◆前スレ
メカニカルキーボード総合28
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1556279515/l50
◆関連スレ
コンパクトキーボード
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1557427811/l50
テンキーレスキーボード
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1550920049/l50
キーボード総合スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1420763191/l50
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
荒らしはスルーで。
探検
メカニカルキーボード総合29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2019/08/21(水) 15:29:36.92ID:TIQKuCUV2019/08/23(金) 19:52:29.67ID:2egpPk9H
>>30
Razerのオレンジ軸は一応静音という括りだが他社の静音モデルに比べると圧倒的にうるさいからなぁ
店で試し打ちして、???ってなった
個人的にはRazerのキースイッチ買うんだったら普通にMXでいいじゃんって思ってしまう
Razerのオレンジ軸は一応静音という括りだが他社の静音モデルに比べると圧倒的にうるさいからなぁ
店で試し打ちして、???ってなった
個人的にはRazerのキースイッチ買うんだったら普通にMXでいいじゃんって思ってしまう
32不明なデバイスさん
2019/08/24(土) 17:50:05.12ID:lazu8Qa/ うるさ目だから静音リング付きなのかもね。
2019/08/25(日) 01:33:49.20ID:WJ8wl5Za
メカニカルキーボード総合29
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1566422580/
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1566422580/
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□
34不明なデバイスさん
2019/09/02(月) 20:45:30.85ID:D0ZQCpGy Cherry MXスイッチを採用した台湾DuckyChannelの
小型メカニカルキーボードのブラックカラー/スピードシルバー軸モデル
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1204310.html
小型メカニカルキーボードのブラックカラー/スピードシルバー軸モデル
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1204310.html
2019/09/02(月) 23:39:19.46ID:zc1vlj5B
無理に終わらせなくてもこっちは汚団子隔離スレってことで良いんじゃないの?
こっちなら好きなだけ荒らしてくれて構わないから
こっちなら好きなだけ荒らしてくれて構わないから
36汚物で遊ぼう
2019/09/03(火) 00:21:11.87ID:xwLV0scb こっちは汚物遊び用でいいじゃん
まともな書き込みをしようとした人には「ここはリサイクルで汚物遊び場ですれ違いだよ」って教えてあげればいい
まともな書き込みをしようとした人には「ここはリサイクルで汚物遊び場ですれ違いだよ」って教えてあげればいい
37不明なデバイスさん
2019/09/09(月) 07:43:23.34ID:GYuRdKHk et robotってどう?文字のフォントが良さげなんだが
商品ページ見たら一つしか商品を販売してないという
商品ページ見たら一つしか商品を販売してないという
38不明なデバイスさん
2019/09/19(木) 20:29:56.08ID:ZM6qGGFt 【ロジクール、エンジニア/プログラマ向けの無線キーボード「MX Keys」】
>株式会社ロジクールは9月18日、ハイエンド向け製品の“MXシリーズ”の
>キーボード「MX Keys」を発表した。
>MX Keysは入力が多いエンジニアやプログラマの使用を想定し、
>タイピングに特化した薄型キーボードとして開発された製品。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1207987.html
>株式会社ロジクールは9月18日、ハイエンド向け製品の“MXシリーズ”の
>キーボード「MX Keys」を発表した。
>MX Keysは入力が多いエンジニアやプログラマの使用を想定し、
>タイピングに特化した薄型キーボードとして開発された製品。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1207987.html
39不明なデバイスさん
2019/09/19(木) 20:31:01.23ID:ZM6qGGFt エンジニア/プログラマ向けキーボードを
薄型で作っている所がポイントかと思います。
つまりストロークの深い分厚いキーボードは
エンジニアやプラグラマに向かないということを
意味しているわけです。
薄型で作っている所がポイントかと思います。
つまりストロークの深い分厚いキーボードは
エンジニアやプラグラマに向かないということを
意味しているわけです。
2019/09/19(木) 21:59:36.82ID:ytKLj9qr
こんなノート紛いキーボードがエンジニア/プログラマー向けねえ
無駄な日本語刻印にAの隣がCapsってだけでウンザリしてくる
無駄な日本語刻印にAの隣がCapsってだけでウンザリしてくる
2019/09/19(木) 22:18:37.42ID:RCs4Pg1M
>Aの隣がCapsってだけでウンザリしてくる
え?
何言ってんのこの人?
え?
何言ってんのこの人?
2019/09/19(木) 22:54:03.72ID:a8yh4/Nj
Aの隣はCTRLでしょうよ
2019/09/19(木) 23:00:33.37ID:DtjNymx6
ctrlは多用するから左下がいいな
A横だと小指が死ぬ
A横だと小指が死ぬ
2019/09/19(木) 23:21:36.14ID:NnH2nsNc
左下だと何指で押すん?
2019/09/19(木) 23:28:30.76ID:Et5lP9St
プログラマ向け謳うならctrlかescにスワップ出来るようにするのが常識じゃん
訳のわからない奴呼ばわりとかニワカか>>41
訳のわからない奴呼ばわりとかニワカか>>41
2019/09/19(木) 23:53:59.26ID:DtjNymx6
>>44
動画みつけた
Palm press the Control key in Emacs with touch typing
https://www.youtube.com/watch?v=8T_NJNnrhmo
動画みつけた
Palm press the Control key in Emacs with touch typing
https://www.youtube.com/watch?v=8T_NJNnrhmo
48不明なデバイスさん
2019/09/20(金) 00:07:13.37ID:86H2KIZU 俺もAの隣はコントロール派ですが、
Macはコントーロルとキャップスロックは
自由に入れ替えできるので元がどんな仕様でも気になりません。
Macはコントーロルとキャップスロックは
自由に入れ替えできるので元がどんな仕様でも気になりません。
2019/09/20(金) 00:55:16.38ID:vj7BTxAk
>>45
41じゃないけど、とりま「自分の常識が世間の常識」っていう考えは早く
矯正したほうがいいよ。じゃないと君が社会人になったときに苦労するよ
ほぼすべてのキーボードが「Aの左隣がCAPS」の状態で売られてる以上、
設定を変えて「Aの隣をCTRL」にするのは異端、マイノリティだって事に
気が付こうね
41じゃないけど、とりま「自分の常識が世間の常識」っていう考えは早く
矯正したほうがいいよ。じゃないと君が社会人になったときに苦労するよ
ほぼすべてのキーボードが「Aの左隣がCAPS」の状態で売られてる以上、
設定を変えて「Aの隣をCTRL」にするのは異端、マイノリティだって事に
気が付こうね
2019/09/20(金) 01:39:41.28ID:Qs3KEbSB
「Aの隣はCTRL」という恥ずかしい性癖
2019/09/20(金) 01:52:27.49ID:yIgBSuPZ
プログラマーはAの隣ctrl推しなだけで常識扱いしてないのは常識よぼく
2019/09/20(金) 02:09:53.36ID:5AddyFEB
>>49
『ほぼすべてのキーボードが「Aの左隣がCAPS」の状態で売られてる以上』
「プログラマ向け謳うなら」という文を理解した?
ARCHISやFILCO、東プレは主要なラインナップに各種キースワップやWinキー無効化出来るDIPスイッチを備えてるんだけど
>え?
>何言ってんのこの人?
これって無知故に『自分の常識が世間の常識』だと思ってる人の言葉だよね
『ほぼすべてのキーボードが「Aの左隣がCAPS」の状態で売られてる以上』
「プログラマ向け謳うなら」という文を理解した?
ARCHISやFILCO、東プレは主要なラインナップに各種キースワップやWinキー無効化出来るDIPスイッチを備えてるんだけど
>え?
>何言ってんのこの人?
これって無知故に『自分の常識が世間の常識』だと思ってる人の言葉だよね
2019/09/20(金) 04:08:38.53ID:zxl0NWvy
>>52
Aの左側をCapsLockにした上で、一部の池沼の為にスワップも出来るようにしてるだけ
としか聞こえないが。
君が例を挙げるべきは、最初から「Aの左側がCtrl」の状態で売られてるキーボードじゃない?
HHKB以外でそういうキーボードの例を挙げれば?
Aの左側をCapsLockにした上で、一部の池沼の為にスワップも出来るようにしてるだけ
としか聞こえないが。
君が例を挙げるべきは、最初から「Aの左側がCtrl」の状態で売られてるキーボードじゃない?
HHKB以外でそういうキーボードの例を挙げれば?
2019/09/20(金) 09:24:58.05ID:zvPeLllh
タッチが下手でよく意図せずにCaps+押しちゃう
2019/09/20(金) 15:00:11.03ID:/rXJfrky
2019/09/20(金) 15:13:20.77ID:vj7BTxAk
>>55
頭悪いね。それとも日本語が理解出来ないエリア出身なのかな?
一定の需要があると主張するなら、「なんで最初からAの左側がCtrlのキーボードが
販売されないの?」に対して納得できる説明してよw
あ、ボクにとっては「10万人のうち1人でも需要があれば『一定の需要』なのかな?
頭悪いね。それとも日本語が理解出来ないエリア出身なのかな?
一定の需要があると主張するなら、「なんで最初からAの左側がCtrlのキーボードが
販売されないの?」に対して納得できる説明してよw
あ、ボクにとっては「10万人のうち1人でも需要があれば『一定の需要』なのかな?
2019/09/20(金) 15:14:21.92ID:yIgBSuPZ
>>53
>ARCHISやFILCO、東プレは主要なラインナップに各種キースワップやWinキー無効化出来るDIPスイッチを備えてるんだけど
これに対し
>君が例を挙げるべきは、最初から「Aの左側がCtrl」の状態で売られてるキーボードじゃない?
論破マウントするためのロジックを駆使するのは才能なさ過ぎ
なお、ぼくはMS謹製caps ctrlスワップデバイスドライバを使用中
>ARCHISやFILCO、東プレは主要なラインナップに各種キースワップやWinキー無効化出来るDIPスイッチを備えてるんだけど
これに対し
>君が例を挙げるべきは、最初から「Aの左側がCtrl」の状態で売られてるキーボードじゃない?
論破マウントするためのロジックを駆使するのは才能なさ過ぎ
なお、ぼくはMS謹製caps ctrlスワップデバイスドライバを使用中
2019/09/20(金) 15:24:05.96ID:XzS4Xcps
Aの横がCAPSなのは標準化されているから。需要があるからそういう配置になっている訳ではない
2019/09/20(金) 15:35:37.71ID:yIgBSuPZ
OADGで標準化されているって最初から書いた方が良かったね
需要があるから標準化されてるんだ!なんて馬鹿なこと言いそうだけど
標準化の意味とメリットを分からないなら、マジキッズですよ
需要があるから標準化されてるんだ!なんて馬鹿なこと言いそうだけど
標準化の意味とメリットを分からないなら、マジキッズですよ
2019/09/20(金) 15:36:00.70ID:/rXJfrky
>>58
そうなんだよな、Aの横はCtrl派だってマイノリティなのは認めてる
標準を外れたHHKBが商業的に成り立ってるのが、それなりに支持者がいる証拠
それを知ってか知らずか、10万人に1人とか
どこから持ってきたかわからん数字で勝手に語ってしまう奴って何なん?
そうなんだよな、Aの横はCtrl派だってマイノリティなのは認めてる
標準を外れたHHKBが商業的に成り立ってるのが、それなりに支持者がいる証拠
それを知ってか知らずか、10万人に1人とか
どこから持ってきたかわからん数字で勝手に語ってしまう奴って何なん?
2019/09/20(金) 18:17:52.62ID:VB6+BXwp
x-bows使ってる俺は異端者
2019/09/20(金) 18:27:15.74ID:5nBQT7rM
デフォじゃAの隣Capsで構わんからもっと変更できるタイプが増えて欲しいわ
まあツール使って変更すりゃいいからそれで対応してるが
元からハード的に設定できるとありがたい
まあツール使って変更すりゃいいからそれで対応してるが
元からハード的に設定できるとありがたい
63不明なデバイスさん
2019/09/20(金) 19:22:40.16ID:86H2KIZU >>56
>「なんで最初からAの左側がCtrlのキーボードが販売されないの?」
Appleの日本語キーボードはコントロールが標準仕様、英語版だとキャップスロック。
https://store.storeimages.cdn-apple.com/8567/as-images.apple.com/is/MLA22J?wid=890&hei=890&fmt=jpeg&qlt=95&op_usm=0.5,0.5&.v=1496943883242
HHKもコントロール。
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/leaflet/images/pro2nl_sumi_a_l.jpg
AppleユーザーもHHKユーザーも決して少なくはないから、相当数の需要と供給が成り立ってる。
MacOSにスワップ機能が標準搭載されていることからも明らか。
>「なんで最初からAの左側がCtrlのキーボードが販売されないの?」
Appleの日本語キーボードはコントロールが標準仕様、英語版だとキャップスロック。
https://store.storeimages.cdn-apple.com/8567/as-images.apple.com/is/MLA22J?wid=890&hei=890&fmt=jpeg&qlt=95&op_usm=0.5,0.5&.v=1496943883242
HHKもコントロール。
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/leaflet/images/pro2nl_sumi_a_l.jpg
AppleユーザーもHHKユーザーも決して少なくはないから、相当数の需要と供給が成り立ってる。
MacOSにスワップ機能が標準搭載されていることからも明らか。
2019/09/20(金) 21:02:05.11ID:5nBQT7rM
てかいわゆるUNIX配列だから
UNIX使ってた人だとそれなりに馴染みあるんでないのかね
自分も昔仕事でSun扱ってたからそれでもよく使ってた
https://www.picclickimg.com/d/w1600/pict/264425011851_/Sun-Microsystems-Keyboard-Type-5c-8-Pin-DIN.jpg
こっちは使ったこと無いがHPなんかにもあるみたいね
http://pgrkbd.web.fc2.com/keyboard/jpegdata/hp_106.jpg
あとこれは今でも持ってるけどぷらっとホームが出してたこれとか
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/991225/etc_fkb8579.html
UNIX使ってた人だとそれなりに馴染みあるんでないのかね
自分も昔仕事でSun扱ってたからそれでもよく使ってた
https://www.picclickimg.com/d/w1600/pict/264425011851_/Sun-Microsystems-Keyboard-Type-5c-8-Pin-DIN.jpg
こっちは使ったこと無いがHPなんかにもあるみたいね
http://pgrkbd.web.fc2.com/keyboard/jpegdata/hp_106.jpg
あとこれは今でも持ってるけどぷらっとホームが出してたこれとか
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/991225/etc_fkb8579.html
2019/09/20(金) 22:48:47.95ID:6y86Iz4d
そういう需要もある、それだけでいい話
あるよねーよ相当数だごく一部だなどグダグダやりあっても無駄
具体的数字が無いのなら言い争う価値もない
ただひとこと言わせて貰うなら、配列を自由に弄れて最も多くの人が幸せになれるキーボードを望むことはおかしな事ではない
あるよねーよ相当数だごく一部だなどグダグダやりあっても無駄
具体的数字が無いのなら言い争う価値もない
ただひとこと言わせて貰うなら、配列を自由に弄れて最も多くの人が幸せになれるキーボードを望むことはおかしな事ではない
2019/09/21(土) 10:34:35.70ID:uQrFPc6c
気圧民みたいな奴がいたってだけのこと
67不明なデバイスさん
2019/09/21(土) 16:01:24.47ID:8X8pSKjE 【ADATA、Cherry MXスイッチ採用のゲーミングキーボード】
>5,000万回以上の押下耐久性を謳うCherry MXキースイッチを採用し、
>スピードシルバー軸/青軸/赤軸のスイッチを搭載した3モデルを展開する。
>筐体はサンドブラスト仕上げを施したアルミ製。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1208244.html
>5,000万回以上の押下耐久性を謳うCherry MXキースイッチを採用し、
>スピードシルバー軸/青軸/赤軸のスイッチを搭載した3モデルを展開する。
>筐体はサンドブラスト仕上げを施したアルミ製。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1208244.html
2019/09/21(土) 22:01:34.11ID:chBixI23
サンワサプライの赤軸買ってみた
まだ来てないけど楽しみ
まだ来てないけど楽しみ
2019/09/22(日) 14:55:55.31ID:tbzIsUB7
>65
具体的数字を言えば,Ctrlキーが左下にあるようなキーボードな
んて昔はほとんどなかったんでないかい。Ctrlキーがそもそもない
キーボードも多かったけどね。
IBM PCのキーボードも,NECも富士通も東芝もAXもみんなAの左がCtrlだっ
たよ(CtrlとCapsLockが横並びも多かったけど)。IBMが101キーボードで
キー配置を変更されてCtrlが左下に隠居したことに腹を立てた人はいっぱ
いいたんだけど,いつまでも怒ってても仕方ないから順応するなり,
「ソフトウェアで対応できるからいいや」となったんだろうかね。
101キーボードがCapsLockをAの左に持ってきた理由の説を2つ知っているけ
ど,本当か嘘か私は知らない。CapsLockを多用する人の要望を尊重したと
いう説。メインフレーム端末としてのPC利用が増えたので,メインフレ
ーム端末のキーボードと配置を合わせたという説。どっちも同じところに
落ち着くだろうと思う。要は,「PCはメインフレーム端末として使うも
のだから」。COBOLとかFORTRANを考えても,そうなんでないかなと思う。
今どき,メインフレームユーザーは少ないから,標準配置としては,
CtrlはAの左に戻してくれたら良いのよね。
と,私は思う。
具体的数字を言えば,Ctrlキーが左下にあるようなキーボードな
んて昔はほとんどなかったんでないかい。Ctrlキーがそもそもない
キーボードも多かったけどね。
IBM PCのキーボードも,NECも富士通も東芝もAXもみんなAの左がCtrlだっ
たよ(CtrlとCapsLockが横並びも多かったけど)。IBMが101キーボードで
キー配置を変更されてCtrlが左下に隠居したことに腹を立てた人はいっぱ
いいたんだけど,いつまでも怒ってても仕方ないから順応するなり,
「ソフトウェアで対応できるからいいや」となったんだろうかね。
101キーボードがCapsLockをAの左に持ってきた理由の説を2つ知っているけ
ど,本当か嘘か私は知らない。CapsLockを多用する人の要望を尊重したと
いう説。メインフレーム端末としてのPC利用が増えたので,メインフレ
ーム端末のキーボードと配置を合わせたという説。どっちも同じところに
落ち着くだろうと思う。要は,「PCはメインフレーム端末として使うも
のだから」。COBOLとかFORTRANを考えても,そうなんでないかなと思う。
今どき,メインフレームユーザーは少ないから,標準配置としては,
CtrlはAの左に戻してくれたら良いのよね。
と,私は思う。
70不明なデバイスさん
2019/09/22(日) 14:58:55.63ID:W6llP/ze キャップスロックだろうがコントロールだろうが、
スワップ機能がついているなら
結局は印字だけの違いでしかないからどうでもいいけどね。
スワップ機能がついているなら
結局は印字だけの違いでしかないからどうでもいいけどね。
2019/09/22(日) 15:16:42.83ID:Ck7xfThf
普通のキーボードはともかくゲーミングキーボードはaの隣ctrl標準にしてくれ
2019/09/22(日) 15:37:01.17ID:bQNvqTiX
なんで?
2019/09/22(日) 17:45:08.34ID:7K8v2f5E
CorsairのK70 RGB MK.2 Mechanical Gaming Keyboardってどうなんじゃろ
尼でクーポン適用すれば11,000弱くらいで買えるっぽいし
尼でクーポン適用すれば11,000弱くらいで買えるっぽいし
74不明なデバイスさん
2019/09/22(日) 17:54:00.27ID:W6llP/ze75不明なデバイスさん
2019/09/22(日) 17:56:18.83ID:W6llP/ze サンワのロープロキーボードがタイムセール中!
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B079DJV6PV/
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B079DJV6PV/
76不明なデバイスさん
2019/09/22(日) 17:58:50.94ID:W6llP/ze テンキー付き、詰め込み型のロープロキーボード
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B07MKTZRTV/
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B07MKTZRTV/
2019/09/22(日) 23:16:34.13ID:YjVfD8WJ
>>69
ぜんっぜん具体的じゃねぇ、1行目読んでバイバイだわ
具体的っつーのは何機種の内いくつがこうだった、当時の発売機種数はいくつだから少なくとも何%がこうだったっていう統計的データでないとダメだ
多い少ないは感覚的数字だから個人の主観によるところがある具体性はまるでない
ぜんっぜん具体的じゃねぇ、1行目読んでバイバイだわ
具体的っつーのは何機種の内いくつがこうだった、当時の発売機種数はいくつだから少なくとも何%がこうだったっていう統計的データでないとダメだ
多い少ないは感覚的数字だから個人の主観によるところがある具体性はまるでない
2019/09/23(月) 01:23:03.53ID:3zgJbQVM
確実に言えるのは、CapsLockなんかイラネ
2019/09/23(月) 01:51:00.57ID:H7taT8IO
ちょっと調べてみた
・IBMは1984の5170(PC/AT)までは全てAの横はCtrl。1986の5140からAの横がCaps。
・PC/ATを独自に日本語対応させたAX規格のキーボードは全部Aの横はCtrlでこれは1992年ごろまで流通したらしい。
衰退した要因はソフトウェアの互換性に問題があったためでキー配列は関係ない。
・FujitsuのFM TOWNSは1993まで全部Aの横はCtrl。
・シャープは1993のX68030まで全部Aの横はCtrl。
・PC-8800〜PC-9801はAの横にCapsとCtrlが並んでいる。1995以降はNECは互換機にシフトした。
・Macは1990までのMacintosh II用のApple Keyboard (M0116)までAの横はCtrl。
IBMが1986からAの横をCapsにし、時間差でその互換機が安く広まったこと、これらの独自規格PCは頑張ってもWin95、Win98又は2000までしか入らないこと
でAX、FM TOWNS、X680x0、PC-98が死亡、Macもキー配置を変えた。
つまりMicrosoftとIBMの影響、更に言うとプラザ合意前後のジャパンバッシングとかの影響もあるな
決して「Aの横がCtrlだと使いにくい」とかの理由ではないね
・IBMは1984の5170(PC/AT)までは全てAの横はCtrl。1986の5140からAの横がCaps。
・PC/ATを独自に日本語対応させたAX規格のキーボードは全部Aの横はCtrlでこれは1992年ごろまで流通したらしい。
衰退した要因はソフトウェアの互換性に問題があったためでキー配列は関係ない。
・FujitsuのFM TOWNSは1993まで全部Aの横はCtrl。
・シャープは1993のX68030まで全部Aの横はCtrl。
・PC-8800〜PC-9801はAの横にCapsとCtrlが並んでいる。1995以降はNECは互換機にシフトした。
・Macは1990までのMacintosh II用のApple Keyboard (M0116)までAの横はCtrl。
IBMが1986からAの横をCapsにし、時間差でその互換機が安く広まったこと、これらの独自規格PCは頑張ってもWin95、Win98又は2000までしか入らないこと
でAX、FM TOWNS、X680x0、PC-98が死亡、Macもキー配置を変えた。
つまりMicrosoftとIBMの影響、更に言うとプラザ合意前後のジャパンバッシングとかの影響もあるな
決して「Aの横がCtrlだと使いにくい」とかの理由ではないね
2019/09/23(月) 03:46:16.33ID:i8fwcw0d
>>79
意図的なのかすっとボケなのか知らんけど
>Macは1990までのMacintosh II用のApple Keyboard (M0116)までAの横はCtrl。
同時期に出てるフルサイズキーボードのM0115&M3501はAの左はcaps lockだからな。
意図的なのかすっとボケなのか知らんけど
>Macは1990までのMacintosh II用のApple Keyboard (M0116)までAの横はCtrl。
同時期に出てるフルサイズキーボードのM0115&M3501はAの左はcaps lockだからな。
2019/09/24(火) 13:02:58.07ID:Mdx441Gk
オウルテックのCHERRY軸使ってる安いやつって使い勝手どうなんじゃろ?
文字入力用に茶軸1つ買っておいても良さそうかな?
文字入力用に茶軸1つ買っておいても良さそうかな?
2019/09/24(火) 17:52:45.98ID:K0abQ3Hs
キーボードは文字を入力するデバイスではなかった…?
2019/09/24(火) 18:07:46.17ID:O8IoKpRw
文字入力しないゲーム操作用ってことでは
2019/09/24(火) 20:55:22.66ID:sIUiUarm
まあ銀軸とかのゲーミングスイッチは反応が良すぎてタイプミスの元になるのはある
2019/09/24(火) 21:20:36.71ID:Mdx441Gk
https://www.owltech.co.jp/product/kb109cre
スペースキーが小さい以外はそこらに転がってそうなキーボードの見た目だし良いかな〜と思っての
>>84
アムロ用に調整されたアレックスに乗せられたオールドタイプを連想したわ
スペースキーが小さい以外はそこらに転がってそうなキーボードの見た目だし良いかな〜と思っての
>>84
アムロ用に調整されたアレックスに乗せられたオールドタイプを連想したわ
2019/09/24(火) 22:05:52.17ID:2JymbD3z
ゲームとタイピングが両立するスイッチはないのか
2019/09/24(火) 22:59:50.31ID:BvtnuPto
ゲームで軽いの嫌ならタクタイル軸で探せばいいじゃん
2019/09/25(水) 01:25:11.46ID:9aUjrsaA
クリッキーで軽いやつとなるとKailhのロープロ青がベストになるんやろなあ
2019/09/25(水) 14:03:48.87ID:Qs/YGD0o
2019/09/25(水) 18:00:46.06ID:aGr+UBOe
Huntsman TEはよ発売せえや。日本で
2019/09/25(水) 18:46:49.63ID:9aUjrsaA
Kailhがスピード水色軸ってのを出したらしいがこれが使われてるキーボードが見つからないんだぜ
http://m.dgkailh.com/mechanical-keyboard-switches/dip-key-switches/pale-blue-speed-switch.html
http://m.dgkailh.com/mechanical-keyboard-switches/dip-key-switches/pale-blue-speed-switch.html
92不明なデバイスさん
2019/09/25(水) 20:08:50.14ID:yJ5PK3hg >>91
浅い青軸的な感じなのかな
浅い青軸的な感じなのかな
2019/09/25(水) 20:10:05.29ID:9aUjrsaA
データ見る限りそんな感じっぽいな
はよどっか出してくれ
はよどっか出してくれ
2019/09/25(水) 20:16:59.92ID:9aUjrsaA
今の所自作しか見つからん
https://www.youtube.com/watch?v=j2KgnGzx1lc
https://www.youtube.com/watch?v=j2KgnGzx1lc
2019/09/25(水) 20:42:06.20ID:sjJaXEhi
サンワの赤軸なかなか良い
煩くないし、軽いタッチ+入力ミス少なくて良い
耐久度が気になるところだな
煩くないし、軽いタッチ+入力ミス少なくて良い
耐久度が気になるところだな
2019/09/25(水) 21:20:37.95ID:9aUjrsaA
Havit KB395のOEMだけど赤軸はサンワの特注っぽいんだよな
たしかに良さげ
たしかに良さげ
2019/09/26(木) 13:16:21.01ID:bqi2WM5S
いまはパンタグラフだけど、埃や髪の毛が絡まったときの違和感が常に気になるのと
絡まったゴミ掃除の手間がかかるという理由でメカニカルに移行したくなってきた
絡まったゴミ掃除の手間がかかるという理由でメカニカルに移行したくなってきた
2019/09/26(木) 15:12:43.31ID:8138fOtY
パンタグラフってそんな弱点があるのか
可動部が箱に収まってるって大事なんだな
可動部が箱に収まってるって大事なんだな
100不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 17:55:58.11ID:WTyU2t15 つまりロープロでも同じ問題が出てくるってことだな
101不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 19:06:07.98ID:f3qcMeWj ロープロでもパンタと比べるとストロークあるよ
あとメンブレンと違って底打ちしなくても入力されるし
あとメンブレンと違って底打ちしなくても入力されるし
102不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 19:43:16.18ID:B+jhQo3t >>99
>パンタグラフってそんな弱点があるのか
彼のパンタグラフはそうなんだろうね。
この手のアイソレーションタイプは埃は入りにくいし、
もちろん掃除なんかもする必要がない。
表面だけを濡れ雑巾で拭けばそれでメンテOKだから
メカニカルよりも10倍楽です。
>パンタグラフってそんな弱点があるのか
彼のパンタグラフはそうなんだろうね。
この手のアイソレーションタイプは埃は入りにくいし、
もちろん掃除なんかもする必要がない。
表面だけを濡れ雑巾で拭けばそれでメンテOKだから
メカニカルよりも10倍楽です。
103不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 19:43:56.65ID:B+jhQo3t104不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 19:45:16.77ID:B+jhQo3t 当然、この手のキーとキーの間に仕切りがないタイプは
中に埃が入りやすい。
https://bit-trade-one.co.jp/wp/wp-content/uploads/2014/09/a4c58c95bd11be24986e28298015f981.png
中に埃が入りやすい。
https://bit-trade-one.co.jp/wp/wp-content/uploads/2014/09/a4c58c95bd11be24986e28298015f981.png
105不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 22:01:19.14ID:bqi2WM5S106不明なデバイスさん
2019/09/27(金) 00:18:32.63ID:R5x5xig9 レノーボになる前の旧シンクパッドとか仕事で死ぬほど使ってたけど、
キーボードにごみが入って違和感が発生した、みたいな記憶全く無いんだが
キーボードにごみが入って違和感が発生した、みたいな記憶全く無いんだが
107不明なデバイスさん
2019/09/27(金) 00:19:03.52ID:C1F9wapq メンブレンからメカニカルに乗り換えたけど打ち心地が全然違うのな
赤軸買ったけど青軸や茶軸も欲しくなる
但し銀軸、おめーはダメだ
赤軸買ったけど青軸や茶軸も欲しくなる
但し銀軸、おめーはダメだ
108不明なデバイスさん
2019/09/27(金) 01:47:45.60ID:STWlNGV/ >>106
別に違和感感じて当然とか言うつもりは全くないけど、ゴミが入ってパンタに噛むこと自体ないことないでしょ
別に違和感感じて当然とか言うつもりは全くないけど、ゴミが入ってパンタに噛むこと自体ないことないでしょ
111不明なデバイスさん
2019/09/29(日) 04:16:47.97ID:qxdzwtQU Maestro 2Sの銀軸買ったけど、個人的には打ち心地最高
112不明なデバイスさん
2019/09/29(日) 06:34:23.58ID:ga0awFcK 赤軸スキーとしては銀軸気になるんだけど近場の店で少し触れた限りあんまり違いがわからなかった
使い込むとやっぱ違いがわかるもん?
使い込むとやっぱ違いがわかるもん?
113不明なデバイスさん
2019/09/29(日) 12:25:58.89ID:06h9WwBx114不明なデバイスさん
2019/09/29(日) 20:58:35.79ID:f5FKMBQa 銀軸ってタクタイルじゃないの?
115不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 20:32:10.07ID:LrZTcK0c >>99
パンタタイプはCOUGARの200KとVANTAR使ったけど、
アイソレーションのVANTARの方が打ちミス多かったな
キートップの上半分辺りで押しちゃうと入力されてない事が多くて、
その点200Kの方がタイプミスは少なかった
200Kはゴミ入り込みやすかったのは確かだった
あとコップの水滴が垂れた時にキーイカれたんでVANTARに変えてみたけど、
COUGAR製品はLEDの設定が保持されないから、
毎回起動時に設定するのが面倒だったな
パンタタイプはCOUGARの200KとVANTAR使ったけど、
アイソレーションのVANTARの方が打ちミス多かったな
キートップの上半分辺りで押しちゃうと入力されてない事が多くて、
その点200Kの方がタイプミスは少なかった
200Kはゴミ入り込みやすかったのは確かだった
あとコップの水滴が垂れた時にキーイカれたんでVANTARに変えてみたけど、
COUGAR製品はLEDの設定が保持されないから、
毎回起動時に設定するのが面倒だったな
116不明なデバイスさん
2019/10/06(日) 13:48:01.12ID:KmWLZ4op 安価なメカニカル買ってスイッチ交換するつもりなんだけど
qtuoの英語配列のやつってkailhに換装できますか?
qtuoの英語配列のやつってkailhに換装できますか?
117不明なデバイスさん
2019/10/13(日) 13:42:29.87ID:cOGz0II4 日本発売に期待!
コンパクトタイプのCherry MX Low Profileキーボード
https://www.coolermaster.com/catalog/peripheral/keyboards/sk621-white/
コンパクトタイプのCherry MX Low Profileキーボード
https://www.coolermaster.com/catalog/peripheral/keyboards/sk621-white/
118不明なデバイスさん
2019/10/13(日) 14:35:46.28ID:P5pW81Tc フルサイズも合って良いなこれ
119不明なデバイスさん
2019/10/14(月) 00:40:20.55ID:c/DCf42H うーんDELキーがそこにあるのかー
120不明なデバイスさん
2019/10/14(月) 01:13:51.59ID:1L0jhHb5 64キーレイアウトとしては普通だと思うが
121不明なデバイスさん
2019/10/14(月) 02:06:55.27ID:GIyWRsq3 フルキーがあるからそれで良し
122不明なデバイスさん
2019/10/16(水) 23:19:54.85ID:27OgPahA WindowsでUS JIS配列共存ってできてる人います?
https://almighty.hatenablog.jp/entry/2019/06/21/120831
ではできてるみたいなんだけどこの設定すると日本語の方もUS配列になっちゃうんだけど
1809以降じゃできないのかなあ
https://almighty.hatenablog.jp/entry/2019/06/21/120831
ではできてるみたいなんだけどこの設定すると日本語の方もUS配列になっちゃうんだけど
1809以降じゃできないのかなあ
124不明なデバイスさん
2019/10/21(月) 21:28:46.38ID:VU6BTemn エレコムが独自に開発したという
薄型メカニカルスイッチ採用のキーボード登場!
>同社の従来品と比較して約25%速くキー入力できるという
>新設計の薄型メカニカルスイッチや、全キーロールオーバー対応などが売りで、
>これらにより素早い反応が要求されるFPSゲームにおいて
>高いパフォーマンスを発揮できるとしている。
>ユニークなのは、日本語レイアウトのキーボードながら「変換」「無変換」キーが無い点だ。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1213681.html
薄型メカニカルスイッチ採用のキーボード登場!
>同社の従来品と比較して約25%速くキー入力できるという
>新設計の薄型メカニカルスイッチや、全キーロールオーバー対応などが売りで、
>これらにより素早い反応が要求されるFPSゲームにおいて
>高いパフォーマンスを発揮できるとしている。
>ユニークなのは、日本語レイアウトのキーボードながら「変換」「無変換」キーが無い点だ。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1213681.html
125不明なデバイスさん
2019/10/21(月) 23:12:52.92ID:UVKWwRkm 変換、無変換がないなんて、英語と日本語の悪いとこ取りじゃねえか
126不明なデバイスさん
2019/10/21(月) 23:30:57.43ID:VU6BTemn 薄型=高速入力との認識が常識になって来たねー。
127不明なデバイスさん
2019/10/21(月) 23:32:36.64ID:VU6BTemn 薄型=低疲労だという認識も広まればいいね。本当だし。
そして薄型の方がタイピングフォームでも楽。
そして薄型の方がタイピングフォームでも楽。
128不明なデバイスさん
2019/10/21(月) 23:34:54.25ID:Q0d0oUDb 変換無変換キーってどれかな?って調べたけど、記憶に無いくらいで使ったこと無かった。
129不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 00:21:37.02ID:1fDOe6Mj この手のキートップの面積広いやつは使いづらくて仕方ない
130不明なデバイスさん
2019/10/22(火) 00:57:05.87ID:faMBu4fR 変換無変換普通に使うけど
使っていない人は使い方わかっていないだけじゃないの
使っていない人は使い方わかっていないだけじゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- プーチン大統領「ウクライナ軍が撤退すれば戦闘は終わる」と主張 [どどん★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【中国国防省】日本は戦争犯罪を悔い改め、憲法改正と軍備増強という危険な試みをただちに改めよと発信… [BFU★]
- 参政・梅村みずほ議員「土葬を原則禁止にしろ」「上皇陛下も火葬が望ましいといってる」 [バイト歴50年★]
- 精神障害者は国に差別されてる
- 【悲報】高市内閣「WSJの記事はデマ」⇒共同「独自取材によると、トランプ氏は中国との対立をエスカレートするなと要請」 [115996789]
- サウナで大量に汗流すと露骨にしょっぱいもの食べたくなる
- 【朗報】シンガポール首相「日本は東南アジアで最も信頼されている国」→中国人大発狂wwwwww
- ウクライナみたいに熊をドローンで駆除すれば良いのに
- 【高市悲報】中国、世界中に是非を問うwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
