メカニカルキーボード総合29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/21(水) 15:29:36.92ID:TIQKuCUV
◆前スレ
メカニカルキーボード総合28
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1556279515/l50

◆関連スレ
コンパクトキーボード
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1557427811/l50
テンキーレスキーボード
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1550920049/l50
キーボード総合スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1420763191/l50

!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
荒らしはスルーで。
2019/12/28(土) 00:21:40.85ID:8pl0G9NR
光学式スイッチに何のメリットもないから普及しないのは仕方ない
2019/12/28(土) 00:56:05.13ID:iaBOC60E
色々試したけど結局alps軸を超えるものはない
2019/12/28(土) 01:42:50.75ID:/0b2Yo5H
>>177
ノートPCのSatelliteの上にJ-3100BigFootメカニカル置いて使ってたら
メカキーボードの後脚でノートPCキーボードの「2」キーをモギ取っちゃった
苦い思い出

>>209
超同意
上のJ-3100キーボード、現役25年目で依然快調
2019/12/28(土) 05:50:45.93ID:8pl0G9NR
>>209
分かりみが深すぎる

きちんとメンテされたALPS正規軸を使った事がない若い子がCherryだのKailhだの
言ってるの見ると、別にマウントとるつもりはないけどちょっとかわいそうだなって思う

ただ、今のメカニカルブーム(?)は多種多様な軸の感触の違いを楽しむ、みたいな側面も
あるのかなぁと思うし、むしろ頂点のALPS正規軸を知らないことは幸せなのかも
知ってしまうと何叩いても満足感が得られない
2019/12/28(土) 06:18:16.05ID:W20LiZu/
もう買えないモノに用はない。老兵は去ってくれ
2019/12/28(土) 06:19:26.87ID:airKNaoq
今、市場に出回ってるのでお願いします
2019/12/28(土) 08:04:01.61ID:U88+JTgp
>>208
言ってるでしょ。動作部に線をつなげなくて良いから,動作部を交換できるって。
いずれにしても,メリットがないなんて事はないよ。
可動部が浮いているということでは,メンブレンもそうなのだけどね。
2019/12/28(土) 08:11:56.96ID:U88+JTgp
>>207
「ここで負けると今までの苦労が水の泡になる」というところで使いたいキーボードを
探しているのなら,誰も答えようがないよね。

歌謡タイピング劇場で,頭の上にたらいが落とされると腹が立って仕方がない。
それで,歌謡タイピング劇場をする時は,私は必ず静電容量タイプのキーボードでやる
ようになっている。
ほほう,ミスすると痛い状況では,「このキーボードで行けなくはない」でなくて,
「自分にとっての最適を選ぶんだな」と思う。
2019/12/28(土) 08:27:41.01ID:U88+JTgp
>>209
三菱のAXキーボード(黄軸)を使っていたことがあるが,正規軸だったのか?。
誰かご存じ?。多分簡易だと思いますけど。
いずれにしても,どう良かったのか,何らかの表現をしてくださらないとね。
「滑らかさに尽きる」とか,「疲れないから疲れない」とか。
「指の一部のような感じがする」とか。
2019/12/28(土) 09:46:01.95ID:8pl0G9NR
軸が黄色のALPS簡易軸/偽軸はない
2019/12/28(土) 10:40:21.50ID:w+MutEdG
>>209
Zealiosよりもいいの?
219不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/28(土) 21:12:18.61ID:leFmDqMH
>>210
バブル時代の日本製品の耐久性は異次元レベルらしいな。
象が踏んでも壊れない筆箱とか、百人乗っても壊れない物置とかw
親父がIBM 5576系使ってて、自分も5576-002をもらったけど、
20年近く使ってて故障なしだよ。
しかも貰ったときは既に10年以上使い込まれていたし。
2019/12/28(土) 21:56:43.27ID:fm8wUwG/
当時のキーボードは単価も違うからしゃーない
メーカー製のPCに単品注文で5〜8万円のキーボードが付属してた時代やからな
2019/12/28(土) 22:05:16.58ID:8pl0G9NR
5-8は盛りすぎ

PC-9801の純正キーボードが保守扱いで3万、IBMの5576-002も3万、メカニキャルじゃあ
ないけど5576-A01も3万で後に1.6万に値下げされた

純正キーボーは大体3万前後が定価の時代

>>216
正直言うと、ALPS正規軸採用キーボード以外のキーボードはそもそもキーボードじゃない
キーボードと呼べるレベルに達してない

しかしながらALPS正規軸採用キーボードも、もはやキーボードじゃない。
こちらはキーボードを超えた何か。指の一部のよう、じゃなくてもはや指そのもの。
2019/12/28(土) 22:11:59.89ID:8pl0G9NR
誤解の無いように補足しておくと、これはキーボード(というかパソコン)を
高度な目的で使う場合に限った話ね。ワード使って文章書くとか。

ゲーム目的なら正直どんなスイッチでもいいんじゃないかな
キースイッチに最高級が求められなくなったのは、スマホの普及でPCを高度な目的で
使う人が減って、ゲームでしかキーを叩かないって言うユーザが増えたから
じゃないかと思う
ゲームに使うんだったらALPS正規軸とか宝の持ち腐れなんでCherryMXとかKailhで
安価に幸せになれるんじゃないかな
2019/12/28(土) 22:40:44.55ID:cC8/1Occ
どっちに転んでも荒れそうな予感。
2019/12/28(土) 22:47:24.46ID:5eUVilIx
よくもまぁここまで香ばしいのが出たなと
2019/12/28(土) 22:56:39.49ID:V1AnadpC
酒入ってるのか知らんけど凄いなこりゃ
2019/12/28(土) 23:02:53.38ID:fJBMHgJU
いやー、ワッチョイスレじゃないとこうなるんだね
2019/12/28(土) 23:57:32.77ID:qKtu75+/
ところどころ突っ込みたいところはあるけど、それでも >222 氏の発言は
おおむね正しいように思うけど。

昔は「手になじむツール」としてのキーボード探しだったけど、今は割と
ファッション感覚でキーボード探してる人が増えたでしょ。
このスレだけみてもそれは明らか。

なのでメカニカルキーボードに求める要素が今と昔で変わってきたのは当然のこと
2019/12/28(土) 23:57:34.09ID:8pl0G9NR
そうですね。おっしゃる通りだと思うます

あと昔のキーボードの1台数万円じゃあ気軽にいろいろ試すとかさすがに敷居が
高すぎるけど、今の中華メカニカル数千円だと気軽に試せますし、それが逆に
今のメカニカルブームの要因になってるところもあるので、別に今の格安
メカニカルを否定するつもりは全くないです
2019/12/29(日) 02:52:25.53ID:KOy52idC
ワード程度を「高度な目的」ってのは頭ヒットしてると思うよ
2019/12/29(日) 08:25:39.61ID:umW89Lxn
>>216
http://www5f.biglobe.ne.jp/~silencium/keyboard/html/ax.html
2019/12/30(月) 07:55:21.00ID:+PiNi6ys
>>222
メカニカルとか何贅沢なもの使ってんの 同時押し対応してるメンブレンで十分 それと高度な目的で使う人が減ったって間違い スマホできる程度の事やってたライトユーザーが減った
2019/12/30(月) 08:00:34.01ID:tSzoQymJ
スマホなんて出てくる遥か以前からキーボードはメンブレンばかりになってたろうが
2019/12/30(月) 08:03:39.21ID:+PiNi6ys
うんなってたよ?当たり前のこと言ってどうした?
2019/12/30(月) 15:41:59.36ID:Oac0uglJ
軍事を別にすると
人々は低俗な目的にこそ叡智を集結させる
エロとかゲームとか
2019/12/30(月) 16:11:27.32ID:YnPkhxc7
軍事で技術が開発されエロで普及する
2019/12/30(月) 18:40:05.80ID:/zIIncZC
>>194-205

結局、実害があるって説明できるやつはいないよな。
2019/12/30(月) 20:25:24.28ID:Fc7CieqY
>>236
コスト増加と信頼性の低下だけで十分実害だと思うが?
2019/12/30(月) 20:31:09.51ID:bmONxHO1
だからそう感じるんなら買わなきゃいいだけじゃん
興味のある人だけ買えばいい
2019/12/30(月) 21:30:21.53ID:t3LBBCVd
消耗品に執着し過ぎててキモい
2019/12/31(火) 03:44:24.58ID:67ylnPkc
>>194
お前のキモい文章の方が100倍サムいわ気付け
お前現実でも周りの空気読めなくて浮いてるだろ
2019/12/31(火) 03:52:11.36ID:2Tb7/gXn
ワッチョイなしだと殺伐するね
2019/12/31(火) 04:27:32.91ID:9nrteNJI
検索してもKailh Mid-hight Switchのデータシートが見つからないから質問したいけど空気悪いなここ
2019/12/31(火) 05:37:52.24ID:Ix/LAEzu
>>242
ワッチョイあり

メカニカルキーボード総合30
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1577652917/
2019/12/31(火) 09:49:36.81ID:NZD6h2s/
信頼性なら静電容量無接点だし
2019/12/31(火) 10:45:43.21ID:ELpi2ypj
>>244
たしかATMのテンキーとかも東プレ製だっけか
メカニカルみたいにチャタりましたなんてなったらクレームの嵐で大変だしなあ
2019/12/31(火) 12:33:54.89ID:rSLMsORB
自分の場合、左右のCtrl と Alt を酷使しまくる使い方で、高いものもそこからヘタれる。

軸をサクっと交換できるって大きなメリット。

安い中華軸を使うなら尚さら。
2019/12/31(火) 12:35:46.92ID:rSLMsORB
その4つを交換するためにバラしてハンダづけ、とか、信頼性のために正規の補修を受けたら、

それこそコスト高。
248不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/31(火) 14:36:37.03ID:IBa8HwKe
Vortexgear POK3R V2(ロープロコンパクト)
https://www.archisite.co.jp/products/vortex/pok3r-v2/
249不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/31(火) 14:39:18.69ID:IBa8HwKe
チェリー軸なのでそれほど薄くはないが
それでも従来品とはこの位違う。
https://i.imgur.com/c2oFJHU.jpg
250不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/31(火) 14:44:05.67ID:IBa8HwKe
アマゾンで1万3241円で売られています。
レビューではこんな感じ。
ロープロなので、普通のメカニカルよりも打ち間違いが減った…と言う所が
興味深い所ですね。

>赤軸ですが、Majestoutchよりもかなり軽く感じます。
>かちゃかちゃ音がすこし安っぽく感じます。
>HHKBのスコスコやNiZのスカスカよりも、押している感じがあって、
>個人的には好みです。
>ロープロなので、普通のメカニカルよりも打ち間違いが減った(気がするだけ?)。
>打鍵音に関しては,かなりうるさいと思います。
>底が金属なので,打鍵したときの音がプラスチックに比べてかなり大きいです。
>赤軸だけどペチペチした音が響きます。
>個人的にはとても好みなのですが,同僚からは少しうるさいと言われています。
2019/12/31(火) 14:50:11.97ID:vNPFzL5A
>>247
全てをソケット化しチェックするよりはんだ付けして補修したほうがあ安上がり
補修するより量産した商品と差し替えたほうがさらに安上り

という資本主義の原則に則った結果が今のサポートな訳だが・・・
252不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/31(火) 14:50:13.90ID:IBa8HwKe
こちらも日本で買えるコンパクトタイプのロープロキーボードです。
やはりロープロを名乗るならこの位の薄さになって欲しいものですね。

https://www.century-direct.net/N0-14991/

宣伝文句にもこう書かれているように、
俺が言い始めた「ロープロ=高速入力」という認識が定着していますね。

>キー操作を素早く反映するロープロファイルスイッチを採用。
>通常のフルキーのキーストローク4mmに対し、本製品はキーストローク3mmを実現。
>シビアな反応速度を求められるFPSゲーム等でアドバンテージを確保できます。
2019/12/31(火) 14:57:25.66ID:ELpi2ypj
>>252
この手のキートップの分離が悪いタイプってミスしやすくてどうも苦手だなあ
254不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/31(火) 15:25:18.50ID:IBa8HwKe
「薄い=打ちやすい」ということが画像からも伝わってきますね。

https://www.century-direct.net/images/upload/product/N0-14992/flat60_with_hand.jpg
2019/12/31(火) 18:14:08.96ID:wtXTKldv
>資本主義の原則

()
2019/12/31(火) 18:18:33.07ID:17Uv95nQ
こんにちは
裏返して埃落としてたら打感が重く渋くなって戻りにくくなってしまいました
FILO Majestouch コンバーチブル2 青軸です。
キーはずしたら軸の動きが悪くなってました。ゴミが入っちゃったんでしょうか?
直し方わかる方いたら教えて貰いたいです。よろしくお願い致します。
2019/12/31(火) 20:10:10.32ID:ZshShoMn
ロープロ軸といえばチェリーが黒軸のロープロ軸をずっと作ってたけど全然人気なかったな
潤滑剤使って使い込めばネットで言われてるように渋い感じもないし結構使いやすくて好きなんだけどなあ
2019/12/31(火) 20:29:06.31ID:vNPFzL5A
ロープロみたいなのを欲しがる層はメカ軸とかを望む層とは別なんじゃないかなぁ・・・
259不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/31(火) 20:33:13.62ID:IBa8HwKe
【ロープロの利点】

・パームレスト不要で手首の負担が減る。
・入力速度が速くなる。
・タイピングの疲労も下がる。

【分厚いキーボードの利点】

・1つもない。
2019/12/31(火) 22:39:48.68ID:9nrteNJI
ロープロ化自体はメリットが大きいけど今出てるロープロの製品は
シリンドリカル ステップ スカルプチャのどれかの要素が欠落してる欠陥キーキャップが多いし
今のラインナップの中でロープロキーボードが欲しいとは思えないな
2019/12/31(火) 22:47:55.17ID:pkIIklCR
なんか変なのが居ると思ったらワッチョイないスレだったか
2019/12/31(火) 23:37:19.33ID:NwIrONRs
チンカスあぼーん
2020/01/01(水) 15:53:27.43ID:kWruUVG1
誰だよ召喚呪文詠唱したのって思ったら自発的に出てきたのか
2020/01/01(水) 23:34:31.44ID:ZcPWAYFp
>>239
まともなメカキーなら一生モノ とまではいかないにしても耐久消費財に近い
断じて消耗品ではない
265264 = 210
垢版 |
2020/01/01(水) 23:37:09.32ID:ZcPWAYFp
金額ショボいけど【大あたり】、やった〜♪
266不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/02(木) 13:51:23.96ID:nz+yFSsq
ロープロガイジ張り切ってんな
267不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/02(木) 14:31:03.61ID:V2etwNkc
>>260
>シリンドリカル ステップ スカルプチャのどれかの要素が欠落してる

無駄なものだと思う。
特にステップスカルプチャなんて欠点でしかない。
2020/01/03(金) 03:04:48.12ID:t5VD2age
そんなに高速で打つ必要あるのかな…
普段文章考えながら打つから文章を考える速度以上に速く打てても意味ないからな
俺にとって大事なのは自然に無理なく打てることであって速く打てることは二の次だわ
2020/01/03(金) 12:02:49.43ID:hynUQBkC
決して高速に打つのに有利とまではいかないが楽に打てるというのも大事やね
あと、ミスタイプしにくいというのも
270不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/03(金) 12:20:02.26ID:Wu0aoEl+
ストロークが深くなるほど
レスポンスが悪くなるわけだから
良い事ではないんだよなー。

しかも底打ちの衝撃も増えてタイピング音も煩くなるし、
それだけ指の打撃の負担も増えることになるし、
運動力も増えるから疲労も増す。

いいことが1つもない。
271不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/03(金) 12:20:28.00ID:Wu0aoEl+
>>270
>運動力も増えるから疲労も増す。

運動量。
272不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/03(金) 12:22:18.60ID:Wu0aoEl+
>>270
>それだけ指の打撃の負担も増えることになるし、

この部分で勘違いしている人が多いんだけど、
ロングストロークのキーボードに指が慣れきった状態で
ショートストロークのキーボードを使うと、
適した弱さで打てないから、ついつい打撃が強くなってしまう。

それは慣れの問題なのに、
ショートストローク=指が痛いとか言い出す人がいるけど
それは間違いです。
273不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/03(金) 12:24:44.07ID:Wu0aoEl+
逆に言うと、それだけ
ロングストロークは知らず知らずに勢いをつけて
強く叩いているのです。

そしてショートストロークのキーボードに変えた時に、それが仇になる。
つまりショートストロークならばソフトタッチで打てるわけです。

それが指の運動量低下と打撃低下、タイピング音低下、
スピードUPにつながってくるのです。
274不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/03(金) 12:27:15.88ID:Wu0aoEl+
で、これがあまり低ストロークになると
タイピングの楽しさみたいなものが低下するから
3ミリぐらいだと両立が図れてバランスがいいと思う。

もちろんキーボードの打鍵位置が低くなることで
手首をエビ反りにする度合いも下がるから
手首の負担低減にも繋がります。

邪魔なパームレストも不要なので
机もスッキリするという恩恵もある。
275不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/03(金) 12:28:09.40ID:Wu0aoEl+
ロープロになることで
いくつもの恩恵があるということは
それだけ従来の分厚いキーボードには欠点が多いというわけです。
276不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/03(金) 12:29:52.49ID:Wu0aoEl+
ステップスカルプチャなんてのも
ロングストロークの欠点を補うためのものであり
その仕組みがまたキーボードを無駄に分厚くさせてしまったり、
段差が増えることから、
指の運動量を増やしてしまうという欠点にもつながっています。

要するに欠点の上塗りなのです。
2020/01/03(金) 12:58:34.09ID:JbeFU8h+
そうしてワードを使って文章書く高度な目的を達成するわけだな
2020/01/03(金) 18:32:50.44ID:Uk80QzHf
上海問屋 日本語86キーコンパクトメカニカルキーボード DN-915869 [かな刻印なし・DIPスイッチ付き・ゲーミング・Gateron赤軸]
ttps://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=7&ic=460361&lf=0
ttps://www.dospara.co.jp/5goods_parts/img/donya/item/2019-10/460361-a.jpg

こう言うコンパクトのってどうなの?
テンキーレスから乗り換えたら幸せになれるかな?
Home/EndやF1〜F12が欲しくて、ずっとテンキーレスなんだけど。
279不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:01:15.80ID:Wu0aoEl+
>>278

写真からして、キートップが狭くて打ちにくそう。
やっぱり分厚いキーボードはダメだなー。
2020/01/03(金) 20:03:15.13ID:BYRG6r8Y
キートップが狭い=分厚いキーボード

これが成り立つ意味が分からない
281不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:49:10.61ID:Wu0aoEl+
えっ?わかりませんか?
分厚いキーボードってキートップ自体の背が高いでしょ?
キーは台形だから背が高いほどトップ面が狭くなる。

つまり「分厚いキーボード=キートップが狭い」になるのです。
実際、狭いですし。
282不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:51:14.32ID:Wu0aoEl+
この画像を見ても分かる通り、
キーとキーの間が物凄く離れているじゃないですか?
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/11226/02.jpg

キーの1/2ぐらい隙間がありますよねー。
それだけキートップが狭いんです。
283不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:54:29.48ID:Wu0aoEl+
狭い面積に合わせて指を持っていくことになるので
当然、打ちにくい。正確性が問われるというか。

これがロープロになるとこうなります。
https://www.akibakan.com/images/upload/product/BCAK0084527/KBP-FL60-C-02.jpg

キーとキーの間の隙間が減る分、キートップが広くなるのです。
つまりタイピングフォームにも柔軟性が高まるということ。
284不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:58:06.42ID:Wu0aoEl+
大抵の場合、分厚いキーボードはキートップが歪曲しているので
いやでもキーの中心を押さないとダメな作りになっているのです。

もうガッチガチに決まった位置を押す事を強要されるというか、
ルーズなフォームは許さない!という設計なのです。
285不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/03(金) 21:00:24.94ID:Wu0aoEl+
キーキャップが高いと、その分、ぐらつきも増えるので
キーの中心を押さないとスムーズに軸が動かないという欠点があるからです。

逆に言うと、ストロークが浅い&キーキャップが低いと
ぐらつきも減るので、それほどシビアに中心を押さなくても
なんとかなるのです。

なのでキートップも広くできる。
なのでタイピングフォームもそれだけ柔軟性が高くなるのです。
2020/01/03(金) 21:05:42.14ID:PI48u19o
荒れてきた。
持論の押し付け。
2020/01/03(金) 21:46:32.24ID:ztKedEXl
60%キーボードはキチガイ用
あんなの実用になるわけない
288不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/03(金) 23:06:13.05ID:Wu0aoEl+
>>286
>持論の押し付け。

持論ではありません。
論理的な事実です。
2020/01/03(金) 23:29:49.77ID:GlLCH2vD
するーしろよ
2020/01/03(金) 23:30:31.96ID:hynUQBkC
キートップが広いと隣のキーへの誤打も多くなると思うんだが
291不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/03(金) 23:47:34.54ID:Wu0aoEl+
>>290

流石にそこまでフォームが大きくズレてしまう人は
本人に大きな問題があるかと思います。
292不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/03(金) 23:53:05.76ID:Wu0aoEl+
キーとキーの間が物凄く離れている上に、キートップも歪曲しているので
打鍵面積が物凄く狭いのです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1194/097/mmahjong1_s.jpg

キートップが歪曲していないので更に有効面積も広がります。
違いは歴然でしょう。
http://monta.moe.in/images/img18/120314_01_s.jpg

キートップが広いということは、それだけタイピングフォームにも
柔軟性が生まれるので打ちやすいのです。
293不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/03(金) 23:53:48.58ID:Wu0aoEl+
従来の分厚いキーボードが
いかにデメリットだらけであるかが
おかわり頂けたでしょうか?
294不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/03(金) 23:56:59.03ID:Wu0aoEl+
ステップカルチャーはキーに段差がついているので
その段差の分、指の上げ下げが増えるのです。

しかもストロークが深いので押し込んだキーと、
押し込まれていないキーとの段差は相当な高さになります。

なので、実際はストローク以上の段差がついてしまうのです。
それが全てタイムロスに繋がり、指の運動量を増やすことになるので
欠点でしかないのです。
2020/01/04(土) 00:00:03.52ID:tV6H6hT+
どっか行け
2020/01/04(土) 01:06:09.50ID:YRw0Or7U
まぁ論理的だろうがなんだろうが
だから何なの?って所なんだよなぁ。
それが好きって理由で選ぶもんじゃん。
打ちやすいと感じる形状も人それぞれだし。
事実それが打ちやすいか好きだからって
作った人がいるからそう言う形式があるんだし。
2020/01/04(土) 01:55:37.24ID:YUUsO5TP
ここはキティを弄って遊ぶためのワッチョイ無しのスレじゃないですか
真面目な話はキティの寄り付かないあっちのスレでしたほうがいいですよ?

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1577652917/
2020/01/04(土) 02:01:40.72ID:FJ4SYI5H
しかし今あるキーボードで満足してるから話題もなくてのう
2020/01/04(土) 10:09:26.25ID:vq4hN632
>>278
変態配列。L字型EnterでEnterのすぐ右に別のキーがあると誤打しやすい。
2020/01/04(土) 11:02:09.19ID:Vcqdo8+/
>>278
慣れるまで我慢して使うつもりがあるかどうか
それだけ
2020/01/04(土) 11:16:35.87ID:nM2TKENI
キチガイ隔離スレにまだ居る奴
2020/01/04(土) 16:05:59.39ID:eO6VFuDt
>>278
右Shiftが遠くて小さいのが平気ならいいよね。
2020/01/04(土) 16:11:20.84ID:eO6VFuDt
>>292
あなたの提唱する打ち方は,「遅くて,正確に打つのが難しくて,疲れる」と3拍子
揃っていると私は思うけど,とにかく,腕前を披露してほしいんだけどね。
歌謡タイピング劇場で難曲を楽にクリアするとか。
そうすると,誰も迷惑扱いできなくなるんでない。
2020/01/04(土) 16:17:21.74ID:ue0+AjjP
こいつAMDスレも荒らしてただろ前
305不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/04(土) 17:09:53.29ID:QE3g+K7w
>>303
>あなたの提唱する打ち方は,「遅くて,正確に打つのが難しくて,疲れる」と3拍子
>揃っていると私は思うけど,

ロープロタイプのキーボードの宣伝に「入力が早い/低負担」という
謳い文句が書かれていることが増えていますが
その現実についてどう思いますか?
306不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/04(土) 17:12:55.95ID:QE3g+K7w
>>303
>腕前を披露してほしいんだけどね。

例えば、ここでも少しばかり連投(>270-276)していますが、
他所では1日100レス書くことも少なくありませんが、
疲れるキーボードなんて使っていられませんよ。

楽にスピーディーに打てるキーボードを使っているからこその偉業です。
2020/01/04(土) 20:17:42.09ID:KJ4EI48X
あなたが自分で何のオーソリティーだと勘違いしてるか知らんけど、人によって求めるもの・期待するものが違う以上、持論の押し付けは迷惑。未開地に来た宣教師の気分でっか?

NGワードに設定するからせめてコテハンで頼むわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況