NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/26(月) 13:35:51.23ID:eskHMtui0
!extend:checked:verbose:1000:512
!extend:checked:verbose:1000:512
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart30 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1559884007/
VIPQ2_EXTDAT: checked:verbose:1000:512:: EXT was configured
2019/10/15(火) 23:02:30.44ID:xiV6v7Z80
これNASじゃなくてSANじゃないの?
腕と環境が作れればいいけど
2019/10/15(火) 23:25:37.68ID:75u6E/udM
72,400円で終わってた

>>202
ネットワークで共有すればNASやで〜
2019/10/16(水) 01:38:17.66ID:KleaX8nf0
>>203
違います
2019/10/16(水) 01:46:32.11ID:dAIe+yQn0
前から読むか、後ろから読むか
2019/10/16(水) 03:43:20.47ID:DyFsJRrq0
>>201
dl380p gen8は微妙じゃない?
sandybrigeだから悪くないとも言えなくないが7年前に発売されたやつだからな…
サーバは24H稼働だから電源いつまでもつか、とかいろいろ不安になるぞ。
207不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/16(水) 12:35:04.30ID:pzioSRjG0
HP Storege Virtual 4500は最低2台ないとなんも出来なかったような
元々入ってるストレージ鯖用OS捨てて只のIAサーバとして使うのかな
2019/10/16(水) 13:32:07.98ID:VJyTNKxqM
HP StoreVirtualのことなら普通はSANと呼ぶだろう
SAN/IQだかLeftHandだかの独自OSが乗ってて、通常はiSCSIターゲットとして動作する
無論Sambaやnfsdなんかは乗ってない
それをNASと呼ぶかはご勝手に

普通は複数ノードでネットワークRAIDを組むもんだから、個人ユースではかなり無茶
209不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/16(水) 14:42:21.08ID:67I/WP4Hr
SANRISEとかはSANだけどdl380pはNASだと思うよ
dl380pが死んだら内蔵のHDDにアクセスできないっしょ
内蔵のHDDを引き継ぐスタンバイ機も居ないよね
そもそも引き継げるんか?
2019/10/16(水) 14:50:49.23ID:VJyTNKxqM
ガワとしてDL380を使うだけのストレージアプライアンスなんですけど
通常複数台で冗長性もたせる(ネットワークRAID)

ホスト(iSCSIイニシエータ側)はそれらとは別に必要
2019/10/16(水) 19:48:19.43ID:LEpyxiodr
XeonだしLinux入れてファイルサーバに出来るんでしょ
どう使おうと自由じゃないの
2019/10/16(水) 19:49:02.97ID:LEpyxiodr
おまけに1台だけだし
2019/10/16(水) 20:15:18.44ID:/HQSlsqf0
そりゃできるよ、入れ替える前提なら
HP StoreVirtualのことを普通NASとは言わんだけ
2019/10/16(水) 21:26:26.00ID:dAIe+yQn0
NASてすったらこというだ!
2019/10/17(木) 09:57:51.59ID:n1qnB1wD0
ハイスペックがお望みなら自分で組んだほうがいいよ
タオバオでIvy世代のXeon、DDR3eECCREG32GB☓4、SAS10TB☓4に10GNICにケースに電源で1万元未満でいけるし
2019/10/17(木) 12:44:35.87ID:xpbMg1ocM
>>215
バケまくってるけど…
2019/10/17(木) 13:00:01.50ID:u6R6ypomM
40TB越えが8万だったのか
欲しかったな
2019/10/17(木) 13:01:02.17ID:fpVcGtSdd
またハゲの話しを…
2019/10/17(木) 13:02:41.92ID:lFZ32uRZM
SASやしな
交換は割高
2019/10/17(木) 13:38:56.74ID:n1qnB1wD0
>>219
海外通販だとSASでもそんな高くないどころかSATAより安い場合もあるぞ
2019/10/17(木) 15:27:13.53ID:lFZ32uRZM
そりゃまあ面倒でもいいなら
2019/10/17(木) 15:30:15.84ID:u6R6ypomM
>>219
SASにSATAは挿せるよ
NASとして使うにはSATAで十分

>>220
秋葉でSAS見ることあるんだけどそんなに高くないよね
一般人には需要が無いからってのもあるだろうけど
2019/10/17(木) 15:36:39.54ID:lFZ32uRZM
DL380は2.5インチだが、それでもそこまで高くはないか
失礼した、撤回する
224不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/25(金) 02:19:15.38ID:Z5/+vQEs0
iStorageとかのディスクエンクロージャって管理ソフトとかコントローラが無いと無用の長物だよな
安さにつられて買おうとしたがすんでのところで留まったわ

3.5”HDDを10台以上積めるNASとか鯖とかって安上がりでは済まないんかね…
2019/10/25(金) 10:30:25.23ID:VmYzqdLR0
モヤッとした独り言われても困るが求めるスペックも財布の中身も他人にはわからない
2019/10/25(金) 10:35:48.38ID:8B9PqXiWM
USBのHDをNASとして使いたいんですが、
TLWR902AC(トラベルルータ)のUSB共有機能を使おうかと思っています、
こういう用途でのお勧めや鉄板などはありますか?
2019/10/25(金) 10:43:34.74ID:hLQq+zBVM
それをNASと呼べるかは知らんけど
用途的にはホテルとかで使う小型ルータにUSB-HDD挿してファイル共有するだけでしょ

小さく軽くバスパワーで動くものがいいんじゃないの
2019/10/25(金) 10:52:37.70ID:O9QYxppvM
USBメモリ買って挿しとけばいいんじゃ
2019/10/25(金) 11:14:11.95ID:0byrs4vEa
ああ、ごめん言葉が足りなかった、
聞きたいのは記録デバイス側でなく、NAS化するアダプタ側で、
ノートなので外付けのUSBHDを無線にしたい用途。
2019/10/25(金) 12:25:33.43ID:l7KF5vvZa
昔、QgenieってモバイルNASあって買おうか悩んだ。
今売ってるかは知らんけど。
2019/10/25(金) 19:19:54.63ID:8rTd6kGMM
>>224
pcie sas/sata 8ポート系を二枚使えば、鯖なら割と安く作れると思うけど。
SAS 9207-8i SGLなんか1.3万位だから、ケーブル込みで3万の投資で、cpuレーン直結の6GB/s x16ポートが手に入るよ。

10台以上搭載できるケースが安く無さそうだけど。
232224
垢版 |
2019/10/26(土) 00:17:40.22ID:tff2wzHM0
>>231
sata増設は考えた。てか、それで最初は考えてて、h110 pro btc+にボード積みまくろうかと考えて買ったんだが、
そもそもsata拡張が競合しやすいこと忘れてた上に、HDD積めるケースがそうそう手に入らなかった。
NASや中古鯖とか見てもたいてい4とか8ベイで、それより上は予算的に厳しかったからディスクエンクロージャ目が行ったんだよな…

エンクロージャだけ買って基盤抜いて自作するか…電源がネックになりそうではあるが
2019/10/26(土) 00:22:32.97ID:6JFn81Z80
妄想後出しで何も考えてねーんだろ?
構ってちゃん
234不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/26(土) 03:06:16.32ID:tff2wzHM0
>>233
構ってくれてありがとうな。構われついでに聞くが君は次のどれが良いと思うかい
https://imgur.com/a/91BCTGZ

目的は、増えすぎたドライブレターと裸状態のHDD削減。予算は30k以下に収めたい

@は未初期化のシステムにiStorageManagerが乗っかってることを期待した物
アテはないし期待薄だと思っている
Aは単純にスロット数が足りない
Bは裸の保護が達せれてないが、安上がりで済む
CはMBが裸になるが、目的自体は達せれてる

総合スレなのに長々とすまない
2019/10/26(土) 06:28:22.92ID:v8YYOsA6M
手書きの時点で見てもらう気ねーだろ
プレゼン下手そう
2019/10/26(土) 11:40:27.69ID:tff2wzHM0
確かにそうだな
文句垂れるばっかりの能無しに質問した俺がアホだったな

他スレで聞いてみるわ
2019/10/26(土) 19:36:41.13ID:4MqSHj4Q0
RAID組むときに同時購入の同じHDDで組むと
同じ時期に壊れやすいって話はあるけど
同じ容量の違うメーカ/ブランドのHDDでRAIDを組むのはありなんでしょうか?
238不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/26(土) 19:53:12.39ID:8fhofopq0
容量、速度と全部低い方に引っ張られるので俺は基本的に揃える
まあバックアップをしっかりしておけば、同じ時期に壊れても問題なし
2019/10/26(土) 20:45:59.31ID:pWx27TzI0
尼で1日内時間空けて頼んだら全部ロット違うぞ
2019/10/26(土) 21:22:27.04ID:Rcc+JBM10
ロットで同時に壊れるなんて都市伝説だわな
と思ったがSONYはやってるか
2019/10/26(土) 21:53:01.63ID:L133AH7F0
HDDのファームに問題があったら同時に壊れるよね
2019/10/27(日) 07:25:28.40ID:2IMKNiTXM
Appleみたいに仕込んでるなら出来るけど
普通だと同時に壊す方が難しい
2019/10/27(日) 09:16:31.98ID:BRU+jYrL0
昔、PlextorのCDRドライブのファームウェアに不具合があって
必ずディスクの決まった場所で2バイトデータの書き込みがおかしくなるというバグがあった
ベリファイしてて必ずエラーが出るのでおかしいなと思ったが
何が悪いか自分で原因がわかるまで十数枚ぐらいゴミディスクを作った
当時はディスクも高かったのに

http://www.skcj.co.jp/discon/download/firmware/pxr412up.html
・オーディオデータ化け対応、DAOデータディスクデータ化けにも対応(2Byte化け)

この程度のお知らせで済ますとかマジむかついた

HDDでそんなファームの不具合とか当たった不幸な人いる?
2019/10/27(日) 11:13:25.30ID:X3FJ9Eej0
ヤマハも初期ドライブにバグがあって気付くまで何枚のメディアを損したことか…
2019/10/29(火) 09:26:42.64ID:JXQWmBLV0
NASにHDD組み込むのってフォーマット必須だよね?
要は、普通にPCで倉庫用に使ってるHDD引っこ抜いてNASにぶっ込んだらデータ消さないと運用出来ないんだよね?
2019/10/29(火) 09:45:46.04ID:zPxOmeXW0
はい
2019/10/29(火) 11:55:02.08ID:9eCiHJ840
>>245
勝手に善きに計らってくれるから、そのまま突っ込んでOK
2019/10/29(火) 12:00:21.99ID:Itptzjq70
物に依る
2019/10/29(火) 12:12:48.15ID:Db7B9N+ZM
>>245
NASでフォーマット以前のパーティションから区切り直すだろ。
2019/10/29(火) 12:30:01.97ID:kii6CBOMM
拗らせると「PCとは何か」「NASとは何か」まで行きかねない
2019/10/29(火) 14:03:57.63ID:hrA4gOzEM
>>245
Btrfsでフォーマットしたらええだけや
2019/10/29(火) 19:31:03.36ID:WSi9RRVj0
初心者質問続きでごめん
とりあえずでHDD1台で運用してファイルを大量に突っ込んだんだけど、
後からHDD追加してRAIDにする際最初のHDDのデータ保持したままできますか?
TS-431Pです
2019/10/29(火) 22:45:57.30ID:wD43hlHQ0
ちっとは調べてから書き込め
2019/10/29(火) 23:03:43.94ID:dsJxzF640
PCはポケットコンピューターだろ。
2019/10/29(火) 23:49:39.43ID:B0IfeCrv0
>>252
できると思う、QNAPスレで聞けば完璧
2019/10/30(水) 00:26:01.23ID:5t3na4Sj0
>>252
QNAPスレで聞く時は
「バックアップはあるんですが止めるのはできるだけ短時間にしたいので」
と断っておきましょう
2019/10/30(水) 11:10:15.72ID:sHvdOWyl0
>>252
このあたり見ると良さそう。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-raid-%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E7%A7%BB%E8%A1%8C
2019/10/30(水) 11:37:42.31ID:+rhSpz8+0
QNAPの欠点は似たような品種が多すぎて何買っていいか分からんくなる点
2019/10/30(水) 14:06:36.41ID:gPK6oygm0
QNAPはインデックス作るAppあるのが羨ましい。
2019/10/30(水) 15:35:30.52ID:0N4Nmlefp
QNAPは仮想ネットワーク機能も良さげ。
物理ネットワークポートも複数あるし、コンテナやVMの仮想環境を組み合わせるだけで、いろんな用途の自分専用クラウドサービスを展開できそう。
ただ、そうなると速いCPUと大量のメモリが欲しくなるという罠w

いまは、Google Homeと連携した自宅サーバーを構成するため、QNAPのSMBモデルを物色中。
IFTTT連携とかもできるらしいが、具体的にどういう便利な使い方があるのか知りたいところです。
2019/10/30(水) 19:03:51.57ID:5L9pAcdf0
>>255-257
ありがとう。できそうですね
早速HDD注文しよう
2019/10/31(木) 05:45:49.48ID:viLNABipM
>>245
TerraMasterというIntelのCPUを使ったNASなんだが
NAS用のHDDを組み込む前に
PCからSSDへの換装時に取り出したHDD入れて、お試しで使おうとした
もしや、とは思ったが
HDDに入っていたWindows がそのまま動いてしまった
2019/10/31(木) 09:09:09.02ID:/YeJcLlR0
>>262
こわっw
264不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/31(木) 11:05:23.83ID:VlFFatVRr
今日一番ワロタ
>>262はその後電話認証したの?
2019/10/31(木) 15:07:04.54ID:GeDp0RC70
>>262
中華クオリティだなw
2019/10/31(木) 17:09:55.37ID:nTu0Yp2PM
中華製だし寧ろ自分でOS入れた方が安心じゃないかw
2019/10/31(木) 17:48:01.64ID:mlBZ+6Udd
>>262
これで用が出せるならいいじゃん
一番便利なNASになるんじゃね?
2019/10/31(木) 18:33:29.08ID:c9Ozqvwz0
つか、TerraMasterって普通のPC用のOS動作するの?
だったらFreeNAS用の使いやすい箱になるんじゃ...
2019/10/31(木) 19:10:29.16ID:5G3hrPVm0
TerraMasterのディスプレイに

Now Loading ... 100% Complete
Ready
_

と表示されたと聞いて
2019/10/31(木) 19:27:51.82ID:rdh/de6dM
How many pages?(1-16)
2019/11/01(金) 02:16:22.59ID:J93G24NE0
How many files(0-15)?
2019/11/01(金) 06:16:11.64ID:r+HlObLeM
ジジイしかいないな
2019/11/01(金) 10:03:17.18ID:K30WDnfP0
5chのメイン層は40代以上
2019/11/01(金) 22:54:13.36ID:Y+AvaDTxM
>>268
IntelのCPUで一番開発費も部材コストも安くできるのが
Windowsが動く普通のPCと同じ構成なんだと思う。
2019/11/01(金) 23:10:24.45ID:Y+AvaDTxM
>>264
NASの方はWindowsが立ち上がった時点で既に認証済みだった。
元のPCも相変わらず認証済み。
同時に動かしても何の警告も出ない。
2019/11/01(金) 23:20:39.45ID:Y+AvaDTxM
>>267
自分が買ったモデルはメモリ2G。
Windowsは64bitでメモリ的には厳しいかな
メモリー4Gのモデルなら快適に使えると思う。
2019/11/02(土) 00:28:56.36ID:PAAapV9tr
>>262
クソワロタひでえ
2019/11/02(土) 00:54:33.19ID:f17MAPX20
オマエラいつまでそんな与太話に付き合ってやるんよ
2019/11/02(土) 11:12:33.97ID:Fts77GhbM
でもx86使ってたら普通じゃないのかな
今はマックすらAT互換機なんだ
ARM用のLinuxも入れることが出来るのであれば
ほとんどのスマホで動くよ
専用ドライバが必要なSIM、ワンセグ、お財布は使えないんだけどね
2019/11/02(土) 11:35:12.31ID:ll2CxLlqd
Terra Masterは使ったことがないが、プライマリのbootはHDDからなんか?
普通じゃねぇわ
2019/11/02(土) 11:47:17.23ID:NZamRqkB0
てかHyper-V server core入れたらWindows Serverになったりw
2019/11/02(土) 13:18:35.36ID:JPV50BOx0
>>281
TerraMasterに(Sever coreじゃない)Windows Server入れたぜってのなら検索したら出てきたw
2019/11/02(土) 15:14:10.58ID:NZamRqkB0
>>282
本家の実績あるのかw
でもまぁGPU無いからServerCoreでよくね?機能制限知らないけど
284不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/03(日) 15:01:13.91ID:2y16JV3Nd
ASUSTORのNASはやめとくべきですか?
2019/11/03(日) 16:17:22.85ID:Kn1AZLWbM
選びたい理由があるなら選べばええやん
安いとかそういう理由なら泣きを見るだけだと思うけど
2019/11/07(木) 07:19:38.64ID:p+Qnu50v0
昔のNASは3.5インチHDDを5台位積んでたけどこれからはM.2 SSD 10枚20枚くらい刺せる奴とか出てくるの?
2019/11/07(木) 07:36:45.42ID:+Nykqorb0
そんな贅沢なNASは用途が限られるやろ
高価なM.2 SSD使うてもどうせ回線速度にしかならんし無駄なだけや
2019/11/07(木) 09:35:14.37ID:ADuo7QpRM
>>286
M.2対応のはいずれは出てくるでしょ
2枚とか4枚とかで家庭用ならそこそこ売れるのでは?
2.5インチのも売れてるみたいだし
2019/11/07(木) 09:47:42.02ID:L4vMeg4f0
QNAPの453DXなんて、M.2向けのNASなんじゃないの?
https://www.qnap.com/ja-jp/product/hs-453dx

10GbEだし、ネットワークの速度もパワーアップしてる。
2019/11/07(木) 10:04:31.59ID:2KldT3XW0
>>286
M.2 NVMeがメインのNASは、ホットスワップ出来るようになったら出てくるかもね。
今は障害時に電源落とさなければならない。
2019/11/07(木) 10:22:26.10ID:rlUwWGPG0
SSDがその性能を発揮するにはHDD以上の電力が必要で発熱も高い
そのために冷却能力を高めると、煩いNASになるとは思う

5年前なら仮想向けに需要もあったけど、もう時代はHCIなので仮想向けの
速いNAS・DAS・SANは時代遅れだからね

本当にニッチな用途でしかSSDオンリーのNASは必要とされないんじゃね
2019/11/07(木) 10:35:58.47ID:gcYYi/U50
10gNASはM.2をキャッシュに使って、メインはHDDのハイブリッドになるんじゃね?
2019/11/07(木) 11:00:42.27ID:rlUwWGPG0
キャッシュ方式ではなく頻度の高いファイルをSSDに移動する階層管理方式じゃないかな
キャッシュ方式だと実容量は増えないからね、階層管理ならSSDの容量も含まれるし
2019/11/07(木) 11:34:48.65ID:ljb+2aB/0
階層化ストレージはエンタープライズだと当たり前になってきてるよね。
個人向けだと昔からQNAPあたりがずいぶん前から採用してる。

時代はHCIだからこそ、今NASと呼ばれているものはHCI化に向かっているんじゃないのかな?
速いCPUと大量のメモリー、SSDとHDDを積んで、全てを仮想化する方向。
最近では、ネットワークですらSDNとNFVで仮想化して、ルーターやスイッチ機能なんかも取り込まれそう。
サーバーマシンも、ストレージも、ネットワークも仮想化/抽象化してソフトウェアで論理的に扱うことで、いろいろと新しい世界が見えるかも。

エンタープライズ向けのインフラだったHCIも、NASが進化して個人向けのものが出てきそうだね。
2019/11/07(木) 15:44:07.08ID:kUI6KMtd0
あとまぁ、今はかなり改善されたけどSSDは書き込み回数制限があるから
キャッシュには使いにくいんじゃね
2019/11/07(木) 16:57:23.52ID:JErvhKxOr
>>295
単体ではリードキャッシュに使われるだけだから平気だろう
2019/11/07(木) 17:04:59.08ID:kUI6KMtd0
リードの前にライトがあるから・・・
2019/11/07(木) 17:15:17.91ID:JErvhKxOr
そんなにバンバン書き換えないよ
デカいファイルはキャッシュ掛からないしね
2019/11/07(木) 17:20:42.83ID:ljb+2aB/0
>>295
最近のSSDならTBWを使い切るまでに毎日100GB書き込みしたとしても、10年くらいは大丈夫でしょ。
下手なHDDなら物理的に故障している可能性もあるし、SSDの方がかえって安心かもよ?

ただ、キャッシュとして使うよりは階層化ストレージの方が良さげ。
容量が重複しないし、キャッシュがヒットしない場合は存在が無意味になる。
良く参照されるデータをSSDに持ってくるための仕組みが重要。
2019/11/07(木) 18:14:24.22ID:oL+P6ugh0
>>298
それならSSDのキャッシュ要らないじゃんメモリで十分じゃんってなるけどね。
2019/11/07(木) 19:44:35.19ID:sbiL9jgv0
画像や音楽、動画を保存したいから
ネットワーク込みのR/W実効速度が30MByte/s〜できれば100MByte/sで
データ容量は30TB以上〜できれば100TBで
簡単セットアップで、管理が簡単で、故障に強くて、省電力で、安価なNASが欲しい
全部こみこみパソコンと同額の10万円ぐらい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況