X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part130(本スレ)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/28(火) 11:56:23.21ID:H1Tjd+jsr
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A、機能別設定ガイド、機能詳細ガイド、動作検証情報、サポート技術情報等

■既存の脆弱性と対処方法
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1551171190/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part129(本スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1555427322/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/06/24(月) 17:43:09.74ID:UjXCxov+0
必死だなw
2019/06/24(月) 17:56:32.48ID:8Xi4PlA6M
前提間違えている
OCNバーチャルコネクトは「レンタルルータありき」の商品なのだ
なので対応しなくても損しないしくみ
2019/06/24(月) 17:58:01.95ID:FOQzginl0
レンタルルーターじゃなくてもyamahaなら使えるようになったよ
2019/06/24(月) 18:24:52.17ID:8Xi4PlA6M
YAMAHAのルータでバーチャルコネクトを使いたくても「漏れなく」レンタルルータが届くでしょ?
2019/06/24(月) 18:35:17.70ID:viWh3sNPa
>>515
対応しないとシェア落とすとか対応すれば持ち直すと「NECが」考えてるなら対応するだろ
そう思ってるのはここの住民だけだって事だよ

例えば2600HP3は機能を後日アプデ対応として売り出した
対応機種を発売するとか既存機種のアプデで対応する予定があるなら時期だけ発表して他社に流れるのを防ごうとするだろう
だがバーチャルコネクトについてはそんな発表すらない
対応する気がまるで無いか、対応する気はあってもシェアを左右する重要なものとは視てないんだよ
521不明なデバイスさん (ワッチョイ 915f-YKEd)
垢版 |
2019/06/24(月) 19:34:34.17ID:b4/GO9s00
>>515 みたいなガイジがいるうちはNECの市販品対応は優先度最低だろうなw
2019/06/24(月) 20:32:53.23ID:vUJUwrC70
糞みたいなメーカーですら対応してきたんだから
本家NECも対応せーやと思うのは当然だと思うけどな
2019/06/24(月) 21:18:09.32ID:oQhF28+c0
糞みたいなメーカーだからこそ些細な事まで対応しなければならないが
本家NECは余裕の静観
2019/06/24(月) 21:20:14.50ID:vUJUwrC70
ちょっと何を言ってんのか分かんない
2019/06/24(月) 21:30:26.99ID:oQhF28+c0
その言葉そのまま522にお返しします
2019/06/24(月) 23:58:50.94ID:ICq/d5XD0
何にでもアプデで対応するものが欲しいならヤマハのルータでも買えよ
Aterm使い続けないと死ぬわけでもあるまいし
2019/06/25(火) 00:41:08.70ID:oMWypEzaM
>>521 不明なデバイスさん (ワッチョイ 915f-YKEd)2019/06/24(月) 19:34:34.17 ID:b4/GO9s00

蝦夷猿が辛抱堪らず出てきて草生える。
2019/06/25(火) 03:33:17.26ID:YMpfh+ED0
HGWには11ax付きがあるんだね、違う部署だろうけど
同じ企業なんだからドラフト2の11ax乗せてくると思うの
529不明なデバイスさん (ワッチョイ a106-0BNU)
垢版 |
2019/06/25(火) 05:56:51.86ID:LofsmFRE0
どんだけ金払って自分の側を高速化したって
相手側が回線の太さ等 高速化してなければ意味がない
経路の回線の速度もあるし
2019/06/25(火) 09:44:06.76ID:Fj066mMf0
バーチャルコネクトなんて心底どうでもいい
2019/06/25(火) 10:30:34.35ID:GHh63Z3o0
>>526
誰もアップデートで対応しろなんて言ってないんだが
2019/06/25(火) 11:18:31.69ID:gwj09kdT0
eo-RT150という機種はNECがブロバに供給しているが、
11ax対応品を一般販売しないのは何故なのだろう。
すでに技術は確立しているのにもったいない。
2019/06/25(火) 11:46:11.84ID:9jftwIjR0
>>519
そのレンタルルータがゴミ過ぎなんだよね
2019/06/25(火) 12:13:43.92ID:viV0CEkmd
そうか、レンタルルーターはゴミなのか
IPoE対応ルーター02
https://www.kotei-ip.com/ipoer02/
2019/06/25(火) 17:58:12.15ID:iYxzdp0g0
Wi-Fi親機にWG1200CRを使っていて、10日ほど前に引っ越して現居住地に転居。
しかしながら、自宅Wi-Fi環境下では家族全員のiPhone, iPadの位置情報が
旧居住地を示したままで大変に困っている。端末のWi-Fi接続をオフにすればなん
とかなるようだが、それだとWG1200CRの利用価値がないし…。
A-GPSが悪さをしているのだと思うけど、たとえばそのテーブルをリセットするとか、
何か方法はないのだろうか。SSIDの変更や、末尾に「_nomap」を付け加える方法は
既に試したが、効果なしだった。

解決策を知っている人がいたら、ぜひ教えてください!
2019/06/25(火) 18:05:52.30ID:eMMWb/x3H
_noidea
2019/06/25(火) 18:33:33.88ID:9jftwIjR0
>>534
なんか勘違いしてるようだけどバーチャルコネクト対応ルータはAterm
2019/06/25(火) 19:29:05.34ID:unmXPhCK0
>>537
ファームウェアアップで使えるで
2019/06/25(火) 19:57:19.26ID:NB8VG8ic0
>>535
A-GPS は関係ない。Apple が、アクセスポイントの BSSID と位置を収集していて、それが更新されていないせい。
iPhone か、もし iPad がセルラーモデルだったら iPad でもいいけど、
窓際とかで GPS が入る場所を探して Wi-Fi ON で置いておけば、いずれ更新されるんじゃないか。いつになるかはわからないけど。

Google などと違って、_nomap でオプトアウトするなどの手段は提供されてない。
2019/06/25(火) 20:16:56.54ID:9jftwIjR0
>>538
普通送られてくるのは01のAtermの方
今までの流れでわかるよね

>>534は固定IP用みたいだけど
2019/06/25(火) 22:01:33.89ID:PHAC2FHD0
>>539
自分は位置情報でWi-Fiを使わないようにしてるわ
2019/06/25(火) 22:44:11.31ID:KAtl/o4qH
>>527 不明なデバイスさん (ワキゲー MMa3-qkkj)2019/06/25(火) 00:41:08.70 ID:oMWypEzaM

蝦夷猿が辛抱堪らず出てきて草生える。
2019/06/25(火) 23:21:34.01ID:iYxzdp0g0
>>539
レスありがとう!!
Apple純正のマップもGoogleMapsもYahoo!マップも、ことごとく旧居住地を示して
いるので、同じAppleの位置情報がモトネタで全部縛られているんだと思う。

>>Apple が、アクセスポイントの BSSID と位置を収集していて〜
そうならば、SSIDの変更に連動するような気もするけど、SSIDをどう変更しても
解決しなかった。WG1200CRのMACアドレスと位置情報を保管して、それを元に位置
情報を補填しているんだったら、やはりA-GPSなのでは?

>>GPS が入る場所を探して Wi-Fi ON で置いておけば、いずれ〜
端末、つまりiPhoneやiPadのことですよね? 日中は家族全員がWG1200CRのWi-Fi
が届かない外に持ち出していて、夜には自宅に戻ってWi-Fiに接続される普通のスタイル。
だから、その要件はクリアしているはずなんだけど。
しかし、Wi-Fi親機ごと転居という極々一般的な案件なはずなのに、ググっても
まったくと言っていいほど何も引っかからない。オレ環ってことなのか??
2019/06/25(火) 23:32:24.27ID:ATzxSDSJ0
>>543
BSSIDって、MACアドレスのことですよ。
ただこの場合にBSSIDというのは違うような気がするが
2019/06/25(火) 23:40:03.58ID:ATzxSDSJ0
>>541
Wi-Fi位置情報使わないようにするとモバイルネットワークの位置情報も使わなくなるんだよね
2019/06/25(火) 23:50:07.96ID:EH46IYJxa
>>532
回線業者のルーターは回収して次のユーザーへ再利用する
また解約せずとも新規格が普及すれば対応品に交換して欲しいというユーザーも出てきて手間がかかる
だから需要に先んじて対応しておくのは合理的なんだろう

一般販売は対応端末が普及しなければ需要が少ない
対応チップの価格からルーターの販売価格も上がるだろう
起爆剤になる端末が出るまではリスキー
つまり(少なくとも日本では)次のiPhone待ちかと
2019/06/25(火) 23:57:22.65ID:3d3ovfc80
A-GPSってコールドスタート(電源オフからオン)したらリセットされたと思うが
違ったらゴメン
2019/06/26(水) 00:01:30.83ID:wgE/CmCWa
>>543
A-GPSについて何か不思議な理解をしてしまって
他の理解の妨げになってるから
いったん全部忘れて
A-GPSは関係ないってことだけ脳にインプットして
2019/06/26(水) 00:19:25.20ID:bM1zEhym0
>>545
林檎持ってないけど何か不便だね
2019/06/26(水) 00:51:25.19ID:ANyXIHQj0
>>543
どのアプリの位置情報も、iOS の仕組みを使って取得する。
(だから、設定アプリ(iOSの設定)で位置情報を止めるとみんな位置情報を取れなくなる。)
なので、みんな Apple の情報に従うことになる。

> 情報を補填しているんだったら、やはりA-GPSなのでは?

A-GPS だったら、たとえば GPS の衛星の軌道のデータだとかの、GPS での測位を早めたり精度を良くしたりするようなデータを通信で取得して、GPS 測位に役立てる。
でも Wi-Fi から位置を知るには、そこで受信できるビーコンの BSSID や強度を元に位置を割り出すのであって、GPS 測位はしないし A-GPS 関係ない。

> そうならば、SSIDの変更に連動するような気もするけど、SSIDをどう変更しても

SSID を変更しても BSSID は変わらない。

> だから、その要件はクリアしているはずなんだけど。

それだけではクリアできてない。
外に持っていったときに GPS 測位ができればいいわけじゃなくて、
自宅の Wi-Fi アクセスポイントが見えてるときに、GPS でその位置がわからないといけないってこと。
自宅内で、地図アプリで以前の家の位置になってしまうということから、自宅内の普段使ってる場所では GPS 測位できてないと思われる。
(GPS 測位できてればそちらが優先される。)
2019/06/26(水) 00:54:47.45ID:ANyXIHQj0
>>543
引っ越した先で、既に Apple にその位置で捕捉されてるアクセスポイントがわんさか受信できれば、1 台持っていったくらいではそれほど問題にならない。
回りに人が少なかったりして、アクセスポイントが少ない?
あるいは、アクセスポイントがあるいにはあるが、周りの人もみんな越してきたばかりとかでまだそこで補足されてない?
それか、周囲にアクセスポイントがあっても、鉄筋コンクリートで遮られるなどして入りにくい?

周辺に他のアクセスポイントがないぽつんと一軒家などでも、木造などで GPS 電波が室内まで十分入ってくるようなら、そちらが使われて大丈夫なんだけどね。
まあ、おま環かどうかはさておき、とにかく環境依存。

>>544
ビーコンを受信して、その中に入ってる BSSID を使うのだから BSSID でいいのでは。

>>549
Android か何かの話では?
林檎だと、「Wi-Fi オンでも Wi-Fi 位置情報は使わないが、GPS は使う」なんて設定できない。
位置情報のオン・オフはあるが、○○の位置情報、端末のみ、みたいな選択肢無い。
2019/06/26(水) 01:12:09.68ID:BKBmeIUlp
>>543
根本的にはAppleしだいなんだけども。
暫定的には、自分のアクセスポイントの送信出力を下げる、
引越しとともに移動したMACアドレスはなるべく少なくする(2.4GHzと5GHzのどちらか片方だけにする、マルチSSIDはしない)
でマシになる場合はあり得る。
2019/06/26(水) 02:43:35.37ID:xVRKWjVC0
>>551
勘違いしていました。
BSSIDでよかったです。
失礼しました。
554不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sped-3C4u)
垢版 |
2019/06/27(木) 16:02:11.28ID:3KpzIBl1p
なんだよBSSIDってアドホックモードかよ
2019/06/27(木) 21:33:31.60ID:4FXAWoUl0
>>554
アクセスポイントがブロードキャストしない設定にしたときにSSIDをBSSIDと呼称する。
規格読んでないので規格化されているのかデファクトスタンダードかは知らんが。
2019/06/27(木) 21:40:45.64ID:Na6GjOT80
ただいま出張先から帰宅。
整理すると、以下のいずれかの方法で解決することがわかっている。
(1) WG1200CRの電源断
(2) iPhone,iPadのWi-Fiをオフ
(3) iPhone,iPadの設定→プライバシー→位置情報サービス→システムサービス
  →Wi-Fiネットワークをオフ
(1)(2)はそもそもWi-Fiが使えなくなるので不可。ということで(3)を採用して全端末の
問題を解決できたと息子から報告があった。とりあえずこれで回避しようと思う。
前後するけど現居住地はマンションで、先の通りGPSも問題なく利用できている。
また、マンションだけにWi-FiのAPは強弱を度外視しても十数件はリストアップ
される状態。尚、近隣にはW56が1件あるのみで、W52, W53のAPは存在しなかった
ため、自宅はW52を選択。2.4GHz帯は使用していない。
たくさんのレス、本当に感謝します。ありがとう!!
2019/06/28(金) 01:33:40.45ID:UedB4jcn0
ネットワークの知識に関する内容ですが質問させてください
モデム(PR-400KI)でPPPoEブリッジが有効、WR8750N(無線LANルーター)で動作モードが「無線LANアクセスポイント」になっていたのですが、
これは今までルーターを介さずにネットに接続されていたということでしょうか?
2019/06/28(金) 01:44:23.23ID:UedB4jcn0
でも本体の切り替えツマミはRTになっていました
以前設定を触ったのが何年も前なので勝手を覚えていません…
2019/06/28(金) 02:04:39.22ID:vDiUT8oE0
モデムと言っているPR-400KIは正確にはONU(≒モデム)一体型のルーターなのでWR8750Nが無線LANアクセスポイントモードならPR-400KIをルーターとして接続しているはず

裏のツマミと一致しないのは分からんが仮にWR8750Nをルーターにしたいなら再起動なり一度APモードの位置にツマミを動かして起動した後にまた戻すとかなりするしかないんじゃない
2019/06/28(金) 02:09:09.23ID:5pW5L5/i0
或いは二重NATしてただけ
2019/06/28(金) 02:13:14.77ID:UedB4jcn0
>>559-560
つまりPR-400KIのルーター機能は生きていてセキュリティのリスクは無かったということで合っていますか?
PPPoEブリッジ機能は有効にしたままで大丈夫でしょうか?
2019/06/28(金) 06:46:47.77ID:UedB4jcn0
>>559
ちなみにですが、
> WR8750Nが無線LANアクセスポイントモードならPR-400KIをルーターとして接続しているはず
過去に自分でもよく分からないまま設定を弄っていたため、これについては不確かです。
2019/06/28(金) 07:42:58.90ID:UedB4jcn0
WR8750Nの動作モードが切り替わらない件については、
調べると一度初期化しないと変わらない事が分かりました
2019/06/28(金) 09:07:37.52ID:50HOVCkYa
ルーターかましてればセキュリティリスクがなくなると思ってるところからやり直し。
2019/06/28(金) 11:13:38.50ID:LP4vg1Fz0
ONUは契約によってルーター機能有り無し変わる
有りのプランなら二重ルーターだし無線がアクセスポイントなら普通
2019/06/28(金) 11:26:11.70ID:V3oRmHRj0
ルーターあるからと安心してるとプロバイダが勝手にIPoE IPv6始めると端末が全部直接通信になった時死ぬ
2019/06/28(金) 11:26:48.71ID:YxnigC140
?つまりどういうこと??
2019/06/28(金) 11:38:37.23ID:LP4vg1Fz0
PR-500はデフォルトでPPPoEブリッジは有効だけどちゃんと有効にならんのか他のルーター足すと二重ルーター状態になるな
2600HP3なんかもこのモードはうんたらかんたらでブリッジ安定だし
2019/06/28(金) 13:09:35.40ID:tiMxCU1W0
>>561
メーカーに聞け
2019/06/28(金) 13:13:34.61ID:74n1j7+H0
メーカーに聞いたってわからないだろ
2019/06/28(金) 13:27:33.30ID:kxJbbPSWd
>>570
理解できないやつはそれしかないだろ
2019/06/28(金) 14:28:23.41ID:ixq0L8F20
タカが暴力団を語る
573不明なデバイスさん (ワッチョイ 1abd-3te8)
垢版 |
2019/06/28(金) 21:12:13.30ID:gBLerm0Y0
PPPoEなんてまだ使っている人いるの?
2019/06/28(金) 21:46:44.01ID:5pW5L5/i0
PPPoEだと速度でない人かわいそう
2019/06/28(金) 22:17:27.11ID:pDaq1W+50
IPv6だけどPPPoEのみのプロバイダもありますし
2019/06/29(土) 00:46:40.12ID:xRN/zHez0
二重ルーターとかいう言葉を使うやつは多くが滅茶苦茶
2019/06/29(土) 01:04:47.64ID:5+3g2zvA0
三重だよな。
2019/06/29(土) 01:35:38.32ID:v41ZpgpR0
家庭内BGPだは
2019/06/29(土) 02:29:13.07ID:i6bx2U+20
全角野郎ムカつく
2019/06/29(土) 02:35:39.77ID:Qc/gMfnV0
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA!!!!!!!!!!(BURIBURIBURIBURIBURYURYURYURYURYURYU!!!!!!
BUTSUTITIBUBUBUTITITITIBURIRIIRIBUBUBUBUXUXUXUXUXTUXTUXTU!!!!!!!)
2019/06/29(土) 07:20:24.69ID:eU8cSjwT0
sudo killalll 580
2019/06/29(土) 12:54:31.75ID:FAeHSU960
初期設定適当にいじった結果、ようやくこれでつながってるんだけど、このままでいいんだろうか。

GE-ONU PR-4000に 2600HP3をつないで使用。
デスクトップ 1台、ノート 1台を有線で接続。
ノートはたまーに要るかもなので無線の道を残しておきたい。
複合機 1台、プリンタ 2台を有線と無線で接続。
55GX-850、ネット番組とか見ないけど無線で接続。
動作モードはPPPoEルータ。
PPPoEブリッジはON。
本体スイッチはRT。
OCNでIPv4接続。
2019/06/29(土) 13:00:50.37ID:ogAXu3fzM
>>582
ダメです
2019/06/29(土) 13:47:00.90ID:FAeHSU960
>>583
どこをどうすればいいのだろう。
教えてくださらんか・・・
用語も難しいし、メーカーで違うし、時代でも違うようだし
わけわからん。
ようやくつながったのがこれなのよ。
2019/06/29(土) 13:54:47.94ID:jg6poacFM
>>584
それは大変でしたね
心からお悔やみ申し上げます
2019/06/29(土) 13:59:20.13ID:WxTgzSwd0
ブーイモうぜぇ消えろ

>>584
2600HP3をブリッジモードではいかんの?
2019/06/29(土) 14:56:57.12ID:i6bx2U+20
PR-4000ってなんだっけ?PR-400?
ひかり電話あるの?
PR-400の動作モードがわかんないとなんとも言えんな。
2019/06/29(土) 15:00:44.96ID:yjfkweQnp
ダメとダメじゃないの違いは繋がるか繋がらないかだけなんだし、その構成でどれか繋がらない機器はあるのかな
繋がってるならダメってことはないよ
2019/06/29(土) 15:14:28.57ID:Qc/gMfnV0
>>583
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2019/06/29(土) 15:40:32.15ID:5+rMPAE/0
あ。ONU PR-400KIでした。
光電話使用してます。
通信は今の環境で快適で、USENの計測で110Mbpsは出ていますし
早朝等は330Mbps以上出ます。
必要な機器はすべてつながります。
今後増設するとしたら、同じ2600HP3をTVまでの間に中継器で、程度です。
2019/06/29(土) 17:43:00.97ID:xRN/zHez0
ONU
2019/06/29(土) 18:39:16.52ID:VrvWi9is0
ひかり電話使ってるなら、素直にAP(BR)モードでいいじゃん。
まさにスイッチで一発。
2019/06/29(土) 19:13:19.34ID:SBicLHU/0
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1192904.html
NTT東/西日本の「ひかり電話ルータ/ホームゲートウェイ」に脆弱性
一応
594不明なデバイスさん (ワッチョイ 1abd-3te8)
垢版 |
2019/06/29(土) 20:16:25.61ID:RKrEBUPM0
>>593
何年前のアップデートだよw
2019/06/29(土) 20:49:59.19ID:SBicLHU/0
>>594
情報掲載日:2019年6月26日
2019/06/29(土) 21:13:40.96ID:TqIr4Qw2d
機種によって若干違うが対策ファームが3年前に出てる
今回のリリースで改めてファーム出たのあるのか?
2019/06/30(日) 00:26:25.92ID:yzWYA1Z40
https://www.speedtest.net/result/8376869304.png
2019/06/30(日) 00:30:25.93ID:cQj4F3Lud
>>593
うち(PR-S300SE)のログ見たら、2016/12/18に最新に上がってた。
(自動アップデート)
まぁ、こいつのルーター機能は使ってないんだけども(PPPoEブリッジでWG1800HP2がやってるんで)
2019/06/30(日) 01:11:17.52ID:17ZobzAC0
>>598
2016年のログがまだあるのか
2019/06/30(日) 04:14:41.61ID:0mMN8P8e0
>>599
更新ログは初期化したら消えるんだっけ?
うちのPR-400KIは2013年から残ってるぞw
2019/06/30(日) 05:15:34.69ID:d4QjVnT20
wg2600を買って特に何も考えずに使ってたんだけどwg2600hp3って買い換えるほどの違いあります?
2019/06/30(日) 08:50:23.66ID:B49/kSLrM
>>601
ありますよ
2019/06/30(日) 09:07:30.84ID:mb9ahpHtM
>>601
IPv6使わないなら変わらんのでは
2019/06/30(日) 09:50:26.87ID:ceUVeqe70
消費電力
32W→20W
2019/06/30(日) 10:46:40.38ID:+7xdcqBU0
>>601
無線の安定性が格段に上がって速度もアップ
現状問題ないなら変わらないかも
2019/06/30(日) 16:40:10.19ID:HrDbfo/e0
>>604
月あたりにすると600円→400円か
2019/06/30(日) 16:52:20.92ID:aXHh1N0L0
WG1200CR探して見てたら違和感を感じた
WF1200CRだった、危うくポチるとこだった
Qualcommじゃないだろ
2019/06/30(日) 19:30:48.22ID:4+o2F1wpd
どっちもqualcommじゃねーの?
違うならソースくれよ
2019/06/30(日) 20:55:58.14ID:diGPqfUj0
256QAMとかいうのが悪さしてるだろなあそうに違いない
610不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d7f-X4d6)
垢版 |
2019/07/01(月) 06:50:06.51ID:DZj+Oulw0
WR8370Nが壊れてしまいました
普通に動いていたのですが、掃除の際に電源を抜いて数時間放置したら、それっきり
もう10年位働いたから、寿命でしょうかね

慌てて電気屋に行ってWG1200HP3を買いました
普通に動きはするけれど、大きな負荷が掛かるとダメな様です
具体的にはwin10のISOをダウンロードした際に途中で止まります
curlコマンドで制限を掛けつつダウンロードしたら行けましたが、モヤモヤしますね

安くて良い乗り換え先、ご存じありませんか・・・orz
2019/07/01(月) 07:25:52.42ID:0WyIOkrQ0
いくつも買い直すより、WG2600HP3
2019/07/01(月) 11:21:47.20ID:P6qkyNtI0
2600HP3を買ったらとりあえずwifi6対応した定番機がくるまで安泰だな
今後対応してくるか分からんが、メッシュワイファイは日本じゃ流行らんとみた。メーカーもやる気ないよな
2019/07/01(月) 11:46:30.17ID:uAUigvHt0
家狭いしメッシュ化してもあんま恩恵が無い
2019/07/01(月) 11:48:09.82ID:dcO+QVdp0
>>606
年間2400円か結構デカいな

>>612
広い家とか離れがあったりする家はかなり意味あるよ
中継器との決定的な違いは電波の強いほうに自動で切り替えてくれる所
中継器は移動したとき前の電波をかろうじて拾ってると切り替わってくれないし
2019/07/01(月) 11:50:27.19ID:L+8Av6NJM
1階と2階で電波が通りにくいのでメッシュwifi欲しいな。
現状、NECやバッファローだけだと、どうすれば最善だろう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況