!extend:checked:verbose:1000:512
!extend:checked:verbose:1000:512
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意
専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください
■前スレ
NAS総合スレPart29 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1551196594/
VIPQ2_EXTDAT: checked:verbose:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
NAS総合スレPart30 (LAN接続HDD)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/07(金) 14:06:47.67ID:uhhcxK7c0
417不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 14:47:04.11ID:x+O+XTDVM UPSについて語ってるレスをささっと見たが、RAID使いに対してしかUPSを勧められてないような
418不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 14:48:58.88ID:zy3gGLv1d この話の最初ってHDD2台のNAS買いたいって奴に、4台モデルにしろバックアップのHDD買えUPS付けろって段々エスカレートしてってるんだよな
Lenovoのモバイルノート買う人に直販レッツノート最上位機種勧めてるようなもん
パソコンオタクのありがち展開だ
Lenovoのモバイルノート買う人に直販レッツノート最上位機種勧めてるようなもん
パソコンオタクのありがち展開だ
419不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 14:54:31.15ID:zy3gGLv1d422不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:05:35.57ID:JJAiZApg0 >>419
なぜそうなるかと言うと、あなたの言う一般人の認識が目的と乖離してるという話なわけですよ
あなたの思う一般人がどう認識してるかと、現実に起きることにはなんら関わりがないわけでw
もちろん結局の所その人のデータがどうなろうとその人の問題なので好きにすればいい
と言ってしまえばそれまでなんですけどねw
なぜそうなるかと言うと、あなたの言う一般人の認識が目的と乖離してるという話なわけですよ
あなたの思う一般人がどう認識してるかと、現実に起きることにはなんら関わりがないわけでw
もちろん結局の所その人のデータがどうなろうとその人の問題なので好きにすればいい
と言ってしまえばそれまでなんですけどねw
425不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:11:29.20ID:3L1gDPAHr 10TB,12TBのHDDって容量単価的にも高いから、2ベイではなく4ベイ(8TBx3あたりのRAID5)までは分からなくはない
427不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:14:26.48ID:JJAiZApg0 >>425
というかRAID5/6の一番の目的はHDD単体でカバーできない容量のストレージを運用することでしょ
冗長性を上げるのは、RAID0じゃあまりに危険だから
このへんの機序が逆転してる人が多いのはメーカー(主に牛とか哀王)の宣伝の罪かと
というかRAID5/6の一番の目的はHDD単体でカバーできない容量のストレージを運用することでしょ
冗長性を上げるのは、RAID0じゃあまりに危険だから
このへんの機序が逆転してる人が多いのはメーカー(主に牛とか哀王)の宣伝の罪かと
428不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:15:22.96ID:JJAiZApg0429不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:19:55.00ID:zy3gGLv1d430不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:20:51.99ID:JJAiZApg0 だから気にすんなってw
431不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:21:54.78ID:NXHDXBqw0432不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:23:14.63ID:KNB1pVQgM 真っ赤かな奴ら、一人の自演ならウケるけど暇な三人ってとこなんだろうな
434不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:29:59.89ID:zy3gGLv1d 俺の主張は簡単よ
安モデル買って使ってみたい人に対して高額モデルにあれやこれや勧めるってオタク臭えなぁってだけ
そんなの必要になったら買うもんでしょ
安モデル買って使ってみたい人に対して高額モデルにあれやこれや勧めるってオタク臭えなぁってだけ
そんなの必要になったら買うもんでしょ
435不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:30:42.96ID:JJAiZApg0 別に誰かを説得したりする理由ないしな
わかんないやつがわかんなくても俺は困らん
2chは相手を言い負かすことでマウント取ろうとするのが目的になりがち(というかほとんどそれ)だけど
そんなことは割とどうでもいいことなのよ
書かれてることを理解した上で、それを間違ってると考えるか正しいと考えるか
その情報を活かすか捨てるかは勝手にすりゃいーじゃんw
わかんないやつがわかんなくても俺は困らん
2chは相手を言い負かすことでマウント取ろうとするのが目的になりがち(というかほとんどそれ)だけど
そんなことは割とどうでもいいことなのよ
書かれてることを理解した上で、それを間違ってると考えるか正しいと考えるか
その情報を活かすか捨てるかは勝手にすりゃいーじゃんw
436不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:35:17.74ID:zoeKRciCr 上から目線で絡んで来てドヤるやつは大抵シロウトだよ
437不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:35:59.29ID:NXHDXBqw0438不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:39:08.01ID:JJAiZApg0 >>434
という買い方もあるよね
ただNAS(というかデータストレージ)の場合失われたデータは二度とは戻ってこないわけで
必要になったときは手遅れになった時・・・・というケースが当然ながらあるわけですよ
辛酸なめながら経験を通して自分の目的としたものへの道のりを往くのも経験値的な意味では悪くはないとは思うけど
俺は二度とやりたくないし、最初から理解してれば失うデータはもっとずっと少なくて済んだだろうなと思ってるわ
という買い方もあるよね
ただNAS(というかデータストレージ)の場合失われたデータは二度とは戻ってこないわけで
必要になったときは手遅れになった時・・・・というケースが当然ながらあるわけですよ
辛酸なめながら経験を通して自分の目的としたものへの道のりを往くのも経験値的な意味では悪くはないとは思うけど
俺は二度とやりたくないし、最初から理解してれば失うデータはもっとずっと少なくて済んだだろうなと思ってるわ
439不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:44:17.12ID:JJAiZApg0 ま、あとは読んだ人が自分はどうするのがいいかを考えて決めればいいことかと
多分、以下の点については誰もが同意すると思うので念の為
・自分のデータは自分で守るしかない
・何をやっても、最終的に失ったデータは二度と戻ってこない
・それを踏まえてそのデータの重要度・大切さ・自分の資金力に応じた機器を用意する
多分、以下の点については誰もが同意すると思うので念の為
・自分のデータは自分で守るしかない
・何をやっても、最終的に失ったデータは二度と戻ってこない
・それを踏まえてそのデータの重要度・大切さ・自分の資金力に応じた機器を用意する
440不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:52:24.98ID:pJY09f+p0 1ベイモデルでバックアップHDDが最高
RAIDなんか電気代の無駄だわ
RAIDなんか電気代の無駄だわ
441不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 15:57:34.25ID:NXHDXBqw0442不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 16:00:27.28ID:3mgrNyLwr オタとか一般人とか、コンプレックス持ってるのおるね
好きなの買えば良い
もっと言えばブロードバンドルーターにHDD繋げるので何ら問題ない人もいそう
好きなの買えば良い
もっと言えばブロードバンドルーターにHDD繋げるので何ら問題ない人もいそう
443不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 16:03:23.58ID:JJAiZApg0 最近のHDDの容量考えれば、よほどでかい1ボリュームが必要じゃない限りそれで十分やろね
俺も2TBx4のNAS使ってるのは当時6TBのHDDがなかったからだし
今そのNASのバックアップに6TBのHDD使ってるけど、4ベイいらないよなと思うもんw
俺も2TBx4のNAS使ってるのは当時6TBのHDDがなかったからだし
今そのNASのバックアップに6TBのHDD使ってるけど、4ベイいらないよなと思うもんw
444不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 16:10:13.24ID:NXHDXBqw0445不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 16:15:40.62ID:JJAiZApg0 ちな今は電源入れてないけど最初に買ったNASは1TBx4だった
当時2TBのHDDなんてなかった時代に1ボリューム3TBの容量はありがたかった
でもRAID5だからバックアップ不要とか思ってて見事にやらかした苦い思い出w
死ね、当時の俺
当時2TBのHDDなんてなかった時代に1ボリューム3TBの容量はありがたかった
でもRAID5だからバックアップ不要とか思ってて見事にやらかした苦い思い出w
死ね、当時の俺
446不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 16:30:30.46ID:Z5ERNfha0 今はRAID1でバックアップにUSB HDDを繋いでるけど、個人レベルじゃこれで十分って感じがする
447不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 16:36:16.88ID:NXHDXBqw0448不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 16:38:09.58ID:zoeKRciCr RAID1は完全に無駄でしょ
HDD2台モデルで1台で運用してもう1台で定期クローンが良いよ
クローンの方は動作時以外スピンダウンさせれば電気代も下がるし圧倒的に壊れにくい
HDD2台モデルで1台で運用してもう1台で定期クローンが良いよ
クローンの方は動作時以外スピンダウンさせれば電気代も下がるし圧倒的に壊れにくい
449不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 16:41:46.33ID:zoeKRciCr 早くSSDが4TBで2万円くらいになってくんないかなぁ
SSDなら安心して4ベイでRAID5とか出来るしバックアップも不要だよな
SSDなら安心して4ベイでRAID5とか出来るしバックアップも不要だよな
450不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 16:51:40.36ID:bUkRwmeEM そりゃ50TB とかが1ドライブで済むなら
1ドライブNAS にするけどね
容量と速度稼ぐには現時点では複数台でRaid 組むしかない
1ドライブNAS にするけどね
容量と速度稼ぐには現時点では複数台でRaid 組むしかない
451不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 16:51:56.01ID:pJY09f+p0452不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 16:55:21.42ID:pJY09f+p0453不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 17:28:04.04ID:u93Rc0CMr454不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 17:32:42.87ID:1meKLWrHd ま、ここはボクの考えたさいきょう運用方法でドヤる場所だしな
455不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 17:37:19.96ID:HcDgGGjed >>452
torrentで集めた50TBの洋物AV大全集から毎日好みのを選んでシコるんだよ
torrentで集めた50TBの洋物AV大全集から毎日好みのを選んでシコるんだよ
457不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 18:37:27.43ID:tlsLEBCLa 伸びてると思ったらこの有り様だよ…
458不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 19:37:20.66ID:+9Yt595q0 まとめるとバックアップとUPSは必要というのが結論ですな
459不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 19:59:44.32ID:M3KNagFXd460不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 20:07:17.12ID:d2JRGCbW0 たかだか1万円くらいの機器なんだから悩まずに買って付けとけば良いだけ
461不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 20:15:38.90ID:JJAiZApg0 データを失いたくなきゃUPSつける
消えてもまーしゃーないと思うなら付けない
それだけの話
消えてもまーしゃーないと思うなら付けない
それだけの話
462不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 20:24:13.67ID:Fyu1RXPx0 NASとUPSの問題点は連動なんだよな
電源落ちて一定期間に復旧しない場合はNASのシャットダウン処理が求められるが、
それに対応してなかったり、PCつかって連動させたり、特定NASと特定UPSの組み合わせが必要だったりする
また、1台のUPSに、複数のNAS/PCをつなげて全部自動シャットダウンさせたい、みたいなのが
メーカー標準機能だけではできなかったりする
電源落ちて一定期間に復旧しない場合はNASのシャットダウン処理が求められるが、
それに対応してなかったり、PCつかって連動させたり、特定NASと特定UPSの組み合わせが必要だったりする
また、1台のUPSに、複数のNAS/PCをつなげて全部自動シャットダウンさせたい、みたいなのが
メーカー標準機能だけではできなかったりする
463不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 21:05:21.92ID:lZq4bKMRM Synology使ってるけど、だいたい普通に連動対応してるし、
UPSも3台くらい使ったけど悩んだことないな
UPSも3台くらい使ったけど悩んだことないな
464不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 21:34:30.73ID:KsTJ2W7w0 >>297です。
いろいろと教えていただいてありがとうございます。
絶版書籍のデータ(これは守りたい)の他に、CDの音楽データ(これはとんでもあんまり痛くない)、
と家族が保存しているデータの倉庫予定なのですが、妹の旦那(自分からすると義理の弟)の写真や動画のデータがありまして、
これだけは失うわけにはいきませんので。
義弟は妹と結婚して1年後に交通事故で他界、既にこの世にいません。故人のデータを失ったらどうしようもないですし、また映像をとることも出来ない。
なにより甥っ子は現在3歳で、父親が亡くなったことを理解出来ていなません。今はパパが家に居ないのは、ずっとお仕事に行ってて、帰ってきてないと思ってるみたいです。
ですので物心がついて死ぬということが理解できたら、これがパパだよーとちゃんと見せてあげたいので‥‥‥。
なので失う訳にはいかないデータでして、そのデータの保護は少し過剰なぐらいがいいかなと考えている次第です。
SynologyのNASはUPSとの連動も問題なくできるようですし、918+とHDD2台によるRAID1とバックアップ1台とホットスペア1台の4台構成を検討してみたいと思います。
NASのHDDはSeagateかHGST辺りで信頼性が高そうなものを選択しようと思います。
いろいろと教えていただいてありがとうございます。
絶版書籍のデータ(これは守りたい)の他に、CDの音楽データ(これはとんでもあんまり痛くない)、
と家族が保存しているデータの倉庫予定なのですが、妹の旦那(自分からすると義理の弟)の写真や動画のデータがありまして、
これだけは失うわけにはいきませんので。
義弟は妹と結婚して1年後に交通事故で他界、既にこの世にいません。故人のデータを失ったらどうしようもないですし、また映像をとることも出来ない。
なにより甥っ子は現在3歳で、父親が亡くなったことを理解出来ていなません。今はパパが家に居ないのは、ずっとお仕事に行ってて、帰ってきてないと思ってるみたいです。
ですので物心がついて死ぬということが理解できたら、これがパパだよーとちゃんと見せてあげたいので‥‥‥。
なので失う訳にはいかないデータでして、そのデータの保護は少し過剰なぐらいがいいかなと考えている次第です。
SynologyのNASはUPSとの連動も問題なくできるようですし、918+とHDD2台によるRAID1とバックアップ1台とホットスペア1台の4台構成を検討してみたいと思います。
NASのHDDはSeagateかHGST辺りで信頼性が高そうなものを選択しようと思います。
465不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 21:37:48.40ID:JJAiZApg0466不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 21:48:33.02ID:YFQtpiVZ0 その故人のデータはもう増えないし、変化しない。RAID不要。
バックアップHDDの数を可能な限り増やし、外しておくのが一番。
バックアップHDDの数を可能な限り増やし、外しておくのが一番。
467不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 22:11:01.43ID:A6UGmMa60 HDD含め媒体は劣化する。HDDはスピンアップしなくなるのことも多い。
必要なときに情報を失っているとこに気がつくより、
通電してフレッシュ(スクラブなど)にしておくのは決して悪くないと個人的には思うよ。
Synologyに限らずUPSと連動するかは、UPSの機種主にはメーカーによるので、必ず確認を
APCやOMRONは基本的に大丈夫みたいだけど
必要なときに情報を失っているとこに気がつくより、
通電してフレッシュ(スクラブなど)にしておくのは決して悪くないと個人的には思うよ。
Synologyに限らずUPSと連動するかは、UPSの機種主にはメーカーによるので、必ず確認を
APCやOMRONは基本的に大丈夫みたいだけど
468不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 22:51:16.62ID:KsTJ2W7w0470不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 23:21:10.56ID:JRxhdQKV0471不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 23:33:50.26ID:M3KNagFXd472不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 23:47:30.89ID:Gh+Vvhce0 前にNASとクラウドの料金計算してみたけど
電気代とか機材の償却とか故障とか全部コミコミで
6TB以上使うんだったらNASの方が安くなると出た
NASはDS918+で4発構成UPS+バックアップHDDあり、クラウドはソースネクストのdropbox
クラウドも2TBで年1万程度なんでそれほどコスパ悪いわけじゃない
電気代とか機材の償却とか故障とか全部コミコミで
6TB以上使うんだったらNASの方が安くなると出た
NASはDS918+で4発構成UPS+バックアップHDDあり、クラウドはソースネクストのdropbox
クラウドも2TBで年1万程度なんでそれほどコスパ悪いわけじゃない
473不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 23:48:58.58ID:kN1iMAMo0 年4000円なんて一日15円くらいじゃん…
こんな額をケチってもしゃあない
こんな額をケチってもしゃあない
474不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 00:03:57.51ID:B1DBBuVy0 親戚の家の電気代の話だろ
475不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 00:10:28.45ID:8wrJe02y0 写真と動画ならGoogle Photoにでもバックアップしとけば?
圧縮されるけど消えるよりはマシでしょ
圧縮されるプランは容量無制限だし
圧縮されるけど消えるよりはマシでしょ
圧縮されるプランは容量無制限だし
476不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 00:34:03.42ID:BFZxsEUka アナログ媒体に変換しよう(暴論)
477不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 01:02:25.06ID:e4a4XO65d アマゾンプライム会員なら写真は無制限クラウドがあるよ
478不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 01:26:23.50ID:B9z9cGR10 あ、俺写真1.5TBくらいアマプラに預けてるわ
479不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 08:32:57.21ID:K2XaM92w0 NASのUPS互換表
https://kb.netgear.com/ja/000059652/UPS-comaptibility
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?device_category=ups
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=category&category=upses&p=1
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=302
https://www.iodata.jp/ssp/nas/biznas/ups.htm
https://kb.netgear.com/ja/000059652/UPS-comaptibility
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?device_category=ups
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=category&category=upses&p=1
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=302
https://www.iodata.jp/ssp/nas/biznas/ups.htm
480不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 15:32:02.23ID:AYo81aaa0481不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 19:43:06.90ID:hzFB+FuAa 無駄っていうか、サービスを止められないところが使うもんでしょ。
バックアップだと思って使ってるあほ無駄と言ってるだけで。
バックアップだと思って使ってるあほ無駄と言ってるだけで。
482不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 20:22:55.75ID:6dTdRM0s0483不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 20:35:25.95ID:6TmoVWWE0485不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 22:32:40.63ID:aj14ZgHs0 テラステーションプロだが、アクロニスでバックアップ中に再起動しよる。
腐ってんな(笑)
腐ってんな(笑)
486不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 23:11:58.99ID:mR2yfMay0 SNMP対応USPと、UPSの情報をSNMPでとれるNASの組み合わせが最適
なぜか日本メーカーの個人向けNASは、SNMP対応USPとの連携に難があるのが多い
なぜか日本メーカーの個人向けNASは、SNMP対応USPとの連携に難があるのが多い
487不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 08:23:39.52ID:bW5DsOUOd489不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 08:37:34.42ID:bW5DsOUOd >>448の場合クローンと言ってるから単純なファイルバックアップではないんだろう
周期が十分に短いなら実質的なRAID1かつRAID1より壊れにくいという運用とも取れる
俺に言わせればNASはバックアップじゃないと言い切る奴は自分の運用形態でしか考えてないアホだな
保存用ドライブへのテンポラリになっていてローカルファイルを消さない人とかよく居るぞ?
その場合NAS自体が実質的にバックアップになっていたりする
周期が十分に短いなら実質的なRAID1かつRAID1より壊れにくいという運用とも取れる
俺に言わせればNASはバックアップじゃないと言い切る奴は自分の運用形態でしか考えてないアホだな
保存用ドライブへのテンポラリになっていてローカルファイルを消さない人とかよく居るぞ?
その場合NAS自体が実質的にバックアップになっていたりする
491不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 08:45:33.03ID:rbBKCl+3r492不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 08:52:33.51ID:bW5DsOUOd494不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 09:12:11.39ID:kLqR52QD0 可用性を問うのだったら電源もリダンダントにしないとな
アクセスラインも当然二重化
NAS自体を別拠点で二重化するのが理想だけど
たかが個人宅のNASで可用性なんて考える事自体不毛だ
アクセスラインも当然二重化
NAS自体を別拠点で二重化するのが理想だけど
たかが個人宅のNASで可用性なんて考える事自体不毛だ
495不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 09:12:43.81ID:aDlMHJRf0496不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 09:20:36.49ID:kLqR52QD0497不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 09:25:54.36ID:rbBKCl+3r499不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 09:36:40.41ID:rbBKCl+3r500不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 09:37:55.30ID:EFNdTIsPM 仕事ならRAIDとバックアップの両方が必要
プライベート兼趣味なら運用次第ではRAIDなしでバックアップだけでも十分だけどな
プライベート兼趣味なら運用次第ではRAIDなしでバックアップだけでも十分だけどな
501不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 09:39:12.34ID:rbBKCl+3r データバックアップ、の書き間違い
503不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 09:46:31.54ID:kLqR52QD0504不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 09:53:08.44ID:rbBKCl+3r505不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 09:56:20.70ID:tQzB1Ugc0 盛り上がってる
2ベイならRAID1、4ベイならRAID5、それ以上ならRAID5かRAID6
外付けUSB−HDDにスケジュールバックアップ
これだけやれば
どこからでもアクセス出来て大容量の快適さに浸る幸せな個人的世界
でもでも
絶対に1bitも失いたくない人
NASにStrage以外の機能を詰め込みたい人
こういう人達は
終わりのない世界を永遠に彷徨い歩く大いなる悦楽を知っている賢者なのである
2ベイならRAID1、4ベイならRAID5、それ以上ならRAID5かRAID6
外付けUSB−HDDにスケジュールバックアップ
これだけやれば
どこからでもアクセス出来て大容量の快適さに浸る幸せな個人的世界
でもでも
絶対に1bitも失いたくない人
NASにStrage以外の機能を詰め込みたい人
こういう人達は
終わりのない世界を永遠に彷徨い歩く大いなる悦楽を知っている賢者なのである
506不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 09:59:59.93ID:1YONV9Lkd507不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 10:05:53.91ID:rbBKCl+3r >>506
それiPadでiPhoneの機能が多重化されてるから出来るんじゃん
データの可用性がない状態とはiPhoneが壊れた時
iPadも何もなく家に帰らないとデータが使えない状態って意味な
おわかりでっか?
それiPadでiPhoneの機能が多重化されてるから出来るんじゃん
データの可用性がない状態とはiPhoneが壊れた時
iPadも何もなく家に帰らないとデータが使えない状態って意味な
おわかりでっか?
508不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 10:13:11.87ID:bVt/0ssD0 それぞれ自分の好きにしたらいいじゃん
宗教と一緒。個人の信じるものは人から押し付けられるものでもない。
あ、業務は別ね。
宗教と一緒。個人の信じるものは人から押し付けられるものでもない。
あ、業務は別ね。
509不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 10:13:55.39ID:kLqR52QD0 >>506
可用性(かようせい、英:Availability; アベイラビリティ)は、システムが継続して稼働できる能力のこと。
クラウドにデータ残ってても活用出来る環境が失われた状態だったら継続稼働出来ていない事になる
可用性(かようせい、英:Availability; アベイラビリティ)は、システムが継続して稼働できる能力のこと。
クラウドにデータ残ってても活用出来る環境が失われた状態だったら継続稼働出来ていない事になる
510不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 10:19:54.51ID:rsyAJ7Kpd 可用性って言葉わかってないリテラシー低いお子ちゃま本当に多い。
511不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 10:20:25.08ID:kLqR52QD0512不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 10:24:13.60ID:1YONV9Lkd >>507
本当にわからん人やな
可用性はもともと海外から来た考え方でAvailabilityの事なんや
システム、ネットワーク、ストレージそれぞれ要求されるAvailabilityは同じでは無いけど共通なのはAvailableである事や
ストレージのAvailabilityとはストレージ機器に障害が発生した時にデータを失わない事とデータアクセスを継続させる事やねん
ストレージ屋にとってはアンタがあいほん壊した時にipad持ってないとか関係ないんや
データにアクセス出来ること、つまりAvailableである事を担保したらそれで立派な仕事や
だからストレージの可用性を話している時にシステム障害を持ち出すのはご法度や
IT業界にいたらあんた、切り分けなさいと言われるで
本当にわからん人やな
可用性はもともと海外から来た考え方でAvailabilityの事なんや
システム、ネットワーク、ストレージそれぞれ要求されるAvailabilityは同じでは無いけど共通なのはAvailableである事や
ストレージのAvailabilityとはストレージ機器に障害が発生した時にデータを失わない事とデータアクセスを継続させる事やねん
ストレージ屋にとってはアンタがあいほん壊した時にipad持ってないとか関係ないんや
データにアクセス出来ること、つまりAvailableである事を担保したらそれで立派な仕事や
だからストレージの可用性を話している時にシステム障害を持ち出すのはご法度や
IT業界にいたらあんた、切り分けなさいと言われるで
514不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 10:29:23.45ID:kLqR52QD0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも [おっさん友の会★]
- 小泉進次郎 新農水大臣「需要があれば(備蓄米を)無制限に出す」 [Hitzeschleier★]
- 【芸能】ロンブー淳、フジ&中居正広の問題に見解 「どっちかが嘘ついてる」「中居君が嘘をついてるとは、ちょっと考えづらい」と主張★2 [冬月記者★]
- 【話題】「どうして隣に停めるかなあ!?」スペースがあるのに隣にピタッと駐車する「トナラー」、7割が経験あり [ひぃぃ★]
- 小泉進次郎氏「もうとにかく米だ」 [Hitzeschleier★]
- 【コメ】小泉新農相「1年前と比べて2倍ほどに上がっている地域がある…1年間でおよそ2倍に上がる商品はほかにあまりない」就任会見で [少考さん★]
- 【動画】FC2出演の例のシンママ、FC2出演を認めた上でお気持ち表明😭嫌儲に法的措置も検討へ [779857986]
- 資本主義てインフレを前提としてるけど今の今まで破綻しないのはなぜ?自民党のせいか?アベノミクスのせいか? [472617201]
- ユスリカ「え、大阪万博に世界最大の噴水があるの???」 馬鹿だろこれ(´・ω・`) [425744418]
- 【悲報】小泉進次郎農水相の会話力。記者「コメを何kg買いましたか?」小泉「パックごはんも買います」 [354616885]
- 女上司が内緒でおっぱいみしてくれた
- これが一般的な日本人の食事です→人生つまらなそうと言われてしまうwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]