) 21:17:38.23ID:8GuCY0Rq0
白いウィンドウは目の毒だから
黒ベース+白文字で使う方が目の負担が下がることを
教えてやったのも俺です。

そして今ではスマホやパソコンでも
当たり前に機能提供されるようになりました。
431不明なデバイスさん (ワッチョイ e275-WcP7)
垢版 |
2020/04/11(土) 21:20:05.30ID:8GuCY0Rq0
今でこそ、EIZOや各モニターメーカーも
当たり前にチラつき対策をしたバックライトを採用しているが、
バックライトにはそういう問題があることを
いち早く伝えていたのも俺なのです。

そして、今でこそメーカーも
ブルーライト対策として暖色系表示を採用していますが、
暖色系で表示した方が目の負担が下がることなど
俺はとっくの昔から気づいてやっていました。
432不明なデバイスさん (ワッチョイ e275-WcP7)
垢版 |
2020/04/11(土) 21:22:01.39ID:8GuCY0Rq0
グレアの方が目の負担が少ないことにも
いち早く気づいていました。

今でこそノングレアモニターメーカーも
ギラツキに対して少しは気を使うようになったり、
NECでも凹凸の少ないノングレアフィルムを使うなどしていますが、
結局、ノングレアという構造自体が目の負担を
高めてしまっている面があるのです。
433不明なデバイスさん (ワッチョイ e275-WcP7)
垢版 |
2020/04/11(土) 21:24:53.34ID:8GuCY0Rq0
結局、俺がとっくに気づいていることを
メーカーが後追いでやっているだけなのです。
2020/04/11(土) 22:03:25.66ID:b3HKKQxY0
RDT201LからEV2760に買い替えた
お前らの中でEV2760買ったやついる?
いたら教えて欲しいんだが、これって液晶に保護フィルム付いてんの?
保護フィルムと思って爪でカリカリしてもし違ってて液晶に傷入れたくないから教えて欲しい

http://dotup.org/uploda/dotup.org2110414.jpg
2020/04/11(土) 22:07:45.13ID:MnaieCLG0
想像だがグラフィック用途のモニターは偏光度?が高くエネルギー効率が悪いモニターが多い。オフィス用途では効率を悪くできないから変更度も低めの物を採用。

疲れやすさには、グラフィック系がもつ色域とかコントラストはあまり関係なくて、偏光フィルムとバックライトの質次第。

って事かもな。
2020/04/11(土) 22:10:41.37ID:MnaieCLG0
>>434
モニターに保護フィルムなんて聞いたことないぞ。
設置マニュアルに書いてなければ、それは剥がしてはいけないやつ。
2020/04/12(日) 06:50:41.48ID:NOXJWIU00
>>421
あるけどね。NECなら日本で売ってないけどPA311Dが直販でも2999ドル
国内で普通に買えるのはCG319Xで50万以上するからかなり割安。国内向けに出すつもりあるのかは分からん
あと27インチ4Kもパネルはあるし医用では載ってる。一般向けに最初に搭載品出るとすればEIZOのCGだろうけど
2020/04/12(日) 07:12:56.72ID:mfgWyLt80
NECさまPA311Dの日本販売よろしくです
2020/04/12(日) 11:21:27.53ID:4ZLsRVk40
>>437
情報ありがとう
ちゃんと調べずに思い込んでしまってた
2020/04/13(月) 23:14:43.97ID:zh9AQThO0
>>437
Thanks
2020/04/15(水) 15:42:56.65ID:3igb0xwH0
>>435
自分は安物LEDモニタが駄目で、高価だった中古CCFL(2015年以前)に逃げ帰ったものだけど
毎日最長20時間ほど覗き込んでも極めて快適だよ
有機ELに引っ越すまではCCFLで居座ってると思う
2020/04/15(水) 18:10:33.43ID:VAyoLTARM
>>441
こちらも久しぶりにCCFLの三菱のTVみて色の深さに驚いた事がある。数字では表せない何がある事はたしかですね。
443不明なデバイスさん (ワッチョイ 1701-LzhE)
垢版 |
2020/04/15(水) 19:37:07.03ID:vcHXgRFd0
うちもずっと三菱のRDT201LやRDT241W使っている
CCFLのTNで長時間使っても疲れないけど、そろそろ寿命だし買い換えたい
444不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-Jyy8)
垢版 |
2020/04/15(水) 21:44:28.40ID:D0H/6ych0
ここ最近ずっと液晶調べてて4Kモニタで目に優しい観点だと NEC EA271U が一番良さそう

4Kモニタの目に優しそう情報あったら何でもいいので教えてください
2020/04/15(水) 22:15:57.63ID:D0H/6ych0
パソコン画面と疲れ目の最新事情
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/knowledge/eyestrain/index.html

パソコン作業の疲れ目対策
https://www.eizo.co.jp/support/db/files/catalogs/lcd/EyeCare_vol2.pdf
2020/04/16(木) 01:59:34.87ID:Bcc0hnx50
>>443
RDT231WLM使ってて27インチにしたい・・・
2020/04/17(金) 20:34:52.92ID:0iB7fWbG0
おはようお前ら
EV2760をブライトネス30、コントラスト50で使っているけど
何だか吐き気がして来ましたぞ^^
お前ら気を付けるですぞ^^
2020/04/17(金) 23:05:21.58ID:ivOdUvLA0
いい事思いついた!
AliでIGZOパネル売ってるから、モニター自作すればいいんだよね!
2020/04/17(金) 23:29:40.84ID:3nAXVN1j0
モスアイパネル流行らなかったなあ…
450不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f75-fhFG)
垢版 |
2020/04/20(月) 20:37:19.22ID:HxMe02sk0
これは目に優しいかも知れない。

>KIPD4K156は、本体サイズが幅367.8×高さ232.8×奥行き10.5mm、
>重量が約960gの15.6型モバイル液晶ディスプレイ。
>4K(3,840×2,160ドット)解像度のTFT(ADS/光沢仕様)液晶パネル

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1230544.html
2020/04/20(月) 23:13:53.17ID:Jt9CoZPYM
>>450
ADSってとこみてお察し
2020/04/21(火) 15:58:11.16ID:qm3BIeFg0
>>449
数年前に液晶TV買いに行って
モスアイパネルのAQUOSみたら黒の沈み込みがすごく良くて心が動いたが
店員に「欠点があって手放しでおすすめできません。汚れが落ちないんですよ」
と液晶ベタベタ触った後の油が全然拭き取れないデモを見せられて買うの止めた
453不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f75-fhFG)
垢版 |
2020/04/21(火) 19:22:04.05ID:N0XytRXe0
>>452
>汚れが落ちないんですよ

モスアイの技術が誕生した時に
俺が散々言い続けて来たことだが、
実際、そうなったよな。
454不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-fhFG)
垢版 |
2020/04/21(火) 19:30:28.21ID:eUsi0Y6o0
まだ変なのがこびり付いてるのか?
現実社会では誰からも相手にされないからなのか?
455不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f75-fhFG)
垢版 |
2020/04/21(火) 20:32:51.40ID:N0XytRXe0
既に9年も前から
モスアイの欠点を見抜いていた俺様。

289 不明なデバイスさん 2011/02/26(土) 00:16:57 ID:/L1ei4bG
何となくモスアイフィルムって
汚れに弱い構造な気がする。
456不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f75-fhFG)
垢版 |
2020/04/21(火) 20:34:47.65ID:N0XytRXe0
290 不明なデバイスさん 2011/02/26(土) 00:26:18 ID:r8NNiVo1
確かにコーヒー吹いたら終わりそうだな

291 不明なデバイスさん 2011/02/26(土) 00:30:10 ID:/L1ei4bG
そう。一旦汚れたらもう取れない感じ。
その辺が実用のネックになってるのかも。


9年も前からモスアイは一旦汚れたら取れないことを見抜いていた俺様。
2020/04/21(火) 21:16:05.27ID:I3F6N4SId
ガイキチうざい
2020/04/21(火) 21:20:37.96ID:axE9UMFq0
>>454
自らスレにこびり付く汚れになりきってるんだろう
2020/04/22(水) 07:51:48.75ID:ZanplWYb0
もうこのスレに相応しい機種は無くなったね
もっとも自分はPCの使用頻度落ちてどうでもよくなりつつある(´・ω・`)
2020/04/22(水) 20:07:16.77ID:wdA8XWT60
メーカーに問い合わせてパネルの製造メーカー聞いたり、PWT調光なのかDC調光なのか聞いたりしてかないと、前提知識が足りなさすぎて、取捨選択できない状態
話せることがない
2020/04/23(木) 19:22:35.76ID:kA1PcMFf0
4KでUSB-C給電でリフレッシュレート120Hz以上の目に優しい液晶ください
2020/04/24(金) 01:05:54.03ID:3Jir7xsEr
>>441
そもそも有機ELって目に優しいんだろうか
2020/04/24(金) 01:25:27.39ID:QbNj9yidr
たぶん目に優しくない
https://moshbox.jp/?p=46083

DC調光にすれば解決するけど色味を出すのが難しくなるから美しさをアピールしたい有機ELとしてはアピールポイント減るし採用されにくそう
2020/04/25(土) 08:06:07.74ID:YA37bU5y0
ニワカにパナソニックパネルの良さを教えて下さい。
2020/04/25(土) 10:10:47.30ID:JcO4fd8f0
残像が無い
高繊細でクッキリ奥行き感がある
IPSなのに色が濃い黒も黒い
白は銀色っぽいけど目は疲れない
A-MVA+パネルと並べて使っても違和感なく観れる
調整幅が広いので
IPSじゃないとどうしても嫌だって人向き
糞高いのにAMVA+の方が綺麗です・・・
466不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a75-1vdc)
垢版 |
2020/04/25(土) 13:01:25.78ID:c6MrwZ440
>>465
>白は銀色っぽいけど

つまり「ギラついてる」ってことだな w
467不明なデバイスさん (ワッチョイ 40ad-Op/G)
垢版 |
2020/04/26(日) 16:47:26.79ID:o8UL6lRK0
ノートパソコンの買い替えでデルにしたんだけど、パソコン画面の最初の印象は
白いモヤがかかっているよう。
何かが違う・・・

それで、初期設定を終えて、サイトを見始めると、文字が小さくて細い、
非常に見にくい。
画像を映すと、拡大率が違うし、画質も悪くなってる感じがする
1920とかの、解像度の違いということなのか。

画質は、前のやつはグレアということだったんだろうか。
グレア、ノングレアの違いで、ここまで画質が落ちるとは・・・

せっかくパソコンを買ったのに、文字が異様なほどに細くて、小さくて
画質もおかしくなってしまった・・

27インチの液晶モニター買おうと思ってたけど、ノングレアがもう売ってない
こんなんで画面を大きくしても無意味だ

コントロールパネルのフォント設定で何度変更しても、まったく読みやすくならない
システムのディスプレイ設定で解像度を1600あたりにしても、
良くならない。
画像は1600で前のと同じような倍率になって、画質もよくなったような錯覚を受けたけど・・・

みんなこんなんでやってんのかね?今のパソコンは。
それとも日本製のパソコンはこんなことはないのか。
画像はともかく、文字は致命的。
日本製のやつを買えばよかったか・・
468不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a75-1vdc)
垢版 |
2020/04/26(日) 17:04:43.84ID:ffpIcVKI0
>>467
>グレア、ノングレアの違いで、ここまで画質が落ちるとは・・・

画質なんて1/3に落ちるよ。
469不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a75-1vdc)
垢版 |
2020/04/26(日) 17:06:16.76ID:ffpIcVKI0
>>467
>白いモヤがかかっているよう。

ノングレアの特徴です。
2020/04/26(日) 17:55:56.98ID:Q2Qvsnu4M
>>467
DELLのどのモデル?
2020/04/26(日) 23:37:22.41ID:TGyjw4IM0
>>467
そもそも文字が小さいなんてのはスペック見れば買う前からわかってたことでしょうに
日本製なら〜とかなんの根拠もない思い込みしてる時点でこのままならまた失敗する
とにかくまともな外部モニタ追加してそっちメインディスプレイにすればいいよ
文字が小さいのがダメならS2133-Hでも買えばいいでしょ
472不明なデバイスさん (ワッチョイ 40ad-Op/G)
垢版 |
2020/04/26(日) 23:42:10.61ID:o8UL6lRK0
>>468
>>469
うわぁ〜、マジですか


>>470
Inspiron 15 3000 プレミアム っていうやつ。

最初見てたら17%オフで5万8千円だったんだけど、途中からなぜか
15%6万円に変わっちゃって、それで買うしかなかった。
今見たらまた15%に戻ってる
損した・・。

動きは前のパソコンと比べて格段にサクサクしてるのでいいんだけど、
文字が見にくいのと画像の質はショックだった。
ただ、今見てると、なんとなく文字は慣れていきそうな感じがしてきた。

前のはソニーバイオの17インチだったんだけど、画質がすごくよかったんだって
今になってわかったわ。
473不明なデバイスさん (ワッチョイ 40ad-Op/G)
垢版 |
2020/04/26(日) 23:47:34.46ID:o8UL6lRK0
>>471
ありがとう。
まさかここまで文字が細く、小さくなるとは思ってなかったけど
今改めてみてたら、なんとなく慣れきそうな感じがしてきた。

外部モニタ調べてみたら、31インチでハーフグレアのやつが売ってるね。
レビューではほとんどグレアだ〜みたいなのが多いけど。

ただ、どうしても前のバイオと比べちゃうだろうから、画質が劣ってたら
ショックは免れないね・・
もうちょっと検討してみないと・・。

バイオは画像用に大切にとっておこうと思うけど。
一瞬、前のやつに戻したくなってきたよ。
2020/04/26(日) 23:53:46.31ID:NRkSK/WvM
>>472
それ、ツクモで見た気がするけど、最近のPCのFHDパネルはあまりよろしくないと思います。
白半透明のシートの膜がある感じで、ぼやっとした感じですよね。
出来ればガンマとか調整すれば、文字の太さの見た感じは変えられるかも。白背景と黒背景でまた違う感じになると思うけど。
2020/04/27(月) 00:52:15.84ID:W1/+YI0Nr
そういうので失敗したくないならMacBook買うのがいい
2020/04/27(月) 08:25:45.96ID:qrC2DPs90
DELLにノングレアモデルあったのか
次はそれ買おう
2020/04/27(月) 12:42:07.17ID:z9mqKnder
Thinkpadも目が疲れないのが多い
2020/04/28(火) 10:34:37.69ID:xapjE4V/0
TNとIPSの違いではないの?
それ以前にここじゃなくてノートPC板で頼む
479不明なデバイスさん (ワッチョイ 0702-qKHk)
垢版 |
2020/05/04(月) 09:59:04.54ID:7s+VDBxF0
どこのメーカーのパネル使っているとかの情報ってどうやって調べてるの?
海外サイトでも良いので教えてほしい

>>2
のパネル情報サイトにはメーカーまでは載ってなかった
2020/05/04(月) 10:07:26.64ID:qqYvzJYF0
>>467
文字読みやすくするために弄るのが解像度とコンパネのフォント設定ってのが違う
弄るのは設定-システム-ディスプレイにあるテキストアプリ項目のサイズ。ここの数字
481不明なデバイスさん (ワッチョイ 9a75-/uMT)
垢版 |
2020/05/20(水) 21:59:44.22ID:n3hg1UwK0
サングラスで目を保護するにはこの色を選べ!

>患者さんからのよくある質問で、「では網膜を保護するためには、
>何色のレンズがいいのですか?」というのがあります。

>かけると空の青色があまりきれいに見えないレンズ、具体的には、
>青色系の反対色である、黄色系、オレンジ系、茶色系などのレンズが、
>網膜保護に適しているといえます。

https://allabout.co.jp/gm/gc/414866/
2020/05/30(土) 00:49:29.64ID:43zkhOPSM
尼でクリップオンタイプの黄色い偏光グラスをポチってみた。夜間の運転でもいける色が変わるやつ。さて効果あるかな?
2020/05/30(土) 06:13:55.03ID:u2VSQeHj0
俺はどうも5500K〜6500Kに拘ってたのが駄目だった
一般的には疲れにくい疲れにくい言われてる領域だったけども
自分の目に合う色温度ってのが有るっぽくて
7000Kにしたら疲れにくくなった
484不明なデバイスさん (ワッチョイ 9375-IxRY)
垢版 |
2020/05/30(土) 11:53:57.25ID:Xrrww9ko0
>>482
>色が変わるやつ。

あー、やっちまったね。あれはだめ。

>>483

俺は4500Kです。
2020/05/30(土) 14:13:19.56ID:pMMeUWDUM
>>484
1000円台で安かったけど、だめだったかな。クリップが大きいのが気になったけど。
そういえば変色調光サンクスって書いてあった。
486不明なデバイスさん (ワッチョイ 9375-IxRY)
垢版 |
2020/05/30(土) 14:21:42.69ID:Xrrww9ko0
俺も変色の方が「応用性が広くて得」だと思って
2つほど買って見たけど
肝心の偏光(見えやすくなる)機能が弱くて失敗でした。

まあ全てが全てそうだとは限らないけど、
俺の中では「変色タイプはもう2度と買わないリスト」に入りました。
2020/05/30(土) 14:30:34.97ID:pMMeUWDUM
>>486
車用にするかな。しかし偏光が中途半端だとグレアも改善しないな。
ここで聞けば良かったわ。
488不明なデバイスさん (ワッチョイ 9375-IxRY)
垢版 |
2020/05/30(土) 21:58:28.82ID:Xrrww9ko0
>>398
>また新たな偏光グラスを買ったよ。今度は色が濃いめのを買った。
>色の濃い方が目の負担が低くなるかどうか試してみる。

この最後の報告をしてから、
また新たに濃い偏光サングラス買ったんだけど、
どうも「濃い偏光サングラス」の方が調子がいいです。

前回買ったのは濃いブランン系で
今度は一般的な黒いレンズ(偏光)です。
489不明なデバイスさん (ワッチョイ 9375-IxRY)
垢版 |
2020/05/30(土) 22:01:57.87ID:Xrrww9ko0
黒いレンズの方が
変に変色せずに自然に暗くした感じが得られて、
1番いい感じだと思いました。

パネルの輝度を落とす+レンズは明るめ…という組み合わせと、
パネルの輝度をあげる+レンズ暗め…という組み合わせで
果たしてどちらが目の負担が下がるか?を両方試して感じたことは、
後者の方が良いです。
490不明なデバイスさん (ワッチョイ 9375-IxRY)
垢版 |
2020/05/30(土) 22:08:16.47ID:Xrrww9ko0
>>481
>青色系の反対色である、黄色系、オレンジ系、茶色系などのレンズが、
>網膜保護に適しているといえます。

ここではこう書かれていまし、
俺も同じ考えでオレンジ系の偏光サングラスを使っていましたが、
最近、黒い偏光サングラスを使ってみて、
その考えは変わりました。

それと、最近「目がよくなる」と言うある情報を入手し、
本当に効果が出るのか?その実験もやっているのですが、
その実験においても黒いグラスの方が好都合なのです。
2020/05/31(日) 16:00:32.78ID:S7umsTgCM
>>490
失敗したかもしれない偏光グラス、到着したからそのうち確認してみます。
スマホいじった感じだと効果がわからん。

あと、目がよくなる情報、詳しく!
492不明なデバイスさん (ワッチョイ 9375-IxRY)
垢版 |
2020/05/31(日) 16:13:36.70ID:sdtvNhwe0
俺は偏光サングラスの大ファンになってしまい、
タイプの違う物を色々とテストしていて、
パソコン用、バイク用(日常走行)、
車用(主に対向車の眩しいヘッドライト対策)にそれぞれ持っています。

レンズの色の違いによっても変わりますが、
特に外だとコントラストがクッキリして
非常に見やすくなるので「特にバイク」では欠かせません。

パソコンにおいても、確実に「目の痛み」は軽減(1/5以下)しており、
これ無しでは液晶モニターは見られません。
493不明なデバイスさん (ワッチョイ 9375-IxRY)
垢版 |
2020/05/31(日) 16:17:01.93ID:sdtvNhwe0
以前は冬で日差しが弱かったので
バイクで走る時にも明るいレンズを使っていましたが、
今は色の濃いものに変えています。

そしてパソコンで試してみたら、そちらの方が良い事が分かったので
また新しくパソコン用に濃い偏光サングラスを買った次第です。
2020/05/31(日) 21:28:40.91ID:uTO4IOE9M
「Glazata 偏光スポーツサングラス 変色調光偏光グラス」
黄色いグラスですが、以前日本製の物と比較すると
偏光性能はかなり低かったです。

モニターの前で90度顔を傾けると分かる
(もともとの透過率も高いのでこれはしょうがないか)

ただ、見た目より軽量、疲れも軽減される、顔を多少傾けても暗くならない。
モニターの文字の輪郭がはっきりする。
グラス部分の品質は問題ないし長時間使用しないと分からないけどこれはこれでありかな


っていうか、「目がよくなる」と言うある情報とはなんだ?
495不明なデバイスさん (ワッチョイ 9375-IxRY)
垢版 |
2020/05/31(日) 21:36:53.98ID:sdtvNhwe0
簡単に教えるとありがたみを感じないので w
2020/06/05(金) 10:33:47.88ID:b2YUbEUo0
小型モニタをメインにして必要な時だけサブに通常サイズを使ってるけど、格段に目の負担が減った
視界に入る光源の低下とバックの壁を見る頻度が増えるおかげだと思う
15 17 19 24 27 43 32 15.6とモニタのサイズ推移させてきたけど、パネルの品質云々以上にサイズが重要に感じる
あとはどのサイズがベストかだけど、17や18のモバイルディスプレイも試したい沼欲求が出てきて困る
2020/06/05(金) 11:40:19.96ID:j4oRAV7I0
ウインドウ縮めりゃいい
何でもかんでもでかい表示にするからあかんのだ
2020/06/05(金) 11:59:15.99ID:ktsrlNCx0
壁紙を黒単色にしてる。(ev2736使用)
2020/06/05(金) 19:19:18.56ID:b2YUbEUo0
大型モニタの使用でよく、一部だけ使えばいいとかバックを黒にすればいいとか言われてて自分でもそうしてたけど
バックが白の壁で照明で照らしある程度距離がある環境と比べた場合、後者の方が断然眼の負担が下がると感じてる
個人の感想なんで断定はできないけど
500不明なデバイスさん (ワッチョイ ca75-LZmE)
垢版 |
2020/06/05(金) 19:24:22.60ID:dUoY1ESR0
大きなモニターで小さい表示にするのと
小さいモニターを使うのとでは
実際はまるで違う。
501不明なデバイスさん (ワッチョイ ca75-LZmE)
垢版 |
2020/06/05(金) 19:25:41.88ID:dUoY1ESR0
>>496

俺が以前から「小さいモニターほど目の負担が少ない」
ことを言いつづけて来たけど、
バカのたわ言ぐらいにしか受け止められて来なかった。
2020/06/05(金) 20:52:37.01ID:QM/4C3N20
当たり前過ぎる
2020/06/08(月) 04:35:06.35ID:iFZynUSp0
小さいモニターでいいならそれ使えばいいだけでは
2020/06/15(月) 09:54:11.43ID:YnmJPPWHF
偏光で画面が落ち着いた感じに見えるしくっきりと認識できるんだね。
たくさん書き込んでいる俺さんは役に立ってるよ。
書き込みのおかげで尼でかなり変更グラスが売れたんじゃない?
自分は2個買ったし
505不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f75-Nmph)
垢版 |
2020/06/15(月) 19:12:46.09ID:1WuMgIbM0
>>504

連投うぜー!と言う人が多いですが
連投だからこそ説得力が増すんですね。
2020/06/15(月) 20:24:44.10ID:EF2kOP6V0
増さないよ…ノイズだよ
2020/06/16(火) 00:22:09.22ID:oIXhYu8M0
ウザい
508不明なデバイスさん (ワッチョイ 17a6-Z6cL)
垢版 |
2020/06/21(日) 15:04:24.86ID:Uum4VdVK0
サングラスでPC作業とか想像しただけで滑稽なんだが
509不明なデバイスさん (ワッチョイ b675-IHjC)
垢版 |
2020/06/22(月) 00:04:28.28ID:menpppYS0
サングラスをすると太陽の眩しさが緩和されるだろ?
それはLEDの光だって同じなんだよ?
510不明なデバイスさん (ワッチョイ b675-IHjC)
垢版 |
2020/06/22(月) 00:06:39.99ID:menpppYS0
同じサングラスの中でも、
偏光サングラスは眩しさ改善能力が高いので
同じスモークレベルのサングラスでも
一段と高い効果が得られという利点がある。

しかもコントラストが高めに見えるので
薄暗くて見えづらくなるサングラスでありながらも
クッキリ見えやすい。
511不明なデバイスさん (ワッチョイ b675-IHjC)
垢版 |
2020/06/22(月) 00:08:42.87ID:menpppYS0
簡単にいうと、
眩しい光には強い効果を発揮する一方で
サングラスの欠点である「薄暗くなって視認性が落ちる欠点」は
最小限に抑えているという不思議なサングラスです。
2020/06/27(土) 11:55:40.24ID:djnQeFKv0
LEDのモニターは色温度5000kでさえ目が冴え過ぎて気分が落ち着かなくなる
かといって色温度を落とすと今度は頭がぼんやりして気分が悪くなる
CCFLのモニター使ってた時は色温度6500kでも落ち着くのに何が違うんだろうか
2020/06/27(土) 20:47:53.09ID:dQFeoJSN0
散々言われてるけど大半のLEDは青+黄色蛍光体でCCFLは3原色(素材的に緑は若干多めだけど)
広色域LEDは3原色でCCFLに近いものはある。
2020/06/27(土) 21:29:53.30ID:6bjmqmhG0
俺が買える範囲ではLEDに拘れるものがない…
515不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f02-BadG)
垢版 |
2020/06/27(土) 22:46:43.15ID:az91phM40
有機ELのテレビをモニタとしてしようすることを検討しているんですが
これはバックライトがなく、自発光であるものの、今の技術ではPWMは避けられないようで、それほど目に優しいわけじゃないのかなとも思うんですが
モニタとして使われている方いらっしゃいますか?
2020/06/27(土) 23:29:48.00ID:m4Akoq020
L887を2台のマルチディスプレイで10年以上webdev系の仕事に使ってきたましたが、今日DELL U4320Qをポチってみた。
明日到着予定。

どんな使用感か予想してみて?
2020/07/01(水) 17:22:09.35ID:ydWd6ej70
>>516
名機から普通の液晶だから、普通に目が死ぬんじゃないかな
518不明なデバイスさん (ワッチョイ 7160-hVrb)
垢版 |
2020/07/24(金) 03:47:57.01ID:M+wi+2NS0
l997からそろそろ買い替えたいんだけど予算5万位で良いモニターありますか?
2020/07/24(金) 06:20:10.32ID:kyLe3iiR0
ない。
520不明なデバイスさん (ワッチョイ 7160-hVrb)
垢版 |
2020/07/24(金) 06:58:51.39ID:M+wi+2NS0
l997使い続けろって事ですか!?
2020/07/24(金) 10:28:42.41ID:DHUTq6u10
はい。
2020/07/24(金) 10:41:28.93ID:cq8Oy/ws0
8万出せればS2133-Hが手に入る
>>2
523不明なデバイスさん (ワッチョイ fb05-q+1J)
垢版 |
2020/07/24(金) 18:07:44.44ID:trobFMMh0
>>127
LG品質良いよな…
524不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b75-JZH5)
垢版 |
2020/07/24(金) 19:54:47.01ID:Sye512640
とにかく今時4Kじゃないモニターは論外だと思う。
フルHDとか時代遅れも甚だしい。
2020/07/29(水) 22:41:07.19ID:8JW0QTlt0
L997持ちだがCS2420も使ってる。
疲れにくさは変わらない気がする。
2020/07/30(木) 21:44:47.85ID:57sJHd4Z0
EIZOColorEdgeCG319X全然疲れないマジお勧め
2020/07/30(木) 23:08:27.13ID:xMQ/9Lnlr
ちょっと買えない
2020/07/31(金) 01:44:18.84ID:QAbe37HuM
>>526
ほんと?使ってるの?
興味あり
2020/08/02(日) 04:44:20.37ID:ixRVXGE40
液晶のスレだけどOLEDの方が目は疲れないんでないかい
2020/08/02(日) 09:13:40.62ID:iJnYxNj+0
>>523
わいもLG行った
もう充分だよな
2020/08/02(日) 14:00:58.94ID:wHY34iUc0
>>529
黒はいいけど、光っている部分はPWMバリバリなので合わない人にはとことん合わない
スマホとかでもOLEDで目が辛いと訴えてる人は割といる
2020/08/02(日) 14:16:42.88ID:WBcEFhlVM
>>531
自分もOLEDは気になる。黒バックに白文字なら大丈夫。
IPSで輝度をおとした方が目には優しいかな。
2020/08/02(日) 21:09:26.19ID:Bl8ObQ400
>>529
ソニーのA9FにWindowsパソコンを繋いでみた感じでは、高いIPSの方が疲れない。
2020/08/02(日) 21:18:22.56ID:yZM7aGM10
OLEDはkHzも行かないPWM調光ばかりで残光もないからLEDバックライト初期のフリッカー問題と同じだね
スマホの一部にはDC調光出てきてるけど。
2020/08/02(日) 23:17:48.36ID:8ymGbmzFM
色調10ビットだとすると、
1KHzPWMにするには、2の10乗x10の3乗の周波数が必要
2020/08/08(土) 07:20:57.29ID:hazQoh2q0
>>534
どういう意味?
2020/08/15(土) 22:31:43.57ID:exQY/JNH0
未だに20インチ液晶だわ。シャープASVのLL-T2010ってやつ。予備にもう一台、同じようなEIZOのやつも一台。
いい加減、これらに匹敵するような目に優しい液晶だしてくれ。乗り換えるに乗り換えれん。
538不明なデバイスさん (ワッチョイ 0675-3AEl)
垢版 |
2020/08/15(土) 22:38:42.47ID:ygYEH+hF0
20インチはいいにしても
フルHD(1600x1200も)じゃ流石に時代遅れ
2020/08/16(日) 01:51:52.24ID:jge3oCEP0
>>537
>>2
2020/08/16(日) 11:17:41.98ID:VwKN2bkj0
>>529
スマホをOLEDにしてから目の疲れはなくなった
テレビやノートパソコンもOLEDにしようかと思ってる
541不明なデバイスさん (ワッチョイ 0275-OG9S)
垢版 |
2020/08/31(月) 20:19:45.78ID:7VK7uXHr0
アップルが実現したノーグレアモニター。

>Nano-textureガラススクリーンで長時間使用でも目が疲れにくい。
>デフォルトのスクリーンもアンチグレアのコーティングがされていますが、
>Nano-textureガラスになるとほぼノーグレア。

>仕事ではなく映画見るのにiMac使っちゃう自分としては、
>この美スクリーンには震える! 今までで最高、
>人生で1番のスクリーンだといえます。

>目に優しいのもありがたくて、持ってる端末全部をNano-textureガラスにしたいくらい!

https://www.gizmodo.jp/2020/08/imac-2020-last-intel-is-also-the-best.html
2020/09/11(金) 02:23:23.06ID:gO2Vh63y0
>>523
LGパネルの2つ買ったけど一年ちょっと使ったら気が付いたら何かわからん光漏れが出てる。
背景黒一色にしてると普通に穴から光が漏れる感じって言えばいいのかな。黒じゃなくても見えるっちゃ見えるが…。
一つは新品、もう一つは中古だけどね。
中古の方はゴミらしきものも入ってる。結局値段なりだと思ったよ。

ただ目の疲れはもう気にしなくていいくらいかなって思った。
2020/09/18(金) 18:46:25.91ID:Ho0liQxE0
パソコン工房のチラシにLG 32MN600P-B載ってるけど
「非光沢」って書いてあるね

この製品、思いっきり光沢パネルやん!
2020/09/19(土) 08:25:19.57ID:1KW4CPvK0
くそ
2020/09/25(金) 18:33:42.14ID:aWXDjUlt0
予算1万以内で中古だとどれが良いですかね
2020/09/26(土) 02:57:45.28ID:aMNYbS0G0
中古の時点で個体差が大きすぎるから
2020/09/28(月) 10:17:15.98ID:z6SOwexx0
古くなると目が疲れるとかあるんですかね?
2020/09/28(月) 10:21:15.25ID:ex20J0Lp0
使用者本人の加齢が原因だろうね
2020/10/02(金) 03:45:39.02ID:QyZGxCDq0
ずっとAppleのグレアのディスプレイ(昔のもの)を使っていたけれど、
最近ノングレアの4Kディスプレイに変えてから眼精疲労と頭痛がするようになってしまった
昔あったようなひどいギラギラ画面ではないけれど、ノングレアは表面処理が甘いと
虹色のギラギラになってしまい、それが疲労の原因になっているのではと個人的に思っている

グレアは、室内光(ディスプレイ外の光)が反射する
ノングレアは室内光はうまく処理できているけれど、ディスプレイ内の光が、ディスプレイの表面の細かな凹凸により乱反射し虹色のギラギラになってしまうようだ

このため、原理的にディスプレイ内からの光が減れば乱反射も減るので、
白い画面よりも黒っぽい画面にすれば疲労が減らせるかもしれない
このスレでも何度か書かれているけれど、ダークテーマを使用するとか


グレアを使っているときの疲労と、ノングレアのときの疲労はもしかすると種類が違うものかもしれない
グレアの場合は、室内光の反射が問題で、光源の関係でディスプレイが見にくかったりもした
でもノングレアの場合のような頭痛とかではなかったんだよなぁ
ディスプレイをときどき交換したりしてもう少し原因を探ってみようと思う
2020/10/02(金) 11:17:06.42ID:1RXSe4Lt0
そういうのは具体的な品名出さずにグレア/ノングレアで一緒くたにするんじゃ意味ないよ
551不明なデバイスさん (ワッチョイ ff75-tuqW)
垢版 |
2020/10/02(金) 20:03:56.61ID:EM0+dNPs0
>>549
>このスレでも何度か書かれているけれど、ダークテーマを使用するとか

ノングレアには「光が当たると画面が白ボケする」欠点もあるので
黒い画面だと白ボケが目立って別の不快感を感じるかも知れません。
問題解決の1番の方法は、グレアの欠点とノングレアの欠点の
どちらも解決した「低反射のグレア」にすることです。

昔のMacのグレアと、今のMacのグレアとでは映り込みが雲泥に違うので、
その方向性で解決策を見つけるのが近道かも知れません。
特に「Nano-texture」は相当にすごい!

左:Nano-texture/右:低反射グレア
https://9to5mac.com/wp-content/uploads/sites/6/2020/08/DSC01518.jpg
552不明なデバイスさん (ワッチョイ ff75-tuqW)
垢版 |
2020/10/02(金) 20:06:49.64ID:EM0+dNPs0
因みにNano-textureはノングレアを
徹底的にブラッシュアップした表面処理で
画質だけで言うとグレアには及びません。

しかし一般のノングレアとは次元が違うので
ノングレア寄りから攻めたい人にはうってつけでしょう。
553不明なデバイスさん (ワッチョイ ff75-tuqW)
垢版 |
2020/10/02(金) 20:08:22.86ID:EM0+dNPs0
グレアをできるだけ反射が少なくなるように作ったのが低反射グレア。
ノングレアをできるだけ表示品質を高めたのがNano-texture。
554不明なデバイスさん (ワッチョイ ff75-tuqW)
垢版 |
2020/10/02(金) 20:10:21.76ID:EM0+dNPs0
上の比較画像の「黒い縁」を見比べると、
右のグレアiMacは真っ黒い色をしているのに対し
左のNano-textureは白っぽくなっているのが分かるかと思います。

このように、いくらNano-textureであっても、基本はノングレアなので
どうしても「白ボケ」が発生してしまうのです。
555不明なデバイスさん (ワッチョイ ff75-tuqW)
垢版 |
2020/10/02(金) 20:11:45.79ID:EM0+dNPs0
当然、その白ボケは、
バックが黒いほど目立ってくるので、
ノングレアでダークモードというのは、
それほど相性良いとは言えないのです。

ましてや、一般の凹凸の粗いノングレアならば尚更です。
2020/10/03(土) 00:35:28.55ID:Tun4xqxN0
またキチ○イ
2020/10/03(土) 08:36:50.81ID:V28cDkra0
スレをざっと読んだ感じでは、具体的な商品名はもうあまり出ていないような印象を受けた
(古い商品名は出ているけれど、新しい商品名はあまり出ていない)
最近は一昔前と異なり、まともな商品ならどの商品でも一通り満足できる水準になっている、ということなのかな
2020/10/03(土) 08:44:48.06ID:CSQFwIhk0
逆だと思うよ
コンシューマーには満足できる機種が一つもなくなった
高品質のモニタは業務用で高価で話題になりにくい
またこれらもテキスト用途で目に優しいモニタではない
つまりこのスレ終了(´・ω・`)
2020/10/03(土) 09:08:36.52ID:V28cDkra0
>>551
> ノングレアには「光が当たると画面が白ボケする」欠点もあるので

それはそうだね
でも「光が当たると」という条件では、グレアの場合の光の反射の方が問題が大きいかと思う

(結局、グレアにしてもノングレアにしても、光の反射をどう防ぐかということがポイントなので、
どちらもまだ完璧でない以上、「光が当たる」場合にはどちらも難点が出るかと思う)

自分もAppleのグレアを使っていて、グレアの良さもよくわかっているし、
あなたの書き込みは、グレアの利点、偏光グラス、暗い表示にした方がいい、等参考にさせてもらっているよ
現在グレアは選択肢が少なく高価だけど、進化を続けてほしいと思う
2020/10/04(日) 00:11:01.12ID:o/QWrZF70
ノングレアのギラつき
https://www.nippon-kako.co.jp/column/24.html
2020/10/04(日) 05:20:16.15ID:o/QWrZF70
ギラつきとアンチグレア処理の関係
https://diary.q-orbit.jp/post/16100793488/%E3%82%AE%E3%83%A9%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A2%E5%87%A6%E7%90%86%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82
2020/10/06(火) 05:48:51.16ID:w92p6iDw0
>>557
満足できるかについてなんだけど
IPSパネルゲーミング仕様「垂直走査周波数120Hz以上」等が民衆のまともな品質概念に加わり
上下左右カメラスクロールを滑らかに表現等に重きに置く必要性が出てきた
ニッチ分野は
IPSパネル(アンチグレア)→垂直走査周波数144Hz以上→クリエイティブ系(画質優先)は国内では未開拓(海外は常に販売されている)
2020/10/07(水) 12:52:57.29ID:3BgrHOfEd
L567を15年以上使い続けてる
何年か前から買い換えを考えてるけど壊れないもんだから中々踏ん切りがつかない
>>2の機種がいいのかな、しかしどれもお高いね
2020/10/07(水) 16:36:18.18ID:lvGcPx4R0
エイゾのステマ
2020/10/07(水) 16:38:36.23ID:lvGcPx4R0
>>2および>>2にリンク貼ってるほぼすべてが
ワッチョイ **b0-****
2020/10/07(水) 17:16:26.80ID:u+YuIoRf0
>>563
L567::
・日立 S-IPS
・D-SUB15(ミニ),DVI-D
・1280x1024px (338mm×270mm)
・377mm(幅) x 259〜424mm(高さ) x 245mm(奥行)
・画素ピッチ:0.264mm

上記を満たすスペック且つお手頃価格となると、1920x1200px,画素ピッチ0.270mm 広域IPS 24インチColorEdge縦置きかなぁ
候補はCS2420 :https://www.eizo.co.jp/products/ce/cs2420z/
>>2は高すぎる
2020/10/07(水) 20:01:21.07ID:eMcmxBk10
>>566
丁寧にありがとう
10万切ってくれると大分手を出しやすくなるね
568不明なデバイスさん (ワッチョイ 0675-ugul)
垢版 |
2020/10/07(水) 20:15:12.73ID:lYisyZkf0
フルHDなんて時代遅れも甚だしい!
2020/10/17(土) 19:05:38.49ID:KBLVhUWs0
>>563
L997とCS2420を両方使ってる。
疲れ方は変わらない。お勧めできます。
P26の方が疲れる。
2020/10/18(日) 11:57:51.19ID:6ERlVRFa0
紹介いただいたcs2420買いました
疲れもなく非常に良い感じです
ご親切にありがとうございました
2020/10/18(日) 23:00:16.50ID:gClDZNuXM
cs2420は入力端子が惜しいんだよな。今時、Type Cに対応してないから。
572不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f75-oTmm)
垢版 |
2020/10/18(日) 23:11:18.37ID:hFnYZAoC0
今時フルHDってのも時代遅れ。
2020/10/19(月) 00:44:55.33ID:7GHsuRcV0
おめ2420
2020/10/19(月) 19:45:37.45ID:ehOTvWQCr
フルHDじゃなくてWUXGAだけどな。
今時珍しいWUXGAだからこそ存在価値あるわけで4Kとかが欲しいなら他にいくらでも選択肢あるんだからそっち買えばいいだけの話
575不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f75-oTmm)
垢版 |
2020/10/19(月) 20:30:06.77ID:/pHKZ0740
フルHDで気にくわないなら2Kと言えばいいかな。
とにかくドットが荒すぎて文字がボケボケになる。

ビットマップフォントならいんだろうけど。
2020/10/19(月) 20:46:50.90ID:QCTtgt9f0
いいからお前はmacを崇めてろ
2020/10/19(月) 22:42:19.89ID:2zxOGQ9J0
来年パナソニックが旧IPSアルファ工場閉めるから、そこのパネル使ってた販売終了の機種は当分の間は疲れにくい神認定と思うよ。
未だにL997が話題になるように。
2020/10/20(火) 00:12:44.35ID:S3NMA7y40
グレア荒らしは具体的な機種名を書かない不思議
2020/10/20(火) 15:31:02.11ID:3dbn9Tb00
EV2736Wも目が疲れなかった
調べてみたらもう中古しかないのか
売らなきゃよかった
580不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f75-oTmm)
垢版 |
2020/10/20(火) 19:28:52.41ID:dwOzNoiM0
ノングレアによるボケと2Kによるボケの二重にボケボケ。
くっきりしない文字は目に悪い。
2020/11/07(土) 02:58:38.71ID:/qMqp8+Gd
https://i.imgur.com/V0CpenA.jpg
2020/11/08(日) 07:11:51.84ID:FKbq53Zz0
43inchのモニタを注文した。
26P1もお役御免か…
583不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b7c-RQCN)
垢版 |
2020/11/16(月) 07:55:15.50ID:6e0fmvWh0
iMac 5Kの液晶は目に優しいですか?
Mac miniにBenQのPD2700UやEIZOのEV2785を組み合わせたほうが目に優しい?
584不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b75-bH9S)
垢版 |
2020/11/16(月) 18:41:26.41ID:yw7y//Pr0
>>583
>iMac 5Kの液晶は目に優しいですか?

>>541に答えがある。
585不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b7c-RQCN)
垢版 |
2020/11/16(月) 19:47:02.86ID:6e0fmvWh0
>>584
いや、Nano-textureはなしで
2020/11/19(木) 01:21:50.44ID:hEZMlUqb0
瞬殺じゃないですか
587不明なデバイスさん (ワッチョイ 367c-sZIO)
垢版 |
2020/11/20(金) 22:02:17.96ID:ROwtu5uq0
そのクラスのモニターならどれでも目は疲れない
588不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/11/26(木) 00:56:19.99ID:w6xRL6o+0
自社製チップを積んだ新Macのコスパがやばすぎる!?
https://i.imgur.com/TWnK2Jz.jpg
https://i.imgur.com/jO9QVjg.jpg

インテルi7 3.8GHzよりも、i9 2.4GHzよりも高性能で安い!
しかもAirに限ってはファンレス!
589不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/11/26(木) 01:14:22.35ID:w6xRL6o+0
しかも!実際はベンチマーク以上に速い!

>クリックするたびに一瞬でアプリが開き、
>開いているアプリの数が増えていっても、ほぼ待ち時間ゼロで
>シームレスに開かれていきます。
>そして全アプリ起動時のメモリ使用量は3.38GBでした。

全てのアプリが一瞬で起動して行く様子。
https://youtu.be/x5ib4oo5pPQ
590不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f7c-aOH/)
垢版 |
2020/11/26(木) 08:31:30.15ID:drvtimBJ0
m1のimacはいつ出るんだ?
2020/11/26(木) 09:32:53.87ID:15xf6jrM0
計画では2年で全ラインナップ入れ替えるんじゃろ
もっともまた目潰しモニタだろうけど
592不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f7c-aOH/)
垢版 |
2020/11/26(木) 11:29:32.65ID:drvtimBJ0
>>591
現行のiMacのモニタは目潰しどころか超目に優しいんだが?
593不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/11/26(木) 22:27:05.37ID:w6xRL6o+0
>>590
>m1のimacはいつ出るんだ?

半年後です(神のおつげ)
594不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/11/26(木) 22:27:58.07ID:w6xRL6o+0
>>591
>もっともまた目潰しモニタだろうけど

貴方はiPhoneやiPadの液晶品質を見て、
目潰しパネルだと思いますか?
2020/11/26(木) 22:56:13.80ID:0oAcvA880
iPadのdpi密度でiMacが出たらすごいと思わない?
2020/11/26(木) 23:20:31.55ID:15xf6jrM0
>>594
典型的な目潰しパネル
2020/11/27(金) 01:31:57.16ID:3qxRIwh30
またマカーキチ○イの荒らしが沸いてるのか
598不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/11/27(金) 19:26:02.01ID:WIP41+jy0
>>595

12.9インチiPad Pro(264ppi)
27インチiMac(217PPI)

大して変わらんよ。
デスクトップパソコンで中途半端に264ppiとかにすると
表示が小さくなってしまうので、今以上となると2倍の434PPIでしょう。
2020/11/27(金) 20:08:29.93ID:kn2hMcES0
>>598
217ppiとか中途半端でフォントが汚くなる一番ダメな領域
1ピクセルでは細すぎ2ピクセルでは太すぎで文字の表示品質の谷間にハマる
2020/11/27(金) 20:40:22.55ID:aLRORoLU0
Windows用の100ppiより遙かにまし
601不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f7c-aOH/)
垢版 |
2020/11/27(金) 21:11:56.41ID:q7mU58iD0
低解像度のボケた文字を読むのが目に悪いのは間違いない
602不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/11/28(土) 00:49:29.32ID:hvLXFBn/0
>>599
>217ppiとか中途半端でフォントが汚くなる一番ダメな領域

お前さんMacのフォント表示見た事ないだろ?
フォント表示がもっとも汚いのはフルHDのWindowsですよ。
2020/11/28(土) 01:06:17.05ID:vJnExbmqd
>>602
ゴミとゴミを比較してどちらがゴミかとか意味の無い比較をするな
604不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/11/28(土) 15:42:17.18ID:hvLXFBn/0
>>603

あんた、ど田舎に住んでいて
Macの表示がどれほど高品質か見たこともないんだろうな。
 
Appleシリコン(M1)を搭載した8GBのMacBook Airは
AMD Ryzen 7 Pro 4750Uのノート(16GB)と比べてここまで速い!
https://youtu.be/kNNfdHQgae0?t=997
2020/11/28(土) 17:33:16.17ID:FqkWVveP0
>>604
手抜きコピペなんだろうけどその動画で何を見せたかったんだ???

それはともかく14インチフルHDだと160ppiくらいかな?
160も217も「文字を構成する線が1ピクセルになるか2ピクセルになるか」の境目がよく使うフォントのサイズ範囲にかかるから同じフォントのはずなのにちょっとのサイズ差でバランスが崩れて汚いことこの上ない
実用上の問題は無いから気にしなけりゃどうでもいいけどね

ノートPCなら最低限度4Kでないとお話にならないよ
606不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/11/28(土) 17:53:58.10ID:hvLXFBn/0

実際の表示を見たこともないに
程度の低い頭が想像だけで批判してるバカ。
607不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/11/28(土) 17:56:47.21ID:hvLXFBn/0
MacはRetina(つまり一般的に利用する距離でドットが見えない状態)
だから、その時点でも表示が美しいのだが、
他の液晶とは違い高品質な低反射グレアパネルを採用しているので
その美しさは破壊されることなく表示されるので
2重に表示品質が高いのである。

Macを見たら、一般のフルHD+ノングレア+Windowの表示など
まさに時代遅れのゴミにしか思えなくなるよ。
2020/11/28(土) 21:19:18.68ID:FqkWVveP0
>>607
自分一人が勝手に言ってるわけじゃない
フォントにもよるが150〜250ppi付近に解像度と品質向上が比例しない谷間があるのは昔から知られている
https://i.imgur.com/hW5foaM.jpg

217ppi程度じゃ日本語フォントに関する限りRetinaとは名ばかり
2020/11/28(土) 21:29:23.72ID:9bSbFgfL0
はあ、VR民からすればどんだけ羨ましいこと
言ってんだって感じだけど…
610不明なデバイスさん (ワッチョイ 77e0-GLww)
垢版 |
2020/11/29(日) 16:17:35.13ID:WZ4OpohI0
文字の表示アルゴリズムも色々だからね。Macは既にサブピクセルレンダリングを標準では
なくしてiOSデバイスと共通のアンチエイリアスに移行したのでdpiが足りないってのも
判らなくないけど、そのグラフはどうみてもWindowsのフォントレンダリングの場合じゃ
ないの?
611不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/11/29(日) 16:28:27.77ID:aPTnBu3C0
>>605
>バランスが崩れて汚いことこの上ない

フォントサイズは12ポイント。
https://i.imgur.com/RQx04Wj.jpg

これのどこがバランスが崩れて汚い?
2020/11/29(日) 17:12:52.40ID:Jc1tgitsM
>>611
いいやん。
それ、14インチフルHDなの?
ちなみにソフトは何?
613不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/11/29(日) 17:33:30.73ID:aPTnBu3C0
>>612

21.5インチの4Kモニターですよ。
ソフトはMacの定番2chブラウザーのBathyScapheです。

4K iMac 全体
https://i.imgur.com/r6eOWvG.jpg
4K iMac 接写
https://i.imgur.com/wT7BhSd.jpg
614不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/11/29(日) 17:35:56.34ID:aPTnBu3C0
Macに標準搭載の手書き風フォントで2ch表示
https://i.imgur.com/dPtsv7a.png
615不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/11/29(日) 17:37:17.42ID:aPTnBu3C0

これも12ポイントのフォントです。
Macは小さ目のフォントサイズでも非常に美しく表示してくれます。
616不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/11/29(日) 17:38:46.06ID:aPTnBu3C0
>>599
>217ppiとか中途半端でフォントが汚くなる一番ダメな領域


この人はMacの表示を見たことがなく、
思い込みだけで批判していたことがバレてしまいましたね。
Macの表示はWindowsとは次元が違う品質です。
2020/11/29(日) 19:13:46.97ID:pIFiB+mW0
>>616
もちろん見たことあるよ
アンチエイリアスという名のぼかしでごまかしてるだけ

400ppi程度でも普通の使用距離でジャギーは判別できるというのに217ppiごときで「ドットが見えない」とか誇大広告としか思えない
>>608の実験からもわかるようにこの解像度だとドットが気になるからボカシを入れてるわけでね
(グラフはアンチエイリアス無しでの比較)
2020/11/29(日) 19:27:30.73ID:pIFiB+mW0
ちなみにWindowsの15.6型4KノートPC(282ppi)とも比較したことあるけど217ppiだとフォントのぼけがわかるよ
2020/11/29(日) 19:56:55.25ID:UuV89XO0M
濁点か半濁点か解らないフォントが目に優しいというのかねぇ
620不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/11/29(日) 21:35:30.66ID:aPTnBu3C0
>>617
>217ppiごときで「ドットが見えない」

スマホは近くで見る物だけど、
デスクトップパソコンはある程度離れて見る物です。
もちろん文字の表示サイズも違います。

なので両者は当然、ドットに対する尺度も違って来るので
21.5インチ4Kとなればドットは見えません。
32インチの4Kとは訳が違うのです!
2020/11/29(日) 23:18:06.23ID:pIFiB+mW0
>>620
スマホの話なんか最初からしてないけど
2020/11/29(日) 23:48:36.97ID:b6EnNohS0
俺24インチFHDを40pで使ってる
2020/11/30(月) 09:03:53.42ID:RHNhSD7GM
OLEDって画面がヘタってくるとどうなる?
624不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f7c-aOH/)
垢版 |
2020/11/30(月) 09:33:59.50ID:zGPjCAkY0
Macの文字がWindowsより綺麗なのは滲みがないのもあるけどヒラギノフォントが大きい
https://mac-windows-pc.com/hiragino
2020/11/30(月) 10:16:58.44ID:iy3lbvl70
>>623
輝度が落ちてくるのでモニター側で落ちてきたら信号レベルを上げる。
626不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f02-mFJv)
垢版 |
2020/11/30(月) 22:53:11.56ID:AlGnWcl90
LGの4k買ったけど、綺麗だけど目が疲れる
分割払いにしてでもEIZOにしといたほうがよかったか
今まで使ってたFS2434はほんと目が疲れにくかった
627不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/11/30(月) 23:16:44.28ID:/m8dp+K/0
>>624
>ヒラギノフォントが大きい

ヒラギノだからってことはないよ。どんな文字でも高品質表示ですし。
https://i.imgur.com/0cFnN6v.jpg
https://i.imgur.com/lNS5r1f.jpg
しかもMacには買えば何万円もするような商用フォントがゴロゴロ入っています。
https://i.imgur.com/wdWefJ6.jpg
2020/12/01(火) 00:40:40.97ID:k8ZuGcpl0
本末転倒だな
2020/12/01(火) 01:48:45.12ID:PrEwkKtR0
そんなに素晴らしいMacがなぜあまり利用者がいないのでしょう
630不明なデバイスさん (ワッチョイ bf33-m/w5)
垢版 |
2020/12/01(火) 02:36:26.24ID:wvPGxJJ60
>>611
>>614
たしかにきれいだが、

技術的には、スクリーンショットというのはディスプレイに映し出される以前の信号を画像にしているだけだから、
ディスプレイとは何の関係もないんだよね

Mac の OS や、専ブラや、バンドルされているフォントのセンスが Windows よりもよい
という、Mac vs Windows の話であって、ディスプレイは全く関係がない話になってしまう

ディスプレイの良し悪しというのは、残念ながらスクリーンショットでは全く伝えられない


Mac vs Windows の話は、完全な板違いなので、そろそろスレの趣旨に戻れたらと思う
631不明なデバイスさん (ワッチョイ bf33-m/w5)
垢版 |
2020/12/01(火) 02:37:52.79ID:wvPGxJJ60
>>626
どのモデル?
私も LG の 4K を考えてるから、教えてもらえたらありがたい
632不明なデバイスさん (ワッチョイ bf33-m/w5)
垢版 |
2020/12/01(火) 02:51:37.38ID:wvPGxJJ60
>>613 で写真も載せてくれているのか
これはディスプレイのこともわかるね

Mac のディスプレイの表示が最高水準にきれいというのはわかりきったことではあるので、
値段が安くなればなぁ
633不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/12/01(火) 19:03:15.74ID:w+Knd/bK0
>>630

話の発端は「217ppiはフォントが汚くなる一番ダメな領域」との批判ですが、
スクリーンショットは217ppiがそのまま反映された形なので
話の筋からは全くかけ離れていません。

逆に言うと、フルHDのモニター(96ppi)で撮ったスクリーンショットは
96ppiのモニターで表示した際のフォント品質がそのまま反映されます。

試しにあなたのスクリーンショットをUPして見れば、
どれほど劣るかがアリアリと分かるでしょう。
634不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/12/01(火) 19:07:54.69ID:w+Knd/bK0
と言っても、実際に液晶モニター越しに
フォントを見るとどのぐらいのクオリティーなのかも気になるでしょう。

そこでスクリーンショット画像(左)と
液晶モニターをデジカメ撮影した画像(右)とを並べてみました。
https://i.imgur.com/oJhpr8k.jpg
635不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/12/01(火) 19:14:04.97ID:w+Knd/bK0
こちらは「接写した場合の画像」になります。
https://i.imgur.com/2EcZE3R.jpg

これが目潰しパネルだの、低クオリティーなフォント表示だと
言えるレベルでしょうか?
2020/12/01(火) 19:19:00.56ID:vXZc7Si90
でもお高いんでしょ
637不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/12/01(火) 19:19:51.81ID:w+Knd/bK0
>>599
>217ppiとか中途半端でフォントが汚くなる一番ダメな領域

などと見たこともないのに知ったかぶりで批判していますが、
同じ表示で「フルHD/Retina」ではここまで品質が違います。

上フルHD/下Retina
https://i.imgur.com/o6g1V.jpg
フルHDディスプレイ
https://i.imgur.com/QuTmM.jpg
Retinaディスプレイ
https://i.imgur.com/lLEm2.jpg
638不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/12/01(火) 19:21:01.59ID:w+Knd/bK0
>>636
>でもお高いんでしょ

たったの10万4800円(税別)から買えます。
https://www.apple.com/jp/mac/
639不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/12/01(火) 19:24:12.66ID:w+Knd/bK0
同一条件で撮影された、この比較画像(>>637)を見れば分かる通り、
フルHDモニター(96ppi)とRetina(217ppi)とでは
全く異次元の違いが出ることが分かるかと思います。

そして「中途半端でフォントが汚くなる一番ダメな領域」などと
知ったかぶりの批判とは程遠いクオリティーで、
フィント汚くなることもありません。

と言うよりも、印刷された文字を読むかの如くのクオリティーです。
640不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/12/01(火) 19:25:36.80ID:w+Knd/bK0
とは言え、これらの写真を見ているあなた達のモニターのクオリティーが
超絶ひどいクオリティーなので、品質の半分も伝わらないでしょうけどね(笑)
641不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/12/01(火) 19:28:24.01ID:w+Knd/bK0
フルHDなどオワコン…だと言うことに
いい加減に気づた方がいいです。

俺はもう8年も前からRetina環境でパソコンをやっていますが、
今だに時代遅れなフルHDの液晶を新品で買うアホな人たちがいることに
驚かされます。
642不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/12/01(火) 19:30:57.70ID:w+Knd/bK0
Windowsだとスクリーンショットですらここまで汚い。
https://livedoor.blogimg.jp/toua2chdqn/imgs/f/d/fd947053.png
643不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/12/01(火) 19:36:06.10ID:w+Knd/bK0
>>635
>こちらは「接写した場合の画像」になります。
>https://i.imgur.com/2EcZE3R.jpg

Windowsの表示を比較してみて下さい。
https://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/161/1161306_m.jpg

天と地ほどの差…とはこのことでしょう。
644不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/12/01(火) 19:37:59.38ID:w+Knd/bK0

ほぼドットサイズが同じに見えますが
実際にはRetinaの方がドットが1/4の面積なので
接写率も4倍高い状態です。

もしWindowsの方も同じ接写で撮ったら
目潰し表示丸出しなのがアリアリとわかりますよ。
2020/12/01(火) 20:36:21.55ID:CndnhxTw0
オレMacも使ってるけど、こんな人はごく一部です。
誤解しないでください。みんなに代わって謝罪致します。
646不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f02-mFJv)
垢版 |
2020/12/01(火) 21:32:41.49ID:JGen5kO20
>>631
27UL650だね
設定詰めたら多少ましにはなったけど
647不明なデバイスさん (ワッチョイ bf33-m/w5)
垢版 |
2020/12/01(火) 21:35:25.22ID:wvPGxJJ60
>>639
>>644
> フルHDモニター(96ppi)とRetina(217ppi)とでは
> 全く異次元の違いが出ることが分かるかと思います。

これは、pixel density の話であって、ディスプレイの品質とは別の話だよ…。
そりゃ、解像度が高いほうが、多くの pixel を使ってフォントを描画するんだから、
精細な描画になる。
それはソフトウェア的な話で、ハードウェア(ディスプレイ本体)とは全然別だよ。

Windows でも、高解像度のディスプレイを使えば、full HD のディスプレイよりも
フォントの描画はきれいになる。


> もしWindowsの方も同じ接写で撮ったら
> 目潰し表示丸出しなのがアリアリとわかりますよ。

その理論で言えば、Windows + 8K display の方が Mac + 4K display よりフォントの描画がきれいだから、
Windows の方が Mac より優れている、となってしまう
648不明なデバイスさん (ワッチョイ bf33-m/w5)
垢版 |
2020/12/01(火) 21:38:52.73ID:wvPGxJJ60
>>647
?理論 ○論理

>>646
ありがとう
LG の最近のディスプレイでわるいレビューはなぜかあまりないので、
目に優しいディスプレイを探してるから、そういうレビューはすごく助かる
649不明なデバイスさん (ワッチョイ bf33-m/w5)
垢版 |
2020/12/01(火) 21:44:08.53ID:wvPGxJJ60
Mac推しさんの論理のおかしいところは

Mac + 4K と Windows + full HD を比べて、
4K の方が full HD よりフォントが精細に表示されるから すなわち Mac の方が Winodows より優れている
となってしまっているところ

比較は条件を同じにしないと成り立たない
なので、比べるなら、ディスプレイを同一にして
Mac + 同一ディスプレイ と Windows + 同一ディスプレイ の比較にしないと、おかしな結論になってしまう

そして、たとえ上記の比較をしたところで、それは Mac と Windows のOSの比較をしているのであり、
ディスプレイの話では全然ない

ディスプレイの比較をするなら、OS を固定して、
ディスプレイA + 同一OS と ディスプレイB + 同一OS
の比較にしないと意味をなさないんだよ…
650不明なデバイスさん (ワッチョイ bf33-m/w5)
垢版 |
2020/12/01(火) 21:45:30.58ID:wvPGxJJ60
なので、Windows が〜
とか言い出している時点で、もうすでにおかしいのだ…
2020/12/01(火) 22:48:11.37ID:OR3TFErj0
Windowsのスケーリング性能がMacに追いつきつつあるから焦ってるんだよ
652不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/12/01(火) 22:58:26.41ID:w+Knd/bK0
>>649
>Mac + 4K と Windows + full HD を比べて、

別に比べても比べなくても、
どっちにしても217PPIで「フォントが汚い&表示が汚い」なんて
批判が全くの「的外れ」であると言うことなんです。
653不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/12/01(火) 23:01:31.40ID:w+Knd/bK0
217PPIを批判した人はMacを見たこともなく、
フルHDが96PPIだから217PPIが中途半端な数字に思えて
それで「妄想だけで批判」したわけです。

綺麗に2倍の数字になっていない…という単純な発想でね。
654不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/12/01(火) 23:04:03.82ID:w+Knd/bK0
では、なぜ綺麗に2倍の数字になっていないのか?という
純粋な疑問に答えてあげましょう。

それは俺の4K iMacもそうですが、
一般の4Kモニターよりも解像度が高いんです。
つまり「表示面積が広い」のです。

なので、ドットだけで見れば、フルHDに対して綺麗に2倍になっているのです。
だから「何も崩れない」んです。批判者はMacを見たこともなければ、
その現実も知らないので、妄想だけで知ったかぶりして恥を書いたのです。
655不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/12/01(火) 23:08:25.33ID:w+Knd/bK0
フルHD(1920×1080)に対して
4Kモニターの解像度は2倍の(3840 x 2160)です。

しかし、4K iMacは(4096 x 2304)あり、
4Kモニターよりも少し広いのです。

だから、その広い分だけ、PPIが2倍+αになっており
217PPIと言う中途半端に感じる数字になっているのです。
しかしドットの比率はちゃんと2倍で同じなので
歪になどならないのです。
656不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/12/01(火) 23:11:01.54ID:w+Knd/bK0
批判者はMacの実物を見たことがないので
フォントの描画や画面がどれほどハイクオリティーであるかも知らない上に、
4K iMacのパネルが一般の4Kパネルと同じ解像度だと思い込み、
勝手に「中途半端な217PPIだから歪なフォント表示になる」と
妄想だけで批判したのです。
657不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/12/01(火) 23:14:46.44ID:w+Knd/bK0
一般の4Kモニター(3840 x 2160)よりも、
少し表示面積が広い(4096 x 2304)が採用されている所も、
Macの魅力かと思いますよ。

しかも、4K iMacがさらに美しいのは、
一般の4Kモニターが27インチや32インチが多い中、
21.5インチで4Kを実現しているのです。

それだけドットサイズが小さくて高精細と言うわけです。
658不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/12/01(火) 23:16:11.98ID:w+Knd/bK0
それは27インチの5K iMacも同じことで、
普通ならば27インチで4Kの所、5Kになっているわけで、
それだけ他の4Kモニターよりも高精細なのです。

簡単に言うと、4Kのさらに上を行くパネルを採用していると言うことなのです。
659不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-ycr+)
垢版 |
2020/12/01(火) 23:17:56.35ID:w+Knd/bK0
フルHDより、綺麗なのが4Kモニター。
そしてその4Kモニターよりも更に綺麗なのが
4K iMacや5K iMacなのです。

なので、あなた達が使っている
時代遅れなフルHDモニターよりも2段階表示クオリティーが高いのです。
2020/12/02(水) 00:40:23.53ID:upCV7/yb0
「MAC推し」は昔からこのスレに粘着してる荒らし
661不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a75-EQ5N)
垢版 |
2020/12/02(水) 18:58:47.86ID:ap8dc9sP0
実はMacのシェアは相当に伸びていて、15%ほどまでになっていたが、
Appleの自社製チップを積んだ新型Macの発売後は急激に伸びていて、
なんと27.1%になったと言う。まさに「バカ売れ」状態である。

俺は以前にも「液晶の入手はパソコン丸ごとの買い替えも視野に入れて
考えたほうがいい」と言って来たが、これを機に
お前らもそのアドバイスを真剣に考えた方がいいかもよ?

もはやフルHDなどあまりにも時代遅れ過ぎる。

>Mac mini (M1, 2020) が発売される前までは、
>Appleのメーカー別数量シェアは15%前後で推移していたが、
>発売後は27.1%を記録し、首位を獲得したという。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/01/news117.html
662不明なデバイスさん (ワッチョイ ee33-l3pW)
垢版 |
2020/12/02(水) 19:06:44.62ID:92y+Yp7N0
Windows = full HD  Mac = 4K

ではない、ということが理解できる人と会話したいなぁ…
663不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a75-EQ5N)
垢版 |
2020/12/02(水) 19:13:05.34ID:ap8dc9sP0
Windows=Macのパクリ
Android=iPhoneのパクリ
2020/12/02(水) 19:40:58.43ID:Ig54+vRz0
Chromebookはどういう立ち位置?
665不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a75-EQ5N)
垢版 |
2020/12/02(水) 20:00:16.57ID:ap8dc9sP0
立ち位置はゴミ
2020/12/03(木) 00:08:20.47ID:jIaQmgWS0
どっかの記事でi7のChrome Book発売とか書いてたけど
メッチャスゴいゴミやな〜って思った。
2020/12/03(木) 12:46:07.57ID:P3N5VgAKM
4Kモニター使ってもスレタイとテンプレが読めないのか
やっぱ目潰しで見にくい代物なんだな
668不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a75-EQ5N)
垢版 |
2020/12/03(木) 18:59:27.09ID:9jrkWcPh0
>>666

もうインテルはオワコンだよ。
669不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a75-EQ5N)
垢版 |
2020/12/03(木) 19:22:34.00ID:9jrkWcPh0
>>666

Core i7-10510Uを搭載したChromebookはASUSから
価格は15万4364円(税別)で発売されておりますが、
このCore i7-10510UはAMD Ryzen 7 Pro 4750Uと比較して、
シングルコア性能で1割/マルチコア性能で6割ほど落ちます。

AMD Ryzen 7 Pro 4750Uの方が高性能というわけですが、
そのAMD Ryzen 7 Pro 4750UとMacを比較した動画がこちらです。
https://youtu.be/kNNfdHQgae0?t=997

亀とうさぎぐらいの違いがありますね。
Macと比較すればAMD Ryzen 7 Pro 4750Uですらゴミレベルなのです。
670不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a75-EQ5N)
垢版 |
2020/12/03(木) 19:26:41.08ID:9jrkWcPh0
Core i7-10510Uよりも高性能な
AMD Ryzen 7 Pro 4750Uを搭載したノート(23万)すら
全く歯がたたないMacの価格は10万4800円(税別)です。
2020/12/03(木) 19:38:38.60ID:bChXgWZP0
でもMACだから目つぶしグレアなんでしょ
いらねー
672不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a75-EQ5N)
垢版 |
2020/12/03(木) 19:49:09.54ID:9jrkWcPh0
実際はノングレアの方が目潰しだぞ?
673不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a75-EQ5N)
垢版 |
2020/12/03(木) 19:55:23.36ID:9jrkWcPh0
ノングレアは映り込みしないのではなく、
映り込みを拡散させて広範囲に広げているだけなので
影響を受ける範囲が広大になる。

その実験画像。
https://i.imgur.com/orKd5dC.jpg

ノングレアの方がダメージ範囲が広いのは一目瞭然ですが、
写り込んだ光の強さが「低反射グレア」の方が弱い所がミソです。
674不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a75-EQ5N)
垢版 |
2020/12/03(木) 19:57:19.84ID:9jrkWcPh0
低反射グレアというのは、
反射の像はクッキリしてしまうものの、
反射自体をパネルが吸収して弱めているのです。

それに引き換え、ノングレアは
単にボカしてごまかしているだけなので
反射の光が強いままなのです。

なので実際はノングレアの方が目に悪いのです。
675不明なデバイスさん (ワッチョイ ee33-l3pW)
垢版 |
2020/12/03(木) 21:01:55.87ID:WCbLF1xW0
> 亀とうさぎぐらいの違いがありますね。
> Macと比較すればAMD Ryzen 7 Pro 4750Uですらゴミレベルなのです。

Mac vs 他 の話はいい加減板違いだということを理解してくれ…
しかもディスプレイの話ですらない…
2020/12/03(木) 22:22:04.91ID:jIaQmgWS0
>>672>>675
餌を与えたら激しく食いつくよ…
2020/12/03(木) 23:32:41.47ID:i6Spr2jH0
マカーが自分はキチガイだと大声で叫んでる
2020/12/03(木) 23:53:04.62ID:8tdJm8cS0
Macはどうしてもあかんわ
2020/12/04(金) 00:59:03.23ID:YItOrt/B0
マカーだけど叫んでるのは1人だけ(多分)
酷いレッテル貼りだ〜

マジレスするとAppleで売ってるモニタは
(一体型を含めて)は値段なりじゃねと思う。
2020/12/04(金) 01:00:29.92ID:pp7RrXlP0
キチガイというのは煽りにも何にもならない
自分が言われたら効くからといって相手にもそれが悪口になると思ってるアホの思考である
2020/12/04(金) 01:05:32.87ID:YItOrt/B0
とはいえ、マカーも昔は好んでEIZOのL997とか
他のメーカーのモニタ使ってた訳だし、Appleの
モニタが特別いいってこともない気がする。

話変わるけど今で丸いマウスみたいの画面に当てて
色調合わせたりしてるの?
2020/12/04(金) 01:17:48.83ID:YItOrt/B0
昔話題の目に優しいモニタ。部屋にあるの撮ってみた
これ知ってる?

http://s.kota2.net/1607012178.jpg
683不明なデバイスさん (ワッチョイ a47c-ILWL)
垢版 |
2020/12/04(金) 09:08:30.49ID:9xytO+de0
>>681
>とはいえ、マカーも昔は好んでEIZOのL997とか
>他のメーカーのモニタ使ってた訳だし、Appleの
>モニタが特別いいってこともない気がする。
機種によるだろ
iMac 5Kのモニターは特別いい
グレアって時点で論外だと言うキチガイ以外ならな
2020/12/04(金) 11:57:59.17ID:U3Zyy4uD0
真のマカーはCinema HD DisplayやCinema Display(30inch)を使ってたはず。
685不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a75-EQ5N)
垢版 |
2020/12/04(金) 12:19:21.87ID:Pvr9Q3Wo0
>>681
>Appleのモニタが特別いいってこともない気がする。

昔のApple製のモニター(液晶時代)は品質が良く無かった。
普通のパネルを単にAppleモニターとして売っていただけだからね。
しかし現在のAppleは液晶品質が重要であることに気づき、
一般のモニターよりも高品質なパネルを製造させて使ってる。

表示の美しさを得るには当然、ノングレアなどでは画質が悪くなるので
グレアを採用しているし、そのグレアもハイクオリティーな
低反射処理を施しているので、相当にコストがかけられている。
686不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a75-EQ5N)
垢版 |
2020/12/04(金) 12:20:32.09ID:Pvr9Q3Wo0
>>679
>(一体型を含めて)は値段なりじゃねと思う。

パネルだけで10万クラスだよ。
687不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a75-EQ5N)
垢版 |
2020/12/04(金) 12:23:53.39ID:Pvr9Q3Wo0
ノングレアは反射を広げてごまかしているだけだが、
低反射は反射そのものを落としているので
実質的な反射はノングレアよりも少ない。
688不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a75-EQ5N)
垢版 |
2020/12/04(金) 12:26:27.97ID:Pvr9Q3Wo0
そのことはこの比較画像でもハッキリ示されており、
ノングレアの方は光の輪が大きいにも関わらず、
眩しさも強いことが分かると思う。

これは「ノングレアには反射の軽減効果がない」ことを示している。

>その実験画像。
>https://i.imgur.com/orKd5dC.jpg
689不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a75-EQ5N)
垢版 |
2020/12/04(金) 12:27:42.52ID:Pvr9Q3Wo0
ノングレアはあくまで
映り込みの輪郭を画面全体に広げて
ボケボケ状態にしてごまかしているだで
反射の低減効果はないのである。

画面全体にダメージが広がる分、
むしろ悪影響が大きくなる。
2020/12/04(金) 12:29:13.16ID:U3Zyy4uD0
>>685
2003年に1920x1200や2004年に2560x1600のモニターが他にあったっけ?
2020/12/04(金) 12:40:10.88ID:/HiW28uu0
>>689
そんなに素晴らしいアンチグレアモニターなのに偏光グラスをとっかえひっかえして見ないといけないんですね
2020/12/04(金) 14:49:19.95ID:L4s/ehGq0
その実験画像とやらで検索したら2012年から糖質やってんのか
凄いな
693不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a75-EQ5N)
垢版 |
2020/12/04(金) 16:58:26.07ID:Pvr9Q3Wo0
2013年でこの違いだが、
Windowユーザー大半は今だに右のような表示だよな。
https://i.imgur.com/Bxj6pIF.png
2020/12/05(土) 07:57:04.58ID:Tb87tOp80
>>692
スレタイにノングレアが入るのも隔離する為なんだが、何故かこっちに粘着し続けてる。救いようがない
2020/12/05(土) 21:30:33.26ID:3p1lspZQ0
LG電子製とサムスン製の液晶のノングレアは超ギラギラ目潰しで酷かったからね
シャープや日立の日本製のノングレア処理を韓国人は憎んでる
2020/12/14(月) 11:45:17.23ID:OkDZkb10M
モスアイの悪口はやめるんだ
2020/12/21(月) 10:24:13.71ID:2os1uiXQ0
最近のサイトはダークモードがよくあるけどライトモードより本当に目に優しいの?
Win10もダークモードあるけど
黒背景に白・グレーの文字見続けてると明るい映像見たときに眩しさが凄まじい
2020/12/21(月) 11:30:22.89ID:rojBil++0
そりゃダークモードで使ってるなら明るい物映しちゃ駄目だよw
2020/12/21(月) 13:29:20.74ID:XVTdxVKlM
それだけダークモードが目に優しいって事だ
2020/12/21(月) 14:48:57.30ID:2os1uiXQ0
ニュージーランドにいる飛べない鳥キウイは光に弱くカメラのシャッターでも死ぬことがあるのだとか
だからシャッターでの撮影が禁止されている
ぬるま湯に浸かりすぎて飛ぶ力と光の中で物を見る力を失い生物として弱体化した
別にダークモードじゃなくてもPCディスプレイ長時間使った後に外に出るとまぶしさがやばくて失明しそうだ
キウイと同じではないか
2020/12/21(月) 19:00:14.91ID:92cI09kT0
シャッターw
702不明なデバイスさん (ワッチョイ 6675-bqry)
垢版 |
2020/12/21(月) 19:01:45.70ID:3pOOT5TM0
>>700
>シャッターでの撮影が禁止されている

フラッシュだろ w
703不明なデバイスさん (ワッチョイ 6675-bqry)
垢版 |
2020/12/21(月) 19:04:51.26ID:3pOOT5TM0
白バック+黒文字で見ていた頃には
頻繁に目の奥が痛くなったり、それが元での頭痛も多かったが、
ダークモード+偏向サングラスを使うようになったら
それがほぼ無くなりました。
704不明なデバイスさん (ワッチョイ 6675-bqry)
垢版 |
2020/12/21(月) 19:07:43.66ID:3pOOT5TM0
液晶を最低輝度で使っている人も多いかと思いますが、
俺も白バック+黒文字で使っていた頃はそうでした。

しかし、例え輝度を最低レベルにまで落としても
パネル全体が白いと目に入ってくる光の量は多くなるので
目の負担は甚大です。

逆に言うと、パネル全体が黒くなれば、それだけ
液晶モニターのバックライトを遮断できるので、
目の負担が相当に違ってきます。
705不明なデバイスさん (ワッチョイ 6675-bqry)
垢版 |
2020/12/21(月) 19:10:51.79ID:3pOOT5TM0
画像や動画やゲームと言ったコンテンツは
色がついているので目に入る光の量も多くはないのですが、
白い画面というのは光がストレートに透過するので
シーリングライトを見続けているようなものです。

恐ろしいことですよ。
2020/12/21(月) 19:19:33.78ID:9m1nI7YP0
低輝度にするとフリッカーがきつくなるから目疲れない?
輝度が高いとフリッカーは少なくなるんだっけ?
707不明なデバイスさん (ワッチョイ 6675-bqry)
垢版 |
2020/12/21(月) 19:26:37.96ID:3pOOT5TM0
世の中にはフリッカーが出ない物もあれば
フリッカーが弱い物、強いものなど
液晶といっても色々と品質に差があります。
2020/12/21(月) 19:58:07.72ID:L2PXJnG+0
>>706
ダークモードならそこまで低輝度にしなくて済むということ
709不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e02-/ro4)
垢版 |
2020/12/22(火) 07:11:17.04ID:zAyw0QHS0
>>705
なるほど
LGモニタが白がきつくてweb見るとき疲れるんだけど、ゲームは綺麗で目も疲れないんだよね
2020/12/22(火) 08:37:21.23ID:ChxoDKv70
輝度下げればええだけやん
2020/12/22(火) 08:50:36.07ID:ZtzuAEo40
ダークモードはノングレアでないとな
まあ俺はイケメンだからグレアでも大丈夫だけど
712不明なデバイスさん (ワッチョイ 6675-bqry)
垢版 |
2020/12/22(火) 21:36:40.51ID:bRq1d9W90
>>711

残念ながら逆ですね。
ノングレアでダークだと「ノングレア特有の白いモヤ」が
顕著に目立つようになって非常に見づらいです。
713不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e02-/ro4)
垢版 |
2020/12/22(火) 23:02:29.89ID:zAyw0QHS0
>>710
下げればだいぶマシだけど、それでもLGの白はキツイ、他の色は綺麗なんだが白だけよくないんだな
714不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e02-/ro4)
垢版 |
2020/12/22(火) 23:05:36.60ID:zAyw0QHS0
windowsの夜間モード強さ15〜20くらいで設定すると結構ラクになるから興味あったら試してみて
15くらいならそんなに違和感ないが20越えると黄色ぽくなって違和感でてくる
715不明なデバイスさん (ワッチョイ 6675-bqry)
垢版 |
2020/12/22(火) 23:11:07.06ID:bRq1d9W90
ダークモードを使って来た俺の経験からアドバイスすると
下記のような「ダークモード+通常の壁紙」ではなく、
壁紙まで含めて徹底的にダークを極めることです。

俺は壁紙もほぼ黒に近いダークグレーで使ってますが、
そこの違いでもかなり目の負担に差が出ます。

https://www.amw.jp/wp-content/uploads/2020/04/Image-2020-04-27-18-31.jpeg
2020/12/22(火) 23:44:42.99ID:ChxoDKv70
色温度を5500Kにしてみたらどないだ
2020/12/23(水) 08:17:57.09ID:Twq0ENbS0
環境光次第が自然の光に照らし合わせると昼こそ色温度5500Kで夜は6500K以上にするのが正解なんだよな
夜の電球も6500Kを使うのが良くて、5500Kやブルーライトカットモードの赤・黄色な感じは昼間を彷彿させるから目への刺激が強く眠れなくなる
2020/12/23(水) 08:37:31.57ID:66YOkzww0
逆にブルーライトカットグラスを長時間掛けていると夕方と錯覚して眠くなるらしい
確かに自分もそんな気がしてる
2020/12/23(水) 14:05:02.22ID:VREsFiYW0
よくわかんない
2020/12/23(水) 14:33:14.09ID:q8RECCNQ0
色温度を上げると刺激が減るのか?
2020/12/23(水) 17:07:38.52ID:Twq0ENbS0
ペーパーモードの真っ黄色とブルーライト全開の9000K
どっちが目に刺激感じない?
ブルーライトカットがいいとか夜間モードが良いとか騙されないで自分の体に正直になったほうが良い
ペーパーモードはまるで太陽を見てるかのように刺激が半端ない
722不明なデバイスさん (ワッチョイ 5375-cHd/)
垢版 |
2020/12/23(水) 19:49:53.06ID:90T5yB2n0
>>716
>色温度を5500Kにしてみたらどないだ

甘チョンだね!
4000Kで使ってるよ!
723不明なデバイスさん (ワッチョイ 5375-cHd/)
垢版 |
2020/12/23(水) 19:52:14.86ID:90T5yB2n0
【俺】

壁紙まで含めて完全ダークモード。(WEBページも)
色温度は4000K以下。
オレンジ色の偏光サングラス。
724不明なデバイスさん (ワッチョイ 5702-+vCf)
垢版 |
2020/12/23(水) 20:46:02.61ID:dO2kBU+N0
Windows10のデフォルトの背景青だけど、負担考えたら夜の画像とかにしたほうがいいかもな
目の負担とは別に寝つきもよくなりそう
725不明なデバイスさん (ワッチョイ 5375-cHd/)
垢版 |
2020/12/23(水) 20:48:10.91ID:90T5yB2n0
蛍光灯を何時間も直視するとなればぞっとすると思うが、
知らず知らずに液晶モニターでそれと同じことをやってるんだよな。
726不明なデバイスさん (ワッチョイ 5375-cHd/)
垢版 |
2020/12/23(水) 20:51:25.93ID:90T5yB2n0
iPhoneでマンガ(画面は白)を読むのは平気だけど
モニターで白い画面を見るのは耐えらえない。

なので画面の大きさってものが結構重要だと思います。
モニターが巨大化して今では32インチなんてのも普通に売っている時代ですが
この「モニターの巨大化」も目の負担を押し上げている大きな要因です。
2020/12/24(木) 16:36:40.27ID:3Ye5LNQe0
EIZO以外に輝度をほぼ0までしっかり落とせる製品作ってるとこって無いの?
2020/12/24(木) 16:48:00.64ID:v/iv9E+T0
まだLEDバックライト使って無いのかな
729不明なデバイスさん (ワッチョイ 5375-cHd/)
垢版 |
2020/12/24(木) 21:43:24.59ID:x5iXPZh00
結局は白い画面が眩しいからこそ輝度を落としたくなるのだから
もう白い画面そのものを止めてしまった方がいいですよ。

ダークモードで使っていると、輝度を2段上げても全く平気になります。
730不明なデバイスさん (ワッチョイ 5702-k6ZL)
垢版 |
2020/12/26(土) 16:59:01.07ID:eFARUaoa0
いろいろ調べたらchromeの拡張機能でwebサイトのカラー設定を無視して強制的に
別の色で表示するなんてのがあったけど、普段背景白に慣れてると違和感がありすぎて無理だった
目の負担は減るけど使いにくすぎる
2020/12/28(月) 12:37:08.99ID:j8V1BKjm0
>>727
輝度だけではなくコントラストなども下げるんだよ
2020/12/28(月) 19:24:52.58ID:tru2XXDNM
輝度調整で暗く出来ないと意味がないんだよな。
2021/01/01(金) 10:09:31.11ID:23F+hnRQ0
画面にスモークの塩ビ板を貼ると、眩しさと白っぽさはなくなるよ
2021/01/01(金) 13:35:16.24ID:TJOF44a30
白い背景に黒文字の普通のサイトや書類で6500Kと5500Kで見比べてみてくれよ
どっちが目にきついと感じる?
6500Kは背景の白のきつい感じが和らぐ
5500Kは太陽のように逆に眩しくなる
色温度が低いほうがいいなんて嘘だと思うんだけどどう?
735不明なデバイスさん (ワッチョイ 4275-2BqI)
垢版 |
2021/01/01(金) 14:01:01.53ID:/wE3yIK50
>>734

車のヘッドライトなんかもそうなんだけど、
色温度の低い暖色系の方が視認性が良くなります。
それは光のエネルギーが強い状態なので
あなたはそれを「まぶしい」と感じるんだと思いますが、
逆に言うと光のエネルギーが強いと言うことは
輝度を下げられると言うことでもあるのです。
736不明なデバイスさん (ワッチョイ 4275-2BqI)
垢版 |
2021/01/01(金) 14:02:44.70ID:/wE3yIK50
結論的には暖色系にした方が目に優しいです。
経験的にもそう言えます。
俺は思いっきり暖色状態で使ってますよ。

モニター側の輝度4000K以下+暖色系(オレンジの偏光サングラス)
737不明なデバイスさん (ワッチョイ 4275-2BqI)
垢版 |
2021/01/01(金) 14:07:28.13ID:/wE3yIK50
俺はその4000K以下の状態から
6000Kにすると眩しくなったと感じます。
変えた瞬間から目の刺激が増すのを感じます。
738不明なデバイスさん (ワッチョイ 4275-2BqI)
垢版 |
2021/01/01(金) 14:23:47.45ID:/wE3yIK50
要するに式温度が高ければ高いほど
コントラストが落ちて行くので
多分その状態を目に優しいと感じているんだと思います。

つまり、クッキリ感の低い方が根本的に好きなのでしょうね。
2021/01/01(金) 15:29:59.58ID:d4+mtvZ70
コントラストの意味分かってる?
2021/01/13(水) 12:42:42.33ID:GazJvBco0
LG、輝度向上の次世代有機ELディスプレイ。'21年から83型・42型も
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1299482.html

>また有機ELディスプレイは、チラつきがなく、目の健康に悪影響を与える可能性が
>指摘されているブルーライトの放出についても低レベルであり、
>視聴者の目に快適であることがアメリカやドイツの認証機関で示されているとする。

有機ELさいきょー
2021/01/13(水) 19:55:59.54ID:pcrrCQpP0
焼き付き、低寿命
742不明なデバイスさん (ワッチョイ ae35-vYIt)
垢版 |
2021/01/16(土) 16:08:12.14ID:1hwcy3sF0
EIZO S2433WってCCFLだから目には優しい?
2021/01/16(土) 16:18:50.68ID:vFBI4PVR0
眼鏡つくるときブルーライト軽減とか入れたけど効果のほどはよくわからん
744不明なデバイスさん (ワッチョイ ae35-vYIt)
垢版 |
2021/01/16(土) 16:41:13.10ID:KiYO71Ea0
W2453V コンデンサー全部取り替えたらまた復活した
4Kも3枚買ったけれども、どれも目が痛くなるから
結局、FRATRON W2453Vに逆戻りだわ

これだと何時間見てても全く痛くならん
745不明なデバイスさん (ワッチョイ 0275-Gozt)
垢版 |
2021/01/16(土) 18:04:20.96ID:qUJB1Jvt0
>>743
>効果のほどはよくわからん

色のついていないブルーライト対策メガネは効果ないよ。
2021/01/16(土) 18:11:04.42ID:ygcf55UjM
>>744
俺も昔持っていたけど、あれはこのスレ的にはかなりの名機。
もう、あのレベルのパネルはなくなったね。
747不明なデバイスさん (ワッチョイ ae35-vYIt)
垢版 |
2021/01/16(土) 18:26:24.32ID:KiYO71Ea0
LG 24型液晶ディスプレイ(ブラック筐体) W2453V-PF
LGのストアを表示
5つ星のうち3.0 19個の評価

アマゾンで中古が売ってる
2021/01/16(土) 19:16:29.17ID:ozPU36zh0
LGは無いわ
749不明なデバイスさん (ワッチョイ ae35-vYIt)
垢版 |
2021/01/17(日) 09:11:22.43ID:sdMl5YZn0
CCFLの新品がヤフオクで有ったんだが
とても買えんかったわ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d479075034

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n482495463
750不明なデバイスさん (ワッチョイ ae35-vYIt)
垢版 |
2021/01/17(日) 09:11:50.57ID:sdMl5YZn0
未使用 EIZO SX2762W-HXBK FlexScan 27型 ワイド 液晶 ディスプレイ エイゾー 27インチ ブラック O5406250
2021/01/17(日) 10:40:26.92ID:ctU52gTk0
レビュー見たらギラ粒パネルか
十年くらい前なら全盛期だもんな
752不明なデバイスさん (ワッチョイ a968-vYIt)
垢版 |
2021/01/17(日) 10:48:33.41ID:/IdSjvRT0
53,000円(税込 58,300 円)
送料 落札者負担(商品説明参照)

メーカー保証も無しに10年以上前のが6万って
やっぱりCCFLだからか
2021/01/17(日) 11:36:08.43ID:lo+rWZQc0
なんかもうこの方向性はハード的な期待はできそうにないね
僕も如何に快適なダークモード環境を仕上げるかになってしまってる(´・ω・`)
754不明なデバイスさん (ワッチョイ a968-vYIt)
垢版 |
2021/01/17(日) 12:03:28.67ID:yLMYufuI0
LEDで有る限りは黄色い画面にするしかないから
それだけでも鬱陶しい
なんとか新品で
蛍光管のモニターを手に入れる方法はないのか?
2021/01/17(日) 12:20:55.37ID:6R8iLkQs0
スペクトル的にはCCFLのほうがブルーライトきついんじゃなかった?

LEDが悪なんじゃなくてその時代のパネルやフィルターが粗悪なだけであって
756不明なデバイスさん (ワッチョイ a968-vYIt)
垢版 |
2021/01/17(日) 12:29:39.86ID:Lp5Mza4j0
スペクトル的にはCCFLのほうがブルーライトきついんじゃなかった?<

ってお前は工作員かw
CCFLなんかほとんどBL出てないんだが
757不明なデバイスさん (ワッチョイ a968-vYIt)
垢版 |
2021/01/17(日) 12:30:44.45ID:Lp5Mza4j0
パネルやフィルターが粗悪<
だったらなんでW2453Vの評判が非常に良いかわかるか?
2453はパネルLGだろ
758不明なデバイスさん (ワッチョイ 0275-Gozt)
垢版 |
2021/01/17(日) 12:42:34.61ID:L9h9UVWi0
>>755

LEDの方がブルーライトが高いし、問題はそこだけじゃなくて
LEDは他の帯域が少ないので相殺されない分、
余計にブルーの刺激が強くなる。

なので同じ白色LEDでも
RGBの三色で白を作っている物ならそれだけ有利になるし、
青LED+黄色蛍光体のものよりも、
青LED+緑&赤蛍光体のものの方が有利になる。
759不明なデバイスさん (ワッチョイ 0275-Gozt)
垢版 |
2021/01/17(日) 12:54:11.64ID:L9h9UVWi0
左が一般的なLEDで
真ん中がApple製品やグラフィックスモニターに採用されているタイプ。
左が高品質なのにイマイチ普及して来ないタイプ
https://www.kyocera.co.jp/energy/images/interview_p02.jpg
2021/01/17(日) 13:21:32.30ID:BfuVPB2Z0
>>759
右のはコストカットできそうか?
ブルーライトが健康を害する疑いがあるのに中央や左は論外だろ
761不明なデバイスさん (ワッチョイ 0275-Gozt)
垢版 |
2021/01/17(日) 13:36:21.50ID:L9h9UVWi0
赤や緑の成分が少なくなると
青の光ばかりが目立つようになり攻撃性がある。

なので左の青色LED+黄色蛍光体のものがもっとも低品質で目に悪い。
762不明なデバイスさん (ワッチョイ c6e8-sTIO)
垢版 |
2021/01/17(日) 13:58:25.15ID:KHs7t0Lr0
結局ブルーライトブルーライトってやって黄色い画面見つめてるの悲しい
763不明なデバイスさん (ワッチョイ 0275-Gozt)
垢版 |
2021/01/17(日) 14:01:51.05ID:L9h9UVWi0
ダークモードにすれば
暖色系になっても気に成り難いよ?
764不明なデバイスさん (ワッチョイ a968-vYIt)
垢版 |
2021/01/17(日) 14:06:13.49ID:Lp5Mza4j0
画面を黄色にしないで透明のアクリル板を付けるだけでブルーライトカット出来るだろうか?
765不明なデバイスさん (ワッチョイ 0275-Gozt)
垢版 |
2021/01/17(日) 14:09:12.18ID:L9h9UVWi0
透明のブルーライトメガネが効果ないのと同じですよ w
766不明なデバイスさん (ワッチョイ a968-vYIt)
垢版 |
2021/01/17(日) 14:24:08.61ID:Lp5Mza4j0
https://item.rakuten.co.jp/goldspace/acst-uvnoml-3mm-gen/

ここみたら3mmのアクリル板で46%カットらしい
だから5mmぐらいのをホームセンターで2千円ぐらいで買って来ればよいんじゃないか?
寸法はちょうど合うように切ってくれるからね 工賃は一辺20円だっけか
767不明なデバイスさん (ワッチョイ a968-vYIt)
垢版 |
2021/01/17(日) 14:51:37.27ID:Lp5Mza4j0
http://window-film.jp/BLCP/
上から吊り下げるって書いてあるけど
モニターの画面の下に下駄はかせて、そのまま床に置けば
針金で上下結んで固定できる
768不明なデバイスさん (ワッチョイ 0275-Gozt)
垢版 |
2021/01/17(日) 15:02:33.25ID:L9h9UVWi0
いいこと教えてあげようか?
アクリル板を置くと見辛くなるよ?w
2021/01/17(日) 15:06:29.49ID:MJOBYkoR0
今の古いCCFL機まだ使ってた方がいいのか…
770不明なデバイスさん (ワッチョイ a968-vYIt)
垢版 |
2021/01/17(日) 15:41:24.93ID:Lp5Mza4j0
実際にアクリル板付けてみたことあるのか?
それとも想像か?
771不明なデバイスさん (ワッチョイ c6e8-sTIO)
垢版 |
2021/01/17(日) 15:48:04.48ID:KHs7t0Lr0
>>763
してるよー、そっちのほうが眩しくないし
でも、ゲーミングしてて、たまにブルーライト切るともにゃるんよねえ
この画質でやりてーなーって
772不明なデバイスさん (ワッチョイ 0275-Gozt)
垢版 |
2021/01/17(日) 16:47:15.00ID:L9h9UVWi0
>>770

あるよ。
まずテカテカに反射するから見づらいし、
液晶パネルと表面パネルの間に隙間がある状態が
もっとも写り込みが激しくなるので尚更。

ノングレアのデメリットにグレアのデメリットを足した状態になる w
773不明なデバイスさん (ワッチョイ 0275-Gozt)
垢版 |
2021/01/17(日) 16:48:51.57ID:L9h9UVWi0
まあ、アクリル板を使う気なら
パネルに密着する状態にした方がいいから
モニターの縁の内側に入るようにカットした方がいい。

まあ、その路線で行くなら
素直にブルーライト対策フィルムでも貼った方がいいと思いますよ。
2021/01/17(日) 17:42:43.50ID:HYtU0oSJ0
サングラスの講釈早く
2021/01/17(日) 17:48:28.41ID:KHs7t0Lr0
結局ブルーライトカットって偏光グラスや茶、黄系の色眼鏡でいいのでは?w
776不明なデバイスさん (ワッチョイ 0275-Gozt)
垢版 |
2021/01/17(日) 17:49:34.68ID:L9h9UVWi0
モニター側にブルーライト対策としてアクリル板を立てれば
テカテカに反射するグレアモニターになってしまうけど、
ブルーライト対策メガネにすればノングレアのまま使える。

が、結局、透明素材ではブルーライト対策ならないのが実情。

効果を出そうと思ったらどうしても色付きは避けられません。
777不明なデバイスさん (ワッチョイ 0275-Gozt)
垢版 |
2021/01/17(日) 17:51:27.58ID:L9h9UVWi0
>>775

効果を求めるなら色がついてることが大前提ですね。
透明のブルーライト対策メガネも持ってるけど、
効果がゼロではないものの、ほぼ意味がないのも実情です。
778不明なデバイスさん (ワッチョイ 0275-Gozt)
垢版 |
2021/01/17(日) 17:52:53.16ID:L9h9UVWi0
俺はブルーライトグラス(例え色がついていても)よりも
偏光グラスの方が効果が高いと思います。
779不明なデバイスさん (ワッチョイ 0275-Gozt)
垢版 |
2021/01/17(日) 17:54:29.39ID:L9h9UVWi0
ブルーライト対策を謳ったものは、
総じて、大した効果は得られないと思いますよ。
謳い文句だけです。

逆に偏光グラスはブルーライトに効果があるとは
謳われていないものの、実際は効果が高いです。
780不明なデバイスさん (ワッチョイ 0275-Gozt)
垢版 |
2021/01/17(日) 17:56:46.70ID:L9h9UVWi0
俺が思うに、結局、液晶モニターから感じる目の刺激は
ブルーライトだけが原因ではない…からです。

なのでブルーライトに特化した物では
大した効果は得られないというわけです。
781不明なデバイスさん (ワッチョイ 0275-Gozt)
垢版 |
2021/01/17(日) 17:57:50.31ID:L9h9UVWi0
光の刺激そのものを低減することが大事になってくるので
そうなるとどうしても「色付き」になって来ます。

透明物で光の刺激を緩和するのは不可能です。
782不明なデバイスさん (ワッチョイ 0275-Gozt)
垢版 |
2021/01/17(日) 18:00:11.57ID:L9h9UVWi0
光そのものが目の毒なので、
太陽だろうが、蛍光灯(CCFL)だろうが、LEDだろうが、
見続けていれば毒なのです。

なので、その光の量をできるだけ落とすことが
基本中の基本になってくるかと思います。
となると、この2つが基本でしょう。

1、できるだけ小さいモニターに変える。
2、できるだけ白い画面を減らす。
2021/01/17(日) 20:29:51.02ID:A6vQYeY60
目に悪にので太陽の下にでるなんてもってのほかです
2021/01/18(月) 00:54:24.91ID:WsXWNZnv0
だねw
2021/01/18(月) 15:33:26.61ID:8uY0azjtM
>>782
これはある意味正解。
27インチから24インチにかいかえた。
2021/01/18(月) 17:13:46.24ID:pV8HOUMG0
ブルーライトとか眩しいのはLGパネルだけだろ
787不明なデバイスさん (ワッチョイ 0275-Gozt)
垢版 |
2021/01/18(月) 19:07:05.65ID:E5JO7mr60
>>783
>目に悪にので太陽の下にでるなんてもってのほかです

それが実は大間違いなんですよ?
外に出る時間が少ないほど目が悪くなるんです。

自然光には視力をよくする光(パープルライト)が含まれており
目の視力改善として作用しているので、
外に出る時間が少なくなると視力が落ちやすくなるのです。
2021/01/18(月) 21:33:59.11ID:/gj0PmzU0
>>787
バイオレットライトじゃね?
789不明なデバイスさん (ワッチョイ 0275-Gozt)
垢版 |
2021/01/18(月) 21:53:58.99ID:E5JO7mr60
パープル=紫
バイオレット=紫
2021/01/18(月) 23:28:38.35ID:xrsuG/YX0
つまりバイオレットライトで合ってるわけか
791不明なデバイスさん (ワッチョイ d135-vYIt)
垢版 |
2021/01/19(火) 11:22:01.73ID:cbAfloaf0
韓国で40インチのCCFLのモニター売り出してるらしいね
2021/01/19(火) 23:36:17.83ID:5wUerLpn0
結局光る時点であれなのかね
紙みたいな質感で必要に応じてライト付ける仕様のモニターが欲しい
たぶん新たな不都合もあるだろうけど
793不明なデバイスさん (ワッチョイ 0275-Gozt)
垢版 |
2021/01/19(火) 23:48:28.41ID:8rshqEpT0
>>792
>紙みたいな質感で必要に応じてライト付ける仕様のモニターが欲しい

ヒント:Kindle
2021/01/20(水) 00:03:53.97ID:QO2x/4JO0
>>793
いや、一応それは知ってる、持ってないから使い勝手は知らんけど
2021/01/20(水) 07:51:42.54ID:8u55y6Rh0
kindleは用途限定されてしまうけど汎用的な端末でもこんなのがある
Google Playも利用可能な13.3型E Ink Androidタブレット「BOOX Max Lumi」。新たにフロントライトを搭載
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/1300641.html

どっちみちスレチだけどこういうモニタあったらいいよねということで
2021/01/20(水) 11:03:28.23ID:ImxAOXIRM
日サロいっても目が良く成るのかな
797不明なデバイスさん (ワッチョイ a968-vYIt)
垢版 |
2021/01/21(木) 17:36:22.42ID:iS6oLorg0
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t773798997
798不明なデバイスさん (ワッチョイ 0275-Gozt)
垢版 |
2021/01/21(木) 20:16:29.49ID:Yxd8CsWX0
>>796
>日サロいっても目が良く成るのかな

バイオレットライトは紫外線じゃないからね。
あくまで可視光としての紫です。
太陽光を浴びる時間が少ないと鬱病になることも有名ですが、
視力にとっても悪いことだったのです。

昔から「サングラスを掛けていると目が悪くなる」と言われていましたが、
バイオレットライトを遮ってしまうからなんですね。

>これまで世界のさまざまな研究チームにより、
>屋外活動が近視進行抑制に関係があることが報告されてきました。
>しかし、屋外活動のうち何が近視進行抑制に効いているのかは不明でした。
>そんな中、2017年に新たな研究結果が論文として報告されました。
>太陽光に含まれる紫色の波長の光「バイオレットライト」が
>近視進行抑制に大きく関係していることが明らかになったのです。
2021/01/22(金) 00:00:50.31ID:xuCXHx+u0
モニター画面をバイオレット色にしとけばいいのか。DCI-P3100%ぐらいなら大丈夫?
2021/01/22(金) 00:56:49.32ID:Zu7Su44Z0
くたらね
801不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f75-6l6c)
垢版 |
2021/01/22(金) 19:11:33.26ID:f37hY3gP0
>>799

論理的に考えて
紫の壁紙にするのは効果がありそうです。
802不明なデバイスさん (ワッチョイ a7da-rvE3)
垢版 |
2021/01/24(日) 22:18:22.39ID:sfLX/6Gw0
今までずっとPWMでDC調光の液晶使ったことないんだが目への負担違ってくるのかな
BenQのアイケアとかに変えた人の率直な感想聞きたい
803不明なデバイスさん (ワッチョイ 4768-UxXy)
垢版 |
2021/01/26(火) 20:33:29.00ID:P0EnvXyF0
Pavilion 32 QHD Display

目に良いらしい
2021/01/26(火) 23:43:53.85ID:DlLfgtZqM
>>803
どこ情報?
805不明なデバイスさん (ワッチョイ 4735-UxXy)
垢版 |
2021/01/27(水) 11:35:24.21ID:gRuAs9FB0
IPSは光漏れがあるから目に悪い
2021/01/27(水) 16:07:57.77ID:XRgqaPclM
>>805
特にAH-IPSのように省電力の為に開口率を上げた液晶は絶対に選んだら駄目だね。
807不明なデバイスさん (ワッチョイ 4768-UxXy)
垢版 |
2021/01/27(水) 19:00:57.06ID:x2+6Xo+Q0
予測としては、今のVAは昔のCCFLのような存在になると思う。
今時、ほとんどIPS全盛に成ってきているからな
完全にVAが無くなる前にVAの程度の良いモニターを買っておかないと後悔することになる。
808不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f75-6l6c)
垢版 |
2021/01/27(水) 19:17:53.03ID:hPNCYbNv0
>>805
>IPSは光漏れがあるから目に悪い

白い画面を見ていれば
光漏れ=100%なんですけど?
809不明なデバイスさん (ワッチョイ 4768-UxXy)
垢版 |
2021/01/27(水) 19:52:10.95ID:QZMZ5eeH0
IPSは黒でも暗い灰色に見えるんだから目に悪い
810不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f75-6l6c)
垢版 |
2021/01/27(水) 20:00:07.23ID:hPNCYbNv0
ノングレアはそうかもね。
グレアは黒の締まりがいいからほぼ真っ黒に見えるよ。
811不明なデバイスさん (ワッチョイ 87ad-EJmd)
垢版 |
2021/01/27(水) 23:13:59.31ID:Pc7Ohv8Y0
ちょっと誰か、エレコムの タイプC→HDMI 変換アダプター、
もらってくれないかな

AD−CHDMIQBK2 ってやつ

間違えて買ったんだけど、このまま埋もれてももったいないんで
箱から一回出したんだけど、未使用ってことで
2021/01/27(水) 23:20:06.85ID:sqQr4yDz0
>>809
じゃあ逆に言うと黒が完全な黒になる有機ELが最も目に優しいってこと?
2021/01/28(木) 07:24:28.60ID:uCtF38WO0
理想は紙の上に書かれた文字(白黒)
コントラストは高すぎない方が良い
814不明なデバイスさん (ワッチョイ 4768-8PYP)
垢版 |
2021/01/28(木) 14:24:20.47ID:6RcgscFz0
LEDである限り
いくら高いのを買っても黄色にしないといけないから意味ないな
815不明なデバイスさん (ワッチョイ 4768-8PYP)
垢版 |
2021/01/28(木) 14:26:44.84ID:6RcgscFz0
LGばっかりずっと使ってきたけれども
目が痛くならないのはW2453Vだけやわ
TNで有りながらかなり横から見ても同じ色に見えるし
W2453Vの後にはIPSとかのを買ったんだがすぐに目が痛くなったわ
恐らく、CCFLの初期の商品は丁寧に作られていたんだろうな
2021/01/28(木) 15:06:19.62ID:+LwPrFuYM
>>815
俺も売らなきゃよかったと思ってる。
ずっと画面を見てても疲れないし発色も自然だった。
IPSやVAを何台か買い替えたけど、どれもあれにはかなわない。
2021/01/28(木) 18:29:38.92ID:V6dXrY4w0
チョンのゴミを宣伝するなよ
2021/01/28(木) 19:38:05.57ID:+LwPrFuYM
目にいいモニターを設計して作り上げるとコストがかかるが、偶然に目にいいモニターが出来ることもある。
発色は気にしないし色温度が低めでもいいから、当たりモニターの情報交換が出来ればいいよな。
819不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-6l6c)
垢版 |
2021/01/28(木) 19:54:56.09ID:iRjQDUPa0
CCFLが目に優しいなんて思い込みでしかないからな。
このスレはCCFL時代からずっとあるんだし、
820不明なデバイスさん (ワッチョイ ad35-CS/l)
垢版 |
2021/01/29(金) 09:52:26.71ID:eSp2ixQY0
確かにPavilion 32 QHD Displayは長時間でも目が痛くならんね
821不明なデバイスさん (ワッチョイ ad35-CS/l)
垢版 |
2021/01/29(金) 09:53:21.96ID:eSp2ixQY0
VAってのもあるのか
恐らく透明のパネルが分厚いんだと思う
2021/01/29(金) 12:30:07.48ID:/em8adHVM
>>820
32インチで目に優しいのは貴重だな。秋葉原かどこかのヨドバシで実機見れるかな?
2021/01/29(金) 12:47:17.36ID:/em8adHVM
パネルって画面の表面のアンチグレアパネル?確かに樹脂のパネルが分厚いと、紫外線は抑えられる。
2021/01/29(金) 15:15:54.36ID:tkwaDVD+0
Pavilion 32 QHD自分も使いだしてるけど、3か月に成るけれども全く目が疲れないな。
2021/01/29(金) 15:30:09.89ID:/em8adHVM
>>824
ほんとですか〜
ヨドバシのhpコーナーを覗いてみたけど、展示はなかったです。
2021/01/29(金) 15:52:56.76ID:9z4E/QX2M
VAてだけでステマとわかんだね
2021/01/29(金) 16:31:28.08ID:d+YA7Q0w0
そのいい方はないでしょ
VAは色とかグレーの諧調が変
それだけで自分は目が疲れた経験はある(BenQ機)
ただし、VAというよりパネルによるところもあるかもしれん
ここは、ユーザーさんから追加の感想が聞きたいところ
828不明なデバイスさん (ワッチョイ a635-bDzS)
垢版 |
2021/01/29(金) 16:51:37.93ID:W2gxAoft0
誰かが前に書き込んでいたが、目に負担がかかるのは
スマホで見て縦に線がいってるモニターってこと。
負担かからんのは総じて縦にも横にも線がない
2021/01/29(金) 17:04:08.41ID:HtZRFbaQ0
AMVA、ASV、UV2A、日本国産IPS、TN
コントラストと輝度を最低にして画面が真っ暗になれば、どれも目に優しい
中国のVAは旧式MVAで目には優しくない。
830不明なデバイスさん (ワッチョイ a635-bDzS)
垢版 |
2021/01/29(金) 17:27:21.65ID:y0ZNpzbr0
現実に目の前のモニターをスマホで見てごらん
縦に線がいっていたらすぐに書き換えた方がよい
2021/01/29(金) 17:33:48.53ID:1NRb1J0f0
>820

どれくらいまで暗くできますか?
通常の照明でほとんど見えないくらいまで行けますでしょうか。
明るいのが苦手で。
832不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e75-zR3D)
垢版 |
2021/01/29(金) 20:49:06.66ID:o+hmkTdE0
>>821
>VAってのもあるのか

関係ないと思うよ。
俺が今まで何台もの液晶を使って
最悪だったのがBenqのVAだった。

LEDの出始め頃だったので、よっぽど低品質なLEDが
使われていたのかも知れないが、
あれ以来、Benqに良いイメージがない。

あと応答性が非常に悪くて露骨にマウスカーソルが
遅れて表示されるのもストレスだった。
833不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e75-zR3D)
垢版 |
2021/01/29(金) 20:49:50.64ID:o+hmkTdE0
おまけに発色が不自然で何もかもが粗悪レベルだった。
2021/01/29(金) 22:49:15.46ID:/em8adHVM
>>820,824
これ、かなり気になるんだよね。
動画とかはどうでもよくて、長時間 字を見てても目が痛くならない事が重要な自分にとって買う価値ありますか?

あと、前にも質問者がいたけど輝度調整の範囲は普通ですか?この価格帯じゃ特段暗くはならないよね。
835不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e75-zR3D)
垢版 |
2021/01/29(金) 22:57:06.15ID:o+hmkTdE0
Benqだから大して輝度を落とせないんじゃないかな〜。
それ以前に32というサイズが目に優しいとは思えない。
836不明なデバイスさん (ワッチョイ a635-bDzS)
垢版 |
2021/01/29(金) 23:37:12.99ID:VLpyehQ80
それは大きな勘違いだろ
一番良いのはなるべく大きなモニターをなるべく遠くから使うこと
だから27インチだと150p離してみればかなりましになる
837不明なデバイスさん (ワッチョイ a635-bDzS)
垢版 |
2021/01/29(金) 23:41:41.53ID:VLpyehQ80
40インチだと2m離せばかなり良いだろうね
気に成ってBIGの展示品を見に行って
きたんだが、確かに視力にはかなり優しいようだ
誰か数人の書き込みのように
スマホから見てみたが楯も横も走査線はみあたらなかった
って事で注文を考えているが、肝心の納期はどのくらいなの?
2021/01/30(土) 01:23:04.48ID:YQ7nHC/hM
>>837
どこのbigにあった?
2021/01/30(土) 10:37:54.09ID:Ll3cMfWB0
BICだろ
840不明なデバイスさん (ワッチョイ a635-bDzS)
垢版 |
2021/01/30(土) 11:23:39.57ID:IVhjCdXf0
>>829
全くそんなことはない
W2453V買った後でLGのを数機種買ったが、それらも画面真っ暗に調節できるが
すぐに目が痛くなる
目が全然痛くならないのはW2453Vだけだったぞ
841不明なデバイスさん (ワッチョイ a635-bDzS)
垢版 |
2021/01/30(土) 11:25:08.27ID:IVhjCdXf0
それらに関してスマホでためにしてみたが、縦の線があるわ
無いのはW2453Vのみ
2021/01/30(土) 11:27:56.67ID:YQ7nHC/hM
bicとこの店舗かな?
843不明なデバイスさん (ワッチョイ a635-bDzS)
垢版 |
2021/01/30(土) 11:32:52.43ID:IVhjCdXf0
誰かBENQくさしているけれどもGC2870も使っているがこれも目が痛くならんよ
BENQのVAは目が痛くならんと思う
ちなみにこれは画面をかなり暗くは出来んよ
844不明なデバイスさん (ワッチョイ a635-bDzS)
垢版 |
2021/01/30(土) 11:39:15.38ID:IVhjCdXf0
ただし、GC2870の方は画面を黄色にしないと長時間はいかん、
一方でW2453Vのほうは黄色にする必要が無くて自然な色そのままで使えるのがよい。
2021/01/30(土) 12:43:50.77ID:EevlgyFG0
Pavilion 32 QHDってリフレッシュレート76らしいな、それも目に良い理由か?
淀橋にHPモニタの展示場ってあるのか?
2021/01/30(土) 13:21:12.51ID:7eeM88PZM
販売用の展示はないから、HPコーナーに備品としてあるかどうかだな。
bicにはあるのかな?
847不明なデバイスさん (ワッチョイ 668f-cVNB)
垢版 |
2021/01/31(日) 00:33:08.19ID:ggaameHB0
なんでeizoは高ヘルツのモニター出さないんだろ
目に悪いだろうが&#128078;
2021/01/31(日) 00:44:45.51ID:oX+emgT70
8年くらい前に出してる。VAとIPSは一番早く出したはず。
ゲーム市場向けにはスポンサーもやったりしてたけど不評だったので終了
ゲーム向けなんてのははBenQの1万くらいのTNのがよほど売れるからコストかけても無駄だった。
2021/01/31(日) 03:35:24.80ID:NJQylmph0
LEDの次が出て来ないとどうにもならないなあ
LED時代になってからほんと目に負担のかかる液晶ばっか
クソうんざり
850不明なデバイスさん (ワッチョイ a568-IZeX)
垢版 |
2021/01/31(日) 10:01:17.62ID:O2XappQ80
Pavilion 32 QHD今日到着した、急いで設定したがモニタはかなり暗く出来るみたい。
2021/01/31(日) 10:09:52.21ID:taUN3DTE0
プラシーボ効果が収まったら報告知りたい
2021/01/31(日) 11:07:14.78ID:hTqxC8tLM
>>850
めちゃ興味あります。
32インチで目が痛くならないのかな?
輝度調整だけでかなり暗くなるんですね。
レポよろしくです。
用途はプログラミングでテキスト中心です。
2021/01/31(日) 14:10:53.98ID:q9manwtW0
24インチ以上は無駄
2021/01/31(日) 14:11:21.12ID:q9manwtW0
広さが欲しいなら2枚横
855不明なデバイスさん (ワッチョイ a535-IZeX)
垢版 |
2021/01/31(日) 15:13:55.70ID:8jWxjscw0
全く分かってないな、成るべくデカいモニターをなるべく遠くに置く
そうすることで有害な光線が軽減される
2021/01/31(日) 15:23:03.56ID:xEUvLKaN0
LG電子のIPSを買うとそんなに離れて見ないと目にダメージがあるのか
857不明なデバイスさん (ワッチョイ a568-IZeX)
垢版 |
2021/01/31(日) 17:58:35.02ID:UMbfNxrg0
いくら良いモニター買ってもLEDだと暖色系にせんと目が痛いから
駄目やろ
やっぱり蛍光管の新古品さがすしかあらへんと思うで
858不明なデバイスさん (ワッチョイ a568-IZeX)
垢版 |
2021/01/31(日) 18:09:35.49ID:UMbfNxrg0
サポートに聞けばわかる事を感動したように見せかけて
人から情報引き出そうとする変なのとか、
いちいち難癖付ける小姑みたいなのとか
何なの
859不明なデバイスさん (ワッチョイ ea75-zR3D)
垢版 |
2021/01/31(日) 21:18:49.99ID:xEinB0rM0
>>849
>LED時代になってからほんと目に負担のかかる液晶ばっか

LEDが出るずっと以前からこのスレはあるんだと何度言えば…。
860不明なデバイスさん (ワッチョイ ea75-zR3D)
垢版 |
2021/01/31(日) 21:19:18.94ID:xEinB0rM0
>>853
>24インチ以上は無駄

20インチ以内が理想。
2021/01/31(日) 22:30:51.58ID:opBism0y0
32インチで目に優しいって感じるって事はあるんじゃないかな。
AH-IPSじゃ絶対にそう感じないと思うけど。
862不明なデバイスさん (ワッチョイ ad35-IZeX)
垢版 |
2021/02/01(月) 16:25:22.48ID:+q3UKbMi0
ブルーライトも有機EL、液晶両方にある
次にブルーライトに関してですが、有機ELディスプレイの発光体をなすLEDは液晶ディスプレイのバックライトにも使われており、どちらにもブルーライトがあります。よってブルーライトは有機EL・液晶どちらからも出ていると考えることができるでしょう。
863不明なデバイスさん (ワッチョイ ad35-IZeX)
垢版 |
2021/02/01(月) 16:26:15.01ID:+q3UKbMi0
発光効率を上げる為に光の3原色の赤、緑、青の単色LEDは素材開発が進み、益々光強度が高まっています。ディスプレイのブルーライトは強まる傾向にあります。
864不明なデバイスさん (ワッチョイ ea75-zR3D)
垢版 |
2021/02/01(月) 18:53:10.96ID:ZHsFd3mH0
ブルーライト=害というのは
ある種のエセ科学である可能性も十分に考えられる。

その理由は地球(空)は青いからです。
そんな環境で進化して来た人間の目が、
果たしてブルーに対して弱いだろうか?
865不明なデバイスさん (ワッチョイ ea75-zR3D)
垢版 |
2021/02/01(月) 18:54:12.44ID:ZHsFd3mH0
青空は目に悪い…なんて聞いたことがありません。
それなのにブルーライト=目に悪いというのも
おかしな話ではないでしょうか?
866不明なデバイスさん (ワッチョイ ea75-zR3D)
垢版 |
2021/02/01(月) 18:58:14.39ID:ZHsFd3mH0
LEDの本当の問題はブルーライトではなく、
帯域が青に偏っているからなのです。
RGBのバランスが悪く、紫から赤まで
均等に出ていないからです。

しかし、それは蛍光灯(CCFL)にも言えることで
CCFL=目に優しいなんてことは絶対にありません。
867不明なデバイスさん (ワッチョイ ea75-zR3D)
垢版 |
2021/02/01(月) 19:00:13.74ID:ZHsFd3mH0
太陽光/蛍光灯/LEDのスペクトル
https://www.klv.co.jp/images/product/Circadian_rhythm_Spectral_of_each_light_source.jpg

LEDバックライトのスペクトルは
上のLEDほど緑/赤の成分は強くは出ません。
868不明なデバイスさん (ワッチョイ ea75-zR3D)
垢版 |
2021/02/01(月) 19:02:12.82ID:ZHsFd3mH0
昔から蛍光灯は目に悪いと言われていたので、
ほぼ同じ仕組みであるCCFLが目に優しいなんてことは
絶対にないのです。

事実、CCFLの時代から目が痛い!痛い!と言う人が大勢おり、
そしてこのスレも存在していたのです。
869不明なデバイスさん (ワッチョイ ea75-zR3D)
垢版 |
2021/02/01(月) 19:03:33.78ID:ZHsFd3mH0
青だからどうのこうの…ではなく、
帯域が均等に出ておらず、所々尖った部分があることが
目の刺激になっているんだと思います。

https://pbs.twimg.com/media/EqEWvbfU0AAYaRL.png
870不明なデバイスさん (ワッチョイ ea75-zR3D)
垢版 |
2021/02/01(月) 19:05:49.03ID:ZHsFd3mH0
一方、有機LEはなぜ目に優しいのか?
それはスペクトルを見れば一目瞭然です。

https://junjikido.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/10/27/photo_5.jpg

CCFLやLEDよりもスペクトルがより自然光に近いからです。
2021/02/01(月) 21:42:45.06ID:QVH4PT1K0
>>867
どうりでLED照明はキツいと思った
夕方の太陽光や蛍光灯とは光の種類が違うんだな

>>870
有機LEが良さそうに見えるな
そんなディスプレイが手軽に入手できるかどうかが今後の市場を握る鍵だな
有機LEじゃなくても太陽光に近いスペクトルを出せればいいから
872不明なデバイスさん (ワッチョイ ad35-IZeX)
垢版 |
2021/02/01(月) 22:01:16.53ID:p5Yl4+0K0
Pavilion 32 QHD
動画の鑑賞にかんしてはどうなんだ?
応答速度的に考えてみ
873不明なデバイスさん (ワッチョイ ea75-zR3D)
垢版 |
2021/02/01(月) 22:41:42.91ID:ZHsFd3mH0
>>871

体感的にはLEDのシーリングライトよりも
蛍光灯のシーリングライト方が目に悪い。
874不明なデバイスさん (ワッチョイ ea75-zR3D)
垢版 |
2021/02/01(月) 22:43:53.03ID:ZHsFd3mH0
そもそも蛍光灯のシーリングライトはチラつきが強烈だが、
LEDのシーリングライトはチラつかない。

CCFLのモニターもチラつきが起きます。
しかし少なくとも俺のモニター(LED)はチラつきがありません。
そういう所でも目の負担は違ってくるかと思います。
2021/02/01(月) 23:53:34.63ID:6GEIXP9u0
またキ○ガイが連投&自演してる
2021/02/02(火) 03:57:02.27ID:QqxUB9gzM
Pavilion 32 QHDの事をもっと聞きたかったんだけど、違う方向に進んじゃったね。
877不明なデバイスさん (ワッチョイ ad35-IZeX)
垢版 |
2021/02/02(火) 09:36:59.90ID:IXspEhp10
スレ主 mck11さんクチコミ投稿数:10件スレッドの最後へ
購入を考えているのですがタイトル通り応答速度について教えていただきたいです。
通常時GtoGで20msとあるのですが動画えおみた際に残像感や見難さはありますか?またオーバードライブを使用した際の弊害などありますか?
878不明なデバイスさん (ワッチョイ ad35-IZeX)
垢版 |
2021/02/02(火) 09:37:31.60ID:IXspEhp10
ワロタ  このスレのやつやなw
879不明なデバイスさん (ワッチョイ ad35-IZeX)
垢版 |
2021/02/02(火) 09:38:38.65ID:IXspEhp10
あずたろうさん銀メダルクチコミ投稿数:28236件Goodアンサー獲得:4337件Pavilion 32 QHD Display 価格.com限定モデル [32インチ]の満足度42021/02/02 08:37
使用者です。動画視聴のためにこのモニターを買いました。
好みの設定にしていくうちに(特に色のほうでの)かなり変遷はありましたが、
応答速度設定については、残像感を感じたりもないです。初期設定の1では心許ないから、単に引き上げての3にしてるだけです。
レベルは1〜5まであります。ゲーム向きのモニターではないけど、目の良い方なら最高速にしたほうがよいのかも
880不明なデバイスさん (ワッチョイ ad35-IZeX)
垢版 |
2021/02/02(火) 09:39:05.09ID:IXspEhp10
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001214259/#23941337
881不明なデバイスさん (ワッチョイ a533-merL)
垢版 |
2021/02/03(水) 01:15:23.67ID:ItsB551l0
ノングレアだとエロ画像見てもカサカサで艶がないイメージ
882不明なデバイスさん (ワッチョイ ad35-IZeX)
垢版 |
2021/02/03(水) 10:11:51.13ID:QdHyRc530
あずたろう thanks ぽちった
2021/02/03(水) 11:39:51.62ID:ttyd9nXy0
>>881
グレアだと陰毛の黒い茂みに自分の顔が映る
2021/02/03(水) 11:41:38.27ID:ttyd9nXy0
http://img.hobonichielog.com/wp-content/uploads/2016/11/01-19.jpg
2021/02/03(水) 11:42:26.92ID:ttyd9nXy0
http://img.hobonichielog.com/wp-content/uploads/2016/11/19-24.jpg
886不明なデバイスさん (ワッチョイ 6dda-6WVI)
垢版 |
2021/02/03(水) 17:17:32.73ID:ZhYxTRqQ0
698 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2021/02/01(月) 21:06:31.67 ID:D8qGrEs2
EA271U の後継が出るみたい
https://jpn.nec.com/products/ds/display/business_standard/lcdea271u-b2/index.html

それに合わせてかかなり安くなってるね
https://kakaku.com/item/K0001120217/?lid=myp_favprd_itemview
887不明なデバイスさん (ワッチョイ a635-IZeX)
垢版 |
2021/02/03(水) 18:40:29.29ID:i+ibK8bQ0
27インチで4Kは使い道ないな
2021/02/03(水) 18:45:59.77ID:ttyd9nXy0
4Kは200%にして24インチFHD相当の文字の大きさで使うもの
2021/02/03(水) 19:38:52.14ID:EEOGQqHSM
やっぱり、Pavilion 32 QHD Displayでしょ
890不明なデバイスさん (ワッチョイ a635-IZeX)
垢版 |
2021/02/03(水) 19:39:03.38ID:i+ibK8bQ0
それだったらモニタと目の位置が60cmぐらいしか離れてないやろ
どうりで目が痛くなるはず
891不明なデバイスさん (ワッチョイ ea75-zR3D)
垢版 |
2021/02/03(水) 19:45:59.80ID:pTVs/C/I0
>>883

Macのような低反射グレアなら映らなし、
グレア+4Kの超高精細画像により
まるで裸体を直接見ているかのようにリアルです。

このクオリティーを1度体験してしまうと
ノングレア+フルHDなんて窓から捨てたくなりますよ。
892不明なデバイスさん (ワッチョイ ea75-zR3D)
垢版 |
2021/02/03(水) 19:49:18.52ID:pTVs/C/I0
いくらモニター側が4Kでも
ソース側が4Kでなければ意味がない…と思う人もいるでしょう。
しかし、それは大きな間違いです。

モニター側が高品質になれば
同じソースでも表示品質はグーンとアップします!

逆に言うと、フルHD+ノングレアは
本来の画質の半分のクオリティーでしか表示できないのです。
2021/02/03(水) 23:15:40.20ID:lHjERGbK0
グレキチはスレ違いということすら理解できないのだ
2021/02/04(木) 14:56:16.27ID:v6+1nw+10
今のモニターには不満だがあれもこれも試すというわけにはいかないので難しいな
895不明なデバイスさん (ワッチョイ ea75-zR3D)
垢版 |
2021/02/04(木) 18:32:14.47ID:EN1boNk20
>>893

4K低反射グレア=表示品質高い=文字も見やすい=目が楽。
2021/02/06(土) 20:41:33.59ID:ORKHJbzCM
Pavilion 32 QHD Display の話題は終わり?
897不明なデバイスさん (ワッチョイ ff35-k+kJ)
垢版 |
2021/02/07(日) 12:12:13.70ID:ZhHgdorX0
今日、日本橋に行ってきたんだがCCFLの新古品が多数販売されていたから
24インチの買って帰ったわ
898不明なデバイスさん (ワッチョイ 1275-jocL)
垢版 |
2021/02/14(日) 18:51:14.24ID:FoXuo+IE0
バックを黒くするだけじゃなく、
刺激の強い白い文字もなんとかして欲しい…。

>ここ数年、いろんなOS・アプリのUIがダーク化を果たしてきました。
>最初は「ダーク?見づらくない?」って、違和感あったんだけど、
>最近ではすっかりダーク派。逆に白い画面を見ると、
>うおっ眩しい!とか感じるんですよね。

https://www.gizmodo.jp/2021/02/google-dark-mode-test.html
2021/02/19(金) 18:10:26.28ID:c8gnFN/S0
LG UltraFine OLED Pro 32EP950発表、LG初の有機EL採用4K PCディスプレイ
https://www.google.com/amp/japanese.engadget.com/amp/lg-ultrafine-oled-pro-035510261.html

これが発売されたら買いたい
目が疲れにくいのかどうか
2021/02/20(土) 00:10:04.68ID:5B0Z7FpKM
>>899
いいね!
普通に買える価格ならいいな
2021/02/21(日) 21:02:00.92ID:PSE1Iiyx0
いつも見ているこの距離で文字が読めないと愕然とするときあるわ
2021/02/21(日) 23:24:57.37ID:o8JwsJbP0
ASUSのJOLEDパネルを使った22inchモニターは60万円
2021/02/22(月) 22:06:35.32ID:lnoaMIab0
JOLEDだからうん十万だろうな
EIZOは販路も数も絞ってるとはいえ30万だったからEIZOのが安かったりして
904不明なデバイスさん (ワッチョイ 0368-tEpZ)
垢版 |
2021/02/26(金) 17:19:34.36ID:L2Axj8mp0
リフレッシュレートの高いモニターは目が疲れにくい
905不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e35-6N+C)
垢版 |
2021/03/04(木) 18:26:19.05ID:ocbcT9n/0
まじか
906不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b68-Vx3E)
垢版 |
2021/03/06(土) 09:11:39.48ID:nbmrJ07F0
リフレッシュレート(垂直走査周波数) 50〜146Hz (D-Sub)/48〜146Hz (HDMI/DP)
2021/03/06(土) 23:43:21.49ID:tzJabKhY0
大型で目が疲れにくいモニターってある?
普通の液晶テレビでも疲れてしまうんだわ。
2021/03/07(日) 07:18:44.70ID:kgDI45KgM
>>907
上の方でPavilion 32 QHD Displayってのがいいと二人の人が書き込んでる。
909不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b68-Vx3E)
垢版 |
2021/03/07(日) 15:56:41.27ID:3lmN7xhM0
リフレッシュレートが高いほど動画はスムーズだから144以上のを買えばよい
910不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f75-Wijx)
垢版 |
2021/03/07(日) 16:00:08.37ID:biVZmcxJ0
【目の負担低減に4Kが非常に有効だとやっと気付いた記者】

>27型4Kでは1インチあたりのピクセル数(ppi)は163ppiだ。
>23型フルHDは96ppiなので、同じ大きさで何かを表示したとき、
>約2.9倍近い数のピクセルを使ってそれを表示する。つまり、精細度が高いのだ。
>これは、ワープロアプリで単に文字を入力するということしかしていなくても、
>見やすさが全然違うなと感じる。
>多少表示が小さくても視認性は確保でき、作業していて
>目が疲れないことに気がついた。
>これまで小さな画面のディスプレイでの高解像度は意味がないと思ってきたが、
>決してそうじゃない。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1310421.html
911不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f75-Wijx)
垢版 |
2021/03/07(日) 16:05:29.71ID:biVZmcxJ0
>>910
>27型4Kでは1インチあたりのピクセル数(ppi)は163ppiだ。

俺のiMacは更に高精細な218PPIである。
因みに上記記者は「目の疲れを大幅に抑えることができる」と言っているが
ハッキリ言って10年遅れてる。

俺が目の負担低減にRetinaディスプレイが非常に重要だと訴えてきたが
やっと気づいた…と言う感じである。
912不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f75-Wijx)
垢版 |
2021/03/07(日) 16:28:23.95ID:biVZmcxJ0
文字はどんなパソコン作業にとっても
関わってくる重要な部分であり、
この「文字の見易さの差」が目の負担に大きく関係してくる。

精細な文字ほどクッキリしているが
逆に言うとフルHDのようなドットの粗い文字はボケが酷い。

そしてボケが表示を見ていると
人の目は何とかピントを合わせようとするので
それが目の負担につながってくるのである。
2021/03/07(日) 21:42:44.41ID:x9NugmhE0
>>910
同じ4Kでも21.5インチだったら置けるけどな
iiyama仕事しろ
2021/03/08(月) 00:48:53.61ID:1JS8FQD90
文字の解像度が低いから目が疲れるわけじゃない
2021/03/08(月) 07:18:13.95ID:/mGtWyrw0
目の疲れの定義をしないと始まらないな
2021/03/08(月) 09:53:04.86ID:k28FDxxQ0
また発作か
917不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f75-Wijx)
垢版 |
2021/03/08(月) 18:57:29.77ID:01vnctDk0
>>914

解像度が高ければ高いほど
印刷物の品質に近づくから表示が自然になる。
逆に言うと解像度が低いほど不自然な表示になるので
それだけ見づらくなる(目の負担増)。
2021/03/09(火) 08:05:45.56ID:R1ktCTnB0
自分の場合は黒挿入が原因だった
残像低減のために黒いフレームを差し込むので
画面が高速で点滅してる状態になる
これを切るだけで疲れがかなり減る
今は家中のテレビやモニターの残像低減技術を全部オフにしてる
919不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f75-Wijx)
垢版 |
2021/03/09(火) 19:16:14.26ID:GIxgzuRz0
高解像度/低解像度
http://anopara.net/wp-content/uploads/2019/03/2.jpg

どちらの表示が目に優しいと思いますか?
2021/03/12(金) 20:29:08.26ID:h9g6gkBB0
半グレア
2021/04/07(水) 22:37:38.31ID:uhcy+mbp0
新しい業務ノートパソがグレアだった。蛍光灯とかが映り込んで見づらい。目に優しいとか言う以前の問題。
922不明なデバイスさん (ワッチョイ bb7c-ksEv)
垢版 |
2021/04/10(土) 19:03:10.97ID:eumr5Cfq0
EA271Uもう買えないのかな
2021/04/16(金) 13:12:24.58ID:MPoNLMmz0
【速報】日本眼科医会「ブルーライトカットに眼精疲労軽減効果はない。むしろ悪影響」(´;ω;`) [和三盆★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618546247/
924不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-fhFG)
垢版 |
2021/04/16(金) 21:13:11.17ID:hClqoHLI0
>>923

俺は何度もブルーライトカットメガネに効果なんて
ほとんどない…といい続けて来ましたが
やっぱりか…と言う感じです。
2021/04/17(土) 12:54:40.58ID:dfazh0Pe0
何がほんとかわからんけど、実感としては効果ないね
2021/04/17(土) 15:05:24.83ID:aDwvXyd00
totokuの医療用モニタを中古で買ったのはいいが、本体の画質設定項目、半分以上が使えねぇw
専用キャリブレーションソフト+ハードウェア買わないとダメとか酷い。
IPSなせいかカラーが絵の具の滲みのような印象で違和感。ビデオカード側で調整しても限界ある。
モノクロは結構いい。十分目に優しい印象。

今まで使っていたシャープのASV液晶(医療向け)は本当素晴らしかったんだけど、20インチの4:3も今どき流石になぁ。
2021/04/17(土) 18:47:13.72ID:tffzwelMM
目に優しくなる為にはパネルの開口率下げて導光板を厚くすれば良いだけなのにね。消費電力は増え重量も増すが。
2021/04/17(土) 19:55:29.93ID:kypdGYcw0
ブルーライトカットってのは「目に優しい」とか「よく見える」とかのように体感でわかるものではない
長期的な目のダメージとか睡眠の影響とかを軽減してくれるものなんだよ
だから実感で語るのは間違っている
2021/04/18(日) 10:21:59.80ID:I2Lu3yKQ0
効果はしらんが眩しくなくなるってだけで充分だな
2021/04/18(日) 13:49:30.09ID:kbzGYvHLM
全体にモヤがかかるようになるなら、メリハリよくコントラストが高いほうが、自分にはいいんだよね。
2021/04/18(日) 18:23:53.17ID:ripgTYFL0
>>956
医療用で見るのはCTとかMRIの画像が多いからB/Wの性能は結構重要
最近のヘリカルスキャンCTはカラー表示のものも有るけど元はB/W映像に
分かりやすく色を付けただけだし、病理標本?の様に微妙な色の
違いが必要なものもあるけどこちらはまだ入力環境が整ってないのがなあ。
932不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-fhFG)
垢版 |
2021/04/18(日) 23:38:56.12ID:pXeaM47P0
>デジタル端末の液晶画面から発せられるブルーライトは、
>曇天や窓越しの自然光よりも少なく、
>網膜に障害を生じることはないレベルであり、
>いたずらにブルーライトを恐れる必要はない

>ブルーライトカット眼鏡には
>眼精疲労を軽減する効果がまったくないと報告されている。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1318836.html
933某眼科医の助言 (ワッチョイ 9f10-GJAZ)
垢版 |
2021/04/20(火) 15:58:24.85ID:KlR6Gnii0
モニター見ている時は周りの照明を消してモニターも暗くしている。目が疲れず。
視力もわずかだが回復する。
2021/04/20(火) 16:51:43.93ID:ZrrHKv5qM
近視の人は部屋の明るさが適切なほうが瞳孔が小さくなってピントが合いやすくなり、その結果眼精疲労が回避できるよ。
935不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-GJAZ)
垢版 |
2021/04/20(火) 21:45:51.91ID:KlR6Gnii0
周りが暗ければピント合わせるという作業が無くなる。目は疲労しない。
晴れの日に車を運転にすると目が疲れる。晴れの日は遠方まで見渡せる。
しかし雨の日曇りの日は遠方は霞んだり曇ったのたりしている。
ピント合わせるという作業が無くなる。目は疲労しない。
2021/04/20(火) 22:32:27.70ID:TOuDF//b0
>>935
それ老眼
累進焦点メガネおすすめ
2021/04/29(木) 10:47:05.45ID:tpezDi/l0
ブルーライト軽減モードやナイトモードの黄ばんだ色が目に優しいとはとても思えない
2021/05/01(土) 03:58:06.88ID:XP/PwMksM
もう、メルカリで売ったけど中華のモバイルモニターが、まるで医療モニターのように別次元で目が疲れないパネルだったんだよね。
実は、テクノロジーをバックさせて、もっと開口率下げて導光板を厚くするだけで、目に優しくなるんじゃないかな?CO2には厳しいかもしれないけど。
2021/05/01(土) 11:25:03.02ID:wdN/aSAH0
目が疲れるというか、しばらく見てるとヒリヒリしてくるのは何が原因でしょうか?
輝度を最低近くまで下げても目がヒリヒリ痛みます
2021/05/01(土) 13:48:14.07ID:2hwrfkvj0
開口部の形状が歪だったりして
ギラギラ・ザラザラ感が強いとパッと見では何でもなくても長時間使うと疲れるとかなんとか
2021/05/01(土) 13:55:42.11ID:3PJlNNTZ0
一度眼科に相談してみたら
眼精疲労、肩こり、偏頭痛、緑内障の初期症状は割と見落とされがち
2021/05/01(土) 14:07:35.72ID:2hwrfkvj0
まぶたの奥に毛が入ってしまってゴリゴリする事もあるぞ
眼科が休みの時は綺麗な綿棒(軸も紙製のヤツ限定)をベロベロ舐めてから軽く拭うと簡単に捕れる。
終わったら、目薬を忘れずに
2021/05/01(土) 21:47:18.67ID:wdN/aSAH0
最近買ったDELLのS2721DGFを見ると痛むんです
今まで使ってたモニタでは目が痛むなんてことはなかったんだけど
相性が悪かったと諦めるにしても、次を買う時に失敗しないために原因を突き止めたかった
やっぱりパネルと自分の目の相性なんですかね
2021/05/02(日) 11:53:08.98ID:1OUJP3hA0
難しいね誰にもわからんと思うよ
そのパネルってハーフグレアみたくなってる?それとも普通のノングレア?
部屋をできるだけ明るくするとけっこう効果あるかも
945不明なデバイスさん (ワッチョイ bf75-qzBS)
垢版 |
2021/05/02(日) 16:25:57.94ID:QyZMXEqn0
部屋が明るい=ノングレアの白ボケが大量発生=目に負担。

この程度の明るさでノングレアは画面真っ白
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/566/060/yamaha23.jpg
グレアだとノンダメージ。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kazu-log/20171216/20171216185659.jpg
2021/05/04(火) 02:38:44.49ID:llMMCpmI0
>>939
ドライアイじゃね
2021/05/04(火) 02:41:37.91ID:llMMCpmI0
>>938
モバイル向け タブレット向けとかパネルはかなり目に優しいな
というか白がきつくない。
反面 発色がダメだけどw
2021/05/04(火) 06:51:42.16ID:wN5O+Two0
>>926
TOTOKUのは一括管理でやるやつだからなぁ。単体だと輝度とかも固定のはず
EIZOなら普通にいじれるはずだけどね。ソフトも手に入る。
2021/05/07(金) 22:00:06.05ID:AU2FcMuG0
何しても疲れるようなら光沢フィルム貼ってみ
アクリル板を置くだけでもいい 低反射コートが原因だと分かる
2021/05/08(土) 18:47:58.91ID:hdAz5tKP0
FlexScan EV2480買おうか迷ってるんだけど24インチで他におすすめあれば教えて下さい
951不明なデバイスさん (ワッチョイ 6691-MXpj)
垢版 |
2021/05/13(木) 02:08:51.61ID:dNDa9U100
eizo笑は60hzだから論外
2021/05/13(木) 23:41:51.28ID:AdfAfQwb0
>>950目の優しさを重視するなら60hzだろうがEIZOを買っておけば間違いない
https://pds.exblog.jp/pds/1/201311/19/08/f0299108_14143292.jpg
曇りの日や晴天の日陰なんかは色温度が6500K〜1000Kにもなる
一般的にこんな色温度はブルーライト出まくりで目に悪いとされているが
おかしくないだろうか
逆にブルーライト軽減モードの5000K以下の色温度はどうか
太陽の色だ
なんで目を覚ます太陽の色が目に優しいんだよ
眠くなるわけ無いじゃん
2021/05/14(金) 02:20:24.29ID:S7UDbMQl0
eizo笑だけは駄目だよw
60hzの今更買っちゃう人が騙されないように言っとく
eizo詐欺師はジャップの30年遅れのモニター技術
954不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fda-aL0c)
垢版 |
2021/05/14(金) 06:40:08.28ID:N1OCLBKE0
ブルーライトはマイナスイオンと同じ
2021/05/14(金) 21:33:22.88ID:m+uRuB1L0
L997を持ってるナナオ好きだが、CS2420も買った。
目が全然疲れない。
EVとかゴミ買うな。
2021/05/14(金) 22:54:02.18ID:PapLXy1C0
いやカラーエッジじゃないから悪いということはないよ
他のメーカーより断然マシ
957不明なデバイスさん (ワッチョイ 5375-IA10)
垢版 |
2021/05/19(水) 21:44:26.42ID:r6Iuees40
これは目が疲れなさそうだな。
グレアなのにまるでノングレアのような写り込みの少なさ。

https://youtu.be/ZTJe7GAGTho?t=561
958不明なデバイスさん (ワッチョイ 5375-IA10)
垢版 |
2021/05/19(水) 21:55:23.45ID:r6Iuees40
グレアの質感じゃないもんな〜。
低反射グレアもここまで来たか。
https://youtu.be/aIWayNrPzWM?t=77
2021/05/20(木) 08:19:37.80ID:4i2XM8Sh0
eizoだけは避けた方が良いね
2021/05/23(日) 19:16:47.13ID:tA9NrbtF0
卓上スペース的に24インチにしたいんだけど、解像度は縦1080か2160かどちらが目が疲れにくいのかな
2160にした場合は表示サイズを2倍にするつもり
961不明なデバイスさん (ワッチョイ b675-/uMT)
垢版 |
2021/05/23(日) 20:17:19.39ID:jNvocXvG0
>>960

4Kの方が断然目に優しいよ。
962不明なデバイスさん (ワッチョイ b675-/uMT)
垢版 |
2021/05/23(日) 20:17:29.80ID:jNvocXvG0
ハーフグレアでこの写り込み
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1254/355/m32mn600pb1.jpg
完全グレアでこの写り込み
blob:null/1f42a39d-0dd4-4c77-9bc1-7b4c2a982fac
2021/05/26(水) 23:13:22.18ID:sT9IpsvE0
278E1A/11がnttxで割引になってるんだけど、どこの液晶パネルかな? 
2021/06/03(木) 08:38:14.07ID:CrCsJxS50
ダークモードの環境整備が進むにつれて眼が疲れなくなった
結局明るさが全てのガンなんだね
2021/06/03(木) 12:29:30.83ID:pHPsYmh70
グレア眩しくて嫌
966不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b75-IxRY)
垢版 |
2021/06/03(木) 18:56:38.71ID:/AOodbzd0
>>964
>結局明るさが全てのガンなんだね

そうです。
照明器具を見続けているのと同じですからね〜。
俺もダークモードを使う様になってから
目の疲れ/痛みがまるで変わりました。
2021/06/05(土) 11:39:20.29ID:3uxlciCe0
oledも安くなったんだな。
https://smhn.info/202106-matepad-pro-2-spec
2021/06/16(水) 22:33:25.83ID:X5oD2MWc0
Chrome拡張にCare your Eyes Firefox拡張にDark Readerなんて便利な物があったんだな
8年ぶりにこのスレ見てなかったら探そうとすら思わなかっただろう
2021/06/17(木) 00:04:28.61ID:EqnxCom+0
俺が「こうしろ!ああしろ!」と要望していた物が
運良くことごとく実現化されているのです。

グレアモニター+低反射+ダークモードで
以前よりも相当に目の負担は下がって来たのですが、
それでも文字が白くて相当の光が目に入るので
今回、それを偏光サングラスで緩和した次第です。
2021/06/17(木) 06:55:18.22ID:l+Dh5kUQ0
ダークモードって普通の液晶でやって効果あんの?
2021/06/17(木) 13:00:15.19ID:Lb6hLK2P0
夜間に背景真っ白のブラウザ見つづけると10分ぐらいで目がやられる
昼間は背景真っ白のデフォルトで使ってるけど
2021/06/17(木) 13:52:20.96ID:jVz1VzY60
輝度やコントラストを調整すれば10分で目がやられることは無いんだけどな
2021/06/17(木) 14:07:04.34ID:6ZiXoF3v0
やっとダークモードが広まってよかったよかった
だいぶ前から背景工夫はやってるけど背景変えたりが面倒だったわ
2021/06/17(木) 21:55:30.85ID:GxsI3JSA0
>>973
ダークモードが流行っても大抵のホームページの背景は白
975不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f75-Nmph)
垢版 |
2021/06/17(木) 22:26:56.51ID:+n+sLmHj0
>>974
>ダークモードが流行っても大抵のホームページの背景は白

その白ホームページも
WEBブラウザーのプラグインで黒くできる。
2021/06/19(土) 09:48:28.45ID:E/A7WJFT0
白い背景に細い文字のサイト多くてイラつくわ〜
こんなん完全に目がイカれるやんけ
4Kになってフォントがシャープに細く描画されるようになって前よりとても目に悪くなった
977不明なデバイスさん (ワッチョイ b675-IHjC)
垢版 |
2021/06/19(土) 10:31:40.74ID:g/U9tAz70
俺は巨大に表示されるサイトが多くてイラつくわ。

15〜17インチの時代と違って
今はウィンドウをフルサイズで表示したりしないから
フル表示前提で作ってあるようなサイトが鬱陶しい。
2021/06/19(土) 15:46:49.17ID:9gH9Qqli0
大型モニターで見るほうが少数派だよ
ノートとスマホでシェア9割以上
2021/06/20(日) 09:37:26.30ID:ObIQZ33OM
ちょっと大きいの欲しいとおもって
LGの32QN600買ってみたけど
疲れにくさ文字のみやすさ白の眩しさ等色々ベストバイだった
980不明なデバイスさん (ワッチョイ b675-IHjC)
垢版 |
2021/06/20(日) 19:47:27.86ID:3ZM6BsmO0
目に優しいモニター
https://s.kota2.net/1624157363.jpg
2021/06/21(月) 02:56:05.65ID:rkCRRPWDM
>>980
ワロタ〜
2021/06/23(水) 22:40:50.72ID:FlVtzACq0
以前より目の奥の芯から?やられているような感覚がある
そう思うからそう感じるのかもしれないが、目大事にしないと
2021/06/26(土) 09:34:14.52ID:jZR3RgG/0
100均のサングラスがコスパ最強だったな
2021/06/26(土) 15:17:51.89ID:yVio7g9+M
偏光サングラスいいよ。
ただ、パネルで変更されているらしいので、あいしょうあり。
2021/06/26(土) 21:45:17.21ID:DfgzinmD0
液晶パネルに対して偏光サングラス使っちゃダメだろ
2021/06/28(月) 11:04:30.82ID:vW5fe5p+0
上にでてたPavilion 32 QHDもう買えないのか
Pavilion Gaming 32 HDRが売ってるみたいだけどこれはパネル違うんだろうか
987不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b32-8Y4I)
垢版 |
2021/07/03(土) 09:33:03.13ID:+B2Ph9S00
グリーンハウスのIGZOパネルは目にどうなんだろう?
2021/07/09(金) 07:36:14.24ID:WG+9j54e0
Pavilion 32 QHD中古で買ったけど目に優しくはなかった
ギラツブで目が疲れる
他のよりはマシ程度だったのかな
自分には使えないので売ろうと思う
2021/07/09(金) 08:27:51.89ID:UiPbtsiIM
>>988
ほんとに!
あの目に優しい情報は何だったんだよ
2021/07/09(金) 13:19:43.90ID:QdgSfrfu0
貴重なレビューありがたい
2021/07/13(火) 21:49:59.25ID:5+VwjEND0
ダークテーマ中心で使う場合はやっぱIPSよりVAの方がいいのかな?
2021/07/13(火) 22:19:19.94ID:EtRdcGbo0
黒が真っ黒だから?VAは文字の表現がいまいちだからな。
2021/07/14(水) 08:00:27.54ID:uUdKqI5E0
HUAWEI MateViewに期待したい
2021/07/14(水) 14:28:53.06ID:YwEi7mnj0
>>992
初耳
文字の表現がいまいちってどういうこと?
995不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b75-wCRI)
垢版 |
2021/07/14(水) 20:19:38.80ID:sM5Y3EV50
1つ確実に言えることは
2K(フルHD)はドットが荒くて文字がボケてクッキリしないので
見ていて疲れるということ。

2Kが通用するのはビットマップフォント時代だけです。
2021/07/14(水) 20:26:56.50ID:mrn0UJ3W0
>>994
テキスト表示のときに文字の太さがなんかおかしい。白地の時は細すぎてすごく読みづらかった。オフィス向けにVAが少ない要因だと思うけど。ドットピッチが小さくなれば解消すると思う。
2021/07/14(水) 20:30:57.60ID:mrn0UJ3W0
>>995
スマホの画面位dpiが小さなoledだと目には優しくなりそう。
2021/07/18(日) 18:14:01.60ID:q9MfTBiw0
そんな物は高すぎて民生用に発売されんよ
2021/07/18(日) 22:01:01.88ID:CI/GeaJdM
スマホの画面を3x4=12個並べるだけってわけにはいかんのか。
2021/07/19(月) 10:05:52.38ID:S6bs+7oz0
Pavilionで目に優しいのは27インチのほうかもしれない
27インチはパネルが違いPLSになる
PLSのモニターは比較的ギラつきが少なくて目が疲れない
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 851日 12時間 33分 40秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況