NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part129(本スレ)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b2b-SyxL)
垢版 |
2019/04/17(水) 00:08:42.27ID:XsebfVC80
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A、機能別設定ガイド、機能詳細ガイド、動作検証情報、サポート技術情報等

■既存の脆弱性と対処方法
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1551171190/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/05/20(月) 18:00:19.12ID:nY9s46GA0
8700は名機だったな
停電した時に壊れたけど
712不明なデバイスさん (ワッチョイ b902-r0CY)
垢版 |
2019/05/20(月) 18:18:04.67ID:sAtMg55/0
>>710
面白いも何も単なる不具合やん
2019/05/20(月) 18:19:55.59ID:zsnYcjx40
家庭用の有線がここ10年であまり進化がなかったから
8700の有線が現行機と同じスペックで、有線だけなら今でも使えるもんな
無線はどんどん進化していって、速度や同時利用台数があがったから
無線子機大量に接続する環境では使いづらくなってるけど
2019/05/20(月) 18:35:47.06ID:Cz5FMYrT0
>>711
リコールレベルの突然死多発を忘れていないか?
2019/05/20(月) 18:45:26.13ID:rw6Lt6240
>>696
YouTubeなら家族全員PCで観まくってるよ。
スマホだと画面小さいし操作性最悪だしで嫌みたい。 俺もだけど。
2019/05/20(月) 18:54:08.92ID:KBLTh6c2M
Chromecast使えばリビングのテレビで皆で観れるのに…
ウチではApple TV 第2世代の頃からテレビで観てたよ
2019/05/20(月) 18:55:18.24ID:nHLUttST0
まあスマホでYouTubeとか見てたらすぐ電池なくなるしな
2019/05/20(月) 19:24:16.68ID:zsnYcjx40
つべは各々が見たいコンテンツを各自で楽しむもので
テレビ、PC、スマホとか1人1台の時代に
1台のテレビでみんなで見るスタイルってめずらしいね
2019/05/20(月) 19:31:45.99ID:rw6Lt6240
>>716
全員趣味がバラバラだから、一緒に動画を見てもストレスしか溜まらないと思うよ…。
それにリビングにTV無いから、前提からアカン(笑
720不明なデバイスさん (ワッチョイ 56bd-EL+e)
垢版 |
2019/05/20(月) 19:43:08.25ID:XFZ77ebp0
2600HP3のフォルムはカッコいいw
2019/05/20(月) 19:45:26.30ID:RodLkvXAd
>>684
ありがとうございました。
2019/05/20(月) 19:52:34.23ID:KBLTh6c2M
ウチは子どもが小さいからかもね
家族みんなで同一コンテンツを楽しめるのも
今の内だけなのかな…
スレ的には子どもの年齢が高めな人が多いのかな?
2019/05/20(月) 20:24:54.34ID:3g5nt4Pz0
>>708

確かWG1200HSだったかと思う
2019/05/20(月) 20:29:48.58ID:IZxHsTY50
>>723
SoCは1900などと同じ2コア品を使用しているので1200より処理速度に余裕があるかと
2019/05/20(月) 20:53:31.19ID:fvgYWdBZ0
Synology推しがいるな
2019/05/20(月) 21:14:27.54ID:mVW7h6xF0
リンクアグリゲーション使いたい!
対応するのあったっけ?
2019/05/21(火) 09:24:16.34ID:Qiqc2VIz0
2600HSは2600HP3から一部機能を省いただけで、
多数接続安定性や中継安定性は同じでしょうか。
1200HP3と1200HS3との関係と同じかと考えていますが。
2019/05/21(火) 10:42:01.28ID:vV2vtKNC0
>>727
チップセットが違うから全くの別物だよ
予算が許すならクアルコムのHP3がおすすめ
2019/05/21(火) 11:10:05.60ID:Qiqc2VIz0
2600HSは2200HPのマイチェンモデルで引き続き
クアルコムだと思ってました。
2600HP3と筐体が共通なので騙されるところでした。
730不明なデバイスさん (ワッチョイ 8cbb-N32O)
垢版 |
2019/05/21(火) 12:22:54.34ID:feFoUrw30
>>728
詳しそうだな
現行AtermのSoCを明記してあるソースがあったら教えてくれると嬉しい
2019/05/21(火) 13:13:31.63ID:W8E4nlXa0
>>711
うちに余って転がってる8700N2台のうち片方をあげたいレベルの悲惨な話だったw
732不明なデバイスさん (ワッチョイ b902-r0CY)
垢版 |
2019/05/21(火) 13:18:07.78ID:ZJ3Gvn580
うちで使ってた1800HP2は雷で死んだわ
雷サージタップ使ってたんだけど、無力なのねアレ
2019/05/21(火) 14:08:40.24ID:5mM0P41m0
アタームのモデムだけどIP変えるのいちいち設定画面面倒なのでなんかワンクリでやってくれるソフトとかないんですか
2019/05/21(火) 14:40:47.44ID:I8xiPsdL0
モデム?
2019/05/21(火) 15:02:49.73ID:hpIC/cKKD
>>732
そもそもそのタップはちゃんとアースしてあったのか?
736不明なデバイスさん (ワッチョイ b902-r0CY)
垢版 |
2019/05/21(火) 15:15:16.86ID:ZJ3Gvn580
>>735
もちろん、雷サージ+アースでダメだったよ
NECに問い合わせたら、半日ぐらい放電させてダメなら故障っていう回答が来た
2019/05/21(火) 17:28:43.73ID:0kgigoOH0
ここではNECは評価低いのか?
ほかの選択肢ならbuffaloとかエレコムなんだけどそっち使ってる人も多いのか?

ログ機能は欲しいが
2019/05/21(火) 17:36:23.08ID:X1QEPhLQ0
シェアを見れば明らか
本当に良いものであればもっと売れてる
2019/05/21(火) 17:37:46.29ID:W/VK/n0t0
>>730
NECが公開しているGPLソースコードのLinuxコード内に “CONFIG_MACH_IPQ806X_AP148_NECPF” 有。
2019/05/21(火) 17:59:32.11ID:IZmWvDZb0
サージタップは雷の微弱な電流程度までなら効果あるだろうけど大抵は相当なエネルギー流れてくるからどんなやつ使ってても無理だよ。
アースなんてとってたらアースからも入ってきちゃうし
2019/05/21(火) 19:09:40.87ID:2XeTXVig0
数千円のサージタップで防げるのは誘導雷(比較的低めの電圧)のみ
サージ被害のほとんどが誘導雷によるもので、つけてるとだいぶ助かるけど
数キロ離れた場所で発生した誘導雷の被害を防ぐための物

5000円や1万以上するようなサージタップだと
誘導雷(比較的高めの電圧)や侵入雷が防げる可能性ある
安物より多少マシだけど万能じゃない

近くの電柱に直撃した直撃雷は電圧が高すぎてサージタップでは防げない
避雷針とか避雷器などの設備を導入しても
完全に解決しきれないから、根本的な対策はケーブル類を抜く
2019/05/21(火) 19:15:39.53ID:WY3lMx75a
>>741
直撃雷なんか来たらルーターだけじゃなく家電全部ぶっ壊れるだろ
2019/05/21(火) 19:19:51.40ID:SPvocTAb0
直撃雷って壁の中の電線が燃えるレベルだっけ
2019/05/21(火) 19:26:04.28ID:1Msxq1iX0
雷じゃなくても停電から復旧時の突入電流で家電壊れるよね
ブレーカーの入れるパターンがあるとかなんとか
2019/05/21(火) 19:35:49.19ID:lkWy8OrL0
>>744
うちのAterm、それで壊れた
2019/05/21(火) 19:50:41.52ID:uOC3+LJx0
しかも最初の1回で壊れるのも多い。そして壊れてる状態で次を喰らって死亡。
2019/05/21(火) 20:32:52.57ID:QisQHyJi0
8700Nの挙動が怪しくなってきて、後継機を物色中。
(ブラウザでリンク接続ミスがチラホラ・・・)
主にアクセスポイントモードの有線接続を使用する場合、QualcommのWG2600HP3にこだわる必要は無いですかね?
いっそ安物のスイッチングハブでも・・・
748不明なデバイスさん (ワッチョイ a45f-IQow)
垢版 |
2019/05/21(火) 20:35:46.32ID:dlucCR980
>>747
WG2600HP3おすすめ
2019/05/21(火) 20:58:11.88ID:EECZLz/u0
ルーターの類は何も考えず、好きなメーカーの最上位機種を買うべし。
そうすれば、次に壊れる時まで何も考える事も無いから精神衛生にも良い。
という事でWG2600HP3を買うのだ。
2019/05/21(火) 21:19:15.19ID:T+27wP1s0
過剰投資ほど馬鹿らしいものはない。
自分の環境にとって必要十分かを確認したうえで、中級機を選ぶのがいい。
安定性が気になると言うなら、改良の進んだ一つ前のモデルも選択肢に入る。
751不明なデバイスさん (ブーイモ MM5e-7WoL)
垢版 |
2019/05/21(火) 21:28:22.63ID:Kg/0xorBM
ipv6対応機種が少ないんだよね
2019/05/21(火) 21:30:53.57ID:mqMweRpIH
>>751
現行モデルは全機種対応かと
753不明なデバイスさん (ブーイモ MM5e-7WoL)
垢版 |
2019/05/21(火) 21:37:09.68ID:Kg/0xorBM
>>752
マジで?
じゃあ無理してWG2600HP3買う必要ないじゃん
オススメ教えろ
754不明なデバイスさん (ワッチョイ b902-r0CY)
垢版 |
2019/05/21(火) 21:38:06.71ID:ZJ3Gvn580
>>753
2600HP3
2019/05/21(火) 21:43:43.47ID:bUMpZ2Eh0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2019/05/21(火) 21:45:49.77ID:mqMweRpIH
>>753
IPv6だけなら一番安いのでも良いのだから性能や機能をよく見てあとは予算と相談して決めるといい
もしv6プラスとかIPv6オプションを使いたいのなら対応機にする必要もあるしね
2019/05/21(火) 21:51:07.23ID:ff5c95y20
>>753
IPv6対応としか書かないから現行の全機種が・・・って事になるんだよ
758不明なデバイスさん (ブーイモ MM5e-7WoL)
垢版 |
2019/05/21(火) 22:07:57.47ID:Kg/0xorBM
有線接続のPCを主に使うのでWG1900HP2を買う事にしました
ありがとうございました
2019/05/21(火) 22:15:57.10ID:OUol7a5n0
最低でもND Procyが有効な機種じゃないと怖くて使えない
2019/05/22(水) 00:20:50.47ID:/JUOZ/ey0
エレコムもバーチャルコネクト対応始めたってのに
ドコモとOCN青ルーターにあぐらかいてないで
さっさと対応しろってんだ
2019/05/22(水) 00:27:10.75ID:r6KVpAYV0
そう言うエレコムでもv6プラス・tansixに対応しててもIPv6オプションに
未対応機種あるのだぞ
2019/05/22(水) 00:37:14.73ID:/JUOZ/ey0
普通の市販品が対応開始するのと独占の片棒担ぎとじゃ比較にもならんだろ
2019/05/22(水) 01:38:53.44ID:Ayg3tAep0
ONUとルータは独自仕様を禁止して規格化して欲しいわ
ONUも一般販売してくれよ
2019/05/22(水) 01:43:58.30ID:9RCWOQXo0
たしかにそれはあるな
2019/05/22(水) 01:50:23.42ID:zZPd4Cro0
サポートが地獄になるから、まあありえない話
2019/05/22(水) 02:23:46.81ID:+pH72qn80
>>753
IPv6 IPoE対応機種は色々あるけどWG2600HP3以外はやめとけマジで 不安定だから
WG1800HP4からWG2600HP3に買い替えた俺が言うんだから間違いない
2019/05/22(水) 02:24:22.15ID:+pH72qn80
IPv6 IPoE使わないならどれでも一緒とだけ
768不明なデバイスさん (ブーイモ MM5a-7WoL)
垢版 |
2019/05/22(水) 03:05:22.01ID:r50MLJs/M
>>766
まさにそのIPoEで繋ぐために買うんだけど不安定なのかよ
ファームウエア新しいのにしたりしてもダメなのー?
2019/05/22(水) 03:33:04.09ID:+pH72qn80
>>768
1900HP2の安定性は知らないけどRealtekだろうから4000円足してQualcommな2600HP3にしときな
現状IPoE対応Qualcomm製チップなのはWG2600HP3しかない
2019/05/22(水) 07:33:34.49ID:mh7USFY70
>>738
レンタルHGWの内蔵ルータはほぼNEC独占なんだが・・・
2019/05/22(水) 07:35:08.97ID:2D4pwfuw0
>>770
そんなことはない
2019/05/22(水) 08:10:54.05ID:xYFvYm5y0
牛スレでNECがいいと言われここではNEC批判され、どうすればいいんだ?
君たちを信じて牛にすればいいのか
2019/05/22(水) 08:11:05.47ID:mh7USFY70
沖や三菱もNECルータだよ
2019/05/22(水) 08:49:12.14ID:iWXFgREs0
光電話の使用などで回線業者から強制的にレンタルルータを
借りている人向けにルーター機能を外してアクセスポイント
だけの2600HP3相当品を8Kくらいで出してほしい。
ルーター機能にかかる基板を除けば安くできそうだが。
2019/05/22(水) 08:53:44.34ID:nQmSQMTMd
NECがダメだとネットの話を鵜呑みにしてI/Oの一番安いIPoEにしてみたんだが・・・一番安いプロバイダが不味かったのか?!
2019/05/22(水) 09:02:36.97ID:UU7OmRMC0
IOとかエレコムとか自力でルーター作ってないところは
そもそも評価の対象にすらなってない
2019/05/22(水) 09:05:57.06ID:wlcu6u8q0
>>774
別基板にしようが、追加基板にしようが、
結果としてコストアップになるなるので、
必ずしも安くなるとは限らないでしょう。
そもそも、製品の原価って、大したことないし。
778不明なデバイスさん (ワッチョイ 2f06-EL+e)
垢版 |
2019/05/22(水) 09:12:40.76ID:v2veN3QH0
>>776
世の中にある「製品」がすべて自分の会社で作ってるとでも思ってんのか?
めでてー頭だな。
子会社関連会社はもちろん、取引先の会社が作ったものに自社の名前つけて売ってるなんてザラだぞ。
2019/05/22(水) 09:14:12.38ID:UU7OmRMC0
>>778
全く思ってないw
2019/05/22(水) 09:20:18.29ID:sxJmG9Wx0
>>773
PR-500KIとPR-500MIで挙動違うけどそれ本当か?
2019/05/22(水) 09:24:43.09ID:2D4pwfuw0
>>780
2019/05/22(水) 09:40:17.25ID:fMEadgHE0
>>772
参考まで

BCN AWARD 部門別受賞企業
無線LAN
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=243
2019/05/22(水) 09:51:05.58ID:iWXFgREs0
バッファローは自動車業界のトヨタ。
買い替えの際に他社に移る人が少ない。
それだけ不満がないんだろう。
永遠に首位安泰なのでは。

量販では初心者にはバッファロー
一択で勧めていることも要因かな。

俺の場合は初めてがAtermだったから
以降取読まずに使えるから買い替えは
Atermばかり。
2019/05/22(水) 10:10:02.64ID:t9cqyLMYD
>>783
バッファローは不満がないじゃなくて電気屋で簡単に入手出来る他のメーカーが駄目すぎて選択肢がほぼそれしかないが正解
ASUSやNETGEARを知ってて選ぶ層なら参考にはしても買うことはない
2019/05/22(水) 10:28:25.95ID:4enY+m4P0
グラボやCPUスレなんかもそうだけど2chでハードウェア何買うか聞いたら大体最上位買えってなるよな
俺のおすすめはWG1200CRだけど家族で使うならポート足りない
2019/05/22(水) 10:31:10.65ID:Xtt77yKz0
>>774
気持ちはわかるけど、AP機能だけの需要が少ないから
分けてもかえって製造コストかかってお高くなるから
最近のルータはルータ機能・中継機能・イサコン機能を1つにまとめて安くなってる
特に2600HP3はスペックを考えると相当安いから、機能削っても1万切るようなことはないじゃないかな
2019/05/22(水) 10:50:15.05ID:O2re0r3Pr
>>782
16年連続だけどシェア率は微妙に減ってきていますね。海外の他社製が入ってきてるのが原因だと思いますが。
2019/05/22(水) 11:15:56.32ID:2D4pwfuw0
>>782
やはりこれからはエレコムだな
2019/05/22(水) 11:42:43.52ID:sllgZBic0
気持ちはbuffaloだけどNECのままのほうが初期設定が慣れてる分だけ楽なようが気がする
buffaloからNECにしたときはそこそこ苦戦した
2019/05/22(水) 11:44:51.63ID:Xtt77yKz0
>>772
去年の夏ごろまではバッファローWSR2533あたりが安くて電波が強くて爆売れして圧勝してたけど
NECは主要な製品をV6プラス対応になって、無線周りも改善されてコスパも良くなって
NECが伸びてきてるところ
メーカーごとでみるより、機種ごとに当たり外れあるから型番ごとに判断したほうがいい
2019/05/22(水) 12:15:39.68ID:mh7USFY70
各プロバイダのIPv6対応が一段落したところでNTTのHGWがファームアップで終了、という落ちか?
NECがAtermでフィールドテストしてる感じがする

NTT仕様のひかり電話ルータはNECが設計製造して各社にOEM供給、MACアドレスのベンダーは沖や三菱になっているだけでしょ?
2019/05/22(水) 12:29:00.18ID:S5bsmVsS0
>>791
細かい挙動や設定が違うから同一ソフトウェアじゃない
昔に比べれば、ソフトウェアが共通してるようにみえるようになってるけど要件が統一されただけでは?

あと言ってることがよくわからない
IPV6のことが、「IPV6 over IPV4」のことであればHGWはすでにV6プラスの提供をしているし
Atermを買う人はひかり電話とか使って無くてHGWをレンタルしてない人が主
2019/05/22(水) 12:36:13.33ID:cAs8/o0QD
Atermだってファームウェアの管理画面の見た目は同じでもSoCによって中身は別物だぞ
2019/05/22(水) 12:54:17.37ID:SVc7FlSO0
>>782-783
売れているものが一番良いというのであれば、
軽自動車が最高の車ってなるわけだが違うだろ?
2019/05/22(水) 13:07:38.38ID:QnpYXabMM
>>794
うん。違うな

https://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/4kaku-4098
2019年4月 軽四輪車総台数 147733

http://www.jada.or.jp/data/month/m-r-hanbai/m-r-type/
2019年4月 普通乗用車小型乗用車販売台数 199,587
2019/05/22(水) 14:11:43.81ID:LtRWDUX60
WG2600HSなんだけど、よくわからない症状で困ってる。
概略としては以下の接続で
auひかり-HGW-ハブ-WG2600HS
ハブから有線で数台のPCやプリンタ
HGWとWG2600HS(以下HS)の無線は同じ設定で
スマホ数台とPC数台という状況

この状態でHSに無線で接続すると、
接続は成功したがインターネットアクセス無しの状態になってアクセスができない。
HS無線配下から、ハブ配下の他のPCにもアクセスができない。
HSの設定ページには入る事ができるので端末からHSまでの無線LANの接続は正常。
ハブやHGWの無線からは正常にネットやLANにアクセス可能。

なので、HSとハブ間のLANケーブルに異常があるのかと交換してみたが変化無し
そして、ハブやHGWに接続した端末からは、HSの設定ページが開けるので、
ハブからHGWへの物理的な接続は正常らしい。

スマホ1台、PC2台で同じ症状なので、おそらく端末個別の設定の問題ではない。

HSの設定はブリッジモード
ファームウェア1.0.3
ネットワーク分離機能オフ
DHCPクライアントON/OFF双方変化なし
デフォルトゲートウェイ 192.168.0.1(HGW)
プライマリDNS 192.168.0.1
(プロバイダの物にしても同じ)

症状から無線LANから有線LANへの橋渡しが上手く機能してないっぽい……?
けどルーターモードでも無ければそんな所特に設定ないよね……?
他に何か確認する場所があったら教えて……
2019/05/22(水) 14:21:01.13ID:fMEadgHE0
>>794
車ならトヨタが良いというレベルの話で何で軽自動車が出てくるのか
実際問題ルーターの売れ筋は各社ローからミドルだからある意味間違っちゃいないが
2019/05/22(水) 15:53:57.01ID:A5EJJVZN0
Wi-Fiルーター「WRC-1167GST2」、「OCNバーチャルコネクト」に新対応、エレコムが対応ファームウェア提供 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1185936.html

Atermもはよ
2019/05/22(水) 15:55:32.25ID:mh7USFY70
>>796
ハブ抜きでHGWとAterm直結するとどうなる?
スイッチングハブのネゴシエーションに問題ありか、リセットでテーブルクリア必要かも
2019/05/22(水) 16:05:36.25ID:svaL07POd
中継機のルーターを2階に置いたら夏場とか暑くて熱暴走とかしないの?
うちの2階はかなり夏場暑くなるんだけど
最近出てきたメッシュとかもいいかなあと思うんだけど、それが気になって買えない
2階にルーター置いてる人って夏場とか大丈夫?
801不明なデバイスさん (ワッチョイ b902-r0CY)
垢版 |
2019/05/22(水) 16:21:36.98ID:P6iQMixm0
>>800
二階とは言っても、廊下とかじゃなく部屋に置くならエアコンもあるし気にしなくて良いと思う
仮に廊下でも、風通しよけれな熱暴走するまでの温度にはならないんじゃない?
2019/05/22(水) 16:27:32.97ID:svaL07POd
>>801
1階リビングと2階の部屋との間となると風通しの悪い廊下しか置くところがなくて…
2019/05/22(水) 17:18:37.73ID:wlcu6u8q0
>>802
うちも階段踊り場(夏場は40度近くになる)の天井近くにHGWを置いてるけど、
最初のやつ(新品)はとりあえず8年は故障しなかったよw
温度0〜40℃ 湿度30〜80% で、一応範囲内だし。

Atermの各機種は温度0〜40℃ 湿度10〜90% とほぼ同じだけど、
民生用のルーターがHGWと同じレベルで大丈夫かはちょっと微妙かな。
消費電力の多い上位機種はここがネックになるかも。
2019/05/22(水) 17:25:00.29ID:3gl7Nyvc0
>>796

何でHGWなのに192.168.0.1なので?デフォルトだと192.168.1.1だろうに
au光のHGWと呼ばれる奴が0.1かは知らんけど

それにWG2600HSのファームは1.3.1が最新です
俺の方はHGW→WG2600HSでPPPoE・DHCP接続モード・APモード全て問題ない
2019/05/22(水) 17:25:05.13ID:wUdqueHu0
>>803
なるほど、参考になります
40度までなら大丈夫なのか
2019/05/22(水) 17:42:53.18ID:Xtt77yKz0
>>802
廊下の気温が35度以下ならファン置いてやるだけでだいぶマシだけど
これ以上気温あがるなら廊下も冷房で冷やしたほうがいい
昨今は異常気象で、早朝でも30度超える異常な暑さの日があって湿気も多いから
24時間ずっと冷える暇がなくて熱暴走しやすくなってる

熱暴走は本体が即死してぶっ壊れるってことはないけど
通信が途切れて不安定になって、オンゲーやDLで支障がでてくる
冷やせば直るから熱暴走起きたら、扇風機やドライヤーで冷やすせば一時的に回復するけど
熱や湿気で寿命が縮むって言われてるから、なるべくエアコン使ったほうがいいよ
2019/05/22(水) 17:53:01.87ID:3gl7Nyvc0
>>796
因にWG2600HP2の最新は1.0.5です
808不明なデバイスさん (ワッチョイ b902-r0CY)
垢版 |
2019/05/22(水) 17:56:37.18ID:P6iQMixm0
>>805
動作「保証」温度だから、40度までなら気にする必要ないと思うよ
2019/05/22(水) 18:12:29.02ID:Xtt77yKz0
>>805
40度でもセーフなのは空気循環せた場合で、本体が50度超えるような温度になるから
室温30度でも空気の流れがないと
本体の熱で周辺の温度が40度軽くこえてしまって熱暴走へ至る場合あるから気を付けてね

某社への電凸した話だと
熱暴走の話
 製品仕様を超える高温条件や異常な負荷がかかった際には部品が異常な高温状態となり、
 機能の停止や電源のダウン、またそこまでではなくとも性能が低下する場合があります
経年劣化の話
 ハードウェア要素として、発熱による部品の特性変化により電波の送受信に関わる性能が悪化する場合もあります。
 吸湿による劣化もありますので、水回りや湿度の高い場所では使わないことをお勧めします
2019/05/22(水) 18:17:05.11ID:BduM3MJN0
>>809
池沼は黙っていればいいのに
2019/05/22(水) 18:20:19.56ID:LtRWDUX60
>>799
tnx
とりあえず、HGWと直結してみた。
まだ完全な確認は取れてないけど、
HSに無線で繋いだスマホからHGWのページを開くこと&その他のネットの接続に成功した。

>>804
うちのHGWのアドレスが、192.168.0.1の設定なので、それに設定を。
HS自身はHGWのDHCPの配布範囲に被らないように、192.168.0.201にしてる。
上の通りで、やっとHSがネットに繋がったのでファームウェアのアップを始めた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況