液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part69

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 1770-f5Ac)
垢版 |
2019/04/08(月) 20:47:56.60ID:G2H3kJJQ0
!extend:on:vvvvv
↑三行重ねる事!

建設的な意見交換をしましょう。荒らしは放置のこと!
荒らしの相手をする人も荒らしです。

■PCモニタといっても様々な使い方があります。
・動画やゲームを大画面TVで楽しみたい
・あらゆる作業を大画面TVで処理したい
など、それぞれ求める性能や機能が違います。各々の立場を理解してあげましょう。

■このスレは、TVの勝ち負けを争ったり、最強を選ぶ場所では有りません。
特定企業・モデル・機能差を攻撃するような非建設的な書き込みは放置しましょう。

■どの液晶テレビも使用法によって一長一短、様々な特徴があり、
このスレ共通のベストバイ・最強・最適は存在しません。

■液晶TVは基本的にPCモニタの完全な置き換わりとなるものではありません。
(勿論、そのように使用してる人も中にはいます)

■情報を書くときは、出来るだけ詳細な型番・サイズを表記して下さい。
あいまいな情報は誤解を生むだけでなく、無用な火種となります。
また、TV側だけでなくPC側の情報も書かないと話が通じないこともあります。

※前スレ
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part68

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1514888282/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/08/29(木) 18:01:31.04ID:gEKgeIRc0
>>240
我慢できるかな。でもそれくらいでよかった。PCモードデフォはリモコン操作必要なのかな
2019/08/30(金) 20:03:21.77ID:VCcak9Dl0
KJ-55A9G、4k滲みチェック画像による確認、滲みなし(画質モード、ゲーム、グラフィックスにて)

チェック画像を上下左右に移動しても、市松模様やガンマ部や1ピクセル線の、色ズレなどの点滅は無い

モニタ(43UD79)は、激しく色ズレ点滅するけど(昔x5000も色が変わった気がする)
動かして良く見れば、わずかにカラーガンマ青の市松だけがモヤモヤして怪しいけど
他に怪しい点滅や色変化等は無い

電源オフ→オン→オフ→オン操作でも、ウィンドウ移動や見失いは無い

http://dotup.org/uploda/dotup.org1933702.jpg
http://dotup.org/uploda/dotup.org1933715.jpg
2019/08/30(金) 21:26:11.05ID:KX35w3tA0
2枚めの画像って何処で拾える? or うpして!
2019/08/30(金) 21:30:27.13ID:KX35w3tA0
55インチ勇気EL27万円!なんだそれなんだそれなんだそれ ぶるじょあぶるじょあぶるじょあ!!
有機ELなのに結構重いんだな アクリル板が無い分軽そうだけど
2019/08/30(金) 21:56:39.03ID:r7QaLR3m0
「さらば宇宙戦艦ヤマト」 1978年 興行収入43億 配給収入21億円    大学初任給10万5千円
「天空の城ラピュタ」  1986年 興行収入11.6億円 配給収入5.8億円  大学初任給14万4千円 
2019/09/06(金) 07:36:21.75ID:466dxP3w0
今買うなら730で良いってことでいいかな?
2019/09/06(金) 08:08:22.97ID:fE4shffh0
個々人の事情による
2019/09/07(土) 17:18:54.63ID:P8BKxBLN0
>>246
A-CASで良ければ。
2019/09/11(水) 07:25:30.39ID:eJAcBavR0
今42インチのブラビアで、4kほしくてZ730X購入予定なんですが
視聴距離約1mだと、43、50のどちらがいいですかね?
今でも結構大きく感じるけども、4kで文字大きい設定とかにするといいとか見たけど
その場合、1m程度なら50くらいあった方が幸せでしょうか?
2019/09/11(水) 07:52:54.49ID:d8SWEVqqp
>>249
50に決まってるだろ
大は小を兼ねるんだよ
2019/09/11(水) 08:33:58.23ID:eJAcBavR0
はい。すいません。49にします
2019/09/11(水) 08:52:01.26ID:Et4asQL+0
>>249
置くスペースは満たしてるとしても
43かな。大きいほど視点移動するから
2019/09/11(水) 08:54:37.99ID:nu+GCyg90
量販店で1m程度で見比べればいいと思うけどな
他人に聞いても難しいだろ
2019/09/11(水) 09:00:47.64ID:TA49qisJ0
視点移動するにしても、視点を動かさない範囲にウィンドウ配置すればいいだけだからな
迷ったら物理的資金的に可能な最大サイズを選ぶのがいい
2019/09/11(水) 12:29:19.44ID:UgJr3fFbd
>>251
43か50じゃねえのかよw
2019/09/11(水) 12:39:43.77ID:9Z7CsvnpM
256
2019/09/11(水) 13:30:19.01ID:XoMYQ5s60
でかいテレビで後悔するのは部屋の模様替えする時ぐらいだな
50ぐらいが一人で扱えるサイズの限界だわ
2019/09/11(水) 14:23:53.47ID:TA49qisJ0
東芝の新しい55インチは15kgだから楽勝だったわ
2019/09/11(水) 15:43:10.57ID:Cy8bODuc0
大きさは55A9Gで良いと思います
2019/09/12(木) 22:53:01.25ID:J9yJ3wkl0
テレビじゃないけどデルからAW5520QFが出たね。
2019/09/13(金) 10:03:50.85ID:fPHyfmhzM
>>260
いいなーって思ったけど高いな。
焼き付きはどうなんだろうね。
2019/09/13(金) 10:49:44.87ID:ivnOt7Ct0
そりゃ焼き付きは起こるでしょう
2019/09/14(土) 00:20:18.07ID:Bm48G4Wz0
DP1.4で4k120HzでDCI-P3を98%カバーは唯一無二だから
買おうと思ってるけど
Youtubeで有機EL 焼き付きで検索したら
BRAVIAのA1が1年半で焼き付きとか出てきて
コメント欄で「どんだけ目覚ましテレビ見たんだよ」
って突っ込みが来るくらいはっきり焼き付いてて
ちょっとたじろいでる
2019/09/14(土) 03:15:34.85ID:zKXew87o0
>>263
どれ?
2019/09/14(土) 10:57:20.93ID:soHprt0c0
>>263
結構前に投稿されたやつだよね?
高級車乗りの。
めざまし焼付きは、鮮やか系のモードで輝度を下げず使ってたのかな?と思わないでもない。

むしろ中央下部の、背面ユニットが発する熱によるものと思われる劣化の方が気になる。
2019/09/14(土) 16:24:09.82ID:GqEpLMLxp
鮮やかさで選んで鮮やか使うなとか意味わかんねー
2019/09/14(土) 23:53:38.41ID:LIb5Lnnp0
>>266
フェラーリで流して運転してる感じと思ってくれて良い
2019/09/15(日) 00:00:37.85ID:+XOgEAz50
>>263
ちなみに件のブラビアではないが、リビング用に買ったX830は、地デジの画質モードだと、どれもかなり輝度が高め。
昼間でも眩しく感じて輝度下げた。

外部入力のPCモードはデフォルト輝度低め(設定値上は50/100)だから、地デジほどは眩しくなかった。
その分、焼き付きも軽減されるだろうと想像する。
2019/09/15(日) 00:08:19.33ID:+XOgEAz50
>>266
画質モードの鮮やか系は、厚化粧みたいなもんだ。そりゃ肌も荒れるさ。
素っぴんが綺麗な娘の薄化粧くらいが、俺は好きだな。

…何言ってんのか分からなくなってきた。
270不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f8f-g5nZ)
垢版 |
2019/09/15(日) 09:56:45.37ID:dTNgccdU0
いま、PCモニタと兼用する4Kテレビって東芝、松下、ソニーだとどこがおすすめですか?
ピンポイントでこれがいい、という機種ありますか?

LGとかでも偏見はないので優れていればそっちでも良いです
実際に買って見ての使い勝手とか教えてもらえると助かります
271不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f8f-g5nZ)
垢版 |
2019/09/15(日) 09:57:23.84ID:dTNgccdU0
>>270
サイズ書くの忘れてましたw
43インチで考えてます
2019/09/15(日) 10:49:41.08ID:P+rKm32P0
>>270
PCで何するの?
2019/09/15(日) 12:15:55.28ID:SY5KKA9p0
>>270
z730x
274不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-+dKN)
垢版 |
2019/09/15(日) 13:58:28.15ID:9smYX5hn0
>>250
使用距離1mで大は小を兼ねない
画面が大きくなればPPI下がるし、使用距離が短いほどデメリットとして大きくなる
z730xの購入範囲ではIPSだから良いが、VA・TNだと視野角の問題も大きくなるから
モニターがでかいと色ムラ問題になる
視点移動もそうだが使用距離に合わせて選んだ方が良い
遠くから見る前提でないモニター用途はでかければ良いものではない
つまりモニター用途は大は小を兼ねない
2019/09/15(日) 14:15:32.88ID:m3b1Jn6lr
これに決めた!

米Sony、16K/790型映像をリビングに。家庭用「Crystal LEDディスプレイ」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1207/233/amp.index.html
2019/09/15(日) 16:07:12.35ID:zAY40znTp
>>274
4k50インチを1m離れて見て粗さが気になるとは思えんけどね
2019/09/15(日) 19:36:35.27ID:+XOgEAz50
現FHD43インチ使用者が4Kに移行するなら、サイズ上げた方が良いんじゃないか?
スケーリング拡大して使うつもりがあるようだから、43インチでも全く失敗ってことはないと思うけれど…。

4K43インチが、FHD21.5インチの4枚マルチモニタと同等DPIであることを踏まえた上で。
デスクトップを広げたいのか、画像の緻密さを求めたいのか、よく考えて選択すると良い。
2019/09/15(日) 22:12:25.07ID:j011r/iJ0
いいけど、それ価格億越えだからなw
2019/09/15(日) 22:31:59.50ID:OCHDMcBa0
富裕層の邸宅や高級マンションの共有スペース向けかな
2019/09/15(日) 23:13:15.67ID:d+RE+R8A0
>>274
そりゃ使用距離を固定したらな
でも普通は固定しないし、ある程度の遊びはあるべ
PCデスクに大型テレビとかいう寒い環境でもない限り
281不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-+dKN)
垢版 |
2019/09/16(月) 00:20:31.06ID:U09WLA2F0
>>280

>>249
>>274
2019/09/16(月) 09:12:44.37ID:yZkARR0h0
>>281
なんて省エネなレスw
2019/09/16(月) 18:46:36.98ID:e8fnPxWi0
欲しいモニタが55インチなんですが
机に乗せて使ってる人居ます?

さすがに大きすぎる気もしてきて
画面の上とか完全に見上げる形になるので
その領域は使わなくなるのかなぁと思ったり

PCモニタとして使うならスタンドとか使って
ある程度距離を取ってた使った方が使いやすいですか?
2019/09/16(月) 21:20:51.38ID:z0gUNtPx0
55インチって27インチを4枚並べたようなものだから
ギリギリいけるのでは
2019/09/16(月) 22:19:23.73ID:4v90gyjD0
ハイセンス43E6800をPCモニタとして使っている方いましたら、感想を聞かしてください。
遅延とか、見やすさとか。
2019/09/16(月) 23:29:34.83ID:/E+CwJKD0
>>283
基本的に見下ろせる設置をするべきなので
所謂デスクだと高すぎるかと
2019/09/17(火) 02:50:15.79ID:XeGT35vi0
>>286
何か良い台ってあります?
2019/09/17(火) 07:04:29.90ID:50gQDmTq0
>>287
スチールラックで自作が一番
あと上にも書いてある通り若干見下ろすぐらいじゃないと首痛める
2019/09/18(水) 00:50:53.30ID:srAYCt8F0
>>288
画面を見下ろすためにチルトさせるのは
TVの壁掛け用のブラケットをラックに固定する感じですか?
2019/09/18(水) 11:54:15.92ID:eJ29vNVo0
>>289
スタンドごとラックに置くだけで十分かと。
スタンドで1、2度チルトしていることもあるし、チルトさせればさせるほど、天井の照明などが写り込みやすくもなる。

背面の壁掛け用ボルト穴は、転倒防止にワイヤーを張るなど、上手く利用するといい。
2019/09/18(水) 23:15:05.71ID:srAYCt8F0
>>290
色々とありがとうございました。
メジャーで何度も距離を測ってるうちに
何となくイメージ出来始めてきました
2019/09/22(日) 17:56:36.04ID:E+Y0FgYh0
有機ELだとスクリーンセーバー使ってます?
かっこ良いスクリーンセーバーがあれば教えてください
2019/09/22(日) 18:30:44.86ID:ZzwNjcem0
使っても黒色しかないかと
起動速いから小まめに電源切った方が良いけど
無操作オフは短く設定するよ
2019/09/22(日) 19:03:12.22ID:E+Y0FgYh0
>>293
確かに意味から考えれば黒がベストですよね
ありがとうございます
2019/09/24(火) 13:40:45.46ID:TuZk0spE0
55インチのZ730X買って、ぬきたしやってるぞ写りが綺麗だ
2019/09/24(火) 19:56:46.35ID:StbUSMcAM
720Xの斑点は有名だけど、730Xでも一定数出回ってるみたいだから購入する気にならんな。
2019/09/24(火) 22:12:18.27ID:NFLbDdUKd
>>296
みたいとか根拠のないレスは不要だな
2019/09/24(火) 22:20:21.88ID:StbUSMcAM
>>297
価格に画像付きでアップされてるぞ
2019/09/24(火) 22:36:54.46ID:NFLbDdUKd
>>298
55インチのほうか?
2019/09/24(火) 23:03:54.39ID:StbUSMcAM
>>299
その通り
2019/09/24(火) 23:08:10.57ID:StbUSMcAM
もう一度確認してみたら49,55,65で報告されてた。
2019/09/24(火) 23:17:00.56ID:Sl95PPrt0
その番号はよく分からないが、似たような書き込みは見た。43インチは実機で見たけどなかったなー
2019/09/24(火) 23:21:57.57ID:s1zeC59EM
49インチ55インチ、65インチでって意味ね。
多分個体差はあると思うし、価格では設定いじりまくって確認してるマニアもいるから。
720から続いてる問題でパネル自体が変わったわけじゃないから斑点ガチャかと。
まあ気にならないなら良いかと。
2019/09/24(火) 23:38:47.62ID:Sl95PPrt0
了解。仕様じゃ無いことを祈ってかうとするよ。ありがとう
2019/09/24(火) 23:46:52.00ID:s1zeC59EM
いいってことよ。
306不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e63-5B7N)
垢版 |
2019/09/25(水) 07:55:47.91ID:BIdK8Zyn0
>>293
PCモニターは基本触らないから
無操作オフはダメだよな
無信号オフじゃないと
2019/09/25(水) 13:54:31.03ID:3uluns7p0
モニターのフレームレートが60.00Hzで再生する動画は59.94か29.97Hzの場合
モニターと動画のフレームレートが一致しない事によって映像がおかしくなるなどの問題は起こらないんですか
2019/09/25(水) 16:51:08.57ID:Q6paKy4C0
フレームレート60Hzといっても実際には59.95や60.05とかずれてるので気にするな。
2019/09/25(水) 23:09:56.48ID:bsjIYbtO0
>>307
その影響かどうかは確認できないけど
動画はたまにかくつくよね
もう一度再生してもかくつかないから
多分そういうことなのかなと思ってる
310不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fe5-Yj7W)
垢版 |
2019/09/29(日) 05:08:46.98ID:hS0wTg+h0
>>283
かなり広い机にしないと駄目だと思う。
2mくらい奥行きがないと、見づらいでしょうね。

自分は、43インチの液晶テレビだけど、
端のほうが見づらくて慣れるまでは後悔していました。

パソコン用とするなら、多少は文字が小さくなってしまいますが、
トータルバランス的には40インチくらいがベストな気がします。
2019/09/29(日) 19:43:53.03ID:Gs4LvXctd
43z730x買った
これから電車で持って帰りますわ
312不明なデバイスさん (ワッチョイ dfba-mS+j)
垢版 |
2019/09/29(日) 20:38:43.22ID:upoxJncM0
電車で持って帰れる大きさなの?;
2019/09/30(月) 01:38:16.69ID:ff7aRgAW0
43インチは佐川のにーちゃんが1人で5階まで階段で上げてくらいだし余裕余裕
2019/09/30(月) 09:53:47.98ID:I5Qp3ykz0
滲みチェック画像をペイントで表示して動かすと、シマシマな部分の色変わる?
http://pc.usy.jp/wiki/233.html#qefc7754
2019/10/02(水) 00:34:34.34ID:KVLiBH6U0
有機ELは全白での最大輝度が制限されるみたいですが
輝度を落としておいて
画面が全白になっても制限にかからないようにしておけば
画面全体の輝度が変わらないようにできますか?
2019/10/02(水) 01:21:59.61ID:UcAuPYbH0
>>315
業務用のマスモニでも出来ないのに家庭用でそういう設定は不可能なのでは?
2019/10/02(水) 01:31:54.56ID:UcAuPYbH0
輝度あらかじめ落とすという前提付きだったか
それなら知らないので>>315は無かったことに
スレ汚しすまん
2019/10/02(水) 12:31:44.99ID:QRQWVNt7r
>>315
使い物にならなくなるだけだし、そんな設定はマスモニでもないんじゃね
2019/10/02(水) 13:10:30.90ID:28HR3mEy0
607: 名無しさん┃】【┃Dolby [] 2019/10/02(水) 10:05:12.65 ID:P9PivUaL0
価格COM プローヴァさん

一度自発光の有機ELの画質を体験されるべきと思いますね。
所持したことのない方は実感できないと思うのですが、
買って自宅で見てみれば一発で良さはわかります、正直液晶では有機の画質に太刀打ちはできません。
コントラスト、黒の沈み、艶感、暗部の色再現、色彩のピュアさ、広い視野角、
高速画素応答による動きだし滲みの少なさ、色むら輝度むらの少なさ、
映り込みの少なさ、等々、測定可能な数値データで言っても液晶では到達できない領域です。

今時液晶がー、なんて言ってる方は持ってなくて未体験か、持っていても節穴のどちらかです。
「画質」で選ぶならどう考えても有機ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001162856/SortID=22925045/
2019/10/02(水) 19:07:40.20ID:Faj0GuyP0
プローヴァが面白いのはOLED買う前はすっぱい葡萄で叩きまくってたOLEDを、
なけなしの金叩いて買った途端に絶賛してウリは買ったにだぁ!ホルホル!ホルホル!ってところw
あんな程度じゃブラインドテストで色んなモニタテストさせてもあいつじゃ絶対わからんだろうなw
321不明なデバイスさん (ワッチョイ dfba-mS+j)
垢版 |
2019/10/02(水) 20:27:35.00ID:Po2ZoF9u0
foris 新型
斜め上の進化
国産有機EL搭載
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1210366.html
2019/10/02(水) 21:06:41.19ID:28HR3mEy0
最大輝度の比較、左55A9G、右43UD79
http://pbs.twimg.com/media/ECGk22nU8AAQxOU.jpg :large
http://pbs.twimg.com/media/ECGu2nAVUAA1-GQ.jpg :large

最小輝度の比較、左55A9G、右43UD79
http://pbs.twimg.com/media/ECGkZjEVAAIggRZ.jpg :large
http://pbs.twimg.com/media/ECG4U7ZUYAAB84x.jpg :large

55A9Gの方が明るくでき暗くできる
黒の光漏れは無い、高輝度での色の白飛びもない
2019/10/02(水) 23:22:13.41ID:Faj0GuyP0
あまりにも無慈悲な現実w
黒潰れしまくりのOLED。出せないんだよ、微妙な階調が。
https://i.imgur.com/pBBWceY.png
2019/10/02(水) 23:23:17.77ID:Faj0GuyP0
>>321
正直なところOLEDの実力の限界がそれ
マスモニ相当の機能積むと60万。ガチなマスモニだと性能低すぎてゴミだけど400万w
mini LEDはマスモニ相当の機能積んでも30万。普通の民生テレビでよければ65型20万で性能はマスモニクラス。
2019/10/03(木) 08:55:46.69ID:BUy8aMAKr
>すっぱい葡萄で叩きまくってたOLEDを、
今のお前の言動そのものじゃん
2019/10/03(木) 08:59:41.23ID:K85YzFhz0
55A9G 文字にじみ無し
https://dotup.org/uploda/dotup.org1959607.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1959602.jpg
2019/10/03(木) 11:10:13.49ID:lvrE7kON0
ウリとかホルホルとかいまだに使う奴がおるんか…
2019/10/03(木) 12:08:05.86ID:xl4obhhZr
>>325
残念だがうちは性能がゴミだからoled入れてないw
全白150とかゴミもいいとこ
2019/10/03(木) 13:05:29.14ID:K85YzFhz0
液晶レスのLEDモニタが出たら面白い事に
2019/10/03(木) 14:03:36.71ID:wFj2YpoHM
それって
電光掲示板
2019/10/03(木) 17:15:52.92ID:p5GDSywi0
RGBそれぞれのLEDを1個ずつ
掛けるところの3840x2160
合計2488万3200個のLEDを敷き詰めたディスプレイか
壮観だろうな
2019/10/03(木) 17:25:08.93ID:SSWFWzo50
MicroLEDってやつだろ
CrystalLEDとかサムスンが作ってるやつとか
林檎も小型のを開発中だな
PC用ディスプレイになるのはまだ結構先だろうな
2019/10/03(木) 17:25:26.51ID:MmtjH1MZ0
これ?

バラ色の夢から覚め着実な開発へ進むマイクロLED
https://news.mynavi.jp/article/20190625-848264/
https://news.mynavi.jp/article/20190625-848264/images/002l.jpg
2019/10/03(木) 18:22:13.83ID:xl4obhhZr
crystalLEDは確かにすごいが、あそこまでいかなくてもminiLEDで十分
2019/10/03(木) 18:34:27.99ID:K85YzFhz0
88インチで液晶レスLEDが出来てた気がする
2019/10/03(木) 20:03:20.29ID:I8WTQaP6a
LEDテレビって経年変化による輝度変化に対して何か対策してんの?
2019/10/04(金) 09:11:12.17ID:VQP9f0CN0
液晶のバックライトLEDと同じかな
使用時間で補正してたりするのかもね

無機薄膜LEDが本命、粒々LEDは要らない
2019/10/04(金) 11:53:23.09ID:CJFAwq9y0
無機LEDがディスプレイになれば、発光素子自体の経年劣化よりも、
制御回路や配線が熱によって故障する方が先にくるんじゃね?
LED光源の寿命はだいたいそれだし。
2019/10/04(金) 19:19:21.75ID:p03wbj0T0
ええい、RGBの有機ELはまだか!
2019/10/04(金) 22:25:15.36ID:YZlheNYN0
新しい技術がどんどん出てるんやなぁ(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況