X

NAS総合スレPart30 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/07(金) 14:06:47.67ID:uhhcxK7c0
!extend:checked:verbose:1000:512
!extend:checked:verbose:1000:512
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart29 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1551196594/
VIPQ2_EXTDAT: checked:verbose:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/08/01(木) 10:37:37.80ID:Z8PDzhBY0
iCloudって無料は5GBまでだよ。
それだとすぐに一杯になっちゃうから、自前のNASで代わりにならないかって事でしょ。
回答としては、「出来る」でOK。

だけど、iCloudに月額費用かけて容量拡大の方が良いって人も居るし、
GooglePhotoで無料の劣化バックアップでも十分じゃんって人も居る。

その他メディア以外のファイルも、容量次第でいろんなCloudサービス使えるし、NASでも対応可能。
それぞれ納得する使い方すればいいんでは。

個人的には、NASをメインバックアップで、メディア系のサブバックアップとしてGooglePhoto。
その他のサブバックアップは、NASをコントロールタワーとしてBox/OneDrive/DropBoxを活用する形にしてます。

万が一NASにアクセスできない場合でも、サブ側でなんとかなるしね。
だた、NASは初期投資とセットアップや細かい設定が必要だから、それが面倒立ったりする人は、iCloudに費用払う方が楽なのかもね。
2019/08/01(木) 11:18:45.38ID:dR09hh40F
>>762
どうやれば「出来る」のか書かなきゃ
2019/08/01(木) 11:59:58.98ID:LZKyBhaI0
>>761
文盲かよw

>>751
PC 定期的に保存したいフォルダーを
iPhone テキストや画像動画などを
2019/08/01(木) 12:53:37.21ID:1v7fbguPd
>>764
???
だから50GBもあれば十分じゃね?
iPhoneデータをNASに簡単に保存するのが質問者の目的だからiCloudに自動で保存したデータを自動同期でNASに移せば目的達成
彼の子供はiPhoneで写真撮れば何もしなくてもNASに写真が蓄積される、テキストデータもしかり
iCloudが満タンになりそうならデータを消せばいいのよ
50GBもあれば十分
わからんかなぁ
2019/08/01(木) 14:07:56.25ID:t7U2i8XSM
まぁ母ちゃんの言ってることと
息子の要望に齟齬は必ずあるから
とりあえず息子呼んでこいw
2019/08/01(木) 15:45:05.94ID:T4tKHkeQ0
50GBなんて1年ももたないっしょ
写真やビデオを良く撮影するなら、週に1GB以上はすぐに増加する。
それが数年積み重なって、さらに家族分複数台となるとNASがあった方が便利。
機種変更しても、それをまたがって個人別のアルバム作ったり、個別に共有したり出来るし。

別にiCloudに毎月何百円かお布施するって選択肢は否定しないけど、自分の常識を他人に押し付けない方が良いかと。
長期間で見ると早くNASにしとけば良かった、と思う事もあるかもね。
2019/08/01(木) 16:09:13.77ID:1v7fbguPd
>>767
やれやれ、何を勘違いするとそう言うレスになるのやら
ちゃんと読んでる?
2019/08/01(木) 16:35:11.34ID:uSd+C+AQa
>>766
息子がバックアップするのはエロ動画だから、かーちゃんやとーちゃんには正直に言わないぞw
エロ動画だからクラウドにもあげられん!
2019/08/01(木) 17:13:26.92ID:d3VPEPsg0
>>767
>50GBなんて1年ももたないっしょ
>写真やビデオを良く撮影するなら、週に1GB以上はすぐに増加する。

自分の常識を他人に押し付けない方が良いかと。
771不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/01(木) 19:21:23.72ID:S2in02/rd
>>745
ん?
毎回PCの電源を入れろと言ってる?
2019/08/01(木) 19:37:54.39ID:c3W/b3o/0
中古ノートPCをUPS付きNAS & iTunes母艦にすればいいじゃない
2019/08/01(木) 23:21:52.19ID:gTu/a5CN0
もういい
止めろ
2019/08/01(木) 23:29:54.74ID:ut1bvQMt0
もうそのはNASはNASで
2019/08/01(木) 23:58:22.84ID:VloJpQXl0
てか、写真と動画はGooglePhotoでいいだろ
2019/08/02(金) 13:18:17.48ID:pQ2pIdeB0
QSFP+でメインPCとNASを直結したいんですが
PC側をブリッジにしてデフォルトゲートウェイをルーターの192.168.1.1にして既存ネットワークと同じ192.168.1.0/24にNASを加えるのと
ルーティングさせて別ネットワークにしてNASとPCの直結側ポートを別ネットワーク192.168.2.0/24にしてデフォルトゲートウェイをメインPC192.168.2.1にしてDHCPサーバーにして管理するのとなにか違いはありますか?

ネットワーク構成はこんな感じです
[ルーター]DHCPサーバー1
 nic0 192.168.1.1
  | 1000base-T
 nic0 192.168.1.2
[PC1]DHCPサーバー2 or ブリッジ
 nic1 192.168.2.1 or ブリッジ
  | QSFP+
 nic0 192.168.2.2 or 192.168.1.3
[NAS]    
2019/08/02(金) 16:08:53.26ID:tbzQBlYn0
CSMA/CDのアルゴリズムからいえば、ブリッジにするとルータ側のネットワークでコリジョンが発生しやすい
(理論的には)
ルータにすると、他のPCからNASにアクセスする際に、ルータPCの負荷が多少上がるかもしれない
(無視できるレベルだと思うが)
実際にどのくらいの違いになるかは、やってみないとわからん
2019/08/02(金) 18:40:28.34ID:hi2WVLS/0
>>777
いや、ブリッジだからコリジョンドメイン分割されるじゃろ

>>776
ルータにするメリットないし、ブリッジで良いんじゃない?
(ルータにすると設定とかやらないといけないことは増えるし)
2019/08/02(金) 19:43:01.40ID:veMsSGl60
ブロードキャストドメイン分割で余計なフレーム流さないためにルータで
スタティックルート設定かDHCPでルート情報流す必要があるけど
2019/08/02(金) 20:37:26.10ID:zAjz+byZ0
10base-5あたりの、時代遅れの知識のままの人は帰っていいよ
2019/08/02(金) 20:55:03.58ID:veMsSGl60
まあ、1000base-tまではcsma/cdだから
一応な
2019/08/02(金) 20:58:15.26ID:veMsSGl60
片方オートネゴ、もう一方固定設定でlate collisionてのも偶にあるが
2019/08/02(金) 21:37:39.73ID:Wa36noaK0
30年前の知識をさも最新の技術の様にレスする人が居るのか
(遠い目)
2019/08/02(金) 21:49:02.87ID:hi2WVLS/0
すまんかったの
今どきGbEでも普通CSMA/CDじゃないってぐらいは知ってるけど、
CSMA/CDじゃないよって突っ込んだら
(CSMA/CDの)コリジョンがブリッジ超えるってところをスルーしてしまうと思ったから

突っ込みどころが違うだろって批判は甘んじて受ける
2019/08/02(金) 22:51:55.63ID:Wa36noaK0
スイチングHUBが当たり前のご時世に「ブリッジ」なんて単語が出て来る時点で…
2019/08/02(金) 22:55:56.64ID:97rA0r8l0
ここにも5chの高齢化問題が
2019/08/02(金) 23:45:41.44ID:VIkYMZNa0
iPhoneからNASは無線で自動保存は無理だけど
iPhoneからアイクラウド経由でNASなら(アイクラウドとNASを紐付ける)
なら自動でバックアップできるってことですか?
2019/08/03(土) 01:50:58.61ID:D5D2Fz1I0
>>787
>>747がアプリのQfileで出来るって答えてる通り。
別にiCloud経由しなくても出来ます。これはNASがQNAPの場合。
他のNASでも対応アプリが用意されてれば大丈夫。
2019/08/03(土) 01:57:36.78ID:OgTM2VeD0
>>788
>>787の質問は>>765が言ってる、

>iCloudに自動で保存したデータを自動同期でNASに移せば目的達成

のことだと思う
AppleのiCloudのデータをNASに自動同期なんてできんのか?
2019/08/03(土) 05:39:38.57ID:D5D2Fz1I0
>>789
元々やりたいのは「iPhoneからNASへ無線で自動保存」だと読んで理解していますが、違いますか?
iCloud使うってのは手法としてはあるけど、そこからNASにさらに移動させるのは二度手間かと。

直接、iPhoneからNASにWiFi経由でバックアップするのが、一番最初の要求に応えたやり方かと思うのですが。
そのあたりは、第三者ではなく質問したご本人が明確にしてください。
2019/08/03(土) 08:13:45.68ID:I9cOedQMp
質問者じゃないけど、iCloud案も全課金して保持しつづけるのでなければ、
ストレージが一杯になった際にファイルを移動させる手間が発生するのは同じ。
iCloud経由だとしても結局NASに手動で移動させる手間があるなら、
直接NASに無線で自動的にバックアップ取れてるほうがいいと思う。
2019/08/03(土) 09:01:42.37ID:BHO2yG950
>>776
pcとは直結した上でnasも192.168.1.xに接続すればいいんだよ。
smbマルチチャンネルが上手く効けば深く考えなくても共有アクセスについて40Gを使うようになると思う。

どうでもいいがqsfp+で接続しても相手がNASだとそんなには効果ないんじゃない?
nas側でsmb directが使えて相手がnvmeなら効果あるとは思うけど。
2019/08/03(土) 09:12:04.93ID:GtwG+oXFd
>>791
それってどうやるの?
アプリからファイル選んで保存先をNASにすればいいんだろうけどそれは自動では無いし
2019/08/03(土) 21:22:59.44ID:17YeUjWc0
皆さん ありがとうございます
自動っていう意味に誤解があったかもしれません。
勝手にバックアップされなくてもいいんです。
なにかソフトでバックアップさせることができればそれでOKなんです。
要は、ケーブルなどの有線を使わないで
何らかのソフトを使ってでも動画や画像、メモ帳などをバックアップできること
を希望してるのです。すみません。
2019/08/03(土) 21:43:23.25ID:Y7A0ipOL0
iTunesWiFi同期使えよ
2019/08/03(土) 21:57:14.62ID:xBk7ExMz0
>>794
パソコン使いたく無いって我儘だからそれは無理
2019/08/03(土) 21:57:47.50ID:xBk7ExMz0
安価ミス >>795
2019/08/03(土) 23:03:08.88ID:Jo3+opXba
https://www.buffalo.jp/contents/topics/special/webaccess_i/
これじゃあかんの?
2019/08/03(土) 23:22:50.22ID:17YeUjWc0
>>798
対応機種の値段がパなくないですか?
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=163
2019/08/03(土) 23:37:38.86ID:gJ/5MbyPa
>>799
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/ls210d0301g.html
2019/08/04(日) 06:04:45.25ID:chLrM0AX0
>>793
とりあえず説明してるURLを適当に貼っておく。
一度設定すれば、意識せずに自動でアップロードしてくれるので非常に便利。
Wifi圏内でのみ実行とか、充電中のみ実行とか、メディアファイルに限らず、対象フォルダ指定してバックアップしたりできます。

https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qfile-%E3%81%A7-qnap-nas-%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%97%E3%81%A6%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/
https://agora.sanei-hy.co.jp/technology/2018/03/00033/
https://youyoukukan.com/archives/iphone/iphone-photo-auto-170831/
http://muhilog.net/wordpress/archives/1302
https://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_nas_qnap_cloud_iphone.htm
https://phantomcryptomining.com/pc-diy/qfile/
2019/08/04(日) 06:12:41.55ID:chLrM0AX0
QfileとかQsyncとかのキーワードで検索すれば、他にもいろいろ情報ありますよ。
アップロードされたメディアは、アルバム化されるので、他の人に指定したメディアのみを限定公開したりもできます。
直接ファイル配ったりするより、データ消費しないで共有できるから、そういう使い方にも便利です。

使い方は人それぞれだけど、スマホと連携して使うならスマホ用のアプリが充実してるNASが良いと思います。
2019/08/05(月) 18:44:41.70ID:BBWzlw0jp
海外行って写真撮りまくったスマホが盗難にあったけど、Qfile入れて自動アップロード設定してたし、Wifiルーター持って行ってたから盗難直前の写真までアップロードされてた。
思い出はプライスレス。。。
2019/08/05(月) 19:27:31.47ID:b1rPWFcz0
写真もいいけど、しっかり目に焼き付けろよ。
写真にばかり気を取られて、肝心の景観を楽しまないとか本末転倒だからな。
2019/08/05(月) 21:53:59.82ID:XGSMhTXq0
>>803はNASの活用事例でこのスレ的にも役に立つ話
一方>>804はこのスレ的には糞の役にも立たん話
旅行板行け
2019/08/05(月) 23:48:04.37ID:tiSkcpoN0
糞は肥料になる
2019/08/06(火) 01:08:36.65ID:rh3rEljx0
>>803
これのことかと思うけど自動同期と言うのはQfileというアプリを起動しなくても
NASのWi-Fiに接続されたら勝手にアップロードされるの?
それともアプリを起動したら自動でアップロードされるという意味?

iPhoneの写真をQNAPで即座に同期!!自動同期が便利だ! - 遊々空間
https://youyoukukan.com/archives/iphone/iphone-photo-auto-170831/
2019/08/06(火) 02:43:01.44ID:nTe6DmF00
NASを外付けHDDにバックアップされてる方多いと思いますけどどういう外付けHDDを使われてますか?
大きく選択肢としてはバスパワーで電源不要の持ち運びできる外付けHDDか外部電源の据え置き型の外付けHDDか
になると思いますが(前者は容量が多くても2〜4TBのようですが)容量足りるとしてNASのバックアップとしてどちらが適しているでしょうか
イメージとしては前者の場合、耐久性が気になるところです
2019/08/06(火) 02:50:24.32ID:8VqakFdT0
>>808
WD HDD 外付けハードディスク 8TB Elements Desktop USB3.0 WDBBKG0080HBK-JESN

を2台使用中です
810803
垢版 |
2019/08/06(火) 07:11:43.95ID:LtGl3ZLHa
>>807
そう、勝手にアップロードされる。アプリ起動とかは必要無い。
ちなみにAndroidで使ってる。iPhoneも同じだとは思うけど。
811803
垢版 |
2019/08/06(火) 18:46:45.22ID:BLKjrSaja
ちょい補足。別にNASと同じWiFiに繋がなくても、職場とかコンビニとか、どこのWiFiからでも、海外からでも大丈夫。
もちろん設定変えればスマホのモバイルネットワーク経由でもアップロード出来る。通信費が大変になるからお勧めしないけど。
2019/08/06(火) 19:37:05.10ID:qZvyApbS0
Thecusってどうなの?
鴻海グループのメーカーだけど。
2019/08/06(火) 21:51:20.92ID:rh3rEljx0
>>810
iPhoneだとiOSの仕様で勝手にアップロードは無理じゃないかと思うんだよね
バックグラウンドでも起動してないと

>>811
VPN接続せずに?
2019/08/06(火) 22:49:58.18ID:kZu05H/K0
>>813
vpn接続しなくてもmyqnapcloud(qnapのDDNS?)経由とかで出来たはず
2019/08/06(火) 23:11:56.00ID:s+F23p/H0
>>813
iPhoneでQfile使ってるけど、一度起動してログインしておけばOK。
そのあたりは、DropBoxやGooglePhoto等のクラウドアプリと同じです。
バックグラウンドで起動してる状態であれば、自動でアップロードしてくれる。

で、VPN接続は>>814の言う通り、myqnapcloudというサービスにユニークなIDを設定するだけで、特に意識せずに使えるようになります。
具体的には、DDNSの設定とUPnP使ってルーターにポートフォワーディングを自動設定してくれている感じ。

そのあたりの使い勝手は、詳しいこと知らない人でも出来るように、けっこう良くできてると思います。
2019/08/06(火) 23:20:38.80ID:s+F23p/H0
誤解の無いように、>>815はVPN接続が使えるようになるわけではなく、ポートフォワーディングで接続だと理解しています。
あと、CloudLinkというルーターの設定を変えずに外部からアクセスできる方法もあります。
具体的にどうやっているかは良く分かりませんが、UPnPが使えないルーターでも大丈夫っぽいです。
詳しくはここ見ろと、myqnapcloudの所に書かれていました。
https://support.myqnapcloud.com/features?lang=en
2019/08/07(水) 04:00:06.28ID:3erXmnsPH
DDNS+VPNで使ってるけど外部からだと
ルーターと回線次第で使い勝手が変わると思う
基本は自宅wifiに接続した時更新が無難

NASのバックアップはS-ATAのガチャポンにPC経由で定期的にかな
2019/08/07(水) 06:28:03.31ID:gLvo4sliM
>>816
後者はNASの方から宅外に向けてセッション張るので繋がる仕組みだろう
そのためには端末とNASを媒介するものが必要で、それがクラウドってこと

nasneの宅外視聴なんかもそんな感じで、通常外向きの通信はファイアウォールで止めないからいける
2019/08/07(水) 07:51:39.54ID:ECvLYNtU0
なるほど、NAS側からセッション張るのね。
でもこのあたり読んでも良く分からんw

https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/myqnapcloud-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%A7-qnap-%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%99%E3%82%8B/
https://www.qnap.com/solution/cloudlink/ja-jp/
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/cloudlink-%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B/
「ルータに複雑なポートフォワーディング設定は必要ありません。」と書かれているからそうなんだろうけど。
2019/08/07(水) 07:58:53.22ID:gLvo4sliM
一般的な家庭用ルータは外向きはほぼ止めないからな(止めるのはSMBとか一部プロトコルのみ)
2019/08/07(水) 11:25:37.09ID:gqZXbxmtd
質問者が全くスルーなのはQNAPでは予算的に無理だからなんだろうなw
>>732
2019/08/07(水) 11:35:09.43ID:3HZWOmt10
Synologyじゃないと機能不十分だし
QNAPはコスパ悪いし
2019/08/07(水) 12:35:04.34ID:Eu69dp8ya
>>732は、>>800買っておけばいいんじゃね?

Synologyは劣化QNAPの位置づけだろ。QNAP
買えない人や、その違いが分からないか不要な人向け。
ハードもソフトも一段下だから。
少し高くても、2ポートや10GbE欲しかったり、より高度な設定したい人はQNAP選んでる。
2019/08/07(水) 13:13:14.77ID:sF+LPu2q0
退場した人の案件はもう放置でいいんじゃ
2019/08/07(水) 13:25:29.66ID:BHV47djT0
>>814-819
>>813です
やはりiPhoneだとバックグラウンドで起動必要だよね
myqnapcloudは以前使ったけど某ネット規制のある海外で利用しているからか
DDNSが機能せず使えなかったのでVPN使ってるんだよね
皆さん、ありがとうございました
2019/08/07(水) 13:31:01.13ID:ivEcWDnVa
>>823
NAS関連スレには、たまにSynologyおじさんが現れるから気にすんな。
Synologyの位置づけは、>>823で概ね正しいとは思うけど、初心者に優しいとか、UIが綺麗だとか、ソフトな表現のほうがスレが荒れないぞ。

ただ、重要機能のスナップショットをBtrfsベースでしか使えない事が結構クリティカルな状態だと思う。
似たようなハードウェア構成で、BtrfsだとOSの通常パフォーマンスが大幅に落ちるし、システムがハングしたりデータロスの危険性がある。
この状況は、Btrfsが大幅に改善されるか、Btrfs以外を選択する等のシステム設計を根幹から変えない限り続くので、しばらくはQNAP選んだほうが無難な気がする。

別にスナップショットなんて要らないよって人はお好きなものを使えば良いかと。
それでも機能はメーカーの設計センスや能力の差が原因なので、いろいろな部分で差を感じるけど。
2019/08/07(水) 13:36:57.10ID:o93hNS3Gd
QNAP大幅にSyにシェア奪われて大変そうだな
828anonymous
垢版 |
2019/08/07(水) 14:35:37.27ID:qYkJqEovM
QNAPは安かろう悪かろうグループの中でSynologyとどんぐりの背比べ

CIFS/NFSでそれなりに堅く動いて欲しいって時は使いにくい
2019/08/07(水) 15:54:27.53ID:SkswPZi4M
DDNSとVPNの方が使い我ってが良くないか?
2019/08/07(水) 17:43:01.50ID:VM473yJg0
両方持ってるけど一長一短だな
どちらにも不満はあるし
どっちがいいともどっちでもいいとも言えない
2019/08/07(水) 17:49:12.98ID:CZt1lpHh0
>>821
>>822
>>823
>>824
皆さん詳しく丁寧にありがとうございます。
>>800
↑多分これでやりたいことできそうなので購入してみようかと思ってます。
WIN7だから3TBの容量がつかえること、
WebAccess A のソフトがクラウドのような働きをしてくれるので
普通のHDDよりもいいかな?と思えてきました。
2019/08/08(木) 00:50:09.40ID:wcZZv+hG0
ラズパイでnas化したssdはこのスレの対象?
2019/08/08(木) 01:20:32.78ID:2NtDLPQQ0
ラズパイスレだろうな
2019/08/08(木) 01:21:28.38ID:1iUzAkDt0
自作は違うと思う。
2019/08/08(木) 05:01:57.24ID:lqj663Z00
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
2019/08/08(木) 06:33:36.16ID:S4PPYXzU0
ラズパイでnas化したssdは世界唯一かもしれなくて、誰にも分からないかも
2019/08/08(木) 20:51:27.80ID:yQQVHWev0
>>828
だねー
華美な機能乗せてるのはQNAPだけど、いらん人には全く刺さらんなーってイメージ
2019/08/08(木) 21:04:40.76ID:Layo0rmj0
>>828
以前は単なる倉庫用途ならReadyNASがコスパ抜群だったけど
最近は安売りがなくなったからメリットが薄れたな
10GBASE-Tの6ベイXeonモデルが10万切るとかそんな感じの
他所じゃあり得ない安さが魅力だったんだが
839不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/08(木) 21:44:18.27ID:ONLblERzp
QNAPは機能は豊富だし、ハードウェアの選択肢も多い。
しかしバックアップソフトがバグったり(目下発生中)、権限設定がバグったり(目下発生中、メーカー確認ずみ)、該当すると運用に支障の出ることがちょくちょくある。HW/SWともバリエーションが多くてテストが追いついていない印象。
2019/08/08(木) 23:39:41.79ID:GkrsvUX80
それな
あと細かい設定項目あるんだけどやりたいところはそこじゃない、とか
大雑把でもいいから一括で設定させてほしい、とか
(firewallで中韓を一括遮断する方法がよく分からない)
隠しきれない中華臭とか(日本語選んでても中華フォントになっとる)
痒いところには微妙に手が届かない感じと不安感がどうしても残る

かといってsynologyはパフォーマンス効率が微妙なんだよな
インデクスやサムネイル作りに時間かかりすぎ、CPUパワー持ってきすぎ
btrfsに関しては既出の通りだし
2019/08/09(金) 07:38:39.85ID:Nf+y+ihp0
QNAPの中華フォントはQTA上では最近見なくなったよ。
気になるのはCloudLinkのWebサービス側が中華フォント。
人にCloudLinkでリンク送ったりするとき、なんとなく嫌。

細かいバグはたまにあるけど、常に機能改善や新しい機能を開発している結果だしなぁ
日本の製造業のようなクオリティを求めると、大幅にスピードダウンするだろうからどっちが良いかって事だよね。
日本のNASが魅力無いのは、出荷時以降にほとんど進化が無い事だろうし。

とりあえずデータ消失するような深刻なバグは今のところ無いし、発見されたバグは比較的すぐ直るから、とりあえずは開発スピード重視の方が良いかな。
2019/08/09(金) 10:48:02.71ID:1y3QwSyr0
>>840
インデックスは、一旦PCにダウンロードしてからPhoto Station Uploaderでアップロードすれば早くなるし、
Btrfsも、RAID 5/6やスナップショット機能を使わなければ大丈夫らしい。
2019/08/09(金) 12:15:47.38ID:nXOEIUsYr
4ベイのオススメ教えてくれ
予算はHDD込みで13万位まで
2019/08/09(金) 12:25:26.65ID:amR5ATyt0
>>843
1TBx4なら余裕じゃね?
2019/08/09(金) 12:35:16.08ID:nXOEIUsYr
>>844
NAS本体なに買えばいいのかわかんない
2019/08/09(金) 12:55:24.74ID:s4SUh/NfM
何やりたいのさ?
単なる倉庫でいいのか?
2019/08/09(金) 13:24:22.00ID:MdhEE73tp
>>842
ちょwおまw ツッコミどころ満載なんですけどw

>一旦PCにダウンロード
2度手間。インデックス早くなる以前の問題。

>RAID 5/6やスナップショット機能を使わなければ
RAID1/10限定かよ。RAID要らないなら、もはやNASじゃなくてもいいんじゃね?
あと、スナップショット使わないならBtrfsにしないほうがマシ。

どっかに、BtrfsとExt4のコピー速度比較があったけど、Btrfsのほうが30%くらい遅いのな。
2019/08/09(金) 13:27:22.31ID:MdhEE73tp
RAID5/6避けて、スナップショット使わなくても、普段のパフォーマンスが落ちるなら
Btrfsにするメリットって全く無くない?
2019/08/09(金) 22:50:56.36ID:PbWjHmUg0
>>846
保存するのは音楽と動画とゲームデータでゲームはNAS側にアクセスする形で使いたい
2019/08/09(金) 23:28:36.92ID:0oiF38Iv0
Synologyってスマホから写真を個別にバックアップってできない?
まとめてならできるんだけど
2019/08/09(金) 23:47:51.64ID:dQ5zZow70
>>842
Photo Station Uploaderに相当するものがMonentsにはなく
Photo StationよりMonentsのサムネ作成のほうがさらにヤバいというのが現状だったはずそして
2019/08/10(土) 00:26:26.62ID:nWGm09MC0
>>849
倉庫用途ってこと?
容量はどれくらい必要なん?4ベイ指定ってのも意味不明。RAID構成考えてるの?
予算もけっこうあるのに、要件がガバガバじゃない?真剣に考えてなさそう。

倉庫用途ならReadyNASあたりで良いのでは?
ただ、上の流れを汲むとBtrfsベースは避けた方が良さそうだから、そうなるとQNAPか国産NASくらいしか残らない。
スナップショット使わなくても大丈夫なら、Ext4でフォーマットすれば良いからどこ使っても大丈夫。

必要な容量分のRAID構成を考慮して、それに必要なHDDの費用を引いて、残った予算で買えそうなNASにすれば?
どれくらいの容量が必要かくらい決まってるよね?
そもそも、なんでNASにしようと思ったの?
2019/08/10(土) 01:40:27.34ID:iZw1s+Hz0
ゲームをNASにインストールがまずムリゲーなんじゃあ?
2019/08/10(土) 02:22:38.01ID:cOp7A7RJp
iSCSI経由ならいけるけど、質問者はそんな事も分からなそう。
ゲームのセーブデータを保存したいんじゃねw
2019/08/10(土) 03:26:13.12ID:cCOs+5Ye0
>>853
ネットワークドライブとしてマウントしたらほとんどのソフトは区別できないと思う
2019/08/10(土) 07:26:34.88ID:4+WWO4qj0
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1172252.html

これ見たからやってみたいと思ったんだけど他にいい方法あるか聞きたかったんだよ
2019/08/10(土) 07:45:35.03ID:KXjaKfru0
>>856
普通にPCに3.5インチのHDD増設した方がいいと思うけど?
わざわざNASに入れる必要無くね?
2019/08/10(土) 08:13:12.48ID:4+WWO4qj0
>>857
ノートPCなんだよ
エイリアンウェア使ってる
2019/08/10(土) 08:24:12.55ID:nWGm09MC0
>>856
USB3の2TBくらいの外付けSSDでも買えば一番快適だと思うよ。知識あるなら内蔵のM.2 NVMeが一番良い。
NASでやるより面倒もないし性能も良い。3〜4万で買えるんじゃね?

どうしてもやりたいなら、記事の通り揃えればいいじゃん。
ただし、ここにはやり方聞きに来るなよ。絶対グダグダになる事が目に見えてる。

一つ助言するなら、記事のSHRは設定しない方が良いし、アプリ起動ドライブとするなら絶対iSCSIで設定すべき。
ただ、その目的のためだけならNASにしなくても良いと思う。頑張ってねー
860不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:16:11.49ID:cOp7A7RJp
外付けSSDが一番現実解なのは同意。
だけどNASスレなんで、条件に合ったより良い構成を考えてみるw

TS-453Be-4G   \56,800
Ironwolf 4TB    \12,074 x4 \48,296
M.2 SSD 500GB  \7,030
Planex USB-LAN2500R \4,480
合計 11.6万+消費税で12.6万円

これで、RAID5か10にして、SSDをキャッシュとして設定。
PCとはUSB-LANの2.5GbE経由でiSCSIで接続。10GbE搭載だし、将来性もあるでしょ。
予算に余裕あれば、QNAPのUSB-LAN 5GbEのEtherNetアダプターにすればなお良し。

やり方を聞くなよってのも同意w
861不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:31:47.71ID:VN1dfFH5p
横からだがM.2 SSDと10GbEは拡張カードいるんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況