USBメモリ 67本目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2019/08/25(日) 20:34:42.08ID:j8fG2kAV
USBメモリについて語るスレ、ついでにベンチマーク結果を教えてね
ケーブルで接続する外付けSSDや、公式でUSBメモリ類と明記されていない製品はスレ違いです

■まとめ
USB3.0メモリまとめ (47本目544さん作成) ベンチマークファイル 旧製品のみ
http://phase.s214.xrea.com/
USBメモリ まとめWiki (13本目733さん作成) 凍結中 旧製品のみ
http://usbmem.heriet.info/

■価格は自分で調べろ
価格.com
https://kakaku.com/pc/usb-memory/

BestGate
http://www.bestgate.net/usbmemory/

■前スレ
USBメモリ 66本目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1557065156/
2020/02/28(金) 23:23:38.86ID:Ygz7WJ/5
>>812 まずは、SDCZ800を試金石にしてそれでも遅ければ
糞USB詰んだPCを窓から投げ捨てろ
2020/02/28(金) 23:57:26.95ID:YOMplzDP
書き込み表記のない製品は1.クソ遅い 2.御神籤のどちらかだわな
2020/02/29(土) 00:46:27.79ID:3ZW5AATe
むしろ速度求めてるのにSDCZ880買わない奴はAF○だろ

急いでるのに各駅停車を選んでるようなもんだぞ
2020/02/29(土) 02:40:34.39ID:WljNOlSU
M2をSSDにすりゃ良いやん
2020/02/29(土) 02:44:49.46ID:TJWYsac8
ケースが高くつく
2020/02/29(土) 11:21:08.28ID:KjROvusn
>>816 ほとんどストレージモードだぜ?
2020/02/29(土) 15:09:34.76ID:/WXihgiW
>>807
SDCZ73-032GがR150W60出てる
これを風見鶏で買っとけ
2020/02/29(土) 15:41:06.78ID:TJWYsac8
>>819
キャッシュ切れすると速度低下起こす
2020/02/29(土) 18:06:16.99ID:k7AXmCV8
>>820
それならどれがいいの?
2020/02/29(土) 18:58:30.87ID:TJWYsac8
SDCZ800/880
823不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/29(土) 18:59:49.86ID:P5iKvVUO
>>821
USB3.0接続の小型HDDが良いんじゃないか?
1TB程度なら手のひらサイズで、読み書き安定していてR100W100前後出る。
昔ほど壊れない、対衝撃構造に成っている。値段も4000円くらいから。

SSDメモリの弱点は、やっぱ書き込み速度だわな。
遅すぎてイラっと来るw
2020/02/29(土) 19:42:32.53ID:wgtZp55N
対衝撃構造(笑)
2020/02/29(土) 20:50:57.06ID:CpRyvzkt
HDDのランダムの遅さもイライラしそうだが
2020/02/29(土) 23:46:00.28ID:+auwF3N5
安いUSBメモリよりかはマシだが今の多くのSDカードには負ける程度のランダム性能
ここが細かいファイルが多いとHDDはイライラする

大きなブロックで直線なら早いという殆ど安物USBメモリと同じ挙動
2020/02/29(土) 23:58:33.42ID:fyzSAri2
HDDなんかデカすぎる
M.2も長すぎて微妙
意外とmSATAが正方形で良かった
というかポータブルSSDって中身mSATAが多い
2020/03/01(日) 09:01:53.80ID:kddOoRvg
ポータブルHDDよりは要らなくなったSSDをUSBケースにつっこんで使った方がよくないか
2020/03/01(日) 10:44:22.66ID:/7mcjA4y
>>828
そだね
2020/03/01(日) 10:48:22.39ID:+W2mun8N
そのケースの選択がな。変換チップが古いとtrimが通らなくてSSDを使うのに支障が出るし。
2020/03/01(日) 23:29:11.97ID:aUIPxRav
SSD余り始めてからisoブート出来るケースに突っ込んだわ
再び出番が来るとは
2020/03/02(月) 15:40:34.16ID:G8CTjz5P
>>831
ZALMAN ZM-VE300/350?
2020/03/03(火) 09:45:46.92ID:X6yhYdtR
>>831
くわしく
2020/03/03(火) 09:52:03.41ID:JFb91lXF
そんな奴
2020/03/03(火) 17:02:57.72ID:hRRgZN7K
ジャップ
2020/03/04(水) 20:07:29.09ID:sq4z5nv7
https://www.buffalo.jp/press/detail/__icsFiles/afieldfile/2020/01/31/124142738_img_00_1.jpg
59.5mm×33mmサイズ 外付けSSD
837不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/09(月) 00:24:10.46ID:3kYraS/U
頑丈なフルメタルボディ採用、SanDiskの新しい小型Type-Cデュアルメモリが発売 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/crew/2020/0306/340764
2020/03/11(水) 03:48:14.98ID:72AoeaGr
最近のM.2はNAND1チップで1Tもあって2280の基板スカスカで
>>836みたいな大きさでも驚かないな
2020/03/11(水) 10:10:25.06ID:CH+wij11
とうとうUSBメモリサイズのSSD時代に突入か
2020/03/11(水) 11:42:53.77ID:tc4N6bqt
2242のSSDってすげー小さいよな
中華ばっかりだけどw
2020/03/13(金) 07:37:05.38ID:phA8fpVM
今ってもうほとんどのUSBメモリはQLCになってるの?
それとも、最安水準の製品以外はまだTLC?
2020/03/13(金) 10:09:36.38ID:DWhHSQsB
QLCで使えない奴をTLCモードくらいじゃね
2020/03/13(金) 10:38:28.49ID:IfdEa8p8
>>841 今というか現在生産中のはそうじゃね
でも市場には10年前のもあるぐらいだから混乱というか混在してる状況
値段も性能ではない要因で変わるので価格も当てにならない

だから「今」とかそういう考え方は間違った商品を選択するだけなので
価格COMとかの登録日ソートとかは辞めたほうが良い
2020/03/13(金) 12:48:21.68ID:Gs3m+y6G
型番変えずにQLC混在かあ…
QLCは未通電保存しとくとデータ揮発しそうだから不安で残念
親切に教えてくれてどうもありがとう
2020/03/13(金) 13:06:17.23ID:wqpfDK4x
通電保存てどういう意味ですか
挿してるだけ?
2020/03/13(金) 13:13:19.92ID:Gs3m+y6G
>>845
ごめんわからない
通電してるだけでデータ維持されるのか、それとも定期的に書き直さなければ揮発するのかどうなんだろう
わかる人いたらお願い
2020/03/13(金) 13:14:55.36ID:ZlZQveBi
HDDと光学ディスクってどちらが長期保存に向くんでしょうね
あでもHDDだと何十年も経つと接続規格自体変わっちゃってて接続できないとか有るか
2020/03/13(金) 13:17:50.48ID:IfdEa8p8
>>847 そういうの考えるなら、MSとか尼とかぐぐるのクラウドに入れとけや
法人向けのサービスなら検閲もされないし、家族であってもアクセスできない
自分が生きてる間はデータが死ぬことはまずありえない
2020/03/13(金) 13:30:43.46ID:wqpfDK4x
>>846
保存とか書き込みをしない限りセルの上では何も起きないと自分は理解してます
間違ってたら誰か指摘ください
2020/03/13(金) 15:16:06.01ID:FNjt8icq
USBメモリとか簡易的な制御では気の利いたことはしてくれない
むしろコントロールチップによっては問題無し!として実は一部壊れたデータになってる
厄介な事になるぐらい何もしてくれない
2020/03/13(金) 15:20:50.57ID:FNjt8icq
ただ差してる・読んでみるだけでは駄目で
保持の必要なデータは定期で能動的に書き戻す必要があるかも
放置テストして変質したようなUSBメモリに書き直しながら保つのはメンドクサイ
SSDだとまた違うのかもしれないがなー、高度なコントローラーなら裏で何かしてくれるかもしれない

光学ディスクのほうが確かにいざという時に読める可能性高いね
一般的な奴だと一層DVDが大体頑丈
2020/03/13(金) 16:14:25.86ID:4qHgAfgr
でも4.7Gだと動画も静止画も高解像度化ですごい枚数になっちゃうんだよね
2020/03/13(金) 16:51:59.44ID:f0ql1zWK
かといって光ディスクドライブ自体がUSBメモリ以上に消耗品だったりするからなぁ
100回書き込みできればいいほうみたいな感じだし
2020/03/13(金) 21:27:01.96ID:p2eFxoS7
10年前のAQUOSにBD付いてるテレビにRE入れて録画してる人が身近いにいる
いまだにドライブが壊れてないのが不思議
調べたらREって1000〜1万回かけるらしいな
2020/03/15(日) 10:45:20.85ID:ZY3eR0Is
隙あらば自分語り・・・ 老害には過去しかないんだろうけど
2020/03/15(日) 22:19:46.87ID:UZPxdzav
尼のコレは…
/dp/B083YR3DN6

これだよな?
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1911/15/news043.html
2020/03/15(日) 23:24:40.54ID:P0qn3BAy
64GBや128GBのUSBメモリをWindows10の回復メモリに使って
容量が32GBしか無い!不良品だ!って騒いでるレビュワーがいまだにいるのを思い出した
しかもトップレビューになってるw
2020/03/15(日) 23:45:34.71ID:J4E3fzSf
アマのレビューは馬鹿なのを馬鹿が見て納得するのを観て笑う笑点みたいなもの。
しかし売り手はたまったもんじゃ無いだろうな。
2020/03/17(火) 00:00:56.37ID:GU5SyDqZ
少し前の尼の小型デスクトップPCレビュー

メモリ増設するついでに搭載されてるSSDを確認したら
なんとSSDが取り付けられていなかった!信じられん、即返品しました!

投稿者の写真をよく見ると普通にマザーボード上にM.2 SSDが乗っててワロタ
2.5インチSATA SSDしか知らないとこうなる
しかし起動確認しなかったのかねえw
2020/03/17(火) 17:54:30.55ID:6o5LRLuv
SSDタイプのマシンが欲しかったんじゃないの?
2020/03/17(火) 18:40:26.85ID:0ZNWTeAU
SSDとは
2020/03/17(火) 18:42:01.93ID:0ZNWTeAU
何なのかが問われているw
2020/03/17(火) 19:16:28.16ID:B0S0OtBV
2年前だったか大学生の甥っ子が学校で使ってるノートPCのHDDが壊れたから見て欲しい、
データ取り戻せるならやって欲しいと電話してきたから
「それHDDなのか?」「うん。」「HDDならデータ救済できる可能性あるから持っておいで」
甥っ子がノートPC持ってきたから裏蓋開けてみたらM.2 SSDが刺さっててそのまま閉じたわ
2020/03/17(火) 20:16:33.89ID:Op0zKBbt
SSDってサルベージ出来ないの?
865不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/17(火) 21:06:53.62ID:aGgkJtu4
>>864
ICチップ剥がしてRAWデータ抜き出してファームウェアエミュレーターを動かしてデータ再構築する必要がある
2020/03/18(水) 10:44:36.27ID:4P+ZSpeh
HDDの物理セクタの故障ならまだわんちゃんあるけどSSDのメモリかコントロール故障じゃ
ボランティア修理はかったるくて無理ゲー
2020/03/18(水) 15:37:41.74ID:cDmYxhZ1
SDCZ48(Ultra USB 3.0) の新モデル出るみたい
読み込み速度が100MB/sから130MB/sへ向上
868不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/18(水) 15:53:42.81ID:ixHdLyeo
SPEEDY 超高速ポチった
2020/03/18(水) 16:06:08.89ID:cDmYxhZ1
16GBは販売終了
2020/03/18(水) 18:09:31.27ID:z8z0RkYq
型番かえてほしいな
悪名高い書き込み禁止のやつでしょ
871不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/20(金) 03:24:41.77ID:RTHToOlR
最高転送速度150MB/secのUSB Type-Cメモリがサンディスクから - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0318/341948
2020/03/20(金) 19:47:43.54ID:S3RpFaJ/
尻のBlazeB05 32GB
Phison+東芝TLC
2020/03/21(土) 03:27:01.68ID:7ZArg7lO
>>870
最新カタログではJ57からJA57に変わってるね

https://downloads.sandisk.com/japanese/productcatalog-2002-web.pdf
2020/03/21(土) 07:51:41.23ID:QUW/PQQy
そろそろSSDと遜色ない性能のusbメモリ出ないかな
2020/03/23(月) 04:13:55.35ID:Q6jkCLXO
東芝の製品全く入ってこなくなったね
フィリピンの工場がコロナの影響で生産停止中だから仕方ないから
2020/03/23(月) 06:38:38.63ID:cY2jYH9S
今更東芝買う理由ってなんぞ?
2020/03/23(月) 06:57:14.01ID:9ve15V78
むしろ東芝はそのまま撤退してくれた方が
>>146のような悲劇を生まなくてすむ
2020/03/23(月) 09:20:23.75ID:NaGl8IYx
東芝のUSBメモリって、かなり前から書き込み遅いイメージなんだが、早いのあるの?
2020/03/23(月) 11:04:38.18ID:PtMGX80f
>>878
昔のTransMemoryEX2は速かった。



シーケンシャルは。
ランダムはお察し。
2020/03/23(月) 15:25:43.25ID:LQ7gE3Zg
同じNANDを使ってるはずのSanDiskの製品はランダム早いよな
ファームの調整がクソなのかコントローラの性能自体クソなのか
2020/03/23(月) 15:53:49.45ID:wxlnf9pn
ランダム10MB/s越えないやつは速いって言いたくない
2020/03/23(月) 16:24:44.25ID:S/bpGJU4
廉価帯の製品で10MB/s超えって去年売ってたサムスンの奴くらいじゃね
2020/03/24(火) 09:32:35.62ID:QoIlrl7l
キャップスライドで取れちゃう奴は、Windowsのインスコイメージのコピーで未だに速い部類
USB2.0なのに
2020/03/24(火) 10:27:06.99ID:+wrz0j6K
NCマシンにデータ移動するのに日尼でサンディスクのSDCZ48-016G-U46買いました
シーケンシャルですら16MB/sなんだが壊れてるわけじゃないですよね?
ChkFlshではエラー無し、移動するデータも128kB程度なので遅くてもなんの問題もないのですが
2020/03/24(火) 14:21:45.27ID:H0o/bty8
尼で一番安かったGigastoneの128GB買ったけど酷かった
Check Flashしてると突然デバイスが死ぬし
こんな不安定な製品久しぶりだよ
2020/03/24(火) 14:28:15.55ID:o0WWzAS2
>>885 PC側のUSBチップの問題だと思うぞ
もしくは、HUB
887不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/24(火) 14:39:48.24ID:Ot0VDAKV
>>884
NCって旋盤とかフライスとか言う機械?
2020/03/24(火) 14:42:25.78ID:CPh5Zaex
>>884
16GBモデルだとそんなもん。
2020/03/24(火) 21:56:22.00ID:sYO+izeL
* HIDISC USB Flash 128GB HDUF113C128G2
** GetFlashInfo
Volume: F:
Controller: Alcor 0xFA00
Possible Memory Chip(s): Not available
Flash ID: 45489AB3 7E72
Flash CE: 1
Chip F/W: F006
Group: 98
VID: 058F
PID: 6387
Manufacturer: Generic
Product: Mass Storage
Query Vendor ID: Generic
Query Product ID: Flash Disk
Query Product Revision: 8.07
Physical Disk Capacity: 123731968000 Bytes
Windows Disk Capacity: 123656519680 Bytes
Internal Tags: AYZR-SY54
File System: FAT32
Relative Offset: 8000 KB
USB Version: 2.00
Declared Power: 200 mA
ContMeas ID: 37D7-12-00
Microsoft Windows 10 x64 Build 18363
------------------------------------
http://www.antspec.com/usbflashinfo/
Program Version: 9.3.0.630
2020/03/24(火) 21:58:28.27ID:sYO+izeL
* HIDISC USB Flash 128GB HDUF113C128G2
** ChipGenius
Description: [F:]USB 大容量記憶装置(Generic Flash Disk)
Device Type: Mass Storage Device
Protocal Version: USB 2.00
Current Speed: High Speed
Max Current: 200mA
USB Device ID: VID = 058F PID = 6387
Serial Number: 20200303000009
Device Vendor: Generic
Device Name: Mass Storage
Device Revision: 0100
Manufacturer: Generic
Product Model: Flash Disk
Product Revision: 8.07
Controller Vendor: Alcor Micro
Controller Part-Number: Unknown [FA00] - F/W F006
Flash ID code: 45489AB37E72 - SanDisk - 1CE/Single Channel [TLC] -> Total Capacity = 4GB
Tools on web: http://dl.mydigit.net/special/up/alcor.html
Possible Flash Part-Number
----------------------------
Unknown
Flash ID mapping table
----------------------------
[Channel 0] [Channel 1]
45489AB37E72 --------
-------- --------
-------- --------
-------- --------
-------- --------
-------- --------
-------- --------
2020/03/24(火) 21:59:47.84ID:sYO+izeL
* HIDISC USB Flash 128GB HDUF113C128G2
** CDM3
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.4 x64 (C) 2007-2015 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 15.797 MB/s
Sequential Write : 7.680 MB/s
Random Read 512KB : 15.360 MB/s
Random Write 512KB : 0.192 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 4.416 MB/s [ 1078.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.002 MB/s [ 0.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 4.631 MB/s [ 1130.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.002 MB/s [ 0.4 IOPS]

Test : 1000 MB [F: 0.0% (0.0/115.2 GB)] (x5)
Date : 2020/03/23 20:24:30
OS : Windows 10 [10.0 Build 18363] (x64)
2020/03/25(水) 06:44:36.79ID:KXDJIcwZ
>>887
うん

>>888
そうですかありがとう
実用上も問題ないのでこのまま使います
シーケンシャルreadの方は150MBくらいでてました
2020/03/25(水) 09:07:53.06ID:ovY4mgj5
尼で買うなら青虎でよかったのに
おすすめにあったろ
894不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/25(水) 09:34:49.40ID:ci15A0zb
>>892
NC懐かしいと思って聞いてみました 昔はフロッピーやパンチングテープ使ってました

尼は青虎が良かったのか アスクSPEEDY AX3S64買ってしまった
2020/03/26(木) 02:23:21.16ID:ZOY8+1XD
最近
書き込み禁止スイッチ付きが
ほぼ無くなったんだが

書き込み禁止にしたい時、みんなどうしてんの?
コントロールチップの足ショートで出来るのかな?
2020/03/26(木) 12:58:28.95ID:xiMOen9b
あれはフラッシュメモリをバックアップメディアとして使う為のものなのかな?
2020/03/26(木) 18:18:03.78ID:Q5gk4mox
SDCZ800速いな
2020/03/26(木) 18:36:44.54ID:oOIP40Rv
RAMディスクのバックアップ先として専用で使っていたUSBが2年で認識不良になった
JF790の32GB システムの一部として使うとやっぱり寿命短いな
2020/03/27(金) 14:30:15.77ID:bF8XrNbM
SDCZ880(SanDisk Extreme Pro)が尼でセール中だよ
2020/03/27(金) 18:39:26.40ID:JkpZQkFQ
>>899
ありがとう!買いました
SDCZ80を壊してしまってSDCZ880の平行輸入品を買うか悩んでたところで
2020/03/27(金) 19:46:46.32ID:w7x0eUmg
>>900
SDCZ80って永久保証じゃなかった?
俺の奴の保証ステータスを見たけど無期限(N/A)になってる
902不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/27(金) 21:05:07.67ID:0v/+KiXo
Not avaiable?
2020/03/27(金) 21:52:52.19ID:+p+lY+un
尼のレビューで突然
おなくなりになるってなってるけど
大丈夫なの?
2020/03/27(金) 21:55:12.30ID:PU4fCtgQ
USBメモリに128Gもいらんな
2020/03/27(金) 22:14:52.30ID:QjBbEtow
SDCZ880買おうかと思ったけど寒のほう買っちゃったw
もう売ってないかと思ったけど売ってんじゃん
2020/03/27(金) 22:52:17.42ID:rDTBlVW+
>>905
寒の方、連続書き込みで見失うんだよなー
2020/03/27(金) 22:54:49.33ID:JkpZQkFQ
>>901
買ったの随分前で覚えてないけど平行輸入だと思うし
壊れたんじゃなくて自分で壊したからちょっとね
2020/03/28(土) 00:28:05.19ID:ru9zbqka
>>907
どういう壊し方したかわからないけど
踏んづけちゃったんですって言ってサポートに相談してみたら?
神対応してくれたらレポートよろしく
2020/03/28(土) 00:30:15.15ID:kn0qXP89
並行輸入品はサポートしてくれないよ
2020/03/28(土) 01:54:15.46ID:pKMAKoGj
>>906
マジ?
交換しても駄目?
2020/03/28(土) 01:59:09.23ID:kn0qXP89
>>906
多分熱暴走
連続転送するときは風当てないと厳しいわ
2020/03/28(土) 02:16:58.73ID:is/73ubG
>>910
>>911
911の通りだと思う
SDCZ880の方が熱に強いなら買いだよね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況