X



NAS総合スレPart30 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/07(金) 14:06:47.67ID:uhhcxK7c0
!extend:checked:verbose:1000:512
!extend:checked:verbose:1000:512
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart29 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1551196594/
VIPQ2_EXTDAT: checked:verbose:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/07/04(木) 00:34:03.42ID:BFZxsEUka
アナログ媒体に変換しよう(暴論)
2019/07/04(木) 01:02:25.06ID:e4a4XO65d
アマゾンプライム会員なら写真は無制限クラウドがあるよ
2019/07/04(木) 01:26:23.50ID:B9z9cGR10
あ、俺写真1.5TBくらいアマプラに預けてるわ
2019/07/04(木) 08:32:57.21ID:K2XaM92w0
NASのUPS互換表

https://kb.netgear.com/ja/000059652/UPS-comaptibility
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?device_category=ups
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=category&;category=upses&p=1
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=302
https://www.iodata.jp/ssp/nas/biznas/ups.htm
2019/07/04(木) 15:32:02.23ID:AYo81aaa0
>>448
2ドライブでRAID1だけど無駄とは思ってないぞ。
バックアップはもちろん定期的に取ってるが、半日分の作業内容とかでも失いたくないものは失いたくないしね
2019/07/04(木) 19:43:06.90ID:hzFB+FuAa
無駄っていうか、サービスを止められないところが使うもんでしょ。
バックアップだと思って使ってるあほ無駄と言ってるだけで。
2019/07/04(木) 20:22:55.75ID:6dTdRM0s0
>>481
ディスク障害で最新のファイルが失われるのが許容できないならRAIDでのデータ保護は必須だけど、
これって可用性の確保とはまた別物じゃないの?
バックアップがあればRAIDは不要とRAIDを全否定してる奴って、RAIDをバックアップと勘違いして
バックアップをとらない奴とアホさ加減じゃ同レベルだろ
>>448とかいい例だわ
2019/07/04(木) 20:35:25.95ID:6TmoVWWE0
>>482
単にバックアップと冗長の違いを理解してないだけでしょ
用途の違うものを比べても仕方ない
長さと重さどっちが大きい?とかわけわからん事言ってるようなもん
2019/07/04(木) 21:40:59.57ID:VYHUrBo60
>>483
これ
485不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/04(木) 22:32:40.63ID:aj14ZgHs0
テラステーションプロだが、アクロニスでバックアップ中に再起動しよる。
腐ってんな(笑)
2019/07/04(木) 23:11:58.99ID:mR2yfMay0
SNMP対応USPと、UPSの情報をSNMPでとれるNASの組み合わせが最適
なぜか日本メーカーの個人向けNASは、SNMP対応USPとの連携に難があるのが多い
2019/07/05(金) 08:23:39.52ID:bW5DsOUOd
>>482
そう言うお前はPCもRAID組んでるのか?
NASにだけ冗長求めてPCがシングルドライブだったりしたら本末転倒だな
2019/07/05(金) 08:36:13.96ID:P7mv/qmM0
>>487
支離滅裂
2019/07/05(金) 08:37:34.42ID:bW5DsOUOd
>>448の場合クローンと言ってるから単純なファイルバックアップではないんだろう
周期が十分に短いなら実質的なRAID1かつRAID1より壊れにくいという運用とも取れる

俺に言わせればNASはバックアップじゃないと言い切る奴は自分の運用形態でしか考えてないアホだな
保存用ドライブへのテンポラリになっていてローカルファイルを消さない人とかよく居るぞ?
その場合NAS自体が実質的にバックアップになっていたりする
2019/07/05(金) 08:38:29.49ID:bW5DsOUOd
>>488
NASだけ多重化しても意味ないって言ってるの分かんない馬鹿か
2019/07/05(金) 08:45:33.03ID:rbBKCl+3r
>>487
そうなるよね
RAID5,6はさておいて1が絶対必要だと言うならPCもスマホもすべてRAID構成しなければおかしい
2019/07/05(金) 08:52:33.51ID:bW5DsOUOd
>>491
可用性の確保は障害によって使えなくなる時間的ロスの対策って意味なので
全ての端末を多重化しなければ根本的な解決にならないからな
2019/07/05(金) 08:59:34.36ID:rbBKCl+3r
>>492
NASだけ極度に壊れやすいのでもなければ
NASにのみ可用性向上の対策を行うのは変だな
2019/07/05(金) 09:12:11.39ID:kLqR52QD0
可用性を問うのだったら電源もリダンダントにしないとな
アクセスラインも当然二重化
NAS自体を別拠点で二重化するのが理想だけど
たかが個人宅のNASで可用性なんて考える事自体不毛だ
2019/07/05(金) 09:12:43.81ID:aDlMHJRf0
>>482
余計な安価つけなきゃ荒れないのになぜ蒸し返す?
おかげでスマホまで持ち出すバカが現れたぞ
2019/07/05(金) 09:20:36.49ID:kLqR52QD0
>>480
NAS上で作業してる?PC上ならローカルコピーを作れば良いだけ
何にせよ二つ以上の場所に同時にコピーが存在してる状態であれば良いんだよ
2019/07/05(金) 09:25:54.36ID:rbBKCl+3r
>>494
そういう話になって肥大化していくよなぁ

>>495
可用性だとか抜かしてる奴がおかしいんだよ
バカはお前だろ
ジョブ理論くらい勉強してから書けや
2019/07/05(金) 09:32:34.85ID:1YONV9Lkd
>>497
スマホはクラウドへのデータ保存がデフォで付いてるから冗長する必要ないんやで
2019/07/05(金) 09:36:40.41ID:rbBKCl+3r
>>498
それはデータバックの話であって可用性とは違うよ
可用性と言ったらアクシデントでスマホが故障して
しまっても電話や自撮りやらをどうやって滞りなく
行えるようにするかという話になる
2019/07/05(金) 09:37:55.30ID:EFNdTIsPM
仕事ならRAIDとバックアップの両方が必要
プライベート兼趣味なら運用次第ではRAIDなしでバックアップだけでも十分だけどな
2019/07/05(金) 09:39:12.34ID:rbBKCl+3r
データバックアップ、の書き間違い
2019/07/05(金) 09:40:16.51ID:1YONV9Lkd
>>499
NASつまりデータの可用性の話とシステム障害の可用性の話をごっちゃにしたらいかんで
2019/07/05(金) 09:46:31.54ID:kLqR52QD0
>>497
ジョブ理論で一瞬なんのこっちゃと思ったけど、手段と目的を見誤るなということか
我々がNASを「雇用」した理由はなにか、みたいな
経営学をやってる人がいるとは思わなかった
2019/07/05(金) 09:53:08.44ID:rbBKCl+3r
>>502
データの可用性イコールどんな時でも使えるようにする即時待機という事だよ
もしバックアップまでのタイムラグで失われかねないデータについて可用性と言ってるなら
可用性という言葉の意味を履き違えてるよ

>>503
技術経営学MOTだな
形骸に縛られた発想は本質を見落とす
2019/07/05(金) 09:56:20.70ID:tQzB1Ugc0
盛り上がってる
2ベイならRAID1、4ベイならRAID5、それ以上ならRAID5かRAID6
外付けUSB−HDDにスケジュールバックアップ
これだけやれば
どこからでもアクセス出来て大容量の快適さに浸る幸せな個人的世界

でもでも
絶対に1bitも失いたくない人
NASにStrage以外の機能を詰め込みたい人
こういう人達は
終わりのない世界を永遠に彷徨い歩く大いなる悦楽を知っている賢者なのである
2019/07/05(金) 09:59:59.93ID:1YONV9Lkd
>>504
まるでわかってないのが悲しいわ
アイホンが壊れても即時にipadからデータにアクセス出来るやろ?
パソコンやスマホが壊れてもデータは生き続けるんや
要はそう言うこっちゃ
2019/07/05(金) 10:05:53.91ID:rbBKCl+3r
>>506
それiPadでiPhoneの機能が多重化されてるから出来るんじゃん
データの可用性がない状態とはiPhoneが壊れた時
iPadも何もなく家に帰らないとデータが使えない状態って意味な

おわかりでっか?
2019/07/05(金) 10:13:11.87ID:bVt/0ssD0
それぞれ自分の好きにしたらいいじゃん
宗教と一緒。個人の信じるものは人から押し付けられるものでもない。

あ、業務は別ね。
2019/07/05(金) 10:13:55.39ID:kLqR52QD0
>>506
可用性(かようせい、英:Availability; アベイラビリティ)は、システムが継続して稼働できる能力のこと。

クラウドにデータ残ってても活用出来る環境が失われた状態だったら継続稼働出来ていない事になる
2019/07/05(金) 10:19:54.51ID:rsyAJ7Kpd
可用性って言葉わかってないリテラシー低いお子ちゃま本当に多い。
2019/07/05(金) 10:20:25.08ID:kLqR52QD0
>>507
>>506はトータルシステムとして考えられず、データメディアが生きてれば可用性があると思ってしまう人なんだろうな
2019/07/05(金) 10:24:13.60ID:1YONV9Lkd
>>507
本当にわからん人やな
可用性はもともと海外から来た考え方でAvailabilityの事なんや
システム、ネットワーク、ストレージそれぞれ要求されるAvailabilityは同じでは無いけど共通なのはAvailableである事や
ストレージのAvailabilityとはストレージ機器に障害が発生した時にデータを失わない事とデータアクセスを継続させる事やねん
ストレージ屋にとってはアンタがあいほん壊した時にipad持ってないとか関係ないんや
データにアクセス出来ること、つまりAvailableである事を担保したらそれで立派な仕事や
だからストレージの可用性を話している時にシステム障害を持ち出すのはご法度や
IT業界にいたらあんた、切り分けなさいと言われるで
2019/07/05(金) 10:26:27.16ID:1YONV9Lkd
>>507
今思ったけどそれはあんた自身の可用性の問題やで
2019/07/05(金) 10:29:23.45ID:kLqR52QD0
>>512
サーバがまともに動いてればクライアントが全部死んでても仕事出来ると思ってるのか
君が言ってるのはサーバのハードの可用性であってデータの可用性じゃないよ
2019/07/05(金) 10:37:04.92ID:rbBKCl+3r
>>511
なんかそうみたいだな
鯖屋で保守業務ばかりしてるとこうなるんだろうか
2019/07/05(金) 10:37:07.50ID:jbHJjzE70
>>297のレスからここまで話が広がるとは、一体誰が想像しただろうか…
2019/07/05(金) 10:39:27.62ID:czxW24CvF
>>511
そういう事を言う客のためにSIerがいて客はそれなりの金を払ってシステム構築してるよ
個人だとそんな金は無いだろうから敷居の低いストレージに手を付けてるだけじゃん
スマホに金かけて冗長化出来るなら逆に教えてほしいわw
スマホのフェイルオーバーって素敵じゃん
2019/07/05(金) 10:44:56.64ID:tQzB1Ugc0
>>297のもっとおおきな問題は
自炊なら、機材のお金と置き場所+裁断した本の置き場所+自分の時間と気力
他炊なら、手配+お金
たぶんNASなんて誤差
2019/07/05(金) 10:45:58.33ID:kLqR52QD0
>>517
スマホなら二台持ちだろうなぁ
冗長を取るのに一番安上がりだから
2019/07/05(金) 10:50:03.90ID:bW5DsOUOd
なんか最近このスレ凄いな

俺は社内SEだからデータ可用性と言えばNAS・PC・スマホタブ問わずハードソフトから電源に至るまで全てが冗長形でなくてはならないって立ち位置だな

受け取る側が居なくては可用とならないという考え方はシステム屋のものだろうね
サーバーだけ担当してればサーバーの可用性が全てだと思い込みかねないだろう
2019/07/05(金) 10:54:07.38ID:bW5DsOUOd
>>519
スマホの多重化は二台持ちで正解つかそれしかない
回路二重にしてもバッテリー死んだらおしまいだもん
2019/07/05(金) 11:03:12.66ID:1YONV9Lkd
>>520
それはあんたが社内全体のIT見てるからやろ
トータルシステムの可用性考えるのは当たり前やんか
ストレージはもちろんサーバーやネットワークのフェイルオーバーも検討してるか導入済みやろ
だけどここは5ちゃんのNASのスレやで
まずはデータに絞った可用性の話やろ

>>491
>>519
>>521
やで
2019/07/05(金) 11:22:09.76ID:rbBKCl+3r
>>522
なんで俺にアンカー付いてんのか意味不明だが

この話の発端は>>482が可用性をNASに絞った事について
>>487が端末においても考慮されてないのなら意味がないと言った事だよ

可用性も冗長性もNASについてだけ語ってもどうなるものでもない
2019/07/05(金) 11:31:48.88ID:9sIP+iHSr
>>487
組んでねーよ
PCに入れてるのはシステムとアプリケーションだけだから
ディスク障害で吹っ飛んでもまた再インストールし直すだけ
データはそうはいかないからNASに入れてRAIDとバックアップの併用で
ガッチリ守るってだけの話
これのどこが支離滅裂なんだ?
2019/07/05(金) 11:35:45.24ID:9sIP+iHSr
>>523
可用性ってシステムの正常な運用が常時確保されて
利用したい時に利用できるってことだろ?
最新のデータを保護するってのはそれとはまた毛色が違うと思うがね
2019/07/05(金) 11:38:05.97ID:bW5DsOUOd
>>522
データ可用性はトータルシステム以外では議論出来ないよ
NAS単独の話なんか無意味だっての

俺が言いたいのはRAID1での冗長を「あった方が良い」のではなく「やってない奴はアホだ」と言うのなら
一部冗長化ではなく全体冗長化してるんだよな?って事よ
そこで俺の最初のレスに戻るわけ>>487
2019/07/05(金) 11:41:12.04ID:kLqR52QD0
>>524
>>525と言ってることが矛盾してね?君のPCは冗長性ないんでしょ?
PC自体を二重化してるから冗長性あるとかいう話?
2019/07/05(金) 11:42:37.47ID:bW5DsOUOd
>>524
それじゃ冗長化されてなくて可用性ないな
吹っ飛んで再インストールしてる間は使えないんだから
2019/07/05(金) 11:43:32.28ID:9sIP+iHSr
>>526
なんか盛大に勘違いしてるだろ
俺は「RAIDをやってない奴はアホだ」と言ってるんじゃなくて、
「RAIDをバックアップと勘違いしてバックアップをとらない奴も
バックアップがあればRAIDなんか要らないとRAIDを全否定する奴も
同じくらいアホだろ」って言ってるんだよ

RAIDとバックアップの違いを理解した上で諸事情で
あえてバックアップをとってない奴とかRAIDを使ってない奴まで
アホと言った覚えはない
2019/07/05(金) 11:45:06.08ID:9sIP+iHSr
>>527-528
だから大事なデータだけ守れればそれで十分って言ってるんだが
何でPCの冗長性の話が出てくんの?
2019/07/05(金) 11:45:37.97ID:rbBKCl+3r
>>525
最新データの話はしてないぞ?
2019/07/05(金) 11:53:31.89ID:bW5DsOUOd
>>529
ふむ、なるほど
可用性とか言ってたからノンストップにはRAID1不可欠だろって意味に捉えたよ
RAID1を無意味としている>>448を悪い例として挙げてたから余計にそう思った
533不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/05(金) 12:11:26.77ID:1BLYxd/G0
蒸し返して荒れる原因作った>>482は反省しろ
2019/07/05(金) 12:26:44.22ID:FA9DSEg00
一言多い奴の何気ない一言で荒れるスレ
2019/07/05(金) 12:29:14.71ID:W4GXNOkEM
決め付けと血の気が多いスレ
2019/07/05(金) 12:51:40.23ID:tQzB1Ugc0
この問題には正解があって、俺のが完璧な正解で、それ以外は零点
という自負を持って頑張ろう
2019/07/05(金) 13:25:08.15ID:9STCh9w4M
熱い!
2019/07/05(金) 15:19:22.70ID:WfxExbRQ0
なんかすごいスレが更新されてると思ったら「可用性」って言葉で白熱してんのか

NASのデータの可用性という意味では1台のPCが壊れようとも全部で3台のデスクPCと2台のノートPCあるから困ったことはない
スマホもタブレットも複数台あるから同じように困らない
そもそもNASも3台あってそれぞれRAID6にして2台は常時起動の同期状態で1台はウィルス対策に不定期バックアップしてる
UPSはPCやNASだけじゃなくてONUの方にも設置してある

今んとここの体制で一度も使用できないタイミングはなかったけどこれが可用性って認識でいんだろうか
2019/07/05(金) 15:27:22.60ID:CiiLd+A2M
NASの話しようよ(´・ω・`)
2019/07/05(金) 15:31:36.73ID:JTaKavsB0
ごま油で焼いて醤油が一番美味い
2019/07/05(金) 15:37:56.33ID:SgK2LOb3M
上にかつ節かけて
2019/07/05(金) 15:40:24.46ID:rsyAJ7Kpd
ピーナッツ入りラー油漬けがうまい
2019/07/05(金) 15:43:05.08ID:jbHJjzE70
コオロギのエサ
2019/07/05(金) 15:47:15.33ID:3NFll2Fz0
トマトで煮込むのも旨い
2019/07/05(金) 16:39:57.95ID:bVt/0ssD0
麻婆でしょ
2019/07/05(金) 17:07:00.04ID:kauhb6ku0
ここまで浅漬けなしとな
2019/07/05(金) 17:24:28.97ID:bVt/0ssD0
おひたしや、肉炒め、ゴマ炒めも捨てがたい。
2019/07/05(金) 18:11:29.39ID:Z1f2PGpYM
煮浸しだよ
2019/07/05(金) 18:16:10.46ID:uyEYZI6+d
ヤンニョンチキンが無いとか、はあお前らにはがっかりだわ。
2019/07/05(金) 21:29:24.59ID:tULqNHe80
焼いて生姜醤油で頂きたい
2019/07/05(金) 22:41:14.89ID:+GPAJeqo0
赤いのはNG
2019/07/05(金) 23:24:41.77ID:hDgvDdjG0
>>487
普段使用するPCはすべて仮想化してストレージはNAS上にあるからNASのストレージ(内のデータ)さえ消失しなければなんとでもなる
ホスト鯖死んでもESXi起動できるPCさえ調達すれば何事も無かったように使用再開
仮想PCをリモートしてるPCはただのモニタとマウスとキーボードにすぎないので壊れたら別の端末使うだけ
実際泥でもラズパイでも状況次第で端末変えてるし
とにかくNASの中身さえ取り出せればどうにでもなる
2019/07/06(土) 01:07:43.86ID:TTzY6hHi0
お前らボーナスは出ないのか
2019/07/06(土) 18:59:52.41ID:zxu9FB7r0
>>543
道理で便所コオロギが…
2019/07/11(木) 12:55:15.37ID:yoWmUBD00
既に普通に使ってるHDDをNASに突っ込んだら初期化してからじゃないと使えない?
2019/07/11(木) 13:06:17.28ID:DSM+g/W90
フォーマットが違うのにどうしてそのまま使えるなんて思うんだ?
2019/07/11(木) 13:13:26.18ID:yoWmUBD00
NTFSじゃないのか
全然知らんかった
2019/07/11(木) 15:16:18.07ID:5kE8oWAor
筐体内蔵ならフォーマットされる
USBに繋いでマウント掛けるだけならそのまま使えるかもね
ちなみにNTFSは普通ならそのまま読めないから対応が必要
Linuxを直にさわるならntfs-3gつーのをインストールしてる
2019/07/11(木) 16:34:50.81ID:NeyyjC7Zd
NTFSはMicrosoftのもんだからな
2019/07/11(木) 16:50:10.57ID:cLipp1CE0
NTFS

NewType FileSystem
2019/07/11(木) 18:27:46.32ID:2lw87JzwF
Windows NT(New Type)か
2019/07/11(木) 18:33:58.43ID:bZ4mxTzpd
いろんなファイルシステムでさまざまなトラブルに遭ったが、不思議とNTFS起因のトラブルには遭ったことがない俺なのさ
2019/07/11(木) 18:39:29.06ID:7bjeg3Ou0
買ったばかりのHDDがフォーマット後に状態をみたら、S.M.A.R.Tがbadだった・・・
一晩かけてフォーマットしたのに・・・OTL
2019/07/11(木) 18:45:39.60ID:7bjeg3Ou0
NarraTive Figure-rise Standard
2019/07/11(木) 19:28:09.09ID:5okmejilM
早く店で交換してもらいなされ
566不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/11(木) 19:31:55.78ID:ZGk97lJRd
>>562
今のNTFSはジャーナリングに対応してるから、滅多なことではファイルシステムが壊れないな。
まあ昔から安定してたけど。
デビッドカトラー様様やで。
2019/07/11(木) 23:08:33.72ID:JDEYW13R0
論理障害を2回経験してBTRFSアンチになった
2019/07/11(木) 23:35:11.94ID:Qmjt6MdP0
やっぱFAT16のモロさの反面教師かなぁ
569不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/12(金) 01:46:25.12ID:YBK5i9C/r
6TB複数ぶっこんで楽しくなれることある?
おすすめおせーて
2019/07/12(金) 07:45:35.47ID:IuqtHj1o0
>>569
6TBx4 RAID5でシーケンシャル500MB/s前後は出るな
10GbEだと
2019/07/12(金) 10:02:39.07ID:51n0e68N0
Nimbleすげーいいぞ
値段安い割にIOPSかなり出る
2019/07/12(金) 10:53:43.13ID:cTyblJ3Z0
これ?
HPE Nimble Storage | HPE 日本
https://www.hpe.com/jp/ja/storage/nimble.html
2019/07/12(金) 12:10:05.25ID:Mx2OJ2dTd
新しくiPad のOSがiOSからiPadOSに変わるわけだが、こいつ正式にSMBに対応するとの事だ。
これのおかげで、今までのようにNASブランドが出している専用のソフトウェアを使わずとも、iPad単体でSMBでファイルサーバにアクセスできるようになるので、NETGEARのNASがさいつよになりそうだな
2019/07/12(金) 12:40:26.37ID:CNc4l6/30
このスレ住民の99%くらいは倉庫用やバックアップ用程度にしか使ってないので
IOPSなんて無関係だな

IOPS重視とか、データベースのストレージに使うような
業務用NASだけでいいよ
2019/07/12(金) 13:27:29.91ID:M97fnYLbd
ストレージに数百万かけられる資金とデータ量があるならこれとかEMCのアイシロンとか良いんじゃね?
超絶な分散だからそりゃ速いよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。