◆前スレ
メカニカルキーボード総合28
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1556279515/l50
◆関連スレ
コンパクトキーボード
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1557427811/l50
テンキーレスキーボード
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1550920049/l50
キーボード総合スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1420763191/l50
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
荒らしはスルーで。
メカニカルキーボード総合29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2019/08/21(水) 15:29:36.92ID:TIQKuCUV611不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 17:45:14.77ID:gA5rkwam612不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 18:33:11.51ID:OdI0utDj613不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 20:22:49.83ID:nKwgZR5F ロープロの人は
大岡俊彦さんって人と
気が合うと思う
大岡俊彦さんって人と
気が合うと思う
614不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 23:46:28.10ID:9gkQLfDv >>613
すごくざっくりし過ぎていて,詳細を乞う。
私は,1年ぐらい前から,大岡俊彦さんのブログが好きで読んでいるけど。
キーのストロークはあればあるほど嬉しい方だし,そもそも,手動タイプラ
イターは偉大な発明であるとともに,はじめからかなりの高い完成度を持っ
ていた事に驚く。配列も含めて。
qwertyも英文を打っていると,難しい指使いを強いる配列だとは思うが,
速度的には速いんでないかいと思う。最適を志向した配列ではなさそうなこ
とは,"type writer" の綴りがすべて上段にあることでも想像はできるのだが。。
みんなが使うものを真剣に考えるということは重要な事だと思う。今,私
達が使っている漢字の書体は,古い漢字から画数が減っているものが多いわ
けだが,丁寧に考えて新書体を作ってくれたおかげで,旧字体の面影を残し
ている。おかげで,日本人の多くは,中国の古い文書がある程度そのまま読
める。「欧米に対抗するためにはこんな画数の多い字を書いていたんでは
だめだ」と新書体を作ってくれたんだが,とにかく変化は必要だと思う。
フランスの経産省が,「フランスで使われているキーボードはフランス語を
打つには向いていない」と訴えたことがある。そういう事って大事でないかい。
すごくざっくりし過ぎていて,詳細を乞う。
私は,1年ぐらい前から,大岡俊彦さんのブログが好きで読んでいるけど。
キーのストロークはあればあるほど嬉しい方だし,そもそも,手動タイプラ
イターは偉大な発明であるとともに,はじめからかなりの高い完成度を持っ
ていた事に驚く。配列も含めて。
qwertyも英文を打っていると,難しい指使いを強いる配列だとは思うが,
速度的には速いんでないかいと思う。最適を志向した配列ではなさそうなこ
とは,"type writer" の綴りがすべて上段にあることでも想像はできるのだが。。
みんなが使うものを真剣に考えるということは重要な事だと思う。今,私
達が使っている漢字の書体は,古い漢字から画数が減っているものが多いわ
けだが,丁寧に考えて新書体を作ってくれたおかげで,旧字体の面影を残し
ている。おかげで,日本人の多くは,中国の古い文書がある程度そのまま読
める。「欧米に対抗するためにはこんな画数の多い字を書いていたんでは
だめだ」と新書体を作ってくれたんだが,とにかく変化は必要だと思う。
フランスの経産省が,「フランスで使われているキーボードはフランス語を
打つには向いていない」と訴えたことがある。そういう事って大事でないかい。
615不明なデバイスさん
2020/03/07(土) 23:59:35.52ID:gA5rkwam617不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 12:54:07.07ID:BQbkK+u2618不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 13:34:01.84ID:8/TTCn/b なぜステップスカルプチャになってるか?と言うと
タイプライターの名残なんだよな。
タイプライターってのは上から打つ物だったから
その流れでキーボードも手首をつけずに
上から入力する用に開発された。
https://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/leaflet/images/hhkbpro_side_line.jpg
しかし、現在は時代の流れで、タイピングスタイルが変わったから
むしろステップスカルプチャが害になってしまったわけです。
タイプライターの名残なんだよな。
タイプライターってのは上から打つ物だったから
その流れでキーボードも手首をつけずに
上から入力する用に開発された。
https://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/leaflet/images/hhkbpro_side_line.jpg
しかし、現在は時代の流れで、タイピングスタイルが変わったから
むしろステップスカルプチャが害になってしまったわけです。
619不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 13:34:26.08ID:sqMerAvg >615
通じるわけないじゃん。くずし字があったとは言え,学が學だったわけだよ。
略字や崩し字があったとはいえ,あんまりじゃん。
携帯するならともかく,収納場所の心配をするならともかく,その他では,
手や腕に負担がかかりそうな浅いストロークがむしろ無駄なことが多いと思う。
同指の連続打鍵ですら,ストロークで遅延が生じているかどうか疑わしいし。
通じるわけないじゃん。くずし字があったとは言え,学が學だったわけだよ。
略字や崩し字があったとはいえ,あんまりじゃん。
携帯するならともかく,収納場所の心配をするならともかく,その他では,
手や腕に負担がかかりそうな浅いストロークがむしろ無駄なことが多いと思う。
同指の連続打鍵ですら,ストロークで遅延が生じているかどうか疑わしいし。
620不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 13:40:59.75ID:8/TTCn/b621不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 13:41:57.42ID:8/TTCn/b622不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 13:44:58.18ID:DoL15Key >>618
>タイプライターってのは上から打つ物だったから
>その流れでキーボードも手首をつけずに
>上から入力する用に開発された。
俺はパームレスト無しで手首を付けてHHKB売ってて楽
(正確には腕の筋肉が机に接地してるから
手首は微妙に浮いているが)
普通にステップスカルプチャ最高状態
だから同じことはもう書くな
飽きる
>タイプライターってのは上から打つ物だったから
>その流れでキーボードも手首をつけずに
>上から入力する用に開発された。
俺はパームレスト無しで手首を付けてHHKB売ってて楽
(正確には腕の筋肉が机に接地してるから
手首は微妙に浮いているが)
普通にステップスカルプチャ最高状態
だから同じことはもう書くな
飽きる
623不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 13:45:15.13ID:8/TTCn/b キーボードというのはタイプライターからの進化であり、
昔は「キーは上から叩く物」たったわけです。
そのため、キーには段がつけられており、
キートップも上に向けられおり、
そしてストロークも深く作られているのです。
しかし、現在は手首を上げて真上から入力するのは疲れるので
誰もがデスクに手首をつけて入力するスタイルに変わりました。
そうなって来ると今度は「ステップスカルプチャや深いストローク」が
欠点になって来るのです。
昔は「キーは上から叩く物」たったわけです。
そのため、キーには段がつけられており、
キートップも上に向けられおり、
そしてストロークも深く作られているのです。
しかし、現在は手首を上げて真上から入力するのは疲れるので
誰もがデスクに手首をつけて入力するスタイルに変わりました。
そうなって来ると今度は「ステップスカルプチャや深いストローク」が
欠点になって来るのです。
624不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 13:46:41.69ID:sqMerAvg625不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 13:47:47.98ID:8/TTCn/b 入力スタイルが変わったのならば、
その入力スタイルに応じたキーボードの構造変化が必要なのに、
入力スタイルが変化したことも考えずに
今だにステップスカルプチャこそが人間工学的に向いていると
思い込んでしまっている連中がいるのです。
目を覚ませ!と言いたいです。
その入力スタイルに応じたキーボードの構造変化が必要なのに、
入力スタイルが変化したことも考えずに
今だにステップスカルプチャこそが人間工学的に向いていると
思い込んでしまっている連中がいるのです。
目を覚ませ!と言いたいです。
626不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 13:49:18.02ID:8/TTCn/b 入力スタイルが変化したのだから
当然、従来のキーボードは合わなくなって来ます。
そこで、それを何とかしようと「パームレスト」で
穴埋めしていると言うのが現状なのです。
実際は現在の入力方法に沿った
キーボードの設計見直しが必要なのです!
当然、従来のキーボードは合わなくなって来ます。
そこで、それを何とかしようと「パームレスト」で
穴埋めしていると言うのが現状なのです。
実際は現在の入力方法に沿った
キーボードの設計見直しが必要なのです!
627不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 13:50:54.78ID:sqMerAvg628不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 13:52:11.11ID:8/TTCn/b ステップスカルプチャのみならず、
キートップが歪曲(シリンドリカル)になっているのも
ストロークが深い(つまりキーがぐらつきやすい)欠点を
補う為のものなのです。
キーがぐらつきやすいと、できるだけ中心部分に指をおかないと
引っかかりが出たりしてしまうので
指を真ん中に「誘導」する仕組みがシリンドリカルなのです。
これも、欠点を補う為の「苦肉の策」なのです。
キートップが歪曲(シリンドリカル)になっているのも
ストロークが深い(つまりキーがぐらつきやすい)欠点を
補う為のものなのです。
キーがぐらつきやすいと、できるだけ中心部分に指をおかないと
引っかかりが出たりしてしまうので
指を真ん中に「誘導」する仕組みがシリンドリカルなのです。
これも、欠点を補う為の「苦肉の策」なのです。
629不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 13:53:21.65ID:sqMerAvg 訂正
ごめんなさい。
> ワープロの時代から,キーボードも私達のタイピングスタイルは
ー> も
ごめんなさい。
> ワープロの時代から,キーボードも私達のタイピングスタイルは
ー> も
630不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 13:55:19.77ID:8/TTCn/b できるだけ指をキーの真ん中に誘導するには
当然、キートップはできるだけ狭くする必要があります。
さらに、それだけでは足らないので歪曲させて
中心に誘導しているのです。
が、その弊害として、キーの面積が著しく狭くなるので
タイピングフォームに柔軟性が無くなるのです。
人間の手や指は人それぞれ違うのに、
その違いを吸収できるだけの柔軟性が備わっていないのです!
当然、打ちにくい…と言うことに繋がって来ます。
当然、キートップはできるだけ狭くする必要があります。
さらに、それだけでは足らないので歪曲させて
中心に誘導しているのです。
が、その弊害として、キーの面積が著しく狭くなるので
タイピングフォームに柔軟性が無くなるのです。
人間の手や指は人それぞれ違うのに、
その違いを吸収できるだけの柔軟性が備わっていないのです!
当然、打ちにくい…と言うことに繋がって来ます。
631不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 13:57:02.25ID:8/TTCn/b ステップスカルプチャ=真上から入力していた頃の名残
シリンドリカル=深いストロークのぐらつきを緩和する苦肉の策
これらは現在に向かない仕組みなのです!
シリンドリカル=深いストロークのぐらつきを緩和する苦肉の策
これらは現在に向かない仕組みなのです!
633不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 13:59:00.77ID:8/TTCn/b 現在、殆どのパソコンユーザーは
手首をデスクに置いて「手前から」打っています。
なので、従来の傾斜のないキーボードは打ちにくいので
キーボードの足を立てて傾斜を作ったり、
パームレストで補ったりしているのです!
ステップスカルプチャの欠点を何とか補おうとしているわけですが、
本質的に「ステップスカルプチャ」を放置していることが
愚かだということに気づいて下さい!
手首をデスクに置いて「手前から」打っています。
なので、従来の傾斜のないキーボードは打ちにくいので
キーボードの足を立てて傾斜を作ったり、
パームレストで補ったりしているのです!
ステップスカルプチャの欠点を何とか補おうとしているわけですが、
本質的に「ステップスカルプチャ」を放置していることが
愚かだということに気づいて下さい!
634不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:00:53.47ID:8/TTCn/b 昔
↓
タイプライターの流れを汲み、
キーは真上から売っていた。
↓
だからステップスカルプチャは有効な仕組みだった。
↓
しかし、現在はタイピングフォームが変化し
キーボードの手前から入力するスタイルになった。
↓
こうなってくると
むしろステップスカルプチャが災いになる。
↓
タイプライターの流れを汲み、
キーは真上から売っていた。
↓
だからステップスカルプチャは有効な仕組みだった。
↓
しかし、現在はタイピングフォームが変化し
キーボードの手前から入力するスタイルになった。
↓
こうなってくると
むしろステップスカルプチャが災いになる。
635不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:01:36.41ID:8/TTCn/b ↑
こういう当たり前のことに
当たり前に気づけない知能レベルの低い人たちが
今だに大勢いるのです。
こういう当たり前のことに
当たり前に気づけない知能レベルの低い人たちが
今だに大勢いるのです。
636不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:03:24.47ID:8/TTCn/b なので、昔からの入力スタイルと踏襲し、
真上から打っている人ならば
ステップスカルプチャで良いのです。
こんな風にね。
https://image.rakuten.co.jp/fujitsucomponent/cabinet/img56536344.jpg
逆に言うと、こういう打ち方をしない人にとって
ステップスカルプチャは欠点しかないのです!
真上から打っている人ならば
ステップスカルプチャで良いのです。
こんな風にね。
https://image.rakuten.co.jp/fujitsucomponent/cabinet/img56536344.jpg
逆に言うと、こういう打ち方をしない人にとって
ステップスカルプチャは欠点しかないのです!
637不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:03:31.18ID:DoL15Key638不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:06:09.79ID:8/TTCn/b 事実、俺がステップスカルプチャのキーボードを使っていた時には
当然、キーが真上を向いていて打ちづらいので
何とかそのキーを手前に向けようとして
自分で高い足をつけて傾斜を強めていました。
キーボードの手前から入力するなら
キーは手前を向いていてこそ人間工学なのです。
当然、キーが真上を向いていて打ちづらいので
何とかそのキーを手前に向けようとして
自分で高い足をつけて傾斜を強めていました。
キーボードの手前から入力するなら
キーは手前を向いていてこそ人間工学なのです。
639不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:08:52.80ID:8/TTCn/b 従来型のキーボードを真横から見てわかる通り、
まず一列目のキーにものすごく段差がついており、
手前から入力しようと思えば、
まずこの段が弊害になってくることは火を見るよりも明らかでしょう。
https://www.pfu.fujitsu.com/direct/hhkb/images/detail_pd-kb820w-3.jpg
まず一列目のキーにものすごく段差がついており、
手前から入力しようと思えば、
まずこの段が弊害になってくることは火を見るよりも明らかでしょう。
https://www.pfu.fujitsu.com/direct/hhkb/images/detail_pd-kb820w-3.jpg
640不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:10:19.14ID:8/TTCn/b 一列目のキーがこれほど高くなってしまっていると
その奥のキーを押す時にも、触れてしまいやすいので、
自ずと「卵を握るように」手を丸めなければなりません。
つまり、それだけ、遠くのキーが、押しにくくなるということです!
その奥のキーを押す時にも、触れてしまいやすいので、
自ずと「卵を握るように」手を丸めなければなりません。
つまり、それだけ、遠くのキーが、押しにくくなるということです!
641不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:12:29.83ID:8/TTCn/b ステップスカルプチャを実現(つまりキーを無理やり上に向ける)するために
一列目のキーが余計に高くなってしまっているのです!
もし、ステップスカルプチャ構造になっていなければ
もう少しキートップは低くできるし、
もう少し自然と手前に傾斜するのです。
なので、時代遅れなステップスカルプチャを採用していることが
打ちづらさを助長してしまっているのです!
一列目のキーが余計に高くなってしまっているのです!
もし、ステップスカルプチャ構造になっていなければ
もう少しキートップは低くできるし、
もう少し自然と手前に傾斜するのです。
なので、時代遅れなステップスカルプチャを採用していることが
打ちづらさを助長してしまっているのです!
642不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:13:40.83ID:8/TTCn/b そして、その打ちづらさをカバーするために
俺のようにキーボードに自分で高い足をつけて傾斜を強めたり、
パームレストで段をゆるくするなど、
ステップスカルプチャの欠点を穴埋めしなきゃならないのです。
馬鹿げていると思いませんか?
俺のようにキーボードに自分で高い足をつけて傾斜を強めたり、
パームレストで段をゆるくするなど、
ステップスカルプチャの欠点を穴埋めしなきゃならないのです。
馬鹿げていると思いませんか?
643不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:14:51.21ID:8/TTCn/b タイピングフォームが変化したことも考慮せず、
今だにステップスカルプチャを採用しているバカなメーカーは
いい加減に目を覚ましなさい!!
そして、それを有難がっている知能レベルの低いユーザーも
いい加減に欠点に気づきなさい!!
今だにステップスカルプチャを採用しているバカなメーカーは
いい加減に目を覚ましなさい!!
そして、それを有難がっている知能レベルの低いユーザーも
いい加減に欠点に気づきなさい!!
644不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:16:25.85ID:Tyo6OHjp 手首付けて指の可動域だけで打つなら
指の付け根からの距離が最短なのはキネシスだろ
お椀型だから指の付け根からの距離は常に変わらない
よってキネシスが最強
その次がシリンドリカル、その次がステップ、最後がフラットだな
フラットは指の付け根からの距離は最大になる(直角三角形の斜辺)
指の付け根からの距離が最短なのはキネシスだろ
お椀型だから指の付け根からの距離は常に変わらない
よってキネシスが最強
その次がシリンドリカル、その次がステップ、最後がフラットだな
フラットは指の付け根からの距離は最大になる(直角三角形の斜辺)
646不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:19:39.82ID:cv9RhHoF >>624
考え方は似通ってるよ
>>637
過去スレ漁ってきた
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1544277419/6
> 新世代のキーボードを打つ時には、勢いよく打ち付けるような
> ダイナミックに入力する必要はないのです。
> このように打ちます。
> https://youtu.be/SjkhXNBHXOU?t=245
考え方は似通ってるよ
>>637
過去スレ漁ってきた
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1544277419/6
> 新世代のキーボードを打つ時には、勢いよく打ち付けるような
> ダイナミックに入力する必要はないのです。
> このように打ちます。
> https://youtu.be/SjkhXNBHXOU?t=245
647不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:22:13.14ID:DoL15Key648不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:23:04.82ID:8/TTCn/b 手前から入力すると言うことは
キーは手前に傾斜している方が良いわけです。
なので、ノートのキーボード(あれも真上を向いている)のも打ち辛くて嫌いです。
それでもキーに段差が無い分、
従来の分厚いステップスカルプチャよりはマシですが、
人間工学的に考えてもノートのキーボードも不向きであることは
明らかでしょう。
キーは手前に傾斜している方が良いわけです。
なので、ノートのキーボード(あれも真上を向いている)のも打ち辛くて嫌いです。
それでもキーに段差が無い分、
従来の分厚いステップスカルプチャよりはマシですが、
人間工学的に考えてもノートのキーボードも不向きであることは
明らかでしょう。
649不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:24:49.19ID:8/TTCn/b >>646
>> このように打ちます。
>> https://youtu.be/SjkhXNBHXOU?t=245
キーを打ちに行く指の方向と
キートップの傾斜が完全に合致してますね。
これが人間工学です。
>> このように打ちます。
>> https://youtu.be/SjkhXNBHXOU?t=245
キーを打ちに行く指の方向と
キートップの傾斜が完全に合致してますね。
これが人間工学です。
650不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:26:29.03ID:8/TTCn/b キーストロークが浅く、ステップスカルプチャが無ければ
キーの1列目が低いので、手のひらに当たりません。
↓
つまり、手に卵を握るような空間を作る必要がないのです。
↓
結果、指はより遠くまで、楽に届くようになり、
Fキーまで難なく入力できるようになります。
キーの1列目が低いので、手のひらに当たりません。
↓
つまり、手に卵を握るような空間を作る必要がないのです。
↓
結果、指はより遠くまで、楽に届くようになり、
Fキーまで難なく入力できるようになります。
651不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:28:34.56ID:8/TTCn/b 俺は何もAppleキーボードのように薄くしろ!
と言っているわけではありません。
現在の入力スタイルに合わないステップスカルプチャを止めたり、
無駄に深すぎるストロークを改善するだけでも
相当に打ちやすくなります。
要するにロープロキーボードこそが
現在の入力スタイルに合っているのです!
と言っているわけではありません。
現在の入力スタイルに合わないステップスカルプチャを止めたり、
無駄に深すぎるストロークを改善するだけでも
相当に打ちやすくなります。
要するにロープロキーボードこそが
現在の入力スタイルに合っているのです!
653不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:31:32.60ID:8/TTCn/b 従来型キーボードのもう1つの欠点である
シリンドリカル構造(キートップが著しく狭く歪曲している)は
キーストロークが深すぎることの欠点を補う仕組みなので、
深いストロークをやめれば、キートップを広くできるのです!
つまり、それだけタイピングフォームにも柔軟性が生まれ
人間による手の形の違いを吸収できるようになるのです!
深いストロークも大きな欠点であることを認識しましょう!
シリンドリカル構造(キートップが著しく狭く歪曲している)は
キーストロークが深すぎることの欠点を補う仕組みなので、
深いストロークをやめれば、キートップを広くできるのです!
つまり、それだけタイピングフォームにも柔軟性が生まれ
人間による手の形の違いを吸収できるようになるのです!
深いストロークも大きな欠点であることを認識しましょう!
654不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:33:23.95ID:8/TTCn/b >>652
>指先以外をせわしなく動かしてかったるい打ち方してんな
キーを叩いていないことに注目してください。
深いストロークだと「キーを叩く」感じになってしまい、
それが打鍵の衝撃を生み、音がうるさくなったり、
指にも負担ができますが、
あの動画では「キーにタッチしている」ような感覚でしょ?
それだけタイプ音が静かになるだけでなく、
指にも優しいのです。
つまり楽に入力できるのです。
>指先以外をせわしなく動かしてかったるい打ち方してんな
キーを叩いていないことに注目してください。
深いストロークだと「キーを叩く」感じになってしまい、
それが打鍵の衝撃を生み、音がうるさくなったり、
指にも負担ができますが、
あの動画では「キーにタッチしている」ような感覚でしょ?
それだけタイプ音が静かになるだけでなく、
指にも優しいのです。
つまり楽に入力できるのです。
655不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:35:00.59ID:8/TTCn/b しかし、深いキーボードの「叩くような入力」に
慣れきってしまっている人が、
あのような「ソフトタッチ」のタイピングを見につけるには
相当な時間が必要です。
なので、慣れない人が打てば、
浅いキーボードを叩くように入力してしまい、
むしろ指の衝撃が増えてしまいます。
しかし、それは、慣れていないことによる物であって
キーボード自体の欠点ではないのです。
慣れきってしまっている人が、
あのような「ソフトタッチ」のタイピングを見につけるには
相当な時間が必要です。
なので、慣れない人が打てば、
浅いキーボードを叩くように入力してしまい、
むしろ指の衝撃が増えてしまいます。
しかし、それは、慣れていないことによる物であって
キーボード自体の欠点ではないのです。
656不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:37:58.90ID:8/TTCn/b 動画を見てわかる通り、
キーストロークが浅いので、キートップも広くできます。
それだけフォームにも柔軟性が生まれて打ちやすくなるのです。
ストロークが深いことは、深い=入力が遅い、
深い=指の衝撃も増える、深い=音もうるさくなる、
深い=キートップが狭くなる。
と言う、幾つもの欠点を生み出していることに気づいてください。
キーストロークが浅いので、キートップも広くできます。
それだけフォームにも柔軟性が生まれて打ちやすくなるのです。
ストロークが深いことは、深い=入力が遅い、
深い=指の衝撃も増える、深い=音もうるさくなる、
深い=キートップが狭くなる。
と言う、幾つもの欠点を生み出していることに気づいてください。
657不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:38:52.75ID:8/TTCn/b ステップスカルプチャとシリンドリカル。
これは完全に欠点なのです!
これは完全に欠点なのです!
658不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:46:55.65ID:Y2nnmrO0 問題は「キーボードに一定以上のクオリティを要求するプロ」が実際どの機種を求めてるか って話で
プロゲーマーも銀行や株取引などの分野でもどっかのバカが言ってるようなものを導入する例が「皆無」って事実だ
「これからそうなる」って言い始めて何年にもなるのに「皆無」なんだぜw
プロゲーマーも銀行や株取引などの分野でもどっかのバカが言ってるようなものを導入する例が「皆無」って事実だ
「これからそうなる」って言い始めて何年にもなるのに「皆無」なんだぜw
659不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:48:11.77ID:8/TTCn/b かつてトラックボールと言えば大玉であるかのような
間違った流れが生まれていましたが、
現在ではその認識も改められ、
大玉はメジャーではなくなりました。
多くのユーザーの意識が塗り変わったのです。
しかし、メカニカルキーボード業界では
今だに、無駄に深いキーストローク、ステップスカルプチャ
シリンドリカルと言った時代遅れにしがみついている連中がいます。
間違った流れが生まれていましたが、
現在ではその認識も改められ、
大玉はメジャーではなくなりました。
多くのユーザーの意識が塗り変わったのです。
しかし、メカニカルキーボード業界では
今だに、無駄に深いキーストローク、ステップスカルプチャ
シリンドリカルと言った時代遅れにしがみついている連中がいます。
660不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:50:56.89ID:DoL15Key >>654
結果的にカーブドじゃないせいで
指動かす距離が伸びてるだろって言ってんの
指の可動範囲の端あたりまで動かすコストと
可動範囲の中間あたりで動かすコストの違いを無視するな
押し込む動作は後者だからローコスト
普通の手をした人間なら分かること
結果的にカーブドじゃないせいで
指動かす距離が伸びてるだろって言ってんの
指の可動範囲の端あたりまで動かすコストと
可動範囲の中間あたりで動かすコストの違いを無視するな
押し込む動作は後者だからローコスト
普通の手をした人間なら分かること
661不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:50:56.90ID:8/TTCn/b しかし、そんな「現代のタイピングフォームに合わない」時代遅れが
続いていたメカニカルキーボードの分野も、
徐々にロープロタイプが登場し始め、意識が変わりつつあります!
俺がかつて、トラックボールユーザーの意識を変えたように、
メカニカルの分野でもユーザーたちの意識改革を進めて行こうと思います。
続いていたメカニカルキーボードの分野も、
徐々にロープロタイプが登場し始め、意識が変わりつつあります!
俺がかつて、トラックボールユーザーの意識を変えたように、
メカニカルの分野でもユーザーたちの意識改革を進めて行こうと思います。
662不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:52:38.02ID:DoL15Key663不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:53:03.39ID:8/TTCn/b >>660
論より証拠で、
動画を見て分かりませんか?
メカニカルをタイピングしている動画は
ガチャガチャと「いかにも指の運動力が多い」打ち方をしていますが、
あの動画は軽やかに打ってるでしょ?
それほど違うんですよ。
論より証拠で、
動画を見て分かりませんか?
メカニカルをタイピングしている動画は
ガチャガチャと「いかにも指の運動力が多い」打ち方をしていますが、
あの動画は軽やかに打ってるでしょ?
それほど違うんですよ。
664不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:55:58.51ID:8/TTCn/b タイピングフォームの違いに注目して下さい!
薄いキーボードを入力している時
https://youtu.be/oUCoYjg51Mw?list=PLtOunDb9nUQ7BQwkp-fB54BAI7FLU8Sk1
従来型の分厚いキーボードを入力している時
https://youtu.be/oUCoYjg51Mw?list=PLtOunDb9nUQ7BQwkp-fB54BAI7FLU8Sk1&t=1653
薄いキーボードを入力している時
https://youtu.be/oUCoYjg51Mw?list=PLtOunDb9nUQ7BQwkp-fB54BAI7FLU8Sk1
従来型の分厚いキーボードを入力している時
https://youtu.be/oUCoYjg51Mw?list=PLtOunDb9nUQ7BQwkp-fB54BAI7FLU8Sk1&t=1653
665不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:58:14.45ID:DoL15Key666不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 14:58:22.98ID:8/TTCn/b 基礎フォームの段階で、
薄いキーボードの方は楽々遠いキーまで指が届いているのに対し、
従来型の分厚いキーボードの場合はキーの手前が中心になってしまっています。
それだけ遠いキーが打ち辛くなるのです。
薄いキーボードの方は楽々遠いキーまで指が届いているのに対し、
従来型の分厚いキーボードの場合はキーの手前が中心になってしまっています。
それだけ遠いキーが打ち辛くなるのです。
668不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 15:00:35.72ID:8/TTCn/b 従来型の分厚いキーボードの欠点を補うために
パームレストを使っていますが、
それだけキーボードに占める物理スペースが広くなってしまうという
欠点も無視でき無いかと思います。
https://youtu.be/UQ1BhsdpheY?t=100
パームレストを使っていますが、
それだけキーボードに占める物理スペースが広くなってしまうという
欠点も無視でき無いかと思います。
https://youtu.be/UQ1BhsdpheY?t=100
669不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 15:02:01.73ID:8/TTCn/b 分厚いけどこのキーボードかわええな〜。
https://youtu.be/crU1LXUff0I?t=17
https://youtu.be/crU1LXUff0I?t=17
670不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 15:04:54.49ID:8/TTCn/b >>667
>もっと高速かつ静かに打ってみろ
ソフトタッチで軽やかに打ってるから
遅く見えるだけの話です。
逆にメカニカルでガチャガチャと忙しく打ってると
あたかも速く打ってるかのように見えるだけです。
https://youtu.be/-OXNtC_LsjI?t=176
>もっと高速かつ静かに打ってみろ
ソフトタッチで軽やかに打ってるから
遅く見えるだけの話です。
逆にメカニカルでガチャガチャと忙しく打ってると
あたかも速く打ってるかのように見えるだけです。
https://youtu.be/-OXNtC_LsjI?t=176
671不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 15:06:57.93ID:8/TTCn/b 【ロープロ】
キーストロークが浅い分、指の動きが少なく済む。
打撃音も少なくなり、指の疲労も少なくなる。
【従来型の分厚いキーボード】
まず、分厚いことで手首がエビ反りになってしまうので
手首に負担がかかります。
しかも、どうしても指の動きがダイナミックになってしまい
疲労しやすくなります。
キーストロークが浅い分、指の動きが少なく済む。
打撃音も少なくなり、指の疲労も少なくなる。
【従来型の分厚いキーボード】
まず、分厚いことで手首がエビ反りになってしまうので
手首に負担がかかります。
しかも、どうしても指の動きがダイナミックになってしまい
疲労しやすくなります。
672不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 15:13:16.65ID:8/TTCn/b673不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 15:16:58.09ID:8/TTCn/b こちらは東プレRealforceの入力風景
https://youtu.be/8NUU13XVP3E?t=420
上のAppleキーボードのタイピングと見比べると
相当に指の動き方が多いことが分かるでしょ?
これは指の疲労にかなりの違いを生み出すのです。
https://youtu.be/8NUU13XVP3E?t=420
上のAppleキーボードのタイピングと見比べると
相当に指の動き方が多いことが分かるでしょ?
これは指の疲労にかなりの違いを生み出すのです。
674不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 15:22:33.82ID:8/TTCn/b 【分厚いキーボード】
手首の負担が増えるだけでなく
指の動きがどうしても「大ぶり」になってしまう。
それら全てが疲労増加の原因。
【薄いキーボード】
まず手首が非常に楽。
しかも指の動きも最小限になるので
疲労も最小限になる。
それはタイピング音の違いにも現れるし、
タイプ音が小さいということは
指の打撃も少ないということ。
手首の負担が増えるだけでなく
指の動きがどうしても「大ぶり」になってしまう。
それら全てが疲労増加の原因。
【薄いキーボード】
まず手首が非常に楽。
しかも指の動きも最小限になるので
疲労も最小限になる。
それはタイピング音の違いにも現れるし、
タイプ音が小さいということは
指の打撃も少ないということ。
675不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 15:29:18.89ID:DoL15Key676不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 15:35:41.55ID:8/TTCn/b 昨日、某スレで130レスも書いてびっくりされたけど、
まあ、それぐらい薄型は楽に入力できるってことなんですよ。
今日もここで結構な文字数を書いていますが、
指の疲労なんて全くしませんしね。
まあ、それぐらい薄型は楽に入力できるってことなんですよ。
今日もここで結構な文字数を書いていますが、
指の疲労なんて全くしませんしね。
677不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 15:37:51.36ID:8/TTCn/b 俺もかつては「従来型の分厚いキーボード」を
使ってきた人間なわけなので、
欠点は十分に把握できています。
実際、どちらも使い続けてきて
比較にならないほど薄型の方が疲労が少ないです。
使ってきた人間なわけなので、
欠点は十分に把握できています。
実際、どちらも使い続けてきて
比較にならないほど薄型の方が疲労が少ないです。
678不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 15:38:56.51ID:8/TTCn/b 数字で示すと
従来型の分厚いキーボードよりも疲労度が
1/3以下と言ったところでしょうか。
それぐらい楽です。
従来型の分厚いキーボードよりも疲労度が
1/3以下と言ったところでしょうか。
それぐらい楽です。
680不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 15:45:24.62ID:mXtq4Fkc681不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 15:46:45.83ID:DoL15Key682不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 15:47:27.28ID:8/TTCn/b 順応性が低い人ほど
慣れた物にしがみついてしまうものです。
俺も今でこそ薄型に順応していますが
慣れるまでは従来の分厚いキーボードの癖のまま
相当に強く叩いてしまい、指の先が痛くなったり、
テンポよく入力できなかったりと色々と苦労しました。
しかし、それは「慣れの問題にすぎない」ことがわかっていたし、
これを超えたら「絶対に今まで以上によくなる」ことが
見えていたので継続できました。
慣れた物にしがみついてしまうものです。
俺も今でこそ薄型に順応していますが
慣れるまでは従来の分厚いキーボードの癖のまま
相当に強く叩いてしまい、指の先が痛くなったり、
テンポよく入力できなかったりと色々と苦労しました。
しかし、それは「慣れの問題にすぎない」ことがわかっていたし、
これを超えたら「絶対に今まで以上によくなる」ことが
見えていたので継続できました。
683不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 15:48:07.86ID:8/TTCn/b684不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 15:49:12.91ID:8/TTCn/b685不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 15:52:20.79ID:8/TTCn/b ショートストロークのキーボードと、
ロングストロークのキーボードを比べて、
1文字1文字は大きな違いに感じないかもしれませんが、
それが何文字も重なってくると
相当な違い(特に疲労)に繋がってくるものです。
ロングストロークのキーボードを比べて、
1文字1文字は大きな違いに感じないかもしれませんが、
それが何文字も重なってくると
相当な違い(特に疲労)に繋がってくるものです。
686不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 15:53:13.99ID:cv9RhHoF 指一本で打つなら浅い方がいいけど
複数の指を使ってロールオーバーさせて打つなら
ある程度の深さは必要よ
反応点が浅すぎると誤打が増えるし
底が浅すぎると力の逃げ道がなく衝撃がもろにくる
複数の指を使ってロールオーバーさせて打つなら
ある程度の深さは必要よ
反応点が浅すぎると誤打が増えるし
底が浅すぎると力の逃げ道がなく衝撃がもろにくる
687不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 15:54:26.87ID:8/TTCn/b ギターの速弾きもそうですが、
慣れない内ほど指の動きが大げさになってしまい、
速く弾けません。
それがうまい人になるほど
最小限の指の動きで移動できるようになるので
それだけ速弾きができるようになるのです。
ロングストロークが速度や疲労で有利になることは絶対にないのです!
慣れない内ほど指の動きが大げさになってしまい、
速く弾けません。
それがうまい人になるほど
最小限の指の動きで移動できるようになるので
それだけ速弾きができるようになるのです。
ロングストロークが速度や疲労で有利になることは絶対にないのです!
688不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 15:56:16.83ID:8/TTCn/b もちろん、今日ここで書いているレスは
全てリアルタイムで入力しているわけですが、
結構なスピードでレスを書いていると思いませんか?
それだけ薄いキーボードは速度の面でも有利なのです。
もちろん疲労が少ないから文字数を打っても楽という面もあります。
全てリアルタイムで入力しているわけですが、
結構なスピードでレスを書いていると思いませんか?
それだけ薄いキーボードは速度の面でも有利なのです。
もちろん疲労が少ないから文字数を打っても楽という面もあります。
691不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 16:00:09.38ID:Y2nnmrO0694不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 16:04:12.76ID:cv9RhHoF695不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 16:06:57.91ID:mXtq4Fkc >>694
キネシスやMSのエルゴノミクスもそうだけど、手前を高くして打ちやすくなってるよ
海老反りになってるのはキーボード手前のリストレストに手を置きながら打ってるだけ。東プレはリストレストに手を置きながら打つことを推奨していない
キネシスやMSのエルゴノミクスもそうだけど、手前を高くして打ちやすくなってるよ
海老反りになってるのはキーボード手前のリストレストに手を置きながら打ってるだけ。東プレはリストレストに手を置きながら打つことを推奨していない
696不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 16:07:57.76ID:8/TTCn/b >>694
>という打ち方しか出来ないのでは?
分厚いキーボードほど
デスクとの段差ができてしまうのは物理的なことです。
当然、手首をエビ反りにした状態で入力することになるので
余計に手首にも負担がかかるのです。
まず、薄型になることで、この問題が解決します。
>という打ち方しか出来ないのでは?
分厚いキーボードほど
デスクとの段差ができてしまうのは物理的なことです。
当然、手首をエビ反りにした状態で入力することになるので
余計に手首にも負担がかかるのです。
まず、薄型になることで、この問題が解決します。
697不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 16:10:21.98ID:8/TTCn/b 歩道橋を渡ってみて下さい。
あれ、結構な高さの階段になっているんです。
怖いほどですよ?
で、階段なんかもそうですが、
やっぱり、1段1段が高ければ高いほど登るのが疲れるんです。
キーボードも同じだってことに気づいて下さい!
あれ、結構な高さの階段になっているんです。
怖いほどですよ?
で、階段なんかもそうですが、
やっぱり、1段1段が高ければ高いほど登るのが疲れるんです。
キーボードも同じだってことに気づいて下さい!
698不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 16:13:03.96ID:8/TTCn/b パームレストの使用が大前提で解説されていてワロタ!(笑)
http://www.n-bcom.co.jp/key_point/rensyu1-02.jpg
http://www.n-bcom.co.jp/typing_produce/images/finger-form.png
http://www.n-bcom.co.jp/key_point/rensyu1-02.jpg
http://www.n-bcom.co.jp/typing_produce/images/finger-form.png
699不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 16:13:16.11ID:cv9RhHoF700不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 16:13:53.59ID:8/TTCn/b やっぱり段差はできるだけ無くした方が
楽になるってことなんだよなー。
https://www.nichibun-g.co.jp/data/education/ict-education/archive/44/images/08_02.jpg
楽になるってことなんだよなー。
https://www.nichibun-g.co.jp/data/education/ict-education/archive/44/images/08_02.jpg
701不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 16:16:01.37ID:8/TTCn/b 手前だけじゃなく、それぞれのキーの列に対しても段差というものが無い。
https://www.itamiwake.com/wp/wp-content/uploads/41a_03.jpg
一方、従来型は・・・。
https://www.pfu.fujitsu.com/direct/hhkb/images/detail_pd-kb820w-3.jpg
https://www.itamiwake.com/wp/wp-content/uploads/41a_03.jpg
一方、従来型は・・・。
https://www.pfu.fujitsu.com/direct/hhkb/images/detail_pd-kb820w-3.jpg
702不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 16:17:43.82ID:8/TTCn/b 全てにおいて段差というものが排除されているので
遠くのキーも難なく届く。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0808/apple3_17.jpg
それだけ入力も楽になるというわけです。
遠くのキーも難なく届く。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0808/apple3_17.jpg
それだけ入力も楽になるというわけです。
704不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 16:19:59.57ID:8/TTCn/b 「慣れ」でしか物事を見られない人も少なくありませんが、
物理的な違いによる差というのは「慣れ」だけでは
どうにか出来るものでは無いのです。
例えば、ランナーが10キロ走るのと6キロ走るのとでは
疲労も結果も全く違ってくるのと同じです。
慣れじゃ無いんですよ!
物理的な違いによる差というのは「慣れ」だけでは
どうにか出来るものでは無いのです。
例えば、ランナーが10キロ走るのと6キロ走るのとでは
疲労も結果も全く違ってくるのと同じです。
慣れじゃ無いんですよ!
705不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 16:20:53.89ID:mXtq4Fkc 速く打つのならRealforce、HHKB Pro2
疲れにくいのもRealforce、HHKB Pro2
でも好きなのはAppleキーボード
これで良いじゃん
疲れにくいのもRealforce、HHKB Pro2
でも好きなのはAppleキーボード
これで良いじゃん
706不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 16:21:11.11ID:8/TTCn/b707不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 16:21:29.12ID:8/TTCn/b709不明なデバイスさん
2020/03/08(日) 16:24:07.02ID:8/TTCn/b■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
