!extend:checked:vvvvv:1000:512
荒らしはスルーで。
◆関連スレ
キーボード総合スレ
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1420763191/
理想のキーボード91枚目
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1494316666/
【赤青】キースイッチを語るスレ【茶黒】 Part.2
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1546060670/
◆前スレ
メカニカルキーボード総合27
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1547478774/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
メカニカルキーボード総合28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b24-Dy63)
2019/04/26(金) 20:51:55.28ID:wkewnw3H0196不明なデバイスさん (ワッチョイ 9741-gMth)
2019/05/14(火) 19:09:58.22ID:DratWa4l0 >188
SAはもっとも一般的だと思いますけど,違うのかな。
SAはもっとも一般的だと思いますけど,違うのかな。
198不明なデバイスさん (ワッチョイ 57df-ESYi)
2019/05/14(火) 19:44:34.56ID:OraZ9bvK0200不明なデバイスさん (ワッチョイ 5775-uX+c)
2019/05/14(火) 20:04:55.63ID:SuErdvC20201不明なデバイスさん (ワッチョイ 5775-uX+c)
2019/05/14(火) 20:06:12.57ID:SuErdvC20 ストロークが深い=高いところから打ち下ろし
底付きすればそれだけ衝撃も音も増す。
おまけに打鍵位置もそれだけ高くなるので
段差の障害が増す。
底付きすればそれだけ衝撃も音も増す。
おまけに打鍵位置もそれだけ高くなるので
段差の障害が増す。
202不明なデバイスさん (ワッチョイ b71f-GQZr)
2019/05/14(火) 21:09:58.24ID:JCXk7M930 こんなところにもお団子かよ
204不明なデバイスさん (ワッチョイ 57ad-gMth)
2019/05/14(火) 23:26:36.77ID:FZawpKyQ0 メカニカルも安くなったもんだよね
205不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f79-NMZ3)
2019/05/15(水) 10:45:35.22ID:iOyiXqG/0 茶軸と赤軸でおすすめモデルって有る?
HAKUAの茶軸持ってるんだけど、これよりいいやつが欲しい
HAKUAの茶軸持ってるんだけど、これよりいいやつが欲しい
206不明なデバイスさん (ワッチョイ ff46-vM1y)
2019/05/15(水) 13:03:06.07ID:k1SAG7tV0 いいやつってどういう風にいいのかわからんけど
高級という意味だったらrama worksのU80aとかがいいぞ
高級という意味だったらrama worksのU80aとかがいいぞ
207不明なデバイスさん (ワッチョイ 51ad-N32O)
2019/05/16(木) 00:40:52.55ID:ykT1sdyu0 チェリーはぐらつくからアルプス互換流行ってほしい
208不明なデバイスさん (ワッチョイ 7419-/KiC)
2019/05/16(木) 01:23:51.91ID:1Wqf9hef0 台湾のALPSコピーはグラツキがかなりあった
精度が甘いからな
精度が甘いからな
209不明なデバイスさん (ワッチョイ d941-N32O)
2019/05/16(木) 04:50:14.96ID:wUy7y7xR0 >>207
昔使っていたALPS使ったAXキーボードを思い出せないけど,
+に差し込むから頼りなく見えるだけでないの?。客観的事
実なのかな?。
むしろ,最近買った光軸の片手キーボードのぐらつきの少
なさに感心しているのだが。。
昔使っていたALPS使ったAXキーボードを思い出せないけど,
+に差し込むから頼りなく見えるだけでないの?。客観的事
実なのかな?。
むしろ,最近買った光軸の片手キーボードのぐらつきの少
なさに感心しているのだが。。
210不明なデバイスさん (ワッチョイ e2ce-jPo7)
2019/05/16(木) 05:10:33.12ID:p4C11C+j0 ピンク軸(静音赤軸)はやさしくてすき
211不明なデバイスさん (ワッチョイ ac11-ILp6)
2019/05/16(木) 09:17:13.51ID:TT0iUCF10 >>205
「いいやつ」と一言で言っても個人の感性は解らないから納得がいくまで買って試すしかないのでは?
それが所謂 キーボード沼
ってやつでここの人等もそうやって「自分のいいやつ探し」をして来ているのだろうよ
「いいやつ」と一言で言っても個人の感性は解らないから納得がいくまで買って試すしかないのでは?
それが所謂 キーボード沼
ってやつでここの人等もそうやって「自分のいいやつ探し」をして来ているのだろうよ
212不明なデバイスさん (ワッチョイ ec79-4YhY)
2019/05/16(木) 10:43:21.60ID:CEnwRqzx0213不明なデバイスさん (ワッチョイ 7419-/KiC)
2019/05/16(木) 12:21:00.55ID:1Wqf9hef0214不明なデバイスさん (ワッチョイ 7419-/KiC)
2019/05/16(木) 12:28:35.19ID:1Wqf9hef0 >>209
ALPSの初期の奴ならCherryi純正よりグラツキは少ない。
アッパーケースの高さ分レールがあって、スライダーがそこに噛み合う仕組みなので。
ただし埃等が溜まってきて動きが渋くなっていく。Cherryだと使い込んでも押し込みが渋くなりにくい。
あとALPS系でも簡易になってくると精度が甘くなってくる。偽軸はキーキャップがグリグリ動くくらいにガタツキが大きい。
ALPSの初期の奴ならCherryi純正よりグラツキは少ない。
アッパーケースの高さ分レールがあって、スライダーがそこに噛み合う仕組みなので。
ただし埃等が溜まってきて動きが渋くなっていく。Cherryだと使い込んでも押し込みが渋くなりにくい。
あとALPS系でも簡易になってくると精度が甘くなってくる。偽軸はキーキャップがグリグリ動くくらいにガタツキが大きい。
216不明なデバイスさん (スフッ Sd70-d3Lt)
2019/05/16(木) 17:57:42.97ID:2oIDqQLvd ProgresTouch TKL 日本語91キー のピンク軸買ってみようと思うんだけど、青軸に比べたらめっちゃ静音なのかな?
218不明なデバイスさん (スフッ Sd70-d3Lt)
2019/05/16(木) 18:42:38.49ID:2oIDqQLvd220不明なデバイスさん (ワッチョイ b68c-N32O)
2019/05/16(木) 20:05:49.73ID:/jsJDRRN0 ピンク軸を褒めながら結局赤軸を買う人が多いよね
221不明なデバイスさん (ワッチョイ 1666-IoCR)
2019/05/16(木) 20:07:17.03ID:F77le6RU0 青軸のうるささが懐かしくなるときもある。俺は茶軸で安定だけど。
222不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e68-wAY9)
2019/05/16(木) 20:46:21.37ID:ggtzF2760 正直家で使うなら赤でも別に許容範囲内だしな音に関しては
職場用だったらちょっと奮発して東プレ買うし
職場用だったらちょっと奮発して東プレ買うし
223不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a24-Uw8s)
2019/05/16(木) 20:51:54.84ID:HIMfq8d70 奮発して東プレwwww
フwンwパwツwして買うキーボードが東wwプwwレww
奮発ww
東プレで奮発wwwフンパツwww
フwンwパwツwして買うキーボードが東wwプwwレww
奮発ww
東プレで奮発wwwフンパツwww
224不明なデバイスさん (アウアウウー Sa83-ILp6)
2019/05/16(木) 20:52:38.17ID:0FmVg14ia225不明なデバイスさん (ワッチョイ d0f2-N32O)
2019/05/16(木) 20:59:35.52ID:5DFvGQzU0226不明なデバイスさん (ブーイモ MM5e-g3xn)
2019/05/16(木) 21:06:34.43ID:uBm4rVlSM そもそも仕事の為に自前でキーボード用意すること自体が奮発であろう
本来会社に買わせるべきなのだから
本来会社に買わせるべきなのだから
227不明なデバイスさん (ドコグロ MM36-9mjA)
2019/05/16(木) 21:14:51.50ID:CAm8J3agM228不明なデバイスさん (スフッ Sd94-d3Lt)
2019/05/16(木) 21:42:25.77ID:NQhvDaykd なんかもう(個人差があります)で大体片付く気がしてきた
229不明なデバイスさん (ワッチョイ 7902-m4kf)
2019/05/16(木) 22:26:32.01ID:ODCI5Mnx0231不明なデバイスさん (ワッチョイ 51ad-N32O)
2019/05/16(木) 23:04:34.35ID:ykT1sdyu0 チェリーの軸先がプラスだからぐらつくってことじゃないと思うよ
全体的に、スイッチ自体の作りがアルプスに比べて小さい
だからこそLED内蔵にできるんだろうけど
ALPSの場合はクリックの構造部分にLEDを仕込むので
リニアだけしか光らせることができない
全体的に、スイッチ自体の作りがアルプスに比べて小さい
だからこそLED内蔵にできるんだろうけど
ALPSの場合はクリックの構造部分にLEDを仕込むので
リニアだけしか光らせることができない
232不明なデバイスさん (ワッチョイ 70ef-74LG)
2019/05/17(金) 09:29:21.71ID:ZS2sFIm/0 茶軸バックライト付きNキーロールオーバーで探してるんだけど最近じゃゲーミングしかないのかな
マクロみたいな余計な機能は不要だし余計なドライバも一切入れたくないんだけどな・・・
ロジクールのローマGキーボードのリニアって使いやすい?
マクロみたいな余計な機能は不要だし余計なドライバも一切入れたくないんだけどな・・・
ロジクールのローマGキーボードのリニアって使いやすい?
234不明なデバイスさん (ワッチョイ 01ad-u65T)
2019/05/18(土) 01:06:44.54ID:yhATjEhX0 青軸のカチャカチャ感が好きなんだけど、無線でおすすめのある?
235不明なデバイスさん (アウアウクー MMd2-XFVx)
2019/05/18(土) 01:31:35.71ID:SLsderG1M 英字配列、安価なcherry互換スイッチで良ければAnne Pro
良いものを求めると無線は厳しい
良いものを求めると無線は厳しい
236不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b02-wkih)
2019/05/18(土) 09:40:14.91ID:p7HtPesp0 Ducky One 2 mini 品薄すぎてめちゃくちゃ高騰してるな
237不明なデバイスさん (ワッチョイ ec79-4YhY)
2019/05/18(土) 09:42:29.52ID:XjIoxYj70 青軸って底打ちしたらカチャゴムカチャゴムって感じになるから
底打ちでカチャカチャって実質的に赤軸になる気がする
底打ちでカチャカチャって実質的に赤軸になる気がする
238不明なデバイスさん (ラクッペ MM70-5BHI)
2019/05/18(土) 10:35:50.35ID:4ZklLUB9M239不明なデバイスさん (ドコグロ MM36-9mjA)
2019/05/18(土) 10:55:24.25ID:bI87DeD7M240不明なデバイスさん (ワッチョイ ec79-4YhY)
2019/05/18(土) 13:08:37.86ID:XjIoxYj70 アミロのチェリーMX軸届いたけど
予想以上にフィルコあたりとは違うな・・・
同じ軸でも安定感が大きい反面、ストロークが短く感じる
同じ軸採用してても、ストロークまで変わるもんかね?
でもこれは……いいものだな
同じ軸でもこうも変わるか。しっかりしてる感がすごい。
予想以上にフィルコあたりとは違うな・・・
同じ軸でも安定感が大きい反面、ストロークが短く感じる
同じ軸採用してても、ストロークまで変わるもんかね?
でもこれは……いいものだな
同じ軸でもこうも変わるか。しっかりしてる感がすごい。
241不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ad1-Q2B8)
2019/05/18(土) 13:35:48.44ID:KSL6OOqi0 キーキャップの高さが高いとストロークが長いと錯覚しやすい
VarmiloはCherryProfileに近い(高さが低め)で
FilcoはOEMプロファイル(CherryProfileに比べると高さが高い)
VarmiloはCherryProfileに近い(高さが低め)で
FilcoはOEMプロファイル(CherryProfileに比べると高さが高い)
242不明なデバイスさん (ワッチョイ ec79-4YhY)
2019/05/18(土) 16:42:22.56ID:XjIoxYj70 そうなのか…そう思ったら気が楽になってきたよ
テンキーレスだからかな。後ろの脚を立たせてタイピングしたら
筐体の響きがホワンホワンするんだけど、それが凄く心地良い
フルキーだとこうはならないかもしれん
テンキーレスだからかな。後ろの脚を立たせてタイピングしたら
筐体の響きがホワンホワンするんだけど、それが凄く心地良い
フルキーだとこうはならないかもしれん
243不明なデバイスさん (ワッチョイ ec79-4YhY)
2019/05/18(土) 16:47:28.17ID:XjIoxYj70 前にアミロのMXは高いだけあって違うって書き込み見かけたけど
確かに違うな。FILCO、アーキスの一歩上行ってるわ。病みつきになりそう
確かに違うな。FILCO、アーキスの一歩上行ってるわ。病みつきになりそう
244不明なデバイスさん (ラクッペ MM70-5BHI)
2019/05/18(土) 16:53:10.47ID:3SS7iH4iM 何が違うんだろう?
245不明なデバイスさん (アウアウクー MMd2-XFVx)
2019/05/18(土) 17:14:38.32ID:RxJ5cyvKM Varmiloはプレートマウント、筐体が重くて堅牢なのとスタビライザをしっかりグリスアップしてる
マジェは樹脂筐体、PCBマウントだしスタビもカスッカスなので使用感の差はその辺だと思う
マジェは樹脂筐体、PCBマウントだしスタビもカスッカスなので使用感の差はその辺だと思う
246不明なデバイスさん (ワッチョイ 0c00-EL+e)
2019/05/18(土) 17:43:57.84ID:hcdEbOTx0 >>245
マジェはプレートマウントだし底打ちが硬すぎて指を痛めそうな剛性の高さが特徴だぞ
マジェはプレートマウントだし底打ちが硬すぎて指を痛めそうな剛性の高さが特徴だぞ
247不明なデバイスさん (ワッチョイ e9a7-8NB0)
2019/05/18(土) 18:03:14.22ID:WUpntmD/0 varmiloはサイズの乞食キーボードでやらかしたイメージしかないや
248不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a24-Uw8s)
2019/05/18(土) 20:47:16.84ID:1XYQ5Y/I0 流れをまったく読まずにポスト
ttps://imgur.com/E6e9pwg
ttps://imgur.com/E6e9pwg
249不明なデバイスさん (ワッチョイ 51ad-N32O)
2019/05/19(日) 00:22:02.83ID:LuwfhGpV0 フィルコはマジェを台湾に作らせてるだけ
アーキスとかレオポールド他、ほぼ構造一緒
アーキスとかレオポールド他、ほぼ構造一緒
250不明なデバイスさん (ワッチョイ ec79-4YhY)
2019/05/19(日) 09:13:57.43ID:VjBMv0bm0 キーが少ない省スペースキーボードって、筐体が小さいから
フルキーボードと比べて打鍵感違うよね。
小さい筐体の反響音が好きだわ
フルキーボードと比べて打鍵感違うよね。
小さい筐体の反響音が好きだわ
251不明なデバイスさん (ワッチョイ 5c01-wkih)
2019/05/19(日) 23:37:08.21ID:NESwKTqA0 1万円〜2万円でめちゃくちゃ静かなキーボード教えてください
252不明なデバイスさん (ワッチョイ 7419-/KiC)
2019/05/19(日) 23:44:18.80ID:HNWx2ker0 リベルタッチ
253不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a24-Uw8s)
2019/05/20(月) 01:00:51.82ID:PWy6MXdq0 馬鹿は消えてどうぞ
255不明なデバイスさん (ワッチョイ 5c01-wkih)
2019/05/20(月) 12:26:41.87ID:vAQAokhF0 ありがとうございました
256不明なデバイスさん (ワッチョイ ec79-4YhY)
2019/05/20(月) 19:30:09.22ID:4Xz9FTK90 赤軸と茶軸、タイピングの上達を優先するなら茶軸の方がいいかな?
257不明なデバイスさん (ブーイモ MMed-zEtr)
2019/05/20(月) 20:17:06.95ID:E2KfCyJ2M258不明なデバイスさん (ワッチョイ d8b1-fWkG)
2019/05/21(火) 12:42:59.96ID:SoOwkqHB0 個人的には、
・タイピングに自信がない、配列を憶えきってない
→茶軸や青軸などタクタイル感やクリック感のある軸でタイプする感覚を身体で憶える
・変な力が入る、指がうまく動かない
→赤軸などリニアで中間程度の荷重の軸で、力まないタイピングを心がける
→手首を付いていたら浮かせてみるのもあり(逆に浮かせていたら手首をつけさせてみる)
・ある程度慣れてきたら自分の好みで
・めっちゃ買いたいキーボードがある
→それ買ってどうぞ(ぶっちゃけ自分が一番好きなキーボードを買えば一番上達早いと思う)
・タイピングに自信がない、配列を憶えきってない
→茶軸や青軸などタクタイル感やクリック感のある軸でタイプする感覚を身体で憶える
・変な力が入る、指がうまく動かない
→赤軸などリニアで中間程度の荷重の軸で、力まないタイピングを心がける
→手首を付いていたら浮かせてみるのもあり(逆に浮かせていたら手首をつけさせてみる)
・ある程度慣れてきたら自分の好みで
・めっちゃ買いたいキーボードがある
→それ買ってどうぞ(ぶっちゃけ自分が一番好きなキーボードを買えば一番上達早いと思う)
259不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e68-wAY9)
2019/05/21(火) 21:56:33.18ID:tVTsLwD60 メンブレンのあの感触に慣れてるなら茶かな
赤はフカフカしてて人によっちゃあ違和感を拭えないかもしれないね
赤はフカフカしてて人によっちゃあ違和感を拭えないかもしれないね
260不明なデバイスさん (ワッチョイ bc5f-8NB0)
2019/05/22(水) 12:40:41.94ID:4K6I3X+e0 TKLでおされなケースだけ欲しいんですけど安い通販サイト教えてくださる?
261不明なデバイスさん (ワッチョイ 2701-XCiU)
2019/05/23(木) 16:02:50.26ID:AiKr3mel0 すみません
Kailh社製のhakoとhaloスイッチのシリーズは全く別物なのでしょうか?
Kailh社製のhakoとhaloスイッチのシリーズは全く別物なのでしょうか?
262不明なデバイスさん (ワッチョイ a741-buEI)
2019/05/23(木) 19:11:25.09ID:ZZgC0TQf0 >>257
私は,タイピングには,第1関節と第2関節が大事だと思っていたけど,
第3関節も大切なんではないかと,257のコメントを見て,今,思った。
第3関節をしっかり使ってアーチを保つのは,運指を安定させるだけでな
くて,衝撃を手全体で分散的に受け止める事になるのではないかと思う。
私は,タイピングには,第1関節と第2関節が大事だと思っていたけど,
第3関節も大切なんではないかと,257のコメントを見て,今,思った。
第3関節をしっかり使ってアーチを保つのは,運指を安定させるだけでな
くて,衝撃を手全体で分散的に受け止める事になるのではないかと思う。
263不明なデバイスさん (ワッチョイ e775-YLUn)
2019/05/23(木) 19:54:48.08ID:0SxyT8xj0 分厚いキーボードは指を高く上げなければなならないので
キーに指を置いておくだけでも、自然と押し下げてしまいやすい。
つまり荷重が軽いと指休めとして機能しなくなるので
余計に指が疲れやすくなる。
キーに指を置いておくだけでも、自然と押し下げてしまいやすい。
つまり荷重が軽いと指休めとして機能しなくなるので
余計に指が疲れやすくなる。
264不明なデバイスさん (ワッチョイ df90-HgLo)
2019/05/23(木) 20:03:43.86ID:0sEhpp2e0 ロープロ赤軸欲しいんだけどskb056rてどうなの?
Stingrayも気になるけど通常赤軸より重そうなのと押し終わりが異様に重いのが気になる
てかロープロ赤軸全然ないのね……
Stingrayも気になるけど通常赤軸より重そうなのと押し終わりが異様に重いのが気になる
てかロープロ赤軸全然ないのね……
265不明なデバイスさん (ワッチョイ a741-buEI)
2019/05/23(木) 20:16:43.46ID:ZZgC0TQf0 >>263
分厚いって,見た目を言っているのでしょう。
分厚いのが嫌なら,枠を高くすれば良いよね。
そうすると薄くなるよ。見た目に比較すべき低いところをなくしたなら
高さがそろってきて低くなるよ。
>分厚いキーボードは指を高く上げなければなならないので
>キーに指を置いておくだけでも、自然と押し下げてしまいやすい。
意味不明。どう考えても意味不明。どうしてそうなるの?。
たいていは35g使っているけど,そんな事,経験しないよ。。。
デメリットぐらいあっても良いけど,明らかに明らかに,そんなデメリットは無いよ。
どーんと指を載っけているよ。
分厚いって,見た目を言っているのでしょう。
分厚いのが嫌なら,枠を高くすれば良いよね。
そうすると薄くなるよ。見た目に比較すべき低いところをなくしたなら
高さがそろってきて低くなるよ。
>分厚いキーボードは指を高く上げなければなならないので
>キーに指を置いておくだけでも、自然と押し下げてしまいやすい。
意味不明。どう考えても意味不明。どうしてそうなるの?。
たいていは35g使っているけど,そんな事,経験しないよ。。。
デメリットぐらいあっても良いけど,明らかに明らかに,そんなデメリットは無いよ。
どーんと指を載っけているよ。
266不明なデバイスさん (ラクッペ MM2b-yIYe)
2019/05/23(木) 20:27:17.51ID:ROq3oCMtM IBM 5576-002というブ厚いキーボードを使っているが、
パームレスト併用してるので何ら問題なし。
どこぞに持ち歩くわけでないし、邪魔になるもんでもない。
自分の手に馴染んだものが一番。
正直、あと10年は戦える。
パームレスト併用してるので何ら問題なし。
どこぞに持ち歩くわけでないし、邪魔になるもんでもない。
自分の手に馴染んだものが一番。
正直、あと10年は戦える。
267不明なデバイスさん (ラクッペ MM1b-JiCq)
2019/05/23(木) 20:27:56.48ID:XzNrNB8+M その人相手にするとキリがないよ
まったくねぇ…
まったくねぇ…
269不明なデバイスさん (ワッチョイ e775-YLUn)
2019/05/23(木) 20:40:23.45ID:0SxyT8xj0 >>265
>意味不明。どう考えても意味不明。
下の位置から指を高く上げるほど
下に戻ろうとする力が強く働くことになるので
荷重が軽すぎると指置き場として機能しなくなるわけです。
キートップというのは「指置き場」としての役目もあるのです。
>意味不明。どう考えても意味不明。
下の位置から指を高く上げるほど
下に戻ろうとする力が強く働くことになるので
荷重が軽すぎると指置き場として機能しなくなるわけです。
キートップというのは「指置き場」としての役目もあるのです。
270不明なデバイスさん (ワッチョイ a741-buEI)
2019/05/23(木) 20:52:44.91ID:ZZgC0TQf0271不明なデバイスさん (ワッチョイ e775-YLUn)
2019/05/23(木) 20:54:20.51ID:0SxyT8xj0 指を高く上げるということは
それだけ指に力が必要になるわけです。
その力の反作用として下がる力も強くなるわけです。
キーが軽いとその力を支えきれずにキーが下がってしまうか
もしくは下がらないように指を高い位置に維持する力を
キープし続けなければなりません。
つまり、指を高く上げて打つ必要のある分厚いキーボードほど
ある程度の荷重が必要ということになるわけです。
それだけ指に力が必要になるわけです。
その力の反作用として下がる力も強くなるわけです。
キーが軽いとその力を支えきれずにキーが下がってしまうか
もしくは下がらないように指を高い位置に維持する力を
キープし続けなければなりません。
つまり、指を高く上げて打つ必要のある分厚いキーボードほど
ある程度の荷重が必要ということになるわけです。
273不明なデバイスさん (ワッチョイ e775-YLUn)
2019/05/23(木) 20:56:36.23ID:0SxyT8xj0 >>270
あなたの知能レベルだと理解できませんか?
段差があまりない状態では
指は伸ばしているだけで済むんです。
つまり上げるという力そのものが不要なのです。
逆に分厚くて段差が強い状態だと
指を上げるという力が余分に必要になるのです。
なので分厚いキーボドはそれだけ疲れやすいのです。
あなたの知能レベルだと理解できませんか?
段差があまりない状態では
指は伸ばしているだけで済むんです。
つまり上げるという力そのものが不要なのです。
逆に分厚くて段差が強い状態だと
指を上げるという力が余分に必要になるのです。
なので分厚いキーボドはそれだけ疲れやすいのです。
274不明なデバイスさん (ワッチョイ e7ad-buEI)
2019/05/23(木) 21:06:04.52ID:EmDaGxkt0 アイパッド使ってれば
275不明なデバイスさん (ワッチョイ a741-buEI)
2019/05/23(木) 21:18:55.13ID:ZZgC0TQf0 >>271
どんだけひねるというのだ?。
バネじゃないといっているでしょ。反作用なんかないよ。
>>273
分厚さは見た目だけ。関係ない。枠を嵩上げしたら薄いでしょと言っている。
ただ,ストロークの深さに関してはあなたの言うことは部分的には正しいと思う。
そうそう,戻さないとね。打ちっぱなしと言うわけには行かないよね。
私が思うに指を引き上げる筋肉は手の甲あたりなのかな。あなたはその辺がう
まく使えないから,指の戻りが遅く,ほとんど上がらない。わずか数ミリも上が
んないでひっかかるだろうと思う。それだけだけのこと。使うべき筋肉を使うこ
とを覚えたらどうということないのじゃない。あまりにも小さい話。
どんだけひねるというのだ?。
バネじゃないといっているでしょ。反作用なんかないよ。
>>273
分厚さは見た目だけ。関係ない。枠を嵩上げしたら薄いでしょと言っている。
ただ,ストロークの深さに関してはあなたの言うことは部分的には正しいと思う。
そうそう,戻さないとね。打ちっぱなしと言うわけには行かないよね。
私が思うに指を引き上げる筋肉は手の甲あたりなのかな。あなたはその辺がう
まく使えないから,指の戻りが遅く,ほとんど上がらない。わずか数ミリも上が
んないでひっかかるだろうと思う。それだけだけのこと。使うべき筋肉を使うこ
とを覚えたらどうということないのじゃない。あまりにも小さい話。
276不明なデバイスさん (ワッチョイ e775-YLUn)
2019/05/23(木) 21:27:48.34ID:0SxyT8xj0 腕を上げ続けていれば疲れる…でしょ?
それと同じことですよー。
こんな単純な話を理解できない人間がいるんだねー。
それと同じことですよー。
こんな単純な話を理解できない人間がいるんだねー。
277不明なデバイスさん (ワッチョイ e775-YLUn)
2019/05/23(木) 21:28:35.39ID:0SxyT8xj0 平地を歩くよりも、
階段を上り下りする方が疲れやすいでしょ?
それと同じことです。
なーんも難しい話じゃないです。
階段を上り下りする方が疲れやすいでしょ?
それと同じことです。
なーんも難しい話じゃないです。
278不明なデバイスさん (ワッチョイ a741-buEI)
2019/05/23(木) 22:04:21.56ID:ZZgC0TQf0 >>276
それに関してはコメントする能力が私にはない。
パームレストを使っているから。ぶ厚いもへったくれもない。
パームレストを使っているから,手首は上げても指は上げない。
第3関節より第2関節が高いような打ち方の人がいればちょっとしんどいだろうと思う。
まあ,あなたの無茶なたとえとは思うけどね。知らないので反論できない。
それに関してはコメントする能力が私にはない。
パームレストを使っているから。ぶ厚いもへったくれもない。
パームレストを使っているから,手首は上げても指は上げない。
第3関節より第2関節が高いような打ち方の人がいればちょっとしんどいだろうと思う。
まあ,あなたの無茶なたとえとは思うけどね。知らないので反論できない。
279不明なデバイスさん (ワッチョイ e775-YLUn)
2019/05/23(木) 22:05:23.32ID:0SxyT8xj0 パームレストを使っていると言うことは
分厚いキーボードの害を理解してるってことでしょ?
分厚いキーボードの害を理解してるってことでしょ?
281不明なデバイスさん (スップ Sd7f-6olE)
2019/05/23(木) 22:15:53.11ID:CEYj2MHTd NEC青軸届いた!
https://i.imgur.com/sHoPr96.jpg
https://i.imgur.com/sHoPr96.jpg
282不明なデバイスさん (ワッチョイ e775-YLUn)
2019/05/23(木) 22:18:27.92ID:0SxyT8xj0 お前らって
フルサイズのキーボードとか、パームレストとか、
邪魔と感じる神経が存在しないのか?
フルサイズのキーボードとか、パームレストとか、
邪魔と感じる神経が存在しないのか?
283不明なデバイスさん (ワッチョイ df79-h/tS)
2019/05/23(木) 22:19:06.24ID:MLomOfg80 手首を机に付ける 又は 肘と手首の間を机に接地してタイピングしてるけど
その接点が休み場になってて、ホームポジション維持時に末端の指なんて何の疲労もない
土台を高くしても同じ
土台を高くして、手の甲がのけぞり気味でタイピングすると
指と手の甲、両方が疲弊してくる。荷重が重い方がより疲弊する
荷重が軽ければ疲れも軽い。
接地してるのがキーキャップと指だけでタイピングしても
ホームポジション維持だけで指が疲れる現象には巡り会えず。
残念です・・・
その接点が休み場になってて、ホームポジション維持時に末端の指なんて何の疲労もない
土台を高くしても同じ
土台を高くして、手の甲がのけぞり気味でタイピングすると
指と手の甲、両方が疲弊してくる。荷重が重い方がより疲弊する
荷重が軽ければ疲れも軽い。
接地してるのがキーキャップと指だけでタイピングしても
ホームポジション維持だけで指が疲れる現象には巡り会えず。
残念です・・・
285不明なデバイスさん (ワッチョイ a79c-dxXe)
2019/05/23(木) 22:31:16.79ID:rR2R8OLp0 >>262
ちなみに。自分は指関節のみならず手首も動かすし、肘も肩関節も使う「手首も腕も浮かす派」なので、
あんまり「どれが重要」という認識はないです(強いて言うなら肩関節から手指第1関節まで全部?)。
ウン十年使い続けて、タイピングが理由でどこか痛めたこともほとんど記憶にないし。
衝撃を逃がす、という点で考えると、力んで固定してしまっている関節があればそこに衝撃が集中すると思うけど、
そういう固定した関節がなければ、指先から体まで全体を使って衝撃を逃がしていることになるのかなぁ? と。
職場の同僚など見ていると、割と小指を固めているというか、そういった感じのタイピングをしている人は小指痛めていることが多いなぁ、という印象があったので。
ちなみに。自分は指関節のみならず手首も動かすし、肘も肩関節も使う「手首も腕も浮かす派」なので、
あんまり「どれが重要」という認識はないです(強いて言うなら肩関節から手指第1関節まで全部?)。
ウン十年使い続けて、タイピングが理由でどこか痛めたこともほとんど記憶にないし。
衝撃を逃がす、という点で考えると、力んで固定してしまっている関節があればそこに衝撃が集中すると思うけど、
そういう固定した関節がなければ、指先から体まで全体を使って衝撃を逃がしていることになるのかなぁ? と。
職場の同僚など見ていると、割と小指を固めているというか、そういった感じのタイピングをしている人は小指痛めていることが多いなぁ、という印象があったので。
286不明なデバイスさん (ワッチョイ e775-YLUn)
2019/05/23(木) 22:35:10.40ID:0SxyT8xj0 これも一般レベルの知能があれば分かると思うが、
分厚くて、キーに段差があり、そしてキーストロークが深いと言うことは
何をするにも「指をダイナミックに動かす必要」が出るわけです。
小さな動きで打てるキーボードではない…と言うことです。
当然、それは指の運動量の上昇につながるわけで
疲労も増すことになります。
分厚くて、キーに段差があり、そしてキーストロークが深いと言うことは
何をするにも「指をダイナミックに動かす必要」が出るわけです。
小さな動きで打てるキーボードではない…と言うことです。
当然、それは指の運動量の上昇につながるわけで
疲労も増すことになります。
287不明なデバイスさん (ワッチョイ e775-YLUn)
2019/05/23(木) 22:37:16.53ID:0SxyT8xj0 ただ、そういうキーボードしか知らない人にとっては
文字を打つということは「これぐらいの指の運動力が必要」だと
思い込んでいるので、それが当たり前になっているわけです。
自動車で移動することのラクちんさを知らない人に
自動車は楽ですよーと教えても、
イマイチ実感がわかないのと同じことです。
文字を打つということは「これぐらいの指の運動力が必要」だと
思い込んでいるので、それが当たり前になっているわけです。
自動車で移動することのラクちんさを知らない人に
自動車は楽ですよーと教えても、
イマイチ実感がわかないのと同じことです。
288不明なデバイスさん (ワッチョイ e775-YLUn)
2019/05/23(木) 22:41:23.34ID:0SxyT8xj0 俺も以前は分厚いメカニカルキーボードを使っていました。
その頃は、それが当然だと思っていたので、
別段、不満も疑問も持ちませんでしたが、
薄いキーボードが出回るようになってからは目が覚めました。
以前よりもタイピングの労力が1/3に減りました。
その頃は、それが当然だと思っていたので、
別段、不満も疑問も持ちませんでしたが、
薄いキーボードが出回るようになってからは目が覚めました。
以前よりもタイピングの労力が1/3に減りました。
289不明なデバイスさん (ワッチョイ 6719-5bJk)
2019/05/23(木) 22:48:16.59ID:XtvL7hEf0 キーボードは手のひらを浮かせて打つのだから机・椅子の高さが適正ならキーボード自体の厚みはなんらタイピングに影響しない。
290不明なデバイスさん (ワッチョイ e7ad-buEI)
2019/05/23(木) 23:24:58.13ID:EmDaGxkt0 ノートPCとかの薄型キーボードを他人が打つ時の
あのカサカサした音、苦手なのよね
あのカサカサした音、苦手なのよね
291不明なデバイスさん (ワッチョイ e775-YLUn)
2019/05/23(木) 23:33:05.47ID:0SxyT8xj0 >以前よりもタイピングの労力が1/3に減りました。
これ、大げさに盛っているわけじゃないですからね。
事実です。
薄型化に伴うタイピングの力加減というものを
マスターするのに2ヶ月かかりましたが、
一旦慣れてしまえば断然ラクです。
これ、大げさに盛っているわけじゃないですからね。
事実です。
薄型化に伴うタイピングの力加減というものを
マスターするのに2ヶ月かかりましたが、
一旦慣れてしまえば断然ラクです。
292不明なデバイスさん (ワッチョイ e775-YLUn)
2019/05/23(木) 23:38:26.56ID:0SxyT8xj0 完全に慣れるまでに2ヶ月を要したので、
普段分厚いキーボードを使っている人がちょっとばかり薄いキーを打った所で
力加減というものが分かっていないので
思いっきり底打ちして指が痛くなったりして全くラクに感じないと思います。
慣れないと、ついつい普段通りの力でキーを叩きつけてしまうので
低ストロークに伴う恩恵を得るどころか、むしろ欠点に感じてしまうでしょう。
これは、その壁を乗り越えてこそ初めて分かることなのです。
普段分厚いキーボードを使っている人がちょっとばかり薄いキーを打った所で
力加減というものが分かっていないので
思いっきり底打ちして指が痛くなったりして全くラクに感じないと思います。
慣れないと、ついつい普段通りの力でキーを叩きつけてしまうので
低ストロークに伴う恩恵を得るどころか、むしろ欠点に感じてしまうでしょう。
これは、その壁を乗り越えてこそ初めて分かることなのです。
293不明なデバイスさん (ワッチョイ c72c-iJA+)
2019/05/24(金) 05:11:57.89ID:v1pGs+fI0 >>ID:0SxyT8xj0 氏は強弁控えたほうが宜しいかと
294不明なデバイスさん (ラクッペ MM1b-JiCq)
2019/05/24(金) 05:18:40.56ID:pxtlr/iBM だから相手しちゃいけない人だよ
295不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fda-buEI)
2019/05/24(金) 09:52:52.26ID:S9dYfTxA0 このキティって汚団子だっけ?
もう何十年こんな事やってんだよ ってぐらい昔から同じ事を描き続けてるキティだよね
2ちゃんの基地外リストにもちゃんと収まってるガチ軽のキチ
もう何十年こんな事やってんだよ ってぐらい昔から同じ事を描き続けてるキティだよね
2ちゃんの基地外リストにもちゃんと収まってるガチ軽のキチ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★4 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【滋賀】不良グループのメンバーの「タイマン」で17歳重体 殺人未遂容疑で岐阜市の19歳を逮捕 頭蓋骨骨折や脳挫傷、急性硬膜下血腫 ★2 [ぐれ★]
- 【東京】「店で客に出した」豊洲市場でマグロの「カマ」など30キロ時価210円相当を窃盗か…中国籍の女(66)逮捕 マグロのカマ焼き600円 [ぐれ★]
- 高市首相が代表の政党支部、企業から上限超える寄付 公表後に訂正 [どどん★]
- 高市、習近平との会談でウイグル問題や香港問題にまでクビを突っ込んでいた [329271814]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ [579392623]
- 【んな🏡】金曜✨夜も~オールナイトんなっしょい❗🏰【姫森ルーナ】
- 【なんで?】高市政権に不利な報道、急に増え始める。一体何が起きているのか [517791167]
- セ ブ ン イ レ ブ ン
- 皆で雑談しよーや
