!extend:checked:verbose:1000:512
!extend:checked:verbose:1000:512
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意
専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください
■前スレ
NAS総合スレPart30 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1559884007/
VIPQ2_EXTDAT: checked:verbose:1000:512:: EXT was configured
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/26(月) 13:35:51.23ID:eskHMtui0
2019/08/27(火) 00:04:43.70ID:mFzratUU0
乙
2019/08/28(水) 23:40:20.50ID:1BlWCSHja
捕手
2019/08/29(木) 08:43:08.59ID:QeVgf+xLM
前スレの話題だが、
SSDキャッシュが当たり前になりつつあるから、
Btrfsのメリットはあんまりないよ。
システム上の容量管理処理が複雑になるから、
I/O性能はext4に比べると絶対的に劣る事になるし、
10GbE時代にはデメリットのが大きい。
ReadyNAS 316からTVS-951Xに更新したけど、
3〜10倍の速度になって快適です。
半年前位から、米アマでDC S3610が処分価格で買えるし、NASにSSD使える時代になったよ。
SSDキャッシュが当たり前になりつつあるから、
Btrfsのメリットはあんまりないよ。
システム上の容量管理処理が複雑になるから、
I/O性能はext4に比べると絶対的に劣る事になるし、
10GbE時代にはデメリットのが大きい。
ReadyNAS 316からTVS-951Xに更新したけど、
3〜10倍の速度になって快適です。
半年前位から、米アマでDC S3610が処分価格で買えるし、NASにSSD使える時代になったよ。
2019/08/29(木) 13:00:30.56ID:VHVFKmuR0
いや個人でも1ヶ月もフルバックアップ取らないやつなんかいるの?
2019/08/29(木) 13:39:44.34ID:y3hmOTxTM
なぜかフルという条件が付けられたが
大抵の人は差分バックアップしてるんじゃないの
大抵の人は差分バックアップしてるんじゃないの
2019/08/29(木) 15:02:17.40ID:y3hmOTxTM
困ったな、意図がわからない
ベリファイに何の関係が
ベリファイに何の関係が
2019/08/29(木) 15:41:05.08ID:l2GZfGGJd
バックアップの形態であってベリファイとかは処理内容だよな
2019/08/29(木) 17:08:10.24ID:E0J7fAKZ0
>>4
個人向けのNASでBtrfsじゃないメーカーってQNAPしか残らんな。
値段もそんなに差が無くなってきたし、逆に迷う必要無くて良いか。
あ、国産NASは除外で。
ところで皆、どこから何をバックアップしてるの?
PCやスマホがバックアップ元で、NASがバックアップ先って考えてるんだけど、皆さらにそのNASをバックアップしてるの?
無くなって困るのって、撮影した写真やビデオ、作成したドキュメントなんかが最優先で、スナップショットが必要となる対象。
再度ダウンロード可能なファイルなんかはそこまで優先度高くないから、ランサムウェアでやられてもそこまでダメージ無いかな。
なので、オリジナルは基本PCと同期してて、重要ファイルのみNAS上ではスナップショット取得。
スマホは自動バックアップ設定の上で、NAS経由でPC上に同期って感じにしてる。
個人向けのNASでBtrfsじゃないメーカーってQNAPしか残らんな。
値段もそんなに差が無くなってきたし、逆に迷う必要無くて良いか。
あ、国産NASは除外で。
ところで皆、どこから何をバックアップしてるの?
PCやスマホがバックアップ元で、NASがバックアップ先って考えてるんだけど、皆さらにそのNASをバックアップしてるの?
無くなって困るのって、撮影した写真やビデオ、作成したドキュメントなんかが最優先で、スナップショットが必要となる対象。
再度ダウンロード可能なファイルなんかはそこまで優先度高くないから、ランサムウェアでやられてもそこまでダメージ無いかな。
なので、オリジナルは基本PCと同期してて、重要ファイルのみNAS上ではスナップショット取得。
スマホは自動バックアップ設定の上で、NAS経由でPC上に同期って感じにしてる。
2019/08/29(木) 17:20:30.00ID:8TTvajbO0
>>13
PC等がいっぱいでNASにしか保存してないデータがあるとNASをバックアップしなければならない
PC等がいっぱいでNASにしか保存してないデータがあるとNASをバックアップしなければならない
2019/08/29(木) 17:21:00.96ID:E0J7fAKZ0
>>13の補足だけど、
NASでダウンロードしたサイズ大きめのファイルとかは、NAS上のみに保管してPCとは同期してないです。
無くなってもそこまでダメージ無いものは、二重化するだけ無駄だし。
あと、メディア系のファイルはGooglePhotoの高画質ファイルとして、劣化版バックアップとして同期しておけば、
手元のファイルが万が一全部消滅しても最悪のケースは防げるかな。
ドキュメントも容量次第だけど、OneDriveやDropBox、Boxと自動で同期しておくと安心。
NASでダウンロードしたサイズ大きめのファイルとかは、NAS上のみに保管してPCとは同期してないです。
無くなってもそこまでダメージ無いものは、二重化するだけ無駄だし。
あと、メディア系のファイルはGooglePhotoの高画質ファイルとして、劣化版バックアップとして同期しておけば、
手元のファイルが万が一全部消滅しても最悪のケースは防げるかな。
ドキュメントも容量次第だけど、OneDriveやDropBox、Boxと自動で同期しておくと安心。
2019/08/29(木) 17:25:12.96ID:E0J7fAKZ0
>>14
なるほど、確かに。
いまのところ、自分が作成したメディア系のファイル集めても2TBに収まる範囲だから問題無いけど、
PC上に保管できないデータがあったら、そのバックアップは欲しいですね。
ノートPCしかない場合なんかは、その状況もありそう。
なるほど、確かに。
いまのところ、自分が作成したメディア系のファイル集めても2TBに収まる範囲だから問題無いけど、
PC上に保管できないデータがあったら、そのバックアップは欲しいですね。
ノートPCしかない場合なんかは、その状況もありそう。
2019/08/29(木) 17:39:50.83ID:l2GZfGGJd
録画データがそろそろ50TBぐらい
バックアップは諦めた
バックアップは諦めた
2019/08/29(木) 18:17:43.27ID:oIYz4vtW0
>>18
その垂直バックアップはNAS1のファームにバグがあってファイル破損やバックアップ漏れがあったら対応できないからおすすめしない
その垂直バックアップはNAS1のファームにバグがあってファイル破損やバックアップ漏れがあったら対応できないからおすすめしない
2019/08/29(木) 20:15:48.33ID:ZNknI449M
個人利用でローカルPCデータをNASにバックアップしているから、そのNASデータを更にバックアップはしていないな。
適切なRAIDで普通のNASならデータスクラブ機能あるからビット腐敗は自動修正するよ。
差分バックアップしているから、壊れたデータで上書きするする事もない。
万が一上書きされていたとしても、スナップショットで元に戻せる。
保険で写真データだけはAmazon Photosで無圧縮クラウドバックアップはしているけどね。
適切なRAIDで普通のNASならデータスクラブ機能あるからビット腐敗は自動修正するよ。
差分バックアップしているから、壊れたデータで上書きするする事もない。
万が一上書きされていたとしても、スナップショットで元に戻せる。
保険で写真データだけはAmazon Photosで無圧縮クラウドバックアップはしているけどね。
2019/08/29(木) 20:48:24.86ID:pU04yH6W0
逮捕される様な写真を集めているのか?
30不明なデバイスさん
2019/08/31(土) 21:53:03.39ID:nBJfLhoI0 NASって中古はどうなのでしょうか
HDDは取り替えるとして
電源とかあまり劣化しないように思えますが
HDDは取り替えるとして
電源とかあまり劣化しないように思えますが
2019/08/31(土) 22:30:03.64ID:wRPKdN4A0
むしろ電源とかが劣化してそうでいやだな
2019/08/31(土) 22:35:25.45ID:R5D1h8V+d
HDDはRAIDでなんとかなるにしてもコントロールユニットというか本体故障でまともにデータ書き込みできずにクラッシュすると最悪やで
2019/08/31(土) 22:47:09.38ID:mgjOngtE0
重要度のそれほど高くないデータを扱うなら中古でも別にいいと思うけどね
別に全部が全部超重要データばっかりってわけでもないでそ?
いかにも安モンの部品使ってそうな数万のNASの中古はノーサンキューだが
別に全部が全部超重要データばっかりってわけでもないでそ?
いかにも安モンの部品使ってそうな数万のNASの中古はノーサンキューだが
34不明なデバイスさん
2019/08/31(土) 23:22:32.98ID:nBJfLhoI0 なるほどです
タイミング悪く本体壊れるとHDDも壊れるってことですかね
確かに不安です
タイミング悪く本体壊れるとHDDも壊れるってことですかね
確かに不安です
2019/08/31(土) 23:43:08.13ID:uGq4PRtL0
NASもLinuxも詳しくないんだけど、本体が壊れたらLinuxの動いてるマシンにHDDを繋ぎ変えたらデータは出せるもんなの?
それともメーカー独自の暗号化されてたりRAIDにしてあったら無理とかあるのかな?
USBに繋いでも反応しなくなった外付けHDDとかもあるんだけど
こういう製品がどういうフォーマットで動いてるのかいまいちわからない
それともメーカー独自の暗号化されてたりRAIDにしてあったら無理とかあるのかな?
USBに繋いでも反応しなくなった外付けHDDとかもあるんだけど
こういう製品がどういうフォーマットで動いてるのかいまいちわからない
2019/09/01(日) 00:15:18.34ID:V9J/3jma0
自PC内の画像データをバックアップするため、月に1度非難するだけなんだけど
やっぱ中古NASはダメかなぁ
HDD2TBの壁が越えられなくて3TBのHDD使いたい
やっぱ中古NASはダメかなぁ
HDD2TBの壁が越えられなくて3TBのHDD使いたい
2019/09/01(日) 01:44:53.11ID:6OSa1lXM0
>>36
電源の経年劣化によるトラブルの方がコントローラ周りの故障より
発生する可能性は高いはず
それを割り切れるなら中古でもいいんでない?
ちなみにNASの中には非公式とはいえ電源を交換できるものもある
電源の経年劣化によるトラブルの方がコントローラ周りの故障より
発生する可能性は高いはず
それを割り切れるなら中古でもいいんでない?
ちなみにNASの中には非公式とはいえ電源を交換できるものもある
38不明なデバイスさん
2019/09/01(日) 06:12:29.44ID:V9J/3jma0 やはり電源ですか・・・・
ヤフオクとか中古見ると、付属する電源は他社製だったりと、
確かに不安になりますね
予算2万でHDD交換できるNASだとなかなか見つからず
もう少し考えて見ます
ヤフオクとか中古見ると、付属する電源は他社製だったりと、
確かに不安になりますね
予算2万でHDD交換できるNASだとなかなか見つからず
もう少し考えて見ます
2019/09/01(日) 06:28:37.57ID:L9XF3mIm0
1bayなら新品本体(Diskなし)¥13000+新品4TB¥8000ぐらいで買えると思う
40不明なデバイスさん
2019/09/01(日) 06:31:58.80ID:V9J/3jma0 ありがとうございます
このあたりなら2万円以下で買えそうです
DiskStation DS119j
TerraMaster F2-21
このあたりなら2万円以下で買えそうです
DiskStation DS119j
TerraMaster F2-21
2019/09/01(日) 08:28:30.19ID:LIcoAbCj0
>>35
QNAPならLVMと暗号化時はLUKSの組み合わせかな
RAIDはmdadmかLVM Mirrorだったから
最初にUbuntuやらKaliあたりでサルベージ練習しとけばまあ取り出せるだろうよ
QNAPならLVMと暗号化時はLUKSの組み合わせかな
RAIDはmdadmかLVM Mirrorだったから
最初にUbuntuやらKaliあたりでサルベージ練習しとけばまあ取り出せるだろうよ
2019/09/01(日) 10:31:01.18ID:xGfGQhLIM
電源なんて12Vなんだろ
壊れたら即席で電源用意してレスキューして新しいNASを使えばいいだけ
いったいいつまで同じNASを使い続けるつもりなのか
壊れたら即席で電源用意してレスキューして新しいNASを使えばいいだけ
いったいいつまで同じNASを使い続けるつもりなのか
2019/09/01(日) 11:13:19.35ID:GBuSJAVud
壊れたら替えればいい=使い続けろ
いつまで使い続けるのか=買い換えろ
(´・ω・`)?
いつまで使い続けるのか=買い換えろ
(´・ω・`)?
2019/09/01(日) 11:15:42.81ID:lxF0a8j90
2019/09/01(日) 12:00:14.53ID:xeKzwezr0
2019/09/01(日) 13:22:40.12ID:Do6BnxdNH
わからんけど重要じゃないデータをNASに保管する意味がわからんわ
2019/09/01(日) 13:27:28.29ID:l4cXYTFiM
重要というより
共有化したり一元化するためもあるでしょ
共有化したり一元化するためもあるでしょ
2019/09/01(日) 13:33:37.82ID:6xjTvTFYd
死んだ後でも怪しいデーターが何重にもバックアップされて残るのも困る…
2019/09/01(日) 14:02:13.80ID:t7SOlX2O0
共有したり一元化する重要じゃないデータってのがわからんわ
重要じゃないものをわざわざ一元化や共有するの?
重要じゃないものをわざわざ一元化や共有するの?
2019/09/01(日) 14:25:55.14ID:L9XF3mIm0
重要じゃないデータって何のこと
突然出てきてびっくり
突然出てきてびっくり
51不明なデバイスさん
2019/09/01(日) 15:06:28.57ID:1gM4xQoG0 エロ動画とか糞アニメとかじゃないの?
知らんけどw
知らんけどw
2019/09/01(日) 16:47:35.75ID:WeqVf0j30
重要って言葉のニュアンスがよくわからんが、
一つのデータを複数のPCからアクセスできるようになってると便利だぞ。
俺に言わせれば重要かどうかは関係ない。
一つのデータを複数のPCからアクセスできるようになってると便利だぞ。
俺に言わせれば重要かどうかは関係ない。
2019/09/01(日) 17:08:55.09ID:QgeuDtpad
利便性のためだよな
2019/09/01(日) 17:31:34.73ID:xeKzwezr0
取り敢えずダウンロードフォルダをまとめた
ダブってダウンロードしてたりどのPCにあったかなと迷わなくなって便利
小さいドキュメントはまだクラウドの方が便利かも
ダブってダウンロードしてたりどのPCにあったかなと迷わなくなって便利
小さいドキュメントはまだクラウドの方が便利かも
2019/09/01(日) 17:36:15.92ID:1L9zLYXR0
2019/09/01(日) 22:00:20.81ID:aFEd2eQL0
音楽専用にNAS導入してみようと思ってるんだけどNASっていうのは
表示パネルがついてるタイプはそこでどの曲を再生するか選べて
表示パネルがついてないタイプはPCと接続してPCにインストールしたプレイヤーで曲選んで再生する
ってことなのかい?
表示パネルがついてるタイプはそこでどの曲を再生するか選べて
表示パネルがついてないタイプはPCと接続してPCにインストールしたプレイヤーで曲選んで再生する
ってことなのかい?
2019/09/01(日) 22:24:20.50ID:70AbXQ7a0
何を言っているのかさっぱりわからないんだぜ
とりあえず「DLNA NAS」とかのキーワードで検索かけてみな
とりあえず「DLNA NAS」とかのキーワードで検索かけてみな
2019/09/01(日) 22:55:32.89ID:Ise5VjDLd
QNAPのHDMI対応機種は画面繋げば音楽再生できるんじゃね?
2019/09/01(日) 23:09:01.52ID:aFEd2eQL0
さんきゅー
NASってNetwork Attached Storageか
Network Audio Serverだと思ったわ
NASってNetwork Attached Storageか
Network Audio Serverだと思ったわ
2019/09/07(土) 17:06:09.16ID:S0cJSXEq0
君が書き込んでる機会で検索って機能があるんよ
65不明なデバイスさん
2019/09/07(土) 17:15:39.67ID:G4YMYK8D0 スレチだったらすみません。
NAS初心者なのですが,組み立て式NAS(Synology等)がどのような点で一体型NAS(Buffalo等)に勝っているのでしょうか?
例えば,2TBの容量のNASをraid1で設置したいとすると,明らかに一体型の方が総費用が安いような気がしてなりません。
raid5や6であれば,ほぼ組み立て式でしか実現出来ないのでそちらの方が良いとわかるのですが,raid0や1で一体型を選択するようなメリットがあるのかわかりません。
どこで聞けばよいかわからずここに辿り着いたので,教えてくださる方いたら本当に助かります。
NAS初心者なのですが,組み立て式NAS(Synology等)がどのような点で一体型NAS(Buffalo等)に勝っているのでしょうか?
例えば,2TBの容量のNASをraid1で設置したいとすると,明らかに一体型の方が総費用が安いような気がしてなりません。
raid5や6であれば,ほぼ組み立て式でしか実現出来ないのでそちらの方が良いとわかるのですが,raid0や1で一体型を選択するようなメリットがあるのかわかりません。
どこで聞けばよいかわからずここに辿り着いたので,教えてくださる方いたら本当に助かります。
2019/09/07(土) 17:51:22.55ID:h9+F+Vk3d
synologyもセットものあるけどセットアップ要らずですぐに使えるから楽チンだったよ
2019/09/07(土) 17:59:38.46ID:8Lo/VXUl0
osを自由に弄ることが出来るとか?
68不明なデバイスさん
2019/09/07(土) 18:46:22.71ID:G4YMYK8D070不明なデバイスさん
2019/09/07(土) 20:25:01.57ID:G4YMYK8D0 >>69
バックアップも兼ねて家族の写真を一つのHDDに保存し,かつ,複数のPCやタブレットからアクセスしたいからです!
両親が機械に疎いので,タブレットから昔の写真を簡単に見れるようにしてあげたいなーというのがHDDではなくNASを購入したい理由です。
ただ,写真だけなので,実行容量は2TBでも十分だと思います。
バックアップも兼ねて家族の写真を一つのHDDに保存し,かつ,複数のPCやタブレットからアクセスしたいからです!
両親が機械に疎いので,タブレットから昔の写真を簡単に見れるようにしてあげたいなーというのがHDDではなくNASを購入したい理由です。
ただ,写真だけなので,実行容量は2TBでも十分だと思います。
2019/09/08(日) 04:55:12.58ID:OA7pWfGb0
自分で好きなHDDに交換しても補償外にならないし、そもそも補償対象でないから?
HDDがこけたときとか
HDDがこけたときとか
2019/09/08(日) 06:45:26.90ID:O75TTVwf0
ルータ直付けHDDでもええやん?
2019/09/08(日) 06:52:12.52ID:MwYhEuTNd
…
2019/09/08(日) 11:25:12.57ID:zCxTT73y0
高機能ルーターならUSB-HDDを共有程度の簡易NASにする機能を持ってるね。
2019/09/08(日) 11:31:06.17ID:JvY6YEQyM
FAT32限定だったりで使う気にならん
2019/09/08(日) 12:02:47.35ID:6VEoMu/90
ルータの簡易NASって速度は遅いけど、HDDスリープから再アクセスのレスポンスは本物のNASよりいいイメージがある
androidアプリのperfectviewerでNAS内の書籍を読む時、レスポンスは簡易NASのほうが速い
たぶんルータ機能は休みなく動いているからHDDはスリープしていても簡易NASとしてのキャッシュがうまく効いているような気がする
動画を頻繁に扱うなら当然本物のNASのほうがいいが、静止画・書籍を1日2〜3回本棚から取り出す感覚で扱うなら有効かと思っているのだが・・・
詳しい人はどう思うか?
androidアプリのperfectviewerでNAS内の書籍を読む時、レスポンスは簡易NASのほうが速い
たぶんルータ機能は休みなく動いているからHDDはスリープしていても簡易NASとしてのキャッシュがうまく効いているような気がする
動画を頻繁に扱うなら当然本物のNASのほうがいいが、静止画・書籍を1日2〜3回本棚から取り出す感覚で扱うなら有効かと思っているのだが・・・
詳しい人はどう思うか?
2019/09/08(日) 12:13:14.21ID:SdaztwWM0
HDDスリープとかいうHDDがカックンカックンいうやつそもそも要らんやん
2019/09/08(日) 18:14:15.13ID:4h/e4TXt0
簡易NASはSMB1.x止まり
2019/09/08(日) 18:35:28.99ID:gur31h2t0
ところで、スマホってSMB2以上に対応してるん?
80不明なデバイスさん
2019/09/08(日) 18:44:25.13ID:wYjPzCdJ0 アプリの実装による
2019/09/08(日) 19:40:16.36ID:p9VVFOfu0
82不明なデバイスさん
2019/09/08(日) 21:55:15.39ID:atwzpHhT02019/09/08(日) 22:43:59.71ID:bxMkUNsX0
知っている範囲ではユーザーIDで管理出来ないしFAT32だし候補にも上がらない
2019/09/08(日) 22:44:19.73ID:O75TTVwf0
2019/09/09(月) 02:26:35.47ID:kKYOQwDT0
入門用にLS510D0201Gを買ってみた
目的はPCのバックアップとネットワークコンポでDLNAを介して音楽再生が目的
目的はPCのバックアップとネットワークコンポでDLNAを介して音楽再生が目的
2019/09/10(火) 14:51:38.57ID:mwjkg7Ni0
米アマランキングはSynologyが天下とってるけど、なんでだろう
極端すぎる
極端すぎる
2019/09/10(火) 15:05:33.84ID:saCp238u0
シノに比べりゃ2番手のQNAPは売れ数少ないからね
2019/09/10(火) 15:51:08.30ID:OpbuAtocr
QNAPは見た目がダセエし高いから
2019/09/10(火) 17:55:44.67ID:L395mNKY0
>>86
そこまでの機能が必要無いという人は安い方を買うから、台数多く出る方がAmazonのランキングでは上位に来る。
個別メーカーの機能や性能比較は、海外のNASのレビューサイトとかの方が参考になるよ。
日本のメディアは提灯記事が多くて、正直なところ参考になる情報が少なすぎる。
ユーザーのブログとかも、複数メーカーの同時期の製品を比較しているものは殆ど無いしね。
>>88
見た目でNASを選ぶかどうか別として、ダサいとかは人それぞれの主観だよね。
どうでもいいけど、この言葉遣いの悪さはSynologyスレの住人だね?
まともな会話が出来なくてNAS統合スレが荒れるから、どうぞ専スレにお戻りください。
高くても、その価格差以上に大きな機能の優位性が手に入るならアリでしょ
それに、以前ほどメーカー間の同じカテゴリー製品の価格差は無くなってきたよ。
NAS選びは、自分が必要としている機能・性能によるよね。
そこまでの機能が必要無いという人は安い方を買うから、台数多く出る方がAmazonのランキングでは上位に来る。
個別メーカーの機能や性能比較は、海外のNASのレビューサイトとかの方が参考になるよ。
日本のメディアは提灯記事が多くて、正直なところ参考になる情報が少なすぎる。
ユーザーのブログとかも、複数メーカーの同時期の製品を比較しているものは殆ど無いしね。
>>88
見た目でNASを選ぶかどうか別として、ダサいとかは人それぞれの主観だよね。
どうでもいいけど、この言葉遣いの悪さはSynologyスレの住人だね?
まともな会話が出来なくてNAS統合スレが荒れるから、どうぞ専スレにお戻りください。
高くても、その価格差以上に大きな機能の優位性が手に入るならアリでしょ
それに、以前ほどメーカー間の同じカテゴリー製品の価格差は無くなってきたよ。
NAS選びは、自分が必要としている機能・性能によるよね。
2019/09/10(火) 17:59:05.27ID:/s2cPUGJM
デザインならDroboがいいんだけど機能的にはねぇ…
5bayタイプの10GbE対応もアプリ関係の充実も望めない
5bayタイプの10GbE対応もアプリ関係の充実も望めない
2019/09/10(火) 19:09:45.28ID:NzSnHc2u0
まとめ
※消費税8%で算出
カレンダー SoftBank大容量プラン
https://www.jpsimshop.com/shopbrand/ct5/
送料はヤマト運輸ネコポス便の場合、全国一律無料
支払い方法=銀行座振込/代金引換/クレカ準備中
佐川急便宅配便540円+代金引換324円=864円
300GB 63,840円(税込)÷25ヶ月=2,553円/月
300GB 34,200円(税込)÷13ヶ月=2,630円/月
300GB 18,810円(税込)÷ 7ヶ月=2,687円/月
100GB 57,000円(税込)÷25ヶ月=2,280円/月
100GB 29,640円(税込)÷13ヶ月=2,280円/月
100GB 15,960円(税込)÷ 7ヶ月=2,280円/月
※消費税8%で算出
カレンダー SoftBank大容量プラン
https://www.jpsimshop.com/shopbrand/ct5/
送料はヤマト運輸ネコポス便の場合、全国一律無料
支払い方法=銀行座振込/代金引換/クレカ準備中
佐川急便宅配便540円+代金引換324円=864円
300GB 63,840円(税込)÷25ヶ月=2,553円/月
300GB 34,200円(税込)÷13ヶ月=2,630円/月
300GB 18,810円(税込)÷ 7ヶ月=2,687円/月
100GB 57,000円(税込)÷25ヶ月=2,280円/月
100GB 29,640円(税込)÷13ヶ月=2,280円/月
100GB 15,960円(税込)÷ 7ヶ月=2,280円/月
2019/09/10(火) 19:47:30.25ID:Uc9SkoGJd
QNAPは価格に見合った性能が無い
2019/09/10(火) 19:57:25.66ID:nN6pbCizM
DSM7.0マダー
94不明なデバイスさん
2019/09/10(火) 20:43:58.96ID:D0YJWbzp0 でもシノで10GBeとNVMe SSDのキャッシュ両立できる機種って高額なの以外殆どなくね?
95不明なデバイスさん
2019/09/10(火) 21:21:19.25ID:qU4QYhfo0 10GbE対応とか保守的というか後手だね
E10M20という10GbE+SSDキャッシュ併用カードがようやく出るけどそれも来年頭らしい。
E10M20という10GbE+SSDキャッシュ併用カードがようやく出るけどそれも来年頭らしい。
2019/09/10(火) 22:33:36.70ID:bM2nccRP0
少なくともハードに関してSynologyは常に後追いだよね。2周遅れくらい。
CPUも遅いのしか積んでないし、Btrfs使うとさらにパフォーマンス3割ダウンだからストレス溜まるよ。
CPUも遅いのしか積んでないし、Btrfs使うとさらにパフォーマンス3割ダウンだからストレス溜まるよ。
97不明なデバイスさん
2019/09/11(水) 06:48:41.86ID:MfpCbWDc0 今10GbE対応の製品買うならどれ?
HDDは入れずに予算10万で
HDDは入れずに予算10万で
2019/09/11(水) 08:45:48.85ID:R8CIcCFuM
>>97
QNAP TBS-453DX ( 4 x M.2 SATA , 1 x 10Gbe + 1 x 1Gbe)
QNAP HS-453DX ( 2 x M.2 SATA + 2 x 2.5inch SATA , 1 x 10Gbe + 1 x 1Gbe)
日本で買うと高いので、米アマゾン等で購入するといい。
QNAP TBS-453DX ( 4 x M.2 SATA , 1 x 10Gbe + 1 x 1Gbe)
QNAP HS-453DX ( 2 x M.2 SATA + 2 x 2.5inch SATA , 1 x 10Gbe + 1 x 1Gbe)
日本で買うと高いので、米アマゾン等で購入するといい。
2019/09/11(水) 09:36:43.13ID:OSTvXWBX0
TS-453Beに拡張カードで10GbEとM.2のコンボカード足した方が良くない?
100不明なデバイスさん
2019/09/11(水) 09:51:33.99ID:OSTvXWBX0 TS-453Be-4G 54,000円
QM2-2P10G1TA 32,000円
合計 86,000円
余ったお金でM.2 2280 NVMeのSSD追加したり、PC側の10Gアダプターも買える。
QM2-2P10G1TA 32,000円
合計 86,000円
余ったお金でM.2 2280 NVMeのSSD追加したり、PC側の10Gアダプターも買える。
101不明なデバイスさん
2019/09/11(水) 10:36:41.94ID:R8CIcCFuM■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ■緊急地震速報 熊本など [人気者★]
- 【足立区ひき逃げ事故】意識不明の20代女性が死亡 死者2人に [Ailuropoda melanoleuca★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」 [muffin★]
- 性売買「買う側」処罰化と同時に「売る側は処罰せず、支援の対象に」Colabo主催の集会にて [パンナ・コッタ★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★8 [BFU★]
- スパイ防止法案を提出|参政党 [少考さん★]
- 【モンスト】モンスターストライク総合11/25【クソ浪人立てる時コマンドの補充をしろ🏡】
- しじみ [546716239]
- 【安倍晋三】山上徹也は暴力を使った。お前らはそれを認め許すの? [201193242]
- 大地震 [904880432]
- 高市早苗さん、トランプにガチで怒られた模様🥺 [931948549]
- 小林源文(74)「実際に日中戦争になったら先の大戦の沖縄、硫黄島での戦闘のように日本人の恐ろしさを教えてあげるよw」 [237216734]
